JP2010536366A - 肺癌の治療及び診断の標的遺伝子のためのebi3、dlx5、nptx1、及びcdkn3 - Google Patents

肺癌の治療及び診断の標的遺伝子のためのebi3、dlx5、nptx1、及びcdkn3 Download PDF

Info

Publication number
JP2010536366A
JP2010536366A JP2010521581A JP2010521581A JP2010536366A JP 2010536366 A JP2010536366 A JP 2010536366A JP 2010521581 A JP2010521581 A JP 2010521581A JP 2010521581 A JP2010521581 A JP 2010521581A JP 2010536366 A JP2010536366 A JP 2010536366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ebi3
seq
lung cancer
cdkn3
nptx1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010521581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010536366A5 (ja
Inventor
祐輔 中村
弥太郎 醍醐
修一 中鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oncotherapy Science Inc
Original Assignee
Oncotherapy Science Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oncotherapy Science Inc filed Critical Oncotherapy Science Inc
Publication of JP2010536366A publication Critical patent/JP2010536366A/ja
Publication of JP2010536366A5 publication Critical patent/JP2010536366A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3023Lung
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57423Specifically defined cancers of lung
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/54Determining the risk of relapse

Abstract

本発明はEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の1つ又は複数に対する二本鎖分子、又はかかる二本鎖分子を含有する組成物、ベクター、若しくは細胞を投与することにより肺癌を治療又は予防する方法に関する。本発明はまたEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの中から選択される1つ又は複数の過剰発現された遺伝子を用いて肺癌、特にNSCLC又はSCLCを診断する方法を特徴とする。また、肺癌におけるEBI3、DLX5、CDKN3、及び/又はEF−1δの1つ又は複数の過剰発現、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの1つ又は複数の細胞増殖機能、又はCDKN3とVRS、EF−1β、EF−1γ、及び/又はEF−1δとの間の相互作用に対する化合物の効果を指標として用いて、肺癌を治療及び予防するための化合物を同定する方法が開示される。

Description

本発明は、生物科学分野、より具体的には癌研究、癌診断及び癌治療の分野に関する。特に本発明は、肺癌を検出及び診断する方法と、肺癌を治療及び予防する方法とに関する。さらに本発明は、肺癌を治療及び/又は予防するための作用物質をスクリーニングする方法に関する。
[関連出願の相互参照]
本願は、2007年8月24日付で出願された米国仮特許出願第60/957,956号、及び2007年10月3日付で出願された同第60/977,360号(これらの内容全体が参照により本明細書中に援用される)の恩典を主張するものである。
肺癌は世界的に見て癌死亡の最も一般的な原因の1つであり、非小細胞肺癌(NSCLC)がこれらの事例の80%近くを占める(Greenlee, R.T., et al., CA. Cancer J. Clin. 51: 15-36 (2001))。NSCLCの大多数はかなり進行した段階まで診断されないため、致命的な診断となる傾向があり、最近の集学的療法における進歩にもかかわらず10年全生存率は10%前後にとどまっている。最も画期的な治療レジメンでさえも転帰に対してごくわずかな効果しかなく、NSCLCに関する5年全生存率を10%〜15%しか増大させていない。肺癌の発症及び進行に関連する多くの遺伝子変化が報告されているが、正確な分子機構は不明なままである(Sozzi, G. Eur. J. Cancer 37: 63-73 (2001))。したがって、有効な診断アプローチ及び分子標的療法を発展させるためには、肺癌の分子病態についてさらに理解を深めることが緊急の課題である。
過去10年にわたって、パクリタキセル、ドセタキセル、ゲムシタビン、及びビノレルビン等の新たに開発された細胞傷害性薬剤が出現し、進行性NSCLCの患者に複数の治療選択肢を提供している。しかしながら、この新たなレジメンのいずれも、シスプラチンに基づく療法と比較してごく限られた生存利益しかもたらすことができない(Kelly, K., et al., J. Clin. Oncol. 19: 3210-3218 (2001))。近年、抗EGFR又は抗VEGFモノクローナル抗体、セツキシマブ(Erbitux)、又はベバシズマブ(Avastin)を含む分子標的薬剤、及びゲフィチニブ(Iressa)及びエルロチニブ(Tarceva)等のEGFRチロシンキナーゼの低分子阻害剤が臨床用途に関して検査及び/又は認可されている(Giaccone, G. J Clin Oncol. 23: 3235-3242 (2005)、Sridhar, S.S., Lancet Oncol. 4: 397-406 (2003)、Pal, S.K. and Pegram, M. Anticancer Drugs 16: 483-494 (2005))。これらの薬剤は再発性NSCLCに対して或る程度の活性を示すが、生存利益を受けることのできた患者の数は依然として限られている。診断に関しては、NSE、CEA、CYFRA21−1、及びProGRPを含む幾つかの肺癌腫瘍マーカーが臨床状況において現在使用されている(M. Seike, G.A. Chen, B.K. Shin)。しかしながら、主に低い感度及び/又は特異性のために、癌の早期検出及び臨床転帰の予測におけるそれらの有用性は依然として非常に限られている。したがって、疾患の診断及びモニタリングにおいて臨床医を助けることのできる、感度及び特異性の高い癌バイオマーカーの発見が緊急に必要とされる。このため、より選択的且つ有効な分子標的薬剤及びマーカーの開発等の新たな治療戦略が待ち望まれている。
幾つかの証拠によって、腫瘍細胞が分化の特定の段階で各々の組織型に特有の細胞表面マーカー及び/又は分泌マーカーを発現することが示唆される。細胞表面タンパク質及び分泌タンパク質は、免疫機構及び薬物送達システムにとってより利用可能であると考えられるため、これらのタイプのタンパク質の同定が、新規の診断戦略及び治療戦略の発展において重要な初期段階である。さらに、数千もの遺伝子の発現レベルをcDNAマイクロアレイ上で系統的に分析することは、発癌経路に関与する未知の分子を同定するのに有効なアプローチであり、それにより新規の抗癌薬及び腫瘍バイオマーカーの開発のための候補標的を明らかにすることができる(Kikuchi, T., et al., Oncogene 22: 2192-2205 (2003)、Kikuchi, T., et al., Int J Oncol. 28: 799-805 (2006)、Kakiuchi, S., et al., Mol Cancer Res. 1: 485-499 (2003)、Kakiuchi, S., et al., Hum Mol Genet. 13: 3029-3043 (2004)、Taniwaki M., et al., Int J Oncol. 29: 567-575 (2006)、Yamabuki. T., et al., Int J Oncol. 28: 1375-1384 (2006))。本発明者らは、101種の肺癌組織からレーザーマイクロダイセクションにより調製した腫瘍細胞の純粋集団を用いて、様々なタイプの肺癌細胞の全ゲノム発現プロファイルを27648個の遺伝子を含有するcDNAマイクロアレイ上で分析することにより、肺癌の診断、治療、及び予防のための新規の分子標的の単離を試みた(Kikuchi, T., et al., Oncogene 22: 2192-2205 (2003)、Kikuchi, T., et al., Int J Oncol. 28: 799-805 (2006)、Kakiuchi, S., et al., Hum Mol Genet. 13: 3029-3043 (2004)、Taniwaki M., et al., Int J Oncol. 29: 567-575 (2006))。本発明者らは、個々の遺伝子産物の生物学的及び臨床病理的意義を確認するために、臨床肺癌材料の腫瘍組織マイクロアレイ分析とRNA干渉(RNAi)技法との組み合わせアッセイを行なった(Ishikawa, N., et al., Clin Cancer Res. 10: 8363-8370 (2004)、Ishikawa, N., et al., Cancer Res. 65: 9176-9184 (2005)、Ishikawa, N., et al., Cancer Sci. 97: 737-745 (2006)、Kato, T., et al., Cancer Res. 65: 5638-5646 (2005)、Kato T, et al., Clin. Cancer Res. 13: 434-442. (2007)、Furukawa, C., et al., Cancer Res. 65: 7102-7110 (2005)、Suzuki, C., Cancer Res. 63: 7038-7041 (2003)、Suzuki, C., Cancer Res. 65: 11314-11325 (2005)、Suzuki, C., et al., Mol Cancer Ther. 6: 542-551 (2007)、Takahashi K, et al., Cancer Res. 66: 9408-9419 (2006)、Hayama, S., et al., Cancer Res. 66: 10339-10348 (2006)、Hayama S, et al., Cancer Res. 67: 4113-4122 (2007)、Yamabuki T, et al., Cancer Res. 67: 2517-2525 (2007))。
この系統的アプローチから、多数の遺伝子が或る特定の癌において過剰発現されるとして同定されている。例えば国際公開第2004/31413号パンフレット、国際公開第2004/31409号パンフレット、国際公開第2007/13665号パンフレット、及び国際公開第2007/13671号パンフレット(その内容が参照により本明細書中に援用される)を参照されたい。ここで、本発明者らはさらなる調査のために4つの遺伝子に着目した:エプスタイン・バーウイルス誘導遺伝子3(EBI3)(配列番号1;GenBankアクセッション番号:NM_005755)、分泌性糖タンパク質である遠位欠失(distal-less)ホメオボックス5(DLX5)(配列番号3;GenBankアクセッション番号:BC006226)、サイクリン依存性キナーゼ抑制因子3(CDKN3;別名KAP1)(配列番号5;GenBankアクセッション番号:L27711)、及び神経ペントラキシンI(NPTX1)(配列番号78;GenBankアクセッション番号:NM_002522.2又はGenBankアクセッション番号:NM_002522)。
EBI3遺伝子の発現は、in vitroでEBVにより形質転換されたB細胞株において初めて注目された(Devergne O, et al., J Virol 70: 1143-1153 (1996))。EBI3は、IL−12のp35関連サブユニットであるp28とヘテロ二量化することにより形成される、IL−27の構成要素である(Pflanz S, et al., Immunity 16: 779-90 (2002))。IL−27は、IFN−γによって誘導される免疫反応に必要なTh1免疫反応開始において重要な役割を果たすと考えられている。一方で、最近の報告では、ヒトの妊娠中にEBI3発現が胎盤の絨毛外細胞栄養芽層において見られ(Devergne O, et al., Am J Pathol 159: 1763-76 (2001))、EBI3が母体免疫寛容等の母体−胎盤免疫関係を調節し得ることが示唆されている。ヒト造血器腫瘍におけるEBI3の過剰発現が近年報告されているが(Larousserie, F., et al., Am J Pathol. 166: 1217-1228 (2005)、Niedobitek G, et al., J Pathol 198: 310-316 (2002))、これらの腫瘍におけるその機能的役割、及びヒト固形腫瘍形成へのEBI3の関与は未だ報告されていない。
ホメオボックス遺伝子は、進化的に異なる種にわたって発生に関連する基本的に重要な転写因子である。Dlx遺伝子の重複機能は、それらのほぼ同一のホメオドメインに由来すると推定されるが、それらの個々の特有の機能は、他のドメインにおけるそれらのアミノ酸配列の相違から生じると推定される(Liu JK, et al., Dev Dyn 210: 498-512 (1997))。ホメオボックス遺伝子の不活性化は、多くの先天性奇形及び癌の発症に関係があるとされている(Downing JR, et al., Cancer Cell 2: 437-45 (2002))。DLX5は、Dlx5及びDlx6の標的破壊又は除去が骨及び内耳の発生学的異常、並びに頭蓋顔面欠損をもたらすという証拠により実証されるように、骨芽細胞分化に関与するカスケードの開始に不可欠なマスター調節タンパク質(master regulatory protein)であり、哺乳類の四肢発生の調節において重要な役割を果たすと考えられている(Robledo RF, et al., Genes Dev 16: 1089-101 (2002))。しかしながら、発癌におけるDLX5活性化の役割は解明されていない。
NPTX1は、新たに確認されたサブファミリーの「長いペントラキシン」の成員である(Goodman)。NPTX1遺伝子は、N末端シグナルペプチド及びC末端ペントラキシンドメインを有する430アミノ酸の分泌タンパク質をコードする。NPTX1は、シナプス物質及びシナプス前ヘビ毒毒素タイポキシンの取り込みを媒介し得るラットタンパク質として同定された。タンパク質の新たに確認されたサブファミリー「長いペントラキシン」は、興奮性シナプス形成及びシナプス再構築の促進において役割を果たし得る、幾つかの構造的及び機能的特性を有する(Schlimgen、Kirkpatrick)。このサブファミリーの成員はNPTX1及びNPTX2を含むが、その両方が神経ペントラキシン受容体(NPTXR)と相互作用し(Schlimgen、Kirkpatrick、Goodman、Dodds)、超付加的(superadditive)シナプス形成活性を有する。さらに、本発明者らは、NPTX1が肺癌に対する血清学的マーカー又は予後マーカーに使用され得ることを明らかにした(国際公開第2008/23840号パンフレット)。しかしながら、発癌における「長いペントラキシン」の役割及び哺乳類細胞におけるその機能は、解明されていない。
CDKN3は、cdk2及び/又はcdc2と関連し、細胞周期調節に関与するG1期及びS期の二重特異性タンパク質ホスファターゼとして初めて同定された(Gyuris, J., et al., Cell 75: 791-803 (1993)、Hannon, G.J., et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 91: 1731-1735 (1994))。cdk2の完全活性化には、Thr160のリン酸化並びにThr14及びTyr15の脱リン酸化が必要とされる。サイクリンAとcdk2との結合は、Thr160の脱リン酸化を阻害したが、CDKN3はサイクリンAが分解又は解離された場合にのみcdk2を脱リン酸化することができる(Poon RY and Hunter T., Science 270: 90-93 (1995))。以前の報告により、細胞周期制御におけるCDKN3の機能的役割が示唆されるが、細胞増殖に対するその寄与は未だ報告されていない。CDKN3過剰発現は、胸癌及び前立腺癌においては以前に報告されているが(Lee, S.W., et al., Mol Cell Biol. 20: 1723-1732 (2000))、CDKN3過剰発現が肺癌の進行を促進する機構については不明なままである。
一方、真核生物翻訳延長因子1δ(EF−1δ)(配列番号7;GenBankアクセッション番号:BC009907)は、グアノシン5'−三リン酸(GTP)及びアミノアシルtRNAと結合し、80Sリボソーム上でのアミノアシルtRNAのコドン依存性配置(タンパク質合成のペプチド鎖延長を誘導する)をもたらし得る、ヌクレオチド交換タンパク質群を構成する延長因子−1複合体の構成要素である(Riis, B., et al., Trends Biochem Sci. 15: 420-424 (1990)、Proud, C.G. Mol Biol Rep.19: 161-170 (1994))。EF−1δはまた、カドミウム応答性癌原遺伝子として同定及び特徴付けられている(Joseph P., et al., J Biol Chem. 277: 6131-6136 (2002))。最近の報告によって、EF−1δのmRNAが食道癌組織において過剰発現され、リンパ節転移、病期の進行、及び予後不良と関連付けられることが示唆される(Ogawa, K., et al., Br J Cancer 91: 282-286 (2004))。したがって、癌におけるEF−1経路活性化の役割をより完全に理解することは、癌治療に対する新たなタイプの強力な阻害剤の開発につながる。
本発明は、新規の抗癌薬及び腫瘍バイオマーカーの開発のための候補標的として機能するか、又はそれを明らかにし得る発癌経路に関与する分子を発見することにより、当該技術分野における肺癌の診断及び治療のための改善された組成物及び方法の必要性に取り組む。
上述のように、本発明は4つの遺伝子EBI3、DLX5、CDKN3、及びNPTX1、並びに肺癌の発癌においてそれらが果たす役割に関する。したがって、本発明は肺癌を検出、診断、治療、及び/又は予防するための新規の組成物及び方法、並びにそれに有用な薬剤をスクリーニングする方法に関する。
特に、本発明は、特異的な配列(特に配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85)から成る二本鎖分子が、肺癌細胞の細胞成長を阻害するのに有効であるという発見から生じるものである。具体的には、EBI3、NPTXR、CDKN3又はEF−1δ遺伝子を標的とする低分子干渉RNA(siRNA)が本発明により提供される。これらの二本鎖分子は、単離した状態で利用されるか、又はベクターにコードされ、ベクターから発現される。したがって、かかる二本鎖分子、並びにそれらを発現するベクター及び宿主細胞を提供することが本発明の一目的である。
一態様では、本発明は、本発明の二本鎖分子又はベクターを、それを必要とする被験体に投与することにより細胞成長を阻害する方法及び肺癌を治療する方法を提供する。かかる方法は、1つ又は複数の二本鎖分子又はベクターから成る組成物を被験体に投与することを包含する。
別の態様では、本発明は、少なくとも1つの本発明の二本鎖分子又はベクターを含有する、癌を治療するための組成物を提供する。
また別の態様では、本発明は、患者から得た生体試料におけるEBI3、DLX5、及び/又はCDKN3の発現レベルを求めることにより、被験体において肺癌に対する素因を診断又は決定する方法を提供する。遺伝子の正常対照レベルと比較した場合の1つ又は複数の遺伝子の発現レベルの上昇は、被験体が肺癌を患っているか、又は肺癌を発症する危険性があることを示唆する。
さらに、本発明はEBI3、DLX5、CDKN3、及び/又はEF−1δの高い発現レベルは低い生存率と相関があるという発見に関する。したがって、本発明はEBI3、DLX5、CDKN3、及びEF−1δの中から選択される1つ又は複数の遺伝子の発現レベルを検出する工程、それを所定の参照発現レベルと比較する工程、並びにそれらの間の差から患者の予後を決定する工程を含む、肺癌患者の予後を判定又は決定する方法を提供する。
EBI3発現のレベルは、初期腫瘍の摘出後に低下することが示されている。したがって、本発明は、治療の前後でEBI3発現のレベルを求める工程を含む、治療をモニタリングする方法、又は肺癌であると診断された個体に対する治療の有効性を判定する方法を提供する。治療の後のEBI3発現のレベルの低下は、効果的な治療と相関がある。
肺癌患者の血液においてEBI3のレベルが上昇するという発見は、本発明にとって新しい。したがって、本発明は、被験体から得た血液試料におけるEBI3発現のレベルを求める工程、及びこのレベルを参照試料、典型的には正常対照において見られるレベルと比較する工程を含む、被験体において肺癌を診断する方法を提供する。試料においてEBI3発現のレベルが高いことは、被験体が肺癌を患っているか、又は肺癌を発症する危険性があることのいずれかを示唆する。
さらなる態様では、本発明は、肺癌を治療及び/又は予防するための化合物をスクリーニングする方法を提供する。かかる化合物はEBI3、DLX5及び/又はCDKN3遺伝子と結合するか、又はEBI3、DLX5及び/又はCDKN3、遺伝子の生物活性を低下させるか、又はEBI3、DLX5及び/又はCDKN3、又はEBI3、DLX5及び/又はCDKN3遺伝子の代理となるレポーター遺伝子の発現を低下させる。さらに、CDKN3と、VRS、EF−1α、EF−1β、EF−1γ、又はEF−1δとの間、又はNPTX1とNPTXRとの間の結合を阻害する化合物は、肺癌の症状を軽減することが期待される。特に、EF−1γのアミノ酸残基72〜160を含有する断片とCDKN3との間の結合を阻害する化合物を、本発明の方法により同定することができる。
またさらなる態様では、本発明は、優性阻害効果を有するEF−1δ突然変異体、又はかかる突然変異体をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする被験体に投与することにより、被験体において肺癌を治療及び/又は予防する方法を提供する。かかるEF−1δ突然変異体は好ましくは、CDKN3結合領域を含むアミノ酸配列、例えばEF−1δのロイシンジッパーの全部又は一部を含むEF−1δタンパク質の一部を含む(図20Aを参照)。好ましい実施の形態では、EF−1δ突然変異体は配列番号61のアミノ酸配列を有する。EF−1δ突然変異体は代替的には、以下の一般式:[R]−[D](式中、[R]は膜形質導入物質であり、[D]は配列番号61のアミノ酸配列を有するポリペプチドである)を有し得る。細胞膜透過性物質は:
ポリアルギニン、
Tat/RKKRRQRRR/配列番号63、
ペネトラチン/RQIKIWFQNRRMKWKK/配列番号64、
ブホリンII/TRSSRAGLQFPVGRVHRLLRK/配列番号65、
トランスポータン/GWTLNSAGYLLGKINLKALAALAKKIL/配列番号66、
MAP(モデル両親媒性ペプチド)/KLALKLALKALKAALKLA/配列番号67、
K−FGF/AAVALLPAVLLALLAP/配列番号68、
Ku70/VPMLK/配列番号69、
Ku70/PMLKE/配列番号70、
プリオン/MANLGYWLLALFVTMWTDVGLCKKRPKP/配列番号71、
pVEC/LLIILRRRIRKQAHAHSK/配列番号72、
Pep−1/KETWWETWWTEWSQPKKKRKV/配列番号73、
SynB1/RGGRLSYSRRRFSTSTGR/配列番号74、
Pep−7/SDLWEMMMVSLACQY/配列番号75、及び
HN−1/TSPLNIHNGQKL/配列番号76から選択され得る。
さらなる態様では、本発明はNPTX1断片に結合する抗体を提供する。この抗体は中和活性を有する。一態様では、本発明は、この抗体を投与することにより肺癌を治療又は予防する方法を提供する。
本発明の1つ又は複数の態様により或る特定の目的を達成することができ、一方で1つ又は複数の他の態様により或る特定の他の目的を達成することができることが当業者には理解される。各々の目的を本発明の全ての態様に、あらゆる点で等しく適用することはできない。このように、前述の目的は、本発明の任意の一態様に関して選択的に考えられ得る。本発明のこれら及び他の目的及び特徴は、以下の詳細な説明を添付の図面及び実施例と併せて読むことでさらに十分に明らかとなる。しかしながら、上述の発明の概要及び以下の詳細な説明は共に好ましい実施の形態のものであり、本発明又は本発明の他の代替的な実施の形態を限定するものではないことを理解されたい。
本発明の様々な態様及び用途は、以下の図面の簡単な説明、及び本発明の詳細な説明、及びその好ましい実施形態を鑑みて当業者に明らかとなる。
腫瘍組織、細胞株、及び正常組織におけるEBI3発現の分析を示す図である。半定量的RT−PCR分析により検出された、15組の臨床肺癌及び周囲正常肺組織の試料(上パネル)(肺腺癌(ADC)、肺扁平上皮癌(SCC)、及び肺小細胞肺癌(SCLC);最上部)、並びに23種の肺癌細胞株(下パネル)におけるEBI3の発現を示す。 腫瘍組織、細胞株、及び正常組織におけるEBI3発現の分析を示す図である。癌細胞株及び気管支上皮細胞における内因性EBI3タンパク質の発現及び細胞内局在化を示す。EBI3は、NCI−H1373細胞株及びLC319細胞株においては粒状外観を呈した細胞の細胞質で染色されたが、NCI−H2170細胞株及び気管支上皮由来のBEAS−2B細胞株においては染色されなかった。 腫瘍組織、細胞株、及び正常組織におけるEBI3発現の分析を示す図である。培養培地における肺癌細胞株からのELISAによる分泌EBI3の検出を示す。分泌EBI3は、EBI3を発現する細胞株の培養培地において検出された。 腫瘍組織、細胞株、及び正常組織におけるEBI3発現の分析を示す図である。16種の正常成人ヒト組織におけるEBI3転写産物のノーザンブロット分析の結果である。強いシグナルが胎盤において観察された。 腫瘍組織、細胞株、及び正常組織におけるEBI3発現の分析を示す図である。免疫組織化学による正常組織と腫瘍組織との間のEBI3タンパク質発現の比較を示す。 EBI3過剰発現とNSCLC患者の予後不良との関連性を示す図である。肺癌組織及び正常組織におけるEBI3発現が強い例、弱い例、及び発現のない例を示す。原倍率:×100(上レーン)、×200(下レーン)。 EBI3過剰発現とNSCLC患者の予後不良との関連性を示す図である。EBI3の発現に応じたNSCLC患者の生存率のカプラン・マイヤー分析の結果を示す(ログランク検定によるP=0.0011)。 ELISAにより求めた、肺癌患者及び健常対照又はCOPDの非腫瘍性肺疾患患者におけるEBI3の血清中濃度を示す図である。肺ADC、肺SCC、又はSCLCの患者に由来する血清におけるEBI3の分布を示す。黒線:平均血清レベル。ADC患者と健常個体/COPD患者との間の差(それぞれP<0.001、マンホイットニーU検定)、SCC患者と健常個体/COPD患者との間の差(P<0.001)、及びSCLC患者と健常/COPD個体との間の差(P<0.001)は有意であったが、健常個体とCOPD患者との間の差は有意ではなかった(P=0.160)。 ELISAにより求めた、肺癌患者及び健常対照又はCOPDの非腫瘍性肺疾患患者におけるEBI3の血清中濃度を示す図である。肺ADC、肺SCC、又はSCLCの様々な臨床段階での患者に由来する血清におけるEBI3の分布を示す。LDは限局性疾患を意味する。EDは広範な疾患を意味する。 肺癌患者又は手術後の患者におけるEBI3の血清濃度、EBIのROC曲線分析とCEA(NSCLC)又はpro−GRP(SCLC)のROC曲線分析との比較、及びEBI3に対するsiRNAによる肺癌細胞の成長の阻害を示す図である。左パネルは、肺癌に対する血清マーカーとしてのEBI3のROC曲線分析を示す。X軸:1−特異度。Y軸:感度。カットオフレベルは、EBI3に最適な診断精度及び尤度比(最小の偽陰性及び偽陽性結果)をもたらすように設定した(すなわち、11.8単位/mL)。右パネルは、原発性NSCLCの切除前及び切除後のEBI3の血清レベルを示す。手術後の血清は、外科手術の2ヶ月後に得た。 肺癌患者又は手術後の患者におけるEBI3の血清濃度、EBIのROC曲線分析とCEA(NSCLC)又はpro−GRP(SCLC)のROC曲線分析との比較、及びEBI3に対するsiRNAによる肺癌細胞の成長の阻害を示す図である。同じNSCLC患者の原発性腫瘍組織における血清EBI3レベル(U/mL)及びEBI3の発現レベルを示す。 肺癌患者又は手術後の患者におけるEBI3の血清濃度、EBIのROC曲線分析とCEA(NSCLC)又はpro−GRP(SCLC)のROC曲線分析との比較、及びEBI3に対するsiRNAによる肺癌細胞の成長の阻害を示す図である。上パネルは、EBI3(青色)、及び肺癌の各々の組織型に対する血清マーカーである他の従来の腫瘍マーカー(CEA:赤色、CYFRA:緑色、ProGRP:黄色)のROC曲線分析を示す。X軸:1−特異度。Y軸:感度。下パネルはEBI3と他の腫瘍マーカーとの組み合わせ分析を示す。感度及び偽陽性の両方における右のバーは、肺癌の各々の組織型におけるEBI3、並びに3つの腫瘍マーカー(CEA、CYFRA、及びProGRP)のいずれかを用いた組み合わせアッセイの感度又は偽陽性を示す。 肺癌患者又は手術後の患者におけるEBI3の血清濃度、EBIのROC曲線分析とCEA(NSCLC)又はpro−GRP(SCLC)のROC曲線分析との比較、及びEBI3に対するsiRNAによる肺癌細胞の成長の阻害を示す図である。EBI3に対するsiRNAによる肺癌細胞の成長の阻害を示す。上パネルは、半定量的RT−PCRにより分析した、A549細胞及びLC319細胞におけるEBI3発現に対する、si−EBI3(#1及び#2)及び対照siRNA(si−CNT/ON−target、si−LUC/ルシフェラーゼ)による遺伝子ノックダウン効果を示す。下パネルは、si−EBI3又は対照siRNAをトランスフェクトしたA549細胞及びLC319細胞のコロニー形成アッセイ及びMTTアッセイを示す。コラム:三連アッセイの相対吸光度。バー:標準偏差。 肺癌患者又は手術後の患者におけるEBI3の血清濃度、EBIのROC曲線分析とCEA(NSCLC)又はpro−GRP(SCLC)のROC曲線分析との比較、及びEBI3に対するsiRNAによる肺癌細胞の成長の阻害を示す図である。高いレベルのEBI3を発現する2つの独立した形質転換体(COS−7−EBI3−#1及びCOS−7−EBI3−#2、上パネル)及び対照(COS−7−M1及びCOS−7−M2)を各々三連で培養した。120時間後、細胞生存率をMTTアッセイ及びコロニー形成アッセイにより評価した(下パネル)。 肺腫瘍及び正常組織におけるDLX5の発現を示す図である。半定量的RT−PCRにより検査した、NSCLC(腺癌及び扁平上皮癌)及び正常肺組織の臨床試料における遠位欠失ホメオボックス5(DLX5)の発現を示す。 肺腫瘍及び正常組織におけるDLX5の発現を示す図である。半定量的RT−PCRにより明らかにした、肺癌細胞株におけるDLX5の発現を示す。βアクチン(ACTB)の発現を量的対照とした。 肺腫瘍及び正常組織におけるDLX5の発現を示す図である。共焦点顕微鏡法により検査したDLX5タンパク質の細胞内分布(subcellulardistribution)を示す。 肺腫瘍及び正常組織におけるDLX5の発現を示す図である。ノーザンブロット分析により検出した、正常ヒト組織におけるDLX5の発現を示す。 DLX5タンパク質発現の免疫組織化学的評価(immunohistochemicalevaluation)、及びその過剰発現とNSCLC患者に関する予後不良との関連性、及びSBC−5癌細胞におけるDLX5に対するsiRNAによる成長の阻害を示す図である。ウサギポリクローナル抗DLX5抗体を用いた免疫組織化学的染色(対比染色にはヘマトキシリンを用いた)により検出した、5種の正常ヒト組織及び肺SCCにおけるDLX5の発現を示す(×200)。ポジティブ染色は、胎盤(矢印)における合胞体栄養細胞層の細胞質及び/又は核、並びに肺癌細胞において見られた。 DLX5タンパク質発現の免疫組織化学的評価、及びその過剰発現とNSCLC患者に関する予後不良との関連性、及びSBC−5癌細胞におけるDLX5に対するsiRNAによる成長の阻害を示す図である。肺癌(SCC、×100)及び正常肺(×100)におけるDLX5の発現の代表的な例、並びにSCC陽性症例の拡大図(×200)を示す。 DLX5タンパク質発現の免疫組織化学的評価、及びその過剰発現とNSCLC患者に関する予後不良との関連性、及びSBC−5癌細胞におけるDLX5に対するsiRNAによる成長の阻害を示す図である。NSCLC患者におけるDLX5発現レベルによる腫瘍特異的な生存のカプラン・マイヤー分析の結果を示す。 DLX5タンパク質発現の免疫組織化学的評価、及びその過剰発現とNSCLC患者に関する予後不良との関連性、及びSBC−5癌細胞におけるDLX5に対するsiRNAによる成長の阻害を示す図である。SBC−5細胞において半定量的RT−PCRにより検出したDLX5発現のレベルを示す。対照siRNA(si−EGFP又はsi−スクランブル/SCR)又はsi−DLX5のいずれかによる治療の効果を、上部パネルに示す。MTTアッセイにより検出した、DLX5に対するsiRNAの細胞生存率に対する効果は、下部パネルに示す。 肺腫瘍におけるNPTX1の発現を示す図である。上部パネルは、半定量的RT−PCRにより検査した、15種の肺癌臨床試料(10種のNSCLC及び5種のSCLC)(T)及びそれらに対応する正常肺組織(N)におけるNPTX1の発現を示す。各々の一本鎖cDNAの適当な希釈物は臨床肺癌試料のmRNAから調製し、βアクチン(ACTB)の発現レベルを量的対照とする。下部パネルは、半定量的RT−PCRにより検査した、23種の肺癌細胞株におけるNPTX1の発現を示す。 肺腫瘍におけるNPTX1の発現を示す図である。ウエスタンブロット分析により検査した、4種の肺癌細胞株におけるNPTX1タンパク質の発現を示す。 肺腫瘍におけるNPTX1の発現を示す図である。4種の肺癌細胞株における内因性NPTX1タンパク質の細胞内局在化を示す。NPTX1は、NCI−H226細胞、NCI−H520細胞、及びSBC−5細胞においては粒状外観を呈した細胞の細胞質で染色されたが、NCI−H2170細胞では染色されなかった。 肺腫瘍におけるNPTX1の発現を示す図である。NPTX1を発現するNCI−H226細胞、NCI−H520細胞、及びSBC−5細胞、並びにNPTX1を発現しないNCI−H2170細胞からの馴化培地における、分泌NPTX1タンパク質のELISAによる検出を示す。 肺腫瘍におけるNPTX1の発現を示す図である。半定量的RT−PCRにより検査した、9種の臨床肺癌(下部パネル)及び23種の肺癌細胞株(上部パネル)におけるNPTX1及びNPTXRの発現を示す。 正常組織及び肺癌組織におけるNPTX1の発現を示す図である。ノーザンブロット分析により検出した、正常ヒト組織におけるNPTX1の発現を示す。 正常組織及び肺癌組織におけるNPTX1の発現を示す図である。代表的な肺腺癌(ADC)組織及び5種の正常組織(心臓、肝臓、腎臓、副腎)におけるNPTX1タンパク質の免疫組織化学的評価の結果を示す。 正常組織及び肺癌組織におけるNPTX1の発現を示す図である。組織マイクロアレイ上の抗NPTX1抗体を用いた代表的な肺腺癌(ADC)、肺扁平上皮癌(SCC)、及び小細胞肺癌(SCLC)におけるNPTX1の免疫組織化学的染色の結果を示す(原倍率:×200)。 正常組織及び肺癌組織におけるNPTX1の発現を示す図である。上部パネルは、肺ADCにおけるNPTX1発現が強い例、弱い例、及び発現のない例を示す。下部パネルは、NSCLC患者におけるNPTX1発現による腫瘍特異的な生存のカプラン・マイヤー分析を示す(P<0.0001、ログランク検定)。 肺癌患者及び健常ドナー又はCOPDの非腫瘍性肺疾患患者における、ELISAにより求められるNPTX1の血清濃度を示す図である。肺ADC、肺SCC、又はSCLCの患者に由来する血清におけるNPTX1の分布を示す。ADC患者と健常/COPD個体との間の差(P<0.001、マンホイットニーU検定)、SCC患者と健常/COPD個体との間の差(P=0.005)、及びSCLC患者と健常/COPD個体との間の差(P=0.0051)は有意であった。健常個体とCOPD個体との間の差は有意ではなかった。 肺癌患者及び健常ドナー又はCOPDの非腫瘍性肺疾患患者における、ELISAにより求められるNPTX1の血清濃度を示す図である。肺癌の様々な臨床段階での患者に由来する血清におけるNPTX1の分布を示す。LDは限局性疾患を意味する。EDは広範な疾患を意味する。 肺癌患者及び健常ドナー又はCOPDの非腫瘍性肺疾患患者における、ELISAにより求められるNPTX1の血清濃度を示す図である。NSCLC患者における外科手術の前及び後(手術後2ヶ月)のNPTX1の血清濃度を示す。 肺癌患者及び健常ドナー又はCOPDの非腫瘍性肺疾患患者における、ELISAにより求められるNPTX1の血清濃度を示す図である。同じNSCLC患者の原発性腫瘍組織における血清NPTX1レベル及びNPTX1の発現レベルを示す(原倍率:×100)。 NPTX1のオートクリン細胞成長効果を示す図である。NPTX1に対するsiRNAによる肺癌細胞の成長阻害を示す。上部パネルは、RT−PCR分析により分析した、A549細胞及びSBC−5細胞における、si−NPTX1(si−1、si−2)又は対照siRNA(LUC又はSCR)に応じたNPTX1の発現を示す。中央のパネルは、NPTX1に関して特異的なsiRNA又は対照プラスミドをトランスフェクトしたA549細胞及びSBC−5細胞のコロニー形成アッセイにより検査したコロニーの画像を示す。下パネルは、si−NPTX1、si−LUC、又はsi−SCRに応じた、MTTアッセイにより評価したA549細胞又はSBC−5細胞の生存率を示す。全てのアッセイは三連ウェルで3回実行した。 NPTX1のオートクリン細胞成長効果を示す図である。COS−7細胞において一過性に過剰発現されたNPTX1の成長促進効果を示す。上パネルは、ウエスタンブロット分析により検出した、COS−7細胞におけるNPTX1の一過性発現を示す。下パネルは、MTTアッセイ(左)及びコロニー形成アッセイ(右)により評価したCOS−7細胞の生存率を示す。 NPTX1のオートクリン細胞成長効果を示す図である。左パネルは、哺乳類細胞の成長に対するNPTX1のオートクリン/パラクリン効果を示す。細胞生存率はMTTアッセイにより計算した(COS−7細胞は最終濃度0nM、0.1nM、又は1nMのNPTX1で処理した)(PBSで示した右レーン)。MTTアッセイによって、COS−7細胞の培養培地におけるNPTX1タンパク質(0nM、0.1nM、又は1nM)の活性に対する抗NPTX1モノクローナル抗体(mAb−75−1、50nM)及び対照IgG(正常マウス、50nM)の競合的中和効果を評価する(抗NPTX1mAb及びIgGで示した左及び中央のレーン)。右パネルは、抗NPTX1モノクローナル抗体(25nM又は50nM)による、NPTX1を過剰発現した肺癌A549細胞のin vitro成長の用量依存的な阻害を示す。各々の実験は三連で行なった。 NPTX1のオートクリン細胞成長効果を示す図である。抗NPTX1抗体による各種肺癌細胞のin vitro成長の阻害を示す。MTTアッセイにより、抗NPTX1モノクローナル抗体(mAb−75−1、50nM)の、NPTX1を過剰発現する肺癌細胞株SBC−5(P=0.012、各々両側t検定)、並びにNPTX1を発現しない肺癌細胞株SBC−3及びNCI−H2170の成長に対する効果を評価する。各々の実験は三連で行なった。 NPTX1発現プラスミドをトランスフェクトした哺乳類細胞の浸潤能亢進を示す図である。アッセイにより、ヒトNPTX1に対する発現プラスミドをトランスフェクトした後のマトリゲルマトリクスにおけるNIH−3T3細胞の浸潤性を実証する。左上パネルは、ウエスタンブロット分析により検出したNIH−3T3細胞におけるNPTX1の一過性発現を示す。下パネルは、マトリゲル被覆フィルタを通って移動する細胞のギムザ染色(×200)及び数を示す。アッセイは各々三連ウェルで3回実行した。 ヌードマウスに移植したA549細胞に対する抗NPTX1モノクローナル抗体の効果を示す図である。上パネルには、抗NPTX1モノクローナル抗体(mAb−75−1、300μg/体重)又は正常マウスIgG(対照1、300μg/体重)で週2回処理した3匹のマウス、及び処理しなかった3匹のマウス(対照2)の平均腫瘍容積をプロットした。値は腫瘍容積の平均±標準誤差として表される。動物に各々の抗体を腹腔内注射により30日間週2回投与した。下パネルは、抗NPTX1抗体で処理した、HE染色した腫瘍(A549)の組織病理学的検査を示す。NPTX1抗体による処理の30日後、対照IgGで処理した腫瘍組織又は処理しなかった腫瘍組織と比較して、抗NPTX1抗体で処理した腫瘍組織においては、線維腫性(fibromatic)変化及び生癌細胞のより有意な減少が観察された。 成長促進経路におけるNPTX1とNPTXRとの相互作用を示す図である。NPTX1又はNPTXRを発現するCOS−7細胞を用いて共焦点顕微鏡法を行なった。緑色:NPTX1(myc)。赤色:NPTXR。左パネルでは、COS−7細胞をTriton X−100により透過処理し、NPTX1を検出する抗myc抗体により染色した。右パネルでは、COS−7細胞を、NPTX1に対する抗体(myc−tag)及びNPTXR抗体を用いて細胞外表面染色について染色した。 成長促進経路におけるNPTX1とNPTXRとの相互作用を示す図である。NPTX1又はNPTXRを発現するCOS−7細胞を用いて、共焦点顕微鏡法を行なった。左パネルでは、COS−7細胞をNPTX1(myc)及びNPTXR抗体を用いて細胞外表面染色について染色した。右パネルでは、細胞表面上のNPTX1を除去するためにグリシン治療を実行した。 成長促進経路におけるNPTX1とNPTXRとの相互作用を示す図である。NPTX1又はNPTXRを発現するSBC−5細胞(C)を用いて、共焦点顕微鏡法を行なった。左パネルでは、SBC−5細胞をNPTX1(myc)及びNPTXR抗体を用いて細胞外表面染色について染色した。右パネルでは、細胞表面上のNPTX1を除去するためにグリシン治療を実行した。 成長促進経路におけるNPTX1とNPTXRとの相互作用を示す図である。NPTXRに対するsiRNAによる肺癌細胞成長の阻害を示す。上パネルは、RT−PCR分析により分析した、A549細胞及びSBC−5細胞におけるsi−NPTX1(si−1及びsi−2)又は対照siRNA(si−LUC及びsi−SCR)に応じたNPTX1の発現を示す。下パネルは、NPTXRに対して特異的なsiRNA又は対照siRNAをトランスフェクトしたA549細胞及びSBC−5細胞のコロニー形成アッセイにより検査したコロニーの画像を示す。中央のパネルは、MTTアッセイにより評価した、si−NPTXR、si−LUC、又はsi−SCRに応じたA549細胞又はSBC−5細胞の生存率を示す。全てのアッセイは三連ウェルで3回実行した。 NPTXRとの結合後のNPTX1の内在化を示す図である。レシピエントCOS−7細胞を、NPTX1をトランスフェクトした(+)ドナーCOS−7細胞からの馴化培地と共にインキュベートした。c−mycタグ付きNPTX1が、レシピエント細胞をドナーの馴化培地で処理した3時間後に検出された。緑色:NPTX1。核はDAPIにより可視化した。(a)細胞を、NPTX1を検出するための抗myc抗体を用いて細胞外表面染色について染色した。(b)細胞をTriton X−100により透過処理し、NPTX1(myc)について染色した。(c)PBSで3時間処理した。 NPTXRとの結合後のNPTX1の内在化を示す図である。レシピエントSBC−5細胞を、NPTX1をトランスフェクトした(+)ドナーSBC−5細胞からの馴化培地と共にインキュベートした。c−mycタグ付きNPTX1が、レシピエント細胞をドナーの馴化培地で処理した3時間後に検出された。緑色:NPTX1。核はDAPIにより可視化した。(a)細胞を、NPTX1を検出するための抗myc抗体を用いて細胞外表面染色について染色した。(b)細胞をTriton X−100により透過処理し、NPTX1(myc)について染色した。(c)PBSで3時間処理した。 NPTXRとの結合後のNPTX1の内在化を示す図である。レシピエントCOS−7細胞は、ドナーNPTX1をトランスフェクトした(+)COS−7細胞からの馴化培地において、分泌されたNPTX1を時間に依存して取り込むように見えた。ドナーNPTX1をトランスフェクトした(+)COS−7細胞からの馴化培地でレシピエントCOS−7細胞を処理した1時間後又は3時間後、内在化したNPTX1を抗myc抗体を用いたウエスタンブロット法により検出した。 NPTX1を発現するCOS−7細胞からの馴化培地における、分泌された外因性NPTX1タンパク質のウエスタンブロット分析による検出を示す図である。 外因性NPTX1を発現するCOS−7細胞における、NPTX1のNPTXRタンパク質への結合の免疫沈降分析による検出を示す図である。 肺癌及び脳転移におけるCDKN3の発現を示す図である。半定量的RT−PCRにより検査した、NSCLCの臨床試料(T)及び対応する正常肺組織(N)におけるCDKN3の発現を示す。 肺癌及び脳転移におけるCDKN3の発現を示す図である。半定量的RT−PCRにより検査した、早期原発性NSCLC(I期〜IIIa期)、進行性原発性NSCLC(IIIb期〜IV期)、及びADCに由来する転移性脳腫瘍の臨床試料(T)、並びに正常肺組織(N)におけるCDKN3の発現を示す(上パネル)。PCR産物のデンシトメトリー強度(Densitometric intensity)を、画像分析ソフトウェアにより定量化した(下パネル)。 肺癌及び脳転移におけるCDKN3の発現を示す図である。ノーザンブロット分析により検出した、正常ヒト組織におけるCDKN3の発現を示す。 肺癌におけるCDKN3の発現、及びNSCLC患者に関する臨床転帰不良とのその関連性を示す図である。マウスモノクローナル抗CDKN3抗体を用いた免疫組織化学的染色(対比染色にはヘマトキシリンを用いた)により検出した、6種の正常ヒト組織及びNSCLC症例におけるCDKN3の発現を示す(×200)。 肺癌におけるCDKN3の発現、及びNSCLC患者に関する臨床転帰不良とのその関連性を示す図である。組織マイクロアレイ上での抗CDKN3抗体を用いた、代表的な手術で摘出したNSCLC(肺SCC)及び正常肺の免疫組織化学的染色の結果を示す(×100)。 肺癌におけるCDKN3の発現、及びNSCLC患者に関する臨床転帰不良とのその関連性を示す図である。NSCLC患者におけるCDKN3発現による腫瘍特異的な生存のカプラン・マイヤー分析を示す(ログランク検定によるP<0.0001)。 CDKN3と相互作用する新規の分子としてのEF−1β、EF−1γ、EF−1δ/ValRSの同定を示す図である。CDKN3と相互作用するタンパク質のスクリーニングを示す。銀染色によって示される140kDa、50kDa、31kDa、及び25kDaのバンドが抽出された。これらは抗CDKN3モノクローナル抗体を用いて免疫沈降させたLC319細胞に由来する細胞可溶化物において見られたが、正常マウスIgGを用いたものにおいては見られなかった。MALDI−TOF質量分析配列決定によるそれらのペプチド配列によって、個々のバンドがそれぞれVARS、EF−1γ、EF−1δ、EF−1βであると規定された。CDKN3タンパク質のバンドの位置は星印で示す。分子量マーカー(kDa)の位置は左側に示す。 CDKN3と相互作用する新規の分子としてのEF−1β、EF−1γ、EF−1δ/ValRSの同定を示す図である。半定量的RT−PCR分析により検出した、NSCLC細胞株におけるCDKN3、ValRS、EF−1γ、EF−1δ、EF−1β、及びそれらの関連分子CDK1の発現を示す。 肺癌におけるEF−1δの発現、及びNSCLC患者に関する臨床転帰不良とのその関連性を示す図である。ウエスタンブロット分析により検出した、肺癌細胞株におけるCDKN3及びEF−1δタンパク質の発現を示す。 肺癌におけるEF−1δの発現、及びNSCLC患者に関する臨床転帰不良とのその関連性を示す図である。組織マイクロアレイ上の抗EF−1δ抗体を用いた、NSCLC(肺SCC)及び正常肺を含む代表的な手術で摘出した試料の免疫組織化学的染色の結果を示す(×100)。 肺癌におけるEF−1δの発現、及びNSCLC患者に関する臨床転帰不良とのその関連性を示す図である。EF−1δ発現と、NSCLC患者における臨床転帰不良との関連性を示す。NSCLC患者におけるEF−1δ発現による腫瘍特異的な生存のカプラン・マイヤー分析を示した(ログランク検定によるP=0.0006)。 CDKN3によるEF−1δの脱リン酸化を示す図である。LC319細胞の抽出物に由来する内因性CDKN3及びEF−1δの免疫沈降により確認した、肺癌細胞におけるCDKN3とEF−1δとの関連性を示す。IP:免疫沈降、IB:免疫ブロット。 CDKN3によるEF−1δの脱リン酸化を示す図である。様々な細胞周期でのLC319細胞における内因性CDKN3(緑色)、及び内因性EF−1δ(赤色)の共局在化を示す。 CDKN3によるEF−1δの脱リン酸化を示す図である。外因性及び内因性のEF−1δのリン酸化を示す。外因性EF−1δを過剰発現するCOS−7細胞からの細胞抽出物(左パネル)、及びLC319細胞からの細胞抽出物(右パネル)をλタンパク質ホスファターゼ(λ−PPase)で処理した。λ−PPaseで処理した細胞抽出物においてバンドシフトが検出された。白矢印及び黒矢印は、それぞれリン酸化EF−1δ及び脱リン酸化EF−1δを示す。 CDKN3によるEF−1δの脱リン酸化を示す図である。LC319細胞において外因的に過剰発現されたCDKN3による、内因性EF−1δの脱リン酸化を示す。CDKN3発現ベクターをLC319細胞にトランスフェクトした。 EF−1δのCDKN3結合領域の同定を示す図である。CDKN3を一過性に過剰発現したCOS−7細胞における、外因性EF−1δの脱リン酸化を示す。内因性CDKN3及びEF−1δを弱く発現するCOS−7細胞に、Flag−HAタグ付きCDKN3発現ベクター、Flag−HAタグ付きEF−1δ−発現ベクター、又は2つの発現ベクターの両方をトランスフェクトした。これらの細胞からの全細胞抽出物を、抗HA抗体を用いたウエスタンブロット分析に使用した(左パネル)。斜線矢印、白矢印、及び黒矢印は、それぞれCDKN3、リン酸化EF−1δ、及び脱リン酸化EF−1δを示す。抗Flag抗体を用いて免疫沈降させたこれらの細胞抽出物を、抗ホスホセリン抗体を用いて免疫ブロットした(右パネル)。白矢印はリン酸化EF−1δを示す。IP:免疫沈降。IB:免疫ブロット。 EF−1δのCDKN3結合領域の同定を示す図である。EF−1δの配列スキームを示す。EF−1δの1つの完全長構築物及び4つの欠失構築物を示す。 EF−1δのCDKN3結合領域の同定を示す図である。EF−1δにおけるCDKN3と結合する領域の免疫沈降実験による同定を示す。EF−1δにおけるN末端160アミノ酸ポリペプチドを欠いた、EF−1δのl61〜281構築物は、LC319細胞において内因性CDKN3と相互作用するいかなる能力も保持しなかったが、これはEF−1δにおいてロイシンジッパーモチーフを含有する89アミノ酸ポリペプチド(コドン72〜160)が、CDKN3との相互作用において重要な役割を果たし得ることを示唆する。IP:免疫沈降。IB:免疫ブロット。 CDKN3又はEF−1δの肺癌細胞の成長に対する効果を示す図である。左上パネルは、半定量的RT−PCRにより分析した、LC319細胞におけるsi−CDKN3(si−A及びsi−B)又は対照siRNA(EGFP、ルシフェラーゼ(LUC)、又はスクランブル(SCR))に応じたCDKN3の発現を示す。右上パネルは、MTTアッセイにより評価した、si−CDKN3、si−EGFR、si−LUC、又はsi−SCRに応じたLC319細胞の生存率を示す。下パネルは、特異的なsiRNA又は対照プラスミドをトランスフェクトしたLC319細胞のコロニー形成アッセイを示す。 CDKN3又はEF−1δの肺癌細胞の成長に対する効果を示す図である。左上パネルは、半定量的RT−PCRにより分析した、LC319細胞におけるsi−EF−1δ(si−1及びsi−2)又は対照siRNA(EGFP、ルシフェラーゼ(LUC)、又はスクランブル(SCR))に応じたEF−1δの発現を示す。右上パネルは、MTTアッセイにより評価した、si−EF−1δ又は対照siRNAに応じたLC319細胞の生存率を示す。下パネルは、si−EF−1δ又は対照siRNAをトランスフェクトしたLC319細胞のコロニー形成アッセイの結果を示す。 細胞浸潤活性を増大し、Aktを活性化するCDKN3の能力を実証する図である。モックベクター又はCDKN3発現ベクターをトランスフェクトしたNIH−3T3細胞の浸潤能の増大を実証する、マトリゲル浸潤アッセイの結果を示す。マトリゲル被覆フィルタを通って浸潤する細胞の数を示す。 細胞浸潤活性を増大し、Aktを活性化するCDKN3の能力を実証する図である。半定量的RT−PCR分析により検出した、NSCLC細胞株におけるEF−1α1及びEF−1α2の発現を示す。 細胞浸潤活性を増大し、Aktを活性化するCDKN3の能力を実証する図である。LC319細胞の抽出物を用いた免疫沈降により確認した、肺癌細胞におけるCDKN3とEF−1αとの関連性を示す。IP:免疫沈降。IB:免疫ブロット(左パネル)。 細胞浸潤活性を増大し、Aktを活性化するCDKN3の能力を実証する図である。CDKN3発現ベクターをトランスフェクトしたLC319細胞におけるAkt−リン酸化を示す。CDKN3を発現する細胞からの総タンパク質抽出物を、抗Akt抗体、抗ホスホ−Akt抗体(Ser473)、抗Flag抗体、又は抗c−Myc抗体を用いたウエスタンブロット分析により検出した。モックベクターをトランスフェクトした細胞からのタンパク質抽出物を対照として使用し、βアクチンをローディング対照として使用した。 細胞浸潤活性を増大し、Aktを活性化するCDKN3の能力を実証する図である。モックベクター又はCDKN3発現ベクターをトランスフェクトしたNIH−3T3細胞を、LY294002又はDMSO(ビヒクル)と共にプレインキュベートし、浸潤能の増大を実証するマトリゲル浸潤アッセイを行なった。マトリゲル被覆フィルタを通って浸潤する細胞の数を示した。 EF−1δにおけるCDKN3結合領域の同定を示す図である。そのNH2末端で膜形質導入11ポリアルギニン配列に共有結合した、5種の細胞透過性ペプチドの概略図を示す。EF−1δにおけるロイシンジッパーモチーフの配列、及びEF−1δに由来する5種の細胞透過性ペプチドを示す。 EF−1δにおけるCDKN3結合領域の同定を示す図である。MTTアッセイにより評価した、5種の細胞透過性ペプチドに応じたLC319細胞の生存率を示す(上パネル)。免疫沈降により検出した、11R−EF−1δ90〜108ペプチドで処理したLC319細胞における内因性CDKN3とEF−1δタンパク質との間の複合体形成の減少を示す(下パネル)。
発明の開示
本発明の実施形態の実施又は試験に際しては、本明細書中に記載されるものと同様又は等価の方法及び材料を使用することができるが、好ましい方法及び材料をここで記載する。しかしながら、本発明は本明細書中に記載される特定の分子、組成物、方法論、又はプロトコルに限定されず、日常実験及び最適化に従って変わり得ることを理解されたい。また、本明細書において使用される専門用語は、単に特定の実施形態(versions or embodiments)の説明を目的とするものであり、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定するよう意図されないことを理解されたい。
他に規定のない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の通常の技術を有する者(当業者)により一般に理解されるものと同じ意味を有する。しかしながら、矛盾する場合には、定義を含む本明細書が優先される。したがって、本発明に関しては以下の定義が適用される:
定義
単語「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」は、本明細書中で使用される場合、特に指定のない限り、「少なくとも1つの」を意味する。
本明細書中で使用される場合、「生体試料」という用語は生物体全体又はその組織、細胞又は構成部分(例えば、血液、粘液、リンパ液、滑液、脳脊髄液、唾液、羊水、臍帯血(amniotic cord blood)、尿、膣液、及び***を含む(これらに限定されない)体液)のサブセットを指す。「生体試料」という用語はさらに、生物体全体又はその細胞、組織又は構成部分のサブセット、又はその画分若しくは一部分から調製されるホモジネート、可溶化物、抽出物、細胞培養物、又は組織培養物を指す。最後に、「生体試料」は、タンパク質又はポリヌクレオチド等の細胞成分を含有する、生物を繁殖させたニュートリエントブロス又はゲル等の培地を指す。
「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、「ヌクレオチド」、「核酸」、及び「核酸分子」という用語は本明細書中で核酸残基の重合体を指すのに互換可能に使用され、特に指定のない限りは、それらの一般に認められた1文字のコードにより称される。該用語は、1つ又は複数の核酸がエステル結合によって結合された核酸(ヌクレオチド)重合体に適用される。核酸重合体はDNA、RNA又はそれらの組合せから成り得、天然及び非天然の核酸ポリマーの両方を包含する。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」という用語は本明細書中でアミノ酸残基の重合体を指すのに互換可能に使用される。該用語は天然アミノ酸重合体に加えて、1つ又は複数のアミノ酸残基が修飾残基であるか、又は対応する天然アミノ酸の人工の化学的模倣体(chemical mimetic)のように天然に存在しない残基であるアミノ酸重合体にも適用される。
遺伝子又はタンパク質
本発明における遺伝子の核酸配列及びポリペプチド配列を以下の番号で示すが、これらに限定されない:
EBI3:配列番号1及び配列番号2、
DLX5:配列番号3及び配列番号4、
CDKN3:配列番号5及び配列番号6、
EF−1δ:配列番号7及び配列番号8、
ValRS:配列番号26又は配列番号28、及び配列番号27又は配列番号29、
EF−1β:配列番号30及び配列番号31、
EF−1γ:配列番号32及び配列番号33、
EF−1α:配列番号57又は配列番号90、及び配列番号58又は配列番号91、
Akt:配列番号59及び60、
NPTX1:配列番号78及び配列番号79、並びに
NPTXR:配列番号86及び配列番号87。
さらに、配列データは以下のアクセッション番号によっても利用可能である。
EBI3:NM_005755、
DLX5:BC006226、
CDKN3:L27711、
EF−1δ:BC009907、
ValRS:NM_006295又はBC012808、
EF−1β:NM_001959、
EF−1γ:BC009865、
EF−1α:NM_001402又はNM_001958、
NPTX1:配列番号NM_002522又はNM_002522.2、並びに
NPTXR:配列番号NM_014293。
本発明の一態様によれば、機能的等価物は上記「ポリペプチド」であるとも考えられる。ここで、タンパク質の「機能的等価物」とは、該タンパク質と同等の生物活性を有するポリペプチドである。すなわち、この生物学的能力を保持する任意のポリペプチドを、かかる機能的等価物として本発明において使用することができる。かかる機能的等価物は、1つ又は複数のアミノ酸がタンパク質の天然のアミノ酸配列に置換、欠失、付加、又は挿入されたものを含む。代替的には、ポリペプチドは、個々のタンパク質の配列と少なくとも約80%の相同性(配列同一性とも称される)、より好ましくは少なくとも約90%〜95%の相同性を有するアミノ酸配列から成るものであり得る。他の実施形態では、ポリペプチドは、ストリンジェントな条件下で遺伝子の天然のヌクレオチド配列とハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされ得る。
本発明のポリペプチドのアミノ酸配列、分子量、等電点、糖鎖の有無、又は形状は、それを作製するために使用される細胞若しくは宿主、又は利用される精製方法に応じて変化し得る。しかしながら、ポリペプチドが本発明のヒトタンパク質の機能と同等の機能を有する限り、そのポリペプチドは本発明の範囲に含まれる。
「ストリンジェントな(ハイブリダイゼーション)条件」という語句は、核酸分子が、典型的に核酸の複合混合物において、その標的配列とハイブリダイズするが他の配列とは検出可能なハイブリダイズはしない条件を表す。ストリンジェントな条件は、配列依存性であり、様々な状況下で異なる。配列が長くなれば、より高い温度で特異的にハイブリダイズする。核酸のハイブリダイゼーションに対する広範な指針は、Tijssen, Techniques in Biochemistry and Molecular Biology--Hybridization with Nucleic Probes, "Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid assays"(1993)に見られる。概して、ストリンジェントな条件は、規定のイオン強度、pHで特定の配列のために、熱融解点(Tm)より約5℃〜10℃低く選択される。Tmは、(規定のイオン強度、pH及び核酸濃度で)標的に相補的なプローブの50%が平衡状態で標的配列とハイブリダイズする温度である(標的配列が過剰に存在するので、Tmで、プローブの50%が平衡状態で占められる)。ストリンジェントな条件は、不安定化剤、例えばホルムアミドの添加によっても達成することができる。選択的又は特異的なハイブリダイゼーションのために、陽性シグナルは、バックグラウンドハイブリダイゼーションの少なくとも2倍、例えばバックグラウンドハイブリダイゼーションの10倍である。
例示的なストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は以下を含む:50%ホルムアミド、5×SSC、及び1%SDSにおいて42℃でインキュベートする、又は5×SSC、1%SDSにおいて65℃でインキュベートし、0.2×SSC、及び0.1%SDSにおいて50℃で洗浄する。
本発明に関しては、上記ヒトタンパク質と機能的に等価なポリペプチドをコードするDNAを単離するためのハイブリダイゼーション条件は、当業者により日常的に選択され得る。例えば、ハイブリダイゼーションは、「Rapid−hybバッファー」(Amersham LIFE SCIENCE)を用いて、68℃で、30分以上、前ハイブリダイゼーションを行ない、標識プローブを添加して、68℃で1時間以上温めることによって実施することができる。以下の洗浄工程は、例えば低いストリンジェント条件で実施することができる。低いストリンジェント条件は例えば、42℃、2×SSC、0.1% SDS、例えば50℃、2×SSC、0.1% SDSである。幾つかの実施形態では、高いストリンジェント条件を用いる。好ましくはストリンジェンシーの高い条件が使用されることが多い。高いストリンジェント条件は例えば、室温で20分間、2×SSC、0.01% SDSにおける3回の洗浄、その後の37℃で20分間、1×SSC、0.1% SDSにおける3回の洗浄、及び50℃で20分間、1×SSC、0.1% SDSにおける2回の洗浄である。しかしながら、幾つかの因子、例えば温度及び塩濃度は、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響を与える可能性があり、当業者は、必要なストリンジェンシーを達成するために因子を好適に選択することができる。
一般に、タンパク質における1つ又は複数のアミノ酸の修飾は、タンパク質の機能に影響を与えないことが知られている。実際に、変異したか又は修飾されたタンパク質、或る特定のアミノ酸配列の1つ又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入、及び/又は付加することにより修飾されたアミノ酸配列を有するタンパク質は、元の生物活性を保持することが知られている(Mark et al., Proc Natl Acad Sci USA 81: 5662-6 (1984)、Zoller and Smith, Nucleic Acids Res 10: 6487-500 (1982)、Dalbadie-McFarland et al., Proc Natl Acad Sci USA 79: 6409-13 (1982))。したがって、単一のアミノ酸若しくは少数のアミノ酸を変更する、アミノ酸配列に対する個々の付加、欠失、挿入、若しくは置換、又はタンパク質の変更が同様の機能を有するタンパク質をもたらす「保存的修飾」と見なされる修飾は、本発明に関しては許容可能であることを当業者は認識するであろう。
タンパク質の活性が維持される限り、アミノ酸変異の数は特に限定されない。しかしながら、一般にアミノ酸配列の5%以下を変更するのが好ましい。したがって、好ましい実施形態では、かかる突然変異体において変異させるアミノ酸の数は、一般に30アミノ酸以下、好ましくは20アミノ酸以下、より好ましくは10アミノ酸以下、より好ましくは6アミノ酸以下、さらにより好ましくは3アミノ酸以下である。
変異させるアミノ酸残基は、アミノ酸側鎖の性質が保存された異なるアミノ酸に変異させるのが好ましい(保存的アミノ酸置換として知られるプロセス)。アミノ酸側鎖の性質の例は、疎水性アミノ酸(A、I、L、M、F、P、W、Y、V)、親水性アミノ酸(R、D、N、C、E、Q、G、H、K、S、T)、及び以下の官能基又は共通の特性を有する側鎖である:脂肪族側鎖(G、A、V、L、I、P)、ヒドロキシル基を含有する側鎖(S、T、Y)、硫黄原子を含有する側鎖(C、M)、カルボン酸及びアミドを含有する側鎖(D、N、E、Q)、塩基を含有する側鎖(R、K、H)、並びに芳香族を含有する側鎖(H、F、Y、W)。機能的に同様のアミノ酸を与える保存的置換表は当該技術分野で既知である。例えば、以下の8つの基はそれぞれ、互いに保存的置換であるアミノ酸を含有する:
1)アラニン(A)、グリシン(G);
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
4)アルギニン(R)、リシン(K);
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);
7)セリン(S)、スレオニン(T);及び
8)システイン(C)、メチオニン(M)(例えば、Creighton, Proteins 1984を参照されたい)。このように保存的に修飾されたポリペプチドが本発明のタンパク質に含まれる。しかしながら、本発明は、これらに限定されず、タンパク質は、タンパク質の少なくとも1つの生物活性を保持していれば非保存的修飾を含む。さらに、修飾タンパク質には、多型変異体、種間相同体、これらのタンパク質の対立遺伝子でコードされるものは除外されない。
さらに、本発明の遺伝子は、かかるタンパク質の機能的等価物をコードするポリヌクレオチドを包含する。上記配列情報に基づいて合成したプライマーを用いて、タンパク質と機能的に等価なポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを単離するために、ハイブリダイゼーションに加えて、遺伝子増幅法、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法を利用することができる。ヒトの遺伝子及びタンパク質とそれぞれ機能的に等価なポリヌクレオチド及びポリペプチドは通常、元のヌクレオチド又はアミノ酸配列と高い相同性を有する。「高い相同性」とは、典型的には40%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは80%以上、さらにより好ましくは90%〜95%以上の相同性を指す。特定のポリヌクレオチド又はポリペプチドの相同性は、"Wilbur and Lipman, Proc Natl Acad Sci USA 80: 726-30 (1983)"におけるアルゴリズムに従って決定することができる。
抗体
「抗体」という用語は本明細書中で使用される場合、指定のタンパク質又はそのペプチドと特異的に反応する免疫グロブリン及びその断片を含むことが意図される。抗体はヒト抗体、霊長類化(primatized)抗体、キメラ抗体、二重特異性抗体、ヒト化抗体、他のタンパク質、又は放射性標識と融合させた抗体、及び抗体断片を含み得る。さらに、本明細書において「抗体」は広義で使用され、具体的には無傷モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、少なくとも2つの無傷抗体から形成される多特異性抗体(例えば二重特異性抗体)包含し、また所望の生物活性を示す限り、抗体断片を包含する。「抗体」は全てのクラス(例えばIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgM)を示す。
主題発明では、CDKN3とEF−1δとの間の結合又は相互作用を妨害するために、EF−1δのCDKN3結合領域(72aa〜160aaの位置)に対する抗体を利用する。この2つの遺伝子の両方が肺癌において上方制御されるため(図16、図17、図18B、及び図19)、肺癌細胞における相互作用が求められる(図18及び図20)。さらに、NPTX1に対する抗体は、分泌されたNPTX1タンパク質を中和し、癌細胞増殖を阻害するのに有用であった(図10B及び図10C)。したがって、本発明の抗体は肺癌を治療するのに有用であり得る。これらの抗体は既知の方法により提供される。本発明に従って使用される抗体を作製する例示的な技法は記載されている。
(i)ポリクローナル抗体:
ポリクローナル抗体は、動物において関連抗原及びアジュバントの頻回皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射により生じさせるのが好ましい。本発明では、抗原は、配列番号88若しくは配列番号89、又は配列番号61等のEF−1δのCDKN3結合領域を含むポリペプチドであるがこれに限定されない。二官能性物質又は誘導体化剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介する共役)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リシン残基を介する)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOC12、又はR'N=C=NR(式中、R及びRは異なるアルキル基である)を用いて、免疫化される種において免疫原性のあるタンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又はダイズトリプシン阻害因子と、関連抗原とを共役させることが有用であり得る。
例えば100μg又は5μgのタンパク質又は複合体(それぞれウサギ又はマウスの場合)を3倍量の完全フロインドアジュバントと合わせ、この溶液を複数の部位で皮内注射することにより、動物を抗原、免疫原性のある複合体、又は誘導体に対して免疫化する。1ヵ月後、ペプチド又は複合体の初期量の1/5〜1/10量を完全フロインドアジュバントに加え、複数の部位で皮下注射することにより動物を追加免疫する。7日〜14日後、動物から採血し、血清を抗体力価について検定する。力価が平衡に達するまで動物を追加免疫する。同じ抗原の異なるタンパク質を共役させた複合体及び/又は異なる架橋試薬による複合体で動物を追加免疫するのが好ましい。
複合体は、融合タンパク質(protein fusions)として、組み換え細胞培養物においても作製することができる。また、ミョウバン等の凝集剤が、免疫反応を増強するのに適切に使用される。
(ii)モノクローナル抗体:
モノクローナル抗体は実質的に均質な抗体集団、すなわち、集団内に含有される個々の抗体が起こり得る自然発生突然変異(若干存在し得る)以外は同一である集団から得ることができる。したがって、「モノクローナル」という修飾詞は、別個の抗体の混合物ではないという抗体の特徴を意味する。
例えば、モノクローナル抗体は、Kohler G & Milstein C. Nature. 1975 Aug 7; 256 (5517):495-7に初めて記載されたハイブリドーマ法を用いて作製され得るか、又は組み換えDNA法により作製され得る(米国特許第4,816,567号明細書)。
ハイブリドーマ法においては、マウス又は他の適当な宿主動物(ハムスター等)を以上に記載されるように免疫化して、免疫化に使用されるタンパク質に特異的に結合する抗体を生成するか、又は生成することが可能なリンパ球を誘導する。代替的には、リンパ球をin vitroで免疫化してもよい。リンパ球を次に、ポリエチレングリコール等の適切な融合剤を用いて骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp. 59-103 (Academic Press, 1986))。
このように調製したハイブリドーマ細胞を、好ましくは非融合親骨髄腫細胞の成長又は生存を阻害する1つ又は複数の物質を含有する、適切な培養培地に播種して成長させる。例えば、親骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠く場合、ハイブリドーマ用の培養培地は典型的には、HGPRT欠損細胞の成長を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含む(HAT培地)。
好ましい骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択抗体産生細胞による抗体の安定した高レベル産生を支持し、また培地、例えばHAT培地に対して感受性がある。
これらの中で、好ましい骨髄腫細胞株としては、マウス骨髄腫細胞株、例えばSalk Institute Cell Distribution Center, San Diego, California USAから入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍及びアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(Manassas, Virginia, USA)から入手可能なSP−2又はX63−Ag8−653細胞由来のものが挙げられる。ヒト骨髄腫細胞株及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株も、ヒトモノクローナル抗体の産生に関して記載されている(Kozbor D, et al., J Immunol. 1984 Dec;133(6):3001-5、Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
ハイブリドーマ細胞が成長している細胞培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生に関して検定する。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降法、又はラジオイムノアッセイ(RIA)若しくは酵素結合免疫測定法(ELISA)等のin vitro結合アッセイによって求められる。
モノクローナル抗体の結合親和性は、例えばMunson PJ & Rodbard D. Anal Biochem. 1980 Sep 1;107(1):220-39のスキャッチャード解析によって決定することができる。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性を有する抗体を産生するハイブリドーマ細胞を同定した後、そのクローンを限界希釈法によってサブクローニングし、標準的な方法(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp. 59-103 (Academic Press, 1986))によって成長させてもよい。この目的に適した培養培地には、例えばD−MEM培地又はRPML−1640培地が含まれる。また、ハイブリドーマ細胞を動物において腹水腫瘍として、in vivoで成長させてもよい。
サブクローンにより分泌されるモノクローナル抗体は、従来の免疫グロブリン精製手順、例えばプロテインAセファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティクロマトグラフィー等によって培養培地、腹水、又は血清から適切に分離することができる。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手順を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することが可能なオリゴヌクレオチドプローブを用いて)容易に単離及び配列決定され得る。ハイブリドーマ細胞は、かかるDNAの好ましい供給源となる。DNAを単離した後、発現ベクターに入れ、それを次に宿主細胞(免疫グロブリンタンパク質を本来産生しない、大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞等)にトランスフェクトすることにより、組み換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を達成することができる。抗体をコードするDNAの細菌における組み換え発現に関する総説としては、Skerra A. Curr Opin Immunol. 1993 Apr; 5 (2):256-62 及びand Pl?ckthun A. Immunol Rev. 1992 Dec;130:151-88が挙げられる。
EF−1δのCDKN3結合領域(72aa〜160aaの位置)に対して反応性を有する特異的抗体又は抗体断片を作り出す別の方法は、EF−1δのCDKN3結合領域(72aa〜160aaの位置)によって細菌において発現される、免疫グロブリン遺伝子又はその一部分をコードする発現ライブラリをスクリーニングすることである。例えば、完全Fab断片、VH領域、及びFv領域を、細菌においてファージ発現ライブラリを用いて発現させることができる。例えば、Ward ES et al., Nature. 1989 Oct 12; 341(6242): 544-546、Huse WD, et al., Science. 1989 Dec 8; 246(4935): 1275-1281、及びMcCafferty J, et al., Nature. 1990 Dec 6; 348(6301): 552-554を参照されたい。かかるライブラリをEF−1δのCDKN3結合領域(72aa〜160aaの位置)を用いてスクリーニングすることにより、EF−1δのCDKN3結合領域(72aa〜160aaの位置)と反応する免疫グロブリン断片を同定することができる。代替的には、抗体又はその断片を生成するためにSCID−huマウス(Genpharmから入手可能)を使用することができる。
さらなる実施形態においては、抗体又は抗体断片を、McCafferty J, et al., Nature. 1990 Dec 6;348(6301):552-4に記載されている技法を用いて作り出される抗体ファージライブラリから単離することができる。Clackson T, et al., Nature. 1991 Aug 15;352(6336):624-8;及びMarks JD, et al., J MoL BioL, 222: 581-597 (1991) J Mol Biol. 1991 Dec 5;222(3):581-97はそれぞれ、ファージライブラリを用いたマウス抗体及びヒト抗体の単離について記載している。その後の刊行物には、鎖シャッフリング(chain shuffling)による高親和性(nM範囲)ヒト抗体の生成(Marks JD, et al., Biotechnology (N Y). 1992 Jul;10(7):779-83)、並びに非常に大きいファージライブラリを構築する戦略として、組合せ感染(combinatorial infection)及びin vivo組換え(Waterhouse P, et al., Nucleic Acids Res. 1993 May 11;21(9):2265-6)が記載されている。したがって、これらの技法は、モノクローナル抗体の単離のための、伝統的なモノクローナル抗体ハイブリドーマ技術に対する実行可能な代替手段である。
また、例えば、コード配列を相同なマウス配列の代わりにヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインで置換すること(米国特許第4,816,567号明細書、Morrison SL, et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1984 Nov;81(21):6851-5))、又は非免疫グロブリンポリペプチドに関するコード配列の全部又は一部を、免疫グロブリンコード配列に共有結合させることによって、DNAを修飾してもよい。
典型的には、かかる非免疫グロブリンポリペプチドで、抗体の定常ドメインを置換するか、又は抗体の一抗原結合部位の可変ドメインを置換することによって、第1の抗原に対して特異性を有する1つの抗原結合部位と、異なる抗原に対して特異性を有する別の抗原結合部位とを含むキメラ二価抗体を作成する。
(iii)ヒト化抗体:
非ヒト抗体をヒト化する方法は、当該技術分野において記載されている。好ましくは、ヒト化抗体には、ヒト以外の供給源に由来する1つ又は複数のアミノ酸残基が導入されている。これらの非ヒトアミノ酸残基は、「移入(import)」残基と称されることが多く、典型的には「移入」可変ドメインから得られる。ヒト化は基本的に、Winter及び共同研究者らの方法((Jones PT, et al., Nature. 1986 May 29-Jun 4;321(6069):522-5; Riechmann L, et al., Nature. 1988 Mar 24;332(6162):323-7; Verhoeyen M, et al., Science. 1988 Mar 25;239(4847):1534-6))に従って、超可変領域配列でヒト抗体の対応する配列を置換することによって行なうことができる。したがって、かかる「ヒト化」抗体は、無傷ヒト可変ドメインよりかなり小さな部分が、ヒト以外の種の対応する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4,816,567号明細書)である。実際には、ヒト化抗体は典型的に、幾つかの超可変領域残基、及び場合によっては幾つかのFR残基が、齧歯動物抗体中の類似部位に由来する残基で置換されているヒト抗体である。
抗原性を低下させるためには、ヒト化抗体の作製に使用するヒト可変ドメイン(軽鎖及び重鎖の両方)の選択が非常に重要である。いわゆる「最良適合(best-fit)」法によれば、齧歯動物抗体の可変ドメインの配列を、既知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリに対してスクリーニングする。次に、齧歯動物の配列に最も近いヒト配列を、ヒト化抗体に関するヒトフレームワーク領域(FR)とする(Sims MJ, et al., J Immunol. 1993 Aug 15;151(4):2296-308; Chothia C & Lesk AM. J Mol Biol. 1987 Aug 20;196(4):901-17)。別の方法では、軽鎖又は重鎖の特定のサブグループの全てのヒト抗体の共通配列に由来する特定のフレームワーク領域を使用する。幾つかの異なるヒト化抗体に同じフレームワークを使用してもよい(Carter P, et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1992 May 15;89(10):4285-9; Presta LG, et al., J Immunol. 1993 Sep 1;151(5):2623-32)。
ヒト化される抗体は、抗原に対する高い親和性、及び他の好適な生物学的特性を保持していることがさらに重要である。この目標を達成するには、好ましい方法によれば、ヒト化抗体は、親配列及び様々な概念的ヒト化生成物を、親配列及びヒト化配列の三次元モデルを用いて分析するプロセスによって調製され得る。三次元免疫グロブリンモデルは一般に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択した候補免疫グロブリン配列の、考え得る三次元立体配座構造を図解及び表示するコンピュータープログラムが入手可能である。これらの表示を検査することにより、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の可能性のある役割の分析、すなわち、候補免疫グロブリンのその抗原に結合する能力に影響を与える残基の分析が可能となる。このようにして、標的抗原に対する増大した親和性等の所望の抗体特徴が達成されるように、受容(recipient)配列及び移入配列からFR残基を選択し、組み合わせることができる。一般に、超可変領域残基は抗原結合の影響に直接的且つ最も実質的に関与する。
(iv)ヒト抗体:
ヒト化の代替手段として、ヒト抗体を作り出すことができる。例えば、免疫化の際に内因性免疫グロブリンを産生することなく、ヒト抗体の完全なレパートリーを生産することが可能なトランスジェニック動物(例えばマウス)を作製することが可能である。例えば、キメラマウス及び生殖系列突然変異マウスにおける抗体重鎖結合域(JH)遺伝子のホモ接合体欠失は、内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが記載されている。かかる生殖系列突然変異マウスへのヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子アレイの移動は、抗原チャレンジの際にヒト抗体の産生を引き起こす。例えば、Jakobovits A, et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1993 Mar 15;90(6):2551-5、 Nature. 1993 Mar 18;362(6417):255-8、 Br?ggemann M, et al., Year Immunol. 1993;7:33-40;並びに米国特許第5,591,669号明細書、同第5,589,369号明細書、及び同第5,545,807号明細書を参照されたい。
代替的には、ファージディスプレイ法(McCafferty J, et al., Nature. 1990 Dec 6;348(6301):552-4)を使用して、非免疫化ドナーに由来する免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、in vitroでヒト抗体及び抗体断片を生成することができる。この技法によれば、抗体Vドメイン遺伝子は、M13又はfd等の糸状バクテリオファージの主要又は微量コートタンパク質遺伝子のいずれかにインフレームでクローニングされ、ファージ粒子の表面上に機能的抗体断片として提示される。糸状粒子はファージゲノムの一本鎖DNAコピーを含有するため、抗体の機能的特性に基づく選択は、これらの特性を示す抗体をコードする遺伝子の選択ももたらす。したがって、ファージはB細胞の特性の幾つかを模倣する。ファージディスプレイは多様な形式で行なうことができるが、それらの概説については、例えば、Johnson KS & Chiswell DJ. Curr Opin Struct Biol. 1993 ;3:564-71を参照されたい。V遺伝子セグメントの幾つかの供給源をファージディスプレイに使用することができる。
Clackson T, et al., Nature. 1991 Aug 15;352(6336):624-8は、免疫化したマウスの脾臓に由来するV遺伝子の小ランダムコンビナトリアルライブラリから抗オキサゾロン抗体の種々のアレイを単離した。Marks JD, et al., J Mol Biol. 1991 Dec 5;222(3):581-97、又はGriffiths AD, et al., EMBO J. 1993 Feb;12(2):725-34.によって記載される技法に基本的に従って、非免疫化ヒトドナー由来のV遺伝子のレパートリーを構築し、抗原(自己抗原を含む)の種々のアレイに対する抗体を単離することができる。また、米国特許第5,565,332号明細書及び同第5,573,905号明細書を参照されたい。
ヒト抗体はまた、in vitro活性化B細胞によって作り出してもよい(米国特許第205,567,610号明細書及び同第5,229,275号明細書を参照)。SCIDマウスを用いてヒト抗体を作り出す好ましい手段は、共有の(commonly-owned)同時係属中の出願に開示されている。
(v)抗体断片:
抗体断片の生成について、様々な技法が開発されている。伝統的には、これらの断片は、無傷抗体のタンパク分解によって誘導されていた(例えば、Morimoto K & Inouye K.J Biochem Biophys Methods. 1992 Mar; 24(1-2): 107-17、Brennan M et al., Science. 1985 Jul 5; 229(4708) 81-3を参照されたい)。しかしながら、現在では、これらの断片は組換え宿主細胞によって直接生成することができる。例えば、上述の抗体ファージライブラリから抗体断片を単離することができる。代替的には、Fab'−SH断片を大腸菌から直接回収し、化学的カップリングを行なってF(ab')2断片を形成することもできる(Carter P et al., Biotechnology(NY). 1992 Feb; 10(2): 163-7)。別のアプローチによれば、F(ab')2断片を組換え宿主細胞培養物から直接単離することができる。抗体断片を生成するための他の技法は、当業者には明らかである。他の実施形態において、好適な抗体は一本鎖Fv断片(scFv)である。国際公開第93/16185号パンフレット、米国特許第5,571,894号明細書、及び米国特許第5,587,458号明細書を参照されたい。抗体断片はまた、例えば米国特許第5,641,870号明細書に記載されるような「線状抗体」であってもよい。かかる線状抗体断片は単一特異的であっても、又は二重特異的であってもよい。
(vi)非抗体結合タンパク質:
「非抗体結合タンパク質」又は「非抗体リガンド」又は「抗原結合タンパク質」という用語は下記でより詳細に論じられる、アドネクチン、アビマー、一本鎖ポリペプチド結合分子、及び抗体様結合ペプチド模倣薬を含む非免疫グロブリンタンパク質足場を使用する抗体模倣体を互換可能に指す。
抗体と同様に標的化し、標的に結合する他の化合物も開発されている。これらの「抗体模倣体」の一部は、非免疫グロブリンタンパク質骨格をタンパク質フレームワークの代替として抗体の可変領域に使用する。
例えば、Ladner et al.(米国特許第5,260,203号明細書)には、凝集しているが分子的には分離した、抗体の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域と同様の結合特異性を有する一本鎖ポリペプチド結合分子が記載されている。該一本鎖結合分子は、ペプチドリンカーにより連結した抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の両方の抗原結合部位を含有し、2つのペプチド抗体と同様の構造に折り畳まれる。一本鎖結合分子は、サイズがより小さい、安定性がより大きい、及びより容易に修飾される等、従来の抗体に優る幾つかの利点を示す。
Ku et al. (Proc Natl Acad Sci USA 92(14):6552-6556 (1995))は、シトクロムb562に基づく抗体の代替手段を記載している。Ku et al. (1995)は、シトクロムb562のループの2つを無作為化し、ウシ血清アルブミンに対する結合に関して選択したライブラリを作り出した。個々の突然変異体は、抗BSA抗体と同様に選択的にBSAに結合することが見出された。
Lipovsek et al.(米国特許第6,818,418号明細書及び同第7,115,396号明細書)は、フィブロネクチン又はフィブロネクチン様タンパク質骨格、及び少なくとも1つの可変ループを特徴とする抗体模倣体を記載している。アドネクチンとして知られるこれらのフィブロネクチンベースの抗体模倣体は、任意の標的リガンドに関する高い親和性及び特異性を含む、自然抗体又は改変抗体と同じ特徴の多くを示す。新たな又は改善された結合タンパク質を発展させる任意の技法を、これらの抗体模倣体と共に使用することができる。
これらのフィブロネクチンベースの抗体模倣体の構造は、IgG重鎖の可変領域の構造と同様である。したがって、これらの模倣体は、天然抗体と本質的に同様の抗原結合特性及び親和性を示す。さらに、これらのフィブロネクチンベースの抗体模倣体は、抗体及び抗体断片に優る或る特定の利点を示す。例えば、これらの抗体模倣体は固有の折り畳み安定性に関してジスルフィド結合に依存せず、したがって、通常は抗体を分解する可能性のある条件下で安定である。また、これらのフィブロネクチンベースの抗体模倣体の構造は、IgG重鎖の構造と同様であるため、ループの無作為化及びシャフリングのプロセスは、抗体のin vivo親和性成熟のプロセスと同様、in vitroで採用することができる。
Beste et al.(Proc Natl Acad Sci USA 96(5): 1898-1903 (1999))は、リポカリン骨格(Anticalin(登録商標))に基づく抗体模倣体を記載している。リポカリンは、タンパク質末端に4つの超可変ループを有するβバレルから成る。Beste(1999)は、該ループにランダム突然変異誘発を行ない、例えばフルオレセインとの結合に関して選択した。3つの変異体がフルオレセインと特異的な結合を示し、1つの変異体が抗フルオレセイン抗体と同様の結合を示した。さらなる分析によって、無作為化位置が全て可変であることが明らかとなったが、これはAnticalin(登録商標)が抗体の代替手段としての使用に適切であり得ることを意味する。
Anticalin(登録商標)は、典型的には160残基〜180残基の小さな一本鎖ペプチドであり、生産コストの減少、貯蔵安定性の増大、及び免疫反応の減少を含む、抗体に優る幾つかの利点を提供する。
Hamilton et al.(米国特許第5,770,380号明細書)は、結合部位として使用される複数の可変ペプチドループが付着した、カリックスアレーンの強固な非ペプチド有機骨格を使用した合成抗体模倣体を記載している。ペプチドループは全て、互いにカリックスアレーンの幾何学的に同じ側から突出する。この幾何学的構造のために、全てのループが結合に利用可能であり、リガンドに対する結合親和性が増加する。しかしながら、他の抗体模倣体と比較して、カリックスアレーンベースの抗体模倣体はペプチドのみから成るものではなく、したがってプロテアーゼ酵素による攻撃を受けにくい。上記骨格も純粋にペプチド、DNA、又はRNAから成るものではなく、これはこの抗体模倣体が厳しい環境条件において比較的安定であり、寿命が長いことを意味する。さらに、カリックスアレーンベースの抗体模倣体は比較的小さいため、免疫原性反応をもたらす可能性は低い。
Murali et al.(Cell Mol Biol. 49(2): 209-216 (2003))は、抗体をより小さいペプチド模倣体にする方法論を記載している。該ペプチド模倣体は「抗体様結合ペプチド模倣体」(ABiP)と称され、これも抗体に対する代替手段として有用であり得る。
Silverman et al.(Nat Biotechnol. (2005), 23: 1556-1561)は、「アビマー」と称される複数のドメインを含む一本鎖ポリペプチドである融合タンパク質を記載している。アビマーは、ヒト細胞外受容体ドメインからin vitroエキソンシャフリング及びファージディスプレイにより開発されたため、様々な標的分子に対する親和性及び特異性において抗体と幾らか類似した結合タンパク質群である。得られた多ドメインタンパク質は、単一エピトープ結合タンパク質と比較して改善された親和性(場合によってはnM以下の)及び特異性を示し得る、複数の独立した結合ドメインを含み得る。アビマーを構築及び使用する方法に関するさらなる詳細は、例えば米国特許出願公開第20040175756号明細書、同第20050048512号明細書、同第20050053973号明細書、同第20050089932号明細書、及び同第20050221384号明細書に開示されている。
非免疫グロブリンタンパク質フレームワークに加えて、抗体特性はまた、RNA分子及び非天然オリゴマー(例えばプロテアーゼ阻害剤、ベンゾジアゼピン、プリン誘導体、及びβターン模倣体)(全て本発明による使用に適切である)を含むがこれらに限定されない化合物において模倣されてきた。
(vii)NPTX1活性を中和する抗体
本発明の抗NPTX1抗体に関する「中和」という用語、又は「NPTX1活性を中和する抗体」という表現は、NPTX1と結合又は接触することによって、NPTX1による細胞増殖活性の阻害をもたらす抗体を指すように意図される。NPTX1は細胞外へ分泌され、肺癌細胞の増殖に不可欠な因子として機能するため、幾つかの抗NPTX1抗体はこの活性を中和し得る。
(viii)抗体又は抗体断片の選択
上述の方法により調製される抗体又は抗体断片は、癌細胞のようなEF−1δのCDKN3結合領域(72aa〜160aaの位置)を発現する細胞の親和性を検出することにより選択され得る。これらの細胞への非特異的な結合を、3%BSAを含有するPBSで、室温で30分間処理することによりブロッキングする。細胞を候補抗体又は抗体断片と共に室温で60分間インキュベートする。PBSで洗浄した後、細胞をFITC標識二次抗体により60分間室温で染色し、蛍光光度計を用いることにより検出する。代替的には、本発明では、表面プラズモン共鳴現象を用いるバイオセンサーを、抗体又は抗体断片を検出又は定量化する手段として使用してもよい。細胞表面上のEF−1δのCDKN3結合領域(72aa〜160aaの位置)を検出することのできる抗体又は抗体断片が、本発明において選択される。
NPTX1に特異的なウサギポリクローナル抗体(pAb)(BB017)を、ウサギをGST融合ヒトNPTX1タンパク質(コドン20〜145:配列番号88及びコドン297〜430:配列番号89)で免疫化することにより産生させ、標準プロトコルを用いて精製した。また、ヒトNPTX1に特異的なマウスモノクローナル抗体(mAb)(mAb−75−1)を、BALB/cマウス(Chowdhury)を遺伝子銃を用いてヒトNPTX1タンパク質をコードするプラスミドDNAで皮内免疫化することにより作出した。NPTX1のmAbを、細胞培養上清からアフィニティクロマトグラフィーにより精製した。NPTX1のmAbは、NPTX1を内因的に発現するか、又は発現しない肺癌細胞株の可溶化物を用いたウエスタンブロット分析により、ヒトNPTX1に特異的であることが証明された。
(ix)医薬製剤
本発明に従って使用される抗体の治療製剤は、貯蔵のために、所望の純度を有する抗体を任意で薬学的に許容可能な担体、賦形剤、又は安定化剤(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))と混合することにより、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で調製され得る。許容可能な担体、賦形剤、又は安定化剤は、採用する用量及び濃度でレシピエントに対して毒性がなく、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸等の緩衝剤;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルアルコール、若しくはベンジルアルコール;メチルパラベン若しくはプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール等);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、若しくは免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性重合体;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリシン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、若しくはデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース、若しくはソルビトール等の糖;ナトリウム等の塩形成対イオン;金属錯体(例えばZn−タンパク質錯体);及び/又はTWEEN(登録商標)、PLURONICS(登録商標)又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。
皮下投与に適した凍結乾燥製剤は、国際公開第97/04801号パンフレットに記載される。かかる凍結乾燥製剤を適切な希釈剤で高タンパク質濃度に再構成し、再構成した製剤を本明細書において治療される哺乳類に皮下投与してもよい。
本明細書における製剤はまた、処理される特定の兆候に対し必要に応じて2つ以上の活性化合物、好ましくは互いに悪影響を与えない、相補的活性を有する活性化合物を含有し得る。例えば、化学療法剤、サイトカイン、又は免疫抑制剤をさらに提供するのが望ましいこともある。かかる他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する抗体の量、疾患又は障害又は治療のタイプ、及び上述の他の因子に依存する。これらは一般に、以上で使用したものと同じ用量及び投与経路、又はこれまで採用されてきた用量の約1%〜99%で使用される。
活性成分はまた、コロイド状薬物送達システム(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子、及びナノカプセル)又はマクロエマルション中の、例えばコアセルベーション技法又は界面重合により調製されるマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンのマイクロカプセル、及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセルに封入してもよい。かかる技法は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
持続放出調製品を調製してもよい。適切な持続放出調製品の例としては、薬剤を含有する固体疎水性重合体の半透過性マトリクス(このマトリクスは造形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である)が挙げられる。持続放出マトリクスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号明細書)、L−グルタミン酸とL−グルタミン酸エチルとの共重合体、非分解性エチレン−酢酸ビニル共重合体、LUPRON DEPOT(乳酸−グリコール酸共重合体及び酢酸ロイプロリドから成る注射可能なミクロスフェア)等の分解性乳酸−グリコール酸共重合体、及びポリ−D(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。in vivo投与に使用する製剤は滅菌されてなくてはならない。これは滅菌ろ過膜を介したろ過により容易に達成される。
(x)抗体を用いた治療
本発明の抗体を含む組成物は、適正な医療行為に沿った形で調合、投薬、及び投与され得る。好ましくは、本発明の抗体はヒト、キメラ若しくはヒト化抗体scFv、又は抗体断片である。これに関して検討される因子には、治療される特定の肺癌、治療される特定の哺乳類、個々の患者の臨床状態、疾患又は障害の原因、薬剤の送達部位、投与の方法、投与のスケジューリング、及び医師に既知の他の因子が含まれる。投与される抗体の治療的に有効な量は、かかる検討に左右される。
一般的な提案として、非経口的に投与される抗体の治療的に有効な量は、1回の投与につき、1日当たり約0.1mg/kg〜20mg/kg(患者体重)の範囲であり、使用される抗体の典型的な初期範囲は約2mg/kg〜10mg/kgの範囲である。
しかしながら、上述したように、これらの提案された抗体量は治療に大いに委ねられる。適当な投与量及びスケジューリングの選択において主要な因子は、前述したように、得られた結果である。
例えば、進行中及び急性の疾患の治療に関しては、初期に比較的高い投与量が必要とされ得る。最も効果的な結果を得るために、抗体は疾患又は障害に応じて、疾患又は障害の最初の兆候、診断、出現、又は発生に可能な限り近く、又は疾患又は障害の寛解の間に投与され得る。
抗体は非経口的投与、皮下投与、腹腔内投与、肺内投与、及び鼻腔内投与、並びに局所免疫抑制治療が所望される場合には、病巣内投与を含む任意の適切な手段により投与され得る。非経口注入には筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与、又は皮下投与が含まれる。
また、抗体はパルス注入により、例えば抗体の投与量を減少させて適切に投与され得る。好ましくは、投薬は、投与が短期であるか又は長期であるかに一部依存するが、注射、最も好ましくは静脈内又は皮下注射により行なわれる。
さらに、細胞毒性物質、化学療法剤、免疫抑制剤、及び/又はサイトカイン等の他の化合物を、本明細書における抗体とともに投与してもよい。併用投与には、別個の製剤又は単一の医薬製剤を用いた同時投与、及びいずれかの順序での連続投与が含まれるが、この場合、両方の(又は全ての)活性薬剤が同時にそれらの生物活性を発揮する期間があるのが好ましい。
患者への抗体の投与とは別に、本発明は遺伝子治療による抗体の投与を考慮する。かかる抗体をコードする核酸の投与は、「治療的に有効な量の抗体を投与する」という表現に包含される。例えば、細胞内抗体を作出する遺伝子治療の使用に関する、1996年3月14日付で公開された国際公開第96/07321号パンフレットを参照されたい。
核酸(任意でベクター中に含有される)を患者の細胞に入れるには、in vivo及びex vivoでの2つの主要なアプローチがある。in vivo送達については、核酸は患者に、通常は抗体が必要とされる部位に直接注射する。ex vivo治療については、患者の細胞を取り出し、核酸をこれらの単離細胞に導入し、その修飾細胞を患者に直接、又は例えば患者に移植される多孔質膜に封入して投与する(例えば米国特許第4,892,538号明細書及び同第5,283,187号明細書を参照)。核酸を生細胞に導入するには、利用可能な多様な技法がある。技法は、核酸を目的とする宿主の細胞におけるin vitro又はin vivoのいずれで培養細胞に移動させるかに応じて異なる。in vitroでの哺乳類細胞への核酸の移動に適切な技法には、リポソームの使用、エレクトロポレーション、顕微注射、細胞融合、DEAE−デキストラン法、リン酸カルシウム沈殿法等が含まれる。遺伝子のex vivo送達に関して一般に使用されるベクターは、レトロウイルスである。
現在のところ好ましいin vivo核酸移動技法としては、ウイルスベクター(アデノウイルス、単純ヘルペスウイルスI型、又はアデノ随伴ウイルス等)を用いたトランスフェクション、及び脂質ベースのシステム(遺伝子の脂質媒介移動に有用な脂質は、例えばDOTMA、DOPE、及びDC−Cholである)が挙げられる。場合によっては、細胞表面膜タンパク質又は標的細胞に特異的な抗体、標的細胞上の受容体に対するリガンド等の標的細胞を標的とする薬剤により、核酸供給源を提供するのが望ましい。リポソームを採用する場合、エンドサイトーシスと関連する細胞表面膜タンパク質に結合するタンパク質が、例えば特定の細胞型に指向性のあるカプシドタンパク質又はその断片、循環中にインターナリゼーションを受けるタンパク質に対する抗体、及び細胞内局在化を標的とし、細胞内半減期を増強するタンパク質の標的化及び/又は取り込みを容易にするために使用され得る。受容体媒介エンドサイトーシス技法は、例えば、Wu et al., J. Biol. Chem. 262: 4429-4432 (1987)及びWagner et al, Proc. Nad. Acad. Sci. USA 87: 3410-3414 (1990)により記載されている。現在知られている遺伝子マーキング及び遺伝子治療のプロトコルの概説に関しては、Anderson et al., Science 256: 808-813 (1992)を参照されたい。また、国際公開第93/25673号パンフレット、及びその中に引用される参考文献も参照されたい。
二本鎖分子
本明細書で使用されるように、「単離二本鎖分子」という用語は、標的遺伝子(例えば低分子干渉RNA(siRNA、例えば二本鎖リボ核酸(dsRNA)又は低分子ヘアピンRNA(shRNA))及び低分子干渉DNA/RNA(siD/R−NA、例えばDNAとRNAとの二本鎖キメラ(dsD/R−NA)又はDNAとRNAとの低分子ヘアピンキメラ(shD/R−NA))を含む)の発現を阻害する核酸分子を表す。
本明細書で使用されるように、「siRNA」という用語は、標的mRNAの翻訳を防ぐ二本鎖RNA分子を表す。siRNAを細胞に導入する標準的な技法(DNAが、RNAが転写される鋳型であるものを含む)を用いる。siRNAとしては、EBI3、CDKN3、もしくはEF−1δ遺伝子のセンス核酸配列(「センス鎖」とも称される)、EBI3、CDKN3、もしくはEF−1δ遺伝子のアンチセンス核酸配列(「アンチセンス鎖」とも称される)、又はその両方が挙げられる。単一転写産物が、標的遺伝子のセンス核酸配列と相補的なアンチセンス核酸配列との両方、例えばヘアピンを有するように、siRNAを構築することができる。siRNAはdsRNA又はshRNAのいずれかであり得る。
本明細書で使用されるように、「dsRNA」という用語は、互いに相補配列を含み、且つ二本鎖RNA分子を形成するように相補配列を介して共にアニーリングしている、2つのRNA分子の構築物を表す。2つの鎖の配列は、標的遺伝子配列のタンパク質コード配列から選択される「センス」又は「アンチセンス」RNAだけでなく、標的遺伝子の非コード領域から選択されるヌクレオチド配列を有するRNA分子も含み得る。
本明細書で使用されるように、「shRNA」という用語は、互いに相補的である、第1の領域及び第2の領域、即ちセンス鎖及びアンチセンス鎖を含む、ステム−ループ構造を有するsiRNAを表す。領域の相補性及び配向性の程度は、塩基の対合が領域間で起こるのに十分であり、第1の領域及び第2の領域がループ領域によって連結し、そのループは、ループ領域内のヌクレオチド(又はヌクレオチド類似体)間の塩基対合の欠失によって生じる。shRNAのループ領域は、センス鎖とアンチセンス鎖との間にある一本鎖領域であり、「介在一本鎖」とも称され得る。
本明細書で使用されるように、「siD/R−NA」という用語は、RNAとDNAとから成る二本鎖ポリヌクレオチド分子を表し、RNA及びDNAのハイブリッド及びキメラを含み、標的mRNAの翻訳を防ぐ。本明細書中で、ハイブリッドは、DNAから成るポリヌクレオチドとRNAから成るポリヌクレオチドとが互いにハイブリダイズして、二本鎖分子を形成する分子を示し、キメラは、二本鎖分子を含む鎖の一方又は両方がRNA及びDNAを含有し得ることを示す。siD/R−NAを細胞に導入する標準的な技法が用いられる。siD/R−NAとしては、EBI3、CDKN3、もしくはEF−1δ遺伝子のセンス核酸配列(「センス鎖」とも称される)、EBI3、CDKN3、もしくはEF−1δ遺伝子のアンチセンス核酸配列(「アンチセンス鎖」とも称される)又はその両方が挙げられる。単一転写産物が、標的遺伝子のセンス核酸配列と相補的なアンチセンス核酸配列との両方、例えばヘアピンを有するように、siD/R−NAを構築することができる。siD/R−NAはdsD/R−NA又はshD/R−NAのいずれかであり得る。
本明細書で使用されるように、「dsD/R−NA」という用語は、互いに相補配列を含み、且つ二本鎖ポリヌクレオチド分子を形成するように相補配列を介して共にアニーリングしている、2つの分子の構築物を表す。2つの鎖のヌクレオチド配列は、標的遺伝子配列のタンパク質コード配列から選択される「センス」又は「アンチセンス」ポリヌクレオチド配列だけでなく、標的遺伝子の非コード領域から選択されるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドも含み得る。dsD/R−NAを構築する2つの分子の1つ又は両方が、RNAとDNAとの両方から成るか(キメラ分子)、又は代替的に分子の1つがRNAから成り、もう一方がDNAから成る(ハイブリッド二本鎖)。
本明細書で使用されるように、「shD/R−NA」という用語は、互いに相補的である、第1の領域及び第2の領域、即ちセンス鎖及びアンチセンス鎖を含む、ステム−ループ構造を有するsiD/R−NAを表す。領域の相補性及び配向性の程度は、塩基の対合が領域間で起こるのに十分であり、第1の領域及び第2の領域がループ領域によって連結し、そのループは、ループ領域内のヌクレオチド(又はヌクレオチド類似体)間の塩基対合の欠失によって生じる。shD/R−NAのループ領域は、センス鎖とアンチセンス鎖との間にある一本鎖領域であり、「介在一本鎖」とも称され得る。
本明細書中で使用される場合、「単離核酸」は、その元の環境(例えば、天然の場合は自然環境)から取り出した核酸、したがって、その自然状態から合成的に変化させた核酸である。本発明においては、単離核酸の例としてはDNA、RNA、及びその誘導体が挙げられる。
標的mRNAとハイブリダイズするEBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXRに対する二本鎖分子は、遺伝子の通常は一本鎖のmRNA転写産物と結合し、それにより翻訳を妨げ、したがってタンパク質の発現を阻害することによりEBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子によりコードされるEBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXRタンパク質の産生を低減又は阻害する。本明細書中で実証されるように、肺癌細胞株におけるEBI3の発現がdsRNAにより阻害され(図4D)、肺癌細胞株におけるCDKN3の発現がdsRNAにより阻害され(図22A)、肺癌細胞株におけるNPTXRの発現がdsRNAにより阻害され(図13D)、肺癌細胞株におけるEF−1δの発現がdsRNAにより阻害された(図22B)。
したがって、本発明はEBI3、CDKN3又はEF−1δ遺伝子を発現する細胞に導入した場合に、該遺伝子の発現を阻害することが可能な単離二本鎖分子を提供する。二本鎖分子の標的配列は、下記で述べるようなsiRNA設計アルゴリズムにより設計され得る。
例えば、
配列番号18(配列番号1の679nt〜697ntの位置)、
配列番号20(配列番号1の280nt〜298ntの位置)のヌクレオチドを含むEBI3標的配列、
例えば、
配列番号49(配列番号5の310nt〜328ntの位置)のヌクレオチドを含むCDKN3標的配列、
例えば、
配列番号51(配列番号7の225nt〜243ntの位置)のヌクレオチドを含むEF−1δ標的配列、
例えば、
配列番号84(配列番号86の1280nt〜1298ntの位置)
配列番号85(配列番号86の1393nt〜1411ntの位置)のヌクレオチドを含むNPTXR標的配列。
具体的には、本発明は以下の二本鎖分子[1]〜[20]を提供する:
[1]細胞に導入した場合にEBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXRのin vivo発現、及び細胞増殖を阻害する、互いにハイブリダイズして二本鎖分子を形成するセンス鎖及びそれに相補的なアンチセンス鎖から成る単離二本鎖分子。
[2]配列番号18(配列番号1の679nt〜697ntの位置)、配列番号20(配列番号1の280nt〜298ntの位置)、配列番号49(配列番号5の310nt〜328ntの位置)、配列番号51(配列番号7の225nt〜243ntの位置)、配列番号84(配列番号86の1280nt〜1298ntの位置)、及び配列番号85(配列番号86の1393nt〜1411ntの位置)の中から選択される標的配列に一致するmRNAに作用する、[1]に記載の二本鎖分子、
[3]センス鎖が配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85の中から選択される標的配列に対応する配列を含有する、[2]に記載の二本鎖分子
[4]約100ヌクレオチド未満の長さを有する、[3]に記載の二本鎖分子。
[5]約75ヌクレオチド未満の長さを有する、[4]に記載の二本鎖分子。
[6]約50ヌクレオチド未満の長さを有する、[5]に記載の二本鎖分子。
[7]約25ヌクレオチド未満の長さを有する、[6]に記載の二本鎖分子。
[8]約19ヌクレオチド〜約25ヌクレオチドの間の長さを有する、[7]に記載の二本鎖分子。
[9]介在一本鎖によって連結したセンス鎖とアンチセンス鎖との両方を有する単一ポリヌクレオチドから成る、[3]に記載の二本鎖分子。
[10]一般式:5'−[A]−[B]−[A']−3'(式中、[A]は配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85の中から選択される標的配列に対応する配列を含有するセンス鎖であり、[B]は3個〜23個のヌクレオチドから成る介在一本鎖であり、[A']は[A]と相補的な配列を含有するアンチセンス鎖である)を有する、[9]に記載の二本鎖分子、
[11]RNAから成る、[1]に記載の二本鎖分子。
[12]DNAとRNAとの両方から成る、[1]に記載の二本鎖分子。
[13]DNAポリヌクレオチドとRNAポリヌクレオチドとのハイブリッドである、[12]に記載の二本鎖分子。
[14]センス鎖及びアンチセンス鎖がそれぞれDNA及びRNAから成る、[13]に記載の二本鎖分子。
[15]DNAとRNAとのキメラである、[12]に記載の二本鎖分子。
[16]アンチセンス鎖の3'末端に隣接する領域、又はセンス鎖の5'末端に隣接する領域及びアンチセンス鎖の3'末端に隣接する領域の両方がRNAである、[15]に記載の二本鎖分子、
[17]隣接領域が9個〜13個のヌクレオチドから成る、[16]に記載の二本鎖分子、
[18]3'オーバーハングを含有する、[2]に記載の二本鎖分子、
[19][2]に記載の二本鎖分子を発現するベクター、
[20]一般式:5'−[A]−[B]−[A']−3'(式中、[A]は配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85から成る群から選択される標的配列に対応する配列を含むセンス鎖であり、[B]は3個〜23個のヌクレオチドから成る介在一本鎖であり、[A']は[A]に相補的な配列を含むアンチセンス鎖である)を有する、[19]に記載のベクター。
本発明の二本鎖分子は以下でより詳細に説明される。
細胞において標的遺伝子発現を阻害する能力がある二本鎖分子を設計する方法が知られている(例えば米国特許第6,506,559号明細書(その全体が本明細書中で参照により援用される)を参照されたい)。例えば、siRNAを設計するコンピュータプログラムは、Ambionのウェブサイトから入手可能である(http://www.ambion.com/techlib/misc/siRNA_finder.html)。
コンピュータプログラムは、以下のプロトコルに基づき、二本鎖分子に対する標的ヌクレオチド配列を選択する。
標的部位の選択
1. 転写産物のAUG開始コドンから始めて、AAジヌクレオチド配列について下流を探索する。潜在的なsiRNA標的部位として、それぞれのAAの存在と、その3'側に隣接した19個のヌクレオチドとを記録する。Tuschl et al.は、5'非翻訳領域及び3'非翻訳領域(UTR)と開始コドン近くの領域(75塩基以内)に対してsiRNAを設計することを避けることを推奨している。これらの領域は調節タンパク質結合部位がより多く存在する可能性があり、UTR結合タンパク質及び/又は翻訳開始複合体が、siRNAエンドヌクレアーゼ複合体の結合に干渉する可能性があるためである。
2. 潜在的な標的部位と、適当なゲノムデータベース(ヒト、マウス、ラット等)とを比較し、他のコード配列との相同性が大きい任意の標的配列を考慮から外す。基本的に、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/でのNCBIサーバーにあるBLASTを用いる(Altschul SF, et al., Nucleic Acids Res. 1997 Sep 1;25(17):3389-402)。
3. 合成のために条件を満たす標的配列を選択する。遺伝子の長さに従って評価する標的配列を幾つか選択するのが一般的である。
上記のプロトコルによって、本発明の単離二本鎖分子の標的配列は、以下のように設計された。
EBI3遺伝子に対する配列番号18及び配列番号20、
CDKN3遺伝子に対する配列番号49及び配列番号50、
EF−1δ遺伝子に対する配列番号51及び配列番号52、又は
NPTXR遺伝子に対する配列番号84及び配列番号85。
上述の標的配列を標的とする二本鎖分子をそれぞれ、標的遺伝子を発現する細胞の成長を抑制する能力について検査した。したがって、本発明は以下の群から選択される配列のいずれかを標的とする二本鎖分子を提供する:
EBI3遺伝子に対する配列番号18(配列番号1の679nt〜697ntの位置)又は配列番号20(配列番号1の280nt〜298ntの位置)、
CDKN3遺伝子に対する配列番号49(配列番号5の310nt〜328ntの位置)、
EF−1δ遺伝子に対する配列番号51(配列番号7の225nt〜243ntの位置)、及び
配列番号84(配列番号86の1280nt〜1298ntの位置)又は配列番号85(配列番号86の1393nt〜1411ntの位置)。
本発明の二本鎖分子は単一の標的EBI3、CDKN3、EF−1δ若しくはNPTXR遺伝子配列を対象としてもよく、又は複数の標的EBI3、CDKN3、EF−1δ及び/又はNPTXR遺伝子配列を対象としてもよい。
上述のEBI3、CDKN3、EF−1δ及び/又はNPTXR遺伝子の標的配列を標的とする本発明の二本鎖分子は、標的配列の核酸配列及び/又は標的配列に相補的な配列のいずれかを含有する単離ポリヌクレオチドを含む。EBI3遺伝子を標的とするポリヌクレオチドの例としては、配列番号18若しくは配列番号20の配列、及び/又はこれらのヌクレオチドに相補的な配列を含有するポリヌクレオチドが挙げられ、CDKN3遺伝子を標的とするポリヌクレオチドの例としては、配列番号49の配列、及び/又はこれらのヌクレオチドに相補的な配列を含有するポリヌクレオチドが挙げられ、EF−1δ遺伝子を標的とするポリヌクレオチドの例としては、配列番号51の配列、及び/又はこれらのヌクレオチドに相補的な配列を含有するポリヌクレオチドが挙げられ、NPTXR遺伝子を標的とするポリヌクレオチドの例としては、配列番号84若しくは配列番号85の配列、及び/又はこれらのヌクレオチドに相補的な配列を含有するポリヌクレオチドが挙げられる。しかしながら、本発明はこれらの例に限定されず、上述の核酸配列における小さな修飾は、修飾された分子がEBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子の発現を抑制する能力を保持する限りは許容可能である。ここで、「小さな修飾」という表現は、核酸配列と関連して使用される場合、配列への核酸の1つ、2つ又は幾つかの置換、欠失、付加、又は挿入を示す。
本発明に関して、「幾つか」という用語は、核酸の置換、欠失、付加、及び/又は挿入に適用する場合、平均3個〜7個、好ましくは3個〜5個、より好ましくは3個〜4個、さらにより好ましくは3個の核酸残基を意味し得る。
本発明によると、本発明の二本鎖分子は、実施例において利用される方法を用いて、その能力について試験することができる。以下の実施例においては、EBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子のmRNAの様々な部分のセンス鎖、又はそれに相補的なアンチセンス鎖から成る二本鎖分子が、標準方法に従って(例えば、EBI3に対してA549、CDKN3又はEF−1δに対してLC319を用いて)、肺癌細胞株におけるEBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子産物の産生を低減するそれらの能力についてin vitroで試験される。さらに、例えば、候補分子の非存在下で培養した細胞と比較した場合の、候補二本鎖分子と接触させた細胞におけるEBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子産物の減少は、例えば実施例1、実施例11、及び実施例18の「半定量的RT−PCR」という項目で述べるEBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXRのmRNAに対するプライマーを用いたRT−PCRにより検出することができる。次に、in vitroセルベースアッセイ(cell-based assays)においてEBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子産物の産生を低減する配列を、細胞成長に対するそれらの阻害効果について試験することができる。in vitroセルベースアッセイにおいて細胞成長を阻害する配列を次に、癌の動物、例えばヌードマウス異種移植モデルを用いて、それらのin vivo能力について試験し、EBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR産物の産生の低下、及び癌細胞成長の低下を確認することができる。
単離ポリヌクレオチドがRNA又はそれらの誘導体である場合、ヌクレオチド配列において塩基「t」は「u」に置き換えるものとする。本明細書で使用されるように、「相補性」という用語は、ポリヌクレオチドのヌクレオチドユニット間のワトソンクリック型又はフーグスティーン型の塩基対合を表し、「結合」という用語は、2つのポリヌクレオチド間の物理的な又は化学的な相互作用を意味する。ポリヌクレオチドが修飾ヌクレオチド及び/又は非ホスホジエステル結合を含む場合、これらのポリヌクレオチドは同じように互いに結合することもできる。一般的に、相補的なポリヌクレオチド配列は、適当な条件化でハイブリダイズして、ほとんど又は全くミスマッチを含有しない安定二本鎖を形成する。さらに、本発明の単離ポリヌクレオチドのセンス鎖及びアンチセンス鎖は、ハイブリダイゼーションによって二本鎖分子又はヘアピンループ構造を形成することができる。一実施形態において、このような二本鎖は10個のマッチ毎にわずか1個のマッチしか含有していない。幾つかの実施形態では、二本鎖の鎖が完全に相補的である場合、このような二本鎖はミスマッチを含有しない。
ポリヌクレオチドはEBI3では1149ヌクレオチド長未満、CDKN3では844ヌクレオチド長未満、EF−1δでは1031ヌクレオチド長未満、及びNPTXRでは5815ヌクレオチド長未満が好ましい。例えば、ポリヌクレオチドは、全ての遺伝子では500ヌクレオチド長、200ヌクレオチド長、100ヌクレオチド長、75ヌクレオチド長、50ヌクレオチド長、又は25ヌクレオチド長未満である。本発明の単離ポリヌクレオチドは、EBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子に対する二本鎖分子を形成するのに、或いは二本鎖分子をコードする鋳型DNAを調製するのに有用である。ポリヌクレオチドが二本鎖分子を形成するのに使用される場合、ポリヌクレオチドは19ヌクレオチドより長く、例えば21ヌクレオチドより長く、例えば約19ヌクレオチド〜25ヌクレオチドであり得る。
本発明の二本鎖分子は、1つ又は複数の修飾ヌクレオチド及び/又は非ホスホジエステル結合を含有し得る。当該技術分野に既知の化学修飾は、二本鎖分子の安定性、利用可能性及び/又は細胞取り込みを増大させることができる。当業者は、本発明の分子に取り込むことができる他の種類の化学修飾にも気づくであろう(国際公開第03/070744号パンフレット、国際公開第2005/045037号パンフレット)。一実施形態では、分解耐性の改善又は取り込みの改善を与えるために、修飾を用いることができる。このような修飾の例としては、ホスホロチオエート結合、2'−O−メチルリボヌクレオチド(特に二本鎖分子のセンス鎖上で)、2'−デオキシ−フルオロリボヌクレオチド、2'−デオキシリボヌクレオチド、「普遍的塩基(universal base)」ヌクレオチド、5'−C−メチルヌクレオチド、及び逆デオキシ塩基残基取り込み(米国特許出願第20060122137号明細書)が挙げられる。
別の実施形態では、二本鎖分子の安定性を向上させるために、又は標的化の効率を増大させるために修飾を用いることができる。修飾としては、二本鎖分子の2つの相補鎖間の化学架橋結合、二本鎖分子の鎖の3'末端又は5'末端の化学修飾、糖修飾、核酸塩基修飾及び/又は骨格修飾、2−フルオロ修飾リボヌクレオチド及び2'−デオキシリボヌクレオチドが挙げられる(国際公開第2004/029212号パンフレット)。別の実施形態において、標的mRNAにおける、及び/又は相補的二本鎖分子鎖における相補的ヌクレオチドに対する親和性の増減に修飾を用いることができる(国際公開第2005/044976号パンフレット)。例えば、非修飾ピリミジンヌクレオチドを2−チオピリミジン、5−アルキニルピリミジン、5−メチルピリミジン、又は5−プロピルピリミジンに置換することができる。さらに、非修飾プリンを7−デザプリン、7−アルキルプリン、又は7−アルケニルプリンに置換することができる。別の実施形態では、二本鎖分子が3'オーバーハングを有する二本鎖分子である場合、3'末端のヌクレオチドが突き出た(overhanging)ヌクレオチドをデオキシリボヌクレオチドに置き換えることができる(Elbashir SM et al., Genes Dev 2001 Jan 15, 15(2): 188-200)。さらに詳細には、公開文献、例えば米国特許出願第20060234970号明細書が利用可能である。本発明は、これらの例には限定されず、得られた分子が標的遺伝子の発現を阻害する能力を保持していれば、任意の既知の化学修飾を本発明の二本鎖分子に利用することができる。
さらに、本発明の二本鎖分子はDNAとRNAとの両方、例えばdsD/R−NA又はshD/R−NAを含み得る。特に、DNA鎖とRNA鎖とのハイブリッドポリヌクレオチド又はDNA−RNAキメラポリヌクレオチドは安定性の増大を示す。DNAとRNAとの混合物、即ちDNA鎖(ポリヌクレオチド)とRNA鎖(ポリヌクレオチド)とから成るハイブリッド型二本鎖分子、一本鎖(ポリヌクレオチド)の一方又は両方上でDNAとRNAとの両方を含むキメラ型二本鎖分子等を、二本鎖分子の安定性を向上させるために形成することができる。
DNA鎖とRNA鎖とのハイブリッドは、遺伝子を発現する細胞に導入する際、標的遺伝子の発現を阻害する活性があれば、センス鎖がDNAであり、アンチセンス鎖がRNAであるか、又はその反対のいずれかであってもよい。好ましくは、センス鎖ポリヌクレオチドがDNAであり、アンチセンス鎖ポリヌクレオチドがRNAである。また、キメラ型二本鎖分子は、遺伝子を発現する細胞に導入した場合に分子が標的遺伝子の発現を阻害する活性を有する限り、センス鎖及びアンチセンス鎖の両方がDNA及びRNAから成っていても、又はセンス鎖及びアンチセンス鎖のいずれか1つがDNA及びRNAから成っていてもよい。二本鎖分子の安定性を高めるために、分子は可能な限り多くのDNAを含有するのが好ましいが、標的遺伝子発現の阻害を誘導するために、分子は発現の十分な阻害を誘導する範囲のRNAである必要がある。
キメラ型二本鎖分子の好ましい例としては、二本鎖分子の上流部分領域(すなわち、センス鎖又はアンチセンス鎖内の標的配列又はその相補的な配列に隣接する領域)がRNAである。好ましくは、上流部分領域とはセンス鎖の5'側(5'末端)及びアンチセンス鎖の3'側(3'末端)を指す。代替的には、センス鎖の5'末端及び/又はアンチセンス鎖の3'末端に隣接する領域が上流部分領域と称される。すなわち、好ましい実施形態では、アンチセンス鎖の3'末端に隣接する領域、又はセンス鎖の5'末端に隣接する領域及びアンチセンス鎖の3'末端に隣接する領域の両方がRNAから成る。例えば、本発明のキメラ型又はハイブリッド型二本鎖分子は、以下の組み合わせを含む:
センス鎖:5'−[DNA]−3'
3'−(RNA)−[DNA]−5':アンチセンス鎖、
センス鎖:5'−(RNA)−[DNA]−3'
3'−(RNA)−[DNA]−5':アンチセンス鎖、及び
センス鎖:5'−(RNA)−[DNA]−3'
3'−(RNA)−5':アンチセンス鎖。
上流部分領域は、二本鎖分子のセンス鎖又はアンチセンス鎖内に、標的配列又はこれに対する相補配列の末端から数えて約9個〜13個のヌクレオチドのドメインであり得る。さらに、かかるキメラ型二本鎖分子の例としては、少なくともポリヌクレオチドの上流半分の領域(センス鎖では5'側領域及びアンチセンス鎖では3'側領域)がRNAであり、もう半分がDNAである19個〜21個のヌクレオチド鎖長を有するものが挙げられる。かかるキメラ型二本鎖分子では、アンチセンス鎖全体がRNAである場合、標的遺伝子の発現阻害効果がかなり高くなる(米国特許出願第20050004064号明細書)。
本発明において、二本鎖分子は、ヘアピン、例えばショートヘアピンRNA(shRNA)及びDNAとRNAとから成るショートヘアピン(shD/R−NA)を形成することができる。shRNA又はshD/R−NAは、RNA干渉を介して遺伝子発現をサイレンシングするのに使用することができる急ヘアピンカーブ(tight hairpin turn)を作製する、RNAの配列又はRNAとDNAとの混合物である。shRNA又はshD/R−NAは、一本鎖上にセンス標的配列とアンチセンス標的配列とを含み、これらの配列はループ配列によって分けられる。一般的に、ヘアピン構造は、細胞機構によってdsRNA又はdsD/R−NAに切断され、それからRNA誘導サイレンシング複合体(RISC)と結合する。この複合体は、dsRNA又はdsD/R−NAの標的配列に一致するmRNAと結合すると共に、これを切断する。
任意のヌクレオチド配列から成るループ配列は、ヘアピンループ構造を形成するためにセンス配列とアンチセンス配列との間に位置付けることができる。したがって、本発明はまた、一般式:5'−[A]−[B]−[A']−3'(式中、[A]は標的配列に対応する配列を含有するセンス鎖であり、[B]は介在一本鎖であり、[A']は[A]に相補的な配列を含有するアンチセンス鎖である)を有する二本鎖分子を提供する。標的配列は例えば、EBI3に対する配列番号18及び配列番号20のヌクレオチド、CDKN3に対する配列番号49のヌクレオチド、EF−1δに対する配列番号51のヌクレオチド、又はNPTXRに対する配列番号84及び配列番号85のヌクレオチドの中から選択され得る。
本発明はこれらの例には限定されず、[A]における標的配列は、二本鎖分子が標的となるEBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子の発現を抑制する能力を保持していれば、これらの例から修飾された配列であってもよい。[A]領域は[A']領域とハイブリダイズし、[B]領域から成るループを形成する。介在一本鎖部分[B]、すなわちループ配列は好ましくは3ヌクレオチド長〜23ヌクレオチド長であり得る。例えばループ配列は以下の配列から成る群から選択することができる(http://www.ambion.com/techlib/tb/tb_506.html)。さらに、23個のヌクレオチドから成るループ配列は活性siRNAも提供する(Jacque JM et al., Nature 2002 Jul 25, 418(6896): 435-8, Epub 2002 Jun 26):
CCC、CCACC、又はCCACACC:Jacque JM et al., Nature 2002 Jul 25, 418(6896): 435- 8, Epub 2002 Jun 26;
UUCG:Lee NS et al., Nat Biotechnol 2002 May, 20(5): 500-5、Fruscoloni P et al., Proc Natl Acad Sci USA 2003 Feb 18, 100(4): 1639-44, Epub 2003 Feb 10;及び
UUCAAGAGA:Dykxhoorn DM et al., Nat Rev Mol Cell Biol 2003 Jun, 4(6): 457-67。
本発明のヘアピンループ構造を有する例示的な二本鎖分子は以下に示される。以下の構造では、ループ配列は、AUG、CCC、UUCG、CCACC、CTCGAG、AAGCUU、CCACACC及びUUCAAGAGAから成る群から選択することができるが、本発明はこれらに限定されない:
CAAUGAGCCUGGGCAAGUA−[B]−UACUUGCCCAGGCUCAUUG(標的配列番号18);
UCACGGAUGUCCAGCUGUU−[B]−AACAGCUGGACAUCCGUGA(標的配列番号20);
UAUAGAGUCCCAAACCUUC−[B]−GAAGGUUUGGGACUCUAUA(標的配列番号49);
GUGGAGAACCAGAGUCUGC−[B]−GCAGACUCUGGUUCUCCAC(標的配列番号51);
GACAAUGGCUGGCACCACA−[B]−UGUGGUGCCAGCCAUUGUC(標的配列番号84);及び
CAUCAAGCCUCAUGGGAUC−[B]−GAUCCCAUGAGGCUUGAUG(標的配列番号85)。
さらに、二本鎖分子の阻害活性を高めるために、ヌクレオチド「u」を3'オーバーハングとして標的配列のアンチセンス鎖の3'末端に付加することができる。付加される「u」の数は少なくとも2、概して2〜10、例えば2〜5である。付加される「u」は二本鎖分子のアンチセンス鎖の3'末端で一本鎖を形成する。
二本鎖分子を調製する方法は、当該技術分野で既知の化学合成方法のいずれかを利用することができる。化学合成方法に従って、センス鎖及びアンチセンス鎖の一本鎖ポリヌクレオチドを別々に合成した後、二本鎖分子を得るのに適当な方法によって共にアニーリングする。アニーリングに関する一実施形態では、合成一本鎖ポリヌクレオチドは少なくとも約3:7、例えば約4:6、例えば実質的に等モル量(即ち約5:5のモル比)のモル比で混合される。次に、混合物を二本鎖分子が解離する温度まで加熱した後、徐々に冷ます。アニーリング二本鎖ポリヌクレオチドは、当該技術分野で既知の通常利用される方法によって精製することができる。精製方法の例としては、アガロースゲル電気泳動を利用するか、又は残存一本鎖ポリヌクレオチドが、例えば適当な酵素による分解によって取り除かれる方法が挙げられる。
EBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXR配列に隣接する調節配列は同一であっても又は異なっていてもよく、このためこれらの発現は別々に又は一時的に又は空間的に調整することができる。二本鎖分子は、EBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXR遺伝子鋳型を、例えば低分子核RNA(snRNA)U6由来のRNAポリIII転写ユニット又はヒトH1 RNAプロモーターを含有するベクターにクローニングすることによって細胞内で転写することができる。
本発明の二本鎖分子を含有するベクター
本明細書に記載の二本鎖分子を1つ又は複数含有するベクター、及びかかるベクターを含有する細胞も本発明に包含される。本発明のベクターは好ましくは、発現可能な形態で本発明の二本鎖分子をコードする。本明細書中で、「発現可能な形態で」という語句は、細胞に導入される場合、ベクターが分子を発現するであろうことを示す。好ましい一実施形態では、ベクターは、二本鎖分子の発現に必要な調節要素を含む。かかる本発明のベクターは、本発明の二本鎖分子を生成するのに、又は癌を治療する活性成分として直接使用することができる。
本発明のベクターは、例えば調節配列が、両方の鎖を(DNA分子の転写によって)発現させる方法でEBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXR配列と操作可能に連結するように、EBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXR配列を発現ベクターにクローニングすることによって生成することができる(Lee NS et al., Nat Biotechnol 2002 May, 20(5): 500-5)。例えば、mRNAに対するアンチセンス鎖であるRNA分子が第1のプロモーター(例えばクローニングしたDNAの3'末端と隣接するプロモーター配列)によって転写され、mRNAに対するセンス鎖であるRNA分子が第2のプロモーター(例えばクローニングしたDNAの5'末端に隣接するプロモーター配列)によって転写される。センス鎖とアンチセンス鎖とがin vivoでハイブリダイズし、遺伝子をサイレンシングするために二本鎖分子構築物を生成する。代替的に、二本鎖分子のセンス鎖とアンチセンス鎖とをそれぞれコードする2つのベクター構築物は、センス鎖とアンチセンス鎖とをそれぞれ発現した後で二本鎖分子構築物を形成するために利用する。さらに、クローニング配列は二次構造(例えばヘアピン)を有する構築物、すなわち標的遺伝子のセンス配列と相補的なアンチセンス配列との両方を含有するベクターの単一転写産物をコードすることができる。
本発明のベクターは、標的細胞のゲノムへの安定した挿入を達成するためにそのようなものを具備することもできる(例えば相同的な組換えカセットベクターの説明に関しては、Thomas KR & Capecchi MR, Cell 1987, 51: 503-12を参照されたい)。例えば、Wolff et al., Science 1990, 247: 1465-8、米国特許第5,580,859号明細書、同第5,589,466号明細書、同第5,804,566号明細書、同第5,739,118号明細書、同第5,736,524号明細書、同第5,679,647号明細書、及び国際公開第98/04720号パンフレットを参照されたい。DNAベースの送達技法の例としては、「ネイキッド(naked:裸)DNA」、促進性(ブピバカイン(bupivicaine)、ポリマー、ペプチド媒介性)送達、カチオン性脂質複合体、及び粒子媒介性(「遺伝子銃」)又は圧力媒介性の送達が挙げられる(例えば米国特許第5,922,687号明細書を参照されたい)。
本発明のベクターは例えば、ウイルス又は細菌ベクターであり得る。発現ベクターの例としては、弱毒化ウイルス宿主、例えば牛痘又は鶏痘が挙げられる(例えば米国特許第4,722,848号明細書を参照されたい)。このアプローチは、例えば二本鎖分子をコードするヌクレオチド配列を発現するためのベクターとしての牛痘ウイルスの使用を含む。標的遺伝子を発現する細胞に導入する際、組換え牛痘ウイルスが分子を発現し、それにより細胞の増殖を抑制する。使用することのできるベクターの別の例としてはカルメット・ゲラン桿菌(Bacille Calmette Guerin)(BCG)が挙げられる。BCGベクターはStover et al., Nature 1991, 351: 456-60に記載される。広範な他のベクターが、二本鎖分子の治療的投与及び生成に有用である。例としては、アデノウイルスベクター及びアデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクター、チフス菌(Salmonella typhi)ベクター、無毒化炭疽菌毒素ベクター等が挙げられる。例えば、Shata et al., Mol Med Today 2000, 6: 66-71、Shcdlock et al., J Leukoc Biol 2000, 68: 793-806、及びHipp et al., In Vivo 2000, 14: 571-85を参照されたい。
癌細胞の成長を阻害又は低減する方法、及び本発明の二本鎖分子を用いて癌を治療する方法
或る特定のsiRNAのNSCLCを阻害する能力は、以前に国際公開第2005/89735号パンフレット(参照により本明細書中に援用される)に記載されている。本発明において、EBI3に対する2つの異なるdsRNA、CDKN3に対する2つの異なるdsRNA、及びEF−1δに対する2つの異なるdsRNAを、細胞成長を阻害するそれらの能力について試験した。EBI3に対する2つのdsRNA(図4D)、CDKN3に対する1つのdsRNA(図22A)、EF−1δに対する1つのdsRNA(図22B)、又はNPTXRに対する2つのdsRNA(図13D)は、肺癌細胞株において細胞増殖の抑制と同時に、遺伝子の発現を効果的にノックダウンした。
したがって、本発明は、EBI3、CDKN3、又はEF−1δ、又はNPTXRの発現を阻害することでEBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子の機能不全を誘導することにより細胞成長、すなわち肺癌細胞の成長を阻害する方法を提供する。EBI3、CDKN3、又はEF−1δ、又はNPTXR遺伝子の発現は、EBI3、CDKN3、EF−1δ若しくはNPTXR遺伝子を特異的に標的とする本発明の上述の二本鎖分子、又は該二本鎖分子のいずれかを発現することのできる本発明のベクターのいずれかにより阻害することができる。
癌細胞の細胞成長を阻害する、本発明の二本鎖分子及びベクターのかかる能力は、それらを癌を治療する方法に使用することができることを示唆する。したがって、本発明はEBI3、CDKN3、EF−1δ若しくはNPTXR遺伝子に対する二本鎖分子、又は該分子を発現するベクターを副作用なく投与することにより肺癌患者を治療する方法を提供するが、これは該遺伝子が正常器官においてほとんど検出されなかったためである(図1、図7E、図16、図17、図18B、及び図19)。
具体的には、本発明は、以下の方法[1]〜[25]を提供する:
[1]EBI3、CDKN3、EF−1δ、及び/又はNPTXRを過剰発現する細胞における該遺伝子の発現、並びに細胞増殖を阻害する少なくとも1つの単離二本鎖分子を投与する工程(該分子は、互いにハイブリダイズして二本鎖分子を形成するセンス鎖及びそれに相補的なアンチセンス鎖から成る)を含む、癌細胞の成長を阻害し、癌を治療する方法(該癌細胞又は癌はEBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子の中から選択される少なくとも1つの遺伝子を発現する)、
[2]二本鎖分子が、配列番号18(配列番号1の679nt〜697ntの位置)、配列番号20(配列番号1の280nt〜298ntの位置)、配列番号49(配列番号5の310nt〜328ntの位置)、配列番号51(配列番号7の225nt〜243ntの位置)、配列番号84(配列番号86の1280nt〜1298ntの位置)、及び配列番号85(配列番号86の1393nt〜1411ntの位置)の中から選択される標的配列に一致するmRNAで作用する、[1]に記載の方法、
[3]センス鎖が配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85の中から選択される標的配列に対応する配列を含有する、[2]に記載の二本鎖分子、
[4]治療される癌が肺癌である、[1]に記載の方法、
[5]肺癌がNSCLC又はSCLCである、[1]に記載の方法、
[6]複数種の二本鎖分子を投与する、[1]に記載の方法、
[7]複数種の二本鎖分子が同じ遺伝子を標的とする、[6]に記載の方法。
[8]二本鎖分子が約100ヌクレオチド長未満である、[3]に記載の方法。
[9]二本鎖分子が約75ヌクレオチド長未満である、[8]に記載の方法。
[10]二本鎖分子が約50ヌクレオチド長未満である、[9]に記載の方法。
[11]二本鎖分子が約25ヌクレオチド長未満である、[10]に記載の方法。
[12]二本鎖分子が約19ヌクレオチド〜約25ヌクレオチド長の間である、[11]に記載の方法。
[13]二本鎖分子が、介在一本鎖によって連結される、センス鎖とアンチセンス鎖とを含む単一ポリヌクレオチドから成る、[1]に記載の方法。
[14]二本鎖分子が一般式:5'−[A]−[B]−[A']−3'(式中、[A]は配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85の中から選択される標的配列に対応する配列を含有するセンス鎖であり、[B]は3個〜23個のヌクレオチドから成る介在一本鎖であり、[A']は[A]に相補的な配列を含有するアンチセンス鎖である)を有する、[13]に記載の方法、
[15]二本鎖分子がRNAである、[1]に記載の方法。
[16]二本鎖分子がDNAとRNAとの両方を含む、[1]に記載の方法。
[17]二本鎖分子がDNAポリヌクレオチドとRNAポリヌクレオチドとのハイブリッドである、[16]に記載の方法。
[18]センス鎖ポリヌクレオチドとアンチセンス鎖ポリヌクレオチドとがそれぞれ、DNAとRNAとから成る、[17]に記載の方法。
[19]二本鎖分子がDNAとRNAとのキメラである、[16]に記載の方法。
[20]アンチセンス鎖の3'末端に隣接する領域、又はセンス鎖の5'末端に隣接する領域及びアンチセンス鎖の3'末端に隣接する領域の両方がRNAから成る、[19]に記載の方法、
[21]隣接領域が9個〜13個のヌクレオチドから成る、[20]に記載の方法、
[22]二本鎖分子が3'オーバーハングを含有する、[1]に記載の方法、
[23]二本鎖分子がベクターによりコードされる、[1]に記載の方法、
[24]ベクターによりコードされる二本鎖分子が、一般式:5'−[A]−[B]−[A']−3'(式中、[A]は配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85の中から選択される標的配列に対応する配列を含有するセンス鎖であり、[B]は3個〜23個のヌクレオチドから成る介在一本鎖であり、[A']は[A]に相補的な配列を含有するアンチセンス鎖である)を有する、[23]に記載の方法、並びに
[25]二本鎖分子が、分子に加えてトランスフェクション促進剤、及び薬学的に許容可能な担体を含む組成物中に含有される、[1]に記載の方法。
本発明の方法は以下でより詳細に説明される。
EBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子を発現する細胞の成長は、細胞を、EBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子に対する二本鎖分子、分子を発現するベクター、又はこれを含む組成物に接触させることによって阻害され得る。さらに細胞を、トランスフェクション剤に接触させることができる。好適なトランスフェクション剤は当該技術分野で既知である。「細胞成長の阻害」という語句は、細胞が、分子に曝露されない細胞に比べて、より遅い速度で増殖するか、又は生存率が低減する。細胞成長は、例えばMTT細胞増殖アッセイを用いた当該技術分野で既知の方法によって測定することができる。
任意の種類の細胞の成長は、細胞が本発明の二本鎖分子の標的遺伝子を発現又は過剰発現していれば、本発明の方法に従って抑制することができる。例示的な細胞としては、NSCLC及びSCLCを含め、肺癌細胞が挙げられる。
したがって、EBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXRに関連する疾患を患っている又は発症する危険性がある患者は、少なくとも1つの本発明の二本鎖分子、少なくとも1つの分子を発現する少なくとも1つのベクター、又は少なくとも1つの分子を含む少なくとも1つの組成物を投与することによって治療することができる。例えば、肺癌患者を本方法に従って治療することができる。癌の種類は、診断される特定種類の腫瘍に従って、標準的な方法によって同定することができる。肺癌は例えば、癌胎児性抗原(CEA)、CYFRA、pro−GRP等を肺癌マーカーとして用いて、又は胸部X線検査及び/又は喀痰細胞診により診断され得る。より好ましくは、本発明の方法により治療される患者は、患者からの生検材料におけるEBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXRの発現をRT−PCR又はイムノアッセイにより検出することにより選択される。好ましくは、本発明の治療の前に、被験体からの生検材料をEBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子の過剰発現について当該技術分野で既知の方法、例えば免疫組織化学的分析又はRT−PCRにより確認する。
細胞成長を阻害し、それにより癌を治療する本発明の方法によると、複数種の二本鎖分子(又はそれを発現するベクター若しくはそれを含有する組成物)を投与する場合、各々の分子は異なる構造を有し得るが、EBI3、CDKN3、EF−1δ、及び/又はNPTXRの同じ標的配列と一致するmRNAで作用する。代替的には、複数種の二本鎖分子は、同じ遺伝子の異なる標的配列と一致するmRNAで作用しても、又は異なる遺伝子の異なる標的配列と一致するmRNAで作用してもよい。例えば、方法はEBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXRを対象とする二本鎖分子を利用し得る。代替的には、例えば、方法はEBI3、CDKN3、EF−1δ、及びNPTXRから選択される1つ、2つ以上の標的配列を対象とする二本鎖分子を利用し得る。
細胞成長を阻害するために、本発明の二本鎖分子は、分子と対応するmRNA転写産物との結合を達成する形態で、細胞に直接導入することができる。代替的に、上記のように、二本鎖分子をコードするDNAは、ベクターとして細胞に導入することができる。二本鎖分子及びベクターを細胞に導入するために、トランスフェクション増強剤、例えばFuGENE(Roche diagnostics)、Lipofectamine 2000(Invitrogen)、Oligofectamine(Invitrogen)及びNucleofector(和光純薬工業株式会社)を利用することができる。
治療は、臨床的利点、例えばEBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子の発現の低減、又は被験体における癌のサイズ、有病率若しくは転移能の減少をもたらすかどうかで「有効」であるとみなされる。治療を予防的に適用する場合、「有効」とは、治療が癌の形成を遅らせる若しくは防ぐか、又は癌の臨床症状を防ぐ又は緩和するという意味である。有効性(Efficaciousness)は、特定の腫瘍型を診断又は治療する任意の既知の方法に関連して求められる。
本発明の二本鎖分子は、半化学量論的な量で標的mRNA(EBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR)を分解することが理解される。理論に束縛されないが、本発明の二本鎖分子によって、触媒的に標的mRNAの分解が起こると考えられている。したがって、治療効果を発揮するために、癌部位に又はその近くに、標準的な癌治療に比べて有意に少ない二本鎖分子を送達させる必要がある。
当業者は、因子、例えば被験体の体重、年齢、性別、疾患の種類、症状及び他の状態;投与経路;並びに投与が局所的又は全身的のいずれであるかを考慮して、所定の被験体に投与する、本発明の二本鎖分子の有効量を容易に求めることができる。概して、有効量の本発明の二本鎖分子は、癌部位に又はその近くに、細胞内濃度が約1ナノモル(nM)〜約100nM、好ましくは約2nM〜約50nM、より好ましくは約2.5nM〜約10nMの二本鎖分子である。より多くの又はより少ない量の二本鎖分子を投与することができることが考慮される。特定の状況に必要とされる正確な用量は、当業者により容易且つ日常的に決定され得る。
本発明の方法は、少なくとも1つのEBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXRを発現する癌、例えば肺癌、特にNSCLC又はSCLCの成長又は転移を阻害するために使用することができる。特に、EBI3(すなわち、配列番号18若しくは配列番号20)、CDKN3(すなわち、配列番号49)、EF−1δ(すなわち、配列番号51)、又はNPTXR(すなわち、配列番号84若しくは配列番号85)の標的配列を含有する二本鎖分子が、肺癌の治療に特に好ましい。
癌を治療するために、本発明の二本鎖分子は、二本鎖分子とは異なる医薬品と併用して被験体に投与することもできる。代替的に、本発明の二本鎖分子は、癌を治療するために設計される別の治療法と併用して被験体に投与することができる。例えば、本発明の二本鎖分子は、癌を治療する又は癌転移を予防するのに現在利用されている治療法(例えば放射線療法、外科的手術及び化学療法剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、5−フルオロウラシル、アドリアマイシン、ダウノルビシン又はタモキシフェン)を用いた治療)と併用して投与することができる。
本方法において、二本鎖分子は、送達試薬と併用してネイキッド二本鎖分子、又は二本鎖分子を発現する組換えプラスミド若しくはウイルスベクターのいずれかとして被験体に送達することができる。
本発明の二本鎖分子と併用して投与するのに好適な送達試薬としては、Mirus Transit TKO脂溶性試薬、リポフェクチン、リポフェクタミン、セルフェクチン、又はポリカチオン(例えばポリリシン)又はリポソームが挙げられる。好ましい送達試薬はリポソームである。
リポソームは、特定の組織、例えば網膜組織又は腫瘍組織への二本鎖分子の送達に役立ち、二本鎖分子の血液半減期も増大させ得る。本発明での使用に好適なリポソームは、標準的な小胞形成脂質から形成され、概してこれには、中性又は負に帯電したリン脂質とステロール、例えばコレステロールとが含まれる。概して、因子、例えば血流中の所望のリポソームのサイズ及び半減期を考慮して、脂質の選択が導かれる。リポソームを調製するのに、例えばSzoka et al., Ann Rev Biophys Bioeng 1980, 9: 467、及び米国特許第4,235,871号明細書、同第4,501,728号明細書、同第4,837,028号明細書、及び同第5,019,369号明細書(その開示全体が参照により本明細書に引用される)で記載されるような様々な方法が知られている。
好ましくは、本発明の二本鎖分子を封入するリポソームは、リポソームを癌部位に送達することができるリガンド分子を含む。腫瘍又は小胞内皮細胞に広まった受容体に結合するリガンド、例えば腫瘍抗原又は内皮細胞表面抗原と結合するモノクローナル抗体が好ましい。
特に好ましくは、本発明の二本鎖分子を封入するリポソームは、例えば構造の表面と結合するオプソニン阻害部分を有することによって、単核マクロファージ及び網内系によるクリアランスを避けるように変性される。一実施形態では、本発明のリポソームは、オプソニン阻害部分とリガンドとの両方を含み得る。
本発明のリポソームを調製するのに用いるオプソニン阻害部分は典型的に、リポソーム膜と結合する巨大な親水性ポリマーである。本明細書で使用されるように、オプソニン阻害部分は、例えば脂質−可溶性アンカーと膜自体とのインターカレーション、又は膜脂質の活性基への直接結合によって、膜と化学的に又は物理的に接着する場合に、リポソーム膜と「結合」する。これらのオプソニン阻害親水性ポリマーは、例えば米国特許第4,920,016号明細書(その開示全体が参照により本明細書に援用される)に記載されるように、マクロファージ−単球系(「MMS」)及び網内系(「RES」)によってリポソームの取り込みを有意に低減する保護表面層を形成する。このようにして、オプソニン阻害部分で変性されたリポソームは非変性リポソームよりもかなり長く循環血液中に留まる。このため、かかるリポソームは「ステルス」リポソームと呼ばれることもある。
ステルスリポソームは、多孔性又は「漏出性(leaky)」微小血管系によって与えられる組織中で集積することが知られている。したがって、かかる微小血管系の欠点を特徴とする標的組織、例えば固形腫瘍は効率的にこれらのリポソームを集積する。Gabizon et al., Proc Natl Acad Sci USA 1988, 18: 6949-53を参照されたい。さらに、RESによる取り込みの低減が、肝臓及び脾臓における有意な集積を防ぐことによって、ステルスリポソームの毒性を低下させる。このようにして、オプソニン阻害部分で変性された本発明のリポソームは、本発明の二本鎖分子を腫瘍細胞に送達することができる。
リポソームを変性するのに好適なオプソニン阻害部分は、分子量が約500ダルトン〜約40000ダルトン、例えば約2000ダルトン〜約20000ダルトンの水溶性ポリマーであり得る。かかるポリマーとしては、ポリエチレングリコール(PEG)又はポリプロピレングリコール(PPG)誘導体;例えばメトキシPEG又はPPG、及びPEG又はPPGステアレート;合成ポリマー、例えばポリアクリルアミド又はポリN−ビニルピロリドン;直鎖、分岐又は樹状のポリアミドアミン;ポリアクリル酸;多価アルコール、例えばポリビニルアルコール及びポリキシリトール(これらにカルボン酸基又はアミノ基が化学結合する)、並びにガングリオシド、例えばガングリオシドGM1が挙げられる。PEG、メトキシPEG若しくはメトキシPPGのコポリマー、又はそれらの誘導体も好適である。さらに、オプソニン阻害ポリマーは、PEGと、ポリアミノ酸、多糖、ポリアミドアミン、ポリエチレンアミン、又はポリヌクレオチドのいずれかとのブロックコポリマーであり得る。オプソニン阻害ポリマーは、アミノ酸又はカルボン酸、例えばガラクツロン酸、グルクロン酸、マンヌロン酸、ヒアルロン酸、ペクチン酸、ノイラミン酸、アルギン酸、カラギーナンを含有する天然多糖;アミノ化多糖又はオリゴ糖(直鎖又は分岐);又は例えばカルボン酸基の連結を有するカルボン酸の誘導体によって反応したカルボキシル化多糖又はオリゴ糖でもあり得る。
好ましくは、オプソニン阻害部分はPEG、PPG又はその誘導体である。PEG又はPEG誘導体によって変性したリポソームは「PEG化リポソーム」と呼ばれることもある。
オプソニン阻害部分は、多くの既知の技法のいずれか1つによってリポソーム膜と結合することができる。例えば、PEGのN−ヒドロキシスクシンイミドエステルは、ホスファチジル−エタノールアミン脂質可溶性アンカーと結合し、それから膜と結合することができる。同様に、デキストランポリマーは、60℃でNa(CN)BH3及び溶媒混合物(例えばテトラヒドロフランと水とを30:12の比で)を用いて還元アミノ化によってステアリルアミン脂質可溶性アンカーで誘導体化することができる。
本発明の二本鎖分子を発現するベクターが上記で検討される。少なくとも1つの本発明の二本鎖分子を発現するかかるベクターは、直接又は好適な送達試薬と併用して投与することもでき、これには、Mirus Transit LT1脂溶性試薬、リポフェクチン、リポフェクタミン、セルフェクチン、又はポリカチオン(例えばポリリシン)又はリポソームが含まれる。本発明の二本鎖分子を発現する組換えウイルスベクターを患者の癌領域に送達する方法は当該技術分野内である。
本発明の二本鎖分子は、二本鎖分子を癌部位に送達するのに好適な任意の手段によって、被験体に投与することができる。例えば、二本鎖分子は、遺伝子銃、電気穿孔法、又は他の好適な非経口投与経路若しくは腸内投与経路によって投与することができる。
好適な腸内投与経路としては、経口、直腸又は鼻腔送達が挙げられる。
好適な非経口投与経路としては、静脈内投与(例えば静脈ボーラス注射、静脈注入、動脈内ボーラス注射、動脈内注入及び血管系へのカテーテル点滴);傍組織及び組織内注射(例えば傍腫瘍及び腫瘍内注射、網膜内注射、又は網膜下注射);皮下注入を含む皮下注射又は皮下沈着(例えば浸透圧ポンプによって);例えばカテーテル若しくは他の留置装置(placement device)(例えば、多孔性、非孔性又はゼラチン様材料を含む、網膜ペレット又は坐剤又はインプラント)による癌部位の領域又はその近くの領域への直接適用;並びに吸入が挙げられる。幾つかの実施形態では、二本鎖分子又はベクターの注射又は注入は、癌の部位で又はその近くで行われる。
本発明の二本鎖分子は、単回投与又は複数回の投与で投与することができる。本発明の二本鎖分子の投与が注入によるものである場合、注入は、単回の持続投与で行うか、又は複数回の注入によって送達することができる。作用物質の注射は、癌部位の組織、又は癌部位の近くに直接行うことが好ましい。癌部位の組織に又は癌部位の近くに作用物質を複数回注射することが、特に好ましい。
当業者は容易に、本発明の二本鎖分子を所定の被験体に投与するのに適当な投薬計画(dosage regimen)を決定することもできる。例えば、二本鎖分子は1回、例えば癌部位での又はその近くでの単回注射又は沈着として被験体に投与することができる。代替的に、二本鎖分子は、約3日〜約28日、例えば約7日〜約10日の間、1日1回又は2回、被験体に投与することができる。例示的な一投与計画では、二本鎖分子は7日間、1日1回、癌部位に又はその近くに注射される。投与計画に複数回の投与が含まれる場合、被験体に投与される二本鎖分子の有効量は、投与計画全体を通して投与される二本鎖分子の総量を含むことが理解される。
本発明の二本鎖分子を含有する組成物
上記の他に、本発明はまた、分子をコードする、本発明の二本鎖分子又はベクターの少なくとも1つを含む医薬組成物を提供する。特に本発明は、以下の組成物[1]〜[25]を提供する:
[1]互いにハイブリダイズして二本鎖分子を形成するセンス鎖及びそれに相補的なアンチセンス鎖から成る、EBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXRの発現及び細胞増殖を阻害する少なくとも1つの単離二本鎖分子を含む、癌細胞の成長を阻害し、癌を治療するための組成物(該癌細胞及び癌はEBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子の中から選択される少なくとも1つの遺伝子を発現する)、
[2]二本鎖分子が配列番号18(配列番号1の679nt〜697ntの位置)、配列番号20(配列番号1の280nt〜298ntの位置)、配列番号49(配列番号5の310nt〜328ntの位置)、配列番号51(配列番号7の225nt〜243ntの位置)、配列番号84(配列番号86の1280nt〜1298ntの位置)、及び配列番号85(配列番号86の1393nt〜1411ntの位置)の中から選択される標的配列と一致するmRNAで作用する、[1]に記載の組成物、
[3]二本鎖分子において、センス鎖が配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85の中から選択される標的配列に対応する配列を含有する、[2]に記載の組成物、
[4]治療される癌が肺癌である、[1]に記載の方法、
[5]肺癌がNSCLC又はSCLCである、[4]に記載の方法、
[6]組成物が複数種の二本鎖分子を含有する、[1]に記載の組成物、
[7]複数種の二本鎖分子が同じ遺伝子を標的とする、[6]に記載の組成物。
[8]二本鎖分子が約100ヌクレオチド長未満である、[3]に記載の組成物。
[9]二本鎖分子が約75ヌクレオチド長未満である、[8]に記載の組成物。
[10]二本鎖分子が約50ヌクレオチド長未満である、[9]に記載の組成物。
[11]二本鎖分子が約25ヌクレオチド長未満である、[10]に記載の組成物。
[12]二本鎖分子が約19ヌクレオチド〜約25ヌクレオチド長の間である、[11]に記載の組成物。
[13]二本鎖分子が、介在一本鎖によって連結される、センス鎖とアンチセンス鎖とを含む単一ポリヌクレオチドから成る、[1]に記載の組成物。
[14]二本鎖分子が一般式:5'−[A]−[B]−[A']−3'(式中、[A]は配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85の中から選択される標的配列に対応する配列を含有するセンス鎖配列であり、[B]は3個〜23個のヌクレオチドから成る介在一本鎖であり、[A']は[A]に相補的な配列を含有するアンチセンス鎖である)を有する、[13]に記載の組成物、
[15]二本鎖分子がRNAである、[1]に記載の組成物。
[16]二本鎖分子がDNA及び/又はRNAである、[1]に記載の組成物。
[17]二本鎖分子がDNAポリヌクレオチドとRNAポリヌクレオチドとのハイブリッドである、[16]に記載の組成物。
[18]センス鎖ポリヌクレオチドとアンチセンス鎖ポリヌクレオチドとがそれぞれ、DNAとRNAとから成る、[17]に記載の組成物。
[19]二本鎖分子がDNAとRNAとのキメラである、[16]に記載の組成物。
[20]アンチセンス鎖の3'末端に隣接する領域、又はセンス鎖の5'末端に隣接する領域及びアンチセンス鎖の3'末端に隣接する領域の両方がRNAから成る、[19]に記載の組成物、
[21]隣接領域が9個〜13個のヌクレオチドから成る、[20]に記載の組成物。
[22]二本鎖分子が3'オーバーハングを含有する、[1]に記載の組成物。
[23]二本鎖分子がベクターによってコードされ、組成物に含有される、[1]に記載の組成物。
[24]二本鎖分子が一般式:5'−[A]−[B]−[A']−3'(式中、[A]は配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85の中から選択される標的配列に対応する配列を含有するセンス鎖であり、[B]は3個〜23個のヌクレオチドから成る介在一本鎖であり、[A']は[A]に相補的な配列を含有するアンチセンス鎖である)を有する、[23]に記載の組成物、並びに
[25]トランスフェクション増強剤と薬学的に許容可能な担体とを含む、[1]に記載の組成物。
本方法の好適な組成物は以下でより詳細に説明される。
本発明の二本鎖分子は、当該技術分野で既知の技法に従って、被験体に投与する前に医薬組成物として配合することが好ましい。本発明の医薬組成物は、少なくとも滅菌性であり且つパイロジェン無含有であることを特徴とする。本明細書で使用されるように、「薬学的製剤(pharmaceutical formulations)」は、ヒト及び獣医学的使用のための製剤を含む。本発明の医薬組成物を調製する方法は、例えばRemington's Pharmaceutical Science, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa.(1985)(その開示全体が参照により本明細書に援用される)に記載のように当該技術分野内である。
本発明の薬学的製剤は、生理学的に許容可能な担体培地と混合して、本発明の二本鎖分子又はこれをコードするベクターの少なくとも1つ(例えば0.1重量%〜90重量%)、又は分子の生理学的に許容可能な塩を含む。好ましい生理学的に許容可能な担体培地としては、水、緩衝水、生理食塩水、0.4%生理食塩水、0.3%グリシン、ヒアルロン酸等が挙げられる。
本発明によれば、組成物は、複数種の二本鎖分子を含有することができ、その分子のそれぞれが、EBI3、CDKN3、EF−1δ、及び/又はNPTXRの同じ標的配列又は異なる標的配列に指向性を有し得る。例えば、組成物は、EBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXRに指向性を有する二本鎖分子を含有することができる。代替的に、例えば組成物は、PEBI3、CDKN3、EF−1δ及びNPTXRから選択される、1つ、2つ又はそれ以上の標的配列に指向性を有する二本鎖分子を含有することができる。
さらに本発明の組成物は、1つ又は複数の二本鎖分子をコードするベクターを含有することができる。例えばベクターは、1つ、2つ又は幾つかの種類の本発明の二本鎖分子をコードすることができる。代替的に本発明の組成物は、複数種類のベクターを含有することができ、そのベクターのそれぞれが異なる二本鎖分子をコードする。
その上、本発明の二本鎖分子は、本発明の組成物中にリポソームとして含有され得る。リポソームの詳細に関しては、「二本鎖分子を使用した癌を治療する方法」の項を参照されたい。
本発明の医薬組成物は、従来の薬学的賦形剤及び/又は添加剤も含み得る。好適な薬学的賦形剤としては、安定剤、抗酸化剤、浸透圧調整剤、バッファー及びpH調整剤が挙げられる。好適な添加剤としては、生理学的に生体適合性があるバッファー(例えば塩酸トロメタミン)、キレート剤(chelants)の添加物(例えばDTPA又はDTPA−ビスアミド)又はカルシウム錯体(例えばカルシウムDTPA、CaNaDTPA−ビスアミド)、又は任意でカルシウムキレート塩若しくはナトリウム塩の添加物(例えば塩化カルシウム、アスコルビン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム又は乳酸カルシウム)。本発明の医薬組成物は、液体形態での使用のために包装されていても、又は凍結乾燥されていてもよい。
固体組成物には、従来の非毒性固体担体、例えば医薬品品質のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウム等を使用することができる。
例えば、経口投与するための固体医薬組成物は、上記で列挙された担体及び賦形剤のいずれかと、10%〜95%、例えば25%〜75%の1つ又は複数の本発明の二本鎖分子とを含み得る。エアロゾル(吸入)投与のための医薬組成物は、上記のようにリポソームに封入される0.01重量%〜20重量%、例えば1重量%〜10重量%の1つ又は複数の本発明の二本鎖分子と、噴霧剤とを含み得る。所望に応じて、担体、例えば鼻内送達ではレシチンが含まれ得る。
上記に加えて、本発明の組成物は、本発明の二本鎖分子のin vivo機能を阻害しなければ、他の薬学的に活性のある成分を含有することができる。例えば組成物は、癌を治療するのに従来使用される化学療法剤を含有することができる。
別の実施形態では、本発明はまた、EBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXRの発現により特徴付けられる肺癌を治療するための医薬組成物の製造における、本発明の二本鎖核酸分子の使用を提供する。例えば、本発明は、互いにハイブリダイズして二本鎖核酸分子を形成するセンス鎖及びそれに相補的なアンチセンス鎖を含み、配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85の中から選択される配列を標的とする、細胞におけるEBI3、CDKN3、EF−1δ、及びNPTXRの中から選択される遺伝子の発現を阻害する二本鎖核酸分子の、EBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXRを発現する肺癌を治療するための医薬組成物の製造のための使用に関する。
代替的には、本発明はさらに、薬学的又は生理学的に許容可能な担体に、互いにハイブリダイズして二本鎖核酸分子を形成するセンス鎖及びそれに相補的なアンチセンス鎖を含み、配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85の中から選択される配列を標的とする、EBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXRの発現を該遺伝子を過剰発現する細胞において阻害する二本鎖核酸分子を活性成分として配合する工程を含む、EBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXRの発現により特徴付けられる肺癌を治療するための医薬組成物を製造する方法又はプロセスを提供する。
別の実施形態では、本発明はまた、互いにハイブリダイズして二本鎖核酸分子を形成するセンス鎖及びそれに相補的なアンチセンス鎖を含み、配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85の中から選択される配列を標的とする、EBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXRの発現を該遺伝子を過剰発現する細胞において阻害する二本鎖核酸分子である活性成分を、薬学的又は生理学的に許容可能な担体と混和させる工程を含む、EBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXRの発現により特徴付けられる肺癌を治療するための医薬組成物を製造する方法又はプロセスを提供する。
肺癌を診断する方法
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、又はEF−1δの発現が、肺癌細胞において特異的に上昇することが見出された(図1、図5、図7、図8、及び図16)。したがって、本発明において同定された遺伝子、並びにそれらの転写産物及び翻訳産物には、肺癌に対するマーカーとしての診断的有用性が見られ、細胞試料におけるEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、又はEF−1δの発現を測定することにより、肺癌を診断することができる。具体的には、本発明は、被験体におけるEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、又はEF−1δの発現レベルを測定することにより肺癌を診断する方法を提供する。本発明の方法によって診断することのできる肺癌には、NSCLC及びSCLCが含まれる。さらに、肺腺癌及び肺扁平上皮癌(SCC)を含むNSCLCも、本発明により診断又は検出される。
本発明に従って、被験体の状態を試験する中間結果が与えられ得る。かかる中間結果は、医者、看護師又は他の療法士(practitioner)が、被験体が疾患を患っていると診断するのを補助する付加的情報と組み合わせることができる。代替的に、本発明は、被験体から得た組織において癌性細胞を検出するため、及び被験体が疾患を患っていることを診断するのに有用な情報を医者に与えるために使用することができる。
特に本発明は、以下の方法[1]〜[10]を提供する:
[1]
(a)生体試料においてEBI3、CDKN3、又はEF−1δのアミノ酸配列をコードする遺伝子の発現レベルを検出する工程、及び
(b)遺伝子の正常対照レベルと比較して、検出される発現レベルの上昇を疾患の存在と相関させる工程を含む、肺癌を診断する方法。
[2]発現レベルが正常対照レベルより少なくとも10%高い、[1]に記載の方法、
[3]発現レベルが、
(a)EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、又はEF−1δの配列を含むmRNAを検出すること、
(b)EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、又はEF−1δのアミノ酸配列を含むタンパク質を検出すること、及び
(c)EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、又はEF−1δのアミノ酸配列を含むタンパク質の生物活性を検出することの中から選択される方法により検出される、[1]に記載の方法、
[4]肺癌がNSCLC又はSCLCである、[1]に記載の方法、
[5]発現レベルを、プローブと遺伝子の遺伝子転写産物とのハイブリダイゼーションを検出することにより求める、[3]に記載の方法、
[6]発現レベルを、遺伝子によりコードされるタンパク質に対する抗体の結合を遺伝子の発現レベルとして検出することにより求める、[3]に記載の方法、
[7]生体試料が生検材料、痰、又は血液を含む、[1]に記載の方法、
[8]被験体から得られる生体試料が上皮細胞を含む、[1]に記載の方法、
[9]被験体から得られる生体試料が癌細胞を含む、[1]に記載の方法、
[10]被験体から得た生体試料が癌性上皮細胞を含む、[1]に記載の方法。
肺癌を診断する方法が以下でより詳細に説明される。
本方法によって診断される被験体は好ましくは哺乳動物である。例示的な哺乳動物としては例えば、ヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ及びウシが挙げられるが、これらに限定されない。
生体試料を、診断する被験体から採取し、診断を実施することが好ましい。任意の生体材料は、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δの目的となる転写産物又は翻訳産物を含んでいれば、測定のための生体試料として使用することができる。生体試料としては、身体組織及び体液、例えば血液、痰及び尿が挙げられる。好ましくは、生体試料は、上皮細胞、より好ましくは癌性上皮細胞又は癌性である疑いがある組織に由来する上皮細胞を含む細胞集団を含有する。さらに、必要であれば、細胞を、得られた身体組織及び体液から精製した後、生体試料として使用することができる。
本発明に従って、被験体から得た生体試料におけるEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δの発現レベルが求められる。発現レベルは、当該技術分野で既知の方法を用いて、転写(核酸)産物レベルで求めることができる。例えば、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δのmRNAは、ハイブリダイゼーション法(例えばノーザンハイブリダイゼーション)によってプローブを用いて定量することができる。検出は、チップ又はアレイで実施することができる。アレイの使用は好ましくは、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δを含む複数の遺伝子(例えば様々な癌特異的遺伝子)の発現レベルを検出するためのものである。当業者は、EBI3(配列番号1、GenBankアクセッション番号NM_005755)、又はDLX5(配列番号3、GenBankアクセッション番号BC006226)又はNPTX1(配列番号78、GenBankアクセッション番号NM_002522)又はCDKN3(配列番号5、GenBankアクセッション番号L27711)又はEF−1δ(配列番号7、GenBankアクセッション番号BC009907)の配列情報を利用して、かかるプローブを調製することができる。例えば、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δのcDNAはプローブとして使用することができる。必要であれば、プローブは、好適な標識、例えば染料、蛍光色素及びアイソトープで標識することができ、遺伝子の発現レベルは、ハイブリダイズされた標識の強度として検出することができる。
さらに、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δの転写産物は、増幅ベースの検出法(例えばRT−PCR)でプライマーを用いて定量することができる。かかるプライマーは、利用可能な遺伝子の配列情報に基づき調製することもできる。例えば、実施例で使用されるプライマー(配列番号9及び配列番号10、配列番号21及び配列番号22、配列番号34及び配列番号35、又は配列番号36、配列番号37、配列番号80及び配列番号81)は、RT−PCR又はノーザンブロット分析による検出に利用することができるが、本発明はそれらに限定されない。
特に、本発明の方法で使用されるプローブ又はプライマーは、ストリンジェント、中程度ストリンジェント、又は低ストリンジェントの条件下でEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δのmRNAとハイブリダイズする。本明細書で使用されるように、「ストリンジェントな(ハイブリダイゼーション)条件」という語句は、プローブ又はプライマーがその標的配列とハイブリダイズするが、他の配列とはハイブリダイズしない条件を表す。ストリンジェントな条件は、配列依存性であり、様々な状況下で異なる。長い配列の特異的ハイブリダイゼーションは、短い配列よりも高い温度で観察される。一般的に、ストリンジェント条件の温度は、規定のイオン強度及びpHで特定の配列のために、熱融解点(Tm)より約5℃低く選択される。Tmは、(規定のイオン強度、pH及び核酸濃度で)標的配列に相補的なプローブの50%が平衡状態で標的配列とハイブリダイズする温度である。一般的にTmでは標的配列が過剰に存在するので、プローブの50%が平衡状態で占められる。典型的に、ストリンジェント条件は、塩濃度がpH7.0〜8.3で約1.0M未満のナトリウムイオン、典型的に約0.01M〜1.0Mのナトリウムイオン(又はその塩)であり、温度が、短いプローブ又はプライマー(例えば10個〜50個のヌクレオチド)では少なくとも約30℃であり、長いプローブ又はプライマーでは少なくとも約60℃である。ストリンジェント条件は、脱安定化剤、例えばホルムアミドの添加によっても達成することができる。
代替的に翻訳産物は、本発明の診断のために検出することができる。例えば、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δタンパク質の量を求めることができる。翻訳産物としてタンパク質の量を求める方法としては、上記タンパク質を特異的に認識する抗体を使用するイムノアッセイ法が挙げられる。抗体はモノクローナル又はポリクローナルであり得る。さらに、抗体の任意の断片又は修飾断片(例えばキメラ抗体、scFv、Fab、F(ab')2、Fv等)は、断片がEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δタンパク質との結合能を保持していれば、検出に使用することができる。タンパク質の検出のためにこれらの種類の抗体を調製する方法が当該技術分野で既知であり、かかる抗体及びそれらの等価物を調製するために、任意の方法を本発明で利用することができる。
その翻訳産物に基づきEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δ遺伝子の発現レベルを検出する別の方法として、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δタンパク質に対する抗体を用いて、免疫組織化学分析によって染色の強度を観察することができる。すなわち、強い染色の観察は、上記タンパク質の存在の増大と同時に、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δ遺伝子の高い発現レベルを示す。
さらに、診断の正確性を改善するために、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δ遺伝子の発現レベルに加えて、他の癌関連遺伝子、例えば肺癌によって異なる発現をすることが知られる遺伝子の発現レベルも求めることができる。
生体試料においてEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δ遺伝子を含む癌マーカー遺伝子の発現レベルは、対応する癌マーカー遺伝子の対照レベルから、例えば10%、25%若しくは50%増大していれば、又は1.1倍超、1.5倍超、2.0倍超、5.0倍超、10.0倍超若しくはそれ以上に増大していれば、増大していると考えることができる。
疾患状態(癌性又は非癌性)が既知の被験体(複数可)からこれまでに採取し、保管した試料(複数可)を使用することによって、対照レベルを試験生体試料と同時に求めることができる。代替的に、疾患状態が既知の被験体の試料において、これまでに求められたEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δ遺伝子の発現レベル(複数可)を分析することによって得られたデータに基づき、統計的方法によって対照レベルを求めることができる。さらに、対照レベルは、これまでに試験された細胞由来の発現パターンのデータベースであり得る。その上、本発明の一態様によれば、生体試料におけるEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δ遺伝子の発現レベルは、複数の参照試料から求められる複数の対照レベルと比較することができる。患者から得た生体試料のものと同程度の組織型に由来する参照試料から求められる対照レベルを用いることが好ましい。さらに、疾患状態が既知である集団におけるEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δ遺伝子の発現レベルの標準値を用いることが好ましい。標準値は、当該技術分野で既知の任意の方法によって得ることができる。例えば、平均±2S.D.又は平均±3S.D.の範囲を標準値として使用することができる。
本発明に関して、癌性でないことが既知の生体試料から求められる対照レベルは「正常対照レベル」と呼ばれる。他方で、対照レベルが癌性生体試料から求められる場合、これは「癌性対照レベル」と呼ばれる。
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δ遺伝子の発現レベルが正常対照レベルに比べて増大しているか、又は癌性対照レベルと同程度である場合、被験体は、癌を患っているか又は発症する危険性があると診断され得る。さらに、複数の癌関連遺伝子の発現レベルを比較する場合、試料と癌性である参照との間の遺伝子発現パターンの類似は、被験体が、癌を患っているか又は発症する危険性があることを示す。
試験生体試料の発現レベルと対照レベルとの間の相違は、発現レベルが細胞の癌性状態又は非癌性状態に応じて異ならないことが知られている対照核酸、例えばハウスキーピング遺伝子の発現レベルに対して正規化することができる。例示的な対照遺伝子としては、βアクチン、グリセルアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ及びリボソームタンパク質P1が挙げられるが、これらに限定されない。
癌の予後を判定する方法
本発明は、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及びEF−1δの発現は、患者の予後が悪くなることに有意に関連があるという新規の発見に関係している。したがって本発明は、患者の生体試料においてEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の発現レベルを検出すること、検出された発現レベルを対照レベルと比較すること、及び予後不良(poor prognosis)(低い生存率)の指標として、対照レベルに対する発現レベルの増大を求めることによって、癌、特に肺癌の患者の予後を求める又は判定する方法を提供する。
本明細書中で、「予後」という用語は、疾患の見込み転帰、並びに症例の性質及び症状によって示されるような、疾患からの回復の可能性(prospect)に関する予測(forecast)を表す。したがって、良好ではない、陰性又は不良である予後は、治療後の生存期間又は生存率の低下によって規定される。反対に、陽性、良好な(favorable, or good)予後は、治療後の生存期間又は生存率の上昇によって規定される。
「予後を判定する」という用語は、患者の癌の今後の転帰(例えば悪性度、癌の治癒見込み、生存時間等)によって、所定の検出又は測定を予測する(predicting, forecasting)又は相互に関連付ける能力を表す。例えば、経時的にEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの発現レベルを求めることで、患者に対する転帰(例えば悪性度の増減、癌の進行度(grade)の増減、癌の治癒見込み、生存率等)の予測が可能となる。
本発明に関して、「予後を判定する(又は決定する)」という語句は、癌の進行、特に癌の再発、転移拡散及び疾患再発の予測及び見込み分析を包含することが意図される。本発明の予後を判定する方法は、治療的介入、診断基準、例えば疾患の病期分類、並びに腫瘍性疾患の転移又は再発に関する疾患モニタリング及び監視を含む、治療法について結論を出す際に臨床的に使用されることが意図される。
本方法に使用される患者から得た生体試料は、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子を試料で検出することができれば、判定される被験体由来の任意の試料であってもよい。好ましくは、生体試料は、肺細胞(肺から得られる細胞)である。さらに、生体試料としては、体液、例えば痰、血液、血清又は血漿が挙げられ得る。その上、試料は組織から精製される細胞であってもよい。生体試料は、治療前、治療中、及び/又は治療後を含む様々な時点で、患者から得ることができる。
本発明に従って、患者から得た生体試料において測定されるEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の発現レベルが高ければ、治療後の寛解、回復、及び/又は生存に関する予後が不良になり且つ不良な臨床転帰の見込みが高くなることが示された。したがって、本方法によれば、比較に使用される「対照レベル」は例えば、治療後に癌の良好な又は陽性の予後を示した個体又は個体集団において、任意の種類の治療の前に検出されたEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の発現レベルであり、本明細書で「良好な予後対照レベル」とも称される。代替的に、「対照レベル」は、治療後に癌の不良な又は陰性の予後を示した個体又は個体集団において、任意の種類の治療の前に検出されたEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の発現レベルであり、本明細書で「不良な予後対照レベル」とも称される。「対照レベル」は、単一の参照集団に由来する単一発現パターン又は複数の発現パターンである。したがって、対照レベルは、癌の患者、又は疾患状態(良好又は不良な予後)が既知の患者の集団における任意の種類の治療の前に検出されたEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の発現レベルに基づき求めることができる。好ましくは、癌は肺癌である。疾患状態が既知の患者群においてEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及びEF−1δ遺伝子の発現レベルの標準値を用いることが好ましい。標準値は、当該技術分野で既知の任意の方法によって得ることができる。例えば、平均±2S.D.又は平均±3S.D.の範囲を標準値として使用することができる。
対照レベルは、任意の種類の治療の前に、疾患状態(良好な予後又は不良な予後)が既知の癌患者(複数可)(対照又は対照群)からこれまでに採取及び保存された試料(複数可)を使用することによって、試験生体試料と同時に求めることができる。
代替的に、対照レベルは、対照群からこれまでに採取及び保存された試料におけるEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の発現レベルを分析することによって得られた結果に基づいて統計的方法によって求めることができる。さらに、対照レベルは、これまでに試験された細胞由来の発現パターンのデータベースであり得る。
その上、本発明の一態様によれば、生体試料におけるEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δ遺伝子の発現レベルは、複数の参照試料から求められる複数の対照レベルと比較することができる。患者から得た生体試料のものと同程度の組織型に由来する参照試料から求められる対照レベルを用いることが好ましい。
本発明によれば、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の発現レベルと良好な予後対照レベルとの類似が患者のより良好な予後を示し、良好な予後対照レベルに対する発現レベルの増大が、治療後の寛解、回復、生存、及び/又は臨床転帰に対する、より良好ではない不良な予後を示す。他方で、不良な予後対照レベルに対するEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δ遺伝子の発現レベルの低減が、患者のより良好な予後を示し、発現レベルと不良な予後対照レベルとの類似が治療後の寛解、回復、生存、及び/又は臨床転帰に対する、より良好ではない不良な予後を示す。
生体試料におけるEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の発現レベルは、対照レベルと1.0倍超、1.5倍超、2.0倍超、5.0倍超、10.0倍超、又はそれ以上異なる場合に変化していると考えられ得る。
試験生体試料レベルと対照レベルとの間の発現レベルの相違は、対照、例えばハウスキーピング遺伝子に正規化することができる。例えば、発現レベルが癌性細胞と非癌生細胞との間で異ならないことが知られるポリヌクレオチド(βアクチン、グリセルアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ及びリボソームタンパク質P1をコードするものを含む)を、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の発現レベルを正規化するのに使用することができる。
発現レベルは、当該技術分野で既知の技法を用いて患者から得た生体試料において遺伝子転写産物を検出することによって求めることができる。本発明の方法によって検出される遺伝子転写産物には、転写産物及び翻訳産物、例えばmRNA及びタンパク質の両方が含まれる。
例えば、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の転写産物は、遺伝子転写産物に対するEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子プローブを使用するハイブリダイゼーション、例えばノーザンブロットハイブリダイゼーション分析によって検出することができる。検出はクリップ又はアレイ上で行うことができる。EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子を含む複数の遺伝子の発現レベルを検出するために、アレイを使用することが好ましい。別の例として、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子に特異的なプライマーを使用する増幅ベースの検出法、例えば逆転写ベースのポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)を検出に利用することができる(実施例を参照されたい)。EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子に特異的なプローブ又はプライマーは、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δ(それぞれ配列番号1、3、5及び7)の配列全体を参照することにより従来の技法を用いて設計及び調製することができる。例えば、実施例で使用されるプライマー(配列番号9及び配列番号10(EBI3)、配列番号21及び配列番号22(DLX5)、配列番号82及び配列番号83(NPTX1)、配列番号34及び配列番号35(CDKN3)、配列番号36及び配列番号37(EF−1δ))は、RT−PCRによる検出に利用することができるが、本発明はそれらに限定されない。
特に、本発明の方法で使用されるプローブ又はプライマーは、ストリンジェント、中程度ストリンジェント、又は低ストリンジェントの条件下でEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子のmRNAとハイブリダイズする。本明細書で使用されるように、「ストリンジェントな(ハイブリダイゼーション)条件」という語句は、プローブ又はプライマーがその標的配列とハイブリダイズするが、他の配列とはハイブリダイズしない条件を表す。ストリンジェントな条件は、配列依存性であり、様々な状況下で異なる。長い配列の特異的ハイブリダイゼーションは、短い配列よりも高い温度で観察される。一般的に、ストリンジェント条件の温度は、規定のイオン強度及びpHで特定の配列のために、熱融解点(Tm)より約5℃低く選択される。Tmは、(規定のイオン強度、pH及び核酸濃度で)標的配列に相補的なプローブの50%が平衡状態で標的配列とハイブリダイズする温度である。一般的にTmでは標的配列が過剰に存在するので、プローブの50%が平衡状態で占められる。典型的に、ストリンジェント条件は、塩濃度がpH7.0〜8.3で約1.0M未満のナトリウムイオン、典型的に約0.01M〜1.0Mのナトリウムイオン(又はその塩)であり、温度が、短いプローブ又はプライマー(例えば10個〜50個のヌクレオチド)では少なくとも約30℃であり、長いプローブ又はプライマーでは少なくとも約60℃である。ストリンジェント条件は、脱安定化剤、例えばホルムアミドの添加によっても達成することができる。
代替的に翻訳産物は、本発明の判定のために検出することができる。例えば、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質の量を求めることができる。翻訳産物としてタンパク質の量を求める方法としては、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質を特異的に認識する抗体を使用するイムノアッセイ法が挙げられる。抗体はモノクローナル又はポリクローナルであり得る。さらに、抗体の任意の断片又は修飾断片(例えばキメラ抗体、scFv、Fab、F(ab')2、Fv等)は、断片がEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質との結合能を保持していれば、検出に使用することができる。タンパク質の検出のためにこれらの種類の抗体を調製する方法が当該技術分野で既知であり、かかる抗体及びそれらの等価物を調製するために、任意の方法を本発明で利用することができる。
その翻訳産物に基づきEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の発現レベルを検出する別の方法として、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質に対する抗体を用いて、免疫組織化学分析によって染色の強度を観察することができる。すなわち、強い染色の観察は、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質の存在の増大と同時に、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の高い発現レベルを示す。
さらに、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質は細胞増殖活性を有することが知られている。したがって、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の発現レベルは、指標としてかかる細胞増殖活性を用いて求めることができる。例えば、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δを発現する細胞は、生体試料の存在下で調製及び培養し、それから増殖速度を検出すること又は細胞周期若しくはコロニー形成能を測定することによって、生体試料の細胞増殖活性を求めることができる。
その上、判定の正確性を改善するために、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の発現レベルに加えて、他の肺癌関連遺伝子、例えば肺癌で異なる発現をすることが知られる遺伝子の発現レベルも求めることができる。かかる他の肺細胞関連遺伝子としては、国際公開第2004/031413号パンフレット及び国際公開第2005/090603号パンフレット(これらの内容は参照により本明細書に援用される)に記載されるものが挙げられる。
代替的に、本発明に従って、被験体の予後を判定する他の試験結果に加えて、中間結果も与えられ得る。かかる中間結果は、医者、看護師又は他の療法士が被験体の予後を判定、判断又は推測するのを補助することができる。予後を判定するために、本発明によって得られる中間結果と組み合わせて考慮することができる付加的情報としては、被験体の臨床症状及び身体状態が挙げられる。
本方法に従って癌の予後を判定される患者は好ましくは哺乳動物であり、これにはヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ及びウシが挙げられる。
癌を診断する又は癌の予後を判定するキット
本発明は、癌を診断する又は癌の予後を判定するキットを提供する。好ましくは、癌は肺癌である。特にキットは、患者から得た生体試料においてEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子の発現を検出する試薬を少なくとも1つ含み、この試薬は、
(a)EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子のmRNAを検出する試薬、
(b)EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質を検出する試薬、及び
(c)EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質の生物活性を検出する試薬から成る群から選択され得る。
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子のmRNAを検出するのに好適な試薬としては、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δのmRNAと特異的に結合する又は同定する核酸、例えばEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δのmRNAの一部に対する相補配列を有するオリゴヌクレオチドが挙げられる。これらの種類のオリゴヌクレオチドは、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δのmRNAに特異的なプライマー及びプローブによって例示される。これらの種類のオリゴヌクレオチドは、当該技術分野で既知の方法に基づき調製することができる。必要であれば、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δのmRNAを検出する試薬は固体マトリクス上に固定することができる。その上、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δのmRNAを検出する試薬を2つ以上キットに包含させることができる。
他方で、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質を検出するのに好適な試薬としては、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質に対する抗体が挙げられる。抗体はモノクローナル又はポリクローナルであり得る。さらに、抗体の任意の断片又は修飾断片(例えばキメラ抗体、scFv、Fab、F(ab')2、Fv等)は、断片がEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質との結合能を保持していれば、試薬として使用することができる。タンパク質の検出のためにこれらの種類の抗体を調製する方法が当該技術分野で既知であり、かかる抗体及びそれらの等価物を調製するために、任意の方法を本発明で利用することができる。さらに抗体は、直接連結又は間接的な標識法によってシグナル生成分子で標識することができる。抗体を標識し、抗体とそれらの標的との結合を検出するための標識及び方法が当該技術分野で既知であり、任意の標識及び方法を本発明に利用することができる。その上、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質を検出する試薬を2つ以上キットに包含させることができる。
さらに生物活性は、例えば生体試料で発現したEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質によって細胞増殖活性を測定することによって求めることができる。例えば、細胞を患者から得た生体試料の存在下で培養し、それから増殖速度を検出すること又は細胞周期若しくはコロニー形成能を測定することによって、生体試料の細胞増殖活性を求めることができる。必要であれば、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δのmRNAを検出する試薬は固体マトリクス上に固定することができる。その上、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質の生物活性を検出する試薬を2つ以上キットに包含させることができる。
キットは、上述の試薬を2つ以上含み得る。さらに、キットは、固体マトリクスと、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子に対するプローブと結合する試薬又はEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質に対する抗体と、細胞を培養するための培地及び容器と、陽性及び陰性の対照試薬と、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質に対する抗体を検出するための二次抗体とを含み得る。例えば、予後が良好な又は予後不良の患者から得られた組織試料は、有用な対照試薬として役立ち得る。本発明のキットはさらに、商業的視点及び使用者視点から望まれる他の材料(バッファー、希釈剤、フィルタ、ニードル、シリンジ、及び使用者用取扱説明書に同封された添付文書(例えば、書面、テープ、CD−ROM等)を含む)を含み得る。これらの試薬等が、標識を備える容器内に含まれ得る。好適な容器としては、ボトル、バイアル及び試験管が挙げられる。容器は、様々な材料、例えばガラス又はプラスチックで構成され得る。
本発明の一実施形態として、試薬がEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δのmRNAに対するプローブである場合、試薬は、固体マトリクス、例えば多孔性ストリップ上で固定し、少なくとも1つの検出部位を形成することができる。多孔性ストリップの測定領域又は検出領域は、それぞれが核酸(プローブ)を含有する複数の部位を含み得る。試験ストリップは、陰性及び/又は陽性の対照に関する部位も含有し得る。代替的に、対照部位は、試験ストリップから分けられたストリップ上に位置し得る。任意で、異なる検出部位は、異なる量の固定化核酸、すなわち第1の検出部位ではより多量に及びその後の部位ではより少量に含有することができる。試験試料の添加の際、検出可能なシグナルを提示する部位の数は、試料中に存在するEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δのmRNA量の定量的指標を与える。検出部位は、任意の好適に検出可能な形状で構成されていてもよく、典型的に試験ストリップ幅に広がるバー又はドットの形状である。
本発明のキットはさらに、陽性対照試料又はEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ標準試料を含み得る。本発明の陽性対照試料は、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ陽性血液試料を採取することによって調製することができ、それからそのEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δレベルを分析する。代替的に、精製EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δタンパク質又はポリヌクレオチドを、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ無含有血清に添加し、陽性試料又はEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ標準を形成することができる。本発明では、精製KDD1は組換えタンパク質であり得る。陽性対照試料のEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δレベルは例えば、カットオフ値を超える。
肺癌の血清学的診断
被験体から得た血液試料におけるEBI3のレベルを測定することにより、被験体においてEBI3を発現する癌の発生、又は癌を発症する素因を判定することができる。癌は肺癌、例えばNSCLC及びSCLCであり得る。さらに、SCLCは肺腺癌及び肺扁平上皮癌(SCC)を含む。したがって、本発明は、血液試料におけるEBI3のレベルを求めること(例えば測定すること)を包含する。本発明において、肺癌を診断する方法はまた、肺癌を試験又は検出する方法を含む。代替的には、本発明においては、肺癌の診断とは、被験体における肺癌の疑い、危険性、又は可能性を示すことも指す。
代替的には、被験体から得た血液試料におけるNPTX1のレベルを測定することにより、被験体においてNPTX1を発現するSCCの発生、又はSCCを発症する素因を判定することができる。したがって、本発明は、血液試料におけるNPTX1のレベルを求めること(例えば測定すること)を包含する。本発明において、SCCを診断する方法はまた、SCCを試験又は検出する方法を含む。代替的には、本発明においては、SCCの診断とは、被験体におけるSCCの疑い、危険性、又は可能性を示すことも指す。
EBI3又はNPTX1の遺伝子又はタンパク質のいずれかを試料中で検出することができる限り、任意の血液試料をEBI3又はNPTX1のレベルを求めるために使用することができる。好ましくは、血液試料は全血、血清、及び血漿を含む。
本発明において、「血液試料におけるNPTX1のEBI3のレベル」とは、全血における赤血球容積を補正した後、血中に存在するEBI3又はNPTX1の濃度を指す。当業者は、血中の赤血球容積率が個体間で大きく異なることを認識するであろう。例えば、全血における赤血球の割合は男性と女性との間で非常に異なる。さらに、個体間の差は無視することはできない。したがって、血球成分を含む全血中の物質の見かけの濃度は、赤血球容積率に応じて大きく異なる。例えば、血清中の濃度が同じであっても、大量の血球成分を有する試料に対する測定値は、少量の血球成分を有する試料に対する値より低くなる。したがって、血中の成分の測定値を比較するために、赤血球容積を補正した値が通常使用される。
例えば、血球を全血から分離することにより得られた血清又は血漿を試料として用いて、血中の成分を測定することにより、赤血球容積の影響を除外した測定値を得ることができる。したがって、本発明におけるEBI3又はNPTX1のレベルは通常、血清又は血漿中の濃度として求めることができる。代替的には、該レベルを初めに全血中の濃度として測定し、次に赤血球容積の影響を補正してもよい。全血試料中の赤血球容積を測定する方法は既知である。
本発明の方法により肺癌又はSCCに関して診断される被験体は、哺乳類が好ましく、ヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ、及びウシが含まれる。本発明の好ましい被験体はヒトである。
本発明において、被験体は肺癌の疑いがある患者であっても、又は健常個体であってもよい。患者は臨床意思決定を円滑にするために本発明により診断されてもよい。別の実施形態では、本発明はまた、肺癌又はSCCをスクリーニングするために健常個体に適用され得る。
さらに、被験体の状態を検査した中間結果も提供され得る。かかる中間結果を、医師、看護師、又は他の施術者が、被験体が疾患を患っていることを診断する助けとなるさらなる情報と組み合わせてもよい。代替的には、本発明は、被験体から得た組織において癌細胞を検出し、被験体が疾患を患っていることを診断するのに有用な情報を医師に提供するために使用され得る。
本発明の一実施形態では、EBI3のレベルは、血液試料におけるEBI3タンパク質の量又は濃度を測定することにより求められる。血液試料におけるEBI3タンパク質の量を求める方法には、イムノアッセイ法が含まれる。
本発明の診断方法では、EBI3の血中濃度に加えて、CEA又はpro−GRPの血中濃度を肺癌を検出するために求めてもよい。したがって、本発明は、EBI3の血中濃度又はCEA若しくはpro−GRPの血中濃度のいずれか、又はそれらの血中濃度の両方が健常個体と比較して高い場合に肺癌が検出される、肺癌を診断する方法を提供する。
癌胎児性抗原(CEA)は、肺癌を含む癌の腫瘍マーカーとしてよく研究されている。
ガストリン放出ペプチド前駆体(pro−GRP)は、小細胞肺癌において有用なマーカーである。上記のように、CEA又はpro−GRPは、肺癌を診断又は検出するための血清学的マーカーとして既に使用されている。しかしながら、肺癌に対するマーカーとしてのCEA又はpro−GRPの感度は、肺癌を完全に検出するには幾らか不十分である。したがって、肺癌の診断感度を改善することが必要とされる。
本発明において、肺癌に対する新規の血清学的マーカーであるEBI3が提供される。肺癌に関する診断又は検出の方法の感度の改善が、本発明により達成され得る。すなわち、本発明は、
(a)血液試料を診断を受ける被験体から採取する工程、
(b)血液試料におけるEBI3のレベルを求める工程、及び
(c)工程(b)において求められるEBI3レベルを、正常対照のEBI3レベルと比較する工程を含む、被験体において肺癌を診断する方法を提供するが、ここで血液試料におけるEBI3レベルが正常対照と比較して高いことにより、被験体が肺癌を患っていることが示唆される。代替的には、本発明は、
(a)診断を受ける被験体から採取した血液試料におけるEBI3のレベルを求める工程、及び
(b)工程(a)において求められるEBI3レベルを、正常対照のEBI3レベルと比較する工程を含む、被験体においてSCCを診断する方法を提供するが、ここで血液試料におけるEBI3レベルが正常対照と比較して高いことにより、被験体が肺癌を患っていることが示唆される。
好ましい実施形態では、NSCLCの場合、本発明の診断又は検出の方法は、
(d)血液試料におけるCEAのレベルを求める工程、
(e)工程(d)において求められるCEAレベルを、正常対照のCEAレベルと比較する工程、及び
(f)血液試料において、正常対照と比較して高いEBI3レベル及び高いCEAレベルのいずれか又は両方が、被験体が肺癌、特にNSCLCを患っていることを示唆すると判断する工程をさらに含み得る。
EBI3とCEAとの組み合わせにより、肺癌、特にNSCLCの検出に関する感度が有意に改善され得る。例えば、下記で論じられる実施例において分析される群では、肺癌に関するCEAの陽性率は約40.0%である。それに対し、CEAとEBI3との組み合わせの陽性率は64.9%まで上昇する(図4Cの左パネル)。本発明において、「CEAとEBI3との組み合わせ」とは、マーカーとして使用されるCEAレベル及びEBI3レベルのいずれか又は両方を指す。好ましい実施形態では、CEA及びEBI3のいずれかに陽性の患者は、肺癌の高い危険性を有すると判断され得る。肺癌に対する血清学的マーカーとしてのEBI3とCEAとの組み合わせの使用は新しい。
SCCの患者に対するROC分析により、感度が48.6%(37人中18人)、特異度が2.3%(130人中3人、図4Cの中央上パネル)で、CYFRAのカットオフ値が2.0ng/mlと決定される。血清EBI3とCYFRAとの間の相関係数は、有意ではなく(スピアマンの順位相関係数:ρ(rho)=−0.117、P=0.4817)、血清において両方のマーカーを測定することで、SCC検出の総合感度を78.5%まで改善することができることが示唆される(SCCの診断について、CYFRA単独の感度は48.6%(37人中18人)、EBI3単独の感度は54.1%(37人中20人)である)。正常ボランティア(対照群)における2つの腫瘍マーカーのいずれかに対する偽陽性率は4.6%(130人中6人)であったが、同じ対照群におけるCYFRA及びEBI3各々に対する偽陽性率は、2.3%(130人中3人)及び2.3%(130人中3人、図4Cの中央下パネル)。
SCCの場合、本発明の診断又は検出の方法は、
(d)血液試料におけるCYFRAのレベルを求める工程、
(e)工程(d)において求められるCYFRAレベルを、正常対照のCYFRAレベルと比較する工程、及び
(f)血液試料において、正常対照と比較して高いEBI3及び高いCYFRAレベルのいずれか又は両方が、被験体が肺癌、特にSCCを患っていることを示唆すると判断する工程をさらに含み得る。
代替的には、SCLCの場合、本発明の診断又は検出の方法は、
(d)血液試料においてpro−GRPのレベルを求める工程、
(e)工程(d)において求められるpro−GRPレベルを、正常対照のpro−GRPレベルと比較する工程、及び
(f)血液試料において、正常対照と比較して高いEBI3及び高いpro−GRPレベルのいずれか又は両方が、被験体が肺癌、特にSCLCを患っていることを示唆すると判断する工程をさらに含み得る。
EBI3とpro−GRPとを組み合わせることで、肺癌、特にSCLCの検出に対する感度は有意に改善され得る。例えば、下記で論じられる実施例において分析される群では、肺癌に関するpro−GRPの陽性率は約67.5%である。それに対し、pro−GRPとEBI3との組み合わせの陽性率は76.3%まで上昇する(図4Cの右パネル)。本発明おいて、「pro−GRPとEBI3との組み合わせ」とは、マーカーとして使用されるpro−GRPレベル及びEBI3レベルのいずれか又は両方を指す。好ましい実施形態では、pro−GRP及びEBI3のいずれかに陽性の患者は、肺癌の高い危険性を有すると判断され得る。肺癌に対する血清学的マーカーとしてのEBI3とpro−GRPとの組み合わせの使用は本発明の新たな発見である。
したがって、本発明は、CEA又はpro−GRP単独を測定した結果に基づく決定と比較して、肺癌患者の検出に対する感度を大いに改善することができる。この改善の背景には、CEA陽性患者又はpro−GRP陽性患者の群と、EBI3陽性患者の群とは完全に一致しないという事実がある。
例えば、CEA又はpro−GRPの測定の結果、標準値より低い値を有する(すなわち肺癌を有しない)ことが決定された患者のうち、実際には、或る特定の割合で肺癌を有する患者が存在する。かかる患者はCEA偽陰性患者又はpro−GRP偽陰性患者と称される。CEA又はpro−GRPに基づく決定と、EBI3に基づく決定とを組み合わせることにより、CEA偽陰性患者又はpro−GRP偽陰性患者の中から、EBI3値が標準値を超える患者を見つけ出すことができる。すなわち、本発明は、CEA又はpro−GRPの血中濃度が低いために「陰性」であると誤って決定された患者の中から、実際に肺癌を有する患者を同定する手段を提供する。肺癌患者の検出に対する感度は、本発明によってこのようにして改善される。一般に、複数のマーカーを用いた決定による結果を単に組み合わせることで検出感度を高めることができるが、一方で、それにより特異度が低下することが多い。しかしながら、本発明においては、感度と特異度との間の最良のバランスを求めることにより、特異度を損なうことなく検出感度を高めることのできる特性の組み合わせを求めた。
本発明において、CEA又はpro−GRPの測定の結果を同時に検討するために、例えばCEA又はpro−GRPの血中濃度を測定し、EBI3の測定値と標準値との間の上述の比較と同様にして標準値と比較してもよい。例えば、CEA又はpro−GRPの血中濃度を測定し、それを標準値と比較する方法は既に知られている。さらに、CEA又はpro−GRP用のELISAキットも市販されている。既知の報告に記載されるこれらの方法を、肺癌を診断又は検出する本発明の方法において使用することができる。
同様に、本発明のさらなる実施形態では、NPTX1のレベルは、血液試料におけるNPTX1タンパク質の量又は濃度を測定することにより求められる。血液試料におけるNPTX1タンパク質の量を求める方法には、イムノアッセイ法が含まれる。
本発明の診断方法においては、SCCを検出するために、NPTXの血中濃度に加えて、CYFRAの血中濃度を測定してもよい。したがって、本発明は、NPTX1の血中濃度若しくはCYFRAの血中濃度のいずれか、又はそれらの両方が健常個体と比較して高い場合にSCCが検出される、SCCを診断する方法を提供する。
サイトケラチン19フラグメント(CYFRA、又はCYFRA21−1)は、癌胎児性抗原(CEA)と同様、癌の腫瘍マーカーとしてよく研究されている。CYFRAは非小細胞肺癌において有用なマーカーである。上記のように、CYFRAは、NSCLCを診断又は検出するための血清学的マーカーとして既に使用されている。しかしながら、SCCに対するマーカーとしてのCYFRAの感度は、SCCを特に初期段階で完全に検出するには幾らか不十分である。したがって、SCCの診断感度を改善することが必要とされる。
本発明において、SCCに対する新規の血清学的マーカーであるNPTXが提供される。SCCに関する診断又は検出の方法の感度の改善が、本発明により達成され得る。すなわち、本発明は、
(a)診断を受ける被験体から血液試料を採取する工程、
(b)血液試料におけるNPTX1のレベルを求める工程、及び
(c)工程(b)において求められるNPTX1レベルを、正常対照のNPTX1レベルと比較する工程を含む、被験体においてSCCを診断する方法を提供するが、ここで血液試料におけるNPTX1レベルが正常対照と比較して高いことにより、被験体が肺癌を患っていることが示唆される。代替的には、本発明は、
(a)診断を受ける被験体から採取した血液試料におけるNPTX1のレベルを求める工程、及び
(b)工程(a)において求められるNPTX1レベルを、正常対照のNPTX1レベルと比較する工程を含む、被験体においてSCCを診断する方法を提供するが、ここで血液試料におけるNPTX1レベルが正常対照と比較して高いことにより、被験体が肺癌を患っていることが示唆される。
好ましい実施形態では、SCCの場合、本発明の診断又は検出の方法は、
(d)血液試料におけるCYFRAのレベルを求める工程、
(e)工程(d)において求められるCYFRAレベルを、正常対照のCYFRAレベルと比較する工程、及び
(f)血液試料において、正常対照と比較して高いNPTX1レベル及び高いCYFRAレベルのいずれか又は両方が、被験体がSCCを患っていることを示唆すると判断する工程をさらに含み得る。
NPTX1とCYFRAとの組み合わせにより、SCCの検出に関する感度が有意に改善され得る。例えば、下記で論じられる実施例において分析される群では、SCCに関するCYFRAの陽性率は約29.4%である。それに対し、CYFRAとNPTX1との組み合わせの陽性率は62.3%まで上昇する。本発明において、「CYFRAとNPTX1との組み合わせ」とは、マーカーとして使用されるCYFRAレベル及びNPTX1レベルのいずれか又は両方を指す。好ましい実施形態では、CYFRA及びNPTX1のいずれかに陽性の患者は、SCCの高い危険性を有すると判断され得る。SCCに対する血清学的マーカーとしてのNPTX1とCYFRAとの組み合わせの使用は新しい。
したがって本発明は、単独でCYFRAを測定する結果に基づいた測定に比べて、SCCの患者を検出する感度を大きく改善させることができる。CYFRA陽性患者の群と、NPTX陽性患者の群とが完全には適合していないことが、この改善の基になっている(Behind)。
例えば、CYFRA測定の結果として、標準値よりも低い値を有する(すなわちSCCではない)と判定された患者の中に、SCCを有する患者が実際に或る特定の割合で存在する。かかる患者は、CYFRA偽陰性患者と称される。CYFRAに基づく測定をNPTXに基づく測定と組み合わせることによって、NPTX1値が標準値を超える患者をCYFRA偽陰性患者の中に見出すことができる。すなわち、CYFRAの血中濃度が低いために「陰性」であると誤って判断された患者の中から、本発明は、実際にSCCである患者を見つける手段を提供する。したがって、SCC患者を検出する感度が本発明によって改善された。概して、複数のマーカーを用いた測定結果を単純に組み合わせることで検出感度を増大させることができるが、他方で特異度の低減が引き起こされることが多い。しかしながら、感度と特異度との間の最良のバランスを求めることによって、本発明は、特異度を落とすことなく検出感度を増大させることができる特徴的な組合せを求めている。
本発明において、同時にCYFRA測定の結果を考慮して、例えばCYFRAの血液濃度を測定し、NPTXの測定値と標準値との上述の比較と同じように、標準値と比較することができる。例えば、どのようにCYFRAの血液濃度を測定し、どのようにそれを標準値と比較するかは既に知られている。さらに、CYFRAに対するELISAキットも市販されている。既知のレポートに記載のこれらの方法は、SCCを診断又は検出するために本発明の方法に用いることができる。
本発明においては、EBI3及び/又はNPTX1の血中濃度の標準値は統計的に求めることができる。例えば、健常個体におけるEBI3及び/又はNPTX1の血中濃度を測定して、標準的なEBI3及び/又はNPTX1の血中濃度を統計的に決定することができる。統計的に十分な集団を集めた場合、平均値から標準偏差(S.D.)の2倍又は3倍の範囲にある値が大抵の場合、標準値として使用される。したがって、平均値+2×S.D.又は平均値+3×S.D.に対応する値が標準値として使用され得る。記載のように設定した標準値には、理論的には健常個体のそれぞれ90%及び99.7%が含まれる。
代替的には、標準値はまた、肺癌又はSCC患者それぞれにおける実際のEBI3及び/又はNPTX1の血中濃度に基づいて設定され得る。通常、このように設定される標準値は偽陽性率を最小限に抑え、検出感度を最大にすることのできる条件を満たす値の範囲から選択される。本明細書においては、偽陽性率とは、健常個体におけるEBI3及び/又はNPTX1の血中濃度が標準値より高いと判断される患者の割合を指す。これに対し、健常個体におけるEBI3及び/又はNPTX1の血中濃度が標準値より低いと判断される患者の割合は、特異度を示す。すなわち、偽陽性率と特異度との和は常に1となる。検出感度とは、肺癌の存在が断定された個体集団のうち全ての肺癌患者における、EBI3及び/又はNPTX1の血中濃度が標準値より高いと判断される患者の割合を指す。
さらに、本発明に関しては、EBI3及び/又はNPTX1の濃度が標準値より高いと判断される患者における肺癌又はSCC患者の割合は、陽性予測値を表す。一方、EBI3及び/又はNPTX1の濃度が標準値より低いと判断される患者における健常個体の割合は、陰性予測値を表す。これらの値の間の関係を表1にまとめる。下記に示す関係により示唆されるように、肺癌又はSCCの診断精度を評価するための指標である感度、特異度、陽性予測値、及び陰性予測値に関する値は各々、EBI3及び/又はNPTXの血中濃度のレベルを判断するための標準値に応じて変化する。
(表1)
Figure 2010536366
既に述べたように、標準値は通常、偽陽性率が低く、感度が高いように設定される。しかしながら、上記に示す関係からまた明らかなように、偽陽性率と感度との間にはトレードオフがある。すなわち、標準値を下げると、検出感度は増大する。しかしながら、偽陽性率も増大するため、「低い偽陽性率」を有するという条件を満たすのは困難である。この状況を鑑みて、本発明においては、例えば以下の予測結果をもたらす値が代表的な標準値として選択され得る。
偽陽性率が50%以下である標準値(すなわち、特異度が50%以上である標準値)。
感度が20%以上である標準値。
本発明では、標準値は受信者操作特性(ROC)曲線を用いて設定することができる。ROC曲線は、縦軸に検出感度、及び横軸に偽陽性率(すなわち、「1−特異度」)を示すグラフである。本発明においては、ROC曲線は、高度/低度のEBI3及び/又はNPTX血中濃度を求めるための標準値を連続的に変化させて得られた、感度及び偽陽性率における変化をプロットすることにより得ることができる。
ROC曲線を得るための「標準値」は、統計的分析のために一時的に使用される値である。ROC曲線を得るための「標準値」は一般に、全ての選択可能な標準値を包含可能な範囲内で、連続的に変化させることができる。例えば、標準値は、分析集団における最小及び最大のEBI3及び/又はNPTX1測定値の間で変化させることができる。
本発明において使用するのに好ましい標準値は、得られたROC曲線に基づいて、上述の条件を満たす範囲から選択することができる。代替的には、標準値は、標準値を変化させることで作成したROC曲線に基づいて、大部分のEBI3及び/又はNPTX1測定値を含む範囲から選択することができる。
血中のEBI3及び/又はNPTX1は、タンパク質を定量化することのできる任意の方法により測定され得る。例えば、イムノアッセイ、液体クロマトグラフィー、表面プラズモン共鳴(SPR)、質量分析等を本発明において使用することができる。質量分析においては、タンパク質は適切な内部標準を用いて定量化され得る。例えば、同位体標識EBI3及び/又はNPTX1を内部標準として使用することができる。EBI3及び/又はNPTX1の血中濃度は、血中のEBI3及び/又はNPTX1のピーク強度及び内部標準のピーク強度から求めることができる。一般に、マトリックス支援レーザー脱離イオン化(MALDI)法がタンパク質の質量分析のために使用される。また、質量分析又は液体クロマトグラフィーを使用する分析法を用いて、他の腫瘍マーカー(例えばCEA又はpro−GRP)と同時にEBI3を分析することができる。代替的には、質量分析又は液体クロマトグラフィーを使用する分析方法を用いても、NPTX1を他の腫瘍マーカー(例えばCYFRA)と同時に分析することができる。
本発明においては、EBI3及び/又はNPTX1を測定するのに好ましい方法はイムノアッセイである。EBI3のアミノ酸配列は既知である(GenBankアクセッション番号:NM_005755)。EBI3のアミノ酸配列を配列番号2に示し、それをコードするcDNAのヌクレオチド配列を配列番号1に示す。同様に、NPTX1のアミノ酸配列は既知である(GenBankアクセッション番号:NP_002513)。NPTX1のアミノ酸配列を配列番号79に示し、それをコードするcDNAのヌクレオチド配列を配列番号78に示す(GenBankアクセッション番号:NM_002522)。したがって、当業者は、抗体を、EBI3又はNPTX1のアミノ酸配列に基づいて必要な免疫原を合成することにより調製することができる。免疫原として使用されるペプチドは、ペプチドシンセサイザーを用いて容易に合成され得る。合成ペプチドは、担体タンパク質に結合させることにより免疫原として使用することができる。
キーホールリンペットヘモシアニン、ミオグロビン、アルブミン等を担体タンパク質として使用することができる。例示的な担体タンパク質はKLH、ウシ血清アルブミン等である。合成ペプチドを担体タンパク質に結合させるために、マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル法(以下、MBS法と略記する)等が一般に使用される。
具体的には、システインを合成ペプチドに導入し、ペプチドをシステインのSH基を用いてMBSによりKLHと架橋させる。システイン残基は、合成ペプチドのN末端に導入しても、又はC末端に導入してもよい。
代替的には、EBI3及びNPTX1は、それぞれEBI3のヌクレオチド配列(GenBankアクセッション番号:NM_005755)及びNPTX1のヌクレオチド配列(GenBankアクセッション番号:NM_002522)、又はその一部分を用いて調製することができる。必要なヌクレオチド配列を含むDNAは、EBI3又はNPTX1発現組織から調製されるmRNAを用いてクローニングされ得る。代替的には、市販のcDNAライブラリをクローニング供給源として使用することができる。得られたEBI3及び/又はNPTX1の遺伝子組み換え体、又はその断片も免疫原として使用することができる。このように発現されるEBI3及び/又はNPTX1組み換え体は、本発明において使用される抗体を得るための免疫原として好ましい。
このようにして得られた免疫原を適切なアジュバントと混合し、使用することで動物を免疫化する。既知のアジュバントには、フロイント完全アジュバント(FCA)及び不完全アジュバントが含まれる。免疫化の手順を抗体力価の上昇が確認されるまで適当な間隔で繰り返す。本発明において免疫化される動物については特に限定されない。具体的には、マウス、ラット、又はウサギ等の免疫化に一般に使用される動物を使用することができる。
抗体をモノクローナル抗体として得る場合、それらの作製に有利な動物が使用され得る。例えばマウスにおいては、細胞融合のための多くの骨髄腫細胞株が知られており、ハイブリドーマを高い確率で樹立する技法は既によく知られている。したがって、マウスはモノクローナル抗体を得るために免疫化される動物として望ましい。
さらに、免疫化処理はin vitro処理に限定されない。培養免疫担当細胞をin vitroで免疫感作する方法も採用され得る。これらの方法により得られる抗体産生細胞を形質転換及びクローニングする。抗体産生細胞を形質転換してモノクローナル抗体を得る方法は、細胞融合に限定されない。例えば、クローニング可能な形質転換体をウイルス感染により得る方法が知られている。
本発明において使用されるモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを、EBI3及び/又はNPTX1に対するそれらの反応性に基づいてスクリーニングすることができる。具体的には、抗体産生細胞をEBI3及び/又はNPTX1、又はそのドメインペプチドに対する結合活性を指標として用いて初めに選択し、これを免疫原として使用した。このスクリーニングにより選択される陽性クローンを、必要に応じてサブクローニングする。
本発明において使用されるモノクローナル抗体は、樹立したハイブリドーマを適切な条件下で培養し、産生された抗体を採取することにより得ることができる。ハイブリドーマがホモハイブリドーマである場合、ハイブリドーマは同系動物に腹腔内接種することによりin vivoで培養することができる。この場合、モノクローナル抗体は腹水として採取される。ヘテロハイブリドーマを使用する場合、ハイブリドーマはヌードマウスを宿主として用いてin vivoで培養することができる。
in vivo培養に加えて、ハイブリドーマは一般に、適切な培養環境においてex vivoでも培養される。例えば、RPMI 1640及びDMEM等の基本培地が、ハイブリドーマ用の培地として一般に使用される。抗体産生能力を高いレベルに維持するために、動物血清等の添加物をこれらの培地に添加してもよい。ハイブリドーマをex vivoで培養する場合、モノクローナル抗体を培養上清として採取することができる。培養上清は培養後に細胞から分離するか、又は中空糸を使用する培養装置を用いて培養しながら連続採取することにより採取することができる。
本発明において使用されるモノクローナル抗体は、腹水又は培養上清として採取されるモノクローナル抗体から、免疫グロブリン画分を飽和硫安塩析によって分離することにより調製し、さらにゲルろ過、イオン交換クロマトグラフィー等により精製する。また、モノクローナル抗体がIgGである場合、プロテインAカラム又はプロテインGカラムを用いたアフィニティクロマトグラフィーに基づく精製法が効果的である。
一方、本発明において使用される抗体をポリクローナル抗体として得るために、抗体力価が免疫化後に増大される動物から採血し、血清を分離して抗血清を得る。免疫グロブリンを既知の方法により抗血清から精製し、本発明において使用される抗体を調製する。EBI3特異的抗体は、EBI3及び/又はNPTX1をリガンドとして使用するイムノアフィニティクロマトグラフィーを、免疫グロブリン精製と組み合わせることにより調製することができる。
EBI3及び/又はNPTX1に対する抗体がEBI3及び/又はNPTX1に接触すると、抗体は、抗原−抗体反応を介して抗体により認識される抗原決定基(エピトープ)と結合する。抗体と抗原との結合は、様々なイムノアッセイ原理により検出することができる。イムノアッセイは、異種分析法と同種分析法とに大きく分類され得る。イムノアッセイの感度及び特異度を高レベルに維持するためには、モノクローナル抗体の使用が望ましい。EBI3及び/又はNPTX1を様々なイムノアッセイ方式により測定する本発明の方法を、本明細書中でさらに具体的に説明する。
最初に、物質(EBI3及び/又はNPTX1)を異種イムノアッセイを用いて測定する方法を記載する。異種イムノアッセイにおいては、上記物質に結合する抗体を、該物質と結合しない抗体と分離した後で検出するための機構が必要とされる。
分離を容易にするために、固定化試薬が一般に使用される。例えば、上記物質を認識する抗体が固定化された固相を初めに調製する(固定化抗体)。上記物質をこれらに結合させ、第2の抗体をさらにそれらに反応させる。
固相を液相から分離し、必要に応じてさらに洗浄した後、固相上に残留する第2の抗体は上記物質の濃度に比例する。第2の抗体を標識すると、上記物質は標識に由来するシグナルを測定することにより定量化することができる。
抗体を固相に結合させるために、任意の方法が使用され得る。例えば、抗体はポリスチレン等の疎水性材料に物理的に吸着させることができる。代替的には、抗体は表面上に官能基を有する多様な材料に化学的に結合させることができる。さらに、結合リガンドで標識した抗体を、リガンドの結合パートナーを用いて捕捉させることにより、固相に結合させることもできる。結合リガンドとその結合パートナーとの組み合わせには、アビジン−ビオチン等が含まれる。固相と抗体とは一次抗体と上記物質との反応と同時に、又はその前に共役させることができる。
同様に、第2の抗体を直接標識する必要はない。すなわち、第2の抗体は抗体に対して抗体を用いて、又はアビジン−ビオチン反応等の結合反応を用いて間接的に標識することができる。
試料中の上記物質の濃度は、該物質の濃度が既知の標準的な試料を用いて得られるシグナル強度に基づいて求められる。
上述した異種イムノアッセイのための固定化抗体及び第2の抗体として、それが抗体であるか、又は上記物質を認識するその抗原結合部位を含む断片である限り、任意の抗体を使用することができる。したがって、抗体はモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、又は両方の混合物若しくは組み合わせであり得る。例えば、抗体とポリクローナル抗体との組み合わせが本発明において好ましい組み合わせである。代替的には、両方の抗体がモノクローナル抗体である場合、異なるエピトープを認識するモノクローナル抗体を組み合わせるのが好ましい。
測定される抗原が抗体の間に挟まれるため、かかる異種イムノアッセイはサンドイッチ法と呼ばれる。サンドイッチ法は測定感度及び再現性に優れるため、本発明において好ましい測定原理である。
競合的阻害反応の原理も異種イムノアッセイに適用され得る。具体的には、異種イムノアッセイは、試料中の上記物質が既知濃度の該物質と抗体との結合を競合的に阻害する現象に基づくイムノアッセイである。試料中の上記物質の濃度は、既知濃度の上記物質を標識して、抗体と反応した(又は反応しなかった)上記物質の量を測定することにより求めることができる。
既知濃度の抗原及び試料中の抗原が、同時に抗体と反応すると競合的反応系が確立される。さらに、抗体を試料中の抗原と反応させ、その後既知濃度の抗原を反応させると阻害反応系による分析が可能である。どちらのタイプの反応系においても、操作性に優れる反応系は、試薬成分として使用される既知濃度の抗原、又は抗体のいずれか一方を標識成分として、他方を固定化試薬として設定することにより構築することができる。
放射性同位体、蛍光物質、発光物質、酵素活性を有する物質、肉眼で観察可能な物質、磁気的に観察可能な物質等がこれらの異種イムノアッセイにおいて使用される。これらの標識物質の具体的な例を下記に示す。
酵素活性を有する物質としては、
ペルオキシダーゼ、
アルカリフォスファターゼ、
ウレアーゼ、
カタラーゼ、
グルコースオキシダーゼ、
乳酸脱水素酵素、又は
アミラーゼ等が挙げられる。
蛍光物質としては、
フルオレセインイソチオシアネート、
テトラメチルローダミンイソチオシアネート、
置換ローダミンイソチオシアネート、又は
ジクロロトリアジンイソチオシアネート等が挙げられる。
放射性同位体としては、
トリチウム、
125I、又は
131I等が挙げられる。
これらのうち、酵素等の非放射活性標識が安全性、操作性、感度等の観点から有利な標識である。酵素標識は抗体又はEBI3に、過ヨウ素酸法又はマレイミド法等の既知の方法により結合させることができる。
固相として、ビーズ、容器の内壁、微粒子、多孔質担体、磁性粒子等が使用される。例えばポリスチレン、ポリカーボネート、ポリビニルトルエン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリメタクリレート、ラテックス、ゼラチン、アガロース、ガラス、金属、セラミック等の材料を用いて形成される固相を使用することができる。抗体等を化学的に結合する官能基を表面に導入した固体材料も知られている。例えばポリ−L−リシン処理又はグルタルアルデヒド処理の化学的結合、及び物理吸着を含む既知の結合法を、固相及び抗体(又は抗原)に適用することができる。
本明細書中に例示される全ての異種イムノアッセイにおいて、固相を液相から分離する工程及び洗浄する工程が必要とされるが、これらの工程はサンドイッチ法の変形である免疫クロマトグラフィー法を用いて容易に行なうことができる。
具体的には、固定化される抗体を、試料溶液を毛管現象により輸送することが可能な多孔質担体に固定化し、次に物質(EBI3及び/又はNPTX1)及び標識抗体を含有する試料の混合物をこの毛管現象よりその中に展開する。展開の間、上記物質は標識抗体と反応し、固定化抗体とさらに接触すると、その配置に捕捉される。上記物質と反応しない標識抗体は、固定化抗体により捕捉されることなく通過する。
結果として、固定化抗体の上記配置に残留する標識抗体のシグナルを指標として用いて、上記物質の存在を検出することができる。標識抗体を予め多孔質担体において上流に維持する場合、単に試料溶液中に滴下することで全ての反応を開始及び完了することができ、極めて単純な反応系を構築することができる。免疫クロマトグラフィー法においては、着色粒子等の肉眼で区別することのできる標識成分を組み合わせて、特別な読取装置さえも必要としない分析装置を構成することができる。
さらに、免疫クロマトグラフィー法では、上記物質に対する検出感度を調節することができる。例えば、検出感度を下記に記載されるカットオフ値近くに調節することにより、カットオフ値を超えた場合にも上述の標識成分を検出することができる。かかる装置を用いることにより、被験体が陽性であるか、又は陰性であるかを非常に単純に判断することができる。肉眼による標識の区別を可能にする構成を採用することによって、単に血液試料を免疫クロマトグラフィー用の装置に適用することで必要な検査結果が得られ得る。
免疫クロマトグラフィー法の検出感度を調節する様々な方法が当該技術分野では知られている。例えば、検出感度を調節するための第2の固定化抗体を、試料が適用される位置と固定化抗体との間に位置付けることができる(特開平6−341989号公報(未審査公開特許公報))。試料中の上記物質は、試料を適用した位置から、標識検出のための第1の固定化抗体の位置へと展開される間に第2の固定化抗体により捕捉される。第2の固定化抗体が飽和した後、上記物質は下流に位置する第1の固定化抗体の位置に到達し得る。結果として、試料中に含まれる上記物質の濃度が予め定められている濃度を超える場合、標識抗体に結合した上記物質が第1の固定化抗体の位置で検出される。
次に、同種イムノアッセイを説明する。上記で記載されるように反応溶液の分離を必要とする異種イムノアッセイ法とは対照的に、物質(EBI3及び/又はNPTX1)は同種分析法を用いても測定することができる。同種分析法は、抗原−抗体反応の生成物の検出を、それらを反応溶液から分離することなく可能にする。
代表的な同種分析法は、免疫沈降反応であるが、この場合抗原性物質は、抗原−抗体反応の後に生成される沈降物を検査することにより定量的に分析される。免疫沈降反応にはポリクローナル抗体が一般に使用される。モノクローナル抗体を適用する場合、上記物質の異なるエピトープに結合する、複数のタイプのモノクローナル抗体を使用するのが好ましい。免疫反応に続く沈降反応の生成物は肉眼で観察されるか、又は光学的に測定して数量データに変換することができる。
抗原による抗体感作した微粒子の凝集を指標として使用する、免疫学的粒子凝集反応は一般的な同種分析法である。上述の免疫沈降反応と同様に、ポリクローナル抗体又は複数のタイプのモノクローナル抗体の組み合わせを、この方法においても使用することができる。微粒子は、抗体の混合物で感作することにより抗体で感作するか、又は各々の抗体で別個に感作した粒子を混合することにより調製することができる。このようにして得られる微粒子は、上記物質と接触するとマトリクス様反応生成物を生じる。該反応生成物は、粒子の凝集として検出することができる。粒子の凝集は肉眼で観察され得るか、又は光学的に測定して数量データに変換することができる。
エネルギー移動及び酵素チャネリングに基づく免疫学的分析法は、同種イムノアッセイとして知られる。エネルギー移動を利用する方法において、ドナー/アクセプタ関係を有する異なる光学標識が、抗原上の隣接エピトープを認識する複数の抗体に結合する。免疫反応が起こると、この2つの部分が接近してエネルギー移動現象が起こり、例えば消光又は蛍光波長における変化等のシグナルが生じる。一方、酵素チャネリングは隣接エピトープに結合する複数の抗体の標識を利用するが、この場合標識は、一方の酵素の反応生成物が他方の酵素の基質であるような関係を有する酵素の組み合わせである。この2つの部分が免疫反応により接近すると、酵素反応が促進され、したがって、それらの結合は酵素反応速度における変化として検出することができる。
本発明においては、EBI3及び/又はNPTX1の測定のための血液は、患者から採血した血液から調製することができる。好ましい血液試料は血清又は血漿である。血清又は血漿の試料は測定の前に希釈することができる。代替的には、全血を試料として測定することができ、得られた測定値を補正して血清中濃度を求めることができる。例えば、全血における濃度は、同じ血液試料中の血球体積百分率を求めることにより血清中濃度に補正され得る。
好ましい実施形態では、イムノアッセイはELISAである。本発明者らは、肺癌患者における血清EBI3及び/又はNPTX1を検出するために、サンドイッチELISAを確立した。
次に、血液試料中のEBI3レベル及び/又はNPTX1レベルを、正常対照試料等の参照試料に関するEBI3レベル及び/又はNPTX1レベルと比較した。「正常対照レベル」という表現は、典型的には肺癌又はSCCをそれぞれ患っていない集団の血液試料において見られるEBI3及び/又はNPTX1レベルを指す。参照試料は好ましくは試験試料と同様の性質を有する。例えば、試験試料が患者の血清を含む場合、参照試料も血清でなくてはならない。対照被験体及び試験被験体に由来する血液試料におけるEBI3レベル及び/又はNPTX1レベルは、同時に求めてもよく、又は代替的には、対照群から予め採取した試料におけるEBI3及び/又はNPTX1レベルを分析することにより得られる結果に基づく統計的方法によって、正常対照レベルを求めてもよい。
EBI3レベル及び/又はNPTX1レベルはまた、肺癌又はSCCの治療過程をモニタリングするために使用してもよい。この方法において、試験血液試料は肺癌又はSCCに対する治療を受けている被験体から提供される。好ましくは、複数の試験血液試料を治療前、治療中、又は治療後の様々な時点で被験体から得る。次に、治療後の試料におけるEBI3及び/又はNPTX1レベルを治療前の試料におけるEBI3及び/又はNPTX1レベル、又は代替的には参照試料におけるEBI3及び/又はNPTX1レベル(例えば正常対照レベル)と比較してもよい。例えば、治療後のEBI3レベル又はNPTX1レベルが治療前のEBI3レベル及び/又はNPTX1レベルより低い場合、その治療は効果的であったと結論付けることができる。同様に、治療後のEBI3及び/又はNPTX1レベルが正常対照EBI3レベル及び/又はNPTX1レベルと同様である場合にも、その治療は効果的であったと結論付けることができる。
「効果的な」治療は、EBI3及び/又はNPTX1レベルを低下させるか、又は被験体における肺癌のサイズ、有病率、又は転移能を減少させる治療である。治療を予防的に適用する場合、「効果的な」とは、治療が肺癌(又はSCC)の発生を遅らせる若しくは予防するか、又は肺癌(又はSCC)の臨床症状を緩和することを意味する。肺癌(又はSCC)の判定は標準的な臨床プロトコルを用いて行なうことができる。さらに、治療の有効性は、肺癌(又はSCC)を診断又は治療する任意の既知の方法に関して求められ得る。例えば、肺癌は病理組織学的に、又は症状の異常を同定することにより日常的に診断される。
肺癌の血清学的診断のためのキット
本発明による肺癌の診断を実行するために使用される成分を予め組み合わせて、試験キットとして供給することができる。したがって、本発明は、
(i)血液試料におけるEBI3レベルを求めるためのイムノアッセイ試薬、及び
(ii)EBI3に対する陽性対照試料を含有する、肺癌を検出するためのキットを提供する。
好ましい実施形態では、本発明のキットは、
(iii)血液試料におけるCEA又はpro−GRPレベルを求めるためのイムノアッセイ試薬、及び
(iv)CEA及び/又はpro−GRPに対する陽性対照試料をさらに含有し得る。
代替的には、本発明によるSCCの診断を実行するために使用される成分を予め組み合わせて、試験キットとして供給することができる。したがって、本発明は、
(i)血液試料におけるNPTX1レベルを求めるためのイムノアッセイ試薬、及び
(ii)NPTX1に対する陽性対照試料を含有する、肺癌を検出するためのキットを提供する。
好ましい実施形態では、本発明のキットは、
(iii)血液試料におけるCYFRAレベルを求めるためのイムノアッセイ試薬、及び
(iv)CYFRAに対する陽性対照試料をさらに含有し得る。
本発明のキットを構成するイムノアッセイ用の試薬は、上記に記載される様々なイムノアッセイに必要な試薬を含み得る。具体的には、イムノアッセイ用の試薬には、測定される物質を認識する抗体が含まれる。抗体はイムノアッセイのアッセイ形式に応じて修飾することができる。本発明の好ましいアッセイ形式としてELISAを使用することができる。ELISAにおいては、例えば固相上に固定化される第1の抗体、及び標識を有する第2の抗体が一般に使用される。
したがって、ELISA用のイムノアッセイ試薬は、固相担体上に固定化される第1の抗体を含み得る。微粒子又は反応容器の内壁を固相担体として使用することができる。微粒子として磁性粒子を使用することができる。代替的には、例えば96ウェルマイクロプレートのマルチウェルプレートが、反応容器として使用されることが多い。96ウェルマイクロプレートよりも体積の小さいウェルを高密度で備える、多数の試料を処理するための容器も知られている。本発明においては、これらの反応容器の内壁を固相担体として使用することができる。
ELISA用のイムノアッセイ試薬は、標識を有する第2の抗体をさらに含み得る。ELISA用の第2の抗体は、酵素が直接又は間接的に結合した抗体であり得る。酵素を抗体に化学的に結合させる方法は既知である。例えば、免疫グロブリンを酵素的に切断して、可変領域を含む断片を得ることができる。これらの断片に含まれる−SS−結合を−SH基に還元することにより、二官能性リンカーを付着させることができる。酵素を二官能性リンカーに予め結合させることにより、酵素を抗体断片に結合させることができる。
代替的には、酵素を間接的に結合させるために、例えばアビジン−ビオチン結合を使用することができる。すなわち、ビオチン化した抗体をアビジンが付着した酵素と接触させることにより、酵素を抗体に間接的に結合させることができる。また、第2の抗体を認識する酵素で標識した抗体である第3の抗体を用いて、酵素を第2の抗体に間接的に結合させることができる。例えば、酵素(例えば上記で例示される酵素)を、抗体を標識するための酵素として使用することができる。
本発明のキットは、EBI3に対する陽性対照を含む。EBI3に対する陽性対照は、濃度を予め求めたEBI3を含む。好ましい濃度は、例えば本発明の試験方法における標準値として設定された濃度を含む。代替的には、より濃度の高い陽性対照も組み合わせることができる。本発明のEBI3に対する陽性対照は、濃度が予め求められているCEA及び/又はpro−GRPをさらに含むことができる。EBI3、CEA、及び/又はpro−GRPを含む陽性対照は本発明の陽性対照として好ましい。
したがって、本発明はEBI3及びCEA及び/又はpro−GRPを正常値より高い濃度で含む、肺癌を検出するための陽性対照を提供する。代替的には、本発明は、肺癌の検出のための陽性対照の生成における、EBI3及びCEA及び/又はpro−GRPを正常値より高い濃度で含有する血液試料の使用に関する。CEA及び/又はpro−GRPは、肺癌に関する指標としての役割を果たすことができることが知られている。しかしながら、EBI3が肺癌に関する指標としての役割を果たすことができることが本発明により得られる新規の発見である。したがって、CEA及び/又はpro−GRPの他にEBI3を含む陽性対照は、新規である。本発明の陽性対照は、CEA及び/又はpro−GRP並びにEBI3を標準値よりも高い濃度で血液試料に添加することによって調製されることができる。例えば、標準値よりも高い濃度でCEA及び/又はpro−GRP並びにEBI3を含む血清が本発明の陽性対照として好ましい。
代替的には、本発明のキットはNPTX1に対する陽性対照を含み得る。NPTX1に対する陽性対照は、濃度を予め求めたNPTX1を含む。好ましい濃度は、例えば本発明の試験方法における標準値として設定された濃度である。代替的には、より濃度の高い陽性対照も組み合わせることができる。本発明におけるNPTX1に対する陽性対照は、濃度を予め求めたCYFRAをさらに含み得る。NPTX1及び/又はCYFRAを含む陽性対照は、本発明のSCCを検出するための陽性対照として好ましい。
したがって、本発明はNPTX1及びCYFRAを正常値より高い濃度で含む、SCCを検出するための陽性対照を提供する。代替的には、本発明は、SCCの検出のための陽性対照の作製における、NPTX1及びCYFRAを正常値より高い濃度で含有する血液試料の使用に関する。CYFRAがNSCLCに対する指標として機能し得ることは知られている。しかしながら、NPTX1がSCCに対する指標として機能し得ることは、本発明によって得られた新たな発見である。したがって、CYFRAに加えてNPTX1を含む陽性対照は新しい。本発明の陽性対照は、CYFRA及びNPTX1を標準値より高い濃度で血液試料に添加することにより調製することができる。例えば、CYFRA及びNPTX1を標準値より高い濃度で含む血清が、本発明の陽性対照として好ましい。
本発明における陽性対照は好ましくは液体形態である。本発明においては、血液試料が試料として使用される。したがって、対照として使用される試料も液体形態である必要がある。代替的には、乾燥陽性対照を使用時に所定の量の液体で溶解することにより、試験濃度を与える対照を調製することができる。乾燥陽性対照と共に、それを溶解するのに必要な量の液体を梱包することにより、使用者はそれらを単に混合するだけで必要な陽性対照を得ることができる。陽性対照として使用されるEBI3又はNPTX1は天然由来のタンパク質であっても、又は組み換えタンパク質であってもよい。陽性対照だけでなく、陰性対照を本発明のキットにおいて組み合わせることもできる。陽性対照又は陰性対照は、イムノアッセイにより示される結果が正確であることを確認するために使用される。
抗肺癌化合物のためのスクリーニング
本発明に関して、本スクリーニング法により同定される薬剤は任意の化合物であっても、又は幾つかの化合物を含む組成物であってもよい。さらに、本発明のスクリーニング法によって細胞又はタンパク質に曝露される試験薬剤は、単一の化合物であっても、又は化合物の組み合わせであってもよい。化合物の組み合わせを方法に使用する場合、化合物は順次又は同時に接触させることができる。
本発明のスクリーニング法においては、任意の試験薬剤、例えば細胞抽出物、細胞培養上清、微生物発酵産物、海洋生物の抽出物、植物抽出物、精製タンパク質又は粗タンパク質、ペプチド、非ペプチド化合物、合成微低分子化合物(アンチセンスRNA、siRNA、リボザイム、およびアプタマー等の核酸構築物等を含む)、及び天然化合物を使用することができる。本発明の試験薬剤はまた、(1)生物学的ライブラリ法、(2)空間的にアドレス可能なパラレル固相又は溶液相ライブラリ法、(3)デコンボリューションを必要とする合成ライブラリ法、(4)「一ビーズ一化合物」ライブラリ法、及び(5)アフィニティクロマトグラフィー選択を用いる合成ライブラリ法を含む、当該技術分野で既知のコンビナトリアルライブラリ法における多数のアプローチのいずれかを用いて得ることができる。アフィニティクロマトグラフィー選択を用いる生物学的ライブラリ法はペプチドライブラリに限定されるが、他の4つのアプローチは化合物のペプチドライブラリ、非ペプチドオリゴマーライブラリ、又は低分子ライブラリにも適用可能である(Lam, Anticancer Drug Des 1997, 12: 145-67)。分子ライブラリを合成する方法の例は、当該技術分野において見つけることができる(DeWitt et al., Proc Natl Acad Sci USA 1993, 90: 6909-13、Erb et al., Proc Natl Acad Sci USA 1994, 91: 11422-6、Zuckermann et al., J Med Chem 37: 2678-85, 1994、Cho et al., Science 1993, 261: 1303-5、Carell et al., Angew Chem Int Ed Engl 1994, 33: 2059、Carell et al., Angew Chem Int Ed Engl 1994, 33: 2061、Gallop et al., J Med Chem 1994, 37: 1233-51)。化合物のライブラリは、溶液中(Houghten, Bio/Techniques 1992, 13: 412-21を参照)、又はビーズ(Lam, Nature 1991, 354: 82-4)、チップ(Fodor, Nature 1993, 364: 555-6)、細菌(米国特許第5,223,409号明細書)、胞子(米国特許第5,571,698号明細書、同第5,403,484号明細書、及び同第5,223,409号明細書)、プラスミド(Cull et al., Proc Natl Acad Sci USA 1992, 89: 1865-9)、若しくはファージ(Scott and Smith, Science 1990, 249: 386-90、Devlin, Science 1990, 249: 404-6、Cwirla et al., Proc Natl Acad Sci USA 1990, 87: 6378-82、Felici, J Mol Biol 1991, 222: 301-10、米国特許出願第2002−103360号明細書)上に提供され得る。
本スクリーニング法のいずれかによってスクリーニングした化合物の構造の一部を付加、欠失、及び/又は置換により変換した化合物は、本発明のスクリーニング法により得られる薬剤に含まれる。
さらに、スクリーニングした試験作用物質がタンパク質である場合、タンパク質をコードするDNAを得るために、タンパク質の全アミノ酸配列を求めて、タンパク質をコードする核酸配列を推測するか、又は得られるタンパク質の部分アミノ酸配列を分析して、該配列に基づいてオリゴDNAをプローブとして調製し、該プローブを用いてcDNAライブラリをスクリーニングして、タンパク質をコードするDNAを得ることができる。得られるDNAは、癌を治療又は予防するための候補である試験作用物質を調製する上での使用が見出される。
本明細書中に記載されるスクリーニングに有用な試験薬剤はまた、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3又はEF−1δタンパク質、又はin vivoで元のタンパク質の生物活性を欠くその部分ペプチドに特異的に結合する抗体であり得る。
試験薬剤ライブラリの構築は当該技術分野においてよく知られているが、以下に、本スクリーニング方法のための試験薬剤の同定及びかかる薬剤のライブラリの構築に関するさらなる指針を与える。
(i)分子モデリング:
試験薬剤ライブラリの構築は、求められる特性を有することが知られる化合物の分子構造、及び/又は阻害される標的分子、すなわちEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及びEF−1δの分子構造の情報により容易になる。さらなる評価に適切な試験薬剤を予備スクリーニングする一アプローチは、試験薬剤とその標的との間の相互作用のコンピュータモデリングである。
コンピュータモデリング技術により、選択した分子の三次元原子構造の可視化、及び該分子と相互作用する新たな化合物の合理的設計が可能になる。三次元構成は典型的には選択した分子のx線結晶学的分析又はNMRイメージングのデータに依存する。分子ダイナミクスは力場データを必要とする。コンピュータグラフィックスシステムは、新たな化合物が標的分子にどのように結合するかを予測可能にし、結合特異性を完全なものにする化合物及び標的分子の構造の実験的操作を可能にする。分子−化合物相互作用が、小さい変化が一方又は両方に加えられる場合に何であるか予測するには、通常は分子設計プログラム及び使用者との間のユーザーフレンドリーなメニュー形式のインターフェースを備えた、分子力学ソフトウェア及び計算主体の(computationally intensive)コンピュータが必要とされる。
上記に概説される分子モデリングシステムの例には、CHARMmプログラム及びQUANTAプログラム(Polygen Corporation,Waltham,Mass)が含まれる。CHARMmは、エネルギー最小化及び分子ダイナミクスの機能を実行する。QUANTAは分子構造の構築、グラフィックモデリング、及び分析を実行する。QUANTAは、分子の互いの相互作用的構築、修飾、可視化、及び挙動分析を可能にする。
Rotivinen et al. Acta Pharmaceutica Fennica 1988, 97: 159-66、Ripka, New Scientist 1988, 54-8、McKinlay & Rossmann, Annu Rev Pharmacol Toxiciol 1989, 29: 111-22、Perry & Davies, Prog Clin Biol Res 1989, 291: 189-93、Lewis & Dean, Proc R Soc Lond 1989, 236: 125-40, 141-62、及び核酸成分のモデル受容体に関するAskew et al., J Am Chem Soc 1989, 111: 1082-90等の多数の論文が、特異的タンパク質と相互作用する薬物のコンピュータモデリングを概説している。
化学物質をスクリーニング及び図式化する他のコンピュータプログラムは、BioDesign, Inc.(Pasadena,Calif.)、Allelix, Inc.(Mississauga,Ontario,Canada)、及びHypercube, Inc.(Cambridge,Ontario)等の会社から入手可能である。例えば、DesJarlais et al., J Med Chem 1988, 31: 722-9、Meng et al., J Computer Chem 1992, 13: 505-24、Meng et al., Proteins 1993, 17: 266-78、Shoichet et al., Science 1993, 259: 1445-50を参照されたい。
推定阻害剤を同定した後、下記に詳述するように、コンビナトリアル化学技法を採用し、同定した推定阻害剤の化学的構造に基づいて、任意の数の変異体を構成することができる。得られた推定阻害剤又は「試験薬剤」のライブラリを本発明の方法を用いてスクリーニングし、肺癌を治療又は予防する試験薬剤を同定してもよい。
(ii)コンビナトリアル化学合成(Combinatorial chemical synthesis):
試験薬剤のコンビナトリアルライブラリは、既知の阻害剤中に存在するコア構造の情報を含む、合理的薬物設計プログラムの一部として作製され得る。このアプローチにより、ハイスループットスクリーニングを促す適度なサイズにライブラリを維持することが可能になる。代替的には、ライブラリを構成する分子ファミリーの全順列を単に合成することにより、単純な、特に短い重合体分子ライブラリが構築され得る。この後者のアプローチの一例は、6アミノ酸長の全ペプチドのライブラリである。かかるペプチドライブラリは6アミノ酸おきの配列順列を含み得る。このタイプのライブラリは、線形コンビナトリアル化学ライブラリと称される。
コンビナトリアル化学ライブラリの調製は当業者に既知であり、化学合成又は生物学的合成のいずれかにより作り出すことができる。コンビナトリアル化学ライブラリとしては、ペプチドライブラリ(例えば米国特許第5,010,175号明細書、Furka, Int J Pept Prot Res 1991, 37: 487-93、Houghten et al., Nature 1991, 354: 84-6を参照)が挙げられるが、これらに限定されない。化学的多様性ライブラリを作り出すための他の化学を使用することもできる。かかる化学としては、ペプチド(例えば国際公開第91/19735号パンフレット)、コード化ペプチド(例えば国際公開第93/20242号パンフレット)、ランダムバイオオリゴマー(random bio-oligomers)(例えば国際公開第92/00091号パンフレット)、ベンゾジアゼピン(例えば米国特許第5,288,514号明細書)、ヒダントイン、ベンゾジアゼピン、及びジペプチド等のダイバーソマー(diversomers)(DeWitt et al., Proc Natl Acad Sci USA 1993, 90: 6909-13)、ビニル性ポリペプチド(Hagihara et al., J Amer Chem Soc 1992, 114: 6568)、グルコース骨格を有する非ペプチド性(nonpeptidal)ペプチド模倣体(Hirschmann et al., J Amer Chem Soc 1992, 114: 9217-8)、低分子化合物ライブラリの類似有機合成(Chen et al., J. Amer Chem Soc 1994, 116: 2661)、オリゴカルバメート(oligocarbamates)(Cho et al., Science 1993, 261: 1303)、及び/又はペプチジルホスホネート(peptidylphosphonates)(Campbell et al., J Org Chem 1994, 59: 658)、核酸ライブラリ(Ausubel, Current Protocols in Molecular Biology 1995 supplement、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 1989, Cold Spring Harbor Laboratory, New York, USAを参照)、ペプチド核酸ライブラリ(例えば米国特許第5,539,083号明細書を参照)、抗体ライブラリ(例えば、Vaughan et al., Nature Biotechnology 1996, 14(3): 309-14、及び国際出願PCT/US96/10287号明細書を参照)、炭水化物ライブラリ(例えば、Liang et al., Science 1996, 274: 1520-22、米国特許第5,593,853号明細書を参照)、並びに有機低分子ライブラリ(例えば、ベンゾジアゼピン(Gordon EM. Curr Opin Biotechnol. 1995 Dec 1; 6(6): 624-31.)、イソプレノイド(米国特許第5,569,588号明細書)、チアゾリジノン及びメタチアゾノン(metathiazanones)(米国特許第5,549,974号明細書)、ピロリジン(米国特許第5,525,735号明細書及び同第5,519,134号明細書)、モルホリノ化合物(米国特許第5,506,337号明細書)、ベンゾジアゼピン(米国特許第5,288,514号明細書)等を参照)が挙げられるが、これらに限定されない。
(iii)ファージディスプレイ:
別のアプローチは、ライブラリを作成するために組み換えバクテリオファージを使用する。この「ファージ法」(Scott & Smith, Science 1990, 249: 386-90、Cwirla et al., Proc Natl Acad Sci USA 1990, 87: 6378-82、Devlin et al., Science 1990, 249: 404-6)を用いて、非常に大きいライブラリを構築することができる(例えば106個〜108個の化学物質)。第2のアプローチは、主として化学的な方法を使用するが、Geysenの方法(Geysen et al., Molecular Immunology 1986, 23: 709-15、Geysen et al., J Immunologic Method 1987, 102: 259-74)、及びFodor et al.の方法(Science 1991, 251: 767-73)がその例である。Furka et al.(14th International Congress of Biochemistry 1988, Volume #5, Abstract FR: 013; Furka, Int J Peptide Protein Res 1991, 37: 487-93)、Houghten(米国特許第4,631,211号明細書)、及びRutter et al.(米国特許第5,010,175号明細書)は、アゴニスト又はアンタゴニストとして試験することのできるペプチドの混合物を生成する方法を記載している。
コンビナトリアルライブラリを調製するための装置は市販されている(例えば、357 MPS、390 MPS(Advanced Chem Tech,Louisville KY)、Symphony(Rainin,Woburn,MA)、433A(Applied Biosystems,Foster City,CA)、9050 Plus(Millipore,Bedford,MA)を参照)。また、多数のコンビナトリアルライブラリ自体も市販されている(例えば、ComGenex(Princeton,N.J.)、Tripos, Inc.(St. Louis,MO)、3D Pharmaceuticals(Exton,PA)、Martek Biosciences(Columbia,MD)等を参照)。
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ結合化合物のスクリーニング
本発明では、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及びEF−1δの過剰発現が、正常器官における発現はなかったにもかかわらず、肺癌において検出された(図1、図5、図7、図16、及び図19)。したがって、EBI3、DLX5、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子、該遺伝子によりコードされるタンパク質を用いて、本発明はEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δに結合する化合物をスクリーニングする方法を提供する。肺癌におけるEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及びEF−1δの発現により、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δに結合する化合物は、肺癌細胞の増殖を抑制し、したがって肺癌の治療又は予防に有用であることが期待される。したがって、本発明はまた、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドを用いて、肺癌細胞の増殖を抑制する化合物をスクリーニングする方法、並びに肺癌を治療又は予防するための化合物をスクリーニングする方法を提供する。特に、このスクリーニング法の一実施形態は、
(a)試験化合物を、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δのポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドと接触させる工程、
(b)ポリペプチドと試験化合物との間の結合活性を検出する工程、及び
(c)ポリペプチドに結合する試験化合物を選択する工程、
を含む。
本発明の方法を下記により詳細に記載する。
スクリーニングに使用されるEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドは、組み換えポリペプチド、又は天然に由来するタンパク質、又はその部分ペプチドであり得る。試験化合物に接触させるポリペプチドは、例えば精製ポリペプチド、可溶性タンパク質、担体に結合した形態、又は他のポリペプチドと融合した融合タンパク質であり得る。
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドを用いて、例えばEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドに結合するタンパク質をスクリーニングする方法として、当業者に既知の多くの方法を使用することができる。かかるスクリーニングは、例えば免疫沈降法により、具体的には以下のように行なうことができる。EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドをコードする遺伝子を、遺伝子をpSV2neo、pcDNA I、pcDNA3.1、pCAGGS及びpCD8等の外来遺伝子用の発現ベクターにインサートすることにより、宿主(例えば動物)細胞等において発現させる。
発現に使用するプロモーターは一般に使用され得る任意のプロモーターであり、例えば、SV40初期プロモーター(Rigby in Williamson (ed.), Genetic Engineering, vol. 3. Academic Press, London, 83-141 (1982))、EF−αプロモーター(Kim et al., Gene 91: 217-23 (1990))、CAGプロモーター(Niwa et al., Gene 108: 193 (1991))、RSV LTRプロモーター(Cullen, Methods in Enzymology 152: 684-704 (1987))、SRalphaプロモーター(Takebe et al., Mol Cell Biol 8: 466 (1988))、CMV前初期プロモーター(Seed and Aruffo, Proc Natl Acad Sci USA 84: 3365-9 (1987))、SV40後期プロモーター(Gheysen and Fiers, J Mol Appl Genet 1: 385-94 (1982))、アデノウイルス後期プロモーター(Kaufman et al., Mol Cell Biol 9: 946 (1989))、HSV TKプロモーター等を含み得る。
外来遺伝子を発現するための宿主細胞への遺伝子の導入は、任意の方法、例えばエレクトロポレーション法(Chu et al., Nucleic Acids Res 15: 1311-26 (1987))、リン酸カルシウム法(Chen and Okayama, Mol Cell Biol 7: 2745-52 (1987))、DEAEデキストラン法(Lopata et al., Nucleic Acids Res 12: 5707-17 (1984)、Sussman and Milman, Mol Cell Biol 4: 1641-3 (1984))、リポフェクチン法(Derijard B., Cell 76: 1025-37 (1994)、Lamb et al., Nature Genetics 5: 22-30 (1993)、Rabindran et al., Science 259: 230-4 (1993))等によって行なうことができる。
EBI3、DLX5、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子によりコードされるポリペプチドは、該ポリペプチドのN末端又はC末端に対する特異性が明らかとなっているモノクローナル抗体のエピトープを導入することにより、モノクローナル抗体の認識部位(エピトープ)を含有する融合タンパク質として発現させることができる。市販のエピトープ−抗体系を使用することができる(Experimental Medicine 13: 85-90 (1995))。その複数のクローニング部位を使用して、例えばβガラクトシダーゼ、マルトース結合タンパク質、グルタチオンS−トランスフェラーゼ、緑色蛍光(florescence)タンパク質(GFP)等との融合タンパク質を発現することのできるベクターは市販されている。また、融合によりEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドの特性が変化しないように、数個〜十数個のアミノ酸の中からわずかなエピトープのみを導入することにより調製される融合タンパク質も報告されている。ポリヒスチジン(His−tag)、インフルエンザウイルスの血球凝集素(influenza aggregate)HA、ヒトc−myc、FLAG、水疱性口内炎ウイルス糖タンパク質(VSV−GP)、T7遺伝子10タンパク質(T7−tag)、ヒト単純ヘルペスウイルス糖タンパク質(HSV−tag)、E−tag(モノクローナルファージ(monoclonal phage)上のエピトープ)等のエピトープ、及びこれらを認識するモノクローナル抗体をエピトープ−抗体系として、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドに結合するタンパク質のスクリーニングに使用することができる(Experimental Medicine 13: 85-90 (1995))。
免疫沈降においては、これらの抗体を適当な界面活性剤を用いて調製される細胞可溶化物に添加することにより免疫複合体を形成する。免疫複合体はEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチド、該ポリペプチドと結合する能力を有するポリペプチド、及び抗体から成る。免疫沈降は、上記エピトープに対する抗体を使用する以外に、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドに対する抗体を用いて行なうこともでき、この抗体は上記で記載されるように調製することができる。抗体がマウスIgG抗体である場合、免疫複合体は、例えばプロテインAセファロース又はプロテインGセファロースにより沈降し得る。EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子によりコードされるポリペプチドをGST等のエピトープを有する融合タンパク質として調製する場合、免疫複合体は、グルタチオン−セファロース4B等のこれらのエピトープと特異的に結合する物質を用いて、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドに対する抗体を使用する場合と同じようにして形成することができる。
免疫沈降は、例えば文献(Harlow and Lane, Antibodies, 511-52, Cold Spring Harbor Laboratory publications, New York (1988))における方法に従って又は準じて行なうことができる。
SDS−PAGEは、免疫沈降タンパク質の分析に一般に使用され、結合したタンパク質は、適当な濃度のゲルを用いてタンパク質の分子量により分析される。EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドに結合したタンパク質は、クマシー染色又は銀染色等の一般の染色法によって検出することが困難であるため、タンパク質に対する検出感度は、細胞中のタンパク質を標識する放射性同位体35S−メチオニン又は35S−システインを含有する培養培地中で細胞を培養し、タンパク質を検出することにより改善され得る。タンパク質の分子量が明らかである場合、標的タンパク質はSDS−ポリアクリルアミドゲルから直接精製することができ、その配列を決定することができる。
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドに結合するタンパク質を、該ポリペプチドを用いてスクリーニングする方法として、例えばウエストウエスタンブロット分析(Skolnik et al., Cell 65: 83-90 (1991))を使用することができる。具体的には、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドに結合するタンパク質は、EBI3、DLX5、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドに結合するタンパク質を発現することが期待される培養細胞(例えばLC176、LC319、A549、NCI−H23、NCI−H226、NCI−H522、PC3、PC9、PC14、SK−LU−1、EBC−1、RERF−LC−AI、SK−MES−1、SW900、及びSW1573)からcDNAライブラリを、ファージベクター(例えばZAP)を用いて調製し、LB−アガロース上でタンパク質を発現させ、発現されたタンパク質をフィルタ上に固定し、精製及び標識したEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドを上記フィルタと反応させ、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドに結合したタンパク質を発現するプラークを標識によって検出することにより得ることができる。本発明のポリペプチドは、ビオチンとアビジンとの間の結合を利用するか、又はEBI3、DLX5、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドと特異的に結合する抗体、又はEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドに融合させたペプチド若しくはポリペプチド(例えばGST)を利用することにより標識してもよい。放射性同位体又は蛍光等を用いる方法も使用することができる。
代替的には、本発明のスクリーニング法の別の実施形態では、細胞を利用するツーハイブリッドシステムを使用してもよい(「MATCHMAKER Two−Hybrid system」、「Mammalian MATCHMAKER Two−Hybrid Assay Kit」、「MATCHMAKER one−Hybrid system」(Clontech);「HybriZAP Two−Hybrid Vector System」(Stratagene);参考文献は"Dalton and Treisman, Cell 68: 597-612 (1992)"、"Fields and Sternglanz, Trends Genet 10: 286-92 (1994)")。
ツーハイブリッドシステムにおいては、本発明のポリペプチドをSRF−結合領域又はGAL4−結合領域に融合させ、酵母細胞において発現させる。cDNAライブラリを、本発明のポリペプチドに結合するタンパク質を発現することが期待される細胞から、ライブラリが発現される場合に、VP16転写活性化領域又はGAL4転写活性化領域に融合するように調製する。次に、cDNAライブラリを上記酵母細胞に導入し、ライブラリに由来するcDNAを検出される陽性クローンから単離する(本発明のポリペプチドに結合するタンパク質が酵母細胞において発現される場合、その2つの結合がレポーター遺伝子を活性化するため、陽性クローンが検出可能となる)。cDNAによりコードされるタンパク質は、上記で単離されるcDNAを大腸菌に導入し、タンパク質を発現させることにより調製することができる。レポーター遺伝子として、HIS3遺伝子に加えて、例えばAde2遺伝子、lacZ遺伝子、CAT遺伝子、ルシフェラーゼ遺伝子等も使用することができる。
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子によりコードされるポリペプチドに結合する化合物は、アフィニティクロマトグラフィーを用いてもスクリーニングすることができる。例えば、本発明のポリペプチドをアフィニティカラムの担体上に固定化させ、本発明のポリペプチドに結合することが可能なタンパク質を含有する試験化合物をカラムに適用してもよい。本明細書における試験化合物は、例えば細胞抽出物、細胞可溶化物等であり得る。試験化合物を投入した後、カラムを洗浄し、本発明のポリペプチドに結合した化合物を調製することができる。試験化合物がタンパク質である場合、得られるタンパク質のアミノ酸配列を分析して、該配列に基づいてオリゴDNAを合成し、オリゴDNAをプローブとして用いてcDNAライブラリをスクリーニングして、タンパク質をコードするDNAを得る。
本発明においては、表面プラズモン共鳴現象を用いるバイオセンサーを、結合した化合物を検出又は定量化する手段として使用してもよい。かかるバイオセンサーを使用する場合、本発明のポリペプチドと試験化合物との間の相互作用は、わずかな量のポリペプチドを用いて、標識することなく、表面プラズモン共鳴シグナルとして即時に観察することができる(例えばBIAcore(Pharmacia))。したがって、BIAcore等のバイオセンサーを用いて、本発明のポリペプチドと試験化合物との間の結合を評価することが可能である。
タンパク質だけでなくEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質に結合する化学物質(アゴニスト及びアンタゴニストを含む)をも単離するために、固定化したEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドを合成化学物質、又は天然物質バンク、又はランダムファージペプチド提示ライブラリに曝露する場合に結合する分子をスクリーニングする方法、及びコンビナトリアル化学技法に基づくハイスループット技法を用いてスクリーニングする方法(Wrighton et al., Science 273: 458-64 (1996)、Verdine, Nature 384: 11-13 (1996)、Hogan, Nature 384: 17-9 (1996))が当業者に既知である。
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの生物活性を抑制する化合物のスクリーニング
本発明において、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及びEF−1δタンパク質は、肺癌細胞の細胞増殖(図4D、図6D、図10A、図10B、図22A、及び図22B)、細胞浸潤活性(図23A)、細胞外分泌(図1C及び図7D)、ホスファターゼ活性(図21A)、及びAktリン酸化(図23D)を促進する活性を有する。これらの生物活性を用いて、本発明は、肺癌細胞の増殖を抑制する化合物をスクリーニングする方法、及び肺癌を治療又は予防するための化合物をスクリーニングする方法を提供する。したがって、本発明は、
(a)試験化合物をEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δのポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドと接触させる工程
(b)工程(a)のポリペプチドの生物活性を検出する工程、及び
(c)EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δのポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの生物活性を、試験化合物の非存在下で検出される該ポリペプチドの生物活性と比較して抑制する試験化合物を選択する工程を含む、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子によりコードされるポリペプチドを用いて、肺癌を治療又は予防するための化合物をスクリーニングする方法を提供する。
本発明の方法を下記により詳細に記載する。
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質の生物活性を保持する限り、任意のポリペプチドをスクリーニングに使用することができる。かかる生物活性には、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質の細胞増殖活性が含まれる。例えば、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質を使用することができるが、これらのタンパク質に機能的に等価なポリペプチドもまた使用することができる。かかるポリペプチドは、細胞により内因的又は外因的に発現され得る。
このスクリーニングにより単離される化合物は、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子によりコードされるポリペプチドのアンタゴニストの候補である。「アンタゴニスト」という用語は、ポリペプチドの機能を、それに結合することにより阻害する分子を指す。該用語はまた、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δをコードする遺伝子の発現を低下させるか又は阻害する分子を指す。さらに、このスクリーニングにより単離される化合物は、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドの分子(DNA及びタンパク質を含む)とのin vivo相互作用を阻害する化合物の候補である。
本発明の方法において検出される生物活性が細胞増殖である場合、該活性は例えば、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドを発現する細胞を準備すること、細胞を試験化合物の存在下で培養すること、並びに細胞周期の測定等により、及び例えば図4D、図6D、図10A、図10B、図22A、及び図22Bに示すようなコロニー形成活性の測定により、細胞増殖の速度を求めることによって検出することができる。EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δポリペプチドを発現した細胞の増殖速度を、化合物で処理していない細胞の増殖速度と比較して低下させる化合物、及びこれらのポリペプチドを全く又はほとんど発現しない細胞と比較して増殖速度を維持する化合物が、肺癌を治療又は予防するための候補化合物として選択される。
本発明の方法において検出される生物活性が細胞浸潤活性である場合、該活性は例えば、CDKN3ポリペプチドを発現する細胞を準備すること、及び例えば図23Aに示すマトリゲル浸潤アッセイを用いた測定により、浸潤細胞の量を求めることによって検出することができる。CDKN3ポリペプチドを発現した浸潤細胞の量を、化合物で処理していない浸潤細胞の量と比較して低下させる化合物、及びCDKN3ポリペプチドを全く又はほとんど発現しない細胞と比較して浸潤量を維持する化合物が、肺癌を治療又は予防するための候補化合物として選択される。
本発明の方法において検出される生物活性が細胞外分泌である場合、該活性は例えば、EBI3ポリペプチド又はNPTX1ポリペプチドを発現する細胞を準備すること、細胞を試験化合物の存在下で培養すること、及び例えば図1C及び図7Dに示すELISAを用いた測定により、培養培地におけるこれらのポリペプチドの分泌タンパク質の量を求めることによって検出することができる。EBI3ポリペプチド又はNPTX1ポリペプチドを発現した細胞からの分泌タンパク質の量を、化合物で処理していない細胞又はEBI3からの分泌タンパク質量と比較して低下させる化合物、及びNPTX1ポリペプチドを全く又はほとんど発現しない細胞と比較して分泌タンパク質量を維持する化合物が、肺癌を治療又は予防するための候補化合物として選択される。
本発明の方法において検出される生物活性がホスファターゼ活性である場合、該活性は例えば、試験化合物の存在下で、CDKN3ポリペプチド又はその機能的等価物をEF−1δポリペプチド又はその機能的等価物と接触させること、及び例えば図21Aに示すウエスタンブロット法を用いた測定により、EF−1δポリペプチドのリン酸化レベルを求めることによって検出することができる。細胞のEF−1δポリペプチドのリン酸化レベルを、化合物で処理していない細胞のリン酸化レベルと比較して低下させる化合物が、肺癌を治療又は予防するための候補化合物として選択される。好ましい方法では、EF−1δポリペプチドのリン酸化レベルの検出は、ホスホセリンにより測定される。
本発明の方法において検出される生物活性がAktリン酸化である場合、該活性は例えば、CDKN3ポリペプチドを発現する細胞を準備すること、及び例えば図23Dに示すウエスタンブロット法を用いた測定により、Aktリン酸化のレベルを求めることによって検出することができる。CDKN3ポリペプチドを発現した細胞におけるAktリン酸化のレベルを、化合物で処理していない細胞のリン酸化レベルと比較して低下させる化合物、及びCDKN3ポリペプチドを全く又はほとんど発現しない細胞と比較して該レベルを維持する化合物が、肺癌を治療又は予防するための候補化合物として選択される。
例えば、EF−1δは肺癌細胞においてCDKN3と共発現され、in vivoでCDKN3ホスファターゼの生理的基質である可能性があることが確認されたが、これはCDKN3が、肺腫瘍においてEF−1δの脱リン酸化を介した成長促進機能を有し得ることを示唆する(図20及び図21)。したがって、CDKN3機能を阻害することによりEF−1δの脱リン酸化を阻害する化合物は、肺癌細胞の増殖を抑制し、したがってNSCLC又はSCLCを含む肺癌を治療又は予防するのに有用であることが期待される。したがって、本発明はまた、肺癌細胞の増殖を抑制する化合物をスクリーニングする方法、並びにNSCLC及び/又はSCLCを含む肺癌を治療又は予防するための化合物をスクリーニングする方法を提供する。
より具体的には、該方法は、
(a)候補化合物を、CDKN3を過剰発現する細胞と接触させる工程、
(b)EF−1δのリン酸化レベルを測定する工程、及び
(c)対照と比較して脱リン酸化を低減する候補化合物を選択する工程を含む。
好ましくは、EF−1δのリン酸化及び脱リン酸化は、EF−1δの分子量を求めることにより検出され得る。タンパク質の分子量を求める方法はよく知られている。例えば、以下の実施例の項に記載されるウエスタンブロット分析を用いることにより、リン酸化及び脱リン酸化をそれぞれ、分子量の増加及び減少として検出することができる。代替的には、EF−1δのリン酸化レベルは、リン酸化EF−1δを認識する抗体を用いた免疫学的技法によっても評価することができる。例えば、EF−1δ上のリン酸化セリンを認識する抗体、又は汎リン酸化型特異的抗体をかかる目的のために使用することができる。好ましい実施形態では、比較される対照レベルは、試験条件(候補化合物の存在下)と同じ条件下で、候補化合物の非存在下で検出されるEF−1δのリン酸化レベルであり得る。
代替的には、本発明において、Aktリン酸化(Ser473)がCDKN3過剰発現により増進する(図23)ことが明らかにとなった。したがって、CDKN3機能を阻害することによりAktリン酸化を減少させる化合物も、肺癌細胞の増殖を抑制し、したがってNSCLC及び/又はSCLCを含む肺癌を治療又は予防するのに有用であることが期待される。したがって、本発明はまた、肺癌細胞の増殖を抑制する化合物をスクリーニングする方法、並びにNSCLC及び/又はSCLCを含む肺癌を治療又は予防するための化合物をスクリーニングする方法を提供する。
より具体的には、該方法は、
(a)候補化合物を、CDKN3を過剰発現する細胞と接触させる工程、
(b)Akt Ser473のリン酸化を測定する工程、及び
(c)対照と比較してリン酸化を低減する候補化合物を選択する工程を含む。
好ましい実施形態では、本発明の方法により選択される試験化合物は、その治療効果を評価するためのさらなるスクリーニングの候補となり得る。
好ましくは、Aktのリン酸化レベルは、配列番号59のヌクレオチド配列(NP_001014431)によりコードされる配列番号60のアミノ酸配列の473セリン残基で検出され得る。当業者によく知られているAktリン酸化の検出方法を使用することができる。例えば、以下の実施例の項に記載されるウエスタンブロット分析を用いることができる。
本発明に関しては、CDKN3によるAktのリン酸化に適切な条件は、リン酸供与体、例えばATPの存在下でAkt及びCDKN3をインキュベートすることにより提供され得る。CDKN3によるAktリン酸化に適切な条件はまた、CDKN3及びAktを発現する細胞を培養することを含む。例えば、細胞は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターを有する形質転換細胞であり得る。インキュベート後、Aktのリン酸化レベルは、リン酸化Aktを認識する抗体を用いて検出することができる。好ましい実施形態では、比較される対照レベルは、試験条件(候補化合物の存在下)と同じ条件下で、候補化合物の非存在下で検出されるAktのリン酸化レベルであり得る。
リン酸化Aktの検出の前に、Aktを他の要素、すなわちAkt発現細胞の細胞可溶化物から分離してもよい。例えば、ゲル電気泳動がAktを残りの構成要素から分離するために使用され得る。代替的には、Aktを抗Akt抗体を有する担体と接触させることにより、Aktを捕捉してもよい。標識リン酸供与体を使用する場合、Aktのリン酸化レベルは標識を追跡することによって検出することができる。例えば、放射標識ATP(例えば32P−ATP)をリン酸化供与体として使用する場合、分離したAktの放射能はAktのリン酸化レベルと相関する。代替的には、非リン酸化Aktからリン酸化Aktを特異的に認識する抗体を、リン酸化Aktの検出に使用してもよい。好ましくは、抗体はSer−473残基でリン酸化Aktを認識する。
所与のタンパク質に機能的に等価なポリペプチドを調製する方法は、当業者によく知られており、タンパク質に変異を導入する既知の方法を含む。一般に、タンパク質における1つ又は複数のアミノ酸の修飾は、タンパク質の機能に影響を与えないことが知られている(Mark DF et al., Proc Natl Acad Sci USA 1984, 81: 5662-6、Zoller MJ & Smith M, Nucleic Acids Res 1982, 10: 6487-500、Wang A et al., Science 1984, 224: 1431-3、Dalbadie-McFarland G et al., Proc Natl Acad Sci USA 1982, 79: 6409-13)。実際に、変異したか又は修飾されたタンパク質、或る特定のアミノ酸配列の1つ又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入、及び/又は付加することにより修飾されたアミノ酸配列を有するタンパク質は、元の生物活性を保持することが知られている(Mark et al., Proc Natl Acad Sci USA 81: 5662-6 (1984)、Zoller and Smith, Nucleic Acids Res 10: 6487-500 (1982)、Dalbadie-McFarland et al., Proc Natl Acad Sci USA 79: 6409-13 (1982))。したがって、単一のアミノ酸若しくは少数のアミノ酸を変更する、アミノ酸配列に対する個々の付加、欠失、挿入、若しくは置換、又はタンパク質の変更が同様の機能を有するタンパク質をもたらす「保存的修飾」と見なされる修飾は、本発明に関しては意図されることを当業者は認識するであろう。
例えば、当業者はEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ及び/又はAktタンパク質に機能的に等価なポリペプチドを、これらのタンパク質のいずれかのアミノ酸配列に、例えば部位特異的突然変異誘発を用いて、適当な変異を導入することにより調製することができる(Hashimoto-Gotoh et al., Gene 152: 271-5 (1995)、Zoller and Smith, Methods Enzymol 100: 468-500 (1983)、Kramer et al., Nucleic Acids Res. 12: 9441-56 (1984)、Kramer and Fritz, Methods Enzymol 154: 350-67 (1987)、Kunkel, Proc Natl Acad Sci USA 82: 488-92 (1985)、Kunkel TA, et al., Methods Enzymol. 1991; 204: 125-39.)。本発明のポリペプチドは、得られる変異ポリペプチドがそれぞれEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、及び/又はAktに機能的に等価であるという条件で、1つ又は複数のアミノ酸が変異したEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、及び/又はAktのアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。タンパク質の活性が維持される限り、アミノ酸変異の数は特に限定されない。しかしながら、一般にアミノ酸配列の5%以下を変更するのが好ましい。したがって、好ましい実施形態では、かかる突然変異体において変異させるアミノ酸の数は、一般に30アミノ酸以下、典型的には20アミノ酸以下、より典型的には10アミノ酸以下、好ましくは5アミノ酸〜6アミノ酸以下、より好ましくは1アミノ酸〜3アミノ酸以下である。
変異させるアミノ酸残基は、アミノ酸側鎖の性質が保存された異なるアミノ酸に変異させるのが好ましい(保存的アミノ酸置換として知られるプロセス)。アミノ酸側鎖の特性の例は、疎水性アミノ酸(A、I、L、M、F、P、W、Y、V)、親水性アミノ酸(R、D、N、C、E、Q、G、H、K、S、T)、及び共通して以下の官能基又は特徴を有する側鎖:脂肪族側鎖(G、A、V、L、I、P);側鎖(S、T、Y)を含有するヒドロキシル基;側鎖(C、M)を含有する硫黄原子;側鎖(D、N、E、Q)を含有するカルボン酸及びアミド;側鎖(R、K、H)を含有する塩基;及び側鎖(H、F、Y、W)を含有する芳香族基である。なお、括弧内の文字はアミノ酸の1文字コードを示す。さらに、機能的に同様のアミノ酸を与える保存的置換表は当該技術分野で既知である。例えば、以下の8つの基はそれぞれ、互いに保存的置換であるアミノ酸を含有する:
(1)アラニン(A)、グリシン(G);
(2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
(3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
(4)アルギニン(R)、リシン(K);
(5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);
(6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);
(7)セリン(S)、スレオニン(T);及び
(8)システイン(C)、メチオニン(M)
(例えば、Creighton, Proteins 1984を参照されたい)。
かかる保存的に修飾されたポリペプチドは、本発明のEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ又はAktタンパク質に含まれる。しかしながら、本発明はそれらに限定されず、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ又はAktタンパク質は、元のタンパク質の結合活性が保持される限り、非保存的修飾を含む。さらに、修飾タンパク質は多型変異体、種間相同体、及びこれらのタンパク質の対立遺伝子によりコードされるタンパク質を除外するものではない。
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、又はAktのアミノ酸配列に1つ又は複数のアミノ酸残基が付加されたポリペプチドの例は、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、又はAktをそれぞれ含有する融合タンパク質である。したがって、融合タンパク質、すなわちEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、又はAktと、他のペプチド又はタンパク質との融合体は、本発明に含まれる。融合タンパク質は当業者によく知られた技法、例えばEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、又はAktをコードするDNAを、他のペプチド又はタンパク質をコードするDNAとフレームが一致するように連結し、融合DNAを発現ベクターに挿入し、それを宿主において発現させることにより作製され得る。本発明のタンパク質と融合されるペプチド又はタンパク質に関する限定はない。
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ又はAktタンパク質に融合するペプチドとして使用することができる既知のペプチドとしては例えば、FLAG(Hopp TP, et al., Biotechnology 1988 6: 1204-10)、6つのHis(ヒスチジン)残基を含有する6×His、10×His、インフルエンザアグルチニン(HA)、ヒトc−myc断片、VSP−GP断片、p18HIV断片、T7−タグ、HSV−タグ、E−タグ、SV40T抗原断片、lckタグ、αチューブリン断片、B−タグ、プロテインC断片等が挙げられる。本発明のタンパク質に融合することができるタンパク質の例としては、GST(グルタチオン−S−トランスフェラーゼ)、インフルエンザアグルチニン(HA)、免疫グロブリン定常領域、β−ガラクトシダーゼ、MBP(マルトース結合タンパク質)等が挙げられる。
融合タンパク質は、上記で論じられる融合ペプチド又はタンパク質をコードする市販のDNAを、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ又はAktタンパク質をコードするDNAと融合させ、調製される融合DNAを発現させることにより調製することができる。
機能的に等価なポリペプチドを単離するための当該技術分野で既知の代替的方法は、例えばハイブリダイゼーション技法(Sambrook et al., Molecular Cloning 2nd ed. 9.47-9.58, Cold Spring Harbor Lab. Press (1989))を包含する。当業者はEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、又はAktと高い相同性を有するDNAを容易に単離することができ、単離したDNAからEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、又はAktと機能的に等価なポリペプチドを単離することができる。本発明のタンパク質はEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、又はAktをコードするDNA配列の全部又は一部とハイブリダイズするDNAによりコードされ、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、又はAktと機能的に等価であるタンパク質を含む。これらのポリペプチドは、ヒトに由来するタンパク質に対応する哺乳類相同体(例えばサル、ラット、ウサギ、及びウシの遺伝子によりコードされるポリペプチド)を含む。EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、又はAktをコードするDNAと高度の相同性を示すcDNAを動物から単離する際には、前立腺癌組織を使用するのが特に好ましい。
ヒトEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ又はAktタンパク質に機能的に等価なタンパク質をコードするDNAを単離するためのハイブリダイゼーションの条件は、当業者により日常的に選択され得る。「ストリンジェントな(ハイブリダイゼーション)条件」という表現は、典型的には核酸の複合混合物において、核酸分子がその標的配列とハイブリダイズするが、他の配列と検出可能にはハイブリダイズしない条件を指す。ストリンジェントな条件は配列に依存し、異なる状況下で違ってくる。より長い配列は、より高い温度で特異的にハイブリダイズする。核酸のハイブリダイゼーションに対する広範な指針は、Tijssen, Techniques in Biochemistry and Molecular Biology--Hybridization with Nucleic Probes, "Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid assays" (1993)に見られる。本発明に関しては、適切なハイブリダイゼーション条件は、当業者により日常的に選択され得る。
概して、ストリンジェントな条件は、規定のイオン強度、pHで特定の配列のために、熱融解点(Tm)より約5℃〜10℃低く選択される。Tmは、(規定のイオン強度、pH及び核酸濃度で)標的に相補的なプローブの50%が平衡状態で標的配列とハイブリダイズする温度である(標的配列が過剰に存在するので、Tmで、プローブの50%が平衡状態で占められる)。ストリンジェントな条件は、不安定化剤、例えばホルムアミドの添加によっても達成することができる。選択的又は特異的なハイブリダイゼーションのために、陽性シグナルは好ましくは、バックグラウンドハイブリダイゼーションの少なくとも2倍、より好ましくはバックグラウンドハイブリダイゼーションの10倍である。
例示的なストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は以下を含む:50%ホルムアミド、5×SSC、及び1%SDSにおいて42℃でインキュベートする、又は5×SSC、1%SDSにおいて65℃でインキュベートし、0.2×SSC、及び0.1%SDSにおいて50℃で洗浄する。適切なハイブリダイゼーション条件は、「Rapid−hyb 緩衝液」(Amersham LIFE SCIENCE)を用いた68℃で30分間以上のプレハイブリダイゼーション、標識プローブの添加、及び68℃で1時間以上の加温も含み得る。
洗浄工程は、例えば、ストリンジェンシーの低い条件下で行うことができる。したがって例示的なストリンジェンシーの低い条件は、例えば42℃、2×SSC、0.1%SDS、又は好ましくは50℃、2×SSC、0.1%SDSを含み得る。代替的には、例示的なストリンジェンシーの高い条件は、例えば室温で20分間、2×SSC、0.01%SDSにおいて3回洗浄すること、その後37℃で20分間、1×SSC、0.1%SDSにおいて3回洗浄すること、及び50℃で20分間、1×SSC、0.1%SDSにおいて2回洗浄することを含み得る。しかしながら、温度及び塩濃度等の幾つかの因子が、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響を与えることがあり、当業者は必要なストリンジェンシーを達成するために該因子を適切に選択することができる。
好ましくは、機能的に等価なポリペプチドは、本明細書中で開示される天然のEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、又はAktの配列と少なくとも約80%の相同性(配列同一性とも称される)、より好ましくは少なくとも約85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%の相同性を有するアミノ酸配列を有する。ポリペプチドの相同性は、"Wilbur and Lipman, Proc Natl Acad Sci USA 80: 726-30(1983)"におけるアルゴリズムに従って求めることができる。他の実施形態では、機能的に等価なポリペプチドは、ストリンジェントな条件(下記で規定)下で、かかる機能的に等価なポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされ得る。
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、又はAktに関する配列情報に基づいて合成されるプライマーを用いてEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、又はAktと機能的に等価なポリペプチドをコードするDNAを単離するために、ハイブリダイゼーションの代わりに遺伝子増幅法(例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法)を利用することができる。
本発明に関して有用なEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ、又はAktの機能的等価物のアミノ酸配列、分子量、等電点、糖鎖の有無、又は形状は、それを作製するために使用される細胞若しくは宿主、又は利用される精製方法に応じて変化し得る。しかしながら、それがEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、EF−1δ又はAktポリペプチドのいずれか1つの機能的等価物である限り、そのポリペプチドは本発明の範囲に含まれる。
本明細書中に規定する「生物活性を抑制する」とは、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの生物活性を、化合物の非存在下での生物活性と比較して、好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも25%、50%、又は75%、最も好ましくは90%抑制することである。
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの発現を変化させる化合物のスクリーニング
本発明において、siRNAによるEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの発現の減少は、癌細胞増殖の阻害を引き起こす(図4D、図6D、図10A、図10B、図22A、及び図22B)。したがって、本発明はEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの発現を阻害する化合物をスクリーニングする方法を提供する。EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの発現を阻害する化合物は、肺癌細胞の増殖を抑制し、したがって肺癌を治療又は予防するのに有用であることが期待される。したがって、本発明はまた、肺癌細胞の増殖を抑制する化合物をスクリーニングする方法、及び肺癌を治療又は予防するための化合物をスクリーニングする方法を提供する。本発明に関しては、かかるスクリーニングは例えば、
(a)候補化合物をEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δを発現する細胞と接触させる工程、並びに
(b)EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの発現レベルを対照と比較して低下させる候補化合物を選択する工程を含み得る。
本発明の方法を下記により詳細に記載する。
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δを発現する細胞は、例えば肺癌から樹立した細胞株を含むが、かかる細胞を本発明の上記スクリーニングに使用することができる(例えばA427、LC176、LC319、A549、NCI−H23、NCI−H1317、NCI−H1666、NCI−H1781、NCI−H226、NCI−H522、PC3、PC9、PC14、EBC01、LU61、NCI−H520、NCI−H1703、NCI−H2170、NCI−H647、LX1、DMS114、DMS273、SBC−3、SBC−5、SK−LU−1、EBC−1、RERF−LC−AI、SK−MES−I、SW900、及びSW1573)。発現レベルは当業者によく知られている方法、例えばRT−PCR、ノーザンブロットアッセイ、ウェスタンブロットアッセイ、免疫染色、及びフローサイトメトリー分析により予想することができる。本明細書中に規定する「発現レベルを低下させる」とは、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの発現レベルを、化合物の非存在での発現レベルと比較して、好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも25%、50%、又は75%、最も好ましくは95%低下させることである。本明細書における化合物は化学物質、二本鎖ヌクレオチド等を含む。二本鎖ヌクレオチドの調製については上述している。スクリーニング法においては、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの発現レベルを低下させる化合物を肺癌の治療又は予防に使用される候補化合物として選択することができる。
代替的には、本発明のスクリーニング法には、
(a)候補化合物を、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの転写調節領域及び転写調節領域の制御下で発現されるレポーター遺伝子から成るベクターを導入した細胞と接触させる工程、
(b)上記レポーター遺伝子の発現又は活性を測定する工程、及び
(c)上記レポーター遺伝子の発現又は活性を低下させる候補化合物を選択する工程が含まれ得る。
適切なレポーター遺伝子及び宿主細胞は当該技術分野で既知である。例えば、レポーター遺伝子は、ルシフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)、イソギンチャクモドキ(Discosoma sp.)赤色蛍光タンパク質(DsRed)、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、lacZ、及びβグルクロニダーゼ(GUS)であり、宿主細胞はCOS7、HEK293、HeLa等である。スクリーニングに必要とされるレポーター構築物は、レポーター遺伝子配列とEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの転写調節領域とを連結することにより調製することができる。本明細書におけるEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの転写調節領域は、開始コドンから少なくとも500bp上流、好ましくは1000bp、より好ましくは5000bp又は10000bp上流までの領域である。転写調節領域を含有するヌクレオチドセグメントは、ゲノムライブラリから単離することができ、又はPCRによって増幅させる(propagated)ことができる。スクリーニングに必要とされるレポーター構築物は、レポーター遺伝子配列をこれらの遺伝子のいずれか1つの転写調節領域に連結することにより調整することができる。転写調節領域を同定する方法、さらにアッセイプロトコルは既知である(Molecular Cloning third edition chapter 17, 2001, Cold Springs Harbor Laboratory Press)。
上記レポーター構築物を含有するベクターを、宿主細胞に感染させ、レポーター遺伝子の発現又は活性を当該技術分野で既知の方法により(例えばルミノメーター、吸光度計、フローサイトメーター等を用いて)検出する。本明細書中に規定する「発現又は活性を低下させる」とは、レポーター遺伝子の発現又は活性を、化合物の非存在での発現又は活性と比較して、好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも25%、50%、又は75%、最も好ましくは95%低下させることである。
CDKN3とVRS、EF−1α、EF−1β、EF−1γ、又はEF−1δとの間、又はNPTX1とNPTXRとの間の結合を減少させる化合物のスクリーニング
本発明において、CDKN3(配列番号5;GenBankアクセッション番号:L27711)と、バリル−tRNA合成酵素(VRS)(配列番号26若しくは配列番号28;GenBankアクセッション番号:NM_006295若しくはBC012808)又はEF−1β(配列番号30;GenBankアクセッション番号:NM_001959)又はEF−1γ(配列番号7;GenBankアクセッション番号:BC009907)又はEF−1δ(配列番号32;GenBankアクセッション番号:BC009865)との間の相互作用を免疫沈降(図18A)により示すか、又はNPTX1とNPTXRとの間の相互作用を図15Bに示す。さらに、CDKN3は、EF−1γの72〜160アミノ酸(配列番号48)に対応する領域に結合する(図21B及び図21C)。さらに、CDKN3はEF−1δを脱リン酸化する(図20D及び図21A)。したがって、本発明は、CDKN3と、VRS、EF−1α、EF−1β、EF−1γ、及びEF−1δの中から選択される相互作用パートナーとの間の結合、又はNPTX1とNPTXRとの間の結合を阻害する化合物をスクリーニングする方法を提供する。CDKN3とこれらの相互作用パートナーとの間、又はNPTX1とNPTXRとの間の結合を阻害する化合物は、肺癌細胞の増殖を抑制し、したがって肺癌を治療又は予防するのに有用であることが期待される。したがって、本発明はまた、肺癌細胞の増殖を抑制する化合物をスクリーニングする方法、及び肺癌を治療又は予防するための化合物をスクリーニングする方法を提供する。
より具体的には、該方法は
(a)CDKN3ポリペプチド又はその機能的等価物を、試験化合物の存在下で、VRSポリペプチド、EF−1αポリペプチド、EF−1βポリペプチド、EF−1γポリペプチド、EF−1δポリペプチド、及びその機能的等価物の中から選択される相互作用パートナーと接触させる工程、
(b)ポリペプチド間の結合を検出する工程、並びに
(c)ポリペプチド間の結合を阻害する試験化合物を選択する工程、又は
(a)NPTX1ポリペプチド又はその機能的等価物を、試験化合物の存在下で、相互作用NPTXRポリペプチド又はその機能的等価物と接触させる工程、
(b)ポリペプチド間の結合を検出する工程、及び
(c)ポリペプチド間の結合を阻害する試験化合物を選択する工程を含む。
本発明において、「相互作用パートナー」は、CDKN3の生物活性に関与する物質又は化合物を指す。したがって、例えばCDKN3がその機能を発現するためのポリペプチドを必要とする場合、該ポリペプチドは「相互作用パートナー」であり得る。一般に、CDKN3と相互作用パートナーとは互いに結合することで機能を維持する。好ましい実施形態では、相互作用パートナーはポリペプチドである。CDKN3がVRSポリペプチド、EF−1αポリペプチド、EF−1βポリペプチド、EF−1γポリペプチド、EF−1δポリペプチドと相互作用することが本明細書中で明らかにされる。したがって、これらの分子及び機能的等価物が好ましい相互作用パートナーである。ここで、相互作用パートナーの「機能的等価物」は例えば、相互作用パートナーと同等の生物活性を有するポリペプチドを含む。
すなわち、本発明においては、かかる相互作用パートナーの少なくとも1つの生物活性を保持する任意のポリペプチドを、かかる機能的等価物として使用することができる。例えば、相互作用パートナーの機能的等価物は細胞増殖の促進活性を保持する。また、相互作用パートナーの生物活性はCDKN3に対する結合活性、及び/又はCDKN3に媒介される細胞移動又は細胞増殖を含む。相互作用パートナーの機能的等価物には、これらの相互作用パートナータンパク質の天然のアミノ酸配列に、1つ又は複数のアミノ酸が置換、欠失、付加、又は挿入された機能的等価物が含まれる。
「EF−1γポリペプチドの機能的等価物」という表現は、本明細書中で使用される場合、CDKN3結合ドメインのアミノ酸配列(配列番号48)を含むポリペプチドを指す。同様に、「CDKN3ポリペプチドの機能的等価物」という用語は、VRS又はEF−1β又はEF−1γ又はEF−1δ結合ドメインのアミノ酸配列を含むポリペプチドを指し、「VRSポリペプチド又はEF−1βポリペプチド又はEF−1γポリペプチドの機能的等価物」という用語は、CDKN3結合ドメインのアミノ酸配列を含むポリペプチドを指す。
本発明の方法を下記にさらに詳細に記載する。
CDKN3と、VRS、EF−1β、EF−1γ、若しくはEF−1δとの間、又はNPTX1とNPTXRとの間の結合を阻害する化合物をスクリーニングする方法として、当業者によく知られている多くの方法を使用することができる。かかるスクリーニングは、in vitroアッセイシステムとして行うことができる。より具体的には、初めにCDKN3ポリペプチド又はNPTX1ポリペプチドを支持体に結合させ、それにVRSポリペプチド、EF−1βポリペプチド、EF−1γポリペプチド、EF−1δポリペプチド、又はNPTXRを試験化合物と共に添加する。次に、この混合物をインキュベートし、洗浄して、支持体に結合したVRSポリペプチド、EF−1βポリペプチド、EF−1γポリペプチド、EF−1δポリペプチド、又はNPTXRを検出及び/又は測定する。有望な候補化合物はVRSポリペプチド、EF−1βポリペプチド、EF−1γポリペプチド、EF−1δポリペプチド、又はNPTXRの検出量を低下させることができる。これに対し、VRSポリペプチド、EF−1βポリペプチド、EF−1γポリペプチド、EF−1δポリペプチド、又はNPTXRを支持体に結合させてから、CDKN3ポリペプチド又はNPTX1を添加してもよい。ここで、CDKN3又はNPTX1、及びVRS、EF−1β、EF−1γ、EF−1δ又はNPTXRポリペプチドは、天然タンパク質としてだけでなく、遺伝子組み換え技法により調製される組み換えタンパク質としても調製することができる。天然タンパク質は、例えばアフィニティクロマトグラフィーにより調製することができる。一方、組み換えタンパク質は、CDKN3、VRS、EF−1β、EF−1γ、EF−1δ、NPTX1、又はNPTXRをコードするDNAを用いて形質転換した細胞を培養し、その細胞においてタンパク質を発現させた後、そのタンパク質を回収することにより調製してもよい。
タンパク質を結合するのに使用され得る支持体の例は、アガロース、セルロース、及びデキストラン等の不溶性多糖、並びにポリアクリルアミド、ポリスチレン、及びシリコン等の合成樹脂を含み、好ましくは上記材料から調製される市販のビーズ及びプレート(例えば、マルチウェルプレート、バイオセンサーチップ等)が使用され得る。ビーズを使用する場合、ビーズをカラムに充填してもよい。代替的には、磁気ビーズの使用も当該技術分野で既知であり、磁力によりビーズに結合したタンパク質を容易に単離することを可能とする。
タンパク質の支持体への結合は、化学的結合及び物理的吸着等の常法に従って行われ得る。代替的には、タンパク質を、該タンパク質を特異的に認識する抗体を介して支持体に結合させてもよい。さらに、タンパク質の支持体への結合は、アビジン及びビオチンによっても行うことができる。タンパク質間の結合は、緩衝液がタンパク質間の結合を阻害しない限り、バッファー(例えばリン酸バッファー及びTrisバッファーを含むが、これらに限定されない)中で行なわれる。
本発明において、表面プラズモン共鳴現象を用いたバイオセンサーが、結合タンパク質を検出又は定量する手段として使用され得る。かかるバイオセンサーが使用される場合、タンパク質間の相互作用は、微量のポリペプチドだけを用いて、標識を用いずに、表面プラズモン共鳴シグナルとしてリアルタイムに観察することができる(例えばBIAcore、Pharmacia)。したがって、バイオセンサー、例えばBIAcoreを用いて、CDKN3と、VRS、EF−1β、EF−1γ、又はEF−1δとの間、又はNPTX1とNPTXRとの間の結合を評価することが可能である。
代替的には、CDKN3、VRS、EF−1β、EF−1γ、若しくはEF−1δ、NPTX1、又はNPTXRは標識されていてもよく、このポリペプチドの標識は、結合活性を検出又は測定するために使用され得る。具体的には、ポリペプチドの1つを前標識した後、標識したポリペプチドを試験化合物の存在下で他のポリペプチドと接触させ、次に結合したポリペプチドを洗浄した後、標識により検出又は測定する。放射性同位体(例えば3H、14C、32P、33P、35S、125I、131I)、酵素(例えばアルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ)、蛍光物質(例えば、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミン)、及びビオチン/アビジン等の標識物質が、本発明の方法においてタンパク質を標識するために使用され得る。タンパク質を放射性同位体で標識する場合、検出又は測定は、液体シンチレーションにより行なうことができる。代替的には、酵素で標識したタンパク質を、該酵素の基質を添加し、発色等の基質の酵素的変化を吸光光度計を用いて検出することにより検出又は測定することができる。さらに、蛍光物質を標識として使用する場合、結合したタンパク質は、蛍光光度計を使用して検出又は測定され得る。
さらに、CDKN3と、VRS、EF−1β、EF−1γ、若しくはEF−1δとの間の結合、又はNPTX1とNPTXRとの間の結合は、CDKN3、VRS、EF−1β、EF−1γ、EF−1δ、NPTX1、又はNPTXRに対する抗体を用いて検出又は測定することもできる。例えば、支持体上に固定化したCDKN3ポリペプチド又はNPTX1ポリペプチドを、試験化合物及びVRS、EF−1β、EF−1γ若しくはEF−1δポリペプチド、又はNPTXRポリペプチドと接触させた後、混合物をインキュベートし、洗浄し、VRS、EF−1β、EF−1γ若しくはEF−1δポリペプチド、又はNPTXRポリペプチドに対する抗体を用いて検出又は測定を行うことができる。
代替的には、VRS、EF−1β、EF−1γ、EF−1δ又はNPTXRポリペプチドを支持体上に固定化してもよく、CDKN3又はNPTX1に対する抗体を抗体として使用してもよい。本発明のスクリーニングにおいて抗体を用いる場合、抗体は好ましくは上記で述べた標識物質のうち1つで標識され、標識物質を基に検出又は測定される。代替的には、CDKN3、VRS、EF−1β、EF−1γ、EF−1δ、NPTX1又はNPTXRポリペプチドに対する抗体を、標識物質で標識した二次抗体で検出される一次抗体として使用してもよい。さらに、本発明のスクリーニングにおいてタンパク質と結合した抗体は、プロテインGカラム又はプロテインAカラムを使用して検出又は測定してもよい。
代替的に、本発明のスクリーニング方法の別の実施形態において、細胞を利用するツーハイブリッドシステムを使用することができる(「MATCHMAKER Two−Hybrid system」、「Mammalian MATCHMAKER Two−Hybrid Assay Kit」、「MATCHMAKER one−Hybrid system」(Clontech)、「HybriZAP Two−Hybrid Vector System」(Stratagene)、「Dalton and Treisman, Cell 68: 597-612(1992)」、「Fields and Sternglanz, Trends Genet 10: 286-92(1994)」を参照されたい)。
ツーハイブリッドシステムにおいては、例えばCDKN3ポリペプチド又はNPTX1ポリペプチドをSRF結合領域又はGAL4結合領域に融合させ、酵母細胞において発現させる。NPTX1ポリペプチドに結合するCDKN3ポリペプチド又はNPTXRポリペプチドに結合するVRS、EF−1β、EF−1γ又はEF−1δポリペプチドは、VP16転写活性化領域又はGAL4転写活性化領域と融合され、同様に試験化合物の存在下で酵母細胞において発現される。代替的には、CDKN3ポリペプチド又はNPTX1ポリペプチドをSRF結合領域又はGAL4結合領域と融合させてもよく、VRS、EF−1β、EF−1γ、EF−1δポリペプチド、又はNPTXRポリペプチドをVP16転写活性化領域又はGAL4転写活性化領域と融合させてもよい。この2つの結合はレポーター遺伝子を活性化し、陽性クローンを検出可能とする。レポーター遺伝子として、HIS3遺伝子に加えて、例えば、Ade2遺伝子、lacZ遺伝子、CAT遺伝子、ルシフェラーゼ遺伝子等を、使用することができる。
さらに、CDKN3及びEF−1γを用いる場合、本発明のスクリーニング方法は、抗ホスホセリン抗体を用いることによりEF−1γのリン酸化レベルを検出するものである。
肺癌を治療又は予防するための化合物のさらなるスクリーニング
本発明においては、以下の事象の1つ又は複数を抑制することにより、NSCLC及びSCLCを含む肺癌の細胞増殖が低減することが明らかになる:
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの発現、
EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3、及び/又はEF−1δの生物活性、並びに
CDKN3と、EF−1α、EF−1β、EF−1γ、及び/又はEF−1δとの間の相互作用。
したがって、これらのうち少なくとも1つの事象を阻害する試験化合物をスクリーニングすることにより、肺癌を治療又は予防する可能性のある候補化合物を同定することができる。これらの候補化合物が肺癌を治療又は予防する可能性は、癌に対する治療薬を同定する第2のスクリーニング及び/又はさらなるスクリーニングにより評価することができる。
EF−1δ突然変異体
本明細書中で開示されるタンパク質のドミナントネガティブ(dominant negative)突然変異体を、肺癌を治療又は予防するために使用することができる。例えば、本発明は、優性阻害効果を有するEF−1δ突然変異体、又はかかる突然変異体をコードするポリヌクレオチドを投与することにより、被験体において肺癌を治療又は予防する方法を提供する。EF−1δ突然変異体は、CDKN3結合領域を含むアミノ酸配列、例えばEF−1δのロイシンジッパーの一部を含むEF−1δタンパク質の一部を含み得る(図20Aを参照)。EF−1δ突然変異体は、配列番号8の90aa〜108aaの位置に対応する配列番号61のアミノ酸配列を有し得る。
本発明はまた、配列:ENQSLRGVVQELQQAISKL(配列番号61)を含むポリペプチド、又は該ポリペプチドに機能的に等価なポリペプチドのアミノ酸配列を提供するが、ここで該ポリペプチドは配列番号8から成るペプチドの生物学的機能を欠いている。好ましい実施形態では、失われる生物学的機能は肺癌細胞の細胞増殖を促進する活性である。本発明のポリペプチドの長さは完全長EF−1δ(配列番号8;281個の残基)未満であり得る。一般に、本発明のポリペプチドは200個未満のアミノ酸残基、好ましくは100個未満のアミノ酸残基、より好ましくは10個〜50個、代替的には8個〜30個のアミノ酸残基を有し得る。
本発明のポリペプチドは修飾されたポリペプチドを含む。本発明において、「修飾された」という用語は、例えば他の物質と結合することを指す。したがって、本発明においては、本発明のポリペプチドは細胞膜透過性物質等の他の物質をさらに含み得る。他の物質にはペプチド、脂質、糖、及び様々な天然ポリマー又は合成ポリマー等の有機化合物が含まれる。本発明のポリペプチドは、ポリペプチドがEF−1δとCDKN3との結合を阻害する所望の活性を保持する限り、任意の修飾を有し得る。幾つかの実施形態では、抑制性ポリペプチドは、CDKN3へのEF−1δの結合と直接競合し得る。修飾はまた、本発明のポリペプチドに付加的な機能を与え得る。付加的な機能の例としては、指向性(targetability)、送達性(deliverability)、及び安定化が挙げられる。
幾つかの好ましい実施形態では、EF−1δ突然変異体は、膜形質導入物質に結合し得る。多数のペプチド配列が、生細胞内に移行する能力に関して特徴付けられており、本発明においてこの目的のために使用することができる。かかる膜形質導入物質(典型的にはペプチド)は、内在化の後に生細胞中の細胞質コンパートメント及び/又は核コンパートメントに到達する能力によって定義される。形質導入物質が由来し得るタンパク質の例としては、HIV Tatトランス活性化因子1、HIV Tatトランス活性化因子2、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)転写因子アンテナペディア3が挙げられ得る。また、形質導入活性を有する非天然ペプチドも使用されている。これらのペプチドは典型的には、移行について試験される膜相互作用性で知られる小ペプチドである。K−線維芽細胞増殖因子(FGF)の分泌シグナル配列内の疎水性領域、スズメバチ毒(venom)毒素マストパラン(トランスポータン)13、及びブホリンI14(両生類の抗微生物ペプチド)が、形質導入物質として有用であることが示されている。本発明において有用な形質導入物質の概要については、Joliot et al. Nature Cell Biology 6: 189-96 (2004)を参照されたい。
EF−1δ突然変異体は一般式:
[R]−[D]
(式中、[R]は膜形質導入物質であり、[D]は配列番号61のアミノ酸配列を有するポリペプチドである)を有し得る。該一般式において、[R]は[D]と直接連結しても、又はリンカーを介して[D]と間接的に連結してもよい。複数の官能基を有するペプチド又は化合物をリンカーとして使用することができる。具体的には、アミノ酸配列:−GGG−がリンカーとして使用され得る。代替的には、膜形質導入物質及び配列番号61のアミノ酸配列を有するポリペプチドを微粒子の表面に結合させることができる。本発明においては、[R]は[D]の任意の(arbitral)領域に連結し得る。例えば、[R]を[D]のN末端又はC末端に連結しても、又は[D]を構成するアミノ酸残基の側鎖に連結してもよい。さらに、[R]の複数の分子を[D]の1つの分子に連結することもできる。幾つかの実施形態では、[R]の複数の分子を[D]の異なる部位に連結してもよい。別の実施形態では、[D]は共に連結した幾つかの[R]で修飾され得る。
膜形質導入物質は、下記に挙げる群から選択することができる:
[ポリアルギニン];Matsushita, M. et al, J Neurosci. 21, 6000-7 (2003)、
[Tat/RKKRRQRRR](配列番号63);Frankel, A. et al, Cell 55, 1189-93 (1988)、Green, M. & Loewenstein, P. M. Cell 55, 1179-88 (1988)、
[ペネトラチン/RQIKIWFQNRRMKWKK](配列番号64);Derossi, D. et al, J. Biol. Chem. 269, 10444-50 (1994)、
[ブホリンII/TRSSRAGLQFPVGRVHRLLRK](配列番号65);Park, C. B. et al. Proc. Natl Acad. Sci. USA 97, 8245-50 (2000)、
[トランスポータン/GWTLNSAGYLLGKINLKALAALAKKIL](配列番号66);Pooga, M. et al. FASEB J. 12, 67-77 (1998)、
[MAP(モデル両親媒性ペプチド)/KLALKLALKALKAALKLA](配列番号67);Oehlke, J. et al. Biochem. Biophys. Acta. 1414, 127-39 (1998)、
[K−FGF/AAVALLPAVLLALLAP](配列番号68);Lin, Y. Z. et al. J. Biol. Chem. 270, 14255-14258 (1995)、
[Ku70/VPMLK](配列番号69);Sawada, M. et al. Nature Cell Biol. 5, 352-7 (2003)、
[Ku70/PMLKE](配列番号70);Sawada, M. et al. Nature Cell Biol. 5, 352-7 (2003)、
[プリオン/MANLGYWLLALFVTMWTDVGLCKKRPKP](配列番号71);Lundberg, P. et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 299, 85-90 (2002)、
[pVEC/LLIILRRRIRKQAHAHSK](配列番号72);Elmquist, A. et al. Exp. Cell Res. 269, 237-44 (2001)、
[Pep−1/KETWWETWWTEWSQPKKKRKV](配列番号73);Morris, M. C. et al. Nature Biotechnol. 19, 1173-6 (2001)、
[SynB1/RGGRLSYSRRRFSTSTGR](配列番号74);Rousselle, C. et al. Mol. Pharmacol. 57, 679-86 (2000)、
[Pep−7/SDLWEMMMVSLACQY](配列番号75);Gao, C. et al. Bioorg. Med. Chem. 10, 4057-65 (2002)、
[HN−1/TSPLNIHNGQKL](配列番号76);Hong, F. D. & Clayman, G L. Cancer Res. 60, 6551-6 (2000)。
本発明において、ポリアルギニンを構成するアルギニン残基の数は限定されない。幾つかの好ましい実施形態では、5個〜20個の連続したアルギニン残基が例示され得る。好ましい実施形態では、ポリアルギニンのアルギニン残基の数は11個である(配列番号77)。
本明細書中で使用される場合、「EF−1δのドミナントネガティブ断片」という表現は、CDKN3と、複合体形成(complexing)可能なEF−1δの突然変異型を指す。したがって、ドミナントネガティブ断片は、完全長EF−1δポリペプチドと機能的に等価でない断片である。好ましいドミナントネガティブ断片は、CDKN3結合領域を含む断片、例えばEF−1δのロイシンジッパーの一部を含むEF−1δタンパク質の一部である。
別の実施形態では、本発明は、肺癌を治療又は予防するための医薬組成物の製造における、配列:ENQSLRGVVQELQQAISKLを有するポリペプチド(配列番号61)、該ポリペプチドと機能的に等価なポリペプチド、又はこれらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの使用を提供するが、ここで該ポリペプチドは配列番号8から成るペプチドの生物学的機能を欠いている。さらに、別の実施形態では、本発明はまた、配列:ENQSLRGVVQELQQAISKLを含むポリペプチド(配列番号61)、該ポリペプチドに機能的に等価なポリペプチド、又はこれらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを活性成分として含む、肺癌の治療及び予防のいずれか又は両方のための薬剤を提供するが、ここで該ポリペプチドは配列番号8から成るペプチドの生物学的機能を欠いている。代替的には、本発明はまた、配列:ENQSLRGVVQELQQAISKLから成るポリペプチド(配列番号61)、又は該ポリペプチドに機能的に等価なポリペプチド、及び薬学的に許容可能な担体を含む、肺癌を治療又は予防するための医薬組成物を提供するが、ここで該ポリペプチドは配列番号8から成るペプチドの生物学的機能を欠いている。
当業者は、被験体の体重、年齢、性別、疾患の種類、症状、及び他の状態等の因子、投与経路、並びに投与が局所投与又は全身投与のいずれであるかを考慮することで、所与の被験体に投与される本発明のポリペプチドの有効量を容易に決定することができる。
用量は症状によって異なり得るが、NSCLCを治療又は予防するための抗体又はその断片の例示的な投与量は、正常成人(体重60kg)に経口投与する場合、1日当たり約0.1mg〜約100mg、好ましくは1日当たり約1.0mg〜約50mg、より好ましくは1日当たり約1.0mg〜約20mgである。
正常成人(体重60kg)に注射の形で非経口的に投与する場合、患者の状態、疾患の症状、及び投与方法によって幾らかの違いはあるが、1日当たり約0.01mg〜約30mg、好ましくは1日当たり約0.1mg〜約20mg、より好ましくは1日当たり約0.1mg〜約10mgの投与量を静脈注射するのが簡便である。また、他の動物の場合にも、60kgの体重に換算した量を投与することが可能である。
より多い量又はより少ない量のペプチドを投与することを検討することができる。特定の状況に対して必要とされる正確な用量は、当業者により容易且つ日常的に決定される。
本発明は、活性成分を薬学的又は生理学的に許容可能な担体に混和させる工程を含む、EF−1δを発現する肺癌を治療するための医薬組成物を製造する方法又はプロセスをさらに提供するが、ここで活性成分は配列:ENQSLRGVVQELQQAISKL(配列番号61)を含むポリペプチド、又は該ポリペプチドに機能的に等価なポリペプチドである。
本発明の態様を以下の実施例で説明するが、これは特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を限定する意図はない。
他に規定のない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の通常の技術を有する者(当業者)により一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で記載のものと同様又は同等の方法及び材料を本発明の実施又は試験に使用することができるが、好適な方法及び材料を以下で説明する。
本発明を以下の実施例でさらに説明するが、これは特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を限定しない。
本発明を以下の実施例でさらに説明するが、これは特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を限定しない。
パートI:EBI3関連実験
実施例1 一般的方法
1.細胞株及び組織試料
この試験で使用される23種のヒト肺癌細胞株としては、9種の腺癌(ADC;A427、A549、LC319、PC−3、PC−9、PC−14、NCI−H1373、NCI−H1666及びNCI−H1781)と、2種の腺扁平上皮癌(ASC;NCI−H266及びNCI−H647)と、7種のSCC(EBC−1、LU61、NCI−H520、NCI−H1703、NCI−H2170、RERF−LC−AI、及びSK−MES−1)と、1種の大細胞癌(LX1)と、4種の小細胞肺癌(SCLC;DMS114、DMS273、SBC−3及びSBC−5)とが挙げられる。全ての細胞を、10%FCSを添加した適当な培地中で単層で成長させ、5%CO2で加湿空気雰囲気下で37℃に維持した。対照として用いたヒト末梢気道上皮細胞(SAEC)をCambrex Bioscience, Inc.(East Rutherford, NJ)からの最適化培地(末梢気道成長培地)中で成長させた。初代の肺癌試料は、インフォームドコンセントにより早期に取得した(Yamabuki T, et al., Int J Oncol 28: 1375-84(2006)、Kikuchi T, et al., Oncogene 22: 2192-205(2003)、Taniwaki M, et al., Int J Oncol 29: 567-75(2006))。国際対癌連合のTNM分類に従って臨床病期を求めた(Sobin L et al., 6th ed. New York: Wiley-Liss; (2002))。271種のADC、110種のSCC、28種のLCC、14種のASC、及び隣接正常肺組織を含む、合計で423種の原発性NSCLC(I期〜IIIA期)のホルマリン固定試料は、埼玉県立がんセンター(埼玉県、日本)において外科手術を受ける患者から臨床病理的データと共に早期に得た。この研究及び言及した全ての臨床材料の使用は、個々の倫理審査委員会によって認可されたものであった。
2.血清試料
血清試料は、インフォームドコンセントに署名して、120人の健常な対照個人(96人の男性及び24人の女性、27歳〜60歳の範囲で年齢の中央値が51.6歳)、及び63人の慢性閉塞性肺疾患(COPD)である非腫瘍性肺疾患患者(53人の男性及び10人の女性、54歳〜73歳の範囲で年齢の中央値が67.0歳)から得た。これらのCOPD患者は全て、現在及び/又は以前に喫煙者であった(生涯喫煙量(pack-year index)(PYI)の平均[±1SD]が70.0±42.7であった。PYIは、1日で消費したタバコ箱数[1パック20本]に喫煙年数を乗算した数として規定された)。血清試料は、インフォームドコンセントに署名して、95人の肺癌患者(49人の男性及び46人の女性、38歳〜83歳の範囲で年齢の中央値が64.4歳)、並びに194人の肺癌患者(142人の男性及び52人の女性、38歳〜89歳の範囲で年齢の中央値が68.0歳)からも得た。これらの289肺癌症例には、170のADC、37のSCC及び82のSCLCが含まれていた。合計で289人の肺癌患者から得たこれらの血清試料を、以下の基準に基づいて研究のために選択した:(a)患者は新たに診断され、未治療であった、及び(b)患者の腫瘍が病理学的に肺癌であると診断された(I期〜IV期)。診断時に血清を得て、−150℃で保管した。
3.半定量的逆転写−PCR
各々の試料から得た合計で3μgアリコートのmRNAを、ランダムプライマー(Roche Diagnostics, Basel, Switzerland)及びSuperScript II(Invitrogen,Carlsbad,CA)を用いて一本鎖cDNAに逆転写させた。以下のEBI3に特異的な合成プライマーセット、又は内部対照としてβアクチン(ACTB)に特異的なプライマーを用いて半定量的逆転写−PCR(RT−PCR)実験を行なった:
EBI3、5'−TGTTCTCCATGGCTCCCTAC−3'(配列番号9)及び
5'−AGCTCCCTGACGCTTGTAAC−3'(配列番号10)、
ACTB、5'−GAGGTGATAGCATTGCTTTCG−3'(配列番号11)及び
5'−CAAGTCAGTGTACAGGTAAGC−3'(配列番号12)。
PCRは、生成物強度が増幅の直線位相(linear phase)内に確実に収まるように、サイクル数に関して最適化した。
4.ノーザンブロット分析
16種の組織を対象とするヒト多組織ブロット(BD Biosciences,Palo Alto,CA)を、以下のプライマーを用いてプローブとして調製した、[α−32P]−dCTPで標識したEBI3のPCR産物(404bp)とハイブリダイズさせた:
5'−TGTTCTCCATGGCTCCCTAC−3'(配列番号13)、及び
5'−CTACTTGCCCAGGCTCATTG−3'(配列番号14)。
プレハイブリダイゼーション、ハイブリダイゼーション、及び洗浄を製造業者の仕様書に従って行なった。ブロットを、−80℃、7日間の増感スクリーンでのオートラジオグラフィーに供した。
5.免疫細胞化学的分析
細胞をカバーガラス(Becton Dickinson Labware,Franklin Lakes,NJ)上に置き、4%パラホルムアルデヒドで固定し、PBS中の0.1%Triton X−100を用いて室温で3分間透過処理した。非特異的な結合を、室温で10分間、Casblock(ZYMED,San Francisco,CA)でブロッキングした。次に細胞を、室温で60分間、3%BSAを含有するPBS中で希釈した一次抗体とインキュベートした。PBSで洗浄した後、細胞を室温で60分間、Alexa 488結合二次抗体(Invitrogen)で染色した。PBSによるさらなる洗浄の後、各々の検体を、4'、6−ジアミジノ−2−フェニルインドールを含有するVectashield(Vector Laboratories, Inc,Burlingame,CA)に載せ、Spectral Confocal Scanning Systems(TSC SP2 AOBS:Leica Microsystems,Wetzlar,Germany)で可視化した。
6.免疫組織化学及び組織マイクロアレイ
パラフィンブロック中に埋包された臨床試料におけるEBI3タンパク質の存在を研究するために、切片を以下の様に染色した。要約すると、内因性ペルオキシダーゼ及びタンパク質をブロッキングした後、3.3mg/mLのヤギポリクローナル抗ヒトEBI3抗体(Santa Cruz Biotechnnology,Santa Cruz,CA)を各スライドに添加し、切片を、二次抗体としてHRP標識抗ヤギIgG[Histofine Simple Stain MAX PO (G),Nichirei,Tokyo,Japan]とインキュベートした。基質−色原体を添加し、検体をヘマトキシリンで対比染色した。腫瘍組織マイクロアレイは、他で記載したように(Chin SF, et al., Mol Pathol 56: 275-9 (2003)、Callagy G, et al., Diagn Mol Pathol 12: 27-34 (2003)、Callagy G, et al., J Pathol 205: 388-96 (2005))、423のホルマリン固定原発性肺癌を用いて構築した。サンプリングのための組織領域を、スライド上の対応するH&E染色切片との視覚化アラインメントに基づき選択した。ドナー腫瘍ブロックから採取された3つ、4つ又は5つの組織芯(直径0.6mm、深さ3mm〜4mm)を、組織マイクロアレイ(Beecher Instruments,Sun Prairie,WI)を用いてレシピエントのパラフィンブロックに入れた。それぞれの症例由来の正常な組織芯に穴を開けて、得られたマイクロアレイブロックの5μm切片を免疫組織化学分析に使用した。3人の別々の研究者が、臨床病理学的データの予備知識なく、以前レポートしたように(Suzuki C, et al., Cancer Res 65: 11314-25 (2005)、Ishikawa N, et al., Clin Cancer Res 10: 8363-70 (2004)、Kato T, et al., Cancer Res 65: 5638-46 (2005)、Hayama S, et al., Cancer Res 67: 4113-22 (2007)、EBI3陽性度を半定量的に判定した。EBI3染色の強度は、以下の基準を用いて評価した:強陽性(2+とスコア付け)、50%を超える腫瘍細胞が暗褐色に染色され、完全に細胞質を見えなくする;弱陽性(1+)、腫瘍細胞の細胞質で検知できるより程度の低い任意の褐色染色;欠損(0とスコア付け)、腫瘍細胞において検出できる染色なし。評価人(reviewers)が別々に症例を強陽性と規定する場合のみ、症例は強陽性であると認められた。
7.統計的分析
StatView統計プログラム(SAS,Cary,NC)を用いて統計的分析を行なった。外科手術の日からNSCLCに関連する死亡の時点、又は最後の追跡観察までの腫瘍特異的な生存曲線を算出した。カプラン・マイヤー曲線を各関係変数及びEBI3発現について算出した。患者サブグループ間の生存期間における差異を、ログランク検定を用いて分析した。Cox比例ハザード回帰モデルを用いて単変量分析及び多変量分析を行なって、臨床病理学的変数と癌関連死亡率との間の関連性を判定した。第1に、年齢、性別、病理学的腫瘍分類、及び病理学的結節分類を含む考え得る予後因子(一度に1つの因子を考慮に入れる)と死との間の関連性を分析した。第2に、多変量Cox分析を、P値<0.05の取り込み(entry)レベルを満たした任意及び全ての変数と共に、強いEBI3発現を常にモデルに入れる変数減少(backward)(ステップワイズ)手順に適用した。モデルに因子を加え続けたが、独立因子はP<0.05の追い出し(exit)レベルを超えなかった。
8.ELISA
独自に構築したELISAシステムでEBI3の血清レベルを測定した。まず初めに、EBI3に特異的なヤギポリクローナル抗体を捕捉抗体として96ウェルマイクロプレート(Nunc Roskilde,Denmark)に加え、室温で2時間インキュベートした。いかなる非結合抗体も洗い流した後、5% BSAをウェルに加え、ブロッキングのために4℃で16時間インキュベートした。1回の洗浄後、3倍希釈血清をウェルに加え、室温で2時間インキュベートした。いかなる非結合物質も洗い流した後、Biotin Labeling Kit−NH2(同仁化学研究所、熊本県、日本)を使用してEBI3に特異的なビオチニル化したポリクローナル抗体を検出抗体としてウェルに加え、室温で2時間インキュベートした。1回洗浄して、いかなる非結合抗体−酵素試薬も取り除いた後、HRP−ストレプトアビジンをウェルに加え、20分間インキュベートした。1回洗浄後、基質溶液(R&D Systems, Inc.,Minneapolis,MN)をウェルに加え、30分間反応させた。2Nの硫酸100μLを添加することによって反応を停止させた。着色強度を、450nmの波長、570nmの参照波長で光度計によって求めた。血清中のCEAのレベルは、供給業者の推奨に従って、市販の酵素試験キット(Hope Laboratories,Belmont,CA)を使用してELISAによって測定した。血清中のProGRPのレベルは、供給業者のプロトコルに従って、市販の酵素試験キット(株式会社テイエフビー、東京都、日本)を使用してELISAによって測定した。腫瘍群と健常な対照群との間のEBI3、CEA、及びProGRPレベルの差異はマンホイットニーU検定によって分析した。最適な診断精度及び尤度比を有するカットオフレベルを求めるために、EBI3、CEA、及びProGRPのレベルを受信者動作特性(ROC)曲線分析によって評価した。EBI3とCEA/ProGRPとの間の相関係数をスピアマンの順位相関係数を用いて算出した。有意差は、P<0.05として規定した。
9.RNA干渉アッセイ
低分子干渉RNA(siRNA)二本鎖(Dharmacon, Inc.,Lafayette,CO)(600pM)を、30μlのLipofectamine 2000(Invitrogen、Carlsbad、CA)を用いて、製造業者のプロトコルに従って、NSCLC細胞株A549及びLC319にトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞を7日間培養し、細胞の生存率を3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)アッセイ(セルカウンティングキット−8溶液;同仁化学研究所、熊本県、日本)により評価した。EBI3発現の抑制を確認するために、半定量的RT−PCRを上記のEBI3に特異的な合成プライマーを用いて行なった。RNAiに関する合成オリゴヌクレオチドの配列は、以下のようであった:
対照1(On−Target plus;Dharmacon, Inc.;
5'−UGGUUUACAUGUCGACUAA−3'(配列番号53に対応するRNA)、
5'−UGGUUUACAUGUUUUCUGA−3'(配列番号54に対応するRNA)、
5'−UGGUUUACAUGUUUUCCUA−3'(配列番号55に対応するRNA)、
5'−UGGUUUACAUGUUGUGUGA−3'(配列番号56に対応するRNA)のプール)、
対照2(ルシフェラーゼ/LUC:フォチヌス・ピラリス(Photinus pyralis)ルシフェラーゼ遺伝子);
5'−NNCGUACGCGGAAUACUUCGA−3'(配列番号16に対応するRNA)、
EBI3−1に対するsiRNA(si−EBI3−#1);
5'−UACUUGCCCAGGCUCAUUGUU−3'(配列番号17)、
si−EBI3−#1の標的配列;
5'−CAATGAGCCTGGGCAAGTA−3'(配列番号18)、
si−EBI3−#2;
5'−AACAGCUGGACAUCCGUGAUU−3'(配列番号19)、
si−EBI3−#1の標的配列;
5'−TCACGGATGTCCAGCTGTT−3'(標的配列20)。
10.EBI3を発現するCOS−7形質転換体
EBI3を安定発現する形質転換体を標準プロトコルに従って樹立した。EBI3の全コード領域を、プライマーセット(5'−CCGCTCGAGGGAATTCCAGCCATGACCCCGCAGCTT−3'及び5'−TGCTCTAGAGCACTTGCCCAGGCTCATTGTGGC−3')を用いたRT−PCRにより増幅した。産物をEcoRI及びXbaIを用いて消化し、EBI3タンパク質のCOOH末端のc−myc−Hisエピトープ配列(LDEESILKQEHHHHHH)を含有するpcDNA3.1−myc/HisA(+)ベクター(Invitrogen)の適当な部位にクローニングした。FuGENE 6トランスフェクション試薬(Roche Diagnostics,Basel,Switherland)を製造業者のプロトコルに従って用いて、内因性EBI3を発現しないCOS−7細胞に、EBI3を発現するプラスミド(pcDNA3.1−EBI3−myc/His)、又はモックプラスミド(pcDNA3.1−myc/His)のいずれかをトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞を、10%FBS及びジェネテシン(0.4mg/mL)を含有するDMEM中で14日間培養した。次に、50個の別個のコロニーをトリプシン処理し、限界希釈アッセイにより安定な形質転換体についてスクリーニングした。各々のクローンにおいてEBI3の発現を、ウエスタンブロット法及び免疫染色により求めた。
11.MTTアッセイ及びコロニー形成アッセイ
EBI3を安定発現することのできるCOS−7形質転換体を、6ウェルプレートに播種し(1×104細胞/ウェル)、10%FCS及び0.4mg/mlのジェネテシンを含有する培地において維持した。120時間後、細胞増殖をセルカウンティングキット(和光純薬工業株式会社、大阪府、日本)を用いたMTTアッセイにより評価した。コロニーを染色し、同時に計数した。全ての実験は三連で行なった。
実施例2 肺癌及び正常組織におけるEBI3発現
初期段階での癌の存在の検出に適用可能であり得る新規の分子を同定するため、且つ癌細胞の生物学的特性に基づく新規の治療を発展させるために、101種の肺癌の全ゲノム発現プロファイル分析を、cDNAマイクロアレイ(Kikuchi T, et al., Oncogene 22: 2192-205 (2003)、Taniwaki M, et al., Int J Oncol 29: 567-75 (2006)、Kikuchi T, et al., Int J Oncol 28: 799-805 (2006)、Kakiuchi S, et al., Mol Cancer Res 1: 485-99 (2003)、Kakiuchi S, et al., Hum Mol Genet 13: 3029-43 (2004))を用いて実行した。スクリーニングした32256種の遺伝子のうち、EBI3転写産物の発現の上昇(3倍以上)が、検査した肺癌試料の大半の癌細胞において同定された。15種の肺癌組織のうち11種、23種の肺癌細胞株のうち12種において、過剰発現が半定量的RT−PCR実験により確認された(図1A)。肺癌細胞における内因性EBI3の細胞内局在化を検査するために、免疫蛍光分析を実行した。EBI3転写産物を半定量的RT−PCR実験により検出したところ、LC319細胞及びNCI−H1373細胞において、高レベルのEBI3が粒状外観を呈した腫瘍細胞の細胞質で検出されたが(図1A)、NCI−H2170細胞及び気管支上皮由来のBEAS−2B細胞は共に、EBI3の発現を示さなかった。結果は、抗体がEBI3に特異的に結合することを示唆するものでもあった(図1B)。また、EBI3は分泌タンパク質をコードするため、EBI3の培養上清レベルをELISAによって評価し、EBI3はLC319及びPC14により分泌されるが、一方でNCI−H2170又はBEAS−2Bによる分泌EBI3は検出されないことを確認した(図1C)。
EBI3のcDNA断片をプローブとして用いたノーザンブロット分析により、胎盤においてのみ高度に発現する1.3kbの転写産物を同定し、その転写産物は他のどの正常組織においてもほとんど検出不可能であった(図1D)。また、EBI3タンパク質の発現をEBI3に特異的なポリクローナル抗体を用いて、5種の正常組織(肝臓、心臓、腎臓、肺、及び胎盤)及び肺癌組織上で検査した。EBI3の染色は、腫瘍細胞の細胞質、並びに胎盤の合胞体栄養細胞層及び細胞栄養芽層で主に観察されたが、他の4つの正常組織においては検出されなかった(図1E)。肺癌におけるEBI3タンパク質の発現レベルは、胎盤における発現レベルより高かった。
実施例3 EBI3発現とNSCLC患者に関する予後不良との関連性
肺癌形成におけるEBI3の生物学的意義及び臨床病理的意義を調査するために、根治的切除を受けた423件のNSCLC症例からの組織切片を含有する組織マイクロアレイ上で、免疫組織化学的染色を行なった。EBI3に特異的なポリクローナル抗体を用いて検出されるEBI3染色は、腫瘍細胞の細胞質で主に観察されるが、正常肺細胞においては観察されなかった(図2A)。EBI3発現のパターンを、組織アレイ上で、なし(0としてスコア付け)から弱い/強い陽性(1+〜2+としてスコア付け)までの範囲で分類した。EBI3は、423種のNSCLCのうち、210件(49.6%)の症例で強く染色され(スコア:2+)、159件(37.6%)の症例で弱く染色され(スコア1+)、54件(12.8%)の症例で染色されなかった(スコア0)(表2A)。次に、EBI3発現(強い陽性対弱い陽性/なし)と、性別(男性でより高い;フィッシャーの直接確率検定によるP<0.0001)、組織型(非ADCでより高い;フィッシャーの直接確率検定によるP=0.0004)、腫瘍サイズ(pT2−4でより高い;フィッシャーの直接確率検定によるP=0.0009)、及びリンパ節転移(pN1−2でより高い;フィッシャーの直接確率検定によるP=0.0039)との有意な相関が見出された(表2A)。NSCLC患者の生存期間中央値は、EBI3の発現レベルが高くなるに従って有意に短くなる(P=0.0011、ログランク検定;図2B)。また、患者の予後と、年齢、性別、病理学的腫瘍段階(腫瘍サイズ;T1対T2−4)、病理学的結節段階(結節状態;N0対N1、N2)、組織構造(ADC対他の組織型(histology types))、及びEBI3状態(スコア0、1+対スコア2+)を含む幾つかの因子との間の関連性を評価するために、単変量分析を適用した。これらの変数は全て、予後不良と有意に関連する。Cox比例ハザードモデルを用いた多変量分析により、EBI3(P=0.0435)並びに他の3つの因子(年齢、病理学的腫瘍段階、及び病理学的結節段階)が、外科的治療を行ったNSCLC患者に関して独立した予後因子であることが決定された(表2B)。
(表2A)NSCLC組織におけるEBI3陽性と患者特性との間の関連性(n=423)
Figure 2010536366
(表2B)NSCLCの患者における予後因子のCox比例ハザードモデル解析
Figure 2010536366
実施例4 肺癌患者におけるEBI3の血清レベル
EBI3は分泌タンパク質をコードするため、EBI3タンパク質が肺癌患者の血清中に分泌されるか否かを調査した。ELISA実験により、301人の肺癌患者から得た血清試料の大半においてEBI3タンパク質が検出された。肺癌患者におけるEBI3の血清レベルの平均(±1SD)は、18.0±16.4単位/mLであった。対照的に、134人の健常個体の平均(±1SD)EBI3血清レベルは、4.4±4.7単位/mLであり、喫煙者及び/又は喫煙経験者である63人のCOPD患者における平均(±1SD)EBI3血清レベルは、5.8±8.0単位/mLであった。血清EBI3タンパク質のレベルは、健常ドナー又はCOPD患者におけるより肺癌患者において有意に高かったが(P<0.0001、マンホイットニーU検定)、健常個体とCOPD患者との間の差は有意ではなかった(P=0.160)。肺癌の組織型によれば、EBI3の血清レベルは、178人の腺癌患者では17.8±15.4単位/mLであり、41人のSCC患者では19.9±16.9単位/mLであり、82人のSCLC患者では17.6±18.1単位/mLであったが(図3A)、この3つの組織型間の差は有意ではなかった。本発明者らは次に、EBI3のレベルと、情報が利用可能な肺癌患者の臨床段階との間の関係を評価した。初期段階の腫瘍を有する患者においても、高レベルの血清EBI3が検出された(図3B)。これら301人の癌患者及び134人の健常対照のデータを用いて作成したROC曲線を使用して(図4A、左パネル)、EBI3に対する最適な診断精度及び尤度比(最小の偽陰性及び偽陽性結果)を提供するために、このアッセイにおけるカットオフレベルを設定した(すなわち、45.2%(301人中136人)の感度且つ97.8%(134人中131人)の特異度で15.4単位/mL)。腫瘍組織構造によれば、血清EBI3の陽性症例の割合は、NSCLCに関しては47.9%(219人中105人)、SCLCに関しては37.8%(82人中31人)であった。COPDに関しては、血清EBI3の陽性症例の割合は3.2%(63人中2人)であった。同じ患者における血清EBI3のレベルをモニタリングするために、NSCLC患者から得た手術前及び手術後(外科手術の2ヶ月後)の血清試料のセット(paired)を用いて、ELISA実験を実行した。血清EBI3の濃度は、原発性腫瘍の外科的切除の後、劇的に低下した(図4A、右パネル)。本発明者らはさらに、血清を外科手術の前に採取した、同じセットの6件のNSCLC症例(EBI3陽性腫瘍を有する3人の患者及びEBI3陰性腫瘍を有する3人の患者)において、血清EBI3値を原発性腫瘍におけるEBI3の発現レベルと比較した。血清EBI3のレベルは、原発性腫瘍におけるEBI3の発現レベルと良い相関を示した(図4B)。結果は、初期段階での癌の検出及び疾患の再発のモニタリングのためのバイオマーカーとしての、血清EBI3の高い特異性及び大きな可能性を独立して支持するものである。
実施例5 腫瘍マーカーとしてのEBI3及びCEA/CYFRA/ProGRPの組み合わせアッセイ
腫瘍検出バイオマーカーとしての血清EBI3レベルの臨床有用性を評価するために、2つの従来の腫瘍マーカー(ADC患者に対するCEA、SCC患者に対するCYFRA、及びSCLC患者に対するProGRP)の血清レベルを、癌患者及び対照個体から得た同じ血清試料セットにおいて、ELISAにより測定した。ROC分析によって、NSCLC検出に関するCEAのカットオフ値が、2.2ng/mLであると求められた(36.0%(178人中64人)の感度且つ97.5%(118人中115人)の特異度;図4C、左上パネル)。血清EBI3とCEA値との間の相関係数は有意ではなく(スピアマンの順位相関係数:ρ(rho)=0.063;P=0.4016)、血清中の両方のマーカーを測定することで、ADCの検出に対する総合感度が65.7%(178人中117人)に改善され得ることが示唆された(ADCの診断に関して、CEA単独の感度は36.0%(178人中64人)であり、EBI3単独の感度は46.1%(205人中82人)であった)。正常ボランティア(対照群)でのこの2つの腫瘍マーカーのいずれかに関する偽陽性率は5.1%(118人中6人)であったが、同じ対照群におけるCEA及びEBI3各々の偽陽性率は、それぞれ2.5%(118人中3人)及び2.5%(118人中3人)であった(図4C、左下パネル)。SCC患者に対するROC分析により、CYFRAのカットオフ値は、48.6%(37人中18人)の感度且つ2.3%(130人中3人)の特異度で(図4C、中央上パネル)、2.0ng/mlであると求められた。血清EBI3とCYFRAとの間の相関係数は有意ではなく(スピアマンの順位相関係数:ρ(rho)=−0.117;P=0.4817)、血清中の両方のマーカーを測定することで、SCCの検出に対する総合感度が78.5%に改善され得ることが示唆された(SCCの診断に関して、CYFRA単独の感度は48.6%(37人中18人)であり、EBI3単独の感度は54.1%(37人中20人)であった)。正常ボランティア(対照群)でのこの2つの腫瘍マーカーのいずれかに関する偽陽性率は4.6%(130人中6人)であったが、同じ対照群におけるCYFRA及びEBI3各々の偽陽性率は、それぞれ2.3%(130人中3人)及び2.3%(130人中3人)であった(図4C、中央下パネル)。SCLC患者に対するROC分析により、ProGRPのカットオフ値は、64.6%(82人中53人)の感度且つ97.4%(116人中3人)の特異度で(図4C、右上パネル)、39.5pg/mLであると求められた。血清EBI3とProGRP値との間の相関係数は有意ではなく(スピアマンの順位相関係数:ρ(rho)=0.074;P=0.5075)、同様に両方のマーカーの血清レベルを測定することで、SCLCの検出に対する総合感度が74.4%(82人中61人)に改善され得ることが示唆された(SCLCの診断に関して、ProGRP単独の感度は64.6%(82人中53人)であり、EBI3単独の感度は37.8%(82人中31人)であった)。正常ボランティア(対照群)でのこの2つの腫瘍マーカーのいずれかに関する偽陽性症例は5.2%(116人中6人)であったが、同じ対照群におけるProGRP及びEBI3各々の偽陽性率は、それぞれ2.6%(116人中3人)及び2.6%(116人中3人)であった(図4C、右下パネル)。
実施例6 EBI3に対するsiRNAによる肺癌細胞の成長の阻害
EBI3の上方制御が肺癌細胞の成長又は生存において役割を果たすか否かを判定するために、2つの異なる対照siRNA(ON−Target及びLUCに関するsiRNA)と共に、siRNAによる内因性EBI3発現の阻害を評価した。有効なsiRNAによる2つの異なるNSCLC細胞A549又はLC319の処理は、EBI3の発現を低下させ(図4D)、MTTアッセイ及びコロニー形成アッセイにより測定される細胞生存率及びコロニー数の有意な阻害をもたらした(図4D)。結果はEBI3の上方制御が癌細胞の成長又は生存と関連することを示唆する。
実施例7 EBI3の成長促進効果
腫瘍形成におけるEBI3の潜在的な役割を明らかにするために、EBI3を発現するように設計したプラスミドを調製した(pcDNA3.1−EBI3−myc/His)。このプラスミド又はモックプラスミドをCOS−7細胞にトランスフェクトし、EBI3を発現する安定なクローンを樹立した。抗EBI3抗体を用いた免疫細胞化学的染色により、細胞質においてEBI3タンパク質の発現が確認された(データは示さない)。哺乳類細胞の成長に対するEBI3の影響を求めるために、本発明者らは、EBI3を安定発現するCOS−7由来形質転換体のコロニー形成アッセイを行なった。本発明者らは、外因性EBI3を発現する2つの独立したCOS−7細胞株(COS−7−EBI3−#1及びCOS−7−EBI3−#2;図4E、上パネル)を樹立し、それらの成長をモックベクターをトランスフェクトした対照細胞(COS−7−MOCK−M1及びCOS−7−MOCK−M2)の成長と比較した。2つのCOS−7−EBI3細胞のどちらの成長も、EBI3の発現レベルに応じて有意に促進された(図4E、下パネル)。また、COS7−EBI3細胞においては、対照細胞より大きなコロニーを形成する顕著な傾向が見られた(図4E、下パネル)。siRNAアッセイの結果によると、これらのデータによりEBI3は腫瘍成長及び/又は生存において重要な役割を果たすことが強く示唆される。
分析及び考察
腫瘍の画像診断、併用化学療法、及び放射線療法における最近の進歩に関わらず、肺癌患者に関する予後及び生活の質という観点では、過去10年間にわずかな改善しか達成されていない。したがって、癌の早期検出のための、及び個々の患者に対する補助治療法のより良い選択のための新規の診断バイオマーカーを開発することが現在緊急に必要とされている。101種の肺癌の全ゲノム発現プロファイル分析を、レーザーマイクロダイセクションによる癌細胞の濃縮の後、32256個を超える遺伝子を含有するcDNAマイクロアレイを用いて実行した(Kikuchi T, et al., Oncogene 22: 2192-205 (2003)、Taniwaki M, et al., Int J Oncol 29: 567-75 (2006)、Kikuchi T, et al., Int J Oncol 28: 799-805 (2006)、Kakiuchi S, et al., Mol Cancer Res 1: 485-99 (2003)、Kakiuchi S, et al., Hum Mol Genet 13: 3029-43 (2004))。この分析により、幾つかの遺伝子が新規の診断マーカー、治療薬、及び/又は免疫療法の開発のための候補としての可能性を有することが明らかにとなった(Suzuki C, et al., Cancer Res 65: 11314-25 (2005)、Ishikawa N, et al., Clin Cancer Res 10: 8363-70 (2004)、Kato T, et al., Cancer Res 65: 5638-46 (2005)、Hayama S, et al., Cancer Res 67: 4113-22 (2007))。
これらのうち、想定される腫瘍特異的な膜貫通タンパク質又は分泌タンパク質をコードする遺伝子は、細胞表面上又は細胞外空間内、及び/又は血清中に存在し、分子マーカー及び治療標的として容易に利用可能であるため、大きな利点を有すると考えられる。本発明に関しては、かかる遺伝子の1つである、分泌タンパク質をコードするEBI3を、肺癌に関する診断バイオマーカー及び予後バイオマーカー(複数可)としてのその有用性を評価するために、組織マイクロアレイ及びELISAによりタンパク質発現状態において検査した。
EBI3は、エプスタイン・バーウイルス感染によって、Bリンパ球においてその発現を誘導することにより同定された(Devergne O, et al., J Virol 70: 1143-1153 (1996))。この34kDaの糖タンパク質は、IL−12のp40サブユニットに関連するヘマトポイエチン受容体ファミリーの成員であり、細胞媒介性免疫反応の調節において役割を果たすことが示唆される。
EBI3は、EBVにより不死化したリンパ芽球様細胞株において、in vitroで強く発現することが初めに記載された34kDaの糖タンパク質である(Devergne O, et al., J Virol 70: 1143-1153 (1996))。最近の研究により、EBI3は新たなIL−12 p35関連サブユニットであるp28とヘテロ二量化することにより、IL−27と呼ばれる新規のサイトカインを形成し、Th1免疫反応の開始に関して重要な役割を果たすことが明らかにされている(Pflanz S, et al., Immunity 16: 779-90 (2002))。これに対し、EBI3がIL−12αと共にIL−35を形成し、制御性T(Treg)細胞と反応することにより、免疫反応を免疫抑制へと調節し得ることを示唆する最近の報告もある(Niedbala W, et al., Eur J Immunol 37: 1-9 (2007)、Collison LW, et al., Nature 450: 566-9 (2007))。さらに、EBI3の発現は、ヒトの妊娠中に胎盤絨毛において見ることができることも報告されており、EBI3が母体免疫寛容等の母体と胎盤との間の免疫反応を調節し得ることが示唆される(Devergne O, et al., Am J Pathol 159: 1763-76 (2001))。
本発明に関しては、高レベルのEBI3タンパク質発現が、肺癌患者から得た組織試料において見られた。これに従って、siRNAによる内因性EBI3の発現の阻害が肺癌細胞の生存率の著しい低下をもたらす一方で、外因性EBI3を発現する哺乳類細胞が有意な成長促進を示すことも実証された。EBI3の肺癌発生における詳細な機能は不明であるが、本発明の結果はEBI3発現が癌細胞増殖/生存を促進し得ることをほのめかすものであった。
高レベルのEBI3タンパク質は、肺癌患者から得た血清試料においても見られた。この研究に使用される血清試料の半分は早期癌の患者に由来するものであったため、EBI3は早期癌の診断にも有用であり得る。EBI3を診断ツールとして適用することの実現可能性を検査するために、EBI3の血清レベルを、NSCLC及びSCLCに対する3つの従来の診断マーカーであるCEA、CYFRA、又はProGRPの血清レベルと、診断に対するその感度及び特異度の観点から比較した。両方のマーカーを組み合わせたアッセイ(EBI3+CEA、EBI3+CYFRA、又はEBI3+ProGRP)により、肺癌(NSCLC及びSCLC)に対する感度が約65%〜75%まで増大されたが(CEA又はProGRP単独よりも有意に高い)、一方で健常ボランティアの5%〜7%が陽性であると誤って診断された。様々な臨床段階を対象とする、より大きな血清試料セットを用いたさらなる検証が必要とされているが、本明細書中に提示した本発明のデータは、肺癌に対する血清学的/組織化学的バイオマーカーとしてのEBI3自体の潜在的な臨床有用性を十分に示すものである。
結論として、EBI3は本明細書において、肺癌患者に対する予後の血清診断及び免疫組織化学的予測のための潜在的バイオマーカーとして同定された。この分子はまた、抗体療法、低分子化合物、及び癌ワクチン等の治療的アプローチの開発のための有力な候補である。
II部:DLX5関連実験
実施例7 一般的方法
1.肺癌細胞株及び組織試料
この研究において使用されるヒト肺癌細胞株は以下のようであった:肺腺癌(ADC)、A427、A549、LC319、PC3、PC9、及びNCI−H1373;細気管支肺胞上皮癌(BAC)、NCI−H1781;肺扁平上皮癌(SCC)、RERF−LC−AI、SK−MES−1、EBC−I、LU61、NCI−H520、NCI−H1703、及びNCI−H2170;肺腺扁平上皮癌(ASC)、NCI−H226及びNCI−H647;肺大細胞癌(LCC)、LX1;並びに小細胞肺癌(SCLC)、DMS114、DMS273、SBC−3、及びSBC−5。全ての細胞を10%ウシ胎仔血清(FCS)を補充した適当な培地において単層で成長させ、5%CO2の加湿空気の雰囲気で37℃に維持した。ヒト末梢気道上皮細胞(SAEC)は、Cambrex Bio Science Inc.(Walkersville,MD)から購入した最適化培地(SAGM)において成長させた。14種の原発性NSCLC(7種のADC及び7種のSCC)を、以前に記載されているように(Kato T, et al., Cancer Res 65: 5638-46 (2005))、書面によるインフォームドコンセントを行なった上で患者から得た。合計で369種のNSCLC及び隣接正常肺組織の組織マイクロアレイ上での免疫染色用の試料は、埼玉県立がんセンター(埼玉県、日本)において根治的外科手術を受ける患者から得た。この研究及び全ての臨床材料の使用は、企業研究倫理委員会によって認可されたものであった
2.半定量的RT−PCR
総RNAを、TRIzol試薬(Life Technologies, Inc.,Gaithersburg,MD)を用い、製造業者のプロトコルに従って培養細胞及び臨床組織から抽出した。抽出したRNA及び正常ヒト組織ポリ(A)RNAをDNaseI(株式会社ニッポンジーン、東京都、日本)で処理し、オリゴ(dT)プライマー及びSuperScript II逆転写酵素(Invitrogen,Carlsbad,CA)を用いて逆転写した。以下のDLX5特異的プライマー又は内部対照としてACTB特異的プライマーを用いて、半定量的RT−PCR実験を行なった:
DLX5:5'−CTCGCTCAGCCACCACCCTCAT−3'(配列番号21)、及び
5'−AGTTGAGGTCATAGATTTCAAGGCAC−3'(配列番号22);
ACTB:5'−GAGGTGATAGCATTGCTTTCG−3'(配列番号11)及び
5'−CAAGTCAGTGTACAGGTAAGC−3'(配列番号12)。
生成物強度が増幅の対数期内に確実に収まるように、PCR反応をサイクル数に関して最適化した。
3.ノーザンブロット分析
ヒト多組織ブロット(BD Biosciences Clontech,Palo Alto,CA)を、32Pで標識したDLX5のPCR産物とハイブリダイズさせた。DLX5のcDNAプローブを、上記のプライマーを用いたRT−PCRにより調製した。プレハイブリダイゼーション、ハイブリダイゼーション、及び洗浄を供給業者の勧告に従って実行した。ブロットを室温で30時間、増感BASスクリーン(BIO−RAD,Hercules,CA)でのオートラジオグラフィーに供した。
4.抗DLX5抗体
NH2末端にHisタグ付きエピトープを含有する、DLX5の完全長断片を発現するプラスミドを、pET28ベクター(Novagen,Madison,WI)を用いて調製した。この組み換えペプチドを、大腸菌BL21コドンプラス株(Stratagene,LaJolla,CA)において発現させ、TALON樹脂(BD Bioscience)を用いて、供給業者のプロトコルに従って精製した。SDS−PAGEゲル上で抽出したタンパク質をウサギに接種し、免疫血清を標準方法に従ってアフィニティカラム上で精製した。アフィニティ精製した抗DLX5抗体を、免疫組織化学的研究に使用した。DLX5発現ベクターをトランスフェクトした細胞株から得た可溶化物を用いたウエスタンブロット上で、及び細胞株の免疫細胞化学的染色によって(細胞株は各々DLX5を内因的に発現するか又は発現しない)、抗体がDLX5に特異的であることが確認された。
5.免疫細胞化学
SBC−5細胞をカバースリップ上に播種し、細胞を4%ホルムアミド中で固定し、冷メタノール/アセトン(50:50)を用いて室温で5分間透過処理した。PBSで一回洗浄した後、細胞を抗DLX5抗体と室温で1時間インキュベートした後、Alexa488結合ヤギ抗ウサギ抗体(Molecular Probe)(1:1000希釈)と暗所で1時間インキュベートした。共焦点顕微鏡(TCS SP2−AOBS、Leica Microsystems)上で画像を捉えた。
6.免疫組織化学及び組織マイクロアレイ分析
臨床材料におけるDLX5タンパク質の存在を調査するために、組織切片をENVISION+キット/HRP(DakoCytomation,Glostrup,Denmark)によって染色した。内因性ペルオキシダーゼ及びタンパク質をブロッキングした後、アフィニティ精製した抗DLX5抗体を添加し、各々の切片を二次抗体であるHRP標識抗ウサギIgGとインキュベートした。基質色原体を添加し、検体をヘマトキシリンで対比染色した。腫瘍組織マイクロアレイを、他に掲載されているように、ホルマリン固定NSCLCを用いて構築した(Ishikawa N, et al., Clin Cancer Res 10: 8363-70 (2004))。サンプリングのための組織領域は、スライド上での対応するHE染色切片とのビジュアルアラインメント(visual alignment)に基づいて選択した。ドナー腫瘍ブロックから採取した3つ、4つ、又は5つの組織芯(直径0.6mm;高さ3mm〜4mm)を、組織マイクロアレイヤー(Beecher Instruments,Sun Prairie,WI)を用いてレシピエントパラフィンブロックに入れた。各々のケースから正常組織の芯を抜いた。得られたマイクロアレイブロックの5μmの切片を免疫組織化学的分析に使用した。DLX5に関する陽性は、臨床追跡データの予備知識を持たない3人の別の調査員により半定量的に判定され、調査員は各々、染色強度をなし(0としてスコア付け)、弱い陽性(1+)、又は強い陽性(2+)として記録した。肺癌は、全ての調査員(reviewers)が強い陽性(2+)であると判断した場合にのみ、そのようにスコア付けした。
7.統計的分析
全ての分析は、統計的分析ソフトウェア(StatView、バージョン5.0;SAS Institute, Inc.,Cary,NC,USA)を用いて実行した。その発現レベルと年齢、性別、病理学的TNM段階、及び組織型等の臨床病理的変数との間の相関を次に検査した。強いDLX5免疫反応性を、フィッシャーの直接確率検定を用いて臨床病理学的変数との関連性について判定した。Cox比例ハザード回帰モデルを用いて単変量分析及び多変量分析を行なって、臨床病理学的変数と癌関連死亡率との間の関連性を判定した。第1に、年齢、性別、組織型、pT分類、及びpN分類を含む考え得る予後因子(一度に1つの因子を考慮に入れる)と死との間の関連性を分析した。第2に、多変量Cox分析を、0.05未満のP値の取り込み(entry)レベルを満たした任意及び全ての変数と共に、DLX5発現を常にモデルに入れる変数減少(ステップワイズ)手順に適用した。モデルに因子を加え続けたが、独立因子はP<0.05の追い出し(exit)レベルを超えなかった。
8.RNA干渉アッセイ
哺乳類細胞においてsiRNAを生成するように設計されたベクターベースのRNA干渉(RNAi)システム、psiH1BX3.0がこれまでに確立されている(Suzuki C, et al., Cancer Res 63: 7038-41(2003))。DLX5特異的siRNA発現ベクター10μgを、30μLのLipofectamine 2000(Invitrogen)を用いて、DLX5を内因性過剰発現した、SBC−5及びNCI−H1781細胞株にトランスフェクトした。トランスフェクト細胞を適当な濃度のジェネテシン(G418)の存在下で7日間培養し、コロニー数及び生細胞をギムザ染色及び三連MTTアッセイによって計数した。RNAiに対する合成オリゴヌクレオチドの標的配列は以下の通りであった:
対照1(EGFP:高感度緑色蛍光タンパク質遺伝子、オワンクラゲ(Aequorea victoria)GFPの突然変異体)、5'−GAAGCAGCACGACTTCTTC−3'(配列番号23);
対照2(スクランブル:5S及び16S rRNAをコードする葉緑体ミドリムシ(Euglena gracilis)遺伝子)、5'−GCGCGCTTTGTAGGATTCG−3'(配列番号16);
siRNA−DLX5−♯1、5'−CCAGCCAGAGAAAGAAGTG−3';
siRNA−DLX5−♯2、5'−GTGCAGCCAGCTCAATCAA−3'。
本発明のRNAiシステムを実証するために、対照又は効力のないsiRNAではなく、機能的siRNAによるDLX5発現の下方制御を、このアッセイに使用される細胞株において確認した。
実施例8 肺癌及び正常組織におけるDLX5遺伝子の発現
肺癌に対する新規の治療剤及び/又はバイオマーカーの開発のための標的分子を同定するために、初めに、分析した86種のNSCLC又は15種のSCLCの50%より多くにおいて、5倍以上の発現を示す遺伝子についてcDNAマイクロアレイによるスクリーニングを実行した(Kikuchi T, et al. Oncogene. 2003 Apr 10;22 (14): 2192-205、Taniwaki M, et al, Int J Oncol. 2006 Sep; 29(3): 567-75、Kakiuchi S, et al. Mol Cancer Res. 2003 May; 1(7): 485-99)。スクリーニングした27648種の遺伝子のうち、DLX5遺伝子が肺癌の大部分において過剰発現されることが同定され、半定量的RT−PCR実験によって14種のさらなるNSCLC症例のうち9種(7種のADCのうち2種及び7種のSCCの全て)(図5A)並びに23種の肺癌細胞株のうち10種においてその過剰発現が確認されたが、一方で正常気管支上皮に由来するSAEC細胞においては、その発現はほとんど検出不可能であった(図5B)。肺癌細胞における内因性DLX5の細胞内局在化を求めるために、続いてヒトDLX5に特異的なウサギポリクローナル抗体を作出し、SBC−5細胞の核において強く染色され、細胞質において弱く染色されることを見出した(図5C)。DLX5のcDNAをプローブとして用いたノーザンブロット分析により、検査した23種の組織のうち胎盤においてのみ1.8kbの転写産物に対応する強いシグナルを同定した(図5D)。さらに、5種の正常組織(心臓、肝臓、腎臓、肺、及び胎盤)におけるDLX5タンパク質の発現を、抗DLX5ポリクローナル抗体を用いて免疫組織化学的分析により肺癌における発現と比較した。ノーザン分析の結果と一致して、胎盤及び肺癌においてはDLX5の発現が観察されたが、他の4種の正常組織においてはほとんど検出不可能であった(図6A)。
実施例9 NSCLC患者でのDLX5発現と予後不良との関連性
DLX5の臨床病理的意義を確認するために、DLX5タンパク質の発現を、根治性の外科的切除を受けた369人の患者由来の肺癌組織を含有する組織マイクロアレイによりさらに検査した。DLX5発現パターンを欠損/弱(0〜1+にスコア付け)〜強(2+)の範囲で組織アレイ上で分類した(図6B)。ポジティブ染色が、234種中191種(81.6%)のADC腫瘍、95種中80種(84.2%)のSCC腫瘍、27種中24種(88.9%)のLCC腫瘍、及び13種中10種(76.9%)のASC腫瘍で見出された。次にDLX5発現(強陽性対弱陽性/欠損)と様々な臨床病理的パラメータとの相関関係を検査し、pT分類との有意な相関関係が見出された(大きい腫瘍でより高い、P=0.0053、フィッシャーの直接確率検定)(表3A)。
検査した369件のNSCLC症例の中で、DLX5が160症例で強く染色され(43.4%、スコア2+)、145症例で弱く染色され(39.3%、スコア1+)、及び64症例で染色されなかった(17.3%、スコア0)(詳細を表3Aに示す)。腫瘍が強いDLX5発現を示したNSCLC患者は、欠損/弱いDLX5発現のものに比べて腫瘍特異的な生存期間が短いことを明らかにした(P=0.0045、ログランク検定、図6C)。また単変量分析は、患者の予後と、年齢(65歳未満対65歳以下)、性別(女性対男性)、組織型(ADC対非ADC)、pT分類(T1対T2、T3、T4)、pN分類(N0対N1、N2)、及びDLX5状態(0、1+対2+)を含む他の因子との関連性を評価するのに適用した。
これらのパラメータの中で、DLX5状態(P=0.0048)、高齢者(P=0.0028)、男性(P=0.001)、非ADC組織学的分類(P=0.001)、進行性pT段階(P<0.0001)、及び進行性pN段階(P<0.0001)が、有意に予後不良に関連していた(表3B)。予後因子の多変量分析では、強いDLX5発現、高齢者、より高いpT段階及びより高いpN段階が独立した予後因子であることを示した(それぞれP=0.0415、0.0007、0.0004及びP<0.0001;表3B)。
(表3A)NSCLC組織におけるDLX5陽性度と患者の特性との間の関連性(n=369)
Figure 2010536366
(表3B)NSCLCの患者における予後因子のCox比例ハザードモデル分析
Figure 2010536366
実施例10 DLX5に対する特定のsiRNAによるNSCLC細胞の成長阻害
DLX5が肺癌細胞の成長又は生存に不可欠であるか否かを判定するために、DLX5に対するsiRNA(si−DLX5−#1及びsi−DLX5−#2)を発現するプラスミド及び2つの対照プラスミド(EGFP及びスクランブルに対するsiRNA)を構築し、肺癌細胞株、SBC−5及びNCI−H1781にトランスフェクトした。si−DLX5−#2をトランスフェクトした細胞におけるmRNAレベルは、これらの2つの対照siRNA又はsi−DLX5−#1のいずれかをトランスフェクトしたものに比べて有意に低下した。コロニー数及びMTTアッセイによって測定された生細胞の数で有意な低下が観察され、このことによりDLX5の上方制御が、癌細胞の成長又は生存に関連することが示唆された(SBC−5の代表的なデータを図6Dに示す)。
考察:
癌治療のための分子標的薬物の開発は進歩したが、利用可能な治療に対して良好な応答を示す患者の割合は依然として非常に限定されている(Imai K, et al., Nat Rev Cancer 6:714-27(2006))。このため、有害反応が最小であるか又は全くなく、悪性細胞に対する特異性が高い新規の抗癌剤を開発することが急務である。このために、本発明者らは、以下のように薬物開発に良好な分子標的を同定する戦略を推進している;1)cDNAマイクロアレイ分析に基づく癌細胞における上方制御遺伝子のスクリーニング;2)RNAiシステムを用いた機能喪失表現型の研究及びタンパク質の生物学的機能の規定;並びに3)組織マイクロアレイ上の数百もの臨床試料間のタンパク質発現の系統的分析。このアプローチをとると、遠位欠失ホメオボックスタンパク質ファミリーの成員であるDLX5が臨床肺癌試料及び細胞株の大部分で頻繁に過剰発現されること、及びこの遺伝子産物が肺癌細胞の生存/成長に必要であることが本明細書で実証される。
ショウジョウバエ遠位欠失(Dll)遺伝子産物に対する配列に関連したホメオボックス含有転写因子のファミリーをコードする、脊椎動物のDlx遺伝子は、パラログの機能的多様性の一例を構成する。以前に研究された全ての脊椎動物は、一般に3つの二遺伝子(bigene)クラスターとして配置される少なくとも6つのDlx遺伝子を有する:Dlx1/Dlx2、Dlx5/Dlx6、及びDlx3/Dlx4(Dlx7)(24、28〜30)。Dlx5タンパク質は、初期胚発生中のマウス胚の前部に初めに発現される(Simeone A, et al., Proc Natl Acad Sci U S A 91:2250-4(1994))。ホモ接合Dlx5/Dlx6ダブルノックアウトマウスが、中指の喪失及びかぎ爪状の四肢末端を特徴とする異種四肢障害である裂手/裂足奇形(SHFM)表現型を示すことが報告されており、これによりDLX5遺伝子が哺乳類の四肢発生に重要な調節因子の1つであることが示唆される(Merlo GR, et al., Genesis 33:97-101(2002))。実際、DLX5は、哺乳類での骨芽細胞分化に関与するカスケードを開始するのに不可欠なマスター転写調節因子であることが示された(Lee JY, et al., Mol Cells 22:182-8(2006), Ryoo HM, et al., Mol Endocrinol 11:1681-94(1997))。
本研究では、DLX5遺伝子が肺癌で頻繁に過剰発現され、また肺癌の発症/進行に重要な役割を果たし得ることが実証された。この研究では、肺癌細胞におけるsiRNAによるDLX5発現のノックダウンにより、細胞成長が抑制された。さらに、本発明の組織マイクロアレイ実験によって得られた臨床病理的証拠により、DLX5強陽性腫瘍を有するNSCLC患者が、DLX5弱陽性/陰性腫瘍を有するNSCLC患者よりも癌特異的な生存期間が短かったことが示された。in vitro及びin vivoアッセイにより得られた結果により、DLX5が肺癌細胞の重要な成長因子であり、より悪性の表現型に関連すると考えられることが強く示唆された。DLX5タンパク質は、主に核に存在し、ホメオドメインを含むので、転写調節に重要な役割を果たし、肺癌細胞で様々な下流遺伝子を直接的又は間接的に転写活性化するはずである。DLX5経路のさらなる調査により、肺癌形成における癌遺伝子(oncogenes:オンコジーン)の活性化機構についてさらに理解を深めることができる。DLX5が胎盤を除くいずれの正常な成人組織でも発現されないので、DLX5活性の選択的阻害は、有害事象の最小の危険性で癌に対して強力な生物活性を有することが期待される有望な治療戦略であり得る。
要するに、DLX5遺伝子は、肺癌の成長/進行に重要な役割を果たすと考えられる。切除検体におけるDLX5過剰発現は、予後不良であると思われる患者に対するアジュバント療法の適用に有用な指標となり得る。さらに、本明細書中のデータにより、ヒト癌治療のために特異的にDLX5を標的とする新たな抗癌剤及び癌ワクチンの設計の可能性が強く示唆される。
パートIII:NPTX1関連実験
実施例11 一般的方法
1.細胞株及び組織試料
この試験で使用される23種のヒト肺癌細胞株としては、9種の腺癌(ADC;A427、A549、LC319、PC−3、PC−9、PC−14、NCI−H1373、NCI−H1666及びNCI−H1781)と、9種の扁平上皮癌(SCC;EBC−1、LU61、NCI−H226、NCI−H520、NCI−H647、NCI−H1703、NCI−H2170、RERF−LC−AI、及びSK−MES−1)と、1種の大細胞癌(LCC;LX1)と、4種の小細胞肺癌(SCLC;DMS114、DMS273、SBC−3及びSBC−5)とが挙げられる。全ての細胞を、10%ウシ胎仔血清(FCS)を添加した適当な培地中で単層で成長させ、5%CO2で加湿空気雰囲気下で37℃に維持した。ヒト末梢気道上皮細胞(SAEC)をCambrex Bio Science Inc.(Walkersville, MD)から購入した最適化培地(SAGM)中で成長させた。初代の肺癌組織試料は、以前に記載されたように(Kikuchi 2003、Taniwaki 2006)、書面によるインフォームドコンセントにより取得した。238種のADC、95種のSCC、28種のLCC、及び13種のASC、及び隣接正常肺組織を含む、合計で374種の原発性NSCLCのホルマリン固定試料は、埼玉県立がんセンター(埼玉県、日本)において外科手術を受けた患者から臨床病理的データと共に早期に得た。13種のSCLCを、広島大学(広島県、日本)で剖検を受けた個体から得た。腫瘍検体の組織学的分類は、WHO基準に基づいていた(Travis WD)。NSCLC検体及び死後材料(ADCを有する2個体)由来の5種の組織(心臓、肝臓、肺、腎臓、及び副腎)も広島大学から入手した。この研究及び言及した全ての臨床材料の使用は、個々の倫理審査委員会によって認可されたものであった。
2.血清試料
血清試料は、インフォームドコンセントに署名した、対照として102人の健常な個人(84人の男性及び18人の女性、31歳〜60歳の範囲で年齢の中央値が49.0±7.46SD)、及び日本のオーダーメイド医療実現化プロジェクト(BioBank Japan)の一部として登録された又は広島大学病院に入院した、80人の慢性閉塞性肺疾患(COPD)である非腫瘍性肺疾患患者(68人の男性及び12人の女性、54歳〜73歳の範囲で年齢の中央値が66.4±5.92SD)から得た。これらの患者は全て、現在及び/又は以前に喫煙者であった(生涯喫煙量(pack-year index)(PYI)の平均[±1SD]が64.2±41.6であった。PYIは、1日で消費したタバコ箱数[1パック20本]に喫煙年数を乗算した数として規定された)。健常個体は、全血球計算値、C反応性タンパク質(CRP)、赤血球沈降速度、肝機能検査、腎機能検査、尿検査、便検査、胸部X線検査、又は心電図では異常を示さなかった。血清試料は、インフォームドコンセントに署名した、広島大学病院及び神奈川県立がんセンター病院に入院した223人の肺癌患者、並びに日本のオーダーメイド医療実現化プロジェクト(BioBank Japan)の一部として登録された106人の肺癌患者(227人の男性及び102人の女性、30歳〜86歳の範囲で年齢の中央値が66.6±11.2SD)からも得た。以下の基準に基づき、試験のために試料を選択した:(1)患者は、新たに診断され、これまでに治療しておらず、(2)患者の腫瘍を肺癌として病理的に診断した(I期〜IV期)。これらの329症例には、185のADC、51のSCC、及び93のSCLCが含まれていた。臨床病理的記録を完全に文書で行った。診断時に血清を得て、−80℃で保存した。
3.半定量的RT−PCR分析
総RNAを、製造業者のプロトコルに従って、Trizol試薬(Life Technologies, Inc. Gaithersburg, MD)を使用して培養細胞及び臨床組織から抽出した。抽出RNA及び正常なヒト組織のポリA RNAをDNaseI(Roche Diagnostics, Basel, Switzerland)で処理した後、オリゴ(dT)12−18プライマーとSuperScript II逆転写酵素(Life Technologies, Inc.)とを用いて逆転写した。半定量的RT−PCR実験を、合成NPTX1遺伝子特異的プライマー(5'−GTTGGGGACCGGAGGTAAA−3'及び5'−AAACCACGACTTCGTCAAGC−3')、合成NPTXR遺伝子特異的プライマー(5'−TCTGCCAGATCTTCCCATCT−3'及び5'−GGCTTCAGCTTCCTCATCTG−3')、又は内部対照としてβアクチン(ACTB)特異的プライマー(5'−ATCAAGATCATTGCTCCTCCT−3'及び5'−CTGCGCAAGTTAGGTTTTGT−3')を用いて行った。全てのPCR反応は、GeneAmp PCRシステム9700(Applied Biosystems, Foster City, CA)で、94℃、2分間の初期変性、その後の22サイクル(ACTBでは)又は35サイクル(NPTX1では)の94℃、30秒、54℃又は60℃、30秒、及び72℃、60秒を包含した。
4.ノーザンブロット分析
ヒト多重組織ブロット(BD Biosciences, Palo Alto, CA)を、32P標識PCR産物とハイブリダイズさせた。NPTX1のPCR産物を、上記と同じプライマーを用いてRT−PCRによってプローブとして調製した。供給業者の推奨に従って、プレハイブリダイゼーション、ハイブリダイゼーション及び洗浄を実行した。−80℃で1週間、増感スクリーンを用いて、ブロットをオートラジオグラフィーに供した。
5.抗NPTX1抗体の調製
NPTX1(BB017)に特異的なウサギポリクローナル抗体(pAb)を、ウサギにGST融合ヒトNPTX1タンパク質(コドン20〜145及び297〜430)で免疫付与することにより産生し、標準プロトコルを用いて精製した。またヒトNPTX1(mAb−75−1)に特異的なマウスモノクローナル抗体(mAb)を、遺伝子銃を用いてヒトNPTX1タンパク質をコードするプラスミドDNAをBALB/cマウス(Chowdhury)の皮内に免疫付与することにより産生した。NPTX1のmAbをアフィニティクロマトグラフィによって細胞培養上清から精製した。NPTX1のmAbが、内因的にNPTX1を発現した又は発現しなかった肺癌細胞株の可溶化物を用いたウエスタンブロット分析によってヒトNPTX1に特異的であることが証明された。
6.ウエスタンブロット分析
細胞を、Protease Inhibitor Cocktail Set III(Calbiochem, Darmstadt, Germany)を含有するラジオイムノ沈降アッセイバッファー[50mmol/LのTris−HCl(pH8.0)、150mmol/LのNaCl、1%NP40、0.5%デオキシコール酸Na、0.1%SDS]で溶解した。タンパク質試料を、SDS−ポリアクリルアミドゲルによって分離し、Hybond−ECLニトロセルロース膜(GE Healthcare Bio-Sciences, Piscataway, NJ)上に電気ブロットした。ブロットを、マウスモノクローナル抗NPTX1抗体(mAb−75−1)とインキュベートした。抗原−抗体複合体を西洋ワサビペルオキシダーゼ(GE Healthcare Bio-sciences)と結合した二次抗体を用いて検出した。タンパク質バンドを増強化学発光ウエスタンブロット法検出試薬(GE Healthcare Bio-Sciences)によって可視化した。
7.免疫蛍光分析
細胞をカバーガラス(Becton Dickinson Labware, Franklin Lakes, NJ)上に置き、4%パラホルムアルデヒドで固定し、PBS中の0.1%Triton X−100を用いて室温で3分間透過処理した。非特異的な結合を、室温で10分間、CASBLOCK(ZYMED, South San Francisco, California)でブロッキングした。次に細胞を、室温で60分間、3%BSAを含有するPBS中で希釈したヒトNPTX1抗体(mAb−75−1)に対する一次抗体とインキュベートした。PBSで洗浄した後、細胞を室温で60分間、Alexa Fluor488結合二次抗体(Molecular Probes)で染色した。PBSによるさらなる洗浄の後、各々の検体を、4',6'−ジアミジン−2'−フェニルインドレンジヒドロクロライド(DAPI)を含有するVectashield(Vector Laboratories, Inc, Burlingame, CA)に載せ、Spectral Confocal Scanning Systems(TSC SP2 AOBS:Leica Microsystems, Wetzlar, Germany)で可視化した。
8.免疫組織化学及び組織マイクロアレイ
パラフィンブロック中に埋包された臨床試料におけるNPTX1タンパク質の存在を研究するために、切片を以下の様に染色した。要約すると、内因性ペルオキシダーゼ及びタンパク質をブロッキングした後、100mg/mlのマウスモノクローナル抗ヒトNPTX1抗体(mAb−75−1)を添加した。切片を、二次抗体としてHRP標識抗マウスIgGとインキュベートした。基質−色原体を添加し、生検試料をヘマトキシリンで対比染色した。
腫瘍組織マイクロアレイは、他で記載されているように(Callagy, 2003, 2005; Chin)、387のホルマリン固定原発性肺癌(374のNSCLC及び13のSCLC)を用いて構築した。サンプリングのための組織領域を、スライド上の対応するHE染色切片との視覚化アラインメントに基づき選択した。ドナー腫瘍ブロックから採取された3つ、4つ又は5つの組織芯(直径0.6mm、高さ3mm〜4mm)を、組織マイクロアレイヤー(Beecher Instruments, Sun Prairie, WI)を用いてレシピエントのパラフィンブロックに入れた。それぞれの症例由来の正常な組織芯に穴を開けて、得られたマイクロアレイブロックの5μm切片を免疫組織化学分析に使用した。3人の別々の研究者が、臨床病理学的データの予備知識なく、NPTX1陽性度を半定量的に判定した。NPTX1染色の強度は、以下の基準を用いて評価した:強陽性(2+とスコア付け)、50%を超える腫瘍細胞が暗褐色に染色され、完全に細胞質を見えなくする;弱陽性(1+)、腫瘍細胞の細胞質で検知できるより程度の低い任意の褐色染色;欠損(0とスコア付け)、腫瘍細胞において検出できる染色なし。評価人(reviewers)が別々に症例を強陽性と規定する場合のみ、症例は強陽性であると認められた。
9.統計的分析
統計分析をStat View統計プログラム(SaS, Cary, NC)を用いて実行した。臨床病理的変数とNPTX1に対する陽性度との関連性を、フィッシャーの直接確率検定によって比較した。腫瘍特異的な生存率をカプラン・マイヤー法によって評価し、2つの群間の差異をログランク検定で評価した。変数減少法によるCox比例ハザード回帰モデルを用いて予後に関連する危険因子を評価した。比例ハザード仮定を確認し、これを満たし、単変量分析において統計的に有意な結果を有する変数のみを多変量分析に含めた。このモデルから変数を取り除くための基準は尤度比統計値であり、これは最尤部分推定値に基づいていた(除去のためのデフォルトP値 0.05)。
10.ELISA
独自に構築したELISAシステムでNPTX1の血清レベルを測定した。まず初めに、NPTX1に特異的なマウスモノクローナル抗体(mAb−75−1;4mg/ml)を1ウェル当たり100ml、捕捉抗体として96ウェルマイクロプレート(Nunc Maxisorp Bioscience, Inc., Naperville, IL)に加え、室温で2時間インキュベートした。室温で、PBST(1%ウシ血清アルブミン(BSA)及び0.05%Tweenを含有するPBS)を用いて、いかなる非結合抗体も洗い流した後、5% BSAを1ウェル当たり200mlウェルに加え、ブロッキングのために室温で2時間インキュベートした。3回の洗浄後、1%BSAを有するPBS中の3倍希釈血清を1ウェル当たり100mlウェルに加え、室温で2時間インキュベートした。いかなる非結合物質も洗い流した後、Biotin Labeling Kit−NH2(株式会社同仁化学研究所、熊本県、日本)を使用してビオチニル化した、NPTX1に特異的なウサギポリクローナル抗体(BB017;0.01mg/ml)を、検出抗体として1ウェル当たり100mlウェルに加え、室温で2時間インキュベートした。3回洗浄して、いかなる非結合抗体−酵素試薬も取り除いた後、ストレプトアビジン−西洋ワサビペルオキシダーゼ(SAv−HRP)をウェルに加え、20分間インキュベートした。3回の洗浄後、基質溶液(R&D Systems, Inc., Minneapolis, MN)を1ウェル当たり100mlウェルに加え、30分間反応させた。2Nの硫酸50mlを添加することによって反応を停止させた。着色強度を、450nmの波長、570nmの参照波長で光度計によって求めた。血清中のCEAのレベルは、供給業者の推奨に従って、市販の酵素試験キット(HOPE Laboratories, Belmont, CA)を使用してELISAによって測定した。血清中のCYFRAのレベルは、供給業者の推奨に従って、市販の酵素試験キット(DRG International Inc USA, Mountainside, NJ)を使用してELISAによって測定した。血清中のProGRPのレベルは、供給業者の推奨に従って、市販の酵素試験キット(株式会社テイエフビー、東京都、日本)を使用してELISAによって測定した。腫瘍群と健常な対照群との間のNPTX1、CEA、CYFRA及びProGRPレベルの差異はマンホイットニーU検定によって分析した。最適な診断精度及び尤度比を有するカットオフレベルを求めるために、NPTX1、CEA、CYFRA及びProGRPのレベルを受信者動作特性(ROC)曲線分析によって評価した。NPTX1とCEAとの間の相関係数をスピアマンの順位相関係数を用いて算出した。有意差は、P<0.05として規定した。
11.RNA干渉アッセイ
上述のように、哺乳類細胞におけるsiRNAの合成に関するベクターベースのRNA干渉(RNAi)システム、psiH1BX3.0がこれまでに確立されている(Suzuki, 2003)。本明細書中では、siRNA発現ベクター10μgを、30μLのLipofectamine 2000(Invitrogen)を用いて、NPTX1を過剰発現した、NSCLC細胞株、A549及びSCLC細胞株、SBC−5にトランスフェクトした。トランスフェクト細胞を適当な濃度のジェネテシン(G418)の存在下で5日間培養し、その後細胞数及び生存率をギムザ染色及び三連MTTアッセイによって測定した。要するに、細胞計測キット8溶液(株式会社同仁化学研究所)を1/10量の濃度で各々のディッシュに添加し、プレートを37℃でさらに2時間インキュベートした。次に吸光度をMicroplate Reader 550(BIO−RAD, Hercules, CA)を用いて450nmで測定した。NPTX1のmRNA発現の抑制を確認するために、半定量的RT−PCR実験を、合成NPTX1特異的なプライマーを用いて行なった。RNAiに対する合成オリゴヌクレオチドの標的配列は以下の通りであった:対照1(ルシフェラーゼ、LUC:フォチヌス・ピラリス(Photinus pyralis)ルシフェラーゼ遺伝子)、5'−CGTACGCGGAATACTTCGA−3';対照2(スクランブル、SCR:5S及び16S rRNAをコードする葉緑体ミドリムシ(Euglena gracilis)遺伝子)、5'−GCGCGCTTTGTAGGATTCG−3';NPTX1 siRNA−1(si−NPTX1−1)、5'−CTCGGGCAAACTTTGCAAT−3';NPTX1 siRNA−2(si−NPTX1−2)、5'−GGTGAAGAAGAGCCTGCCA−3'。
12.細胞成長アッセイ
NPTX1の全コード配列を、pcDNA3.1myc−Hisプラスミドベクター(Invitrogen, Carlsbad, California)の適当な部位にクローニングした。myc−Hisタグ付きNPTX1を発現するプラスミド又はモックプラスミドのいずれかをトランスフェクトしたCOS−7細胞を、適当な濃度のジェネテシン(G418)の存在下で10%FCSを含有するDMEM中で8日間成長させた。細胞の生存率をMTTアッセイにより評価した。要するに、細胞計測キット8溶液(株式会社同仁化学研究所)を1/10量の濃度で各々のディッシュに添加し、プレートを37℃でさらに2時間インキュベートした。次に吸光度をMicroplate Reader 550(BIO−RAD, Hercules, CA)を用いて参照として450nmで測定した。
13.マトリゲル浸潤アッセイ
ヒトNPTX1を発現するpcDNA3.1−myc/Hisプラスミド、又はモックプラスミドのいずれかをトランスフェクトしたNIH−3T3細胞を、10%FCSを含有するDMEM中でコンフルエント近くまで成長させた。細胞をトリプシン処理により採取し、血清又はプロテイナーゼ阻害剤を添加せずにDMEM中で洗浄し、1×105細胞/mlの濃度でDMEM中に懸濁した。細胞懸濁液を調製する前に、マトリゲルマトリクス(Becton Dickinson Labware, Franklin Lakes, NJ)の乾燥層を室温で2時間、DMEMを用いて再水和した。10%FCSを含有するDMEM(0.75ml)を、24ウェルマトリゲル浸潤チャンバにおける各々の下部チャンバ(lower chamber)に添加し、0.5ml(5×104細胞)の細胞懸濁液を上部チャンバの各々のインサートに添加した。インサートのプレートを37℃で22時間インキュベートした。インキュベート後、チャンバを処理した;供給業者(Becton Dickinson Labware)の指示通りに、マトリゲルを介して浸潤した細胞を固定し、ギムザ染色した。
実施例12 肺腫瘍及び正常組織におけるNPTX1発現
治療剤の開発のための新規の標的分子及び/又は肺癌に対する診断上のバイオマーカーを求めるために、初めにcDNAマイクロアレイ(Kikuchi, 2003, 2006, Kakiuchi, 2004, Taniwaki)によって分析された101種の肺癌試料の半分以上において、正常な細胞よりも癌細胞で3倍を超える高い発現レベルを示した遺伝子をスクリーニングした。スクリーニングした27648個の遺伝子の中で、NPTX1の過剰発現が、検査した肺癌の大部分で同定され、15種の内10種のさらなる肺癌組織及び23種の内17種の肺癌細胞株において半定量的RT−PCR実験によってその転写活性化を確認した(図7A、上パネル及び下パネル)。その後ヒトNPTX1に特異的なマウスモノクローナル抗体を生成し、4つの肺癌細胞株(3つのNPTX1陽性細胞株:NCI−H226、NCI−H520、及びSBC−5対1つのNPTX1陰性細胞株、NCI−H2170)及び末梢気道上皮由来細胞(SAEC)における内因性NPTX1タンパク質の発現として、ウエスタンブロット分析により確認した(図7B)。
これらの4つの肺癌細胞株における内因性NPTX1の細胞内局在化を検査するために、免疫蛍光分析を実行した。NPTX1は、粒状外観を呈した腫瘍細胞の細胞質でNCI−H226細胞においては高いレベル、NCI−H520細胞及びSBC−5細胞においては低いレベルで検出されたが、NCI−H2170細胞では検出されず、このことはウェスタンブロット法の結果と一致していた(図7C)。NPTX1は分泌タンパク質(Schlimgen)であったので、これらの肺癌細胞株の培養培地においてその存在を検査するために、ELISA法を適用した。NPTX1タンパク質は、NCI−H226細胞、NCI−H520細胞及びSBC−5細胞の培地では検出されたが、NCI−H2170細胞の培地では検出されなかった(図7D)。ウエスタンブロットによって細胞可溶化物で及びELISAによって培養培地で検出可能なNPTX1量は、RT−PCRにより検出したNPTX1の量との良好な相関関係を示し、これによりこの抗体がNPTX1タンパク質と特異的に結合することが示された。
プローブとしてヒトNPTX1のcDNAを用いたノーザンブロット分析は、脳及び副腎のみで非常に弱い6.5kbバンドを検出したが、任意の他の組織では発現が観察されなかった(図8A)。また、NPTX1タンパク質の発現を、5種の正常組織(肝臓、心臓、腎臓、肺、副腎)と肺ADC組織とでNPTX1に特異的なモノクローナル抗体を用いて検査した。NPTX1染色は主に、腫瘍細胞及び副腎における細胞(皮質)の細胞質で観察されたが、正常細胞では検出されなかった(図8B)。肺癌におけるNPTX1タンパク質の発現レベルは副腎のものより有意に高かった。
実施例13 NPTX1発現と予後不良との関連性
NPTX1の生物学的及び臨床病理的な意義を確認するために、NPTX1タンパク質の発現を、374人のNSCLC患者由来の原発性NSCLC組織と、13人の患者由来のSCLC組織とを含有する組織マイクロアレイにより検査した。NPTX1に関する陽性細胞質染色が、手術で切除したNSCLCの56.1%(210/374)及びSCLCの69.2%(9/13)で観察され、検査した正常肺組織のいずれにおいても染色は観察されなかった(図8C)。次にそのポジティブ染色と、374人のNSCLC患者における様々な臨床病理的パラメータとの相関を検査した。組織アレイ上で、NPTX1発現パターンを、欠損(0でスコア付け)から弱/強陽性(1+〜2+とスコア付け)の範囲で分類した(図8D、上パネル、方法を参照されたい)。
検査した374件のNSCLC症例の中で、NPTX1は、139症例で強く染色され(37.1%、スコア2+)、71症例で弱く染色され(19.0%、スコア1+)、164症例では染色されなかった(43.9%、スコア0)(表1A)。この研究では、腫瘍サイズ(pT2〜4対pT1、P<0.0001、フィッシャーの直接確率検定)及びリンパ節転移(pN1〜2対pN0、P=0.0044、フィッシャーの直接確率検定)がNPTX1状況に有意に関連している(表1B)。カプラン・マイヤー分析によって、強いNPTX1染色を有する患者(2+とスコア付け)の生存期間の中央値が、欠損/弱いNPTX1染色を有するNSCLC患者(0、1+とスコア付け)のものよりも有意に短いことが示された(P<0.0001、ログランク検定、図8D、下パネル)。予後因子の多変量分析において、pT段階、pN段階、及び強いNPTX1陽性度が独立した予後因子になることを示していた(表1B)。
(表1A)NSCLC組織におけるNPTX1陽性度と患者の特性との間の関連性(n=374)
Figure 2010536366
(表1B)NSCLCの患者における予後因子のCox比例ハザードモデル分析
Figure 2010536366
実施例14 肺癌患者におけるNPTX1の血清レベル
NPTX1が分泌タンパク質をコードするので、NPTX1タンパク質が肺癌患者の血清に分泌されたか否かを研究した。ELISA実験によって、329人の肺癌患者由来の血清学的試料の大部分でNPTX1が検出され、肺癌患者におけるNPTX1の血清レベルは、1.36±1.60ng/ml(平均±1SD)であり、健常個体におけるNPTX1の血清レベルは0.59±0.44ng/mlであった(差異は、マンホイットニーU検定ではP値が0.001未満で有意であった;図9A)。肺癌の組織型に従って、NPTX1の血清レベルは、ADC患者で1.41±1.27ng/mlであり、SCC患者で1.09±0.95ng/mlであり、SCLC患者で1.42±2.33ng/mlであり、3つの組織型間の差異は有意なものではなかった。NPTX1の血清レベルは、良性肺疾患のCOPD患者で0.67±0.48ng/mlであった。肺癌患者でのNPTX1の血清レベルは、正常ボランティア及びCOPD患者のものより有意に高かった(P<0.0001)。初期段階の腫瘍を有する患者であっても高レベルの血清NPTX1が検出された。有意には、初期段階疾患(I期〜IIIA期又はLD期)の患者由来の血清よりも局所進行性肺癌(IIIB期)又は遠隔器官転移(IV期又はED期)の患者由来の血清で、さらなるレベルのNPTX1がより一般的であった(図9B)。これらの329人の癌患者及び102人の健常な対照のデータによって作成した受信者動作特性(ROC)曲線を用いて、このアッセイにおけるカットオフレベルは、NPTX1に最適な診断精度と尤度比とを与えるように、即ちNPTX1で1.28ng/ml(NSCLCで41.5%、ADCで44.3%、SCCで29.4%、及びSCLCで31.2%の感度で)及びNSCLCで96.1%の特異度で)に設定された。80人のCOPD患者の中で、7人(8.8%)が陽性NPTX1レベルを有していた。次に同じ患者で血清NPTX1レベルをモニタリングするために、対となる術前及び術後の(手術後2ヶ月の)4人のNSCLC患者由来の血清試料を使用してELISA実験を実施した。原発腫瘍の外科的切除後、血清NPTX1濃度が劇的に低減した(図9C)。本発明者らはさらに、手術前に血清を採取した12人のNSCLC症例(6人のNPTX1陽性の腫瘍を有する患者及び6人のNPTX1陰性の腫瘍を有する患者)の同じ組において、原発性腫瘍で血清NPTX1値をNPTX1の発現レベルと比較した。血清NPTX1のレベルは、原発性腫瘍でNPTX1の発現レベルと良好な相関関係を示した(図9D)。その結果により独立して、初期段階での癌の検出、並びに腫瘍の切除及び疾患の再発のモニタリングのためのバイオマーカーとしての血清NPTX1の高い特異性及び大きな可能性が支持される。
実施例15 腫瘍マーカーとしてのNPTX1、CEA、CYFRA及びProGRPの組み合わせアッセイ
また、診療所において腫瘍検出バイオマーカーとして血清NPTX1レベルの臨床的有用性を評価するために、癌患者及び対照個体由来の同じ組の血清試料において2つの従来の腫瘍マーカー(ADC患者ではCEA、SCC患者ではCYFRA、及びSCLC患者ではproGRP)の血清レベルもELISAによって測定した。ROC分析によって求められるこのアッセイにおけるカットオフレベルは、最適な診断精度及び尤度比をもたらすように、CEAではすなわち2.5ng/ml(ADCでは38.4%の感度で及び98.0%の特異度で)、CYFRAではすなわち2.0ng/ml(SCCでは29.4%の感度で及び98.0%の特異度で)及びproGRPではすなわち、46.0pg/ml(SCLCでは62.4%の感度で及び99.0%の特異度で)に設定された。血清NPTX1とCEA値との間の相関係数は有意ではなかった(スピアマンの順位相関係数:p=0.109、P=0.1474)。
血清中でNPTX1及びCEAの両方を測定することで、肺ADC患者の検出感度全体を64.9%に改善することができる。正常ボランティア(対照群)間の2つの腫瘍マーカーのいずれかに対する偽陽性率は、4.9%に達した。血清NPTX1とCYFRA値との間の相関係数は有意ではなかった(スピアマンの順位相関係数:p=0.013、P=0.9242)。血清中でNPTX1及びCYFRAの両方を測定することで、肺SCC患者の検出感度全体を62.3%に改善することができる。正常ボランティア(対照群)間の2つの腫瘍マーカーのいずれかに対する偽陽性率は、5.9%に達した。血清NPTX1値とproGRP値との間の相関係数は有意ではなかった(スピアマンの順位相関係数:p=0.161、P=0.1232)。血清中でNPTX1及びproGRPの両方を測定することで、肺SCLC患者の検出感度全体を72.0%に改善することができる。正常ボランティア(対照群)間の2つの腫瘍マーカーのいずれかに対する偽陽性率は、4.9%に達した。
実施例16 肺癌細胞に対するNPTX1のオートクリン成長促進効果
NPTX1の上方制御が肺癌細胞の成長又は生存に関与するか否かを判定するために、2つの異なる対照プラスミド(ルシフェラーゼ(LUC)、及びスクランブル(SCR)に対するsiRNA)と共に、NPTX1に対するsiRNA(si−NPTX1−1、si−NPTX1−2)を発現するようにプラスミドを設計及び構築し、それらをA549細胞及びSBC−5細胞にトランスフェクトし、内因性NPTX1の発現を抑制した。si−NPTX1−2をトランスフェクトした細胞におけるNPTX1の量は、2つの対照siRNAのいずれかをトランスフェクトした細胞に比べて有意に低減した(図10A、上パネル)。si−NPTX1−1は、NPTX1発現に対する抑制効果をほとんど示さなかった。遺伝子発現レベルに対する抑制効果と一致して、トランスフェクトしたsi−NPTX1−2は、コロニー形成アッセイ及びMTTアッセイによって測定されたコロニー数及び細胞生存率の有意な低減をもたらすが、かかる効果は、2つの対照siRNA又はsi−NPTX1−1では観察されなかった(図10A、中央及び下パネル)。
腫瘍形成におけるNPTX1の潜在的役割をさらに開示するために、本発明者らは、NPTX1(pcDNA3.1−NPTX1−myc/His)又はモックベクターのいずれかを発現するように設計されたプラスミドを調製した。これらのプラスミドDNAを、NPTX1発現を検出可能なCOS−7細胞にトランスフェクトし、コロニー形成アッセイ及びMTTアッセイを行った。細胞生存率は、モックベクターをトランスフェクトした細胞に比べて、NPTX1のcDNAのセンス鎖をトランスフェクトしたCOS−7細胞を含有するディッシュで有意に増大した(図10B)。
次に、親和性精製した抗NPTX1モノクローナル抗体(mAb−75−1)が、NPTX1を含有する培地中で培養したCOS−7細胞の成長を阻害することができるか否かを研究した。期待通り、NPTX1の添加によって引き起こされる成長増大は、50nM濃度の抗NPTX1抗体によって中和され、COS−7細胞の生存率は、NPTX1なしで培養した細胞とほとんど同等になった(図10B)。その後、組換えNPTX1タンパク質を用いてオートクリンアッセイを行なった。NPTX1の分泌が細胞成長に影響を与えるか否かを研究するために、COS−7細胞を、培養培地中で0.1nM〜1nMの最終濃度でNPTX1とインキュベートした。NPTX1とインキュベートしたCOS−7細胞が、対照と比較して、用量依存的なMTTアッセイによる細胞成長の増大を示した(図10C)。
これらの結果により、NPTX1の成長促進効果は、COS−7の細胞表面上でのNPTX1と受容体(複数可)との結合を介して媒介されると考えられることが示唆された。次に、抗NPTX1抗体(50nM)が、NPTX1を含有する培地中で培養したCOS−7細胞の成長を阻害することができるか否かを研究した。期待通り、NPTX1の添加によって引き起こされる成長増大は、50nM濃度の抗NPTX1抗体によって中和され、COS−7細胞の生存率は、NPTX1なしで培養した細胞とほとんど同等になった(図10C)。これらの結果により、NPTX1の成長促進効果は、COS−7の細胞表面上でのNPTX1と受容体(複数可)との結合を介して媒介されると考えられることが示唆された。
次に、NPTX1陽性肺癌細胞株、SBC−5及びA549、並びにNPTX1陰性SBC−3細胞及びNCI−H2170細胞の成長に対する抗NPTX1抗体の効果を研究した。SBC−5及びA549の両方の成長は、抗NPTX1モノクローナル抗体(25nM又は50nM;mAb−75−1)の培養培地(SBC−5:P=0.012;A549:25nM又は50nM、それぞれP=0.027及びP=0.0003;各々両側t検定)への添加によって用量依存的に抑制されたが、NPTX1を発現しないSBC−3細胞の成長は影響されなかった(図10D)。これらのデータにより、NPTX1が、肺癌細胞の増殖のためのオートクリン/パラクリン成長因子として機能し、また抗体ベースの療法に対する潜在的な免疫療法標的になり得ることが示された。
実施例17 NPTX1による細胞浸潤の活性化
組織マイクロアレイ上での免疫組織化学的分析によって、NPTX1強陽性腫瘍を有するNSCLC患者が、NPTX1弱陽性又はNPTX1陰性腫瘍を有するNSCLC患者よりも短い癌特異的な生存期間を示すことが示唆されたので、NIH−3T3細胞を使用してマトリゲルアッセイを用いて、細胞浸潤におけるNPTX1の考え得る役割を検査した。NPTX1のcDNAのNIH−3T3細胞へのトランスフェクションは、モックベクターをトランスフェクトした細胞に比べて、マトリゲルによるその浸潤活性を有意に高めた(図11)。
実施例18 in vivoでの抗NPTX1モノクローナル抗体による肺癌細胞の成長の阻害
本発明はさらに、マウスモデルにおける治療的薬剤としての抗NPTX1抗体のin vivo腫瘍抑制効果を研究した。本発明者らは、A549細胞を7週齢の雌BALB/cヌードマウス(nu/nu)の皮下に移植し、30日間、1週間に2回、300μg/体の親和性精製した抗NPTX1モノクローナル抗体(mAb−75−1)、又は正常マウスIgG(対照)を腫瘍に投与した。抗NPTX1モノクローナル抗体(mAb−75−1)により、A549肺癌の成長が有意に抑制されたが、同じ用量の正常マウスIgGは腫瘍成長に影響を与えなかった(P=0.016、それぞれ両側t検定;図12、上パネル)。切除腫瘍の凍結切片を用いたHE染色により、抗NPTX1抗体で処理した腫瘍組織において生癌細胞の有意な繊維腫変化及び減少が検出された(図12、下パネル)。まとめると、これらの結果により、抗NPTX1モノクローナル抗体(mAb−75−1)がin vitro及びin vivoでの癌細胞に対する成長抑制効果を有することが明らかになった。
実施例19 成長促進経路におけるNPTX1に対する受容体としてのNPTXR
既知のNPTX1受容体、NPTXRは、シナプス前ヘビ毒毒素タイポキシンのシナプスへの輸送に関与することが示唆され、これはシナプス残屑の除去に関与する新規のニューロンへの取り込み経路を表し得る(Kirkpatrick LL, et al., J Biol Chem 278:17786-92(2000), Dodds DC, et al., J Biol Chem 272(34):21488-94(1997))。NPTXR遺伝子が、肺癌で発現されたか否か、及び成長促進効果に関与していたか否かを研究するために、本発明者らは、半定量的RT−PCR実験によって肺癌細胞株及び臨床組織におけるNPTXRの発現を分析した。NPTXRは、肺癌試料で比較的高いレベルで発現されたが、正常肺では発現されなかった(図7E)。NPTXRの発現パターンは、これらの腫瘍におけるNPTX1発現との良好な一致を示した。上記のように、NPTX1のオートクリン成長促進効果に関して検査したCOS−7細胞は、半定量的RT−PCR分析及び免疫組織化学分析により、内因的にNPTXRを発現することを確認した(データ図示せず)。このデータによって、NPTX1が肺癌細胞におけるNPTXRとの相互作用によって、その成長促進効果を媒介すると考えられることが示唆された。
COS−7細胞及び肺癌細胞でのNPTX1と、内因性NPTXRとの結合を研究するために、NPTXRが内因的に発現されると共に、NPTX1発現するベクターをトランスフェクトしたCOS−7細胞及び肺癌SBC−5細胞を用い、受容体−リガンド結合アッセイを実行した。これらの細胞の培養培地中の外因性NPTX1の分泌が確認され、フローサイトメトリー分析によってNPTX1と細胞表面との結合を検出した(COS−7の代表的なデータを図15Aに示す)。これらの2つの細胞株(COS−7細胞及びSBC−5細胞)の表面上での分泌NPTX1と内因性NPTXRとの共局在化も観察された(図13A)。NPTX1とCOS−7及びSBC−5細胞との特異的な相互作用を確認するために、本発明者らは、それらの培地中にストリッピングバッファー(100mMのグリシン、500mMのNaCl、pH2.5)を添加し、細胞表面に結合する一次抗体としての抗NPTX1抗体及び抗NPTXR抗体を除去した。グリシン処理の後、NPTX1及びNPTXRは細胞の細胞表面上には検出されず、このことにより細胞表面上でのNPTX1とNPTXRとの相互作用が示唆された(図13B及び図13C)。NPTX1とNPTXRとの間の直接的な関連性を検査するために、本発明者らは、COS−7細胞又はSBC−5細胞でmyc/Hisタグ付きNPTX1を一時的に発現させた。細胞可溶化物は、抗myc又は抗NPTXR抗体によって免疫沈降され、抗NPTXR又は抗myc抗体を用いたウエスタンブロット分析に有用であった。NPTX1とNPTXRとの共沈降が見出された(図15B)。これらの結果により、NPTX1とNPTXRとの間の相互作用が確認され、NPTX1/NPTXR複合体の存在が示唆された。
NPTXRに対するsiRNA(si−NPTXR−1及びsi−NPTXR−2)を発現するように設計されたプラスミドを用いて、肺癌形成におけるNPTX1受容体相互作用の生物学的意義を検査した。これらのプラスミドのいずれかのA549細胞又はSBC−5細胞へのトランスフェクションが、2つの対照siRNAのいずれかを含有する細胞に比べて、内因性受容体の発現を抑制した(図13D、上パネル)。受容体の発現低減に従って、A549細胞及びSBC−5細胞は、細胞生存率及びコロニー数の有意な減少を示した(図13D、中央及び下パネル)。これらの結果により、NPTXRとの相互作用によって、NPTX1が肺癌の発症/進行に非常に重要な役割を果たし得る可能性が強く支持された。
実施例20 NPTXRとの結合後のNPTX1の内在化
NPTX1/NPTXRシグナル伝達の調節に関与する機構を求めるために、本発明者らは、NPTX1及びNPTXRの細胞内分布の共焦点顕微鏡観察によって、NPTX1/NPTXRは、細胞が分泌NPTX1に曝されると内在化し得るか否かを検査した。レシピエントCOS−7細胞又はSBC−5細胞は、培地においてカバースリップ上で37℃で一晩成長させた。また、NPTX1ベクターをトランスフェクトしたドナーCOS−7細胞又はSBC−5細胞の上清を採取した。それから、レシピエントCOS−7細胞又はSBC−5細胞を、ドナー細胞の上清と3時間インキュベートした。本発明者らは、免疫組織化学法によってNPTX1とこれらの細胞の表面との結合を検出した(図14A及び図14B)。また、これらの2つの細胞株の表面上で外因性NPTX1と内因性NPTXRとの共局在化が観察された(データ図示されず)。それから、膜透過条件下で免疫組織化学法を行ない、本発明者らは内在化した外因性NPTX1を検出した(図14A及び図14B)。レシピエントCOS−7細胞のドナーNPTX1トランスフェクト(+)COS−7細胞由来の馴化培地による処理の1時間又は3時間後、内在化したNPTX1が、抗myc抗体を用いたウエスタンブロット法によって検出された。レシピエントCOS−7細胞は、ドナーNPTX1トランスフェクト(+)COS−7細胞由来の馴化培地において時間に依存的に分泌NPTX1を取り込むと考えられた(図14C)。全ての分析は、実験者の処理条件の知識なしの盲検で実行した。
考察
過去10年で、腫瘍の診断画像化、併用化学療法、最新の手術法及び放射線療法における多くの進歩にもかかわらず、ほとんどの肺癌患者の予後及び生活の質(quality of life)に関して改善はほとんど達成されていない。実際、患者の3分の2が、根治性の外科治療が不可能である進行性段階と診断される。進行性NSCLCに対する新たな化学治療計画の有効性は向上したが、従来の化学療法による進行性NSCLCに対する生存率の中央値は依然として約7ヶ月〜8ヶ月である(Breathnach 2001, Hanna 2004)。
したがって、癌の早期検出のために実用性のある診断用バイオマーカーと、悪性の癌細胞に重要な特定の細胞シグナルを標的とする新たな種類の薬剤を開発することが現在緊急に必要とされる。上述のように、27648個の遺伝子を含有するcDNAマイクロアレイを用いて、レーザーマイクロダイセクションによる癌細胞の濃縮後に101種の肺癌の全ゲノム発現プロファイル分析を実行した。この分析により、新規の診断上のマーカー、治療的薬物、及び/又は免疫療法の開発のための潜在的に良好な候補になり得る幾つか遺伝子が同定された。これらの中で、推定腫瘍特異的膜貫通/分泌タンパク質をコードする遺伝子は、細胞表面上又は細胞外空間内、及び/又は血清中に存在するので重要な利点があると考えられ、これにより分子マーカー及び治療的標的として容易に接近可能となる。
本発明に関しては、分泌タンパク質をコードするNPTX1が、肺癌の診断及び治療のための新規のツールの開発に対する潜在的な標的として同定される。NPTX1は、「長ペントラキシン」の新たに確認されたサブファミリー成員である(Goodman)。NPTX1は、シナプス巨大分子の取り込みを媒介し、成人脳の発達(developing and adult brain)におけるシナプス形成及びシナプス可塑性の両方に関与する(Breathnach, O. S, et al., J Clin Oncol. 19:1734-1742(2001))。しかしながら、NPTX1と発癌との関連性はこれまでに説明されていない。
本明細書で、NPTX1タンパク質は、肺癌検体の大部分で発現されることが示されたが、正常組織ではほとんど発現されなかった。さらに、より高いNPTX1発現レベルが、より短い癌特異的生存期間に関連していた。一貫して、外因性NPTX1の発現の誘導が、COS−7細胞及びNIH−3T3細胞の成長/浸潤活性を高めた。分泌されたNPTX1は、オートクリン/パラクリン細胞成長/浸潤因子として機能し得る。NPTX1は、神経ペントラキシン受容体(NPTXR)と結合するものとして以前に同定された(Goodman, AR, et al., Cytokine Grouwth Factor Rev. Aug; 7(2):192-202(1996))。しかしながら、半定量的RT−PCRによって、肺癌細胞株及び癌組織でNPTXRのmRNA発現を分析した場合、NPTXRの発現パターンは、NPTX1のものとは完全には一致しなかった(データ図示せず)。本明細書での観察の基となる正確な分子機構は、癌細胞におけるNPTX1受容体の同定によっては依然として解明されていないが、in vitro及びin vivoアッセイにより得られた結果により、過剰発現されたNPTX1が、癌細胞成長及び浸潤に関連するオートクリン/パラクリン成長因子であると考えられ、悪性の強い表現型の肺癌細胞を誘導することがはっきりと示唆される。さらにこのデータによって、肺癌治療のための分子標的としてのNPTX1の可能性が実証された。
興味深いことに、低酸素症が、肺癌細胞におけるNPTX1発現の有意な増大を誘導した(データ図示せず)。臨床研究により、腫瘍性病変内の低pO2圧は、不良転帰の独立した予後指標であり、治療的処理とは独立に遠隔転移を進行させる危険性の増大との相関があることが示された(46〜48)。低酸素症は、腫瘍細胞生存、浸潤及び転移における重要な役割を果たす。低酸素条件下で腫瘍細胞の生存率を増大し得る一連の遺伝子及びタンパク質(血管内皮成長因子(VEGF)、インスリン様成長因子、誘導型一酸化窒素合成酵素、血小板由来内皮成長因子、グルコース輸送体1、エリスロポイエチン及び一酸化窒素合成酵素遺伝子を含む)は、低酸素誘導性因子−1aによって調節される(49〜52)。他の臨床研究により、固形腫瘍での低酸素症の軽減が放射線療法の転帰に悪影響を及ぼすことが示されている。したがって、本明細書でのデータにより、NPTX1の標的化が、浸潤性、転移性及び放射線耐性の低酸素肺癌の治療に有望な治療戦略として機能し得ることが示唆される。
また一方で、高いレベルのNPTX1タンパク質が肺癌患者由来の血清学的試料に存在することが発見された。血清マーカーは、様々な診断、癌の早期検出、予後予測、治療有効性のモニタリング及び疾患再発の追跡調査に適用することができる。本明細書での研究により、高いレベルの血清NPTX1が初期段階の腫瘍を有する患者であっても検出されることが明らかになる。さらに血清学的濃度のNPTX1は原発性腫瘍の外科的切除後に劇的に低下した。さらに血清NPTX1のレベルは、同じ患者における原発性腫瘍組織でのNPTX1の発現レベルとの良好な相関関係を示した。
診断上のツールとしてNPTX1を適用することの容易性を確認するために、診断の感度及び特異度に関して、NPTX1の血清レベルを、ADC、SCC及びSCLCに対する従来の診断上のマーカーであるCEA、CYFRA及びproGRPのものと比較した。両方のマーカー(NPTX1+CEA、NPTX1+CYFRA又はNPTX1+proGRP)を組み合わせたアッセイが、肺癌(ADC、SCC又はSCLC)に対してCEA、CYFRA又はproGRP単独の感度よりも高い、約64%〜72%まで感度を増大させた一方で、健常ボランティアの5%〜6%が陽性であると誤って診断された。様々な臨床段階を含むより大きな組の血清試料によるさらなる確認が必要ではあるが、本明細書で示されたデータは、血清学的バイオマーカーとしてのNPTX1が、初期段階であっても肺癌の診断に、治療有効性のモニタリングに、及び疾患再発の追跡調査に有用であることを十分実証している。
結論として、NPTX1は、肺癌の大部分で過剰発現し、その血清レベルは患者のかなり多くの血清で上昇した。他の腫瘍マーカー(複数可)と組合せたNPTX1は、癌診断の感度を有意に向上することができ、またそれを早期全身治療の恩恵を受け得る患者を同定するための免疫組織化学的マーカーとして初期診断で使用することができる。NPTX1の上方制御は肺癌形成の頻繁に起こる、且つ重要な特徴であるので、NPTX1の標的化は、肺癌に特異的な抗癌薬を設計するための新たな戦略になり得る。
パートIV:CDKN3及びEF−1δ関連実験
実施例18 一般的方法
1.細胞株及び臨床組織試料
この試験で使用される15種のヒト肺癌細胞株は以下のようであった:15種のNSCLC;LC176、LC319、A549、NCI−H23、NCI−H226、NCI−H552、PC3、PC9、PC14、SK−LU−1、EBC−1、RERF−LC−AI、SK−MES−1、SW900、及びSW1573。全ての細胞を、10%ウシ胎仔血清(FCS)を添加した適当な培地中で単層で成長させ、5%CO2で加湿空気雰囲気下で37℃に維持した。ヒト末梢気道上皮細胞(SAEC)をCambrex Bio Science Inc.(Walkersville, MD)から購入した最適化培地(SAGM)中で成長させた。7種のADC及び7種のSCCを含む原発性NSCLCは、他で記載したように(Kikuchi et al., 2003)取得した。243種のADC、102種のSCC、28種のLCC、及び12種の腺扁平上皮癌(ASC)、及び隣接正常肺組織を含む、合計で385種の原発性NSCLCのホルマリン固定試料は、埼玉県立がんセンター(埼玉県、日本)において根治的外科手術を受ける患者から臨床病理的データと共に早期に得た。NSCLC検体及び死後材料(SCCを有する2個体)由来の5種の組織(心臓、肝臓、肺、腎臓、及び胃)も広島大学から入手した。この研究及び全ての臨床材料の使用は、個々の研究倫理審査委員会によって認可されたものであった。
2.半定量的RT−PCR分析
製造業者のプロトコルに従ってTRIzol試薬(Life Technologies, Inc.)を使用して、総RNAを培養細胞及び臨床組織から抽出した。抽出したRNA及び正常ヒト組織ポリ(A)RNAをDNaseI(株式会社ニッポンジーン)で処理し、オリゴ(dT)20プライマーとSuperScript II逆転写酵素(Invitrogen)とを用いて逆転写した。半定量的RT−PCR実験は、以下の合成した遺伝子特異的なプライマー又は内部対照としてβアクチン(ACTB)特異的プライマーを用いて行なった:
CDKN3、5'−GTGAATTGTTCTCAGTTTCTCGG−3'(配列番号34)及び
5'−TCTCTTGATGATAGATGTGCAGC−3'(配列番号35);
EF−1δ、5'−TGGCTACAAACTTCCTAGCACAT−3'(配列番号36)及び
5'−CTCCACCACACACTGAATCTGTA−3'(配列番号37);
ValRS、5'−TAAGCATCACGCGAGCCGTG−3'(配列番号38)及び
5'−GGATGGAGCAGCAGCGATCAGAA−3'(配列番号39);
EF−1α1、5'−AGACTGGTTAATGATAACAATGC−3'(配列番号40)及び
5'−GGTCTCAAAATTCTGTGACAAAT−3'(配列番号41);
EF−1β、5'−CAGAAGCATTCAAGCAGACG−3'(配列番号42)及び
5'−ATGCCATGATCCAGGATGGA−3'(配列番号43);
EF−1γ、5'−GGTGGACTACGAGTCATACACAT−3'(配列番号44)及び
5'−CAGTTTCCTTTAATGACCCCC−3'(配列番号45);
CDK1、5'−AGCCTAGCATCCCATGTCAA−3'(配列番号46)及び
5'−GAAGACGAAGTACAGCTGAAG−3'(配列番号47);
ACTB、5'−GAGGTGATAGCATTGCTTTCG−3'(配列番号11)及び
5'−CAAGTCAGTGTACAGGTAAGC−3'(配列番号12)。
PCR反応は、増幅の対数増殖期内での産物強度を確実にするために、サイクル数で最適化させた。
3.ノーザンブロット分析
ヒト多重組織ブロット(BD Biosciences Clontech)を、CDKN3の32P標識PCR産物とハイブリダイズさせた。供給業者の推奨に従って、プレハイブリダイゼーション、ハイブリダイゼーション及び洗浄を実行した。−80℃で7日間、増感スクリーンを用いて、ブロットをオートラジオグラフィーに供した。
4.ウエスタンブロット分析
細胞を、プロテアーゼ阻害剤(Protease Inhibitor Cocktail Set III;CALBIOCHEM)を含有するRIPAバッファー[50mMのTris−HCl(pH8.0)、150mMのNaCl、1%NP−40、0.5%デオキシコール酸Na、0.1%SDS]で溶解した。タンパク質試料を、SDS−ポリアクリルアミドゲルによって分離し、Hybond−ECLニトロセルロース膜(GE Healthcare Biosciences)上に電気ブロットした。ブロットを、マウスモノクローナル抗CDKN3(KAP)抗体(BD Bioscience Pharmingen)、ウサギポリクローナル抗EF−1δ抗体(NOVUS Biologicals)、マウスモノクローナル抗EF−1α抗体(Upstate)、ウサギポリクローナル抗Akt抗体(Cell Signaling Technology, Inc.)、ウサギポリクローナル抗ホスホAkt(Ser473)抗体(Santa Cruz Biotechnology, Inc.)、マウスモノクローナル抗βアクチン抗体(SIGMA)、マウスモノクローナル抗Flag抗体(SIGMA)、ウサギポリクローナル抗c−Myc抗体(Santa Cruz Biotechnology, Inc.)又はラットモノクローナル抗HA抗体(Roche Diagnostics Corporation)とインキュベートした。抗原−抗体複合体を西洋ワサビペルオキシダーゼ(GE Healthcare Bio-sciences)と結合した二次抗体を用いて検出した。以前に記載されたように(Kato et al., 2005;Suzuki et al., 2005)、タンパク質バンドをECLウエスタンブロット法検出試薬(GE Healthcare Bio-sciences)によって可視化した。マウスモノクローナル抗CDKN3(KAP)抗体(BD Bioscience Pharmingen)及びウサギポリクローナル抗EF−1δ抗体(NOVUS Biologicals)は、内因性タンパク質のいずれかを発現した又は発現しないNSCLC細胞可溶化物を用いて、ウエスタンブロット分析によって個々にヒトCDKN3及びEF−1δに特異的であることが証明された(図19Aを参照されたい)。
5.免疫組織化学及び組織マイクロアレイ
臨床試料におけるCDKN3又はEF−1δタンパク質の存在を研究するために、切片をENVISION+キット/西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)(DakoCytomation)を用いて染色した。要するに、内因性ペルオキシダーゼ及びタンパク質をブロッキングした後に、抗CDKN3抗体(BD Bioscience Pharmingen)又は抗EF−1δ抗体(NOVUS Biologicals)を添加し、切片を二次抗体としてHRPで標識した抗マウスIgG又はウサギIgGとインキュベートした。基質−色原体を添加し、検体をヘマトキシリンで対比染色した。
腫瘍組織マイクロアレイは、以前に記載されたように(Chin, S.F., et al., Mol. Pathol. 56: 275-279 (2003); Callagy, G., et al., Mol. Pathol. 12: 27-34 (2003): Callagy, G., et al., J. Pathol. 205: 388-396 (2005))構築した。サンプリングのための組織領域を、スライド上の対応するHE染色切片との視覚化アラインメントに基づき選択した。ドナー腫瘍ブロックから採取された3つ、4つ又は5つの組織芯(直径0.6mm、高さ3mm〜4mm)を、組織マイクロアレイヤー(Beecher Instruments)を用いてレシピエントのパラフィンブロックに入れた。それぞれの症例由来の正常な組織芯に穴を開けた。得られたマイクロアレイブロックの5μm切片を免疫組織化学分析に使用した。CDKN3又はEF−1δタンパク質の陽性度は、臨床追跡調査データの予備知識なく、3人の独立した研究者らによって欠損又は陽性として染色強度に従って判定された。評価人が別々に症例を強陽性と規定する場合のみ、症例は強陽性であると認められた。
6.統計的分析
分割表を用いて、年齢、性別、腫瘍サイズ(pT)及びリンパ節転移(pN)等の臨床病理的変数と、CDKN3及び/又はEF−1δの陽性度との関連を組織マイクロアレイ分析によって求めた。腫瘍特異的な生存曲線を、手術日からNSCLCに関連する死の時点又は最後の追跡調査観察まで算出した。カプラン・マイヤー曲線をそれぞれの関連変数及びCDKN3及び/又はEF−1δの発現に関して算出し、患者亜群間の生存時間の違いを、ログランク検定を用いて分析した。予後に関連する危険因子を、変数減少法によるCox比例ハザード回帰モデルを用いて評価した。比例ハザード仮定を確認し、これを満たし、単変量分析において統計的に有意な結果を有する変数のみを多変量分析に含めた。変数を除去する基準は尤度統計値であり、これは最尤部分推定値に基づいていた(モデルからの除去のためのデフォルトP値 0.05)。
7.RNA干渉アッセイ
上述のように、哺乳類細胞におけるsiRNAの合成に関するベクターベースのRNA干渉(RNAi)システム、psiH1BX3.0がこれまでに確立されている(Suzuki, C., Cancer Res. 63:7038-7041(2003))。10μgのsiRNA発現ベクターを、30μLのLipofectamine 2000(Invitrogen)を用いてNSCLC細胞株にトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞を適当な濃度のジェネテシン(G418)の存在下で5日間培養し、その後細胞数及び生存率をギムザ染色及び三連MTTアッセイによって測定した。RNAiに対する合成オリゴヌクレオチドの標的配列は以下の通りであった:
対照1(EGFP:遺伝子、オワンクラゲGFPの突然変異体)、
5'−GAAGCAGCACGACTTCTTC−3'(配列番号23);
対照2(ルシフェラーゼ:フォチヌス・ピラリス(Photinus pyralis)ルシフェラーゼ遺伝子)、
5'−CGTACGCGGAATACTTCGA−3'(配列番号15);
対照3(スクランブル:5S及び16S rRNAをコードする葉緑体ミドリムシ遺伝子)、
5'−GCGCGCTTTGTAGGATTCG−3'(配列番号16);
siRNA−CDKN3−A(si−A)、5'−TATAGAGTCCCAAACCTTC−3'(配列番号49);
siRNA−CDKN3−B(si−B)、5'−TACACTGCTATGGAGGACT−3'(配列番号50);
siRNA−EF−1δ−1(si−1)、5'−GTGGAGAACCAGAGTCTGC−3'(配列番号51);
siRNA−EF−1δ−2(si−2)、5'−CATCCAGAAATCCCTGGCT−3'(配列番号52)。
即席のRNAiシステムを確認するために、初めに半定量的RT−PCRを用いて、個々の対照siRNA(EGFP、ルシフェラーゼ及びスクランブル)が、COS−7細胞に一時的にトランスフェクトした対応する標的遺伝子の発現を低減することを確認した。si−CDKN3及びsi−EF−1δによるCDKN3及びEF−1δの発現の下方制御(対照では下方制御しない)を、このアッセイで使用した細胞株において半定量的RT−PCRによって確認した。
8.免疫組織化学及び組織マイクロアレイ
臨床試料におけるCDKN3又はEF−1δタンパク質の存在を研究するために、切片をENVISION+キット/西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)(DakoCytomation)を用いて染色した。要するに、内因性ペルオキシダーゼ及びタンパク質をブロッキングした後に、抗CDKN3抗体(BD Bioscience Pharmingen)又は抗EF−1δ抗体(NOVUS Biologicals)を添加し、切片を二次抗体としてHRPで標識した抗マウスIgG又はウサギIgGとインキュベートした。基質−色原体を添加し、検体をヘマトキシリンで対比染色した。
腫瘍組織マイクロアレイをこれまでに公開されたように構築した(Chin et al., 2003;Callagy et al., 2003, 2005)。サンプリングのための組織領域は、スライド上の対応するHE染色切片との視覚化アラインメントに基づき選択した。ドナー腫瘍ブロックから採取された3つ、4つ又は5つの組織芯(直径0.6mm、高さ3mm〜4mm)を、組織マイクロアレイヤー(Beecher Instruments)を用いてレシピエントのパラフィンブロックに入れた。それぞれの症例由来の正常な組織芯に穴を開けた。得られたマイクロアレイブロックの5μm切片を免疫組織化学分析に使用した。CDKN3又はEF−1δタンパク質の陽性度は、臨床追跡調査データの予備知識なく、3人の独立した研究者らによって欠損又は陽性として染色強度に従って判定された。CDKN3又はEF−1δ染色の強度は、以下の基準を用いて評価した:強陽性(2+)、50%を超える腫瘍細胞が暗褐色に染色され、完全に細胞質を見えなくする;弱陽性(1+)、腫瘍細胞の細胞質で検知できるより程度の低い任意の褐色染色;欠損(0とスコア付け)、腫瘍細胞において検出できる染色なし。評価人が別々に症例を陽性と規定する場合のみ、症例は陽性であると認められた。
9.統計的分析
分割表を用いて、年齢、性別、腫瘍サイズ(pT)及びリンパ節転移(pN)等の臨床病理的変数と、組織マイクロアレイ分析によって求められるCDKN3及び/又はEF−1δの陽性度とを関連付ける試みがなされた。腫瘍特異的な生存曲線を、手術日からNSCLCに関連する死の時点又は最後の追跡調査観察まで算出した。カプラン・マイヤー曲線をそれぞれの関連変数及びCDKN3及び/又はEF−1δの発現に関して算出し、患者亜群間の生存時間の違いを、ログランク検定を用いて分析した。予後に関連する危険因子を、変数減少法によるCox比例ハザード回帰モデルを用いて評価した。比例ハザード仮定を確認し、これを満たし、単変量分析において統計的に有意な結果を有する変数のみを多変量分析に含めた。変数を除去する基準は尤度統計値であり、これは最尤部分推定値に基づいていた(モデルからの除去のためのデフォルトP値 0.05)。
10.マトリゲル浸潤アッセイ
製造業者の取扱説明書に従ってFuGENE6トランスフェクション試薬(Roche Diagnostics)を用いて、NIH−3T3細胞にCDKN3を発現するプラスミド又はモックプラスミドをトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞を採取し、FCSなしでDMEM中に懸濁した。細胞懸濁液を調製する前に、マトリゲル基質(Becton Dickinson Labware)の乾燥層を室温で2時間DMEMによって再水和した。それから、10% FCSを含有するDMEMを24ウェルマトリゲル浸潤チャンバのそれぞれの下部チャンバに加え、細胞懸濁液を上部チャンバのそれぞれの挿入部(inserts)に加えた。挿入部のプレートを37℃で22時間インキュベートした。インキュベート後、マトリゲルでコーティングした挿入部を通って侵入する細胞を固定し、ギムザで染色した。
11.合成細胞透過性ペプチド
CDKN3の考え得る結合部位を含有したEF−1δタンパク質の一部に対応する19アミノ酸ペプチド配列は、そのNH2末端で膜伝達11ポリアルギニン配列と共有結合した(11R;Futaki et al., Hayama et al., 2006, 2007を参照されたい)。5種の細胞透過性ペプチドが合成された:11R−EF−1δ73−91、RRRRRRRRRRR−GGG−TSGDHGELVVRIASLEVEN;11R−EF−1δ90−108、RRRRRRRRRRR−GGG−ENQSLRGVVQELQQAISKL;11R−EF−1δ108−126、RRRRRRRRRRR−GGG−LEARLNVLEKSSPGHRATA;11R−EF−1δ125−143、RRRRRRRRRRR−GGG−TAPQTQHVSPMRQVEPPAK;11R−EF−1δ142−160、RRRRRRRRRRR−GGG−AKKPATPAEDDEDDDIDLF。ペプチドを調製逆相高圧液体クロマトグラフィで精製した。LC319細胞を、5日間、2.5μM、5.0μM及び7.5μMの濃度で11Rペプチドとインキュベートした。培地を適当な濃度の各々のペプチドで48時間毎に交換し、処理後5日目に、細胞の生存率をMTTアッセイにより評価した。
12.CDKN3関連タンパク質の免疫沈降及びMALDI−TOF−MSマッピング
肺癌細胞株LC319由来の細胞抽出物を、プロテアーゼ阻害剤の存在下で最終容量2mlの免疫沈降バッファー[0.5% NP−40、50mMのTris−HCl、150mMのNaCl]中で4℃で1時間、100μLのプロテインG−アガロースビーズとのインキュベーションによって予め精製した。1000rpmで4℃で5分間の遠心分離の後、上清を4℃で2時間、抗CDKN3モノクローナル抗体又は正常マウスIgGとインキュベートした。それから5000rpmで2分間の遠心分離によって、ビーズを回収し、それぞれ1mLの免疫沈降バッファーで6回洗浄した。洗浄したビーズを50μLのLaemmli試料バッファー中で再懸濁し、5分間煮沸して、タンパク質を5%〜10%のSDS PAGEゲル(BIO RAD)で分離した。電気泳動後、ゲルを銀で染色した。抗CDKN3モノクローナル抗体で免疫沈降した抽出物で特異的に見出されたタンパク質バンドを切り出し、かつマトリクス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量スペクトル(MALDI−TOF−MS)分析法(AXIMA−CFRプラス、株式会社島津製作所)に利用した。
13.ホスファターゼアッセイ
ホスファターゼ処理のために、細胞抽出物をホスファターゼバッファー中のλ−ホスファターゼ(New England Biolabs)又はバッファー単独と37℃で1時間インキュベートした後、免疫ブロット法に使用した。
実施例19 肺腫瘍及び正常組織におけるCDKN3発現
治療剤及び/又は診断上のバイオマーカーの開発のための新規の標的分子を検索するために、初めにcDNAマイクロアレイにより分析した101種の肺癌の50%より多くで3倍を超える発現を示す遺伝子をスクリーニングした。スクリーニングした27648個の遺伝子の中で、サイクリン依存性キナーゼ抑制因子3(CDKN3)をコードする遺伝子が、肺癌で頻繁に過剰発現され、CDKN3発現の増大が14件中12件のさらなるNSCLC症例(7件中6件の腺癌(ADC)及び7件中6件の扁平上皮癌(SCC))で確認されたことが同定された(図16A)。興味深いことに、初期段階の原発性肺腫瘍のものと比べて、CDKN3のより高い発現パターンが、脳転移及び進行性原発性肺腫瘍(腺癌、ADC)で観察された(図16B)。プローブとしてのCDKN3のcDNAによるノーザンブロット法により、23種の検査した正常ヒト組織の中において睾丸で0.9kb転写産物に対応する強い強いシグナルが同定され、胸腺、結腸、胃及び骨髄で非常に弱いシグナルが同定された(図16C)。また、CDKN3タンパク質の発現を6つの正常組織(心臓、肝臓、腎臓、肺、結腸及び睾丸)で抗CDKN3抗体によって検査し、CDKN3が睾丸(主に一次***細胞の細胞質)及び肺癌で豊富に発現されたが、その発現は、残りの5つの正常組織ではほとんど検出することができなかったことを見出した(図17A)。
実施例20 CDKN3過剰発現と予後不良との関連性
CDKN3の生物学的及び臨床病理的意義を確認するために、臨床NSCLCにおけるCDKN3タンパク質発現を、385人の患者由来のNSCLC組織及び15人の患者由来のSCLC組織を含有する組織マイクロアレイにより検査した。CDKN3に対するポジティブ染色(細胞質及び核)が、手術で切除したNSCLCの65.7%(253/385)及びSCLCの80.0%(12/15)で観察されたが、検査した正常肺組織のいずれでも染色は観察されなかった(図17B)。それから、ポジティブ染色と様々な臨床病理的パラメータとの間の相関関係を385人のNSCLC患者で検査した。SCLCの試料サイズはさらに評価するには小さすぎた。性別(男性でより高い、P=0.0054、フィッシャーの直接確率検定)、組織学的分類(非ADCでより高い、P<0.0001、フィッシャーの直接確率検定)、及びpN段階(N1、N2でより高い、P=0.0057、フィッシャーの直接確率検定)が有意にCDKN3陽性度に関連していた(表4A)。腫瘍がCDKN3のポジティブ染色を示したNSCLC患者は、CDKN3発現が欠損したものと比べて腫瘍特異的な生存期間が短いことを明らかにした(P<0.0001、ログランク検定)(図17C)。単変量分析によって、高齢(65歳以上)、男性、非ADC組織学的分類、進行性pT段階、進行性pN段階及びCDKN3陽性度は全て、NSCLC患者では腫瘍特異的な生存率が低いことと有意に関連していた(表4B)。予後因子の多変量分析では、高齢、進行性pT段階、進行性pN段階及びCDKN3陽性度が独立した予後因子であることを示していた(表4B)。
(表4A)NSCLC組織におけるCDKN3陽性度と患者の特性との間の関連性
Figure 2010536366
(表4B)NSCLCにおける予後因子のCox比例ハザードモデル分析
Figure 2010536366
実施例21 CDKN3と相互作用する新規の分子としてのEF−1β−γ−δ/ValRSの同定
発癌におけるCDKN3の機能を解明するために、肺癌細胞においてCDKN3と相互作用するタンパク質を求めた。LC319細胞由来の細胞抽出物を抗CDKN3モノクローナル抗体又はマウスIgG(陰性対照)で免疫沈降させた。SDS−PAGEによる分離の後に、タンパク質複合体を銀染色した。抗CDKN3抗体による免疫沈降体で見られたが、マウスIgGによる免疫沈降体では見られなかった、140kDa、50kDa、31kDa及び25kDaのタンパク質バンドを、切り出し、トリプシン消化して、質量分析にかけた。140kDa、50kDa、31kDa及び25kDaバンド由来のペプチドがそれぞれ、バリル−tRNAシンテターゼ(バリル−tRNAシンテターゼ、ValRS;140kDa)、真核性翻訳延長因子1γ(EF−1γ;50kDa)、真核性翻訳延長因子1δ(EF−1δ;31kDa)、真核性翻訳延長因子1β(EF−1β;25kDa)の配列に一致した(図18A)。
これらの4つのタンパク質は、タンパク質合成に関与する延長因子−1のグアニン−ヌクレオチド交換複合体を含む。NSCLC細胞において延長因子−1のグアニン−ヌクレオチド交換複合体及びその関連分子の構成要素の発現パターンを研究するために、ValRS、EF−1δ、EF−1α1、EF−1β、EF−1γ及びCDK1のmRNA発現を半定量的RT−PCR実験により分析した。肺癌におけるCDKN3の発現パターンはEF−1δのものと非常に類似していた(図18B)。CDKN3及びEF−1δタンパク質は、ウエスタンブロット分析により検査した肺癌細胞株で同時に活性化したことがさらに確認された(図19A)。以前の報告により、哺乳類細胞におけるEF−1δの発癌性が実証された(Joseph, P., et al., J Biol Chem. 277:6131-6136(2002))。
これらの発見から、癌細胞におけるCDKN3とEF−1δとの機能的関連性を研究した。内因性CDKN3とEF−1δとの間の類似の相互作用をLC319細胞での免疫沈降実験により検査し、この細胞ではこれらの2つの遺伝子が豊富に発現された(図20A)。それらの細胞内局在化を、マウスモノクローナル抗CDKN3抗体とウサギポリクローナル抗EF−1δ抗体とを用いて免疫細胞化学分析によってアフィジコリンで同期したLC319細胞において研究した。タンパク質の共局在化は、細胞周期を通して細胞質及び核で主に検出された(代表的な画像を図20Bに示す)。
実施例22 NSCLCの成長及び進行に対するEF−1δの効果
EF−1δの臨床病理的意義を明らかにするために、385人の患者由来の肺癌組織を含有する組織マイクロアレイによって、臨床NSCLCにおいてEF−1δタンパク質発現を検査した。EF−1δに対するポジティブ染色(細胞質及び核)が手術で切除したNSCLCの67.5%で観察された(260/385)(図19B)。EF−1δに対する染色は、検査した正常肺組織のいずれでもほとんど観察されなかった。CDKN3タンパク質の発現は、これらの腫瘍においてEF−1δ発現と有意に一致していた(P<0.0001、フィッシャーの直接確率検定)。NSCLCにおけるEF−1δのポジティブ染色は、性別(男性でより高い;P=0.0004、フィッシャーの直接確率検定)、組織型(非ADCでより高い;P<0.0001、フィッシャーの直接確率検定)、及び進行性pN段階(N1、N2でより高い;P=0.0141、フィッシャーの直接確率検定)及び5年生存率(P=0.0006、ログランク検定)に有意に関連していた(図19C;表5A)。予後因子の多変量分析では、年齢、pT段階、pN段階及びEF−1δ陽性度が独立した予後因子であることを示していた(表5B)。
EF−1δが肺癌細胞の成長又は生存に生物学的に不可欠であるか否かをさらに判定するために、本発明者らは、EF−1δに対するsiRNA(si−EF−1δ−1及びsi−EF−1δ−2)を発現するプラスミド、及び3つの異なる対照プラスミド(EGFP、LUC、又はSCRに対するsiRNA)を設計及び構築し、それらを肺癌細胞にトランスフェクトして、内因性EF−1δの発現を抑制した。si−1をトランスフェクトした細胞でのEF−1δ転写産物の量は、3つの対照siRNAのいずれかをトランスフェクトした細胞に比べて有意に低下し(図22B)、si−2はCDKN3発現に対して抑制効果をほとんど示さなかった。またsi−1のトランスフェクションにより、MTT及びコロニー形成アッセイによって測定された細胞生存率及びコロニー数の有意な低下が起こった(図22B)。これらの結果により、CDKN3が、EF−1δとの相互作用及び/又はEF−1δの活性化によってNSCLCの成長及び/又は進行を促進することができることが示唆された。
(表5A)NSCLC組織におけるEF−1δ陽性度と患者の特性との間の関連性
Figure 2010536366
(表5B)NSCLCにおける予後因子のCox比例ハザードモデル分析
Figure 2010536366
実施例23 EF−1δのCDKN3媒介性脱リン酸化反応
ウエスタンブロット分析により、肺癌細胞で2つの異なるサイズのEF−1δタンパク質が検出された一方で(図20A)、報告によるとEF−1δはin vitroでそのセリン残基及びスレオニン残基でリン酸化された(Minella O, et al., Biosci Rep. 3:119-27(1998))。in vivoでEF−1δリン酸化反応の可能性を検査するために、本発明者らは、タンパク質ホスファターゼの存在又は非存在下でFlag−HAタグ付きEF−1δを過剰発現したCOS−7細胞由来の抽出物をインキュベートし、ウエスタンブロット分析によってEF−1δタンパク質の分子量を分析した。ホスファターゼで処理した抽出物中の大部分のEF−1δタンパク質の測定量は、非処理細胞のものより少なかった(図20C、左パネル)。一方、Flag−HAタグ付きEF−1βタンパク質及びFlag−HAタグ付きEF−1γタンパク質の分子量は、ホスファターゼで処理後も変化しなかった(図20C、中央の右パネル)。
さらに本発明者らは、リン酸化形態のEF−1δが肺癌LC319細胞に存在することを確認した(図20D、左パネル)。CDKN3が二重特異性タンパク質ホスファターゼをコードするため、本発明者らは次に、肺癌細胞におけるEF−1δのCDKN3誘導性の脱リン酸化反応を検査した。本発明者らは、Flag−HAタグ付きCDKN3発現ベクターをLC319細胞にトランスフェクトした。抗EF−1δ抗体を用いたウエスタンブロット分析により、内因性EF−1δがCDKN3用量依存的に脱リン酸化されることが示された(図20D、右パネル)。
CDKN3によるEF−1δの特異的な脱リン酸化反応を確認するために、Flag−HAタグ付きCDKN3発現ベクター及びFlag−HAタグ付きEF−1δ発現ベクターをCOS−7細胞にトランスフェクトし、CDKN3の過剰発現によってリン酸化EF−1δタンパク質の低減を検出した(図21A、左パネル)。EF−1δ及びCDKN3の抗Flag抗体による免疫沈降、その後のパン−ホスホ特異的な抗体による免疫ブロット法(ホスホセリン、ホスホスレオニン、又はホスホチロシン)が、そのセリン残基でのEF−1δの脱リン酸化反応を示した(図21A、右パネル)。CDKN3の過剰発現によるスレオニン残基及びチロシン残基に対する効果は観察されなかった(データ図示せず)。
実施例24 EF−1δにおけるCDKN3結合領域の同定
その後、これら2つのタンパク質と、肺癌に対する治療標的としてのその潜在性との関連性の生物学的重要性を研究した。CDKN3との相互作用に必要とされるEF−1δにおけるドメインを求めるために、そのN末端及びC末端にFLAG−HA配列を有するEF−1δの各々の構築物をLC319細胞にトランスフェクトした(EF−1δ72〜160、EF−1δ161〜281、EF−1δ1〜160、EF−1δ72〜281、及び全長EF−1δ1〜281;図21B)。モノクローナル抗Flag抗体による免疫沈降により、EF−1δ72〜160、EF−1δ1〜160、EF−1δ72〜281及びEF−1δ1〜281がCDKN3と相互作用することが可能であったが、EF−1δ161〜281は可能ではなかったことが示された(図21B)。これらの実験により、EF−1δにロイシンジッパーモチーフを含有する89アミノ酸ポリペプチド(コドン72〜160;配列番号48)がCDKN3との相互作用に重要な役割を果たすことが示唆された。
実施例25 CDKN3及びEF−1δに対するsiRNAによるNSCLC細胞の成長抑制
CDKN3が肺癌細胞の成長又は生存に不可欠であるか否かを判定するために、CDKN3に対するsiRNA(si−A及びsi−B)を発現するプラスミド、及び3つの異なる対照プラスミド(EGFP、ルシフェラーゼ(LUC)又はスクランブル(SCR)に対するsiRNA)を設計及び構築し、それらをLC319細胞(図22A)及びA549細胞(データ図示せず)にトランスフェクトした。si−Aをトランスフェクトした細胞でのCDKN3転写産物の量は、3つの対照siRNAのいずれかをトランスフェクトした細胞に比べて最も有意に低下し、si−BはCDKN3発現に対して抑制効果をほとんど示さなかった(図22A:上部左パネル)。遺伝子発現に対するその抑制効果と一致して、トランスフェクトしたsi−Aにより、MTT及びコロニー形成アッセイによって測定された細胞生存率及びコロニー数の減少が起こったが、かかる効果は3つの対照又はsi−Bでは観察されなかった(図22A:上部右及び下パネル)。
EF−1δが肺癌細胞の成長又は生存にとって生物学的に不可欠であるか否かをさらに判定するために、EF−1δに対するsiRNA(si−EF−1δ−1及びsi−EF−1δ−2)を発現するプラスミド、及び3つの異なる対照プラスミド(EGFP、LUC又はSCRに対するsiRNA)を設計及び構築し、それらをLC319細胞にトランスフェクトして、内因性EF−1δの発現を抑制した。si−1をトランスフェクトした細胞におけるEF−1δ転写産物の量は、3つの対照siRNAのいずれかをトランスフェクトした細胞に比べて最も有意に低下し(図22B:上部左パネル)、si−2はEF−1δ発現に対する抑制効果をほとんど示さなかった。またsi−1のトランスフェクションにより、MTT及びコロニー形成アッセイによって測定された細胞生存率及びコロニー数の有意な減少が起こった(図22B右側上及び下パネル)。これらの結果により、CDKN3がEF−1δとの相互作用及び/又はEF−1δの活性化によって、NSCLCの成長及び/又は進行を促進し得ることが示唆された。
実施例26 CDKN3の過剰発現は、細胞浸潤を増大し、Aktを活性化するのに十分である。
組織マイクロアレイ上の免疫組織化学的分析により、CDKN3強陽性腫瘍を有する肺癌患者が、腫瘍がCDKN3に対して陰性であった患者よりも短い癌特異的な生存期間を示したことが示されたので(図19B及び図19C)、CDKN3が細胞浸潤能に関与し得るか否かを求めるのに、マトリゲル浸潤アッセイを実行した。マトリゲルによるCDKN3発現ベクターをトランスフェクトしたNIH−3T3細胞の浸潤は、モックベクターをトランスフェクトした対照細胞に比べて有意に高まり(図19C)、これによりCDKN3がまた、悪性の高い表現型の肺癌細胞に寄与し得ることが示唆された。一方、EF−1β、γ、δ、及びValRSと関連することが知られたEF−1αは、複数の機能に関与するとされる。
そのため、NSCLC細胞におけるCDKN3及びEF−1α(EF−1α1及びEF−1α2)の発現パターンを研究するために、CDKN3、EF−1α1及びEF−1α2のmRNA発現を半定量的RT−PCR実験により分析した。肺癌におけるEF−1α2の発現パターンは、EF−1δのものと同程度であった(図23)。EF−1α2は、重要なヒト癌遺伝子であると考えられ、EF−1α2の発現が齧歯類の線維芽細胞を形質転換し、ヌードマウスにおけるそれらの腫瘍原性を増大させる(Lee, 2003;Anand et al., 2002)。一方、EF−1αはEF−1β−γ−δ/ValRSによって調節されると考えられるが、EF−1αが複合機能的タンパク質としてどのように調節されるかはほとんど知られていない(Minella et al., 1998)。また最近の報告により、EF−1α2がAktの活性因子であり、Akt及びPI3K依存的に細胞浸潤及び細胞移動を高めることが示された。CDKN3がAkt活性化に関与し得るか否かを求めるために、CDKN3はLC319細胞で一次的に過剰発現され、Aktのリン酸化状態を求めるためにウエスタンブロット分析で使用された。次にAkt活性化の代理マーカーとして機能するSer473のリン酸化反応を研究した。図19Dで示されるように、CDKN3を一次的に過剰発現したLC319細胞は、モックベクターをトランスフェクトした対照細胞に比べてSer473のリン酸化レベルが増大した。PI3K活性が細胞浸潤におけるCDKN3依存性の増大に必要とされるか否かを求めるために、本発明者らはLY294002の存在下で浸潤アッセイを実行した。これらのアッセイにより、PI3K阻害がLY294002用量依存的にCDKN3過剰発現細胞で有意に浸潤の程度を低下させることが示された(図23、上パネル)。一方、LY29400は、モックベクターをトランスフェクトした対照細胞における浸潤に対する阻害効果をほとんど有していなかった(図23、下パネル)。
実施例27 CDKN3のドミナントネガティブペプチドによるNSCLC細胞の成長阻害
それから、肺癌細胞の成長又は生存に対するCDKN3とEF−1δとの間の相互作用の機能的意義を研究するために、これらの2つのタンパク質の結合を阻害することが期待される生体活性細胞透過性ペプチドが、開発された。次に、EF−1δのコドン73〜160に含まれた19アミノ酸配列の5つの異なるペプチドを合成した(図24A)。これらのペプチドをNH2末端で11個のアルギニン残基(11R)を伝達する膜に共有結合させた。5つの11R−EF−1δペプチドの、LC319細胞の培養培地への添加による成長に対する効果を評価し、ここで11R−EF−1δ90−108ペプチドによる処理が、MTTアッセイによって測定されるように細胞生存率を有意に低下させた(図24B、上パネル)。11R−EF−1δ90−108の、LC319細胞の培養培地への添加が、免疫沈降実験による内因性CDKN3とEF−1δとの間の複合体形成を低減した(図24B、下パネル)。これらのデータにより、11R−EF−1δ90−108がCDKN3とEF−1δとの間の相互作用を特異的に阻害することができることが示された。
考察
癌治療に対する新規の分子標的の同定及び特性化における最近の加速によって、かなりの関心と共に新たな種類の抗癌剤の開発に焦点が当てられている(Kelly, K., et al., J. Clin. Oncol. 19 :3210-3218(2001))。今までのところ、多くの標的化療法が肺癌で研究中であるが、応答性のある腫瘍型の範囲及び治療の有効性は依然として非常に限定される。分子標的化薬物は、作用機構が明確であるため、最小の有害作用で悪性細胞に対する特異性が高いことが期待される。この目的へのアプローチとして有望な戦略は、癌細胞で過剰発現する遺伝子を効果的に同定するために全ゲノム発現分析の力を利用することである。また、組織マイクロアレイを、RNAi技法による機能喪失効果のハイスループットスクリーニングと組み合わせて、潜在的な標的タンパク質のバリデーションのために数百ものアーカイブ臨床試料を分析するのに使用した。このアプローチを用いて、本明細書でCDKN3が臨床肺癌試料及び肺癌細胞株で頻繁に過剰発現され、遺伝子産物が肺癌細胞の成長及び進行において欠かすことのできない役割を果たすことが示される。
CDKN3(KAPとも呼ばれる)は、二重特異性のタンパク質ホスファターゼのファミリーに属し、初めにcdk2又はcdc2と相互作用するタンパク質として同定され、これによりCDKN3が細胞周期調節に関与し得ることが示唆された(Gyuris et al., 1993;Hannon et al., 1994;Brown et al., 1999)。CDKN3の過剰発現が非浸潤性(in situ)及び浸潤性管癌で報告されたが(Lee, S. W., et al., Mol Cell Biol. 20:1723-1732(2000))、その発癌機能は不明なままである。
グアニンヌクレオチド交換因子として機能することが知られ、アミノアシルtRNAのリボソームへの酵素的送達に関与する、延長因子−1複合体のサブユニットであるEF−1δが、新規のCDKN3細胞内標的分子として発見された。アミノアシルtRNAは、リボソームタンパク質合成におけるアミノ酸供与体である。tRNA分子は、アミノアシルtRNAシンテターゼによって、対応するアミノ酸でアミノアシル化される。アミノアシルtRNAは、延長因子−1α(EF−1α)との三重複合体に変換され、タンパク質合成のためにアミノ酸の直接前駆体を与える。アミノアシルt−RNAとリボソームとの結合に関与するGタンパク質である延長因子−1(EF−1)は、4つの異なるサブユニット(EF−1β、EF−1γ、EF−1δ及びValRS)とEF−1αとのグアニン−ヌクレオチド交換複合体から成る(Brandsma et al.,1995;Riis et al., 1990;Nygard et al., 1990;Motorin et al., 1988;Motorin et al., 1991)。EF−1β−γ−δ/ValRSは、タンパク質キナーゼC(PKC)、カゼインキナーゼII(CK2)及びサイクリン依存性キナーゼ1(CDK1)によってリン酸化される。EF−1複合体の構成要素としてEF−1δは少なくとも哺乳類でPKCによってリン酸化されることが知られている(Venema, R. C., et al, J Biol Chem. 266, 11993-11998.(1991);Venema R. C., et al, J Biol Chem. 266, 12574-12580.(1991))。一方、EF−1δの過剰発現が、NIH3T3細胞を形質転換し、それらをヌードマウスにおいて腫瘍原性にする可能性があり、さらにそのアンチセンスmRNAによるEF−1δのブロッキングによって、その発癌性の有意な反転が起こった(Joseph, P., et al., J Biol Chem. 277:6131-6136(2002);Lei, Y. X., et al., Teratog Carcinog Mutagen. 22:377-383(2002))。一方、EF−1δの過剰発現が、NIH3T3細胞を形質転換し、それらをヌードマウスにおいて腫瘍原性にする可能性があり、さらにそのアンチセンスmRNAによるEF−1δのブロッキングによって、その発癌性の有意な反転が起こった(Joseph, P., et al., J Biol Chem. 277:6131-6136(2002);Lei, Y. X., et al., Teratog Carcinog Mutagen. 22:377-383(2002))。
一方、EF−1αは、複数の細胞機能に関与し、EF−1β−γ−δ/ValRSによって調節される(Minella O, et al., Biosci Rep. 3:119-27(1998))。最近の報告により、EF−1αの2つのアイソフォームの1つであるEF−1α2が、乳癌細胞における細胞移動及び細胞浸潤を刺激することができることが示された一方で(Amiri A, et al., Oncogene 26:3027-40(2007))、このEF−1α2は非転移性対照に比べて、転移性ラット乳腺癌細胞株で過剰発現した(Pencil SD、Breast Cancer Res Treat. 25:165-74(1993);Edmonds BT, et al., J Cell Sci. 109:2705-14(1996))。一方、EF−1αは、複数の細胞機能に関与し、EF−1β−γ−δ/ValRSにより調節される(Minella O, et al., Biosci Rep. 3:119-27(1998))。最近の報告によって、EF−1αの2つのアイソフォームの1つであるEF−1α2が、乳癌細胞における細胞移動及び細胞浸潤を刺激することができることが示された一方で(Amiri A, et al., Oncogene 26:3027-40(2007))、このEF−1α2は非転移性対照に比べて、転移性ラット乳腺癌細胞株で過剰発現した(Pencil SD, Breast Cancer Res Treat. 25:165-74(1993);Edmonds BT, et al., J Cell Sci. 109:2705-14(1996))。
以前の報告により、EF−1β−γ−δ/ValRS活性の増大は、CDK1によるEF−1γのリン酸化反応に関連し、これに並行して、EF−1δのリン酸化反応がValRSの阻害、及びしたがってポリ(バリン)合成の特異的な阻害につながることが示されている(Monnier et al., 2001)。一方、EF−1δの過剰発現が、NIH3T3細胞を形質転換し、それらをヌードマウスにおいて腫瘍原性にし得る。さらにそのアンチセンスmRNAによるEF−1δのブロッキングによって、その発癌性の有意な反転が起こった(Joseph et al., 2002;Lei et al., 2002)。また、EF−1αは、複数の細胞機能に関与し、EF−1β−γ−δ/ValRSによって調節される(Minella et al., 1998)。最近の報告により、EF−1αの2つのアイソフォームの1つであるEF−1α2が、乳癌細胞における細胞移動及び細胞浸潤を刺激することが示された(Amiri et al., 2006)。さらに、EF−1α2は転移の進行に関与し得ると共に、このEF−1α2は非転移性対照に比べて、転移性ラット乳腺癌細胞株で過剰発現する(Pencil et al., 1993;Edmonds et al., 1996)。
CDKN3又はEF−1δの発現を低減させる特定のsiRNAによる、本明細書でのNSCLC細胞の処理により成長抑制が起こった。EF−1δが肺癌細胞でCDKN3と同時に発現し、in vivoでCDKN3ホスファターゼの生理学的基質であることが確認され、これによりCDKN3がEF−1δの脱リン酸化反応による肺腫瘍での成長促進機能を有し得ることが示唆された。本発明者らの組織マイクロアレイ実験によって得られた臨床病理学的証拠により、CDKN3及び/又はEF−1δ強陽性腫瘍を有するNSCLC患者が、CDKN3及びEF−1δに対する陰性又は弱い染色を有する患者よりも短い生存期間を示すことが示され、これによりCDKN3及び/又はEF−1δの過剰発現が悪性の強い表現型の肺癌細胞を促し得る可能性が高まった。さらに、形質導入性11R−EF−1δ90−108ペプチドがCDKN3とEF−1δとの機能的な複合体形成を阻害し得ることが示され、これにより癌細胞成長の抑制が起こった。
CDKN3又はEF−1δの発現を低減させる特定のsiRNAによりNSCLC細胞の成長抑制が起こった。EF−1δが肺癌細胞でCDKN3と同時に発現し、in vivoでCDKN3ホスファターゼの生理学的基質である可能性があることが確認され、これによりCDKN3がEF−1δの脱リン酸化反応による肺腫瘍での成長促進機能を有し得ることが示唆された。さらに、本発明の組織マイクロアレイ実験によって得られた臨床病理学的証拠により、CDKN3及び/又はEF−1δ陽性腫瘍を有するNSCLC患者が、CDKN3及びEF−1δに対するネガティブ染色を有する患者よりも短い生存期間を示すことが示され、これによりCDKN3及び/又はEF−1δの過剰発現が悪性の強い表現型の肺癌細胞を促し得る可能性が高まった。本発明のデータを組み合わせると、CDKN3とEF−1β−γ−δ/ValRSとの関連性がEF−1δの脱リン酸化反応につながり得ることが示唆され、腫瘍細胞の細胞機能を活性化することにより、腫瘍成長及び/又は進行が起こる。
要するに、二重特異性タンパク質ホスファターゼであるCDKN3は、その新たに明らかになった相互作用分子、EF−1δの脱リン酸化反応によって、肺癌の成長促進経路に不可欠な役割を果たすと考えられる。CDKN3及びEF−1δは、診療所における予後バイオマーカーとして有用であり、CDKN3の酵素活性又はCDKN3とEF−1δとの相互作用を標的とすることは、新たなタイプの抗癌薬を開発するのに有望な治療的アプローチになり得る。
産業上の利用可能性
本明細書中で実証されるように、細胞成長は、EBI3、CDKN3及び/又はEF−1δ遺伝子を特異的に標的とする二本鎖分子によって抑制される。したがって、これらの新規の二本鎖分子は、抗癌薬の開発に有用な候補物質である。例えば、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及び/又はEF−1δタンパク質の発現を阻止する及び/又はその活性を抑える薬剤は、抗癌剤、特に肺癌の治療、より具体的にはNSCLC及びSCLCの治療用の抗癌剤としての治療上の有用性を見出し得る。
ヒト遺伝子EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3及びEF−1δの発現が、正常器官に比べて肺癌で顕著に上昇する。したがって、これらの遺伝子は、肺癌診断上のマーカーとして便利に使用することができ、これによりコードされたタンパク質は肺癌の診断上のアッセイにおける有用性を見出している。
さらに、本明細書で記載される方法は、小細胞肺癌(SCLC)及び非小細胞肺癌(NSCLC)を含む肺癌の診断、並びにこれらの疾患の患者の予後不良の予測にも有用である。さらに本発明は、肺癌を含む癌に対する治療的アプローチの展開の有力候補物質を提供する。
一態様では、本発明は、EBI3レベルが、正常対照のものに比べて肺癌患者の血清中で上昇するという発見に関する。したがって、EBI3タンパク質は、肺癌に対する診断上のマーカー、特に血清学的マーカーとして有用性がある。指標としてEBI3の血清レベルを用いて、本発明は、癌患者において癌を診断する方法、及び癌患者において癌治療の進行をモニタリングする方法を提供する。従来技術では、肺癌に好適な血清学的マーカーを提供することはできない。本発明の新規の血清学的マーカーEBI3は、肺癌の検出に対する感度を向上し得る。また、EBI3とCEA又はpro−GRPとの組み合わせは、膵臓癌の検出に対する感度の上昇に寄与する。
さらに、EBI3、DLX5、CDKN3、NPTX1又はEF−1δポリペプチドは、抗癌薬の開発に有用な標的である。例えば、EBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3若しくはEF−1δと結合する薬剤、又はEBI3、DLX5、NPTX1、CDKN3若しくはEF−1δの発現を阻止する薬剤、又はその活性を抑える薬剤、又はCDKN3とEF−1δとの間の結合を阻害する薬剤は、抗癌剤、特に肺癌治療のための抗癌剤としての治療的有用性を見出し得る。
本明細書中に引用される全ての刊行物、データベース、配列、特許、及び特許出願は、参照により本明細書中に援用される。
本発明をその具体的な実施形態を参照して詳細に記載したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び修正をその実施形態に加えることができることは当業者には明らかであり、その境界及び限界は添付の特許請求の範囲により設けられる。

Claims (69)

  1. 細胞に導入した場合にEBI3、CDKN3、EF−1δ、又はNPTXRのin vivo発現、及び細胞増殖を阻害する単離二本鎖分子であって、互いにハイブリダイズすることで該二本鎖分子を形成するセンス鎖とそれに相補的なアンチセンス鎖とを含む、二本鎖分子。
  2. 前記センス鎖が配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85から成る群から選択される標的配列に対応する配列を含む、請求項1に記載の二本鎖分子。
  3. 前記二本鎖分子が、約19ヌクレオチド長〜約25ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドである、請求項2に記載の二本鎖分子。
  4. 介在一本鎖によって連結したセンス鎖及びアンチセンス鎖の両方を含む単一のポリヌクレオチドから成る、請求項1に記載の二本鎖分子。
  5. 一般式:
    5'−[A]−[B]−[A']−3'
    を有する二本鎖分子であって、式中、[A]は配列番号18、配列番号20、配列番号49、配列番号51、配列番号84、及び配列番号85から成る群から選択される標的配列に対応する配列を含むセンス鎖であり、[B]は3個〜23個のヌクレオチドから成る介在一本鎖であり、かつ[A']は[A]に相補的な配列を含むアンチセンス鎖である、請求項4に記載の二本鎖分子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の二本鎖分子を発現するベクター。
  7. EBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子から成る群から選択される少なくとも1つの遺伝子を発現する癌を治療する方法であって、請求項1〜4のいずれか1項に記載の単離二本鎖分子、又は請求項6に記載のベクターの少なくとも1つを投与する工程を含む方法。
  8. 治療される前記癌が肺癌である、請求項7に記載の方法。
  9. EBI3、CDKN3、EF−1δ又はNPTXR遺伝子から成る群から選択される少なくとも1つの遺伝子を発現する癌を治療するための組成物であって、請求項1〜4のいずれか1項に記載の単離二本鎖分子又は請求項6に記載のベクターの少なくとも1つを含む、組成物。
  10. 治療される前記癌が肺癌である、請求項9に記載の組成物。
  11. 肺癌を診断する方法であって、
    (a)被験体から得た生体試料において、
    (i)EBI3、DLX5、及びCDKN3の群から選択されるmRNAを検出すること、
    (ii)EBI3、DLX5、及びCDKN3の群から選択されるタンパク質を検出すること、及び
    (iii)EBI3、DLX5、及びCDKN3の群から選択されるタンパク質の生物活性を検出すること
    から成る群から選択される方法のいずれか1つによって、遺伝子の発現レベルを求める工程、並びに
    (b)前記遺伝子の正常対照レベルと比較した場合の、工程(a)において求められる前記発現レベルの上昇を、肺癌の存在と関連付ける工程
    を含む、方法。
  12. 工程(a)において求められる前記発現レベルが、前記正常対照レベルより少なくとも10%高い、請求項11に記載の方法。
  13. 工程(a)において求められる前記発現レベルをEBI3、DLX5、及びCDKN3の群から選択されるタンパク質に対する抗体の結合を検出することにより求める、請求項11に記載の方法。
  14. 前記被験体から得た生体試料が生検材料、痰、血液、胸水、又は尿を含む、請求項11に記載の方法。
  15. 肺癌患者の予後を判定又は決定する方法であって、
    (a)患者から得た生体試料において遺伝子の発現レベルを検出する工程、
    (b)検出される前記発現レベルを対照レベルと比較する工程、及び
    (c)工程(b)の比較に基づいて前記患者の予後を決定する工程
    を含み、前記遺伝子がEBI3、DLX5、CDKN3、又はEF−1δから成る群から選択される、方法。
  16. 前記対照レベルが予後良好な対照レベルであり、該対照レベルと比較した場合の前記発現レベルの上昇が、予後不良であると決定される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記上昇が前記対照レベルより少なくとも10%高い、請求項15に記載の方法。
  18. 前記発現レベルが、
    (a)EBI3、DLX5、CDKN3、又はEF−1δのmRNAを検出すること、
    (b)EBI3、DLX5、CDKN3又はEF−1δタンパク質を検出すること、及び
    (c)EBI3、DLX5、CDKN3又はEF−1δタンパク質の生物活性を検出すること
    から成る群から選択される方法のいずれか1つによって求められる、請求項15に記載の方法。
  19. 前記患者から得た生体試料が生検材料、痰、又は血液、胸水、又は尿を含む、請求項15に記載の方法。
  20. 肺癌を診断するか、又は肺癌患者の予後を判定若しくは決定するためのキットであって、
    (a)遺伝子のmRNAを検出するための試薬、
    (b)前記遺伝子によりコードされるタンパク質を検出するための試薬、及び
    (c)前記タンパク質の生物活性を検出するための試薬
    から成る群から選択される試薬を含み、前記遺伝子がEBI3、DLX5、CDKN3、又はEF−1δから成る群から選択される、キット。
  21. 前記試薬が前記遺伝子の遺伝子転写産物に対するプローブである、請求項20に記載のキット。
  22. 前記試薬が前記遺伝子によりコードされる前記タンパク質に対する抗体である、請求項20に記載のキット。
  23. 被験体において肺癌を診断する方法であって、
    (a)診断される被験体に由来する血液試料を準備する工程、
    (b)前記血液試料におけるEBI3タンパク質のレベルを求める工程、及び
    (c)工程(b)において求められる前記EBI3レベルを正常対照のEBI3レベルと比較する工程
    を含み、前記血液試料におけるEBI3レベルが前記正常対照と比較して高いことにより、前記被験体が肺癌を患っていることが示唆される、方法。
  24. 前記血液試料が全血、血清、及び血漿から成る群から選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記EBI3タンパク質をイムノアッセイにより検出する、請求項23に記載の方法。
  26. 前記イムノアッセイがELISAである、請求項25に記載の方法。
  27. (d)前記血液試料におけるCEAのレベルを求める工程、及び
    (e)工程(d)において求められる前記CEAレベルを正常対照のCEAレベルと比較する工程
    をさらに含み、前記血液試料におけるEBI3レベル及びCEAレベルのいずれか又は両方が前記正常対照と比較して高いことにより、前記被験体が肺癌を患っていることが示唆される、請求項23に記載の方法。
  28. 前記肺癌がNSCLCである、請求項27に記載の方法。
  29. (d)前記血液試料におけるCYFRAのレベルを求める工程、
    (e)工程(e)において求められる前記CYFRAレベルを正常対照のCYFRAレベルと比較する工程
    をさらに含み、前記血液試料におけるEBI3レベル及びCYFRAレベルのいずれか又は両方が前記正常対照と比較して高いことにより、前記被験体が肺癌を患っていることが示唆される、請求項23に記載の方法。
  30. 前記肺癌がSCCである、請求項29に記載の方法。
  31. (d)前記血液試料におけるpro−GRPのレベルを求める工程、
    (e)工程(e)において求められる前記pro−GRPレベルを正常対照のpro−GRPレベルと比較する工程
    をさらに含み、前記血液試料におけるEBI3レベル及びpro−GRPレベルのいずれか又は両方が前記正常対照と比較して高いことにより、前記被験体が肺癌を患っていることが示唆される、請求項23に記載の方法。
  32. 前記肺癌がSCLCである、請求項31に記載の方法。
  33. EBI3を発現する癌を検出するためのキットであって、
    (i)血液試料におけるEBI3のレベルを求めるためのイムノアッセイ試薬、及び
    (ii)EBI3に対する陽性対照試料
    を含む、キット。
  34. (iii)血液試料におけるCEA、CYFRA、及び/又はpro−GRPのレベルを求めるためのイムノアッセイ試薬、及び
    (iv)CEA、CYFRA、及び/又はpro−GRPに対する陽性対照試料をさらに含む、請求項33に記載のキット。
  35. 前記陽性対照試料がEBI3、CEA、CYFRA、及び/又はpro−GRPに対して陽性である、請求項34に記載のキット。
  36. 被験体における肺癌を診断する方法であって、
    (a)診断を受ける被験体から血液試料を採取する工程、
    (b)前記血液試料におけるNPTX1及びCYFRAのレベルを求める工程、
    (c)工程(b)において求められる前記NPTX1レベル及び前記CYFRAレベルを、正常対照のNPTX1レベル及びCYFRAレベルと比較する工程、及び
    (d)前記血液試料において、前記正常対照と比較して高いNPTX1レベル及び高いCYFRAレベルのいずれか又は両方が、前記被験体が肺癌を患っていることを示唆すると判断する工程
    を含む、方法。
  37. 前記肺癌が扁平上皮癌(SCC)である、請求項36に記載の方法。
  38. 前記血液試料が全血、血清、及び血漿から成る群から選択される、請求項36に記載の方法。
  39. NPTX1及びCYFRAタンパク質を発現する癌を検出するためのキットであって、
    (i)血液試料におけるNPTX1及びCYFRAタンパク質のレベルを求めるためのイムノアッセイ試薬、及び
    (ii)NPTX1及びCYFRAタンパク質に対する陽性対照試料
    を含む、キット。
  40. 肺癌を治療若しくは予防するか、又は肺癌細胞の成長を阻害するための候補化合物をスクリーニングする方法であって、
    (a)試験化合物をEBI3、DLX5、又はCDKN3のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドと接触させる工程、
    (b)前記ポリペプチドと前記試験化合物との結合活性を検出する工程、及び
    (c)前記ポリペプチドに結合する化合物を選択する工程
    を含む、方法。
  41. 肺癌を治療若しくは予防するか、又は肺癌細胞の成長を阻害するための候補化合物をスクリーニングする方法であって、
    (a)試験化合物をEBI3、DLX5、又はCDKN3のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドと接触させる工程、
    (b)工程(a)の前記ポリペプチドの生物活性を検出する工程、及び
    (c)EBI3、DLX5、又はCDKN3の前記ポリヌクレオチドによりコードされる前記ポリペプチドの生物活性を、前記試験化合物の非存在下で検出される該ポリペプチドの生物活性と比較して抑制する試験化合物を選択する工程
    を含む、方法。
  42. 前記生物活性が細胞増殖、細胞浸潤、細胞外分泌、ホスファターゼ活性、及びAktリン酸化の促進の群から選択される、請求項41に記載の方法。
  43. 前記ホスファターゼ活性がEF−1δを用いて検出されたものである、請求項42に記載の方法。
  44. 肺癌を治療若しくは予防するか、又は肺癌細胞の成長を阻害するための候補化合物をスクリーニングする方法であって、
    (a)候補化合物をEBI3、DLX5、又はCDKN3を発現する細胞と接触させる工程、及び
    (b)前記試験化合物の非存在下で検出される発現レベルと比較して、EBI3、DLX5、又はCDKN3の発現レベルを低下させる候補化合物を選択する工程
    を含む、方法。
  45. 肺癌を治療若しくは予防するか、又は肺癌細胞の成長を阻害するための候補化合物をスクリーニングする方法であって、
    (a)候補化合物をEBI3、DLX5、又はCDKN3の転写調節領域、及び該転写調節領域の制御下で発現されるレポーター遺伝子を含むベクターを導入した細胞と接触させる工程、
    (b)前記レポーター遺伝子の発現又は活性を測定する工程、及び
    (c)対照と比較して、前記レポーター遺伝子の発現又は活性レベルを低下させる候補化合物を選択する工程
    を含む、方法。
  46. 肺癌を治療若しくは予防するか、又は肺癌細胞の成長を阻害するための候補化合物をスクリーニングする方法であって、
    (a)試験化合物の存在下で、CDKN3ポリペプチド又はその機能的等価物を、VRSポリペプチド、EF−1αポリペプチド、EF−1βポリペプチド、EF−1γポリペプチド、EF−1δポリペプチド、及びそれらの機能的等価物から成る群から選択される相互作用パートナーと接触させる工程、
    (b)前記ポリペプチド間の結合を検出する工程、及び
    (c)これらのポリペプチド間の結合を阻害する試験化合物を選択する工程
    を含む、方法。
  47. 前記EF−1δポリペプチドの機能的等価物が、配列番号48から成るポリペプチドを含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記CDKN3ポリペプチドの機能的等価物がVRSポリペプチド、EF−1αポリペプチド、EF−1βポリペプチド、EF−1γポリペプチド、又はEF−1δ結合ドメインのアミノ酸配列を含む、請求項46に記載の方法。
  49. 肺癌を治療又は予防するための化合物をスクリーニングする方法であって、
    (a)候補化合物をCDKN3を過剰発現する細胞と接触させる工程、
    (b)Akt Ser473のリン酸化を測定する工程、及び
    (c)対照と比較して、前記リン酸化を低下させる候補化合物を選択する工程
    を含む、方法。
  50. 肺癌を治療又は予防するための化合物をスクリーニングする方法であって、
    (a)試験化合物の存在下で、NPTX1ポリペプチド又はその機能的等価物を、NPTXRポリペプチド又はその機能的等価物と接触させる工程、
    (b)前記ポリペプチド間の結合を検出する工程、及び
    (c)これらのポリペプチド間の結合を阻害する試験化合物を選択する工程
    を含む、方法。
  51. 前記NPTX1ポリペプチドの機能的等価物がNPTXR結合ドメインを含む、請求項50に記載の方法。
  52. 前記NPTXRポリペプチドの機能的等価物がNPTX1結合ドメインを含む、請求項50に記載の方法。
  53. 配列番号88又は配列番号89を含むポリペプチドに結合する抗体。
  54. NPTX1中和活性を有する、請求項53に記載の抗体。
  55. 肺癌を治療又は予防するための組成物であって、薬学的に有効な量の抗NPTX1抗体又はその断片を含む、組成物。
  56. 前記NPTX1抗体が請求項53及び54に記載の抗体である、請求項55に記載の組成物。
  57. 被験体において肺癌を治療又は予防する方法であって、該被験体に抗NPTX1抗体又はその断片を投与することを含む、方法。
  58. 前記NPTX1抗体が請求項53及び54に記載の抗体である、請求項57に記載の方法。
  59. ENQSLRGVVQELQQAISKL(配列番号61)を含むポリペプチド又は該ポリペプチドに機能的に等価なポリペプチドのアミノ酸配列であって、配列番号8から成るペプチドの生物学的機能を欠く、ポリペプチド。
  60. 前記生物学的機能が細胞増殖活性である、請求項59に記載のポリペプチド。
  61. 前記ポリペプチドが8個〜30個の残基から成る、請求項59に記載のポリペプチド。
  62. 前記ポリペプチドが細胞膜透過性物質で修飾される、請求項59に記載のポリペプチド。
  63. 一般式:
    [R]−[D]
    を有し、配列番号8から成るペプチドの生物学的機能を欠くポリペプチドであって、式中、[R]及び[D]はリンカーGGGを介して直接的又は間接的に連結してもよく、[R]は細胞膜透過性物質を表し、[D]はENQSLRGVVQELQQAISKL(配列番号61)を含む断片配列のアミノ酸配列、又は該断片配列を含む該ポリペプチドに機能的に等価なポリペプチドのアミノ酸配列を表す、請求項59に記載のポリペプチド。
  64. 前記細胞膜透過性物質が:
    ポリアルギニン、
    Tat/RKKRRQRRR/配列番号63、
    ペネトラチン/RQIKIWFQNRRMKWKK/配列番号64、
    ブホリンII/TRSSRAGLQFPVGRVHRLLRK/配列番号65、
    トランスポータン/GWTLNSAGYLLGKINLKALAALAKKIL/配列番号66、
    MAP(モデル両親媒性ペプチド)/KLALKLALKALKAALKLA/配列番号67、
    K−FGF/AAVALLPAVLLALLAP/配列番号68、
    Ku70/VPMLK/配列番号69、
    Ku70/PMLKE/配列番号70、
    プリオン/MANLGYWLLALFVTMWTDVGLCKKRPKP/配列番号71、
    pVEC/LLIILRRRIRKQAHAHSK/配列番号72、
    Pep−1/KETWWETWWTEWSQPKKKRKV/配列番号73、
    SynB1/RGGRLSYSRRRFSTSTGR/配列番号74、
    Pep−7/SDLWEMMMVSLACQY/配列番号75、及び
    HN−1/TSPLNIHNGQKL/配列番号76
    から成る群から選択されるいずれか1つである、請求項63に記載のポリペプチド。
  65. 前記ポリアルギニンが11個のArg(RRRRRRRRRRR/配列番号77)である、請求項64に記載のポリペプチド。
  66. 活性成分として請求項59〜65のいずれか一項に記載のポリペプチドを含む、癌の治療及び予防のいずれか又は両方のための薬剤。
  67. 前記癌が肺癌である、請求項66に記載の薬剤。
  68. 請求項59〜65のいずれか一項に記載のポリペプチドを投与する工程を含む、癌を治療又は予防する方法。
  69. 前記癌が肺癌である、請求項68に記載の方法。
JP2010521581A 2007-08-24 2008-08-21 肺癌の治療及び診断の標的遺伝子のためのebi3、dlx5、nptx1、及びcdkn3 Pending JP2010536366A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95795607P 2007-08-24 2007-08-24
US97736007P 2007-10-03 2007-10-03
PCT/JP2008/065352 WO2009028580A1 (en) 2007-08-24 2008-08-21 Ebi3, dlx5, nptx1 and cdkn3 for target genes of lung cancer therapy and diagnosis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536366A true JP2010536366A (ja) 2010-12-02
JP2010536366A5 JP2010536366A5 (ja) 2012-10-18

Family

ID=40387295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521581A Pending JP2010536366A (ja) 2007-08-24 2008-08-21 肺癌の治療及び診断の標的遺伝子のためのebi3、dlx5、nptx1、及びcdkn3

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110152345A1 (ja)
EP (1) EP2198021A4 (ja)
JP (1) JP2010536366A (ja)
KR (1) KR20100075857A (ja)
CN (1) CN101835894A (ja)
BR (1) BRPI0815769A2 (ja)
CA (1) CA2697513A1 (ja)
RU (1) RU2010111120A (ja)
TW (1) TW200920406A (ja)
WO (1) WO2009028580A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146759A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 国立大学法人名古屋大学 受容体タンパク質を標的とする治療薬、検査薬、受容体タンパク質に結合する抗体、及び分子標的薬のスクリーニング方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200413725A (en) * 2002-09-30 2004-08-01 Oncotherapy Science Inc Method for diagnosing non-small cell lung cancers
JP2009502115A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 オンコセラピー・サイエンス株式会社 小細胞肺癌の診断方法
WO2011145085A2 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Procognia (Israel) Ltd Novel antibodies and methods of use for the treatment and diagnosis of cancer
US20130078642A1 (en) * 2010-06-03 2013-03-28 Porto Conte Richerche S.R.L. Biomarkers for lung neuroendocrine tumors
US20130225442A1 (en) * 2010-10-20 2013-08-29 Rush University Medical Center Lung Cancer Tests
US20120295803A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 The Regents Of The University Of Michigan Lung cancer signature
US9753037B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Rush University Medical Center Biomarker panel for detecting lung cancer
US20150038365A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Meso Scale Technologies, Llc Lung cancer biomarkers
EP3080299B1 (en) 2013-12-09 2020-09-30 Rush University Medical Center Biomarkers of rapid progression in advanced non-small cell lung cancer
KR101601941B1 (ko) 2014-02-28 2016-03-09 이화여자대학교 산학협력단 난소암 환자의 항암제 치료 반응성 예측을 위한 마커 mta3
KR101583673B1 (ko) 2014-02-28 2016-01-08 이화여자대학교 산학협력단 난소암 환자의 항암제 치료 반응성 예측을 위한 마커 dlx5
KR101601943B1 (ko) 2014-02-28 2016-03-09 이화여자대학교 산학협력단 난소암 환자의 항암제 치료 반응성 예측을 위한 마커 uchl1
KR101601942B1 (ko) 2014-02-28 2016-03-09 이화여자대학교 산학협력단 난소암 환자의 항암제 치료 반응성 예측을 위한 마커 tet1
CN109406782A (zh) * 2016-05-11 2019-03-01 卢氏实验室公司 一种快速诊断和监控肺癌的免疫层析检测条及其制备方法
CN108182346B (zh) * 2016-12-08 2021-07-30 杭州康万达医药科技有限公司 预测siRNA针对某类细胞的毒性的机器学习模型的建立方法及其应用
JP7356412B2 (ja) * 2017-08-21 2023-10-04 サヴィセル ダイアグノスティック リミテッド 肺癌を検出する方法
SG10201802979VA (en) * 2018-04-10 2019-11-28 Kah Meng Lim Immunological extract and method of production
CN110938129B (zh) * 2019-11-08 2021-07-13 上海交通大学 一种生物活性多肽sklvpvgygirkl及其制备方法和应用
CN111116744A (zh) * 2020-01-07 2020-05-08 长江大学 哺乳动物eEF1Bα蛋白磷酸化Ser106位点的特异性抗体的制备方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118308A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toray Industries, Inc. 食道ガン及び食道ガン転移診断のための組成物及び方法
WO2007045389A2 (de) * 2005-10-18 2007-04-26 Johannes Gutenberg-Universität Mainz Verfahren zur auffindung von inhibitoren des epstein-barr-virus-induzierten gens 3 (ebi3) und deren verwendungen bei der behandlung von metastasierenden tumoren und allergischem asthma

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US5567610A (en) 1986-09-04 1996-10-22 Bioinvent International Ab Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5229275A (en) 1990-04-26 1993-07-20 Akzo N.V. In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
AU675929B2 (en) 1992-02-06 1997-02-27 Curis, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
ATE244763T1 (de) 1992-02-11 2003-07-15 Cell Genesys Inc Erzielen von homozygotem durch zielgerichtete genetische ereignisse
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
JPH11510170A (ja) 1995-07-27 1999-09-07 ジェネンテック インコーポレーテッド タンパク質の処方
WO1997013589A1 (en) * 1995-10-10 1997-04-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Corrosion protection coating system
US5770380A (en) 1996-09-13 1998-06-23 University Of Pittsburgh Synthetic antibody mimics--multiple peptide loops attached to a molecular scaffold
US6818418B1 (en) 1998-12-10 2004-11-16 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US7115396B2 (en) 1998-12-10 2006-10-03 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US20050053973A1 (en) 2001-04-26 2005-03-10 Avidia Research Institute Novel proteins with targeted binding
US20050089932A1 (en) 2001-04-26 2005-04-28 Avidia Research Institute Novel proteins with targeted binding
CA2444854A1 (en) 2001-04-26 2002-11-07 Avidia Research Institute Combinatorial libraries of monomer domains
US20040175756A1 (en) 2001-04-26 2004-09-09 Avidia Research Institute Methods for using combinatorial libraries of monomer domains
US20050048512A1 (en) 2001-04-26 2005-03-03 Avidia Research Institute Combinatorial libraries of monomer domains
US20040038877A1 (en) * 2001-10-02 2004-02-26 Alsobrook John P. Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
CA2500405A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Oncotherapy Science, Inc. Genes and polypeptides relating to human myeloid leukemia
US20060024692A1 (en) * 2002-09-30 2006-02-02 Oncotherapy Science, Inc. Method for diagnosing non-small cell lung cancers
AU2003224132A1 (en) * 2003-04-24 2004-11-19 Galapagos Genomics N.V. Effective sirna knock-down constructs
JP4938451B2 (ja) * 2004-03-23 2012-05-23 オンコセラピー・サイエンス株式会社 非小細胞肺癌の診断のための方法
CN105251024A (zh) 2004-08-23 2016-01-20 西伦蒂斯私人股份公司 眼病的治疗
US7998695B2 (en) * 2005-02-10 2011-08-16 Oncotherapy Science, Inc. Method of diagnosing bladder cancer
WO2007086915A2 (en) * 2005-05-12 2007-08-02 Applied Genomics, Inc. Reagents and methods for use in cancer diagnosis, classification and therapy
ES2379805T3 (es) * 2005-07-27 2012-05-03 Oncotherapy Science, Inc. ECT2 como diana terapéutica del cáncer de esófago
JP2009502115A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 オンコセラピー・サイエンス株式会社 小細胞肺癌の診断方法
WO2007076439A2 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Abbott Laboratories Methods and marker combinations for screening for predisposition to lung cancer
JP2010501172A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 オンコセラピー・サイエンス株式会社 肺癌に対する予後マーカーおよび治療標的

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118308A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toray Industries, Inc. 食道ガン及び食道ガン転移診断のための組成物及び方法
WO2007045389A2 (de) * 2005-10-18 2007-04-26 Johannes Gutenberg-Universität Mainz Verfahren zur auffindung von inhibitoren des epstein-barr-virus-induzierten gens 3 (ebi3) und deren verwendungen bei der behandlung von metastasierenden tumoren und allergischem asthma

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013026290; J.Pathol.,Vol.209(2006)p.360-368 *
JPN6013026292; Anticancer Res.,Vol.25(2005)p.1773-1778 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146759A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 国立大学法人名古屋大学 受容体タンパク質を標的とする治療薬、検査薬、受容体タンパク質に結合する抗体、及び分子標的薬のスクリーニング方法
JPWO2019146759A1 (ja) * 2018-01-26 2021-03-18 国立大学法人東海国立大学機構 受容体タンパク質を標的とする治療薬、検査薬、受容体タンパク質に結合する抗体、及び分子標的薬のスクリーニング方法
JP7312451B2 (ja) 2018-01-26 2023-07-21 国立大学法人東海国立大学機構 受容体タンパク質を標的とする治療薬、検査薬、受容体タンパク質に結合する抗体、及び分子標的薬のスクリーニング方法
US11773169B2 (en) 2018-01-26 2023-10-03 Ymmunobio Ag Therapeutic agent targeted to receptor protein, test agent, antibody that binds to receptor protein, and screening method for molecularly targeted drugs

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009028580A1 (en) 2009-03-05
CN101835894A (zh) 2010-09-15
TW200920406A (en) 2009-05-16
BRPI0815769A2 (pt) 2017-08-08
RU2010111120A (ru) 2011-09-27
US20110152345A1 (en) 2011-06-23
EP2198021A1 (en) 2010-06-23
KR20100075857A (ko) 2010-07-05
EP2198021A4 (en) 2011-01-19
CA2697513A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110152345A1 (en) Ebi3, dlx5, nptx1 and cdkn3 for target genes of lung cancer therapy and diagnosis
JP5150855B2 (ja) Cdca1−kntc2複合体を標的とするスクリーニングおよびnsclcの治療方法
US20110301056A1 (en) Nectin-4 for target genes of cancer therapy and diagnosis
WO2011096210A1 (en) Prmt1 and prmt6 for target genes of cancer therapy and diagnosis
JP2010536367A (ja) 癌関連遺伝子、cdca5、epha7、stk31及びwdhd1
US20100184047A1 (en) Screening and therapeutic method for nsclc targeting the cdca8-aurkb complex
US20120010266A1 (en) Tbc1d7 as tumor marker and therapeutic target for cancer
US20110262463A1 (en) Syngr4 for target genes of cancer therapy and diagnosis
WO2012153492A1 (en) Nptx2 as tumor marker and therapeutic target for cancer
JP2011518541A (ja) 癌治療法および癌診断のための標的遺伝子としてのC2orf18
JP2010501162A (ja) 肺癌の治療標的及び予後指標としてのimp−1癌遺伝子
WO2012023284A1 (en) Lhx4 as a target gene for cancer therapy and diagnosis
WO2012023290A1 (en) Rasef as tumor marker and therapeutic target for cancer
JP2012501166A (ja) 乳癌関連遺伝子rqcd1
JP2013502203A (ja) 肺癌および食道癌関連遺伝子adamts18
WO2011021386A1 (en) Cstf2 for target genes of lung cancer therapy and diagnosis
JP2013501501A (ja) 腫瘍マーカーおよびがんの治療標的としてのcdc45l
JP2013542711A (ja) がんの治療および診断の標的遺伝子としてのC6orf167
JP2013502901A (ja) がんの治療および診断の標的遺伝子としてのercc6l

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130930