JP2011039439A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2011039439A
JP2011039439A JP2009189203A JP2009189203A JP2011039439A JP 2011039439 A JP2011039439 A JP 2011039439A JP 2009189203 A JP2009189203 A JP 2009189203A JP 2009189203 A JP2009189203 A JP 2009189203A JP 2011039439 A JP2011039439 A JP 2011039439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
wide
angle end
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009189203A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiyu Ri
大勇 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2009189203A priority Critical patent/JP2011039439A/ja
Priority to US12/823,425 priority patent/US8159757B2/en
Priority to CN201210041511.9A priority patent/CN102540432B/zh
Priority to CN2010102373291A priority patent/CN101995648B/zh
Publication of JP2011039439A publication Critical patent/JP2011039439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型でありながらも、広い画角の確保と、高変倍が可能なズームレンズを提供する。
【解決手段】このズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11、負の屈折力を有する第2レンズ群G12、正の屈折力を有する第3レンズ群G13、および正の屈折力を有する第4レンズ群G14が配置されて構成される。また、第2レンズ群G12と第3レンズ群G13との間には、絞りSTPが配置されている。そして、所定の条件を満足することにより、小型の口径でありながらも、広い画角(80°以上)を確保でき、全変倍域において優れた光学性能を維持し、高変倍(8倍以上)が可能なズームレンズになる。
【選択図】図1

Description

この発明は、デジタルカメラなどの撮像装置に搭載するのに最適な、広角、高倍率のズームレンズに関する。
近年、デジタルカメラなどにおいて、より一層の小型化とともに高変倍化が要求されている。この要求に応えるために、小型、高倍率のズームレンズが提案されている(たとえば、特許文献1、2を参照。)。
特許文献1,2に記載のズームレンズは、物体側から順に、少なくとも、正、負、正、正の屈折力を有する4つのレンズ群が配置された高倍率ズームレンズである。特に、特許文献1に記載のズームレンズは、広角端において77°を超える画角と、約9.4倍の変倍を行うことを実現したものである。また、特許文献2に記載のズームレンズは、広角端において61°を超える画角と、約9.5倍の変倍を行うことを実現したものである。
特開2008−176230号公報 特開2008−185782号公報
特許文献1および特許文献2に記載されたズームレンズは、いずれも9倍以上の高変倍を実現するものであるが、レンズ径が比較的大きいため、より小型化が要求されている撮像装置に対応できないという問題がある。また、画角80°未満と狭く、不十分である。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、小型でありながらも、広い画角の確保と、高変倍が可能なズームレンズを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるズームレンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を含み構成され、広角端における、前記第2レンズ群を構成するレンズの最結像面側面と前記第3レンズ群を構成するレンズの最物体側面との間隔をD23W、広角端における光学全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)をFWとするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1) 2.0≦D23W/FW≦3.0
この請求項1に記載の発明によれば、特に光学系中最も大きくなりがちな前記第1レンズ群の口径を小さくすることで光学系全体の小型化を図り、しかも広角化を達成できる。
また、請求項2の発明にかかるズームレンズは、請求項1に記載の発明において、前記第1レンズ群の焦点距離をF1、前記第2レンズ群の焦点距離をF2とするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(2) 5.7≦|F1/F2|≦10
この請求項2に記載の発明によれば、前記第1レンズ群の口径の小型化と、広角化を達成し、さらに全変倍域に亘り光学性能の向上を図ることができる。
また、請求項3の発明にかかるズームレンズは、請求項1または2に記載の発明において、広角端における光学系の全長(最物体側面から結像面までの距離)をTaW、望遠端における光学系の全長(最物体側面から結像面までの距離)をTaT、広角端における光学系の半画角をωW、広角端における光学系の近軸最大像高をYmaxとするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(3) 15≦(TaW+TaT)/(tan(ωW)×Ymax)≦33
この請求項3に記載の発明によれば、前記第1レンズ群の口径の小型化と、広角化を達成したうえで、より高変倍が可能になる。
この発明によれば、小型、広角で、全変倍域において優れた光学性能を備え、高変倍が可能なズームレンズを提供することができるという効果を奏する。
実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例3にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの諸収差図である。
以下、添付図面を参照して、この発明にかかるズームレンズの好適な実施の形態を詳細に説明する。
この実施の形態にかかるズームレンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を含み構成される。この実施の形態のズームレンズは、前記第1レンズ群〜前記第3レンズ群を光軸に沿って移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。また、前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることによって、変倍に伴う結像面変動(結像位置)の補正やフォーカシングを行う。
この発明は、小型、広角で、高い光学性能を備え、高変倍が可能なズームレンズを提供することを目的としている。そこで、かかる目的を達成するため、以下に示すような各種条件を設定している。
まず、この実施の形態にかかるズームレンズは、広角端における、前記第2レンズ群を構成するレンズの最結像面側面と前記第3レンズ群を構成するレンズの最物体側面との間隔をD23W、広角端における光学全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)をFWとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) 2.0≦D23W/FW≦3.0
条件式(1)は、広角端において80°以上の広い画角を確保したうえで、前記第1レンズ群の有効径を小さくするための条件を規定するための式である。この条件式(1)を満足することにより、80°以上の広角化と前記第1レンズ群の口径の小型化との両立が可能になる。条件式(1)においてその下限を下回ると、前記第1レンズ群の有効径を小さくすることで前記第1レンズ群の口径の小型化は達成できるが、80°以上の広い画角を確保することが困難になる。一方、条件式(1)においてその上限を超えると、広角端における前記第1レンズ群の有効径が大きくなってしまい、前記第1レンズ群の口径の小型化が困難になる。
また、この実施の形態にかかるズームレンズは、前記第1レンズ群の焦点距離をF1、前記第2レンズ群の焦点距離をF2とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(2) 5.7≦|F1/F2|≦10
条件式(2)は、前記第1レンズ群の有効径の小型化、広角端における広角化、全変倍域における高い光学性能の維持のための条件を規定する式である。条件式(2)においてその下限を下回ると、光学性能は維持できるが、前記第1レンズ群の有効径の小型化と、広角端における広角化を実現することが困難になる。一方、条件式(2)においてその上限を超えると、前記第2レンズ群のパワーが強くなるため、前記第1レンズ群の口径の小型化、および広角化を実現することは容易になるが、諸収差の補正が困難になる。
また、この実施の形態にかかるズームレンズは、広角端における光学系の全長(最物体側面から結像面までの距離)をTaW、望遠端における光学系の全長(最物体側面から結像面までの距離)をTaT、広角端における光学系の半画角をωW、広角端における光学系の近軸最大像高をYmaxとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(3) 15≦(TaW+TaT)/(tan(ωW)×Ymax)≦33
条件式(3)は、前記第1レンズ群の口径の小型化と、広角端における80°以上の画角を確保しながら、8倍以上の高変倍を実現するための条件を示す式である。条件式(3)においてその下限を下回ると、前記第1レンズ群の口径の小型化と広角端での広角化は実現可能であるが、8倍以上の高変倍を実現することが困難になる。一方、条件式(3)においてその上限を超えると、8倍以上の高変倍を実現することは可能であるが、前記第1レンズ群の口径の小型化と広角端での広角化を実現することが困難になる。
以上説明したように、この実施の形態にかかるズームレンズは、上記条件式(1)を満足することで、小型の口径でありながらも、80°以上の広い画角を確保できる。さらに、上記条件式(2)を満足することで、小型、広角でありながら、全変倍域において高い光学性能を維持することが可能になる。さらに、上記条件式(3)を満足することで、小型、広角化と、高変倍が可能になる。
なお、上記各条件式はそのいずれかひとつが満足されていれば優れた効果が期待できることはすでに述べた通りである。しかし、上記各条件式をひとつよりも複数満足することにより、より優れたズームレンズを提供できる。
図1は、実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11、負の屈折力を有する第2レンズ群G12、正の屈折力を有する第3レンズ群G13、および正の屈折力を有する第4レンズ群G14が配置されて構成される。また、第2レンズ群G12と第3レンズ群G13との間には、絞りSTPが配置されている。第4レンズ群G14と結像面IMGとの間には、カバーガラスCG(またはフィルタ)が配置されている。カバーガラスCG(またはフィルタ)は必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。また、結像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G11は、前記物体側から順に、負レンズL111、正レンズL112、および正レンズL113が配置されて構成される。負レンズL111と正レンズL112とは、接合されている。
第2レンズ群G12は、前記物体側から順に、負レンズL121、負レンズL122、および正レンズL123が配置されて構成される。負レンズL121の両面と正レンズL123の結像面IMG側の面には、それぞれ非球面が形成されている。また、負レンズL122と正レンズL123とは、接合されている。
第3レンズ群G13は、前記物体側から順に、正レンズL131、負レンズL132、および正レンズL133が配置されて構成される。正レンズL131の前記物体側面には、非球面が形成されている。また、正レンズL131と負レンズL132とは、接合されている。
第4レンズ群G14は、正レンズL141により構成される。正レンズL141の両面には、それぞれ非球面が形成されている。
このズームレンズは、第1レンズ群G11、第2レンズ群G12、および第3レンズ群G13を光軸に沿って移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第4レンズ群G14を光軸に沿って移動させることによって、変倍に伴う結像面変動(結像位置)の補正やフォーカシングを行う。
以下、実施例1にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=4.365(広角端)〜13.109(中間ズーム位置)〜41.178(望遠端)
Fナンバ=3.58(広角端)〜4.84(中間ズーム位置)〜5.75(望遠端)
画角(2ω)=87.6°(広角端)〜33.6°(中間ズーム位置)〜10.56°(望遠端)
(条件式(1)に関する数値)
広角端における第2レンズ群G12を構成するレンズの最結像面側面と第3レンズ群G13を構成するレンズの最物体側面との間隔(D23W)=11.532
D23W/FW=2.64
(条件式(2)に関する数値)
第1レンズ群G11の焦点距離(F1)=35.5194
第2レンズ群G12の焦点距離(F2)=-5.8942
|F1/F2|=6.03
(条件式(3)に関する数値)
広角端における光学系の全長(TaW)=38.5991
望遠端における光学系の全長(TaT)=55.5311
広角端における光学系の半画角(ωW)=43.80
広角端における光学系の近軸最大像高(Ymax)=4.1858
(TaW+TaT)/(tan(ωW)×Ymax)=23.45
1=42.4567
1=0.7000 nd1=1.92286 νd1=20.88
2=23.7410
2=2.8893 nd2=1.61800 νd2=63.39
3=123.2525
3=0.1500
4=24.3075
4=2.2214 nd3=1.88300 νd3=40.80
5=72.0512
5=0.5000(広角端)〜8.4947(中間ズーム位置)〜19.7731(望遠端)
6=18.2902(非球面)
6=0.8000 nd4=1.85135 νd4=40.10
7=4.1413(非球面)
7=2.6217
8=-104.4554
8=0.4500 nd5=1.74330 νd5=49.22
9=8.5587
9=1.6559 nd6=2.00170 νd6=19.32
10=31.8881(非球面)
10=11.1821(広角端)〜3.0587(中間ズーム位置)〜0.1871(望遠端)
11=∞(絞り)
11=0.3500
12=4.4041(非球面)
12=1.1356 nd7=1.80611 νd7=40.73
13=8.7508
13=1.4251 nd8=1.94595 νd8=17.98
14=4.0934
14=0.3433
15=10.1848
15=1.1959 nd9=1.61800 νd9=63.39
16=-10.1848
16=3.5000(広角端)〜5.7939(中間ズーム位置)〜13.5388(望遠端)
17=15.7815(非球面)
17=1.5000 nd10=1.55332 νd10=71.67
18=-1000.0000(非球面)
18=4.4707(広角端)〜7.8402(中間ズーム位置)〜3.0627(望遠端)
19=∞
19=0.5000 nd11=1.51680 νd11=64.20
20=∞
20=1.0081(広角端)〜1.0126(中間ズーム位置)〜1.0311(望遠端)
21=∞(結像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D)
(第6面)
K=0,
A=1.16028×10-4, B=-4.00446×10-5,
C=9.99964×10-7, D=-7.76320×10-9
(第7面)
K=-0.1858,
A=6.53494×10-4, B=2.25949×10-5,
C=-7.88249×10-6, D=7.04313×10-8
(第10面)
K=0,
A=-5.92227×10-4, B=4.38745×10-6,
C=1.94199×10-7, D=-1.48702×10-8
(第12面)
K=-0.5353,
A=9.52249×10-6, B=4.17341×10-5,
C=-8.84871×10-6, D=1.17972×10-6
(第17面)
K=-1.6970,
A=-6.34973×10-4, B=3.53883×10-5,
C=-2.81373×10-6, D=3.86441×10-8
(第18面)
K=0,
A=-6.44317×10-4, B=1.51939×10-5,
C=-1.68208×10-6, D=1.60171×10-8
また、図2は、実施例1にかかるズームレンズの諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.83nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.27nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるΔS,ΔMは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図3は、実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G21、負の屈折力を有する第2レンズ群G22、正の屈折力を有する第3レンズ群G23、および正の屈折力を有する第4レンズ群G24が配置されて構成される。また、第2レンズ群G22と第3レンズ群G23との間には、絞りSTPが配置されている。第4レンズ群G24と結像面IMGとの間には、カバーガラスCG(またはフィルタ)が配置されている。カバーガラスCG(またはフィルタ)は必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。また、結像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G21は、前記物体側から順に、負レンズL211、正レンズL212、および正レンズL213が配置されて構成される。負レンズL211と正レンズL212とは、接合されている。
第2レンズ群G22は、前記物体側から順に、負レンズL221、負レンズL222、および正レンズL223が配置されて構成される。負レンズL221の両面と正レンズL223の結像面IMG側の面には、それぞれ非球面が形成されている。また、負レンズL222と正レンズL223とは、接合されている。
第3レンズ群G23は、前記物体側から順に、正レンズL231、負レンズL232、および正レンズL233が配置されて構成される。正レンズL231の前記物体側面には、非球面が形成されている。また、正レンズL231と負レンズL232とは、接合されている。
第4レンズ群G24は、正レンズL241により構成される。正レンズL241の両面には、それぞれ非球面が形成されている。
このズームレンズは、第1レンズ群G21、第2レンズ群G22、および第3レンズ群G23を光軸に沿って移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第4レンズ群G24を光軸に沿って移動させることによって、変倍に伴う結像面変動(結像位置)の補正やフォーカシングを行う。
以下、実施例2にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=4.378(広角端)〜13.059(中間ズーム位置)〜40.991(望遠端)
Fナンバ=3.58(広角端)〜4.88(中間ズーム位置)〜5.66(望遠端)
画角(2ω)=87.4°(広角端)〜33.12°(中間ズーム位置)〜10.56°(望遠端)
(条件式(1)に関する数値)
広角端における第2レンズ群G22を構成するレンズの最結像面側面と第3レンズ群G23を構成するレンズの最物体側面との間隔(D23W)=11.363
D23W/FW=2.60
(条件式(2)に関する数値)
第1レンズ群G21の焦点距離(F1)=35.3573
第2レンズ群G22の焦点距離(F2)=-5.7182
|F1/F2|=6.18
(条件式(3)に関する数値)
広角端における光学系の全長(TaW)=38.7179
望遠端における光学系の全長(TaT)=55.4904
広角端における光学系の半画角(ωW)=43.70
広角端における光学系の近軸最大像高(Ymax)=4.1839
(TaW+TaT)/(tan(ωW)×Ymax)=23.56
1=35.3665
1=0.7000 nd1=1.92286 νd1=20.88
2=22.7365
2=2.8303 nd2=1.61800 νd2=63.39
3=94.1318
3=0.1500
4=22.1345
4=2.1521 nd3=1.78800 νd3=47.49
5=57.3854
5=0.5000(広角端)〜8.0817(中間ズーム位置)〜19.4548(望遠端)
6=19.8247(非球面)
6=0.8000 nd4=1.85639 νd4=40.10
7=4.0732(非球面)
7=2.6721
8=701.8212
8=0.4500 nd5=1.77250 νd5=49.62
9=8.1000
9=1.6506 nd6=2.01390 νd6=19.32
10=27.7772(非球面)
10=11.0131(広角端)〜3.0593(中間ズーム位置)〜0.1500(望遠端)
11=∞(絞り)
11=0.3500
12=4.6428(非球面)
12=1.3959 nd7=1.80610 νd7=40.74
13=9.1218
13=1.2040 nd8=1.94595 νd8=17.98
14=4.3311
14=0.3125
15=9.9065
15=1.2138 nd9=1.61800 νd9=63.39
16=-9.9065
16=4.2017(広角端)〜7.1778(中間ズーム位置)〜13.6497(望遠端)
17=16.9814(非球面)
17=1.5000 nd10=1.55516 νd10=71.67
18=-224.2761(非球面)
18=4.1129(広角端)〜7.3262(中間ズーム位置)〜3.4643(望遠端)
19=∞
19=0.5000 nd11=1.51680 νd11=64.20
20=∞
20=1.0090(広角端)〜0.9591(中間ズーム位置)〜0.8904(望遠端)
21=∞(結像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D)
(第6面)
K=0,
A=1.09571×10-4, B=-2.97768×10-5,
C=6.21695×10-7, D=-3.72502×10-9
(第7面)
K=-0.1858,
A=7.30061×10-4, B=3.77662×10-6,
C=-3.03192×10-6, D=-1.86011×10-7
(第10面)
K=0,
A=-6.01399×10-4, B=3.30880×10-6,
C=1.07326×10-7, D=-4.56889×10-10
(第12面)
K=-0.5322,
A=2.34771×10-5, B=1.08796×10-5,
C=-1.60048×10-6, D=5.07288×10-7
(第17面)
K=-4.3209,
A=-6.78620×10-4, B=3.28433×10-5,
C=-1.41788×10-6, D=-9.87708×10-9
(第18面)
K=0,
A=-8.87070×10-4, B=3.42669×10-5,
C=-1.76375×10-6, D=3.39007×10-9
また、図4は、実施例2にかかるズームレンズの諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.83nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.27nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるΔS,ΔMは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図5は、実施例3にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G31、負の屈折力を有する第2レンズ群G32、正の屈折力を有する第3レンズ群G33、および正の屈折力を有する第4レンズ群G34が配置されて構成される。また、第2レンズ群G32と第3レンズ群G33との間には、絞りSTPが配置されている。第4レンズ群G34と結像面IMGとの間には、カバーガラスCG(またはフィルタ)が配置されている。カバーガラスCG(またはフィルタ)は必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。また、結像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G31は、前記物体側から順に、負レンズL311、正レンズL312、および正レンズL313が配置されて構成される。負レンズL311と正レンズL312とは、接合されている。
第2レンズ群G32は、前記物体側から順に、負レンズL321、負レンズL322、および正レンズL323が配置されて構成される。負レンズL321の両面と正レンズL323の結像面IMG側の面には、それぞれ非球面が形成されている。また、負レンズL322と正レンズL323とは、接合されている。
第3レンズ群G33は、前記物体側から順に、正レンズL331、負レンズL332、および正レンズL333が配置されて構成される。正レンズL331の前記物体側面には、非球面が形成されている。また、正レンズL331と負レンズL332とは、接合されている。
第4レンズ群G34は、正レンズL341により構成される。正レンズL341の両面には、それぞれ非球面が形成されている。
このズームレンズは、第1レンズ群G31、第2レンズ群G32、および第3レンズ群G33を光軸に沿って移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第4レンズ群G34を光軸に沿って移動させることによって、変倍に伴う結像面変動(結像位置)の補正やフォーカシングを行う。
以下、実施例3にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=4.381(広角端)〜13.307(中間ズーム位置)〜41.113(望遠端)
Fナンバ=3.60(広角端)〜4.82(中間ズーム位置)〜5.71(望遠端)
画角(2ω)=87.4°(広角端)〜33.12°(中間ズーム位置)〜10.56°(望遠端)
(条件式(1)に関する数値)
広角端における第2レンズ群G32を構成するレンズの最結像面側面と第3レンズ群G33を構成するレンズの最物体側面との間隔(D23W)=10.771
D23W/FW=2.50
(条件式(2)に関する数値)
第1レンズ群G31の焦点距離(F1)=35.4149
第2レンズ群G32の焦点距離(F2)=-5.6003
|F1/F2|=6.32
(条件式(3)に関する数値)
広角端における光学系の全長(TaW)=38.1391
望遠端における光学系の全長(TaT)=55.6475
広角端における光学系の半画角(ωW)=43.70
広角端における光学系の近軸最大像高(Ymax)=4.1861
(TaW+TaT)/(tan(ωW)×Ymax)=23.45
1=33.2686
1=0.8000 nd1=1.84666 νd1=23.78
2=19.8000
2=3.0214 nd2=1.61800 νd2=63.39
3=80.0497
3=0.1500
4=24.5713
4=2.2786 nd3=1.78800 νd3=47.49
5=78.2687
5=0.5000(広角端)〜9.5000(中間ズーム位置)〜19.6766(望遠端)
6=25.2886(非球面)
6=0.8000 nd4=1.85135 νd4=40.10
7=4.1057(非球面)
7=2.4507
8=562.3556
8=0.4500 nd5=1.77250 νd5=49.62
9=8.5000
9=1.5324 nd6=2.00170 νd6=19.32
10=31.7164(非球面)
10=10.4212(広角端)〜3.2143(中間ズーム位置)〜0.1500(望遠端)
11=∞(絞り)
11=0.3500
12=4.6699(非球面)
12=1.1969 nd7=1.80610 νd7=40.74
13=9.2400
13=1.3621 nd8=1.94595 νd8=17.98
14=4.4271
14=0.3144
15=10.8758
15=1.2266 nd9=1.61800 νd9=63.39
16=-9.1157
16=4.0000(広角端)〜7.1658(中間ズーム位置)〜13.6403(望遠端)
17=17.2904(非球面)
17=1.5000 nd10=1.59201 νd10=67.02
18=-500.0000(非球面)
18=3.6718(広角端)〜6.6915(中間ズーム位置)〜3.2000(望遠端)
19=∞
19=0.5000 nd11=1.51680 νd11=64.20
20=∞
20=1.6130(広角端)〜1.0391(中間ズーム位置)〜1.0475(望遠端)
21=∞(結像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D)
(第6面)
K=0,
A=1.70699×10-4, B=-3.32288×10-5,
C=7.95002×10-7, D=-6.27099×10-9
(第7面)
K=-0.1858,
A=8.43675×10-4, B=6.56293×10-6,
C=-2.00670×10-6, D=-2.29541×10-7
(第10面)
K=0,
A=-5.64411×10-4, B=-1.75974×10-5,
C=1.70798×10-6, D=-3.89949×10-8
(第12面)
K=-0.5973,
A=-1.92725×10-5, B=8.22671×10-5,
C=-2.28281×10-5, D=2.78115×10-6
(第17面)
K=1.6141,
A=-5.92164×10-4, B=1.68205×10-5,
C=-7.73392×10-7, D=-2.40077×10-8
(第18面)
K=0,
A=-6.47064×10-4, B=2.16671×10-5,
C=-1.42681×10-6, D=-6.03161×10-10
また、図6は、実施例3にかかるズームレンズの諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.83nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.27nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるΔS,ΔMは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
なお、上記各実施例中の数値データにおいて、r1,r2,・・・・は各レンズ、絞り面などの曲率半径、d1,d2,・・・・は各レンズ、絞りなどの肉厚またはそれらの面間隔、nd1,nd2,・・・・は各レンズなどのd線(λ=587.56nm)における屈折率、νd1,νd2,・・・・は各レンズなどのd線(λ=587.56nm)におけるアッベ数を示している。
また、上記各非球面形状は、非球面の深さをZ、光軸からの高さをyとし、光の進行方向を正とするとき、以下に示す式により表される。
Figure 2011039439
ただし、Rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A,B,C,D,はそれぞれ4次,6次,8次,10次の非球面係数である。
以上説明したように、上記各実施例のズームレンズは、上記各条件式を満足することで、小型の口径でありながらも、広い画角(80°以上)を確保でき、全変倍域において優れた光学性能を維持し、高変倍(8倍以上)が可能なズームレンズになる。
以上のように、この発明のズームレンズは、デジタルカメラなどの撮像装置に有用であり、特に、小型、広角、高変倍が要求される場合に最適である。
11,G21,G31 第1レンズ群
12,G22,G32 第2レンズ群
13,G23,G33 第3レンズ群
14,G24,G34 第4レンズ群
IMG 結像面
STP 絞り
CG カバーガラス

Claims (3)

  1. 物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を含み構成され、
    広角端における、前記第2レンズ群を構成するレンズの最結像面側面と前記第3レンズ群を構成するレンズの最物体側面との間隔をD23W、広角端における光学全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)をFWとするとき、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1) 2.0≦D23W/FW≦3.0
  2. 前記第1レンズ群の焦点距離をF1、前記第2レンズ群の焦点距離をF2とするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (2) 5.7≦|F1/F2|≦10
  3. 広角端における光学系の全長(最物体側面から結像面までの距離)をTaW、望遠端における光学系の全長(最物体側面から結像面までの距離)をTaT、広角端における光学系の半画角をωW、広角端における光学系の近軸最大像高をYmaxとするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    (3) 15≦(TaW+TaT)/(tan(ωW)×Ymax)≦33
JP2009189203A 2009-08-18 2009-08-18 ズームレンズ Pending JP2011039439A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189203A JP2011039439A (ja) 2009-08-18 2009-08-18 ズームレンズ
US12/823,425 US8159757B2 (en) 2009-08-18 2010-06-25 Zoom lens
CN201210041511.9A CN102540432B (zh) 2009-08-18 2010-07-22 变焦透镜
CN2010102373291A CN101995648B (zh) 2009-08-18 2010-07-22 变焦透镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189203A JP2011039439A (ja) 2009-08-18 2009-08-18 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011039439A true JP2011039439A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43767248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189203A Pending JP2011039439A (ja) 2009-08-18 2009-08-18 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011039439A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212618A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2006308957A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置
JP2009115874A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2009150970A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009163068A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212618A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2006308957A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置
JP2009115874A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2009150970A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009163068A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714925B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP5417218B2 (ja) ズームレンズ
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP5265218B2 (ja) ズームレンズ
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP2013083921A (ja) ズームレンズ及び結像装置
JP2012078788A (ja) ズームレンズ
JP2012198505A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP2011175175A (ja) ズームレンズ
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5919518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198506A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011197058A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2011085654A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011064933A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5417006B2 (ja) ズームレンズ
JP2014202806A5 (ja)
JP2014119741A (ja) ズームレンズ
JP2012173733A (ja) ズームレンズ
JP5271090B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527