JP2010535624A - 支持体上にナノ粒子を付着するための方法 - Google Patents

支持体上にナノ粒子を付着するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010535624A
JP2010535624A JP2010520582A JP2010520582A JP2010535624A JP 2010535624 A JP2010535624 A JP 2010535624A JP 2010520582 A JP2010520582 A JP 2010520582A JP 2010520582 A JP2010520582 A JP 2010520582A JP 2010535624 A JP2010535624 A JP 2010535624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
support
plasma
colloidal solution
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010520582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010535624A5 (ja
Inventor
フランソワ ルニエール,
フレデリク デモワッソン,
ジャン−ジャック ピルー,
Original Assignee
ユニヴェルシテ リブル ドゥ ブリュッセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP08151463A external-priority patent/EP2093305A1/fr
Application filed by ユニヴェルシテ リブル ドゥ ブリュッセル filed Critical ユニヴェルシテ リブル ドゥ ブリュッセル
Publication of JP2010535624A publication Critical patent/JP2010535624A/ja
Publication of JP2010535624A5 publication Critical patent/JP2010535624A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/14Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying for coating elongate material
    • C23C4/16Wires; Tubes

Abstract

本発明は、支持体上にナノ粒子を付着するための方法であって、ナノ粒子のコロイド溶液又は懸濁液を用意し、大気プラズマにおいて前記支持体の表面上に前記コロイド溶液又は懸濁液を噴霧する工程を含む。本発明の方法は、支持体とナノ粒子の両方に対する熱応力を最小化する。本発明の方法は、迅速でコストが安く適用しやすい方法であり、付着の均一性、特に支持体上のナノ粒子の分散を改善する。
【選択図】図3

Description

本発明は、任意の支持体上にナノ粒子を付着及び結合するための方法に関する。
「ナノ粒子」の用語は、粒子を形成する、小さい分子の集合体又は数十から数千個の原子の集成体を記載し、その寸法は1ナノメータのオーダ(即ち、1000nm(1μ)より小さい、好ましくは100nmより小さい)を持つことが一般的に認識されている。それらのサイズのため、これらの粒子は、特定の物理的、電気的、化学的及び磁気的特性を持ち、それらが適用される支持体に新規な物理的、電気的、化学的、磁気的及び機械的特性を付与する。
ナノ粒子は、例えば生物的又は化学的化合物の検出、ガス又は化学的蒸気の検出、水素を貯蔵するための装置又は燃料電池の精緻化、電子的又は光学的ナノ構造、新規な化学触媒、バイオセンサー又はいわゆるスマートコーティング、例えばセルフクリーニングコーティング又は特定の生物活性、例えば抗菌活性を持つものの製造のような極めて異なる分野で使用される多くの装置の開発におけるそれらの関与のために関心が増している。
異なる性質のナノ粒子が様々な支持体上に付着されることができる多くの技術が存在する。例えばT.ChaudhuriらのMaterials Letters(2005)59(17)pp2191−2193の論文「Deposition of PbS particles from a nonaqueous chemical bath at room temperature」、及びY.KobayashiらのJournal of Colloid and Interface Science(2005),283(2)pp601−604の論文「Deposition of gold nanoparticles on silica spheres by electroless metal plating technique」に記載されているような溶液化学法が存在する。
また、例えば、G.SineらのJournal of Applied Electrochemistry,(2006)36(8)pp847−862の論文「Deposition of clusters and nanoparticles onto boron−doped diamond electrodes for electrocatalysis」、及びM.WajeらのNanotechnology(2005),16(7)pp395−400の論文「Deposition of platinum nanoparticles on organic functionalized carbon nanotubes grown in situ on carbon paper for fuel cell」に記載されているもののような電気化学的な方法も存在する。
これらはまた、D.YangらのChemistry of materials(2006)18(7)pp1811−1816の論文「Platinum nanoparticles interaction with chemically modified highly oriented pyrolytic graphite surfaces」、及びD.BarrecaらのSurface Science Spectra(2005)10 pp164−169の論文「Au nanoparticles supported on HOPG:An XPS characterization」に特に記載されているようなプラズマを伴なう真空蒸着技術であることができる。
これらの技術は多くの欠点を有し、それらは例えば使用される方法の再現性、ナノ粒子の付着の分布、均一性及び規則性の問題に関連する問題であることができる。これらの技術はまた、適用するのが複雑である。一般に、それらは特に、真空、さらには部分的な真空を発生する必要性のために費用がかかり、それらは工業的な規模で適用することが難しい。さらに、ナノ粒子の付着は通常、支持体を活性化するための工程を含み、それは前述した技術では、予備処理を必要とし、それは複雑であることが極めて多く、数時間又は数日かかりうる。
さらに、全てのこれらの技術は、特にプラズマを使用する真空技術に関する多量のエネルギー消費の問題、及び汚染する化学薬剤及び溶剤の使用のために、溶液化学並びに電気化学の環境上の問題を投げかける。
特に、文献WО 2007/122256は、中性種、イオン化種及び電子が同じ温度を持つプラズマの熱的プラズマ噴射においてコロイド溶液を放射することによるナノ多孔質層の付着を記載する。この文献では、コロイド溶液の粒子が支持体に接着できるために少なくとも部分的に溶融されることが特定されている。特に、記載されたプラズマ噴射は5000°K〜15000°Kのガス温度を持つ。それゆえ、無視できない熱的効果が支持体とゾルの粒子の両方について認められるだろう。
本発明は、従来技術の欠点を持たない、支持体上にナノ粒子を付着するための方法を提案する。
本発明は、迅速で高価でなく、適用しやすい方法を提案する。
本発明はまた、支持体とナノ粒子の両方に対する熱応力の最小化を提案する。
本発明はまた、付着の均一性、特に支持体上のナノ粒子の分散を改善する付着方法を提案する。
本発明は、支持体上にナノ粒子を付着するためにナノ粒子のコロイド溶液(又は懸濁液)を使用し、かつ支持体上にナノ粒子を付着するために大気プラズマを使用する方法を開示する。
本発明は、以下の工程を含む、支持体上にナノ粒子を付着するための方法に関する:
− ナノ粒子のコロイド溶液(又は懸濁液)を用意する;そして
− 大気プラズマにおいて前記支持体の表面上に前記ナノ粒子のコロイド溶液(又は懸濁液)を噴霧する。
「ナノ粒子」は、粒子を形成する、小分子の集合体又は数百から数千個の原子の集成体を意味し、その寸法は1ナノメータのオーダを持ち、一般的には100nmより小さい。
「コロイド溶液」は、溶媒が液体であり、溶質が極めて微細な粒子として均一に分布された固体である、粒子の均一な懸濁液を意味する。コロイド溶液は様々な形態、即ち液体、ゲル又はスラリーの形態をとりうる。コロイド溶液は懸濁液間の中間体であり、それは液体に分散された微細粒子と、溶質が溶媒中で分子分割の状態にある真溶液とを含む不均一媒体である。また、液体形態では、コロイド溶液は「ゾル」と呼ばれることがある。
本発明の好ましい実施形態では、大気プラズマは大気非熱的プラズマである。
「非熱的プラズマ」又は「低温プラズマ」は、熱力学的平衡を失っている電子、(分子又は原子)イオン、原子又は分子、及びラジカルを含む、部分的に又は完全にイオン化されたガスを意味し、その電子温度(数千又は数万ケルビンの温度)はイオン及び中性粒子の温度(室温から数百ケルビンに近い温度)より有意に高い。
「大気プラズマ」又は「大気非熱的プラズマ」又は「大気低温プラズマ」は、熱力学的平衡を失っている電子、(分子又は原子)イオン、原子又は分子、及びラジカルを含む、部分的に又は完全にイオン化されたガスを意味し、その電子温度はイオン及び中性粒子の温度(「低温プラズマ」に対して記載されたものと同様である)より有意に高く、それに対する圧力は約1mbar〜約1200mbar、好ましくは約800mbar〜約1200mbarである。
本発明の特別な実施形態によれば、方法は以下の一つ以上の特徴を含む:
− プラズマはプラズマ発生ガスを含み、前記プラズマ中の前記プラズマ発生ガスの巨視的温度は約−20℃〜約600℃、好ましくは約−10℃〜約400℃、より好ましくは室温から約400℃の範囲で変化しうる。
− 方法は、前記支持体の前記表面を大気プラズマに供することによって支持体の表面を活性化する工程をさらに含む。
− 支持体の表面の活性化及びコロイド溶液の噴霧は同時に行われる。
− 支持体の表面の活性化は前記支持体の前記表面の清浄化のための工程後に行われる。
− ナノ粒子のコロイド溶液の噴霧は大気プラズマの放電領域又は後放電領域において達成される。
− プラズマは大気プラズマトーチによって生成される。
− ナノ粒子のコロイド溶液の噴霧は支持体の表面に実質的に平行な方向で達成される。
− ナノ粒子は金属、金属酸化物、金属合金又はそれらの混合物のナノ粒子である。
− ナノ粒子は少なくとも一種の遷移金属、その対応する酸化物、遷移金属の合金又はそれらの混合物のナノ粒子である。
− ナノ粒子は、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ランタン(La)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブテン(Mo)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、レニウム(Re)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、プラチナ(Pt)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、アルミニウム(Al)、インジウム(Ir)、錫(Sn)、鉛(Pb)、それらの対応する酸化物、又はこれらの金属の合金からなる群から選択される。
− ナノ粒子は、二酸化チタン(チタニア(TiО))、酸化銅(CuO)、酸化第一鉄(FeO)、酸化第二鉄(Fe)、酸化鉄(Fe)、二酸化イリジウム(IrO)、二酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化アルミニウム(Al)からなる群から選択される。
− ナノ粒子は、金/プラチナ(AuPt)、プラチナ/ルテニウム(PtRu)、カドミウム/硫黄(CdS)、又は鉛/硫黄(PbS)の合金からなる群から選択される。
− 支持体は固体支持体、ゲル又はナノ構造材料である。
− 支持体は、炭素質支持体、カーボンナノチューブ、金属、金属合金、金属酸化物、ゼオライト、半導体、ポリマー、ガラス及び/又はセラミックからなる群から選択される。
− 大気プラズマは、アルゴン、ヘリウム、窒素、水素、酸素、二酸化炭素、空気又はそれらの混合物からなる群から選択されるプラズマ発生ガスから生成される。
本発明の好ましい実施形態では、コロイド溶液は界面活性剤を含む。
「界面活性剤(「surfactant」、「tenside」又は「surface agent」)」は、二つの表面間の表面張力を変更する化合物を意味する。界面活性剤の化合物は両親媒性分子である。即ち、それらは異なる極性の部分を有し、一方は親油性で無極性であり、他方は親水性で極性である。このタイプの分子はコロイドの安定化を可能にする。陽イオン性、陰イオン性、両性又は非イオン性界面活性剤が存在する。かかる界面活性剤の一例はクエン酸ナトリウムである。
本発明はさらに、大気プラズマによって支持体上にナノ粒子を付着するためのナノ粒子のコロイド溶液の使用を開示する。
特別な実施形態によれば、ナノ粒子のコロイド溶液の使用は以下の特徴の一つ以上を含む:
− コロイド溶液が大気プラズマの放電領域又は後放電領域において噴霧される;
− 大気プラズマが大気プラズマトーチによって生成される。
本発明はまた、支持体上にナノ粒子を付着するための大気プラズマの使用を記載し、前記ナノ粒子はナノ粒子のコロイド溶液の形であり、前記コロイド溶液は前記大気プラズマにおいて前記支持体の表面に噴霧される。
図1は、コロイド溶液の金粒子の粒度分布を示す。
図2は、金粒子のコロイド溶液の透過電子顕微鏡(TEM)によって得られた画像を示す。
図3は、大気プラズマトーチを概略的に示す。
図4は、本発明の方法によるプラズマによる金ナノ粒子の付着後のHOPGグラファイトの表面のX線光電子分光(XPS)スペクトルを示す。(a)は全体のスペクトル、(b)はAu4fレベルのデコンボリュ−ションされたスペクトル、(c)はO 1sレベルのデコンボリュ−ションされたスペクトル、(d)はC 1sレベルのデコンボリュ−ションされたスペクトルである。
図5は、本発明の方法による金ナノ粒子をa)付着させる前及びb)付着させた後のHOPGグラファイトの試料の原子間力顕微鏡(AFM)画像を示す。
図6は、本発明の方法による金ナノ粒子のa)付着させる前、b)及びc)付着させた後のHPOGグラファイトの二次電子の高分解能電子顕微鏡(電界放出銃走査型電子顕微鏡(FEG−SEM)の画像を示す。(a)は倍率2000倍、(b)は倍率25000倍、(c)は倍率80000倍である。エネルギー分散分光分析(EDS)はナノ粒子上に収集される。
図7は、図4(b)に示されたAu4fレベルの実験XPSスペクトルと、Volmer−Weberタイプの生長モデルを使用することによってモデル化されたスペクトルとの比較を示す。
図8は、プラズマを使用せずに金ナノ粒子を付着させた後のHOPGグラファイトの表面のX線光電子分光(XPS)スペクトルを示す(比較例)。
図9は、プラズマを使用せずに金ナノ粒子を付着させた後のHOPGグラファイト試料の二次電子の高分解能電子顕微鏡によって得られた画像を示す。
図10は、本発明の方法によって金ナノ粒子を付着させた後の鋼試料の二次電子の高分解能電子顕微鏡(FEG−SEM)によって得られた画像(倍率×100000)を示す。
図11は、本発明の方法によって金ナノ粒子を付着させた後のガラス試料の二次電子の高分解能電子顕微鏡(FEG−SEM)によって得られた画像(倍率×3000)を示す。
図12は、本発明の方法によって金ナノ粒子を付着させた後のPVCポリマー試料の二次電子の高分解能電子顕微鏡(FEG−SEM)によって得られた画像(倍率×50000)を示す。
図13は、本発明の方法によって金ナノ粒子を付着させた後のHDPEポリマー試料の二次電子の高分解能電子顕微鏡(FEG−SEM)によって得られた画像(倍率×10000)を示す。
図14は、プラズマの不存在下で金ナノ粒子を付着させた後の鋼試料の二次電子の高分解能電子顕微鏡(FEG−SEM)によって得られた画像(倍率×10000)を示す(比較例)。
図15は、本発明の方法によって金ナノ粒子を付着させる前(a)及び付着させた後(b)のカーボンナノチューブの試料の透過型電子顕微鏡(TEM)によって得られた画像を示す。
図16は、本発明の方法によって金ナノ粒子を付着させた後のカーボンナノチューブの表面のX線光電子分光(XPS)スペクトルを示す。
図17は、本発明の方法によってプラチナナノ粒子を付着させた後のカーボンナノチューブの試料の透過型電子顕微鏡(TEM)によって得られた画像を示す。
図18は、本発明の方法によってプラチナナノ粒子を付着させた後のカーボンナノチューブの表面のX線光電子分光(XPS)スペクトルを示す。
図19は、本発明の方法によってロジウムナノ粒子を付着させた後のHOPGグラファイト試料の二次電子の高分解能電子顕微鏡(FEG−SEM)によって得られた画像(倍率×120000)を示す。
図20は、本発明の方法によってロジウムナノ粒子を付着させた後のHOPGグラファイト表面のX線光電子分光(XPS)スペクトルを示す。
図21は、本発明の方法によってプラチナナノ粒子を付着させた後の鋼試料の二次電子の電子顕微鏡画像(FEG−SEM)(倍率×100000)を示す。
図22は、本発明の方法によってロジウムナノ粒子を付着させた後のPVC試料の二次電子の電子顕微鏡画像(FEG−SEM)(倍率×100000)を示す。
図23は、本発明の方法によってロジウムナノ粒子を付着させた後のHDPE試料の二次電子の電子顕微鏡画像(FEG−SEM)(倍率×100000)を示す。
本発明によるナノ粒子を付着するための方法は、大気プラズマによっていかなる支持体上にも付着されるナノ粒子のコロイド溶液又は懸濁液を必要とし、前記大気プラズマは大気プラズマを利用するいかなる適切な装置によっても発生されることができる。
この方法は多くの利点を有する。例えば、それはいわゆる「クリーンな」付着物を作ることを可能にする。即ち、いわゆる「汚染」溶剤を全く使用しない。有利には、本発明によるナノ粒子の付着は低いエネルギー消費を要求するにすぎない。驚くべきことに、ナノ粒子の付着は迅速である。なぜならば支持体の活性化及びナノ粒子の噴霧、またおそらく支持体の予備的清浄化が大気プラズマにおいて又は大気プラズマの流れにおいて単一工程で又は単一の連続方法で達成されるからである。
驚くべきことに、本発明による方法は、ナノ粒子が支持体に対して強く接着することを可能にする。この技術を用いると、界面の特性を制御すること、そして支持体上のナノ粒子の付着を調整することが可能である。さらに、この方法は高価な設備を必要とせず、それは容易に工業的に適用される。
ナノ粒子のコロイド溶液はいかなる技術及び/又はいかなる適当な手段によって作られてもよい。
本発明による方法では、ナノ粒子のコロイド溶液が付着される支持体は、ナノ粒子で被覆されてもよいいかなる適当な材料、その性質及び/又はその形態にかかわらずいかなる材料であってもよい。好ましくは、これは固体支持体、ゲル又はナノ構造材料である。
本発明による方法では、プラズマはいかなる適当な大気プラズマであってもよい。これは約1mbar〜約1200mbar、好ましくは800〜1200mbarの圧力で発生されるプラズマである。好ましくは、これは、例えば室温から約400℃までの範囲でガスの温度が変化しうる巨視的温度を持つ大気プラズマである。好ましくは、プラズマは大気プラズマトーチによって発生される。
大気プラズマは真空を要求しないので、それは安価であり、維持が容易である。大気プラズマを用いると、支持体の表面を、それを官能基化することによって、例えば酸素含有、窒素含有、硫黄含有及び/又は水素含有基を生成することによって、又は表面欠陥、例えば空所、ステップ、及び/又はピットを生成することによって、清浄化及び活性化することができる。これらの表面基は、例えば短い寿命を有する極めて反応性のラジカルを含んでもよい。
支持体の表面のこれらの反応性基は次いで、ナノ粒子の表面と、又はそれらの表面に存在する界面活性剤と反応してもよい。ナノ粒子自体はプラズマによって活性化されてもよく、それは水和水からラジカルを形成することによって直接、又はナノ粒子の表面に付着した界面活性剤との反応によってなされる。
好ましくは、本発明による方法では、支持体の活性化及びコロイド溶液の噴霧は同時に、即ちプラズマ中で、又は大気プラズマを使用する装置によって生成されるプラズマの流れ中で達成される。従って、コロイド溶液の噴霧は同時に、又は大気プラズマによる支持体の活性化の直後に行われる。
コロイド溶液の噴霧は大気プラズマの放電領域又は後放電領域のいずれかで達成されてもよい。好ましくは、コロイド溶液の噴霧はプラズマの後放電領域において達成される。なぜならば特定の場合においてこれは追加の利点を有しうるからである。これにより、プラズマを生成する装置を汚染しないようにすることができる。これにより、ポリマー支持体の処理を容易にすること、被覆される支持体の劣化を避けること、また例えばナノ粒子の溶融、酸化、劣化及び/又は凝集を起こさないようにすることができる。
コロイド溶液の噴霧は、いかなる適当な噴霧技術で行ってもよく、支持体の表面に対していかなる方向(配向)で達成されてもよい。好ましくは、噴霧は支持体に対して実質的に平行な方向で達成されるが、それは処理される支持体の表面に対して例えば約45°の角度で又は例えば約75°の角度で達成されてもよい。
実施例1:
金ナノ粒子は高配向熱分解グラファイト(HOPG)上に付着された。その支持体は多層カーボンナノチューブ(MWCNT)と同様の化学特性を持つ。
高配向熱分解グラファイト(HOPG)は商業的に入手可能である(MikroMasch−Axesstech、フランス)。ZYB品質を用いると、このグラファイトは、10mm×10mm×1mmのサイズを持ち、0.8°±0.2°の「モザイク広がり角」と称される角度及び1mmより大きい「横方向粒子」サイズを持つ。グラファイトの複数の表面層は、グラファイト試料が超音波下で5分間エタノール溶液に浸漬される前に接着テープで前もってはがされる。
コロイド懸濁液は例えば、以下の反応に従って、Turkevichら、J.Faraday Discuss.Chem.Soc.(1951),11 page 55の論文に記載されているようにクエン酸塩の熱還元のための方法に従って製造される:
6HAuCl+K+5HO→6Au+6CO+21HCl+3KCl
ここでは、クエン酸塩は還元剤としてかつ安定剤として作用する。従来、金溶液は900mLの蒸留水とともに95mLの134mMテトラクロロ金酸水溶液(HAuCl,3HO,Merck)及び5mLの34mMクエン酸三ナトリウム水溶液(CNa・2HO,Merck)を加えることによって製造される。それによって得られた溶液は次いで15分間その沸点にもたらされる。淡黄色を持つが、金溶液は次いで1〜3分以内に赤色になる。
クエン酸塩の熱還元のためのこの方法を用いると、金粒子の安定な分散液を得ることができ、その金濃度は134mMであり、その粒子は約10nmの平均直径及び約10%の多分散性(図1)を持つ。
高配向熱分解グラファイト上のコロイド金懸濁液の付着はプラズマ源AtomfloTM−250(Surfx Technologies LLC)で実施される。図3に記載されるように、プラズマトーチのディフューザーは、33mmの孔直径を持ちかつ1.6mmの幅の間隙によって分離された二つの有孔アルミニウム電極を含む。この特定の例では、ディフューザーは室温のアルゴン雰囲気下の密閉されたチャンバー内に置かれる。プラズマ源の上部電極1は高周波、例えば13.56MHzの発生装置に接続され、一方下部電極2はアースされる。
プラズマトーチは80Wで操作し、プラズマ3は30L/minの流速でアルゴン4を電極からトーチ上流に供給することによって形成される。試料ホルダー7上にあるHOPGグラファイト試料5と下部電極2の間の空間は6±1mmである。この空間は大気圧下にある。
ナノ粒子を付着する前に、グラファイト支持体は例えば約2分間、プラズマトーチからプラズマの流れを受け、それは支持体を清浄化及び活性化することができる。3〜5mLのコロイド懸濁液がプラズマトーチの後放電領域で試料と実質的に平行な方向6(図3)に噴霧される。コロイド懸濁液は約15秒間隔で約1秒の周期パルスで約5分間注入される。試料5は次いで、約5分間超音波下でエタノール溶液で洗浄される。
ナノ粒子で被覆されたHOPGグラファイト表面のX線光電子分光(XPS)分析は、10−9mbarの圧力の分析チャンバーでかつ300Wで操作するAl Kα X線源(hγ=1486.6eV)で、ThermoVG Microlab 350装置で実施された。スペクトルは90°の記録角度で測定され、2mm×5mmのX線ビームサイズ及び100eVの分析装置の通過エネルギーで記録された。それに関する化学状態の測定は20eVの分析装置の通過エネルギーでなされた。結合エネルギーの測定された位置の荷電効果は、カーボン、C(1S)のスペクトルエンベロープの結合エネルギーを284.6eV(カーボン表面の偶然による汚染のために一般に認識される値)に設定することによって補正された。カーボン、酸素、及び金スペクトルは、シャーリーベースラインモデル(Shirley base line model)及びガウス−ローレンツモデル(Gaussian−Lorentzian model)を使用することによってデコンボリューションされた。
ナノ粒子で被覆されたHOPGグラファイトの表面のXPSスペクトルは図4に示されている。図4aは、77.8%の割合の炭素、14.9%の割合の酸素、3.2%の割合のカリウム及び1.0%の割合の金の存在を示す。シリカの痕跡もまた、検出され、これらはHOPGグラファイト試料中に混入される不純物である。この分析はHOPGグラファイト上の金の強い接着を示すが、試料は超音波下のエタノール溶液中で洗浄された。エタノールでの超音波洗浄化工程の有無にかかわらず、HOPGグラファイト上に付着される金の量は同じであることに注意されるべきである。
金スペクトル、Au(4f)(図4b)は、0.75:1のセット強度比及び3.7eVの結合エネルギーでスピン軌道二重項Au4f5/2−Au4f7/2に対してデコンボリューションされた。単一成分Au4f7/2は83.7eVにあり、それはこれをいかなるあいまいさもなしに金金属に帰すると考えることを可能にする。これは、金クラスターがプラズマでの処理時に有意に酸化されたことを意味する。
図4d)に示された炭素スペクトル、C(1S)は、炭素−炭素(sp2)結合を原因とする283.7eVの主ピークを含む。284.6eV,285.8eV及び288.6eVにあるピークはそれぞれ、C−C(sp3),C−O、及びO−C=O結合を原因としうる。観察されたC−O及びO−C=O結合の存在はおそらく、試料の取扱い中の周囲酸素への試料の短い暴露から又は発光分析(データは示されず)によって後放電特性によって示唆されるようにプラズマ処理中の少量の酸素の存在から生じる。この説明は酸素スペクトル、O(1s)と一致し、それはO−C結合(533.5eV)及びO=C結合(531.9eV)の存在を示す。
ナノ粒子で被覆されたHOPGグラファイトの表面のモルフォロジーは、周囲媒質の条件下で操作するNanoscope IIIaコントローラ(Digital Instruments,Veeco)を有するPicoSPM(登録商標)LE装置によって記録された原子間力顕微鏡像を生成することによって研究された。顕微鏡は25μm分析装置を備え、密着方式で操作する。使用されるカンチレバーは、110nmの曲率半径を有する統合されたピラミッド先端を有するNanosensors(Wetzlar−Blankenfeld、ドイツ)からの低周波数シリカプローブNC−AFM Pointprobe(登録商標)である。カンチレバーのバネ定数は30〜70Nm−1の範囲であり、その測定された自由共振周波数は163.1kHzである。像は0.5〜1ライン/秒の走査周波数で記録された。
プラズマ処理によってナノ粒子を付着させる前及び付着させた後の原子間力顕微鏡像(1μm×1μm)が図5に示されている。図5b)によって示されるように、グラファイトは金のクラスター又は小島で被覆され、それらは分離されて0.01μm(10nm)より大きい直径を有するか、又は枝分かれされる。これらの小島は約12%の被覆率で均一に分散される。
小島の性質を確認するため及び高倍率の像を得るために、エネルギー分散X線分光計(EDS)と結合された走査電子顕微鏡からの像を、分光計(EDS,JED−2300F)を備えたJEOL JSM−7000F装置によって生成した。15kVの加速電圧及び80000倍の倍率で操作するこの装置は、表面構造のモルフォロジーの分析(それは最適なコントラストで観察される)だけでなく、小島のサイズの分布の測定も可能にする。それに関するエネルギー分散X線分光計分析(EDS)はそれらの化学組成を捕えることができる。
それらの分析の前に、グラファイト試料は、約10−8mbarの圧力下で分析チャンバー中に導入される前に試料ホルダーの銅ストリップ上に前もって付着される。
図6aによって示されるように、初期状態において、幾つかの工程が20000倍の倍率で観察可能である。さらに、図6bによって示されるように、輝点によって示されかつ均一な分布を有する多くのクラスターが本発明の方法によるナノ粒子を付着させた後にグラファイトの表面に存在する。より大きな倍率(80000倍、図6c)を用いると、約10nmの直径を有する集合体及び分離されたナノ粒子を認識することが容易である。エネルギー分散X線分光分析(図6d)は、輝点が金ナノ粒子であることを確認する。また、集合体が初期コロイド懸濁液の粒子直径(図1)と同じ粒子直径を有する金ナノ粒子のクラスターの小さな束に組織化されることに注意することが重要である。
1ナノメータのオーダの深さ解像度での付着物のモルフォロジーはまた、J.Vac.Sci.Technol(1996)14 page 1415の論文においてTougaardらによって提案される方法でAu4fピーク(図7)の信号を分析することによって定量化された。
表1は、被覆率(t=汚染C層の厚さ)として及び金小島の高さ(h)として表示されるQUASES−Tougaardソフトウェアで三つのAu4fスペクトルの分析から生じるHOPGグラファイト上の金小島の構造の特性を示す。生長モードはVolmer−Weberタイプのものである(3D小島構造)。
驚くべきことに、金小島の高さ(h)は9.2〜10.6nmで変化し、値はコロイド懸濁液の平均ナノ粒子直径(図1)と実質的に同一である。さらに、支持体の表面の約12%が約10nmの金小島でカバーされているようである。約10%の金被覆率が原子間力顕微鏡及び走査電子顕微鏡によって測定される被覆率と一致することに注意するべきである。従って、QUASESソフトウェアでのスペクトルAu4f曲線の分析は実験データと理論データの間の良好な相関を示す。
実施例2(比較):
実施例1の方法によるHOPG上の金ナノ粒子の付着は、いかなる大気プラズマも使用せずに実施されるナノ粒子付着工程を除いて実施される(図8及び9)。ナノ粒子の付着後及び分析前、得られた試料は超音波を用いて約5分間エタノールで洗浄される。
図8によって示されているように、図4aと比較すると、いかなる大気プラズマも使用せずにコロイド金溶液の噴霧後に得られた試料のXPSスペクトルは、炭素及び酸素の存在及び金の不存在を実証する。これは関連試料の原子間力顕微鏡像(AFM)によって確認される(図5b又は6bと比較した図9)。
実施例3(比較):
実施例1の方法による鋼上の金ナノ粒子の付着は、いかなる大気プラズマも使用せずに実施されるナノ粒子付着工程を除いて実施される。ナノ粒子の付着後及び分析前、得られた試料は超音波を用いて約5分間エタノールで洗浄される。図14では、鋼の表面のナノ粒子の不存在が気づかれる。
以下の実施例では、使用された方法は実施例1に記載された方法であり、使用された支持体及びコロイド溶液の性質だけが異なる。
実施例4:
金ナノ粒子は超音波洗浄を用いて実施例1に記載された方法に従って鋼支持体上に付着された。図10では、ナノ粒子の存在が気づかれる。
実施例5:
金粒子は実施例1に記載された方法に従ってガラス支持体上に付着された。図11では、超音波洗浄後のナノ粒子の存在が気づかれる。
実施例6:
金粒子は超音波洗浄を用いて実施例1に記載された方法に従ってPVC支持体上に付着された。図12の顕微鏡像は、試料を金属層で被覆した後に得られた。図12では、ナノ粒子の存在が気づかれる。
実施例7:
金粒子は超音波洗浄を用いて実施例1に記載された方法に従ってHDPE支持体(図13)上に付着された。図13の顕微鏡像は、試料を金属層で被覆した後に得られた。図13では、ナノ粒子の存在が気づかれる。
実施例8:
金ナノ粒子は超音波洗浄後に実施例1に記載された方法に従ってカーボンナノチューブ支持体上に付着された。図15では、超音波洗浄後に約10nmの球状ナノ粒子の存在が気づかれる。この金の存在は図16ではXPSスペクトルによって確認される。
以下の実施例では、G.A.Somorjai(カリフォルニア大学、バークレー(米国)の化学部門)によって与えられるコロイドプラチナ及びロジウム溶液が使用された(R.M.Rioux,H.Song,J.D.Hoefelmeyer,P.Yang and G.A.Somorjai,J.Phys.Chem.B 2005,109,2192−2202;Yuan Wang,Jiawen Ren,Kai Deng,Linlin Gui,and Youqi Tang,Chem.Mater.2000,12,1622−1627)。
実施例9:
プラチナナノ粒子は実施例1に記載された方法に従ってカーボンナノチューブ支持体上に付着された。図17では、約10nmの球状ナノ粒子の存在が気づかれる。このプラチナの存在は図18ではXPSスペクトルによって確認される。
実施例10:
ロジウムナノ粒子は実施例1に記載された方法に従ってHOPGカーボン支持体上に付着された。図19では、超音波洗浄後に約10nmの球状ナノ粒子の存在が気づかれる。このロジウムの存在は図20のXPSスペクトルによって確認される。
実施例11:
ロジウムナノ粒子は実施例1に記載された方法に従ってPVC支持体上に付着された。図22の顕微鏡像は試料を金属層で被覆した後に得られた。図22では、ナノ粒子の存在が気づかれる。
実施例12:
金ナノ粒子は超音波洗浄を用いて実施例1に記載された方法に従ってHDPE支持体上に付着された。図23の顕微鏡像は試料を金属層で被覆した後に得られた。図23では、ナノ粒子の存在が気づかれる。

Claims (14)

  1. 以下の工程を含む、支持体上にナノ粒子を付着するための方法:
    − ナノ粒子のコロイド溶液又は懸濁液を用意する;そして
    − 大気プラズマにおいて前記支持体の表面上に前記コロイド溶液又は懸濁液を噴霧する。
  2. 大気プラズマが大気非熱的プラズマである、請求項1に記載の方法。
  3. プラズマがプラズマ発生ガスを含み、前記プラズマ中の前記プラズマ発生ガスの巨視的温度が−20℃〜600℃の範囲で変化しうる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記支持体の前記表面を大気プラズマに供することによって支持体の表面を活性化する工程をさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 支持体の表面の活性化及びコロイド溶液又は懸濁液の噴霧が同時に行われる、請求項4に記載の方法。
  6. 支持体の表面の活性化が前記支持体の前記表面の清浄化後に行われる、請求項4または5に記載の方法。
  7. ナノ粒子のコロイド溶液又は懸濁液を噴霧する工程が大気プラズマの放電領域又は後放電領域において達成される、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. プラズマが大気プラズマトーチによって生成される、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. ナノ粒子のコロイド溶液又は懸濁液の噴霧が支持体の表面に実質的に平行な方向で達成される、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. ナノ粒子が金属、金属酸化物、金属合金又はそれらの混合物のナノ粒子である、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. ナノ粒子が少なくとも一種の遷移金属、その対応する酸化物、遷移金属の合金又はそれらの混合物のナノ粒子である、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 支持体が固体支持体、ゲル又はナノ構造材料である、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 支持体が炭素質支持体、カーボンナノチューブ、金属、金属合金、金属酸化物、ゼオライト、半導体、ポリマー、ガラス及び/又はセラミックからなる群から選択される、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 大気プラズマがアルゴン、ヘリウム、窒素、水素、酸素、二酸化炭素、空気又はそれらの混合物からなる群から選択されるプラズマ発生ガスが生成される、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
JP2010520582A 2007-08-14 2008-08-14 支持体上にナノ粒子を付着するための方法 Pending JP2010535624A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07114344 2007-08-14
EP08151463A EP2093305A1 (fr) 2008-02-14 2008-02-14 Procédé de dépôt de nanoparticules sur un support
PCT/EP2008/060676 WO2009021988A1 (fr) 2007-08-14 2008-08-14 Procédé de dépôt de nanoparticules sur un support

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010535624A true JP2010535624A (ja) 2010-11-25
JP2010535624A5 JP2010535624A5 (ja) 2011-07-07

Family

ID=39800555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520582A Pending JP2010535624A (ja) 2007-08-14 2008-08-14 支持体上にナノ粒子を付着するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120003397A1 (ja)
EP (1) EP2179071B1 (ja)
JP (1) JP2010535624A (ja)
KR (1) KR20100072184A (ja)
CN (1) CN101821421A (ja)
CA (1) CA2696081A1 (ja)
WO (1) WO2009021988A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528148A (ja) * 2013-08-01 2016-09-15 エルジー・ケム・リミテッド 炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法およびこれにより製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983224B1 (ko) * 2008-04-10 2010-09-20 김선휘 흑연의 미세입자 및 흑연 콜로이드 제조방법
KR101127121B1 (ko) * 2009-06-12 2012-03-20 한국과학기술원 공기 분사를 이용하여 목표 기판에 금속 나노입자층을 형성시키는 방법
DE102009037846A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Siemens Aktiengesellschaft Partikelgefüllte Beschichtungen, Verfahren zur Herstellung und Verwendungen dazu
CN101840852A (zh) * 2010-04-02 2010-09-22 中国科学院半导体研究所 在图形化的半导体衬底上制作有序半导体纳米结构的方法
EP2611948A2 (en) * 2010-09-01 2013-07-10 Facultés Universitaires Notre-Dame de la Paix Method for depositing nanoparticles on substrates
CN102258921A (zh) * 2011-05-27 2011-11-30 安徽南风环境工程技术有限公司 一种油烟吸附过滤网及其制备方法
ES2893853T3 (es) * 2011-07-26 2022-02-10 Oned Mat Inc Método para producir nanocables de silicio
US9963345B2 (en) * 2013-03-15 2018-05-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Nanoparticle hybrid composites by RF plasma spray deposition
EP2937890B1 (en) * 2014-04-22 2020-06-03 Europlasma nv Plasma coating apparatus with a plasma diffuser and method preventing discolouration of a substrate
KR102254644B1 (ko) * 2014-12-19 2021-05-21 (주)바이오니아 바인더 결합형 탄소나노구조체 나노다공막 및 그의 제조방법
CN104711568B (zh) * 2015-02-27 2017-11-14 南京邮电大学 一种在金属丝上包裹碳纳米材料的制备方法及其装置
US20180248199A1 (en) * 2015-08-27 2018-08-30 Osaka University Method for manufacturing metal nanoparticles, method for manufacturing metal nanoparticle-loaded carrier, and metal nanoparticle-loaded carrier
CN105369180A (zh) * 2015-12-02 2016-03-02 广州有色金属研究院 一种致密氧离子-电子混合导体氧化物涂层的制备方法
ES2962317T3 (es) 2016-07-15 2024-03-18 Oned Mat Inc Aparato de fabricación y método para fabricar nanocables de silicio sobre polvos basados en carbono para uso en baterías
KR101957234B1 (ko) * 2017-03-10 2019-06-19 경북대학교 산학협력단 플라즈마 발생장치
MX2021004744A (es) * 2018-10-24 2021-08-24 Atmospheric Plasma Solutions Inc Fuente de plasma y método para preparar y recubrir superficies usando ondas de presión de plasma atmosférico.

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987537A (ja) * 1972-12-26 1974-08-21
JPH0941251A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Kyodo Kumiai Zou Shudan 撥水布に合成樹脂立体模様の形成付着方法
JPH11246901A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Hitachi Zosen Corp 金属微粒子の製造方法および同微粒子の多孔質担体への担持方法
JP2000212766A (ja) * 1998-07-24 2000-08-02 Agency Of Ind Science & Technol 超微粒子成膜法
JP2002121024A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Seiko Epson Corp 酸化チタン膜の製造方法、酸化チタン膜および太陽電池
JP2002237480A (ja) * 2000-07-28 2002-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
JP2003007497A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Pearl Kogyo Kk 大気圧プラズマ処理装置
JP2004356558A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshio Goto コーティング装置およびコーティング方法
JP2005163117A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Ainobekkusu Kk 金属コロイドの製造方法及びこの方法によって製造された金属コロイド
JP2005171358A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nissin Kogyo Co Ltd 多孔質複合金属材料及びその製造方法
JP2005179500A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Kose Corp 抗酸化剤
JP2005523349A (ja) * 2002-04-10 2005-08-04 ダウ・コーニング・アイルランド・リミテッド ゲルおよび粉体の調製法
JP2005526596A (ja) * 2002-03-16 2005-09-08 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 水溶性ナノ分散金属酸化物コロイドをそのままで固定する方法
JP2006515708A (ja) * 2003-01-31 2006-06-01 ダウ・コーニング・アイルランド・リミテッド プラズマ発生アセンブリ
JP2007521395A (ja) * 2003-09-26 2007-08-02 ドヴォラック,ミヒャエル プラズマ・ビームを使用して基板表面をコーティングする方法
JP2008517159A (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ナノ構造コーティング及びコーティング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1546056B1 (en) * 2002-07-19 2013-12-11 PPG Industries Ohio, Inc. Article having nano-scaled structures and a process for making such article
US20050031876A1 (en) * 2003-07-18 2005-02-10 Songwei Lu Nanostructured coatings and related methods
US20090065485A1 (en) * 2004-11-05 2009-03-12 Dow Corning Ireland Ltd. Plasma System
DE102006005775A1 (de) * 2006-02-07 2007-08-09 Forschungszentrum Jülich GmbH Thermisches Spritzverfahren mit kolloidaler Suspension

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987537A (ja) * 1972-12-26 1974-08-21
JPH0941251A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Kyodo Kumiai Zou Shudan 撥水布に合成樹脂立体模様の形成付着方法
JPH11246901A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Hitachi Zosen Corp 金属微粒子の製造方法および同微粒子の多孔質担体への担持方法
JP2000212766A (ja) * 1998-07-24 2000-08-02 Agency Of Ind Science & Technol 超微粒子成膜法
JP2002237480A (ja) * 2000-07-28 2002-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
JP2002121024A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Seiko Epson Corp 酸化チタン膜の製造方法、酸化チタン膜および太陽電池
JP2003007497A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Pearl Kogyo Kk 大気圧プラズマ処理装置
JP2005526596A (ja) * 2002-03-16 2005-09-08 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 水溶性ナノ分散金属酸化物コロイドをそのままで固定する方法
JP2005523349A (ja) * 2002-04-10 2005-08-04 ダウ・コーニング・アイルランド・リミテッド ゲルおよび粉体の調製法
JP2006515708A (ja) * 2003-01-31 2006-06-01 ダウ・コーニング・アイルランド・リミテッド プラズマ発生アセンブリ
JP2004356558A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshio Goto コーティング装置およびコーティング方法
JP2007521395A (ja) * 2003-09-26 2007-08-02 ドヴォラック,ミヒャエル プラズマ・ビームを使用して基板表面をコーティングする方法
JP2005163117A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Ainobekkusu Kk 金属コロイドの製造方法及びこの方法によって製造された金属コロイド
JP2005171358A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nissin Kogyo Co Ltd 多孔質複合金属材料及びその製造方法
JP2005179500A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Kose Corp 抗酸化剤
JP2008517159A (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ナノ構造コーティング及びコーティング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528148A (ja) * 2013-08-01 2016-09-15 エルジー・ケム・リミテッド 炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法およびこれにより製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100072184A (ko) 2010-06-30
US20120003397A1 (en) 2012-01-05
CA2696081A1 (en) 2009-02-19
WO2009021988A1 (fr) 2009-02-19
CN101821421A (zh) 2010-09-01
EP2179071B1 (fr) 2016-04-13
EP2179071A1 (fr) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010535624A (ja) 支持体上にナノ粒子を付着するための方法
JP4584142B2 (ja) 単層カーボンナノチューブ製造用触媒金属微粒子形成方法
Achour et al. Influence of plasma functionalization treatment and gold nanoparticles on surface chemistry and wettability of reactive-sputtered TiO2 thin films
JP5054021B2 (ja) フラーレン官能基化カーボンナノチューブ
US8591988B1 (en) Method of fabrication of anchored nanostructure materials
WO2003024594A2 (en) A nano-supported catalyst for nanotube growth
WO2015190372A1 (ja) 光学部材とその製造方法
JP2004149954A (ja) 金属/金属化合物被覆カーボンナノファイバー及びその製造方法
EP0902728A1 (en) Catalyst compositions of nanoparticulate metal on a refractory support
US11154843B1 (en) Methods of forming nano-catalyst material for fabrication of anchored nanostructure materials
Witek et al. Interaction of platinum colloids with single crystalline oxide and graphite substrates: a combined AFM, STM and XPS study
Lapham et al. The preparation of NiCo2O4 films by electrostatic spray deposition
Schulz et al. Nanostructured surfaces by deposition of metal nanoparticles by means of spray techniques
RU2426709C2 (ru) Способ получения пористого углеродного материала на основе терморасширенного оксида графита и материал
CN107043929B (zh) 一种在原子力显微镜探针表面可控区域生成金属镀层的方法
US20100206720A1 (en) Method of producing inorganic nanoparticles
EP2093305A1 (fr) Procédé de dépôt de nanoparticules sur un support
Gatin et al. Effect of the electric potential on the interaction of gold nanoparticles deposited on a graphite substrate with molecular hydrogen
Tabet-Aoul et al. Rhodium thin film-carbon nanotube nanostructures: Synthesis, characterization and electron transfer properties
KR101070870B1 (ko) 실리콘 옥사이드 나노 와이어에 지지된 금속 나노 입자 촉매 및 이의 제조방법
Elsenberg et al. Tuning Aerosol Deposition of BiVO4 Films for Effective Sunlight Harvesting
Lee et al. Field emission characteristics of self-assembled carbon nanotubes on the gold surface
Dobrzańska-Danikiewicz Composite materials consisting of carbon nanostructures and nanoforms of selected metals
TWI278364B (en) Method of producing metal nanoparticles
CN116893167A (zh) 一种针尖增强拉曼光谱的针尖材料及制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130405