JP2011017526A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011017526A
JP2011017526A JP2010127001A JP2010127001A JP2011017526A JP 2011017526 A JP2011017526 A JP 2011017526A JP 2010127001 A JP2010127001 A JP 2010127001A JP 2010127001 A JP2010127001 A JP 2010127001A JP 2011017526 A JP2011017526 A JP 2011017526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat exchanger
outdoor
load
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010127001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840522B2 (ja
Inventor
Tatsuya Makino
達也 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010127001A priority Critical patent/JP4840522B2/ja
Publication of JP2011017526A publication Critical patent/JP2011017526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840522B2 publication Critical patent/JP4840522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】使用条件が異なる場合であってもCOPが向上するように室外ファンを制御することができる冷凍装置を提供する。
【解決手段】冷媒回路10と、室外ファン28と、外気温度センサ34と、熱交温度センサ33と、制御部9とを備える。冷媒回路10は、圧縮機21と室外熱交換器23と室外膨張弁24と室内熱交換器42とが接続されることによって構成され、冷房サイクルと暖房サイクルとに可逆運転可能である。室外ファン28は、室外熱交換器23に対して外気を送る。外気温度センサ34は、室外熱交換器23を流れる冷媒と熱交換を行う外気の温度を検出する。熱交温度センサ33は、室外熱交換器23の温度を検出する。制御部9は、外気の温度と、室外熱交換器23の温度とを用いて負荷を算出し、負荷に対応する室外ファン28の送風量に基づいて室外ファン28の出力を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍装置に関する。
従来、COPの向上を目的として各種機器が制御される空調機が提案されている。例えば、特許文献1(特開平10−30853号公報)に記載の空調機の制御装置では、室外温度に応じた好適なCOPが得られるように室外ファンの風量を制御している。
特許文献1に記載の空調機では、冷房運転時において、COPが向上するように室外ファンの制御が行われている。
しかし、近年の省エネルギー対策等を考慮すると、その他の運転時(例えば、暖房運転時)においてもCOPを向上させる制御が行われることが好ましい。
そこで、本発明の課題は、使用条件が異なる場合であってもCOPが向上するように室外ファンを制御することができる冷凍装置を提供することにある。
第1発明に係る冷凍装置は、冷媒回路と、送風ファンと、外気温度検出手段と、熱交温度検出手段と、制御手段とを備える。冷媒回路は、圧縮機と熱源側熱交換器と膨張機構と利用側熱交換器とが接続されることによって構成され、冷房サイクルと暖房サイクルとに可逆運転可能である。送風ファンは、熱源側熱交換器に対して外気を送る。外気温度検出手段は、熱源側熱交換器を流れる冷媒と熱交換を行う外気の温度を検出する。熱交温度検出手段は、熱源側熱交換器の温度を検出する。制御手段は、外気の温度と、熱源側熱交換器の温度とを用いて負荷を算出し、負荷に対応する送風ファンの送風量に基づいて送風ファンの出力を制御する。
ここで、例えば、冷凍装置は、空調機である。また、ここで、例えば、送風ファンの送風量とは、冷凍装置のCOPが好適化するような送風量である。
第1発明に係る冷凍装置では、負荷に対応する送風ファンの送風量に基づいて送風ファンの出力を制御することによって、冷凍装置の使用条件が異なる場合であっても、COPが向上するように送風ファンの送風量を制御することができる。
第2発明に係る冷凍装置は、第1発明に係る冷凍装置であって、制御手段は、外気の温度と熱源側熱交換器の温度との差に基づいて負荷を算出する。
第2発明に係る冷凍装置では、外気の温度と熱源側熱交換器の温度との差に基づいて負荷を算出し、送風ファンの出力を制御している。これにより、例えば、外気の温度が変動しても、熱源側熱交換器の温度との差で送風ファンの出力を制御することで、より細やかに送風ファンの送風量の制御を行うことができる。
第3発明に係る冷凍装置は、第1発明に係る冷凍装置であって、制御手段は、外気の温度および熱源側熱交換器の温度の一方から他方を減算して負荷を算出する。
第3発明に係る冷凍装置では、例えば、外気の温度が変動しても、熱源側熱交換器の温度との差で送風ファンの出力を制御することで、より細やかに送風ファンの送風量の制御を行うことができる。
第4発明に係る冷凍装置は、第1発明〜第3発明のいずれかに係る冷凍装置であって、制御手段は、負荷と送風ファンの送風量との関係式から、負荷に対応する送風ファンの送風量を算出する。
第4発明に係る冷凍装置では、まず、負荷を算出し、そして、負荷と送風ファンの送風量との関係式から、負荷に対応する送風ファンの送風量を算出することによって、負荷の情報を入力する手間を省きつつ、送風ファンの送風量を正確に算出することができる。
第5発明に係る冷凍装置は、第1発明〜第4発明のいずれかに係る冷凍装置であって、熱交温度検出手段は、冷媒回路が冷房サイクルとなっている状態において熱源側熱交換器の凝縮温度を検出する凝縮温度検出手段である。
第5発明に係る冷凍装置では、冷房運転時、熱源側熱交換器において、熱源側熱交換器内を流れる冷媒と外気との間で熱交換が行われている。つまり、熱源側熱交換器は、冷媒の凝縮器として機能している。よって、外気温度および熱源側熱交換器の凝縮温度を検出することによって、適当な負荷を算出することができる。
第6発明に係る冷凍装置は、第1発明〜第4発明のいずれかに係る冷凍装置であって、熱交温度検出手段は、冷媒回路が暖房サイクルとなっている状態において熱源側熱交換器の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段である。
第6発明に係る冷凍装置では、暖房運転時、熱源側熱交換器において、熱源側熱交換器内を流れる冷媒と外気との間で熱交換が行われている。つまり、熱源側熱交換器は、冷媒の蒸発器として機能している。よって、外気温度および熱源側熱交換器の蒸発温度を検出することによって、適当な負荷を算出することができる。
第7発明に係る冷凍装置は、第4発明に係る冷凍装置であって、関係式は、複数ある。そして、制御手段は、設定温度と室内温度との乖離度及び/又は圧縮機の周波数に基づいて、複数の関係式から1つの関係式を選択し、1つの関係式から、負荷に対応する送風ファンの送風量を算出する。
第7発明に係る冷凍装置では、例えば、状況に応じて複数の関係式から1つの関係式を選択し、当該選択した関係式を用いて、負荷に対応する送風ファンの送風量を算出できることによって、状況に応じた送風ファンの制御を行うことができる。
第1発明に係る冷凍装置では、負荷に対応する送風ファンの送風量に基づいて送風ファンの出力を制御することによって、冷凍装置の使用条件が異なる場合であっても、COPが向上するように送風ファンの送風量を制御することができる。
第2発明に係る冷凍装置では、外気の温度と熱源側熱交換器の温度との差に基づいて負荷を算出し、送風ファンの出力を制御している。これにより、例えば、外気の温度が変動しても、熱源側熱交換器の温度との差で送風ファンの出力を制御することで、より細やかに送風ファンの送風量の制御を行うことができる。
第3発明に係る冷凍装置では、例えば、外気の温度が変動しても、熱源側熱交換器の温度との差で送風ファンの出力を制御することで、より細やかに送風ファンの送風量の制御を行うことができる。
第4発明に係る冷凍装置では、まず、負荷を算出し、そして、負荷と送風ファンの送風量との関係式から、負荷に対応する送風ファンの送風量を算出することによって、負荷の情報を入力する手間を省きつつ、送風ファンの送風量を正確に算出することができる。
第5発明に係る冷凍装置では、冷房運転時、熱源側熱交換器において、熱源側熱交換器内を流れる冷媒と外気との間で熱交換が行われている。つまり、熱源側熱交換器は、冷媒の凝縮器として機能している。よって、外気温度および熱源側熱交換器の凝縮温度を検出することによって、熱源側熱交換器の適当な負荷を算出することができる。
第6発明に係る冷凍装置では、暖房運転時、熱源側熱交換器において、熱源側熱交換器内を流れる冷媒と外気との間で熱交換が行われている。つまり、熱源側熱交換器は、冷媒の蒸発器として機能している。よって、外気温度および熱源側熱交換器の蒸発温度を検出することによって、熱源側熱交換器の適当な負荷を算出することができる。
第7発明に係る冷凍装置では、状況に応じた送風ファンの制御を行うことができる。
空調機の冷媒回路の系統図。 制御部の制御ブロック図。 室外ファンの前面風速に対するCOPの関係を示す図。 室外熱交換器に対する最適COP前面風速の関係を示す図。 第1実施形態に係る空調機の、冷房運転時においてCOPが最適となるように行われる室外ファンの制御を示すフローチャート。 変形例に係る冷媒回路の系統図。 第2実施形態に係る空調機の室外ファンの制御を示すフローチャート。 許容前面風速の範囲を示すグラフ。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
<空調機1の構成>
図1は、空調機1の冷媒回路10の系統図である。
空調機1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、建物の室内の冷暖房に使用される機器である。空調機1は、図1に示すように、主として、1台の熱源ユニットとしての室外ユニット2と、室外ユニット2に接続される1台の利用ユニットとしての室内ユニット4と、室外ユニット2と室内ユニット4とを接続する冷媒連絡配管としての液側冷媒連絡配管6およびガス側冷媒連絡配管7とを備えている。すなわち、空調機1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、室外ユニット2と、室内ユニット4と、液側冷媒連絡配管6およびガス側冷媒連絡配管7とが接続されることによって構成されている。
<室内ユニット4の構成>
まず、室内ユニット4の構成について説明する。
室内ユニット4は、建物の室内の天井に埋め込みや吊り下げにより、または、室内の壁面に壁掛けにより設置されている。室内ユニット4は、液側冷媒連絡配管6およびガス側冷媒連絡配管7を介して室外ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
室内ユニット4は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室内側冷媒回路10aを有している。この室内側冷媒回路10aは、主として、利用側熱交換器としての室内熱交換器42を有している。
室内熱交換器42は、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、冷房運転時には、冷媒の蒸発器として機能して室内空気を冷却し、暖房運転時には、冷媒の凝縮器として機能して室内空気を加熱する。
また、室内ユニット4は、室内ユニット4内に室内空気を吸入して、室内熱交換器42において冷媒と熱交換させた後に、供給空気として室内に供給するための送風ファンとしての室内ファン43を有している。室内ファン43は、ファンモータ43aによって駆動され、室内熱交換器42に供給する空気の風量を可変することが可能なファンである。
また、室内ユニット4の室内空気の吸入口側には、室内ユニット4内に流入する室内空気の温度(すなわち、室内温度)を検出する室内温度センサ44が設けられている。
<室外ユニット2の構成>
次に、室外ユニット2の構成について説明する。
室外ユニット2は、建物の室外に設置されており、液側冷媒連絡配管6およびガス側冷媒連絡配管7を介して室内ユニット4に接続されている。そして、室外ユニット2は、室内ユニット4との間で冷媒回路10を構成している。
室外ユニット2は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室外側冷媒回路10bを有している。この室外側冷媒回路10bは、主として、圧縮機21と、四路切換弁22と、熱源熱交換器としての室外熱交換器23と、膨張機構としての室外膨張弁24と、アキュムレータ25と、液側閉鎖弁26と、ガス側閉鎖弁27とを有している。
圧縮機21は、運転容量を可変することが可能な圧縮機であり、圧縮機用モータ21a(図2を参照)によって駆動される容積式圧縮機である。
四路切換弁22は、冷媒の流れ方向を切り換えるための弁である、四路切換弁22は、冷房運転時には、室外熱交換器23を圧縮機21によって圧縮される冷媒の凝縮器として機能させ、かつ、室内熱交換器42を室外熱交換器23において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23のガス側とを接続するとともに圧縮機21の吸入側(具体的には、アキュムレータ25)とガス側冷媒連絡配管7とを接続する(図1の四路切換弁22の実線を参照)。また、四路切換弁22は、暖房運転時には、室内熱交換器42を圧縮機21によって圧縮される冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機21の吐出側とガス側冷媒連絡配管7とを接続するとともに圧縮機21の吸入側と室外熱交換器23のガス側とを接続することが可能である(図1の四路切換弁22の破線を参照)。
室外熱交換器23は、伝熱管と多数のフィンとにより構成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。室外熱交換器23は、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。室外熱交換器23は、そのガス側が四路切換弁22に接続され、その液側が液側冷媒連絡配管6に接続されている。
室外膨張弁24は、室外側冷媒回路10b内を流れる冷媒の圧力や流量の調節を行うために、室外熱交換器23の液側に接続された電動膨張弁である。
室外ユニット2は、室外ユニット2内に室外空気を吸入して、室外熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、室外に排出するための送風ファンである室外ファン28を有している。室外ファン28は、室外熱交換器23に供給する外気の量を可変することが可能なファンであり、ファンモータ28aによって駆動されるプロペラファンである。ファンモータ28aは、インバータ装置(図示せず)を介して電力の供給を受けて駆動されるようになっており、周波数(すなわち、回転数)を可変することによって、室外ファン28の風量を可変することが可能になっている。
アキュムレータ25は、圧縮機21と四路切換弁22との間に接続されており、室内ユニット4の運転負荷の変動に応じて冷媒回路10内に発生する余剰冷媒を溜めることが可能な容器である。
液側閉鎖弁26およびガス側閉鎖弁27は、外部の機器・配管(具体的には、液側冷媒連絡配管6およびガス側冷媒連絡配管7)との接続口に設けられた弁である。液側閉鎖弁26は、室外熱交換器23に接続されている。ガス側閉鎖弁27は、四路切換弁22に接続されている。
また、室外ユニット2には、センサ33、34が設けられている。具体的には、室外熱交換器23に、室外熱交換器23内を流れる冷媒の温度(すなわち、冷房運転時における凝縮温度、または、暖房運転時における蒸発温度に対応する冷媒温度)を検出する熱交温度検出手段としての熱交温度センサ33が設けられている。また、室外ユニット2の室外空気の吸入口側には、室外ユニット2内に流入する室外空気(外気)の温度(すなわち、外気温度)を検出する外気温度検出手段としての外気温度センサ34が設けられている。
<液側冷媒連絡配管6およびガス側冷媒連絡配管7の構成>
液側冷媒連絡配管6およびガス側冷媒連絡配管7は、空調機1を建物内の設置場所に設置する際に、現地にて施工される冷媒配管であり、設置場所や室外ユニット2と室内ユニット4との組み合わせの設置条件に応じて種々の長さや管径を有する冷媒配管が使用される。
<制御部9(制御手段に相当)の構成>
図2は、制御部9の制御ブロック図である。
制御部9は、図2に示すように、室内制御部9aと、室外制御部9bとを有している。室内制御部9aおよび室外制御部9bは、メモリやマイクロコンピュータから構成される。室内制御部9aは、室内ユニット4を構成する各種機器(具体的には、室内ファン43)の動作を制御する。室外制御部9bは、室外ユニット2を構成する各種機器(具体的には、圧縮機21や室外ファン28等)の動作を制御する。
室内制御部9aは、室内ユニット4を個別に操作するためのリモコン(図示せず)との間で制御信号の送受信を行うことが可能である。また、室内制御部9aおよび室外制御部9bは、互いに伝送線を介して制御信号の送受信を行うことができるようになっている。そして、室内制御部9aと室外制御部9bとから構成される制御部9は、センサ33、34、44の検出信号を受信することができるように、センサ33、34、44と接続されており、これらの検出信号に基づいて、室内ファン43および室外ファン28の回転数、圧縮機21の回転数、室外膨張弁24の開度の制御を行うことができるようになっている。
また、制御部9には、図4に示すように、負荷に対応する室外ファン28の最適COP前面風速(m/s)(空調機1のCOPがおおむね最適となるような室外ファン28の前面風速)の関係を示す関係式(以下、第1関係式という)が記憶されている。具体的には、第1関係式は、y(m/s)=ax(deg)+bで表される。前面風速とは、室外ファン28の送風量を室外熱交換器23の面積で除したものである。負荷は、外気温度センサ34により検出される外気温度と熱交温度センサ33により検出される室外熱交換器23における冷媒の温度(すなわち、冷房運転時においては、室外熱交換器23内を流れる冷媒の凝縮温度、暖房運転時においては、室外熱交換器23内を流れる冷媒の蒸発温度)との差に基づくものである。具体的には、負荷は、外気温度から、室外熱交換器23における冷媒の温度を減算して算出される。
ここで、図3は、空調機1の冷房定格運転時、暖房定格運転時、冷房中間運転時(例えば、外気温度が18℃〜20℃の条件において行われる冷房運転時)、暖房中間運転時(例えば、外気温度が13℃〜18℃の条件において行われる暖房運転時)における、室外ファン28の前面風速に対するCOP比の関係を示すグラフである。図4に示す点は、例えば、図3に示す冷房定格運転時、暖房定格運転時、冷房中間運転時、暖房中間運転時それぞれにおいて、COP比が100%となる室外ファン28の前面風速(冷房定格運転時においては、2.0m/sであり、暖房定格運転時においては、1.46m/sであり、冷房中間運転時においては、1.32m/sであり、暖房中間運転時においては、0.90m/sである)を、負荷をパラメータとしてプロットした点である。そして、第1関係式は、当該プロットした点を最小二乗法により求めたものである。
なお、第1関係式は、前面風速を利用して導かれていることから、空調機の馬力(電力量)に影響されるものではない。
また、制御部9には、最適COP前面風速に対応する室外ファン28の回転数(送風量)の関係を示す関係式(マップ)(以下、第2関係式(マップ)という)が記憶されている。
<空調機1の動作>
空調機1の動作としては、主として、冷媒回路10が冷房サイクルとなっている状態(すなわち、冷房運転の状態であり、四路切換弁22の図1の実線で示される状態)と、冷媒回路10が暖房サイクルとなっている状態(すなわち、暖房運転の状態であり、四路切換弁22の図1の破線で示される状態)とがある。なお、空調機1の動作は、制御部9によって行われるものである。
ここで、通常の冷房運転時および暖房運転時においては、室外ファンの送風量は一定に制御されることが多い(例えば、室外熱交換器において冷媒と外気との熱交換を多く行わせるために室外ファンの送風量が常時最大となるように制御される等)。しかし、室外ファンの送風量が常に一定に制御されると、COPに影響を与える場合があることが想定される(例えば、室内ユニットの負荷が小さい場合などにおいて、室外ファンの送風量が常に最大に制御される等)。
しかし、省エネルギー対策に鑑み、空調機のCOPがより好適となることが望ましいと考えられる。
一方、例えば、図3に示すように、空調機1の冷房定格運転時、暖房定格運転時、冷房中間運転時、暖房中間運転時のそれぞれの4条件において、COPが最適になる前面風速は異なっている。
よって、室外ファンの送風量を常に一定に保つ制御が行われるよりも、空調機の運転条件によって室外ファンの送風量を変更する制御が行われることが望ましいと考えられる。
そこで、本実施形態においては、異なる条件下であってもCOPがおおむね最適となるように、以下のような空調機1の制御を行っている。
(1)空調機1の冷房運転時における制御
まず、冷房運転時における空調機1の制御について図1を用いて説明する。
冷房運転時は、冷媒回路10が冷房サイクルの状態(四路切換弁22が図1に示す実線の状態)となるように制御されている。すなわち、圧縮機21の吐出側が室外熱交換器23のガス側に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側がガス側閉鎖弁27およびガス側冷媒連絡配管7を介して室内熱交換器42のガス側に接続された状態となるように制御されている。
そして、この状態で、圧縮機21、室外ファン28および室内ファン43が駆動されると、まず、低圧のガス冷媒は、圧縮機21に吸入され、そして圧縮されて高圧の冷媒となる。この後、この高圧のガス冷媒は、四路切換弁22を経由して室外熱交換器23に送られる。この高圧のガス冷媒は、室外熱交換器23において、室外ファン28によって供給される外気と熱交換を行って凝縮されて高圧の液冷媒となる。そして、高圧の液冷媒は、室外膨張弁24によって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、液側閉鎖弁26および液側冷媒連絡配管6を経由して室内ユニット4に送られる。室内ユニット4に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、室内熱交換器41に送られ、室内熱交換器41で室内空気と熱交換を行って蒸発されて低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、ガス側冷媒連絡配管7およびガス側閉鎖弁27を経由して室外ユニット2に送られ、四路切換弁22を経由してアキュムレータ25に流入する。そして、アキュムレータ25に流入した低圧のガス冷媒は、再び、圧縮機21に吸入される。
そして、冷媒回路10が、室内温度センサ44により検出される室内温度がリモコンを介してユーザから設定される設定温度になるような運転サイクル(すなわち、安定運転状態のサイクル)になると、室外ファン28の送風量が制御され、常時、空調機1のCOPがおおむね最適になるようになっている。ここで、室外ファン28の送風量の制御は、図5に示すステップS1〜ステップS3を繰り返すことによって行われる。以下、ステップS1〜ステップS3について説明する。
図5は、空調機1の、COPが最適となるように行われる室外ファン28の制御を示すフローチャートである。
ステップS1では、外気温度センサ34により検出される外気温度から熱交温度センサ33により検出される室外熱交換器23における冷媒の凝縮温度が減算されることによって負荷(deg)が算出される。
ステップS2では、第1関係式に基づいて、ステップS1で算出された負荷から室外ファン28の最適COP前面風速が算出される。
ステップS3では、室外ファン28の前面風速がステップS2で算出された最適COP前面風速となるように、室外ファン28の送風量が制御される。すなわち、制御部9は、第2関係式(マップ)を用いて最適COP前面風速からファンモータ28aの目標回転数を決定し、この室外ファン28の目標回転数に対応する周波数の電力をインバータ装置を介してファンモータ28aに入力することによって、室外ファン28の送風量を制御している。
(2)空調機1の暖房運転時における制御
次に、暖房運転時における空調機1の制御について図1を用いて説明する。
暖房運転時は、冷媒回路10が暖房サイクルの状態(四路切換弁22が図1に示す破線の状態)となるように制御されている。すなわち、圧縮機21の吐出側がガス側閉鎖弁27およびガス側冷媒連絡配管7を介して室内熱交換器42のガス側に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側が室外熱交換器23のガス側に接続された状態となるように制御されている。
そして、この状態で、圧縮機21、室外ファン28および室内ファン43が駆動されると、低圧のガス冷媒は、圧縮機21に吸入され、そして圧縮されて高圧のガス冷媒となる。この高圧のガス冷媒は、四路切換弁22、ガス側閉鎖弁27およびガス側冷媒連絡配管7を経由して室内ユニット4に送られる。室内ユニット4に送られた高圧のガス冷媒は、室内熱交換器42において、室内ファン43によって供給される室内空気と熱交換を行って凝縮されて高圧の液冷媒となる。高圧の液冷媒は、液側冷媒連絡配管6および液側閉鎖弁26を経由して室外ユニット2に送られる。そして、室外ユニット2に送られた高圧の液冷媒は、室外膨張弁24で減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、室外熱交換器23に送られる。低圧の気液二相状態の液冷媒は、室外熱交換器23において、室外ファン28によって供給される外気と熱交換を行って蒸発して低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、四路切換弁22を経由してアキュムレータ25に流入し、そして再び、圧縮機21に吸入される。
そして、冷媒回路10が、室内温度センサ44により検出される室内温度がリモコンを介してユーザから設定される設定温度になるような運転サイクル(すなわち、安定運転状態のサイクル)になると、暖房運転時においても冷房運転時と同様に、室外ファン28の送風量が制御され、常時、空調機1のCOPがおおむね最適となるようになっている。暖房運転時における室外ファン28の送風量の制御は、ほぼ冷房運転時における室外ファン28の送風量の制御(ステップS1〜ステップS3、図5を参照)と同じであるが、暖房運転時においては、ステップS1で、負荷が、外気温度から室外熱交換器23における冷媒の蒸発温度が減算されて算出されている点が異なる。
以上のように、空調機1では、制御部9は、室外熱交換器23における冷媒の温度と外気温度との差を用いて負荷を算出し、そして第1関係式を用いて得られる、負荷に基づいた室外ファン28の最適COP前面風速に室外ファン28の送風量を合わせる制御を行っている。
これにより、室外ユニット2の設置条件や設置環境により外気温度が変動しても、外気温度と熱源側熱交換器23の温度との差で負荷を算出することで、より極め細やかに、室外ファン28の送風量の制御を行うことが可能になっている。また、これにより、異なる運転条件下においても、空調機1のCOPをおおむね最適とすることができるようになっている。
<第1実施形態に係る空調機1の特徴>
従来、特許文献1(特開平10−30853号公報)のように、外気温度に基づいてCOPが好適化するように室外ファンの風量を制御している空調機が提案されている。この空調機では、外気温度が低い場合は室外ファンの送風量が少なくなるように制御されている。しかし、外気温度が低い場合であっても負荷(例えば、室外熱交換器の負荷)が高い場合が想定され、この場合は室外ファンの風量を上げることが望ましい。ここで、外気温度が低い場合であっても負荷が高い場合とは、室外ユニットが設置される屋外の環境が例えば、台風や雨雪の場合や、また、室外ユニットが吹出口や吸入口が壁等に塞がれるように屋外に設置され室外熱交換器において熱交換がされにくい場合などが挙げられる。
そこで、本実施形態では、外気温度だけでなく室外熱交換器23における冷媒の温度(冷房運転時においては、室外熱交換器23内を流れる冷媒の凝縮温度、暖房運転時においては、室外熱交換器23内を流れる冷媒の蒸発温度)も考慮して負荷を算出している(具体的には、外気温度から室外熱交換器23における冷媒の温度を減算して算出している)。そして、第1関係式を用いて負荷から最適COP前面風速を算出し、最適COP前面風速となるように室外ファン28の送風量を制御している。
よって、外気温度および室外熱交換器23における冷媒の温度の2つの検出値を用いて負荷を算出することで、より極め細やかに室外ファン28の送風量を制御することができるようになっている。
また、上述したように、第1関係式は、空調機1の冷房定格運転時、暖房定格運転時、冷房中間運転時、暖房中間運転時といった主な4条件における室外ファン28の送風量に対応するCOP比のグラフを基に、室外ファン28の最適COP前面風速を算出し、この室外ファン28の最適COP前面風速を、負荷をパラメータとして作成したものである。
よって、第1関係式を用いて負荷から室外ファン28の最適COP前面風速を算出することにより、それぞれの運転条件における負荷に対応する室外ファン28の最適COP前面風速を算出することができるようになっている。
そして、以上のような制御を行うことで、空調機1のCOPがおおむね最適となるようにすることができる。
<第1実施形態に係る空調機1の変形例>
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、上記の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(A)
図6は、本変形例(A)に係る冷媒回路10の系統図である。
上記実施形態では、1台の室外ユニット2に対して1台の室内ユニット4が接続される、いわゆるペア式の空調機1に限定して記載しているが、本発明はこれに限られるものではない。
例えば、図6に示すように、1台の室外ユニット2に複数台の室内ユニット4、5、・・・、nが接続される、いわゆるマルチ式の空調機100であってもよい。
この場合、室内ユニット4、5、・・・、nには、それぞれ室内ユニット4、5、・・・、nの負荷に応じた冷媒が流れるように調節可能な室内膨張弁44、54、・・・n4が設けられる。なお、図6に示す室内ユニット5の各種機器に付した番号は、室内ユニット4の各種機器を示す40番台の符号を50番台の符号に代えたものである。
(B)
上記実施形態では、室外熱交換器23に設けられる熱交温度センサ33によって室外熱交換器23内を流れる冷媒の温度を検出すると説明したが、本発明はこれに限られるものではない。
例えば、室外熱交換器23に圧力センサを設ける場合、この圧力センサによって検出される冷媒圧力を冷媒の飽和温度に換算した値を冷媒の温度として使用してもよい。
(C)
上記実施形態では、制御部9には第1関係式が記憶されていると説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、第1関係式に代えて、負荷に対応する室外ファン28の最適COP前面風速(m/s)の関係を示す関係マップであってもよい。
(D)
上記実施形態では、空調機1に限定して説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、ヒートポンプ式の給湯器であってもよい。
(E)
上記実施形態では、室内温度を室内温度センサ44によって検出しているが、これに限られるものではない。例えば、室内温度センサ44に代えて、室内ユニット4に吸い込まれる吸込空気の温度を検出する吸込温度センサ(図示せず)を室内ユニット4に設け、当該吸込温度センサによって検出される吸込温度を、室内温度としてもよい。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成機器等については、同符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態の第1実施形態と異なる点について簡単に説明すると、第1実施形態では、第1関係式に基づいて負荷から最適COP前面風速を算出し、最適COP前面風速となるように室外ファン28の送風量を制御している(以下、当該制御を最適風速制御という)が、第2実施形態では、状況に応じて、最適風速制御以外の制御を行う場合があるという点である。
ここで、最適COP前面風速に合わせて室外ファン28の送風量を制御すれば(最適風速制御を行えば)、APF(Annual Performance Factor:通年エネルギー消費効率)もおおむね最適になることがわかっている。すなわち、COPが向上すれば、APFも向上する。このことについては、第1実施形態の空調機1においても同様である。
そして、第2実施形態では、APFが、従来多く行われている制御を行う場合(具体的には、室外熱交換器の負荷に関係なく室外ファンの送風量を一定に制御する場合)に比べて向上する範囲(APF向上範囲:図8に示す二点鎖線で囲んだ範囲)にある前面風速を、許容前面風速としている。そして、状況に応じて、最適風速制御を行うだけでなく、当該許容前面風速に基づいた室外ファン28の送風量の制御を行っている。なお、以下では、許容前面風速に基づいた室外ファン28の送風量の制御を、適宜許容風速制御という。
以下、第2実施形態における空調機1の室外ファン28の制御について図7を用いて説明する。なお、第1実施形態と同様に、以下の制御は、制御部9が行うものとする。
図7は、第2実施形態に係る空調機1の室外ファン28の制御を示すフローチャートである。図8は、許容前面風速の範囲を示すグラフである。
まず、ステップS101に示すように、設定温度と室内温度センサ44によって検出される室内温度との乖離度(すなわち、設定温度から室内温度を減算した値、図面上は、Tと示す)が、予め制御部9に記憶されている第1閾値(図面上は、x1と示す)以上であるか否かを判定する。乖離度が第1閾値以上である場合は、ステップS103へ移行し、他方、乖離度が第1閾値未満である場合は、ステップS102へ移行する。
なお、上述の判定を行う前提として、制御部9は、設定温度及び室内温度のデータを取得しているものとする。
ステップS102では、第1実施形態と同様に、最適風速制御を行う。
ここでは、設定温度と室内温度との乖離度が第1閾値未満であれば、空調機1による空調によってユーザの快適性を満たしていると判断できるので、省エネ性が高まるように、すなわち、おおむね最適なCOP/APFが得られるように、室外ファン28を制御している。
ステップS103では、設定温度と室内温度との乖離度が、予め制御部9に記憶されている第2閾値(第2閾値>第1閾値とする、図面上は、x2と示す)以上であるか否かを判定する。乖離度が第2閾値以上である場合は、ステップS104へ移行し、他方、乖離度が第2閾値未満である場合は、ステップS105へ移行する。
ステップS104では、設定温度と室内温度との乖離度が大きいと判断して、室外ファン28を室内ユニット4の負荷に応じて制御する、又は、室外ファン28を最大風量(最大回転数)で運転するように制御する。すなわち、ここでは、COP/APFを考慮した(省エネ性を考慮した)制御を行わずに、ユーザの快適性を優先した制御を行う。
ステップS105では、まず、室外熱交換器23における冷媒の温度と外気温度との差を用いて負荷を算出する。そして、図8のグラフを用いて、負荷から室外ファン28の許容前面風速を算出し、当該許容前面風速に基づいて室外ファン28の出力を制御する。なお、制御部9には、予め、許容前面風速と、室外ファン28の送風量(回転数)との関係を示す関係式(マップ)が記憶されているものとする。
ここで、APFをどの程度得たいかによって、室外ファン28の許容前面風速は変わる。よって、第2実施形態では、予め制御部9に、室内温度と設定温度との乖離度と、APFとの関係が示された乖離度―APFマップが記憶されている。そして、当該乖離度―APFマップに基づいて、乖離度からAPFを決定し、当該APFになる許容前面風速のグラフを図8の複数(本実施形態では、8つ)のグラフ(A〜Hのグラフ)から選択して決定している。そして、当該許容前面風速のグラフに基づいて、負荷から許容前面風速を算出し、上述したように、当該算出した許容前面風速となるように室外ファン28の出力を制御している。
具体的に、ステップS105の処理について説明すると、例えば、設定温度と室内温度との乖離度に基づいて決定されたAPFになる許容前面風速のグラフがAであるとする。このとき、負荷が6.0(deg)の場合は、Aのグラフにおいて負荷が6.0(deg)となる許容前面風速は約1.44(m/s)であるので、この許容前面風速になるように、室外ファン28の送風量を制御している。
なお、図8においては、APFは、A,E>B,F>C,G>D,Hとなる。また、図8におけるA,E、B,F、C,G、D,Hのグラフは、それぞれ、冷房定格運転時の最適前面風速を固定した状態で、暖房中間運転時、冷房中間運転時、暖房定格運転時の最適COP前面風速に±0.2(m/s)、±0.4(m/s)、±0.6(m/s)、±0.8(m/s)を足したときの許容前面風速のグラフである。当該グラフは、関係式で表すことができ、その一例として、Aのグラフは、4.4≦負荷≦7のときは、y=a1x+b1の関係式で表され、7<負荷のときは、=a2x+b2の関係式で表される。
以上のように、第2実施形態では、制御部9は、室内温度と設定温度との差を算出し、当該差に基づいておおむね最適な省エネ性を優先した制御(最適風速制御)を行うか、好適な省エネ性を維持しながらユーザの快適性を考慮した制御(許容風速制御)、すなわち、最適風速制御よりも空調機1の運転能力を上げる制御、を行うかを判定して決定している。
これにより、最適風速制御を行う場合は、おおむね最適なCOP/APFが得られ、許容風速制御を行う場合は、最適ではないが、従来の、負荷を考慮せずに室外ファンの送風量を制御する場合に比べるとより向上したCOP/APFを得ることができる。
<第2実施形態に係る空調機1の特徴>
第2実施形態では、種々に起こりうる状況を考慮し、第1実施形態のように一律に最適風速制御を行っていない。具体的には、上述の通り、ある条件を設け、当該条件を満たすか否かによって、最適風速制御を行うか許容風速制御を行うか(すなわち、最適な省エネを優先するか、好適な省エネを維持しながら、ユーザの快適性も考慮した制御を行うか)を決定している。すなわち、状況に応じて室外ファン28の制御を行うことができる。よって、ユーザの快適性が満たされていないと判断する場合に空調機1の運転能力を上げたい場合、許容風速制御を行うことで、従来に比べてより向上したCOP/APFを得つつ、ユーザの快適性をも考慮できる。
<第2実施形態に係る空調機1の変形例>
(A)
上記実施形態では、図7のフローチャートにおいて、ステップS101で設定温度と室内温度との乖離度が第1閾値未満であると判定した場合は、ステップS102で最適風速制御を行っているが、これに限られるものではない。例えば、ステップS101でNOと判定する場合にさらに設定温度と室内温度との乖離度が第3閾値未満であるか否かを判定する判定処理を設け、当該判定結果に基づいて、最適風速制御を行うか、許容風速制御を行うかを決定してもよい。具体的には、乖離度が第3閾値未満であれば、室外ファン28を最小風量(最小回転数)で運転するように制御し、乖離度が第3閾値未満でない場合に、最適風速制御を行う制御パターンであってもよい。また、乖離度が第3閾値未満であれば、室外ファン28を最小風量(最小回転数)で運転するように制御し、乖離度が第3閾値未満でない場合、許容風速制御を行う制御パターンであってもよい。
この場合であっても、負荷を考慮せず室外ファン28の風量を一定に制御する場合に比べてより向上したCOP/APFを得ることができる。
(B)
上記実施形態では、設定温度と室内温度との乖離度に基づいて、最適風速制御を行うか許容風速制御を行うかを決定しているが、これに限られるものではない。例えば、圧縮機21の周波数に基づいて、最適風速制御を行うか許容風速制御を行うかを決定してもよい。この場合、図7のフローチャートにおける、ステップS101,ステップS103において、判定対象となる設定温度と室内温度との乖離度が、圧縮機21の周波数に代えられる。そして、第1閾値、第2閾値が、予め制御部9に記憶される第4閾値、第5閾値(第4閾値<第5閾値とする)に代わる。
圧縮機21の周波数によって室外ファン28の制御を決定する場合を具体的に説明すると、まず、ステップS101において、圧縮機21の周波数が第4閾値よりも高いか否かを判定する。そして、圧縮機21の周波数が第4閾値よりも高いと判定する場合は、負荷が高いと判断して、ステップS103において、圧縮機21の周波数が第5閾値よりも高いか否かを判定している。
なお、圧縮機21の周波数が第4閾値よりも高くないと判定する場合は、上述と同様に、ステップS102において最適風速制御を行う。また、ステップS105において、圧縮機21の周波数が第5閾値よりも高くないと判定する場合は、上述と同様に、許容風速制御を行う。また、圧縮機21の周波数が第5閾値よりも高いと判定する場合は、上述と同様に、ステップS104の処理を行う。
なお、この場合も上述と同様に、ステップS105の許容風速制御を行う前提として、予め制御部9に、圧縮機21の周波数と、APFとの関係が示された周波数―APFマップが記憶されている。そして、ステップS105では、当該周波数―APFマップに基づいて、圧縮機21の周波数からAPFを決定し、当該APFになる許容前面風速のグラフを図8のグラフ(A〜Hのグラフ)から選択して決定している。そして、当該許容前面風速のグラフに基づいて、負荷から許容前面風速を決定している。
この場合であっても、負荷を考慮せず室外ファン28の風量を一定に制御する場合に比べてより向上したCOP/APFを得ることができる。
また、上述と同様にして、設定温度と室内温度との乖離度及び圧縮機21の周波数に基づいて、最適風速制御を行うか許容風速制御を行うかを決定してもよい。この場合であっても、上述と同様の効果を奏する。
(C)
上記実施形態では、許容前面風速のグラフは、A〜Hの8つのグラフのみであるが、これに限られず、8つ以上であってもよい。この場合、よりAPFをきめ細やかに可変した制御を行うことができる。
本発明では、使用条件が異なる場合であってもCOP/APFが向上するように室外ファンを制御することができるので、有用である。
1 空調機(冷凍装置)
9 制御部(制御手段)
10 冷媒回路
21 圧縮機
23 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
24 室外膨張弁(膨張機構)
28 室外ファン(送風ファン)
33 熱交温度センサ(熱交温度検出手段)
34 外気温度センサ(外気温度検出手段)
42 室内熱交換器(利用側熱交換器)
100 空調機(冷凍装置)
特開平10−30853号公報

Claims (7)

  1. 圧縮機(21)と熱源側熱交換器(23)と膨張機構(24)と利用側熱交換器(42)とが接続されることによって構成され、冷房サイクルと暖房サイクルとに可逆運転可能な冷媒回路(10)と、
    前記熱源側熱交換器(23)に対して外気を送る送風ファン(28)と、
    前記熱源側熱交換器(23)を流れる冷媒と熱交換を行う前記外気の温度を検出する外気温度検出手段(34)と、
    前記熱源側熱交換器(23)の温度を検出する熱交温度検出手段(33)と、
    前記外気の温度と、前記熱源側熱交換器(23)の温度とを用いて負荷を算出し、前記負荷に対応する前記送風ファン(28)の送風量に基づいて前記送風ファン(28)の出力を制御する制御手段(9)と、
    を備える冷凍装置(1,100)。
  2. 前記制御手段(9)は、前記外気の温度と前記熱源側熱交換器(23)の温度との差に基づいて前記負荷を算出する、
    請求項1に記載の冷凍装置(1,100)。
  3. 前記制御手段(9)は、前記外気の温度および前記熱源側熱交換器(23)の温度の一方から他方を減算して前記負荷を算出する、
    請求項1に記載の冷凍装置(1,100)。
  4. 前記制御手段(9)は、前記負荷と前記送風ファン(28)の送風量との関係式から、前記負荷に対応する前記送風ファン(28)の送風量を算出する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の冷凍装置(1,100)。
  5. 前記熱交温度検出手段(33)は、前記冷媒回路(10)が前記冷房サイクルとなっている状態において前記熱源側熱交換器(23)の凝縮温度を検出する凝縮温度検出手段である、
    請求項1〜4のいずれかに記載の冷凍装置(1,100)。
  6. 前記熱交温度検出手段(33)は、前記冷媒回路(10)が前記暖房サイクルとなっている状態において前記熱源側熱交換器(23)の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段である、
    請求項1〜4のいずれかに記載の冷凍装置(1,100)。
  7. 前記関係式は、複数あり、
    前記制御手段(9)は、設定温度と室内温度との乖離度及び/又は前記圧縮機(21)の周波数に基づいて、複数の関係式から1つの関係式を選択し、前記1つの関係式から、前記負荷に対応する前記送風ファン(28)の送風量を算出する、
    請求項4に記載の冷凍装置(1,100)。
JP2010127001A 2009-06-12 2010-06-02 冷凍装置 Expired - Fee Related JP4840522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127001A JP4840522B2 (ja) 2009-06-12 2010-06-02 冷凍装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141206 2009-06-12
JP2009141206 2009-06-12
JP2010127001A JP4840522B2 (ja) 2009-06-12 2010-06-02 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017526A true JP2011017526A (ja) 2011-01-27
JP4840522B2 JP4840522B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=43308687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127001A Expired - Fee Related JP4840522B2 (ja) 2009-06-12 2010-06-02 冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2442043B1 (ja)
JP (1) JP4840522B2 (ja)
CN (1) CN102460030B (ja)
AU (1) AU2010259838B2 (ja)
WO (1) WO2010143424A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184858A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯装置
CN102777995A (zh) * 2012-09-03 2012-11-14 北京德能恒信科技有限公司 一种多级热管热泵复合***
JP2013137132A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2014002441A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
WO2016010006A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2016010007A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN107084479A (zh) * 2017-04-13 2017-08-22 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调器制热运行控制方法
JP2018096601A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
CN110081568A (zh) * 2019-05-22 2019-08-02 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其空调控制方法、控制装置和可读存储介质
JP7499880B2 (ja) 2020-12-11 2024-06-14 三菱電機株式会社 空調システムの状態の学習装置および推論装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113294897A (zh) * 2021-06-25 2021-08-24 美的集团股份有限公司 空调器的转速控制方法、空调器和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06159857A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JPH0791717A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH1030853A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 N T T Facilities:Kk 空気調和機の制御装置
JPH10148378A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
WO2009047906A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置
JP2009299914A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Panasonic Corp 多室空気調和機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144812A (en) * 1991-06-03 1992-09-08 Carrier Corporation Outdoor fan control for variable speed heat pump
JPH06281280A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Toshiba Corp 空気調和装置
ATE489588T1 (de) * 2002-03-29 2010-12-15 Daikin Ind Ltd Klimaanlage
CN1566831A (zh) * 2003-06-17 2005-01-19 乐金电子(天津)电器有限公司 空调器除湿时节约电力的运作方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06159857A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JPH0791717A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH1030853A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 N T T Facilities:Kk 空気調和機の制御装置
JPH10148378A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
WO2009047906A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置
JP2009299914A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Panasonic Corp 多室空気調和機

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184858A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2013137132A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2014002441A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP2014009869A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Denso Corp ヒートポンプサイクル
CN102777995A (zh) * 2012-09-03 2012-11-14 北京德能恒信科技有限公司 一种多级热管热泵复合***
JPWO2016010006A1 (ja) * 2014-07-14 2017-04-27 三菱電機株式会社 空気調和装置
US10030894B2 (en) 2014-07-14 2018-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
GB2542727A (en) * 2014-07-14 2017-03-29 Mitsubishi Electric Corp Air conditioning apparatus
GB2542721A (en) * 2014-07-14 2017-03-29 Mitsubishi Electric Corp Air conditioning apparatus
JPWO2016010007A1 (ja) * 2014-07-14 2017-04-27 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2016010006A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 三菱電機株式会社 空気調和装置
GB2542727B (en) * 2014-07-14 2020-05-13 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
GB2542721B (en) * 2014-07-14 2020-03-25 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
US10139125B2 (en) 2014-07-14 2018-11-27 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2016010007A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2018110385A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP2018096601A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
CN107084479B (zh) * 2017-04-13 2020-02-04 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调器制热运行控制方法
CN107084479A (zh) * 2017-04-13 2017-08-22 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调器制热运行控制方法
CN110081568A (zh) * 2019-05-22 2019-08-02 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其空调控制方法、控制装置和可读存储介质
CN110081568B (zh) * 2019-05-22 2021-05-28 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其空调控制方法、控制装置和可读存储介质
JP7499880B2 (ja) 2020-12-11 2024-06-14 三菱電機株式会社 空調システムの状態の学習装置および推論装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4840522B2 (ja) 2011-12-21
EP2442043A4 (en) 2013-11-13
AU2010259838A1 (en) 2012-02-02
CN102460030A (zh) 2012-05-16
WO2010143424A1 (ja) 2010-12-16
EP2442043A1 (en) 2012-04-18
AU2010259838B2 (en) 2013-02-07
EP2442043B1 (en) 2017-10-18
CN102460030B (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840522B2 (ja) 冷凍装置
JP5056855B2 (ja) 空気調和装置
KR101462745B1 (ko) 공기 조화 장치의 운전 제어 장치 및 이를 구비한 공기 조화 장치
JP5213966B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4497234B2 (ja) 空気調和装置
JP4968373B2 (ja) 空気調和装置
JP5831661B1 (ja) 空調機
WO2009157191A1 (ja) 空気調和装置および空気調和装置の冷媒量判定方法
JP2007218532A (ja) 空気調和装置
JP5034066B2 (ja) 空気調和装置
JP5505477B2 (ja) 空気調和装置および空気調和装置の冷媒量判定方法
JP2011099591A (ja) 冷凍装置
JP5910719B1 (ja) 空気調和装置
JP2008275216A (ja) 空気調和機
JP2010007996A (ja) 空気調和装置の試運転方法および空気調和装置
KR101151321B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 운전방법
JP6115594B2 (ja) 空調室内機
CN114963442A (zh) 空调器及其控制方法
CN104864517A (zh) 空气调节装置
WO2023105605A1 (ja) 冷凍サイクル装置、および制御方法
WO2016002052A1 (ja) 冷凍空調装置
CN118284778A (zh) 制冷循环装置和控制方法
JP2016114298A (ja) 空気調和装置
JP2022179199A (ja) 冷凍サイクル装置および冷媒漏洩判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4840522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees