JP2011034675A - 二次電池用正極および二次電池 - Google Patents

二次電池用正極および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011034675A
JP2011034675A JP2009176640A JP2009176640A JP2011034675A JP 2011034675 A JP2011034675 A JP 2011034675A JP 2009176640 A JP2009176640 A JP 2009176640A JP 2009176640 A JP2009176640 A JP 2009176640A JP 2011034675 A JP2011034675 A JP 2011034675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009176640A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Watanabe
美樹男 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009176640A priority Critical patent/JP2011034675A/ja
Priority to PCT/JP2010/062235 priority patent/WO2011013552A1/ja
Priority to CN2010800332064A priority patent/CN102473920A/zh
Priority to CN201710063693.2A priority patent/CN106935798A/zh
Priority to EP10804298A priority patent/EP2461400A1/en
Priority to KR1020127001792A priority patent/KR20120038977A/ko
Priority to US13/383,459 priority patent/US8709661B2/en
Priority to BR112012001377A priority patent/BR112012001377A2/pt
Publication of JP2011034675A publication Critical patent/JP2011034675A/ja
Priority to IN597DEN2012 priority patent/IN2012DN00597A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】充放電特性を向上させることが可能な二次電池を提供する。
【解決手段】正極21の正極活物質層21Bは、正極活物質および正極導電剤を含んでいる。正極活物質は、動作電圧がリチウム金属基準で4.5V以上の高電圧動作正極材料である。正極導電剤は、非晶質炭素材料および結晶性炭素材料を含んでおり、それらの(002)面の面間隔、比表面積および正極活物質層21B中の含有量は、それぞれ所定の範囲となるように適正化されている。正極活物質層21Bが膨張収縮しにくくなるため、正極集電体21Aから脱離しにくくなる。正極活物質層21Bの導電性が高くなると共に、電解液の分解反応が抑制される。
【選択図】図2

Description

本発明は、正極活物質および正極導電剤を含む正極活物質層を有する二次電池用正極、ならびにそれを用いた二次電池に関する。
近年、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が広く普及しており、その小型化、軽量化および長寿命化が強く求められている。これに伴い、電源として電池、特に小型かつ軽量で高エネルギー密度を得ることが可能な二次電池の開発が進められている。
中でも、充放電反応としてリチウムイオンの吸蔵放出を利用するリチウムイオン二次電池や、リチウム金属の析出溶解を利用するリチウム金属二次電池などは、大いに期待されている。鉛電池およびニッケルカドミウム電池よりも高いエネルギー密度が得られるからである。
最近では、軽量かつ高エネルギー密度であるという利点が電気自動車およびハイブリッド電気自動車などの自動車用途に適していることから、二次電池の大型化および高出力化を目指した研究も盛んに行われている。
二次電池は、正極および負極と共に電解液を備えている。この正極は、正極集電体上に正極活物質層を有しており、その正極活物質層は、充放電反応に寄与する正極活物質を含んでいる。
正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2 )などのリチウムコバルト系複合酸化物が広く用いられているが、価格および供給量などに問題があるため、安価で供給不安の少ないリチウムマンガン系複合酸化物も用いられている。
中でも、スピネル構造を有すると共に動作電圧がリチウム金属基準で約4Vであるマンガン酸リチウム(LiMn2 4 )は、低コストで安全性に優れているため、電動工具用途などへの実用化が進んでおり、さらには自動車用途への適用も期待されている。
その一方で、さらなる高エネルギー密度化を実現するために、スピネル構造を有すると共に動作電圧がリチウム金属基準で4.5V以上である高電圧動作型のリチウムマンガン系複合酸化物が検討されている。このリチウムマンガン系複合酸化物としては、マンガンと共に他の遷移金属元素を有するものが挙げられ、その一般式は、LiMx Mn2-x 4 (Mはマンガン以外の遷移金属元素のうちの少なくとも1種であり、xは0<x≦1である。)で表される。このリチウムマンガン系複合酸化物では、通常よりも高い電圧で充放電可能になるため、エネルギー密度がより高くなる。しかも、スピネル構造を有するため、高温時においても酸素が放出されにくくなる。これにより、高エネルギー密度化と高安全性とが両立される。
ところで、正極活物質として金属よりも導電性が低い酸化物を用いる場合には、それを高導電性である炭素材料などの正極導電剤と混合している。この場合には、一般的に、正極活物質および正極導電剤を高分子材料などのバインダと一緒に溶剤などに分散させてスラリーとしたのち、それを正極集電体に塗布して正極活物質層を形成している。
正極導電剤としては、非晶質炭素材料あるいは結晶性炭素材料などが用いられており、それらは必要に応じて混合されている。非晶質炭素材料では、比表面積を大きくすると粒子間の接触面積が大きくなるため、導電性が高くなる傾向にある。一方、結晶性炭素材料では、結晶性が高くなると導電性が高くなる傾向にある。
正極導電剤として炭素材料を用いる具体例としては、さまざまな提案がなされている。例えば、保存特性などを向上させるために、正極導電剤としてカーボンブラックおよび黒鉛が併用されている(例えば、特許文献1参照。)。高温環境下での充放電サイクル特性を向上させるために、正極活物質として5V級のリチウムマンガン複合酸化物、正極導電剤としてアセチレンブラックおよび黒鉛がそれぞれ用いられている(例えば、特許文献2参照。)。高温サイクル特性を向上させるために、正極活物質としてリチウム金属に対する電位比で4.4Vより貴となるリチウムマンガン複合酸化物、正極導電剤として(002)面の面間隔が0.344nm以上0.352nm以下である炭素質物がそれぞれ用いられている(例えば、特許文献3参照。)。なお、正極導電剤としては、炭素材料の他に、金属窒化物あるいは金属酸化物も用いられている(例えば、特許文献4参照。)。
特開平11−283628号公報 特開2003−257482号公報 特開2006−066341号公報 特開2003−142101号公報
従来、正極活物質の動作電圧はリチウム金属基準で4.3V以下であるため、正極導電剤として用いられる炭素材料は充電時において電気化学的に不活性である。
しかしながら、動作電圧が4.5V以上になると、充電時において結晶性炭素材料の層間にアニオンが挿入されると共に放電時において層間からアニオンが脱離するという意図しない現象が生じる。このアニオンは、電解液に含まれる電解質塩が六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )である場合には六フッ化リン酸イオン(PF6 -)である。この場合には、充放電時において結晶性炭素材料が膨張および収縮を繰り返すため、正極活物質層が正極集電体から脱離しやすくなる。これにより、初回効率およびサイクル特性などの充放電特性が低下してしまう。
なお、上記した問題を解決するためには、正極導電剤として明確な層構造を有していない非晶質炭素材料だけを用いることが対策として考えられる。この場合には、意図しないアニオンの挿入脱離が生じないため、それに起因する膨張および収縮も生じないことになる。ところが、結晶性炭素材料を用いた場合と同程度の高い導電性を得るためには、非晶質炭素材料の比表面積を大きくしなければならないため、その非晶質炭素材料の量を増やす必要がある。この場合には、非晶質炭素材料の量が多すぎると、5V付近の動作電圧で電解液の分解反応が生じやすくなるため、結局のところ、充放電特性が低下してしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、充放電特性を向上させることが可能な二次電池用正極および二次電池を提供することにある。
本発明の二次電池用正極は、正極活物質および正極導電剤を含む正極活物質層を有している。正極活物質の動作電圧は、リチウム金属基準で4.5V以上であり、正極導電剤は、非晶質炭素材料および結晶性炭素材料を含んでいる。特に、非晶質炭素材料について、比表面積は50m2 /g以上100m2 /g以下、正極活物質層中の含有量は0.5質量%以上5質量%以下である。結晶性炭素材料について、X線回折により得られる(002)面の面間隔は0.340nm以上、比表面積は1m2 /g以上5m2 /g以下、正極活物質層中の含有量は0.5質量%以上5質量%以下である。また、本発明の二次電池は、正極活物質および正極導電剤を含む正極活物質層を有する正極と、負極と、電解質塩および溶媒を含む電解液とを備え、その正極が上記した二次電池用正極と同様の構成を有するものである。
本発明の二次電池用正極あるいは二次電池では、正極導電剤である非晶質炭素材料の面間隔、比表面積および含有量、ならびに結晶性炭素材料の比表面積および含有量が所定の範囲となるように適正化されている。このため、高電圧動作型の正極活物質を用いて電極反応(充放電)を繰り返しても、正極活物質層が膨張収縮に起因して脱離しにくくなる。しかも、正極活物質層の導電性が高くなると共に、電解液の分解反応が抑制される。
本発明の二次電池用正極によれば、高電圧動作型の正極活物質を用いていると共に、正極導電剤(非晶質炭素材料および結晶性炭素材料)の面間隔、比表面積および含有量が所定の範囲となるように適正化している。よって、本発明の二次電池用正極を用いた二次電池によれば、充放電特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態における第1二次電池(円筒型)の構成を表す断面図である。 図1に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 図2に示した正極および負極の構成を表す平面図である。 本発明の一実施形態における第2二次電池(ラミネートフィルム型)の構成を表す分解斜視図である。 図4に示した巻回電極体のV−V線に沿った構成を表す断面図である。 実施例で作製した二次電池(コイン型)の構成を表す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.第1二次電池(リチウムイオン二次電池:円筒型)
2.第2二次電池(リチウムイオン二次電池:ラミネートフィルム型)
3.第3二次電池(リチウム金属二次電池)
<1.第1二次電池(リチウムイオン二次電池:円筒型)>
まず、本発明の一実施形態における第1二次電池について説明する。図1は二次電池の断面構成、図2は図1に示した巻回電極体20の一部、図3は図2に示した正極21および負極22の平面構成をそれぞれ表している。なお、本発明の二次電池用正極は、ここで説明する二次電池の正極21として用いられる。
[二次電池の全体構成]
この二次電池は、負極22の容量が電極反応物質であるリチウムイオンの吸蔵放出により表されるリチウムイオン二次電池であり、図1に示したように、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に巻回電極体20および一対の絶縁板12,13が収納されたものである。
電池缶11は、例えば、一端部が閉鎖されると共に他端部が開放された中空構造を有していると共に、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)あるいはそれらの合金などの金属材料により構成されている。この電池缶11の表面には、ニッケル(Ni)などが鍍金されていてもよい。一対の絶縁板12,13は、巻回電極体20を上下から挟むと共にその巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。
電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。電池缶11の開放端部には電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient:PTC素子)16がガスケット17を介してかしめられており、その電池缶11の内部は密閉されている。安全弁機構15および熱感抵抗素子16は、電池蓋14の内側に設けられている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されている。安全弁機構15では、内部短絡、あるいは外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上となった場合に、ディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との間の電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16では、温度の上昇に応じて抵抗が増大(電流制限)するため、大電流に起因する異常な発熱を防止するようになっている。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、その表面には、アスファルトが塗布されていてもよい。
巻回電極体20は、図2に示したように、セパレータ23を介して正極21および負極22が積層および巻回されたものであり、その中心には、センターピン24が挿入されていてもよい。正極21には、アルミニウムなどの金属材料により構成された正極リード25が接続されていると共に、負極22には、ニッケルなどの金属材料により構成された負極リード26が接続されている。正極リード25は、安全弁機構15に溶接などされて電池蓋14と電気的に接続されていると共に、負極リード26は、電池缶11に溶接などされて電気的に接続されている。
[正極]
正極21は、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられたものである。ただし、正極活物質層21Bは、正極集電体21Aの片面だけに設けられていてもよい。
正極集電体21Aは、例えば、アルミニウムなどの金属材料により構成されている。正極活物質層21Bは、正極活物質および正極導電剤を含んでいる。この正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出することが可能な正極材料のいずれか1種あるいは2種以上である。ただし、正極活物質層21Bは、必要に応じて、正極結着剤などの他の材料を含んでいてもよい。
正極材料の動作電圧は、リチウム金属基準で4.5V以上である。高い電圧でリチウムイオンが吸蔵放出されるため、エネルギー密度が高くなるからである。このような正極材料(以下、「高電圧動作正極材料」という。)としては、特に限定されないが、中でも、スピネル構造を有するリチウムマンガン系複合酸化物、あるいはオリビン構造を有するリチウムコバルトリン酸化合物(LiCoPO4 )などが好ましい。このリチウムマンガン系複合酸化物の化学式は、下記の式(1)により表される。容易に入手可能であると共に、十分なエネルギー密度が得られるからである。
LiMx Mn2-x 4 ・・・(1)
(Mはニッケル、コバルト(Co)、鉄、クロム(Cr)および銅(Cu)のうちの少なくとも1種である。xは0<x≦1である。)
リチウムマンガン系複合酸化物の具体例としては、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNix Mn2-x 4 )あるいはリチウムクロムマンガン複合酸化物(LiCrx Mn2-x 4 )などが挙げられる。より具体的には、例えば、LiNi0.5 Mn1.5 4 、LiNi0.4 Mn1.6 4 、LiNi0.3 Mn1.7 4 あるいはLiCr0.5 Mn1.5 4 などである。
なお、正極活物質層21Bは、正極活物質として高電圧動作正極材料を含んでいれば、それと一緒に他の正極材料を含んでいてもよい。他の正極材料としては、リチウム含有化合物(高電圧動作正極材料に該当するものを除く)が好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。このリチウム含有化合物は、例えば、リチウム(Li)と遷移金属元素とを構成元素として有する複合酸化物、あるいはリチウムと遷移金属元素とを構成元素として有するリン酸化合物などである。中でも、遷移金属元素としてコバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄のうちの少なくとも1種を有するものが好ましい。より高い電圧が得られるからである。その化学式は、例えば、Lix M1O2 あるいはLiy M2PO4 で表される。式中、M1およびM2は、1種類以上の遷移金属元素である。xおよびyの値は、充放電状態に応じて異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを有する複合酸化物は、例えば、コバルト酸リチウム(Lix CoO2 )、ニッケル酸リチウム(Lix NiO2 )、あるいは下記の式(2)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物などである。また、リチウムと遷移金属元素とを有するリン酸化合物は、例えば、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-u Mnu PO4 (u<1))などである。高い電池容量が得られると共に、優れたサイクル特性も得られるからである。
LiNi1-y y 2 …(2)
(Mはコバルト、鉄、アルミニウム、バナジウム(V)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、ルテニウム(Ru)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニウム(Re)、イッテルビウム(Y)、銅、亜鉛(Zn)、バリウム(Ba)、ホウ素(B)、クロム、ケイ素(Si)、ガリウム(Ga)、リン(P)、アンチモン(Sb)およびニオブ(Nb)のうちの少なくとも1種である。xは0.005<x<0.5である。)
また、他の正極材料としては、例えば、酸化物、二硫化物、カルコゲン化物あるいは導電性高分子などが挙げられる。酸化物は、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどである。二硫化物は、例えば、二硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどである。カルコゲン化物は、例えば、セレン化ニオブなどである。導電性高分子は、例えば、硫黄、ポリアニリンあるいはポリチオフェンなどである。
上記した他の正極材料は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。また、他の正極材料は、上記以外のものでもよい。
正極導電剤は、結晶性が異なる2種類の炭素材料(非晶質炭素材料および結晶性炭素材料)を含んでいる。非晶質炭素材料を含んでいるのは、高電圧動作正極材料を用いても、正極導電剤において意図せずにアニオンが挿入脱離されることが抑制されるからである。これにより、正極活物質層21Bが膨張収縮しにくくなるため、正極集電体21Aから脱離しにくくなる。一方、結晶性炭素材料を含んでいるのは、正極活物質層21B中における正極導電剤の含有量を多くしすぎなくても導電性が高くなると共に、電解液の分解反応が抑制されるからである。
特に、非晶質炭素材料について、比表面積は、50m2 /g以上100m2 /g以下であると共に、正極活物質層21B中における非晶質炭素材料の含有量は、0.5質量%以上5質量%以下である。上記した非晶質炭素材料の機能が際立って発揮されるからである。なお、非晶質炭素材料に関する粒径などの他の条件は、上記した比表面積および含有量の条件を満たしていれば任意でよい。
非晶質炭素材料としては、特に限定されず、1種でも2種以上でもよいが、中でも、アセチレンブラックが好ましい。容易に入手可能であると共に、非晶質炭素材料の機能が十分に発揮されるからである。
結晶性炭素材料について、X線回折により得られる(002)面の面間隔は、0.340nm以上、好ましくは0.340nm以上0.343nm以下である。また、結晶性炭素材料の比表面積は、1m2 /g以上5m2 /g以下である共に、正極活物質層21B中における結晶性炭素材料の含有量は、0.5質量%以上5質量%以下である。上記した結晶性炭素材料の機能が際立って発揮されるからである。なお、結晶性炭素材料に関する粒径などの他の条件は、上記した面間隔、比表面積および含有量の条件を満たしていれば任意でよい。
結晶性炭素材料としては、特に限定されず、1種でも2種以上でもよいが、中でも、黒鉛が好ましい。容易に入手可能であると共に、結晶性炭素材料の機能が十分に発揮されるからである。
(002)面の面間隔は、株式会社リガク製のX線回折装置RINT2000(X線源はCuKα)を用いて粉末状の試料について測定される。また、比表面積は、株式会社マウンテック製のBET比表面積測定装置HM−1208を用いて測定される。確認までに、本発明における非晶質炭素材料の定義を説明しておくと、上記したX線回折装置を用いて測定された(002)面の面間隔は約0.350nm、c軸方向の結晶子サイズLCは約1nm以上5nm以下である。
なお、正極導電剤は、非晶質炭素材料および結晶性炭素材料を含んでいれば、それらと一緒に他の導電性材料を含んでいてもよい。他の導電性材料としては、例えば、金属材料あるいは導電性高分子などが挙げられる。
正極結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはテフロン(登録商標)などの高分子材料などが挙げられる。
正極活物質層21Bが正極活物質および正極導電剤と共に正極結着剤を含む場合の質量比(正極活物質:正極導電剤:正極結着剤)は、特に限定されないが、例えば、(100−a−b):a:b(0.5≦a≦10、1≦b≦10)である。
[負極]
負極22は、例えば、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられたものである。ただし、負極活物質層22Bは、負極集電体22Aの片面だけに設けられていてもよい。
負極集電体22Aは、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。この負極集電体22Aの表面は、粗面化されていることが好ましい。いわゆるアンカー効果により、負極集電体22Aに対する負極活物質層22Bの密着性が向上するからである。この場合には、少なくとも負極活物質層22Bと対向する領域において、負極集電体22Aの表面が粗面化されていればよい。粗面化の方法としては、例えば、電解処理により微粒子を形成する方法などが挙げられる。この電解処理とは、電解槽中において電解法により負極集電体22Aの表面に微粒子を形成して凹凸を設ける方法である。電解法により作製された銅箔は、一般に「電解銅箔」と呼ばれている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムイオンを吸蔵放出することが可能な負極材料のいずれか1種あるいは2種以上を含んでおり、必要に応じて、負極結着剤あるいは負極導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。この負極活物質層22Bでは、充放電時において意図せずにリチウム金属が析出することを防止するために、負極材料の充電可能な容量が正極21の放電容量よりも大きくなっていることが好ましい。
負極材料としては、例えば、炭素材料が挙げられる。リチウムイオンの吸蔵放出(挿入離脱)時における結晶構造の変化が非常に少ないため、高いエネルギー密度および優れたサイクル特性が得られるからである。また、負極導電剤としても機能するからである。この炭素材料は、例えば、易黒鉛化性炭素、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化性炭素、あるいは(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛などである。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、活性炭あるいはカーボンブラック類などがある。コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどが含まれる。有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂あるいはフラン樹脂などを適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。なお、炭素材料の形状は、繊維状、球状、粒状あるいは鱗片状のいずれでもよい。
また、負極材料としては、例えば、金属元素および半金属元素のうちの1種あるいは2種以上を構成元素として有する材料(金属系材料)が挙げられる。高いエネルギー密度が得られるからである。この金属系材料は、金属元素あるいは半金属元素の単体、合金あるいは化合物でもよいし、それらの2種以上でもよいし、それらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有するものでもよい。なお、本発明における「合金」には、2種以上の金属元素からなるものだけでなく、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを有するものも含まれる。また、「合金」は、非金属元素を有していてもよい。その組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物、あるいはそれらが2種以上共存するものなどがある。
上記した金属元素あるいは半金属元素は、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素あるいは半金属元素であり、具体的には、以下の元素のうちの1種あるいは2種以上である。マグネシウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム(In)、ケイ素、ゲルマニウム(Ge)、スズあるいは鉛(Pb)である。ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)である。中でも、ケイ素およびスズのうちの少なくとも一方が好ましい。リチウムイオンを吸蔵放出する能力が優れているため、高いエネルギー密度が得られるからである。
ケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を有する材料は、例えば、ケイ素あるいはスズの単体、合金あるいは化合物でもよいし、それらの2種以上でもよいし、それらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有するものでもよい。
ケイ素の合金は、例えば、ケイ素以外の構成元素として以下の元素のうちの1種あるいは2種以上を有するものなどである。スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンあるいはクロムである。ケイ素の化合物は、例えば、ケイ素以外の構成元素として酸素あるいは炭素を有するものなどである。なお、ケイ素の化合物は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、ケイ素の合金について説明した元素のいずれか1種あるいは2種以上を有していてもよい。
ケイ素の合金あるいは化合物は、例えば、以下のものである。SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 あるいはCu5 Siである。FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaSi2 、VSi2 、WSi2 、ZnSi2 、SiC、Si3 4 、Si2 2 O、SiOv (0<v≦2)、SnOw (0<w≦2)あるいはLiSiOである。
スズの合金は、例えば、スズ以外の構成元素として以下の元素のうちの1種あるいは2種以上を有するものなどである。ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンあるいはクロムである。スズの化合物は、例えば、酸素あるいは炭素を有するものなどである。なお、スズの化合物は、例えば、スズ以外の構成元素として、スズの合金について説明した元素のいずれか1種あるいは2種以上を有していてもよい。スズの合金あるいは化合物は、例えば、SnSiO3 、LiSnOあるいはMg2 Snなどである。
特に、ケイ素を有する材料(ケイ素含有材料)としては、ケイ素の単体が好ましい。高い電池容量および優れたサイクル特性などが得られるからである。なお、「単体」とは、あくまで一般的な意味合いでの単体(微量の不純物を含んでいてもよい)であり、必ずしも純度100%を意味しているわけではない。
また、スズを有する材料(スズ含有材料)としては、例えば、スズを第1構成元素とし、それに加えて第2および第3構成元素を有するものが好ましい。第2構成元素は、例えば、以下の元素のうちの1種あるいは2種以上である。コバルト、鉄、マグネシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウムあるいはジルコニウムである。ニオブ、モリブデン、銀、インジウム、セリウム(Ce)、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマスあるいはケイ素である。第3構成元素は、例えば、ホウ素、炭素、アルミニウムおよびリンのうちの1種あるいは2種以上である。高い電池容量および優れたサイクル特性などが得られるからである。
中でも、スズ、コバルトおよび炭素を構成元素として有する材料(SnCoC含有材料)が好ましい。その組成は、例えば、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下、スズおよびコバルトの含有量の割合(Co/(Sn+Co))が20質量%以上70質量%以下である。高いエネルギー密度が得られるからである。
SnCoC含有材料は、スズ、コバルトおよび炭素を含む相を有しており、その相は、低結晶性あるいは非晶質であることが好ましい。この相は、リチウムと反応可能な相(反応層)であり、その反応相の存在により優れた特性が得られる。この反応相のX線回折により得られる回折ピークの半値幅は、特定X線としてCuKα線を用いると共に挿引速度を1°/minとした場合において、回折角2θで1.0°以上であることが好ましい。リチウムイオンが円滑に吸蔵放出すると共に、電解液などに対する反応性が低減するからである。なお、SnCoC含有材料は、低結晶性あるいは非晶質の相に加えて、構成元素の単体あるいは一部を含む相を含んでいる場合もある。
X線回折により得られた回折ピークが反応相に対応するものであるか否かについては、リチウムとの電気化学的反応の前後におけるX線回折チャートを比較して容易に判断することができる。例えば、リチウムとの電気化学的反応の前後において回折ピークの位置が変化すれば、反応相に対応するものである。この場合には、例えば、反応相の回折ピークが2θ=20°〜50°の範囲に得られる。このような反応相は、上記した一連の構成元素を含んでおり、主に、炭素の存在に起因して低結晶化あるいは非晶質化しているものと考えられる。
SnCoC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合していることが好ましい。スズなどの凝集あるいは結晶化が抑制されるからである。元素の結合状態は、例えば、X線光電子分光法(XPS:x-ray photoelectron spectroscopy)により確認される。市販の装置では、例えば、軟X線としてAl−Kα線あるいはMg−Kα線などが用いられる。炭素の少なくとも一部が金属元素あるいは半金属元素などと結合している場合には、炭素の1s軌道(C1s)の合成波のピークは284.5eVよりも低い領域に現れる。ただし、金原子の4f軌道(Au4f)のピークは84.0eVに得られるようにエネルギー較正されているものとする。この際、通常、物質表面には表面汚染炭素が存在しているため、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、それをエネルギー基準とする。XPSでは、C1sのピークの波形が表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形で測定されるため、例えば、市販のソフトウェアを用いて解析して両者のピークを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
なお、SnCoC含有材料は、必要に応じて、さらに以下の元素のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。ケイ素、鉄、ニッケル、クロム、インジウム、ニオブ、ゲルマニウム、チタン、モリブデン、アルミニウム、リン、ガリウムあるいはビスマスである。
スズ含有材料としては、SnCoC含有材料の他、スズ、コバルト、鉄および炭素を構成元素として有する材料(SnCoFeC含有材料)も好ましい。SnCoFeC含有材料の組成は、任意に設定可能である。例えば、鉄の含有量を少なめに設定する場合の組成は、以下の通りである。炭素の含有量は9.9質量%以上29.7質量%以下、鉄の含有量は0.3質量%以上5.9質量%以下、スズおよびコバルトの含有量の割合(Co/(Sn+Co))は30質量%以上70質量%以下である。また、例えば、鉄の含有量を多めに設定する場合の組成は、以下の通りである。炭素の含有量は11.9質量%以上29.7質量%以下である。また、スズ、コバルトおよび鉄の含有量の割合((Co+Fe)/(Sn+Co+Fe))は26.4質量%以上48.5質量%以下、コバルトおよび鉄の含有量の割合(Co/(Co+Fe))は9.9質量%以上79.5質量%以下である。高いエネルギー密度が得られるからである。SnCoFeC含有材料の物性等(半値幅など)は、SnCoC含有材料と同様である。
また、負極材料としては、例えば、金属酸化物あるいは高分子化合物が挙げられる。金属酸化物は、例えば、酸化鉄、酸化ルテニウムあるいは酸化モリブデンなどである。高分子化合物は、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンあるいはポリピロールなどである。
上記した一連の負極材料は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。また、負極材料は、上記以外のものでもよい。
負極活物質層22Bは、例えば、塗布法、気相法、液相法、溶射法、焼成法(焼結法)、あるいはそれらの2種以上の方法により形成されている。塗布法とは、例えば、負極活物質を結着剤などと混合したのち、溶剤などに分散させて塗布する方法である。気相法の一例としては、物理堆積法あるいは化学堆積法などが挙げられる。具体的には、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(chemical vapor deposition :CVD)法あるいはプラズマ化学気相成長法などである。液相法の一例としては、電解鍍金法あるいは無電解鍍金法などが挙げられる。溶射法とは、負極材料を溶融状態あるいは半溶融状態で噴き付ける方法である。焼成法とは、例えば、塗布法と同様の手順で塗布したのち、結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法については、公知の手法を用いることができる。一例としては、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法あるいはホットプレス焼成法などが挙げられる。
ここで、正極21および負極22では、例えば、図3に示したように、正極活物質層21Bが正極集電体21Aの表面の一部領域に設けられているのに対して、負極活物質層22Bが負極集電体22Aの表面の全領域に設けられている。このため、負極活物質層22Bは、正極活物質層21Bと対向する領域(対向領域R1)および対向しない領域(非対向領域R2)に設けられている。ただし、対向領域R1および非対向領域R2が存在すれば、負極活物質層22Bは負極集電体22Aの表面の一部領域に設けられていてもよい。この場合には、負極活物質層22Bのうち、対向領域R1に設けられている部分は充放電反応に関与するが、非対向領域R2に設けられている部分は充放電反応に関与しない。なお、図3では、正極活物質層21Bおよび負極活物質層22Bに網掛けしている。
上記したように、正極導電剤は、非晶質炭素材料および結晶性炭素材料を含んでおり、それらの面間隔、比表面積および含有量は、それぞれ所定の範囲となるように設定されている。ところが、負極活物質層22Bが充放電反応を経ると、その充放電時に生じる力学的な影響を受けて正極導電剤が変形、破壊あるいは紛失する可能性がある。このため、対向領域R1では、正極導電剤の状態が正極活物質層21Bの形成直後の状態から変化しやすい状況にある。これに対して、非対向領域R2では、正極導電剤の状態が充放電時の影響を受けにくいため、正極活物質層21Bの形成直後のまま維持される。よって、上記した面間隔、比表面積および含有量を調べる場合には、非対向領域R2における正極活物質層21Bについて調べることが好ましい。充放電履歴の影響を受けないため、正極導電剤の状態を正確かつ再現性よく調べることができるからである。
[セパレータ]
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離すると共に、両極の接触に起因する電流の短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、合成樹脂あるいはセラミックなどからなる多孔質膜であり、2種類以上の多孔質膜が積層されたものでもよい。合成樹脂は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどである。
[電解液]
セパレータ23には、電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒に電解質塩が溶解されたものであり、必要に応じて、各種添加剤などの他の材料を含んでいてもよい。
溶媒は、例えば、有機溶剤などの非水溶媒のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいる。以下で説明する一連の溶媒(非水溶媒)は、単独でも2種以上混合されてもよい。
非水溶媒としては、例えば、以下のものなどが挙げられる。炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタンあるいはテトラヒドロフランである。2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサンあるいは1,4−ジオキサンである。酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチルあるいはトリメチル酢酸エチルである。アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノンあるいはN−メチルオキサゾリジノンである。N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、燐酸トリメチルあるいはジメチルスルホキシドである。優れた電池容量、サイクル特性および保存特性が得られるからである。
中でも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルのうちの少なくとも1種が好ましい。優れた電池容量、サイクル特性および保存特性などが得られるからである。この場合には、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば比誘電率ε≧30)と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば粘度≦1mPa・s)との組み合わせがより好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するからである。
なお、溶媒は、ハロゲン化鎖状炭酸エステルおよびハロゲン化環状炭酸エステルのうちの1種あるいは2種以上を含んでいてもよい。充放電時において負極22の表面に安定な保護膜が形成されるため、電解液の分解反応が抑制されるからである。なお、「ハロゲン化」とは、少なくとも一部の水素がハロゲンにより置換されているという意味である。ハロゲン化鎖状炭酸エステルは、例えば、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)あるいは炭酸ジフルオロメチルメチルなどである。ハロゲン化環状炭酸エステルは、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどである。ただし、ハロゲン化環状炭酸エステルには、幾何異性体も含まれる。溶媒中におけるハロゲン化鎖状炭酸エステルおよびハロゲン化環状炭酸エステルの含有量は、例えば、0.01重量%以上50重量%以下である。
また、溶媒は、不飽和炭素結合環状炭酸エステルを含んでいてもよい。充放電時において負極22の表面に安定な保護膜が形成されるため、電解液の分解反応が抑制されるからである。不飽和炭素結合環状炭酸エステルは、例えば、炭酸ビニレンあるいは炭酸ビニルエチレンなどであり、その溶媒中における含有量は、例えば、0.01重量%以上10重量%以下である。
さらに、溶媒は、スルトン(環状スルホン酸エステル)あるいは酸無水物を含んでいてもよい。電解液の化学的安定性が向上するからである。スルトンは、例えば、プロパンスルトンあるいはプロペンスルトンなどであり、その溶媒中における含有量は、例えば、0.5重量%以上5重量%以下である。酸無水物としては、例えば、カルボン酸無水物、ジスルホン酸無水物あるいはカルボン酸スルホン酸無水物などが挙げられる。カルボン酸無水物は、例えば、無水コハク酸、無水グルタル酸あるいは無水マレイン酸などである。ジスルホン酸無水物は、例えば、無水エタンジスルホン酸あるいは無水プロパンジスルホン酸などである。カルボン酸スルホン酸無水物は、例えば、無水スルホ安息香酸、無水スルホプロピオン酸あるいは無水スルホ酪酸などである。溶媒中における酸無水物の含有量は、例えば、0.5重量%以上5重量%以下である。
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの軽金属塩のいずれか1種類あるいは2種類以上を含んでいる。以下で説明する一連の電解質塩は、単独でも2種以上混合されてもよい。
リチウム塩としては、例えば、以下のものなどが挙げられる。六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )あるいは六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )である。テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6 5 4 )、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3 SO3 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )あるいはテトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4 )である。六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2 SiF6 )、塩化リチウム(LiCl)あるいは臭化リチウム(LiBr)である。優れた電池容量、サイクル特性および保存特性が得られるからである。
中でも、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムのうちの1種あるいは2種以上が好ましい。この場合には、さらに、六フッ化リン酸リチウムおよび四フッ化ホウ酸リチウムのうちの少なくとも一方がより好ましく、六フッ化リン酸リチウムがさらに好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。
電解質塩の含有量は、溶媒に対して0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下であることが好ましい。高いイオン伝導性が得られるからである。
[二次電池の動作]
この二次電池では、充電時において、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電時において、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して正極21に吸蔵される。
[二次電池の製造方法]
この二次電池は、例えば、以下の手順により製造される。
まず、正極21を作製する。最初に、正極活物質および正極導電剤を必要に応じて正極結着剤などと混合して正極合剤としたのち、有機溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、正極集電体21Aに正極合剤スラリーを塗布して正極活物質層21Bを形成する。最後に、ロールプレス機などを用いて必要に応じて加熱しながら正極活物質層21Bを圧縮成型する。この場合には、圧縮成型を複数回繰り返してもよい。
次に、負極集電体22Aに負極活物質層22Bを形成して負極22を作製する。この場合には、上記した正極21と同様の形成手順を用いてもよい。具体的には、負極活物質を必要に応じて負極結着剤および負極導電剤などと混合した負極合剤を有機溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとしたのち、負極集電体22Aの両面に塗布すると共に、必要に応じて圧縮成型する。あるいは、正極21とは異なる形成手順を用いてもよい。具体手には、蒸着法などの気相法を用いて負極集電体22Aの両面に負極材料を堆積させる。
最後に、正極21および負極22と共に電解液を用いて二次電池を組み立てる。最初に、正極集電体21Aに正極リード25を接続すると共に、負極集電体22Aに負極リード26を接続する。続いて、セパレータ23を介して正極21および負極22を積層および巻回させて巻回電極体20を作製したのち、その巻回中心にセンターピン24を挿入する。続いて、一対の絶縁板12,13で挟みながら巻回電極体20を電池缶11の内部に収納する。この場合には、正極リード25の先端部を安全弁機構15に接続すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に接続する。続いて、電池缶11の内部に電解液を注入してセパレータ23に含浸させる。最後に、ガスケット17を介して電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16をかしめる。これにより、図1〜図3に示した二次電池が完成する。
この第1二次電池によれば、正極活物質として高電圧動作正極材料を用いた場合において、正極導電剤(非晶質炭素材料および結晶性炭素材料)の面間隔、比表面積および含有量がそれぞれ所定の範囲となるように適正化されている。この場合には、本実施形態と同様の正極活物質および正極導電剤を用いていたとしても面間隔等が適正化されていない場合と比較して、正極導活物質層21Bが膨張収縮しにくくなるため、正極集電体21Aから脱離しにくくなる。しかも、正極活物質層21Bの導電性が高くなると共に、電解液の分解反応が抑制される。よって、充放電特性を向上させることができる。
<2.第2二次電池(リチウムイオン二次電池:ラミネートフィルム型)>
なお、本実施形態の二次電池は、円筒型以外に適用されてもよい。図4は第2二次電池の分解斜視構成、図5は図4に示した巻回電極体30のV−V線に沿った断面構成をそれぞれ表している。以下では、ラミネートフィルム型の構成要素について、既に説明した円筒型の構成要素を随時引用しながら説明する。
この二次電池は、第1二次電池と同様にリチウムイオン二次電池であり、図4に示したように、フィルム状の外装部材40の内部に巻回電極体30が収納されたものである。この巻回電極体30には、正極リード31および負極リード32が取り付けられている。
正極リード31および負極リード32は、例えば、外装部材40の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。正極リード31は、例えば、アルミニウムなどの金属材料により構成されていると共に、負極リード32は、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。これらの材料は、例えば、薄板状あるいは網目状になっている。
外装部材40は、例えば、融着層、金属層および表面保護層がこの順に積層されたラミネートフィルムである。このラミネートフィルムでは、例えば、融着層が巻回電極体30と対向するように、2枚のフィルムの融着層における外縁部同士が融着、あるいは接着剤などにより貼り合わされている。融着層は、例えば、ポリエチレンあるいはポリプロピレンなどの高分子フィルムである。金属層は、例えば、アルミニウム箔などの金属箔である。表面保護層は、例えば、ナイロンあるいはポリエチレンテレフタレートなどの高分子フィルムである。
中でも、外装部材40としては、ポリエチレンフィルム、アルミニウム箔およびナイロンフィルムがこの順に積層されたアルミラミネートフィルムが好ましい。ただし、アルミラミネートフィルムに代えて、他の積層構造を有するラミネートフィルムでもよいし、ポリプロピレンなどの高分子フィルム、あるいは金属フィルムでもよい。
外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。この密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料により構成されている。このような材料は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂である。
巻回電極体30は、図3および図5に示したように、セパレータ35および電解質層36を介して正極33および負極34が積層および巻回されたものであり、その最外周部は、保護テープ37により保護されている。正極33は、例えば、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられたものであり、それらは正極集電体21Aおよび正極活物質層21Bと同様の構成を有している。負極34は、例えば、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられたものであり、それらは負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bおよびと同様の構成を有している。セパレータ35は、セパレータ23と同様の構成を有している。
電解質層36は、高分子化合物により電解液が保持されたものであり、必要に応じて、各種添加剤などの他の材料を含んでいてもよい。この電解質層36は、いわゆるゲル状であり、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に電解液の漏液が防止されるので好ましい。
高分子化合物としては、例えば、以下の高分子材料うちの1種あるいは2種以上が挙げられる。ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサンあるいはポリフッ化ビニルである。ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンあるいはポリカーボネートである。フッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとの共重合体である。中でも、ポリフッ化ビニリデン、あるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとの共重合体が好ましい。電気化学的に安定だからである。
電解液は、第1二次電池における電解液と同様の組成を有している。ただし、ゲル状の電解質層36における溶媒とは、液状の溶媒だけでなく、電解質塩を解離させることが可能なイオン伝導性を有するものまで含む広い概念である。このため、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
なお、高分子化合物により電解液が保持されたゲル状の電解質層36に代えて、電解液をそのまま用いてもよい。この場合には、電解液がセパレータ35に含浸される。
この二次電池では、充電時において、例えば、正極33からリチウムイオンが放出され、電解質層36を介して負極34に吸蔵される。一方、放電時において、例えば、負極34からリチウムイオンが放出され、電解質層36を介して正極53に吸蔵される。
このゲル状の電解質層36を備えた二次電池は、例えば、以下の3種類の手順により製造される。
第1製造方法では、最初に、正極21および負極22と同様の手順により、正極33および負極34を作製する。具体的には、正極集電体33Aに正極活物質層33Bを形成して正極33を作製すると共に、負極集電体34Aに負極活物質層34Bを形成して負極34を作製する。続いて、電解液、高分子化合物および溶剤を含む前駆溶液を調製して正極33および負極34に塗布したのち、その溶剤を揮発させてゲル状の電解質層36を形成する。続いて、正極集電体33Aに正極リード31を接続すると共に、負極集電体34Aに負極リード32を接続する。続いて、電解質層36が形成された正極33および負極34をセパレータ35を介して積層および巻回したのち、その最外周部に保護テープ37を接着させて巻回電極体30を作製する。最後に、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込んだのち、その外装部材40の外縁部同士を熱融着などで接着させて巻回電極体30を封入する。この際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間に密着フィルム41を挿入する。これにより、図4および図5に示した二次電池が完成する。
第2製造方法では、最初に、正極33に正極リード31を接続すると共に、負極34に負極リード32を接続する。続いて、セパレータ35を介して正極33および負極34を積層および巻回したのち、その最外周部に保護テープ37を接着させて巻回電極体30の前駆体である巻回体を作製する。続いて、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を熱融着などで接着させて、袋状の外装部材40の内部に巻回体を収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を調製して袋状の外装部材40の内部に注入したのち、その外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。最後に、モノマーを熱重合させて高分子化合物とすることにより、ゲル状の電解質層36を形成する。これにより、二次電池が完成する。
第3製造方法では、最初に、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ35を用いることを除き、第2製造方法と同様に、巻回体を形成して袋状の外装部材40の内部に収納する。このセパレータ35に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体(単独重合体、共重合体あるいは多元共重合体など)が挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体、あるいはフッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体などである。なお、高分子化合物は、上記したフッ化ビニリデンを成分とする重合体と共に、他の1種あるいは2種以上の高分子化合物を含んでもよい。続いて、電解液を調製して外装部材40の内部に注入したのち、その外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。最後に、外装部材40に加重をかけながら加熱して、高分子化合物を介してセパレータ35を正極33および負極34に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸し、その高分子化合物がゲル化して電解質層36が形成されるため、二次電池が完成する。
この第3製造方法では、第1製造方法よりも電池膨れが抑制される。また、第2製造方法よりも高分子化合物の原料であるモノマーあるいは溶媒などが電解質層36中にほとんど残らないため、高分子化合物の形成工程が良好に制御される。このため、正極33、負極34およびセパレータ35と電解質層36との間で十分な密着性が得られる。
この第2二次電池によれば、正極活物質層33Bが正極活物質層21Bと同様の構成を有しているため、第1二次電池と同様の理由により、充放電特性を向上させることができる。
<3.第3二次電池(リチウム金属二次電池)>
なお、本実施形態の二次電池は、負極22の容量がリチウム金属の析出溶解により表されるリチウム金属二次電池に適用されてもよい。第3二次電池は、負極活物質層22Bがリチウム金属により構成されていることを除き、第1二次電池と同様の構成を有していると共に、同様の手順により製造される。
この二次電池は、負極活物質としてリチウム金属を用いており、それにより高いエネルギー密度が得られるようになっている。負極活物質層22Bは、組み立て時から既に存在していてもよいが、組み立て時には存在せず、充電時に析出したリチウム金属により形成されるようにしてもよい。また、負極活物質層22Bを集電体としても利用して、負極集電体22Aを省略してもよい。
この二次電池では、充電時において、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して負極集電体22Aの表面にリチウム金属となって析出する。一方、放電時において、例えば、負極活物質層22Bからリチウム金属がリチウムイオンとなって溶出し、セパレータ23に含浸された電解液を介して正極21に吸蔵される。
この第3二次電池においても、正極活物質層33Bが正極活物質層21Bと同様の構成を有しているため、第1二次電池と同様の理由により、充放電特性を向上させることができる。もちろん、第3二次電池は、第1二次電池について説明した円筒型に限らず、第2二次電池について説明したラミネートフィルム型に適用されてもよい。
次に、本発明の実施例について詳細に説明する。
(実験例1−1〜1−20)
以下の手順により、図6に示したコイン型のリチウム金属二次電池を作製した。この二次電池は、正極51を収容する外装缶54と負極52を収容する外装カップ55とがセパレータ53およびガスケット56を介してかしめられたものである。
まず、正極51を作製した。最初に、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と酸化マンガン(MnO2 )と酸化ニッケル(NiO)とを所定のモル比となるように秤量したのち、ボールミルを用いて混合した。続いて、大気中で混合物を800℃×10時間焼成したのち、冷却した。続いて、ボールミルを用いて混合物を再混合したのち、大気中で700℃×10時間焼成して、高電圧動作正極材料であるリチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5 Mn1.5 4 )を得た。続いて、正極活物質としてLiNi0.5 Mn1.5 4 と、正極導電剤としてアセチレンブラック(非晶質炭素材料)および黒鉛(結晶性炭素材料)と、正極結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを混合して正極合剤とした。この場合には、非晶質炭素材料および結晶性炭素材料の面間隔、比表面積および含有量を表1〜表5に示したように設定した。結晶性炭素材料である黒鉛は、原料である石油ピッチを1000℃〜2800℃の温度で焼成して得られたものであり、その焼成温度を変化させて面間隔を制御した。なお、正極活物質、正極導電剤および正極結着剤の混合比(質量比)は、正極結着剤の割合を2.5質量部で一定とし、残りの割合を正極活物質および正極導電剤で配分した。すなわち、正極活物質の割合は、全体から正極導電剤および正極結着剤の割合を除いた残りの割合である。続いて、正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の正極合剤スラリーとした。続いて、アルミニウム箔(15μm厚)からなる正極集電体51Aに正極合剤スラリーを塗布したのち、ロールプレス機を用いて圧縮成型して正極活物質層51Bを形成した。最後に、正極活物質層51Bが形成された正極集電体51Aを直径15mmのペレットに打ち抜いた。
次に、溶媒として炭酸エチレン(EC)と炭酸ジメチル(DMC)とを混合したのち、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を溶解させて電解液を調製した。この場合には、溶媒の混合比(重量比)をEC:DMC=1:1、溶媒に対する電解質塩の含有量を1mol/kgとした。
最後に、微多孔性ポリプロピレンフィルム(20μm厚)からなるセパレータ53を介して正極51および負極52(ペレット状のリチウム金属板)を積層したのち、外装缶54に収容した。そして、セパレータ53に電解液を含浸させたのち、ガスケット56を介して外装カップ55を被せてかしめることにより、コイン型の二次電池が完成した。
これらの実験例1−1〜1−20の二次電池について充放電特性(容量維持率)を調べたところ、表1〜表5に示した結果が得られた。
容量維持率を求める際には、45℃の雰囲気中で2サイクル充放電して放電容量を測定したのち、同雰囲気中でサイクル数の合計が50サイクルとなるまで繰り返し充放電して放電容量を測定した。この結果から、容量維持率(%)=(50サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100を算出した。この場合には、0.3mAの電流で電圧が4.95Vになるまで充電し、さらに同電圧で電流が0.03mAになるまで充電(定電流定電圧充電)したのち、0.3mAの電流で電圧が3Vになるまで定電流放電した。
Figure 2011034675
Figure 2011034675
Figure 2011034675
Figure 2011034675
Figure 2011034675
正極活物質としてLiNi0.5 Mn1.5 4 を用いた場合には、非晶質炭素材料の比表面積および含有量、ならびに結晶性炭素材料の面間隔、比表面積および含有量が適正化されることにより、容量維持率が高くなった。この適正範囲は、非晶質炭素材料において比表面積=50m2 /g〜100m2 /g、含有量=0.5質量%〜5質量%であった。また、結晶性炭素材料において面間隔=0.340nm〜0.343nm、比表面積=1m2 /g〜5m2 /g、含有量=0.5質量%〜5質量%であった。
(実験例2−1〜2−4)
正極活物質としてリチウムクロムマンガン複合酸化物(LiCr0.5 Mn1.5 4 )あるいはリチウムコバルトリン酸化合物(LiCoPO4 )を用いたことを除き、実験例1−1〜1−20と同様の手順を経た。この場合には、非晶質炭素材料および結晶性炭素材料の面間隔、比表面積および含有量を表6および表7に示したように設定した。LiCr0.5 Mn1.5 4 を得る場合には、水酸化リチウム(LiOH)とMnO2 と酸化クロム(Cr2 3 )とを混合した。一方、LiCoPO4 を得る場合には、Li2 CO3 と酸化コバルト(CoO)とリン酸アンモニウム((NH4 2 HPO4 )とを混合した。これ以外の手順は、LiNi0.5 Mn1.5 4 を得た場合と同様である。
これらの実験例2−1〜2−4の二次電池について充放電特性(初回効率)を調べたところ、表6および表7に示した結果が得られた。
初回効率を求める際には、25℃の雰囲気中で充電して充電容量を測定したのち、同雰囲気中で放電して放電容量を測定した。この結果から、初回効率(%)=(放電容量/充電容量)×100を算出した。この場合には、0.3mAの電流で電圧が5.1Vになるまで充電し、さらに同電圧で電流が0.03mAになるまで充電(定電流定電圧充電)したのち、0.3mAの電流で電圧が3Vになるまで定電流放電した。
Figure 2011034675
Figure 2011034675
正極活物質としてLiCr0.5 Mn1.5 4 あるいはLiCoPO4 を用いた場合においても、LiNi0.5 Mn1.5 4 を用いた場合と同様の結果が得られた。
上記した表1〜表7の結果から、正極活物質として高電圧動作正極材料を用いた場合には、正極導電剤である非晶質炭素材料および結晶性炭素材料の面間隔、比表面積および含有量が適正範囲内であると充放電特性が向上することが確認された。
なお、上記した実施例では、実験内容を簡略化するために、負極としてリチウム金属を用いた場合(リチウム金属二次電池)について説明した。しかしながら、負極活物質として炭素材料あるいは金属系材料などを用いた場合(リチウムイオン二次電池)においても、同様の結果が得られるはずである。なぜなら、本発明では、正極の構成条件(正極活物質の種類、ならびに正極導電剤の種類および物性)に特徴があり、その特徴に基づいて発明の作用および効果が得られるからである。よって、炭素材料あるいは金属系材料を用いた場合には、リチウム金属を用いた場合と比較して容量維持率などの絶対値が変動するかもしれないが、充放電特性が向上するという発明の効果は必ず得られるはずである。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態および実施例で説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、負極の容量は、リチウムイオンの吸蔵放出による容量と金属リチウムの析出溶解による容量とを含み、かつ、それらの容量の和により表されるようにしてもよい。この場合には、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵放出することが可能な負極材料が用いられると共に、負極材料の充電可能な容量が正極の放電容量よりも小さくなるように設定される。
また、電池構造は角型あるいはボタン型などでもよいし、電池素子の構造は積層構造などでもよい。
また、電極反応物質の元素は、例えば、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他の1族元素や、マグネシウムあるいはカルシウムなどの2族元素や、アルミニウムなどの他の軽金属でもよい。本発明の効果は、電極反応物質の元素の種類に依存せずに得られるはずであるため、その種類を変更しても、同様の効果を得ることができる。
また、非晶質炭素材料の面間隔について、実施例の結果から導き出された適正範囲を説明しているが、その説明は、面間隔が上記した範囲外となる可能性を完全に否定するものではない。すなわち、上記した適正範囲は、あくまで本発明の効果を得る上で特に好ましい範囲であるため、本発明の効果が得られるのであれば、上記した範囲から面間隔が多少外れてもよい。このことは、非晶質炭素材料および結晶性炭素材料の比表面積および含有量についても同様である。
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17,56…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33,51…正極、21A,33A,51A…正極集電体、21B,33B,51B…正極活物質層、22,34,52…負極、22A,34A…負極集電体、22B,34B…負極活物質層、23,35,53…セパレータ、24…センターピン、25,31…正極リード、26,32…負極リード、36…電解質層、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム、54…外装缶、55…外装カップ。

Claims (7)

  1. 正極活物質および正極導電剤を含む正極活物質層を有する正極と、負極と、電解質塩および溶媒を含む電解液とを備え、
    前記正極活物質の動作電圧はリチウム金属(Li)基準で4.5V以上であり、
    前記正極導電剤は非晶質炭素材料および結晶性炭素材料を含み、
    前記非晶質炭素材料の比表面積は50m2 /g以上100m2 /g以下、前記正極活物質層中の含有量は0.5質量%以上5質量%以下であると共に、前記結晶性炭素材料のX線回折により得られる(002)面の面間隔は0.340nm以上、比表面積は1m2 /g以上5m2 /g以下、前記正極活物質層中の含有量は0.5質量%以上5質量%以下である
    二次電池。
  2. 前記結晶性炭素材料の面間隔は0.343nm以下である、請求項1記載の二次電池。
  3. 前記非晶質炭素材料はアセチレンブラックであり、前記結晶性炭素材料は黒鉛である、請求項1記載の二次電池。
  4. 前記正極活物質は、下記の式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物、あるいはリチウムコバルトリン酸化合物(LiCoPO4 )である、請求項1記載の二次電池。
    LiMx Mn2-x 4 ・・・(1)
    (Mはニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、クロム(Cr)および銅(Cu)のうちの少なくとも1種である。xは0<x≦1である。)
  5. 前記正極活物質は、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5 Mn1.5 4 )、リチウムクロムマンガン複合酸化物(LiCr0.5 Mn1.5 4 )、あるいはリチウムコバルトリン酸化合物である、請求項4記載の二次電池。
  6. 前記正極活物質層は正極結着剤を含む、請求項1記載の二次電池。
  7. 正極活物質および正極導電剤を含む正極活物質層を有し、
    前記正極活物質の動作電圧はリチウム金属基準で4.5V以上であり、
    前記正極導電剤は非晶質炭素材料および結晶性炭素材料を含み、
    前記非晶質炭素材料の比表面積は50m2 /g以上100m2 /g以下、前記正極活物質層中の含有量は0.5質量%以上5質量%以下であると共に、前記結晶性炭素材料のX線回折により得られる(002)面の面間隔は0.340nm以上、比表面積は1m2 /g以上5m2 /g以下、前記正極活物質層中の含有量は0.5質量%以上5質量%以下である
    二次電池用正極。
JP2009176640A 2009-07-29 2009-07-29 二次電池用正極および二次電池 Abandoned JP2011034675A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176640A JP2011034675A (ja) 2009-07-29 2009-07-29 二次電池用正極および二次電池
PCT/JP2010/062235 WO2011013552A1 (ja) 2009-07-29 2010-07-21 二次電池用正極および二次電池
CN2010800332064A CN102473920A (zh) 2009-07-29 2010-07-21 用于二次电池的正极和二次电池
CN201710063693.2A CN106935798A (zh) 2009-07-29 2010-07-21 用于二次电池的正极和二次电池
EP10804298A EP2461400A1 (en) 2009-07-29 2010-07-21 Positive electrode for secondary battery, and secondary battery
KR1020127001792A KR20120038977A (ko) 2009-07-29 2010-07-21 이차 전지용 정극 및 이차 전지
US13/383,459 US8709661B2 (en) 2009-07-29 2010-07-21 Positive electrode for secondary battery, and secondary battery
BR112012001377A BR112012001377A2 (pt) 2009-07-29 2010-07-21 bateria secundária, e, eletrodo positivo para uma bateria secundária
IN597DEN2012 IN2012DN00597A (ja) 2009-07-29 2012-01-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176640A JP2011034675A (ja) 2009-07-29 2009-07-29 二次電池用正極および二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011034675A true JP2011034675A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43529211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176640A Abandoned JP2011034675A (ja) 2009-07-29 2009-07-29 二次電池用正極および二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8709661B2 (ja)
EP (1) EP2461400A1 (ja)
JP (1) JP2011034675A (ja)
KR (1) KR20120038977A (ja)
CN (2) CN102473920A (ja)
BR (1) BR112012001377A2 (ja)
IN (1) IN2012DN00597A (ja)
WO (1) WO2011013552A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133729A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Tdk株式会社 活物質、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質の製造方法
JP2014522078A (ja) * 2011-10-04 2014-08-28 旭化成株式会社 電池電解質用材料および使用方法
JP2015518249A (ja) * 2012-04-25 2015-06-25 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ リチウム/空気タイプのリチウム電気化学電池
KR20160125386A (ko) 2014-02-27 2016-10-31 도다 고교 가부시끼가이샤 정극 합제 및 비수 전해질 이차 전지
US9754726B2 (en) 2012-11-12 2017-09-05 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolytic capacitor element
WO2018038122A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2020064869A (ja) * 2011-10-07 2020-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質層及び蓄電装置
CN113948675A (zh) * 2021-10-18 2022-01-18 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置和电子装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103503204B (zh) * 2011-05-23 2016-03-09 株式会社Lg化学 具有增强的功率密度特性的高输出锂二次电池
WO2012161476A2 (ko) 2011-05-23 2012-11-29 주식회사 엘지화학 에너지 밀도 특성이 향상된 고에너지 밀도의 리튬 이차전지
CN103548188B (zh) 2011-05-23 2016-03-30 株式会社Lg化学 具有增强的能量密度特性的高能量密度锂二次电池
WO2012161479A2 (ko) 2011-05-23 2012-11-29 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
WO2012161477A2 (ko) 2011-05-23 2012-11-29 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
KR101336083B1 (ko) 2011-05-23 2013-12-03 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
CN103650212B (zh) 2011-07-13 2016-03-30 株式会社Lg化学 具有增强的能量密度特性的高能量锂二次电池
CN102916178B (zh) * 2012-11-07 2014-12-10 彩虹集团公司 一种碳包覆改性锰酸锂正极材料的制备方法
KR102161266B1 (ko) * 2013-08-30 2020-09-29 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20160037518A (ko) 2014-09-29 2016-04-06 주식회사 엘지화학 가압부를 포함하는 원통형 전지 및 이의 제조 방법
CN104538637A (zh) * 2014-12-29 2015-04-22 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子二次电池及其制备方法
KR102223721B1 (ko) * 2017-07-28 2021-03-05 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6913766B2 (ja) * 2017-12-20 2021-08-04 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791037A (en) * 1986-08-15 1988-12-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Carbon electrode
JPH11283628A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US6465125B1 (en) * 1998-09-17 2002-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2002279998A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極およびそれを用いた非水二次電池
JP2003142101A (ja) 2001-10-31 2003-05-16 Nec Corp 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池
JP4043806B2 (ja) 2002-03-05 2008-02-06 株式会社東芝 非水電解液二次電池
US7294435B2 (en) * 2003-05-15 2007-11-13 Nichia Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode mixture for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4245532B2 (ja) 2004-08-30 2009-03-25 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4868381B2 (ja) * 2005-03-02 2012-02-01 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池用の電極、および非水電解質二次電池
EP1906472B1 (en) * 2005-06-27 2013-08-21 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous secondary battery-use graphite composite particle, cathode active substance material containing it, cathode and non-aqueous secondary battery
JP4938286B2 (ja) * 2005-11-02 2012-05-23 東洋炭素株式会社 リチウムイオン二次電池
CN1967915B (zh) * 2005-11-17 2011-03-30 比亚迪股份有限公司 电池正极及使用该正极的锂离子电池以及它们的制备方法
CN101481148B (zh) * 2006-04-12 2011-06-22 松下电器产业株式会社 正极活性材料、其制备方法和非水电解质二次电池
JP2007317582A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd エネルギー貯蔵デバイス

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216409A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tdk Corp 活物質、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質の製造方法
CN103460458A (zh) * 2011-03-31 2013-12-18 Tdk株式会社 活性物质、电极、锂离子二次电池、以及活性物质的制造方法
CN103460458B (zh) * 2011-03-31 2016-04-13 Tdk株式会社 活性物质、电极、锂离子二次电池、以及活性物质的制造方法
WO2012133729A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Tdk株式会社 活物質、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質の製造方法
JP2014522078A (ja) * 2011-10-04 2014-08-28 旭化成株式会社 電池電解質用材料および使用方法
JP2020064869A (ja) * 2011-10-07 2020-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質層及び蓄電装置
JP7128166B2 (ja) 2011-10-07 2022-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 正極及び蓄電装置
JP2020074288A (ja) * 2011-10-07 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質層及び蓄電装置
JP2015518249A (ja) * 2012-04-25 2015-06-25 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ リチウム/空気タイプのリチウム電気化学電池
US9754726B2 (en) 2012-11-12 2017-09-05 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolytic capacitor element
KR20160125386A (ko) 2014-02-27 2016-10-31 도다 고교 가부시끼가이샤 정극 합제 및 비수 전해질 이차 전지
US10193141B2 (en) 2014-02-27 2019-01-29 Toda Kogyo Corporation Positive electrode mixture and non-aqueous electrolyte secondary battery
JPWO2018038122A1 (ja) * 2016-08-22 2019-02-14 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2018038122A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
CN113948675A (zh) * 2021-10-18 2022-01-18 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置和电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8709661B2 (en) 2014-04-29
WO2011013552A1 (ja) 2011-02-03
CN106935798A (zh) 2017-07-07
BR112012001377A2 (pt) 2016-04-05
IN2012DN00597A (ja) 2015-06-12
EP2461400A1 (en) 2012-06-06
CN102473920A (zh) 2012-05-23
US20120141875A1 (en) 2012-06-07
KR20120038977A (ko) 2012-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011013552A1 (ja) 二次電池用正極および二次電池
JP5807749B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP5772197B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP5504652B2 (ja) 二次電池、負極および集電体
JP6809487B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2016009794A1 (ja) 二次電池用負極活物質、二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2013145913A1 (ja) 正極活物質、正極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP5924237B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6208957B2 (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2014191912A (ja) 二次電池
JP2012142155A (ja) リチウム二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2012142157A (ja) リチウムイオン二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2012142156A (ja) リチウムイオン二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2013218875A (ja) 正極活物質、正極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6179372B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2014112476A (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6028630B2 (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN110832678A (zh) 二次电池、电池包、电动车辆、电力储存***、电动工具及电子设备
WO2016088471A1 (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2017159073A1 (ja) 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2015156280A (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6257087B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2017191662A (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具及び電子機器
WO2017168982A1 (ja) 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具及び電子機器
JP2012059674A (ja) 負極活物質、二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130418