JP2011023458A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011023458A
JP2011023458A JP2009165619A JP2009165619A JP2011023458A JP 2011023458 A JP2011023458 A JP 2011023458A JP 2009165619 A JP2009165619 A JP 2009165619A JP 2009165619 A JP2009165619 A JP 2009165619A JP 2011023458 A JP2011023458 A JP 2011023458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
molded body
outer frame
base substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009165619A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Teramae
智 寺前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009165619A priority Critical patent/JP2011023458A/ja
Priority to US12/833,728 priority patent/US20110012251A1/en
Priority to CN2010102300002A priority patent/CN101958290A/zh
Publication of JP2011023458A publication Critical patent/JP2011023458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】半導体装置1は、ベース基板10と、ベース基板10上に設けられた、少なくとも1つの半導体チップ20a、20bと、半導体チップ20a、20bを覆いつつ、ベース基板10に支持された樹脂ケース30と、を備え、樹脂ケース30内に、樹脂ケース30内に発生するクラック40の伸長を抑止する仕切り板33af、33bfが設けられている。これにより、半導体装置1を長時間使用しても、クラック40は樹脂部材34B内でくい止められ、樹脂ケース30の機械的強度、外観は保たれる。その結果、半導体装置1は、高い信頼性を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
インバータ装置、無停電電源装置、工作機械、産業用ロボット等では、パワー半導体素子を搭載した半導体装置(パワーモジュール)が使用されている。
このような半導体装置では、半導体チップを含めた複数の電子部品を樹脂ケースにより封止する構造のものが一般的である。また、最近では、半導体装置の小型化等の要請から、外部接続用端子、制御端子を樹脂ケース内から樹脂ケース外に延出する構造のものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。そして、樹脂ケースよって封止された半導体チップには、通常、樹脂ケースに固定させた外部接続用端子等を通じて電力が供給される。
しかしながら、このような半導体装置を駆動すると、例えば、樹脂ケースと外部接続用端子との熱膨張係数の違いから温度サイクルによって樹脂ケースに応力が印加される。あるいは、半導体装置外から、外部接続用端子に機械的な負荷が直接印加されて、樹脂ケースに応力が印加される場合もある。このような応力が発生すると、樹脂ケースの内部にクラックが発生する場合がある。
このようなクラックは、半導体装置を長期間使用することにより、樹脂ケースの内部にとどまらず、樹脂ケースの表面にまで表出する。その結果、半導体装置の機械的強度が低下したり、半導体装置の外観不良を招来してしまう。
特開2000−156439号公報
本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向上させることにある。
本発明の一態様によれば、ベース基板と、前記ベース基板上に設けられた、少なくとも1つの半導体チップと、前記半導体チップを覆いつつ、前記ベース基板に支持された樹脂ケースと、を備え、前記樹脂ケース内に、前記樹脂ケース内に発生するクラックの伸長を抑止する仕切り板が設けられていることを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の別の一態様によれば、ベース基板上に設けられた少なくとも1つの半導体チップの電極と成形体により支持された外部接続端子とを電気的に接続し、前記ベース基板の上端縁に樹脂ケースの外枠部材を固定する工程と、前記ベース基板と前記外枠部材により取り囲まれた空間に樹脂を充填し、前記半導体チップを前記樹脂で被覆する工程と、前記外枠部材と、前記樹脂と、仕切り板を備えた成形体と、により囲まれた第1の部分に第1のペースト状樹脂を注入し、前記樹脂と、前記仕切り板を備えた成形体と、により囲まれた第2の部分に第2のペースト状樹脂を注入する工程と、前記第1のペースト状樹脂および前記第2のペースト状樹脂を硬化させて、前記ベース基板上に前記半導体チップを覆う、前記成形体と前記外枠部材と樹脂部材とを含む前記樹脂ケースを形成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の別の一態様によれば、ベース基板上に設けられた少なくとも1つの半導体チップの電極と、成形体により支持された外部接続端子を電気的に接続し、前記ベース基板の上端縁に樹脂ケースの外枠部材を固定する工程と、前記ベース基板と前記外枠部材とにより取り囲まれた空間に樹脂を充填し、前記半導体チップを前記樹脂で被覆する工程と、前記外枠部材と、前記樹脂と、断片状の仕切り板を備えた成形体と、により囲まれた第1の部分、もしくは、前記樹脂と、前記仕切り板を備えた成形体と、により囲まれた第2の部分からペースト状樹脂を流入し、前記ペースト状樹脂を前記仕切り板間を通過させて、前記第1の部分および前記第2の部分に前記ペースト状樹脂を注入する工程と、前記ペースト状樹脂を硬化させて、前記ベース基板上に前記半導体チップを覆う、前記成形体と前記外枠部材と樹脂部材とを含む前記樹脂ケースを形成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、半導体装置の信頼性が向上する。
半導体装置の要部模式図である。 半導体装置の要部模式図である。 半導体装置の製造工程を説明するための要部図である。 半導体装置の製造工程を説明するための要部図である。 半導体装置の作用効果を説明する図である。 半導体装置の要部模式図である。 半導体装置の要部模式図である。 半導体装置の製造工程を説明するための要部図である。 半導体装置の要部模式図である。 半導体装置の要部模式図である。 半導体装置の要部断面模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1、図2は、半導体装置の要部模式図である。図1(a)には、半導体装置1の要部上面が示され、図1(b)には、図1(a)のX−Y断面が示されている。図2には、半導体装置1の樹脂ケース30の中央部分を斜視した形態が示されている。
半導体装置1は、主に、ベース基板10と、ベース基板10上に設けられた半導体チップ20a、20bと、半導体チップ20a、20bを覆う樹脂ケース30と、を備えている。半導体装置1は、例えば、インバータ回路等がその内部に組み込まれたパワーモジュールである。
半導体装置1においては、その基材として、板状のベース基板10が設けられている。ベース基板10は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の金属、あるいはアルミニウム炭化珪素(AlSiC)を主成分としている。ベース基板10上には、例えば、アルミナ(Al)、酸化珪素(SiO)、窒化珪素(Si)等のセラミックを主成分とする絶縁基板11a、11bが選択的に配置されている。絶縁基板11a上には、半導体チップ20aが設けられ、チップ搭載領域外には、配線パターン12aが選択的に配置されている。同様に、絶縁基板11b上には、半導体チップ20bが設けられ、チップ搭載領域外には、配線パターン12bが設けられている。
これらの半導体チップ20a、20bは、例えば、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等の縦型パワー半導体素子である。そして、ボンディングワイヤ21a、21bの一端がそれぞれの半導体チップ20a、20bの上面電極(図示しない)に接続され、ボンディングワイヤ21a、21bの他端は、それぞれの配線パターン12a、12bに接続されている。
また、半導体装置1においては、ベース基板10に半導体チップ20a、20bを覆うように樹脂ケース30が取り付けられている。この樹脂ケース30は、いくつかの成形体や外部接続用端子が合体して構成されたパッケージ部材である。例えば、樹脂ケース30は、外枠部材31と、成形体33と、外枠部材31および成形体33以外の部分に形成された樹脂部材34を含む構成をしている。
具体的には、ベース基板10の上端縁10ea、10ebは、樹脂ケース30の外周部分である外枠部材31を支持している。絶縁基板11a上の配線パターン12aには、外部接続用端子32Aの一端が接合している。同様に、絶縁基板11b上の配線パターン12bには、外部接続用端子32Bの一端が接合している。これらの接合は、例えば、半田付け、レーザ溶接等によりなされている。
外部接続用端子32A、32Bの一部は、それぞれ樹脂ケース30中の成形部材33a、33bにより封止されている。成形部材33aと成形部材33bは、樹脂からなり、成形部材33aと成形部材33bとの間に設けられた樹脂バー33cにより連結している。また、本実施の形態では、成形部材33aの外端部33aeから半導体装置1の下方において、仕切り部材33afが延在している。同様に、成形部材33bの外端部33beから半導体装置1の下方において、仕切り部材33bfが延在している。仕切り部材33af、33bfは、図中の矢印Aで示す方向に連続した構成になっている。
すなわち、樹脂ケース30の中央部分には、成形部材33aと、成形部材33bと、成形部材33aと成形部材33bとを繋ぐ樹脂バー33cと、矢印Aの方向に連続する仕切り部材33af、33bfとが一体的に構成された成形体33が配置されている。この成形体33の斜視図を、図2に示す。
上述したように、成形体33は、成形部材33a、33bのそれぞれの外端部33ae、33beから仕切り部材33af、33bfを延在している。成形部材33a、33bと隣接する樹脂バー33cによって取り囲まれた領域は、孔部33hとなっている。
さらに、半導体装置1においては、外枠部材31と成形体33との間に、外枠部材31と成形体33とを接続するための樹脂部材34Aが設けられている(図1(b)参照)。また、成形体33の孔部33hには、樹脂部材34Bが設けられている。この樹脂部材34Bは、成形体33の下面側にまで回り込んでいる。そして、仕切り部材33af、33bfは、仕切り部材33af、33bfが樹脂部材34A、34Bと接触する面に対し略垂直な方向から見て、矢印Aの方向に連続する構成になっている。
このように、樹脂ケース30は、外枠部材31と、成形体33と、樹脂部材34とが一体的になったパッケージ部材となっている。特に、成形体33の下方においては、仕切り部材33af、33bfが樹脂部材34内に延在し、樹脂部材34を樹脂部材34Aと樹脂部材34Bとに区切る構成となっている。
なお、外枠部材31の材質は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂である。成形体33の材質は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂である。成形体33内には、酸化シリコン(SiO)等を主成分とする無機ガラスフィラーが分散している。外枠部材31内にも、無機ガラスフィラーを分散させてもよい。樹脂部材34A、34Bの材質は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂である。
また、半導体装置1には、外部接続用端子32A、32Bのほか、外部接続用端子32C〜32Fが設けられている。外部接続用端子32A〜32Fの少なくともいずれかは、半導体チップ20a、20bの主電極(ソース、ドレイン)に接続されるか、制御電極(ゲート)に接続される。外部接続用端子32A〜32Fの材質は、例えば、銅(Cu)である。外部接続用端子32A〜32Fの表面には、ニッケル(Ni)めっき、Au(金)/Niめっきを施してもよい。
また、半導体装置1においては、ベース基板10と樹脂ケース30によって囲まれた空間に、半導体チップ20a、20b、ボンディングワイヤ21a、21b等の保護を目的として、ゲル(ゲル状樹脂)50が充填されている。
このような半導体装置1を使用する際には、ベース基板10が半導体装置1外の外部冷却装置(冷却フィン、水冷装置等)に接触しながら、外部接続用端子32A〜32Fは、半導体装置1外の配線ブスバーにネジ止めされる。
次に、半導体装置1の組み立て方法について説明する。
図3、図4は、半導体装置の製造工程を説明するための要部図である。この組み立て図では、図1(a)のX−Yに沿った断面が示されている。
まず、図3(a)に示すように、ベース基板10の上端縁10ea、10ebに、樹脂ケース30の外周部分である外枠部材31を固定し、配線パターン12a、12b上に、それぞれ外部接続用端子32A、32Bの一端を接合する。外枠部材31は、予め加工された成形体である。外部接続用端子32A、32Bの一部は、上述したように、成形体33により封止されている。
この段階では、すでにベース基板10上に絶縁基板11a、11bが設けられ、絶縁基板11a、11b上に、それぞれ半導体チップ20a、20bが設けられている。また、ワイヤボンディングにより、ボンディングワイヤ21a、21bが設けられている。
次に、図3(b)に示すように、半導体チップ20a、20b、ボンディングワイヤ21a、21b等の保護を目的として、ゲル50を充填する。例えば、ゲル50の表面に仕切り部材33af、33bfの下端が若干、入り込む程度にゲル50を充填する。これにより、半導体チップ20a、20b、ボンディングワイヤ21a、21b等がゲル50により被覆される。
次に、図4(a)に示すように、トランスファモールド成形により、成形体33と、ゲル50と、外枠部材31と、によって囲まれた部分(図4(a)の矢印60、62で示された部分)に、ペースト状の熱硬化性樹脂34pを注入する。
続いて、図4(b)に示すように、成形体33の孔部33hから、ペースト状の熱硬化性樹脂34pを流入し、成形体33と、ゲル50と、によって囲まれた部分に、ペースト状の熱硬化性樹脂34pを注入する。そして、ゲル50上の熱硬化性樹脂34pを加熱して硬化する。これにより、図4(c)に示すように、成形体33と、ゲル50と、外枠部材31と、によって囲まれた部分に、樹脂部材34Aが形成し、孔部33hおよび成形体33の下面側においても樹脂部材34Bが形成する。
このような工程により、図1に示す樹脂ケース30が形成して、半導体装置1の形成に至る。
なお、熱硬化性樹脂34pの注入手順は、上述した順序に限定されるものではなく、その前後は問わない。あるいは、矢印60、62から注入する熱硬化性樹脂34pと、孔部33hから注入する熱硬化性樹脂34pと、を同時に注入してもよい。また、樹脂部材34A、34Bと、その被着体(外枠部材31、成形体33)とは、樹脂部材34A、34B中に含まれるエポキシ基の開環によって、水素結合により接着する。
次に、半導体装置1の作用効果について説明する。
図5は、半導体装置の作用効果を説明する図である。図5(a)には、本実施の形態である半導体装置1が示され、図5(b)には、比較例に係わる半導体装置100が示されている。
図5(a)に示す半導体装置1を差動すると、パワー半導体素子である半導体チップ20a、20bが通電して、半導体チップ20a、20bから熱が放出される。この熱は、半導体装置1の上方にも伝導し、樹脂ケース30を加熱する。
ここで、外枠部材31および成形体33と、熱硬化性樹脂である樹脂部材34A、34Bとでは、熱膨張係数に差がある。また、外部接続用端子32A、32Bは、外部の配線ブスバー(図示しない)にねじ止め等により固定される。従って、半導体装置1外からも、外部接続用端子32A、外部接続用端子32Bに直接的な応力が印加される。その結果、半導体チップ20a、20bのオン・オフが繰り返されると、その熱サイクルによって、外枠部材31と樹脂部材34Aとの界面、成形体33と樹脂部材34A、34Bとの界面、外部接続用端子32A、32Bと樹脂部材34Bとの界面に断続的な応力が印加される。
このような状況の中、半導体装置1を長時間使用すると、樹脂ケース30内の所定の箇所にクラック40が発生する場合がある。例えば、本実施の形態の外枠部材31および成形体33は、樹脂部材34A、34Bに比べ強固な材料で構成されているので、外枠部材31および成形体33内にはクラック40は発生し難い。従って、クラック40は、樹脂部材34A、34Bと被着体との界面を基点として発生する。
特に、外部接続用端子32A、外部接続用端子32Bには、半導体装置1外からも直接的な応力が印加されるので、外部接続用端子32A、32Bと樹脂部材34Bとの界面35には、クラック40が発生し易い。
図5(a)では、外部接続用端子32Aと樹脂部材34Bとの界面35からクラック40が発生し、所定の長さにクラック40が伸長した例が示されている。このようなクラック40は、半導体装置1の使用時間に応じて成長し、伸び続ける性質がある。
しかしながら、半導体装置1では、成形部材33aの外端部33aeに仕切り部材33afが設けられている。このような仕切り部材33afが存在すると、クラック40の伸長が仕切り部材33afで抑止される。従って、半導体装置1を長時間使用しても、クラック40は樹脂部材34B内でくい止められ、樹脂ケース30の機械的強度、外観は保たれる。
これに対し、図5(b)に示す半導体装置100では、上述した仕切り部材33af、33bfが設けられていない。すなわち、半導体装置100の樹脂部材34は、成形部材33a、33bの下方において区切られておらず、樹脂ケース30内で一体的な樹脂層となっている。
このような半導体装置100では、半導体装置100の使用時間に応じて、クラック40が樹脂部材34内で伸び続けてしまう。例えば、クラック40が成形体33の長手方向(矢印A)ではなく、A方向と非平行な方向に伸び続けると、クラック40は、一体的な樹脂部材34内で成長し続け、ついには樹脂ケース30の表面にまで到達してしまう。このような状態では、半導体装置の機械的強度が著しく低減してしまう。また、クラック40が樹脂ケース30の表面にまで到達すると、大気中の水分がクラック40を通じて半導体装置100内に侵入する場合もある。従って、その防湿性が悪くなってしまう。さらに、半導体装置100外からクラック40が目視されてしまい、半導体装置の外観不良をきたす。
特に、クラック40が樹脂ケース30の表面にまで到達すると、成形体33は、樹脂部材34によって充分に固定・支持されていない状態になる。換言すれば、外部接続用端子32Aを支持した成形部材33aは、樹脂ケース30からフリーの状態に近くなる。このような状態では、半導体装置100外からの応力は、直接的に外部接続用端子32Aに印加される。そして、このような応力が外部接続用端子32Aと配線パターン12aとの接合部分に集中すると、この接合部分の亀裂や剥離を起こしてしまう。
ところが、半導体装置1の樹脂ケース30は、長時間使用しても、外枠部材31と、成形体33と、樹脂部材34A、34Bとが一体的になった状態を維持する。これにより、半導体装置1外からの応力は、外部接続用端子32Aに集中して印加されることがない。その結果、上述した接合部分の亀裂や剥離が起き難い。
このように、半導体装置1は、高い機械的強度および高い防湿性を保持し、高信頼性を有している。また、その外観不良が生じない。
なお、図1(b)では、仕切り部材33af、33bfの下端を樹脂部材34の下面よりも下方に突出させた構成を示している。本実施の形態では、仕切り部材33af、33bfの下端が樹脂部材34の下面よりも上方に位置する形態も含む。この場合、仕切り部材33af、33bfの下端は、樹脂部材34によって封止され、且つ仕切り部材33af、33bfの下端はクラック40よりも下方に位置する。このような形態であっても、仕切り部材33af、33bfの下端がクラック40の位置よりも下方にあるので、クラック40の伸長が抑止される。
次に、半導体装置1の構成を変形した実施例について説明する。以下に例示する図では、半導体装置1と同一の部材には、同一の符号を付し、その詳細な説明については、適宜省略する。
図6、図7は、半導体装置の要部模式図である。図6(a)には、半導体装置2の要部上面が示され、図6(b)には、図6(a)のX−Y断面が示されている。図7には、樹脂ケース30の中央部分の成形体33を斜視した形態が示されている。
図6に示すように、半導体装置2は、ベース基板10と、ベース基板10上に設けられた半導体チップ20a、20bと、半導体チップ20a、20bを覆う樹脂ケース30と、を含む構成をしている。樹脂ケース30は、樹脂ケース30は、外枠部材31と、成形体33と、外枠部材31および成形体33以外の部分に形成された樹脂部材34を含む構成をしている。
具体的には、ベース基板10の上端縁10ea、10ebは、樹脂ケース30の外周部分である外枠部材31を支持している。絶縁基板11a上の配線パターン12aには、外部接続用端子32Aの一端が接合している。同様に、絶縁基板11b上の配線パターン12bには、外部接続用端子32Bの一端が接合している。
外部接続用端子32A、32Bの一部は、樹脂ケース30中の成形部材33a、33bにより封止されている。成形部材33aと成形部材33bとは、成形部材33aと成形部材33bとの間に設けられた樹脂バー33cにより連結している。また、成形部材33aの外端部33aeから半導体装置2の下方において、仕切り部材33afが延在している。同様に、成形部材33bの外端部33beから半導体装置2の下方において、仕切り部材33bfが延在している。
但し、図7に示すように、半導体装置2の仕切り部材33af、33bfは、断片状に構成されている。例えば、短冊状の仕切り部材33af、33bfが外部接続用端子32A、32B近傍に設けられている。仕切り部材33af、33bfは、外部接続用端子32A、32Bの近傍のほか、外部接続用端子32C〜32Fの近傍にも設けられている(図6(a)参照)。
すなわち、樹脂ケース30の中央部分には、成形部材33aと、成形部材33bと、成形部材33aと成形部材33bとを繋ぐ樹脂バー33cと、断片状の仕切り部材33af、33bfとが一体的に構成された成形体33が配置されている。
また、外枠部材31と成形体33との間には、外枠部材31と成形体33とを繋ぐための樹脂部材34Aが設けられている。成形体33の樹脂バー33c間の孔部33hには、樹脂部材34Bが設けられている。樹脂部材34Bは、成形体33の下面側にまで回り込んでいる。また、仕切り部材33af、33bfは、仕切り部材33af、33bfが樹脂部材34A、34Bと接触する面に対し略垂直な方向から見て、断片状である。このため、樹脂部材34Aと樹脂部材34Bとは、仕切り部材以外の部分を通じて一体となっている。
このように、樹脂ケース30は、外枠部材31と、成形体33と、樹脂部材34とが一体的になったパッケージ部材となっている。仕切り部材33af、33bfは、樹脂部材34内に延在し、樹脂部材34を樹脂部材34Aと樹脂部材34Bとに区切る構成となっている。
次に、半導体装置2の組み立て方法について説明する。この組み立てでは、上述した図3(a)、図3(b)を代用できるので、樹脂部材34A、34Bを形成する工程から説明する。
図8は、半導体装置の製造工程を説明するための要部図である。
半導体装置2の形成工程では、仕切り部材33af、33bfが断片状となっているために、ペースト状の熱硬化性樹脂34pはそれぞれの仕切り部材33af、33bfの間を通過することができる。
例えば、図8(a)に示すように、矢印60、62からペースト状の熱硬化性樹脂34pを流入して、成形体33と、ゲル50と、外枠部材31と、によって囲まれた部分に熱硬化性樹脂34pを注入する。この熱硬化性樹脂34pは、それぞれの仕切り部材33af、33bfの間を通過して(矢印61、63)、ついには、成形体33と、ゲル50と、によって囲まれた部分に注入されることになる。
あるいは、図8(b)に示すように、成形体33の孔部33hから熱硬化性樹脂34pを流入して(矢印64)、成形体33と、ゲル50と、によって囲まれた部分に熱硬化性樹脂34pを注入する。この熱硬化性樹脂34pは、それぞれの仕切り部材33af、33bfの間を通過して(矢印65、66)、ついには、成形体33と、ゲル50と、外枠部材31と、によって囲まれた部分に注入されることになる。
従って、半導体装置2の樹脂部材34を形成する際には、1回の熱硬化性樹脂34pの注入によって足りる。この後は、ゲル50上の熱硬化性樹脂34pを加熱して硬化する。これにより、図6に示す樹脂ケース30が形成して、半導体装置2の形成に至る。
このように、半導体装置2では、成形部材33a、33bの外端部33ae、33beに仕切り部材33af、33bfが設けられている。このような仕切り部材33af、33bfが存在すると、クラック40の伸長が仕切り部材33af、33bfで抑止される。従って、半導体装置2を長時間使用しても、クラック40は樹脂部材34B内でくい止められ、樹脂ケース30の機械的強度、外観は保たれる。その結果、半導体装置2は、半導体装置1と同様に、高い機械的強度および高い防湿性を保持し、高信頼性を有している。また、その外観においても不良が生じない。
さらに、半導体装置2では、樹脂部材34Aと、樹脂部材34Bとを1回の熱硬化性樹脂34pの注入により形成することができる。その結果、製造工程の短縮化を図ることができ、半導体装置2の生産性が向上する。
図9、図10は、半導体装置の要部模式図である。図9(a)には、半導体装置3の要部上面が示され、図9(b)には、図9(a)のX−Y断面が示されている。図10には、樹脂ケース30の中央部分の成形体33を斜視した形態が示されている。
図9に示すように、半導体装置3は、ベース基板10と、ベース基板10上に設けられた半導体チップ20a、20bと、半導体チップ20a、20bを覆う樹脂ケース30と、を含む構成をしている。樹脂ケース30は、樹脂ケース30は、外枠部材31と、成形体33と、外枠部材31および成形体33以外の部分に形成された樹脂部材34を含む構成をしている。
例えば、ベース基板10の上端縁10ea、10ebは、樹脂ケース30の外周部分である外枠部材31を支持している。絶縁基板11a上の配線パターン12aには、外部接続用端子32Aの一端が接合している。同様に、絶縁基板11b上の配線パターン12bには、外部接続用端子32Bの一端が接合している。
外部接続用端子32A、32Bの一部は、樹脂ケース30中の成形部材33a、33bにより封止されている。成形部材33aと成形部材33bとは、成形部材33aと成形部材33bとの間に設けられた樹脂バー33cにより連結している。また、成形部材33aの外端部33aeから、この外端部33aeに近接する外枠部材31に向かう方向に、仕切り部材33afが延在している。同様に、成形部材33bの外端部33beから、この外端部33beに近接する外枠部材31に向かう方向に、仕切り部材33bfが延在している。
すなわち、樹脂ケース30の中央部分には、成形部材33aと、成形部材33bと、成形部材33aと成形部材33bとを繋ぐ樹脂バー33cと、成形部材33a、33bから矢印Bの方向に延在させた仕切り部材33af、33bfとが一体的に構成された成形体33が配置されている。仕切り部材33af、33bfは、矢印Aの方向に連続する構成になっている。
さらに、外枠部材31と成形体33との間には、外枠部材31と成形体33とを繋ぐための樹脂部材34Aが設けられている。成形体33の樹脂バー33c間の孔部33hには、樹脂部材34Bが設けられている。樹脂部材34Bは、成形体33の下面側にまで回り込んでいる。
このように、樹脂ケース30は、外枠部材31と、成形体33と、樹脂部材34とが一体的になったパッケージ部材となっている。仕切り部材33af、33bfは、樹脂部材34内に延在し、樹脂部材34を樹脂部材34Aと樹脂部材34Bとに区切る構成となっている。
このような半導体装置3においても、半導体装置3の横方向に延在する仕切り部材33af、33bfの存在により、クラック40の伸長が仕切り部材33af、33bfで抑止される。従って、半導体装置3を長時間使用しても、クラック40は樹脂部材34B内でくい止められ、樹脂ケース30の機械的強度、外観は保たれる。その結果、半導体装置3は、半導体装置1と同様に、高い機械的強度および高い防湿性を保持し、高信頼性を有している。また、その外観においても不良が生じない。
なお、図9、10では、矢印A方向に連続する仕切り部材33af、33bfの構成を示している。本実施の形態では、半導体装置2のように、短冊状の仕切り部材33af、33bfが外部接続用端子32A〜32Fの近傍に設けられた形態も含む。このような形態であっても、仕切り部材33af、33bfの存在によりクラック40の成長が充分に抑制される。
図11は、半導体装置の要部断面模式図である。
半導体装置4では、上述した仕切り部材33af、33bfを外枠部材31側に設けている。仕切り部材33af、33bfの形状は、連続であってもよく、断片状であってもよい。
このような半導体装置4であっても、仕切り部材33af、33bfにより、樹脂部材34Aと、樹脂部材34Bとを区分けすることができる。これにより、クラック40の成長を樹脂部材34B内でくい止めることができ、上述した半導体装置と同様の効果を得ることができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本実施の形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、以上の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものも含まれる。
1、2、3、4、100 半導体装置
10 ベース基板
10ea、10eb 上端縁
11a、11b 絶縁基板
12a、12b 配線パターン
20a、20b 半導体チップ
21a、21b ボンディングワイヤ
30 樹脂ケース
31 外枠部材(成形体)
32A、32B、32C、32D、32E、32F 外部接続用端子
33 成形体
33a、33b 成形部材
33ae、33be 外端部
33af、33bf 仕切り部材
33c 樹脂バー
33h 孔部
34、34A、34B 樹脂部材
34p 熱硬化性樹脂
35 界面
40 クラック
50 ゲル(ゲル状樹脂)

Claims (5)

  1. ベース基板と、
    前記ベース基板上に設けられた、少なくとも1つの半導体チップと、
    前記半導体チップを覆いつつ、前記ベース基板に支持された樹脂ケースと、
    を備え、
    前記樹脂ケース内に、前記樹脂ケース内に発生するクラックの伸長を抑止する仕切り板が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記樹脂ケースは、前記半導体チップの電極と電気的な接続がされる外部接続端子の一部を封止する成形体と、前記ベース基板の上端縁に支持される外枠部材と、前記成形体および前記外枠部材以外の部分に形成された樹脂部材と、を含み、
    前記仕切り板は、前記成形体および前記外枠部材の少なくともいずれかから前記樹脂部材内に延在していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記仕切り板は、前記仕切り板が前記樹脂部材と接触する面に対して略垂直な方向からみて、連続体または断片状であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. ベース基板上に設けられた少なくとも1つの半導体チップの電極と成形体により支持された外部接続端子とを電気的に接続し、前記ベース基板の上端縁に樹脂ケースの外枠部材を固定する工程と、
    前記ベース基板と前記外枠部材により取り囲まれた空間に樹脂を充填し、前記半導体チップを前記樹脂で被覆する工程と、
    前記外枠部材と、前記樹脂と、仕切り板を備えた成形体と、により囲まれた第1の部分に第1のペースト状樹脂を注入し、前記樹脂と、前記仕切り板を備えた成形体と、により囲まれた第2の部分に第2のペースト状樹脂を注入する工程と、
    前記第1のペースト状樹脂および前記第2のペースト状樹脂を硬化させて、前記ベース基板上に前記半導体チップを覆う、前記成形体と前記外枠部材と樹脂部材とを含む前記樹脂ケースを形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. ベース基板上に設けられた少なくとも1つの半導体チップの電極と、成形体により支持された外部接続端子を電気的に接続し、前記ベース基板の上端縁に樹脂ケースの外枠部材を固定する工程と、
    前記ベース基板と前記外枠部材とにより取り囲まれた空間に樹脂を充填し、前記半導体チップを前記樹脂で被覆する工程と、
    前記外枠部材と、前記樹脂と、断片状の仕切り板を備えた成形体と、により囲まれた第1の部分、もしくは、前記樹脂と、前記仕切り板を備えた成形体と、により囲まれた第2の部分からペースト状樹脂を流入し、前記ペースト状樹脂を前記仕切り板間を通過させて、前記第1の部分および前記第2の部分に前記ペースト状樹脂を注入する工程と、
    前記ペースト状樹脂を硬化させて、前記ベース基板上に前記半導体チップを覆う、前記成形体と前記外枠部材と樹脂部材とを含む前記樹脂ケースを形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009165619A 2009-07-14 2009-07-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2011023458A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165619A JP2011023458A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 半導体装置およびその製造方法
US12/833,728 US20110012251A1 (en) 2009-07-14 2010-07-09 Semiconductor device and method for manufacturing same
CN2010102300002A CN101958290A (zh) 2009-07-14 2010-07-14 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165619A JP2011023458A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011023458A true JP2011023458A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43464690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165619A Pending JP2011023458A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110012251A1 (ja)
JP (1) JP2011023458A (ja)
CN (1) CN101958290A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438106B1 (ja) * 2017-11-28 2018-12-12 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール
JP6472034B1 (ja) * 2017-11-29 2019-02-20 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール
WO2024057752A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 富士電機株式会社 半導体モジュール、半導体装置、及び車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708815B2 (ja) * 2011-09-29 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE112015005836B4 (de) * 2014-12-29 2022-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsmodul
DE212020000777U1 (de) * 2019-12-10 2022-09-22 Hitachi Energy Switzerland Ag Leistungshalbleitermodul

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101052U (ja) * 1979-01-10 1980-07-14
JPS6261349A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04321259A (ja) * 1991-02-25 1992-11-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2001044335A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 端子付き電気装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994895A (en) * 1988-07-11 1991-02-19 Fujitsu Limited Hybrid integrated circuit package structure
JPH1187572A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置およびその製造方法
CN1146988C (zh) * 1997-12-08 2004-04-21 东芝株式会社 半导体功率器件的封装及其组装方法
JP2000095971A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Hitachi Cable Ltd 接着力を強化された金属材および高放熱性パッケージ用リードフレームおよび高放熱性半導体パッケージ
TW504824B (en) * 2001-11-21 2002-10-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package having chip cracking prevention member
JP5251066B2 (ja) * 2007-10-15 2013-07-31 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101052U (ja) * 1979-01-10 1980-07-14
JPS6261349A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04321259A (ja) * 1991-02-25 1992-11-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2001044335A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 端子付き電気装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438106B1 (ja) * 2017-11-28 2018-12-12 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール
JP2019102500A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール
JP6472034B1 (ja) * 2017-11-29 2019-02-20 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール
JP2019102553A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール
WO2024057752A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 富士電機株式会社 半導体モジュール、半導体装置、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20110012251A1 (en) 2011-01-20
CN101958290A (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234630B2 (ja) パワーモジュール
KR101173927B1 (ko) 반도체장치 모듈
JP5930070B2 (ja) 半導体装置
US20150194373A1 (en) Semiconductor Packaging Arrangement
JP2007234690A (ja) パワー半導体モジュール
US20120241934A1 (en) Semiconductor apparatus and method for manufacturing the same
JP6813259B2 (ja) 半導体装置
JP2011023458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP3649671B1 (en) Power semiconductor module with a housing connected onto a mould compound and corresponding manufacturing method
US20150262917A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2020136369A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2017123360A (ja) 半導体モジュール
KR101644913B1 (ko) 초음파 용접을 이용한 반도체 패키지 및 제조 방법
JP6381489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8471370B2 (en) Semiconductor element with semiconductor die and lead frames
JP2010003858A (ja) 半導体装置
US11244922B2 (en) Semiconductor device
JP2017135144A (ja) 半導体モジュール
JP6907670B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
JP6274986B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
CN111354709A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP7278077B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017077729A1 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
KR101214964B1 (ko) 리드프레임 및 이를 이용한 반도체 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120910