JP2010283789A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010283789A
JP2010283789A JP2009137722A JP2009137722A JP2010283789A JP 2010283789 A JP2010283789 A JP 2010283789A JP 2009137722 A JP2009137722 A JP 2009137722A JP 2009137722 A JP2009137722 A JP 2009137722A JP 2010283789 A JP2010283789 A JP 2010283789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dust
unit
document
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009137722A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Kamei
正文 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009137722A priority Critical patent/JP2010283789A/ja
Priority to US12/791,638 priority patent/US8320029B2/en
Publication of JP2010283789A publication Critical patent/JP2010283789A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】画像読み取り装置においてゴミに起因するノイズを補正する。
【解決手段】回動軸901を中心として回動する原稿搬送ユニットが、開き角906(例えば60度)に達するとラインセンサで画像を読み、検出されたオブジェクトはプラテンガラス上の白ゴミと判定される。さらに開き角908(例えば25度)に達するとまたラインセンサで画像を読み、検出されたオブジェクトはプラテンガラス上の黒ゴミと判定される。さらに開き角910(例えば7度)に達するとまたラインセンサで画像を読み、検出されたオブジェクトは、原稿搬送ユニットに、ラインセンサによる読み取り位置に対向して設けた基準白板のゴミと判定される。
【選択図】図8

Description

本発明は、たとえばFAX、複写機、MFP等の光学的な画像読取機能を有する画像読取装置に関する。特に原稿搬送装置によって一定速度で搬送される原稿を走査する、原稿流し読み方式で読取る際の、プラテンガラス、白色基準板上のゴミの影響を改善する画像読取装置に関する。
画像読取装置は、その読取方式により、シートスルー方式と原稿固定読み方式(スキャナ移動方式)に大別される。シートスルー方式は、ラインセンサ等を備える画像読取手段をプラテンガラス(原稿台)の原稿読取位置に固定しておき、原稿搬送ユニットにより原稿を所定の速度で副走査方向に移動させて画像を読み取る方式である。原稿搬送ユニットはADF(Auto Document Feeder)とも呼ばれる。原稿固定読み方式は、原稿をプラテンガラス上に固定した状態で画像読取手段を移動させて原稿画像を読み取る方式である。シートスルー方式の場合、プラテンガラス上の原稿読取位置の汚れが存在すると、この汚れがたとえ点状であったとしても、読み取られた画像には副走査方向に連続するスジ状のノイズが発生する。そこでその対策がいくつも提案されている。例えば特許文献1には、原稿を読み取る前に読み取り位置の対面にある白色シートを読み取り、異常画像が検出された場合には読み取り位置を移動し、検出されなければその位置を原稿読み取り位置として原稿読み取りを行う構成が提案されている。また、特許文献2では、原稿台ガラス上のゴミを検知する手段を有し、非原稿読取期間中に給送ベルトを空回転させプラテンガラス上のゴミ検知を実施し、ゴミの無い位置に流し読み位置を変更するゴミ回避処理を行う構成が提案されている。さらに特許文献2には、原稿台上におけるゴミの有無を検知し、その検知結果に応じてシートスルー方式による読み取り動作を禁止して原稿固定読み動作を行わせる画像読取装置が提案されている。
特許第3337993号公報 特許第3631135号公報
背面をベルトやあるいはローラとする特許文献2の構成は白色シート(白板)を用いる特許文献1の構成に対してコストが高い。そこで白板を用いた構成とするのがコストの観点からは望ましいが、白板とすると対策にもいくつか問題点があった。
第1に、白板の汚染が画像データのノイズとして表れてしまい、その解消が困難という問題がある。特許文献2記載の構成では原稿読み取り部の対面のベルトを空回転させてゴミ検知を実施しており、プラテンガラス上のゴミか、ベルト上のゴミかを区別できる。しかし、背面を白色シートとしている特許文献1記載の発明では、プラテンガラス上のゴミか、白板上のゴミかを区別できない。シートスルー方式では、読み取り前、および原稿と原稿との間に、読み取り位置のプラテンガラス上に配置された白色ローラ或いは白板を読み、それを基準としてシェーディング補正係数を決定する。そして読み取った原稿の画像データに対してシェーディング補正が施される。シェーディング補正は、基準となる白板あるいは白色ローラが一様に白いことを前提として、光源の光量分布等に起因したセンサ出力(輝度)の主走査方向のばらつきを補正するために行われる。そのため、基準となる白板あるいは白色ローラがゴミ等で汚染されていると、そのゴミの位置における輝度の変化を補正する補正係数が作成される。その補正係数を用いて原稿画像を読み取った画像データをシェーディング補正すると、画像の主走査線上における汚染の位置に相当する画素が副走査方向に延びる線状のノイズとして原稿画像に表れてしまう。白色ローラを用いた場合、ゴミが微少であれば、白色ローラを回転させつつ読み取れば、ゴミの付着した位置のセンサ出力も付着していない部分の出力と平均化されるのでさほど目立たず、読み取られた画像データのノイズとしても目立たない。しかし白板を用いると、白板上のゴミ等の汚染はそのまま読み取られるので顕著なノイズとなる。
また第2に、ゴミ等の汚染の濃度が低く白に近い場合、背面のベルトやローラに対して読取り濃度レベルの差が小さく判別が難しいという問題がある。白色のゴミは、それが原稿画像の一部であるのかそれともゴミであるのか判別できず、ゴミであっても原稿画像の一部であるかの様に走査され、読み込んだ画像に白スジが発生してしまう。また白ゴミは、プラテンガラスに付着したものなのか、あるいは白色ローラ又は白板に付着したものなのか区別が難しく、その影響を軽減あるいは排除する為の補正処理の選択が困難であると言う問題点もある。
本発明は上記従来例に鑑みて成されたもので、特に白板を用いたシートスルー方式の構成を持つ画像読取装置においてプラテンガラス上の黒ゴミおよび白ゴミ、白板上のゴミを識別して検出し、検出したそれぞれのゴミに起因するノイズを補正できる画像読取装置及び画像データの補正方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を備える。すなわち、ラインセンサ及び結像光学系を含む光学ユニットを固定し、該光学ユニットにより、前記ラインセンサの主走査方向と直交する回動軸を中心として開閉可能な原稿搬送ユニットでプラテンガラス上を搬送される原稿を読み取る画像読取装置であって、
前記原稿搬送ユニットに前記光学ユニットと対向して設けた白板と、
該原稿搬送ユニットの開き角を検知する検知手段と、
前記検知手段により、前記ラインセンサによる前記白板の検出ができない第1の開き角であることが検知された際に、前記ラインセンサにより前記プラテンガラス上の異物の画像を検出し、検出した異物の画像の位置を記憶する第1の検出手段と、
前記検知手段により、前記ラインセンサによる前記白板の検出が可能な第2の開き角であることが検知された際に、前記ラインセンサにより前記プラテンガラス上の異物の画像を検出し、検出した異物の画像の位置を記憶する第2の検出手段と、
前記検知手段により、前記白板が前記光学ユニットの被写界深度内となる第3の開き角であることが検知された際に、前記ラインセンサにより前記白板上の異物の画像を検出し、検出した異物の画像の位置を記憶する第3の検出手段とを備える。
本願発明によれば、プラテンガラス上の黒ゴミおよび白ゴミと白板上のゴミをそれぞれ識別して検出することが可能となる。これによりそれぞれのゴミに起因するノイズの補正処理を施すことで、画質向上に貢献する。
画像読取装置の説明図である。 本実施形態の要点を説明する図である。 白板のゴミ識別方法を説明する図である。 ゴミ検出のフローチャート1である。 ゴミ検出のフローチャート2である。 本件を実施する為に必要な構成を説明する図である。 記憶手段に於けるゴミの検出方法を説明する図である。 原稿搬送装置の開閉機構の断面を説明する図である。 被写界深度の上限(仮に20mm)で検出したゴミの移動量算出を説明する図である。 光学ユニットを説明する図である。 被写界深度の上限で検出した10mm間隔のゴミの移動量を例示する表である。 搬送速度ごとの白板上のゴミの検出回数を例示する表である。
[実施形態1]
<画像読取装置の構造>
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は原稿固定方式と、シートスルー方式との2通りの読取方式を持った画像読取装置の断面図である。なおシートスルー方式による原稿の読み取りを原稿流し読みとも呼ぶ。画像読取装置101には、原稿搬送(給送)ユニット102が備えられている。原稿搬送ユニット102には原稿103がセットされる。画像読取装置101は、不図示の操作手段によって選択された原稿読取方式で、不図示のコピーボタンが押されることによって、原稿の読み取りを開始する。まず、自動的に原稿搬送ユニット102の給紙モータ619で制御されるピックアップローラ104が下がる。次に分離・搬送部107によって積載原稿103の最上位面の原稿105(セット原稿の一番上に積載された原稿)が搬送方向106に沿って搬送が開始される。原稿は図中、搬送モータ620で制御される搬送ローラ115、コロ116、117、レジ前ローラ120を介し、矢印に従って順次搬送されて行く。原稿は、原稿イメージ(原稿表面)を読み取る画像読取装置101にセットされたプラテンガラス(流し読みガラス)108上の読み取り位置に、リードモータで制御されるレジ前ローラ120によって一定速度で搬送される。この読み取り位置で、プラテンガラス108を介してLEDアレイ光源113によって照明され、原稿反射光が光学ボックス110を介して基板112上に実装されたラインセンサ111に結像する。ラインセンサは例えばCCD等で構成されており、レンズ等の結像光学系によりプラテンガラス上の原稿画像がCCDに結像する。そしてその素子密度の応じた解像度で画像が読み取られ、ディジタル画像データに変換されて出力される。なお光学ボックス110は、ラインセンサ111、基板112、LEDアレイ光源113をあわせてワンボックス光学ユニットと呼ぶことがある。
但し、一般的に、ラインセンサで原稿イメージを読取る前には、シェーディング補正と呼ばれる原稿読取装置の読み取り特性をフラットに補正する調整が施される。シェーディング補正はラインセンサ等のデバイスを用いる装置では一般的な手法である為、詳細な説明は割愛する。簡単には以下の通りである。画像読取開始前に、光学ユニット110を、プラテンガラス(原稿台ガラス)119の先端部内側にセットされたシェーディング板(白色基準板、白板)118の下に移動させ、シェーディング板118を読み取る。これによってシェーディング板118の読取り値をフラット化する補正係数を算出する。この補正係数を用いたシェーディング補正により、原稿照明手段113から照射した光の配光斑や、光学ユニット110内部に構成された不図示の縮小光学ユニットに於ける端部光量落ちの影響、ラインセンサ111の感度斑等を補正する。そして、原稿読み取り時には、画像データをその補正係数を用いてシェーディング補正する。なおシェーディング板は白色の基準となる部材であればよく、白色部材と言い換えることもできる。
原稿の画像イメージが読み取られた後、原稿は、コロ121および、排紙・反転モータで制御される排紙・反転ローラ122を介して、排紙トレイ124上に原稿123が順次排出される。又、原稿の裏面側の画像イメージを読み取る場合には、排紙・反転ローラ122によって、原稿123が排出完了する直前に搬送方向を逆転制御し、反転パス114を用いて原稿の表裏を反転して再度読み取り径路を通す。これにより裏面の画像イメージを読み取ることが可能である。なお本実施形態では、ゴミ検出のために白板205を原稿給送ユニットにおける用紙搬送路上の、プラテンガラス108に対向する位置に備えている。ここでゴミとは異物の総称であり、たとえばインク等のシミも本例ではゴミと称する。
因みに、ブック原稿(本等)を原稿として用いる場合には、オペレータは原稿搬送ユニット102を開き、プラテンガラス119上にブック原稿をセットし、不図示の操作手段によって原稿読取制御を選択し、同じく不図示のコピーボタンを押す。この操作によって、原稿読取装置は、自動的に光学ユニット110をシェーディング板118の読取位置に移動し、シェーディング補正係数を算出する。そして、光学ユニット110を一旦左側の原稿流し読み位置まで移動させた後、光学ユニット110をプラテンガラス119へ向って移動させ、プラテンガラス119上にセットされたブック原稿の走査を行う。
このように、シートスルー方式の読み取りでは、プラテンガラス108の位置でラインセンサは固定され、該ラインセンサの主走査方向と直交する回動軸を中心として開閉可能な原稿搬送ユニットにより搬送される原稿を読み取る。
次に、図10を用い、図1で説明に用いた1BOX光学ユニット110の構成をさらに詳しく説明する。センサ基板1201にはラインセンサ111が搭載されている。ここで、ラインセンサ111は、本例では、白黒読み取り用のラインセンサと、カラー読み取り用のRGBラインセンサを併せ持つ、4ラインセンサを想定している。センサ基板1201は、コネクタ1202およびケーブル1203を介して、不図示のコントローラとデータ通信を行う。それと共に、センサ基板1201にはユニット内で消費する電力が供給されている。コネクタ1204はLED(白色LED)1205を主走査方向に多数配置して構成されたLEDアレイ光源113に対して、給電線1206を介して定電流制御された電流を供給している。リフレクタ(反射板)1207は、照射効率を改善する反射板である。光学ユニット110は、原稿反射光を不図示の光学部品を用い、複数回集光反射させながらラインセンサ111に導光する縮小光学系を有する。
以上、原稿固定読み方式とシートスルー方式の2通りの読取方式を持った一般的な画像読取装置について説明した。図2以降、この画像読取装置の詳細説明を行う。
図2(a)は、本実施形態の特徴を説明するための画像読取装置の構成図である。ヒンジ203によって、原稿読取装置101に対して矢印201方向に開閉動作する原稿搬送ユニット102と、開閉動作に伴い、原稿搬送ユニット102の開き角度を複数段階で検出する手段を持って構成されている。開閉レバー202は、該開閉レバーの押し込み量に応じて多段階で開き角度を検出可能な手段を持って構成されている。例えば、図3(a)の拡大図302に示す様な、光学センサで構成される複数の圧板センサ304,305,306によって、開き角度が検出できるように構成されている。押し付け部303は、原稿搬送ユニットを閉じると、原稿搬送ユニットの角度検出を行う開閉レバー202を押す。開閉レバー202は、ゴミ検出制御の開始および切り替えのために用いる。光学ユニット110には、図2(b)に示すように原稿反射光を制限する入射光用のスリット206が設けられており、想定方向以外の光は、ラインセンサ111に入光しない様に抑制される。またゴミが入らないようにする意味合いもある。
圧板センサ304,305,306の配置および開閉レバー202に接触する押し付け部303の形状は、原稿搬送ユニット102が閉じられた場合、開閉レバー202の移動量をセンサ検出する。これにより、概ねの原稿搬送ユニット201開き角が検出できるよう構成されている。たとえば、原稿搬送ユニットが機構上最も開いた状態から閉じ始められると、まず圧板センサ304が開閉レバー202を検出する。更に閉じられる圧板センサ305も開閉レバー202を検出し、さらに閉じられると圧板センサ306も開閉レバー202を検出する。このように構成することで、原稿搬送ユニット102の開度すなわちどの程度閉じられているかを判定できる。なおここでは圧板センサは圧板センサ304−306の3つであるが、もっと圧板センサの数を増やしたり、あるいはエンコーダ等を用いて更に多くの段階で開度を検出することもできる。
尚、図2中、原稿搬送ユニット圧板部204は、ブック原稿を一定圧でプラテンガラス119に押し付ける。
開閉レバー202および開度センサによって原稿搬送ユニット102の閉まり初めを検出すると、ラインセンサ111の駆動制御とセンサ基板1201上に実装された不図示のAFE−ICの起動制御、及び、原稿照明手段113の点灯制御を実行する。AFE−ICとは、Analog Front End−Integrated Circuitの略称で、アナログ信号処理回路である。図2(c)のように、原稿照明手段による照射光の光束207はプラテンガラス108を介して原稿或いは白板205を照射する。
<プラテンガラス上の白ゴミ検出>
続いて、プラテンガラス108上の白ゴミ検出の例を示す。本実施形態ではゴミと称しているが、これは本来透明であるべきプラテンガラスに付着した汚れや傷など、原稿にはないオブジェクトとして画像上に表れるものを示す。
さて、圧板センサ304により原稿搬送ユニットが閉まり始めたこと検出すると、それに応じてラインセンサ111の駆動制御とセンサ基板1201上に実装された不図示のAFE−ICの起動制御、及び、原稿照明手段113の点灯制御が実行される。すなわち原稿搬送ユニットが第1の開き角であると原稿搬送ユニットが閉まり初めと判定される。図2(c)に示すように、プラテンガラス108の主走査線上に白ゴミ208があると、白ゴミ208により、プラテンガラス108を透過した光束207が反射されて、反射光209が光学ユニット110に返され、ラインセンサ111で反射光が検出される。この検出は、原稿搬送ユニットが完全に閉じず、プラテンガラス上に十分な空間がある状態で行われる。そのため、ゴミがないとすれば反射光は殆どラインセンサにより検知されず、検知された輝度レベルは非常に低いものとなる。そのため、この状態でラインセンサ111の出力信号を不図示の処理回路によって処理することによって、白ゴミの画像(オブジェクト)が検出でき、それが何画素目に存在するのか検出することができる。即ち、ゴミがある位置では反射光がラインセンサにより捉えられるので、その位置の輝度がそれ以外の部分に比べて高くなる。なお黒ゴミは光を反射しにくいので、ゴミがない部分との輝度レベルが変わらず、この方法では検出が困難である。すなわちここではプラテンガラス上の白ゴミを選択的に検出できる。すなわちプラテンガラス上の白ゴミ検出は、原稿搬送ユニットが、その読み取り位置に設けた白板205等による反射光がラインセンサ111で検出できない程度に開いた状態で実施される。
<プラテンガラス上の黒ゴミ検出>
さて原稿搬送ユニットがそのまま閉じられて圧板センサ305により更に閉じられたことが検出されると、それに応じて黒ゴミ検出シーケンスに入る。すなわち原稿搬送ユニットが第2の開き角であると黒ゴミ検出のモードに入る。この様子を図2(d)に示す。この時、光学ユニット110は原稿搬送ユニット102にセットされた白板205の反射光を読み取ることが可能な状態で、かつ、原稿搬送ユニットは完全には閉じられていない。光束207に対して黒ゴミ210の反射光211は微小であるが、白板205からの反射光212がラインセンサ111に読み込まれる為、周囲に対して読取り輝度レベルが低い黒ゴミ210を検出可能となる。また、原稿イメージを読取る際には、被写界深度の問題がある。被写界深度とは、被写界深度以上の距離が離れた画像イメージを解像することはできない距離を言う。プラテンガラス上のゴミ検出シーケンスに於いては、白板の濃度が読取れればよい為、被写界深度を超えた領域に於いても実用に耐え得る。逆にいえば、プラテンガラス上の黒ゴミ検出は、原稿搬送ユニットが、その読み取り位置に設けた白板205の輝度(あるいは濃度)を検出できる程度に閉じられている場合に実施される。
<白板上のゴミ検出>
最後に、原稿搬送ユニット102に構成される白板205上のゴミ検出について説明する。なお白板上(すなわち白色部材上)における白ゴミは大きなノイズとはならないので、検出すべきは白板に比して黒いゴミということになる。但し、白ゴミの濃度が、該白板に対して著しく濃度が異なる白色である場合には、黒ゴミ同様の処理となる。
さて、原稿搬送ユニットの圧板センサ305がオンすると、プラテンガラス108の原稿搬送領域の突き当て側(ヒンジ側)から原稿搬送ユニット102の白板205までの垂直距離が概ね被写界深度と等しくなる。これは圧板センサ305をそのように配設したためで、理論的あるいは実験的に圧板センサ305の位置は決定できる。すなわち原稿搬送ユニットが第3の開き角であると、白板ゴミ検出のモードに入る。この状態から原稿搬送ユニットの閉じ角が小さくなるにつれて被写界深度以内の読取り範囲が、原稿搬送領域の突き当て側から手前側に広がってくる。即ち、白板205上のゴミ検出がヒンジ側から順次実行可能となる。図3(a)の拡大図302は領域202の詳細を示す。ここで、原稿搬送ユニット102はヒンジ203を回動中心とした円運動で開閉する。白板上のゴミが検出される位置は、そのゴミの画像をプラテンガラス108に直交するよう投影した位置である。そのため、白板205上のゴミの位置は原稿搬送ユニット102の開度に応じて変化する。たとえば原稿搬送ユニットが閉じきらない状態で、被写界深度の限界付近で検出した白板205上のゴミの位置は、原稿搬送ユニットが完全に閉じられた状態、すなわちシートスルー方式で原稿読み取りが実際に行われる状態におけるゴミの位置とは異なる。そこで原稿搬送ユニット102の開度に応じたゴミ画像を複数回検出してその移動をモニタすることで、原稿搬送ユニット102の開閉に伴って移動するゴミは白板205上のゴミであると判定できる。また、原稿搬送ユニット102の開閉に伴って移動しないゴミはプラテンガラス108上のゴミとして判定できる。判定されたゴミの位置等を示すゴミ情報はメモリ610に記憶される。
図3(b)、(c)、(d)は原稿搬送ユニット102が閉じられ、白板205とプラテンガラス108の成す角度が徐々に小さくなっている様子を示している。又、白板205に付着したゴミ311は、図3(b)では主走査上の画素位置312で発見される。更に開き角度が小さくなった図3(c)では、白板付着ゴミ311_1は画素位置313であり、図3(d)では白板付着ゴミ311_2は画素位置310へと、矢印の方向にシフトしている。
上述した各々のゴミ検出を、画像メモリ606(図6)に設けたラインメモリ上のゴミ情報の一例を表現したのが図7である。ここで、図7(a)に示した位置701は、原稿突き当て位置に相当するメモリ空間702内の位置を示している。メモリの状態(a)〜(h)それぞれの右側に、そのときの画像読取装置101と原稿搬送ユニット102の開閉状態を示している。
図7(a)の空間703は原稿照明手段によって照射可能な空間領域を示している。開き角(開度)705は原稿搬送ユニット102が最大限に開放された状態を示す。画素位置704_aは、本例においてプラテンガラス108上の白ゴミ(PL−W)が付着している場所である。開き角705では、圧板センサ304は何も検出しておらず、ラインセンサ111、原稿照明手段113等、ゴミを読み取る手段が起動していない。そのため白ゴミ(PL−W)はまだ検出されていない。同様に、画素位置709_aはプラテンガラス108上の黒ゴミ(PL−B)が付着している場所であるが、黒ゴミはまだ検出されていない。図7(b)は、原稿搬送ユニットの閉じ始め検出用の圧板センサ304がオンする直前の状態を示し、原稿搬送ユニット102の開き角度が705に対して小さい706となっている。まだ、画素位置704_b,709_bにあるはずのゴミ検出はできない。
図7(c)は、圧板センサ304がオンとなってラインセンサ111が起動し、更に、原稿照明手段113も点灯制御しており、画像読取り手段が起動完了している。この時、原稿搬送ユニット102の開き角度は更に小さい開き角708となっているが、この時点では、まだ白板205は読取ることができない。すなわちプラテンガラス上にゴミがないかぎり、ラインセンサ111が検知する輝度レベルは非常に低く、プラテンガラス108上の白ゴミ(位置704_c)が検出される。前述した理由から画素位置707の白板ゴミは検出できない。また黒ゴミはその輝度が低いためこの状態では背景と区別が困難であり、画素位置709_cの黒ゴミも検出できない。したがって、この状態で検出されたゴミの画像は、プラテンガラス上の白ゴミであると判定できる。
図7(d)の状態は、原稿搬送ユニット102の開き角711が、原稿突き当て位置701で被写界深度近傍まで近づいた状態を示す。画素位置704_dの白ゴミはその位置も変わらず検出され、位置709_dの黒ゴミは、周囲の画素との輝度レベル差が所定の判定基準より小さく、ゴミとして判定できない。位置710は白板205上のゴミ検出結果であるが、この時点では、プラテンガラス108上の黒ゴミとの区別がつかない。なお図7は説明のための一例に過ぎず、実際の検出過程とは異なる場合もある。
図7(e)は、原稿搬送ユニット102の開き角713が更に小さくなり、位置704_e のプラテン白ゴミと、位置709_e プラテン黒ゴミが判別可能となる。位置709_eのゴミは黒ゴミが移動しない為、プラテンの黒ゴミと判定する。更に、位置712のゴミは、位置710から、突き当て位置からその反対方向に移動している為、白板のゴミであると判定する。図7(f)にて、原稿搬送ユニット102の開き角715が更に小さくなり、位置704_fのプラテン白ゴミと、位置709_fのプラテン黒ゴミ、位置714の白板ゴミの検出によるゴミ検出はほぼ確定する。図7(g)にて、原稿搬送ユニット102の開き角717が完全閉状態となると、位置704_gのプラテン白ゴミと、位置709_gのプラテン黒ゴミ、位置716_gの白板ゴミがほぼ検出される。所定時間後の図7(h)にて、原稿搬送ユニット102の開き角718(=717)にて、704_h,709_h,716_hの全てのゴミ位置が確定される。
以上に各々のゴミの検出方法を説明したが、原稿搬送ユニット102に配置された白板のゴミが実際にどの程度移動するものであるか、図8〜図9を用いて説明する。実際の装置寸法から、概略の移動量を算出する為、図8に示す原稿搬送ユニット102の回動断面図を作成した。回動中心901は、ヒンジ203を中心に回動する原稿搬送ユニット102の回動中心である。距離902は、画像読取装置101に於ける回動中心901からプラテンガラス119の原稿突き当て位置までの距離を示しており、本例では172mmである。なお、原稿搬送ユニット102の原稿積載部は不図示のガイドを持ち、原稿積載部の中央基準で原稿をそろえる為、原稿搬送位置は、ブック原稿の位置基準より手前方向となる。距離904は原稿の主走査長を示しており、本例では300mmである。弧917,918は、原稿搬送ユニット102を回動した際に、原稿突き当て位置と原稿手前側の位置、すなわち搬送ユニットを閉じた状態で主走査線の両端に相当するそれぞれ位置が描く軌跡である。
又、垂線915,916はそれぞれ、原稿突き当て位置と原稿手前側の位置とから立てた垂線である。原稿搬送ユニット102は、開閉レバー204がセンサで検知される位置によって、ゴミ検出モードが検出できる。ゴミ検出モードには、たとえばMODE−1(開き角905(例えば60度))、MODE−2(開き角906(例えば25度))、MODE−3(開き角910(例えば7度))がある。原稿搬送ユニット102の原稿手前側位置とプラテンガラス108との距離が、被写界深度913(例えば20mm)に相当する開き角は、本例では2.5度である。本実施例の画像読取装置は、それぞれの開き角におけるゴミ検出制御が切り替え可能に構成されている。尚、上述したMODE−1,MODE−2,MODE−3は、図3に示した304,305,306の各センサが開閉レバー202の押し込み量に応じて順次オンする様に構成されている。原稿搬送ユニット102の開き角60°で圧板センサ304がオン、続いて、開き角25°で圧板センサ305がオン、開き角7°で圧板センサ306がオン制御される。そのセンサの検知結果に応じて、それぞれのゴミ検出モード(プラテンガラス108上の白ゴミ検知、黒ゴミ検知、白板205上のゴミ検知)を実行する。圧板センサ304は第1の検出手段、圧板センサ305は第2の検出手段、圧板センサ306は第3の検出手段ということもできる。
水平線912が、プラテンガラス108の上面から20mmの距離にある被写界深度を示している。白板非検出距離911は、原稿搬送ユニット102の白板205の検出結果がばらつかないよう、これより遠ければ白板を検出しないと定めた白板非検出距離を示しており、本例では80mmである。即ち、モード2の動作が開始されるときには、白板205のヒンジ側端部とプラテンガラス108との距離は白板非検出距離911よりも短い。またモード3の動作が開始されるときには、白板205のヒンジ側端部は被写界深度の内側にある。そこで、MODE−1では、白板205が検出できない状態であって初めて検出可能なプラテンガラス108上の白ゴミ検出動作を行う。MODE−2では、白板205の検出結果との比較から判定するプラテンガラス108上の黒ゴミ検出動作を行う。MODE−3では、白板205上のゴミ検出を行う。この場合、最も早く被写界深度に到達するヒンジ203側の位置から順次、主走査線に沿って反対側の端部へ着目位置を移動しながらゴミ検出シーケンスを実行する。
ゴミ検出には一応の検出順を設けているが、MODE−2で実行するプラテンガラス108上の黒ゴミ検出動作は、MODE−3の白板ゴミ検出動作と並列処理を行っても検出結果に差が出ることは無い。尚、実際にゴミ検出を行う対象領域は、原稿読取り領域で十分である。そのため、被写界深度内の空間914に於いてゴミ検出制御を実行すれば、白板上のゴミとプラテンガラス上の黒ゴミのゴミ検出制御は実現できる。ただし応答性の問題がある為、より広い空間で制御を開始した方が検出精度は向上する。
実測値から求めたゴミの移動量の例を図9に示す。図9は図8の被写界深度20mmで検出することができる白板205上のゴミを、原稿突き当て位置1001から主走査方向に約300mmの領域1003を検出対象としている。領域1003のヒンジと反対側端部が端部1002である。サンプルポイント1004に示す様に、本例では約5mm間隔でゴミを検出している。位置1005,1008は、白板上のゴミが、原稿搬送ユニットの開閉動作によってプラテンガラス上面から被写界深度20mmの距離にある際のゴミ想定位置を示している。各々のゴミ位置(回動中心からの距離)がわかれば、回動中心901からの水平距離(プラテンガラス上への垂直投影位置までの距離x1,x2と、それぞれの場合における原稿搬送ユニットの開度(開き角)Φ1、Φ2が算出できる。また、白板上における回動中心から各ゴミまでの距離(すなわち原稿搬送ユニットを閉じたときの水平距離)と距離x1、x2との差分Δt1、Δt2を求めることができる。図11に、10mm間隔で算出したゴミ位置と移動量の関係の表を示す。被写界深度の設計値によって移動量は変化するが、ゴミ検出後、白板205上に付着したゴミは殆どの領域において10画素以上移動する。また回動中心から最も遠い、距離480mmの位置であっても、8画素以上移動する。このため、そのゴミに相当する画像オブジェクトが被写界深度内にはいって最初に検出された位置と、最後に検出された位置とで8画素以上ずれていることを判定基準とすれば、より高精度に白板ゴミを検出できる。
原稿搬送ユニットの開放角度が大きい状態で白板205上のゴミ検出が始まる突き当て位置側ほど早いタイミングでゴミ検出が始まる。しかし、実際のシーケンスではゴミの移動がなくなったことを検出して白板205上のゴミであることを確定する為、白板上のゴミは一括して確定されることになる。
以上、本実施形態の概要、動作説明を行ってきたが、本件を実現する装置構成を図6のブロック図を用いて説明する。画像読取装置101は、システムの制御装置であるコントローラ基板601によって駆動制御、画像処理を実施している。コントローラ基板601は以下に構成されている。CPU603は、システム電源が投入されると、ROM604からプログラムを読みだし、画像処理部602に対する諸設定を実行する。それと共に、バックアップメモリ606(EEPROM等の不揮発性メモリ)から機体固有の各種調整値を読み出す。そして、画像読み取り手段608で括られたセンサ制御手段609、及び、原稿搬送ユニット102の駆動制御を行うドライバ基板623に対して初期設定を行う。RAM605は、画像処理実行中の演算処理に用い、画像メモリ607は原稿サイズ単位で書込み、読み出しを実行できる大容量メモリである。
画像読み取り部608は、光学ユニット110に付随する電気ユニットブロックである。ラインセンサ基板112にはラインセンサ111が実装されている。ラインセンサ111はセンサ制御部609によって設定された駆動条件に沿って動作する。即ち、白黒読み取り時には白黒ラインの駆動制御を行い、カラー読み取り時にはR,G,Bのラインセンサの駆動制御を行う。AFE610はラインセンサ111のアナログ出力をディジタル信号に変換する可変増幅器とサンプルホールド等の機能を含んでいる。このAFE610出力は画像処理部602で処理され、白黒読み取り、カラー読み取りの駆動モードに合わせたシェーディング補正、配光変動補正、原稿サイズ検出等の処理に使用される。原稿サイズ検出に用いない場合には、主走査方向の原稿幅を検出する為に、原稿サイズ検知センサ615、原稿サイズ検知センサ616を用いる。又、調光部611は照明部113に対する定電流制御を行っており、例えば、白色LED1205に対して、常に一定の電流が供給される様に電流供給量を調整している。原稿サイズ検知センサ613、原稿サイズ検知センサ614は原稿長手、副走査方向の原稿サイズを検出する反射型サイズ検知センサを表している。
モータドライバ(MTR−Driver)617は、光学モータ618の駆動制御を行い、光学ユニット110に付随する画像読み取り部608を移動制御する。光学ユニット110は不図示のフラグ(板状部材等)を具備しており、HPセンサ612は、そのフラグを検出することで、光学ユニット110のホームポジションを検出する。HPセンサ612でホームポジションの検出が完了すると、光学モータ618はステッピングモータである為、ホームポジションを起点として制御パルス数で光学ユニット110の位置を特定することができる。光学ユニット110は起動時に副走査方向に走査されて、HPセンサ612によるホームポジションが検出される。その後、所定量移動し、プラテンガラス119に配置された白板(シェーディング板)118の直下に移動し、白板を検出する。その検出値を基にしてシェーディングデータ(補正係数)を算出する。その後、プラテンガラス108に移動し、対向面に配置された白板205に対して、プラテンガラス108のゴミであるか、白板205のゴミであるかを区別せずにゴミデータのサンプリングを行い、待機する。この際、光学ユニット110を、プラテンガラス108の幅の範囲内で副走査方向に移動制御し、ゴミ検出量の少ない位置をシートスルー方式(原稿流し読み)の読取位置とする。
原稿搬送ユニット102は、給紙モータ619、搬送モータ620、リードモータ621、排紙・反転モータ622、該モーター駆動及び原稿の搬送状況を確認する為の検知部(センサ)からの情報処理を行うドライバ基板623で構成されている。又、ヒンジ203によって開閉制御される原稿搬送ユニット102の開き角度を検出する為、開閉レバー202によってオン/オフ制御される圧板センサ304、圧板センサ305、圧板センサ306を具備している。
<ゴミ検出手順>
次に、ゴミ検出シーケンス、時系列ゴミ検出制御をフローチャート図4に沿って説明する。図4は、原稿搬送ユニット102の開閉動作を検出する圧板センサ304,305,306の検出結果をトリガーとしてプラテンガラス108上の白ゴミ、黒ゴミ、及び、白板205上のゴミを検出制御するCPU603の制御フローである。
S401のゴミ検出開始は、S402に示す原稿搬送ユニット102の開閉動作をトリガとして開始される。S404の判定にて、圧板センサ304の検出結果が検出(オン)であるか判定され、未検出であればS404に戻る。一方検出であれば、S405にて、原稿照明部113の点灯制御、ラインセンサ111の駆動制御、その他周辺回路の初期化を行う。なお、図4の手順は、圧板センサ304による検知をトリガとしてS405から開始されてもよい。
次に、S407でプラテンガラス108上の白ゴミ検出を開始する。プラテンガラス108上、突き当て位置から手前方向にゴミ画像のスキャンを実行し、S408でゴミを検出したと判定したときは、S409で第1の記憶手段に白ゴミ情報を記憶する。白ゴミ情報は、ゴミと判定された画素の位置を含む。これは黒ゴミも同様であり、白板ゴミも同様である。ただし、白板ゴミの位置は、白板ゴミの検出シーケンスにおいて、白板ゴミと判定された画像を最後に検知した画素位置である。その後S411に進む。又、S408でゴミを検出しない場合には、そのままS411に進む。S411では、圧板センサ305を含む原稿搬送ユニット102の開き角度検出部によって、白板205の一部が白板非検出距離以内(プラテンガラスから80mm)の位置に到達しているかどうかを判断する。
S411の判断にて、圧板センサ305が検出されなければS407に戻り、引き続き白ゴミ検出を実行する。又、S411で、圧板センサ305により、原稿搬送ユニット102が、白板非検出距離以内に到達していることを検出した場合には、S413でプラテンガラス108上の黒ゴミ検出を開始する。S414においてゴミを検出すると、S415で第2の記憶手段に黒ゴミ情報を記憶し、S417に進む。又、S414でゴミを検出しない場合には、そのままS417に進む。
S417において、原稿搬送ユニット102の開き角度検出部である圧板センサ306がオンであるか判定する。オンでない、すなわち白板205が被写界深度(プラテンガラスから20mm)に達していないならばS413に戻り、引き続きプラテンガラス108上の黒ゴミ検出を続行する。一方圧板センサ306がオンであれば、すなわち白板205の一部が被写界深度に達したことを検出した場合には、S419で、白板ゴミ検知制御を開始する。同時にタイマを起動する。
白板ゴミ検出が開始され、S420にてゴミ位置の変化が検出された場合には、S421のフローで第3の記憶手段に白板のゴミ位置を更新し、S423に移る。S420でゴミを検出しない場合にはそのままS423に移る。次に、S423で、圧板センサ306がオンになってからのタイマ値(経過時間)が所定時間を超えていないか、すなわちタイムアウトでないか判定する。所定時間が経過していなければS419に戻し、白板205のゴミ検出を継続する。尚、S423の所定時間とは、一般的に、オペレーター(作業者)が、原稿搬送ユニット102の開閉動作を行うに当たって、手作業で原稿搬送ユニット102を閉じる際の所要時間の上限を想定している。すなわち、圧板センサ306がオンしてからの時間に対して、多少のバラツキを持って確実に閉じられるであろう時間を基準値として設定したものである。S423でタイムアウトとなれば、S424で、確定した白板ゴミ情報を第3の記憶手段に記憶する。
ここで、白板205を読み取ったときのゴミの画像の位置が移動することを確認するには、原稿搬送ユニット102が閉じられている間に、ラインセンサ111が白板205全面を複数回読み取る必要がある。これが可能かどうかは、原稿搬送ユニット102を閉じるのに要する時間とラインセンサ111の読取間隔により決まる。画像読取装置101の解像度が600dpiの場合、ラインセンサ111は105.83μsec間隔で1主走査の読み取りを行う。原稿搬送ユニット102を最も短い時間で閉じた時、原稿搬送ユニット102を閉じるのには30msecの時間を要する。回動軸から遠い側の端部が被写界深度に達したときの原稿搬送ユニットの開き角は、図8に示すように約2.5度(より詳しくは2.54度)である。この状態で白板205全面のゴミが検出可能となる。この状態から、原稿搬送ユニット102が完全に閉じられるまでに要する時間は約1.1msecである。ラインセンサ111の1ラインの走査間隔は105.83μsecである為、原稿搬送ユニットが閉じられる間、ラインセンサ111は少なくとも10回、白板205の全面を読み取ることができる。このように、実際の製品において、最も短時間で原稿搬送ユニットが閉じられたとしても、複数回白板を読み取ることができるので、ゴミの画像の移動を検出することが可能である。
図12に、画像読取装置101に対する原稿搬送ユニット102のPS(Process Speed):原稿搬送(移動)速度とゴミ検出回数との関係を示す。ここで読み取り解像度は600dpi、原稿搬送ユニット102が角度2.54°回転する時間を10msecとした。角度2.54°回転するのに要する時間が10msecであれば、7度の回転、すなわちモード3に移行してから原稿搬送ユニットを閉じ終わるまで27.6msecとなる。すなわちタイムアウト時間を30msecと設定すれば、上述の条件下で、図12に示す程度のゴミ検出回数は保証できる。
S424迄の処理で各々のゴミ情報を検出した後、プラテンガラス108上の黒ゴミ、白ゴミ位置に関しては周辺画素情報(近傍画素)でゴミ位置の画素データを補間し、S425ではシェーディング補正を実行する。シェーディング補正が完了すると、S426にて一連のゴミ検出を完了する。S425では、シートスルー方式(原稿流し読み)の読み取りを実行する場合には、図4のフローで求めた白板205のゴミ情報を用い、白板205のゴミ位置のシェーディング係数を隣接画素のシェーディング係数から補間して求め、代用する。原稿固定読みで読み取りを行う際には、白板118の検出結果から得た補正係数を利用してシェーディング補正を行う。こうしてゴミの除去処理が施された画像データが出力される。
ここで、プラテンガラス上のごみを検出する原理を整理すると以下の通りである。すなわち、互いに異なる開き角(たとえば第1の開き角と第2の開き角)で原稿搬送ユニットを開いたそれぞれの状態で、光学ユニットにより画像を読み取る。読み取りによって得られた異なる開き角それぞれに対応する画像から異物の画像を検出する。検出した異物の画像が、それぞれの画像の対応する位置にある場合、その異物の画像をプラテンガラスに付着している異物として検出する。この場合には当該異物は光学ユニットの開閉によりその位置が影響されないプラテンガラスに付着しているであろうことが高い蓋然性で推定できる。そこでたとえばその検出した異物の位置を記憶しておき、画像の読み取りに際して、読み取った画像における前記異物の位置に該当する画素を、その近傍の画素で補間して補正することができる。
また、白板上のごみを検出する原理を整理すると以下の通りである。すなわち、互いに異なる開き角(白板が検出できることが望ましいので、たとえば第2の開き角と第3の開き角)で原稿搬送ユニットを開いたそれぞれの状態で、光学ユニットにより白板の画像を読み取る。読み取りによって得られた異なる開き角それぞれに対応する画像から異物の画像を検出する。検出した異物の画像が、それぞれの画像の対応する位置にない場合、その異物の画像を白板に付着している異物として検出する。望ましくは、位置のずれが開き角の相違に応じた量であるか否かを判定し、応じた量である場合に異物の画像を白板に付着している異物として検出すれば、より高い信頼性で検出できる。この場合には当該異物は光学ユニットの開閉によりその位置が影響される白板に付着しているであろうことが高い蓋然性で推定できる。そこでたとえばその検出した異物の位置を記憶しておき、画像の読み取りに際して、読み取った画像における前記異物の位置に該当する画素を、その近傍の画素で補間して補正することができる。
以上のようにして、本実施形態では、プラテンガラス上の白ゴミを検出できる。また、プラテンガラス上のゴミと、原稿搬送ユニットに付加された基準白板のゴミとを区別できる。そのため、ゴミに起因して画像データ中に生じたノイズを、その原因に応じた方法で除去でき、高品質の画像データを出力できる。
[実施形態2]
次に、並列ゴミ検出制御をフローチャート図5に沿って説明する。図5は、図4同様に、原稿搬送ユニット102の開閉動作を検出する圧板センサ304,305,306の検出結果をトリガーとしてプラテンガラス108上の白ゴミ、黒ゴミ、及び、白板205上のゴミを検出制御するCPU603による制御フローである。図4に於いて、プラテンガラス108上の白ゴミ検出、黒ゴミ検出、原稿搬送ユニット102の白板205上のゴミ検出と順番にゴミ検出シーケンスを実行し、各々のシーケンスの中でゴミ検出結果を確定させていた。これに対し、図5では、プラテンガラス108上の黒ゴミ検出と、原稿搬送ユニット102の白板205上のゴミ検出を並列処理にて実行する。こうして原稿搬送ユニット102がほぼ完全に閉じた状態までゴミ検出結果を確定させない(各々の検出時間を長く取る)ことで、ゴミ検出精度の向上を図っている。以下に、CPU603のゴミ検出制御フローを説明する。
S501のゴミ検出開始は、S502に示す原稿搬送ユニット102の開閉動作をトリガとして開始される。S504にて、圧板センサ304の検出結果が未検出であればS504に戻り、検出であればS505にて、原稿照明部113の点灯制御、ラインセンサ111の駆動制御、その他周辺回路の初期化を行う。
S507でプラテンガラス108上の白ゴミ検出を開始する。プラテンガラス108上、突き当て位置から手前方向にスキャンを実行し、S508でゴミを検出した時は、S509で白ゴミ情報を第1の記憶手段に記憶し、S511に進む。又、S508でゴミを検出しない場合には、そのままS511に進み、原稿搬送ユニット102の開き角度検出部の圧板センサ305によって、白板205が白板非検出位置に到達しているかどうかを判断する。
S511にて、圧板センサ305がオンでなければS507に戻り、引き続き白ゴミ検出を実行する。又、圧板センサ305がオンである場合には、白板205が白板非検出位置に到達したので、S513でプラテンガラス108上の黒ゴミ検出を開始する。S514にて、ゴミを検出すると、更に、S515でゴミの移動を判定する。移動していると判定されたならS516に進み、白板205上のゴミ情報を第3の記憶手段に更新記憶する。又、S515でゴミの移動を検出しない場合には、そのままS517に進み、プラテンガラス108上の黒ゴミ情報を第2の記憶手段に記憶する。又、S514でゴミを検出しなかった場合にはS520に移る。S520にて原稿搬送ユニット102の開き角度検出部である圧板センサ306がオフ(未検出)であればS521に移り、圧板センサ306がオンとなってから経過した時間が所定時間(原稿搬送ユニットが確実に閉状態に至る時間)であるかを判定する。所定時間に達していなければ、S520に戻り、ゴミ検出シーケンスを繰り返す。
S521で、圧板センサ306を検出してから経過した時間が所定時間を越えている(タイムアウト)場合には、原稿搬送ユニット102が完全に閉じた状態であると判断し、S522で、S516で確定した白板ゴミ情報を第3の記憶手段に記憶する。
図5のフローにて、各々のゴミ情報を検出した後、プラテンガラス108上の黒ゴミ、白ゴミ位置に関しては周辺画素情報から画素データを補間し、S523ではシェーディング補正を実行する。S523は図4のS425と同じ処理である。
以上のようにして、本実施形態では、プラテンガラス上の白ゴミを検出できる。また、プラテンガラス上のゴミと、原稿搬送ユニットに付加された基準白板のゴミとを区別できる。そのため、ゴミに起因して画像データ中に生じたノイズを、その原因に応じた方法で除去でき、高品質の画像データを出力できる。
上記説明では色情報に付いて触れていないが、カラー画像データを読み取る場合には、各色成分ごとに上述した手順で同様に処理できる。すなわち、各色のラインセンサでそれぞれゴミの画像を検出し、各色成分ごとに補正を行う。こうすることで、白黒ラインセンサであっても、カラーラインセンサであっても同じ効果が得られる。
なお本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。

Claims (6)

  1. ラインセンサ及び結像光学系を含む光学ユニットにより、前記ラインセンサの主走査方向と直交する回動軸を中心として開閉可能な原稿搬送ユニットでプラテンガラス上を搬送される原稿を読み取る画像読取装置であって、
    前記原稿搬送ユニットに前記光学ユニットと対向して設けた白色部材と、
    前記原稿搬送ユニットの開き角を検知する検知手段と、
    前記検知手段により、前記ラインセンサによる前記白色部材の検出ができない第1の開き角であることが検知された際に、前記ラインセンサにより前記プラテンガラス上の異物の画像を検出し、検出した異物の画像の位置を記憶する第1の検出手段と、
    前記検知手段により、前記ラインセンサによる前記白色部材の検出が可能な第2の開き角であることが検知された際に、前記ラインセンサにより前記プラテンガラス上の異物の画像を検出し、検出した異物の画像の位置を記憶する第2の検出手段と、
    前記検知手段により、前記白色部材が前記光学ユニットの被写界深度内となる第3の開き角であることが検知された際に、前記ラインセンサにより前記白色部材上の異物の画像を検出し、検出した異物の画像の位置を記憶する第3の検出手段と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第3の検出手段は、前記検知手段が前記第3の開き角であることを検知した後、所定時間にわたり前記ラインセンサにより画像を複数回検出し、位置の異なるオブジェクトを白色部材上の異物の画像として検出することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第3の検出手段は、前記検知手段により前記第2の開き角が検知された際に、前記白色部材上の異物の画像の検出を開始することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第3の検出手段で記憶した白色部材上の異物の画像をその近傍画素で補間し、補間により得られた画像データに基づいたシェーディング補正係数でシェーディング補正を行う手段と、
    前記第1の検出手段及び第2の検出手段で記憶した異物の画像を、その近傍画素で補間する手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  5. ラインセンサ及び結像光学系を含む光学ユニットにより、前記ラインセンサの主走査方向と直交する回動軸を中心として開閉可能な原稿搬送ユニットでプラテンガラス上を搬送される原稿を読み取る画像読取装置であって、
    前記原稿搬送ユニットに、前記光学ユニットと対向して設けた白色部材と、
    互いに異なる開き角で前記原稿搬送ユニットを開いたそれぞれの状態で、前記光学ユニットにより前記白色部材を読み取って得た、前記開き角それぞれに対応する画像から異物の画像を検出し、検出した異物の画像が、それぞれの画像の対応する位置にある場合、当該異物を、前記プラテンガラスに付着している異物として検出する検出手段と
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  6. ラインセンサ及び結像光学系を含む光学ユニットにより、前記ラインセンサの主走査方向と直交する回動軸を中心として開閉可能な原稿搬送ユニットでプラテンガラス上を搬送される原稿を読み取る画像読取装置であって、
    前記原稿搬送ユニットに、前記光学ユニットと対向して設けた白色部材と、
    互いに異なる開き角で前記原稿搬送ユニットを開いたそれぞれの状態で、前記光学ユニットにより前記白色部材を読み取って得た、前記開き角それぞれに対応する画像から異物の画像を検出し、検出した異物の画像が、それぞれの画像の対応する位置にない場合、当該異物を、前記白色部材に付着している異物として検出する検出手段と
    を有することを特徴とする画像読取装置。
JP2009137722A 2009-06-08 2009-06-08 画像読取装置 Withdrawn JP2010283789A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137722A JP2010283789A (ja) 2009-06-08 2009-06-08 画像読取装置
US12/791,638 US8320029B2 (en) 2009-06-08 2010-06-01 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137722A JP2010283789A (ja) 2009-06-08 2009-06-08 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010283789A true JP2010283789A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43300563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137722A Withdrawn JP2010283789A (ja) 2009-06-08 2009-06-08 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8320029B2 (ja)
JP (1) JP2010283789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191522A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029961A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Canon Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法およびプログラム
JP6091116B2 (ja) * 2012-09-10 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP5532176B1 (ja) * 2013-07-18 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6463025B2 (ja) * 2014-07-28 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6405841B2 (ja) * 2014-09-29 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像読取プログラム
JP6447102B2 (ja) * 2014-12-24 2019-01-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2017118169A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017216620A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
US10136027B2 (en) * 2017-01-12 2018-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus with reference surface to generate reference data for shading correction, and related image forming apparatus and method
CN107085850B (zh) * 2017-03-24 2019-10-01 大连成者科技有限公司 遮蔽采集图像中异物的标记体、识别图像中异物标记体的方法以及书籍扫描方法
CN110324503B (zh) * 2018-03-30 2021-03-09 富士施乐实业发展(中国)有限公司 用于复合机的输稿器的控制方法及控制装置
JP7147345B2 (ja) * 2018-08-08 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置及び読取制御方法
JP2020036148A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP7196540B2 (ja) * 2018-10-31 2022-12-27 株式会社リコー シート材読取装置、原稿読取装置および画像形成装置
JP7310447B2 (ja) * 2019-08-29 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 読取装置、汚れ表示方法および表示装置
JP7467901B2 (ja) * 2019-12-06 2024-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7468150B2 (ja) * 2020-05-27 2024-04-16 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び異物検知方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143053B2 (ja) 1995-10-31 2001-03-07 キヤノン株式会社 リニアイメージセンサ
JP3571880B2 (ja) 1997-07-31 2004-09-29 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3337993B2 (ja) 1998-12-25 2002-10-28 京セラミタ株式会社 シートスルー原稿読取装置
JP3631135B2 (ja) 2000-12-15 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
US7218425B2 (en) 2000-12-15 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Dust and/or dirt detection in image reading apparatus having read-while-feed function
JP4498149B2 (ja) 2005-01-17 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP4570670B2 (ja) * 2008-06-30 2010-10-27 シャープ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP4784896B2 (ja) * 2008-07-25 2011-10-05 Necアクセステクニカ株式会社 原稿有無検出方法及び原稿読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191522A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP7243434B2 (ja) 2019-05-21 2023-03-22 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8320029B2 (en) 2012-11-27
US20100309530A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010283789A (ja) 画像読取装置
US10855866B2 (en) Document size detection device, image reading device, image forming apparatus, and document size detecting method
US10136012B2 (en) Image reading apparatus equipped with automatic document feeder and image forming apparatus having a blank-page determination feature
US10574856B2 (en) Image reading apparatus with reference surface to generate reference data for shading correction, and related image forming apparatus and method
US8837018B2 (en) Image scanning apparatus scanning document image and image forming apparatus including image scanning apparatus
CN111050018A (zh) 原稿尺寸检测装置和方法、图像读取装置及图像形成装置
US11375079B2 (en) Image reading apparatus including a first lamp and second lamp that alternately turn on, wherein the first lamp turns on during reading odd-numbered lines and the second lamp turns on during reading even-numbered lines and synthesizes the first image data read from turning on the first lamp and the second image data read from turning on the second lamp
JP2015198327A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
JP5640390B2 (ja) 画像読取装置
US9036225B2 (en) Image reading apparatus
US20180198951A1 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and method for generating image data
JP5133865B2 (ja) 画像読取装置
EP2688277B1 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP4161684B2 (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像記録装置
JP2008193553A (ja) 原稿読取装置
JP4056011B2 (ja) 原稿読取装置
JP2007116285A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP4900352B2 (ja) 画像読取装置
JP2011193190A (ja) 画像読取装置
JP5381656B2 (ja) 画像読取装置
JP4528319B2 (ja) 原稿読取装置
JP2010087953A (ja) 画像読取装置
JP2007060004A (ja) 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置、画像形成装置、原稿サイズ検知方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US9462146B2 (en) Sheet conveying device capable of discharging sheet from conveying path at startup
JP2013232748A (ja) 画像読取装置、画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120904