JP2010540441A - Gpr119活性のモジュレーターとしての化合物および組成物 - Google Patents

Gpr119活性のモジュレーターとしての化合物および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010540441A
JP2010540441A JP2010525885A JP2010525885A JP2010540441A JP 2010540441 A JP2010540441 A JP 2010540441A JP 2010525885 A JP2010525885 A JP 2010525885A JP 2010525885 A JP2010525885 A JP 2010525885A JP 2010540441 A JP2010540441 A JP 2010540441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
piperidine
carboxylate
methylcyclopropyl
pyrazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010525885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5465177B2 (ja
Inventor
フィリップ・アルパー
ミハイ・アジミオアラ
クリストファー・カウ
ロベルト・エップレ
ジアン・ソンチュン
ゲラルト・レライス
ピエール−イヴ・ミシュリー
ダニエル・ムトニック
ビクトル・ニクリン
ルカス・ウエストコット−ベイカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IRM LLC
Original Assignee
IRM LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IRM LLC filed Critical IRM LLC
Publication of JP2010540441A publication Critical patent/JP2010540441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465177B2 publication Critical patent/JP5465177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、化合物、該化合物を含む医薬組成物、および、GPR119の活性に関連する疾患または状態を処置または予防するための該化合物の使用方法を提供する。

Description

関連出願の相互引用
本出願は、米国仮特許出願第60/974,064号(2007年9月20日出願)および米国仮特許出願第61/045,263号(2008年4月15日出願)の優先権の利益を主張している。これらの出願の全ての開示は、言及することによって、全ての目的について、その全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の背景
本発明の分野
本出願は、化合物、該化合物を含む医薬組成物、および、GPR119の活性に関連している疾患または障害を処置または予防するための該化合物の使用方法を提供する。
背景
GPR119は、主に膵臓、小腸、結腸および脂肪組織において発現される、G蛋白質共役受容体(GPCR)である。ヒトGPR119受容体の発現プロファイルは、肥満および糖尿病の処置における標的としての有用性の可能性を示している。本発明の新規化合物は、GPR119の活性を調節し、従って、GPR119関連疾患または障害、例えば糖尿病、肥満および関連する代謝障害(これらに限定されない)の処置に有用であると予測される。
本発明の概要
一つの局面において、本発明は、式I:
Figure 2010540441
[式中、
Qは、C6−10アリール、C1−10ヘテロアリール、C3−8シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択される二価または三価の基であり;ここで、Qのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、所望によりハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシ、−C(O)R20および−C(O)OR20から独立して選択される3個までの基で置換されており;ここで、R20は、水素およびC1−6アルキルから選択され;所望により、Wに隣接する炭素を、CR31、O、SまたはNR31を介して、Qの炭素と連結して(点線によって示される)、環AおよびQに縮合している5員環(例えば下記の実施例V1〜V5における縮合環)を形成し;ここで、R31は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
およびWは、CR21およびNから独立して選択され;ここで、R21は、水素、シアノ、C1−6アルキルおよび−C(O)OR25から選択され;ここで、R25は、水素およびC1−6アルキルから選択され;環Aは、−C(O)−、−C(S)−および−C(=NOR30)−から選択される1個の基で置換されている2個までの環炭素を有していてもよく、また、部分的に不飽和であって、2個までの二重結合を有していてもよく;ここで、R30は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
Lは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、−(CH)O−、−OC(O)(CH)−、−C(O)O(CH)−、−NR26(CH)−および−O(CH)−から選択され;ここで、R26は、水素およびC1−6アルキルから選択され;nは、0、1、2、3、4および5から選択され;ここで、Lのアルキルは何れも、所望によりハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシ、−C(O)R22および−C(O)OR22から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよく;ここで、R22は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
mは、0、1、2、3および4から選択され;
qは、0、1、2、3および4から選択され;
、t、tおよびtは、それぞれ、0、1および2から独立して選択され;
は、−XS(O)0−26a、−XS(O)0−2OR6a、−XS(O)0−2C(O)R6a、−XS(O)0−2C(O)OR6a、−XS(O)0−2OC(O)R6aおよび−XS(O)0−2NR6a6bから選択され;ここで、Xは、結合、O、NR7a7bおよびC1−4アルキレンから選択され;Xは、結合およびC1−4アルキレンから選択され;R6aは、水素、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C6−10アリール、C1−10ヘテロアリール、C3−8ヘテロシクロアルキルおよびC3−8シクロアルキルから選択され;ここで、R6aのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、所望によりヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、シアノ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシおよびC6−10アリール−C1−4アルコキシから独立して選択される1から3個の基で置換されており;R6bは、水素およびC1−6アルキルから選択され;R7aおよびR7bは、水素およびC1−6アルキルから独立して選択され;
およびRは、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシ、−C(O)R23および−C(O)OR23から独立して選択され;ここで、R23は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
は、Rおよび−C(O)ORから選択され;ここで、Rは、C1−6アルキル、C6−10アリール、C1−10ヘテロアリール、C3−8シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択され;ここで、Rのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、所望によりハロ、C1−6アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシから独立して選択される1から3個の基で置換されており;
は、水素、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシから選択される。]
の化合物を提供する。
第2の局面において、本発明は、1種以上の適当な賦形剤と混合した、式Iの化合物またはそのN−オキシド誘導体、個々の異性体および異性体混合物;またはそれらの薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
第3の局面において、本発明は、動物における、GPR119活性の調節が、疾患の病状および/または症候を、予防し、阻止し、または寛解し得る疾患を処置する方法であって、該動物に、治療有効量の式Iの化合物またはそのN−オキシド、個々の異性体および異性体混合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
第4の局面において、本発明は、動物において、GPR119活性が疾患の病状および/または症候の原因である疾患を処置する医薬の製造における、式Iの化合物の使用を提供する。
第5の局面において、本発明は、式Iの化合物およびそのN−オキシド誘導体、プロドラッグ誘導体、保護誘導体、個々の異性体および異性体混合物、およびそれらの薬学的に許容される塩を製造する方法を提供する。
本発明の詳細な説明
定義
基としての、および、例えばハロ置換アルキルやアルコキシなどの他の基の構造要素としての“アルキル”は、直鎖であっても、分枝鎖であっても、環状であっても、スピロであってもよい。C1−6アルコキシは、メトキシ、エトキシなどを含む。ハロ置換アルキルは、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルなどを含む。
“アリール”は、6から10個の環炭素原子を含む単環式または縮合二環式芳香環の集合を意味し、例えば、アリールは、フェニルであってもナフチルであってもよく、好ましくはフェニルである。“アリーレン”は、アリール基から誘導される二価の基を意味する。“ヘテロアリール”は、1個以上の環員がヘテロ原子である、アリールについて定義された基である。例えば、C1−10ヘテロアリールは、ピリジル、インドリル、インダゾリル、キノキサリニル、キノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピリミジニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、チエニル、1H−ピリジン−2−オニル、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルなどを含む。“C6−10アリールC0−4アルキル”は、アルキレン基を介して結合している上で記載したアリールを意味する。例えば、C6−10アリールC0−4アルキルは、フェネチル、ベンジルなどを含む。ヘテロアリールはまた、N−オキシド誘導体を含み、例えば、以下の構造を有するピリジン N−オキシド誘導体である。
Figure 2010540441
“シクロアルキル”は、示された数の環原子を含む、飽和または部分的に不飽和の単環式環、または縮合二環式もしくは架橋多環式環の集合を意味する。例えば、C3−10シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを含む。“ヘテロシクロアルキル”は、この明細書で定義されたシクロアルキルであって、ただし、示された1個以上の環炭素が、−O−、−N=、−NR−、−C(O)−、−S−、−S(O)−または−S(O)− (ここで、Rは、水素、C1−4アルキルまたは窒素保護基である。)から選択される部分によって置き換えられているものを意味する。例えば、C3−8ヘテロシクロアルキルは、本発明の化合物を記載するために本明細書で用いられるとき、モルホリノ、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリジニルオン、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−オキソ−ピペリジン−1−イルなどを含む。
GPR119は、G蛋白質結合受容体119(GenBank(登録商標)受付番号AAP72125)を意味し、文献においては、RUP3およびGPR116とも呼ばれる。用語GPR119は、本明細書で用いるとき、GeneBank受付番号AY288416で見出されるヒトの配列、天然由来の対立遺伝子変異体、哺乳動物のオルソログおよびその組み換え変異体を含む。
“ハロゲン”(またはハロ)は、好ましくは、クロロまたはフルオロを表すが、ブロモまたはヨードであってもよい。
“処置する”(treat)、“処置すること”(treating)および“処置”(treatment)は、疾患および/またはそれに伴う症候を、寛解するまたは和らげる方法を言う。
好ましい態様の説明
本発明は、化合物、組成物、および、GPR119活性の調節が、疾患の病状および/または症候を予防し、阻止し、または寛解し得る疾患を処置する方法であり、該方法は、動物に、治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
一つの態様は、式Iの化合物に関して、式Ia:
Figure 2010540441
[式中、
Qは、C6−10アリール、C1−10ヘテロアリール、C3−8シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択される二価または三価の基であり;ここで、Qのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、所望によりハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシ、−C(O)R20および−C(O)OR20から独立して選択される3個までの基で置換されており;ここで、R20は、水素およびC1−6アルキルから選択され;所望により、Wに隣接する炭素を、CR31またはOを介して、Qの炭素と連結して(式Iaにおいて点線によって示される)、環AおよびQと縮合している5員環(例えば下記の実施例V1−V5における縮合環)を形成し;ここで、R31は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
およびWは、CR21およびNから独立して選択され;ここで、R21は、水素、シアノ、C1−6アルキルおよび−C(O)OR25から選択され;ここで、R25は、水素およびC1−6アルキルから選択され;環Aは、−C(O)−、−C(S)−および−C(=NOR30)−から選択される1個の基で置換されている2個までの環炭素を有していてもよく、部分的に不飽和であって、2個までの二重結合を有していてもよく;ここで、R30は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
Lは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、−(CH)O−、−NR26(CH)−、−OC(O)(CH)−、−C(O)O(CH)−および−O(CH)−から選択され;ここで、R26は、水素およびC1−6アルキルから選択され;ここで、nは、0、1、2、3、4および5から選択され;ここで、Lのアルキルは何れも、所望によりハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシ、−C(O)R22および−C(O)OR22から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよく;ここで、R22は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
およびtは、それぞれ、0、1および2から独立して選択され;
qは、0、1、2、3および4から選択され;
は、−XS(O)0−26a、−XS(O)0−2OR6a、−XS(O)0−2C(O)R6a、−XS(O)0−2C(O)OR6a、−XS(O)0−2OC(O)R6aおよび−XS(O)0−2NR6a6bから選択され;ここで、Xは、結合、O、NR7a7bおよびC1−4アルキレンから選択され;Xは、結合およびC1−4アルキレンから選択され;R6aは、水素、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C6−10アリール、C1−10ヘテロアリール、C3−8ヘテロシクロアルキルおよびC3−8シクロアルキルから選択され;ここで、R6aのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、所望によりヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、シアノ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシおよびC6−10アリール−C1−4アルコキシから独立して選択される1から3個の基で置換されており;R6bは、水素およびC1−6アルキルから選択され;R7aおよびR7bは、水素およびC1−6アルキルから独立して選択され;
は、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシ、−C(O)R23および−C(O)OR23から選択され;ここで、R23は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
は、Rおよび−C(O)ORから選択され;ここで、Rは、C1−6アルキル、C6−10アリール、C1−10ヘテロアリール、C3−8シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択され;ここで、Rのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、所望によりハロ、C1−6アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシから独立して選択される1から3個の基で置換されており;
は、水素、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシから選択される。]
の化合物である。
さらなる態様において、Qは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、1,2,4−オキサジアゾリル、およびチアゾリルから選択される二価または三価の基であり;ここで、Qのフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびチアゾリルは、所望によりハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルキル、−C(O)OR20および−C(O)R20から独立して選択される3個までの基で置換されており;ここで、R20は、水素およびC1−6アルキルから選択され;所望により、Wに隣接する炭素を、CR31またはOを介して、Qの炭素と連結し、環AおよびQに縮合している5員環を形成し;ここで、R31は、水素およびC1−6アルキルから選択される。
さらなる態様において、WおよびWは、CR21およびNから独立して選択され;ここで、R21は、水素、シアノ、C1−6アルキルおよび−C(O)OR25から選択され;ここで、R25は、水素およびC1−6アルキルから選択され;環Aは、−C(O)−、−C(S)−および−C(=NOR30)−から選択される1個の基で置換されている1個の環炭素を有していてもよく、また、部分的に不飽和であって、1個の二重結合を有していてもよく;ここで、R30は、水素およびC1−6アルキルから選択され;Lは、−O(CH)0−4−、−(CH=CH)−、−OC(O)−、−NH(CH)0−4−、−NCH(CH)0−4−および−(CH)1−4−から選択される。
他の態様において、Rは、−XS(O)0−26a、−XS(O)0−2OR6a、−XS(O)0−2C(O)OR6a、−XS(O)0−2OC(O)R6aおよび−XS(O)0−2NR6a6bから選択され;ここで、Xは、結合およびOから選択され;Xは、結合およびC1−4アルキレンから選択され;R6aは、水素、ハロ、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、エテニル、ピリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、イソオキサゾリル、テトラゾリル、フェニルおよびイミダゾリルから選択され;ここで、R6aのピペリジニル、ピリジニル、ピロリジニル、モルホリノ、イソオキサゾリル、テトラゾリル、フェニルまたはイミダゾリルは、所望によりヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキルおよびベンゾキシから独立して選択される1から3個の基で置換されており;R6bは、水素、メチルおよびエチルから選択される。
他の態様において、Rは、Rおよび−C(O)ORから選択され;ここで、Rは、イソプロピル、シクロプロピル、t−ブチル、1,2,4−オキサジアゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、ピリダジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、2H−テトラゾリルおよびチアゾリルから選択され;ここで、Rのシクロプロピル、1,2,4−オキサジアゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、ピリダジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、2H−テトラゾリルまたはチアゾリルは、所望によりハロ、トリフルオロメチル、イソプロピル、t−ブチル、メチル、エチルおよびシクロプロピルから独立して選択される1から3個の基で置換されており、該基は、所望によりメチルで置換されており;Rは、水素およびメトキシから選択される。
他の態様において、本化合物は、次に示すものから選択される:
4−((4−((4−メタンスルホニルピペラジン)−1−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−(2−(4−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェノキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−(3−(4−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−(4−(4−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェノキシ)ブチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
3−シクロプロピル−5−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
5−シクロプロピル−3−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
2−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−5−((1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン;
5−イソプロピル−3−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
(S)−テトラヒドロフラン−3−イル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
(R)−テトラヒドロフラン−3−イル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
2−イソプロピル−5−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)チアゾール;
2−((1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン;
オキセタン−3−イル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
(E)−イソプロピル 4−(2−(6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ビニル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
4−(2−(6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
(E)−イソプロピル 4−(2−(2−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ビニル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
5−エチル−2−(4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン;
1−(メチルスルホニル)−4−(5−((1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
5−エチル−2−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン;
2−((1−(5−メチルピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
5−エチル−2−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン;
3−イソプロピル−5−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
3−イソプロピル−5−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
5−イソプロピル−3−(4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
2−((1−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン;
3−イソプロピル−5−(4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
4−((5−(4−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−((5−(4−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
4−(2−(3−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−(3−(3−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
5−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−3−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
4−(3−(3−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
3−イソプロピル−5−(4−(2−(5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)チアゾール−2−イル)エチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
4−((4−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−(4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−(2−(4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−(3−(4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−(4−(4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)ブチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
1−メチルシクロプロピル 4−((4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
5−イソプロピル−3−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
4−((4−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−(2−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−(3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
4−(4−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)ブチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
1−メチルシクロプロピル 4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
2−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン;
5−イソプロピル−3−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
3−クロロ−2−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン;
5−クロロ−2−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン;
3−クロロ−6−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン;
5−ブロモ−2−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン;
5−エチル−2−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン;
5−フルオロ−2−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン;
3−イソプロピル−5−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
3−tert−ブチル−6−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン;
5−フルオロ−2−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン;
4−(2−(3−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
1−メチルシクロプロピル 4−メトキシ−4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((6−ホルミル−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((6−クロロ−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−メトキシ−3−オキソプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
3−(4−(5−((1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)−ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)プロパン酸;
3−(4−(5−((1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)プロパン酸;
3−(4−(5−((1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)プロパン酸;
3−(4−(5−((1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)プロパン酸;
3−(4−(5−((1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)プロパン酸;
3−(4−(5−((1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)プロパン酸;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−シアノプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(ビニルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−モルホリノエチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
4−((5−(4−(3−クロロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−((5−(4−(3−アセトキシプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−アミノプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−エトキシエチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(イソプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(イソブチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(sec−ブチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(ピリジン−3−イル)エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(ピリジン−4−イル)エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−スルファモイルピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
4−((5−(4−(モルホリノスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−フルオロ−6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
4−((5−(4−(メチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(2−オキソ−4−(プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(イソプロピルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(イソプロピルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((6−(2−オキソ−4−(プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(イソプロピルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−(5−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−2−オン;
1−(5−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−2−オン;
4−((2,6−ジフルオロ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−((2−メチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−((3−メトキシ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−((2,6−ジメチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−((2,5−ジメチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−((2−(メトキシカルボニル)−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−((2−クロロ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−((3−メチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−((2,3−ジメチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−((2−フルオロ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
2−(4−((2,6−ジフルオロ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン;
1−メチルシクロプロピル 4−((2,6−ジフルオロ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
3−(4−(4−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン−1−イルスルホニル)プロピル アセテート;
1−メチルシクロプロピル 4−((4−(1−(3−アセトキシプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−2,6−ジフルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
3−(4−(4−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン−1−イルスルホニル)プロパン−1−オール;
1−メチルシクロプロピル 4−((2,6−ジフルオロ−4−(1−(3−ヒドロキシプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
4−((5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
1−メチルシクロプロピル 4−((6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
4−(2−(6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イルオキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
2−(4−((5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン;
2−(4−((6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン;
2−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−5−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピラジン;
2−(4−((6−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン;
3−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−6−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリダジン;
2−(4−((5−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン;
1−tert−ブチル 4−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル) ピペラジン−1,4−ジカルボキシレート;
N−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)アニリン;
N−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−N−メチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)アニリン;
4−(4−((1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)フェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−カルボン酸;
2−[(2−{4−[5−({1−[(1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}メトキシ)ピラジン−2−イル]−3−オキソピペラジン−1−スルホニル}エチル)アミノ]酢酸;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(2−カルバムイミドアミドエタン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3−メチル−3−ニトロブタン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(1−ベンジルピロリジン−3−スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(カルバモイルメタン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(1−カルバモイル−1−メチルエタン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(2−オキソ−4−{[2−(ピロリジン−1−イル)エタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(モルホリン−4−イル)エタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(ジメチルアミノ)プロパン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)エタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(ジメチルカルバモイル)メタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[1−(2−メチルプロピル)ピロリジン−3−スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(2−オキソ−4−{[3−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[2−オキソ−4−(ピロリジン−3−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(2−アミノ−2−メチルプロパン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(1−メチルピロリジン−3−イル)メタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(アゼチジン−1−イル)エタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(2−オキソ−4−{[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(1−メチルピロリジン−3−スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[1−(ジメチルカルバモイル)−1−メチルエタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)エタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(ジメチルアミノ)−3−メチルブタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(2−{[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]アミノ}エタン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(アゼチジン−3−スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)プロパン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(アゼチジン−1−イル)プロパン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{2−オキソ−4−[(3S)−ピロリジン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3R)−1−メチルピロリジン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3S)−ピロリジン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3R)−ピロリジン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(アゼチジン−3−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{2−オキソ−4−[(ピロリジン−3−イルメタン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(2−ヒドロキシエタン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(アゼチジン−3−イルメタン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(1−メチルピロリジン−2−イル)メタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{2−オキソ−4−[(3R)−ピロリジン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(1−メチルアゼチジン−3−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(1−メチルアゼチジン−3−スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(1−メチルアゼチジン−3−イル)メタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(1−メチルアゼチジン−3−イル)メタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({3−[(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル]プロパン}スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({2−[(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル]エタン}スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(アゼチジン−3−イルメタン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{2−オキソ−4−[(ピロリジン−2−イルメタン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3−アミノプロパン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(2−アミノエタン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(3−メタンスルホンアミドアゼチジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(ジメチルアミノ)エタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(2−オキソ−4−{[3−(ピロリジン−1−イル)プロパン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(モルホリン−4−イル)プロパン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(3−メチルオキセタン−3−イル)メタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(アセチルオキシ)プロパン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3,3,3−トリフルオロプロパン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[(2E)−2−(ヒドロキシイミノ)−4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3−クロロプロパン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3−ヒドロキシプロパン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({[1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル]メタン}スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({[1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル]メタン}スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3−ヒドロキシ−3−メチルブタン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{2−オキソ−4−[(3R)−オキソラン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{2−オキソ−4−[(3S)−オキソラン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(アセチルオキシ)−3−メチルブタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({6−[4−({[1−(アゼチジン−1−イル)シクロプロピル]メタン}スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−3−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({[1−(ベンジルアミノ)シクロプロピル]メタン}スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({[1−(アゼチジン−1−イル)シクロプロピル]メタン}スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(1−ヒドロキシシクロプロピル)メタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({2−[1−(アセチルオキシ)シクロプロピル]エタン}スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({[1−(ベンジルオキシ)シクロプロピル]メタン}スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(1−アミノシクロプロピル)メタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{2,6−ジフルオロ−4−[3−(N−メチルメタンスルホンアミド)アゼチジン−1−イル]フェノキシメチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[2,6−ジフルオロ−4−(3−メタンスルホンアミドアゼチジン−1−イル)フェノキシメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{2,6−ジフルオロ−4−[3−(2−メチルプロパン−1−スルホンアミド)アゼチジン−1−イル]フェノキシメチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{4−[3−(N,2−ジメチルプロパン−1−スルホンアミド)アゼチジン−1−イル]−2,6−ジフルオロフェノキシメチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
5−エチル−2−{4−[({2−メタンスルホニル−1H,2H,3H,4H−ピラジノ[1,2−a]インドール−8−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}ピリミジン;
11−{[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−5−メタンスルホニル−8−オキサ−5−アザトリシクロ[7.4.0.0{2,7}]トリデカ−1(13),2(7),9,11−テトラエン;
11−{[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−5−メタンスルホニル−8−オキサ−5−アザトリシクロ[7.4.0.0{2,7}]トリデカ−1(13),2(7),9,11−テトラエン;
4−[({2−メタンスルホニル−1H,2H,3H,4H−ピラジノ[1,2−a]インドール−8−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
1−メチルシクロプロピル 4−[({2−メタンスルホニル−1H,2H,3H,4H−ピラジノ[1,2−a]インドール−8−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
プロパン−2−イル 4−{3−[3−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)フェノキシ]プロピル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
プロパン−2−イル 4−{2−[3−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)フェノキシ]エチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
プロパン−2−イル 4−[3−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)フェノキシメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
プロパン−2−イル 4−{3−[3−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ]プロピル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−メタンスルホニル−2−スルファニリデンピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル (3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−{[(6−{4−[(2−メチルプロパン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル (3R,4S)−3−ヒドロキシ−4−{[(6−{4−[(2−メチルプロパン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−ヒドロキシ−4−{[(6−{4−[(2−メチルプロパン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(6−{4−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル (3S,4R)−3−メトキシ−4−{[(6−{4−[(2−メチルプロパン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)プロパン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(アゼチジン−1−イル)プロパン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3−メトキシプロパン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(6−{4−[(3−クロロプロパン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(アゼチジン−1−イル)エタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[6−(4−{[3−(アゼチジン−1−イル)プロパン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(ピロリジン−3−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)エタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−{[(6−{4−[(3−ヒドロキシプロパン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−({[6−(4−{[3−(アゼチジン−1−イル)プロパン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−メチルシクロプロピル 4−[2,6−ジフルオロ−4−(4−メタンスルホニル−2−オキソピペラジン−1−イル)フェノキシメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;および
1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(オキセタン−3−スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート。
本発明のさらなる化合物は、下記の実施例および表に詳述されている。
本発明は、薬学的に許容される同位体標識された本発明の化合物、すなわち1個以上の原子が、同じ原子番号を有するが天然で通常見出される原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられている式(I)の化合物を全て含む。本発明の化合物に含まれる適当な同位体の例は、水素の同位体、例えばHおよびH、炭素の同位体、例えば11C、13Cおよび14C、塩素の同位体、例えば36Cl、フッ素の同位体、例えば18F、ヨウ素の同位体、例えば123Iおよび125I、窒素の同位体、例えば13Nおよび15N、酸素の同位体、例えば15O、17Oおよび18O、リンの同位体、例えば32P、および硫黄の同位体、例えば35Sを含む。
特定の同位体標識された式(I)の化合物は、例えば放射活性な同位体を組み込んだ化合物は、薬物および/または基質の組織分布試験に有用である。トリチウム、すなわちHおよび炭素−14、すなわち14Cである放射活性な同位体が、組み込み易さと検出方法の容易さの点で、特にこの目的において有用である。より重い同位体、例えば重水素、すなわちHへの置換は、代謝安定性の増大の結果生じる特定の治療的利点、例えばin vivoでの半減期の延長または求められる投与量の減少をもたらし、従って、幾つかの状況において好ましい。
陽電子放出同位体、例えば11C、18F、15Oおよび13Nへの置換は、基質受容体占有率を測定するための陽電子放出断層撮影法(PET)に有用であり得る。
同位体標識された式(I)の化合物は、一般的に、当業者に既知の慣用の方法によって、あるいは、下記の実施例および製造法に記載された工程と類似の工程によって、先に用いられた標識されていない反応剤に代わって適当な同位体標識された反応剤を用いて製造され得る。
薬理および有用性
本発明の化合物は、GPR119の活性を調節し、その結果、GPR119の活性が疾患の病状および/または症候の一因である疾患または障害を処置するのに有用である。本発明は、さらに、GPR119の活性が疾患の病状および/または症候の一因である疾患または障害を処置する医薬の製造に使用するための、本発明の化合物を提供する。
II型糖尿病の結果として生じる病理は、標的組織でのインシュリンシグナル伝達の障害、および、膵臓のインシュリン産生細胞が高血糖シグナルに応答して適切な量のインシュリンを分泌する機能の不全である。後者を処置するための現行の治療は、内因性インシュリン貯蔵の放出を引き起こすためのβ細胞ATP感受性カリウムチャネル阻害剤、または、外因性インシュリンの投与を含む。これらは何れも血中糖濃度を厳密に正常化せず、双方とも低血糖を誘発するリスクを有し得る。これらの理由から、糖依存性作用で機能する医薬、すなわち糖シグナル伝達増強剤の開発に強い関心が持たれている。このように機能する生理学的シグナル伝達系は、十分に特徴付けられており、腸ペプチドGLP−l、GIPおよびPACAPを含む。これらのホルモンは、同族のG蛋白質結合受容体を介して作用し、膵臓のβ細胞中のcAMPの産生を刺激する。増加したcAMPは、空腹時または摂食前の状態の間のインシュリン放出を刺激するようには見えない。しかし、ATP感受性カリウムチャネル、電位感受性カリウムチャネルおよび開口放出機構を含む、一連のcAMPシグナル伝達の生化学的標的は、摂食後の糖刺激に対するインシュリン分泌応答が著しく増大するという方法で修飾される。従って、新規の同様に機能するGPR119を含むβ細胞GPCR類のアゴニストはまた、内因性インシュリン放出を刺激し、その結果、2型糖尿病において、正常血糖を促進する。例えばGLP−lの刺激の結果としてのcAMPの増大は、β細胞増殖を促進し、β細胞死を阻止し、その結果、島重量を改善することが立証されている。このβ細胞重量に対する正の効果は、インシュリンの産生が不十分である2型糖尿病においても、また、β細胞が不適切な自己免疫応答によって破壊された1型糖尿病においても有益であると期待される。
GPR119を含む数種のβ細胞GPCR類はまた視床下部にも存在し、そこで、それらは空腹、満腹、食物摂取の減少、体重の制御または減少、およびエネルギー消費を調節する。従って、視床下部の回路構成の機能を鑑みて、これらの受容体のアゴニストまたはインバース・アゴニストは、空腹感を軽減し、満腹感を促進し、その結果、体重を調節する。
また、代謝性疾患は、他の生理学系に負の影響を及ぼすことも十分に確立されている。従って、しばしば、複数の疾病状態(例えば“シンドロームX”における1型糖尿病、2型糖尿病、不適当な耐糖能、インシュリン抵抗性、高血糖症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂質異常症、肥満または心血管疾患)、または、明らかに糖尿病に続いて起こる続発性疾患(例えば腎臓疾患、末梢神経障害)の同時発症がある。従って、糖尿病性状態の有効な処置は、同様に、かかる相互に関連した疾病状態に有益であると予測される。
本発明の一つの態様は、個体において、代謝性疾患および/または代謝関連障害を処置する方法であって、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法である。該代謝性疾患および代謝関連障害は、高脂血症、1型糖尿病、2型糖尿病、特発性1型糖尿病(Ib型)、成人潜在性自己免疫性糖尿病(LADA)、早発性2型糖尿病(EOD)、若年発症型非定型糖尿病(YOAD)、若年発症成人型糖尿病(MODY)、栄養不良関連糖尿病、妊娠性糖尿病、冠動脈心疾患、虚血性脳卒中、血管形成後の再狭窄、末梢血管疾患、間欠性跛行、心筋梗塞(例えば壊死およびアポトーシス)、脂質異常症、食後脂肪血症、耐糖能異常(IGT)状態、空腹時血糖異常状態、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、肥満、骨粗鬆症、高血圧、鬱血性心不全、左心室肥大、末梢動脈疾患、糖尿病網膜症、黄斑変性、白内障、糖尿病性腎症、糸球体硬化症、慢性腎不全、糖尿病性神経障害、メタボリックシンドローム、シンドロームX、月経前症候群、冠動脈心疾患、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、卒中、血管再狭窄、高血糖症、高インシュリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、インシュリン抵抗性、糖代謝異常、耐糖能異常状態、空腹時血糖異常状態、肥満、***不全、皮膚および結合組織障害、足の潰瘍および潰瘍性大腸炎、内皮細胞機能不全および血管コンプライアンス異常から選択され、これらに限定されない。
本発明の一つの態様において、GIPおよびPPYの濃度増大を誘発するGPR119活性モジュレーターの治療的利益がある。例えば、神経保護、学習および記憶、発作および末梢神経障害。
GLP−1およびGLP−1受容体アゴニストは、神経変性疾患および他の神経学的障害の処置に有効であることが示されている。GLP−1およびエキセンディン−4は、PC12細胞中の成長因子を取り除いた後の神経突起伸長を刺激し、細胞生存を増加させることが示されている。神経変性の齧歯類のモデルにおいて、GLP−1およびエキセンディン−4は、前脳基底核におけるコリン作動性マーカー活性を回復させる。GLP−1およびエキセンディン−4の中枢への注入はまた、マウスにおいて、アミロイド−βペプチドの濃度を減少させ、培養PC12細胞中のアミロイド前駆体蛋白質の量を減少させる。GLP−1受容体アゴニストは、ラットにおいて学習能力を上昇させることが示されており、また、GLP−1受容体ノックアウトマウスは、学習行動欠損を示す。ノックアウトマウスはまた、カイニン酸誘発性発作に対する感受性の増加を示し、当該発作は、GLP−1受容体アゴニストの投与によって予防できることが示されている。GLP−1およびエキセンディン−4はまた、ピリドキシン誘発性末梢神経変性、すなわち末梢性感覚神経障害の実験モデルを処置するのに有効であることが示されている。
グルコース依存性インシュリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)はまた、海馬前駆細胞の増殖、ならびに、感覚運動協調および記憶認識の向上に対して効果を有することが示されている。
本発明の一つの態様において、GPR119活性モジュレーターの治療的利益がある。例えばGLP−2および短腸症候群(SBS)。幾つかの動物試験および臨床試験での研究により、GLP−2は、腸の順応性に重要な役割を果たす栄養作用に関するホルモンであることが示された。細胞増殖、アポトーシスおよび栄養吸収の制御におけるその役割は、よく証明されている。短腸症候群は、小腸の疾患(例えばクローン病)または手術による一部除去の結果としての、栄養、水およびビタミンの吸収不良によって特徴付けられる。腸の順応性を改善する治療は、この疾患の処置において有益であると考えられる。事実、SBS患者における第2相試験により、GLP−2アナログであるテヅグルチド(teduglutide)は、液体および栄養の吸収を適度に増大させることが示された。
本発明の一つの態様において、GIPおよびPPY濃度の増大を誘発するGPR119活性のモジュレーターの治療的利益がある。例えばGLP−1、GIPおよび骨粗鬆症。GLP−1は、マウスのC細胞株(CA-77)におけるカルシトニンおよびカルシトニン関連遺伝子ペプチド(CGRP)分泌および発現を増加させることが示されている。カルシトニンは、破骨細胞による骨吸収を阻害し、骨格の骨の鉱化を促進する。骨粗鬆症は、骨鉱物密度の減少によって特徴付けられる疾患であり、従って、カルシトニンのGLP−1により誘発される増加は、治療的に有益であり得る。
GIPは、I型コラーゲンmRNAを含む骨芽細胞における新規の骨形成のマーカーの上方制御および骨鉱物密度の増加に関与していることが報告されている。GLP−1と同様に、GIPもまた、骨吸収を阻害することが示されている。
本発明の一つの態様において、GIPおよびPPY濃度増大を誘発するGPR119の活性のモジュレーターの治療的利益がある。例えばPPYおよび胃内容排出。島の膵臓ポリペプチド(PP)細胞上に位置するGPR119は、PPYの分泌に関与している。PPYは、胃内容排出および消化器の運動の調節を含む種々の生理学的プロセスに対して著しい効果を有することが報告されている。これらの効果は、消化作用および栄養取り込みを遅らせ、それによって、摂食後の血糖上昇を予防する。PPYは、海馬の摂食制御ペプチドの発現を変化させることによって、食物摂取を抑制し得る。PP過剰発現マウスは、食物摂取の減少および胃内容排出速度の減少を伴う、痩せ表現型を示した。
前述に従って、本発明は、さらに、処置を必要とする対象において、上記の疾患または障害の何れかの症候を予防または寛解させる方法であって、該対象に、治療有効量(下記の“投与および医薬組成物”を参照のこと。)の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。上記の使用の何れかにおいて、必要な投与量は、投与方法、処置されるべき特定の状態および望ましい効果に依存して変化する。
投与および医薬組成物
一般的に、本発明の化合物は、当技術分野で既知の通常の許容される何らかの方法によって、治療有効量で、単独で、または、1種以上の治療薬と組み合わせて投与される。治療有効量は、疾患の重症度、対象の年齢および相対的な健康、用いられる化合物の力価、および他の因子に依存して広く変化し得る。一般的に、全身的に、約0.03から2.5mg/kg体重の1日用量で与えられるとき、満足のいく結果が示される。より大きな哺乳動物、例えばヒトにおいて適応される1日投与量は、約0.5mgから約100mgの範囲であり、便宜的には、例えば4回までの分割投与で、または徐放形で投与される。経口投与に適当な単位投与形は、約1から50mgの活性成分を含む。
本発明の化合物は、医薬組成物として、何らかの慣用の経路によって、特に、経腸で、例えば経口で、例えば錠剤またはカプセル剤の形態で、あるいは、非経腸で、例えば注射可能な溶液または懸濁液の形態で、局所で、例えば外用水薬、ゲル、軟膏またはクリームの形態、または鼻用剤または坐剤の形態で投与され得る。少なくとも1種の薬学的に許容される担体または希釈剤と組み合わせた、遊離形または薬学的に許容される塩形の本発明の化合物を含む医薬組成物は、慣用の方法で、混合、造粒または被覆法によって製造され得る。例えば、経口組成物は、活性成分を、a)希釈剤、例えば乳糖、ブドウ糖、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;b)滑沢剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸またはそのマグネシウム塩もしくはカルシウム塩、および/またはポリエチレングリコール;錠剤においてはさらにc)結合剤、例えばケイ酸マグネシウムアルミニウム、澱粉ペースト、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース ナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドン;所望によりd)崩壊剤、例えば澱粉、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡性混合物;ならびに/または、e)吸収剤、着色料、風味剤および甘味料と共に含む、錠剤またはゼラチンカプセルであり得る。注射可能な組成物は、水性等張性溶液または懸濁液であり得る。そして、坐剤は、脂肪性エマルジョンまたは懸濁液から製造され得る。組成物は、滅菌されていてもよく、かつ/または、アジュバント、例えば保存料、安定剤、湿化剤または乳化剤、溶解促進剤、浸透圧調節用塩、および/または緩衝剤を含んでもよい。さらに、組成物はまた、他の治療的に有益な物質を含んでもよい。経皮適応に適切な製剤は、担体と共に、有効量の本発明の化合物を含む。担体は、宿主の皮膚への透過を助けるための、吸収可能な薬理学的に許容される溶媒を含んでもよい。例えば、経皮デバイスは、裏打ち材、所望により担体を伴う化合物、所望により宿主の皮膚への化合物を制御され予め定められた速度で長時間かけて送達するための速度制御障壁、および該デバイスを皮膚へと固定するための手段を含む包帯の形態である。マトリックス経皮製剤もまた用いられ得る。例えば皮膚および眼への局所適応に適当な製剤は、好ましくは、当技術分野に周知の水溶液、軟膏、クリームまたはゲルである。該製剤は、溶解剤、安定剤、浸透圧増加剤、緩衝剤および保存料を含んでもよい。
本発明の化合物は、1種以上の治療薬と組み合わせて(薬学的組み合わせ)、治療有効量で投与され得る。
例えば、抗肥満剤、食欲低下剤(anorectic agent)、食欲抑制剤(appetite suppressant)および関連の薬剤と、相乗効果を起こし得る。ダイエットおよび/または運動もまた、相乗効果を有し得る。抗肥満剤は、アポリポ蛋白質B分泌/ミクロソーム・トリグリセリド輸送蛋白質(アポ−B/MTP)阻害剤、MCR−4アゴニスト、コレシストキニンA(CCK−A)アゴニスト、セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害剤(例えばシブトラミン)、交感神経作動薬、β3アドレナリン受容体アゴニスト、ドーパミン・アゴニスト(例えばブロモクリプチン)、メラニン細胞刺激ホルモン受容体アナログ、カンナビノイド−1受容体アンタゴニスト[例えばWO 2006/047516に記載された化合物)、メラニン凝集ホルモン・アンタゴニスト、レプチン(OB蛋白質)、レプチンアナログ、レプチン受容体アゴニスト、ガラニン・アンタゴニスト、リパーゼ阻害剤(例えばテトラヒドロリプスタチン、すなわちオルリスタット)、食欲低下剤(例えばボンベシン・アゴニスト)、ニューロペプチド−Yアンタゴニスト、甲状腺ホルモン模倣薬(thyromimetic agent)、デヒドロエピアンドロステロンまたはそのアナログ、グルココルチコイド受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、オレキシン受容体アンタゴニスト、ウロコルチン結合蛋白質アンタゴニスト、グルカゴン様ペプチド−1受容体アゴニスト、毛様体神経栄養因子(例えばAxokine(商標))、ヒトアグーチ関連蛋白質(AGRP)、グレリン受容体アンタゴニスト、ヒスタミン3受容体アンタゴニストまたはリバース・アゴニスト、ニューロメジンU受容体アゴニスト、ノルアドレナリン作動性食欲低下剤(例えば、フェンテルミン、マジンドールなど)およびノルアドレナリン作動性食欲抑制剤(例えばブプロピオン)を含み、これらに限定されない。
本発明の化合物が、他の治療と組み合わせて投与されるとき、併用投与される化合物の投与量は、用いられる併用薬、用いられる特定の薬物、処置される状態などに依存して、当然に変化する。
組み合わせ製剤または組み合わせ医薬組成物は、上で定義された本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、および次から選択される少なくとも1種の活性成分、および所望により薬学的に許容される担体を含む:
a) 抗糖尿病薬、例えばインシュリン、インシュリン誘導体およびミメティック;インシュリン分泌促進物質、例えばスルホニル尿素類、例えばグリピジド、グリブリドおよびアマリール;インシュリン分泌性スルホニル尿素受容体リガンド、例えばメグリチニド類(meglitinide)、例えばナテグリニドおよびレパグリニド;インシュリン増感剤、例えば蛋白質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤、例えばPTP-112;GSK3(グリコーゲン合成酵素キナーゼ−3)阻害剤、例えばSB-517955、SB-4195052、SB-216763、NN-57-05441およびNN-57-05445;RXRリガンド、例えばGW-0791およびAGN-194204;ナトリウム依存性グルコース共輸送体阻害剤、例えばT-1095;グリコーゲンホスホリラーゼA阻害剤、例えばBAY R3401;ビグアナイド類、例えばメトホルミン;α−グルコシダーゼ阻害剤、例えばアカルボース;GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)、GLP−1アナログ、例えばエキセンディン−4およびGLP−1ミメティック;DPPIV(ジペプチジル・ペプシダーゼIV)阻害剤、例えばDPP728、LAF237(ビルダグリプチン, WO 00/34241の実施例1)、MK-0431、サクサグリプチン、GSK23A;AGEブレーカー;チアゾリドン誘導体(グリタゾン)、例えばピオグリタゾン、ロシグリタゾン、または、特許出願 WO 03/043985において実施例4の化合物19として記載された(R)−1−{4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−ベンゼンスルホニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸、非グリタゾン型PPARγアゴニスト、例えばGI-262570;例えばWO 2005044250、WO 2005013907、WO 2004094618およびWO 2004047755に開示されたジアシルグリセロール アセチルトランスフェラーゼ(DGAT)阻害剤;
b) 脂質低下剤、例えば3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリル補酵素A(HMG−CoA)還元酵素阻害剤、例えば、米国特許第4,231,938号に開示されたロバスタチンおよび関連化合物、ピタバスタチン、例えば米国特許第4,448,784号および第4,450,171号に開示されたシンバスタチンおよび関連化合物、例えば米国特許第4,346,227号に開示されたプラバスタチンおよび関連化合物、セリバスタチン、例えば米国特許第3,983,140号に開示されたメバスタチンおよび関連化合物、ベロスタチン(velostatin)、フルバスタチン、ダルバスタチン(dalvastatin)、アトルバスタチン、米国特許第5,753,675号に開示されたロスバスタチンおよび関連のスタチン化合物、リバスタチン(rivastatin)、米国特許第4,613,610号に開示されたメバロノラクトン誘導体のピラゾールアナログ、PCT出願 WO 86/03488号に開示されたメバロノラクトン誘導体のインデンアナログ、米国特許第4,647,576号に開示された6−[2−(置換ピロール−1−イル)−アルキル)ピラン−2−オン類およびその誘導体、Searle's SC-45355 (3位置換ペンタン二酸誘導体) ジクロロアセテート、PCT出願 WO 86/07054号に開示されたメバロノラクトンのイミダゾールアナログ、フランス特許第2,596,393号に開示された3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−プロパン−ホスホン酸誘導体、欧州特許出願第0221025号に開示された2,3−二置換ピロール、フランおよびチオフェン誘導体、米国特許第4,686,237号に開示されたメバロノラクトンのナフチルアナログ、例えば米国特許第4,499,289号に開示されたオクタヒドロナフタレン類、欧州特許出願第0,142,146 A2号に開示されたメビノリンのケトアナログ(ロバスタチン)、および米国特許第5,506,219号および第5,691,322号に開示されたキノリンおよびピリジン誘導体;さらに、英国特許第2205837号に開示された本発明における使用に適切なHMG−CoA還元酵素を阻害するのに有用なホスフィン酸化合物;スクアレン合成酵素阻害剤;FXR(ファルネソイドX受容体)およびLXR(肝臓X受容体)リガンド;コレスチラミン;フィブラート類;ニコチン酸およびアスピリン;
c) 抗肥満剤または食欲制御剤、例えばCB1活性化モジュレーター、メラノコルチン受容体(MC4R)アゴニスト、メラニン凝集ホルモン受容体(MCHR)アンタゴニスト、成長ホルモン分泌促進物質受容体(GHSR)アンタゴニスト、ガラニン受容体モジュレーター、オレキシン・アンタゴニスト、CCKアゴニスト、GLP−1アゴニスト、および他のプレプログルカゴン誘導ペプチド;NPY1またはNPY5アンタゴニスト、NPY2およびNPY4モジュレーター、副腎皮質刺激ホルモン放出因子アゴニスト、ヒスタミン受容体−3(H3)モジュレーター、aP2阻害剤、PPARγモジュレーター、PPARδモジュレーター、アセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害剤、11−β−HSD−1阻害剤、アディポネクチン(adinopectin)受容体モジュレーター;β3アドレナリン受容体アゴニスト、例えばAJ9677 (Takeda/Dainippon)、L750355 (Merck)、またはCP331648 (Pfizer)、または米国特許第5,541,204号、第5,770,615号、第5,491,134号、第5,776,983号および第5,488,064号に開示された他の既知のβ3アゴニスト、甲状腺受容体βモジュレーター、例えばWO 97/21993 (U. Cal SF)、WO 99/00353 (KaroBio)およびGB98/284425 (KaroBio)に開示された甲状腺受容体リガンド、WO 2005011655に開示されたSCD−1阻害剤、リパーゼ阻害剤、例えばオルリスタットまたはATL-962 (Alizyme)、セロトニン受容体アゴニスト(例えば、BVT-933 (Biovitrum))、モノアミン再取り込み阻害剤またはモノアミン放出剤、例えばフェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フルボキサミン、フルオキセチン、パロキセチン、セルトラリン、クロルフェンテルミン、クロホレクス(cloforex)、クロルテルミン(clortermine)、ピシロレクス(picilorex)、シブトラミン、デキサンフェタミン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミンまたはマジンドール、食欲低下剤、例えばトピラマート(Johnson & Johnson)、CNTF(毛様体神経栄養因子)/Axokine(登録商標)(Regeneron)、BDNF(脳由来神経栄養因子)、レプチンおよびレプチン受容体モジュレーター、フェンテルミン、レプチン、ブロモクリプチン、デキサンフェタミン、アンフェタミン、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、シブトラミン、オルリスタット、デクスフェンフルラミン、マジンドール、フェンテルミン、フェンジメトラジン、ジエチルプロピオン、フルオキセチン、ブプロピオン、トピラマート、ジエチルプロピオン、ベンズフェタミン、フェニルプロパノールアミンまたはエコピパム(ecopipam)、エフェドリン、プソイドエフェドリン;
d) 降圧剤、例えばループ利尿剤、例えばエタクリン酸、フロセミドおよびトルセミド;利尿剤、例えばチアジド誘導体、クロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、アミロライド;アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、例えばベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、モエキシプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリルおよびトランドラプリル;Na−K−ATPアーゼ膜ポンプ阻害剤、例えばジゴキシン;中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤、例えばチオルファン、terteo-チオルファン、SQ29072;ECE阻害剤、例えばSLV306;ACE/NEP阻害剤、例えばオマパトリラト、サムパトリラト(sampatrilat)およびファシドトリル;アンジオテンシンIIアンタゴニスト、例えばカンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、テルミサルタンおよびバルサルタン、特にバルサルタン;レニン阻害剤、例えばアリスキレン、テルラキレン(terlakiren)、ジテキレン(ditekiren)、RO 66-1132、RO-66-1168;β−アドレナリン受容体ブロッカー、例えばアセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、ソタロールおよびチモロール;変力剤(inotropic agent)、例えばジゴキシン、ドブタミンおよびミルリノン;カルシウム・チャネル・ブロッカー、例えばアムロジピン、ベプリジル、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニモジピン、ニフェジピン、ニソルジピンおよびベラパミル;アルドステロン受容体アンタゴニスト;アルドステロン合成酵素阻害剤;例えばWO 00/01389に開示されたデュアルET/AIIアンタゴニスト;
e) HDL増加化合物;
f) コレステロール吸収調節剤、例えばZetia(登録商標)およびKT6-971;
g) アポ−A1アナログおよびミメティック;
h) トロンビン阻害剤、例えばキシメラガトラン;
i) アルドステロン阻害剤、例えばアナストロゾール(anastrazole)、ファドロゾール(fadrazole)、エプレレノン;
j) 血小板凝集阻害剤、例えばアスピリン、クロピドグレル重硫酸塩;
k) エストロゲン、テストステロン、選択的エストロゲン受容体モジュレーター、選択的アンドロゲン受容体モジュレーター;
l) 化学療法剤、例えばアロマターゼ阻害剤、例えばフェマーラ、抗エストロゲン剤、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、微小管活性剤、アルキル化剤、抗悪性腫瘍剤、代謝拮抗薬、白金化合物、蛋白質キナーゼ活性を減少させる化合物、例えばPDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、好ましくはイマチニブ(欧州特許出願第EP-A-0 564 409号において実施例21として記載されたN−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミン)、または、特許出願 WO 04/005281号において実施例92として記載された4−メチル−N−[3−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−3−(4−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ベンズアミド;および
m) 5−HT受容体と相互作用する薬剤および/または5−HT受容体と相互作用する薬剤、例えば米国特許第5510353号において実施例13として記載されたテガセロッド、テガセロッドのマレイン酸水素塩、シサプリド、シランセトロン;
n) タバコ乱用処置薬、例えばニコチン受容体部分アゴニスト、塩酸ブプロピオン(商品名Zyban(登録商標)としても知られている)、およびニコチン置換療法;
o) ***不全処置薬、例えばドーパミン作動薬、例えばアポモルヒネ、ADD/ADHD薬(例えばリタリン(登録商標)、Strattera(登録商標)、Concerta(登録商標)およびAdderall(登録商標));
p) アルコール依存症処置薬、例えばオピオイド・アンタゴニスト(例えばナルトレキソン(商品名ReVia(登録商標)でも知られている)、およびナルメフェン)、ジスルフィラム(商品名Antabuse(登録商標)でも知られている)、およびアカンプロセート(商品名Campral(登録商標)でも知られている);さらに、アルコール禁断症状を軽減する薬物、例えばベンゾジアゼピン類、β−ブロッカー、クロニジン、カルバマゼピン、プレガバリンおよびガバペンチン(Neurontin(登録商標));
q) 抗炎症剤(例えばCOX−2阻害剤);抗鬱剤(例えば塩酸フルオキセチン(Prozac(登録商標)));認識改善剤(例えば塩酸ドネペジル(Aircept(登録商標))、および他のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤);神経保護剤(例えばメマンチン);抗精神病薬(例えばジプラシドン(Geodon(登録商標))、リスペリドン(Risperdal(登録商標))、およびオランザピン(Zyprexa(登録商標)))を含む有用な他の薬物;
あるいは、それぞれの場合の薬学的に許容される塩。
本発明はまた、a) 本明細書で開示した、遊離形または薬学的に許容される塩形の本発明の化合物である第1薬物、および、b) 少なくとも1種の併用薬を含む薬学的組み合わせ、例えばキットを提供する。キットは、投与のための指示書を含み得る。
用語“併用投与”または“組み合わせ投与”などは、本明細書で用いられるとき、選択された複数の治療薬を、一患者に投与することを含むことを意味し、また、該複数の薬物が、必ずしも同時にまたは同じ投与経路で投与されない処置レジメを含むことを意図している。
用語“薬学的組み合わせ”は、本明細書で用いるとき、1種以上の活性成分を混合したまたは組み合わせた結果得られる製品を意味し、複数の活性成分の固定化された組み合わせおよび固定化されない組み合わせの双方を含む。用語“固定化された組み合わせ”は、複数の活性成分、例えば式Iの化合物および併用薬が、共に、1人の患者に、同時に、単一の物または投与形で投与されることを意味する。用語“固定化されない組み合わせ”は、複数の活性成分、例えば式Iの化合物および併用薬が、共に、1人の患者に、別個の形態で、一緒に(simultaneously)、同時に(concurrently)、または特定の時間制限なしで連続して、投与されることを意味する。ここで、これらの投与は、患者の体内に、2種の化合物を治療有効量で提供する。後者はまた、カクテル療法、例えば3種以上の活性成分の投与にも適用する。
本発明の化合物の製造方法
本発明はまた、本発明の化合物の製造方法を含む。記載された反応において、最終生成物中に、反応性官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオまたはカルボキシ基が望ましいとき、反応において望ましくない関与を避けるために、これらを保護する必要があり得る。慣用の保護基は、標準的な方法に従って用いられ得る。例えば、T.W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Chemistry”, John Wiley and Sons, 1991 を参照のこと。
下記のスキームにおいて、本発明の化合物を製造する幾つかの方法が例示されている。当業者は、これらの方法が代表例であって、本発明の化合物の全ての方法を包括するものでは全くないことを認識する。スキーム中の基は、式Iに記載された通りである。
反応スキームI
Figure 2010540441
が窒素である式Iaの化合物は、反応スキームIの通りに製造され得る:式3の化合物(式中、Xがクロライド、ブロミド、アイオダイド、トリフレート、ノナフレートなどを指す。)の化合物を、式2の化合物(式中、Xが脱離基、例えばアリール−もしくはアルキルスルホネートエステル、ハライド、Rがエポキシドの酸素であるときはエポキシド、または、当業者に周知の他の適切な基を指す。)と、適当な溶媒中、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン中などで、適当な塩基、例えばCSCO、NaHなどの存在下で、約80℃までの高温で、反応させ、式4の中間体を得る。式5の化合物(C=XがC=OまたはCHであり得る)を、式4の化合物と、当技術分野で既知のPdまたはCuの方法を用いてカップリングさせ得る(例えば、Shafir, A, Buchwald, S. F.; J. Am Chem. Soc. 2006, 128, 8742 およびそれに引用された引用文献、および Hartwig, J. F. Handbook of Organopalladium Chemistry for Organic Synthesis, Negishi, E., Ed., Wiley-Interscience: Weinheim, 2002)。このスキームにおいて、基は、本発明の概要で定義された基の保護された形態であってもよく、当該基は、このスキームの完了後またはスキームの途中で、脱保護され、本発明の最終化合物に処理されると理解される。
反応スキームII
Figure 2010540441
がNであり、Lが−CH=CH−または−CH−CH−である式Ibの化合物は、反応スキームIIに記載した通りに製造され得る。式5の化合物は、式6の化合物(式中、XおよびXが、両方とも、独立して、脱離基、例えばF、Cl、Br、OTfなどを表し、Xが、より反応性の高い基である。)と、スキーム1に記載した遷移金属触媒を用いて、または、化学量論的な塩基、例えばKCO、トリエチルアミンなどを用いて、適当な溶媒中で、例えばN,N−ジメチルホルムアミド中で、高温で反応させ、式7の中間体を得ることができる。中間体7は、式8のオレフィンと、ヘック反応条件(例えば、Littke, A. F.; Fu, G. C, J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 6989)を用いて反応させ、Lが−(CH=CH)−である化合物を得ることができる。この化合物は、続いて、水素および触媒量の遷移金属、例えばPd/Cなどを用いて還元し、Lが−(CH)−である化合物を得ることができる。このスキームにおいて、基は、本発明の概要で定義した基の保護された形態であってもよく、当該保護された形態は、このスキームの完了後、または、このスキームの途中で、脱保護され、最終化合物に処理されると理解される。
反応スキームIII
Figure 2010540441
Qがヘテロアリール基、例えば1,2,4−オキサジアゾリル(示した通り)であり、WがNである式Icの化合物は、反応スキームIIIに記載した通りに、式5の化合物を、臭化シアンと、適当な溶媒系中で、例えば水性NaCOおよびジクロロメタン中で反応させ、式9の化合物を得ることによって製造され得る。次いで、この中間体は、ヒドロキシルアミンと、適切な溶媒中で、例えばエタノール中で、高温で、例えば60℃で反応させ、式10の化合物を得る。次いで、中間体10は、式11の化合物(式中、AEは、カルボン酸、アルキルエステルまたは活性化エステル、例えばNHS エステルなどのような酸等価物を表す)と、文献既知の何らかのプロトコル(例えば Science of Synthesis 2004, 13, 127, Tetrahedron Lett. 2006, 47, 3629 および J. Med. Chem. 2004, 47, 5821)を用いて反応させ、望ましい式Icの化合物を得る。このスキームにおいて、示された基は、本発明の概要で定義した基の保護された形態であってもよく、当該保護された形態は、このスキームの完了後、または、このスキームの途中で、脱保護され、最終化合物に処理されると理解される。
反応スキームIV
Figure 2010540441
式Idの化合物は、反応スキームIVに記載された通りに、式9の化合物を、式12の化合物と、溶媒中、例えばテトラヒドロフラン中、ルイス酸、例えばZnClなどの存在下で、高温で反応させることによって製造され得る。このスキームにおいて、示された基は、本発明の概要で定義した基の保護された形態であってもよく、当該保護された形態は、このスキームの完了後、または、このスキームの途中で、脱保護され、最終化合物に処理されると理解される。
反応スキームV
Figure 2010540441
Qがチアゾリル(上記に示した通り)であり、WがNである式Ieの化合物は、反応スキームVの通り、式5の化合物を、式13の保護されたグリシン誘導体と、適切なカップリング反応剤を用いて反応させ、続いて脱保護し、式14のカルボキシレートとカップリングさせ、式15の中間体を得ることによって製造され得る。この中間体は、ローソン反応剤または他のチオ移動剤/脱水剤を用いて、適切な溶媒中、例えばキシレン中、高温で、例えば130℃で環化し、望ましい式Ieの化合物を得る。このスキームにおいて、示された基は、本発明の概要で定義した基の保護された形態であってもよく、当該保護された形態は、このスキームの完了後、または、このスキームの途中で、脱保護され、最終化合物に処理されると理解される。
反応スキームVI
Figure 2010540441
式Ifの化合物は、反応スキームVIの通りに製造され得る。式16のケトン誘導体は、式17の有機金属反応剤と、例えばグリニャール反応剤などと反応させ、酸、例えばTFAなどで脱水した後、式18のオレフィンを得る。この物質を適切な反応剤で脱保護し、続いて、Xが脱離基、例えばメシレート、ハライドなどである式19の求電子剤と、適切な溶媒中、例えばN,N−ジメチルホルムアミド中、塩基、例えばCsCOなどを用いて反応させ、Ifをオレフィンとして得る。次いで、該オレフィンを、金属触媒、例えばPd/Cなどと、水素ガスによって、あるいは、適切な水素移動反応剤によって還元し、Ifをアルカンとして得る。このスキームにおいて、示された基は、本発明の概要で定義した基の保護された形態であってもよく、当該保護された形態は、このスキームの完了後、または、このスキームの途中で、脱保護され、最終化合物に処理されると理解される。
反応スキームVII
Figure 2010540441
式Igの化合物は、反応スキームVIIの通りに製造され得る。式19のビニル金属誘導体(式中、Mは、B、Sn、Si、Mg、Zn、または、金属触媒カップリング反応に関与することが知られている他の金属である。)は、式21のハライド(式中、Xは、クロライド、ブロミド、アイオダイド、トリフレート、ノナフレートなどを指す。)と、例えば当業者に周知の適切なリガンド系を有する適切な金属触媒、例えばPdを用いて反応させ、式22の中間体を得る。次いで、この中間体は、式18の中間体で、スキームVIで概略された通りにアルキル化され、Igをオレフィンとして得る。次いで、オレフィンは、金属触媒、例えばPd/Cなどと、水素ガスによって、あるいは、適切な水素移動反応剤によって還元し、Igをアルカンとして得ることができる。あるいは、Igは、式20の化合物を、式4の化合物と、金属触媒カップリングを行うことによって製造し、前記の操作を行って、アルカンを得ることができる。このスキームにおいて、示された基は、本発明の概要で定義した基の保護された形態であってもよく、当該保護された形態は、このスキームの完了後、または、このスキームの途中で、脱保護され、最終化合物に処理されると理解される。
反応スキームVIII
Figure 2010540441
式Ihの化合物は、反応スキームVIIIの通りに製造され得る。式23の化合物は、式24の化合物で、適切な還元剤、例えばNaHB(OAc)、NaCNBHなどを用いて、適切な溶媒中で、例えばジクロロメタン、メタノール、エタノール中で還元アミノ化され、Ihを提供し得る。次いで、Ihにおけるアミンは、さらに処理され得る。このスキームにおいて、示された基は、本発明の概要で定義した基の保護された形態であってもよく、当該保護された形態は、このスキームの完了後、または、このスキームの途中で、脱保護され、最終化合物に処理されると理解される。
反応スキームIX
Figure 2010540441
式Iiの化合物は、反応スキームIXの通りに製造され得る。式25の化合物(式中、XおよびXは、クロロ、ブロモ、ヨード、メシレート、トシレートなどから選択され得る。)を、式26の化合物と、適切な塩基、例えば水素化ナトリウム、LDAなどを用いて、適切な溶媒中で、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、DMSO、テトラヒドロフラン中で、高温で、例えば75℃付近で反応させ、式27の中間体を得ることができる。次いで、この物質は、スキームVIにおける中間体18についての方法と同様の方法で処理され、Iiを得ることができる。このスキームにおいて、示された基は、本発明の概要で定義した基の保護された形態であってもよく、当該保護された形態は、このスキームの完了後、または、このスキームの途中で、脱保護され、最終化合物に処理されると理解される。
反応スキームX
Figure 2010540441
式Ijの化合物は、反応スキームXの通りに製造され得る。式28の化合物は、式29の化合物(式中、Xは、クロロ、ブロモ、ヨード、メシレート、トシレートなどから選択され得る。)と、適切な塩基、例えば炭酸セシウム、水素化ナトリウム、LDAなどを用いて、適切な溶媒中で、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、DMSO、テトラヒドロフラン中で反応させ、式30の中間体を得る。この物質を、適切な水素化金属、例えばLAHまたはBHを用いて還元し、次いで、適切な求核剤R(式中、Xは、クロロ、ブロモ、スクシネート、p−ニトロフェニルなどから選択され得る。)で官能基化し、式31の中間体を得る。次いで、この物質を、スキームVIにおける中間体18と同様の方法で処理し、Ijを得る。このスキームにおいて、示された基は、本発明の概要で定義した基の保護された形態であってもよく、当該保護された形態は、このスキームの完了後、または、このスキームの途中で、脱保護され、最終化合物に処理されると理解される。
反応スキームXI
Figure 2010540441
式Ikの化合物は、反応スキームXIの通りに製造され得る。式32の化合物は、適切な溶媒中で、例えばジクロロメタン中で、活性化剤、例えば塩化オキサリルと反応させ、続いてアンモニアまたは等価物と反応させることによってアミドに変換され、続いて適切な反応剤、例えばLAHまたはBHで還元して、式33の中間体を得る。次いで、この物質を、ホルムアルデヒドおよび酸、例えば酢酸で環化し、続いて適切なR (式中、Xは、クロロ、ブロモ、スクシネート、p−ニトロフェニルなどから選択され得る。)で官能基化し、式34の中間体を得る。次いで、この物質を、スキームVIにおける中間体18と同様の方法で処理し、Ikを得る。このスキームにおいて、示された基は、本発明の概要で定義した基の保護された形態であってもよく、当該保護された形態は、このスキームの完了後、または、このスキームの途中で、脱保護され、最終化合物に処理されると理解される。
本発明の化合物の合成の詳細な説明は、下記の実施例に示されている。
本発明の化合物の追加的製造方法
本発明の化合物は、遊離塩基形の本化合物を、薬学的に許容される無機酸または有機酸と反応させることによって、薬学的に許容される酸付加塩として製造され得る。あるいは、本発明の化合物の薬学的に許容される塩基付加塩は、遊離酸形の本化合物を、薬学的に許容される無機塩基または有機塩基と反応させることによって製造され得る。あるいは、塩形の本発明の化合物は、出発物質または中間体の塩を用いて製造され得る。
遊離酸形または遊離塩基形の本発明の化合物は、それぞれ、対応する塩基付加塩または酸付加塩の形態から製造され得る。例えば、本発明の化合物の酸付加塩は、対応する遊離塩基を、適当な塩基(例えば水酸化アンモニウム溶液、水酸化ナトリウムなど)で処理することによって変換され得る。本発明の化合物の塩基付加塩は、対応する遊離酸を、適当な酸(例えば塩酸など)で処理することによって変換され得る。
酸化されていない形態の本発明の化合物は、還元剤(例えば硫黄、二酸化硫黄、トリフェニルホスフィン、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウムなど)で、適当な不活性有機溶媒(例えばアセトニトリル、エタノール、水性ジオキサンなど)中、0から80℃で処理することによって、本発明の化合物のN−オキシドから製造され得る。
本発明の化合物のプロドラッグ誘導体は、当業者に既知の方法によって製造され得る(例えば、さらなる詳細については、Saulnier et al., (1994), Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Vol. 4, p. 1985を参照のこと。)。例えば、適切なプロドラッグは、誘導体化されていない本発明の化合物を、適当なカルバミル化剤(例えば1,1−アシルオキシアルキルカルバノクロリデート、パラ−ニトロフェニル カーボネートなど)と反応させることによって製造され得る。
本発明の化合物の保護された誘導体は、当業者に既知の方法によって合成され得る。保護基の付加および除去に適用可能な技術の詳細な説明は、T. W. Greene, “Protecting Groups in Organic Chemistry”, 3rd edition, John Wiley and Sons, Inc., 1999で見出され得る。
本発明の化合物は、簡便には、溶媒和物(例えば水和物)として製造され得るか、あるいは、本発明の方法の過程で形成され得る。本発明の化合物の水和物は、簡便には、水性/有機溶媒混合物から再結晶することによって製造され得る。該有機溶媒には、例えばジオキシン、テトラヒドロフランまたはメタノールが用いられる。
本発明の化合物は、その個々の立体異性体として、本化合物のラセミ混合物を、光学的に活性な分解剤と反応させ、1組のジアステレオアイソマー化合物を形成し、該ジアステレオマーを分離し、光学的に純粋なエナンチオマーを回収することによって製造され得る。エナンチオマーの分割が本発明の化合物の共有結合性ジアステレオマー誘導体を用いて行われ得るとき、分離可能な複合体が好ましい(例えば結晶性ジアステレオマー塩)。ジアステレオマーは、固有の物理学的性質(例えば融点、沸点、溶解度、反応性など)を有し、これらの相違点を利用することによって分離され得る。ジアステレオマーは、クロマトグラフィーによって分離してもよく、好ましくは、溶解度の違いに基づく分離/分割によって分離され得る。次いで、光学的に純粋なエナンチオマーを、ラセミ化を起こさない何らかの実用的な方法によって、分割剤と共に回収する。ラセミ混合物からの立体異性体の分離に適用可能な方法のより詳細な説明は、Jean Jacques, Andre Collet, Samuel H. Wilen, “Enantiomers, Racemates and Resolutions”, John Wiley And Sons, Inc., 1981で見出され得る。
要約すると、式Iの化合物は、以下の工程によって合成され得る:
(a) 反応スキームIからXIの工程;および
(b) 所望により本発明の化合物を薬学的に許容される塩に変換すること;
(c) 所望により塩形の本発明の化合物を非塩形に変換すること;
(d) 所望により酸化されていない形態の本発明の化合物を薬学的に許容されるN−オキシドに変換すること;
(e) 所望により本発明の化合物のN−オキシドをその酸化されていない形態に変換すること;
(f) 所望により異性体混合物から本発明の化合物の個々の異性体を分離すること;
(g) 所望により誘導体化されていない本発明の化合物を薬学的に許容されるプロドラッグ誘導体に変換すること;および
(h) 所望により本発明の化合物のプロドラッグ誘導体をその誘導体化されていない形態に変換すること。
出発物質の製造が特に記載されていない場合において、該化合物は、既知であるか、あるいは、当業者に既知の方法または下記の実施例で開示された方法と類似の方法で製造され得る。
当業者は、上記の変換が、本発明の化合物の製造方法の単なる代表例であって、他の周知の方法も同様に用いられ得ることを認識する。
実施例
本発明は、さらに、本発明の化合物の製造を説明している下記の実施例によって例示されるが、これらに限定されない。
実施例A1: 4−((4−((4−メタンスルホニルピペラジン)−1−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: 乾燥ジメトキシエタン(30ml)中のA1a(5.26g, 45.7mmol)の溶液に、トリエチルアミン(8.0g, 56.9mmol)を加える。得られた混合物に、トルエン(50ml)中のクロロ蟻酸イソプロピルの1.0M溶液を、勢いよく撹拌しながら、10分かけて滴下する。白色の沈殿物が形成する。該懸濁液を室温で4時間撹拌する。白色の沈殿物を濾過して除き、さらにジメトキシエタンで洗浄し、廃棄する。得られた溶液を乾固するまで濃縮し、A1bを得る。
1H NMR (DMSO-d6, 400.13 MHz): δ 4.75 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 4.49 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 5.6, 5.6 Hz, 2H), 3.24 (br, 2H), 1.63 (dd, J = 2.0, 12.9 Hz, 2H), 1.51 (m, 1H), 1.17 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 0.98 (m, 2H);
質量スペクトルは得られなかった。
工程B: ジクロロメタン(30ml)中のA1b(4.25g, 21.1mmol)の溶液に、トリエチルアミン(4.5g, 32.0mmol)を一度に加える。得られた混合物を氷/水浴中で冷却し、塩化メタンスルホニル(1.8ml, 23.2mmol)を、撹拌しながら、5分かけて滴下する。浴を除き、得られた溶液を室温で30分間撹拌する。該反応混合物を水(40ml)に加え、ジクロロメタン(2×40ml)で抽出する。合わせた有機抽出物を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、A1cを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 4.74 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 4.07 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.99 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 3.17 (s, 3H), 2.51 (br, 2H), 1.88 (dd, J = 1.6, 14.6 Hz, 2H), 1.68 (m, 1H), 1.18 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.17 (m, 2H);
ESIMS C11H22NO5Sについての計算値 (M+H+) 280.11, 実測値 280.2。
工程C: アセトニトリル(5.0ml)中のA1c(0.42g, 1.50mmol)および4−ブロモフェノール(0.26g, 1.50mmol)の溶液を、粉末状炭酸セシウム(0.60g, 1.84mmol)で処理し、該混合物を65℃で16時間撹拌する。室温まで冷却し、濾過し、濃縮し、A1dを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.36 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.76 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.91 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 4.19 (br, 2H), 3.76 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.26 (br, 2H), 2.78 (m, 2H), 1.96 (m, 1H), 1.82 (dd, J = 1.6, 14.6 Hz, 2H), 1.30 (m, 2H), 1.28 (d, J = 6.2 Hz, 6H);
ESIMS C16H23BrNO3についての計算値 (M+H+) 356.1, 実測値 356.0。
工程D: 乾燥ジオキサン(6ml)中の、A1d(0.55g, 1.50mmol)、4−メタンスルホニル−ピペラジン(0.25g, 1.52mmol)およびトリ−t−ブチルホスホニウム テトラフルオロボレート(92.2mg, 0.32mmol)の溶液を、粉末状炭酸セシウム(1.03g, 3.16mmol)で処理し、該混合物をアルゴンを用いて脱気する。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.15g, 0.16mmol)を加え、該混合物をアルゴンで脱気する。該懸濁液を、アルゴン下で、110℃で18時間勢いよく撹拌する。冷却し、濾過し、マストリガー(mass-triggered)逆相HPLCを用いて精製し、A1を得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz):δ 6.90 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 4.92 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 4.19 (br, 2H), 3.76 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.39 (t, J = 3.9 Hz, 4H), 3.17 (t, J = 3.9 Hz, 4H), 2.83 (s, 1H), 2.77 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 1.96 (m, 1H), 1.83 (dd, J = 1.4, 14.2 Hz, 2H), 1.27 (m, 2H), 1.24 (d, J = 6.2 Hz, 6H);
ESIMS C21H34N3O5Sについての計算値 (M+H+) 440.2, 実測値 440.2。
A1aに代わって適切なアルコールを用いる以外、A1aからA1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、下記の実施例が得られる。
Figure 2010540441
実施例B1: 4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2010540441
4−ブロモフェノールに代わって2−クロロ−5−ヒドロキシピリジンを用い、かつ、工程Dを以下の通り行う以外、A1aからA1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、B1が製造される。
フラスコに、Pddba(6mg, 0.006mmol)、xantphos(11mg, 0.019mmol)、1−(メチルスルホニル)ピペラジン(63mg, 384mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド(46mg, 0.48mmol)、および、トルエン(1ml)中の4−((6−クロロピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(100mg, 0.32mmol)の溶液を入れる。窒素を溶液に5分間通気することによって、反応物をパージし、次いで密封する。次いで該反応物を、予め100℃に加熱した浴に浸し、この温度で3時間撹拌する。室温まで冷却した後、該反応物を酢酸エチルおよび水で処理し、水相を分離し、酢酸エチルで1回以上洗浄して、廃棄する。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、溶媒を除去する。残渣を、シリカゲルのカラムで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を溶出液として用いて精製し、B1を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.92 (d, J = 3.0, 1H), 7.18 (dd, J = 3.0, 9.1, 1H), 6.67 (d, J = 9.1, 1H), 4.91 (m, 1H), 4.20 (m, 2H), 3.78 (d, J = 6.4, 2H), 3.56 (m, 4H), 3.34 (m, 4H), 2.81 (s, 3H), 2.76 (m, 2H), 1.94 (m, 1H), 1.81 (m, 2H), 1.29 (m, 2H), 1.24 (d, J = 6.2, 6H);
ESIMS m/z (M+H)+ C20H33N4O5Sについての計算値: 441.2, 実測値: 441.3。
実施例B2: 4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: N−メチルピロリジノン(50ml)中の、B2a(4.00g, 23mmol)および4−((メチルスルホニルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.08g, 24mmol)の溶液を、CsCO(9.74g, 30mmol)で処理し、100℃で一夜加熱する。次いで、該反応物を酢酸エチルで希釈し、水で3回抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、トルエン/ヘキサンから結晶化し、B2bを得る。
ESIMS m/z (M-tBu+H)+ C12H16BrN2O3についての計算値: 315.0, 実測値: 315.0。
工程B: 上記のB1においてパラジウムカップリングについて概略した手順に従って、4−((6−クロロピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルに代わってB2bを用いて、B2が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.91 (d, J = 2.9, 1H), 7.15 (dd, J = 9.1, 3.1, 1H), 6.65 (d, J = 9.0, 1H), 4.15 (m, 2H), 3.78 (d, J = 6.4, 2H), 3.54 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 2.81 (s, 3H), 2.72 (m, 2H), 1.93 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.25 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H35N4O5Sについての計算値: 455.2, 実測値: 455.2。
実施例B3: 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2010540441
2−ブロモ−5−ヒドロキシピラジンをヘテロ環として用いる以外、B1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、B3が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.87 (d, J = 1.4, 1H), 7.62 (d, J = 1.5, 1H), 4.92 (m, 1H), 4.18 (m, 2H), 4.08 (d, J = 6.5, 2H), 3.52 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 2.82 (s, 3H), 2.76 (m, 2H), 1.96 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.29 (m, 2H), 1.24, (d, J = 6.2, 6H);
ESIMS m/z (M+H)+ C19H32N5O5Sについての計算値: 442.2, 実測値: 442.3。
実施例B4: 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: B2aに代わってB4aを用いる以外、B2aからB2bを製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、B4bが製造される。
ESIMS m/z (M-tBu+H+) C11H15BrN3O3についての計算値: 316.0, 実測値: 316.0。
工程B: 4−((6−クロロピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルに代わってB4bを用いる以外、B1の製造においてパラジウムカップリングについて概略した手順を行うことによって、B4が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.87 (d, J = 1.2, 1H), 7.62 (d, J = 1.2, 1H), 4.13 (m, 2H), 4.08 (d, J = 6.8, 2H), 3.52 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 2.82 (s, 3H), 2.72 (m, 2H), 1.93 (m, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.26 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C20H34N5O5Sについての計算値: 456.2, 実測値: 456.2。
実施例B5: 3−シクロプロピル−5−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2010540441
B2aに代わってB5c(下記のスキームを参照のこと)を用いる以外、B2aからB3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、B5が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.88 (d, J = 1.3, 1H), 7.62 (d, J = 1.4, 1H), 4.16 (m, 2H), 4.10 (d, J = 6.8, 2H), 3.53 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 3.05 (ddd, J = 12.9, 12.9, 2.8, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.02 (m, 1H), 1.88 (m, 4H), 1.41 (m, 2H), 0.94 (m, 4H);
ESIMS m/z (M+H)+ C20H30N7O4Sについての計算値: 464.2, 実測値: 464.3。
Figure 2010540441
工程A: A1aのサンプル(10.19g, 84.9mmol)を、水(100ml)中のKCO(24.5g, 177mmol)の溶液で処理する。該反応物を氷/水浴中で冷却し、ジクロロメタン(100ml)中の臭化シアン(10.31g, 97.3mmol)の溶液を滴下して処理する。1時間撹拌した後、有機層を分離し、水層をジクロロメタンで1回以上抽出する。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、B5aを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C7H13N2Oについての計算値: 141.1, 実測値: 141.1。
工程B: ジオキサン(25ml)中の、B5a(993mg, 7.1mmol)、N'−ヒドロキシシクロプロパン カルボキシミドアミド(1.064g, 10.6mmol)およびZnCl(1.448g, 10.6mmol)の溶液を、100℃で一夜加熱する。次いで、該反応物を蒸発乾固し、酢酸エチルと、1M HClの層間に分配する。有機物を分離し、1M HClで1回以上抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルによって精製し、B5bを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C11H18N3O2についての計算値: 224.1, 実測値: 224.1。
工程C: ジクロロメタン(1ml)中の、B5b(278.4mg, 1.25mmol)およびトリエチルアミン(131mg, 130mmol)の溶液を氷/水浴中で冷却し、塩化メタンスルホニル(149mg, 1.3mmol)で処理し、一夜撹拌する。該反応物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。該有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、E5cを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C12H20N3O4Sについての計算値: 302.1, 実測値: 302.1。
実施例B6: 5−シクロプロピル−3−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2010540441
B5bに代わってB6b(下記のスキームを参照のこと)を用いる以外、B5について用いられた手順と同様の手順を行うことによって、B6が得られる。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.87 (d, J = 1.5, 1H), 7.63 (d, J = 1.5, 1H), 4.10 (d, J = 6.8, 2H), 4.00 (m, 2H), 3.53 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 2.89 (ddd, J = 12.7, 12.7, 2.7, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.00 (m, 1H), 1.86 (m, 4H), 1.40 (ddd, J = 25.0, 12.4, 4.3, 2H), 1.14 (m, 4H);
ESIMS m/z (M+H)+ C20H29N7O4Sについての計算値: 464.2, 実測値: 464.3。
Figure 2010540441
工程A: エタノール(50ml)中の、B5a(4.01g, 28.6mmol)およびヒドロキシルアミン(3.51ml, 50重量%水溶液, 57.2mmol)の溶液を密封し、60℃で一夜加熱する。次いで溶媒を除去し、B6aを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C7H16N3O2についての計算値: 174.1, 実測値: 174.1。
工程B: ジオキサン(50ml)中の、B6a(905mg, 5.2mmol)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル シクロプロパンカルボキシレート(957mg, 5.2mmol)の溶液を、80℃で3時間、次いで70℃で一夜加熱する。次いで、該反応物を室温まで冷却し、濃縮し、シリカゲルで、ヘキサン中0〜80% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、B6bを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C11H18N3O2についての計算値: 224.1, 実測値: 224.1。
実施例B7: 2−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−5−((1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン
Figure 2010540441
A1bに代わってB7a(下記のスキームを参照のこと)を用いる以外、B2aからB3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、B7が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.37 (m, 1H), 7.88 (d, J = 1.4, 1H), 7.63 (d, J = 1.4, 1H), 7.60 (dd, J = 9.1, 2.5, 1H), 6.65 (d, J = 9.1, 1H), 4.45 (m, 2H), 4.11 (d, J = 6.5, 1H), 3.53 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 2.95 (m, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.11 (m, 1H), 1.93 (m, 2H), 1.37 (ddd, J = 24.9, 12.5, 4.1, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H28F3N6O3Sについての計算値: 501.2, 実測値: 501.3。
Figure 2010540441
工程A: N,N−ジメチルホルムアミド(8ml)中の、A1a(522.5mg, 4.5mmol)、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(1.19g, 6.5mmol)およびKCO(941mg, 6.8mmol)の混合物を、160℃で10分間加熱し、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈する。該有機物を水で抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、B1aを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C12H16F3N2Oについての計算値: 261.1, 実測値: 261.1。
実施例B8: 5−イソプロピル−3−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2010540441
B6bに代わってB8a(下記のスキームを参照のこと)を用いる以外、B6bからB6を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、B8が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.88 (d, J = 1.5, 1H), 7.63 (d, J = 1.5, 1H), 7.60 (dd, J = 9.1, 2.5, 1H), 4.11 (d, J = 6.6, 1H), 3.53 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 3.07 (m, 1H), 2.92 (ddd, J = 12.7, 12.7, 2.7, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.01 (m, 1H), 1.88 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), 1.35 (d, J = 7.0, 6H);
ESIMS m/z (M+H)+ C20H32N7O4Sについての計算値: 466.2, 実測値: 466.2。
Figure 2010540441
工程A: ジオキサン(3ml)中の、B6a(460.3mg, 2.7mmol)および無水イソ酪酸(420mg, 2.7mmol)の溶液を、150℃で5分間加熱する。該反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈する。有機物を分離し、水で1回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカで、ヘキサン中の酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、B8aを得る。満足のいく質量スペクトル分析が得られなかった。
実施例B9: テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
第1工程で、クロロ蟻酸イソプロピルに代わって4−ニトロフェニル テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル カーボネートを用いる以外、A1aからB3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、B9が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.87 (d, J = 1.5, 1H), 7.62 (d, J = 1.5, 1H), 4.87 (m, 1H), 4.20 (m, 2H), 4.09 (d, J = 6.5, 1H), 3.89 (m, 2H), 3.57 (m, 2H), 3.54 (m, 4H), 3.46 (m, 4H), 2.82 (s, 3H), 2.80 (m, 2H), 1.95 (m, 3H), 1.82 (m, 2H), 1.67 (m, 3H), 1.28 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H34N5O6Sについての計算値: 484.2, 実測値: 484.2。
実施例B10: (S)−テトラヒドロフラン−3−イル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
第1工程でクロロ蟻酸イソプロピルに代わって(S)−4−ニトロフェニル テトラヒドロフラン−3−イル カーボネートを用いる以外、A1aからB3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、B10が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.87 (d, J = 1.5, 1H), 7.62 (d, J = 1.5, 1H), 5.26 (m, 1H), 4.18 (m, 2H), 4.08 (d, J = 6.5, 1H), 3.89 (m, 4H), 3.53 (m, 4H), 3.47 (m, 4H), 2.82 (s, 3H), 2.80 (m, 2H), 2.17 (m, 1H), 2.00 (m, 2H), 1.82 (m, 2H), 1.27 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C20H31N5O6Sについての計算値: 470.2, 実測値: 470.2。
実施例B11: (R)−テトラヒドロフラン−3−イル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
第1工程でクロロ蟻酸イソプロピルに代わって(R)−4−ニトロフェニル テトラヒドロフラン−3−イル カーボネートを用いる以外、A1aからB3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、B10と同一のデータを有するB11が製造される。
実施例B12: 2−イソプロピル−5−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)チアゾール
Figure 2010540441
A1dに代わってB12d(下記のスキームを参照のこと)を用いる以外、A1dからB3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、B12が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.88 (d, J = 1.5, 1H), 7.63 (d, J = 1.5, 1H), 7.60 (dd, J = 9.1, 2.5, 1H), 6.79 (s, 1H), 4.13 (d, J = 6.2, 1H), 3.53 (m, 4H), 3.46 (m, 2H), 3.37 (m, 4H), 3.14 (m, 1H), 2.82 (s, 3H), 2.79 (m, 2H), 1.91 (m, 3H), 1.53 (m, 2H), 1.34 (d, J = 6.9, 6H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H33N6O3S2についての計算値: 481.2, 実測値: 481.2。
Figure 2010540441
工程A: B4bのサンプル(5.55g, 14.9mmol)を、ジオキサン中4M HCl(20ml)で処理し、1時間置く(aged)。該反応物を水で処理し、溶媒を真空で除去する。残渣を、酢酸エチルと1M NaOHOURSの層間に分配する。水相を分離し、酢酸エチルで1回以上抽出し、廃棄する。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、B12aを得る。これをさらに精製することなく用いる。
ESIMS m/z (M+H)+ C10H15BrN3Oについての計算値: 272.0, 実測値: 272.0。
工程B: N−メチルピロリジノン(5ml)中の、B12a(1g, 3.7mmol)、Boc−gly(966mg, 5.5mmol)およびHOBt(596mg, 4.4mmol)の溶液を、EDC(845mg, 4.4mmol)で処理し、1時間撹拌する。次いで、該反応物を酢酸エチルで希釈し、水で、そして飽和水性炭酸水素ナトリウムで2回抽出する。有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させる。残渣を、過剰のジオキサン中4M HClで処理し、1時間置く。該混合物をエーテルでスラリーにして、固体を集め、B12bを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C12H18BrN4O2についての計算値: 329.1, 実測値: 329.1。
工程C: アセトニトリル(8ml)中のB12b(400mg, 1.1mmol)の懸濁液を、無水イソ酪酸(208mg, 1.3mmol)で、続いてトリエチルアミン(360mg, 3.6mmol)で処理し、1時間撹拌する。溶媒を除去し、残渣を、酢酸エチルと飽和水性炭酸水素ナトリウムの層間に分配する。水相を分離し、酢酸エチルで1回以上抽出し、廃棄する。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、B12cを得る。これをさらに精製することなく用いる。
ESIMS m/z (M+H)+ C16H24BrN4O3についての計算値: 399.1, 実測値: 399.1。
工程D: m−キシレン(2ml)中のB12c(440mg, 1.1mmol)の溶液を、ローソン反応剤(446mmol, 1.1mmol)で処理し、140℃で5分間加熱し、次いで、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製する。得られた物質を、さらに分取HPLCで精製し、B12dを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C16H22BrN4OSについての計算値: 397.1, 実測値: 397.1。
実施例B13: 2−((1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン
Figure 2010540441
A1dに代わってB13c(下記のスキームを参照のこと)を用いる以外、A1dからB3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、B13が製造される。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 7.84 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.10 (s, 3H), 4.10 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 4.02 (m, 2H), 3.51 (t, J = 3.9 Hz, 4H), 3.27 (t, J = 3.9 Hz, 4H), 2.91 (dt, J = 2.1, 9.6 Hz, 2H), 2.79 (s, 3H), 1.39 (ddd, J = 3.3, 9.3, 16.8 Hz, 4H), 2.20 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 0.88 (m, 2H);
ESIMS (M+H)+ C17H28N9O3Sについての計算値: 438.2, 実測値 438.2 (M+1)。
Figure 2010540441
工程A: 水(0.1ml)およびジクロロメタン(1ml)の混合溶媒中の、B12a(200mg, 0.74mmol)および炭酸水素ナトリウム(0.15g, 1.78mmol)の懸濁液に、撹拌しながら、0℃で、臭化シアン(93mg, 0.89mmol)を一度に加える。該反応物を室温で4時間撹拌し、さらに臭化シアン(93mg, 0.89mmol)を加える。一夜撹拌した後、該反応物をジクロロメタン(30ml)で希釈し、MgSOで乾燥し、蒸発させ、B13aを得る。
ESIMS (M+H)+ C11H14BrN4Oについての計算値: 297.0, 実測値 297.0。
工程B: 上記の粗製のB13aを、無水N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中のアジ化ナトリウム(143mg, 2.2mmol)および塩化アンモニウム(117mg, 0.22mmol)と共に、110℃で2時間撹拌する。さらにアジ化ナトリウム(143mg, 2.2mmol)および塩化アンモニウム(117mg, 0.22)を加える。一夜撹拌した後、水をゆっくりと加え、生成物を沈殿させる。灰白色の固体を濾過によって集め、水(10ml)で洗浄し、真空で乾燥し、B13bを得る。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 4.18 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 3.86 (m, 2H), 3.02 (dt, J = 2.1, 9.6 Hz, 2H), 2.03 (m, 1H), 1.81 (m, 2H), 1.34 (ddd, J = 3.3, 9.6, 18.9 Hz, 2H);
ESIMS (M+H)+ C11H15BrN7Oについての計算値: 340.0, 実測値: 340.0。
工程C: 無水N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の、B13b(50mg, 0.15mmol)、ヨードメタン(14μL, 0.22mmol)およびKCO(28mg, 0.25mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌する。溶媒を真空で蒸発させ、粗製のB13cを精製することなく用いる。
ESIMS (M+H)+ C12H17BrN7Oについての計算値: 354.1, 実測値 354.0 (M+1)。
実施例B14: オキセタン−3−イル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
第1工程でクロロ蟻酸イソプロピルに代わって4−ニトロフェニル オキセタン−3−イル カーボネートを用いる以外、A1aからB3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、B14が製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C19H30N5O6Sについての計算値: 456.2, 実測値: 456.0。
実施例C1: 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジメチルホルムアミド(3ml)中の、2−クロロ−5−ブロモピリジン(344mg, 1.8mmol)およびA1b(300mg, 1.5mmol)の溶液を、NaH(43mg, 1.8mmol)で処理し、該反応物を一夜撹拌する。水を添加することによってクエンチした後、該反応物を酢酸エチルで希釈する。有機物を分離し、水で1回以上抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させる。残渣を、シリカゲルのカラムで、ヘキサン中0〜50% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、C1aを製造する。
ESIMS m/z (M+H)+ C15H22ClN2O3についての計算値: 313.1, 実測値: 313.1。
工程B: C1aを臭化物カップリングパートナーとして用いる以外、B1を製造するために記載されたPdカップリングと同様の手順を行うことによって、B14が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.78 (d, J = 2.9, 1H), 7.18 (dd, J = 3.0, 8.9, 1H), 6.69 (d, J = 8.9, 1H), 4.91 (m, 1H), 4.18 (m, 2H), 4.09 (d, J = 6.4, 2H), 3.38 (m, 4H), 3.17 (m, 4H), 2.84 (s, 3H), 2.77 (m, 2H), 1.96 (m, 1H), 1.81 (m, 2H), 1.29 (m, 2H), 1.24 (d, J = 6.3, 6H);
ESIMS m/z (M+H)+ C20H33N4O5Sについての計算値: 441.2, 実測値: 441.2。
実施例C2: 4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2010540441
第1工程で2−クロロ−5−ブロモピリジンに代わって2,5−ジクロロピリダジンを用いる以外、A1bからC1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、C2が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.04 (d, J = 9.6, 1H), 6.88 (d, J = 9.6, 1H), 4.91 (m, 1H), 4.29 (m, 2H), 4.18 (m, 2H), 3.64 (m, 4H), 3.35 (m, 4H), 2.81 (s, 3H), 2.77 (m, 2H), 2.03 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.29 (m, 2H), 1.24, d, J = 6.4, 6H);
ESIMS m/z (M+H)+ C19H32N5O5Sについての計算値: 442.2, 実測値: 442.3。
実施例C3: 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2010540441
第1工程で2−クロロ−5−ブロモピリジンに代わって2−クロロ−5−ブロモピリミジンを用いる以外、A1bからC1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、C3が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.38 (s, 2H), 4.91 (sept., J = 6.3 Hz, 1H), 4.23 (m, 5H), 3.50 (m, 4H), 3.29 (m, 4H), 2.87 (s, 3H), 2.76 (m, 2H), 2.04 (m, 1H), 1.84 (m, 2H), 1.27 (m, 1H), 1.24 (d, J = 6.3 Hz, 6H);
ESIMS m/z (M+H)+ C19H32N5O5Sについての計算値: 442.2, 実測値: 442.3。
実施例D1: (E)−イソプロピル 4−(2−(6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ビニル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジクロロメタン(100ml)中のD1a(10g, 0.077mol)の溶液に、トルエン中のクロロ蟻酸イソプロピルの溶液(93ml, 1M溶液)を滴下して処理する。次いで該反応物を室温で2.5時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチする。相を分離し、水相を、ジクロロメタンで1回以上抽出し、廃棄する。合わせた有機物を、1M HClで1回、飽和水性炭酸水素ナトリウムで1回抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、D1bを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C7H16NOについての計算値: 130.1, 実測値: 130.1。
工程B: ジクロロメタン中のD1b(9.9g, 0.046mol)およびトリエチルアミン(6.7ml, 0.048mol)の冷却(氷/水浴)した溶液に、塩化メタンスルホニル(3.7ml, 0.048mol)を滴下して処理し、2時間撹拌する。該混合物を水で処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機物を集め、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮する。粗製の物質をアセトン(10ml)で希釈し、アセトン(50ml)中の臭化リチウム(12g, 0.138mol)のスラリーに滴下する。該反応物を35℃まで加熱し、一夜維持する。室温まで冷却した後、該反応物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄する。有機相を集め、MgSOで乾燥し、濃縮する。この残渣をテトラヒドロフラン(150ml)で希釈し、カリウム tert−ブトキシド(23.05g, 0.2054mol)を、30分毎に3時間滴下して処理する。次いで、反応物を40℃まで加熱し、一夜維持する。該反応物を室温まで冷却した後、飽和水性塩化アンモニウムを導入し、該反応物をEtOで抽出する。有機物を集め、MgSOで乾燥し、濃縮し、蒸留により精製し(68〜70℃, 180mTorr)、D1cを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C11H20NO2についての計算値: 198.3, 実測値: 198.1。
工程C: N−メチルピロリジノン(2ml)中の、D1d(321mg, 1.8mmol)およびメタンスルホニルピペラジン(300mg, 1.8mmol)の溶液を、KCO(380mg, 2.7mmol)で処理し、160℃で5分間加熱する。次いで、該反応物を酢酸エチルと水の層間に分配し、有機物を水で再度抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルを用いて精製し、D1eを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C10H15BrN3O2Sについての計算値: 320.0, 実測値: 320.1。
工程D: ジオキサン(1ml)中の、D1e(50mg, 0.18mmol)、D1c(44mg, 0.22mmol)、Pddba(5mg, 0.006mmol)およびトリ−tert−ブチルホスホニウム テトラフルオロボレート(3.2mg, 0.011mmol)およびジシクロヘキシルメチルアミン(72mg, 0.37mmol)の溶液を、120℃で1時間加熱する。該反応物を、酢酸エチルと水の層間に分配し、有機物を水で1回以上抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの濃度勾配を用いて精製し、D1を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.11 (d, J = 2.3, 1H), 7.57 (dd, J = 8.8, 2.4, 1H), 6.63 (d, J = 8.8, 1H), 6.27 (d, J = 15.9, 1H), 5.99 (dd, J = 16.0, 6.9, 1H), 4.91 (m, 1H), 4.17 (m, 2H), 3.67 (m, 4H), 3.32 (m, 4H), 2.80 (m, 2H), 2.80 (s, 3H), 2.23 (m, 1H), 1.77 (m, 2H), 1.38 (m, 2H), 1.24 (d, J = 6.2, 6H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H33N4O4Sについての計算値: 437.2, 実測値: 437.2。
実施例D2: 4−(2−(6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2010540441
メタノール(2ml)中のD2(25mg, 0.057mmol)の溶液を、10% Pd/C(5mg)で処理し、1時間水素化する。雰囲気を窒素に交換し、該反応物をセライト(登録商標)のプラグで濾過し、溶媒を除去し、D2を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.02 (d, J = 2.2, 1H), 7.35 (dd, J = 8.6, 2.4, 1H), 6.63 (d, J = 8.6, 1H), 4.90 (m, 1H), 4.12 (m, 2H), 3.62 (m, 4H), 3.32 (m, 4H), 2.80 (s, 3H), 2.68 (m, 2H), 2.52 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 1.52 (m, 2H), 1.42 (m, 1H), 1.23 (d, J = 6.2, 6H), 1.12 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H35N4O4Sについての計算値: 439.2, 実測値: 439.3。
実施例D3: (E)−イソプロピル 4−(2−(2−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ビニル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
D1dに代わって2−クロロ−5−ブロモピリミジンを用いる以外、D1aからD1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、D3が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.38 (s, 2H), 6.18 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.05 (dd, J = 16.1, 6.6 Hz, 1H), 4.92 (m, 1H), 4.18 (m, 2H), 3.98 (m, 4H), 3.30 (m, 4H), 2.80 (s, 3H), 2.80 (m, 2H), 2.29 (m, 1H), 1.76 (m, 2H), 1.38 (m, 2H), 1.24 (d, J = 6.2 Hz, 6H);
ESIMS m/z (M+H)+ C20H32N5O4Sについての計算値: 438.2, 実測値: 438.3。
実施例E1: 5−エチル−2−(4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: B2のサンプル(202mg, 0.445mmol)を、ジオキサン中4M HCl(3ml)で処理し、1時間置く。次いで、溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルと1M NaOHの層間に分配する。水相を分離し、酢酸エチルで1回以上抽出し、廃棄する。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、E1aを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C16H27N4O3Sについての計算値: 355.2, 実測値: 355.2。
工程B: 得られた物質を、2−クロロ−5−エチルピリミジン(121mg, 0.85mmol)、CuI(12mg, 0.063mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(176mg, 1.4mmol)およびN−メチルピロリジノン(2ml)で処理する。得られた溶液を反応バイアル中で密封し、マイクロ波反応器を用いて160℃で10分間加熱する。次いで、該反応物を酢酸エチルで希釈し、水で1回、1M HClで1回、そして飽和水性炭酸水素ナトリウムで1回抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、1M HClから凍結乾燥し、E1を塩酸塩として得る。
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 8.27 (s, 2H), 7.82 (d, J = 2.9, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.05 (m, 1H), 4.63 (m, 2H), 3.86 (d, J = 6.4, 2H), 3.57 (m, 4H), 3.22 (m, 4H), 2.91 (s, 3H), 2.91 (m, 2H), 2.43 (dd, J = 15.1, 7.6, 2H), 2.03 (s, 1H), 1.82 (m, 2H), 1.22 (m, 2H), 1.13 (dd, J = 7.6, 7.6, 36H);
ESIMS m/z (M+H)+ C22H33N6O3Sについての計算値: 461.2, 実測値: 461.2。
実施例E2: 1−(メチルスルホニル)−4−(5−((1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン
Figure 2010540441
工程Bに代わって下記の手順を用いる以外、B2からE1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、E2が製造される。
E1aの塩酸塩のサンプル(900mg, 2.3mmol)を、2−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジン(501mg, 2.76mmol)、KCO(795mg, 5.8mmol)、N−メチルピロリジノン(10ml)および水(8ml)で処理し、密封容器中、マイクロ波反応器中で、160℃で10分間加熱する。得られた懸濁液を酢酸エチルおよび水で処理し、濾過する。得られた固体を、水で、そして酢酸エチルで洗浄し、1M HClに溶解し、凍結乾燥し、E2を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.22 (m, 1H), 8.10 (dd, J = 9.8, 2.3, 1H), 7.86 (dd, J = 9.9, 2.9, 1H), 7.60 (d, J = 2.9, 1H), 7.53 (d, J = 9.8, 1H), 7.42 (d, J = 9.1, 1H), 4.30 (m, 2H), 3.94 (d, J = 6.2, 1H), 3.71 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 2.86 (s, 3H), 2.28 (m, 1H), 2.06 (m, 2H), 1.57 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C22H29F3N5O3Sについての計算値: 500.2, 実測値: 500.2。
実施例E3: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: B4のサンプル(745mg, 0.16mmol)を、ジオキサン中4M HClで処理し、3時間撹拌する。溶媒を傾斜し、残渣を水から凍結乾燥し、E3aを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C15H26N5O3Sについての計算値: 356.2, 実測値: 356.2。
工程B: E3aのサンプル(181.8mg, 0.46mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)、E3b(110mg, 0.46mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(242μl,1.4mmol)で処理し、一夜撹拌する。次いで、該反応物を酢酸エチルと水の層間に分配し、有機物を分離し、1M NaOHで3回抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、E3を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.87 (d, J = 1.5, 1H), 7.62 (d, J = 1.4, 1H), 4.18 (m, 2H), 4.08 (d, J = 6.5, 2H), 3.52 (m, 4H), 3.36 (m, 4H), 2.82 (s, 3H), 2.72 (m, 2H), 1.93 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.56 (d, J = 9.9, 3H), 1.23 (m, 2H), 0.87 (m, 2H), 0.62 (m,2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C20H32N5O5Sについての計算値: 454.2, 実測値: 454.2。
実施例E4: 5−エチル−2−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン
Figure 2010540441
E1aに代わってE3aを用いる以外、E1aからE1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、E4が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.17 (s, 2H), 7.88 (d, J = 1.4, 1H), 7.63 (d, J = 1.5, 1H), 4.76 (m, 2H), 4.11 (d, J = 6.6, 2H), 3.52 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 2.90 (m, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.45 (dd, J = 15.2, 7.6, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.90 (m, 2H), 1.33 (ddd, J = 24.9, 12.4, 4.2, 2H), 1.18 (dd, J = 7.6, 7.6, 3H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H32N7O3Sについての計算値: 462.2, 実測値: 462.3。
実施例E5: 2−((1−(5−メチルピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン
Figure 2010540441
E3a(103mg, 0.26mmol)、2−ブロモ−5−メチルピリジン(45.3mg, 0.26mmol)、Pddba(4.8mg, 0.005mmol)、xantphos(9.1mg, 0.016mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド(78mg, 0.815mmol)およびトルエン(1.5ml)の混合物を、窒素で5分間パージし、油浴中で、100℃で一夜加熱する。該反応物を室温まで冷却し、水および酢酸エチルで希釈する。有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、E5を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.01 (m, 1H), 7.88 (d, J = 1.4, 1H), 7.30 (m, 1H), 6.62 (d, J = 8.6, 1H), 4.27 (m, 2H), 4.11 (d, J = 6.6, 1H), 3.53 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 2.82 (m, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.02 (m, 1H), 1.91 (m, 2H), 1.42 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H31N6O3Sについての計算値: 447.2, 実測値: 447.3。
実施例E6: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
B4に代わって4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用いる以外、B4からE3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、E6が製造される。4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルは、A1dに代えて2−フルオロ−5−ブロモピリジンを用いる以外、B4と類似の方法で製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.78 (d, J = 2.9, 1H), 7.28 (dd, J = 8.9, 3.0, 1H), 6.68 (d, J = 8.9, 1H), 4.18 (m, 2H), 4.08 (d, J = 6.5, 2H), 3.38 (m, 4H), 3.14 (m, 4H), 2.83 (s, 3H), 2.73 (m, 2H), 1.93 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.23 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.61 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H33N4O5Sについての計算値: 453.2, 実測値: 453.3。
実施例E7: 5−エチル−2−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン
Figure 2010540441
E1aに代わって4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用いる以外、E1aからE1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、E7が製造される。4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルは、A1dに代えて2−フルオロ−5−ブロモピリジンを用いる以外、B4と類似の方法で製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.16 (s, 2H), 7.78 (d, J = 2.9, 1H), 7.28 (dd, J = 8.9, 3.0, 1H), 6.69 (d, J = 9.0, 1H), 4.73 (m, 2H), 4.11 (d, J = 6.6, 1H), 3.38 (m, 4H), 3.14 (m, 4H), 2.89 (m, 2H), 2.83 (s, 3H), 2.44 (dd, J = 15.2, 7.6, 2H), 2.08 (m, 1H), 1.90 (m, 2H), 1.34 (ddd, J = 24.8, 12.4, 4.1, 2H), 1.73 (dd, J = 7.6, 7.6, 3H);
ESIMS m/z (M+H)+ C22H33N6O3Sについての計算値: 461.2, 実測値: 461.3。
実施例E8: 3−イソプロピル−5−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジクロロメタン(5ml)中の、E3a(256mg, 0.65mmol)の冷却(氷/水浴)した溶液を、水(5ml)中のKCO(298mg, 2.2mmol)の溶液で処理する。該溶液を、勢いよく撹拌しながら、ジクロロメタン(2ml)中の臭化シアン(76.1mg, 0.72mmol)の溶液で処理し、該反応物を冷所で3時間撹拌する。次いで、相を分離し、有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、E8aを得る。これをさらに精製することなく用いる。
ESIMS m/z (M+H)+ C16H25N6O3Sについての計算値: 381.2, 実測値: 381.1。
工程B: ジオキサン(2ml)中のE3a(215.5mg, 0.57mmol)の溶液を、N'−ヒドロキシイソブチルイミドアミド(86.8mg, 0.85mmol)およびZnCl(115.8mg, 0.85mmol)で処理し、100℃で一夜撹拌する。次いで該反応物を酢酸エチルと1M NaOHの層間に分配し、有機物を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、E8を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.88 (d, J = 1.4, 1H), 7.62 (d, J = 1.4, 1H), 4.19 (m, 2H), 4.11 (d, J = 6.5, 2H), 3.53 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 3.08 (ddd, J = 12.9, 12.9, 2.8, 2H), 2.87 (m, 1H), 2.82 (s, 3H), 2.03 (m, 1H), 1.91 (m, 2H), 1.43 (ddd, J = 25.2, 12.5, 4.4, 2H), 1.28 (d, J = 7.0, 3H);
ESIMS m/z (M+H)+ C20H32N7O4Sについての計算値: 466.2, 実測値: 466.3。
実施例E9: 3−イソプロピル−5−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2010540441
B4に代わって4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用いる以外、B4からE8を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、E9が製造される。4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルは、A1dに代えて2−フルオロ−5−ブロモピリジンを用いる以外、B4と類似の方法で製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.78 (d, J = 2.9, 1H), 7.29 (dd, J = 8.9, 3.0, 1H), 6.69 (d, J = 8.9, 1H), 4.17 (m, 2H), 4.13 (d, J = 6.5, 1H), 3.40 (m, 4H), 3.17 (m, 4H), 3.08 (ddd, J = 12.9, 12.9, 2.8, 2H), 2.88 (m, 1H), 2.84 (s, 3H), 2.03 (m, 1H), 1.91 (m, 2H), 1.34 (ddd, J = 25.1, 12.5, 4.4, 2H), 1.28 (d, J = 7.0, 3H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H33N6O4Sについての計算値: 465.2, 実測値: 465.3。
実施例E10: 1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
B4に代わってB2を用いる以外、B4からE3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、E10が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.90 (d, J = 2.9, 1H), 7.14 (dd, J = 9.1, 3.0, 1H), 6.65 (d, J = 9.0, 1H), 4.12 (m, 2H), 3.77 (d, J = 6.3, 1H), 3.54 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 2.80 (s, 3H), 2.73 (m, 2H), 1.92 (m, 1H), 1.89 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.23 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H33N4O5Sについての計算値: 453.2, 実測値: 453.2。
実施例E11: 5−イソプロピル−3−(4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: 水(3ml)中の、E1aの塩酸塩(202.3mg, 0.52mmol)およびKCO(143mg, 1.0mmol)の混合物を、氷/水浴温度まで冷却し、ジクロロメタン(3ml)中の臭化シアン(60.3mg, 0.57mmol)の溶液で滴下して処理し、冷却しながら2時間撹拌する。次いで、該反応物をジクロロメタンで希釈し、水で抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、E11aを得る。これをさらに精製することなく用いる。
ESIMS m/z (M+H)+ C17H26N5O3Sについての計算値: 380.2, 実測値: 380.2。
工程B: エタノール(2ml)中の、E11a(152.4mg, 0.40mmol)およびヒドロキシルアミン(492μL, 50%水溶液, 0.80mmol)の溶液を、60℃で、密封容器中、一夜加熱する。該反応物を室温まで冷却し、E11bのサンプルを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C17H29N6O4Sについての計算値: 413.2, 実測値: 413.2。
工程C: ジオキサン中の、E11b(134.2mg, 0.32mmol)および無水イソ酪酸(50mg, 0.32mmol)の溶液を、400Wで、マイクロ波反応器中で、10分間(〜120℃)加熱する。該反応物を室温まで冷却し、蒸発させ、酢酸エチルと飽和水性炭酸水素ナトリウムの層間に分配する。有機物を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、1M HClから凍結乾燥し、E11を塩酸塩として得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.92 (d, J = 3.0, 1H), 7.16 (dd, J = 9.1, 3.0, 1H), 6.65 (d, J = 9.1, 1H), 4.06 (m, 2H), 3.80 (d, J = 6.4, 1H), 3.54 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 3.07 (m, 1H), 2.92 (ddd, J = 12.7, 12.7, 2.7, 1H), 2.80 (s, 3H), 2.73 (m, 2H), 1.99 (m, 1H), 1.88 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), 1.34 (d, J = 7.0, 6H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H33N6O4Sについての計算値: 465.2, 実測値: 453.3。
実施例E12: 2−((1−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン
Figure 2010540441
2−ブロモ−5−メチルピリジンに代わって2−ブロモ−5−フルオロピリジンを用い、またxantphosに代わってジシクロヘキシル(2',6'−ジメトキシビフェニル−4−イル)ホスフィンを用いる以外、E3aからE5を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、E12が製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C20H28FN6O3Sについての計算値: 451.2, 実測値: 451.2。
実施例F1: 3−イソプロピル−5−(4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: B5bに代わってB8aを用いる以外、B5bからB5cを製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、F1aが製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C12H22N3O4Sについての計算値: 304.1, 実測値: 304.1。
工程B: アセトニトリル(50ml)中の、F1b(3.00g, 23.0mmol)および塩化ベンジル(2.93ml, 25.5mmol)の溶液を、CsCO(15.0g, 46.0mmol)で処理し、該反応混合物を90℃で2時間加熱し、冷却し、濾過する。溶媒を蒸発させ、粗製の化合物を、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、F1cを得る。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.15 (dd, J = 0.8, 2.8 Hz, 1H), 7.42 (m, 4H), 7.39 (m, 1H), 7.25 (m, 2H), 5.12 (s, 2H);
ESIMS [M+H]+ C12H11ClNOについての計算値: 220.1, 実測値: 220.1。
工程C: F1c(2.67g, 12.2mmol)、1−メタンスルホニルピペラジン(3g, 18.3mmol)、Pd(OAc)(548mg, 2.4mmol)、((2−ジシクロヘキシル)ホスフィノ)ビフェニル(1.7g, 4.8mmol)、NaOtBu(3.5g, 36.6mmol)およびトルエン(20ml)を、密封したフラスコに入れ、Arを30分間通気することによって脱気する。該混合物を120℃で18時間加熱し、次いで、熱濾過し、粒子を除去する。フィルターケーキを酢酸エチル(10ml)で、そして水(20ml)で洗浄し、濾液を合わせて、酢酸エチル(20ml)で抽出する。有機層を1N HCl(3×20ml)で抽出し、廃棄する。次いで、酸性の層をNaOHで塩基性にして、酢酸エチル(3×20ml)で抽出する。残った有機層を合わせて、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮する。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し、F1dを得る。
ESIMS [M+H]+ C17H22N3O3Sについての計算値: 348.1, 実測値: 348.1。
工程D: EtOH中のF1d(1.3g, 3.88mmol)の溶液を、Pd/C(0.2g, 10%, wet)で処理する。該反応物を、H(1気圧)下、12時間撹拌する。該混合物を濾過し、濃縮し、F1eを得る。これをさらに精製することなく用いる。
ESIMS [M+H]+ C10H16N3O3Sについての計算値: 258.1, 実測値: 258.1。
工程E: N,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)中の、F1e(97.7mg, 0.38mmol)およびF1a(115.2mg, 0.38mmol)の溶液を、CsCO(185.6mg, 0.57mmol)で処理し、60℃で一夜加熱する。該反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中0から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、次いでHClから凍結乾燥し、F1を塩酸塩として得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.01 (m, 0.5H), 7.92 (d, J = 2.8, 1H), 7.16 (dd, J = 9.1, 3.1, 1H), 6.66 (d, J = 9.1, 1H), 4.20 (m, 2H), 3.81 (d, J = 6.3, 1H), 3.54 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 3.09 (m, 2H), 2.88 (m, 1H), 2.81 (s, 3H), 2.00 (m, 1H), 1.92 (m, 2H), 1.44 (m, 2H), 1.28 (d, J = 7.0, 3H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H33N6O4Sについての計算値: 465.2, 実測値: 465.3。
実施例G1: 4−((5−(4−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: B4b(307.5mg, 0.83mmol)、ホモピペラジン(248.2mg, 2.5mmol)、xantphos(28.7mg, 0.050mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド(119mg, 1.2mmol)およびトルエン(5ml)の混合物に、5分間窒素を通気し、Pddba(15.1mg, 0.017mmol)で処理する。次いで、該反応物を密封し、予め100℃に加熱した油浴に浸す。該反応物をこの温度で4時間撹拌し、室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で2回抽出する。有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルのカラムで、ジクロロメタン中0〜10% メタノールを用いて精製し、G1aを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C21H35N4O3についての計算値: 391.3, 実測値: 391.3。
工程B: ジクロロメタン(0.25ml)中のG1a(139mg, 3.6mmol)の溶液を、氷/水浴温度まで冷却し、トリエチルアミン(37.4mg, 0.37mmol)で、続いて塩化メタンスルホニル(42.3mg, 0.37mmol)で処理し、一夜撹拌する。次いで、該反応物を水に注ぎ、ジクロロメタンで2回抽出する。合わせた有機物を、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルのカラムで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルを用いて精製し、G1を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.79 (d, J = 2.9, 1H), 7.49 (d, J = 1.5, 1H), 4.13 (m, 2H), 4.14 (d, J = 6.5, 1H), 3.82 (m, 2H), 3.74 (dd, J = 6.3,6.3, 2H), 3.49 (m, 2H), 3.26 (m, 2H), 2.78 (s, 3H), 2.73 (m, 2H), 2.07 (m, 2H), 1.94 (m, 1H), 1.79 (m, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.25 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H36N5O5Sについての計算値: 470.2, 実測値: 370.2 (M-Boc+H+)。
実施例G2: 4−((5−(3−(メチルスルホニルオキシ)ピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2010540441
ホモピペラジンに代わってピロリジン−3−オールを用いる以外、B4bからG1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、G2が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.82 (d, J = 1.5, 1H), 7.38 (d, J = 1.5, 1H), 5.43 (m, 1H), 4.03 (m, 2H), 4.06 (d, J = 6.6, 1H), 3.82 (m, 21H), 3.74 (dd, J = 12.4, 4.4, 1H), 3.58 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 2.72 (m, 2H), 2.47 (m, 1H), 2.33 (m, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.26 (m, 2H);
ESIMS m/z (M-Boc+H)+ C15H25N4O4Sについての計算値: 357.2, 実測値: 357.2。
実施例G3: 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2010540441
ホモピペラジンに代わって4−(メチルスルホニル)ピペリジンを用いる以外、B4bからG1aを製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、G3が製造される。
ESIMS m/z (M-tBu+H)+ C16H27N4O3Sについての計算値: 355.2, 実測値: 355.2。
実施例G4: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
B4に代わってG3を用いる以外、B4からE3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、G4が製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C21H34N4O5Sについての計算値: 454.2, 実測値: 454.2。
実施例H1: 4−(2−(3−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: 水(20ml)中の炭酸カリウム(2.78g, 20.0mmol)の溶液に、撹拌しながら、H1a(3.0g, 18.3mmol)を加える。該溶液を10℃まで冷却し、次いで、ジクロロメタン(20ml)中の臭化シアン(2.12g, 20.0mmol)の溶液を、30分かけて滴下する。該反応物を室温まで温め、2時間撹拌し、次いでジクロロメタンで抽出する。有機層を1N HCl(30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮する。生成物をさらに精製することなく用いる。
工程B: EtOH(10ml)中の、H1b(2.6g, 13.7mmol)およびヒドロキシルアミン(1ml, 15.1mmol)の溶液を、密封バイアル中、90℃で12時間加熱する。該混合物を真空で濃縮し、H1cを得る。これをさらに精製することなく用いる。
工程C: N,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)中の、1−Boc−ピペリジン−4−イルプロピオン酸(112mg, 0.44mmol)およびN,N−カルボニルイミダゾール(71mg, 0.44mmol)の溶液を、室温で30分間撹拌する。H1c(107mg, 0.48mmol)を加え、管を密封し、115℃で18時間加熱する。該反応混合物を冷却し、酢酸エチル(10ml)で抽出し、水(2×10ml)で、次いで塩水(10ml)で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、マストリガー逆相HPLCによって精製し、H1を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 4.10 (br.s, 2H), 3.59 (m, 4H), 3.32 (m, 4H), 2.82 (s, 3H), 2.79 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.68 (m, 2H), 1.71 (m, 4H), 1.46 (s, 9H), 1.15 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H+Na)+ C19H33N5O5SNaについての計算値: 466.2, 実測値: 466.2。
実施例H2: 4−(3−(3−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2010540441
1−Boc−ピペリジン−4−イルプロピオン酸に代わって4−(1−Boc−ピペリジン−4−イル)酪酸を用いる以外、H1aからH1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、H2が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 4.08 (d, J = 13.2 Hz, 2H), 3.59 (m, 4H), 3.32 (m, 4H), 2.82 (s, 3H), 2.75 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.68 (dt, J = 2.4, 13.2 Hz, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.68 (s, 1H), 1.65 (s, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.42 (m, 1H), 1.34 (s, 2H), 1.11 (m, 2H) ;
ESIMS m/z (M+H+Na)+ C20H35N5O5SNaについての計算値: 480.2, 実測値: 480.3。
実施例H3: 5−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−3−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: テトラヒドロフラン(5ml)中のH2(261mg, 0.57mmol)の溶液を、HCl(5ml, ジオキサン中4N)で処理し、室温で1時間撹拌する。該反応物を濃縮し、ジクロロメタン(5ml)に溶解し、真空で濃縮し、微量の酸を除去し、H3aを得る。これをさらに精製することなく用いる。
ESIMS m/z (M+H)+ C15H28N5O3Sについての計算値: 358.2, 実測値: 358.2。
工程B: H3a(53mg, 0.15mmol)および2−クロロ−5−エチル−ピリミジン(22μl, 0.18mmol)を、1,4−ジオキサン(1ml)に溶解する。炭酸セシウム(120mg, 0.37mmol)を加え、管を密封し、150℃で2時間加熱する。該反応混合物を冷却し、濾過し、マストリガー逆相HPLCによって精製し、H3を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.27 (s, 2H), 4.70 (d, J = 13.2 Hz, 2H), 3.60 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 2.93 (dt, J = 2.0, 13.2 Hz, 2H), 2.83 (s, 3H), 2.77 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.51 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.84 (m, 4H), 1.58 (m, 1H), 1.37 (m, 3H), 1.22 (t, J = 7.6 Hz, 3H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H34N7O3Sについての計算値: 464.2, 実測値: 464.2。
実施例H4: 4−(3−(3−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2010540441
1−Boc−ピペリジン−4−イルプロピオン酸に代わってH4b(以下のスキームを参照のこと。)を用いる以外、H1aからH1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、H4が製造される;
ESIMS m/z (M+H)+ C19H34N5O5Sについての計算値: 444.2, 実測値: 480.3。
Figure 2010540441
市販のH4a(20g, 96mmol)を、乾燥ジメチルアセトアミド(100ml)に懸濁する。トリエチルアミン(34ml, 240mmol)を加え、得られた混合物を氷/水浴中で冷却する。トルエン中のクロロ蟻酸イソプロピルの溶液(1.0M, 150ml)を滴下し、白色の沈殿物が形成する。該懸濁液を室温で18時間撹拌し、次いで、白色の沈殿物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、廃棄する。濾液を真空で濃縮し、H4bを得る。
実施例I1: 3−イソプロピル−5−(4−(2−(5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)チアゾール−2−イル)エチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: 水(1.5ml)中の炭酸水素ナトリウム(2.80g, 33.3mmol)の懸濁液に、撹拌しながら、I1aの塩酸塩(2.00g, 11.1mmol)およびジクロロメタン(2ml)を加える。該混合物を氷/水浴中で冷却し、撹拌する。ジクロロメタン(3ml)中の臭化シアン(1.42g, 13.4mmol)の溶液を、1時間かけて加える。冷却浴を除き、該反応物を一夜撹拌する。0.33gのNaCOを加え、該反応物を塩基性にする。該反応物をジクロロメタン(20ml)で希釈し、MgSOで乾燥する。該混合物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、蒸発させ、I1bを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C9H17N2Oについての計算値: 169.1, 実測値: 169.1。
工程B: 酢酸エチル(40ml)中の、I1b(1.87g, 11.1mmol)およびN'−ヒドロキシイソブチルイミドアミド(1.70g, 16.7mmol)の溶液を、ZnClの溶液(16.7ml, エーテル中1N)を滴下して処理する。白色の沈殿物を形成する。室温で15分間撹拌した後、沈殿物がフラスコに固着し、撹拌するのが難しくなった。固体をエーテル(40ml)で磨砕し、黄色の懸濁液が得られるまで4時間撹拌する。固体を濾過によって集め、エーテル(30ml)で洗浄し、乾燥し、黄色の固体を得る。これを精製することなく次の工程に用いる。
ESIMS m/z (M+H)+ C13H27N4O2についての計算値: 271.2, 実測値: 271.2。
中間体物質(422mg)を、ジオキサン(10ml)およびジオキサン中4M HCl(0.5ml)で処理し、100℃で1時間加熱する。次いで、該反応物を室温まで冷却し、溶媒を除去する。残渣を酢酸エチルで希釈し、1M HClで2回抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、I1cを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C13H24N3O2についての計算値: 254.2, 実測値: 254.2。
工程C: アセトニトリル(8ml)中のI1c(368mg, 1.45mmol)の溶液を、NaHPO(218mg, 1.8mmol)、NaHPO(258mg, 1.8mmol)、TEMPO遊離ラジカル(16mg, 0.1mmol)、NaClO(328mg, 純度80%のサンプル, 2.91mmol)および水(8ml)で処理する。全ての反応剤を溶液とした後、10%漂白剤(bleach)(22μl, 0.03mmol)を加え、該反応物を一夜撹拌する。アセトニトリルを真空で除去し、得られた溶液を酢酸エチルで1回抽出し、有機物を廃棄する。水相を濃塩酸で酸性(pH<1)にして、酢酸エチルで2回抽出し、廃棄する。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、溶媒を除去し、I1dを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C13H22N3O3についての計算値: 268.2, 実測値: 268.1。
工程D: ジクロロメタン(4ml)中の、I1e(250mg, 1.4mol)およびメタンスルホニルピペラジン(258mg, 1.6mmol)の溶液を、HOBt水和物(328mg, 2.1mmol)で、続いてEDC(356mg, 1.9mmol)で処理する。3時間撹拌した後、該反応物を酢酸エチルで希釈し、水で、1M HClで、そして1M NaOHで抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、I2fを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C12H24N3O5Sについての計算値: 322.1, 実測値: 322.2。
工程E: I1fのサンプル(388mg, 1.2mmol)を、ジオキサン中4M HCl(4ml)で処理し、1時間置く。溶媒を除去し、残渣を、I1d(298mg, 1.1mmol)、HATU(502mg, 1.3mmol)およびN−メチルピロリジノン(4ml)で処理する。次いで、該溶液をトリエチルアミン(0.39ml, 2.8mmol)で処理し、2時間撹拌する。次いで、該反応物を1M NaOHで希釈し、NaClで飽和させる。得られた溶液を酢酸エチルで4回抽出し、廃棄する。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、さらに、UVトリガー(UV triggered)HPLCで精製し、I1gを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C20H35N6O5Sについての計算値: 471.2, 実測値: 471.1。
工程F: m−キシレン(3ml)中の、I1g(354mg, 0.75mmol)およびローソン反応剤(304mg, 0.75mmol)の懸濁液を、予め140℃に加熱した油浴に浸し、5分間撹拌する。次いで、該反応物を室温まで冷却し、シリカゲルに負荷し、0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、F1を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 6.86 (s, 1H), 4.12, (2, 2H), 3.38 (m, 4H), 3.19 (m, 4H), 3.02 (m, 2H), 2.99 (m, 3H), 2.83 (s, 3H), 1.80 (m, 2H), 1.73 (dd, J = 15.3, 7.1, 21H), 1.40 (m, 1H), 1.24 (m, 2H), 1.28 (d, J = 7.0, 6H);
ESIMS m/z (M+H)+ C20H33N6O3S2についての計算値: 469.2, 実測値: 469.1。
実施例J1: 4−((4−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: 4−ブロモアニソール(4.5ml, 36.0mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(50ml)に溶解し、窒素下で−78℃に冷却する。n−ブチルリチウムの溶液(ヘキサン中1.6M, 22.0ml, 35.2mmol)を、撹拌しながら、ゆっくりと加える。該混合物を−78℃で2時間撹拌する。乾燥テトラヒドロフラン(80ml)中の、J1a(7.28g, 36.5mmol)の溶液を、窒素下で、−78℃に冷却する。上で調製した有機リチウムの懸濁液を、J1aの溶液に、撹拌しながら、カニューレで入れ、20mlのテトラヒドロフランを用いて濯ぐ。得られた混合物を、−78℃で30分間、次いで0℃で15分間撹拌する。飽和塩化アンモニウム溶液(60ml)を添加し、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、真空で濃縮し、油状物を得る。残渣を、ヘキサン中10〜80% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、J1bを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.39 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 3.99 (br., 2H), 3.81 (s, 3H), 1.96 (br, 2H), 1.71 (m, 4H), 1.49 (s, 9H);
質量スペクトルは得られなかった。
工程B: ジクロロメタン(120ml)中のJ1b(6.29g, 20mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(20ml)を撹拌しながらゆっくりと加える。得られた溶液を室温で3時間撹拌する。濃縮し、ジクロロメタン(50ml)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、J1cを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.30 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.93 (m, 1H), 3.82 (s, 5H), 3.40 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.77 (m, 2H);
ESIMS C12H16NOについての計算値 (M+H+) 190.1, 実測値 190.0。
工程C: ジクロロメタン(80ml)中のJ1c(3.41g, 18mmol)の溶液に、トリエチルアミン(4.5ml, 32.0mmol)を一度に加える。得られた混合物を氷/水浴中で冷却し、塩化メタンスルホニル(1.75ml, 22.5mmol)を、撹拌しながら、5分かけて滴下する。得られた溶液を室温で30分間撹拌する。該反応混合物を水(40ml)に加え、ジクロロメタン(2×40ml)で抽出する。合わせた有機抽出物を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、J1dを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.98 (m, 1H), 3.96 (q, J = 3.2 Hz, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.52 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.86 (s, 3H), 2.64 (m, 2H);
ESIMS C13H18NO3Sについての計算値 (M+H+) 268.1, 実測値 268.1。
工程D: ジクロロメタン(100ml)中のJ1d(3.71g, 13.9mmol)の溶液を、三臭化ホウ素(5.0ml, 51.9mmol)でゆっくりと処理し、室温で3時間撹拌する。該混合物を砕いた氷の上に注ぎ、氷が溶けた後、それをジクロロメタンで抽出する。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で、水で、そして飽和塩化アンモニウムで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、J1eを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.27 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.81 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 5.97 (m, 1H), 4.85 (s, 1H), 3.95 (q, J = 3.2 Hz, 2H), 3.52 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.86 (s, 3H), 2.63 (m, 2H);
ESIMS C12H16NO3Sについての計算値 (M+H+) 254.1, 実測値 254.1。
工程E: アセトニトリル(3ml)中のJ1e(0.12g, 0.47mmol)の溶液を、A1c(0.16g, 0.57mmol)で、続いて粉末状炭酸セシウム(0.20g, 0.6mmol)で処理し、60℃で5時間撹拌する。冷却し、濾過し、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、J1を得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.30 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.86 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 5.97 (m, 1H), 4.92 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 4.19 (br, 2H), 3.95 (dd, J = 2.6, 5.9 Hz, 2H), 3.81 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 3.52 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.85 (s, 3H), 2.78 (m, 2H), 2.63 (m, 2H), 1.97 (m, 1H), 1.83 (dd, J = 1.0, 13.4 Hz, 2H), 1.25 (m, 2H), 1.24 (d, J = 6.2 Hz, 6H);
ESIMS C22H33N2O5Sについての計算値 (M+H+) 437.2, 実測値 437.1。
工程Eにおいて中間体A1cに代わって適切なメタンスルホネートを用い、かつ/または、4−ブロモアニソールに代わって3−ブロモアニソールを用いる以外、J1aからJ1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、下記の実施例が製造される。
Figure 2010540441
Figure 2010540441
実施例J10: 4−((4−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2010540441
エタノール(10ml)および酢酸エチル(2ml)中の、J1(0.18g, 0.4mmol)の溶液を、パラジウム(0)/炭(5%, 0.12g)で処理する。該混合物を、1atmの水素下、18時間撹拌する。濾過し、濃縮し、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、J10を得る。
1H NMR (CD3CN, 400.13 MHz): δ 7.19 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.95 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 4.16 (br, 2H), 3.83 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.78 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.78 (m, 4H), 2.61 (tt, J = 3.6, 12.1 Hz, 1H), 2.01 (m, 1H), 1.90 (m, 2H), 1.81 (m, 2H), 1.71 (m, 2H), 1.23 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.22 (m, 2H);
ESIMS C22H35N2O5Sについての計算値 (M+H+) 439.2, 実測値 439.2。
中間体J1に代わってオレフィンを用いる以外、J1からJ10を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、あるいは、J1cに代わって、4−(4−メトキシフェニル)ピペリジンまたは4−(3−メトキシフェニル)ピペリジンを用いる以外、J1aからJ1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、下記の実施例が製造される。
Figure 2010540441
Figure 2010540441
Figure 2010540441
Figure 2010540441
Figure 2010540441
実施例J30: 2−(4−((2−ブロモ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリミジン
Figure 2010540441
この物質は、J1cに代えて4−(4−メトキシフェニル)ピペリジンからJ28を、J1について概略したスキームに従って大量に製造し、工程Dにおいて臭素化副生成物を得た際に製造される。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (d, 2H, J = 0.8 Hz), 7.45 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 7.21 (dd, 1H, J = 2.1, 8.6 Hz), 7.04 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 4.61 (m, 2H), 3.91 (d, 2H, J = 6.3 Hz), 3.65 (m, 2H), 2.93 (m, 2H), 2.89 (s, 3H), 2.77 (m, 2H), 2.59 (tt, 1H, J = 3.5, 12.0 Hz), 2.07 (m, 1H), 1.84 (m, 4H), 1.62 (m, 2H), 1.27 (m, 2H).
ESIMS C22H29BrFN4O3Sについての計算値 (M+H+) 527.1, 実測値 527.1。
実施例K1: 1−メチルシクロプロピル 4−メトキシ−4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: N−メチルピロリジノン(10ml)中の、K1a(2.22g, 10.4mmol)および2−ブロモ−5−ヒドロキシピラジン(2g, 11.4mmol)の溶液を、KCO(2.37g, 17.1mmol)で処理し、80℃で一夜加熱する。室温まで冷却した後、該反応物を酢酸エチルで希釈し、水で2回抽出する。有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルによって、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、K1bを得る。
ESIMS m/z (M+H+) C15H23BrN3O4についての計算値: 388.1, 実測値: 388.2。
工程B: 4−((6−クロロピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルに代わってK1bを用いる以外、4−((6−クロロピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルからB1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、K1cが製造される。
ESIMS m/z (M+H+) C20H34N5O6Sについての計算値: 472.2, 実測値: 472.2。
工程C: B4に代わってK1cを用いる以外、B4からE3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、K1dが製造される。
ESIMS m/z (M+H+) C20H32N5O6Sについての計算値: 470.2, 実測値: 470.2。
工程D: N,N−ジメチルホルムアミド中の、K1d(75mg, 0.16mmol)の溶液を、硫酸ジメチル(80mg, 0.63mmol)で、続いてNaH(30mg, 1.25mmol)で処理する。室温で1時間撹拌した後、該反応物を水で、そして酢酸エチルで処理する。有機物を分離し、水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルによって、ヘキサン中50〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、K1を得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.94 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.20 (m, 2H), 3.91 (m, 2H), 3.54 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 3.29 (s, 3H), 3.13 (m, 2H), 2.82 (s, 3H), 1.89 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 0.87 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS C21H34N5O6Sについての計算値 (M+H+) 484.2, 実測値 484.1。
実施例K2: 1−メチルシクロプロピル 4−ヒドロキシ−4−((6−(4−(イソブチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: N−メチルピロリジノン(15ml)中の、K2a(2.0g, 11.5mmol)および臭化ベンジル(2.36g, 13.8mmol)の溶液を、KCO(2.38g, 17.2mmol)で処理し、60℃で一夜撹拌する。該反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で2回抽出する。次いで、有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、K2bを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 8.13 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.38 (m, 6H), 7.15 (dd, J = 3.2, 8.7 Hz, 1H), 5.09 (s, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C12H11BrNOについての計算値: 264.0, 実測値: 264.0。
工程B: 丸底フラスコに、K2b(2.55g, 9.65mmol)、Pddba(177mg, 0.19mmol)、xantphos(335mg, 0.58mmol)およびピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.16g, 11.6mmol)を入れ、続いて乾燥トルエン(30ml)を入れる。フラスコに乾燥窒素を通気し、NaOtBu(1.39g, 14.5mmol)で処理し、密封し、予め100℃に加熱した油浴に浸し、2時間撹拌する。次いで、該反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で2回抽出する。次いで、有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、K2cを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C21H28N3O3についての計算値: 370.2, 実測値: 370.1。
工程C: 1:1 TFA/ジクロロメタン(10ml)中の、K2c(970mg, 2.2mmol)の溶液を、1時間置いて、溶媒を除去する。得られた残渣を、酢酸エチルと、1M HClの層間に分配する。水相を集め、有機物を1M HClで1回以上抽出して廃棄する。合わせた水性抽出物を固体のNaCOで塩基性にして、ジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、ジクロロメタン(10ml)に溶解し、トリエチルアミン(337mg, 3.33mmol)で、続いて塩化イソブタンスルホニル(452mg, 2.89mmol)で処理する。30分間撹拌した後、該反応物を酢酸エチルで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムで2回抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、K2dを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.99 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.38 (m, 5H), 7.22 (dd, J = 3.2, 9.1 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 5.04 (s, 2H), 3.52 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 2.76 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 1.12 (d, J = 6.7 Hz, 6H);
ESIMS m/z (M+H)+ C20H28N3O3Sについての計算値: 390.2, 実測値: 390.2。
工程D: エタノール(10ml)中の、K2d(0.80g, 2.0mmol)の溶液を、Pd(OH)(50mg)で処理し、一夜水素化する。触媒をセライト(登録商標)で濾過することによって除き、100mgの10% Pd/Cと共に、一夜水素化する。触媒をセライト(登録商標)で濾過することによって除き、溶媒を除去する。得られた物質をヘキサン中でスラリーにして、集め、乾燥し、K2eを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C13H22N3O3Sについての計算値: 300.1, 実測値: 300.1。
工程E: N−メチルピロリジノン(2ml)中の、K2e(75mg, 0.25mmol)およびK1a(64mg, 0.30mmol)の溶液を、KCO(52mg, 0.38mmol)で処理し、80℃で一夜撹拌する。次いで、該反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルと水の層間に分配し、水で1回以上抽出する。有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、ジクロロメタン(2ml)に溶解し、TFA(2ml)で処理する。1時間撹拌した後、溶媒を除去し、残渣をジクロロメタンに溶解し、E3b(59mg, 0.25mmol)および過剰のトリエチルアミンで処理し、一夜撹拌する。次いで、該反応物を酢酸エチルと水の層間に分配し、水で1回以上抽出する。有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、K2を得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.93 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 3.1, 9.1 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.99 (m, 2H), 3.77 (s, 2H), 3.52 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 3.20 (m, 2H), 2.77 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.32 (m, 1 H), 2.12 (s, 1H), 1.72 (m, 2H), 1.55 (m, 3H), 1.12 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 0.87 (m, 2H), 0.63 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C24H38N4O6Sについての計算値: 510.3, 実測値: 511.5。
実施例K3: (+/−)−(cis)−1−メチルシクロプロピル 3−ヒドロキシ−4−((6−(4−(イソブチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: 1重量%のTFA(150ml)を含むEtOH中の、K3a(420mg, 1.4mmol)(Helv. Chim. Acta 2004, 87, 2629)の溶液を、H−Cube装置中、50気圧のHで、70℃で水素化する。次いで溶媒を除去し、残渣をトルエンで2回共沸し、ジクロロメタン(10ml)に溶解し、E3b(342mg, 1.4mmol)、過剰量のトリエチルアミンおよび少量のDMAPの結晶で処理する。該反応物を一夜撹拌し、酢酸エチルと飽和水性炭酸水素ナトリウムの層間に分配し、飽和水性炭酸ナトリウムで2回抽出する。次いで、有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、K3bを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C15H24NO6についての計算値: 314.2, 実測値: 314.1。
工程B: MeOH中のK3b(333mg, 1.1mmol)の溶液を、Mg(OMe)の溶液(5.6ml, 0.57M溶液, 3.2mmol)で処理し、1時間撹拌する。次いで、過剰量の予め洗浄したAmberlite IR-120 H+ 樹脂で、該反応物をクエンチし、濾過する。溶媒を除去し、K3cを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C11H20NO4についての計算値: 230.1, 実測値: 230.1。
工程C: ジクロロメタン(0.5ml)中の、DIAD(88mg, 0.22mmol)の溶液を、氷浴中で冷却し、ジクロロメタン(1ml)中のPPh(114mg, 0.44mmol)の溶液で処理する。該溶液を15分間撹拌し、ジクロロメタン(1.5ml)中の、K3c(50mg, 0.22mmol)およびK2d(65mg, 0.22mmol)の溶液で処理する。該反応物を密封し、50℃で一夜加熱する。該反応物を室温まで冷却し、シリカゲルのカラムに負荷し、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製する。生成物のフラクションを酢酸エチルと1M HClの層間に分配する。水相を集め、有機物を1M HClで1回以上抽出して廃棄する。合わせた水性抽出物を固体のNaCOで塩基性にし、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、K3を得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.93 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 3.1, 9.1 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.19 (m, 2H), 4.09 (m, 1H), 4.03 (dd, J = 7.6, 9.1 Hz, 1H), 3.84 (dd, J = 6.0, 9.1 Hz, 1H), 3.51 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 2.91 (m, 1H), 2.78 (m, 1H), 2.76 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.32 (m, 1H), 2.00 (m, 1H), 1.86 (m, 1H), 1.68 (m, 1H), 1.55 (s, 3H), 1.12 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 0.88 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C24H39N4O6Sについての計算値: 511.3, 実測値: 511.4。
実施例K4: (+/−)−(cis)−1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(イソブチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)−3−メトキシピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の、K3(25mg, 0.22mmol)の溶液を、過剰量(〜100μl)の硫酸ジメチルおよび過剰量(〜40mg)のNaHで処理する。該反応物を1時間撹拌し、次いで酢酸エチルおよび水で希釈する。有機物を分離し、水で1回以上洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、K4を得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.93 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 3.0, 9.1 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.53 (m, 0.5H), 4.28 (m, 1H), 4.00 (m, 1.5 H), 3.78 (m, 1H), 3.52 (m, 4H), 3.75 (m, 7H), 2.76 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.72 (m, 2H), 2.32 (m, 1H), 2.03 (m, 1H), 1.59 (m, 1H), 1.55 (s, 3H), 1.48 (m, 1H), 1.12 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 0.87 (m, 2H), 0.61 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C25H41N4O6Sについての計算値: 525.3, 実測値: 525.2。
実施例K5: (+/−)−(trans)−1−メチルシクロプロピル 3−ヒドロキシ−4−((6−(4−(イソブチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
K3aに代わってK3aのtrans−異性体(Helv. Chim. Acta 2004, 87, 2629)を用いる以外、K3aからK3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、K5が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.93 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 3.0, 9.1 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.17 (m, 3H), 4.05 (m, 2H), 3.56 (m, 5 H), 3.37 (m, 4H), 2.77 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.72 (m, 1H), 2.58 (m, 1H), 2.31 (m, 1H), 1.90 (m, 1H), 1.78 (m, 1H), 1.55 (s, 3H), 1.40 (m, 1H), 1.12 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 0.87 (m, 2H), 0.61 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C24H39N4O6Sについての計算値: 511.3, 実測値: 511.4。
実施例L1: 1−メチルシクロプロピル 4−((6−ホルミル−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
N,N−ジメチルホルムアミド(2.2ml)中の、E3(109mg, 0.24mmol)の溶液を、POCl(165mg, 1.1mmol)で処理し、70℃で2時間加熱する。次いで、該反応物を室温まで冷却し、水でクエンチし、酢酸エチルで希釈する。有機物を水で2回以上抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルによって、ヘキサン中50〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、L1を得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 9.93 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 4.19 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 4.15 (m, 2H), 3.50 (m, 4H), 3.43 (m, 4H), 2.83 (s, 3H), 2.74 (m, 2H), 1.97 (m, 1H), 1.81 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.27 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS C21H32N5O6Sについての計算値 (M+H+) 482.2, 実測値 482.1。
実施例L2: 1−メチルシクロプロピル 4−((6−クロロ−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
反応条件としてNCSを50℃でジクロロエタン中で一夜用いる以外、E3からL1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、K5が製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C20H31ClN5O5Sについての計算値: 488.2, 実測値: 487.7。
実施例M1: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−メトキシ−3−オキソプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: E3aに代わってB12aを用いる以外、E3aからE3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M1aが製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C15H22BrN3O3についての計算値: 371.2, 実測値: 371.1。
工程B: 4−((6−クロロピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルに代わってM1aを用い、かつ、1−(メチルスルホニル)ピペラジンに代わってピペラジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外、4−((6−クロロピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルからB1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M1bが製造される。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.85 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.35 (m, 5H), 5.16 (s, 2H), 4.18 (m, 2H), 4.06 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 3.65 (m, 4H), 3.38 (m, 4H), 2.74 (m, 2H), 1.94 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.24 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C27H36N5O5についての計算値: 510.3, 実測値: 510.0。
工程C: エタノール(5ml)中の、M1b(494mg, 0.969mmol)および10% Pd/C(45mg)の混合物を、H(g)で30分間パージし、次いで、室温で、1気圧のH下で、一夜撹拌する。次いで、粗製の反応物をセライト(登録商標)のパッドで濾過し、M1cが、純度95%で得られる。
ESIMS m/z (M+H)+ C19H30N5O3についての計算値: 376.2, 実測値: 376.0。
工程D: ジクロロメタン(1ml)中のM1c(100mg, 0.266mmol)の溶液を、トリエチルアミン(74.2ml, 0.533mmol)で、続いて3−(クロロスルホニル)プロパン酸メチル(50mg, 0.27mmol)で処理し、室温で4時間撹拌する。次いで、粗製の反応物を濃縮し、質量分離(mass-directed)HPLCによって直接精製し、M1を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.86 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 4.18 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.49 (m, 4H), 3.42 (m, 4H), 3.28 (t, J = 7.3 H, 2H), 2.85 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.74 (m, 2H), 1.93 (m, 1H), 1.81 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.24 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C23H36N5O7Sについての計算値: 526.2, 実測値: 526.2。
3−(クロロスルホニル)プロパン酸メチルに代わって市販の塩化スルホニルを用いる(M5の場合はさらにM1aに代わってB4bを用いる)以外、E12aからM1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、下記の実施例が製造される。
Figure 2010540441
Figure 2010540441










Figure 2010540441
Figure 2010540441
実施例M13: 3−(4−(5−((1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)プロパン酸
Figure 2010540441
テトラヒドロフラン(1ml)および水(0.25ml)中の、M1(18.8mg, 0.035mmol)の溶液を、LiOH(3mg)で処理し、一夜撹拌する。次いで、粗製の反応物を濃縮し、質量分離HPLCによって直接精製し、M13を得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C22H34N5O7Sについての計算値: 512.2, 実測値: 512.3。
実施例M14: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−ヒドロキシプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
テトラヒドロフラン中2MのLiBH(1ml)中の、M1(18.8mg, 0.035mmol)の溶液を、50℃に加熱し、一夜撹拌する。次いで、粗製の反応物を濃縮し、質量分離HPLCによって直接精製し、M14を得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C22H36N5O6Sについての計算値: 498.2, 実測値: 498.3。
実施例M15: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
エタノール(2ml)中の、M3(44.5mg, 0.071mmol)の溶液を、5% Pd/C(10mg)で処理し、大気圧下で、一夜水素化する。触媒をセライト(登録商標)で濾過することによって除き、該反応物を濃縮し、質量分離HPLCによって直接精製し、M15を得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C25H33N5O6Sについての計算値: 531.2, 実測値: 531.7。
実施例M16: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−シアノプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)中の、M6(19mg, 0.037mmol)の溶液を、KCN(3.6mg, 0.055mmol)で、そして炭酸セシウム(24mg, 0.077mmol)で処理し、80℃で1.5時間加熱する。次いで、該反応物を水で希釈し、酢酸エチルで3回、そしてジエチルエーテルで2回抽出する。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルによって、ヘキサン中50〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M16を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.87 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.28-3.95 (m, 2H), 4.08 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.53-3.50 (m, 4H), 3.44-3.42 (m, 4H), 3.07 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.74 (br t, J = 12.0 Hz, 2H), 2.64 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.24 (quintet, J = 7.2 Hz, 2H), 2.01-1.89 (m, 1H), 1.81-1.77 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.30-1.17 (m, 2H), 0.88-0.84 (m, 2H), 0.64-0.60 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C23H35N6O5Sについての計算値: 507.2, 実測値: 507.2。
実施例M17: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
イソプロパノール(0.1ml)および水(0.3ml)中の、M16(12mg, 0.024mmol)の溶液を、ZnBr(27mg, 0.12mmol)およびNaN(7.7mg, 0.12mmol)で処理し、150℃で一夜加熱する。該反応物をシリンジフィルターで濾過し、質量分離HPLCによって直接精製し、M17を得る。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 7.83 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.16-3.89 (m, 2H), 4.06 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.49-3.46 (m, 4H), 3.35-3.32 (m, 4H), 3.12-3.04 (m, 4H), 2.81-2.70 (m, 2H), 2.28-2.20 (m, 2H), 1.78-1.71 (m, 3H), 1.48 (s, 3H), 1.22-1.12 (m, 2H), 0.81-0.78 (m, 2H), 0.60-0.57 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C23H36N9O5Sについての計算値: 550.3, 実測値: 550.3。
実施例M18: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−アミノプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の、M6(113mg, 0.22mmol)の溶液を、NaN(42.7mg, 0.67mmol)で処理し、90℃で一夜加熱する。該反応物を室温まで冷却し、水と酢酸エチルの層間に分配する。有機物を水で2回以上抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルによって、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、中間体のアジドを得る。これをエタノール(1ml)に溶解し、10% Pd/C(20mg)で処理し、室温で一夜水素化する。触媒をセライト(登録商標)で濾過することによって除き、該反応物を濃縮し、質量分離HPLCによって直接精製し、M18を得る。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 7.86 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 4.19 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.50 (m, 4H), 3.42 (m, 4H), 3.05 (m, 2H), 2.88 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.74 (dd, J = 13.0, 12.0 Hz, 2H), 1.98 (m, 3H), 1.79 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.24 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C22H37N6O5Sについての計算値: 497.3, 実測値: 497.6。
実施例M19: 4−((5−(4−(3−アセトキシプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2010540441
N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の、M5(154mg, 0.30mmol)の溶液を、酢酸ナトリウム(73mg, 0.89mmol)およびヨウ化ナトリウム(45mg, 0.30mmol)で処理し、120℃で一夜加熱する。該反応物を室温まで冷却し、水と酢酸エチルの層間に分配する。有機物を水で2回以上抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルによって、ジクロロメタン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M19を得る。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 7.87 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 4.20 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 1.14 (m, 2H), 4.08 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 3.51 (m, 4H), 3.44 (m, 4H), 3.02 (m, 2H), 2.74 (m, 2H), 2.19 (m, 2H), 2.07 (s, 3H), 1.95 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.26 (m, 2H);
ESIMS m/z (M-Boc+H)+ C19H32N5O5Sについての計算値: 442.2, 実測値: 442.3。
実施例M20: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−メトキシプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
メタノール(1ml)中の、M6(26mg, 0.049mmol)の溶液を、メタノール中0.5Mのナトリウム メトキシドの溶液(0.2ml, 0.1mmol)で処理し、65℃で一夜、95℃で10時間加熱する。該反応物を室温まで冷却し、溶媒を真空で除去し、粗製の残渣を、シリカゲルによって、ヘキサン中0〜80% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M20を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.86 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.15 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.49 (m, 6H), 3.42 (m, 4H), 3.33 (s, 3H), 3.04 (m, 2H), 2.74 (t, J = 12.4 Hz, 2H), 2.09 (m, 2H), 1.94 (m, 1H), 1.79 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.24 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C23H37N5O6Sについての計算値: 511.3, 実測値: 512.2。
実施例M21: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
テトラヒドロフラン(1ml)中の、M6(53mg, 0.10mmol)の溶液を、2−メチルイミダゾール(8.5mg, 0.10mmol)で処理し、65℃で一夜加熱する。該反応物を室温まで冷却し、溶媒を真空で除去し、粗製の残渣を質量分離HPLCによって直接精製し、M21を得る。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 7.86 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 4.34 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 4.18 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.51 (m, 4H), 3.41 (m, 4H), 2.93 (m, 2H), 2.83 (s, 3H), 2.74 (m, 2H), 2.42 (m, 2H), 1.94 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.25 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C26H40N7O5Sについての計算値: 562.3, 実測値: 562.5。
適切なアミン求核剤を用いて、M21における手順を行うことによって、下記の実施例が得られる。
Figure 2010540441
Figure 2010540441
実施例M26: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(ビニルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
テトラヒドロフラン(4ml)中の、M1c(308mg, 0.82mmol)の溶液を、氷/水浴中で冷却し、トリエチルアミン(299mg, 3.0mmol)で処理し、続いて塩化 2−クロロエタンスルホニル(401mg, 2.5mmol)を、10分かけて加える。該反応物を1時間撹拌し、次いで蒸発させ、水と酢酸エチルの層間に分配する。有機物を水で2回以上抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルによって、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M26を得る。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 7.91 (d, J = 2.9Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 9.1, 3.1 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.19 (m, 2H), 3.81 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 3.54 (m, 4H), 3.34 (m, 4H), 3.08 (ddd, J = 13.1, 2.8, 2.8 Hz, 2H), 2.80 (s, 3H), 2.04 (m, 1H), 1.92 (m, 2H), 1.44 (m, 2H), 1.28 (m, 6H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H32N5O5Sについての計算値: 466.2, 実測値: 466.2。
実施例M27: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−エトキシエチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
M6に代わってM26を用いる以外、M6からM20を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M27が製造される。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 7.86 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 4.18 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 3.80 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.51 (m, 6H), 3.43 (m, 4H), 3.24 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.74 (dd, J = 12.3, 12.0 Hz, 2H), 1.94 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.23 (m, 2H), 1.17 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C23H38N5O6Sについての計算値: 512.3, 実測値: 512.6。
実施例M28: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
エタノール(0.5ml)中の、M26(27mg, 0.058mmol)の溶液を、ピペリジン(13.3mg, 0.12mmol)で処理し、室温で一夜撹拌する。該反応物をN,N−ジメチルホルムアミドで希釈し、質量分離HPLCによって直接精製し、M27を得る。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 7.87 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.19 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.70 (m, 2H), 3.49 (m, 8H), 3.42 (m, 4H), 2.75 (m, 4H), 1.93 (m, 6H), 1.80 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.45 (m, 1H), 1.24 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C26H43N6O5Sについての計算値: 551.3, 実測値: 551.3。
ピペリジンに代わって市販のアミンを用いる以外、M26からM28を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、下記の実施例が製造される。
Figure 2010540441
実施例M33: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−((1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル)メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: 酢酸(50ml)中の、M33a(5.0g, 33mmol)の溶液を、30%の水性過酸化水素(7.92gの溶液, 70mmol)で処理し、100℃で1時間撹拌する。溶媒を除去し、該反応物をトルエンと共に3回共沸する。
テトラヒドロフラン(40ml)中のM33aのサンプル(4g, 22mmol)を、氷/水浴中で冷却し、ヘキサン中のBuLi(13.2ml, 2M溶液, 26mmol)で処理し、20分間撹拌する。得られた黄色の溶液を、パラホルムアルデヒド(1.65g, 55mmol)で処理し、1時間撹拌する。次いで、該反応物を、飽和水性塩化アンモニウムでクエンチし、セライト(登録商標)のパッドで、酢酸エチルを用いて濾過する。有機物を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M33bを得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.91 (m, 2H), 7.68 (m, 1H), 7.59 (m, 2H), 3.64 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.72 (dd, J = 6.4, 6.4 Hz, 1H), 1.64 (m, 2H), 1.07 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C10H13O3Sについての計算値: 213.1, 実測値: 213.0。
工程B: ジクロロメタン(40ml)中の、M33b(4.2g, 20mmol)の溶液を、トリエチルアミン(3.0gの溶液, 30mmol)で処理し、氷/水浴中で冷却し、塩化メタンスルホニル(2.95g, 26mmol)で処理する。該溶液を一夜撹拌し、室温にする。次いで、該反応物を1Mの水性HClでクエンチし、ジクロロメタンで2回抽出する。有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、ジエチルエーテルで磨砕し、M33cを得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.92 (m, 2H), 7.68 (m, 1H), 7.59 (m, 2H), 4.41 (s, 2H), 2.82 (s, 3H), 1.80 (m, 2H), 1.21 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C11H15O5S2についての計算値: 291.0, 実測値: 291.0。
工程C: N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)中の、M33c(3g, 10mmol)の溶液を、チオ酢酸カリウム(1.3g, 11mmol)および水(20ml)で処理し、60℃で一夜撹拌する。該反応物を酢酸エチルで希釈し、水で2回抽出する。有機物を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M33dを得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.88 (m, 2H), 7.69 (m, 1H), 7.59 (m, 2H), 3.26 (s, 2H), 2.26 (m, 3H), 1.68 (m, 2H), 1.02 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C12H15O3S2についての計算値: 271.1, 実測値: 271.0。
工程D: アセトニトリル(2.1ml)および2M HCl(419μl, 0.84mmol)の冷却(氷/水浴)した溶液を、NCS(838mg, 6.27mmol)で処理し、5分間撹拌し、アセトニトリル(419μL)中のM33d(358mg, 1.6mmol)の溶液を滴下して処理する。30分間撹拌した後、該反応物をジエチルエーテルで希釈し、塩水で、水で、そして飽和チオ硫酸ナトリウムで抽出する。有機物を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、M33eを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C10H12ClO4S2についての計算値: 295.0, 実測値: 294.9。
工程E: ジクロロメタン(5ml)中のM1c(524mg, 1.4mmol)およびトリエチルアミン(282mg, 2.8mmol)の冷却(氷/水浴)した溶液を、ジクロロメタン(3ml)中のM33eの溶液(最終工程の粗製の物質の溶液)で処理する。2時間撹拌した後、該反応物を蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M33fを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C29H40N5O7S2についての計算値: 634.2, 実測値: 634.2。
工程F: テトラヒドロフラン中2M ジメチルアミン(2ml, 4mmol)中の、M33f(157mg, 0.25mmol)の溶液を、カリウム tert−ブトキシド(28mg, 0.25mmol)で処理し、1時間撹拌する。該反応物を蒸発させ、メタノールで希釈し、質量分離HPLCによって直接精製し、M33を得る。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.86 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.20 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.50 (m, 4H), 3.39 (m, 4H), 3.07 (s, 2H), 2.74 (dd, J = 12.4, 12.3 Hz, 2H), 2.37 (s, 6H), 1.94 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.25 (m, 2H), 0.93 (m, 2H), 0.86 (m, 4H);
ESIMS C25H41N6O5Sについての計算値 [M+H]+ 537.3, 実測値 537.4。
工程Fにおいて、適切なアミン求核剤を用いて、M33における手順を行うことによって、下記の実施例が得られる。
Figure 2010540441
実施例M36: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−((1−アミノシクロプロピル)メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
エタノール(1ml)および酢酸(0.1ml)中の、M34(29mg, 0.048mmol)の溶液を、10% Pd/C(Degussaタイプ)で処理し、室温で2時間水素化する。雰囲気を窒素に交換し、触媒をセライト(登録商標)で濾過することによって除く。粗製の物質をメタノールで希釈し、質量分離HPLCによって直接精製し、M36を得る。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.86 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.20 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.50 (m, 4H), 3.39 (m, 4H), 3.07 (s, 2H), 2.74 (dd, J = 12.4, 12.3 Hz, 2H), 2.37 (s, 6H), 1.94 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.25 (m, 2H), 0.93 (m, 2H), 0.86 (m, 4H);
ESIMS C23H37N6O5Sについての計算値 [M+H]+ 509.3, 実測値 509.5。
実施例M37: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−((1−(ベンジルオキシ)シクロプロピル)メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
ベンジルアルコール(1ml)中の、M33f(147mg, 0.23mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(12mg, 0.5mmol)で処理し、24時間撹拌する。該反応物を質量分離HPLCによって直接精製し、M37を得る。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.84 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.25 (m, 5H), 4.55 (s, 2H), 4.20 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.46 (m, 8H), 3.31 (s, 2H), 2.75 (dd, J = 12.3, 12.3 Hz, 2H), 1.94 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.25 (m, 2H), 1.08 (m, 2H), 0.87 (m, 4H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS C30H42N5O6Sについての計算値 [M+H]+ 600.3, 実測値 600.5。
実施例M38: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−((1−ヒドロキシシクロプロピル)メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
テトラヒドロフラン(0.5ml)中の、M33f(11.6mg, 0.018mmol)の溶液を、カリウム tert−ブトキシド(2mg, 0.02mmol)で処理し、5分間撹拌する。次いで、該反応物を、水(50μl)およびトリメチルホスフィン(9μl, テトラヒドロフラン中1M溶液, 0.009mmol)で処理し、45℃で一夜撹拌する。該反応物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄する。有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、質量分離HPLCによって精製し、M38を得る。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.87 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 4.18 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.51 (m, 8H), 3.21 (s, 2H), 2.75 (dd, J = 12.4, 12.4 Hz, 2H), 2.34 (bs, 1H), 1.94 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.28 (m, 2H), 1.10 (m, 2H), 0.86 (m, 4H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS C23H36N5O6Sについての計算値 [M+H]+ 510.2, 実測値 510.4。
実施例M39: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−ヒドロキシエチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: 3−(クロロスルホニル)プロパン酸メチルに代わって2−(クロロスルホニル)酢酸ベンジルを用いる以外、M1cからM1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M39aが製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C28H38N5O7Sについての計算値: 588.3, 実測値: 588.2。
工程B: メタノール(3ml)中の、M39a(20mg, 0.034mmol)の溶液を、水素化ホウ素ナトリウム(13mg, 0.34mmol)で処理し、80℃で2時間加熱する。該混合物を冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、M39を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.89 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.11 (s, 4H), 3.54 (m, 4H), 3.47 (m, 4H), 3.21 (m, 2H), 2.77 (m, 2H), 1.96 (m, 1H), 1.82 (m, 2H), 1.57 (s, 3H), 1.28 (m, 2H), 0.89 (m, 2H), 0.65 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H34N5O6Sについての計算値: 484.2, 実測値: 484.2。
実施例M40: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジメチルホルムアミド(2ml)中の、M39a(40mg, 0.068mmol)の溶液を、炭酸カリウム(50mg, 0.36mmol)およびヨウ化メチル(46mg, 0.32mmol)で処理し、60℃で2時間加熱する。次いで、該反応物を、酢酸エチルと水の層間に分配する。有機物を、水で、そして塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、粗製の物質を次の工程に用いる。
ESIMS m/z (M+H)+ C30H42N5O7Sについての計算値: 616.3, 実測値: 616.3。
M39aに代わってM40aを用いる以外、M39aからM39を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M40が製造される。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.89 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.10 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.59 (m, 4H), 3.48 (m, 4H), 2.76 (m, 2H), 1.97 (m, 1H), 1.81 (m, 2H), 1.57 (s, 3H), 1.40 (m, 6H), 1.27 (m, 2H), 0.89 (m, 2H), 0.64 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C23H38N5O6Sについての計算値: 512.3, 実測値: 512.2。
実施例M41: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: エタノール(25ml)中の、M41a(1.01g, 3.9mmol)の溶液を、チオシアン酸カリウム(767mg, 7.9mmol)で処理し、一夜還流しながら撹拌する。次いで溶媒を除去し、M41bを得る。これを粗製のまま用いる。
ESIMS m/z (M+H)+ C6H10NOSについての計算値: 144.1, 実測値: 144.0。
工程B: 水(5ml)中のM41b(工程Aの粗製の物質)の懸濁液を、氷/水浴中で冷却し、塩素ガスをゆっくりと流しながら、30分間処理する。次いで、該反応物をジエチルエーテルで抽出し、有機物を、飽和重硫酸ナトリウム水溶液で、続いて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する。次いで、有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、M41bを得る。粗製の物質を次の反応に用いる。
ESIMS m/z (M+H)+ C5H10ClO3Sについての計算値: 185.0, 実測値: 185.0。
工程C: 3−(クロロスルホニル)プロパン酸メチルに代わってM41cを用いる以外、M1cからM1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M41が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.87 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.22 (m, 2H), 4.08 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 3.53 (m, 4H), 3.40 (m, 4H), 3.25 (s, 2H), 2.74 (dd, J = 12.4, 12.4 Hz, 2H), 1.94 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.65 (s, 3H), 1.55 (s, 3H), 1.25 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS C24H38N5O6Sについての計算値 [M+H]+ 524.3, 実測値 524.2。
実施例M42: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: N,N−ジメチルホルムアミド(7.2ml)中の、M42a(2g, 12mmol)の溶液を、チオシアン酸カリウム(1.75g, 18mmol)で処理し、140℃で4時間撹拌する。該反応物を室温まで冷却し、ジエチルエーテルと水の層間に分配する。水相をジエチルエーテルで1回以上抽出して廃棄する。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、クーゲルロール装置で蒸留し、M42bを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C6H12NOSについての計算値: 146.1, 実測値: 146.1。
工程B: ピリジン(10ml)中の、M42b(1.54g, 10.6mmol)の溶液を、氷/水浴中で冷却し、無水酢酸(10ml)で処理する。該反応物を一夜撹拌し、その間に氷浴は融解する。溶媒を除去し、残渣を、酢酸エチルと水の層間に分配する。有機物を、1M HClで2回、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する。次いで、有機物を、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、M42cを得る。粗製の物質を次の反応に用いた。
ESIMS m/z (M+H)+ C8H14NO2Sについての計算値: 188.1, 実測値: 188.1。
工程C: M41bに代わってM42cを用いる以外、M41bからM41を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M42が得られる。
1H NMR (400MHz, CD3CN) δ 7.86 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.19 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 4.00 (s, 2H), 3.50 (m, 5H), 3.37 (m, 4H), 2.86 (s, 2H), 2.73 (dd, J = 12.4, 12.3 Hz, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.94 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.27 (m, 2H), 1.22 (s, 6H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C26H42N5O7Sについての計算値: 568.3 , 実測値: 568.4。
実施例M43: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
工程A: テトラヒドロフラン(1.5ml)中の、M42(48mg, 0.085mmol)の溶液を、水酸化リチウム(7mg, 0.17mmol)で処理し、1日間撹拌する。溶媒を除去し、残渣を、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M43を得る。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 7.89 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.17 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.51 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 2.87 (s, 2H), 2.76 (dd, J = 12.2, 11.6 Hz, 2H), 1.94 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.53 (s, 3H), 1.26 (m, 2H), 1.24 (s, 6H), 1.14 (s, 1H), 0.87 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C24H40N5O6Sについての計算値: 526.3, 実測値: 526.2。
実施例M44: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−アセトキシ−3−メチルブチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジクロロメタン(49ml)中の、M44a(1.48g, 8.9mmol)の溶液を、氷/水浴中で冷却し、ピリジン(913mg, 12mmol)および塩化アセチル(868mg, 11mmol)で処理し、該反応物を一夜撹拌し、その間に氷浴は融解する。次いで、該反応物を水でクエンチする。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、残渣を、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M44bを得る。満足のいくESIMSは得られなかった。
工程B: N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中の、M44b(750mg, 3.6mmol)の溶液を、氷/水浴中で冷却し、チオ酢酸カリウム(410mg, 3.6mmol)で処理する。該反応物を一夜撹拌し、酢酸エチルと水の層間に分配する。有機物を水で1回以上抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、M44cを得る。粗製の物質を次の工程に用いる。
ESIMS m/z (M+Na)+ C9H16NaO3Sについての計算値: 227.1, 実測値: 227.0。
工程C: M32dに代わってM44cを用いる以外、M32dからM32を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M44が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.86 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 4.20 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.50 (m, 4H), 3.44 (m, 4H), 3.02 (m, 2H), 2.74 (dd, J = 13.2, 12.6 Hz, 2H), 2.22 (m, 2H), 1.98 (s, 3H), 1.96 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.48 (s, 6H), 1.25 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS C24H38N5O5Sについての計算値 [M-OAc]+ 508.3, 実測値 508.4。
実施例M45: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
メタノール(3.9ml)中の、M44(199mg, 0.35mmol)の溶液を、NaOMe(1.1ml, 6.4M溶液, 7mmol)で処理し、2.5時間撹拌する。該反応物を飽和水性塩化アンモニウムでクエンチし、溶媒を除去する。残渣をジクロロメタンに溶解し、水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、残渣を、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M45を得る。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.86 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 1.5Hz, 1H), 4.20 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.50 (m, 4H), 3.44 (m, 4H), 3.09 (m, 2H), 2.74 (dd, J = 12.9, 12.7 Hz, 2H), 1.92-2.01 (m, 3H), 1.79 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.27 (m, 8H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS C24H40N5O6Sについての計算値 [M+H]+ 526.3, 実測値 526.2。
実施例M46: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(1−アセトキシシクロプロピル)エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジエチルエーテル(40ml)中の、M46a(1.99g, 12mmol)の溶液を、イソプロポキシド チタン(IV)(369mg, 1.2mmol)で処理し、続いて臭化エチルマグネシウム(8.8ml, ジエチルエーテル中3M溶液, 26mmol)を滴下した。該反応物を、氷冷した10% 硫酸でクエンチし、水相をエーテルで1回以上抽出する。合わせた有機物を、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、残渣を、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M46bを得る。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 3.60 (dd, J = 7.3, 7.3 Hz, 2H), 2.41 (s, 1H), 2.10 (dd, J = 7.3, 7.3 Hz, 2H), 0.78 (m, 2H), 0.52 (m, 2H);
満足のいくESIMSスペクトルは得られなかった。
工程B: M33cに代わってM46bを用いる以外、M33cからM33を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M46が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.86 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.20 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.49 (m, 4H), 3.41 (m, 4H), 3.11 (ddd, J = 8.2, 5.2, 5.2 Hz, 2H), 2.74 (dd, J = 12.2, 12.0 Hz, 2H), 2.25 (ddd, J = 8.2, 4.7, 4.7 Hz, 2H), 2.00 (s, 3H), 1.94 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.25 (m, 2H), 0.93 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.76 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS C26H40N5O7Sについての計算値 [M+H]+ 566.3, 実測値 566.4。
実施例M47: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
M42に代わってM46を用いる以外、M42からM43を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M47が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.87 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.19 (m, 2H), 4.08 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.51 (m, 4H), 3.43 (m, 4H), 3.21 (m, 2H), 2.74 (dd, J = 12.3, 12.3 Hz, 2H), 2.27 (bs, 1H), 2.08 (m, 2H), 1.94 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.25 (m, 2H), 0.86 (m, 4H), 0.62 (m, 2H), 0.56 (m, 2H);
ESIMS C24H38N5O6Sについての計算値 [M+H]+ 524.3, 実測値 524.5。
実施例M48: (R)−1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(ピロリジン−3−イルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジクロロメタン(200ml)中の、M48a(10g, 45.2mmol)の溶液を、氷/水浴中で冷却し、ジイソプロピルエチルアミン(9.4ml, 54.3mmol)で処理し、続いて塩化メタンスルホニル(3.8ml, 50mmol)を滴下する。得られた溶液を、0℃で、1時間撹拌し、濃縮し、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M48bを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C13H18NO5Sについての計算値: 300.1, 実測値: 300.0。
工程B: ジメチルホルムアミド(200ml)中の、M48b(14.1g, 45mmol)およびチオール酢酸(6.4ml, 90mmol)の溶液を、CsCO(30g, 90mmol)で処理し、60℃で14時間加熱する。該混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出する。有機層を合わせて、水(2×)で、そして塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M48cを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C14H18NO3Sについての計算値: 280.1, 実測値: 280.0。
工程C: 2N HCl(24ml)およびアセトニトリル(120ml)中の、N−クロロスクシンイミド(16.7g, 125mmol)の溶液を、氷/水浴中で冷却し、アセトニトリル(20ml)中のM48c(9.2g, 31mmol)の溶液を1時間かけて滴下することによって処理する。該溶液を濃縮し、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の層間に分配する。有機層を、水性チオ硫酸ナトリウムで、そして塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、M48dを金色の油状物として得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C12H15ClNO4Sについての計算値: 304.0, 実測値: 304.0。
工程D: ジクロロメタン(5ml)中の、M1c(74mg, 0.2mmol)およびM48d(67mg, 0.22mmol)の溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(69μl, 0.4mmol)で処理し、室温で3時間撹拌する。該混合物を濃縮し、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルを用いて精製し、M48eを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C31H43N6O7Sについての計算値: 643.3, 実測値: 643.2。
工程E: メタノール(10ml)中の、M48e(104mg, .16mmol)の溶液を、Pd/C(10%, wet)で処理し、1atmのH下で、14時間撹拌する。該混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濃縮し、シリカゲルで、ジクロロメタン中0〜10% MeOHを用いて精製し、M48を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.79 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.01 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 3.52 (m, 1H), 3.40 (m, 9H), 3.14 (m, 1H), 3.07 (dd, J = 5.2, 8.4 Hz, 1H), 2.80 (m, 1H), 2.67 (m, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.98 (s, 2H), 1.87 (m, 1H), 1.72 (m, 2H), 1.48 (s, 3H), 1.18 (m, 2H), 0.79 (m, 2H), 0.55 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C23H37N6O5Sについての計算値: 509.3, 実測値: 509.2。
M48aに代えて適切な市販の出発アルコールを用いて、M48aからM48を合成する手順を行い、さらに幾つかの場合には還元的メチル化を行うことによって、下記の実施例が製造される。
Figure 2010540441
Figure 2010540441
Figure 2010540441
実施例M57: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(ピリジン−3−イル)エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: M26(50mg, 0.11mmol)、3−ブロモピリジン(10μl, 0.11mmol)、Pddba(3.0mg, 0.0032mmol)、トリ−t−ブチルホスホニウム テトラフルオロボレート(2.0mg, 0.0064mmol)、ジシクロヘキシルメチルアミン(45ml, 0.21mmol)およびジオキサン(1ml)を含む密封容器を、120℃で一夜加熱する。該反応物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ジクロロメタン中0から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M57aを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C26H34N6O5Sについての計算値: 543.2, 実測値: 543.2。
工程B: エタノール(1ml)中の、先の工程のM57aの溶液に、H(g)を30分間通気し、次いで1気圧のH(g)下で一夜置く。該反応物をセライト(登録商標)で濾過し、濃縮し、質量分離HPLCによって、水中10から90% アセトニトリルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M57を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.79 (s, 1H), 8.65 (m, 1H), 8.09 (m, 1H), 7.86 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.61 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.20 (m, 2H), 4.08 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.50 (m, 4H), 3.42 (m, 2H), 3.33 (m, 2H), 3.24 (m, 2H), 2.74 (m, 2H), 1.79 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.25 (m, 3H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C26H37N6O5Sについての計算値: 545.3, 実測値: 545.3。
実施例M58: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(ピリジン−4−イル)エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
3−ブロモピリジンに代わって4−ブロモピリジンを用いる以外、M26からM57を製造する手順と同様の手順を行うことによって、M58が製造される。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.80 (s, 2H), 7.87 (s, 1H), 7.74 (s, 2H), 7.63 (s, 1H), 4.20 (m, 2H), 4.07 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.50 (m, 4H), 3.43 (m, 4H), 3.40 (m, 2H), 3.26 (m, 2H), 2.74 (m, 2H), 1.94 (m, 1H), 1.78 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.24 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C26H37N6O5Sについての計算値: 545.3, 実測値: 545.4。
実施例M59: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−スルファモイルピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: n−ヘキサン(2.4ml)中のクロロスルホニル イソシアネート(230μl, 2.65mmol)の溶液を、n−ヘキサン(5ml)中のM1c(1.0g, 2.7mmol)の溶液に滴下し、室温で45分間撹拌する。次いで、テトラヒドロフラン(10ml)中の、ベンジルアルコール(274μl, 2.65mmol)およびトリエチルアミン(554μl, 3.97mmol)の溶液を滴下する。2時間後、該反応物を水で処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、ジクロロメタン中0から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、M59aを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C27H37N6O7Sについての計算値: 589.2, 実測値: 589.3。
工程B: エタノール(5ml)中のM59a(300mg, 0.509mmol)の溶液を、5% Pd/C(30mg)で処理し、H(g)を30分間フラッシュした。該反応物を1気圧のH(g)下で一夜置いて、次いで、セライト(登録商標)で濾過し、濃縮し、M59を得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C19H31N6O5Sについての計算値: 455.2, 実測値: 455.3。
実施例M60: 4−((5−(4−(モルホリノスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2010540441
Figure 2010540441
M60aのサンプルはM30と類似の方法で製造される。マイクロ波反応バイアルに、M60a(64mg, 0.14mmol)、2−ブロモエチルエーテル(18μl, 0.14mmol)、炭酸カリウム(40mg, 0.28mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)を入れ、密封し、マイクロ波で、150℃で5分間加熱する。該反応物を室温まで冷却し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M60を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.95 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 4.16 (m, 2H), 4.11 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.74 (m, 4H), 3.53 (m, 6H), 3.44 (m, 1H), 3.27 (m, 5H), 2.73 (m, 2H), 1.96 (m, 1H), 1.78 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.26 (m, 2H).
ESIMS m/z (M+H-CO2 tBu)+ C18H31N6O4Sについての計算値: 427.2, 実測値: 427.2。
実施例M61: 1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: B12aに代わってB2bを用いる以外、B12aからM1cを製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M61aが製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C20H31N4O3についての計算値: 375.2, 実測値: 375.2。
工程B: M1cに代わってM61aを用い、かつ、3−(クロロスルホニル)プロパン酸メチルに代わって塩化エタンスルホニルを用いる以外、M1cからM1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M61が製造される。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 7.80 (m, 1H), 7.26 (m, 1H), 6.65 (m, 1H), 4.05 (m, 2H), 3.70 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 3.52 (m, 3H), 3.37 (m, 4H), 3.21 (m, 1H), 2.92 (m, 2H), 2.67 (dd, J = 12.4, 12.4 Hz, 2H), 1.86 (m, 1H), 1.72 (m, 2H), 1.47 (s, 3H), 1.31 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.17 (m, 2H), 0.79 (m, 2H), 0.55 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C22H35N4O5Sについての計算値: 467.2, 実測値: 467.2。
M61aに代わって市販の塩化スルホニルを用いる以外、M61aからM61を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、下記の実施例が得られる。
Figure 2010540441
実施例M65: 1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(3−ヒドロキシプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: M1cに代わってM61aを用いる以外、M1cからM6を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M65aが製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C23H36ClN4O5Sについての計算値: 515.2, 実測値: 515.2。
工程B: M5に代わってM65aを用いる以外、M5からM19を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M65bが製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C25H39N4O7Sについての計算値: 539.3, 実測値: 539.2。
工程C: M42に代わってM65bを用いる以外、M42からM43を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、実施例M65が製造される。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 7.88 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 9.2, 2.8 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.11 (m, 2H), 3.77 (m, 4H), 3.55 (m, 4H), 3.41 (m, 4H), 3.08 (m, 2H), 2.74 (dd, J = 12.3, 12.3 Hz, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.92 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.24 (m, 2H), 0.85 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C23H37N4O6Sについての計算値: 497.2, 実測値: 497.3。
実施例M66: 1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(3−アミノプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
M16に代わってM65aを用いる以外、M16からM18を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M66が製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C23H38N5O5Sについての計算値: 496.3, 実測値: 496.3。
実施例M67: 1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(3−(アゼチジン−1−イル)プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
M21に代わってM65aを用い、かつ、2−メチルイミダゾールに代わってアゼチジンを用いる以外、M6からM21を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M67が製造される。
1H NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ 7.91 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 3.2, 9.2 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.06 (m, 2H), 3.85 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.52 (m, 4H), 3.34 (m, 4H), 3.09 (t, J = 6.8 Hz, 4H), 3.05 (m, 2H), 2.80 (m, 2H), 2.44 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 1.96 (m, 3H), 1.78 (m, 4H), 1.50 (s, 3H), 1.23 (m, 2H), 0.79 (m, 2H), 0.58 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C26H41N5O5Sについての計算値: 535.3, 実測値: 536.3。
実施例M68: 1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−((1−(アゼチジン−1−イル)シクロプロピル)メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
M1cに代わってM61aを用いる以外、M1cからM35を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、M68が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.92 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 9.1, 3.0 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.13 (m, 2H), 3.77 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 3.54 (m, 4H), 3.49 (m, 4H), 3.06 (m, 4H), 3.01 (s, 2H), 2.74 (m, 2H), 1.91 (m, 2H), 1.85 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.25 (m, 2H), 0.86 (m, 4H), 0.70 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS C27H42N5O5Sについての計算値 [M+H]+ 548.3, 実測値 548.4。
実施例M69: 1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
テトラヒドロフラン(3ml)中の、E10(50mg, 0.11mmol)の溶液を、−78℃まで冷却し、過剰量のヘキサン中のブチルリチウム(2M, 250μl)で処理する。15分間撹拌した後、過剰の乾燥アセトンを加え、該反応物をさらに30分間撹拌する。該反応物を飽和水性塩化アンモニウム溶液でクエンチし、室温まで温め、酢酸エチルと水の層間に分配する。有機物を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、M69を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.90 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 3.0, 9.1 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.13 (m, 2H), 3.77 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 3.52 (m, 5H), 3.36 (m, 4H), 3.04 (s, 2H), 2.73 (m, 2H), 1.93 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.44 (s, 6H), 1.25 (m, 2H), 0.87 (m, 2H), 0.61 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C24H39N4O6Sについての計算値: 511.3, 実測値: 511.5。
実施例N1: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−フルオロ−6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: N−メチルピロリジノン(2ml)中の、N1a(100mg, 0.678mmol)およびN1b(219mg, 0.746mmol)の溶液を、CsCO(331mg, 1.01mmol)で処理し、80℃で2時間加熱する。該反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で2回抽出する。有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカで、ヘキサン中0から50% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、N1cを得る。
ESIMS m/z C16H23Cl FN2O3についての計算値: 345.1(M+H)+, 実測値: 289.0 (M-tBu+H+)。
工程B: 4−((6−クロロピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルに代わってN1cを用い、かつ、1−(メチルスルホニル)ピペラジンに代わってピペラジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外、4−((6−クロロピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルからB1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、N1dが製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C28H38FN4O5についての計算値: 529.3, 実測値: 529.2。
工程C: メタノールおよびジオキサンの混合物(2ml, 1:1)中の、N1d(132mg, 0.25mmol)の溶液を、10mgの5% Pd/Cで処理し、バルーン圧で一夜水素化する。該反応物の雰囲気をNで再度交換し、該反応物をセライト(登録商標)で濾過し、溶媒を除去する。得られた油状物をトルエンと共に共沸し、トリエチルアミン(51mg, 0.50mmol)を含むジクロロメタン(2ml)に溶解し、ジクロロメタン(1ml)の溶液としての塩化メタンスルホニル(43mg, 0.38mmol)で処理し、1時間撹拌する。溶媒を除去し、該反応物を精製トリフルオロ酢酸(3ml)で処理する。20分間撹拌した後、溶媒を除去し、該反応物をトルエンと共に2回共沸し、ジクロロメタン(2ml)、E3b(71mg, 0.30mmol)および過剰のトリエチルアミンで処理する。2時間撹拌した後、該反応物を酢酸エチルで希釈し、1M NaOHで2回、飽和炭酸水素ナトリウムで1回抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製する。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.73 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 2.5, 13.0 Hz, 1H), 4.14 (m, 2H), 3.80 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 3.53 (m, 4H), 3.40 (m, 4H), 2.82 (s, 3H), 2.74 (m, 2H), 1.95 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.26 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H32FN4O5Sについての計算値: 471.2, 実測値: 471.2。
実施例O1: 4−((5−(4−(メチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: 密封可能なフラスコに、B4b(4.00g, 11mmol)および3−オキソピペラジン−1−カルボン酸ベンジル(3.02g, 13mmol)、Pddba(295mg, 0.32mmol)、Xantphos(560mg, 0.97mmol)およびCsCO(10.5g, 32mmol)を入れた。該フラスコを排気して、窒素を充填し、密封し、ジオキサン(60ml)で処理し、予め120℃に加熱した浴に浸す。2時間後、該反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で2回抽出する。有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカで、ヘキサン中25%、50%および75% 酢酸エチルの段階的濃度勾配を用いて精製し、O1aを得る。
ESIMS m/z (M-Boc+H)+ C22H28N5O4についての計算値: 426.2, 実測値: 426.1。
工程B: MeOH(2ml)中の、O1a(80mg, 0.15mmol)の溶液を、10mgの5% Pd/Cで処理し、一夜バルーン圧で水素化する。触媒をセライト(登録商標)で濾過することによって除き、溶媒を除去する。残渣をトルエンと共に2回共沸し、ジクロロメタン(2ml)に溶解し、過剰のトリエチルアミンで、続いてジクロロメタン(1ml)に溶解した塩化メタンスルホニル(21mg, 0.18mmol)で処理する。1時間撹拌した後、該反応物を酢酸エチルで希釈し、水で2回抽出する。有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカで、ヘキサン中30から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、O1を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.66 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 4.15 (m, 2H), 4.13 (s, 2H), 4.08 (m, 2H), 3.68 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.74 (m, 2H), 1.98 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.27 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+Na)+ C20H31N5NaO6Sについての計算値: 492.2, 実測値: 492.2。
実施例O2: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
O1のサンプル(50mg, 0.11mmol)を、トリフルオロ酢酸(1ml)で処理し、20分間置く。溶媒を除去し、残渣を、ジクロロメタン(2ml)、過剰のトリエチルアミンおよびE3b(30.3mg, 0.13mmol)で処理する。3時間撹拌した後、該反応物を酢酸エチルで希釈し、1M NaOHで2回、飽和炭酸水素ナトリウムで1回抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ヘキサン中0から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製する。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.65 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.18 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 4.12 (s, 2H), 4.12 (m, 2H), 4.07 (m, 2H), 3.67 (m, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.72 (m, 2H), 1.98 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.25 (m, 2H), 0.87 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C20H30N5O6Sについての計算値: 468.2, 実測値: 468.1。
実施例O3: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(2−オキソ−4−(プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: B4bに代わってM1aを用いる以外、B4bからO1aを製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O3aが製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C27H34N5O6についての計算値: 524.2, 実測値: 524.2。
工程B: MeOH(30ml)中の、O3a(3.01g, 0.15mmol)の溶液を、101mgの20% Pd(OH)/Cで処理し、バルーン圧で5時間水素化する。触媒をセライト(登録商標)で濾過することによって除き、溶媒を除去し、O3bを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C19H28N5O4についての計算値: 390.2, 実測値: 390.1。
工程C: ジクロロメタン(1.5ml)中の、O3b(203mg, 0.52mmol)の溶液を、トリエチルアミン(55mg, 0.54mmol)および塩化 n−プロパンスルホニル(77mg, 0.54mmol)で処理し、4時間撹拌する。次いで、さらに同量のトリエチルアミンおよび塩化 n−プロピルスルホニルを加え、該反応物を一夜撹拌する。次いで、該反応混合物をシリカゲルカラムに直接負荷し、ヘキサン中0から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配で溶出し、O3を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.65 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.18 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 4.17 (m, 2H), 4.15 (s, 2H), 4.05 (m, 2H), 3.70 (m, 2H), 3.01 (m, 2H), 2.75 (dd, J = 12.3, 12.2 Hz, 2H), 1.98 (m, 1H), 1.89 (m, 2H), 1.79 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.26 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C22H34N5O6Sについての計算値: 496.2, 実測値: 496.2。
実施例O4: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(イソプロピルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
塩化 n−プロパンスルホニルに代わって塩化 3−クロロプロパンスルホニルを用いる以外、O3bからO3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O4が製造される。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.65 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.21 (s, 2H), 4.19 (m, 2H), 4.19 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 4.04 (m, 2H), 3.75 (m, 2H), 3.28 (sept., J = 6.8 Hz, 1H), 2.75 (dd, J = 12.3, 12.3 Hz, 2H), 1.98 (m, 1H), 1.78 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.26 (m, 2H), 0.87 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C22H34N5O6Sについての計算値: 496.2, 実測値: 496.2。
実施例O5: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−クロロプロピルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
塩化 n−プロピルスルホニルに代わって塩化 イソプロピルスルホニルを用いる以外、O3bからO3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O5が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.65 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 1.4Hz, 1H), 4.21 (m, 2H), 4.18 (d, J = 6.6 Hz, 2 H), 4.17 (s, 2H), 4.07 (m, 2H), 3.71 (m, 4H), 3.21 (m, 2H), 2.75 (dd, J = 12.4, 12.3 Hz, 2H), 2.33 (m, 2H), 1.97 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.26 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS C22H33ClN5O6Sについての計算値 [M+H]+ 530.2, 実測値 530.3。
実施例O6: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(2−オキソ−4−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
N,N−ジメチルホルムアミド(700μl)中の、O5(15mg, 0.03mmol)の溶液を、ピロリジン(23μl, 0.28mmol)で処理し、マイクロ波照射(200℃, 5分)を行う。該溶液を、質量分離逆相HPLCを用いて精製し、O6を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.67 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.20 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 4.18 (s, 2H), 4.07 (m, 2H), 3.72 (m, 2H), 3.18 (m, 2H), 2.77 (m, 2H), 2.66 (m, 2H), 2.59 (br s, 3H), 2.07 (m, 3H), 1.83 (m, 5H), 1.57 (s, 3H), 1.28 (m, 2H), 0.89 (m, 2H), 0.65 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C26H41N6O6Sについての計算値: 565.3, 実測値: 565.2。
ピロリジンに代わって適切なアミンを用いる以外、O5からO6を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、下記の実施例が得られる。
Figure 2010540441
Figure 2010540441
Figure 2010540441
実施例O13: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(2−オキソ−4−(2−(ピロリジン−1−イル)エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジクロロメタン(10ml)中の、O3b(600mg, 1.51mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(521μl, 3.02mmol)および塩化 2−クロロエタンスルホニル(173μl, 1.66mmol)で処理し、2時間撹拌する。次いで、該反応混合物をシリカゲルカラムに直接負荷し、ヘキサン中0から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配で溶出し、O13aを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C21H30N5O6Sについての計算値: 480.2, 実測値: 480.2。
工程B: N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の、O13a(15mg, 0.03mmol)の溶液を、ピロリジン(26μl, 0.31mmol)で処理し、室温で16時間撹拌する。該溶液を、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、O13を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.68 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.20 (m, 4H), 4.06 (m, 3H), 3.72 (m, 2H), 3.34 (m, 2H), 3.04 (m, 2H), 2.75 (m, 6H), 2.00 (m, 1H), 1.83 (m, 6H), 1.57 (s, 3H), 1.28 (m, 2H), 0.89 (m, 2H), 0.64 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C25H39N6O6Sについての計算値: 551.3, 実測値: 551.2。
ピロリジンに代わって適切なアミンを用いる以外、O13aからO13を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、下記の実施例が得られる。
Figure 2010540441
Figure 2010540441
実施例O20: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−((1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル)メチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジクロロメタン(10ml)中の、ピペラジン−2−オン(36.5mg, 3.7mmol)の溶液を、トリエチルアミン(74mg, 0.73mmol)で、続いてM33e(108mg, 3.7mmol)で処理し、一夜撹拌する。溶媒を除去し、残渣をジメチルホルムアミドに溶解し、濾過し、マストリガー逆相HPLCによって精製し、O20aを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C14H19N2O5S2についての計算値: 359.1, 実測値: 359.0。
工程B: テトラヒドロフラン中2Mのジメチルアミンの溶液(6ml, 12mmol)中の、O20a(71.7mg, 0.20mmol)の溶液を、カリウム tert−ブトキシド(34mg, 0.30mmol)で処理し、室温で1時間撹拌する。溶媒を除去し、残渣をジメチルホルムアミドに溶解し、濾過し、マストリガー逆相HPLCによって精製し、O20aを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C10H20N3O3Sについての計算値: 262.1, 実測値: 262.1。
工程C: 3−オキソピペラジン−1−カルボン酸ベンジルに代わってO20bを用いる以外、M1aからO3aを製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O20が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.65 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 1.4Hz, 1H), 4.25 (m, 2H), 4.19 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 4.17 (s, 2H), 4.04 (m, 2H), 3.70 (m, 2H), 3.16 (s, 2H), 2.75 (dd, J = 15.2, 13.8 Hz, 2H), 2.29 (s, 6H), 1.98 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.27 (m, 2H), 0.88 (m, 6H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS C25H39N6O6Sについての計算値 [M+H]+ 551.3, 実測値 551.4。
実施例O21: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−ヒドロキシプロピルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジメチルホルムアミド(30ml)中の、O5(2.76g, 5.2mmol)、NaI(790mg, 5.3mmol)および蟻酸ナトリウム(1.06g, 15.6mmol)の溶液を、120℃で2時間加熱する。該混合物を水で希釈し、酢酸エチル(2×)で抽出し、有機物を水で、そして塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、粗製のO21aを得る。これをさらに精製することなく次の工程に用いる。
ESIMS m/z (M+H)+ C23H34N5O8Sについての計算値: 540.2, 実測値: 540.2。
工程B: メタノールおよび水の1:1混合物(40ml)中の、O21a(直前の工程の粗生成物)の溶液を、炭酸水素ナトリウム(2.2g, 26.0mmol)で処理し、室温で1時間撹拌する。該混合物を酢酸エチルで抽出し、有機物を塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮する。残渣を、シリカゲルで、ジクロロメタン中0〜10% メタノールを用いて精製し、O21を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.66 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.20 (m, 4H), 4.08 (m, 2H), 3.82 (m, 2H), 3.74 (m, 2H), 3.22 (m, 2H), 2.77 (m, 2H), 2.12 (m, 2H), 2.00 (m, 1H), 1.83 (m, 2H), 1.74 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 1.60 (s, 2H), 1.57 (s, 3H), 1.28 (m, 2H), 0.89 (m, 2H), 0.65 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C22H34N5O7Sについての計算値: 512.2, 実測値: 512.2。
実施例O22: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−アセトキシプロピルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
M5に代わってO5を用いる以外、M5からM19を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O22が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.65 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.19 (m, 8H), 4.06 (m, 2H), 3.72 (m, 2H), 3.12 (m, 2H), 2.75 (dd, J = 12.4, 12.4 Hz, 2H), 2.15-2.22 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.98 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.27 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS C24H36N5O8Sについての計算値 [M+H]+ 554.2, 実測値 554.2。
実施例O23: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: M1cに代わってピペラジン−2−オンを用いる以外、M46bからM46を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、HPLCによって精製し、O23aが製造される。
ESIMS C11H19N2O5S [M+H]+ 291.1, 実測値 291.1。
工程B: 3−オキソピペラジン−1−カルボン酸ベンジルに代わってO23bを用いる以外、M1aからO3aを製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O23bが製造される。
ESIMS C26H38N5O8Sについての計算値 [M+H]+ 580.2, 実測値 580.3。
工程C: メタノール(1ml)および水(0.1ml)中の、O23b(37.4mg, 0.65mmol)の溶液を、LiOH(5.7mg, 0.1mmol)で処理し、一夜撹拌する。次いで、該反応物をマストリガー逆相HPLCによって直接精製し、O23cを得る。
ESIMS C24H38N5O8Sについての計算値 [M+H]+ 556.2, 実測値 556.2。
工程D: ジクロロメタン(1ml)中の、O23c(20mg, 0.036mmol)の溶液を、HATU(13.7mg, 0.036mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.6mg, 0.036mmol)で処理し、一夜撹拌する。溶媒を除去し、残渣をメタノールに溶解し、直接マストリガー逆相HPLCによって精製する。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.64 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.25 (m, 2H), 4.20 (s, 2H), 4.18 (s, 2H), 4.06 (m, 2H), 3.73 (m, 2H), 3.33 (ddd, J = 7.7, 5.3, 5.3 Hz, 2H), 2.74 (dd, J = 12.3, 12.1 Hz, 2H), 2.27 (s, 1H), 2.07 (ddd, J = 7.7, 5.2, 5.2 Hz, 2H), 1.98 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.26 (m, 2H), 0.86 (m, 4H), 0.62 (m, 2H), 0.57 (m, 2H);
ESIMS C24H36N5O7Sについての計算値 [M+H]+ 538.2, 実測値 538.8。
実施例O24: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−アミノプロピルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
M6に代わってO5を用いる以外、M6からM18を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O23bが製造される。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.45 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 3.99 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 3.97 (s, 2H), 3.86 (m, 2H), 3.51 (m, 2H), 2.96 (m, 2H), 2.68 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.55 (m, 2H), 1.78 (m, 3H), 1.60 (m, 2H), 1.35 (s, 3H), 1.18 (br s, 2H), 1.06 (m, 2H), 0.67 (m, 2H), 0.42 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C22H35N6O6Sについての計算値: 511.2, 実測値: 511.2。
実施例O25: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
塩化 n−プロパンスルホニルに代わって塩化 2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エタンスルホニルを用いる以外、O3bからO3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O25が製造される。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.58 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.80 (m, 2H), 7.67 (m, 2H), 4.10 (s, 7H), 3.99 (m, 2H), 3.67 (m, 2H), 3.40 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.68 (m, 2H), 1.94 (m, 1H), 1.73 (m, 2H), 1.50 (s, 3H), 1.20 (m, 2H), 0.80 (m, 2H), 0.55 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C29H35N6O8Sについての計算値: 627.2, 実測値: 627.2。
実施例O26: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−アミノエチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
エタノール(2ml)中の、O25(15mg, 0.02mmol)の溶液を、ヒドラジン(8μl, 0.24mmol)で処理し、1時間撹拌する。該溶液を濃縮し、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、O26を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.51 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.05 (m, 4H), 3.92 (m, 2H), 3.58 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 3.03 (m, 2H), 2.61 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.66 (m, 2H), 1.41 (s, 3H), 1.13 (m, 2H), 0.73 (m, 2H), 0.49 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H33N6O6Sについての計算値: 497.2, 実測値: 497.2。
実施例O27: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−アミノ−2−オキソエチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: 塩化 n−プロパンスルホニルに代わって2−(クロロスルホニル)酢酸ベンジルを用いる以外、O3bからO3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O27aが製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C28H36N5O8Sについての計算値: 602.2, 実測値: 602.1。
工程B: M48eからM48を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O27bが製造される。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.37 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.96 (m, 3H), 3.84 (m, 5H), 3.59 (m, 2H), 2.53 (m, 2H), 1.76 (m, 1H), 1.57 (m, 2H), 1.32 (s, 3H), 1.05 (m, 2H), 0.64 (m, 2H), 0.40 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H30N5O8Sについての計算値: 512.2, 実測値: 512.1。
工程C: ジクロロメタン(10ml)中の、O27b(60mg, 0.12mmol)、HATU(89mg, 0.23mmol)および2,4,6−トリメトキシベンジルアミン−HCl(33mg, 0.14mmol)の溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(61μl, 0.35mmol)で処理し、該混合物を室温で14時間撹拌する。該混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。有機物を乾燥し、濾過し、濃縮し、O27cを得る。これをさらに精製することなく用いた。
ESIMS m/z (M+H)+ C31H43N6O10Sについての計算値: 691.3, 実測値: 691.2。
工程D: ジクロロメタン(2ml)中のO27c(0.12mmol)の溶液を、TFA(1ml)で処理し、室温で1時間置く。残渣を濃縮し、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、O27を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.59 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.19 (s, 2H), 4.12 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.99 (m, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.72 (m, 2H), 2.68 (m, 3H), 1.89 (m, 1H), 1.72 (m, 2H), 1.48 (s, 3H), 1.13 (m, 2H), 0.80 (m, 2H), 0.55 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H31N6O7Sについての計算値: 511.2, 実測値: 511.2。
実施例O28: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
2,4,6−トリメトキシベンジルアミン−HClに代わってジメチルアミン−HClを用いる以外、O27bからO27cを製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O28が製造される。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.67 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 4.19 (m, 4H), 4.06 (m, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.23 (s, 3H), 3.04 (s, 3H), 2.77 (m, 2H), 2.00 (m, 1H), 1.81 (m, 2H), 1.57 (s, 3H), 1.28 (m, 2H), 0.88 (m, 2H), 0.64 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C23H35N6O7Sについての計算値: 539.2, 実測値: 539.2。
実施例O29: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(1−(ジメチルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジメチルホルムアミド(5ml)中の、O27a(200mg, 0.33mmol)の溶液を、炭酸カリウム(138mg, 1.0mmol)およびヨードメタン(63μl, 1.0mmol)で処理し、70℃で1時間加熱する。該混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を、水で、そして塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、O29aを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C30H40N5O8Sについての計算値: 630.3, 実測値: 630.3。
工程B: メタノール(5ml)中の、O29a(工程Aの粗生成物)および蟻酸アンモニウム(〜1mmol)の溶液を、Pd/C(wet, 10%)で処理し、80℃で1時間加熱する。該混合物を冷却し、濾過し、濾液を、水で、そして酢酸エチルで洗浄する。層を分離し、有機層を、1N HClで、そして塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、O29bを得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.61 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.21 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.05 (m, 2H), 3.87 (br s, 2H), 2.78 (m, 2H), 2.03 (m, 1H), 1.82 (s, 6H), 1.57 (s, 3H), 1.28 (m, 2H), 0.89 (m, 2H), 0.65 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C23H34N5O8Sについての計算値: 540.2, 実測値: 540.1。
工程C: 2,4,6−トリメトキシベンジルアミン−HClに代わってジメチルアミン−HClを用い、かつ、O27cに代わってO29bを用いる以外、O27bからO27cを製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O29が製造される。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.51 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.14 (s, 2H), 4.04 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.88 (m, 2H), 3.66 (s, 2H), 2.60 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 1.65 (m, 2H), 1.54 (s, 6H), 1.41 (s, 6H), 1.11 (m, 2H), 0.73 (m, 2H), 0.48 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C25H39N6O7Sについての計算値: 567.3, 実測値: 567.2。
実施例O30: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(1−アミノ−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
O27bに代わってO29bを用いる以外、O27bからO27を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O30が製造される。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.66 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.23 (s, 2H), 4.20 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.02 (m, 2H), 3.78 (s, 2H), 2.77 (m, 2H), 2.00 (m, 1H), 1.81 (s, 6H), 1.57 (s, 3H), 1.27 (m, 2H), 0.89 (m, 2H), 0.64 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C23H35N6O7Sについての計算値: 539.2, 実測値: 539.2。
実施例O31: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチルアミノ)エチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
メタノール(2ml)およびジメチルホルムアミド(2ml)中の、O13a(50mg, 0.10mmol)、t−ブチルグリシン−HCl(105mg, 0.62mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(108μl, 0.62mmol)の溶液を、室温で14時間撹拌する。該混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機物を、水で、次いで塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過する。残渣を濃縮し、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、O31を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.66 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.20 (s, 4H), 4.07 (m, 2H), 3.76 (m, 2H), 3.48 (s, 2H), 3.40 (m, 2H), 3.28 (m, 2H), 2.77 (m, 2H), 2.00 (m, 1H), 1.82 (m, 2H), 1.57 (s, 3H), 1.49 (s, 9H), 1.28 (m, 2H), 0.89 (m, 2H), 0.64 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C27H43N6O8Sについての計算値: 611.3, 実測値: 611.2。
実施例O32: 2−(2−(4−(5−((1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)−3−オキソピペラジン−1−イルスルホニル)エチルアミノ)酢酸
Figure 2010540441
ジクロロメタン(1ml)中の、O31(31mg, 0.05mmol)の溶液を、HCl(1ml, ジオキサン中4N)で処理し、室温で2時間置く。該混合物を濃縮し、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、O32を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.51 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.01 (m, 4H), 3.88 (m, 2H), 3.46 (m, 8H), 2.69 (m, 2H), 1.88 (m, 1H), 1.69 (m, 2H), 1.47 (s, 3H), 1.18 (m, 2H), 0.80 (m, 2H), 0.55 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C23H35N6O8Sについての計算値: 555.2, 実測値: 555.1。
実施例O33: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−グアニジノエチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
ジメチルホルムアミド(3ml)中の、O26(22mg, 0.044mmol)および3,5−ジメトキシピラゾール−1−カルボキサミジン ナイトレート(13mg, 0.066mmol)の溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(23μl, 0.13mmol)で処理し、室温で14時間撹拌する。該混合物を、水性炭酸水素ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、O33を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.48 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.11 (m, 4H), 4.06 (m, 2H), 3.92 (m, 2H), 3.62 (m, 3H), 2.68 (m, 2H), 1.80 (m, 1H), 1.72 (m, 2H), 1.18 (m, 3H), 0.80 (m, 2H), 0.56 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C22H35N8O6Sについての計算値: 539.2, 実測値: 539.2。
実施例O34: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−メチル−3−ニトロブチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
メタノール(0.5ml)およびテトラヒドロフラン(1ml)中の、O13a(62mg, 0.13mmol)および2−ニトロプロパン(116μl, 1.29mmol)の溶液を、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(154μl, 1.03mmol)で処理し、室温で14時間撹拌する。該混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄する。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、シリカゲルで、ジクロロメタン中0〜100% 酢酸エチルを用いて精製し、O34を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.59 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.11 (m, 4H), 4.00 (m, 2H), 3.65 (m, 2H), 2.99 (m, 2H), 2.68 (m, 2H), 2.35 (m, 2H), 1.92 (m, 1H), 1.72 (m, 2H), 1.59 (s, 6H), 1.48 (s, 3H), 1.18 (m, 2H), 0.80 (m, 2H), 0.56 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C24H37N6O8Sについての計算値: 569.2, 実測値: 569.2。
実施例O35: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−アミノ−3−メチルブチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
メタノール(5ml)およびテトラヒドロフラン(4ml)の混合物中の、O34(105mg, 0.18mmol)の溶液を、NiCl(72mg, 0.55mmol)で、続いて、水素化ホウ素ナトリウム(21mg, 0.55mmol)で処理し、得られた混合物を室温で3時間撹拌する。該混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過し、次いで、飽和水性炭酸水素ナトリウムで、そして塩水で洗浄する。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、O35を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.63 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.20 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.18 (s, 2H), 4.05 (m, 2H), 3.74 (m, 2H), 3.27 (m, 2H), 2.75 (m, 2H), 2.00 (m, 3H), 1.80 (m, 2H), 1.56 (s, 3H), 1.35 (m, 2H), 1.29 (s, 6H), 0.88 (m, 2H), 0.64 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C24H39N6O6Sについての計算値: 539.3, 実測値: 539.2。
実施例O36: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−(ジメチルアミノ)−3−メチルブチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
ジメチルホルムアミド(2ml)中の、O35(56mg, 0.10mmol)の溶液を、KCO(43mg, 0.31mmol)およびヨードメタン(13μl, 0.21mmol)で処理し、室温で3時間撹拌する。該混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、水で、そして塩水で洗浄する。有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、O36を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.66 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.20 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.18 (s, 2H), 4.07 (m, 2H), 3.72 (m, 2H), 3.21 (m, 2H), 2.77 (m, 2H), 2.35 (br s, 4H), 2.02 (m, 3H), 1.82 (m, 2H), 1.57 (s, 3H), 1.29 (m, 2H), 1.15 (br s, 6H), 0.88 (m, 2H), 0.64 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C26H43N6O6Sについての計算値: 567.3, 実測値: 567.2。
実施例O37: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(1−ベンジルピロリジン−3−イルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
アセトニトリル(5ml)中の、O13a(96mg, 0.20mmol)およびN−トリメチルシリル−N−シアノメチルベンジルアミン(104μl, 0.42mmol)の溶液を、AgF(54mg, 0.42mmol)で処理し、75℃で4時間加熱する。該混合物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、濃縮し、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルを用いて精製し、O37を得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C30H41N6O6Sについての計算値: 613.3, 実測値: 613.2。
実施例O38: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(2−オキソ−4−(ピロリジン−3−イルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
H-cube(登録商標)装置(Pd/C, 50barのH, 70℃, 1ml/分)中で、EtOH(5ml)中のO37(45mg)の溶液を水素化する。残渣を濃縮し、O38を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.58 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.11 (m, 4H), 3.98 (m, 2H), 3.68 (m, 2H), 3.50 (m, 1H), 3.40 (dd, J = 4.0, 13.2 Hz, 1H), 3.13 (m, 2H), 2.83 (m, 1H), 2.68 (m, 2H), 2.10 (m, 2H), 1.89 (m, 1H), 1.73 (m, 5H), 1.48 (s, 3H), 1.18 (m, 2H), 0.80 (m, 2H), 0.56 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C23H35N6O6Sについての計算値: 523.2, 実測値: 523.2。
実施例O39: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(1−メチルピロリジン−3−イルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
1,2−ジクロロエタン(5ml)中の、O38(24mg, 0.05mmol)およびパラホルムアルデヒド(〜0.25mmol)の溶液を、酢酸(50μl)で処理し、80℃で1時間加熱する。NaBH(OAc)(20mg, 0.09mmol)を加え、該混合物を80℃でさらに2時間撹拌する。該混合物を冷却し、飽和水性炭酸水素ナトリウムで希釈し、ジクロロメタン(2×)で抽出する。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、O39を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.57 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.17 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.12 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.71 (m, 3H), 2.86 (m, 1H), 2.66 (m, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.18 (m, 2H), 1.91 (m, 1H), 1.73 (m, 2H), 1.48 (s, 3H), 1.20 (m, 2H), 0.80 (m, 2H), 0.55 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C24H37N6O6Sについての計算値: 537.3, 実測値: 537.2。
実施例O40: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(1−イソブチルピロリジン−3−イルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
パラホルムアルデヒドに代わってイソブチルアルデヒドを用いる以外、O38からO39を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O40が製造される。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.58 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.18 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.12 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 3.96 (m, 2H), 3.69 (m, 2H), 2.80 (m, 2H), 2.68 (m, 2H), 2.58 (m, 2H), 2.17 (m, 3H), 1.91 (m, 1H), 1.73 (m, 2H), 1.65 (m, 1H), 1.48 (s, 3H), 1.20 (m, 2H), 0.84 (m, 6H), 0.79 (m, 2H), 0.55 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C27H43N6O6Sについての計算値: 579.3, 実測値: 579.2
M48aに代わって適切なアルコールを用い、かつ、M1cに代わってO3bを用いる以外、M48aからM48を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、幾つかの場合では、さらにO39およびO40の製造のように還元的アミノ化を行うことによって、下記の化合物が製造される。
Figure 2010540441
Figure 2010540441
Figure 2010540441
Figure 2010540441
実施例O54: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(イソプロピルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: B4bに代わってB2bを用いる以外、B4bからO1aを製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O54aが製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C28H37N4O6についての計算値: 525.3, 実測値: 525.2。
工程B: O54aのサンプル(200mg, 0.38mmol)を、トリフルオロ酢酸(3ml)で処理し、30分間置く。溶媒を除去し、該反応物を酢酸エチルで処理し、1M HClで3回抽出する。有機物を廃棄し、水層を固体のNaCOで塩基性にして、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、O54bを得る。
ESIMS m/z (M+H)+ C23H29N4O4についての計算値: 425.2, 実測値: 425.2。
工程C: O1に代わってO54bを用いる以外、O1からO2を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O54cが製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C28H35N4O6についての計算値: 523.3, 実測値: 523.2。
工程D: O3aに代わってO54cを用いる以外、O3aからO3bを製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O54dが製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C20H29N4O4についての計算値: 389.2, 実測値: 389.2。
工程E: O3bに代わってO54dを用い、かつ、塩化 n−プロパンスルホニルに代わって塩化メタンスルホニルを用いる以外、O3bからO3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O54が製造される。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.00 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 2.9, 9.0, 1H), 4.10 (m, 2H), 4.05 (m, 2H), 4.03 (s, 2H), 3.77 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 3.58 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.69 (m, 2H), 1.90 (m, 1H), 1.74 (m, 2H), 1.48 (s, 3H), 1.20 (m, 2H)), 0.79 (m, 2H), 0.57 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H31N4O6Sについての計算値: 467.2, 実測値: 467.2。
塩化メタンスルホニルに代わって適切な塩化スルホニルを用いる以外、O54dからO54を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、下記の化合物が合成される。
Figure 2010540441
実施例O58: 1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(3−ヒドロキシプロピルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
O5に代わってO57を用いる以外、O5からO21を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O58が製造される。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 8.09 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 3.0, 6.6 Hz, 1H), 4.02 (s, 2H), 4.01 (m, 2H), 3.96 (m, 2H), 3.90 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 3.63 (m, 2H), 3.59 (dd, J = 4.5, 9.0 Hz, 2H), 3.16 (m, 2H), 2.79 (m, 3H), 1.92 (m, 1H), 1.77 (m, 2H), 1.49 (s, 3H), 1.19 (m, 2H), 0.80 (m, 2H), 0.59 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C23H54N4O7Sについての計算値: 511.2, 実測値: 511.1。
実施例O59: 1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(3−(アゼチジン−1−イル)プロピルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
O5に代わってO57を用いる以外、O5からO16を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O59が製造される。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 8.09 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 9.2, 3.2 Hz, 1H), 4.02 (m, 2H), 4.01 (m, 2H), 3.97 (m, 2H), 3.90 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.63 (m, 2H), 3.41 (m, 2H), 3.19 (m, 2H), 2.70 (m, 4H), 2.10 (m, 4H), 1.80 (m, 4H), 1.49 (s, 3H), 1.20 (m, 2H), 0.80 (m, 2H), 0.59 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C26H40N5O6Sについての計算値: 550.3, 実測値: 550.1。
実施例O60: 1−(5−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−2−オン
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: E1aに代わってB4bを用いる以外、E1aからE1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O60aが製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C16H21BrN5Oについての計算値: 378.1, 実測値: 378.1。
工程B: B4bに代わってO60aを用いる以外、B4bからO1aを製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O60bが製造される。
ESIMS m/z (M+H)+ C28H34N7O4についての計算値: 532.3, 実測値: 532.2。
工程C: O3bに代わってO60bを用い、かつ、塩化n−プロパンスルホニルに代わって塩化メタンスルホニルを用いる以外、O3bからO3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O60が製造される。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.65 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.41 (s, 2H), 8.04 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.72 (m, 2H), 4.25 (d, J = 6.4, 2H), 4.14 (s, 2H), 4.09 (m, 2H), 3.68 (m, 2H), 3.21 (m, 2H), 2.94 (s, 3H), 2.60 (dd, J = 15.2, 7.6, 2H), 2.22 (m, 1H), 2.05 (m, 2H), 1.48 (m, 2H), 1.26 (dd, J = 7.6, 7.6, 3H);
ESIMS m/z (M+H)+ C21H29N7O4Sについての計算値: 476.2, 実測値: 476.3。
実施例O61: 1−(5−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−2−オン
Figure 2010540441
B4bに代わってB2bを用いる以外、B4bからO60を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、O61bが製造される。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.18 (s, 2H), 8.09 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 9.0, 2.9), 4.79 (m, 2H), 4.12 (m, 2H), 4.10 (s, 2H), 3.87 (d, J = 6.4, 2H), 3.64 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.91 (m, 2H), 2.46 (dd, J = 15.2, 7.6, 2H), 2.11 (m, 1H), 1.93 (m, 2H), 1.37 (m, 2H), 1.19 (dd, J = 7.6, 7.6, 3H);
ESIMS m/z (M+H)+ C22H31N6O4Sについての計算値: 475.2, 実測値: 475.2。
実施例O62: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)−2−チオキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
テトラヒドロフラン(3ml)中の、O2(121mg, 0.26mmol)の溶液を、ローソン反応剤(115mg, 0.29mmol)で処理し、反応容器を密封し、90℃で一夜撹拌する。該反応物を室温まで冷却し、蒸発乾固し、シリカゲルで、ヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、O62を得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.39 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.21 (m, 2H), 4.21 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 4.03 (m, 2H), 3.78 (m, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.77 (m, 2H), 1.99 (m, 1H), 1.81 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.29 (m, 2H), 0.87 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+Na)+ C20H29N5O5S2Naについての計算値: 506.2, 実測値: 506.1 (M+ Na+)。
実施例O63: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(2−(ヒドロキシイミノ)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
エタノール(1ml)中のO62(30mg, 0.062mmol)の溶液を、ヒドロキシルアミン(7μl, 50%溶液, 0.12mmol)で処理し、反応容器を密封し、80℃で一夜撹拌する。該反応物を室温まで冷却し、蒸発乾固し、63を得る。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 1.4Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.21 (m, 2H), 4.14 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.87 (m, 2H), 3.62 (m, 2H), 3.52 (m, 1H), 2.92 (s, 3H), 2.74 (m, 2H), 1.95 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.26 (m, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS C20H31N6O6Sについての計算値 [M+H]+ 483.2, 実測値 483.4。
実施例P1: 4−((2,6−ジフルオロ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)中の、P1a(1.67g, 8mmol)、4−((メチルスルホニルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.35g, 8mmol)およびCsCO(3.91g, 12mmol)の混合物を、90℃で一夜加熱する。該反応混合物を水(200ml)に注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、水(2×30ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮し、P1bを得る。
ESIMS C17H22BrF2NNaO3についての計算値 (M+Na)+ 428.1, 実測値 428.2。
生成物を、精製することなく用いる。
工程B: 水(13ml)およびDME(52ml)中の、P1b(2.03g, 5mmol)、ピリジン−4−イルボロン酸(0.80g, 6.5mmol)、NaCO(2.65, 25mmol)およびPd(PPh)(289mg, 0.25mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で、80℃で一夜加熱する。該反応混合物を濃縮し、水(200ml)を加え、酢酸エチル(3×100ml)で抽出し、水(2×30ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮する。シリカゲルのクロマトグラフィーにかけて(ジクロロメタン中0%から5% MeOHの濃度勾配)、P1cを得る。
ESIMS C22H27F2N2O3についての計算値 (M+H)+ 405.2, 実測値 405.2。
工程C: EtOH(100ml)中の、P1c(654mg, 1.59mmol)およびTFA(118μl, 1.59mmol)の溶液を、H-Cubeの10% Pd/Cカートリッジ(流速1ml/分)を用いて、70atmで、90℃で水素化する。得られた溶液に、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(1ml)を加え、EtOHを蒸発させる。残渣に、水(50ml)およびジクロロメタン(30ml)を加える。水相をさらにジクロロメタン(2×30ml)で抽出して、廃棄する。合わせた有機物を、NaSOで乾燥し、濃縮し、P1dを得る。
ESIMS C22H33F2N2O3についての計算値 (M+H)+ 411.2, 実測値 411.2。
工程D: 塩化メタンスルホニル(117μl, 1.5mmol)を、乾燥ジクロロメタン(6ml)中の、P1d(411mg, 1mmol)およびEtN(418μl, 3mmol)の冷却(氷/水浴)した溶液に滴下する。得られた溶液を室温で2時間撹拌する。該反応混合物を水(40ml)に加え、ジクロロメタン(3×40ml)で抽出する。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮し、P1を得る。
1H-NMR (600MHz, CDCl3) δ6.74 (m, 2H), 4.14 (m, 2H), 3.94 (m, 4H), 2.82 (s, 3H), 2.75 (td, J = 12.1, 2.5 Hz, 4H), 2.53 (tt, J = 12.1, 3.6 Hz, 1H), 1.93 (m, 3H), 1.84 (m, 2H), 1.74 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.25 (qd, J = 12.4, 4.2 Hz, 2H).
ESIMS C18H27F2N2O3Sについての計算値 (M-Boc+H)+ 389.2, 実測値 389.2。
P1aに代わって適切な市販のハロフェノールを用いる以外、P1aからP1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、下記の実施例を製造する。
Figure 2010540441
Figure 2010540441
Figure 2010540441
実施例P12: 2−(4−((2,6−ジフルオロ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン
Figure 2010540441
B2に代わってP1を用いる以外、B2からE1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、P12が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.18 (s, 2H), 6.67 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 4.70 (m, 2H), 2.91 (dt, J = 2.0, 12.4 Hz, 2H), 2.75 (s, 3H), 2.68 (dt, J = 2.4, 12.4 Hz, 2H), 2.43 (m, 3H), 2.01 (m, 3H), 1.70 (m, 2H), 1.31 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.6 Hz, 3H);
ESIMS C24H33F2N4O3Sについての計算値 [M+H]+ 495.2, 実測値 495.2。
実施例P13: 1−メチルシクロプロピル 4−((2,6−ジフルオロ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
B4に代わってP1を用いる以外、B4からE3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、P12が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 6.74 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.22 (m, 2H), 3.95 (m, 4H), 2.83 (s, 3H), 2.76 (dt, J = 2.4, 12.0 Hz, 4H), 2.55 (tt, J = 3.6, 12.4 Hz, 1H), 1.94 (m, 3H), 1.85 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.56 (s, 3H), 1.26 (m, 2H), 0.87 (m, 2H), 0.63 (m, 2H);
ESIMS C23H33F2N2O5Sについての計算値 [M+H]+ 487.2, 実測値 487.2。
実施例P14: 3−(4−(4−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン−1−イルスルホニル)プロピル アセテート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジクロロメタン(10ml)中の、P1d(200mg, 0.49mmol)および塩化 3−クロロプロパンスルホニル(65μl, 0.54mmol)の溶液を、トリエチルアミン(75μl, 0.54mmol)で処理し、該混合物を室温で1時間撹拌する。該混合物を水(10ml)で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を、シリカゲルで、ヘキサン中0から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、P14aを得る。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 6.74 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 4.06 (m, 2H), 3.87 (m, 4H), 3.64 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.04 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.80 (dt, J = 2.4, 12.4 Hz, 2H), 2.65 (m, 2H), 2.49 (tt, J = 3.6, 12.4 Hz, 1H), 2.25 (m, 2H), 1.85 (m, 2H), 1.77 (m, 2H), 1.65, m, 2H), 1.39 (s, 9H), 1.18 (m, 2H);
ESIMS C21H30ClF2N2O5Sについての計算値 [M+H - C4H8]+ 495.2, 実測値 495.2。
工程B: N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の、P14a(138mg, 0.25mmol)、NaOAc(62mg, 0.75mmol)およびNaI(38mg, 0.25mmol)の溶液を、120℃で2時間加熱する。該混合物を冷却し、水(10ml)で希釈し、酢酸エチル(10ml)で抽出する。有機層を水(10ml)および塩水(10ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、P14bを得る。これをさらに精製することなく用いる。
ESIMS C23H33F2N2O7Sについての計算値 [M+H - C4H8]+ 519.2, 実測値 519.2。
工程C: B2に代わってP14bを用いる以外、B2からE1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、P14が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.36 (s, 2H), 6.76 (m, 2H), 4.76 (m, 2H), 4.22 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.96 (m, 4H), 3.06 (m, 4H), 2.88 (dt, J = 2.4, 12.0 Hz, 2H), 2.56 (m, 3H), 2.17 (m, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.04 (m, 2H), 1.97 (m, 2H), 1.71 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), 1.24 (t, J = 7.6 Hz, 3H);
ESIMS C28H39F2N4O5Sについての計算値 [M+H]+ 581.3, 実測値 581.2。
実施例P15: 1−メチルシクロプロピル 4−((4−(1−(3−アセトキシプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−2,6−ジフルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
工程CにおいてP1からP13を製造する手順を用いる以外、P1dからP14を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、P15が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 6.75 (m, 2H), 4.22 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.95 (m, 4H), 3.03 (m, 2H), 2.88 (dt, J = 2.4, 12.4 Hz, 2H), 2.76 (m, 2H), 2.57 (m, 1H), 2.17 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.92 (m, 2H), 1.88 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.56 (s, 3H), 1.25 (m, 2H), 0.87 (m, 2H), 0.63 (m, 2H);
ESIMS C27H39F2N2O7Sについての計算値 [M+H]+ 573.2, 実測値 573.2。
実施例P16: 3−(4−(4−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン−1−イルスルホニル)プロパン−1−オール
Figure 2010540441
Figure 2010540441
テトラヒドロフラン(3ml)中のP14(30mg, 0.05mmol)の溶液を、LiOH水和物(50mg, 1.2mmol)で処理し、該混合物を90℃で12時間加熱する。該混合物を濾過し、濃縮し、マストリガー逆相HPLCによって精製し、P16を得る。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.36 (s, 2H), 6.67 (m, 2H), 4.68 (m, 2H), 3.88 (m, 5H), 3.74 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.00 (m, 4H), 2.78 (dt, J = 2.4, 12.0 Hz, 2H), 2.45 (m, 3H), 2.17 (m, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.04 (m, 4H), 1.97 (m, 2H), 1.84 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.31 (m, 2H), 1.47 (t, J = 7.6 Hz, 3H);
ESIMS C26H37F2N4O4Sについての計算値 [M+H]+ 539.3, 実測値 539.2。
実施例P17: 1−メチルシクロプロピル 4−((2,6−ジフルオロ−4−(1−(3−ヒドロキシプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
P14に代わってP15を用いる以外、P14からP16を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、P17が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 6.66 (m, 2H), 3.85 (m, 4H), 3.74 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.02 (m, 2H), 2.79 (dt, J = 2.4, 12.0 Hz, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.48 (m, 2H), 2.03 (m, 2H), 1.80 (m, 5H), 1.69 (m, 2H), 1.48 (s, 3H), 1.19 (m, 2H), 0.87 (m, 2H), 0.63 (m, 2H);
ESIMS C25H37F2N2O6Sについての計算値 [M+H]+ 531.2, 実測値 531.2。
実施例Q1: 4−((5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: 乾燥アセトニトリル(7ml)中の、A1c(0.86g, 3.1mmol)および2−ブロモ−5−ヒドロキシピラジン(0.52g, 3.0mmol)の溶液を、粉末状炭酸セシウム(1.62g, 5mmol)で処理し、該混合物を60℃で24時間撹拌する。濾過し、濃縮し、シリカゲルで、ヘキサン中0から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、Q1aを得る。
ESIMS C14H21BrN3O3についての計算値 (M+H+) 358.1, 実測値 358.0。
工程B: 1,2−ジメトキシエタン(1.5ml)中の、Q1a(83.5mg, 0.2mmol)の溶液に、5,6−ジヒドロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(66.7mg, 0.2mmol)、粉末状炭酸カリウム(0.10g, 0.7mmol)および水(0.5g)を加える。アルゴンを用いて該混合物を脱気し、次いでテトラキス−(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)(0.08g, 0.07mmol)を加え、該混合物を、マイクロ波反応器中で、180℃で5分間加熱する。冷却し、酢酸エチルで抽出し、水で、そして塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、続いて、シリカゲルで、ヘキサン中5から70% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、Q1bを得る。
ESIMS C24H37N4O5についての計算値 (M+H+) 461.3, 実測値 461.1。
工程C: ジオキサン(2ml)中の、Q1b(0.2mmol)の溶液に、ジオキサン中の塩化水素(4N, 1ml)を、撹拌しながらゆっくりと加える。得られた溶液を室温で4時間撹拌する。溶媒を除去した後、残渣を、ジクロロメタン(3ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.2ml, 1.4mmol)で処理する。次いで、塩化メタンスルホニル(0.04ml, 0.5mmol)を、撹拌しながら、5分かけて滴下する。得られた溶液を室温で2時間撹拌する。溶媒を除去し、残渣をマストリガー逆相HPLCを用いて精製し、Q1を得る。
ESIMS C20H31N4O5Sについての計算値 (M+H+) 439.2, 実測値 439.1。
実施例Q2: 1−メチルシクロプロピル 4−((6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジクロロメタン(7ml)中の、A1a(0.51g, 4.4mmol)の溶液を、トリエチルアミン(0.9ml, 6.4mmol)を一度に加えて処理し、続いてE3b(0.96g, 4mmol)で処理する。該懸濁液を室温で24時間撹拌し、さらなるジクロロメタン(25ml)で希釈し、水で、飽和水性炭酸水素ナトリウム(3×25ml)で、そして飽和水性塩化アンモニウムで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、Q2aを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 4.13 (br. s, 1H), 4.03 (br. s, 1H), 3.50 (m, 2H), 2.71 (t, J = 12 Hz, 2H), 1.67 (m, 3H), 1.38 (br. s, 1H), 1.54 (s, 3H), 1.14 (br. s, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.62 (m, 2H);
ESIMS C11H20NO3についての計算値 (M+H+) 214.1, 実測値 214.1。
工程B: ジクロロメタン(20ml)中のQ2a(0.71g, 3.4mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.9ml, 6.4mmol)を一度に加える。得られた混合物を氷/水浴中で冷却し、塩化メタンスルホニル(0.35ml, 4.5mmol)を、撹拌しながら、ゆっくりと加える。浴を除き、得られた溶液を、室温で2時間撹拌する。該反応混合物を、さらなるジクロロメタン(20ml)で希釈し、水で、そして飽和水性塩化アンモニウムで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、Q2bを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 4.22 (br. s, 2H), 4.07 (s, 2H), 3.23 (m, 1H), 3.17 (s, 3H), 2.72 (m, 2H), 1.92 (m, 1H), 1.74 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.22 (br. s, 2H), 0.86 (m, 2H), 0.63 (m, 2H);
ESIMS C12H22NO5Sについての計算値 (M+H+) 292.1, 実測値 292.0。
工程C: 1,2−ジメトキシエタン(1.5ml)中の、B2a(0.1g, 0.6mmol)の溶液に、5,6−ジヒドロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(0.13g, 0.4mmol)、粉末状炭酸カリウム(0.15g, 1.1mmol)および水(0.5g)を加える。該混合物をアルゴンを用いて脱気し、次いで、テトラキス−(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)(0.08g, 0.07mmol)を加え、該混合物を、マイクロ波反応器中で、180℃で5分間加熱する。冷却し、酢酸エチルで抽出し、水で、そして塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、続いてシリカゲルで、ヘキサン中5から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、Q2cを得る。
ESIMS C15H21N2O3についての計算値 (M+H+) 277.2, 実測値 277.0。
工程D: 乾燥アセトニトリル(2ml)中の、Q2b(0.05g, 0.17mmol)およびQ2c(0.04g, 0.15mmol)の溶液を、粉末状炭酸セシウム(0.1g, 0.3mmol)で処理し、該混合物を60℃で24時間撹拌する。濾過し、濃縮し、シリカゲルで、ヘキサン中0から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、Q2dを得る。
ESIMS C26H38N3O5についての計算値 (M+H+) 472.3, 実測値 472.0。
工程E: ジオキサン(2ml)中の、Q2d(0.15mmol)の溶液に、ジオキサン中塩化水素(4N, 0.5ml)を、撹拌しながら、ゆっくりと加える。得られた溶液を室温で4時間撹拌する。溶媒を除去し、残渣をジクロロメタン(3ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.1ml, 0.7mmol)で処理し、続いて塩化メタンスルホニル(0.025ml, 0.3mmol)を、撹拌しながら、5分かけて滴下する。得られた溶液を室温で2時間撹拌する。溶媒を除去し、得られた残渣をマストリガーHPLCによって精製し、Q2を得る。
ESIMS C22H32N3O5Sについての計算値 (M+H+) 450.2, 実測値 450.1。
実施例Q3: 4−(2−(6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イルオキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2010540441
A1cに代わって4−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルを用いる以外、A1cからQ1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、Q3が製造される。
ESIMS C22H34N3O5Sについての計算値 (M+H+) 452.2, 実測値 452.1。
実施例Q4: 2−(4−((5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン
Figure 2010540441
工程AにおいてB2aに代わってB4aを用い、かつ、工程DにおいてQ2bに代わってQ4b(下記のスキームを参照のこと)を用いる以外、A1aからQ2を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、Q4が製造される。
ESIMS C22H31N6O3Sについての計算値 (M+H+) 459.2, 実測値 459.1。
Figure 2010540441
工程A: ジメチルアセトアミド(7ml)中の、A1a(1.03g, 9mmol)および2−クロロ−5−エチルピリミジン(1.1ml, 9mmol)の溶液を、粉末状炭酸セシウム(4g, 12.3mmol)で処理し、該懸濁液を75℃で48時間撹拌する。次いで、該反応物を水(150ml)で希釈し、酢酸エチル/ジエチルエーテル(1:1)(2×100ml)で抽出する。合わせた抽出物を、水で、飽和水性塩化アンモニウムで、そして塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、Q4aを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 8.16 (s, 2H), 4.74 (m, 2H), 3.53 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.87 (td, J = 13.2, 2.4 Hz, 2H), 2.45 (q, J =7.6 Hz, 2H), 1.85 (m, 2H), 1.77 (m, 1H), 1.44 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 1.23 (m, 2H), 1.18 (t, J = 7.6 Hz, 3H);
ESIMS C12H20N3Oについての計算値 (M+H+) 222.2, 実測値 222.1。
工程B: ジクロロメタン(20ml)中の、Q4a(0.92g, 4.2mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.0ml, 7.1mmol)を一度に加える。得られた混合物を氷/水浴中で冷却し、塩化メタンスルホニル(0.45ml, 5.8mmol)を、撹拌しながら、ゆっくりと加える。浴を除き、得られた溶液を室温で2時間撹拌する。該反応混合物をさらなるジクロロメタン(20ml)で希釈し、水で、そして飽和水性塩化アンモニウムで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、Q4bを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 8.17 (s, 2H), 4.78 (m, 2H), 4.09 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 3.02 (s, 3H), 2.88 (td, J = 13.2, 2.6 Hz, 2H), 2.46 (q, J =7.6 Hz, 2H), 2.05 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 1.29 (ddd, J = 4.4, 12.4, 12.7 Hz, 2H), 1.19 (t, J = 7.6 Hz, 3H);
ESIMS C13H22N3O3Sについての計算値 (M+H+) 300.1, 実測値 300.0。
実施例Q5: 2−(4−((6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン
Figure 2010540441
Q2bに代わってQ4bを用いる以外、Q2bからQ2を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、Q5が製造される。
ESIMS C23H32N5O3Sについての計算値 (M+H+) 458.2, 実測値 458.1。
実施例Q6: 2−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−5−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピラジン
Figure 2010540441
実施例Q6は、パラジウム/炭素で水素化することによって、上記のQ5から合成され得る。しかし、他の合成法は、以下の通りである。
Figure 2010540441
工程A: 乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中の、ジイソプロピルアミン(2ml, 14.2mmol)の溶液を、−78℃で、窒素下、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.46M溶液;5ml, 12.25mmol)で処理し、該混合物を−78℃で15分間撹拌する。乾燥テトラヒドロフラン(25ml)中のQ6a(2.55g, 10.9mmol)の溶液をゆっくりと加え、−78℃で2時間撹拌を続ける。乾燥テトラヒドロフラン(25ml)中の、N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(N-Phenyltriflimide)(4.42g, 12.4mmol)を、−78℃で滴下する。該混合物を、−78℃で2.5時間、そして室温で30分間撹拌する。酢酸エチル(200ml)および飽和水性塩化アンモニウム(50ml)で希釈し、水で、そして塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、続いて、シリカゲルで、ヘキサン中0から40% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、Q6bを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.3 - 7.4 (m, 5H), 5.78 (m, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.13 (br. s, 2H), 3.72 (br. s, 2H), 2.47 (br. s, 2H);
19F NMR (CDCl3, 376 MHz): δ -75.32;
ESIMS C14H15F3NO5Sについての計算値 (M+H+) 366.1, 実測値 366.1。
工程B: 1,4−ジオキサン(25ml)中の、Q6a(1.22g, 3.3mmol)の溶液に、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1.02g, 4mmol)、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.08g, 0.14mmol)、[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.11g, 0.13mmol)および酢酸カリウム粉末(1.26g, 12.8mmol)を加える。該混合物をアルゴンを用いて脱気し、80℃で18時間撹拌する。冷却し、水(50ml)で希釈し、酢酸エチルで抽出し、水で、そして塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、続いて、シリカゲルで、ヘキサン中0から50% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、Q6bを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.3 - 7.4 (m, 5H), 6.5 (m, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.05 (m, 2H), 3.54 (m, 2H), 2.27 (br. s, 2H), 1.28 (s, 12H);
ESIMS C19H27BNO4についての計算値 (M+H+) 344.2, 実測値 344.1。
工程C: 乾燥ジメチルアセトアミド(25ml)中の、B4a(0.84g, 4.8mmol)および中間体Q4b(1.28g, 4.3mmol)の溶液を、粉末状炭酸セシウム(2.31g, 7.1mmol)で処理し、該混合物を65℃で24時間撹拌する。濾過し、濃縮し、シリカゲルで、ヘキサン中10から50% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、Q4dを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 8.17 (s, 2H), 8.16 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.77 (m, 2H), 4.17 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.88 (td, J = 13.1, 2.6 Hz, 2H), 2.46 (q, J =7.6 Hz, 2H), 2.10 (m, 2H), 1.89 (m, 1H), 1.34 (ddd, J = 4.3, 12.4, 12.6 Hz, 2H), 1.19 (t, J = 7.6 Hz, 3H);
ESIMS C16H21BrN5Oについての計算値 (M+H+) 378.1, 実測値 378.1。
工程D: 1,2−ジメトキシエタン(5ml)中の、Q6d(0.8g, 2.1mmol)の溶液に、中間体Q6c(0.91g, 2.7mmol)、粉末状炭酸カリウム(0.72g, 5.2mmol)および水(0.5g)を加える。アルゴンを用いて該混合物を脱気し、次いで、テトラキス−(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)(0.23g, 0.2mmol)を加え、該混合物を、マイクロ波反応器中で、180℃で20分間加熱する。冷却し、酢酸エチルで希釈し、NaSOで乾燥し、濃縮し、続いて、シリカゲルで、ヘキサン中10から50% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、Q6eを得る。
ESIMS C29H35N6O3についての計算値 (M+H+) 515.3, 実測値 515.1。
工程E: 酢酸エチル(100ml)およびエタノール(40ml)中の、Q6e(0.6g, 1.2mmol)の溶液を、パラジウム/炭素(5%;0.85g, 0.4mmol)で処理し、該混合物を水素ガスで飽和させ、次いで、室温で、1気圧の水素下で、3時間撹拌する。該反応物をセライト(登録商標)のパッドで濾過し、濃縮した後、残渣を、ジクロロメタン(10ml)およびトリエチルアミン(0.6ml, 4.3mmol)に溶解する。次いで、塩化メタンスルホニル(0.15ml, 1.9mmol)を、撹拌しながら、ゆっくりと加える。2時間後、該混合物を濃縮し、シリカゲルで、ヘキサン中10から65% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、Q6を得る。
ESIMS C22H33N6O3Sについての計算値 (M+H+) 461.2, 実測値 461.1。
実施例Q7: 2−(4−((6−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン
Figure 2010540441
工程CにおいてB4aに代わってB2aを用いる以外、B4aからQ6を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、Q7が製造される。
ESIMS C23H34N5O3Sについての計算値 (M+H+) 460.2, 実測値 460.1。
実施例Q8: 3−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−6−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリダジン
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: 乾燥ジメチルアセトアミド(6ml)中の、Q8a(0.64g, 2.9mmol)およびQ4a(0.49g, 3.3mmol)の溶液を、粉末状炭酸カリウム(0.7g, 5.0mmol)で処理し、該混合物を150℃で2日間撹拌する。冷却し、水(100ml)で希釈し、酢酸エチル(2×100ml)で抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲルで、ヘキサン中10から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、Q8bを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 8.17 (s, 2H), 7.67 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.77 (m, 2H), 4.37 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.90 (td, J = 13.1, 2.6 Hz, 2H), 2.46 (q, J =7.6 Hz, 2H), 2.15 (m, 2H), 1.89 (m, 1H), 1.36 (ddd, J = 4.3, 12.4, 12.6 Hz, 2H), 1.19 (t, J = 7.6 Hz, 3H);
ESIMS C16H21ClN5Oについての計算値 (M+H+) 334.1, 実測値 334.1。
工程B: 1,2−ジメトキシエタン(2ml)中の、Q8b(0.11g, 0.3mmol)の溶液に、中間体Q6b(0.15g, 0.4mmol)、粉末状炭酸カリウム(0.18g, 1.3mmol)および水(0.5g)を加える。アルゴンを用いて該混合物を脱気し、次いで、テトラキス−(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)(0.05g, 0.04mmol)を加え、該混合物を、マイクロ波反応器中で、180℃で20分間加熱する。冷却し、酢酸エチルで希釈し、NaSOで乾燥し、濃縮し、続いて、シリカゲルで、ヘキサン中10から75% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、Q8cを得る。
ESIMS C29H35N6O3についての計算値 (M+H+) 515.3, 実測値 515.1。
工程C: 酢酸エチル(20ml)およびエタノール(20ml)中の、Q8c(0.15g, 0.3mmol)の溶液を、パラジウムブラック/炭素(5%;0.4g, 0.2mmol)で処理し、水素で飽和させ、次いで、室温で、1気圧の水素雰囲気下で、6時間撹拌する。N雰囲気に交換した後、該反応物を、セライト(登録商標)のパッドで濾過し、濃縮する。得られた油状物を、ジクロロメタン(10ml)およびトリエチルアミン(0.3ml, 2.1mmol)に溶解する。次いで、塩化メタンスルホニル(0.05ml, 0.6mmol)を、撹拌しながら、ゆっくりと加える。2時間後、該混合物を濃縮し、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、Q8を得る。
ESIMS C22H33N6O3Sについての計算値 (M+H+) 461.2, 実測値 461.1。
実施例Q9: 2−(4−((5−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン
Figure 2010540441
8aに代わってC1aを用いる以外、Q8aからQ8を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、Q9が製造される。
ESIMS C23H34N5O3Sについての計算値 (M+H+) 460.2, 実測値 460.2。
実施例R1: 1−tert−ブチル 4−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)ピペラジン−1,4−ジカルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジクロロメタン(10ml)中のR1a(2.2g, 8.2mmol)の溶液を氷/水浴中で冷却し、精製BBr(9.21g, 37mmol)で処理する。該反応物を氷浴温度で10分間、室温で1時間撹拌する。次いで、該反応物を砕いた氷に注いでクエンチする。得られた固体を集めて、乾燥し、R1bを得る。
ESIMS C12H17NO3Sについての計算値 (M+H+) 256.1, 実測値 256.1。
工程B: アセトニトリル(5ml)中の、R1b(100mg, 0.39mmol)およびニトロフェニル クロロホルメート(87mg, 0.43mmol)の溶液を、KCO(108mg, 0.78mmol)で処理し、該混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、濾過し、濃縮し、シリカゲルで、ヘキサン中0から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、R1cを得る。
ESIMS C19H21N2O7Sについての計算値 [M+H]+ 421.1, 実測値 421.1。
工程C: 1,2−ジクロロエタン(5ml)中の、R1c(41mg, 0.10mmol)、1−Boc−ピペラジン(20mg, 0.11mmol)およびトリエチルアミン(68μl, 0.50mmol)の溶液を、50℃で12時間加熱する。該混合物を真空で濃縮し、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、R1を得る。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 3.87 (m, 3H), 3.56 (m, 2H), 3.45 (m, 6H), 2.75 (s, 3H), 2.70 (m, 3H), 2.55 (m, 2H), 1.90 (m, 3H), 1.77 (m, 3H), 1.42 (s, 9H);
ESIMS C22H33N3NaO6Sについての計算値 [M+Na]+ 490.2, 実測値 490.1。
実施例S1: N−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)アニリン
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: 無水ジクロロメタン(5ml)中の、Q4a(444mg, 2mmol)の溶液を、無水ジクロロメタン(10ml)中のデス・マーチン・ペルヨージナン(1.018g, 2.4mmol)の溶液に加え、室温で一夜撹拌する。さらにジクロロメタン(30ml)を加え、該反応物をセライト(登録商標)で濾過し、濃縮する。シリカゲルで、ヘキサン中0から50% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、S1aを得る。
ESIMS C12H18N3Oについての計算値 (M+H+) 220.1, 実測値 220.1。
工程B: ジクロロメタン(7ml)中の、S1a(318mg, 1.5mmol)、4−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(482mg, 1.74mmol)およびNaBH(OAc)(636mg, 3mmol)の混合物を、室温で5時間撹拌する。該反応物を水(20ml)でクエンチし、ジクロロメタン(3×20ml)で抽出し、水(20ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮する。シリカゲルで、ヘキサン中0から50% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、S1bを得る。
ESIMS C28H42N5O2についての計算値 (M+H+) 480.3, 実測値 480.4。
工程C: MeOH(10ml)中の、S1b(600mg, 1.25mmol)の溶液を、ジオキサン中HClの4M溶液(25ml, 100mmol)で処理し、室温で一夜撹拌する。該反応混合物を濃縮し、ジオキサン(20ml)を加え、再度濃縮し、S1cの塩酸塩を形成する。
ESIMS C23H34N5についての計算値 (M+H+) 380.3, 実測値 380.3。
工程D: ジクロロメタン(30ml)中の、S1c(810mg, 1.25mmol)およびトリエチルアミン(0.892ml, 6.4mmol)の冷却(0℃)した混合物に、塩化メタンスルホニル(0.152ml, 1.96mmol)を滴下して処理し、室温で3時間撹拌する。さらに、トリエチルアミン(0.5ml, 3.6mmol)および塩化メタンスルホニル(0.076ml, 0.98mmol)を加え、該反応物を、室温で、さらに30分間撹拌する。該反応物を水(20ml)でクエンチし、ジクロロメタン(3×20ml)で抽出し、水(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮する。マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、S1を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.24 (s, 2H), 7.05 (m, 2H), 6.70 (m, 2H), 4.61 (m, 2H), 3.64 (m, 2H), 2.96 (m, 2H), 2.88 (s, 3H), 2.80 (m, 4H), 2.42 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.84 (m, 5H), 1.60 (m, 2H), 1.12 (m, 5H);
ESIMS C24H36N5O2Sについての計算値 (M+H+) 458.3, 実測値 458.3。
実施例S2: N−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−N−メチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)アニリン
Figure 2010540441
テトラヒドロフラン(1ml)中のS1(46mg, 0.1mmol)の溶液を、10%の水性HSO(0.2ml)およびテトラヒドロフラン(0.5ml)中の37%の水性ホルムアルデヒド(0.1ml, 1.2mmol)の氷冷した溶液に滴下する。NaBH(30mg, 0.79mmol)を加え、該反応混合物を室温まで温める。30分間撹拌した後、該反応物を、0.2M NaOH(10ml)でクエンチし、酢酸エチル(3×15ml)で抽出し、塩水(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮する。該化合物を、マストリガー逆相HPLCを用いて精製し、S2を得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.23 (s, 2H), 7.08 (m, 2H), 6.68 (m, 2H), 4.60 (m, 2H), 3.64 (m, 2H), 3.19 (m, 2H), 2.92 (bs, 3H), 2.88 (s, 3H), 2.78 (m, 4H), 2.42 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.93 (m, 1H), 1.81 (m, 2H), 1.62 (m, 4H), 1.12 (m, 5H);
ESIMS C25H38N5O2Sについての計算値 (M+H+) 472.3, 実測値 472.3。
実施例T1fおよびT1: 4−(4−((1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)フェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−カルボニトリル、および、4−(4−((1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)フェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: 無水N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の、NaH(油中60%, 120mg, 3mmol)の氷冷した懸濁液に、T1a(142μl, 1.05mmol)を加え、窒素雰囲気下で30分間撹拌する。得られた褐色の溶液に、N,N−ジメチルホルムアミド(0.2ml)中のビス(2−クロロエチル)カルバミン酸tert−ブチル(242mg, 1mmol)を加え、15分後に冷却浴を除く。該反応混合物を75℃で一夜加熱し、室温まで冷却し、水(1ml)でクエンチする。さらに水(50ml)を加え、該反応物をジクロロメタン(3×30ml)で抽出し、NaSOで乾燥し、濃縮する。シリカゲルで、ヘキサン中0から50% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、T1bを得る。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.38 (m, 2H), 6.93 (m, 2H), 4.26 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.19 (m, 2H), 2.08 (d, J = 12.9 Hz, 2H), 1.90 (td, J = 13.0, 4.0 Hz, 2H), 1.48 (s, 9H);
ESIMS C18H24N2NaO3についての計算値 (M+Na+) 339.2, 実測値 388.8。
工程B: ジオキサン(1ml)中の、T1b(218mg, 0.69mmol)の溶液に、ジオキサン中HClの4M溶液(2ml, 8mmol)を加え、該反応物を室温で2時間撹拌する。溶媒を除去し、残渣をジオキサン(10ml)と共に共沸し、T1cを得る。
ESIMS C13H17N2Oについての計算値 (M+H+) 217.1, 実測値 216.9。
工程C: 乾燥ジクロロメタン(10ml)中の、T1c(0.69mmol)およびトリエチルアミン(385μl, 2.76mmol)の冷却(氷/水浴)した溶液に、塩化メタンスルホニル(64μl, 0.83mmol)を滴下して処理する。得られた溶液を室温で一夜撹拌する。該反応混合物を水(40ml)に加え、ジクロロメタン(3×40ml)で抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮し、T1dを得る。
ESIMS C14H19N2O3Sについての計算値 (M+H+) 295.1, 実測値 295.0。
工程D: 無水ジクロロメタン(3.5ml)中の、T1d(208mg, 0.7mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で、−78℃まで冷却し、ジクロロメタン中BBrの1M溶液(3.5ml, 3.5mmol)を滴下する。該反応物を室温で一夜撹拌し、次いで、0℃に冷却し、MeOH(2ml)でクエンチする。該反応混合物をMeOH(3×20ml)と共に繰り返し濃縮し、T1eを得る。
ESIMS C13H17N2O3Sについての計算値 (M+H+) 281.1, 実測値 281.0。
工程E: アセトニトリル(10ml)中の、T1e(196mg, 0.7mmol)、(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メチル メタンスルホネート(202mg, 0.7mmol;2−クロロ−5−フルオロピリミジンを求電子剤として用いる以外、Q4aのための手順を行うことによって製造)、およびCsCO(456mg, 1.4mmol)の混合物を、70℃で48時間加熱する。該反応混合物を濃縮し、水(20ml)と酢酸エチルの層間に分配し、水相を酢酸エチル(2×20ml)で抽出する。合わせた有機物を水(2×10)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮する。シリカゲルで、ヘキサン中0から60% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、T1fを得る。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ 8.43 (d, J = 0.8 Hz, 2H), 7.46 (m, 2H), 7.00 (m, 2H), 4.61 (m, 2H), 3.87 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.74 (m, 2H), 3.00 (m, 5H), 2.92 (m, 2H), 2.24 (m, 2H), 2.05 (m, 3H), 1.83 (m, 2H), 1.23 (m, 2H);
ESIMS C23H29FN5O3Sについての計算値 (M+H+) 474.2, 実測値 474.2。
工程F: 2−メトキシエタノール(1ml)および水(0.5ml)中の、T1f(30mg, 0.063mmol)およびKOH(105mg, 2.6mmol)の溶液を、110℃で72時間加熱する。該反応混合物を、1N HClで、pH 2〜3まで酸性にし、酢酸エチル(3×20ml)で抽出する。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濃縮する。残渣をマストリガー逆相HPLCを用いて精製し、T1を得る。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (d, J = 0.8 Hz, 2H), 7.30 (m, 2H), 6.92 (m, 2H), 4.60 (m, 2H), 3.83 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.88 (m, 7H), 2.48 (m, 2H), 2.04 (m, 1H), 1.83 (m, 4H), 1.22 (m, 2H).
ESIMS C23H30FN4O5Sについての計算値 (M+H+) 493.2, 実測値 493.1。
実施例U1: 1−メチルシクロプロピル 4−((2,6−ジフルオロ−4−(3−(メチルスルホンアミド)アゼチジン−1−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: E3aに代わってP1bを用いる以外、E3aからE3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、U1aが製造される。
ESIMS C17H21BrF2NO3についての計算値 [M+H]+: 404.1, 実測値: 404.0。
工程B: ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルに代わってアゼチジン−3−イルカルバミン酸ベンジルを用いる以外、B2bからB2を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、U1bが製造される。反応条件下でCbz基が除去されたことが観察された。
ESIMS C20H28F2N3O3についての計算値 [M+H+] 396.2, 実測値 369.3。
工程C: G1aに代わってU1bを用いる以外、G1aからG1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、U1が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 5.95 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 4.85 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.20 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 4.29-3.94 (m, 2H), 3.80 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.65 (dd, J = 5.3, 8.0 Hz, 2H), 3.00 (s, 3H), 2.74 (t, J = 12.4 Hz, 2H), 1.9 (m, 1H), 1.82 (d, J = 13.1 Hz, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.22 (m, 2H), 0.86 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 0.62 (t, J = 6.4 Hz, 2H).
ESIMS C21H30F2N3O5Sについての計算値 [M+H+] 474.2, 実測値 474.1。
実施例U2: 1−メチルシクロプロピル 4−((2,6−ジフルオロ−4−(3−(2−メチルプロピルスルホンアミド)アゼチジン−1−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
塩化メタンスルホニルに代わって塩化イソブタンスルホニルを用いる以外、U1cからU1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、U2が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 5.96 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 4.87 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.20 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 4.29-3.94 (m, 2H), 3.82 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 3.65 (dd, J = 7.9, 5.4 Hz, 2H), 2.93 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.75 (m, 2H), 2.28 (septet, J = 6.7 Hz, 1H), 1.92 (m, 1H), 1.83 (d, J = 12.6 Hz, 2H), 1.56 (s, 3H), 1.24 (m, 2H), 1.13 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 0.87 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 0.63 (t, J = 6.3 Hz, 2H).
ESIMS C24H36F2N3O5Sについての計算値 [M+H+] 516.2, 実測値 516.2。
実施例U3: 1−メチルシクロプロピル 4−((2,6−ジフルオロ−4−(3−(N−メチルメチルスルホンアミド)アゼチジン−1−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の、U1(25mg, 0.05mmol)およびヨードメタン(4μl, 0.06mmol)の溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(5mg, 0.2mmol)を一度に加える。該混合物を室温までゆっくりと温め、さらに1時間撹拌する。該混合物を水とジクロロメタンの層間に分配し、有機物を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルで、ジクロロメタン中0〜50% 酢酸エチルを用いて精製し、U3を得る。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 5.97 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 4.71 (m, 1H), 4.06 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 4.29-3.95 (m, 2H), 3.88 (dd, J = 8.0, 5.6 Hz, 2H), 3.81 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 2.97 (s, 3H), 2.83 (s, 3H), 2.74 (m, 2H), 1.91 (m, 1H), 1.83 (d, J = 13.4 Hz, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.24 (m, 2H), 0.86 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 0.62 (t, J = 6.3 Hz, 2H).
ESIMS C22H32F2N3O5Sについての計算値 [M+H+] 488.2, 実測値 488.2。
実施例U4: 1−メチルシクロプロピル 4−((4−(3−(N,2−ジメチルプロピルスルホンアミド)アゼチジン−1−イル)−2,6−ジフルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
U1に代わってU2を用いる以外、U1からU3を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、U2が製造される。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 5.96 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 4.77 (m, 1H), 4.04 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 4.25-3.96 (m, 2H), 3.87 (dd, J = 5.6, 7.8 Hz, 2H), 3.81 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.97 (s, 3H), 2.77 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 2.74 (m, 2H), 2.24 (septet, J = 6.6 Hz, 1H), 1.91 (m, 1H), 1.83 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.24 (m, 2H), 1.11 (d, J = 6.5 Hz, 6H), 0.86 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 0.61 (t, J = 6.3 Hz, 2H).
ESIMS C25H38F2N3O5Sについての計算値 [M+H+] 530.3, 実測値 530.2。
実施例U5: 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(3−(メチルスルホンアミド)アゼチジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
工程Aにおいてピペラジン−1−カルボン酸ベンジルに代わってアゼチジン−3−イルカルバミン酸ベンジルを用い、かつ、工程Dにおいて3−(クロロスルホニル)プロパン酸メチルに代わって塩化メタンスルホニルを用いる以外、M1aからM1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、U5が製造される。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.72 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.73 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.37 (m, 1H), 4.28 (m, 2H), 3.97 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.75 (m, 2H), 3.27 (s, 3H), 2.65 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.70 (m, 2H), 1.46 (s, 3H), 1.17 (m, 3H), 0.77 (m, 2H), 0.53 (m, 2H);
ESIMS m/z (M+H)+ C19H30N5O5Sについての計算値: 440.2, 実測値: 440.2。
実施例U6: 1−メチルシクロプロピル 4−((2,6−ジフルオロ−4−(4−(メチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010540441
B4bに代わってP1bを用いる以外、B4bからO2を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、U6が製造される。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 7.28 (m, 2H), 3.94 (m, 6H), 3.77 (m, 2H), 3.53 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 2.75 (m, 2H), 1.88 (m, 2H), 1.74 (m, 2H), 1.46 (s, 3H), 1.14 (m, 2H), 0.76 (m, 2H), 0.59 (m, 2H);
ESIMS C22H30F2N3O6Sについての計算値 [M+H]+ 502.2, 実測値 502.2。
実施例V1: 8−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−2−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: メタノール(20ml)中の、V1a(2.26g, 11.8mmol)の懸濁液に、塩化チオニル(1.0ml, 13.8mmol)を、撹拌しながら滴下して処理する。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、次いで濃縮乾固する。得られた固体を、1:1の水/飽和水性炭酸水素ナトリウムで磨砕し、濾過し、水で洗浄し、乾燥し、V1bを得る。
1H NMR (DMSO-d6, 400.13 MHz): δ 11.80 (s, 1H), 7.37 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 2.4, 8.9 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.76 (s, 3H);
ESIMS C11H12NO3についての計算値 (M+H+) 206.1, 実測値 206.1。
工程B: N,N−ジメチルアセトアミド(25ml)中の、V1b(1.86g, 9.1mmol)の溶液を、粉末状炭酸セシウム(5.31g, 16.3mmol)およびクロロアセトニトリル(0.90ml, 14.3mmol)で処理し、該混合物を65℃で18時間撹拌する。室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水(2×)で、飽和水性塩化アンモニウムで、そして塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、固体を得る。残渣を、シリカゲルで、ヘキサン中5〜30% 酢酸エチルを用いて精製し、V1cを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.33 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 7.12 (m, 2H), 5.59 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.87 (s, 3H);
ESIMS C13H13N2O3についての計算値 (M+H+) 245.1, 実測値 245.0。
工程C: V1dは、V1cから、Bioorg. Med. Chem. Lett. 2002, 12, 155-158に記載された文献の手順に従って製造される。
ESIMS C12H15N2Oについての計算値 (M+H+) 203.1, 実測値 203.1.
工程D: ジクロロメタン(15ml)中の、V1d(0.58g, 2.5mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.7ml, 5mmol)を一度に加える。得られた混合物を氷/水浴中で冷却し、塩化メタンスルホニル(0.25ml, 3.2mmol)を、撹拌しながら、5分かけて滴下する。浴を除き、得られた溶液を室温で30分間撹拌する。該反応混合物を水(40ml)に加え、ジクロロメタン(2×40ml)で抽出する。合わせた有機抽出物を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、V1eを得る。
ESIMS C13H17N2O3Sについての計算値 (M+H+) 281.1, 実測値 281.2.
工程E: ジクロロメタン(15ml)中の、V1e(0.60g, 2.1mmol)の溶液を、精製三臭化ホウ素(0.8ml, 8.3mmol)で、室温で処理する。得られた溶液を室温で30分間撹拌する。該反応混合物を注意深くメタノール(50ml)に加え、固体のNaCO(0.4g)で処理し、濾過し、乾固するまで濃縮する。粗製のV1fをそのまま次の工程に用いる。
ESIMS C12H15N2O3Sについての計算値 (M+H+) 267.1, 実測値 267.1。
工程F: 乾燥アセトニトリル(2ml)中の、V1fおよびQ4b(0.03g, 0.1mmol)の溶液を、粉末状炭酸セシウム(0.1g, 0.3mmol)で処理し、該混合物を75℃で24時間撹拌する。濾過し、質量分離逆相HPLCによって精製し、V1を得る。
ESIMS C24H32N5O3Sについての計算値 (M+H+) 470.2, 実測値 470.1。
Q4bに代わって適切なメシレートを用いる以外、V1fからV1を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、下記の化合物が製造される。
Figure 2010540441
実施例V4: 7−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−2−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾフロ[2,3−c]ピリジン
Figure 2010540441
Figure 2010540441
工程A: ジクロロメタン(50ml)中の、V4a(3.99g, 19.4mmol)の懸濁液を、塩化オキサリル(1.8ml, 21.3mmol)で、撹拌しながら、ゆっくりと処理し、続いてジメチルホルムアミド(0.01ml)で処理する。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いで乾固するまで濃縮し、V4bを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.58 (t, J = 1.0 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 4.21 (d, J = 1.0 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H).
工程B: ジクロロメタン(100ml)中の、V4b(19.4mmol)の溶液を、撹拌しながら溶液にアンモニアガスを5分間ゆっくりと通気することによって処理する。得られた懸濁液を、密閉したフラスコ中で、2時間撹拌する。得られた懸濁液を濾過し、集めた固体を、さらに、ジクロロメタンで洗浄し、空気乾燥し、V4cを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.52 (t, J = 0.7 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 5.61 (s, 1H), 5.45 (s, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.63 (d, J = 0.7 Hz, 2H);
ESIMS C11H12NO3についての計算値 (M+H+) 206.1, 実測値 206.1。
工程C: 乾燥テトラヒドロフラン(100ml)中の、V4c(2.79g, 13.6mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン中のボラン溶液(1.0N;50ml, 50mmol)で処理し、得られた溶液を、密閉したフラスコ中で、一夜撹拌する。該反応混合物をメタノール(50ml)で注意深く処理し、濃縮乾固する。残渣を、シリカゲルのクロマトグラフィーによって、ヘキサン中20から100% 酢酸エチルの直線的濃度勾配を用いて精製し、V4dを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.46 (s, 1H), 7.38 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.63 (br. s, 2H), 3.14 (tt, J = 6.4, 6.8 Hz, 2H), 3.02 (t, J = 6.4 Hz, 2H);
ESIMS C11H14NO2についての計算値 (M+H+) 192.1, 実測値 192.1。
工程D: V4eの酢酸塩は、V4dから、WO 2000/020421のp.15に記載された手順に従って製造される。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.30 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 2.2, 8.5 Hz, 1H), 3.88 (br. s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.06 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.85 (m, 2H), 2.72 (m, 1H);
ESIMS C12H14NO2についての計算値 (M+H+) 204.1, 実測値 204.1。
工程E: ジクロロメタン(5ml)中の、V4eの酢酸塩(0.18g, 0.7mmol)の溶液を、トリエチルアミン(0.2ml, 1.4mmol)および無水メタンスルホン酸(0.15g, 0.86mmol)で処理し、該混合物を室温で1時間撹拌する。水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、V4fを得る。
1H NMR (CDCl3, 400.13 MHz): δ 7.29 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.5 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 2.77 (m, 2H), 2.73 (m, 2H), 2.54 (s, 3H);
ESIMS C13H16NO4Sについての計算値 (M+H+) 282.1, 実測値 282.0。
工程F: ジクロロメタン(5ml)中の、V4f(0.15g, 0.5mmol)の溶液を、精製三臭化ホウ素(0.2ml, 2.1mmol)で、室温で処理する。得られた溶液を室温で30分間撹拌する。該反応混合物をメタノール(50ml)に注意深く加え、固体のNaCO(0.4g)で処理し、濾過し、乾固するまで濃縮し、V4gを得る。
ESIMS C12H14NO4Sについての計算値 (M+H+) 268.1, 実測値 268.1。
工程G: 乾燥アセトニトリル(2ml)中の、V4gおよびQ4b(0.03g, 0.1mmol)の溶液を、粉末状炭酸セシウム(0.08g, 0.2mmol)で処理し、該混合物を75℃で24時間撹拌する。濾過し、質量分離HPLCにより精製し、V4を得る。
ESIMS C24H31N4O4Sについての計算値 (M+H+) 471.2, 実測値 471.2。
実施例V5: 7−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)−2−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾフロ[2,3−c]ピリジン
Figure 2010540441
Q4bに代わって1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル メタンスルホネートを用いる以外、V4gからV4を製造するために用いられた手順と同様の手順を行うことによって、V5が製造される。
ESIMS C23H29N4O4Sについての計算値 (M+H+) 457.2, 実測値 457.1。
生物学的アッセイ
安定な細胞株の形成
Flp-In-CHO細胞(Invitrogen, カタログ番号R758-07)を、10%のウシ胎児血清、1%の抗生物質混合物および2mMのL−グルタミンを添加したHam's F12培地中で維持する。該細胞を、pcDNA5/FRTベクター(Invitrogen)およびpOG44ベクター(Invitrogen)中にヒトのGPR119(hGPR119)またはマウスのGPR119(mGPR119)を1:9の比で含むDNA混合物で、製造者の指示書に従ってFugene6 (Roche)を用いてトランスフェクトする。48時間後、培地を、400μg/mLのハイグロマイシンBを添加した培地に交換し、安定にトランスフェクトされた細胞の選択を開始する。得られた細胞株は、それぞれ、CHO-hGPR119およびCHO-mGPR119と表す。
サイクリックAMPアッセイ
ヒトGPR119に対する本発明の化合物の活性を試験するために、CHO-hGPR119細胞を採取し、300,000細胞/mLで、アッセイ培地(3%の脱脂ウシ胎児血清、1mMの3−イソブチル−1−メチル−キサンチン(IBMX)を加えたHam's F12培地)中で再度懸濁する。細胞(5μl)を、白色1536ウェル・プレートの各ウェルに入れる。100%のジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈した本発明の化合物(50nL)をそれぞれのウェルに加え、プレートを37℃で30分間インキュベートする。次いで、cAMP濃度を、製造者の指示書に従ってcAMP dynamic 2 キット(Cisbio Bioassays)を用いて測定する。2.5μlの希釈されたcAMP-XL665を、続いて2.5μlの希釈された抗cAMP−クリプテートをそれぞれのウェルに加える。該プレートを覆い、室温で1時間インキュベートし、次いで、Envision plate reader (Perkin Elmer)により、337nmで励起し、620nmおよび655nmで放出を測定するHTRF法を用いて測定する。
マウスGPR119に対する本発明の化合物の活性を、同様の方法によって、384ウェル・プレートで測定する。CHO-mGPR119細胞を採取し、アッセイ培地中で、500,000細胞/mlで再度懸濁する。50μlの細胞を、白色の384ウェル・プレートのそれぞれのウェルに入れる。100%のDMSOで希釈した本発明の化合物(500nl)を、それぞれのウェルに加え、プレートを、37℃で30分間インキュベートする。20μlの希釈されたcAMP-XL665を、続いて20μlの希釈された抗cAMP−クリプテートをそれぞれのウェルに加える以外、上記の通りcAMP濃度を測定する。
遊離形または薬学的に許容される塩形の本発明の化合物は、細胞内cAMP濃度を、濃度依存的に増大させる。本発明の化合物は、1×10−5Mから1×10−10Mの間の、好ましくは500nM未満、より好ましくは100nM未満のEC50を示す。下記の表は、本発明の化合物のEC50測定の非限定的な実例を示す。ここで、+、++および+++は、それぞれ、>800nM、200〜800nMおよび<200nMの範囲のEC50を表す。
Figure 2010540441
Figure 2010540441
Figure 2010540441
GLUTagのGLP−1アッセイ
GLP−1分泌に対する本発明の化合物の効果は、GLUTag細胞(GLP−1を分泌するマウスの腸内分泌細胞株)において試験され得る。1日目に、GLUTag細胞を、完全培地(DMEM/10%のFBS)中、ポリ−D−リジンをコートした96ウェルプレートに播種する。2日目に、培養培地を、低グルコース培地(DMEM/5.5mMのグルコース/10%のFBS)に置き換える。3日目に、細胞を2回洗浄し、グルコース非含有EBSS緩衝液(100mM NaCl、5mM KCl、0.8mM MgSO・7HO、1.65mM NaHPO・2HO、26mM NaHCO、1.6mM CaCl、0.1% 脂肪酸非含有ウシ血清アルブミン、pH 7.35)中、37℃で、5% COで2時間プレインキュベートする。プレインキュベート後、細胞を、グルコース非含有EBSS緩衝液で再度洗浄し、次いで、10mM グルコースおよびDPP−4阻害剤を添加したEBSS緩衝液中の種々の濃度の本発明の化合物によって、37℃で、5% COの存在下で刺激する。インキュベート終了後、上清を集め、ヒトGLP−1受容体およびCRE−ルシフェラーゼ・レポーター・コンストラクトを過剰発現するHEK293細胞株に移す。CRE−ルシフェラーゼ・コンストラクトは、cAMP応答要素(CRE)の制御下で、ルシフェラーゼ遺伝子を発現させる。GLP−1刺激GLP−1受容体は、cAMP産生を引き起こし、次いで、ルシフェラーゼ発現を上方制御する。HEK293-GLP-1Rレポーター細胞を、前夜、白色384ウェルプレートに播種する。本発明の化合物で処理したGLUTag細胞の上清と共にインキュベートした後、HEK293-GLP-1R レポーター細胞を、37℃で、5% COの存在下、18時間インキュベートする。処理により産生されたルシフェラーゼを、Steady-Glo 試薬(Promega, カタログ番号E2550)を添加することによって測定する。Graphpad Prismを用いた非線形回帰によりEC50値を計算する。
HIT-T15インシュリン・アッセイ
インシュリン分泌に対するGPR119アゴニストの効果を、HIT-T15細胞(インシュリンを分泌するハムスターβ細胞株)において試験する。HIT-T15細胞は、ATCCから得られ、10% ウマ血清および2.5% ウシ胎児血清を添加したHam's F12 Kaighnの培地中で培養する。1日目に、HIT-T15細胞を96ウェル・プレートに播種し、24時間培養し、次いで培地を低グルコース培地(10% ウマ血清、2.5% ウシ胎児血清および3.0mM D−(+)−グルコースを添加したRPMI 1640培地)に置き換える。3日目に、細胞を2回洗浄し、次いで119mM NaCl、4.74mM KC1、2.54mM CaCl、1.19mM KHPO、1.19mM MgCl、25mM NaHCO、10mM HEPESおよび0.1% 脂肪酸非含有ウシ血清アルブミンを、pH 7.4で含む、グルコース非含有クレブス・リンゲル重炭酸緩衝液(KRBB)と共に、プレインキュベートする。1時間後、細胞をさらに3回洗浄し、16.5mMのグルコースを添加したKRBB中の本発明の化合物と共に、37℃で3時間インキュベートする。1,000rpmで5分間遠心分離した後、それぞれのウェルから上清を取り、Cisbio インシュリン HTRF アッセイキット(Cisbio, カタログ番号62INSPEC)の指示書に従って、インシュリンを測定するために、別のプレートに移す。EC50値は、Graphpad Prismを用いて非線形回帰で計算する。
GLP−1アッセイ
成体のオスの野生型C57BL/6Jマウス(9週齢, JAX)を実験動物として用いる。全ての実験において、マウスは、12時間明暗サイクル設備(午前5:00から午後5:00まで点灯)に収容し、自由に餌(Purina 5001)と水に近づけるようにする。マウス(1群当たり8匹)を初期体重に基づいて処置群に無作為化する。それらに、経口で、ビークル、DPP4阻害剤のみ、またはDPP4阻害剤および本発明の化合物を1回投与する。グルコース・ボラス(2g/kg)を投与60分後に送達する。サンプルをグルコース・ボラス後2分間集める。
血漿の活性GLP−1を、C57BL/6マウスにおいて、本発明の化合物の増加投与量(3、10および30mg/kg)を1回経口投与した後に測定する。化合物投与前の16時間、動物を絶食させる。経口投与は、ほぼ午前10:00に、75% PEG300:25% D5W懸濁液において行う。活性GLP−1の血漿濃度を測定するために、血液を取る(後眼窩採血によって)。分析するために、約200μlの血液サンプルを投与後62分で取る(グルコース・ボラス後2分)。全てのデータを、それぞれのマウス実験群における平均±SEMとして表す。データの統計学的分析は、一元配置ANOVAを用いて、事後ボンフェローニ多重比較(GraphPad Prism 4.02)により行う。
増加投与量の本発明の化合物によるマウスの処置(DPP4阻害剤との組み合わせ)は、血漿の活性GLP−1の濃度増加をもたらす。10mg/kgの群で観察されたGLP−1濃度増加は、幾つかの本発明の化合物が、活性GLP−1循環濃度をDPP4阻害剤単独での効果と比べて約2.2倍まで増加させ得ることを証明している。
OGTTアッセイ
成体のオスのZucker fa/faラット(11週齢, Charles River Labs)を実験動物として用いる。全ての実験において、ラットを、12時間明暗サイクル設備(午前5:00から午後5:00まで点灯)に収容し、自由に餌(Purina 5001)と水に近づけるようにする。ラット(1群当たり6匹)を初期体重に基づいて処置群に無作為化し、ビークル、DPP4阻害剤、または本発明の化合物を投与する(経口にて)。投与60分後、3g/kgのグルコース・ボラスを投与する。
本発明の化合物は、投与(経口で、胃ゾンデを使用)のために、最終濃度0.2、2または6mg/mlでビークルに溶解する。経口投与は、ほぼ午前7:30に、75% PEG300:25% D5W懸濁液において行う。
OGTT評価は、11週齢である意識のあるラットにおいて行う。前日の午後6時で食物を除去することによってラットを絶食させる。血液サンプルのベースラインをt=−60分で採取し、次いで、ラットに本発明の化合物を経口で投与する。血液サンプルのベースラインをt=0分で採取し、次いで動物にすぐに経口グルコース・ボラス(3g/kg)を投与する。血液を得て(尾からの採血によって)、血糖を測定する(血糖測定器(glucometer)を用いて)。尾からの1滴の血液を、グルコースについて、血糖測定器を用いて、t=−60分、0分、10分、30分、60分、90分、120および180分で、測定する。
曲線下面積(AUC)を台形公式を用いて計算する。全てのデータを、それぞれのラットの実験群について、平均値±semとして表す。データの統計学的分析は、一元配置ANOVAを用いて、事後ボンフェローニ多重比較(GraphPad Prism 4.02)により行う。
幾つかの本発明の化合物は、75% PEG300/25% D5W製剤で投与されたとき、3、10および30mg/kgで、グルコースのクリアランスを改善する明らかな用量依存性効果を示した(それぞれ、グルコースAUCについて約31%、約48%および約56%減少)。この結果は、幾つかの本発明の化合物が、グルコース負荷に応答する血糖値を低下させ得ることを証明している。
本明細書で記載した実施例および態様は、例示の目的のためのみであり、それに照らした種々の修正または変更が当業者に示唆され、そしてそれは本明細書の精神および範囲ならびに請求の範囲に含まれる。本明細書で引用した全ての文献、特許および特許明細書は、全ての目的について、言及することによって本明細書に組み込まれる。

Claims (14)

  1. 式I:
    Figure 2010540441
    [式中、
    Qは、C6−10アリール、C1−10ヘテロアリール、C3−8シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択される二価または三価の基であり;ここで、Qのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、所望によりハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシ、−C(O)R20および−C(O)OR20から独立して選択される3個までの基で置換されており;ここで、R20は、水素およびC1−6アルキルから選択され;所望により、Wに隣接する炭素を、CR31、O、SまたはNR31を介して、Qの炭素と連結し、環AおよびQと縮合している5員環を形成し;ここで、R31は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
    およびWは、CR21およびNから独立して選択され;ここで、R21は、水素、シアノ、C1−6アルキルおよび−C(O)OR25から選択され;ここで、R25は、水素およびC1−6アルキルから選択され;環Aは、−C(O)−、−C(S)−および−C(=NOR30)−から選択される1個の基で置換されている2個までの環炭素を有していてもよく、また、部分的に不飽和であって、2個までの二重結合を有していてもよく;ここで、R30は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
    Lは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、−(CH)O−、−OC(O)(CH)−、−C(O)O(CH)−、−NR26(CH)−および−O(CH)−から選択され;ここで、R26は、水素およびC1−6アルキルから選択され;nは、0、1、2、3、4および5から選択され;ここで、Lのアルキルは何れも、所望によりハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシ、−C(O)R22および−C(O)OR22から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよく;ここで、R22は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
    mは、0、1、2、3および4から選択され;
    qは、0、1、2、3および4から選択され;
    、t、tおよびtは、それぞれ、0、1および2から独立して選択され;
    は、−XS(O)0−26a、−XS(O)0−2OR6a、−XS(O)0−2C(O)R6a、−XS(O)0−2C(O)OR6a、−XS(O)0−2OC(O)R6aおよび−XS(O)0−2NR6a6bから選択され;ここで、Xは、結合、O、NR7a7bおよびC1−4アルキレンから選択され;Xは、結合およびC1−4アルキレンから選択され;R6aは、水素、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C6−10アリール、C1−10ヘテロアリール、C3−8ヘテロシクロアルキルおよびC3−8シクロアルキルから選択され;ここで、R6aのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、所望によりヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、シアノ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシおよびC6−10アリール−C1−4アルコキシから独立して選択される1から3個の基で置換されており;R6bは、水素およびC1−6アルキルから選択され;R7aおよびR7bは、水素およびC1−6アルキルから独立して選択され;
    およびRは、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシ、−C(O)R23および−C(O)OR23から独立して選択され;ここで、R23は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
    は、Rおよび−C(O)ORから選択され;ここで、Rは、C1−6アルキル、C6−10アリール、C1−10ヘテロアリール、C3−8シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択され;ここで、Rのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、所望によりハロ、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシから独立して選択される1から3個の基で置換されており;
    は、水素、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシから選択される。]
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. 式Ia:
    Figure 2010540441
    [式中、
    Qは、C6−10アリール、C1−10ヘテロアリール、C3−8シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択される二価または三価の基であり;ここで、Qのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、所望によりハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシ、−C(O)R20および−C(O)OR20から独立して選択される3個までの基で置換されており;ここで、R20は、水素およびC1−6アルキルから選択され;所望により、Wに隣接する炭素を、CR31またはOを介して、Qの炭素と連結し、環AおよびQと縮合している5員環を形成し;ここで、R31は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
    およびWは、CR21およびNから独立して選択され;ここで、R21は、水素、シアノ、C1−6アルキルおよび−C(O)OR25から選択され;ここで、R25は、水素およびC1−6アルキルから選択され;環Aは、−C(O)−、−C(S)−および−C(=NOR30)−から選択される1個の基で置換されている2個までの環炭素を有していてもよく、また、部分的に不飽和であって、2個までの二重結合を有していてもよく;ここで、R30は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
    Lは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、−(CH)O−、−NR26(CH)−、−OC(O)(CH)−、−C(O)O(CH)−および−O(CH)−から選択され;ここで、R26は、水素およびC1−6アルキルから選択され;ここで、nは、0、1、2、3、4および5から選択され;ここで、Lのアルキルは何れも、所望によりハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシ、−C(O)R22および−C(O)OR22から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよく;ここで、R22は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
    およびtは、それぞれ、0、1および2から独立して選択され;
    qは、0、1、2、3および4から選択され;
    は、−XS(O)0−26a、−XS(O)0−2OR6a、−XS(O)0−2C(O)OR6a、−XS(O)0−2OC(O)R6aおよび−XS(O)0−2NR6a6bから選択され;ここで、Xは、結合、O、NR7a7bおよびC1−4アルキレンから選択され;Xは、結合およびC1−4アルキレンから選択され;R6aは、水素、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C6−10アリール、C1−10ヘテロアリール、C3−8ヘテロシクロアルキルおよびC3−8シクロアルキルから選択され;ここで、R6aのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、所望によりヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、シアノ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシおよびC6−10アリール−C1−4アルコキシから独立して選択される1から3個の基で置換されており;R6bは、水素およびC1−6アルキルから選択され;R7aおよびR7bは、水素およびC1−6アルキルから独立して選択され;
    は、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシ、−C(O)R23および−C(O)OR23から選択され;ここで、R23は、水素およびC1−6アルキルから選択され;
    は、Rおよび−C(O)ORから選択され;ここで、Rは、C1−6アルキル、C6−10アリール、C1−10ヘテロアリール、C3−8シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択され;ここで、Rのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、所望によりハロ、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシから独立して選択される1から3個の基で置換されており;
    は、水素、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシから選択される。]
    の化合物である、請求項1に記載の化合物。
  3. Qが、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、1,2,4−オキサジアゾリルおよびチアゾリルから選択される二価または三価の基であり;ここで、Qのフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびチアゾリルが、所望によりハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルキル、−C(O)OR20および−C(O)R20から独立して選択される3個までの基で置換されており;ここで、R20が、水素およびC1−6アルキルから選択され;所望により、Wに隣接する炭素を、CR31またはOを介して、Qの炭素と連結し、環AおよびQと縮合している5員環を形成し;ここで、R31が、水素およびC1−6アルキルから選択される、請求項2に記載された化合物。
  4. およびWが、CR21およびNから独立して選択され;ここで、R21が、水素、シアノ、C1−6アルキルおよび−C(O)OR25から選択され;ここで、R25が、水素およびC1−6アルキルから選択され;−C(O)−、−C(S)−および−C(=NOR30)−から選択される基と一体となり、部分的に不飽和であって、1個の二重結合を有していてもよく;ここで、R30が、水素およびC1−6アルキルから選択され;Lが、−O(CH)0−4−、−(CH=CH)−、−OC(O)−、−NH(CH)0−4−、−NCH(CH)0−4−および−(CH)1−4−から選択される、請求項3に記載された化合物。
  5. が、−XS(O)0−26a、−XS(O)0−2OR6a、−XS(O)0−2C(O)OR6a、−XS(O)0−2OC(O)R6aおよび−XS(O)0−2NR6a6bから選択され;ここで、Xが、結合およびOから選択され;Xが、結合およびC1−4アルキレンから選択され;R6aが、水素、ハロ、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、エテニル、ピリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、イソオキサゾリル、テトラゾリル、フェニルおよびイミダゾリルから選択され;ここで、R6aのピペリジニル、ピリジニル、ピロリジニル、モルホリノ、イソオキサゾリル、テトラゾリル、フェニルまたはイミダゾリルが、所望により、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキルおよびベンゾキシから独立して選択される1から3個の基で置換されており;R6bが、水素、メチルおよびエチルから選択される、請求項4に記載された化合物。
  6. が、Rおよび−C(O)ORから選択され;ここで、Rが、イソプロピル、シクロプロピル、t−ブチル、1,2,4−オキサジアゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、ピリダジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、2H−テトラゾリルおよびチアゾリルから選択され;ここで、Rのシクロプロピル、1,2,4−オキサジアゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、ピリダジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、2H−テトラゾリルまたはチアゾリルが、所望により、ハロ、トリフルオロメチル、イソプロピル、t−ブチル、メチル、エチルおよびシクロプロピルから独立して選択される1から3個の基で置換されており、これらの基は、所望によりメチルで置換されており;Rが、水素およびメトキシから選択される、請求項5に記載された化合物。
  7. 1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    4−((4−((4−メタンスルホニルピペラジン)−1−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−(2−(4−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェノキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−(3−(4−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−(4−(4−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェノキシ)ブチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    3−シクロプロピル−5−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
    5−シクロプロピル−3−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
    2−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−5−((1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン;
    5−イソプロピル−3−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
    テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    (S)−テトラヒドロフラン−3−イル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    (R)−テトラヒドロフラン−3−イル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    2−イソプロピル−5−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)チアゾール;
    2−((1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン;
    オキセタン−3−イル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    (E)−イソプロピル 4−(2−(6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ビニル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    4−(2−(6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    (E)−イソプロピル 4−(2−(2−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ビニル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    5−エチル−2−(4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン;
    1−(メチルスルホニル)−4−(5−((1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン;
    5−エチル−2−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン;
    2−((1−(5−メチルピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    5−エチル−2−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン;
    3−イソプロピル−5−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
    3−イソプロピル−5−(4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
    1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    5−イソプロピル−3−(4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
    2−((1−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン;
    3−イソプロピル−5−(4−((6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
    4−((5−(4−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−((5−(4−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    4−(2−(3−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−(3−(3−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−3−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
    4−(3−(3−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    3−イソプロピル−5−(4−(2−(5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)チアゾール−2−イル)エチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
    4−((4−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−(4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−(2−(4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−(3−(4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−(4−(4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)ブチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    1−メチルシクロプロピル 4−((4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    5−イソプロピル−3−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
    4−((4−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−(2−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−(3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    4−(4−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)ブチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    1−メチルシクロプロピル 4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    2−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン;
    5−イソプロピル−3−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
    3−クロロ−2−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン;
    5−クロロ−2−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン;
    3−クロロ−6−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン;
    5−ブロモ−2−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン;
    5−エチル−2−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン;
    5−フルオロ−2−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン;
    3−イソプロピル−5−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
    3−tert−ブチル−6−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン;
    5−フルオロ−2−(4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン;
    4−(2−(3−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    1−メチルシクロプロピル 4−メトキシ−4−((5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((6−ホルミル−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((6−クロロ−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−メトキシ−3−オキソプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    3−(4−(5−((1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)−ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)プロパン酸;
    3−(4−(5−((1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)プロパン酸;
    3−(4−(5−((1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)プロパン酸;
    3−(4−(5−((1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)プロパン酸;
    3−(4−(5−((1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)プロパン酸;
    3−(4−(5−((1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)プロパン酸;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−シアノプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(ビニルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−モルホリノエチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    4−((5−(4−(3−クロロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−((5−(4−(3−アセトキシプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−アミノプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−エトキシエチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(イソプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(イソブチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(sec−ブチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(ピリジン−3−イル)エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(2−(ピリジン−4−イル)エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−スルファモイルピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    4−((5−(4−(モルホリノスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−フルオロ−6−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    4−((5−(4−(メチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(メチルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(2−オキソ−4−(プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(イソプロピルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((5−(4−(イソプロピルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((6−(2−オキソ−4−(プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((6−(4−(イソプロピルスルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−(5−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−2−オン;
    1−(5−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−2−オン;
    4−((2,6−ジフルオロ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−((2−メチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−((3−メトキシ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−((2,6−ジメチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−((2,5−ジメチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−((2−(メトキシカルボニル)−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−((2−クロロ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−((3−メチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−((2,3−ジメチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−((2−フルオロ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−((4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    2−(4−((2,6−ジフルオロ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン;
    1−メチルシクロプロピル 4−((2,6−ジフルオロ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    3−(4−(4−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン−1−イルスルホニル)プロピル アセテート;
    1−メチルシクロプロピル 4−((4−(1−(3−アセトキシプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−2,6−ジフルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    3−(4−(4−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン−1−イルスルホニル)プロパン−1−オール;
    1−メチルシクロプロピル 4−((2,6−ジフルオロ−4−(1−(3−ヒドロキシプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    4−((5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    1−メチルシクロプロピル 4−((6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    4−(2−(6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イルオキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    2−(4−((5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピラジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン;
    2−(4−((6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メタンスルホニルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン;
    2−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−5−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピラジン;
    2−(4−((6−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン;
    3−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−6−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリダジン;
    2−(4−((5−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−エチルピリミジン;
    1−tert−ブチル 4−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル) ピペラジン−1,4−ジカルボキシレート;
    N−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)アニリン;
    N−((1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−N−メチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)アニリン;
    4−(4−((1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)フェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    2−[(2−{4−[5−({1−[(1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}メトキシ)ピラジン−2−イル]−3−オキソピペラジン−1−スルホニル}エチル)アミノ]酢酸;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(2−カルバムイミドアミドエタン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3−メチル−3−ニトロブタン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(1−ベンジルピロリジン−3−スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(カルバモイルメタン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(1−カルバモイル−1−メチルエタン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(2−オキソ−4−{[2−(ピロリジン−1−イル)エタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(モルホリン−4−イル)エタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(ジメチルアミノ)プロパン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)エタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(ジメチルカルバモイル)メタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[1−(2−メチルプロピル)ピロリジン−3−スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(2−オキソ−4−{[3−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[2−オキソ−4−(ピロリジン−3−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(2−アミノ−2−メチルプロパン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(1−メチルピロリジン−3−イル)メタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(アゼチジン−1−イル)エタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(2−オキソ−4−{[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(1−メチルピロリジン−3−スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[1−(ジメチルカルバモイル)−1−メチルエタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)エタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(ジメチルアミノ)−3−メチルブタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(2−{[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]アミノ}エタン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(アゼチジン−3−スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)プロパン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(アゼチジン−1−イル)プロパン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{2−オキソ−4−[(3S)−ピロリジン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3R)−1−メチルピロリジン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3S)−ピロリジン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3R)−ピロリジン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(アゼチジン−3−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{2−オキソ−4−[(ピロリジン−3−イルメタン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(2−ヒドロキシエタン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(アゼチジン−3−イルメタン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(1−メチルピロリジン−2−イル)メタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{2−オキソ−4−[(3R)−ピロリジン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(1−メチルアゼチジン−3−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(1−メチルアゼチジン−3−スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(1−メチルアゼチジン−3−イル)メタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(1−メチルアゼチジン−3−イル)メタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({3−[(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル]プロパン}スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({2−[(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル]エタン}スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(アゼチジン−3−イルメタン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{2−オキソ−4−[(ピロリジン−2−イルメタン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3−アミノプロパン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(2−アミノエタン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(3−メタンスルホンアミドアゼチジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(ジメチルアミノ)エタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(2−オキソ−4−{[3−(ピロリジン−1−イル)プロパン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(モルホリン−4−イル)プロパン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(3−メチルオキセタン−3−イル)メタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(アセチルオキシ)プロパン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3,3,3−トリフルオロプロパン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[(2E)−2−(ヒドロキシイミノ)−4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3−クロロプロパン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3−ヒドロキシプロパン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({[1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル]メタン}スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({[1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル]メタン}スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3−ヒドロキシ−3−メチルブタン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{2−オキソ−4−[(3R)−オキソラン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{2−オキソ−4−[(3S)−オキソラン−3−スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(アセチルオキシ)−3−メチルブタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({6−[4−({[1−(アゼチジン−1−イル)シクロプロピル]メタン}スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−3−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({[1−(ベンジルアミノ)シクロプロピル]メタン}スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({[1−(アゼチジン−1−イル)シクロプロピル]メタン}スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(1−ヒドロキシシクロプロピル)メタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({2−[1−(アセチルオキシ)シクロプロピル]エタン}スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−({[1−(ベンジルオキシ)シクロプロピル]メタン}スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[(1−アミノシクロプロピル)メタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エタン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{2,6−ジフルオロ−4−[3−(N−メチルメタンスルホンアミド)アゼチジン−1−イル]フェノキシメチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[2,6−ジフルオロ−4−(3−メタンスルホンアミドアゼチジン−1−イル)フェノキシメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{2,6−ジフルオロ−4−[3−(2−メチルプロパン−1−スルホンアミド)アゼチジン−1−イル]フェノキシメチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{4−[3−(N,2−ジメチルプロパン−1−スルホンアミド)アゼチジン−1−イル]−2,6−ジフルオロフェノキシメチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    5−エチル−2−{4−[({2−メタンスルホニル−1H,2H,3H,4H−ピラジノ[1,2−a]インドール−8−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}ピリミジン;
    11−{[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−5−メタンスルホニル−8−オキサ−5−アザトリシクロ[7.4.0.0{2,7}]トリデカ−1(13),2(7),9,11−テトラエン;
    11−{[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−5−メタンスルホニル−8−オキサ−5−アザトリシクロ[7.4.0.0{2,7}]トリデカ−1(13),2(7),9,11−テトラエン;
    4−[({2−メタンスルホニル−1H,2H,3H,4H−ピラジノ[1,2−a]インドール−8−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({2−メタンスルホニル−1H,2H,3H,4H−ピラジノ[1,2−a]インドール−8−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    プロパン−2−イル 4−{3−[3−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)フェノキシ]プロピル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    プロパン−2−イル 4−{2−[3−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)フェノキシ]エチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    プロパン−2−イル 4−[3−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)フェノキシメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    プロパン−2−イル 4−{3−[3−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ]プロピル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−メタンスルホニル−2−スルファニリデンピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル (3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−{[(6−{4−[(2−メチルプロパン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル (3R,4S)−3−ヒドロキシ−4−{[(6−{4−[(2−メチルプロパン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−ヒドロキシ−4−{[(6−{4−[(2−メチルプロパン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(6−{4−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル (3S,4R)−3−メトキシ−4−{[(6−{4−[(2−メチルプロパン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)プロパン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[3−(アゼチジン−1−イル)プロパン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(5−{4−[(3−メトキシプロパン)スルホニル]ピペラジン−1−イル}ピラジン−2−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(6−{4−[(3−クロロプロパン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(アゼチジン−1−イル)エタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[6−(4−{[3−(アゼチジン−1−イル)プロパン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(ピロリジン−3−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[5−(4−{[2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)エタン]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−{[(6−{4−[(3−ヒドロキシプロパン)スルホニル]−2−オキソピペラジン−1−イル}ピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−({[6−(4−{[3−(アゼチジン−1−イル)プロパン]スルホニル}−2−オキソピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−メチルシクロプロピル 4−[2,6−ジフルオロ−4−(4−メタンスルホニル−2−オキソピペラジン−1−イル)フェノキシメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;および
    1−メチルシクロプロピル 4−[({5−[4−(オキセタン−3−スルホニル)−2−オキソピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート
    から選択される、請求項1に記載された化合物。
  8. 薬学的に許容される賦形剤を組み合わせた、治療有効量の請求項1に記載された化合物を含む医薬組成物。
  9. GPR119の活性を調節する方法であって、それを必要とする系または対象に、治療有効量の請求項1に記載された化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または、その医薬組成物を投与し、それによってGPR119の活性を調節することを含む方法。
  10. 請求項1に記載された化合物が、GPR119と直接接触する、請求項9に記載された方法。
  11. 該接触を、in vitroまたはin vivoで行う、請求項10に記載された方法。
  12. GPR119の活性の調節が、疾患の病状および/または症候を予防し、阻止し、または寛解し得る疾患または状態を処置する方法であって、対象に、治療有効量の請求項1に記載された化合物もしくはその薬学的に許容される塩、またはその医薬組成物を投与することを含む方法。
  13. 該疾患または状態が、肥満、1型糖尿病、2型糖尿病、高脂血症、特発性1型糖尿病、成人潜在性自己免疫性糖尿病、早発性2型糖尿病、若年発症型非定型糖尿病、若年発症成人型糖尿病、栄養不良関連糖尿病および妊娠性糖尿病から選択される、請求項12に記載された方法。
  14. 該疾患または状態が、冠動脈心疾患、虚血性脳卒中、血管形成後の再狭窄、末梢血管疾患、間欠性跛行、心筋梗塞、脂質異常症、食後脂肪血症、耐糖能異常状態、空腹時血糖異常状態、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、骨粗鬆症、高血圧、鬱血性心不全、左心室肥大、末梢動脈疾患、糖尿病網膜症、黄斑変性、白内障、糖尿病性腎症、糸球体硬化症、慢性腎不全、糖尿病性神経障害、メタボリックシンドローム、シンドロームX、月経前症候群、冠動脈心疾患、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、卒中、血管再狭窄、高血糖症、高インシュリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、インシュリン抵抗性、糖代謝異常、耐糖能異常状態、空腹時血糖異常状態、肥満、***不全、皮膚および結合組織障害、足の潰瘍および潰瘍性大腸炎、内皮細胞機能不全および血管コンプライアンス異常から選択される、請求項12に記載された方法。
JP2010525885A 2007-09-20 2008-09-03 Gpr119活性のモジュレーターとしての化合物および組成物 Expired - Fee Related JP5465177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97406407P 2007-09-20 2007-09-20
US60/974,064 2007-09-20
US4526308P 2008-04-15 2008-04-15
US61/045,263 2008-04-15
PCT/US2008/075145 WO2009038974A1 (en) 2007-09-20 2008-09-03 Compounds and compositions as modulators of gpr119 activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010540441A true JP2010540441A (ja) 2010-12-24
JP5465177B2 JP5465177B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40039643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525885A Expired - Fee Related JP5465177B2 (ja) 2007-09-20 2008-09-03 Gpr119活性のモジュレーターとしての化合物および組成物

Country Status (22)

Country Link
US (3) US8153635B2 (ja)
EP (1) EP2197873B1 (ja)
JP (1) JP5465177B2 (ja)
KR (1) KR20100055536A (ja)
CN (1) CN101801954B (ja)
AR (1) AR068496A1 (ja)
AU (1) AU2008302570B2 (ja)
BR (1) BRPI0817211A2 (ja)
CA (1) CA2697551C (ja)
CL (1) CL2008002787A1 (ja)
CO (1) CO6270362A2 (ja)
CR (1) CR11292A (ja)
EC (1) ECSP10010042A (ja)
ES (1) ES2499018T3 (ja)
MA (1) MA31764B1 (ja)
MX (1) MX2010003117A (ja)
NZ (1) NZ583495A (ja)
PE (1) PE20090708A1 (ja)
RU (1) RU2443699C2 (ja)
TN (1) TN2010000122A1 (ja)
TW (1) TWI368618B (ja)
WO (1) WO2009038974A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527701A (ja) * 2008-07-11 2011-11-04 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Gpr119活性のモジュレーターとしての4−フェノキシメチルピペリジン類
JP2012530693A (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 カディラ・ヘルスケア・リミテッド 新規なgpr119アゴニスト
JP2014510147A (ja) * 2011-04-08 2014-04-24 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 置換シクロプロピル化合物、このような化合物を含有する組成物および処置方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110010824A (ko) 2003-01-14 2011-02-07 아레나 파마슈티칼스, 인크. 대사 조절제로서의 1,2,3-삼치환된 아릴 및 헤테로아릴 유도체, 및 당뇨병 및 고혈당증을 비롯한 이에 관련된 장애의 예방 및 치료
CA2697551C (en) 2007-09-20 2013-03-12 Irm Llc Piperidine derivatives as modulators of gpr119 activity
EP2108960A1 (en) 2008-04-07 2009-10-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditons modulated by PYY
BRPI0911118A2 (pt) * 2008-04-07 2015-10-06 Irm Llc composto e compisições como moduladores de atividade de gpr119
AR077214A1 (es) 2009-06-24 2011-08-10 Neurocrine Biosciences Inc Heterociclos nitrogenados y composiciones farmaceuticas que los contienen
NZ596445A (en) 2009-06-24 2013-04-26 Boehringer Ingelheim Int New compounds, pharmaceutical composition and methods relating thereto
AR077638A1 (es) 2009-07-15 2011-09-14 Lilly Co Eli Compuesto de (metanosulfonil -piperidin )-( alcoxi-aril) -tetrahidro- piridina , composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar un medicamento util para el tratamiento de diabetes u obesidad
WO2011019538A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted cyclopropyl compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
WO2011030139A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Astrazeneca Ab 4- (pyrimidin-2-yl) -piperazine and 4- (pyrimidin-2-yl) -piperidine derivatives as gpr119 modulators
MX2012004078A (es) * 2009-10-09 2012-07-25 Irm Llc Compuestos y composiciones como moduladores de la actividad de gpr119.
WO2011062889A1 (en) 2009-11-23 2011-05-26 Schering Corporation Pyrimidine ether derivatives and methods of use thereof
EP3378854B1 (en) 2010-01-27 2022-12-21 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl)acetic acid and salts thereof
EP2534152B1 (en) * 2010-02-11 2018-05-02 Bristol-Myers Squibb Company Macrocycles as factor xia inhibitors
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2011113947A1 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combination of a gpr119 agonist and the dpp-iv inhibitor linagliptin for use in the treatment of diabetes and related conditions
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
US10894787B2 (en) 2010-09-22 2021-01-19 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the GPR119 receptor and the treatment of disorders related thereto
UY33805A (es) * 2010-12-17 2012-07-31 Boehringer Ingelheim Int ?Derivados de dihidrobenzofuranil-piperidinilo, aza-dihidrobenzofuranilpiperidinilo y diaza-dihidrobenzofuranil-piperidinilo, composiciones farmacéuticas que los contienen y usos de los mismos?.
US20140018371A1 (en) * 2011-04-01 2014-01-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto
US20140066369A1 (en) * 2011-04-19 2014-03-06 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto
US9006228B2 (en) 2011-06-16 2015-04-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted cyclopropyl compounds, compositions containing such compounds, and methods of treatment
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760855B1 (en) * 2011-09-30 2017-03-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted cyclopropyl compounds, compositions containing such compounds as well as their use in treating type-2 diabetes
WO2013062838A1 (en) 2011-10-24 2013-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted piperidinyl compounds useful as gpr119 agonists
JP6101279B2 (ja) 2011-11-15 2017-03-22 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. Gpr119アゴニストとして有用な置換シクロプロピル化合物
WO2013122821A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted cyclopropyl compounds useful as gpr119 agonists
MX365108B (es) * 2012-06-12 2019-05-23 Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp Derivados piperidina para agonista gpr119.
CN104780915A (zh) 2012-07-11 2015-07-15 埃尔舍利克斯治疗公司 包含他汀、双胍和用于减小心脏代谢风险的其它药剂的组合物
WO2014052619A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 Irm Llc Piperidine derivatives and compositions as modulators of gpr119 activity
DK3074384T3 (da) 2013-11-26 2019-07-15 Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp Amidderivater til gpr119-agonist
MY176467A (en) 2014-04-29 2020-08-11 Fmc Corp Pyridazinone herbicides
KR101726819B1 (ko) 2014-10-27 2017-04-13 동아에스티 주식회사 Gpr119 작용 활성을 갖는 화합물, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약제학적 조성물
MX2021011472A (es) 2015-01-06 2022-08-17 Arena Pharm Inc Metodos de condiciones de tratamiento relacionadas con el receptor s1p1.
US10758525B2 (en) 2015-01-22 2020-09-01 MyoKardia, Inc. 4-methylsulfonyl-substituted piperidine urea compounds
CN104610393A (zh) * 2015-02-13 2015-05-13 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含氨基葡萄糖和卤代吡啶结构化合物及其用途
CN104610390A (zh) * 2015-02-13 2015-05-13 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种含氨基葡萄糖和腈基吡啶结构的gpr119激动剂及其用途
KR102603199B1 (ko) 2015-06-22 2023-11-16 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체-관련 장애에서의 사용을 위한 (r)-2-(7-(4-시클로펜틸-3-(트리플루오로메틸)벤질옥시)-1,2,3,4-테트라히드로시클로-펜타[b]인돌-3-일)아세트산 (화합물 1)의 결정성 l-아르기닌 염
WO2017074992A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Novel pyrdazinone herbicides
CA3026784A1 (en) 2016-06-07 2017-12-14 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Heterocyclic pyrazine derivatives useful as shp2 inhibitors
WO2018081167A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Yumanity Therapeutics Compounds and uses thereof
WO2018151873A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
KR20210130254A (ko) 2017-03-23 2021-10-29 자코바이오 파마슈티칼스 컴퍼니 리미티드 Shp2 억제제로서 유용한 신규한 헤테로환형 유도체
TWI785022B (zh) 2017-03-28 2022-12-01 美商富曼西公司 新穎噠嗪酮類除草劑
WO2019018795A1 (en) * 2017-07-20 2019-01-24 Yumanity Therapeutics COMPOUNDS AND USES THEREOF
CA3083000A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Yumanity Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof
EP3784234A1 (en) 2018-04-25 2021-03-03 Yumanity Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof
WO2021071837A1 (en) 2019-10-07 2021-04-15 Kallyope, Inc. Gpr119 agonists
CN111303120A (zh) * 2020-03-14 2020-06-19 江巨东 一种盐酸法舒地尔的制备方法
EP4320129A1 (en) * 2021-04-06 2024-02-14 Kallyope, Inc. Gpr119 agonists

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059778A1 (ja) * 2004-12-01 2006-06-08 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 置換ピリドン誘導体
US20060155128A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Jones Robert M Substituted pyridinyl and pyrimidinyl derivatives as modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
WO2007003962A2 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Prosidion Limited Gpcr agonists
WO2007003964A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Prosidion Limited G-protein coupled receptor agonists
WO2007003960A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Prosidion Limited Gpcr agonists
WO2007065820A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Tricyclic amide derivatives useful for treating obesity

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2341925A1 (de) 1973-08-20 1975-03-06 Thomae Gmbh Dr K Neue pyrimidinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
AT340933B (de) * 1973-08-20 1978-01-10 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur herstellung neuer pyrimidinderivate und ihrer saureadditionssalze
JPS5612114B2 (ja) * 1974-06-07 1981-03-18
US4231938A (en) * 1979-06-15 1980-11-04 Merck & Co., Inc. Hypocholesteremic fermentation products and process of preparation
DK149080C (da) * 1980-06-06 1986-07-28 Sankyo Co Fremgangsmaade til fremstilling af derivater af ml-236b-carboxylsyre
US4450171A (en) * 1980-08-05 1984-05-22 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US4448784A (en) * 1982-04-12 1984-05-15 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 1-(Aminoalkylphenyl and aminoalkylbenzyl)-indoles and indolines and analgesic method of use thereof
US4499289A (en) * 1982-12-03 1985-02-12 G. D. Searle & Co. Octahydronapthalenes
CA1327360C (en) 1983-11-14 1994-03-01 William F. Hoffman Oxo-analogs of mevinolin-like antihypercholesterolemic agents
US4613610A (en) * 1984-06-22 1986-09-23 Sandoz Pharmaceuticals Corp. Cholesterol biosynthesis inhibiting pyrazole analogs of mevalonolactone and its derivatives
US4686237A (en) * 1984-07-24 1987-08-11 Sandoz Pharmaceuticals Corp. Erythro-(E)-7-[3'-C1-3 alkyl-1'-(3",5"-dimethylphenyl)naphth-2'-yl]-3,5-dihydroxyhept-6-enoic acids and derivatives thereof
US4647576A (en) * 1984-09-24 1987-03-03 Warner-Lambert Company Trans-6-[2-(substitutedpyrrol-1-yl)alkyl]-pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
HU198005B (en) 1984-12-04 1989-07-28 Sandoz Ag Process for producing mevqlolakton, derivatives, its indene-analogues and pharmaceutical compositions containing them
US4668794A (en) 1985-05-22 1987-05-26 Sandoz Pharm. Corp. Intermediate imidazole acrolein analogs
HUT48208A (en) 1985-10-25 1989-05-29 Sandoz Ag Process for producing heterocyclic analogues of mevalolactone derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
FR2596393B1 (fr) 1986-04-01 1988-06-03 Sanofi Sa Derives de l'acide hydroxy-3 dihydroxyoxophosphorio-4 butanoique, leur procede de preparation, leur application comme medicament et les compositions les renfermant
NZ224733A (en) 1987-05-22 1990-12-21 Squibb & Sons Inc Organophosphorus hmg-coa reductase inhibitors; intermediates and compositions thereof
US5506219A (en) * 1988-08-29 1996-04-09 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyridine anchors for HMG-CoA reductase inhibitors
US5753675A (en) * 1989-03-03 1998-05-19 Novartis Pharmaceuticals Corporation Quinoline analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
US5776983A (en) * 1993-12-21 1998-07-07 Bristol-Myers Squibb Company Catecholamine surrogates useful as β3 agonists
US5488064A (en) * 1994-05-02 1996-01-30 Bristol-Myers Squibb Company Benzo 1,3 dioxole derivatives
US5491134A (en) * 1994-09-16 1996-02-13 Bristol-Myers Squibb Company Sulfonic, phosphonic or phosphiniic acid β3 agonist derivatives
US5541204A (en) * 1994-12-02 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Aryloxypropanolamine β 3 adrenergic agonists
ATE344279T1 (de) 1995-12-13 2006-11-15 Univ California Kristalle der mit einem ligand komplexierten ligandenbindedomäne des schilddrüsenhormonrezeptors
US5770615A (en) * 1996-04-04 1998-06-23 Bristol-Myers Squibb Company Catecholamine surrogates useful as β3 agonists
GB9713739D0 (en) 1997-06-27 1997-09-03 Karobio Ab Thyroid receptor ligands
DE69940063D1 (de) 1998-07-06 2009-01-22 Bristol Myers Squibb Co Biphenylsulfonamide als zweifach aktive rezeptor antagonisten von angiotensin und endothelin
KR100926208B1 (ko) 1998-11-20 2009-11-09 아레나 파마슈티칼스, 인크. 사람의 오르판 g 단백질 커플링 수용체
US20070087363A1 (en) * 1998-12-22 2007-04-19 Myriad Genetics, Incorporated Therapeutic methods, compounds and compositions
GB9828442D0 (en) * 1998-12-24 1999-02-17 Karobio Ab Novel thyroid receptor ligands and method II
US6221660B1 (en) * 1999-02-22 2001-04-24 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding SNORF25 receptor
SE9902987D0 (sv) 1999-08-24 1999-08-24 Astra Pharma Prod Novel compounds
EP1939188A1 (en) 1999-09-22 2008-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Oxa-and thiazole derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents
JP2003513629A (ja) 1999-11-03 2003-04-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 新規なgpcr_kd5ポリペプチドおよびそのdna配列
US20030082534A1 (en) * 1999-11-16 2003-05-01 Peter Lind Novel G protein-coupled receptors
AU2001247228B2 (en) 2000-02-24 2007-01-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Stearoyl-CoA desaturase to identify triglyceride reducing therapeutic agents
ES2278755T3 (es) 2000-05-18 2007-08-16 Bayer Healthcare Ag Regulacion del receptor acoplado a proteinas g de tipo dopamina humano.
GB0013383D0 (en) 2000-06-01 2000-07-26 Glaxo Group Ltd Therapeutic benzamide derivatives
AU2001280438A1 (en) 2000-07-27 2002-02-13 Eli Lilly And Company Substituted heterocyclic amides
JP2002112793A (ja) 2000-08-04 2002-04-16 Japan Science & Technology Corp 新規g蛋白質共役受容体
US20040067499A1 (en) * 2000-08-04 2004-04-08 Tatsuya Haga Novel g protein-coupled receptor
US6653102B2 (en) * 2000-10-17 2003-11-25 Myriad Genetics, Inc. Nucleic acid encoding a phosphatase 2C that interacts with Fe 65
BR0210733A (pt) 2001-07-02 2004-07-20 Astrazeneca Ab Derivados de piperidina de utilidade úteis como moduladores da atividade do receptor de quimocina
TW200303742A (en) 2001-11-21 2003-09-16 Novartis Ag Organic compounds
AU2003212335B8 (en) 2002-03-13 2009-04-23 Janssen Pharmaceutica N.V. Aminocarbonyl-derivatives as novel inhibitors of histone deacetylase
AU2003221786A1 (en) 2002-04-25 2003-11-10 Pharmacia Corporation Piperidinyl-and piperazinyl-sulfonylmethyl hydroxamic acids and their use as protease inhibitors
US20040007251A1 (en) 2002-07-10 2004-01-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cleaners for the control and removal of allergens
GB0230045D0 (en) 2002-12-23 2003-01-29 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0224084D0 (en) 2002-10-16 2002-11-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20030143590A1 (en) * 2002-11-18 2003-07-31 Shyam Ramakrishnan Regulation of human dopamine-like g protein- coupled receptor
MXPA05005425A (es) 2002-11-22 2005-11-23 Japan Tobacco Inc Heterociclos que contienen nitrogeno, biciclicos, fusionados.
US7332508B2 (en) * 2002-12-18 2008-02-19 Novo Nordisk A/S Substituted homopiperidine, piperidine or pyrrolidine derivatives
KR20110010824A (ko) 2003-01-14 2011-02-07 아레나 파마슈티칼스, 인크. 대사 조절제로서의 1,2,3-삼치환된 아릴 및 헤테로아릴 유도체, 및 당뇨병 및 고혈당증을 비롯한 이에 관련된 장애의 예방 및 치료
PL378295A1 (pl) 2003-02-24 2006-03-20 Arena Pharmaceuticals, Inc. Podstawione pochodne arylowe i heteroarylowe jako modulatory metabolizmu glukozy oraz profilaktyka i leczenie zaburzeń tego metabolizmu
US20040185559A1 (en) 2003-03-21 2004-09-23 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of diacylglycerol acyltransferase 1 expression
US7083933B1 (en) * 2003-05-09 2006-08-01 Prosidion Limited Methods for identification of modulators of OSGPR116 activity
AR045047A1 (es) 2003-07-11 2005-10-12 Arena Pharm Inc Derivados arilo y heteroarilo trisustituidos como moduladores del metabolismo y de la profilaxis y tratamiento de desordenes relacionados con los mismos
JP4920410B2 (ja) 2003-07-14 2012-04-18 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝モジュレーターとしての縮合アリールおよびヘテロアリール誘導体ならびに代謝に関連する障害の予防および治療
ATE532772T1 (de) * 2003-07-30 2011-11-15 Xenon Pharmaceuticals Inc Piperazinderivate und deren verwendung als therapeutische mittel
US7335658B2 (en) 2003-07-30 2008-02-26 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives and their use as therapeutic agents
EP1653969A4 (en) 2003-08-07 2006-12-20 Japan Tobacco Inc PYRROLO 1,2-B PYRIDAZINE DERIVATIVES
GB0325192D0 (en) 2003-10-29 2003-12-03 Astrazeneca Ab Method of use
GB0325956D0 (en) 2003-11-06 2003-12-10 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds
KR101154830B1 (ko) 2003-12-24 2012-06-18 프로시디온 리미티드 Gpcr 수용체 효능제로서의 헤테로사이클릭 유도체
PE20060530A1 (es) 2004-06-04 2006-06-28 Arena Pharm Inc Aril y heteroaril derivados sustituidos como moduladores del metabolismo de la glucosa
AR051596A1 (es) 2004-10-26 2007-01-24 Irm Llc Compuestos heterociclicos condensados nitrogenados como inhibidores de la actividad del receptor canabinoide 1; composiciones farmaceuticas que los contienen y su empleo en la preparacion de medicamentos para el tratamiento de trastornos alimentarios
GB0428514D0 (en) 2004-12-31 2005-02-09 Prosidion Ltd Compounds
DOP2006000008A (es) 2005-01-10 2006-08-31 Arena Pharm Inc Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1
GT200600046A (es) 2005-02-09 2006-09-25 Terapia de combinacion
GB0510141D0 (en) 2005-05-18 2005-06-22 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds B3
US20090221644A1 (en) 2005-06-30 2009-09-03 Stuart Edward Bradley Gpcr Agonists
CN101263135A (zh) 2005-09-16 2008-09-10 艾尼纳制药公司 代谢调节剂和代谢相关病症的治疗
JP2009526059A (ja) 2006-02-07 2009-07-16 ワイス 11−ベータhsd1阻害剤
WO2007116229A1 (en) 2006-04-06 2007-10-18 Prosidion Limited Heterocyclic gpcr agonists
DK1971862T3 (da) 2006-04-11 2011-02-14 Arena Pharm Inc Fremgangsmåder til anvendelse af GPR119-receptor til identificering af forbindelser anvendelige til øgning af knoglemasse hos en person
GB0607196D0 (en) 2006-04-11 2006-05-17 Prosidion Ltd G-protein coupled receptor agonists
PE20071221A1 (es) 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas
GB0610746D0 (en) 2006-06-01 2006-07-12 Prosidion Ltd Method of treatment
TW200811140A (en) 2006-07-06 2008-03-01 Arena Pharm Inc Modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
TW200811147A (en) 2006-07-06 2008-03-01 Arena Pharm Inc Modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
EP2043744A2 (en) 2006-07-13 2009-04-08 SmithKline Beecham Corporation Chemical compounds
CA2660699A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Biovitrum Ab (Publ) Pyridine compounds for treating gpr119 related disorders
JP2010503678A (ja) 2006-09-15 2010-02-04 シェーリング コーポレイション アゼチジノン誘導体およびその使用方法
AR062841A1 (es) 2006-09-15 2008-12-10 Schering Corp Tratamiento del dolor, diabetes, y trastornos del metabolismo de los lipidos
WO2008046216A1 (en) 2006-10-18 2008-04-24 Methylgene, Inc. Kinase inhibitors and uses thereof
DE602008002733D1 (de) 2007-03-08 2010-11-04 Irm Llc Verbindungen und zusammensetzungen als modulatoren der gpr119-aktivität
JP5550352B2 (ja) 2007-03-15 2014-07-16 ノバルティス アーゲー 有機化合物およびその使用
JP5147866B2 (ja) * 2007-03-15 2013-02-20 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション グルカン合成酵素阻害剤として有用であるピリダジノン誘導体
WO2008126886A1 (ja) * 2007-04-12 2008-10-23 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. インドール又はインドリン誘導体
CA2697551C (en) 2007-09-20 2013-03-12 Irm Llc Piperidine derivatives as modulators of gpr119 activity
EP2108960A1 (en) 2008-04-07 2009-10-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditons modulated by PYY
JP5378825B2 (ja) 2009-02-17 2013-12-25 出光興産株式会社 Gpr119アゴニスト
AR072725A1 (es) 2009-07-08 2010-09-15 Merck Sharp & Dohme Compuestos de ciclopropilo sustituido composiciones que contienen tales compuestos y metodos de tratamiento

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059778A1 (ja) * 2004-12-01 2006-06-08 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 置換ピリドン誘導体
US20060155128A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Jones Robert M Substituted pyridinyl and pyrimidinyl derivatives as modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
WO2007003962A2 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Prosidion Limited Gpcr agonists
WO2007003964A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Prosidion Limited G-protein coupled receptor agonists
WO2007003960A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Prosidion Limited Gpcr agonists
WO2007065820A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Tricyclic amide derivatives useful for treating obesity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527701A (ja) * 2008-07-11 2011-11-04 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Gpr119活性のモジュレーターとしての4−フェノキシメチルピペリジン類
JP2012530693A (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 カディラ・ヘルスケア・リミテッド 新規なgpr119アゴニスト
JP2014510147A (ja) * 2011-04-08 2014-04-24 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 置換シクロプロピル化合物、このような化合物を含有する組成物および処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101801954A (zh) 2010-08-11
CA2697551C (en) 2013-03-12
TN2010000122A1 (en) 2011-09-26
CN101801954B (zh) 2013-10-09
US20110224185A1 (en) 2011-09-15
TWI368618B (en) 2012-07-21
NZ583495A (en) 2011-11-25
CR11292A (es) 2010-03-22
AU2008302570A1 (en) 2009-03-26
MX2010003117A (es) 2010-04-01
ECSP10010042A (es) 2010-04-30
RU2010115260A (ru) 2011-10-27
EP2197873B1 (en) 2014-07-16
US20090270409A1 (en) 2009-10-29
CO6270362A2 (es) 2011-04-20
US8258156B2 (en) 2012-09-04
CL2008002787A1 (es) 2009-05-15
KR20100055536A (ko) 2010-05-26
US8153635B2 (en) 2012-04-10
PE20090708A1 (es) 2009-07-15
TW200914448A (en) 2009-04-01
AR068496A1 (es) 2009-11-18
WO2009038974A1 (en) 2009-03-26
EP2197873A1 (en) 2010-06-23
BRPI0817211A2 (pt) 2017-05-16
US20120196844A1 (en) 2012-08-02
MA31764B1 (fr) 2010-10-01
RU2443699C2 (ru) 2012-02-27
CA2697551A1 (en) 2009-03-26
JP5465177B2 (ja) 2014-04-09
ES2499018T3 (es) 2014-09-26
AU2008302570B2 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465177B2 (ja) Gpr119活性のモジュレーターとしての化合物および組成物
EP2134704B1 (en) Compounds and compositions as modulators of gpr119 activity
JP5309216B2 (ja) Gpr119活性のモジュレーターとしての4−フェノキシメチルピペリジン類
AU2009233984B2 (en) Compounds and compositions as modulators of GPR119 activity
US8575168B2 (en) Compounds and compositions as modulators of GPR119 activity
JP2010518001A (ja) Gpr119活性のモジュレーターとしての化合物および組成物
JP2011513233A (ja) Gpr119活性モジュレーターとしての化合物および組成物
JP2011513232A (ja) Gpr119活性のモジュレーターとしての化合物および組成物
JP2011513234A (ja) Gpr119活性モジュレーターとしての化合物および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees