JP2010258130A - 半導体装置及びそのレイアウト方法 - Google Patents

半導体装置及びそのレイアウト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010258130A
JP2010258130A JP2009104832A JP2009104832A JP2010258130A JP 2010258130 A JP2010258130 A JP 2010258130A JP 2009104832 A JP2009104832 A JP 2009104832A JP 2009104832 A JP2009104832 A JP 2009104832A JP 2010258130 A JP2010258130 A JP 2010258130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer electrode
lower layer
semiconductor device
via hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009104832A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Iwaki
孝之 井脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009104832A priority Critical patent/JP2010258130A/ja
Priority to US12/662,149 priority patent/US20100270643A1/en
Publication of JP2010258130A publication Critical patent/JP2010258130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】MIM容量の搭載数を変化させた評価を、効率良く行うことができる半導体装置及びそのレイアウト方法。
【解決手段】本発明に係る半導体装置は、下層電極107と、上層電極109と、両電極間に形成された容量絶縁膜108を有するMIM容量MC1と、下層電極107に接続され、下層電極107の主面の法線方向上向きに延設された第1のビアホールVHcと、上層電極109に接続され、上層電極109の主面の法線方向上向きに延設された第2のビアホールVHbと、下層電極107よりも下側に形成された複数の下層配線102と、を備え、上層電極109の主面の法線方向から見た場合、第1及び第2のビアホールVHc、VHbが下層配線102と重なって形成されているものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びそのレイアウト方法に関し、特にMIM容量を有する半導体装置及びそのレイアウト方法に関する。
近年、LSI(Large Scale Integration)のノイズ対策としてMIM(Metal- Insulator- Metal)構造のデカップリング容量(Decoupling Capacitor)がLSIへ搭載されるようになってきている。また、MIM構造の容量(MIM容量)はメモリデバイスとして既に広く使用されており、LSIへ搭載する素子としての重要性が高まってきている。
図8は、特許文献1の図1を簡略化した図であって、MIM容量を有する半導体装置の断面図である。この半導体装置は、下層層間絶縁膜1、下部電極2B、容量絶縁膜3A、上部電極4、反射防止膜6、ビアホール7B、7C、7D、層間絶縁膜8、上層配線9B、9C、下層配線11を備えている。ここで、下部電極2B、容量絶縁膜3A、上部電極4からMIM容量が構成されている。そして、上部電極4は、ビアホール7C、7Dを介して、上層配線9Cに接続されている。また、下部電極2Bは、ビアホール7Bを介して、上層配線9Bに接続されている。さらに、下部電極2Bは、下層配線11に接続されている。
ところで、MIM容量とりわけデカップリング容量の効果を実証するため、MIM容量の搭載数を変化させて特性評価する場合がある。また、実際の製品でも、スペックなどに応じて、MIM容量の搭載数のみを変更し得る。
MIM容量を搭載しない場合、通常、単純にMIM容量を形成するマスクや工程を削除することになる。この場合、MIM容量に接続するビアホールは、他の回路部のビアホールと同じ工程すなわち共通のマスクを用いて形成される。そのため、このビアホール形成工程を削除することはできない。
特開2002−353328号公報
しかしながら、MIM容量を形成しないと、MIM容量の上部電極や下部電極に接続するために配置したビアホールが、下層配線のない領域に形成される、あるいは、電位の異なる意図しない配線へ接続される恐れがある。それらは、プロセス上の問題や、特性評価不能などを招来する。
例えば、図8では、上層配線9Cに接続されるビアホール7C、7Dの長手方向下側の延長線上に、下層配線11が形成されていない。このビアホールレイヤのレイアウトマスクを用いて、MIM容量を搭載しない回路を製造すると、ビアホール7C、7Dが、下層配線11のない領域に形成されることになり、プロセス上の問題が生じる。これを回避するには、ビアホールのレイアウト変更及びマスクの新規作成が必要になるが、コストや時間の観点から問題となる。
本発明に係る半導体装置は、
下層電極と、上層電極と、前記下層電極と前記上層電極との間に形成された容量絶縁膜を有するMIM容量と、
前記下層電極に接続され、前記下層電極の主面の法線方向上向きに延設された第1のビアホールと、
前記上層電極に接続され、前記上層電極の主面の法線方向上向きに延設された第2のビアホールと、
前記下層電極よりも下側に形成された複数の下層配線と、を備え、
前記上層電極の主面の法線方向から見た場合、前記第1及び第2のビアホールが前記下層配線と重なって形成されているものである。
本発明に係る半導体装置のレイアウト方法は、
下層電極と、上層電極と、前記下層電極と前記上層電極との間に形成された容量絶縁膜を有するMIM容量と、
前記下層電極に接続され、前記下層電極の主面の法線方向上向きに延設された第1のビアホールと、
前記上層電極に接続され、前記上層電極の主面の法線方向上向きに延設された第2のビアホールと、
前記下層電極よりも下側に形成された複数の下層配線と、を備えた半導体装置のレイアウト方法であって、
前記上層電極の主面の法線方向から見た場合、前記第1及び第2のビアホールを前記下層配線と重なるように配置するものである。
第1及び第2のビアホールの長手方向下向きの延長上に下層配線が位置するため、MIM容量を搭載しない場合も、同一のビアホールレイヤのレイアウトマスクを用いて製造することができる。
本発明によれば、MIM容量の搭載数を変化させた評価を、効率良く行うことができる半導体装置及びそのレイアウト方法を提供することができる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的断面図である。 MIM容量を搭載しない場合の半導体装置の模式的断面図である。 比較例に係る半導体装置であって、MIM容量を搭載しない場合の模式的断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の平面レイアウト図である。 図4に上層配線106b、106cを重ねて示したものである。 MIM容量を搭載しない場合の平面レイアウト図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の平面レイアウト図である。 特許文献1の図1を簡略化した図であって、MIM容量を有する半導体装置の断面図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的断面図である。この半導体装置は、第1層間絶縁膜101、下層配線102、キャップ層103、第2層間絶縁膜104、第3層間絶縁膜105、上層配線106、MIM容量MC1、MC2を備えている。ここで、MIM容量MC1、MC2はそれぞれ、下部電極107、容量絶縁膜108、上部電極109、ハードマスク層110を備えている。
図1に示すように、第1層間絶縁膜101は例えばSiOからなり、例えばCuからなる下層配線102を有している。第1層間絶縁膜101上には、例えば膜厚70〜100nm程度のSiC、SiCN、SiNなどからなるキャップ層103が形成されている。キャップ層103上には、例えば膜厚約400nmのSiOからなる第2層間絶縁膜104が形成されている。
MIM容量MC1、MC2を構成する下部電極107は、例えば膜厚100〜150nm程度のTi、TiN、Ta、TaNなどからなり、第2層間絶縁膜104上に形成されている。また、容量絶縁膜108は、例えば膜厚10〜50nm程度のSiO、SiN、Ta、HfOなどからなり、第2層間絶縁膜104上に形成されている。上部電極109は、下部電極107と同様の膜厚及び材料からなり、容量絶縁膜108上に形成されている。そして、ハードマスク層110は例えば膜厚100〜200nm程度のSiNからなり、上部電極109上に形成されている。上部電極109上のビアホールVHbはエッチングにより形成される。ハードマスク層110はそのエッチング速度を抑制するために設けられている。
第3層間絶縁膜105は、例えばSiOからなり、MIM容量MC1、MC2を覆うように形成されている。そして、上層配線106は例えばAlからなり、第3層間絶縁膜105上に形成されている。なお、図1では、MIM容量MC1、MC2を覆う第3層間絶縁膜105が平坦化されておらず、上層配線106がAlからなる場合を想定している。しかしながら、第3層間絶縁膜105を平坦化し、上層配線106をCuから構成することも当然のことながら可能である。
ここで、上層配線106のうち上層配線106cは、ビアホールVHcを介して、MIM容量MC1、MC2を構成する下部電極107と接続されている。さらに、このビアホールVHcの長手方向下側の延長上に下部電極107と同電位の下層配線102cが形成されている。
また、上層配線106のうち上層配線106bは、ビアホールVHbを介して、MIM容量MC1、MC2を構成する上部電極109に接続されている。さらに、このビアホールVHbの長手方向下側の延長上に上部電極109と同電位の下層配線102bが形成されている。
図1の中央に位置する上層配線106は、ビアホールVHaを介して、直接下層配線102に接続されている。このようにビアホールVHaを介して、上層配線106と直接接続された下層配線102は、上部電極109と同電位の下層配線102b又は下部電極107と同電位の下層配線102cのいずれかである。なお、ビアホールVHa、VHb、VHcの内部には、上層配線106と一体化した配線が形成されている。
上記の通り、本実施の形態では、上層配線106bと上部電極109とを接続するすべてのビアホールVHbの長手方向下側の延長上に上部電極109と同電位の下層配線102bが形成されている。同様に、上層配線106cと下部電極107とを接続するすべてのビアホールVHcの長手方向下側の延長上に下部電極107と同電位の下層配線102cが形成されている。
図2は、MIM容量MC1、MC2を搭載しない場合の半導体装置の模式的断面図である。図2に示すように、同一のビアホールレイヤのレイアウトマスクを用いて製造しても、同電位のビアホールVHbと下層配線102b、あるいは、同電位のビアホールVHcと下層配線102cとが接続される。そのため、プロセス上の問題を生じることがなく、特性評価も可能となる。すなわち、MIM容量の搭載数を変化させた評価を、効率良く行うことができる。
一方、図3は、比較例に係る半導体装置であって、MIM容量を搭載しない場合の模式的断面図である。図3の右側において、ビアホールVHbの長手方向下側の延長上に下層配線102bが形成されていないため、プロセス上の問題が生じる。また、ビアホールVHcを介して、異電位の上層配線106cと下層配線102bが接続され、ショートしている。
図4は、第1の実施の形態に係る半導体装置の平面レイアウト図である。図4は、上部電極109及び下部電極107の主面の法線方向から見た場合の下層配線102、下部電極107、上部電極109及びビアホールVHa、VHb、VHcの位置関係を示している。図4の上下方向に6本の下層配線102が形成されている。そして、下層配線102の上にMIM容量を構成する下部電極107が、さらにその上に上部電極109が形成されている。
また、全ての下層配線102上に、下層配線102と上層配線106とを直接接続するビアホールVHaが配置されている。換言すると、上部電極109(あるいは下部電極107)の主面の法線方向から見た場合、すべてのビアホールVHaは下層配線102と重なるように配置されている。
そして、下部電極107上に、下部電極107とこれと同電位の上層配線106cとを接続するビアホールVHcが配置されている。ここで、ビアホールVHcは、下部電極107と同電位の下層配線102c(図4における6本の下層配線102のうち中央部の4本)の真上に4個ずつ配置されている。換言すると、ビアホールVHcの長手方向下側の延長上に下部電極107と同電位の下層配線102cが形成されている。すなわち、上部電極109(あるいは下部電極107)の主面の法線方向から見た場合、すべてのビアホールVHcは下層配線102cと重なるように配置されている。
さらに、上部電極109上に、上部電極109とこれと同電位の上層配線106bとを接続するビアホールVHbが配置されている。ここで、ビアホールVHbは、上部電極109と同電位の下層配線102b(図4における6本の下層配線102のうち両端の2本)の真上に6個ずつ配置されている。換言すると、ビアホールVHbの長手方向下側の延長上に上部電極109と同電位の下層配線102bが形成されている。すなわち、上部電極109(あるいは下部電極107)の主面の法線方向から見た場合、すべてのビアホールVHbは下層配線102bと重なるように配置されている。
図5は、図4に上部電極109と同電位の上層配線106b、下部電極107と同電位の上層配線106cを重ねて示したものである。なお、図1はMIM容量の上部電極109や下部電極107に接続するために配置したビアホールVHb、VHcの長手方向下側の延長上に、同電位の下層配線102b、102cが形成されていることを示す模式図である。そのため、図4や図5の特定平面による断面図となっていないことに注意を要する。
図6は、MIM容量を搭載しない場合の平面レイアウト図である。MIM容量を搭載する場合に下部電極107と接続されるビアホールVHcが、同電位の下層配線102cに接続される。また、MIM容量を搭載する場合に上部電極109と接続されるビアホールVHbが、同電位の下層配線102bに接続される。このように、MIM容量搭載の有無に関わらず、同一のビアホールレイヤのレイアウトマスクを用いて製造しても、同電位のビアホールVHbと下層配線102b、あるいは、同電位のビアホールVHcと下層配線102cとが接続される。そのため、プロセス上の問題を生じることがなく、特性評価も可能となる。すなわち、MIM容量の搭載数を変化させた評価を、効率良く行うことができる。
(実施の形態2)
次に、図7を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。図7は第2の実施の形態に係る半導体装置の平面レイアウト図である。図4同様、下層配線102、下部電極107、上部電極109及びビアホールVHa、VHb、VHcの位置関係を示している。
本実施の形態に係る半導体装置には、MIM容量の評価回路のみが形成されている。そのため、MIM容量がない場合に接続される下層配線102とビアホールVHb、VHcとの電位を考慮する必要がない。従って、全ての下層配線102上に、下層配線102と上層配線106とを直接接続するビアホールVHa、上部電極109と上層配線106bとを接続するビアホールVHb、下部電極107と上層配線106cとを接続するビアホールVHcが配置することができる。本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
101 第1層間絶縁膜
102、102b、102c 下層配線
103 キャップ層
104 第2層間絶縁膜
105 第3層間絶縁膜
106、106b、106c 上層配線
107 下部電極
108 容量絶縁膜
109 上部電極
110 ハードマスク層
MC1、MC2 容量
VHa、VHb、VHc ビアホール

Claims (8)

  1. 下層電極と、上層電極と、前記下層電極と前記上層電極との間に形成された容量絶縁膜を有するMIM容量と、
    前記下層電極に接続され、前記下層電極の主面の法線方向上向きに延設された第1のビアホールと、
    前記上層電極に接続され、前記上層電極の主面の法線方向上向きに延設された第2のビアホールと、
    前記下層電極よりも下側に形成された複数の下層配線と、を備え、
    前記上層電極の主面の法線方向から見た場合、前記第1及び第2のビアホールが前記下層配線と重なって形成されている半導体装置。
  2. 前記上層電極の主面の法線方向から見て前記第1のビアホールと重なって形成された前記下層配線が、前記下層電極と同電位であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記上層電極の主面の法線方向から見て前記第2のビアホールと重なって形成された前記下層配線が、前記上層電極と同電位であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記上層電極と前記下層電極とが異なる電位であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 下層電極と、上層電極と、前記下層電極と前記上層電極との間に形成された容量絶縁膜を有するMIM容量と、
    前記下層電極に接続され、前記下層電極の主面の法線方向上向きに延設された第1のビアホールと、
    前記上層電極に接続され、前記上層電極の主面の法線方向上向きに延設された第2のビアホールと、
    前記下層電極よりも下側に形成された複数の下層配線と、を備えた半導体装置のレイアウト方法であって、
    前記上層電極の主面の法線方向から見た場合、前記第1及び第2のビアホールを前記下層配線と重なるように配置する半導体装置のレイアウト方法。
  6. 前記上層電極の主面の法線方向から見て前記第1のビアホールと重なって形成される前記下層配線を、前記下層電極と同電位とすることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置のレイアウト方法。
  7. 前記上層電極の主面の法線方向から見て前記第2のビアホールと重なって形成される前記下層配線を、前記上層電極と同電位とすることを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置のレイアウト方法。
  8. 前記上層電極と前記下層電極とを異なる電位とすることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の半導体装置のレイアウト方法。
JP2009104832A 2009-04-23 2009-04-23 半導体装置及びそのレイアウト方法 Pending JP2010258130A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104832A JP2010258130A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 半導体装置及びそのレイアウト方法
US12/662,149 US20100270643A1 (en) 2009-04-23 2010-04-01 Semiconductor device and layout method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104832A JP2010258130A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 半導体装置及びそのレイアウト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010258130A true JP2010258130A (ja) 2010-11-11

Family

ID=42991368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104832A Pending JP2010258130A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 半導体装置及びそのレイアウト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100270643A1 (ja)
JP (1) JP2010258130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511941A (ja) * 2013-02-19 2016-04-21 クアルコム,インコーポレイテッド 相補型バックエンドオブライン(beol)キャパシタ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013048522A1 (en) * 2011-10-01 2013-04-04 Intel Corporation On-chip capacitors and methods of assembling same
US9666660B2 (en) * 2013-08-16 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structures including metal insulator metal capacitor
US9391016B2 (en) * 2014-04-10 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor structure
US9219110B2 (en) 2014-04-10 2015-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor structure
US9368392B2 (en) 2014-04-10 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor structure
US9425061B2 (en) 2014-05-29 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Buffer cap layer to improve MIM structure performance
US20170005160A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Qualcomm Incorporated Anchoring conductive material in semiconductor devices
TWI746455B (zh) 2016-08-08 2021-11-21 聯華電子股份有限公司 電容元件及其製作方法
US10847651B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including electrically conductive contacts and related systems and methods

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947849B2 (ja) * 2001-05-30 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100755365B1 (ko) * 2005-02-15 2007-09-04 삼성전자주식회사 엠. 아이. 엠 커패시터들 및 그 형성방법들

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511941A (ja) * 2013-02-19 2016-04-21 クアルコム,インコーポレイテッド 相補型バックエンドオブライン(beol)キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100270643A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010258130A (ja) 半導体装置及びそのレイアウト方法
US10014252B2 (en) Integrated circuit with multi-level arrangement of e-fuse protected decoupling capacitors
JP6046282B2 (ja) 金属絶縁体金属キャパシタ構造
JP4805600B2 (ja) 半導体装置
US8803287B2 (en) Electronic device comprising a semiconductor structure having an integrated circuit back end capacitor and thin film resistor and method of manufacturing the same
JP5027431B2 (ja) 半導体装置
JP2008182058A (ja) 半導体装置および半導体装置形成方法
JP2009111013A (ja) 半導体装置
JP2008135675A5 (ja)
TWI832134B (zh) 積體電路裝置及其製造方法、金屬-絕緣體-金屬電容之製造方法
US7659629B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2004241762A (ja) 半導体装置
JP2010140972A (ja) 半導体装置
JP5027441B2 (ja) 半導体装置
JP2010140972A5 (ja)
JP2010225880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004095754A (ja) キャパシタ
JP2007110017A (ja) キャパシタ内蔵基板及びその製造方法
US20150340427A1 (en) Capacitor structure and method of manufacturing the same
JP2007013211A (ja) 半導体装置
TWI579849B (zh) 記憶元件及其製造方法
US10629523B2 (en) Via-based vertical capacitor and resistor structures
TWI518864B (zh) 變容器
JP5373275B2 (ja) 半導体装置
JP6722513B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置