JP2010520917A - 肥満治療用三環式イソキノリン誘導体 - Google Patents

肥満治療用三環式イソキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010520917A
JP2010520917A JP2009553146A JP2009553146A JP2010520917A JP 2010520917 A JP2010520917 A JP 2010520917A JP 2009553146 A JP2009553146 A JP 2009553146A JP 2009553146 A JP2009553146 A JP 2009553146A JP 2010520917 A JP2010520917 A JP 2010520917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azepino
tetrahydro
indole
alkyl
sulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009553146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010520917A5 (ja
Inventor
ヨハン・アングブラント
ペーター・ブラント
ルネ・リンゴム
ベンクト・リンドクヴィスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swedish Orphan Biovitrum AB
Original Assignee
Biovitrum AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biovitrum AB filed Critical Biovitrum AB
Publication of JP2010520917A publication Critical patent/JP2010520917A/ja
Publication of JP2010520917A5 publication Critical patent/JP2010520917A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/06Peri-condensed systems

Abstract

本発明は、式(I)
【化1】
Figure 2010520917

(式中、R、R、R、RおよびRは本明細書に記載のとおりである)の新規化合物、新規化合物を含む医薬品組成物、それらの調製方法、ならびに5−HTレセプター関連の障害に対する薬剤調製のための新規化合物の使用に関する。

Description

本発明は、新規化合物、新規化合物を含む医薬品組成物、それらの調製方法、ならびに5−HTレセプター関連の障害に対する薬剤調製のための新規化合物の使用に関する。
肥満は、体脂肪含有量の増加によって容認基準を超える過剰体重がもたらされることを特徴とする状態である。肥満は西洋では最も重要な栄養障害であって、全先進工業国における主要な健康問題を代表する。この障害によって、心血管疾患、消化器疾患、呼吸器疾患、ガンおよび2型糖尿病などの疾患の発生率が上昇するため、死亡率の増加につながる。体重を減少させる化合物の模索は何十年間も行われている。調査ラインの1つは、セロトニンレセプターサブタイプの直接的な活性化によるか、またはセロトニン再摂取を阻害することによるセロトニン作動性システムの活性化である。しかしながら、必要とされる正確なレセプターサブタイプのプロフィールは知られていない。
末梢神経系および中枢神経系の鍵となる伝達物質であるセロトニン(5−ヒドロキシトリプタミンまたは5−HT)は、不安、睡眠調節、攻撃性、摂食および落ち込みを含む広範囲にわたる生理的および病理学的機能を調節する。複数のセロトニンレセプターサブタイプが確認され、複製されている。これらのうちの1つである5−HTレセプターは、1993年にいくつかのグループによって複製された(非特許文献1、非特許文献2)。このレセプターはアデニリルシクラーゼと積極的に結合し、クロザピンなどの抗うつ薬との親和性を示す。5−HTアンタゴニストおよび5−HTアンチセンスオリゴヌクレオチドによって、ラットの食物摂取が低下する効果が報告されている(非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5)。
例えば特許文献1に、そして非特許文献6、非特許文献7、非特許文献8によって、5−HTレセプターに対する親和性および選択性が高められた化合物が確認されている。
WO 00/34242
Ruat, M. et al. (1993) Biochem. Biophys. Res. Commun.193: 268-276 Sebben, M. et al. (1994) NeuroReport 5: 2553-2557 Bentley, J.C. et al. (1999) Br J Pharmacol. Suppl. 126, P66 Bentley, J.C. et al. (1997) J. Psychopharmacol. Suppl. A64, 255 Woolley M.L. et al. (2001) Neuropharmacology 41: 210-219 Isaac, M. et al. (2000) 6-Bicyclopiperazinyl-1-arylsulphonylindoles and 6-Bicyclopiperidinyl-1-arylsulphonylindoles derivatives as novel, potent and selective 5-HT6 receptor antagonists. Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 10: 1719-1721 (2000) Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 13: 3355-3359 (2003) Expert Opinion Therapeutic Patents 12(4) 513-527 (2002)
驚くべきことに、本発明による化合物が、ナノモル範囲で5−HTレセプターに対して親和性を示すことが発見された。本発明による化合物およびそれらの薬学的に許容できる塩は、5−HTレセプターアンタゴニスト、アゴニストおよび部分アゴニスト活性、好ましくはアンタゴニスト活性を有し、肥満および2型糖尿病の治療または予防で、体重および体重増加の減少を達成するため、ならびに不安症、うつ病、パニック発作、記憶障害、認識障害、癲癇、睡眠障害、片頭痛、食欲不振、過食症、不節制摂食障害、強迫性障害、精神病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病および/または精神***症、パニック発作、注意欠陥多動性障害(ADHD)、薬物濫用(例えばアンフェタミンの濫用、コカイン濫用および/またはニコチン)からの離脱、神経細胞成長障害を特徴とする神経変性病および痛みなどの中枢神経系の障害の治療または予防に使用が可能であると考えられる。体重および体重増加の減少(例えば体重障害の治療)は、特に食物摂取の減少によって達成される。本明細書で使用される場合、「体重障害」という用語は、異常な(例えば過剰な)体重をもたらすエネルギー摂取とエネルギー支出との間の不均衡に起因する障害を指す。そのような体重障害に肥満が含まれる。
本発明の1つの目的は、式(I)
Figure 2010520917
[式中、
Figure 2010520917
は単結合または二重結合を表し、
mおよびnは、それぞれ独立して、1、2および3から選択されるが、
ただし、m+n≦4であり、
は、
(a)C1−6−アルキル、
(b)C3−7−シクロアルキル、
(c)C3−6−アルケニル、
(d)アリール、
(e)アリール−C2−6−アルケニル、
(f)アリール−C1−6−アルキル、
(g)ヘテロアリール、
(h)ヘテロアリール−C2−6−アルケニル、および
(i)ヘテロアリール−C1−6−アルキル
から選択される基であり、
ここで、いずれのヘテロアリールまたはアリール残基も、単独で、または別の基の一部として、
(a)ハロゲン、
(b)C1−6−アルキル、
(c)ヒドロキシ−C1−6−アルキル、
(d)フルオロ−C1−6−アルキル、
(e)C3−7−シクロアルキル、
(f)ヒドロキシ−C3−7−シクロアルキル、
(g)フルオロ−C3−7−シクロアルキル、
(h)メチル−C3−7−シクロアルキル、
(i)C3−4−シクロアルキル−C1−3−アルキル、
(j)C3−4−シクロアルキル(ヒドロキシ)−C1−3−アルキル、
(k)C1−6−アルコキシ、
(l)フルオロ−C1−6−アルコキシ、
(m)C1−2−アルコキシ−C1−4−アルキル、
(n)C3−7−シクロアルコキシ、
(o)フルオロ−C3−7−シクロアルコキシ、
(p)メチル−C3−7−シクロアルコキシ、
(q)C2−6−アルケニル、
(r)フルオロ−C2−6−アルケニル、
(s)C2−6−アルキニル、
(t)ヒドロキシ、
(u)-SCF
(v)-SCFH、
(w)-SONR
(x)-S(O)(式中、eは、0、1、2または3である)、
(y)-OSO
(z)-CN、
(aa)-NR
(ab)-NHSO
(ac)-NRCOR
(ad)-NO
(ae)-CONR
(af)-CO-R
(ag)-COOH、
(ah)C1−6−アルコキシカルボニル、
(ai)アリール、
(aj)ヘテロアリール、
(ak)アリールオキシ、および
(al)ヘテロアリールオキシ
から選択される置換基によって1つ以上の位置で場合により独立して置換され、
ここで、いずれの(ai)アリールまたは(aj)ヘテロアリールも、単独で、または別の基の一部として、
(a)ハロゲン、
(b)C1−4−アルキル、
(c)C1−4−アルコキシ、
(d)-CF、および
(e)-CN
から選択される置換基によって1つ以上の位置で場合により置換され、
qは0〜3から選択され、
各Rは独立して、
(a)ハロゲン、
(b)C1−6−アルキル、
(c)ヒドロキシ−C1−6−アルキル、
(d)フルオロ−C1−6−アルキル、
(e)C3−7−シクロアルキル、
(f)ヒドロキシ−C3−7−シクロアルキル、
(g)フルオロ−C3−7−シクロアルキル、
(h)メチル−C3−7−シクロアルキル、
(i)C3−4−シクロアルキル−C1−3−アルキル、
(j)C3−4−シクロアルキル(ヒドロキシ)−C1−3−アルキル、
(k)C1−6−アルコキシ、
(l)フルオロ−C1−6−アルコキシ、
(m)C1−2−アルコキシ−C1−4−アルキル、
(n)C3−7−シクロアルコキシ、
(o)フルオロ−C3−7−シクロアルコキシ、
(p)メチル−C3−7−シクロアルコキシ、
(q)C2−6−アルケニル、
(r)フルオロ−C2−6−アルケニル、
(s)C2−6−アルキニル、
(t)ヒドロキシ、
(u)-SCF
(v)-SCFH、
(w)-SONR
(x)-S(O)(式中、eは、0、1、2または3である)、
(y)-OSO
(z)-CN、
(aa)-NR
(ab)-NHSO
(ac)-NRCOR
(ad)-NO
(ae)-CONR
(af)-CO-R
(ag)-OCONR
(ah)-CO-R、および
(ai)-O-CH-アリール
から選択され、
ここで、いずれのアリール残基も、
(a)ハロゲン、
(b)C1−4−アルキル、
(c)C1−4−アルコキシ、
(d)-CF、および
(e)-CN
から選択される置換基によって1つ以上の位置で場合により置換され、
は、
(a)水素、
(b)C1−6−アルキル、
(c)C3−7−シクロアルキル、
(d)C3−4−シクロアルキル−C1−3−アルキル、
(e)ヒドロキシ−C1−4−アルキル
(f)ヒドロキシ−C3−7−シクロアルキル、
(g)C3−4−シクロアルキル(ヒドロキシ)−C1−3−アルキル、
(h)C1−2−アルコキシ−C1−4−アルキル、
(i)-COOR
(j)-CONR
(k)-CO-R
(l)-CN、
(m)ハロゲン、
(n)アリール、および
(o)ヘテロアリール
から選択される基であり、
ここで、いずれのヘテロアリールまたはアリール残基も、
(a)ハロゲン、
(b)C1−4−アルキル、
(c)C1−4−アルコキシ、
(d)-CF、および
(e)-CN
から選択される置換基によって1つ以上の位置で場合により独立して置換され、
各Rは、独立して、
(a)水素、
(b)C1−4−アルキル、
(c)フルオロ−C1−4−アルキル、
(d)C3−5−シクロアルキル、
(e)フルオロ−C3−5−シクロアルキル、
(f)C3−5−シクロアルキル−メチル、
(g)ヒドロキシ−C1−4−アルキル、
(h)シアノ、
(i)メトキシ、
(j)ヒドロキシ、および
(k)オキソ
から選択されるが、
ただし、Rがヒドロキシまたはオキソである場合、mまたはnのいずれかは2または3であり、そしてRは炭素上で環窒素原子に対してアルファ位で結合せず、
は、
(a)水素、
(b)C1−4−アルキル、
(c)フルオロ−C1−4−アルキル、
(d)2−シアノエチル、
(e)ヒドロキシ−C2−4−アルキル、
(f)C3−4−アルケニル、
(g)C3−4−アルキニル、
(h)C3−7−シクロアルキル、
(i)メチル−C3−7−シクロアルキル
(j)フルオロ−C3−7−シクロアルキル、
(k)C3−4−シクロアルキル−C1−4−アルキル、
(l)C1−4−アルコキシ−C2−4−アルキル、
(m)−N(R−C2−4−アルキル、
(n)イミダゾリル−メチル、および
(o)ピロリジニル−メチル
から選択される基であり、
各Rは、独立して、
(a)水素、
(b)C1−6−アルキル、
(c)フルオロ−C2−6−アルキル、および
(d)C3−7−シクロアルキル
から選択される基であるか、または
2つのR基は、それらが結合している窒素と一緒になって、メチルによって場合により置換される複素環を形成し、
各Rは、独立して、
(a)水素、
(b)C1−6−アルキル、
(c)フルオロ−C1−6−アルキル、
(d)C3−7−シクロアルキル、
(e)メチル−C3−7−シクロアルキル、
(f)C3−4−シクロアルキル−C1−3−アルキル、
(g)アリール、および
(h)ヘテロアリール
から選択される基であり、
ここで、いずれのヘテロアリールまたはアリール残基も、
(a)ハロゲン、
(b)C1−4−アルキル、
(c)C1−4−アルコキシ、
(d)-CF、および
(e)-CN
から選択される置換基によって1つ以上の位置で場合により独立して置換され、
各Rは、独立して、
(a)水素、
(b)C1−6−アルキル、
(c)フルオロ−C1−6−アルキル、および
(d)C3−7−シクロアルキル
から選択される基であるか、
あるいは基NRCOR中に存在する場合、RおよびRは、それらが結合している原子と一緒になってラクタム環を形成するか、または基NRSO中に存在する場合、RおよびRは、それらが結合している原子と一緒になってスルタム環を形成する]の化合物、ならびにそれらの薬学的に許容できる塩、水和物、溶媒和物、幾何異性体、互変異性体、光学異性体およびプロドラッグ型である。
式(I)の好ましい化合物としては、
Figure 2010520917
が二重結合を表すものが挙げられる。
式(I)の好ましい化合物としては、mおよびnが、それぞれ独立して、1および2から選択されるが、ただし、m+n≦3であるものが挙げられる。
式(I)の好ましい化合物としては、Rが、
(a)アリール、特に、フェニル
(b)ヘテロアリール、特に、フラニル、チエニル、イソキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、ピリジル、イミダゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル
から選択される基であり、
ここで、いずれのヘテロアリールまたはアリール残基も、未置換であるか、あるいは
(a)ハロゲン、
(b)C1−6−アルキル、特に、C1−4−アルキル、
(c)フルオロ−C1−6−アルキル、特に、フルオロ−C1−2−アルキル、
(d)C1−6−アルコキシ、特に、C1−2−アルコキシ、
(e)フルオロ−C1−6−アルコキシ、特に、フルオロ−C1−2−アルコキシ、および
(f)-CN
から選択される置換基によって1つ以上の位置で独立して置換されるものが挙げられる。
式(I)の好ましい化合物としては、qが0、1、または2であり、そして(qが1または2である場合、)各Rが、独立して、
(a)ハロゲン、
(b)C1−2−アルキル、
(c)フルオロ−C1−2−アルキル、
(d)C1−2−アルコキシ、
(e)フルオロ−C1−2−アルコキシ、
(f)ヒドロキシ、および
(g)-O−SO−CF
から選択される基であるものが挙げられる。
式(I)の好ましい化合物としては、Rが、
(a)水素、
(b)C1−2−アルキル、
(c)-F、および
(d)-Cl
から選択される基であるものが挙げられる。
式(I)の好ましい化合物としては、各Rが、独立して、
(a)水素、
(b)メチル、および
(c)オキソ
から選択される基であるものが挙げられる。
式(I)の好ましい化合物としては、Rが、
(a)水素、
(b)C1−3−アルキル、
(c)N(R−C2−4−アルキル−、
(d)イミダゾリル−メチル、および
(e)ピロリジニル−メチル
から選択される基であるものが挙げられる。
式(I)の好ましい化合物としては、各Rが、独立して、
(a)水素、および
(b)メチル
から選択される基であるものが挙げられる。
式(I)の好ましい化合物としては、m+n=2であるものが挙げられる。
m+n=2である好ましい化合物の例としては、
Figure 2010520917
が二重結合を表し、
が、
(a)フェニル、または
(b)ベンゾチエニル
から選択される基であり、
ここで、フェニルは未置換であるか、あるいは
(a)トリフルオロメチル、
(b)クロロ、
(c)メチル、および
(d)メトキシ
から選択される置換基によって1つまたは2つの位置で独立して置換され、
qは0であり、
およびRは水素であり、そして
は、
(a)水素、
(b)メチル、
(c)エチル、
(d)ジメチルアミノエチル、
(e)イミダゾール−2−イル−メチル、および
(f)ピロリジニル−メチル
から選択される基である化合物が挙げられる。
m+n=2である特に好ましい式(I)の化合物は、
・1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
・4−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
・4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
・N,N−ジメチル−2−[1−(フェニルスルホニル)−1,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン−4(3H)−イル]エタンアミン、
・4−エチル−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
・1−(フェニルスルホニル)−4−(ピロリジン−2−イルメチル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
・1−(フェニルスルホニル)−4−(ピロリジン−3−イルメチル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
・1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−エチル−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
・4−エチル−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
・1−(1−ベンゾチエン−2−イルスルホニル)−4−エチル−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、および
・4−エチル−1−[(2−メトキシ−5−メチルフェニル)スルホニル]−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン
である。
式(I)の他の好ましい化合物としては、m+n=3であるものが挙げられる。
m+n=3である好ましい化合物の例としては、
Figure 2010520917
が二重結合を表し、
が、
(a)フェニル、
(b)フラニル、
(c)チエニル、
(d)イソキサゾリル、
(e)イミダゾリル、
(f)チアゾリル、
(g)ピリジル、
(h)イミダゾチアゾリル、
(i)ベンゾフラニル、
(j)ジヒドロベンゾフラニル、
(k)ベンゾチエニル、および
(l)ベンゾチアゾリル
から選択される基であり、
は未置換であるか、あるいは
(a)フルオロ、
(b)クロロ、
(c)ブロモ、
(d)メチル、
(e)エチル、
(f)n−プロピル、
(g)イソプロピル、
(h)第三級ブチル、
(i)トリフルオロメチル、
(j)メトキシ、
(k)エトキシ、および
(l)シアノ
から選択される置換基によって1つ以上の位置で独立して置換され、
qは0または1であり、
は、
(a)メトキシ、
(b)エトキシ、
(c)ヒドロキシ、および
(d)-O−SO−CF
から選択される基であり、
は水素であり、
各Rは、独立して、
(a)水素、
(b)メチル、および
(c)オキソ
から選択される基であり、
ここで、少なくとも1つのRは水素であり、そして
は、
(a)水素、
(b)メチル、および
(c)エチル
から選択される基である化合物が挙げられる。
m+n=3である式(I)のより好ましい化合物は、
R1が、
(a)未置換であっても、またはクロロ、フルオロ、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、第三級ブチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、およびシアノから選択される置換基によって1つまたは2つの位置で独立して置換されていてもよいフェニル、
(b)クロロおよびメチルから選択される置換基によって1つまたは2つの位置で独立して置換されるチエニル、
(c)ベンゾフラニル、
(d)ブロモ−ジヒドロベンゾフラニル、
(e)ベンゾチアゾリル、
(f)メチルによって1つまたは2つの位置で独立して置換されるイミダゾリル、
(g)クロロイミダゾチアゾリル、
(h)未置換であっても、またはクロロおよびメチルから選択される置換基によって1つまたは2つの位置で独立して置換されていてもよいベンゾチエニル、
(i)ジメチルフリル、
(j)ジメチルチアゾリル、
(k)ジメチルイソキサゾリル、および
(l)ピリジニル
から選択される基である化合物である。
m+n=3である特に好ましい式(I)の化合物は、
・4−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[3,4,5−cd]インドール、
・4−エチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[3,4,5−cd]インドール、
・1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・5−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[3,4,5−cd]インドール、
・7−メトキシ−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−7−オール、
・6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−7−イルトリフルオロメタンスルホネート、
・7−メトキシ−5,6−ジメチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・7−エトキシ−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(2,6−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(2,5−ジメチル−3−チエニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(2,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−(1−ベンゾフラン−2−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−(1,3−ベンゾチアゾール−6−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(6−クロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−(1−ベンゾチエン−2−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(5−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・4−メチル−2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル、
・1−[(4,5−ジクロロ−2−チエニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(4−第三級ブチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(2,5−ジメチル−3−フリル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(5−クロロ−2−チエニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・4−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル、
・3−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル、
・1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(2−メトキシ−6−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(2−メトキシ−5−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(2−メトキシ−4−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−(1−ベンゾチエン−3−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(4−イソプロピルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(4−プロピルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(5−エチル−2−メトキシフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−[(2−エトキシ−5−イソプロピルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・1−(フェニルスルホニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−3H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−3−オン、
・1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
・2−フルオロ−5−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル、
・1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、および
・1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−3−オール
である。
式(I)の化合物は、5−HTレセプターに対するアゴニスト、部分アゴニストまたはアンタゴニストであり得る。好ましくは、この化合物は5−HTレセプターに対する部分アゴニストまたはアンタゴニストとして作用する。より好ましくは、この化合物は5−HTレセプターに対するアンタゴニストとして作用する。「5−HTレセプターの部分アゴニスト」という用語は、ヒト5−HTレセプターに結合し、本明細書に記載の固有活性アッセイ(「生物学的試験」を参照のこと)において、5−HT誘導cAMP形成に完全には拮抗しない化合物を意味する。
本発明のもう1つの目的は、治療に使用され、特に5−HTレセプター関連の障害の治療または予防に使用される式(I)の化合物である。
5−HTレセプター関連の障害の例としては、肥満、2型糖尿病、不安症、うつ病、パニック発作、記憶障害、認識障害、癲癇、睡眠障害、片頭痛、食欲不振、過食症、不節制摂食障害、強迫性障害、精神病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン舞踏病、精神***症、注意欠陥多動性障害(ADHD)、薬物濫用(例えばコカイン、アンフェタミンおよび/またはニコチンの濫用)からの離脱、神経細胞成長障害を特徴とする神経変性病ならびに痛みなどの中枢神経系の障害が挙げられる。
本発明のもう1つの目的は、薬学的に許容できる希釈剤または担体と組み合わせて、特に5−HTレセプター関連の障害の治療または予防に使用するための、活性成分として式(I)の化合物を含む医薬品製剤である。
本発明のもう1つの目的は、5−HTレセプター関連の障害を患っているヒトまたは動物の被験者を治療する方法である。この方法は、1種以上の式(I)の化合物、それらの塩、またはこの化合物もしくは塩を含有する組成物の有効量を、それを必要としている被験者(例えば、ヒトまたは動物、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ)に投与することを含み得る。
本発明のもう1つの目的は、体重を減少するか、または体重増加を減少する方法である。この方法は、式(I)の化合物の有効量を、それを必要する被験者に投与することを含む。
本明細書に概説される方法は、被験者が5−HTレセプター関連の障害の治療が必要であることを確認する工程を含んでもよい。そのような治療が必要な被験者を確認することは、被験者または保健専門家の判断によるものであり、主観的(例えば、意見)であり得るか、または客観的(例えば、試験または診断方法によって測定可能)であり得る。
本発明のもう1つの目的は、体重および/または体重増加の減少を達するため、美容上許容できる希釈剤または担体と組み合わせて活性成分として上記の化合物を含む美容用組成物である。
本発明のもう1つの目的は、以下の工程と、場合により、その後、式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩を形成することを含む本発明の式(I)の化合物の調製方法である。
Figure 2010520917
本発明のもう1つの目的は、以下の工程と、場合により、その後、式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩を形成することを含む本発明の式(I)の化合物の調製方法である。
Figure 2010520917

上記反応を実行する方法は当業者に既知であり、そして/または本明細書に例示されている。
本明細書に概説される合成ルートで使用される化学薬品としては、例えば、溶媒、試薬、触媒、保護基および脱保護基試薬が挙げられる。上記の方法は、本明細書に具体的に記載された工程の前または後のいずれかに、最終的に化合物の合成を可能にするための適切な保護基を添加または除去する工程をさらに含んでもよい。
加えて、所望の化合物を得るために、別の順番または順序で様々な合成工程を実行してよい。適用可能な化合物を合成する際に有用な合成化学転換は、当該技術で既知であり、例えば、R. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989);L. Fieser and M. Fieser, Fieser and Fieser´s Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1994);およびL. Paquette, ed., Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1995)ならびにそれ以降の版に記載のものが挙げられる。
本明細書のスキーム中の化学構造は、同じ可変部分名(例えば、いずれかのR基(R1、R2など))によって識別されるかどうかに関係なく、化合式中の対応する位置の化学基(部分、原子など)によって相応して定義される可変部分を表する。もう1つの化学構造の合成に使用される化学構造中の化学基の適合性は、当業者の知識の範囲内である。
式(I)の化合物は、1個以上のキラル炭素原子を所有してもよく、したがって、光学異性体の形態で、例えば純粋な鏡像異性体として、または鏡像異性体の混合物(ラセミ化合物)として、またはジアステレオ異性体を含有する混合物として、それらを得ることができる。純粋な鏡像異性体を得るための光学異性体の混合物の分離は、当該技術では周知の技術であり、例えば、光学活性(キラル)酸による塩の部分的結晶化によって、またはキラルカラムのクロマトグラフィー分離によって達成することができる。概説される化合物に関する可能な異性体型(純粋な鏡像異性体、ジアステレオ異性体、互変異性体、ラセミ混合物および2種の鏡像異性体の不等混合物)は全て、本発明の範囲内である。本明細書に記載される化合物が幾何学的非対称のオレフィン二重結合を含有する場合、それはトランスおよびシス(EおよびZ)幾何異性体を含むことが意図される。
式(I)の化合物は、そのまま、または適切であれば、その薬理的に許容できる塩(酸または塩基付加塩)として使用されてもよい。上記の薬理的に許容できる添加塩は、化合物が形成可能な治療上活性な非毒性の酸および塩基付加塩型を含むことを意味する。適当な酸で塩基型を処理することによって、塩基性の特性を有する化合物を、それらの薬学的に許容できる酸付加塩に変換することができる。酸の例としては、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、リン酸などの無機酸;ギ酸、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモン酸、安息香酸、アスコルビン酸などの有機酸が挙げられる。塩基付加塩型の例は、ナトリウム、カリウム、カルシウム塩、ならびに例えばアンモニア、アルキルアミン、ベンザチンなどの薬学的に許容できるアミン、および例えばアルギニン、リジンなどのアミノ酸による塩である。本明細書で使用される付加塩という用語は、化合物およびその塩が形成可能な、例えば水和物、アルコール化合物などの溶媒和物も含む。
臨床使用では、本発明の化合物を、経口、直腸、非経口または他の投与方法用の医薬品製剤へと調製する。医薬品製剤は通常、活性成分またはその薬学的に許容できる塩を従来の医薬賦形剤と混合することによって調製される。賦形剤の例は、水、ゼラチン、ガムアラビカム(arabicum)、ラクトース、微結晶セルロース、スターチ、ナトリウムスターチグリコレート、リン酸水素カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、滑石、コロイド状二酸化ケイ素などである。そのような製剤は、他の薬理活性剤や、安定剤、湿潤剤、乳化剤、香料添加剤、緩衝剤などの従来の添加剤も含有してよい。通常、活性化合物の量は、調製物の0.1〜95重量%、好ましくは非経口で使用される調製物の0.2〜20重量%であり、より好ましくは経口投与用の調製物の1〜50重量%である。
さらに顆粒形成、圧縮、マイクロカプセル化、スプレーコーティング、その他のような既知の方法によって製剤を調製することができる。従来の方法によって、タブレット、カプセル、顆粒、粉末、シロップ、懸濁液、坐薬または注射の剤形に製剤を調製してもよい。活性成分を水または他の適切な溶媒中に溶解するか、懸濁することによって、液体製剤を調製することができる。タブレットおよび顆粒は、従来の方法でコーティングされてもよい。
具体的な化合物の服用レベルおよび投薬回数は、使用される具体的な化合物の効能、その化合物の代謝安定性および作用の長さ、患者の年齢、体重、健康状態、性別、食習慣、投与の方法および時間、排出の速度、薬剤の組み合わせ、治療される状態の重症度、および治療を受ける患者を含む様々な要因次第で異なる。1日の投薬量は、例えば、体重1キロにつき約0.001mg〜約100mgの範囲であってよく、1回または複数回の服用で、例えば、それぞれ約0.01mg〜約25mg投与されてよい。通常、そのような投薬は経口で行われるが、非経口投与が選択されてもよい。
定義
明細書および添付の請求の範囲全体で、以下の定義が適用される。
特に明記しない限り、「C1−6−アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基を意味する。前記C1−6−アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第二級ブチル、t−ブチル、ならびに直鎖および分枝鎖ペンチルおよびヘキシルが挙げられる。「C1−6−アルキル」の範囲の部分に関して、C1−5−アルキル、C1−4−アルキル、C1−3−アルキル、C1−2−アルキル、C2−6−アルキル、C2−5−アルキル、C2−4−アルキル、C2−3−アルキル、C3−6−アルキル、C4−5−アルキルなどのその全サブグループが考えられる。同様に、「アリール−C1−6−アルキル」は、アリール基によって置換されたC1−6−アルキル基を意味する。例としては、ベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニルエチルおよび1−ナフチルメチルが挙げられる。
特に明記しない限り、「フルオロ−C1−6−アルキル」は、1個以上のフッ素原子によって置換されたC1−6−アルキル基を意味する。前記フルオロ−C1−6−アルキルの例としては、2−フルオロエチル、フルオロメチル、トリフルオロメチルおよび2,2,2−トリフルオロエチルが挙げられる。
特に明記しない限り、「ヒドロキシ−C1−4−アルキル」という用語は、OHによって水素原子が置換された直鎖または分枝鎖アルキル基を意味する。前記ヒドロキシ−C1−4−アルキルの例としては、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピルおよび2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルが挙げられる。
特に明記しない限り、「C1−6−アルコキシ」という用語は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルコキシ基を意味する。前記C1−6−アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、第二級ブトキシ、t−ブトキシ、ならびに直鎖および分枝鎖ペントキシおよびヘキソキシが挙げられる。「C1−6−アルコキシ」の範囲の部分に関して、C1−5−アルコキシ、C1−4−アルコキシ、C1−3−アルコキシ、C1−2−アルコキシ、C2−6−アルコキシ、C2−5−アルコキシ、C2−4−アルコキシ、C2−3−アルコキシ、C3−6−アルコキシ、C4−5−アルコキシなどのその全てのサブグループが考えられる。
特に明記しない限り、「フルオロ−C1−6アルコキシ」は、1個以上のフッ素原子によって置換されたC1−6−アルコキシ基を意味する。前記フルオロ−C1−6−アルコキシの例としては、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、モノフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシおよび1,1,2,2−テトラフルオロエトキシが挙げられる。
特に明記しない限り、「C1−4−アルコキシ−C2−4−アルキル」という用語は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基に結合した1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルコキシ基を意味する。前記C1−4−アルコキシ−C2−4−アルキルの例としては、メトキシメチル、エトキシメチル、イソ−プロポキシメチル、n−ブトキシメチルおよびt−ブトキシメチルが挙げられる。「C1−4−アルコキシ−C2−4−アルキル」の範囲の部分に関して、C1−3−アルコキシ−C2−4−アルキル、C1−4−アルコキシ−C2−3−アルキル、C1−2−アルコキシ−C2−3−アルキル、C2−4−アルコキシ−C2−4−アルキル、C2−3−アルコキシ−C2−4−アルキル、C2−4−アルコキシ−C2−3−アルキルなどのその全てのサブグループが考えられる。
特に明記しない限り、「C2−6−アルケニル」という用語は、2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルケニル基を意味する。前記C2−6−アルケニルの例としては、ビニル、アリル、2,3−ジメチルアリル、1−ブテニル、1−ペンテニルおよび1−ヘキセニルが挙げられる。「C2−6−アルケニル」の範囲の部分に関して、C2−5−アルケニル、C2−4−アルケニル、C2−3−アルケニル、C3−6−アルケニル、C4−5−アルケニルなどのその全てのサブグループが考えられる。同様に、「アリール−C2−6−アルケニル」は、アリール基によって置換されたC2−6−アルケニル基を意味する。前記アリール−C2−6−アルケニルの例としては、スチリルおよびシンナミルが挙げられる。
特に明記しない限り、「フルオロ−C2−6−アルケニル」という用語は、1個以上のフッ素原子によって置換された2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルケニル基を意味する。前記フルオロ−C2−6−アルケニルの例としては、1−フルオロビニル、1,2−ジフルオロビニル、トリフルオロビニルおよび2−フルオロ−2−プロペン−1−イルが挙げられる。
特に明記しない限り、「C3−4−アルキニル」という用語は、3〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキニル基を意味する。前記C3−4−アルキニルの例としては、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニルおよび1−メチルプロプ−2−イン−1−イルが挙げられる。
特に明記しない限り、「C3−7−シクロアルキル」という用語は、3〜7個の炭素原子の環サイズを有する環状アルキル基を意味する。前記シクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが挙げられる。「C3−7−シクロアルキル」の範囲の部分に関して、C3−6−シクロアルキル、C3−5−シクロアルキル、C3−4−シクロアルキル、C4−7−シクロアルキル、C4−6−シクロアルキル、C4−5−シクロアルキル、C5−7−シクロアルキル、C6−7−シクロアルキルなどのその全てのサブグループが考えられる。
特に明記しない限り、「C3−4−シクロアルキル−C1−3−アルキル」という用語は、C3−4−シクロアルキル基によって置換された直鎖または分枝鎖C1−3−アルキル基を意味する。「C3−4−シクロアルキル−C1−3−アルキル」基の例としては、シクロプロピルメチルが挙げられる。
特に明記しない限り、「ヒドロキシ−C3−7−シクロアルキル」という用語は、3〜7個の炭素原子の環サイズを有し、その水素原子がOHによって置換された環状アルキル基を意味する。前記ヒドロキシ−C3−7−シクロアルキルの例としては、1−ヒドロキシ−シクロプロピル、2−ヒドロキシ−シクロプロピル、1−ヒドロキシ−シクロブチル、2−ヒドロキシ−シクロブチルなどが挙げられる。
特に明記しない限り、「C3−4−シクロアルキル(ヒドロキシ)−C1−3−アルキル」という用語は、C3−4−シクロアルキル基およびヒドロキシ基によって置換された直鎖または分枝鎖C1−3−アルキル基を意味する。前記C3−4−シクロアルキルおよびヒドロキシ基は、C1−3−アルキル基の同一または異なる炭素原子に結合していてよい。好ましくは、C3−4−シクロアルキルおよびヒドロキシ基は、同一炭素原子に結合する。「C3−4−シクロアルキル(ヒドロキシ)−C1−3−アルキル」基の例としては、シクロプロピル(ヒドロキシ)−メチルが挙げられる。
特に明記しない限り、「メチル−C3−7−シクロアルキル」という用語は、1個または2個のメチル基によって置換されたC3−7−シクロアルキル基を意味する。前記「メチル−C3−7−シクロアルキル」の例としては、4−メチルシクロヘキシル、3,3−ジメチルシクロペンチルおよび1−メチルシクロプロピルが挙げられる。
特に明記しない限り、「メチル−C3−7−シクロアルコキシ」という用語は、1個または2個のメチル基によって置換されたC3−7−シクロアルコキシ基を意味する。前記「メチル−C3−7−シクロアルコキシ」の例としては、4−メチルシクロヘキシルオキシ、3,3−ジメチルシクロペンチルオキシおよび1−メチルシクロプロピルオキシが挙げられる。
特に明記しない限り、「フルオロ−C3−7−シクロアルキル」という用語は、1個または2個のフッ素原子によって置換されたC3−7−シクロアルキル基を意味する。前記「フルオロ−C3−7−シクロアルキル」の例としては、2,2−ジフルオロシクロプロピルおよび4−フルオロシクロヘキシルが挙げられる。
特に明記しない限り、「フルオロ−C3−7−シクロアルコキシ」という用語は、1個または2個のフッ素原子によって置換されたC3−7−シクロアルコキシ基を意味する。前記「フルオロ−C3−7−シクロアルコキシ」の例としては、2,2−ジフルオロシクロプロピルオキシおよび4−フルオロシクロヘキシルオキシが挙げられる。
特に明記しない限り、「アリール」という用語は、一環、二環または三環、好ましくは一環または二環の炭化水素環系であって、少なくとも1個の芳香環を有し、また6〜14個、好ましくは6〜10個の炭素原子を有する環系を指す。アリールの例は、フェニル、ペンタレニル、インデニル、インダニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、1−ナフチル、2−ナフチル、フルオレニルおよびアンスリルである。アリール環は、場合により置換されてもよい。同様に、アリールオキシは、酸素原子に結合したアリール基を指す。
アリール基はいずれかの利用可能な環炭素を介して分子残基に結合可能である。この環炭素は芳香環に存在しても、または部分的飽和環に存在してもよい。
「ヘテロアリール」という用語は、一環のみが芳香族である必要があり、前記ヘテロアリール部分が、いずれかの環の炭素または窒素原子を介して分子の残基に結合可能であり、そして5〜10個の環原子を有し(単環式または二環式)、環原子の1個以上が窒素、硫黄、酸素およびセレンなどの炭素以外である単環式または二環式芳香環系を指す。そのようなヘテロアリール環の例としては、フリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、クロマニル、キナゾリニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、インダゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリルおよびベンゾトリアゾリル基が挙げられる。二環式ヘテロアリール環が置換される場合、いずれの環でも置換されてよい。
特に明記しない限り、「複素環」という用語は、4〜10個の環原子を有し、少なくとも1個のO、NまたはSなどのヘテロ原子を有し、残りの環原子が炭素である非芳香族(すなわち、部分的または完全飽和)単環式または二環式環系を指す。好ましくは、「複素環」は、4〜7個の環原子を有し、1個または2個の原子が、O、NおよびSから選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子が炭素である完全飽和非芳香族単環式環系を指す。複素環式基の例としては、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、アゼピニル、アゼチジニル、ピロリジニル、モルホリニル、イミダゾリニル、チオモルホリニル、ピラニル、ジオキサニルおよびピペラジニル基が挙げられる。複素環基中に存在する場合、硫黄原子は場合により酸化型(すなわち、S=OまたはO=S=O)であってよい。
特に明記しない限り、「炭素環」という用語は、3〜6個の炭素環原子を有する非芳香族(すなわち、部分的または完全飽和)単環式環系を指す。炭素環の例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロペンテン、シクロヘキセンが挙げられる。
特に明記しない限り、「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
eが0、1、2または3である−S(O)という用語は、式(VI)〜(IX):
Figure 2010520917
によって例示されるような意味を有する。
「ラクタム」という用語は、2−アゼチジノン−1−イル、2−ピロリドン−1−イルおよび2−ピペリジノン−1−イルから選択されるラクタム基を指す。
「スルタム」という用語は、テトラヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−1,2−チアジン−2−イルおよび1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニルから選択されるスルタム基を指す。
特に明記しない限り、「オキソ」という用語は、=O(すなわち、二重結合を介して炭素原子に結合する酸素原子)を意味する。
「任意の」または「場合により」とは、その後の記載される事象または状況が、生じてもよいが、生じる必要がなく、またその事象または状況が生じる例の記載と、それが生じない例の記載が含まれることを意味する。
「薬学的に許容できる」とは、一般に安全で、非毒性であって、生物学的にも他の理由からも不適当ではない医薬品組成物を調製する際に有用であることを意味し、ヒトの医薬品用途と同様に、獣医学的用途でも有用であることが含まれる。
本明細書で使用される場合、「治療」とは、列挙された障害もしくは状態の予防、あるいは、一旦、それが確立された場合、障害の改善または障害を取り除くことを含む。
「有効量」は、治療される被験者に治療効果を与える化合物の量を指す。治療効果は、客観的(すなわち、いくつかの試験またはマーカーによって測定可能)であるか、または主観的(すなわち、被験者が効果の兆候または感覚を示す)であってよい。
「プロドラッグ型」という用語は、エステルまたはアミドなどの薬理的に許容できる誘導体を意味する。このような誘導体は、体内で生体内変化を起こし、活性薬剤を形成する。Goodman and Gilman´s, The Pharmacological basis of Therapeutics, 8th ed., Mc-Graw-Hill, Int. Ed. 1992, "Biotransformation of Drug", p.13-15; and "The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action" by Richard B. Silverman. Chapter 8, p352. (Academic Press, Inc. 1992. ISBN 0-12-643730-0)を参照のこと。
以下の略語が使用される。
eq.は同等物を意味し、
CVは、変異係数を意味し、
DCMは、ジクロロメタンを意味し
DMSOは、ジメチルスルホキシドを意味し、
EDTAは、エチレンジアミンテトラ酢酸を意味し、
EGTAは、エチレンビス(オキシエチレンニトリロ)テトラ酢酸を意味し、
HEPESは、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸を意味し、
HPLCは、高速液体クロマトグラフィーを意味し、
LSDは、リゼルギン酸、ジエチルアミドを意味し、
MeCNは、アセトニトリルを意味し、
SPAは、シンチレーション近接アッセイを意味し、
TFAは、トリフルオロ酢酸を意味し、
THFは、テトラヒドロフランを意味し、
UVは、紫外線を意味し、
MeOHは、メタノールを意味し、
MWは、マイクロ波を意味し、
Bocは、t−ブトキシカルボニルを意味し、
LAHは、水素化アルミニウムリチウムを意味し、
TEAは、トリエチルアミンを意味する。
概説される化合物に関して可能な全ての異性体型(純粋な鏡像異性体、ジアステレオ異性体、互変異性体、ラセミ混合物および2つの鏡像異性体の不均等な混合物)は、本発明の範囲内である。そのような化合物は、シス−またはトランス−、E−またはZ−二重結合異性体型として生じ得る。全ての異性体型が考えられる。
式(I)の化合物は、そのまま、または適切であれば、その薬理的に許容できる塩(酸または塩基付加塩)として使用されてもよい。上記の薬理的に許容できる添加塩は、化合物が形成可能な治療上活性な非毒性の酸および塩基付加塩型を含むことを意味する。適当な酸で塩基型を処理することによって、塩基性の特性を有する化合物を、それらの薬学的に許容できる酸付加塩に変換することができる。酸の例としては、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、リン酸などの無機酸;ギ酸、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモン酸、安息香酸、アスコルビン酸などの有機酸が挙げられる。塩基付加塩型の例は、ナトリウム、カリウム、カルシウム塩、ならびに例えばアンモニア、アルキルアミン、ベンザチンなどの薬学的に許容できるアミン、および例えばアルギニン、リジンなどのアミノ酸による塩である。本明細書で使用される付加塩という用語は、化合物およびその塩が形成可能な、例えば水和物、アルコール化合物などの溶媒和物も含む。
臨床使用では、本発明の化合物を、経口、直腸、非経口または他の投与方法用の医薬品製剤へと調製する。医薬品製剤は通常、活性成分またはその薬学的に許容できる塩を従来の医薬賦形剤と混合することによって調製される。賦形剤の例は、水、ゼラチン、ガムアラビカム(arabicum)、ラクトース、微結晶セルロース、スターチ、ナトリウムスターチグリコレート、リン酸水素カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、滑石、コロイド状二酸化ケイ素などである。そのような製剤は、他の薬理活性剤や、安定剤、湿潤剤、乳化剤、香料添加剤、緩衝剤などの従来の添加剤も含有してよい。通常、活性化合物の量は、調製物の0.1〜95重量%、好ましくは非経口で使用される調製物の0.2〜20重量%であり、より好ましくは経口投与用の調製物の1〜50重量%である。
さらに顆粒形成、圧縮、マイクロカプセル化、スプレーコーティング、その他のような既知の方法によって製剤を調製することができる。従来の方法によって、タブレット、カプセル、顆粒、粉末、シロップ、懸濁液、坐薬または注射の剤形に製剤を調製してもよい。活性成分を水または他の適切な溶媒中に溶解するか、懸濁することによって、液体製剤を調製することができる。タブレットおよび顆粒は、従来の方法でコーティングされてもよい。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に概説される式の化合物のいずれかの1種以上を反応させることを含み、本明細書に概説されるいずれかの方法を含む、本明細書のいずれかの式の化合物を製造する方法に関する。上記の式(I)の化合物を従来の方法によって、または類似の方法で調製してよい。
上記方法は、遊離塩基の形態または酸付加塩として本発明の化合物を得るために実行されてもよい。塩基化合物から酸付加塩を調製する従来の手順に従って、適切な有機溶媒中に遊離塩基を溶解し、溶液を酸で処理することによって薬学的に許容できる酸付加塩を得ることができる。付加塩を形成する酸の例は上記されている。
式(I)の化合物は、1個以上のキラル炭素原子を所有してもよく、したがって、光学異性体の形態で、例えば純粋な鏡像異性体として、または鏡像異性体の混合物(ラセミ化合物)として、またはジアステレオ異性体を含有する混合物として、それらを得ることができる。純粋な鏡像異性体を得るための光学異性体の混合物の分離は、当該技術では周知の技術であり、例えば、光学活性(キラル)酸による塩の部分的結晶化によって、またはキラルカラムのクロマトグラフィー分離によって達成することができる。
本明細書に概説される合成ルートで使用される化学薬品としては、例えば、溶媒、試薬、触媒、保護基および脱保護基試薬が挙げられる。上記の方法は、本明細書に具体的に記載された工程の前または後のいずれかに、最終的に化合物の合成を可能にするための適切な保護基を添加または除去する工程をさらに含んでもよい。
加えて、所望の化合物を得るために、別の順番または順序で様々な合成工程を実行してよい。適用可能な化合物を合成する際に有用な合成化学転換は、当該技術で既知であり、例えば、R. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989);L. Fieser and M. Fieser, Fieser and Fieser´s Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1994);およびL. Paquette, ed., Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1995)ならびにそれ以降の版に記載のものが挙げられる。
式(I)の化合物を調製するために必要な出発物質は、既知であるか、または既知の化合物の調製と同様に調製することができる。具体的な化合物の服用レベルおよび投薬回数は、使用される具体的な化合物の効能、その化合物の代謝安定性および作用の長さ、患者の年齢、体重、健康状態、性別、食習慣、投与の方法および時間、排出の速度、薬剤の組み合わせ、治療される状態の重症度、および治療を受ける患者を含む様々な要因次第で異なる。1日の投薬量は、例えば、体重1キロにつき約0.001mg〜約100mgの範囲であってよく、1回または複数回の服用で、例えば、それぞれ約0.01mg〜約25mg投与されてよい。通常、そのような投薬は経口で行われるが、非経口投与が選択されてもよい。
ここで、以下の非限定的な実施例によって本発明をさらに説明する。下記の具体的な実施例は単なる実例として解釈され、開示の残りの部分をいずれかの様式に限定するものではない。さらなる説明がなくても、当業者は本明細書の記載に基づき、その最も完全な範囲まで本発明を利用することができると考えられる。本明細書に引用される全刊行物は、参照することによってそれらの全体で組み込まれる。
方法
H 核磁気共鳴(NMR)および13C NMRを、Bruker Advance DPX 400分光計でそれぞれ400.1MHzおよび100.6MHzで、あるいはVarian Inova 400分光計でそれぞれ400MHzおよび100.5MHzで、あるいはBruker NMR 500分光計でそれぞれ500.1MHzおよび125.1MHzで、あるいはJEOL eclipse 270分光計でそれぞれ270.0MHzおよび67.5MHzで記録した。内部基準として残留溶媒を使用して全スペクトルを記録した。
実施例に明記される実験の詳細に従って、調製HPLC/MSをWaters/Micromass Platform ZQシステムで実行し、そして調製HPLC/UVをGilsonシステムで実行した。標的分子のプソイド分子[M+H]イオンを得るために、Agilent 1100 Series Liquid Chromatograph/Mass Selective Detector(MSD)を使用し、分析HPLC−MSを実行した。Merckシリカゲル60(230〜400メッシュ)で調製フラッシュクロマトグラフィーを実行した。ACD Name 6.0(またはその後の版)を使用して、化合物に名前を付けた。アルミニウムキャップと隔壁を備えた0.5〜2mLまたは2〜5mLのSmith Process Vialを使用して、Personal Chemistry Smith Creatorでマイクロ波反応を実行した。
中間体1
3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン−5(1H)−オン
文献(M. E. Flaugh, T. A. Crowell, J. A. Clemens, B. D. Sawyer J. Med. Chem. 1979, 22, 63-68)の手順に従って、この中間体を調製した。
Figure 2010520917
中間体2
1−(フェニルスルホニル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン−5(1H)−オン
塩化ベンゼンスルホニル(140mg、0.79mmol)、NBuHSO(24mg、0.07mmol)および4M NaOH(2mL)水を、この順番で、DCM(10mL)中、中間体1の3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン−5(1H)−オン(124mg、0.72mmol)に添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、その後、水およびDCM(×2)で抽出した。生成物はDCM中で部分的にのみ可溶性のようであり、水層のいくらかの固体物質を濾去して、DCM層に添加し、これを濃縮し、乾燥することにより、薄茶色固体として表題の化合物227mgを得た。MS m/z 313[M+H]
実施例1
1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン
Figure 2010520917
乾燥THF(10mL)中、中間体2の1−(フェニルスルホニル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン−5(1H)−オン(225mg、0.72mmol)の還流混合物に、還流を2.5時間続けながら、BH:SMe(205μL、2.2mmol)を5分かけて滴下して添加した。さらに2部のBH:SMe(100μL×2)を添加した(添加間は2.5時間還流)。最後の添加の後、5時間還流し続け、そして一晩室温にさせた。MeOH中HCl(1.25M、4mL)の添加によって反応をクエンチし、そして1時間還流した。溶媒を蒸発させ、そして粗製混合物をDCM(×2)および飽和NaCO(水)で抽出した。有機層を組み合わせ、乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中3〜5%MeOH)によって精製を実行し、ベージュ色固体として表題の化合物66mgを得た。MS m/z 299[M+H]
実施例2
4−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリントリフルオロアセテート
Figure 2010520917
乾燥MeCN(3mL)中、実施例1の1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン(23mg、0.07mmol)にホルムアルデヒド(水中37%、55μL、0.76mmol)およびNaBHCN(104mg、1.65mmol)を添加した。130℃で10分間、反応物にマイクロ波を照射し、濾過し、濃縮した。粗製生成物を調製HPLC(YMカラム 150×30mm、20〜50%MeCN、0.1%TFA)によって精製した。これによって、茶色ガム状の表題の化合物17mgを得た。MS m/z 313[M+H]
実施例3
4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリンビス(トリフルオロアセテート)
Figure 2010520917
乾燥THF(4mL)中、1H−イミダゾール−2−カルバルデヒド(16mg、0.18mmol)、AcOH(46μL、0.81mmol)、Na(OAc)BH(51mg、0.24mmol)および実施例1の1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン(27mg、0.08mmol)を使用して、実施例2の実験に従った。調製HPLC(YMCカラム 150×30mm、32〜62%MeCN、0.1%TFA)。これによって、茶色ガム状の表題の化合物1.7mgを得た。MS m/z 379[M+H]
中間体3
1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン
窒素下、乾燥THF中、中間体1の3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン−5(1H)−オン(300mg、1.72mmol)(部分的にのみ溶解される)にLAH(THF中1M、8.7mL、8.7mmol)を添加した。混合物を還流下で2時間撹拌し、そして1時間後、薄茶色から緑への色変化が認められた。水(330μL)、NaOH(水性、15%、330μL)および水(1.0mL)をこの順序で添加し、そして得られた沈殿物を濾去した。溶離液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して粗製生成物を得た。さらに精製せずに、この物質を使用した。
実施例4
N,N−ジメチル−2−[1−(フェニルスルホニル)−1,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン−4(3H)−イル]エタンアミンビス(トリフルオロアセテート)
Figure 2010520917
乾燥DCM(10mL)中、中間体3の1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン(45mg、0.28mmol)、NEt(236μL、1.71mmol)およびN,N−ジメチルグリシルクロリドヒドロクロリド(90mg、0.57mmol)を超音波処理によって溶解し、室温で1.5時間撹拌した。混合物をDCM(×2)および飽和NaCO水/塩水で抽出した。有機層を組み合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して69mgの粗製物質を得た。この物質の2/5(28mg、0.12mmol)を乾燥THF(3mL、溶解せず)に添加し、そしてLAH(THF中1M、0.575mL、0.575mmol)を添加した。混合物を還流下で60分間撹拌した(透明溶液)。水(22μL)、15%NaOH水(22μL)および水(66μL)を添加し、そして得られた沈殿物を濾去した。溶離液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮すると、26mgの粗製物質が得られた。この物質の半分(13mg、0.057mmol)を乾燥THF(2mL)中に溶解し、そしてNaH(鉱油中60%分散物、11mg、0.28mmol)を添加した。混合物を周囲温度で50分間撹拌し、そして1時間撹拌し続けながら、乾燥THF(0.5mL)中の塩化フェニルスルホニル(8mL、0.06mmol)を添加した。反応物を氷浴で冷却し、2滴の水でクエンチして、1滴の濃塩酸で酸性化し、濃縮した。粗製生成物を調製HPLC(ACEカラム 50×21.1mm、16〜46%MeCN、0.1%TFA)によって精製した。これによって15mgの表題の化合物が無色固体として得られた。MS m/z 370[M+H]
実施例5
4−エチル−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリントリフルオロアセテート
Figure 2010520917
アセトアルデヒド(11μL、0.18mmol)、AcOH(34μL、0.60mmol)およびNa(OAc)BH(52mg、0.24mmol)を、乾燥THF(3mL)中、実施例1の1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン(18mg、0.06mmol)に添加した。反応混合物に130℃で12分間マイクロ波を照射し、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、調製HPLC(ACEカラム 50×21.1mm、15〜45%MeCN、0.1%TFA)によって精製した。これによって8mgの表題の化合物が無色固体として得られた。MS m/z 327[M+H]
実施例6
1−(フェニルスルホニル)−4−(ピロリジン−2−イルメチル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリンビス(トリフルオロアセテート)
Figure 2010520917
2−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸第三級ブチル(18mg、0.09mmol)、AcOH(17μL、0.30mmol)およびNa(OAc)BH(26mg、0.12mmol)を、乾燥THF(3mL)中、実施例1の1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン(9mg、0.03mmol)に添加した。反応混合物に130℃で12分間マイクロ波を照射し、濾過し、濃縮した。残渣をMeOH/濃塩酸(4:1、1.5mL)に溶解し、100℃で3分間マイクロ波を照射し、濾過し、濃縮した。粗製生成物を調製HPLC(ACEカラム 50×21.1mm、11〜41%MeCN、0.1%TFA)によって精製した。これによって11mgの表題の化合物が淡黄色ガム状物質として得られた。MS m/z 382[M+H]
実施例7
1−(フェニルスルホニル)−4−(ピロリジン−3−イルメチル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリントリフルオロアセテート
Figure 2010520917
3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸第三級−ブチル(18mg、0.09mmol)を使用して、実施例6の実験を行った。調製HPLC(ACEカラム 50×21.1mm、9〜39%MeCN、0.1%TFA)。これによって11mgの表題の化合物が無色ガム状物質として得られた。MS m/z 382[M+H]
中間体4
4−エチル−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン
乾燥THF(20ml)中、中間体1の3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン−5(1H)−オン(0.4g、2.32mmol)の溶液にLiAlH(0.440g、11.6mmol)を数回に分けて添加した。混合物を3時間還流し、冷却し、THF水で希釈し、濾過した。固形ケーキをTHF(2×)で洗浄し、そして残渣を蒸発させ、薄茶色固体を得た。この茶色固体をMeOH(20ml)に溶解し、そしてアセトアルデヒド(0.334g、7.6mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.482g、2.3mmol)を添加した。混合物を1時間撹拌し、体積が半分になるまで蒸発させ、1N NaCOとジクロロメタンとの間に分配した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。1%NEtを含むジクロロメタン中10%MeOH〜50%MeOHを使用して、粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。収量:142mg。灰色固体。MS m/z 187[M+H]
実施例8〜11で使用されるスルホニル化の一般的手順:
中間体4の4−エチル−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン(0.015g、0.081mmol)、必須の塩化スルホニル(0.16mmol)および硫酸水素テトラブチルアンモニウム(5mg、0.016mmol)をジクロロメタン(1ml)に溶解し、そして水(0.3ml)中NaOH(0.01g、0.24mmol)を添加した。混合物を一晩室温で撹拌し、水(1ml)を各ガラス瓶に添加し、有機相を回収し、蒸発させ、下記のように精製した。
実施例8
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−エチル−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン
Figure 2010520917
塩化スルホニル:塩化2−クロロフェニルスルホニル(34mg、0.16mmol)。XTerra Prep MS C18 5μm 19×50mmを使用して逆相調製HPLCによって精製する。フロー 25ml/分、50mM pH10 NHHCO/ACN。フラクションはUVシグナル(254nm)に基づき回収する。Prep Gradient開始37。Prep gradient gradient停止67。最も純粋なフラクションをプールし、アセトニトリルを蒸発させた。収量:8.6mg。淡黄色固体。MS m/z 361[M+H]
実施例9
4−エチル−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン
Figure 2010520917
塩化スルホニル:塩化2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル(39mg、0.16mmol)。XTerra Prep MS C18 5μm 19×50mmを使用して逆相調製HPLCによって精製する。フロー 25ml/分、50mM pH10 NHHCO/ACN。フラクションはUVシグナル(254nm)に基づき回収する。Prep Gradient開始39。Prep gradient gradient停止69。最も純粋なフラクションをプールし、蒸発させた。収量:6.7mg。茶色固体。MS m/z 395[M+H]
実施例10
1−(1−ベンゾチエン−2−イルスルホニル)−4−エチル−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン
Figure 2010520917
塩化スルホニル:塩化1−ベンゾチオフェン−2−スルホニル(38mg、0.16mmol)。XTerra Prep MS C18 5μm 19×50mmを使用して逆相調製HPLCによって精製する。フロー 25ml/分、50mM pH10 NHHCO/ACN。フラクションはUVシグナル(254nm)に基づき回収する。Prep Gradient開始44。Prep勾配勾配停止74。最も純粋なフラクションをプールし、アセトニトリルを蒸発させた。収量:1.1mg。黄色固体。MS m/z 383[M+H]
実施例11
4−エチル−1−[(2−メトキシ−5−メチルフェニル)スルホニル]−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン
Figure 2010520917
塩化スルホニル:塩化6−メトキシ−m−トルエンスルホニル(0.035g、0.16mmol)。XTerra Prep MS C18 5μm 19×50mmを使用して逆相調製HPLCによって精製する。フロー 25ml/分、50mM pH10 NHHCO/ACN。フラクションはUVシグナル(254nm)に基づき回収する。Prep Gradient開始36。Prep勾配勾配停止66。最も純粋なフラクションをプールし、蒸発させた。収量:0.5mg。オフホワイト色固体。MS m/z 371[M+H]
中間体5
1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボアルデヒド
1H−インドール−4−カルボアルデヒド(24.8g、0.17mol)を乾燥DMF(500ml)中に溶解し、氷浴で冷し、そしてNaH(7.5g(油中60%懸濁液)、0.19モル、1.1当量)を添加した。数分間撹拌した後、冷浴を取り外し、rxn混合物をAr下の室温で40分間撹拌した。不溶性のNaHの塊は、数分間の超音波処理によって溶液に導入された。混合物を氷浴で冷却し、塩化ベンゼンスルホニル(23.9ml、0.188mol、1.1当量)を3分かけて滴下して添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、その後、水(1L)とEtOAc(200ml)との混合物中にゆっくりと注ぎ入れた。水相をEtOAc(5×100ml)で抽出し、有機相を塩水(200ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥して、蒸発させた。石油エーテル/EtOAc(1:1)を使用して、残渣をシリカフラッシュカラム上で精製し、無色結晶固体として生成物を得た。収量:45.5g。MS m/z 286[M+H]
中間体6
4−[(E)−2−ニトロビニル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール
中間体5の1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボアルデヒド(45.4g、0.159mol)をニトロメタン(300ml)中に溶解し、そして酢酸アンモニウム(4.9g、0.064mol、0.4当量)を添加した。混合物を還流下で4時間加熱し、室温で一晩置いた。水(150ml)を添加し、有機相を分離した。水相をDCM(3×50ml)で抽出した。組み合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶離剤としてDCM/EtOAc(8:1)を使用して、粗製物質(HPLC純度85%)をシリカカラムに通した。生成物を含有するフラクションを体積が少なくなるまで蒸発させると、結晶化が開始した。黄色結晶を濾過し、石油エーテル/EtOAc(2:1)で洗浄し、真空下で乾燥させた。収量:33.1g。MS m/z 329[M+H]
中間体7
2−[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−4−イル]エタンアミン
中間体6の4−[(E)−2−ニトロビニル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール(32.1g、97.8mmol)を乾燥THF(100ml)と混合し、5分間撹拌し、その後、乾燥MeOHを添加した(400ml)。混合物を氷浴中で冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(14.8g、0.39mol)を30分間かけて少しずつ数回に分けて添加した。
NiB触媒の調製:塩化ニッケル(II)六水化物(46.5g、0.196mol)をMeOH(200ml)中に溶解し、溶液を氷浴中で冷却し、そして30分間強力に撹拌しながら、水素化ホウ素ナトリウム(22.3g、0.587mol)を少しずつ数回に分けて添加した。(注:反応は非常に発熱性であり、強力に気体を発生する)黒色懸濁液を室温でさらに15分間撹拌する。
この触媒懸濁液を0℃で主反応混合物に添加し、水素化ホウ素ナトリウム(38g、1.0mol)を1時間かけて少しずつ数回に分けて慎重に添加する。反応混合物を室温でさらに2時間撹拌し、MeOH/NH水を含浸させたシリカのパッドを通して濾過した。シリカパッドをMeOH/NH水で洗浄し、そして真空下でMeOHを濾過水から蒸発させた。水(500ml)を残渣に添加し、混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させ、そしてDCM/MeOH/NH水(40:8:0.5)を使用して残渣をシリカ上で精製し、シロップ状の所望のアミンを得た。収量:12.2g。MS m/z 301[M+H]
実施例12
1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[3,4,5−cd]インドールヒドロクロリド
Figure 2010520917
中間体7の2−[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−4−イル]エタンアミド(7.05g、23.5mmol)をギ酸(70ml)中に溶解し、そしてホルムアルデヒド溶液(14ml、37%水溶液、187mmol)を添加した。反応混合物を室温で20時間撹拌し、水(700ml)中へ注ぎ入れ、DCMで抽出した。DCM抽出物を2%NaOH水溶液(500ml)、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させた。DCM/MeOH/NH水(50:5:0.5)を使用して残渣をシリカ上で精製し、シロップ状の所望のアミンを得た。この物質をEtOAc中に溶解し、そして沈殿が完了するまで、ジオキサン中飽和HCl溶液を滴下して添加した。溶液をジエチルエーテルで希釈し、塩を濾去し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させた。加熱することによって乾燥塩をi−PrOH/MeOH中に溶解し、MeOHをロータバップ(rotavap)上で除去し、そしてジエチルエーテルをゆっくり添加すると、所望の生成物の結晶オフホワイト色沈殿物が得られ、これを濾過し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥した。収量:4.2g。MS m/z 313[M+H]
実施例13
4−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[3,4,5−cd]インドールヒドロクロリド
Figure 2010520917
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(203mg、1.0mmol)および酢酸(191mg、3.2mmol)を添加する前に、実施例12の1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[3,4,5−cd]インドールヒドロクロリド(100mg、0.3mmol)をTHF(4mL)中に溶解した。ホルマリン水(37%、1mL)を添加し、そして反応混合物を300秒間70℃でMWで加熱した。反応混合物を蒸発させ、そしてSystem B、100mM NHHCO/MeCN(36〜66%MeCN)を使用して粗製生成物を調製HPLCによって精製した。生成物を単離し、ヒドロクロリドへと転換した。黄色油状物として15.2mgの純粋な生成物を単離した。収率12%。MS m/z 327[M+H]
実施例14
4−エチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[3,4,5−cd]インドールヒドロクロリド
Figure 2010520917
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(142mg、0.7mmol)および酢酸(134mg、2.2mmol)を添加する前に、実施例12の1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[3,4,5−cd]インドールヒドロクロリド(70mg、0.2mmol)をTHF(4mL)中に溶解した。アセトアルデヒド(14.7mg、0.3mmol)を添加し、そして反応混合物を600秒間70℃でMWで加熱した。反応混合物を蒸発させ、そしてXterraカラムを使用して粗製生成物を調製HPLC(33−63)によって精製した。生成物を単離し、ヒドロクロリドへと転換した。透明油状物として12.9mgの純粋な生成物を単離した。MS m/z 341[M+H]
中間体8
酢酸2−ニトロエチル
M. E. Flaugh, T. A. Crowell, J. A. Clemens, B. D. Sawyer J. Med. Chem., 1979, 22, pp. 63-68に従って、この化合物を調製した。無水酢酸(8.06g、79.0mmol)およびNaOAc(1.45g、17.7mmol)を混合し、加熱した。2滴のピリジンを添加した。2−ニトロエタノール(6.45g、70.8mmol)を30分間、30〜35℃で懸濁液に慎重に添加した。その後、混合物を室温で一晩撹拌した。翌朝、混合物には不溶性NaOAcと新しいオレンジ色沈殿物が含まれていた。反応混合物をCHClおよび水に溶解し、水で1回、塩水で1回洗浄し、MgSOで乾燥させた。その後、溶媒を40℃の減圧下で蒸発させた。残渣のオレンジ色油状物を最初にクロロホルムと、次いでトルエンと5回、最後にクロロホルムと同時蒸発させ、6.90gの純粋な化合物を得た。
中間体9
3−(2−ニトロエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸メチル
キシレン(50mL)中の1H−インドール−4−カルボン酸メチル(7.34g、41.9mmol)、酢酸2−ニトロエチル(6.90g、51.9mmol)および4−第三級−ブチルカテコール(0.026g、0.16mmol)の溶液を6時間還流した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣の暗色油状生成物を得た。これを、溶離剤として酢酸エチル−石油エーテルを使用して、シリカ上でショートカラムクロマトグラフィーによって精製した。79%の収率で、黄色がかった固体物質として生成物が得られた。Mp:103℃。MS m/z 249[M+H]
中間体10
1,3,4,5−テトラヒドロ−6H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
中間体9の3−(2−ニトロエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸メチル(7.38g、29.8mmol)を加熱することによってメタノール(200mL)中に溶解し、そして2M HCl水(460mL)を添加した。強力に攪拌することによって、亜鉛粉末(46.2g、706mmol)を添加した。得られた混合物を還流下で2時間加熱した。熱反応混合物を濾過し、そして濾液を2M NaOH水(560mL)で処理し、再び濾過した。濾過ケーキをメタノールで洗浄した。メタノールを減圧下で除去し、そして水性混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機溶液を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、乾燥するまで蒸発させた。4.62gの収量で、黄色がかった結晶性物質が得られた。ジクロロメタン−メタノール混合物からの再結晶によって、非常に高純度の生成物が得られた。Mp.234℃。MS m/z 187[M+H]
中間体11
1,3,4,5−テトラヒドロ−6H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールおよび2,2a,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール
中間体10(175mg、0.94mmol)を室温で塩化ホスホリル(1mL)に添加した。溶液を15分間攪拌し、次いで、過剰な塩化ホスホリルを真空下、室温で除去した。得られた油状物を20分間、高真空下に置き、残留する塩化ホスホリルを除去し、その後、グライム(4mL)中に溶解した。溶液を氷中で冷却し、そして強力に攪拌しながら、水素化ホウ素ナトリウム(114mg、3mmol)を添加した。反応混合物を室温まで加温し、1時間撹拌し、そして氷中で冷却し、10%塩酸(2mL)を滴下して添加した。グライムを蒸発させ、水を添加した。エーテルによる抽出後、水酸化ナトリウムを水溶液(pH約10になるまで)に添加し、その後、エーテルで抽出した。塩基性抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO;CHCl:MeOH:NH 95:4.5:0.5)を使用して粗製生成物を精製し、これを次の工程で直接使用した。この分離で、出発物質の30%が回収された。
中間体12
1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル
1,3,4,5−テトラヒドロ−6H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールと、中間体11の2,2a,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールの純粋な1:1混合物(172mg、1mmol)をDCM(10mL)中に溶解し、ジ−第三級−ブチルジカルボネート(436mg、2mmol)を添加した。反応混合物を一晩中室温で撹拌した。溶媒を除去し、そしてクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:シクロヘキサン 1:5)によって残渣を精製した。期待される生成物の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチルは、生成物の粗製混合物から単離され、これは次工程の合成のために十分に純粋だった。
実施例15
1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール
Figure 2010520917
800μLの乾燥DMF中の中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチルの溶液(51mg、0.2mmol)にNaH(鉱油中60%、66mg、0.4mmol)を添加した。反応混合物を室温で10分間攪拌し、塩化フェニルスルホニル(66.2mg、0.4mmol、600uLの乾燥DMF中)を添加した。反応混合物を室温で10〜20分間攪拌した。メタノールおよび酢酸(1:1)の混合物4mLを添加することによって反応をクエンチした。4mLのTFA/DCM(1:1)溶液を添加することによって、Boc−脱保護を実行した。MeOH中2M NHを粗製反応物に添加し(2×10mL)、そして溶媒を真空下で除去した。System B、100mM NHHCO/MeCN(10〜50%MeCN)を使用して、粗製生成物を調製HPLCによって精製した。オフホワイト色固体として50mgの純粋な生成物が単離された。MS m/z 313[M+H]
実施例16
5−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール
Figure 2010520917
実施例15の1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール(34.4mg、0.11mmol)をDME(2mL)中に溶解し、そしてホルムアルデヒド(水中37重量%の溶液、0.1mL、1.1mmol)、酢酸(0.05mL、0.7mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(156mg、0.7mmol)を添加した。反応混合物を室温で24時間撹拌した。1M NaOH(5mL)を添加することによって反応をクエンチした。水相(pH約14)を分離し、次いでDCM(3×5mL)で抽出した。組み合わせた有機相を水と塩水で洗浄し、そして、MgSOで乾燥させた。溶媒を真空下で除去した。オフホワイト色固体として20mgの純粋な生成物が得られた。MS m/z 327[M+H]
中間体13
6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−7−オール
Figure 2010520917
MeOH(200mL)中セロトニンHCl(5.02g、23.6mmol)の溶液にTEA(200mL)を添加し、そして混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、反応混合物を酸素空気下(風船)に置き、還流温度(68℃)で24時間撹拌した。茶色混合物から溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた油状物(10g)を、シリカのカラム(L=90mm q=60mm)上でプラグ適用(plug−applicated)し、最初に約2本分のカラム体積のCHCl/MeOH/(25%NH水) 90/10/1、続いて80/20/2で色層分析した。純粋なフラクションをプールし、溶媒を減圧下で蒸発させ、0.41gの茶色固体を得た。MS m/z 203[M+H]
中間体14
7−(アセチルオキシ)−6−メチル−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル
Figure 2010520917
MeOH(10mL)中の中間体13の6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−7−オール(340mg、1.7mmol)の溶液に、(BOC)O(513mg、2.4mmol)を添加し、そして反応混合物を室温で30分間撹拌した(95%変換)。ピリジン(0.5mL)を添加し、混合物を室温に一晩置いた。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣をピリジン(4mL)中に溶解し、氷浴上で冷却し、AcO(1mL)を添加し、そして撹拌混合物を一晩かけてゆっくり室温に到達させた。混合物を減圧下で濃縮し、そして残渣をトルエンと2回同時蒸発させた。最初に100%CHClで、続いてCHCl/MeOH 99.5/0.5で、暗茶色油状物(0.9g)をシリカのカラム上で色層分析した。純粋なプールされたフラクションを蒸発させることによって、淡黄色油状物として241mgの表題の化合物が得られた。MS m/z 289[M+H−イソブテン]
中間体15
7−ヒドロキシ−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル
Figure 2010520917
乾燥DMF(4mL)中の中間体14の7−(アセチルオキシ)−6−メチル−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(241mg、0.7mmol)の溶液を水浴で冷却し、塩化ベンゼンスルホニル(210mg、1.2mmol)を添加し、続いてNaH(34mg、1.4mmol)を1分間で数回に分けて添加した。混合物を2分間撹拌し、その後、2M NaOH(0.5mL)を添加し、混合物を室温に一晩置いた。混合物を水(10mL)で希釈し、HOAc(0.5mL)を茶色の濁った溶液に慎重に添加すると、オフホワイト色固体の沈殿が生じた。さらに水(20ml)を添加し、固体を濾去し、乾燥させ、245mgのオフホワイト色結晶が得られた。MS m/z 343[M+H−Boc]
実施例17
7−メトキシ−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
アセトン(10mL)中の中間体15の7−ヒドロキシ−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(39mg、0.079mmol)の溶液にKCO(110mg、0.79mmol)を添加し、続いてMel(79mg、0.55mmol)を添加し、混合物を還流下で一晩加熱した。濾過した溶液から溶媒を減圧下で蒸発し、そして得られた油状物をDCM/TFA 50/50(1mL)中に溶解し、室温に一晩置いた。溶媒を減圧下で蒸発し、得られた油状物を少量の25%NH水を含むMeOH中に溶解し、粗製物を調製HPLC(Xterra C18、10mM NHCO(pH10)−CHCN)によって精製し、茶色油状物として11.9mgの表題の化合物を得た。MS m/z 357[M+H]
実施例18
6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−7−オール
Figure 2010520917
DCM/TFAの50/50混合物(1mL)を中間体15の7−ヒドロキシ−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(16mg、0.036mmol)に添加し、そして混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発し、そして粗製生成物を調製HPLC(Xterra C18、10mM NHCO(pH10)−CHCN)によって精製し、6.9mgの表題の化合物を得た。MS m/z 343[M+H]
中間体16
6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル
Figure 2010520917
中間体15の7−ヒドロキシ−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(80mg、0.18mmol)、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(129mg、0.36mmol)、DCM(3mL)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(70mg、0.54mmol)をスクリューキャップ付き16mm試験管中に混合した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、追加の等量のN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミドおよびDIPEAをさらなるDCM(6mL)と一緒に添加し、そして濁った混合物をさらに2日間撹拌した。透明溶液を酸性(pH<1、HCl)氷水と塩水で洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発し、そして得られた固体を少量の冷MeOH(1mL)ですりつぶした。白色結晶を濾去し、乾燥させ、60mgの生成物を得た。MS m/z 519[M+H−イソブテン]
実施例19
6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−7−イルトリフルオロメタンスルホネートトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
中間体16の6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(12.6mg、0.022mmol)をDCM/TFAの50/50混合物(1mL)中に溶解し、室温に1時間置いた。蒸発させた粗製生成物を調製HPLC(ACE C8 5mm、0.1%TFA含有水−CHCN)によって精製し、薄茶色油状物として7.2mgの表題の化合物を得た。MS m/z 474[M+H]
実施例20
7−メトキシ−5,6−ジメチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール
Figure 2010520917
DCE(2mL)中の実施例17の7−メトキシ−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール(11.4mg、0.032mmol)にナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(20mg、0.096mmol)を添加し、続いて濃ホルムアルデヒド水(11mg、0.10mmol)を1滴加え、混合物を40℃で1時間攪拌した。有機相を0.1M NaOHで2回洗浄し、そして蒸発させた有機相からの油状物を調製HPLC(Xterra C18、10mM NHCO(pH10)−CHCN)によって精製し、オフホワイト色油状物として7.5mgの表題の化合物を得た。MS m/z 371[M+H]
実施例21
7−エトキシ−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール
Figure 2010520917
中間体15の7−ヒドロキシ−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(16mg、0.036mmol)、アセトン(5mL)、KCO(50mg、0.36mmol)およびEtI(34mg、0.22mmol)をスクリューキャップ付き16mm試験管中に添加し、そして懸濁液を62℃で一晩撹拌した。濾過した混合物からの溶媒を減圧下で蒸発し、そして残渣をDCM/TFA 50/50(1mL)中に溶解し、室温に2時間置いた。溶媒を減圧下で蒸発し、そして粗製物を調製HPLC(Xterra C18、10mM NHCO(pH10)−CHCN)によって精製し、茶色油状物として9.0mg(67%)の表題の化合物を得た。MS m/z 371[M+H]
実施例22〜実施例70で使用されるスルホニル化の一般的手順:
NaH(95%、約3mg、0.125mmol、2.5当量)を、乾燥CHCN(350μL)中の中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.050mmol)のスラリーに添加した。ガラス瓶をNで直ちに洗浄し、封をし、室温で1.5時間攪拌した。反応混合物に、乾燥CHCN(150μL)中に溶解した塩化スルホニル(0.75mmol、1.5当量)の溶液を(隔壁を通して)添加し、そして攪拌を3時間続けた。反応混合物にTFA(100μL)を添加し、2〜16時間の反応時間後に脱保護された生成物が得られた。反応混合物をHO(10μL)およびMeOH(約1000μL)で希釈し、そして調製逆相HPLC(ACE C 5μm 21×50mm、フロー25ml/分、MilliQ HO中0.1%TFA−CHCN)によって精製し、相当するトリフルオロアセテート塩として生成物を得た。CHCN中で不溶性であった塩化スルホニルを固体のまま反応混合物に直接添加した。
実施例22
1−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニルクロリド(17mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、13.3mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 361[M+H]
実施例23
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と3−クロロ−2メチルベンゼンスルホニルクロリド(17mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、5.2mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 361[M+H]
実施例24
1−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と3−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(17mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、10.1mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 365[M+H]
実施例25
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2−クロロベンゼンスルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、11.7mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 347[M+H]
実施例26
1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と3−クロロベンゼンスルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、1.2mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 347[M+H]
実施例27
1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と4−クロロベンゼンスルホニルスルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、13.1mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 331[M+H]
実施例28
1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と3−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(15mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、9.7mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 347[M+H]
実施例29
1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(15mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、12.0mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 331[M+H]
実施例30
1−[(2,6−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2,6−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、10.8mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 349[M+H]
実施例31
1−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、9.4mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 349[M+H]
実施例32
1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、9.9mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 349[M+H]
実施例33
1−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、9.6mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 349[M+H]
実施例34
1−[(3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、7.4mg(32%)の生成物を得た。MS(ESI)m/z 349[M+H]
実施例35
1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2−メチルベンゼンスルホニルクロリド(14mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、8.2mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 327[M+H]
実施例36
1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(14mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、12.5mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 327[M+H]
実施例37
1−[(2,5−ジメチル−3−チエニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2,5−ジメチルチオフェン−3−スルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、9.8mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 347[M+H]
実施例38
1−[(2,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2,5−ジメチルベンゼンスルホニルクロリド(15mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、12.1mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 341[M+H]
実施例39
1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールヒドロクロリド
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と3,5−ジメチルベンゼンスルホニルクロリド(15mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、8.9mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 341[M+H]
実施例40
1−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(20mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、10.3mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 399[M+H]
実施例41
1−(1−ベンゾフラン−2−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と1−ベンゾフラン−2−スルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、3.6mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 353[M+H]
実施例42
1−(1,3−ベンツチアゾール−6−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と1,3−ベンゾチアゾール−6−スルホニルクロリド(18mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、3.6mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 370[M+H]
実施例43
1−[(1−メチル−1H−イミダゾル−4−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド(14mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、11.0mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 317[M+H]
実施例44
1−[(6−クロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と6−クロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−スルホニルクロリド(19mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、3.9mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 393[M+H]
実施例45
1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(18mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、1.9mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 381[M+H]
実施例46
1−(1−ベンゾチエン−2−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と1−ベンゾチオフェン−2−スルホニルクロリド(18mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、9.9mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 369[M+H]
実施例47
1−[(5−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と5−フルオロ−2−メチルベンゼンスルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、14.5mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 345[M+H]
実施例48
1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(18mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、13.9mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 381[M+H]
実施例49
4−メチル−2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1−イルスルホニル)ベンゾニトリルトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2−シアノ−5−メチルベンゼンスルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、1.3mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 352[M+H]
実施例50
1−[(4,5−ジクロロ−2−チエニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と4,5−ジクロロチオフェン−2−スルホニルクロリド(19mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、4.0mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 387[M+H]
実施例51
1−[(4−第三級−ブチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と4−第三級−ブチルベンゼンスルホニルクロリド(18mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、13.1mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 369[M+H]
実施例52
1−[(2,5−ジメチル−3−フリル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2,5−ジメチルフラン−3−スルホニルクロリド(15mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、11.6mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 331[M+H]
実施例53
1−[(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−スルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、6.1mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 348[M+H]
実施例54
1−[(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と3,5−ジメチルイソキサゾール−4−スルホニルクロリド(15mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、7.9mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 332[M+H]
実施例55
1−[(5−クロロ−2−チエニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と5−クロロチオフェン−2−スルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、5.7mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 353[M+H]
実施例56
4−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1−イルスルホニル)ベンゾニトリルトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と4−シアノベンゼンスルホニルクロリド(15mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、6.4mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 338[M+H]
実施例57
3−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1−イルスルホニル)ベンゾニトリルトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と3−シアノベンゼンスルホニルクロリド(15mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、10.1mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 338[M+H]
実施例58
1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、12.3mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 343[M+H]
実施例59
1−[(2−メトキシ−6−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2−メトキシ−6−メチルベンゼンスルホニルクロリド(17mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、6.4mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 357[M+H]
実施例60
1−[(2−メトキシ−5−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2−メトキシ−5−メチルベンゼンスルホニルクロリド(17mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、3.6mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 357[M+H]
実施例61
1−[(2−メトキシ−4−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2−メトキシ−4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(17mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、17.4mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 357[M+H]
実施例62
1−(1−ベンゾチエン−3−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と1−ベンゾチオフェン−3−スルホニルクロリド(18mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、5.2mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 369[M+H]
実施例63
1−[(4−イソプロピルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、9.5mgの生成物を得た。NMRスペクトルには、3:1の比率で2種の位置異性体があると思われる信号が含まれる。MS(ESI)m/z 355[M+H]
実施例64
1−[(4−プロピルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と4−n−プロピルベンゼンスルホニルクロリド(16mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、8.9mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 355[M+H]
実施例65
1−[(5−エチル−2−メトキシフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と5−エチル−2メトキシベンゼンスルホニルクロリド(18mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、9.1mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 371[M+H]
実施例66
1−[(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−スルホニルクロリド(22mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、3.9mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 433[M+H]
実施例67
1−[(5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−スルホニルクロリド(21mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、4.2mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 417[M+H]
実施例68
1−[(2−エトキシ−5イソプロピルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と2−エトキシ−5−イソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(20mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、14.5mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 399[M+H]
実施例69
1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾル−4−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド(15mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、15.6mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 331[M+H]
実施例70
2−フルオロ−5−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1−イルスルホニル)ベンゾニトリルトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と3−シアノ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(17mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、14.6mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 356[M+H]
実施例71
1−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
上記の一般的手順に記載のとおり、中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(14mg、0.05mmol)と3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(18mg、0.75mmol)から表題の化合物を調製し、1.7mgの生成物を得た。MS(ESI)m/z 381[M+H]
実施例72
6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール
Figure 2010520917
MeOH(4mL)中の中間体16の6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(16mg、0.028mmol)の溶液を、Pd/C(35mg)を含有する16mm試験管に慎重に添加した。懸濁液をNでパージし、ギ酸アンモニウム(88mg、1.4mmol)を1回で添加し、混合物をもう1回Nでパージし、そして混合物を2日かけて室温で撹拌した。脱トリフラートされた中間体を、調製HPLC(ACE C8 5mm、0.1%TFAを含有する水−CHCN)で精製した。純粋なフラクションを減圧下で蒸発させ、DCM/TFA 50/50(1mL)を添加し、そして混合物を室温に1時間置いた。粗製物を調製HPLC(Xterra C18、10 mM NHCO(pH10)−CHCN)によって精製し、白色油状物として0.8mgの表題の化合物を得た。MS(ESI)m/z 326[M+H]
中間体17
3−オキソ−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル
Figure 2010520917
THF/水9/1(8ml)中の中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(100mg、0.37mmol)および2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)(167mg、0.73mmol)をN下、室温で一晩攪拌した。Biotage調製フラッシュカラム上で、40〜65℃で石油エーテル中15〜100%のEtOAcで溶離し、化合物を精製した。表題の化合物58mgを得た。MS(ESI)m/z 231[M+H−イソブテン]
中間体18
3−オキソ−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル
Figure 2010520917
中間体17の3−オキソ−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(50mg、0.17mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(8mg、0.01mmol)および塩化ベンゼンスルホニル(25μl、0.19mmol)をDCM(2ml)中に溶解した。2.5M NaOH(77μl)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。DCM相を回収し、NaHCO(飽和)および水で洗浄した。蒸発させることによって残渣が得られ、これをシリカ上、45〜60℃で石油エーテル中8〜66%のEtOAcで精製した。透明ガラス状物質として表題の化合物42.4mgを得た。MS(ESI)m/z 371[M+H−イソブテン]
実施例73
1−(フェニルスルホニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−3H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−3−オントリフルオロアセテート
Figure 2010520917
中間体18の3−オキソ−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール5−カルボン酸第三級−ブチル(5.0mg、0.012mmol)をDCM(1ml)中に溶解した。TFA(0.5ml)を添加し、そして沸騰するまで溶液を加熱した。溶媒を蒸発した。TFA塩5.2mgを得た。MS(ESI)m/z 327[M+H]
実施例74
1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドールビス(トリフルオロアセテート)
Figure 2010520917
DCM(2mL)中の中間体12の1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(25mg、0.092mmol))の溶液に、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(6.4mg、0.02mmol)、2M NaOH(0.2mL)およびピリジン−3−スルホニルクロリドHCl(33mg、0.18mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間強力に撹拌した。さらなる2M NaOH(1mL)を混合物に添加し、続いて4時間、1時間毎に塩化スルホニルの等量の半分を添加した。水(10mL)を添加し、水相をCHClで2回洗浄し、そして組み合わせた有機相を減圧下で蒸発させた。得られた油状物にTFA/DCM 50/50(1mL)を添加し、そして混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして粗製物を調製HPLC(ACE C8 5mm、0.1%TFAを含有する水−CH3CN)で精製し、4.6mgの表題の化合物を得た。MS(ESI)m/z 314[M+H]
実施例75
1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−3−olトリフルオロアセテート
Figure 2010520917
中間体18の3−オキソ−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−5H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−5−カルボン酸第三級−ブチル(11mg、0.03mmol)をDCM(1ml)中に溶解した。TFA(0.5ml)を添加し、そして沸騰するまで溶液を加熱し、次いで蒸発させた。残渣をEtOH(3ml)中に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(7.5mg、0.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で45分間撹拌した。溶液を酢酸で酸性化し、蒸発させた。メタノールを添加して、蒸発手順を2回繰り返した。粗製生成物を調製HPLC(ACE C8 5mm、0.1%TFAを含有する水−CHCN)で精製し、7mgの表題の化合物を得た。MS(ESI)m/z 311[M+H−HO)およびm/z 329[M+H]
生物学的試験
本発明の化合物の5−HTレセプターと結合する能力、そして薬学的に有用となる能力について、当該技術で既知の生体内アッセイおよび試験管内アッセイを使用して決定することができる。
(a)5−HTレセプター結合アッセイ
Boess F.G et al. Neuropharmacology 36(4/5) 713-720, 1997に記載の一般的な方法に従って、標識リガンドとして[H]−LSDを使用して、5−HTレセプターによってトランスフェクトされたHEK293細胞で、ヒト5−HTレセプターに対する結合親和性実験を実行する。
材料:
細胞培養
5%透析ウシ胎仔血清(Gibco BRL 10106−169)、0.5mMピルビン酸ナトリウムおよび400μg/ml Geneticin(G−418)(Gibco BRL10131−019)を含有するDulbeccos Modified Eagles Medium中で、ヒト5−HTレセプターによってトランスフェクトされたHEK−293細胞系を培養した。週に2回、細胞を1:10で継代した。
化学薬品
Amersham Pharmacia Biotech(Buckinghamshire,England)から得た放射性リガンド、[H]LSD 60−240 Ci/mmolはエタノール中、−20℃で貯蔵した。この化合物を100%DMSO中に溶解し、結合緩衝剤で希釈した。
使い捨て可能
化合物を、Costar 96ウェルV−ボトムポリプロピレンプレート(Corning Inc.Costar,NY,USA)中で希釈した。試料をPackard Optiplate(Packard Instruments B.V.,Groningen,The Netherlands)中で培養した。添加された放射性リガンドの総量を、Microscint(商標)20シンチレーションフルイド(Packard Bioscience,Meriden,CT,USA)の存在下、Packard 24−ウェルBarexプレート(Packard Instruments B.V.,Groningen,The Netherlands)で測定した。
緩衝剤
結合緩衝剤は、20mM HEPES、150mM NaCl、10mM MgClおよび1mM EDTA(pH7.4)からなった。
方法:
膜調製
24.5×24.5mmの培養皿上で、約90%の集合となるまで細胞を培養した。媒体を吸引し、そして氷冷PBSですすいだ後、25mlのトリス緩衝剤(50mMトリス−HCl、1mM EDTA、1mM EGTA、pH7.4)およびウインドウスクレイパーを使用して細胞をこすり取った。次いで、Polytronホモジナイザーを用いて細胞を破壊し、そして残りの粒子状物質を5分間、低速遠心分離(1000×g)によって除去した。最後に、高速遠心分離(20000×g)によって膜を回収し、結合緩衝剤中に懸濁させ、−70℃で一定分量で冷凍した。
放射性リガンド結合
冷凍細胞膜を解凍し、直ちにPolytronホモジナイザーで再均質化し、そして30分間、管を連続的に攪拌しながら、SPAコムギ胚芽凝集素ビーズ(Amersham Life Sciences,Cardiff,England)にカップリングした。カップリング後、ビーズを1000gで10分間遠心分離し、その後、96−ウェルプレートあたり20mlの結合緩衝剤中に懸濁した。次いで、ビーズ−膜懸濁液に放射性リガンドと試験化合物を添加することによって、結合反応が開始した。室温での培養の後、アッセイプレートにシンチレーションの計数を行った。
ヒーラ細胞の代わりにヒト5−HTレセプターを発現するHEK293細胞から膜を調製したことを除き、最初のSPA法に従った(Dinh DM, Zaworski PG, Gill GS, Schlachter SK, Lawson CF, Smith MW. Validation of human 5-HT6 receptors expressed in HeLa cell membranes: saturation binding studies, pharmacological profiles of standard CNS agents and SPA development. (The Upjohn Company Technical Report 7295-95-064 1995; 27 December) 。[H]−LSDの特異的な結合は飽和可能であるが、添加された放射性リガンドの濃度とともに非特異的結合は直線的に増加した。[H]−LSDは、高い親和性によって5−HTレセプターと結合した。4回の別々の実験に基づき、K値は2.6±0.2nMと推量された。
3nM、競争実験で使用される放射性リガンドの濃度での[H]−LSDの結合の合計は、一般的に6000dpmであり、特異的な結合は70%以上であった。2種の異なる膜調製物に対して試験した場合、5−HTは236nMの全体平均Ki値で[H]−LSD結合の濃度に依存する抑制を引き起こした。3つの実験上のインターアッセイ可変性は、173nMの平均K値(SD 30)および0.94のヒル係数(SD 0.09)で、10%のCVを示した。イントラアッセイ変差は、3%(n=4)であった。全非標識リガンドは、異なる効能ではあるが、濃度依存的な様式で[H]−LSDの特異的結合を置き換えた。参照化合物の5−HTレセプターの親和性のランク順序は、メチオテピン(Ki 2nM)>ミアンセリン(190nM)≒5−HT(236nM)>メチセルジド(482nM)>メスラージン(mesulergine)(1970nM)であった。
タンパク質決定
BioRad Protein Assay(Bradford M.M. (1976) Anal. Biochem. 72:248-254)によって、タンパク質濃度を決定した。ウシ血清アルブミンを標準として使用した。
シンチレーション計数
放射能は、約20%の計数効率で、Packard TopCount(商標)シンチレーションカウンター(Packard Instruments,Meriden,CT,USA)で決定した。計数効率は、別の組の実験で決定した。
飽和実験
少なくとも6つの濃度の放射性リガンドの複製物(0.1〜20nMの[H]−LSD)を飽和実験で使用した。特異的な結合は、全結合と非特異的結合との間の差異として計算され、これは5μM リスリドの存在下での放射性リガンドの結合として決定された。Bmaxと分離定数、Kは、等式1を使用する非線形の回帰分析から決定した。Lは、放射性リガンドの未結合の濃度であり、そしてyは結合した量である。
Figure 2010520917
競争実験
放射性リガンドの全結合および非特異的結合について、それぞれ8つの複製で定義した。試験化合物を含有する試料を11の濃度で複製して実行した。培養を室温で3時間行った。IC50値、すなわち、放射性リガンドの特異的結合の50%を阻害した試験化合物の濃度を非線形回帰分析で決定し、そして等式2を使用してK値を計算した[Cheng Y.C. Biochem. Pharmacol. 22, 3099-3108, 1973]。
Figure 2010520917
L =放射性リガンドの濃度
=放射性リガンドの親和性
(b)5−HT固有活性アッセイ
ヒト5−HTレセプターに対するアンタゴニストは、ヒト5−HTレセプターを発現するHEK 293細胞において、5−HTによって誘発されたcAMPの増加の抑制を測定することによって特徴づけられた(Boess et al. (1997) Neuropharmacology 36: 713-720を参照のこと)。簡潔にいうと、ポリリシンがコーティングされた96−ウエルプレートで、HEK293/5−HT細胞を25,000/ウェルの密度で播種し、そして5%CO培養器中37℃で48時間、5%透析ウシ胎仔血清を含有するDMEM(Dulbecco's Modified Eagle Medium)(フェノールレッドを含まず)中で培養した。次いで媒体を吸引し、そして0.1mlのアッセイ媒体(20mM HEPES、1.5mM イソブチルメチルキサンチンおよび1mg/ml ウシ血清アルブミンを含有するHanks Balance Salt Solution)で置換した。アッセイ媒体中に溶解された試験物質50μlの添加後、細胞を5%CO培養器中+37℃で10分間培養した。媒体を再び吸引し、そして放射性cAMPキット(Amersham Pharmacia Biotech,BIOTRAK RPA559)を使用してcAMP含有量を決定した。等式IC50,corr=IC50/(1+[5HT]/EC50)を使用して、5−HTの50%阻害([5−HT]=8×EC50で)によってcAMPの増加が引き起こされる濃度を決定することにより、アンタゴニストの効能を定量化した。
本発明による化合物は、0.1nM〜5μMのKおよびIC50,corr値でヒト5−HTレセプターに対して選択的な親和性を有するか、または50nMで20%以上の[H]−LSD阻害率を示し、ヒト5−HTレセプターのアンタゴニスト、アゴニストまたは部分アゴニストである。
Figure 2010520917
Figure 2010520917
(c)食物摂取低下の生体内アッセイ
セロトニンおよび食物摂取に関する概要に関して、Blundell, J.E. and Halford, J.C.G. (1998) Serotonin and Appetite Regulation. Implications for the Pharmacological Treatment of Obesity. CNS Drugs 9:473-495を参照のこと。
この変異体マウスは大量の食物を消費し、高い信号対ノイズ比を生じるため、スクリーニングのための一次動物モデルとして肥満(ob/ob)マウスを選択する。さらに有効性データを立証し、比較するため、摂食量に及ぼす化合物の効果について、野生種(C57BL/6J)のマウスでも調査する。化合物注入から15時間以内に消費される食物の量を記録する。
全ての調査で、平均体重50g(肥満)および25g(痩せ)の8〜9週のオスのマウス(肥満のC57BL/6JBom−Lepobおよび痩せの野生種C57BL/6JBom;Bomholtsgaard,Denmark)を使用する。動物を23±1℃、湿度40〜60%で単独で檻に収容し、そして水と標準的な研究用のエサに自由に近づけるようにさせる。12/12時間の明暗サイクルで午後5時に明かりを消すように設定する。調査開始前、少なくとも1週間は動物を適合させる。
シクロデクストリン、シクロデクストリン/メタンスルホン酸、ポリエチレングリコール/メタンスルホン酸、食塩水などのそれぞれの特定の化合物に適切な溶媒中で試験化合物を溶解する。各調査で新しい溶液を作成する。30、50および100mg kg−1−1の服用を使用する。試験化合物の純度は分析グレードである。
調査の開始時に動物の重量を測定し、体重に基づいてランダム化する。基本的にAlzet技術情報マニュアルで推薦されるとおりにAlzet浸透圧ミニポンプ(Model 2001D;注入速度8μl/時間)を使用および装着する(Alza Scientific Products, 1997; Theeuwes, F. and Yam, S.I. Ann. Biomed. Eng. 4(4). 343-353, 1976)。24時間の連続的な皮下注入を使用する。ミニポンプには、溶媒中に異なる濃度で溶解された試験化合物が充填されるか、または溶媒溶液のみが充填され、そして37℃まで予め加温された溶媒中に保持される(約1時間)。短期作用麻酔(メトファン/エンフルラン)下で、ミニポンプを首/背中部分の皮下に差し込む。この外科手順は約5分続く。
浸透圧ミニポンプを差し込んだ前(ベースライン)および次の日の2日間、午後5時および午後8時に食物ペレットの重量を測定する。コンピュータ支援 Mettler Toledo PR 5002天秤で計量を実行する。時折生じる流出は修正する。調査終了後、動物を首脱臼させて殺し、後のプラズマ薬剤濃度の分析用に胴体血液の試料を取る。
血漿試料タンパク質をメタノールで沈殿させ、遠心分離し、そして上澄みをHPLCガラス瓶へ移し、液体クロマトグラフィー/質量分光計システムに注入する。質量分析計をエレクトロスプレー正イオンモードおよびMultiple Reaction Monitoringに設定する。原点を強制的に通過する標準の線形回帰分析を使用して、未知の試料の濃度を計算する。
15時間の摂食量を3日連続で測定し、そして治療前後の日から各動物に関する基礎レベル値のパーセントを導き出した。値は、服用グループにつき8匹の動物からの平均±SDおよび±SEMとして表示される。統計的評価は、パーセントによる基礎値を使用して、Kruskal−Wallis ワン−ウェイ ANOVAによって実行される。統計的有意性がp<0.05のレベルに達した場合、対照と治療群との間の統計的比較のためのMann−Whitney U−試験を実行する。
本発明による化合物は、5〜200mg/kg/dの範囲で効果(すなわち食物摂取の低下)を示す。

Claims (32)

  1. 薬学的に許容できる塩、溶媒和物、水和物、幾何異性体、互変異性体および光学異性体を含む、式(I)
    Figure 2010520917

    [式中、
    Figure 2010520917
    は単結合または二重結合を表し、
    mおよびnは、それぞれ独立して、1、2および3から選択されるが、
    ただし、m+n≦4であり、
    は、
    (a)C1−6−アルキル、
    (b)C3−7−シクロアルキル、
    (c)C3−6−アルケニル、
    (d)アリール、
    (e)アリール−C2−6−アルケニル、
    (f)アリール−C1−6−アルキル、
    (g)ヘテロアリール、
    (h)ヘテロアリール−C2−6−アルケニル、および
    (i)ヘテロアリール−C1−6−アルキル
    から選択される基であり、
    ここで、いずれのヘテロアリールまたはアリール残基も、単独で、または別の基の一部として、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−6−アルキル、
    (c)ヒドロキシ−C1−6−アルキル、
    (d)フルオロ−C1−6−アルキル、
    (e)C3−7−シクロアルキル、
    (f)ヒドロキシ−C3−7−シクロアルキル、
    (g)フルオロ−C3−7−シクロアルキル、
    (h)メチル−C3−7−シクロアルキル、
    (i)C3−4−シクロアルキル−C1−3−アルキル、
    (j)C3−4−シクロアルキル(ヒドロキシ)−C1−3−アルキル、
    (k)C1−6−アルコキシ、
    (l)フルオロ−C1−6−アルコキシ、
    (m)C1−2−アルコキシ−C1−4−アルキル、
    (n)C3−7−シクロアルコキシ、
    (o)フルオロ−C3−7−シクロアルコキシ、
    (p)メチル−C3−7−シクロアルコキシ、
    (q)C2−6−アルケニル、
    (r)フルオロ−C2−6−アルケニル、
    (s)C2−6−アルキニル、
    (t)ヒドロキシ、
    (u)-SCF
    (v)-SCFH、
    (w)-SONR
    (x)-S(O)(式中、eは、0、1、2または3である)、
    (y)-OSO
    (z)-CN、
    (aa)-NR
    (ab)-NHSO
    (ac)-NRCOR
    (ad)-NO
    (ae)-CONR
    (af)-CO-R
    (ag)-COOH、
    (ah)C1−6−アルコキシカルボニル、
    (ai)アリール、
    (aj)ヘテロアリール、
    (ak)アリールオキシ、および
    (al)ヘテロアリールオキシ
    から選択される置換基によって1つ以上の位置で場合により独立して置換され、
    ここで、いずれの(ai)アリールまたは(aj)ヘテロアリールも、単独で、または別の基の一部として、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−4−アルキル、
    (c)C1−4−アルコキシ、
    (d)-CF、および
    (e)-CN
    から選択される置換基によって1つ以上の位置で場合により置換され、
    qは0〜3から選択され、
    各Rは独立して、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−6−アルキル、
    (c)ヒドロキシ−C1−6−アルキル、
    (d)フルオロ−C1−6−アルキル、
    (e)C3−7−シクロアルキル、
    (f)ヒドロキシ−C3−7−シクロアルキル、
    (g)フルオロ−C3−7−シクロアルキル、
    (h)メチル−C3−7−シクロアルキル、
    (i)C3−4−シクロアルキル−C1−3−アルキル、
    (j)C3−4−シクロアルキル(ヒドロキシ)−C1−3−アルキル、
    (k)C1−6−アルコキシ、
    (l)フルオロ−C1−6−アルコキシ、
    (m)C1−2−アルコキシ−C1−4−アルキル、
    (n)C3−7−シクロアルコキシ、
    (o)フルオロ−C3−7−シクロアルコキシ、
    (p)メチル−C3−7−シクロアルコキシ、
    (q)C2−6−アルケニル、
    (r)フルオロ−C2−6−アルケニル、
    (s)C2−6−アルキニル、
    (t)ヒドロキシ、
    (u)-SCF
    (v)-SCFH、
    (w)-SONR
    (x)-S(O)(式中、eは、0、1、2または3である)、
    (y)-OSO
    (z)-CN、
    (aa)-NR
    (ab)-NHSO
    (ac)-NRCOR
    (ad)-NO
    (ae)-CONR
    (af)-CO-R
    (ag)-OCONR
    (ah)-CO-R、および
    (ai)-O-CH-アリール
    から選択され、
    ここで、いずれのアリール残基も、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−4−アルキル、
    (c)C1−4−アルコキシ、
    (d)-CF、および
    (e)-CN
    から選択される置換基によって1つ以上の位置で場合により置換され、
    は、
    (a)水素、
    (b)C1−6−アルキル、
    (c)C3−7−シクロアルキル、
    (d)C3−4−シクロアルキル−C1−3−アルキル、
    (e)ヒドロキシ−C1−4−アルキル
    (f)ヒドロキシ−C3−7−シクロアルキル、
    (g)C3−4−シクロアルキル(ヒドロキシ)−C1−3−アルキル、
    (h)C1−2−アルコキシ−C1−4−アルキル、
    (i)-COOR
    (j)-CONR
    (k)-CO-R
    (l)-CN、
    (m)ハロゲン、
    (n)アリール、および
    (o)ヘテロアリール
    から選択される基であり、
    ここで、いずれのヘテロアリールまたはアリール残基も、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−4−アルキル、
    (c)C1−4−アルコキシ、
    (d)-CF、および
    (e)-CN
    から選択される置換基によって1つ以上の位置で場合により独立して置換され、
    各Rは、独立して、
    (a)水素、
    (b)C1−4−アルキル、
    (c)フルオロ−C1−4−アルキル、
    (d)C3−5−シクロアルキル、
    (e)フルオロ−C3−5−シクロアルキル、
    (f)C3−5−シクロアルキル−メチル、
    (g)ヒドロキシ−C1−4−アルキル、
    (h)シアノ、
    (i)メトキシ、
    (j)ヒドロキシ、および
    (k)オキソ
    から選択されるが、
    ただし、Rがヒドロキシまたはオキソである場合、mまたはnのいずれかは2または3であり、そしてRは炭素上で環窒素原子に対してアルファ位で結合せず、
    は、
    (a)水素、
    (b)C1−4−アルキル、
    (c)フルオロ−C1−4−アルキル、
    (d)2−シアノエチル、
    (e)ヒドロキシ−C2−4−アルキル、
    (f)C3−4−アルケニル、
    (g)C3−4−アルキニル、
    (h)C3−7−シクロアルキル、
    (i)メチル−C3−7−シクロアルキル
    (j)フルオロ−C3−7−シクロアルキル、
    (k)C3−4−シクロアルキル−C1−4−アルキル、
    (l)C1−4−アルコキシ−C2−4−アルキル、
    (m)−N(R−C2−4−アルキル、
    (n)イミダゾリル−メチル、および
    (o)ピロリジニル−メチル
    から選択される基であり、
    各Rは、独立して、
    (a)水素、
    (b)C1−6−アルキル、
    (c)フルオロ−C2−6−アルキル、および
    (d)C3−7−シクロアルキル
    から選択される基であるか、または
    2つのR基は、それらが結合している窒素と一緒になって、メチルによって場合により置換される複素環を形成し、
    各Rは、独立して、
    (a)水素、
    (b)C1−6−アルキル、
    (c)フルオロ−C1−6−アルキル、
    (d)C3−7−シクロアルキル、
    (e)メチル−C3−7−シクロアルキル、
    (f)C3−4−シクロアルキル−C1−3−アルキル、
    (g)アリール、および
    (h)ヘテロアリール
    から選択される基であり、
    ここで、いずれのヘテロアリールまたはアリール残基も、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−4−アルキル、
    (c)C1−4−アルコキシ、
    (d)-CF、および
    (e)-CN
    から選択される置換基によって1つ以上の位置で場合により独立して置換され、
    各Rは、独立して、
    (a)水素、
    (b)C1−6−アルキル、
    (c)フルオロ−C1−6−アルキル、および
    (d)C3−7−シクロアルキル
    から選択される基であるか、
    あるいは基NRCOR中に存在する場合、RおよびRは、それらが結合している原子と一緒になってラクタム環を形成するか、または基NRSO中に存在する場合、RおよびRは、それらが結合している原子と一緒になってスルタム環を形成する]の化合物。
  2. Figure 2010520917
    が二重結合を表す、請求項1に記載の化合物。
  3. mおよびnが、それぞれ独立して、1および2から選択されるが、ただし、m+n≦3である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が、
    (a)アリール、および
    (b)ヘテロアリール
    から選択される基であり、
    ここで、いずれのヘテロアリールまたはアリール残基も、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−6−アルキル、
    (c)フルオロ−C1−6−アルキル、
    (d)C1−6−アルコキシ、
    (e)フルオロ−C1−6−アルコキシ、および
    (f)-CN
    から選択される置換基によって1つ以上の位置で場合により独立して置換される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. いずれのヘテロアリールまたはアリール残基も、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−4−アルキル、
    (c)フルオロ−C1−2−アルキル、
    (d)C1−2−アルコキシ、
    (e)フルオロ−C1−2−アルコキシ、および
    (f)-CN
    から選択される置換基によって1つ以上の位置で場合により独立して置換される、請求項4に記載の化合物。
  6. qが0である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. qが1または2であり、そして各Rが、独立して、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−2−アルキル、
    (c)フルオロ−C1−2−アルキル、
    (d)C1−2−アルコキシ、
    (e)フルオロ−C1−2−アルコキシ、
    (f)ヒドロキシ、および
    (g)-O−SO−CF
    から選択される基である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、
    (a)水素、
    (b)C1−2−アルキル、
    (c)-F、および
    (d)-Cl
    から選択される基である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 各Rが、独立して、
    (a)水素、
    (b)メチル、および
    (c)オキソ
    から選択される基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、
    (a)水素、
    (b)C1−3−アルキル、
    (c)N(R−C2−4−アルキル−、
    (d)イミダゾリル−メチル、および
    (e)ピロリジニル−メチル
    から選択される基である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 各Rが、独立して、
    (a)水素、および
    (b)メチル
    から選択される基である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. m+n=2である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Figure 2010520917
    が二重結合を表し、
    が、
    (a)フェニル、または
    (b)ベンゾチエニル
    から選択される基であり、
    ここで、フェニルは未置換であるか、あるいは
    (a)トリフルオロメチル、
    (b)クロロ、
    (c)メチル、および
    (d)メトキシ
    から選択される置換基によって1つまたは2つの位置で独立して置換され、
    qは0であり、
    およびRは水素であり、そして
    は、
    (a)水素、
    (b)メチル、
    (c)エチル、
    (d)ジメチルアミノエチル、
    (e)イミダゾール−2−イル−メチル、および
    (f)ピロリジニル−メチル
    から選択される基である、請求項12に記載の化合物。
  14. ・1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
    ・4−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
    ・4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
    ・N,N−ジメチル−2−[1−(フェニルスルホニル)−1,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン−4(3H)−イル]エタンアミン、
    ・4−エチル−1−(フェニルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
    ・1−(フェニルスルホニル)−4−(ピロリジン−2−イルメチル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
    ・1−(フェニルスルホニル)−4−(ピロリジン−3−イルメチル)−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
    ・1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−エチル−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
    ・4−エチル−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、
    ・1−(1−ベンゾチエン−2−イルスルホニル)−4−エチル−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン、および
    ・4−エチル−1−[(2−メトキシ−5−メチルフェニル)スルホニル]−1,3,4,5−テトラヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン
    から選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. m+n=3である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  16. Figure 2010520917
    が二重結合を表し、
    が、
    (a)フェニル、
    (b)フラニル、
    (c)チエニル、
    (d)イソキサゾリル、
    (e)イミダゾリル、
    (f)チアゾリル、
    (g)ピリジル、
    (h)イミダゾチアゾリル、
    (i)ベンゾフラニル、
    (j)ジヒドロベンゾフラニル、
    (k)ベンゾチエニル、および
    (l)ベンゾチアゾリル
    から選択される基であり、
    は未置換であるか、あるいは
    (a)フルオロ、
    (b)クロロ、
    (c)ブロモ、
    (d)メチル、
    (e)エチル、
    (f)n−プロピル、
    (g)イソプロピル、
    (h)第三級ブチル、
    (i)トリフルオロメチル、
    (j)メトキシ、
    (k)エトキシ、および
    (l)シアノ
    から選択される置換基によって1つ以上の位置で独立して置換され、
    qは0または1であり、
    は、
    (a)メトキシ、
    (b)エトキシ、
    (c)ヒドロキシ、および
    (d)-O−SO−CF
    から選択される基であり、
    は水素であり、
    各Rは、独立して、
    (a)水素、
    (b)メチル、および
    (c)オキソ
    から選択される基であり、
    ここで、少なくとも1つのRは水素であり、そして
    は、
    (a)水素、
    (b)メチル、および
    (c)エチル
    から選択される基である、請求項15に記載の化合物。
  17. ・4−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[3,4,5−cd]インドール、
    ・4−エチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[3,4,5−cd]インドール、
    ・1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・5−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[3,4,5−cd]インドール、
    ・7−メトキシ−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−7−オール、
    ・6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−7−イルトリフルオロメタンスルホネート、
    ・7−メトキシ−5,6−ジメチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・7−エトキシ−6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(2,6−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(2,5−ジメチル−3−チエニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(2,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−(1−ベンゾフラン−2−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−(1,3−ベンゾチアゾール−6−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(6−クロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−(1−ベンゾチエン−2−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(5−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・4−メチル−2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル、
    ・1−[(4,5−ジクロロ−2−チエニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(4−第三級ブチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(2,5−ジメチル−3−フリル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(5−クロロ−2−チエニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・4−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル、
    ・3−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル、
    ・1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(2−メトキシ−6−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(2−メトキシ−5−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(2−メトキシ−4−メチルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−(1−ベンゾチエン−3−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(4−イソプロピルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(4−プロピルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(5−エチル−2−メトキシフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−[(2−エトキシ−5−イソプロピルフェニル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・1−(フェニルスルホニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−3H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−3−オン、
    ・1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、
    ・2−フルオロ−5−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル、
    ・1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール、および
    ・1−(フェニルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−3−オール
    から選択される、請求項16に記載の化合物。
  18. 5−HTレセプターアンタゴニストまたは部分アゴニストである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 5−HTレセプターアンタゴニストである、請求項18に記載の化合物。
  20. 治療に使用するための請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 5−HTレセプター関連の障害の治療または予防に使用するための請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 体重の減少または体重増加の減少に使用するための請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 5−HTレセプター関連の障害の治療または予防用の医薬品の製造における、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  24. 体重の減少または体重増加の減少用の医薬品の製造における、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  25. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物の有効量を、5−HTレセプター関連の障害の治療を必要としているヒトを含む哺乳動物に投与することを含む5−HTレセプター関連の障害の治療または予防方法。
  26. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物の有効量を、体重の減少または体重増加の減少を必要としているヒトを含む哺乳動物に投与することを含む体重の減少または体重増加の減少方法。
  27. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物の有効量をヒトを含む哺乳動物に投与することを含む5−HTレセプター活性の調整方法。
  28. 薬学的に許容できる希釈剤または担体と組み合わせて活性成分として請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物を含有する医薬品製剤。
  29. 5−HTレセプター関連の障害の治療または予防に使用するための請求項28に記載の医薬品製剤。
  30. 体重の減少または体重増加の減少に使用するための請求項28に記載の医薬品製剤。
  31. 食欲を減少させるために有効な用量で請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物を哺乳動物に投与することと、美容上有益な体重の損失が生じるまで前記用量を繰り返すこととを含む哺乳動物の身体的な外観を改善するための非治療的方法。
  32. 美容上許容できる希釈剤または担体と組み合わせて活性成分として請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物を含む美容用組成物。
JP2009553146A 2007-03-13 2008-03-13 肥満治療用三環式イソキノリン誘導体 Withdrawn JP2010520917A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0700611 2007-03-13
US202907P 2007-11-05 2007-11-05
PCT/EP2008/053002 WO2008110598A1 (en) 2007-03-13 2008-03-13 Tricyclic isoquinoline derivatives for treatment of obesity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010520917A true JP2010520917A (ja) 2010-06-17
JP2010520917A5 JP2010520917A5 (ja) 2011-05-06

Family

ID=39462457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553146A Withdrawn JP2010520917A (ja) 2007-03-13 2008-03-13 肥満治療用三環式イソキノリン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8138333B2 (ja)
EP (1) EP2134714A1 (ja)
JP (1) JP2010520917A (ja)
CN (1) CN101631787A (ja)
AU (1) AU2008225753A1 (ja)
BR (1) BRPI0808791A2 (ja)
CA (1) CA2679346A1 (ja)
EA (1) EA016592B1 (ja)
NZ (1) NZ579360A (ja)
WO (1) WO2008110598A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133325A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 武田薬品工業株式会社 三環性化合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009260469B2 (en) 2008-05-29 2014-02-13 Albany Molecular Research, Inc. 5-HT3 receptor modulators, methods of making, and use thereof
NZ604035A (en) 2010-06-04 2015-02-27 Albany Molecular Res Inc Glycine transporter-1 inhibitors, methods of making them, and uses thereof
WO2012106448A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds as janus kinase inhibitors
US10675283B2 (en) 2017-03-24 2020-06-09 University Of South Florida Compositions and methods for white to beige adipogenesis
CN109180687A (zh) * 2018-08-31 2019-01-11 山东轩德医药科技有限公司 一种瑞卡帕步中间体的制备方法
CN111961047A (zh) * 2020-08-19 2020-11-20 南通大学 一种6-乙氧基-3,4-二氢-2,7-萘啶-1(2h)-酮及其合成方法
CN115925658B (zh) * 2022-11-21 2024-02-27 常州佳德医药科技有限公司 一种2-氨基乙基呋喃的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE795451A (fr) * 1972-02-23 1973-08-16 Pfizer Agents hypoglycemiants aza indoliques tricycliques
US3950343A (en) * 1973-11-06 1976-04-13 Ayerst, Mckenna And Harrison Ltd. Pyrroloisoquinoline derivatives
JP3155008B2 (ja) 1994-07-26 2001-04-09 ファイザー・インコーポレーテッド セロトニンアゴニストおよびアンタゴニストとしての4−インドール誘導体
US6133287A (en) 1998-03-24 2000-10-17 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Piperidine-indole compounds having 5-HT6 affinity
GB9820113D0 (en) 1998-09-15 1998-11-11 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
DE69930308T2 (de) 1998-12-11 2006-11-30 Virginia Commonwealth University Selektive 5-ht 6-rezeptor-liganden
WO2002032863A1 (en) 2000-10-20 2002-04-25 Biovitrum Ab 2-, 3-, 4-, or 5-substituted-n1-(benzensulfonyl)indoles and their use in therapy
PL374401A1 (en) * 2002-06-05 2005-10-17 F.Hoffmann-La Roche Ag 1-sulfonyl-4-aminoalkoxy indole derivatives as 5-ht6-receptor modulators for the treatment of cns-disorders

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133325A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 武田薬品工業株式会社 三環性化合物
JPWO2013133325A1 (ja) * 2012-03-06 2015-07-30 武田薬品工業株式会社 三環性化合物
US9556200B2 (en) 2012-03-06 2017-01-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited Tricyclic compound

Also Published As

Publication number Publication date
CA2679346A1 (en) 2008-09-18
US20080293694A1 (en) 2008-11-27
BRPI0808791A2 (pt) 2017-05-02
NZ579360A (en) 2011-06-30
WO2008110598A1 (en) 2008-09-18
EP2134714A1 (en) 2009-12-23
CN101631787A (zh) 2010-01-20
EA200970849A1 (ru) 2010-04-30
AU2008225753A1 (en) 2008-09-18
US8138333B2 (en) 2012-03-20
EA016592B1 (ru) 2012-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007271188B2 (en) Indoles as 5-HT6 modulators
CN103664973B (zh) 螺羟吲哚化合物及其作为治疗剂的用途
CA2540861A1 (en) Novel tetraydrospiro{piperidine-2,7' -pyrrolo[3,2-b]pyridine derivatives and novel indole derivatives useful in the treatment of 5-ht6 receptor -related disorders
US8138333B2 (en) Sulfonyl-indole derivatives
BRPI0720131A2 (pt) Glicocorticoides miméticos, métodos para fazê-los, composições farmacêuticas e usos dos mesmos.
JP6626454B2 (ja) Trpa1モジュレーター
AU2009263037A1 (en) Alkynyl alcohols as kinase inhibitors
CZ20031707A3 (cs) Substituované pyrrodochinoliny a pyridochinoliny jako agonisté a antagonisté serotoninu
JP2009507037A (ja) 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
US7960374B2 (en) Tricyclic compounds, compositions, and methods useful in the treatment or prophylaxis of 5-HT6 receptor-related disorders
WO2006062481A1 (en) New benzofuran derivatives and their use in the treatment of obesity, type ii diabetes and cns disorders .
NZ577103A (en) 8-Sulfonyl-1,3,4,8-tetrahydro-2H-[1,4]oxazepino[6,7-e]indole derivatives and their use as 5-HT6 receptor ligands
KR20070020373A (ko) 5-HT6 수용체-관련 장애의 치료에 유용한 신규한 테트라히드로스피로{피페리딘-2,7'-피롤로[3,2-b]피리딘} 유도체 및 신규한 인돌 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120517