JP2011044654A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011044654A
JP2011044654A JP2009193318A JP2009193318A JP2011044654A JP 2011044654 A JP2011044654 A JP 2011044654A JP 2009193318 A JP2009193318 A JP 2009193318A JP 2009193318 A JP2009193318 A JP 2009193318A JP 2011044654 A JP2011044654 A JP 2011044654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
pad
chips
pads
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009193318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011044654A5 (ja
Inventor
Akinori Shiraishi
晶紀 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009193318A priority Critical patent/JP2011044654A/ja
Publication of JP2011044654A publication Critical patent/JP2011044654A/ja
Publication of JP2011044654A5 publication Critical patent/JP2011044654A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】基板に実装される複数の半導体素子間の接続端子数を増やし、モジュール性能を高めるとともに、必要とされるインターポーザのサイズを小さくし、コストの低減化に寄与すること。
【解決手段】半導体装置50は、最外層の配線層の所要の箇所に画定されたパッド11Pを有する配線基板10と、この配線基板上にフェイスアップの態様で並列して実装された複数の半導体素子(チップ)20a,20bと、各チップ上にまたがって実装されたインターポーザ30とを備える。各チップ20a,20bは、そのフェイス面側に配列された電極パッドのうち一部の電極パッド21が導電性ワイヤ24を介して配線基板10の対応するパッド11Pに接続されている。残りの電極パッド22は、インターポーザ30を介して相互に電気的に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、配線基板に複数の半導体素子(チップ)が実装されてマルチチップモジュールを構成する半導体装置に関する。
配線基板は、半導体素子(チップ)を実装する役割を果たすことから、以下の記述では便宜上、「半導体パッケージ」もしくは単に「パッケージ」ともいう。
電子機器や電子部品装置の小型化及び高機能化の要求に伴い、これに用いられる半導体装置の小型化、高密度化、多ピン化が進んでいる。このような半導体装置の一つの形態として、いわゆる「マルチチップモジュール」と呼ばれているものがある。図5はそのマルチチップモジュールの典型的な構成例を示したものである。
図5(a)に示す構成例では、実装用の配線基板(典型的には樹脂基板)80上に複数の半導体素子(チップ)91,92がフェイスダウンの態様で並列して実装されている。各チップ91,92は、そのフェイス面に電極パッド91a,92aを備えており、各電極パッド91a,92aは、それぞれ導電性部材(典型的にははんだ)85を介して基板80側の対応するパッド81に接続されている(フリップチップ接続)。また、基板80に設けられた各パッド81は、所要の箇所に形成されたビアホール(に充填された導体:ビア)を介して内部の配線層82に接続されている。つまり、各チップ91,92(電極パッド91a,92a)は、基板80側のパッド81及び配線層82を介して相互に電気的に接続されている。
図5(b)に示す構成例では、実装用の配線基板(樹脂基板)80a上に複数のチップ93,94がフェイスアップの態様で並列して実装され、各チップ93,94のフェイス面に設けられた各電極パッド93a,94aは、それぞれ金(Au)線等のボンディングワイヤ86を介して基板80側の対応するパッド81に接続されている(ワイヤ接続)。同様に、基板80aに設けられた各パッド81は、ビアを介して内部の配線層82に接続されている。つまり、各チップ93,94は、基板80a側のパッド81及び配線層82を介して相互に電気的に接続されている。
図5(c)に示す構成例では、複数のチップ95,96がインターポーザ97上にフェイスダウンの態様で並列して実装され、さらにこのインターポーザ97が実装用の配線基板(樹脂基板)80bに実装されている。各チップ95,96のフェイス面に設けられた各電極パッド95a,96aは、それぞれはんだ87を介してインターポーザ97側の対応するパッド97aに接続されている(フリップチップ接続)。各パッド97aは、インターポーザ97に形成された貫通電極97bを介して、反対側の面に設けられた対応するパッド97cに接続されている。さらに各パッド97cは、それぞれはんだ88を介して基板80b側の対応するパッド81に接続されている。同様に、基板80bに設けられた各パッド81は、ビアを介して内部の配線層82に接続されている。つまり、各チップ95,96は、インターポーザ97と基板80b側のパッド81及び配線層82を介して相互に電気的に接続されている。
かかるマルチチップモジュールに関連する技術としては、例えば、配線基板上に複数の半導体素子を並列して搭載し、更にその上に、複数の半導体素子にまたがって別の半導体素子を接続してなる積層型半導体装置が知られている(特許文献1)。
また、これに関連する他の技術として、リードフレームのダイパッド上に、それぞれの電極パッドが形成されている側の面を対向させて複数のチップを配置し、対向しているチップ間に異方性導電性ペーストを充填し、フリップチップ技術を使用してチップ間を電気的に接続するようにしたものがある(特許文献2)。
特開2008−270446号公報 特開2000−223651号公報
従来のマルチチップモジュールの形態では、図5に例示したように様々な構成のものが実用化されているが、いずれの形態においても、実装用基板に実装された複数のチップ間の電気的な接続は、基板側に設けられたパッド及び内部の配線層を介して行われていた。このため、基板とチップの間を接続し得る端子の数、ひいては各チップ間の接続端子数を増やすことができないといった課題があった。
現状の技術では、樹脂基板に代表される実装用基板において外部との信号の入出力を行う場合、樹脂基板において配設可能な配線の密度はそれほど高くなく、それに応じてパッドの配置間隔(パッドピッチ)もせいぜい100μm程度である。つまり、基板側でパッドピッチを狭くすることに限界(パッドピッチの制約)があるため、基板に実装された複数のチップ間を相互に接続し得る端子の数(接続端子数)を増やすことができず、そのためモジュール性能を高めることもできないといった課題があった。
図5(b)に示した構成では、各チップ93,94と基板80aとの電気的接続はワイヤボンディングで行われており、チップ直下の領域は使えないため、図5(a)に示したフリップチップ実装の場合と比べて、さらに接続端子数は制約され、モジュール性能も低下する。
図5(c)に示した構成では、図示のように各チップ95,96と基板80bとの間にインターポーザ97が介在しているため、このインターポーザ97は、平面視したときに実装される各チップ95,96の個々の大きさ(サイズ)を合計したサイズよりも大きくする必要がある。つまり、必要とされるインターポーザ97のサイズが相対的に大きくなるため、コストが高くなるといった課題があった。特に、比較的高価なシリコン(Si)を用いてインターポーザを構成する場合、コスト面でより一層不利である。
本発明は、かかる従来技術における課題に鑑み創作されたもので、基板に実装される複数の半導体素子間の接続端子数を増やし、モジュール性能を高めるとともに、必要とされるインターポーザのサイズを小さくし、コストの低減化に寄与することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した従来技術の課題を解決するため、本発明によれば、最外層の配線層の所要の箇所に画定されたパッドを有する配線基板と、前記配線基板上にフェイスアップの態様で並列して実装され、各々のフェイス面側に配列された電極パッドのうち一部の電極パッドが導電性ワイヤを介して前記配線基板の対応するパッドに接続された複数の半導体素子と、前記複数の半導体素子上にまたがって実装され、各半導体素子の残りの電極パッド間を相互に電気的に接続するインターポーザとを備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明に係る半導体装置の構成によれば、配線基板に実装された複数の半導体素子間の電気的な接続は、基板側のパッドを介して行うのではなく、これら複数の半導体素子上にまたがって実装されたインターポーザを介して行われている。
つまり、従来技術に見られたような基板側のパッドピッチの制約を受けることなく、各半導体素子間をインターポーザを介して接続することができるので、各半導体素子間の接続端子数を増やすことができる。例えば、シリコンを用いてインターポーザを構成した場合、現状の技術ではパッドピッチを40μm程度にすることが可能であり、これは、樹脂を使用した配線基板に配設可能なパッドピッチ(100μm程度)と比べて半分以下である。
このように実装用基板(配線基板)と比べてインターポーザの方が配線密度を高めることができるので、パッドピッチを狭くすることができ、それに応じて各半導体素子間の接続端子数を増やすことが可能となる。これにより、実装された複数の半導体素子により構成されるモジュールとしての性能を高めることができる。
また、複数の半導体素子上にまたがって実装されるインターポーザは、各半導体素子間を相互に電気的に接続するためのものであるので、各半導体素子のフェイス面上で一部の電極パッド(導電性ワイヤの一端が接続されているパッド)を除いた残りの電極パッドが配列されているエリアに相当する大きさ(サイズ)を有していれば十分である。
つまり、必要とされるインターポーザのサイズは、実装される各半導体素子の個々のサイズを合計したサイズよりも小さくすることができ、これにより、コストの低減化を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置(マルチチップモジュール)の構成を示す断面図である。 図1の半導体装置における各半導体素子(チップ)及びインターポーザを平面的に見たときの位置関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置(マルチチップモジュール)の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置(マルチチップモジュール)の構成を示す断面図である。 典型的なマルチチップモジュールの構成例及びその問題点を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置(マルチチップモジュール)の構成を断面図の形態で示したものである。また、図2はこの半導体装置50における各半導体素子(チップ)及びインターポーザを平面的に見たときの位置関係を示している。
本実施形態に係る半導体装置50は、基本的には、半導体素子(チップ)を実装するパッケージとしての役割を果たす配線基板10と、マルチチップモジュールを構成するのに必要とされる複数の半導体素子(図2に示す例では、4個のチップ20a,20b,20c及び20d)と、各チップ20a〜20d間を相互に電気的に接続するインターポーザ30とを備えて構成されている。
配線基板10は、少なくとも、最外層の配線層が相互に電気的に接続された構造を有していれば十分である。基板内部には配線層が形成されていてもよいし、形成されていなくてもよい。また、基板本体を構成する材料は特に限定されず、樹脂やセラミックスなど適宜使用することが可能である。
本実施形態では、図示のように基板内部に配線層が形成された多層構造の樹脂基板を使用している。すなわち、配線基板10は、所要数の配線層(図示の例では、配線層11,13,15,17)がそれぞれ絶縁層を介在させて積層され、各絶縁層に形成されたビアホール(に充填された導体:ビア12,14,16)を介して層間接続された構造を有している。配線層11,13,15,17の材料としては典型的に銅(Cu)が用いられ、絶縁層の材料としてはエポキシ系樹脂が用いられる。また、最外層の配線層(図示の例では、配線層11,17)には、それぞれ所要の箇所にパッド11P,17Pが画定されており、各パッド11P,17Pは配線基板10の両面に露出している。さらに、各パッド11P,17Pを露出させてそれぞれ基板表面を覆うように保護膜としてのソルダレジスト層18及び19が形成されている。
各チップ20a〜20dを実装する面側のソルダレジスト層18から露出するパッド11Pは、後述するように各チップ20a〜20dとのワイヤボンディング用として使用される。また、これと反対側(露出する面側)のソルダレジスト層19から露出するパッド17Pは、本装置50をマザーボード等のプリント配線板に実装する際にはんだボールやピン等の外部接続端子を接合するのに使用される。このため、各パッド(Cu)11P,17P上に、ニッケル(Ni)めっき及び金(Au)めっきをこの順に施しておくのが望ましい。これは、外部接続端子等を接合したときのコンタクト性を良くするためと、パッド11P,17Pを構成するCuとの密着性を高め、CuがAu層中へ拡散するのを防止するためである。
図示の例では、配線基板10として4層配線構造の樹脂基板を例にとっているが、実装されるチップの個数やマルチチップモジュールとして要求される機能等に応じて、適宜、ビルドアップ法等により所要の層数となるまで絶縁層と配線層を交互に積み重ねて、更なる多層配線化を行ってもよい。
配線基板10に実装される各半導体素子(チップ)20a〜20dは、例えば、デバイスプロセスを用いてシリコンウエハの一方の面側に複数のデバイスが作り込まれた当該ウエハを各デバイス単位にダイシング(個片化)して得られたシリコンチップ(「ダイ」ともいう。)である。各チップ20a〜20dは、そのフェイス面(回路形成面)と反対側の面に接着された接着剤層(本実施形態では、ダイ・アタッチ・フィルム23)を介在させて配線基板10(ソルダレジスト層18)上に並列して実装されている(図2参照)。つまり、各チップ20a〜20dはフェイスアップの態様で実装されている。
また、各チップ20a〜20dのフェイス面には、所要数の電極パッド(突起状端子)21,22が、例えば、ペリフェラルアレイの態様で配列されている。このうち、後述するインターポーザ30を介して相互に接続される電極パッド22については、他の半導体素子(例えば、図2においてチップ20b,20c,20d)と隣接配置される半導体素子(この場合、チップ20a)のフェイス面の対応する一辺の近傍もしくは角部近傍に設けられている。
各チップ20a〜20dに設けられる複数の電極パッド21,22は、それぞれ2つのグループに分かれている。各チップ20a〜20dにおいて一方のグループに属する電極パッド21は、金(Au)線や銅(Cu)線等からなるボンディングワイヤ24を介して配線基板10の対応するパッド11Pに電気的に接続されている。また、各チップ20a〜20dにおいて他方のグループに属する電極パッド22は、後述するようにインターポーザ30を介して相互に電気的に接続されている。
インターポーザ30は、図2に例示するように4個のチップ20a,20b,20c,20d上にまたがって実装されている。このインターポーザ30は、各チップ20a〜20d間を相互に電気的に接続するためのものであるので、少なくとも、各チップ20a〜20dのフェイス面上で一部の電極パッド21(ボンディングワイヤ24の一端が接続されているパッド)を除いた残りの電極パッド22が配列されているエリアに相当する大きさ(サイズ)を有していれば十分である。
インターポーザ30を構成する材料として、本実施形態では、入手のし易さ、加工のし易さ及びコスト面から、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等からなる樹脂フィルムを使用している。このインターポーザ30の一方の面(図示の例では、各チップ20a〜20dに対向する側の面)には、絶縁層31を介在させて、接続用のパッド(例えば、銅(Cu)のめっき層)32が配列されている。各パッド32は、各チップ20a〜20dのそれぞれ対応する電極パッド22の位置に対応する箇所に形成されている。
また、各パッド32は、絶縁層31の所要の箇所に形成されたビアホール(に充填された導体:ビア33)を介して内部の配線層34に接続されている。つまり、内部の配線層34は、各チップ20a〜20dの電極パッド22にそれぞれ対応する各パッド32間を相互に電気的に接続している。
また、図1には明示していないが、インターポーザ30のパッド32が形成されている側の面には、各パッド32を露出させて表面を覆うように保護膜(例えば、ソルダレジスト層)が形成されており、この保護膜から露出するパッド32にはNi/Auめっきが施されている。Ni/Auめっきを施す理由は、配線基板10におけるパッド11P,17Pの場合と同様である。
インターポーザ30は、導電性材料を用いて各チップ20a〜20d上に実装される。導電性材料としては、はんだや銀(Ag)ペースト等の導電性ペーストなどを使用することができるが、本実施形態では、はんだ40を使用している。このはんだ40には、環境に配慮した鉛フリーはんだ(錫(Sn)−銀(Ag)、Sn−Ag−Cu等)が好適に用いられる。これに代えて、Sn−鉛(Pb)系の共晶はんだを使用してもよいことはもちろんである。
各チップ20a〜20d上へのインターポーザ30の実装は、通常のフリップチップ実装の場合と同様にして行うことができる。すなわち、インターポーザ30の保護膜から露出している各パッド32にはんだ40(はんだボール)を被着させておき、それぞれのはんだ40を、各チップ20a〜20dのそれぞれ対応するパッド22に当接させ、リフローにより溶融させて、インターポーザ30側のパッド32とチップ20a〜20d側のパッド22とを固定的に接合する。Agペースト等の導電性ペーストを使用した場合には、その導電性ペーストを各パッド32に被着させ、対応するパッド22に当接させた後、加熱により硬化させて両パッド32,22を接合する。
さらに、各チップ20a〜20dとインターポーザ30との間隙にアンダーフィル樹脂41を充填し、配線基板10上の各チップ20a〜20d及びボンディングワイヤ24とインターポーザ30とを被覆するように封止樹脂(層)42で封止している。
充填するアンダーフィル樹脂41の材料としては、液状の熱硬化性樹脂が用いられ、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が好適に使用され得る。樹脂の弾性率や熱膨張係数(CTE)等を調整するためにフィラー(シリカ、アルミナ、ケイ酸カルシウム等の無機物の微粒子)を適宜添加して使用するのが望ましい。アンダーフィル樹脂41を充填する方法としては、インジェクションモールド、アンダーフィルフロー等の方法を用いることができる。
一方、封止樹脂42の材料としては、同様に熱硬化性のエポキシ樹脂が好適に使用され得る。その形態としては、液状の樹脂に限らず、タブレット状の樹脂や粉末状の樹脂でもよい。封止樹脂層42の形成方法としては、トランスファモールドやインジェクションモールド等の方法を用いることができる。例えば、個別モールディングの場合、モールディング金型(1組の上型及び下型)の下型上に対象物(図1の構造体から封止樹脂層42を除いたもの)を載せ、上方から上型で挟み込むようにして、封止樹脂42を充填しながら加熱及び加圧処理を行う。これに代えて、一括モールディングにより所要の樹脂封止(封止樹脂層42の形成)を行った後、ダイサー等により個々の半導体装置(図1の構造体)単位に分割してもよい。
本実施形態に係る半導体装置50(図1)は、基本的には、配線基板10上に複数のチップ20a〜20dをフェイスアップの態様で並列して実装し、各チップ20a〜20dの一部の電極パッド21をボンディングワイヤ24で配線基板10のパッド11Pに接続した後、各チップ20a〜20d上にまたがるように残りの電極パッド22間を電気的に接続するインターポーザ30を実装し(図2)、さらに各チップ20a〜20dとインターポーザ30との間隙にアンダーフィル樹脂41を充填し、配線基板10上の各チップ20a〜20d及びボンディングワイヤ24とインターポーザ30とを封止樹脂42で被覆することにより、製造することができる。
特に図示はしないが、配線基板10上に実装される各チップ20a〜20dは、以下のようにして作製することができる。
例えば、12インチの大きさのシリコンウエハに対し、その一方の面側に所要のデバイスプロセスを施して複数のデバイスをアレイ状に作り込み、そのデバイスが形成されている側の面に窒化シリコン(SiN)やリンガラス(PSG)等からなるパッシベーション膜を形成し、各デバイス上に所要のパターンで形成されたアルミニウム(Al)の配線層の一部分に画定される電極パッドに対応する部分のパッシベーション膜をレーザ等により除去する。
さらに、パッシベーション膜上に、フォトリソグラフィによりポリイミド樹脂等の絶縁膜を形成した後、この絶縁膜が形成されている側の全面に、スパッタリングにより金属薄膜(電極パッド(Al)との密着性を高めるためのチタン(Ti)層又はクロム(Cr)層と、この上に積層される銅(Cu)層との2層構造)を形成する。さらに、この金属薄膜上に、形成すべきチップの突起状端子(電極パッド21,22)の形状に応じた開口部を有するようパターニングされためっきレジストを形成する。
次に、このめっきレジスト層の開口部から露出している電極パッド(金属薄膜)上に、金属薄膜をシード層として利用した電解Cuめっきにより、所要の突起状端子(電極パッド21,22)を形成する。次いで、適当な研削装置を用いてウエハ裏面(デバイスが形成されている側と反対側の面)を研削し、所定の厚さに薄くした後、めっきレジスト層を除去する。さらに、露出している金属薄膜(Ti(Cr)/Cu)をウエットエッチングにより除去し、パッシベーション膜を露出させる。この後、所定の表面洗浄等を行う。
そして、ダイサー等により各デバイス(チップ)単位に切断分割することで、一方の面に突起状の電極パッド21,22が形成された個々のチップ20a(20b,20c,20d)を得ることができる。各チップ単位に個片化する際には、そのウエハを、ダイシング用フレームに支持されたダイシング用テープ上に、ダイ・アタッチ・フィルム23を介在させて、ウエハ裏面を接着させて搭載し、ダイサーのブレードにより、各デバイスの領域を画定する線に沿ってウエハを切断分割した後、その分割された各チップ20a(20b,20c,20d)をピックアップする。その際、個々のチップには、図1に示すようにダイ・アタッチ・フィルム23が付いている。
各チップ20a〜20dの配線基板10上への実装に際しては、このダイ・アタッチ・フィルム23の粘着性を利用して基板10上の規定の位置に接着(保持)する。
なお、上述した半導体装置50の基本的な製造プロセスでは、配線基板10上に各チップ20a〜20dを実装した後に各チップ上にインターポーザ30を実装しているが、その際、各チップ20a〜20dの裏面に接着されたダイ・アタッチ・フィルム23の厚さのばらつきによっては、各チップの高さが必ずしも均一にならない場合も想定される。その場合、インターポーザ30の実装を精度良く行うことができないといった不都合が起こり得る。そこで、このような場合には、先ずインターポーザ30に各チップ20a〜20dを接続し、一体的に固定化した後、この一体化された構造体を配線基板10に実装するようにするとよい。
以上説明したように、第1の実施形態に係る半導体装置50(図1)の構成によれば、配線基板10上に複数の半導体素子(チップ)20a,20b,20c,20dがフェイスアップの態様で並列して実装され、各チップ20a〜20dのそれぞれ一部の電極パッド21がボンディングワイヤ24を介して配線基板10の対応するパッド11Pに接続されるとともに、各チップ20a〜20d上にまたがってインターポーザ30が実装され、このインターポーザ30を介して各チップ20a〜20dの残りの電極パッド22が相互に電気的に接続されている。
つまり、配線基板10に実装された複数のチップ20a〜20d間の電気的な接続は、従来技術(図5(a)参照)に見られたように基板80側のパッド81を介して行うのではなく、複数のチップ20a〜20d上にまたがって実装されたインターポーザ30を介して行われている。
これにより、従来技術に見られたような配線基板側のパッドピッチの制約を受けることなく、各チップ20a〜20d間をインターポーザ30を介して接続することができるので、各チップ20a〜20d間の接続端子数を増やすことが可能となる。その結果、実装された複数のチップ20a〜20dにより構成されるマルチチップモジュールとしての性能を向上させることができる。
また、複数のチップ20a〜20d上にまたがって実装されるインターポーザ30は、各チップ20a〜20d間を相互に電気的に接続するためのものであるので、各チップ20a〜20dのフェイス面上で一部の電極パッド21(ボンディングワイヤ24の一端が接続されているパッド)を除いた残りの電極パッド22が配列されているエリアに相当する大きさ(サイズ)を有していれば十分である。つまり、必要とされるインターポーザ30のサイズは、実装される複数のチップ20a〜20dの個々のサイズを合計したサイズよりも小さくすることができる。これは、コストの低減化に寄与する。
上述した第1の実施形態に係る半導体装置50(図1)の構成では、配線基板10上の複数のチップ20a〜20d上にまたがって実装されたインターポーザ30は、各チップ20a〜20dの電極パッド22間を相互に電気的に接続する機能のみを有しているが、インターポーザの形態もしくは使用態様がこれに限定されないことはもちろんである。インターポーザの本来の機能を考えると、各チップに対向する側と反対側の面にも接続用のパッドを配置し、このパッドを貫通電極(導体)を介してチップ側のパッド32に接続するようにしてもよい。その場合の実施形態を図3に示す。
図3は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置(マルチチップモジュール)の構成を断面図の形態で示したものである。
本実施形態に係る半導体装置60(図3)は、上述した第1の実施形態に係る半導体装置50(図1)の構成と比べて、インターポーザ30aの他方の面(各チップ20a〜20dに対向する側と反対側の面)にも、絶縁層35を介在させて、接続用のパッド(同様に銅(Cu)のめっき層)36を配置した点、このパッド36を絶縁層35の所要の箇所に形成されたスルーホール(に充填された導体:貫通電極37)を介してチップ側のパッド32に接続した点、さらに、このパッド36をボンディングワイヤ38(Au線やCu線等)を介して配線基板10の対応するパッド11Pに接続した点で相違している。他の構成については、図1の半導体装置50と同じであるのでその説明は省略する。
この第2の実施形態に係る半導体装置60においても、上述した第1の実施形態に係る半導体装置50(図1)と同様に、配線基板10に実装された複数のチップ20a〜20d間の電気的な接続は、各チップ20a〜20d上にまたがって実装されたインターポーザ30aを介して行われているので、同様の作用効果を奏することができる。
上述した第2の実施形態に係る半導体装置60(図3)の構成では、インターポーザ30aのチップ側と反対側の面に設けられたパッド36は、貫通電極(導体)37を介してチップ側のパッド32に接続され、かつ、ボンディングワイヤ38を介して配線基板10の対応するパッド11Pに接続されるのに用いられているにすぎないが、パッド36の使用態様がこれに限定されないことはもちろんである。インターポーザの本来の機能を考えると、必要に応じて、積層方向のスペースが許容される範囲内でインターポーザ上に半導体素子(チップ)を搭載してもよい。その場合の実施形態を図4に示す。
図4は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置(マルチチップモジュール)の構成を断面図の形態で示したものである。
この第3の実施形態に係る半導体装置70(図4)は、上述した第2の実施形態に係る半導体装置60(図3)の構成と比べて、配線基板10上の複数のチップ20a〜20d上にまたがって実装されたインターポーザ30a上に、半導体素子(チップ)20eをフェイスダウンの態様で実装した点、このチップ20eとインターポーザ30aとの間隙にアンダーフィル樹脂44を充填した点で相違している。このチップ20eは、基板10上の各チップ20a〜20dと同様に突起状の電極パッド22を備えており、この電極パッド22が、導電性部材(はんだ43)を介してインターポーザ30a側の対応するパッド36に電気的に接続されている(フリップチップ実装)。他の構成については、図3の半導体装置60と同じであるのでその説明は省略する。
この第3の実施形態に係る半導体装置70の構成によれば、上述した第1、第2の各実施形態の場合と同様に、配線基板10に実装された複数のチップ20a〜20d間の電気的な接続をインターポーザ30aを介して行っているので、同様の作用効果を奏することができる。さらに、この第3の実施形態では、インターポーザ30aにチップ20eが追加実装されており、このチップ20eは基板10上の各チップ20a〜20dと協働してマルチチップモジュールを構成しているので、半導体装置70としての機能を更に高めることができる(高機能化)。
なお、上述した第1〜第3の各実施形態では、インターポーザ30(30a)を構成する材料としてエポキシ系樹脂等の樹脂フィルムを使用した場合を例にとって説明したが、本発明の要旨(複数の半導体素子にまたがってインターポーザを配置し、このインターポーザを介して各半導体素子間を電気的に接続すること)からも明らかなように、インターポーザを構成する材料がこれに限定されないことはもちろんである。例えば、インターポーザの基材を構成する材料としてシリコン(Si)を使用してもよい。
この場合、シリコン基板の表面にエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等からなる絶縁層を形成し、この絶縁層上に、スパッタリングやめっき等により形成した銅(Cu)等の金属からなる配線層を積層することで、インターポーザを形成することができる。あるいは、シリコン基板の表面に熱処理やCVD法等により酸化膜を形成して絶縁層とし、この絶縁層上に、同様にスパッタリングやめっき等により所要の配線層を積層することで、インターポーザを形成してもよい。
また、貫通電極を形成する場合、シリコン基板にエッチング等により所要の貫通孔を形成し、この貫通孔内壁を含む全面に熱処理等により酸化膜を形成し、次いで、めっき等により銅(Cu)等の導電性材料を貫通孔に充填し、貫通電極を形成する。さらに配線層を形成する場合、上記のいずれかの方法(シリコン基板の表面にエポキシ樹脂等の絶縁層を形成し、この絶縁層上にめっき等により配線層を積層する方法、あるいは、シリコン基板の表面に熱処理等により酸化膜(絶縁層)を形成し、この絶縁層上にめっき等により配線層を積層する方法)により、貫通電極を形成したシリコン基板上に絶縁層と配線層を積層する。
このようにインターポーザ30(30a)の基材としてシリコンを使用した場合、インターポーザ30(30a)を各チップ20a〜20d上にまたがって実装する際、さらにインターポーザ30aにチップ20eを実装する際に、それぞれの間隙に充填されるアンダーフィル樹脂41,44の熱硬化に伴いその界面に熱膨張係数の違いに応じた応力が発生した場合でも、インターポーザ30(30a)の基材がチップ20a〜20d,20eを構成する材料と同じシリコンから構成されているので、反りの発生を減じることができる。
10…配線基板(実装用基板/パッケージ)、
11,13,15,17,34…配線層、
11P,17P,32,36…パッド、
12,14,16,33…ビア、
18,19…ソルダレジスト層(保護膜)、
20a、20b,20c,20d,20e…半導体素子(チップ)、
21,22…電極パッド、
23…ダイ・アタッチ・フィルム(接着剤層)、
24,38…ボンディングワイヤ(導電性ワイヤ)、
30,30a…インターポーザ、
31,35…絶縁層、
37…貫通電極(導体)、
40,43…はんだ(導電性部材)、
41,44…アンダーフィル樹脂、
42…封止樹脂(層)、
50,60,70…半導体装置(マルチチップモジュール)。

Claims (6)

  1. 最外層の配線層の所要の箇所に画定されたパッドを有する配線基板と、
    前記配線基板上にフェイスアップの態様で並列して実装され、各々のフェイス面側に配列された電極パッドのうち一部の電極パッドが導電性ワイヤを介して前記配線基板の対応するパッドに接続された複数の半導体素子と、
    前記複数の半導体素子上にまたがって実装され、各半導体素子の残りの電極パッド間を相互に電気的に接続するインターポーザとを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記インターポーザは、一方の面に形成された複数の第1のパッドと、該複数の第1のパッド間を内部で電気的に接続する配線層とを有し、
    前記各半導体素子の残りの電極パッドが、それぞれ導電性部材を介して前記インターポーザの対応する第1のパッドに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記インターポーザは、さらに他方の面に形成された第2のパッドと、該第2のパッドを前記複数の第1のパッドのうち対応するパッドに電気的に接続する貫通導体とを有し、前記第2のパッドが導電性ワイヤを介して前記配線基板の対応するパッドに接続されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記インターポーザの前記第2のパッドが形成されている側の面に、半導体素子がフリップチップ実装されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記インターポーザは、その基材が前記半導体素子を構成する材料と同じ材料からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. さらに前記複数の半導体素子と前記インターポーザとの間隙にアンダーフィル樹脂が充填され、前記配線基板上の各半導体素子及び前記導電性ワイヤと前記インターポーザとを被覆する封止樹脂層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2009193318A 2009-08-24 2009-08-24 半導体装置 Pending JP2011044654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193318A JP2011044654A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193318A JP2011044654A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044654A true JP2011044654A (ja) 2011-03-03
JP2011044654A5 JP2011044654A5 (ja) 2012-08-09

Family

ID=43831837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193318A Pending JP2011044654A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011044654A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220291A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社ソシオネクスト 半導体装置及びその製造方法
JP2016018876A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日本電気株式会社 電子装置又はその製造方法
CN107041137A (zh) * 2014-09-05 2017-08-11 英帆萨斯公司 多芯片模块及其制法
US9875969B2 (en) 2009-06-24 2018-01-23 Intel Corporation Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
US10283434B2 (en) 2015-11-04 2019-05-07 Fujitsu Limited Electronic device, method for manufacturing the electronic device, and electronic apparatus
DE102014116417B4 (de) 2013-12-18 2022-01-27 Intel Corporation Paket integrierter Schaltungen mit eingebetteter Brücke, Verfahren zum Zusammenbau eines solchen und Paketzusammensetzung
WO2024053103A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ウルトラメモリ株式会社 Icブリッジ、icモジュールおよびicモジュールの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223651A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 United Microelectronics Corp 対向マルチチップ用パッケージ
JP2001244388A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003303847A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Kaijo Corp 半導体構造およびボンディング方法
JP2006073651A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2006261311A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008270446A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toshiba Corp 積層型半導体装置とその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223651A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 United Microelectronics Corp 対向マルチチップ用パッケージ
JP2001244388A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003303847A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Kaijo Corp 半導体構造およびボンディング方法
JP2006073651A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2006261311A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008270446A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toshiba Corp 積層型半導体装置とその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10763216B2 (en) 2009-06-24 2020-09-01 Intel Corporation Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
US9875969B2 (en) 2009-06-24 2018-01-23 Intel Corporation Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
US10510669B2 (en) 2009-06-24 2019-12-17 Intel Corporation Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
US10923429B2 (en) 2009-06-24 2021-02-16 Intel Corporation Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
DE112010002705B4 (de) 2009-06-24 2021-11-11 Intel Corporation Multi-Chip-Baugruppe und Verfahren zur Bereitstellung von Chip-Chip-Zwischenverbindungen in derselben
US11824008B2 (en) 2009-06-24 2023-11-21 Intel Corporation Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
US11876053B2 (en) 2009-06-24 2024-01-16 Intel Corporation Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
DE102014116417B4 (de) 2013-12-18 2022-01-27 Intel Corporation Paket integrierter Schaltungen mit eingebetteter Brücke, Verfahren zum Zusammenbau eines solchen und Paketzusammensetzung
JP2015220291A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社ソシオネクスト 半導体装置及びその製造方法
JP2016018876A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日本電気株式会社 電子装置又はその製造方法
CN107041137A (zh) * 2014-09-05 2017-08-11 英帆萨斯公司 多芯片模块及其制法
US10283434B2 (en) 2015-11-04 2019-05-07 Fujitsu Limited Electronic device, method for manufacturing the electronic device, and electronic apparatus
WO2024053103A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ウルトラメモリ株式会社 Icブリッジ、icモジュールおよびicモジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108346646B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN109786340B (zh) 集成扇出封装件及其形成方法
JP5330184B2 (ja) 電子部品装置
JP4790157B2 (ja) 半導体装置
TWI483376B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4505983B2 (ja) 半導体装置
US6621172B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment
US8304917B2 (en) Multi-chip stacked package and its mother chip to save interposer
JP5864180B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US10121736B2 (en) Method of fabricating packaging layer of fan-out chip package
US9136220B2 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the semiconductor package
US8994168B2 (en) Semiconductor package including radiation plate
TW201711144A (zh) 具有可路由囊封的傳導基板的半導體封裝及方法
JP2011044654A (ja) 半導体装置
JP2008258604A (ja) 並列構成のマルチチップを有する半導体デバイスパッケージおよびその製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
TWI622153B (zh) 系統級封裝及用於製造系統級封裝的方法
TWI587415B (zh) 半導體裝置之製造方法
US7927919B1 (en) Semiconductor packaging method to save interposer
JP4379693B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110634880A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2016167577A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
TWI725504B (zh) 封裝結構及其製造方法
US8872318B2 (en) Through interposer wire bond using low CTE interposer with coarse slot apertures
US20170025386A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514