JP2011044386A - 分割コネクタ - Google Patents

分割コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011044386A
JP2011044386A JP2009193183A JP2009193183A JP2011044386A JP 2011044386 A JP2011044386 A JP 2011044386A JP 2009193183 A JP2009193183 A JP 2009193183A JP 2009193183 A JP2009193183 A JP 2009193183A JP 2011044386 A JP2011044386 A JP 2011044386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
sub
female
connectors
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009193183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsunaga
英樹 松永
Masami Sakai
雅美 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2009193183A priority Critical patent/JP2011044386A/ja
Publication of JP2011044386A publication Critical patent/JP2011044386A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】サブコネクタが半挿入状態のまま両コネクタの嵌合が行われることを規制する。
【解決手段】本発明は、雌側ホルダ62には、雌側サブコネクタ61の挿入方向に対して交差する方向に撓み可能な複数のランス66が複数の雌側サブコネクタ61に対応して設けられている一方、複数の雌側サブコネクタ61には、複数のランス66に係止して雌側サブコネクタ61を正規挿入状態に保持する複数の受け部65が設けられており、プレート本体部42の嵌合面には、複数のランス66の撓み空間にそれぞれ進入する複数のリブ49が突出して設けられており、半挿入状態にある雌側サブコネクタ61では、ランス66が受け部65に乗り上げて撓み空間に配置された状態となり、このランス66に対してリブ49が干渉することにより雄側コネクタ20と雌側コネクタ60との嵌合が規制される構成とした。
【選択図】図8

Description

本発明は、分割コネクタに関する。
従来、自動車の内部に配索した複数のワイヤハーネスの端末部を一ヶ所に集約し、その集約された端末部を電源側の電線の端末部に接続する手段として、分割コネクタが用いられている。このような分割コネクタとして、例えば下記特許文献1に記載のものが知られている。この分割コネクタは、前後に開口する枠状のホルダを備えており、このホルダに、各ワイヤハーネスの端末のサブコネクタが後方から挿入される。ホルダの内壁には、サブコネクタを正規位置に保持するためのランスが形成されている。一方、サブコネクタの外面には、ランスが係止可能な受け部が形成されている。サブコネクタは、ランスが受け部に係止することにより、正規位置に保持される。
ところで、分割コネクタの製造工程では、サブコネクタの半挿入状態を検知するために、ランスの撓み空間に検知用プローブを挿入することが行われている。サブコネクタが正規挿入状態にある場合には、検知用プローブがランスの撓み空間に進入可能となるのに対して、サブコネクタが半挿入状態にある場合には、ランスがその撓み空間に位置しているため、検知用プローブがランスと干渉して撓み空間に進入できなくなる。このため、検知用プローブの差し込み深さを検知することで、ランスと受け部との係止がなされているか否かを確認することができるようになっている。
特開2002−198122号公報
しかしながら、上記の検査方法では、端子金具の導通検査とサブコネクタの半挿入検査との双方を行う必要があるため、検査時間が長くなってしまう。かといって、サブコネクタの半挿入検査をなくしてしまうと、サブコネクタが半挿入状態に留め置かれたまま両コネクタの嵌合が行われてしまうおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、サブコネクタが半挿入状態のまま両コネクタの嵌合が行われることを規制することを目的とする。
本発明は、筒状のフード部を有する雄側コネクタと、フード部内に嵌合される雌側コネクタとを備え、雌側コネクタは、複数のサブコネクタが後方から挿入されるホルダを備え、このホルダには、サブコネクタの挿入方向に対して交差する方向に撓み可能な複数のランスが複数のサブコネクタに対応して設けられている一方、複数のサブコネクタには、複数のランスに係止してサブコネクタを正規挿入状態に保持する複数の受け部が設けられており、雄側コネクタの嵌合面には、複数のランスの撓み空間にそれぞれ進入する複数のリブが突出して設けられており、半挿入状態にあるサブコネクタでは、ランスが受け部に乗り上げて撓み空間に配置された状態となり、このランスに対してリブが干渉することにより雄側コネクタと雌側コネクタとの嵌合が規制される構成としたところに特徴を有する。
このような構成によると、サブコネクタが半挿入状態にあるときに、雄側コネクタと雌側コネクタを嵌合しようとした場合に、ランスが受け部に乗り上げて撓み空間に配置された状態となるため、リブがランスに干渉し、両コネクタの嵌合が規制される。これにより、サブコネクタが半挿入状態にあることが検知される。したがって、サブコネクタが半挿入状態のまま両コネクタの嵌合が行われることを規制でき、もってサブコネクタの半挿入検査をなくすことができる。
本発明の実施の態様として、以下の構成が好ましい。
雄側コネクタは、フード部内に突出する複数の雄端子金具と、これらの雄端子金具をフード部内にて位置決めするムービングプレートとを備え、このムービングプレートは、複数の雄端子金具を位置決めする複数の位置決め孔が貫通形成されたプレート本体部を有し、このプレート本体部の嵌合面に、複数のリブが設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、ムービングプレートにリブを設けたから、雄側コネクタハウジングの形状を変更しなくてもよく、設計変更などによってリブを容易に追加することができる。
プレート本体部の嵌合面に、位置決め孔を通って同嵌合面側に突出した雄端子金具の先端を保護する複数の保護壁が突出して設けられ、雌側コネクタの嵌合面に、複数の保護壁を逃がす凹部が設けられており、複数のリブは、隣り合う一対の保護壁の間に配置されたリブを含む構成としてもよい。
このような構成によると、保護壁によって雄端子金具の先端とリブの双方を保護することができる。
ムービングプレートは、プレート本体部の周縁から立ち上がる周壁部を有し、複数のリブは、周壁部に近接して配置されたリブを含む構成としてもよい。
このような構成によると、周壁部によってリブを保護することができる。
本発明によれば、サブコネクタが半挿入状態のまま両コネクタの嵌合が行われることを規制できる。
実施形態における分割コネクタの分解側面図 両コネクタの嵌合前の状態を示した側面図 両コネクタの嵌合後の状態を示した側面図 雄側サブコネクタが正規挿入状態にある場合に雌側コネクタをムービングプレートの内部に嵌合させる前の状態を示した断面図 図4の状態から雌側コネクタをムービングプレートの内部に嵌合させた状態を示した断面図 図5の状態からレバーを回動させることにより両コネクタが正規嵌合した状態を示した断面図 雄側サブコネクタが半挿入状態にある場合に雌側コネクタをムービングプレートの内部に嵌合させる前の状態を示した断面図 受け部に乗り上げたランスの先端にリブが干渉することにより雌側コネクタのムービングプレートの内部への嵌合が規制された状態を示した断面図 雄側コネクタの正面図 雌側コネクタの正面図 レバーを装着する前における雄側コネクタの左側面図 レバーを装着する前における雄側コネクタの正面図
<実施形態>
本発明の実施形態を図1ないし図12の図面を参照しながら説明する。本実施形態の分割コネクタは、図1に示すように、レバー80の回動操作に基づいて互いに嵌合可能とされる雄側コネクタ20および雌側コネクタ60と、雄側コネクタ20に装着されるムービングプレート40とを備える。なお、以下の説明において前後方向は両コネクタ20,60の嵌合方向を基準とし、互いの嵌合面側を前側とする。
雌側コネクタ60は、図10に示すように、複数の雌側サブコネクタ61を合成樹脂製の雌側ホルダ62に組み付けることで一体に構成されている。各雌側サブコネクタ61は、合成樹脂製の雌側サブハウジング63を有している。すなわち、雌側コネクタ60は、雌側ホルダ62と複数の雌側サブハウジング63とからなる雌側コネクタハウジングを有している。この雌側コネクタハウジングは、全体として略方形のブロック状をなしており、略正方形の嵌合面を有している。
雌側ホルダ62の内部には、図4の右側に示すように、雌側サブコネクタ61を収容する雌側サブコネクタ収容部64が前後方向に貫通して形成されている。雌側サブハウジング63の外面には、受け部65が設けられている。一方、雌側サブコネクタ収容部64の内部には、受け部65に係止して雌側サブコネクタ61を抜け止め状態に保持するランス66が設けられている。ランス66は片持ち状をなして前方に突出する形態をなし、受け部65に対して接近しまたは離れる方向(両コネクタ20,60の嵌合方向と交差する方向)に撓み可能である。
ランス66は、雌側サブコネクタ収容部64の内部に雌側サブコネクタ61が正規姿勢で組み付けられると、弾性的に撓み変形しつつ受け部65に乗り上げ、受け部65を乗り超えて弾性復帰するとともに受け部65に対して後方から係止するように構成されている。これにより、雌側サブコネクタ61が雌側サブコネクタ収容部64の内部に正規挿入状態で収容され、かつ、後方に抜け止めされた状態で収容される。
雌側サブハウジング63の内部には、雌端子金具70を収容する複数のキャビティ67が形成されている。キャビティ67は、図10に示すように、左右方向に2列で上下方向に複数段に並んで配置されている。キャビティ67の内部には、雌端子金具70を抜け止めする抜止片68が設けられている。また、雌側サブハウジング63には、リテーナ73が装着可能とされており、雌端子金具70は、抜止片68およびリテーナ73によってキャビティ67の内部で後方に抜け止めされた状態で収容されている。
また、雌側コネクタ60の嵌合面(前面)において各雌側サブコネクタ61間には、凹部69が形成されている。この凹部69は、各雌側サブコネクタ61の嵌合面より一段低くなるように凹み形成されている。この凹部69には、後述するように、両コネクタ20,60の嵌合時に、ムービングプレート40に設けられた保護壁41が進入するようになっている。
雌側ホルダ62の両側面には、高さ方向略中央部に、前後方向に延びた断面長円形をなす一対の第1カムピン71が突設されている。また、両第1カムピン71の下方には、前後方向に延びた一対の解除リブ72が形成されている。両解除リブ72は、後述する一対の解除溝31に進入可能とされており、両解除リブ72が両解除溝31に進入することによって両コネクタ20,60の嵌合の案内がなされるとともに、両コネクタ20,60の誤嵌合が防止される。
雄側コネクタ20は、図12に示すように、複数の雄側サブコネクタ21を合成樹脂製の雄側ホルダ22に組み付けることで一体に構成されている。各雄側サブコネクタ21は、合成樹脂製の雄側サブハウジング23を有している。すなわち、雄側コネクタ20は、雄側ホルダ22と複数の雄側サブハウジング23とからなる雄側コネクタハウジングを有している。この雄側コネクタハウジングは、全体として略方形のブロック状をなしており、略正方形の嵌合面を有している。
雄側ホルダ22において雄側サブハウジング23より前方に突出する部分は、略角筒状をなすフード部24とされている。フード部24は、雄側コネクタハウジングの嵌合面の周縁から前方に突出しており、略正方形の間口を有している。フード部24の内部には、ムービングプレート40を収容可能である。なお、雄側サブコネクタ21は、後方から雄側ホルダ22に組み付けられる。
雄側ホルダ22は全体として枠状をなし、前後方向に開口する複数の開口を有している。各開口の内壁には、図4の左側に示すように、雄側サブコネクタ21を正規位置に保持するためのロック部26が形成されている。ロック部26が雄側サブハウジング23の外面に係止することにより、雄側サブコネクタ21は、正規位置に保持される。
雄側サブコネクタ21の内部には、図12に示すように、雄端子金具30を収容するキャビティ25が左右方向に2列で上下方向に複数段に並んで配置されている。キャビティ25の内部には、図4の左側に示すように、雄端子金具30を抜け止めする抜止片27が設けられている。両コネクタ20,60を嵌合させると、雄端子金具30が雌端子金具70に嵌合して両者が電気的に接続される。
雄側ホルダ22の両側面には、高さ方向略中央部に、レバー80を支持する一対の支持軸28が突設されている。また、雄側ホルダ22の両側面には、図11に示すように、フード部24の前端開口縁から支持軸28に向けて直線状に切り欠いた一対の逃がし溝29が形成されている。両コネクタ20,60の嵌合時には、逃がし溝29に第1カムピン71が進入するようになっている。また、逃がし溝29と上下方向に隣り合う位置には、同じくフード部24の前端開口縁から後方に向けて切り欠かれた解除溝31が形成されており、この解除溝31には、図9に示すように、レバー80の後述するレバーロック部85が係止しており、このレバーロック部85は、解除溝31の前方に臨む位置に配置されている。
レバー80は合成樹脂製であって、図9に示すように、左右一対の板状をなすアーム部81と、両アーム部81を連結する操作部82とからなり、全体として門形に形成されている。アーム部81には支持軸28を受ける軸受孔83が形成されている。レバー80は、その軸受孔83に支持軸28を嵌合させることで、待機位置(図2に示すアーム部81の位置)と、嵌合位置(図3に示すアーム部81の位置)との間で、回動可能に支持されている。雌側コネクタ60の後面には、嵌合位置におけるレバー80の操作部82と係止するレバー係止部60Aが後方に突出して設けられている。また、アーム部81の内面には、軸受孔83を中心とする弧状のカム溝84がアーム部81の周縁に開口して形成されている。
アーム部81の内面には、レバー80を待機位置に保持するためのレバーロック部85が内側に突出して設けられている。このレバーロック部85は、図9に示すように、レバー80が待機位置にあるときに解除溝31に係止することによりレバー80が嵌合位置へ回動することを規制している。解除溝31に解除リブ72が進入すると、解除リブ72によってレバーロック部85が外側に押し出され、レバーロック部85と解除溝31との係止状態が解除されることで、レバー80の回動操作が許容されるようになる。レバーロック部85と解除溝31との係止は、図5に示すように、雌側コネクタ60がムービングプレート40の内部に嵌合されるタイミングで解除されるようになっている。したがって、図8に示すように、雌側コネクタ60がムービングプレート40の内部に嵌合する途中の状態では、レバーロック部85と解除溝31との係止が解除されておらず、レバー80の回動操作は規制されたままとなっている。
ムービングプレート40は合成樹脂製であって、フード部24内に配置され、各雄端子金具30を縦方向及び横方向において位置決めする役割を担っている。ここで、縦方向及び横方向とは、両コネクタ20,60の嵌合・離脱方向を前後方向としたときに、前後方向と直交する平面において互いに直交する方向をいう。このムービングプレート40は、フード部24内にて前後方向への移動を可能とされている。ムービングプレート40は、板状をなす略方形のプレート本体部42と、プレート本体部42の周縁から立ち上がる略角筒状の周壁部43とを備えてなる。両コネクタ20,60の嵌合時、周壁部43の外周面がフード部24の内周面に摺接可能に移動するようになっている。そして、周壁部43の内面には、図9に示すように、両解除リブ72と対応する位置に、一対の切り欠き44が形成されている。フード部24の内面のうち両切り欠き44と対応する位置には、解除リブ72を受け入れる一対の解除溝31が形成されている。
周壁部43の両側面には、高さ方向略中央部に、前後方向に延びて周壁部43の前端縁に開口する一対の導入溝45が第1カムピン71を受け入れ可能に形成されている。そして、周壁部43の両側面には、第2カムピン46が導入溝45を跨ぐようにして外方に突出して形成されている。第2カムピン46は、前方から見ると略門形をなし、その内側に第1カムピン71を嵌合可能としている。第2カムピン46は、その内側へ第1カムピン71が入ってきたときに、両コネクタ20,60の嵌合完了に至るまでの間、第1カムピン71と合体した状態でレバー80のカム溝84に係合される。これにより、レバー80の回動操作により、雌側コネクタ60とムービングプレート40が一体となって移動するようになっている。
プレート本体部42には、図9に示すように、各雄端子金具30を挿通する位置決め孔47が整列して貫通形成されている。位置決め孔47は、プレート本体部42の後面にラッパ状に拡開されることで各雄端子金具30の誘い込みを可能にしている。ムービングプレート40は、両コネクタ20,60の嵌合時、プレート本体部42が各雄側サブコネクタ21の嵌合面(前面)より浮いた状態となる初期の組付位置(以下、初期位置)からプレート本体部42が各雄側サブコネクタ21の嵌合面に当接する嵌合完了時の位置(以下、終端位置)にかけて移動するわけであるが、その移動経路のいずれの位置にあっても、雄端子金具30は位置決め孔47に貫通した状態に保たれる。これによって雄端子金具30の位置決めが確実になされる。ムービングプレート40が初期位置にあるときに、プレート本体部42の嵌合面(雌側コネクタ60との対向面)には、図4に示すように、雄端子金具30の先端部が突出して嵌合面側に臨むようになっており、この状態で、導通検査に供される。なお、フード部24内における各雄端子金具30の先端位置は前後方向について同じ位置に揃っている。
プレート本体部42の嵌合面には、図9に示すように、上下方向に延びる形態をなす複数の保護壁41が前方に突出して設けられている。これらの保護壁41は、雌側コネクタ60の嵌合面(雄側コネクタ20との対向面)に形成された凹部69に対応して設けられている。保護壁41は、両コネクタ20,60の嵌合時に、対応する凹部69に嵌合可能とされている。
複数の保護壁41は全部で6つの保護壁41から構成されており、上下方向に並んで配置された一対の保護壁41が左右方向に3列に並んで配置されている。これにより、隣り合う両雌側サブコネクタ61は、上下一対からなる保護壁41によって区画される。換言すると、一の雌側サブコネクタ61に対応する複数の位置決め孔47を一の位置決め孔47群としたときに、一の位置決め孔47群とこれに隣り合う他の位置決め孔47群とを区画する位置に上下一対からなる保護壁41が配置されている。
プレート本体部42においてロック部26と前後方向に対応する位置には、図9に示すように、ロック部26の解除操作を行う解除治具を挿通させる通し孔48が貫通形成されている。したがって、ムービングプレート40がフード部24内に収容された状態であっても、通し孔48に解除治具を挿入することにより、ロック部26の係止を解除することができる。このとき、解除治具は、通し孔48を通ってロック部26に向けて挿入されるため、雄端子金具30との干渉が回避され、雄端子金具30を変形させることなくロック解除をすることができる。
プレート本体部42の嵌合面には、複数のリブ49が前方に突出して設けられている。複数のリブ49のうち3つについては、上下一対からなる保護壁41の間に配置されており、残りの1つについては、周壁部43の左側壁の内面に近接して配置されている。このため、全てのリブ49は、保護壁41もしくは周壁部43によって保護された状態とされている。なお、全てのリブ49は、通し孔48と左右方向に隣り合う配置とされている。
リブ49は、図5に示すように、雌側サブコネクタ61が正規挿入状態にあるときには、ランス66の撓み空間に進入するため、ムービングプレート40の内部に雌側コネクタ60が嵌合可能となる。図10の二点鎖線は、リブ49がランス66の撓み空間に進入した状態を示している。これにより、第1カムピン71は、カム溝84の入口84Aに進入し、第2カムピン46の内部に嵌合することが許容されるとともに、解除リブ72によってレバーロック部85の係止が解除され、レバー80の回動操作が許容される。したがって、レバー80の回動操作に伴って、第1カムピン71と第2カムピン46が合体した状態でカム溝84に沿って移動し、図6に示すように、両コネクタ20,60が正規嵌合状態に至る。
しかしながら、図7に示すように、雌側サブコネクタ61が半挿入状態にあるときには、ランス66が受け部65に乗り上げており、ランス66は、その撓み空間に配置された状態となっている。このため、雌側コネクタ60をムービングプレート40の内部に嵌合させると、図8に示すように、リブ49の先端がランス66に干渉し、雌側コネクタ60の嵌合が規制される。このとき、レバーロック部85と解除溝31との係止は解除されていないため、レバー80の回動操作は規制されたままである。また、第1カムピン71は、カム溝84の入口84Aに到達しておらず、第1カムピン71とカム溝84の入口84Aの手前側部分とが干渉するため、やはりレバー80の回動操作は規制されたままである。これにより、雌側サブコネクタ61が半挿入状態のまま両コネクタ20,60の嵌合が行われる事態を回避できる。したがって、両コネクタ20,60の嵌合前に雌側サブコネクタ61の半挿入検査を行わなくてもよい。
本実施形態は以上のような構成であって、続いて両コネクタ20,60の嵌合操作について説明する。まず、図4に示すように、雌側サブコネクタ61が雌側サブコネクタ収容部64に対して正規挿入状態にある場合には、図5に示すように、リブ49がランス66の撓み空間に進入し、雌側コネクタ60が正規姿勢をとってムービングプレート40の内部に進入する。すると、雌側コネクタ60の側面が周壁部43によって包囲されるとともに、雌側コネクタ60の嵌合面がプレート本体部42の嵌合面と対面する。この状態では、第1カムピン67がレバー80のカム溝84の入口に進入するとともに、導入溝45に嵌入され、第1カムピン67と第2カムピン46が合体した状態でカム溝84と係合可能となる。また、解除リブ72が解除溝31に進入しレバーロック部85と解除溝31との係止が解除されることにより、レバー80の嵌合位置への回動が許容される。
次に、レバー80を嵌合位置側へ回動すると、第2カムピン46とカム溝84との係合によるカム作用によって、雌側コネクタ60がフード部24の奥側へ引き込まれるように相対移動し、両コネクタ20,60が互いに接近する。このとき、プレート本体部42の保護壁41が雌側コネクタ60の凹部69に嵌入した状態となり、ムービングプレート40が雌側コネクタ60と一体となってフード部24の奥側へ平行に移動する。ムービングプレート40が移動する間、各雄端子金具30は、位置決め孔47を貫通した状態にあるため、正しい位置に保持される。そして、図6に示すように、両コネクタ20,60が正規嵌合に至ると、雄端子金具30は、雌端子金具70に対して正規姿勢で嵌合し、両者が導通可能に接続される。
一方、図7に示すように、雌側サブコネクタ61が雌側サブコネクタ収容部64に対して半挿入状態にある場合には、ランス66が受け部65に乗り上げた状態となっており、ランス66がその撓み空間に配置された状態となっている。このため、雌側コネクタ60をムービングプレート40の内部に進入させると、図8に示すように、リブ49の先端がランス66と干渉し、雌側コネクタ60は、これ以上ムービングプレート40の内部に進入することができなくなる。このとき、解除リブ72によるレバーロック部85の解除は行われていないため、レバー80の回動操作は規制される。また、第1カムピン71はカム溝84の入口84Aの手前側に位置しているため、第1カムピン71がカム溝84に沿って移動することもない。したがって、雌側サブコネクタ61が半挿入状態のまま両コネクタ20,60の嵌合が行われることを回避できる。その結果、雌側サブコネクタ61の半挿入検査をなくすことができる。
以上のように本実施形態では、ムービングプレート40のプレート本体部42の嵌合面にリブ49を設け、このリブ49の先端が、受け部65に乗り上げたランス66に干渉するようにしたから、雌側サブコネクタ61が半挿入状態のまま両コネクタ20,60の嵌合が行われることを規制できる。また、ムービングプレート40にリブ49を設けたから、雄側コネクタハウジングにリブを設けなくてもよく、設計変更により容易にリブ49を追加することができる。また、3つのリブ49を上下一対からなる保護壁41の間に配置し、残り1つのリブ49を周壁部43の内周面に近接して配置したから、全てのリブ49を保護壁41ないし周壁部43によって保護することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では雄側コネクタ20のムービングプレート40のリブ49を設けているものの、本発明によると、雄側コネクタ20の雄側コネクタハウジングにリブを設けてもよいし、あるいは雌側コネクタ60の雌側コネクタハウジングにリブを設けてもよい。
(2)上記実施形態では上下一対からなる保護壁41の間にリブ49を配置しているものの、本発明によると、いずれか一つの保護壁41の近傍にリブ49を配置してもよいし、保護壁41と一体にリブ49を形成してもよい。
(3)上記実施形態では周壁部43に近接してリブ49を配置しているものの、本発明によると、周壁部43と一体にリブ49を形成してもよい。
(4)上記実施形態ではレバー80を回動操作することによって両コネクタ20,60を嵌合させるレバー式コネクタに適用しているものの、本発明によると、レバー80の代わりにロックアームを備えたコネクタに適用してもよい。
(5)上記実施形態では雄側コネクタ20と雌側コネクタ60の双方を分割コネクタとしているものの、本発明によると、雌側コネクタ60のみを分割コネクタとして構成してもよい。
20…雄側コネクタ
24…フード部
30…雄端子金具
40…ムービングプレート
41…保護壁
42…プレート本体部
43…周壁部
47…位置決め孔
49…リブ
60…雌側コネクタ
61…雌側サブコネクタ
62…雌側ホルダ
65…受け部
66…ランス

Claims (4)

  1. 筒状のフード部を有する雄側コネクタと、前記フード部内に嵌合される雌側コネクタとを備え、
    前記雌側コネクタは、複数のサブコネクタが後方から挿入されるホルダを備え、このホルダには、前記サブコネクタの挿入方向に対して交差する方向に撓み可能な複数のランスが前記複数のサブコネクタに対応して設けられている一方、前記複数のサブコネクタには、前記複数のランスに係止して前記サブコネクタを正規挿入状態に保持する複数の受け部が設けられており、前記雄側コネクタの嵌合面には、前記複数のランスの撓み空間にそれぞれ進入する複数のリブが突出して設けられており、
    半挿入状態にある前記サブコネクタでは、前記ランスが前記受け部に乗り上げて前記撓み空間に配置された状態となり、このランスに対して前記リブが干渉することにより前記雄側コネクタと前記雌側コネクタとの嵌合が規制されることを特徴とする分割コネクタ。
  2. 前記雄側コネクタは、前記フード部内に突出する複数の雄端子金具と、これらの雄端子金具を前記フード部内にて位置決めするムービングプレートとを備え、このムービングプレートは、前記複数の雄端子金具を位置決めする複数の位置決め孔が貫通形成されたプレート本体部を有し、このプレート本体部の嵌合面に、前記複数のリブが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の分割コネクタ。
  3. 前記プレート本体部の嵌合面に、前記位置決め孔を通って同嵌合面側に突出した前記雄端子金具の先端を保護する複数の保護壁が突出して設けられ、前記雌側コネクタの嵌合面に、前記複数の保護壁を逃がす凹部が設けられており、前記複数のリブは、隣り合う前記一対の保護壁の間に配置されたリブを含むことを特徴とする請求項2に記載の分割コネクタ。
  4. 前記ムービングプレートは、前記プレート本体部の周縁から立ち上がる周壁部を有し、前記複数のリブは、前記周壁部に近接して配置されたリブを含むことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の分割コネクタ。
JP2009193183A 2009-08-24 2009-08-24 分割コネクタ Abandoned JP2011044386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193183A JP2011044386A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 分割コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193183A JP2011044386A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 分割コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011044386A true JP2011044386A (ja) 2011-03-03

Family

ID=43831645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193183A Abandoned JP2011044386A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 分割コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011044386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017549A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 矢崎総業株式会社 コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388278U (ja) * 1989-12-25 1991-09-10
JP2004355969A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2006324045A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP2006331925A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2008210614A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388278U (ja) * 1989-12-25 1991-09-10
JP2004355969A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2006324045A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP2006331925A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2008210614A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017549A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN104508915A (zh) * 2012-07-26 2015-04-08 矢崎总业株式会社 连接器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387438B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4405564B2 (ja) レバー式コネクタ
WO2009123012A1 (ja) レバー式コネクタ
JP4382134B2 (ja) レバー式コネクタ
EP1962390B1 (en) A connector and a connector assembly
JP6104064B2 (ja) コネクタ
JP2007265785A (ja) 電気コネクタ
JP2008288125A (ja) コネクタ
JP5454445B2 (ja) コネクタ
JP2018067379A (ja) コネクタ
JP2010153312A (ja) 電気コネクタ
JP2018067378A (ja) コネクタ
JP5151962B2 (ja) コネクタ
JP4544065B2 (ja) コネクタ
JP5454446B2 (ja) コネクタ
JP2008152990A (ja) コネクタ及び端子金具
JP2010027392A (ja) コネクタ
JP2011044386A (ja) 分割コネクタ
JP2011014454A (ja) コネクタ
JP2008065985A (ja) コネクタ
JP5360469B2 (ja) コネクタ
JP2006190696A (ja) コネクタ
JP2007184164A (ja) レバー式コネクタ
JP2011044377A (ja) 分割コネクタ用導通検査治具および分割コネクタの検査方法
JP2009272046A (ja) レバー式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130314