JP2010248448A - 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル樹脂成形体 - Google Patents

脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010248448A
JP2010248448A JP2009102206A JP2009102206A JP2010248448A JP 2010248448 A JP2010248448 A JP 2010248448A JP 2009102206 A JP2009102206 A JP 2009102206A JP 2009102206 A JP2009102206 A JP 2009102206A JP 2010248448 A JP2010248448 A JP 2010248448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
acid
aliphatic polyester
sulfophthalate
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009102206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180140B2 (ja
Inventor
Kenji Kita
賢二 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009102206A priority Critical patent/JP5180140B2/ja
Publication of JP2010248448A publication Critical patent/JP2010248448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180140B2 publication Critical patent/JP5180140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】結晶化が速く、優れた耐熱性をもった成形体を得ることができる脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いた脂肪族ポリエステル樹脂成形体を提供する。
【解決手段】脂肪族ポリエステル樹脂成形体に、脂肪族ポリエステル樹脂100質量部に対して、粒径が1〜50nmであるシリカを0.1〜2質量部、及び有機系結晶核剤を0.1〜5質量部含有して成る脂肪族ポリエステル樹脂組成物を用いることが好適であることを見出した。
【選択図】なし

Description

本発明は、優れた耐熱性をもつ成形体が得られる脂肪族ポリエステル樹脂組成物に関するものである。
近年、地球環境に優しい資源循環型プラスチックとして脂肪族ポリエステル樹脂等の研究が活発に行われている。特に、ポリ乳酸は、植物から得ることができるため、石油資源を使用しないカーボンニュートラルな素材、持続可能な資源として、循環型社会の構築に貢献しうるものであり、注目を浴びている。また、ポリ乳酸は、他の樹脂に比べて、生分解性が高く、環境に優しい樹脂としても注目を浴びている。
しかし、脂肪族ポリエステル樹脂の多くは、本質的には結晶性樹脂であるが、結晶化が遅く、実際の成形では非晶性樹脂に近い挙動を示し、成形性や得られる成形体の物性に多くの問題があった。そこで、この問題を改善するため、脂肪族ポリエステル樹脂は一般に、これに結晶核剤、更に必要であれば他の添加剤を加えた脂肪族ポリエステル樹脂組成物として調製され、成形加工されている(例えば特許文献1〜7を参照)。これらの脂肪族ポリエステル樹脂組成物の使用範囲をより広くするため、耐熱性をより高くする必要があった。
特開平9−278991号公報 特開平10−87975号公報 特開平11−5849号公報 特開2003−192883号公報 特開平8−120165号公報 特開平11−240962号公報 特開平8−3432号公報
本発明が解決しようとする課題は、実用上汎用樹脂並みの成形性及び優れた物性を有する成形体を得ることができる脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いた脂肪族ポリエステル樹脂成形体を提供する処にある。
本発明は以下の発明を包含する。
(1)脂肪族ポリエステル樹脂100質量部に対して、粒径が1〜50nmであるシリカを0.1〜2質量部、及び有機系結晶核剤を0.1〜5質量部含有して成る脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
(2)有機系結晶核剤が次式(I):
Figure 2010248448
[式中、
,R:互いに独立して、炭素数1〜6の炭化水素基;
M:アルカリ金属原子及び/又はアルカリ土類金属原子;
n:1又は2であって、Mがアルカリ金属原子の場合はn=1、Mがアルカリ土類金属原子の場合はn=2]
で示される芳香族スルホン酸塩の少なくとも一種を含有する、前記(1)に記載の脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
(3)芳香族スルホン酸塩がカリウム塩及び/又はバリウム塩である、前記(1)又は(2)に記載の脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
(4)脂肪族ポリエステル樹脂が、ポリ乳酸樹脂、ポリ乳酸系樹脂及びこれらの混合物から選ばれるものである、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル樹脂組成物を溶融成形して得られる脂肪族ポリエステル樹脂成形体。
本発明の組成物を用いると、優れた耐熱性をもつ成形体を得ることができる。
先ず、本発明に係る脂肪族ポリエステル樹脂組成物(以下単に「本発明の組成物」という)について説明する。
本発明の組成物は、脂肪族ポリエステル樹脂100質量部に対して、粒径が1〜50nmであるシリカを0.1〜2質量部、及び有機系結晶核剤を0.1〜5質量部含有することを特徴とするものである。粒径が1〜50nmであるシリカを用いることにより、従来よりも少ないシリカ含有量で耐熱性を向上させることができる。
先ず、本発明にかかる脂肪族ポリエステル樹脂について説明する。本発明において用いられる脂肪族ポリエステル樹脂は、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)、ポリ(4−ヒドロキシ酪酸)、ポリ(4−ヒドロキシ吉草酸)、ポリカプロラクトン等の開環重付加系脂肪族ポリエステル樹脂、並びに、ポリエステルカーボネート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリエチレンオキサレート、ポリブチレンオキサレート、ポリヘキサメチレンオキサレート、ポリエチレンセバケート、ポリブチレンセバケート等の重縮合反応系脂肪族ポリエステル樹脂が挙げられ、中でもポリ乳酸、ポリグリコール酸等のポリ(α−ヒドロキシ酸)が好ましく、ポリ乳酸が特に好ましい。
本発明において用いられる脂肪族ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、得られる成形体の強度、弾性率等の機械物性の点から通常100,000以上であり、120,000以上であることが好ましく、150,000以上であることがより好ましく、180,000以上であることが特に好ましい。重量平均分子量が高くなるほど前記の物性がより向上する傾向にある。また、脂肪族ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、成形時の流動性の点から400,000以下であることが好ましい。
また、本発明において用いられる脂肪族ポリエステル樹脂においては、耐湿熱老化性及び耐熱性の点から残存モノマー量は通常3000ppm以下であり、2000ppm以下であることが好ましく、1000ppm以下であることがより好ましく、500ppm以下であることが特に好ましい。脂肪族ポリエステル樹脂の残存モノマー量が多すぎると、残存モノマーが加水分解の触媒と機能してしまい、加水分解抑制剤を添加してもその効果が十分に発揮されず、耐湿熱老化性及び耐熱性が不十分となる。また、脂肪族ポリエステル樹脂の残存モノマー量が低くなるほど耐湿熱老化性及び耐熱性がより向上する傾向にある。
本発明において用いられる脂肪族ポリエステル樹脂は、前記脂肪族ポリエステル樹脂を単独で用いてもよいが、それらの2種以上のブレンド物若しくは共重合物であってもよい。このような脂肪族ポリエステル樹脂の共重合物としては、乳酸と乳酸以外のヒドロキシ酸との共重合体や、ポリブチレンサクシネートアジペート等が挙げられる。また、共重合体の配列様式は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
また、脂肪族ポリエステル樹脂のブレンド物としては、例えばポリ乳酸をベースとするポリ乳酸系樹脂が好ましく、ポリ乳酸にブレンドされる他の樹脂としては、ポリ乳酸以外の前記脂肪族ポリエステル樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル;ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,9、ナイロン6,10、ナイロン6,12、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド等が挙げられる。
本発明にかかる脂肪族ポリエステル樹脂として特に好ましいポリ乳酸は、一般的に式:−[O−CH(CH)−C(O)]−により表わされる。このようなポリ乳酸は本発明により特に耐湿熱老化性及び耐熱性が向上することから本発明において用いる脂肪族ポリエステル樹脂として好適である。
このようなポリ乳酸の重量平均分子量は、前記脂肪族ポリエステル樹脂の重量平均分子量と同様に、通常100,000以上であり、120,000以上であることが好ましく、150,000以上であることがより好ましく、180,000以上であることが特に好ましい。また、ポリ乳酸における残存モノマー量も、前記脂肪族ポリエステル樹脂における残存モノマー量と同様に、通常3000ppm以下であり、2000ppm以下であることが好ましく、1000ppm以下であることがより好ましく、500ppm以下であることが特に好ましい。
ポリ乳酸の合成方法は特に制限されず、D−乳酸、L−乳酸の直接重合でもよく、乳酸の環状2量体であるD−ラクチド、L−ラクチド、meso−ラクチドの開環重合であってもよい。このようにして得られるポリ乳酸はL−乳酸由来のモノマー単位と、D−乳酸由来のモノマー単位のいずれか一方のみで構成されていてもよいし、また双方の共重合体であってもよい。また、ポリ乳酸がL−乳酸由来のモノマー単位とD−乳酸由来のモノマー単位との共重合体である場合、D−乳酸由来のモノマー単位又はL−乳酸由来のモノマー単位のうちの一方の含有割合が96mol%以上であることが好ましく、98mol%以上であることがより好ましく、99mol%以上であることが特に好ましい。すなわち、L−乳酸由来のモノマー単位とD−乳酸由来のモノマー単位との比率(mol%)が100:0〜96:4又は4:96〜0:100であることが好ましく、100:0〜98:2又は2:98〜0:100であることがより好ましく、100:0〜99:1又は1:99〜0:100であることが特に好ましい。D−体又はL−体のうちの双方が96mol%未満であると、立体規則性の低下により結晶化が阻害され、本発明により得られる効果が十分に発現しない傾向にある。
また、L−乳酸由来のモノマー単位と、D−乳酸由来のモノマー単位の比率が異なる複数のポリ乳酸が任意の割合でブレンドされたものを用いてもよい。
更に、本発明にかかるポリ乳酸においては、乳酸又はラクチドに加えて、グリコリド、カプロラクトン等の他の重合性単量体を更に重合させて共重合体としてもよい。また、他の重合性単量体の単独重合により得られるポリマーをポリ乳酸とブレンドしてもよい。なお、他の重合性単量体に由来する重合鎖がポリマー全量に占める割合は、モノマー換算で50mol%以下であることが好ましい。
なお、本発明にかかる前記脂肪族ポリエステル樹脂における残存モノマー量を低減させる方法は特に制限されず、公知の各種脱モノマー方法を用いることができる。このような脱モノマー方法としては、例えば、特開平9−104745号公報、特許第1744093号公報、特開平5−255844号公報、特許第2714454号公報、特開平9−95531号公報、特開平9−110967号公報、特許第3319884号公報に記載の方法が挙げられ、中でも、生産性を損なわずにかつより確実に残存モノマー量を低減させられる点から、(i)重合工程における減圧ガス化により脱モノマーする特開平9−104745号公報に記載の方法、(ii)重合後に固形物(ペレット)から溶剤抽出により脱モノマーする特開平9−110967号公報に記載の方法、(iii)重合後に固形物から減圧ガス化により脱モノマーする特開平9−95531号公報に記載の方法が好ましい。
次に、本発明で使用するシリカについて説明する。本発明で使用するシリカには、溶媒にシリカ粒子を分散させたコロイド溶液、又は分散溶媒を含有しない微粉末のシリカがある。1〜100nmのシリカ(コロイダルシリカ)は溶媒中に単分散状態で存在する。具体的には、触媒化成工業(株)製のシリカが挙げられる。
溶媒にシリカ粒子を分散させたコロイド溶液の分散溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノールなどのアルコール類、エチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどの多価アルコール類及びその誘導体、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの非極性溶媒、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類及びその他一般有機溶剤類が使用できる。分散溶媒の量は、通常シリカ粒子100質量部に対し100〜900質量部である。
また、シリカの表面はシランカップリング剤等で表面処理してもよい。
これらのシリカの粒径(表面処理をする場合は処理前のシリカの粒径)は、1〜50nmのものを使用することが必要であり、粒径が1〜20nmであることが好ましい。前記シリカの粒径が50nmを超えると、コロイド溶液におけるシリカの分散性が低下し、耐熱性の向上効果が不十分となる傾向にある。
前記シリカの含有量は、本発明の脂肪族ポリエステル樹脂組成物中において、脂肪族ポリエステル樹脂100質量部に対して0.1〜2質量部であることが必要であり、0.3〜1質量部であることが好ましい。前記シリカの含有量が0.1質量部未満であると、耐熱性の向上効果が不十分となる傾向にあり、他方、2質量部を超える場合には、コロイド溶液の溶媒が脂肪族ポリエステル樹脂組成物中に残存してしまい、耐熱性が低下する傾向にある。
次に、本発明で使用する有機系結晶核剤について説明する。一般にポリマーの結晶核剤として用いられるものを特に制限なく用いることができる。このような有機系結晶核剤としては、成形性、耐熱性を向上させる点からアミド基を有する低分子化合物及び芳香族スルホン酸塩が好ましく、芳香族スルホン酸塩は成形性を大幅に向上させるため特に好ましい。
アミド基を有する低分子化合物としては、脂肪族モノカルボン酸アミド、N−置換脂肪族モノカルボン酸アミド、脂肪族ビスカルボン酸アミド、N−置換脂肪族カルボン酸ビスアミド、N−置換尿素類などの脂肪族カルボン酸アミドや、芳香族カルボン酸アミド、あるいは水酸基を更に有するヒドロキシアミドなどが挙げられ、これらの化合物が有するアミド基は1個でも2個以上でもよい。
アミド基を有する低分子化合物の具体例としては、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘニン酸アミド、リシノール酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド、乳酸アミド、N−オレイルパルミチン酸アミド、N−オレイルオレイン酸アミド、N−オレイルステアリン酸アミド、N−ステアリルオレイン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミド、メチロールステアリン酸アミド、メチロールベヘニン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、エチレンビスベヘニン酸アミド、エチレンビスイソステアリン酸アミド、メチレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド、エチレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ブチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘニン酸アミド、m−キシリレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド、N,N'−ジオレイルセバシン酸アミド、N,N'−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N'−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N'−ジステアリルセバシン酸アミド、N,N'−ジステアリルイソフタル酸アミド、N,N'−ジステアリルテレフタル酸アミド、ステアリン酸モノエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸モノエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド、N−ブチル−N'−ステアリル尿素、N−プロピル−N'−ステアリル尿素、N−ステアリル−N'−ステアリル尿素、N−フェニル−N'−ステアリル尿素、キシレンビスステアリル尿素、トルイレンビスステアリル尿素、ヘキサメチレンビスステアリル尿素、ジフェニルメタンビスステアリル尿素、ジフェニルメタンビスラウリル尿素、トリメシン酸トリス(n−ブチルアミド)、トリメシン酸トリス(sec−ブチルアミド)、トリメシン酸トリス(イソブチルアミド)、トリメシン酸トリス(tert−ブチルアミド)、トリメシン酸トリス(n−オクチルアミド)、トリメシン酸トリス(tert−オクチルアミド)、トリメシン酸トリス(n−ステアリルアミド)、イソフタル酸ビス(tert−ブチルアミド)、テレフタル酸ビス(tert−ブチルアミド)、トリメシン酸ビス(tert−ブチルアミド)、トリメシン酸ビス(n−ブチルアミド)、トリメシン酸モノ(tert−ブチルアミド)、トリメシン酸モノメチルエステルビス(tert−ブチルアミド)、トリメシン酸ジメチルエステルモノ(tert−ブチルアミド)、トリメシン酸モノエチルエステルビス(tert−ブチルアミド)、トリメシン酸ジエチルエステルモノ(tert−ブチルアミド)、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジn−ブチルアミド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジsec−ブチルアミド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジイソブチルアミド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジtert−ブチルアミド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジシクロヘキシルアミドなどを例示することができる。これらの中でも、乳酸アミド、エチレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド、メチレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド、m−キシリレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド、メチロールステアリン酸アミド、ステアリン酸モノエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸モノエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド、トリメシン酸トリス(n−ブチルアミド)、トリメシン酸トリス(sec−ブチルアミド)、トリメシン酸トリス(イソブチルアミド)、トリメシン酸トリス(tert−ブチルアミド)、トリメシン酸トリス(n−オクチルアミド)、トリメシン酸トリス(tert−オクチルアミド)、トリメシン酸トリス(n−ステアリルアミド)、イソフタル酸ビス(tert−ブチルアミド)、テレフタル酸ビス(tert−ブチルアミド)、トリメシン酸ビス(tert−ブチルアミド)、トリメシン酸ビス(n−ブチルアミド)、トリメシン酸モノ(tert−ブチルアミド)、トリメシン酸モノメチルエステルビス(tert−ブチルアミド)、トリメシン酸ジメチルエステルモノ(tert−ブチルアミド)、トリメシン酸モノエチルエステルビス(tert−ブチルアミド)、トリメシン酸ジエチルエステルモノ(tert−ブチルアミド)、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジn−ブチルアミド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジsec−ブチルアミド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジイソブチルアミド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジtert−ブチルアミド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジシクロヘキシルアミドが特に好ましい。
また、アミド基を有する低分子化合物の分子量は、脂肪族ポリエステル樹脂との相溶性が高く、分散性、成形体からのブリードアウト防止に優れる点から、好ましくは1,000以下であり、より好ましくは100〜900である。
芳香族スルホン酸塩としては、次式(I):
Figure 2010248448
[式中、
,R:互いに独立して、炭素数1〜6の炭化水素基;
M:アルカリ金属原子及び/又はアルカリ土類金属原子;
n:1又は2であって、Mがアルカリ金属原子の場合はn=1、Mがアルカリ土類金属原子の場合はn=2]
で示される芳香族スルホン酸塩が、結晶化速度の向上、射出成形等の成形加工を行う際の成形時間の短縮の点から好ましい。
前記式(I)で示される芳香族スルホン酸塩には、1)スルホフタル酸ジアルキルのアルカリ金属塩、2)スルホイソフタル酸ジアルキルのアルカリ金属塩、3)スルホテレフタル酸ジアルキルのアルカリ金属塩、4)スルホフタル酸ジアルキルのアルカリ土類金属塩、5)スルホイソフタル酸ジアルキルのアルカリ土類金属塩、6)スルホテレフタル酸ジアルキルのアルカリ土類金属塩、7)以上の1)〜6)の任意の混合物が含まれる。
前記式(I)で示される芳香族スルホン酸塩において、前記式(I)中のR,Rは、互いに独立して、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜6のシクロアルキル基;アリル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;シクロヘキセニル基等の炭素数4〜6のシクロアルケニル基;フェニル基等の炭素数1〜6の炭化水素基であるが、なかでも炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、アリル基が好ましい。
前記式(I)で示される芳香族スルホン酸塩において、前記式(I)中のMは、1)リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、ルビジウム原子、セシウム原子等のアルカリ金属原子、2)ベリリウム原子,マグネシウム原子、カルシウム原子、ストロンチウム原子、バリウム原子等のアルカリ土類金属原子であるが、なかでもカリウム原子とバリウム原子がより好ましい。
前記式(I)で示される芳香族スルホン酸塩において、スルホフタル酸ジアルキルのアルカリ金属塩の具体例としては、1)4−スルホフタル酸ジメチル=リチウム、4−スルホフタル酸ジエチル=リチウム、4−スルホフタル酸ジ−n−プロピル=リチウム、4−スルホフタル酸ジイソプロピル=リチウム、4−スルホフタル酸ジ−n−ブチル=リチウム、4−スルホフタル酸ジイソブチル=リチウム、4−スルホフタル酸ジ−t−ブチル=リチウム、4−スルホフタル酸ジ−2−メチルプロピル=リチウム、4−スルホフタル酸ジ−n−ペンチル=リチウム、4−スルホフタル酸ジ−3−メチルブチル=リチウム、4−スルホフタル酸ジ−2−メチルブチル=リチウム、4−スルホフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル=リチウム、4−スルホフタル酸ジ−n−ヘキシル=リチウム、4−スルホフタル酸ジ−4−メチルペンチル=リチウム、4−スルホフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル=リチウム、4−スルホフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル=リチウム、4−スルホフタル酸ジシクロヘキシル=リチウム等のスルホフタル酸ジアルキルのリチウム塩、2)4−スルホフタル酸ジメチル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジエチル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジ−n−プロピル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジイソプロピル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジ−n−ブチル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジイソブチル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジ−t−ブチル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジ−2−メチルプロピル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジ−n−ペンチル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジ−3−メチルブチル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジ−2−メチルブチル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジ−n−ヘキシル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジ−4−メチルペンチル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル=ナトリウム、4−スルホフタル酸ジシクロヘキシル=ナトリウム等のスルホフタル酸ジアルキルのナトリウム塩、3)4−スルホフタル酸ジメチル=カリウム、4−スルホフタル酸ジエチル=カリウム、4−スルホフタル酸ジ−n−プロピル=カリウム、4−スルホフタル酸ジイソプロピル=カリウム、4−スルホフタル酸ジ−n−ブチル=カリウム、4−スルホフタル酸ジイソブチル=カリウム、4−スルホフタル酸ジ−t−ブチル=カリウム、4−スルホフタル酸ジ−2−メチルプロピル=カリウム、4−スルホフタル酸ジ−n−ペンチル=カリウム、4−スルホフタル酸ジ−3−メチルブチル=カリウム、4−スルホフタル酸ジ−2−メチルブチル=カリウム、4−スルホフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル=カリウム、4−スルホフタル酸ジ−n−ヘキシル=カリウム、4−スルホフタル酸ジ−4−メチルペンチル=カリウム、4−スルホフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル=カリウム、4−スルホフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル=カリウム、4−スルホフタル酸ジシクロヘキシル=カリウム等のスルホフタル酸ジアルキルのカリウム塩、4)4−スルホフタル酸ジメチル=セシウム、4−スルホフタル酸ジエチル=セシウム、4−スルホフタル酸ジ−n−プロピル=セシウム、4−スルホフタル酸ジイソプロピル=セシウム、4−スルホフタル酸ジ−n−ブチル=セシウム、4−スルホフタル酸ジイソブチル=セシウム、4−スルホフタル酸ジ−t−ブチル=セシウム、4−スルホフタル酸ジ−2−メチルプロピル=セシウム、4−スルホフタル酸ジ−n−ペンチル=セシウム、4−スルホフタル酸ジ−3−メチルブチル=セシウム、4−スルホフタル酸ジ−2−メチルブチル=セシウム、4−スルホフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル=セシウム、4−スルホフタル酸ジ−n−ヘキシル=セシウム、4−スルホフタル酸ジ−4−メチルペンチル=セシウム、4−スルホフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル=セシウム、4−スルホフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル=セシウム、4−スルホフタル酸ジシクロヘキシル=セシウム等のスルホフタル酸ジアルキルのセシウム塩等が挙げられる。
前記式(I)で示される芳香族スルホン酸塩において、スルホイソフタル酸ジアルキルのアルカリ金属塩の具体例としては、1)4−スルホイソフタル酸ジメチル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジエチル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−プロピル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジイソプロピル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−ブチル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジイソブチル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジ−t−ブチル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルプロピル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−ペンチル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジ−3−メチルブチル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルブチル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−ヘキシル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジ−4−メチルペンチル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル=リチウム、4−スルホイソフタル酸ジシクロヘキシル=リチウム等のスルホイソフタル酸ジアルキルのリチウム塩、2)4−スルホイソフタル酸ジメチル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジエチル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−プロピル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジイソプロピル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−ブチル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジイソブチル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−t−ブチル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルプロピル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−ペンチル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−3−メチルブチル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルブチル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−ヘキシル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−4−メチルペンチル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル=ナトリウム、4−スルホイソフタル酸ジシクロヘキシル=ナトリウム等のスルホイソフタル酸ジアルキルのナトリウム塩、3)4−スルホイソフタル酸ジメチル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジエチル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−プロピル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジイソプロピル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−ブチル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジイソブチル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−t−ブチル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルプロピル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−ペンチル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−3−メチルブチル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルブチル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−ヘキシル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−4−メチルペンチル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル=カリウム、4−スルホイソフタル酸ジシクロヘキシル=カリウム等のスルホイソフタル酸ジアルキルのカリウム塩、4)4−スルホイソフタル酸ジメチル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジエチル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−プロピル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジイソプロピル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−ブチル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジイソブチル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジ−t−ブチル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルプロピル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−ペンチル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジ−3−メチルブチル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルブチル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジ−n−ヘキシル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジ−4−メチルペンチル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル=セシウム、4−スルホイソフタル酸ジシクロヘキシル=セシウム等のスルホイソフタル酸ジアルキルのセシウム塩等が挙げられる。
前記式(I)で示される芳香族スルホン酸塩において、スルホテレフタル酸ジアルキルのアルカリ金属塩の具体例としては、1)4−スルホテレフタル酸ジメチル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジエチル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−プロピル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジイソプロピル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−ブチル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジイソブチル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジ−t−ブチル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2−メチルプロピル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−ペンチル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジ−3−メチルブチル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2−メチルブチル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−ヘキシル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジ−4−メチルペンチル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル=リチウム、4−スルホテレフタル酸ジシクロヘキシル=リチウム等のスルホテレフタル酸ジアルキルのリチウム塩、2)4−スルホテレフタル酸ジメチル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジエチル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−プロピル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジイソプロピル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−ブチル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジイソブチル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−t−ブチル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2−メチルプロピル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−ペンチル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−3−メチルブチル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2−メチルブチル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−ヘキシル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−4−メチルペンチル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル=ナトリウム、4−スルホテレフタル酸ジシクロヘキシル=ナトリウム等のスルホテレフタル酸ジアルキルのナトリウム塩、3)4−スルホテレフタル酸ジメチル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジエチル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−プロピル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジイソプロピル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−ブチル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジイソブチル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−t−ブチル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2−メチルプロピル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−ペンチル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−3−メチルブチル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2−メチルブチル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−ヘキシル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−4−メチルペンチル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル=カリウム、4−スルホテレフタル酸ジシクロヘキシル=カリウム等のスルホテレフタル酸ジアルキルのカリウム塩、4)4−スルホテレフタル酸ジメチル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジエチル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−プロピル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジイソプロピル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−ブチル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジイソブチル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジ−t−ブチル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2−メチルプロピル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−ペンチル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジ−3−メチルブチル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2−メチルブチル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジ−n−ヘキシル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジ−4−メチルペンチル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル=セシウム、4−スルホテレフタル酸ジシクロヘキシル=セシウム等のスルホテレフタル酸ジアルキルのセシウム塩等が挙げられる。
前記式(I)で示される芳香族スルホン酸塩において、スルホフタル酸ジアルキルのアルカリ土類金属塩の具体例としては、1)ビス(4−スルホフタル酸ジメチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジエチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−n−プロピル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジイソプロピル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−n−ブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジイソブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−t−ブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−2−メチルプロピル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−n−ペンチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−3−メチルブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−2−メチルブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−4−メチルペンチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジシクロヘキシル)=マグネシウム等のスルホフタル酸ジアルキルのマグネシウム塩、2)ビス(4−スルホフタル酸ジメチル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジエチル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−n−プロピル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジイソプロピル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−n−ブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジイソブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−t−ブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−2−メチルプロピル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−n−ペンチル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−3−メチルブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−2−メチルブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−4−メチルペンチル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホフタル酸ジシクロヘキシル)=カルシウム等のスルホフタル酸ジアルキルのカルシウム塩、3)ビス(4−スルホフタル酸ジメチル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジエチル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−n−プロピル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジイソプロピル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−n−ブチル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジイソブチル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−t−ブチル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−2−メチルプロピル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−n−ペンチル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−3−メチルブチル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−2−メチルブチル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−4−メチルペンチル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル)=バリウム、ビス(4−スルホフタル酸ジシクロヘキシル)=バリウム等のスルホフタル酸ジアルキルのバリウム塩等が挙げられる。
前記式(I)で示される芳香族スルホン酸塩において、スルホイソフタル酸ジアルキルのアルカリ土類金属塩の具体例としては、1)ビス(4−スルホイソフタル酸ジメチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジエチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−n−プロピル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジイソプロピル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−n−ブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジイソブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−t−ブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルプロピル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−n−ペンチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−3−メチルブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−4−メチルペンチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジシクロヘキシル)=マグネシウム等のスルホイソフタル酸ジアルキルのマグネシウム塩、2)ビス(4−スルホイソフタル酸ジメチル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジエチル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−n−プロピル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジイソプロピル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−n−ブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジイソブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−t−ブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルプロピル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−n−ペンチル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−3−メチルブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−4−メチルペンチル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジシクロヘキシル)=カルシウム等のスルホイソフタル酸ジアルキルのカルシウム塩、3)ビス(4−スルホイソフタル酸ジメチル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジエチル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−n−プロピル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジイソプロピル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−n−ブチル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジイソブチル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−t−ブチル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルプロピル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−n−ペンチル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−3−メチルブチル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルブチル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−4−メチルペンチル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル)=バリウム、ビス(4−スルホイソフタル酸ジシクロヘキシル)=バリウム4)ビス(5−スルホイソフタル酸ジメチル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジエチル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジ−n−プロピル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジイソプロピル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジ−n−ブチル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジイソブチル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジ−t−ブチル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルプロピル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジ−n−ペンチル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジ−3−メチルブチル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジ−2−メチルブチル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジ−4−メチルペンチル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル)=バリウム、ビス(5−スルホイソフタル酸ジシクロヘキシル)=バリウム等のスルホイソフタル酸ジアルキルのバリウム塩等が挙げられる。
前記式(I)で示される芳香族スルホン酸塩において、スルホテレフタル酸ジアルキルのアルカリ土類金属塩の具体例としては、1)ビス(4−スルホテレフタル酸ジメチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジエチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−n−プロピル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジイソプロピル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−n−ブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジイソブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−t−ブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−2−メチルプロピル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−n−ペンチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−3−メチルブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−2−メチルブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−4−メチルペンチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル)=マグネシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジシクロヘキシル)=マグネシウム等のスルホテレフタル酸ジアルキルのマグネシウム塩、2)ビス(4−スルホテレフタル酸ジメチル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジエチル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−n−プロピル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジイソプロピル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−n−ブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジイソブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−t−ブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−2−メチルプロピル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−n−ペンチル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−3−メチルブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−2−メチルブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−4−メチルペンチル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル)=カルシウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジシクロヘキシル)=カルシウム等のスルホテレフタル酸ジアルキルのカルシウム塩、3)ビス(4−スルホテレフタル酸ジメチル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジエチル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−n−プロピル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジイソプロピル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−n−ブチル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジイソブチル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−t−ブチル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−2−メチルプロピル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−n−ペンチル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−3−メチルブチル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−2−メチルブチル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−2,2−ジメチルプロピル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−4−メチルペンチル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−3,3−ジメチルブチル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジ−2,3−ジメチルブチル)=バリウム、ビス(4−スルホテレフタル酸ジシクロヘキシル)=バリウム等のスルホテレフタル酸ジアルキルのバリウム塩等が挙げられる。
以上説明した前記式(I)で示される芳香族スルホン酸塩それ自体は、公知の方法で合成できる。これには例えば、特公昭34−10497号公報記載の方法が挙げられる。
前記有機系結晶核剤の含有量は、本発明の脂肪族ポリエステル樹脂組成物中において、脂肪族ポリエステル樹脂100質量部に対して0.1〜5質量部であることが必要であり、0.5〜2質量部であることが好ましい。前記有機系結晶核剤の含有量が0.1質量部未満であると、結晶化速度の向上の程度が不十分となる傾向にあり、他方、5質量部を超える場合には、剛性が低下する傾向にある。
本発明の組成物は、前記の成分以外に、本発明の効果を損なわない範囲で必要により、
無機系結晶核剤(例えばタルク;前記粒径が1〜50nmであるシリカ以外のシリカ)、ポリエーテルポリエステル化合物を含有することもできる。
タルクは、耐熱性に優れ化学的に安定な鉱物であり、その組成は特に限定されないが、本発明の組成物中に配合する場合には、当該組成物中にできるだけ分散させるために、その平均粒径は小さいほど好ましく、具体的には、30μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、7.0μm以下であることが特に好ましい。また、このようなタルクは、樹脂との接着性を向上させるために表面処理を施していてもよい。このようなタルクは市販されており、日本タルク、富士タルク工業等から販売されているものがある。
無機系結晶核剤(但し、粒径が1〜50nmであるシリカを除く)の含有量は、本発明の脂肪族ポリエステル樹脂組成物中において、脂肪族ポリエステル樹脂100質量部に対して通常5質量部以下、好ましくは2質量部以下である。
前記ポリエーテルポリエステル化合物の含有量は、本発明の脂肪族ポリエステル樹脂組成物中において、脂肪族ポリエステル樹脂100質量部に対して通常20質量部以下、好ましくは10質量部以下である。
また、本発明の組成物は、前記の成分以外に、本発明の効果を損なわない範囲で必要により、他の添加剤を含有することもできる。かかる他の添加剤としては、可塑剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、顔料、着色剤、各種フィラー、帯電防止剤、離型剤、香料、滑剤、難燃剤、発泡剤、充填剤、抗菌・抗カビ剤等が挙げられる。
以上説明した本発明の組成物は、例えば、公知の方法で調製できる。公知の方法としては、例えば、1)粉末又はペレット状の脂肪族ポリエステル樹脂と有機系結晶核剤と要すれば他の添加剤とを同時にドライブレンドした後、混練する方法、2)粉末又はペレット状の脂肪族ポリエステル樹脂と有機系結晶核剤とをプリブレンドし、更に要すれば他の添加剤をドライブレンドした後、混練する方法等が挙げられる。かかるドライブレンドの装置としては、ミルロール、バンバリーミキサー、スーパーミキサー等が挙げられる。また混練機としては、単軸又は二軸押出機等が挙げられる。混練機の混練温度は、通常120〜220℃程度とする。脂肪族ポリエステル樹脂の重合段階で、有機系結晶核剤や要すれば他の添加剤を加えることもでき、また有機系結晶核剤や要すれば他の添加剤を高濃度で含有するマスターバッチを作製しておき、これを脂肪族ポリエステル樹脂に加えることもできる。
次に、本発明にかかる脂肪族ポリエステル樹脂成形体(以下単に本発明の成形体という)について説明する。本発明の成形体は、以上説明した本発明の組成物を溶融成形して得られるものである。
最後に、本発明に係る脂肪族ポリエステル樹脂成形体の製造方法(以下、単に本発明の製造方法という)について説明する。本発明の製造方法は、以上説明した本発明の組成物を溶融し、結晶化開始温度以下且つガラス転移温度以上の温度範囲に設定された金型に充填して、結晶化させながら成形する方法である。なかでも、本発明の組成物を溶融し、結晶化開始温度以下であって結晶化終了温度以上且つガラス転移温度以上の温度範囲に設定された金型に充填し、結晶化させながら成形する方法が好ましい。通常、本発明の組成物は170〜220℃で溶融させる。また溶融した本発明の組成物を成形機の金型に圧入しつつ充填し、結晶化させて離型するまでの時間すなわち成形時間は、実用上120秒以内が好ましく、60秒以内がより好ましい。成形機の金型の温度を前記の温度範囲とするために必要な本発明の組成物の結晶化開始温度、ガラス転移温度、結晶化終了温度は、予め示差走査熱量測定法により求めることができる。成形機の金型を前記の温度範囲に設定しておけば、溶融した本発明の組成物を容易に結晶化させることができ、また寸法精度のよい成形体を得ることができる。
本発明の製造方法で得られた成形体はこれを更に熱処理することもできる。その熱処理温度は、前記の結晶化開始温度以下且つガラス転移温度以上の温度範囲とするのが好ましく、更に結晶化終了温度以上の温度範囲とするのがより好ましい。また熱処理時間は5〜2000秒とするのが好ましい。かかる熱処理により、成形条件によって結晶化度に及ぶ影響を緩和でき、成形体の品質を安定化できる。熱処理時の加熱手段としては、電気式ヒーター、高周波加熱等いずれの方法を用いてもよい。
本発明の製造方法には、射出成形に限らず、一般のプラスチックと同様の押出成形、ブロー成形、真空成形、圧縮成形等の成形を適用できる。
本発明の製造方法により得られる成形体は、自動車部品、家電製品のハウジング、製品包装用フィルム、防水シート、各種容器、ボトル等として有効である。
以下、本発明の構成及び効果を具体的にするため、実施例などを挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を意味する。
試験区分1(脂肪族ポリエステル樹脂組成物の調製)
実施例1(脂肪族ポリエステル樹脂組成物P−1の調製)
ポリ乳酸樹脂(トヨタ自動車社製の商品名エコプラスチックU’z S−17:重量平均分子量180000、残存モノマー量500ppm)100部及び粒径が5nmのシリカ(日揮触媒化成株式会社製)1部及びスルホイソフタル酸ジメチル=バリウム1部の混合材料をホッパーに投入し、200℃に設定された二軸混練押出機にて窒素雰囲気下、平均滞留時間4分間として溶融混合し、口金よりストランド状に押出し、水で急冷してストランドを得た。このストランドをストランドカッターで切断して、ペレット状の脂肪族ポリエステル樹脂組成物(P−1)を調製した。
実施例2〜12及び比較例1〜5(脂肪族ポリエステル樹脂組成物P−2〜P−11及びR−1〜5の調製)
脂肪族ポリエステル樹脂組成物P−1の調製と同様にして、脂肪族ポリエステル樹脂組成物P−2〜P−12及びR−1〜5を調製した。内容を表1にまとめて示した。
Figure 2010248448
L−1:ポリ乳酸樹脂(トヨタ自動車社製の商品名エコプラスチックU’z S−17:重量平均分子量180000、残存モノマー量500ppm)
S−1:シリカ 粒径5nm
S−2:シリカ 粒径10nm
S−3:シリカ 粒径17nm
S−4:シリカ 粒径45nm
S−5:シリカ 粒径100nm
S−6:シリカ 粒径0.25μm
S−7:シリカ 粒径0.5μm
C−1:前記式(I)で示される芳香族スルホン酸塩(有機系結晶核剤)(竹本油脂社製の商品名TLA−114:5−スルホイソフタル酸ジメチル=バリウム)
C−2:アミド系結晶核剤(川研ファインケミカル社製の商品名WX−1:エチレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド)
試験区分2(脂肪族ポリエステル樹脂成形体の製造及び評価)
実施例13〜24及び比較例6〜10
試験区分1で調製したペレット状の脂肪族ポリエステル樹脂組成物を100℃で2時間除湿乾燥し、絶乾燥状態にした後、表2に記載の成形条件にて射出成形し、ISO物性評価用試験片を得た。また得られた試験片を用いて、荷重たわみ温度をそれぞれ下記の条件で測定した。結果を表2にまとめて示した。
荷重たわみ温度:
ISO75−2Bフラットワイズ法における荷重たわみ温度の試験方法に準拠して測定した。荷重たわみ温度は、加熱浴槽中の試験片に0.45MPaの曲げ応力を加えながら、一定速度で伝熱媒体を昇温させ、試験片が規定のたわみ量に達した時の伝熱媒体の温度である。
Figure 2010248448
成形条件の時間:成形機の金型に脂肪族ポリエステル樹脂組成物を圧入充填してから、結晶化させて離型するまでの時間(成形サイクル)である。
表1及び2からも明らかなように、本発明の組成物を用いると、成形性が良好で、優れた耐熱性を有する成形体を得ることができる。

Claims (5)

  1. 脂肪族ポリエステル樹脂100質量部に対して、粒径が1〜50nmであるシリカを0.1〜2質量部、及び有機系結晶核剤を0.1〜5質量部含有して成る脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
  2. 有機系結晶核剤が次式(I):
    Figure 2010248448
    [式中、
    ,R:互いに独立して、炭素数1〜6の炭化水素基;
    M:アルカリ金属原子及び/又はアルカリ土類金属原子;
    n:1又は2であって、Mがアルカリ金属原子の場合はn=1、Mがアルカリ土類金属原子の場合はn=2]
    で示される芳香族スルホン酸塩の少なくとも一種を含有する、請求項1に記載の脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
  3. 芳香族スルホン酸塩がカリウム塩及び/又はバリウム塩である、請求項1又は2に記載の脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
  4. 脂肪族ポリエステル樹脂が、ポリ乳酸樹脂、ポリ乳酸系樹脂及びこれらの混合物から選ばれるものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の脂肪族ポリエステル樹脂組成物を溶融成形して得られる脂肪族ポリエステル樹脂成形体。
JP2009102206A 2009-04-20 2009-04-20 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル樹脂成形体 Expired - Fee Related JP5180140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102206A JP5180140B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル樹脂成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102206A JP5180140B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル樹脂成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248448A true JP2010248448A (ja) 2010-11-04
JP5180140B2 JP5180140B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=43311139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102206A Expired - Fee Related JP5180140B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル樹脂成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5180140B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079356A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Unitika Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2013245266A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリ乳酸樹脂組成物の調製方法
WO2015020120A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物
JP2016169293A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなるシート状成形体
KR20190025722A (ko) * 2016-08-03 2019-03-11 다우 실리콘즈 코포레이션 탄성중합체 조성물 및 그의 응용
KR20190026025A (ko) * 2016-08-03 2019-03-12 다우 실리콘즈 코포레이션 탄성중합체 조성물 및 그의 응용

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112940509B (zh) 2015-01-28 2023-03-28 美国陶氏有机硅公司 弹性体组合物及其应用
GB201613397D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
GB201613399D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
GB201707437D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination adhesive compositions and their applications
GB201707439D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination Process

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068554A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル樹脂成形体並びに脂肪族ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP2005298797A (ja) * 2003-10-08 2005-10-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物成形体
JP2005320399A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル樹脂成形体
JP2008174754A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Kao Corp 生分解性樹脂組成物
JP2008231144A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Dic Corp ポリエステル組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298797A (ja) * 2003-10-08 2005-10-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物成形体
WO2005068554A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル樹脂成形体並びに脂肪族ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP2005320399A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル樹脂成形体
JP2008174754A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Kao Corp 生分解性樹脂組成物
JP2008231144A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Dic Corp ポリエステル組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079356A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Unitika Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2013245266A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリ乳酸樹脂組成物の調製方法
WO2015020120A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物
JPWO2015020120A1 (ja) * 2013-08-07 2017-03-02 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物
JP2016169293A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなるシート状成形体
KR20190025722A (ko) * 2016-08-03 2019-03-11 다우 실리콘즈 코포레이션 탄성중합체 조성물 및 그의 응용
KR20190026025A (ko) * 2016-08-03 2019-03-12 다우 실리콘즈 코포레이션 탄성중합체 조성물 및 그의 응용
KR102017476B1 (ko) 2016-08-03 2019-09-04 다우 실리콘즈 코포레이션 탄성중합체 조성물 및 그의 응용
KR102017482B1 (ko) 2016-08-03 2019-09-05 다우 실리콘즈 코포레이션 탄성중합체 조성물 및 그의 응용

Also Published As

Publication number Publication date
JP5180140B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180140B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル樹脂成形体
JP4708457B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及び難燃性射出成形体
JP5084005B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル樹脂成形体並びに脂肪族ポリエステル樹脂成形体の製造方法
EP1674528B1 (en) Aliphatic polyester composition and moulded article
EP1460107A1 (en) Polylactic acid-based resin compositions, molded articles and process for producing the same
JP2003192884A (ja) ポリ乳酸系ポリマー組成物、成形品及びその製造方法
US7034102B2 (en) Polylactic acid resin composition and molded article thereof, and process of producing the molded article
WO2015000081A1 (en) Heat resistant polylactic acid
JP2004307528A (ja) 射出成形体
JP2003192883A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
WO2011085058A1 (en) Polylactide molding compositions and molding process
JP5107793B2 (ja) ポリ乳酸樹脂射出成形体の製造方法
JP2004143203A (ja) 射出成形体
JP4591991B2 (ja) ポリ乳酸含有樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2009256405A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び成形体
JP5078174B2 (ja) ポリ乳酸樹脂用結晶核剤、ポリ乳酸樹脂組成物、ポリ乳酸樹脂用結晶核剤の調製方法及びポリ乳酸樹脂組成物の調製方法
JP2006143829A (ja) ポリ乳酸系樹脂成形品及びその製造方法
JP5107792B2 (ja) ポリ乳酸樹脂射出成形体の製造方法
JP2004323742A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JP4241243B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物及びその成形体
JP4010287B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物及びその成形体
JP3986469B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JP5273847B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP5902933B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2010110961A (ja) ポリ乳酸系樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees