JP2011021496A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011021496A
JP2011021496A JP2009164849A JP2009164849A JP2011021496A JP 2011021496 A JP2011021496 A JP 2011021496A JP 2009164849 A JP2009164849 A JP 2009164849A JP 2009164849 A JP2009164849 A JP 2009164849A JP 2011021496 A JP2011021496 A JP 2011021496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
post
aftertreatment device
engine
engine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009164849A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Yamamoto
純司 山本
Akira Nakayama
中山  晃
Ka Ho
河 宝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2009164849A priority Critical patent/JP2011021496A/ja
Publication of JP2011021496A publication Critical patent/JP2011021496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 エンジン本体の熱で排気ガス浄化装置を加熱する。
【解決手段】 排気ガス連通部310は、第1後処理装置306と、第2後処理装置308とが、エンジン本体100の別個の表面S4、S5に沿うように、第1後処理装置306と、第2後処理装置308とを連結し、これによって、第1後処理装置306、第2後処理装置308の両者をエンジン本体100に接触させ、あるいは充分近接させることができ、エンジン排熱を効率的に排気ガス浄化装置300に取り込み、活用し得る。
これによって、第1後処理装置306、第2後処理装置308が常に活性化温度に保たれ、浄化効率が向上する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ガソリンエンジンやデイ−ゼルエンジン等の内燃機関に用いられる排気ガス浄化装置であって、パーティキュレート(粒子状物質)および窒素酸化物(NOx)を浄化する排気ガス浄化装置に関する。
エンジンの排ガス規制は年々厳格なものとなっており、後処理装置である排気ガス浄化装置は、パーティキュレートと窒素酸化物との両者の浄化が求められている。
例えばディーゼルエンジンでは、パーティキュレートの捕集には、DPF(Diesel Particulate Filter)が採用され、窒素酸化物(NOx)の低減のためには、例えばNOx浄化触媒や、NOx吸蔵浄化触媒等のDeNOx触媒が採用される。
このような、パーティキュレート処理のための第1後処理装置と、NOxのための第2後処理装置をエンジンの排気ガス管路に設けた場合、排気ガス管路は長大なものとなる。
また、排気ガス浄化装置は温度が低下すると充分な浄化性能が得られないため、一般に、排気ガス浄化装置をエンジン本体表面に接触させて、エンジン本体の熱によって排気ガス浄化装置を加熱する。
そこで、特許文献1記載の排気ガス浄化装置は、排気ガス管路をコ字状に湾曲させて全体の長さを短縮している。
特開2005−155404号公報
特許文献1の排気ガス浄化装置は、排気ガス管路の全長は抑えられるものの、全体として略直方体形状であるため、直方体状の収納スペースが必要になり、その配置は極めて限定されたものとなる。このため、エンジン本体の排熱を充分活用することができない。
請求項1の発明による排気ガス浄化装置は、エンジン本体の排気ガス通路に配置されたパーティキュレート(粒子状物質)捕集のための第1後処理装置と、窒素酸化物(NOx)低減のための第2後処理装置と、前記第1後処理装置と前記第2後処理装置とを連通する排気ガス連通部とを備え、前記第1後処理装置と、前記第2後処理装置とをエンジン本体の隣接二表面にそれぞれ沿うように配設したことを特徴とする。
請求項2の発明による排気ガス浄化装置は、前記第2後処理装置のための還元剤を噴射供給する噴射手段をさらに備え、第1後処理装置を第2後処理装置よりも排気ガス通路の上流側に配置し、前記噴射手段を、第1後処理装置よりも下流側に配置したことを特徴とする。
請求項3の発明による排気ガス浄化装置は、前記エンジン本体に、一表面(第1表面という。)に対向して配置されたエンジンファンと、少なくとも前記第1表面の裏側の表面(第2表面という。)に沿って、前記第1後処理装置または第2後処理装置を配置することを特徴とする。
請求項4の発明による排気ガス浄化装置は、前記第1後処理装置と、前記第2後処理装置と、前記排気ガス連通部とを分離可能に締結したことを特徴とする。
本発明による排気ガス浄化装置は、パーティキュレート(粒子状物質)捕集のための装置および窒素酸化物(NOx)低減のための装置をエンジン本体の熱で加熱しつつ、コンパクト構成することができる。
本発明による排気ガス浄化装置を備えたエンジンが搭載された産業車両を示す正面図。 図1の産業車両における上部旋回体の平面構成を示す概念図。 図3は本発明による排気ガス浄化装置の第1の実施の形態を備えたエンジンを示す斜視図。 (a)は図3の排気ガス浄化装置の正面図、(b)は側面図。 図3の排気ガス浄化装置の連結状態を示す斜視図。 本発明による排気ガス浄化装置の第2の実施の形態を備えたエンジンを示す斜視図。 (a)は図6の排気ガス浄化装置の正面図、(b)は側面図。 図6の排気ガス浄化装置の連結状態を示す斜視図。
以下、本発明による排気ガス浄化装置の実施の形態を、添付図面に従って詳細に説明する。
−第1の実施の形態−
排気ガス浄化装置は、例えば、図1および図2に示す産業車両に搭載されたエンジン本体100に設けられる。産業車両は、走行体200と、走行体200上に旋回可能に搭載された上部旋回体202とを有し、エンジン本体100は上部旋回体202内に設けられる。
上部旋回体202内には、キャブ204、燃料タンク206、作動油タンク208、旋回装置210が設けられ、上部旋回体202最後部にはカウンターウエイト212が、最前部にはフロント214が設けられ、エンジン本体100はカウンターウエイト212の前方に配置される。エンジン本体100には、油圧ポンプ102が連結されている。これら多数の装置に加え、上部旋回体202内には、装置間を繋ぐ油圧ホース、電気配線、これらを固定する治具等が設けられ、エンジン周辺空間は狭小である。
図3及び図4に示すように、エンジン本体100の一側面(以下、第1表面という。)S1には、エンジン本体100を空冷するエンジンファン110が設けられ、第1表面S1の裏側の側面(以下、第2表面という。)S2には、エンジン出力を安定化させるフライホイール108が設けられる。第2表面S2の上部には、排気ガス再循環システム(EGR)のEGR配管328が設けられている。EGR配管328は、エンジン表面S4の上部に突設された排気マニホルド350に排気された排気ガスを吸気管路360へ導入するものである。排気マニホルド350には、排ガスにより駆動されるターボチャージャ106が接続されている。ターボチャージャ106は吸気マニホルド360へ圧縮空気を送り込む。ターボチャージャ106の排気ガス排気管路は、排ガス取込部304を介して排気ガス浄化装置300に接続されている。ターボチャージャ106から排出される排気ガスは排気ガス浄化装置300を通って浄化され、排ガス排出部312から大気に開放される。
図3と図4を参照して排気ガス浄化装置300を詳細に説明する。排気ガス浄化装置300は、パーティキュレート(粒子状物質)捕集のための第1後処理装置306と、窒素酸化物(NOx)低減のための第2後処理装置308とを備える。第1後処理装置306は、排気ガス上流側に配置され、エンジン本体100の側面S4に接するように水平に配置されている。第2後処理装置308は、排気ガス下流側に配置され、エンジン本体100の上面S5に接するように配置されている。第1後処理装置306と、第2後処理装置308とは、排気ガス連通部310によって連結されている。
第1後処理装置306と第2後処理装置308とを接続する排気ガス連通部310には、第2後処理装置308のための還元剤(尿素水等)を噴射供給する還元剤噴射ノズル(噴射手段)326が設けられ、還元剤噴射ノズル326には還元剤ポンプ322が接続されている。還元剤ポンプ322には還元剤タンク324が接続されている。還元剤ポンプ322および還元剤タンク324はエンジン本体100の上面S5に近接または密着して配設されている。還元剤ポンプ322は、還元剤タンク324に貯留された還元剤を還元剤噴射ノズル326に送給する。
図5に示すように、第1後処理装置306は、排気ガス取込部304の下流側に配置され酸化触媒が収容された触媒管路314と、触媒管路314の下流側に配置されたDPF(Diesel Particulate Filter)316とを備えている。触媒管路314とDPF316とは、フランジ328において、螺子部材330によって連結されている。
図5に示すように、第2後処理装置308は、排気ガス連通部310の下流側に配置され内部にNOx触媒が収容された第1触媒管路318と、第1触媒管路318の下流側に配置され内部に酸化触媒が収容された第2触媒管路320とを備えている。第1触媒管路318と第2触媒管路320とは、フランジ328において、螺子部材330によって連結されている。
排気ガス連通部310は、第1後処理装置306に設けられた入口部310A、第2後処理装置308に設けられた出口部310B、入口部310Aと出口部310Bとを連通する連通部310Cとを備え、入口部310Aと連通部310C、出口部310Bと連通部310Cは、それぞれフランジ328において螺子部材330によって連結されている。
このように構成された排気ガス浄化装置300による排気ガス浄化装置の作用を説明する。
エンジン本体100から排気マニホルド350に排出された排気ガスはターボチャージャ106を駆動し、ターボチャージャ106は吸気ガスを圧縮して吸気マニホルド360に導入する。ターボチャージャ106を駆動した排気ガスは排気ガス浄化装置300に流入して粒子状物質と窒素酸化物が除去されて排気される。
第1後処理装置306では、酸化触媒管路314内の酸化触媒によりCOやHCが除去され、DPFが収容されたDPF管路316によりパーティクルが除去される。酸化触媒もDPFも温度が高いほど活性化されるので、酸化触媒管路314とDPF管路316をエンジン本体の熱で加熱することにより、第1後処理装置306の排気ガス浄化機能を向上することができる。
第1後処理装置306でCO,HC及びパーティクルが除去された排気ガスは、連通配管310に流れ込み、ここで排気ガスに噴射ノズル326から尿素水が噴射される。尿素水が噴霧された排気ガスはNox触媒管路318に流入して還元されてNoxが低減される。さらに、排気ガスは酸化触媒管路320に流入してCO、HCがさらに除去されて排気ガス排出部312から大気に排出される。
還元剤ポンプ322および還元剤タンク324がエンジン本体100の熱で加熱されており、低温環境下においても、還元剤は容易に融解し、噴射ノズル326から効果的に排気ガスに混入することができる。その結果、Nox触媒管路318内において、排気ガス中のNOxを効率よく除去することができる。
このように構成された排気ガス浄化装置300による排気ガス浄化装置では以下のような効果を奏する。
(1)パーティキュレート(粒子状物質)捕集のための第1後処理装置306と窒素酸化物(NOx)低減のための第2後処理装置308とをエンジン本体100の隣接する二表面S4,S2にそれぞれ沿うように配設した。したがって、排気ガス浄化装置300はエンジン本体100から熱を受けてより活性化された状態で、排気ガス中からパーティキュレート、CO、HC、および窒素酸化物(NOx)を除去することができ、排気ガス浄化装置300を大型化することなく、上記排気ガス内の有害物質を法規制の基準値以内に収めることができる。また、油圧ショベルのようにエンジン周囲スペースが狭小である作業機械であっても、法規制基準値をクリアする排気ガス浄化装置300をエンジン本体100の周囲にコンパクトに配設することができる。
(2)第1後処理装置306と、第2後処理装置308とを、エンジン本体100の別個の表面S4、S5に沿うように配置している。そのため、エンジン本体100周囲の狭小な空間に排気ガス浄化装置300を収容できる。また、第2後処理装置308は、第1後処理装置306が配置される表面S4とは別個の、表面S5上に配置されるので、ターボチャージャ106の位置にあわせて、第1後処理装置306の配置を自由に設定できる。
(3)第2後処理装置308でNoxを除去するための尿素水(還元剤)を噴射供給する噴射ノズル326を排気ガス連通部310に配設し、第2後処理装置308の前段にNox触媒管路318を、後段に酸化触媒管路320を設けたので、効果的にNox、COおよびHCを除去することができる。すなわち、尿素水を排気ガス中に噴射すると排気ガス温度が低下する。そのため、酸化触媒管路320を前段に配置した場合は酸化触媒でCOやHCを十分除去することができないおそれがある。
(4)還元剤ポンプ322および還元剤タンク324をエンジン本体100の上面S5に密着して配設している。そのため、低温環境下においても、還元剤は容易に融解し、効果的に、排気ガスに混入し、排気ガスと接触してNOxを効率よく除去することができる。また、還元剤の結晶化を防止することができる。
(5)第1後処理装置306と第2後処理装置308、触媒管路314とDPF316、NOx触媒用の第1触媒管路318と酸化触媒用の第2触媒管路320は、フランジ228によるボルト締結機構で締結されている。そのため、ボルトを緩めるだけでそれぞれを分解することができ、排気ガス浄化装置300の分解性、メンテナンス性が向上する。
−第2の実施の形態−
次に、本発明による排気ガス浄化装置の第2の実施の形態を図6〜図8に基づいて説明する。なお、図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
第2の実施の形態による排気ガス浄化装置では、第2後処理装置308がエンジン本体100の側面S2に沿ったEGR配管328に近接もしくは密着して配設されている。図6、図7に示すように、第2後処理装置308は、EGR配管328に隣接しつつ側面S2に沿って、第1後処理装置306と略同一高さで水平に配設されている。排気ガス連通部310は側面S4に沿いつつ第1後処理装置306と第2後処理装置308とを連結している。
側面S2に直交して隣接する側面S4の上部にはエンジン本体100から排気マニホルド350が突設している。エンジンファン110と第2後処理装置308との間には、エンジン本体100,排気マニホルド350,および第1後処理装置306とが介在する。
このように、第2後処理装置308はエンジン本体100の側面S2に沿ったEGR配管328に近接もしくは密着して配設されているので、EGR配管328の熱やエンジン本体の熱により加熱される。また、エンジン本体100、EGR配管328、排気マニホルド350、第1後処理装置306によって、エンジンファン110の冷却風が遮られるので、冷却風が第2後処理装置308に直接あたることがない。第1の実施の形態における第2後処理装置308はエンジン本体100の上面S5に配設されており、エンジンの熱により加熱されるが、エンジンファン110の冷却風で冷却されてしまう。そのため、エンジンの熱を浄化効率改善に十分使用することができない。その点、第2の実施の形態による第2後処理装置308は、ファンからの冷却風により冷却されず、エンジンの熱やEGR配管328の熱をより有効に利用でき、排気ガス浄化装置300の浄化効率をより一層高めるという効果が得られる。
なお、第2後処理装置308に代えて第1後処理装置306を側面S2に沿って配置することも可能である。この場合、第2後処理装置308の配設位置については、エンジン本体の側面S2に隣接する側面S4、上面S5のいずれでもよい。
また、EGRシステムを採用しないディーゼルエンジンにも本発明を適用することができる。したがって、本発明による排気ガス浄化装置は、エンジン本体の排気ガス通路に配置されたパーティキュレート(粒子状物質)捕集のための第1後処理装置と、窒素酸化物(NOx)低減のための第2後処理装置とをエンジン本体の隣接二表面にそれぞれ沿うように配設した構成を最小限備えた排気ガス浄化装置であればどのような構成を採用してもよい。
100 エンジン本体
110 エンジンファン
300 排気ガス浄化装置
304 排気ガス取込部
306 第1後処理装置
308 第2後処理装置
310 排気ガス連通部
326 還元剤噴射ノズル
328 EGR配管

Claims (4)

  1. エンジン本体の排気ガス通路に配置されたパーティキュレート(粒子状物質)捕集のための第1後処理装置と、
    窒素酸化物(NOx)低減のための第2後処理装置と、
    前記第1後処理装置と前記第2後処理装置とを連通する排気ガス連通部と、
    を備え、
    前記第1後処理装置と前記第2後処理装置とをエンジン本体の隣接二表面にそれぞれ沿うように配設したことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 請求項1記載の排気ガス浄化装置において、
    前記第2後処理装置のための還元剤を噴射供給する噴射手段をさらに備え、
    前記第1後処理装置は前記第2後処理装置よりも排気ガス通路の上流側に配置され、
    前記噴射手段を、前記第1後処理装置よりも下流側に配置したことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  3. 請求項1または2記載の排気ガス浄化装置において、
    前記エンジン本体には、一表面(第1表面)に対向して配置されたエンジンファンと、少なくとも前記第1表面の裏側の表面(第2表面)に沿って、前記第1後処理装置または第2後処理装置を配置したことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の排気ガス浄化装置において、
    前記第1後処理装置と、前記第2後処理装置と、前記排気ガス連通部とを分離可能に互いに連結したことを特徴とする排気ガス浄化装置。
JP2009164849A 2009-07-13 2009-07-13 排気ガス浄化装置 Pending JP2011021496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164849A JP2011021496A (ja) 2009-07-13 2009-07-13 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164849A JP2011021496A (ja) 2009-07-13 2009-07-13 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011021496A true JP2011021496A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43631791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164849A Pending JP2011021496A (ja) 2009-07-13 2009-07-13 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011021496A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216333A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2012240518A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2014193120A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Iseki & Co Ltd コンバイン
WO2016027345A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 産業用車両
JP2016039830A (ja) * 2015-12-25 2016-03-24 井関農機株式会社 コンバイン
JP2016130518A (ja) * 2016-02-01 2016-07-21 住友建機株式会社 ショベル
WO2016140320A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2016185128A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2017099403A (ja) * 2017-02-27 2017-06-08 井関農機株式会社 コンバイン
JP2017112882A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社クボタ 収穫機
JP2017131230A (ja) * 2017-02-27 2017-08-03 井関農機株式会社 コンバイン
JP2018046842A (ja) * 2017-10-31 2018-03-29 井関農機株式会社 コンバイン
JP2019054822A (ja) * 2018-12-27 2019-04-11 井関農機株式会社 コンバイン
JP2019054823A (ja) * 2018-12-27 2019-04-11 井関農機株式会社 コンバイン

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209516A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Mazda Motor Corp エンジンの触媒コンバータ構造
JP2007146681A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気装置
JP2008196315A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Iseki & Co Ltd ディーゼルエンジン
JP2008240676A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Komatsu Ltd 建設車両
JP2009091982A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2010285923A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 横置きvバンク型内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209516A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Mazda Motor Corp エンジンの触媒コンバータ構造
JP2007146681A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気装置
JP2008196315A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Iseki & Co Ltd ディーゼルエンジン
JP2008240676A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Komatsu Ltd 建設車両
JP2009091982A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2010285923A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 横置きvバンク型内燃機関の排気浄化装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216333A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2012240518A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2014193120A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Iseki & Co Ltd コンバイン
US9855838B2 (en) 2014-08-21 2018-01-02 Mitsubishi Logisnext Co., LTD. Industrial vehicle
WO2016027345A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 産業用車両
JP5904626B1 (ja) * 2014-08-21 2016-04-13 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 産業用車両
CN112056079A (zh) * 2015-03-04 2020-12-11 洋马动力科技有限公司 联合收割机
KR102057380B1 (ko) * 2015-03-04 2019-12-18 얀마 가부시키가이샤 콤바인
WO2016140320A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2016185128A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2017112882A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社クボタ 収穫機
JP2016039830A (ja) * 2015-12-25 2016-03-24 井関農機株式会社 コンバイン
JP2016130518A (ja) * 2016-02-01 2016-07-21 住友建機株式会社 ショベル
JP2017131230A (ja) * 2017-02-27 2017-08-03 井関農機株式会社 コンバイン
JP2017099403A (ja) * 2017-02-27 2017-06-08 井関農機株式会社 コンバイン
JP2018046842A (ja) * 2017-10-31 2018-03-29 井関農機株式会社 コンバイン
JP2019054822A (ja) * 2018-12-27 2019-04-11 井関農機株式会社 コンバイン
JP2019054823A (ja) * 2018-12-27 2019-04-11 井関農機株式会社 コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011021496A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5630024B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP5630025B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
US8713922B2 (en) Engine exhaust purification device
JP5763294B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007332960A (ja) 二次空気吹込み装置を備えた内燃機関
JP2009091982A (ja) 排気浄化装置
JP2010203393A (ja) エンジン装置
JP5955243B2 (ja) エンジン装置
JP2009524758A (ja) 排気ガス後処理システム
EP1550796A1 (en) Method for controlling the temperature of the exhaust gases in an engine and the relative engine apparatus
JP5107787B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006336588A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN101180455A (zh) 用于排气后处理***的再生的方法
JP2009144636A (ja) 排気浄化装置
JP2014194204A (ja) 排気ガス浄化装置
KR100999646B1 (ko) 배기가스 재순환 시스템
JP2009091983A (ja) 排気浄化装置
JP2013160146A (ja) 排気ガス浄化装置
CN112424459B (zh) 车载发动机的排气结构
JP2008127997A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011067966A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006299967A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP7006138B2 (ja) 後処理装置
JP2009144637A (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002