JP2010513337A - 選択的11β−HSD1阻害剤としての2−アダマンチル−ブチルアミド誘導体 - Google Patents

選択的11β−HSD1阻害剤としての2−アダマンチル−ブチルアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513337A
JP2010513337A JP2009541801A JP2009541801A JP2010513337A JP 2010513337 A JP2010513337 A JP 2010513337A JP 2009541801 A JP2009541801 A JP 2009541801A JP 2009541801 A JP2009541801 A JP 2009541801A JP 2010513337 A JP2010513337 A JP 2010513337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adamantan
cyclopentyl
acetamide
dimethyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009541801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010513337A5 (ja
JP5546866B2 (ja
Inventor
ロシュ,ディディエ
カルニアト,ドゥニ
ドアール,リリアンヌ
シャロン,クリスティヌ
ルリッシュ,カロリーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2010513337A publication Critical patent/JP2010513337A/ja
Publication of JP2010513337A5 publication Critical patent/JP2010513337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546866B2 publication Critical patent/JP5546866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/06Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/08Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/12Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • C07C233/13Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/12Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • C07C233/15Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/23Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/26Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/14Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)

Abstract

本発明は、酵素11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11β−HSD−1)の選択的阻害剤としての、式Iで表される2−アダマンチル−ブチルアミド誘導体、ならびに、かかる化合物の、メタボリック症候群、糖尿病、インスリン抵抗性、肥満、脂質障害、緑内障、骨粗鬆症、認知障害、不安症、鬱病、免疫障害、高血圧および他の疾患の処置および予防のための使用に関する。

Description

発明の分野
本発明は、酵素11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11β−HSD−1)の選択的阻害剤としての2−アダマンチル−ブチルアミド誘導体、ならびに、メタボリック症候群、糖尿病、インスリン抵抗性、肥満、脂質障害、緑内障、骨粗鬆症、認知障害、不安症、鬱病、免疫障害、高血圧ならびに他の疾患および状態の処置および予防のためのかかる化合物の使用に関する。
発明の背景
ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(HSD)は、ステロイドホルモンをそれらの不活性な代謝物に変換することによって、ステロイドホルモン受容体の占有率および活性化を調節する。最近の概説については、Nobel et al., Eur. J. Biochem. 2001, 268:4113-4125を参照のこと。
多数のクラスのHSDが存在する。11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(11β−HSD)は、活性な糖質コルチコイド(コルチゾルおよびコルチコステロンなど)と、それらの不活性な形態(コルチゾンおよび11−デヒドロコルチコステロンなど)との相互転換を触媒する。アイソフォームである11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11β−HSD1)は、肝臓、脂肪組織、脳、肺、および他の糖質コルチコイド組織において広く発現されるが、一方、アイソフォーム2(11β−HSD2)の発現は、腎臓、腸および胎盤などの鉱質コルチコイド受容体を発現する組織に限定される。そして、11β−HSD2の阻害は、高血圧などの深刻な副作用に関連する。
過剰のコルチゾルは、糖尿病、肥満、脂質異常症、インスリン抵抗性および高血圧を含む多数の障害と関連する。11β−HSD1阻害剤の投与は、標的組織におけるコルチゾルおよび他の11β−ヒドロキシステロイドのレベルを低下させ、それにより過剰量のコルチゾルおよび他の11β−ヒドロキシステロイドの作用を低下させる。したがって、11β−HSD1は、糖質コルチコイド作用の低減によって寛解され得る多数の障害と関連する治療の標的となり得る。したがって、11β−HSD1の阻害を用いて、糖尿病、肥満、高血圧または脂質異常症などの、異常に高いレベルのコルチゾルおよび他の11β−ヒドロキシステロイドによって媒介される疾患を予防、処置または制御することができる。脳における11β−HSD1活性を、例えばコルチゾルのレベルがより低くなるように阻害することもまた、不安症、鬱病、認知障害または年齢に関連する認知機能障害を処置または低減するために有用であり得る(Seckl, et al., Endocrinology, 2001, 142:1371-1376)。
コルチゾルは、重要かつ周知の抗炎症性ホルモンであり、また、肝臓においてインスリンの作用に対するアンタゴニストとしても作用し、それによって、インスリン感受性が低下し、結果として、糖新生が増加し、肝臓におけるグルコースレベルが上昇する。既に耐糖能異常を有する患者は、異常に高いレベルのコルチゾルの存在下において2型糖尿病を発症する可能性がより高い(Long et al., J. Exp. Med. 1936, 63:465-490;Houssay, Endocrinology 1942, 30:884-892)。さらに、11β−HSD1が、局所的な糖質コルチコイドの作用および肝臓におけるブドウ糖産生の調節において、重要な役割を果たすことが実証されている(Jamieson et al., J. Endocrinol. 2000, 165:685-692)。Walker, et al., J. Clin. Endocrinol. Metab. 1995, 80:3155-3159においては、非特異的11β−HSD1阻害剤であるカルベノキソロンの投与が、ヒトにおいて肝臓のインスリン感受性の改善をもたらすことが報告されている。
さらに、糖尿病の処置における11β−HSD1の作用の仮説的機構は、マウスおよびラットにおいて行われた多様な実験によって支持されている。これらの研究は、肝臓のブドウ糖産生における二つの重要な酵素であるホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)およびグルコース−6−ホスファターゼ(G6Pase)のmRNAのレベルおよび活性が、11β−HSD1阻害剤の投与により低下したことを示した。さらに、11β−HSD1ノックアウトマウスにおいて血中ブドウ糖レベルおよび肝臓のブドウ糖産生が低下することが示された。また、このマウスノックアウトモデルを用いて集積されたさらなるデータから、PEPCKおよびG6Pアーゼの基底レベルは糖質コルチコイドに非依存的に調節されるので、11β−HSD1の阻害は低血糖症を引き起こさないことが確認された(Kotelevtsev et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1997, 94:14924-14929)。
したがって、11β−HSD1阻害剤の治療有効量の投与は、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病(NIDDM、2型糖尿病)の症状を処置、制御および寛解させる上で有効であり、11β−HSD1阻害剤の治療有効量の習慣的な投与は、特にヒトにおいて、糖尿病の発症を遅延させるかまたは予防する。
高レベルのコルチゾルの効果はまた、クッシング症候群を有する患者において観察される。クッシング症候群は、血流中の高レベルのコルチゾルにより特徴付けられる代謝疾患である。クッシング症候群を有する患者は、しばしばNIDDMを発症する。
過剰レベルのコルチゾルは、肥満と関連づけられてきた。これは、おそらく肝臓の糖新生の増加に起因する。腹部の肥満は、耐糖能障害、糖尿病、高インスリン血症、高中性脂肪血症、ならびに高血圧、VLDLの上昇およびHDLの低下などのメタボリック症候群の他の要因と緊密に関連する(Montague et al., Diabetes, 2000, 49:883-888)。肥満した対象において、脂肪組織の11β−HSD−1活性は顕著に増加し、体重と正の相関を有する。また、前脂肪細胞(間質細胞)における11β−HSD1の阻害は、脂肪細胞への分化の速度の低下をもたらすことが報告されている。このことから、網(omental)の脂肪蓄積の拡大の低下(あるいは脂肪蓄積の減少)をもたらすことが予測され、これは中心性肥満の減少をもたらす可能性がある(Bujalska et al., Lancet 1997, 349:1210-1213)。
したがって、11β−HSD1阻害剤の有効量の投与は、肥満の処置または制御において有用である。11β−HSD1阻害剤による長期の処置はまた、肥満の発症を遅延させるかまたは予防する上で、患者が11β−HSD1阻害剤を食事の制御および運動と組み合わせて用いる場合は、特に有用である。
本発明の化合物はまた、インスリン抵抗性を低下させ、血清ブドウ糖を正常濃度に維持することにより、2型糖尿病およびインスリン抵抗性に伴う状態(メタボリック症候群、肥満、反応性低血糖および糖尿病性脂質異常症を含む)の処置および予防において有用性を有する。
成熟脂肪細胞における11β−HSD1の阻害は、プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1(PAI1)の分泌を減弱することが予測され、これは、Halleux et al., J;Clin. Endocrinol. Metab. 1999, 84:4097-4105において報告されるように、非依存的な心臓血管危険因子である。さらに、糖質コルチコイド活性と特定の心臓血管危険因子との間に相関関係が存在することが示されている。このことは、糖質コルチコイドの作用の低下が、特定の心臓血管疾患の処置または予防において有益であろうことを示唆する(Walker et al., Hypertension 1998, 31:891-895;およびFraser et al., Hypertension 1999, 33:1364 1368)。
高血圧および脂質異常症は、アテローム性動脈硬化症の発症の原因となり、11β−HSD1活性の阻害およびコルチゾルの量の減少は、高血圧を処置または制御する上で有益である。したがって、本発明の11β−HSD1阻害剤の治療有効量の投与はまた、アテローム性動脈硬化症を処置するか、発症を制御もしくは遅延させるか、または予防する上で、特に有益であり得る。
11β−HSD1はまた、食欲制御のプロセスにおいて関与するとみなされており、したがって、体重関連障害においてさらなる役割を果たすと考えられる。副腎摘除術が絶食の効果を減弱し、食物摂取および視床下部ニューロペプチドYの発現の両方を増加させることが知られている。このことは、糖質コルチコイドが、食物摂取の増進において役割を果たすこと、および脳における11β−HSD1の阻害が満腹感を増加させ、したがって食物摂取の減少をもたらすことを示唆する(Woods et al., Science 1998, 280:1378-1383)。
11β−HSD1の調節と関連する他の可能な治療効果は、多様な膵臓栄養物(aliment)に関するものである。マウスの膵β細胞における11β−HSD1の阻害が、ブドウ糖刺激によるインスリン分泌を増加させることが報告される(Davani et al., J. Biol. Chem. 2000, 275:34841-34844)。このことは、糖質コルチコイドがインビボで膵臓インスリン放出の減少の原因であることが先に見出されたという先行発見に続く(Billaudel et al., Horm. Metab. Res. 1979, 11:555-560)。したがって、11β−HSD1の阻害が、糖尿病の処置において、肝臓および脂肪減少に対して予測される効果以外の、他の有益な効果を生じるであろうことが示唆される。
脳における過剰レベルのコルチゾルはまた、ニューロトキシンの増強を介してニューロンの損失または機能不全をもたらし得る。11β−HSD1阻害剤の有効量の投与は、加齢と関連する認知障害およびニューロン機能不全の低減、寛解、制御または予防をもたらす。認知障害は、加齢および脳における過剰レベルのコルチゾルと関連づけられている(J. R. Seckl and B. R. Walker, Endocrinology, 2001, 142:1371-1376およびこの中で引用される参考文献を参照のこと)。11β−HSD1はまた、脳における糖質コルチコイド活性を調節し、したがって、神経毒性の原因となる(Rajan et al., Neuroscience 1996, 16:65-70;Seckl et al., Necroendocrinol. 2000, 18:49-99)。ストレスおよび/または糖質コルチコイドは、認識機能に影響を及ぼすことが知られており(de Quervain et al., Nature 1998, 394:787-790)、未公開の結果は、非特異的な11β−HSD1阻害剤で処置されたラットにおいて、有意な記憶の改善を示している。これらの報告は、脳における糖質コルチコイドの公知の効果に加えて、脳における11β−HSD1の阻害が、不安症、鬱病および関連する状態に対する正の治療効果を有し得ることを示唆する(Tronche et al., Nature Genetics 1999, 23:99-103)。11β−HSD1は、海馬細胞において11−デヒドロコルチコステロンをコルチコステロンへと再活性化し、キナーゼ神経毒性を増強し、その結果年齢に関連した学習障害をもたらし得る。したがって、11β−HSD1の選択的阻害剤は、加齢に伴う海馬の機能低下に対する保護となると考えられている(Yau et al., Proc.Natl. Acad. Sci. USA 2001, 98:4716-4721)。したがって、ヒト脳における11β−HSD1の阻害は、認知障害、鬱病および食欲増加などの、ニューロンの機能に対する有害な糖質コルチコイド媒介性の効果に対する保護となることが仮定されている。
さらに、糖質コルチコイドが免疫系を抑制するという一般的な認識に基づいて、11β−HSD1は、免疫調節において役割を果たすと考えられている。免疫系とHPA(視床下部−下垂体−副腎皮質)系との間に動的相互作用が存在すること(Rook, Baillier's Clin. Endocrinol. Metab. 2000, 13:576-581)、および、糖質コルチコイドが細胞媒介性応答と体液性応答との間のバランスを補助することが知られている。糖質コルチコイド活性の増大は、ストレスによって誘発され得、体液性応答と関連し、したがって、結果として11β−HSD1の阻害は細胞ベースの反応に向かって応答をシフトさせる。結核、ハンセン病および乾癬などの特定の疾患状態において、および過剰のストレスの条件下においてもまた、高い糖質コルチコイド活性は、実際には細胞ベースの応答が患者にとってより有益であり得る場合でも、免疫応答を体液性応答へとシフトさせる。一方、11β−HSD1活性の阻害および付随する糖質コルチコイドレベルの低下は、免疫応答を細胞ベースの応答に向かってシフトさせる(D. Mason, Immunology Today, 1991, 12:57-60、およびG.A.Vt. Rook, Baillier's Clin. Endocrinol. Metab., 1999, 13:576-581)。したがって、11β−HSD1の阻害の代替的な有用性は、細胞ベースの応答が得られることを確実にするために、免疫化(immunization)に関連する一時的な免疫応答を支持することである。
最近の報告は、糖質コルチコイドが標的とする受容体およびHSDのレベルが、緑内障に対する感受性と関連することを示唆する(J. Stokes et al., Invest. Ophthalmol. 2000, 41:1629-1638)。さらに、11β−HSD1の阻害と眼内圧の低下との間の関連が、最近報告された(Walker et al., poster P3-698 at the Endocrine society meeting June 12-15, 1999, San Diego)。非特異的な11β−HSD1阻害剤であるカルベノキソロンの投与が、正常な患者において眼内圧を20%低下させることが示された。眼において、11β−HSD1は、角膜上皮、角膜の非着色上皮(眼房水の産生の部位)、毛様体筋ならびに虹彩の括約筋および散大筋の基底細胞においてのみ発現される。対照的に、遠位のイソ酵素である11−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ2型(「11β−HSD2」)は、非着色毛様体上皮および角膜内皮において高く発現される。ドレナージの部位である線維柱帯網ではHSDは見出されていない。したがって、11β−HSD1は、眼房水の産生において役割を果たすことが示唆され、11β−HSD1活性の阻害は、緑内障の処置において眼内圧を低下させる上で有用である。
糖質コルチコイドはまた、骨格の発達および機能において必須の役割を果たすが、過剰に存在する場合は、かかる発達および機能に対して有害である。C. H. Kim et al., J. Endocrinol. 1999, 162:371 379において報告されるように、糖質コルチコイドによって誘導される骨減少は、部分的には骨芽細胞増殖およびコラーゲン合成の抑制に由来する。骨の小結節形成に対する糖質コルチコイドの有害効果が、非特異的11β−HSD1阻害剤であるカルベノキソロンの投与により緩和され得ることが報告されている(C. G. Bellows et al., Bone 1998, 23:119-125)。さらなる報告は、11β−HSD1がおそらく破骨細胞における活性糖質コルチコイドのレベルの増加をもたらす原因であり、したがって、骨再吸収を増強することを示唆する(M. S. Cooper et al., Bone 2000, 27:375-381)。このデータは、11β−HSD1の阻害は、1または2以上の平行して作用し得る機構を介して、骨粗鬆症に対する有益な効果を有し得ることを示唆する。
11β−HSD1阻害剤は、例えば、WO0410629、WO03065983、WO04089896、WO04089380、WO04065351、WO04033427またはWO04041264から公知である。しかし、2−アダマンチル−ブチルアミド誘導体は、活性な11β−HSD1阻害剤として開示されていない。
2−アダマンチル−アミド誘導体は、例えばWO05014529、WO0043354、WO05102332、WO05102331、WO03045367、WO0192229、WO03092679およびDothanger R. S. et al. (J. Am. Chem. Soc. 2005 Jun 22; 127(24): 8686-96に開示されている。しかし、これらの刊行物の開示は、本発明の2−アダマンチル−ブチルアミド誘導体を包含せず、本開示の化合物の11β−HSD1阻害剤としての使用も包含しない。
さらに、2−アダマンチル誘導体は例えば、WO06050908、WO06049952、WO05108361、WO04089470、WO04056744、WO04056745、WO05108359、US2005277647、US2005261302、US2005245533、US2005245532およびWO05108368に、11β−HSD1阻害剤として開示されている。しかし、これらの刊行物の開示は、本発明の2−アダマンチル−ブチルアミド誘導体を、11β−HSD1阻害剤として包含してはいない。
したがって、有利な治療における継続する必要性が存続しているので、本発明の好ましい目的は、糖尿病、肥満、緑内障、骨粗鬆症、認知障害、免疫障害、鬱病、高血圧その他の疾患の処置のための、新規の医薬活性化合物を提供することであった。
本願におけるあらゆる引用は、その引用文献が本願に対する先行技術であるという承認ではない。
発明の概要
驚くべきことに、本発明の化合物は、非常に活性な11β−HSD1阻害剤であることが見出された。したがって、本発明の一態様は、式I:
Figure 2010513337
式中、アダマンチル残基はRにより一、二または三置換されており、および
は、H、A、Ar、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルオキシ、アリールオキシ、Hal、OR、SR、N(R、NO、CN、(CHCOOR、(CHCON(R、NRCOR、NRCON(R、NRSO、COR、COAr、SONH、OSO、SO、SO、SON(R、OCORまたはOCON(Rであり、
は、HまたはAであり、
、Rは、互いに独立して、H、Hal、C〜CアルキルもしくはC〜Cアルキルオキシであり、または、R、Rおよびこれらが結合するCは、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルオキシを形成し、およびR、Rまたはシクロアルキル環もしくはシクロアルキルオキシ環は、随意にRもしくはRにより一、二もしくは三置換されており、
Wは、Ar、ヘテロアリール、アリールオキシ、アルコキシまたはチオアリールであり、随意にRもしくはRにより一、二もしくは三置換されているか、または、Wは、COOR、COR、CHOHR、SO、SONR、CONRおよびCONRからなる群から選択され、
、Rは、互いに独立して、H、A、Ar、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルオキシ、アリールオキシ、Hal、OR、SR、N(R、NO、CN、(CHCOOR、(CHCON(R、NRCOR、NRCON(R、NRSO、COR、COAr、SONH、OSO、SO、SOまたはSON(Rであり、
は、Hまたはアルキルであり、ここで随意に1〜7個のH原子はHalにより置換されており、
nは、1または2であり、
mは、0、1、2、3、4または5である、
で表される化合物、またはその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
アダマンチル残基がRにより二または三置換されている場合、2つまた3つの置換基は同一または異なっていることができ、これらは互いに独立して、H、A、Ar、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルオキシ、アリールオキシ、Hal、OR、SR、N(R、NO、CN、(CHCOOR、(CHCON(R、NRCOR、NRCON(R、NRSO、COR、COAr、SONH、OSO、SO、SO、SON(R、OCORおよびOCON(Rからなる群から選択される。
本発明の好ましい態様は、Wが、CONR、オキサジアゾリルまたはRおよびRにより置換されたフェノキシである、式Iで表される化合物、またはその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
本発明の好ましい態様は、R、Rが、互いに独立して、Halもしくはメチルであるか、または、R、Rおよびこれらが結合するCが、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを形成する、式Iで表される化合物、またはその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
本発明のさらなる好ましい態様は、Rが、H、Hal、OR、SR、N(R、CN、(CHCOOR、(CHCON(R、NRCOR、NRCON(R、NRSO、COR、SONH、OSO、SO、SO、SON(R、OCORまたはOCON(Rである、式Iで表される化合物、またはその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
本発明のさらなる好ましい態様は、RがHまたはMeである、式Iで表される化合物、またはその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
本発明のさらなる好ましい態様は、Rが、H、Hal、OR、SR、N(R、CN、(CHCOOR、(CHCON(R、NRCOR、NRCON(R、NRSO、COR、SONH、OSO、SO、SO、SON(R、OCORまたはOCON(Rであり、
が、HまたはMeであり、
、Rが、互いに独立して、Halもしくはメチルであるか、または、R、Rおよびこれらが結合するCが、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを形成し、
Wが、CONR、オキサジアゾリルまたはRおよびRにより置換されたフェノキシである、
式Iで表される化合物、またはその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
本発明の他の特に好ましい態様は、式Iによる化合物であって、以下からなる群:
a)N−アダマンタン−2イル−2−[1−(イソブチルカルバモイル−メチル)−シクロペンチル−アセトアミド
b)4−(アダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,3−ジメチル−酪酸
c)[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−酢酸
d)[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロヘキシル]−酢酸
e)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド
f)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−ベンジル−N−メチル−アセトアミド
g)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−(2−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
h)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
i)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−アセトアミド
j)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−ピリジン−2−イルメチル−アセトアミド
k)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド
l)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−イソブチル−アセトアミド
m)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−シクロプロピル−アセトアミド
n)N−アダマンタン−2−イル−2−[1−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−シクロペンチル]−アセトアミド
o){1−[(5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−メチル]−シクロヘキシル}−酢酸
p)3,3−ジメチル−ペンタン二酸アダマンタン−2−イルアミドシクロプロピルアミド
q)3,3−ジメチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−ペンタン酸アダマンタン−2−イルアミド
r)5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−3,3−ジメチル−5−オキソ−ペンタン酸アダマンタン−2−イルアミド
s)3,3−ジメチル−ペンタン二酸アダマンタン−2−イルアミドピペリジン−1−イルアミド
t)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
u)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
v)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロペンチル}−アセトアミド
w)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロペンチル}−アセトアミド
x)N−アダマンタン−2−イル−2−[1−(ピペリジン−1−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−アセトアミド
y)2−(1−シクロプロピルカルバモイルメチル−シクロペンチル)−N−(5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)−アセトアミド
z)2−(1−シクロプロピルカルバモイルメチル−シクロペンチル)−N−(5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)−アセトアミド
aa)N−アダマンタン−2−イル−2−(1−シクロプロピルカルバモイルメチル−シクロヘキシル)−アセトアミド
bb)3,3−ジメチル−5−((S)−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−5−オキソ−ペンタン酸アダマンタン−2−イルアミド
cc)3,3−ジメチル−5−((R)−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−5−オキソ−ペンタン酸アダマンタン−2−イルアミド
dd)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−((S)−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロペンチル}−アセトアミド
ee)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−((R)−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロペンチル}−アセトアミド
ff)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−((S)−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
gg)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−((R)−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
hh)3,3−ジメチル−ペンタン二酸シクロプロピルアミド(5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)−アミド
ii)N−アダマンタン−2−イル−4−(4−クロロ−2−メトキシ−フェノキシ)−3,3−ジメチル−ブチルアミド
jj)N−アダマンタン−2−イル−4−(2−クロロ−フェノキシ)−3,3−ジメチル−ブチルアミド
kk)N−アダマンタン−2−イル−4−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−3,3−ジメチル−ブチルアミド
ll)N−アダマンタン−2−イル−4−(3−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−3,3−ジメチル−ブチルアミド
mm)N−アダマンタン−2−イル−4−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−3,3−ジメチル−ブチルアミド
nn)N−アダマンタン−2−イル−3,3−ジメチル−4−(3−ピリジン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ブチルアミド
oo)N−アダマンタン−2−イル−3,3−ジメチル−4−(3−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ブチルアミド
pp)N−アダマンタン−2−イル−3,3−ジメチル−4−(3−p−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ブチルアミド
qq)N−アダマンタン−2−イル−4−[3−(4−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3,3−ジメチル−ブチルアミド
rr)N−アダマンタン−2−イル−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3,3−ジメチル−ブチルアミド
ss)N−アダマンタン−2−イル−2−[1−(3−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)−シクロペンチル]−アセトアミド
tt)N−アダマンタン−2−イル−2−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)−シクロペンチル]−アセトアミド
uu)N−アダマンタン−2−イル−2−[1−(3−ピリジン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)−シクロペンチル]−アセトアミド
vv)N−アダマンタン−2−イル−2−[1−(3−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)−シクロペンチル]−アセトアミド
ww)N−アダマンタン−2−イル−2−[1−(3−p−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)−シクロペンチル]−アセトアミド
xx)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[3−(4−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル]−シクロペンチル}−アセトアミド
から選択される前記化合物、またはその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
化合物、特に本発明による化合物を定義するために本明細書において使用される命名法は、一般に、化学化合物および特に有機化合物のためのIUPAC組織の規則に基づく。
用語「アルキル」または「A」、ならびにアルケニル、アルコキシおよびアルカノイルなどの接頭辞「」を有する他の基は、炭素鎖を意味し、これは、その炭素鎖が他に定義されない限りにおいて、直鎖状であっても分枝状であってもそれらの組合せであってもよい。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどが挙げられる。特定数の炭素原子が可能である場合、例えばC〜C10から可能である場合、用語アルキルはまた、シクロアルキル基、およびシクロアルキル構造と組み合わされた直鎖状または分枝状のアルキル鎖を含む。炭素原子の数が特定されない場合は、C〜Cが意図される。特に好ましいのは、C〜Cアルキルである。C〜Cアルキルラジカルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチルである。
用語「アルキルオキシ」とは、直鎖状または分枝状構造のアルコキシ基を意味する。「C〜Cアルキルオキシ」は、示された数の炭素原子を有する直鎖状または分枝状の構造のアルコキシ基を意味する。C〜Cアルキルオキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシなどである。
〜Cシクロアルキルは、アルキルのサブセットであり、3〜9個の炭素原子を有する飽和単環式炭化水素を意味するものとして理解される。シクロアルキルの例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが挙げられる。シクロアルキル基は、他に記されない限りにおいて、一般に単環式である。シクロアルキル基は、他に定義されない限りにおいて、飽和している。C〜Cシクロアルキルラジカルは、例えば、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルである。
用語「C〜Cシクロアルキルオキシ」とは、示された数の炭素原子を有する環構造のアルコキシ基を意味する。C〜Cシクロアルキルオキシは、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシなどである。シクロアルキルオキシ基は、他に記されない限りにおいて、一般に単環式である。シクロアルキルオキシ基は、他に定義されない限りにおいて、飽和している。
用語「アリール」または「Ar」は、炭素環原子を有する単環式または多環式の芳香族環系を意味する。好ましいアリールは、単環式または二環式の6〜10員の芳香族環系である。「アリール」基の例として、フェニル、2−ナフチル、1−ナフチル、ビフェニル、インダニルならびにこれらの置換誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。最も好ましいアリールはフェニルである。
用語「アリールオキシ」は、炭素環原子を有する単環式または多環式の芳香族環系のアルコキシ基を意味する。「アリール」基の例は、フェニルオキシ、2−ナフチルオキシ、1−ナフチルオキシ、ビフェニルオキシ、インダニルオキシならびにこれらの置換誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。最も好ましいアリールオキシはフェニルオキシである。
「ヘテロアリール」とは、芳香族または部分的に芳香族のヘテロ環であって、O、SおよびNから選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子を含有するものを意味する。ヘテロアリールは、したがって、アリール、シクロアルキルおよび芳香族でないヘテロ環などの他の種類の環と融合しているヘテロアリールを含む。ヘテロアリール基の例として以下が挙げられる:ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル、ピリダジニル、インダゾリル、イソオキサゾリル、イソインドリル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリジニル、シンノリニル、フタルアジニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、ベンズジオキシニル、ベンゾジオキソリル、キノキサリニル、プリニル、フラザニル、チオフェニル、イソベンジルフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、キノリル、インドリル、イソキノリル、ジベンゾフラニルなど。ヘテロシクリル基およびヘテロアリール基については、1〜3個の環を形成する3〜15原子を含有する環および環系が含まれる。
用語「Hal」とは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を指す。臭素およびフッ素が、一般的に好ましい。ハロゲンがアルキルまたはアルコキシ基において置換されるとき、フッ素が最も好ましい(例えば、CFおよびCFO)。
用語「組成物」とは、医薬組成物においては、活性成分(単数または複数)、およびキャリアを構成する不活性成分(単数または複数)、ならびに、任意の産物であって、任意の2もしくは3以上の成分の組合せ、錯体形成もしくは凝集から、1もしくは2以上の成分の解離から、または1もしくは2以上の成分の他の型の反応もしくは相互作用から直接的または間接的に生じるものを含む前記産物を包含することを意図する。したがって、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と薬学的に受容可能なキャリアとを混合することによって製造されるあらゆる組成物を包含する。
用語、化合物「の投与」および化合物「を投与する」とは、本発明の化合物または本発明の化合物のプロドラッグを、個人の必要に対して提供することを意味すると理解されるべきである。
本明細書において使用される場合、用語「有効量」とは、例えば研究者または医師によって求められている、組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を惹起する、薬物または薬剤の量を意味する。さらに、用語「治療有効量」とは、かかる量を受けていない対応する被験体と比較した場合に、疾患、障害もしくは副作用の処置の改善、治癒、予防もしくは寛解、または疾患もしくは障害の進行の速度の低下をもたらす、あらゆる量を意味する。この用語はまた、その範囲内に、正常な生理学的機能を増強するために有効な量を包含する。
構造式Iの化合物は、1または2以上の非対称中心を含んでもよく、したがって、ラセミ体およびラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマーの混合物、および個々のジアステレオマーとして生じてもよい。本発明は、構造式Iの化合物の全てのかかる異性体の形態を包含することを意図する。本明細書において記載される化合物の一部は、オレフィン二重結合を含み、他に特定されない限り、EおよびZ幾何異性体の両方を含むことを意図する。
本明細書において記載される化合物の一部は、ケト・エノール互変異性体などの互変異性体として存在してもよい。個々の互変異性体ならびにそれらの混合物は、構造式Iの化合物のうちに包含される。構造式Iの化合物を、例えば、好適な溶媒、例えばメタノールもしくはエチルアセテートもしくはそれらの混合物からの分別結晶化によって、または必要に応じて光学的に活性な固定相を用いるキラルクロマトグラフィーを介して、個々のジアステレオマーに分離してもよい。結晶産物または誘導体化された結晶中間産物のX線結晶学によって、必要であれば公知の絶対配置の非対称中心を含有する試薬を用いて、絶対立体化学を決定してもよい。
あるいは、一般構造式Iの化合物の立体異性体は、光学的に純粋な出発物質または公知の絶対配置の試薬を用いる立体特異的合成によって得てもよい。本発明の異なる局面において、医薬組成物は、構造式Iによる化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物を、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて含むものIと称される。
用語「溶媒和物」とは、水和物、アルコラート、または他の結晶化の溶媒和物を意味する。
化合物は、以下に示す一般法1、2および3により製造することができる。全ての調製方法において、全ての出発物質は既知であるか、または既知の出発物質から容易に製造することができる。
本発明のさらなる態様は、本発明の化合物の製造のための方法であり、これは以下を特徴とする:
a)(一般法1)式IIで表されるアミン(式中、RおよびRは上に定義のとおりである)を、式IIIで表される無水物(式中、RおよびRは上に定義のとおりである)と反応させて、式IVで表されるカルボン酸誘導体(式中、R、R、RおよびRは上に定義のとおりである)を得、前記カルボン酸誘導体を、標準のカルボジイミドにより、続いて式Vで表わされるアミン(式中、RおよびRは上に定義のとおりである)を用いた処理により活性化させること、
Figure 2010513337
b)(一般法2)式VIで表されるフェノール誘導体(式中、RおよびRは上に定義のとおりである)を、式VIIで表されるラクトン(式中、RおよびRは上に定義のとおりである)と、加熱下で反応させて、式IVで表されるカルボン酸誘導体(式中、R、R、RおよびRは上に定義のとおりである)を得、対応する式Iで表される化合物(式中、R、R、R、R、RおよびRは上に定義のとおりである)を、標準のペプチド結合条件下で、アミド結合により得ること、
Figure 2010513337
c)(一般法3)式IVで表されるカルボン酸(式中、R、R、RおよびRは上に定義のとおりである)を、式IXで表されるアミドキシム(式中、Rは上に定義のとおりである)と活性化および反応させて、式Xで表わされるアシルアミドキサミン(式中、R、R、R、RおよびRは上に定義のとおりである)を得、式XIで表されるオキサジアゾール(式中、R、R、R、RおよびRは上に定義のとおりである)への環化を、DMF中の前記アシルアミドキサミンを加熱することにより得ること、
Figure 2010513337
d)上に定義された残基R、R、R、R、R、Rおよび/またはRを、他の残基R、R、R、R、R、Rおよび/またはRに、例えばアルキル基を導入することにより変換すること、または
e)式Iで表される化合物を、酸または塩基を用いて単離および/または処理して、その塩を得ること。
全ての粗産物を、それぞれメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ヘキサン、シクロヘキサンまたは石油エーテルを含む溶媒混合物を用いる標準的なクロマトグラフィーに供した。
製造プロセスのさらに詳細な説明については、例および以下の好ましい条件の一般的な説明も参照されたい。
また、式Iの化合物の生理学的に受容可能な塩を、酸または塩基との記載される反応によって得られた式Iの化合物を単離および/または処理することにより、得ることができる。
式Iの化合物およびまたそれらの製造のための出発物質を、例において記載する方法によって、または文献において(例えば、Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg Thieme Verlag, Stuttgart;Organic Reactions, John Wiley&Sons, Inc., New Yorkなどの標準的な著作物)記載されるようなそれ自体公知の方法によって、詳しくは、上記の反応について公知であり好適な反応条件下において、製造する。それ自体公知の変法もまた、ここにおいて用いられ得るが、本明細書においてはこれ以上詳細には言及しない。
請求項に記載される方法のための出発物質は、所望の場合は、反応混合物から単離せず、その代わりにそれらをすみやかに式Iの化合物へとさらに変換することにより、インサイチュで形成してもよい。一方、反応を段階的に行うことが可能である。
好ましくは、化合物の反応を、好適な溶媒の存在下において行う。溶媒は、好ましくは対応する反応条件下において不活性である。好適な溶媒の例は、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンもしくはキシレンなどの炭化水素類;トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロメタン、クロロホルムもしくはジクロロメタンなどの塩化炭化水素類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールもしくはtert−ブタノールなどのアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)もしくはジオキサンなどのエーテル類;エチレングリコールモノメチルもしくはモノエチルエーテル、またはエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム(diglyme))などのグリコールエーテル類;アセトンもしくはブテノンなどのケトン類;アセトアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリジノン(NMP)などのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド類;ニトロメタンもしくはニトロベンゼンなどのニトロ化合物類;エチルアセテートなどのエステル類、または上記の溶媒の混合物もしくは水との混合物である。極性溶媒が、一般に好ましい。好適な極性溶媒の例は、塩化炭化水素類、アルコール類、グリコールエーテル類、ニトリル類、アミド類およびスルホキシドまたはこれらの混合物である。より好ましいものは、アミド類、特にジメチルホルムアミド(DMF)である。
上記の通り、反応温度は、反応段階および使用される条件に依存して約−100℃から300℃の間である。
反応時間は、一般に、対応する化合物の反応性および対応する反応条件に依存して、数分間から数日間の間の範囲である。好適な反応時間は、当該分野において公知の方法、例えば反応のモニタリングにより、容易に決定される。上記で与えられる反応温度に基づいて、好適な反応時間は、一般に、10分間から48時間の間の範囲にある。
式Iの塩基は、酸を用いて、例えば、エタノールなどの好ましくは不活性な溶媒中での当量の塩基および酸の反応と、その後の蒸発により、関連する酸付加塩へと変換することができる。この反応のための好適な酸は、特に、生理学的に受容可能な塩を生じるものである。したがって、無機酸、例えば、硫酸、亜硫酸、ジチオン酸、硝酸、塩酸もしくは臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、例えばオルトリン酸などのリン酸、スルファミン酸、さらに有機酸、特に、脂肪族、脂環式、アルアリファティック(araliphatic)、芳香族またはヘテロ環式の、一塩基または多塩基のカルボン酸、スルホン酸、または硫酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタンもしくはエタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリメトキシ安息香酸、アダマンタンカルボン酸、p−トルエンスルホン酸、グリコール酸、エンボン酸(embonic acid)、クロロフェノキシ酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、グリオキシル酸、パルミチン酸、パラクロロフェノキシイソブチル酸、シクロヘキサンカルボン酸、ブドウ糖1−リン酸、ナフタレンモノ−および−ジスルホン酸、またはラウリル硫酸を使用することが可能である。
生理学的に受容可能でない酸、例えばピクリン酸を含む塩を、式Iの化合物を単離および/または精製するために用いることができる。
一方、式Iの化合物を、対応する金属塩、特に、アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩へ、または、対応するアンモニウム塩へ、塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム)を用いて変換してもよい。好適な塩は、さらに、置換アンモニウム塩、例えば、ジメチル−、ジエチル−およびジイソプロピルアンモニウム塩、モノエタノール−、ジエタノール−およびジイソプロパノールアンモニウム塩、シクロヘキシル−およびジシクロヘキシルアンモニウム塩、ジベンジルエチレンジアンモニウム塩、さらに、例えばアルギニンまたはリジンとの塩である。
所望の場合、式Iの遊離塩基を、
さらなる酸性の基が分子中に存在しない限り、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムなどの強塩基による処置によって、その塩から遊離させることができる。式Iの化合物が遊離の酸基を有する場合は、塩形成を、塩基による処置によって同様に達成することができる。好適な塩基は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、または一級アミン、二級アミンまたは三級アミンの形態における有機塩基である。
本明細書において記載される各反応段階の後で、必要に応じて、1または2以上の仕上げ(working up)の手順および/または単離の手順を行ってもよい。好適なかかる手順は、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg-Thieme-Verlag, Stuttgartなどの標準的な著作物から当該分野において公知である。かかる手順の例として、以下が挙げられるがこれらに限定されない:溶媒の蒸発、蒸留、結晶化、分別結晶化、抽出の手順、洗浄の手順、温浸(digesting)の手順、ろ過の手順、クロマトグラフィー、HPLCによるクロマトグラフィー、および乾燥の手順、特に、真空および/または高温における乾燥の手順。
本明細書において記載される化合物は、11β−HSD1酵素の選択的阻害剤である。したがって、本発明は、コルチゾンのコルチゾルへの変換の原因である11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1のレダクターゼ活性を阻害することに関する、本発明の化合物の使用に関する。
構造式Iで表される11β−HSD1阻害剤は、一般に、約500nMより低い阻害定数IC50を有し、好ましくは約100nMより低いIC50を有する。一般に、化合物の、11β−HSD1に対する11β−HSD2のIC50の比率は、少なくとも2以上、好ましくは約10または10より大きい。さらにより好ましいのは、11β−HSD1に対する11β−HSD2についてのIC50の比率が約20または20より大きい化合物である。例えば、本発明の化合物は、理想的には、11β−HSD2に対して、約1000nMより大きい、好ましくは5000nMより大きい阻害定数IC50を示す。
本発明は、哺乳動物の患者において、特にヒトにおいて、過剰量のまたは制御されない量のコルチゾルおよび/または他のコルチコステロイドによって媒介されるものとして本明細書において記載される疾患および状態を、構造式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物の有効量を投与することによって、処置、制御、寛解、予防するか、またはこれらの発症を遅延させるか、またはこれらを発症する危険性を低下させるための、11β−HSD1阻害剤の使用を含む。11β−HSD1酵素の阻害は、通常は不活性であるコルチゾンの、コルチゾルへの変換を制限する。コルチゾルは、過剰量で存在する場合、これらの疾患の症状および状態を引き起こすか、またはかかる症状の原因となり得る。
したがって、本発明の好ましい態様は、11β−HSD1阻害剤としての本発明の化合物の使用である。
本発明のさらなる好ましい態様は、医薬の製造のための本発明の化合物の使用である。
本発明のさらなる好ましい態様は、高コルチゾルレベルによって引き起こされるか、媒介されるか、および/または進行する疾患の処置および/または予防のための医薬の製造のための、本発明の化合物の使用である。
本発明のさらなる好ましい態様は、以下からなる群より選択される1もしくは2以上の疾患または状態の処置および/または予防のための医薬の製造のための、本発明の化合物の使用である:メタボリック症候群、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、糖尿病前症、インスリン抵抗性、耐糖能の低下、高血糖、肥満および体重に関連する障害、脂質障害、例えば脂質異常症、高脂血症、高中性脂肪血症、高コレステロール血症、低HDLレベルまたは高LDLレベル、緑内障、骨粗鬆症、糖質コルチコイド媒介性の神経機能に対する作用、例えば、認知障害、不安症または鬱病、神経変性疾患、免疫障害、例えば、結核、ハンセン病または乾癬、高血圧、アテローム性動脈硬化症およびその続発症、血管再狭窄、心血管疾患、膵炎、網膜症、神経障害および腎障害。
本発明の別の局面において、高血糖、耐糖能の低下、インスリン抵抗性、肥満、脂質障害、脂質異常症、高脂血症、高中性脂肪血症、高コレステロール血症、低MELレベル、高LDLレベル、アテローム性動脈硬化症およびその続発症、血管再狭窄、膵炎、腹部肥満、神経変性疾患、網膜症、腎障害、神経障害、メタボリック症候群、高血圧および他の状態、ならびにインスリン抵抗性が構成要素である障害からなる群より選択される状態を、かかる処置を必要とする哺乳動物患者において処置するための方法が開示される。この方法は、患者に、構造式Iによる化合物を、上記状態を処置するために有効な量で投与することを含む。
本発明の別の局面において、高血糖、耐糖能の低下、インスリン抵抗性、肥満、脂質障害、脂質異常症、高脂血症、高中性脂肪血症、高コレステロール血症、低EMILレベル、高LDLレベル、アテローム性動脈硬化症およびその続発症、血管再狭窄、膵炎、腹部肥満、神経変性疾患、網膜症、腎障害、神経障害、メタボリック症候群、高血圧および他の状態、ならびにインスリン抵抗性が構成要素である障害からなる群より選択される状態の発症を、かかる処置を必要とする哺乳動物患者において遅延させるための方法が開示される。この方法は、患者に、構造式Iによる化合物を、上記状態の発症を遅延させるために有効な量で投与することを含む。
本発明のさらなる好ましい態様は、本発明による1または2以上の化合物の治療有効量を含むことを特徴とする医薬組成物である。
本発明のさらなる好ましい態様は、生理学的に受容可能な賦形剤、助剤、アジュバント、希釈剤、キャリアおよび本発明による化合物以外の医薬活性剤からなる群より選択される1または2以上のさらなる化合物をさらに含むことを特徴とする医薬組成物である。
本発明のさらなる好ましい態様は、以下の別々のパケットからなるセット(キット)である:
a)本発明による1または2以上の化合物の治療有効量、および
b)本発明による化合物以外の1または2以上のさらなる医薬活性剤の治療有効量。
構造式Iの化合物は、構造式Iの化合物または他の薬物が有用性を有する疾患または状態の処置、予防、抑制または寛解において、1または2以上の他の薬物と組み合わせて用いてもよい。一般には、薬物の組合せは、一方の薬物単独より安全もしくはより効果的であるか、または、その組合せが、個々の薬物の相加的特性に基づいて予測されるものよりも安全またはより効果的である。かかる他の薬物は、構造式Iの化合物と同時にまたは連続して、一般に用いられる経路および量で投与されてよい。構造式Iの化合物が1または2以上の他の薬物と同時に用いられる場合、かかる他の薬物(単数または複数)と構造式Iの化合物とを含有する組合せ製品が好ましい。しかし、組合せ治療はまた、構造式Iの化合物と1または2以上の他の薬物とが、異なるが重複するスケジュールで投与される治療を含む。他の活性成分と組み合わせて使用される場合、本発明の化合物または他の活性成分または両方が、各々が単独で使用される場合より低い用量で効果的に使用され得ることが企図される。
したがって、本発明の医薬組成物は、構造式Iの化合物に加えて1または2以上の他の活性成分を含有するものを包含する。構造式Iの化合物と組み合わせて、別々に投与されるかまたは同じ医薬組成物中で投与され得る他の活性成分の例として、以下が挙げられるがこれらに限定されない:ジペプチジルペプチダーゼIV(DP-IV)阻害剤;グリタゾン類(例えば、トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン(englitazone)、MCC-555、ロシグリタゾンなど)などのPPARγアゴニスト、およびKRP-297などのPPARα/γデュアルアゴニストを含む他のPPARリガンド、ならびにゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラートおよびベザフィブラートなどのPPARαアゴニスト、ならびにメトホルミンおよびフェンホルミンなどのビグアナイド類を含む、インスリン感作剤;インスリンまたはインスリン模倣薬;スルホニルウレアおよび他のインスリン分泌促進物質、例えば、トルブタミド、グリピジド、メグリチニド(meglitinide)および関連物質;アカルボースなどのα−グルコシダーゼ阻害剤;WO 98/04528、WO 99/01423、WO 00/39088およびWO 00/69810において開示されるもののようなグルカゴン受容体アンタゴニスト;
GLP-1、GLP-1アナログ、およびWOOO/42026およびWOOO/59887において開示されるもののようなGLP-1受容体アゴニスト;GIP、WOOO/58360において開示されるもののようなGIP模倣薬、およびGIP受容体アゴニスト;PACAP、PACAP模倣薬、およびWO 01/23420において開示されるもののようなPACAP受容体3アゴニスト;コレステロール低下剤、例えば、HMG-CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン(itavastatin)、ロスバスタチンおよび他の記載されるもの)、胆汁酸捕捉剤(コレスチラミン、コレスチポール、および架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体類)、ニコチニルアルコール、ニコチン酸、およびそれらの塩、コレステロール吸収の阻害剤、例えば、エゼチミブおよびβ−シトステロール、アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えば、アバシミブ(avasimibe)、および抗酸化剤、例えばプロブコール;WO97/28149において開示されるもののようなPPARδアゴニスト;
抗肥満化合物、例えば、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタット、ニューロペプチドY1またはY5アンタゴニスト類、CB1受容体インバースアゴニスト類およびアンタゴニスト類、アドレナリン性受容体アゴニスト類、メラノコルチン受容体アゴニスト類、特に、メラノコルチン−4受容体アゴニスト類、グレリンアンタゴニスト類、およびメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニスト類;回腸胆汁酸トランスポーター阻害剤;糖質コルチコイド以外の炎症状態における使用のために意図される薬剤、例えば、アスピリン、非ステロイド性抗炎症薬、アザルフィジンおよび選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤;タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP-1B)阻害剤;アンギオテンシン系またはレニン系に作用するものを含む降圧剤、例えば、アンギオテンシン転換酵素阻害剤、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、またはレニン阻害剤、例えば、カプトプリル、シラザプリル、エナラプリル、ホシノプリル、リシノプリル、キナプリル、ラマプリル、ゾフェノプリル、カンデサルタン、シレキセチル、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、タソサルタン、テルミサルタン、およびバルサルタン;およびコレステリルエステル転送タンパク質(CETP)の阻害剤。
上記の組合せは、構造式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物と、1または2以上の他の活性化合物とを含む。非限定的な例として、構造式Iの化合物と、ビグアナイド、スルホニルウレア、HMG-CoAレダクターゼ阻害剤、PPARアゴニスト、PTP-1B阻害剤、DP-IV阻害剤および抗肥満化合物から選択される2つ以上の活性化合物との組合せが挙げられる。
本発明の別の局面において、高血糖、耐糖能の低下、インスリン抵抗性、肥満、脂質障害、脂質異常症、高脂血症、高中性脂肪血症、高コレステロール血症、低HDLレベル、高LDLレベル、アテローム性動脈硬化症およびその続発症、血管再狭窄、膵炎、腹部肥満、神経変性疾患、網膜症、腎障害、神経障害、メタボリック症候群、高血圧および他の状態、ならびにインスリン抵抗性が構成要素である障害からなる群より選択される状態を発症する危険性を、かかる処置を必要とする哺乳動物患者において低減する方法が開示される。この方法は、患者に、構造式Iによる化合物を、上記状態を発症する危険性を低減するために有効な量で投与することを含む。
本発明の別の局面において、高血糖、耐糖能の低下、インスリン抵抗性、肥満、脂質障害、脂質異常症、高脂血症、高中性脂肪血症、高コレステロール血症、低HDLレベル、高LDLレベル、アテローム性動脈硬化症およびその続発症、血管再狭窄、膵炎、腹部肥満、神経変性疾患、網膜症、腎障害、神経障害、メタボリック症候群、高血圧および他の状態、ならびにインスリン抵抗性が構成要素である障害からなる群より選択される状態を、かかる処置を必要とする哺乳動物患者において処置する方法が開示される。この方法は、患者に、構造式Iにおいて定義される化合物および以下からなる群より選択される化合物の有効量を投与することを含む:ジペプチジルペプチダーゼIV(DP-IV)阻害剤;PPARγアゴニスト、PPARαアゴニストおよびPPARα/γデュアルアゴニストならびにビグアナイド類からなる群より選択されるインスリン感作剤;
インスリンまたはインスリン模倣薬;スルホニルウレアおよび他のインスリン分泌促進物質;α−グルコシダーゼ阻害剤;グルカゴン受容体アンタゴニスト;GLP-1、GLP-1アナログ、およびGLP-1受容体アゴニスト;GIP、GIP模倣薬およびGIP受容体アゴニスト;PACAP、PACAP模倣薬、およびPACAP受容体3アゴニスト;HMG-CoAレダクターゼ阻害剤、捕捉剤、ニコチニルアルコール、ニコチン酸、およびそれらの塩、コレステロール吸収の阻害剤、アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、ならびに抗酸化剤からなる群より選択されるコレステロール低下剤;PPARδアゴニスト;抗肥満化合物;回腸胆汁酸トランスポーター阻害剤;糖質コルチコイドを除く抗炎症剤;タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP-1B)阻害剤;
アンギオテンシン系またはレニン系に作用するものを含む降圧剤、例えば、アンギオテンシン転換酵素阻害剤、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、またはレニン阻害剤、例えば、カプトプリル、シラザプリル、エナラプリル、ホシノプリル、リシノプリル、キナプリル、ラマプリル、ゾフェノプリル、カンデサルタン、シレキセチル、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、タソサルタン、テルミサルタン、およびバルサルタン;上記の化合物は、上記の状態を処置するために有効な量で患者に投与される。構造式Iの化合物と組み合わせることができるジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤として、以下において開示されるものが挙げられる:WO 03/004498、WO 03/004496;EP 1 258 476;WO 02/083128;WO 02/062764;WO 03/00025;WO 03/002530;WO 03/002531;WO 03/002553;WO 03/002593;WO 03/000180;およびWO 03/000181。具体的なDP-IV阻害剤化合物として、イソロイシンチアゾリジド(thiazolidide);NVP-DPP728;P32/98;およびLAF 237が挙げられる。
構造式Iの化合物と組み合わせることができる抗肥満化合物として、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタット、ニューロペプチドY1またはY5アンタゴニスト類、カンナビノイドCB1受容体アンタゴニスト類およびインバースアゴニスト類、メラノコルチン受容体アゴニスト類、特に、メラノコルチン−4受容体アゴニスト類、グレリンアンタゴニスト類、およびメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニスト類が挙げられる。構造式Iの化合物と組み合わせることができる抗肥満化合物の概説については、S.Chaki et al., "Recent advances in feeding suppressing agents:potential therapeutic strategy for the treatment of obesity," Expert Opin. Ther. Patents, 11:1677-1692 (2001)およびD. Spanswick and K. Lee, "Emerging antiobesity drugs," Expert Opin. Emerging Drugs, 8:217-237 (2003)を参照のこと。
構造式Iの化合物と組み合わせることができるニューロペプチドY5アンタゴニスト類として、米国特許第6,335,345号およびWO 01/14376において開示されるもの;ならびにGW59884A;GW569180A;LY366377;およびCOP-71683Aとして同定される具体的な化合物が挙げられる。
式Iの化合物と組み合わせることができるカンナビノイドCB1受容体アンタゴニスト類として、PCT公開WO 03/007887;米国特許第5,624,941号において開示されるもの、例えばリモナバン;PCT公開WO 02/076949において開示されるもの、例えばSLV-319;米国特許第6,028,084号;PCT公開WO 98/41519;PCT公開WO 00/10968;PCT公開WO 99/02499;米国特許第5,532,237号;および米国特許第5,292,736号において開示されるものが挙げられる。
式Iの化合物と組み合わせることができるメラノコルチン受容体アゴニストとして、WO 03/009847;WO 02/068388;WO 99/64002;WO 00/74679;WO 01/70708;およびWO 01/70337において開示されるもの、ならびにJ.D. Speake et al., "Recent advances in the development of melanocortin-4 receptor agonists, Expert Opin.Ther.Patents, 12:1631-1638(2002)において開示されるものが挙げられる。
本発明の別の局面において、高コレステロール血症、アテローム性硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高中性脂肪血症および脂質異常症からなる群より選択される状態を、かかる処置を必要とする哺乳動物患者において処置する方法が開示される。この方法は、患者に、構造式Iにおいて定義される化合物の治療有効量と、HMG-CoAレダクターゼ阻害剤とを投与することを含む。
さらにとりわけ、本発明の別の局面において、高コレステロール血症、アテローム性硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高中性脂肪血症および脂質異常症からなる群より選択される状態を、かかる処置を必要とする哺乳動物患者において処置する方法が開示され、ここで、HMG-CoAレダクターゼ阻害剤は、スタチンである。
さらによりとりわけ、本発明の別の局面において、高コレステロール血症、アテローム性硬化症、低HALレベル、高LDLレベル、高脂血症、高中性脂肪血症および脂質異常症からなる群より選択される状態を、かかる処置を必要とする哺乳動物患者において処置する方法が開示され、ここで、HMG-CoAレダクターゼ阻害剤は、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチンおよびロスバスタチンからなる群より選択されるスタチンである。
本発明の別の局面において、高コレステロール血症、アテローム性硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高中性脂肪血症および脂質異常症からなる群より選択される状態、ならびにかかる状態の続発症を発症する危険性を低下させる方法が開示され、この方法は、かかる処置を必要とする哺乳動物患者に構造式Iの化合物とHMG-CoAレダクターゼ阻害剤との有効量を投与することを含む。
本発明の別の局面において、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下させる処置を必要とするヒト患者において、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下させるための方法が開示され、この方法は、前記の患者に、構造式Iの化合物とHMG-CoAレダクターゼ阻害剤との有効量を投与することを含む。
さらにとりわけ、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下させる処置を必要とするヒト患者において、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下させるための方法が開示され、ここで、HMG-CoAレダクターゼ阻害剤は、スタチンである。
さらによりとりわけ、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下する処置を必要とするヒト患者において、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下させるための方法が開示され、ここで、HMG-CoAレダクターゼ阻害剤は、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチンおよびロスバスタチンからなる群より選択されるスタチンである。
さらによりとりわけ、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下する処置を必要とするヒト患者において、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下させるための方法が開示され、ここで、スタチンは、シンバスタチンである。
本発明の別の局面において、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下する処置を必要とするヒト患者において、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下させるための方法が開示され、ここで、HMG-CoAレダクターゼ阻害剤はスタチンであり、この方法は、コレステロール吸収阻害剤を投与することをさらに含む。
さらにとりわけ、本発明の別の局面において、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下する処置を必要とするヒト患者において、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下させるための方法が開示され、ここで、HMG-CoAレダクターゼ阻害剤はスタチンであり、コレステロール吸収阻害剤はエゼチミブである。
本発明の別の局面において、医薬組成物が開示される。医薬組成物は、構造式Iによる化合物、以下:DP−IV阻害剤;PPARαアゴニスト、PPARγアゴニスト、PPARα/γデュアルアゴニストおよびビグアナイド類からなる群より選択されるインスリンI感作剤;インスリンまたはインスリン模倣薬;スルホニルウレアおよび他のインスリン分泌促進物質;oc−グルコシダーゼ阻害剤;グルカゴン受容体アンタゴニスト;GLP-1、GLP-1アナログ、およびGLP-1受容体アゴニスト;GIP、GIP模倣薬およびGIP受容体アゴニスト;PACAP、PACAP模倣薬、PACAP受容体3アゴニスト;HMG-CoAレダクターゼ阻害剤、捕捉剤、ニコチニルアルコール、ニコチン酸およびこれらの塩、コレステロール吸収の阻害剤、アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤および抗酸化剤からなる群より選択されるコレステロール低下剤;PPARδアゴニスト;抗肥満化合物;回腸胆汁酸トランスポーター阻害剤;糖質コルチコイド以外の抗炎症剤;タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP-1B)阻害剤;アンギオテンシン系またはレニン系に作用するものを含む降圧剤、例えば、アンギオテンシン転換酵素阻害剤、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、またはレニン阻害剤、例えば、カプトプリル、シラザプリル、エナラプリル、ホシノプリル、リシノプリル、キナプリル、ラマプリル、ゾフェノプリル、カンデサルタン、シレキセチル、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、タソサルタン、テルミサルタン、およびバルサルタン;コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)の阻害剤からなる群より選択される化合物;ならびに薬学的に受容可能なキャリアを含む。
本発明のさらなる態様は、上記の医薬組成物の製造のための方法であり、本発明の1または2以上の化合物、ならびに、固体、液体または半液体の賦形剤、助剤、アジュバント、希釈剤、キャリアおよび本発明の化合物以外の医薬活性剤からなる群より選択される1または2以上の化合物が、好適な投与形態に変換されることを特徴とする。
本発明の医薬組成物は、それらの意図される目的を達成する任意の手段により投与することができる。例えば、投与は、経口、非経口、局所、経腸、静脈内、筋肉内、吸入、鼻内、関節内、脊髄内、経気管、経眼、皮下、腹腔内、経皮、または口腔内経路によるものであってよい。代替的に、または同時に、投与は経口経路によるものであってもよい。投与される投与量は、レシピエントの年齢、健康および体重、もしあるならば併用する処置の種類、処置の頻度、ならびに所望の効果の性質に依存する。非経口投与が好ましい。経口投与は特に好ましい。
好適な投与形態として、以下が挙げられるがこれらに限定されない:カプセル剤、錠剤、ペレット、糖衣錠、半流動物、散剤、顆粒、坐剤、軟膏、クリーム、ローション、吸入剤、注射、パップ剤(cataplasm)、ゲル、テープ剤、点眼剤、溶液、シロップ、エアロゾル、懸濁液、乳液。これらは、例えば以下に記載されるように、当該分野において公知の方法により製造することができる。
錠剤:
活性成分(単数または複数)と助剤とを混合し、この混合物を錠剤へ圧縮し(直接圧縮法)、必要に応じて圧縮の前に混合物の一部を造粒する。
カプセル剤:
活性成分(単数または複数)と助剤とを混合して流動性を有する粉末を得、必要に応じて粉末を造粒し、粉末/顆粒を開放したカプセル中に充填し、カプセルをキャップする。
半流動物(軟膏、ゲル、クリーム):
活性成分(単数または複数)を水性または脂質のキャリア中に溶解/分散する;その後、水相/脂肪相と相補的な脂肪相/水相とを混合し、均質化する(クリームのみ)。
坐剤(直腸および膣用):
活性成分(単数または複数)を、熱により液化したキャリア材料(直腸:キャリア材料は通常ワックスである;膣用:キャリアは通常ゲル化剤の加熱溶液である)中に溶解/分散し、この混合物を坐剤の型に流し入れ(cast)、焼鈍し、型から坐剤を取り出す。
エアロゾル:
活性成分(単数または複数)を、噴霧剤中に溶解/分散し、この混合物をアトマイザーに詰める。
一般に、医薬組成物および/または医薬処方物の製造のための非化学的経路は、1または2以上の本発明による化合物を、かかる処置を必要とする患者への投与に好適な投与形態へ変換する、当該分野において公知の好適な機械的手段におけるプロセシングの工程を含む。通常、かかる投与形態への本発明による1または2以上の化合物の変換は、キャリア、賦形剤、助剤および本発明の化合物以外の医薬活性成分からなる群より選択される1または2以上の化合物の添加を含む。好適なプロセッシング工程として、以下が挙げられるがこれらに限定されない:各々の活性および非活性成分の、配合、製粉、混合、造粒、溶解、分散、均質化、成型および/または圧縮。上記のプロセッシング工程を行うための機械的手段は、例えば、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版から、当該分野において公知である。このことに関して、活性成分は、好ましくは、少なくとも1つの本発明による化合物、および本発明による化合物以外の1または2以上のさらなる化合物であって有益な薬学的特性を示すもの、好ましくは、本明細書において開示される本発明の化合物以外の医薬活性剤である。
経口での使用のために特に好適であるのは、錠剤、ピル、被覆錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒、シロップ、ジュースまたはドロップであり、直腸での使用に好適であるのは坐剤であり、非経口での使用のために好適であるのは溶液、好ましくは油ベースの溶液または水溶液、さらに懸濁液、乳液またはインプラントであり、局所での使用のために好適であるのは、軟膏、クリームまたは散剤である。また、新規の化合物を凍結乾燥してもよく、生じた凍結乾燥物を、例えば注射処方物の処方のために使用する。示される処方物は、滅菌であってもよく、ならびに/あるいは、助剤、例えば潤滑剤、保存剤、安定化剤、および/もしくは湿潤剤、乳化剤、浸透圧を調節するための塩、緩衝化物質、着色料、香味料、および/または、1もしくは2以上のビタミン類などの複数のさらなる活性成分を含んでもよい。
好適な賦形剤は、有機または無機の物質であり、経腸(例えば経口)、非経口または局所投与に好適であって新規化合物と反応しないもの、例えば、水、植物油、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、炭水化物、例えば乳糖、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、またはデンプン(トウモロコシデンプン、コムギデンプン、米デンプン、馬鈴薯デンプン)、セルロース調製物、および/またはリン酸カルシウム、例えばリン酸三カルシウムもしくはリン酸水素カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、および/またはワセリンである。
所望の場合、上記のデンプン、およびまたカルボキシメチル−デンプン、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはその塩、例えばアルキン酸ナトリウムなどの崩壊剤を添加してもよい。助剤として、限定することなく以下が挙げられる:流動調節剤および潤滑剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸またはその塩、例えばステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウム、および/またはポリエチレングリコール。糖衣錠のコアは、好適なコーティングを備え、これは、所望の場合、胃液に対して耐性である。この目的のために、濃縮糖類溶液を使用してもよい。濃縮糖類溶液は、必要に応じてアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ウルシ溶液および好適な有機溶媒もしくは溶媒混合物を含有する。胃液に対して耐性のコーティングを製造するために、または長期の作用の利点を得ることができる投与形態を提供するために、錠剤、糖衣錠またはピルは、内部投与成分(inner dosage component)および外部投与成分(outer dosage component)を含んでもよく、後者は、前者を覆うエンベロープの形態である。
二つの成分は、腸溶層により分離されていてもよく、腸溶層は、胃内での分解に耐えるのに役立ち、内部成分が完全な状態で十二指腸内へ通過すること、または放出を遅延させることを可能にする。かかる腸溶層またはコーティングのために、多様な材料が用いられ、これは、多数のポリマー酸、およびポリマー酸と、シェラック、アセチルアルコール、好適なセルロース調製物、例えばフタル酸アセチルセルロース、セルロースアセテートまたはフタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロースの溶液などの材料との混合物を含む。例えば識別のため、または活性化合物の用量の組合せを特徴付けるために、着色料もしくは色素を錠剤または糖衣錠のコーティングに添加してもよい。
好適なキャリア物質は、有機または無機の材料であり、経腸(例えば、経口)または非経口投与または局所適用に好適であって新規化合物と反応しないもの、例えば、水、植物油、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、ゼラチン、乳糖またはデンプンなどの炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タルクおよびワセリンである。特に、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ、懸濁液、ドロップまたは坐剤が、経腸投与のために用いられ、溶液、好ましくは油性溶液もしくは水溶液、さらには懸濁液、乳液またはインプラントが、非経口投与のために用いられ、軟膏、クリームまたは散剤が、局所投与のために用いられる。また、新規化合物を凍結乾燥してもよく、得られた凍結乾燥物を、例えば注射処方物の製造のために使用する。
示される処方物は、滅菌であってもよく、ならびに/あるいは、賦形剤、例えば潤滑剤、保存剤、安定化剤、および/または湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を及ぼすための塩、緩衝化物質、着色料、香味料および/または芳香剤を含んでもよい。これらはまた、所望の場合、1もしくは2以上のさらなる活性成分、例えば1または2以上のビタミン類を含んでもよい。
経口で使用することができる他の医薬処方物として、ゼラチン製の押し込み式(push-fit)カプセル、ならびにゼラチンおよびグリセロールまたはソルビトールなどの可塑剤からなる軟性の密封カプセルが挙げられる。押し込み式カプセルは、顆粒の形態の活性成分を含んでもよく、これは、乳糖などの充填剤、デンプンなどの結合剤、および/またはタルクもしくはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、および必要に応じて安定化剤と混合されていてもよい。ソフトカプセルにおいては、活性成分は、好ましくは、油脂または液体パラフィンなどの好適な液体中に溶解または懸濁される。さらに、安定化剤を添加してもよい。
本発明の新規組成物を経口での投与のために組み込むことができる液体の形態として、水溶液、好適に風味付けされたシロップ、水性または油性の懸濁液、および綿実油、胡麻油、ココナッツ油またはピーナッツ油などの食用油との風味付けされた乳液、ならびにエリキシル剤および類似の薬学的ビヒクルが挙げられる。水性懸濁液のための好適な分散剤および懸濁剤として、合成または天然のゴム、例えばトラガカント、アラビアゴム、アルギン酸、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンまたはゼラチンが挙げられる。
非経口投与のための好適な処方物として、水溶性形態の活性化合物の水溶液、例えば、水溶性の塩およびアルカリの溶液が挙げられる。さらに、好適な油性注射用懸濁液としての活性化合物の懸濁液をまた投与してもよい。好適な親油性の溶媒またはビヒクルとして、油脂、例えば、胡麻油、または合成脂肪酸エステル、例えば、オレイン酸エチルもしくはトリグリセリドもしくはポリエチレングリコール-400(この化合物は、PEG-400中で可溶性である)が挙げられる。
水性の注射用懸濁液は、懸濁液の粘性を高めるための物質を含んでいてもよく、かかる物質として、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、および/またはデキストランが挙げられる。必要に応じて、懸濁液はまた安定化剤を含んでもよい。
吸入用スプレー剤としての投与のために、活性成分が、噴霧用ガスまたは噴霧用ガス混合物(例えばCOもしくはクロロフルオロカーボン)中に溶解または懸濁されているスプレーを使用することができる。活性成分は、ここで、微粒子化した形態において有利に用いられる。この場合、1または2以上のさらなる生理学的に受容可能な溶媒、例えばエタノールが存在してもよい。吸入用溶液を、従来の吸入器により投与することができる。
直腸で用いることができる可能な医薬処方物として、例えば、活性化合物の1または2以上と坐剤用基剤との組合せからなる坐剤が挙げられる。好適な坐剤用基剤は、例えば、天然または合成のトリグリセリド、またはパラフィン炭化水素である。さらに、活性化合物と基剤との混合物からなるゼラチンの直腸用カプセルを用いることもできる。可能な基剤の材料として、例えば、液体トリグリセリド、ポリエチレングリコール、またはパラフィン炭化水素が挙げられる。
医薬における使用のために、本発明の化合物は、薬学的に受容可能な塩の形態であり得る。しかしながら、他の塩は、本発明による化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩の製造において有用である可能性がある。本発明の化合物の好適な薬学的に受容可能な塩として、酸付加塩が挙げられ、これは、例えば、本発明の化合物の溶液と、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、炭酸またはリン酸などの薬学的に受容可能な酸の溶液とを混合することにより、形成することができる。さらに、本発明の化合物が酸性部分を担持する場合、その好適な薬学的に受容可能な塩として、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウムまたはカリウムの塩;アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウムまたはマグネシウムの塩;および好適な有機塩基により形成される塩、例えば、四級アンモニウム塩が挙げられる。
本発明は、その範囲内に、上記の本発明の化合物のプロドラッグを含む。一般に、かかるプロドラッグは、本発明の機能的誘導体であり、必要とされる本発明の化合物へとインビボで容易に転換可能である。好適なプロドラッグ誘導体の選択および製造のための従来の方法は、例えば、Design of Prodrugs, ed. H. Bundgaard, Elsevier, 1985において記載される。
医薬処方物は、ヒトにおける医薬および獣医薬として用いることができる。本明細書において使用される場合、「有効量」とは、例えば研究者または医師によって求められている、組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を惹起する、薬物または薬剤の量を意味する。さらに、用語「治療有効量」とは、かかる量を受けていない対応する被験体と比較した場合に、疾患、障害もしくは副作用の処置の改善、治癒、予防もしくは寛解、または疾患もしくは障害の進行の速度の低下をもたらす、あらゆる量を意味する。この用語はまた、その範囲内に、正常な生理学的機能を増強するために有効な量を包含する。本発明による化合物の1または2以上の前記治療有効量は、当業者に公知であるか、または当該分野において公知の標準的な方法により容易に決定することができる。
本発明による物質は、一般に、市販の調製物と同様に投与される。通常、治療上有効である好適な用量は、用量単位あたり、0.0005mgと1000mgとの間、好ましくは0.005mgと500mgとの間、特に、0.5mgと100mgとの間である。日用量は、好ましくは約0.001mg/体重1kgと10mg/体重1kgとの間である。
当業者は、用量レベルが、特定の化合物、症状の重篤度、および副作用に対する被験体の感受性の関数として、変化し得ることを容易に理解する。特定の化合物の一部は、他のものより強力である。所与の化合物についての好ましい投与量は、当業者によって多様な手段により容易に決定される。好ましい手段は、所与の化合物の生理学的効力を測定することである。
宿主または患者は、哺乳動物種からのもの、例えば、霊長類の種、特にヒト;マウス、ラットおよびハムスターを含む齧歯類;ウサギ;ウマ、ウシ、イヌ、ネコなどであってよい。動物モデルは、実験的研究のために重要であり、ヒト疾患の処置のためのモデルを提供する。
しかし、個々の患者のための具体的な用量は、多数の要因に依存し、例えば、用いられる特定の化合物の効力、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、摂食の種類、投与の時間および経路、排出速度、投与の種類および投与されるべき投与形態、医薬の組合せ、治療が関係する特定の障害の重篤度に依存する。個々の患者のための具体的な治療有効用量は、例えば治療的処置を助言するかまたは行う医師または内科医により、通常の実験により容易に決定することができる。
多くの障害の場合、対象となる化合物による処置に対する特定の細胞の感受性は、インビトロの試験により決定することができる。代表的には、活性剤が関連する反応を示すことができるために十分な期間、通常、約1時間と1週間との間、細胞の培養物を、多様な濃度の対象となる化合物と組み合わせる。インビトロ試験のために、生検サンプルからの培養細胞を用いてもよい。
さらなる説明がなくとも、当業者は、上記の説明を最も広い範囲で用いることができるとみなす。したがって、好ましい態様は、説明的な開示としてのみみなされるべきであり、決して限定するものではない。
上記および以下において、全ての温度は℃において示される。以下の例において、「従来の仕上げ」とは、必要であれば溶媒を除去し、必要であれば水を加え、必要であれば最終生成物の構成に依存してpHを2〜10の間に調整し、混合物を酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出し、相を分離し、有機相を飽和NaHCO溶液で、所望であれば水および飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、蒸発させ、生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー、分取HPLCおよび/または結晶化により精製することを意味する。精製された化合物は、所望の場合、凍結乾燥する。
質量分析(MS): ESI(エレクトロスプレーイオン化)(M+H)
略語および頭字語のリスト:
AcOH:酢酸、anh:無水物、atm:気圧、BOC:tert−ブトキシカルボニル、CDI:1,1’−カルボニルジイミダゾール、conc:濃縮、d:日、dec:分解、DMAC:NN−ジメチルアセトアミド、DMPU:1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(IH)−ピリミジノン、DMF:NN−ジメチルホルムアミド、DMSO:ジメチルスルホキシド、DPPA:ジフェニルホスホリルアジド、EDCI:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、EtOAc:酢酸エチル、EtOH:エタノール(100%)、EtO:ジエチルエーテル、EtN:トリエチルアミン、h:時間、MeOH:メタノール、pet.ether:石油エーテル(沸騰範囲30〜60℃)、temp.:温度、THF:テトラヒドロフラン、TFA:トリフルオロAcOH、Tf:トリフルオロメタンスルホニル。
本発明の化合物を、以下に示す一般法1、2および3により製造することができる。全ての製造方法において、全ての出発物質は公知であるか、または公知の出発物質から容易に製造することができる。
例1(一般法1)
N−アダマンタン−2イル−2−[1−(イソブチルカルバモイル−メチル)−シクロペンチル−アセトアミドおよびアナログの合成
Figure 2010513337
ステップA:
トルエン(30ml)中の2−アダマンチルアミン(2.8g、15mmol)、無水物(3.0g、18mmol)およびトリエチルアミン(2ml、15mmol)の混合物を還流下で一晩加熱した。反応物を濃縮し、残留物をシリカゲルのショートベッド(short bed)上でろ過した。残留物をEtOで粉砕し、沈殿物をろ過し、真空下で乾燥して、4.8g(69%)の白色固体を得た。
HPLC−MS (M+H)320.4
ステップB:
イソプロピルアミン(31μl、0.3mmol)およびHOBt(46mg、0.3mmol)を、THF(1ml)中の上記で調製した酸(100mg、0.3mmol)の溶液に加えた。混合物を−5℃に冷却し、THF(1ml)中のDCC(64mg、0.3mmol)溶液を、1滴ずつ加えた。反応混合物をrtで一晩撹拌した。形成された尿素沈殿物をろ過して除去し、ろ液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィで精製して、白色粉末117mg(24%)を得た。
Figure 2010513337
方法1による調製例:
Figure 2010513337
Figure 2010513337
Figure 2010513337
例2(一般法2)
N−アダマンタン−2−イル−4−(4−クロロ−2−メトキシ−フェノキシ)−3,3−ジメチル−ブチルアミドおよびアナログの合成
Figure 2010513337
ステップA:
1−ブタノール(160g)中のフェノール(65g、0.4mol)およびNaOH(16g、0.4mol)の混合物を、130〜140℃で撹拌し、ブタノール/HOを留去した。ラクトン(62.4g、0.54mol)を一度に加えた。温度を160〜170℃に10時間かけて上昇させた。80℃に冷却後、水を加え、次に1NのHClを加えた。反応混合物をDCMで抽出し、有機相を水で洗浄し、NaSO上で乾燥して濃縮した。茶色の残留物を真空下で蒸留して、黄色の油を得、これは静置すると結晶化した(110g、33%)。
ステップB:
THF(1ml)中のDCC(166mg、0.80mmol)の溶液を、THF(3ml)中の2−アダマンチルアミン(151mg、0.80mmol)、カルボン酸(200mg、0.73mmol)、HOBt(108mg、0.8mmol)およびトリエチルアミン(110μl、0.80mmol)の混合物中に、1滴ずつ加えた。反応混合物をrtで一晩撹拌し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残留物をEtOAcに溶解した。EtOAc溶液を1NのNaOH溶液、水、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィで精製して、白色粉末(297mg、64%)を得た。
Figure 2010513337
方法2による調製例:
Figure 2010513337
例3(一般法3)
N−アダマンタン−2−イル−3,3−ジメチル−4−(3−ピリジン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5イル)−ブチルアミドおよびアナログの合成
Figure 2010513337
ステップA:
HOBt(110mg、0.8mmol)およびDCC(168mg、0.8mmol)を、溶媒混合物DCM/DMF(9/1)(3.3ml)中の酸(200mg、0.6mmol)およびアミドキシム(69mg、0.6mmol)の−10℃の溶液に加えた。反応物を−10℃で20分間、およびrtで2時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、EtOAcを残留物に加え、得られた沈殿物をろ過して除いた。有機性のろ液をNaHCO溶液、水、0.5NのNaHSO溶液、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥して濃縮した。
HPLC−MS (M+H)413.5
ステップB:
DMF(3ml)中のアシルアミドキシム(185mg、0.49mmol)の溶液を、110℃で48時間加熱した。反応物を水で急冷し、EtOAcで抽出し、水で洗浄して濃縮した。残留物を分取LCMSで精製して、5mg(2.8%)の白色粉末を得た。
Figure 2010513337
方法3による調製例:
Figure 2010513337
例4:アッセイ−阻害定数の測定
ヒト組換え11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11β−HSD1)酵素を大腸菌に発現させた。マウス肝臓ミクロソーム画分はTEBUから購入した。
11β−HSD1酵素アッセイを、1mMのEDTAを含む30mMのHEPES緩衝液(pH7.4)、基質混合物コルチゾン/NADPH(200nM/200μM)、G−6−P(1mM)および連続希釈した阻害剤を含む、全容積100μlの96ウェルマイクロタイタープレート中で行った。大腸菌からの10μlの11β−HSD1(3μg)の添加により、またはマウスの肝臓からのミクロソーム画分(2.5μg)として、反応を開始した。混合の後に、プレートを37℃で150分間振盪した。10μlの酸−18βグリシルレチン停止溶液で、反応を停止させた。11β−HSD1調製物中のコルチゾルレベルの決定を、HTRF(Cis bio international製HTRFコルチゾルアッセイ)でモニタリングした。
活性を、対照の%、または酵素活性の50%を阻害する濃度(IC50)で表す。
・N−アダマンタン−2イル−2−[1−(イソブチルカルバモイル−メチル)−シクロペンチル−アセトアミド:h−11β−HSD−1 IC50=9nM
・N−アダマンタン−2−イル−4−(4−クロロ−2−メトキシ−フェノキシ)−3,3−ジメチル−ブチルアミド:h−11β−HSD−1 IC50=45nM
・N−アダマンタン−2−イル−3,3−ジメチル−4−(3−ピリジン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5イル)−ブチルアミド:h−11β−HSD−1 IC50=57nM
・N−アダマンタン−2−イル−4−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−3,3−ジメチル−ブチルアミド:h−11β−HSD−1 IC50=9nM
Figure 2010513337
例5:注射バイアル
100gの本発明の活性化合物の溶液および5gのリン酸水素二ナトリウムを3リットルの二回蒸留水に溶解した溶液を、2Nの塩酸を用いてpH6.5に調節し、無菌ろ過し、注射バイアル中に分注し、無菌条件下において凍結乾燥し、無菌条件で密封する。各々の注射バイアルは、5mgの活性化合物を含有する。
例6:坐剤
20gの本発明の活性化合物と100gのダイズレシチンと1400gのカカオバターとの混合物を溶融し、鋳型へ注入し、冷却する。各々の坐剤は、20mgの活性化合物を含有する。
例7:溶液
940mlの二回蒸留水中、1gの本発明の活性化合物、9.38gのNaHPO・2HO、28.48gのNaHPO・12HO、および0.1gの塩化ベンズアルコニウムの溶液を調製する。これを、pH6.8に調製し、1リットルにし、放射線により滅菌する。この溶液を、点眼剤の形態において用いることができる。
例8:軟膏
500mgの本発明の活性化合物を、99.5gのワセリンと、無菌条件下において混合する。
例9:錠剤
1kgの本発明の活性化合物、4kgの乳糖、1.2kgの馬鈴薯デンプン、0.2kgのタルク、および0.1kgのステアリン酸マグネシウムの混合物を、各々の錠剤が10mgの活性化合物を含むように、慣用的な用法において圧縮して錠剤を得る。
例10:被覆錠剤
前の例と同様に、錠剤を打錠し、次いで、ショ糖、馬鈴薯デンプン、タルク、トラガカントおよび着色料のコーティングを用いて、通常の方法で被覆する。
例12:カプセル剤
2kgの本発明の活性化合物を、硬質ゼラチンのカプセル中に、各々のカプセルが20mgの活性化合物を含むように、通常の方法で分注する。

Claims (16)

  1. 式I:
    Figure 2010513337
    式中、アダマンチル残基はRにより一、二または三置換されており、および
    は、H、A、Ar、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルオキシ、アリールオキシ、Hal、OR、SR、N(R、NO、CN、(CHCOOR、(CHCON(R、NRCOR、NRCON(R、NRSO、COR、COAr、SONH、OSO、SO、SO、SON(R、OCORまたはOCON(Rであり、
    は、HまたはAであり、
    、Rは、互いに独立して、H、Hal、C〜CアルキルもしくはC〜Cアルキルオキシであり、または、R、Rおよびこれらが結合するCは、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルオキシを形成し、およびR、Rまたはシクロアルキル環もしくはシクロアルキルオキシ環は、随意にRもしくはRにより一、二もしくは三置換されており、
    Wは、Ar、ヘテロアリール、アリールオキシ、アルコキシまたはチオアリールであり、随意にRもしくはRにより一、二もしくは三置換されているか、または、Wは、COOR、COR、CHOHR、SO、SONR、CONRおよびCONRからなる群から選択され、
    、Rは、互いに独立して、H、A、Ar、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルオキシ、アリールオキシ、Hal、OR、SR、N(R、NO、CN、(CHCOOR、(CHCON(R、NRCOR、NRCON(R、NRSO、COR、COAr、SONH、OSO、SO、SOまたはSON(Rであり、
    は、Hまたはアルキルであり、ここで随意に1〜7個のH原子はHalにより置換されており、
    nは、1または2であり、
    mは、0、1、2、3、4または5である、
    で表される化合物、またはその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物。
  2. Wが、CONR、オキサジアゾリルまたはRおよびRにより置換されたフェノキシである、請求項1に記載の化合物、
    またはその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物。
  3. 、Rが、互いに独立して、Halもしくはメチルであるか、または、R、Rおよびこれらが結合するCが、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを形成する、請求項1に記載の化合物、
    またはその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物。
  4. が、H、Hal、OR、SR、N(R、CN、(CHCOOR、(CHCON(R、NRCOR、NRCON(R、NRSO、COR、SONH、OSO、SO、SO、SON(R、OCORまたはOCON(Rである、請求項1に記載の化合物、
    またはその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物。
  5. がHまたはMeである、請求項1に記載の化合物、
    またはその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物。
  6. が、H、Hal、OR、SR、N(R、CN、(CHCOOR、(CHCON(R、NRCOR、NRCON(R、NRSO、COR、SONH、OSO、SO、SO、SON(R、OCORまたはOCON(Rであり、
    が、HまたはMeであり、
    、Rが、互いに独立して、Halもしくはメチルであるか、または、R、Rおよびこれらが結合するCが、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを形成し、
    Wが、CONR、オキサジアゾリルまたはRおよびRにより置換されたフェノキシである、
    請求項1に記載の化合物、またはその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物。
  7. 以下からなる群より選択される化合物:
    a)N−アダマンタン−2イル−2−[1−(イソブチルカルバモイル−メチル)−シクロペンチル−アセトアミド
    b)4−(アダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,3−ジメチル−酪酸
    c)[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−酢酸
    d)[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロヘキシル]−酢酸
    e)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド
    f)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−ベンジル−N−メチル−アセトアミド
    g)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−(2−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
    h)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
    i)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−(4−フルオロ−ベンジル)−アセトアミド
    j)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−ピリジン−2−イルメチル−アセトアミド
    k)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド
    l)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−イソブチル−アセトアミド
    m)2−[1−(アダマンタン−2−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−N−シクロプロピル−アセトアミド
    n)N−アダマンタン−2−イル−2−[1−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−シクロペンチル]−アセトアミド
    o){1−[(5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−メチル]−シクロヘキシル}−酢酸
    p)3,3−ジメチル−ペンタン二酸アダマンタン−2−イルアミドシクロプロピルアミド
    q)3,3−ジメチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−ペンタン酸アダマンタン−2−イルアミド
    r)5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−3,3−ジメチル−5−オキソ−ペンタン酸アダマンタン−2−イルアミド
    s)3,3−ジメチル−ペンタン二酸アダマンタン−2−イルアミドピペリジン−1−イルアミド
    t)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
    u)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
    v)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロペンチル}−アセトアミド
    w)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロペンチル}−アセトアミド
    x)N−アダマンタン−2−イル−2−[1−(ピペリジン−1−イルカルバモイルメチル)−シクロペンチル]−アセトアミド
    y)2−(1−シクロプロピルカルバモイルメチル−シクロペンチル)−N−(5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)−アセトアミド
    z)2−(1−シクロプロピルカルバモイルメチル−シクロペンチル)−N−(5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)−アセトアミド
    aa)N−アダマンタン−2−イル−2−(1−シクロプロピルカルバモイルメチル−シクロヘキシル)−アセトアミド
    bb)3,3−ジメチル−5−((S)−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−5−オキソ−ペンタン酸アダマンタン−2−イルアミド
    cc)3,3−ジメチル−5−((R)−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−5−オキソ−ペンタン酸アダマンタン−2−イルアミド
    dd)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−((S)−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロペンチル}−アセトアミド
    ee)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−((R)−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロペンチル}−アセトアミド
    ff)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−((S)−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
    gg)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[2−((R)−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
    hh)3,3−ジメチル−ペンタン二酸シクロプロピルアミド(5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)−アミド
    ii)N−アダマンタン−2−イル−4−(4−クロロ−2−メトキシ−フェノキシ)−3,3−ジメチル−ブチルアミド
    jj)N−アダマンタン−2−イル−4−(2−クロロ−フェノキシ)−3,3−ジメチル−ブチルアミド
    kk)N−アダマンタン−2−イル−4−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−3,3−ジメチル−ブチルアミド
    ll)N−アダマンタン−2−イル−4−(3−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−3,3−ジメチル−ブチルアミド
    mm)N−アダマンタン−2−イル−4−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−3,3−ジメチル−ブチルアミド
    nn)N−アダマンタン−2−イル−3,3−ジメチル−4−(3−ピリジン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ブチルアミド
    oo)N−アダマンタン−2−イル−3,3−ジメチル−4−(3−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ブチルアミド
    pp)N−アダマンタン−2−イル−3,3−ジメチル−4−(3−p−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ブチルアミド
    qq)N−アダマンタン−2−イル−4−[3−(4−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3,3−ジメチル−ブチルアミド
    rr)N−アダマンタン−2−イル−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3,3−ジメチル−ブチルアミド
    ss)N−アダマンタン−2−イル−2−[1−(3−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)−シクロペンチル]−アセトアミド
    tt)N−アダマンタン−2−イル−2−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)−シクロペンチル]−アセトアミド
    uu)N−アダマンタン−2−イル−2−[1−(3−ピリジン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)−シクロペンチル]−アセトアミド
    vv)N−アダマンタン−2−イル−2−[1−(3−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)−シクロペンチル]−アセトアミド
    ww)N−アダマンタン−2−イル−2−[1−(3−p−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)−シクロペンチル]−アセトアミド
    xx)N−アダマンタン−2−イル−2−{1−[3−(4−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル]−シクロペンチル}−アセトアミド
    またはその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の化合物の製造方法であって、
    a)式IIで表されるアミン(式中、RおよびRは上に定義のとおりである)を、式IIIで表される無水物(式中、RおよびRは上に定義のとおりである)と反応させて、式IVで表されるカルボン酸誘導体(式中、R、R、RおよびRは上に定義のとおりである)を得、前記カルボン酸誘導体を、標準のカルボジイミドにより、続いて式Vで表わされるアミン(式中、RおよびRは上に定義のとおりである)を用いた処理により活性化させること、
    Figure 2010513337
    b)式VIで表されるフェノール誘導体(式中、RおよびRは上に定義のとおりである)を、式VIIで表されるラクトン(式中、RおよびRは上に定義のとおりである)と、加熱下で反応させて、式IVで表されるカルボン酸誘導体(式中、R、R、RおよびRは上に定義のとおりである)を得、対応する式Iで表される化合物(式中、R、R、R、R、RおよびRは上に定義のとおりである)を、標準のペプチド結合条件下で、アミド結合により得ること、
    Figure 2010513337
    c)式IVで表されるカルボン酸(式中、R、R、RおよびRは上に定義のとおりである)を、式IXで表されるアミドキシム(式中、Rは上に定義のとおりである)と活性化および反応させて、式Xで表わされるアシルアミドキサミン(式中、R、R、R、RおよびRは上に定義のとおりである)を得、式XIで表されるオキサジアゾール(式中、R、R、R、RおよびRは上に定義のとおりである)への環化を、DMF中の前記アシルアミドキサミンを加熱することにより得ること、
    Figure 2010513337
    d)請求項1に定義の残基R、R、R、R、R、Rおよび/またはRを、他の残基R、R、R、R、R、Rおよび/またはRに、例えばアルキル基を導入することにより変換すること、または
    e)式Iで表される化合物を、酸または塩基を用いて単離および/または処理して、その塩を得ること、
    を特徴とする、前記方法。
  9. 11β−HSD1阻害剤としての、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物の使用。
  10. 医薬の製造のための、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物の使用。
  11. 高コルチゾルレベルによって引き起こされるか、媒介されるかおよび/または進行する疾患の、処置および/または予防のための医薬の製造のための、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物の使用。
  12. メタボリック症候群、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、糖尿病前症、インスリン抵抗性、耐糖能の低下、高血糖、肥満および体重に関連する障害、脂質障害、例えば脂質異常症、高脂血症、高中性脂肪血症、高コレステロール血症、低HDLレベルまたは高LDLレベル、緑内障、骨粗鬆症、糖質コルチコイド媒介性の神経機能に対する作用、例えば、認知障害、不安症または鬱病、神経変性疾患、免疫障害、例えば、結核、ハンセン病または乾癬、高血圧、アテローム性動脈硬化症およびその続発症、血管再狭窄、心血管疾患、膵炎、網膜症、神経障害および腎障害からなる群より選択される1または2以上の疾患または状態の、処置および/または予防のための医薬の製造のための、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物の使用。
  13. 治療有効量の請求項1〜7のいずれかに記載の1または2以上の化合物を含むことを特徴とする、医薬組成物。
  14. 生理学的に受容可能な賦形剤、助剤、アジュバント、希釈剤、キャリア、および請求項1〜7のいずれかに記載の化合物以外の医薬活性剤からなる群より選択される1または2以上のさらなる化合物を含むことを特徴とする、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 以下の別々のパケットからなるセット(キット):
    a)請求項1〜7のいずれかに記載の1または2以上の化合物の治療有効量、および
    b)請求項1〜7のいずれかに記載の化合物以外の1または2以上のさらなる医薬活性剤の治療有効量。
  16. 請求項1〜7のいずれかに記載の1または2以上の化合物、ならびに、固体、液体または半液体の賦形剤、助剤、アジュバント、希釈剤、キャリア、および請求項1〜7のいずれかに記載の化合物以外の医薬活性剤からなる群より選択される1または2以上の化合物が、好適な投与形態に変換されることを特徴とする、医薬組成物の製造方法。
JP2009541801A 2006-12-21 2007-11-22 選択的11β−HSD1阻害剤としての2−アダマンチル−ブチルアミド誘導体 Active JP5546866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06292011.1 2006-12-21
EP06292011A EP1935420A1 (en) 2006-12-21 2006-12-21 2-Adamantyl-butyramide derivatives as selective 11beta-HSD1 inhibitors
PCT/EP2007/010124 WO2008074384A1 (en) 2006-12-21 2007-11-22 2-ADAMANTYL-BUTYRAMIDE DERIVATIVES AS SELECTIVE 11βETA-HSD1 INHIBITORS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010513337A true JP2010513337A (ja) 2010-04-30
JP2010513337A5 JP2010513337A5 (ja) 2013-08-08
JP5546866B2 JP5546866B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=37983344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541801A Active JP5546866B2 (ja) 2006-12-21 2007-11-22 選択的11β−HSD1阻害剤としての2−アダマンチル−ブチルアミド誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8183265B2 (ja)
EP (2) EP1935420A1 (ja)
JP (1) JP5546866B2 (ja)
AR (1) AR064474A1 (ja)
AU (1) AU2007334983B2 (ja)
CA (1) CA2673430C (ja)
DK (1) DK2094263T3 (ja)
ES (1) ES2442518T3 (ja)
IL (1) IL199112A (ja)
PL (1) PL2094263T3 (ja)
PT (1) PT2094263E (ja)
WO (1) WO2008074384A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477973B2 (ja) * 2008-10-29 2014-04-23 興和株式会社 1,2−ジアゼチジン−3−オン誘導体及びこれを含有する医薬

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2125750B1 (en) 2007-02-26 2014-05-21 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea and carbamate inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
ES2395081T3 (es) 2007-07-26 2013-02-08 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Síntesis de inhibidores de la 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa de tipo 1
AR069207A1 (es) 2007-11-07 2010-01-06 Vitae Pharmaceuticals Inc Ureas ciclicas como inhibidores de la 11 beta - hidroxi-esteroide deshidrogenasa 1
US8859580B2 (en) 2007-11-16 2014-10-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Aryl- and heteroarylcarbonyl derivatives of benzomorphanes and related scaffolds, medicaments containing such compounds and their use
US8440658B2 (en) 2007-12-11 2013-05-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW200934490A (en) 2008-01-07 2009-08-16 Vitae Pharmaceuticals Inc Lactam inhibitors of 11 &abgr;-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2252601B1 (en) 2008-01-24 2012-12-19 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic carbazate and semicarbazide inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2714532A1 (en) 2008-02-11 2009-08-20 Vitae Pharmaceuticals, Inc. 1,3-oxazepan-2-one and 1,3-diazepan-2-one inhibitors of 11.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase 1
WO2009102460A2 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5538365B2 (ja) 2008-05-01 2014-07-02 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
US8242111B2 (en) 2008-05-01 2012-08-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
ES2421537T3 (es) 2008-05-01 2013-09-03 Vitae Pharmaceuticals Inc Inhibidores cíclicos de la 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa 1
US8569292B2 (en) 2008-05-01 2013-10-29 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
US8765780B2 (en) 2008-05-13 2014-07-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Alicyclic carboxylic acid derivatives of benzomorphans and related scaffolds, medicaments containing such compounds and their use
CA2730208C (en) * 2008-07-25 2016-10-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh 1,1'-diadamantyl carboxylic acids, medicaments containing such compounds and their use
JP5777030B2 (ja) 2008-07-25 2015-09-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤
PL2324018T3 (pl) 2008-07-25 2014-02-28 Boehringer Ingelheim Int Cykliczne inhibitory dehydrogenazy 11 beta-hydroksysteroidowej typu 1
AR073920A1 (es) 2008-10-23 2010-12-09 Boehringer Ingelheim Int Derivados urea de nortropanos sustituidos, medicamentos que contienen dichos compuestos , su uso en el tratamiento de enfermedades mediadas por la inhibicion de la enzima 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa y proceso para su preparacion.
EP2393807B1 (en) 2009-02-04 2013-08-14 Boehringer Ingelheim International GmbH Cyclic inhibitors of 11 -hydroxysteroid dehydrogenase 1
CN103772239B (zh) * 2009-04-20 2017-04-12 Abbvie 公司 酰胺和脒衍生物和其用途
EP2243479A3 (en) 2009-04-20 2011-01-19 Abbott Laboratories Novel amide and amidine derivates and uses thereof
UA109255C2 (ru) 2009-04-30 2015-08-10 Берінгер Інгельхайм Інтернешнл Гмбх Циклические ингибиторы 11бета-гидроксистероиддегидрогеназы 1
US8703765B2 (en) 2009-06-02 2014-04-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
ES2350077B1 (es) 2009-06-04 2011-11-04 Laboratorios Salvat, S.A. Compuestos inhibidores de 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa de tipo 1.
JP5656986B2 (ja) 2009-06-11 2015-01-21 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 1,3−オキサジナン−2−オン構造に基づく11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
EP2448928B1 (en) 2009-07-01 2014-08-13 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
UY33001A (es) 2009-11-06 2011-05-31 Boehringer Ingelheim Int Derivados arilo y heteroarilcarbonilo de hexahidroindenopiridina y octahidrobenzoquinolina
US8871208B2 (en) * 2009-12-04 2014-10-28 Abbvie Inc. 11-β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 (11β-HSD1) inhibitors and uses thereof
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
KR101799429B1 (ko) 2010-05-03 2017-11-21 에스케이바이오팜 주식회사 신경 세포 사멸 또는 신경 퇴화를 억제하기 위한 약학적 조성물
EP2582698B1 (en) 2010-06-16 2016-09-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Substituted 5-,6- and 7-membered heterocycles, medicaments containing such compounds, and their use
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
JP5813106B2 (ja) 2010-06-25 2015-11-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 代謝障害の処置のための11−β−HSD1のインヒビターとしてのアザスピロヘキサノン
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
CA2813671A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical combinations for the treatment of metabolic disorders
TWI537258B (zh) 2010-11-05 2016-06-11 百靈佳殷格翰國際股份有限公司 六氫茚并吡啶及八氫苯并喹啉之芳基-及雜環芳基羰基衍生物
KR101465234B1 (ko) * 2011-03-31 2014-12-01 한국화학연구원 사이클로프로필기를 갖는 아릴설폰아마이드 유도체, 이의 약학적으로 허용 가능한 염 및 이의 제조 방법
US8735585B2 (en) 2011-08-17 2014-05-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Indenopyridine derivatives
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP3235813A1 (en) 2016-04-19 2017-10-25 Cidqo 2012, S.L. Aza-tetra-cyclo derivatives

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006024627A2 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Janssen Pharmaceutica N.V. N-2 adamantanyl-2-phenoxy-acetamide derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
WO2006024932A1 (en) * 2004-08-06 2006-03-09 Janssen Pharmaceutica, N.V. 2-amino-quinazoline derivatives useful as inhibitors of b-secretase (bace)
WO2006048750A2 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Pfizer Inc. Novel compounds of substituted and unsubstituted adamantyl amides
US20060149070A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-06 Rohde Jeffrey J Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
WO2006074244A2 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Abbott Laboratories Adamantyl derivatives as inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
JP2006522750A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 代謝性症候群ならびに関連の疾患および障害を治療するために、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型阻害剤および抗高血圧剤を使用する併用療法

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2692575B1 (fr) 1992-06-23 1995-06-30 Sanofi Elf Nouveaux derives du pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5292736A (en) 1993-02-26 1994-03-08 Sterling Winthrop Inc. Morpholinoalkylindenes as antiglaucoma agents
US5532237A (en) 1995-02-15 1996-07-02 Merck Frosst Canada, Inc. Indole derivatives with affinity for the cannabinoid receptor
FR2741621B1 (fr) 1995-11-23 1998-02-13 Sanofi Sa Nouveaux derives de pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
WO1997028149A1 (en) 1996-02-02 1997-08-07 Merck & Co., Inc. Method for raising hdl cholesterol levels
AR008789A1 (es) 1996-07-31 2000-02-23 Bayer Corp Piridinas y bifenilos substituidos
EP0979228A4 (en) 1997-03-18 2000-05-03 Smithkline Beecham Corp CANNABINOID RECEPTOR AGONISTS
JP2003514508A (ja) 1997-07-01 2003-04-15 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ グルカゴン拮抗剤/逆作用剤
US6613942B1 (en) 1997-07-01 2003-09-02 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
KR20010021696A (ko) 1997-07-11 2001-03-15 미즈노 마사루 퀴놀린 화합물 및 그의 의약용도
JP2002517444A (ja) 1998-06-11 2002-06-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メラノコルチン受容体作動薬としてのスピロピペリジン誘導体
DE19837627A1 (de) 1998-08-19 2000-02-24 Bayer Ag Neue Aminosäureester von Arylsulfonamiden und Analoga
IL128111A (en) 1999-01-18 2007-03-08 Yissum Res Dev Co A method of silencing expression of a target sequence in a plant genome
DE60021251D1 (de) 1999-01-22 2005-08-18 Elan Pharm Inc Multizyklische verbindungen zur hemmung der durch vla-4 vermittelten leukozytenadhäsion
DE60012721T4 (de) 1999-03-29 2010-09-09 Uutech Ltd., Coleraine Analoge des magensaft inhibierenden peptides und ihre verwendung für die behandlung von diabetes
AU4055400A (en) 1999-04-02 2000-10-23 Neurogen Corporation Aryl and heteroaryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives and their use as antidiabetics
EP1183229B1 (en) 1999-05-17 2005-10-26 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
WO2000074679A1 (en) 1999-06-04 2000-12-14 Merck & Co., Inc. Substituted piperidines as melanocortin-4 receptor agonists
TWI279402B (en) 1999-08-20 2007-04-21 Banyu Pharma Co Ltd Spiro compounds having NPY antagonistic activities and agents containing the same
CA2379604A1 (en) 1999-09-28 2001-04-05 Bayer Corporation Pituitary adenylate cyclase activating peptide (pacap) receptor 3 (r3) agonists and their pharmacological methods of use
AU4929601A (en) 2000-03-23 2001-10-03 Merck & Co Inc Substituted piperidines as melanocortin receptor agonists
AU4928101A (en) 2000-03-23 2001-10-03 Merck & Co Inc Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
CN1307159C (zh) 2000-05-31 2007-03-28 参天制药株式会社 TNF-α生成抑制剂
IL157179A0 (en) 2001-02-02 2004-02-08 Takeda Chemical Industries Ltd Fused heterocyclic compounds
EP1383501B1 (en) 2001-02-28 2007-04-04 Merck & Co., Inc. Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
SI1373216T1 (en) 2001-03-22 2005-06-30 Solvay Pharmaceuticals B.V. 4,5-dihydro-1h-pyrazole derivatives having cb1-antagonistic activity
US6573287B2 (en) 2001-04-12 2003-06-03 Bristo-Myers Squibb Company 2,1-oxazoline and 1,2-pyrazoline-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and method
FR2824825B1 (fr) 2001-05-15 2005-05-06 Servier Lab Nouveaux derives d'alpha-amino-acides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2005500308A (ja) 2001-06-20 2005-01-06 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 糖尿病を治療するためのジペプチジルペプチダーゼ阻害剤
ATE381539T1 (de) 2001-06-20 2008-01-15 Merck & Co Inc Dipeptidylpeptidase-hemmer zur behandlung von diabetes
US6674272B2 (en) 2001-06-21 2004-01-06 Champion Microelectronic Corp. Current limiting technique for a switching power converter
CA2419888A1 (en) 2001-06-27 2003-01-09 Probiodrug Ag Peptide structures useful for competitive modulation of dipeptidyl peptidase iv catalysis
US7196201B2 (en) 2001-06-27 2007-03-27 Smithkline Beecham Corporation Pyrrolidines as dipeptidyl peptidase inhibitors
ATE370943T1 (de) 2001-06-27 2007-09-15 Smithkline Beecham Corp Fluoropyrrolidine als dipeptidyl-peptidase inhibitoren
DE60222667T2 (de) 2001-06-27 2008-07-17 Smithkline Beecham Corp. Fluorpyrrolidine als dipeptidylpeptidaseinhibitoren
EP1404675B1 (en) 2001-07-03 2008-03-12 Novo Nordisk A/S Dpp-iv-inhibiting purine derivatives for the treatment of diabetes
UA74912C2 (en) 2001-07-06 2006-02-15 Merck & Co Inc Beta-aminotetrahydroimidazo-(1,2-a)-pyrazines and tetratriazolo-(4,3-a)-pyrazines as inhibitors of dipeptylpeptidase for the treatment or prevention of diabetes
WO2003007887A2 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles as cannabinoid receptor modulators
US6977264B2 (en) 2001-07-25 2005-12-20 Amgen Inc. Substituted piperidines and methods of use
CN100522150C (zh) 2001-11-30 2009-08-05 参天制药株式会社 血管生成抑制剂
JP4368683B2 (ja) 2002-02-01 2009-11-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 糖尿病、肥満症および脂質代謝異常の治療に有用な11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1阻害剤
AU2003237157A1 (en) 2002-04-30 2003-11-17 Array Biopharma, Inc. Preparation of phosphatase inhibitors
US20040014422A1 (en) 2002-07-19 2004-01-22 Nokia Corporation Method and system for handovers using service description data
AU2003269242A1 (en) 2002-10-11 2004-05-04 Astrazeneca Ab 1,4-disubstituted piperidine derivatives and their use as 11-betahsd1 inhibitors
US20060058315A1 (en) 2002-11-07 2006-03-16 Astrazeneca Ab 2-Oxo-ethanesulfonamide derivates
WO2004056744A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Janssen Pharmaceutica N.V. Adamantyl acetamides as hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
TW200503994A (en) 2003-01-24 2005-02-01 Novartis Ag Organic compounds
EP1615647B1 (en) 2003-04-11 2010-01-20 High Point Pharmaceuticals, LLC Pharmaceutical use of fused 1,2,4-triazoles
DE602004027171D1 (de) 2003-04-11 2010-06-24 High Point Pharmaceuticals Llc Verbindungen mit Aktivität an der 11Beta-Hydroxasteroiddehydrogenase
SE0302192D0 (sv) 2003-08-08 2003-08-08 Astrazeneca Ab Novel compounds
AU2005228868B2 (en) * 2004-03-24 2012-02-09 Janssen Pharmaceutica, N.V. Tetrahydro-indazole cannabinoid modulators
WO2005102331A1 (ja) 2004-04-27 2005-11-03 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 骨粗鬆症治療剤
WO2005102332A1 (ja) 2004-04-27 2005-11-03 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 変形性関節症治療剤
US20050245533A1 (en) 2004-04-29 2005-11-03 Hoff Ethan D Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenaseType 1 enzyme and their therapeutic application
US7880001B2 (en) 2004-04-29 2011-02-01 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme
US20050261302A1 (en) 2004-04-29 2005-11-24 Hoff Ethan D Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme and their therapeutic application
US20050245532A1 (en) 2004-04-29 2005-11-03 Hoff Ethan D Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme and their therapeutic application
US20050245534A1 (en) 2004-04-29 2005-11-03 Link James T Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme
WO2005108359A1 (en) 2004-05-06 2005-11-17 Pfizer Inc. Novel compounds of proline and morpholine derivatives
EP1747198B1 (en) 2004-05-07 2008-06-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Adamantyl pyrrolidin-2-one derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
ES2334246T3 (es) * 2004-08-30 2010-03-08 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados triciclos de adamantilamida como inhibidores de la 11-beta-hidroxiesteroide-deshidrogenasa.
US7713979B2 (en) 2004-10-29 2010-05-11 Eli Lilly And Company Cycloalkyl lactam derivatives as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP1659113A1 (en) 2004-11-08 2006-05-24 Evotec AG Inhibitors of 11beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1 (11beta-HSD1)
ATE502036T1 (de) * 2005-10-25 2011-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv Als inhibitoren von beta-sekretase (bace) geeignete 2-amino-3,4-dihydropyridoä3,4- düpyrimidinderivate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522750A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 代謝性症候群ならびに関連の疾患および障害を治療するために、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型阻害剤および抗高血圧剤を使用する併用療法
WO2006024932A1 (en) * 2004-08-06 2006-03-09 Janssen Pharmaceutica, N.V. 2-amino-quinazoline derivatives useful as inhibitors of b-secretase (bace)
WO2006024627A2 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Janssen Pharmaceutica N.V. N-2 adamantanyl-2-phenoxy-acetamide derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
WO2006048750A2 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Pfizer Inc. Novel compounds of substituted and unsubstituted adamantyl amides
US20060149070A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-06 Rohde Jeffrey J Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
WO2006074244A2 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Abbott Laboratories Adamantyl derivatives as inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE CHEMCATS [ONLINE], JPN6013005888, 28 August 2006 (2006-08-28), pages 2044596428, ISSN: 0002455240 *
DATABASE CHEMCATS [ONLINE], JPN6013005891, 28 August 2006 (2006-08-28), pages 2044596503, ISSN: 0002455241 *
DATABASE CHEMCATS [ONLINE], vol. Accession No.2004:2853878, JPN6013005887, 14 June 2002 (2002-06-14), pages 430453 - 71, ISSN: 0002455239 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477973B2 (ja) * 2008-10-29 2014-04-23 興和株式会社 1,2−ジアゼチジン−3−オン誘導体及びこれを含有する医薬

Also Published As

Publication number Publication date
DK2094263T3 (da) 2013-12-02
US20100022597A1 (en) 2010-01-28
US8183265B2 (en) 2012-05-22
IL199112A (en) 2014-05-28
AU2007334983A1 (en) 2008-06-26
AU2007334983B2 (en) 2012-08-16
EP2094263B1 (en) 2013-10-16
AR064474A1 (es) 2009-04-01
PT2094263E (pt) 2014-01-13
CA2673430A1 (en) 2008-06-26
WO2008074384A1 (en) 2008-06-26
PL2094263T3 (pl) 2014-03-31
ES2442518T3 (es) 2014-02-12
EP1935420A1 (en) 2008-06-25
CA2673430C (en) 2015-06-16
EP2094263A1 (en) 2009-09-02
JP5546866B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546866B2 (ja) 選択的11β−HSD1阻害剤としての2−アダマンチル−ブチルアミド誘導体
JP5538892B2 (ja) 選択的11β−HSD1阻害剤としてのジアゼパン−アセトアミド誘導体
JP5356825B2 (ja) 選択的11β−HSD1阻害剤としての2−アダマンチルウレア誘導体
JP5529743B2 (ja) 選択的11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型阻害剤としての7−アザインドール誘導体
JP5579717B2 (ja) 選択的11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型阻害剤としての縮合ピロリジノ−シクロプロパン誘導体
MX2008007554A (en) 2-adamantylurea derivatives as selective 11î²-hsd1 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250