JP2010502513A - 車両向けの人体保護手段をトリガするための方法及び装置 - Google Patents

車両向けの人体保護手段をトリガするための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010502513A
JP2010502513A JP2009527782A JP2009527782A JP2010502513A JP 2010502513 A JP2010502513 A JP 2010502513A JP 2009527782 A JP2009527782 A JP 2009527782A JP 2009527782 A JP2009527782 A JP 2009527782A JP 2010502513 A JP2010502513 A JP 2010502513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
signal
sensor
vehicle
transmission sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009527782A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラントマイアー トーマス
ラウエラー クリスティアン
フェーザー ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Continental Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38669343&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010502513(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Continental Automotive GmbH filed Critical Continental Automotive GmbH
Publication of JP2010502513A publication Critical patent/JP2010502513A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • B60R21/01336Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis using filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01302Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring vehicle body vibrations or noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

本発明は、車両向けの人体保護手段、とりわけ車両内の乗員保護手段、をトリガするための方法及び装置に関するものである。加速度センサ(41)が第1の衝突量式(I)を与え、第1の衝突量式(I)はトリガ閾値(th)と比較される。固体伝送音センサ(42)が第2の衝突量式(II)を与える。トリガ閾値(th)は第2の衝突量式(II)に応じて変更される。

Description

本発明は、車両向けの人体保護手段を、とりわけ車両内の乗員保護手段を、トリガするための方法及び装置であって、第1の衝突センサ、とりわけ加速度センサが、第1の衝突信号、とりわけ加速度信号を送出する形式のものに関する。この加速度信号から導出される第1の衝突量は閾値と比較される。さらに、第2の衝突センサの第2の衝突信号と、第2の衝突信号から導出される第2の衝突量が生成される。第1の衝突量と比較される閾値は、第2の衝突量の或る値範囲については少なくとも部分的に第2の衝突量に依存して変化するように形成されているものの、第2の衝突量の別の値範囲については一定の値に保持されることも可能である。人体保護手段は、加速度信号が閾値を超えたときに、しかも有利にはそのときにのみトリガされる。
このような装置はヨーロッパ特許EP 0 458 796 B2から公知である。この文献に記載された車両乗員の安全システムにおける拘束手段のトリガ方法では、検出された加速度信号又はこの加速度信号から導出された信号が閾値と比較されるが、この閾値は1つ又は複数のセンサからの1つ又は複数の信号から導出される1つ又は複数の衝突量に依存して変化するものであり、前記センサは車両に分散して配置してよい(請求項1及び8、ならびに、第12欄第33〜42行)。乗員保護手段のトリガは、加速度信号又は加速度信号から導出される信号がこの可変の閾値を超えたときにのみ行われる。
このような方法を用いた方法及び装置は車両事故の当事者の保護に使用される。その場合、車両事故が生じたときに直ちに人体保護システムの内部で人体保護手段をトリガするために、例えば加速度センサ、圧力センサなどのセンサが使用される。
人体保護手段として、一方では、例えばエアバッグ、安全ベルト、又は車両事故中に乗員を保護する機能ユニット、例えば、正面事故が生じたときに直ちに車両シートを事故ゾーンから例えば車両後部へと動かす機能ユニットや例えばスライディングルーフを閉める等の機能が考えられる。しかし、例えば、歩行者の衝突が検出されると直ちに相応の歩行者保護手段をトリガすることができる歩行者保護システムも、人体保護システムと解される。例えば、ボンネットの直下にある剛性エンジンブロックによって歩行者が酷い怪我をすることがないように、ボンネットを上げることによって歩行者のボンネットへの衝突を和らげることができる。
衝突の検出に使用されるセンサ系は、適切な保護手段がトリガされるように、衝突の特徴に関する情報をできるだけ短時間で求めることができなければならない。このような検出に使用できる時間は、側面衝突の場合、一般に正面衝突の場合に比べてはるかに短い。
正面衝突事故を検出するためには、まず第一に、車両ボディにできるだけ固定的に結合された加速度センサが使用される。この加速度センサは、例えば車両トンネル部に、たいていは(乗員保護システムの)中央制御装置の内部に配置することができるが、場合によってはさらに車両前部の1つ又は複数の箇所にも、又は車両側面にも配置してよい。
しかし、自動車技術の人体保護の分野における安全性要求は高く、乗員保護手段のトリガのために、単にこのようなセンサの信号だけでなく、少なくとも妥当化のためにさらに第2のセンサの信号も必要とすることがますます多くなってきている。この第2のセンサは例えば、1つの加速度センサと組み合わされた、自動車の前記位置にある別の加速度センサとしてもよいが、車両前部の空洞内にある圧力センサであっても、固体伝送音センサであってもよい。
2つの衝突センサの信号の組み合わせは、上記特許文献EP 0 458 796 B2に記載されているように、第2のセンサの信号に依存して第1のセンサの信号と比較される閾値特性曲線を変化させることによるものであってよい。
ヨーロッパ特許文献EP 0 305 654 B1には、加速度センサと固体伝送音センサを同時に乗員保護手段のトリガに使用することが記載されている。このことはEP 1 019 271 B1からも示される。この文献では、自動車のボディ構成部材の固体伝送音の振れをピックアップするセンサを備えた自動車の乗員保護のための装置が示されている。この装置では、センサが自動車のボディ構成部材の固体伝送音の振れをピックアップし、ピックアップされた固体伝送音に依存して自動車の乗員保護手段が制御される。
DE 10 2005 020 146 A1(図及び[0019]−[0029]参照)には、車両向けの人体保護手段をトリガする方法が記載されている。この方法は、第1の衝突信号として加速度信号を送出する加速度センサである第1の衝突センサと、第2の衝突信号として固体伝送音信号を供給する固体伝送音センサである第2の衝突センサを用いる。ここで、第2の衝突信号(固体伝送音信号)は、衝突対象が歩行者であるか、他の車両であるか、木であるか、単なるボールや石であるかに応じて変化しうる。トリガ信号は衝突対象が歩行者である場合にのみ人体保護システムに送られる。人体保護システムはここでは歩行者保護システムとして形成されており、この歩行者保護システムは歩行者を保護するために活動化される。乗員保護システムの特定のトリガも、第1の衝突センサ(加速度センサ)の信号から、また特別には第2の衝突センサの信号から求められる衝突の重さに応じて行ったり、中断したりすることができる。
車両内に加速度センサ及び/又は他の衝突センサを配置し、これらセンサの信号を1つ又は複数の乗員拘束手段のトリガに使用する場合、今日では、走行方向の加速度を感知する加速度センサを車両中央、有利には車両トンネル部、にある乗員拘束システムの中央制御ユニット上又は中央制御ユニット内に配置し、車両右前部及び左前部に2つのセンサを外在させるのが一般的である。このような外部に置かれたセンサはサテライトと呼ばれることが多い。これら外部に置かれたセンサはいわゆる早期衝突センサ(Early Crash Sensor,ECS)として形成されていてよい。つまり、これらのセンサは衝突前に生じる初期の加速度信号を極めて早期に中央制御ユニットに伝えることができる。通常、これらの信号は中央制御ユニットにおいて早期警告として用いられるだけでなく、制御ユニットの中央に配置された加速度センサの加速度信号を妥当化する信号としても用いられる。
しかし、外部に置かれた2つのセンサは配線されており、またサテライト内にはセンサだけでなく、信号を処理及び評価する電子ユニットと通信電子ユニットも配置されることがあるので、このような構成は製造が複雑でコストが高いだけでなく、故障もしやすい。この場合、早期衝突センサ(ECS)の個数を減らしたり、このような乗員保護システムの外部に置かれた特に前方衝突検出のための各センサユニット(サテライト)を完全になくしてしまうと有利である。
しかし、クラッシュテストでは、とりわけ乗員保護システムの中央制御装置内で前方衝突検出のための加速度センサのみを使用した場合には特に、ある種の衝突を区別するのが困難となることが分かっている。特に、ODBクラッシュテスト(ODB:Offset Deformable Barrier)の際のいわゆる「ソフトクラッシュ」では、車両前部に、主に車両前部の側面に、変形可能な物体が様々なオーバーラップ率で現れるので、この「ソフトクラッシュ」を、例えば硬い壁への衝突や、例えばアリアンツ技術センター(Allianzzentrum fuer Technik)のAZTクラッシュテストなどのいわゆる衝突安全性テストにおける様々なオーバーラップ率を有する変形しない物体への衝突などの、いわゆる「ハードクラッシュ」と区別することは難しい。
したがって、本発明の課題は車両における様々な種類の衝突をより良好に区別することができるようにすることである。この課題は請求項1に記載された方法により解決される。さらに、この課題は請求項7に記載された装置によっても解決される。
車両の人体保護手段、とりわけ車両内の乗員保護手段をトリガする本発明による方法では、第1の衝突センサである加速度センサが第1の衝突信号、つまり加速度信号を送出し、この加速度信号から第1の衝突量が導出され、閾値と比較される。第2の衝突センサは第2の衝突信号を送出し、この第2の衝突信号から第2の衝突量が形成される。閾値は第2の衝突量に依存して可変に形成される。人体保護手段は第1の衝突量が閾値を超えた場合にトリガされる。このトリガは別の基準に基づいて行ってもよい。本発明による方法の特徴は、第2の衝突センサが固体伝送音センサであり、第2の衝突信号が固体伝送音信号であり、第2の衝突量が音響出力の尺度、すなわち、固体伝送音信号の音響出力、平均音響出力又は音響エネルギーの大きさ、したがってまた衝突時の車両の体積変化の尺度であることにある。これは、第2の衝突量が少なくとも近似的に固体伝送音の音響出力、平均音響出力及び音響エネルギーといった量のうちの少なくとも1つに比例しており、そのため特に体積変化にも比例しているということを意味している。
第2の衝突量は、有利には、測定された固体伝送音信号(aks)の絶対値又は測定された固体伝送音信号(aks)の規格化されたもしくは規格化されていない時間積分の絶対値によって形成されるか、又は少なくともこの絶対値から導出される。実際上は、これらの値は固体伝送音出力、時間平均した固体伝送音出力又は固体伝送音信号のエネルギーの尺度として使用される場合が多い。というのも、多くの場合、これらの値はたいてい他の近似量よりも格段に計算するのが簡単であり、計算コストを低く抑えることができるからである。このため、場合によっては、廉価なプロセッサを使用することが可能であり、それによってまたコストが節約される。しかし、もちろん他の理由でこのような遣り方をするということも考えられる。
同様の考察から、他の実施例では、第2の衝突量を測定された固体伝送音信号(aks)の平方又は固体伝送音信号の規格化された時間積分の平方から形成するか、又は少なくともこの平方から導出すると有利になることもある。なお、測定された固体伝送音信号(aks)の平方又は固体伝送音信号の規格化された時間積分の平方は前記した近似量と同等に作用することができるものの、出力の物理的定義というよりも、平均出力ないし平均エネルギーに相当する。
第1の衝突量としては、加速度信号の時間変化の尺度を用いると有利である。このことは図面の記載からも詳細に説明される。しかし、本発明による方法は第1の衝突量のこの特定の実施形態に限定されない。状況によっては、加速度信号から導出した他の量を第1の衝突量として用いると有利な場合もありうる。例えば、加速度信号の時間的な移動平均、加速度信号そのもの、積分された加速度値に基づく速度等を用いると有利な場合もありうる。ただし、上で言う加速度信号そのものとは、必要に応じて用途に合うようフィルタリングされた加速度信号である。
本発明は、衝突事故の際の車両内の高周波固体伝送音は均質固体中の音波伝搬の簡単なモデルによって近似されうるということを前提としている。同時に、比較的に周波数の低い加速度信号は従来使用できなかった簡単なバネ質量モデルによって衝突事故を記述するために使用される。従来、衝突事故の記述に簡単なバネ質量モデルを使用することができなかったのは、測定によっては車両の変形経路や変形体積といった変量を入手することができなかったからである。しかし今では、固体伝送音モデルと測定による固体伝送音の測定からこれらの変量を得ることができる。そのため、従来使用できなかったこれらの変量を、測定信号、加速度信号、又は加速度信号から導出された第1の衝突量と比較されるトリガ閾値の変更に使用することができる。これにより、従来は区別することが難しかった衝突のタイプをはっきりと区別することができる。とりわけ、「ソフトクラッシュ」又は「ハードクラッシュ」の際に衝突の分類を行うことが可能である。これはとりわけクラッシュテストの際に、例えば既に上で述べたODBクラッシュテストやAZTクラッシュテストの際に特に重要である。
加速度信号向けのこの新しい衝突モデルは、バネ振動方程式を介して物理的に記述できる簡単なバネ質量モデルに基づいている。このバネ質量モデルから、このような微分方程式の車両加速度に関する解を見つけることができる。この方程式の微分、つまり、加速度の微分は衝突時の体積変化に比例する。
その一方で、固体伝送音モデルは、固体伝送音信号の平均音響出力又は音響エネルギーも同様に衝突時の車両の体積変化に比例することを前提としている。しかし、音響出力は測定された固体伝送音から、例えば最も簡単な近似では、測定された固体伝送音信号の平方によって容易に導き出すことができる。したがって、衝突信号、固体伝送音信号から導出される第2の衝突量が得られる。この第2の衝突量も衝突時の自動車の体積変化に直接比例する。
「ハードクラッシュ」と「ソフトクラッシュ」の極端条件は簡単な考察により見つけ出すことができる。自動車の体積変化に依存する第1の衝突量の閾値特性曲線はこれらの極端条件から見つけ出される。2つの閾値特性曲線を乗員保護手段のトリガに使用してもよい。つまり、第1の衝突量が第2の衝突量に依存するこのように組み合わされた閾値特性曲線を超えると、人体保護手段がトリガされる。
有利な実施形態は従属請求項に示されている。
固体伝送音は固体の中を音速で伝搬する弾性応力波と定義することができる。固体伝送音は様々な微視的作用と巨視的作用が原因となって発生する。これは材料の古典的な変形の際に生じる。この場合、固体伝送音は変形の間に材料物理的なメカニズムによって発生する。金属の塑性変形における決定的な物理的作用は、とりわけ、転位運動、双晶形成−「錫鳴り」とも呼ばれる−、マルテンサイト変態、リューダース変形、このような固体のひび割れ及び断裂である。金属の結晶学的構造におけるこれらの微視的変化のため、変形の最中の個々の分子及び分子会合、さらには個々の原子又は原子会合は様々に励起される。その際、固体伝送音と呼ばれる音放射が起きる。
これは特に衝突事故時の車両部材の変形の際にも生じる。とりわけ、自動車産業で使用されるような新種の鋼や合金、例えばTRIP鋼は、変形の際に大きな音を放射する。固体伝送音の発生に寄与するすべてのメカニズムは、変形過程中に車両の変形領域に生じうるという点で共通している。その際に生じる固体伝送音の音響出力は変形体積及び変形速度ならびに関与する材料の特性及び変形のタイプに依存する。さらに、固体伝送音発生の外的原因として、とりわけ、摩擦がある。摩擦は変形領域に不可避的に生じるものであり、同様に変形体積と変形速度に依存する。変形領域内の個々の固体伝送音源は和信号を発生させる。この和信号は音速で車両ボディ内を伝搬し、ほぼどんな位置においても測定が可能である。
今日、乗員保護手段のトリガには主に、大抵およそ400Hzのカットオフ周波数よりも低域で測定される低周波加速度信号が使用されるが、高周波固体伝送音の伝達は伝搬速度と振幅減衰の点で低周波加速度信号とは異なる。固体伝送音は一般に上記周波数よりも高域で測定される。しかも、固体伝送音は複数種類の波から構成されている。屈曲波と縦波がその例である。400Hzの周波数を持つ屈曲波は3mmの厚さの鋼板を100mm/msの速度で伝搬する。同種の波は50kHzの周波数ですでに2400mm/msの伝搬速度を示す。縦波は分散性を有していないので、周波数に関係なくおよそ5000mm/msの速度で上記の鋼板内を伝搬する。このため、センサ位置が衝突箇所から遠く離れていても、固体伝送音は非常に速くこのセンサ位置に達する。
固体伝送音信号が乗員拘束手段のトリガに適しているか検査するために、去年多くのクラッシュテストを車両に対して行った。テスト車両には、様々なセンサが複数の位置に取り付けられた。例えば、固体伝送音センサが車両前部のロッククロスメンバーに取り付けられた。車室内では、トンネル部において中央制御装置の位置の近くに、中央制御装置の内部で中央制御装置のハウジングに、又は中央制御装置の内部でプリント基板上にもセンサを配置した。特に区別の難しい衝突タイプが固体伝送音信号の使用により容易に識別できることが確認された。
−衝突物体を40%のオーバーラップ率で硬い壁に衝突させる衝突速度16km/hでのAZT安全性テスト、又はいわゆる"Dannerテスト"。これらのテストでは、安全ベルト又はエアバッグのトリガが行われてはならない。
−衝突物体をフルラップで硬い壁に衝突させる20km/hでのクラッシュテスト。この場合も、エアバッグがトリガされてはならない。
−例えばいわゆるEuro NCAPクラッシュテストで使用されるような、衝突速度64km/hでのいわゆるODBクラッシュテスト(ODB:Offset Deformable Barrier)。この場合、上記2つのクラッシュテストとは対照的に、安全ベルトとエアバッグの非常に迅速なトリガが行われなければならない。
これらのクラッシュテストでは、多くの取付位置が車両内の固体伝送音センサにとって適切であることが確認された。例えばロッククロスメンバー、車室内の中央トンネル部、さらにエアバッグシステムの中央制御装置内の位置も可能である。
本発明による方法は、加速度信号が高周波固体伝送音信号の周波数帯域とは異なる発生した衝突信号の周波数帯域で、とりわけ400Hz未満の周波数で加速度センサによって測定されることを利用している。なお、高周波固体伝送音信号は、とりわけ2kHzよりも高域、それどころか大抵は4kHzよりも高域、又は6kHzから20kHzもしくはそれよりも高域の周波数で測定される。
加速度信号の測定にも、固体伝送音信号の測定にも、複数の有利な変種が利用できる。例えば、両方の信号成分の測定に加速度センサを使用することもできる。その場合、今日では主にマイクロメカニクスを応用して製造される通常の加速度センサが、マイクロメカニカルセンサセルによって20kHz又はそれ以上までの測定範囲を評価できるように設計される。フィルタを適切に直列接続することにより、一方では400Hzまでの低周波加速度信号を抽出し、他方では20kHz又はそれ以上までの高周波信号を抽出することができる。これには次のような利点がある。すなわち、このように組み合わされた固体伝送音及び加速度センサはハウジング内に、例えば乗員保護システムの中央制御装置内に、さらには、例えば予想される変形領域に近い車両内前方の位置にも配置することができる。これは2つに分割されたセンサユニットに比べて次の点で有利である。すなわち、同一のマイクロメカニカルセンサセルだけでなく、少なくとも部分的に同一の前処理及び後処理用電子ユニットや通信電子ユニットも両方の信号成分に対して使用することができる。これにより一方ではコストが節約され、他方では、例えば伝送路上に電磁干渉放射によって或る作用が生じても、その作用に影響されにくくなる。
有利なことに、このような組み合わされたセンサユニットは中央制御装置の内部に配置することができる。これには次のような利点がある。すなわち、センサ信号は評価電子ユニットに達するまでに非常に短い導電路を通るだけでよいため、評価ユニットへ伝送する前にセンサ信号をとりわけディジタル化する必要がない。
他方では、多くの車両構造において、このような組み合わされたセンサユニットを、予想される変形領域により近い前の方の位置に配置しても有利である。この位置では、特に加速度信号は中央制御ユニットにおけるよりも早期に現れうる。というのも、まず比較的遅い加速度信号が別の道を通って車両構造中を進む必要がないからである。
しかし、車両のデザインとその結果予想される衝突信号によっては、固体伝送音センサと加速度センサをそれぞれ各自のハウジングを有する別個のセンサユニット内に格納することが望ましい場合もあるが、その場合でも、本発明の方法はこのような配置構成に適用できる。
車両内での固体伝送音センサと加速度センサの適切な配置構成にとって決定的なことは、いずれの場合も、車両構造の部材、例えば縦メンバー、クロスメンバー、車両トンネル部、Bピラー、Aピラー、又は既に上で述べたように、ロッククロスメンバー、への剛結合である。
それどころか、本発明に従って乗員拘束手段をトリガするために固体伝送音信号を使用する場合には、剛性の車両構造との強い結合が保たれるかぎり、車両の側部構造に固体伝送音センサを格納することさえ可能である。
以下では、基礎となる物理的モデルと本発明の実施例を概略図を基に説明する。以下では、同じ構造的特徴と機能的特徴には同じ参照記号を付す。
いままで、それから特にこれ以降、図の説明において主に正面衝突識別のためのシステムが問題となっている場合でも、本発明による方法及び本発明による装置のいずれも正面衝突識別に限定されない。両方とも側面衝突識別にも使用することができる。
剛性車両構造と、本発明による加速度センサ及び本発明による固体伝送音センサの可能な取付場所とを示す。 第1の実施例に従った本発明による乗員保護装置を示す。 第2の実施例に従った本発明による乗員保護装置を示す。 音響出力モデルを示す。 車両衝突のバネ質量モデルを示す。 「ハードクラッシュ」の場合の本発明による閾値曲線を示す。 「ソフトクラッシュ」の場合の本発明による閾値曲線を示す。 本発明による複合閾値曲線を示す。 本発明による方法の1つの実施例の流れを示す。
図1には、自動車のボディーサポート部が概略的に示されている。図示されているのは、車両10の前部である。車両10の前部は相互に接続されたボディーサポート部13,14,15,17及び18を有している。参照記号19は、ボディーサポート部でもある自動車の車両トンネル部を表している。ボディーサポート部はすべて相互に機械的に結合している。
参照記号16で表されたドアの中には、圧力に反応するセンサ3が配置されている。このセンサ3は側部乗員保護手段のトリガに使用される。側部乗員保護手段19は(図では明らかでないが)中央トンネル19に配置された評価ユニットと電気的に接続されている。
参照記号4は、加速度センサと固体伝送音センサの可能な位置を示している。既に冒頭で述べたように、固体伝送音センサ41も加速度センサ42も互いに独立したセンサであってよいが、1つのセンサユニット4によってのみ実現されるものとしてもよい。この場合、加速度センサ41と固体伝送音センサ42のための異なる周波数範囲の分離は適切なフィルタ電子ユニットにより実現される。これら2つの実施形態は図1及び2においてセンサユニット4の中に記入された破線の分離線によって概略的に示されている。図1には、共通のセンサユニット4だけが示されている。センサユニット4の内部には、固体伝送音センサ42も、加速度センサ41から分離して参照記号4で表された車両内の任意の位置に配置されていてよい。しかし、配置構成がどのようであろうと、固体伝送音センサ42も加速度センサ41もつねに評価ユニット2と信号で接続されている。有利には、図1に示されているように、評価ユニット2’と組合せセンサユニット4は中央制御装置2の中に配置されている。
しかし、組合せセンサユニット4が例えばフロントクロスメンバーに配置されているか、又は別の位置に衛星ユニットとして配置されている場合には、データは組合せセンサユニット4から中央制御装置2へ伝送される前にディジタル化され、組合せセンサユニット4内の通信ユニット(図示なし)へ伝送されなければならない。なお、前記通信ユニットは、センサ値a、aksをディジタル化し、適切な通信プロトコルによって処理し、中央制御装置2へ伝送するものである。中央制御装置2には、ディジタル化されたセンサ信号を再び復号し、評価ユニット2’内の適切な評価アルゴリズムに供給することのできる相応する受信手段が設けられていなければならない。
図4には、縦方向に変形があった場合の車両の縦メンバーが概略的に示されている。なお、この縦方向の変形は矢印で示されている。車両縦メンバーの変形の際に放射された音響出力Pに関して、以下のような物理的関係を仮定する。
Figure 2010502513
ここで
Pは音響出力(単位W)、
Sはポテンシャル音響エネルギー密度(単位Jm-3)、
Aは衝突面積(単位m2)、
vは衝突速度(単位ms-1)、
Figure 2010502513
は体積変形率(単位m3-1)。
ポテンシャル音響エネルギー密度は材料に依存する定数である。ポテンシャル音響エネルギー密度は車両部材ごとに固有であり、経験的に求めることが可能である。体積変化率は単位時間あたりの変形した材料体積である。体積変化率は変形速度と変形部分の底面の衝突面積Aとによっても表される。この関係式から、模倣された固体伝送音の出力Pの変形速度vに対する直接的な依存関係が読み取れる。
車両衝突時には、関与するすべての車両部材の変形の和信号が発生する。しかし、第1次近似として、剛性車両部材は、図1に示されているように、図4の固体のように振る舞うと仮定される。その際、車両の剛性構造に属していない残りのボディ部材の影響は無視することができる。その限りにおいて、上記関係式は車両全体の音響出力Pに適用される。
ここで、音響出力Pの尺度は、例えば、必要に応じて信号前処理においてフィルタリングされた固体伝送音信号aksの絶対値、固体伝送音信号aksの有利には時間的に規格化された時間積分、固体伝送音信号aksの平方、又は固体伝送音信号aksの平方の有利には時間的に規格化された時間積分である。
このようにして測定できる音響出力Pは、既知の、経験的に求められたポテンシャル音響エネルギー密度Sを介して体積変形率
Figure 2010502513
に直接比例している。この体積変化率
Figure 2010502513
は閾値特性曲線を変化させるために第2の衝突量として使用される。
図5には、測定可能な低周波加速度信号aに関して車両衝突の基礎を成す物理モデルが示されている。この物理モデルは実質的にバネ質量モデルである。衝突時に生じる力は変形に依存して、とりわけ変形経路に依存して観測される。つまり、例えば正面衝突の場合であれば、衝突に沿って到達した変形領域Xの長さが観測される。変形長X以内の自動車の変形した材料はいわゆる衝突剛性Cをバネ定数とするバネで近似される。車両モデルごとに少なくとも近似的に既知である全車両質量は、初期速度v0でバネに作用する均一質量mで近似される。参照記号100は障害物を表しており、この障害物に対して、車両10を表すバネと質量の変形が生じる。図示されたモデルを介して次の微分方程式が得られる。
Figure 2010502513
さらに、角周波数
Figure 2010502513
とすれば、現に作用している加速度に関するこの微分方程式の解は次のように求められる。
Figure 2010502513
ここで、tは時間である。Aを衝突面積とすれば、
Figure 2010502513
であるから、最終的には
Figure 2010502513
[1]と[4]から、この実施例の第1の衝突量
Figure 2010502513
と第2の衝突量
Figure 2010502513
の間の関係が得られる。
Figure 2010502513
ここで、C’は衝突強度を表しており、実質的に衝突剛性を衝突面積Aで割ったもの(C/A)である。
この関数的依存関係を介して、第1の衝突量
Figure 2010502513
の閾値特性曲線(th)は基礎となる物理的衝突モデルに応じて第2の衝突量
Figure 2010502513
に依存して有意に変化させることができる。
冒頭で述べたハードクラッシュの場合、変形経路Xは極めて短い。これは、例えばAZTクラッシュテストや、硬い壁に対するクラッシュテストの場合である。この場合、少なくとも衝突事故の初期には比較的短い変形経路Xが達成される。このケースでは、上記の式[5]から、第1の衝突量の極値が得られる。
Figure 2010502513
ここで、k1は車両モデルの経験的に求められた定数である。
図6には、上式から得られた、第2の衝突量
Figure 2010502513
に依存する第1の衝突量
Figure 2010502513
の閾値特性曲線が示されている。双曲線状の閾値特性曲線が実線で図示されている。この閾値特性曲線の図示では、閾値双曲線の右上の第1の衝突量
Figure 2010502513
の値はハードクラッシュ発生の基準と見なすことができる。乗員保護手段のトリガはこの基準に基づいて行われなければならない。乗員保護システムの信頼性をさらに高めるために、一定の最低変形率値と最低加速度上昇を設けてもよい。これらは図6において縦軸に平行な破線又は横軸に平行な破線として記入されている。最低変形率と最低加速度上昇はハードクラッシュ検出のためのさらなる基準として使用することができる。したがって、図6のハッチングされた領域は、ハードクラッシュに分類されるので、
Figure 2010502513
に依存して乗員保護手段のトリガに十分な
Figure 2010502513
の値の領域を表す。
図7は、いわゆるソフトクラッシュの場合の閾値曲線が示されている。ソフトクラッシュは衝突物体の自動車への侵入深さが大きいことを特徴としている。同時に、車両全体の加速度は比較的低い。ソフトクラッシュは例えばODBクラッシュテストやポールクラッシュテストの場合に予想される。最大侵入深さに関して上記の式を最大値推定することにより、第1の衝突量
Figure 2010502513
と第2の衝突量
Figure 2010502513
の関係が次のように得られる。
Figure 2010502513
ここで、k2はまた車両に固有の定数である。このことから、図7において体積変形率
Figure 2010502513
(第2の衝突量)に依存して実線で示された立方体状の閾値特性曲線が導かれる。閾値曲線(th)の右にある加速度変化
Figure 2010502513
(第1の衝突量)のすべての値はトリガ基準と見なされる。さらには、破線−再び縦軸に並行に破線でプロットされた最低変形率と横軸に並行に破線でプロットされた最低加速度上昇−を図6の場合と同様にさらなるトリガ基準として定めてもよい。
図8には、図6と図7の閾値特性曲線を組み合わせたものが示されている。閾値特性曲線(th)の左側の破線領域のみが、乗員保護手段をトリガすべきでない場合を表している。この組み合わされた閾値特性曲線(th)を用いれば、他では区別するのが難しい壁衝突イベント、ハードクラッシュタイプであるいわゆるAZTクラッシュテストと、よりソフトなクラッシュタイプであるODBとを区別することができる。
車両衝突は、例えば重度、中度及び軽度の衝突というように、大雑把には3つの、選択的にはより多くの衝突種別に分類される。衝突で得られた第1の衝突量
Figure 2010502513
をプロットした特性曲線からは、この典型的な衝突タイプの特性曲線が少なくとも近似的にそれぞれ原点を通る直線として表されていることが分かる。これらの直線は図8では参照記号I,II及びIIIで表されており、それぞれ重度、中度、軽度の衝突を表している。
図9には、本発明による方法の概略的な流れが示されている。方法ステップ1では、加速度センサ41が加速度信号aを、固体伝送音センサ42が固体伝送音信号aksをピックアップする。
加速度信号は方法ステップ21において微分され、固体伝送音信号aksは方法ステップ22において体積変化
Figure 2010502513
に変換される。加速度信号
Figure 2010502513
と体積変化
Figure 2010502513
は方法ステップ31において既に述べた物理的関係に従って衝突強度C’に変換される。方法ステップ51では、「ソフトクラッシュ」なのか、「ハードクラッシュ」なのかが判定される。
方法ステップ51の結果は、方法ステップ32において、評価ユニット2’に記憶されている物理的衝突モデルに基づいて閾値特性曲線(th)を変化させるために加速度信号
Figure 2010502513
及び体積変化
Figure 2010502513
とともに使用される。
ここに示す方法の流れでは、例えば図8に示されているように、閾値特性曲線はとりわけ2つの部分から成っており、これら2つの部分のうち、一方の部分は「ハードクラッシュ」のモデルから得られ、他方の部分は「ソフトクラッシュ」に対応して得られたものである。
方法ステップ52では、加速度変化がこのようにして得られた閾値特性曲線(th)と比較される。加速度変化
Figure 2010502513
が上回っていれば、方法ステップ61において、乗員保護手段のトリガ信号が出力され、乗員保護手段がトリガされる。

Claims (8)

  1. 車両向けの人体保護手段、とりわけ車両内の乗員保護手段、をトリガするための方法であって、
    第1の衝突センサ(41)が加速度センサであり、加速度信号である第1の衝突信号(a)を供給し、
    前記加速度信号(a)から導出された第1の衝突量
    Figure 2010502513
    が閾値(th)と比較され、
    第2の衝突センサ(42)が第2の衝突信号(aks)を供給し、
    前記第2の衝突信号(aks)から第2の衝突量
    Figure 2010502513
    が導出され、
    前記閾値(th)は前記第2の衝突量
    Figure 2010502513
    に依存して変化するように形成されており、
    前記人体保護手段は、有利には前記加速度信号が前記閾値(th)を超えたときにのみトリガされ、
    前記第2の衝突センサ(42)は固体伝送音センサであり、
    前記第2の衝突信号(aks)は固体伝送音信号であり、
    前記第2の衝突量
    Figure 2010502513
    が少なくとも近似的に衝突時の車両の体積変化を表すものである様式の方法において、前記第2の衝突量
    Figure 2010502513
    が、前記固体伝送音信号(aks)の音響出力、平均音響出力、又は音響エネルギーである、ことを特徴とする方法。
  2. 前記第2の衝突量
    Figure 2010502513
    は、測定された固体伝送音信号(aks)の絶対値又は測定された固体伝送音信号(aks)の時間的に規格化された積分の絶対値から形成されるか、少なくとも前記絶対値から導出される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の衝突量
    Figure 2010502513
    は、測定された固体伝送音信号(aks)の平方又は測定された固体伝送音信号(aks)の時間的に規格化された積分の平方から形成されるか、少なくとも前記平方から導出される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1の衝突量
    Figure 2010502513
    は加速度変化の尺度である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記閾値(th)は少なくとも部分ごとに前記第2の衝突量
    Figure 2010502513
    に反比例する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記閾値(th)は少なくとも部分ごとに前記第2の衝突量
    Figure 2010502513
    の3乗に比例する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 車両向けの人体保護手段、とりわけ車両内の乗員保護手段、をトリガする装置であって、加速度センサ(41)と、固体伝送音センサ(42)と、前記2つの衝突センサ(41,42)の信号の評価ユニット(2’)とを有しており、請求項1から6までのいずれか1項に記載された方法を実行するのに適していることを特徴とする装置。
  8. 前記加速度センサ(41)と前記固体伝送音センサ(42)は共通のセンサユニット(4)により形成されており、共通のセンサエレメントにより広帯域の加速度信号が測定することができ、ローパスフィルタにより低周波加速度信号(a)を生成することができ、ハイパスフィルタにより固体伝送音信号(aks)を生成することができる、請求項7に記載の装置。
JP2009527782A 2006-09-12 2007-09-04 車両向けの人体保護手段をトリガするための方法及び装置 Withdrawn JP2010502513A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006042769A DE102006042769C5 (de) 2006-09-12 2006-09-12 Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen eines Personenschutzmittels für ein Fahrzeug
PCT/EP2007/059251 WO2008031747A1 (de) 2006-09-12 2007-09-04 Verfahren und vorrichtung zum auslösen eines personenschutzmittels für ein fahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010502513A true JP2010502513A (ja) 2010-01-28

Family

ID=38669343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527782A Withdrawn JP2010502513A (ja) 2006-09-12 2007-09-04 車両向けの人体保護手段をトリガするための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100042296A1 (ja)
EP (1) EP2073996B1 (ja)
JP (1) JP2010502513A (ja)
KR (1) KR20090060434A (ja)
AT (1) ATE461080T1 (ja)
DE (2) DE102006042769C5 (ja)
ES (1) ES2342740T3 (ja)
WO (1) WO2008031747A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274698A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Keihin Corp 歩行者衝突検知装置及び歩行者保護システム
JP2012500752A (ja) * 2008-08-27 2012-01-12 コンテイネンタル・オートモーテイブ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 加速度信号及び固体伝導音により重大事故判定基準を求める方法
JP2013103683A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2013124021A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2013124019A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2013124018A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2013124020A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2015143068A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社デンソー 重大事故検知装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006060277A1 (de) * 2006-01-16 2007-09-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Signalvorverarbeitungseinrichtung mit Bandpassfiltern für Körperschallsensoren
WO2009096828A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Autoliv Development Ab A vehicle sensor system
DE102008008850A1 (de) 2008-02-13 2009-08-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln für ein Fahrzeug
DE102008053226B4 (de) * 2008-10-25 2017-03-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Bewertung eines Körperschallsignals für ein Personenschutzsystem
DE102008056623B3 (de) * 2008-11-10 2010-02-11 Autoliv Development Ab Aufpralldetektionssystem mit kalibrierbarer Entscheidungslogik
DE102009048139A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Mikromechanischer Sensor
DE102010003333B4 (de) * 2010-03-26 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von zumindest einem Auslöseparameter eines Personenschutzmittels eines Fahrzeugs
CN102167006B (zh) * 2010-08-17 2014-04-16 邱耀林 汽车安全气囊电子控制器
DE102011014251A1 (de) * 2011-03-17 2012-09-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Aufpralldetektion mittels eines Drucksensors sowie Aufpralldetektorsystem
DE102011006984A1 (de) * 2011-04-07 2012-10-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Auswertung von Körperschall bei einer Kollision eines Fahrzeugs
KR101305896B1 (ko) * 2011-07-19 2013-09-06 서강대학교산학협력단 차량의 능동 안전장치
DE102012224451B4 (de) 2012-12-27 2023-09-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Fahrzeuginsassensicherheitseinrichtung eines Kraftfahrzeug sowie entsprechende Fahrzeuginsassensicherheitseinrichtung
DE102014013472A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Erkennung und Klassifikation von Schadensereignissen an Kraftfahrzeugen und Vorrichtung hierfür
DE102014208143B4 (de) 2014-04-30 2022-12-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aktivieren eines Fußgängerschutzmittels für ein Fahrzeug und Rückhaltesystem für ein Fahrzeug
JP6749417B2 (ja) 2016-12-20 2020-09-02 パイオニア株式会社 事故判定装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3729019A1 (de) * 1987-08-31 1989-03-16 Messerschmitt Boelkow Blohm Einrichtung zur ausloesung einer sicherheitsvorrichtung
DE3924507A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur ausloesung von rueckhaltemitteln
DE59802762D1 (de) * 1997-10-02 2002-02-21 Siemens Ag Vorrichtung für den insassenschutz in einem kraftfahrzeug
DE19909538A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-14 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Auslösung eines Kraftfahrzeug-Insassenschutzsystems
DE10015273B4 (de) * 2000-03-28 2007-05-10 Siemens Ag Steuervorrichtung für eine Unfallschutzeinrichtung in einem Fahrzeug
DE10030465A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Fußgängeraufpralls
DE10227061A1 (de) * 2002-06-18 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Rückhaltesystem
DE10227003A1 (de) * 2002-06-18 2004-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Rückhaltesystems
JP4730669B2 (ja) * 2003-10-09 2011-07-20 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両における安全システムの始動装置
DE10360823A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen mindestens einer Insassenschutzeinrichtung in einem Fahrzeug
DE102004003718A1 (de) * 2004-01-24 2005-08-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen eines Insassenschutzsystems
DE102004038984A1 (de) * 2004-08-10 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Crashdetektion
DE102004048129A1 (de) * 2004-10-02 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE102004059908A1 (de) * 2004-12-13 2006-06-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Rückhaltemittel
JP2006273033A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 乗員保護装置用起動制御装置
DE102005020146A1 (de) * 2005-04-29 2006-06-01 Siemens Restraint Systems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Personenschutzsystems eines Fahrzeuges
DE102006026239B4 (de) * 2005-06-07 2008-04-17 Denso Corp., Kariya Insassenschutzvorrichtung und Verfahren zum Schützen eines Insassen
DE102006038844B4 (de) * 2006-08-18 2018-03-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmittel

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274698A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Keihin Corp 歩行者衝突検知装置及び歩行者保護システム
JP2012500752A (ja) * 2008-08-27 2012-01-12 コンテイネンタル・オートモーテイブ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 加速度信号及び固体伝導音により重大事故判定基準を求める方法
JP2013103683A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2013124021A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2013124019A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2013124018A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2013124020A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2015143068A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社デンソー 重大事故検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2073996A1 (de) 2009-07-01
DE502007003180D1 (de) 2010-04-29
KR20090060434A (ko) 2009-06-12
DE102006042769C5 (de) 2011-07-28
ATE461080T1 (de) 2010-04-15
DE102006042769B3 (de) 2008-04-17
WO2008031747A1 (de) 2008-03-20
US20100042296A1 (en) 2010-02-18
ES2342740T3 (es) 2010-07-13
EP2073996B1 (de) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010502513A (ja) 車両向けの人体保護手段をトリガするための方法及び装置
US7502677B2 (en) Method, device and crash sensor for activating occupant protection systems in a motor vehicle
CN101267966B (zh) 用于控制汽车的人员保护***的装置和方法
CN100434887C (zh) 用于识别车辆碰撞的装置
US20020134607A1 (en) Method of impact detection for a motor vehicle
JP5447671B2 (ja) 衝突検知装置及び乗員保護システム
JP2005521584A (ja) 衝突検出器システム
GB2347539A (en) Vehicle impact detection apparatus
JP2006117157A (ja) 車両用障害物判別装置
JP2004003938A (ja) 衝突検出装置及び安全装置
JP2004516193A (ja) 自動車における乗員拘束手段のトリガのための方法
JP2007533521A (ja) プリセーフシステムを装備した自動車
KR20120117753A (ko) 차량의 전면 영역에서 객체의 충돌 영역의 폭을 인식하기 위한 방법 및 그 컨트롤러
JP4716145B2 (ja) 車両用衝突検知装置
KR101118463B1 (ko) 승객 보호 수단 제어 방법
JP4669547B2 (ja) 歩行者保護装置に対するトリガ信号を生成する方法
JP4941773B2 (ja) 車両用衝突検知装置
CN103661192B (zh) 具有乘员保护装置的机动车
JP3204181B2 (ja) 車両の衝突判定方法及び衝突判定装置
US20030078715A1 (en) Arrangement having a damper element, motor vehicle with such an arrangement and method for operating such an arrangement or such a motor vehicle
CN101678805A (zh) 用于驱动汽车乘员保护装置的方法和控制装置
JP2005529785A (ja) 拘束システム
CN107835762A (zh) 用于操控车辆的约束装置的方法、计算机程序、电子存储介质和用于操控车辆的约束装置的设备
JP2010070129A (ja) 車両用衝突検知装置
JP4298643B2 (ja) 乗員保護装置の作動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100809