JP2010509834A - センサ装置、センサネットワークシステム、及びセンサ装置制御方法 - Google Patents

センサ装置、センサネットワークシステム、及びセンサ装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010509834A
JP2010509834A JP2009536171A JP2009536171A JP2010509834A JP 2010509834 A JP2010509834 A JP 2010509834A JP 2009536171 A JP2009536171 A JP 2009536171A JP 2009536171 A JP2009536171 A JP 2009536171A JP 2010509834 A JP2010509834 A JP 2010509834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
short
reader
wireless communication
range wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009536171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297385B2 (ja
Inventor
ユン キム、ナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060111623A external-priority patent/KR100784055B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Priority claimed from KR1020070115232A external-priority patent/KR101417022B1/ko
Publication of JP2010509834A publication Critical patent/JP2010509834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297385B2 publication Critical patent/JP5297385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】実施の形態は、センサ装置及びその制御方法を開示する。
【解決手段】実施の形態によるセンサ装置は、タグ情報を要求して干渉チャネルを検出するリーダと、前記検出された干渉チャネル情報を近距離無線通信で互いに共有して、前記リーダに使用するチャネルを再割当する近距離無線通信モジュールと、を含む。
【選択図】図1

Description

実施の形態は、センサ装置、センサネットワークシステム、及びセンサ装置制御方法を開示する。
ユビキタス(ubiquitous)ネットワーク技術とは、時間と場所に拘束されず、多様なネットワークに自然に接続できるようにする技術のことである。このようなユビキタスネットワーク技術の一例としてRFID(Radio Frequency IDentification)技術を挙げることができる。
一般に、RFID技術はタグとリーダを含み、タグは商品のような物品に付着され該物品の細部情報を保存し、リーダはタグとRF通信を遂行してタグから物品の情報を獲得する。このようなRFID技術は物品の流通、組立、価格変動、販売などの物流/流通管理を効果的に処理できる基盤を提供する。
RFIDリーダは高速で移動するタグを対象とするため、電波環境の変化が激しく、外部の環境変化による受信信号の変化が大きくなるが、特にRFIDリーダ間の周波数干渉現象はRFIDタグの認識率に大きな影響を与える。
実施の形態はタグの認識率を向上させることができるセンサ装置、センサネットワークシステム、及びセンサ装置制御方法を提供する。
実施の形態はリーダ間の干渉を最小化できるセンサ装置、センサネットワークシステム、及びセンサ装置制御方法を提供する。
実施の形態によるセンサ装置は、タグ情報を要求して干渉チャネルを検出するリーダと、生成された干渉チャネル情報を近距離無線通信で送信又は受信して共有する近距離無線通信モジュールと、を含む。
実施の形態によるセンサ装置は、タグ情報を要求して干渉チャネルを検出するリーダと、検出された干渉チャネル情報を近距離無線通信で互いに共有し、リーダに使用するチャネルを再割当する近距離無線通信モジュールと、を含む。
実施の形態によるセンサネットワークシステムは、タグと通信して干渉チャネルとタグ情報を含むノード情報を伝送するセンサと、センサのノード情報を収集するコーディネータモジュールと、コーディネータモジュールから収集したノード情報に基づいてセンサのチャネルを再割当して伝送するサーバと、を含む。
実施の形態によるセンサ装置制御方法は、センサのリーダから干渉チャネルを検出するステップと、干渉チャネルが検出された場合、隣接するセンサと干渉チャネルを共有するステップと、干渉チャネルを除いたチャネルのうちから使用するチャネルをリーダに再割当するステップと、を含む。
実施の形態によるセンサ装置、センサネットワークシステム、及びセンサ装置制御方法によれば、タグの認識率を向上させることができる。
また、タグの認識率の向上によってRFID技術の信頼性を改善させることができる。
さらに、隣接するリーダとの干渉現象を排除することができ、リーダ配置の自由度を確保することができる。
また、周辺環境や施設に拘束されず、RFIDシステムを効果的に構築できる。
さらに、ネットワーク内のリーダを制御するための複雑な統制システムを別途具備しなくても良い効果がある。
また、センサネットワーク内のリーダの初期状態及び現状をリアルタイムでモニタリングすることで効果的に管理できる。
実施の形態に係るセンサネットワークシステムを示す図である。 第1実施の形態に係るノード型周波数カウント方式を示す図である。 第2実施の形態に係るネットワーク型周波数カウント方式を示す図である。 実施の形態に係るセンサノードを示す図である。 実施の形態に係るリーダの詳細な構成を示す図である。 図4の近距離無線通信モジュールの詳細な構成を示す図である。 図4の近距離無線通信モジュールのプロトコルスタック構造を示す図である。 実施の形態に係るリーダのスイッチングタイムを示す図である。 実施の形態に係るリーダの周波数ホッピング動作を例示的に示す図である。 図4の近距離無線通信モジュールのネットワークトポロジ(Topology)を例示的に示す図である。 図4の近距離無線通信モジュールのネットワークトポロジを例示的に示す図である。 図4の近距離無線通信モジュールのネットワークトポロジを例示的に示す図である。 実施の形態に係るノード型周波数カウント方法を示すフローチャートである。 実施の形態に係るネットワーク型周波数カウント方法を示すフローチャートである。
以下、添付された図面を参照して実施の形態によるセンサ装置及びセンサネットワークシステムについて説明する。
図1は、実施の形態に係るセンサネットワークシステムを示す図である。
図1に示すように、センサネットワークシステム300はセンサネットワーク100A、100Bとアクセスネットワーク200とを含む。前記センサネットワーク100A、100Bは複数のセンサノード100を含み、各センサノード100は該当セル領域のタグ115から情報を収集する。前記アクセスネットワーク200は複数のゲートウェイモジュール202及びサーバ210を含み、前記ゲートウェイモジュール202はバックボーンネットワークとしてインターネットに接続でき、センサノード100から収集した情報をサーバ210へ伝達し、サーバ210から制御データをセンサネットワーク100A、100Bへ伝達する。前記サーバ210はセンサノード100をモニタリングして管理及び制御する。
前記センサノード100は近距離無線通信によって各種情報を共有する。前記共有情報は干渉チャネル情報及びチャネル割当情報などを含むことができる。
前記センサネットワークシステム300はユビキタスセンサネットワーク(USN:ubiquitous sensor network)を基盤に、一つ以上のセンサネットワーク100A、100Bを管理できる。また、各センサノード100のチャネル割当方式は、センサネットワーク100A、100B内で自らチャネルを割り当てさせるか、サーバ210によってチャネルを割り当てられることができる。前記ノード型周波数カウント方式、又はネットワーク型周波数カウント方式は、干渉チャネルを除いたチャネルを用いて新しいチャネルに再割当することができる。
図2は、第1実施の形態に係るノード型周波数カウント方式を示す図である。
図2に示すように、センサネットワーク100Aには複数のセンサノード101〜10N、タグ(Tag、又はtransponder)115及びルータ180を含み、各センサノード101〜10Nはリーダ(reader、又はInterrogator)110と近距離無線通信モジュール150とからなる。ここで、リーダ110とタグ115はRFIDシステムと定義され、前記リーダ110はタグ115に情報要求信号を伝送し(S1)、タグ115から実体詳細情報を受信(S2)することで、タグ115のデータを収集できる。
前記タグ115は形態と大きさが様々であり、電源を搭載しているか否かによって能動型タグと受動型タグとに区分され、使用する周波数帯域によって低周波システムと高周波システムとに分かれる。かかるタグは人、自動車、貨物、家畜、ビルディングなどの実体に付着され、該実体の詳細情報を保存する。
前記近距離無線通信モジュール150は、ジグビーモジュールに具現され得る。前記近距離無線通信モジュール150はリーダ110と有線インタフェース(例:UART)で接続され、リーダ110と情報を交換する。ここで、前記近距離無線通信モジュール150は近距離無線ネットワーク内で他の近距離無線通信モジュールと相互通信を行う。前記近距離無線通信モジュール150はジグビーモジュール、無線LAN(Wireless LAN、又はWiFi)、超広帯域無線(Ultra Wide Band:UWB)、ブルートゥース(Bluetooth)、ワイマックス(World interoperability for Microwave access:WiMax)、ワイブロ(Wireless Broadband:WiBro)及びDSRC(Dedicated Short Range Communication)のうち少なくとも一つに具現され得る。
前記RFID通信方式と近距離無線通信方式は、互いに異なる周波数帯域で通信を行える。前記リーダ110を利用したRFID通信方式は、例えば、UHF(Ultra−High Frequency)帯域(例:860−960MHz)の範囲を使用し、近距離無線通信モジュール150は、例えば、マイクロ波(例:2.4GHz)帯域の範囲を使用することができる。このような通信帯域は、例示のために開示されたものであり、開示される実施の形態の技術的思想とその技術的範囲内で、変更が可能である。
前記ルータ180は無線ルータ、即ち、ジグビールータとして、センサノード101〜10Nからなるセンサネットワーク100Aを拡張させることができる。例えば、スター及びメッシュトポロジの形態にセンサネットワークを構成することもできる。
センサネットワーク100Aの終端は、コーディネータモジュール182から構成され、前記コーディネータモジュール182はルータ180を介してセンサノード101〜10Nと通信し、センサネットワーク100Aの内部のセンサノードの初期化及び管理を担当し、センサノード101〜10Nから収集した情報をゲートウェイモジュール202へ伝達し、サーバ210の制御データをセンサネットワーク100Aへ伝達する。
前記ゲートウェイモジュール202はコーディネータモジュール182とサーバ210との間に接続され、データを交換する。前記サーバ210は前記センサノード101〜10Nの情報を利用してセンサノード101〜10Nを制御する。
このようなセンサノード101〜10Nはノード型チャネル割当方式でチャネルを割り当てる。ノード型チャネル割当方式はセンサネットワーク100A内のセンサノード101〜10Nが干渉チャネルと使用チャネルを互いに共有し、干渉チャネルを除いた周波数カウント方式でチャネルを割り当てる。例えば、第1センサノード101で干渉チャネルが発生すると、前記干渉チャネル情報は第1近距離無線通信モジュール150を介してセンサネットワーク100A内の全てのセンサノード102〜10Nに伝達されて共有される。この時第1近距離無線通信モジュール150はリーダ110が使用するチャネルとノードID、そして、タグ情報を共に伝達する。これにより近距離無線通信モジュール150は干渉チャネルと他のリーダの使用中のチャネルを除いたチャネルのうちから使用するチャネルをリーダ110に伝達する。
ここで、前記近距離無線通信モジュール150はノード情報を共有し、干渉チャネルと使用するチャネルの情報を受信し、残りのチャネルのうちから周波数をカウントして使用するチャネルを選択し、次のセンサノードの近距離無線通信モジュール150に順次に伝達する。このような方式で、センサネットワーク100A内のセンサノード101〜10Nは干渉チャネルを除いたチャネルのうちから使用するチャネルをそれぞれ選択することができ、リーダ110は使用するチャネルを介してタグ150と通信する。この時、センサネットワーク100A内のリーダ110は互いに異なるチャネルを占有するようになる。
前記センサネットワーク100A内で全てのリーダ110は互いに異なるチャネルを占有し、タグ115と通信を行う。例えば、大韓民国RFID UHF周波数である908.5〜914Mhz帯域内では、リーダ110は占有周波数200KHzの間隔を置いて形成される15個以上のチャネルを、互いに異なる時間帯で占有し、タグ115と通信を行う。チャネルの数は国家別使用周波数帯域によって変更可能である。例えば、ヨーロッパUHF RFID周波数である865〜868MHz帯域内では、占有周波数は200KHzのチャネル間隔を有する。米国UHF RFID周波数である902〜928MHz帯域内では、占有周波数は500KHzのチャネル間隔を有する。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
そして、前記センサノード101〜10NのノードID、干渉チャネル、使用チャネル、及びタグ情報はルータ180を介してコーディネータモジュール182へ伝達され、前記コーディネータモジュール182はセンサネットワーク100A内の全ての情報を収集して、ゲートウェイモジュール202を介してサーバ210へ伝達する。前記サーバ210はゲートウェイモジュール202を介して収集した情報に基づいてセンサノード101〜10Nを管理する。
図3は、第2実施の形態に係るネットワーク型周波数カウント方式を示す図である。
図3に示すように、サーバ210は複数のセンサネットワーク100A〜100Nを管理し、ノード情報としてノードIDと干渉チャネル、及びタグ情報を収集する。前記サーバ210はチャネル干渉が発生したネットワーク100A〜100Nのチャネルから前記干渉チャネルを除いたチャネルを周波数カウントしてチャネル割当をやり直す。このような方式で、センサネットワーク100A〜100Nのリーダ110のチャネル割当を行う。
前記サーバ210は各リーダ110から収集したタグ情報を保存し、干渉チャネル情報を除いたチャネルを用いてノード別チャネルを再割当する。前記チャネル割当データはゲートウェイモジュール202を介して各コーディネータモジュール182へ伝達され、各コーディネータモジュール182はルータ180を介して全てのセンサノード101〜10Nにチャネル割当データを伝達する。このようなチャネル割当データを逆方向パスで各センサノード101〜10Nへ伝達するが、この時のチャネル割当データは所定個数のセンサネットワークグループ又は全体センサネットワークグループに区分できる。
前記センサノード101〜10NはノードIDと割り当てられたチャネルを用いてタグ115と通信を遂行する。即ち、センサノード101〜10Nの近距離無線通信モジュール150はノードIDから割り当てられたチャネルを抽出して、前記抽出されたチャネルをリーダ110に伝達する。前記リーダ110は前記チャネルに該当する周波数でタグ115と通信する。
このような第2実施の形態は、サーバでセル内の干渉チャネルを収集し、前記収集したチャネル情報に基づいて新しいチャネル割当を遂行する。このようなチャネル割当方式はサーバで干渉チャネルを基準にして再割当する方式を遂行するため、干渉チャネルが発生することなく通信できる。
図4は、実施の形態に係るセンサノードを示す構成図である。
図4に示すように、センサノード100はリーダ110、近距離無線通信モジュール150及び信号分離器170及びアンテナ171を含む。前記センサノード100はリーダ110、近距離無線通信モジュール150及び信号分離器170が単一チップの形態に具現されることができる。
前記リーダ110はRFIDネットワーク内に存在するタグ115と無線通信媒体を介して通信する。このようなリーダ110は信号分離器170を経てアンテナ171を介してタグ115に情報要求信号を伝送し、タグ115から実体詳細情報を受信することで、タグ115のデータを収集できる。前記近距離無線通信モジュール150はジグビーモジュールに具現されることができ、ジグビーネットワーク内に存在する近距離無線通信モジュールは互いに通信する。
前記信号分離器170はリーダ110及び近距離無線通信モジュール150とアンテナ171との間に連結される。このような信号分離器170はリーダ110又は近距離無線通信モジュール150のRF信号をアンテナ171を介して入力又は出力する。前記信号分離器170は、例えば、マルチプレクサのようなスイッチ集積回路を具備することができ、リーダ110又は近距離無線通信モジュール150に設置されるか、別途に設置され得る。また、実施の形態ではセンサノード100が一つのアンテナを用いる場合を例に挙げて説明したが、複数のアンテナを提供してリーダ110と近距離通信モジュール150が独立的に通信することも可能であり、これに限定しない。
前記リーダ110は割り当てられたチャネルを使用して占有時間の間タグ115と通信を遂行する。前記リーダ110は、例えば、複数のチャネルのうちチャネル干渉の無いチャネルを利用してタグ115と通信を遂行する。
そして、リーダ110はタグ115から受信する信号の強さを測定して、前記測定された受信信号の強さから干渉が発生するチャネルの干渉情報を生成して、近距離無線通信モジュール150へ伝達する。前記近距離無線通信モジュール150は他の近距離無線通信モジュールとチャネル干渉情報を共有することになる。これにより隣接するリーダ110のチャネル干渉情報を認識することができ、リーダ110間は干渉の無いチャネルで通信することになるため、タグの認識率を向上させることができる。
図5は、実施の形態に係るリーダの詳細な構成を示す図である。
図5に示すように、リーダ110はRF処理器120、干渉チャネル検出器130及びリーダ制御器140を含む。前記RF処理器120はRF通信を担当する部分であって、トランシーバ121、変調器122、復調器123及びベースバンド部124を含み、リーダ制御器140の制御を受ける。
前記トランシーバ121は信号分離器170を介してRF信号を送信するか、RF信号を受信する。前記変調器122は伝送しようとするデータを発振周波数に変調してトランシーバ121へ出力し、前記復調器123はトランシーバ121を介して受信する信号をタグ情報に復調し、ベースバンド部124は送信されるデータをアナログ信号で処理し、受信した信号をデジタルデータとして処理する。ここで、リーダ110のエンコード方式は例えば、PIE(Pulse Interval Encoding)を使用でき、変調器122はASK(Amplitude−Shift Keying)方式、例えば、DSB−ASK(Double−SideBand ASK)、SSB−ASK(Single−SideBand ASK)、又はPR−ASK(Phase−Reversal ASK)を選択的に使用でき、このような方式に実施の形態を限定するものではない。
前記干渉チャネル検出器130はアンテナ(図4の171)又は信号分離器170から受信する信号を受け取って受信信号の強さを測定し、測定された受信信号の強さを検出してリーダ制御器140へ伝達する。このような干渉チャネル検出器130は信号結合器131、信号変換器132、レベル生成器133及びフィルタ134を含む。前記信号結合器131は信号分離器170を介して受信した信号をカップリングさせて信号変換器132へ出力するものであって、例えば、カップリングキャパシタ(coupling capacitor)又は方向性結合器(Directional coupler)などに具現され得る。前記信号変換器132はカップリングされた信号から安定した中間周波数信号への変換を行う。このような信号変換器132は受信信号が不安定な高周波信号を表す場合、安定した中間周波数信号に変換を行う。前記レベル生成器133は中間周波数信号を直流電圧レベルに変換してフィルタ134へ出力する。前記レベル生成器133は中間周波数信号に比例したデシベル値のレベルを出力することで、電力レベルの信号受信感度を改善させることができる。前記フィルタ134は直流電圧レベルのノイズ成分を除去して干渉チャネルを検出し、前記干渉チャネル情報をリーダ制御器140へ伝達する。また、干渉情報以外にも現リーダのセッティング状態のモニタリング及びリーダから収集したタグIDを伝達する機能もともに遂行する。
前記リーダ制御器140は干渉チャネルがある場合、前記干渉チャネル情報とタグ情報を近距離無線通信モジュール150へ伝達する。
前記リーダ制御器140は自らのチャネル干渉情報を近距離無線通信モジュール150へ出力し、近距離無線通信モジュール150から使用するチャネル情報を受信する。ここで、前記近距離無線通信モジュール150は他のモジュールと前記干渉情報を共有するので、全てのリーダ110のチャネル干渉情報を共有できるようになる。これにより近距離無線通信モジュール150は干渉チャネル情報を反映して使用するチャネルをそれぞれカウントしてリーダ110に伝達する。
ここで、前記近距離無線通信モジュール150はT−FHSS(Time−Frequency hopping spread spectrum)方式でチャネルホッピングを行う。前記FHSS方式は、PSK(phase shift keying)技術を使用して、数十個以上の独立チャネルに対してランダムホッピングシーケンス(random hopping sequence)によってチャネルホッピングしてデータを送受信できる。ここで、周波数ホッピング方式はFHSS方式のみでなく、LBT(Listen Before Talk)方式で通信することもできるが、前記LBT方式はデータを伝送する前に使用可能なチャネルを探知してチャネルが空いている場合のみ通信する方式である。かかる周波数占有方式に対してFHSS、LBT方式のうち何れか一つを使用するか、又は二つを共に使用することができ、または、ダイレクトシーケンススペクトラム拡散(Direct sequence spread spectrum:DSSS)方式を適用できる。
このようなリーダ制御器140は近距離無線通信モジュールから干渉情報に基づいてFHSS遂行のための変数値を受信してRF処理器120を制御し、前記RF処理器120はチャネルインデックスシーケンスによって発振周波数を生成して該当チャネルでタグと通信を遂行することになる。即ち、前記リーダ制御器はT−FHSS時間同期方式を利用したチャネルコーディング方式により前記周波数ホッピングと関連した情報を処理する。
また、前記リーダ制御器140はRF処理器120の動作を制御することで、RF処理器120の変調器に印加される発振周波数を調整することができる。
一方、図6は、図4の近距離無線通信モジュールの詳細な構成を示す図であり、図7は図4の近距離無線通信モジュールの通信プロトコルスタックを示す図である。
図6に示すように、近距離無線通信モジュール150は、RF受信機151、RF送信機152、位相同期ループ(Phase locked loop:PLL)153、電力制御回路154、MAC処理器155及び制御器156を含む。
前記RF受信機151及びRF送信機152は信号分離器170を介してアンテナと連結され、制御器156はリーダ110とタグ情報及び干渉チャネル情報を交換する。ここで、前記制御器156とリーダ110とは有線インタフェース、例えば、UART接続装置(例:RS−232CDTEインタフェース)で連結され得る。
RF受信機151及びRF送信機152は近距離無線通信帯域に送信又は受信する信号を処理し、ノードと関連した情報を交換する。前記位相同期ループ153はRF受信機151とRF送信機152に基準周波数信号を提供し、電力制御回路154は受信信号の強さを判別して送信電力量を調整する。このようなRF受信機151、RF送信機152、位相同期回路153及び電力制御回路154は、近距離通信プロトコル(例:ジグビー方式)の物理層(PHY Layer)(図7のL1)を介して動作するものであって、RF通信構造とネットワークトポロジを決定する。
前記制御器156はリーダ110からタグ情報と干渉チャネル情報を受信して、前記干渉チャネルを除いたチャネルのうちから使用するチャネルを周波数カウントして前記リーダ110に再割当する。また、前記制御器156はタグ情報、干渉チャネル及び使用チャネル情報を含むノード情報を他のセンサノードに伝達して共有する。このようなノード間のチャネル共有方式は干渉チャネルが他のノードにも割り当てられないように制御するものであって、ノード型周波数カウント方式に該当する。また、前記センサノードのノード情報はサーバに伝送される。
ここで、ネットワーク型周波数カウント方式では前記制御器156でリーダ110に干渉チャネルを除いたチャネルを再割当せず、サーバでリーダの干渉チャネル及びタグ情報を収集して、干渉チャネルを除いたチャネルから各リーダのチャネルを再割当し、該チャネル割当データをセンサノードに伝送する。この時、近距離無線通信モジュール150の制御器156はチャネル割当データから自らのノードIDに該当するチャネルを抽出してリーダに伝達し、前記リーダはタグと干渉チャネルの無いチャネルで通信することができる。ノード型周波数カウント方式とネットワーク型周波数カウント方式は、初期セットされるか、運営者がネットワークの特性によって選択できる。
前記RF受信機151とRF送信機152は、例えば、DSSSを利用して、2.4GHz帯域の場合、32PNコード長さのO−QPSK(Offset−Quadrature Phase−Shift Keying)変調方式が用いられ、1GHz以下の帯域である場合、15PNコード長さのBPSK(Binary Phase−Shift Keying)変調方式が利用される。前記MAC(Media Access Controller)処理器155は物理(PHY)階層(図7のL1)のデジタル処理が終わると、受信したデータフレーム構造を解析してフレームを承認し、エラーを感知して再伝送を行うか否かを決定し、パケットルーティングを処理する。
また、前記制御器156は残りのMAC階層の機能、ネットワーク階層(図7のL3)の機能、フレームワーク階層(図7のL4)の機能を遂行してネットワークトポロジを構成し、応用階層(図7のL5)の機能を遂行して前記干渉情報のようなデータを伝送する。
図7に示すように、前記物理階層(L1)及びMAC階層(L2)はIEEE802標準方式を使用する。ここで、IEEE802.15.4標準は2つの種類(2.4GHz、866/915MHz)の物理階層を定義し、2.4GHz帯域には16チャネル、902MHz乃至928MHz帯域には10チャネル、868MHz乃至870MHz帯域には1つのチャネルが割り当てられる。このようなチャネル個数はチャネル帯域幅によって変更されることができ、これに限定しない。
図8は、実施の形態によるRFリーダのスイッチングタイムを例示的に示す図である。
図8に示すように、時点T1,...,TNはセンサネットワーク内のリーダの開始時間を示し、区間T11,...,TN1は各リーダのチャネル占有時間を示す。
図9は、実施の形態によるリーダの周波数ホッピング動作を例示的に示す図である。
図9に示すように、チャネル区間D1は干渉の起きた周波数(Interference Frequency)チャネルを意味し、チャネル区間D2はホッピングした後、タグ情報を処理する区間である。第1近距離無線通信モジュールはチャネル2で干渉が発生した場合、チャネル5で周波数ホッピング(fc)して第1リーダに伝達し、第2近距離無線通信モジュールはチャネル2で干渉が発生した場合、チャネル3を基準にチャネル6で周波数ホッピング(fc)して第2リーダに伝達し、第3近距離無線通信モジュールはチャネル2に干渉が発生した場合、チャネル4を基準にチャネル7に周波数ホッピング(fc)して第3リーダに伝達する。このような周波数ホッピング動作は干渉チャネルを除いたチャネルのうち、互いに異なるチャネルにホッピングされる。
センサネットワーク内でチャネル2に干渉が発生する場合、干渉チャネルを除いたチャネルを用いて予め決められたチャネル間隔にホッピングすることになるが、それぞれチャネル5、チャネル8、チャネル11、チャネル14の順にホッピングするか、チャネル3、チャネル6、チャネル9、チャネル12、チャネル15の順にホッピングするか、チャネル4、チャネル7、チャネル10、チャネル13の順にホッピングすることができる。ここで、周波数ホッピングは、例えば、3つのチャネル間隔で行われ、チャネル干渉がある場合、他の間隔のチャネルにホッピングされ得る。従って、所定領域内で隣接するように設置されたRFリーダは干渉現象の影響を受けることなくタグ情報を受信することができ、タグの認識率を改善させることができる。
図10乃至図12は、実施の形態による近距離無線通信モジュールが形成するネットワークトポロジ(Topology)を例示的に示す図である。ここで、近距離無線通信モジュールはジグビーモジュールである場合を例に挙げて説明する。
図10は、一つのルータ(R)180に複数のセンサノード(N)100がスター(Star)型センサネットワークに形成された例である。図11は、複数のルータ(R)180に複数のセンサノード(N)100がメッシュ(Mesh)型センサネットワークに形成された例である。図12は、一つのルータ180に複数のセンサノード(N)100がクラスタツリー(Cluster Tree)型センサネットワークに形成された図である。
また、センサネットワークはコーディネータを中心にFFD(Full Function Node)とRFD(Reduced Function Node)でジグビーネットワークが形成される。前記FFDはデータルーティング機能を有しており、前記RFDは測定されたデータをFFDに単に伝達する役割のみを遂行する。一つのジグビーネットワークは数十〜数万個のノードで構成されることができ、電源とネットワーク帯域幅の効率性のために適切に構成され得る。
図13は、実施の形態によるノード型周波数カウント方法を示すフローチャートである。
図13に示すように、センサノードはタグに情報要求信号を送信しタグ情報を受信する(S101)。この時、センサノードのリーダは干渉チャネルがあるか否かを確認した後(S103)、干渉チャネルがある場合、近距離無線通信モジュールに伝達する。前記近距離無線通信モジュールは干渉チャネルを除いたチャネルのうちから使用するチャネルを選択し(S105)、そのチャネルをリーダに伝達してタグと情報を交換する。また、前記干渉チャネルと使用チャネル、そしてタグ情報は、他の近距離無線通信モジュールに伝達され、センサネットワーク内で共有することになる(S107)。これによりセンサネットワーク内のセンサノードは干渉チャネルを除いたチャネルと他のノードが使用しないチャネルのうちからチャネルを選択できる。
図14は、実施の形態によるネットワーク型周波数カウント方法を示すフローチャートである。
図14に示すように、サーバでセンサネットワーク内のノードからタグ情報と干渉チャネル情報を収集する(S111)。そして、各センサノードに干渉チャネルを除いたチャネル割当データを伝送することで(S113)、各センサノードは割り当てられたチャネルでタグと通信を遂行する(S115)。このようなネットワーク型チャネル割当方法は、センサネットワークの構造が複数である場合、サーバから一括的に干渉チャネルを集めて、干渉チャネルを除いたチャネルのうちからチャネルをそれぞれ割り当てる。
以上、実施の形態を中心に説明したが、これは例示しているだけであり、本発明を限定するものでなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性を抜け出さない範囲で、以上で例示していない様々な変形と応用が可能であることが理解できるはずである。例えば、本発明の実施の形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係わる相違点は添付された請求の範囲が規定する本発明の範囲に含まれると解析されるべきである。
実施の形態によるセンサ装置、センサネットワークシステム、及びセンサ装置制御方法によれば、タグの認識率を向上させることができる。
また、タグの認識率の向上によってRFID技術の信頼性を改善させることができる。
さらに、隣接するリーダとの干渉現象を排除することができ、リーダ配置の自由度を確保することができる。
また、周辺環境や施設に拘束されず、RFIDシステムを効果的に構築できる。
さらに、ネットワーク内のリーダを制御するための複雑な統制システムを別途具備しなくても良い効果がある。
また、センサネットワーク内のリーダの初期状態及び現状をリアルタイムでモニタリングすることで効果的に管理できる。

Claims (20)

  1. タグ情報を要求して干渉チャネルを検出するリーダと、
    前記干渉チャネルの情報を近距離無線通信で送信又は受信して共有する近距離無線通信モジュールと、を含むセンサ装置。
  2. 前記リーダと近距離無線通信モジュールとは有線インタフェースで連結される請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記近距離無線通信モジュールは、ジグビーモジュール、無線LAN又はWiFi、超広帯域無線(UWB)モジュール、ブルートゥースモジュール、ワイマックス(WiMax)モジュール、ワイブロ(WiBro)モジュール及び専用狭域通信(DSRC)モジュールのうち少なくとも一つを含む請求項1に記載のセンサ装置。
  4. 前記リーダは、タグから受信した信号の強さを感知して干渉チャネルを検出する干渉チャネル検出器を含む請求項1に記載のセンサ装置。
  5. 前記リーダは、タグと通信を遂行するRF処理器と、アンテナに受信された信号の強さを感知して干渉チャネルを検出する干渉チャネル検出器と、前記近距離無線通信モジュールと連結され、前記検出された干渉チャネル情報を前記近距離無線通信モジュールに伝達して使用するチャネルを受信するリーダ制御器と、を含む請求項1に記載のセンサ装置。
  6. 前記近距離無線通信モジュールは前記干渉チャネルを除いたチャネルのうちから他のリーダが使用しないチャネルを再割当する請求項1に記載のセンサ装置。
  7. 前記リーダと近距離無線通信モジュールとを共にアンテナに接続する信号分離器を含む請求項1に記載のセンサ装置。
  8. タグ情報を要求して干渉チャネルを検出するリーダと、
    検出された前記干渉チャネルの情報を近距離無線通信で互いに共有し、前記リーダに使用するチャネルを再割当する近距離無線通信モジュールと、を含むセンサ装置。
  9. 前記リーダは、タグと通信を遂行するRF処理器と、アンテナに受信された信号の強さを感知して干渉チャネルを検出する干渉チャネル検出器と、前記近距離無線通信モジュールと連結され、前記検出された干渉チャネル情報を前記近距離無線通信モジュールに伝達して使用するチャネルを受信するリーダ制御器と、を含む請求項8に記載のセンサ装置。
  10. 前記干渉チャネル検出器は、受信する信号をカップリングさせて検出する信号結合器と、前記カップリングされた信号を中間周波数信号に変換する信号変換器と、前記変換された中間周波数信号から干渉されたチャネルを検出するフィルタと、を含む請求項9に記載のセンサ装置。
  11. 前記リーダ制御器は、近距離無線通信モジュールにタグ情報と干渉チャネル情報を伝達し、再割当されたチャネルを受信してRF処理器を制御する請求項9に記載のセンサ装置。
  12. 前記リーダはUHF帯域で通信し、
    前記近距離無線通信モジュールは2.45GHz帯域で通信する請求項8に記載のセンサ装置。
  13. 前記リーダ制御器は、時間−周波数ホッピングスペクトラム拡散(T−FHSS)時間同期方式を利用したチャネルコーディング方式により前記周波数ホッピングと関連した情報を処理する請求項9に記載のセンサ装置。
  14. 前記近距離無線通信モジュールはジグビーモジュールを含み、
    前記ジグビーモジュールはリデュースドファンクションデバイス(RFD)モジュール、フルファンクションデバイス(FFD)モジュールのうち少なくとも一つで動作する請求項8に記載のセンサ装置。
  15. タグと通信し、干渉チャネルとタグ情報を含むノード情報を伝送するセンサと、
    前記センサのノード情報を収集するコーディネータモジュールと、
    前記コーディネータモジュールから収集したノード情報に基づいて前記センサのチャネルを再割当し、再割当されたチャネルの情報を伝送するサーバと、を含むセンサネットワークシステム。
  16. 前記センサは、タグと通信するリーダと、前記リーダと接続され他のセンサと近距離無線通信を行う近距離無線通信モジュールと、を含む請求項15に記載のセンサネットワークシステム。
  17. 前記近距離無線通信モジュールとコーディネータモジュールとの間に配置されたルータを含む請求項15に記載のセンサネットワークシステム。
  18. センサのリーダから干渉チャネルを検出するステップと、
    前記干渉チャネルが検出された場合、隣接するセンサと前記干渉チャネル情報を共有するステップと、
    前記干渉チャネルを除いたチャネルのうちから使用するチャネルをリーダに再割当するステップと、を含むセンサ装置制御方法。
  19. 前記干渉チャネルの情報の共有は、近距離無線通信モジュールによってなされる請求項18に記載のセンサ装置制御方法。
  20. 前記再割当されたチャネルの情報は近距離無線通信モジュールでカウントされるか、サーバから受信される請求項18に記載のセンサ装置制御方法。
JP2009536171A 2006-11-13 2007-11-13 センサ装置、センサネットワークシステム、及びセンサ装置制御方法 Expired - Fee Related JP5297385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060111623A KR100784055B1 (ko) 2006-11-13 2006-11-13 Rfid 동기화 시스템
KR10-2006-0111623 2006-11-13
KR10-2007-0115232 2007-11-13
PCT/KR2007/005686 WO2008060082A1 (en) 2006-11-13 2007-11-13 Sensor device, sensor network system, and sensor device control method
KR1020070115232A KR101417022B1 (ko) 2007-11-13 2007-11-13 센서장치, 센서 네트워크 시스템, 및 센서장치 제어 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509834A true JP2010509834A (ja) 2010-03-25
JP5297385B2 JP5297385B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39401853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536171A Expired - Fee Related JP5297385B2 (ja) 2006-11-13 2007-11-13 センサ装置、センサネットワークシステム、及びセンサ装置制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8112035B2 (ja)
JP (1) JP5297385B2 (ja)
WO (1) WO2008060082A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039399A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 信号転送装置、信号転送基板および信号処理装置
JP2012234286A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toppan Forms Co Ltd Rf−idメディア情報読取システム及び制御装置
JP2014175796A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Osaki Electric Co Ltd 秘匿通信方法
KR20150130533A (ko) * 2013-03-15 2015-11-23 키사, 아이엔씨. 극고주파 통신 칩
JP2016040963A (ja) * 2015-12-22 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線ネットワークに用いられる通信装置
US9647715B2 (en) 2011-10-21 2017-05-09 Keyssa, Inc. Contactless signal splicing using an extremely high frequency (EHF) communication link
US9722667B2 (en) 2011-06-15 2017-08-01 Keyssa, Inc. Proximity sensing using EHF signals
US9853696B2 (en) 2008-12-23 2017-12-26 Keyssa, Inc. Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips
US9894524B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Keyssa, Inc. EHF secure communication device
US10027382B2 (en) 2012-09-14 2018-07-17 Keyssa, Inc. Wireless connections with virtual hysteresis
US10033439B2 (en) 2012-12-17 2018-07-24 Keyssa, Inc. Modular electronics
US10069183B2 (en) 2012-08-10 2018-09-04 Keyssa, Inc. Dielectric coupling systems for EHF communications

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755635B1 (ko) * 2006-05-22 2007-09-04 삼성전기주식회사 이동성을 제공하는 ieee 802.15.4 표준을 기반으로 하는 네트워크 및 이의 설정방법
JP5356891B2 (ja) * 2009-04-03 2013-12-04 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 センサネットワークシステム、センサネットワーク制御方法、およびリーダ
US8351454B2 (en) * 2009-05-20 2013-01-08 Robert Bosch Gmbh Security system and method for wireless communication within a vehicle
TWI405435B (zh) * 2009-08-28 2013-08-11 Univ Nat Chiao Tung The backbone - oriented structure, the establishment method and the repair method of the wireless sensor network with power saving effect
CN102118882A (zh) * 2009-12-30 2011-07-06 捷达世软件(深圳)有限公司 数据采集传输***
US9178569B2 (en) * 2011-11-28 2015-11-03 Tata Consultancy Services Limited System and method for simultaneous wireless charging, tracking and monitoring of equipments
US9792470B2 (en) * 2012-03-29 2017-10-17 Zest Labs, Inc. Interference detection and mitigation in RFID readers and systems
CN102707689A (zh) * 2012-06-04 2012-10-03 陕西科技大学 一种基于物联网的工厂安保***及其实现方法
KR101816567B1 (ko) * 2013-11-12 2018-02-21 한국전자통신연구원 다중 송수신 기반 간섭 회피 방법 및 장치
US10462224B2 (en) * 2017-06-29 2019-10-29 Intel Corporation Coordinator for low power sensor network with tree or star topology
CN107819563A (zh) * 2017-08-30 2018-03-20 悦享趋势科技(北京)有限责任公司 时间同步装置和脉搏波传导速度的测量***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102419A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Kokusai Electric Co Ltd リーダライタ
JP2000242742A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Kokusai Electric Co Ltd 質問器システム
WO2006008797A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Fujitsu Limited 無線通信システム、無線通信方法及びrfタグリーダ
WO2006011208A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線通信制御装置および無線通信システム
WO2006011194A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Fujitsu Limited 無線質問器システムおよびその無線通信方法
JP2006277221A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報読取書込装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892441A (en) * 1996-06-26 1999-04-06 Par Government Systems Corporation Sensing with active electronic tags
US7099469B2 (en) * 2001-10-17 2006-08-29 Motorola, Inc. Method of scrambling and descrambling data in a communication system
US20060154642A1 (en) * 2004-02-20 2006-07-13 Scannell Robert F Jr Medication & health, environmental, and security monitoring, alert, intervention, information and network system with associated and supporting apparatuses
KR100778306B1 (ko) 2004-09-15 2007-11-22 (주)씨앤드에스 마이크로 웨이브 저전력 리더-태그 통신을 위한 무선주파수인식 시스템 및그 방법
KR100668487B1 (ko) 2004-11-12 2007-01-12 주식회사 애트랩 휴먼 인터페이스 장치 및 이의 무선 통신 방법
KR100603612B1 (ko) 2004-12-20 2006-07-24 한국전자통신연구원 멀티프로토콜 기반의 이기종 리더 지원을 위한 전파식별리더 인터페이스 및 이벤트 관리 장치 및 그 방법
US7599686B2 (en) * 2005-05-06 2009-10-06 Dell Products L.P. Systems and methods for RF spectrum management
KR100682450B1 (ko) 2006-03-10 2007-02-15 고려대학교 산학협력단 센서노드를 이용한 리더간의 충돌방지 방법 및 그 방법이적용된 센서 리더 노드 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102419A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Kokusai Electric Co Ltd リーダライタ
JP2000242742A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Kokusai Electric Co Ltd 質問器システム
WO2006008797A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Fujitsu Limited 無線通信システム、無線通信方法及びrfタグリーダ
WO2006011194A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Fujitsu Limited 無線質問器システムおよびその無線通信方法
WO2006011208A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線通信制御装置および無線通信システム
JP2006277221A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報読取書込装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10965347B2 (en) 2008-12-23 2021-03-30 Keyssa, Inc. Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips
US10243621B2 (en) 2008-12-23 2019-03-26 Keyssa, Inc. Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips
US9853696B2 (en) 2008-12-23 2017-12-26 Keyssa, Inc. Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips
JP2012039399A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 信号転送装置、信号転送基板および信号処理装置
JP2012234286A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toppan Forms Co Ltd Rf−idメディア情報読取システム及び制御装置
US9722667B2 (en) 2011-06-15 2017-08-01 Keyssa, Inc. Proximity sensing using EHF signals
US9647715B2 (en) 2011-10-21 2017-05-09 Keyssa, Inc. Contactless signal splicing using an extremely high frequency (EHF) communication link
US10069183B2 (en) 2012-08-10 2018-09-04 Keyssa, Inc. Dielectric coupling systems for EHF communications
US10027382B2 (en) 2012-09-14 2018-07-17 Keyssa, Inc. Wireless connections with virtual hysteresis
US10523278B2 (en) 2012-12-17 2019-12-31 Keyssa, Inc. Modular electronics
US10033439B2 (en) 2012-12-17 2018-07-24 Keyssa, Inc. Modular electronics
JP2014175796A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Osaki Electric Co Ltd 秘匿通信方法
US9553616B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Keyssa, Inc. Extremely high frequency communication chip
US9960792B2 (en) 2013-03-15 2018-05-01 Keyssa, Inc. Extremely high frequency communication chip
US9894524B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Keyssa, Inc. EHF secure communication device
KR101700789B1 (ko) 2013-03-15 2017-01-31 키사, 아이엔씨. 극고주파 통신 칩
US10602363B2 (en) 2013-03-15 2020-03-24 Keyssa, Inc. EHF secure communication device
US10925111B2 (en) 2013-03-15 2021-02-16 Keyssa, Inc. EHF secure communication device
KR20150130533A (ko) * 2013-03-15 2015-11-23 키사, 아이엔씨. 극고주파 통신 칩
JP2016040963A (ja) * 2015-12-22 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線ネットワークに用いられる通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5297385B2 (ja) 2013-09-25
US8112035B2 (en) 2012-02-07
US20090325486A1 (en) 2009-12-31
WO2008060082A1 (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297385B2 (ja) センサ装置、センサネットワークシステム、及びセンサ装置制御方法
CN101502053B (zh) 传感器设备、传感器网络***和传感器设备控制方法
JP5215408B2 (ja) 近距離無線通信システム
JP5529349B2 (ja) 二次利用者間のリソースの共有
JP5529348B2 (ja) 二次利用者の間のリソースの公平な共有を定める共存値を生成する方法
US8483720B2 (en) Smart/active RFID tag for use in a WPAN
US20150288532A1 (en) System and method for multi-standard signal communications
US8027282B2 (en) Heterogeneous wireless data transmission network
JP5118858B2 (ja) 制御装置、無線icタグ読み取りシステム、並びに無線icタグ読み取り装置
US8831520B2 (en) Information sharing method in cognitive radio communication, cognitive radio communication device, and cognitive radio communication system
CN103237319A (zh) 无线网络中连通性恢复的方法和装置
KR101417022B1 (ko) 센서장치, 센서 네트워크 시스템, 및 센서장치 제어 방법
KR20070089284A (ko) Rfid를 이용한 건물 관리 시스템
Nafar et al. Design and implementation of an RFID-GSM-based vehicle identification system on highways
KR101109085B1 (ko) 센서에서의 채널 선택에 의한 근거리 무선 통신 시스템 및 그 방법
CN101185248A (zh) 多频带ofdm联盟(mboa)超宽带(uwb)***中bp合并的自动取消
US20090129453A1 (en) Method for identifying noise sources for automation devices, and noise source identification unit therefore
CN105117744B (zh) 一种采用超高频rfid读写器进行自组网通信的方法
KR101590290B1 (ko) Wi-Fi 백스캐터 시스템 및 그것을 이용한 협력 통신 방법
Nawaz et al. Reader to reader anticollision protocols in dense and passive RFID environment
JP4268983B2 (ja) 無線質問器システムおよびその無線通信方法
KR101231285B1 (ko) Rfid 시스템 및 rfid 통신 방법
KR100765097B1 (ko) Rfid 송수신 시스템
Su et al. Multichannel reader collision avoidance mechanism in RFID-sensor integrated networks
US20230370234A1 (en) Single- and multi-channel radio frequency based sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees