JP2010537036A - 相溶化ポリオレフィン組成物 - Google Patents

相溶化ポリオレフィン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010537036A
JP2010537036A JP2010522392A JP2010522392A JP2010537036A JP 2010537036 A JP2010537036 A JP 2010537036A JP 2010522392 A JP2010522392 A JP 2010522392A JP 2010522392 A JP2010522392 A JP 2010522392A JP 2010537036 A JP2010537036 A JP 2010537036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
compatibilizer
block
copolymer
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010522392A
Other languages
English (en)
Inventor
ガーライトナー、マルクス
ロンカ、サラ
アクセル カステッリ、ヴァレリア ヴァン
アモーレ、ミリアム
チプロ、ロベルタ
ブシコ、ビセンゾ
Original Assignee
ステフティング ダッチ ポリマー インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステフティング ダッチ ポリマー インスティテュート filed Critical ステフティング ダッチ ポリマー インスティテュート
Publication of JP2010537036A publication Critical patent/JP2010537036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • C08F297/086Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene the block polymer contains at least three blocks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

溶融状態で微細に分散された相構造を生成し、固体状態で混合物成分間の接着を改善するために、相溶化剤としてオレフィンのジブロック又はトリブロックのコポリマーを用いることにより、相溶化ポリオレフィン組成物のそれぞれの成分の有益な特性を兼ね備えつつ、ポリオレフィン組成物の加工性を損なわない相溶化ポリオレフィン組成物。

Description

本発明は、相溶化(compatibilised)ポリオレフィン組成物に関し、特に、溶融状態及び固体状態で混和しない少なくとも2種の化学的に異なるポリオレフィン成分と、相溶化剤としてのオレフィンのブロックコポリマーとを含む組成物に関する。本発明は、さらに、ポリオレフィン組成物のための相溶化剤としての、オレフィンのジブロックコポリマー又はトリブロックコポリマーの使用に関する。
化学的に異なるポリマーが、固体状態で、しばしば溶融状態でも、一般に非混和性(immiscible)であることは周知である。それぞれのポリマー成分の有益な特性を兼ね備えるためにしばしば製造される、このような非混和性ポリマーの2種以上を含むポリマー混合物には、したがって、相溶化剤(compatibilisers)の使用が必要である。上記の相溶化剤は、いくつかの特徴、少なくとも、
1.溶融状態で混合物成分間の相溶性を改善して、混合物の製造に適用される混合工程中における、微細に分散された相構造の生成を促進し、
2.固体状態の混合物成分間の接着を改善して、機械的強度を高め、
3.少なくとも、系全体の溶融粘度を過度に増加させないことにより、混合物の加工性を改善する、
を理想的には兼ね備えるべきである。
この点において最もよく知られているいくつかの相溶化剤は、イオン重合又はリビング重合から生成する規則性のジブロックコポリマー及びトリブロックコポリマーである。これらの系の一般例は、スチレンエラストマー、具体的にはスチレン−エチレン−co−ブテン−(スチレン)のジブロックコポリマー及びトリブロックコポリマー(SEB/SEBS)である。このようなコポリマーの合成を、スチレン、ブタジエン(イソプレンと組み合わせて)、及びトリブロックの場合には再度スチレンを逐次的にイオン重合することにより、次いで中央のブロックを水素化することにより行うことができる。これらの系は、「硬質な」(“hard”)部分によりそれらの性能がしばしば制限され、記載した場合において、PSの有するTgの限界は約95℃である。結晶性の硬質なブロックを有するこのような系の例はごくわずかであり、これまでのところ、利用できる化学的性質は非常に限られていた。
それと対照的に、従来のオレフィンの「ブロック」コポリマーは、実際のところ、それぞれのコモノマーのランダム挿入及びブロック挿入の統計的な(statistical;不規則な)混合物であり、非常に複雑な構造を生じる。たとえ、シングルサイト触媒により、その状況がいくらか改善されたとしても、従来のオレフィンの共重合工程からの生成物は、上に議論した規則的な構造とはなおかけ離れている。いくつかの注目すべき例外を見出すことができる。即ち、
・ WO02/66540A2には、オレフィンのブロックコポリマー、及びそれらの調製方法、並びに相溶化剤としてのそれらの使用が特許請求されている。具体的には、Aが結晶質のアイソタクチックなポリプロピレン(iPP)であり、Bが非晶質の水素化されたブタジエン及び/又はイソプレンである、A−Bのジブロック構造、及びA−B−Aのトリブロック構造が特許請求されている。このコポリマーは、2段階又は3段階の工程でそれぞれ合成され、Aブロックの合成は、末端C=C二重結合、即ちビニル基が得られるような任意の場合を除き、好ましくはシングルサイト触媒により行われる。末端のビニル基は、好ましくは、カップリング剤の助けによるブタジエンのようなジエンのアニオン重合により、ブロックBを合成するための出発点として用いられ、次いで、このブロックは水素化される。この手順は、配位触媒のイオン重合との組合せに起因する触媒系の複雑な化学的性質により、有効性の点に悪影響がある。それぞれのトリブロックの形は、次いで、二官能性物質によるカップリング反応によりさらに調製される。したがって、WO02/66540A2に記載の組成物は、カップリングされていないAブロック及びBブロックの両方、並びにトリブロックの合成の場合にはA−Bジブロックを相当量必ず含有する。これらの望まれない残留物は、相溶化剤としての組成物の性能に有害な影響を必ず有する。
・ US6114443には、メタロセン触媒により相溶化剤として調製された、PEブロック、及びアタクチックなPP(aPP)ブロックからなるジブロックコポリマーを含む、ポリエチレン(PE)及びiPPの混合物を基剤とする組成物が記載されている。この発明の相溶化剤は、例えば、まずプロピレンを重合し、次いで真空排気及び窒素パージの後に、エチレンを重合する2段階の重合工程において、ホウ素型の助触媒とともにCpHf(CH触媒を用い調製される。生成ポリマーは、高い分子量(Mn約250kg/mol)、及びPE単一で119℃の融点を有し;個々のブロックの長さ及び純度は制御されておらず;CpHf(CH触媒が、一般にリビング触媒型であると考えられていないので、ジブロックのより大きな部分が存在することが疑われるはずである。このようなポリマーは、いかなる場合でも、iPP成分と共結晶化することはできない。相溶化されていないiPP/HDPE混合物と比べて、わずかな改善しか見られなかった。
・ WO94/21700A1には、イオン触媒からのブロックコポリマー、具体的には、イオン触媒系による2段階又は多段階の重合工程において、ブロック又はテーパー(tapered)のエチレン/アルファ−オレフィンコポリマーを製造する方法が特許請求されている。実施例は、EP(R)−b−iPP及びEP(R)−b−EP−RACOの構造を名目上は含んでいるが、与えられている特性決定結果は、得られた生成物が多相/多成分の性質であったことを明らかに示している。上記の生成物を相溶化剤として使用することは、記載も特許請求もされていない。
・ Weiser他(Polymer 47(2006)4505〜12)には、フェノキシイミン触媒によるエテン及びプロペンの、リビング性のランダム及びブロック共重合と、生成した高分子量のPEブロック−P(E−co−P)ブロックコポリマーが記載されている。記載のジブロックコポリマーは、PE、及び柔軟なEPコポリマーのブロックからなり、逐次的な重合により製造される。生成物は、US6114443に記載のものに構造的に類似しており、記載されている種類の触媒は、iPPブロックを製造できない。
・ Jeon他(Macromolecules 30(1997)973〜81)には、モデルポリマー、即ち、PE、ヘッド−ヘッドのPP(head−head PP)、及びPP/PEジブロックコポリマーを基剤とする乳化(即ち相溶化)されたポリオレフィン混合物が示されており、これは、同様に水素化されたブタジエン/2,3−ジメチルブタジエンコポリマーを基剤としている。記載の相溶化剤の構造的性質は、合成手順に起因して必ずランダムである。
・ Ruokolainen他(Macromolecules 38(2005)851〜860)には、シンジオタクチックなPP及びポリ(エチレン−co−プロピレンのジブロックコポリマー(sPP/EPRジブロック)の、重合、形態及び熱力学的挙動が報告されている。これらのポリマーは、チタンを中心とするビス(フェノキシイミン)配位触媒に基づき、逐次的な重合により製造される。ジブロック構造が確認されているが、sPPブロックは、イソタクチックなPPと混和性でもなく共結晶化もできないので、相溶化剤として機能しない。純粋な系における相分離が示されているのみである。
すでに上述したように、先行技術を議論すると、相当量の未反応(即ち未カップリング)のブロックコポリマーフラグメントが、ポリマー成分のための軟化剤として作用し得る。未反応のブロックコポリマーフラグメントは、たいてい、それが適合するポリマー成分中に存在するので、それらが相溶化剤として作用することはない。したがって、これらの未反応フラグメントは、相溶化剤を少なくとも希釈し、同様に使用されるべき相溶化剤の量を増加させる。したがって、ブロックコポリマーを調製する際には、高いカップリング効率を有し、即ち言い換えると、単離した未カップリングブロックコポリマーフラグメントの量ができるだけ少ないことが望まれる。
所与の非混和性ポリマー混合物及びブロックコポリマー相溶化剤について、ブロックコポリマー分子量の最適値があり得る。例として、低分子量のブロックコポリマー分子は、非混和性ポリマーの界面に迅速に拡散し、界面張力を低減することができるが、それらは、周囲のポリマーと十分に絡み合わないために界面から容易に取り去られてしまうので、十分に静止した安定性を提供できないかもしれない。したがって、最適化された分子量値が、特定の系に対して確立されたら、個々のブロックコポリマー分子は、上記の最適化された値を中心として近接する分子量値を有することが望まれる。しかし、このことは、単純に、狭い分子量分布をもつブロックコポリマー相溶化剤を有することが望まれることを意味する。
上述したことを考慮すると、溶融状態及び固体状態で混和しない成分を含むポリオレフィン混合物を相溶化する新規な方法を見出すことは、したがって興味深かった。
本発明の目的は、相溶化ポリオレフィン組成物のそれぞれの成分の有益な特性を兼ね備え、相溶化されていない組成物に比べて相溶化された組成物の機械的特性が改善されている相溶化ポリオレフィン組成物を開発することであった。さらなる目的は、ポリオレフィン組成物の加工性(processability)を損なわないことである。
上記の目的は、オレフィンのジブロック又はトリブロックのコポリマーを用い、溶融状態で微細に分散された相構造と、固体状態で混合物成分間の改善された接着とを生成することにより達成される。したがって、本発明は、溶融状態及び固体状態で混和しない異なるポリオレフィン成分を含むポリオレフィン混合物を相溶化する新規な方法に関する。相溶化されるべきポリオレフィン成分の1つを構成するモノマー単位と化学的に同一且つ構造的に同一に配置されたモノマー単位からなる少なくとも1種のブロックを含み、相溶化剤が、イソタクチックなプロピレンのホモポリマー又はコポリマーである少なくとも1種のブロックを含む、オレフィンのジブロック又はトリブロックのコポリマーの使用が、これに適していることを見出した。
最近、Busico他(Macromolecules 37(2004)8201〜3)は、例えばWO02/36638A2及びEP1218386A1に記載のような、アミンビスフェノレート配位子をもつ、亜鉛を中心とする配位触媒によりiPPを製造する可能性を示した。アダマンチル基のような嵩高い置換基を付加することにより、よく制御された重合の挙動が得られた。この系により、2相についての明確な融点(それぞれ129及び152℃)をもつジブロックコポリマーPE/iPPだけでなく、本質的に統計的なEPRも得ることができた。さらに、中心原子としてのジルコニウムの代わりのハフニウムにより、活性がより低いにもかかわらず、制御がさらに良好になり、寿命が延長したことを見出した。この系により、iPP/EPR(/iPP)のジブロック及びトリブロックのコポリマーを製造することが可能になる。本発明によれば、成分、及びそれぞれの相溶化剤が、成分及び相溶化剤のブロックの間の混和及び/又は共結晶化を可能にするような方法で選択されれば、両方の種類のオレフィンのブロックコポリマーが、ポリオレフィン混合物に適切で強力な相溶化剤になることを見出した。
本発明は、結晶質ポリオレフィン成分(A)と、溶融状態及び固体状態で(A)と混和しない結晶質又は非晶質のポリオレフィン成分(B)と、相溶化剤(C)とを含み、上記の相溶化剤(C)が、ポリオレフィン成分(A)又は(B)の1つを構成するモノマー単位と化学的に同一且つ構造的に同一に配置されたモノマー単位からなる少なくとも1種のブロックを含むオレフィンのブロックコポリマーであり、相溶化剤(C)が、イソタクチックなプロピレンのホモポリマー又はコポリマーである少なくとも1種のブロックを含み、相溶化剤(C)が、好ましくは≦1.6のM/Mを有する、相溶化ポリオレフィン組成物を提供する。
表現「化学的に同一且つ構造的に同一に配置された」(“chemically identical and structurally identically arranged”)は、(A)又は(B)において特定の型のタクチシティ(tacticity)を有するように配置されたモノマーを、(C)の対応するブロックに同じ方法で配置しなければならないことを意味する。例えば、(A)がイソタクチックなポリプロピレンを含む場合に、(C)もイソタクチックなポリプロピレンを常に含むので、この条件が満たされる。この要求は、相溶性及び混和性、並びに(A)及び/又は(B)が(C)と共結晶化する可能性を確実にすることを意味する。
好ましくは、相溶化剤(C)は、結晶性のイソタクチックなプロピレンのホモポリマー又はコポリマーである少なくとも1種のブロックを含む。なおより好ましくは、相溶化剤(C)は、融点≧140℃を有する結晶性のイソタクチックなプロピレンのホモポリマー又はコポリマーである少なくとも1種のブロックを含む。
用語「結晶性」(“crystallisable”)は、結晶化度の基準(即ち100%)として、それぞれのポリオレフィンの最大溶融エンタルピーを用い、例えば示差走査熱分析により測定されるような、ポリオレフィン成分の20%超、好ましくは25%超の結晶化度を指す。用語「結晶質」(“crystalline”)は、結晶化度の基準(即ち100%)として、それぞれのポリオレフィンの最大溶融エンタルピーを用い、例えば示差走査熱分析により測定されるような、ポリオレフィン成分の40%超、好ましくは50%超の結晶化度を指す。
100%結晶質のホモポリプロピレンについての溶融エンタルピーは209J/gである(Brandrup,J.、Immergut,E.H.編Polymer Handbook、3rd ed.、Wiley、New York、1989、第3章)。100%結晶質のHDPEについての溶融エンタルピーは293J/gである(B.Wunderlich、Macromolecular Physics、Vol.1、Crystal Structure,Morphology,Defects、Academic Press、New York(1973)。
好ましくは、相溶化剤(C)は、ジブロック又はトリブロックのコポリマーである。さらに、ポリオレフィン成分(A)及び(B)は、ポリエチレンのホモポリマー及び/若しくはコポリマー、ポリプロピレンのホモポリマー及び/若しくはコポリマー、並びに/又はオレフィンのエラストマーの群から選択されるのが好ましい。
相溶化ポリオレフィン組成物に好ましい組成の範囲について、ポリオレフィン成分(A)は、(A)+(B)の重量の合計に基づいて5から95重量%の量で存在し、ポリオレフィン成分(B)は、(A)+(B)の重量の合計に基づいて95から5重量%の量で存在し、相溶化剤(C)は、(A)+(B)の重量の合計に基づいて0.1から10重量%の量で存在する。
さらになお好ましい実施形態によれば、結晶質ポリオレフィン成分(A)は、(A)+(B)の重量の合計に基づいて、50〜95重量%、より好ましくは60〜90、最も好ましくは70〜85重量%の量で存在する。
相溶化剤(C)は、(A)+(B)の重量の合計に基づいて0.5から8重量%の量で存在するのがより好ましく、なおより好ましくは1から7重量%の量で存在する。
好ましい実施形態によれば、相溶化ポリオレフィン組成物は、結晶質ポリオレフィン成分(A)がイソタクチックなポリプロピレンのホモポリマー又はコポリマーであり、ポリオレフィン成分(B)がポリエチレンのホモポリマー又はコポリマーであることを特徴とする。
使用される相溶化剤(C)は、好ましくは、≦2、より好ましくは≦1.8、なおより好ましくは≦1.6、最も好ましくは≦1.4のM/Mを有する。≦1.3のM/Mが特に好ましい。
/Mについてのこのような低い値は、「制御された重合」の結果である。連鎖開始が、成長に比べて迅速で、連鎖の移動及び停止が、実験時間の尺度で無視できれば、重合は制御されている。
好ましくは、相溶化剤(C)は高純度である、即ち、相溶化剤(C)中の未カップリングのブロックコポリマーフラグメントの量が、好ましくは非常に低い。この文脈において、用語「ブロックコポリマーフラグメント」は、最終的なブロックコポリマー中に組み込まれるべき任意のブロック(即ち相溶化剤)を指す。例として、iPP−ブロック−EPR又はiPP−ブロック−EPR−ブロック−iPPのコポリマーを調製する場合、ブロックコポリマー中に組み入れられていないEPRの量は非常に少ないのが好ましい。好ましい実施形態において、相溶化剤(C)は、10重量%未満、より好ましくは5重量%未満、なおより好ましくは2重量%未満の未カップリングブロックコポリマーフラグメント量を有する。その結果として、上に議論した有害作用、即ち、ポリマー成分のための軟化剤として作用し、相溶化剤を希釈する未カップリングフラグメントは、さらに最少化される。希釈作用が最少化されるので、用いる相溶化剤(C)の量をより少なくすることが可能である。
別の好ましい実施形態によれば、相溶化ポリオレフィン組成物は、結晶質ポリオレフィン成分(A)がイソタクチックなポリプロピレンのホモポリマー又はコポリマーであり、ポリオレフィン成分(B)が非晶質のエチレンアルファ−オレフィンコポリマー又はエチレンアルファ−オレフィンジエンターポリマーであることを特徴とする。
相溶化剤(C)のブロックの少なくとも1種が、ポリオレフィン成分(A)及び/又は(B)の少なくとも1種と共結晶化できることが必要である。(A)がイソタクチックなポリプロピレンのホモポリマー又はコポリマーである場合について、相溶化剤(C)は、イソタクチックなポリプロピレンのホモポリマー又はコポリマーのブロックでもある少なくとも1種のブロックをすでに含む。(B)がポリエチレンのホモポリマー又はコポリマーである場合において、相溶化剤(C)は、140℃未満の融点を有する結晶性ポリエチレンのホモポリマー又はコポリマーのブロックである少なくとも1種のブロックを含むのが好ましい。
加工性を最適化するために、相溶化ポリオレフィン組成物が、相溶化剤(C)を含まないそれぞれのポリオレフィン組成のゼロせん断粘度の120%未満である、230℃におけるゼロせん断粘度を有することがさらに好ましい。
適切な相溶化剤(C)を、以下に詳細に概説するように、アミンビスフェノレート配位子と、中心金属としてのジルコニウム又はハフニウムとをもつ配位触媒を用いる逐次的な重合により、調製できるのが好ましい。
本発明のさらなる態様は、唯一のポリオレフィン成分としての結晶質ポリオレフィン成分(A)、及び相溶化剤(C)を含有し、上記の相溶化剤(C)が、少なくとも2種のブロックを含むオレフィンのブロックコポリマーであり、少なくとも1種のブロックが、ポリオレフィン成分(A)を構成するモノマー単位と化学的に同一且つ構造的に同一に配置されたモノマー単位からなる、又は少なくとも1種のブロックが、溶融状態及び固体状態で(A)と混和しない結晶質若しくは非晶質のポリオレフィン(B)であり、相溶化剤(C)が、イソタクチックなプロピレンのホモポリマー又はコポリマーである少なくとも1種のブロックを含む、ポリオレフィン組成物を対象とする。このようなポリオレフィン組成物は、相溶化剤(C)が(A)との必要な相溶性を提供する、結晶質又は非晶質のポリオレフィン(B)を含む混合物中で用いるのに特に適している。
本発明のなおさらなる態様は、唯一のポリオレフィン成分としての結晶質又は非晶質のポリオレフィン成分(B)、及び相溶化剤(C)を含有し、上記の相溶化剤(C)が、少なくとも2種のブロックを含むオレフィンのブロックコポリマーであり、少なくとも1種のブロックが、ポリオレフィン成分(B)を構成するモノマー単位と化学的に同一且つ構造的に同一に配置されたモノマー単位からなるか、又は少なくとも1種のブロックが、溶融状態及び固体状態で(B)と混和しない結晶質ポリオレフィン(A)であり、相溶化剤(C)が、イソタクチックなプロピレンのホモポリマー又はコポリマーである少なくとも1種のブロックを含む、ポリオレフィン組成物を対象とする。このようなポリオレフィン組成物は、相溶化剤(C)が(B)との必要な相溶性を提供する、結晶質ポリオレフィン(A)を含む混合物中で用いるのに特に適している。
ポリオレフィン成分の調製
ポリオレフィン樹脂(A)及び(B)として、オレフィンの任意のホモポリマー又はコポリマーを提供することができる。しかし、好ましくは、プロピレンホモポリマー、エチレン/プロピレンのランダムコポリマー、又は異相のエチレン/プロピレンのコポリマー等の組成物を用いることができる。好ましくは、オレフィンのホモポリマー又はコポリマーは、エチレン又はプロピレンのホモポリマー又はコポリマーである。好ましい成分のさらなる群は、プロピレンエラストマーのコポリマー、又はオレフィンのエラストマーである。ポリオレフィン樹脂(A)及び(B)は、化学的組成が、溶融状態及び固体状態の両方で、(A)及び(B)の間の非混和性を引き起こすのに十分に異なるように選択される。
記載のポリオレフィンの適切な製造方法は、一般に、当業者に知られている。ポリプロピレンのホモポリマー又はコポリマーの製造について、Ti/Mg型(チーグラー/ナッタ型)不均一系触媒又はメタロセン(シングルサイト)型触媒に基づく、一段階又は多段階の重合工程を用いることができる。触媒系は、通常、助触媒成分、及びチーグラー/ナッタ型の場合には、生成ポリマーの立体規則性を制御する少なくとも1種の電子供与体(内部及び/又は外部の電子供与体、好ましくは少なくとも1種の外部の供与体)により補完される。適切な触媒は、特に、本明細書に参照により組み込まれるUS5234879、WO92/19653、WO92/19658及びWO99/33843に開示されている。一般に、助触媒は、Al−アルキル系化合物である。好ましい内部の供与体は、安息香酸塩又はフタル酸塩のような芳香族エステルであり、特に好ましいのは、フタル酸ジイソブチルのような二官能性エステルである。好ましい外部の供与体は、ジシクロペンチルジメトキシシラン又はシクロヘキシルメチルジメトキシシラン等の既知のシラン系供与体である。
記載のポリエチレンのホモポリマー又はコポリマーは、エチレンを、場合によって密度調節のためのコモノマーとして1−ブテン、1−ヘキセン又は1−オクテンのようなアルファ−オレフィンとともに重合することによる1段階又は多段階の工程により製造される。好ましくは、分子量及びコモノマー含有率の両方を、様々な重合段階において、独立して制御することができる多段階工程が適用される。この様々な段階を、適切な希釈剤を用いる液相中、及び/又は40〜110℃の温度で10から100barの圧力の気相中で行うことができる。このような重合に適した触媒は、チーグラー型チタン触媒、又は不均一な形のシングルサイト触媒のいずれかである。適切なエチレンのホモポリマー及びコポリマーを製造するための様々な可能性、並びにそのための適切な触媒が、Encyclopedia of Polymer Science and Technology((著作権)2002、John Wiley & Sons,Inc.による)、382〜482頁に詳細に記載されおり、その開示を本明細書に参照により組み込む。このようなポリエチレン製造工程のさらなる代表例は、例えばEP1655339A1に記載されている。
記載のエチレンプロピレンエラストマーのコポリマー、又はオレフィンのエラストマーを、従来の触媒を用いる溶液重合、懸濁重合及び気相重合等の既知の重合工程により製造することができる。チーグラーナッタ触媒及びメタロセン触媒が適切な触媒である。
広く用いられている工程は溶液重合である。エチレン、プロピレン及び触媒系を過剰の炭化水素溶媒中で重合する。使用する場合には、安定剤及び油を、重合後に直接添加する。次いで、溶媒及び未反応モノマーを、熱水若しくは蒸気により、又は機械的な脱揮により追い出す。クラム(crumb)の形であるポリマーを、篩、機械プレス又は乾燥オーブンで脱水することにより乾燥する。このクラムを、外装ベール(bales)に形成、又はペレットに押出する。
懸濁重合工程は、塊状重合の変更である。モノマー及び触媒系を、プロピレンを充填した反応器中に注入する。重合は直ちに起こり、プロピレンに溶解しないポリマーのクラムを形成する。プロピレン及びコモノマーを追い出すことにより、重合工程は完了する。
気相重合技術は、1つ又は複数の垂直の流動床からなる。触媒とともに、気体の形のモノマー及び窒素を反応器に供給し、固体生成物を定期的に取り出す。ポリマー床を流動化するためにも作用する循環ガスの使用により、反応熱を除去する。溶媒を使用せず、そのことにより、溶媒のストリッピング、洗浄及び乾燥の必要がなくなる。
エチレンプロピレンエラストマーのコポリマーの製造は、例えばUS3300459、US5919877、EP0060090A1に、及びEniChemによる企業出版物「DUTRAL,Ethylene−Propylene Elastomers」、1〜4頁(1991)にも、詳細に記載されている。或いは、市販されており、示された要求を満たす、エラストマーのエチレン−プロピレンのコポリマーを用いることができる。
相溶化剤の調製
本発明に係る相溶化剤(C)は、オレフィンのジブロック又はトリブロックのコポリマーである。好ましくは、このようなブロックコポリマーは、例えばWO02/36638A2、EP1218386A1に、及びBusico他によりMacromolecules 37(2004)8201〜3に記載されているような金属−有機の配位触媒により触媒される、リビング性又は擬似リビング性の逐次的な重合により調製される。好ましくは、式1に示すような触媒であり、式中、「Bn」はベンジル基を示し、置換基R及びRは、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択される。特に好ましくは、Rがアルキル基、Rがクミル基又は1−アダマンチル基である。重合は、好ましくは、液相中で−50から+50℃の間の温度で、担持されていない触媒、及び適切な助触媒により行われる。遊離トリメチル−アルミニウムが反応系から除去されるのであれば、好ましい助触媒はメチル−アルミノキサン(MAO)である。
Figure 2010537036

式1は、相溶化剤(C)の重合のための一般的な触媒の構造を示し、置換基の説明についての本文を参照されたい。
次に、オレフィンのジブロックコポリマーとしての相溶化剤(C)の調製は、以下のように行われ得る。即ち、
1.第1のモノマー、又は第1のモノマーの混合物の重合(時間t
2.反応器の脱気
3.第2のモノマー、又は第2のモノマーの混合物の重合(t
である。この操作のステップ2及び3のさらなる繰り返しにより、トリブロックコポリマーが生成する。2種又は3種のブロックのそれぞれの分子量を、重合時間t及びtにより制御することができる。
重合は、好ましくは、酸性にされたメタノールでクエンチング(quenching)することにより停止され得る。生成ブロックコポリマーを、メタノールと塩酸との過剰な混合物(CHOH/HCl)で凝固させ、濾過し、さらなるメタノールで洗浄し、真空乾燥することができる。相溶化剤として利用する前に、通常、ポリオレフィンの安定化に適用される抗酸化剤溶液又は抗酸化剤混合物により、ブロックコポリマーを酸化分解に対して安定化することが推奨される。適切な抗酸化剤には、一次酸化防止剤として立体障害型フェノール、及び二次酸化防止剤として有機亜リン酸塩又は有機ホスホン酸塩が挙げられ、適切な溶媒は、非極性の、又は極性のある有機溶媒である。一次酸化防止剤としてのペンタエリトリチル−テトラキス(3−(3’,5’−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート(商品名Irganox1010、Ciba Specialty Chemicals)及び/又はオクタデシル3−(3’,5’−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名Irganox1076、Ciba Specialty Chemicals)を、二次酸化防止剤としてのトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート(商品名Irgafos168、Ciba Specialty Chemicals)及び/又はテトラキス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイト(商品名Irgafos PEPQ、Ciba Specialty Chemicals)と合わせた混合物が特に適しており、特に適している溶媒は、アセトン及び/又はジクロロメタンである。
相溶化ポリオレフィン組成物の調製
本発明の相溶化ポリオレフィン組成物を、熱可塑性ポリマーに適している任意の従来の混合方法で調製することができる。好ましくは、本発明の組成物は、本明細書において定義されるような成分(A)、(B)及び(C)を溶融混合することにより、150から350℃の温度範囲内において、連続的又は非連続的な溶融混合工程で調製される。上記の溶融混合工程は、好ましくは、170から300℃の温度範囲内で、二軸スクリュー押出機又は一軸スクリュー混練機の中で行われる。
ポリオレフィン成分は、通常、純粋な固形で混合工程に加えられる。相溶化剤(C)を、いずれかのポリオレフィン成分中、又は他の添加剤との乾燥混合物中のマスターバッチとして純粋な固形で添加することができる。いかなる場合においても、この組成物は、この組成物が(A)+(B)の重量の合計に基づいて結晶質ポリオレフィン成分(A)5から95重量%、(A)+(B)の重量の合計に基づいて、溶融状態及び固体状態で(A)と混和しない結晶質又は非晶質のポリオレフィン成分(B)95から5重量%、組成物を相溶化するために用いられる、オレフィンのジブロック又はトリブロックのコポリマー(C)を含むように選択されるべきである。(A)、(B)及び(C)は、それぞれの場合において、本明細書で定義される通りである。相溶化組成物を得るために、相溶化剤(C)は、好ましくは、(A)+(B)の重量の合計に基づいて0.1から10重量%の濃度で用いられる。
溶融混合工程は、場合によって、ポリオレフィンの安定化と特性向上とを同時にするために一般に用いられる、他の添加剤及び改質剤を分散させるためにも用いられ得る。
任意の添加剤及び改質剤
場合によって添加される適切な添加剤には、加工、長時間加熱及びUVの安定剤、スリップ剤、粘着防止剤、帯電防止剤、成核剤並びに顔料が挙げられ、好ましくは含有率全体で1重量%を超えない。さらに、場合によって添加される適切な改質剤には、鉱物性充てん剤及び/又は強化用繊維が挙げられ、含有率全体で30重量%を超えない。
用途
本発明に係る相溶化ポリオレフィン組成物を、好ましくは押出品、射出成形品及び吹込成形品の調製に用いることができる。特に好ましい用途は、キャストフィルム、インフレートフィルム(blown films)、繊維、繊維ウェブ、及び押出コーティングされた繊維ウェブが挙げられる。
次に、本発明を、以下の非限定的な実施例及び比較例を参照してさらに説明する。
以下の試験方法を用いて、ポリオレフィン成分、相溶化剤、及び相溶化ポリオレフィン組成物の特性を決定した。
・ 溶融流量(MFR):ポリプロピレンについては2.16kgの荷重で230℃において、ポリエチレンについては2.16kgの荷重で190℃において、ISO1133に従って測定される。
・ ムーニー粘度:加熱時間4分及び測定時間1分(ML(1+4))で125℃において、ISO289−1に従って測定される。
・ 密度:圧縮成形試験片に対し、ISO1183に従って測定される。
・ 示差走査熱量分析(DSC):溶融温度(T)、溶融エンタルピー(H)、結晶化温度(T)及び結晶化エンタルピー(H)を、ISO3146に従って、フィルムに対する示差走査熱量分析(DSC)により測定した。+20℃から+220℃の間において、+10/−10/+10K/分の加熱/冷却/加熱の順序の冷却走査中にT及びHを、2回目の加熱走査中にT及びHを測定する。
・ 溶融レオロジー:230℃の溶融状態における標準的なレオロジー特性の決定を、圧縮成形板から始め、400から0.001rad/秒の周波数掃引(sweep)を用い、ISO6721−10−1999による動的機械的様式及びプレート−プレート構造で行った。Cox/Merzの関係(Cox and Merz、J.Polym.Sci.28(1958)619ff.)によれば、
Figure 2010537036

により、貯蔵弾性率及び損失弾性率に由来する複合粘度(complex viscosity)ηが、ω=γ’についてのせん断粘度η(γ’)と同一であると想定することができ、ここで、ωは周波数であり、γ’はせん断速度である。
・ 動的機械的な固体状態の試験(DMTA):ガラス転移点、及び+23℃における貯蔵弾性率G’を、厚さ1mmの圧縮成形試験片に対し、2℃/分の加熱速度で、−110から+160℃の温度範囲内において、ISO6721−7による動的機械的な分析を用い測定した。
・ 引張試験:すべてのパラメータをISO527に従って決定し、EN ISO1873−2に記載のような厚さ1mmのドッグボーン状(dog−bone shape)の圧縮成形試験片に対して測定した。
・ 粒径分布:J.Appl.Polym.Sci.78(2000)1152〜61に、Poelt他により概説される方法に従い、四酸化ルテニウムとの対比と、超薄切片法(ultramicrotomy)との組合せを用いて、厚さ1mmの圧縮成形板から試験片を調製した。粒径分布を、約4000倍の倍率で測定し、数平均粒径(d)を算出した。
・ 相溶化剤(C)中の未カップリングのブロックコポリマーフラグメントの量を、EPRフラグメントについては相溶化剤(C)の冷キシレン溶解性画分(xylene cold soluble fraction)により、iPP又はエチレンのホモポリマー又はコポリマー等の他のフラグメントについてはFT−IRにより測定する。
冷キシレン溶解性画分を以下のように測定する。即ち、キシレン溶解物の量(XS、重量%)を、以下のように測定した。即ち、ポリマー2.0gを、135℃において攪拌下で、p−キシレン250mlに溶解した。30±2分後に、この溶液を周囲温度で15分間冷却させ、次いで、25±0.5℃で30分間静置させた。この溶液を、窒素気流下で濾過、蒸発乾固し、一定の重量に達するまで、残留物を90℃で真空下において乾燥した。
XS%=(100×m1×V0)/(m0×V1)、式中、
m0=ポリマーの初期量(g)
m1=残留物の重量(g)
V0=初期体積(ml)
V1=分析試料の体積(ml)
フーリエ変換赤外分光(FTIR)測定法を、13C−NMRにより校正する。
・ 分子量、分子量分布(Mn、Mw、MWD):以下の方法に従って、Mw/Mn/MWDを、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定する。即ち、
重量平均分子量Mw及び分子量分布(MWD=Mw/Mn、式中、Mnは数平均分子量であり、Mwは重量平均分子量である)を、ISO16014−1:2003及びISO16014−4:2003に基づく方法により測定する。屈折率検出器及びオンライン粘度計を備えたWaters Alliance GPCV 2000の機器を、TosoHaasからのTSKゲルカラム(GMHXL−HT)3本、及び145℃で1ml/分の一定流量の溶媒としての1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB、2,6−ジtertブチル−4−メチルフェノール200mg/Lにより安定化されている)とともに用いた。試料溶液216.5μLを分析ごとに注入した。カラム一式を、0.5kg/molから11500kg/molの範囲内の19種の狭いMWDのポリスチレン(PS)標準と、十分に特性決定された広いポリプロピレン標準一式とによる比較校正を用い校正した。すべての試料を、安定化されたTCB(移動相と同じ)10ml(160℃で)に、ポリマー5〜10mgを溶解し、採取しGPCの機器に入れる前に、3時間連続的に攪拌し続けることにより調製した。
相溶化剤の調製(例a及びb)
ジブロックコポリマー(例a)及びトリブロックコポリマー(例b)の、2種の異なる種類の相溶化剤(C)を用いた。触媒調製及び重合を、ここで説明する。
ONNO配位子の合成
N,N’ジメチルエチレンジアミン5.0mmol、ホルムアルデヒド(37%水溶液)10.0mmol、及び2,4−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェノール10.0mmolを、メタノール30mLに添加し、1日間還流し続ける。沈殿する白い結晶質の固体が、所望の生成物であり、これを濾過し、冷メタノールで洗浄し、オーブン中で乾燥する(65℃で真空下において3時間)。このメタノール溶液を数日間冷蔵庫中に保持することにより、2度目の生成物を得ることができる。全体的な収量は、1.6g(40%)であることがわかり、構造及び純度をH NMR(200MHz、CDCl)により確認した。
HfBn(Bn=ベンジル)の合成
市販のHfBnは、通常、ZrBnを1〜2mol%含有しており、類似のZr系触媒は、所望のHf系のものよりはるかに活性であり、制御された速度論的挙動を示さないので、発明者らの目的に非常に有害である。したがって、HfBnのバッチを、Westmoreland I.、Synthetic Pages 211、2003(www.syntheticpages.com)により、超高純度のHfCl(純度99.9%)から合成した。HfCl(7.7g、24.0mmol)を、シュレンクフラスコ中で秤量し、ジエチルエーテル(100mL、乾燥、ナトリウム存在下で蒸留してある)中に懸濁させ、1時間攪拌する。次いで、懸濁液を−78℃に冷却し、ベンジルマグネシウムクロライド(100ml、ジエチルエーテル中1.0M)を30分かけて滴下する。得られたクリーム状のオフホワイト(off−white)の混合物を、アルミニウム箔でフラスコを覆い、暗所で終夜攪拌する。溶媒を真空下で除去し、残留物を温ヘプタンで抽出する(3×75ml)。合わせた抽出物を約100mlに濃縮し、−30℃に冷却する。この温度で数時間冷却後に、生成物が微細な黄色針状物質として得られる。収量が10g(78%)と測定され、この物質の構造及び純度をH NMRにより確認した(200MHz、C)。
(ONNO)HfBn触媒前駆体(式2)の合成
配位子5.0mmolをシュレンクフラスコ中で秤量し、乾燥した温トルエン10mlに溶解する。生成溶液を、アルゴン下で、HfBn5.0mmolの同じ溶媒10ml中溶液を含有する別のシュレンクフラスコに加える。この混合物を、65℃で2時間保持し、次いで、溶媒を真空排気して、ほとんど定量的な収率(5.4g、95%)でオフホワイトの粉末が得られる。H NMR(400MHz、C)及び13C NMR(50MHz、C)を両方適用して、構造及び純度を確認した。
Figure 2010537036

式2に、(ONNO)HfBn触媒前駆体(Bn=ベンジル)の化学構造を示す。
iPP−ブロック−EPR及びiPP−ブロック−EPR−ブロック−iPPのコポリマーの合成
ブロック共重合実験を、磁力的に攪拌された、ジャケット付きの3つ口パイレックス(登録商標)反応器600ml(1つは、シリコーンラバーのセプタムで蓋をした15mmSVLジョイントをもち、もう1つは、パイレックス(登録商標)のカニューレ(cannula)のための耐圧嵌合を内蔵する30mmSVLジョイントをもち、3つ目は、シュレンクマニホールドに接続されたRotaflo(商標)ジョイントをもつ)の中で行った。カニューレ上部のTジョイントを、シュレンクマニホールドに、又はプロペンシリンダーのいずれかに接続させた。Rotaflo(商標)ジョイントを、同様に、シュレンクマニホールドに又はエテンシリンダーに切り替えることができる別のTジョイントに接続した。続きは一般的な手順である。反応器に、MAO(Crompton、10重量/重量%トルエン中溶液)8.0ml及び2,6−ジ−tert−ブチルフェノール(TBP)2.6gを含有する乾燥トルエン300mlを窒素下で充填し、25℃に温度調節する。1時間後(TBPと、MAOと平衡している「遊離」AlMeとの間の完全な反応を確実にするため)、反応器を真空排気して窒素を取り除き、液相を、激しい磁力的な攪拌下で、カニューレを通して2.0barの分圧のプロペンで飽和させる。平衡に達したら、シリコーンセプタムを通して、前もって(飽和前に取り出した)この液相5mlに溶解した触媒前駆体173mgを注入することにより重合を開始する。3時間後に、この反応器を脱気し、続いて、1.2barの分圧のプロペン、及び1.0barの分圧のエテンで飽和させる。この組成の気相で、生成したEPRは、70mol%のエテン、30mol%のプロペンの組成を有する。エテンを連続的に供給することにより、一定の反応器全圧で反応を進行させるが、プロペンの消費は無視できる(平衡した気相のGC分析により確認した)ので、エテンは、液相中における一定のコモノマー供給比と一致する。1時間後、目的の生成物がiPP−ブロック−EPRである場合、メタノール/HCl(濃厚水溶液)(95/5 体積/体積)5mlで反応をクエンチする。別に、iPP−ブロック−EPR−ブロック−iPPを目的とするためには、反応器を真空下で脱気し、2.0barの分圧のプロパンで再度飽和させる。さらなる反応の3時間後に、この系を、酸性にされたメタノールでクエンチする。ブロックコポリマーを、過剰なメタノール/HClで凝固させ、濾過し、より多くのメタノールで洗浄し、真空乾燥する。iPP−ブロック−EPR及びiPP−ブロック−EPR−ブロック−iPPのコポリマーについての結果を表1に要約する。
表1−ブロックコポリマー相溶化剤C(ジブロック)及びC(トリブロック)の特性決定結果
Figure 2010537036

(a)1H NMRにより測定した。(b)全体的なMである。iPPブロック(単数又は複数)は7.6kg/mol、EPRブロックは6.4kg/molであった。(c)2回目の加熱走査時にDSCにより測定した。
相溶化ポリオレフィン組成物(実施例1〜4、比較例5〜9)の調製
以下のポリオレフィン材料を、それぞれ、基剤ポリマー(A)及び(B)として用いた。即ち、
・ HC001は、オーストリアのBorealis Polyolefine GmbHから市販されている結晶質ポリプロピレンホモポリマーである。このポリマーは、2g/10分のMFR(230℃/2.16kg)、905kg/mの密度、及び0.5重量%のXS含有率を有する。
・ RG7403は、オーストリアのBorealis Polyolefine GmbHから市販されている、結晶質の中密度ポリエチレンコポリマーである。このポリマーは、3.5g/10分のMFR(190℃/2.16kg)、及び940kg/mの密度を有する。
・ Versify 3200は、米国のDOW Chemical Companyから市販されている、プロピレン及びエチレンを含むオレフィンエラストマーのコポリマーである。このエラストマーは、2g/10分のMFR(230℃/2.16kg)、12重量%のエチレン含有率、及び940kg/mの密度を有する。
・ Dutral CO038は、イタリアのPolimeri Europaから市販されている、プロピレン及びエチレンを含むオレフィンエラストマーのコポリマーである。このエラストマーは、44の125℃におけるムーニー粘度ML(1+4)、28重量%のプロピレン含有率、及び860kg/mの密度を有する。
溶融混合前に、粉末の形で存在する相溶化剤C及びCを、ペンタエリトリチル−テトラキス(3−(3’,5’−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート(商品名Irganox1010、Ciba Specialty Chemicals)の1重量%、及びテトラキス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイト(商品名Irgafos PEPQ、Ciba Specialty Chemicals)の1重量%アセトン溶液により安定化し、最終的な相溶化剤中のそれぞれの抗酸化剤成分の濃度0.1重量%が達成されるように、溶液量を選択した。
ポリオレフィン成分(A)及び(B)、並びに相溶化剤(C)のそれぞれの濃度を、表2に表す。溶融混合工程を、HAAKE PolyDrive 600/610二軸混練機により、200℃において50回転/分で行い(70%充填の水準で、V=69cm)、混合時間はすべての場合において5分であった。生成した相溶化ポリオレフィン組成物を、上述のように、DSC、電子顕微鏡法、溶融レオロジー、DMTA及び引張試験で調査し、すべての特性決定結果を表2に要約する。

Claims (18)

  1. 結晶質ポリオレフィン成分(A)と、溶融状態及び固体状態で(A)と混和しない結晶質又は非晶質のポリオレフィン成分(B)と、相溶化剤(C)とを含み、前記相溶化剤(C)が少なくとも2種のブロックを含むオレフィンのブロックコポリマーであり、少なくとも1種のブロックが、ポリオレフィン成分(A)又は(B)の1つを構成するモノマー単位と化学的に同一且つ構造的に同一に配置されたモノマー単位からなり、相溶化剤(C)が、イソタクチックなプロピレンのホモポリマー又はコポリマーである少なくとも1種のブロックを含み、相溶化剤(C)が、≦1.6のM/Mを有する相溶化ポリオレフィン組成物。
  2. 相溶化剤(C)が、ジブロック又はトリブロックのコポリマーであることを特徴とする、請求項1に記載の相溶化ポリオレフィン組成物。
  3. ポリオレフィン成分(A)及び(B)が、エチレンのホモポリマー及び/若しくはコポリマー、プロピレンのホモポリマー及び/若しくはコポリマー、並びに/又はオレフィンのエラストマーからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の相溶化ポリオレフィン組成物。
  4. (A)+(B)の重量の合計に基づいて10から90重量%のポリオレフィン成分(A)と、
    (A)+(B)の重量の合計に基づいて90から10重量%のポリオレフィン成分(B)と、
    (A)+(B)の重量の合計に基づいて0.1から10重量%の相溶化剤(C)と
    を含むことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一項に記載の相溶化ポリオレフィン組成物。
  5. 結晶質ポリオレフィン成分(A)がイソタクチックなプロピレンのホモポリマー又はコポリマーであり、ポリオレフィン成分(B)がエチレンのホモポリマー又はコポリマーであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一項に記載の相溶化ポリオレフィン組成物。
  6. 結晶質ポリオレフィン成分(A)がイソタクチックなプロピレンのホモポリマー又はコポリマーであり、ポリオレフィン成分(B)が非晶質のエチレンアルファ−オレフィンコポリマー又はエチレンアルファ−オレフィンジエンターポリマーであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一項に記載の相溶化ポリオレフィン組成物。
  7. 相溶化剤(C)が、140℃未満の融点を有する結晶性のエチレンのホモポリマー又はコポリマーのブロックである少なくとも1種のブロックを含むことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一項に記載の相溶化ポリオレフィン組成物。
  8. 相溶化剤(C)を含まないそれぞれのポリオレフィン組成のゼロせん断粘度の120%未満である、230℃におけるゼロせん断粘度を有することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一項に記載の相溶化ポリオレフィン組成物。
  9. 相溶化剤(C)が、アミンビスフェノレート配位子と、中心金属としてのジルコニウム又はハフニウムとをもつ配位触媒を用いる逐次的な重合により製造されていることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか一項に記載の相溶化ポリオレフィン組成物。
  10. 結晶質ポリオレフィン成分(A)と、溶融状態及び固体状態で(A)と混和しない結晶質又は非晶質のポリオレフィン成分(B)と、相溶化剤(C)とが、150から350℃の温度範囲内において溶融混合され、前記相溶化剤(C)が、≦1.6のM/Mを有するオレフィンのブロックコポリマーであり、ポリオレフィン成分(A)又は(B)の1つを構成するモノマー単位と化学的に同一且つ構造的に同一に配置されたモノマー単位からなる少なくとも1種のブロックを含むことを特徴とする、相溶化ポリオレフィン組成物の製造方法。
  11. 溶融混合が、170から300℃の温度範囲内で、二軸スクリュー押出機又は一軸スクリュー混練機の中で行われることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 押出品、射出成形品又は吹込成形品を製造するための、請求項1から10までのいずれか一項に記載の相溶化ポリオレフィン組成物の使用。
  13. キャストフィルム、インフレートフィルム、繊維、繊維ウェブ、及び押出コーティングされた繊維ウェブを製造するための、請求項1から10までのいずれか一項に記載の相溶化ポリオレフィン組成物の使用。
  14. ポリオレフィン組成物を相溶化するための、オレフィンのジブロック又はトリブロックのコポリマー(C)の使用であって、
    (A)+(B)の重量の合計に基づいて結晶質ポリオレフィン成分(A)5から95重量%と、(A)+(B)の重量の合計に基づいて、溶融状態及び固体状態で(A)と混和しない結晶質又は非晶質のポリオレフィン成分(B)95から5重量%とを含み、相溶化剤(C)が、ポリオレフィン成分(A)又は(B)の1つを構成するモノマー単位と化学的に同一且つ構造的に同一に配置されたモノマー単位からなる少なくとも1種のブロックを含むオレフィンのブロックコポリマーであり、相溶化剤(C)が、イソタクチックなプロピレンのホモポリマー又はコポリマーである少なくとも1種のブロックを含み、相溶化剤(C)が、≦1.6のM/Mを有する、上記使用。
  15. オレフィンのジブロック又はトリブロックのコポリマー(C)が、(A)+(B)の重量の合計に基づいて0.1から10重量%の濃度で用いられることを特徴とする、請求項14に記載の使用。
  16. オレフィンのジブロック又はトリブロックのコポリマー(C)が、アミンビスフェノレート配位子と、中心金属としてのジルコニウム又はハフニウムとをもつ配位触媒を用いる逐次的な重合により製造されていることを特徴とする、請求項15又は16に記載の使用。
  17. 唯一のポリオレフィン成分としての結晶質ポリオレフィン成分(A)、及び相溶化剤(C)を含有し、前記相溶化剤(C)が、少なくとも2種のブロックを含むオレフィンのブロックコポリマーであり、少なくとも1種のブロックが、ポリオレフィン成分(A)を構成するモノマー単位と化学的に同一且つ構造的に同一に配置されたモノマー単位からなるか、又は少なくとも1種のブロックが、溶融状態及び固体状態で(A)と混和しない結晶質若しくは非晶質ポリオレフィン(B)であり、相溶化剤(C)が、イソタクチックなプロピレンのホモポリマー又はコポリマーである少なくとも1種のブロックを含み、相溶化剤(C)が、≦1.6のM/Mを有するポリオレフィン組成物。
  18. 唯一のポリオレフィン成分としての結晶質又は非晶質のポリオレフィン成分(B)、及び相溶化剤(C)を含有し、前記相溶化剤(C)が、少なくとも2種のブロックを含むオレフィンのブロックコポリマーであり、少なくとも1種のブロックが、ポリオレフィン成分(B)を構成するモノマー単位と化学的に同一且つ構造的に同一に配置されたモノマー単位からなるか、又は少なくとも1種のブロックが、溶融状態及び固体状態で(B)と混和しない結晶質ポリオレフィン(A)であり、相溶化剤(C)が、イソタクチックなプロピレンのホモポリマー又はコポリマーである少なくとも1種のブロックを含み、相溶化剤(C)が、≦1.6のM/Mを有するポリオレフィン組成物。
JP2010522392A 2007-08-31 2008-08-29 相溶化ポリオレフィン組成物 Pending JP2010537036A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07115376 2007-08-31
PCT/EP2008/061412 WO2009027516A1 (en) 2007-08-31 2008-08-29 Compatibilised polyolefin compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010537036A true JP2010537036A (ja) 2010-12-02

Family

ID=38707253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522392A Pending JP2010537036A (ja) 2007-08-31 2008-08-29 相溶化ポリオレフィン組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120184676A1 (ja)
EP (1) EP2185644A1 (ja)
JP (1) JP2010537036A (ja)
CN (1) CN101815754A (ja)
BR (1) BRPI0816170A2 (ja)
WO (1) WO2009027516A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180011464A (ko) * 2015-05-22 2018-02-01 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 중합체 조성물
KR20180011465A (ko) * 2015-05-22 2018-02-01 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 개선된 헤테로상 폴리프로필렌

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476366B2 (en) * 2009-10-02 2013-07-02 Dow Global Technologies, Llc Block compositions in thermoplastic vulcanizate applications
EP2483348B2 (en) 2009-10-02 2019-11-27 Dow Global Technologies LLC Block composites and impact modified compositions
PL2622013T3 (pl) * 2010-09-30 2017-09-29 Dow Global Technologies Llc Kompozycja polimerowa i zawierająca ją warstwa uszczelniacza
US9493587B2 (en) 2011-01-20 2016-11-15 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Metal complexes of salan-type ligands and uses thereof as catalysts for polymerization of alpha-olefins
US20140058040A1 (en) * 2011-03-05 2014-02-27 Bridgestone Corporation Resin composition
JP5964833B2 (ja) 2011-08-11 2016-08-03 住友化学株式会社 4族遷移金属錯体を用いるオレフィンブロックポリマーの製造方法
CN103958548B (zh) 2011-12-02 2016-05-18 住友化学株式会社 使用多种过渡金属催化剂的烯烃嵌段聚合物的制造方法
WO2013154860A1 (en) 2012-04-12 2013-10-17 Dow Global Technologies Llc Polyolefin blend composition and articles made therefrom
WO2014022010A2 (en) 2012-08-03 2014-02-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Non-symmetric catalysts comprising salan ligands
CN104411778B (zh) 2012-08-03 2017-07-28 埃克森美孚化学专利公司 使用改性的Salan催化剂化合物制备的聚α烯烃
US9382349B2 (en) 2012-08-03 2016-07-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyalphaolefins prepared using modified Salan catalyst compounds
US9045568B2 (en) 2012-08-03 2015-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl terminated polyethylene with long chain branching
EP2882810B1 (en) 2012-08-03 2018-01-17 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Catalysts comprising salan ligands
EP2880098B1 (en) 2012-08-03 2018-01-10 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Halogenated catalysts comprising salan ligands
US9120879B2 (en) 2012-11-02 2015-09-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Supported Salan catalysts
US9035172B2 (en) 2012-11-26 2015-05-19 Sunpower Corporation Crack resistant solar cell modules
US8937137B2 (en) 2013-03-13 2015-01-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Diphenylamine salan catalyst
US9200099B2 (en) 2013-06-20 2015-12-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Salenol catalyst
US9200100B2 (en) 2013-06-20 2015-12-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Long-bridged salen catalyst
CN105392776B (zh) 2013-06-20 2019-02-12 埃克森美孚化学专利公司 硫代-Salalen催化剂
US9290589B2 (en) 2013-12-13 2016-03-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Cyclopentadienyl-substituted salan catalysts
WO2015152974A1 (en) 2014-03-31 2015-10-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Phenylene-bridged salalen catalysts
WO2017000120A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Dow Global Technologies Llc Article with adhesive composition having a block composite compatibilizer
WO2017206043A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 Dow Global Technologies Llc Thermoplastic polyolefin blends including block composites as compatibilizers
JP7027988B2 (ja) 2017-04-27 2022-03-02 住友化学株式会社 プロピレン重合体組成物
CN112041387A (zh) * 2018-06-14 2020-12-04 凸版印刷株式会社 疏液层形成用树脂组合物、以及使用其的疏液性薄膜、疏液性层叠体、包装材料及容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500150A (ja) * 1993-03-22 1997-01-07 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク イオン触媒で製造したブロックコポリマー
JP2002501555A (ja) * 1996-12-17 2002-01-15 アドバンスド・エラストマー・システムズ・エル・ピー 熱可塑性オレフィン組成物
JP2002206007A (ja) * 2000-11-08 2002-07-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オレフィン系ブロック共重合体の製法
JP2006503161A (ja) * 2002-10-17 2006-01-26 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 異相ポリマー組成物
JP2009506072A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 コーネル・ユニバーシティー アイソタクチックおよびレジオランダムなポリプロピレンベースのポリマーおよびブロックコポリマーの製造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234879A (en) 1990-12-19 1993-08-10 Neste Oy Method for the modification of catalysts intended for the polymerization of olefins
FI88048C (fi) 1991-05-09 1993-03-25 Neste Oy Grovkornig polyolefin, dess framstaellningsmetod och en i metoden anvaend katalysator
FI88047C (fi) 1991-05-09 1993-03-25 Neste Oy Pao tvenne elektrondonorer baserad katalysator foer polymerisation av olefiner
US6114443A (en) * 1995-04-14 2000-09-05 Exxon Research And Engineering Co. Polyolefin blends compatibilized with a diblock copolymer
EP1042331B1 (en) 1997-12-23 2003-03-26 Borealis Technology Oy Soluble magnesium dihalide complex, preparation and use
US6333423B1 (en) 1999-09-10 2001-12-25 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. Ultra-high activity non-metallocene pre-catalyst and method for catalytic polymerization of alpha-olefin monomers
US6686490B1 (en) 2000-11-06 2004-02-03 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Active non-metallocene pre-catalyst and method for tactic catalytic polymerization of alpha-olefin monomers
EP1373367A2 (en) * 2001-01-10 2004-01-02 Basell Poliolefine Italia S.p.A. Block copolymers and process for their preparation
JP2002220428A (ja) * 2001-01-10 2002-08-09 Basell Technology Co Bv トリブロックコポリマー、その製造方法および使用
US8273838B2 (en) * 2004-03-17 2012-09-25 Dow Global Technologies Llc Propylene/α-olefins block interpolymers
US7622529B2 (en) * 2004-03-17 2009-11-24 Dow Global Technologies Inc. Polymer blends from interpolymers of ethylene/alpha-olefin with improved compatibility
JP4736435B2 (ja) * 2005-01-14 2011-07-27 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500150A (ja) * 1993-03-22 1997-01-07 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク イオン触媒で製造したブロックコポリマー
JP2002501555A (ja) * 1996-12-17 2002-01-15 アドバンスド・エラストマー・システムズ・エル・ピー 熱可塑性オレフィン組成物
JP2002206007A (ja) * 2000-11-08 2002-07-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オレフィン系ブロック共重合体の製法
JP2006503161A (ja) * 2002-10-17 2006-01-26 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 異相ポリマー組成物
JP2009506072A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 コーネル・ユニバーシティー アイソタクチックおよびレジオランダムなポリプロピレンベースのポリマーおよびブロックコポリマーの製造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180011464A (ko) * 2015-05-22 2018-02-01 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 중합체 조성물
KR20180011465A (ko) * 2015-05-22 2018-02-01 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 개선된 헤테로상 폴리프로필렌
KR102558470B1 (ko) 2015-05-22 2023-07-21 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 중합체 조성물
KR102569961B1 (ko) * 2015-05-22 2023-08-22 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 개선된 헤테로상 폴리프로필렌

Also Published As

Publication number Publication date
CN101815754A (zh) 2010-08-25
US20120184676A1 (en) 2012-07-19
EP2185644A1 (en) 2010-05-19
BRPI0816170A2 (pt) 2015-02-24
WO2009027516A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010537036A (ja) 相溶化ポリオレフィン組成物
CN107750265B (zh) 含hdpe的冲击改性剂聚烯烃组合物
EP1797138B1 (en) Elastomeric polyolefin compositions
KR101441018B1 (ko) 프로필렌 단일중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
RU2451041C2 (ru) Гетерофазный полипропилен с высокой текучестью и прекрасными низкотемпературными ударными свойствами
CN108137886B (zh) 具有增加的熔体强度稳定性的长链支化聚丙烯组合物
JP4365685B2 (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン製品の製造用ポリオレフィンマスターバッチ
JP4736435B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2006193643A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
US9556332B2 (en) Polyolefin composition
KR20080087082A (ko) 프로필렌 공중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
JP6998175B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び射出圧縮成形体
KR20190083376A (ko) 마스터배치 조성물
TW200400225A (en) Impact-resistant polyolefin compositions
WO2013135654A1 (en) Propylene polymer compositions
KR20060060655A (ko) 강성과 충격 강도의 균형이 우수한 폴리올레핀 조성물
JP6144045B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレンシートおよび二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP5542911B2 (ja) 射出成形に適したポリオレフィンマスターバッチ及び組成物
CN110520168B (zh) 具有改善性能的软质聚丙烯组合物
EP2666817B1 (en) Soft heterophasic polyolefin composition having low c6 extractables
KR101453130B1 (ko) 인장 특성이 개선된 헤테로상 폴리올레핀 조성물
WO2009106411A1 (en) Polyolefin compositions
CASTELLI et al. PCT/EP2008/061412
CN115666900A (zh) 具有改进性能的多层薄膜
TWI296002B (en) Soft polyolefin compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121116