JP2010517974A - 置換1−メチルピラゾール−4−イルカルボキシアニリド類を含む殺菌剤混合物 - Google Patents

置換1−メチルピラゾール−4−イルカルボキシアニリド類を含む殺菌剤混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010517974A
JP2010517974A JP2009547706A JP2009547706A JP2010517974A JP 2010517974 A JP2010517974 A JP 2010517974A JP 2009547706 A JP2009547706 A JP 2009547706A JP 2009547706 A JP2009547706 A JP 2009547706A JP 2010517974 A JP2010517974 A JP 2010517974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ustilago
pyrazole
carboxamide
fluorobiphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009547706A
Other languages
English (en)
Inventor
ディーツ,ヨッヘン
ストラトマン,ジーグフリード
ヴォネンド,ミヒャエル
ハーデン,エゴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010517974A publication Critical patent/JP2010517974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group, wherein Cn means a carbon skeleton not containing a ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing within the same carbon skeleton a carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a carbon atom having only two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. keto-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

有効成分として:1)少なくとも1種の以下の式Iで表される1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリド:(式中、X = 水素またはフッ素であり、R1 = C1-C4-アルキルまたはC1-C4-ハロアルキルであり、R2 = 水素またはハロゲンであり、R3 = 水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシまたはC1-C4-アルキルチオであり、R4およびR5 = 互いに独立して水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシ、C1-C4-アルキルチオ、-CH=N-OR6または-C(CH3)=N-OR6であり、ここでR6は水素、メチルまたはエチルである);および2)以下の活性化合物群A)〜G):A)アゾール類;B)ストロビルリン類;C)カルボキサミド類;D)ヘテロ環化合物類;E)カルバメート類;F)他の殺菌剤;G)植物成長調節剤;から選択される少なくとも1種の活性化合物IIを相乗的有効量で含む殺菌剤混合物、少なくとも1種の化合物Iと少なくとも1種の活性化合物IIとの混合物を用いて有害菌類を防除する方法、かかる混合物を調製するための化合物Iまたは化合物Iと活性化合物IIの使用、ならびにまたかかる混合物を含む組成物および種子。
Figure 2010517974

【選択図】 なし

Description

本発明は、有効成分として、
1)少なくとも1種の以下の式Iで表される1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリド:
Figure 2010517974
(式中、置換基は以下に定義されるとおりである:
Xは水素またはフッ素であり;
R1はC1-C4-アルキルまたはC1-C4-ハロアルキルであり;
R2は水素またはハロゲンであり;
R3は水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシまたはC1-C4-アルキルチオであり;
R4およびR5は互いに独立して、水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシ、C1-C4-アルキルチオ、-CH=N-OR6または-C(CH3)=N-OR6であり、ここでR6は水素、メチルまたはエチルである);
および
2)以下の活性化合物群A)〜G)から選択される少なくとも1種の活性化合物II:
A) アザコナゾール、ジニコナゾールM、オキスポコナゾール、パクロブトラゾール、ウニコナゾール、1-(4-クロロ-フェニル)-2-([1,2,4]トリアゾール-1-イル)-シクロヘプタノールおよびイマザリル-サルフェート
からなる群から選択されるアゾール類;
B) 2-(2-(6-(3-クロロ-2-メチル-フェノキシ)-5-フルオロ-ピリミジン-4-イルオキシ)-フェニル)-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミドおよび3-メトキシ-2-(2-(N-(4-メトキシ-フェニル)-シクロプロパンカルボキシイミドイルスルファニルメチル)-フェニル)-アクリル酸メチルエステル
からなる群から選択されるストロビルリン類;
C) ベナラキシル-M、2-アミノ-4-メチル-チアゾール-5-カルボン酸アニリド、2-クロロ-N-(1,1,3-トリメチル-インダン-4-イル)-ニコチンアミド、N-(2-(1,3-ジメチルブチル)-フェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、N-(4'-クロロ-3',5-ジフルオロ-ビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、N-(4'-クロロ-3',5-ジフルオロ-ビフェニル-2-イル)-3-トリフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、N-(3',4'-ジクロロ-5-フルオロ-ビフェニル-2-イル)-3-トリフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、N-(3',5-ジフルオロ-4'-メチル-ビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、N-(3',5-ジフルオロ-4'-メチル-ビフェニル-2-イル)-3-トリフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、N-(シス-2-ビシクロプロピル-2-イル-フェニル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、N-(トランス-2-ビシクロプロピル-2-イル-フェニル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、フルオピラム、N-(3-エチル-3,5-5-トリメチル-シクロヘキシル)-3-ホルミルアミノ-2-ヒドロキシ-ベンズアミド、オキシテトラサイクリン、シルチオファム、N-(6-メトキシ-ピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸アミド、イソチアニルおよび以下の式:
Figure 2010517974
で表される3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[1,2,3,4-テトラヒドロ-9-(1-メチルエチル)-1,4-メタノ-ナフタレン-5-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
からなる群から選択されるカルボキサミド類;
D) 2,3,5,6-テトラクロロ-4-メタンスルホニル-ピリジン、3,4,5-トリクロロピリジン-2,6-ジカルボニトリル、N-(1-(5-ブロモ-3-クロロ-ピリジン-2-イル)-エチル)-2,4-ジクロロ-ニコチンアミド、N-[(5-ブロモ-3-クロロ-ピリジン-2-イル)-メチル]-2,4-ジクロロ-ニコチンアミド、ジフルメトリム、ニトラピリン、酢酸ドデモルフ、フルオロイミド、ブラスチシジンS、チノメチオナート、デバカルブ、ジフェンゾクアット、ジフェンゾクアットメチルスルファート、オキソリン酸、ピペラリン、3-[5-(4-クロロ-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン
Figure 2010517974
および5-アミノ-2-イソ-プロピル-4-オルト-トリル-ピラゾール-3-オン-1-チオカルボン酸アリルエステル
Figure 2010517974
からなる群から選択されるヘテロ環化合物類;
E) メタスルホカルブ、ピリベンカルブおよびプロパモカルブ塩酸塩からなる群から選択されるカルバメート類;
F) ドジン遊離塩基、グアザチン酢酸塩、イミノクタジン三酢酸塩、イミノクタジン-トリス(アルベシレート)、カスガマイシン塩酸塩-ヒドラート、ジクロロフェン、N-(4-クロロ-2-ニトロ-フェニル)-N-エチル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド、ジクロラン、ニトロタル-イソプロピル、テクナゼン、ビフェニル、ブロノポル、ジフェニルアミン、ミルジオマイシン、オキシン銅、N-(シクロプロピルメトキシイミノ-(6-ジフルオロメトキシ-2,3-ジフルオロ-フェニル)-メチル)-2-フェニルアセトアミド、N'-(4-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(4-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(2-メチル-5-トリフルオロメチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジンおよびN'-(5-ジフルオロメチル-2-メチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン
からなる群から選択される他の殺菌剤;
G) クロフィブリン酸、4-CPA (4-クロロフェノキシ酢酸)、2,4-D、2,4-DB、2,4-DEP、ジクロルプロプ、フェノプロプ、IAA (インドール-3-酢酸)、IBA (4-インドール-3-イル酪酸)、ナフタレンアセトアミド、α-ナフタレン酢酸、1-ナフトール、ナフトキシ酢酸、ナフテン酸カリウム、ナフテン酸ナトリウム、2,4,5-T、2iP (N-(3-メチルブタ-2-エニル)-1H-プリン-6-アミン)、6-ベンジルアミノプリン(6-BA)、2,6-ジメチルプリジン(N-オキシド-2,6-ルチジン)、ベンジルアデニン、キネチン、ゼアチン、カルシウムシアナミド、ジメチピン、エンドタール、エテホン、メルホス、メトクスロン、ペンタクロロフェノールおよびその塩、チジアズロン、トリブホス、アビグリシン、1-メチルシクロプロペン、ACC (1-アミノシクロプロパンカルボン酸)、エタセラシル、エテホン、グリオキシム、ジベレリン類、ジベレリン酸、アブシジン酸、アンシミドール、ブトラリン、カルバリル、クロルホニウム、クロルプロファム、ジケグラック、フルメトラリン、フルオリダミド、ホサミン、グリホシン、イソピリモル、ジャスモン酸、マレイン酸ヒドラジド、メピコート(メピコートクロリド、ペンタホウ酸メピコート)、ピプロクタニル、プロヒドロジャスモン、プロファム、2,3,5-トリ-ヨード安息香酸、クロルフルレン、クロルフルレノール、ジクロルフルレノール、フルレノール、クロルメクアート、ダミノジド、フルルプリミドール、メフルイジド、パクロブトラゾール、テトシクラシス、ウニコナゾール、ブラシノライド、フォルクロルフェヌロン、ヒメキサゾール、アミドクロール、ベンゾフルオール、ブミナホス、カルヴォン、チオブチド(ciobutide)、クロフェンセット、クロキシフォナック、シアナミド、シクラニリド、シクロヘキシミド、シプロスルファミド、エポコレオン、エチクロゼート、エチレン、フェンリダゾン、フルルプリミドール、ヘプトパルギル、ホロスルフ、イナベンフィド、カレタザン、ヒ酸鉛、メタスルホカルブ、プロヘキサジオン(プロヘキサジオンカルシウム)、ピダノン、シントフェン、トリアペンテノールおよびトリネキサパック(トリネキサパック-エチル)
からなる群から選択される植物成長調節剤;
を相乗的有効量で含む、殺菌剤混合物に関する。
さらに本発明は、少なくとも1種の化合物Iと少なくとも1種の活性化合物IIとの混合物を用いて有害菌類を防除する方法、かかる混合物を調製するための化合物Iと活性化合物IIの使用、ならびにまたかかる混合物を含む組成物および種子に関する。
上記で成分1)と呼ばれる式Iの1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリド、その調製および有害菌類に対するその作用は文献(例えば、EP-A 545 099、EP-A 589 301、WO 99/09013およびWO 2003/70705を参照されたい)から公知であり、あるいはこれらは上記の文献に記載の方法によって調製することができる。
しかし、式Iの公知の1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリドは、特に低い施用率では、十分に満足のいくものではない。
上記で成分2)として言及される活性化合物II、その調製および有害菌類に対するその作用は、一般に公知であり(例えば、http://www.alanwood.net/pesticides/index_cn_frame.htmlを参照されたい);これらは市販されている。
EP-A 545 099 EP-A 589 301 WO 99/09013 WO 2003/70705
http://www.alanwood.net/pesticides/index_cn_frame.html
本発明の目的は、活性化合物IとIIの施用率を低減し、且つ活性化合物IとIIの活性スペクトルを広げることを目的として、施用活性化合物の総量を減らして、特に特定の施用について有害菌類に対する活性が改善された混合物を提供することである。
その結果、発明者らは、冒頭に定義される活性化合物IとIIの混合物によりこの目的が達成されることを見出した。さらに発明者らは、少なくとも1種の化合物Iと少なくとも1種の活性化合物IIとを、同時に、すなわち一緒にもしくは別々に施用し、あるいは化合物Iと少なくとも1種の活性化合物IIを逐次的に施用すると、各々の化合物を単独で起こり得る場合に比べて有害菌類をより一層防除することができることを見出した(相乗的混合物)。
本発明の化合物Iは、多数の異なる活性化合物IIに対して、相乗剤として用いることができる。化合物Iを、少なくとも1種の活性化合物IIと同時に、すなわち一緒にもしくは別々に施用すると、超相加的に殺菌活性が増大する。
本発明の化合物Iは、生物学的活性の点で異なり得る、様々な結晶変態で存在し得る。
上記の式Iにおいて、ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素または塩素であり;
C1-C4-アルキルは、メチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル、n-ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピルまたは1,1-ジメチルエチル、好ましくはメチルまたはエチルであり;
C1-C4-ハロアルキルは、部分的にまたは完全にハロゲン化されたC1-C4-アルキル基(ここでハロゲン原子は、特にフッ素、塩素および/または臭素である)、すなわち、例えばクロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1-クロロエチル、1-ブロモエチル、1-フルオロエチル、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-クロロ-2-フルオロエチル、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル、2,2-ジクロロ-2-フルオロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピルまたはノナフルオロブチル(特にハロメチル、特に好ましくはCH2-Cl、CH(Cl)2、CH2-F、CHF2、CF3、CHFCl、CF2ClまたはCF(Cl)2、特にCHF2もしくはCF3)であり;
C1-C4-アルコキシは、OCH3、OC2H5、OCH2-C2H5、OCH(CH3)2、n-ブトキシ、OCH(CH3)-C2H5、OCH2-CH(CH3)2またはOC(CH3)3、好ましくはOCH3またはOC2H5であり;
C1-C4-ハロアルコキシは、部分的にまたは完全にハロゲン化されたC1-C4-アルコキシ基(ここでハロゲン原子は、特にフッ素、塩素および/または臭素である)、すなわち、例えばクロロメトキシ、ブロモメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、1-クロロエトキシ、1-ブロモエトキシ、1-フルオロエトキシ、2-フルオロエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、2-クロロ-2-フルオロエトキシ、2-クロロ-2,2-ジフルオロエトキシ、2,2-ジクロロ-2-フルオロエトキシ、2,2,2-トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、ヘプタフルオロプロポキシまたはノナフルオロブトキシ(特にハロメトキシ、特に好ましくはOCH2-Cl、OCH(Cl)2、OCH2-F、OCH(F)2、OCF3、OCHFCl、OCF2ClまたはOCF(Cl)2)であり;
C1-C4-アルキルチオは、SCH3、SC2H5、SCH2-C2H5、SCH(CH3)2、n-ブチルチオ、SCH(CH3)-C2H5、SCH2-CH(CH3)2またはSC(CH3)3、好ましくはSCH3もしくはSC2H5である。
好ましい1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリドIは、一方では、Xが水素である1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリドIである。
他方では、好ましい化合物Iは、Xがフッ素である化合物Iである。
本発明の混合物としては、R1がメチルまたはハロメチル(特にCH3、CHF2、CH2F、CF3、CHFClまたはCF2Cl)である上記の式Iの化合物が好ましい。
R2が水素、フッ素または塩素(特に水素)である化合物Iがさらに好ましい。
Xが水素であり、且つR3がハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシまたはC1-C4-アルキルチオ(好ましくはハロゲン、メチル、ハロメチル、メトキシ、ハロメトキシまたはメチルチオ、特にF、Cl、CH3、CF3、OCH3、OCHF2、OCF3またはSCH3、特に好ましくはフッ素)である化合物Iがさらに好ましい。
Xがフッ素であり、且つR3が水素である化合物Iがさらに好ましい。
さらに、R4がハロゲン、特にフッ素である化合物Iが好ましい。
R5がハロゲン、特にフッ素である化合物Iがさらに好ましい。
Xが水素である、以下の表1に挙げられる化合物Iが特に好ましい。
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
さらに、式Ia(式中、X = H、R1 = CF3、またR2 = Hである式I)で表される1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリド:
Figure 2010517974
特に以下の表2に挙げられる化合物Ia.1〜Ia.1010が特に好ましい。
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
さらに、式Ib〜Imで表される1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリド、特に
対応する化合物Ia.1〜Ia.1010と、R2がフッ素である点においてのみ異なる化合物Ib.1〜Ib.1010:
Figure 2010517974
対応する化合物Ia.1〜Ia.1010と、R2が塩素である点においてのみ異なる化合物Ic.1〜Ic.1010:
Figure 2010517974
対応する化合物Ia.1〜Ia.1010と、R1がジフルオロメチルである点においてのみ異なる化合物Id.1〜Id.1010:
Figure 2010517974
対応する化合物Ia.1〜Ia.1010と、R1がジフルオロメチルであり、且つR2がフッ素である点においてのみ異なる化合物Ie.1〜Ie.1010:
Figure 2010517974
対応する化合物Ia.1〜Ia.1010と、R1がジフルオロメチルであり、且つR2が塩素である点においてのみ異なる化合物If.1〜If.1010:
Figure 2010517974
対応する化合物Ia.1〜Ia.1010と、R1がフルオロメチルである点においてのみ異なる化合物Ig.1〜Ig.1010:
Figure 2010517974
対応する化合物Ia.1〜Ia.1010と、R1がCF2Clである点においてのみ異なる化合物Ih.1〜Ih.1010:
Figure 2010517974
対応する化合物Ia.1〜Ia.1010と、R1がクロロフルオロメチルである点においてのみ異なる化合物Ij.1〜Ij.1010:
Figure 2010517974
対応する化合物Ia.1〜Ia.1010と、Xが4-フッ素である点においてのみ異なる化合物Ik.1〜Ik.1010:
Figure 2010517974
対応する化合物Ia.1〜Ia.1010と、Xが4-フッ素であり、且つR1がジフルオロメチルである点においてのみ異なる化合物Im.1〜Im.1010:
Figure 2010517974
が特に好ましい。
Xが水素である1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリドIのうち、特に好ましいのは、N-(2'-フルオロ-4'-クロロ-5'-メトキシビフェニル-2-イル)-3-トリフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2'-フルオロ-4'-クロロ-5'-メチルビフェニル-2-イル)-3-トリフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル-2-イル)-3-トリフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル-2-イル)-3-トリフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2'-フルオロ-4'-クロロ-5'-メトキシビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2',3',4'-トリフルオロビフェニル-2-イル)-3-トリフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2'-フルオロ-4'-クロロ-5'-メチルビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル-2-イル)-3-フルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル-2-イル)-3-クロロジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル-2-イル)-3-クロロフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2',3',4'-トリフルオロビフェニル-2-イル)-3-フルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドおよびN-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル-2-イル)-3-フルオロ-メチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドである。
Xがフッ素である1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリドIのうち、特に好ましいのは、N-(3',4'-ジクロロ-3-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4'-ジクロロ-3-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4'-ジフルオロ-3-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4'-ジフルオロ-3-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3'-クロロ-4'-フルオロ-3-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4'-ジクロロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-(3',4'-ジフルオロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4'-ジクロロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4'-ジフルオロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3'-クロロ-4'-フルオロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4'-ジクロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-(3',4'-ジフルオロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4'-ジクロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4'-ジフルオロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4'-ジクロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3'-クロロ-4'-フルオロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(4'-フルオロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(4'-フルオロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(4'-クロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-(4'-メチル-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(4'-フルオロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(4'-クロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(4'-メチル-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(4'-フルオロ-6-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドおよびN-(4'-クロロ-6-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドである。
式Iの化合物と、A)アゾール類の群から選択される少なくとも1種の活性化合物との混合物が好ましい。
式Iの化合物と、B)ストロビルリン類の群から選択される少なくとも1種の活性化合物との混合物も好ましい。
式Iの化合物と、C)カルボキサミド類の群から選択される少なくとも1種の活性化合物との混合物が好ましい。
さらに、式Iの化合物と、D)ヘテロ環化合物類の群から選択される少なくとも1種の活性化合物との混合物も好ましい。
さらに、式Iの化合物と、E)カルバメート類の群から選択される少なくとも1種の活性化合物との混合物も好ましい。
さらに、式Iの化合物と、F)他の殺菌剤の群から選択される少なくとも1種の活性化合物との混合物も好ましい。
さらに、式Iの化合物と、G)植物成長調節剤の群から選択される少なくとも1種の活性化合物との混合物も好ましい。
式Iの化合物と、N'-(4-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジンおよびN'-(4-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジンからなる群から選択されるF)他の殺菌剤の群から選択される少なくとも1種の活性化合物との混合物も好ましい。
式Iの化合物と、アブシジン酸、アミドクロール、アンシミドール、6-ベンジルアミノプリン、ブラシノライド、ブトラリン、クロルメクアート(クロルメコートクロリド)、塩化コリン、シクラニリド、ダミノジド、ジケグラック、ジメチピン、2,6-ジメチルプリジン、エテホン、フルメトラリン、フルルプリミドール、フルチアセット、フォルクロルフェヌロン、ジベレリン酸、イナベンフィド、インドール-3-酢酸、マレイン酸ヒドラジド、メフルイジド、メピコート(メピコートクロリド)、ナフタレン酢酸、N-6-ベンジルアデニン、プロヘキサジオン(プロヘキサジオンカルシウム)、プロヒドロジャスモン、チジアズロン、トリアペンテノール、トリブチルホスホロトリチオエート、2,3,5-トリ-ヨード安息香酸およびトリネキサパック(トリネキサパック-エチル)からなる群から選択されるG)植物成長調節剤の群から選択される少なくとも1種の活性化合物との混合物も好ましい。
式Iの化合物の1種と、上記の活性化合物IIの2種との3成分混合物も好ましい。
式Iの化合物の1種と上記の活性化合物IIの2種、または式Iの化合物の1種と活性化合物IIの1種および以下の活性化合物群H)〜N)から選択されるさらなる殺菌活性化合物III:
H) ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エニルコナゾール、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、フェンブコナゾール、フルシラゾール、フルトリアフォール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリチコナゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、イマザリル、トリフルミゾール、シアゾファミド、ベノミル、カルベンダジム、チアベンダゾール、フベリダゾール、エタボキサム、エトリジアゾールおよびヒメキサゾール
からなる群から選択されるアゾール類;
J) アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フルオキサストロビン、クレソキシムメチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、エネストロブリン、メチル(2-クロロ-5-[1-(3-メチルベンジルオキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバメート、メチル(2-クロロ-5-[1-(6-メチルピリジン-2-イルメトキシイミノ)エチル]ベンジル)-カルバメートおよびメチル2-(オルト-(2,5-ジメチルフェニルオキシメチレン)フェニル)-3-メトキシアクリレート
からなる群から選択されるストロビルリン類;
K) カルボキシン、ベナラキシル、ボスカリド、フェンヘキサミド、フルトラニル、フラメトピル、メプロニル、メタラキシル、メフェノキサム、オフレース、オキサジキシル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド、チアジニル、3,4-ジクロロ-N-(2-シアノフェニル)イソチアゾール-5-カルボキサミド、ペンチオピラド、ジメトモルフ、フルモルフ、フルメトバー、フルオピコリド(ピコベンズアミド)、ゾキサミド、カルプロパミド、ジクロシメット、マンジプロパミド、N-(2-(4-[3-(4-クロロフェニル)プロパ-2-イニルオキシ]-3-エトキシフェニル)エチル)-2-メタンスルホニルアミノ-3-メチルブチルアミド、N-(2-(4-[3-(4-クロロフェニル)プロパ-2-イニルオキシ]-3-メトキシフェニル)エチル)-2-エタンスルホニルアミノ-3-メチルブチルアミド、メチル3-(4-クロロフェニル)-3-(2-イソプロポキシカルボニルアミノ-3-メチルブチリルアミノ)プロピオネート、N-(4'-ブロモビフェニル-2-イル)-4-ジフルオロメチル-2-メチルチアゾール-5-カルボキサミド、N-(4'-トリフルオロメチルビフェニル-2-イル)-4-ジフルオロメチル-2-メチルチアゾール-5-カルボキサミド、N-(4'-クロロ-3'-フルオロビフェニル-2-イル)-4-ジフルオロメチル-2-メチル-チアゾール-5-カルボキサミド、N-(3',4'-ジクロロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-カルボキサミドおよびN-(2-シアノフェニル)-3,4-ジクロロイソチアゾール-5-カルボキサミド
からなる群から選択されるカルボキサミド類;
L) フルアジナム、ピリフェノックス、ブピリメート、シプロジニル、フェナリモル、フェリムゾン、メパニピリム、ヌアリモル、ピリメタニル、トリホリン、フェンピクロニル、フルジオキソニル、アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、ファモキサドン、フェナミドン、オクチリノン、プロベナゾール、5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン、アニラジン、ジクロメジン、ピロキロン、プロキナジド、トリシクラゾール、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピルクロメン-4-オン、アシベンゾラー-S-メチル、カプタホール、カプタン、ダゾメット、ホルペット、フェノキサニル、キノキシフェンおよびN,N-ジメチル-3-(3-ブロモ-6-フルオロ-2-メチルインドール-1-スルホニル)-[1,2,4]トリアゾール-1-スルホンアミド
からなる群から選択されるヘテロ環化合物類;
M) マンコゼブ、マネブ、メタム、メチラム、フェルバム、プロピネブ、チラム、ジネブ、ジラム、ジエトフェンカルブ、イプロバリカルブ、フルベンチアバリカルブ、プロパモカルブ、4-フルオロフェニルN-(1-(1-(4-シアノフェニル)エタンスルホニル)ブタ-2-イル)カルバメート、メチル3-(4-クロロフェニル)-3-(2-イソプロポキシカルボニルアミノ-3-メチルブチリルアミノ)プロパノエートおよび式IV:
Figure 2010517974
(式中、ZはNまたはCHである)
で表されるカルバメートオキシムエーテル類
からなる群から選択されるカルバメート類;
N) グアニジン、ドジン、イミノクタジン、グアザチン、
抗生物質:カスガマイシン、ストレプトマイシン、ポリオキシン、バリダマイシンA、
ニトロフェニル誘導体:ビナパクリル、ジノカップ、ジノブトン、
含硫黄へテロ環化合物:ジチアノン、イソプロチオラン、
有機金属化合物:フェンチン塩、例えばフェンチンアセテート、
有機リン化合物:エジフェンホス、イプロベンホス、ホセチル、
ホセチルアルミニウム、亜リン酸およびその塩、ピラゾホス、トルクロホスメチル、
有機塩素化合物:クロロタロニル、ジクロフルアニド、フルスルファミド、ヘキサクロロベンゼン、フタリド、ペンシクロン、キントゼン、チオファネートメチル、トリルフルアニド、
無機活性化合物:ボルドー混合物、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、硫黄、
その他:シフルフェナミド、シモキサニル、ジメチリモール、エチリモール、フララキシル、メトラフェノンおよびスピロキサミン
からなる群から選択される他の殺菌剤
との3成分混合物も好ましい。
上記の活性化合物III、その調製および有害菌類に対するその作用は、一般に公知であり(例えば、http://www.alanwood.net/pesticides/index_cn_frame.htmlを参照されたい);これらは市販されている。
化合物IおよびIIと、アゾール類の群H)から選択される活性化合物との3成分混合物が好ましい。
化合物IおよびIIと、ストロビルリン類の群J)から選択される活性化合物との3成分混合物も好ましい。
化合物IおよびIIと、カルボキサミド類の群K)から選択される活性化合物との3成分混合物が好ましい。
さらに、化合物IおよびIIと、ヘテロ環化合物類の群L)から選択される活性化合物との3成分混合物も好ましい。
さらに、化合物IおよびIIと、カルバメート類の群M)から選択される活性化合物との3成分混合物も好ましい。
さらに、化合物IおよびIIと、他の殺菌剤の群N)から選択される活性化合物との3成分混合物も好ましい。
さらに、化合物IおよびIIと、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアフォール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリチコナゾール、プロクロラズ、シアゾファミド、ベノミル、カルベンダジムおよびエタボキサムからなる群から選択されるアゾール類の群H)から選択される活性化合物との3成分混合物も好ましい。
化合物IおよびIIと、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアフォール、メトコナゾール、ミクロブタニル、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリチコナゾール、プロクロラズ、シアゾファミド、ベノミルおよびカルベンダジムからなる群から選択されるアゾール類の群H)から選択される活性化合物との3成分混合物も特に好ましい。
化合物IおよびIIと、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、フルトリアフォール、メトコナゾール、テブコナゾール、トリチコナゾール、プロクロラズおよびカルベンダジムからなる群から選択されるアゾール類の群H)から選択される活性化合物との3成分混合物も極めて特に好ましい。
化合物IおよびIIと、アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシムメチル、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビンおよびトリフロキシストロビンからなる群から選択されるストロビルリン類の群J)から選択される少なくとも1種の活性化合物との3成分混合物も好ましい。
化合物IおよびIIと、クレソキシムメチル、オリサストロビンおよびピラクロストロビンからなる群から選択されるストロビルリン類の群J)から選択される活性化合物との3成分混合物も特に好ましい。
化合物IおよびIIと、ピラクロストロビンとの3成分混合物も極めて特に好ましい。
化合物IおよびIIと、フェンヘキサミド、メタラキシル、メフェノキサム、オフレース、ジメトモルフ、フルモルフ、フルオピコリド(ピコベンズアミド)、ゾキサミド、カルプロパミドおよびマンジプロパミドからなる群から選択されるカルボキサミド類の群K)から選択される活性化合物との3成分混合物も好ましい。
化合物IおよびIIと、フェンヘキサミド、メタラキシル、メフェノキサム、オフレース、ジメトモルフ、ゾキサミドおよびカルプロパミドからなる群から選択されるカルボキサミド類の群K)から選択される活性化合物との3成分混合物も特に好ましい。
化合物IおよびIIと、フルアジナム、シプロジニル、フェナリモル、メパニピリム、ピリメタニル、トリホリン、フルジオキソニル、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、イプロジオン、ビンクロゾリン、ファモキサドン、フェナミドン、プロベナゾール、5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン、プロキナジド、アシベンゾラー-S-メチル、カプタホール、ホルペット、フェノキサニルおよびキノキシフェン、特にフルアジナム、シプロジニル、フェナリモル、メパニピリム、ピリメタニル、トリホリン、フルジオキソニル、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、イプロジオン、ビンクロゾリン、ファモキサドン、フェナミドン、プロベナゾール、プロキナジド、アシベンゾラー-S-メチル、カプタホール、ホルペット、フェノキサニルおよびキノキシフェンからなる群から選択されるヘテロ環化合物類の群K)から選択される活性化合物との3成分混合物も好ましい。
化合物IおよびIIと、ピリメタニル、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、イプロジオン、ビンクロゾリン、5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジンおよびキノキシフェン、特にピリメタニル、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、イプロジオン、ビンクロゾリンおよびキノキシフェンからなる群から選択されるヘテロ環化合物類の群L)から選択される活性化合物との3成分混合物も特に好ましい。
化合物IおよびIIと、マンコゼブ、メチラム、プロピネブ、チラム、イプロバリカルブ、フルベンチアバリカルブおよびプロパモカルブからなる群から選択されるカルバメート類の群M)から選択される少なくとも1種の活性化合物との3成分混合物も好ましい。
化合物IおよびIIと、マンコゼブおよびメチラムからなる群から選択されるカルバメート類の群M)から選択される活性化合物との3成分混合物も特に好ましい。
化合物IおよびIIと、ジチアノン、フェンチン塩(例えばフェンチンアセテート)、ホセチル、ホセチルアルミニウム、亜リン酸およびその塩、クロロタロニル、ジクロフルアニド、チオファネートメチル、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、硫黄、シモキサニル、メトラフェノンおよびスピロキサミンからなる群から選択される他の殺菌剤の群N)から選択される活性化合物との3成分混合物も好ましい。
化合物IおよびIIと、亜リン酸およびその塩、クロロタロニルおよびメトラフェノンからなる群から選択される他の殺菌剤の群N)から選択される活性化合物との3成分混合物も特に好ましい。
化合物IおよびIIと、上記の化合物IIおよびIIIから選択される2種の他の活性化合物とを含む4成分混合物も好ましい。
好ましい活性化合物の組み合わせを以下の表3〜8に挙げる。
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
Figure 2010517974
化合物Iと少なくとも1種の活性化合物IIとの混合物、あるいは、同時に、すなわち一緒にもしくは別々に、化合物Iと少なくとも1種の活性化合物IIを使用することは、広範囲の植物病原性菌類、特に子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)、不完全菌類(Deuteromycetes)および卵菌類(Peronosporomycetes)(Oomycetesと同義)の菌類に対する優れた活性によって区別される。一部のものは浸透的に作用し、葉面殺菌剤、土壌殺菌剤および種子粉衣用殺菌剤として、作物保護において使用することができる。
これらは、様々な作物およびそれらの種子(例えばコムギ、ライムギ、オオムギ、オートムギ、イネ、トウモロコシ、牧草、バナナ、ワタ、ダイズ、コーヒーの木、サトウキビ、ブドウの木、果実)、観葉植物および野菜類(例えばキュウリ、豆類、トマト、ジャガイモおよびウリ科植物)、ならびにまたこれらの植物の種子につく多数の菌類の防除において特に重要である。
化合物IとIIの組合せを用いて処理される植物または種子は、野生型によって、育種によって得られる植物または種子、ならびにトランスジェニック植物およびこれらの種子であってよい。
これらは、以下の植物病原性菌類の防除に特に適している:
アルテルナリア・アトランス・テヌイシマ(Alternaria atrans tenuissima)
アルテルナリア・ブラシカエ(Alternaria brassicae)
アルテルナリア属の種(Alternaria spp.)
アスコキタ・トリティシ(Ascochyta tritici)
ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)
ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)
ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae)
ブレミア・ルシナエ(Bremia lucinae)
カロネクトリア・クロタラリアエ(Calonectria crotalariae)
セルコスポラ・カネッセンス(Cercospora canescens)
セルコスポラ・キクチ(Cercospora kikuchii)
セルコスポラ・ソジナ(Cercospora sojina)
セルコスポラ・カネッセンス(Cercospora canescens)
コアネフォラ・インファンジブリフェラ(Choanephora infundibulifera)
クラドスポリウム・ヘルバルム(Cladosporium herbarum)
コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)
コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)
コレトトリクム・トルンカツム(Colletotrichum truncatum)
コリネスポラ・カシイコラ(Corynespora cassiicola)
ダクツリオフォラ・グリシネス(Dactuliophora glycines)
デマトフォラ・ネカトリクス(Dematophora necatrix)
ディアポルセ・ファセオロルム(Diaporthe phaseolorum)
ディアポルセ・ファセオロルム・バル・カウリボラ(Diaporthe phaseolorum var.
caulivora)
ドレクスレラ・グリシニ(Drechslera glycini)
エピコックム属の種(Epicoccum spp.)
エルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)
エリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis)
フロッグアイ・ソジナ(Frogeye sojina)
フサリウム・ソラニ(Fusarium solani)
フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)
フサリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)
ゲウマノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis)
レプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum)
レプトスファエルリナ・トリフォリ(Leptosphaerulina trifolii)
マクロフォミナ・ファゼオリナ(Macrophomina phaseolina)
ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale)
ミクロスファエラ・ディフサ(Microsphaera diffusa)
ミコレプトディスクス・テレストリス(Mycoleptodiscus terrestris)
ネオコスモスポラ・バシンフェクタ(Neocosmospora vasinfecta)
ペリクラリア・ササキ(Pellicularia sasakii)
ペロノスポラ・ブラシカエ(Peronospora brassicae)
ペロノスポラ・マンシュリカ(Peronospora manshurica)
ペロノスポラ・ブラシカエ(Peronospora brassicae)
ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)
ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)
ファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae)
フィアロフォラ・グレガタ(Phialophora gregata)
フォモプシス・ファセオリ(Phomopsis phaseoli)
フィロスティカ・ソヤエコラ(Phyllostica sojaecola)
生理的斑点病菌(Physiological leaf spots)
フィチウム・ウルティムム(Phythium ultimum)
フィトフトラ・メガスペルマ(Phytophthora megasperma)
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)
フィトフトラ・メガスペルマ(Phytopthora megasperma)
プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)
ポドスファエラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)
ポドスファエラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)
シュードセルコスポラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercospora herpotrichoides)
シュードモナス・ラクリマンス(Pseudomonas lachrymans)
シュードモナス・シリンガエ(Pseudomonas syringae)
シュードモナス・キュベンシス(Pseudoperonospora cubensis)
シュードペロノスポラ・フミリ(Pseudoperonospora humuli)
プクキニア・ホルデイ(Puccinia hordei)
プクキニア・レコンジタ(Puccinia recondita)
プクキニア・ストリホルミス(Puccinia striiformis)
プクキニア・トリティシナ(Puccinia triticina)
ピレノカエタ・グリシネス(Pyrenochaeta glycines)
ピレノホラ・アロスリ(Pyrenophora allosuri)
ピレノホラ・アルテルマリナ(Pyrenophora altermarina)
ピレノホラ・アベナエ(Pyrenophora avenae)
ピレノホラ・バルトラミアエ(Pyrenophora bartramiae)
ピレノホラ・ボンダルゼビ(Pyrenophora bondarzevii)
ピレノホラ・ブロミ(Pyrenophora bromi)
ピレノホラ・ブリオフィラ(Pyrenophora bryophila)
ピレノホラ・バドレイアエ(Pyrenophora buddleiae)
ピレノホラ・ブプレウリ(Pyrenophora bupleuri)
ピレノホラ・カルベルティ(Pyrenophora calvertii)
ピレノホラ・カルベセンス・バル・モラビカ(Pyrenophora calvescens var.
moravica)
ピレノホラ・カルタニエ(Pyrenophora carthanie)
ピレノホラ・セントランティ(Pyrenophora centranthi)
ピレノホラ・セラスチイ(Pyrenophora cerastii)
ピレノホラ・チェンジイ(Pyrenophora chengii)
ピレノホラ・クリサンテミ(Pyrenophora chrysamthemi)
ピレノホラ・コンボフリ(Pyrenophora convohuli)
ピレノホラ・コッペヤナ(Pyrenophora coppeyana)
ピレノホラ・シティシ(Pyrenophora cytisi)
ピレノホラ・ダクティリディス(Pyrenophora dactylidis)
ピレノホラ・ディクチョイデス(Pyrenophora dictyoides)
ピレノホラ・エキノピス(Pyrenophora echinopis)
ピレノホラ・エフェメラ(Pyrenophora ephemera)
ピレノホラ・エリンギコラ(Pyrenophora eryngicola)
ピレノホラ・エリスロスピラ(Pyrenophora erythrospila)
ピレノホラ・ユーホルビアエ(Pyrenophora euphorbiae)
ピレノホラ・フレチコラ(Pyrenophora freticola)
ピレノホラ・グラミネア(Pyrenophora graminea)
ピレノホラ・グラミネア(Pyrenophora graminea)
ピレノホラ・ヘラクレイ(Pyrenophora heraclei)
ピレノホラ・ホルデイ(Pyrenophora hordei)
ピレノホラ・ホリダ(Pyrenophora horrida)
ピレノホラ・ヒペリシ(Pyrenophora hyperici)
ピレノホラ・ジャポニカ(Pyrenophora japonica)
ピレノホラ・クギタンギ(Pyrenophora kugitangi)
ピレノホラ・リトフィラ(Pyrenophora lithophila)
ピレノホラ・ロリイ(Pyrenophora lolii)
ピレノホラ・マクロスポラ(Pyrenophora macrospora)
ピレノホラ・メタセコイア(Pyrenophora metasequoiae)
ピレノホラ・ミヌエルティアエ・ヒルスタエ(Pyrenophora minuertiae hirsutae)
ピレノホラ・モラビカ(Pyrenophora moravica)
ピレノホラ・モロチョウスキイ(Pyrenophora moroczkowskii)
ピレノホラ・ムスコルム(Pyrenophora muscorum)
ピレノホラ・オスマンティ(Pyrenophora osmanthi)
ピレノホラ・フレイ(Pyrenophora phlei)
ピレノホラ・ピムピネラエ(Pyrenophora pimpinellae)
ピレノホラ・ピットスポリ(Pyrenophora pittospori)
ピレノホラ・ポリトリカ(Pyrenophora polytricha)
ピレノホラ・ポントレシネリシス(Pyrenophora pontresinerisis)
ピレノホラ・プルサティラエ(Pyrenophora pulsatillae)
ピレノホラ・ラエティカ(Pyrenophora raetica)
ピレノホラ・レイシアエ(Pyrenophora rayssiae)
ピレノホラ・ルゴサ(Pyrenophora rugosa)
ピレノホラ・リョヒコラ(Pyrenophora ryohicola)
ピレノホラ・サビチイ(Pyrenophora saviczii)
ピレノホラ・スコエテリ(Pyrenophora schoeteri)
ピレノホラ・スコレフスキイ(Pyrenophora scholevskii)
ピレノホラ・スキルピ(Pyrenophora scirpi)
ピレノホラ・スキルピコラ(Pyrenophora scirpicola)
ピレノホラ・セカリス(Pyrenophora secalis)
ピレノホラ・セメニペルダ(Pyrenophora semeniperda)
ピレノホラ・セミウスタ(Pyrenophora semiusta)
ピレノホラ・セセリ(Pyrenophora seseli)
ピレノホラ・セセリ・エフ・ポテリイ(Pyrenophora seseli f. poterii)
ピレノホラ・スバルピナ(Pyrenophora subalpina)
ピレノホラ・スデティカ(Pyrenophora sudetica)
ピレノホラ・スハンタルクティカ(Pyrenophora suhantarctica)
ピレノホラ・シントリチアエ(Pyrenophora syntrichiae)
ピレノホラ・スザフェリアナ(Pyrenophora szaferiana)
ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)
ピレノホラ・テレス・エフ・マクラタ(Pyrenophora teres f. makulata)
ピレノホラ・テレス亜種グラミネア(Pyrenophora teres subsp. graminea)
ピレノホラ・テトラヘナエ(Pyrenophora tetrahenae)
ピレノホラ・トランズシェリイ(Pyrenophora tranzschelii)
ピレノホラ・トリフリイ(Pyrenophora trifulii)
ピレノホラ・トリティシル-レペンティス(Pyrenophora triticil-repentis)
ピレノホラ・ウシュワイエンシス(Pyrenophora ushuwaiensis)
ピレノホラ・ビロース(Pyrenophora villose)
ピレノホラ・グラミネア(Pyrenophora graminea)
ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)
ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)
ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)
ピレノホラ・トリティシ・レペンティス(Pyrenophora tritici repentis)
ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)
ピシウム・アファニデルマツム(Pythium aphanidermatum)
ピシウム・デバリアヌム(Pythium debaryanum)
ピシウム・イレギュラレ(Pythium irregulare)
ピシウム・ミリオチルム(Pythium myriotylum)
ピシウム・ウルティムム(Pythium ultimum)
ラムラリア・コロシグニ(Ramularia collocygni)
リゾクトニア・アエレア(Rhizoctonia aerea)
リゾクトニア・アルバ(Rhizoctonia alba)
リゾクトニア・アルピナ(Rhizoctonia alpina)
リゾクトニア・アナティクラ(Rhizoctonia anaticula)
リゾクトニア・アノマラ(Rhizoctonia anomala)
リゾクトニア・アポシナセアルム(Rhizoctonia apocynacearum)
リゾクトニア・アラクニオン(Rhizoctonia arachnion)
リゾクトニア・アスクレロティカ(Rhizoctonia asclerotica)
リゾクトニア・バタリコラ(Rhizoctonia batalicola)
リゾクトニア・ボレアリス(Rhizoctonia borealis)
リゾクトニア・カラエ(Rhizoctonia callae)
リゾクトニア・カロラエ(Rhizoctonia carorae)
リゾクトニア・セレアリス(Rhizoctonia cerealis)
リゾクトニア・チョウシイ(Rhizoctonia choussii)
リゾクトニア・コニオセシオイデス(Rhizoctonia coniothecioides)
リゾクトニア・クンディダ(Rhizoctonia cundida)
リゾクトニア・ディコロマ(Rhizoctonia dichoroma)
リゾクトニア・ディモルファ(Rhizoctonia dimorpha)
リゾクトニア・エンドフィティカ(Rhizoctonia endophytica)
リゾクトニア・エンドフィティカ・ボル・フィリカタ(Rhizoctonia endophytica
vor. filicata)
リゾクトニア・フェルギネア(Rhizoctonia ferruginea)
リゾクトニア・フロッコサ(Rhizoctonia floccosa)
リゾクトニア・フラガリアエ(Rhizoctonia fragariae)
リゾクトニア・フラキシニ(Rhizoctonia fraxini)
リゾクトニア・フリギネア(Rhizoctonia fuliginea)
リゾクトニア・フミゲタ(Rhizoctonia fumigata)
リゾクトニア・グロブラリス(Rhizoctonia globularis)
リゾクトニア・グッディエラエ-レペンティス(Rhizoctonia goodyerae-repentis)
リゾクトニア・ゴシピイ(Rhizoctonia gossypii)
リゾクトニア・ゴシピイ・ボル・アナトリカ(Rhizoctonia gossypii vor.
anatolica)
リゾクトニア・グラシリス(Rhizoctonia gracilis)
リゾクトニア・グリセオ(Rhizoctonia griseo)
リゾクトニア・ヒエマリス(Rhizoctonia hiemalis)
リゾクトニア・ジュニペリ(Rhizoctonia juniperi)
リゾクトニア・ラマリフェラ(Rhizoctonia lamallifera)
リゾクトニア・レグミニコラ(Rhizoctonia leguminicola)
リゾクトニア・リラシナ(Rhizoctonia lilacina)
リゾクトニア・ルオイニ(Rhizoctonia luoini)
リゾクトニア・マクロスクレロティア(Rhizoctonia macrosclerotia)
リゾクトニア・メロンゲナエ(Rhizoctonia melongenae)
リゾクトニア・ミクロスクレロティア(Rhizoctonia microsclerotia)
リゾクトニア・モニリオイデス(Rhizoctonia monilioides)
リゾクトニア・モンテイティアナ(Rhizoctonia monteithiana)
リゾクトニア・ムネラッティ(Rhizoctonia muneratii)
リゾクトニア・ナンドリイ(Rhizoctonia nandorii)
リゾクトニア・オリザエ(Rhizoctonia oryzae)
リゾクトニア・オリザエ-サティバエ(Rhizoctonia oryzae-sativae)
リゾクトニア・パリダ(Rhizoctonia pallida)
リゾクトニア・ピニ-インシグニス(Rhizoctonia pini-insignis)
リゾクトニア・プラティコラ(Rhizoctonia praticola)
リゾクトニア・クエルクス(Rhizoctonia quercus)
リゾクトニア・ラミコラ(Rhizoctonia ramicola)
リゾクトニア・ロブスタ(Rhizoctonia robusta)
リゾクトニア・ルビ(Rhizoctonia rubi)
リゾクトニア・ルヒギノサ(Rhizoctonia ruhiginosa)
リゾクトニア・スクレロティカ(Rhizoctonia sclerotica)
リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)
リゾクトニア・ソラニ・エフ・パロケテア(Rhizoctonia solani f. paroketea)
リゾクトニア・ソラニ・フォルマ・スペシアリス(Rhizoctonia solani forma
specialis)
リゾクトニア・ソラニ・バル・セドリ-デオドラエ(Rhizoctonia solani var. cedri-deodorae)
リゾクトニア・ソラニ・バル・フクシアエ(Rhizoctonia solani var. fuchsiae)
リゾクトニア・ソラニ・バル・ホルテンシス(Rhizoctonia solani var. hortensis)
リゾクトニア・スタフリイ(Rhizoctonia stahlii)
リゾクトニア・サブティリス・バル・ニグラ(Rhizoctonia subtilis var. nigra)
リゾクトニア・サブティリス(Rhizoctonia subtlilis)
リゾクトニア・トマト(Rhizoctonia tomato)
リゾクトニア・ツリパルム(Rhizoctonia tuliparum)
リゾクトニア・ベアエ(Rhizoctonia veae)
リゾクトニア・ベルシコラ(Rhizoctonia versicolor)
リゾクトニア・セレアリス(Rhizoctonia cerealis)
リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis)
スクレロティナ・ロルフシイ(Sclerotina rolfsii)
スクレロティニア・ロルフシイ(Sclerotinia rolfsii)
スクレロティニア・スクレロティオルム(Sclerotinia sclerotiorum)
セプトリア・グリシネス(Septoria glycines)
セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)
セプトリア・トリティシ(Septoria tritici)
スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)
スタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum)
ステムフィリウム・ボトリオスム(Stemphylium botryosum)
ティーラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola)
ティレティア・アエギロピス(Tilletia aegilopis)
ティレティア・アエゴポゴニス(Tilletia aegopogonis)
ティレティア・アハマディアナ(Tilletia ahamadiana)
ティレティア・アイリナ(Tilletia airina)
ティレティア・アジュレカリ(Tilletia ajrekari)
ティレティア・アロペクリ(Tilletia alopecuri)
ティレティア・アンサキサンティ(Tilletia anthaxanthi)
ティレティア・アプルダエ(Tilletia apludae)
ティレティア・アルムディネラエ(Tilletia armdinellae)
ティレティア・アスペリフォリア(Tilletia asperifolia)
ティレティア・アスペリトリオイデス(Tilletia asperitolioides)
ティレティア・アタカメンシス(Tilletia atacamensis)
ティレティア・バルドラティ(Tilletia baldrati)
ティレティア・バンブサエ(Tilletia bambusae)
ティレティア・バナラサエ(Tilletia banarasae)
ティレティア・バンガロレンシス(Tilletia bangalorensis)
ティレティア・バルクラヤナ(Tilletia barclayana)
ティレティア・ビハリカ(Tilletia biharica)
ティレティア・ボリビエンシス(Tilletia boliviensis)
ティレティア・ボウテロウアエ(Tilletia boutelouae)
ティレティア・ブラキポディ(Tilletia brachypodii)
ティレティア・ブラキポディ-ラモシ(Tilletia brachypodii-ramosi)
ティレティア・ブラオミ-テクトルム(Tilletia braomi-tectorum)
ティレティア・ブレビファシエンス(Tilletia brevifaciens)
ティレティア・ブロミ(Tilletia bromi)
ティレティア・ブロミナ(Tilletia bromina)
ティレティア・ブルンキイ(Tilletia brunkii)
ティレティア・ブクロエアナ(Tilletia buchloeana)
ティレティア・ブライ(Tilletia bulayi)
ティレティア・カリエス(Tilletia caries)
ティレティア・カスカリアエ(Tilletia cathcariae)
ティレティア・セレブリナ(Tilletia cerebrina)
ティレティア・クロリディコラ(Tilletia chloridicola)
ティレティア・コンタオベルサ(Tilletia contaoversa)
ティレティア・コントラベルサ・バル・プロストラタ(Tilletia contraversa var.
prostrata)
ティレティア・コントラベルサ・バル・エリニ(Tilletia contraversa var. elyni)
ティレティア・コロナ(Tilletia corona)
ティレティア・シナスリ(Tilletia cynasuri)
ティレティア・ダマカラエ(Tilletia damacarae)
ティレティア・デューキシアエ(Tilletia deyeuxiae)
ティレティア・ディジトラリイコラ(Tilletia digitariicola)
ティレティア・デュランゲンシス(Tilletia durangensis)
ティレティア・アーレイ(Tilletia earlei)
ティレティア・エキノクラベ(Tilletia echinochlave)
ティレティア・エキノクロアエ(Tilletia echinochloae)
ティレティア・エキノスペルマ(Tilletia echinosperma)
ティレティア・エルハルタエ(Tilletia ehrhartae)
ティレティア・エレウシネス(Tilletia eleusines)
ティレティア・エリマンドラエ(Tilletia elymandrae)
ティレティア・エリミコラ(Tilletia elymicola)
ティレティア・エリニ(Tilletia elyni)
ティレティア・エリスロフォリ(Tilletia elythrophori)
ティレティア・エラグロスティディス(Tilletia eragrostidis)
ティレティア・ユーフォルビアエ(Tilletia euphorbiae)
ティレティア・ファーレンドルフィ(Tilletia fahrendorfii)
ティレティア・フェスティンカ-オクトフロラナ(Tilletia festinca-octoflorana)
ティレティア・フォエリダ(Tilletia foelida)
ティレティア・フォリイコラ(Tilletia foliicola)
ティレティア・フスカ(Tilletia fusca)
ティレティア・フスカ・バル・ブロミ-テクトルム(Tilletia fusca var. bromi-
tectorum)
ティレティア・フスカ・バル.・ギヨティアナ(Tilletia fusca var. guyotiana)
ティレティア・フスカ・バル・パラゴニカ(Tilletia fusca var.paragonica)
ティレティア・ゲオルフィシェリ(Tilletia georfischeri)
ティレティア・ギガスポラ(Tilletia gigaspora)
ティレティア・ゴロスココヴィ(Tilletia goloskokovii)
ティレティア・ハイナルディアエ(Tilletia haynaldiae)
ティレティア・ヘテロスポラ(Tilletia heterospora)
ティレティア・ホルキ(Tilletia holci)
ティレティア・ホルデイ・バル・スポンタネイ(Tilletia hordei var.spontanei)
ティレティア・ホリダ(Tilletia horrida)
ティレティア・ヒアロスポラ・バル・クズコエンシス(Tilletia hyalospora var.
cuzcoensis)
ティレティア・ヒパレニアエ(Tilletia hyparrheniae)
ティレティア・インディカ(Tilletia indica)
ティレティア・イニエルメディア(Tilletia iniermedia)
ティレティア・イオベンシス(Tilletia iovensis)
ティレティア・イクソファリ(Tilletia ixophari)
ティレティア・コエレリアエ(Tilletia koeleriae)
ティレティア・クズネツォビアナ(Tilletia kuznetzoviana)
ティレティア・ラエビス(Tilletia laevis)
ティレティア・ラグリ(Tilletia laguri)
ティレティア・レプトクラセ(Tilletia leptochlase)
ティレティア・レプツリ(Tilletia lepturi)
ティレティア・マクロツベルクラタ(Tilletia macrotuberculata)
ティレティア・マディレンシス(Tilletia madeirensis)
ティレティア・マグラゴニイ(Tilletia maglagonii)
ティレティア・マクテンシス(Tilletia makutensis)
ティレティア・ミルティ(Tilletia milti)
ティレティア・ミルティ-ベルナリス(Tilletia milti-vernalis)
ティレティア・モンタナ(Tilletia montana)
ティレティア・モンテマルティニイ(Tilletia montemartinii)
ティレティア・ナニフィカ(Tilletia nanifica)
ティレティア・ナラシムハニイ(Tilletia narasimhanii)
ティレティア・ナラヤナオアナ(Tilletia narayanaoana)
ティレティア・ナルデュリ(Tilletia narduri)
ティレティア・ニグリファシエンス(Tilletia nigrifaciens)
ティレティア・オブスキュラ-レティクロラ(Tilletia obscura-reticulora)
ティレティア・オクラホマエ(Tilletia oklahomae)
ティレティア・オクドイラエ(Tilletia okudoirae)
ティレティア・オプリストネニ-クリスタティ(Tilletia oplistneni-cristati)
ティレティア・パアエ(Tilletia paae)
ティレティア・パキデルマ(Tilletia pachyderma)
ティレティア・パリダ(Tilletia pallida)
ティレティア・パニキ(Tilletia panici)
ティレティア・パニキ・フミリス(Tilletia panici. humilis)
ティレティア・パオネンシス(Tilletia paonensis)
ティレティア・パラロクサ(Tilletia paraloxa)
ティレティア・パスパリ(Tilletia paspali)
ティレティア・ペニセティナ(Tilletia pennisetina)
ティレティア・ペリティディス(Tilletia peritidis)
ティレティア・ファラリディス(Tilletia phalaridis)
ティレティア・ポリポガニス(Tilletia polypoganis)
ティレティア・プロストラタ(Tilletia prostrata)
ティレティア・プルチェリマ・バル・ブラキアリアエ(Tilletia pulcherrima var.
brachiariae)
ティレティア・レッドフィールディアエ(Tilletia redfieldiae)
ティレティア・レイ(Tilletia rhei)
ティレティア・ルギスポラ(Tilletia rugispora)
ティレティア・サバウディアエ(Tilletia sabaudiae)
ティレティア・サルズマニイ(Tilletia salzmanii)
ティレティア・サビレイ(Tilletia savilei)
ティレティア・スクロビクラタ(Tilletia scrobiculata)
ティレティア・セタリアエ(Tilletia setariae)
ティレティア・セタリアエ-パルミフロララエ(Tilletia setariae-palmiflorarae)
ティレティア・セタリイコラ(Tilletia setariicola)
ティレティア・スファエロコッカ(Tilletia sphaerococca)
ティレティア・スフェノピエ(Tilletia sphenopie)
ティレティア・スフェノポディス(Tilletia sphenopodis)
ティレティア・ステリリス(Tilletia sterilis)
ティレティア・タイアナ(Tilletia taiana)
ティレティア・テキサナ(Tilletia texana)
ティレティア・セメダエ-アナセラエ(Tilletia themedae-anatherae)
ティレティア・セメディコラ(Tilletia themedicola)
ティレティア・トグアテエイ(Tilletia toguateei)
ティレティア・トラキポゴニス(Tilletia trachypogonis)
ティレティア・トランシリエンシス(Tilletia transiliensis)
ティレティア・トランスバアレンシス(Tilletia transvaalensis)
ティレティア・トリティシ・エフ・モノコッキィ(Tilletia tritici f. monococci)
ティレティア・トリティシ・バル・コントロベルサ(Tilletia tritici var. controversa)
ティレティア・トリティシ・バル・ナニフィカ(Tilletia tritici var. nanifica)
ティレティア・トリティシ・バル・ラエビス(Tilletia tritici var. laevis)
ティレティア・トリティシ-レペンティス(Tilletia tritici-repentis)
ティレティア・トリティコイデス(Tilletia triticoides)
ティレティア・ツベルクラレ(Tilletia tuberculare)
ティレティア・ベルティベリアエ(Tilletia vertiveriae)
ティレティア・ビエルモティイ(Tilletia viermotii)
ティレティア・ビッタラ(Tilletia vittara)
ティレティア・ビッタラ・バル・ブルマニイ(Tilletia vittara var. burmahnii)
ティレティア・ワルケリ(Tilletia walkeri)
ティレティア・ヤンギイ(Tilletia youngii)
ティレティア・ズンデリイ(Tilletia zundelii)
チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata)
ウロマイセス・アペンディクラタス(Uromyces appendiculatus)
ウスチラゴ・アアエルロポディス(Ustilago aaeluropodis)
ウスチラゴ・アブストルサ(Ustilago abstrusa)
ウスチラゴ・アエギロプシディス(Ustilago aegilopsidis)
ウスチラゴ・アフィニス・バル・ヒラリアエ(Ustilago affinis var. hilariae)
ウスチラゴ・アグレスティス(Ustilago agrestis)
ウスチラゴ・アグロピリナ(Ustilago agropyrina)
ウスチラゴ・アグロスティス-パルストリス(Ustilago agrostis-palustris)
ウスチラゴ・アイレアル-カエスピトサエ(Ustilago airear-caespitosae)
ウスチラゴ・アリスマティス(Ustilago alismatis)
ウスチラゴ・アルマディナ(Ustilago almadina)
ウスチラゴ・アロペクリバラ(Ustilago alopecurivara)
ウスチラゴ・アルシネアエ(Ustilago alsineae)
ウスチラゴ・アルティリス(Ustilago altilis)
ウスチラゴ・アマデルファ・バル・グラブリウスキュラ(Ustilago amadelpha var.
glabriuscula)
ウスチラゴ・アムフィロフィディス(Ustilago amphilophidis)
ウスチラゴ・アンプレクサ(Ustilago amplexa)
ウスチラゴ・アンソキサンティ(Ustilago amthoxanthi)
ウスチラゴ・アンドロポゴニス-テクトルム(Ustilago andropogonis-tectorum)
ウスチラゴ・アネイレマエ(Ustilago aneilemae)
ウスチラゴ・アンウェイオナ(Ustilago anhweiona)
ウスチラゴ・アノマラ・バル・アビクラリス(Ustilago anomala var. avicularis)
ウスチラゴ・アノマラ・バル・カルネア(Ustilago anomala var. carnea)
ウスチラゴ・アノマラ・バル・コルダイ(Ustilago anomala var. cordai)
ウスチラゴ・アノマラ・バル・ミクロスポラ(Ustilago anomala var. microspora)
ウスチラゴ・アノマラ・バル・ムリカタ(Ustilago anomala var. muricata)
ウスチラゴ・アノマラ・バル・トバラエ(Ustilago anomala var. tovarae)
ウスチラゴ・アプシェロニカ(Ustilago apscheronica)
ウスチラゴ・アラビディア・アルピナエ(Ustilago arabidia.alpinae)
ウスチラゴ・アランディネラエ-ヒルタエ(Ustilago arandinellae-hirtae)
ウスチラゴ・アークティカ(Ustilago arctica)
ウスチラゴ・アルゼンティナ(Ustilago argentina)
ウスチラゴ・アリスティダリウス(Ustilago aristidarius)
ウスチラゴ・アロトラゴスティス(Ustilago arotragostis)
ウスチラゴ・アスパラギ-ピグマエイ(Ustilago asparagi-pygmaei)
ウスチラゴ・アスプレラエ(Ustilago asprellae)
ウスチラゴ・アベナエ亜種アルバ(Ustilago avanae subsp. alba)
ウスチラゴ・アベナエ(Ustilago avenae)
ウスチラゴ・アベナエ(Ustilago avenae)
ウスチラゴ・アベナエ・f.種ペレナルス(Ustilago avenae f. sp. perennars)
ウスチラゴ・アベナリアエ-ブリョフィラエ(Ustilago avenariae-bryophyllae)
ウスチラゴ・アビクラリス(Ustilago avicularis)
ウスチラゴ・バフイチボエンシス(Ustilago bahuichivoensis)
ウスチラゴ・バルバリ(Ustilago barbari)
ウスチラゴ・ベッケロプシス(Ustilago beckeropsis)
ウスチラゴ・ベルギアナ(Ustilago belgiana)
ウスチラゴ・ベセリイ(Ustilago bethelii)
ウスチラゴ・ビコラ(Ustilago bicolor)
ウスチラゴ・ビストルタルム・ウスティロギネア(Ustilago bistortarum
ustiloginea)
ウスチラゴ・ビストルタルム・バル・プスツラタ(Ustilago bistortarum var.
pustulata)
ウスチラゴ・ボレアティス(Ustilago boreatis)
ウスチラゴ・ボスリオクロアエ(Ustilago bothriochloae)
ウスチラゴ・ボスリオクロアエ-インテルメディアエ(Ustilago bothriochloae-
intermediae)
ウスチラゴ・ボウリクエティ(Ustilago bouriqueti)
ウスチラゴ・ブラジリエンシス(Ustilago braziliensis)
ウスチラゴ・ブリサエ(Ustilago brisae)
ウスチラゴ・ブロミ-アルベンシス(Ustilago bromi-arvensis)
ウスチラゴ・ブロミ-エレクティ(Ustilago bromi-erecti)
ウスチラゴ・ブロミ-マリス(Ustilago bromi-mallis)
ウスチラゴ・ブロミナ(Ustilago bromina)
ウスチラゴ・ブロミボラ・f.・ブラキポディイ(Ustilago bromivora f. brachypodii)
ウスチラゴ・ブロミボラ・バル・ミクロスポラ(Ustilago bromivora var.
microspora)
ウスチラゴ・ブラタ・f.・ブラキポディイ-ディスタキイ(Ustilago bullata f.
brachypodii-distachyi)
ウスチラゴ・ブラタ・バル・ボナリエシス(Ustilago bullata var. bonariesis)
ウスチラゴ・ブラタ・バル・マクロスポラ(Ustilago bullata var. macrospora)
ウスチラゴ・ブンゲアナ(Ustilago bungeana)
ウスチラゴ・カラナグロスティディス(Ustilago calanagrostidis)
ウスチラゴ・カラナグロスティディス・バル・スクロビクラタ(Ustilago
calanagrostidis var. scrobiculata)
ウスチラゴ・カラナグロスティディス・バル・ティピカ(Ustilago calanagrostidis var. typica)
ウスチラゴ・カルダミネス(Ustilago cardamines)
ウスチラゴ・カリシフィラ(Ustilago cariciphila)
ウスチラゴ・カリシス-ワリキアナエ(Ustilago caricis-wallichianae)
ウスチラゴ・カルネア(Ustilago carnea)
ウスチラゴ・カテリマエ(Ustilago catherimae)
ウスチラゴ・カウリコラ(Ustilago caulicola)
ウスチラゴ・セントロドミス(Ustilago cenrtodomis)
ウスチラゴ・セパルム(Ustilago ceparum)
ウスチラゴ・セファラリアエ(Ustilago cephalariae)
ウスチラゴ・チャコエンシス(Ustilago chacoensis)
ウスチラゴ・クロリディイ(Ustilago chloridii)
ウスチラゴ・クロリディオニス(Ustilago chloridionis)
ウスチラゴ・クリソポガニス(Ustilago chrysopoganis)
ウスチラゴ・チュブレンシス(Ustilago chubulensis)
ウスチラゴ・シコリイ(Ustilago cichorii)
ウスチラゴ・シルモディス(Ustilago cilmodis)
ウスチラゴ・クレランディイ(Ustilago clelandii)
ウスチラゴ・クリントニアナ(Ustilago clintoniana)
ウスチラゴ・コロラデンシス(Ustilago coloradensis)
ウスチラゴ・コメリナエ(Ustilago commelinae)
ウスチラゴ・コンパクタ(Ustilago compacta)
ウスチラゴ・コンセラタ(Ustilago concelata)
ウスチラゴ・コンディグナ(Ustilago condigna)
ウスチラゴ・コンシミリス(Ustilago consimilis)
ウスチラゴ・コンスタンティネアヌイ(Ustilago constantineanui)
ウスチラゴ・コントロベルサ(Ustilago controversa)
ウスチラゴ・コンベンテレ-セクスアリス(Ustilago conventere-sexualis)
ウスチラゴ・コルダイ(Ustilago cordai)
ウスチラゴ・コーラーデリアエ・バル・アラウカナ(Ustilago corlarderiae var.
araucana)
ウスチラゴ・コロナリアウ(Ustilago coronariaw)
ウスチラゴ・コロナタ(Ustilago coronata)
ウスチラゴ・コートイシイ(Ustilago courtoisii)
ウスチラゴ・クルス-ガリ・バル・マイナー(Ustilago crus-galli var. minor)
ウスチラゴ・クリプティカ(Ustilago cryptica)
ウスチラゴ・クルタ(Ustilago curta)
ウスチラゴ・クスタナイカ(Ustilago custanaica)
ウスチラゴ・シノドンティス(Ustilago cynodontis)
ウスチラゴ・シノドンティス(Ustilago cynodontis)
ウスチラゴ・シペリ-ルシディ(Ustilago cyperi-lucidi)
ウスチラゴ・ダビシイ(Ustilago davisii)
ウスチラゴ・デッカニイ(Ustilago deccanii)
ウスチラゴ・デシピエンス(Ustilago decipiens)
ウスチラゴ・デフォルミティス(Ustilago deformitis)
ウスチラゴ・デヒセンス(Ustilago dehiscens)
ウスチラゴ・デリカタ(Ustilago delicata)
ウスチラゴ・デューキシアエ(Ustilago deyeuxiae)
ウスチラゴ・ディアンソルム(Ustilago dianthorum)
ウスチラゴ・ディスティクリディス(Ustilago distichlidis)
ウスチラゴ・デュビオサ(Ustilago dubiosa)
ウスチラゴ・デュモサ(Ustilago dumosa)
ウスチラゴ・アーレイ(Ustilago earlei)
ウスチラゴ・エキノクロアエ(Ustilago echinochloae)
ウスチラゴ・エルハルタナ(Ustilago ehrhartana)
ウスチラゴ・エレオカリディス(Ustilago eleocharidis)
ウスチラゴ・エレウシネス(Ustilago eleusines)
ウスチラゴ・エリミコラ(Ustilago elymicola)
ウスチラゴ・エリトリギアエ(Ustilago elytrigiae)
ウスチラゴ・エネアポゴニス(Ustilago enneapogonis)
ウスチラゴ・エピカムピダ(Ustilago epicampida)
ウスチラゴ・エラグロスティディス-ジャパニカナ(Ustilago eragrostidis-
japanicana)
ウスチラゴ・エリオカウリ(Ustilago eriocauli)
ウスチラゴ・エリオクロアエ(Ustilago eriochloae)
ウスチラゴ・ユーフォルビアエ(Ustilago euphorbiae)
ウスチラゴ・ファゴピリ(Ustilago fagopyri)
ウスチラゴ・フェスツカエ(Ustilago festucae)
ウスチラゴ・フェスツコルム(Ustilago festucorum)
ウスチラゴ・フィラメンティコラ(Ustilago filamenticola)
ウスチラゴ・フィンゲルフティアエ(Ustilago fingerhuthiae)
ウスチラゴ・フレクテンス(Ustilago flectens)
ウスチラゴ・フロネルシイ(Ustilago flonersii)
ウスチラゴ・フリオルム(Ustilago foliorum)
ウスチラゴ・フォルモサナ(Ustilago formosana)
ウスチラゴ・フエグイナ(Ustilago fueguina)
ウスチラゴ・ガゲアエ(Ustilago gageae)
ウスチラゴ・ガルセシ(Ustilago garcesi)
ウスチラゴ・ガルドネリ(Ustilago gardneri)
ウスチラゴ・ガウセニイ(Ustilago gausenii)
ウスチラゴ・ガヤザナ(Ustilago gayazana)
ウスチラゴ・ギガンティスポラ(Ustilago gigantispora)
ウスチラゴ・グリセリアエ(Ustilago glyceriae)
ウスチラゴ・グレガリア(Ustilago gregaria)
ウスチラゴ・グロスヘイミイ(Ustilago grossheimii)
ウスチラゴ・グンネラエ(Ustilago gunnerae)
ウスチラゴ・ハエセンドキ・バル・クロラフォラエ(Ustilago haesendocki var.
chloraphorae)
ウスチラゴ・ハエセンドキ・バル・バルガシイ(Ustilago haesendocki var.
vargasii)
ウスチラゴ・ハロフィロイデス(Ustilago halophiloides)
ウスチラゴ・ハイナロディアエ(Ustilago haynalodiae)
ウスチラゴ・ヘレオクロアエ(Ustilago heleochloae)
ウスチラゴ・ヘリクトトリチ(Ustilago helictotrichi)
ウスチラゴ・ヘルテリ・バル・ビコラ(Ustilago herteri var. Bicolor)
ウスチラゴ・ヘルテリ・バル・バルガシイ(Ustilago herteri var. vargasii)
ウスチラゴ・ヒエロクロアエ-アドラタエ(Ustilago hierochloae-adoratae)
ウスチラゴ・ヒエロニミ・バル・インスラリス(Ustilago hieronymi var. insularis)
ウスチラゴ・ヒエロニミ・バル・マイナー(Ustilago hieronymi var. minor)
ウスチラゴ・ヒラリイコラ(Ustilago hilariicola)
ウスチラゴ・ヒルビイ(Ustilago hilubii)
ウスチラゴ・ヒマレンシス(Ustilago himalensis)
ウスチラゴ・ヒストルタルム・バル・マルギナリス(Ustilago histortarum var.
marginalis)
ウスチラゴ・ヒッチコッキアナ(Ustilago hitchcockiana)
ウスチラゴ・ホルキ-アバナセイ(Ustilago holci-avanacei)
ウスチラゴ・ホルデイ(Ustilago hordei)
ウスチラゴ・ホルデイ・f.種アベナエ(Ustilago hordei f. sp. avenae)
ウスチラゴ・フスイイ(Ustilago hsuii)
ウスチラゴ・ヒアリノ-バイポラリス(Ustilago hyalino-bipolaris)
ウスチラゴ・ヒドロピペリス(Ustilago hydropiperis)
ウスチラゴ・ヒパルヘニアエ(Ustilago hyparrheniae)
ウスチラゴ・ヒポディエス・f.・コンゴエンシス(Ustilago hypodyies f.
congoensis)
ウスチラゴ・ヒポディテス・f.・スポラボリ(Ustilago hypodytes f. sporaboli)
ウスチラゴ・ヒポディテス・バル・アグレスティス(Ustilago hypodytes var.
agrestis)
ウスチラゴ・イドネア(Ustilago idonea)
ウスチラゴ・インペラツエ(Ustilago imperatue)
ウスチラゴ・インデュイア(Ustilago induia)
ウスチラゴ・イノウエイ(Ustilago inouyei)
ウスチラゴ・インテルセデンス(Ustilago intercedens)
ウスチラゴ・イラニカ(Ustilago iranica)
ウスチラゴ・イサクネス(Ustilago isachnes)
ウスチラゴ・イスカエミ-アコエンシス(Ustilago ischaemi-akoensis)
ウスチラゴ・イスカエミ-アンセフォロイデス(Ustilago ischaemi-anthephoroides)
ウスチラゴ・イクシオリリイ(Ustilago ixiolirii)
ウスチラゴ・イクソフォリ(Ustilago ixophori)
ウスチラゴ・ジャクソニイ(Ustilago jacksonii)
ウスチラゴ・ジャクソニイ・バル・ビントネシス(Ustilago jacksonii var.
vintonesis)
ウスチラゴ・ヤチェフスキアナ(Ustilago jaczevskyana)
ウスチラゴ・ヤチェフスキアナ・バン・ティピカ(Ustilago jaczevskyana van.
typica)
ウスチラゴ・ヤチェフスキアナ・バル・シビリカ(Ustilago jaczevskyana var.
sibirica)
ウスチラゴ・ジャグディシュワリ(Ustilago jagdishwari)
ウスチラゴ・ジャマライネンティ(Ustilago jamalainentii)
ウスチラゴ・ジェフダナ(Ustilago jehudana)
ウスチラゴ・ジョンストニイ(Ustilago johnstonii)
ウスチラゴ・カイラモイ(Ustilago kairamoi)
ウスチラゴ・カスクステミカ(Ustilago kasuchstemica)
ウスチラゴ・ケンジアナ(Ustilago kenjiana)
ウスチラゴ・クウェイコウェンシス(Ustilago kweichowensis)
ウスチラゴ・キリンガエ(Ustilago kylingae)
ウスチラゴ・ラクリマエ-ジョビ(Ustilago lacjrymae-jobi)
ウスチラゴ・レピロディクリディス(Ustilago lepyrodiclidis)
ウスチラゴ・リディイ(Ustilago lidii)
ウスチラゴ・リエベンベルギイ(Ustilago liebenbergii)
ウスチラゴ・リンデリ(Ustilago linderi)
ウスチラゴ・リネアリス(Ustilago linearis)
ウスチラゴ・リロベ(Ustilago lirove)
ウスチラゴ・ロリイコラ(Ustilago loliicola)
ウスチラゴ・ロンギフロラ(Ustilago longiflora)
ウスチラゴ・ロンギセティ(Ustilago longiseti)
ウスチラゴ・ロンギッシマ・バル・デュビオサ(Ustilago longissima var. dubiosa)
ウスチラゴ・ロンギッシマ・バル・パルディフィカンス(Ustilago longissima var. paludificans)
ウスチラゴ・ロンギッシマ・バル・ティピカ(Ustilago longissima var. typica)
ウスチラゴ・ルピニ(Ustilago lupini)
ウスチラゴ・リクニディス-ディオイカエ(Ustilago lychnidis-dioicae)
ウスチラゴ・リコペルディフォルミス(Ustilago lycoperdiformis)
ウスチラゴ・リギニアエ(Ustilago lyginiae)
ウスチラゴ・マチリ(Ustilago machili)
ウスチラゴ・マクリンギアエ(Ustilago machringiae)
ウスチラゴ・マガラスポラ(Ustilago magalaspora)
ウスチラゴ・マゲラニカ(Ustilago magellanica)
ウスチラゴ・マリスカナ(Ustilago mariscana)
ウスチラゴ・メイディス(Ustilago maydis)
ウスチラゴ・メリカエ(Ustilago melicae)
ウスチラゴ・メルクスムエレラナ(Ustilago merxmuellerana)
ウスチラゴ・メサトランティカ(Ustilago mesatlantica)
ウスチラゴ・ミクノアナ(Ustilago michnoana)
ウスチラゴ・ミクロスポラ(Ustilago microspora)
ウスチラゴ・ミクロスポラ・バル・パスパリコラ(Ustilago microspora var.
paspalicola)
ウスチラゴ・ミクロステギイ(Ustilago microstegii)
ウスチラゴ・ミクロテリス(Ustilago microthelis)
ウスチラゴ・ミリ(Ustilago milli)
ウスチラゴ・モブタグネイ・バル・マイナー(Ustilago mobtagnei var. minor)
ウスチラゴ・モデスタ(Ustilago modesta)
ウスチラゴ・モエンキアエ-マンティカエ(Ustilago moenchiae-manticae)
ウスチラゴ・モネルマエ(Ustilago monermae)
ウスチラゴ・モリナエ(Ustilago morinae)
ウスチラゴ・モロビアナ(Ustilago morobiana)
ウスチラゴ・ムルカタ(Ustilago mrucata)
ウスチラゴ・ムーダ(Ustilago muda)
ウスチラゴ・ムエフレンベルギアエ・バル・ルクマネンシス(Ustilago
muehlenbergiae var. lucumanensis)
ウスチラゴ・ムスカリボトリオイディス(Ustilago muscaribotryoidis)
ウスチラゴ・ナガルニイ(Ustilago nagarnyi)
ウスチラゴ・ナンフェルティ(Ustilago nannfeldtii)
ウスチラゴ・ヌアダ・バル・ホルデイ(Ustilago nauda var. hordei)
ウスチラゴ・ネルソニアナ(Ustilago nelsoniana)
ウスチラゴ・ネパレンシス(Ustilago nepalensis)
ウスチラゴ・ネイラウディアエ(Ustilago neyraudiae)
ウスチラゴ・ニグラ(Ustilago nigra)
ウスチラゴ・ニバリス(Ustilago nivalis)
ウスチラゴ・ヌーダ(Ustilago nuda)
ウスチラゴ・ヌーダ(Ustilago nuda)
ウスチラゴ・ヌーダ・バル・トリティシ(Ustilago nuda var.tritici)
ウスチラゴ・ニアッサエ(Ustilago nyassae)
ウスチラゴ・オクダイラエ(Ustilago okudairae)
ウスチラゴ・オリダ(Ustilago olida)
ウスチラゴ・オリバセア・バル・マクロスポラ(Ustilago olivacea var.
macrospora)
ウスチラゴ・オノポルディ(Ustilago onopordi)
ウスチラゴ・オヌマエ(Ustilago onumae)
ウスチラゴ・オピジイコラ(Ustilago opiziicola)
ウスチラゴ・オプリスメニ(Ustilago oplismeni)
ウスチラゴ・オリエンタリス(Ustilago orientalis)
ウスチラゴ・オトフォラ(Ustilago otophora)
ウスチラゴ・オバリイコラ(Ustilago ovariicola)
ウスチラゴ・オベルセミイ(Ustilago overcemii)
ウスチラゴ・パミリカ(Ustilago pamirica)
ウスチラゴ・パニキ-ゲミナティ(Ustilago panici-geminati)
ウスチラゴ・パンジャベンシス(Ustilago panjabensis)
ウスチラゴ・パッポフォリ(Ustilago pappophori)
ウスチラゴ・パッポフォリ・バル・マグダレンシス(Ustilago pappophori var.
magdalensis)
ウスチラゴ・パラスノティイ(Ustilago parasnothii)
ウスチラゴ・パロディイ(Ustilago parodii)
ウスチラゴ・パルブラ(Ustilago parvula)
ウスチラゴ・パスパリディイコラ(Ustilago paspalidiicola)
ウスチラゴ・パタゴニカ(Ustilago patagonica)
ウスチラゴ・ペニセティ・バル・ベルクロサ(Ustilago penniseti var.
verruculosa)
ウスチラゴ・ペッララ(Ustilago perrara)
ウスチラゴ・ペルシカリアエ(Ustilago persicariae)
ウスチラゴ・ペトラキイ(Ustilago petrakii)
ウスチラゴ・ファラリディス(Ustilago phalaridis)
ウスチラゴ・フレイ(Ustilago phlei)
ウスチラゴ・フレイ-プロテンシス(Ustilago phlei-protensis)
ウスチラゴ・フラグミテス(Ustilago phragmites)
ウスチラゴ・ピカセア(Ustilago picacea)
ウスチラゴ・ピンプリナ(Ustilago pimprina)
ウスチラゴ・ピペリ・(バル)・ロスラタ(Ustilago piperi (var.) rosulata)
ウスチラゴ・ポアエ(Ustilago poae)
ウスチラゴ・ポアエ-ブルボサエ(Ustilago poae-bulbosae)
ウスチラゴ・ポアエ-ネモラリス(Ustilago poae-nemoralis)
ウスチラゴ・ポリゴニ-アラティ(Ustilago polygoni-alati)
ウスチラゴ・ポリゴニ-アルピニ(Ustilago polygoni-alpini)
ウスチラゴ・ポリゴニ-プンクタリ(Ustilago polygoni-punctari)
ウスチラゴ・ポリゴニ-セルラティ(Ustilago polygoni-serrulati)
ウスチラゴ・ポリトカエ(Ustilago polytocae)
ウスチラゴ・ポリトカエ-ハルバタス(Ustilago polytocae-harbatas)
ウスチラゴ・ポスペロビイ(Ustilago pospelovii)
ウスチラゴ・プロストラタ(Ustilago prostrata)
ウスチラゴ・シュードヒエロニミ(Ustilago pseudohieronymi)
ウスチラゴ・プエフラエンシス(Ustilago puehlaensis)
ウスチラゴ・プエラリス(Ustilago puellaris)
ウスチラゴ・プルベルツレンサ(Ustilago pulvertulensa)
ウスチラゴ・ラシボルスキアナ(Ustilago raciborskiana)
ウスチラゴ・ラディアンス(Ustilago radians)
ウスチラゴ・ラビダ(Ustilago ravida)
ウスチラゴ・レチンゲリ(Ustilago rechingeri)
ウスチラゴ・レティクララ(Ustilago reticulara)
ウスチラゴ・レティクリスポラ(Ustilago reticulispora)
ウスチラゴ・レイ(Ustilago rhei)
ウスチラゴ・リンチェリトリ(Ustilago rhynchelytri)
ウスチラゴ・ルアンデニス(Ustilago ruandenis)
ウスチラゴ・ルベルクラタ(Ustilago ruberculata)
ウスチラゴ・サボウリアナ(Ustilago sabouriana)
ウスチラゴ・サルビアエ(Ustilago salviae)
ウスチラゴ・サンクタエ-カタリナエ(Ustilago sanctae-catharinae)
ウスチラゴ・スカウラ(Ustilago scaura)
ウスチラゴ・スキラエ(Ustilago scillae)
ウスチラゴ・スキタミネア(Ustilago scitaminea)
ウスチラゴ・スキタミネア・バル・サッカー-オフィシノルム(Ustilago scitaminea var. sacchar-officinorum)
ウスチラゴ・スクレランティ(Ustilago scleranthi)
ウスチラゴ・スクロビクラタ(Ustilago scrobiculata)
ウスチラゴ・スクツラタ(Ustilago scutulata)
ウスチラゴ・セカリス・バル・エリミ(Ustilago secalis var. elymi)
ウスチラゴ・セイタミネア・バル・サッカリ-バルベリ(Ustilago seitaminea var.
sacchari-barberi)
ウスチラゴ・セメノビアナ(Ustilago semenoviana)
ウスチラゴ・セレナ(Ustilago serena)
ウスチラゴ・セルペンス(Ustilago serpens)
ウスチラゴ・セスレリアエ(Ustilago sesleriae)
ウスチラゴ・セタリアエ-マンバッサナエ(Ustilago setariae-mambassanae)
ウスチラゴ・シャステンシス(Ustilago shastensis)
ウスチラゴ・シマダエ(Ustilago shimadae)
ウスチラゴ・シレネス-インフラタエ(Ustilago silenes-inflatae)
ウスチラゴ・シレネス-ヌタンティス(Ustilago silenes-nutantis)
ウスチラゴ・シンキアンゲンシス(Ustilago sinkiangensis)
ウスチラゴ・シタニル(Ustilago sitanil)
ウスチラゴ・スレウネリ(Ustilago sleuneri)
ウスチラゴ・ソノリアナ(Ustilago sonoriana)
ウスチラゴ・ソルギ-スティポイデイ(Ustilago sorghi-stipoidei)
ウスチラゴ・スパディセア(Ustilago spadicea)
ウスチラゴ・スパロボリ-インディシ(Ustilago sparoboli-indici)
ウスチラゴ・スパルティ(Ustilago sparti)
ウスチラゴ・スペクラリアエ(Ustilago speculariae)
ウスチラゴ・スペガッツィニイ(Ustilago spegazzinii)
ウスチラゴ・スペガッツィニイ・バル・アグレスティス(Ustilago spegazzinii var. agrestis)
ウスチラゴ・スペルモフォラ・バル・オリエンタリス(Ustilago spermophora var.
orientalis)
ウスチラゴ・スペルモフォロイデス(Ustilago spermophoroides)
ウスチラゴ・スピヌロサ(Ustilago spinulosa)
ウスチラゴ・スポロボリ-トレヌリ(Ustilago sporoboli-trenuli)
ウスチラゴ・ステラリアエ(Ustilago stellariae)
ウスチラゴ・ステリリス(Ustilago sterilis)
ウスチラゴ・ステワルトリ(Ustilago stewartli)
ウスチラゴ・スティパエ(Ustilago stipae)
ウスチラゴ・ストリアエフォルミス・f.フレイ(Ustilago striaeformis f. phlei)
ウスチラゴ・ストリアエフォルミス・f.ポア...(Ustilago striaeformis f. poa...)
ウスチラゴ・ストリアエフォルミス・f.ポアエ-プラテンシス(Ustilago
striaeformis f. poae-pratensis)
ウスチラゴ・ストリイフォルミス・f.ヒエロクロエス-オドラタエ(Ustilago
striiformis f. hierochloes-odoratae)
ウスチラゴ・ストリイフォルミス・バル・アグロスティディス(Ustilago
striiformis var. agrostidis)
ウスチラゴ・ストリイフォルミス・バル・ダクティリディス(Ustilago striiformis var. dactylidis)
ウスチラゴ・ストリイフォルミス・バル・ホルキ(Ustilago striiformis var. holci)
ウスチラゴ・ストリイフォルミス・バル・フレイ(Ustilago striiformis var. phlei)
ウスチラゴ・ストリイフォルミス・バル・ポアエ(Ustilago striiformis var. poae)
ウスチラゴ・サムネビツィアナ(Ustilago sumnevicziana)
ウスチラゴ・スペルハ(Ustilago superha)
ウスチラゴ・シドウィアナ(Ustilago sydowiana)
ウスチラゴ・シンビオティカ(Ustilago symbiotica)
ウスチラゴ・タエニア(Ustilago taenia)
ウスチラゴ・タイアナ(Ustilago taiana)
ウスチラゴ・タナクエ(Ustilago tanakue)
ウスチラゴ・テヌイスポラ(Ustilago tenuispora)
ウスチラゴ・サクステリ(Ustilago thaxteri)
ウスチラゴ・ティノンティアエ(Ustilago tinontiae)
ウスチラゴ・トガタ(Ustilago togata)
ウスチラゴ・トルネンクシイ(Ustilago tournenxii)
ウスチラゴ・トバラエ(Ustilago tovarae)
ウスチラゴ・トラコフォラ・バル・パシフィカ(Ustilago trachophora var.
pacifica)
ウスチラゴ・トラキニアエ(Ustilago trachyniae)
ウスチラゴ・トラキポゴニス(Ustilago trachypogonis)
ウスチラゴ・トラガナ(Ustilago tragana)
ウスチラゴ・トラギ(Ustilago tragi)
ウスチラゴ・トラギカ(Ustilago tragica)
ウスチラゴ・トラギ-ラセモシ(Ustilago tragi-racemosi)
ウスチラゴ・トリコネウラナ(Ustilago trichoneurana)
ウスチラゴ・トリコフォラ・バル・クルス-ガリイ(Ustilago trichophora var.
crus-galli)
ウスチラゴ・トリコフォラ・バル・パニキ-フルメンタセイ(Ustilago trichophora
var. panici-frumentacei)
ウスチラゴ・トリセティ(Ustilago triseti)
ウスチラゴ・トリティシ・フォルマ・スペシアリス(Ustilago tritici forma
specialis)
ウスチラゴ・ツクマリエンシス(Ustilago tucumariensis)
ウスチラゴ・ツメフォルミス(Ustilago tumeformis)
ウスチラゴ・ツルコマニカ(Ustilago turcomanica)
ウスチラゴ・ツルコマニカ・バル・プロストラタ(Ustilago turcomanica var.
prostrata)
ウスチラゴ・ツルコマニカ・バル・ティピカ(Ustilago turcomanica var. typica)
ウスチラゴ・ウガミカ(Ustilago ugamica)
ウスチラゴ・ウガンデンシス・バル・マクロスポラ(Ustilago ugandensis var.
macrospora)
ウスチラゴ・アンダーウッディイ(Ustilago underwoodii)
ウスチラゴ・ウルギネデ(Ustilago urginede)
ウスチラゴ・ウロクロアナ(Ustilago urochloana)
ウスチラゴ・ウスティラギネア(Ustilago ustilaginea)
ウスチラゴ・ウストリクロサ・バル・コルダイ(Ustilago ustriculosa var. cordai)
ウスチラゴ・ウストリクロサ・バル・レティクラタ(Ustilago ustriculosa var.
reticulata)
ウスチラゴ・バレンツラ(Ustilago valentula)
ウスチラゴ・バビロリ(Ustilago vavilori)
ウスチラゴ・ベレクンダ(Ustilago verecunda)
ウスチラゴ・ベルクロサ(Ustilago verruculosa)
ウスチラゴ・ベルサティリス(Ustilago versatilis)
ウスチラゴ・ベティベリアエ(Ustilago vetiveriae)
ウスチラゴ・ビオラセオ-イレギュラリス(Ustilago violaceo-irregularis)
ウスチラゴ・ビオラセウ・バル・ステラリアエ(Ustilago violaceu var. stellariae)
ウスチラゴ・ビオラセウベルコサ(Ustilago violaceuverrucosa)
ウスチラゴ・ウィリアムシイ(Ustilago williamsii)
ウスチラゴ・ワイナアデンシス(Ustilago wynaadensis)
ウスチラゴ・ザムベッタキシイ(Ustilago zambettakisii)
ウスチラゴ・ゼルナエ(Ustilago zernae)
ベンチュリア・イネクアリス(Venturia inaequalis)
キサントモナス・カンペストリス(Xanthomonas campestris)
キサントモナス・オリザエ(Xanthomonas oryzae)。
本発明の1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリドIと、化合物IおよびIIならびに場合によりIIIの組み合わせは、以下の植物における植物病原性菌類の防除に特に適している:オオムギ(例えばピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis)、プクキニア・ホルデイ(Puccinia hordei)、プクキニア・ストリイホルミス(Puccinia striiformis)、ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)、ラムラリア・コロ-シグニ(Ramularia collo-cygni/生理的斑点病菌)、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale)、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata)、シュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)、リゾクトニア・セレアリス(Rhizoctonia cerealis)、ゲウマノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis))およびダイズ(例えばファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)、ミクロスファエラ・ディフサ(Microsphaera diffusa)、セプトリア・グリシネス(Septoria glycines)、セルコスポラ・ソジナ(Cercospora sojina)、セルコスポラ・キクチ(Cercospora kikuchii)、コリネスポラ・カシイコラ(Corynespora cassiicola)、コレトトリクム・トルンカツム(Colletotrichum truncatum)、ペロノスポラ・マンシュリカ(Peronospora manshurica)、アルテルナリア属の種(Alternaria spp.)、フォモプシス・ファセオリ(Phomopsis phaseoli)、ディアポルセ・ファセオロルム(Diaporthe phaseolorum)、フィアロフォラ・グレガタ(Phialophora gregata)、フサリウム・ソラニ(Fusarium solani)、スクレロチニア・スクレロティオルム(Sclerotinia sclerotiorum)、スクレロティニア・ロルフシイ(Sclerotinia rolfsii)、フィトフトラ・メガスペルマ(Phytopthora megasperma)、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)、デマトフォラ・ネカトリクス(Dematophora necatrix)、マクロフォミナ・ファゼオリナ(Macrophomina phaseolina))。
Xがフッ素である本発明の1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリド類Iと、これら化合物Iと化合物IIの組み合わせとは、上記のオオムギにおける植物病原性菌類の防除に特に適している。例えば、N-(3',4'-ジクロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドは、単独でまたは活性化合物IIと組み合わせて、ラムラリア・コロ-シグニ(Ramularia collo-cygni)/生理的斑点病菌に対する優れた活性を示す。
本発明による組み合わせは、材料(例えば、木材、紙、塗料分散剤、繊維または布)の保護および貯蔵製品の保護における有害菌類の防除にさらに適している。木材の保護においては、以下の有害菌類:子嚢菌類(Ascomycetes)(例えばオフィオストマ属の種(Ophiostoma spp.)、カラトシスティス属の種(Ceratocystis spp.)、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、スクレロフォマ属の種(Sclerophoma spp.)、カエトミウム属の種(Chaetomium spp.)、フミコラ属の種(Humicola spp.)、ペトリエラ属の種(Petriella spp.)、トリクルス属の種(Trichurus spp.));担子菌類(Basidiomycetes)(例えばコニオフォラ属の種(Coniophora spp.)、コリオルス属の種(Coriolus spp.)、グロエオフィルム属の種(Gloeophyllum spp.)、レンティヌス属の種(Lentinus spp.)、プレウロタス属の種(Pleurotus spp.)、ポリア属の種(Poria spp.)、セルプラ属の種(Serpula spp.)およびティロミセス属の種(Tyromyces spp.))、不完全菌類(Deuteromycetes)(例えばアスペルギルス属の種(Aspergillus spp.)、クラドスポリウム属の種(Cladosporium spp.)、ペニシリウム属の種(Penicillium spp.)、トリコデルマ属の種(Trichoderma spp.)、アルテルナリア属の種(Alternaria spp.)、パエシロミセス属の種(Paecilomyces spp.))ならびに接合菌類(Zygomycetes)(例えばムコール属の種(Mucor spp.))に特に注意し、さらに材料の保護においては以下の酵母類:カンディダ属の種(Candida spp.)およびサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisae)に特に注意する。
有用植物に対する本発明の組み合わせの施用は、作物生産量の増大をもたらし得る。
本発明の化合物Iと少なくとも1種の活性化合物IIは、同時に、すなわち一緒にもしくは別々に、あるいは逐次的に施用することができるが、別々に施用する場合には、その順序は、一般に防除処理の結果にいかなる影響も与えない。
混合物を調製する場合、純粋な活性化合物IとIIを使用するのが好ましく、有害菌類または他の害虫、例えば昆虫、クモ類もしくは線虫に対して有効なさらなる化合物、あるいは除草活性化合物もしくは成長調節活性化合物または肥料を加えることができる。
通常使用されるのは、化合物Iと1種の活性化合物IIとの混合物である。しかしながら、特定の場合には、少なくとも1種の化合物Iと、2種または、適切な場合、複数の有効成分との混合物が有利であり得る。
上記意味における好適な「さらなる有効成分」とは、特に冒頭で言及した活性化合物II、またはフィプロニル、とりわけ上記の好ましい活性化合物IIである。
化合物Iと活性化合物IIは、通常、100:1〜1:100、好ましくは20:1〜1:20、特に10:1〜1:10の重量比で施用する。
所望ならば、さらなる有効成分を化合物Iに対して20:1〜1:20の比で加える。
化合物の種類と所望する効果に応じて、本発明による混合物の施用率は、特に農作地域の場合には、5g/ha〜2000g/ha、好ましくは20〜1500g/ha、特に50〜1000g/haである。
同様に、化合物Iの施用率は、一般に1〜1000g/ha、好ましくは10〜900g/ha、特に20〜750g/haである。
同様に、化合物IIの施用率は、一般に1〜2000g/ha、好ましくは10〜1500g/ha、特に40〜1000g/haである。
種子の処理において、混合物の施用率は、一般に、種子100kg当たり1〜1000g、好ましくは1〜750g、特に5〜500gである。
有害菌類を防除する方法は、化合物Iもしくは化合物Iと活性化合物II、または化合物Iの混合物もしくは化合物Iと少なくとも1種の活性化合物IIとの混合物を、植物の播種の前もしくは後に、あるいは植物出芽の前もしくは後に、種子、植物または土壌に散布または散粉することによって、別々にまたは一緒に施用することにより行われる。
本発明による混合物、すなわち化合物Iおよび少なくとも1種の活性化合物IIは、慣用の製剤、例えば溶液剤、乳液剤、懸濁液剤、散剤、粉剤、ペースト剤、粒剤などに変換することができる。施用剤形は、その特定の使用目的によって決まるものであり、それぞれの場合、本発明による混合物の細かくて均一な分散が確実になされていなければならない。
製剤は公知の方法、例えば、所望の場合には乳化剤や分散剤を用いて、本活性化合物を溶媒および/または担体でのばすことにより調製する。
本目的に好適である溶剤/助剤は基本的には以下である:
・ 水、芳香族溶剤(例えば、Solvesso(登録商標)の製品、キシレン)、パラフィン類(例えば、鉱油画分)、アルコール類(例えば、メタノール、ブタノール、ペンタノール、ベンジルアルコール)、ケトン類(例えば、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン)、ピロリドン(N-メチルピロリドン、N-オクチルピロリドン)、アセテート(二酢酸グリコール)、グリコール類、脂肪酸ジメチルアミド、脂肪酸、および脂肪酸エステル(基本的には、溶剤混合物も使用可能である)、
・ 担体としては、粉砕天然鉱物(例えば、カオリン、クレイ、タルク、チョーク)および粉砕合成鉱物(例えば、高分散シリカ、シリケート);乳化剤としては非イオン性乳化剤やアニオン性乳化剤(例えば、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホネートおよびアリールスルホネートなど)、ならびに分散剤としては、例えばリグノサルファイト廃液およびメチルセルロース。
界面活性剤としての用途に好適であるのは、リグノスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩、アルキルアリールスルホン酸、硫酸アルキル、スルホン酸アルキル、脂肪アルコール硫酸エステル塩、脂肪酸、および硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテル、さらにはスルホン化ナフタレンおよびナフタレン誘導体とホルムアルデヒドの縮合物、ナフタレンまたはナフタレンスルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドの縮合物、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、エトキシ化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、トリステアリルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、アルコールと脂肪アルコール/エチレンオキシドの縮合物、エトキシ化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシ化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグノサルファイト廃液、およびメチルセルロースである。
直接散布可能な溶液剤、乳液剤、ペースト剤、またはオイル分散液を調製するのに適している物質は、中〜高沸点の鉱油画分、例えばケロシンまたはディーゼルオイル、さらにはコールタールオイル、および植物または動物由来の油、脂肪族、環状および芳香族炭化水素、例えばトルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレンもしくはその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、イソホロン、高極性溶剤、例えばジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、および水である。
粉剤、広域散布用剤および散粉製品は、本活性物質と固体担体を混合するか、または同時に粉砕することによって製造することができる。
粒剤(例えば、被覆粒剤(coated granule)、含浸粒剤(impregnated granule)および均質粒剤(homogeneous granule)など)は、本活性化合物を固体担体に結合させることにより製造することができる。固体担体の例は、鉱物質土類(mineral earth)(例えば、シリカゲル、シリケート、タルク、カオリン、アタクレー(attaclay)、石灰石、石灰、チョーク、赤土、黄土、クレイ、ドロマイト、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウムなど)、粉砕合成物質、肥料(例えば、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素など)、および植物起源の製品(例えば、穀粉、樹皮粉、木粉、堅果殻粉など)、セルロース粉末、ならびにその他の固体担体である。
一般に、本製剤は、本活性化合物を0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜90重量%含んでいる。本活性化合物は、純度90%〜100%、好ましくは95%〜100%(NMRスペクトルによる)で用いる。
以下は本発明の製剤の例である。
1.水で希釈する製品
A) 液剤(water-solbule concentrates)(SL)
10重量部の本発明の混合物を、90重量部の水または水溶性溶媒に溶解させる。別法として、湿潤剤または他の補助剤を添加する。本活性化合物は、水で希釈すると溶解する。このようにして活性化合物含量が10重量%の製剤が得られる。
B) 分散製剤(dispersible concentrates)(DC)
20重量部の本発明の混合物を、70重量部のシクロヘキサノンに10重量部の分散剤(例えば、ポリビニルピロリドン)を加えて溶解させる。水で希釈することにより、分散液剤が得られる。活性化合物含量は20重量%である。
C) 乳剤(emulsifiable concentrates)(EC)
15重量部の本発明の混合物を、75重量部のキシレンにドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムとヒマシ油エトキシレート(いずれも5重量部)を加えて溶解させる。水で希釈することにより、乳液が得られる。製剤の活性化合物含量は15重量%である。
D) エマルション製剤(emulsions)(EW、EO)
25重量部の本発明の混合物を、35重量部のキシレンにドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムとヒマシ油エトキシレート(いずれも5重量部)を加えて溶解させる。この混合物を、乳化装置(例えばUltraturrax)を用いて30重量部の水に加えて均質なエマルションとする。水で希釈することにより、乳液が得られる。製剤の活性化合物含量は25重量%である。
E) フロアブル製剤(suspensions)(SC、OD)
撹拌下にあるボールミル内で、20重量部の本発明の混合物に10重量部の分散剤および湿潤剤、ならびに70重量部の水または有機溶媒を添加して粉砕することにより、活性化合物の微細懸濁液が得られる。水で希釈することにより、活性化合物の安定した懸濁液が得られる。製剤の活性化合物含量は20重量%である。
F) 顆粒水和剤(water-dispersible granule)および顆粒水溶剤(water-soluble granules)(WG、SG)
50重量部の本発明の混合物に50重量部の分散剤および湿潤剤を添加して微粉砕し、専用の装置(例えば、押出機、噴霧塔、流動床など)を用いて顆粒水和剤または顆粒水溶剤とする。水で希釈することにより、本活性化合物の安定な分散液剤または溶液剤が得られる。製剤の活性化合物含量は50重量%である。
G) 粉末水和剤(water-dispersible powders)および粉末水溶剤(water-soluble powders)(WP、SP)
ローター・ステーターミル(rotor-stator mill)内で、75重量部の本発明の混合物に25重量部の分散剤、湿潤剤およびシリカゲルを添加して粉砕する。水で希釈することにより、本活性化合物の安定な分散液剤または溶液剤が得られる。製剤の活性化合物含量は75重量%である。
2.希釈せずに施用する製品
H) 粉剤(Dustable powders)(DP)
5重量部の本発明の混合物を微粉砕し、95重量部の微粉砕カオリンと充分に混合する。これにより活性化合物含量が5重量%の散粉製品(dustable product)が得られる。
J) 粒剤(Granules)(GR、FG、GG、MG)
0.5重量部の本発明の混合物を微粉砕し、99.5重量部の担体と組み合わせる。現在の方法は、押出、噴霧乾燥、または流動床である。これにより、活性化合物含量が0.5重量%の、希釈せずに施用する粒剤が得られる。
K) ULV溶液剤(UL)
10重量部の本発明の混合物を、90重量部の有機溶媒(例えば、キシレン)に溶解させる。これにより、活性化合物含量が10重量%の、希釈せずに施用する製品が得られる。
本活性化合物は、それ自体、散布(spraying)、噴霧(atomizing)、散粉(dusting)、広域散布(spreading)または散水(pouring)により、その製剤の形態またはその製剤から調製された施用の形態、例えば直接散布可能な溶液剤、粉剤、フロアブル製剤もしくは分散液剤、エマルション製剤、油性分散液剤、ペースト剤、散粉製品、広域散布用製品、または粒剤の形態で使用することができる。施用の形態は、もっぱらその使用目的によって決まるが、いずれの場合も、本活性化合物が確実に可能な限り微細に分散されるようなものであるべきである。
水性の施用形態のものは、乳剤濃縮物、ペースト剤、または水和剤(散布可能な粉剤(sprayable powders)、油性分散液剤)から、水を加えることにより調製することができる。エマルション製剤、ペースト剤、または油性分散液剤を調製するには、そのままの、あるいは油または溶媒に溶解させた本物質を、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤を用いて水中で均質化することができる。活性物質、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤もしくは乳化剤、および適切な場合には溶媒もしくは油からなる濃縮物を調製することもできるが、これらの濃縮物は水で希釈するのに適している。
直ぐに使用可能な調製物中における本活性化合物の濃度は、比較的広い範囲で変えることができる。一般に、それらは、0.0001〜10%、好ましくは、0.01〜1%である。
本活性化合物は、超微量散布(ULV (ultra-low volume))法でも首尾よく使用することができ、活性化合物95重量%超を含む製剤を、あるいは添加物なしの本活性化合物そのものを施用することができる。
本活性化合物には、適切な場合にも、使用直前に、多様な種類の油、湿潤剤またはアジュバントを添加することができる(タンク混合)。これらの薬剤は、典型的には、本発明による組成物とともに、1:100〜100:1の重量比で、好ましくは1:10〜10:1の重量比で混合する。
この意味で好適なアジュバントは、特に:有機修飾ポリシロキサン、例えばBreak Thru S 240(登録商標);アルコールアルコキシレート、例えばAtplus 245(登録商標)、Atplus MBA 1303(登録商標)、Plurafac LF 300(登録商標)およびLutensol ON 30(登録商標);エトキシ/プロポキシブロック重合体(EO/PO block polymers)、例えばPluronic RPE 2035(登録商標)およびGenapol B(登録商標);アルコールエトキシレート、例えばLutensol XP 80(登録商標);ならびにジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、例えばLeophen RA(登録商標)である。
本化合物IとIIまたは混合物、あるいは対応する製剤は、有害菌類、および有害菌類が存在しないようにすべき植物、種子、土壌、地域、材料または空間を、本混合物の、あるいは別々の施用の場合には本化合物IとIIの殺菌剤として有効な量で処理することにより施用する。施用は、有害菌類による感染前または感染後に実施することができる。
本発明による個々の化合物および混合物の殺菌効果について、以下の試験により検証した。
25mgの活性化合物を含む原液として、本活性化合物を別々にまたは一緒に調製し、アセトンおよび/またはDMSOと乳化剤Uniperol(登録商標)EL(エトキシ化アルキルフェノールに基づく乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)との混合物を、溶媒/乳化剤の容量比を99対1として用いて10mlとした。次いで、この混合物を水で100mlとした。この原液を、上記の溶媒/乳化剤/水の混合物を用いて、以下の活性化合物濃度まで希釈した。
目視で決定した感染葉面積のパーセントを、未処理の対照の感染葉面積(%)に対する効力に変換した。
効力(E)は、以下のようにAbbotの式:
E=(1−α/β)・100
(αは処理した植物の菌類感染(%)に相当し、
βは未処理(対照)植物の菌類感染(%)に相当する)
を用いて算出する。
効力0は、処理した植物の感染レベルが未処理の対照植物の感染レベルに対応することを意味し;効力100は、処理した植物が感染しなかったことを意味する。
活性化合物の組み合わせの予想効力は、Colbyの式(Colby, S.R. "Calculating synergistic and antagonistic responses of herbicide combinations", Weeds, 15, 20-22, 1967)を用いて決定し、観測した効力と比較した。
Colbyの式:
E=x+y−x・y/100
(式中、
Eは、活性化合物AおよびBの混合物を濃度aおよび濃度bで使用した場合の未処理対照に対する%として表した予想効力であり;
xは活性化合物Aを濃度aで使用した場合の未処理対照に対する%として表した効力であり、
yは活性化合物Bを濃度bで使用する場合の未処理対照に対する%として表した効力である)。
使用実施例1 - トマトにつく夏疫病(アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani))の予防的殺菌防除
トマト植物の若い苗を、鉢で成長させた。これらの植物に、以下の表に記載の有効成分または混合物の濃度を有する水性懸濁液を流れ落ちる程度まで散布した。次の日、これらの処理植物に、アルテルナリア・ソラニの水性懸濁液を接種した。次いで、この試験植物を直ぐに湿潤チャンバーに移した。5日後、20〜22℃、100%近い相対湿度で、葉に対する菌の攻撃の程度を罹患葉面積%として目視により評価した。
Figure 2010517974
この試験結果は、相乗作用により、本発明による混合物の活性がColbyの式を用いて予測された値よりもかなり高いことを示している。
使用実施例2 - ピーマンの葉につく灰色かび病(ボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea))の予防的防除
ピーマンの若い苗を、鉢で2〜3葉期まで成長させた。これらの植物に、以下の表に記載の有効成分またはこれらの混合物の濃度を有する水性懸濁液を流れ落ちる程度まで散布した。次の日、これらの処理植物に、ボトリティス・シネレアの胞子懸濁液を、2%の水性バイオモルト溶液として接種した。次いで、この試験植物を直ぐに暗い湿潤チャンバーに移した。5日後、22〜24℃、100%近い相対湿度で、葉に対する菌の攻撃の程度を罹患葉面積%として目視により評価した。
Figure 2010517974
この試験結果は、相乗作用により、本発明による混合物の活性がColbyの式を用いて予測された値よりもかなり高いことを示している。
使用実施例3 - フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)によって引き起こされる、トマトにつく葉枯れ病の防除
トマト植物の若い苗を鉢で成長させた。これらの植物に、以下の表に記載の有効成分またはこれらの混合物の濃度を有する水性懸濁液を流れ落ちる程度まで散布した。次の日、これらの処理植物に、フィトフトラ・インフェスタンスの胞子嚢の水性懸濁液を接種した。接種後、この試験植物を直ぐに湿潤チャンバーに移した。6日後、18〜20℃、100%近い相対湿度において、葉に対する菌の攻撃の程度を罹患葉面積%として目視により評価した。
Figure 2010517974
この試験結果は、相乗作用により、本発明による混合物の活性がColbyの式を用いて予測された値よりもかなり高いことを示している。
使用実施例4 - ブルメリア・グラミニス・f.種トリティシ(Blumeria graminis f. sp. tritici)によって引き起こされる、コムギにつくうどん粉病の防除
鉢植えのコムギの、最初に十分に発達した葉に、以下の表に記載の有効成分またはこれらの混合物の濃度を有する水性懸濁液を流れ落ちる程度まで散布した。次の日、感染したストック植物を処理対象の鉢の上で激しく振ることにより、上記の処理対象の植物に、ブルメリア・グラミニス・f.種トリティシ(=エリシフェ・グラミニス・f.種トリティシ(Erysiphe garminis f. sp. tritici)と同義)の胞子を接種した。22〜26℃、相対湿度60〜90%において、温室中で7日間栽培した後、葉に対する菌の攻撃の程度を、罹患葉面積%として目視により評価した。
Figure 2010517974
この試験結果は、相乗作用により、本発明による混合物の活性がColbyの式を用いて予測された値よりもかなり高いことを示している。
使用実施例5 - プクキニア・レコンディタ(Puccinia recondita)によって引き起こされる、コムギにつく茶さび病の治療的防除
鉢植えのコムギ苗の、最初に発達した2枚の葉に、プクキニア・レコンディタの胞子を散粉した。人工接種を確実に成功させるため、この植物を、無灯で相対湿度95〜99%、20〜22℃の湿潤チャンバーに24時間移した。次の日、この植物に、下記の有効成分またはこれらの混合物の濃度を有する水性懸濁液を流れ落ちる程度まで散布した。この植物を空気乾燥させた。次いで、この試験植物を、温室チャンバー中で、22〜26℃、相対湿度65〜70%で8日間栽培した。葉に対する菌の攻撃の程度を、罹患葉面積%として目視により評価した。
Figure 2010517974
この試験結果は、相乗作用により、本発明による混合物の活性がColbyの式を用いて予測された値よりもかなり高いことを示している。
使用実施例6 - プクキニア・レコンディタ(Puccinia recondita)によって引き起こされる、コムギにつく茶さび病の予防的防除
鉢植えのコムギ苗の、最初に発達した2枚の葉に、下記の有効成分またはこれらの混合物の濃度を有する水性懸濁液を流れ落ちる程度まで散布した。次の日、この植物にプクキニア・レコンディタの胞子を接種した。人工接種を確実に成功させるため、この植物を、無灯で相対湿度95〜99%、20〜22℃の湿潤チャンバーに24時間移した。次いで、この試験植物を、温室チャンバー中で、22〜26℃、相対湿度65〜70%で6日間栽培した。葉に対する菌の攻撃の程度を、罹患葉面積%として目視により評価した。
Figure 2010517974
この試験結果は、相乗作用により、本発明による混合物の活性がColbyの式を用いて予測された値よりもかなり高いことを示している。
使用実施例7 - ピレノフォラ・テレス(Pyrenophora teres)によって引き起こされる、オオムギにつく網斑病の防除
鉢植えのオオムギ植物の、最初に十分に発達した葉に、以下の表に記載の有効成分またはこれらの混合物の濃度を有する水性懸濁液を流れ落ちる程度まで散布した。次の日、これらの処理植物に、ピレノフォラ(ドレクスレラ(Drechslera)と同義)・テレスの水性胞子懸濁液を接種した。次いで、この試験植物を直ぐに温室中の湿潤チャンバーに移した。20〜24℃、70%近い相対湿度での6日間の栽培後、葉に対する菌の攻撃の程度を、葉面積%として目視により評価した。
Figure 2010517974
この試験結果は、相乗作用により、本発明による混合物の活性がColbyの式を用いて予測された値よりもかなり高いことを示している。
使用実施例8 - ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)によって引き起こされる、ダイズにつくダイズさび病の治療的防除
鉢植えのダイズ苗の葉に、ファコプソラ・パキリジの胞子を接種した。人工接種を確実に成功させるため、これらの植物を、相対湿度約95%、23〜27℃の湿潤チャンバーに24時間移した。次の日、これらの植物に、下記の有効成分またはこれらの混合物の濃度を有する水性懸濁液を流れ落ちる程度まで散布した。これらの植物を空気乾燥させた。次いで、これらの試験植物を、23〜27℃、相対湿度60〜80%の温室チャンバー中で14日間栽培した。葉に対する菌の攻撃の程度を、罹患葉面積%として目視により評価した。
Figure 2010517974
この試験結果は、相乗作用により、本発明による混合物の活性がColbyの式を用いて予測された値よりもかなり高いことを示している。
使用実施例9 - マイクロテスト
ジメチルスルホキシド中で10000ppmの濃度を有する原液として、本活性化合物を別々に製剤化した。
市販の完成製剤としてベナラキシルMを使用し、本活性化合物の規定の濃度まで水で希釈した。
測定したパラメータを、活性化合物で処理していない対照変異株(100%)の成長ならびに菌および活性化合物で処理していないブランク値と比較し、各活性化合物における病原菌の相対成長%を決定した。これらのパーセントを効力に変換した。
活性化合物混合物の予測効力は、Colbyの式(R.S. Colby, "Calculating synergistic and antagonistic responses of herbicide combinations", Weeds, 15, 20-22, 1967)を用いて決定し、観測した効力と比較した。
9.1:マイクロタイター試験における、葉枯れ病病原菌フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に対する活性
本発明の原液を下記の比に従って混合し、マイクロタイタープレート(MTP)にピペッティングし、規定の濃度まで水で希釈した。次いで、エンドウ豆ジュースをベースとした水性栄養培地を含むフィトフトラ・インフェスタンスの胞子懸濁液を添加した。このプレートを、18℃の水蒸気飽和チャンバー中に置いた。吸光光度計を用いて、接種の7日後に上記のマイクロタイタープレート(MTP)を405nmで測定した。
Figure 2010517974
9.2:マイクロタイタープレート試験における、灰色かび病ボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)に対する活性
本発明の原液を下記の比に従って混合し、マイクロタイタープレート(MTP)にピペッティングし、規定の濃度まで水で希釈した。次いで、2%水性バイオモルト溶液に加えたボトリティス・シネレアの胞子懸濁液を添加した。このプレートを、18℃の水蒸気飽和チャンバー中に置いた。吸光光度計を用いて、接種の7日後に上記のマイクロタイタープレート(MTP)を405nmで測定した。
Figure 2010517974
9.3:マイクロタイタープレート試験における、イモチ病ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)に対する活性
本発明の原液を下記の比に従って混合し、マイクロタイタープレート(MTP)にピペッティングし、規定の濃度まで水で希釈した。次いで、2%水性バイオモルト溶液に加えたピリクラリア・オリザエの胞子懸濁液を添加した。このプレートを、18℃の水蒸気飽和チャンバー中に置いた。吸光光度計を用いて、接種の7日後に上記のマイクロタイタープレート(MTP)を405nmで測定した。
Figure 2010517974
9.4:セプトリア・トリティシ(Septoria tritici)によって引き起こされる、コムギにつく葉枯病に対する活性
本発明の原液を下記の比に従って混合し、マイクロタイタープレート(MTP)にピペッティングし、規定の濃度まで水で希釈した。次いで、2%水性バイオモルト溶液に加えたセプトリア・トリティシの胞子懸濁液を添加した。このプレートを、18℃の水蒸気飽和チャンバー中に置いた。吸光光度計を用いて、接種の7日後に上記のマイクロタイタープレート(MTP)を405nmで測定した。
Figure 2010517974
マイクロタイターテストは全て、相乗作用により、本発明による混合物の活性がColbyの式を用いて予測された値よりもかなり高いことを明らかにする。
使用実施例10 - フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)の防除
本発明の原液を、下記の表に記載の比に従って混合した。
Figure 2010517974
この試験結果は、相乗作用により、本発明による混合物の活性がColbyの式を用いて予測された値よりもかなり高いことを示している。
使用実施例11 - ボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)の防除
本発明の原液を、下記の表に記載の比に従って混合した。
Figure 2010517974
この試験結果は、相乗作用により、本発明による混合物の活性がColbyの式を用いて予測された値よりもかなり高いことを示している。
使用実施例12 - ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)の防除
本発明の原液を、下記の表に記載の比に従って混合した。
Figure 2010517974
この試験結果は、相乗作用により、本発明による混合物の活性がColbyの式を用いて予測された値よりもかなり高いことを示している。
使用実施例13 - セプトリア・トリティシ(Septoria tritici)の防除
本発明の原液を、下記の表に記載の比に従って混合した。
Figure 2010517974
Figure 2010517974
この試験結果は、相乗作用により、本発明による混合物の活性がColbyの式を用いて予測された値よりもかなり高いことを示している。

Claims (17)

  1. 植物病原性有害菌類防除用の殺菌剤混合物であって、
    1)少なくとも1種の以下の式Iで表される1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリド:
    Figure 2010517974
    (式中、置換基は以下に定義されるとおりである:
    Xは水素またはフッ素であり;
    R1はC1-C4-アルキルまたはC1-C4-ハロアルキルであり;
    R2は水素またはハロゲンであり;
    R3は水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシまたはC1-C4-アルキルチオであり;
    R4およびR5は互いに独立して、水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシ、C1-C4-アルキルチオ、-CH=N-OR6または-C(CH3)=N-OR6であり、ここでR6は水素、メチルまたはエチルである);および
    2)以下の活性化合物群A)〜G)から選択される少なくとも1種の活性化合物II:
    A) アザコナゾール、ジニコナゾールM、オキスポコナゾール、パクロブトラゾール、ウニコナゾール、1-(4-クロロ-フェニル)-2-([1,2,4]トリアゾール-1-イル)-シクロヘプタノールおよびイマザリル-サルフェート
    からなる群から選択されるアゾール類;
    B) 2-(2-(6-(3-クロロ-2-メチル-フェノキシ)-5-フルオロ-ピリミジン-4-イルオキシ)-フェニル)-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミドおよび3-メトキシ-2-(2-(N-(4-メトキシ-フェニル)-シクロプロパンカルボキシイミドイルスルファニルメチル)-フェニル)-アクリル酸メチルエステル
    からなる群から選択されるストロビルリン類;
    C) ベナラキシル-M、2-アミノ-4-メチル-チアゾール-5-カルボン酸アニリド、2-クロロ-N-(1,1,3-トリメチル-インダン-4-イル)-ニコチンアミド、N-(2-(1,3-ジメチルブチル)-フェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、N-(4'-クロロ-3',5-ジフルオロ-ビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、N-(4'-クロロ-3',5-ジフルオロ-ビフェニル-2-イル)-3-トリフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、N-(3',4'-ジクロロ-5-フルオロ-ビフェニル-2-イル)-3-トリフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、N-(3',5-ジフルオロ-4'-メチル-ビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、N-(3',5-ジフルオロ-4'-メチル-ビフェニル-2-イル)-3-トリフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、N-(シス-2-ビシクロプロピル-2-イル-フェニル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、N-(トランス-2-ビシクロプロピル-2-イル-フェニル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸アミド、フルオピラム、N-(3-エチル-3,5-5-トリメチル-シクロヘキシル)-3-ホルミルアミノ-2-ヒドロキシ-ベンズアミド、オキシテトラサイクリン、シルチオファム、N-(6-メトキシ-ピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸アミド、イソチアニルおよび以下の式:
    Figure 2010517974
    で表される3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[1,2,3,4-テトラヒドロ-9-(1-メチルエチル)-1,4-メタノ-ナフタレン-5-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
    からなる群から選択されるカルボキサミド類;
    D) 2,3,5,6-テトラクロロ-4-メタンスルホニル-ピリジン、3,4,5-トリクロロピリジン-2,6-ジ-カルボニトリル、N-(1-(5-ブロモ-3-クロロ-ピリジン-2-イル)-エチル)-2,4-ジクロロ-ニコチンアミド、N-((5-ブロモ-3-クロロ-ピリジン-2-イル)-メチル)-2,4-ジクロロ-ニコチンアミド、ジフルメトリム、ニトラピリン、酢酸ドデモルフ、フルオロイミド、ブラスチシジンS、チノメチオナート、デバカルブ、ジフェンゾクアット、ジフェンゾクアットメチルスルファート、オキソリン酸、ピペラリン、3-[5-(4-クロロ-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン
    Figure 2010517974
    および5-アミノ-2-イソ-プロピル-4-オルト-トリル-ピラゾール-3-オン-1-チオカルボン酸アリルエステル
    Figure 2010517974
    からなる群から選択されるヘテロ環化合物類;
    E) メタスルホカルブ、ピリベンカルブおよびプロパモカルブ塩酸塩
    からなる群から選択されるカルバメート類;
    F) ドジン遊離塩基、グアザチン酢酸塩、イミノクタジン三酢酸塩、イミノクタジン-トリス(アルベシレート)、カスガマイシン塩酸塩-ヒドラート、ジクロロフェン、N-(4-クロロ-2-ニトロ-フェニル)-N-エチル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド、ジクロラン、ニトロタル-イソプロピル、テクナゼン、ビフェニル、ブロノポル、ジフェニルアミン、ミルジオマイシン、オキシン銅、N-(シクロプロピルメトキシイミノ-(6-ジフルオロメトキシ-2,3-ジフルオロ-フェニル)-メチル)-2-フェニルアセトアミド、N'-(4-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(4-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(2-メチル-5-トリフルオロメチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジンおよびN'-(5-ジフルオロメチル-2-メチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン
    からなる群から選択される他の殺菌剤;
    G) クロフィブリン酸、4-CPA (4-クロロフェノキシ酢酸)、2,4-D、2,4-DB、2,4-DEP、ジクロルプロプ、フェノプロプ、IAA (インドール-3-酢酸)、IBA (4-インドール-3-イル酪酸)、ナフタレンアセトアミド、α-ナフタレン酢酸、1-ナフトール、ナフトキシ酢酸、ナフテン酸カリウム、ナフテン酸ナトリウム、2,4,5-T、2iP (N-(3-メチルブタ-2-エニル)-1H-プリン-6-アミン)、6-ベンジルアミノプリン(6-BA)、2,6-ジメチルプリジン(N-オキシド-2,6-ルチジン)、ベンジルアデニン、キネチン、ゼアチン、カルシウムシアナミド、ジメチピン、エンドタール、エテホン、メルホス、メトクスロン、ペンタクロロフェノールおよびその塩、チジアズロン、トリブホス、アビグリシン、1-メチルシクロプロペン、ACC (1-アミノシクロプロパンカルボン酸)、エタセラシル、エテホン、グリオキシム、ジベレリン類、ジベレリン酸、アブシジン酸、アンシミドール、ブトラリン、カルバリル、クロルホニウム、クロルプロファム、ジケグラック、フルメトラリン、フルオリダミド、ホサミン、グリホシン、イソピリモル、ジャスモン酸、マレイン酸ヒドラジド、メピコート(メピコートクロリド、ペンタホウ酸メピコート)、ピプロクタニル、プロヒドロジャスモン、プロファム、2,3,5-トリ-ヨード安息香酸、クロルフルレン、クロルフルレノール、ジクロルフルレノール、フルレノール、クロルメクアート、ダミノジド、フルルプリミドール、メフルイジド、パクロブトラゾール、テトシクラシス、ウニコナゾール、ブラシノライド、フォルクロルフェヌロン、ヒメキサゾール、アミドクロール、ベンゾフルオール、ブミナホス、カルヴォン、チオブチド(ciobutide)、クロフェンセット、クロキシフォナック、シアナミド、シクラニリド、シクロヘキシミド、シプロスルファミド、エポコレオン、エチクロゼート、エチレン、フェンリダゾン、フルルプリミドール、ヘプトパルギル、ホロスルフ、イナベンフィド、カレタザン、ヒ酸鉛、メタスルホカルブ、プロヘキサジオン(プロヘキサジオンカルシウム)、ピダノン、シントフェン、トリアペンテノールおよびトリネキサパック(トリネキサパック-エチル)
    からなる群から選択される植物成長調節剤
    を相乗的有効量で含む、上記殺菌剤混合物。
  2. 成分1)として、式Iで表される1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリド(式中、Xは水素であり、またR3、R4およびR5は互いに独立して、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシ、C1-C4-アルキルチオ、-CH=N-OR6または-C(CH3)=N-OR6であり、ここでR6は水素、メチルもしくはエチルである)を含む、請求項1に記載の殺菌剤混合物。
  3. 成分1)として、式Iで表される1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリド(式中、R1はメチルまたはハロメチルであり、R2は水素、フッ素または塩素であり、またR3、R4およびR5はそれぞれハロゲンである)を含む、請求項2に記載の殺菌剤混合物。
  4. 成分1)として、
    N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル)-1,3-ジメチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル)-5-クロロ-1,3-ジメチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル)-3-フルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル)-3-(クロロフルオロメチル)-1-メチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル)-3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル)-3-ジフルオロメチル-5-フルオロ-1-メチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル)-5-クロロ-3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル)-3-(クロロジフルオロメチル)-1-メチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル)-1-メチル-3-トリフルオロメチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル)-5-フルオロ-1-メチル-3-トリフルオロメチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル)-5-クロロ-1-メチル-3-トリフルオロメチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル)-1,3-ジメチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル)-5-クロロ-1,3-ジメチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル)-3-フルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル)-3-(クロロフルオロメチル)-1-メチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル)-3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル)-3-ジフルオロメチル-5-フルオロ-1-メチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル)-5-クロロ-3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル)-3-(クロロジフルオロメチル)-1-メチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル)-1-メチル-3-トリフルオロメチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、
    N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル)-5-フルオロ-1-メチル-3-トリフルオロメチルピラゾール-4-イルカルボキサミド、または
    N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル)-5-クロロ-1-メチル-3-トリフルオロメチルピラゾール-4-イルカルボキサミド
    を含む、請求項2に記載の殺菌剤混合物。
  5. 成分1)として、式Iで表される1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリド(式中、Xはフッ素であり、R3は水素である)を含む、請求項1に記載の殺菌剤混合物。
  6. 成分1)として、式Iで表される1-メチルピラゾール-4-イルカルボキシアニリド(式中、Xは5位のフッ素であり、さらにR1はメチルまたはハロメチルであり、R2は水素、フッ素または塩素であり、R3は水素であり、またR4およびR5はそれぞれハロゲンである)を含む、請求項5に記載の殺菌剤混合物。
  7. 請求項5に記載の殺菌剤混合物であって、成分1)として、
    N-(3',4'-ジクロロ-3-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3',4'-ジクロロ-3-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3',4'-ジフルオロ-3-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3',4'-ジフルオロ-3-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3'-クロロ-4'-フルオロ-3-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3',4'-ジクロロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3',4'-ジフルオロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3',4'-ジクロロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3',4'-ジフルオロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3'-クロロ-4'-フルオロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3',4'-ジクロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3',4'-ジフルオロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3',4'-ジクロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3',4'-ジフルオロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3',4'-ジクロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(3'-クロロ-4'-フルオロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(4'-フルオロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(4'-フルオロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(4'-クロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(4'-メチル-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(4'-フルオロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(4'-クロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(4'-メチル-5-フルオロビフェニル-2-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
    N-(4'-フルオロ-6-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドまたはN-(4'-クロロ-6-フルオロビフェニル-2-イル)-1-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
    を含む、上記殺菌剤混合物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の殺菌剤混合物であって、以下の群H)〜N)から選択される追加の活性化合物III:
    H) ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エニルコナゾール、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、フェンブコナゾール、フルシラゾール、フルトリアフォール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、
    イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリチコナゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、イマザリル、トリフルミゾール、シアゾファミド、ベノミル、カルベンダジム、チアベンダゾール、フベリダゾール、エタボキサム、エトリジアゾールおよびヒメキサゾール
    からなる群から選択されるアゾール類;
    J) アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フルオキサストロビン、クレソキシムメチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、エネストロブリン、メチル(2-クロロ-5-[1-(3-メチルベンジルオキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバメート、メチル(2-クロロ-5-[1-(6-メチルピリジン-2-イルメトキシイミノ)エチル]ベンジル)-カルバメートおよびメチル2-(オルト-(2,5-ジメチルフェニルオキシメチレン)フェニル)-3-メトキシアクリレート
    からなる群から選択されるストロビルリン類;
    K) カルボキシン、ベナラキシル、ボスカリド、フェンヘキサミド、フルトラニル、フラメトピル、メプロニル、メタラキシル、メフェノキサム、オフレース、オキサジキシル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド、チアジニル、3,4-ジクロロ-N-(2-シアノフェニル)イソチアゾール-5-カルボキサミド、ジメトモルフ、フルモルフ、フルメトバー、フルオピコリド(ピコベンズアミド)、ゾキサミド、カルプロパミド、ジクロシメット、マンジプロパミド、N-(2-(4-[3-(4-クロロフェニル)プロパ-2-イニルオキシ]-3-メトキシフェニル)エチル)-2-メタンスルホニルアミノ-3-メチルブチルアミド、N-(2-(4-[3-(4-クロロフェニル)プロパ-2-イニルオキシ]-3-メトキシフェニル)エチル)-2-エタンスルホニルアミノ-3-メチルブチルアミド、メチル3-(4-クロロフェニル)-3-(2-イソプロポキシカルボニルアミノ-3-メチルブチリルアミノ)プロピオネート、N-(4'-ブロモビフェニル-2-イル)-4-ジフルオロメチル-2-メチルチアゾール-5-カルボキサミド、N-(4'-トリフルオロメチルビフェニル-2-イル)-4-ジフルオロメチル-2-メチルチアゾール-5-カルボキサミド、N-(4'-クロロ-3'-フルオロビフェニル-2-イル)-4-ジフルオロメチル-2-メチル-チアゾール-5-カルボキサミド、N-(3',4'-ジクロロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4'-ジクロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-カルボキサミドおよびN-(2-シアノフェニル)-3,4-ジクロロイソチアゾール-5-カルボキサミド
    からなる群から選択されるカルボキサミド類;
    L) フルアジナム、ピリフェノックス、ブピリメート、シプロジニル、フェナリモル、フェリムゾン、メパニピリム、ヌアリモル、ピリメタニル、トリホリン、フェンピクロニル、フルジオキソニル、アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、ファモキサドン、フェナミドン、オクチリノン、プロベナゾール、5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン、アニラジン、ジクロメジン、ピロキロン、プロキナジド、トリシクラゾール、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピルクロメン-4-オン、アシベンゾラー-S-メチル、カプタホール、カプタン、ダゾメット、ホルペット、フェノキサニル、キノキシフェンおよびN,N-ジメチル-3-(3-ブロモ-6-フルオロ-2-メチルインドール-1-スルホニル)-[1,2,4]トリアゾール-1-スルホンアミド
    からなる群から選択されるヘテロ環化合物類;
    M) マンコゼブ、マネブ、メタム、メチラム、フェルバム、プロピネブ、チラム、ジネブ、ジラム、ジエトフェンカルブ、イプロバリカルブ、フルベンチアバリカルブ、プロパモカルブ、4-フルオロフェニルN-(1-(1-(4-シアノフェニル)エタンスルホニル)ブタ-2-イル)カルバメート、メチル3-(4-クロロフェニル)-3-(2-イソプロポキシカルボニルアミノ-3-メチルブチリルアミノ)プロパノエートおよび式IV:
    Figure 2010517974
    (式中、ZはNまたはCHである)
    で表されるカルバメートオキシムエーテル類
    からなる群から選択されるカルバメート類;
    N) グアニジン、ドジン、イミノクタジン、グアザチン、
    抗生物質:カスガマイシン、ストレプトマイシン、ポリオキシン、バリダマイシンA、
    ニトロフェニル誘導体:ビナパクリル、ジノカップ、ジノブトン、
    含硫黄へテロ環化合物:ジチアノン、イソプロチオラン、
    有機金属化合物:フェンチン塩、
    有機リン化合物:エジフェンホス、イプロベンホス、ホセチル、
    ホセチルアルミニウム、亜リン酸およびその塩、ピラゾホス、トルクロホスメチル、
    有機塩素化合物:クロロタロニル、ジクロフルアニド、フルスルファミド、ヘキサクロロベンゼン、フタリド、ペンシクロン、キントゼン、チオファネートメチル、トリルフルアニド、
    無機活性化合物:ボルドー混合物、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、硫黄、
    その他:シフルフェナミド、シモキサニル、ジメチリモール、エチリモール、フララキシル、メトラフェノンおよびスピロキサミン
    からなる群から選択される他の殺菌剤
    を含む、上記殺菌剤混合物。
  9. 成分1)と2)を100:1〜1:100の重量比で含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の殺菌剤混合物。
  10. 少なくとも1種の液体担体または固体担体と、請求項1〜8のいずれか1項に記載の混合物とを含む組成物。
  11. 植物病原性有害菌類を防除する方法であって、菌類、それらの生息場所または菌類による攻撃から保護すべき植物、土壌、種子、地域、材料もしくは空間を、請求項1〜8のいずれか1項に記載の少なくとも1種の化合物Iおよび少なくとも1種の化合物IIの有効量で処理する、上記方法。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の成分1)と2)とを、同時に、すなわち一緒にもしくは別々に、あるいは逐次的に施用する、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の成分1)と2)を、5g/ha〜2000g/haの量で施用する、請求項11または12に記載の方法。
  14. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の成分1)と2)を、種子100kg当たり1g〜1000gの量で施用する、請求項11または12に記載の方法。
  15. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の混合物を、種子100kg当たり1g〜1000gの量で含む種子。
  16. 有害菌類を防除するのに好適な組成物を調製するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物IとIIの使用。
  17. トランスジェニック植物またはそれらの種子を処理するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物IとIIの使用。
JP2009547706A 2007-02-05 2008-02-04 置換1−メチルピラゾール−4−イルカルボキシアニリド類を含む殺菌剤混合物 Pending JP2010517974A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07101758 2007-02-05
PCT/EP2008/051331 WO2008095890A2 (en) 2007-02-05 2008-02-04 Fungicidal mixtures comprising substituted 1-methylpyrazol-4-ylcarboxanilides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010517974A true JP2010517974A (ja) 2010-05-27

Family

ID=39682151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547706A Pending JP2010517974A (ja) 2007-02-05 2008-02-04 置換1−メチルピラゾール−4−イルカルボキシアニリド類を含む殺菌剤混合物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US20100035753A1 (ja)
EP (1) EP2061320A2 (ja)
JP (1) JP2010517974A (ja)
KR (1) KR20090108735A (ja)
CN (1) CN101631465A (ja)
AR (1) AR065200A1 (ja)
AU (1) AU2008212956A1 (ja)
BR (1) BRPI0807060A2 (ja)
CA (1) CA2675455A1 (ja)
CL (1) CL2008000363A1 (ja)
CR (1) CR10933A (ja)
EA (2) EA201200237A1 (ja)
EC (1) ECSP099559A (ja)
IL (1) IL199802A0 (ja)
MA (1) MA31234B1 (ja)
MX (1) MX2009007605A (ja)
NZ (2) NZ597711A (ja)
PE (1) PE20090116A1 (ja)
TW (1) TW200843640A (ja)
UA (1) UA100504C2 (ja)
UY (1) UY30895A1 (ja)
WO (1) WO2008095890A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530151A (ja) * 2010-05-28 2013-07-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 殺有害生物混合物
JP2014527525A (ja) * 2011-08-16 2014-10-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 有効成分、油及びイオン性液体を含む組成物
WO2016175200A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 日本農薬株式会社 植物病害防除剤及びその使用
JP2019501917A (ja) * 2015-12-30 2019-01-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー イネいもち病の真菌防除のための相乗的殺真菌混合物

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2008013854A (es) * 2006-05-03 2009-01-26 Basf Se Uso de bifenilamidas de acido arilcarboxilico para el tratamiento de semillas.
UA105897C2 (uk) * 2008-02-05 2014-07-10 Басф Се Спосіб покращення врожайності і/або покращення сили рослини і/або збільшення стійкості або опірності рослини до кліматичних факторів стресу за допомогою амідної сполуки та її застосування
US20110055978A1 (en) * 2008-02-05 2011-03-03 Basf Se Pesticidal Mixtures
KR20100111742A (ko) * 2008-02-05 2010-10-15 바스프 에스이 식물 건강 조성물
JP5365041B2 (ja) * 2008-03-25 2013-12-11 住友化学株式会社 植物病害防除組成物および植物病害防除方法
JP5365047B2 (ja) * 2008-03-28 2013-12-11 住友化学株式会社 植物病害防除組成物および植物病害防除方法
EP2387317A2 (de) 2009-01-15 2011-11-23 Bayer CropScience AG Fungizide Wirkstoffkombinationen enthaltend Bixafen oder dessen Salze
EP2408301B1 (en) 2009-03-16 2013-05-15 Basf Se Fungicidal compositions comprising fluopyram and metrafenone
WO2011048120A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Syngenta Participations Ag Synergistic fungicidal composition containing a n-2-(pyrazolyl) ethylphenylcarboxamide
CN102647903B (zh) 2009-12-08 2015-09-16 巴斯夫欧洲公司 农药混合物
JP2011201857A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
CN102933556B (zh) 2010-06-03 2015-08-26 拜尔农科股份公司 N-[(杂)芳基乙基]吡唑(硫代)羧酰胺及其杂取代的类似物
RU2013109129A (ru) * 2010-08-03 2014-09-10 Басф Се Фунгицидные композиции
CN102007916B (zh) * 2010-10-28 2013-07-10 江苏龙灯化学有限公司 一种农业和园艺用杀真菌组合物
WO2012065945A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Bayer Cropscience Ag 5-halogenopyrazole(thio)carboxamides
MX2013005407A (es) * 2010-11-15 2013-07-03 Bayer Ip Gmbh 5-halopirazolcarboxamidas.
JP5873298B2 (ja) * 2011-11-04 2016-03-01 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 移植稲の病害防除方法
EP2662363A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG 5-Halogenopyrazole biphenylcarboxamides
CN103416410B (zh) * 2012-05-25 2016-08-03 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含氟唑菌酰胺的杀菌组合物
CN103891733A (zh) * 2012-12-31 2014-07-02 江苏丰登农药有限公司 一种含联苯吡菌胺和己唑醇的复合增效杀菌组合物及其应用
CN103907610B (zh) * 2013-01-06 2016-05-04 江苏丰登作物保护股份有限公司 一种含氟唑菌酰胺和啶氧菌酯的杀菌组合物及其应用
CN103120164A (zh) * 2013-02-04 2013-05-29 广东中迅农科股份有限公司 氟唑菌酰胺和嘧菌环胺农药组合物
CN105265443A (zh) * 2014-05-27 2016-01-27 深圳诺普信农化股份有限公司 一种含有氟唑菌酰胺的杀菌组合物
CN104488878A (zh) * 2014-10-30 2015-04-08 东莞市瑞德丰生物科技有限公司 杀菌组合物
CN105613501B (zh) * 2014-11-05 2018-09-28 江苏龙灯化学有限公司 一种植物生长调节剂组合物
CN104663677B (zh) * 2015-01-21 2016-08-24 浙江泰达作物科技有限公司 一种含噻嗪酮和氟唑菌酰胺的农药组合物及其用途
CN106172453B (zh) * 2015-04-29 2018-07-03 深圳诺普信农化股份有限公司 一种杀菌组合物及其应用
CN104982445A (zh) * 2015-07-25 2015-10-21 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有氟唑菌酰胺与四霉素的杀菌组合物
CN105409974A (zh) * 2015-12-23 2016-03-23 广东中迅农科股份有限公司 含有氟唑菌酰胺和啶菌噁唑的杀菌组合物
CN105557121B (zh) * 2015-12-24 2018-06-29 中国热带农业科学院热带作物品种资源研究所 一种打破砖子苗种子深度休眠的方法
CN105831140B (zh) * 2016-04-26 2018-07-17 南京华洲药业有限公司 一种含氟唑菌酰胺和福美双的杀菌组合物及其应用
CN105961400B (zh) * 2016-04-26 2018-08-03 南京华洲药业有限公司 一种含氟唑菌酰胺和烯唑醇的杀菌组合物及其应用
CN105794792B (zh) * 2016-04-26 2018-05-22 南京华洲药业有限公司 一种含氟唑菌酰胺和恶霜灵的杀菌组合物及其应用
CN106857597A (zh) * 2017-04-01 2017-06-20 深圳诺普信农化股份有限公司 一种含有联苯吡菌胺的杀菌组合物及其应用
CN109221161A (zh) * 2017-07-10 2019-01-18 江苏龙灯化学有限公司 一种杀菌组合物
EP3536150A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-11 Basf Se Fungicidal mixtures comprising fluxapyroxad
CN109169675B (zh) * 2018-09-29 2020-12-11 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含氟唑菌酰胺和喹啉铜的杀菌组合物
CN109258686A (zh) * 2018-10-16 2019-01-25 浙江海正化工股份有限公司 抗病农药组合物及其制备方法和应用
US10624344B1 (en) 2019-04-26 2020-04-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and method for protecting plant against disease and pest
CN114586791B (zh) * 2022-03-10 2024-03-08 青岛恒宁生物科技有限公司 一种含氟唑菌酰胺的杀菌组合物及其应用
CN114586793B (zh) * 2022-04-03 2024-05-03 青岛滕润翔检测评价有限公司 一种农药组合物及其应用
CN114766492B (zh) * 2022-04-07 2024-04-19 青岛恒宁生物科技有限公司 一种含联苯吡菌胺的农药组合物及其应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034628A1 (de) * 2003-10-10 2005-04-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Synergistische fungizide wirkstoffkombinationen
JP2005530694A (ja) * 2002-02-19 2005-10-13 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ジ置換ピラゾリルカルボキサニリド
WO2006087343A1 (de) * 2005-02-16 2006-08-24 Basf Aktiengesellschaft Pyrazolcarbonsäureanilide, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende mittel zur bekämpfung von schadpilzen
WO2007000462A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-04 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von 2,4-disubstituierten pyrazolcarbonsäurebiphenylamiden
WO2007003564A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-11 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von 3,5-disubstituierten pyrazolcarbonsäurebiphenylamiden
WO2007003643A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-11 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von 3,4-disubstituierten pyrazolcarbonsäurebiphenylamiden
WO2007003540A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-11 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von 2,5-disubstituierten pyrazolcarbonsäurebiphenylamiden
WO2007003603A2 (de) * 2005-07-05 2007-01-11 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von 3-monosubstituierten pyrazolcarbonsäurebiphenylamiden
WO2007006806A2 (de) * 2005-07-14 2007-01-18 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von 1-methyl-pyrazol-4-yl-carbonsäureaniliden
JP2009503029A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 置換1−メチルピラゾール−4−イルカルボキシアニリド類を含む殺菌性混合物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2081935C (en) * 1991-11-22 2004-05-25 Karl Eicken Anilide derivatives and their use for combating botrytis
DE4231517A1 (de) * 1992-09-21 1994-03-24 Basf Ag Carbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schadpilzen
DE19531813A1 (de) * 1995-08-30 1997-03-06 Basf Ag Bisphenylamide
DE19735224A1 (de) * 1997-08-15 1999-02-18 Basf Ag Biphenylamide
DE19840322A1 (de) * 1998-09-04 2000-03-09 Bayer Ag Pyrazol-carboxanilide
IL149191A0 (en) * 1999-12-09 2002-11-10 Syngenta Participations Ag Pyrazolecarboxamide and pyrazolethioamide as fungicide
DE10204391A1 (de) * 2002-02-04 2003-08-14 Bayer Cropscience Ag Difluormethylthiazolylcarboxanilide
EP1480516B1 (de) * 2002-02-23 2010-02-03 Bayer CropScience AG Mikrobizide mittel auf basis von biphenylbenzamid-derivaten
EP1563731A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-17 Bayer CropScience S.A. Fungicidal composition comprising a pyridylethylbenzamide derivative and a compound capable of inhibiting the ergosterol biosynthesis
EP1755398A2 (de) * 2004-05-13 2007-02-28 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis eines triazolopyrimidin-derivates und biphenylamiden
US20080108686A1 (en) * 2004-06-18 2008-05-08 Basf Aktiengesellschaft N-(Ortho-Phenyl)-1-Methyl-3-Difluoromethylpyrazole-4-Carboxanilides And Their Use As Fungicides
US20090042725A1 (en) * 2005-07-01 2009-02-12 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal Mixtures Based on 3,5-Disubstituted N-Biphenyl-Pyrazolcarboxamides
WO2007003644A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-11 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von 1-methylpyrazol-4-ylcarbonsäureaniliden
AU2006274070C1 (en) * 2005-07-27 2012-03-29 Basf Se Fungicidal mixtures based on azolopyrimidinylamines

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530694A (ja) * 2002-02-19 2005-10-13 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ジ置換ピラゾリルカルボキサニリド
WO2005034628A1 (de) * 2003-10-10 2005-04-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Synergistische fungizide wirkstoffkombinationen
WO2006087343A1 (de) * 2005-02-16 2006-08-24 Basf Aktiengesellschaft Pyrazolcarbonsäureanilide, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende mittel zur bekämpfung von schadpilzen
WO2007000462A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-04 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von 2,4-disubstituierten pyrazolcarbonsäurebiphenylamiden
WO2007003540A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-11 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von 2,5-disubstituierten pyrazolcarbonsäurebiphenylamiden
WO2007003564A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-11 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von 3,5-disubstituierten pyrazolcarbonsäurebiphenylamiden
WO2007003603A2 (de) * 2005-07-05 2007-01-11 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von 3-monosubstituierten pyrazolcarbonsäurebiphenylamiden
WO2007003643A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-11 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von 3,4-disubstituierten pyrazolcarbonsäurebiphenylamiden
WO2007006806A2 (de) * 2005-07-14 2007-01-18 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von 1-methyl-pyrazol-4-yl-carbonsäureaniliden
JP2009503029A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 置換1−メチルピラゾール−4−イルカルボキシアニリド類を含む殺菌性混合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530151A (ja) * 2010-05-28 2013-07-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 殺有害生物混合物
JP2014527525A (ja) * 2011-08-16 2014-10-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 有効成分、油及びイオン性液体を含む組成物
WO2016175200A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 日本農薬株式会社 植物病害防除剤及びその使用
JP2019501917A (ja) * 2015-12-30 2019-01-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー イネいもち病の真菌防除のための相乗的殺真菌混合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101631465A (zh) 2010-01-20
MX2009007605A (es) 2009-07-24
MA31234B1 (fr) 2010-03-01
UY30895A1 (es) 2008-10-31
BRPI0807060A2 (pt) 2015-06-16
ECSP099559A (es) 2009-09-29
PE20090116A1 (es) 2009-04-26
NZ597711A (en) 2013-04-26
IL199802A0 (en) 2010-04-15
WO2008095890A3 (en) 2009-01-08
EA201200237A1 (ru) 2012-07-30
UA100504C2 (ru) 2013-01-10
TW200843640A (en) 2008-11-16
EA200901035A1 (ru) 2010-02-26
CL2008000363A1 (es) 2008-06-13
US20100035753A1 (en) 2010-02-11
KR20090108735A (ko) 2009-10-16
CR10933A (es) 2009-09-14
EP2061320A2 (en) 2009-05-27
NZ578585A (en) 2012-05-25
EA017319B1 (ru) 2012-11-30
WO2008095890A2 (en) 2008-08-14
CA2675455A1 (en) 2008-08-14
AU2008212956A1 (en) 2008-08-14
AR065200A1 (es) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010517974A (ja) 置換1−メチルピラゾール−4−イルカルボキシアニリド類を含む殺菌剤混合物
KR101579173B1 (ko) 살진균성 균주 및 활성 화합물을 포함하는 조합물
TWI434650B (zh) 殺真菌性組成物及控制有害真菌之方法
AU2005321579B2 (en) Fungicidal mixtures
JP2010540495A (ja) ボスカリド及びクロロタロニルを含む三成分殺菌組成物
JPWO2006082723A1 (ja) 植物病害防除組成物及びその防除方法
CN102907432A (zh) 具有协同杀菌活性的物质结合物
JP2008525348A (ja) 殺菌剤混合物
JP6683804B2 (ja) 農園芸用組成物
IL136471A (en) Fungicidal mixtures are based on rich pyridine and chloronelonyl
WO2008113654A2 (en) Method for protecting soybeans from being infected by fungi
WO2009106633A2 (en) Method for protecting cereals from being infected by fungi
CN102159068A (zh) 种子处理剂和保护植物的方法
CN112584704A (zh) 杀真菌活性化合物i衍生物及其混合物在种子施用和处理方法中的用途
EP2207423A2 (en) Method for protecting cereals from being infected by fungi
CN104604859B (zh) 病虫害防治组合物和病虫害防治方法
JP6027663B2 (ja) 植物病害虫防除組成物
JP2011503155A (ja) 殺菌混合物iii
JP2000053506A (ja) 植物病害防除剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402