JPH06281280A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH06281280A
JPH06281280A JP5069715A JP6971593A JPH06281280A JP H06281280 A JPH06281280 A JP H06281280A JP 5069715 A JP5069715 A JP 5069715A JP 6971593 A JP6971593 A JP 6971593A JP H06281280 A JPH06281280 A JP H06281280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
outdoor heat
air
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5069715A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kitagawa
晃一 北川
Kazuo Saito
和夫 齊藤
Toshio Otaka
敏男 大高
Toshihiro Yamamoto
敏浩 山本
Yoshihiro Ito
芳浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5069715A priority Critical patent/JPH06281280A/ja
Priority to US08/208,223 priority patent/US5385030A/en
Priority to TW083108214A priority patent/TW245767B/zh
Publication of JPH06281280A publication Critical patent/JPH06281280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非共沸混合冷媒を用いることより生じる室外
熱交換器5での温度勾配があっても、冷凍サイクルの運
転特性の悪化を防止して効率よい運転を行う。 【構成】 室外熱交換器5に第1送風機15及び第2送
風機17が設けられ、送風量変更手段19は、室外熱交
換器5における冷媒の流れ方向の上流側への送風量を同
下流側への送風量より小さくする第1の運転モードと、
逆に冷媒の流れ方向の上流側への送風量を同下流側への
送風量より大きくする第2の運転モードとを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高沸点冷媒と低沸点
冷媒とを混合した非共沸混合冷媒を使用した冷凍サイク
ルを有する空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒートポンプエアコンのように冷暖房運
転を行える空気調和装置に使用される冷凍サイクルにお
いて、冷媒として単一のもの、例えばR12やR22を
用いた場合のモリエル線図を図8に示し、非共沸混合冷
媒を用いた場合のモリエル線図を図9に示す。
【0003】単一冷媒と非共沸混合冷媒との大きな違い
は、室外熱交換器で冷房時には凝縮し暖房時には蒸発し
て冷媒が相変化するときに、破線で示す等温線T,
1 ,T2 (T1 <T2 )でわかるように、図8の単一
冷媒では圧力・温度ともに一定であるのに対し、図9の
非共沸混合冷媒では相変化に伴い液冷媒の組成が変り、
その温度が変化することが挙げられる(以下、これを温
度勾配と記述する)。この温度差は、冷媒の組成・混合
比などにより変るが、例えば冷房運転を行ったときの室
外熱交換器では、その入口と出口とで5℃程度の温度差
がつくことがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、冷暖房運
転時に室外熱交換器でその入口と出口とで5℃程度の温
度差がつき、例えば室外熱交換器の入口では−2℃、出
口では3℃となった場合には、入口付近で氷結が起こる
など、その温度勾配のために冷凍サイクルの運転特性が
悪化し、空気調和装置としての性能が劣化することが見
受けられる。
【0005】そこで、この発明は、非共沸混合冷媒を用
いることにより生じる室外熱交換器での温度勾配があっ
ても、冷凍サイクルの運転特性の悪化を防止して効率よ
い運転を行うことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は、第1に、圧縮機,室外熱交換器,室内
熱交換器及び、膨張機構を備えた冷凍サイクル内に非共
沸混合冷媒を封入し、前記室外熱交換器における冷媒の
流れ方向の上流側から下流側に沿って複数の送風機を配
置し、この複数の送風機の送風量割合を変更する送風量
変更手段を設け、この送風量変更手段は、室外熱交換器
における冷媒の流れ方向の上流側への送風量を同下流側
への送風量より小さくする第1の運転モードと、逆に冷
媒の流れ方向の上流側への送風量を同下流側への送風量
より大きくする第2の運転モードとを具備する構成とし
てある。
【0007】第2に、圧縮機,室外熱交換器,室内熱交
換器及び、膨張機構を備えた冷凍サイクル内に非共沸混
合冷媒を封入し、前記室外熱交換器に設けた送風機から
送風される送風量割合を、前記室外熱交換器おける冷媒
の流れ方向の上流側と下流側とで変更させる送風量変更
機構を設け、この送風量変更機構の動作を制御する送風
量変更手段を設け、この送風量変更手段は、室外熱交換
器における冷媒の流れ方向の上流側への送風量を同下流
側への送風量より小さくする第1の運転モードと、逆に
冷媒の流れ方向の上流側への送風量を同下流側への送風
量より大きくする第2の運転モードとを具備する構成と
してある。
【0008】
【作用】第1の構成では、送風量変更手段が複数の送風
機の送風量を変更することで、また第2の構成では、送
風量変更手段が送風量変更機構を動作させることで、送
風機による室外熱交換器への送風量が、冷媒の流れ方向
の上流側と下流側とで変化する。そして、第1,第2い
ずれの構成においても、送風量変更手段が、室外熱交換
器における冷媒の流れ方向の上流側への送風量を同下流
側への送風量より大きくする第2の運転モードとする
と、この上流側は外気との温度差が大きいので、トータ
ルの熱交換量が大きくなって冷凍サイクルの運転能力が
増大し、逆に冷媒の流れ方向の上流側への送風量を同下
流側への送風量より小さくする第1の運転モードとする
と、上流側での熱交換量が減少して冷凍サイクルの運転
能力が低下する。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づき説明
する。
【0010】図1は、この発明の第1実施例を示す空気
調和装置における冷凍サイクル構成図である。この冷凍
サイクルには非共沸混合冷媒が封入されており、冷房運
転時、冷媒の流れる順に主な構成要素を説明すると、圧
縮機1,冷房運転及び暖房運転など運転状態によって冷
媒の流れ方向が切り替わる四方弁3,冷房時に凝縮器と
なり暖房時に蒸発器となる室外熱交換器5,冷媒を減圧
させる膨張機構としての膨張弁7,冷房時に蒸発器とな
り暖房時に凝縮器となる室内熱交換器9である。
【0011】室外熱交換器5は、図2にその概略図で示
すように、冷媒配管11に放熱フィン13が取り付けら
れた構造であり、冷媒の流れ方向の上流側(図2中で上
部側)から下流側(図2中で下部側)に沿って設置され
る第1送風機15及び第2送風機17を備えている。二
つの送風機15,17は、送風量変更手段19により送
風量割合が変更される構成となっている。
【0012】送風量変更手段19は、図3に示すよう
に、第1送風機15の送風量を小さく、第2送風機17
の送風量を大きくする第1の運転モードAと、逆に第1
送風機15の送風量を大きく、第2送風機17の送風量
を小さくする第2の運転モードBの二つの運転モードを
有し、この運転モードの選択は、例えば圧縮機1の運転
周波数によって決定する。例えば冷房運転を行う場合を
考えると、運転モードBは初期立ち上げ時のように、空
調負荷が大きく大きな冷却能力を必要とする場合で、運
転モードAはコントロール運転時でなるべく使用電力量
を小さく運転することを必要とする場合である。
【0013】図4のフローチャートに示すように、冷房
運転時に、送風量変更手段19が,圧縮機1の運転周波
数が規定値より小さくなく、規定値以上と判断した場合
には(ステップ401)、初期立ち上げ運転時であると
して運転モードを運転能力の大きい第2の運転モードB
に設定する(ステップ403)。冷房運転時には室外熱
交換器5では圧縮機1から出てきた高温高圧のガスが外
気と熱交換することで凝縮するが、このとき、前記図9
に示した非共沸混合冷媒のモリエル線図からもわかるよ
うに、室外熱交換器5はその冷媒流れの上流側と下流側
とで温度勾配をもっている。このため、外気温度と温度
差の大きい上流側の送風量を増加させる運転モードBと
することで、トータルの凝縮量が大きくなって、冷凍サ
イクルの能力が大きくなり、初期立ち上げ時に対応でき
る。
【0014】一方、送風量変更手段19が圧縮機1の運
転周波数が規定値より小さいと判断した場合には(ステ
ップ401)、コントロール運転時であるとして運転モ
ードを運転能力の小さい第1の運転モードAに設定する
(ステップ405)。この運転モードの場合には、室外
熱交換器5の冷媒の流れる下流側への送風量を大きくす
ることよって、高圧側(上流側)の熱交換量を減少さ
せ、高圧側の圧力を低くして少ない圧縮機入力で冷凍サ
イクルを運転するように制御する。
【0015】このように、二つの送風機15,17の送
風割合あるいは送風量を変更することにより、初期立ち
上げ運転時とコントロール運転時とで冷凍サイクルの運
転特性を変え、非共沸混合冷媒を使用した場合であって
も、冷凍サイクルが効率的に運転される。
【0016】なお、運転モードの切り替えについは、圧
縮機の運転周波数のほか、外気温度,室内温度,空調機
の設定温度,室外熱交換器の温度・圧力,電流量,使用
電力量など、あるいはこれらを組み合わせたものを判定
基準としてもよい。
【0017】暖房運転では、図5のフローチャートに示
すように、室外熱交換器5の温度が規定値を越えず規定
値以下の場合(ステップ501)、つまり室外熱交換器
5に着霜が起こる心配のある蒸発温度においては、室外
熱交換器5の冷媒流れの下流側への送風量を多くする第
1の運転モードAとする(ステップ503)。
【0018】暖房運転時には、室外熱交換器5は、室内
熱交換器9で凝縮した後、膨張弁7を介して流入した液
冷媒が蒸発することにより室外気と熱交換を行うが、こ
のとき前記図9に示した非共沸混合冷媒のモリエル線図
からもわかるように、室外熱交換器5の入口温度が出口
温度よりも数度低くなる。例えば単一冷媒を用いたとき
には、0℃程度の蒸発温度であったのに対して、非共沸
混合冷媒を用いると、室外熱交換器5の入口で−2℃、
出口では3℃となることがある。すなわち、単一冷媒の
場合には、ほとんど室外熱交換器5には霜が着かないよ
うな運転条件においても、非共沸混合冷媒を使用した場
合にはその冷媒の入口近くに着霜が起こってしまう。こ
のため、室外熱交換器5の温度が規定値以下の場合に
は、下流側への送風量を多くすることで、着霜の成長を
防止しながらトータルの熱交換量を維持するようにす
る。
【0019】逆に、室外熱交換器5の温度が規定値を越
えている場合、つまり着霜の心配がない場合には、冷媒
の蒸発温度が低く外気温度との温度差の大きい室外熱交
換器5の入口側の送風量を多くする第2の運転モードB
とする(ステップ505)。これにより、熱交換量がよ
り大きくなって運転能力が増加する。
【0020】なお、運転モードの切り替えについては、
室外熱交換器の温度のほか、外気温度,吸い込み圧力,
圧縮機の運転周波数・電流量・使用電力量など、あるい
はこれらを組み合わせたものを判定基準としてもよい。
【0021】図6は、前記図2の第1実施例の変形例
で、第1送風機15と第2送風機17との間に、仕切板
31を設けて室外熱交換器5の冷媒流れの上流側と下流
側への送風量の多少差を明確にして冷凍サイクルの効率
的運転をより高めたものである。
【0022】図7は、この発明の第2実施例による室外
熱交換器5周辺の概略図である。この実施例は、室外熱
交換器5に一つの送風機21を設け、送風機21と室外
熱交換器5との間に送風量変更機構としてのルーバ23
が設けられている。ルーバ23は、送風機21側に複数
の送風案内板25が固定され、送風案内板25の室外熱
交換器5側の先端には、可動板27が実線位置と破線位
置との間を回動可能となるよう取り付けられている。可
動板27の駆動は、送風量変更手段としての送風方向制
御手段29により、図示しないモータとリンク機構を介
してなされる。
【0023】可動板27が破線位置にあるときには、室
外熱交換器5の冷媒流れの下流側に送風量が多くなる第
1の運転モードAであり、可動板27が実線位置にある
ときには、同上流側に送風量が多くなる第2の運転モー
ドBである。この各運転モードA,Bを、前記第1実施
例における図4あるいは図5のフローチャートと同様に
切り替え制御することで、冷凍サイクルが効率的に運転
されることになる。
【0024】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、室外熱交換器の冷媒の流れ方向の上流側への送風
量を同下流側への送風量より大きくする第2の運転モー
ドとすれば、この上流側は外気との温度差が大きいの
で、トータルの熱交換量が大きくなって冷凍サイクルの
運転能力を増大させることができ、逆に冷媒の流れ方向
の上流側への送風量を同下流側への送風量より小さくす
る第1の運転モードとすれば、上流側での熱交換量が減
少して冷凍サイクルの運転能力を低下させることがで
き、非共沸混合冷媒の特性である相変化時の温度勾配を
有効に活用して冷凍サイクルをより効率的に運転するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す空気調和装置にお
ける冷凍サイクル構成図である。
【図2】図1の空気調和装置の室外熱交換器周辺の概略
的な説明図である。
【図3】図1の空気調和装置の運転モードの説明図であ
る。
【図4】図1の空気調和装置の冷房運転時での制御動作
を示すフローチャートである。
【図5】図1の空気調和装置の暖房運転時での制御動作
を示すフローチャートである。
【図6】図7の変形例を示す室外熱交換器周辺の概略的
な説明図である。
【図7】この発明の第2実施例を示す室外熱交換器周辺
の概略的な説明図である。
【図8】単一冷媒を用いた場合の冷凍サイクルのモリエ
ル線図である。
【図9】非共沸混合冷媒を用いた場合の冷凍サイクルの
モリエル線図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 5 室外熱交換器 7 膨張弁(膨張機構) 9 室内熱交換器 15 第1送風機 17 第2送風機 19 送風量変更手段 21 送風機 23 ルーバ(送風量変更機構) 29 送風方向制御手段(送風量変更手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 敏浩 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝住空間システム技術研究所内 (72)発明者 伊藤 芳浩 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝住空間システム技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機,室外熱交換器,室内熱交換器及
    び、膨張機構を備えた冷凍サイクル内に非共沸混合冷媒
    を封入し、前記室外熱交換器における冷媒の流れ方向の
    上流側から下流側に沿って複数の送風機を配置し、この
    複数の送風機の送風量割合を変更する送風量変更手段を
    設け、この送風量変更手段は、室外熱交換器における冷
    媒の流れ方向の上流側への送風量を同下流側への送風量
    より小さくする第1の運転モードと、逆に冷媒の流れ方
    向の上流側への送風量を同下流側への送風量より大きく
    する第2の運転モードとを具備することを特徴とする空
    気調和装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機,室外熱交換器,室内熱交換器及
    び、膨張機構を備えた冷凍サイクル内に非共沸混合冷媒
    を封入し、前記室外熱交換器に設けた送風機から送風さ
    れる送風量割合を、前記室外熱交換器おける冷媒の流れ
    方向の上流側と下流側とで変更させる送風量変更機構を
    設け、この送風量変更機構の動作を制御する送風量変更
    手段を設け、この送風量変更手段は、室外熱交換器にお
    ける冷媒の流れ方向の上流側への送風量を同下流側への
    送風量より小さくする第1の運転モードと、逆に冷媒の
    流れ方向の上流側への送風量を同下流側への送風量より
    大きくする第2の運転モードとを具備することを特徴と
    する空気調和装置。
JP5069715A 1993-03-29 1993-03-29 空気調和装置 Pending JPH06281280A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069715A JPH06281280A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 空気調和装置
US08/208,223 US5385030A (en) 1993-03-29 1994-03-10 Air conditioner
TW083108214A TW245767B (ja) 1993-03-29 1994-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069715A JPH06281280A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06281280A true JPH06281280A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13410812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5069715A Pending JPH06281280A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5385030A (ja)
JP (1) JPH06281280A (ja)
TW (1) TW245767B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019611A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0175338B1 (ko) * 1993-05-31 1999-03-20 김광호 공기조화기의 공기유로 제어장치 및 방법
JP3356551B2 (ja) * 1994-07-13 2002-12-16 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
US5823004A (en) * 1996-11-12 1998-10-20 American Standard Inc. Outdoor fan control for part load efficiency
US5782101A (en) * 1997-02-27 1998-07-21 Carrier Corporation Heat pump operating in the heating mode refrigerant pressure control
WO1999000631A1 (en) * 1997-06-28 1999-01-07 Daewoo Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for preventing an evaporator for an air-conditioning system from freezing
DE19832479A1 (de) * 1998-07-20 2000-01-27 Behr Gmbh & Co Mit CO¶2¶ betreibbare Klimaanlage
US7018387B2 (en) * 1998-10-22 2006-03-28 Innovative Interventional Technologies B.V. Mechanical anastomosis system for hollow structures
US6257007B1 (en) 1998-11-19 2001-07-10 Thomas Hartman Method of control of cooling system condenser fans and cooling tower fans and pumps
US6352106B1 (en) 1999-05-07 2002-03-05 Thomas B. Hartman High-efficiency pumping and distribution system incorporating a self-balancing, modulating control valve
JP2001050599A (ja) * 1999-07-28 2001-02-23 Johnson Controls Technol Co ファン速度空冷凝縮器を高機能制御する装置および方法
SG88804A1 (en) 1999-12-07 2002-05-21 Sanyo Electric Co Air conditioner
US6293115B1 (en) 2000-04-10 2001-09-25 Delphi Technologies, Inc. Inlet air mixture control method for a vehicle air conditioning system
US6558400B2 (en) * 2001-05-30 2003-05-06 Satiety, Inc. Obesity treatment tools and methods
US6526768B2 (en) * 2001-07-24 2003-03-04 Kryotech, Inc. Apparatus and method for controlling the temperature of an integrated circuit device
US20040244393A1 (en) * 2003-04-18 2004-12-09 Ingersoll-Rand Company Variable speed compressor cooling system
US7520884B2 (en) * 2004-05-07 2009-04-21 Usgi Medical Inc. Methods for performing gastroplasty
US7290400B2 (en) * 2004-09-01 2007-11-06 Behr Gmbh & Co. Kg Stationary vehicle air conditioning system and method
US7350368B2 (en) * 2004-09-01 2008-04-01 Behr Gmbh & Co. Kg Stationary vehicle air conditioning system
MX2007009618A (es) * 2005-02-10 2007-09-25 York Int Corp Disposicion de artesa del condensador y metodo de control para la misma.
US9097449B2 (en) * 2007-09-28 2015-08-04 Hobart Brothers Company Pressure based control of parallel compressors in multiple refrigeration units
JP4840522B2 (ja) * 2009-06-12 2011-12-21 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2013041897A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Renault Trucks Method for improving the efficiency of an air conditioning system for a cabin of a vehicle
US9273874B2 (en) 2012-04-03 2016-03-01 Qutaibah Al-Mehaini Air conditioning and venting system
DE112013004959T5 (de) 2012-10-10 2015-07-30 Trane International Inc. Variable Gebläsegeschwindigkeitssteuerung in HVAC-Systemen und -Verfahren
US9810467B2 (en) * 2012-12-13 2017-11-07 Lennox Industries Inc. Controlling air conditioner modes
CN105222640B (zh) * 2015-10-30 2017-06-13 广东美的暖通设备有限公司 一种换热器上下风机自动确认的控制方法及控制***
DE102017010690A1 (de) 2017-11-17 2019-05-23 Gisela Höckenreiner Temperaturänderungsvorrichtung
CN110454938B (zh) * 2019-08-05 2022-02-25 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390539A (en) * 1966-10-31 1968-07-02 Trane Co Apparatus for controlling refrigeration systems
US3390538A (en) * 1967-06-23 1968-07-02 Trane Co Refrigeration system
US4364237A (en) * 1981-02-02 1982-12-21 Borg-Warner Corporation Microcomputer control for inverter-driven heat pump
JPS6235589A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ発振器
JPS62255071A (ja) * 1986-04-30 1987-11-06 株式会社日立製作所 非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクル
JPS63297947A (ja) * 1987-05-27 1988-12-05 Sharp Corp 空調装置の室内ユニット
JPH068703B2 (ja) * 1987-11-13 1994-02-02 株式会社東芝 空気調和装置
US5138844A (en) * 1990-04-03 1992-08-18 American Standard Inc. Condenser fan control system for use with variable capacity compressor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019611A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
CN105452026A (zh) * 2013-08-09 2016-03-30 日本空调***股份有限公司 车辆用空调装置
CN105452026B (zh) * 2013-08-09 2017-05-24 日本空调***股份有限公司 车辆用空调装置
US10180277B2 (en) 2013-08-09 2019-01-15 Japan Climate Systems Corporation Vehicle air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
US5385030A (en) 1995-01-31
TW245767B (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06281280A (ja) 空気調和装置
JP3540530B2 (ja) 空気調和装置
WO2018047416A1 (ja) 空気調和装置
WO2003083381A1 (fr) Dispositif a cycle frigorifique
JPH07234038A (ja) 多室型冷暖房装置及びその運転方法
KR19980017695A (ko) 히트 펌프의 적상 방지장치
JP2008157557A (ja) 空気調和装置
KR20040050477A (ko) 공기조화시스템
JP5180680B2 (ja) 冷凍サイクル
EP1696125A1 (en) Capacity-variable air conditioner
WO2020174618A1 (ja) 空気調和装置
WO2019021464A1 (ja) 空気調和装置
JPH0886527A (ja) 空気調和装置
JP2002195675A (ja) 空気調和装置
KR20210108242A (ko) 히트펌프 공기조화기
WO2021014520A1 (ja) 空気調和装置
CN111503822A (zh) 空调器的控制方法
JPH06337176A (ja) 空気調和装置
JP6630923B2 (ja) 空気調和機
WO2024069970A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP7433470B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003302111A (ja) 空気調和装置
WO2024111663A1 (ja) 冷凍サイクルシステム
JPH08313097A (ja) 空気調和装置
US20240027104A1 (en) Refrigeration cycle apparatus