JP2011004320A - 遠隔会議支援システム - Google Patents

遠隔会議支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011004320A
JP2011004320A JP2009147566A JP2009147566A JP2011004320A JP 2011004320 A JP2011004320 A JP 2011004320A JP 2009147566 A JP2009147566 A JP 2009147566A JP 2009147566 A JP2009147566 A JP 2009147566A JP 2011004320 A JP2011004320 A JP 2011004320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
remote
identification information
personal identification
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009147566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515448B2 (ja
Inventor
Keiji Omura
慶二 大村
Takako Hashimoto
隆子 橋本
Sadafumi Araki
禎史 荒木
Yuji Kasuya
勇児 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009147566A priority Critical patent/JP5515448B2/ja
Priority to US12/816,715 priority patent/US9031855B2/en
Publication of JP2011004320A publication Critical patent/JP2011004320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515448B2 publication Critical patent/JP5515448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/387Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using subscriber identification cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42203Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] sound input device, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/18Comparators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】各会議室で遠隔会議を開始できる状態になったときに、利用者による作業を必要とせずに遠隔会議を開始させることができる遠隔会議支援システムを提供すること。
【解決手段】各会議室に設けられた遠隔会議装置が、会議室内にいる各個人を識別するための個人識別情報を取得し、会議室接続サーバ4が、開催される遠隔会議毎に各会議室の参加予定者の個人識別情報を含む会議情報が格納された会議情報格納部50と、会議情報に含まれる個人識別情報と遠隔会議装置によって取得された個人識別情報とに基づいて、遠隔会議毎に予め定められた会議開始条件を満たすか否かを判断する会議開始判断部51と、会議開始条件を満たすと判断された遠隔会議に対応する各遠隔会議装置を相互に接続する遠隔会議装置接続部52とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、遠隔会議支援システムに関し、特に、複数の会議室間で行われる遠隔会議を支援する遠隔会議支援システムに関する。
従来、地理的に離れた複数の会議室を電話回線またはインターネットで接続し、各会議室内をビデオで撮影した映像を他の会議室にリアルタイムに配信し、各会議室間で他の会議室内の映像を共有させることにより、複数の会議室間で行われる遠隔会議を支援するものが知られている。
また、WEBブラウザ等を用いて、複数の会議室を遠隔会議の開催時間に合わせてサーバに予め確保しておくことで、遠隔会議の開催時間になったときに、確保された会議室同士をサーバが自動的に接続するものも知られている。
このような従来の技術においては、何れかの会議室が遠隔会議を開催できる状態になっていない場合や、会議室にいる者が参加予定者と異なっている場合であっても、遠隔会議の開催時間になったときに、会議室同士が自動的に接続されてしまうといった問題があった。
この問題を解決するものとして、例えば、発呼側と通話のためのセションを確立する通信手段と、音声及び画像を送受信する送受信手段と、送受信手段で受信した画像を出力する出力手段と、セション確立後に、通話開始の指示を受信するまで通話可能状態にしないように送受信手段を制御する制御手段とを備えることにより、発呼側の実在する発信者を受信者側に確認させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このような従来の技術においては、遠隔会議を開始できる状態になっているにもかかわらず、発信者による発呼、受信者による発信者の確認、および、受信者による通話開始の指示といった利用者による作業が行われないと、遠隔会議が開始されないといった課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたもので、各会議室で遠隔会議を開始できる状態になったときに、利用者による作業を必要とせずに遠隔会議を開始させることができる遠隔会議支援システムを提供することを目的とする。
本発明の遠隔会議支援システムは、会議室内を撮影する撮影装置、該会議室内で集音する集音装置、ならびに、該会議室内に設置された表示装置および音声出力装置がそれぞれ設けられた複数の遠隔会議装置と、何れかの前記遠隔会議装置に設けられた撮影装置および集音装置によってそれぞれ得られた映像および音声を他の何れかの前記遠隔会議装置に設けられた表示装置および音声出力装置にそれぞれ出力させるよう前記遠隔会議装置間を選択的に接続する会議室接続サーバと、を備えた遠隔会議支援システムにおいて、前記遠隔会議装置は、前記会議室内にいる各個人を識別するための個人識別情報を取得する個人識別情報取得部を有し、前記会議室接続サーバは、開催される遠隔会議毎に前記各会議室の参加予定者の個人識別情報を含む会議情報が格納された会議情報格納部と、前記会議情報に含まれる個人識別情報と前記個人識別情報取得部によって取得された個人識別情報とに基づいて、前記遠隔会議毎に予め定められた会議開始条件を満たすか否かを判断する会議開始判断部と、前記会議開始条件を満たすと判断された遠隔会議に対応する各遠隔会議装置を相互に接続する遠隔会議装置接続部と、を有する。
この構成により、本発明の遠隔会議支援システムは、個人識別情報取得部によって識別された個人識別情報に基づいて、各会議室が遠隔会議を開始できる状態になったか否かを判断し、各会議室が遠隔会議を開始できる状態になったと判断したときに、各会議室間の映像および音声の送受信を開始させるため、各会議室で遠隔会議を開始できる状態になったときに、利用者による作業を必要とせずに遠隔会議を開始させることができる。
なお、前記個人識別情報取得部は、前記会議室内にいる各個人の生体情報に基づいて、前記個人識別情報を取得するようにしてもよい。
例えば、前記個人識別情報取得部は、前記撮影装置によって撮影された映像から前記会議室内にいる各個人の顔領域を抽出し、抽出した各顔領域から得られる特徴量に基づいて、前記個人識別情報を取得するようにしてもよい。
この構成により、本発明の遠隔会議支援システムは、会議室内にいる各個人の顔から得られる特徴量に基づいて、各個人の個人識別情報を取得することができる。
また、前記個人識別情報取得部は、前記集音装置によって集音された音声から前記会議室内にいる各個人の声紋を抽出し、抽出した各声紋に基づいて、前記個人識別情報を取得するようにしてもよい。
この構成により、本発明の遠隔会議支援システムは、会議室内にいる各個人の声紋に基づいて、各個人の個人識別情報を取得することができる。
また、前記会議開始判断部は、前記遠隔会議が開催される各会議室において、前記個人識別情報取得部によって取得された個人識別情報が該会議室に予め定められた参加者条件を満たすか否かに基づいて、前記会議開始条件を満たすか否かを判断するようにしてもよい。
この構成により、本発明の遠隔会議支援システムは、各会議室で遠隔会議を開始できる状態になったときに、遠隔会議を開始させることができる。
例えば、前記会議開始判断部は、前記会議室に対応して前記会議情報に含まれる全ての個人識別情報が前記個人識別情報取得部によって取得されたときに、該会議室が前記参加者条件を満たすと判断するようにしてもよい。
この構成により、本発明の遠隔会議支援システムは、全ての参加予定者が会議室に入室したときに、この会議室が遠隔会議を開始できる状態になったと判断することができる。
また、前記会議開始判断部は、前記会議室に対応して前記会議情報に含まれる少なくとも1人の個人識別情報が前記個人識別情報取得部によって取得されたときに、該会議室が前記参加者条件を満たすと判断するようにしてもよい。
この構成により、本発明の遠隔会議支援システムは、少なくとも1人の参加予定者が会議室に入室したときに、この会議室が遠隔会議を開始できる状態になったと判断することができる。
また、前記会議開始判断部は、前記会議室に対応して前記会議情報に含まれる個人識別情報のうち予め定められた割合の個人識別情報が前記個人識別情報取得部によって取得されたときに、該会議室が前記参加者条件を満たすと判断するようにしてもよい。
この構成により、本発明の遠隔会議支援システムは、予め定められた割合の参加予定者が会議室に入室したときに、この会議室が遠隔会議を開始できる状態になったと判断することができる。
また、前記会議情報は、前記各個人識別情報に対して重要度が高いか否かを表す情報を含み、前記会議開始判断部は、前記会議情報に重要度が高いと設定された個人識別情報のなかで、前記参加者条件を満たすか否かを判断するようにしてもよい。
この構成により、本発明の遠隔会議支援システムは、重要な参加予定者の入室状況に基づいて、この会議室が遠隔会議を開始できる状態になったか否かを判断することができる。
また、前記会議開始判断部は、前記遠隔会議が開催される各会議室のなかで、該遠隔会議の開始時間になっても前記参加者条件を満たさない会議室がある場合には、該参加者条件を満たす他の会議室を検索するようにしてもよい。
この構成により、本発明の遠隔会議支援システムは、会議室が急遽変更された場合であっても、予定されていた遠隔会議を変更後の会議室で開催させることができる。
また、前記会議室接続サーバは、開催された遠隔会議の各参加者の個人識別情報を含む会議履歴情報を該遠隔会議毎に格納する会議履歴情報格納部と、前記会議履歴情報に基づいて、前記各参加者間の関連度を算出する関連度算出部と、をさらに有し、前記会議開始判断部は、前記遠隔会議が開催される予定がない各会議室に入室した個人の個人識別情報と、前記関連度算出部によって算出された各参加者間の関連度とに基づいて、前記遠隔会議を行う会議室を推定するようにしてもよい。
この構成により、本発明の遠隔会議支援システムは、過去に開催された遠隔会議に参加した参加者の履歴に基づいて、各会議室間の映像および音声の送受信を開始させるため、会議情報に登録されていない遠隔会議であっても、定期的に開催される遠隔会議や頻繁に開催される遠隔会議を利用者による作業を必要とせずに開始させることができる。
本発明は、各会議室で遠隔会議を開始できる状態になったときに、利用者による作業を必要とせずに遠隔会議を開始させることができる遠隔会議支援システムを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態としての遠隔会議支援システムのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態としての遠隔会議支援システムを構成する遠隔会議装置のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態としての遠隔会議支援システムを構成する遠隔会議装置のハードウェア構成図である。 本発明の第1の実施の形態としての遠隔会議支援システムを構成する会議室接続サーバのブロック図である。 図4に示す会議室接続サーバの会議情報格納部に格納される会議情報を示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態としての遠隔会議支援システムを構成する会議室接続サーバのハードウェア構成図である。 本発明の第1の実施の形態としての遠隔会議支援システムを構成する会議室接続サーバの会議室接続動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態としての遠隔会議支援システムを構成する会議室接続サーバのブロック図である。 図8に示す会議室接続サーバの会議履歴情報格納部に格納される会議履歴情報を示す概念図である。 本発明の第2の実施の形態としての遠隔会議支援システムを構成する会議室接続サーバの会議室推定接続動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態としての遠隔会議支援システム1は、複数の会議室2a乃至2e(以下、総称して「会議室2」ともいう。)にそれぞれ設けられた遠隔会議装置3a乃至3e(以下、総称して「遠隔会議装置3」ともいう。)と、遠隔会議装置3a乃至3e間を選択的に接続する会議室接続サーバ4とを備えている。
遠隔会議装置3a乃至3eおよび会議室接続サーバ4は、電話回線、専用回線またはインターネット等のネットワーク5にそれぞれ接続されている。なお、図1においては、5つの会議室2a乃至2eにそれぞれ設けられた5つの遠隔会議装置3a乃至3eが示されているが、本発明に係る遠隔会議支援システムを構成する遠隔会議装置の数を限定するものではない。
図2に示すように、遠隔会議装置3には、会議室2内を撮影する撮影装置10と、会議室2内で集音する集音装置11と、会議室2内に設けられた表示装置12および音声出力装置13とが設けられている。
撮影装置10は、汎用的なカメラによって構成され、集音装置11は、汎用的なマイクロホンによって構成されている。また、表示装置12は、汎用的なディスプレイ装置またはプロジェクタによって構成され、音声出力装置13は、汎用的なスピーカ装置によって構成されている。
遠隔会議装置3は、撮影装置10によって撮影された映像を取得する映像取得部20と、集音装置11によって集音された音声を取得する音声取得部21と、映像取得部20によって取得された映像および音声取得部21によって取得された音声を符号化する符号化部22と、符号化部22によって符号化された符号化情報にIPヘッダ等の宛先情報を付与する宛先情報付与部23と、宛先情報が付与された符号化情報をネットワーク5に送信する送信部24と、ネットワーク5から符号化情報を受信する受信部25と、符号化情報から宛先情報を除去する宛先情報除去部26と、符号化情報を映像および音声に復号する復号部27と、復号部27によって復号された映像を表示装置12に出力する映像出力部28と、復号部27によって復号された音声を音声出力装置13に出力する音声出力部29と、会議室2内にいる各個人を識別するための個人識別情報を取得する個人識別情報取得部30と、他の遠隔会議装置3との間のセションを制御するセション制御部31とを備えている。
個人識別情報取得部30は、例えば、会議室2内にいる各個人の生体情報に基づいて、個人識別情報を取得するようになっている。ここで、個人識別情報取得部30は、撮影装置10によって撮影された映像から会議室2内にいる各個人の顔領域を抽出し、抽出した各顔領域から得られる特徴量に基づいて、個人識別情報を取得するようにしてもよく、集音装置11によって集音された音声から会議室2内にいる各個人の声紋を抽出し、抽出した各声紋に基づいて、個人識別情報を取得するようにしてもよい。
なお、個人識別情報取得部30が、抽出した各顔領域から得られる特徴量に基づいて個人識別情報を取得する場合には、撮影装置10とは別に、生体情報を取得するための撮影装置10を遠隔会議装置3に設けてもよい。
また、個人識別情報取得部30が、抽出した各声紋に基づいて、個人識別情報を取得する場合には、集音装置11とは別に、生体情報を取得するための集音装置11を遠隔会議装置3に設けてもよい。
また、個人識別情報取得部30は、会議室2の出入口に設けられた入退室管理装置から個人識別情報を取得してもよい。この入退室管理装置としては、各個人が所有するIDカードに記録された個人識別情報を読み取るものでもよく、各個人が所有するRFID(Radio Frequency Identification)タグに記録された個人識別情報を読み取るものでもよい。
また、入退室管理装置としては、指紋、掌形、網膜、虹彩、顔、耳形、声紋、ならびに、手のひら、手の甲および指等の静脈パターン等の生体情報から得られる特徴量に基づいて、個人識別情報を取得するものでもよい。
セション制御部31は、個人識別情報取得部30によって取得された個人識別情報を会議室接続サーバ4にネットワーク5を介して送信し、これを受信した会議室接続サーバ4によって指定された他の遠隔会議装置3とセションを確立したり、他の遠隔会議装置3と確立したセションを終了させたりするようになっている。
宛先情報付与部23は、セション制御部31によってセションが確立された遠隔会議装置3を送信先とする宛先情報を符号化部22によって符号化された符号化情報に付与し、宛先情報を付与した符号化情報を送信部24に出力するようになっている。
宛先情報除去部26は、受信部25によって受信された符号化情報にセション制御部31によってセションが確立された遠隔会議装置3を送信元とし、自己を送信先とした宛先情報が付加されていない場合には、当該符号化情報を廃棄し、当該宛先情報が付加されている場合には、当該符号化情報から宛先情報を除去して復号部27に出力するようになっている。
図3に示すように、遠隔会議装置3は、CPU(Central Processing Unit)40と、RAM(Random Access Memory)41と、ROM(Read Only Memory)42と、ハードディスク装置43と、キーボードやポインティングデバイス等よりなる入力装置44と、液晶ディスプレイ等よりなる表示装置45と、撮影装置10、集音装置11、表示装置12および音声出力装置13等の周辺機器との間で通信するためのデバイスインタフェイス(以下、単に「デバイスIF」という。)46と、ネットワーク5を介して接続された他の遠隔会議装置3および会議室接続サーバ4のような外部機器との間で通信を行うための通信モジュール47と、を備えた一般的なコンピュータ装置によって構成されている。
ROM42およびハードディスク装置43には、当該コンピュータ装置を遠隔会議装置3として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPU40がRAM41を作業領域としてROM42およびハードディスク装置43に記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータ装置は、遠隔会議装置3として機能する。
図2に示した映像取得部20、音声取得部21、映像出力部28および音声出力部29は、デバイスIF46によって構成されている。デバイスIF46は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポートおよび音声入出力用のジャック等を有している。
また、符号化部22、宛先情報付与部23、宛先情報除去部26および復号部27は、CPU40によって構成され、送信部24、受信部25およびセション制御部31は、CPU40と通信モジュール47とによって構成されている。
なお、撮影装置10、集音装置11、表示装置12および音声出力装置13は、当該コンピュータ装置に内蔵させてもよい。例えば、表示装置12を表示装置45によって構成してもよい。
図4に示すように、会議室接続サーバ4は、遠隔会議の開催予定を表す会議情報が格納される会議情報格納部50と、遠隔会議毎に会議開始条件を満たすか否かを判断する会議開始判断部51と、会議開始条件を満たすと判断された遠隔会議に対応する各遠隔会議装置3を相互に接続する遠隔会議装置接続部52とを備えている。
図5に示すように、会議情報格納部50に格納される会議情報には、開催が予定されている遠隔会議の識別子を表す会議IDと、当該会議の開始日時および終了日時と、会議室2の識別子(すなわち、遠隔会議装置3の識別子)と、各会議室2の参加者条件と、各会議室2の各参加予定者の個人識別情報と、各参加予定者が重要な参加予定者であるか否かを表す情報とが含まれている。会議情報は、ネットワーク5に接続された遠隔会議装置3またはその他の端末装置等を介して会議情報格納部50に登録される。
会議開始判断部51は、会議情報格納部50に格納された会議情報に含まれる各会議室2の参加予定者の個人識別情報と、各遠隔会議装置3のセション制御部31によって送信された個人識別情報とに基づいて、各会議室2が参加者条件を満たすか否かを判断し、全ての会議室2が参加者条件を満たすか否かに基づいて、各遠隔会議が会議開始条件を満たすか否かを判断するようになっている。
ここで、参加者条件としては、該当する会議室2に対応して会議情報に含まれる全ての個人識別情報を該当する遠隔会議装置3のセション制御部31から受信したとき、該当する会議室2に対応して会議情報に含まれる少なくとも1人の個人識別情報を該当する遠隔会議装置3のセション制御部31から受信したとき、および、該当する会議室2に対応して会議情報に含まれる個人識別情報のうち予め定められた割合の個人識別情報を該当する遠隔会議装置3のセション制御部31から受信したとき等がある。
なお、会議開始判断部51は、該当する会議室2に対応して会議情報に含まれる個人識別情報のうち重要であると設定された個人識別情報のなかで、これら参加者条件を満たすか否かを判断するようにしてもよい。
例えば、図5において、会議IDが151の遠隔会議を例に説明すると、会議開始判断部51は、遠隔会議装置3aのセション制御部31から全ての参加予定者の個人識別情報A−1、A−2、A−3を受信したときに、会議室2aが参加者条件を満たすと判断する。
また、会議開始判断部51は、遠隔会議装置3bのセション制御部31から参加予定者の個人識別情報B−1、B−2、B−3の50%以上、すなわち、2名分の個人識別情報を受信したときに、会議室2bが参加者条件を満たすと判断する。
ここで、会議開始判断部51は、現在日時が開始日時(2009年3月9日14時00分)以降で、かつ、会議室2aと会議室2bとが参加者条件を満たすと判断したときに、会議IDが151の遠隔会議が会議開始条件を満たすと判断する。
また、会議IDが152の遠隔会議を例にすると、会議開始判断部51は、遠隔会議装置3aのセション制御部31から重要度が高い参加予定者の全ての個人識別情報C−1、C−2を受信したときに、会議室2cが参加者条件を満たすと判断する。
また、会議開始判断部51は、遠隔会議装置3dのセション制御部31から参加予定者の個人識別情報D−1、D−2の少なくとも1名分の個人識別情報を受信したときに、会議室2dが参加者条件を満たすと判断する。
また、会議開始判断部51は、遠隔会議装置3eのセション制御部31から全ての参加予定者の個人識別情報E−1、E−2を受信したときに、会議室2eが参加者条件を満たすと判断する。
ここで、会議開始判断部51は、現在日時が開始日時(2009年3月9日14時40分)以降で、かつ、会議室2cと会議室2dと会議室2eとが参加者条件を満たすと判断したときに、会議IDが152の遠隔会議が会議開始条件を満たすと判断する。
会議開始判断部51は、遠隔会議が開催される各会議室2のなかで、この遠隔会議の開催時間になっても参加者条件を満たさない会議室2がある場合には、この参加者条件を満たす他の会議室2を検索するようになっている。
具体的には、会議開始判断部51は、各遠隔会議装置3のセション制御部31によって送信された個人識別情報が当該参加者条件を満たすか否かを判断することにより、当該参加者条件を満たす会議室2を検索し、当該会議室2を検出した場合には、当該遠隔会議を開催する会議室を、当該参加者条件を満たさなかった会議室2から、検出した会議室2に変更するようになっている。
図4において、遠隔会議装置接続部52は、会議開始条件を満たすと判断された遠隔会議に対応する各遠隔会議装置3のセション制御部31に接続相手のURI(Uniform Resource Identifier)を通知することにより、当該遠隔会議装置3間のセションを確立するようになっている。
図6に示すように、会議室接続サーバ4は、CPU60と、RAM61と、ROM62と、ハードディスク装置63と、ネットワーク5を介して接続された遠隔会議装置3のような外部機器との間で通信を行うための通信モジュール67と、を備えた一般的なコンピュータ装置によって構成されている。
ROM62およびハードディスク装置63には、当該コンピュータ装置を会議室接続サーバ4として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPU60がRAM61を作業領域としてROM62およびハードディスク装置63に記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータ装置は、会議室接続サーバ4として機能する。
なお、図4に示した会議情報格納部50は、CPU60、ハードディスク装置63および通信モジュール67によって構成され、会議開始判断部51および遠隔会議装置接続部52は、CPU60および通信モジュール67によって構成されている。
このように構成された会議室接続サーバ4について、図7を用いてその会議室接続動作を説明する。なお、以下に説明する会議室接続動作は、各会議室2に設けられた遠隔会議装置3の個人識別情報取得部30によって取得された個人識別情報が会議開始判断部51に受信される一方で、会議情報格納部50に格納された会議情報が表す開始日時に遠隔会議毎に実行される。
まず、当該遠隔会議に対して、参加者条件を満たさない会議室2があるか否かが会議開始判断部51によって判断される(ステップS1)。ここで、参加者条件を満たさない会議室2がないと判断された場合には、各会議室2に設けられた遠隔会議装置3間のセションが遠隔会議装置接続部52によって確立され(ステップS2)、会議室接続動作は終了する。
一方、参加者条件を満たさない会議室2があると判断された場合には、この参加者条件を満たす他の会議室2が会議開始判断部51によって検索される(ステップS3)。ここで、この参加者条件を満たす会議室2が検出された場合には、当該遠隔会議を開催する会議室が、当該参加者条件を満たさなかった会議室2から、検出された会議室2に変更され(ステップS4)、会議室接続動作はステップS1に戻る。一方、この参加者条件を満たす会議室2が検出されなかった場合には、会議室接続動作は単にステップS1に戻る。
以上に説明したように、本発明の第1の実施の形態としての遠隔会議支援システム1は、個人識別情報取得部30によって識別された個人識別情報に基づいて、各会議室2が遠隔会議を開始できる状態になったか否かを判断し、各会議室2が遠隔会議を開始できる状態になったと判断したときに、各会議室2間の映像および音声の送受信を開始させるため、各会議室2で遠隔会議を開始できる状態になったときに、利用者による作業を必要とせずに遠隔会議を開始させることができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、本発明の第1の実施の形態における遠隔会議支援システム1の会議室接続サーバ4を変更することによって実現され、本発明の第1の実施の形態における遠隔会議支援システム1と機能ブロックも同様に分類されるため、本発明の第2の実施の形態については、図1に示した遠隔会議支援システム1を用いて説明する。
図8に示すように、本実施の形態において、会議室接続サーバ4は、会議情報格納部50と、遠隔会議毎に会議開始条件を満たすか否かを判断する会議開始判断部71と、遠隔会議装置接続部52と、開催された遠隔会議の各参加者の個人識別情報を含む会議履歴情報を遠隔会議毎に格納する会議履歴情報格納部73と、会議履歴情報に基づいて、各参加者間の関連度を算出する関連度算出部74とを備えている。
ここで、会議情報格納部50および遠隔会議装置接続部52は、本発明の第1の実施の形態における会議室接続サーバ4を構成する会議情報格納部50および遠隔会議装置接続部52とそれぞれ同一に構成されているため、説明を省略する。
また、本実施の形態における会議室接続サーバ4は、本発明の第1の実施の形態における会議室接続サーバ4と同一のハードウェアで構成され、図6に示したCPU60に実行させるプログラムを変更するだけで実現できるため、本実施の形態における会議室接続サーバ4のハードウェア構成についての説明も省略する。
なお、図8に示した会議情報格納部50および会議履歴情報格納部73は、図6におけるCPU60、ハードディスク装置63および通信モジュール67によって構成されている。また、会議開始判断部71および遠隔会議装置接続部52は、CPU60および通信モジュール67によって構成され、関連度算出部74は、CPU60によって構成されている。
図9に示すように、会議履歴情報格納部73に格納される会議履歴情報には、開催された遠隔会議の会議IDと、当該遠隔会議の開始日時と、当該遠隔会議の参加者の個人識別情報とが含まれている。
関連度算出部74は、一例として、以下に説明するように構成されることにより、各参加者間の関連度を算出するようになっている。
関連度算出部74は、現在日時から各遠隔会議の開始日時を引いた差分日時tを算出し、差分日時tが大きくなるにつれて出力値が小さくなる関数f(t)を用い、時間関連度Tを算出するようになっている。例えば、関連度算出部74は、関数f(t)として、T=m/t+n(ここで、m、nは定数)を用いる。
また、関連度算出部74は、各参加者の関連度を表す参加者関連行列を算出するようになっている。ここで、発明を理解しやすくするために、過去の遠隔会議の参加者をA、B、Cとすると、この各3名の会議履歴を表す参加会議履歴行列RAi、RBi、RCiの初期値RA0、RB0、RC0は、以下に示すように表すことができる。なお、参加会議履歴行列の各要素は、各参加者A、B、Cにそれぞれ対応する。
RA0=(1,0,0)
RB0=(0,1,0)
RC0=(0,0,1)
このとき、参加者Aと参加者Bとが遠隔会議を行ったことを会議履歴情報が表す場合には、関連度算出部74は、参加会議履歴行列RAi、RBi、RCiを以下に示すように更新する。
RAi=(1,1,0)
RBi=(1,1,0)
RCi=(0,0,1)
このように、会議履歴情報に含まれる遠隔会議のエントリ数をnとし、各参加者の参加会議履歴行列をRiとすると、関連度算出部74は、各参加者の参加者関連行列Raを以下に示すように算出するようになっている。
Figure 2011004320
なお、関連度算出部74は、このように算出した各参加者の参加者関連行列Raを会議履歴情報が更新される度に算出し、算出した各参加者関連行列RaをRAM61またはハードディスク装置63に記憶しておくようにしてもよい。
関連度算出部74は、このように算出した両者の参加者関連行列Ra間のユークリッド空間における距離dを算出し、算出した距離dが予め定められた閾値TH未満の場合には、この両者の関連度が高いと判断し、距離dが閾値TH以上の場合には、この両者の関連度が低いと判断するようになっている。
会議開始判断部71は、本発明の第1の実施の形態における会議室接続サーバ4を構成する会議開始判断部51と同一な機能を有するのに加え、遠隔会議が開催される予定がない各会議室2に入室した個人の個人識別情報と、関連度算出部74によって算出された各参加者間の関連度とに基づいて、遠隔会議を行う会議室を推定するようになっている。
例えば、会議開始判断部71は、会議情報格納部50に格納された会議情報に基づいて、個人識別情報を送信した遠隔会議装置3が設けられた会議室2で開催される予定の遠隔会議の開始日時から予め定められた時間(例えば、10分)前から、終了日時までの期間内に現在日時が含まれていない場合には、当該会議室2を遠隔会議が開催される予定がないものと判断するようになっている。
また、会議開始判断部71は、遠隔会議が開催される予定がない各会議室2に入室した各個人間の関連度が高いと関連度算出部74によって判断された組み合わせが、各個人間の関連度が低いと関連度算出部74によって判断された組み合わせを上回ったときに、これら会議室2による遠隔会議が会議開始条件を満たすと判断するようになっている。
このように構成された会議室接続サーバ4について、図9を用いてその会議室推定接続動作を説明する。なお、以下に説明する会議室推定接続動作は、本発明の第1の実施の形態において説明した会議室接続動作と独立して実行される。
また、以下に説明する会議室推定接続動作は、各会議室2に設けられた遠隔会議装置3の個人識別情報取得部30によって取得された個人識別情報が会議開始判断部51に受信される度に実行される。
まず、会議情報格納部50に格納された会議情報に基づいて、個人識別情報を送信した遠隔会議装置3が設けられた会議室2で遠隔会議の開催予定があるか否かが会議開始判断部71によって判断される(ステップS11)。
ここで、当該会議室2で遠隔会議の開催予定があると判断された場合には、会議室推定接続動作は終了する。一方、当該会議室2で遠隔会議の開催予定がないと判断された場合には、当該会議室2に入室した各個人と遠隔会議の開催予定がない他の会議室2に入室した各個人との関連度が関連度算出部74によって算出される(ステップS12)。
この算出結果に応じて、当該会議室2に入室した各個人と遠隔会議の開催予定がない他の会議室2に入室した各個人との関連度が高いか否かが関連度算出部74によって判断され(ステップS13)、この判断結果に基づいて、当該会議室2と遠隔会議の開催予定がない他の会議室2との遠隔会議が会議開始条件を満たすか否かが会議開始判断部71によって判断される(ステップS14)。
ここで、当該会議室2と遠隔会議の開催予定がない他の会議室2との遠隔会議が会議開始条件を満たすと判断された場合には、これら各会議室2に設けられた遠隔会議装置3間のセションが遠隔会議装置接続部52によって確立され(ステップS15)、会議室推定接続動作は終了する。
一方、当該会議室2と遠隔会議の開催予定がない他の会議室2との遠隔会議が会議開始条件を満たさないと判断された場合には、会議室推定接続動作は終了する。
なお、以上に説明した会議室推定接続動作のステップS11において、会議開始判断部71は、個人識別情報を送信した遠隔会議装置3が設けられた会議室2で遠隔会議の開催予定があるか否かを判断し、当該会議室2で遠隔会議の開催予定があると判断した場合には、会議室推定接続動作を終了させるものとして説明したが、会議開始判断部71は、受信した個人識別情報によって識別される個人が、何れかの開催予定の遠隔会議の参加予定者であるか否かを会議情報格納部50に格納された会議情報に基づいてさらに判断し、当該個人が何れかの開催予定の遠隔会議の参加予定者であると判断した場合には、会議室推定接続動作を終了させるようにしてもよい。
以上に説明したように、本発明の第2の実施の形態としての遠隔会議支援システム1は、過去に開催された遠隔会議に参加した参加者の履歴に基づいて、各会議室2間の映像および音声の送受信を開始させるため、会議情報に登録されていない遠隔会議であっても、定期的に開催される遠隔会議や頻繁に開催される遠隔会議を利用者による作業を必要とせずに開始させることができる。
1 遠隔会議支援システム
2、2a、2b、2c、2d、2e 会議室
3、3a、3b、3c、3d、3e 遠隔会議装置
4 会議室接続サーバ
5 ネットワーク
10 撮影装置
11 集音装置
12 表示装置
13 音声出力装置
20 映像取得部
21 音声取得部
22 符号化部
23 宛先情報付与部
24 送信部
25 受信部
26 宛先情報除去部
27 復号部
28 映像出力部
29 音声出力部
30 個人識別情報取得部
31 セション制御部
40、60 CPU
41、61 RAM
42、62 ROM
43、63 ハードディスク装置
44 入力装置
45 表示装置
46 デバイスIF
47、67 通信モジュール
50 会議情報格納部
51、71 会議開始判断部
52 遠隔会議装置接続部
73 会議履歴情報格納部
74 関連度算出部
特開2006−253775号公報

Claims (11)

  1. 会議室内を撮影する撮影装置、該会議室内で集音する集音装置、ならびに、該会議室内に設置された表示装置および音声出力装置がそれぞれ設けられた複数の遠隔会議装置と、
    何れかの前記遠隔会議装置に設けられた撮影装置および集音装置によってそれぞれ得られた映像および音声を他の何れかの前記遠隔会議装置に設けられた表示装置および音声出力装置にそれぞれ出力させるよう前記遠隔会議装置間を選択的に接続する会議室接続サーバと、を備えた遠隔会議支援システムにおいて、
    前記遠隔会議装置は、前記会議室内にいる各個人を識別するための個人識別情報を取得する個人識別情報取得部を有し、
    前記会議室接続サーバは、開催される遠隔会議毎に前記各会議室の参加予定者の個人識別情報を含む会議情報が格納された会議情報格納部と、
    前記会議情報に含まれる個人識別情報と前記個人識別情報取得部によって取得された個人識別情報とに基づいて、前記遠隔会議毎に予め定められた会議開始条件を満たすか否かを判断する会議開始判断部と、
    前記会議開始条件を満たすと判断された遠隔会議に対応する各遠隔会議装置を相互に接続する遠隔会議装置接続部と、を有することを特徴とする遠隔会議支援システム。
  2. 前記個人識別情報取得部は、前記会議室内にいる各個人の生体情報に基づいて、前記個人識別情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の遠隔会議支援システム。
  3. 前記個人識別情報取得部は、前記撮影装置によって撮影された映像から前記会議室内にいる各個人の顔領域を抽出し、抽出した各顔領域から得られる特徴量に基づいて、前記個人識別情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の遠隔会議支援システム。
  4. 前記個人識別情報取得部は、前記集音装置によって集音された音声から前記会議室内にいる各個人の声紋を抽出し、抽出した各声紋に基づいて、前記個人識別情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の遠隔会議支援システム。
  5. 前記会議開始判断部は、前記遠隔会議が開催される各会議室において、前記個人識別情報取得部によって取得された個人識別情報が該会議室に予め定められた参加者条件を満たすか否かに基づいて、前記会議開始条件を満たすか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の遠隔会議支援システム。
  6. 前記会議開始判断部は、前記会議室に対応して前記会議情報に含まれる全ての個人識別情報が前記個人識別情報取得部によって取得されたときに、該会議室が前記参加者条件を満たすと判断することを特徴とする請求項5に記載の遠隔会議支援システム。
  7. 前記会議開始判断部は、前記会議室に対応して前記会議情報に含まれる少なくとも1人の個人識別情報が前記個人識別情報取得部によって取得されたときに、該会議室が前記参加者条件を満たすと判断することを特徴とする請求項5に記載の遠隔会議支援システム。
  8. 前記会議開始判断部は、前記会議室に対応して前記会議情報に含まれる個人識別情報のうち予め定められた割合の個人識別情報が前記個人識別情報取得部によって取得されたときに、該会議室が前記参加者条件を満たすと判断することを特徴とする請求項5に記載の遠隔会議支援システム。
  9. 前記会議情報は、前記各個人識別情報に対して重要度が高いか否かを表す情報を含み、
    前記会議開始判断部は、前記会議情報に重要度が高いと設定された個人識別情報のなかで、前記参加者条件を満たすか否かを判断することを特徴とする請求項6乃至請求項8の何れかに記載の遠隔会議支援システム。
  10. 前記会議開始判断部は、前記遠隔会議が開催される各会議室のなかで、該遠隔会議の開始時間になっても前記参加者条件を満たさない会議室がある場合には、該参加者条件を満たす他の会議室を検索することを特徴とする請求項5乃至請求項9の何れかに記載の遠隔会議支援システム。
  11. 前記会議室接続サーバは、開催された遠隔会議の各参加者の個人識別情報を含む会議履歴情報を該遠隔会議毎に格納する会議履歴情報格納部と、
    前記会議履歴情報に基づいて、前記各参加者間の関連度を算出する関連度算出部と、をさらに有し、
    前記会議開始判断部は、前記遠隔会議が開催される予定がない各会議室に入室した個人の個人識別情報と、前記関連度算出部によって算出された各参加者間の関連度とに基づいて、前記遠隔会議を行う会議室を推定することを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れかに記載の遠隔会議支援システム。
JP2009147566A 2009-06-22 2009-06-22 遠隔会議支援システム Expired - Fee Related JP5515448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147566A JP5515448B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 遠隔会議支援システム
US12/816,715 US9031855B2 (en) 2009-06-22 2010-06-16 Teleconference support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147566A JP5515448B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 遠隔会議支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004320A true JP2011004320A (ja) 2011-01-06
JP5515448B2 JP5515448B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43355075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147566A Expired - Fee Related JP5515448B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 遠隔会議支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9031855B2 (ja)
JP (1) JP5515448B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9923982B2 (en) * 2011-06-24 2018-03-20 Avaya Inc. Method for visualizing temporal data
US9787845B2 (en) 2012-08-03 2017-10-10 International Business Machines Corporation Threshold activated teleconferencing
WO2014098661A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A server and a communication apparatus for videoconferencing
JP6212878B2 (ja) 2013-02-21 2017-10-18 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP6232716B2 (ja) 2013-03-11 2017-11-22 株式会社リコー 情報処理装置、表示制御システムおよびプログラム
US9392225B2 (en) * 2013-03-14 2016-07-12 Polycom, Inc. Method and system for providing a virtual cafeteria
US20160021233A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Amx, Llc Quick code scheduling for mobile devices
US11334830B2 (en) * 2014-07-28 2022-05-17 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for crisis and business resiliency management
US20180089635A1 (en) * 2016-09-27 2018-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Appointment connection
JP7119958B2 (ja) * 2018-11-30 2022-08-17 株式会社リコー 電子黒板システム、電子黒板、方法、プログラム及び会議システム
US11087290B2 (en) * 2019-01-22 2021-08-10 Capital One Services, Llc Techniques to improve a schedule with optimization
US11700353B2 (en) * 2020-04-06 2023-07-11 Eingot Llc Integration of remote audio into a performance venue
CN113612788A (zh) * 2021-08-11 2021-11-05 深圳市闪联信息技术有限公司 一种在线会议无缝转移方法及***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991341A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Hitachi Ltd 会議開催及びスケジュール管理支援装置
JP2004129071A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sony Corp 双方向コミュニケーションシステム
JP2005190317A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Sales Co Inc ネットワーク会議サーバ、ネットワーク会議方法及びそのプログラム
JP2006119784A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Hitachi Ltd 遠隔会議システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016209A1 (en) * 1998-09-15 2000-03-23 Local2Me.Com, Inc. Dynamic matchingtm of users for group communication
US20070285504A1 (en) * 2002-02-15 2007-12-13 Hesse Thomas H Systems and methods for conferencing among governed and external participants
US20060106780A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-18 Ofer Dagan Method for improving user success rates in personals sites
JP2006146415A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 会議支援システム
JP4636903B2 (ja) 2005-03-08 2011-02-23 キヤノン株式会社 テレビ電話装置
US20080162198A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Cisco Technology, Inc. Method and System for Conference Room Scheduling
JP2010518476A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インタラクティブ患者フォーラム
US20090016512A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Bryant Raquel B Rules-Based On Hold Control During an Interactive Teleconference Session
US20090210491A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Microsoft Corporation Techniques to automatically identify participants for a multimedia conference event

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991341A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Hitachi Ltd 会議開催及びスケジュール管理支援装置
JP2004129071A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sony Corp 双方向コミュニケーションシステム
JP2005190317A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Sales Co Inc ネットワーク会議サーバ、ネットワーク会議方法及びそのプログラム
JP2006119784A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Hitachi Ltd 遠隔会議システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100324946A1 (en) 2010-12-23
JP5515448B2 (ja) 2014-06-11
US9031855B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515448B2 (ja) 遠隔会議支援システム
KR100884297B1 (ko) 전자 회의 지원 방법 및 전자 회의 시스템에서의 정보 단말장치
US10904483B2 (en) System and methods for automatic call initiation based on biometric data
WO2017020484A1 (zh) 照片共享方法和装置
JP2009521186A (ja) 顔面認識に基づきユーザプロファイリングを提供する方法および装置
WO2014180371A1 (zh) 一种会议控制方法、装置及会议***
US8860771B2 (en) Method and system for making video calls
CN109194906B (zh) 视频会议认证***、方法、装置及存储介质
CA2748059A1 (en) Method and system for initiating communication via a communication network
US8780162B2 (en) Method and system for locating an individual
WO2019163542A1 (ja) 滞在状況表示システムおよび滞在状況表示方法
WO2015003889A1 (en) A method for generating an immersive video of a plurality of persons
RU2642483C2 (ru) Способ и устройство для доступа к конференции
CN109872177A (zh) 流程处理方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质
CN105247854A (zh) 用于将外部设备关联到视频会议会话的方法和***
CN111866544B (zh) 数据处理方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN112583698A (zh) 一种视频连线方法和装置
JP2012195863A (ja) コールセンタシステム、コールセンタサーバ及びコールセンタプログラム、並びに、自動着信呼分配装置
CN109299048A (zh) 处理数据以及发布数据的方法
CN111625375B (zh) 帐号预约方法和装置、存储介质及电子设备
KR101342534B1 (ko) 개인정보 동시 교환 서비스 방법 및 이를 구현하기 위한 개인정보 동시 교환 시스템
KR20120000755A (ko) 음성인식에 의한 정보를 제공하는 화상회의 장치 및 방법
TWI750922B (zh) 用於會客導引的人臉辨識系統及方法
CN113505743B (zh) 关键视频数据提取方法、***、计算机设备及存储介质
CN109982448A (zh) 一种基于关键通信的组呼创建方法、装置及***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5515448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees