JP2010531316A - キナーゼ阻害剤としてのベンズイミダゾールアミド誘導体 - Google Patents

キナーゼ阻害剤としてのベンズイミダゾールアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010531316A
JP2010531316A JP2010513740A JP2010513740A JP2010531316A JP 2010531316 A JP2010531316 A JP 2010531316A JP 2010513740 A JP2010513740 A JP 2010513740A JP 2010513740 A JP2010513740 A JP 2010513740A JP 2010531316 A JP2010531316 A JP 2010531316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pyridin
dihydro
oxo
benzimidazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010513740A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョルジュ,ギュイ
ホフマン,アイケ
カルツァ,クラウス
ケルナー,マティアス
ライフ,ウルリケ
バイガント,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010531316A publication Critical patent/JP2010531316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明の目的は式(I)の化合物、その薬学的に許容される塩、光学異性体形態、ジアステレオ異性体及びラセミ化合物、これらの化合物の調製、これらを含有する医薬品及びその製造、ならびに癌などの疾病の制御又は予防における上述の化合物の使用にある。

Description

本発明は、新規ベンズイミダゾールアミド誘導体、その製造方法、これらを含有する医薬組成物及びその製造、ならびに薬学的に活性な作用物質としてのこれらの化合物の使用に関する。
タンパク質キナーゼ(「PKs」は、タンパク質のチロシン、セリン及びトレオニン残基上でヒドロキシ基のリン酸化反応の触媒として作用する酵素である(Hunter, T., Cell 第50号(1987年)823〜829頁)。この一見単純な活性の帰結は、驚くべき細胞成長、分化及び増殖であり、すなわち細胞寿命のほぼ全ての局面が、何らかの形でPK活性により左右される。その上、異常なPK活性は、乾癬などの比較的命に別条のない疾病からグリア芽種(脳腫瘍)などの極めて悪性の疾病に至る範囲の多数の疾患に関係づけされてきた。
PKは、タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)及びセリン−トレオニンキナーゼ(STK)という2つのクラスに便宜上分類することができる。
PTK活性の主要な局面の1つは、それが成長因子受容体に関与するということにある。成長因子受容体は細胞表面タンパク質である。成長因子リガンドと結合した場合、成長因子受容体は、細胞膜の内部表面上でタンパク質と相互作用する活性形態へと転換される。こうして、受容体及びその他のタンパク質のチロシン残基上のリン酸化反応、そして、細胞内部において様々な細胞質シグナリング分子との複合体の形成が導かれ、この複合体が今度は、細胞***(増殖)、細胞分化、細胞成長、細胞外微環境に対する代謝効果の発現などの数多くの細胞応答をもたらす。より完全な論述については、本明細書に全体が記されているかのごとくあらゆる図面を含め参照により援用されている、Schlessinger及びUllrich, Neuron, 第9号(1992年)303〜391頁を参照のこと。
PTK活性をもつ成長因子受容体は、受容体チロシンキナーゼ(「RTK」)として知られている。これらの受容体には、様々な生物活性を有する膜貫通受容体の大きなファミリーが含まれる。今のところ、RTKには少なくとも19の全く異なるサブファミリーが同定されている。これらサブファミリーの一例は、EGER(上皮成長因子受容体)、HER2(ヒト上皮成長因子受容体2)、HER3及びHER4を含む「HER」RTKと呼称されるサブファミリーである。これらのRTKは、細胞外グリコシル化リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン及びタンパク質上でチロシン残基をリン酸化できる細胞内細胞質触媒ドメインからなる。
別のRTKサブファミリーは、血小板由来成長因子受容体(「PDGFR」)群と呼ばれ、これにはPDGFRアルファ、PDGFRベータ、コロニー刺激因子1受容体(CSF−1R)、c−kit及びflt−3が含まれる。これらの受容体は、5つの免疫グロブリン様のループで構成されたグリコシル化細胞外ドメイン及びチロシンキナーゼドメインがキナーゼ不活性ドメインによって中断されている細胞内ドメインからなる。
PDGFRサブファミリーに類似しているために後者の群に時として包含される別の群が、胎児肝臓キナーゼ(「Flk」)受容体サブファミリーである。細胞外免疫グロブリンループを含むこのグループは、キナーゼ不活性ドメイン受容体/胎児肝臓キナーゼ−1(KDR/Flk−1)及びfins様チロシンキナーゼ1(Flt−1及びFlt−4)で構成されている。FLK−1のヒト類似体は、高い親和力でVEGFを結合させるために血管内皮細胞成長因子受容体2又はVEGFR−2としても知られているキナーゼインサートドメイン含有受容体KDRである。
VEGFR−1(Flt−1);VEGRF−2(Flk−1又はKDR)及びVEGFR−3−(Flt−4)、VEGFR−2と同定されたVEGFRのための3つのPTK(タンパク質チロシンキナーゼ)のうち、VEGFR−2が特に関心対象となっている。
オーロラキナーゼは、必須有糸***事象の完成にとって不可欠であるタンパク質リン酸化事象において主要な役割を果たすと考えられているセリン/トレオニンキナーゼのファミリーである。オーロラキナーゼファミリーは、3つの主要なメンバーすなわちオーロラA、B及びC(それぞれオーロラ−2、オーロラ−1及びオーロラ−3としても知られている)で構成されている。オーロラ−1及びオーロラ−2は、Sugenの米国特許第6,207,401号(US6,207,401)及びその関連特許及び特許出願、例えば欧州特許第0868519号(EP0868519)及び欧州特許第1051500号(EP1051500)の中で記述されている。
オーロラAについては、それが新規のプロトオンコジーンである証拠が増えている。オーロラA遺伝子は増幅され、写し/タンパク質が大部分のヒト腫瘍細胞系統及び原発性結腸直腸、***及びその他の腫瘍の中で高度に発現される。オーロラAの過剰発現が、中心体の増幅及び異数性の有意な増加によって示される遺伝子の不安定性を導き、試験管内でRat1線維芽細胞及びマウスNIH3T3細胞を形質転換する、ということが示されてきた。オーロラAにより形質転換されたNIH3T3細胞はヌードマウスにおいて腫瘍として成長する(Bischoff, J. R., 及びPlowman, G.D., Trends Cell Biol.第9号(1999年)454〜459頁; Giet, R., 及び Prigent, C, J. Cell Sci.第112号(1999年)3591〜3601頁; Nigg, E.A., Nat. Rev. Mol. Cell Biol,第2号(2001年)21〜32頁; Adams, R.R., ら, Trends Cell Biol.第11号(2001年)49〜54頁)。その上、オーロラAの増幅は異数性及び攻撃的な臨床的挙動と関連づけされ(Sen, S., ら, J. Natl.Cancer Inst. 第94号(2002年)1320〜1329頁)、その遺伝子座の増幅は、リンパ節転移陰性の乳癌を患う患者についての不良な予後と相関関係がある(Isola, J., J., ら, Am. J. Pathology第147号(1995年)905〜911頁)。これらの理由から、オーロラA過剰発現が、染色体分離及び有糸***チェックポイントの制御に関与することで癌の表現型に貢献するということが提唱されている。
オーロラA転写が枯渇したヒト腫瘍細胞系統は、有糸***を止める。したがって、選択的阻害剤によるオーロラキナーゼの特異的阻害は、無制御の増殖を停止させ、有糸***チェックポイント制御を再度確立し、腫瘍細胞のアポトーシスを導くものとして認識されている。したがって、異種移植モデルにおいては、オーロラ阻害剤は、腫瘍成長を減速させ、退行を誘発する(Harrington, E., A., ら, Nat. Med.第10号(2004年)262〜267頁)。
タンパク質キナーゼについての低分子量の阻害剤は、当業界において周知である。オーロラ阻害のためには、かかる阻害剤は、国際公開第00/44728号(WO 00/44728)又は国際公開第02/22601号(WO 02/22601)といった特許及び特許出願においてクレームされている通り、ピラゾール又はキナゾリン誘導体に基づくものである。
国際公開第02/079192号(WO 02/079192)、国際公開第2004/031401号(WO 2004/031401)、国際公開第2004/018419号(WO 2004/018419)、国際公開第2004/063151号(WO 2004/063151)及び国際公開第2005/021510号(WO 2005/021510)は、ベンズイミダゾールピリドン由来のキナーゼ阻害剤に関する。国際公開第2007/056155号(WO 2007/056155)は、チロシンキナーゼモジュレータとしての複素環式化合物に関する。国際公開第2005/046589号(WO 2005/046589)は、血管内皮成長因子受容体チロシンキナーゼを阻害するためのベンズイミダゾールキノリノン及びその乳酸塩について記述している。
本発明は、
一般式I
Figure 2010531316
であって、
式中、
1が−R3、−O−R3又はNR−R3であり;
2が−X−R4であり;
3が、
a)−(CH2n−(O)m−フェニル(ここで、該フェニルは未置換であるか、あるいはアルキル、−O−アルキル、ハロゲン、シアノ、−N(アルキル)2、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシによって独立して1〜3回置換されており、ただしR1が−O−R3又はNR−R3であり、かつnが0である場合、mもまた0である)、
b)アルキル(ここで該アルキルは未置換であるか、あるいは独立して−O−アルキル又はハロゲンにより1〜3回置換されている);
c)アルケニル;
d)ヘテロアリール;又は
e)(C3−C6)シクロアルキルであり;
4が、
a)フェニル(ここで該フェニルは未置換であるか、あるいはハロゲン、アルキル、−O−アルキル、−N(アルキル)2、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシにより1〜3回置換されている);又は
b)ピリジルであり;
Xが(C1−C3)アルキレン(ここで該アルキレンは未置換であるか、あるいはヒドロキシ、アルキル又はハロゲンにより1回又は2回置換されている)であり;
Rが水素又は(C1−C3)アルキルであり;
mが0又は1であり;
nが0、1又は2である、インドール誘導体及びその薬学的に許容される全ての塩に関する。
本発明の化合物は、タンパク質キナーゼ阻害剤としての活性を示す。数多くの疾病は、タンパク質キナーゼ媒介型事象によってひき起こされる異常な細胞応答と関連する。これらの疾病としては、自己免疫疾患、炎症性疾患、神経系疾患及び神経変性疾患、癌、心臓血管疾患、アレルギー及び喘息、アルツハイマー病又はホルモン関連疾患が含まれる。したがって、治療薬として有効であるタンパク質キナーゼ阻害剤を発見するため医薬品化学において多大な研究努力が払われてきた。
本発明に係る化合物は、特に、キナーゼ阻害剤特にオーロラキナーゼ阻害剤としての活性を示す。
本発明の目的は、式Iの化合物及びその互変異性体、薬学的に許容される塩、光学異性体形態、ジアステレオ異性体及びラセミ化合物、タンパク質キナーゼ阻害剤特にオーロラキナーゼ阻害剤としてのそれらの使用、上述の化合物の調製、それらを含有する医薬品又は医薬組成物及びそれらの製造ならびに、疾病、特に腫瘍又は癌(例えば結腸直腸、***、肺、前立腺、膵臓、胃、膀胱、卵巣癌、黒色腫、神経芽腫、子宮頸癌、腎臓(kidney or renal)癌、白血病又はリンパ腫)のような上述の疾病及び障害の治療、制御又は予防における、ならびに対応する医薬品又は医薬組成物の製造における上述の化合物の使用にある。
1. 定義
本明細書で使用する「アルキル」という用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどの1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を含む飽和した直鎖又は分岐鎖炭化水素を意味する。本明細書中で使用する「(C1−C3)アルキル」という用語は、1〜3個の炭素原子を含有する以上で定義された通りのアルキルを意味する。
本明細書中で使用する「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素又は臭素、好ましくはフッ素又は塩素そしてより好ましくは塩素を意味する。
本明細書中で使用する「(C1−C3)アルキレン」という用語は、メチレン、エチレン、トリメチレン(1,3−プロピレン);メチル−メチレン、エチル−メチレン、メチル−エチレン(1,2−プロピレン)、好ましくはメチレン又はエチレンなどの1〜3個の炭素原子を含む飽和した直鎖又は分岐鎖、好ましくは直鎖炭化水素を意味する。
本明細書中で使用する「−O−アルキル」という用語は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ又はイソプロポキシなどの好ましくはメトキシといった酸素原子を介して付着された、定義通りのアルキル基を意味する。
本明細書中で使用する「アルケニル」という用語は、1つの2重結合を含み、2〜4個、好ましくは2〜3個の炭素原子を有する直鎖又は分岐脂肪族炭化水素基を意味する。かかる「アルケニル基」の例は、ビニル(エテニル)、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、好ましくはアリルである。
本明細書中で使用する「ヘテロアリール」という用語は、N、O又はSから独立して選択された最高3個のヘテロ原子、好ましくは1個又は2個のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素原子である、5〜6個の環原子を伴う単環又は二環式芳香族環を意味する。かかるヘテロアリール基の例としては、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チエニル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニルなどが含まれ、好ましくはフラニルである。
「(C3−C6)シクロアルキル」という用語は、3〜6個の環状原子を伴う単環式飽和炭化水素環を意味する。かかる飽和炭素環基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル、好ましくはシクロプロピルである。
2. 詳細な説明:
1が−R3、−O−R3;好ましくは−R3又はNR−R3であり;
2が−X−R4であり;
3が、
a)−(CH2n−(O)m−フェニル(ここで該フェニルは未置換であるか、あるいはアルキル、−O−アルキル、ハロゲン、シアノ、−N(アルキル)2、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシによって独立して1〜3回、好ましくは−O−CH3、シアノフッ素、塩素、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシによって1回又は2回置換されており、ただしR1が−O−R3又はNR−R3であり、かつnが0である場合、mもまた0である);
b)アルキル(ここで該アルキルは未置換であるか、あるいは独立して−O−アルキル又はハロゲン、好ましくは−O−CH3又は塩素により1〜3回置換されている);
c)アルケニル、好ましくはアリル;
d)ヘテロアリール、好ましくはフラニル;又は
e)(C3−C6)シクロアルキル;好ましくはシクロプロピルであり;
4が、
a)フェニル(ここで該フェニルは、未置換であるか、あるいはハロゲン、アルキル、−O−アルキル、−N(アルキル)2、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシにより1〜3回、好ましくは塩素により1回置換されている);又は
b)ピリジル、であり;
Xが(C1−C3)アルキレン(ここで該アルキレンは、未置換であるか、あるいはヒドロキシ、アルキル又はハロゲンにより1回又は2回、好ましくはヒドロキシにより1回置換されている)であり、
Rが水素又は(C1−C3)アルキル;好ましくは水素であり;
mが0又は1、好ましくは0であり;
nが0、1又は2、好ましくは0又は1である、
化合物及びその薬学的に許容される塩。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物において、
3が、
a)−(CH2n−(O)m−フェニル(ここで該フェニルは未置換であるか、あるいはO−CH3、シアノ、フッ素、塩素、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシによって独立して1回又は2回置換されており、ただしR1が−O−R3又はNR−R3であり、かつnが0である場合、mもまた0である);
b)アルキル(ここで該アルキルは未置換であるか、あるいは独立して−O−CH3又は塩素により1〜3回置換されている);
c)アリル;
d)フラニル;
e)シクロプロピルであり;
4が、
a)フェニル(ここで該フェニルは、未置換であるか、あるいは塩素により1回置換されている);又は
b)ピリジルであり;
Xが(C1−C3)アルキレン(ここで該アルキレンは、未置換であるか、あるいはヒドロキシにより1回置換されている)であり;
Rが水素であり;
nが0又は1である、
ことを特徴とする化合物である。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物において、
1が−R3又はNR−R3であり;
3が、
a)−(CH2n−(O)m−フェニル(ここで該フェニルは未置換であるか、あるいは−O−CH3、シアノ、塩素、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシによって独立して1回又は2回置換されており、ただしR1が−O−R3又はNR−R3であり、かつnが0である場合、mもまた0である);
b)アルキル(ここで該アルキルは−O−CH3により一回置換されている);
c)フラニル;又は
d)シクロプロピルであり;
4が、
a)フェニル(ここで該フェニルは未置換であるか、あるいは塩素により1回置換されている);又は
b)ピリジルであり;
Xが、(C1−C3)アルキレン(ここで該アルキレンは未置換であるか、あるいはヒドロキシにより1回置換されている)であり;
Rが水素であり;
nが0又は1である、
ことを特徴とする化合物である。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物において、R1が−R3であることを特徴とする化合物である。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物において、
1が−R3であり;
3が、
a)−(CH2n−(O)m−フェニル(ここで該フェニルは、未置換であるか、あるいはO−CH3、シアノ、フッ素、塩素、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシによって独立して1回又は2回置換されており、ただしR1が−O−R3又はNR−R3であり、かつnが0である場合、mもまた0である);
b)アルキル(ここで該アルキルは−O−CH3により一回置換されている);
c)フラニル;又は
d)シクロプロピルである、
ことを特徴とする化合物である。
かかる化合物は、例えば
3−シアノ−N−(2−{2−オキソ−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−2,4−ジフルオロ−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
N−(2−{2−オキソ−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
4−メトキシ−N−(2−{2−オキソ−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
4−クロロ−N−(2−{2−オキソ−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
N−{2−[4−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−4−メトキシ−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
4−クロロ−N−{2−[4−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
N−{2−[4−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2,4−ジフルオロ−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
3−クロロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
4−フルオロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
3,4−ジクロロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1、2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−フェニル−プロピオンアミド;塩酸を伴う化合物;
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−2−メトキシ−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−2−クロロ−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−4−クロロ−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2−フェニル−アセトアミド;
N−{2−[4−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2,2−ジメチル−プロピオンアミド;
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−4−メトキシ−ベンズアミド;
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2−フェノキシ−アセトアミド;
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3,3−ジメチル−ブチルアミド;
シクロプロパンカルボン酸{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−アミド;
2−フルオロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;
2−クロロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;
2−(4−クロロ−フェノキシ)−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−アセトアミド;
3−シアノ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド;
2,4−ジフルオロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;
3−フルオロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;
2,4−ジクロロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−メトキシ−ベンズアミド;
4−シアノ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;及び
フラン−2−カルボン酸{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−アミド、
からなる群から選択されてよい。
1が−O−R3であることを特徴とする式Iの化合物である。
かかる化合物は、たとえば
{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸4−メトキシ−フェニルエステル;
{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸2−メトキシ−エチルエステル;
{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸2,2,2−トリクロロ−1,1−ジメチル−エチルエステル;
{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸フェニルエステル;
{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸アリルエステル;
{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸イソプロピルエステル;及び
(2−{4−[(S)−2−(3−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチルアミノ]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−カルバミン酸メチルエステル、
からなる群から選択されてよい。
本発明の別の実施形態は、R1が−NR−R3であることを特徴とする式Iの化合物である。
本発明の別の実施形態は、
1が−NR−R3であり;
3が、
a)−(CH2)n−(Om)−フェニル(ここで該フェニルは未置換であるか、あるいは−O−CH3、フッ素、塩素、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシによって独立して1回又は2回置換されており、ただしnが0である場合、mもまた0である);
b)アルキル(ここで該アルキルは−O−CH3又は塩素により独立して1回〜3回置換されている);であり、
mが0であり;そして
nが0又は1である、
ことを特徴とする式Iの化合物である。
かかる化合物は例えば、
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−尿素;
1−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−(4−メトキシ−フェニル)−尿素;
1−(4−フルオロ−フェニル)−3−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−尿素;
1−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−尿素;
1−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−フェニル−尿素;
1−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−(3−メトキシ−フェニル)−尿素;
1−ベンジル−3−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−尿素;及び
1−(2−クロロ−フェニル)−3−(2−{4−[(S)−2−(3−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチルアミノ]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−尿素、
からなる群から選択されてよい。
別の実施形態は、
式III
Figure 2010531316
(式中、R2は上記で定義した式Iの意味を有する)の化合物と、
式IV、式V又はVI
Figure 2010531316
(式中、R1は上記で定義した式Iの意味を有する)の化合物とを反応させて、式I
Figure 2010531316
(式中、R1及びR2は上記で定義した式Iの意味を有する)の化合物を得ることによる、式Iの化合物の調製方法である。
本発明の対象である式Iのベンズイミダゾールアミド誘導体化合物又はその薬学的に許容される塩は、化学的に関連する化合物の調製に応用可能であるものとして公知のあらゆる方法により調製することができる。式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩を調製するために使用された場合のかかる方法は、以下の代表的なスキーム1及び実施例により示されており、ここでは別段の記述のないかぎり、R1及びR2は式Iについて本明細書中で示した意味を有している。必要な出発材料は市販されているか、あるいは有機化学の標準的手順によって得ることができる。かかる出発材料の調製については、付随する実施例又はスキーム1に関して以下で引用される文献中で記述されている。あるいは、有機化学者の通常の技能範囲内に入る例示されている手順と類似の手順によって、必要な出発材料を得ることができる。
スキーム1:
スキーム1で、式Iの化合物の調製は、3−ニトロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(1)及び4−ヨード−2−メトキシ−ピリジン−3−カルバルデヒド(2)から出発して記述されている。
Figure 2010531316
スキーム1では、R1及びR2は、式Iについて上に与えられた意味を有する。
ステップ1:
ステップ1においては、3−ニトロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(1)及び4−ヨード−2−メトキシ−ピリジン−3−カルバルデヒド(2)を2−(4−ヨード−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−7−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール(3)へと凝縮させる。この凝縮は通常、DMFなどの不活性溶媒を伴わずに又は伴って加熱しながら、硫黄などの脱水剤の存在下で実施される。
ステップ2:
ステップ2においては、25〜80℃の間の温度で、ジオキサンなどの不活性溶媒中で濃HClを用いて、2−(4−ヨード−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−7−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール(3)を4−ヨード−3−(7−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1H−ピリジン−2−オンとクロロ−3−(7−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1H−ピリジン−2−オンの混合物(4)へと転換させる。
ステップ3:
ステップ3においては、4−ヨード−3−(7−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1H−ピリジン−2−オンと4−クロロ−3−(7−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1H−ピリジン−2−オンの混合物(4)のピリドン上のヨード又はクロロ残基を、式R2−NH2のアミンによって置換して、式IIの対応するアミノ置換ピリドン誘導体を得る。反応は、50〜100℃の間の温度でアセトニトリル、テトラヒドロフラン、DMFなどの不活性溶媒中において、トリエチルアミン、ジ−イソプロピルエチルアミンなどの非求核塩基の存在下で実施される。
ステップ4:
文献により公知のアミノ−アザインドールVIaを得るための式IIIのアミンへの式IIの化合物のニトロ基の還元は、室温でテトラヒドロフラン(THF)のような不活性溶媒中において触媒として酸化白金を用いた不均一水素化によって達成される。代替的には、還流条件でメタノールのような溶媒中におけるPd触媒及びギ酸トリエチルアンモニウムを用いた均一水素化を応用してもよい。室温から120℃までの温度で酢酸又は塩酸のような酸性媒質中で鉄又は錫のような卑金属を用いて、還元を行なうことも可能である。別の適切な還元剤は、水又はメタノール中の硫化アンモニウム、又はジメチルホルムアミド(DMF)中又は塩酸中の塩化錫(II)であると思われる。
ステップ5:
ステップ5においては、式IIIのアミンを、トリエチルアミン、ジイソプロピル−エチル−アミンなどの塩基の存在下で活性カルボン酸(例えば塩化物)と反応させることにより、実施例中で記述される通りの方法A又はBを用いてその対応するアミドに転換させる。代替的には、カルボン酸を、不活性溶媒中のジ−イソプロピルエチルアミン(DIPEA)を伴う又は伴わない1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)(又はジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC))、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)のような活性化剤を用いて、その場活性化することもできる。
あるいは、式IIIのアミンを、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピル−エチル−アミンなどの塩基の存在下で対応するクロロ蟻酸塩と反応させることにより、実施例中で記述されている通りの方法Cを用いてその対応するカルバメイトへと転換させる。代替的には、ホスゲン又はトリホスゲンと共に対応するヒドロキシ誘導体を用いて対応するクロロギ酸エステルを中間体として生成することができ、この中間体は式IIIのアミンと反応させられる。
あるいは、式IIIのアミンは、対応するイソジアネートとの反応により、実施例の中で記述されている通りの方法Dを用いて、その対応する尿素へと転換される。
本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物と同様に、本発明の1つ以上の化合物及び/又はその薬学的に許容される塩そして所望される場合には1つ以上のその他の治療上価値ある物質を1つ以上の薬学的に許容される担体と共に生薬投与形態にするステップを含むそれらの生産プロセスも、本発明の1つの目的である。
本発明によると、本発明の化合物ならびにその薬学的に許容される塩は、病気の制御又は予防において有用である。そのタンパク質キナーゼ活性及びその抗増殖活性に基づいて、これらの化合物は、ヒト又は動物における癌などの疾病の治療のため及び対応する医薬組成物の生産のために有用である。投薬量は、投与要領、種類、年令及び/又は個別の健康状態などの様々な要因によって左右される。
本発明の一実施形態は、薬学的に許容される担体と合わせて、活性成分として式Iに係る1つ以上の化合物を含有する医薬組成物にある。
本発明の別の実施形態は、腫瘍成長の阻害のための、活性成分として式Iに係る1つ以上の化合物を含有する医薬組成物にある。
本発明の別の実施形態は、癌治療のための、活性成分として式Iに係る1つ以上の化合物を含有する医薬組成物にある。
本発明の別の実施形態は、結腸直腸、***、肺、前立腺、膵臓、胃、膀胱、卵巣の癌、黒色腫、神経芽腫、子宮頸癌、腎臓(kidney or renal)癌、白血病又はリンパ腫の治療のための、薬学的に許容される担体と合わせて活性成分として式Iの1つ以上の化合物を含有する医薬組成物にある。
本発明の別の実施形態は、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)及び消化管間質腫瘍(GIST)を治療するための、薬学的に許容される担体と合わせて活性成分として式Iの1つ以上の化合物を含有する医薬組成物にある。
本発明の別の実施形態は、腫瘍成長を阻害するための対応する医薬組成物の製造を目的とする、式Iに係る化合物の使用にある。
本発明の別の実施形態は、結腸直腸、***、肺、前立腺、膵臓、胃、膀胱、卵巣の癌、黒色腫、神経芽腫、子宮頸癌、腎臓癌、白血病又はリンパ腫を治療するための対応する医薬組成物の製造を目的とする、式Iに係る化合物の使用にある。
本発明の別の実施形態は、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)及び消化管間質腫瘍(GIST)を治療するための医薬組成物の製造を目的とする、式Iに係る化合物の使用にある。
本発明の別の実施形態は、抗増殖剤としての式Iの化合物の使用にある。
本発明の別の実施形態は、癌治療のための式Iの1つ以上の化合物の使用にある。
本発明の別の実施形態は、治療上有効な量の式Iの化合物を、それを必要としている人に投与するステップを含む、癌治療方法にある。
本発明の別の実施形態は、治療上有効な量の式Iの化合物を、それを必要としている人に投与するステップを含む癌の治療方法において、この癌が、結腸直腸癌、乳癌、肺癌、前立腺癌、膵臓癌、胃癌、膀胱癌、卵巣癌、黒色腫、神経芽腫、子宮頸癌、腎臓癌、白血病又はリンパ腫である方法にある。
本発明に係る化合物は、薬学的に許容される塩の形で存在してよい。「薬学的に許容される塩」という用語は、式Iの化合物の生物学的有効性及び特性を保持し、適切な非毒性有機又は無機酸から形成されている従来の酸付加塩を意味する。酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸及び硝酸などの無機酸から誘導されるもの及びp−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、クエン酸、アスコルビン酸などの有機酸から誘導されるものが含まれる。塩への薬学化合物(すなわち薬物)の化学的修飾は、化合物の物理的及び化学的安定性、吸湿性、流動性及び溶解度の改善を得るための、薬剤師にとって周知の技術である(例えばStahl, P. H. 及び Wermuth, G. (編者),「Handbook of Pharmaceutical Salts」, Verlag Helvetica Chimica Acta (VHCA), Zurich (2002年)、又はBastin, RJ., ら, Organic Proc. Res. Dev. 第4号(2000年)427〜435頁を参照のこと)。
式Iの化合物は、1つ以上のキラル中心を含むことができ、そのときラセミ体又は光学活性形態で存在し得る。ラセミ化合物は公知の方法にしたがって光学異性体へと分離させることができる。例えば、D−又はL−カンファースルホン酸などの光学活性酸との反応により、結晶化を介して分離され得るジアステレオマー塩がラセミ混合物から形成される。代替的には、市販のキラルHPLC相(HPLC:高性能液体クロマトグラフィ)上でクロマトグラフィを用いることによっても、光学異性体の分離を達成することができる。
薬理学的活性
式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、貴重な薬理学的特性を有する。前記化合物は阻害剤としての活性を示すと同時に、抗増殖活性をも示すことが発見された。その結果、本発明の化合物は、増殖性疾患及びキナーゼ過剰発現がわかっている病気の治療及び/又は予防において有用である。
抗増殖活性
抗増殖剤としてのこの化合物の活性は、以下の生物学的検定により実証される:
HCT116細胞中のCell Titer-GloTM検定
Cell Titer-GloTM発光細胞生死判定検定(Promega)は、代謝的に活性な細胞の存在を伝える、存在するATPの定量に基づく培養中の生存細胞数の均質な決定方法である。
HCT116細胞(ヒト結腸癌、ATCC-No.CCl-247)を、Gluta MAXTM I(Invitrogen, Cat-No. 61870-010)、5%のウシ胎児血清(FCS, Sigma Cat-No. F4135 (FBS));100単位/mlのペニシリン/100μg/mlのストレプトマイシン(= Invitrogen製Pen/Strep Cat. No. 15140)を伴うRPMI1640培地中で培養した。検定のためには、細胞を384ウェルの平板内に、同じ培地中で1ウェルあたり細胞1000個の割合で播種した。翌日、テスト化合物を、30μMから0.0015μMまでの範囲の様々な濃度で(10濃度、1:3で希釈)添加した。5日後に、メーカーの指示(CellTiter-GloTM 発光細胞生死判定検定、Promega製)にしたがってCellTiter-GloTM検定を行なった。簡単に言うと、細胞−平板をおよそ30分間室温まで平衡化し、その後CellTiter-GloTM試薬を添加した。中味を入念に15分間混合して、細胞溶解を誘発した。45分後、Victor 2(走査型マルチウェル分光光度計、Wallac)の中で発光シグナルを測定した。
詳細:
1日目:
− 培地:Gluta MAXTM I(Invitrogen, Cat-Nr. 61870)、5%のFCS(Sigma Cat.-No. F4135)、Pen/Strep(Invitrogen, Cat No. 15140)を伴うRPMI1640。
− HCT116(ATCC-No.CCl-247):384ウェルの平板(Greiner 781098, μClear-plate white)の1ウェルあたり60μl中に細胞1000個。
− 播種の後、平板を24時間、37℃、5%のCO2でインキュベートする。
2日目:誘発:(化合物での処置、10濃度):
最高の濃度として30μMの最終濃度を達成するため、10mMの化合物原液3.5μlを、163μlの培地に直接添加した。その後、以下に記述した希釈手順のステップe)にしたがった。
2番目に高い濃度から最低濃度までを達成するため、1:3の希釈ステップを伴う連続希釈を、以下で記述する通りの手順(a〜e)にしたがって行なった:
a) 2番目に高い濃度については、20μlのジメチルスルホキシド(DMSO)に10mMの化合物原液10μlを添加する。
b) このDMSO希釈列内で8回、1:3(つねに10μl〜20μlのDMSO)で希釈する(結果として333.3μMから0.51μMまでの濃度をもつ9つのウェルが得られる)。
c) 各濃度を1:47.6で希釈する(3.5μlの化合物希釈液対163μlの培地)。
e) 細胞平板内の60μlの培地に対し各濃度10μlずつを加え、全てのウェル内で0.3%というDMSO最終濃度を結果として得、その結果、30μMから0.0015μMまでの範囲の10種の最終濃度の化合物が得られる。
− 各化合物を、トリプリケートでテストする。
− 37℃、5%のCO2で120時間(5日間)インキュベートする。
分析:
− 1ウェルにつき30μlのCell Titer-GloTM試薬(Promegaから購入したCell Titer-GloTM緩衝液及びCell Titer-GloTM基質(凍結乾燥)から調製)を添加する、
− 室温で15分間撹拌する
− 撹拌することなく室温でさらに45分インキュベートする。
測定:
− Victor 2走査型マルチウェル分光光度計(Wallac)、発光モード(読取り1回あたり0.5秒、477nm)
− 非線形曲線適合を用いてIC50を決定する(XLfit ソフトウェア (ID Business Solution Ltd., Guilford, Surrey, UK))。
全ての化合物について、HeT116細胞生存能力の有意な阻害が検出され、このことは表1に示された化合物により例証されている。
Figure 2010531316
本発明に係る化合物及びその薬学的に許容される塩を、例えば医薬組成物の形態において、医薬品として使用することができる。医薬組成物は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬ゼラチンカプセル及び軟ゼラチンカプセル、溶液、エマルジョン又は懸濁液の形で、経口投与可能である。しかしながら、例えば座薬の形態において直腸経由で、又は例えば注射溶液の形で非経口的に、投与を行なうことも可能である。
上述の医薬組成物は、薬学的に不活性な無機担体又は有機担体を用いて本発明に係る化合物を加工することにより得ることができる。例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル用のこのような担体として、ラクトース、コーンスターチ又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを使用することができる。軟ゼラチンカプセル用の適切な担体は、例えば、植物油、ろう、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。しかしながら活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセルの場合通常は担体が一切必要とされない。溶液及びシロップの生産のための適切な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油などである。座薬のための適切な担体は、例えば天然油又は硬化油、ろう、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
その上、医薬組成物は、防腐剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変動させるための塩、緩衝液、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。医薬組成物はさらに、その他の治療上有益な物質を含有することもできる。
医薬組成物は例えば以下のものを含む:
a) 錠剤処方物(湿式造粒法):
Figure 2010531316
製造手順:
1. 品目1、2、3及び4を混合し、精製水で顆粒化する。
2. 50℃で顆粒を乾燥させる。
3. 適切な製粉装置の中に顆粒を通す。
4. 品目5を添加し、3分間混合する;適切なプレス上で圧縮する。
b) カプセル処方物:
Figure 2010531316
製造手順:
1. 30分間適切なミキサーの中で品目1、2及び3を混合する。
2. 品目4及び5を添加し、3分間混合する。
3. 適切なカプセル内に充填する。
c) ミクロ懸濁液
1. 特注の管GL25.4cm内で4.0gのガラスビーズを秤量する(ビーズはこの管の半分を満たす)。
2. 50mgの化合物を添加し、スパチュラで分散し、ボルテックス処理する。
3. 2mlのゼラチン溶液を添加し(錘ビーズ:ゼラチン溶液=2:1)、ボルテックス処理する。
4. 光保護のためフタをし、アルミニウムホイルで包む。
5. ミルのためのカウンタバランスを準備する。
6. Retchミル内で20/秒で、4時間製粉する(一部の物質については、30/秒で最高24時間)。
7. 2分間400gで遠心分離することにより収容バイアルに結合されたフィルタホルダ上の2層のフィルタ(100μm)を用いてビーズから懸濁液を抽出する。
8. 抽出物を測定用シリンダまで移動させる。
9. 最終体積に達するか又は抽出物が清澄になるまで、少量(ここでは1mlのステップ)で洗浄をくり返す。
10. ゼラチンを最終体積まで満たし、均質化する。
以下の実施例は、本発明の理解を助ける目的で提供されるものであり、真の範囲は添付クレーム内に記載されている。本発明の精神から逸脱することなく規定された手順に修正を加えることができるということが理解される。
実験手順
出発材料及び中間体:
2−(4−ヨード−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−7−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール
3−ニトロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(0.153g、1.0mmol)、4−ヨード−2−メトキシ−ピリジン−3−カルバルデヒド(0.263g、1.0mmol)及び硫黄(0.032g、1.0mmol)を60分間160℃で加熱した。結果として得たスラリーを氷水(100ml)上に注いだ。沈殿物をろ過により収集し、真空中で乾燥させて、所望の生成物を得(0.40g、quant.)、さらなる精製は一切せずにこれを使用した。
4−ヨード−3−(7−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1H−ピリジン−2−オン及び4−クロロ−3−(7−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1H−ピリジン−2−オンの混合物
ジオキサン(40ml)中の2−(4−ヨード−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−7−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール(0.40g、1.0mmol)に対して濃HCl(37%の水溶液4ml)を添加した。混合物を2時間50℃で撹拌した。H2O、酢酸エチル及びNaHCO3の飽和水溶液を添加した。酢酸エチルで混合物を抽出した。組合せた有機相を減圧下で乾燥させ、結果として得た粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン)により精製して4−ヨード−3−(7−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1H−ピリジン−2−オン及び4−クロロ−3−(7−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1H−ピリジン−2−オンの所望の混合物を得た。
3−(4−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1H−ピリジン−2−オンを代表例とする式IIの中間体(ステップ3、スキーム1)の調製のための一般的方法。
3−(4−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1H−ピリジン−2−オン
アセトニトリル(15ml)中の以上で得た通りの4−ヨード−3−(7−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1H−ピリジン−2−オン及び4−クロロ−3−(7−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1H−ピリジン−2−オン(1.7mmol)及び2−(アミノメチル)ピリジン(0.28g、2.6mmol)の混合物の溶液に対してトリエチルアミン(0.78g、7.8mmol)を添加し、反応を80℃まで加熱した。30分後、反応を室温まで冷却し、固体をろ過により単離し、アセトニトリル水(1:1.5ml)で洗浄して所望の生成物(0.58g、94%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)dppm 13.93(1H,s)、11.5(1H,br.s.)、11.12(1H,t)、8.63(1H,d)、8.10−8.06(2H,m)、7.81(1H,dt)、7.44−7.41(3H,m)、7.34(1H,dd)、6.18(1H,d)、4.86(2H,d)。
3−(4−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1H−ピリジン−2−オンを代表例とする式IIの中間体(スキーム1、ステップ4)の調製のための一般的方法。
3−(4−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1H−ピリジン−2−オン
メタノール(12ml)及びテトラヒドロフラン(12ml)中の3−(4−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1H−ピリジン−2−オンの撹拌溶液に対して酸化白金(0.146g、0.65mmol)を添加した。反応を窒素で3回パージし、雰囲気を水素と交換し、反応を室温で撹拌した。72時間後、反応に酸化白金(0.146g、0.65mmol)と水素を再投入し、さらに24時間撹拌した。反応をセライトを通してろ過し、ろ過ケーキをテトラヒドロフラン及びメタノールで洗浄した。溶媒を減圧下で濃縮して、所望の粗アニリン(0.610g、113%)を得、さらなる精製は一切せずにこれを使用した。
最終生成物
方法A、実施例1(A−1)
3−シアノ−N−(2−{2−オキソ−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−ベンズアミド
THF(2ml)中の3−(4−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1H−ピリジン−2−オン(0.081g、0.245mmol)(上述の式II及びIIIの中間体のための一般的方法にしたがって調製されたもの)及び3−シアノベンゾイルクロリド(0.081g、0.49mmol)の溶液に対してトリエチルアミン(0.082g、0.61mmol)を添加し、反応を室温で撹拌した。20時間後に、メタノールアンモニアを添加し(2ml)、反応をさらに20時間撹拌した。減圧下で反応混合物を濃縮し、HCl(ジオキサン中の2M、2ml)を添加した。2時間後に、反応を減圧下で濃縮し、分取HPLC(中性条件)により粗製固体を精製してアミド(2.7mg、2.4%)を得た。
Tr=1.78分、m/z(ES+)(M+H)+462。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)dppm12.93−12.91(1H,m)、11.51−11.43(1H,m)、11.27−11.16(1H,m)、10.89−10.33(1H,m)、8.62−8.25(3H,m)、8.13−8.03(1H,m)、7.83−7.07(8H,m)、6.14−6.10(1H,m)、4.83−4.77(2H,m)。
方法A、実施例2(A−2)
N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−2,4−ジフルオロ−ベンズアミド
Tr=4.81分、m/z(ES+)(M+H)+472
方法A、実施例3(A−3)
N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド
Tr=4.48分、m/z(ES+)(M+H)+466
方法A、実施例4(A−4)
N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−ベンズアミド
Tr=2.24分、m/z(ES+)(M+H)+436
方法A、実施例5(A−5)
N−(2−{2−オキソ−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−ベンズアミド
Tr=1.74分、m/z(ES+)(M+H)+436
方法A、実施例6(A−6)
4−メトキシ−N−(2−{2−オキソ−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−ベンズアミド
Tr=1.81分、m/z(ES+)(M+H)+467
方法A、実施例7(A−7)
4−クロロ−N−(2−{2−オキソ−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−ベンズアミド
Tr=1.96分、m/z(ES+)(M+H)+471+473
方法A、実施例8(A−8)
N−{2−[4−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−4−メトキシ−ベンズアミド
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)dppm11.29(1H,d)、10.72(1H,s)、10.40(1H,s)、8.04(2H,d)、7.59−7.54(1H,m)、7.48−7.46(2H,m)、7.38−7.33(4H,m)、7.25−7.21(1H,m)、7.10−7.05(2H,m)、6.07(1H,d)、4.72(2H,s)、3.85(3H,s)
方法A、実施例9(A−9)
4−クロロ−N−{2−[4−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)dppm11.26(1H,d)、11.03(1H,s)、10.59(1H,s)、8.04(2H,d)、7.61−7.44(5H,m)、7.39−7.29(4H,m)、7.23−7.19(1H,m)、6.09(1H,d)、4.73(2H,s)
方法A、実施例10(A−10)
N−{2−[4−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2,4−ジフルオロ−ベンズアミド
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)dppm11.34(1H,s)、11.26(1H,s)、7.91−7.87(1H,s)、7.47−7.15(11H,m)、6.09(1H,m)、4.76(2H,d).
方法A、実施例11(A−11)
3−クロロ−N−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド
Tr=2.30分、m/z(ES+)(M+H)+500+502
方法A、実施例12(A−12)
4−フルオロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド
Tr=2.20分、m/z(ES+)(M+H)+484
方法A、実施例13(A−13)
3,4−ジクロロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)dppm12.82(1H,d)、11.11(1H,s)、10.80(1H,s)、8.29(1H,d)、8.04(1H,d)、7.82−7.80(1H,m)、7.46−7.16(9H,m)、6.18(1H,d)、7.10−4.88(1H,s)、3.63−3.62(2H,m).
方法A、実施例14(A−14)
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−フェニル−プロピオンアミド
Tr=2.25分、m/z(ES+)(M+H)+494
方法A、実施例15(A−15)
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Tr=2.39分、m/z(ES+)(M+H)+534
方法A、実施例16(A−16)
N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−2−メトキシ−ベンズアミド
Tr=2.34分、m/z(ES+)(M+H)+466
方法A、実施例17(A−17)
N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−2−クロロ−ベンズアミド
Tr=2.28分、m/z(ES+)(M+H)+470+472
方法A、実施例18(A−18)
N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−4−クロロ−ベンズアミド
Tr=2.38分、m/z(ES+)(M+H)+470+472
方法B、実施例1(B−1)
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2−フェニル−アセトアミド
THF(2ml)中の3−(7−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−1H−ピリジン−2−オン(0.060g、0.166mmol)(上述の式II及びIIIの中間体のための一般的方法にしたがって調製されたもの)及びフェニルアセチルクロリド(0.051g、0.32mmol)の溶液に対してトリエチルアミン(0.058g、0.416mmol)を添加し、反応を室温で撹拌した。20時間後に、メタノールアンモニアを添加し(5ml)、反応をさらに20時間撹拌した。減圧下で反応混合物を濃縮し、粗製固体をアセトニトリル水(1:1;10ml)で洗浄して所望の生成物(0.034g;43%)を得た。
Tr=2.15分、m/z(ES+)(M+H)+480
方法B、実施例2(B−2)
N−{2−[4−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)dppm11.26−11.10(2H,m)、10.53(1H,s)、8.02(2H,d)、7.64−7.17(11H,m)、6.10(1H,d)4.74(2H,s).
方法B、実施例3(B−3)
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2,2−ジメチル−プロピオンアミド
Tr=2.07分、m/z(ES+)(M+H)+446
方法B、実施例4(B−4)
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−4−メトキシ−ベンズアミド
Tr=2.13分、m/z(ES+)(M+H)+496
方法B、実施例5(B−5)
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド
Tr=2.33分、m/z(ES+)(M+H)+534
方法B、実施例6(B−6)
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2−フェノキシ−アセトアミド
Tr=2.20分、m/z(ES+)(M+H)+496
方法B、実施例7(B−7)
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3,3−ジメチル−ブチルアミド
Tr=2.20分、m/z(ES+)(M+H)+460
方法B、実施例8(B−8)
シクロプロパンカルボン酸{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−アミド
Tr=1.97分、m/z(ES+)(M+H)+430
方法B、実施例9(B−9)
2−フルオロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド
Tr=2.18分、m/z(ES+)(M+H)+484
方法B、実施例10(B−10)
2−クロロ−N−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド
Tr=2.15分、m/z(ES+)(M+H)+500+502
方法B、実施例11(B−11)
2−(4−クロロ−フェノキシ)−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−アセトアミド
Tr=2.33分、m/z(ES+)(M+H)+530+532
方法B、実施例12(B−12)
3−シアノ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド
Tr=2.13分、m/z(ES+)(M+H)+491
方法B、実施例13(B−13)
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)dppm12.94−12.90(1H,m)、11.19−11.16(1H,m)、11.05−11.01(1H,m)、10.83−9.71(1H,m)、8.04−7.81(2H,m)、7.55−7.13(13H,m)、6.24−6.15(1H,m)、5.78−5.58(1H,m)、4.92−4.81(1H,m)、3.65−3.53(1H,m),3.47−3.44(2H,m)。
方法B、実施例14(B−14)
2,4−ジフルオロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)dppm12.94−12.90(1H,m)、11.19−11.16(1H,m)、11.05−11.01(1H,m)、10.83−9.71(1H,m)、8.04−7.81(2H,m)、7.55−7.13(13H,m)、6.24−6.15(1H,m)、5.78−5.58(1H,m)、4.92−4.81(1H,m)、3.65−3.53(1H,m)、3.47−3.44(2H,m)。
方法B、実施例15(B−15)
3−フルオロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド
Tr=2.20分、m/z(ES+)(M+H)+484
方法B、実施例16(B−16)
2,4−ジクロロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)dppm12.94−12.87(1H,m)、11.39−11.12(1H,m)、11.08−11.03(1H,m)、10.95−9.90(1H,m)、7.95−7.78(1H,m)、7.73−7.59(2H,m)、7.54−7.15(10H,m)、6.21−6.14(1H,m)、5.78−5.51(1H,m)、4.91−4.79(1H,m)、3.68−3.52(2H,m)。
方法B、実施例17(B−17)
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−メトキシ−ベンズアミド
Tr=2.16分、m/z(ES+)(M+H)+496
方法B、実施例18
N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−メトキシ−ベンズアミド
Tr=2.12分、m/z(ES+)(M+H)+491
方法B、実施例19
フラン−2−カルボン酸{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−アミド
Tr=2.02分、m/z(ES+)(M+H)+456
方法C、実施例1(C−1)
{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸4−メトキシ−フェニルエステル
THF(2ml)中の3−(7−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−1H−ピリジン−2−オン(0.060g、0.166mmol)(上述の式II及びIIIの中間体のための一般的方法にしたがって調製されたもの)及び4−メトキシフェニルクロロホルメート(0.062g、0.32mmol)の溶液に対してピリジン(2.0ml)を添加し、反応を室温で撹拌した。20時間後に、反応を濃縮し、粗製混合物をカラムクロマトグラフィ(1〜2%のメタノール、ジクロロメタン)により精製して所望の生成物(0.028g、33%)を得た。
Tr=2.20分、m/z(ES+)(M+H)+512
方法C、実施例2(C−2)
{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸2−メトキシ−エチルエステル
Tr=1.98分、m/z(ES+)(M+H)+464
方法C、実施例3(C−3)
{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸2,2,2−トリクロロ−1,1−ジメチル−エチルエステル
Tr=2.54分、m/z(ES+)(M+H)+564+566
方法C、実施例4(C−4)
{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸フェニルエステル
Tr=2.21分、m/z(ES+)(M+H)+482
方法C、実施例5(C−5)
{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸アリルエステル
Tr=2.14分、m/z(ES+)(M+H)+446
方法C、実施例6(C−6)
{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸イソプロピルエステル
Tr=2.18分、m/z(ES+)(M+H)+448
方法C、実施例7(C−7)
(2−{4−[(S)−2(3−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチルアミノ]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−カルバミン酸メチルエステル
Tr=2.72分、m/z(ES+)(M+H)+454
方法D、実施例1(D−1)
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−尿素
DCM(4ml)中の3−(7−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−1H−ピリジン−2−オン(0.060g、0.166mmol)(上述の式II及びIIIの中間体のための一般的方法にしたがって調製されたもの)の溶液に対して3−フルオロフェニルイソシアネート(0.023g、0.166mmol)を添加し、反応を室温で撹拌した。20時間後に、メタノールアンモニアを添加し(5ml)、反応をさらに20時間撹拌した。減圧下で反応混合物を濃縮し、粗製固体をアセトニトル水(1:1;10ml)で洗浄して所望の生成物(0.037g、45%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)dppm11.15(1H,t)、10.92−9.86(1H,m)、9.31−8.19(2H,m)、7.61−7.49(3H,m)、7.36−7.28(5H,m)、7.24−7.15(2H,m)、7.11−7.07(1H,m)、7.04−6.77(1H,m)、6.22(1H,d)、4.92(1H,m)
方法D、実施例2(D−2)
1−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−(4−メトキシ−フェニル)−尿素
Tr=2.11分、m/z(ES+)(M+H)+511
方法D、実施例3(D−3)
1−(4−フルオロ−フェニル)−3−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−尿素
Tr=2.18分、m/z(ES+)(M+H)+499
方法D、実施例4(D−4)
1−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−尿素
Tr=2.45分、m/z(ES+)(M+H)+565
方法D、実施例5(D−5)
1−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−フェニル−尿素
Tr=2.21分、m/z(ES+)(M+H)+481
方法D、実施例6(D−6)
1−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−(3−メトキシ−フェニル)−尿素
Tr=2.18分、m/z(ES+)(M+H)+511
方法D、実施例7(D−7)
1−ベンジル−3−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−尿素
Tr=2.12分、m/z(ES+)(M+H)+495
方法D、実施例8(D−8)
1−(2−クロロ−フェニル)−3−(2−{4−[(S)−2−(3−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチルアミノ]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−尿素
Tr=4.38分、m/z(ES+)(M+H)+549

Claims (14)

  1. 式I
    Figure 2010531316
    [式中、
    1が−R3、−O−R3又はNR−R3であり;
    2が−X−R4であり;
    3が、
    a)−(CH2n−(O)m−フェニル(ここで、該フェニルは未置換であるか、あるいはアルキル、−O−アルキル、ハロゲン、シアノ、−N(アルキル)2、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシによって独立して1〜3回置換されており、ただしR1が−O−R3又はNR−R3であり、かつnが0である場合、mもまた0である);
    b)アルキル(ここで該アルキルは未置換であるか、あるいは独立して−O−アルキル又はハロゲンにより1〜3回置換されている);
    c)アルケニル;
    d)ヘテロアリール;又は
    e)(C3−C6)シクロアルキルであり;
    4が、
    a)フェニル(ここで該フェニルは未置換であるか、あるいはハロゲン、アルキル、−O−アルキル、−N(アルキル)2、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシにより1〜3回置換されている);又は
    b)ピリジルであり;
    Xが(C1−C3)アルキレン(ここで該アルキレンは未置換であるか、あるいはヒドロキシ、アルキル又はハロゲンにより1回又は2回置換されている)であり;
    Rが水素又は(C1−C3)アルキルであり;
    mが0又は1であり;
    nが0、1又は2である]の化合物、及びその薬学的に許容される全ての塩。
  2. 前記式中、
    3が、
    a)−(CH2n−(O)m−フェニル(ここで、該フェニルは未置換であるか、あるいは−O−CH3、シアノ、フッ素、塩素、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシによって独立して1回又は2回置換されており、ただしR1が−O−R3又はNR−R3であり、かつnが0である場合、mもまた0である);
    b)アルキル(ここで該アルキルは未置換であるか、あるいは独立して−O−CH3又は塩素により1〜3回置換されている);
    c)アリル;
    d)フラニル;
    e)シクロプロピルであり;
    4が、
    a)フェニル(ここで該フェニルは未置換であるか、あるいは塩素により1回置換されている);又は
    b)ピリジルであり;
    Xが(C1−C3)アルキレン(ここで該アルキレンは未置換であるか、あるいはヒドロキシにより1回置換されている)であり;
    Rが水素であり;
    nが0又は1である、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記式中、
    1が−R3又はNR−R3であり;
    3が、
    a)−(CH2n−(O)m−フェニル(ここで該フェニルは未置換であるか、あるいは−O−CH3、シアノ、塩素、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシによって独立して1回又は2回置換されており、ただしR1が−O−R3又はNR−R3であり、かつnが0である場合、mもまた0である);
    b)アルキル(ここで該アルキルは−O−CH3により一回置換されている);
    c)フラニル;又は
    d)シクロプロピルである、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 前記式中、R1が−R3であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 3−シアノ−N−(2−{2−オキソ−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−2,4−ジフルオロ−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    N−(2−{2−オキソ−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    4−メトキシ−N−(2−{2−オキソ−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    4−クロロ−N−(2−{2−オキソ−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    N−{2−[4−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−4−メトキシ−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    4−クロロ−N−{2−[4−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    N−{2−[4−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2,4−ジフルオロ−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    3−クロロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    4−フルオロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    3,4−ジクロロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−フェニル−プロピオンアミド;塩酸を伴う化合物;
    N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−2−メトキシ−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−2−クロロ−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    N−[2−(4−ベンジルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−4−クロロ−ベンズアミド;塩酸を伴う化合物;
    N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2−フェニル−アセトアミド;
    N−{2−[4−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;
    N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2,2−ジメチル−プロピオンアミド;
    N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−4−メトキシ−ベンズアミド;
    N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
    N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2−フェノキシ−アセトアミド;
    N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3,3−ジメチル−ブチルアミド;
    シクロプロパンカルボン酸{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−フルオロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;
    2−クロロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;
    2−(4−クロロ−フェノキシ)−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−アセトアミド;
    3−シアノ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;
    N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    2,4−ジフルオロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;
    3−フルオロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;
    N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−メトキシ−ベンズアミド;
    4−シアノ−N−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−ベンズアミド;及び
    フラン−2−カルボン酸{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−アミド、
    からなる群から選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. 前記式中、R1が−O−R3であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  7. {2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸4−メトキシ−フェニルエステル;
    {2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸2−メトキシ−エチルエステル;
    {2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸2,2,2−トリクロロ−1,1−ジメチル−エチルエステル;
    {2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸フェニルエステル;
    {2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸アリルエステル;
    {2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−カルバミン酸イソプロピルエステル;及び
    (2−{4−[(S)−2−(3−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチルアミノ]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−カルバミン酸メチルエステル、
    からなる群から選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. 前記式中、R1が−NR−R3であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の化合物。
  9. 1−(3−フルオロ−フェニル)−3−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−尿素;
    1−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−(4−メトキシ−フェニル)−尿素;
    1−(4−フルオロ−フェニル)−3−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−尿素;
    1−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−尿素;
    1−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−フェニル−尿素;
    1−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−3−(3−メトキシ−フェニル)−尿素;
    1−ベンジル−3−{2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル}−尿素;及び
    1−(2−クロロ−フェニル)−3−(2−{4−[(S)−2−(3−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチルアミノ]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−尿素、
    からなる群から選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. 式III
    Figure 2010531316
    (式中、R2は請求項1において定義されているとおりである)の化合物と、
    式IV、式V又は式VI
    Figure 2010531316
    (式中、R1は請求項1において定義されているとおりである)の化合物とを反応させて、式I
    Figure 2010531316
    (式中、R1及びR2は、請求項1において定義されているとおりである)の化合物を得ることによる、式Iの化合物の調製方法。
  11. 薬学的に許容される担体と共に活性成分として請求項1〜9のいずれか1項に記載の1又は複数の化合物を含有する医薬組成物。
  12. 癌の治療のための請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 腫瘍成長を阻害するための対応する医薬組成物の製造のための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  14. 癌の治療のための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の1又は複数の化合物の使用。
JP2010513740A 2007-06-25 2008-06-23 キナーゼ阻害剤としてのベンズイミダゾールアミド誘導体 Pending JP2010531316A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07012354 2007-06-25
PCT/EP2008/005055 WO2009000489A1 (en) 2007-06-25 2008-06-23 Benzimidazole amido derivatives as kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010531316A true JP2010531316A (ja) 2010-09-24

Family

ID=38267506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513740A Pending JP2010531316A (ja) 2007-06-25 2008-06-23 キナーゼ阻害剤としてのベンズイミダゾールアミド誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7956190B2 (ja)
EP (1) EP2170859A1 (ja)
JP (1) JP2010531316A (ja)
CN (1) CN101687840A (ja)
CA (1) CA2690064A1 (ja)
WO (1) WO2009000489A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112552287B (zh) * 2020-12-16 2021-11-30 北京华氏精恒医药科技有限公司 一种吲哚类衍生物药物制剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079192A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Bristol-Myers Squibb Company Novel tyrosine kinase inhibitors
WO2005021510A2 (en) * 2003-07-29 2005-03-10 Bristol-Myers Squibb Company Benzimidazole c-2 heterocycles as kinase inhibitors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA71945C2 (en) 1999-01-27 2005-01-17 Pfizer Prod Inc Substituted bicyclic derivatives being used as anticancer agents
JP4105949B2 (ja) 2000-09-15 2008-06-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターとして有用なピラゾール化合物
US7081454B2 (en) 2001-03-28 2006-07-25 Bristol-Myers Squibb Co. Tyrosine kinase inhibitors
BR0313743A (pt) 2002-08-23 2005-07-05 Chiron Corp Benzimidazol quinolinonas e usos destas
US7189716B2 (en) 2003-01-03 2007-03-13 Bristol-Myers Squibb Company Tyrosine kinase inhibitors
GB0315657D0 (en) * 2003-07-03 2003-08-13 Astex Technology Ltd Pharmaceutical compounds
WO2005046590A2 (en) 2003-11-07 2005-05-26 Chiron Corporation Methods for synthesizing quinolinone compounds
WO2007056155A1 (en) 2005-11-03 2007-05-18 Chembridge Research Laboratories, Inc. Heterocyclic compounds as tyrosine kinase modulators

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079192A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Bristol-Myers Squibb Company Novel tyrosine kinase inhibitors
WO2005021510A2 (en) * 2003-07-29 2005-03-10 Bristol-Myers Squibb Company Benzimidazole c-2 heterocycles as kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US20100168181A1 (en) 2010-07-01
US7956190B2 (en) 2011-06-07
CA2690064A1 (en) 2008-12-31
WO2009000489A1 (en) 2008-12-31
EP2170859A1 (en) 2010-04-07
CN101687840A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2997556C (en) Small molecule inhibitors of dyrk1a and uses thereof
KR102534962B1 (ko) 8,9-디하이드로이미다졸[1,2-a]피리미도[5,4-e]피리미딘-5(6H)-케톤계 화합물
CN103354809B (zh) 一种芳基脲类化合物、其中间体及其应用
JP4628678B2 (ja) 置換ベンズアゾールおよびRafキナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
RU2497809C2 (ru) Производные нафталинкарбоксамида в качестве ингибиторов протеинкиназы и гистондеацетилазы, способы их получения и применение
KR101104666B1 (ko) 단백질 키나제 억제제로서의 헤테로아릴 유도체
CN100391958C (zh) 化合物
CN102958921B (zh) 一种脲类化合物、其制备方法、其中间体及其应用
JP2008525409A (ja) 治療用化合物としてのピラジンおよびピリジンならびにその誘導体
JP2010514688A (ja) インドール−4−イルピリミジニル−2−イル−アミン誘導体およびサイクリン依存性キナーゼ阻害剤としてのその使用
CN103570625A (zh) N-(3-杂芳基芳基)-4-芳基芳基甲酰胺和类似物作为Hedgehog通路抑制剂及其应用
JP2010514689A (ja) 癌、炎症およびウイルス感染症の処置のためのcdk阻害剤としてのヘテロアリール−ヘテロアリール化合物
KR20120130294A (ko) 비시클릭 화합물 및 이중 c―src/jak 억제제로서의 그의 용도
CN102239150A (zh) 作为用于增殖性疾病治疗的蛋白激酶抑制剂的新型吲唑衍生物或其药学上可接受的盐以及含有其作为活性成分的药物组合物
JP2010018616A (ja) チロシンキナーゼおよびセリン/スレオニンキナーゼのインヒビターとしてのインダゾールベンズイミダゾール化合物
JP2008513464A (ja) ピラゾールキナーゼモジュレーターおよび使用方法
JP2011518819A (ja) アリール−キノリル化合物及びその使用
CN108368060B (zh) 一类嘧啶类衍生物激酶抑制剂
JP6402115B2 (ja) 神経学的疾患および状態の処置に有用なスピロ−キナゾリノン誘導体
MXPA06013338A (es) Tiofen-heteroaril-aminas.
CN109071543A (zh) 抑制raf激酶和血管内皮生长因子受体的吡啶衍生物,其制备方法,含有其的药物组合物及其用途
JP2010531316A (ja) キナーゼ阻害剤としてのベンズイミダゾールアミド誘導体
JP2009532400A (ja) キナーゼ阻害剤としての3−非置換N−(アリール−もしくはヘテロアリール)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
WO2008022747A1 (en) Tricyclic lactam derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
JP6826526B2 (ja) キノキサリン化合物、それを調製する方法およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507