JP2012128498A - 電子メールデータ処理装置 - Google Patents

電子メールデータ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012128498A
JP2012128498A JP2010277008A JP2010277008A JP2012128498A JP 2012128498 A JP2012128498 A JP 2012128498A JP 2010277008 A JP2010277008 A JP 2010277008A JP 2010277008 A JP2010277008 A JP 2010277008A JP 2012128498 A JP2012128498 A JP 2012128498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail data
mail
external device
data
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010277008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5580184B2 (ja
Inventor
Takaharu Sakata
隆治 坂田
Soichi Saito
創一 斉藤
Takashi Matsushita
傑 松下
Shinichi Yamamoto
慎一 山本
Kazunari Hayashi
一成 林
Masao Sasaki
昌夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010277008A priority Critical patent/JP5580184B2/ja
Priority to US13/313,365 priority patent/US9419929B2/en
Publication of JP2012128498A publication Critical patent/JP2012128498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580184B2 publication Critical patent/JP5580184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの操作性を高め、処理負荷の増大を未然に回避する。
【解決手段】車載装置2は、携帯電話機3との間でMAPが接続されると、その時点で携帯電話機3に記憶されている電子メールデータの総件数と、自装置に記憶されている電子メールデータの総件数とを比較し、携帯電話機3に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容と、自装置に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容とを比較することで、MAPが接続されていない期間で携帯電話機3にて電子メールデータが更新されたか否かを判定し、MAPが接続されていない期間で携帯電話機3にて電子メールデータが更新されていないと判定すると、電子メールデータ転送処理を行わない。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子メールデータを記憶可能な外部装置から転送された電子メールデータを取得して処理する電子メールデータ処理装置に関する。
近距離無線通信機能を有する携帯電話機が車室内に持ち込まれ、その車室内に持ち込まれた携帯電話機と、車両に搭載されている近距離無線通信機能を有する車載装置とが両者の間で近距離無線通信可能な状態では、携帯電話機に記憶されている電子メールデータをユーザが車載装置側を操作して閲覧可能となるように、電子メールデータの転送を規定する電子メールデータ転送プロトコルを両者の間で接続することで、携帯電話機に記憶されている電子メールデータが携帯電話機から車載装置に転送され、車載装置に記憶されている電子メールデータが携帯電話機から転送された電子メールデータにより更新される構成が開示されている(例えば特許文献1、2参照)。
特開2004−252563号公報 特開2006−33377号公報
ところで、電子メールデータが転送されている期間及び電子メールデータが更新されている期間は、ユーザが車載装置側を操作して電子メールデータを閲覧することはできない。そのため、携帯電話機と車載装置との間で電子メールデータ転送プロトコルを接続する毎に、電子メールデータを転送させる電子メールデータ転送処理を行い、電子メールデータを更新する電子メールデータ更新処理を行う構成では、電子メールデータ転送プロトコルが接続された直後ではユーザが電子メールデータを閲覧することができず、操作性に劣るという問題があった。又、電子メールデータが無線通信により転送される構成では、通信回線の瞬断(瞬間的な切断)が発生することも容易に想定されるので、瞬断が発生したことに応じて電子メールデータ転送プロトコルを再接続する毎に、電子メールデータ転送処理及び電子メールデータ更新処理を行う構成では、処理負荷を無用に増大することになる。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、外部装置から転送された電子メールデータを取得して処理する構成において、ユーザの操作性を高めることができ、又、処理負荷を無用に増大することを未然に回避することができる電子メールデータ処理装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、接続手段は、電子メールデータを記憶可能な外部装置との間で電子メールデータを転送するための電子メールデータ転送プロトコルを接続可能であり、電子メールデータ取得手段は、接続手段と外部装置との間で電子メールデータ転送プロトコルが接続されている状態で、外部装置から転送された電子メールデータを取得する。電子メールデータ記憶手段は、外部装置から転送されて電子メールデータ取得手段により取得された電子メールデータを記憶する。制御手段は、外部装置から電子メールデータを転送させる電子メールデータ転送処理を行うことが可能で、電子メールデータ記憶手段に記憶されている電子メールデータを、外部装置から転送されて電子メールデータ取得手段により取得された電子メールデータにより更新する電子メールデータ更新処理を行うことが可能である。
電子メール総件数取得手段は、接続手段と外部装置との間で電子メールデータ転送プロトコルが接続されている状態で、外部装置に記憶されている電子メールデータの総件数を取得する。最新データ内容取得手段は、接続手段と外部装置との間で電子メールデータ転送プロトコルが接続されている状態で、外部装置に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容を取得する。
ここで、制御手段は、接続手段と外部装置との間で電子メールデータ転送プロトコルが接続されると、外部装置から電子メール総件数取得手段により取得された当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での当該外部装置に記憶されている電子メールデータの総件数と、当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での電子メールデータ記憶手段に記憶されている電子メールデータの総件数とが一致し、且つ外部装置から最新電子メール内容取得手段により取得された当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での当該外部装置に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容と、当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での電子メールデータ記憶手段に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容とが一致した場合には、電子メールデータ転送処理を行わない。
これにより、電子メールデータ処理装置と外部装置との間で電子メールデータ転送プロトコルが接続された場合でも、その時点で外部装置に記憶されている電子メールデータの総件数と、電子メールデータ処理装置に記憶されている電子メールデータの総件数とが一致し、且つ外部装置に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容と、電子メールデータ処理装置に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容とが一致すると判定することで、電子メールデータ転送プロトコルが接続されていない期間、即ち、電子メールデータ転送プロトコルが切断されている期間(前回の(直前の)接続終了から今回の接続開始までの期間)で外部装置にて電子メールデータが更新されていないと判定し、電子メールデータ転送処理を行わないことにより、電子メールデータ転送プロトコルが接続された直後からユーザが電子メールデータを閲覧することができる等、操作性を高めることができ、又、処理負荷を無用に増大することを未然に回避することができる。
請求項2に記載した発明によれば、制御手段は、接続手段と外部装置との間で電子メールデータ転送プロトコルが接続されると、外部装置から電子メール総件数取得手段により取得された当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での当該外部装置に記憶されている電子メールデータの総件数と、当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での電子メールデータ記憶手段に記憶されている電子メールデータの総件数とが一致しないか、又は外部装置から最新電子メール内容取得手段により取得された当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での当該外部装置に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容と、当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での電子メールデータ記憶手段に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容とが一致しない場合には、電子メールデータ転送処理を行い、電子メールデータ更新処理を行う。
これにより、電子メールデータ処理装置と外部装置との間で電子メールデータ転送プロトコルが接続された場合に、その時点で外部装置に記憶されている電子メールデータの総件数と、電子メールデータ処理装置に記憶されている電子メールデータの総件数とが一致しないか、又は外部装置に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容と、電子メールデータ処理装置に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容とが一致しないと判定することで、電子メールデータ転送プロトコルが接続されていない期間で外部装置にて電子メールデータが更新されたと判定し、電子メールデータ転送処理を行い、電子メールデータ更新処理を行うことにより、電子メールデータ処理装置と外部装置との間で電子メールデータを同期させることができる。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 フローチャート 図2相当図 図2相当図 電子メールデータの総件数及び最新の電子メールデータのデータ内容を示す図 図5相当図
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。尚、ここでは、Bluetooth(登録商標)(以下、BTと称する)通信(本発明でいう近距離無線通信に相当)機能を有するBT対応の車載装置が搭載されている車両の車室内に、BT通信機能を有するBT対応の携帯電話機が車室内に持込まれ、車載装置と携帯電話機とがBT通信可能な状態にある場合を説明する。
BT通信システム1は、車両に搭載されている車載装置2(本発明でいう電子メールデータ処理装置に相当)と、車室内に持込まれた携帯電話機3(本発明でいう外部装置に相当)とから構成される。車載装置2は、制御部4(本発明でいう制御手段に相当)と、BT通信部5(本発明でいう接続手段、電子メールデータ取得手段、電子メール総件数取得手段、最新データ内容取得手段に相当)と、記憶部6(本発明でいう電子メールデータ記憶手段に相当)と、音声処理部7と、表示制御部8と、操作入力部9と、信号入力部10とを備えて構成されている。
制御部4は、周知のマイクロコンピュータからなるCPU、RAM、ROM及びI/Oバス等を有し、車載装置2の通信動作やデータ管理動作等の動作全般を制御する。BT通信部5は、携帯電話機3との間でBT通信を行う機能を有し、BTの通信規格で規定されている複数のプロファイルとして、ハンズフリー通話を規定するHFP(Hands Free Profile)や、電子メールデータの転送を規定するMAP(Message Access Profile)とを同時接続(所謂マルチ接続)可能に構成されている。ここでいう電子メールとは周知のコンピュータネットワークを通じて交換される文字メッセージや画像情報等の総称である。これらHFPやMAPは機能毎に定義された通信プロトコルを意味している。尚、HFPやMAPに加え、電話帳データの転送を規定するPBAP(Phone Book Access Profile)や、各種データの転送を規定するOPP(Object Push Profile)等を接続可能に構成されていても良い。
記憶部6は、各種データを記憶する記憶領域を有し、携帯電話機3から転送されてBT通信部5により取得された電子メールデータを記憶する電子メールデータ記憶領域6aを有している。電子メールデータとは、電子メールの発信先を特定可能な差出人情報、電子メールが通信網19(の電子メールサーバ)から携帯電話機3に受信された日時を特定可能な受信日時情報、電子メールの種別を特定可能な種別情報、例えば差出人が入力した電子メールの件名を特定可能な件名情報等が対応付けられたデータである。
電子メールデータ記憶領域6aは、1回のMAPの接続で携帯電話機3から転送される電子メールデータを記憶可能な記憶容量を有する。又、電子メールデータ記憶領域6aは、これら電子メールデータを受信日時の新しい順にソートして記憶する機能を有している。即ち、電子メールデータ記憶領域6aは、携帯電話機3から転送される電子メールデータが受信日時の新しい順にソートされていれば、携帯電話機3から転送された電子メールデータを受信日時の新しい順に維持したまま記憶し、たとえ携帯電話機3から転送される電子メールデータが受信日時の新しい順にソートされていなくとも、携帯電話機3から転送された電子メールデータを受信日時の新しい順にソートして記憶する。
尚、記憶部6は、電子メールデータを記憶する電子メールデータ記憶領域6aの他に、携帯電話機3から転送されてBT通信部5により取得された電話帳データを記憶する電話帳データ記憶領域や、車載装置2からの発信動作又は当該車載装置2との間でHFPを接続している携帯電話機3からの発信動作に係る発信時刻と発信電話番号との対応を表す発信履歴データを記憶する発信履歴データ記憶領域や、車載装置2との間でHFPを接続している携帯電話機3の着信動作に係る着信時刻と着信電話番号との対応を表す着信履歴データを記憶する着信履歴データ記憶領域等をも有している。
音声処理部7には車室内にあって例えばハンドルの近傍等のユーザが発した音声を集音し易い部位に配置されているマイクロホン11が接続されていると共に、車載装置2の外部に配置されているオーディオアンプ12が接続されており、オーディオアンプ12にはスピーカ13a、13bが接続されている。
音声処理部7は、BT通信部5と携帯電話機3との間でHFPが接続されている状態では、ユーザが発した音声をマイクロホン11から送話音声データとして入力すると、その入力した送話音声データを音声処理してBT通信部5に出力し、BT通信部5から受話音声データを入力すると、その入力した受話音声データをオーディオアンプ12に出力する。
オーディオアンプ12は、音声処理部7から受話音声データを入力すると、その入力した受話音声データを増幅してスピーカ13a、13bから出力させる。又、オーディオアンプ12にはチューナーデッキ14も接続されており、オーディオアンプ12はチューナーデッキ14が例えば音楽用記録媒体から再生した楽曲音やラジオ放送局から受信したラジオ番組を当該チューナーデッキ14から入力すると、その入力した楽曲音やラジオ番組を増幅してスピーカ13a、13bから出力させる。
ディスプレイ装置15は、各種表示画面を表示する表示装置16と、表示画面上にタッチスイッチを形成する操作装置17とを備えて構成されている。表示制御部8は、制御部4から表示指令信号を入力すると、その入力した表示指令信号に基づいてディスプレイ装置15における表示装置16の表示動作を制御する。操作入力部9は、ユーザが表示画面上に形成されているタッチスイッチを操作したことに応じて操作装置17から操作検出信号を入力すると、その入力した操作検出信号を制御部4に出力し、制御部4は、操作入力部9から入力した操作検出信号を解析してユーザの操作を特定する。
信号入力部10は、車両に搭載されているACC(アクセサリ)スイッチに接続されており、ACCスイッチから出力されたACC信号を入力すると、その入力したACC信号を制御部4に出力し、制御部4は、信号入力部10から入力したACC信号のオンオフに基づいて装置電源をオンオフする。即ち、制御部4は、ACC信号がオフからオンに切換わったタイミングで装置電源をオンし(車載装置2を起動し)、ACC信号がオンからオフに切換わったタイミングで装置電源をオフする(車載装置2を停止する)。尚、制御部4は、車載装置2を停止した後でも、通常動作モードから低消費電力動作モードに切換えて動作することで、電子メールデータ記憶領域6aに記憶されている電子メールデータの総件数や最新の電子メールデータのデータ内容を保存する機能を有する(詳しくは後述する)。
携帯電話機3は、自機の動作全般を制御する制御部と、通信網19との間で電話通信を行う電話通信部と、BT通信を行うBT通信部と、ユーザが操作する各種キーが配列されてなるキー入力部と、通信網19から送信されて電話通信部に受信された電子メールに係る電子メールデータを記憶する電子メールデータ記憶領域18を有する記憶部と、各種表示画面を表示する表示部と、ユーザが発した音声を入力するマイクロホンと、通話相手から受信した音声を受話音声として出力するスピーカとを備えて構成されている。この場合、携帯電話機3のBT通信部は、車載装置2との間でBT通信を行う機能を有し、車載装置2のBT通信部5と同様にして、BTの通信規格で規定されている複数のプロファイルとしてHFPやMAP等を同時接続可能に構成されている。
電子メールデータ記憶領域18は、上記した車載装置2の電子メールデータ記憶領域6aと同様に、電子メールデータを受信日時の新しい順にソートして記憶する機能を有している。即ち、電子メールデータ記憶領域18は、通信網19から送信されて電話通信部に受信された電子メールに係る電子メールデータを受信日時の新しい順にソートして記憶する。尚、通信網19は携帯電話基地局や基地局制御装置等の周知の携帯電話通信サービスを提供する設備を含むものである。
上記した構成では、制御部4は、BT通信部5と携帯電話機3との間でBT通信回線が接続されている状態ではMAPを常時接続し、MAPが接続されている状態では、総件数要求コマンドをBT通信部5から携帯電話機3に送信させることで、その時点で携帯電話機3に記憶されている電子メールデータの総件数を当該携帯電話機3から転送させ、携帯電話機3から転送された電子メールデータの総件数をBT通信部5により取得することが可能である。
又、BT通信部5と携帯電話機3との間でMAPが接続されている状態では、最新データ内容要求コマンドをBT通信部5から携帯電話機3に送信させることで、その時点で携帯電話機3に記憶されている電子メールデータのうち最新の電子メールデータのデータ内容を当該携帯電話機3から転送させ、携帯電話機3から転送された最新の電子メールデータのデータ内容をBT通信部5により取得することが可能である。ここでいうデータ内容とは、電子メールデータを他と区別可能な内容であれば良く、例えば上記した差出人情報や受信日時情報や種別情報や件名情報のうち幾つかの情報であれば良い。又、データ内容として本文を用いても良い。
更に、制御部4は、電子メールデータ要求コマンドをBT通信部5から携帯電話機3に送信させることで、その時点で携帯電話機3に記憶されている電子メールデータを当該携帯電話機3から転送させる電子メールデータ転送処理を行うことが可能であり、携帯電話機3から転送された電子メールデータをBT通信部5により取得すると、その携帯電話機3から転送されてBT通信部5により取得された電子メールデータを、電子メールデータ記憶領域6aに記憶させる(上書き)することで、電子メールデータ記憶領域6aに記憶されている電子メールデータを更新する電子メールデータ更新処理を行うことが可能である。
次に、上記した構成の作用について、図2乃至図6を参照して説明する。図2乃至図4は車載装置2が行う処理をフローチャートにより示している。
制御部4は、車載装置2の装置電源がオン(ACCスイッチがオン)している状態では、メイン処理を行い、メイン処理におけるサブ処理として、MAP切断監視処理を行い(ステップS1)、MAP接続監視処理を行う(ステップS2)。即ち、制御部4は、MAP切断監視処理及びMAP接続監視処理を所定周期で定期的に行う。以下、各処理について順次説明する。尚、制御部4は、車載装置2の装置電源がオフすると、メイン処理を終了する。
(1)MAP切断監視処理
制御部4は、メイン処理からMAP切断監視処理への移行タイミングになると、MAP切断監視を開始する。制御部4は、MAP切断監視処理を開始すると、BT通信部5と携帯電話機3との間で接続されているMAPが切断されたか否かを判定する(ステップS11)。制御部4は、BT通信部5と携帯電話機3との間で接続されているMAPが切断されていないと判定すると(ステップS11にて「NO」)、MAP切断監視処理を終了してメイン処理にリターンする。
一方、制御部4は、例えばユーザがACCスイッチをオフしたことで車載装置2が停止した、又は無線環境が瞬間的に劣悪になったことでBT通信回線が瞬断されたことに応じて、BT通信部5と携帯電話機3との間で接続されているMAPが切断されたと判定すると(ステップS11にて「YES」)、その時点で電子メールデータ記憶領域6aに記憶されている電子メールデータの総件数をMAP切断時の電子メールデータの総件数として保存する(ステップS12)。次いで、制御部4は、その時点で電子メールデータ記憶領域に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容をMAP切断時の最新の電子メールデータのデータ内容として保存する(ステップS13)。そして、制御部4は、MAP切断監視処理を終了してメイン処理にリターンする。
(2)MAP接続監視処理
制御部4は、メイン処理からMAP接続監視処理への移行タイミングになると、MAP接続監視処理を開始する。制御部4は、MAP接続監視処理を開始すると、BT通信部5と携帯電話機3との間でMAPが接続されたか否かを判定する(ステップS21)。制御部4は、BT通信部5と携帯電話機3との間でMAPが接続されていないと判定すると(ステップS21にて「NO」)、MAP接続監視処理を終了してメイン処理にリターンする。
一方、制御部4は、例えばユーザがACCスイッチをオンしたことで車載装置2が起動した、又は瞬間的に劣悪になった無線環境が復帰してBT通信回線が再接続されたことに応じて、BT通信部5と携帯電話機3との間でMAPが接続されたと判定すると(ステップS21にて「YES」)、総件数要求コマンドをBT通信部5から携帯電話機3に送信させることで、携帯電話機3に記憶されている電子メールデータの総件数を当該携帯電話機3から転送させ、携帯電話機3から転送された電子メールデータの総件数をMAP接続時の電子メールデータの総件数として取得する(ステップS22)。次いで、制御部4は、最新データ内容要求コマンドをBT通信部5から携帯電話機3に送信させることで、携帯電話機3に記憶されている電子メールデータのうち最新の電子メールデータのデータ内容を当該携帯電話機3から転送させ、携帯電話機3から転送された最新の電子メールデータのデータ内容をMAP接続時の最新の電子メールデータのデータ内容として取得する(ステップS23)。
次いで、制御部4は、これよりも前に保存しておいたMAP切断時の電子メールデータの総件数と、取得したMAP接続時の電子メールデータの総件数とを比較する(ステップS24)。ここで、制御部4は、両者が一致していると判定すると(ステップS24にて「YES」)、これよりも前に保存しておいたMAP切断時の最新の電子メールデータのデータ内容と、取得したMAP接続時の最新の電子メールデータのデータ内容とを比較する(ステップS25)。そして、制御部4は、両者が一致していると判定すると(ステップS25にて「YES」)、電子メールデータ要求コマンドをBT通信部5から携帯電話機3に送信させることなく、即ち、電子メールデータ転送処理及び電子メールデータ更新処理を行うことなく、MAP接続監視処理を終了してメイン処理にリターンする。
一方、これよりも前に保存しておいたMAP切断時の電子メールデータの総件数と、取得したMAP接続時の電子メールデータの総件数とが一致していないと判定すると(ステップS24にて「NO」)、又は、これよりも前に保存しておいたMAP切断時の電子メールデータの総件数と、取得したMAP接続時の電子メールデータの総件数とが一致していると判定したが(ステップS24にて「YES」)、これよりも前に保存しておいたMAP切断時の最新の電子メールデータのデータ内容と、取得したMAP接続時の最新の電子メールデータのデータ内容とが一致していないと判定すると(ステップS25にて「NO」)、電子メールデータ要求コマンドをBT通信部5から携帯電話機3に送信させることで、携帯電話機3から電子メールデータを転送させる電子メールデータ転送処理を行い(ステップS26)、携帯電話機3から転送されてBT通信部5により取得された電子メールデータを電子メールデータ記憶領域6aに記憶させる(上書き)することで、電子メールデータ記憶領域6aに記憶されている電子メールデータを更新する電子メールデータ更新処理を行う(ステップS27)。そして、制御部4は、MAP接続監視処理を終了してメイン処理にリターンする。
このように、制御部4は、MAP切断時の電子メールデータの総件数とMAP接続時の電子メールデータの総件数とを比較し、MAP切断時の最新の電子メールデータのデータ内容とMAP接続時の最新の電子メールデータのデータ内容とを比較することで、MAPが接続されていない期間、即ち、MAPが切断されている期間(前回の(直前の)接続終了から今回の接続開始までの期間)で携帯電話機3にて電子メールデータが更新されたか否かを判定する。
MAPが接続されていない期間で携帯電話機3にて電子メールデータが更新されていなければ、図5(a)に示すように、MAP切断時の電子メールデータの総件数(m)と、MAP接続時の電子メールデータの総件数(m)とが一致し、且つMAP切断時の最新の電子メールデータのデータ内容(n)と、MAP接続時の最新の電子メールデータのデータ内容(n)とが一致するので、制御部4は、MAPが接続されていない期間で携帯電話機3にて電子メールデータが更新されていないと判定し、電子メールデータ転送処理及び電子メールデータ更新処理を行わない。
一方、MAPが接続されていない期間で携帯電話機3にて電子メールデータが更新されている場合として、図5(b)に示すように、MAPが接続されていない期間で通信網19から携帯電話機3に新たな電子メールデータ(n+1)が受信されていれば、MAP切断時の電子メールデータの総件数(m)と、MAP接続時の電子メールデータの総件数(m+1)とが一致しなくなり、MAP切断時の最新の電子メールデータのデータ内容(n)と、MAP接続時の最新の電子メールデータのデータ内容(n+1)とが一致しなくなるので、制御部4は、MAPが接続されていない期間で携帯電話機3にて電子メールデータが更新されたと判定し、電子メールデータ転送処理を行い、電子メールデータ更新処理を行う。
又、図6(a)に示すように、MAPが接続されていない期間で例えば電子メールサーバの不具合等の原因により通信網19から携帯電話機3に新たな電子メールデータ(n−X)が電子メールデータ(n)よりも遅延して受信されていれば、MAP切断時の最新の電子メールデータのデータ内容(n)と、MAP接続時の最新の電子メールデータのデータ内容(n)とは一致するが、MAP切断時の電子メールデータの総件数(m)と、MAP接続時の電子メールデータの総件数(m+1)とが一致しなくなるので、制御部4は、この場合も、MAPが接続されていない期間で携帯電話機3にて電子メールデータが更新されたと判定し、電子メールデータ転送処理を行い、電子メールデータ更新処理を行う。
又、図6(b)に示すように、MAPが接続されていない期間で通信網19から携帯電話機3に新たな電子メールデータ(n+1)が受信されており、且つ電子メールデータ(n−1)が消去されていれば、MAP切断時の電子メールデータの総件数(m)と、MAP接続時の電子メールデータの総件数(m)とは一致するが、MAP切断時の最新の電子メールデータのデータ内容(n)と、MAP接続時の最新の電子メールデータのデータ内容(n+1)とが一致しなくなるので、制御部4は、この場合も、MAPが接続されていない期間で携帯電話機3にて電子メールデータが更新されたと判定し、電子メールデータ転送処理を行い、電子メールデータ更新処理を行う。
以上に説明したように本実施形態によれば、車載装置2において、携帯電話機3との間でMAPが接続されると、その時点で携帯電話機3に記憶されている電子メールデータの総件数と、自装置に記憶されている電子メールデータの総件数とを比較し、携帯電話機3に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容と、自装置に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容とを比較することで、MAPが接続されていない期間で携帯電話機3にて電子メールデータが更新されたか否かを判定し、MAPが接続されていない期間で携帯電話機3にて電子メールデータが更新されていないと判定すると、電子メールデータ転送処理を行わないように構成したので、MAPが接続された直後からユーザが電子メールデータを閲覧することができる等、操作性を高めることができ、又、処理負荷を無用に増大することを未然に回避することができる。特に、車載装置2と携帯電話機3との間でBT通信を行う構成では、BT通信回線の瞬断が発生することも容易に想定されるので、その効果は多大である。
又、MAPが接続されていない期間で携帯電話機3にて電子メールデータが更新されたと判定すると、電子メールデータ転送処理を行い、電子メールデータ更新処理を行うように構成したので、携帯電話機3との間で電子メールデータを同期させることができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
車載装置は、携帯電話機との間で近距離無線通信可能であり、携帯電話機から転送された電子メールデータを取得して記憶可能な構成であれば、周知のナビゲーション機能を有するナビゲーション装置等であっても良い。
携帯電話機は、車載装置との間で近距離無線通信可能であり、電子メールデータを車載装置に転送可能な構成であれば、携帯情報端末等であっても良い。
車載装置と携帯電話機とが両者の間でBT通信を行うことに限らず、両者の間で他の近距離無線通信を行っても良い。
車載装置において、電子メールデータ転送処理を行う場合に、例えば「携帯電話機の電子メールデータが更新されましたので、電子メールデータを転送します。」等の表示メッセージを表示させることで、電子メールデータ転送処理を行うことをユーザに通知する一方、電子メールデータ転送処理を行わない場合に、例えば「携帯電話機の電子メールデータが更新されていませんので、電子メールデータを転送しません。」等の表示メッセージを表示させることで、電子メールデータ転送処理を行わないことをユーザに通知するようにしても良い。このように構成すれば、MAPが接続された直後から電子メールデータを閲覧可能であるか否かをユーザに通知することができ、操作性をより一層高めることができる。
図面中、2は車載装置(電子メールデータ処理装置)、3は携帯電話機(外部装置)、4は制御部(制御手段)、5はBT通信部(接続手段、電子メールデータ取得手段、電子メール総件数取得手段、最新データ内容取得手段)、6は記憶部(電子メールデータ記憶手段)である。

Claims (2)

  1. 電子メールデータを記憶可能な外部装置との間で電子メールデータを転送するための電子メールデータ転送プロトコルを接続可能な接続手段と、
    前記接続手段と外部装置との間で電子メールデータ転送プロトコルが接続されている状態で、外部装置から転送された電子メールデータを取得する電子メールデータ取得手段と、
    外部装置から転送されて前記電子メールデータ取得手段により取得された電子メールデータを記憶する電子メールデータ記憶手段と、
    外部装置から電子メールデータを転送させる電子メールデータ転送処理を行うことが可能で、前記電子メールデータ記憶手段に記憶されている電子メールデータを、外部装置から転送されて前記電子メールデータ取得手段により取得された電子メールデータにより更新する電子メールデータ更新処理を行うことが可能な制御手段と、
    前記接続手段と外部装置との間で電子メールデータ転送プロトコルが接続されている状態で、外部装置に記憶されている電子メールデータの総件数を取得する電子メール総件数取得手段と、
    前記接続手段と外部装置との間で電子メールデータ転送プロトコルが接続されている状態で、外部装置に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容を取得する最新データ内容取得手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記接続手段と外部装置との間で電子メールデータ転送プロトコルが接続された場合に、外部装置から前記電子メール総件数取得手段により取得された当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での当該外部装置に記憶されている電子メールデータの総件数と、当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での前記電子メールデータ記憶手段に記憶されている電子メールデータの総件数とが一致し、且つ外部装置から前記最新電子メール内容取得手段により取得された当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での当該外部装置に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容と、当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での前記電子メールデータ記憶手段に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容とが一致した場合には、電子メールデータ転送処理を行わないことを特徴とする電子メールデータ処理装置。
  2. 請求項1に記載した電子メールデータ処理装置において、
    前記制御手段は、前記接続手段と外部装置との間で電子メールデータ転送プロトコルが接続された場合に、外部装置から前記電子メール総件数取得手段により取得された当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での当該外部装置に記憶されている電子メールデータの総件数と、当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での前記電子メールデータ記憶手段に記憶されている電子メールデータの総件数とが一致しないか、又は外部装置から前記最新電子メール内容取得手段により取得された当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での当該外部装置に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容と、当該電子メールデータ転送プロトコルが接続された時点での前記電子メールデータ記憶手段に記憶されている最新の電子メールデータのデータ内容とが一致しない場合には、電子メールデータ転送処理を行い、電子メールデータ更新処理を行うことを特徴とする電子メールデータ処理装置。
JP2010277008A 2010-12-13 2010-12-13 電子メールデータ処理装置 Active JP5580184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277008A JP5580184B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 電子メールデータ処理装置
US13/313,365 US9419929B2 (en) 2010-12-13 2011-12-07 Electronic mail data processing device and method for processing electronic mail data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277008A JP5580184B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 電子メールデータ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012128498A true JP2012128498A (ja) 2012-07-05
JP5580184B2 JP5580184B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=46200491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277008A Active JP5580184B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 電子メールデータ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9419929B2 (ja)
JP (1) JP5580184B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105721672B (zh) * 2016-01-20 2019-05-14 广东翼卡车联网服务有限公司 一种智能手机与原车主机的双屏互控方法及其***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286884A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Sharp Corp 電子メールサーバ
JP2004135048A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd メールサーバ装置、メール受信装置、メールサーバプログラム、メール受信プログラム
JP2008257484A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nec Access Technica Ltd メール監視方法およびメール監視機能付き通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194613A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Nec Corp クライアント/サ―バシステムにおけるデ―タ転送最適化システムとその方法
JP3399398B2 (ja) 1999-04-02 2003-04-21 日本電気株式会社 フォールトトレラントシステムにおけるミラーディスク復旧方式
JP2004252563A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載電子メール装置
US7536440B2 (en) * 2003-09-18 2009-05-19 Vulcan Portals Inc. Method and system for email synchronization for an electronic device
JP4401883B2 (ja) 2004-07-15 2010-01-20 三菱電機株式会社 車載端末、移動通信端末およびこれらを用いたメール送受信システム
JP5102188B2 (ja) 2008-12-04 2012-12-19 株式会社デンソー ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
JP5062210B2 (ja) * 2009-03-26 2012-10-31 株式会社デンソー 近距離無線通信機能付きメール操作装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286884A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Sharp Corp 電子メールサーバ
JP2004135048A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd メールサーバ装置、メール受信装置、メールサーバプログラム、メール受信プログラム
JP2008257484A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nec Access Technica Ltd メール監視方法およびメール監視機能付き通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5580184B2 (ja) 2014-08-27
US9419929B2 (en) 2016-08-16
US20120150976A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10742247B2 (en) Short-range wireless communication apparatus
JP5062210B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP4844645B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
US20120244814A1 (en) Handsfree apparatus
US8620217B2 (en) Short range wireless communication apparatus
US20100285787A1 (en) Telephone directory data memory device having near field communication function and method for managing telephone directory data
JP2010187289A (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP4924656B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP2013013010A (ja) 近距離無線通信装置
JP4687777B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP5195629B2 (ja) コーリングカード対応機能付き電話装置
US8766913B2 (en) Telephone book data processor
JP5552038B2 (ja) 電子メールデータ処理装置
JP5580184B2 (ja) 電子メールデータ処理装置
JP5316613B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
US11672030B2 (en) Control method, on-vehicle device, and storage medium
JP4893770B2 (ja) コーリングカード対応機能付き電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250