JP2011021553A - エンジンの制御方法および制御装置 - Google Patents

エンジンの制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011021553A
JP2011021553A JP2009167482A JP2009167482A JP2011021553A JP 2011021553 A JP2011021553 A JP 2011021553A JP 2009167482 A JP2009167482 A JP 2009167482A JP 2009167482 A JP2009167482 A JP 2009167482A JP 2011021553 A JP2011021553 A JP 2011021553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
ignition
load
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009167482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418032B2 (ja
Inventor
Masanao Yamakawa
正尚 山川
Takashi Youso
隆 養祖
Kohei Iwai
浩平 岩井
Shuji Oba
秀児 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2009167482A priority Critical patent/JP5418032B2/ja
Publication of JP2011021553A publication Critical patent/JP2011021553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418032B2 publication Critical patent/JP5418032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】筒内圧の過上昇を防止しつつ、リーンな空燃比下での圧縮自己着火燃焼をより幅広い運転領域で実施する。
【解決手段】本発明のエンジンの制御方法では、圧縮自己着火燃焼が行われるHCCI領域Aの負荷方向の全域で、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンに設定するとともに、上記HCCI領域A内でエンジン負荷が所定負荷X以上に増大すると、混合気の自着火の時期θigを、トルクが最大になる着火時期であるMBTに対しリタードさせる。
【選択図】図5

Description

本発明は、エンジンの少なくとも一部の運転領域に設定されたHCCI領域で、インジェクタからの燃料噴射とピストンの圧縮作用とにより混合気を自着火させる圧縮自己着火燃焼が行われるエンジンを制御する方法および装置に関する。
従来、下記特許文献1に示されるように、複数の気筒を有する火花点火式ガソリンエンジンにおいて、エンジン回転数が所定回転数以下の部分負荷運転領域で、混合気を自着火させる圧縮自己着火燃焼を行う一方、これ以外の運転領域では、火花点火による強制燃焼で運転することが行われている。
上記のように圧縮自己着火燃焼と火花点火による強制燃焼とをエンジンの運転状態に応じて使い分けることは、従来から多く提案されている。すなわち、圧縮自己着火燃焼は、燃焼室の各所で同時多発的に自着火する燃焼であり、従来から行われてきた火花点火による燃焼に比べてより高い熱効率が得られると言われているが、高回転・高負荷域での燃焼制御性に問題があるため、このような運転領域では、火花点火によりコントロールされた強制燃焼を行う必要がある。そこで、圧縮自己着火による燃焼と火花点火による燃焼という2つの燃焼形式を運転状態に応じて使い分けるようにしている。
特開2007−154859号公報
ところで、エンジンの分野では、近年の厳しいエネルギー事情等を背景にして、より熱効率が高く燃料消費量の少ないエンジンを開発することが求められている。熱効率をさらに高めるための対策としては、圧縮自己着火燃焼をより幅広い運転領域で行うとともに、混合気の空燃比をリーン化することが考えられるが、高負荷域でもリーンな空燃比を維持しようとすると、過給等により多量の空気を気筒内に送り込む必要がある。しかしながら、気筒内に多量の空気を送り込むと、筒内圧が過度に上昇し、エンジンの耐久性・信頼性が損なわれるという問題がある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、筒内圧の過上昇を防止しつつ、リーンな空燃比下での圧縮自己着火燃焼をより幅広い運転領域で実施することが可能なエンジンの制御方法および制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、エンジンの少なくとも一部の運転領域に設定されたHCCI領域で、インジェクタからの燃料噴射とピストンの圧縮作用とにより混合気を自着火させる圧縮自己着火燃焼が行われるエンジンを制御する方法であって、上記HCCI領域の負荷方向の全域で、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンに設定するとともに、上記HCCI領域内でエンジン負荷が所定負荷以上に増大すると、混合気の自着火の時期を、トルクが最大になる着火時期であるMBTに対しリタードさせることを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、HCCI領域の負荷方向の全域で空燃比をリーン化することにより、熱効率を効果的に向上させて燃費性能をより改善することができる。ただし、空燃比のリーン化を高負荷側まで継続すると、負荷の増大に伴って吸入空気量を大幅に増大させる必要があり、それによる筒内圧の過上昇によりエンジンの耐久性・信頼性が損なわれるおそれがある。このような問題に対し、本発明では、所定負荷以上で混合気の着火時期をMBTに対しリタードさせるようにしたため、上記のように筒内圧が高負荷域で過上昇する事態を効果的に防止することができ、その結果、リーン空燃比下での圧縮自己着火燃焼をより高負荷側まで継続して熱効率を大幅に向上させることができるという利点がある。
本発明において、好ましくは、上記HCCI領域内でエンジン負荷が上記所定負荷以上に増大すると、上記インジェクタからの燃料の噴射時期を、上記MBTに対応する噴射時期よりもリタードさせる(請求項2)。
このようにすれば、インジェクタからの燃料の噴射時期を変更するだけの比較的簡単な構成で、高負荷域での着火時期を適正にリタードさせて筒内圧の過上昇を効果的に防止できるという利点がある。
本発明において、混合気の自着火をアシストするために点火プラグから火花を放電する着火アシストを上記HCCI領域で行う場合には、同領域内でエンジン負荷が上記所定負荷以上になると、上記点火プラグによる着火アシストの時期を、上記MBTに対応する着火アシスト時期よりもリタードさせることが好ましい(請求項3)。
このようにすれば、所定負荷以上で着火時期をリタードさせる制御を、点火プラグによる着火アシスト時期を変更することで適正に実施できるという利点がある。
本発明において、好ましくは、上記HCCI領域での圧縮自己着火燃焼の燃焼期間を、上記所定負荷以上か否かにかかわらず略一定とする(請求項4)。
このようにすれば、着火時期以外のパラメータを熱効率の面から適切な値に維持することにより、熱効率の低下を最小限に留めながら筒内圧の過上昇を効果的に防止できるという利点がある。
本発明において、好ましくは、上記HCCI領域の負荷方向の全域で、理論空燃比に対する空気過剰率λをλ=2〜3に設定する(請求項5)。
このようにすれば、エンジンの排気損失および冷却損失の両方をバランスよく低減することができ、実現可能な範囲で熱効率を十分なレベルに高めることができる。
本発明において、好ましくは、少なくとも上記所定負荷以上の負荷域では過給機を用いて過給を行う(請求項6)。
このようにすれば、高負荷域でのエンジン出力を過給により十分に確保しながら、空燃比のリーン化を高負荷域まで継続して熱効率をより向上させることができる。
また、本発明は、エンジンの少なくとも一部の運転領域に設定されたHCCI領域で、インジェクタからの燃料噴射とピストンの圧縮作用とにより混合気を自着火させる圧縮自己着火燃焼が行われるエンジンを制御する装置であって、上記インジェクタからの燃料の噴射動作を制御するインジェクタ制御手段を備え、上記HCCI領域の負荷方向の全域で、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに設定されるとともに、上記HCCI領域内でエンジン負荷が所定負荷以上に増大すると、混合気の自着火の時期を、トルクが最大になる着火時期であるMBTに対しリタードさせる制御が上記インジェクタ制御手段により実行されることを特徴とするものである(請求項7)。
本発明による場合でも、上述した制御方法による場合と同様の作用効果を得ることができる。
以上説明したように、本発明のエンジンの制御方法および制御装置によれば、筒内圧の過上昇を防止しつつ、リーンな空燃比下での圧縮自己着火燃焼をより幅広い運転領域で実施できるという利点がある。
本発明の一実施例にかかる火花点火式エンジンの全体構成を示す図である。 エンジン本体の断面図である。 エンジンの制御系を示すブロック図である。 エンジンの燃焼を制御するために参照される制御マップの一例を示す図である。 エンジンの圧縮比、空気過剰率、着火時期、燃焼期間、および過給量の制御例を示す図である。 エンジンの熱効率を左右する各種損失要因と、その損失要因に関連する各種制御パラメータを示す図である。 エンジンの運転領域とその代表点を示す図である。 代表点での図示熱効率の演算結果を圧縮比や空気過剰率等の各種パラメータとの関係で示す図である。 代表点での排気損失の演算結果を圧縮比や空気過剰率等の各種パラメータとの関係で示す図である。 代表点での冷却損失の演算結果を圧縮比や空気過剰率等の各種パラメータとの関係で示す図である。 空気過剰率を複数の異なる値に設定した場合の熱伝達係数の特性を示す図である。 空気過剰率を複数の異なる値に設定した場合の冷却損失積算値の特性を示す図である。 代表点での筒内圧、圧力上昇率、および排気温度の各値をクランク角との関係で示す図である。 エンジンを最高負荷まで運転した場合の最大筒内圧、最大圧力上昇率、および排気温度の変化を示す図である。 エンジンの高負荷域で圧縮比や空気過剰率等の各種パラメータを変化させた場合に、最大筒内圧、最大圧力上昇率、および排気温度がどのように変化するかを示す図である。 図15と同じ条件で各種パラメータを変化させた場合の図示熱効率の変化を示す図である。 図15と図16の結果をまとめた表である。 図15〜図17の結果から得られる望ましい制御例およびそれに基づく図示熱効率の変化を示す図である。
A.実施例
(1)エンジンの基本構成
図1は、本発明の一実施例にかかるエンジンの全体構成を示す図であり、図2は、そのエンジン本体1の構成を示す断面図である。これらの図に示されるエンジンは多気筒ガソリンエンジンであり、そのエンジン本体1には複数の気筒(図示の例では4つの気筒1A〜1D)が設けられ、各気筒1A〜1Dにはそれぞれピストン2(図2)が嵌挿されている。ピストン2はコネクティングロッド4を介してクランク軸3と連結されており、上記ピストン2の往復運動に応じて上記クランク軸3が軸回りに回転するようになっている。
上記ピストン2の上方には燃焼室5が形成され、燃焼室5に吸気ポート6および排気ポート7が開口し、各ポート6,7を開閉する吸気弁8および排気弁9がエンジン本体1の上部に設けられている。なお、図例のエンジンはいわゆるダブルオーバーヘッドカムシャフト式(DOHC)エンジンであり、各気筒につき上記吸気弁8および排気弁9がそれぞれ2つずつ設けられている。そして、これら吸気弁8および排気弁9の上方に、クランク軸3と連動して回転するカム軸40,41(図2)が設けられ、各カム軸40,41にそれぞれ取り付けられた複数のカム40a,41aにより、上記吸排気弁8,9が個別に開閉駆動されるようになっている。
上記エンジン本体1には、吸気弁8の閉じ時期を変更可能にするバルブタイミング可変機構(Variable Valve Timing Mechanism)としてのVVT42が設けられている。
上記VVT42は、例えば位相式の可変機構からなり、上記クランク軸3に対する吸気用のカム軸40の回転位相を、エンジンの運転状態に応じて変更し得るように構成されている。このVVT42の構造は従来から種々知られているためその詳細な説明は省略するが、例えばタイミングベルトを介してクランク軸の回転が伝動されるカムプーリとカム軸との間に、両者を相対回転可能とする位相変更用部材が組み込まれ、この部材が油圧もしくは電動で駆動される構造となっている。
なお、バルブタイミング可変機構として、バルブリフト量を変更することで吸気弁8の閉じ時期を変更する可変機構を設けてもよい。また、このようなバルブリフト量の可変機構と、上述した位相式の可変機構とを組み合わせて用いることにより、有効圧縮比の変更制御と吸排気弁8,9のオーバーラップ量の制御とを同時に行い得るようにしてもよい。
ここで、当実施例のエンジンは、一般的なガソリンエンジンと異なり、その圧縮比がかなり高めに設定されている。具体的には、一般的なガソリンエンジンの幾何学的圧縮比が約9〜11程度であるのに対し、当実施例のエンジンは、幾何学的圧縮比が約18に設定されている。
図1および図2に示すように、上記エンジン本体1には、燃焼室5に直接燃料(ガソリン)を噴射するインジェクタ10と、燃焼室5に点火用の火花を放電する点火プラグ11とが、各気筒につきそれぞれ1つずつ設けられている。なお、図示の例では、燃焼室5を吸気側の側方から臨むようにインジェクタ10が設けられるとともに、燃焼室5を上方から臨むように点火プラグ11が設けられている。
上記点火プラグ11は、火花放電用の電力を生成する点火回路装置12と電気的に接続されており、この点火回路装置12からの給電に応じて、上記点火プラグ11から所定のタイミングで火花が放電されるようになっている。
また、図2に示すように、上記エンジン本体1には、そのクランク軸3の回転速度を検出するエンジン回転速度センサ61と、エンジンの冷却水の温度を検出する水温センサ62とが設けられている。
上記エンジン本体1の吸気ポート6および排気ポート7には、吸気通路13および排気通路19がそれぞれ接続されている。
上記吸気通路13は、燃焼用の空気を燃焼室5に供給するための通路であり、図1に示すように、気筒別に分岐した複数の分岐通路部14と、その上流側に共通に設けられた共通通路部15とを有している。
上記排気通路19は、上記燃焼室5で生成された既燃ガス(排気ガス)を排出するための通路であり、上記吸気通路13と同様、気筒別に分岐した複数の分岐通路部20と、その下流側に共通に設けられた共通通路部21とを備えている。
上記吸気通路13の共通通路部15のうち、後述するコンプレッサ27よりも上流側には、上記共通通路部15を通過する吸入空気の流量を検出するエアフローセンサ60が設けられている。
また、上記共通通路部15には、吸入空気量を調節するスロットル弁16が設けられている。このスロットル弁16は、アクチュエータ17により開閉駆動される電子制御式のスロットル弁である。すなわち、運転者により踏み込み操作される図外のアクセルペダルの開度がアクセル開度センサ63(図3)により検出され、その検出開度やエンジンの運転状態等に応じて、後述するECU50(図3)が適切なスロットル弁16の開度を演算するとともに、その開度に応じた駆動信号が上記アクチュエータ17に入力されてスロットル弁16が開閉駆動されるようになっている。
上記排気通路19の共通通路部21には、三元触媒を内蔵した触媒コンバータ24が設けられており、上記排気通路19を通過する排気ガス中の有害成分が上記触媒コンバータ24の作用により浄化されるようになっている。
図1に示すように、当実施例のエンジンには、吸気を加圧するための過給機25が設けられている。
上記過給機25は、排気通路19の共通通路部21に設けられたタービン26と、吸気通路13の共通通路部15に設けられたコンプレッサ27と、これらタービン26およびコンプレッサ27どうしを連結する連結軸28と、この連結軸28を回転駆動する電動モータ29とを有している。そして、上記タービン26が排気ガスのエネルギーに応じて回転すると、これと連動してコンプレッサ27が高速回転することにより、上記吸気通路13を通過する空気(吸入空気)が加圧されて燃焼室5へと圧送されるとともに、必要に応じて上記電動モータ29が駆動されてコンプレッサ27の回転がアシストされるようになっている。
なお、上記コンプレッサ27は比較的大型のインペラからなり、このような大型のコンプレッサ27により吸気を加圧する上記過給機25は、特に排気ガスのエネルギーが大きい高回転または高負荷域で高い過給性能を発揮する。また、必要に応じて上記電動モータ29による回転アシストが行われることにより、優れた応答性で吸気が加圧されるようになっている。
上記吸気通路13の共通通路部15におけるコンプレッサ27よりも下流側には、過給により温度上昇した空気を冷却するためのインタークーラ18が設けられている。
図3は、エンジンの制御系を示すブロック図である。本図に示されるECU50は、エンジンの各部を統括的に制御するための制御装置であり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
上記ECU50には、各種センサ類からの検出信号が入力される。すなわち、ECU50は、上記エアフローセンサ60、エンジン回転速度センサ61、水温センサ62、およびアクセル開度センサ63と電気的に接続されており、これら各種センサ類からの検出信号が上記ECU50に逐次入力されるようになっている。
また、上記ECU50は、上記インジェクタ10、点火プラグ11用の点火回路装置12、スロットル弁16用のアクチュエータ17、過給機25用の電動モータ29、およびVVT42とも電気的に接続されており、これらの装置にそれぞれ駆動用の制御信号を出力するように構成されている。
図4は、上記ECU50がエンジンを制御する際に参照する制御マップを示す図である。本図において、低回転側の比較的広範な領域に設定されたHCCI領域Aは、圧縮自己着火による燃焼が実行される運転領域であり、これ以外の高回転領域に設定されたSI領域Bは、火花点火による燃焼が実行される運転領域である。すなわち、エンジンの低中速回転領域に設定された上記HCCI領域Aでは、主に吸気行程中に噴射された燃料に基づく混合気(予混合気)が圧縮上死点の前後で自着火するように燃焼が制御される一方、これよりも高回転側のSI領域Bでは、点火プラグ11からの火花点火により混合気が強制的に着火されるようになっている。
上記HCCI領域Aで行われる圧縮自己着火による燃焼は、燃焼室5の各所で同時多発的に自着火する燃焼であり、従来から行われてきた火花点火による燃焼に比べて燃焼期間が短く、より高い熱効率が得られると言われている。また、圧縮自己着火による燃焼は、火花点火による場合よりも燃焼温度が低く、生成されるNOxの量が大幅に低減されるという利点がある。
特に、当実施例では、図4に示すように、無負荷から最高負荷までの負荷方向の全域にわたって上記HCCI領域Aが設定されており、上記SI領域Bよりも低い回転速度域であれば、エンジン負荷(アクセル開度に基づく要求トルク)の値にかかわらず、一律に圧縮自己着火燃焼が行われるようになっている。通常、エンジンの高負荷域まで圧縮自己着火燃焼を継続することは、燃焼制御性等の面で困難と言われているが、後述するように、当実施例では、エンジン負荷の全域にわたってリーンな空燃比を維持するとともに、インジェクタ10からの燃料の噴射時期を高負荷域でリタードさせる等により、エンジンの最高負荷まで圧縮自己着火燃焼を継続し得るようにしている。
一方、上記HCCI領域Aよりも高回転側に設定されたSI領域Bで、火花点火により強制的に混合気を着火させるのは、エンジン回転速度が高いほど、圧縮行程から膨張行程にかけての時間が短くなり、混合気の自着火を引き起こすのに必要な時間を十分に確保できず、混合気を確実に自着火させることが困難になるためである。そこで、当実施例では、エンジン回転速度が比較的高い上記SI領域Bで、圧縮自己着火から火花点火による燃焼に切り替えるようにしている。
再び図3に戻って、上記ECU50が有する具体的な機能について説明する。上記ECU50は、その主な機能要素として、バルブタイミング制御手段51、インジェクタ制御手段52、点火制御手段53、および過給制御手段54を有している。
上記バルブタイミング制御手段51は、上記VVT42の動作を制御することにより、吸気弁8の閉じ時期をエンジンの運転状態に応じて適宜変更するものである。すなわち、吸気弁8は、通常、吸気下死点の遅角側の近傍(吸気下死点をわずかに過ぎたタイミング)で閉じられるが、エンジンの運転状態によっては、上記バルブタイミング制御手段51によりVVT42が駆動されて上記吸気弁8の閉じ時期が吸気下死点よりも大幅に遅く設定される。これにより、圧縮行程の実質的な開始時期が遅らされ、エンジンの圧縮比(有効圧縮比)がその分低下することになる。このことから、当実施例では、エンジンの圧縮比を可変的に設定するための手段(圧縮比調整手段)が、上記吸気弁8の閉じ時期を変更するVVT42と、その動作を制御するバルブタイミング制御手段51とにより構成されている。
上記のような圧縮比調整手段による有効圧縮比の低下制御は、エンジンの運転状態がHCCI領域AからSI領域Bに移行したときに実行される。すなわち、当実施例では、圧縮自己着火燃焼が行われる上記HCCI領域Aで、有効圧縮比が一律に18(つまり幾何学的圧縮比とほぼ同じ値)に設定される一方、上記HCCI領域Aよりも高回転側のSI領域Bでは、ノッキング等の異常燃焼を回避しながら火花点火による強制燃焼を行わせるために、有効圧縮比を18から例えば15程度まで低下させる制御が実行される。
上記インジェクタ制御手段52は、上記インジェクタ10による燃料の噴射動作を制御することにより、上記インジェクタ10から燃焼室5に噴射される燃料の噴射時期や噴射量(噴射時間)を制御するものである。そして、上記インジェクタ制御手段52の制御により運転状態に応じた規定量の燃料が上記インジェクタ10から噴射され、噴射された燃料が吸入空気と混合されることにより、燃焼室5に所望の空燃比の混合気が生成されるようになっている。
特に、当実施例において、エンジンの運転状態が、圧縮自己着火燃焼が行われるHCCI領域Aにある場合には、エンジン負荷に応じてインジェクタ10からの燃料の噴射時期を変更したり、燃料噴射の回数を複数回に分割したりする制御が上記インジェクタ制御手段52により実行されることで、混合気の自着火の時期や、混合気の燃焼期間(燃焼反応の始点から終点までのクランク角範囲)が適正に制御されるようになっている。例えば、HCCI領域Aの高負荷側で、インジェクタ10から多量の燃料を一括して噴射してしまうと、燃焼が急峻化して燃焼期間が過度に短くなり、燃焼騒音の増大等を招くおそれがある。そこで、上記インジェクタ制御手段52は、上記HCCI領域A内でエンジン負荷がある程度高まると、上記インジェクタ10からの燃料噴射を複数回に分割することにより(より具体的には燃料の一部を吸気行程中に噴射し、残りの一部を圧縮行程の後期に噴射したりする等により)、圧縮自己着火による燃焼を適度に緩慢化させ、燃焼期間を所望のクランク角範囲に収めるようにする。また、上記インジェクタ制御手段52は、上記HCCI領域Aの高負荷側で、燃料の噴射を開始する時期(噴射時期)をリタードさせることにより、混合気の自着火が始まる時期(着火時期)を意図的に遅らせ、これによって筒内圧の過上昇を防止する機能をも有している。
上記点火制御手段53は、上記点火回路装置12から点火プラグ11への給電を制御することにより、上記点火プラグ11が火花放電を行うタイミング(点火時期)等を制御するものである。
上記過給制御手段54は、上記過給機25用の電動モータ29を必要に応じて駆動することにより、運転状態に応じた適正な過給特性が得られるように過給機25を制御するものである。
(2)エンジンの燃焼制御の具体例
次に、圧縮自己着火燃焼が行われる上記HCCI領域Aでの燃焼制御について詳しく説明する。図5(a)〜(e)は、上記ECU50の制御により、上記HCCI領域Aでのエンジンの圧縮比(有効圧縮比)ε、理論空燃比に対する空気過剰率λ、混合気の着火時期θig、混合気の燃焼期間Δθ、および過給機25による過給量QCが、エンジン負荷(アクセル開度に基づく要求トルク)に応じてどのように変化するかを示す図である。これらの図において、横軸の負荷の値Xは、上記着火時期θigが変更される負荷の閾値を示しており、また、Xmはエンジンの最高負荷を示している。なお、以下では、エンジンの無負荷から上記負荷の閾値X(以下、所定負荷Xという)までの範囲を負荷域A1、所定負荷Xから最高負荷Xmまでの範囲を負荷域A2と称する。
まず、圧縮比εについては、図5(a)に示すように、エンジン負荷の全域(負荷域A1およびA2の両方)で、ε=18一定に維持される。
理論空燃比に対する空気過剰率λについては、図5(b)に示すように、エンジン負荷の全域で、λ=3を上限とした所定範囲内に収まるように設定される。例えば、空気過剰率λは、エンジン負荷が無負荷から増大方向に変化するにつれて、λ=3から徐々に低下している。これは、負荷に応じて燃料噴射量を徐々に増やす必要がある一方、これに完全に比例するように過給量QCを増やせないからである。ただし、後述するように、上記所定負荷X以上の負荷域A2になると過給量QCが大幅に増大されるため、空気過剰率λは、負荷域A2で上昇に転じ、λ=3まで復帰する。このように、空気過剰率λはある程度の範囲で変動するが、最低でもλ=2を下回ることはなく、特に図示の例では、エンジン負荷の全域でλ=3に比較的近い値に維持される。
混合気の着火時期θigについては、図5(c)に示すように、無負荷から所定負荷Xまでの負荷域A1で、最大のトルクが得られる着火時期としてのMBT(Minimum Advance for Best Torque)に維持される一方、上記所定負荷X以上の負荷域A2に移行すると、負荷の増大に応じて着火時期θigが徐々に遅角され、最高負荷XmでMBTに対し3°遅角される。このような着火時期θigのリタードは、インジェクタ10からの燃料の噴射時期を、上記MBTに対応する噴射時期に対しリタードさせることで行われる。
すなわち、最大のトルクが得られる上記着火時期MBTで混合気を着火させ始めるには、燃料の少なくとも一部を吸気行程中に噴射して燃料と空気を十分な時間をかけてミキシングする必要があるが、上記のように着火時期θigをMBTに対しリタードさせたい場合には、主に圧縮行程中に燃料が噴射されるように噴射開始時期をリタードさせればよい。これにより、燃料が高温・高圧にさらされる時間が短くなり、混合気が着火し難くなって着火時期θigがMBTよりも遅れることになる。なお、最大のトルクが得られる上記着火時期MBTは、理論上ある1つのクランク角に特定されるが、本明細書でいうMBTとは、理論上求まるMBTの値に厳密に限定する趣旨ではなく、例えば±1°程度の誤差を許容する所定の幅をもった値であるものとする。
混合気の燃焼期間Δθについては、図5(d)に示すように、エンジン負荷の全域でΔθ=20°に維持される。
最後に、過給機25による過給量QCについては、図5(e)に示すように負荷に応じて徐々に増大されるが、特に、着火時期θigがリタードされ始める所定負荷X以上(負荷域A2)になると、過給量QCがより大きく増大される。
B.実施例の検証
(1)全体指針
本願発明者による研究によれば、圧縮自己着火燃焼が行われるHCCI領域Aで、図5(a)〜(e)に示したような制御特性に沿ってエンジンを制御すれば、エンジンの熱効率をできる限り高い値に維持しながら、高負荷域で筒内圧が過上昇するのを防止することが可能である。以下に、このような結論を得るに至った本願発明者による研究の内容について説明する。
図6に示すように、エンジンの熱効率を改善するには、排気損失、冷却損失、ポンプ損失、機械抵抗という4つの損失要因の少なくとも1つを低減する必要がある。本願発明者は、このうちの排気損失と冷却損失に着目し、これら両損失に関連する制御パラメータとして、圧縮比ε、着火時期θig、燃焼期間Δθ、および比熱比をいかに制御すれば熱効率をより効果的に改善できるかについて考察した。なお、上記比熱比については、混合気の空気過剰率λに密接に関連するものであるため、以下では、上記比熱比に代えて空気過剰率λを制御すべきパラメータとして取り上げる。
(2)部分負荷域での熱効率の検証
図8は、エンジンの部分負荷域に設定された代表点R(図7参照)において、圧縮比ε、理論空燃比に対する空気過剰率λ、および混合気の燃焼期間Δθをそれぞれ変化させた場合における熱効率(図示熱効率)の演算結果を示す図である。なお、ここでの演算結果は、図7に示すように、エンジン回転速度Ne=2000rpm、図示平均有効圧力Pi=300kPaという代表点Rでエンジンを運転した場合の熱効率を示すものであり、また、着火時期θigについては、MBT(トルクが最大となる着火時期)で一定とする。
図8では、混合気の燃焼期間Δθを10°,20°,35°,60°に設定した場合の熱効率を左から順に示している。本図によれば、図示熱効率の最大値は、Δθ=60°の場合で約46%、Δθ=35°の場合で約47%であるのに対し、Δθ=10°,20°の場合で約48%である。このことから、熱効率をより高めるには、燃焼期間Δθを10°〜20°程度に設定すればよいことが分かる。
ただし、燃焼期間Δθ=10°,20°の場合の熱効率を詳細に比較すると、図示熱効率の最大値(48%)の範囲がΔθ=10°の方が少し広いだけで、全体的な分布はどちらも大差ないことが分かる。すなわち、燃焼期間Δθを20°から10°に短縮しても、熱効率の改善効果はほとんど得られない。これは、燃焼期間が短くなると筒内圧力・温度の上昇率が大きくなり、それによって冷却損失が増えるためと考えられる。しかも、燃焼期間Δθを10°程度まで短くするのは、実際の制御上困難な面も想定される。このようなことから、Δθ=20°が目標とすべき燃焼期間であると言える。
上記のようにΔθ=20°とした場合、対応するグラフ(左から2番目のグラフ)によると、図示熱効率の最大値(48%)が得られる圧縮比εおよび空気過剰率λの値は、ε=18、λ=5である。
しかしながら、上記グラフによると、圧縮比ε=18のときに、空気過剰率λを変化させることで熱効率が顕著に改善されるのは、λ=3程度までであり、λ=3を超えた範囲では、λを変化させても熱効率は緩やかにしか変化しないことが分かる。例えば、圧縮比ε=18において空気過剰率λをλ=2→3に増大させると、熱効率は45%から47%に上昇する(つまり2%改善する)が、さらにλ=3→5まで空気過剰率を大幅に増大させても、熱効率は48%までしか上昇しない(つまり約1%しか改善されない)。
このように、空気過剰率がλ=3を超えると、熱効率の改善は大きく鈍ってしまう。次に、この理由について考察する。図9および図10は、図8と同じ条件でエンジンを運転した場合に生じる排気損失および冷却損失の演算結果を示す図である。
まず、エンジンの排気損失については、図9に示すように、燃焼期間Δθが短く、圧縮比εが高く、空気過剰率λが大きい方が少ない損失で済むことが分かる。これは、燃焼期間Δθが短く圧縮比εが大きい方が、燃焼が終了した後の膨張期間が長くなり、より多くの仕事を取り出せるため、排気に捨てられるエネルギーが少なく済むからであり、また、空気過剰率λが大きい方が(つまり空燃比がリーンな方が)、排気ガスの温度が低くなり、やはり排気に捨てられるエネルギーが少なく済むからである。
すなわち、図9によれば、同一の燃焼期間、同一の圧縮比であれば、空気過剰率λが大きいほど排気損失は少なくことが分かる。このことから、図8に見られた熱効率の頭打ち現象(λ=3を超えると熱効率の改善が鈍る減少)は、排気損失が原因で起きるものではないと考えられる。
一方、エンジンの冷却損失については、図10に示すように、燃焼期間Δθが短く、圧縮比εが高い方が損失が増大している。また、空気過剰率λについては、λ=3以下の範囲では、λが大きくなるほど冷却損失は低減するものの、λ=3を超えると、冷却損失が増大に転じていることが分かる。このように、空気過剰率λは、λ=3よりも大きくなるとかえって冷却損失の増大を招くものであり、このことから、図8に見られた熱効率の頭打ち現象は、冷却損失が原因で起きているものと考えられる。
次に、空気過剰率λ>3で冷却損失が増大する原因について考察する。冷却損失をFcとすると、Fcは下式(1)によって求めることができる。
Fc=αS(T−Tw)・・・・(1)
ここに、α:熱伝達係数、S:燃焼室表面積、T:ガス温度、Tw:燃焼室壁温、である。
上記式(1)において、燃焼室表面積Sは、型式が同じエンジンであれば常に同一の値であり、また、燃焼室壁温Twは、エンジンの冷却水により常に100℃程度に維持されるため、基本的に大きく変わることはない。
一方、熱伝達係数α、ガス温度Tについては、燃焼条件により変化する値である。このうち、ガス温度Tは、空気過剰率λが大きいほど低い値をとるため、これに比例して冷却損失Fcも低下するはずである。以上のことから、空気過剰率λ>3で冷却損失Fcが増大するのは、熱伝達係数αに起因するものと考えられる。
ここで、上記熱伝達係数αは、下式(2)により求めることができる。
α=0.013D-0.20.8-0.53{2.28Up+c(P−Pm)}0.8・・・・(2)
ここに、D:シリンダボア、P:筒内圧力、Up:平均ピストン速度、c:燃焼初期条件係数、Pm:モータリング圧力、である。
上記式(2)を基にして、空気過剰率λ=1,3,6における熱伝達係数αをクランク角との関係で算出した結果を図11に示す。なお、この図11は、図8〜図10と同様に、回転速度Ne=2000rpm、図示平均有効圧力Pi=300kPa(図7の代表点R)で運転した場合の演算結果を示しており、上記空気過剰率λ以外のパラメータは、圧縮比ε=18、着火時期θig=MBT、燃焼期間Δθ=20°である。
図11に示すように、熱伝達係数αは、空気過剰率λが大きいほど増大していることが分かる。これは、空気過剰率λが増大して空燃比がリーン化すると、上記式(2)の右辺における筒内圧Pが上昇し、これに比例して熱伝達係数αが増大するためである。なお、筒内圧Pが高くなるほど熱伝達係数αが増大するのは、燃焼室壁面に沿って形成される温度境界層(温度が急変する流体の層のことであり、一種の断熱材の役割を果たす)の厚みが薄くなり、熱伝達が促進するためと考えられる。
図12は、上記熱伝達係数αの演算結果(図11)と上記式(1)とに基づいて算出した冷却損失積算値ΣdFcの値を示す図である。なお、この図12では、冷却損失積算値ΣdFcの値がマイナス側に大きいほど冷却損失Fcが大きいことを表わしている。本図によれば、空気過剰率λ=1,3,6における各冷却損失Fcは、λ=1のときが最も大きく、λ=3のときが最も小さい。λ=1のときの冷却損失Fcが大きいのは、理論空燃比での燃焼であり、燃焼温度が高いからである。
一方、空気過剰率をλ=3からλ=6まで大きくすると、冷却損失Fcはかえって増大している。すなわち、空気過剰率λを大きくし過ぎると、上述したように、筒内圧が過大になって熱伝達係数αが大幅に増大するため、これが冷却損失Fcの増大を招いているものと考えられる。
以上のことから、空気過剰率をλ=3を超えて大きくすることは、かえって冷却損失Fcの増大を招くという点で好ましくないと言える。もちろん、空気過剰率λが大きいほど、排ガスの温度が下がって排気損失が低減されるが(図9参照)、結局のところ上記冷却損失Fcの増大によって相殺されてしまう。図8に示したように、λ>3でエンジンの熱効率の改善が鈍ってしまうのはこのためである。
加えて、空気過剰率λ>3という極めてリーンな空燃比を実現するのは、吸気充填性能等の点から考えても現実的に困難である。このことから、空気過剰率λについては、実用性と熱効率改善との両面から、λ=3を目標とすべきであると言える。
なお、上記空気過剰率λ以外の他のパラメータについては、図8で説明したように、圧縮比ε=18、燃焼期間Δθ=20°、着火時期θig=MBTを目標とすべきである。
ここで、以上のような燃焼条件(ε=18、λ=3、θig=MBT、Δθ=20°)でエンジンを運転することによる実用上の問題の有無を図13に基づき考察する。図13は、図7の代表点Rにおいて、上記燃焼条件に基づきエンジンを運転したときの筒内圧P、筒内圧Pの上昇率(圧力上昇率)dP/dθ、および排気温度Texの値をクランク角との関係で示す図である。このうち、排気温度Texとは、エンジンの排気ポート7からの排出ガス温度のことであり、図示のT−V線図におけるE点の温度(つまり排気弁9が開くときの温度)がこれに相当する。
図13では、上記筒内圧P、圧力上昇率dP/dθ、および排気温度Texの上限値を一点鎖線で示している。具体的に、図13では、筒内圧Pの上限値を12〜15MPaの範囲の所定値に、圧力上昇率dp/dθの上限値を0.4〜0.5MPa/°の範囲の所定値に、排気温度Texの上限値を1500K程度に設定している。これは、エンジンの耐久性・信頼性や燃焼騒音を考慮してのものである。
図13によれば、筒内圧P、圧力上昇率dP/dθ、および排気温度Tex(E点の温度)のいずれの値についても、上限値以下に収まっており、このことから、上記燃焼条件(ε=18、λ=3、θig=MBT、Δθ=20°)での運転は、実用上十分耐え得るものであることが理解できる。
以上、図8〜図13を用いて説明したように、エンジンの部分負荷域における代表点R(回転速度Ne=2000rpm、図示平均有効圧力Pi=300kPa)では、圧縮比ε=18、着火時期θig=MBT、燃焼期間Δθ=20°、空気過剰率λ=3という条件でエンジンを運転することが、実用性を考慮しつつ熱効率を効果的に改善できるという点で最も望ましいことが分かった。
(3)負荷拡大に関する検証
次に、圧縮比ε=18、空気過剰率λ=3、着火時期θig=MBT、燃焼期間Δθ=20°という上記代表点Rでの燃焼条件を高負荷域まで継続することが可能かどうかについて考察する。図14は、エンジンの運転状態が図7のラインL(等回転速度線)に沿って変化した場合に、エンジンの最大筒内圧Pmax、最大圧力上昇率dP/dθmax、および排気温度Texが負荷(横軸の図示平均有効圧力Pi)に応じてどのように変化するかを示す図である。なお、以下では、これらPmax、dp/dθmax、Texを総称して燃焼指標値ということがある。これら燃焼指標値のうち、最大筒内圧Pmaxとは、図13に示した筒内圧Pの最大値のことであり、最大圧力上昇率dp/dθmaxとは、圧力上昇率dp/dθの最大値のことである。また、図14において、各グラフの最も右側のプロットにおける図示平均有効圧力Piの値(約1200kPa)は、エンジンの最高負荷(図7の最高負荷ラインM上の値)を表わしている。無負荷から最高負荷までの範囲で上記燃焼指標値(Pmax、dp/dθmax、Tex)が上限値を超えなければ、エンジンは問題なく運転可能と判断できる。
図14によると、上記燃焼指標値のうち、最大圧力上昇率dp/dθmaxおよび排気温度Texについては、エンジン負荷の全域で上限値以下に収まっており、運転上特に問題とならないことが分かる。一方、最大筒内圧Pmaxについては、エンジンの高負荷域で上限値を超えている。これは、空気過剰率λ=3というリーンな空燃比を高負荷域まで継続すると、高負荷域で相当程度多くの空気を筒内に送り込む必要が生じ、筒内圧の過上昇が避けられなくなるためと考えられる。以上のことから、部分負荷域と同じ燃焼条件を高負荷域まで継続すると、最大筒内圧Pmaxが問題となり、これを回避するには燃焼条件を変更する必要があることが分かる。
次に、上記最大筒内圧Pmaxを上限値以下に収めるためにエンジンの燃焼条件をどのように変更すればよいかについて検討する。上述したように、図14の各グラフは、圧縮比ε=18、空気過剰率λ=3、着火時期θig=MBT、燃焼期間Δθ=20°という燃焼条件での計算結果である。そこで、これらε、λ、θig、Δθの各パラメータを変更したときの燃焼指標値(Pmax、dp/dθmax、Tex)を算出し、それぞれ上限値を超えない範囲に収めまるかどうかを検討する。
図15は、最大筒内圧Pmaxが上限値に達する点(つまり図示平均有効圧力Pi≒1080kPaの点)よりも高負荷側で、上記各パラメータε、λ、θig、Δθを負荷に応じて一定の割合で変化させ、そのときのPmax、dp/dθmax、Texの変化を示す図である。図中、●印の破線は圧縮比εを低下させた場合を、▲印の破線は空気過剰率λを低下させて空燃比をリッチ化した場合を、▼印の破線は着火時期θigをリタード(遅角)させた場合を、■印の破線は燃焼期間Δθを延長した場合をそれぞれ示している。これらの線図によれば、図示平均有効圧力Piが約1080kPaから1200kPaまで上昇すると、各パラメータは、圧縮比εを低下させた場合はε=18→15に、空気過剰率λを低下させた場合はλ=3→2.5に、着火時期θigをリタードさせた場合はθig=MBT→MBT−3°に、燃焼期間Δθを延長した場合はΔθ=20°→40°に、それぞれ変化する。また、図中の実線は、上記ε、λ、θig、Δθを変更せずに一定に維持した場合を示している。
図15によると、最大筒内圧Pmaxについては、燃焼期間Δθを延長すると上限値を超えてしまうが、これ以外の場合は上限値以下に収まっている。最大圧力上昇率dp/dθmaxについては、圧縮比εを低下させた場合、および空燃比をリッチ化した場合(つまり空気過剰率λを低下させた場合)には上限値を超えてしまうが、これ以外の場合は上限値以下に収まっている。排気温度Texについては、ε、λ、θig、Δθのいずれを変更した場合でも上限値以下に収まっている。
図16は、図15と同様にε、λ、θig、Δθを変化させた場合の図示熱効率の変化を示す図である。本図によれば、エンジンの熱効率は、着火時期θigをリタードさせた場合が最も高く、以下、燃焼期間Δθの延長、圧縮比εの低下、空燃比のリッチ化(空気過剰率λの低下)の順に熱効率が悪化することが分かる。
図17は、図15と図16の結果をまとめた表である。本図に示すように、圧縮比εの低下、空気過剰率λの低下(リッチ化)、燃焼期間Δθの延長、着火時期θigのリタードという4つの選択肢のうち、圧縮比εの低下、空気過剰率λの低下、および燃焼期間Δθの延長のいずれかを選択した場合には、最大筒内圧Pmaxまたは最大圧力上昇率dp/dθmaxの点で問題が生じる。一方、着火時期θigのリタードを選択した場合には、最大筒内圧Pmax、最大圧力上昇率dp/dθmax、および排気温度Texのいずれの点でも問題が生じず、しかも、熱効率の順位が1位と最も優れている。以上のことから、図示平均有効圧力Piが約1080kPaを超える領域では、着火時期θigをリタードさせることが最も得策であることが分かった。
(4)検証結果のまとめ
以上、図6〜図17に基づく検証の内容から、以下のような結論を得ることができる。
(a)エンジン回転速度Ne=2000rpm、図示平均有効圧力Pi=300kPaという代表点R(図7)での熱効率の演算結果等によると、エンジンの部分負荷域では、圧縮比ε=18、空気過剰率λ=3、着火時期θig=MBT、燃焼期間Δθ=20°という燃焼条件で運転することが、実用性および熱効率の両面から最も有効的である。
(b)ただし、上記のような燃焼条件(ε=18、λ=3、θig=MBT、Δθ=20°)をエンジンの高負荷域まで継続すると、最大筒内圧Pmaxが大きくなり過ぎ、エンジンの耐久性・信頼性の点で問題が生じる。これを回避するには、エンジンの高負荷域(Pi≒1080kPa以上)で、着火時期θigをリタードさせる必要がある。
(c)着火時期θigをリタードさせることで、他のパラメータ(圧縮比ε、空気過剰率λ、燃焼期間Δθ)を変化させた場合と比較して、全ての燃焼指標値(最大筒内圧Pmax、最大圧力上昇率dp/dθmax、排気温度Tex)を上限値以下に抑えながら、熱効率を最も高い値に維持することが可能である。
(d)図18に、上記のような制御を行った場合の各パラメータε、λ、θig、Δθの値と、それに基づく図示熱効率の変化を示す。本図に示される条件でエンジンを運転することにより、熱効率をできるだけ高い値に維持しながら、高負荷域での筒内圧の過上昇を有効に回避することができる。
C.実施例のまとめと効果
以上の説明から理解できるように、上記A.の実施例における各パラメータε、λ、θig、Δθ等の制御(図5)は、上記B.の検証から得られた結果(図18)に基づき導き出されたものである。なお、両者の対応関係としては、図18において着火時期θigをリタードさせ始める図示平均有効圧力Pi=1080kPaが、図5における所定負荷Xに相当する。以下に、上記A.で述べた実施例の特徴とその効果についてまとめて説明する。
上記実施例では、図5に示したように、圧縮自己着火燃焼が行われるHCCI領域Aの負荷方向の全域で、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーン(空気過剰率λ>1)に設定するとともに、上記HCCI領域A内でエンジン負荷が所定負荷X以上に増大すると、混合気の自着火の時期θigを、トルクが最大になる着火時期であるMBTに対しリタードさせるようにした。このような構成によれば、筒内圧の過上昇を防止しつつ、リーンな空燃比下での圧縮自己着火燃焼をより幅広い運転領域で実施できるという利点がある。
すなわち、上記実施例では、HCCI領域Aの負荷方向の全域で空燃比をリーン化することにより、熱効率を効果的に向上させて燃費性能をより改善することができる。ただし、空燃比のリーン化を高負荷側まで継続すると、負荷の増大に伴って吸入空気量を大幅に増大させる必要があり、それによる筒内圧Pの過上昇によりエンジンの耐久性・信頼性が損なわれるおそれがある(図15のPmaxのグラフ参照)。このような問題に対し、上記実施例では、所定負荷X以上の負荷域(負荷域A2)で混合気の着火時期θigをMBTに対しリタードさせるようにしたため、上記のように筒内圧Pが高負荷域で過上昇する事態を効果的に防止することができ、その結果、リーン空燃比下での圧縮自己着火燃焼をより高負荷側まで(上記実施例ではエンジンの最高負荷Xmまで)継続し、熱効率を大幅に向上させることができるという利点がある。
特に、上記実施例のように、HCCI領域Aの負荷方向の全域で、理論空燃比に対する空気過剰率λをλ≒3に設定した場合には、図8〜図10等に基づき説明したように、エンジンの排気損失および冷却損失の両方をバランスよく低減することができ、実現可能な範囲で熱効率を十分なレベルに高めることができる。また、負荷方向の全域でλ≒3というかなりリーンな空燃比を維持することにより、燃焼温度を十分に低下させて燃焼室5からのNOx排出量を大幅に削減することができ、高価なNOx触媒等を設けることなく排気ガスをクリーンに維持できるという利点がある。
また、上記実施例では、HCCI領域A内でエンジン負荷が所定負荷Xまで高まると、着火時期θigをMBTに対しリタードさせる一方、圧縮比εおよび燃焼期間Δθについては、上記所定負荷X以上か否かにかかわらず一定の値(上記実施例ではε=18、Δθ=20°)に維持するようにしたため、着火時期θig以外のパラメータを熱効率の面から適切な値に維持することにより、熱効率の低下を最小限に留めながら筒内圧Pの過上昇を効果的に防止できるという利点がある。
また、上記実施例では、図5に示したように、HCCI領域Aで過給機25による過給量QCを負荷に応じて増大させ、特に着火時期θigがリタードされる所定負荷X以上の負荷域(負荷域A2)で、過給量QCを大幅に増大させるようにしたため、高負荷域でのエンジン出力を多量の過給により十分に確保しながら、空燃比のリーン化を高負荷域まで継続して熱効率をより向上させることができるという利点がある。
また、上記実施例では、所定負荷X以上で着火時期θigをMBTに対しリタードさせるために、インジェクタ10からの燃料の噴射時期を、上記MBTに対応する噴射時期に対しリタードさせるようにしたため、燃料噴射時期を変更するだけの比較的簡単な構成で、高負荷域での着火時期θigを適正にリタードさせて筒内圧Pの過上昇を効果的に防止できるという利点がある。
なお、上記実施例では特に述べなかったが、空気過剰率λ≒3という大幅にリーンな空燃比下では、特にエンジンの低負荷域において、圧縮自己着火を確実に引き起こすことが困難な場合も想定される。そこで、このような場合には、点火プラグ11を用いて着火アシストを行うとよい。着火アシストとは、圧縮自己着火が始まる前に点火プラグ11から補助的に火花放電して圧縮自己着火を促進するというものである。このような着火アシストを行うことにより、上記HCCI領域Aにおける圧縮自己着火燃焼が安定的に行われ、失火が確実に防止される。
また、上記着火アシストをエンジンの高負荷域まで継続して行ってもよい。このような場合には、上記所定負荷X以上で混合気の着火時期θigをMBTに対しリタードさせる制御を、上記着火アシストの時期をリタードさせる(上記MBTに対応する着火アシスト時期よりも遅らせる)ことで実現させてもよい。このようにした場合でも、所定負荷X以上で着火時期θigをリタードさせる制御を、着火アシスト時期を変更することで適正に実施でき、エンジンの高負荷域で筒内圧Pが過上昇するのを効果的に防止できるという利点がある。
また、上記実施例では、空気過剰率λ≒3という大幅にリーンな空燃比をエンジン負荷の全域で維持するために、特にエンジンの高負荷域でかなり多量の空気を筒内に送り込む必要があることから、大型のコンプレッサ27や回転アシスト用の電動モータ29等を備えた高性能な過給機を上記過給機25として用いるようにしたが、エンジンの運転状態に応じて過給量をより細やかに制御するために、過給特性の異なる複数の過給機をエンジンに設け、これらの過給機をエンジンの運転状態に応じて適宜使い分けるようにしてもよい。
また、上記実施例では、エンジン負荷の全域で理論空燃比に対する空気過剰率λをλ≒3に維持するようにしたが、例えばコスト面等の問題から過給機25による過給量を十分に確保できないような場合には、負荷域の全部または一部において、空気過剰率λをλ=2程度に設定してもよい。図8の左から2番目のグラフ(Δθ=20°のときのグラフ)に示したように、空気過剰率λを3→2程度に低下させたとしても、例えば圧縮比18の場合で図示熱効率は2%ほどしか低下しないため、従来と比べれば熱効率を十分に向上させることが可能である。
また、上記実施例では、図4に示したように、圧縮自己着火燃焼が行われるHCCI領域Aをエンジンの低中速回転領域に設定する一方、これよりも高回転側に設定されたSI領域Bでは、点火プラグ11を用いた火花点火による燃焼を行うようにしたが、例えば燃料として圧縮自己着火燃焼に最適な性状のものを使用する等により、SI領域Bのような高回転域でも十分に制御された圧縮自己着火燃焼を行うことが可能になれば、全ての回転速度域で圧縮自己着火燃焼による運転を行うようにしてもよい。
1A〜1D 気筒
2 ピストン
8 吸気弁
10 インジェクタ
11 点火プラグ
25 過給機
52 インジェクタ制御手段
X 所定負荷
ε 圧縮比
λ 空気過剰率
θig 着火時期
Δθ 燃焼期間

Claims (7)

  1. エンジンの少なくとも一部の運転領域に設定されたHCCI領域で、インジェクタからの燃料噴射とピストンの圧縮作用とにより混合気を自着火させる圧縮自己着火燃焼が行われるエンジンを制御する方法であって、
    上記HCCI領域の負荷方向の全域で、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンに設定するとともに、上記HCCI領域内でエンジン負荷が所定負荷以上に増大すると、混合気の自着火の時期を、トルクが最大になる着火時期であるMBTに対しリタードさせることを特徴とするエンジンの制御方法。
  2. 請求項1記載のエンジンの制御方法において、
    上記HCCI領域内でエンジン負荷が上記所定負荷以上に増大すると、上記インジェクタからの燃料の噴射時期を、上記MBTに対応する噴射時期よりもリタードさせることを特徴とするエンジンの制御方法。
  3. 請求項1記載のエンジンの制御方法において、
    混合気の自着火をアシストするために点火プラグから火花を放電する着火アシストを上記HCCI領域で行い、同領域内でエンジン負荷が上記所定負荷以上になると、上記点火プラグによる着火アシストの時期を、上記MBTに対応する着火アシスト時期よりもリタードさせることを特徴とするエンジンの制御方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジンの制御方法において、
    上記HCCI領域での圧縮自己着火燃焼の燃焼期間を、上記所定負荷以上か否かにかかわらず略一定とすることを特徴とするエンジンの制御方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンジンの制御方法において、
    上記HCCI領域の負荷方向の全域で、理論空燃比に対する空気過剰率λをλ=2〜3に設定することを特徴とするエンジンの制御方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のエンジンの制御方法において、
    少なくとも上記所定負荷以上の負荷域では過給機を用いて過給を行うことを特徴とするエンジンの制御方法。
  7. エンジンの少なくとも一部の運転領域に設定されたHCCI領域で、インジェクタからの燃料噴射とピストンの圧縮作用とにより混合気を自着火させる圧縮自己着火燃焼が行われるエンジンを制御する装置であって、
    上記インジェクタからの燃料の噴射動作を制御するインジェクタ制御手段を備え、
    上記HCCI領域の負荷方向の全域で、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに設定されるとともに、
    上記HCCI領域内でエンジン負荷が所定負荷以上に増大すると、混合気の自着火の時期を、トルクが最大になる着火時期であるMBTに対しリタードさせる制御が上記インジェクタ制御手段により実行されることを特徴とするエンジンの制御装置。
JP2009167482A 2009-07-16 2009-07-16 エンジンの制御方法および制御装置 Expired - Fee Related JP5418032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167482A JP5418032B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 エンジンの制御方法および制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167482A JP5418032B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 エンジンの制御方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011021553A true JP2011021553A (ja) 2011-02-03
JP5418032B2 JP5418032B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43631845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167482A Expired - Fee Related JP5418032B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 エンジンの制御方法および制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418032B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163250A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Mazda Motor Corp ターボ過給機付き火花点火式エンジン
JPWO2018096744A1 (ja) * 2016-11-22 2018-12-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN109424458A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 马自达汽车株式会社 预混合压缩着火式发动机的控制装置
CN109424460A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 马自达汽车株式会社 压缩着火式发动机的控制装置
CN109424459A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 马自达汽车株式会社 发动机的控制装置
JP2019039358A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2019039357A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019039326A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019039327A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
CN110067687A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 马自达汽车株式会社 发动机的控制方法及发动机***
CN110067686A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 马自达汽车株式会社 发动机的控制方法及发动机***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355484A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP2002004913A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP2002070558A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン内燃機関
JP2003239795A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 予混合圧縮自着火エンジン及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355484A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP2002004913A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP2002070558A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン内燃機関
JP2003239795A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 予混合圧縮自着火エンジン及びその制御方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163250A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Mazda Motor Corp ターボ過給機付き火花点火式エンジン
US10641188B2 (en) 2016-11-22 2020-05-05 Mazda Motor Corporation Control apparatus for engine
JPWO2018096744A1 (ja) * 2016-11-22 2018-12-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10801420B2 (en) 2017-08-24 2020-10-13 Mazda Motor Corporation Control system for compression-ignition engine
US10895215B2 (en) 2017-08-24 2021-01-19 Mazda Motor Corporation Control system for pre-mixture compression-ignition engine
CN109424458B (zh) * 2017-08-24 2021-10-26 马自达汽车株式会社 预混合压缩着火式发动机的控制装置
JP2019039328A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
CN109424458A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 马自达汽车株式会社 预混合压缩着火式发动机的控制装置
JP2019039357A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019039326A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019039327A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
CN109424460A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 马自达汽车株式会社 压缩着火式发动机的控制装置
US10711708B2 (en) 2017-08-25 2020-07-14 Mazda Motor Corporation Control device for engine
JP2019039362A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN109424459A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 马自达汽车株式会社 发动机的控制装置
US10895214B2 (en) 2017-08-25 2021-01-19 Mazda Motor Corporation Control system for compression-ignition engine
CN109424460B (zh) * 2017-08-25 2021-10-12 马自达汽车株式会社 压缩着火式发动机的控制装置
JP2019039358A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN110067687A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 马自达汽车株式会社 发动机的控制方法及发动机***
CN110067686A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 马自达汽车株式会社 发动机的控制方法及发动机***
CN110067687B (zh) * 2018-01-23 2021-06-22 马自达汽车株式会社 发动机的控制方法及发动机***

Also Published As

Publication number Publication date
JP5418032B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418032B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP5540729B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法および制御装置
JP4788797B2 (ja) 過給機付き直噴エンジン
JP5644123B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP5040951B2 (ja) 直噴エンジンの制御方法および直噴エンジン
JP4873038B2 (ja) 過給機付き直噴エンジン
JP5915472B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
US7363911B2 (en) Humidity-based combustion control in a multiple combustion mode engine
EP2169202B1 (en) Control of spark ignited internal combustion engine
JP5870951B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4858582B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
JP5998751B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP5994700B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP5834829B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
EP2096284B1 (en) Method, system and computer program product for controlling an internal combustion engine
JP5589959B2 (ja) 過給機付き火花点火式エンジン
JP5540730B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP5493429B2 (ja) 直噴エンジン
JP5907013B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP5831169B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP2000073803A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP6213175B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP5418031B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および制御装置
JP2005194965A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2018168719A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees