JP2011037422A - 窓のシール装置ならびにシールストリップ - Google Patents

窓のシール装置ならびにシールストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2011037422A
JP2011037422A JP2009285007A JP2009285007A JP2011037422A JP 2011037422 A JP2011037422 A JP 2011037422A JP 2009285007 A JP2009285007 A JP 2009285007A JP 2009285007 A JP2009285007 A JP 2009285007A JP 2011037422 A JP2011037422 A JP 2011037422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window plate
cable
window
strip
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009285007A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Tamura
達也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009285007A priority Critical patent/JP2011037422A/ja
Publication of JP2011037422A publication Critical patent/JP2011037422A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】窓板が停止しているときは十分な案内性とシール性を維持し、窓板が移動するときは摺動抵抗を無くすか又は減少させ得るシール装置を提供する。
【解決手段】本発明のシール装置は、シールストリップ102を備えている。シールストリップは、窓板66に対して接近又は離反可能な車内側シール部130を備えている。シール部は、ケーブル136と係合している。ケーブルの一端はドア枠に固定され、他端はケーブル駆動機構に連結されている。ここで、窓板が停止しているときは、シール部は窓板に所定の押圧力を与えた状態で接触して窓板とドア枠との間をシールする。窓板が少なくとも上昇移動するときは、ケーブル駆動機構によりケーブルに引っ張り力を与えて窓板とシール部を非接触状態とさせるか、若しくは引っ張り力に拠り窓板に対するシール部の所定長さ当たりの押圧力を減少させた状態で接触させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、特に車両用として適する窓のシール装置と窓のシール装置を構成するシールストリップに関する。
自動車等の車両に設けられる窓としては、典型的には車体の側面に取り付けられるドア内を上昇および下降移動(典型的には昇降動)するガラス製の窓が挙げられる。そして、ドア枠に形成された溝内に沿って装着されるシール装置としては、ゴムや熱可塑性エストラマー等の弾性ポリマー材料から成形される長尺なシールストリップ(典型的にはガラスラン、ガラスランチャンネル、ランチャンネル、案内部材等とも呼称される案内ストリップ。)が多用されている。上記シールストリップの主たる目的は、(1)シールストリップのシール部を窓板の外周縁表面に弾性押圧力により弾性接触させて窓板とドア枠との間をシールし、車外の水や埃が車内へ侵入するのを防止すること、及び(2)窓板が移動するときに、窓板を所定の位置に案内することである。
上記窓の窓板は、窓板の下縁がドアの内部に設けられた昇降機構(典型的には、Xアーム機構とケーブル型機構の二種類が多用されている)に連結されており、昇降機構の作動によって窓板がドア枠内を昇降動する。前記昇降機構は車両が走行するためのエンジン等とは別の駆動源(典型的には、電動モーター)に連結され、該昇降機構は前記駆動源の駆動に伴い作動する。前記駆動源の作動はドアの車内側に設けられた選択スイッチ(典型的には、車内側のドアインナートリムやアームレストに備えられた選択スイッチ)の上昇又は下降の選択スイッチの操作により行われる。
上述したシール装置の一つの目的である窓板とドア枠との間のシール性を良好に保つことは、窓板の表面に接触するシール部の押圧力を大きくすることにより達成することができる。
一方、シール部の押圧力を大きくすればするほど移動する窓板とシール部との摩擦力が大きくなり、窓板が移動するときの摺動抵抗が増大する。これにより、窓板を移動するためには大きな駆動力や頑丈で大型の窓板移動機構が必要となる。また、窓板が移動するときの摺動抵抗が増大すると、シール部の摩耗が増大しシール部の寿命が短くなる。更に窓板が移動するときに窓板とシール部との擦れ音(異音)が発生することがあり、乗員に不快感を与える等の問題が発生する。
一般に、窓板が昇降移動、特に上昇動するときの全体の負荷を100としたとき、前記ガラスランチャンネル等の固定されたシールストリップのシール部と移動する窓板との摺動による負荷が30前後と最も大きく、次いで窓板の自重による負荷が28前後と言われている。
上述した摺動抵抗を減少させる観点から、例えば特許文献1には、昇降動する窓板の表面と接触するリップ部の表面にウエザストリップ本体よりも摩擦係数が小さい低摩擦材料の層を一体的に成形することにより摺動抵抗を減少させる発明が記載されている。また、特許文献2には、昇降動する窓板の表面と接触するシールリップの表面に長手方向に沿って複数の突条を形成して窓板の面との接触面積を小さくすることにより摺動抵抗を減少させる発明が記載されている。特許文献3には、ガラスランに中空室を形成することにより昇降動する窓ガラスとゴム薄膜との摺動抵抗を減少させる発明が記載されている。
特開平05−330345号公報 特開2005−247164号公報 特開平05−270277号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2のいずれにおいても、シールストリップ(ウエザストリップ)は窓板表面に接触した状態で用いられ、しかも窓板とドア枠との間のシールを良好に果す事が求められるため、窓板の面に対して所定の接触押圧力を保って接触させる必要があるのでシール性の維持と摺動抵抗の低減の両方を満足させるという観点からは必ずしも十分ではない。
また、特許文献3の発明(特に、第3実施例の段落[0035]以降の説明)では、ガラスランの第1及び第2中空室14,16は窓ガラスが開閉移動しているときはゴム薄膜13a,15aが窓ガラスの表面から離れて(この状態が自然の状態(明細書では平衡状態)である)いる。窓ガラスが閉じた状態で第1及び第2中空室14,16内にエアーが供給されて第1及び第2中空室14,16が正圧状態になることに伴ってゴム薄膜13a,15aが窓ガラスに圧着された状態になるとの記載がある。
しかしながら、特許文献3の発明では、なお下記に記載する不具合が解消されておらず、実用として供するには更なる改善の余地がある。
(1)まず第1に窓ガラスを(開から閉に、又は閉から開に移動させている途中で停止させて)半開きにして車両が走行するときには、第1及び第2中空室14,16が平衡状態に戻り、ゴム薄膜13a,15aが窓ガラスから離れた状態になるので窓ガラスを(特に窓ガラス面と直交する方向で)正規の望ましい位置に維持できない。この状態で車両が走行すると走行中の車両に横方向の振動が生じたとき、窓ガラスの慣性力により窓ガラスが枠に対して相対的に激しく揺れて、保護枠にはめ込まれたガラスランの側壁部に衝突し衝突音などの異音が発生する。
(2)さらに、ガラスランの如き製品では、使用材料の制約、構造上の制約から第1及び第2中空室14,16内を経時的に完全に気密に保たせる事が実用上困難である。言い換えれば、ガラスランの長手方向の端末部分や接続部分でエアー漏れが生じる虞がある。
従って、窓ガラスを閉じた状態で車両が走行しているときは、第1及び第2中空室14,16が正圧状態を保ち、ゴム薄膜13a,15aが窓ガラスに圧着された状態になるようにエアーを常時供給し続けなければならない。仮にエアーの供給を停止すると第1及び第2中空室14,16が平衡状態に戻り、ゴム薄膜13a,15aが窓ガラスから離れた状態になるのでシール性が維持されない。
仮に第1及び第2中空室14,16内を完全に気密に保たせる事が可能であったとしても、ガラスランチャンネルは車両に取り付けられて使用されるとき、冬季の摂氏−30度程度から夏季の摂氏80度程度の範囲の温度変化に曝される。このような温度変化に曝されたとき低温ではエアーが体積収縮し、高温ではエアーが逆に体積膨張するので、温度変化と無関係にゴム薄膜13a,15aの形状及び/又は位置を望ましい状態に維持することは困難である。
本発明は、上記の問題点(1)と(2)を解決するべく創出されたものであり、窓板の移動が停止しているときは(典型的には、窓板が閉じているとき及び半開きのとき)十分なシール性を維持し且つ窓板が少なくとも上昇移動するとき(典型的には、窓板が開状態から閉状態に変わるとき)には前記摺動抵抗を無くすか又は減少させる事が出来る新規のシール装置ならびに該シール装置を構成するために用いられるシールストリップを提供することを目的とする。
上記目的を実現するべく本発明によって車両のドアに装着されるシール装置が提供される。
即ち、本発明の窓のシール装置は、請求項1に記載のとおり、窓を有する車両用のドアのドア本体と、前記ドア本体と一体的に形成され、該ドア本体の上縁との間に所定形状の窓開口を形成すると共に内部に所定幅の連続した溝を有する剛性のドア枠と、前記ドア枠の溝に沿って昇降移動し前記窓を閉開する窓板と、前記ドア枠の溝に沿って装着されて前記ドア枠に固定され、前記窓板の外周縁と前記ドア枠との間をシールすると共に昇降移動する前記窓板を案内する長尺なシールストリップと、前記ドア本体内に備えられ、前記窓板の下側の外周縁に連結されて前記窓板を昇降移動させる窓板昇降機構と前記窓板昇降機構を駆動する駆動源とを有する車両用ドアの窓のシール装置である。
前記シールストリップは、前記窓板の昇降移動方向と平行に配置される少なくとも一つの前記ドア枠の溝に装着されたとき前記窓板の外周縁端面と対向する位置に配置される底部ストリップと、該底部ストリップの幅方向の車内側端部と車外側端部の少なくともいずれか一方から前記窓開口の中心側に向けて延びる側部ストリップとを有し、
少なくとも前記側部ストリップには、前記窓板の外周縁に対向する位置に弾性変形可能で、外部からの力に対応して前記窓板の外周縁に対して接近又は離反可能なシール部が形成されている。
前記シール部には、該シール部の材料よりも引っ張り力が大きい材料から成形され長手方向に変形可能な長尺なケーブルが前記シール部の前記側部ストリップ側の根元から前記窓板の外周縁側に離れた位置で前記シール部の長手方向に沿って係合して設けられ、
前記ケーブルの長手方向の一端は前記ドア枠に固定され、他端は前記窓板の少なくとも上昇移動時に前記ケーブルに引っ張り力を与え、前記窓板の停止時に前記引っ張り力を開放又は前記ケーブルに圧縮力を与えることができるケーブル駆動機構に連結されている。
そして、前記窓板昇降機構が非作動で、前記窓板が停止しているときは、前記ケーブルと係合している前記シール部は、前記窓板の外周縁が前記シールストリップの中に存在しない長手方向の範囲内で、第1の位置に位置している。
前記ケーブルと係合している前記シール部は、前記窓板の外周縁が前記シールストリップの中に存在する長手方向の範囲内で前記窓板の外周縁と接触して、
前記第1の位置よりも前記窓板の移動経路から離れる第2の位置に変位させられると共に該窓板の外周縁に接触して該窓板に対して所定の押圧力を与えた状態で該窓板と前記ドア枠との間をシールし、
前記窓板昇降機構の作動により前記窓板が少なくとも上昇移動するときは、前記ケーブル駆動機構の作動により前記ケーブルに前記引っ張り力を与え、(1).前記引っ張り力に拠り前記ケーブルと係合している前記シール部を、全長に亘って前記第2の位置よりも更に前記窓板の移動経路から離れる第3の位置へ変位させ、前記窓板の外周縁と非接触状態とさせるか、若しくは前記窓板の外周縁が前記シールストリップの中に存在する長手方向の範囲内において、(2).前記引っ張り力に拠り前記窓板の外周縁に対する前記シール部の所定長さ当たりの押圧力を前記第2の位置における押圧力よりも減少させた状態で接触させることを特徴とする。
かかる構成の本発明の窓のシール装置では、少なくとも側部ストリップにおいて、シール部が形成されており、該シール部には長手方向に沿ってケーブルが係合して設けられている。上記ケーブルは、窓板が少なくとも上昇移動するときには前記ケーブルに引っ張り力を与え、窓板の停止時には前記引っ張り力を開放又は前記ケーブルに長手方向の圧縮力を与えることができるケーブル駆動機構に連結されている。上記ケーブルに引っ張り力が与えられたときはシール部の外面が窓板の外周縁から離れて非接触状態になるか又は接触していてもシール部の押圧力が減少する。一方で、上記引っ張り力を開放又は上記ケーブルに圧縮力が与えられたときはシール部外面が窓板の外周縁に所定の押圧力を保って接触する。
このように本発明の窓のシール装置では、ケーブルに引っ張り力を与えること、及び前記引張り力を開放すること又は前記ケーブルに圧縮力を与えることにより、開閉窓板が停止状態のとき(典型的には、窓板が閉じているとき)はシール部の外面が開閉窓板の外周縁に接触して、ドア枠と窓板との間で所定のシール性能を維持することができる。一方、窓板が少なくとも上昇移動するとき(典型的には、窓板が開状態から閉状態に変わるとき)にはシール部が窓板の外周縁から離れた位置に後退するので、窓板とシール部との摩擦力(「シール部の動摩擦係数(μ)」×「シール部の窓板にかかる荷重(P)」)のうち、前記荷重(P)が無くなる(ゼロになる)か又は減少する。このことにより、摺動抵抗(摩擦力に伴う抵抗)が実質的に無くなるか、又は従来に比べて減少させることができる。さらにまた、以下の(1)から(4)の少なくとも一つが可能となる。(1)窓板と接するシール部の磨耗が減少するか又はシール装置の好ましい形態(窓板の下降移動時にもケーブルに引っ張り力を与えるような形態)ではシール部の磨耗が無くなるので、シール部の寿命を長くすることができる。(2)窓板を移動させる際、特に上昇移動させるときの駆動力(電動の場合は電動モーターの負荷)が従来よりも少なくて済む。従って、窓板を移動させる昇降機構(ウインドウレギュレーター機構)を小型化、簡素化および軽量化することができる。(3)シール部が離れた状態での窓板の移動中において、窓板とシール部との擦れ音が発生しない。(4)シール部が離れた状態での窓板の移動中において、シールストリップに対して窓板の移動方向の力が伝達されず、ドア枠に対するシールストリップの長手方向の位置ずれが生じない。
また、請求項2の発明は、請求項1の窓のシール装置において、前記ケーブルの他端は、前記窓板の昇降移動時(即ち、上昇移動時と下降移動時の両方をいう。)に前記ケーブルに引っ張り力を与え、前記窓板の停止時に前記引っ張り力を開放又は前記ケーブルに圧縮力を与えることができるケーブル駆動機構に連結されている。そして、前記窓板昇降機構の作動により前記窓板が移動(即ち上昇移動および下降移動)するときは、前記ケーブル駆動機構の作動により前記ケーブルに前記引っ張り力を与え、(1).前記引っ張り力に拠り前記ケーブルと係合している前記シール部を、全長に亘って前記第2の位置よりも更に前記窓板の移動経路から離れる第3の位置へ変位させ、前記窓板の外周縁と非接触状態とさせるか、若しくは前記窓板の外周縁が前記シールストリップの中に存在する長手方向の範囲内において、(2).前記引っ張り力に拠り前記窓板の外周縁に対する前記シール部の所定長さ当たりの押圧力を前記第2の位置における押圧力よりも減少させた状態で接触させることを特徴とする。
かかる構成によると、前記ケーブルは、窓板の上昇移動時および下降移動時には前記ケーブルに引っ張り力を与え、窓板の停止時には前記引っ張り力を開放又は前記ケーブルに長手方向の圧縮力を与えることができるケーブル駆動機構に連結されているので、上記(1)から(4)の効果をさらに顕著に奏することができる。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の窓のシール装置において、前記ドア枠の一部は、車外側を凸とし車内側を凹となる所定の曲率半径で湾曲して上下方向に延びる縦辺枠を備えており、前記シールストリップは、前記縦辺枠の曲線に追随して前記縦辺枠に装着されていることを特徴とする。
かかる構成によると、ケーブルに引張力を加えたとき、ケーブルは車内側に向けて安定して変位し、シール部を追随させて車内側に安定して後退させる。
また、請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかの窓のシール装置において、前記ドア枠は前記窓開口を挟んで該ドア本体上縁と対向する上辺枠を備えており、前記ケーブルの長手方向上側の端部が、前記ドア枠の上辺枠に固定されていることを特徴とする。
かかる構成によると、ケーブルの上端部は上辺枠に固定されているので、ケーブルに引張力を加える又は引張力を開放する操作をケーブルの下端側のみで行えるので機構が簡素になる。
また、請求項5の発明は、請求項4の窓のシール装置において、前記ケーブルの長手方向上側の端部が、前記ドア枠の上辺枠のうち幅方向の中心から前記第3の位置側に変位した位置に固定されていることを特徴とする。
かかる構成によると、ケーブルに引っ張り力が作用したとき、シール部の長手方向の全長に亘ってシール部を窓板から離れる第3の位置側に大きく変位させることができる。
また、請求項6の発明は、請求項1から5のいずれかの窓のシール装置において、前記ケーブル駆動機構は、前記ケーブルに作用する前記引っ張り力が解除されたとき、前記ケーブルを前記引っ張り方向と逆方向に押し戻す復帰機構を備えていることを特徴とする。
かかる構成によると、ケーブル駆動機構により引っ張り力を与えられていたケーブルは、少なくとも復帰機構により元の位置に押し戻される。これにより、シール部は窓板の外周縁を押圧するので、窓板が上昇移動していないとき、又は好ましい形態では窓板が昇降移動していないときは窓板とドア枠との間を良好にシールすることができる。
また、請求項7の発明は、請求項1から6のいずれかの窓のシール装置において、前記ケーブルの下端部は、前記シール部における前記ケーブルの延長方向と交差して前記ケーブル駆動機構に向けて固定的な形状に曲げて装着されていることを特徴とする。
かかる構成によると、ケーブル駆動機構からケーブルに引っ張り力及び圧縮力を作用させるとき、ケーブルが不測に位置ずれするのを防止することができる。
また、請求項8の発明は、請求項7の窓のシール装置において、前記ケーブルの下端部は、剛性を有し湾曲する形状で前記ドアに固定されたガイド管内をスライド自在に挿通されていることを特徴とする。
かかる構成によると、ケーブルの下端部はガイド管内をスライド自在に挿通されているので、ケーブルは、ガイド管内で移動を案内されると共に外部要因による損傷を受ける危険性を低下させることができる。
また、請求項9の発明は、請求項1から8のいずれかの窓のシール装置において、前記ケーブル駆動機構は、正回転及び逆回転可能な電動モーターの正回転及び逆回転の回転運動を直線運動に変換する変換機構を備えていることを特徴とする。
かかる構成によると、通常で用いられる電動モーターの運動を利用して容易に窓板を上昇移動および下降移動させることができるので、上述した効果を奏する本発明のシール装置をより簡単に実施することができる。また、この種の汎用モーターを用いて簡便に本発明の装置を構築することができる。
また、請求項10の発明は、請求項1から9のいずれかの窓のシール装置において、前記ケーブル駆動機構は、前記駆動源の正回転において或いは正回転及び逆回転のいずれかにおいても同一方向の直線運動に変換し、前記ケーブルを同一方向に強制移動させることを特徴とする。
かかる構成によると、窓板が窓開口を少なくとも上昇移動する際および好ましい形態では昇降移動する際のいずれのときも、ケーブルに引っ張り力を与えることによりシール部を変位させ、窓板の外周縁と非接触状態にさせるか、若しくはケーブル駆動機構が非作動のときにおけるシール部の窓板の外周縁に対する押圧力よりも減少させた状態でシール部を窓板の外周縁に接触させることができる。
また、請求項11の発明は、請求項1から10のいずれかの窓のシール装置において、前記ケーブルに前記引っ張り力を作用させ前記シール部が作動した後に、窓板昇降機構が時間的に遅れて作動し前記窓板を少なくとも上昇移動させることを特徴とする。
かかる構成によると、ケーブルに引っ張り力を作用させてこれに伴いシール部の動作が完了した後に窓板が移動することになるので、窓板の少なくとも上昇移動開始時点で窓板の表面とシール部の接触を阻止するか、若しくはシール部の窓板への押圧力を減少させることができ、窓板の少なくとも上昇移動時間中にわたってスムースな移動を実現することができる。
また、請求項12の発明は、請求項1から11のいずれかの窓のシール装置において、前記ケーブルに前記引っ張り力を作用させ前記シール部が作動を完了する時間よりも前記引っ張り力が解除されて前記シール部が非作動状態に復帰するまでの時間が長くなるように構成されていることを特徴とする。
かかる構成によると、窓板が停止した後にシール部が元の形状にゆっくりと復元するので、シール部が窓板の表面と接触するときに衝突音が発生しない。
さらに、上記目的を実現するべく本発明によって車両のドアに装着されるシール装置を構成するシールストリップが提供される。
即ち、本発明のシールストリップは、請求項13に記載のとおり、窓を有する車両用のドアのドア本体と、前記ドア本体と一体的に形成され、該ドア本体の上縁との間に所定形状の窓開口を形成すると共に内部に所定幅の連続した溝を有する剛性のドア枠と、前記ドア枠の溝に沿って昇降移動し前記窓を閉開する窓板と、前記ドア本体内に備えられ、前記窓板の下側の外周縁に連結されて前記窓板を昇降移動させる窓板昇降機構と前記窓板昇降機構を駆動する駆動源とを有する車両用ドアに設けられた窓のシール装置を構成するために用いられるシールストリップである。
前記シールストリップは、前記ドア枠の溝に沿って装着されて前記ドア枠に固定され、前記窓板の外周縁と前記ドア枠との間をシールすると共に昇降移動する前記窓板を案内する長尺なシールストリップであり、
前記窓板の昇降移動方向と平行に配置される少なくとも一つの前記ドア枠の溝に装着されたとき前記窓板の外周縁端面と対向する位置に配置される底部ストリップと、
前記底部ストリップの幅方向の車内側端部と車外側端部の少なくともいずれか一方から前記窓開口の中心側に向けて延びる側部ストリップとを有し、
少なくとも前記側部ストリップには、前記窓板の外周縁に対向する位置に弾性変形可能で、外部からの力に対応して前記窓板の外周縁に対して接近又は離反可能なシール部が形成されている。
前記シール部には、該シール部の材料よりも引っ張り力が大きい材料から成形され長手方向に変形可能な長尺なケーブルが前記シール部の前記側部ストリップ側の根元から前記窓板の外周縁側に離れた位置で前記シール部の長手方向に沿って係合して設けられている。
前記ケーブルの長手方向の一端は前記ドア枠に固定され、他端は前記シール装置に設けられているケーブル駆動機構であって、前記窓板の少なくとも上昇移動時に前記ケーブルに引っ張り力を与え、前記窓板の停止時に前記引っ張り力を開放又は前記ケーブルに圧縮力を与えることができるように構成されているケーブル駆動機構に連結されるように構成されている。
前記シールストリップが前記ドア枠の溝に沿って装着されたとき、前記ケーブルの一端は前記ドア枠に固定され、他端は前記ケーブル駆動機構に連結され、
ここで前記窓板昇降機構が非作動で、前記窓板が停止しているときは、前記ケーブルと係合している前記シール部は、前記窓板の外周縁が前記シールストリップの中に存在しない長手方向の範囲内で、第1の位置に位置し、
前記ケーブルと係合している前記シール部は、前記窓板の外周縁が前記シールストリップの中に存在する長手方向の範囲内で前記窓板の外周縁と接触して、
前記第1の位置よりも前記窓板の移動経路から離れる第2の位置に変位させられると共に該窓板の外周縁に接触して該窓板に対して所定の押圧力を与えた状態で該窓板と前記ドア枠との間をシールし、
前記窓板昇降機構の作動により前記窓板が少なくとも上昇移動するときは、前記ケーブル駆動機構の作動により前記ケーブルに前記引っ張り力を与え、(1).前記引っ張り力に拠り前記ケーブルと係合している前記シール部を、全長に亘って前記第2の位置よりも更に前記窓板の移動経路から離れる第3の位置へ変位させ、前記窓板の外周縁と非接触状態とさせるか、若しくは前記窓板の外周縁が前記シールストリップの中に存在する長手方向の範囲内において、(2).前記引っ張り力に拠り前記窓板の外周縁に対する前記シール部の所定長さ当たりの押圧力を前記第2の位置における押圧力よりも減少させた状態で接触させることを特徴とする。
かかる構成のシールストリップを用いることによって上述の作用効果を奏する本発明のシール装置を好適に構成することができる。
また、請求項14の発明は、請求項13のシールストリップにおいて、ゴム又は熱可塑性エストラマーから成る弾性ポリマー材料から横断面形状が一定の長尺に成形されたものであることを特徴とする。
かかる構成によると、公知の材料を用いて上述した効果を奏する本発明のシールストリップを押出成形により簡単に製造することができる。
また、請求項15の発明は、請求項13又は14のシールストリップにおいて、前記シール部は、車内側の側部ストリップに設けられていることを特徴とする。
かかる構成によると、車内側の側部ストリップにシール部を形成することで、シールストリップをドア枠の溝に沿って装着したとき、窓板に対して車外側へ押圧力を加えることができ、ドア枠の車外側の表面と窓板との間に大きな段差が生じるのを防止できる。
また、請求項16の発明は、請求項13から15のいずれかのシールストリップにおいて、前記ケーブルは、前記シール部と長手方向で相対的に移動可能に設けられていることを特徴とする。
かかる構成によると、前記ケーブル駆動機構により前記ケーブルに引っ張り力が与えられたときに、及び前記引っ張り力が開放されたときに又は前記ケーブルに圧縮力が与えられたときに該ケーブルと前記シール部とが長手方向で互いに干渉作用をせず共にスライド移動しながら独立して変位することができる。
また、請求項17の発明は、請求項16のシールストリップにおいて、前記ケーブルの外周と前記シール部との間に、前記シール部の材料よりも滑り性が高い材料(摩擦係数が小さい材料)で筒状の高摺動層が形成されていることを特徴とする。
かかる構成によると、前記ケーブルの外周と前記シール部との間の長手方向における摩擦力が低減されるので、両者共に円滑に変位することができる。また、ケーブルは筒状高摺動層に囲まれているので、外部要因による損傷を受ける危険性を低下させることができる。
また、請求項18の発明は、請求項17のシールストリップにおいて、前記高摺動層は、分子量100万以上の超高分子量ポリエチレン、潤滑オイルを含有する合成樹脂、および潤滑性を有する粒子を含有する合成樹脂のうちから選択される少なくとも一つから構成されていることを特徴とする。
かかる構成によると、公知の材料を用いて上述した効果を奏する筒状の高摺動層を形成することができる。
また、請求項19の発明は、請求項13から18のいずれかのシールストリップにおいて、前記窓板と対向する部分の側部ストリップ、前記底部ストリップ、および前記シール部のうちの前記窓板の外周縁と対向する少なくとも一つの表面には、前記窓板との摺動抵抗を減少させる処理層が形成されていることを特徴とする。
かかる構成によると、窓板と処理層が形成された部分との間に生じる摩擦力が小さくなり、窓板が移動するときの摺動抵抗を更に減少させることができる。
また、請求項20の発明は、請求項19のシールストリップにおいて、前記処理層は、前記表面の長手方向に沿って連続して形成された複数の凹凸であることを特徴とする。
かかる構成によると、窓板とシールストリップとの接触する面積が小さくなるので、窓板と処理層が形成された部分との間に生じる摩擦力が小さくなり、窓板が移動するときの摺動抵抗を減少させることができる。
また、請求項21の発明は、請求項19のシールストリップにおいて、前記処理層は、前記シール部または前記シールストリップの材料よりも窓板に対する摩擦係数が低い材料で構成された低摩擦材層であることを特徴とする。
かかる構成によると、窓板と低摩擦材層が形成された部分との間に生じる摩擦力が小さくなり、窓板が移動するときの摺動抵抗を減少させることができる。特に低摩擦材層の表面に前記の凹凸を形成すれば、摺動抵抗を更に減少させられる。
また、請求項22の発明は、請求項13から21のいずれかのシールストリップにおいて、前記シールストリップは、前記ドア枠のうちのセンターピラー側の縦辺枠とフロントピラー側の縦辺枠、若しくはセンターピラー側の縦辺枠とリアピラー側の縦辺枠にそれぞれ装着されるように構成されていることを特徴とする。
かかる構成によると、窓板が少なくとも上昇移動するとき、又は好ましい形態では上昇および下降移動するとき、対向する二つの縦辺枠における窓板とシールストリップとの摺動抵抗を同時に減少させることができる。
また、請求項23の発明は、請求項13から22のいずれかのシールストリップにおいて、前記ケーブルは、前記シール部の全長を超える長さで設けられていることを特徴とする。
かかる構成によると、ケーブルがシール部に対して全長に亘って均一に引っ張り力および圧縮力を作用させることができる。
本発明の一実施形態に係るシール装置が取り付けられた自動車の前ドアと後ドアを示す車外側側面図である。 本発明の一実施形態に係る前ドアをセンターピラー側から見た側面図である。 本発明の一実施形態に係る前ドアの窓板をセンターピラー側から見た側面図である。 図1中のIV−IV線に沿う前ドアの横断面図であり、第1実施形態に係るシールストリップの断面図である。 第1実施形態に係るシールストリップの肉厚部の拡大断面図である。 図1中のVI−VI線に沿う縦断面図であって、シール装置の構成を示す部分断面図である。 図6中のVII−VII線に沿う横断面図である。 第1実施形態に係るケーブル駆動機構の構成を示す側面図である。 第1実施形態に係るリンク機構の構成を示す平面図である。 第1実施形態に係るクラッチと電動モーターの駆動回路を示す回路配線図である。 第1実施形態に係るシールストリップにおいて、窓板がシールストリップの中に存在する場合に車内側シール部が車内側に変位した状態を示す横断面図である。 第1の変更例に係るケーブル駆動機構の構成を示す側面図である。 第1の変更例に係るリンク機構の構成を示す平面図である。 第2の変更例に係るケーブル駆動機構の構成を示す側面図である。 第3の変更例に係るケーブル駆動機構の構成を示す側面図である。 第4の変更例に係るシールストリップを示す部分横断面図である。 第5の変更例に係るシールストリップを示す部分横断面図である。 第6の変更例に係るシールストリップを示す横断面図である。 第3実施形態に係るシールストリップを示す横断面図である。 第4実施形態に係るシールストリップを示す横断面図である。 第2実施形態に係るクラッチと電動モーターの駆動回路を示す回路配線図である。 第2実施形態に係る駆動回路において、窓板の上昇移動時の電流の流れを示す回路配線図である。 第2実施形態に係る駆動回路において、窓板の下降移動時の電流の流れを示す回路配線図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば押出成形等によるシールストリップ(ガラスランチャンネル)の製造に関する一般的な事項)は、従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書及び図面によって開示されている事項と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の窓のシール装置(以下、単に「シール装置」という。)の好適な一実施形態(第1実施形態)を詳細に説明する。図1は、自動車(車両)1に装着される前ドア6と後ドア6Aを模式的に示す側面図である。この図では、自動車1の左側面に装着されるドア6,6Aのみ示しているが、自動車1の右側面にも同様の構成(即ち左右対称)のドアならびにシール装置が装着される。以下の説明は図示される左側の前後のドア6,6Aに装着されるシール装置3についてのみ説明し、重複する右側面の前ドア及び後ドアに装着されるシール装置についての説明は省略する。図2は、本発明の一実施形態に係る前ドア6を後ろ側(センターピラー60側)から見た側面図である。図3は、本発明の一実施形態に係る窓板66を後方から見た側面図である。
図1に示すように、本実施形態に係るシール装置3は、ドア本体8と、ドア枠(窓枠)22と、窓板66と、シールストリップ組立体100と、窓板昇降機構74とケーブル駆動機構150(図8参照)と電動モーター(駆動源)80とを備えている。以下、シール装置3を構成する各構成部材について説明する。なお、図示を省略しているが、後ドア6Aも同様の構成のシール装置3を備えている。
図1および図2に示すように、本実施形態に係る前ドア6は、ドア本体8を構成するドアアウターパネル12及びドアインナーパネル14ならびに該ドア本体8の上方に形成されたドア枠(窓枠)22から構成されている。
ドア枠22は、自動車1のセンターピラー60に沿って上下方向に配置されるセンターピラー側縦辺枠61と、自動車1のフロントピラー62に沿ってセンターピラー側縦辺枠61の上端と一体に形成される上辺枠50(水平枠56と傾斜枠58とを含む)とを有する。また、図1に示すように、上辺枠50の傾斜枠58のやや前寄りの部位からは、ほぼ鉛直方向(即ちセンターピラー側縦辺枠61と平行に延びる方向)に延びるフロントピラー側縦辺枠63(「仕切り枠」、「パーテション」ともいう。)が装着されている。ドア本体上縁10と、センターピラー側縦辺枠61と、上辺枠50とフロントピラー側縦辺枠63とにより窓開口部70が形成されている。
同様に、本実施形態に係る後ドア6Aは、ドア本体8Aを構成するドアアウターパネル12A及びドアインナーパネル(図示せず)ならびに該ドア本体8Aの上方に形成されたドア枠(窓枠)22Aから構成されている。
ドア枠22Aは、センターピラー側縦辺枠61Aと、センターピラー側縦辺枠61Aの上端と一体に形成される上辺枠50Aとを有している。上辺枠50Aは、センターピラー側縦辺枠61Aの上端からリアピラー64に沿って湾曲しながら斜め下方向に延びる傾斜枠58Aを有する。リアピラー側縦辺枠65が装着されている。なお、図示されるように、前ドア6と後ドア6Aは形状が若干異なるものの、後ドア6Aの構成は前ドア6の構成とほぼ同一であるので、以下前ドア6について説明し後ドア6Aについてのこれ以上の説明は省略する。
図2に示すように、センターピラー側縦辺枠61は、車外側を凸とし車内側を凹とする(車内側を半径中心として)所定の曲率半径R(普通乗用車で曲率半径Rが5mから十数m)で湾曲している。フロントピラー側縦辺枠63もほぼ同一の曲率半径Rで湾曲している。
ドアインナーパネル14の外方には、ドアインナーパネル14を覆うようにドアインナートリム16が形成されている。ドアインナートリム16には、窓板昇降用選択スイッチ20を備えるアームレスト18が形成されている。
ドア本体の内部には、窓板66を昇降移動させる窓板昇降機構74と、該窓板昇降機構74を駆動する電動モーター(駆動源)80が備えられている。
また、図1に示すように、ドア枠22(即ち、センターピラー側縦辺枠61、上辺枠50、フロントピラー側縦辺枠63)の内側の溝32(図4参照)内には、溝32の形状に追随するようにシールストリップ組立体100が装着されている。
図3に示すように、窓板66は、車外側を凸とし車内側を凹とする曲率半径R(フロントピラー側縦辺枠63およびセンターピラー側縦辺枠61と同一の曲率半径R)で湾曲している。窓板66の下端縁は、窓板ホルダー68によって支持されており(接着剤、粘着剤等の固着手段により窓板ホルダー68に固定されている。)、該窓板ホルダー68は、窓板昇降機構74の一つの構成部材であるチャンネル76にボルト等の締結具78により連結されている(窓板ホルダー68とチャンネル76との間に弾性ワッシャー等を介在させるのが好ましい。)。
窓板66は、シールストリップ組立体100により案内されドア枠22に形成された窓開口部70内を上昇移動(図1および図3の矢印Xの方向)および下降移動(図1および図3の矢印Y方向)する。このとき、窓板ホルダー68、チャンネル76の弾性変形等および窓板66自体の弾性変形により、窓板ホルダー68の下端縁を中心として、限られた範囲内で車内側および車外側方向に窓板66が揺れ動くことが可能である。
本実施形態に係るシールストリップ組立体100は、センターピラー側縦辺枠61に沿って装着されるセンターピラー側シールストリップ(シールストリップ)102と、傾斜枠58を含む上辺枠50に沿って湾曲状に曲げて装着される上側シールストリップ104と、フロントピラー側縦辺枠63に沿って装着されるフロントピラー側シールストリップ(シールストリップ)106とを備える。
なお、後述するケーブル(車内側ケーブル)と係合する車内側シール部は、窓板66の昇降移動方向と平行に配置されるセンターピラー側シールストリップ102と、フロントピラー側シールストリップ106の少なくともいずれかに設けられていればよいが、好ましくは、両方のシールストリップ102,106にケーブルと係合する車内側シール部がそれぞれ設けられていることである。本実施形態では、両方のシールストリップ102,106にそれぞれ設けられている。
センターピラー側、上側及びフロントピラー側の各シールストリップ102,104,106は、それぞれ、所定の弾性ポリマー材料から所定の一定横断面形状に押出成形される長尺なシールストリップである。好ましい弾性ポリマー材料としては、加硫済みの弾性ゴム(典型的にはエチレンープロピレンージエンゴム(EPDM)を主体とする材料)やオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)やスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)等が挙げられる。
次に、図4を参照にしつつ、本実施形態に係るシール装置3を構成するシールストリップ組立体100のセンターピラー側、上側およびフロントピラー側の各シールストリップ102,104,106の構成と取付形態を説明する。
図4は、図1のIV−IV線に沿った縦断面図であって、この図に基づいて本実施形態に係るセンターピラー側シールリップ102の横断面形状と当該部位におけるドア枠(ここではセンターピラー側縦辺枠61)を説明する。
なお、フロントピラー側シールストリップ106については、ほぼ同様の構成であるため、重複した説明は省略する。また、上側シールストリップ104については、後述するケーブルが備わっていない点で異なるがその他の構成はほぼ同様であるので重複した説明は省略する。
図4に示すように、センターピラー側縦辺枠61は、金属帯板から車内側壁28と車外側壁30とが車両1の幅方向で略平行に配置されるように折り曲げられて形成されており、該二つの側壁28,30間にほぼ鉛直方向(図4の紙面と直交する方向)に沿って溝32が形成されている。そして、車内側壁28および車外側壁30にはそれぞれ、後述するセンターピラー側シールストリップ102を係止するために車内側凹部34,車外側凹部36が形成されている。
一方、図4に示すように、本実施形態に係るセンターピラー側シールストリップ(シールストリップ)102は、上述したポリマー材料の押出成形によって長尺に成形された略U字形状(なお、溝32に取り付けられる前は拡開したU字形に形成されている。)の一定の横断面形状の本体部108を備えている。かかる本体部108は、ドア枠22に案内されて昇降移動する窓板66の外周縁の端面と対向する位置に配置される底部ストリップ110と、該底部ストリップ110の幅方向の両方の端部から溝124をなすように窓開口部の中心に向けて各々突出する車内側側部ストリップ112及び車外側側部ストリップ118と、後述する車内側シール部130とを有している。
窓板66の外周縁と対向する底部ストリップ110の表面および窓板66の外周縁と対向する車内側シール部130(以下、「シール部130」と略称する場合がある。)の表面にはそれぞれ、本体部108よりも静止摩擦係数が低い低摩擦材層(処理層)128が長手方向に連続して形成されている。また、窓板66の外周縁と対向する車外側側部ストリップ118の表面には、複数の凹凸(処理層)が長手方向に連続して形成され、且つ本体部108よりも静止摩擦係数が低い低摩擦材層128Aが長手方向に連続して形成されている。これにより、窓板66と低摩擦材層が形成された部分との摺動抵抗を低減することができるので窓板66の昇降移動はよりスムースになる。なお、底部ストリップ110の表面およびシール部130の表面にも複数の凹凸を長手方向に連続して形成することが好ましい。これらの凹凸を形成することにより、後述するように、ケーブル136に引張力を加えたときにシール部130が窓板66の表面と接する場合であっても窓板66の表面と底部ストリップ110の表面および窓板66の表面とシール部130の表面との実質的な接触面積が小さくなり、窓板66が移動するときの摺動抵抗を減少させるのに有効である。
センターピラー側シールストリップ102は、車内側係止突部114と車内側折返しリップ116とが車内側側部ストリップ112から外方に張り出すように形成されている。同様に、車外側係止突部120と車外側折返しリップ122とが車外側側部ストリップ118から外方に張り出すように形成されている。これによりセンターピラー側シールストリップ102がセンターピラー側縦辺枠61の溝32に装着された状態において、溝32からの抜け出しが防止される。
さらに、図4に示すように、センターピラー側シールストリップ102には、車内側側部ストリップ112の開口縁126側(突出先端側)から一体に底部ストリップ110の幅方向中心側に向けて突出し、昇降する窓板66の側面に弾接可能であり、該側部ストリップ112との間に空間を保って折返し状に延びる車内側シール部130が本体部108と一体的に押出成形されている。車内側シール部130の弾性反発力(シール部130が窓板66の表面を押圧する力)を調節するために、車内側シール部130の裏面側(溝124に面する側)の根元部分には凹溝127が長手方向に連続して形成されている。また、車内側シール部130の幅方向の中央部分には、該シール部130の他の部分と比べて肉厚な肉厚部132が長手方向に連続して形成されている。
図5は、本実施形態に係るセンターピラー側シールストリップ102の肉厚部132の拡大断面図である。車内側シール部130に形成されている肉厚部132には、長手方向に連続する横断面形状が円形の貫通孔134が形成されている。そして、貫通孔134には車内側シール部130の全長を超える長さの後述するケーブル136が挿入されている。
貫通孔134の内周壁には、車内側シール部130を成形する材料よりも滑り性が高い材料により筒状の高摺動層135が形成されている。滑り性が高い材料としては、例えば、分子量100万以上の超高分子量ポリエチレン、潤滑オイルを含有する合成樹脂、潤滑性を有する粒子を含有する合成樹脂及びこれらのうち複数を構成とする材料が挙げられる。これにより、貫通孔134に挿入されたケーブル136の外周と貫通孔134の内壁面との摩擦を低減することができるのでケーブル136と車内側シール部130は長手方向で相対的に移動することができ、ケーブル136の移動はよりスムースになる。
本実施形態に係る長尺なケーブル136は、車内側シール部130を成形する材料(上記弾性ポリマー材料)よりも引っ張り強度が高く且つ伸びが小さい材料から横断面形状が円形に成形され、長手方向で変形可能なものであれば特に制限なく使用することができる。このような特性を備える材料として好適な具体例は、金属線(スチール線、ステンレススチール線、銅合金線、アルミニウム合金線)、合成樹脂繊維または糸(ナイロン樹脂繊維、ポリエステル系樹脂繊維)、天然繊維(綿繊維、麻繊維)、無機物繊維(ガラス繊維、ボロン繊維)及びこれら繊維や線を複数用いて撚線としたものが挙げられる。自動車(車両)に装着して使用される環境(温度、湿度、振動、耐薬品性等)を考慮すれば金属線、合成樹脂繊維または糸、無機物繊維が好ましく、さらに取り扱い性を考慮すればこれらの撚線を使用することが特に好ましい。なお、線の横断面形状は、円形が好ましいが、これに限定されない。
図4に示すように、本実施形態に係るセンターピラー側シールストリップ102は、車外側側部ストリップ118から折り返し状に延びる車外側シール部が形成されていない。これにより、窓板66の車外側表面は車外側側部ストリップ118に直接接することができ、車外側シール部が形成されている場合と比較して、センターピラー側縦辺枠61の外側表面との段差(図4に示すd)を小さくすることができる。段差を小さくすることは、自動車(車両)1の走行中のドア枠22部分における空気抵抗を減らすのに有効である。
なお、車外側側部ストリップ118に車外側シール部が形成されていてもよい。
図6は、図1中のVI−VI線に沿う縦断面図であって、シール装置3の構成を示す部分断面図である。なお、理解を容易にするため車内側シール部130(図4参照)の図示を省略する。図6に示すように、センターピラー側シールストリップ102に装着されているケーブル136の長手方向上側(鉛直方向上側)の端部(以下、「ケーブル136の上端部」という。)は、上辺枠50に固定されている。図7は、図6中のVII−VII線に沿う横断面図である。
ケーブル136の上端部には、フェルール等の固着具138が取り付けられている。固着具138は、上大径部140と、下大径部142と、くびれ部144とから構成されており、くびれ部144の直径は上大径部140および下大径部142よりも小さくなるように形成されている。一方、図7に示すように、車内側シール部にケーブルを有する本実施形態では、上辺枠50の幅方向の中心よりも車内側の側壁に隣接した位置に、小径孔54と、小径孔54よりも直径の大きい大径孔52とからなるダルマ孔51が形成されており、小径孔54は固着具138が嵌まり込むサイズと形状に形成されている(即ち、小径孔54は、固着具138の縦断面形状と同一の縦断面形状を有している)。
そして、固着具138をダルマ孔51の大径孔52から挿入して小径孔54に嵌め込むことにより、固着具138を上辺枠50の小径孔54(ダルマ孔51)に係合させることができる。これにより、ケーブル136の上端部の上方および下方への移動を阻止している。
図6に示すように、ケーブル136の長手方向下側(鉛直方向下側)の端部(以下、「ケーブル136の下端部」という。)は、後述する後側駆動リンク178に連結されている。
より詳しくは、センターピラー側縦辺枠61の下端側であり且つ車内側には、該縦辺枠61の外部であってドア本体8内に備えられている後側駆動リンク178とケーブル136の下端を連結するために、ケーブル引出し部48が形成されている。そして、センターピラー側縦辺枠61内には、該縦辺枠61の下端側からケーブル引出し部48に亘って湾曲する形状に形成されたガイド管38が該縦辺枠61に配置されており、該縦辺枠61に固着されている。ガイド管38は、剛性を有する材料から成形されたものである。ケーブル136はガイド管38に挿通されており、ガイド管38に案内されてガイド管38内をスライド移動することができる。これにより、ケーブル136の下端部は、シール部130と係合しているケーブル136の延長方向と交差して後側駆動リンク178(ケーブル駆動機構150)に向けて固定的な形状に曲げた状態で装着されることになる。
さらに、ガイド管38の上端部には、リターンスプリング(コンプレッションスプリング)44が備えられている。リターンスプリング44の両端末には第1のカラー40と第2のカラー42とが備えられている。第1のカラー40はケーブル136に固着されており、第2のカラー42はガイド管38の上端縁に固着されている。後述するように、ケーブル136に作用する引っ張り力が解除されたとき、リターンスプリング44によりケーブル136は引っ張り方向(図6の矢印X8の方向)と逆方向(図6の矢印Y8の方向)に押し戻される。なお、リターンスプリング44の復元力を調節することによって、ケーブル136に引張力を作用させシール部130が作動を完了(後述する図11の符合L3で示す第3の位置に変位)する時間よりも、ケーブル136の引張力が解除されてシール部130が非作動状態に復帰(後述する図11の符合L2で示す第2の位置に変位)するまでの時間が長くなるようにすることができる。これにより、シール部130が窓板66の表面と接触するときに音が発生しない。
一方、ガイド管38の下端部(ケーブル引出し部48からドア本体8内に突出している部分)には、後側駆動リンク178と連結するための環形状を有する連結具46が備えられており、ケーブル136の下端部は連結具46に係合している。連結具46は、ガイド管38内をスライド移動可能な形状に成形されている。なお、後側駆動リンク178の一端は、連結具46と着脱可能に連結されており、後側駆動リンク178の他端は、後述するケーブル駆動機構150を構成するリンク機構に連結されている。
次に、図8および図9を参照にしつつ、本実施形態に係るケーブル駆動機構150の構成を説明する。図8は、第1実施形態に係るケーブル駆動機構の構成を示す側面図である。図9は、第1実施形態に係るリンク機構の構成を示す平面図である。
本実施形態に係るケーブル駆動機構150は、連結具46(ケーブル136の下端部)と連結されるリンク機構168とクラッチ158を備えており、窓板昇降機構74を駆動する(即ち、窓板66を昇降移動させる)電動モーター(駆動源)80により駆動する。電動モーター80は、電力供給源であるバッテリ151(図10参照)に電気的に接続又は遮断可能とされている。電動モーター80としては、正回転および逆回転可能な電動モーターであることが好ましい。電動モーター80には、モーター軸(駆動軸)152を介して小径ベベルギア154が備えられており、小径ベベルギア154と第1の従動軸164に備えられている大径ベベルギア156(減速ギア)の歯車を合わせることにより、回転軸の方向が異なる第1の従動軸164が駆動される。第1の従動軸164の一方は、窓板昇降機構74に連結され、他の一方は、クラッチ158(電磁クラッチ)を構成する第1のクラッチ板160に連結される。
クラッチ158を構成する第2のクラッチ板162は第2の従動軸166に連結されており、第2の従動軸166の他端はリンク機構168と連結している。後述するように窓板昇降用選択スイッチ20を作動させて端子を接点に接続させて通電すること(電気的にONにすること)によりクラッチ158は電力供給源であるバッテリ151(図10参照)に電気的に接続されて第1のクラッチ板160と第2のクラッチ板162が繋がる。
図8及び図9に示すように、本実施形態に係るリンク機構168は、第2の従動軸166と、該従動軸166に連結され、回転運動を直線運動に変換する変換機構を構成する部材である円形状のリンク用回転駆動板170と、該駆動板170と第2のクラッチ板162との間に設けられておりドア本体8内に固着されているストッパー180と、前側駆動リンク176および後側駆動リンク178から構成される。リンク用回転駆動板170には、半円形状の溝172が形成されている。溝172の範囲内においてストッパー180から突出するストッパーピン182の移動を許容している。駆動板170の外周には、第2の従動軸166の中心と半円形状の溝172の端末とを結ぶ直線上であり、且つ第2の従動軸166を中心に対称な位置に連結部174,174がそれぞれ形成されている。前側駆動リンク176および後側駆動リンク178は、それぞれ連結部174において駆動板170と連結されている(第2の従動軸166の中心から各リンク178,176の連結部174,174までの距離をそれぞれr1,r2(r1=r2)としている。)。前側駆動リンク176は、フロントピラー側シールストリップ106と係合しているケーブル(図示せず)と着脱可能に連結する。後側駆動リンク178は、センターピラー側シールストリップ102と係合しているケーブル136と着脱可能に連結する。
電動モーター80が正回転した場合は、図9の矢印X9の方向に回転駆動板170が正回転し、電動モーター80が逆回転した場合は、図9の矢印Y9の方向に回転駆動板170が逆回転する。図9中の二点鎖線で示された各駆動リンク176,178は、回転駆動板170が角度α(ここでは約90度)だけ正回転して半円形状の溝172の端末がストッパーピン182に接触して、回転駆動板170の上記角度以上の回転が阻止されている状態を示しており、各駆動リンク176,178はリンクの水平方向にaだけそれぞれ変位し、ケーブル136に図6及び図8の矢印X8の方向への引張力と、図示しないフロントピラー側のケーブルに引っ張り力を与えている。この状態で電動モーター80が駆動(回転)を続けて第2のクラッチ板162に作用する回転トルクが所定の値に達すると、第1のクラッチ板160と第2のクラッチ板162との間で滑りが生じて、過度の回転トルクが第2の従動軸166に伝達されなくなる。通電を停止する(電気的にOFFにする)と、第1のクラッチ板160と第2のクラッチ板162は離れて、第2のクラッチ板162には回転トルクが伝達されなくなる。第2のクラッチ板162の回転トルクは、リターンスプリング44を圧縮し、かつケーブル136に引っ張り力を与えてシール部130を車内側に変位させるのに十分な力に設定されている。
なお、本実施形態では、第2の従動軸166の中心から各リンク176,178の連結部174,174までの距離をそれぞれr1,r2(r1=r2)として、後側駆動リンク178と前側駆動リンク176の両方を同一距離だけ互いに反対方向に移動させた例を示しているが、後側駆動リンク178と前側駆動リンク176の移動距離をそれぞれ異ならせる必要があるときは、第2の従動軸166の中心からそれぞれのリンクの連結部174,174までの距離を異ならせて(r1≠r2)おけばそれぞれの移動距離を調節することができる。
図10は、クラッチ158と電動モーター80の駆動回路200を示す回路配線図であって、窓板昇降用選択スイッチ20はニュートラルに位置している。図10に示すように、電動モーター80およびクラッチ158は、ドア本体8のアームレスト18に備えられている窓板昇降用選択スイッチ20が窓板「上昇」に切り換えられると(図10の矢印X10の方向)、端子190,190が第1の接点185Aと第3の接点185Cにそれぞれ接続されることで、バッテリ151からの電力が供給されて(正電圧が印加されて)電動モーター80は正回転すると共にクラッチ158は繋がる(第1のクラッチ板160と第2のクラッチ板162とが繋がる)。同様に、窓板昇降用選択スイッチ20を窓板下降に切り換えられると(図10の矢印Y10の方向)、端子190,190が第2の接点185Bと第4の接点185Dにそれぞれ接続されることで、バッテリ151からの電力が供給されて(逆電圧が印加されて)電動モーター80は逆回転すると共にクラッチ158は繋がる(第1のクラッチ板160と第2のクラッチ板162とが繋がる)。一方、窓板昇降用選択スイッチ20をニュートラルに切り換えて端子190,190を第1の接点185A,第3の接点185Cまたは第2の接点185B,第4の接点185Dからそれぞれ離すことで、バッテリ151からの電力が断たれて電動モーター80の作動が停止すると共にクラッチ158は開放される(第1のクラッチ板160と第2のクラッチ板162が離れる)。
タイマーなどの機器を回路内に組み入れて、クラッチの作動よりも電動モーターの作動を遅らせて(例えば数分の1秒)作動させると、シール部が後退した後に窓板の昇降移動が始まるので、窓板の昇降開始時におけるシール部と窓板との摺動抵抗をより確実に減少させることができる。
なお、上述した回路200は、従来の回路と同様でよく、本発明を特徴付けるものではないため、詳細な説明は省略する。
次に、窓板66が上昇する(典型的には、窓板66が開いている状態から閉じる方向に移動する)ときのシール装置3、即ち、電動モーター(駆動源)80、窓板昇降機構74及びケーブル駆動機構150の作動と窓板66の動きに対応する上記のセンターピラー側シールストリップ102の機能(作用、効果)について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図11は、窓板66の外周縁がセンターピラー側シールストリップ102の中(溝124内)に存在する場合であって、ケーブル136に引っ張り力(図6の矢印X8の方向)が作用して(窓板昇降機構74が作動して)、車内側シール部130が第2の位置(図11の符号L2であって、二点鎖線で表すシール部130の位置)から第3の位置(図11の符号L3であって、実線で表すシール部130の位置)へと変位した状態を示す断面図である。なお、窓板昇降機構74が非作動であって、窓板66の外周縁がセンターピラー側シールストリップ102の中(溝124内)に存在しない場合のシール部130の位置を第1の位置とする(図11の符号L1であって、一点鎖線で表すシール部130の位置)。
窓板66が上昇するようにアームレスト18に設けられている窓板昇降用選択スイッチ20の窓板「上昇」を押す。これにより、図10において、端子190,190が第1の接点185A,第3の接点185Cにそれぞれ接続され、電動モーター80の正回転回路が閉じられて、電動モーター80とクラッチ158が電気的にONになり、電動モーター80が回転し始めると共に、クラッチ158が繋がる(第1のクラッチ板160と第2のクラッチ板162とが繋がる)。図8に示すように、電動モーター80の回転速度はベベルギア154,156の組み合わせで減速されて(回転トルクは増大されて)第1の従動軸164を正回転方向に駆動する。
第1の従動軸164の一方は、窓板昇降機構74に連結されているので、第1の従動軸164の回転により窓板昇降機構74を作動させて窓板66を上昇移動させることができる。第1の従動軸164の他の一方は、クラッチ158に連結されており、該クラッチ158は繋がっているので、繋がれているクラッチ158を介して第2の従動軸166が回転し、第2の従動軸166がリンク用回転駆動板170を正回転方向(図9の矢印X9の方向)に駆動する。
図9に示すように、回転駆動板170が正回転方向に駆動することによって、図面上において二点鎖線で示すように前側駆動リンク176及び後側駆動リンク178を引っ張って(回転させて)変位させる。このとき、図6に示すように、引っ張られた後側駆動リンク178の他の一方の端末は、センターピラー側シールストリップ102の車内側シール部130と長手方向で係合しているケーブルの下端部に連結具46を介して連結されているので、ケーブル136に図8の矢印X8方向に引っ張り力を作用させる。
ケーブル136の上端部は、ドア枠22の上辺枠50に上下方向の移動が阻止された状態に固定されているため、ケーブル136に引っ張り力が作用してもケーブル136は上方にも下方にも移動しない。下端側から引っ張られたケーブル136はリターンスプリング44の弾性復元力に抵抗して鉛直方向下側に変位すると共に、ケーブル136の上端部と下端部との間を最短距離で結ぶ直線状に変位する(図6の二点鎖線で示す車外側の位置から実線で示す車内側側部ストリップ112側の位置に変位する)。
図11に示すように、ケーブル136に引っ張り力が作用(図8の矢印X8の方向)して、直線状に変位するのに伴って、ケーブル136が車内側側部ストリップ112に向けて変位する。これにより、シール部130の長手方向の全長に亘って、シール部130の表面が窓板66の車内側の外周縁から離れる第3の位置に変位して非接触状態になる(シール部130の表面と窓板66の表面との間に間隙が生じて非接触状態になる)か、若しくは、窓板66の車内側の外周縁に対するシール部130の所定長さ当たりの押圧力(P1)を第2の位置における押圧力(P2)よりも減少させた状態で接触させることができる。従って、窓板66が上昇するときに、シール部130と窓板66が非接触状態の場合には、窓板66の表面とシール部130との間で働く動摩擦による摺動抵抗(動摩擦係数×押圧力(=0))は無くなる。また、シール部130の窓板66に対する押圧力P1がP2よりも小さい状態で接触している場合には、窓板66の表面とシール部130との間で働く動摩擦による摺動抵抗(動摩擦係数×押圧力P1(<P2))は減少する。シール部130が車内側に向けて変位している状態は、電動モーター80が作動して窓板66が上昇移動している間維持される。
窓板66が上昇移動して全閉状態になったとき、自己保持回路で駆動される電動モーター80の場合は図示しない位置センサーや過電流ロック回路により正回転回路が開かれて電気的にOFFの状態となり電動モーター80は作動を停止する。同時にクラッチ158の電流も停止されクラッチ158の繋ぎが開放される。なお、自己保持回路でない場合は、選択スイッチ20を押すのを停止してスイッチ20がニュートラルの位置に戻ると上記と同じ状態となり電動モーター80は停止する。
図6に示すように、上記のように電動モーター80が停止すると共にクラッチ158の繋ぎが開放されたとき、リターンスプリング44の作用によりケーブル136は上方(上辺枠50側)に押し戻される(このとき、駆動リンク176,178は図8の矢印Y8の方向に変位する)。なお、この押し戻し作用は、車内側シール部130の弾性復元力またはリターンスプリング44の弾性復元力、若しくは両者の複合した弾性復元力によってなされてもよい。
押し戻し作用により、ケーブル136に引っ張り力が作用しなくなるか、又は電動モーター80が作動しているときに発生していた引っ張り力よりも小さい引っ張り力がケーブル136に作用するので、車内側シール部130は、図6および図11に示す二点鎖線で示す位置まで復帰して窓板66の外周縁を車外側に向けて押し付けている。従って、窓板66の表面とドア枠22との間は良好にシールされることとなる。なお、リターンスプリング44の弾性復元力を大きくしてケーブル136に長手方向の圧縮力が働くように調節することにより、ケーブル136が長手方向に押圧され、ケーブル136は該押圧する力を緩和しようと作用する。緩和しようと作用する力を車外側に向けて変位する力に変換させると、シール部130をさらに強く窓板66の外周縁に向けて押圧させることが可能となり、押圧力の増大により窓板66の表面とドア枠22との間のシール性がさらに向上することとなる。
次に、窓板66が下降する(典型的には、窓板66が閉じている状態から開く方向に移動する)ときのシール装置3、即ち、電動モーター(駆動源)80、窓板昇降機構74およびケーブル駆動機構150の作動と窓板66の動きに対応する上記のセンターピラー側シールストリップ102の機能(作用、効果)について図面を参照しつつ説明する。なお、このときの作動は上述した窓板が上昇するときと逆であるので、逆の場合に特有の作動についてのみ説明する。
窓板66が下降するようにアームレスト18に設けられている窓板昇降用選択スイッチ20の窓板「下降」を押す。これにより、図10において端子190,190が第2の接点185B,第4の接点185Dにそれぞれ接続され、電動モーター80の逆回転回路が閉じられて、電動モーター80とクラッチ158が電気的にONになり、電動モーター80が回転し始めると共に、クラッチ158が繋がる(第1のクラッチ板160と第2のクラッチ板162とが繋がる)。
第1の従動軸164の一方は、窓板昇降機構74に連結されているので、第1の従動軸164の回転により窓板昇降機構74を作動させて窓板66を下降移動させることができる。第1の従動軸164の他の一方は、クラッチ158に連結されており、該クラッチ158は繋がっているので、繋がれているクラッチ158を介して第2の従動軸166が回転し、第2の従動軸166がリンク用回転駆動板170を逆回転方向(図9の矢印Y9の方向)に駆動する。
回転駆動板170が逆回転方向に駆動することによって、窓板66が上昇移動するときと同様に、前側駆動リンク176及び後側駆動リンク178を引っ張り(回転させて)、駆動板170が反時計回りに約90度回転したとき、各リンク176,178をリンクの水平方向にaだけ変位させる。即ち、電動モーター80を正回転又は逆回転しても各リンクを同一の方向に引っ張り、ケーブルに同一方向の引っ張り力を作用させることができる。図6に示すように、引っ張られた後側駆動リンク178の他の一方の端末は、センターピラー側シールストリップ102のシール部130と長手方向で係合しているケーブル136の下端部と連結具46を介して連結されているので、ケーブル136には引っ張り力が作用される。以下は、上述した窓板66が上昇するときと同様である。これにより、窓板66が上昇するときと同様の効果が得られる。
次に、窓板66が上昇移動している(典型的には、窓板66が開いている状態から閉じる方向に移動している)途中、又は窓板66が下降移動している(典型的には、窓板66が閉じている状態から開く方向に移動している)途中に窓板66を停止させて半開き状態にしたときについて簡単に説明する。
窓板66が上昇または下降するようにアームレスト18に設けられている選択スイッチ20を押す。これにより、端子190,190が第1の接点185A,第3の接点185C又は第2の接点185B,第4の接点185Dにそれぞれ接続され、電動モーター80の正回転回路または逆回転回路が閉じられて、電動モーター80が正回転または逆回転する。これにより、窓板昇降機構74を作動させて窓板66を上昇移動または下降移動させることができると共に、ケーブル136に引っ張り力が作用される。ケーブル136に引っ張り力が作用された後の作動は上記した場合と同一である。
窓板66が、上昇移動または下降移動している途中で窓板昇降用選択スイッチ20を中立にして、端子190,190を第1の接点185A,第3の接点185C又は第2の接点185B,第4の接点185Dからそれぞれ離すと、正回転回路又は逆回転回路が開いて電動モーター80が停止してクラッチが解除される。モーター80が停止してクラッチが解除された後の作動は上記した場合と同一である。
以上の通り、車内側シール部130が車内側に向けて後退したとき、窓板66に対して車内側から車外側に向けて窓板66の面と直交する方向にかかっていた押圧力が開放される(押圧力がゼロになるか、又は低下する)。
さらに、車外側側部ストリップ118に車外側シール部が形成されている場合には、窓板66は、弾性範囲内で車内側と車外側に回転状に変位可能な下端の窓板ホルダー68(図3参照)を中心として回転状に車内側に向けて僅かに変位するので、車内側シール部130による窓板66への押圧力が開放されるだけでなく、車外側シール部による窓板66への押圧力も併せて小さくなる。
この結果、車内側シール部130が車内側に向けて後退したとき窓板66に掛かる車外側シール部による前記の押圧力P3(荷重)は、シール部130が後退する前の時点で車外側シール部によって生じていた押圧力P4(荷重)に比較して小さくなり(P4>P3)、シール部130が後退したときの窓板66と車外側シール部間の摩擦力(F3=P3×μ(動摩擦係数))はシール部130が後退する前の時点の窓板66と車外側シール部間の摩擦力(F4=P4×μ)よりも小さくなる。
なお、車内側シール部130と車外側シール部が共に窓板66の面と離れたときは、押圧力P3はゼロとなるので摩擦力F3はゼロになる。
また、仮に車外側シール部が窓板66と接触していても上記の通り窓板66は車内側に向けて僅かに変位していて、且つ窓板66はホルダー68を中心に回転状に変位可能なので、窓板66の面と直交する方向に掛かる押圧力は顕著に低下し、押圧力P3が前記P4よりも桁違いに小さくなるので前記の摩擦力F3は実質的にゼロに近くなる。
上記の第1実施形態では、窓板66が上昇移動および下降移動するときのいずれの移動時においても、車内側シール部130が窓板66の表面と非接触状態になるか、若しくは車内側シール部130の所定長さ当たりの押圧力を減少させた状態で車内側シール部130が窓板66の表面と接触する例について説明した。しかし、本発明はかかる形態に限定されず、窓板66が少なくとも上昇移動するときだけ車内側シール部130が窓板66の表面と非接触状態になるか、若しくは車内側シール部130の所定長さ当たりの押圧力を減少させた状態で車内側シール部130が窓板66の表面と接触し、窓板66が下降移動するときは窓板66が停止しているときと同一の状態で車内側シール部130が窓板66に接触していても本発明に係る目的は達成される。
以下、第2実施形態として、窓板66が上昇移動するときだけ車内側シール部130が窓板66の表面と非接触状態になるか、若しくは車内側シール部130の所定長さ当たりの押圧力を減少させた状態で車内側シール部130が窓板66の表面と接触する構造について図面を参照しつつ説明する。
まず第1に、クラッチ158の作動を制御する駆動回路200の変更によって上記の作動を呈する好適な例を説明する。
図21は、第2実施形態に係るクラッチ158と電動モーター80の駆動回路200Aを示す回路配線図である。図22は、第2実施形態に係る駆動回路200Aにおいて、窓板の上昇移動時の電流の流れを示す回路配線図である。図23は、第2実施形態に係る駆動回路200Aにおいて、窓板の下降移動時の電流の流れを示す回路配線図である。なお、図22および図23では、電流の流れる線を太線で示すとともに電流の流れる向きを併記する。
図21に示すように、クラッチ158に接続される一方の線は第1実施形態と同様に選択スイッチ20内で窓板66を上昇させる側の第1の接点185Aと接続可能とされているが、他の一方の線はバッテリ151に接続されている点が上記第1実施形態とは異なる。上記の構造により選択スイッチ20の窓板「上昇」を押すと、図22の太線で示すように駆動回路200A内を電流が流れて(電動モーター80およびクラッチ158に電流が流れる)、電動モーター80が作動して正方向に回転すると同時にクラッチ158も作動する(繋がる)。クラッチ158が作動した後の作動は第1実施形態において、選択スイッチ20の窓板「上昇」を押したときの作動と同様である。
一方、選択スイッチ20の窓板「下降」を押すと、図23の太線で示すように駆動回路200A内を電流が流れて(電動モーター80に電流が流れる)、電動モーター80が作動して逆方向に回転するが、クラッチ158の一方の線は選択スイッチ20内で窓板66を下降させる側の第4の接点185Dと接続されていないので、クラッチ158には電流が流れずクラッチ158は作動せずにそのままの状態を維持する(即ち、窓板66は下降移動するがケーブル136には引っ張り力が作用しない。)。
従って、上記構造による窓のシール装置では、窓板66が上昇移動するときは車内側シール部130が窓板66の表面と非接触状態になるか、若しくは車内側シール部130の所定長さ当たりの押圧力を減少させた状態で車内側シール部130が窓板66の表面と接触するため、窓板66と車内側シール部130との摺動抵抗をゼロにするかまたは減少させることができる。一方、窓板66が下降移動するときは車内側シール部130が窓板66に前記の減少させた押圧力よりも大きい押圧力を保って接触するので、窓板66の下降移動中に窓板66にブレーキをかける作用を奏する。
また、上記のように変更された駆動回路200Aに代えて、ケーブル駆動機構150(図8参照)において、クラッチ158として第1の従動軸164の一方向への回転力を第2の従動軸166に伝達するが、逆方向への回転力が掛かったときには空転して第1の従動軸164の回転力を第2の従動軸166に伝達させない機能(典型的にはラチェットと爪を有するワンウェイクラッチの機能)を付加したクラッチを用いてもよい。
かかる構成により、電動モーター80が正回転して窓板66を上昇移動させるときには、クラッチ158を介して第1の従動軸164の回転力が第2の従動軸166に伝達されてケーブル駆動機構150が作動(リンク用回転駆動板170が正回転方向(図9のX9の方向)に駆動して、ケーブル136および図示しないセンターピラー側のケーブルに図8のX8方向の引張力をそれぞれ作用させる。)するため、第1実施形態の窓板が上昇移動するときと同様の効果を奏する。
一方、電動モーター80が逆回転して窓板66を下降移動させるときには、クラッチ(ワンウェイクラッチ)158は空転するため、第1の従動軸164の回転力は、第2の従動軸166には伝達されずケーブル駆動機構150は作動しない(即ち、ケーブル136に引っ張り力は作用しない。)。従って、上記構造のクラッチ158を備える窓のシール装置では、上述した駆動回路200Aを用いた場合と同様の効果が得られる。
上述した第1および第2実施形態では、電気により制御するクラッチ(電磁クラッチ)158によって、電動モーター80の動力をリンク機構168に伝達していたが係る構成に限定されるものではなく、粘性流体クラッチ258を用いて電動モーター80の動力をリンク機構268に伝達するような構成であってもよい。以下、第1実施形態あるいは第2実施形態のいくつかの変更例を説明する。図12に示す変更例は、第1実施形態の好適な変更例であり、第1の変更例に係るケーブル駆動機構の構成を示す側面図である。図13は、第1の変更例に係るリンク機構の構成を示す平面図である。
図12に示すように、第1の変更例に係るケーブル駆動機構250は、連結具46(ケーブル136の下端部)と連結されるリンク機構268を備えており、窓板昇降機構74を駆動する(即ち、窓板66を昇降移動させる)電動モーター(駆動源)80により駆動する。電動モーター80の回転トルクは、小径ベベルギア154および大径ベベルギア156を介して従動軸266に伝達され、従動軸266は駆動(回転)する。従動軸266の一方は、窓板昇降機構74に連結され、他の一方は、粘性流体クラッチ258に連結している。
図12及び図13に示すように、本変更例に係るリンク機構268は、従動軸266と、粘性流体クラッチ258と、該粘性流体クラッチ258と大径ベベルギア156との間に設けられておりドア本体8内に固着されているストッパー280と、前側駆動リンク276および後側駆動リンク278から構成される。なお、図13には図示していないがストッパー280は、第1実施形態と同様の構造である。粘性流体クラッチ258は、円筒型のケース285の内部に従動軸266に連結されている回転羽根275を備えており、ケース285の内部は粘性流体で満たされている。粘性流体クラッチ258を構成する回転駆動板270の外周には、対向する一対の突起290,290が形成されている。前側駆動リンク276及び後側駆動リンク278は、一対の突起290,290と従動軸266の中心を結ぶ直線状であり、且つ回転駆動板270の外周に形成されている連結部274,274にそれぞれ連結されている。
電動モーター80が正回転した場合は、回転羽根275が正回転することにより起こる粘性流体の流れを介し回転駆動板270が正回転(図13の矢印X13の方向)し、電動モーター80が逆回転した場合は、回転駆動板270が逆回転(図13の矢印Y13の方向)する。図13中の二点鎖線で示された各駆動リンク276,278は、回転駆動板270が角度α(ここでは約90度)だけ正回転してストッパーピン282の作用により、回転駆動板270の上記角度以上の回転が阻止されている状態を示しており、各駆動リンク276,278はリンクの水平方向にbだけそれぞれ変位し、ケーブルに引っ張り力が発生している。ケーブル136には図6及び図8の矢印X8の方向への引張力が発生しており、図示しないフロントピラー側のケーブルにも引っ張り力が発生している。
かかる構成により、第1実施形態の場合と同様の効果に加えて、電気信号によるクラッチの繋ぎと解除は不要となるので構造が簡単となる。なお、粘性流体クラッチとしては、円筒型のケース内部に回転羽根が備えられており、かつ内部に粘性流体が満たされているものであれば、制限なく使用することができる。
以上、図12および図13を示しつつ第1実施形態についての好適な一変更例(第1の変更例)を説明したが、粘性流体クラッチ258を用いたシール装置において、上述したワンウェイクラッチの機能を備えたクラッチを用いることによって、窓板66が上昇移動するときだけ車内側シール部130が窓板66の表面と非接触状態になるか、若しくは車内側シール部130の所定長さ当たりの押圧力を減少させた状態で車内側シール部130が窓板66の表面と接触することを実現することができる。
上述した第1及び第2実施形態(さらには第1の変更例を含む)では、窓板昇降機構を駆動する駆動源として使用する電動モーターをケーブル駆動機構の駆動源としても使用していたが、電動モーターとは別途独立した駆動源を用いてケーブル駆動機構を駆動してもよい。以下、かかるケーブル駆動機構の好適な二つの変更例(第2の変更例及び第3の変更例)について図面を参照しつつ詳細に説明する。図14は、第2の変更例に係るケーブル駆動機構の構成を示す側面図である。図15は、第3の変更例に係るケーブル駆動機構の構成を示す側面図である。
図14に示すように、第2の変更例に係るケーブル駆動機構350は、正回転および逆回転可能なロータリーアクチュエーター368を備えている。ロータリーアクチュエーター368の駆動軸366は、回転運動を直線運動に変換する変換機構を構成する部材である円形状のリンク用回転駆動板370に連結されている。回転駆動板370は、上記第1実施形態に係る駆動板170と同様に連結部374,374を備えており、前側駆動リンク376および後側駆動リンク378は、それぞれ連結部374,374に連結されている。本変更例に係るロータリーアクチュエーター368はバッテリ151に電気的に接続されると、通電することにより駆動軸366が回転し、これによりケーブル136に引っ張り力を作用させる。一方、通電を停止することにより駆動軸366が元の状態に戻るので、ケーブル136には圧縮力が作用されてケーブル136は元の位置に変位する。ロータリーアクチュエーター368としては、例えば、ロータリーソレノイドが挙げられる。かかる構成により、第1実施形態の場合と同様の効果に加えて、シール装置の構造が簡単となる。
なお、上記駆動回路200Aをケーブル駆動機構350に適用する(即ち、図21中のクラッチ158に代えてロータリーアクチュエーター368を用いる。)ことで、上記第2実施形態と同様の効果が得られる。
図15に示すように、第3の変更例に係るケーブル駆動機構450は、直線運動をする例で、作動アーム470を有する一対のリニアーアクチュエーター468,468を備えている。作動アーム470には、連結部474が形成されている。一方の連結部474には、前側駆動リンク476が連結されており、他方の連結部474には、後側駆動リンク478が連結されている。本変更例に係るリニアーアクチュエーター468はバッテリ151に電気的に接続されると、リニアーアクチュエーター468の作動アーム470は、通電することにより該アクチュエーター468内に引き込まれ、これによりケーブル136に引っ張り力を作用させる。一方、通電を停止することによりケーブル136に作用していた引っ張り力が開放され、リターンスプリング44の押し戻し作用によりケーブル136は元の位置に変位する。リニアーアクチュエーター468としては、例えば、リニアーソレノイドや回転運動を直線運動に変換するリニアーボールねじ機構が挙げられる。かかる構成により、第1実施形態の場合と同様の効果に加えて、シール装置の構造が簡単となる。
なお、上記駆動回路200Aをケーブル駆動機構450に適用する(即ち、図21中のクラッチ158に代えてリニアーアクチュエーター468を用いる。)ことで、上記第2実施形態と同様の効果が得られる。
また、ケーブル駆動機構350,450において、タイマーなどの機器を回路内に組み入れて、ロータリーアクチュエーター368又はリニアーアクチュエーター468の作動よりも電動モーター80の作動を遅らせて(例えば数分の1秒)作動させると、シール部が後退した後に窓板の昇降移動が始まるので、窓板の昇降移動開始時におけるシール部と窓板との摺動抵抗をより確実に減少させることができる。
上述した第1及び第2実施形態(第1から第3の変更例を含む)では、シール部の肉厚部に形成された貫通孔にケーブルを係合させているが、本発明はかかる形態に限定されない。以下、ケーブルの係合(即ちシールストリップの構造)に関する好適な三つの変更例(第4から第6の変更例)について図面を参照しつつ説明する。図16は、第4の変更例に係るシールストリップを示す部分横断面図である。なお、本変更例を説明する図面において、第1実施形態と実質的に同一である部材や機構には同一の符号を付すとともに重複した説明は省略する。
図16に示すように、本変更例に係るシールストリップ502は、車内側シール部530の裏面の先端側から車内側シール部530の根元部分に向かって屈曲しながら突出し且つ車内側シール部530の裏面に接触するケーブル保持部545が本体部108(図4参照)と一体的に押出成形され、該ケーブル保持部545と車内側シール部530との間にケーブル136を係合することができる間隙が設けられている。そして、ケーブル136を前記間隙に組み付けている。このとき、ケーブル保持部545は、車内側シール部530に対して離れる方向に変位することができるのでケーブル136を組み付ける作業が容易である。また、ケーブル136の補修が必要な場合にはケーブル136の交換が容易である。かかる構成により、第1または第2実施形態の場合と同様の効果が得られる。
次に図17は、第5の変更例に係るシールストリップを示す部分横断面図である。なお、本変更例を説明する図面において、第1実施形態と実質的に同一である部材や機構には同一の符号を付すとともに重複した説明は省略する。
図17に示すように、第5の変更例に係るシールストリップ602は、車内側シール部630の先端側から車内側側部ストリップ112に向けてジグザグ状に延びて車内側側部ストリップ112に連結する車内側包囲リップ633がシール部630および車内側側部ストリップ112よりも薄肉で柔軟な構成に形成され、本体部108(図4参照)と一体的に押出成形されている。従って、車内側包囲リップ633は外力が作用したとき(ケーブル136に引っ張り力が作用したとき)に容易に折りたたみ状に縮小したり、直線状に拡大したりする。シールストリップ602は、車内側側部ストリップ112と車内側シール部630と車内側包囲リップ633とに囲まれて形成されている中空部空間635を備えている。かかる構成により、第1または第2実施形態の場合と同様の効果が得られる。
上記第4及び第5の変更例では、ケーブルは、横断面形状が円形であるがそのような形態に限定されない。以下、第6の変更例として横断面形状が長方形のケーブルを備えるシールストリップの好適な例を図面を参照しつつ説明する。図18は、第6の変更例に係るシールストリップを示す部分横断面図である。なお、本実施形態を説明する図面において、第1実施形態と実質的に同一である部材や機構には同一の符号を付すとともに重複した説明は省略する。
図18に示すように、第6の変更例に係るシールストリップ702は、車内側側部ストリップ112から車外側側部ストリップ118に向かって突出する横断面形状が略半円形の管状シール部730が本体部108と一体的に押出成形されている。シールストリップ702は、車内側側部ストリップ112と管状シール部730とに囲まれて形成されている中空部空間735を備えている。管状シール部730の中央部分(管状シール部730の幅方向の先端部分)には、管状シール部730の他の部分と比べて肉厚な肉厚部732が長手方向に連続して形成されている。肉厚部732には、長手方向に連続する横断面形状が長方形の貫通孔734が形成されている。そして、貫通孔734には帯板状のケーブル736が挿入されており、ケーブル736と管状シール部730は長手方向で相対的に移動することができる。このとき、帯板状のケーブル736の幅広面と窓板66の面とが平行となるように配置することが好ましい。これにより、ケーブル736に長手方向に引張力が与えられると、管状シール部730は、第3の位置(図18の二点鎖線の位置)に変位する。また、ケーブル736に長手方向に圧縮力が加えられるとケーブル736は幅方向(車両の前後方向)には変位せず車外側にだけ変位する。従って、管状シール部730は、第2の位置(図18の実線の位置)に変位して窓板66の表面と直交する押圧力を安定して窓板66の表面に作用させることができ、管状シール部730のシール性能をさらに高めることができる。
上述した第1及び第2の実施形態のいずれについてもシールストリップは車内側にのみシール部を備えていたが、本発明は係る形態に限定されず、シールストリップは車内側と車外側の両側にシール部を備えていてもよい。図19は、第3実施形態に係るシールストリップを示す部分横断面図である。なお、本実施形態を説明する図面において、第1実施形態と実質的に同一である部材や機構には同一の符号を付すとともに重複した説明は省略する。
図19に示すように、本実施形態に係るシールストリップ802は、車外側側部ストリップ118の開口縁126側(突出先端側)から一体に底部ストリップ110の幅方向中心側に向けて突出し、昇降する窓板66の側面に弾接可能であり、車外側側部ストリップ118との間に空間を保って折返し状に延びる車外側シール部831が本体部108と一体的に押出成形されている。車外側シール部831の幅方向の中央部分には、車外側シール部831の他の部分と比べて肉厚な肉厚部833が長手方向に連続して形成されている。肉厚部833には、長手方向に連続する横断面形状が円形の貫通孔835が形成されている。そして、貫通孔835には車外側ケーブル837が挿入されており、車外側ケーブル837と車外側シール部831は長手方向で相対的に移動することができる。なお、車外側ケーブル837の構成は、第1実施形態に係るケーブル136と同一であるので説明は省略する。
窓板66の少なくとも上昇移動時(窓板66の上昇および下降移動時でもよい)に、車内側シール部130および車外側シール部831を窓板66表面から離れる方向に変位させるには、縦辺枠61が図6に示すように、車内側を凹として湾曲しているときは、車内側ケーブル136に引っ張り力を作用させて、車外側ケーブル837に圧縮力を作用させる。
一方、縦辺枠61が湾曲することなく直線形状のときは、車内側ケーブル136および車外側ケーブル837に同一方向の引っ張り力をそれぞれ作用させる。
かかる構成により、車内側シール部130および車外側シール部837のいずれにおいても第1実施形態または第2実施形態の場合と同様の効果が得られる。
以上、本発明に関する種々の実施形態を説明したが、上述の実施形態は何れもサッシュ(即ち帯鋼板を冷間ロール成形法により所定の横断面形状、例えば図4に図示する形状に折り曲げ成形した長尺材)製のサッシュドア枠(窓枠)に形成されるシールストリップに関するものであるが、本発明は、このようなサッシュドアに適用が限定されるものではなく、例えば、プレス加工によってドアパネルの窓開口部に相当する部分を打ち抜いて、残部でドアパネルと一体のドア枠を形成するプレスドア枠(窓枠)にも好適に適用される発明である。
例えば、上述した第1実施形態に係るシールストリップ102をプレスドア枠24にも好ましく適用することができる。図20はその一例(第4実施形態)を示す横断図面である。図20に示すように、本実施形態に係るシールストリップ102は、第1実施形態と同様、プレスドア枠24の溝に装着されている。かかる構成により、第1または第2実施形態の場合と同様の効果が得られる。
なお、本発明は、プレスドア枠の構成により特徴付けられるものではないため、これ以上の詳しい説明は省略する。図中において符号を付している部分を簡単に説明すると以下の通りである。即ち、符号29はプレスドア枠の車内側壁、符号31はプレスドア枠の車外側壁、符号35はプレスドア枠の車内側凹部、符号37はプレスドア枠の車外側凹部である。
以上、本発明の具体例を図面を参照しつつ詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上記各実施形態では、自動車のヒンジ式のフロント開閉ドアに適用する例を説明したが、本発明はこれに限定されず、ヒンジ式リア開閉ドアにも適用できる。また、ドアが車両の前後方向に移動して開閉するスライド式ドアにも適用することができる。さらに、窓板が移動するバックウインドウやハッチバックにも適用可能で、さらには車体パネル内の窓開口を窓板だけが移動する窓(この場合は、窓開口を取り囲む車体パネルの開口縁をドア枠とみなす。)にも適用することができる。
自動車以外の適用例では、窓板が移動するものであれば、トラック、バス、鉄道車両等の窓のシール装置にも適用できる。
1 自動車(車両)
3 シール装置
6 前ドア
6A 後ドア
8 ドア本体
8A ドア本体
10 ドア本体上縁
12 ドアアウターパネル
12A ドアアウターパネル
14 ドアインナーパネル
16 ドアインナートリム
18 アームレスト
20 窓板昇降用選択スイッチ
22 ドア枠(窓枠)
22A ドア枠(窓枠)
24 プレスドア枠(窓枠)
28 車内側壁
29 プレスドア枠の車内側壁
30 車外側壁
31 プレスドア枠の車外側壁
32 溝
34 車内側凹部
35 プレスドア枠の車内側凹部
36 車外側凹部
37 プレスドア枠の車外側凹部
38 ガイド管
40 第1のカラー
42 第2のカラー
44 リターンスプリング
46 連結具
48 ケーブル引出し部
50 上辺枠
50A 上辺枠
51 ダルマ孔
52 大径孔
54 小径孔
56 水平枠
58 傾斜枠
58A 傾斜枠
60 センターピラー
61 センターピラー側縦辺枠
61A センターピラー側縦辺枠
62 フロントピラー
63 フロントピラー側縦辺枠
64 リアピラー
65 リアピラー側縦辺枠
66 窓板
68 窓板ホルダー
70 窓開口部
74 窓板昇降機構
76 チャンネル
78 締結具
80 電動モーター(駆動源)
100 シールストリップ組立体
102 センターピラー側シールストリップ(シールストリップ)
104 上側シールストリップ
106 フロントピラー側シールストリップ(シールストリップ)
108 本体部
110 底部ストリップ
112 車内側側部ストリップ
114 車内側係止突部
116 車内側折返しリップ
118 車外側側部ストリップ
120 車外側係止突部
122 車外側折返しリップ
124 溝
126 開口縁
127 凹溝
128 低摩擦材層
128A 低摩擦材層
130 車内側シール部
132 肉厚部
134 貫通孔
135 高摺動層
136 ケーブル(車内側ケーブル)
138 固着具
140 上大径部
142 下大径部
144 くびれ部
150 ケーブル駆動機構
151 バッテリ
152 モーター軸(駆動軸)
154 小径ベベルギア
156 大径ベベルギア
158 クラッチ
160 第1のクラッチ板
162 第2のクラッチ板
164 第1の従動軸
166 第2の従動軸
168 リンク機構
170 リンク用回転駆動板
172 半円形状の溝
174 連結部
176 前側駆動リンク
178 後側駆動リンク
180 ストッパー
182 ストッパーピン
185A 第1の接点
185B 第2の接点
185C 第3の接点
185D 第4の接点
190 端子
200,200A 駆動回路
L1 第1の位置
L2 第2の位置
L3 第3の位置
250 ケーブル駆動機構
258 粘性流体クラッチ
266 従動軸
268 リンク機構
270 回転駆動板
274 連結部
275 回転羽根
276 前側駆動リンク
278 後側駆動リンク
280 ストッパー
282 ストッパーピン
285 ケース
290 突起
350 ケーブル駆動機構
366 駆動軸
368 ロータリーアクチュエーター
370 リンク用回転駆動板
374 連結部
376 前側駆動リンク
378 後側駆動リンク
450 ケーブル駆動機構
468 リニアーアクチュエーター
470 作動アーム
474 連結部
476 前側駆動リンク
478 後側駆動リンク
502 シールストリップ
530 車内側シール部
545 ケーブル保持部
602 シールストリップ
630 車内側シール部
633 車内側包囲リップ
635 中空部空間
702 シールストリップ
730 管状シール部
732 肉厚部
734 貫通孔
735 中空部空間
736 帯板状のケーブル
802 シールストリップ
831 車外側シール部
833 肉厚部
835 貫通孔
837 車外側ケーブル

Claims (23)

  1. 窓を有する車両用のドアのドア本体と、
    前記ドア本体と一体的に形成され、該ドア本体の上縁との間に所定形状の窓開口を形成すると共に内部に所定幅の連続した溝を有する剛性のドア枠と、
    前記ドア枠の溝に沿って昇降移動し前記窓を閉開する窓板と、
    前記ドア枠の溝に沿って装着されて前記ドア枠に固定され、前記窓板の外周縁と前記ドア枠との間をシールすると共に昇降移動する前記窓板を案内する長尺なシールストリップと、
    前記ドア本体内に備えられ、前記窓板の下側の外周縁に連結されて前記窓板を昇降移動させる窓板昇降機構と前記窓板昇降機構を駆動する駆動源と、
    を有する車両用ドアの窓のシール装置であって、
    前記シールストリップは、前記窓板の昇降移動方向と平行に配置される少なくとも一つの前記ドア枠の溝に装着されたとき前記窓板の外周縁端面と対向する位置に配置される底部ストリップと、該底部ストリップの幅方向の車内側端部と車外側端部の少なくともいずれか一方から前記窓開口の中心側に向けて延びる側部ストリップとを有し、
    少なくとも前記側部ストリップには、前記窓板の外周縁に対向する位置に弾性変形可能で、外部からの力に対応して前記窓板の外周縁に対して接近又は離反可能なシール部が形成されており、
    前記シール部には、該シール部の材料よりも引っ張り力が大きい材料から成形され長手方向に変形可能な長尺なケーブルが前記シール部の前記側部ストリップ側の根元から前記窓板の外周縁側に離れた位置で前記シール部の長手方向に沿って係合して設けられ、
    前記ケーブルの長手方向の一端は前記ドア枠に固定され、他端は前記窓板の少なくとも上昇移動時に前記ケーブルに引っ張り力を与え、前記窓板の停止時に前記引っ張り力を開放又は前記ケーブルに圧縮力を与えることができるケーブル駆動機構に連結され、
    ここで前記窓板昇降機構が非作動で、前記窓板が停止しているときは、前記ケーブルと係合している前記シール部は、前記窓板の外周縁が前記シールストリップの中に存在しない長手方向の範囲内で、第1の位置に位置し、
    前記ケーブルと係合している前記シール部は、前記窓板の外周縁が前記シールストリップの中に存在する長手方向の範囲内で前記窓板の外周縁と接触して、
    前記第1の位置よりも前記窓板の移動経路から離れる第2の位置に変位させられると共に該窓板の外周縁に接触して該窓板に対して所定の押圧力を与えた状態で該窓板と前記ドア枠との間をシールし、
    前記窓板昇降機構の作動により前記窓板が少なくとも上昇移動するときは、前記ケーブル駆動機構の作動により前記ケーブルに前記引っ張り力を与え、(1).前記引っ張り力に拠り前記ケーブルと係合している前記シール部を、全長に亘って前記第2の位置よりも更に前記窓板の移動経路から離れる第3の位置へ変位させ、前記窓板の外周縁と非接触状態とさせるか、若しくは前記窓板の外周縁が前記シールストリップの中に存在する長手方向の範囲内において、(2).前記引っ張り力に拠り前記窓板の外周縁に対する前記シール部の所定長さ当たりの押圧力を前記第2の位置における押圧力よりも減少させた状態で接触させる、
    ことを特徴とする窓のシール装置。
  2. 前記ケーブルの長手方向の他端は、前記窓板の昇降移動時に前記ケーブルに引っ張り力を与え、前記窓板の停止時に前記引っ張り力を開放又は前記ケーブルに圧縮力を与えることができるケーブル駆動機構に連結され、
    前記窓板昇降機構の作動により前記窓板が移動するときは、前記ケーブル駆動機構の作動により前記ケーブルに前記引っ張り力を与え、(1).前記引っ張り力に拠り前記ケーブルと係合している前記シール部を、全長に亘って前記第2の位置よりも更に前記窓板の移動経路から離れる第3の位置へ変位させ、前記窓板の外周縁と非接触状態とさせるか、若しくは前記窓板の外周縁が前記シールストリップの中に存在する長手方向の範囲内において、(2).前記引っ張り力に拠り前記窓板の外周縁に対する前記シール部の所定長さ当たりの押圧力を前記第2の位置における押圧力よりも減少させた状態で接触させることを特徴とする請求項1に記載の窓のシール装置。
  3. 前記ドア枠の一部は、車外側を凸とし車内側を凹となる所定の曲率半径で湾曲して上下方向に延びる縦辺枠を備えており、前記シールストリップは、前記縦辺枠の曲線に追随して前記縦辺枠に装着されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の窓のシール装置。
  4. 前記ドア枠は前記窓開口を挟んで該ドア本体上縁と対向する上辺枠を備えており、前記ケーブルの長手方向上側の端部が、前記ドア枠の上辺枠に固定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の窓のシール装置。
  5. 前記ケーブルの長手方向上側の端部が、前記ドア枠の上辺枠のうち幅方向の中心から前記第3の位置側に変位した位置に固定されていることを特徴とする請求項4に記載の窓のシール装置。
  6. 前記ケーブル駆動機構は、前記ケーブルに作用する前記引っ張り力が解除されたとき、前記ケーブルを前記引っ張り方向と逆方向に押し戻す復帰機構を備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の窓のシール装置。
  7. 前記ケーブルの下端部は、前記シール部における前記ケーブルの延長方向と交差して前記ケーブル駆動機構に向けて固定的な形状に曲げて装着されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の窓のシール装置。
  8. 前記ケーブルの下端部は、剛性を有し湾曲する形状で前記ドアに固定されたガイド管内をスライド自在に挿通されていることを特徴とする請求項7に記載の窓のシール装置。
  9. 前記ケーブル駆動機構は、正回転及び逆回転可能な電動モーターの正回転及び逆回転の回転運動を直線運動に変換する変換機構を備えていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の窓のシール装置。
  10. 前記ケーブル駆動機構は、前記駆動源の正回転において或いは正回転及び逆回転のいずれかにおいても同一方向の直線運動に変換し、前記ケーブルを同一方向に強制移動させることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の窓のシール装置。
  11. 前記ケーブルに前記引っ張り力を作用させ前記シール部が作動した後に、窓板昇降機構が時間的に遅れて作動し前記窓板を少なくとも上昇移動させることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の窓のシール装置。
  12. 前記ケーブルに前記引っ張り力を作用させ前記シール部が作動を完了する時間よりも前記引っ張り力が解除されて前記シール部が非作動状態に復帰するまでの時間が長くなるように構成されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の窓のシール装置。
  13. 窓を有する車両用のドアのドア本体と、
    前記ドア本体と一体的に形成され、該ドア本体の上縁との間に所定形状の窓開口を形成すると共に内部に所定幅の連続した溝を有する剛性のドア枠と、
    前記ドア枠の溝に沿って昇降移動し前記窓を閉開する窓板と、
    前記ドア本体内に備えられ、前記窓板の下側の外周縁に連結されて前記窓板を昇降移動させる窓板昇降機構と前記窓板昇降機構を駆動する駆動源と、
    を有する車両用ドアに設けられた窓のシール装置を構成するシールストリップであって、
    前記シールストリップは、前記ドア枠の溝に沿って装着されて前記ドア枠に固定され、前記窓板の外周縁と前記ドア枠との間をシールすると共に昇降移動する前記窓板を案内する長尺なシールストリップであり、
    前記窓板の昇降移動方向と平行に配置される少なくとも一つの前記ドア枠の溝に装着されたとき前記窓板の外周縁端面と対向する位置に配置される底部ストリップと、
    前記底部ストリップの幅方向の車内側端部と車外側端部の少なくともいずれか一方から前記窓開口の中心側に向けて延びる側部ストリップとを有し、
    少なくとも前記側部ストリップには、前記窓板の外周縁に対向する位置に弾性変形可能で、外部からの力に対応して前記窓板の外周縁に対して接近又は離反可能なシール部が形成されており、
    前記シール部には、該シール部の材料よりも引っ張り力が大きい材料から成形され長手方向に変形可能な長尺なケーブルが前記シール部の前記側部ストリップ側の根元から前記窓板の外周縁側に離れた位置で前記シール部の長手方向に沿って係合して設けられており、
    前記ケーブルの長手方向の一端は前記ドア枠に固定され、他端は前記シール装置に設けられているケーブル駆動機構であって、前記窓板の少なくとも上昇移動時に前記ケーブルに引っ張り力を与え、前記窓板の停止時に前記引っ張り力を開放又は前記ケーブルに圧縮力を与えることができるように構成されているケーブル駆動機構に連結されるように構成されており、
    前記シールストリップが前記ドア枠の溝に沿って装着されたとき、前記ケーブルの一端は前記ドア枠に固定され、他端は前記ケーブル駆動機構に連結され、
    ここで前記窓板昇降機構が非作動で、前記窓板が停止しているときは、前記ケーブルと係合している前記シール部は、前記窓板の外周縁が前記シールストリップの中に存在しない長手方向の範囲内で、第1の位置に位置し、
    前記ケーブルと係合している前記シール部は、前記窓板の外周縁が前記シールストリップの中に存在する長手方向の範囲内で前記窓板の外周縁と接触して、
    前記第1の位置よりも前記窓板の移動経路から離れる第2の位置に変位させられると共に該窓板の外周縁に接触して該窓板に対して所定の押圧力を与えた状態で該窓板と前記ドア枠との間をシールし、
    前記窓板昇降機構の作動により前記窓板が少なくとも上昇移動するときは、前記ケーブル駆動機構の作動により前記ケーブルに前記引っ張り力を与え、(1).前記引っ張り力に拠り前記ケーブルと係合している前記シール部を、全長に亘って前記第2の位置よりも更に前記窓板の移動経路から離れる第3の位置へ変位させ、前記窓板の外周縁と非接触状態とさせるか、若しくは前記窓板の外周縁が前記シールストリップの中に存在する長手方向の範囲内において、(2).前記引っ張り力に拠り前記窓板の外周縁に対する前記シール部の所定長さ当たりの押圧力を前記第2の位置における押圧力よりも減少させた状態で接触させる、
    ことを特徴とする窓のシール装置を構成するシールストリップ。
  14. ゴム又は熱可塑性エストラマーから成る弾性ポリマー材料から横断面形状が一定の長尺に成形されたものであることを特徴とする請求項13に記載のシールストリップ。
  15. 前記シール部は、車内側の側部ストリップに設けられていることを特徴とする請求項13又は14に記載のシールストリップ。
  16. 前記ケーブルは、前記シール部と長手方向で相対的に移動可能に設けられていることを特徴とする請求項13から15のいずれか一項に記載のシールストリップ。
  17. 前記ケーブルの外周と前記シール部との間に、前記シール部の材料よりも滑り性が高い材料で筒状の高摺動層が形成されていることを特徴とする請求項16に記載のシールストリップ。
  18. 前記高摺動層は、分子量100万以上の超高分子量ポリエチレン、潤滑オイルを含有する合成樹脂、および潤滑性を有する粒子を含有する合成樹脂のうちから選択される少なくとも一つから構成されていることを特徴とする請求項17に記載のシールストリップ。
  19. 前記窓板と対向する部分の側部ストリップ、前記底部ストリップ、および前記シール部のうちの前記窓板の外周縁と対向する少なくとも一つの表面には、前記窓板との摺動抵抗を減少させる処理層が形成されていることを特徴とする請求項13から18のいずれか一項に記載のシールストリップ。
  20. 前記処理層は、前記表面の長手方向に沿って連続して形成された複数の凹凸であることを特徴とする請求項19に記載のシールストリップ。
  21. 前記処理層は、前記シール部または前記シールストリップの材料よりも窓板に対する摩擦係数が低い材料で構成された低摩擦材層であることを特徴とする請求項19に記載のシールストリップ。
  22. 前記シールストリップは、前記ドア枠のうちのセンターピラー側の縦辺枠とフロントピラー側の縦辺枠、若しくはセンターピラー側の縦辺枠とリアピラー側の縦辺枠にそれぞれ装着されるように構成されていることを特徴とする請求項13から21のいずれか一項に記載のシールストリップ。
  23. 前記ケーブルは、前記シール部の全長を超える長さで設けられていることを特徴とする請求項13から22のいずれか一項に記載のシールストリップ。
JP2009285007A 2009-07-14 2009-12-16 窓のシール装置ならびにシールストリップ Withdrawn JP2011037422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285007A JP2011037422A (ja) 2009-07-14 2009-12-16 窓のシール装置ならびにシールストリップ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165274 2009-07-14
JP2009285007A JP2011037422A (ja) 2009-07-14 2009-12-16 窓のシール装置ならびにシールストリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011037422A true JP2011037422A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43765675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285007A Withdrawn JP2011037422A (ja) 2009-07-14 2009-12-16 窓のシール装置ならびにシールストリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011037422A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104165648A (zh) * 2013-05-15 2014-11-26 株式会社三丰 防尘元件和测量设备
CN107512315A (zh) * 2016-06-16 2017-12-26 比亚迪股份有限公司 汽车的立柱结构
CN113094815A (zh) * 2021-04-09 2021-07-09 爱驰汽车有限公司 密封条材料参数获取方法及开闭件结构耐久性分析方法
CN114572118A (zh) * 2022-03-15 2022-06-03 浙江极氪智能科技有限公司 一种触控面板装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104165648A (zh) * 2013-05-15 2014-11-26 株式会社三丰 防尘元件和测量设备
JP2014224727A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社ミツトヨ 防塵部材及び測定器
CN107512315A (zh) * 2016-06-16 2017-12-26 比亚迪股份有限公司 汽车的立柱结构
CN107512315B (zh) * 2016-06-16 2020-06-19 比亚迪股份有限公司 汽车的立柱结构
CN113094815A (zh) * 2021-04-09 2021-07-09 爱驰汽车有限公司 密封条材料参数获取方法及开闭件结构耐久性分析方法
CN114572118A (zh) * 2022-03-15 2022-06-03 浙江极氪智能科技有限公司 一种触控面板装置
CN114572118B (zh) * 2022-03-15 2023-08-01 浙江极氪智能科技有限公司 一种触控面板装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411554B2 (ja) ドア用シール及び車両ドア
US8108968B2 (en) Grommet assembly
JP2011037422A (ja) 窓のシール装置ならびにシールストリップ
JP6516052B1 (ja) 挟み込み検知センサ
CN101684696B (zh) 门把手和锁组件
JP2011051580A (ja) 窓のシール装置ならびにシールストリップ
US9475374B2 (en) Weatherstrip assembly for sealing between a frame and a closure member and a method for producing the same
US20050198904A1 (en) Active seal assemblies for movable windows
JP3770120B2 (ja) ガラスランチャンネル及びガラスランチャンネル組立体
US20100122496A1 (en) Sliding Panel For A Sliding Window Assembly
US9238940B2 (en) Structure of roll blind using dual roller
WO2015019827A1 (ja) 車両のスライド窓及びトリムボードの固定方法
US8042303B2 (en) Seal having an electroactive actuator a for sliding glass window
US10822842B2 (en) Adaptive door sealing using power cinching latch
US5497578A (en) Window regulator with cushioned up stop
CN203832207U (zh) 一种汽车天窗
JP2015030445A (ja) 車両のスライド窓及び給電装置
CN104015593A (zh) 一种汽车天窗
CN107980027B (zh) 用于机动车的窗玻璃的遮蔽装置
JP6701538B2 (ja) 挟み込み検知センサ
CN212249593U (zh) 一种汽车门锁
JP2023528772A (ja) 静電容量変化を用いた人体挟み込み防止装置
JP2005145081A (ja) ガラスランチャンネル及び窓枠構造
JP2012126275A (ja) 車両用サンシェード
JP3672152B2 (ja) 自動車用スライドドア開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305