JP2011018975A - 近距離無線通信装置 - Google Patents

近距離無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011018975A
JP2011018975A JP2009160741A JP2009160741A JP2011018975A JP 2011018975 A JP2011018975 A JP 2011018975A JP 2009160741 A JP2009160741 A JP 2009160741A JP 2009160741 A JP2009160741 A JP 2009160741A JP 2011018975 A JP2011018975 A JP 2011018975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
range wireless
wireless communication
communication
a2dp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009160741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5275928B2 (ja
Inventor
Soichi Saito
創一 斉藤
Takashi Matsushita
傑 松下
Takahisa Ozaki
貴久 尾▲崎▼
Hirokazu Ishida
寛和 石田
Shinichi Yamamoto
慎一 山本
Kazunari Hayashi
一成 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009160741A priority Critical patent/JP5275928B2/ja
Priority to EP10796889.3A priority patent/EP2453712B1/en
Priority to US13/133,237 priority patent/US8620217B2/en
Priority to PCT/JP2010/004381 priority patent/WO2011004576A1/ja
Priority to CN201080004860.2A priority patent/CN102282906B/zh
Publication of JP2011018975A publication Critical patent/JP2011018975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275928B2 publication Critical patent/JP5275928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】意図しないプロファイルが切断された場合に、切断されたプロファイルの再接続操作をユーザが行うことなく、切断されたプロファイルを自動的に再接続させる。
【解決手段】車載装置2は、携帯電話機3との間でHFPとA2DPとを同時接続しているときにHFPの切断要求が発生し、HFP切断要求を携帯電話機3に送信させたことに応じてHFPを切断させた後に、A2DP切断要求が携帯電話機3から送信されたことに応じてA2DPが切断されると、A2DP接続要求を携帯電話機3に送信させる。携帯電話機3から意図しないA2DPが切断されることになるが、A2DP接続要求を携帯電話機3に送信させることにより、切断されたA2DPを再接続させるための再接続操作をユーザが行うことなく、切断されたA2DPを自動的に再接続させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、接続相手である別の近距離無線通信装置との間で近距離無線通信回線を接続しているときに複数の通信プロトコルを同時接続可能に構成されている近距離無線通信装置に関する。
Bluetooth(登録商標)(以下、BTと称する)通信機能を有するBT通信装置においては、接続相手である別のBT通信装置との間でBT通信回線を接続しているときにBTの通信規格で規定されている複数のプロファイルを同時接続(所謂マルチプロファイル接続)可能に構成されているものがある(例えば特許文献1〜3参照)。
特開2007−281652号公報 特開2007−158670号公報 特開2008−53805号公報
上記した複数のプロファイルを同時接続可能なBT通信装置同士で複数のプロファイルを同時接続している場合には、一方のBT通信装置がユーザ操作やアプリケーション制御をトリガとして複数のプロファイルのうち一のプロファイルの切断要求を他方のBT通信装置に通知すると、他方のBT通信装置が一のプロファイルの切断応答を一方のBT通信装置に通知し、一方のBT通信装置が一のプロファイルの切断処理を実行する。ところが、一方のBT通信装置から一のプロファイルが切断された他方のBT通信装置の仕様によっては、一方のBT通信装置から一のプロファイルが切断された後に、複数のプロファイルのうち他のプロファイルの切断要求を一方のBT通信装置に通知する場合がある。そして、他方のBT通信装置が複数のプロファイルのうち他のプロファイルの切断要求を一方のBT通信装置に通知すると、一方のBT通信装置が他のプロファイルの切断応答を他方のBT通信装置に通知し、他方のBT通信装置が他のプロファイルの切断処理を実行することになる。
このような場合、一方のBT通信装置においては他方のBT通信装置から意図しない他のプロファイルが切断されることになるので、他のプロファイルを利用した機能を提供することが不可能となる。他のプロファイルを利用した機能を提供するには、一方のBT通信装置を操作するユーザが他のプロファイルを再接続させるための再接続操作を行う必要があり、使い勝手に劣るという問題がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、接続相手である別の近距離無線通信装置との間で複数の通信プロトコルを同時接続しているときに別の近距離無線通信装置から意図しない通信プロトコルが切断された場合に、切断された通信プロトコルを再接続させるための再接続操作をユーザが行うことなく、切断された通信プロトコルを自動的に再接続させることができ、使い勝手を高めることができる近距離無線通信装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、制御手段は、近距離無線通信手段と接続相手である別の近距離無線通信装置との間で複数の通信プロトコルを同時接続しているときに複数の通信プロトコルのうち一の通信プロトコルの切断要求を近距離無線通信手段から別の近距離無線通信装置に通知させたことに応じて一の通信プロトコルを切断させた後に、複数の通信プロトコルのうち他の通信プロトコルの切断要求が別の近距離無線通信装置から近距離無線通信手段に通知されたことに応じて他の通信プロトコルが切断された場合に、他の通信プロトコルの接続要求を近距離無線通信手段から別の近距離無線通信装置に通知させる。
これにより、一の通信プロトコルの切断要求を接続相手である別の近距離無線通信装置に通知させたことに応じて一の通信プロトコルを切断させた後に、他の通信プロトコルの切断要求が別の近距離無線通信装置から通知されたことに応じて他の通信プロトコルが切断されると、別の近距離無線通信装置から意図しない他の通信プロトコルが切断されることになるが、切断された他の通信プロトコルの接続要求を別の近距離無線通信装置に通知させることにより、切断された他の通信プロトコルを再接続させるための再接続操作をユーザが行うことなく、切断された他の通信プロトコルを再接続させることができ、使い勝手を高めることができる。
請求項2に記載した発明によれば、制御手段は、近距離無線通信手段と接続相手である別の近距離無線通信装置との間で複数の通信プロトコルを同時接続しているときに複数の通信プロトコルのうち一の通信プロトコルの切断要求を近距離無線通信手段から別の近距離無線通信装置に通知させたことに応じて一の通信プロトコルを切断させた後に、複数の通信プロトコルのうち他の通信プロトコルの切断要求が別の近距離無線通信装置から近距離無線通信手段に通知されたことに応じて他の通信プロトコルが切断され、更に近距離無線通信回線が切断された場合に、近距離無線通信回線の接続要求を近距離無線通信手段から別の近距離無線通信装置に通知させ、近距離無線通信手段と別の近距離無線通信装置との間で近距離無線通信回線を接続させた後に、他の通信プロトコルの接続要求を近距離無線通信手段から別の近距離無線通信装置に通知させる。
これにより、一の通信プロトコルの切断要求を接続相手である別の近距離無線通信装置に通知させたことに応じて一の通信プロトコルを切断させた後に、他の通信プロトコルの切断要求が別の近距離無線通信装置から通知されたことに応じて他の通信プロトコルが切断され、更に近距離無線通信回線が切断されたとしても、切断された近距離無線通信回線の接続要求を別の近距離無線通信装置に通知させることにより、切断された近距離無線通信回線を再接続させるための再接続操作をユーザが行うことなく、切断された近距離無線通信回線を自動的に再接続させることができ、更に切断された他の通信プロトコルの接続要求を近距離無線通信手段から別の近距離無線通信装置に通知させることにより、切断された他の通信プロトコルを再接続させるための再接続操作をユーザが行うことなく、切断された他の通信プロトコルを自動的に再接続させることができる。
即ち、接続相手である別の近距離無線通信装置の仕様が同時接続している複数の通信プロトコルの全てが切断された後に近距離無線通信回線を切断するような場合であっても、切断された近距離無線通信回線の接続要求を別の近距離無線通信装置に通知させ、更に切断された他の通信プロトコルの接続要求を近距離無線通信手段から別の近距離無線通信装置に通知させることにより、適切に対応することができる。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 フローチャート シーケンス図(その1) シーケンス図(その2)
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。尚、ここでは、Bluetooth(登録商標)(以下、BTと称する)通信機能を有するBT対応の車載装置が搭載されている車両の車室内に、BT通信機能を有するBT対応の携帯電話機が車室内に持込まれ、車載装置と携帯電話機とがBT通信可能な状態にある場合を説明する。
BT通信システム1は、車両に搭載されている車載装置2と車室内に持込まれた携帯電話機3とから構成される。車載装置2は、制御部4(本発明でいう制御手段)と、BT通信部5(本発明でいう近距離無線通信手段)と、音声処理部6と、記憶部7と、表示制御部8と、タッチ操作入力部9とを備えて構成されている。
制御部4は、周知のマイクロコンピュータからなるCPU、RAM、ROM及びI/Oバス等を有し、車載装置2の通信動作やデータ管理動作等の動作全般を制御する。BT通信部5は、携帯電話機3との間でBT通信を行う機能を有し、BTの通信規格で規定されている複数のプロファイルとしてハンズフリー通話を規定するHFP(Hands Free Profile)や音楽ストリーミングデータのパケット転送を規定するA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)等を同時接続(所謂マルチプロファイル接続)可能に構成されている。これらHFPやA2DPは機能毎に定義された通信プロトコルを意味している。
音声処理部6には車室内にあって例えばハンドルの近傍等のユーザが発した音声を集音し易い部位に配置されているマイクロホン10が接続されていると共に、車載装置2の外部に配置されているオーディオアンプ11が接続されており、オーディオアンプ11には2個のスピーカ12及び13が接続されている。
音声処理部6は、BT通信部5が携帯電話機3との間でHFPを接続しているときには、ユーザが発した音声をマイクロホン10から送話音声データとして入力すると、その入力した送話音声データを音声処理してBT通信部5に出力し、BT通信部5から受話音声データを入力すると、その入力した受話音声データをオーディオアンプ11に出力する。又、音声処理部6は、ストリーミングデータを蓄積する機能とストリーミングデータを再生する機能とを有しており、BT通信部5が携帯電話機3との間でA2DPを接続しているときには、携帯電話機3から送信されたストリーミングデータを受信すると、その受信したストリーミングデータを蓄積し、その蓄積したストリーミングデータを再生してオーディオアンプ11に出力する。
オーディオアンプ11は、音声処理部6から受話音声データや音楽ストリーミングデータを入力すると、それら入力した受話音声データや音楽ストリーミングデータを増幅してスピーカ12及びスピーカ13から出力させる。又、オーディオアンプ11にはチューナーデッキ14も接続されており、オーディオアンプ11はチューナーデッキ14が例えば音楽用記録媒体から再生した楽曲音やラジオ放送局から受信したラジオ番組を当該チューナーデッキ14から入力すると、それら入力した楽曲音やラジオ番組を増幅してスピーカ12及び13から出力させる。
記憶部7は、各種データを記憶可能に構成されており、例えば電話番号と登録名との対応を表す電話帳データ、車載装置2からの発信動作又は当該車載装置2との間でHFPを接続している携帯電話機3からの発信動作に係る発信時刻と発信電話番号との対応を表す発信履歴データ、車載装置2との間でHFPを接続している携帯電話機3の着信動作に係る着信時刻と着信電話番号との対応を表す着信履歴データ等を記憶可能に構成されている。
ディスプレイ装置15は、各種表示画面を表示する表示装置16と、表示画面上にタッチスイッチを形成するタッチ操作入力装置17とを備えて構成されている。表示制御部8は、制御部4から表示指令通知を入力すると、その入力した表示指令通知に基づいてディスプレイ装置15における表示装置16の表示動作を制御する。タッチ操作入力部9は、ユーザが表示画面上に形成されているタッチスイッチを操作したことに応じてタッチ操作入力装置17から操作検出通知を入力すると、その入力した操作検出通知を制御部4に出力し、制御部4は、タッチ操作入力部9から入力した操作検出通知を解析する。
携帯電話機3は、自機の動作全般を制御する制御部と、通信網18との間で電話通信を行う電話通信部と、BT通信を行うBT通信部と、ユーザが操作する各種キーが配列されてなるキー入力部と、例えば電話番号と登録名との対応を表す電話帳データ等の各種データを記憶する記憶部と、各種表示画面を表示する表示部と、ユーザが発した音声を入力するマイクロホンと、通話相手から受信した音声を受話音声として出力するスピーカとを備えて構成されている。この場合、携帯電話機3のBT通信部は、車載装置2との間でBT通信を行う機能を有し、車載装置2のBT通信部5と同様にしてBTの通信規格で規定されている複数のプロファイルとしてHFPやA2DP等を同時接続可能に構成されている。尚、通信網18は携帯電話基地局や基地局制御装置等の周知の携帯電話通信サービスを提供する設備を含むものである。
上記した構成では、車載装置2及び携帯電話機3の各々は、正常動作状態にあるときには、接続相手からBT通信回線接続要求を受信すると、その受信したBT通信回線接続要求を拒絶することなく許可してBT通信回線接続応答を接続相手に送信し、接続相手からBT通信回線接続要求を受信すると、その受信したBT通信回線接続要求を拒絶することなく許可してBT通信回線接続応答を接続相手に送信する。又、車載装置2及び携帯電話機3の各々は、正常動作状態にあるときには、接続相手からプロファイル接続要求を受信すると、その受信したプロファイル接続要求を拒絶することなく許可してプロファイル接続応答を接続相手に送信し、接続相手からプロファイル接続要求を受信すると、その受信したプロファイル接続要求を拒絶することなく許可してプロファイル接続応答を接続相手に送信する。
次に、上記した構成の作用について、図2乃至図4を参照して説明する。尚、ここでは、車載装置2と携帯電話機3との間でHFPとA2DPとを同時接続しているときに車載装置2においてHFPの切断要求が発生した場合を説明する。図2は車載装置2が行う処理をフローチャートにより示しており、図3及び図4は車載装置2と携帯電話機3との間で行う処理をシーケンス図より示している。
車載装置2において、制御部4は、携帯電話機3との間でHFPとA2DPとを同時接続しているときにはHFP及びA2DP同時接続中処理を行っている。ここで、制御部4は、ユーザ操作やアプリケーション制御をトリガとしてHFPの切断要求が発生したと判定すると(ステップS1にて「YES」)、HFP切断要求をBT通信部5から携帯電話機3に送信させ(ステップS2)、携帯電話機3からのHFP切断応答の受信を待機する(ステップS3)。携帯電話機3は、車載装置2から送信されたHFP切断要求を受信すると、その受信したHFP切断要求を拒絶することなく許可してHFP切断応答を車載装置2に送信する。
制御部4は、携帯電話機3から送信されたHFP切断応答をBT通信部5により受信したと判定すると(ステップS3にて「YES」)、計時を開始し(ステップS4)、携帯電話機3との間で接続しているHFPを切断するHFP切断処理を実行する(ステップS5)。この場合、制御部4は、携帯電話機3との間でHFP切断処理を実行したことにより、BT通信部5と携帯電話機3との間でA2DPだけを接続するA2DP接続状態となる。そして、制御部4は、携帯電話機3からのA2DP切断要求をBT通信部5により受信したか否かを判定すると共に(ステップS6)、携帯電話機3から送信されたHFP切断応答をBT通信部5により受信した直後からの経過時間が予め設定されている所定時間に到達したか否かを判定する(ステップS7)。
さて、車載装置2との間でBT通信回線を接続している携帯電話機3の仕様によっては、このようにして車載装置2との間でHFPとA2DPとを同時接続しているときに車載装置2からHFP切断要求が送信されたことに応じてHFPが切断されると、HFPが切断されたことをトリガとして車載装置2との間で接続しているA2DPの切断要求を発生させる場合があり、A2DPの切断要求を発生させると、A2DP切断要求を車載装置2に送信する。
制御部4は、携帯電話機3から送信されたHFP切断応答をBT通信部5により受信した直後からの経過時間が所定時間に到達するより前に携帯電話機3から送信されたA2DP切断要求をBT通信部5により受信したと判定すると(ステップS6にて「YES」)、その受信したA2DP切断要求を拒絶することなく許可してA2DP切断応答をBT通信部5から携帯電話機3に送信させる(ステップS8)。そして、制御部4は、携帯電話機3との間で接続しているA2DPを切断するA2DP切断処理が実行されたか否かを判定する(ステップS9)。携帯電話機3は、車載装置2から送信されたA2DP切断応答を受信すると、車載装置2との間で接続しているA2DPを切断するA2DP切断処理を実行し、更に車載装置2との間で接続しているBT通信回線を切断するBT通信回線切断処理を実行する。
制御部4は、A2DP切断処理が実行されたと判定すると(ステップS9にて「YES」)、携帯電話機3との間でBT通信回線の切断処理が実行されたか否かを判定し(ステップS10)、携帯電話機3との間でBT通信回線の切断処理が実行されたと判定すると(ステップS10にて「YES」)、BT通信回線接続要求をBT通信部5から携帯電話機3に送信させ(ステップS11)、携帯電話機3からのBT通信回線接続応答の受信を待機する(ステップS12)。携帯電話機3は、車載装置2から送信されたBT通信回線接続要求を受信すると、その受信したBT通信回線接続要求を拒絶することなく許可してBT通信回線接続応答を車載装置2に送信する。
制御部4は、携帯電話機3から送信されたBT通信回線接続応答をBT通信部5により受信したと判定すると(ステップS12にて「YES」)、携帯電話機3との間でBT通信回線を接続するBT通信回線接続処理を実行する(ステップS13)。次いで、制御部4は、A2DP接続要求をBT通信部5から携帯電話機3に送信させ(ステップS14)、携帯電話機3からのA2DP接続応答の受信を待機する(ステップS15)。携帯電話機3は、車載装置2から送信されたA2DP接続要求を受信すると、その受信したA2DP接続要求を拒絶することなく許可してA2DP接続応答を車載装置2に送信する。
そして、制御部4は、携帯電話機3から送信されたA2DP接続応答をBT通信部5により受信したと判定すると(ステップS15にて「YES」)、携帯電話機3との間でA2DPを接続するA2DP接続処理を実行し(ステップS16)、A2DP接続中処理に移行する。この場合も、車載装置2は、携帯電話機3との間でA2DP接続処理を実行したことにより、BT通信部5と携帯電話機3との間でA2DPだけを接続するA2DP接続状態となる。
即ち、車載装置2は、携帯電話機3との間でHFPとA2DPとを同時接続しているときにHFPの切断要求が発生すると、携帯電話機3との間で接続しているHFPを切断した後に、接続相手である携帯電話機3の仕様によっては、携帯電話機3との間で接続しているA2DPが携帯電話機3から切断され、更に携帯電話機3との間で接続しているBT通信回線が切断されることになるが、その後、BT通信回線接続要求を携帯電話機3に送信することでBT通信回線を再接続可能になり、更にA2DP接続要求を携帯電話機3に送信することでA2DPを再接続可能になる。
又、接続相手である携帯電話機3の仕様によっては、車載装置2との間で接続しているA2DPを切断するA2DP切断処理を実行した後に、車載装置2との間で接続しているBT通信回線を切断するBT通信回線切断処理を実行することなくBT通信回線の接続を維持する場合もあるが、そのような場合は、図4に示すように、制御部4は、A2DP切断処理が実行されたと判定した後に(ステップS9にて「YES」)、携帯電話機3との間でBT通信回線の切断処理が実行されなかったと判定し(ステップS10にて「NO」)、携帯電話機3との間でBT通信回線の接続を維持したまま、A2DP接続要求をBT通信部5から携帯電話機3に送信させ(ステップS14)、携帯電話機3からのA2DP接続応答の受信を待機し(ステップS15)、携帯電話機3から送信されたA2DP接続応答をBT通信部5により受信したと判定すると(ステップS15にて「YES」)、携帯電話機3との間でA2DPを接続するA2DP接続処理を実行し(ステップS16)、A2DP接続中処理に移行する。
尚、制御部4は、携帯電話機3との間で接続しているHFPを切断するHFP切断処理を実行した後に(ステップS5)、携帯電話機3からのA2DP切断要求をBT通信部5により受信するより前に携帯電話機3から送信されたHFP切断応答をBT通信部5により受信した直後からの経過時間が所定時間に到達したと判定すると(ステップS7にて「YES」)、A2DPだけを接続するA2DP接続状態のままとなるので、A2DP接続中処理に移行する。又、制御部4は、A2DP切断応答をBT通信部5から携帯電話機3に送信させた後に(ステップS8)、携帯電話機3との間で接続しているA2DPを切断するA2DP切断処理が実行されなかったと判定すると(ステップS9にて「NO」)、この場合も、A2DPだけを接続するA2DP接続状態のままとなるので、A2DP接続中処理に移行する。
又、制御部4は、BT通信回線接続要求をBT通信部5から携帯電話機3に送信させた後に(ステップS11)、携帯電話機3からのBT通信回線接続応答をBT通信部5により受信しなかったと判定すると(ステップS12にて「NO」)、BT通信回線切断状態のままとなるので、BT通信回線切断中処理に移行する。更に、制御部4は、A2DP接続要求をBT通信部5から携帯電話機3に送信させた後に(ステップS14)、携帯電話機3からのBT通信回線接続応答をBT通信部5により受信しなかったと判定すると(ステップS15にて「NO」)、BT通信回線接続状態であるが何れのプロファイルをも接続していないので、BT通信回線接続中(プロファイル未接続中)処理に移行する。
ところで、以上は、車載装置2と携帯電話機3との間でHFPとA2DPとを同時接続しているときに車載装置2においてHFPの切断要求が発生した場合を説明したが、車載装置2においてA2DPの切断要求が発生した場合も同様である。即ち、車載装置2は、携帯電話機3との間で接続しているA2DPを切断した後に、携帯電話機3との間で接続しているHFPが携帯電話機3から切断されることになるが、その後、HFP接続要求を携帯電話機3に送信することでHFPを再接続可能になる。又、携帯電話機3においてHFPの切断要求やA2DPの切断要求が発生した場合も同様である。
以上に説明したように本実施形態によれば、車載装置2において、携帯電話機3との間でHFPとA2DPとを同時接続しているときにHFPの切断要求が発生し、HFP切断要求を携帯電話機3に送信させたことに応じてHFPを切断させた後に、A2DP切断要求が携帯電話機3から送信されたことに応じてA2DPが切断されると、携帯電話機3から意図しないA2DPが切断されることになるが、A2DP接続要求を携帯電話機3に送信させることにより、切断されたA2DPを再接続させるための再接続操作をユーザが行うことなく、切断されたA2DPを自動的に再接続させることができ、使い勝手を高めることができる。
又、A2DP切断要求が携帯電話機3から送信されたことに応じてA2DPが切断され、更にBT通信回線が切断された場合であっても、BT通信回線接続要求を携帯電話機3に送信させることにより、切断されたBT通信回線を再接続させるための再接続操作をユーザが行うことなく、切断されたBT通信回線を自動的に再接続させることができる。即ち、接続相手である携帯電話機3の仕様が同時接続しているHFPとA2DPとが切断された後にBT通信回線を切断するような場合であっても、切断されたBT通信回線の接続要求を携帯電話機3に送信させることにより、適切に対応することができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
近距離無線通信装置は車両に搭載されている車載装置2やユーザが携帯可能な携帯電話機3に限らず近距離無線通信機能を有する携帯情報端末等の他の装置であっても良い。又、近距離無線通信装置が車載装置である場合、ナビゲーション機能を有する車載ナビゲーション装置等の別の機能を兼用する車載装置であっても良い。
車載装置2と携帯電話機3との間で同時接続可能なプロファイルは、ダイヤルアップネットワークサービスを規定するDUN(Dial-Up Network Profile)、メール情報の転送を規定するMAP(Message Access Profile)、電話帳データの転送を規定するPBAP(Phone Book Access Profile)、各種データの転送を規定するOPP(Object Push Profile)等の別のプロファイルであっても良い。
車載装置2と携帯電話機3との間で3種類以上のプロファイル同時接続している場合に適用しても良い。即ち、車載装置2において、携帯電話機3との間で3種類のプロファイルA〜Cを同時接続しているときにプロファイルAの切断要求が発生し、プロファイルAの切断要求を携帯電話機3に送信させたことに応じてプロファイルAを切断させた後に、プロファイルBの切断要求とプロファイルCの切断要求とが携帯電話機3から送信されたことに応じてプロファイルBとプロファイルCとが切断された場合に、プロファイルBの接続要求とプロファイルCの接続要求とを携帯電話機3に送信させることにより、切断されたプロファイルBとプロファイルCとを自動的に再接続させるようにしても良い。
図面中、2は車載装置(近距離無線通信装置)、3は携帯電話機(近距離無線通信装置)、4は制御部(制御手段)、5はBT通信部(近距離無線通信手段)である。

Claims (2)

  1. 接続相手である別の近距離無線通信装置との間で近距離無線通信回線を接続しているときに複数の通信プロトコルを同時接続可能な近距離無線通信手段と、
    前記近距離無線通信手段における前記複数の通信プロトコルの接続及び切断を制御可能な制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記近距離無線通信手段と別の近距離無線通信装置との間で複数の通信プロトコルを同時接続しているときに前記複数の通信プロトコルのうち一の通信プロトコルの切断要求を前記近距離無線通信手段から別の近距離無線通信装置に通知させたことに応じて一の通信プロトコルを切断させた後に、前記複数の通信プロトコルのうち他の通信プロトコルの切断要求が別の近距離無線通信装置から前記近距離無線通信手段に通知されたことに応じて他の通信プロトコルが切断された場合に、他の通信プロトコルの接続要求を前記近距離無線通信手段から別の近距離無線通信装置に通知させることを特徴とする近距離無線通信装置。
  2. 請求項1に記載した近距離無線通信装置において、
    前記制御手段は、前記近距離無線通信手段と別の近距離無線通信装置との間で複数の通信プロトコルを同時接続しているときに前記複数の通信プロトコルのうち一の通信プロトコルの切断要求を前記近距離無線通信手段から別の近距離無線通信装置に通知させたことに応じて一の通信プロトコルを切断させた後に、前記複数の通信プロトコルのうち他の通信プロトコルの切断要求が別の近距離無線通信装置から前記近距離無線通信手段に通知されたことに応じて他の通信プロトコルが切断され、更に近距離無線通信回線が切断された場合に、近距離無線通信回線の接続要求を前記近距離無線通信手段から別の近距離無線通信装置に通知させ、前記近距離無線通信手段と別の近距離無線通信装置との間で近距離無線通信回線を接続させた後に、他の通信プロトコルの接続要求を前記近距離無線通信手段から別の近距離無線通信装置に通知させることを特徴とする近距離無線通信装置。
JP2009160741A 2009-07-07 2009-07-07 近距離無線通信装置 Active JP5275928B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160741A JP5275928B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 近距離無線通信装置
EP10796889.3A EP2453712B1 (en) 2009-07-07 2010-07-05 Short-distance wireless communication apparatus
US13/133,237 US8620217B2 (en) 2009-07-07 2010-07-05 Short range wireless communication apparatus
PCT/JP2010/004381 WO2011004576A1 (ja) 2009-07-07 2010-07-05 近距離無線通信装置
CN201080004860.2A CN102282906B (zh) 2009-07-07 2010-07-05 近距离无线通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160741A JP5275928B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 近距離無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018975A true JP2011018975A (ja) 2011-01-27
JP5275928B2 JP5275928B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43429007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160741A Active JP5275928B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 近距離無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8620217B2 (ja)
EP (1) EP2453712B1 (ja)
JP (1) JP5275928B2 (ja)
CN (1) CN102282906B (ja)
WO (1) WO2011004576A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013012A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Denso Corp 近距離無線通信装置
JP2013225799A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Denso Corp 走行規制プログラム、携帯端末、車両用装置、車両用通信システム
US8761673B2 (en) 2011-06-30 2014-06-24 Denso Corporation Short-range wireless communication apparatus
US8792827B2 (en) 2011-06-30 2014-07-29 Denso Corporation Short range wireless communication apparatus
US8811966B2 (en) 2011-06-30 2014-08-19 Denso Corporation Short-range wireless communication apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472002B2 (ja) * 2010-05-17 2014-04-16 株式会社デンソー 近距離無線通信装置
JP5321648B2 (ja) 2011-06-22 2013-10-23 株式会社デンソー 近距離無線通信装置及び近距離無線通信システム
JP5278506B2 (ja) * 2011-06-30 2013-09-04 株式会社デンソー 近距離無線通信装置
GB2514816A (en) * 2013-06-05 2014-12-10 Nordic Semiconductor Asa Digital radio communication
KR101583925B1 (ko) 2014-05-09 2016-01-08 현대자동차주식회사 블루투스 연결 제어 방법
US11026088B2 (en) * 2014-08-29 2021-06-01 Maxell, Ltd. Communication system, communication device and communication terminal device
US9635495B2 (en) 2014-12-03 2017-04-25 Silverplus, Inc. Supporting virtually simultaneous operation of dual wireless protocols in a single device
CN110366273B (zh) * 2019-07-25 2021-06-22 维沃移动通信有限公司 一种通信方法及相关设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148864A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Denso Corp ブルートゥース無線機、近距離無線通信機およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100353215B1 (ko) 1999-11-30 2002-09-18 삼성전자 주식회사 블루투스 통신을 이용한 휴대폰의 분실방지 장치 및제어방법
JP2003309541A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Sony Corp データ転送システム、データ転送装置及びデータ転送方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3766081B2 (ja) * 2003-09-30 2006-04-12 株式会社東芝 通信システムの制御方法、同システム、同システムの移動局および端末装置
JP4637832B2 (ja) * 2004-05-24 2011-02-23 パナソニック株式会社 端末機能を有する無線lan装置及び基地局機能を有する無線lan装置、並びに、この無線lan装置を備えた無線ネットワーク
JP2007143119A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Denso Corp 車載ハンズフリー装置
JP4424303B2 (ja) 2005-12-05 2010-03-03 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置及び車載ハンズフリーシステム
JP4736910B2 (ja) 2006-04-04 2011-07-27 日産自動車株式会社 無線通信装置および無線通信装置におけるプロファイル検出方法
US7648115B2 (en) * 2006-06-20 2010-01-19 Deere & Company Seat slide locator
JP4513789B2 (ja) 2006-08-22 2010-07-28 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置
JP4855212B2 (ja) * 2006-10-20 2012-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置および無線通信方法
JP5022891B2 (ja) 2007-12-28 2012-09-12 株式会社小森コーポレーション 液体塗布機械
DE102009015997B4 (de) * 2008-04-04 2018-02-01 Denso Corporation Fahrzeug-Freisprecheinrichtung
US8115609B2 (en) * 2008-07-22 2012-02-14 Nissaf Ketari Multi function bluetooth apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148864A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Denso Corp ブルートゥース無線機、近距離無線通信機およびプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013012A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Denso Corp 近距離無線通信装置
US8761673B2 (en) 2011-06-30 2014-06-24 Denso Corporation Short-range wireless communication apparatus
US8792827B2 (en) 2011-06-30 2014-07-29 Denso Corporation Short range wireless communication apparatus
US8811966B2 (en) 2011-06-30 2014-08-19 Denso Corporation Short-range wireless communication apparatus
US8867998B2 (en) 2011-06-30 2014-10-21 Denso Corporation Short range wireless communication device
US9154905B2 (en) 2011-06-30 2015-10-06 Denso Corporation Short-range wireless communication apparatus
US9912363B2 (en) 2011-06-30 2018-03-06 Denso Corporation Short-range wireless communication apparatus
US10243605B2 (en) 2011-06-30 2019-03-26 Denso Corporation Short-range wireless communication apparatus
US10742247B2 (en) 2011-06-30 2020-08-11 Denso Corporation Short-range wireless communication apparatus
JP2013225799A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Denso Corp 走行規制プログラム、携帯端末、車両用装置、車両用通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2453712B1 (en) 2017-03-08
WO2011004576A1 (ja) 2011-01-13
EP2453712A4 (en) 2013-12-25
EP2453712A1 (en) 2012-05-16
US20110237191A1 (en) 2011-09-29
US8620217B2 (en) 2013-12-31
CN102282906B (zh) 2014-05-07
CN102282906A (zh) 2011-12-14
JP5275928B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275928B2 (ja) 近距離無線通信装置
US10742247B2 (en) Short-range wireless communication apparatus
JP5472002B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP5273215B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP5278506B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP4687795B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP4973580B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP4687796B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP5062210B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP4844645B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP2010193149A (ja) ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
JP4687777B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP5603257B2 (ja) 電話帳データ処理装置
JP5316613B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP2014082563A (ja) 無線通信システムおよび無線通信の電力削減方法
JP6411752B2 (ja) 通話選択機能を持つ携帯端末
JP2012128498A (ja) 電子メールデータ処理装置
JP2013201767A (ja) 近距離無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250