JP2011049888A - ネットワークカメラ及び映像配信システム - Google Patents

ネットワークカメラ及び映像配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011049888A
JP2011049888A JP2009197306A JP2009197306A JP2011049888A JP 2011049888 A JP2011049888 A JP 2011049888A JP 2009197306 A JP2009197306 A JP 2009197306A JP 2009197306 A JP2009197306 A JP 2009197306A JP 2011049888 A JP2011049888 A JP 2011049888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
quality
quality video
unit
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009197306A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakamura
研史 中村
Taichi Nagata
太一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009197306A priority Critical patent/JP2011049888A/ja
Priority to PCT/JP2010/003984 priority patent/WO2011024361A1/ja
Publication of JP2011049888A publication Critical patent/JP2011049888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減することのできるネットワークカメラを提供する。
【解決手段】カメラ100は、所定の駆動方式で撮像素子102を駆動することで映像信号を生成する撮像部と、映像信号を用いて第1フレームレート及び第1解像度を有する低画質映像信号を生成する映像信号生成部105と、映像信号を用いて第1フレームレートより高い第2フレームレート、及び、第1解像度より高い第2解像度の少なくとも1つを有する高画質映像信号を生成する映像信号生成部106と、高画質映像信号をメモリに記録する記録部109と、ネットワーク130を介して、低画質映像信号及び高画質映像信号の少なくとも一方を受信端末120へ送信する送信部107及び108とを備え、撮像部は、低画質映像信号を取得するための第1駆動方式、及び、高画質映像信号を取得するための第2駆動方式のいずれかを選択し、選択した駆動方式で撮像素子102を駆動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影により得られた映像信号を、ネットワークを介して他の受信端末に配信するネットワークカメラ、及び映像配信システムに関する。
近年、撮像素子の高画素化、及び高フレームレート化が進んでおり、一般的な受像機の表示フレームレートを大きく超える100フレーム毎秒以上の撮像素子も実用化されつつある。また、監視カメラ、又は車載カメラなどの用途において、より高い監視能力を得るために、高画素化、及び高フレームレート化の必要性が高まっている。
例えば、特許文献1には、符号化ストリームを記録するための記録媒体を備えるカメラ端末と、カメラ端末からの映像データを受信する受信端末とを備える映像配信システムに関する技術が開示されている。
カメラ端末は、高解像度の撮像素子を備え、撮影により得られた映像データを符号化し、符号化により得られた符号化ストリームを受信端末に送信するとともに、記録媒体に記録する。そして、再送要求などのユーザからの指示に基づいて記録媒体に記録した符号化ストリームを受信端末に送信する。
特許文献1に記載のカメラ端末は、高解像度の撮像素子によって得られた映像データを低解像度の映像に変換することで、ネットワークの帯域の利用を抑制することができる。
特許第4148673号公報
しかしながら、上記従来技術に示される技術では、高解像度の撮像素子から読み出された映像データを処理する場合、映像データの読み出し、並びに、映像データの符号化及び記録などの各処理に必要な消費電力が大きくなるという課題がある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、消費電力を低減することができるネットワークカメラ、及び当該ネットワークカメラを備える映像配信システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るネットワークカメラは、撮像素子を有し、所定の駆動方式で前記撮像素子を駆動することで映像信号を生成する撮像部と、前記撮像部によって生成された映像信号を用いて、第1フレームレート及び第1解像度を有する低画質映像信号を生成する低画質映像信号生成部と、前記撮像部によって生成された映像信号を用いて、前記第1フレームレートより高い第2フレームレート、及び、前記第1解像度より高い第2解像度の少なくとも1つを有する第1高画質映像信号を生成する第1高画質映像信号生成部と、前記第1高画質映像信号をメモリに記録する記録部と、ネットワークを介して、前記低画質映像信号、及び、前記メモリに記録された第1高画質映像信号の少なくとも一方を受信端末へ送信する送信部とを備え、前記撮像部は、前記第1フレームレート以上のフレームレートを有する映像信号を取得するための第1駆動方式、及び、当該第1駆動方式で取得される映像信号よりフレームレート及び解像度の少なくとも1つが高い映像信号を取得するための第2駆動方式のいずれかを選択し、選択した駆動方式で前記撮像素子を駆動する。
これにより、第1駆動方式の方が第2駆動方式よりも消費電力が少ないので、例えば、高画質な映像を必要とする場合以外は、第1駆動方式で撮像素子を駆動することで、消費電力を低減することができる。さらに、リアルタイムで生成される低画質映像信号、及び、メモリに記録された所定の期間だけ遅延した高画質映像信号のいずれかを受信端末に送信するので、受信端末側では、リアルタイムの映像、及び、所定の期間だけ過去に遡った映像のいずれかを視聴者は見ることができる。
また、前記第2駆動方式は、前記第1駆動方式で取得される映像信号よりも解像度が高い映像信号を取得するための駆動方式であり、前記低画質映像信号生成部は、前記第1駆動方式で駆動された撮像素子から出力された映像信号を用いて、前記低画質映像信号を生成し、前記第1高画質映像信号生成部は、前記第2駆動方式で駆動された撮像素子から出力された映像信号を用いて、前記第1高画質映像信号を生成してもよい。
これにより、低画質映像信号生成部は、消費電力の少ない第1駆動方式で駆動された撮像素子からの出力された映像信号を用いるので、高画質な映像を必要とする場合以外は、第1駆動方式で撮像素子を駆動することで、消費電力を低減することができる。
また、前記第2駆動方式は、前記第1駆動方式で取得される映像信号よりもフレームレートが高い映像信号を取得するための駆動方式であり、前記低画質映像信号生成部は、前記撮像素子が前記第2駆動方式で駆動されている場合には、当該撮像素子から出力された映像信号に含まれる複数の画像であって、前記第1フレームレートのタイミングの1つを含む所定の期間内に含まれる複数の画像から1枚の画像を選択することで、選択した画像を含む前記低画質映像信号を生成してもよい。
これにより、所定の期間に含まれる複数の画像から1枚の画像を選択するので、蛍光灯などの脈流光の影響を受けていない画像を選択することができる。これにより、低画質映像信号の画質をより高めることができる。
また、前記低画質映像信号生成部は、前記撮像素子が前記第2駆動方式で駆動されている場合には、当該撮像素子から出力された映像信号に含まれる複数の画像から、前記第1フレームレートのタイミングで1枚の画像を選択することで、選択した画像を含む前記低画質映像信号を生成してもよい。
これにより、高フレームレートの映像から容易に低フレームレートの映像を生成することができる。
また、前記低画質映像信号生成部は、前記撮像素子が前記第2駆動方式で駆動されている場合には、当該撮像素子から出力された映像信号に含まれる複数の画像であって、前記第1フレームレートのタイミングの1つを含む所定の期間内に含まれる複数の画像を加算することで1枚の画像を生成し、生成した画像を含む前記低画質映像信号を生成してもよい。
これにより、高フレームレートの映像から容易に低フレームレートの映像を生成することができる。
また、前記ネットワークカメラは、さらに、前記第1高画質映像信号の記録を開始又は停止させる第1制御信号を前記受信端末から受信する制御部を備え、前記制御部は、前記第1制御信号を受信した場合、受信した第1制御信号に基づいて、前記記録部に前記記録を開始又は停止させてもよい。
これにより、制御信号に基づいて記録の制御を行うことで、常に記録処理を行わなくて済むので、メモリ資源を有効に利用することができるとともに、記録処理に関わる消費電力を低減することができる。
また、前記ネットワークカメラは、さらに、前記低画質映像信号又は前記第1高画質映像信号の送信を開始又は停止させる第2制御信号を前記受信端末から受信する制御部を備え、前記制御部は、前記第2制御信号を受信した場合、受信した第2制御信号に基づいて、前記送信部に前記送信を開始又は停止させてもよい。
これにより、制御信号に基づいて送信の制御を行うことで、例えば、視聴者が必要とする映像信号のみを送信することができ、送信処理に関わる消費電力を低減することができる。
また、前記ネットワークカメラは、さらに、前記メモリに記録された第1高画質映像信号を消去させる第3制御信号を前記受信端末から受信する制御部を備え、前記制御部は、前記第3制御信号を受信した場合、前記メモリに記録された第1高画質映像信号の少なくとも一部を、前記記録部に消去させてもよい。
これにより、メモリ資源を有効に利用することができる。
また、前記ネットワークカメラは、さらに、当該ネットワークカメラの撮影環境における異常を検出する異常検出部を備え、前記記録部は、前記異常検出部によって異常が検出された場合に、前記第1高画質映像信号の記録を開始してもよい。
これにより、異常が検出された場合に自動的に記録を行うことができるので、常に映像を見ていなければならないなどの視聴者への負担を軽減することができる。
また、前記異常検出部は、現在時刻が予め定められた所定の時刻に達したときを異常として検出してもよい。
これにより、例えば、夜間帯などの監視が必要な時間帯のみを記録することができる。
また、前記ネットワークカメラは、さらに、前記メモリに記録された第1高画質映像信号の解像度、フレームレート、及びビットレートの少なくとも1つを変換し、変換された第1高画質映像信号を送信部に出力する映像変換部を備え、前記送信部は、さらに、前記映像変換部によって変換された第1高画質映像信号を前記受信端末に送信してもよい。
これにより、例えば、ネットワークの利用可能な帯域が制限されている場合であっても、高画質映像信号の解像度、及びフレームレートなどを低くすることで、帯域を有効に利用して高画質映像信号を送信することができる。
また、前記ネットワークカメラは、さらに、前記第2駆動方式で駆動された撮像素子から出力された映像信号に含まれる複数の画像を縮小し、縮小した複数の画像を1枚の画像として含む第2高画質映像信号に変換する第2高画質映像信号生成部を備え、前記送信部は、さらに、前記第2高画質映像信号生成部によって生成された第2高画質映像信号を前記受信端末に送信してもよい。
これにより、より時間的に詳細な画像情報を得ることができる。したがって、例えば、視聴者がより容易に異常を検知することができる。
また、前記送信部は、前記第2高画質映像信号を送信する場合に、前記低画質映像信号の送信を停止してもよい。
これにより、ネットワークの帯域を有効に利用することができる。
また、前記送信部は、前記低画質映像信号、前記第1高画質映像信号、及び前記第2高画質映像信号のいずれかを送信してもよい。
これにより、ネットワークの帯域を有効に利用することができる。
また、前記送信部は、前記記録部に記録された第1高画質映像信号の一部を前記低画質映像信号とともに、前記第1高画質映像信号のみを送信する場合より低い転送レートで送信してもよい。
これにより、ネットワークの帯域を有効に利用することができる。
また、前記記録部は、前記メモリとして、前記ネットワークとは異なるネットワークを介して接続された外部の記録装置に前記第1高画質映像信号を記録してもよい。
これにより、例えば、ネットワークカメラが盗難又は破壊された場合であっても、撮影された映像を他の記録装置に記録しておくことができるので、映像の紛失を防止することができる。
また、本発明は、映像配信システムとしても実現することができ、本発明に係る映像配信システムは、上記ネットワークカメラと、前記ネットワークを介して、前記ネットワークカメラから前記低画質映像信号及び前記第1高画質映像信号を受信し、受信した低画質映像信号及び第1高画質映像信号の少なくとも一方から得られる映像を表示する受信端末とを備える。
これにより、視聴者は、ネットワークカメラが設置された場所から遠く離れた場所で、撮影された映像を確認することができるとともに、上記のようにネットワークカメラの消費電力を低減することができる。
本発明に係るネットワークカメラ及び映像配信システムによれば、消費電力を低減することができる。
実施の形態1に係る映像配信システムの構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に係るネットワークカメラが備えるDSPの構成の一例を示すブロック図である。 従来の映像配信システムにおける低画質ビットストリーム及び高画質ビットストリームの生成の様子を示す図である。 実施の形態1に係る映像配信システムにおける低画質ビットストリーム及び高画質ビットストリームの生成の様子の一例を示す図である。 実施の形態1に係る映像配信システムにおける低画質ビットストリーム及び高画質ビットストリームの生成の様子の一例を示す図である。 実施の形態1に係る映像配信システムにおける低画質ビットストリーム及び高画質ビットストリームの生成の様子の一例を示す図である。 実施の形態1に係る映像配信システムにおける低画質ビットストリーム及び高画質ビットストリームの生成の様子の一例を示す図である。 実施の形態1に係る映像配信システムにおける低画質ビットストリーム及び高画質ビットストリームの生成の様子の一例を示す図である。 実施の形態2に係る映像配信システムの構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る映像配信システムにおける高画質ビットストリームの変換の様子の一例を示す図である。 実施の形態3に係る映像配信システムの構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態3に係る映像配信システムにおける画像の取り込みタイミングの一例を示す図である。 実施の形態3に係る映像配信システムにおける画像の取り込みサイズの一例を示す図である。 実施の形態4に係る映像配信システムの構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明に係るネットワークカメラ及び映像配信システムの実施の形態について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係るネットワークカメラは、撮像素子を有し、所定の駆動方式で当該撮像素子を駆動することで映像信号を生成する撮像部と、撮像部によって生成された映像信号を用いて、第1フレームレート及び第1解像度を有する低画質映像信号を生成する低画質映像信号生成部と、撮像部によって生成された映像信号を用いて、第1フレームレートより高い第2フレームレート、及び、第1解像度より高い第2解像度の少なくとも1つを有する第1高画質映像信号を生成する高画質映像信号生成部と、高画質映像信号をメモリに記録する記録部と、ネットワークを介して、低画質映像信号、及び、メモリに記録された高画質映像信号の少なくとも一方を受信端末へ送信する送信部とを備え、撮像部は、第1フレームレート以上のフレームレートを有する映像信号を取得するための第1駆動方式、及び、当該第1駆動方式で取得される映像信号よりフレームレート及び解像度の少なくとも1つが高い映像信号を取得するための第2駆動方式のいずれかを選択し、選択した駆動方式で撮像素子を駆動することを特徴とする。以下では、まず、本実施の形態に係るネットワークカメラの構成の一例について説明する。
図1は、実施の形態1に係る映像配信システム10の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、映像配信システム10は、カメラ100と、受信端末120とを備える。カメラ100と受信端末120とは、ネットワーク130によって接続されている。
カメラ100は、撮像により映像信号を取得し、ネットワーク130を介して映像信号を受信端末120に送信するネットワークカメラの一例である。図1に示すように、カメラ100は、撮影光学系101と、撮像素子102と、DSP(Digital Signal Processor)103と、制御部104と、映像信号生成部105及び106と、送信部107及び108と、記録部109と、操作ボタン110とを備える。
なお、撮影光学系101、撮像素子102及びDSP103が、本発明に係る撮像部に相当する。撮像部は、主に低画質映像を取得するための第1駆動方式、及び、主に高画質映像を取得するための第2駆動方式のいずれかを選択し、選択した駆動方式で撮像素子102を駆動することで映像信号を生成する。ここで、高画質映像とは、フレームレート及び解像度の少なくとも一方が、低画質映像のフレームレート及び解像度より高い映像である。
撮影光学系101は、被写体からの光を集光することで、撮像素子102上で光を結像させる光学レンズ及び絞りなどの光学系である。
撮像素子102は、光を電気信号に変換するフォトダイオードなどの光電変換素子を備えるイメージセンサである。例えば、撮像素子102は、CCD(Charge Coupled Device)センサ、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどである。撮像素子102は、DSP103から供給される駆動信号に基づいて、被写体像を電気信号に変換し、変換した電気信号をDSP103に出力する。
DSP103は、撮像素子102から入力される電気信号に対して、AD変換処理、及び、ゲイン補正などの画像処理を行うことで映像信号を生成し、生成した映像信号を映像信号生成部105及び106に出力する。また、DSP103は、複数の駆動方式から1つを選択し、選択した駆動方式で撮像素子102を駆動する。例えば、図2に示すように、DSP103は、駆動信号生成部1031及び1032と、スイッチ1033とを備える。
なお、図2は、実施の形態1に係るカメラ100が備えるDSP103の構成の一例を示すブロック図である。図2には、DSP103の駆動信号の生成に関わる処理部のみを示しており、撮像素子102から出力された電気信号から映像信号を生成する処理部については示していない。
駆動信号生成部1031は、低解像度及び低フレームレートの少なくとも1つを有する低画質映像信号を生成するための駆動信号Lを生成する。上記の第1駆動方式は、駆動信号Lが供給されたときの撮像素子102の駆動方式である。より具体的には、第1駆動方式は、第1フレームレート以上のフレームレート及び第1解像度以上の解像度を有する映像信号を取得するための駆動方式である。なお、第1フレームレート及び第1解像度は、映像信号生成部105が生成する映像信号のフレームレート及び解像度である。
駆動信号生成部1032は、高解像度及び高フレームレートの少なくとも1つを有する高画質映像信号を生成するための駆動信号Hを生成する。上記の第2駆動方式は、駆動信号Hが供給されたときの撮像素子102の駆動方式である。より具体的には、第2駆動方式は、第2フレームレート以上のフレームレート及び第2解像度以上の解像度を有する映像信号を取得するための駆動方式である。なお、第2フレームレート及び第2解像度は、映像信号生成部106が生成する映像信号のフレームレート及び解像度である。
スイッチ1033は、制御部104からの制御に基づいて、駆動信号L及び駆動信号Hのいずれか一方を選択し、選択した駆動信号を撮像素子102に出力する。
以上のように、DSP103は、スイッチ1033によって駆動信号L及び駆動信号Hのいずれか一方を選択することで、撮像素子102の駆動方式を選択する。なお、第2駆動方式で駆動された撮像素子102からは、第1駆動方式で駆動された撮像素子102から出力される映像より、フレームレート及び解像度の少なくとも1つが高い映像が出力される。
制御部104は、カメラ100の全体の制御を行う。例えば、制御部104は、撮像素子102の駆動方式を選択する。さらに、制御部104は、操作ボタン110から、又は、ネットワーク130を介して受信端末120から制御信号を受信し、受信した制御信号に応じて、各処理部を制御する。制御信号は、例えば、駆動信号の切り替え、記録の開始及び終了、並びに、送信の開始及び終了などを示す信号である。
映像信号生成部105は、撮像部によって生成された映像信号を用いて、第1フレームレート及び第1解像度を有する低画質映像信号を生成する低画質映像信号生成部の一例である。本実施の形態では、撮像素子102が駆動信号Lに基づいて駆動されたときにDSP103が出力する映像信号が、第1フレームレート及び第1解像度を有する映像信号であり、映像信号生成部105は、当該映像信号を圧縮符号化することで、低画質のビットストリーム(以下、低画質ビットストリームBLと記載)を低画質映像信号として生成する。なお、DSP103が出力する映像信号が、第1フレームレート及び第1解像度より高いフレームレート及び解像度を有する場合、映像信号生成部105は、当該映像信号に含まれる画像(フレーム)を間引くことで、又は、変倍することで、第1フレームレート及び第1解像度を有する低画質映像信号を生成する。
例えば、映像信号生成部105は、国際標準規格であるMPEG(Moving Picture Expert Group)に準拠した方式などに基づいて、撮像部によって生成された映像信号を高圧縮率で圧縮符号化し、低ビットレートの、したがって、低画質ビットストリームBLを生成する。生成した低画質ビットストリームBLは、送信部107に出力される。
送信部107は、ネットワーク130を介して、映像信号生成部106によって生成された低画質ビットストリームBLを外部の受信端末120に送信する。
映像信号生成部106は、撮像部によって生成された映像信号を用いて、第1フレームレートより高い第2フレームレート及び第1解像度より高い第2解像度の少なくとも1つを有する高画質映像信号を生成する高画質映像信号生成部の一例である。本実施の形態では、撮像素子102が駆動信号Hに基づいて駆動されたときのDSP103が出力する映像信号が、第2フレームレート及び第2解像度を有する映像信号であり、映像信号生成部106は、当該映像信号を圧縮符号化することで、高画質のビットストリーム(以下、高画質ビットストリームBHと記載)を高画質映像信号として生成する。なお、DSP103が出力する映像信号が、第2フレームレート及び第2解像度より高いフレームレート及び解像度を有する場合、映像信号生成部106は、当該映像信号に含まれる画像(フレーム)を間引くことで、又は、変倍することで、第2フレームレート及び第2解像度を有する高画質映像信号を生成する。
例えば、映像信号生成部106は、MPEGに準拠した方式などに基づいて、撮像部によって生成された映像信号を低圧縮率で圧縮符号化し、高ビットレートの、したがって、高画質ビットストリームBHを生成する。生成した高画質ビットストリームBHは、記録部109に出力される。
記録部109は、例えば、半導体メモリなどの記憶部を有し、記録と同時に再生も行うことができる。具体的には、記録部109は、映像信号生成部106から供給される高画質ビットストリームBHを順次、半導体メモリに記録するとともに、記録時点よりも所定の時間Tだけ前に記録された部分を半導体メモリから読み出して送信部108に送信する(再生処理)。したがって、記録部109からは高画質ビットストリームBHが所定の時間Tだけ遅延されて再生される。
送信部108は、ネットワーク130を介して、記録部109から入力される時間Tだけ遅延した高画質ビットストリームBHを、外部の受信端末120に送信する。
操作ボタン110は、ユーザからの指示を受け付ける受付部の一例であって、受け付けたユーザからの指示を制御信号として制御部104に供給する。
以上のように、実施の形態1に係るカメラ100は、異なる駆動方式で撮像素子102を駆動することができる。具体的には、低画質映像を取得するための第1駆動方式と、高画質映像を取得するための第2駆動方式とのいずれかを選択し、選択した駆動方式で撮像素子102を駆動する。第1駆動方式の方が第2駆動方式よりも消費電力が少ないので、例えば、高画質な映像を必要とする場合以外は、第1駆動方式で撮像素子102を駆動することで、消費電力を低減することができる。
なお、記録部109は、半導体メモリに先頭アドレスから順に高画質ビットストリームBHを記録していくが、所定の時間T分の記録がなされると、その記録容量分の記録がなされたことになって、先頭アドレスから再び記録が行われることになり、既に記録されている内容が書き替えられることになる。また、上述したように、記録されたビットストリームは、所定の時間Tだけ遅れて再生される。
このようにして、常時記録が行われるとともに、所定の時間Tだけ遅延された高画質のビットストリームが再生されることになる。この場合、記録部109は、所定の時間Tよりも若干長い時間の高画質ビットストリームを記録できる容量のメモリを備えていればよい。
なお、この所定の時間Tは、適宜任意に設定することができるが、例えば、本実施の形態の映像配信システム10を監視カメラシステムに適用する場合には、注意を喚起させる場面よりもある程度前に遡った場面から高画質映像が見られるような時間にすることが好ましい。このことは、後述する他の実施の形態においても、同様である。
続いて、図1に示す受信端末120の構成について説明する。
受信端末120は、カメラ100からネットワーク130を介して送信される映像信号(低画質ビットストリームBL及び高画質ビットストリームBH)を受信し、映像を表示部に表示させる受像機の一例である。受信端末120は、ネットワーク130を介して送信されるビットストリームを受信する。図1に示すように、受信端末120は、デコーダ121と、コントローラ122と、表示部123とを備える。
デコーダ121は、受信したビットストリームをデコードすることで、元の映像信号を復元する。復元された映像信号は、表示部123に供給される。なお、デコーダ121は、例えば、低画質ビットストリームBLと高画質ビットストリームBHとの両方を受信した場合は、両方ともデコードしてもよい。
表示部123は、デコーダ121から入力された映像信号に基づいて、映像を表示する。なお、表示部123は、デコーダ121から複数の映像信号が入力された場合、いずれか一方のみを表示してもよく、あるいは、両方ともを表示してもよい。例えば、表示部123は、複数のモニタを有し、各モニタに映像信号のそれぞれを表示させてもよく、1つのモニタを複数の領域に分割し、分割した領域のそれぞれに映像信号を表示させてもよい。
コントローラ122は、受信端末120の全体の制御を行うとともに、視聴者からの指示を受け付ける。コントローラ122は、受け付けた視聴者からの指示を制御信号として制御部104に供給する。
ここで、カメラ100のユーザ、及び、受信端末120の表示部123に表示される映像を見ている視聴者からの指示の具体例について説明する。
例えば、低画質ビットストリームBLに含まれる低画質映像を表示部123が表示している場合において、視聴者の注意を喚起する場面が表示され、視聴者が再度この場面を見たい場合を想定する。この場合、視聴者が受信端末120側のリモコンなどで第1の操作(以下、再送の操作と記載)をすると、コントローラ122は、切替制御信号を生成し、ネットワーク130を介して、生成した切替制御信号をカメラ100に送信する。
カメラ100では、制御部104が切替制御信号を受信し、高画質ビットストリームBHを送信するように送信部108を制御する。送信部108は、記録部109に記録された高画質ビットストリームBHを、ネットワーク130を介して受信端末120に配信する。
受信端末120は、高画質ビットストリームBHを受信し、デコーダ121が高画質ビットストリームBHをデコードすることで、高画質の映像信号を復元する。復元された高画質の映像信号は、表示部123に供給される。表示部123は、デコーダ121から入力された映像信号に基づいて、高画質の映像を表示する。
なお、制御部104は、切替制御信号によって送信部107からの低画質ビットストリームBLの送信を停止させてもよい。これにより、ネットワーク130の帯域を有効に利用することができる。
逆に、制御部104は、送信部108からの高画質ビットストリームBHの送信と、送信部107からの低画質ビットストリームBLの送信との両方を行わせてもよい。これにより、受信端末120では、高画質ビットストリームBHから得られる所定の時間Tだけ遅延した高画質な画像を表示させるとともに、低画質ビットストリームBLから得られるリアルタイムの映像も表示させることができる。
また、視聴者が、受信端末120側のリモコン、又は操作ボタン110で第2の操作(以下、記録の操作と記載)をすると、制御部104は、高画質ビットストリームBHの記録を開始させる制御信号を受信し、映像信号生成部106及び記録部109に記録を開始させる。つまり、映像信号生成部106及び記録部109が動作をし、高画質ビットストリームBHが、記録部109が備えるメモリに記録される。
さらに、視聴者が、第3の操作(以下、記録終了の操作と記載)をすると、制御部104は、高画質ビットストリームBHの記録を停止させる制御信号を受信し、映像信号生成部106及び記録部109に記録を停止させる。つまり、映像信号生成部106及び記録部109の動作が停止する。
さらに、視聴者が、第4の操作(以下、消去の操作と記載)をすると、制御部104は、メモリに記録された高画質ビットストリームBHを消去させる制御信号を受信し、記録部109に高画質ビットストリームBHを消去させる。これにより、任意のタイミングで高画質ビットストリームBHを消去することが可能となり、メモリ資源を有効に利用することができる。
このように、記録の開始及び終了をユーザ又は視聴者からの指示に基づいて制御することで、高画質ビットストリームBHの記録を常に行わなくてよいので、メモリの容量が不足することを防止することができる。また、記録されたデータの消去も同様にユーザ又は視聴者からの指示に基づいて制御することで、メモリの容量が不足することを防止することができる。
実施の形態1に係る映像配信システム10では、記録部109から再生される高画質ビットストリームBHは、映像信号生成部105から出力されて配信されていた低画質ビットストリームBLよりも時間Tだけ遅延されたビットストリームである。したがって、受信端末120での表示部123では、現時点よりも時間Tだけ遡った時点からの高画質の映像が表示開始される。すなわち、記録再生装置からの巻き戻し再生と同様の効果が高画質の映像でもって得られることになるので、視聴者の注意を喚起した場面が再度、高画質で表示させることができる。
以下では、実施の形態1に係るカメラ100の動作について、例を挙げながら説明する。まず、比較のため、従来の撮像装置の動作について説明する。
図3は、従来の低画質ビットストリームBL及び高画質ビットストリームBHの生成の様子を示す図である。従来においては、撮像素子102が、常に同じ駆動信号(撮像素子102から得られる解像度が一定となるように予め決められた駆動信号)で動作している。
低画質ビットストリームBLは、所定の間隔で得た撮像素子102からの映像信号を符号化することで生成される。高画質ビットストリームBHは、低画質ビットストリームBLよりも高いフレームレートで撮像素子102からの映像信号を符号化することで生成される。ここで、低画質ビットストリームBLは、撮像素子から得た映像信号に含まれる画像を変倍するなどして低解像度化することもある。
このように、従来は、撮像素子102の駆動方式を変更することができず、例えば、低画質ビットストリームBLのみが必要とされる場合であっても、撮像素子102は、高画質ビットストリームBHに応じた駆動方式で駆動するため、無駄な消費電力を必要とした。
図4は、実施の形態1における低画質ビットストリームBL及び高画質ビットストリームBHの生成の様子の一例を示す図である。
図4に示す例においては、駆動信号Hに基づいた第2駆動方式は、駆動信号Lに基づいた第1駆動方式で取得される映像信号よりも解像度が高く、かつ、フレームレートが同じ映像信号を取得するための駆動方式である。具体的には、DSP103は、低解像度の映像信号Lを取得するための駆動信号Lと、高解像度の映像信号Hを取得するための駆動信号Hとを交互に出力する。このとき、低解像度の映像信号L、及び、高解像度の映像信号Hのフレームレートは同じである。これにより、撮像素子102からDSP103を介して、低解像度の画像と高解像度の画像とが交互に配列される映像信号が出力される。
映像信号のうち低解像度の映像信号Lは、映像信号生成部105へ入力され、低画質ビットストリームBLへ変換される。つまり、映像信号生成部105は、第1駆動方式で駆動された撮像素子102から出力された映像信号を用いて、低画質ビットストリームBLを生成する。なお、映像信号生成部105は、低解像度の映像信号Lに含まれる画像をさらに変倍することにより、より低解像度の映像信号に変換してもよい。
映像信号のうち高解像度の映像信号Hは、映像信号生成部106へ入力され、高画質ビットストリームBHへ変換される。つまり、映像信号生成部106は、第2駆動方式で駆動された撮像素子102から出力された映像信号を用いて、高画質ビットストリームBHを生成する。なお、ここでは、低解像度の映像信号Lと高解像度の映像信号Hとを交互に切り替えているが、その配列については任意である。
このように、図4に示す例では、撮像素子102の駆動方式を、低画質ビットストリームBLを生成する場合と高画質ビットストリームBHを生成する場合とで、それぞれに適した駆動方式に切り替える。つまり、映像信号生成部105は、第1駆動方式で駆動している撮像素子102から出力される映像信号を用いて、低画質ビットストリームBLを生成し、映像信号生成部106は、第2駆動方式で駆動している撮像素子102から出力される映像信号を用いて、高画質ビットストリームBHを生成する。これにより、常に高画質ビットストリームBHを生成するための駆動方式で撮像素子102を駆動する場合に比べて、消費電力を抑制することができる。
さらに、高画質なビットストリームを記録することが可能となるので、視聴者からの指示などに基づいて、高画質な映像を表示部123に表示させることができる。例えば、表示部123が、高画質ビットストリームBHが示す高画質映像と、低画質ビットストリームBLが示す低画質映像とを表示することで、視聴者は、時間T前の映像を高画質で見ることができるとともに、リアルタイムの映像も見ることができる。
このように、図4に示す例では、カメラ100が低画質ビットストリームBLと高画質ビットストリームBHとの両方を受信端末120に送信する例について説明した。これに対して、図5に示すように、カメラ100は、通常時には、低画質ビットストリームBLのみを受信端末120に送信してもよい。
図5は、実施の形態1における低画質ビットストリームBL及び高画質ビットストリームBHの生成の様子の異なる一例を示す図である。
図5に示す例においては、駆動信号Hに基づいた第2駆動方式は、駆動信号Lに基づいた第1駆動方式で取得される映像信号よりも解像度、及び、フレームレートが高い映像信号を取得するための駆動方式である。ただし、解像度は同じでもよい。
具体的には、DSP103は、低画質ビットストリームBLのみが送信されている場合には、第1駆動方式で撮像素子102を駆動するための駆動信号Lを生成している。撮像素子102は、駆動信号Lに基づき、例えば、VGAサイズ(640×480画素)で30フレーム毎秒の映像を出力するように動作している。
ここで、操作ボタン110又はコントローラ122によって記録の操作を受け付けた場合、DSP103は、第2駆動方式で撮像素子を駆動するための駆動信号Hを生成するように切り替わる。撮像素子102は、駆動信号Hに基づき、例えば、HDサイズ(1920×1080画素)で120フレーム毎秒の映像(高画質映像)を出力するように動作する。
映像信号生成部106は、入力される高画質映像を用いて、高画質ビットストリームBHを生成し、記録部109に出力する。記録部109は、入力される高画質ビットストリームBHをメモリに記録する。
記録部109により高画質ビットストリームBHが記録されている間は、映像信号生成部105は、第2駆動方式で駆動された撮像素子102から出力された映像信号に含まれる複数の画像から、第1フレームレートのタイミングで画像(フレーム)を選択することで、選択した画像を含む低画質ビットストリームBLを生成する。
具体的には、映像信号生成部105は、所定の時間間隔(第1フレームレートの逆数が示す期間)で得られたHDサイズの画像を変倍することにより、記録の操作開始前の低画質ビットストリームBLと同等の画像サイズ及び同等のフレームレートの低画質ビットストリームBLを生成する。生成された低画質ビットストリームBLは、送信部107に出力される。送信部107は、入力される低画質ビットストリームBLを、ネットワーク130を介して受信端末120に送信する。
このようにして、カメラ100では、記録の指示を受けた場合に、記録部109が高画質ビットストリームBHを記録するとともに、送信部108が低画質ビットストリームBLを送信する。これにより、記録の操作を受け付けた場合にのみ記録することで、視聴者が必要とする場面を含む映像を高画質で記録することができる。
したがって、カメラ100は、通常時には(記録の操作を受け付けていない場合)、低画質ビットストリームBLを受信端末120に送信し、高画質ビットストリームBHを送信しないので、ネットワーク130の帯域を有効に利用することができる。また、記録部109は、視聴者が必要とする映像のみをメモリに記録するので、メモリ資源を有効に利用することができる。
図5に示す例では、映像信号生成部105は、高画質ビットストリームBHを記録している間は、記録の操作が受け付けられる前と同じフレームレートで高解像度の画像を読み出し、読み出した高解像度の画像を変倍することで低解像度の画像を生成する。これに対して、図6に示すように、高画質ビットストリームBHと同じフレームレートで画像を読み出し、読み出した複数の画像を加算することで、低いフレームレートの映像信号を生成してもよい。
図6は、実施の形態1における低画質ビットストリームBL及び高画質ビットストリームBHの生成の様子の異なる一例を示す図である。なお、映像信号生成部105以外の処理部の動作は、図5に示す例と同様である。
記録の操作を受け付けてから、記録終了の操作が受け付けられるまでの期間は、映像信号生成部105は、第2駆動方式で駆動された撮像素子102から出力された映像信号に含まれる複数の画像であって、第1フレームレートのタイミングの1つを含む所定の期間内に含まれる複数の画像を加算することで1枚の画像を生成し、生成した画像を含む低画質ビットストリームBLを生成する。なお、所定の期間は、例えば、第1フレームレートの逆数が示す期間である。
具体的には、映像信号生成部105は、高画質ビットストリームBHと同じフレームレートで画像を読み出し、読み出した複数の画像を加算することで、低いフレームレートの映像信号を生成する。例えば、映像信号生成部105は、加算処理として、複数の画像を構成する画素の画素値を時間的に平均化することで、1枚の画像を生成する。
図6に示す例では、第2駆動方式で駆動された撮像素子102から出力される映像(高画質映像)のフレームレートは、第1駆動方式で駆動された撮像素子102から出力される映像(低画質映像)のフレームレートの4倍である。したがって、映像信号生成部105は、4枚の画像を加算することで1枚の画像を生成する。さらに、映像信号生成部105は、生成した画像を変倍することで、記録の操作が受け付けられる前の解像度と同じ解像度を有する画像を生成する。
また、図6に示す例のように、映像信号生成部105は複数の画像を加算するのではなく、図7に示すように、複数の画像から最適な画像を選択し、選択した画像を変倍することで、低画質ビットストリームBLを生成してもよい。
図7は、実施の形態1における低画質ビットストリームBL及び高画質ビットストリームBHの生成の様子の一例を示す図である。なお、映像信号生成部105以外の処理部の動作は、図6に示す例と同様である。
記録の操作を受け付けてから、記録終了の操作が受け付けられるまでの期間は、映像信号生成部105は、第2駆動方式で駆動された撮像素子102から出力された映像信号に含まれる複数の画像であって、第1フレームレートのタイミングの1つを含む所定の期間内に含まれる複数の画像から1枚の画像を選択し、選択した画像を含む低画質ビットストリームBLを生成する。なお所定の期間は、例えば、第1フレームレートの逆数が示す期間である。
具体的には、映像信号生成部105は、高画質ビットストリームBHと同じフレームレートで画像を読み出し、読み出した複数の画像の中から1枚の画像を選択する。例えば、第1フレームレートのタイミングの近傍の画像を選択する。そして、映像信号生成部105は、選択した画像を変倍することで低解像度の画像を生成する。
具体的には、映像信号生成部105は、記録の操作が受け付けられる前の低画質ビットストリームBLのフレームレートと同じタイミングで、当該タイミング近傍に位置する複数の高解像度画像から1枚の画像を選択する。例えば、直前に選択した画像からの輝度値の変化が小さい画像などを選択する。これにより、蛍光灯又はLED(Light Emitting Diode)照明などの脈流光の影響による露光量の変動の影響を受けず、最適な画質の低画質ビットストリームBLを生成することができる。
また、図8に示す例のように、DSP103は、所定の周期で駆動信号Lと駆動信号Hとを出力してもよい。
図8は、実施の形態1における低画質ビットストリームBL及び高画質ビットストリームBHの生成の様子の異なる一例を示す図である。
図8に示すように、撮像素子102は、記録の操作の有無に関わらず、常に一定のタイミングで駆動信号Lが供給される。すなわち、撮像素子102は、第1フレームレートで低解像度の画像(フレーム)を出力する。低解像度の画像は、映像信号生成部105に出力される。映像信号生成部105は、入力される画像を圧縮符号化することで、低画質ビットストリームBLを生成する。
さらに、記録の操作が受け付けられた場合は、駆動信号Lが供給されないタイミングで駆動信号Hが供給される。したがって、撮像素子102は、低解像度の画像を出力していない期間に、高解像度の画像を出力する。高解像度の画像は、映像信号生成部106に出力される。映像信号生成部106は、入力される画像を圧縮符号化することで、高画質ビットストリームBHを生成する。
なお、図8に示す周期と順序とは、予め決められた周期であっても、制御部104によって受信される制御信号により変更されてもよい。
以上のように、実施の形態1に係るカメラ100は、複数の駆動方式から1つを選択し、選択した駆動方式で撮像素子102を駆動する。具体的には、低画質映像を取得するための第1駆動方式と、高画質映像を取得するための第2駆動方式とのいずれかを選択し、選択した駆動方式で撮像素子102を駆動する。第1駆動方式の方が第2駆動方式よりも消費電力が少ないので、例えば、高画質な映像を必要とする場合以外は、第1駆動方式で撮像素子102を駆動することで、消費電力を低減することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係るネットワークカメラは、当該ネットワークカメラの撮影環境における異常を検出する異常検出部を備え、異常が検出された場合に、高画質ビットストリームの記録を行うことを特徴とする。さらに、実施の形態2に係るネットワークカメラは、メモリに記録された高画質ビットストリームの解像度、フレームレート及びビットレートの少なくとも1つを変換する映像変換部を備えることを特徴とする。以下では、まず、実施の形態2に係るネットワークカメラの構成の一例について、図9を用いて説明する。
図9は、実施の形態2に係る映像配信システム20の構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、映像配信システム20は、カメラ200と、受信端末120とを備える。カメラ200と受信端末120とは、ネットワーク130を介して接続されている。
実施の形態2に係るカメラ200は、実施の形態1に係るカメラ100と比較して、新たに、異常検出部211と、送信部212と、帯域制御部213及び214と、映像信号変換部215とを備える点が異なっている。以下では、実施の形態1と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
異常検出部211は、カメラ200の撮影環境における異常を検出する。つまり、異常検出部211は、撮影環境を示す所定のパラメータが所定の閾値に達したことを異常として検出する。
例えば、異常検出部211は、撮影環境を示すパラメータとして映像信号そのものを用いて、異常を検出してもよい。具体的には、異常検出部211は、予め所定の映像信号を内部に備えるメモリなどに記憶しておき、撮像部から得られた映像信号が、記憶している映像信号に類似、又は、一致した場合に異常を検出する。例えば、カメラ200が、常に同じ視点から撮影される監視カメラなどの場合、異常検出部211は、カメラ200が撮影している範囲内に人の出入りのない状態を示す映像信号をメモリに記憶しておく。これにより、異常検出部211は、撮影の範囲内に人が入ったことを異常として検出することができる。
あるいは、異常検出部211は、撮影環境を示すパラメータとして明るさの変化を用いて、異常を検出してもよい。例えば、異常検出部211は、明るさを検出するセンサなどを備え、不審者の侵入などによって明るさが所定値以上に変化したことを異常として検出してもよい。または、センサを備える代わりに、取得した映像信号から明るさの変化を検出してもよい。具体的には、異常検出部211は、映像信号に含まれる映像の輝度値が所定値以上に変化したことを検出する。
また、異常検出部211は、撮影環境を示すパラメータとして時刻を用いて、異常を検出してもよい。例えば、異常検出部211は、夜間など予め決められた時間帯を異常が検出されている状態としてもよい。具体的には、異常検出部211は、タイマーなどを備え、現在時刻が所定の第1時刻に達した場合を異常として検出する。そして、例えば、時刻が所定の第2時刻に達した場合に、異常検出部211は、異常が終了したとして通常状態であることを検出する。
異常検出部211は、上記のような異常を検出した場合に、記録部109に高画質ビットストリームBHの記録を行わせる。また、記録終了の操作は、異常検出部211が異常を検出しなくなった場合、又は、異常を検出してから所定の時間が経過した場合に行ってもよい。このようにしておくことで、異常検出部211が異常を検出した際に、記録部109は、自動的に高画質ビットストリームBHをメモリに記録される。
送信部212は、異常検出部211が異常を検出したことを示す異常検出信号を受信端末120に送信する。これにより、遠隔地で監視している監視者に異常を伝達することが可能である。
帯域制御部213及び214は、ネットワーク130の帯域を有効に利用するために、低画質ビットストリームBL及び高画質ビットストリームBHを送信するのに必要な帯域を制御する。例えば、帯域制御部213及び214は、ネットワーク130の帯域のうち常に一定の帯域を利用するように、映像信号生成部105、送信部108及び映像信号変換部215を制御する。
例えば、帯域制御部214は、送信部108の転送レートを非常に低い転送レートにする。これにより、送信部108は、通常よりも低い転送レートで高画質ビットストリームBHを送信する。したがって、送信部108は、送信部107の送信帯域を圧迫することなく、高画質ビットストリームBHを受信端末120に送信することができる。なお、通常よりも低い転送レートとは、例えば、送信部107と送信部108とが高画質ビットストリームBHのみ、又は低画質ビットストリームBLのみを送信する場合に用いる転送レートよりも低い転送レートのことである。
したがって、送信部108は、時間がかかっても全ての要求されたデータ(高画質ビットストリームBH)を受信端末120に送信することができる。これにより、低画質ビットストリームBLに含まれる映像を表示部123に表示させることで、リアルタイムな監視を続けながら、高画質ビットストリームBHを受信することもできる。
なお、送信部107が低画質ビットストリームBLを送信するとともに、送信部108は、高画質ビットストリームBHの一部、例えば、限られた時間分のデータを通常よりも低い転送レートで送信してもよい。これにより、送信部108は、例えば、ユーザが所望する時間分のデータなど必要なデータのみを送信すればよい。
また、リアルタイムな監視が必要でない場合は、帯域制御部213は、解像度、フレームレート及びビットレートの少なくとも1つがより低い低画質ビットストリームBLを映像信号生成部105に生成させることで、送信部107の送信帯域を制限する。これにより、カメラ100が全体として利用する帯域を大きくすることなく、高画質ビットストリームBHを送信するための帯域を大きく確保することができる。
映像信号変換部215は、記録部109に記録された高画質ビットストリームBHの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を変換し、高画質ビットストリームBH2を生成する。生成した高画質ビットストリームBH2は、送信部108に出力される。これにより、ネットワーク130の帯域の圧迫を最小限にしながら、過去の映像を表示部123に表示させることが可能になる。
なお、高画質ビットストリームBHの変換を行うか否かは、例えば、操作ボタン110から、又は、受信端末120側のコントローラ122からの制御信号に基づいて、制御部104によって決定される。あるいは、帯域制御部214によって決定されてもよい。例えば、ネットワーク130の利用可能な帯域が小さく、高画質ビットストリームBHをそのまま送信することができない場合、帯域制御部214は、映像信号変換部215に変換の指示を出力し、当該指示に基づいて映像信号変換部215は、高画質ビットストリームBHの変換を行う。
以下では、フレームレート及び解像度の変換の様子について図10を用いて説明する。なお、図10は、実施の形態2に係る映像配信システム20における高画質ビットストリームの変換の様子の一例を示す図である。
まず、制御部104又は帯域制御部214から変換の指示が入力されると、映像信号変換部215は、高画質ビットストリームBHをメモリから読み出し、映像信号変換部215内部のデコーダにより、映像信号に変換する。このとき、映像信号変換部215は、所定の周期の映像信号のみを抜き出す(フレームレート変換)。つまり、デコードされた映像信号から、所定のフレームレートで画像を抜き出す。
次に、映像信号変換部215内部の変倍回路により、画像サイズの変換が行われる(解像度変換)。最後に、フレームレート及び解像度が変換された映像信号を映像信号変換部215内部のエンコーダにより、例えば、MPEGなどの符号化規格に準拠した高画質ビットストリームBH2に変換する。さらに、映像信号変換部215は、生成した高画質ビットストリームBH2のビットレートを低くしてもよい。以上のようにして生成された高画質ビットストリームBH2は送信部108に出力され、送信部108は、ネットワーク130を経由して、受信端末120に伝送する。
以上のように、実施の形態2に係るカメラ200は、撮影環境における異常を検出する異常検出部211を備え、異常が検出された場合に、高画質ビットストリームの記録を行う。これにより、カメラ200は、視聴者又はユーザなどからの指示がなくても、所定の異常が発生した場合に、高画質な映像を記録することができるので、視聴者又はユーザがきれいな映像を見ることができる。
また、実施の形態2に係るカメラ200は、メモリに記録された高画質ビットストリームの解像度、フレームレート及びビットレートの少なくとも1つを変換する映像信号変換部215を備える。これにより、高画質ビットストリームの配信に必要なネットワーク130の帯域を抑制することで、ネットワーク130の帯域を有効に利用することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係るネットワークカメラは、高画質映像信号に含まれる複数の画像を縮小し、縮小した複数の画像を1枚の画像として含む映像信号に変換する映像信号生成部を備えることを特徴とする。以下では、まず、実施の形態3に係るネットワークカメラの構成の一例について、図11を用いて説明する。
図11は、実施の形態3に係る映像配信システム30の構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、映像配信システム30は、カメラ300と、受信端末120とを備える。カメラ300と受信端末120とは、ネットワーク130を介して接続されている。
実施の形態3に係るカメラ300は、実施の形態2に係るカメラ200と比較して、新たに、映像信号生成部316と、送信部317とを備える点が異なっている。以下では、実施の形態1と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
映像信号生成部316は、映像信号生成部106と同様に、撮像部によって生成された映像信号を用いて、第1フレームレートより高い第2フレームレートを有する高画質映像信号を中間映像信号として生成する。なお、第1フレームレートは、実施の形態1及び2と同様に、映像信号生成部105が生成する低画質映像信号のフレームレートである。
さらに、映像信号生成部316は、生成した中間映像信号を用いて、第1フレームレートの映像信号を出力映像信号として生成する。例えば、中間映像信号に含まれる複数の画像を1枚の画像に合成することで、出力映像信号を生成する。1枚の画像を生成するための合成に用いる画像の枚数は、例えば、第1フレームレートに対する第2フレームレートの比によって決定される。
送信部317は、映像信号生成部316によって生成された出力映像信号を、ネットワーク130を介して受信端末120に送信する。
以下では、映像信号生成部316の動作の一例について、図12及び図13を用いて説明する。
図12は、実施の形態3に係る映像配信システム30における画像の取り込みタイミングの一例を示す図である。例えば、第1フレームレートは30フレーム毎秒であり、第2フレームレートは120フレーム毎秒とする。
図12に示すように、第1フレームレートではT0、T4、T8、T12、T16のタイミングで画像を取り込み、第2フレームレートではT0、T1、T2、・・・、T15、T16のように全てのタイミングで画像を取り込むものとする。
映像信号生成部316は、第2フレームレートと同じタイミングで画像を取り込むことで、中間映像信号を生成する。さらに、映像信号生成部316は、T0、T1、T2、T3で取り込んだ画像から出力画像を生成し、T4のタイミングで出力する。同じようにT4、T5、T6、T7のタイミングで取り込んだ画像から出力画像を生成し、T8のタイミングで出力する。
4枚の画像から1枚の出力画像を生成する方法は、図13に示す通りである。
図13は、実施の形態3に係る映像配信システム30における画像の取り込みサイズの一例を示す図である。図13に示すように、第1フレームレートでは水平m画素、垂直n画素のサイズの画像を取り込み、第2のフレームレートでは水平x画素、垂直y画素のサイズの画像を取り込むものとする。
映像信号生成部316は、第2フレームレートと同じタイミングで画像を取り込み、取り込んだ画像を変倍することで、例えば、水平m/2(mの2分の1倍)画素、垂直n/2(nの2分の1倍)画素の画像サイズの中間画像を生成する。さらに、映像信号生成部316は、中間映像信号に含まれる4枚の画像(4フレームの画像)を合成することで、水平m画素、垂直n画素の出力画像を生成する。
なお、映像信号生成部316が生成する中間画像は、水平x画素、垂直y画素のサイズの第2フレームレートの画像を水平m/2画素、垂直n/2画素になるように縮小して生成してもよい。あるいは、水平x画素、垂直y画素のサイズの第2フレームレートの画像から水平m/2画素、垂直n/2画素のサイズだけ切り出して生成してもよい。
また、送信部317は、映像信号生成部316が生成した出力画像を含む出力映像信号を出力する。このとき、送信部317は、送信部107から出力される低画質ビットストリームBLと同時に出力映像信号を出力してもよく、あるいは、送信部107から低画質ビットストリームBLを送信せずに、出力映像信号だけを出力してもよい。また、送信部107、送信部108及び送信部317は、低画質映像信号である低画質ビットストリームBL、高画質映像信号である高画質ビットストリームBH及び出力映像信号のいずれか1つを送信してもよい。
以上のように、実施の形態3に係るカメラ300では、映像信号生成部316は、第2フレームレートで取り込まれた複数フレームの画像を縮小し、縮小した複数フレームの画像で1フレームの出力画像を生成する。具体的には、映像信号生成部316は、第1フレームレートの画像と同等の画像サイズの出力画像を生成し、送信部317は、当該出力画像を含む出力映像信号を受信端末120に送信することで、受信端末120側では低画質ビットストリームBLに含まれる映像に加え、より時間的に詳細な画像情報を得ることができる。これにより、例えば、視聴者がより容易に異常を検知することができる。
また、実施の形態3に係るカメラ300では、上述したように、映像信号生成部316は、第2フレームレートで取り込まれた複数フレームの画像の一部を切り出し、切り出した複数フレームの画像で1フレームの出力画像を生成してもよい。この場合も同様に、映像信号生成部316は、第1フレームレートの画像と同等の画像サイズの出力画像を生成し、送信部317は、当該出力画像を含む出力映像信号を受信端末120に送信することで、受信端末120側では低画質ビットストリームBLに含まれる映像に加え、ある一部分においてはより高精細な画像を得ることができる。これにより、例えば、視聴者がより容易に異常を検知することができる。
なお、本実施の形態においては、第1フレームレートは第2フレームレートの4倍としたが、これ以外の倍率でも構わない。また、映像信号生成部316は、4フレームで1フレームの出力画像を生成するとしたが、これ以外のフレーム数でも構わない。さらに、映像信号生成部316は、第1フレームレートと同じ画像サイズを生成するとしたが、別の画像サイズでも構わない。また、映像信号生成部316は、第1フレームレートと同じフレームレートの出力映像信号を生成するとしたが、異なるフレームレートでも構わない。
(実施の形態4)
実施の形態4に係るネットワークカメラは、外部の記録装置に高画質映像信号を記録させる記録制御部を備えることを特徴とする。以下では、まず、実施の形態4に係るネットワークカメラの構成の一例について、図14を用いて説明する。
図14は、実施の形態4に係る映像配信システム40の構成の一例を示すブロック図である。図14に示すように、映像配信システム40は、カメラ400と、受信端末120と、記録装置440とを備える。カメラ400と受信端末120とは、ネットワーク130を介して接続され、カメラ400と記録装置440とはネットワーク430を介して接続されている。
実施の形態4に係るカメラ400は、実施の形態2に係るカメラ200と比較して、記録部109の代わりに記録制御部418を備える点が異なっている。以下では、実施の形態2と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
記録制御部418は、映像信号生成部106によって生成された高画質映像信号を、ネットワーク430を介して外部の記録装置440に出力する。また、記録制御部418は、異常検出部211からの信号、又は、制御部104からの再送を要求する制御信号を受けて、外部の記録装置440からネットワーク430を介して記録データを読み出し、読み出したデータを送信部108に出力する。
記録装置440は、メモリを有し、カメラ400からネットワーク430を介して送信されるデータをメモリに記録する。具体的には、記録装置440は、映像信号生成部106によって生成され、ネットワーク430を介して送信された高画質ビットストリームBHを記録する。
以上のように、実施の形態4に係る映像配信システム40では、外部の記録装置440に高画質ビットストリームBHを記録させる記録制御部418を備える。
これにより、カメラ400自体が破損した場合、又は、盗難にあった場合においても、記録データをカメラ400の外部の記録装置440に保存しておくことができるので、データ損失のリスクを回避することができる。また、受信端末120との接続に用いられるネットワーク130とは別のネットワーク430を利用するので、ネットワーク130の帯域を圧迫することもない。
なお、記録制御部418は、映像信号生成部106によって生成された高画質ビットストリームBHだけではなく、映像信号生成部105によって生成された低画質ビットストリームBLを記録装置440に送信してもよい。
以上、本発明に係るネットワークカメラ及び映像配信システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を当該実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
(その他変形例)
上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。RAM又はハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成要素を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。このICカード又はモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラム又はデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO(Magneto−Optical Disk)、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラム又はデジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送などを経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、プログラム又はデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、あるいは、プログラム又はデジタル信号を、ネットワークなどを経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
本発明に係る撮像装置は、消費電力を低減することができるという効果を奏し、例えば、監視カメラ、WEBカメラなどのネットワークカメラ、又は、車載カメラ、ドライブレコーダなどの自動車搭載用カメラなどに利用することができる。
10、20、30、40 映像配信システム
100、200、300、400 カメラ
101 撮影光学系
102 撮像素子
103 DSP
104 制御部
105、106、316 映像信号生成部
107、108、212、317 送信部
109 記録部
110 操作ボタン
120 受信端末
121 デコーダ
122 コントローラ
123 表示部
130、430 ネットワーク
211 異常検出部
213、214 帯域制御部
215 映像信号変換部
418 記録制御部
440 記録装置
1031、1032 駆動信号生成部
1033 スイッチ

Claims (17)

  1. 撮像素子を有し、所定の駆動方式で前記撮像素子を駆動することで映像信号を生成する撮像部と、
    前記撮像部によって生成された映像信号を用いて、第1フレームレート及び第1解像度を有する低画質映像信号を生成する低画質映像信号生成部と、
    前記撮像部によって生成された映像信号を用いて、前記第1フレームレートより高い第2フレームレート、及び、前記第1解像度より高い第2解像度の少なくとも1つを有する第1高画質映像信号を生成する第1高画質映像信号生成部と、
    前記第1高画質映像信号をメモリに記録する記録部と、
    ネットワークを介して、前記低画質映像信号、及び、前記メモリに記録された第1高画質映像信号の少なくとも一方を受信端末へ送信する送信部とを備え、
    前記撮像部は、前記第1フレームレート以上のフレームレートを有する映像信号を取得するための第1駆動方式、及び、当該第1駆動方式で取得される映像信号よりフレームレート及び解像度の少なくとも1つが高い映像信号を取得するための第2駆動方式のいずれかを選択し、選択した駆動方式で前記撮像素子を駆動する
    ネットワークカメラ。
  2. 前記第2駆動方式は、前記第1駆動方式で取得される映像信号よりも解像度が高い映像信号を取得するための駆動方式であり、
    前記低画質映像信号生成部は、前記第1駆動方式で駆動された撮像素子から出力された映像信号を用いて、前記低画質映像信号を生成し、
    前記第1高画質映像信号生成部は、前記第2駆動方式で駆動された撮像素子から出力された映像信号を用いて、前記第1高画質映像信号を生成する
    請求項1記載のネットワークカメラ。
  3. 前記第2駆動方式は、前記第1駆動方式で取得される映像信号よりもフレームレートが高い映像信号を取得するための駆動方式であり、
    前記低画質映像信号生成部は、前記撮像素子が前記第2駆動方式で駆動されている場合には、当該撮像素子から出力された映像信号に含まれる複数の画像であって、前記第1フレームレートのタイミングの1つを含む所定の期間内に含まれる複数の画像から1枚の画像を選択することで、選択した画像を含む前記低画質映像信号を生成する
    請求項1記載のネットワークカメラ。
  4. 前記低画質映像信号生成部は、前記撮像素子が前記第2駆動方式で駆動されている場合には、当該撮像素子から出力された映像信号に含まれる複数の画像から、前記第1フレームレートのタイミングで1枚の画像を選択することで、選択した画像を含む前記低画質映像信号を生成する
    請求項3記載のネットワークカメラ。
  5. 前記低画質映像信号生成部は、前記撮像素子が前記第2駆動方式で駆動されている場合には、当該撮像素子から出力された映像信号に含まれる複数の画像であって、前記第1フレームレートのタイミングの1つを含む所定の期間内に含まれる複数の画像を加算することで1枚の画像を生成し、生成した画像を含む前記低画質映像信号を生成する
    請求項1記載のネットワークカメラ。
  6. 前記ネットワークカメラは、さらに、前記第1高画質映像信号の記録を開始又は停止させる第1制御信号を前記受信端末から受信する制御部を備え、
    前記制御部は、前記第1制御信号を受信した場合、受信した第1制御信号に基づいて、前記記録部に前記記録を開始又は停止させる
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のネットワークカメラ。
  7. 前記ネットワークカメラは、さらに、前記低画質映像信号又は前記第1高画質映像信号の送信を開始又は停止させる第2制御信号を前記受信端末から受信する制御部を備え、
    前記制御部は、前記第2制御信号を受信した場合、受信した第2制御信号に基づいて、前記送信部に前記送信を開始又は停止させる
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のネットワークカメラ。
  8. 前記ネットワークカメラは、さらに、前記メモリに記録された第1高画質映像信号を消去させる第3制御信号を前記受信端末から受信する制御部を備え、
    前記制御部は、前記第3制御信号を受信した場合、前記メモリに記録された第1高画質映像信号の少なくとも一部を、前記記録部に消去させる
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のネットワークカメラ。
  9. 前記ネットワークカメラは、さらに、当該ネットワークカメラの撮影環境における異常を検出する異常検出部を備え、
    前記記録部は、前記異常検出部によって異常が検出された場合に、前記第1高画質映像信号の記録を開始する
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のネットワークカメラ。
  10. 前記異常検出部は、現在時刻が予め定められた所定の時刻に達したときを異常として検出する
    請求項9記載のネットワークカメラ。
  11. 前記ネットワークカメラは、さらに、前記メモリに記録された第1高画質映像信号の解像度、フレームレート、及びビットレートの少なくとも1つを変換し、変換された第1高画質映像信号を送信部に出力する映像変換部を備え、
    前記送信部は、さらに、前記映像変換部によって変換された第1高画質映像信号を前記受信端末に送信する
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のネットワークカメラ。
  12. 前記ネットワークカメラは、さらに、前記第2駆動方式で駆動された撮像素子から出力された映像信号に含まれる複数の画像を縮小し、縮小した複数の画像を1枚の画像として含む第2高画質映像信号に変換する第2高画質映像信号生成部を備え、
    前記送信部は、さらに、前記第2高画質映像信号生成部によって生成された第2高画質映像信号を前記受信端末に送信する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載のネットワークカメラ。
  13. 前記送信部は、前記第2高画質映像信号を送信する場合に、前記低画質映像信号の送信を停止する
    請求項12記載のネットワークカメラ。
  14. 前記送信部は、前記低画質映像信号、前記第1高画質映像信号、及び前記第2高画質映像信号のいずれかを送信する
    請求項12記載のネットワークカメラ。
  15. 前記送信部は、前記記録部に記録された第1高画質映像信号の一部を前記低画質映像信号とともに、前記第1高画質映像信号のみを送信する場合より低い転送レートで送信する
    請求項1〜14のいずれか1項に記載のネットワークカメラ。
  16. 前記記録部は、前記メモリとして、前記ネットワークとは異なるネットワークを介して接続された外部の記録装置に前記第1高画質映像信号を記録する
    請求項1〜15のいずれか1項に記載のネットワークカメラ。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載のネットワークカメラと、
    前記ネットワークを介して、前記ネットワークカメラから前記低画質映像信号及び前記第1高画質映像信号を受信し、受信した低画質映像信号及び第1高画質映像信号の少なくとも一方から得られる映像を表示する受信端末とを備える
    映像配信システム。
JP2009197306A 2009-08-27 2009-08-27 ネットワークカメラ及び映像配信システム Pending JP2011049888A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197306A JP2011049888A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 ネットワークカメラ及び映像配信システム
PCT/JP2010/003984 WO2011024361A1 (ja) 2009-08-27 2010-06-16 ネットワークカメラ及び映像配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197306A JP2011049888A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 ネットワークカメラ及び映像配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011049888A true JP2011049888A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43627484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197306A Pending JP2011049888A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 ネットワークカメラ及び映像配信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011049888A (ja)
WO (1) WO2011024361A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220732A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015228565A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 船井電機株式会社 表示装置
WO2019054070A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 株式会社デンソー 画像処理装置
JP2020048182A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ピッタソフト カンパニー リミテッドPittasoft Co., Ltd. 異なる画質の画像ストリームが連続的に記録された統合画像ファイルを構成及び表示する方法及び装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656304B1 (ja) 2014-04-09 2015-01-21 パナソニック株式会社 ホームセキュリティに用いられる監視カメラシステム
CN105336016B (zh) * 2014-08-13 2019-08-20 天盈健(北京)科技有限公司 车载设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2026565A4 (en) * 2006-06-13 2010-07-07 Panasonic Corp IMAGE FORMING APPARATUS
JP4919034B2 (ja) * 2006-10-11 2012-04-18 株式会社Jvcケンウッド ネットワークデコーダ装置
JP4315971B2 (ja) * 2006-11-09 2009-08-19 三洋電機株式会社 撮像装置
JP2009135762A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Olympus Corp カメラ
JP2009147730A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fujifilm Corp 動画生成装置、動画撮影装置、動画生成方法及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220732A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015228565A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 船井電機株式会社 表示装置
WO2019054070A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 株式会社デンソー 画像処理装置
JP2019054394A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社デンソー 画像処理装置
CN111034182A (zh) * 2017-09-14 2020-04-17 株式会社电装 图像处理装置
CN111034182B (zh) * 2017-09-14 2022-03-04 株式会社电装 图像处理装置
JP2020048182A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ピッタソフト カンパニー リミテッドPittasoft Co., Ltd. 異なる画質の画像ストリームが連続的に記録された統合画像ファイルを構成及び表示する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011024361A1 (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8743227B2 (en) Imaging apparatus and control method for reducing a load of writing image data on a recording medium
US7319480B2 (en) Method and apparatus for compressing motion image files to provide an improved image navigation display
US20070296826A1 (en) Picture processing apparatus, imaging apparatus and method of the same
JP2006253768A (ja) デジタルカメラ
WO2011024361A1 (ja) ネットワークカメラ及び映像配信システム
JP2007228337A (ja) 画像撮影装置
JP2007194928A (ja) 遠隔監視装置及び遠隔監視方法
JP2007274443A (ja) 画像伝送方法、送信装置、受信装置及び画像伝送システム
US20110052140A1 (en) Image editing device and imaging device provided with the image editing device, image reproduction device and imaging device provided with the image reproduction device
JP6319491B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
KR101280443B1 (ko) 영역 영상을 처리하는 장치 및 그 제어방법
JP4252015B2 (ja) 画像撮像装置、画像再生装置及び画像撮像再生システム
US7705890B2 (en) Apparatus and method for photographing an image in a wireless terminal
US20120020639A1 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus using the image processing appratus
JP6119447B2 (ja) 撮像システム、及び制御方法
JP6583457B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6583458B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2011049927A (ja) 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置
JP5024331B2 (ja) ビデオカメラ及び情報送信方法
JP2005277591A (ja) 電子カメラ装置、及び撮像信号生成方法
JP5131954B2 (ja) ビデオレコーダ並びにカメラシステム
JP5223974B2 (ja) ビデオカメラ及びその制御方法
KR101332299B1 (ko) 영상기록장치 및 방법
JP2006101227A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP5062207B2 (ja) ビデオカメラ及びその制御方法