JP2010257720A - 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 - Google Patents

膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010257720A
JP2010257720A JP2009105604A JP2009105604A JP2010257720A JP 2010257720 A JP2010257720 A JP 2010257720A JP 2009105604 A JP2009105604 A JP 2009105604A JP 2009105604 A JP2009105604 A JP 2009105604A JP 2010257720 A JP2010257720 A JP 2010257720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
membrane
electrode
catalyst
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009105604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5428493B2 (ja
Inventor
Saori Okada
早織 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2009105604A priority Critical patent/JP5428493B2/ja
Publication of JP2010257720A publication Critical patent/JP2010257720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428493B2 publication Critical patent/JP5428493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】電極触媒層において、高分子電解質、触媒物質及び電子伝導性物質を有する複合触媒粒子からなり、電極触媒層の厚み方向において、ガス拡散層に接する側と比べて、高分子電解質膜に接する側において、高分子電解質の含有割合が多い複合触媒粒子を配置することで、電極触媒層と高分子電解質膜の界面におけるプロトン伝導性を高め、さらに、複合触媒粒子の平均粒子径を制御することで、電極触媒層中のガス拡散性を確保し、出力性能が向上する膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池を提供する。
【解決手段】一対の電極触媒層は、高分子電解質と触媒物質と電子伝導性物質を有する複合触媒粒子からなり、電極触媒層の厚み方向において、ガス拡散層に接する側と比べて、固体高分子電解質膜に接する側において、複合触媒粒子中の高分子電解質の含有割合が多いことを特徴とする膜電極接合体。
【選択図】図1

Description

本発明は、膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池に関し、特に、固体高分子形燃料電池に用いる膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池に関する。
燃料電池は水素、酸素を燃料として、水の電気分解の逆反応を起こさせることにより電気を生み出す発電システムである。これは、従来の発電方式と比較して高効率、低環境負荷、低騒音といった特徴を持ち、将来のクリーンなエネルギー源として注目されている。燃料電池に用いる電解質により燃料電池を分類することができる。燃料電池の種類には、溶融炭酸塩形燃料電池、リン酸形燃料電池、固体酸化物形燃料電池、固体高分子形燃料電池等がある。
燃料電池の中でも、固体高分子形燃料電池は低温領域での運転が可能であり、80℃〜100℃の運転温度で使用されるのが一般的であり、車載用電源や家庭据置用電源などへの使用が有望視されている。固体高分子形燃料電池は、膜電極接合体(Membrane Electrolyte Assembly、以下、「MEA」という場合がある。)と呼ばれる高分子電解質膜の両面に一対の電極触媒層を配置させた接合体を備え、一方の電極触媒層に水素を含有する燃料ガスを供給し、他方の電極触媒層に酸素を含む酸化剤ガスを供給するためのガス流路を形成した一対のセパレータ板で挟持した電池である。ここで、燃料ガスを供給する電極を燃料極といい、酸化剤ガスを供給する電極を空気極という。
燃料極及び空気極には、それぞれ触媒物質が備えられる。触媒物質としては、白金や白金合金のような金属触媒粒子等の触媒活性物質を炭素粒子などの導電性材料に担持させたものが一般的である。触媒物質として用いられている白金等の金属触媒は非常に高価な材料であるため、燃料電池の実用化にあたり、白金使用量の低下が望まれている。
また、高価な白金触媒の代替材料として、窒素や炭素等を含む4及び5族遷移金属酸化物が優れた安定性と酸素還元触媒能を持つことが報告されている。
従来、燃料電池の出力性能を向上させるために様々な試みがなされている。例えば、特許文献1では、電極触媒層において、高分子電解質量が多い側を高分子電解質膜と接合させ、電極触媒層と高分子電解質膜の界面でのプロトン伝導性を高めた燃料電池が開示されている。また特許文献2では、電極触媒層において、電子伝導性物質である炭素粒子の細孔内部に存在する触媒を有効に利用し、またさらにガス拡散層の排水性を高めた燃料電池が開示されている。
特開平11−126615号公報 特開2004−281305号公報
本発明は、電極触媒層において、高分子電解質と触媒物質と電子伝導性物質を有する複合触媒粒子からなり、電極触媒層の厚み方向において、ガス拡散層に接する側と比べて、固体高分子電解質膜に接する側において、高分子電解質の含有割合が多い複合触媒粒子を配置することで、電極触媒層と固体高分子電解質膜の界面におけるプロトン伝導性を高め、さらに、複合触媒粒子の平均粒子径を制御することで、電極触媒層中のガス拡散性を確保し、出力性能が向上する膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池を提供することである。
本発明者は鋭意検討を重ねた結果、上記課題を解決することができ、本発明を完成するに至った。
本発明の請求項1に係る発明は、固体高分子電解質膜を一対の電極触媒層で挟持し、一対の電極触媒層を一対のガス拡散層で挟持した固体高分子形燃料電池における膜電極接合体において、一対の電極触媒層は、高分子電解質と触媒物質と電子伝導性物質を有する複合触媒粒子からなり、電極触媒層の厚み方向において、ガス拡散層に接する側と比べて、固体高分子電解質膜に接する側において、複合触媒粒子中の高分子電解質の含有割合が多いことを特徴とする膜電極接合体としたものである。
本発明の請求項2に係る発明は、一対の電極触媒層において、複合触媒粒子における高分子電解質の含有割合が異なる少なくとも2種の電極触媒層が積層されていることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体としたものである。
本発明の請求項3に係る発明は、一対の電極触媒層において、複合触媒粒子の平均粒子径が0.5μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の膜電極接合体としたものである。
本発明の請求項4に係る発明は、一対の電極触媒層において、複合触媒粒子の平均粒子径が1μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の膜電極接合体としたものである。
本発明の請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする固体高分子形燃料電池としたものである。
本発明の請求項6に係る発明は、固体高分子電解質膜を一対の電極触媒層で挟持し、一対の電極触媒層を一対のガス拡散層で挟持した固体高分子形燃料電池における膜電極接合体の製造方法において、高分子電解質と触媒物質と電子伝導性物質と溶媒を混合して高分子電解質比率の異なる触媒インクを作製し、高分子電解質比率の異なる触媒インクをスプレードライすることで、高分子電解質の含有割合が異なる複合触媒粒子を造粒し、高分子電解質の含有割合が異なる複合触媒粒子をそれぞれ所望の平均粒子径に分級し、高分子電解質の含有割合の異なる複合触媒粒子を用い、固体高分子電解質膜の一方の面に、固体高分子電解質膜の側から高分子電解質の含有割合が大きくなるように、電極触媒層を形成することを特徴とする膜電極接合体の製造方法としたものである。
本発明の請求項7に係る発明は、電極触媒層を形成は、一対のガス拡散層のどちらか一方に、高分子電解質の含有割合の異なる複合触媒粒子を用い、固体高分子電解質膜の側から高分子電解質の含有割合が大きくなるように、電極触媒層を形成することを特徴とする請求項6に記載の膜電極接合体の製造方法としたものである。
本発明の請求項8に係る発明は、電極触媒層を形成は、転写基材上に、高分子電解質の含有割合の異なる複合触媒粒子を用い、固体高分子電解質膜の側から高分子電解質の含有割合が大きくなるように、電極触媒層を形成することを特徴とする請求項6または7に記載の膜電極接合体の製造方法としたものである。
本発明の請求項9に係る発明は、請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の膜電極接合体の製造方法により製造されることを特徴とする膜電極接合体としたものである。
本発明の請求項10に係る発明は、請求項9に記載の膜電極接合体を一対のガス拡散層で挟持し、さらに、一対のガス拡散層を一対のセパレータで挟持することを特徴とする固体高分子形燃料電池の製造方法としたものである。
本発明によれば、電極触媒層において、高分子電解質と触媒物質と電子伝導性物質を有する複合触媒粒子からなり、電極触媒層の厚み方向において、ガス拡散層に接する側と比べて、固体高分子電解質膜に接する側において、高分子電解質の含有割合が多い複合触媒粒子を配置することで、電極触媒層と固体高分子電解質膜の界面におけるプロトン伝導性を高め、さらに、複合触媒粒子の平均粒子径を制御することで、ガス拡散性を確保し、出力性能が向上する膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る膜電極接合体を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る膜電極接合体を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池を示す概略分解模式図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体(MEA)及び燃料電池について説明する。なお、本発明の実施の形態は、以下に記載する実施の形態に限定されうるものではなく、当業者の知識に基づいて設計の変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の実施の形態の範囲に含まれうるものである。
図1は、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体(MEA)12を示す概略断面図である。図1に示すように、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体(MEA)12は、固体高分子電解質膜1と、固体高分子電解質膜1の一方の面に電極触媒層(空気極側)2と、固体高分子電解質膜1のもう一方の面に電極触媒層(燃料極側)3を備えている。さらに、図示しないが、電極触媒層2上に空気極側ガス拡散層、電極触媒層3上に燃料極側ガス拡散層を備えている。
図2は、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12を示す概略断面図である。図2に示すように、電極触媒層2及び電極触媒層3の厚み方向に、ガス拡散層に接する側(電極触媒層の固体高分子電解質膜1に接する反対側)と比べて、固体高分子電解質膜1に接する側において、高分子電解質の含有割合が多い複合触媒粒子2a、3aを有し、電極触媒層2、3と固体高分子電解質膜1の界面におけるプロトン伝導性を高め、ガス拡散層側に高分子電解質の含有割合が少なく、平均粒子径が制御された複合触媒粒子2b、3bを配置することで、ガス拡散性を確保することができる。
また、本発明の実施の形態に係る複合触媒粒子における触媒物質及び電子伝導性物質として、白金を担持したカーボンブラックが好適に用いられるが、触媒物質として、白金触媒の代替材料として窒素や炭素等を含む4及び5族遷移金属の酸化物を用いても何ら問題はない。
本発明の実施の形態においては、複合触媒粒子の平均粒子径が0.5μm以上20μm以下であることが好ましく、1μm以上10μm以下であることがより好ましい。平均粒径が0.5μm未満であると、複合触媒粒子間において十分な細孔が確保できず、フラッディングを生じてしまう。一方、平均粒径が20μmを超えると、複合触媒粒子内部の触媒を有効に使用することができず、触媒利用率が低下してしまう。一方、複合触媒粒子2a、3aの平均粒子径が1μm以上10μm以下であると、触媒物質表面へのガス拡散性と電極触媒層2、3内におけるプロトン伝導性の両方を兼ね備えることができる。
また、電子伝導性物質であるカーボンブラックの粒径をガス拡散層側で大きく、固体高分子電解質膜側で小さくする方法が提案されているが、それによる電極触媒層内で形成される細孔(気孔)は数十nmと小さなものであり、ガス拡散性が十分ではなく、また生成水を排出しがたい。これに対して、本発明の実施の形態においては、電極触媒層2、3内で形成される細孔(気孔)は、カーボンブラックに由来する従来の数十nm程度のものに加えて、粒子間空隙に由来する0.1μm〜5μmレベルの大きなものも含み、十分なガス拡散生性確保し、スムーズな生成水排出を行うことができる。
次に、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12を用いた固体高分子形燃料電池13について説明する。図3は、本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池13を示す概略分解模式図である。図3に示すように、本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池13は、固体高分子電解質膜1の両面に電極触媒層2及び電極触媒層を有する膜電極接合体12を備え、電極触媒層2及び電極触媒層3と対向して空気極側ガス拡散層4及び燃料極側ガス拡散層5が配置される。これによりそれぞれ空気極6及び燃料極7が構成される。そしてガス流通用のガス流路8を備え、相対する主面に冷却水流通用の冷却水流路9を備えた導電性でかつ不透過性の材料よりなる1組のセパレータ10が配置される。燃料極7側のセパレータ10のガス流路8からは燃料ガスとして、例えば水素ガスが供給される。一方、空気極6側のセパレータ10のガス流路8からは、酸化剤ガスとして、例えば酸素を含むガスが供給される。
図3に示すように、本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池13は、一組のセパレータ10に固体高分子電解質膜1、電極触媒層2、電極触媒層3、ガス拡散層4及びガス拡散層5を狭持するいわゆる単セル構造の固体高分子形燃料電池13であるが、本発明の実施の形態においては、セパレータ10を介して複数のセルを直列に積層して積層スタック構造とすることもできる。
次に、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体(MEA)12の製造方法及び固体高分子形燃料電池13の製造方法について説明する。
まず、図1に示すように、本発明の実施の形態に係る固体高分子電解質膜1を用意する。固体高分子電解質膜1は、プロトン伝導性に優れ、且つ電子を流さない材料からなるものであれば特に限定されない。特に、パーフルオロ型のスルホン酸膜、例えば、デュポン社製Nafion(登録商標)、旭硝子社製フレミオン(登録商標)、旭硝子社製アシプレックス(登録商標)、ジャパンゴアテックス製ゴアセレクト(登録商標)等を用いることができる。その他、プロトン伝導基を有するポリイミド等の炭化水素系樹脂など等も用いることができる。
本発明の実施の形態に係る固体高分子電解質膜1は、電極触媒層2及び電極触媒層3に用いられる高分子電解質と同一の材料からなることが好ましい。
次に、用意した固体高分子電解質膜1の両面には電極触媒層2及び電極触媒層3を形成する。電極触媒層2及び電極触媒層3を形成するにあっては、高分子電解質と触媒物質と触媒物質を担持するカーボン担体と分散媒を含む触媒インクを調整する。
触媒インク中に含まれる高分子電解質には様々なものが用いられるが、固体高分子電解質膜1と同様の材料を用いることができ、固体高分子電解質膜1と同一の材料を用いることが好ましい。デュポン社製Nafion(登録商標)を固体高分子電解質膜1として用いた場合には、触媒インクに含まれる高分子電解質としてはNafionを使用するのが好ましい。固体高分子電解質膜1にNafion以外の材料を用いた場合は、触媒インク中に固体高分子電解質膜1と同じ成分を溶解させるなど最適化をはかることが好ましい。
本発明の実施の形態に係る触媒物質は一般的に用いられているものを使用することができ、特に限定されるものではない。具体的に、例えば、白金担持カーボンの白金は、白金単体もしくは白金合金が担持されたカーボン粒子などを用いることができる。合金としては、パラジウム、ルテニウム、モリブデンなどが挙げられるが、特にルテニウムが望ましい。また、タングステン、スズ、レニウムなどが白金合金に添加物として含まれていてもよい。上記添加物が含まれているとCO耐被毒性を高めることができる。上記添加金属は、白金合金の金属間化合物として存在してもよいし、合金を形成してもよい。またこれらの触媒粒径は、0.5nm以上20nm以下が好ましい。更に好ましくは1nm以上5nm以下がよい。触媒粒径が20nmを超えると、触媒の活性が低下してしまい、0.5nm未満だと触媒の安定性が低下してしまう。
上述した触媒物質は、カーボン担体に担持される。カーボン担体の種類は、微粒子状で導電性を有し、触媒に侵されないものであればどのようなものでも構わないが、黒鉛質炭素、炭素繊維、カーボンナノチューブ、ナノホーン、フラーレンを好適に用いることができる。カーボン担体の粒径は、10nm以上1μm以下程度が好ましい。更に好ましくは、10nm以上100nm以下が好ましい。カーボン担体の粒径が10nm未満だと、電子伝導パスが形成されにくくなってしまい、1μmを超えると電極触媒層2及び電極触媒層3のガス拡散性が低下し、触媒の利用率が低下してしまう。
触媒インクの分散媒として使用される溶媒は、触媒粒子や水素イオン伝導性樹脂を浸食することがなく、流動性の高い状態でプロトン伝導性高分子を溶解または微細ゲルとして分散できるものあれば特に制限はないが、発性の液体有機溶媒が少なくとも含まれることが望ましく、特に限定されるものではない。触媒インクの分散媒として使用される溶媒には、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ペンタノール、2−ヘプタノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイゾブチルケトン、メチルアミルケトン、ペンタノン、へプタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトニルアセトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メトキシトルエン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジエチルアミン、アニリンなどのアミン類、蟻酸プロピル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチルなどのエステル類、その他酢酸、プロピオン酸、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール等の極性溶媒等が使用される。また、これらの溶媒のうち二種以上を混合させたものも使用できる。
これらの溶媒の中でも誘電率が異なる2種類の溶媒を用いることで、触媒インク中の高分子電解質の分散状態を制御することができる。これらの溶媒または溶剤として低級アルコールを用いたものは発火の危険性が高く、このような溶媒を用いる際は水との混合溶媒にするのが好ましい。また、高分子電解質となじみがよい水が含まれていてもよい。水の添加量は、プロトン伝導性ポリマーが分離して白濁を生じたり、ゲル化したりしない程度であれば特に制限はない。
また、触媒インクにあっては、触媒物質を担持したカーボン担体を分散させるために、分散剤が含まれていても良い。分散剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤などを用いることができる。
また、触媒インクに造孔剤が含まれても良い。造孔剤は、電極触媒層の形成後に除去することで、細孔を形成することができる。酸やアルカリ、水に溶ける物質や、ショウノウなどの昇華する物質、熱分解する物質などを挙げることができる。温水で溶ける物質であれば、発電時に発生する水で取り除いても良い。
酸やアルカリ、水に溶ける造孔剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム等の酸可溶性無機塩類、アルミナ、シリカゲル、シリカゾル等のアルカリ水溶液に可溶性の無機塩類、アルミニウム、亜鉛、スズ、ニッケル、鉄等の酸またはアルカリに可溶性の金属類、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、リン酸一ナトリウム等の水溶性無機塩類、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等の水溶性有機化合物類などが挙げられ、2種以上併用することも有効である。
触媒インクの粘度は0.1cP以上100cP以下であることが好ましい。触媒インクの粘度が100cPを越えると、スプレードライの送液ライン中および、スプレーノズル部で、インクがつまり、噴霧が困難になってしまう。一方、触媒インクの粘度が0.1cP未満だと、造粒レートが非常に遅く、生産性が低下してしまう。粘度は溶媒の種類、固形分濃度を変化させることで最適化する。またインキの分散時に分散剤を添加することで、粘度の制御をすることもできる。
また、高分子電解質と触媒物質と触媒物質を担持するカーボン担体と分散媒を含む触媒インクは公知の方法により適宜分散処理がおこなわれる。
上記の触媒インクをスプレードライ法にて、噴霧乾燥させることにより複合触媒粒子を造粒する。噴霧乾燥温度は用いる触媒インク中の溶媒の沸点や、高分子電解質のガラス転移温度に合わせて最適化する必要がある。特に、噴霧乾燥温度がガラス転移温度より高いと、均一な粒子径の複合触媒粒子が得られないばかりでなく、高分子電解質中のプロトン伝導性が低下する恐れがある。
スプレードライ法においては、触媒インク粘度や、噴霧乾燥時の温度、噴霧液量、噴霧圧力等を変化させることで、所望の粒子径をもつ複合触媒粒子を造粒することができる。
造粒された複合触媒粒子は、静電スクリーン法などの乾式塗布法にて、固体高分子電解質膜上または、ガス拡散層上に塗布することで、電極触媒層2及び電極触媒層3は形成される。また、転写基材を用い、転写基材上に複合触媒粒子を塗布し、転写基材上に電極触媒層2及び電極触媒層3を一旦形成した後、転写法により固体高分子電解質膜1上に電極触媒層2及び電極触媒層3を形成しても良い。
電極触媒層2及び電極触媒層3と固体高分子電解質膜1は熱圧着により接合される。さらに、その電極触媒層2及び電極触媒層3とプロトン伝導性高分子の間には、接合性を高める為に、プロトン伝導性高分子を含む溶液を結着剤として塗布することもできる。
さらに、本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池13のガス拡散層4、ガス拡散層5及びセパレータ10としては通常の燃料電池に用いられているものを用いることができる。具体的にはガス拡散層4及びガス拡散層5としては、カーボンクロス、カーボンペーパ、不織布などのポーラスカーボン材が用いられる。セパレータ10としては、カーボンタイプのもの金属タイプのもの等を用いることができる。また、燃料電池としては、ガス供給装置、冷却装置などその他付随する装置を組み立てることにより製造される。
本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池13は、膜電極接合体12の電極触媒層2、3において、高分子電解質と触媒物質と電子伝導性物質を有する複合触媒粒子からなり、電極触媒層の厚み方向において、ガス拡散層4、5に接する側と比べて、高分子電解質膜1に接する側において、高分子電解質の含有割合が多い複合触媒粒子2a、3aを配置することで、電極触媒層2、3と高分子電解質膜1の界面におけるプロトン伝導性を高め、さらに、複合触媒粒子3b、3bの平均粒子径を制御することで、ガス拡散性を確保し、出力性能が向上できる。
以下、本発明を実施例により説明する。なお、本発明は実施例に限定されるものではない。
[触媒インクの調製]
触媒物質として白金を50wt%担持したケッチェンブラックを用いて、純水及びデュポン社製Nafion(登録商標)の溶液をFritsch社製Pulverisette7の遊星型ボールミルで分散処理を行った。ボールミルのポット及びボールには、ジルコニア製のものを用いて触媒インクを得た。このとき、ケッチェンブラックの重量(C)1に対して、Nafion溶液中の電解質重量(N)が0.8となるように調整した。
触媒物質として白金を50wt%担持したケッチェンブラックを用いて、触媒インク1と同様に分散処理をおこない、触媒インク2を得た。このとき、ケッチェンブラックの重量(C)1に対して、Nafion溶液中の電解質重量(N)が1.2となるように調整した。
[複合触媒粒子の造粒]
調整した触媒インクを用いて、スプレードライヤ法により、触媒インクを造粒し、複合触媒粒子を作製した。噴霧温度は80℃であり、送液ガスはNを用いた。得られた複合触媒粒子を分級した。得られた複合触媒粒子径を走査型電子顕微鏡にて観察を行ったところ、平均粒子径が4μmであった。
[電極触媒層を備える転写シートの作製方法]
転写基材上に複合触媒粒子を塗布し、さらに、複合触媒粒子を塗布し電極触媒層を形成した。このとき、単位面積あたりの電極触媒層のPt(白金)質量が0.3mg/cmとなるように形成した。形成後、所定の電極サイズに打ち抜き、転写シートとした。
[膜電極接合体12の作製]
固体高分子電解質膜1としては、プロトン伝導性高分子膜、デュポン社製Nafion(登録商標)212を用いた。固体高分子電解質膜1の両面に、準備をした転写基材上に電極触媒層を備える転写シートで挟持し、130℃、6.0MPaの条件で熱圧着を行い、転写基材のみを剥がし、膜電極接合体12を得た。
得られた膜電極接合体12の両面に、ガス拡散層としてカーボンペーパを配置し、更に、一対の焼成カーボン製のセパレータ10で挟持し、単セルの固体高分子形燃料電池13を作製した。
[比較例]
実施例と同様に触媒インクを用いて、転写基材上に触媒インクを塗布、乾燥し、更に、触媒インクを積層させ、単位面積あたりのPt(白金)質量が0.3mg/cmとなるように電極触媒層を形成した。固体高分子電解質膜1としては、プロトン伝導性高分子膜、デュポン社製Nafion212を用いた。固体高分子電解質膜1の両面に、先に準備をした転写基材上に電極触媒層を順に備える転写シートで挟持し、130℃、6.0MPaの条件で熱圧着を行い、転写基材のみを剥がし、膜電極接合体12を得た。得られた膜電極接合体12の両面に、実施例と同様に、ガス拡散層としてカーボンペーパを配置し、更に、一対の焼成カーボン製のセパレータ10で挟持し、単セルの固体高分子形燃料電池13を作製した。
[発電特性の評価]
東陽テクニカ社製GFT−SG1の燃料電池測定装置にて発電特性評価を行った。燃料として水素ガス、酸化剤として空気を使用した。
実施例及び比較例の膜電極接合体12を用いて作製した、固体高分子形燃料電池13の発電評価を行ったところ、実施例の固体高分子形燃料電池13は、フラッディング等が発生することなく、良好な発電特性を得ることができた。
1…固体高分子電解質膜、2…電極触媒層(空気極側)、3…電極触媒層(燃料極側)、4…空気極側ガス拡散層、5…燃料極側ガス拡散層、6…空気極、7…燃料極、8…ガス流路、9…冷却水流路、10…セパレータ、12…膜電極接合体、13…固体高分子形燃料電池

Claims (10)

  1. 固体高分子電解質膜を一対の電極触媒層で挟持し、前記一対の電極触媒層を一対のガス拡散層で挟持した固体高分子形燃料電池における膜電極接合体において、
    前記一対の電極触媒層は、高分子電解質と触媒物質と電子伝導性物質を有する複合触媒粒子からなり、電極触媒層の厚み方向において、ガス拡散層に接する側と比べて、前記固体高分子電解質膜に接する側において、前記複合触媒粒子中の前記高分子電解質の含有割合が多いことを特徴とする膜電極接合体。
  2. 前記一対の電極触媒層において、前記複合触媒粒子における前記高分子電解質の含有割合が異なる少なくとも2種の前記電極触媒層が積層されていることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
  3. 前記一対の電極触媒層において、前記複合触媒粒子の平均粒子径が0.5μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の膜電極接合体。
  4. 前記一対の電極触媒層において、前記複合触媒粒子の平均粒子径が1μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の膜電極接合体。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
  6. 固体高分子電解質膜を一対の電極触媒層で挟持し、前記一対の電極触媒層を一対のガス拡散層で挟持した固体高分子形燃料電池における膜電極接合体の製造方法において、
    前記高分子電解質と触媒物質と電子伝導性物質と溶媒を混合して高分子電解質比率の異なる触媒インクを作製し、
    前記高分子電解質比率の異なる前記触媒インクをスプレードライすることで、前記高分子電解質の含有割合が異なる前記複合触媒粒子を造粒し、
    前記高分子電解質の含有割合が異なる前記複合触媒粒子をそれぞれ所望の平均粒子径に分級し、
    前記高分子電解質の含有割合の異なる前記複合触媒粒子を用い、前記固体高分子電解質膜の一方の面に、前記固体高分子電解質膜の側から前記高分子電解質の含有割合が大きくなるように、前記電極触媒層を形成することを特徴とする膜電極接合体の製造方法。
  7. 前記電極触媒層を形成は、前記一対のガス拡散層のどちらか一方に、前記高分子電解質の含有割合の異なる前記複合触媒粒子を用い、前記固体高分子電解質膜の側から前記高分子電解質の含有割合が大きくなるように、前記電極触媒層を形成することを特徴とする請求項6に記載の膜電極接合体の製造方法。
  8. 前記電極触媒層を形成は、転写基材上に、前記高分子電解質の含有割合の異なる前記複合触媒粒子を用い、前記固体高分子電解質膜の側から前記高分子電解質の含有割合が大きくなるように、前記電極触媒層を形成することを特徴とする請求項6または7に記載の膜電極接合体の製造方法。
  9. 請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の膜電極接合体の製造方法により製造されることを特徴とする膜電極接合体。
  10. 請求項9に記載の膜電極接合体を一対のガス拡散層で挟持し、さらに、前記一対のガス拡散層を一対のセパレータで挟持することを特徴とする固体高分子形燃料電池の製造方法。
JP2009105604A 2009-04-23 2009-04-23 固体高分子形燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5428493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105604A JP5428493B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 固体高分子形燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105604A JP5428493B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 固体高分子形燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257720A true JP2010257720A (ja) 2010-11-11
JP5428493B2 JP5428493B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43318428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105604A Expired - Fee Related JP5428493B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 固体高分子形燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428493B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190656A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体およびその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2012195232A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体およびその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP5126864B1 (ja) * 2011-09-09 2013-01-23 昭和電工株式会社 燃料電池用触媒層及びその用途
JP2013062251A (ja) * 2012-10-24 2013-04-04 Showa Denko Kk 燃料電池用触媒層及びその用途
JP2016095972A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体および燃料電池
WO2018155358A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 膜電極接合体および燃料電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319663A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池とその製造方法
JP2004192950A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2007323824A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極の製造方法および燃料電池用電極
JP2008027799A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池用接合体、燃料電池、及び燃料電池の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319663A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池とその製造方法
JP2004192950A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2007323824A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極の製造方法および燃料電池用電極
JP2008027799A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池用接合体、燃料電池、及び燃料電池の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190656A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体およびその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2012195232A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体およびその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP5126864B1 (ja) * 2011-09-09 2013-01-23 昭和電工株式会社 燃料電池用触媒層及びその用途
WO2013035191A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 昭和電工株式会社 燃料電池用触媒層及びその用途
US9570757B2 (en) 2011-09-09 2017-02-14 Showa Denko K.K. Fuel cell catalyst layer and uses thereof
JP2013062251A (ja) * 2012-10-24 2013-04-04 Showa Denko Kk 燃料電池用触媒層及びその用途
JP2016095972A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体および燃料電池
WO2018155358A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 膜電極接合体および燃料電池
JPWO2018155358A1 (ja) * 2017-02-23 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 膜電極接合体および燃料電池
US11145873B2 (en) 2017-02-23 2021-10-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Membrane electrode assembly and fuel cell comprising core-shell catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JP5428493B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100874112B1 (ko) 연료전지용 촉매 잉크 및 이를 이용한 막-전극 복합체의제조방법
KR20090058406A (ko) 연료전지용 독립 전극 촉매 층 및 이를 이용한 막-전극접합체의 제조방법
JP4655168B1 (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JP5428493B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の製造方法
JP5581583B2 (ja) 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP6332541B1 (ja) 電極触媒層
JP5332294B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5740889B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体
JP4858658B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、およびこれを有する固体高分子形燃料電池
JP4918753B2 (ja) 電極、電池およびその製造方法
JP5487701B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2010086674A (ja) 燃料電池用触媒層を形成するためのインクジェット用インキ、燃料電池用触媒層及びその製造方法並びに触媒層−電解質膜積層体
KR101561101B1 (ko) 고분자촉매슬러리조성물, 다공성 전극, 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 그 제조방법
JP5790049B2 (ja) 膜電極接合体およびその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
KR20110115761A (ko) 연료전지 전극용 촉매 슬러리 조성물, 이를 이용한 연료전지 전극용 촉매층, 그 제조방법 및 이를 포함하는 막-전극 접합체
JP5672645B2 (ja) 燃料電池用電極触媒インク
JP5907065B2 (ja) 燃料電池電極触媒層用スラリー、電極触媒層の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び燃料電池の製造方法
JP2009193910A (ja) 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5434051B2 (ja) 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP4787474B2 (ja) 膜−電極接合体用積層膜の製造方法
JP7315079B2 (ja) 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP5682390B2 (ja) 電極触媒層及びこの製造方法、膜電極接合体及びこの製造方法、固体高分子形燃料電池、並びに複合粒子及びこの製造方法
JP2012190656A (ja) 膜電極接合体およびその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP6950617B2 (ja) 電極触媒層
JP2005209544A (ja) 固体高分子型燃料電池用触媒膜、それに用いる触媒スラリー、その製造方法及びそれを用いた膜−電極接合体ならびに固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees