JP2011031495A - 書類挟み - Google Patents

書類挟み Download PDF

Info

Publication number
JP2011031495A
JP2011031495A JP2009180028A JP2009180028A JP2011031495A JP 2011031495 A JP2011031495 A JP 2011031495A JP 2009180028 A JP2009180028 A JP 2009180028A JP 2009180028 A JP2009180028 A JP 2009180028A JP 2011031495 A JP2011031495 A JP 2011031495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
mount
file
document
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009180028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5237898B2 (ja
Inventor
Tatsuya Haneda
達也 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
King Jim Co Ltd
Original Assignee
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by King Jim Co Ltd filed Critical King Jim Co Ltd
Priority to JP2009180028A priority Critical patent/JP5237898B2/ja
Priority to CN201010243035.XA priority patent/CN101987541B/zh
Publication of JP2011031495A publication Critical patent/JP2011031495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237898B2 publication Critical patent/JP5237898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】クリップファイルや用箋挟みなどの書類挟みに関し、挟持状態にあるクリップが意図せず解放方向へ移動することを防止する。
【解決手段】台紙120は、一辺に複数の補強片が貼り合わされ、他の部分よりも撓みにくくされ、各補強片における他の補強片と対向する辺と、当該辺と対向する他の補強片の辺との間がガイド部とされ、クリップ200は、台紙120を挟み込む断面略コの字状であり、当該略コの字状部分において台紙120を挟み込んでおり、ガイド部に対向する位置に、当該ガイド部の幅と略同じ幅の凸部が、コの字状部分における一方の端側において他方の端側が存する方向へ設けられ、各凸部がそれぞれ対応するガイド部に嵌合される。
【選択図】図1

Description

この発明は、クリップファイルや用箋挟みなどの書類挟みに関する。
従来、書類やポケットなどの物品に穴を開けることなく綴じるクリップファイルや用箋挟みなどの書類挟みがあり、本願出願人も多数の発明・考案を出願し(例えば特許文献1〜特許文献4を参照。)、これらの発明・考案を使用した商品はロングセラー商品となっている。
一方、従来、裏表紙の一側縁部の両端を折り返して側面規制ストッパーを構成し、スライダーが縦方向に抜け出ることを防止し、裏表紙の側面規制ストッパー部分以外を内側斜め上方に曲折して横規制ストッパーを構成し、スライダーの先端部の内側凸部が当該横規制ストッパーの先端部分に衝き当たりスライダーが横方向に抜け出ることを防止するようにしたクリップファイルも提案されている(例えば特許文献5の段落番号「0007」「0009」〜「0011」、図2、図3参照;以下ではこの考案を用いたファイルを「従来のクリップファイル」と表記する。)。
特開平1−156098号公報 実開平5−28677号公報 実開平5−53986号公報 実開平6−64942号公報 登録実用新案第2516918号公報
しかし、上記の従来のクリップファイルは、多数の問題を抱えていた。例えば以下の問題点が挙げられる。
(1)従来のクリップファイルは裏表紙の背の両端部を折り返して一対の側面規制ストッパーを設け、この一対の側面規制ストッパーの距離とスライダーの幅とを略同一として両ストッパー間にスライダーを配置することで、スライダーが所定方向(背の延在方向に直交する方向)に動くように規制しているだけである。一方、スライダーは表紙を挟んでいるだけなので、スライダーの端部(切欠部)が側面規制ストッパーを乗り越えてしまうことがあった。この場合、スライダーが表紙から外れてしまうため、綴じていた書類が離散してしまうことになる。
(2)従来のクリップファイルは裏表紙の背の両端部を折り返して一対の側面規制ストッパーを設けただけであるので、その裏表紙の硬さは全域に渡ってほぼ均一であった。そのため、裏表紙におけるクリップに挟み込まれる部分が他の部分と同等に折れ曲がるため、これによってクリップがずれてしまうことがあった。また、従来のクリップファイルは、書類などを挟んだ状態で保持する機構も備えていないため、クリップがこの状態を維持できずに、書類などが意図せず抜け出てしてしまうという問題点があった。
(3)横規制ストッパーは、表表紙に設けられており、表表紙の影響を受けやすい。
すなわち、書類などの厚さに応じて表表紙が膨らむと、横規制ストッパーとの接線方向が近くなってしまうため、スライダーの内側凸部が横規制ストッパーと嵌合しにくくなり、スライダーが表紙から抜けてしまうことがあるという問題点があった。
(4)横規制ストッパーの基部が表表紙に接着されているため、表表紙をファイルの自由端側(ストッパーが取り付けられた側とは反対側)に引っ張った場合に、これに応じて横規制ストッパーがより鋭角に折り曲がり(裏表紙と平行な方向に近づき)、スライダーの内側凸部が横規制ストッパーと嵌合しにくくなってしまうという問題があった。
本発明は、上記のような問題点にも鑑みなされた、新規な構造の書類挟みに関する。
台紙の少なくとも一辺に、当該台紙の存する平面における一辺と略直交する方向にスライド移動可能なクリップが設けられ、当該クリップが挟持位置にスライド移動した際、台紙に添設された書類を台紙とクリップの間に挟み込んで綴じる書類挟みであって、台紙は、一辺に複数の補強片が貼り合わされ、他の部分よりも撓みにくくされ、各補強片における他の補強片と対向する辺と、当該辺と対向する他の補強片の辺との間がガイド部とされ、クリップは、台紙を挟み込む断面略コの字状であり、当該略コの字状部分において台紙を挟み込んでおり、ガイド部に対向する位置に、当該ガイド部の幅と略同じ幅の凸部が、コの字状部分における一方の端側において他方の端側が存する方向へ設けられ、各凸部がそれぞれ対応するガイド部に嵌合される。
台紙における書類が配置される面において、クリップがスライド移動する際に当該クリップの先端部分と台紙との間に位置する基部が、一辺に接着されて設けられている。
基部は、一辺と対抗する辺にカバー部がヒンジ接続されている。
ガイド部における一辺側には、凸部と当接してクリップが台紙から抜ける方向への相対移動を規制する規制部を備える。
規制部は、台紙を形成するための一枚構成の板状部材を、台紙となる部分に対してヒンジで折り曲げられて、少なくとも自由端側が台紙と接着せずに形成される。
本願各発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、本願各発明によれば、挟持状態にあるクリップが意図せず解放方向へ移動することを防止することができる。
また、クリップとファイルとの係合力が強く、容易に外れないようにすることができる。
さらに、製造が容易で、クリップを規制する構造が簡潔であるであるため、製造コストを安価にすることができる。
ファイル本体とクリップとを分離した状態をクリップファイルの表面側から見た斜視図である。なお、本明細書においては、特に断りのない限り、図1紙面におけるクリップファイルの上下方向(ファイルの背の延在方向)を「上下」方向と、当該方向に対して垂直なクリップファイル上の(表紙上の)方向を「左右」方向と表記する。 ファイル本体を裏面側から見た斜視図である。 クリップの挟持状態を示す概略断面図である。 クリップの解放状態を示す概略断面図である。 ファイル本体の背面図である。 ファイル台紙を展開した状態を示す展開図である。
本発明の実施例を、図面を用いて以下に説明する。
この実施例に係るクリップファイル10は、図1に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
(1)ファイル本体100
(2)クリップ200
(ファイル本体100)
ファイル本体100は、図1に示すように、書類などを挟んで収納するファイルであり、図1に示すように、次の各部を備える。
(1)ファイル表紙110
(2)ファイル台紙120
(ファイル表紙110)
ファイル表紙110は、図1に示すように、透明な1枚の合成樹脂シートから形成され、クリップファイル10に収納される書類などをカバーする表表紙である。
ファイル表紙110は、クリップファイル10に収納される書類などを参照する際にめくり易くするため、及びクリップファイル10に収納される書類などの厚さに応じて撓み易くするために、薄い、柔らかい素材により形成される。特に、ファイル台紙120との比較で、柔らかく・撓みやすく形成される。
ファイル表紙110は、図2及び図5に示すように、ファイル台紙120側に一端辺(左側辺)を折り返して、当該ファイル台紙120の裏面側に接着される。
ファイル表紙110には、クリップ200が挟持位置にある際、クリップ200の挟持方向先端側の辺に対応する位置に、図1に示すようにヒンジ部101が設けられている。ヒンジ部101は、ファイル表紙110におけるカバー部103が開かれた際に折れ曲がるため、ファイル表紙110の自由端(カバー部103)を持ち上げられる力・変位がファイル表紙110の基部102に伝わりにくくなる。すなわち、この力・変位がクリップ200に伝わりにくくなる。このように、ヒンジ部101は、カバー部103を持ち上げる(開く)ことでクリップ200が解放位置に移動してしまうとことを防止している。
基部102は、クリップ200が摺動する際、その第1支持板201の先端部と当接する位置に設けられ、これとファイル台紙120との間に挟まれた書類等と第1支持板201とが当接しないようにしている。これにより、どのような書類等が挟まれた場合であってもクリップ200の摺動性を良好に・均一に維持できる。従って、本実施形態とは異なりファイル表紙110を備えない用箋挟みなどに本発明を適用する場合であっても、基部102を設けることが望ましい。
カバー部103は、クリップファイル10に綴じられる書類等をカバーするための部材である。
(ファイル台紙120)
ファイル台紙120は、図6に示すように、薄板状の合成樹脂素材をプレス裁断機などを用いて裁断した板状部材から形成され、ファイル表紙110と挟むことにより、クリップファイル10に書類などを収納する裏表紙である。
また、ファイル台紙120は、ファイル表紙110に比べ硬く・曲がりにくく構成されている。例えば、ファイル表紙110よりも厚く、硬い素材により形成される。
ファイル台紙120は、図2、図5及び図6に示すように、次の各部を備える。
(1)折り返し片121
(2)突起122
(折り返し片121)
折り返し片121は、補強片の一例であって、図6に示すように、ファイル台紙120の1辺を薄肉のヒンジHを介して形成され、当該ヒンジHで折り返して、図5に示すように、当該ファイル台紙120の裏面側に接着されることにより形成される。
これにより、ファイル本体100の捻れなどに対する強度を高めることができる。すなわち、ファイル台紙120を左右方向に撓ませる力が働いた場合、折り返し片121が設けられた部分は撓まず/ほとんど撓まず、他の部分が撓む/大きく撓むこととなる。折り返し片121が接着されたファイル台紙120の領域は、クリップ200が嵌め合わされる領域である。そして、クリップ200が挟持位置にある場合に当該領域が左右方向に撓むと、この撓みに起因してクリップ200が挟持位置から解放位置へ動きやすくなる(撓みによってクリップ200の位置がずれやすくなってしまう。)。しかし、クリップファイル10は、折り返し片121の存在により、上記の通り当該領域が撓みにくいため(平板状態を維持できるため)、この問題が発生せず/発生しにくく、その結果書類等を綴じた状態を良好に保つことができる。
なお、折り返し片121は、ファイル台紙120の1辺を薄肉のヒンジHで折り返す場合に限定されず、板状部材などのパーツを貼り付けて形成しても良いが、規制部124を設けることや、製造容易の観点などから、以上のようにファイル台紙120の一辺を折り返して設けることが好ましい。
また、上記効果を得るために、上記領域を他の領域と別部材で構成したり、別個の処理をして硬くしたりすることなく、ファイル台紙120と同じ部材などで補強するだけで、特に本例ではファイル台紙120を折り返してファイル台紙120に接着するだけでよい。
折り返し片121には、図2、図5及び図6に示すように、次の各部を備える。
(1)切り欠き溝123
切り欠き溝123は、図2、図5及び図6に示すように、折り返し片121の上下方向に所定の間隔を開けて、複数個、例えば4個設けられ、ファイル本体100の自由端側からヒンジH側に向けて切り抜いて構成される。
具体的には、切り欠き溝123は、図2、図5及び図6に示すように、ヒンジH側で枝分かれして構成され、一方は斜め上方に切り欠き、他方は斜め下方に切り欠くことで、略Y字形状に切り欠かれて構成される。
これにより、後述するように、規制部124の先端側(ファイル本体100の自由端側)がファイル台紙120の裏面側から浮きやすくすることができる。
また、後述の通り、クリップ200の凸部210と嵌合し、クリップ200を左右方向にのみ移動するように規制する規制部(ガイド部)として機能する。特に、上記した従来のクリップファイルと異なり、上方向、下方向の規制部分は複数箇所(本例だとそれぞれ4箇所、上記した従来のクリップファイルだと1箇所)となるため、クリップ200が上下方向に移動するのには凸部210が複数箇所(本例だと4箇所)折り返し片121を乗り越えなければならなくなるため、クリップ200が上下方向に抜けてしまい、その結果クリップファイルに綴じられた書類等が抜け落ちてしまう危険性を極めて低くできる。
上記のように、クリップファイル10は、クリップ200が嵌め合わされる領域を撓みにくくするために折り返し片121が接着されているが、上記の通り当該領域の主部を折り返し片121とし、それ以外の部分で(間で)切り欠き溝123を構成しているため、当該領域をより一層撓みにくくすることができている。
クリップ200のガイド部(すなわち切り欠き溝123)を、ファイル台紙120の原紙を図6に示すように切り欠いた後(または図6に示す状態のファイル台紙120を制作した後)、ヒンジHで折り返し片121を折り返してファイル台紙120に接着するだけで作成することができる。すなわち、当該領域の補強を行う工程と、クリップ200のガイド機能を設ける工程とを一体化できるので、製造を容易にできるだけでなく、正確なガイド機能(クリップ200を左右方向にのみ移動可能とする機能)を簡単に(図6に示すファイル台紙120を作成するだけで)実現することができる。
(2)規制部124
規制部124は、クリップ200の凸部210を引っ掛けることで、クリップ200が解放状態から更に左方向に移動することを禁止するためのものである。
これにより、クリップ200がファイル本体100から抜け出てしてしまうことを防止することができる。
具体的には、規制部124は、図5及び図6に示すように、切り欠き溝123の内部に設けられ、図2に示すように、ファイル本体100の自由端側をファイル台紙120の裏面側に接着せず、折り返し片121が折り返される際の折り返し片121自体の復元力により、規制部124の先端側(ファイル本体100の自由端側)がファイル台紙120の裏面側から浮いた状態で構成される。
これにより、規制部124の先端側(ファイル本体100の自由端側)をファイル台紙120に対して浮いた状態に保持することができ、凸部210に引っ掛かりやすくすることができる。
なお、上記折り返し片121の復元力により、折り返し片121がファイル台紙120と同一平面となってしまわないように、すなわち折り返し片121の自由端がファイル台紙120から離れる最大距離を規制するため、図2に示すようにファイル表紙110がファイル台紙120に接着されている。
具体的には、ファイル表紙110は、図2に示すように、後述する規制部124のヒンジH側を覆うようにファイル台紙120の裏面側における折り返し片121に接着し、かつ、規制部124の基部に接着しない(当接のみする)ようにすると、ファイル表紙110の折り返し部分が、規制部124自由端がファイル台紙121から離れようとするのを規制できる。従って、当該規制部124の先端側(ファイル本体100の自由端側)がクリップ200の凸部210に引っ掛かった後、さらにクリップ200に対して左側方向の力が加わった場合でも、規制部124がその力に抗することができる。このように、ファイル表紙110の折り返し部分は、規制部124の自由端がファイル台紙120から離れることを防止する押さえ部材111としての役割も有する。
なお、押さえ部材111は、規制部124と接着しないようにすると、万が一凸部210と規制部124が嵌合できなかった場合でも(凸部210が規制部124を乗り越えてしまった場合でも)、凸部210と嵌合することが可能となり、クリップ200の分離可能性をより低めることができる。また、押さえ部材111に、規制部124の移動量を大きくするためのヒンジ125を設けてもよい。
また、規制部124は、図2、図5及び図6に示すように、略Y字形状に切り欠き溝123を切り欠くことにより形成され、規制部124の先端側(ファイル本体100の自由端側)よりもヒンジH側を幅広に構成している。
これにより、凸部210と衝突する部分(先端部分)を少なくし、幅広の場合と比べて先端部分の変形・破損等を防止するとともに、開放状態においてクリップ200をさらに左側に移動させる力が働いた場合における凸部210との当接部分を幅広にすることで、当該力をより確実に受け、クリップ200の分離防止性能を高めている。
(突起122)
突起122は、図2、図5及び図6に示すように、切り欠き溝123のファイル本体100の自由端側の端部に位置するファイル台紙120の裏面側に設けられる。
具体的には、突起122は、クリップの凸部210と対向する向き(上下方向)に、ファイル台紙120をファイル台紙120の表面側から裏面側に押し出して形成される。
これにより、挟持状態にあるクリップ200が解放方向へ移動するためには突起122を乗り越えねばならなくなるため、意図せず解放方向(左方向)へスライド移動することを防止することができる(挟持状態を良好に維持できる。)。
なお、突起122は、ファイル台紙120を押し出して形成される場合に限定されず、板状部材などのパーツをファイル台紙120の裏面側に貼り付けて形成しても良いが、本実施の形態のように、ファイル台紙120と一体的に構成した場合の方が、使用によって突起122が取れてしまうことなどを防止することができるという利点がある。
また、突起122は、十分な量の折り返し片121を設けるなどしてクリップ200が挟持状態を維持できるようにした場合などには省略することもできる。
(クリップ200)
クリップ200は、図3及び図4に示すように、互いに向き合う第1の支持板201と第2の支持板202とにより、一側方を開放した断面略コの字状に構成される。
クリップ200は、ファイル本体100の左側において、ファイル表紙110とファイル台紙120との間に挿入された書類などを、ファイル表紙110とファイル台紙120との間に着脱可能に(綴じ孔などを開けるなどして書類等を傷つけることなく)挟み込む。
具体的には、第1の支持板201をファイル表紙110の表面側から、第2の支持板202をファイル台紙120の裏面側から、それぞれ書類などを挟み込むようにしている。
そして、クリップ200は、図3に示す挟持状態と、図4に示す解放状態とに摺動移動可能とされている。
また、クリップ200は弾性素材により形成されており、ファイル本体100に挟み込む書類などの厚さに応じて、主として第1の支持板201が第2の支持板202とは逆方向に弾性変形することで、開放間隔を広げることが可能に構成されている。
第2の支持板202には、第1の支持板201側に凸部210が設けられている。凸部210は、切り欠き溝123に対応する位置に設けられている。従って、本例では図1に示すように4箇所設けられている。
第1の支持板201の先端は、凸部210の先端における第2の支持板202の主部と平行な平面に対し、略同一平面か、当該平面よりも第2の支持板202側に位置するように形成されている。これにより、第1の支持板201の先端と凸部210の先端とによって用紙一枚でも挟持することが可能となる。また上記の通り、両者間は弾力的に広がるため、複数枚の書類も(厚みのある被綴じ物も)、クリップ200を変えることなく綴じることができる。
また、凸部210は、図1に示すように、クリップ200の移動方向(左右方向)に直交する向き(上下方向)に延在するように形成されている。
これにより、突起122と規制部124の接する面積を大きくすることができ、突起122と規制部124との係合力を大きくすることができる。
凸部210は、ファイル本体100に書類などを挟んだ挟持状態においては、図3に示すように、突起122に引っ掛かって当該挟持状態を維持し、書類などを解放する解放状態においては、図4に示すように、規制部124に引っ掛かってクリップ200がファイル本体100から抜け出てしまうことを防止している。また、開放状態と挟持状態との間で状態変化する場合(クリップファイル10における相対位置を移動する際)、切り欠き溝123の端部(折り返し片121の端部)と当接することで、クリップ200の左右方向のスライド移動を実現し、クリップ200が上下方向に移動することを規制する。
(クリップファイル10の動作)
つぎに、本実施の形態にかかるクリップファイル10の動作について図3及び図4を用いて説明する。
クリップファイル10に収納される書類などを取り外す場合は、クリップ200をヒンジH側にスライド移動させるが、当初は、図3に示すように、凸部210が突起122に引っ掛かり、挟持状態が維持される。
さらに力を加えると、クリップ200、主として第1の支持板201が第2の支持板202とは逆方向に弾性変形し、突起122を越えるように開放間隔を広げ、突起122との引っ掛かりを解消する。
その後、さらにクリップ200を移動すると、図4に示すように、凸部210が規制部124に引っ掛かり、移動が制限される。
なお、書類などを綴じ込む場合は、クリップ200をファイル本体100の自由端側にスライド移動させ、凸部210が突起122の上述の書類などを取り外す場合の逆側に引っ掛かる。
さらに力を加えると、クリップ200、主として第1の支持板201が第2の支持板202とは逆方向に弾性変形し、突起122を越えるように開放間隔を広げ、突起122との引っ掛かりを解消する。
なお、上記実施形態においては、ファイル表紙110とファイル台紙120とを備えたクリップファイルを例にとったが、本発明はクリップファイルに限定されるものではなく、書類等を着脱可能に綴じる機器(書類挟み)に広く適用できる。従って、例えばファイル台紙120にクリップ200が嵌め合わされ、挟持位置においては被綴じ物たる書類等とファイル台紙120とをクリップ200により挟み込み、解放位置においては書類等とファイル台紙120を分離可能とする書類挟みも本発明に含まれる。
クリップ200はファイル台紙120の一辺にのみ設けられた例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば複数の片にクリップ200が設けられていてもよい。すなわち、ファイル台紙120の少なくとも一辺にクリップ200が設けられていればよい。
上記実施形態からは以下の技術的思想も導かれる。
上記実施形態に係るクリップファイルは、ファイル本体とクリップとから構成される。
ファイル本体は、ファイル表紙と、ファイル台紙とから構成され、ファイル表紙とファイル台紙との間に書類などを収納するものである。
クリップは、ファイル本体を挟み込み、ファイル本体に書類などを挟んだ挟持状態と、書類などを解放する解放状態で移動可能なものである。
クリップは、互いに向き合う第1の支持板と第2の支持板とにより、一側方を開放した断面略コの字状に構成される。
第1の支持板と第2の支持板との何れか一方(例えば第2の支持板)の一側方を開放した側(クリップの自由端側)には、クリップの移動方向(例えばクリップファイルの左右方向)に直交する向き(例えばクリップの上下方向)に形成され、他の支持板方向に突出する凸部を備える。
ファイル表紙とファイル台紙との何れか一方(例えばファイル台紙)には、凸部を引っ掛けることで、クリップが解放状態から更に移動することを禁止するための規制部を備えている。
これにより、クリップがファイル本体から抜け出てしてしまうことを防止することができる。
ファイル表紙とファイル台紙との何れか一方(例えばファイル台紙)には、当該ファイル表紙とファイル台紙との何れか一方(例えばファイル台紙)の1辺(例えば左辺)に薄肉のヒンジを介して形成され、当該ファイル表紙とファイル台紙との何れか一方(例えばファイル台紙)に接着される折り返し片を備える。
これにより、ファイル本体の捻れなどに対する強度を高めることができる。
なお、折り返し片は、ファイル台紙の1辺を薄肉のヒンジで折り返す場合に限定されず、板状部材などのパーツをファイル表紙とファイル台紙との何れか一方に貼り付けて形成しても良い。
規制部は、折り返し片に設けられている。
これにより、規制部を別パーツにした場合に比べ、製造を容易にすることができる。
折り返し片には、ファイル本体の自由端側からクリップの移動方向に向けて、当該折り返し片の端辺に所定の間隔を開けて、複数個の切り欠き溝を備える。
規制部は、切り欠き溝に設けられている。
これにより、規制部を板状部材の自由端側から離して構成することができ、クリップを挟持状態から解放状態へ移動を開始する際に、クリップに引っ掛かることがないようにすることができる。
規制部は、ファイル本体の自由端側をファイル表紙とファイル台紙との何れか一方に接着されずに形成される。
これにより、規制部の自由端側を例えばファイル台紙に対して浮いた状態に保持することができ、凸部に引っ掛かりやすくすることができる。
切り込み溝は、ヒンジ側でそれぞれ斜め方向に枝分かれして構成される。
これにより、規制部の自由端側が例えばファイル台紙の裏面側から浮きやすくすることができる。
規制部は、当該枝分かれした切り込み溝に挟まれて、ファイル本体の自由端側よりもヒンジ側を幅広に構成されている。
これにより、クリップファイルを長期に亘って使用する場合などでも、規制部を傷めることがないように、規制部の強度を高めることができる。
規制部の設けられていないファイル表紙とファイル台紙との何れか一方(例えばファイル表紙)には、他方側に1辺を折り曲げて、規制部を覆う押さえ部材を備えている。
これにより、規制部の自由端側が例えばファイル台紙から必要以上に離れようとすることを押さえることができ、又、規制部を補強することもできる。
ファイル表紙とファイル台紙との何れか一方(例えばファイル台紙)には、凸部を引っ掛けることで、クリップを挟持状態で維持するための突起を備えている。
これにより、挟持状態にあるクリップが意図せず解放方向へスライド移動することを防止することができる。
例えば、突起は、クリップの凸部と対向する向きに、ファイル台紙をファイル台紙の表面側から裏面側に押し出して形成される。
なお、突起は、ファイル台紙を押し出して形成される場合に限定されず、板状部材などのパーツを貼り付けて形成しても良い。
上記実施形態からはさらに以下の技術的思想も導かれる。
台紙の少なくとも一辺に、当該台紙の存する平面における一辺と略直交する方向にスライド移動可能なクリップが設けられ、当該クリップが挟持位置にスライド移動した際、台紙に添設された書類を台紙とクリップの間に挟み込んで綴じる書類挟みであって、台紙は、一辺に複数の補強片が貼り合わされ、他の部分よりも撓みにくくされ、各補強片における他の補強片と対向する辺と、当該辺と対向する他の補強片の辺との間がガイド部とされ、クリップは、台紙を挟み込む断面略コの字状であり、当該略コの字状部分において台紙を挟み込んでおり、ガイド部に対向する位置に、当該ガイド部の幅と略同じ幅の凸部が、コの字状部分における一方の端側において他方の端側が存する方向へ設けられ、各凸部がそれぞれ対応するガイド部に嵌合される。
これにより、台紙における補強片が貼り合わされた位置が他の位置に比べて撓みにくくすることができる。
すなわち、台紙に曲げる力が働いた際でも、補強片が設けられた箇所は他の部分よりも撓みにくくなるため、当該領域が撓むことでクリップの台紙における相対位置をずらしてしまうことを防止できる。
また、台紙に補強片を貼り合わせることによって、クリップのガイド部も構成することができる。
台紙における書類が配置される面において、クリップがスライド移動する際に当該クリップの先端部分と台紙との間に位置する基部が、一辺に接着されて設けられている。
基部は、一辺と対抗する辺にカバー部がヒンジ接続されている。
補強片は台紙と同じ材料、製法で同じ肉厚で作成されている。
これにより、補強片を台紙とは別途の材料で作る必要がない。
また、台紙と同じ材料を補強片の形状に加工して台紙に貼り合わせるだけでよい。
補強片は、台紙と一体成形され、ヒンジで折り曲げられて前記台紙に貼り付けられる。
これにより、台紙の原紙(元板)を所定形状に加工し(切り)、補強片部分を台紙側に折り曲げるだけで台紙における補強片が貼り合わされた位置が他の位置に比べて撓みにくくすることができる。
ガイド部における一辺側には、凸部と当接してクリップが台紙から抜ける方向への相対移動を規制する規制部を備える。
これにより、クリップが台紙から抜けてしまうことを防止している。
規制部は、台紙を形成するための一枚構成の板状部材を、台紙となる部分に対してヒンジで折り曲げられて、少なくとも自由端側が台紙と接着せずに形成される。
これにより、規制部を台紙と別体で製造する必要がない。
また、規制部と台紙は一枚の板状部材から形成されているので、規制部は元の状態(一枚の板状部材の状態)に戻ろうとし、規制部の自由端は台紙から離れる方向に常時立ち上がっている。従って、クリップの当接部と当接しやすくなり、クリップが台紙から抜けてしまうことをより確実に防止することができる。
規制部の自由端が台紙から離れる方向を規制する覆い部が、規制部における台紙と反対側に設けられる。
この覆いにより、規制部の自由端が台紙から離れすぎて、規制部と台紙とが同一平面上に位置してしまい(元の一枚板状になってしまい)、規制部として機能しなくなってしまうことを防止できる。
台紙における補強片が設けられた側とは反対側に、一辺を基部とした表紙が設けられ、当該表紙の端部は、一辺を覆うように折り曲げられて台紙における補強片が設けられた側において台紙と接着され、かつ、規制部の基部側を覆って覆い部とされる。
表紙を台紙に接着することで、規制部の覆い部も設けることができる。
表紙は台紙よりも撓みやすくされている。
これにより、当該書類挟みに多数の書類が入れられた場合、表紙側が撓むことになる。
すなわち、台紙側は撓まず平板のままとなるため、台紙に曲げる力が働いた際でも、補強片が設けられた箇所は他の部分よりも撓みにくくなるため、当該領域が撓むことでクリップの台紙における相対位置をずらしてしまうことを防止できる。
表紙の端部は、規制部に対応する位置では規制部と接着されていない。
これにより、凸部が規制部を乗り越えてしまった場合でも、覆い部(表紙)と凸部とが当接して、クリップが台紙から抜けてしまうことを防止できる。
表紙は、クリップが書類を挟持している状態において外部に露出している部分であって、当該クリップの先端側近傍に、当該クリップの延在方向と略平行にヒンジが設けられている。
これにより、表紙がめくられた場合(表紙の自由端側が台紙から遠ざかる方向に移動された場合)、ヒンジを中心に回動するため、表紙の変位がクリップに伝わらず、クリップが挟持位置から解放位置へ移動してしまうことを防止できる。
表紙は、規制部を覆う位置にヒンジが形成される。
これにより、覆い部としての表紙が規制部自由端が台紙から離れる距離を規制しすぎてしまい、規制部が当接部と当接しにくくなってしまうことを防止できる。
ガイド部は、凸部と対向する側の面に、クリップが書類を綴じた状態において、クリップが書類を解放する状態へ移動するのを防止する、凸部と当接する乗り越え凸部及び乗り越え凹部のいずれかが設けられ、クリップは、凸部が乗り越え凸部及び乗り越え凹部のいずれかを乗り越えなければ書類を解放する位置へ移動できないようにされる。
これにより、書類を綴じた状態(挟持状態)を良好に維持することができる。
クリップは、凸部が設けられた側と対向する側の先端部分が、凸部の先端における当該凸部が設けられた面に平行な平面の略上に存する。
これにより、書類一枚でも挟むことができる。
クリップは、凸部が設けられた側と当該側と対向する側の各先端部が、互いに弾力的に遠ざかる。
これにより、薄い被綴込物も厚い被綴込物も綴じることができる。
10 クリップファイル 100 ファイル本体
101 ヒンジ部 102 基部
103 カバー部 110 ファイル表紙
111 押さえ部材 120 ファイル台紙
121 折り返し片 122 突起
123 切り欠き溝 124 規制部
200 クリップ 201 第1の支持板
202 第2の支持板 210 凸部
H ヒンジ

Claims (5)

  1. 台紙の少なくとも一辺に、当該台紙の存する平面における前記一辺と略直交する方向にスライド移動可能なクリップが設けられ、当該クリップが挟持位置にスライド移動した際、台紙に添設された書類を台紙とクリップの間に挟み込んで綴じる書類挟みであって、
    前記台紙は、
    前記一辺に複数の補強片が貼り合わされ、他の部分よりも撓みにくくされ、
    各補強片における他の補強片と対向する辺と、当該辺と対向する他の補強片の辺との間がガイド部とされ、
    前記クリップは、
    前記台紙を挟み込む断面略コの字状であり、当該略コの字状部分において前記台紙を挟み込んでおり、
    前記ガイド部に対向する位置に、当該ガイド部の幅と略同じ幅の凸部が、前記コの字状部分における一方の端側において他方の端側が存する方向へ設けられ、
    各凸部がそれぞれ対応するガイド部に嵌合された、書類挟み。
  2. 前記台紙における書類が配置される面において、前記クリップがスライド移動する際に当該クリップの先端部分と前記台紙との間に位置する基部が、前記一辺に接着されて設けられている、請求項1に記載の書類挟み。
  3. 前記基部は、前記一辺と対抗する辺にカバー部がヒンジ接続されている、請求項2に記載の書類挟み。
  4. 前記ガイド部における前記一辺側には、前記凸部と当接して前記クリップが前記台紙から抜ける方向への相対移動を規制する規制部を備えた、請求項1に記載の書類挟み。
  5. 前記規制部は、前記台紙を形成するための一枚構成の板状部材を、前記台紙となる部分に対してヒンジで折り曲げられて、少なくとも自由端側が台紙と接着せずに形成された、請求項4に記載の書類挟み。
JP2009180028A 2009-07-31 2009-07-31 書類挟み Expired - Fee Related JP5237898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180028A JP5237898B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 書類挟み
CN201010243035.XA CN101987541B (zh) 2009-07-31 2010-07-30 资料夹

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180028A JP5237898B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 書類挟み

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011031495A true JP2011031495A (ja) 2011-02-17
JP5237898B2 JP5237898B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43744421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180028A Expired - Fee Related JP5237898B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 書類挟み

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5237898B2 (ja)
CN (1) CN101987541B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160872U (ja) * 1979-05-10 1980-11-19
JPS5686170U (ja) * 1979-12-07 1981-07-10
JPH01156098A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 King Jim Co Ltd スライドファイル
JPH0370984U (ja) * 1989-11-13 1991-07-17
JPH0528677U (ja) * 1992-04-23 1993-04-16 株式会社キングジム スライドフアイル
JPH0664942U (ja) * 1993-02-24 1994-09-13 株式会社キングジム 用箋挾
JP2516918Y2 (ja) * 1993-04-02 1996-11-13 株式会社ライオン事務器 スライドファイル
JP2003320776A (ja) * 2002-02-28 2003-11-11 Kokuyo Co Ltd 背とじクリップホルダ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2294167Y (zh) * 1997-05-12 1998-10-14 壕錀企业有限公司 轻便型资料夹
CN2637181Y (zh) * 2003-06-13 2004-09-01 苏恳瑞 文件夹的夹装结构
JP2006051629A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Eko Globe:Kk 新聞ホルダー
JP5028647B2 (ja) * 2007-07-27 2012-09-19 コクヨ株式会社 筆記具ホルダー及びこれを備えた用箋挟
TWM342946U (en) * 2008-04-29 2008-10-21 xue-zhi Shi Movable clip

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160872U (ja) * 1979-05-10 1980-11-19
JPS5686170U (ja) * 1979-12-07 1981-07-10
JPH01156098A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 King Jim Co Ltd スライドファイル
JPH0370984U (ja) * 1989-11-13 1991-07-17
JPH0528677U (ja) * 1992-04-23 1993-04-16 株式会社キングジム スライドフアイル
JPH0664942U (ja) * 1993-02-24 1994-09-13 株式会社キングジム 用箋挾
JP2516918Y2 (ja) * 1993-04-02 1996-11-13 株式会社ライオン事務器 スライドファイル
JP2003320776A (ja) * 2002-02-28 2003-11-11 Kokuyo Co Ltd 背とじクリップホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101987541A (zh) 2011-03-23
JP5237898B2 (ja) 2013-07-17
CN101987541B (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818168A (en) Document support apparatus for thermal binding
KR101355877B1 (ko) 용지 홀더
JP2010537853A (ja) 溝またはスリット内に入るクリップエッジを持つクリップレポートカバー
JP5237897B2 (ja) 書類挟み
JP5237898B2 (ja) 書類挟み
JP2017105099A (ja) クリップファイル
JP4937348B2 (ja) 綴じ具及びファイル
AU2006325300A1 (en) Ring binder mechanism
JP6860993B2 (ja) 書類挟み
US6793435B2 (en) Binder
GB2292544A (en) File
JP5582852B2 (ja) 書類挟み
CN115379955A (zh) 夹持器具
JP5408047B2 (ja) ファイリング用粘着綴じ具。
US6986455B2 (en) File folder
JP2004195992A (ja) 綴じ具及びこれを用いたファイル
EP0818324B1 (en) Integral automatic bookbinding unit for binding of documents or the like
JP2001047780A (ja) ペーパークリップおよびその装着器−1
BE1018591A3 (nl) Kaft voor het inbinden van een bundel bladen.
JP3147569U (ja) クリップ
JP2009083108A (ja) 書類ホルダー
JP3650961B2 (ja) フラットファイル
JP2001010271A (ja) ファイル
JP4298852B2 (ja) 綴り具
WO2011080848A1 (ja) ファイリング用具及び該ファイリング用具の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees