JP2010514837A - グルタミン酸作動性シナプス反応を強化するための3−置換−[1,2,3]ベンゾトリアジノン化合物 - Google Patents

グルタミン酸作動性シナプス反応を強化するための3−置換−[1,2,3]ベンゾトリアジノン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010514837A
JP2010514837A JP2009544856A JP2009544856A JP2010514837A JP 2010514837 A JP2010514837 A JP 2010514837A JP 2009544856 A JP2009544856 A JP 2009544856A JP 2009544856 A JP2009544856 A JP 2009544856A JP 2010514837 A JP2010514837 A JP 2010514837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazino
dione
pyrrolo
benzotriazine
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009544856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514837A5 (ja
Inventor
ルドルフ ミュラー,
スティーブン リー,
ショーン オヘア,
ゲーリー ロジャーズ,
スタン ラチワル,
レスリー ストリート,
Original Assignee
コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2010514837A publication Critical patent/JP2010514837A/ja
Publication of JP2010514837A5 publication Critical patent/JP2010514837A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、高次挙動に関与する脳ネットワークにおけるシナプスで機能する受容体の強化を含む、脳の不全の防止及び治療に関する。これらの脳ネットワークは、パーキンソン病、統合失調症、及び情動障害などの障害において提唱されているように、様々な認知症、及び異なる脳領域間のニューロン活動の不均衡において観察されるような、記憶障害に関連した認知能力にかかわる。特定の態様としては、本発明は、こうした状態の治療に有用な化合物、及びこうした治療のためのこれらの化合物の使用方法に関する。

Description

本発明は、脳の機能不全の予防及び治療に使用するための化合物、薬剤組成物、及び方法に関し、高次挙動に関与する脳ネットワークにおいてシナプスで機能する受容体の強化を含む。この脳ネットワークは、認知能力と関係し、老化及び様々な認知症、異なる脳領域間でのニューロン活動の不均衡において観察されるような、パーキンソン病、統合失調症、注意欠陥及び情動障害又は気分障害のような障害並びに神経栄養因子の不足が関係する障害において提唱されるような、記憶障害に関わる。特定の態様においては、本発明は、こうした状態の治療に有用な化合物、及びこうした治療のためのこれらの化合物の使用方法に関する。
(関連出願)
この出願は、米国仮出願60/878,626(2007年1月3日出願)の優先権の利益を主張し、その全内容は、参照によって本明細書に含まれる。
哺乳類の前脳における多くの部位のシナプスでのグルタミン酸塩の放出は、2つの種類のシナプス後のイオンチャネル型受容体を刺激する。これらの種類は、通常、AMPA/キスカル酸受容体及びN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体と呼ばれる。AMPA/キスカル酸受容体は、電圧非依存高速興奮性シナプス後電流(高速EPSC)を媒介し、一方、NMDA受容体は、電圧依存低速興奮性電流を発生させる。海馬又は皮質の薄片で行われる研究は、高速EPSCを媒介するAMPA受容体が、一般にほとんどのグルタミン酸作動性シナプスにおいて、はるかに有力な要素であることを示している。
AMPA受容体は、脳全体にわたって均一に分布するのではなく、むしろ主として終脳及び小脳に限定される。非特許文献1において報告されるように、これらの受容体は、新皮質の表層、海馬の主要な各シナプスゾーン及び線条体の複合体において、高濃度であることが分かっている。動物及び人間における研究は、これらの構造が複雑な知覚運動過程を体系化して、高次挙動のための基礎を提供することを示している。したがって、AMPA受容体は、認知活動する主体に関与する脳ネットワークにおいて、伝達を媒介する。
上で述べられた理由から、AMPA受容体の機能を調節して強化する薬剤は、認知及び知的能力のために重要な利益を有し得る。こうした薬剤は、記憶の符号化も容易にしなければならない。非特許文献2によって報告されるような実験的研究は、AMPA受容体媒介シナプス反応の規模の上昇が、長期増強(LTP)の誘導を強化することを示している。LTPは、学習の間に脳で起こることが知られているある種の反復的な生理学的活性に続く、シナプス接合の強度の安定した増大である。
グルタミン酸塩受容体のAMPA形態の機能を強化する化合物は、多くの実例で測定されるように、齧歯動物及び人間におけるLTPの誘導及び学習作業の習得を促進する。例えば、非特許文献3〜15及び特許文献1を参照。LTPが記憶の基礎であることを示す多数の証拠がある。例えば、LTPを妨げる化合物は、動物において記憶形成を妨げる。また、非特許文献16によって報告されるように、人間において学習を崩壊させる特定の薬剤は、LTPの安定化に反対に作用する。単純な作業を学ぶことは、高周波刺激によって生成されたLTPを遮断する海馬においてLTPを誘発し(非特許文献17)、LTPを維持する作用が空間記憶を持続する(非特許文献18)。学習の分野において非常に重要なのは、ポジティブAMPA型グルタミン酸塩受容体の調節因子による生体治療が、中年動物における基底樹状突起のLTPの安定を復元させることの発見である(非特許文献19)。
興奮性シナプス伝達は、特定の脳領域内で神経栄養因子が上昇する主要な経路を与える。このように、調整因子によるAMPA受容体機能の増強は、ニューロトロフィン、特に脳由来神経栄養因子(BDNF)のレベルを上昇させることが分かった。例えば、非特許文献20、特許文献2、非特許文献21及び非特許文献22を参照。他の研究は、BDNFレベルを、いくつかの神経障害、例えばパーキンソン病、注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症、脆弱X症候群、及びレット症候群(RTT)と結びつけた。例えば、非特許文献23〜26を参照。したがって、AMPA受容体増強剤は、これらの神経疾患及びグルタミン酸作動性の不均衡又は神経栄養因子の不足の結果である他の神経疾患にとって、有用であると考えられる。
AMPA受容体の機能を上昇させる化合物の試作品が、非特許文献27に記載された。これらの著者は、向知性薬剤アニラセタム(N−アニソイル−2−ピロリジノン)が、γ−アミノ酪酸(GABA)、カイニン酸(KA)、又はNMDA受容体による反応に影響を及ぼすことなく、アフリカツメガエル卵母細胞で発現される脳AMPA受容体によって媒介される電流を上昇させることを見出した。海馬の薄片へのアニラセタムの注入は、静止膜特性を変えることなく高速シナプス電位の大きさを実質的に増やすことも示された。その後、アニラセタムが、海馬のいくつかの部位でシナプス反応を強化すること、及びそれがNMDA受容体の媒介能力に影響を及ぼさないことが確認された(非特許文献28及び非特許文献29)。
アニラセタムは、極めて速やかな発現及びウォッシュアウト(washout)を有することが分かっている。そして、明らかな持続的影響がなく繰り返し用いることができる。これらは行動に関連した薬剤にとって望ましい特徴である。しかし、アニラセタムは、いくつかの欠点を示す。アニラセタムの末梢投与は、簡単に脳受容体には影響しない。薬剤は、高濃度(およそ1000μM)でのみ働き、薬剤の約80%が、人間では末梢投与後にアニソイル−GABAに変わる(非特許文献30)。代謝物質であるアニソイル−GABAは、アニラセタムよりシナプス活性が少ないことが分かっている。これらの問題に加えて、アニラセタムは、脳における多くの他の神経伝達物質及び標的酵素に推定される効果を及ぼし、それはいずれの主張された薬剤の治療効果の作用をも不確実にする。例えば、非特許文献31〜36を参照。
アニラセタムに特有の低い効力と固有の不安定性を示さない、ある種類のAMPA受容体調整化合物が述べられている(特許文献1)。「アンパカイン」(登録商標)と呼ばれるこれらの化合物は、置換ベンズアミドであり、例えば、1−(キノキサリン−6−イルカルボキシル)ピペリジン(CX516;アンパレックス(Ampalex)(登録商標))である。通常、それらはアニラセタムよりも化学的に安定であり、改善された生体への利用性を示す。CX516は、記憶障害、統合失調症、及び鬱病の治療に有効な薬剤を見つけるために用いられる動物試験において活性である。3つの別々の臨床試験において、CX516は、人の記憶の様々な状態を改善する有効性について証拠を示した(非特許文献11〜13)。
アンパカインの別の種類、ベンズオキサジンでは、認知強化を生じさせる可能性を評価する生体外及び生体内モデルにおいて、非常に高い活性を有することが発見された(特許文献3)。置換ベンズオキサジンは、柔軟ベンズアミド、CX516とは異なる受容体調節特性を持つ、強固ベンズアミド類似体である。
特定の置換ベンゾフラザン及びベンゾチアジアゾール化合物は、以前の化合物よりも統合失調症の動物モデルで著しく、驚くほど効力があることが分かり、認知強化にも有効である。これらの化合物は、特許文献3に開示される化合物と構造的に類似している。
1,3−ベンズオキサジン−4−オンの活性基を含有する既に明らかな構造は、ベンゼン部分が、窒素若しくは酸素のようなヘテロ原子により(特許文献3、4)、置換アルキル基により(特許文献5、6)置換されるか、又は非置換であった(特許文献7)。さらに別の種類の1,3−ベンズオキサジン化合物は、ベンゼン環構造上の置換基としてでなく、オキサジン環の外部にカルボニルを含有する(特許文献8)。新しい種類のトリアジノン化合物は、海馬のシナプス反応及びAMPA受容体によって媒介されるニューロンの全細胞電流において顕著な活性を示すことが発見された。3−置換ベンゾ−[1、2、3]−トリアジン−4−オン化合物は、対応するビス−ベンズオキサジノンよりも代謝的に著しく安定である強力なAMPA受容体調節物質である。
Figure 2010514837
米国特許第5,747,492号明細書 米国特許第6,030,968号明細書 米国特許第5,736,543号明細書 米国特許第5,962,447号明細書 米国特許第5,650,409号明細書 米国特許第5,783,587号明細書 PCT国際公開特許WO99/42456公報 米国特許第6,124,278号明細書
モナハン(Monaghan)ら、「ブレイン・リサーチ(Brain Reseach)」第324巻:p.160−164、1984年 アライ(Arai)及びリンチ(Lynch)、「ブレイン・リサーチ(Brain Reseach)」第598巻:p.173−184、1992年 グランガー(Granger)ら、「シナプス(Synapse)」第15巻:p.326−329、1993年 ストーブリ(Staubli)ら、「PNAS」第91巻:p.777−781、1994年 アライ(Arai)ら、「ブレイン・リサーチ(Brain Res.)」第638巻:p.343−346、1994年 ストーブリ(Staubli)ら、「PNAS」第91巻:p.11158−11162、1994年 ショース(Shors)ら、「ニューロサイエンス・レターズ(Neuroscience Letters)」第186巻:p.153−156、1995年 ラーソン(Larson)ら、「ザ・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(The Journal of Neuroscience)」第15巻:p.8023−8030、1995年 グランガー(Granger)ら、「シナプス(Synapse)」第22巻:p.332−337、1996年 アライ(Arai)ら、「JPET」第278巻:p.627−638、1996年 リンチ(Lynch)ら、「インターナショナル・クリニカル・サイコファーマコロジー(International Clinical Psychopharmacology)」第11巻:p.13−19、1996年 リンチ(Lynch)ら、「イクスペリメンタル・ニューロジー(Experimental Neurology)」第145巻:p.89−92、1997年 イングバル(Ingvar)ら、「イクスペリメンタル・ニューロジー(Experimental Neurology)」第146巻:p.553−559、1997年 ハンプソン(Hampson)、ら、「ザ・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(The Journal of Neuroscience)」第18巻:p.2748−2763、1998年 ポリノ(Porrino)ら、「パブリック・ライブラリー・オブ・サイエンス・バイオロジー(Public Library of Science Biology)」3(9):p.1−14、2006年 デル・セロ(del Cerro)及びリンチ(Lynch)、「ニューロサイエンス(Neuroscience)」第49巻:p.1−6、1992年 ホイットロック(Whitlock)ら、「サイエンス(Science)」第313巻:p.1093−1097、2006年 パスタコバ(Pastalkova)ら、「サイエンス(Science)」第313巻:p.1141−1144、2006年 レックス(Rex)ら、「ジャーナル・オブ・ニューロフィジオロジー(Journal of Neurophysiology)」第96巻:p.677−685、2006年 ローターボーン(Lauterborn)ら、「ザ・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(The Journal of Neuroscience)」第20巻:p.8−21、2000年 ローターボーン(Lauterborn)ら、「JPET」第307巻:p.297−305、2003年 マックオウィック(Mackowiak)ら、「ニューロファーマコロジー(Neuropharmacology)」第43巻:p.1−10、2002年 オニール(O’Neill)ら、「ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(European Journal of Pharmacology)」第486巻:p.163−174、2004年 ケント(Kent)ら、「モレキュラー・サイカイアトリー(Molecular Psychiatry)」第10巻:p.939−943、2005年 リイコネン(Riikonen)ら、「ジャーナル・オブ・チャイルド・ニューロロジー(Journal of child neurology)」第18巻:p.693−697、2003年 チャング(Chang)ら、「ニューロン(Neuron)」第49巻:p.341−348、2006年 イトウ(Ito)ら、「ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・フィジオロジー(Japanese Journal of Physiology)」第424巻:p.533−543、1990年 ストーブリ(Staubli)ら、「サイコバイオロジー(Psychobiology)」第18巻:p.377−381、1990年 シャオ(Xiao)ら、「ヒポカンパス(Hippocampus)」第1巻:p.373−380、1991年 グエンジ(Guenzi)及びザネッティ(Zanetti)、「ジャーナル・オブ・クロマトグラフィー(Journal of chromatography)」第530巻:p.397−406、1990年 ヒモリ(Himori)ら、「ファーマコロジー・バイオケミストリー・アンド・ビハビヤー(Pharmacology Biochemistry and behavior)」第47巻:p.219−225、1994年 ピジ(Pizzi)ら、「ジャーナル・オブ・ニューロケミストリー(Journal of neurochemistry)」第61巻:p.683−689、1993年 ナカムラ(Nakamura)及びシラネ(Shirane)、「ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(European Journal of Pharmacology)」第380巻:p.81−89、1999年 スピグノリ(Spignoli)及びペペウ(Pepeu)、「ファーマコロジー・バイオケミストリー・アンド・ビハビヤー(Pharmacology Biochemistry and behavior)」第27巻:p.491−495、1987年 ホール(Hall)及びボン・ボイトランダー(Von Voigtlander)、「ニューロファーマコロジー(Neuropharmacology)」第26巻:p.1573−1579、1987年 ヨシモト(Yoshimoto)ら、「ジャーナル・オブ・ファーマコバイオ−ダイナミクス(Journal of pharmacobio-dynamics)」第10巻:p.730−735、1987年
本発明のトリアジノン化合物の生物活性は予想外であり、AMPA受容体における効力は驚くほど高い。この種類における最も強力な化合物は、3nM程度の低い濃度においてAMPA受容体電流を2倍にする。これらの化合物は、本明細書に開示される。
本発明は、1つの態様として、構造Iで示される化合物、及び以下に述べられる「発明を実施するための形態」の節IIに記載される化合物を含む。この種類の化合物の投与は、AMPA受容体によって媒介されるシナプス反応を上昇させることが分かった。本発明の化合物は、初代神経培養及びラット海馬の薄片におけるAMPA受容体機能の上昇、並びに遅延見本合わせ作業における能力のような認知能力の強化において、上述の化合物よりも、著しく予想以上に有効である。この予想以上の活性は、医薬品及び治療方法を含むその使用方法とされる。使用方法では、先行技術の組成物と比較して著しく低い濃度(モル対モル基準)で本化合物を利用する。
AMPA受容体媒介反応を上昇する本発明の化合物の能力により、化合物は様々な用途に有用である。これらとしては、グルタミン酸塩受容体に依存する挙動の学習を促進すること、AMPA受容体又はこの受容体を利用するシナプスの数又は能力が低減した状態を治療すること、小区域間での不均衡を回復させる又は神経栄養因子のレベルを上昇させるために興奮性シナプス活性を強化することが挙げられる。
別の態様においては、本発明は、低グルタミン酸作動性状態、又は興奮性シナプスの数若しくは強度の不足又はAMPA受容体の数の不足を患っており、記憶又は他の認知機能が損なわれている哺乳類の対象を治療する方法を包む。こうした状態は、皮質/線条体の不均衡も引き起こし、統合失調症又は統合失調症様作用をもたらす可能性がある。本方法によれば、そのような対象は、薬学的に許容可能なキャリアでの、構造Iで示される化合物、及び以下に述べられる「発明を実施するための形態」の節IIに記載される化合物の有効量で治療される。
別の態様においては、本発明は、呼吸抑制障害を有する対象における呼吸抑制障害を低減又は抑制する方法を包み、呼吸抑制障害を低減又は抑制するのに十分な量の本発明の化合物を対象に投与することを含む。本発明の一つの実施形態においては、対象は哺乳類である。別の実施形態においては、対象は人間である。
本発明及びその特徴は、以下の「発明を実施するための形態」を添付の図面と併せて読むことで、より十分に明らかになるであろう。
I.定義
以下の用語は、別に示されない限り、次の定義を有する。本発明を記載するために使用される他の用語は、当業者により一般に使用されるそれらの用語と同じ定義を有する。
用語「アルキル」は、本明細書では、12個以下の炭素(好ましくは7個以下の炭素)及び水素を含有する完全飽和した一価ラジカルを指すために使用され、直鎖状又は分岐鎖状であってよい。アルキル基の例は、メチル、エチル、n−ブチル、n−ヘプチル、イソプロピル、2−メチルプロピルである。
用語「シクロアルキル」は、本明細書では、環内に8個以下の炭素及び水素を含有する完全飽和した一価ラジカルを指すために使用される。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル及びシクロヘプチルである。
用語「アルケニル」は、本明細書では、1つ又は2つの不飽和の部位を含有する炭素及び水素を含有する一価ラジカルを指すために使用され、直鎖状、分岐鎖状又は環状であってよい。アルケニル基の例は、エテニル、n−ブテニル、n−ヘプテニル、イソプロペニル、シクロペンテニル、シクロペンテニルエチル及びシクロヘキセニルである。
用語「アルキニル」は、本明細書では、三重結合を含有する炭素及び水素を含有する一価ラジカルを指すために使用される。アルキニル基の例は、エチニル、n−ブチニル、n−ヘプチニル、プロパルギル、プロピニルである。
用語「置換アルキル」とは、低級アルキル(1〜6個の炭素原子を含有する)、アリール、置換アリール、アシル、ハロゲン(すなわちアルキルハロ、例えば、CF3)、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキル及びジアルキルアミノ、アシルアミノ、アシロキシ、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアミド、チオ、チオエーテル、飽和及び不飽和の両方の環状炭化水素、複素環等のような、1つ以上の官能基を含むアルキルを指す。
用語「アリール」とは、単環(例えば、フェニル)又は複縮合環(例えば、ナフチル)を有する置換又は非置換一価芳香族ラジカルを指す。他の例としては、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリダジニル、ピリミジル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、イソキノリル、イミダゾリル、フリル、ピロリル、ピリジル、チエニル及びインドリルのような環内に1つ以上の窒素、酸素、又は硫黄原子を有する複素環の芳香族環基が挙げられる。
本明細書において用語「置換アリール、置換芳香族、置換ヘテロアリール、又は置換ヘテロ芳香族」において使用される用語「置換」は、H以外の1つ以上の置換基が存在してよいことを示し、前記置換基は、原子及び基から選択され、これは存在するときに、化合物がAMPA受容体機能の増強剤として機能することを妨げない。置換芳香族又は置換ヘテロ芳香族基に存在する可能性のある置換基の例としては、(C1−C7)アルキル、(C1−C7)アシル、アリール、ヘテロアリール、置換アリール及びヘテロアリール、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C1−C7)アルキルハロ(例えば、CF3)、ヒドロキシ、(C1−C7)アルコキシ、(C2−C14、好ましくはC2−C7)アルコキシアルキル、アミノ、アルキル及びジアルキルアミノ、アシルアミノ、アシロキシ、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアミド、チオ、チオエーテル、飽和及び不飽和の両方の(C3−C8)環状炭化水素、(C3−C8)複素環等の基が挙げられるが、これらに限定されない。
「複素環」又は「複素環の」は、1つ以上の炭素原子が、1つ以上の窒素、酸素、又は硫黄のようなヘテロ原子で置換された炭素環を指す。複素環の例としては、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、2−ピロリジノン、[デルタ]−バレロラクタム、[デルタ]−バレロラクトン、及び2−ケトピペラジンが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「置換複素環」とは、低級アルキル、アシル、アリール、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキル及びジアルキルアミノ、アシルアミノ、アシロキシ、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアミド、チオ、チオエーテル、飽和及び不飽和の両方の環状炭化水素、複素環等のような1つ以上の官能基(H以外)を含有する複素環を指す。
本明細書で使用される用語「化合物」は、本明細書に開示される特定の化学物質を指す。文脈でのその使用の範囲内において、通常この用語は1つの化合物を指すが、場合によっては、開示された化合物の立体異性体及び/又は光学異性体(ラセミ混合物、鏡像異性的に強化された混合物又は鏡像異性的に純粋な化合物を包む)も指す。関連する箇所において、用語化合物は、それらの薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物も包む。
用語「有効量」は、その使用の文脈中で与えられる化合物又は成分の量を指し、選択された式Iの化合物を包む好ましい実施形態に関しては、AMPA受容体活性を上昇させることによってグルタミン酸作動性シナプス反応を強化するために使用される量を指す。正確な使用量は、選択された特定の化合物及びその意図された用途、対象の年齢及び体重、投与経路等に依存して変化するが、通常の実験で容易に決定されるであろう。状態又は病状の治療の場合、有効量は、特定の状態又は病状を効果的に治療するために使用される量である。
用語「薬学的に許容可能なキャリア」は、投与される対象に容認し難いほど有毒でないキャリア又は賦形剤を指す。薬学的に許容可能な賦形剤は、E.W.マーチン(E.W. Martin)により、「レミントンの薬学(Remington's Pharmaceutical Sciences)」に詳細に記載されている。
本発明において意図されるアミン化合物の「薬学的に許容可能な塩」は、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、亜硫酸塩、硝酸塩、亜硝酸、リン酸塩等の無機アニオン、又は酢酸塩、マロン酸塩、ピルビン酸塩、プロピオン酸塩、フマル酸塩、ケイ皮酸塩、トシル酸塩等の有機アニオンを対イオンとして有するアンモニウム塩である。
用語「患者」又は「対象」は、動物、通常は人間を包む哺乳類動物を表すために本明細書を通して使用され、それに対し、本発明に従う化合物若しくは組成物での治療又は使用が提供される。特定の動物(特に、人間の対象又は患者など)に特有であるそれらの状態又は病状の治療又は使用に対しては、患者又は対象の用語は、その特定の動物を指す。
用語「感覚運動問題」は、運動及び行動を含む適した身体的応答を導くように、5つの既知の感覚から得られる外部の情報を集積することができないことから起こる、患者又は対象における問題を表すのに使用される。
用語「認知的作業」又は「認知機能」は、患者又は対象による思考又は認識を含んだ試み又は過程を表すのに使用される。頭頂葉、側頭葉、及び前頭葉の連合皮質の多様な機能は、全ての人間の脳組織のおよそ75%を占め、感覚入力と運動出力の間の情報処理の多くに関与する。連合皮質の多様な機能は、認知と呼ばれることが多く、それは文字通り私たちが外界を知るようになる過程を意味する。特定の刺激に選択的に注意を向けること、これに関連した刺激特徴を認識して識別すること、並びに反応を計画及び経験することは、認知に関与する人間の脳によって達成される一部の過程又は能力である。
用語「脳ネットワーク」は、神経細胞のシナプス活性を通して互いに通信する脳の異なる解剖領域を表すのに使用される。
用語「AMPA受容体」は、いくつかの膜で見つかるタンパク質の集合体を指し、これは、NMDAでなく、グルタミン酸塩又はAMPA(DL−[α]−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロピオン酸)と結合して、陽イオンが膜を横切ることを可能にする。
用語「興奮性シナプス」は、1つの細胞による化学伝達物質の放出が、他の細胞の外部膜の脱分極を引き起こす、細胞−細胞間結合を表すのに使用される。興奮性シナプスは、閾値電位より正である逆転電位を有するシナプス後ニューロンを表し、その結果、こうしたシナプスにおいて、神経伝達物質は、興奮性シナプス後電位が起こるであろう可能性を上昇させる(ニューロンは発火して活動電位を生じるであろう)。逆転電位及び閾値電位は、シナプス後の興奮及び抑制を決定する。シナプス後電位(「PSP」)での逆転電位が活動電位の閾値より正であるならば、伝達物質の影響は興奮性であり、興奮性シナプス後電位(「EPSP」)及びニューロンによる活動電位の発火を生じる。シナプス後電位での逆転電位が活動電位の閾値より負であるならば、伝達物質は抑制性であり、抑制性シナプス後電位(IPSP)を生じることがあり、したがってシナプスが活動電位を発火するであろう可能性が減る。シナプス後作用での一般的な法則は、逆転電位が閾値より正であるならば、興奮が起こり、逆転電位が閾値より負であるならば、抑制が起こる。例えば、デイル・パーベス(Dale Purves)編集、神経科学(Neuroscience)、7章、シナウア・アソシエイツ社(Sinauer Associates Inc.)、(マサチューセッツ州、サンダーランド(Sunderland))、1997年を参照。
用語「運動作業」は、患者又は対象によってなされる運動又は行動に関係する試みを表すために使用される。
用語「知覚作業」は、感覚入力に注意を傾ける患者又は対象による行為を表すために使用される。
用語「シナプス反応」は、密接関係にある細胞による化学伝達物質の放出の結果としての、別の細胞での生物物理学反応を表すのに使用される。
用語「低グルタミン酸作動性状態」は、グルタミン酸塩(又は関連のある興奮性アミノ酸)によって媒介される伝達が正常レベル未満に低減される状況又は状態を表すために使用される。伝達は、グルタミン酸塩の放出、シナプス後受容体への結合、及びそれらの受容体に不可欠なチャネルの開口から成る。最終的に低グルタミン酸作動性状態は、興奮性シナプス後電流を低減する。それは、上記3つの伝達の段階のいずれにも起因し得る。低グルタミン酸作動性状態とみなされる、本発明に従う化合物、組成物及び方法を使用して治療され得る状態又は病状としては、例えば、記憶喪失、認知症、鬱病、注意障害、性機能障害、パーキンソン病を含む運動障害、統合失調症又は統合失調症様挙動、記憶及び学習障害であり、これらは老化、精神的外傷、脳卒中及び神経変性障害による障害を含み、神経変性障害としては、薬剤誘発状態、神経毒剤、アルツハイマー病、及び老化に関連するようなものなどである。これらの状態は、当業者によって容易に認知及び診断される。
用語「皮質−線条体の不均衡」は、相互に連結した皮質とその下の線条体の複合体のニューロン活性のバランスが、通常見られるものから外れる状態を表すのに使用される。「活性」は、電気的記録又は分子生物学的手法によって評価できる。不均衡は、2つの構造に対してこれらの測定を適用することにより、又は機能(行動又は生理学的)基準により、規定され得る。
用語「情動障害」又は「気分障害」は、悲しみ若しくは高揚感が過度に激しく、これらが、ストレスの多い生活上の出来事での予期される影響を超えて続く状態、又は内因的に起こる状態を示す。本明細書においては、用語「情動障害」は、例えば、精神障害診断統計便覧(Diagnostic and Statistical Manual of Mental disorder)、第4版(DSM IV)、317−391頁で記載される全ての種類の気分障害を包む。
用語「統合失調症」は、妄想及び幻覚のような思考過程における障害を特徴とする一般的な種類の精神病の状態、並びに他の人々及び外界からの個人の関心の大きな消退、並びに自分の中でのそれの封鎖を表すのに使用される。統合失調症は、現在、単独でなくむしろ精神障害のグループとみなされ、反応統合失調症と過程統合失調症とで区別される。本明細書においては、用語「統合失調症」又は「統合失調症の」は、外来統合失調症、緊張型統合失調症、***型統合失調症、潜在統合失調症、過程統合失調症、偽神経症性統合失調症、反応統合失調症、単純型統合失調症、及び統合失調症と類似しているがそれ自体が統合失調症と必ずしも診断されるわけではない関連した精神病的障害を含むあらゆる種類の統合失調症を包括する。統合失調症及び他の精神病的障害は、例えば、精神障害診断統計便覧(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)、第4版(DSM IV)節293.81,293.82,295.10,295.20,295.30,295.40,295.60,295.70,295.90,297.1,297.3,298.8において確立されるガイドラインを使用して診断される。
用語「脳機能」は、外部刺激及び内部誘因過程の把握、統合、選別及び応答の組み合わされた作業を表すのに使用される。
用語「損なわれている」は、通常に満たない程度で働いている機能を表すのに使用される。損なわれている機能は、機能がかろうじて実行されるか、事実上存在しないか、又は通常よりも著しく劣る方法で働いているように、著しく影響され得る。損なわれている機能はまた、最適でないこともある。機能の障害は、患者ごとに及び治療される状態で、重症度が異なるであろう。
本明細書においては、用語「呼吸抑制障害」は、減少した呼吸頻度並びに頭蓋及び脊髄運動ニューロンへの減少した吸気運動を特徴とする様々な状態を指す。具体的には、呼吸抑制障害は、活動を引き起こす呼吸リズムと関連する延髄ニューラルネットワークが、血液中の二酸化炭素分圧(PCO2)レベルの増加(又は酸素分圧(PO2)レベルの減少)に応答せず、引き続き肺の筋肉組織を制御する運動ニューロンを不十分な活性にする状態を指す。
II.本発明の化合物
1つの態様においては、本発明は、AMPA受容体機能を強化する特性を有する化合物を対象とする。これらは、下記の式Iの構造を有する化合物である:
Figure 2010514837
ここで:
式の化合物において、R5及びR6が一緒になってモルホリノ環を形成し、かつLが存在しない場合、R1及びR2のいずれも−C≡C−Hでなくてよく、
式の化合物において、R5がシクロプロピルである場合、R1、R2、R3、R4、及びR6が全て水素でなくてよく、又はQがメタ−フルオロフェニル、あるいは薬学的に許容可能なそれらの酸若しくは塩基の追加の塩でなくてよいという条件で、
1及びR2は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、シアノ、アルコキシ、カルボキシアミド、置換カルボキシアミドであり、R1及びR2がアルキルである場合、R1及びR2は、化学結合又は−(CH2m−により連結してシクロアルキルを生成することができ、
3及びR4は、独立して水素、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、フルオロであり、R3及びR4がアルキルである場合、R3及びR4は、化学結合又は−(CH2m−により連結してシクロアルキルを生成することができ、
Qは、存在しないか、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルキニル、置換アルキニル、置換チオ、シアノ、チオニトリル、スルホンアミド、置換スルホンアミド、置換スルホニル、芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族、置換ヘテロ芳香族、又はビシクロヘテロ芳香族とすることができ、
5は、水素、アルキル、シクロアルキルであるか、又はR6もアルキルである場合、R6と一緒になってヘテロシクロアルキル環を形成することができ、
6は、水素、アルキル、置換アルキル、又は−OR7とすることができ、
7はアルキルであり、R5がアルキルである場合、R5と一緒になって5、6、又は7員環を形成し、
Lは、−O−、−S−、−N=、又は存在しないとすることができ、
Zは、炭素若しくは窒素、又は存在しないとすることができ、
m=1、2又は3であり、
n=0、1又は2であり、
n=0である場合、QはZに直接結合することができる。
別の好ましい実施形態は、上記の式Iに従う化合物を包み、式中:
5がシクロプロピルである場合、R1、R2、R3、R4、及びR6の全てが水素でなくてもよく、又はQがメタ−フルオロフェニルでなくてもよいという条件で、
5は、水素、アルキル、シクロアルキルであり、又はR6と一緒になってシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル環を形成することができ、Lは、−O−、−S−、又は−N=とすることができる。
他の好ましい実施形態は、上記の式Iに従う化合物を包み、式中:
5及びR6が一緒になってモルホリノ環を形成するときに、R1及びR2のいずれも−C≡C−Hでなくてよいという条件で、R5は、水素、アルキル、シクロアルキルであり、又はR6と一緒になってシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル環を形成することができ、Lは存在しない。
さらなる好ましい実施形態は、上記の式Iに従う化合物を包み、式中:
Lは−O−又は−N=とすることができる。
他の好ましい実施形態は、上記の式Iに従う化合物を包み、式中:
n=1である。
より更なる好ましい実施形態は、上記の式Iに従う化合物を包み、式中:
Zは炭素であり、n=0であり、Qは直接Zに結合される。
他の好ましい実施形態は、上記の式Iに従う化合物を包み、式中:
Lは−O−であり、Zは炭素であり、n=1又は2である。
より更なる好ましい実施形態は、上記の式Iに従う化合物を包み、式中:
Lは−N=であり、Zは炭素であり、n=1又は2である。
他の好ましい実施形態は、上記の式Iに従う化合物を包み、式中:
1及びR2は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、シアノであり、R1及びR2がアルキルである場合、R1及びR2は、化学結合又は−(CH2m−により連結してシクロアルキルを生成することができ、
3及びR4は、独立して水素、アルキル、ヒドロキシル、フルオロであり、R3及びR4がアルキルである場合、R3及びR4は、化学結合又は−(CH2m−により連結してシクロアルキルを生成することができ、
Qは水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族、置換ヘテロ芳香族、又はビシクロヘテロ芳香族とすることができ、R5は、アルキル、シクロアルキルであり、又はR6と一緒になってシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル環を形成することができ、R6は、アルキル、置換アルキル、又は−OR7とすることができ、Lは−O−、−S−又は−N=とすることができ、Zは炭素又は窒素とすることができ、m=1、2又は3であり、n=0、1又は2であり、n=0である場合、QはZに直接結合することができる。
より更なる好ましい実施形態は、上記の式Iの化合物を包み、式中:
Z=炭素であり、n=1又は2である。
他の好ましい実施形態は、上記の式Iに従う化合物を包み、式中:
5及びR6は一緒になってシクロアルキル環を形成し、
Lは−O−又は−N=である。
他の好ましい実施形態は、上記の式Iに従う化合物を包み、式中:
Lは−O−である。
更に他の好ましい実施形態は、上記の式Iに従う化合物を包み、式中:
5はアルキルであり、R6は−OR7であり、R7はR5と一緒になって5又は6員環を形成し、Lは−O−又は−N=である。
他の好ましい実施形態は、上記の式Iに従う化合物を包み、式中:
1は水素であり、R2はアルキル、置換アルキル、シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、又はシアノであり、
Qは芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族又は置換ヘテロ芳香族である。
さらなる好ましい実施形態は、上記の式Iに従う化合物を包み、式中:
Qは置換芳香族、ヘテロ芳香族又は置換ヘテロ芳香族である。
更に他の好ましい実施形態は、上記の式Iに従う化合物を包み、式中:
2は、アルキル、シクロアルキル、アルキニル、又はシアノであり、R3は水素であり、
4は、アルキル、ヒドロキシル、フルオロであり、Qは芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族又は置換ヘテロ芳香族である。
また更に他の好ましい実施形態は、式Iに従う化合物を包み、式中:
2は、アルキル、シクロアルキル、アルキニル、又はシアノであり、R3及びR4は、独立してアルキル、ヒドロキシル、フルオロであり、R3及びR4がアルキルである場合、R3及びR4は、化学結合又は−(CH2m−により連結してシクロアルキルを生成することができる。
更なる好ましい実施形態は、上記式Iに従う化合物を包み、式中:
2は、アルキル、シクロアルキル、アルキニル、又はシアノであり、R3及びR4は、独立してアルキル、ヒドロキシル、フルオロであり、R3及びR4がアルキルである場合、R3及びR4は、化学結合又は−(CH2m−により連結してシクロアルキルを生成することができる。。
他の実施形態は、以下に述べられる本発明の更なる説明、特に、本明細書に記載される実施例から、容易に得られる。
III.合成
3−置換ベンゾ[1,2,3]−トリアジン−4−オン化合物の合成は、好ましくは以下のスキーム1〜7により行われ、置換サリチルアミド(1)の合成は、有機合成の分野で周知である。当分野において存在する周知のやり方によって類推することにより、代わりの合成を使用してもよい。
スキーム1
Figure 2010514837
スキーム1において、ステップAは標準状態下で、中でも、ホルムアルデヒドシントンの酸触媒挿入で実行されてよい。例えば、サリチルアミド(1)は、トリオキサン及び硫酸又は塩酸と共に好適な有機溶媒内に溶解され、加熱される。あるいは、Rがアルデヒド官能性を含有するならば、溶融シクロアルキルベンズオキサジン構造への閉環は、例えば、スキーム2に示すような周囲温度における6N塩酸での酸性状態下で実行され得る。
スキーム1及び2において、ステップBは、有機合成における当業者に既知の穏やかな条件下で実行することができ、有機合成のための試薬(Reagents for Organic Synthesis)(フィーザー及びフィーザー(Fieser and Fieser))及び有機合成(Organic Syntheses)(ウェブサイトhttp://www.orgsyn.org/を参照)といった本に詳細に記載されているニトロ化反応である。ステップCは、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール及び過ヨウ素酸ナトリウム、それに続くオキソン又は過マンガン酸カリウムを用いた中間体アルデヒドを経由して、化合物3のメチル基のカルボン酸への2ステップ酸化を示す。ステップDは、第一級アミンのニトロ酸へのカップリングを包み、それは熟練した化学者に既知の様々なカップリング剤を使用して達成され得る。一般に使用されるいくつかの限定されない例示としては、塩化チオニル、塩化オキサリル又はカルボニルジイミダゾールである。ステップEは、アリールニトロのアニリンへの還元であり、Pd、Pt若しくはラネーNi、又はZu/Cuなどの、ただしこれらに限定されない様々な触媒を用いての水素化によりもたらされ得る。ステップFは、トリアジノン構造を形成し、ジメチルホルムアミド(DMF)内での亜硝酸イソアミルの添加によって行われることができる。R’=Hである場合、基R”は、R”−Xでの反応によって入れられることができ、ここでXは、有機塩基、例えばDBUの存在下、DMF若しくはDMEなどの好適な溶媒中の臭素又はメシラートである。
スキーム2
Figure 2010514837
同様に、以下に示すようなアントラニルアミドを閉じるための化学文献で既知の他の方法は、本発明の範囲内である。例として、以下のスキーム3は、本発明のいくつかの実施例で採用される別の方法である。ステップAは、スキーム1及び2のステップEに類似する方法によって行われることができ、ステップBは、多くの芳香族変換のために使用される一般的なジアゾ化反応である。スキーム3においては、ステップCは、第一級アミンの添加、続いて第三級アミンのような好適な塩基の添加によって、中間体2の単離なしで実行され、トリアジノン生成物構造3を与える。
スキーム3
Figure 2010514837
出発物質がサリチル酸誘導体でない本発明の化合物を作るために使用される別の方法を、下のスキーム4に示す:
スキーム4
Figure 2010514837
スキーム4におけるステップAは、50〜150℃の範囲、好ましくは約90℃の高温にて、第三級アミンのような塩基の存在下において、構造4と2−ブロモエチルイソシアネートを反応させることにより行われる。スキーム4におけるステップBは、有機合成のための試薬(Reagents for Organic Syntheses)(フィーザー及びフィーザー(Fieser and Fieser))を含む多くの文章に記載されているように、当業者に既知のいくつかの方法によって実行され得る。好ましくは、この反応は、硝酸及び硫酸の混合物を使用して、周囲温度近くで行われる。スキーム3の最後の反応は、1つのステップCにおいて行われることができ、a)ニトロ基は、新たに準備されたZn/Cu触媒+ギ酸を含む多くの試薬を使用して還元される、b)得られるアニリンは、スキーム3におけるステップBの状態によってジアゾ化される、及びc)RNH2としての所望のアミンが挿入される、上記スキーム3のステップCの方法によってトリアジノン構造(5)を形成する。時折、ステップCのc)の間に開環が観察され、これはアルコールの臭化物への変換(ステップD)を必要とし、ステップAのために述べた条件下での閉環がこれに続く。
スキーム5
Figure 2010514837
本発明の化合物の更なる種類の合成を、スキーム5に示す。スキーム5のステップAは、アミンのカルボン酸へのカップリングに有用であることが知られているいくつかの異なる試薬を使用して行うことができる。こうした試薬は、有機合成のための試薬(Reagents for Organic Syntheses)(フィーザー及びフィーザー(Fieser and Fieser))を含むいくつかの文章に記載される。好ましい方法は、構造6の遊離カルボキシル基を活性化させるために、カルボジイミド試薬、最も好ましくは水溶性カルボジイミド、EDCIを使用する。活性化は、溶媒としてのDMF中で、HOBT、トリエチルアミン及びDMAPによってもたらされるアシル転移条件下で成され、構造6を第一級又は第二級アミンに結合させ、構造7を与える。
構造7のエステルを構造8の遊離酸に変えるスキーム5のステップBは、水性/有機溶媒中の穏やかな塩基性条件下で行われるので、新しく形成されたアミドもまた加水分解されない。好ましくは、エステルの加水分解は、塩基として炭酸ナトリウム又はカリウムを使用して、THF、メタノール及び水の溶媒混合液中で行われる。遊離酸は、濃HClを使用する酸性化の後で単離される。
ステップCは、カップリングが、構造9で与えられる第一級アミンに対するものでなければならない以外は、スキーム5のステップAで設定された状態を使用して行われる。構造10の最終生成物を与えるためにステップDによって表される最終反応は、亜硝酸イソアミルを使用して完了される。
スキーム6
Figure 2010514837
本発明の化合物の更なる種類の合成を、上記のスキーム6に示す。スキーム6において、ステップAは、塩基性条件下においてブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールによりフタルイミド11の標準的な縮合を含むことができる。ヒドラジンでの処理による誘導体12のアミノ基の脱保護は、アミン13を放出する(ステップB)。一般的な媒介物の1つ(例えば、CDI)を使用する4−メチルサリチル酸によるアミン13の縮合、それに続く酸性条件下での環化は、化合物14を生じ(ステップC)、これが前述した条件を使用して連続してニトロ化されて誘導体15を与える(ステップD)。以下のステップ(E〜H)は、スキーム1の対応するステップ(C〜F)に対して類推して行われることができ、化合物16を与える。
スキーム7
Figure 2010514837
本発明の化合物のまた更なる種類の合成は、上記のスキーム7で表される。スキーム7では、アミノテレフタレート(4)は、無水酢酸及びギ酸の混合物を用いて適宜ホルミル化され得る(ステップA)。得られたホルムアミド17は、高収率でニトロアミド18を得るためにC−5で優先してニトロ化される(ステップB)。ニトロ基の還元(ステップC)は、アミン19を与える。次に行われるシクロプロピルアミンによるシクロ縮合(ステップD)は、キナゾリノン20を生じる。最後に、メトキシカルボキシル基は、アミドに変換されることができ、ジアゾ化試薬(例えば、亜硝酸イソペンチル)で続いて処理され、生成物21を与える(ステップE)。
本出願に開示される全ての組成物は、当分野において既知の方法だけでなく、本明細書に記載される実施例に具体的に表わされた合成ステップに類似した合成ステップを使用して、上述された方法によって合成され得る。立体異性体及び/又は光学異性体の単離は、例えばキラル補助基によるものなど、様々な固定相の分別結晶化及びクロマトグラフィーのような当分野において周知の方法によって実行され得る。
III.治療方法
本発明の1つの態様によると、治療方法は、低グルタミン酸作動性状態である、又は興奮性シナプスの数若しくは強度における、あるいはAMPA受容体の数における不足を患う哺乳類対象を治療するために提供される。こうした対象においては、記憶若しくは他の認知機能が損なわれ、又は皮質/線条体の不均衡が生じている可能性があり、記憶喪失、認知症、鬱、注意障害、性的機能障害、運動障害、統合失調症又は統合失調症様挙動に至る。本発明に従って治療できる記憶障害及び学習障害としては、老化、精神的外傷、脳卒中及び神経変性障害から生じるそれらの障害が挙げられる。神経変性障害の例としては、薬剤誘発状態、神経毒剤、アルツハイマー病、及び老化に関連するものが挙げられるが、これらに限定されない。これらの状態は、当分野の通常の知識を有する者によって容易に認知及び診断され、本発明に従う1つ以上の化合物の有効量を患者に投与することによって治療される。
本発明の更なる態様によれば、治療方法は、疾患又は薬剤による対象における呼吸抑制障害(RD)を低減又は抑制するために提供される。
本発明においては、治療方法は、治療が必要な対象に、薬学的に許容可能なキャリアで、有効量の下記の式Iを有する化合物を投与することを含む:
Figure 2010514837
ここで:
式の化合物において、R5及びR6が一緒になってモルホリノ環を形成し、かつLが存在しない場合、R1及びR2のいずれも−C≡C−Hでなくてよく、
式の化合物において、R5がシクロプロピルである場合、R1、R2、R3、R4、及びR6が全て水素でなくてよく、又はQがメタ−フルオロフェニル、あるいは薬学的に許容可能なそれらの酸若しくは塩基の追加の塩でなくてよいという条件で、
1及びR2は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、シアノ、アルコキシ、カルボキシアミド、置換カルボキシアミドであり、R1及びR2がアルキルである場合、R1及びR2は、化学結合又は−(CH2m−により連結してシクロアルキルを生成することができ、
3及びR4は、独立して水素、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、フルオロであり、R3及びR4がアルキルである場合、R3及びR4は、化学結合又は−(CH2m−により連結してシクロアルキルを生成することができ、
Qは、存在しないか、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルキニル、置換アルキニル、置換チオ、シアノ、チオニトリル、スルホンアミド、置換スルホンアミド、置換スルホニル、芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族、置換ヘテロ芳香族、又はビシクロヘテロ芳香族とすることができ、
5は、水素、アルキル、シクロアルキルであるか、又はR6もアルキルである場合、R6と一緒になってヘテロシクロアルキル環を形成することができ、
6は、水素、アルキル、置換アルキル、又は−OR7とすることができ、
7はアルキルであり、R5がアルキルである場合、R5と一緒になって5、6、又は7員環を形成し、
Lは、−O−、−S−、−N=、又は存在しないとすることができ、
Zは、炭素若しくは窒素とすることができ、
m=1、2又は3であり、
n=0、1又は2であり、
n=0である場合、QはZに直接結合することができる。
前述のように、本発明の方法に従う対象の治療は、AMPA受容体活性を強化するのに有用であり、したがって、AMPA受容体に依存する挙動の学習を促進するために、並びにAMPA受容体、又はこれらの受容体を利用するシナプスの数若しくは効率が低減する記憶障害のような状態を治療するために、使用されることができる。また本方法は、統合失調症若しくは統合失調症様挙動、又は上記の他の挙動に現れ得る脳亜区間の不均衡を回復させるために、興奮性シナプス活性を強化するのにも有用でもある。本方法に従って投与される化合物は、下記の生体外及び生体内試験で示すように、AMPA受容体活性を強化することにおいて、従来の化合物よりも効果的であることが分かった。
IV.生物活性:AMPA受容体機能の強化
IVa.生体外分析
AMPA受容体によって媒介されるシナプス反応は、本明細書に記載の化合物を使用して本発明の方法に従って増加される。これらの化合物は、培養ニューロンにおけるAMPA媒介全細胞電流及びラット海馬の薄片におけるAMPA受容体機能を上昇させることにおいて、従来の化合物よりも実質的に強力であることが、以下に述べられる実施例において示される。本発明の化合物の生理学的効果は、以下の手順によって、ラット皮質若しくは海馬ニューロンの初代培養上、又はラット海馬の薄片上において、生体外にて試験された。
パッチクランプ電気生理学分析
皮質細胞を18〜19日胎児のスピローグ・ドーリー(Sprague-Dawley)ラットから用意し、培地での3日後に記録した。細胞外溶液(ECS)は、NaCl(145)、KCl(5.4)、HEPES(10)、MgCl2(0.8)、CaCl2(1.8)、グルコース(10)、スクロース(30)を含有した(mMにて);pH:7.4。電位依存性のナトリウム電流を遮断するために、40nMのTTXを記録溶液に添加した。細胞内液は、K−グルコン酸塩(140)、HEPES(20)、EGTA(1.1)、ホスホクレアチン(5)、MgATP(3)、GTP(0.3)、MgCl2(5)、及びCaCl2(0.1)を含有した(mMにて);pH:7.2。全ての試験化合物及びグルタミン酸塩溶液を、細胞外液から作った。
全細胞電流は、パッチクランプ増幅器(アクソパッチ(Axopatch)200B)で測定され、2kHzでフィルターをかけ、5kHzでデジタル化され、pClamp 8を備えたPCで記録された。細胞は−80mVで電圧固定された。溶液は、DAD−12システムが適用された。各細胞のための基本的な反応は、ECSに溶解された500μMグルタミン酸塩の1sパルスを使用して記録された。その後で、試験化合物への応答は、試験化合物の10sパルス、続いて同一濃度の試験化合物+500μMのグルタミン酸塩の1sパルス、その次に10sの生理食塩水を適用することにより、測定された。安定した読みが得られるまで、あるいは、計算された最大変化が外挿できる十分なデータ点が測定されるまで、このパルスシーケンスを繰り返した。
グルタミン酸塩又は試験化合物に加えてグルタミン酸塩を適用した後の600ms〜900ms間のプラトー電流の平均値を計算し、薬剤効果を測定するパラメータとして使用した。試験化合物の濃度を変化させて、プラトー応答をベースライン応答で割り、増加%を計算した。3μM以下の試験濃度で、グルタミン酸塩単独の適用によって測定される定常電流の値が100%超上昇するならば、化合物は、この試験で活性であると考えられる。グルタミン酸塩によって誘発された電流が100%上昇する濃度は、一般に、EC2x値と呼ばれる。上記の例の化合物は、0.003〜10μMの範囲のEC2x値を示した。
ラット海馬薄片分析
別の試験においては、興奮性応答(フィールドEPSPs)を海馬薄片で測定し、これを人工の脳脊髄液(ACSF)が連続的に還流される記録室で維持した。15〜30分間隔で、還流媒体を様々な濃度の試験化合物を含有する1つに移した。薬剤還流の直前及び薬剤還流の終了後に収集される応答を、EPSP振幅の増加%を計算するために重ね合わせた。
CA3の軸索の刺激後にCAl領域で記録されたフィールドEPSP(興奮性シナプス後電位)は、シナプスに存在するAMPA受容体によって媒介されることが知られている(ケスラー(Kessler)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Research)第560巻:p.337−341(1991年))。受容体を選択的に遮断する薬剤は、フィールドEPSPを選択的に遮断する(ミュラー(Muller)ら、上記サイエンス(Science))。アニラセタムは、AMPA受容体チャネルの平均開口時間を増加することが示されており、シナプス電流の振幅を増加し、その期間を延長する(タング(Tang)ら、上記サイエンス(Science))。これらの効果は、フィールドEPSPにおいて酷似している(例えば、ストーブリ(Staubli)ら、上記サイコバイオロジー(Psychobiology);シヤオ(Xiao)ら、上記ヒポカンパス(hippocampus);ストーブリ(Staubli)ら、ヒポカンパス(hippocampus)2:4958(1992年)参照)。類似の結果が、以前に開示されたアニラセタムの安定なベンズアミド類似物について報告された(リンチ(Lynch)及びロジャーズ(Rogers)、PCT国際公開特許WO94/02475)。
シナプス反応における本発明の化合物の活性についてのデータを得るために、実施例30に記載されるように、二極性ニクロム刺激電極は、亜領域CA3の境界の近くの海馬亜領域CAlの樹枝状層(dendritic layer)(放射状層(stratum radiatum))に配置された。刺激電極を通して電流パルス(0.1msec)は、シェーファー交連(Schaffer-commissural)(SC)線維群を活性化させ、これは小区域CA3におけるニューロンから発生し、CAlニューロンの樹状突起上のシナプスで終了する。これらのシナプスの活性化により、伝達物質グルタミン酸塩が放出する。グルタミン酸塩は、シナプス後AMPA受容体と結合し、その後、一時的に関連するイオンチャネルを開けて、ナトリウム電流をシナプス後細胞に入れる。この電流は、細胞外スペース(フィールドEPSP)に電圧をもたらし、それはCAlの放線状層の中央に位置するハイインピーダンス記録電極によって記録される。
刺激電流の強度は、EPSPの最大の半分(通常は約1.5〜2.0mV)を生じるように調整した。実施例30でさらに記載されるように、対の刺激パルスを、200msecのパルス間隔で40秒おきに与えた。
海馬薄片を、人工の脳脊髄液(ACSF)を連続的に還流する記録室に維持した。15〜30分間隔で、還流媒体を、様々な濃度の試験化合物を含有する1つに移した。薬剤還流の直前及び薬剤還流の終了後に収集される応答を、EPSP振幅の増加%を計算するために重ね合わせた。
単シナプス(ここで報告されるような)及び二つ以上のシナプスが関連する反応でAMPA調整因子の影響を比較した研究により、単シナプスのフィールドEPSPの振幅の10%増加が3シナプスの反応での300%増加に拡大されることが明らかにされた(セルビオ(Servio)ら、ニューロサイエンス(Neuroscience)第74巻:p.1025−1035(1996年))。さらにこれらの応答を引き起こした調整因子の濃度は、行動に関連した用量から血漿中で存在することが示された(グランガー(Granger)ら、上記シナプス(Synapse))。したがって、単シナプスのフィールドEPSPの振幅の10%増加をもたらすのに十分な化合物の濃度は、行動に関連した血漿中の濃度を表すと考えられる。
IVb.生体内生理学的試験
本発明の化合物の生理学的効果は、麻酔をかけられた動物の生体内で以下の手順によって試験された。
動物は、ハミルトン注射器ポンプを使用して投与されるフェノバルビタールによって、麻酔をかけられたままである。刺激電極及び記録電極を、海馬の有孔質路及び歯状回それぞれに挿入する。電極を埋め込んだら、刺激電極に3/分で加えられる一つの単相パルス(100μsパルス持続時間)を使用して、誘発応答の安定した基準が引き出される。安定したベースライン得られるまで(約20〜30分)、フィールドEPSPを監視し、その後、HPCDの試験化合物の溶液を腹膜内に注入し、引き起こされた電場電位を記録する。誘発電位は、薬剤投与後およそ2時間、又はフィールドEPSPの振幅がベースラインに戻るまで、記録する。後者の場合、同一試験化合物の適切な服用量で静脈注射投与が行われることも一般的である。
パッチクランプ電気生理学分析における選択された本発明の化合物の活性、ラット海馬薄片分析、及びラット生体内電気生理学分析を表1にまとめる。
Figure 2010514837
1.パッチクランプ分析においてグルタミン酸塩誘発電流が100%に上昇する濃度
2.ラット海馬薄片のCA1領域のフィールドEPSPの振幅の増加%
3.5mpk i.p.におけるラット歯状回のフィールドEPSPの振幅の増加%
4.5mpk i.v.におけるラット歯状回のフィールドEPSPの振幅の増加%
NT=試験せず
本発明は、特定の方法及び実施形態に関して記載されるが、本発明から逸脱することなく様々な修正がなされ得ることが理解される。
V.投与、用量及び処方
上記のように、本発明の化合物及び方法は、AMPA受容体媒介応答を増加し、低グルタミン酸作動性状態の治療に有用である。それらは、興奮性シナプスの数又は強度、若しくはAMPA受容体の数の不足によってもたらされる記憶又は他の認知機能の障害などの状態の治療にも有用である。それらはまた、皮質/線条体の不均衡から生じる統合失調症又は統合失調症様挙動の治療において、及びAMPA受容体に依存する挙動の学習の促進においても使用されることができる。
本化合物、薬剤組成物及び方法で治療される対象では、記憶又は他の認知機能が損なわれている可能性があり、あるいは記憶喪失、認知症、鬱、注意障害、性的機能障害、運動障害、統合失調症又は統合失調症様挙動に至る皮質/線条体の不均衡が生じている可能性がある。本発明に従って治療できる記憶障害及び学習障害としては、老化、精神的外傷、脳卒中及び神経変性障害から生じるそれらの障害が挙げられる。神経変性障害の例としては、薬剤誘発状態、神経毒性剤、アルツハイマー病、及び老化に関連するものが挙げられるが、これらに限定されない。これらの状態は、当業者によって容易に認知及び診断され、本発明に従う1つ以上の化合物の有効量を患者に投与することによって治療される。
一般に、化合物の用量及び投与経路は、対象の大きさ及び状態に従って、標準薬務により決定されると考えられる。採用される服用レベルは大きく異なり、当業者が容易に決定することができる。通常、グラム量までのミリグラムの量が用いられる。組成物は、様々な経路により対象に投与されることができ、例えば、経口、経皮、神経周囲又は非経口、すなわち、静脈内、皮下、腹膜内、若しくは筋肉内注射によるが、特に、口腔、直腸及び経皮投与が挙げられる。本発明の方法に従う治療が意図される対象としては、人間、ペット、実験動物等である。
本発明の化合物を含有する製剤は、固体、半固体、凍結乾燥粉末、又は液体剤形、例えば、錠剤、カプセル、粉末、持続放出製剤、溶液、懸濁液、乳剤、座薬、クリーム、軟膏、ローション、エアゾール、パッチ等の形態で服用されることができ、好ましくは正確な用量の簡素な投与に適した単位剤形で服用される。
通常、本発明に従う薬剤組成物は、従来の医薬キャリア又は賦形剤を包み、追加的に他の薬剤、キャリア、助剤、添加剤等を包んでもよい。好ましくは、組成物は、本発明の化合物(単数又は複数)が約0.5〜75重量%であり、残りは基本的に好適な医薬品賦形剤からなる。経口投与では、こうした賦形剤は、医薬品等級のマンニトール、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、滑石粉、セルロースグルコースゼラチン、スクロース、炭酸マグネシウム等である。必要に応じて、組成物は、少量の湿潤剤、乳化剤又は緩衝剤のような非毒性補助物質を含有してもよい。
液体組成物は、化合物(約0.5重量%〜約20重量%又はそれ以上)及び任意の補助薬を、例えば、水性食塩水、水性ブドウ糖、グリセロール、又はエタノールのようなキャリアに溶解又は分散することによって調製でき、溶液又は懸濁液を形成する。経口液体製剤のためには、組成物は、溶液、懸濁液、乳剤、又はシロップとして調製されることができ、液体形態又は水若しくは生理食塩水での水和に適した乾燥形態で供給される。
組成物が経口投与のために固体製剤の形態で用いられるとき、製剤は錠剤、顆粒、粉末、カプセル等とすることができる。錠剤製剤において、通常、組成物は添加物と共に処方される。添加物としては、例えば、糖類又はセルロース製剤のような賦形剤、澱粉ペースト又はメチルセルロースのような結合剤、充填材、分解剤、及び一般的に医学調合剤の生成において使用される他の添加剤である。
非経口投与のための注射可能な組成物は、通常、滅菌生理食塩溶液のような好適な静脈注射溶液内に化合物を含有することができる。また組成物は、脂質又はリン脂質の懸濁液として、リポソーム懸濁液又は水性乳剤で処方されてもよい。
こうした剤形を調製するための方法は既知であり、又は当業者にとって明らかであろう;例えば、レミントンの薬学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)(17版、Mack Pub. Co.,1985)を参照。投与される組成物は、対象に増加したAMPA受容体電流をもたらすために、薬学的に有効な量で、選択された化合物の量を含有する。
以下の実施例は例証であり、決して本発明を制限することを意図しない。別に規定されない限り、全ての温度は摂氏温度で与えられる。別に記載されない限り、1H NMRスペクトルは、内部標準としてトラメチルシランを使用して、溶媒として重水素化クロロホルム又は重水素化DMSOで得られる。実施例化合物の全ての名前は、IUPAC命名法に従い、ACD Labsによるコンピュータソフトウェア、ケムスケッチ(ChemSketch)によって与えられる。
3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
6−メチル−1,2,3,3a−テトラヒドロ−9H−ピロロ[2,1−b][1,3]ベンゾキサジン−9−オン
4−メチルサリチル酸(10g、66mmol)をクロロホルム(80mL)に溶解し、N,N−カルボニルジイミダゾール(CDI;12.2g、75mmol)を添加した。周囲温度にて70分間攪拌後、真空下でCO2を除去した。4−アミノブチルアルデヒドジメチルアセタール(10.3g、77mmol)をクロロホルム(15mL)に溶解し、30分間かけて添加した。混合物を周囲温度にて2時間攪拌し、その後、6M HCl(150mL)を激しく攪拌しながら添加した。TLCを使用して監視し、反応が完了したら有機相を分離し、水相をクロロホルム(200mL)で洗浄した。有機相を合わせて飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。クロロホルムを真空下で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、メチルtert−ブチルエーテル/へキサンを使用して結晶化して、11.2gのベンゾキサジノンを得た。
6−メチル−7−ニトロ−1.2.3.3a−テトラヒドロ−9H−ピロロ[2.1−b][1,3]ベンゾキサジン−9−オン
ベンゾキサジノン(11.2g、55mmol)をクロロホルム(35mL)、酢酸(25mL)及び無水酢酸(25mL)に溶解し、氷浴を使用して冷却した。硝酸(4mL、90%)を滴下すると、オレンジ溶液が生成された。反応は30分後に完了し、TLCにより確認された。反応混合物をクラッシュアイス(650g)上に注ぎ、クロロホルム(3×250mL)で抽出し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(500mL)で洗浄し、重炭酸ナトリウム上で乾燥し、シリカゲルの1cm層を通して濾過した。溶媒を真空下で除去し、残留物を酢酸エチルから結晶化した。所望の5−ニトロ異性体の収率は、6.3g(25mmol)であった。母液は、3.6g(14mmol)の3−及び5−ニトロ異性体(1:1)の両方を含有した。
前ステップの多重反復からのニトロ誘導体(20.2g、81.4mmol)、無水DMF(10mL)、及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(48g、0.40mol)を、アルゴン雰囲気下にて125℃で24時間加熱した。反応混合物を冷却し、揮発性物質を真空下で除去した。得られた残留物をTHF(300mL)に溶解し、周囲温度で15分間、過ヨウ素酸ナトリウムの水溶液(44g、206mmol)で処理した。得られたベージュ色のスラリーを濾過し、固体を水(200mL)及びクロロホルム(300mL)で更に攪拌した。混合物を濾過し、2つの濾液を組み合わせた。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、シリカゲルの2cm床を通して濾過し、真空下で約200mLに濃縮した。酢酸エチル(200mL)を添加し、結晶化が始まるまで、溶液を約100mLに更に濃縮した。結晶を濾過により回収し、少量の酢酸エチルで洗浄し、空気乾燥して17.6g(67.2mmol)のニトロアルデヒド誘導体を得た。
7−ニトロ−9−オキソ−1,2,3,3a−テトラヒドロ−9H−ピロロ[2,1−b][1,3]ベンズオキサジン−6−カルボン酸
前ステップからのニトロアルデヒド誘導体(16g、61mmol)をDMF(300mL)に溶解し、周囲温度にて18時間、オキソン(45g、73mmol、1.2等量)で処理した。クロロホルム(250mL)を添加し、攪拌を10分間続けた。固体を静めるために、混合物を30分間取り退けた。混合物を濾過し、固体を150mLのDMF/クロロホルム(1/1)で洗浄し、濾液を真空下で約25mLに濃縮した。クロロホルム(40mL)を添加し、激しく攪拌しながら、溶液を水(400mL)に注いだ。攪拌を20分間続けた後、生成物を濾過により収集した。固体を高真空下で18時間乾燥し、15.5g(56mmol)の淡黄色粉末を得た。
CDI(3.5g、22mmol)をクロロホルム(60mL)中のニトロ酸誘導体(3.1g、11mmol)の溶液に添加し、溶液を2時間攪拌した。メタノール(10mL)を添加し、溶液を一晩攪拌した。水(150mL)を添加し、2MのH2SO4を使用してpHを2に調整し、混合物をクロロホルム(2×200mL)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、揮発性物質を10gのシリカゲルから蒸発させた。移動相として酢酸エチル/へキサン(1:1)、それに続いて酢酸エチル/塩化メチレン/へキサン(5:1:4)を有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して、生成物を精製した。溶媒を真空下で蒸発させたが、乾燥させなかった。濃縮溶液から白色結晶が生じた(1.34g、4.6mmol)。
前ステップからのメチルエステル(1.1g、3.8mmol)をクロロホルム(25mL)及びメタノール(25mL)の混合物に溶解した。パラジウム(パラジウム炭素10%、380mg)を添加し、混合物を周囲温度にて3.5時間水素化した。固体を濾過により除去し、メタノール(20mL)で洗浄した。揮発性物質を蒸発させ、黄色固体としてアミノエステルを得て、これをクロロホルム(10mL)及びTHF(10mL)の混合物に溶解した。水(10mL)中の亜硝酸ナトリウム(300mg、4.3mmol)の溶液を添加し、混合物を10℃に冷却した。激しく攪拌しながら、濃HCl(10滴)を添加した。15分後、3−フルオロフェネチルアミン(1mL、7mmol)を添加し、続いてトリエチルアミン(3mL、22mmol)を添加し、茶色混合物を得て、これを周囲温度にて18時間攪拌した。水(100mL)を添加し、濃HClを使用してpHを2に調整した。混合物をクロロホルム(3×100mL)で抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。移動相として酢酸エチル/クロロホルム/へキサン(2:1:1)を有するフラッシュ・クロマトグラフィー使用して、生成物を精製した。真空下で溶媒を除去し、残留物をクロロホルム/メチルtert−ブチルエーテルから再結晶化した。白色固体(195mg)は以下の特性を有した:MP:162−164℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.74(1H,s)、7.84(1H、s)、7.3−6.8(4H,m)、5.62(1H,t,J=6Hz)、4.67(2H,m)、3.92(1H,m)、3.70(1H,m)、3.22(2H,t,J=8Hz)、2.54(1H,m)、2.36(1H,m)、2.19(1H,m)及び2.04ppm(1H,m)
3−(4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル)プロパンニトリル
Figure 2010514837
0.96g(3.3mmol)のニトロエステル誘導体を使用して、実施例1の手順に従って、アミノエステル中間体を生成した。これをクロロホルム(10mL)及びTHF(10mL)の混合物に溶解し、水(10mL)中の亜硝酸ナトリウム(0.29mg、4.2mmol)の溶液を添加し、混合物を氷浴で0℃に冷却した。HCl(2M、3mL)を添加し、混合物を30分間攪拌した。3−アミノプロピオニトリル(0.46g、6.6mmol)を添加し、続いてトリエチルアミンを添加し(pH7〜8に到達するのに十分に)、混合物を周囲温度にて30分間攪拌し、茶色スラリーを得た。水(100mL)を添加し、スラリーをクロロホルム(3×100mL)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。移動層としてクロロホルム/酢酸エチル、85/15を有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して、生成物を精製し、3つの生成物を得た。第二生成物(中間体)の留分を合わせ、トリエチルアミン(1mL、7.2mmol)を添加し、溶液を周囲温度にて3日間放置すると、中間体は生成物IIIに変わった。生成物IIIの溶液を組み合わせ、溶媒を除去し、黄色残留物を得た。これを、移動相としてクロロホルム/酢酸エチル/へキサン、6/3/1を有するフラッシュ・クロマトグラフィー(50gシリカゲル)を使用して、更に精製した。色を除去するためには、第二クロマトグラフィー精製が必要であった(クロロホルム/アセトン、9/1)。真空下で溶媒を除去し(少量の溶媒が残っている場合、生成物を結晶化させた)、生成物をクロロホルム/酢酸エチル/へキサンから再結晶化させ、次の特性を持つ白色粉末(142mg)を得た:MP:184−186℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.78(1H,s),7.86(1H,s),5.63(1H,t,J=6Hz),4.73(2H,m),3.93(1H,m),3.70(1H,m),3.04(2H,m),2.54(1H,m),2.36(1H,m),2.19(1H,m)及び2.04ppm(1H,m)。
3−シクロブチル−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
ニトロ酸誘導体(実施例1を参照;0.70g、2.52mmol)を塩化メチレン(40mL)に懸濁した。5滴のDMF、続いて塩化チオニル(1.82mL、21mmol)を添加し、混合物を周囲温度にて一晩攪拌した。揮発性物質を真空下で除去し、黄色固体を得て、これを塩化メチレン(20mL)に溶解した。シクロブチルアミン塩酸塩(1.45g、12.5mmol)及びトリエチルアミン(3.5mL、25mmol)を塩化メチレン(30mL)に溶解し、黄色固体の溶液をゆっくり添加した。周囲温度で1時間攪拌後、反応は完了した。反応混合物を1N HClで洗浄し、続いて重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。それを硫酸マグネシウム上で乾燥して、濃縮し、0.60gの黄色固体を得た。
次のやり方でZn/Cu試薬を調製した:激しく攪拌しながら、濃HCl(3mL)を、100mLの水中の10gの亜鉛に添加した。攪拌を2分間続け(塊が形成し始めた)、その後、水を静かに移した。激しく攪拌しながら更なる100mLの水を添加した。すべての残りの塊をへらで押しつぶした。濃HCl(3mL)を添加し、攪拌を2分間続けた。デカンテーションにより水を除去した後、固体を追加の100mLの水で洗浄した。水(50mL)を固体に添加し、CuSO4の溶液(50mLの水中300mg)をゆっくり添加しながら、攪拌を続けた。亜鉛が黒くなった後、水をデカンテーションにより除去した。残留物をメタノール(50mL)及びTHF(50mL)で連続して洗浄した。
前ステップ(0.60g、1.5mmol)からの黄色固体を50℃に温めることによってTHF(50mL)及びメタノール(70mL)の混合物に溶解した。溶液を新しく準備したZn/Cu試薬(6g、上を参照)に添加した。ギ酸(40滴)を添加し、混合物を周囲温度にて1時間攪拌した後に還元が完了した。DMF(10mL)を添加し、混合物を2cmのシリカゲルを通して濾過した。濾液を蒸発乾固し、DMF(20mL)に溶解した。過剰の亜硝酸イソアミル(8mL)を添加し、混合物を一晩攪拌した。DMFを真空下で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(60gシリカゲル、酢酸エチル:へキサン3:1)により精製した。生成物の留分を合わせ、真空下で溶媒を除去した。生成物を塩化メチレン:メチルt−ブチルエーテルから再結晶化し、次の特性を持つ0.31gの白色固体を得た:MP:216−218℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.75(1H,s),7.83(1H,s),5.61(1H,m),5.51(1H,m),4.0−3.6(2H,m)及び2.9−1.9(10H,m)ppm(4H,m)。
3−シクロプロピル−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
ニトロアルデヒド誘導体(実施例1参照;0.73g、2.8mmol)をDMF(20mL)に溶解し、オキソン(1.97g、3.2mmol)を添加した。混合物を一晩攪拌した。クロロホルム(50mL)を添加し、混合物を濾過した。濾液を高真空下にて濃縮した。残留物を塩化メチレン(30mL)に溶解した。塩化チオニル(2mL)及びDMF(5滴)を添加し、混合物を一晩攪拌した。混合物を真空下で濃縮してDMFを除去し、残留物を塩化メチレン(30mL)に懸濁させ、安定させた。シクロプロピルアミン(2mL)及びトリエチルアミン(2mL、14.4mmol)を塩化メチレン(30mL)に溶解した。酸塩化物溶液をゆっくり添加し、後に固体を残した。溶液を1時間攪拌した。塩化メチレン溶液を1N HCl(2×20mL)で洗浄し、続いて重炭酸ナトリウム溶液(2×20mL)で洗浄した。これを硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して0.61gのベージュ色の固体を得た。
ニトロ基のアミンへの還元及びそれに続く閉環を実施例3のように行い、次の特性を持つ148mgの薄ピンク色の結晶を得た:MP:215_217℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.74(1H,s),7.86(1H,s),5.61(1H,m),4.0−3.6(3H,m),2.6−1.9(4H,m)及び1.4−1.1ppm(4H,m)。
3−エチル−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
0.70g(2.52mmol)のニトロ酸誘導体、及びシクロブチルアミンの代わりのエチルアミンを使用して、実施例3のように合成を行った。反応により、次の特性を持つ0.329mgのベージュ色の固体を得た:MP:186−188℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.75(1H,s)7.86(1H,s)5.61(1H,m)4.51(2H,m)4.0−3.6(2H,m)2.6−1.9(4H,m)及び1.51ppm(3H,m)。
3−(シクロプロピルメチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
クロロホルム(15mL)中の7−ニトロ−9−オキソ−1,2,3,3a−テトラヒドロ−9H−ピロロ[2,1−b]ベンズオキサジン−6−カルボン酸(実施例1より、1.12g、3.82mmol)の懸濁液を塩化チオニル(2.0mL、27.4mmol)及びDMF(0.1mL)で処理した。混合物を還流しながら30分間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した。クロロホルム(10mL)中の残留物の溶液をシクロプロパンメチルアミン(1.0mL、11.5mmol)で処理し、室温で1時間攪拌した。反応混合物を1Mの重炭酸ナトリウム(50mL)に注ぎ、10分間攪拌し、クロロホルム(2×50mL)で抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去し、943mgのアミドを得た。
エタノール/ジクロロメタン(50+50mL)中の得られたアミド(382mg、1.15mmol)の溶液を50psiで24時間水素化した(10%Pd/C、100mg)。溶液をセリットのパッドを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をDMF(15mL)に溶解し、溶液を亜硝酸イソアミル(3mL)及び酢酸(0.5mL)で処理した。室温で18時間後、揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフにかけ(クロロホルム/酢酸エチル、80:20)、白色固体としてトリアジノン(125mg)を得た;MP:139−140℃。1H NMR(CDCl3)δ0.51(2H,m),0.59(2H,m),1.45(1H,m),2.02(1H,m),2.19(1H,m),2.35(1H,m),2.53(1H,m),3.67(1H,ddd,J=5.1,8.1,及び12.9Hz),3.93(1H,dt,J=11.7及び7.2Hz),4.30(2H,m),5.61(1H,t,J=6.0Hz),7.86(1H,s),及び8.76(1H,s)。
3−tert−ブチル−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
クロロホルム(15mL)中のニトロ酸(実施例1から、1.15g、4.16mmol)の懸濁液を塩化チオニル(2.0mL、27.4mmol)及びDMF(0.1mL)で処理した。混合物を還流しながら30分間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した。クロロホルム(20mL)中の残留物の溶液を氷/メタノール浴中で冷却し、tert−ブチルアミン(2.0mL、19.0mmol)を滴下して処理した。混合物を室温で24時間攪拌し、その後、1Mの重炭酸ナトリウム(50mL)に注ぎ入れ、20分間攪拌し、クロロホルム(2×50mL)で抽出した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して1.25gのアミドを得た。
エタノール/ジクロロメタン(100+100mL)中の得られたアミド(1.25g、3.75mmol)の溶液を50psiで24時間水素化した(10%Pd/C、250mg)。溶液をセリットのパッドを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をDMF(20mL)に溶解し、溶液を亜硝酸イソアミル(3mL)及び酢酸(0.5mL)で処理した。室温で3日間攪拌後、揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフ(クロロホルム/酢酸エチル、1:1)にかけ、白色固体としてトリアジノン(241mg)を得た;MP:224_225℃。1H NMR(CDCl3)δ1.80(9H,s),2.02(1H,m),2.18(1H,m),2.34(1H,m),2.52(1H,m),3.69(1H,ddd,J=4.8,8.1及び12.1Hz),3.92(1H,dt,J=12.1及び7.3Hz),5.59(1H,t,J=6.3Hz),7.83(1H,s),及び8.71(1H,s)。
3−(ジメチルアミノ)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
N,N−ジメチルヒドラジン(10mL)及びトリエチルアミン(10mL、72mmol)を塩化メチレン(50mL)に溶解し、塩化メチレン(10mL)中の酸塩化物誘導体(1.5g、5mmol、実施例3参照)の溶液を添加した。混合物を18時間攪拌し、その後、希硫酸(100mL、pH約3)を添加した。中間体をクロロホルム(2×100mL)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で乾燥させた。残留物をTHF(50mL)及びメタノール(50mL)の混合物に溶解した。溶液を新しく準備したZn/Cu試薬(10g、実施例3参照)に添加した。ギ酸(40滴)を添加し、混合物を周囲温度にて15分間攪拌して、還元を完了させた。混合物を濾過し、濾液を蒸発乾固し、その後、DMF(40mL)に溶解した。過剰の亜硝酸イソアミル(4mL)を添加し、混合物を一晩攪拌した。DMFを真空下で除去し、生成物をフラッシュ・クロマトグラフィー(酢酸エチル:クロロホルム:メタノール、50:48:2)を使用して精製した。合わせた生成物留分を真空下で濃縮し、その後、クロロホルム:メチル−t−ブチルエーテルから結晶化させ、次の特性を持つ白色結晶性物質(101mg)を得た:MP:180℃(褐変);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.77(1H,s)7.91(1H,s)5.61(1H,m)4.0−3.6(2H,m)3.08(6H,s)及び2.6−1.9ppm(4H,m)。
3−プロプ−2−イン−1−イル−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
730mg(2.6mmol)のニトロ酸誘導体、及びシクロブチルアミンの代わりの(1g)プロパギルアミンを使用して、実施例3のように合成を行った。生成物をフラッシュ・クロマトグラフィー(酢酸エチル:クロロホルム:へキサン、70:10:20)を使用して精製した。合わせた生成物留分を真空下で濃縮し、その後、塩化メチレン:メチル−t−ブチルエーテルから結晶化し、次の特性を持つ308mgの白色固体を得た:MP:186−188℃,しかし160℃超過で褐変した;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.78(1H,s),7.88(1H,s),5.62(1H,m),5.19(2H,d,J=2.7Hz),4.0−3.6(2H,m)及び2.6−1.9ppm(5H,m)。
(4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル)アセトニトリル
Figure 2010514837
1.0g(3.6mmol)のニトロ酸誘導体、及びシクロブチルアミンの代わりの硫酸水素アミノアセトニトリル(1.94g)を使用して、実施例3のように合成を行った。生成物をフラッシュ・クロマトグラフィー(酢酸エチル:へキサン、75:25)を使用して精製した。合わせた生成物留分を真空下で濃縮し、その後、塩化メチレン:メチル−t−ブチルエーテルから結晶化し、次の特性を持つ222mgの白色固体を得た:MP:210−212℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.80(1H,s),7.88(1H,s),5.65(1H,m),5.28(2H,s),4.0−3.6(2H,m)及び2.6−1.9(4H,m)。
2−(4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル−プロパンニトリル
Figure 2010514837
DMF(5mL)中の実施例10からのニトリル(570mg、1.92mmol)の懸濁液をヨウ化メチル(0.4mL、6.4mmol)及び鉱物油中の60%NaH(84mg、2.1mmol)で処理した。得られた混合物をアルゴン下で20℃にて3時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフにかけ(クロロホルム/酢酸エチル、8:2)、ジメチル誘導体及び出発物質からモノメチル化生成物を分離した。同じ溶離液を使用して、ジアステレオマーの得られた混合物を慎重に再びクロマトグラフにかけた。極性のより大きいジアステレオマーが豊富な留分からの物質を、エタノール(70mL)から再結晶化し、白色粉末としてモノメチル化トリアジノン(59mg)を得た;MP:220_221℃。1H NMR(CDCl3)δ1.97(3H,d,J=6.9Hz),2.02(1H,m),2.18(1H,m),2.36(1H,m),2.54(1H,m),3.69(1H,ddd,J=5.1,8.4,及び12.3Hz),3.92(1H,dt,J=11.7及び7.2Hz),5.63(1H,t,J=5.7Hz),6.05(1H,q,J=6.9Hz),7.87(1H,s),及び8.81(1H,s)。
極性のより小さいジアステレオマーが豊富な留分の濃縮により、白色結晶(12mg)を得た;MP:200_201℃。1H NMR(CDCl3)δ1.98(3H,d,J=6.9Hz),2.02(1H,m),2.18(1H,m),2.36(1H,m),2.54(1H,m),3.69(1H,ddd,J=5.1,8.4及び12.3Hz),3.92(1H,dt,J=11.7及び7.2Hz),5.64(1H,t,J=5.7Hz),6.07(1H,q,J=6.9Hz),7.87(1H,s),及び8.81(1H,s)。
2−(4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル)−2−メチルプロパンニトリル
Figure 2010514837
ニトロ酸誘導体(1.1g、4.0mmol、実施例1参照)を50mLのクロロホルムに懸濁し、4mLの塩化チオニル及び30滴のDMFを添加し、混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒の蒸発後、残留物を10mLのクロロホルムに溶解した。この溶液を、500mg(5.94mmol)の2−アミノ−2−メチルプロパンニトリル、2mLのNEt3、及び60mLのクロロホルムの混合物にゆっくり添加し、25℃で60分間攪拌した。溶液を100mLのクロロホルムで希釈し、希硫酸(pH2、100mL)で洗浄し、続いて重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。水相をクロロホルム(100mL)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。
残留物をメタノール/THF/DMF(30mL/30mL/30mL)に溶解した。ニトロ基の還元(1Ogの新しく準備したZn/Cu試薬を使用)及びそれに続く閉環(亜硝酸イソアミルを使用)を実施例3のように行った。粗生成物を、フラッシュ・クロマトグラフィー(50gシリカゲル、酢酸エチル/クロロホルム/へキサン50/40/10→クロロホルム/THF60/40)を使用して精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、生成物を結晶化した(614mg)。得られた白色物質は、以下の特性を有した:MP:240−242℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.77(1H,s),7.89(1H,s),5.63(1H,t,J=6.0Hz),3.98−3.89(1H,m),3.74−3.66(1H,m),2.15(6H,s)及び2.61−1.97ppm(4H,m)。
3−[(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)メチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン、及び3−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)メチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
ニトリル(実施例10)誘導体(368mg、1.24mmol)を15mLのトルエン及び15mLのDMFに懸濁した。322mg(4.95mmol)のNaN3及び500mgのEt3N・HClを添加し、混合物を115℃で18時間攪拌した。溶媒の蒸発後、水(50mL)を残留物に添加し、HClを使用してpHを2に調整した。水相を、酢酸エチル(2×100mL)及びクロロホルム/MeOH 95/5(100mL)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。MeOHでの練和により、160mgのベージュ色の固体が生成した。
残留物をDMF(5mL)に溶解し、160mgのK2CO3及び0.3mLのヨウ化メチルを添加し、45℃で18時間加熱した。溶媒を蒸発させ、30mLの水を添加した。水相を塩化メチレン(2×50mL)で抽出し、有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュ・クロマトグラフィー(20gシリカゲル、酢酸エチル/クロロホルム,3/1)を使用して精製した。生成物留分を合わせて真空下で濃縮した。
極性のより小さい生成物を、塩化メチレン/エーテル/へキサンから結晶化させ、次の特性を持つ87mgの白色固体を生成した:MP:166−167℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.79(1H,s),7.86(1H,s),5.89(2H,s),5.621H,t),4.32(3H,s),3.98−3.87(1H,m),3.75−3.64(1H,m)及び2.60−1.93ppm(4H,m)。
極性のより大きい生成物をエーテルで練和し、次の特性を持つ56mgの白色固体を生成した:MP:254−255℃;1H NMR(300MHz,DMSO+CDCl3)δ8.74(1H,s),7.81(1H,s),5.89(2H,s),5.661H,t),4.29(3H,s),3.95−3.85(1H,m),3.75−3.62(1H,m)及び2.60−1.96ppm(4H,m)。
3−(2−シクロヘキシ−1−エン−1−イルエチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
ニトロ酸誘導体(1.0g、3.60mmol、実施例1参照)をDMF(18mL)に、続いてCDI(0.76mg、3.96mmol)に、その後2−(1−シクロヘキセニル)エチルアミン(0.55mL、3.96mmol)に溶解した。トリエチルアミン(1.5mL、11mmol)を溶液に添加し、これを4時間攪拌した。ジクロロメタン(100mL)を添加し、溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。真空下で溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール、98:2)で精製し、568mgの中間体を得た。
新しく作られたZn/Cu試薬及び亜硝酸イソアミルを使用して、閉環反応を、実施例3のように行った。粗生成物をシリカゲルカラム(クロロホルム:THF、19:1)で精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮した。残留物をジエチルエーテルで練和し、次の特性を持つ固体(105mg)を得た:MP:124−124.5℃;1H NMR(300MHz,DMSO)δ8.74(1H,s),7.84(1H,s),5.61(1H,m),5.37(1HBroad),4.52(2H,m),3.91(1H,m),3.69(1H,m)及び2.6−1.4ppm(14H,m)。
3−(2−シクロヘキシルエチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
以下のやり方で、N−エチルシクロへキシルアミン塩酸塩を、2−(1−シクロヘキセニル)エチルアミンから合成した:アミン(300mg、2.4mmol)をメタノール(25mL)に溶解した。パラジウム(パラジウム炭素10%、150mg)及び酢酸(0.25mL)を添加した。混合物を周囲温度にて3日間水素化した。反応は、NMRに従って約75%完了された。追加の150mgの触媒を添加し、水素化を4時間続けた。混合物を濾過して触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮した。ジクロロメタン中のHClの溶液を添加し、アセテート対イオンをHClと交換し、混合物を真空下で濃縮した。白色結晶性生成物が形成するまで、このステップを数回繰り返した。
2−(1−シクロヘキセニル)エチルアミンの代わりにN−エチルシクロへキシルアミン塩酸塩を使用し、667mg(2.4mmol)のニトロ酸誘導体で開始して、トリアジノン合成を実施例14と同じやり方で行った。生成物を塩化メチレン:ジエチルエーテルから再結晶化し、次の特性を持つ38mgの結晶性物質を得た:MP:169.5−170.5℃;1H NMR(300MHz,DMSO)δ8.75(1H,s),7.85(1H,s),5.60(1H,m),4.47(2H,m),3.91(1H,m),3.69(1H,m)及び2.6−0.9ppm(17H,m)。
(6aR)−3−[(2S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
(S)−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(メトキシメチルカルバモイル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
窒素下0℃にて、ジクロロメタン(50mL)中のBoc−3,5−ジフルオロ−L−フェニルアラニン(5.0g、16.0mmol)のよく攪拌した溶液を、固体でN,N−カルボニルジイミダゾール(3.10g、19.1mmol)に添加した。二酸化炭素の発生が観察され、この混合物を周囲温度に温め、3時間攪拌した。固体N−O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.06g、20.7mmol)を添加し、反応混合物を0℃に再び冷却し、トリエチルアミン(2.89mL、20.7mmol)を注射器を通してゆっくり添加した。濁ったスラリーをジクロロメタン(20mL)で希釈し、透明な溶液を得て、周囲温度まで温め、1時間攪拌した。反応混合物を10%クエン酸(75mL)に注ぎ入れ、相を分離し、水相をジクロロメタン(4×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥して濃縮し、固体として粗生成物を得た。この物質をシリカゲルのクロマトグラフィー(メルクキーセルゲル(Merck Kieselgel)60、230−400メッシュ、350g、30%のEtOAc/へキサンでの溶出)にかけ、白色結晶性固体として5.65gの(S)−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(メトキシメチル−カルバモイル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ1.41(9H,s),2.85(1H,dd,J=13.5,7.46Hz),3.05(1H,dd,J=13.6及び5.49Hz),3.21(3H,s),3.74(3H,s),4.92(1H,m),5.24(1H,d,J=8.29Hz),6.69ppm(3H,m)。
(S)−[1−(3,5−ジフルオベンジル)−2−オキソエチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
乾燥ジエチルエーテル(180mL)中の(S)−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(メトキシメチル−カルバモイル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5.65g、16.6mmol)の冷たい(−45℃;ACN/CO2浴)よく攪拌したスラリーに、注射器を通してLiAlH4(ジエチルエーテル中1.0M、21mmol)をゆっくり添加した。この混合物を−45℃で1時間攪拌し、水(100mL)中の硫酸水素カリウム(3.94g、29mmol)の溶液でゆっくり注意深く急冷した。このスラリーを周囲温度に温め、酢酸エチル(100mL)で希釈し、セリットプラグを通して濾過した。固体を酢酸エチルで洗浄し、濾液を組み合わせた。有機相を10%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。白色固体として、4.65gの(S)−[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。
(S)−[3,3−ジブロモ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)アリル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
窒素下で火力乾燥した500mLのSNフラスコに、トリフェニルホスフィン(17.4g、66.2mmol)、四臭化炭素(11.0g、33.1mmol)及びジクロロメタン(100mL)を充填した。このよく攪拌した混合物を−32℃に冷却し、ジクロロメタン(100mL)中の[2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−ホルミル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.65g、16.5mmol)の溶液を1時間かけて滴下した。反応混合物を−32℃で更に2時間攪拌し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)で急冷した。混合物を周囲温度に温め、相を分離し、水相をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、シリカゲルプラグ(50g、ジクロロメタンでの溶出)を通して濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲル(メルクキーセルゲル(Merck Kieselgel)60;230−400メッシュ、300g、ジクロロメタンでの溶出)でクロマトグラフにかけ、2.95gの白色固体を得た。生成物をMTBE/へキサンから再結晶化し、細かい白色結晶性生成物として、1.79gの鏡像異性的に純粋な(S)−[3,3−ジブロモ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−アリル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ1.43(9H,s),2.83(1H,m),2.96(1H,m),4.45(1H,m),4.64(1H,m),6.43(1H,m)及び6.76ppm(3H,m)。C1517Br22NO2についてのMS(ESI+) m/z463.7(M+Na)+
(S)[1−(3.5−ジフルオロベンジル)プロプ−2−イニル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
窒素下で、乾燥テトラヒドロフラン(40mL)中の(S)−[3,3−ジブロモ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−アリル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.72g、3.9mmol)の冷たい(−45℃)よく攪拌した溶液に、へキサン(8.7mL)中の1.43Mのn−ブチルリチウムを15分間で滴下して添加した。反応混合物を−45℃で2.5時間攪拌し、続いて飽和塩化アンモニウム(30mL)で急冷した。この混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、周囲温度に温めた。相を分離し、水相を追加の酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥して、濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ(Isco Redisep 40g、20%酢酸エチル/へキサンでの溶出)、650mgの精製した生成物を得た。混合した留分を再びシリカゲルのクロマトグラフ(Isco Redisep 40g、10%酢酸エチル/へキサンでの溶出)にかけ、さらに355mgを得た。生成物の組み合わせで、白色固体として1.05gの(S)−[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−プロプ−2−イニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm1.46(9H,s),2.34(1H,s),2.98(2H,m),4.70(2H,m),6.73(1H,m),6.82(2H,m)。C15172NO2についてのMS(ESI+) m/z304.1(M+Na)+
(S)−[1−(3,5−ジフルオロベンジル)プロプ−2−イニル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.96g、3.4mmol)をクロロホルム(25mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(4mL)を添加した。1時間後、溶媒を真空により蒸発させ、塩化メチレン(30mL、HClガスで飽和)を添加し、その後、真空により除去した。最後のステップを1回繰り返して白色固体を得て、これをDMF(10mL)に溶解し、置いておいた。実施例1からのニトロ酸誘導体(1.0g、4.0mmol)をDMF(40mL)に溶解し、続いてDMAP(0.42g、3.4mmol)、HOBT(0.45g、3.3mmol)、トリエチルアミン(2mL、14.4mmol)、及びEDCI(3.0g、16mmol)を溶解した。溶液を46℃で15分間加熱し、その後、白色固体のDMF溶液を添加した。混合物を46℃で4日間攪拌した。DMFを真空下で除去し、水(100mL)を添加し、2M硫酸を使用してpHを2に調整した。生成物を酢酸エチル(2×150mL)で抽出し、重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮してジアステレオマーの1:1混合物(1.5g、3.4mmol)を得た。
前ステップからのジアステレオマー混合物(0.75g、1.7mmol)をTHF(50mL)及びメタノール(25mL)の混合物に溶解した。新しいZn/Cu試薬(10g、実施例3参照)をジアステレオマー溶液に添加し、周囲温度で攪拌し、氷酢酸(45滴)を添加し、混合物を15分間攪拌した。固体を濾過により除去し、THF(20mL)及びメタノール(10mL)の混合物で洗浄し、真空下で濃縮した。黄色固体をDMF(50mL)に溶解し、約10mLの溶媒を留去した。過剰の亜硝酸イソアミル(10mL)を添加した。周囲温度で4時間、TLC(酢酸エチル/クロロホルム、65/35)は不完全な反応を示した。別の亜硝酸イソアミル5mLを添加し、混合物を一晩置いた。DMFを真空下で除去し、移動相として酢酸エチル/クロロホルム/へキサン、4/3/3を有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して、生成物を精製した。真空下で溶媒を除去し、生成物を塩化メチレン/メチルtert−ブチルエーテルから結晶化し、白色固体(306mg)を得た。
NMRは微量の不純物を示す。移動相としてTHF/クロロホルム/へキサン、35/15/50を持つMPLCを使用して、生成物を更に精製した。真空下で溶媒を除去し、生成物を塩化メチレン/メチルtert−ブチルエーテルから結晶化し、次の特性を持つ54mgの極性のより大きい異性体を得た:MP:120−143℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.77(1H,s),7.81(1H,s),6.79(2H,m),6.66(1H,m),6.08(1H,m),5.61(1H,m),4.0−3.6(2H,m),3.48(2H,m),2.49(1H,s)及び2.6−1.9ppm(4H,m)。
3−[(2S)−1−(3−フルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
(S)−[2−(3−フルオロフェニル)−1−(メトキシメチルカルバモイル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
周囲温度、窒素下で、ジクロロメタン(10mL)中のBoc−3−フルオロ−L−フェニルアラニン(2.00g、7.06mmol)のよく攪拌した溶液に、固体でN,N−カルボニルジイミダゾール(1.32g、8.14mmol)を添加した。二酸化炭素の発生が観察され、混合物を周囲温度で3時間攪拌した。固体のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.878g、8.82mmol)を添加し、続いて注射器を通してトリエチルアミン(1.23mL、8.82mmol)をゆっくり添加した。濁ったスラリーをジクロロメタン(5mL)で希釈し、透明な溶液を得て、これを周囲温度で1時間攪拌した。反応混合物を10%クエン酸(20mL)に注ぎ入れ、ジクロロメタン(4×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して固体として粗生成物を得た。この物質をシリカゲルのクロマトグラフィー(メルクキーセルゲル(Merck Kieselgel)60、230−400メッシュ、90g、25%EtOAc/へキサンでの溶出)にかけ、白色結晶性固体として2.25gの(S)−[2−(3−フルオロフェニル)−1−(メトキシメチル−カルバモイル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ1.41(9H,s),2.87(1H,dd,J=13.58,7.36Hz),3.07(1H,dd,J=13.6,5.70Hz),3.20(3H,s),3.71(3H,s),4.94(1H,m),5.20(1H,d,J=8.71Hz),6.93(3H,m),7.26ppm(1H,m)。C1623FN24についてのMS(ESI+) m/z349.1(M+Na)+
(S)−[1−(3−フルオロベンジル)−2−オキソエチル]1カルバミン酸tert−ブチルエステル
乾燥ジエチルエーテル(300mL)中の(S)−[2−(3−フルオロフェニル)−1−(メトキシメチルカルバモイル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(11.46g、35.1mmol)の冷たい(−45℃;ACN−ドライアイス浴)よく攪拌したスラリーに、LiAlH4(ジエチルエーテル中1.0M、43.9mmol)を注射器を通してゆっくり添加した。この混合物を−45℃で1時間攪拌し、水(80mL)中の硫酸水素カリウム(8.37g、61.4mmol)の溶液でゆっくり注意深く急冷した。このスラリーを周囲温度に温め、酢酸エチル(200mL)で希釈し、セリットプラグを通して濾過した。固体を酢酸エチルで洗浄し、濾液を組み合わせ、分離した。有機相を、10%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム、及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、濃縮した。白色固体として9.30gの(S)−[1−(3−フルオロベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルが得られた。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ1.45(9H,s),3.14(2H,m),4.43(1H,m),5.08(1H,m),6.96(3H,m),7.28(1H,m),9.65ppm(1H,s)。C1418FNO3についてのMS(ESI−) m/z266.2(M−H)-
(S)−[3,3−ジブロモ−1−(3−フルオロベンジル)アリル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
窒素下で、四臭化炭素(23.3g、70.2mmol)、トリフェニルホスフィン(36.8g、0.140mol)及びジクロロメタン(500mL)の冷たい(−33℃;FTSフレキシクール(Flexicool))よく攪拌した混合物に、ジクロロメタン(100mL)中の(S)−[1−(3−フルオロベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(9.38g、35.1mmol)の溶液を滴下して添加した。攪拌を1時間続け、反応を飽和重炭酸ナトリウム(100mL)で急冷し、塩化メチレン(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、シリカゲルプラグ(約100g)を通過させた。このプラグを更なるジクロロメタン(200mL)で洗浄し、濾液を組み合わせ、濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ(メルクキーセルゲル(Merck Kieselgel)60、230−400メッシュ、350g、ジクロロメタンでの溶出)、混合留分を同様に再びクロマトグラフにかけた。両方のカラムからの純粋な留分を合わせ、白色固体として10.05gの(S)−[3,3−ジブロモ−1−(3−フルオロベンジル)−アリル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。生成物を1:1のへキサン/エーテルから再結晶化し、4.4gの鏡像異性的に純粋な生成物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ1.43(9H,s),2.91(2H,m),4.49(1H,m),4.57(1H,m),6.41(1H,m),6.95(3H,m),7.31ppm(1H,m)。C1518Br2FNO2についてのMS(ESI−) m/z445.9(M+Na)+
(S)−[1−(3−フルオロベンジル)プロプ−2−イルニル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
乾燥テトラヒドロフラン(50mL)中の(S)−[3,3−ジブロモ−l−(3−フルオロベンジル)アリル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.25g、10.0mmol)の冷たい(−78℃)よく攪拌した溶液に、へキサン(23.8mL)中の1.35Mのn−ブチルリチウムを15分間かけて添加した。−78℃で2.5時間後に、この反応を飽和塩化アンモニウム(30mL)で急冷し、ジエチルエーテル(100mL)で希釈した。この混合物を周囲温度に温め、ジエチルエーテル(4×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ(メルクキーセルゲル(Merck Kieselgel)60、230−400メッシュ、150g、20%酢酸エチル/へキサンでの溶出)、2.45gの(S)−[1−(3−フルオロベンジル)−プロプ−2−イニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得て、これを真空下で凝固させた。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ1.45(9H,s),2.32(1H,s),2.97(2H,m),4.70(2H,m),7.01(3H,m),7.30ppm(1H,m)。13CNMR(CDCl3)δ162.67(d,J=246Hz),154.52,138.84(d,J=7.3Hz),129.68(d,J=8.1Hz),125.43(d,J=2.9Hz),116.68(d,J=21.2Hz),113.81(d,J=20.5Hz),82.38,80.15,72.50,43.70,41.42,28.29ppm(3C)。MS(ESI+)forC1518FNO2m/z286.1(M+Na)+。
(S)−[1−(3−フルオロベンジル)プロプ−2−イニル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.1g、4.2mmol)をクロロホルム(25mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(4mL)を添加した。1時間後、溶媒を真空により蒸発させ、塩化メチレン(20mL、HClガスで飽和)を添加し、その後、高真空により除去した。最後のステップを1回繰り返し、固体を得て、これをDMF(10mL)に溶解し、置いておいた。実施例1からのニトロ酸誘導体(1.2g、4.8mmol)をDMF(50mL)に溶解し、その後、DMAP(0.50g、4.1mmol)、HOBT(0.54g、4.0mmol)、トリエチルアミン(2mL、14.4mmol)、及びEDCI(3.0g、16mmol)を溶解した。溶液を46℃に加熱した後、先の固体のDMF溶液を添加した。混合物を46℃で18時間攪拌した。DMFを真空下で除去し、水(200mL)を添加し、2M硫酸を使用してpHを2に調整した。生成物を酢酸エチル(200mL)で抽出し、重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。酸性相を酢酸エチル(2×150mL)で2回抽出し、生成物を重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮し、いくらかの不純物を伴う黄色発泡体(1.9g、<4.2mmol)を得た。
前ステップからの生成物(1.91g、<4.2mmol)を、THF(25mL)及びメタノール(50mL)の混合物に溶解した。Zn/Cu試薬を実施例3の手順に従って調製した。新しいZn/Cu試薬を上記溶液に添加し、周囲温度で攪拌した。氷酢酸(90滴)を10分かけて添加し、混合物を更に5分間攪拌した。固体を濾過除去し、最初にTHF(35mL)及びメタノール(35mL)の混合物で洗浄し、その後DMF(50mL)で洗浄した。濾液を真空下で乾燥するまで濃縮した。固体をDMF(60mL)に溶解し、亜硝酸イソアミル(5mL)を添加した。周囲温度で18時間後、DMFを真空下で除去し、移動相として酢酸エチル/へキサン、35/65を有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して、生成物を精製した。真空下で溶媒を除去し、黄色固体(1.3g)を得て、これを塩化メチレン/メチルtert−ブチルエーテルから再結晶化し、白色固体を得た。塩化メチレン/メタノールを使用して結晶化を1回繰り返した。移動相としてクロロホルム/酢酸エチル、90/10を有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して、生成物を更に精製した。真空下で溶媒を除去し、生成物を塩化メチレン/メタノールから結晶化し、次の特性を持つ2つの異性体の1:1混合物500mgを得た:MP:171−173℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.76(1H,s),7.79(1H,s),7.4−6.8(4H,m),6.11(1H,m),5.60(1H,m),4.0−3.6(2H,m),3.48(2H,m),2.48(1H,s)及び2.6−1.9ppm(4H,m)。
3−[(1S)−2−(3−フルオロフェニル)−1−イソキサゾール−3−イルエチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
8.5g(32mmol)の(S)−[1−(3−フルオロベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例17参照)を300mLのMeOHに溶解し、21.0g(140mmol)のK2CO3及び9.17g(133mmol)のNH2OH.HCl(160mLの水に溶解)を0℃にて添加した。混合物を一晩攪拌した。その後、全量を蒸発により1/3に減らし、その後、2×50mLの塩化メチレンで抽出した。有機溶液を水で洗浄し、蒸発乾燥させた。残留物をへキサン:EtOAc(1:1)から再結晶化し、2.35gのオキシムを得た。
333mg(2.5mmol)のN−クロロサクシンイミド(NCS)を5mLのabs.DMF中のオキシムの1.13g(4mmol)溶液に添加した。30分後、反応混合物の色が淡緑色に変化したら、333mgのNCSの別の部分を添加し、攪拌しながら、反応を室温で3時間維持した。この混合物に20mLの氷水を添加し、その後、3×20mLのエーテルで抽出した。抽出物を水で洗浄し、蒸発乾燥させて1.3gの油を得て、これを放置して凝固させた。
1.3g(4mmol)のヒドロキサム酸塩化物を20mLのトルエンに溶解した。5mLのトルエン中の860mg(10mmol)のエチルビニルケトンを10分間で滴下して添加した。次に、10mLのトルエン中の500mgのトリエチルアミンを1時間に2mLの速度で添加した。その後、3mLの1N HClを添加することにより、混合物を急冷した。更に1時間攪拌した後、有機相を分離し、飽和NaHCO3と水で洗浄し、乾燥させた。蒸発後、EtOAc:へキサンの混合物から生成物を結晶化し、190mgのイソキサゾリンを得た。この物質を濃HClで処理し、45mgのイソキサゾールを得た。
ニトロ酸誘導体(100mg、0.36mmol、実施例1参照)をDMF(15mL)に溶解し、これにDMAP(25mg、0.20mmol)、HOBT(27mg、0.20mmol)、トリエチルアミン(0.5mL)、EDCI(700mg、3.6mmol)及びイソキサゾール45mg(0.18mmol)を添加した。混合物を25℃で18時間攪拌した。DMFを真空下で除去し、酢酸エチル(50mL)を添加した。溶液を希硫酸(pH2、50mL)で洗浄し、続いて重炭酸ナトリウム溶液(50mL)で洗浄した。水相を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮し、125mgのアミドを得て、これを更なる精製しないで次のステップで使用した。
前ステップからの生成物(125mg)をTHF(25mL)及びメタノール(25mL)の混合物に溶解した。Zn/Cu試薬(2g)を実施例3の手順に従って調製した。新しいZn/Cu試薬を上記溶液に添加し周囲温度で攪拌した。ギ酸(0.3mL)を添加し、混合物を25℃で20分間攪拌した。固体を濾過除去し、THF(5mL)及びメタノール(5mL)の混合物で洗浄し、濾液を真空下で濃縮乾燥した。固体をDMF(10mL)に溶解し、亜硝酸イソアミル(1mL)を添加した。周囲温度で18時間後、DMFを真空下で除去し、移動相として酢酸エチル/へキサン、60/40を有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して、生成物を精製した。真空下で溶媒を除去し、物質を塩化メチレン/メチルtert−ブチルエーテルから再結晶化し、次の特性を持つ2つの異性体の1:1混合物としてオフホワイトの固体(45mg)を得た:MP:170−180℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.73(1H,s),8.39(1H,d,J=1.5Hz),7.76(1H,s),7.20−6.72(4H,m),6.50(1H,d,J=1.5Hz),5.58(1H,t,J=6.0Hz),3.95−3.64(4H,m),3.17−3.08(1H,m),及び2.56−1.95ppm(4H,m)。
(2S)−2−[(6aS)−4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル]−3−(3−フルオロフェニル)−N−メチルプロパンアミド、及び(2S)−2−[(6aR)−4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−N−メチルプロパンアミド
Figure 2010514837
クロロホルム(30mL)中のBoc−3−フルオロ−L−フェニルアラニン(1.41g、5.0mmol、ペプテック(Peptech))のよく攪拌した溶液に、周囲温度で、固体でN,N−カルボニルジイミダゾール(1.3g、8.0mmol)を添加した。二酸化炭素の発生が観察され、混合物を周囲温度で1.5時間攪拌した。10mLのTHF中の約5mlのメチルアミンの溶液を添加し、混合物を10分間攪拌した。反応混合物を100mLの水に注ぎ入れ、硫酸で酸性化し(→pH2)、クロロホルム(2×75mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、粗生成物を得た。この物質をシリカゲルのクロマトグラフィー(メルクキーセルゲル(Merck Kieselgel)60、230−400メッシュ、50g、EtOAc/クロロホルム 1/1での溶出)にかけ、白色結晶性固体として1.48g(quant.)の(S)−[2−(3−フルオロフェニル)]−ロキシ−1−(メチルアミノ)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。
前ステップからのアミド(1.0g、3.3mmol)をクロロホルム(40mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5mL)を添加した。35分後、溶媒を真空により蒸発させ、塩化メチレン(80mL、HClガスで飽和)を添加し、その後、高真空により除去した。最後のステップを1回繰り返し、固体を得て、これをDMF(60mL)に溶解し、実施例1からのニトロ酸誘導体(977mg、3.5mmol)を添加し、続いてDMAP(416mg、3.4mmol)、HOBT(460mg、3.4mmol)、トリエチルアミン(2mL、14.4mmol)、及びEDCI(2.0g、10.6mmol)を添加した。混合物を45℃で18時間攪拌した。DMFを真空下で除去し、水(100mL)を添加し、2Mの硫酸を使用してpHを2に調整した。生成物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。酸性相を酢酸エチル(100mL)で2回抽出し、生成物を重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮し、黄色発泡体を得た。移動相として酢酸エチルを有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して、生成物を更に精製した。真空下で溶媒を除去し、2つの異性体の1:1混合物1046mgを得た。
前ステップからの生成物(754mg、1.65mmol)をTHF(50mL)及びメタノール(50mL)の混合物に溶解した。Zn/Cu試薬(10g)を実施例3の手順に従って調製した。新しいZn/Cu試薬を上記溶液に添加し、周囲温度で攪拌した。ギ酸(3mL)を添加し、混合物を更に15分間攪拌した。固体を濾過除去し、初めにTHF(35mL)及びメタノール(35mL)の混合物で洗浄した。真空下で濾液を乾燥するまで濃縮した。固体をDMF(30mL)に溶解し、亜硝酸イソアミル(4mL)を添加した。周囲温度で18時間後、DMFを真空下で除去し、移動相として酢酸エチルを有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して、生成物を精製した。
真空下で溶媒を除去し、次の特性を持つ白色固体(210mg)として、極性のより小さい異性体Aを得た;MP:147−150℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.49(1H,s),7.63(1H,s),7.15−6.75(4H,m),6.71(1H,m),5.88(1H,dd,J=5.4及び10.2Hz),5.49(1H,t,J=6.3Hz),3.92−3.50(4H,m),2.84(3H,d,J=4.8Hz),2.55−1.90ppm(4H,m)。
極性のより大きい異性体Bを塩化メチレン/MTBEから結晶化し、次の特性を持つ白色固体(125mg)を得た;MP:196−197℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.72(1H,s),7.75(1H,s),7.19−6.81(4H,m),6.11(1H,m),5.77(1H,dd,J=6.5及び9.0Hz),5.60(1H,t,J=5.7Hz),3.95−3.60(4H,m),2.81(3H,d,J=4.8Hz),2.60−1.96ppm(4H,m)。
(2S)−2−[(6aS)−4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル]−3−(3−フルオロフェニル)プロパンアミド、及び(2S)−2−[(6aR)−4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル]−3−(3−フルオロフェニル)−N−メチルプロパンアミド
Figure 2010514837
周囲温度で、クロロホルム(30mL)中のBoc−3−フルオロ−L−フェニルアラニン(1.5g、5.3mmol)のよく攪拌した溶液に、固体でN,N−カルボニルジイミダゾール(1.5g、9.3mmol)を添加した。二酸化炭素の発生が観察され、混合物を周囲温度で1.5時間攪拌した。30mLのTHF中の約10mLのアンモニアの溶液を添加し、混合物を10分間攪拌した。反応混合物を250mLの水に注ぎ入れ、硫酸で酸性化し(→pH2)、クロロホルム(100mL)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、1.5gの白色(quant.)生成物を得た。
次に前実施例(19)の全ステップで、アミドの1:1混合物を得て、これを移動相として酢酸エチルを有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して精製した。
真空下で溶媒を除去し、次の特性を持つ白色固体として極性のより小さい異性体Aを得た(570mg);MP:135−139℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.44(1H,s),7.61(1H,s),7.15−6.76(5H,m),5.94(1H,dd,J=5.4及び10.5Hz),5.69(1H,NH),5.47(1H,t,J=6.0Hz),3.92−3.51(4H,m)及び2.55−1.92ppm(4H,m)。
極性のより大きい異性体BをAcOEt/MTBEから結晶化し、次の特性を持つ白色固体を得た(585mg):MP:分解>191℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.70(1H,s),7.75(1H,s),7.20−6.81(4H,m),6.12(1H,NH),5.82(1H,dd,J=8.1及び9.6Hz),5.60(1H,t,J=5.7Hz),5.60(1H,NH),3.95−3.62(4H,m)及び2.56−1.96ppm(4H,m)。
(2S)−2−[(6aR)−4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3][ベンゾトリアジン−3−イル]−3−(3−フルオロフェニル)−プロパンニトリル
Figure 2010514837
前実施例(20)からの290mg(0.68mmol)の異性体Bをクロロホルム(25mL)に溶解し、固体で600mg(2.5mmol)のバージェス試薬を添加し、25℃で3日間攪拌した。5gのシリカゲル上で混合物を蒸発させ、カラム(45g)の上面に物質を置き、AcOEt/へキサン,65/35で溶出した。生成物留分の蒸発により、無色の油を得た。塩化メチレン/MTBEからの結晶化により、次の特性を持つ210mgの白色結晶を得た:MP:182−184℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.77(1H,s),7.81(1H,s),7.30−6.94(4H,m),6.14(1H,t,J=8.1Hz),5.64(1H,t,J=6.0Hz),3.97−3.52(4H,m)及び2.61−1.97ppm(4H,m)。
(6aS)−3−[(2S)−1−(3−フルオロフェニル)―3―ヒドロキシプロパン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン、及び(6aR)−3−[(2S)−1−(3−フルオロフェニル)―3―ヒドロキシプロパン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
15mLのTHF中の1gのLiAlH4の溶液に、5mLのTHF中の2.7gの(S)−[1−(3−フルオロベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの溶液を添加した。添加後、溶液を1時間還流した。その後、1mLの水、1mLの15%NaOH及び3mLの水を添加した。固体を濾過除去し、THF溶液を蒸発させ、白色固体の形態で2.3gのアルコールを得た。
前ステップからのアルコール(700mg、2.6mmol)をクロロホルム(100mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(4mL)を添加した。30分後、溶媒を真空により蒸発させ、塩化メチレン(150mL、HClガスで飽和)を添加し、その後、高真空により除去した。最後のステップを1回繰り返し、固体を得て、これをDMF(80mL)に溶解し、実施例1からのニトロ酸誘導体(723mg、2.6mmol)を添加し、続いてDMAP(317mg、2.6mmol)、HOBT(351mg、2.6mmol)、トリエチルアミン(1mL、7.2mmol)、及びEDCI(1.34g、7.0mmol)を添加した。混合物を45℃で18時間攪拌した。DMFを真空下で除去し、水(100mL)を添加し、2Mの硫酸を使用してpHを2に調整した。生成物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。酸性相を酢酸エチル(100mL)で2回抽出し、生成物を重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮し、オレンジ色の油を得た。移動相として酢酸エチルを有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して、生成物を更に精製した。真空下で溶媒を除去し、2つの異性体の約1:1混合物700mgを得た。
前ステップからの生成物(700mg、1.6mmol)をTHF(30mL)及びメタノール(30mL)の混合物に溶解した。Zn/Cu試薬(7g)を実施例3の手順に従って調製した。新しいZn/Cu試薬を上記溶液に添加し、周囲温度で攪拌した。ギ酸(1mL)を添加し、混合物を更に15分間攪拌した。固体を濾過除去し、THF(50mL)及びメタノール(50mL)の混合物で洗浄し、真空下で濾液を濃縮して乾燥した。固体をDMF(70mL)に溶解し、亜硝酸イソアミル(4mL)を添加した。周囲温度で18時間後、DMFを真空下で除去し、移動相としてTHF/へキサン/CHCl3(50/30/20)を有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して生成物を精製した。
真空下で溶媒を除去し(約1mL、結晶化させる)、次の特性を持つ白色固体として、極性のより小さい異性体Aを得た(120mg):MP172−174℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.62(1H,s),7.73(1H,s),7.22−6.82(4H,m),5.56−5.49(2H,m),4.25−4.07(2H,m),3.96−3.87(1H,m),3.67−3.60(1H,m),3.30(2H,d,J=7.5Hz),2.85−1.94ppm(5H,m)。
続いて、極性のより大きい異性体Bを結晶化し、次の特性を持つ白色固体(110mg)を得た;MP:181−183℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.73(1H,s),7.79(1H,s),7.22−6.83(4H,m),5.60(1H,t,J=6.0Hz),5.50−5.41(1H,m),4.18−4.06(2H,m),3.96−3.87(1H,m),3.73−3.65(1H,m),3.31(2H,d,J=8.1Hz),2.59−1.94ppm(5H,m)。
3−[1−(3−ニトロフェニル)ブタ−3−イン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
ニトロメチルエステル誘導体(0.7g、2.4mmol、実施例1参照)を温かいメタノール:THF(100mL、3:1)の混合物に溶解し、新しいZn/Cu試薬(10g、実施例3の手順に従って調製)を添加し、続いて激しく攪拌しながらギ酸(50滴)を添加した。10分後、Zn/Cu試薬を濾過により除去し、メタノール(50mL)で洗浄した。濾液をシリカゲル(約5g)上で蒸発させ、これをカラム(50gシリカゲル)に移動した。中間生成物をクロロホルム:酢酸エチル(70:30)で溶出した。合わせた生成物留分を真空下で濃縮し、520mgの黄色粉末を得た。
前ステップからの粉末をメタノール(50mL)に溶解し、水(10mL)中の水酸化カリウム(1.0g)の溶液を添加した。混合物を3時間攪拌した後、塩酸の水溶液(pH約2)を添加した。メタノール及び水を高真空下で除去した。DMF(200mL)を添加し、その後、真空下で蒸発させてアントラニル酸中間体を得て、これを[1−(3−ニトロベンジル)プロプ−2−イニル]カルバミン酸tert−ブチルエステルとのカップリングに使用した。
(S)−[1−ヒドロキシメチル−2−(3−ニトロフェニル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
乾燥窒素下、周囲温度にて、テトラヒドロフラン(40mL)中の(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(3−ニトロフェニル)プロピオン酸(3.0g、9.7mmol)及びPy−BOP(6.29g、12.1mmol)のよく攪拌したスラリーに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.10mL、12.1mmol)を添加した。2時間後、水素化ホウ素ナトリウム(0.475g、12.6mmol)を添加し、2時間攪拌を続けた。反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル(100mL)に再溶解し、10%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム及び塩水で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー(シリサイクル(Silicycle)、230−400メッシュ、150g、30%EtOAc/へキサンでの溶出)により、2.45gの白色固体を得た。
(S)−[1−ホルミル−2−(3−ニトロフェニル)−エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
湿った塩化メチレン(90mL)中の(S)−[1−ヒドロキシメチル−2−(3−ニトロフェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.25g、7.59mmol)及びデス−マーチンペルヨージナン(Dess−Martin periodinane)(6.76g、15.9mmol)のスラリーを、周囲温度で1時間攪拌した。TLC(1:1 EtOAc/へキサン)は、出発物質の完全な消費を示した。この反応をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、80%飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)中のチオ硫酸ナトリウム13gを含有する溶液で急冷した。両相が透明になるまで、この混合物を急速に攪拌した。相を分離し、水相を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム、水、及び塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、更に精製しないですぐに利用できる油として粗アルデヒド2.23gを得た。
[1−(3−ニトロベンジル)プロプ−2−イニル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
周囲温度、窒素下において、無水アセトニトリル(80mL)中の炭酸カリウム(3.14g、22.7mmol)及び4−アセトアミドベンゼンスルホニルアジド(2.73g、11.4mmol)のよく攪拌したスラリーに、注射器を通してホスホ酸ジメチル2−オキソプロピル(1.57mL、11.4mmol)をゆっくり添加した。混合物を周囲温度にて2時間攪拌した。その後、無水メタノール/アセトニトリル(1:2、60mL)中の(S)−[1−ホルミル−2−(3−ニトロフェニル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.23g、7.6mmol)の溶液を、10分かけて滴下して添加した。混合物を周囲温度にて一晩攪拌した。次の日、混合物を濃縮し、酢酸エチル/水(100mL、1:1)に分配し、水相を酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。有機層を合わせ、10%クエン酸、飽和重炭酸塩、及び塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。残留物をDCM(15mL)に溶解し、150gの中圧シリカゲルカラムに与えた。生成物を20%酢酸エチル/へキサンで溶出し、930mg(3.2mmol)の無色透明な油を得て、放置して凝固させた。
凝固油(581mg、2mmol)を塩化メチレン(10mL)に溶解し、TFA(3mL)を添加した。混合物を周囲温度で1時間放置した。真空下で溶媒を除去し、HCl(気体)で飽和した塩化メチレン(30mL)を添加した。最後のステップを1回繰り返し、真空下で溶媒を除去した。残留物をDMF(80mL)に溶解し、アミノ酸中間体(上を参照)をDMAP(245mg、2mmol)、HOBT(270mg、2mmol)、トリエチルアミン(2mL)及びEDCI(2g)と共に添加した。混合物を周囲温度で3日間攪拌し、その後、高真空下で濃縮した。水(200mL、硫酸にてpH約2)を添加し、混合物を酢酸エチル(4×150mL)で抽出した。有機留分を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮して950mgの黄色固体を得た。固体をDMF(50mL)に溶解し、亜硝酸イソアミル(5mL)を添加した。混合物を周囲温度で5時間攪拌した。真空下で溶媒を除去し、残留物をカラム(100gシリカゲル)に移動させた。生成物を酢酸エチル:へキサン、65:35(500mL)で溶出し、続いて、クロロホルム:THF、80:20で溶出した。所望の生成物を含有する留分を合わせ、真空下で濃縮した。残留物をクロロホルム:酢酸エチルから再結晶化し、次の特性を持つ250mgのオフホワイトの固体を得た:MP:212−214℃(分解);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.77(1H,s),8.20−8.05(2H,m)7.803(0.5H,s),7.795(0.5H,s),7.60(1H,m),7.44(1H,m),6.14(1H,m),5.61(1H,m),4.00−3.86(1H,m),3.76−3.50(3H,m)及び2.6−1.9ppm(5H,m)。
3−[(1S,2R)−1−ヒドロキシ−1−フェニルプロパン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
ニトロ酸(405mg、1.46mmol、実施例1参照)をジクロロメタンに懸濁し、トリエチルアミン(406μL、2.92mmol)を添加し、均一溶液を得た。(1S,2R)−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール(200mg、1.32mmol)及びHBTU(608mg、1.61mmol)を添加し、混合物を45分間攪拌した。混合物をHCl(1M)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。
新しく作ったZn/Cu試薬及び亜硝酸イソアミルを使用した閉環反応を、実施例3と同様に行った。シリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール、98:2)上で粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮した。残留物をへキサンと練和し、次の特性を持つ65mgの淡黄色固体を得た:MP:235−238℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.73(1H,s),7.78(1H,m),7.5−7.2(5H,m),5.60(1H,m),5.42(1H,m),5.27(1H,m),3.92(1H,m),3.69(1H,m),3.22(1H,m),2.52(1H,m),2.34(1H,m),2.19(1H,m),2.05(1H,m)及び1.59ppm(3H,m)。
エリスロ−3−[1−(3−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
ニトロ酸(223mg、0.82mmol、実施例1参照)をジクロロメタンに懸濁させ、その後、DIPEA(428μL、2.46mmol)を添加し、均一溶液を得た。ラセミ(エリスロ)−2−アミノ−1−(3−フルオロフェニル)−1−プロパノール(300mg、0.98mmol、EP960876、アナレン(Annalen)、1929、470、168及び有機化学ジャーナル(J.org.chem.)1982、47、2643−7に従って合成:アセトニトリルから結晶化した)及びHBTU(371mg、0.98mmol)を添加し、混合物を45分間攪拌した。混合物をHCl(1M)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。
新しく作ったZn/Cu試薬及び亜硝酸イソアミルを使用して、実施例3のように閉環反応を行った。シリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール、99:1→96:4)にて粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮した。残留物をへキサンと練和し、次の特性を持つ76mgの淡黄色固体を得た:MP:197−204℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.75(1H,s),7.82(1H,s),7.30−6.90(4H,m),5.63−5.59(1H,m),5.42−5.34(1H,m),5.30−5.25(1H,m),3.97−3.88(1H,m),3.74−3.66(1H,m),3.44(1H,OH),2.60−1.92(4H,m)及び1.59−1.55ppm(3H,m)。
3−{[1−(3−フルオロフェニル)シクロプロピル]メチル}−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
実施例1と同じやり方でニトロ酸誘導体の合成を行った。次のとおり1−(3−フルオロフェニル)シクロプロピルメチルアミンの合成を行った:
周囲温度、窒素下にて、ジメチルスルホキシド(150mL、2.1mol)中の水素化ナトリウム(5.90g、0.246mol、油を含まない、へキサン洗浄)のよく攪拌したスラリーに、3−フルオロ−ベンゼンアセトニトリル(11.4mL、0.0983mol)を注射器を通して滴下して添加した。30分後、1,2−ジブロモエタン(12.7mL、0.148mol)を1時間かけて添加し、攪拌を更に4時間続けた。この反応を氷水(300mL)に注ぎ入れ、ジエチルエーテル(4×100mL)で抽出した。抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。これにより、赤色がかった固体として、14.4g(85mmol)の粗1−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボニトリルを得て、これを更なる精製なしに使用した。
乾燥窒素下にて、乾燥テトラヒドロフラン(200mL)中の1−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボニトリル(14.4g、85mmol)の冷たい(0℃)よく攪拌した溶液に、ジエチルエーテル(89.1mL)中の水素化アルミニウムリチウムを1時間かけてゆっくり添加した。反応混合物を0℃で2時間攪拌し、ジエチルエーテル(200mL)で希釈し、その後、注意深く急冷し(気体発生)、連続して水(3.2mL)、10%NaOH(3.2mL)及び水(9.6mL)で希釈した。反応混合物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、濾液を0.4MのHCl(4×100mL)で抽出した。これらの抽出物を合わせ、ジエチルエーテル(3×50mL)で洗浄した。酸性水相を固体のNaOH(6.4g)にて塩基性にし、その後、ジエチルエーテル(4×100mL)で抽出した。エーテル抽出物を合わせ、水(50mL)、塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。スラリーを濾過し、濃縮して、赤色がかった油として、9.80g(59mmol)の所望の1−(3−フルオロフェニル)シクロプロピルメチルアミンを得て、これを更なる精製なしに使用した。
ニトロ酸誘導体(695mg、2.5mmol)を塩化メチレン(15mL)に懸濁させた。DMF(10滴)を添加し、続いて塩化チオニル(1.8mL、25mmol)を添加した。混合物を一晩攪拌した。得られた溶液を真空下で濃縮し、塩化チオニルを除去した。残留物を塩化メチレン(10mL)に溶解し、その後、塩化メチレン(10mL)中の1−(3−フルオロフェニル)シクロプロピルメチルアミン(826mg、5.0mmol)及びトリエチルアミン(1.4mL、10mmol)の溶液に添加した。混合物を周囲温度で2時間攪拌した。反応混合物を1M HCl及びsat.重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。乾燥残留物を、酢酸エチル:塩化メチレン(1:1)の混合物に懸濁し、素早く攪拌した。濾過により黄色固体(517mg、1.22mmol)を得た。
ニトロ基の還元及びそれに続く閉環反応(新しく作ったZn/Cu試薬及び亜硝酸イソアミルを使用)を実施例3のように行った。シリカゲルカラム(50gシリカゲル、最初にクロロホルム、その後クロロホルム:酢酸エチル、8:1)で、粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、黄色発泡体を得て、これを塩化メチレン/ジエチルエーテルから再結晶化して、次の特性を持つ380mgの生成物を得た:MP:162−163℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.70(1H,s),7.76(1H,s),7.2−6.8(4H,m),5.60(1H,m),4.62(2H,m),3.95−3.64(2H,m),2.6−1.9(4H,m),1.21(2H,m)及び0.98ppm(2H,m)。
3−[(2R)−1−(3−フルオロフェニル)ブタン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
(S)−[1−(3−フルオロベンジル)プロプ−2−イニル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(728mg、2.76mmol、実施例17参照)をクロロホルム(30mL)に溶解した。パラジウム炭素(10%、400mg)を添加し、混合物を周囲温度にて18時間水素化した。触媒を濾過により除去した。トリフルオロ酢酸(4mL)を溶液に添加し、周囲温度にて1時間放置した。真空下で溶媒を除去し、塩化メチレン(30mL HClガスで飽和)を添加した。真空下で溶媒を除去し、最後のステップを1回繰り返し、油を得て、更なる精製なしで次のステップで使用した。
ニトロ酸誘導体(800mg、3.22mmol、実施例1参照)をDMF(30mL)に溶解し、これに、DMAP(330mg、2.7mmol)、HOBT(360mg、2.7mmol)、トリエチルアミン(1mL、7.2mmol)及びEDCI(2.2g、11mmol)を添加した。混合物を46℃で20分間攪拌した。DMF(5mL)中の油の溶液(前段落から)を添加し、混合物を46℃で18時間攪拌した。DMFを真空下で除去し、酢酸エチル(200mL)を添加した。溶液を希硫酸(pH2、150mL)で洗浄し、続いて重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。水相を酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮し、1.25gの黄色油を得て、これを更なる精製なしに次のステップで使用した。
黄色油(1.25g、<1.76mmol)をメタノール/THF(50mL:30mL)に溶解した。ニトロ基の還元(新しく準備したZn/Cu試薬を使用)、及びそれに続く閉環(亜硝酸イソアミルを使用)を実施例3のように行った。フラッシュ・クロマトグラフィー(100gシリカゲル、酢酸エチル:へキサン 50:50を500mL;60:40を250mL;70:30を250mL)を使用して、粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮して黄色油を得て、これを塩化メチレン、ジエチルエーテル及びへキサンの混合物から一晩結晶化し、次の特性を持つ510mgの結晶を得た:MP:117−119℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.72(1H,s),7.75(1H,s),7.2−6.2(4H,m),5.59(1H,m),5.36(1H,m),4.0−3.6(2H,m),3.4−3.1(2H,m),2.6−1.9(6H,m)及び0.89ppm(3H,m)。
3−[(1R)−1−フェニルエチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
実施例1からのニトロ酸誘導体(1.0g、3.6mmol)を70mLのDMFに溶解し、続いてDMAP(440mg、3.6mmol)、HOBT(486mg、3.6mmol)、トリエチルアミン(2mL)、(R)−1−フェニルエチルアミン(1mL)及びEDCI(1.9g、10mmol)を溶解した。混合物を25℃で18時間攪拌した。DMFを真空下で除去し、水(100mL)を添加し、2M硫酸を使用してpHを2に調整した。生成物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。水相を100mLの酢酸エチルで再び抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。
前ステップからの生成物をTHF(30mL)及びメタノール(40mL)の混合物に溶解した。Zn/Cu試薬(10g)を実施例3の手順に従って調製した。新しいZn/Cu試薬を上記溶液に添加し、周囲温度で攪拌した。ギ酸(2mL)を添加し、混合物を10分間攪拌した。固体を濾過除去し、メタノール(50mL)で洗浄した。真空下で濾液を乾燥するまで濃縮した。DMF(30mL)及び亜硝酸イソアミル(5mL)の混合物を添加した。周囲温度にて18時間後、DMFを真空下で除去し、移動相としてAcOEt/へキサン/CHCl3(40/40/20)を有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して、生成物を精製した。真空下で溶媒を除去し、次の特性を持つ206mgの白色結晶を得た(異性体の1:1混合物として);MP:112−119℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.73(1H,s),7.82(1H,s),7.54−7.26(5H,m),6.43−6.34(1H,m),5.61−5.55(1H,m),3.96−3.87(1H,m),3.72−3.65(1H,m)及び2.56−1.95ppm(7H,m)。
(6aS)−3−[(1R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン、及び(6aR)−3−[(1R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
2.5gの3−フルオロアセトフェノンを50mLのMeOHに溶解し、50mLのNaHCO3溶液中の5.0gヒドロキシルアミン塩酸塩の溶液を添加し、18時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(2×150mL)で抽出し、有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。得られたオキシムを50mLのTHFに溶解し、50mLのエーテル中の4gのLiAlH4の懸濁液にゆっくり添加し、2時間攪拌した。30mLのへキサンを添加し、この反応を4mLのNaOH溶液で急冷した。少量のセリットを添加し、固体を濾過除去し、少量のTHFで洗浄した。3mLのNEt3を添加し、溶液を置いておいた。
その間に、ニトロ酸誘導体(937mg、3.37mmol、実施例1参照)を50mLのクロロホルムに懸濁させ、4mLの塩化チオニル及び30滴のDMFを添加し、混合物を室温にて18時間攪拌した。溶媒の蒸発後、残留物を10mLのクロロホルムに溶解した。この溶液をアミンの混合物にゆっくり添加し、その後、25℃にて18時間攪拌した。溶液を150mLクロロホルムで希釈し、希硫酸(pH2、100mL)で洗浄し、続いて重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。水相をクロロホルム(150mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュ・クロマトグラフィー(100gシリカゲル、酢酸エチル/へキサン70/30→100/0)を使用して、粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、1.4gの発泡体を得た。
残留物をメタノール/THF(50mL/50mL)に溶解した。ニトロ基の還元(10gの新しく準備したZn/Cu試薬、1mLのHCOOHを使用)及びそれに続く閉環(4mLの亜硝酸イソアミルを使用)を実施例8のように行った。フラッシュ・クロマトグラフィー(125gシリカゲル、酢酸エチル/クロロホルム/へキサン,45/20/35)を使用して、粗生成物を精製した。
極性のより小さい異性体A(ラセミ)を含有する生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、いくらかのMTBEを添加し、混合物を置いておくと、生成物Aが結晶化した(254mg)。得られた白色物質は、以下の特性を有した:MP:166−168℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.74(1H,s),7.82(1H,s),7.32−6.92(4H,m),6.36(1H,q,J=6.9Hz),5.58(1H,t,J=6.0Hz),3.97−3.88(1H,m),3.73−3.65(1H,m),2.58−1.95(4H,m)及び1.99ppm(3H,d,J=6.9Hz).
極性のより大きい異性体B(ラセミ)を含有する生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、いくらかのMTBEを添加し、混合物を置いておくと、生成物Bが結晶化した(200mg)。得られた白色物質は、以下の特性を有した:MP:201−203℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.74(1H,s),7.82(1H,s),7.31−6.93(4H,m),6.35(1H,q,J=7.5Hz),5.60(1H,t,J=6.0Hz),3.96−3.87(1H,m),3.73−3.65(1H,m),2.58−1.95(4H,m)及び1.99ppm(3H,d,J=7.5Hz)。
(6aS)−3−[(1R)−1−(3.5−ジフルオロフェニル)エチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン、及び(6aR)−3−[(1R)−1−(3.5−ジフルオロフェニル)エチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
前実施例29の手順を使用して、3,5−ジフルオロアセトフェノンから始めて両方の異性体を合成した。フラッシュ・クロマトグラフィー(75gシリカゲル、酢酸エチル/クロロホルム/へキサン45/10/45)を使用して、粗生成物を精製した。極性のより小さい異性体A(ラセミ)を含有する生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、いくらかのMTBEを添加し、混合物を置いておくと、生成物Aが結晶化した(77mg)。得られた白色物質は、以下の特性を有した;MP:199−201℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.75(1H,s),7.83(1H,s),7.03−6.69(3H,m),6.32(1H,q,J=7.2Hz),5.58(1H,t,J=6.0Hz),3.97−3.88(1H,m),3.73−3.65(1H,m),2.59−1.95(4H,m)及び1.98ppm(3H,d,J=7.2Hz)。
極性のより大きい異性体B(ラセミ)を含有する生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、いくらかのMTBEを添加し、混合物を置いておくと、生成物Bが結晶化した(94mg)。得られた白色物質は、以下の特性を有した:MP:199−201℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.75(1H,s),7.82(1H,s),7.04−6.69(3H,m),6.31(1H,q,J=7.2Hz),5.60(1H,t,J=6.3Hz),3.97−3.88(1H,m),3.73−3.65(1H,m),2.59−1.95(4H,m)及び1.97ppm(3H,d,J=7.2Hz)。
3−(2.5−ジフルオロベンジル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
実施例1からのニトロ酸誘導体(500mg、1.8mmol)を70mLのDMFに溶解し、続いてDMAP(220mg、1.8mmol)、HOBT(245mg、1.8mmol)、トリエチルアミン(1mL)、2,5−ジフルオロベンジルアミン(500mg、3.5mmol)及びEDCI(1.2mg、6.3mmol)を溶解した。混合物を25℃で19時間攪拌した。DMFを真空下で除去し、水(100mL)を添加し、2M硫酸を使用してpHを2に調整した。生成物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。水相を100mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。
前ステップからの生成物をTHF(30mL)及びメタノール(30mL)の混合物に溶解した。Zn/Cu試薬(10g)を実施例3の手順に従って調製した。新しいZn/Cu試薬を上記溶液に添加し、周囲温度で攪拌した。ギ酸(2mL)を添加し、混合物を15分間攪拌した。固体を濾過除去し、THF(50mL)及びメタノール(50mL)の混合物で洗浄した。真空下で濾液を乾燥するまで濃縮した。DMF(25mL)及び亜硝酸イソアミル(5mL)の混合物を添加した。周囲温度にて18時間後、真空下でDMFを除去し、水(100mL)を添加し、2M硫酸を使用してpHを2に調整した。生成物をクロロホルム/THF、3/2(250+175mL)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。クロロホルム/酢酸エチルからの結晶化により、次の特性を持つ463mgのオフホワイトの結晶を得た;MP:235−237℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.76(1H,s),7.84(1H,s),7.10−6.93(3H,m),5.67−5.59(3H,m),3.97−3.88(1H,m),3.74−3.65(1H,m)及び2.59−1.94ppm(4H,m)。
3−(1−ピリジン−3−イルエチル−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
3−アセチルピリジン(3.3mL、30mmol)及びギ酸アンモニウム(6.30g、100mmol)の混合物を175−185℃で2時間加熱し、その後、1Mの炭酸ナトリウム(50mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(100mL)で抽出した。抽出物を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。濃縮HCl(6mL)中の残留物の溶液を1時間還流して加熱した。混合物を氷水浴で冷却し、10NのNaOH(20mL)で処理し、クロロホルム(2×50mL)で抽出した。抽出物を炭酸ナトリウム上で乾燥し、クロマトグラフ(クロロホルム/メタノール/濃水酸化アンモニウム、90:9:1)にかけ、3−(1−アミノエチル)ピリジン(399mg)を得た。クロロホルム(10mL)中のニトロ酸(実施例1から、1.02g、3.68mmol)の懸濁液を塩化チオニル(1.0mL、13.7mmol)及びDMF(1滴)で処理した。混合物を2時間還流して加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した。クロロホルム(20mL)中の残留物の溶液を3−(1−アミノエチル)ピリジン(330mg、2.70mmol)及びトリエチルアミン(0.5mL)で処理し、室温で2時間攪拌した。反応混合物を1M重炭酸ナトリウム(50mL)に注ぎ入れ、10分間攪拌し、クロロホルム(2×50mL)で抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、クロマトグラフ(クロロホルム/酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン、50:35:10:5)にかけ、347mgのアミドを得た。
エタノール/ジクロロメタン(20+20mL)中のアミドの溶液を50psiで2時間水素化した(10%Pd/C、100mg)。溶液をセリットのパッドを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をDMF(5mL)に溶解し、溶液を亜硝酸イソアミル(1mL)及び酢酸(0.5mL)で処理した。室温にて16時間後、揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフ(クロロホルム/酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン、50:45:3:2)にかけ、MP:195−196℃を持つ白色固体(4異性体)として所望の生成物を得た(162mg)。1H NMR(CDCl3)δ1.96(1H,m),2.03(3H,2doublets),2.18(1H,m),2.34(1H,m),2.52(1H,m),3.69(1H,m),3.91(1H,m),5.59(1H,m),6.41(1H,m),7.30(1H,m),7.82(1H,s),7.88(1H,d,J=7.7Hz),8.54(1H,m),8.74(1H,s),及び8.77(1H,m)。
3−(1−ピリジン−4−イルエチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
4−アセチルピリジン(2.21mL、20mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.73g、25mmol)、及びピリジン(25mL)の混合物を16時間還流しながら加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を水(50mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させ、2.37gの純粋なオキシムを得た。
エタノール(50mL)及び酢酸(20mL)の混合物中のオキシム(2.30g、18.8mmol)の攪拌溶液に、亜鉛末(3.10g、47mmol)を少量ずつ添加した。室温で一晩攪拌後、固体を濾過除去し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を10NのNaOHに溶解し、THF/ベンゼン(50+50mL)で抽出した。抽出物を炭酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させ、純粋な4−(1−アミノエチル)ピリジン(2.00g)を得た。
クロロホルム(30mL)中のニトロ酸(実施例1から、1.25g、4.49mmol)の懸濁液を、塩化チオニル(2.0mL、27.4mmol)及びDMF(3滴)で処理した。混合物を30分間還流しながら加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した。クロロホルム(50mL)中の残留物の溶液を4−(1−アミノエチル)ピリジン(1.90g、17.5mmol)で処理し、得られた混合物を60℃で30分間加熱した。反応混合物を1Mの重炭酸ナトリウム(50mL)に注ぎ入れ、30分間攪拌し、クロロホルム(2×50mL)で抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、クロマトグラフ(クロロホルム/酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン、50:35:10:5)にかけ、1.46gのアミドを得た。
メタノール(100mL)中の得られたアミド(730mg、1.91mmol)の溶液を50psiで16時間水素化した。溶液をセリットのパッドを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をDMF(5mL)に溶解し、溶液を亜硝酸イソアミル(5mL)及び酢酸(0.5mL)で処理した。室温で6時間後、揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフ(クロロホルム/酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン、50:45:3:2)にかけ、2つのジアステレオマーの混合物として所望の生成物を得た(638mg、92%)。溶離液としてクロロホルム/THF(1:1)を使用して、この生成物(312mg)の試料を再びクロマトグラフにかけた。極性のより小さいジアステレオマー(ラセミ)をエタノール(5mL)から再結晶化し、56mgの白色結晶を得た;MP:197−198℃。1H NMR(CDCl3)δ1.99(3H,d,J=6.9Hz),2.02(1H,m),2.18(1H,m),2.34(1H,m),2.52(1H,m),3.69(1H,ddd,J=4.8,7.7,及び12.5Hz),3.92(1H,dt,J=12.1及び7.3Hz),5.61(1H,t,J=5.9Hz),6.31(1H,q,J=7.3Hz),7.36(2H,m),7.82(1H,s),8.57(2H,m),及び8.76(1H,s)。
極性のより大きいジアステレオマーをエタノール(3mL)から再結晶化し、45mgの白色結晶を得た;MP:212−213℃。1H NMR(CDCl3)δ1.99(3H,d,J=6.9Hz),2.01(1H,m),2.18(1H,m),2.34(1H,m),2.52(1H,m),3.69(1H,ddd,J=5.1,8.1,及び12.1Hz),3.92(1H,dt,J=11.7及び7.3Hz),5.59(1H,t,J=6.2Hz),6.32(1H,q,J=7.3Hz),7.36(2H,d,J=6.3Hz),7.83(1H,s),8.57(2H,d,J=6.3Hz),及び8.76(1H,s)。
3−[1−(1,3−チアゾール−2−イル)エチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
2−アセチルチアゾールのそのオキシムへの変換、及び実施例33の2ステップ手順に従う亜鉛末での連続還元により、収率90%で、2−(1−アミノエチル)チアゾールを調製した。
クロロホルム(30mL)中のニトロ酸(実施例1から、1.25g、4.50mmol)の懸濁液を、塩化チオニル(2.0mL、27.4mmol)及びDMF(3滴)で処理した。混合物を30分間還流させながら加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した。クロロホルム(50mL)中の残留物の溶液を、2−(1−アミノエチル)チアゾール(1.00g、7.8mmol)及びトリエチルアミン(2.0mL)で処理し、30分間還流させながら加熱した。反応混合物を1Mの重炭酸ナトリウム(50mL)に注ぎ入れ、10分間攪拌し、クロロホルム(2×50mL)で抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去し、1.27gのアミドを得た。
濃HCl(20mL)中のアミドの溶液をスズ粉末(1.18g、10mmol)で処理し、混合物を15分間還流させながら加熱した。反応混合物をクラッシュアイス(200g)上に注ぎ、10NのNaOHで中和し、1Mの重炭酸ナトリウム(100mL)で処理し、クロロホルム(3×100mL)で抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をDMF(30mL)に溶解し、溶液を亜硝酸イソアミル(6mL、44mmol)及び酢酸(0.5mL)で処理した。室温で16時間後、揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフ(クロロホルム/酢酸エチル、1:1)にかけた。極性のより大きいジアステレオマーが豊富な留分からの物質を、エタノール(20mL)からの再結晶化により、更に精製し、白色固体としてトリアジノン(130mg、4異性体の混合物として)を得た;MP:166−168℃。1H NMR(CDCl3)δ2.03(1H,m),2.13(3H,d,J=7.5Hz),2.18(1H,m),2.34(1H,m),2.53(1H,m),3.70(1H,ddd,J=5.1,7.8,及び12.6Hz),3.92(1H,dt,J=12.0及び7.5Hz),5.61(1H,t,J=5.7Hz),6.72(1H,m),7.33(1H,d,J=3.3Hz),7.75(1H,d,J=3.3Hz),7.87(1H,s),及び8.76(1H,s)。
(2R)−2−(4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル)プロピルチオシアネート
Figure 2010514837
実施例1からのニトロ酸誘導体(6.0g、21.6mmol)を150mLのDMFに溶解し、続いてDMAP(2.64g、21.6mmol)、HOBT(1.35g、10mmol)、トリエチルアミン(4mL)、(R)−2−アミノプロパノール(2.25g、30mmol)及びEDCI(10g、52mmol)を溶解した。混合物を45℃で18時間攪拌した。DMFを真空下で除去し、水(200mL)を添加し、2M硫酸を使用してpHを2に調整した。生成物を酢酸エチル/THF/EtOH、70/20/10(200mL)で抽出し、重炭酸ナトリウム溶液(160mL)で洗浄した。この手順を5回繰り返した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮し、オフホワイトの固体を得た。
前ステップからの生成物を、THF(100mL)及びメタノール(100mL)及びDMF(50mL)の混合物に溶解した。Zn/Cu試薬(25g)を実施例3の手順に従って調製した。新しいZn/Cu試薬を上記溶液に添加し、周囲温度で攪拌した。ギ酸(10mL)を添加し、混合物を15分間攪拌した。固体を濾過除去し、初めにTHF(50mL)及びメタノール(50mL)の混合物で洗浄した。真空下で濾液を約50mLに濃縮し、DMF(50mL)及び亜硝酸イソアミル(25mL)の混合物を添加した。周囲温度で18時間後、DMFを真空下で除去し、移動相としてTHF/EtOH/CHCl3(18/2/80→22/3/75)を有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して、生成物を精製した。真空下で溶媒を除去し、異性体の1:1混合物として、6.4gのアルコールを得た。
前ステップからのアルコール(1.15g、3.63mmol)をクロロホルム(100mL)及びTHF(30mL)に溶解した。トリフェニルホスフィン(2.6g、10mmol)及びNBS(1.8g、10mmol)を少しずつ添加した(約20分間)。混合物を周囲温度で60分間攪拌した。その後、水(100mL)を添加し、混合物をクロロホルム(3×70mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。フラッシュ・クロマトグラフィー(100gシリカゲル)を使用して生成物を精製し、トルエン/アセトン(80/20)で溶出した。生成物留分を合わせ、濃縮し、600mgの臭化物を得た。
前ステップからの臭化物(600mg、1.58mmol)をDMF(60mL)に溶解し、2.0gのNaSCNを添加した。混合物を50℃で3日間攪拌した。溶媒を蒸発させ、水(100mL)を添加し、混合物をAcOEt(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。
クロロホルム/THF(95/5→93/7)を使用するフラッシュ・クロマトグラフィー(100gシリカゲル)を使用して、生成物を精製した。生成物留分を合わせ、濃縮し、次の特性を持つ522mgの生成物を得た;MP:183−189℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.78(1H,s),7.87(1H,s),5.64−5.53(2H,m),3.97−3.89(1H,m),3.74−3.64(2H,m),3.47(1H,dd,J=4.5及び13.8Hz),2.61−1.95(4H,m)及び1.73ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
3−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
N−(2−ブロモエチル)フタルイミド(10.64g、41.9mmol)及びピラゾール(8.56g、126mmol)をDMF(100mL)に溶解し、0℃に冷却した。水素化ナトリウム(60%、3.36g、84mmol)を少しずつゆっくり添加すると、水素ガスが発生した。混合物を15分間攪拌し、その後、2時間かけて周囲温度になった。塩酸(1M、200mL)を添加し、生成物をクロロホルム(3×300mL)で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。クロロホルム:メチルtert−ブチルエーテルを使用して、残留物を結晶化し、黄色固体を得た(4.41g、所望の生成物でない)。母液を真空下で濃縮し、4.7gのピラゾールを得た。
前ステップからの生成物をエタノール(100mL)に溶解した。ヒドラジン(3.0mL、96mmol)を添加し、混合物を90℃で3時間加熱した。形成した沈殿物を濾過し、塩化メチレンで洗浄し、真空下で濃縮した。残留物を部分的にクロロホルムに再溶解し、固体を濾過により取り除いた。固体をクロロホルムで洗浄し、濾液を真空下で濃縮し、4.8gの黄色油を得て、放置して凝固させた。3週間後、結晶を収集し、更にシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール:アンモニア、90:9:1)を使用して精製し、0.50gの黄色油を得た。
1.23g(4.4mmol)のニトロ酸、及びシクロブチルアミンの代わりの黄色油(前段落から)を使用し、実施例3と同様にして、それに続く反応を行った。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:へキサン,3:1により、続いて純粋な酢酸エチルにより)を使用して、粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、230mgの黄色発泡体を得た。発泡体をメタノール:クロロホルムに再溶解し、真空下で濃縮した。酢酸エチルを濃縮物に添加し、真空下で溶媒を除去した。固体残留物をエチルエーテルと混合し、濾過して、次の特性を持つ94mgの固体物質を得た:融点を決定するには吸湿性すぎる;MS(M+H)m/z=353.2(M+ACN)m/z=394.2;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.72(1H,s),7.83(1H,s),7.45(1H,d,m),7.29(1H,m),6.18(1H,t),5.61(1H,t),4.87(2H,m),4.68(2H,t,J=6.0Hz),3.91(1H,m),3.69(1H,m)及び2.6−1.9(4H,m)ppm。
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン、及び3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
クロロホルム(20mL)中の実施例35からのアルコール(500mg、1.58mmol)の懸濁液に、ピリジン(0.808mL、10mmol)及びメタンスルホン酸無水物(550mg、3.16mmol)を添加し、アルゴン下で2時間、混合物を攪拌した。反応混合物をクラッシュアイス(50g)に注ぎ入れ、1N HClでpH1まで酸性化し、クロロホルム(2×50mL)で抽出した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、メシラート(506mg)を得た。
DMF(10mL)中の得られたメシラート(500mg、1.27mmol)の溶液をテトラゾール(700mg、10mmol)及び60%NaH(320mg、10mmol)で処理した。得られた混合物をアルゴン下で攪拌し、60℃で24時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフ(クロロホルム/THF、4:1)にかけ、2つの位置異性体の生成物を得た。
極性のより小さい位置異性体Aを含有するクロマトグラフの留分を合わせ、濃縮し、残留物を再びクロマトグラフにかけた(クロロホルム/THF、9:1)。得られた生成物をエタノール(4mL)から再結晶化し、2−テトラゾール誘導体Aを得た(122mg)、MP:139−140℃,2つのジアステレオマーの混合として。1H NMR(CDCl3)δ1.74(1.5H,d,J=6.9Hz),1.75(1.5H,d,J=6.9Hz),2.03(1H,m),2.18(1H,m),2.35(1H,m),2.52(1H,m),3.70(1H,m),3.93(1H,m),5.10(1H,m),5.33(1H,m),5.60(0.5H,t,J=5.7Hz),5.61(0.5H,t,J=6.0Hz),5.78(1H,m),7.76(0.5H,s),7.78(0.5H,s),8.40(0.5H,s),8.41(0.5H,s),及び8.75(1H,s)。
クロマトグラフィーから回収した極性のより大きい物質を、エタノール(2.5mL)から再結晶化し、テトラゾール−1−イル異性体B(78mg)の2つのジアステレオマーの当モルの混合物を得た。、MP:170−175℃;1H NMR(CDCl3)δ1.70(1.5H,d,J=6.6Hz),1.72(1.5H,d,J=7.2Hz),2.03(1H,m),2.18(1H,m),2.35(1H,m),2.53(1H,m),3.70(1H,m),3.93(1H,m),4.88(1H,m),5.19(1H,m),5.61(1H,t,J=5.4Hz),5.77(1H,m),7.75(0.5H,s),7.77(0.5H,s),8.54(0.5H,s),8.56(0.5H,s),8.74(0.5H,s),及び8.75(0.5H,s)。
6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
ニトロ酸(3.0g、10.8mmol、実施例1参照)を、塩化チオニル(6mL)の存在下で塩化メチレンに懸濁させ、30滴のDMFを添加した。混合物を周囲温度で一晩攪拌した。真空下で(続いて、高真空で)溶媒を除去した。残留物をクロロホルム(50mL)に溶解した。ドライアイストラップを使用して、アンモニアガス(10mL)をTHF(100mL)に濃縮した。クロロホルム溶液をゆっくり添加し、混合物を10分間攪拌した。真空下で溶媒を除去した。水(250mL)を添加し、混合物を20分間攪拌した。ニトロアミド中間体をフィルター上に収集し、その後、DMFに溶解した。DMF溶液を真空下で濃縮し、微量の水を除去した。残留物をDMF(200mL)に溶解し、パラジウム炭素(10%、1.0g)と共にクロロホルム(100mL)を添加した。混合物を周囲温度で24時間水素化した。固体を濾過により除去し、DMFで洗浄した。濾液中のクロロホルムを真空下で除去した。亜硝酸イソアミル(6mL)を添加し、溶液を一晩置き、閉環を完了させた。DMFを真空下で除去し、残留物をクロロホルム:メタノールに溶解し、シリカゲル(10g)上で蒸発させた。シリカゲルをカラム(100gシリカゲル)に移動し、クロロホルム:メタノール 93:7を使用して生成物を溶出した。生成物留分を合わせ、濃縮し、次の特性を持つ1.15gの黄色固体を得た:MP:253℃(分解);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ14.5(1H,sb),8.69(1H,s),7.80(1H,s),5.64(1H,t,J=6.0Hz),3.95−3.86(1H,m),3.73−3.64(1H,m),2.65−1.98ppm(4H,m)。
3−(1−フェニルペンタ−3−イン−2−イル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
3首丸底フラスコにコールドトラップ、窒素注入口、及び付加漏斗を備え付けた。ドライアイス/アセトン浴を使用して、フラスコを−78℃に冷却し、THF(100mL、無水)を添加した。プロピン(11.2g、280mmol)を冷却したTHF中で濃縮した。臭化エチルマグネシウム(50mL、150mmol、エーテル中3.0M)をゆっくり添加し、内部温度を−60℃未満に制御した。混合物を30分間攪拌し、冷水浴を取り除き、さらに1時間攪拌を続けた。反応混合物は淡灰色ペーストになった。THF(50mL、無水)を添加し、続いてフェニルアセトアルデヒド(20mLのTHF中12mL、100mmol)をゆっくり添加し、−30℃未満にした。その後、混合物を周囲温度で60分間攪拌した。冷たい2M HCL(200mL)を使用して反応を急冷し、続いて、pH2に達するまで10%酢酸で酸性化した。混合物を塩化メチレン(3×200mL)で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空下で濃縮し、16.7gの薄黄色油を得た。油は、更なる精製なしに使用した。
前ステップからの油(6.2g、約39mmol)を塩化メチレン(100mL、無水)に溶解した。塩化メタンスルホニル(3.5mL、45mmol)及びDMAP(4.5g、37mmol)を添加し、続いてピリジン(4.5mL、37mmol)を添加した。反応は、穏やかな発熱性であった。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、その後、1M HCl(100mL)を使用して急冷した。生成物を塩化メチレン(100mL)で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:へキサン、1:4)を使用して更に精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、黄色液体の形態で5.38gのメシラートを得た。
非置換トリアジノン誘導体(387mg、1.5mmol、実施例38参照)をDBU(457mg、3.0mmol)及びジメチルアセトアミド(10mL)に溶解した。メシラート(536mg、2.25mmol)を添加し、混合物を一晩攪拌した。HCl(1M)を添加し、生成物を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーを使用して、粗生成物を精製した。2つの主要な留分のうち、最初の1つは出発物質であり、2つめは生成物であった。2つめの留分を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:へキサン、1:2)を使用して再精製した。生成物留分を真空下で濃縮し、塩化メチレン:酢酸エチルから再結晶化し、次の特性を持つ薄ピンク色の固体(90mg)を得た:MP:160−162℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.77(1H,s),7.76(1H,s),7.4−7.1(5H,m),6.09(1H,m),5.59(1H,m),4.0−3.6(2H,m),3.46(2H,m),2.6−1.9(4H,m)及び1.84ppm(3H,s)。
3−メチル−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
実施例38からのトリアジノン(0.50g、1.94mmol)をDMF(20mL)に溶解した。酸化銀(I)(2g、8.6mmol、新しく準備した)及びヨウ化メチル(2mL、32mmol)を添加し、混合物を3日間攪拌した。固体を濾過により除去し、DMF(20mL)で洗浄し、濾液を真空下で濃縮した。フラッシュ・クロマトグラフィー(50gシリカゲル、クロロホルム:THF 85:15)を使用して、生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で容積3mLにゆっくり濃縮し(加熱なし)、結晶化を開始した。母液を結晶から除去し、結晶を高真空下にて乾燥し、次の特性を持つ160mgのオフホワイトの固体を得た;MP:249−251℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.74(1H,s),7.84(1H,s),5.62(1H,m),4.03(3H,s),4.0−3.6(2H,m)及び2.6−1.9ppm(4H,m)。
3−(3−フルオロベンジル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
非置換トリアジノン(0.45g、1.74mmol、実施例38参照)をジメチルアセトアミド(25mL)に溶解した。DBU(0.56g、3.67mmol)及び3−フルオロベンジル臭化物(0.47g、2.5mmol)を添加し、溶液を一晩置いた。真空下で溶媒を除去した。水(100mL)及び2M硫酸をpHが2に到達するまで添加した。生成物をクロロホルム:THF 80:20(2×100mL)で抽出し、フラッシュ・クロマトグラフィー(100gシリカゲル、酢酸エチル:へキサン 50:50 500mL、続いて酢酸エチル:クロロホルム:へキサン 30:40:30)を使用して更に精製した。生成物留分を合わせ、溶媒を真空下で除去した。生成物をクロロホルム:酢酸エチルから結晶化し、次の特性を持つ0.31gの白色のふわふわな固体を得た;MP:183−185℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.75(1H,s),7.83(1H,s),7.4−6.9(4H,m),5.57(3H,m),4.0−3.8(2H,m)及び2.6−1.9ppm(4H,m)。
3−[3−(3−フルオロフェニル)プロピル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
3−フルオロ桂皮酸(11.4g、68.6mmol)をTHF(80mL)及び塩化メチレン(80mL)に溶解した。触媒としてパラジウム炭素(10%、1.1g)を使用して、周囲温度で一晩水素化することにより、混合物を還元した。触媒を濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮し、THF(80mL)に再溶解した。4−メチルモルホリン(7.43g、73.5mmol)を添加し、混合物を−10℃に冷却した。クロロギ酸エチル(7.97g、73.4mmol)をゆっくり添加すると、白色沈殿物が形成した。混合物を−10℃で25分間攪拌し、その後、グラスフリットを通してゆっくり濾過し、水素化ホウ素ナトリウム(5.64g、149mmol)の水/氷溶液(150mL)に入れた。反応混合物を温めると、気泡が形成した。10分後、濾過ケーキを、THF:水(100mL、1:1)を用いた溶液に移した。混合物を10分間攪拌し、メタノール(100mL)を添加し、塩酸を使用してpHをゆっくり2に調整した。THF及びメタノールを真空下で除去し、残りの水相を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機相を真空下で濃縮し、無色の油(11.4g、74mmol)を得た。無色の油を塩化メチレン(200mL)に溶解した。トリフェニルホスフィン(37g、151mmol)及びNBS(26g、146mmol)を少しずつ添加した。その後、混合物をシリカゲル上で蒸発させたが、粉末にまで乾燥しなかった。メチルtert−ブチルエーテル(150mL)を添加し、混合物を15分間攪拌し、その後、シリカゲルの2cmプラグを通過させて濾過した。プラグをメチルtert−ブチルエーテル(200mL)で洗浄し、乾燥させた。フラッシュ・クロマトグラフィー(へキサン:メチルtert−ブチルエーテル、90:10)を使用して、生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、無色の油(9.3g、43mmol)を得た。クーゲルロール装置を使用して蒸留し、無色の液体(8.4g、39mmol)を得た。
最終反応では、0.4g(1.55mmol)のトリアジノン、及び3−フルオロベンジル臭化物に代えて上記の無色の油を使用して、実施例41の手順に従った。クロロホルム:メチルtert−ブチルエーテルから生成物を結晶化し、次の特性を持つ305mgの白色粉末を得た;MP:145−148℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.74(1H,s),7.84(1H,s),7.4−6.8(4H,m),5.61(1H,t,J=6Hz),4.48(2H,t,J=7Hz),4.1−3.6(2H,m),2.76及び(2H,m)2.6−1.9ppm(6H,m)。
3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルメチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’,:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
0.44g(1.70mmol)のトリアジノン、及び3−フルオロベンジル臭化物の代わりに570mg(2.5mmol)の2−(ブロモメチル)−1,3−ベンゾチアゾールを使用して、実施例41の手順に従った。メタノールから生成物を結晶化した。結晶から母液を除去し、続いて高真空下にて乾燥し、次の特性を持つ0.58gのベージュ色の固体を得た:MP:224−227℃;1H NMR(300MHz,DMSO)δ8.55(1H,d,J=1.5Hz),8.08(1H,d,J=7.8Hz),7.95(1H,d,J=7.5Hz),7.77(1H,d,J=1.5Hz),7.53−7.41(2H,m),6.03(2H,s),5.80(1H,t,J=5.4Hz),3.81−3.52(2H,m)及び2.56−1.89(4H,m)ppm。
3−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イルメチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
0.44g(1.70mmol)のトリアジノン、及び3−フルオロベンジル臭化物の代わりに533mg(2.5mmol)の5−(ブロモメチル)−2,1,3−ベンゾオキサジアゾールを使用して、実施例41の手順に従った。メタノールからの結晶化により、生成物を精製した。結晶から母液を除去し、続いて、高真空下において乾燥し、次の特性を持つ618mgのベージュ色の粉末を得た:MP:250−262℃(分解);1HNMR(300MHz,DMSO)δ8.51(1H,d,J=1.5Hz),8.06(1H,d,J=9Hz),7.98(1H,s),7.75(1H,d,J=1.5Hz),7.64(1H,d,J=9Hz),5.79(1H,t,J=5.8Hz),5.70(2H,s),3.80−3.52(2H,m)及び2.57−1.89(4H,m)ppm。
3−[4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル]メチル]ベンゾニトリル
Figure 2010514837
150mg(0.58mmol)のトリアジノン、及び3−フルオロベンジル臭化物の代わりに330mgの3−シアノ−ベンジル臭化物を使用して、実施例41の手順に従った。フラッシュ・クロマトグラフィー(50gシリカゲル、酢酸エチル:クロロホルム 40:60)を使用して、生成物を精製した。生成物留分を合わせ、溶媒を真空下にて除去した。クロロホルム:酢酸エチルから生成物を結晶化し、次の特性を持つ100mgの白色固体を得た:MP:214−217℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.77(1H,s),7.83(1H,s),7.80−7.44(4H,m),5.67−5.55(3H,m),3.97−3.88(1H,m),3.74−3.66(1H,m)及び2.60−1.95ppm(4H,m)。
2−[(4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル)メチル]ベンゾニトリル
Figure 2010514837
150mg(0.58mmol)のトリアジノン、及び3−フルオロベンジル臭化物の代わりに330mgの2−シアノ−ベンジル臭化物を使用して、実施例41の手順に従った。フラッシュ・クロマトグラフィー(50gシリカゲル、酢酸エチル:クロロホルム 35:65)を使用して、生成物を精製した。生成物留分を合わせ、溶媒を真空下で除去した。クロロホルム:酢酸エチルから生成物を結晶化し、次の特性を持つ86mgのオフホワイトの固体を得た:MP:257−260℃(分解);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.78(1H,s),7.85(1H,s),7.73−7.39(4H,m),5.83(2H,s),5.61(1H,t,J=6.0Hz),3.97−3.88(1H,m),3.74−3.66(1H,m)及び2.60−1.95ppm(4H,m)。
3−(ピリジン−3−イルメチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
150mg(0.58mmol)のトリアジノン、及び3−フルオロベンジル臭化物の代わりに360mgの3−ブロモメチル−ピリジン*HBrを使用して、実施例41の手順に従った。フラッシュ・クロマトグラフィー(50gシリカゲル、酢酸エチル:メタノール,95/5→90/10)を使用して、粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、溶媒を真空下で除去した。メタノール:酢酸エチルから生成物を結晶化し、次の特性を持つ96mgの白色固体を得た:MP:203−205℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.80(1H,s)8.75(1H,s),8.56(1H,d,J=4.2Hz),7.85(1H,d,J=8.1Hz),7.83(1H,s),7.28(1H,dd,J=4.2及び8.1Hz),5.65−5.55(3H,m),3.96−3.87(1H,m),3.73−3.65(1H,m)及び2.60−1.95ppm(4H,m)。
3−(ピリジン−2−イルメチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
160mg(0.62mmol)のトリアジノン、及び3−フルオロベンジル臭化物の代わりに380mgの2−ブロモメチル−ピリジン*HBrを使用して、実施例41の手順に従った。フラッシュ・クロマトグラフィー(50gシリカゲル、酢酸エチル:メタノール 95/5)を使用して粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、溶媒を真空下で除去した。メタノール:酢酸エチルから生成物を結晶化し、次の特性を持つ77mgの白色固体を得た:MP:184−186℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.79(1H,s)8.54(1H,d,J=3.9Hz),7.85(1H,s),7.69−7.64(1H,m),7.32(1H,d,J=7.8Hz),7.22−7.18(1H,m),5.75(2H,s),5.61(1H,t,J=6.0Hz),3.97−3.88(1H,m),3.74−3.66(1H,m)及び2.60−1.95ppm(4H,m)。
3−(ピラジン−2−イルメチル−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
30mLのクロロホルム中の2.0gのメチルピラジン及び1.8gのトリクロロイソシアヌル酸の溶液を18時間還流した。得られた固体を濾過除去し、溶媒を蒸発させた。残留物を7mLのDMFに溶解し、160mg(0.62mmol)のトリアジノン(実施例38参照)及び1mLのDBUを添加し、18時間攪拌した。溶媒の蒸発後、フラッシュ・クロマトグラフィー(50gシリカゲル、酢酸エチル:クロロホルム 5/15)を使用して粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、溶媒を真空下で除去した。クロロホルム:酢酸エチルから生成物を結晶化し、次の特性を持つ130mgの白色固体を得た:MP:229−231℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.79(1H,s)8.71(1H,s),8.51(2H,s),7.85(1H,s),5.78(2H,s),5.61(1H,t,J=6.0Hz),3.97−3.88(1H,m),3.74−3.66(1H,m)及び2.60−1.95ppm(4H,m)。
3−[(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
エチルエーテル(20mL)中の3−ブロモピラゾール(1.00g、6.8mmol)の溶液を、37%のホルムアルデヒド(0.3mL、4.0mmol)で処理した。得られた溶液を室温で一晩置いた。揮発性物質を減圧下で蒸発させた。トルエン(5mL)を添加し、蒸発を繰り返した。得られた油をエチルエーテル(3mL)と練和し、結晶化させた。結晶をデカンテーションにより分離し、乾燥し、3−ブロモ−1−(ヒドロキシメチル)ピラゾール(371mg、37%)を得た。クロロホルム(5mL)中の得られた生成物の懸濁液を塩化チオニル(0.5mL)で処理し、1時間還流させながら加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗3−ブロモ−1−(クロロメチル)ピラゾールを得た。DMF(3mL)中の実施例38からの非置換トリアジノン(100mg、0.41mmol)の懸濁液を60%NaH(18mg、0.45mmol)で処理し、続いて3−ブロモ−1−(クロロメチル)ピラゾール(82mg、0.49mmol)で処理した。室温で1時間攪拌後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をクロマトグラフにかけた(クロロホルム/酢酸エチル、1:1)。得られた物質をエタノール(5mL)から再結晶化させ、70mgの所望の生成物を得た;MP:180−181℃。1H NMR(CDCl3)δ2.03(1H,m),2.19(1H,m),2.35(1H,m),2.53(1H,m),3.70(1H,m),3.91(1H,dt,J=12.3及び7.2Hz),5.61(1H,t,J=6.0Hz),6.55(1H,d,J=13.8Hz),6.60(1H,d,J=13.5Hz),7.51(1H,s),7.85(1H,s),7.87(1H,s),及び8.77(1H,s)。
3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−8,9−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサゾロ[2’,3’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
4−メチルサリチル酸(17g、112mmol)を塩化メチレン(120mL)に懸濁させ、酢酸(7mL)と共に無水酢酸(35mL)を添加した。氷浴を使用して混合物を冷却した。硝酸(7mL、90%)を1分間かけて添加し、混合物を10分間攪拌し、反応混合物が透明になるまで硝酸(4mL)をゆっくり添加した。周囲温度で60分間攪拌を続け、沈殿物が形成した。へキサン(120mL)を添加し、攪拌を10分間続けた。濾過により固体を収集し、少量のへキサンで洗浄した。残りの溶媒を高真空下で除去し、7.5gの白色固体を得た。この反応を繰り返し、更なる合成のためにより多くの出発物質を得た。
5−ニトロ−4−メチルサリチル酸(9.7g、49mmol)をエタノール(150mL)に溶解し、塩化チオニル(9mL)を添加した。混合物を24時間還流させながら加熱した。真空下で溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル(200mL)中の重炭酸ナトリウム(200mL)の溶液に溶解した。相を分離し、水相を酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮し、10.7g(48mmol)の固体エチルエステル中間体を得た。その固体をジオキサン(100mL)及びトルエン(200mL)の混合物に溶解し、真空下で容積を約80mLに減らした。DMF(20mL)及びトルエン(150mL)を炭酸カルシウム(20g)及び4−塩化メトキシベンジル(9.0g、57mmol)と共に添加した。ヨウ化ナトリウム(1.0g)を添加し、混合物を3日間攪拌した。固体を濾過により除去し、酢酸エチル(2×100mL)で洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、少量のクロロホルムに溶解し、その後、フラッシュ・クロマトグラフィー(170gシリカゲル、へキサン:クロロホルム:酢酸エチル、60:35:5)を使用して精製した。清浄な生成物留分及び混合留分を溶出した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮した。へキサンを添加して残留物を溶解し、溶液をゆっくり濃縮すると結晶が形成した。結晶を濾過により収集し、12.4gの4−メトキシベンジルエーテル誘導体を得た。フラッシュ・クロマトグラフィーを使用して更なる精製を行うことにより、別の0.94gを母液及び混合留分から回収した。
前ステップからの生成物(13.3g、38.6mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセテート(25g)をDMF(10mL)に添加し、125℃で18時間維持した。真空下で溶媒を除去し、残留物をTHF(120mL)に溶解した。水(250mL)中の過ヨウ素酸ナトリウム(30g、140mmol)の溶液を添加し、混合物を30分間攪拌した。酢酸エチル(100mL)を添加し、固体を濾過により除去した。相を分離し、水相を酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、茶色の粘着性の固体を得た。メタノール(100mL)を添加し、不溶性物質を濾過により収集した(2.45g)。濾液を濃縮し、粘着性の茶色の油(12.9g)を得た。これを少量のクロロホルムに溶解し、シリカゲル(15g)上で蒸発させた。シリカゲルをカラム(100gシリカゲル)に移動し、500mLへキサン:クロロホルム:酢酸エチル、60:35:5、その次に、40:55:5を使用して精製した。生成物留分を真空下で濃縮し、少量が残ると、結晶化が開始した。メタノール(100mL)を添加し、固体を濾過により収集した。固体を高真空下で乾燥し、3.4gのオフホワイトの固体を得た。母液から更に4.45gを回収した。従って、全部で7.95gのニトロアルデヒド中間体を回収した。
前ステップからのニトロアルデヒド誘導体(3.4g、9.5mmol)を乾燥DMF(50mL)に溶解し、オキソン(6.76g、11mmol)を添加した。混合物を18時間攪拌し、クロロホルム(150mL)を添加した。固体を濾過により除去し、濾液を真空により濃縮し、約30mLの容積が残った。このDMF溶液に、DMAP(1.16g、9.5mmol)、HOBT(1.28g、9.5mmol)、トリエチルアミン(3mL、22mmol)、3−フルオロフェネチルアミン(1.7g、12.2mmol)及びEDCI(5g、26mmol)を添加した。混合物を周囲温度で一晩攪拌した。真空下で溶媒を除去し、水(300mL)を2M硫酸(pHを2にするのに十分)と共に添加した。溶液を酢酸エチル(2×250mL)で抽出し、有機相を重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、約12mLに濃縮した。少量のクロロホルムを添加し(生成物を溶液中に保持するため)、生成物をフラッシュ・クロマトグラフィー(100gシリカゲル、酢酸エチル:へキサン、500mL 40:60、250mL 50:50、250mL 60:40)を使用して精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、白色固体(3.45g)のアミド誘導体の結晶化が開始した。
10gのZn/Cuを使用するニトロ基のアミンへの還元、及び亜硝酸イソアミルを使用するそれに続く閉環を、前ステップからの生成物1.13g(2.27mmol)を使用して、実施例3のように行った。反応により、0.93gの黄色がかった固体が得られた。
前ステップからのトリアジノン(0.93g、1.95mmol)を塩化メチレン(50mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.5mL、19mmol)を添加した。混合物を周囲温度で60分間攪拌した。真空下で溶媒を除去し、クロロホルム(20mL)を添加し、溶媒を再び蒸発させた。残留物をTHF(10mL)及びメタノール(15mL)に溶解し、水酸化カリウムの溶液(3.0g、53mmol、15mL)を添加した。混合物を周囲温度で90分間放置した。有機溶媒を真空下で除去し、水性残留物をメチルt−ブチルエーテル(30mL)で洗浄した。pHが3になるまで塩酸を添加すると、生成物が沈殿を開始した。生成物をクロロホルム:THF、3:1(2×40mL)で抽出し、真空下で(続いて高真空で)一定重量に濃縮し、624mgの黄色固体を得た。このステップを繰り返し、次のステップのためのより多くの出発物質を得た。
前ステップからのサリチル酸(0.781g、2.37mmol)をクロロホルム(30mL)及び酢酸エチル(20mL)に溶解した。透明な溶液が得られるまで、CDI(2.0g、12.3mmol)を添加し、続いてDMF(約10mL)を添加した。溶液を周囲温度で2時間攪拌後、エタノールアミン(20mLのTHF中5mL)を添加した。混合物を3日間攪拌した。真空下で溶媒を除去し、2N塩酸(40mL)を添加した。生成物をクロロホルム:メタノール、5:1(2×75mL)で抽出し、真空下で(続いて高真空で)溶媒を除去し、1.09g(<2.9mmol)の粗アミド誘導体を得た。
粗前ステップからの生成物(1.09g)をトルエン(100mL)及びジオキサン(30mL)の混合物に溶解した。溶液を蒸留装置内に入れた。触媒としてトルエンスルホン酸(50mg)を添加し、蒸留が開始するまで溶液を過熱した。オルトギ酸トリメチル(6mLトルエン中4mL)を10分間かけて添加した。全部で約90mLを蒸留除去し、反応が完了した。溶液を周囲温度に冷却し、酢酸エチル(100mL)を添加した。反応混合物を重炭酸ナトリウム溶液(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、結晶が形成し始めるまで濃縮した。結晶化が完了した後、結晶を収集してクロロホルム(12mL)に溶解し、2mmのシリカゲルを通して濾過した。シリカを少量のクロロホルムで洗浄し、その後、酢酸エチルを濾液に添加し、結晶が形成し始めるまで溶液をゆっくり濃縮した。浮遊物を除去し、結晶を高真空下で乾燥し、170mgの生成物を得た。繰り返して合成した生成物を合わせ、更にフラッシュ・クロマトグラフィー(50gシリカゲル、クロロホルム:THF 96:4)を使用して精製し、クロロホルム:メチルt−ブチルエーテルから結晶化し、次の特性を持つ白色固体を得た:MP:191−193℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.74(1H,s),7.95(1H,s),7.29−6.89(4H,m),6.35(1H,s),4.71−4.66(2H,m),4.42−4.27(3H,m),3.73−3.63(1H,m)及び3.25−3.20ppm(2H,m)。
8−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010514837
4−メチルサリチル酸(25g、164mmol)をクロロホルム(250mL)に溶解し、CDI(25g、154mmol)を少しずつ添加した。混合物を周囲温度で90分間攪拌した。エチルアミン塩酸塩(50g、613mmol)及び水酸化ナトリウムビーズ(75g、1.87mol)を混合し、ヒートガンで加熱し、ドライアイストラップを使用して、攪拌したクロロホルム溶液において得られたエチルアミンを濃縮した。混合物を一晩攪拌し続けた。次の日、水(200mL)を添加し、2M硫酸を使用してpHを1に調整し、相を分離した。水相をクロロホルム(200mL)で抽出し、有機層を合わせ、重炭酸ナトリウム溶液(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、24.6gの粗中間体を得た。その中間体をクロロホルム(250mL)に溶解して、トリオキサン(50g、0.5mol)、硫酸ナトリウム(50g)及び濃硫酸(50滴)を添加した。混合物を1時間還流させながら加熱した。別の50滴の硫酸を添加し、加熱を1時間続けた。このステップを3回繰り返した後、トリオキサン(25g)を添加し、加熱を18時間続けた。シリカゲル(2cm相)を通して反応混合物を濾過し、シリカを酢酸エチル(250mL)で洗浄し、濾液を組み合わせ、シリカゲル(30g)上で蒸発させた。フラッシュ・クロマトグラフィー(155gシリカゲル)を使用して生成物を精製し、酢酸エチル/へキサン、2:8、1Lで溶出し、続いて酢酸エチル/へキサン、3:7、500mLで溶出し、最終的に酢酸エチル/へキサン、1:1で溶出した。生成物留分を合わせ、濃縮し、12.6gの無色の油を得た。
前ステップからの油(12.6g、66mmol)を、酢酸(10mL)及び無水酢酸(25mL)を含有するクロロホルム(25mL)に溶解した。濃硫酸(10mL)をゆっくり添加すると、混合物が温まった。従って、氷浴を設置し、混合物の冷却を維持した。硝酸(7mL、90%)をゆっくり添加し、混合物を2時間以内に周囲温度まで温めた。TLCは、いくらかのジニトロ化が起こったことを示した。混合物を水(250mL)に注ぎ、生成物をクロロホルム(2×200mL)で抽出し、高真空で濃縮して酢酸を除去し、フラッシュ・クロマトグラフィー(170gシリカゲル、トルエン:アセトン、95:5)を使用して精製し、トルエンから再結晶化して3.56gのモノニトロ化生成物を得た。別の1.6gを母液から結晶化した(清浄な5−ニトロ誘導体の総収率:22%)。
前ステップからの5−ニトロ誘導体(2.7g、11.4mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセテート(15mL)に溶解し、120℃で24時間加熱した。真空下で溶媒を除去し、THF(25mL)を添加した。過ヨウ素酸塩(6.5g、30.4mmol)を水(50mL)に溶解し、溶液に添加して、これを周囲温度で45分間攪拌した。過マンガン酸カリウム(8g、50.6mmol)を水(200mL)に溶解し、反応混合物にゆっくり添加し、これを更に60分間攪拌して濃茶色のスラリーを得た。クロロホルム(200mL)及び濃塩酸(12mL)を添加し、続いて、溶液が黄色に色あせて、透明になるまで、メタ重亜酸ナトリウム(15g)を少しずつ添加した。相を分離し、水相をクロロホルム(200mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、濃色油として3.8gの粗ニトロ酸誘導体を得た。
ニトロ酸誘導体(1.9g、7mmol)を20mLのTHF及び20mLのジクロロメタンに溶解し、DMAP(1.1g、9mmol)、HOBT(1.22g、9mmol)、トリエチルアミン(1.5mL)及びEDCI(3.8g、19.8mmol)を添加した。混合物を45℃で30分間攪拌し、2mL(14mmol)の3−フルオロフェネチルアミンを添加し、混合物を45℃で18時間維持した。DMFを真空下で除去し、水(200mL)を添加し、2M硫酸を使用してpHを2に調整した。生成物をクロロホルム(2×200mL)で抽出し、重炭酸ナトリウム溶液(150mL)で洗浄した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、10gのシリカゲル上で蒸発させた。移動相として酢酸エチル/へキサン(60/40→100/0)を有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して、生成物を更に精製した。真空下で溶媒を除去し、1.26gのベージュ色の固体を得た。
このフェネチルアミド誘導体(1.26g、3.25mmol)をクロロホルム(100mL)に溶解し、10%のパラジウム炭素(900mg)を添加した。混合物を周囲温度で2時間水素化した。固体を濾過除去し、メタノール(10mL)で洗浄し、濾液を濃縮して黄色固体(714mg)を得た。
前ステップからの固体(714mg、2mmol)をDMF(20mL)に溶解した。亜硝酸イソアミル(270mg、2.3mmol、1mLのTHFに溶解)を添加し、続いて酢酸(3滴)を添加した。混合物を周囲温度で一晩攪拌した。DMF(真空)の蒸発後、残留物を酢酸エチル/THFに溶解し、シリカゲル(10g)上で蒸発させた。そのゲルをシリカゲルカラム(90gシリカゲル)の上面に移し、500mLの酢酸エチル:へキサン、1:1で溶出し、続いて250mLの酢酸エチル:へキサン、7:3で溶出し、その後、純粋な酢酸エチルで溶出した。生成物留分を濃縮し、次の特性を持つ340mgの結晶を得た;MP:161−163℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.78(1H,s),7.84(1H,s),7.30−6.85(4H,m),5.34(2H,s),4.67(2H,m),3.67(2H,q,J=7.2Hz),3.22(2H,m)及び1.30ppm(3H,t,J=7.2Hz)。
8−tert−ブチル−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010514837
200mLのトルエン中のR−2−アミノプロパノール(10.05g、134mmol)の溶液に無水フタル酸(19.83g、134mmol)及びトリエチルアミン(1.5mL)を添加した。反応混合物を、ディーン−スターク装置を備えたフラスコ内で3時間還流させながら加熱した。この期間、油浴の温度を130℃に維持し、水を分離した。全ての揮発性物質は、その後、真空下で蒸発され、固体残留物をEtOAc(150mL)に入れ、2N HCl(2×100mL)、飽和NaHCO3(2×100mL)及び水(2×100mL)で洗浄した。有機相を乾燥し(Na2SO4)、真空下で濃縮し、22.0gの白色固体を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.85(2H,m),7.72(2H,m),4.54(1H,m),4.02(1H,m),3.92(1H,m),2.64(1HBrs)及び1.45(3H,d)。
2下で、乾燥THF中のアルコール(3.5g、17.0mmol)、テトラゾール(1.8g、1.5等量)、ジフェニル−2−ピリジルフォスフィン(6.7g、1.5等量)の溶液に、DIAD(5mL)を滴下して添加した。混合物を室温で一晩(18時間)攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をクロロホルム(200mL)に溶解し、6N HCl(300mL)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)て濃縮し、黄色油を得た。フラッシュ・クロマトグラフィー(100gシリカゲル、クロロホルム/THF 100/0→80/20)を使用して油を精製した。溶媒の蒸発により、半固体形態の2.7gの極性のより小さい2−テトラゾリル異性体を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.40(1H,s),7.80(2H,m),7.70(2H,m),5.40(1H,m),4.95(2H,m)及び1.65(3H,d,J=6.9Hz)。
溶媒の蒸発により、1.9gの半固体形態の極性のより大きい1−テトラゾリル異性体を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.60(1H,s),7.80(2H,m),7.70(2H,m),5.25(1H,dd,J=10.2及び14.1Hz),4.92(1H,m),4.73(1H,dd,J=4.8及び14.1Hz)及び1.62(3H,d,J=6.9Hz)。
極性のより小さい2−テトラゾリル異性体(2.7g、10.5mmol)を50mLのエタノールに溶解した。ヒドラジン水和物(2mL)を添加し、混合物を90℃で4時間還流させた。白色ゼラチン状沈殿物が形成した。固体を濾過し、CH2Cl2(150mL)で洗浄し、溶媒を蒸発させた。残留物をCH2Cl2(150mL)に再溶解し、濾過して半固体の(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)−2−アミノプロパン(1.3g)を得た;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.53(1H,s),6.40(1HBrs),4.60(1H,dd,J=4.8及び13.2Hz),4.52(1H,dd,J=7.5及び13.2Hz),3.59(1H,m)及び1.26(3H,d,J=6.9Hz)。
極性のより大きい1−テトラゾリル異性体(1.9g、7.39mmol)を50mLのエタノールに溶解した。ヒドラジン水和物(2mL)を添加し、混合物を90℃で4時間還流させた。白色ゼラチン状沈殿物が形成した。固体を濾過し、CH2Cl2(150mL)で洗浄し、溶媒を蒸発させた。残留物をCH2Cl2(150mL)に再溶解し、濾過し、溶媒を蒸発させ、半固体の(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)−2−アミノプロパン(1.0g)を得た;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.78(1H,s),6.50(1HBrs),4.44(1H,dd,J=9.9及び3.9Hz),4.22(1H,dd,J=7.5及び4.0Hz),3.45(1H,m)及び1.27(3H,d,J=6.9Hz)。
4−メチルサリチル酸(42.6g、280mmol)を塩化メチレン(250mL)に溶解し、CDI(45.4g、280mmol)を少しずつ添加すると、CO2が放出した。混合物を周囲温度で24時間攪拌した。トリエチルアミン(10mL、72mmol)中のt−ブチルアミン(20.7g、280mmol)の溶液を混合物に添加し、これを24時間攪拌した。反応混合物を6N塩酸(150mL)で酸性化した。相を分離し、水相をクロロホルム(200mL)で抽出した。合わせた有機相を重炭酸ナトリウム溶液(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーでオフホワイトの白色固体として15.2gのアミドを得た。
アミド(15.2g、73.4mmol)及びトリオキサン(22.3g、0.24mol)をクロロホルム(150mL)に溶解し、これを周囲温度で攪拌した。硫酸ナトリウム(20g)及び濃硫酸(50滴)を添加し、混合物を30分間還流させ、その後、濃硫酸(25〜30滴)及び10gのトリオキサンを添加し、一晩還流し、固体を濾過により除去し、酢酸エチルで洗浄した。合わせた溶媒を真空下で除去し、19gの油を得た。油をフラッシュ・クロマトグラフィー(150gシリカゲル、酢酸エチル:へキサン 30:70、その後、40:60)を使用して精製し、白色固体として6.0gのベンゾキサジノンを得た。
ベンゾキサジノン4g(18.3mmol)をCH2Cl2(80mL)、無水酢酸(8mL)に溶解し、氷浴中で0℃に冷却した。硝酸(6mL、90%)をゆっくり添加すると、オレンジ溶液が生成された。反応は90分間で完了し、TLCにより確認された。反応混合物をクラッシュアイス(300g)上に注ぎ、クロロホルム(200mL)で抽出し、飽和重炭酸ナトリウム(200mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、真空下で濃縮すると、オフホワイトの固体としてモノニトロ化合物3.5g(単一異性体)が得られた。
3.5g(13.25mmol)の前ステップからの固体をジメチルホルムアミドジメチルアセタール(25mL)に溶解し、125℃で一晩加熱した。オレンジ溶液を真空下で除去し、THF(40mL)を添加した。過ヨウ素酸塩(7.83g、36.8mmol)を80mLの水に溶解し、溶液に添加し、室温で30分間攪拌した。これをCHCl3(300mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥し、真空下で濃縮し半固体を得た。MTBEからの結晶化により、2.5gの純粋な5−ニトロアルデヒドを得た。このアルデヒド(2.5g、8.86mmol)を50mLのDMF中のオキソン(6.52g、1.2等量)で一晩処理した。50mLのCHCl3を添加し、固体を濾過除去した。溶媒を蒸発させ、残留物を水に注ぎ入れた。形成された固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥し(真空)、2.68gのオフホワイトのニトロ酸を得た。
前反応からの588mg(2mmol)のニトロ酸をクロロホルム/DMF(20mL及び1mL)に溶解し、HOBT(270mg、2.0mmol)、DMAP(244mg、2.0mmol)、1mLのTEA、(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)−2−アミノプロパン(380mg、3.0mmol)及びEDCI(1.14g、3.0等量)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をCHCl3(50mL)で希釈し、2N HCl(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。真空下で濃縮し、黄色油として1.0gの粗アミドを得た。
ニトロアミドをTHF/MeOH(50mL、1:1)に溶解し、15gの新しく準備したZn/Cu及び1mLのギ酸(実施例3参照)を使用して還元し、鮮黄色の固体を得た。この固体を30mLのDMFに溶解し、過剰の亜硝酸イソアミル(8mL)を添加し、一晩攪拌して、周囲温度にて生成物を閉環した。DMFを真空下で除去し、フラッシュ・クロマトグラフィー(へキサン:EtOAc 1:1)を使用して、生成物を精製した。真空下で溶媒を除去し、生成物をエーテルから結晶化し、次の特性を持つオフホワイトの固体140mgを得た:MP:153−155℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.79(1H,s),8.40(1H,s),7.75(1H,s),5.84−5.72(1H,m),5.39(1H,d,J=9Hz),5.36(1H,d,J=9Hz),5.33(1H,dd,J=9.0及び14.0Hz),5.10(1H,dd,J=4.8及び14.0Hz),1.74(3H,d,J=6.9Hz),1.60(9H,s)。
8−tert−ブチル−3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010514837
(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)−2−アミノプロパン(380mg、3.0mmol)を使用して、実施例53の手順に従って、1−テトラゾリル誘導体の合成を行った。クロマトグラフィー及びエーテルからの結晶化後、130mgの次の特性を持つオフホワイトの固体を得た:MP:244−246℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.79(1H,s),8.53(1H,s),7.74(1H,s),5.82−5.71(1H,m),5.40(1H,d,J=9.3Hz),5.35(1H,d,J=9.3Hz),5.18(1H,dd,J=9.6及び14.4Hz),4.88(1H,dd,J=4.8Hz及び14.4Hz),1.71(3H,d,J=6.9Hz),1.59(9H,s)。
8−シクロプロピル−3−(2−メトキシエチル)−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010514837
4−メチルサリチル酸(21.3g、140mmol)を塩化メチレン(120mL)に溶解し、CDI(22.7g、140mmol)を少しずつ添加すると、CO2が放出した。混合物を周囲温度で24時間攪拌し、その後、短時間で沸騰するまで加熱した。トリエチルアミン(5mL、36mmol)中のシクロプロピルアミン(8.0g、140mmol)の溶液を混合物に添加し、これを3日間攪拌した。水(200mL)を添加し、12M塩酸を使用してpHを2に調整した。相を分離し、水相をクロロホルム(200mL)で抽出した。合わせた有機相を重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。濃縮すると、オフホワイトの固体として22.7gのアミドが得られた。NMRはいくらかの汚染物質を示した。
粗アミド(22.7g、119mmol)及びトリオキサン(36g、0.4mol)をクロロホルム(250mL)に溶解し、これを周囲温度で攪拌した。硫酸ナトリウム(32g)及び濃硫酸(80滴)を添加し、混合物を30分間還流させ、その後、濃硫酸(40滴)を添加した。90分後、固体を濾過により除去し、酢酸エチルで洗浄した。真空下で溶媒を除去し、30gの油を得た。フラッシュ・クロマトグラフィー(250gシリカゲル、酢酸エチル:へキサン 30:70、その後40:60)を使用して、油を精製し、無色の油として20.1gのベンゾキサジノンを得た。
前ステップからの16g(79mmol)の油、30mLのAc2O及び14mLの硝酸(90%)を使用して、実施例1のようにベンゾキサジノンのニトロ化を行った。クロロホルム/酢酸エチルからの結晶化の後、オフホワイトの固体として9.4gの清浄な5−ニトロ誘導体を得た。
前ステップからの9.4g(37.8mmol)の固体、60mLのジメチルホルムアミドジメチルアセタール、22.5g(105mmol)のNaIO4及び37.7gのKMnO4を使用して、実施例52の手順に従って、ニトロ酸の形成を行った。反応により、7.5gのベージュ色/オレンジ色の酸が得られた。
ニトロ基を還元するために、前ステップからのニトロ酸(1.4g、5.0mmol)をクロロホルム:THF(50mL及び50mL)に溶解し、パラジウム炭素(10%、590mg)を添加した。混合物を周囲温度で18時間水素化した。触媒を濾過除去し、濾液を真空下で濃縮して、2.0gの黄色固体を得て、これを更なる精製なしに使用した。
前反応からの2.0gの生成物、611mg(5mmol)のDMAP、676mg(5mmol)のHOBT、1mLのNEt3、2.0g(10.4mmol)のEDCI及び2−メトキシエチルアミン(3mL、35mmol)を使用して、実施例27のようにアミドの形成を行った。反応により、黄色油として575mgのアミドを得た。
前ステップからのアミド(0.575g、1.88mmol)をDMF(6mL)及び亜硝酸イソアミル(2mL)に溶解し、周囲温度で18時間放置した。真空下で溶媒を除去し、残留物をフラッシュ・クロマトグラフィー(酢酸エチル:へキサン、8:2)を使用して精製した。生成物留分を合わせ、約1mLに濃縮した。メチルt−ブチルエーテル(8mL)を添加し、溶媒をゆっくり蒸発させ、次の特性を持つ206mgの白色結晶を得た;MP:103−105℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.80(1H,s),7.84(1H,s),5.32(2H,s),4.64(2H,m),3.87(2H,m),3.37(3H,s),2.76(1H,m)及び1.1−0.8ppm(4H,m)。
8−シクロプロピル−3−[(2S)]−1−(3−フルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−イル]−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010514837
前反応からの950mg(3.83mmol)のアミノ酸、450mg(3.7mmol)のDMAP、500mg(3.7mmol)のHOBT、2mLのNEt3、2.0g(10.4mmol)のEDCI及び(S)−2−アミノ−1−(3−フルオロフェニル)−3−ブチン(650mg、3.25mmol、実施例17参照)を使用して、実施例27のようにアミドの合成を行った。反応により、1.03gのアミドを黄色油として得た。この物質を20mLのDMFに溶解し、2mLの亜硝酸イソペンチルを添加した。周囲温度にて18時間後、DMFを真空下で除去し、移動相としてクロロホルム/酢酸エチル(80/20→70/30)を有するフラッシュ・クロマトグラフィーを使用して生成物を精製した。真空下で溶媒を除去し、物質を塩化メチレン/メチルtert−ブチルエーテルから結晶化し、次の特性を持つピンクがかった結晶を得た:MP:168−180℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.81(1H,s),7.77(1H,s),7.3−6.8(4H,m),6.11(1H,m),5.32(2H,s),3.50(2H,d,J=7.8Hz),2.76(1H,m),2.48(1H,d,J=2.4Hz),及び1.1−0.8ppm(4H,m)。
8−シクロプロピル−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン、及び8−シクロプロピル−3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010514837
DMF(20mL)中の実施例55からのアミノ酸(2.87g、11.5mmol)の溶液を、DMAP(1.40g、11.5mmol)、HOBT(0.54g、4mmol)、トリエチルアミン(2.8mL、20mmol)、(R)−2−アミノ−1−プロパノール(3.06mL、20mmol)、及びEDCI(5.75g、30mmol)で処理した。アルゴン下で攪拌後、40℃で16時間加熱し、反応混合物を10%NaCl(200mL)に注ぎ入れ、6N HClで中和し、クロロホルム−アセトン−メタノール(5:1:1、20×100mL)で抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフにかけて、1.70gの所望のアミドアルコールを得た。
DMF(50mL)中のアミドアルコール(1.70g、5.56mmol)の溶液を、亜硝酸イソアミル(10mL)及び酢酸(0.5mL)で処理した。混合物を室温で18時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、所望のトリアジノン−アルコール(1.58g)を得た。
ピリジン(2.4mL、30mmol)を、クロロホルム(30mL)中のトリアジノン−アルコール(1.58g、5.0mmol)及びメタンスルホン酸無水物(1.36g、10mmol)の攪拌溶液に添加した。混合物は温まった(40℃)。その後、攪拌を室温で4時間続けた。反応混合物をクラッシュアイス(200g)に注ぎ、6N HClでpH2に酸性化し、クロロホルム(2×100mL)で抽出した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮し、残留物をクロマトグラフにかけ(クロロホルム/酢酸エチル、5:1)、所望のメシラートを得た(767mg)。
DMF(10mL)中のメシラート(532mg、1.35mmol)及びテトラゾール(700mg、10mmol)の溶液を、60%NaH(320mg、8mmol)で処理し、得られた混合物をアルゴン下で60℃にて20時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフにかけた(クロロホルム/THF、4:1)。
極性のより小さい位置異性体Aを含有する留分を合わせ、溶離液としてエチルエーテルを使用して再びクロマトグラフにかけた。エチルエーテル(10mL)中の集めた物質の溶液を冷凍庫で一晩保存し、105mgの2−テトラゾリル誘導体の白色結晶を得た。MP113−115℃。1H NMR(CDCl3)δ0.86(2H,m),1.02(2H,m),1.74(3H,d,J=6.9Hz),2.77(1H,m),5.11(1H,dd,J=13.8及び4.8Hz),5.32(1H,dd,J=13.5及び9.0Hz),5.33(2H,s),5.77(1H,m),7.75(1H,s),8.40(1H,s),及び8.80(1H,s)。
極性のより大きい位置異性体Bが豊富な留分を合わせ、減圧下で濃縮し、残留物をアセトニトリル−エチルエーテルから再結晶化し、50mgの1−テトラゾリル異性体を得た。MP:148−149℃。1H NMR(CDCl3)δ0.86(2H,m),1.02(2H,m),1.71(3H,d,J=6.9Hz),2.76(1H,m),4.87(1H,dd,J=14.4及び4.8Hz),5.19(1H,dd,J=14.1及び9.3Hz),5.33(2H,s),5.76(1H,m),7.74(1H,s),8.53(1H,s),及び8.80(1H,s)。
8−シクロプロピル−3−(2R)−1−(4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010514837
DMF(10mL)中の実施例57からのメシラート(611mg、1.55mmol)及び4−ニトロピラゾール(866mg、7.7mmol)の溶液を、60%NaH(160mg、4mmol)で処理し、得られた混合物をアルゴン下60℃で16時間攪拌した。反応混合物をクラッシュアイス(50g)に注いだ。得られた結晶性物質を濾過除去し、乾燥し、クロマトグラフにかけた(クロロホルム/酢酸エチル、4:1)。
エタノール(15mL)からの再結晶化による最終的な精製により、318mgのニトロピラゾール誘導体が得られた。MP:159−160℃。1H NMR(CDCl3)δ0.85(2H,m),1.02(2H,m),1.67(3H,d,J=6.9Hz),2.76(1H,m),4.58(1H,dd,J=13.9及び5.1Hz),4.85(1H,dd,J=13.9及び9.5Hz),5.33(2H,s),5.77(1H,m),7.76(1H,s),7.95(1H,s),8.02(1H,s),及び8.80(1H,s)。
8−シクロプロピル−3−(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ−[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010514837
ギ酸(20mL、530mmol)及び無水酢酸(20mL、211mmol)の混合物を80℃で1時間加熱した。ジメチルアミノテレフタレート(20.92g、100mmol)を添加し、混合物を75℃で18時間加熱した。反応混合物をエチルエーテル(300mL)に注ぎ入れ、15分間攪拌し、冷凍庫で1時間冷却した。得られた沈殿物を濾過除去し、エーテル(100mL)で洗浄し、真空デシケーター内で乾燥したホルムアミド(23.0g)を得た。
上記ホルムアミド(23.0g、97mmol)を95%硫酸(100mL)に溶解し、冷却した(−10℃〜−5℃)。温度が0℃を超えないように、90%硝酸(5.2mL、124mmol)を滴下して添加した。添加後、混合物を10℃にゆっくり温め更に1時間攪拌し、その後、クラッシュアイス(600g)上に注ぎ入れた。沈殿物を濾過除去し、その後、水(400mL)に懸濁し、濃水酸化アンモニウムで処理し(pH8へ)、酢酸で酸性化し(pH5へ)、濾過除去し、水(100mL)で洗浄した。乾燥せずに、得られた粗ニトロ誘導体を、ジクロロメタン(200mL)及びメタノール(200mL)の混合物に懸濁し、50psiにて10%Pd/Cで水素化した。得られた溶液をセリットのパッドを通して濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をエタノール(120mL)から再結晶化し、アミノ−ホルムアミド(16.8g)を得た。
アミノ−ホルムアミド(1.26g、5mmol)の試料を、シクロプロピルアミン(0.7mL、10mmol)、シアン化ナトリウム(49mg、1mmol)、及びエタノール(0.5mL)で処理し、圧力管内に密閉し、110℃で90分間加熱した。反応混合物のカラムクロマトグラフィーによりキナゾリノン(424mg)が得られた。
メタノール/THF(10+10mL)中のキナゾリノン(400mg、1.54mmol)の溶液を28%のKOH(1.5g、7.6mmol)で処理し、室温で20時間攪拌した。混合物を濃HClで酸性化し、揮発性物質を減圧下で除去した。DMF(20mL)を添加し、減圧下での蒸発を繰り返し、全ての湿分を除去した。DMF(20mL)の別の部分を添加し、続いてEDCI(1.15g、6mmol)、HOBT(135mg、1.0mmol)、DMAP(242mg、2.0mmol)、トリエチルアミン(0.7mL、5.0mmol)及び(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)−2−アミノプロパン(317mg、2.5mmol、実施例53参照)を添加した。混合物を40℃で3日間攪拌した。酢酸(1.0mL)及び亜硝酸イソペンチル(2.0mL、14.9mmol)を添加した。最終反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後、水(100mL)に注ぎ入れ、1N HClでpH3に酸性化し、クロロホルム(3×50mL)で抽出した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物をクロマトグラフにかけた(クロロホルム/酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン、50:45:3:2)。得られた生成物をエタノール(20mL)から再結晶化し、125mgの白色固体を得た;MP:180−181℃。1H NMR(CDCl3)δ1.00(2H,m),1.28(2H,m),1.77(3H,d,J=7.2Hz),3.31(1H,m),5.13(1H,dd,J=13.9及び4.8Hz),5.35(1H,dd,J=13.9及び8.8Hz),5.81(1H,m),8.24(1H,m),8.40(1H,s),8.55(1H,s),及び9.10(1H,s)。
3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−8,9−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサゾロ[2,3−b][1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
ジメチルアミノテレフタレート(3.5g、14.5mmol)及び2−ブロモエチルイソシアネート(3.5g、23.3mmol)を1,2−ジクロロエタン(50mL)に溶解した。混合物を加熱して3時間還流させた(90℃)。トリエチルアミン(5mL)を添加し、混合物を還流させながら更に24時間加熱した。混合物をシリカゲル(10g)上で蒸発させ、これをシリカゲルカラム(100g)に移し、クロロホルム:THF、80:20を使用して溶出した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、2.6g(73%)のオフホワイトの固体を得た。
前段落からの固体(1.56g、6.3mmol)をクロロホルム(150mL)に溶解した。硝酸及び硫酸の混合物(1:1、23mL)を滴下して添加した。2時間の攪拌の間、溶液温度は、40℃に上昇した。この反応を氷/水に注ぎ入れ、生成物をクロロホルムで抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶液を真空下で濃縮し、1.63gの白色固体を得た。
前段落からの固体(1.63g、5.6mmol)をTHF:MeOH(1:1、100mL)に溶解し、実施例3のようにニトロ基の還元(新しく準備したZn/Cu試薬を使用)を行った。3−アミノプロピオニトリルの代わりに3−フルオロフェネチルアミンを使用して、最終生成物の合成を実施例2のように行った。茶色の反応混合物をクロロホルム(200mL)及び水(100mL)で希釈した。相を分離し、水相をクロロホルム(2×200mL)で抽出した。有機相を組み合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を塩化メチレン(50mL)中で練和した。固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、続いて酢酸エチルで洗浄し、高真空下で乾燥し、0.92gのベージュ色の固体を得た。塩化メチレン中で固体を練和し、次の特性を持つ白色固体を得た:MP:226−228℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.98(1H,s),8.41(1H,s),7.4−6.8(4H,m),4.87(2H,m),4.69(2H,m),4.46(2H,m)及び3.23ppm(2H,m)。
3−[(2S)−1−(3−フルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−イル−8,9−ジヒドロ−3H[1,3]オキサゾロ[2,3−b][1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
メチル7−ニトロ−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−[1,3]オキサオゾロ[2,3−b]キナゾリン−8−カルボン酸塩(500mg、1.72mmol、実施例60参照)をTHF/メタノール(100及び50mL)に溶解した。50mLの水中の2.0gの炭酸ナトリウムの溶液を添加し、混合物を60℃で18時間攪拌した。反応をHClで急冷し(→pH3)、溶媒を蒸発させた。水相を4×100mLのTHF/CHCl3(2:1)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶液を真空下で濃縮し、黄色固体を得て、これを100mLのDMFに溶解し、溶媒を蒸発させた。
この物質をDMF(50mL)に溶解し、DMAP(230mg、1.9mmol)、HOBT(250mg、1.9mmol)、トリエチルアミン(1mL、7.2mmol)、(1S)−1−(3フルオロベンジル)プロプ−2−イニルアミン(400mg、2.0mmol、実施例17参照)及びEDCI(1.5g、7.8mmol)を添加した。混合物を25℃で18時間攪拌した。DMFを真空下で除去し、酢酸エチル(100mL)を添加した。溶液を希硫酸(pH2、100mL)で洗浄し、続いて重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。水相を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮し、600mgの粗生成物を得て、これを更なる精製なしに次のステップで使用した。
前ステップからの固体(600mg)をTHF(40mL)及びメタノール(20mL)の混合物に溶解した。溶液を新しく準備したZn/Cu試薬(5g、実施例3参照)に添加した。ギ酸(0.5mL)を添加し、混合物を周囲温度で15分間攪拌すると、還元が完了した。混合物を濾過し、濾液を蒸発乾固して、DMF(60mL)に溶解した。過剰の亜硝酸イソアミル(3mL)を添加し、混合物を一晩攪拌した。DMFを真空下で除去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)で粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で溶媒を除去し、408mgの生成物を得た。
この物質を120mLのクロロホルム/20mLのTHFに溶解し、787mgのPh3P及び534mgのNBSを添加し、混合物を1時間攪拌した。フラッシュ・クロマトグラフィー(50gシリカゲル、酢酸エチル:へキサン35:65)を使用して、粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、349mgの物質を得て、これを60mLの1,2−ジクロロエタンに溶解し、2mLのトリエチルアミン及び8滴のDBUを添加し、混合物を90℃で18時間加熱した。フラッシュ・クロマトグラフィー(50gシリカゲル、酢酸エチル/クロロホルム/THF 75/25/0→40/25/35)を使用して、粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で約5mLに濃縮すると、生成物が結晶化した。オフホワイトの粉末(125mg)は、以下の特性を有した;MP:分解 230℃超過;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.01(1H,s),8.38(1H,s),7.23−6.87(4H,m),6.13(1H,dt,J=7.8及び2.4Hz),4.87(2H,t,J=8.1Hz),4.46(2H,t,J=8.1Hz),3.52(2H,d,J=7.8Hz),2.49ppm(1H,d,J=2.4Hz)。
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2イル]−8,9−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサゾロ[2,3−b][1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
1.0g(3.83mmol、実施例60参照)のアミノエステルを、30mLのTHFに溶解し、水(10mL)中のLiOH・H2Oの溶液(495mg、3.0等量)を添加し、混合物を室温で2時間攪拌した。反応を2N HCl(30mL)で急冷し、溶媒を真空下で蒸発させ、黄色固体を得た。これを25mLの8:2 CH2Cl2/DMFに溶解し、CDI(654mg、3.83mmol)を少しずつ添加し、混合物を室温で2時間攪拌した。(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)−2−アミノプロパン(513mg、3.83mmol、実施例53参照)及びTEA(2mL)を反応混合物にゆっくり添加し、室温で一晩(窒素下)攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を100mLのCHCl3に溶解し、2N HCl(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空下で濃縮し、黄色固体を得た。固体を30mLのDMFに溶解し、8mLの亜硝酸イソアミルを添加し、混合物を25℃で一晩攪拌してトリアジノンを生成した。フラッシュ・クロマトグラフィー(100gシリカゲル、CHCl3中20%THF)を使用して、粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、300mgの薄黄色の固体を得た。この化合物(300mg)を50mLの1:1 THF/CHCl3に溶解し、N−ブロモサクシンイミド(600mg)、トリフェニルホスフィン(900mg)を少しずつ添加し、室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、生成物をフラッシュ・クロマトグラフィー(CHCl3中20%THF)により更に精製し、420mgのブロモ誘導体を得た。ブロモ誘導体を50mLの1,2−ジクロロエタンに溶解し、2mLのTEA及び10滴のDBUを添加し、混合物を一晩還流させながら加熱した(90℃)。溶媒を蒸発させ、フラッシュ・クロマトグラフィー(100gシリカゲル、CHCl3中の30%THF)を使用して粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮して所望の生成物を得て、これをエーテルから再結晶化し、次の特性を持つオフホワイトの固体(40mg)を得た:MP:216−218℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.99(1H,s),8.43(1H,s),8.33(1H,s),5.86−5.75(1H,m),5.36(1H,dd,J=9.0及び13.8Hz),5.14(1H,dd,J=4.8及び13.8Hz),4.89(2H,t,J=8.4Hz),4.46(2H,t,J=8.4Hz),1.72(3H,d,J=6.9Hz)。
(4,11−ジオキソ−4,8,9,11−テトラヒドロ−3H−[1,3]オキサゾロ[2,3−b][1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−3−イル)アセトニトリル
Figure 2010514837
900mg(3.44mmol、実施例60参照)のアミノエステルを30mLのメタノールに溶解し、1M NaOH(7mL)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を10mLのH2Oで希釈し、1N HClで酸性化し(pH約2)、真空下で蒸発させ、黄色固体としてアミノ酸を得た。900mg(3.64mmol)の前反応からの生成物を使用して、実施例62のようにアミドの形成を行い、室温で一晩、DMF中の硫酸水素アミノアセトニトリル(648mg,4.2mmol)で処理した。反応により、黄色固体として1.0gの粗アミドを得て、それに続く閉環(亜硝酸イソアミルを使用)を実施例62のように行った。フラッシュ・クロマトグラフィー(100gシリカゲル、CHCl3中20%THF)を使用して、粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、250mgの薄黄色トリアジノンを得た。この物質(250mg)を50mLの1:1 THF/CHCl3に溶解し、N−ブロモサクシンイミド(427mg、3等量)及びトリフェニルホスフィン(630mg、3等量)を少しずつ添加し、室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、生成物をフラッシュ・クロマトグラフィー(CHCl3中20%THF)で更に精製し、450mgのブロモ誘導体を得た。ブロモ誘導体を50mLの1,2−ジクロロエタンに溶解し、2mLのTEA及び10滴のDBUを添加し、混合物を一晩還流させながら加熱した(90℃)。溶媒を蒸発させ、フラッシュ・クロマトグラフィー(100gシリカゲル、CHCl3中20%THF)を使用して、粗生成物を精製した。生成物留分を合わせ、真空下で濃縮し、所望の生成物を得て、これをエーテルから再結晶化し、次の特性を持つオフホワイトの固体を得た(20mg):MP:240−242℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.17(1H,s),8.56(1H,s),5.37(2H,s),5.03(2H,m),4.58(2H,m)。
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]6a,7,9,10−テトラヒドロ−3H−[1,4]オキサジノ[3’,4’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン
Figure 2010514837
水素化ナトリウム(60%、16g、400mmol)を、DMF(250mL)中のN−(2−ヒドロキシエチル)フタルイミド(55.3g、289mmol)の溶液に少しずつ添加し、アルゴン下で攪拌した。水素の発生が終わった後、混合物を50℃に予備加熱し、酢酸ブロモアルデヒドジエチルアセタール(70mL、466mmol)を、反応温度が50〜70℃の範囲内に維持される速度で滴下して添加した。添加が終わった後、混合物を50℃で更に1時間攪拌し、その後、減圧下で濃縮した。残留物を氷水(500mL)に注ぎ入れ、エチルエーテル(3×200mL)で抽出した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を蒸発させ、クロマトグラフィー(クロロホルム/酢酸エチル、9:1)により残留物を精製し、N−[2−(2,2−ジエトキシエトキシ)エチル]フタルイミド(50.6g)を得た。
エタノール(200mL)中の得られたフタルイミド(15.2g、49.4mmol)及びヒドラジン水和物(5.0g、85mmol)の溶液を60℃で16時間加熱した。固体を濾過除去し、エタノール(50mL)で洗浄した。減圧下で濾液を濃縮した後、残留物をエチルエーテル(100mL)で処理し、沈殿させた。新しい固体を濾過除去し、エチルエーテル(50mL)で洗浄した。エーテル溶液を組み合わせ、溶媒を蒸発させ、油性物質として(2−アミノエトキシ)アセトアルデヒドジエチルアセタールを得た(7.39g)。
DMF(20mL)中の4−メチルサリチル酸(5.32g、35mmol)及びCDI(5.67g、35mmol)の溶液をアルゴン下で攪拌し、40℃で3時間加熱した。(2−アミノエトキシ)アセトアルデヒドジエチルアセタール(6.45g、36.4mmol)を添加し、40℃での加熱を24時間続けた。反応混合物をクラッシュアイス(100g)に注ぎ入れ、濃HCl(100mL)で処理し、1時間攪拌した。混合物を塩水で希釈し、1時間攪拌した。沈殿物を濾過除去し、水(100mL)で洗浄し、乾燥して、5.89gのモルホリノベンズオキサジンを得た。
攪拌して氷−メタノール浴中で冷却した95%硫酸(30mL)をモルホリノベンズオキサジン(5.80g、23.8mmol)に少しずつ添加した。完全な溶解後、反応温度が0〜5℃の範囲内に維持される速度で、90%硝酸(1.40mL、30mmol)を滴下して添加した。その後、混合物を0〜10℃で30分間攪拌し、クラッシュアイス(500g)に注ぎ入れ、室温で一晩置いた。沈殿物を濾過除去し、水(100mL)で洗浄し、乾燥して所望のニトロ(6.62g)を得た。
DMF(200mL)及びジメチルホルムアミドジメチルアセタール(80mL、566mmol)中のニトロ誘導体(純度90%、35.2g、120mmol)の懸濁液を、130℃で18時間加熱した。揮発性物質を減圧下で蒸発させた。THF(500mL)中の得られたエナミンの懸濁液を、水(500mL)中の過ヨウ素酸ナトリウム(64.1g、300)の溶液に少しずつ添加し、室温で激しく攪拌した。添加後、40〜50℃で2時間混合物を攪拌し、その後、水(500mL)で希釈し、クロロホルム(3×500mL)で抽出した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)と練和した。固体を濾過により分離し、乾燥した。濾液を濃縮し、更に所望のアルデヒド(27.9g)を得た。
DMF(100mL)中のアルデヒド(8.34g、30mmol)の溶液をオキソン(18.44g、30mmol)で処理した。得られた混合物を攪拌し、40℃で90分間加熱し、その後、減圧下で濃縮した。残留物を水(200mL)に懸濁し、15分間攪拌した。沈殿物を濾過して取り出し、水(100mL)で洗浄し、乾燥して所望のニトロ酸を得た(8.58g)。
DMF(20mL)中のニトロ酸(2.35g、8mmol)の溶液を、EDCI(2.87g、15mmol)、HOBT・H2O(0.54g、4mmol)、DMAP(0.97g、8mmol)、トリエチルアミン(1.4mL、10mmol)、及び(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)−2−アミノプロパン(660mg、5.2mmol、実施例53参照)で処理した。反応混合物を40℃で3日間攪拌し、その後、水(100mL)に注ぎ入れ、6N HClでpH2に酸性化し、クロロホルム(2×100mL)で抽出した。溶媒及び他の揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフにかけ(クロロホルム/酢酸エチル/エタノール、50:45:5)、所望のニトロ−アミド(1.55g)を得た。
得られたニトロ−アミドの試料(650mg、1.61mmol)をジクロロメタン(50mL)及びメタノール(50mmol)の混合物に溶解し、50psiで1時間、10%のPd/Cにて水素化した。溶液をセリットのパッドを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。DMF(20mL)中の得られたアミノ−アミドの溶液を、亜硝酸イソペンチル(3.0mL、22.3mmol)及び酢酸(0.2mL)で処理し、室温で16時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフにかけた(クロロホルム/酢酸エチル/エタノール、50:48:2)。エタノール(20mL)からの再結晶化による、得られた物質の最終精製により、2つのジアステレオマーの混合物として標記の化合物(370mg)が得られた;MP:188−190℃。1H NMR(CDCl3)δ1.67(3H,2d),3.20(1H,m),3.65(2H,m),4.12(1H,dd,J=11.4及び3.9Hz),4.31(2H,m),5.11(1H,m),5.33(1H,m),5.45(1H,m),5.78(1H,m),7.73(1H,s),8.41(1H,s),及び8.80(1H,s)。
3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]6a,7,9,10−テトラヒドロ−3H−[1,4]オキサジノ[3’,4’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,12−ジオン
Figure 2010514837
ニトロ酸(1.76g、6.0mmol、実施例64参照)をTHF(20mL)に溶解し、HOBT(135mg、1mmol)、ジイソプロピルカルボジイミド(1.01mL、6.5mmol)、及び(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)−2−アミノプロパン(596mg、4.7mmol、実施例53参照)で処理した。得られた混合物をアルゴン下30℃で5時間攪拌し、クロロホルム(50mL)で希釈した。固体を濾過して取り出し、クロロホルム(20mL)で洗浄し、乾燥して所望のニトロ−アミド(1.17g)を得た。
ニトロ酸の還元及び亜硝酸イソアミルによるシクロ縮合を、実施例64で示した対応する手順と同様にして実行した。クロマトグラフィー(クロロホルム/酢酸エチル/エタノール、50:45:5)により最終粗生成物を精製し、エタノール(25mL)から再結晶化し、2つのジアステレオマーの混合物、250mgを得た;MP:200−203℃。1H NMR(CDCl3)δ1.70(3H,2d),3.20(1H,m),3.65(2H,m),4.12(1H,dd,J=11.7及び3.6Hz),4.31(2H,m),4.87(1H,dd,J=14.4及び4.8Hz),5.19(1H,m),5.45(1H,m),5.78(1H,m),7.72(1H,s),8.55(1H,s),及び8.79(1H,s)。
3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル−7−(モルホリン−4−イルカルボニル)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン
Figure 2010514837
1−メチル−2−アミノテレフタレート(2.93g、15mmol)をDMF(60mL)に溶解した。DMAP(1.8g、15mmol)、HOBT(1.7g、12.6mmol)、トリエチルアミン(2mL、14mmol)及びモルホリン(5mL、57mmol)を添加し、続いてEDCI(5g、26mmol)を添加した。混合物を周囲温度で一晩攪拌した。DMFを真空下で除去し、pHが2に達するように、水(150mL)及び2M硫酸を添加した。混合物を酢酸エチル(4×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮して油を得た。油を高真空下で更に乾燥し、アミド誘導体の結晶(2.8g)を得た。
前ステップからのアミド誘導体(1.0g、3.8mmol)をメタノール及びTHF(各30mL)の混合物に溶解した。炭酸ナトリウム(5g、47mmol、50mL水中)を添加した。混合物を周囲温度で5日間攪拌した。pHが3に達するまで1N塩酸を添加した。混合物を、微量のメタノールを含有する酢酸エチル(6×150mL)で抽出した(有機相への溶解性を改善する)。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。残留物をDMF(80mL)に溶解し、濃縮し、残りの微量の水を除去した。残留物をDMF(30mL)に溶解し、DMAP(462mg、3.8mmol)、HOBT(511mg、3.8mmol)、トリエチルアミン(1mL)、3−フルオロフェニルエチルアミン(1mL)及びEDCI(1.5g、7.8mmol)を添加した。混合物を45℃で18時間攪拌し、その後、高真空下で濃縮した。水(100mL、硫酸にてpH約2)を添加し、混合物を酢酸エチル(4×150mL)で抽出した。有機留分を飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュ・クロマトグラフィー(AcOEt/へキサン 80/20→100/0)を使用して、生成物を精製し、700mgの黄色油を得た。
この物質をDMF(10mL)に溶解し、亜硝酸イソアミル(1mL)を添加した。混合物を周囲温度で18時間攪拌した。真空下で溶媒を除去し、残留物をカラム(100gシリカゲル)に移した。生成物を酢酸エチル:へキサン(60:40→80:20)で希釈し、続いて第二クロマトグラフィー(クロロホルム:THF、95:5)にかけた。所望の生成物を含有する留分を合わせ、真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/MTBEから再結晶化し、次の特性を持つ110mgの黄色がかった固体を得た;MP:175−177℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.40(1H,d,J=8.1Hz),8.13(1H,d,J=I.2Hz),7.82(1H,dd,J=8.1及び1.5Hz),7.3−6.9(4H,m),4.71(2H,m)4.0−3.3(8H,m)及び3.23ppm(2H,m)。

Claims (36)

  1. 次の式に従う化合物であって:
    Figure 2010514837
    式の化合物において、R5及びR6が一緒になってモルホリノ環を形成し、かつLが存在しない場合、R1及びR2のいずれも−C≡C−Hでなくてよく、
    式の化合物において、R5がシクロプロピルである場合、R1、R2、R3、R4、及びR6が全て水素でなくてよく、又はQがメタ−フルオロフェニル、あるいは薬学的に許容可能なそれらの酸若しくは塩基の追加の塩でなくてよいという条件で、
    1及びR2は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、シアノ、アルコキシ、カルボキシアミド、置換カルボキシアミドであり、R1及びR2がアルキルである場合、R1及びR2は、化学結合又は−(CH2m−により連結してシクロアルキルを生成することができ、
    3及びR4は、独立して水素、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、フルオロであり、R3及びR4がアルキルである場合、R3及びR4は、化学結合又は−(CH2m−により連結してシクロアルキルを生成することができ、
    Qは、存在しないか、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、置換アルコキシ、置換チオ、シアノ、チオニトリル、スルホンアミド、置換スルホンアミド、置換スルホニル、芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族、置換ヘテロ芳香族、又はビシクロヘテロ芳香族とすることができ、
    5は、水素、アルキル、シクロアルキルであるか、又はR6もアルキルである場合、R6と一緒になってヘテロシクロアルキル環を形成することができ、
    6は、水素、アルキル、置換アルキル、又は−OR7とすることができ、
    7はアルキルであり、R5がアルキルである場合、R5と一緒になって5、6、又は7員環を形成し、
    Lは、−O−、−S−、−N=、又は存在しないとすることができ、
    Zは、炭素若しくは窒素、又は存在しないとすることができ、
    m=1、2又は3であり、
    n=0、1又は2であり、
    n=0である場合、QはZに直接結合することができる
    化合物。
  2. 5がシクロプロピルである場合、R1、R2、R3、R4、及びR6の全てが水素でなくてもよく、又はQがメタ−フルオロフェニルでなくてもよいという条件で、
    5は、水素、アルキル、シクロアルキルであり、又はR6と一緒になってシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル環を形成することができ、
    Lは、−O−、−S−、又は−N=とすることができる、請求項1に記載の化合物。
  3. 5及びR6が一緒になってモルホリノ環を形成するときに、R1及びR2のいずれも−C≡C−Hでなくてよいという条件で、
    5は、水素、アルキル、シクロアルキルであり、又はR6と一緒になってシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル環を形成することができ、
    Lは存在しない、請求項1に記載の化合物。
  4. Lが−O−又は−N=である、請求項2に記載の化合物。
  5. Zが炭素であり、n=1又は2である、請求項4に記載の化合物。
  6. n=1である、請求項5に記載の化合物。
  7. Zが炭素であり、n=0であり、QがZに直接結合する、請求項4に記載の化合物。
  8. Lが−O−であり、Zが炭素であり、n=が1又は2である、請求項4に記載の化合物。
  9. Lが−N=であり、Zが炭素であり、n=1又は2である、請求項4に記載の化合物。
  10. 1及びR2は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、シアノであり、R1及びR2がアルキルである場合、R1及びR2は、化学結合又は−(CH2m−により連結してシクロアルキルを生成することができ、
    3及びR4は、独立して水素、アルキル、ヒドロキシル、フルオロであり、R3及びR4がアルキルである場合、R3及びR4は、化学結合又は−(CH2m−により連結してシクロアルキルを生成することができ、
    Qは水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族、置換ヘテロ芳香族、又はビシクロヘテロ芳香族とすることができ、
    5は、アルキル、シクロアルキルであり、又はR6と一緒になってシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル環を形成することができ、
    6は、アルキル、置換アルキル、又は−OR7とすることができ、
    Lは−O−、−S−又は−N=とすることができ、
    Zは炭素又は窒素とすることができ、
    m=1、2又は3であり、
    n=0、1又は2であり、n=0である場合、
    QはZに直接結合することができる、請求項1に記載の化合物。
  11. Zが炭素であり、n=1又は2である、請求項10に記載の化合物。
  12. 5及びR6が一緒になってシクロアルキル環を形成し、Lが−O−又は−N=である、請求項11に記載の化合物。
  13. Lが−O−である、請求項12に記載の化合物。
  14. 5がアルキルであり、R6が−OR7であり、R7がR5と一緒になって5又は6員環を形成し、Lが−O−又は−N=である、請求項11に記載の化合物。
  15. 1が水素であり、
    2がアルキル、置換アルキル、シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、又はシアノであり、
    Qが芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族又は置換ヘテロ芳香族である、請求項12に記載の化合物。
  16. Qが置換芳香族、ヘテロ芳香族又は置換ヘテロ芳香族である、請求項15に記載の化合物。
  17. 2がアルキル、シクロアルキル、アルキニル、又はシアノであり、
    3が水素であり、
    4がアルキル、ヒドロキシル、フルオロであり、
    Qが芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族又は置換ヘテロ芳香族である、請求項15に記載の化合物。
  18. 2がアルキル、シクロアルキル、アルキニル、又はシアノであり、
    3及びR4が、独立してアルキル、ヒドロキシル、フルオロであり、R3及びR4がアルキルである場合、R3及びR4が、化学結合又は−(CH2)m−により連結してシクロアルキルを生成することができる、請求項15に記載の化合物。
  19. 2がアルキル、シクロアルキル、アルキニル、又はシアノであり、
    3及びR4が、独立してアルキル、ヒドロキシル、フルオロであり、R3及びR4がアルキルである場合、R3及びR4が、化学結合又は−(CH2)m−により連結してシクロアルキルを生成することができる、請求項15に記載の化合物。
  20. 3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4、11−ジオン;
    3−(4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル)プロパンニトリル;
    3−シクロブチル−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−シクロプロピル−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−エチル−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1.2.3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−(シクロプロピルメチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−tert−ブチル−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−(ジメチルアミノ)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−プロプ−2−イン−1−イル−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    (4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル)アセトニトリル;
    2−(4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル)プロパンニトリル;
    2−(4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル)−2−メチルプロパンニトリル;
    3−[(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)メチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3Hピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン及び3−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)メチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−(2−シクロヘキシ−1−エン−1−イルエチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−(2−シクロへキシルエチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    (6aR)−3−[(2S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−[(2S)−1−(3−フルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−[(1S)−2−(3−フルオロフェニル)−1−イソオキサゾール−3−イルエチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    (2S)−2−[(6aS)−4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル]−3−(3−フルオロフェニル)−N−メチルプロパンアミド;
    (2S)−2−[(6aR)−4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル]−3−(3−フルオロフェニル)−N−メチルプロパンアミド;
    (2S)−2−[(6aS)−4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル]−3−(3−フルオロフェニル)プロパンアミド;
    (2S)−2−[(6aR)−4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル]−3−(3−フルオロフェニル)プロパンアミド;
    (2S)−2−[(6aR)−4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル]−3−(3−フルオロフェニル)プロパンニトリル;
    (6aS)−3−[(2S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    (6aR)−3−[(2S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−[1−(3−ニトロフェニル)ブタ−3−イン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−[(1S,2R)−1−ヒドロキシ−1−フェニルプロパン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    エリスロ−3−[1−(3−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−{[1−(3−フルオロフェニル)シクロプロピル]メチル}−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−[(2R)−1−(3−フルオロフェニル)ブタン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−[(1R)−1−フェニルエチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    (6aS)−3−[(1R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    (6aR)−3−[(1R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    (6aS)−3−[(1R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    (6aR)−3−[(1R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−(2,5−ジフルオロベンジル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−(1−ピリジン−3−イルエチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−(1−ピリジン−4−イルエチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−[1−(1,3−チアゾール−2−イル)エチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    (2R)−2−(4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル)プロピルチオシアネート;
    3−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−(1−フェニルペント−3−イン−2−イル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−メチル−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−(3−フルオロベンジル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−[3−(3−フルオロフェニル)プロピル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルメチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イルメチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−[(4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル)メチル]ベンゾニトリル;
    2−[(4,11−ジオキソ−4,6a,7,8,9,11−ヘキサヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−3−イル)メチル]ベンゾニトリル;
    3−(ピリジン−3−イルメチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−(ピリジン−2−イルメチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−(ピラジン−2−イルメチル)−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−[(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−6a,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピロロ[2’,1’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−8,9−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサゾロ[2’,3’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,11−ジオン;
    8−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン;
    8−tert−ブチル−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン;
    8−tert−ブチル−3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン;
    8−シクロプロピル−3−(2−メトキシエチル)−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン;
    8−シクロプロピル−3−[(2S)−1−(3−フルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−イル]−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン;
    8−シクロプロピル−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン;
    8−シクロプロピル−3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン;
    8−シクロプロピル−3−[(2R)−1−(4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン;
    8−シクロプロピル−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン;
    3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−8,9−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサゾロ[2,3−b][1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,11−ジオン;
    3−[(2S)−1−(3−フルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−イル]−8,9−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサゾロ[2,3−6][1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,11−ジオン;
    3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8,9−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサゾロ[2,3−b][1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,11−ジオン;
    (4,11−ジオキソ−4,8,9,11−テトラヒドロ−3H−[1,3]オキサゾロ[2,3−6][1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−3−イル)アセトニトリル;
    3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−6a,7,9,10−テトラヒドロ−3H−[1,4]オキサジノ[3’,4’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,12−ジオン;
    3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−6a,7,9,10−テトラヒドロ−3H−[1,4]オキサジノ[3’,4’:2,3][1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,12−ジオン;又は、
    3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−7−(モルホリン−4−イルカルボキシル)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン、
    又はこれらの酸若しくは塩基の薬学的に許容可能な追加の塩である化合物。
  21. 哺乳類対象の治療方法であって、前記哺乳類対象が、低グルタミン酸作動性状態である、又は興奮性シナプスの数若しくは強度において、あるいはAMPA受容体の数において不足しているために、記憶又は他の認知機能が損なわれており、前記治療方法が、薬学的に許容可能なキャリアで、有効量の請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物を前記哺乳類対象に投与することを含む、哺乳類対象の治療方法。
  22. 哺乳類対象の治療方法であって、前記哺乳類対象が、低グルタミン酸作動性状態である、又は興奮性シナプスの数若しくは強度において、あるいはAMPA受容体の数において不足しているために、皮質/線条体の不均衡を生じて、統合失調症又は統合失調症様挙動を引き起こしており、前記治療方法が、薬学的に許容可能なキャリアで、有効量の請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物を前記哺乳類対象に投与することを含む、哺乳類対象の治療方法。
  23. 前記哺乳類対象の状態が統合失調症である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記哺乳類対象の状態がパーキンソン病である、請求項22に記載の方法。
  25. 前記哺乳類対象の状態がアルツハイマー病である、請求項22に記載の方法。
  26. 有効量の請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物を、薬学的に許容可能なキャリア、添加剤又は賦形剤と組み合わせて含む、薬剤組成物。
  27. 前記化合物が前記組成物の約0.5重量%〜約75重量%を構成し、前記キャリア、添加剤又は賦形剤が前記組成物の約25重量%〜約95.5重量%を構成する、請求項26に記載の組成物。
  28. 低グルタミン酸作動性状態である、又は興奮性シナプスの数若しくは強度において、あるいはAMPA受容体の数において不足しているために、記憶又は他の認知機能が損なわれている哺乳類対象の治療に使用する薬剤の生成における、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  29. 統合失調症の治療に使用する薬剤の生成における、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  30. パーキンソン病の治療に使用する薬剤の生成における、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物の使用
  31. 注意欠陥多動性障害の治療に使用する薬剤の生成における、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  32. レット症候群の治療に使用する薬剤の生成における、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  33. 脆弱X症候群の治療に使用する薬剤の生成における、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  34. 呼吸抑制障害の治療に使用する薬剤の生成における、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  35. 認知障害の治療に使用する薬剤の生成における、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  36. アルツハイマー病害の治療に使用する薬剤の生成における、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2009544856A 2007-01-03 2007-12-28 グルタミン酸作動性シナプス反応を強化するための3−置換−[1,2,3]ベンゾトリアジノン化合物 Pending JP2010514837A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87862607P 2007-01-03 2007-01-03
PCT/US2007/026415 WO2008085505A1 (en) 2007-01-03 2007-12-28 3-substituted-[1,2,3]benzotriazinone compounds for enhancing glutamatergic synaptic responses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514837A true JP2010514837A (ja) 2010-05-06
JP2010514837A5 JP2010514837A5 (ja) 2010-06-17

Family

ID=39608955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544856A Pending JP2010514837A (ja) 2007-01-03 2007-12-28 グルタミン酸作動性シナプス反応を強化するための3−置換−[1,2,3]ベンゾトリアジノン化合物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US20100041647A1 (ja)
EP (1) EP2114158B1 (ja)
JP (1) JP2010514837A (ja)
KR (1) KR20090098999A (ja)
CN (1) CN101626686A (ja)
AP (1) AP2009004915A0 (ja)
AR (1) AR064739A1 (ja)
AU (1) AU2007342364A1 (ja)
BR (1) BRPI0720323A2 (ja)
CA (1) CA2674321A1 (ja)
CO (1) CO6210740A2 (ja)
CR (1) CR10913A (ja)
EA (1) EA200900937A1 (ja)
EC (1) ECSP099538A (ja)
IL (1) IL199662A0 (ja)
MA (1) MA31159B1 (ja)
MX (1) MX2009007209A (ja)
NZ (1) NZ578290A (ja)
TN (1) TN2009000278A1 (ja)
WO (1) WO2008085505A1 (ja)
ZA (1) ZA200905065B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ578293A (en) 2007-01-03 2012-01-12 Cortex Pharma Inc 3-substituted-[1,2,3]-benzotriazinone compound for enhancing glutamatergic synaptic responses
ES2657054T3 (es) * 2007-05-17 2018-03-01 Respirerx Pharmaceuticals Inc. Amidas disustituidas para mejorar las respuestas sinápticas glutamatérgicas
KR20100045507A (ko) 2007-08-10 2010-05-03 코텍스 파마슈티칼스, 인크. 글루타메이트성 시냅스 반응을 향상시키기 위한 비시클릭 아미드
US8168632B2 (en) 2007-08-10 2012-05-01 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic amide derivatives for the treatment of respiratory disorders
KR20100063087A (ko) * 2007-09-20 2010-06-10 코텍스 파마슈티칼스, 인크. 글루타메이트 시냅스 반응 향상을 위한 3-치환된 1,2,3-트리아진-4-온 및 3-치환된 1,3-피리미디논
US20110257186A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Staubli Ursula V Compositions and methods for treating visual disorders
EP2948135B1 (en) 2013-01-25 2019-01-02 Case Western Reserve University Compositions and methods for the treatment of pervasive development disorders
CN105418525B (zh) * 2015-12-16 2017-12-15 郑州轻工业学院 一种n‑取代1,2,3‑苯并三嗪‑4‑酮的制备方法
CN114716416B (zh) * 2022-04-11 2023-06-16 湖北大学 3,4-二氢吡咯衍生物及其一锅法合成

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07503723A (ja) * 1992-02-12 1995-04-20 ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド ピペラジン及びピペリジン誘導体,並びに抗精神薬としてのこれらの使用
JP2000503664A (ja) * 1996-04-03 2000-03-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア シナプス応答を促進するベンゾオキサジン類
JP2006507246A (ja) * 2002-08-24 2006-03-02 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト Mch拮抗活性を有する新規カルボキサミド化合物、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの製造方法
JP2010540436A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための3−置換1,2,3−トリアジン−4−オン及び3−置換1,3−ピリミジン−オン

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723436A (en) * 1971-02-25 1973-03-27 Sun Oil Co Process for aromatic lactams
FR2597103B1 (fr) * 1986-04-15 1988-12-16 Provesan Sa Procede de preparation de derives d'oxazinobenzothiazine 6,6-dioxyde
EP1156043B1 (en) * 1992-07-24 2003-11-12 The Regents Of The University Of California Drugs that enhance synaptic responses mediated by ampa receptors
US5962477A (en) * 1994-04-12 1999-10-05 Adolor Corporation Screening methods for cytokine inhibitors
US5650409A (en) * 1995-06-02 1997-07-22 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Benzoyl piperidines/pyrrolidines for enhancing synaptic response
AU4416197A (en) * 1996-09-17 1998-04-14 Regents Of The University Of California, The Positive ampa receptor modulation to enhance brain neurotrophic factor expression
US6110935A (en) * 1997-02-13 2000-08-29 The Regents Of The University Of California Benzofurazan compounds for enhancing glutamatergic synaptic responses
US5985871A (en) * 1997-12-24 1999-11-16 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Benzoxazine compounds for enhancing synaptic response
US6713474B2 (en) * 1998-09-18 2004-03-30 Abbott Gmbh & Co. Kg Pyrrolopyrimidines as therapeutic agents
US6303542B1 (en) * 2000-08-18 2001-10-16 Rohm And Haas Company Herbicidal 3-substituted-phenyl-1,2,3-benzotriazin-4-ones
US7799913B2 (en) * 2001-11-26 2010-09-21 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Carbonylbenzoxazine compounds for enhancing glutamatergic synaptic responses
AUPS255202A0 (en) * 2002-05-27 2002-06-13 Monash University Agents and methods for the treatment of disorders associated with motor neuron degeneration
GB0317482D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives useful as pde4 inhibitors
CN1897950A (zh) * 2003-10-14 2007-01-17 惠氏公司 稠合芳基和杂芳基衍生物及其使用方法
NZ578293A (en) * 2007-01-03 2012-01-12 Cortex Pharma Inc 3-substituted-[1,2,3]-benzotriazinone compound for enhancing glutamatergic synaptic responses
ES2657054T3 (es) * 2007-05-17 2018-03-01 Respirerx Pharmaceuticals Inc. Amidas disustituidas para mejorar las respuestas sinápticas glutamatérgicas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07503723A (ja) * 1992-02-12 1995-04-20 ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド ピペラジン及びピペリジン誘導体,並びに抗精神薬としてのこれらの使用
JP2000503664A (ja) * 1996-04-03 2000-03-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア シナプス応答を促進するベンゾオキサジン類
JP2006507246A (ja) * 2002-08-24 2006-03-02 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト Mch拮抗活性を有する新規カルボキサミド化合物、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの製造方法
JP2010540436A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための3−置換1,2,3−トリアジン−4−オン及び3−置換1,3−ピリミジン−オン

Also Published As

Publication number Publication date
AP2009004915A0 (en) 2009-08-31
US20100041647A1 (en) 2010-02-18
MA31159B1 (fr) 2010-02-01
CN101626686A (zh) 2010-01-13
ZA200905065B (en) 2010-04-28
EP2114158A1 (en) 2009-11-11
CO6210740A2 (es) 2010-10-20
AR064739A1 (es) 2009-04-22
CA2674321A1 (en) 2008-07-17
TN2009000278A1 (en) 2010-10-18
AU2007342364A1 (en) 2008-07-17
NZ578290A (en) 2012-03-30
EP2114158A4 (en) 2010-05-05
MX2009007209A (es) 2009-10-12
EP2114158B1 (en) 2012-08-08
CR10913A (es) 2009-09-21
WO2008085505A1 (en) 2008-07-17
BRPI0720323A2 (pt) 2016-08-09
EA200900937A1 (ru) 2009-12-30
KR20090098999A (ko) 2009-09-18
ECSP099538A (es) 2009-12-28
IL199662A0 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2114158B1 (en) 3-substituted-[1,2,3]benzotriazinone compounds for enhancing glutamatergic synaptic responses
JP5694765B2 (ja) グルタミン酸作動性シナプス反応を増強するための二置換アミド
JP5636434B2 (ja) アルファ7正のアロステリックモジュレーターとしてのモルホリノチアゾール
JP2010540436A (ja) グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための3−置換1,2,3−トリアジン−4−オン及び3−置換1,3−ピリミジン−オン
JP5139446B2 (ja) グルタミン酸作動性シナプス応答を増強する3−置換−[1,2,3]−ベンゾトリアジノン化合物
US20060189639A1 (en) Antagonists of the mGlu receptor and uses thereof
JP5576277B2 (ja) グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための二環式アミド
PL199135B1 (pl) Związki benzofurazanowe i benzotiadiazolowe i ich zastosowanie
AU2015323708B2 (en) Substituted pyrazoloquinazolinones and pyrroloquinazolinones as allosteric modulators of group iimetabotropic glutamate receptors
PL195394B1 (pl) Pochodne acylobenzoksazyny, ich zastosowanie i kompozycja farmaceutyczna je zawierająca
JP4620349B2 (ja) グルタメートシナプシス応答向上のためのカルボニルベンゾキサジン化合物
KR101197754B1 (ko) 글루타메이트성 시냅스 반응을 향상시키기 위한 3­치환된­〔1,2,3〕­벤조트리아지논 화합물
JP2012516845A (ja) グルタミン酸作動性シナプス反応を増強するための二環式アミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130701