JP2009507037A - 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン - Google Patents

5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン Download PDF

Info

Publication number
JP2009507037A
JP2009507037A JP2008529360A JP2008529360A JP2009507037A JP 2009507037 A JP2009507037 A JP 2009507037A JP 2008529360 A JP2008529360 A JP 2008529360A JP 2008529360 A JP2008529360 A JP 2008529360A JP 2009507037 A JP2009507037 A JP 2009507037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
substituents
moiety
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008529360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507037A5 (ja
JP5237810B2 (ja
Inventor
ジョン・ゴードン・アレン
カリン・ブリナー
アン・マリー・キャンプ
マヌエル・ハビエル・カセス−トマス
リチャード・チャールズ・ホイング
マリア・アンヘレス・マルティネス−グラウ
ミヒャエル・フィリップ・マツァネッツ
ナタリア・ポクロブスカイア
リチャード・エドムンド・ラスメル
ロジャー・ライアン・ロスハール
セルマ・サプマス
アンドリュー・カーウィン・ウィリアムズ
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2009507037A publication Critical patent/JP2009507037A/ja
Publication of JP2009507037A5 publication Critical patent/JP2009507037A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237810B2 publication Critical patent/JP5237810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、肥満、強迫観念的/強迫性の障害、うつ病及び不安などの、5−HT2Cに関連する障害の治療のための、選択的5−HT2C受容体アゴニストとしての、式(I)で表される6−置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを提供する
Figure 2009507037

(I)[式中、Rは−C≡C−R10、−CH=CR1111’又はアルキル部分が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい−(C−C)アルキル−Ar2、並びに明細書において定義される他の置換基である]。

Description

神経伝達物質セロトニン(セロトニン、5−HT)は、少なくとも異なる7つのクラスの受容体から産生される、高い薬理学的効果を生じさせる物質である。セロトニン5−HT2クラスは更に少なくとも3つのサブタイプに分けられ、それぞれ5−HT2A、5−HT2B及び5−HT2Cとして示される。5−HT2C受容体はすでに単離、同定され(Julius, et al., U.S. Patent No. 4,985,352)、また5−HT2C受容体を欠損するトランスジェニックマウスでは食品の過剰消費をもたらす発作及び摂食障害を示すことが報告されている(Julius et al., U.S. Patent No. 5,698,766)。5−HT2C受容体はまた、肥満(Vickers et al., Psychopharmacology, 167: 274-280 (2003))、過食症(Tecott et al., Nature, 374: 542-546 (1995))、強迫性障害(Martin et al., Pharmacol. Biochem. Behav., 71: 615 (2002); Chou-Green et al., Physiology & Behavior, 78: 641-649 (2003))、うつ病(Leysen, Kelder, Trends in Drug Research II, 29: 49-61 (1998))、不安(Curr. Opin. Invest. Drugs 2(4), p. 317 (1993))、物質濫用、睡眠障害(Frank et al., Neuropsychopharmacology 27: 869-873 (2002))、ほてり(EP 1213017 A2)、癲癇(Upton et al., Eur. J. Pharmacol., 359: 33 (1998); Fitzgerald, Ennis, Annual Reports in Medicinal Chemistry, 37: 21-30 (2002))及び性機能低下(Curr. Opin. Invest. Drugs 2(4), p. 317 (1993))など、他の様々な神経障害と関連することも報告されている。
特定の置換型2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物は有用な治療薬として報告されており、例えば:
US 4,265,890では、特定の置換型の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物を、特に抗精神病薬及び制吐剤としてのドーパミン作用性受容体アンタゴニストとして使用することに関して記載している。
EP 0 285 287では、特定の置換型の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物を、特に胃腸運動障害の治療薬として使用することに関して記載している。
WO 93/03015およびWO 93/04686では、特定の置換型の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物を、高血圧及び特に血管抵抗の変化を必要とする心血管疾患の治療薬としてのαアドレナリン作動性受容体アンタゴニストとして使用することに関して記載している。
WO 02/074746 A1は、特定の置換型の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物を、特に性機能低下、肥満、過食症、懸念、うつ病、睡眠障害の治療用の5−HT2Cアゴニストとして使用することに関して記載している。
WO 03/006466 A1は、5−HTリガンドとしての、特定の置換型の三環ヘキサヒドロアゼピノインドール及びインドリン化合物、並びに5−HT活性の調節が必要な疾患の治療におけるそれらの有用性に関して記載している。
WO 05/019180は、6−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを、なかでも、肥満、心配、うつ病及び強迫性障害の治療における強力かつ選択的な5−HT2Cアゴニストとして使用することに関して記載している。
高親和性5−HT2C受容体アゴニストは、肥満、過食症、強迫性の障害、うつ病、心配、物質濫用、睡眠障害、ほてり及び性機能低下などの、上記の5−HT2C受容体に関連する障害の治療に有用な治療効果を提供する。5−HT2C受容体に特異的な高親和性5−HT2C受容体アゴニストはまた、現在行われている治療により生じる望ましくない逆作用を生じさせることなく、治療効果を提供する。5−HT2Cアゴニストの設計の際、5−HT2C受容体の特異性を高めることは、5−HT2A及び5−HT2B受容体の場合よりも困難であることがわかっている。5−HT2A受容体アゴニストは、望ましくない幻覚を生じさせる逆作用と関係することが報告されている(Nelson et al., Naunyn−Schmiedeberg’s Arch. Pharm., 359: 1−6 (1999))。また5−HT2B受容体アゴニストは、心血管関連の逆作用(例えば弁膜症)と関係することが報告されている(V. Setola et al., Mol. Pharmacology, 63: 1223-1229 (2003)及びその中の引用文献)。
治療効果を有する置換型の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物に関する過去の参考文献では、それらのαアドレナリン作用性及び/又はドーパミン作用性調節物質としての使用に関して主に記載している。すなわちアドレナリン作用の調節物質は、心血管疾患の治療にしばしば使用される(Frishman, Kotob, Journal of Clinical Pharmacology, 39: 7-16 (1999))。またドーパミン作用性受容体は、統合失調症及びパーキンソン病の治療における主要な標的とされる(Seeman, Van Tol, Trends in Pharmacological Sciences, 15: 264-270 (1994))。
これらの受容体、及び他の生理的に重要な受容体に対する選択性が上記の5−HT2Cに関連する障害の特異的な治療にとり好ましい特徴であることは、当業者にとり明らかである。
本発明は、式Iで表される選択的な5−HT2Cアゴニスト化合物
Figure 2009507037
(式中、Rは水素、フッ素又は(C−C)アルキル基であり、R、R及びRは各々独立に水素、メチル又はエチル基であり、Rは水素、フッ素、メチル又はエチル基であり、Rは−C≡C−R10、−CH=CR1111’、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよい−(C−C)アルキル−Ar2、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよい−(C−C)アルキル−Het又は1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよい−(C−C)アルキル−N(R13)C(O)−R12基であり、Rは水素、ハロ基、シアノ基、1〜6個のフルオロ置換基よって任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルケニル、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基であり、Rは水素、ハロ、シアノ、ヒドロキシ又は−SCF基であり、Rは水素、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、−SCF又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基であり、R10は1〜6個のフッ素置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよいHet−(C−C)アルキル基、アルキル部分が1〜6個のフッ素置換基で任意に置換されてもよいR12−C(O)N(R13)−(C−C)アルキル基、アルキル部分が1〜6個のフッ素置換基で任意に置換されてもよいR1415NC(O)−NR13−(C−C)アルキル基、アルキル部分が1〜6個のフッ素置換基で任意に置換されてもよいR1415NC(O)−O−(C−C)アルキル基、アルキル部分が1〜6個のフッ素置換基で任意に置換されてもよいR1415NC(O)−(C−C)アルキル基、アルコキシ及びアルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルオキシ−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルコキシ及びアルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基、アルコキシ及びアルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr4−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−S−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr4−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr4−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−C(O)−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、又は、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr4−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基であり、R11は1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよいAr1−(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよいR12−C(O)N(R13)−(C−C)アルキル基又は1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよいHet−(C−C)アルキル基であり、R11’は水素又はメチル基であり、R12は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルコキシ及びアルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルオキシ−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−S−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、又は、アルキル部分が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr4−(C−C)アルキル基であり、R13は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい水素又は(C−C)アルキル基であり、R14は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基であり、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルコキシ及びアルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいアルコキシ(C−C)アルキル(C−C)基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルオキシ−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル
基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルチオ−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、又は、アルキル部分が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr4−(C−C)アルキル基であり、R15は水素若しくは1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキルであるか、又はR14及びR15はそれらが結合する窒素原子と共にHetを形成してもよく、Ar1はピロリルフラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル及びピリジルからなる群から選択される芳香族複素環置換基であり、各々独立にハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシル、−CF、−O−CF、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ及び−SCF基からなる群から選択される1〜3個の置換基によって任意に置換されてもよく、式中、Ar1がピリジル基であるとき、当該ピリジル基が択一的若しくは任意に、i)独立に選択される1〜4個のハロ置換基、又はii)ハロ、シアノ、ヒドロキシ、メチル、−CF及びメトキシ基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基、又はiii)ハロ、シアノ、ヒドロキシ、メチル、−CF及びメトキシ基からなる群から独立に選択される0、1又は2個の置換基で置換されてもよく、更に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、アルコキシ及びアルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルオキシ−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルチオ(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−C(O)−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−C(O)NH−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−C(O)NH−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、及びアルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)からなる群から選択される1つの置換で更に置換され、Ar2は炭素原子を介して結合したフェニル、ナフチル、ピロリル、1,2,3−トリアゾリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル及びピリジル基からなる群から独立に選択され、それらのいずれも、1〜5個の独立に選択されたハロ置換基で任意に置換されてもよいか、又は、ハロ、シアノ、フェニル、ヒドロキシ、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NR13−(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NR13−(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−C(O)NR13−(C−C)アルキル基、及び1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NR13−(C−C)アルキル基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基で任意に置換されてもよい芳香族基であり、Ar3は1〜4つの独立に選択されたハロ置換基によって任意に置換されてもよいか、又は、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、−SCF、1〜6個のフルオロ置換基によって更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、及び1〜6個のフルオロ置換基によって更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基によって任意に置換されてもよいピリジル基であり、Ar4は1〜4つの独立に選択されたハロ置換基によって任意に置換されてもよいか、又は、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)アルキル−C(O)−及び(C−C)アルキル−NHC(O)−からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基によって任意に置換されてもよいピリジル基であり、Hetは、炭素原子又は窒素原子を介して結合するピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、ピペリジル、テトラヒドロピリジル、ジヒドロピリジル、ピペラジニル、テトラヒドロピラジニル、ジヒドロピラジニル、ヘキサヒドロピリミジル、テトラヒドロピリミジル、ジヒドロピリミジル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、ホモピペリジニルインダゾリル、インダゾリニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイミダゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリニル、ベンゾキサゾリル、ベンズオキサゾリニル、インドリル、インドリニル、イソインドリル、イソインドリニル、ベンゾトリアゾリル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロキナゾリニル、テトラヒドロキナゾリニル、ジヒドロキノキサリニル、テトラヒドロキノキサリニル、ベンゾキサジニル、ベンゾチアジニル、ベンズアゼピニル及びベンゾキサゼピニルからなる群から選択される複素環であって、それらのいずれも1〜2個のオキソ置換基で複素環の炭素原子上で置換され、独立に、複素環の炭素原子又は窒素原子上で、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を更に任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、アルキル部分が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr3−(C−C)アルキル基からなる群から独立に選択される1〜2個の置換基で任意にされてもよいか、又は2つの隣接する置換基が、それらが結合する複素環上の原子と共に飽和若しくは部分的に飽和した5員環又は6員環を形成し、Hetはピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、ホモチオモルホリニル及びピペラジンからなる群から選択される飽和、窒素含有複素環置換基であり、それらのいずれも1〜
6個のフルオロ置換基によって任意に置換されてもよいか、又は、各々1〜3個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい1〜2個のメチル置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基によって任意に置換されてもよく、Phは1〜5個の独立に選択されたハロ置換基によって任意に置換されてもよいか、又は、独立にハロ、シアノ、−SCF、ヒドロキシ、1〜6個のフルオロ置換基によって更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、及び1〜6個のフルオロ置換基によって更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基からなる群から選択される1〜3個の置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基であり、Phはフェニル基であり、任意に、i)独立に選択される1〜5個のハロ置換基、又はii)ハロ、シアノ、ヒドロキシ、メチル、メトキシ及び−CFからなる群から独立に選択される1〜3個の置換基、又はiii)ハロ、シアノ、ヒドロキシ、メチル、メトキシ及び−CFからなる群から独立に選択される0、1又は2個の置換基で置換されてもよく、更に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、アルコキシ及びアルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルオキシ−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルチオ(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−C(O)−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−C(O)NH−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−C(O)NH−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、及びアルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)からなる群から選択される1つの置換で更に置換され、Phは1〜5つの独立に選択されるハロ置換基で任意に置換されてもよいか、又は、ハロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基、(C−C)アルキルスルホニル機、(C−C)アルキル−C(O)−基、及び(C−C)アルキル−NHC(O)−基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基である)又はそれらの薬理学的に許容できる塩又は溶媒和物を提供する。
本発明はまた、薬理学的に許容できる担体、希釈剤又は添加剤と組み合わせた、式Iの化合物又はその薬理学的に許容できる塩を含んでなる医薬組成物を提供する。
本発明の別の態様は、哺乳類の5−HT2C受容体の活性を増加させる方法であって、かかる活性化を必要とする哺乳類に有効量の式Iの化合物又はその薬理学的に許容できる塩を投与することを含んでなる方法を提供する。
本発明はまた、哺乳類の肥満を治療する方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に有効量の式Iの化合物又はその薬理学的に許容できる塩を投与することを含んでなる方法を提供する。
本発明はまた、哺乳類の強迫観念的/強迫性の障害を治療する方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に有効量の式Iの化合物又はその薬理学的に許容できる塩を投与することを含んでなる方法を提供する。
更に本発明は、哺乳類のうつ病を治療する方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に有効量の式Iの化合物又はその薬理学的に許容できる塩を投与することを含んでなる方法を提供する。
更に本発明は、哺乳類の不安を治療する方法であって、かかる処理を必要とする哺乳類に有効量の式Iの化合物又はその薬理学的に許容できる塩を投与することを含んでなる方法を提供する。
式Iの化合物又はその薬理学的に許容できる塩を利用する上記治療方法の好ましい実施態様では、当該哺乳類はヒトである。
本発明の別の態様は、5−HT2C受容体の選択的な活性増加に使用でき、及び/又は5−HT2C受容体の活性減少と関連する様々な障害の治療に使用できる式Iの化合物を提供する。本発明の本態様の好ましい実施態様は、肥満、過食症、強迫観念的/強迫性の障害、うつ病、不安、物質濫用、睡眠障害、ほてり及び/又は性機能低下の治療のための、式Iの化合物の使用に関する。特に本発明の上記態様に係る好ましい実施態様は、肥満、強迫観念的/強迫性の障害、うつ病及び/又は不安の治療が挙げられる。
本発明の別の態様は、哺乳類の5−HT2C受容体の活性化用薬剤の製造への、1つ以上の式Iの化合物の使用に関する。本発明の上記態様に係る好ましい実施態様は、肥満、過食症、強迫観念的/強迫性の障害、うつ病、不安、物質濫用、睡眠障害、ほてり及び/又は性機能低下の治療用薬剤の製造への、1つ以上の式Iの化合物の使用法を提供する。特に本発明の上記態様に係る好ましい実施態様は、肥満、強迫観念的/強迫性の障害、うつ病及び/又は不安の治療用薬剤の製造への、1つ以上の式Iの化合物の使用法を提供する。
更に本発明は、肥満治療用の、又は強迫観念的/強迫性の障害の治療用の、又はうつ病の治療用の、又は不安の治療用の医薬製剤であって、薬理学的に許容できる担体、希釈剤又は添加剤と組み合わせて式Iの化合物を含有する医薬製剤を提供する。
5−HT2Cアゴニストによって治療できる障害が、確立され一般に認められた分類において公知である例においては、それらの分類は様々な情報源から調べることができる。例えば、精神疾患診断統計マニュアル(DSM−IV(商標))(1994、アメリカ精神医学会、ワシントンD.C.)の第4版には、本願明細書に記載の多数の障害を確認する診断ツールが記載されている。また、国際疾病分類(第10版(ICD−10))には、本願明細書に記載の多数の障害に関する分類がなされている。当業者であれば、DSM−IV及びICD−10にて説明されるものを含む、本願明細書に記載の障害に関する他の命名法、疾病分類及び分類システムが存在することを認識し、また、その用語及び分類システムは医学、科学の発展によって変化しうることを認識する。
本願明細書で使用する化学用語は、それらの通常の意味を有する。例えば、用語「アルキル」とは、分岐を有する又は有しない飽和炭化水素を指す。用語「n−アルキル」とは、分枝を有さないアルキル基を指す。例としては、限定されないが用語「(C−C)アルキル」とはメチル及びエチル基を指す。用語「(C−C)n−アルキル」とは、メチル、エチル及びプロピル基を指す。用語「(C−C)アルキル」とは、メチル、エチル、プロピル及びイソプロピル基を指す。用語「(C−C)n−アルキル」とは、メチル、エチル、n−プロピル及びn−ブチル基を指す。用語「(C−C)アルキル」とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル基を指す。用語「(C−C)アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を有する分岐を有する又は有さないあらゆるアルキル基を指す。用語「(C−C)アルキル」とは、3〜6個の炭素原子を有する分岐を有する又は有さないあらゆるアルキル基を指す。用語「(C−C)アルキル」とは、2〜6個の炭素原子を有する分岐を有する又は有さないあらゆるアルキル基を指す。
他の置換基との関係において、「(C−C)アルキル」の表記を用いて、その置換基に結合する分岐を有する若しくは有さない飽和炭化水素リンカーを示すこともある。ここで、x及びyは当該リンカー部分において許容される範囲内での炭素原子数を示す。例としては、限定されないが−(C−C)アルキル基は、単結合又はメチレンリンカー部分を指し、−(C−C)アルキル基には更に、トリメチレン、α−又はβメチルエチレン、ジメチルメチレン又はエチルメチレン基が包含される。−(C−C)アルキルは、単結合又は1〜8個の炭素原子を有する分岐を有するか若しくは有さないアルキレンリンカーを指す。−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル及び−(C−C)アルキル基とは、1〜3、4、5、又は6個の炭素原子を有する分岐を有するか若しくは有さないアルキレンリンカーを指し、一方、−(C−C)アルキル基とは、2〜6個の炭素原子を有する分岐を有するか若しくは有さないアルキレンリンカーを指す。
用語「アルケニル」とは、分岐を有するか若しくは有さない不飽和炭化水素を指す。例としては、限定されないが、用語「(C−C)アルケニル」とは、2〜6個の炭素原子及び1つ以上の炭素原子−炭素原子間の二重結合を有する、分岐を有するか若しくは有さない炭化水素を指す。アリル基とは、プロピル−2−エヌ−1−イル部分(CH=CH−CH−)を指す。
「(C−C)シクロアルキル」という用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチル基を指す。シクロアルキルアルキルの例としては、限定されないが、分岐を有するか若しくは有さないアルキレンリンカー(例えば−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−、−CHCHCH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)CH−、−CH(CHCH)−など)と結合するシクロアルキル部分を指す。(C−C)シクロアルキル(C−C1、2又は3)アルキルとは、単結合(すなわちC−アルキル)又はアルキレンリンカーと結合したシクロアルキル基を指す。本願明細書に開示されるように、アルキル、シクロアルキル及びシクロアルキルアルキル基は各々任意に置換されてもよい。
用語「アルコキシ」、「シクロアルキルオキシ」及び「スルホニルオキシ」はそれぞれ、酸素原子を介して結合するアルキル基、シクロアルキル基又はスルホニル基を指す。
用語「アルキルチオ」、「トリフルオロメチルチオ」、「シクロアルキルチオ」、「シクロヘキシルチオ」、「フェニルチオ」及び「フラニルチオ」はそれぞれ、硫黄原子を介して結合するアルキル基、トリフルオロメチル基、シクロアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基又はフラニル基を指す。
用語「アルキルカルボニル」、「シクロアルキルカルボニル」、「アルコキシカルボニル」、「フェニルカルボニル」及び「フェニルオキシカルボニル」とは、カルボニル部分を介して結合するアルキル、シクロアルキル、アルコキシル、フェニル又はフェニルオキシ基を指す。
用語「アルキルスルホニル」(t−ブチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニルなど)は、スルホニル基部分(−SO−)を介して結合する任意に置換されたアルキル基を指す。
用語「ハロ」とは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード基を指す。好ましいハロ基はフルオロ、クロロ及びブロモ基である。より好ましいハロ基はフルオロ及びクロロである。
本願明細書における用語「アミノ保護基」とは、化合物上の他の官能基における反応中に、アミノ官能基をブロック又は保護するために通常使用される置換基を指す。かかるアミノ保護基の例としては、ホルミル基、トリチル基、アセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ブロモアセチル基及びヨードアセチル基、カルバモイル−タイプの基(例えばベンジルオキシカルボニル基、9−フルオロエニルメトキシカルボニル基(「FMOC」)、t−ブトキシカルボニル基(t−BOC)などのアミノ保護基が挙げられる。誘導体化されたアミノ基が分子の他の位置における次の反応条件下で安定で、かつ分子の部分に影響を与えずに適当な時点で除去できる限りにおいて、使用されるアミノ保護基の種類は特に限定されない。アミノ保護基の選択及び使用(添加及びその後の除去)は、当業者に公知である。上記の用語で示される基の更なる実施態様に関しては、T.W.Greene及びP.G.M.Wuts,”Protective Groups in Organic Synthesis”,3rd edition,John Wiley and Sons,New York,NY,1999,chapter 7(以下「Green」と記載する)に記載されている。
用語「医薬」又は「薬理学的に許容できる」とは、形容詞として本願明細書に使用される場合は、実質的に非毒性及び実質的に受容者に悪影響を与えないことを意味する。
用語「医薬組成物」は更に、担体、溶媒、添加剤及び/又は塩が組成物中の有効成分(例えば式Iの化合物)と適合性を持たなければならないことを意味する。用語「医薬製剤」及び「医薬組成物」は通常、当業者にとり交換可能な意味として理解され、本発明の用途に同様に使用される。
用語「有効量」とは5−HT2C受容体を活性化させ、及び/又は所定の薬理学的効果を引き出すのに十分な、式Iの化合物の量を意味する。
用語「適切な溶媒」とは、反応物質を十分に溶解させ、所望の反応を進行させることを可能にするための、進行中の反応にとり不活性な、あらゆる溶媒又は溶媒の混合物を指す。
本発明の化合物は、立体異性体として存在してもよいことが理解される。すなわち、全ての鏡像異性体、ジアステレオマー混合物及びそれらの混合物が本発明の範囲内に包含される。本発明で特異的な立体化学として同定されるときは、立体異性体に関する、カーン−プレローグ−アンゴルド命名法の(R)−及び(S)−の表記、並びにcis及びtransの表記を用いて、特異的な異性体を表示することとする。周知の旋光度は(+)及び(−)によって示し、それぞれ右旋性及び左旋性を表す。キラル化合物としてその異性体に***する場合、絶対的な立体配座又は旋光度を決定を決定することができないため、便宜上異性体を異性体1、異性体2などと表記する。全ての鏡像異性体、ジアステレオマー混合物及びそれらの混合物が本発明に包含されるが、好ましい実施態様は1つの鏡像異性体及び1つのジアステレオマーである。
医薬組成物に使用される化合物を、ルーチン的にその塩の形態に変換することにより、取扱い特性、安定性、薬物動態及び/又は生物学的利用能などの特徴が最適化される場合があることは当業者にとり自明である。化合物を所定の塩の形態に変換する方法は公知技術である(Berge,S.M,ighley,L.D.,and Monkhouse,D.C.,J.Pharm.Sci.,66:1(1977)を参照)。本発明の化合物がアミンであり、ゆえに塩基性であるという点で、それらは容易に多種多様な薬理学的に許容できる有機酸及び無機酸と反応し、薬理学的に許容できる酸付加塩が形成される。かかる塩類も本発明の実施態様に包含される。
かかる塩類の調製に用いる典型的な無機酸としては、塩化水素、臭化水素、ヒドロヨウ素酸、硝酸、硫酸、リン酸、亜リン酸、メタリン、ピロリン酸などが挙げられる。有機酸に由来する塩類としては、例えば脂肪族モノ及びジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸及びヒドロキシアルカンジオン酸、芳香族酸、脂肪族スルホン酸及び芳香族スルホン酸などを使用できる。かかる薬理学的に許容できる塩としては、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、酢酸塩、フェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、アクリル酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、イソ酪酸塩、フェニル酪酸塩、α−ヒドロキシ酪酸塩、ブチン−1,4−ジカルボン酸塩、ヘキシン−1,4−ジカルボン酸塩、カプロン酸塩、カプリル酸塩、ケイ皮酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩、フマル酸エステル、グリコール酸塩、ヘプタノン酸塩、馬尿酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、ニコチン酸塩、イソニコチン酸塩、シュウ酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、プロピオール酸塩、プロピオン酸塩、フェニルプロピオン酸塩、サリチル酸塩、セバシン酸、コハク酸塩、スベリン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−ブロモベンゼンスルホン酸塩、クロロベンゼンスルホン酸塩、エチルスルホン酸塩、2ヒドロキシエチルスルホン酸塩、メチルスルホン酸塩(メシル酸塩)、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、ナフタレン−1,5−スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩及び酒石酸塩などが挙げられる。
かかる化合物は、様々なモル比で酸と反応させ、例えばヘミ酸、一酸塩、二酸塩などの塩類を調製できることが公知である。塩の形成工程では、他の分析方法で確認できないときは酸を特異的な化学量論的比率で添加してもよく、確かではないが、そのモル比において塩が形成されたと推定される。用語「(酸)x」とは、形成される塩のモル比が公知でなく、推定できないことを意味し、例えば限定されないが(HCl)x及び(メタンスルホン酸)xなどと表記する。本願明細書において用いられる略語は、以下の通り定義される。「2B−3エタノール」とはトルエンによって変性するエタノールを意味する。「計算値」とは算出に基づく分析値を意味する。「Boc」又は「t−Boc」はtert−ブトキシカルボニル基を意味する。「bp」とは沸点を意味する。「塩水」とは飽和塩化ナトリウム水溶液を意味する。「CV」とは酸素の発熱量を意味する。「DCM」とはジクロロメタン(すなわちメチレンクロライド、CHCl)を意味する。「DME」とは1,2−ジメトキシエタンを意味する。「DMF」とはN,N−ジメチルホルムアミドを意味する。「DMSO」とはジメチルスルホキシドを意味する。「DOI」とは(+)−1−(2,5−ジメトキシ−4−[125I]−ヨードフェニル)−2−アミノプロパンを意味する。「DPPA」とはジフェニルホスホリルアジ化物を意味する。「DPPP」とは1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンを意味する。「EDTA」とはエチレンジアミン四酢酸を意味する。「EE」とはエネルギー支出を意味する。「EtOAc」とは酢酸エチルを意味する。「GC−MS」とはガスクロマトグラフィ−質量分析を意味する。「GDP」とはグアノシン二リン酸を意味する。「GTP」とはグアノシン三リン酸を意味する。「GTPγ[35S]」とは酸素の代わりに35Sによって置換される末端リン酸塩を有するグアノシン三リン酸を意味する。「HPLC」とは高圧液体クロマトグラフィを意味する。「IR」とは赤外線を意味する。「ISPA」とは免疫吸着シンチレーション近傍アッセイを意味する。「m−CPBA」とはメタ−クロロ過酸化安息香酸を意味する。「mp」とは融点を意味する。化学構造中の「MS」とはメタンスルホニル部分(−SOCH)を意味する。「MS(APCI+)」とは光気圧化学イオン化を使用した質量分析を意味する。「MS(ES+)」とはエレクトロスプレーイオン化反応を使用した質量分析を意味する。「MTBE」とはメチルt−ブチルエーテルを意味する。「NMR」とは核磁気共鳴法を意味する。「Pd/C」とは活性炭上のパラジウムを意味する。「psi」とは平方インチ当りのポンドを意味する。「RQ」とは呼吸商を意味する。「SCXクロマトグラフィ」とはSCXカラム又はカートリッジ上のクロマトグラフィを意味する。本明細書で用いられる「SCXカラム」又は「SCXカートリッジ」とはVarian Bond Elute(登録商標)シリカベースの強力な陽イオン交換樹脂カラム若しくは使い捨てカートリッジなどを意味する。「スーダンIII」とは1−[フェニルアゾ(4−フェニルアゾ)]−2−ナフタレノールを意味する。化学構造中の「Tf」とはトリフルオロメタンスルホニル部分(SOCF)を意味する。「TFA」とはトリフルオロ酢酸を意味する。「THF」とはテトラヒドロフランを意味する。「TLC」とは薄層クロマトグラフィを意味する。
本発明の化合物の全てが5−HT2Cアゴニストとして有用であるが、特定の化合物群が特に好ましく、例えば以下に列挙する置換基を有するいずれかの化合物が挙げられる。すなわち、当該化合物は、1)Rがハロ基である。2)Rがクロロである。3)Rがフルオロ基である。4)Rが1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基である。5)Rが1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基である。6)Rが−CFである。7)Rが1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルケニル基である。8)Rが(C−C)アルケニル基である。9)Rがシアノ基である。10)R1−5が各々水素である。11)Rがメチル又はエチル基である。12)Rがメチル基である。13)Rがメチル基である。14)Rが水素である。15)Rが水素である。16)Rが(C−C)アルコキシル基である。17)Rがメトキシ基である。18)Rがハロ基である。19)Rがクロロである。20)Rがシアノ基である。21)Rが−CF3である。22)Rが−C≡C−R10基である。23)R10の近位アルキレンリンカーが(C−C)アルキル基である。24)R10の近位アルキレンリンカーが(C−C)アルキル基である。25)R10の近位アルキレンリンカーが(C2−C3)アルキル基である。26)R10がHet−(C−C)アルキル基である。27)R10がHet−(C−C)アルキルであり、Hetが任意に更に置換されてもよい2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル基である。28)R10がHet−(C−C)アルキルであり、Hetが2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル基である。29)R10がHet−(C−C)アルキルであり、Hetが任意に更に置換されてもよい2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル基である。30)R10がHet−(C−C)アルキルであり、Hetが2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル基である。31)R10がR12−C(O)N(R13)−(C−C)アルキル基である。32)R10がR12−C(O)N(R13)−(C−C)アルキルであり、R13が水素である。33)R10がR12−C(O)N(R13)−(C−C)アルキル基であり、R13が水素であり、R12が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基又は(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基である。34)R10がR12−C(O)N(R13)−(C−C)アルキル基であり、R13が水素であり、R12が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基又は(C−C)シクロアルキル基である。35)R10がR12−C(O)N(R13)−(C−C)アルキル基であり、R13が水素であり、R12が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいアルコキシ(C−C)アルキル(C−C)基である。36)R10がR12−C(O)N(R13)−(C−C)アルキル基であり、R13が水素であり、R12が1〜6個のフルオロ置換基によって任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシ基(すなわち(C−C)アルキルがC0アルキル(単結合)である)である。37)R10が、アルキル部分が1〜6個のフッ素置換基で任意に置換されてもよいR1415NC(O)−NR13−(C−C)アルキル基である。38)R10がR1415NC(O)−NR13−(C−C)アルキル基であり、R13が水素である。39)Rが−CH=C−R1111’基である。40)R11’が水素である。41)R11’がメチル基である。42)R11が、アルキル部分が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr1−(C−C)アルキル基である。43)R11がAr1−(C−C)アルキル基であり、Ar1が任意に置換されてもよいピロリル基である。44)R11がAr1−(C−C)アルキル基であり、Ar1が任意に置換されてもよいピリジル基である。45)R11がAr1−(C−C)アルキル基であり、Ar1が任意に置換されてもよいチオフェニル基である。46)R11がHet−(C−C)アルキル基である。47)R11がHet−(C−C)アルキル基であり、Hetが任意に置換されたジヒドロイミダゾリル基である。48)R11がHet−(C−C)アルキル基であり、Hetが任意に置換されてもよい2−オキソ−ジヒドロイミダゾル−1−イル基である。49)R11がR12−C(O)N(R13)−(C−C)アルキル基である。50)R11がR12−C(O)N(R13)−(C−C)アルキルであり、R13が水素である。51)R11がR12−C(O)N(R13)−(C−C)アルキルであり、R13が水素であり、R12が任意に置換された(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基である。52)R11が、アルキル部分が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基である。53)R11が、Ph−がハロ及び(C−C)アルキル基から選択される1〜3個の置換基によって置換されてもよいフェニル基である、Ph−(C−C)アルキル基である。54)R11が、Ph−がハロ及び(C−C)アルキル基から選択される1〜3個の置換基によって置換されてもよいフェニル基である、Ph−(C−C)アルキル基である。55)R11が、Ph−が1〜3個のハロ置換基によって置換されてもよいフェニル基であるPh−(C−C)アルキル基である。56)Rが−(C−C)アルキル−Ar2であり、アルキル部分が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい。57)Rが−(C−C)アルキル−Ar2である。58)Rが−エチル−Ar2(すなわち−(C−C)アルキルがC−アルキルとして選択される)である。並びに、59)RがAr2(すなわち−(C−C)アルキルがC0−アルキル基(単結合)として選択される)である。上記の化合物群を組み合わせて更なる好ましい化合物群を形成できることが理解されよう。
その典型的な組合せを以下に列記するが、これらに限定されるものではない。60)実施態様22)から59)のいずれか1つの好ましい実施態様(Rの好ましい選択)と、実施態様1)から9)のいずれか1つの好ましい実施態様(Rの好ましい選択)の組合せ。61)実施態様22)から59)のいずれか1つの好ましい実施態様(Rの好ましい選択)であって、式中、Rがハロゲンである。62)実施態様22)から59)のいずれか1つの好ましい実施態様(Rの好ましい選択)であって、式中、Rがクロロである。63)実施態様60)、61)又は62)のいずれか1つの好ましい実施態様であって、式中、R1−5及びRが各々水素である。64)実施態様60)、61)又は62)のいずれか1つの好ましい実施態様であって、式中、R1−5(R及びR)が各々水素である。65)実施態様10)から21)のいずれか1つの好ましい実施態様であって、式中、Rが水素以外の基である。66)実施態様10)から14)のいずれか1つの好ましい実施態様であって、式中、Rが水素である。67)実施態様10)から14)のいずれか1つの好ましい実施態様であって、式中、Rが水素以外であり、Rが水素である。68)実施態様10)から14)のいずれか1つの好ましい実施態様であって、Rがクロロであり、Rが水素である。69)実施態様22)から59)(Rのための好ましい実施態様)のいずれか1つの好ましい実施態様であって、式中、R1−5及びR8−9が各々水素である。70)実施態様22)から38)(Rが−C≡C−R10であるときの選択における好ましい実施態様)のいずれか1つの好ましい実施態様であって、式中、R1−5及びR8−9が各々水素である。71)実施態様39)から55)(Rが−CH=C R1111’であるときの選択における好ましい実施態様)のいずれか1つの好ましい実施態様であって、式中、R1−5及びR8−9が各々水素である。72)実施態様56)から59)(Rが(C−C)アルキル−Ar2であるときの選択における好ましい実施態様)のいずれか1つの好ましい実施態様であって、式中、R1−5及びR8−9が各々水素である。73)実施態様42)から55)であって、式中、R11’が水素である。
特に好ましい式(I)の化合物は、式中、Rが−C≡C−R10、−CH=CR1111’、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよい−(C−C)アルキル−Ar2又は1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよい−(C−C)アルキル−Hetである。より好ましい化合物は、式中、Rが−C≡C−R10、−CH=CR1111’、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよい−(C−C)アルキル−Ar2である。
特に好ましい式(I)の化合物は、式中、Rがハロゲン、特にRがクロロである。
別の好ましい式(I)の化合物は、式中、Rが水素である。
別の好ましい式(I)の化合物は、式中、Rが(C−C)アルコキシル基(好ましくはメトキシ基)であるか、又はハロ基(好ましくはクロロ)である。
特に好ましい式(I)の化合物は、式中、Rが水素以外の基でRが水素であり、特に、式中、RがクロロでRが水素である。
別の好ましい式(I)の化合物は、式中、Rが水素又はメチル基であり、特に、式中、Rが水素である。
別の好ましい式(I)の化合物は、式中、R1−5及びR8−9が各々水素である。
本発明の化合物の好ましい一群は、以下の式(Ia)で表される化合物、及びその薬理学的に許容できる塩及び溶媒和物である。
Figure 2009507037
式中、R7aはハロゲン(特にクロロ)であり、R9aは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ又は−CF3であり、R10は式(I)で定義したのと同義である。
式Iaの好ましい実施態様は、式中、Rが−C≡C−R10である、上記で列挙した化合物である。
本発明の化合物の好ましい一群は、以下の式(Ib)で表される化合物、及びその薬理学的に許容できる塩類及び溶媒和物である。
Figure 2009507037
式中、R7aはハロゲン(特にクロロ)であり、R9aは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ又は−CF3であり、R11及びR11’は式(I)で定義したのと同義である。
式Ibの好ましい実施態様は、式中、R11がテトラヒドロベンザゼピン・コア構造に対してシス形態を採る化合物である。他の好ましい実施態様は、式中、Rが−CH=C−R1111’である、上記で列挙した化合物である。
本発明の化合物の更に別の好適な一群は、以下の式(Ic)で表される化合物、及びその薬理学的に許容できる塩類及び溶媒和物である。
Figure 2009507037
式中、R7aはハロゲン(特にクロロ)であり、R9aは水素、ハロゲン又は(C−C)アルコキシル基、好ましくは水素、クロロ又はメトキシ基、特に好ましくは水素であり、Ar2は式(I)で定義したのと同義である。
式Icの実施態様は、式中Rがアルキル−Ar2である、上記で列挙した化合物である。
本発明の化合物の更に別の好適な一群は、以下の式(Id)で表される化合物、及びその薬理学的に許容できる塩及び溶媒和物である。
Figure 2009507037
式中、R7aはハロゲン(特にクロロ)であり、R9aは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ又は−CFであり、R16は−Het又は−N(R13)C(O)−R12であり、Het、R13及びR12は請求項1で式(I)に関して定義するのと同様である。
本発明の特異的な好ましい化合物は本願明細書に実施例として記載されているものであり、そのフリーの塩基、及びその薬理学的に許容できる塩及び溶媒和物が包含される。
本願明細書に詳述される様々な置換基の好ましい定義は、それ単独で、又はそれらの組合せで採用してもよく、また、特に明記しない限り、一般式(I)で表される本発明の化合物のみならず、好ましい式(Ia)(Ib)及び(Ic)で表される化合物に採用してもよいことが理解される。
本発明の化合物は、公知の従来法を用いて、以下の合成経路に従って調製することができる。これらの反応式で採用される適切な反応条件は公知であり、溶媒及び添加試薬の適切な置換は当業者の技量の範囲内である。同様に、必要に応じて様々な公知技術によって合成中間体を単離及び/又は精製することができ、また、様々な中間体をしばしば直接的に、ほとんど精製を行わずに次の合成処理に使用することができることは、当業者にとり自明である。更に、当業者であれば若干の状況において、材料を導入する順番は決定的でないことを認識するであろう。当業者にとっては自明であるが、式Iの化合物を生産するのに必要となる処理工程の具体的な順序は、合成される特定の化合物、出発化合物及び置換された部分の有する性向に依存する。アルキンのアルケン又はアルカンへの還元(オペレータの選択次第)及びアルケンのアルカンへの還元は、当業者の通常の技量の範囲内である。適当な触媒、溶媒及び反応条件下の例は、以下「Rylander」と記載する、P.Rylander,”Hydrogenation Methods”,Academic Press,New York,NY,1985,chapters2及び3までに記載されている。全ての置換基は、特に明記しない限り上記で定義したものであり、全ての試薬は公知の、従来技術で使用されているものである。
式(I)の化合物で、式中、Rがアルキンと結合した置換基である当該化合物は、反応式Iに示すように調製することができ、反応式中、Pgは、限定されないが2,2,2−トリフルオロアセチル基又はtert−ブトキシカルボニル基などの第2級アミノ基の適切な保護基であり、また変数R、R、R、R、R、R、R及びR10は上記で定義したものである。
反応式I
Figure 2009507037
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(a)の6−トリフレートを、通常はDMFである溶媒中、適切に置換されたアセチレン、好適なパラジウム/銅触媒混合物と、トリエチルアミンを塩基として使用して混合し、加熱して所望の化合物(b)を得る。脱保護反応並びに標準抽出及びクロマトグラフィー技術で、所望の化合物(Ia)を得る。アセチレン類は市販のものであるか、又は当業者に周知の方法により調製してもよい。
代わりに、化合物(b)をアルコール(d)から以下の反応式IIに示すように調製してもよい。
反応式II
Figure 2009507037
所望の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン類(a)の6−トリフレートを、通常はDMFである溶媒中、適切なアセチレンアルコール(c)、好適なパラジウム/銅触媒混合物と、トリエチルアミンを塩基として使用して混合し、加熱して所望の化合物(d)を得る。当業者に周知の方法を用い、アルコールをスルホン酸エステル又はハロゲン化物への変換によって活性化し、その後、アミン、アルコール、チオールなどの好適な求核試薬、又はHet(前記定義のとおり)などのヘテロ環と、通常はアセトニトリル、DMF、THF、アセトン等である適切な溶媒中の好適な塩基の存在下にカップリングさせて化合物(b)を得る。代わりに、Het(前記定義のとおり)などの適切なヘテロ環、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン試薬、及び例えばTHFなどの無水溶媒中のジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)又は1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジンとの、化合物(d)のミツノブ反応によって化合物(b)を得ることができる。アセチルアルコール類(c)は、市販のものであるか、又は当業者に周知の方法により調製してもよい。
代わりに、反応式IIIに示すようにアミン類(f)から化合物(b)を調製してもよい。
反応式III
Figure 2009507037
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン類(a)の6−トリフレートを、通常はDMFである溶媒中、適切に保護したアセチルアミン(e)、好適なパラジウム/銅触媒混合物と、トリエチルアミンを塩基として使用して混合し、加熱して所望の化合物(f)を得る。アミンの脱保護、及びカルボン酸、ハロゲン化アシル、酸無水物、アルキルクロロホルメート又はアルキルイソシアネートとのカップリングで、当業者に周知の方法により所望の化合物(b)を得る。保護したアセチルアミン類(e)は市販のものであるか、又は当業者に周知の方法により調製してもよい。
が、アルケン又はアルカン結合置換基である式Iの化合物は、反応式IVに示すようにアルキン類(b)から調製してもよい。
反応式IV
Figure 2009507037
当業者に周知の方法による化合物(b)の部分還元で、アルケン(g)を得る。(Rylander、第3章参照)。脱保護反応並びに標準抽出及びクロマトグラフィー技術で、所望の化合物(Ib)を得る。当業者に周知の方法による化合物(b)の完全還元で、アルカン(h)を得る。(Rylander、第2及び3章参照)。脱保護反応並びに標準抽出及びクロマトグラフィー技術で、所望の化合物(Ic)を得る。代わりに、当業者に周知の方法を用いて、還元によりアルケン(g)からアルカン(h)を得てもよい。(Rylander、第2章参照)。
がアルケン結合置換基である式Iの化合物を、反応式Vに示すようにトリフレート(a)から、代わりに調製してもよい。(R11及びR11’は、前記定義のとおり。)
反応式V
Figure 2009507037
6−トリフレート被保護2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン類(a)は、Heck条件下に適切なアルケン(i)又は(j)での処理によって、不活性の雰囲気下、通常はトルエン、DMF又は1,4−ジオキサンである好適な溶媒中の塩基、及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)又は酢酸パラジウム(II)などの効果的なパラジウム触媒とトリフェニルホスフィンの存在下に、化合物(g)又は(k)に変換できる。脱保護反応並びに標準抽出及びクロマトグラフィー技術で、所望の化合物(Ib)及び(Id)を得る。アルケン類(i)及び(j)は市販のものであるか、又は当業者に周知の方法により調製してもよい。
がアルカン結合置換基である式Iの化合物は、反応式VIに示すようにアルケン類(k)から調製してもよい。
当業者に周知の方法によるアルケン類(k)の還元で、アルカン(l)を得る。(Rylander、第2章参照)。脱保護反応並びに標準抽出及びクロマトグラフィー技術で、所望の化合物(Ie)を得る。
反応式VI
Figure 2009507037
代わりに、Rがアルカン結合置換基である式Iの化合物は、反応式VIIに示すようにトリフレート(a)から調製してもよい。
反応式VII
Figure 2009507037
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン類(a)の6−トリフレートを、通常はDMFである溶媒中、適切に置換されたアセチレン(m)、好適なパラジウム/銅触媒混合物と、トリエチルアミンを塩基として使用して混合し、加熱して所望の化合物(n)を得る。上記の当業者に周知の方法によるアルキン類(n)の還元で、アルカン(o)を得る。脱保護反応並びに標準抽出及びクロマトグラフィー技術で、所望の化合物(If)を得る。アセチレン類(m)は市販のものであるか、又は当業者に周知の方法により調製してもよい。代わりに、6−トリフレート被保護2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン類(a)を、Heck条件下に適切なアルケン(p)での処理によって、不活性の雰囲気下、通常はトルエン、DMF又は1,4−ジオキサンである好適な溶媒中の塩基、及び効果的なパラジウム触媒の存在下に、アルケン(q)に変換できる。当業者に周知の前記方法によるアルケン類(q)の還元で、アルカン(o)を得る。脱保護反応並びに標準抽出及びクロマトグラフィー技術で、所望の化合物(If)を得る。アルケン類(p)は市販のものであるか、又は当業者に周知の方法により調製してもよい。
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン類(a)の適切な6−トリフレートは、反応式VIIIに記載のとおりに調製してもよい。化合物(a)は、1−ナフトールから調製してもよい。1−ナフトールは、低温でアンモニア及びリチウム金属を用い、バーチ還元によって5−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロナフタレン(r)に変換できる。6−ヒドロキシ基のメチル化で、化合物(s)を得る。化合物(s)のオゾン分解と、次いでホウ化水素ナトリウムを用いた還元で、ジオール(t)を提供する。2つのヒドロキシル基を2つの良好な脱離基、例えばメタンスルホネートに変換した後、加圧下にアンモニア水を用いて化合物(u)を6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン類(v)に環化する。環の窒素を種々のハロゲン化アルキル、酸塩化物、又は無水トリフルオロ酢酸などの無水物で保護して化合物(w)を得る。次いで、ジクロロメタン中でBBrを用い、又は文献に周知のその他の方法[例えば、Greene and Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.,John Wiley and sons, Chapter III, New York(1999)参照]で、メチルエーテル(w)をフェノール(x)に変換する。
置換基R1−5、R、R及びRを導入して芳香環を官能化することは、当該技術分野で良く知られており、望まれる置換によって相違する。次いで6−ヒドロキシ体(y)のトリフルオロメタンスルホニル化で、所望の6−トリフルオロメチル−スルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン類(a)を得る。
反応式VIII
Figure 2009507037
以下の調製及び実施例は、本発明の化合物の合成に有用な方法の例示である。例示した化合物もやはり、本発明の特に好ましい化合物である。
一般手順1−1
適切に置換された3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを、アンモニア/メタノール溶液(1−7M)に溶解する。別途明記しない限り室温で、1〜16時間攪拌する。揮発分を真空中で除去する。必要であれば、ジクロロメタン中1〜20%の2Mアンモニア/メタノールで溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって、又はメタノール、次いでメタノール中1.0〜7.0Mのアンモニアで溶出を行うSCXクロマトグラフィーによって精製する。
一般手順1−2
適切に置換された3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.0当量)をメタノールに溶解する。炭酸カリウム(4.0当量)の0.5M水溶液を添加して、室温で6時間攪拌する。真空中で濃縮して、残渣を水とジクロロメタンの間に分配する。水相をジクロロメタンで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮する。必要であれば、ジクロロメタン中1〜20%の2Mアンモニア/メタノールで溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって、又はメタノール、次いでメタノール中1.0〜7.0Mのアンモニアで溶出を行うSCXクロマトグラフィーによって精製する。
一般手順1−3
適切に置換された3−tert−ブトキシカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを、4M塩化水素ジオキサン溶液又は1M塩化水素ジエチルエーテル溶液に溶解し、混合液を別途明記しない限り室温で、2〜16時間攪拌する。真空中で溶媒を除去する。固体が得られれば、その固体をエーテルで洗浄して真空下に濾過し、所望の塩酸塩を得る。オイルが得られれば、そのオイルを最少容積のジクロロメタン、メタノール又はEtOAcで溶解し、エーテルを添加して固体を沈積させる。真空中で溶媒を除去し、固体をエーテルで洗浄して濾過する。固体を真空中で、又は窒素気流下に乾燥する。
一般手順1−4
適切に置換された3−tert−ブトキシカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを、トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:0から1:10までの比)の混合液に溶解し、その反応液を室温で1〜16時間攪拌する。真空中で濃縮して、残渣をSCXクロマトグラフィーにかけるか、又は飽和NaHCO水とジクロロメタン又はEtOAcの間に残渣を分配する。有機層をNaSOで乾燥して、真空中で濃縮する。必要であれば、ジクロロメタン中1〜20%の2Mアンモニア/メタノールで溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィー又は逆相HPLCの何れかによって精製する。
一般手順2−1
精製した遊離塩基(1当量)をアセトン、エーテル又はメタノールに溶解し、最少容積のアセトン又はメタノール中のコハク酸(1当量)の溶液を添加する。室温で1時間攪拌する。オイルにまで濃縮し、最少容積のジクロロメタン及びエチルエーテルを添加して塩を沈積させる。或いは、塩を沈積させるのに、反応混合液を1〜16時間、室温、4℃又は10℃で放置して、エーテル又はヘキサンを添加する。固体を濾過し、エーテル又はヘキサンで洗浄してコハク酸塩を得る。或いは、溶媒を真空中で蒸発させて、固体をエーテルで洗浄し、溶媒を濾過又はデカントして、コハク酸塩を固体として得る。固体を真空中で、又は窒素気流下に乾燥する。
一般手順2−2
精製した遊離塩基(1当量)を、最少容積のアセトン、ジオキサン、メタノール又はジクロロメタンに溶解し、過剰の4M塩化水素ジオキサン溶液又は塩化水素のジエチルエーテル1M溶液を添加する。1時間攪拌し、溶媒を蒸発させて、塩を固体として得る。或いは、反応混合液を室温で1〜16時間放置し、エーテル又はヘキサンを添加して塩を沈積させる。固体を濾過し、エーテル又はヘキサンで洗浄し、塩を固体として得る。或いは、溶媒を真空中で蒸発させて、固体をエーテルで洗浄し、溶媒を濾過又はデカントして塩酸塩を固体として得る。固体を真空中で、又は窒素気流下に乾燥する。
一般手順2−3
精製した遊離塩基(1当量)を、最少容積のジクロロメタン、エーテル、メタノール又はクロロホルムに溶解し、最少容積のメタノール中、(L)−酒石酸(1当量)の溶液を添加する。混合液を室温で10分〜16時間放置し、溶媒を蒸発させて塩を固体として得る。或いは、エーテル又はヘキサンを添加して、固体を沈積させる。固体を真空中で、又は窒素気流下に乾燥する。或いは、溶媒を蒸発させて、得られるオイルをアセトニトリル/水(2:1)、及び水(最終溶液が過剰の水を有するように)で溶解し、その溶液を凍結乾燥する。
一般手順3
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1当量)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(0.1当量)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(3当量)、及びヨウ化銅(I)(0.3当量)を、トリエチルアミン/DMF(1:5)に溶解する。混合液を室温で5分間撹拌し、適切に置換されたアセチレン(2当量)を添加して、70℃で4〜14時間、密封したチューブの中で加熱する。反応混合液を室温に冷却し、ヘキサン/EtOAc(1:1)で希釈して、水で洗浄する。MgSOで有機相を乾燥し、濾過して真空中で濃縮する。ヘキサン/EtOAc混合液で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって、粗混合物を精製する。
調製1
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2009507037
5−メトキシ−1,4−ジヒドロナフタレン:粉末の炭酸カリウム(193.1g、1.397モル)を、5−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロナフタレン[68.08g、H−NMRに基づく力価90%、0.4657モル、Societa Italiana Medicinala Scandicci、s.r.l.、Reggello(フィレンツェ)、イタリア]のエタノール(700mL)溶液に添加する。溶液を氷/水で0℃に冷却し、硫酸ジメチル(88.1g、66.1mL、0.699モル)を滴加して、5℃から10℃の間に温度を維持する。その後、TLC(10:1ヘキサン/EtOAc)で出発物質が確認されなくなるまで(約2時間)、反応混合液を40℃に加熱する。減圧濾過によって固体を濾去し、真空中で溶媒を除去する。残渣の褐色オイルをジエチルエーテル(500mL)で希釈し、10%NHOH水(500mL)、水(500mL)、鹹水(500mL)で洗浄して、有機層をNaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮して粗産物を褐色オイル(73g)として得る。短経路蒸留により真空下(沸点120〜130℃/5Torr)に粗産物を精製して、所望の中間体を透明なオイル(69.0g、92.5%補正力価)(幾分かの1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシナフタレン不純物として含有)として得る。H NMR(300MHz、CDCl)、δ7.15(t、1H、J=7.9)、6.72(dd、2H、J=15.7、7.9)、5.93−5.88(m、2H)、3.83(s、3H)、3.42−3.39(m、2H)、3.30−3.28(m、2H);10:1ヘキサン/EtOAcでの溶出時R=0.58。
2,3−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−1−メトキシベンゼン:オーバーヘッド撹拌機、還流冷却器、熱電対、及びガス分散装置を取り付けた四つ口5Lフラスコに、DCM(1.3L)及び2B−3エタノール(1L)中、5−メトキシ−1,4−ジヒドロナフタレン(264.54g、H−NMRに基づく力価89.5%、1.478モル)を入れる。スダンIII(10mg)を添加して淡い赤色にする。溶液を−65℃以下に冷却し、その後溶液が淡黄色に変わってTLC(10:1ヘキサン/EtOAc、KMnO染色)で出発物質が確認されなくなるまで(約30時間)、Oを溶液に通す。氷/水中で冷却した2B−3エタノール(500mL)中のNaBH(97.8g、2.59モル)のスラリー内に、カニューレを介して溶液を移す。オゾニドが完全にジオールに還元されるのを確実にするため、移し替えの間ずっと、温度を0℃以上、例えば0℃から10℃の間に維持することが重要である。移し替えが完了した後、溶液を外界温度まで加温して約30分間攪拌する。スラリーを氷/水で0℃に冷却し、その後ゆっくりとアセトン(540mL、7.4モル)を添加して過剰のNaBHを除去する。固体が全て溶解した後、真空中で溶媒を除去する。黄色固体を、DCM(1L)及び水(1L)に溶解し、層を分離させてDCM(750mL)で水層を抽出する。合わせた有機層を鹹水(1.5L)で洗浄し、トルエン(750mL)を添加して真空中で溶媒を除去する。固体をDCM(500mL)に加熱溶解し、その後トルエン(750mL)を添加してその溶液を真空中で濃縮し、所望の中間体を淡黄色固体(283.7g、89%補正力価、融点:82〜83℃)(1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシナフタレンを不純物として含有(8.6%))として得る。さらに、75℃、5Torrで終夜真空乾燥することにより産物を精製して、微量であるが1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシナフタレン不純物を全て除去する。H NMR(300MHz、CDCl)、δ7.16(dd、1H、J=8.2、7.6)、6.83(s、1H、J=7.0)、6.76(s、1H、J=8.2)、3.85−3.77(m、7H)、3.01−2.91(m、4H)、2.35(s、2H);13C NMR(300MHz、DMSO−d)、δ157.5、138.9、126.5、125.2、122.0、108.4、62.1、60.5、55.3、36.1、29.6;IR(KBr):3006、2960、2886、2829、1583、1461、1440、1264、1091、1041cm−1;MS(ES+)m/z178(M+H);C1116に対して計算される分析値:C、67.32;H、8.22;N、0。実測値:C、67.26、H、8.10、N、0.21;95:5DCM/メタノールでの溶出時R=0.23。
2,3−ビス−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−1−メトキシベンゼン:0℃のDCM(500mL)中、トリエチルアミン(78.3g、0.774モル、3当量)及び2,3−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−1−メトキシベンゼン(50.6g、0.258モル、1当量)のスラリーに、塩化メタンスルホニル(65.0g、0.567モル、2.2当量)のDCM(100mL)溶液を45分かけて滴加する。添加は発熱性であり、塩化メタンスルホニルは温度を10℃未満に保つような速度で添加する。添加が完了した後、反応液を外界温度まで加温する。溶液を、水(2×500mL)、次いで鹹水(750mL)で洗浄する。NaSOで有機層を乾燥し、濾過して真空中で濃縮し、所望の中間体を暗黄色オイル(87.4g、96.2%)として得て、これをさらに精製することなく次の反応に用いる。分析試料は、100%ジエチルエーテルで溶出を行うフラッシュカラムクロマトグラフィーによって得る。H NMR(300MHz、CDCl)、δ7.20(t、1H、J=7.9)、6.82(s、1H、J=7.2)、6.80(s、1H、J=8.2)、4.41−4.34(m、4H)、3.83(s、3H)、3.16−3.09(m、4H)、2.91(s、3H)、2.87(s、3H);13C NMR(300MHz、CDCl)、δ158.07、136.55、128.26、123.34、122.39、109.24、69.88、69.08、55.55、37.35、37.14、32.57、26.47;13C NMR(300MHz、DMSO−d)、δ 157.58、136.79、127.81、122.91、122.00、109.33、70.19、68.88、55.55、36.49、36.47、31.56、25.72;IR(KBr):1586.8、1469.4、1358.51、1267.3、1173.9、1105.4、972.4、954.6、914.3cm−1;MS(ES+)m/z257(M+H);C1320に対して計算される分析値:C、44.31;H、5.72;N、0。実測値:C、44.22、H、5.68、N、0.13;95:5DCM/メタノールでの溶出時R=0.72。
6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:2,3−ビス−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−1−メトキシベンゼン(474.4g、1.346モル)をアセトニトリル(7L)に溶解し、混合液を2つの等しいロットに分ける。2つの別々のランで、濃NHOH水(3.5L)を添加し、溶液を圧力容器(PARR装置)に入れる。閉止容器の中で溶液を20分間にわたり100℃に加熱し(内圧は約100psiに達する)、反応が完了するまで100℃で維持する(約1時間、HPLCでモニター)。反応混合液を外界温度にまで冷ます。2つのロットを合わせて、真空中で溶媒を除去する。残渣を、MTBE(3.5L)及び水(3.5L)に溶解する。2M NaOH水又は1M HCl水を適宜に用いて、pHを6.5に調整する(通常pHは約5.1であり、調整には約50mLの2M NaOH水を要する)。有機層を廃棄し、50%NaOH(約150mL)を用いて水層をpH=13に調整する。MTBE(2×3.5L)で抽出し、合わせた有機層を鹹水(3.5L)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮して、放置すれば固化する粗黄色オイルとして標記化合物(179.3g)を得る。この物質を、さらに精製することなく次の工程に使用する。2つのクーゲルロール蒸留装置による精製で分析試料を調製し、放置すれば固化して融点44.3〜45.0℃となる透明なオイルを得る。13C NMR(300MHz、DMSO−d)、δ156.1、144.4、130.3、126.2、121.5、108.9、55.5、48.2、47.9、39.9、29.1;MS(ES+)m/z163(M+H);C1115NOに対して計算される分析値:C、74.54;H、8.53;N、7.90。実測値:C、74.28、H、8.62、N、7.86。
6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩:粗6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(35.1g、0.198モル)を2B−3エタノール(250mL)に溶解し、溶液を加熱して還流し、そしてエタノール中2M HCl(108.9mL、0.218モル、1.1当量)を添加する。10分かけてヘプタン(700mL)をゆっくりと添加し、その後マントルヒーターを取り除き、溶液を外界温度まで冷まして、最後は氷/水混合液で冷却し続ける。得られた固体を減圧濾過によって収集して、冷エタノール:ヘプタン(1:2)(3×100mL)で洗浄し、真空下に15分間風乾して、その後さらに産物を真空オーブン中で60℃にて1時間乾燥して、所望の中間体を白色顆粒状固体(35.53g、63%)として得る:融点246.6〜246.9℃;H NMR(300MHz、DMSO−d)、δ9.82(broad s、1H)、7.12(dd、1H、J=7.6、7.9)、6.88(d、1H J=8.2)、6.78(d、1H、J=7.3)、3.75(s、3H)、3.20−3.00(m、8H);13C NMR(300MHz、DMSO−d)、δ156.2、141.3、127.4、127.2、121.6、109.7、55.7、44.9、44.7、31.6、21.7;MS(ES+)m/z178(M+H);C1115ClNOに対して計算される分析値:C、62.12;H、7.11;N、6.59。実測値:C、61.95、H、7.64、N、6.58。
6−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:氷/水で0℃に冷却したDCM(300mL)中、トリエチルアミン(69.1mL、0.496モル、3当量)及び6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩(35.3g、0.165モル、1当量)のスラリーに、無水トリフルオロ酢酸(25.7mL、0.182モル、1.1当量)のDCM(40mL)溶液を30分かけて、但し10℃未満の温度を維持する速度で滴加する。添加が完了した後、反応混合液を外界温度まで加温し、反応が完了するまで(9:1CHCl:メタノールを用いた約2時間のTLCによって確認)攪拌する。溶液を、水(2×350mL)、及びその後鹹水(350mL)で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮して、所望の中間体を放置すれば固化する黄色オイル(44.9g、96%)として得る。その物質を、さらに精製することなく次の工程に使用する。ヘキサン中40%ジエチルエーテルで溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって分析試料を調製する。融点:74〜76℃。H NMR(300MHz、CDCl)、δ7.16−7.11(m、1H)、6.81−6.74(m、2H)、3.81(s、3H)、3.79−3.64(m、4H)、3.11−3.07(m、2H)、2.99−2.95(m、2H);H NMR(300MHz、DMSO−d)、δ7.13(dd、1H、J=1.5、7.0)、7.08(d、1H、J=1.5)、6.88−6.74(m、1H)、3.75(s、3H)、3.67−3.61(m、4H)、3.04−2.92(m、4H);13C NMR(300MHz、DMSO−d)、δ156.43、156.38、155.06、155.00、154.60、154.54、154.14、154.08、141.31、141.04、127.44、127.18、127.05、127.01、122.27、121.94、121.90、118.46、114.64、110.80、109.52、109.41、55.63、55.61、47.11、47.07、46.67、46.63、45.61、45.16、35.90、34.65、26.18、24.91;C1314NOに対して計算される分析値:C、57.14;H、5.16;N、5.13。実測値:C、57.17、H、5.27、N、5.08。
6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:氷水浴で0℃に冷却したBBrの1M溶液(1.1L、1.6当量)に、DCM(200mL)中の6−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(187g、0.684モル)を、温度を0℃から10℃の間に維持しながら1時間かけて添加する。反応混合液を外界温度に加温し、HPLCにより反応の完了が示されるまで(約2時間)攪拌する。溶液を0℃に冷却し、これをカニューレを介して氷/水溶液(1.2L)に移すことで産物を白色固体として沈殿させる。EtOAc(2L)を添加して沈殿のほとんどを溶解し、層を分離させて有機層を真空中で濃縮する。水層をEtOAcで3回(2×2L、1×1L)抽出する。合わせた有機層を、水(2L)、及びその後鹹水(2L)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮して所望の中間体を淡黄色固体(166.3g、94%)として得る。さらに精製することなく、産物を次の工程に使用する。ヘキサン中40%ジエチルエーテルで溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって分析試料を調製する。融点:183.0−185.2℃。H NMR(300MHz、DMSO−d)、δ9.39(s、1H)、6.94−6.88(m、1H)、6.72−6.68(m、1H)、6.61−6.57(m、1H)、3.67−3.32(m、4H)、2.99−2.86(m、4H);13C NMR(300MHz、DMSO−d)、δ154.50、141.47、141.18、126.77、126.64、125.77、125.33、120.38、120.32、118.49、114.67、113.64、113.47、47.31、47.27、47.00、46.96、45.83、45.49、36.17、34.93、26.46、25.18、20.66、14.00;MS(ES+)m/z260(M+H);C1212NOに対して計算される分析値:C、55.60;H、4.67;N、5.40。実測値:C、55.51、H、4.71、N、5.29。
7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(120g、0.4629モル)とトルエン(14.4L)の混合液を、出発物質のほとんどが溶解するまで、70℃に45分間加熱する。ジイソブチルアミン(1.197g、1.62mL、9.26ミリモル)を添加し、次いでトルエン(360mL)中の塩化スルフリル(62.48g、37.19mL、0.463モル)を20分かけて添加する。反応混合液を50分間撹拌し、その後さらに塩化スルフリル純品(4.536g、2.70mL、0.0336モル)を添加して反応混合液を70℃で15分攪拌する。反応混合液を30分かけて24℃に冷まし、その後1N塩酸(2.00L)を添加する。有機層を分離して飽和NaHCO水(2.00L)、鹹水(2.00L)で洗浄し、その後NaSOで乾燥する。濾過して、溶媒系の上での乾燥と自己種晶化を充分に防ぐよう気相を維持するために効果的な最低の真空度を用いて、これらの条件下に結晶化が起こるのを防ぎながらロータリーエバポレータで70℃にて約672.5gが残留するまで溶媒を除去する。70℃に加熱したトルエンを使用して、撹拌機を備えた予備加熱した(70℃)三つ口フラスコに、淡黄色溶液を移す。1時間かけて温度を58℃に下げる。入手できれば、予め合成したものからの7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの結晶で溶液を種晶して結晶化を促進する。30分後に、さらに温度を55℃に下げて、結晶化プロセスの開始を観察する。温度を55℃に2時間、次いで45℃に4時間保持し、その後加熱をやめて混合液をゆっくりと24℃(外界温度)に達するようにする。加熱せずに8時間攪拌した後、混合液を0℃に2時間冷却し、その後−10℃で2時間冷却する。−10℃での減圧濾過により、得られた高密度の白色顆粒状結晶を収集する。結晶を冷(−10℃)トルエンで2度濯ぎ、50℃、5Torrで12時間真空乾燥して、所望の中間体を白色固体(120.7g、純度99.5%、88.8%):融点133〜134℃として得る。MS(ES+)m/z294(M+H)。C1211ClFNOに対して計算される分析値:C、49.08;H、3.78;N、4.77;Cl、12.07。実測値:C、49.01;H、3.63;N、4.72;Cl、12.32。
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(60g、0.204モル)、トリエチルアミン(62.6mL、0.448モル、2.2当量)、及びDCM(590mL)の溶液を氷浴で冷却し、70分かけてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(43.5mL、0.258モル、1.26当量)を滴加する。氷浴を取り除いて、反応混合液を2時間攪拌する。反応混合液を、水(500mL)、1N HCl水(500mL)、水(500mL)、及び鹹水(500mL)で順次洗浄する。有機層をNaSOで乾燥し真空中で濃縮して粗産物を褐色固体(90g)として得る。固体を加温トルエン(200mL)に溶解する。ヘキサン(1L)、ヘキサン/EtOAc(9:1、1L)、ヘキサン/EtOAc(4:1、1L)、及びヘキサン/EtOAc(7:3、9L)で順次溶出を行うシリカゲル(500g)のプラグ濾過クロマトグラフィーでさらに精製する。溶離液を集めて溶媒を蒸発させ、産物を黄褐色固体(86.3g)として得る。固体を加温EtOAc(86mL)に溶解し、その後ヘキサン(700mL)を加える。入手できれば、予め合成したものからの7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの結晶で溶液を種晶して結晶化を促進する。混合液を外界温度に30分間放置する。混合液を約−10℃で2時間冷却し、濾過して、結晶を冷(−10℃)ヘキサン/EtOAcで濯ぎ、フィルター上で真空下に風乾して、標記化合物を結晶の第一クロップ(73.54g)として得る。母液を濃縮して固体(12.7g)を得る。その固体をEtOAc/ヘキサン(15mL:121mL)の混合液で再結晶化してさらなる標記化合物(7.65g、総収率:81.19g、93%)を得る。
調製2
6−ブロモメチル−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2009507037
7−クロロ−6−(メトキシカルボニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(3g、7.1ミリモル)、トリエチルアミン(3.2mL、16.2ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(52mg、0.23ミリモル)、及びDPPP(92mg、0.23ミリモル)を、圧力容器中の無水DMSO(20mL)及びメタノール(7mL)に添加する。混合液に一酸化炭素を50psiで3回流す。混合液に50psiにて一酸化炭素を加えて、60℃で12時間加熱する。混合液を室温に冷却して、水及びEtOAcで希釈する。水相をEtOAcで抽出する。合わせた有機抽出物を水及び鹹水で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮する。ヘキサン/EtOAc(20:1及び1:1)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって粗混合物を精製し、所望の中間体を透明なオイル(2.19g、88%)として得る。MS(APCI+)m/z:304(M−MeOH+H)
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ヒドロキシメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−(メトキシカルボニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2.62g、7.8ミリモル)を窒素下に無水THF(75mL)に溶解して、THF(22.05mL)中1Mの水素化リチウムアルミニウムを添加する。反応液を35℃に加温して、3.5時間攪拌する。反応液を0℃に冷却して、水(0.85mL)、15% NaOH水(0.85mL)、及び水(2.6mL)を順次添加する。不溶性塩を濾過して、THFで洗浄する。真空中で濃縮して白色固体(1.92g)を得る。固体をジクロロメタン(20mL)に懸濁させる。ジーtert−ブチル−ジカーボネート(2.26g、10.3ミリモル)、及びトリエチルアミン(1.2mL、8.6ミリモル)を加える。室温で12時間攪拌し、反応液をジクロロメタンで希釈して、水、次いで鹹水で洗浄する。MgSOで有機相を乾燥し、濾過して真空中で濃縮して黄色オイルを得る。ヘキサン/EtOAc(9:1)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製して、所望の中間体を白色固体(1.52g、62%)として得る。MS(ES+)m/z:212(M−Boc+H)
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:塩化メタンスルホニル(1.1g、9.63ミリモル;或いは2.36g、20.7ミリモル)を、DCM(50mL;或いは60mL)中、トリエチルアミン(2.2mL、16.06ミリモル;或いは4.3mL、30.8ミリモル)及び3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ヒドロキシメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2.5g、8.03ミリモル;或いは3.2g、10.3ミリモル)に0℃で添加する。混合液を室温に加温して、1時間、或いは16時間攪拌する。反応液をDCMで希釈して、有機相を水で洗浄する。有機相をNaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮して、標記化合物を透明なオイルとして得て、さらに何ら精製することなく直ちに使用した。MS(ES+)m/z:274[M−(t−Bu)+H]
6−ブロモメチル−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:無水THF(60mL)中で3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(3.17g、8.14ミリモル)と臭化リチウム(0.98g、11.3ミリモル)を合わせて、室温で1時間攪拌する。真空中で濃縮して、残渣をジクロロメタン/水間に分配する。有機相をNaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮する。ヘキサン/EtOAc(1:0及び10:1)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって粗混合物を精製して、標記化合物を白色固体(2.6g、85%)として得る。MS(APCI+)m/z:274(M−Boc+H)
調製3
3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2009507037
6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2g、7.72ミリモル)、トリエチルアミン(1.4mL、10.1ミリモル)及びDCM(50mL)の溶液を、−30℃に設定した低温浴において冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.7mL、10.1ミリモル)を20分かけて滴加する。−30℃で2時間攪拌し、その後外界温度に終夜加温する。反応混合液を、水(100mL)、1N HCl水(100mL)、水(200mL)、及び鹹水(200mL)で順次洗浄する。有機相をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、精製せず使用するのに好適な無色ないし淡黄色のオイル(2.7g、89%)として標記化合物を得る。ヘキサン/EtOAc(9:1)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって分析試料を取得し、標記化合物を灰白色ロウ状固体として得る。GC−MSm/z:391(M)。
調製4
7−クロロ−6−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び7−クロロ−6−(2−ピリジン−2−イル−ビニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2009507037
7−クロロ−6−ピリジン−2−イルエチニル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:一般手順3と同様の方法を用い、トリエチルアミン/DMF(2、10mL)中で7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(425mg、1ミリモル)と、2−エチニル−ピリジン(0.2mL、2ミリモル)をカップリングさせる。密封したチューブの中で80℃にて2時間加熱する。イソヘキサン/EtOAc(1:0から1:1までの40分に亘る濃度勾配)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって粗混合物を精製して、所望の中間体(342mg、90%)を得る。MS(ES+)m/z:379(M+H)
7−クロロ−6−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び7−クロロ−6−(2−ピリジン−2−イル−ビニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−ピリジン−2−イルエチニル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(202mg、0.53ミリモル)のエタノール(10mL)溶液を、10%Pd/C(DegussaタイプE101、200mg)の懸濁液に加え、その後酢酸(0.5mL)を加える。68〜70psiで10時間水素化し、その後Celite(登録商標)に通して触媒を濾過し、真空中で濃縮する。イソヘキサン/EtOAc(1:0から1:1までの40分に亘る濃度勾配)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製して、7−クロロ−6−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン[(103mg、51%)、MS(ES+)m/z:383(M+H)]と7−クロロ−6−(2−ピリジン−2−イル−ビニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン[(80mg、40%)、MS(ES+)m/z:381(M+H)]の混合物を得る。
調製5〜11
調製5〜11の化合物は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換されたアルキンを使用することによって、基本的に調製4に記載した通りに調製してもよい。全体の収率及びMS(ES+)データを以下の表に示す。
Figure 2009507037
調製12
7−クロロ−6−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び7−クロロ−6−(2−ピリジン−3−イル−ビニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2009507037
7−クロロ−6−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び7−クロロ−6−(2−ピリジン−3−イル−ビニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−ピリジン−3−イルエチニル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(283mg、0.75ミリモル)のエタノール(15mL)溶液を、10%Pd/C(DegussaタイプE101、320mg)の懸濁液に添加し、その後酢酸(0.75mL)を添加する。68〜70psiで16時間水素化する。10%Pd/C(DegussaタイプE101、200mg)、及び酢酸(1mL)を添加し、その後3時間水素化する。Celite(登録商標)に通して濾過して、真空中で濃縮する。イソヘキサン/EtOAc(1:0から1:1までの40分に亘る濃度勾配)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製して、所望の中間体(195mg、68%)の混合物を得る。MS(ES+)m/z:383及び381(M+H)
7−クロロ−6−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び7−クロロ−6−(2−ピリジン−3−イル−ビニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:一般手順1−2と同様の方法を用いて、7−クロロ−6−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンと7−クロロ−6−(2−ピリジン−3−イル−ビニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(195mg、0.511ミリモル)の混合物を脱保護する。SCXカラムに通して溶出し、その後HPLC[Luna−CN−(3717)カラム;流速:1mL/分;ヘプタン/エタノール/イソプロピルアミン(90:10:0.2)で15分かけて溶出]によって分離して、7−クロロ−6−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを褐色固体[(53mg、34%)、MS(ES+)m/z:303(M+H)]として、及び7−クロロ−6−(2−ピリジン−3−イル−ビニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを淡褐色オイル[(31mg、20%)、MS(ES+)m/z:301(M+H)]として得る。
調製13
1−ブチ−3−イニル−イミダゾリジン−2−オン
Figure 2009507037
1−ブチ−3−イニル−3−(2−クロロ−エチル)−ウレア:イソシアン酸クロロエチル(5.25g、50ミリモル)を、ブト3−イニル−アミン(3.4g、50ミリモル)(Tetrahedron Lett.1987,43,5145に記載の手順に従うことより調製)のエチルエーテル(100mL)溶液に滴加する。懸濁液を30分攪拌し、固体を濾過して所望の中間体(8.7g、100%)を得る。
1−ブチ−3−イニル−イミダゾリジン−2−オン:1−ブチ−3−イニル−3−(2−クロロ−エチル)−ウレア(5g、28.7ミリモル)のTHF(100mL)溶液に、臭化テトラブチルアンモニウム(1.82g、5.65ミリモル)、及び水酸化カリウム(2.01g、35.9ミリモル)を添加する。得られた懸濁液を75℃で72時間加熱して、室温まで冷ます。混合液をEtOAc(200mL)で希釈し、水(2×100mL)、及び1N HCl水(100mL)で洗浄する。MgSOで有機相を乾燥し、濾過して真空中で濃縮して、標記化合物を白色粉末(816mg、21%)として得る。
調製14
3−プロピ−2−イニル−イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009507037
ヒダントイン(10g、100ミリモル)のTHF(150mL)溶液に、臭化テトラブチルアンモニウム(4g、12.3ミリモル)、水酸化カリウム(5.6g、100ミリモル)と、次いで臭化プロパルギル(11.9g、100ミリモル)を添加する。混合液を75℃に18時間加熱する。混合液をEtOAc(200mL)で希釈し、水(2×100mL)、及び1N HCl水(100mL)で洗浄する。MgSOで有機相を乾燥し、濾過して真空中で濃縮して、標記化合物を黄色粉末(8.3g、60%)として得る。ジエチルエーテル(100mL)を用いて固体を粉砕して、標記化合物を白色結晶性固体(7.8g、56%)として得る。
調製15
調製15の化合物は、ヒダントイン及び5−クロロ−1−ペンチンを使用することによって、基本的に調製14に記載した通りに調製してもよい。ジエチルエーテル/メタノール(1:0から95:5まで)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製する。収率を以下の表に示す。
Figure 2009507037
調製16
ブチ−3−イニル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2009507037
トリエチルアミン(3mL)を4−ペンチン酸(1.96g、20ミリモル)のtert−ブタノール(6mL)溶液に0℃で添加し、その後ジフェニルホスホリルアジド(注:反応は添加後短時間で激烈に開始する)を添加する。反応混合液を窒素下に、85℃で終夜加熱する。真空中で濃縮し、ジクロロメタンで溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって粗混合物を精製し、標記化合物を白色固体(1.81g、53%)として得る。
調製17
調製17の化合物は、5−ヘキシン酸を使用することによって、基本的に調製16に記載した通りに調製してもよい。収率を以下の表に示す。
Figure 2009507037
調製18
N−ブチ−3−イニル−2,2−ジメチル−プロピオンアミド
Figure 2009507037
ブチ−3−イニルアミン塩酸塩:DCM(5mL)にブチ−3−イニル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.81g、0.1ミリモル)を溶解し、5N HCl水(5mL)を添加する。室温で終夜、激しく攪拌する。真空中で最少量の容積に濃縮し、その後凍結乾燥して所望の物質を白色固体(809mg、79%)として得る。
N−ブチ−3−イニル−2,2−ジメチル−プロピオンアミド:トリエチルアミン(3mL)を、ブチ−3−イニルアミン塩酸塩(200mg、2.1ミリモル)のDCM(10mL)懸濁液に添加し、室温で窒素下に10分攪拌する。その後、塩化ピバロイル純品(284.9μL、2.31ミリモル)を添加して、室温で窒素下に終夜、攪拌する。真空中で濃縮して、メタノールに残渣を取り出し、SCX−2カートリッジに通して濾過してメタノールで溶出して標記化合物(265mg、65%)を得る。
調製19〜22
調製19〜22の化合物は、ブチ−3−イニル−カルバミン酸tert−ブチルエステル又はペント−3−イニル−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び対応する酸塩化物を使用することによって、基本的に調製18に記載した通りに調製してもよい。収率を以下の表に示す。
Figure 2009507037
調製23
N−プロピ−2−イニル−シクロペンチルカルボキサミド
Figure 2009507037
プロパルギルアミン(1.5g、28.07ミリモル)をDCM(50mL)に溶解し、トリエチルアミン(7.83mL、56.15ミリモル)を添加して混合液を0℃に冷却する。シクロペンタンカルボニル塩化物(2.5g、18.72ミリモル)を添加して室温に加温する。反応混合液を18時間攪拌する。混合液を、水(3×50mL)及び塩酸(2N、50mL)で洗浄して、有機相をMgSOで乾燥する。真空中で溶媒を除去し、イソ−ヘキサンを用いて固体を粉砕して、標記化合物を微小白色粉末(1.51g、53%)として得る。
調製24
4−[(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−メチル]−フェニル−ボロン酸
Figure 2009507037
4−アミノメチルフェニルボロン酸塩酸塩(1.0g、5.34ミリモル)をDCM(50mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.64mL、11.74ミリモル)を添加して、混合液を0℃に冷却する。シクロペンタンカルボニル塩化物(778mg、5.78ミリモル)を添加して、室温に加温する。反応混合液を18時間攪拌して濾過し、固体をDCM(10mL)で洗浄して、標記化合物を微小白色粉末(1.1g、83%)として得る。
調製25
3−[(2,2,2−トリフルオロエチル−アミノ)−メチル]−フェニル−ボロン酸
Figure 2009507037
3−ホルミルフェニルボロン酸塩酸塩(2.5g、16.67ミリモル)、及び2,2,2,−トリフルオロエチルアミン(2.97g、30.01ミリモル)をDCM(100mL)に溶解する。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(10.6g、50.02ミリモル)を10分かけて少量づつ添加し、得られた溶液を72時間攪拌する。その後、水で急冷する(50mL)。有機画分をMgSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮する。ジクロロメタン:メタノール(1:0〜19:1)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製し、標記化合物を無色オイル(1.41g、36%)として得る。
実施例1
6−(ビフェニル−3−イル)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009507037
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.47ミリモル)、3−ビフェニルボロン酸(280mg、1.4ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(54mg、0.047ミリモル)、及びフッ化セシウム(144mg、0.94ミリモル)を、無水DME(8mL)中で合わせて、混合液を3時間還流する。反応混合液を冷却して、鹹水とEtOAcの間に分配する。有機層をNaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮する。ヘキサン/EtOAc(1:0から7:3までの濃度勾配)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって粗混合物を精製して、6−(ビフェニル−3−イル)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得る。一般手順1−1及び2−1と同様の方法を用いて、標記化合物(120mg、56%)を得る。MS(ES+)m/z:334(M+H)
実施例2
7−クロロ−6−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009507037
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2−メトキシフェニルボロン酸を使用することによって、基本的に実施例1に記載した通りに標記化合物を調製してもよい。収率58%MS(ES+)m/z:288(M+H)
実施例3〜5
実施例3〜5は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切なアリールボロン酸を使用することによって、基本的に実施例1に記載した通りに調製してもよい。一般手順1−1及び2−2と同様の方法を用いて、標記化合物を得る。全体の収率及びMS(ES+)データを以下の表に示す。
Figure 2009507037
実施例6
7−クロロ−6−(2−トリフルオロメチルスルホニルオキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩
Figure 2009507037
7−クロロ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:ジクロロメタン中、三臭化ホウ素(3.5mL、1Mのジクロロメタン溶液)を0℃で冷却し、7−クロロ−6−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(840mg、2.19ミリモル)のジクロロメタン(5mL)溶液を滴加する。室温で6時間攪拌する。氷冷水とEtOAcの間に分配する。有機層をNaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮して、所望の中間体を白色固体(800mg、99%)として得る。
7−クロロ−6−(2−トリフルオロメチルスルホニルオキシフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(800mg、2.16ミリモル)をジクロロメタンに0℃で溶解し、ピリジン(0.35mL、4.33ミリモル)、及びゆっくりとトリフルオロメタンスルホン酸無水物(732mg、2.16ミリモル)を添加する。混合液を室温で2時間攪拌し、その後、水に注いでジクロロメタンで抽出する。有機層をNaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮する。ヘキサン/EtOAc(1:0から4:1までの濃度勾配)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって粗混合物を精製して、所望の中間体(900mg、83%)を得る。
7−クロロ−6−(2−トリフルオロメチルスルホニルオキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩:一般手順1−1と同様の方法を用い、7−クロロ−6−(2−トリフルオロメチルスルホニルオキシフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.2ミリモル)を使用して、7−クロロ−6−(2−トリフルオロメチルスルホニルオキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得る。一般手順2−2と同様の方法を用いて、標記化合物(60mg、2工程で68%)を得る。MS(ES+)m/z:406(M+H)
実施例7
7−クロロ−6−(4−フェニル−1H−ピロール−3−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009507037
7−クロロ−6−フェネチルニル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:一般手順3と同様の方法を用い、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1g、2.34ミリモル)と、フェニルアセチレン(0.51mL、4.68mL)とを無水DMF(29mL)中でカップリングさせる。70℃で4時間加熱する。ヘキサン/EtOAc(1:0から3:2までの濃度勾配)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって粗混合物を精製して、所望の中間体(0.81g、92%)を得る。メタノール中、アンモニアでアリコートを処理して、マススペクトルを記録する。MS(ES+)m/z:282(M−TFA+H)
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−フェネチルニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:一般手順1−1と同様の方法を用い、7−クロロ−6−フェネチルニル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(140mg、0.37ミリモル)を使用して、7−クロロ−6−フェネチルニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを黄色オイル(124mg)として得る。7−クロロ−6−フェネチルニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(124mg、0.37ミリモル)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、ジーtert−ブチル−ジカーボネート(0.lg、0.45ミリモル)を添加して室温で1時間攪拌する。溶媒を除去して、ヘキサン/EtOAc(1:0から7:3までの濃度勾配)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって粗混合物を精製し、所望の中間体を黄色オイル(130mg、92%)として得る。
7−クロロ−6−(4−フェニル−1H−ピロール−3−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート:トリメチルアミン−N−オキシド(44mg、0.59ミリモル)を無水THF(7mL)に懸濁させて、ジクロロメタン(3mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−フェネチルニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(150mg、0.39ミリモル)を添加する。反応混合液を0℃に冷却し、THF中の1.5Mリチウムジイソプロピルアミドをゆっくりと添加して、0℃で1時間攪拌する。反応混合液を室温に加温し、ジクロロメタン(20mL)で希釈して水で洗浄する(2×10mL)。有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮する。一般手順1−4と同様の方法を用いて、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−フェニル−1H−ピロール−3−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護する。SCXカラムに通して粗混合物を溶出し、7−クロロ−6−(4−フェニル−1H−ピロール−3−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを黄色オイルとして得る。一般手順2−1と同様の方法を用い、標記化合物を白色固体(40mg、30%)として得る。MS(ES+)m/z:323(M+H)
実施例8
7−クロロ−6−(2−メチル−5−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩
Figure 2009507037
7−クロロ−6−(5−フェニル−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−フェニルエチニル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.26ミリモル)、及びアジ化ナトリウム(69mg、1.06ミリモル)を無水DMSO(5.3mL)中で5.5時間加熱する。混合液を冷却し、鹹水を添加してジクロロメタンで10回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過して、シリカゲル上に蒸発させる。ヘキサン/EtOAc(1:0から2:3までの濃度勾配)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製して、所望の中間体(43mg、39%)を得る。MS(ES+)m/z:421(M+H)
7−クロロ−6−(5−フェニル−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩PR2−A07242−031):7−クロロ−6−(5−フェニル−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(43mg、0.1ミリモル)を、7Mアンモニアのメタノール(10mL)中で16時間攪拌する。混合液を真空中で濃縮し、SCXクロマトグラフィーによって残渣を精製する。一般手順2−2と同様の方法を用いて、所望の中間体(35mg、97%)を得る。MS(ES+)m/z:325(M+H)
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(5−フェニル−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−(5−フェニル−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩(27mg、0.07ミリモル)を、ジクロロメタン(2mL)及び飽和NaHCO水(2mL)に溶解する。ジーt−ブチル−ジカーボネート(33mg、0.15ミリモル)を添加して室温で2時間攪拌する。有機層を分離してNaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮する。ヘキサン/EtOAc(1:0から1:1までの濃度勾配)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって粗混合物を精製し、所望の中間体(24mg、86%)を得る。MS(ES+)m/z:425(M+H)
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−メチル−5−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(5−フェニル−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(24mg、0.06ミリモル)をアセトン(1.4mL)に溶解する。炭酸カリウム(41mg、0.3ミリモル)、及びヨードメタン(7.4μL、0.12ミリモル)を添加して、室温で16時間攪拌する。濾過して、混合液をフリットガラス漏斗に通し、濾液を蒸発させる。シリカゲルのクロマトグラフィーによって粗混合物を精製して、所望の中間体を、3種のメチル化異性体のうちの第一異性体(7.8mg、25%)として得る。
7−クロロ−6−(2−メチル−5−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩:3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−メチル−5−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(7.8mg、18μモル)を、トリフルオロ酢酸(2mL)中で室温にて5時間攪拌する。真空中で濃縮して、HPLC(Zorbax SB−フェニルカラム、21.2×250mm;流速:22mL/分;0.1%トリフルオロ酢酸水中、10から90%までのアセトニトリルで溶出)によって残渣を精製する。真空中で濃縮して、SCXカラムに通して残渣を溶出させる。一般手順2−2と同様の方法を用い、凍結乾燥によって蒸発させて、標記化合物(6mg、100%)を得る。MS(ES+)m/z:339(M+H)
実施例9
7−クロロ−6−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩
Figure 2009507037
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(27mg、0.024ミリモル)、フッ化セシウム(143mg、0.942ミリモル)、及び5−メチル−チオフェン−2−イル−ボロン酸(134mg、0.942ミリモル)を、無水DME(8mL)中の7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.471ミリモル)の撹拌溶液に室温で添加する。90℃で終夜加熱する。反応混合液を室温まで冷却し、EtOAcで希釈して水で洗浄する。水相をEtOAcで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮する。ヘキサン/EtOAc(1:0及び19:1)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって粗混合物を精製して、7−クロロ−6−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(124mg、70%)を得る。
一般手順1−2と同様の方法を用い、7−クロロ−6−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.268ミリモル)を使用して、7−クロロ−6−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンをオイル(74mg、100%)として得て、これはさらに精製することなく使用した。一般手順2−2と同様の方法を用い、標記化合物を固体(70mg、83%)として得る。MS(ES+)m/z:278(M+H)
実施例10〜11
実施例10〜11は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換されたチオフェン−2−イル−ボロン酸を使用することによって、基本的に実施例9に記載した通りに調製してもよい。全体の収率及びMS(ES+)データを以下の表に示す。
Figure 2009507037
実施例12
7−クロロ−6−ピリジン−3−イルメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009507037
6−ブロモメチル−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(700mg、1.89ミリモル)、ピリジン−3−ボロン酸(273mg、2.22ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.1g、0.95ミリモル)、及び炭酸ナトリウム(600mg、5.66ミリモル)を、トルエン(14mL)、エタノール(3.5mL)、及び水(0.7mL)の混合液中で合わせる。混合液を60℃に12時間、窒素下で加熱する。反応液を冷却して、真空中で濃縮する。ヘキサン及びヘキサン/EtOAc(10:1、5:1及び1:1)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ピリジン−3−イルメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを灰白色固体(410mg、59%)として得る。一般手順1−3と同様の方法を用いて、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ピリジン−3−イルメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(410mg、1.1ミリモル)を脱保護する。SCXカラムに通して粗混合物を溶出し、7−クロロ−6−ピリジン−3−イルメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(265mg、88%)を得る。一般手順2−1と同様の方法を用い、標記化合物を白色固体(350mg、65%)として得る。MS(ES+)m/z:273(M+H)
実施例13
7−クロロ−6−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009507037
一般手順1−2と同様の方法を用いて、7−クロロ−6−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(103mg、0.27ミリモル)を脱保護する。SCXクロマトグラフィー、次いでUV誘導逆相HPLC[Supelco Discovery C18カラム、21.2×100mm、5μm充填;流速:20mL/分;水/アセトニトリル/酢酸の15分に亘る濃度勾配で溶出、画分収集はUV検出器(220及び254nm)を用いて誘発]によって精製し、7−クロロ−6−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(56mg、72%)を得る。MS(ES+)m/z:287(M+H)。一般手順2−1と同様の方法を用い、標記化合物を白色固体(81mg、100%)として得る。MS(ES+)m/z:287(M+H)
実施例14〜17
実施例14〜17は、基本的に実施例13に記載した通りに調製してもよい。SCXクロマトグラフィー、及び/又はUV誘導逆相HPLC[Supelco Discovery C18カラム、21.2×100mm、5μm充填;流速:20mL/分;水/アセトニトリル/酢酸の15分に亘る濃度勾配で溶出、画分収集はUV検出器(220及び254nm)を用いて誘発]によって精製する。全体の収率及びMS(ES+)データを以下の表に示す。
Figure 2009507037
実施例18
7−クロロ−6−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009507037
一般手順2−1と同様の方法を用い、7−クロロ−6−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを使用して、標記化合物を白色固体(70mg、100%)として得る。MS(ES+)m/z:287(M+H)
実施例19
実施例19は、7−クロロ−6−(2−ピリジン−3−イル−ビニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを使用することによって、基本的に実施例18に記載した通りに調製してもよい。全体の収率及びMS(ES+)データを以下の表に示す。
Figure 2009507037
実施例20
7−クロロ−6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−ビニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タートレート
Figure 2009507037
一般手順1−1と同様の方法を用いて、7−クロロ−6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−ビニル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護する。一般手順2−3と同様の方法を用い、標記化合物を固体(104mg、全体の収率77%)として得る。MS(ES+)m/z:320(M+H)
実施例21〜23
実施例21〜23は、基本的に実施例20に記載した通りに調製してもよい。全体の収率及びMS(ES+)データを以下の表に示す。
Figure 2009507037
実施例24
(Z)−6−(2−フェニル−ビニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩
Figure 2009507037
6−フェニルエチニル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:トリエチルアミン(0.67mL)を含有するDMF(3.3mL)中で、3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(300mg、0.75ミリモル)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(54mg、0.08ミリモル)、ヨウ化銅(42mg、0.23ミリモル)、及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(830mg、2.25ミリモル)を合わせて、混合液を室温で5分間撹拌する。フェニルアセチレン(0.17mL、1.5ミリモル)を添加して、混合液を70℃に16時間、窒素雰囲気下で加熱する。反応液を室温に冷却し、EtOAc/ヘキサン(1:1、250mL)で希釈する。Celite(登録商標)に通してスラリーを濾過する。濾液を水(2×300mL)で洗浄し、有機相をNaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮する。ヘキサン/EtOAc(19:1〜9:1)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製し、6−フェニルエチニル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(251mg、98%)を黄色オイルとして得る。
(Z)−6−(2−フェニル−ビニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩:6−フェニルエチニル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(104mg、0.30ミリモル)のEtOAc(10mL)溶液を、EtOAc(10mL)中のリンドラー触媒(50mg)のスラリーに添加する。35psiの水素に加圧して、室温で1時間攪拌する。濾過して真空中で濃縮する。粗残渣(108mg)をメタノール(15mL)に溶解する。5N NaOH水(5mL)を添加して、反応液を室温で2時間攪拌する。反応混合液を真空中で濃縮して、水相をEtOAc(2×100mL)で抽出する。有機層をNaSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮する。メタノール中、DCM/2Mアンモニア(1:0から19:1までの濃度勾配)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製して、真空中で濃縮する。残渣をDCMに溶解して、ジエチルエーテル中の過剰の2M塩化水素を添加する。真空中で濃縮して、残渣を真空下に乾燥し、標記化合物を黄褐色のガラス(47mg、55%)として単離する。MS(ES+)m/z:249.9(M+H)
実施例25
7−クロロ−6−(2−チアゾール−2−イル−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タートレート
Figure 2009507037
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(チアゾール−2−イルエチニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:2−ブロモ−チアゾール(0.09mL、0.96ミリモル)をイソプロピルアミン(10mL)に室温で窒素下に溶解し、次いで塩化ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)(37mg、0.096ミリモル)、トリフェニルホスフィン(50mg、0.19ミリモル)、及びヨウ化銅(I)(18mg、0.096ミリモル)を添加する。溶液を脱気して、窒素をパージし、その後3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−エチニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(148mg、0.48ミリモル)を添加する。反応容器を密封し、室温で30分間、次いで75℃で4時間攪拌する。真空中で濃縮し、残渣をジエチルエーテルで溶解して2M HCl水で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮する。イソヘキサン/EtOAc(1:0から4:1までの30分に亘る濃度勾配)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって粗混合物を精製して、所望の中間体(165mg、89%)を得る。MS(ES+)m/z:389(M+H)
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−チアゾール−2−イル−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(チアゾール−2−イルエチニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(160mg、0.41ミリモル)のエタノール(10mL)溶液を、10%Pd/C(DegussaタイプE101、160mg)の懸濁液に添加し、次いで酢酸(0.5mL)を添加する。7時間水素化し(68〜70psi)、その後Celite(登録商標)に通して触媒を濾過し、真空中で濃縮する。イソヘキサン/EtOAc(1:0から4:1までの40分に亘る濃度勾配)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製して、所望の中間体(16mg、10%)を得る。MS(ES+)m/z:393(M+H)
7−クロロ−6−(2−チアゾール−2−イル−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タートレート:一般手順1−4と同様の方法を用いて、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−チアゾール−2−イル−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(14mg、0.036ミリモル)を脱保護する。SCXクロマトグラフィーによって精製して、7−クロロ−6−(2−チアゾール−2−イル−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得る。一般手順2−3と同様の方法を用い、標記化合物を固体(14mg、88%)として得る。MS(ES+)m/z:293(M+H)
実施例26
7−クロロ−6−[3−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−プロピ−1−イニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タートレート
Figure 2009507037
一般手順3と同様の方法を用い、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(212mg、0.5ミリモル)と、2,2−ジメチル−N−プロピ−2−イニル−プロピオンアミド(139mg、1ミリモル)(Org. Lett.2004、6、3593に記載の手順に従って調製)とをDMF/トリエチルアミン(5:1、6mL)中でカップリングさせる。ヘキサン/EtOAc(10:1から7:3までの濃度勾配)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製して、7−クロロ−6−[3−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−プロピ−1−イニル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(120mg、58%)を得る。
一般手順1−2と同様の方法を用い、7−クロロ−6−[3−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−プロピ−1−イニル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(120mg、0.29ミリモル)を使用して、7−クロロ−6−[3−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−プロピ−1−イニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得る。一般手順2−3と同様の方法を用いて、標記化合物(75mg、2工程で55%)を得る。MS(ES+)m/z:319(M+H)
実施例27〜30
実施例27〜30は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換されたアルキンを使用することによって、基本的に実施例26に記載した通りに調製してもよい。全体の収率及びMS(ES+)データを以下の表に示す。
Figure 2009507037
実施例31
7−クロロ−6−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−ブチ−1−イニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2009507037
一般手順3と同様の方法を用いて、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(425mg、1ミリモル)を、N−ブチ−3−イニル−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(306mg、2ミリモル)とDMF(10mL)中でカップリングさせる。シクロヘキサン/EtOAc(85:15から0:100までの濃度勾配)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製して、7−クロロ−6−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−ブチ−1−イニル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンをオイル(437mg、99%)として得る。
一般手順1−1と同様の方法を用い、メタノール/水/THF(10:1:1の比)中、7Nアンモニアを溶媒として使用し、7−クロロ−6−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−ブチ−1−イニル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(62mg、0.14ミリモル)を脱保護し、標記化合物をオイル(44mg、91%)として得る。MS(ES+)m/z:333.1(M+H)
実施例32〜37
実施例32〜37は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換されたアルキンを使用することによって、基本的に実施例31に記載した通りに調製してもよい。全体の収率及びMS(ES+)データを以下の表に示す。実施例32は、一般手順2−3に記載の手順に基本的に従うことにより、(L)−タートレートとして調製した。
Figure 2009507037
実施例38
7−クロロ−6−[4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−ブチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2009507037
7−クロロ−6−[4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−ブチ−1−イニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タートレート(33mg、0.07ミリモル)のメタノール(5mL)溶液を、SCX−2カートリッジ(2g)に通して濾過し、7Nアンモニアのメタノール(10mL)溶液で溶出して、遊離塩基を得る。真空中で濃縮して、残渣を無水DCMに溶解する。ジ−tert−ブチル−ジカーボネート(18mg、0.08ミリモル)をこの溶液に添加して、室温で3時間攪拌する。7NアンモニアのMeOH(5mL)を添加して、さらに1時間攪拌し、真空中で濃縮して、さらに精製せずに使用するのに好適な3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−ブチ−1−イニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(23mg)を得る。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−ブチ−1−イニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(23mg、0.06ミリモル)のEtOAc(10mL)溶液を、EtOAc(10mL)中10%Pd/C(DegussaタイプE101)の不均一な混合液に添加する。15psiの水素下に室温で30分間、混合液を水素化する。Celite(登録商標)で反応混合液を濾過し、EtOAcで濯いで真空中で濃縮して、(Z)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−ブテ−1−エニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンと、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−ブチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの混合物として黄色オイルを得る。
混合物を、さらに精製することなく粗物質のままで用いる。TFA(5mL)のDCM(10mL)溶液を添加して、室温で2時間攪拌する。粗混合液を真空中で濃縮して、UV誘導HPLC(UV Flex)によって精製して(Z)−7−クロロ−6−[4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−ブテ−1−エニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(19mg)、及び7−クロロ−6−[4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−ブチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン[1.5mg、MS(ES+)m/z:322(M+H)]を得る。
実施例39〜41
実施例39〜41は、適切に置換された6−(アルキ−1−イニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを使用することによって、基本的に実施例38に記載した通りに調製してもよい。全体の収率及びMS(ES+)データを以下の表に示す。
Figure 2009507037
実施例42
7−クロロ−6−[5−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−ペンチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タートレート
Figure 2009507037
7−クロロ−6−[5−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−ペント−1−イニル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:オーブン乾燥したフラスコの中で窒素ガスを2時間、穏やかに泡入することによってDMF(20mL)を脱気する。その後7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.0g、2.35ミリモル)、N−ペント−4−イニル−シクロペンチルカルボキサミド(842mg、4.7ミリモル)、ヨウ化銅(134mg、0.705ミリモル)、トリエチルアミン(4.7mL)、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(2.6g、7.05ミリモル)、及び塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(165mg、0.235ミリモル)を添加して、得られた混合液を終夜、攪拌しながら80℃で窒素雰囲気下に加熱する。混合液を真空中で濃縮し、その後Celite(登録商標)の短パッドに通し、EtOAcで溶出して濾過する。ジクロロメタン/EtOAc/シクロヘキサン(3:5:1)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーによって残渣を精製して、所望の中間体をオイル(726mg、68%)として得る。MS(ES+)m/z=455.1(M+H)
7−クロロ−6−[5−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−ペント−1−エニル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−[5−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−ペント−1−イニル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(726mg)をEtOAc(20mL)に溶解する。10%Pd/C(Degussaタイプ、100mg)を添加し、次いで15psiの水素下に10分間、混合液を攪拌する。反応が完了しないので、さらなる触媒(147mg)を添加して、15psiの水素下にさらに15分間、攪拌する。反応混合液を、Celite(登録商標)の短パッドに通して濾過し、真空中で濃縮して所望の中間体を得、さらに精製することなく次の工程に使用した。MS(ES+)m/z=457.2(M+H)
7−クロロ−6−[5−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−ペント−1−エニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:前工程で得た粗物質を、7Nアンモニアのメタノール(40mL)に溶解し、その後水(15mL)、及びTHF(15mL)を添加して室温で終夜撹拌する。真空中で濃縮し、次いで残渣を分取用HPLCで精製して、所望の中間体をオイル(246mg、最後の2工程で43%)として得る。MS(ES+)m/z=361.2(M+H)
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[5−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−ペント−1−エニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−[5−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−ペント−1−エニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(279mg、0.77ミリモル)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、次いでジーtert−ブチル−ジカーボネート(168mg、0.77ミリモル)を添加する。室温で終夜撹拌し、次いで真空中で濃縮して、さらに精製することなく使用するのに好適な所望の中間体を得る。MS(ES+)m/z=483.2(M+Na)
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[5−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−ペンチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:前工程で得られる3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[5−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−ペント−1−エニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンをEtOAc(20mL)に溶解し、10%Pd/C(Degussaタイプ、200mg)を添加する。その後、激しく振盪しながら70psiの水素の圧力を付す。粗混合物をCelite(登録商標)の短パッドに通して濾過し、真空中で濃縮する。得られた物質を分取用HPLCにより精製し、所望の中間体を透明なオイル(311mg、前の2工程で87%)として得る。MS(ES+)m/z=485.2(M+Na)
7−クロロ−6−[5−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−ペンチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タートレート:3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[5−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−ペンチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(311mg、0.67ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解して、トリフルオロ酢酸(3mL)を添加する。反応液を1時間攪拌する。真空中で濃縮して分取用HPLCによって残渣を精製し、7−クロロ−6−[5−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−ペンチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(135mg)をオイルとして得る。そのオイルをメタノール(5mL)に溶解し、(L)−酒石酸(56mg、0.37ミリモル)を添加する。混合液を真空中で濃縮し、その後水(5mL)を添加する。得られた溶液は次いで、終夜凍結乾燥し、標記化合物を白色固体(184mg、55%)として得る。MS(ES+)m/z=363.2(M+H)
実施例43
7−クロロ−6−[3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−プロピ−1−イニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タートレート
Figure 2009507037
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1g、2.35ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(0.03当量)、ヨウ化銅(I)(0.06当量)、及びトリフェニルホスフィン(0.25当量)をトリエチルアミン/DMF(3:1、4mL)に溶解する。混合液を外界温度で5分間撹拌し、N−プロピ−2−イニル−シクロペンチルカルボキサミド(430mg、2.82ミリモル)を添加して、密封チューブの中で70℃にて18時間加熱する。反応混合液を外界温度に冷却し、EtOAc/ヘキサン(1:1)で希釈して水で洗浄する。有機画分をMgSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮する。ヘキサン/EtOAc(10:1〜7:3)で溶出を行うシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、7−クロロ−6−[3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−プロピ−1−イニル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(500g、50%)を得る。
一般手順1−2と同様の方法を用い、7−クロロ−6−[3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−プロピ−1−イニル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(167mg、0.39ミリモル)を使用して、7−クロロ−6−[3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−プロピ−1−イニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得る。一般手順2−3と同様の方法を用いて、標記化合物(145mg、78%)を得る。MS(ES+)m/z:331(M+H)
実施例44
7−クロロ−6−[(Z)−3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−プロペニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タートレート
Figure 2009507037
7−クロロ−6−[3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−プロピ−1−イニル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(170mg、0.4ミリモル)をEtOAc(50mL)に溶解し、その混合液を15psiで10分間、10%Pd/C(85mg)上で水素化に付す。Celite(登録商標)に通して混合液を濾過し、濾液を濃縮して7−クロロ−6−[(Z)−3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−プロペニル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを黄白色固体(170mg)として得る。
一般手順1−2と同様の方法を用い、7−クロロ−6−[(Z)−3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−プロペニル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(170mg、0.39ミリモル)を使用して、7−クロロ−6−[(Z)−3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−プロペニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得る。一般手順2−3と同様の方法を用いて、標記化合物(93mg、70%)を得る。MS(ES+)m/z:333(M+H)
実施例45
7−クロロ−6−{4−[(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−メチル]−フェニル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タートレート
Figure 2009507037
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(425mg、1ミリモル)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(0.1当量)、4−[(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−メチル]−フェニル−ボロン酸(490mg、2.0ミリモル)、及び炭酸ナトリウム(2当量)をTHF/水(2:1、15mL)に溶解し、混合液を80℃で6時間加熱する。反応混合液を外界温度に冷却し、EtOAcで希釈して水で洗浄する。有機画分をMgSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮して、さらに精製せずに使用するのに好適な7−クロロ−6−{4−[(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−メチル]−フェニル}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得る。
一般手順1−2と同様の方法を用い、7−クロロ−6−{4−[(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−メチル]−フェニル}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(602mg、1.26ミリモル)を使用して、7−クロロ−6−{4−[(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−メチル]−フェニル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得る。一般手順2−3と同様の方法を用いて、標記化合物(340mg、70%)を得る。MS(ES+)m/z:384(M+H)
実施例46
7−クロロ−6−{3−[(2,2,2−トリフルオロエチル−アミノ)−メチル]−フェニル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タートレート
Figure 2009507037
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(425mg、1ミリモル)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(0.1当量)、3−[(2,2,2−トリフルオロエチル−アミノ)−メチル]−フェニル−ボロン酸(465mg、2.0ミリモル)、及び炭酸ナトリウム(2当量)を、THF/水(2:1、15mL)に溶解し、混合液を80℃で6時間加熱する。反応混合液を外界温度に冷却し、EtOAcで希釈して水で洗浄する。有機画分をMgSOで乾燥し、濾過して真空中で濃縮して、さらに精製せずに使用するのに好適な7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−{3−[(2,2,2−トリフルオロエチル−アミノ)−メチル]−フェニル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得る。
一般手順1−2と同様の方法を用い、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−{3−[(2,2,2−トリフルオロエチル−アミノ)−メチル]−フェニル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(528mg、1.14ミリモル)を使用して、7−クロロ−6−{3−[(2,2,2−トリフルオロエチル−アミノ)−メチル]−フェニル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得る。一般手順2−3と同様の方法を用いて、標記化合物(240mg、57%)を得る。MS(ES+)m/z:369(M+H)
本発明の化合物は5−HT2C受容体に対して相対的に選択的である。本発明の化合物は特に、その他の5−HT受容体サブタイプ、特に、5−HT2A及び5−HT2B受容体に対する場合と比較して、5−HT2C受容体に対して相対的に選択的である。この選択性は、以下のアゴニスト活性アッセイ及び受容体結合アッセイにおいて示される。
アゴニスト活性アッセイ(Gαq−GTPγ[ 35 S]結合アッセイ)
5−HT受容体は特定のG−タンパク質と機能的に結合している。5−HT G−タンパク質結合受容体のアゴニストによる活性化は、G−タンパク質のα−サブユニット (Gαq又はGαi)からのGDPの放出と続くGTPの結合をもたらす。安定的アナログであるGTPγ[35S]の結合は、受容体活性化(すなわち、アゴニスト活性)の指標である。
Gαq−GTPγ[35S]結合アッセイは、5−HT2A、5−HT2B、及び5−HT2C受容体での試験化合物のin vitroにおける効力(EC50)及び最大有効性(Emax、5−HTの反応に対して正規化されている)を測定するために使用される。また、用量反応曲線下面積(AUC)が、各受容体サブタイプについて測定され、5−HT2A及び5−HT2B受容体に対する場合と比較して、5−HT2C受容体に対する試験化合物の選択性を調べるために使用され、この選択性は選択比として表される(それぞれ、AUC 2C/2A及びAUC 2C/2B)。選択比は効力及び有効性に基づく選択性の評価を可能にする。5−HT2A及び5−HT2B受容体に対する場合と比較した、5−HT2C受容体における効力及び有効性の両方を組み入れている選択性の測定は、5−HT2A及び5−HT2Bアゴニスト活性(序論部分参照)に関連する有害事象を理由に、重要と考えられる。
膜の調製:懸濁させたヒト5−HT2A、5−HT2B、又は5−HT2C受容体を安定導入したAV12細胞を増殖させ、遠心分離により回収し、次に、リン酸緩衝生理食塩水、pH7.4で細胞ペレットを洗浄し、細胞を再びペレット化して、上清を除去し、ドライアイス上で細胞ペレットを凍結させ、−70°Cにて保存する。保存している細胞ペレットを解凍して、50mM Tris, pH 7.4中で再び懸濁し、1〜2 mLの容量のアリコートに分け、以後のアッセイのために−70°Cにて再び凍結させる。(当技術分野において理解されているように、アリコートあたり使用される最適な細胞量は、使用される個々のトランスフェクトされた細胞系によって異なり得る。一実施形態において、5−HT2A及び5−HT2Cトランスフェクト細胞は、通常、アリコートあたり約6 x 10個の細胞が使用されるのに対して、5−HT2B細胞は、通常、アリコートあたり約7.5 x 10個の細胞が使用される)。
アッセイ当日、膜を解凍して、アッセイバッファー(50 mM Tris−HCl (pH 7.4), 10 mM MgCl, 100 mM NaCl, 及び 0.2 mM EDTA)で膜を洗浄し、アッセイバッファー中に再懸濁し、次に、残存している内在性の5−HTを加水分解させるために10分間、37℃にてインキュベートする。膜をアッセイバッファーで再び洗浄し、ウェルあたり約1〜4x10個の細胞均等物のアリコートとなるような濃度のアッセイバッファー中に再び懸濁する(通常、5−HT2A又は5−HT2C受容体のアッセイに対しては約1〜2 x 10個の細胞均等物、並びに、5−HT2B受容体アッセイに対しては約3〜4 x 10個の細胞均等物である)。細胞を組織グラインダーでホモジナイズし、得られたホモジネートを、以下に記載するアッセイにおいて直接使用する。
Gαq−GTPγ[35S]結合アッセイ:Gαqに対する[35S]−GTPγSの結合の免疫吸着シンチレーション近接アッセイ(ISPA)は、公開されている条件(DeLapp et al, JPET 289 (1999) 946−955)から改変される。試験化合物をDMSO中に溶解し、濃度反応曲線を得るために一定範囲の濃度となるように、アッセイバッファーで希釈する。96ウェルマイクロタイタープレートのウェル中で、希釈試験化合物、GDP(最終濃度0.1μM)、及び[35S]−GTPγS(最終濃度0.5〜1.0 nM)を混合する。膜アリコートをインキュベーション混合物に添加し、アゴニストによるヌクレオチド交換への刺激が始まるようにプレートを混ぜ合わせる(最終容量200μL)。マイクロタイタープレートを室温にて30分間インキュベートする。インキュベート物を、IGEPAL(登録商標) CA−630 界面活性剤(最終濃度0.27%)を用いてクエンチする。アフィニティー精製されたポリクローナルウサギ抗G α q 抗体(ウェルあたり約1〜2μg)、及び抗ウサギIgシンチレーション近接アッセイビーズ(Amersham; ウェルあたり約1.25mg; 最終容量300μL)を添加する。プレートを密封し、混合物を3時間、室温にてインキュベートする。ビーズをペレット化させるためにマイクロタイタープレートを短時間遠心分離にかける。マイクロタイタープレートシンチレーション分光分析(Wallac Trilux MicroBeta(商標)シンチレーションカウンター)により、GTPγ[35S]の結合を定量する。
データ分析: 所定の受容体における試験化合物の各濃度の反応曲線について、MicroSoft Windows OS(登録商標)によるパーソナルコンピュータ上で起動させるGraphPad Prism(商標)ソフトウェア(v3.02; GraphPad Software, San Diego, CA)により、EC50及びEmax(5−HT対照曲線に対して正規化される)を測定するために非線形回帰分析曲線適合を用いてデータを分析する。アゴニスト濃度反応曲線下面積(AUC)を、GraphPad Prism(商標)を用いて台形法により測定する。
選択比を計算するために、まず初めに、上記した各受容体サブタイプについて試験化合物のAUCを測定する。2番目に、その受容体において5−HTについて測定したAUCと比較して、各受容体サブタイプにおけるAUCを正規化する。所定の受容体における試験化合物の正規化されたAUCは、したがって、その受容体における5−HTについて測定されたAUCのパーセンテージとして表される。例えば:
Figure 2009507037
第3に、以下のように試験化合物について選択比を計算する:
5−HT2C受容体/5−HT2A受容体ついての選択比(AUC 2C/2A)=c/a
5−HT2C受容体/5−HT2B受容体についての選択比(AUC 2C/2B)=c/b
参照目的のために、5−HTについてのAUC 2C/2A及びAUC 2C/2Bはそれぞれ1.0である。同様に、mCPP (meta−クロロフェニルピペラジン)に対する比を試験し、それぞれ、2.1及び2.1であることがわかった。
本発明の代表的化合物を、本質的に上記したような5−HT2A、5−HT2B、及び5−HT2C受容体に対するGαq−GTPγ[35S]アッセイにおいて試験したところ、通常、200nM以下のEC50と、1.5より大きいAUC 2C/2AとAUC 2C/2B比を有する、5−HT2C受容体の非常に強力かつ選択的なアゴニストであることがわかった。好ましい化合物は、100nM以下のEC50と、2.0より大きいAUC 2C/2AとAUC 2C/2B比を有するものである。より好ましいのは、50nM以下のEC50と、3.0より大きいAUC 2C/2AとAUC 2C/2B比を有するものである。
リガンド結合アッセイ
5−HT2C受容体サブタイプに対する本発明の化合物のリガンド結合親和性は、本質的にはWainscott(Wainscott, et al., Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 276:720−727 (1996))に記載されているようにして測定される。DeLean (DeLean, et al., Molecular Pharmacology, 21, 5−16 (1982))らにより記載された4パラメーターのロジスティック方程式を用いた濃度反応曲線における非線形回帰分析により、データが分析される。IC50値は、Cheng−Prusoffの式(Cheng, et al., Biochem. Pharmacol., 22, 3099−3108 (1973))を用いてKi値へと変換される。
本発明の代表的化合物は、原則的に上述のように試験され、5−HT2C受容体に対する優れた親和性を有し、通常約200nM以下のKを有することが見出される。好ましい化合物は、約100nM以下のKを有するものである。より好ましくは、50nM以下のKを有するものである。
その他の受容体サブタイプに関する親和性は、5−HT2C受容体サブタイプによりトランスフェクトされた細胞の代わりに所望の受容体によりトランスフェクトされた細胞及び、好適な放射性リガンドを用いた、上述の放射性リガンド受容体結合アッセイのわずかな変法により、決定することができる。各種の受容体に関する本発明の代表的化合物の結合親和性はこのようなアッセイにおいて決定され、その化合物が5−HT2C受容体に対する驚くべき高い親和性を有することが見出される。5−HT2C受容体に対する親和性は、その他の5−HT受容体 サブタイプに対して顕著により高いことが見出され、5−HT2A及び5−HT2B受容体サブタイプよりも特筆すべく高い。好ましい化合物は、α1及びα2アドレナリン作動性受容体に対し300nM以上、D及びDドーパミン作動性受容体に対し500nM以上のIC50を有するものである。より好ましい化合物は、α1及びα2アドレナリン作動性受容体、及びD及びDドーパミン作動性受容体に対し1000nM以上のIC50を有するものである。さらにより好ましい化合物は、α1及びα2アドレナリン作動性受容体、及びD及びDドーパミン作動性受容体に対し3000nM以上のIC50を有するものである。
上記in vitroアッセイにおいて、例示的化合物はアッセイされ、50nM以下のEC50又はK値のいずれかと、2.0以上のAUC 2C/2AとAUC 2C/2B比を有することがわかる。例示的化合物はアッセイされ、300nM以上のα1及びα2アドレナリン作動性受容体IC50と、500nM以上のD及びDドーパミン作動性受容体IC50を有することがわかる。
ラット摂食
アッセイ本発明の化合物の肥満を処置する能力は、短期及び長期のラット摂食アッセイにおいて試験することにより示される。
動物:
約100日齢、離乳(TD95217、脂肪由来のカロリー40%、Teklad、マディソン、WI)以来カロリーリッチな餌料で生育させたオスのロングエバンスラット(ハーラン・スピローグ−ドーリー、インディアナポリス、IN)を得た。個々のラットを明12時間:暗12時間の条件化で収容し(10:00頃〜22:00頃まで照明する)、約1〜2週、ラットを水及び餌料(TD 95217)を自由に摂取させ、ラットを環境に順応させた。少なくとも1日(通常は1〜2日)に1回、ビヒクル(0.15%のサッカリンを有する10%のアカシア)と共に経口的にラットに薬物投与し、ラットを当該方法に順応させた。各群において同程度の平均体重となるように、ラット群をランダム化した。
熱量測定急性の供給アッセイ:
アッセイの日8:00頃に各ラットの体重を量り、個々をオープンサーキットの熱量測定システム(Oxymax、Columbus Instruments International Corporation;Columbus,OH)のチャンバーに移し、餌料(予め重量測定)及び水を自由に摂取させ、VO及びVCOの測定を開始した。10:00頃に、ラットにビヒクル又は試験化合物を経口投与し、個々の熱量測定チャンバーに戻し、一定の時間間隔(約1時間ごと)でVO及びVCOの測定を継続した。翌日の8:00頃にラットの体重を測定し、食餌を継続的に摂取させ、食品の重量の変化を、消費された食品の量に等しいものとした。基本的にChen,Y.及びHeiman,M.L.,Regulatory Peptide,92:113−119(2000)の記載に従い、24時間におけるエネルギー支出(EE)及び呼吸商(RQ)を算出した。明期間のEEは静止代謝速度を表し、RQは動物が利用するエネルギー源(純粋な炭水化物代謝では約1.0のRQ、純粋な脂肪代謝では0.7のRQ、炭水化物及び脂肪の混合代謝では中間の値のRQを示す)を表す。体重(kg)当りの発熱量(CV)の生成及びVOとしてEEを算出する。式中、CV=3.815+1.232*RQで、RQは、消費される(VO)Oに対する、生成される(VCO)COの比率を表す。カロリー摂取量は、体重(kg)当りの(24hの食物摂取の量(g))×(餌料中の生理的エネルギー値(kcal/g))として算出する。
選択的な5−HT2C受容体アンタゴニストによる、急速摂食アッセイ:
上記の測定急速摂食による熱量アッセイを、以下のように改良して実施した。オープンサーキットの熱量測定システムを使用せず、24時間の定期的な食物摂取及び体重測定だけを実施した。3つのラット群を用いた。第1群では、ビヒクルの経口的投与の約15分前に、生理食塩水(0.5mL)の皮下投与を行った。第2群では、ビヒクル中の試験化合物の経口投与の約15分前に、生理食塩水(0.5mL)の皮下投与を行った。第3群では、ビヒクル中の試験化合物の経口投与の約15分前に選択的な5−HT2C受容体アンタゴニスト、6−クロロ−5−メチル−N−{2−[(2−メチルピリジン−3−イル−オキシ)ピリジン−5−イル]アミノカルボニル}−2,3−ジヒドロインドール(0.5mL、3mg/Kg(35%のシクロデクストリン))皮下投与を行った。
慢性供給アッセイ:
アッセイ日の8:00頃〜10:00日に体重を測定し、各ラットにビヒクル又は試験化合物を経口投与し、ケージに動物を戻し、餌料(予め重量測定)及び水を自由に摂取させた。2〜15日において毎日、8:00頃〜10:00頃にラットの体重を計量し、その24時間で消費された食品の重量を計量し、試験化合物又はビヒクルを経口投与した。2〜15日において、全脂肪量及び筋肉量を、EchoMRI(商標)システム(Echo Medical Systems、ヒューストン・テキサス)を使用して核磁気共鳴法(NMR)によって測定した(Frank C.Tinsley,Gersh Z.Taicher,and Mark L.Heiman,”Evaluation of a New Quantitative Magnetic Resonance (QMR) Method for Mouse Whole Body Composition Analysis”,Obesity Research,submitted May 1,2003.を参照)。
本発明の代表的な化合物を、基本的に上記の通り、急性及び慢性供給アッセイにおいて試験した。急性アッセイでは、上記化合物が24時間の食物取り込みを著しく減少させ、その効果は、5−HT2C受容体アンタゴニストの前投与によって阻害された。上記化合物はまた、明期間において著しくエネルギー支出を補償することなく、用量依存的にRQを減少させた。すなわち、当該化合物は、静止代謝率を顕著に変化させることなく、カロリー取り込みを減少させ、脂肪の利用により生じる燃料の比率を上昇させることが明らかとなった。慢性アッセイでは、当該化合物が、対照の動物と比較して、投与量依存的に、累積的な食物取り込み及び累積的な体重変化を著しく減少させることが明らかとなった。体重の減少が、筋肉の減少ではなく、脂肪組織の減少によるものであることが明らかとなった。
強迫観念的/強迫性の障害の治療における本発明の5−HT2C受容体アゴニストの性能を、以下に示す様々なインビボアッセイによって試験した。
ガラス玉覆い隠しアッセイ
マウスのガラス玉覆い隠し(Marble burying)アッセイは、挙動の動物行動学的な検討(例えばGyertyan I.”Analysis of the marble burying response:Marbles serve to measure digging rather than evoke burying”,Behavioural Pharmacology 6:24−31,(1995))、及び臨床用スタンダードによる医薬的効果(c.f.,Njung’E K.Handley SL.”Evaluation of marble−burying behavior as a model of anxiety”,Pharmacology,Biochemistry&Behavior.38:63−67,(1991));Borsini F.,Podhorna J.,及びMarazziti,D.”Do animal models of anxiety predict anxiolytic effects of antidepressants?”,Psychopharmacology 163:121−141,(2002))を評価するさいの、強迫性障害(OCD)などの不安障害モデルとして使用されている。すなわち、OCDの治療に用いる化合物(例えばフルオキセチンのようなSSRI)と同様に、ヒト(例えばベンゾジアゼピン)の一般的な不安の治療に使用される薬剤により覆い隠し行動が減少する。
実験的にナイーブなオスの、NIHスイスマウス(Harlan Sprague−Dawley,Indianapolis,IN)(12群、28〜35gの体重)を、12時間の明暗周期の条件下で、試験前の少なくとも3日間にわたり維持した。薄暗い照明の実験室において、明期中に実験を行った。マウスにビヒクル又は試験化合物を投与し、特定の処理前間隔(通常30分)の後、各マウスを6回転/分の速度で回転する回転棒(Ugo Basile7650)に配置し、その落下の様子を観察した。回転棒上に2分置いた後、各マウスを、5mmの高さにおがくずを敷き詰めた17×28×12cmのプラスチック桶に入れた。その中心には20個の青いガラス玉(1.5cmの直径)が配置されている。30分後に、隠された(2/3がおがくずで覆われた)ガラス玉の数を数えた。ダネットの試験を用いてガラス玉の覆い隠しに対する試験化合物の効果を評価し、またフィッシャーの試験によって回転棒における行動への効果を評価した。
臨床的に有効な標準化合物は、回転棒試験において運動阻害効果を有さない程の投与量で、ガラス玉覆い隠し行動を抑制した。5HT2C受容体における5HT2C化合物のインビボ有効性は、5HT2Cの受容体アンタゴニスト(6−クロロ−5−メチル−N−{2−[(2−メチルピリジン−3−イル−オキシ)ピリジン−5−イル]アミノカルボニル}−2,3−ジヒドロインドール)との共同投与による、ガラス玉覆い隠しに対する5HT2Cアゴニストの作用の妨害によって確認される。
本発明の代表的な化合物は基本的に上記のガラス玉覆い隠しアッセイにおいて試験することができ、試験マウスの埋め行動を驚くほどに減少させることが明らかとなった。覆い隠し行動の減少が、5−HT2Cアンタゴニストの共同投与によって妨害されることが明らかとなった。本発明の化合物とは対照的に、不安緩解薬クロルジアゼポキシド及び抗精神病薬クロルプロマジンでは、回転棒における行動を崩壊させる程の投与量でなければ、ガラス玉覆い隠し行動が減少しなかった。
Nestlet Shredding(巣作り)試験
マウスは本来、それらの生活環境において利用可能な材料から、巣作りをする。この挙動は強迫観念的な性質であるため、OCDのモデルとして用いられている。(Xia Li,Denise Morrow and Jeffrey M.Witkin,”Decreases in nestlet shredding of mice by serotonin uptake inhibitors:comparison with marble burying”,Psychopharmacology, submitted July 14,2003)。実験的にナイーブなオスの、NIHスイスマウス(Harlan Sprague−Dawley,Indianapolis,IN)(12群、28〜35gの体重)を、12時間の明暗周期の条件下で、試験前の少なくとも3日間にわたり維持した。通常の天井型の蛍光灯を用いて実験室の明期を設定し、実験を行った。マウスにビヒクル又は試験化合物を投与し、特定の処理前間隔(通常30分)の後、各マウスを、5mmの高さにおがくずを敷き詰め、更に事前に計量したガーゼパッド(51mm平方)を入れた17×28×12cmのプラスチック桶に移した。30分後に、マウスによって除去されなかったガーゼパッドの残り分を計量した。その数値で減算し、巣の構築に使用されたガーゼの重量を測定した。ダネット試験により、試験化合物で処理されたマウスの結果を、ビヒクルで処理されたコントロールマウスの結果と比較した。
OCDの治療に臨床的に有効な標準化合物は、回転棒試験において運動阻害効果を有さない程の投与量で、巣作り行動を抑制した。5HT2C受容体における5HT2C化合物のインビボ有効性は、5HT2Cの受容体アンタゴニスト(6−クロロ−5−メチル−N−{2−[(2−メチルピリジン−3−イル−オキシ)ピリジン−5−イル]アミノカルボニル}−2,3−ジヒドロインドール)との共同投与による、巣作り試験における5HT2Cアゴニストの作用の妨害によって確認される。
本発明の代表的な化合物は基本的に上記のように試験したが、回転棒試験で測定される運動阻害効果を示さない程度の投与量で、試験マウスの巣作り行動を顕著に減少させることが分かった。
本発明の化合物とは対照的に、不安緩解薬クロルジアゼポキシド及び精神運動刺激薬d−アンフェタミンは、運動機能における副作用(それぞzれ低下又は刺激)をもたらす投与量でないと巣作り行動が減少しなかった。
スケジュール誘発多飲症
食餌を断続的にか与えられない欠食ラットは、一度に全ての食餌が与えられたとき、通常の1日当り摂取量をはるかに上回る量の水を飲み、またそれらの取り込み量も増加する(Falk JL.”Production of polydipsia in normal rats by an intermittent food schedule”,Science 133:195−196,(1961))。この過剰な挙動は持続的であり、OCDのモデルとして用いられている。
水を自由摂取させた以外は、ウィスター・ラットを食餌制限(自由摂取に対して85重量%に維持)下に置いた。一定の間隔内で食餌ペレットを受けるためにレバーを押すよう、行動試験室においてラットを訓練した。そこでは、ラットがレバーを最初に押してから120秒の間隔が経過した後で、その代償として45mgの食餌ペレットを受けることができる。ついで間隔を120秒にリセットし、更にその操作を繰り返させる。すなわち、90分の試験セッションの間にラットは最高45回ペレットを得ることができる。行動試験室にはまた、セッションの前後で消費される水量を測定するための給水器も装備した。
火曜日及び金曜日に試験化合物を投与した。木曜日をコントロール(対照)行動の日とした。試験セッション開始の60分前に経口的に、あるいは試験セッション開始の20分前に皮下的に化合物を投与した。試験化合物処理後のセッション中の各動物の行動と、コントロールにおけるセッション中の動物の行動とで、レバー押し及び水消費の比率を比較し、コントロール比率に対するパーセンテージとして表した。投与量ごとにコントロール比率のパーセンテージを平均し、その平均値の標準誤差を算出した。
臨床的に有効なOCD治療用の標準化合物(例えばクロミプラミン、フルオキセチン)は、翌日の運動パターン、食餌摂取又は挙動の顕著な変化をもたらすことなく、計画的に誘発される多飲症を抑制した。5HT2C受容体における5HT2C化合物のインビボ有効性は、5HT2Cの受容体アンタゴニスト(6−クロロ−5−メチル−N−{2−[(2−メチルピリジン−3−イル−オキシ)ピリジン−5−イル]アミノカルボニル}−2,3−ジヒドロインドール)との共同投与による、多飲における5HT2Cアゴニストの作用の妨害によって確認される。
本発明の代表的な化合物は基本的に上記の計画的誘発による多飲症アッセイにおいて試験し、翌日の運動パターン、食餌取り込み又は行動に影響を与えない程度の投与量で、スケジュール誘発多飲症を抑制することが明らかとなった。行動抑制は、5−HT2Cアンタゴニストの共同投与によって妨害される。
本発明の化合物とは対照的に、精神興奮剤のd−アンフェタミンは行動を刺激する投与量でないと多飲を減少させることができず、またこれらの効果は5HT2C受容体アンタゴニストによって抑制されない。
本発明の方法で使用される化合物は、製剤化せずに直接投与することも可能であるが、当該化合物は通常、薬理学的に許容できる添加剤、及び少なくとも1つの式Iの化合物又はその薬理学的に許容できる塩を含んでなる医薬組成物の形で投与される。これらの組成物は経口、直腸、皮内、皮下、静脈内、筋肉内、鼻腔内などの様々な経路から投与できる。本発明の方法で使用される化合物は、注射用組成物及び経口投与用組成物としての使用が効果的である。かかる組成物は周知製薬方法で調製される。例えばREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES(第16版、1980)を参照のこと。
本発明において使用される組成物の調製において、有効成分は、通常少なくとも1つの添加剤を混合するか、少なくとも1つの添加剤で希釈するか、又はカプセル、サシェ、ペーパー又は他のコンテナなどの形態の担体中に包含される。添加剤が希釈剤として機能する場合、それは固体、部分的な固体又は液体材料であってもよく、それは賦形剤、担体、又は有効成分の媒体として機能する。すなわち、当該組成物は錠剤、丸剤、粉剤、トローチ剤、袋剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ剤、エアゾール剤(固体又は液体媒質中)、例えば10重量%まで活性化合物を含有する軟膏、軟質及び硬質ゼラチンカプセル、坐剤、滅菌済み注射溶液、並びに滅菌済みパック中の粉末の形体であってもよい。
製剤の調製において、他の成分と混合する前に、化合物を機械処理して適当な粒径とする必要があると考えられる。活性化合物が実質的に不溶性である場合、通常200メッシュ未満の粒径に機械処理される。活性化合物が実質的に水溶性である場合、ミリングによって、実質的に同一の粒径分布(例えば約40メッシュ)の製剤となるように調節する。
適当な賦形剤の例としては、ラクトース、デキトロース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギナート、トラガカントゴム、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ及びメチルセルロースなどが挙げられる。更に製剤中に、潤滑剤(例えばタルク、ステアリン酸マグネシウム及びミネラルオイル)、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、保存料(例えばメチル−及びプロピルヒドロキシ安息香酸)、甘味料及び香料を添加してもよい。本発明の組成物は、公知の方法を使用して、患者への投与の後に有効成分が速く放出、持続的に放出又は遅延放出されるように処方してもよい。
組成物は単位投与形態において処方されるのが好ましく、各投与量中に有効成分が通常約0.05〜約100mg、好ましくは1.0〜約30mg含有される。「単位投与形態」という用語は、被験者及びその他の哺乳類への一体的投与に適切な物理的に別々の単位のことを指し、当該単位は、適切な医薬賦形剤と組み合わせて、所望の治療効果を得る十分であると算出された所定量の活性成分を含有する。
当該化合物は通常、広い投与量範囲において効果的である。例えば、1日あたりの投与量は約0.01〜約30mg/kgの範囲内である。ヒト成人の治療の場合、単回若しくは分割された投与形態で、約0.1〜約15mg/kg/日の範囲が特に好ましい。しかしながら、投与される化合物の量は実際には、治療しようとする症状、選択された投与経路、実際に投与される化合物、年齢、体重及び個々の患者の反応、関連する症状及び患者の症状の重症度を考慮して医師によって決定されることが理解されよう。したがって、上記の投与量範囲はいかなる形であれ本発明の範囲を限定するものではない。若干の例においては、上記の範囲の下限以下の投与量で十分過ぎることもありえ、一方それ以上の投与量が使用されることもありえる。
本発明の方法で使用される他の好ましい製剤では、経皮的輸送手段(「パッチ」)が使用される。かかる経皮パッチは、本発明の化合物を制御された量において、連続的又は断続的に輸送するために使用できる。経皮パッチの作製及び医薬品輸送のための使用法は公知技術である。米国特許第5023252号(1991年6月11日に出願、本願明細書に援用される)を参照のこと。かかるパッチは医薬組成物の連続的、パルス的又はオンデマンド輸送用に調製してもよい。
ある条件下では、直接又は間接的に脳に医薬組成物を導入することが望ましいあるいは必要であることもある。直接的な方法としては通常、血脳関門をバイパスするために宿主の脳室系へ薬剤輸送用カテーテルを挿入することが行われる。生物学的因子を体内の特異的な解剖学的領域へ輸送する際に使用されるかかる移植可能なデリバリーシステムは米国特許5011472号(1991年4月30日出願)に記載されており、参照によって本願明細書に援用される。
間接的な方法(通常こちらが好ましい)としては通常、親水性薬剤から脂溶性の薬剤又はプロドラッグへ転換することによって薬剤潜伏化がなされる態様で組成物を調製することが行われる。潜伏化は通常、薬剤に存在するヒドロキシ基、カルボニル基、硫酸基及び第一級アミン基のブロッキングによって得られ、それにより薬物が脂溶性となり、血液脳関門を通過できるようになる。あるいは、血液脳関門を一時的に開かせることができる高張液を動脈内注入して親水性薬剤の輸送を促進してもよい。
本発明の方法で使用される化合物の投与に採用される製剤のタイプは、使用される具体的な化合物、投与経路との関係で要求される薬物動態プロフィールのタイプ及び患者の状態によって適宜変更できる。

Claims (27)

  1. 式Iで表される選択的5−HT2Cアゴニスト化合物
    Figure 2009507037
    (I)
    (式中、
    は水素、フッ素又は(C−C)アルキル基であり;
    、R及びRは各々独立に水素、メチル又はエチル基であり;
    は水素、フッ素、メチル又はエチル基であり;
    は−C≡C−R10、−CH=CR1111’、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよい−(C−C)アルキル−Ar2、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよい−(C−C)アルキル−Het又は1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよい−(C−C)アルキル−N(R13)C(O)−R12基であり;
    は水素、ハロ基、シアノ基、1〜6個のフルオロ置換基よって任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルケニル、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基であり;
    は水素、ハロ、シアノ、ヒドロキシ又は−SCF基であり;
    は水素、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、−SCF又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基であり;
    10は1〜6個のフッ素置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよいHet−(C−C)アルキル基、アルキル部分が1〜6個のフッ素置換基で任意に置換されてもよいR12−C(O)N(R13)−(C−C)アルキル基、アルキル部分が1〜6個のフッ素置換基で任意に置換されてもよいR1415NC(O)−NR13−(C−C)アルキル基、アルキル部分が1〜6個のフッ素置換基で任意に置換されてもよいR1415NC(O)−O−(C−C)アルキル基、アルキル部分が1〜6個のフッ素置換基で任意に置換されてもよいR1415NC(O)−(C−C)アルキル基、アルコキシ及びアルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルオキシ−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルコキシ及びアルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基、アルコキシ及びアルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr4−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−S−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr4−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr4−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−C(O)−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、又は、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr4−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基であり;
    11は1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよいAr1−(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよいR12−C(O)N(R13)−(C−C)アルキル基又は1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を任意に置換されてもよいHet−(C−C)アルキル基であり;
    11’は水素又はメチル基であり;
    12は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルコキシ及びアルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルオキシ−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、各アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−S−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、又は、アルキル部分が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr4−(C−C)アルキル基であり;
    13は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい水素又は(C−C)アルキル基であり;
    14は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基であり、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルコキシ及びアルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいアルコキシ(C−C)アルキル(C−C)基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルオキシ−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルチオ−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、又は、アルキル部分が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr4−(C−C)アルキル基であり;
    15は水素若しくは1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキルであるか、又はR14及びR15はそれらが結合する窒素原子と共にHetを形成してもよく;
    Ar1はピロリルフラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル及びピリジルからなる群から選択される芳香族複素環置換基であり、各々独立にハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシル、−CF、−O−CF、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ及び−SCF基からなる群から選択される1〜3個の置換基によって任意に置換されてもよく、式中、Ar1がピリジル基であるとき、当該ピリジル基が択一的若しくは任意に、i)独立に選択される1〜4個のハロ置換基、又はii)ハロ、シアノ、ヒドロキシ、メチル、−CF及びメトキシ基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基、又はiii)ハロ、シアノ、ヒドロキシ、メチル、−CF及びメトキシ基からなる群から独立に選択される0、1又は2個の置換基で置換されてもよく、更に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、アルコキシ及びアルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルオキシ−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルチオ(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−C(O)−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−C(O)NH−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−C(O)NH−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、及びアルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)からなる群から選択される1つの置換で更に置換され;
    Ar2は炭素原子を介して結合したフェニル、ナフチル、ピロリル、1,2,3−トリアゾリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル及びピリジル基からなる群から独立に選択され、それらのいずれも、1〜5個の独立に選択されたハロ置換基で任意に置換されてもよいか、又は、ハロ、シアノ、フェニル、ヒドロキシ、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NR13−(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NR13−(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−C(O)NR13−(C−C)アルキル基、及び1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NR13−(C−C)アルキル基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基で任意に置換されてもよい芳香族基であり;
    Ar3は1〜4つの独立に選択されたハロ置換基によって任意に置換されてもよいか、又は、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、−SCF、1〜6個のフルオロ置換基によって更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、及び1〜6個のフルオロ置換基によって更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基によって任意に置換されてもよいピリジル基であり; Ar4は1〜4つの独立に選択されたハロ置換基によって任意に置換されてもよいか、又は、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)アルキル−C(O)−及び(C−C)アルキル−NHC(O)−からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基によって任意に置換されてもよいピリジル基であり;
    Hetは、炭素原子又は窒素原子を介して結合するピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、ピペリジル、テトラヒドロピリジル、ジヒドロピリジル、ピペラジニル、テトラヒドロピラジニル、ジヒドロピラジニル、ヘキサヒドロピリミジル、テトラヒドロピリミジル、ジヒドロピリミジル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、ホモピペリジニルインダゾリル、インダゾリニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイミダゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリニル、ベンゾキサゾリル、ベンズオキサゾリニル、インドリル、インドリニル、イソインドリル、イソインドリニル、ベンゾトリアゾリル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロキナゾリニル、テトラヒドロキナゾリニル、ジヒドロキノキサリニル、テトラヒドロキノキサリニル、ベンゾキサジニル、ベンゾチアジニル、ベンズアゼピニル及びベンゾキサゼピニルからなる群から選択される複素環であって、それらのいずれも1〜2個のオキソ置換基で複素環の炭素原子上で置換され、独立に、複素環の炭素原子又は窒素原子上で、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分を更に任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、アルキル部分が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr3−(C−C)アルキル基からなる群から独立に選択される1〜2個の置換基で任意にされてもよいか、又は2つの隣接する置換基が、それらが結合する複素環上の原子と共に飽和若しくは部分的に飽和した5員環又は6員環を形成し;
    Hetはピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、ホモチオモルホリニル及びピペラジンからなる群から選択される飽和、窒素含有複素環置換基であり、それらのいずれも1〜6個のフルオロ置換基によって任意に置換されてもよいか、又は、各々1〜3個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい1〜2個のメチル置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基によって任意に置換されてもよく;
    Phは1〜5個の独立に選択されたハロ置換基によって任意に置換されてもよいか、又は、独立にハロ、シアノ、−SCF、ヒドロキシ、1〜6個のフルオロ置換基によって更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、及び1〜6個のフルオロ置換基によって更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基からなる群から選択される1〜3個の置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基であり;
    Phはフェニル基であり、任意に、i)独立に選択される1〜5個のハロ置換基、又はii)ハロ、シアノ、ヒドロキシ、メチル、メトキシ及び−CFからなる群から独立に選択される1〜3個の置換基、又はiii)ハロ、シアノ、ヒドロキシ、メチル、メトキシ及び−CFからなる群から独立に選択される0、1又は2個の置換基で置換されてもよく、更に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、アルコキシ及びアルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルオキシ−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキルチオ(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−C(O)−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−C(O)NH−(C−C)アルキル基、アルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−C(O)NH−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)、アルキル部分が独立に1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、及びアルキル部分が任意に1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよく、シクロアルキル部分が、フルオロ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基から独立に選択される置換基1〜6個で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基(但しシクロアルキル部分の置換基の3つ以上がアルキル基でない)からなる群から選択される1つの置換で更に置換され;
    Phは1〜5つの独立に選択されるハロ置換基で任意に置換されてもよいか、又は、ハロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基、(C−C)アルキルスルホニル機、(C−C)アルキル−C(O)−基、及び(C−C)アルキル−NHC(O)−基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基である)
    又はそれらの薬理学的に許容できる塩若しくは溶媒和物。
  2. 式Iaで表される化合物
    Figure 2009507037
    (式中、R7aはハロゲン基であり;
    9aは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ又は−CF3であり;
    10は請求項1記載の式(I)で定義したのと同義である)
    またはその薬理学的に許容できる塩若しくは溶媒和物。
  3. 式Ibで表される化合物
    Figure 2009507037
    (式中、
    7aはハロゲン基であり;
    9aは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ又は−CF3であり;
    11及びR11’は請求項1記載の式(I)で定義したのと同義である)
    又はその薬理学的に許容できる塩若しくは溶媒和物。
  4. 式Icで表される化合物
    Figure 2009507037
    (式中、
    7aはハロゲン(特にクロロ)であり;
    9aは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ又は−CF3であり;
    Ar2は請求項1記載の式(I)で定義したのと同義である)
    又はその薬理学的に許容できる塩若しくは溶媒和物。
  5. 式Idで表される化合物
    Figure 2009507037
    (式中、
    7aはハロゲン(特にクロロ)であり;
    9aは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ又は−CFであり;
    16は−Het又は−N(R13)C(O)−R12であり;
    Het、R13及びR12は請求項1記載の式(I)の定義と同様である)
    又はその薬理学的に許容できる塩若しくは溶媒和物。
  6. 薬理学的に許容できる担体、希釈剤又は添加剤と組合せて、有効成分として請求項1から5のいずれか1項記載の化合物を含んでなる医薬組成物。
  7. 治療に用いられる、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物。
  8. 哺乳類の肥満の治療方法であって、かかる処理を必要とする哺乳類に有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含んでなる方法。
  9. 前記哺乳類がヒトである、請求項8記載の方法。
  10. 哺乳類の強迫性障害の治療方法であって、かかる処理を必要とする哺乳類に有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含んでなる方法。
  11. 前記哺乳類がヒトである、請求項10記載の方法。
  12. 哺乳類のうつ病の治療方法であって、かかる処理を必要とする哺乳類に有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含んでなる方法。
  13. 前記哺乳類がヒトである、請求項12記載の方法。
  14. 哺乳類の不安の治療方法であって、かかる処理を必要とする哺乳類に有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含んでなる方法。
  15. 前記哺乳類がヒトである、請求項14記載の方法。
  16. 医薬としての使用ための、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物。
  17. 哺乳類の肥満の治療における使用のための、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物。
  18. 哺乳類の強迫観念的/強迫性の障害の治療における使用のための、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物。
  19. 哺乳類のうつ病の治療における使用のための、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物。
  20. 哺乳類の不安の治療における使用のための、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物。
  21. 前記哺乳類がヒトである、請求項27から30のいずれか1項記載の化合物。
  22. 肥満、過食症、強迫観念的/強迫性の障害、うつ病、不安、物質濫用、睡眠障害、ほてり及び/又は性機能低下から選択される障害の治療のための医薬の製造における、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物の使用。
  23. 肥満、強迫観念的な/強迫性の障害、不安又はうつ病から選択される障害の治療のための医薬の製造における、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物の使用。
  24. 1つ以上の薬理学的に許容できる添加剤、担体又は希釈剤と組み合わせて、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物を含んでなる、肥満の治療用の医薬組成物。
  25. 1つ以上の薬理学的に許容できる添加剤、担体又は希釈剤と組み合わせて、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物を含んでなる、強迫観念的/強迫性の障害の治療用の医薬組成物。
  26. 1つ以上の薬理学的に許容できる添加剤、担体又は希釈剤と組み合わせて、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物を含んでなる、うつ病の治療用の医薬組成物。
  27. 1つ以上の薬理学的に許容できる添加剤、担体又は希釈剤と組み合わせて、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物を含んでなる、不安の治療用の医薬組成物。
JP2008529360A 2005-09-01 2006-09-01 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン Expired - Fee Related JP5237810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71358405P 2005-09-01 2005-09-01
US60/713,584 2005-09-01
PCT/US2006/034430 WO2007028131A1 (en) 2005-09-01 2006-09-01 6-SUBSTITUTED 2,3,4,5-TETRAHYDRO-1H-BENZO[d]AZEPINES AS 5-HT2C RECEPTOR AGONISTS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009507037A true JP2009507037A (ja) 2009-02-19
JP2009507037A5 JP2009507037A5 (ja) 2013-02-07
JP5237810B2 JP5237810B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=37499390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529360A Expired - Fee Related JP5237810B2 (ja) 2005-09-01 2006-09-01 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8420631B2 (ja)
EP (1) EP1926712B1 (ja)
JP (1) JP5237810B2 (ja)
CN (1) CN101253153A (ja)
AT (1) ATE437859T1 (ja)
AU (1) AU2006287160B2 (ja)
BR (1) BRPI0615033A2 (ja)
CA (1) CA2619287C (ja)
CY (1) CY1110486T1 (ja)
DE (1) DE602006008155D1 (ja)
DK (1) DK1926712T3 (ja)
ES (1) ES2328408T3 (ja)
MX (1) MX2008002180A (ja)
PL (1) PL1926712T3 (ja)
PT (1) PT1926712E (ja)
SI (1) SI1926712T1 (ja)
WO (1) WO2007028131A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507038A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 イーライ リリー アンド カンパニー 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−N結合型へテロ環置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
JP2013536858A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−ht2cアゴニストの速く溶解する剤形
JP2013536859A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−ht2cアゴニストの非吸湿性塩
JP2013539470A (ja) * 2010-09-01 2013-10-24 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ロルカセリンと光学活性な酸との塩

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2328520T3 (es) * 2005-09-01 2009-11-13 Eli Lilly And Company 2,3,4,5-tetrahidro-1h-benzo(d)azepinas 6-sustituidas como agonistas del receptor de 5-ht2c.
US20080269196A1 (en) * 2005-09-01 2008-10-30 Karin Briner 6-Arylalkylamino-2,3,4,5-Tetrahydro-1H-Benzo[D]Azepines as 5-Ht2c Receptor Agonists
EP2742936A1 (en) 2006-05-16 2014-06-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound and use thereof
US7897595B2 (en) 2006-05-26 2011-03-01 Forest Laboratories Holdings Limited Pyridoazepine derivatives
EP2789338A3 (en) 2007-11-15 2015-01-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Condensed pyridine derivate and use thereof
CN101684096A (zh) * 2008-09-23 2010-03-31 中国科学院上海药物研究所 一类新型苯并氮杂卓类化合物及其制备方法和用途
TW201529584A (zh) * 2009-06-15 2015-08-01 Takeda Pharmaceutical 吡並氮雜氧雜環庚烯衍生物
US20130267500A1 (en) 2010-09-01 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists in the treatment of disorders ameliorated by reduction of norepinephrine level
WO2014078568A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
WO2015066344A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists and compositions and methods of use
EP3733204A4 (en) 2017-12-27 2021-09-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited THERAPEUTIC FOR EXERCISE INCONTINENCE AND STAIR INCONTINENCE

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510545A (ja) * 1991-09-12 1994-11-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物
JPH06511239A (ja) * 1991-08-05 1994-12-15 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ヘテロアルコキシベンズアゼピン類
WO2002074746A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-26 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de benzazepine
JP2002371059A (ja) * 2000-05-16 2002-12-26 Takeda Chem Ind Ltd メラニン凝集ホルモン拮抗剤
WO2003045940A2 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Pharmacia & Upjohn Company Benzazepine derivatives and their use as 5-ht ligands
WO2003086306A2 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5ht2c receptor modulators
WO2005003096A1 (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives useful for the treatment of 5ht2c receptor associated diseases
WO2005019180A1 (en) * 2003-08-11 2005-03-03 Eli Lilly And Company 6-(2,2,2-TRIFLUOROETHYLAMINO)-7-CHLORO-2,3,4,5-TETRAHYDRO-1H-BENZO[d]AZEPINE AS A 5-HT2c RECEPTOR AGONIST
WO2005042490A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives and methods of prophylaxis or treatment of 5ht2c receptor associated diseases
WO2005042491A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives and methods of prophylaxis or treatment of 5ht2c receptor associated diseases
WO2005082859A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-09 Eli Lilly And Company 6-substituted 2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepines as 5-ht2c receptor agonists
WO2007028082A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Eli Lilly And Company 6-substituted- 2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepines as 5-ht2c receptor agonists
WO2007028083A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Eli Lilly And Company 6-arylalkylamino- 2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepines as 5-ht2c receptor agonists
JP2009507038A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 イーライ リリー アンド カンパニー 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−N結合型へテロ環置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265890A (en) * 1978-07-07 1981-05-05 Smithkline Corporation 6-Phenyl thio- and 6-cyclohexyl thio-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepines
EP0285287A3 (en) 1987-03-23 1990-08-16 Smithkline Beecham Corporation 3-benzazepine compounds for use in treating gastrointestinal motility disorders
US4985352A (en) * 1988-02-29 1991-01-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York DNA encoding serotonin 1C (5HT1c) receptor, isolated 5HT1c receptor, mammalian cells expressing same and uses thereof
US5639748A (en) * 1991-08-05 1997-06-17 Smithkline Beecham Corporation 6,9-disubstituted benzazepines having α-adrenoceptor blocking activity
WO1993004866A1 (en) * 1991-09-11 1993-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Improved cleaning member for ink jet head and ink jet device provided with said cleaning member
US5698766A (en) * 1995-04-05 1997-12-16 The Regents Of The University Of California Transgenic animal model for testing drugs for treating eating disorders and epilepsy
EP1213017A3 (en) 2000-12-05 2003-11-12 Akzo Nobel N.V. Use of a 5-HT2C receptor agonist for the treatment of hot flushes
ES2250667T3 (es) 2001-07-13 2006-04-16 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY LLC Hexahidroazepino(4,5-g)indoles e indolinas como ligandos del receptor 5-ht.
SI2332921T1 (sl) 2003-06-17 2016-06-30 Arena Pharmaceuticals, Inc. 8-kloro-1-metil-2,3,4,5-tetrahidro-1H-3-benzazapin hidroklorid
ES2332009T3 (es) 2004-12-21 2010-01-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Formas cristalinas de hidrocloruro de (r)-8-cloro-1-metil-2,3,4,5-tetrahidro-1h-3-benzazepina.
SI1833473T1 (sl) 2004-12-23 2010-01-29 Arena Pharm Inc Sestavki modulatorjev 5HT2C receptorjev in postopki uporabe

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511239A (ja) * 1991-08-05 1994-12-15 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ヘテロアルコキシベンズアゼピン類
JPH06510545A (ja) * 1991-09-12 1994-11-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物
JP2002371059A (ja) * 2000-05-16 2002-12-26 Takeda Chem Ind Ltd メラニン凝集ホルモン拮抗剤
WO2002074746A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-26 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de benzazepine
WO2003045940A2 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Pharmacia & Upjohn Company Benzazepine derivatives and their use as 5-ht ligands
WO2003086306A2 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5ht2c receptor modulators
WO2005003096A1 (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives useful for the treatment of 5ht2c receptor associated diseases
WO2005019180A1 (en) * 2003-08-11 2005-03-03 Eli Lilly And Company 6-(2,2,2-TRIFLUOROETHYLAMINO)-7-CHLORO-2,3,4,5-TETRAHYDRO-1H-BENZO[d]AZEPINE AS A 5-HT2c RECEPTOR AGONIST
WO2005042490A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives and methods of prophylaxis or treatment of 5ht2c receptor associated diseases
WO2005042491A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives and methods of prophylaxis or treatment of 5ht2c receptor associated diseases
WO2005082859A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-09 Eli Lilly And Company 6-substituted 2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepines as 5-ht2c receptor agonists
WO2007028082A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Eli Lilly And Company 6-substituted- 2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepines as 5-ht2c receptor agonists
WO2007028083A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Eli Lilly And Company 6-arylalkylamino- 2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepines as 5-ht2c receptor agonists
JP2009507038A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 イーライ リリー アンド カンパニー 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−N結合型へテロ環置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507038A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 イーライ リリー アンド カンパニー 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−N結合型へテロ環置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
JP2013536858A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−ht2cアゴニストの速く溶解する剤形
JP2013536859A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−ht2cアゴニストの非吸湿性塩
JP2013539470A (ja) * 2010-09-01 2013-10-24 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ロルカセリンと光学活性な酸との塩

Also Published As

Publication number Publication date
CA2619287C (en) 2013-10-22
CY1110486T1 (el) 2015-04-29
EP1926712B1 (en) 2009-07-29
BRPI0615033A2 (pt) 2011-04-26
US20080207897A1 (en) 2008-08-28
PT1926712E (pt) 2009-10-06
DE602006008155D1 (de) 2009-09-10
SI1926712T1 (sl) 2010-01-29
PL1926712T3 (pl) 2009-12-31
US8420631B2 (en) 2013-04-16
ATE437859T1 (de) 2009-08-15
ES2328408T3 (es) 2009-11-12
CN101253153A (zh) 2008-08-27
DK1926712T3 (da) 2009-11-09
AU2006287160B2 (en) 2012-04-05
WO2007028131A1 (en) 2007-03-08
AU2006287160A1 (en) 2007-03-08
EP1926712A1 (en) 2008-06-04
CA2619287A1 (en) 2007-03-08
JP5237810B2 (ja) 2013-07-17
MX2008002180A (es) 2008-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237810B2 (ja) 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
JP5155864B2 (ja) 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−アリールアルキルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
JP5165568B2 (ja) 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
CA2619450C (en) 6-n-linked heterocycle-substituted 2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepines as 5-ht2c receptor agonists
EP2479168B1 (en) 6-Substituted 2,3,4,5-Tetrahydro-1H-Benzo [d]Azepines as 5-HT2C Receptor Agonists
US20060264418A1 (en) 6-(2,2,2-Trifluoroethylamino-7-chloro-2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d] azephine as a 5-ht2c receptor agonist
WO2008047883A1 (en) Piperazine-substituted benzothiophenes for treatment of mental disorders
SK105294A3 (en) Indole derivatives, method of their preparation, intermediates of this process, pharmaceutical agents containing these derivatives and use of these derivatives
JP2008115175A (ja) 複素環化合物
CN101253172A (zh) 用于治疗血栓症状的p2y1受体的n-连接的杂环拮抗剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121116

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees