JP2010245133A - ゲル電解質及びその製造方法、このゲル電化質を用いた電気化学素子 - Google Patents

ゲル電解質及びその製造方法、このゲル電化質を用いた電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010245133A
JP2010245133A JP2009089633A JP2009089633A JP2010245133A JP 2010245133 A JP2010245133 A JP 2010245133A JP 2009089633 A JP2009089633 A JP 2009089633A JP 2009089633 A JP2009089633 A JP 2009089633A JP 2010245133 A JP2010245133 A JP 2010245133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
electrolyte
glucomannan
gel electrolyte
electrochemical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009089633A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Okura
数馬 大倉
Tadashi Ozawa
正 小澤
Kenji Tamamitsu
賢次 玉光
Takashi Sawaguchi
孝志 澤口
Toru Hoshi
徹 星
Shoichiro Yano
彰一郎 矢野
Masaru Miura
優 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Nihon University
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp, Nihon University filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2009089633A priority Critical patent/JP2010245133A/ja
Priority to PCT/JP2010/002403 priority patent/WO2010113516A1/ja
Publication of JP2010245133A publication Critical patent/JP2010245133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/035Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】インピーダンスの低い電気化学素子を与えることができるゲル電解質を提供する。
【解決手段】本発明のゲル電解質は、グルコマンナンのマトリックス中に非水系電解液が保持されていることを特徴とする。このゲル電解質は、グルコマンナンハイドロゲルを非水系電解液に浸漬し、ハイドロゲル中の水を非水系電解液に置換することによって得ることができる。このゲル電解質を用いてアルミニウム電解コンデンサを構成すると、従来のセパレータと非水系電解液とを使用したコンデンサに比較して、インピーダンスが1/6以下に低下する。
【選択図】なし

Description

本発明は、電気化学素子に用いられるゲル電解質及びその製造方法に関する。本発明はまた、上記ゲル電解質を用いた電気化学素子に関する。
従来、電解コンデンサ、電気二重層コンデンサ、電池等の電気化学素子におけるイオン導電性材料として、非水系電解液、すなわち、有機溶媒に無機酸塩又は有機酸塩を溶解させた液状の電解質が一般に使用されていた。
しかしながら、近年になって、海外の電力事情の悪い地域などにおいて、電気化学素子の使用中に過電圧が印加されるという異常事態が発生し、その際に電気化学素子が故障して内部の液状電解質が漏れだし、電気化学素子を搭載した機器の故障をもたらすという問題が発生するようになってきた。
また、アルミニウム電解コンデンサのようにガス透過性の封口部材を用いた電気化学素子の場合には、使用中に液状電解質が封口部材を透過、蒸散し、内部の液状電解質が減少し、電気化学素子の特性が劣化するという問題があった。
このような問題を解決するために、高分子ゲル電解質をイオン導電性材料として使用した電気化学素子が検討されてきた。例えば、特許文献1(特開平11−162789号公報)は、電気化学素子のセパレータとして、ポリアミド・ポリエーテルブロックコポリマーおよび/またはポリエステル・ポリエーテルブロックコポリマーを含有するセパレータを使用し、このセパレータに非水系電解液を接触させた後に加熱して非水系電解液中に上記コポリマーを溶解させ、コポリマーの溶解により生じたセパレータの空隙にゲル電解質を形成させるようにした電気化学素子を開示している。
特開平11−162789号公報
高分子ゲル電解質を電気化学素子において使用すると、過電圧印加による故障時に電気化学素子の内部の電解質が漏れだすことがなく、また、ガス透過性封口部材からの電解質の透過、蒸散が抑制される。
しかしながら、高分子ゲル電解質のイオン伝導度が一般に低いため、電気化学素子のインピーダンスが高くなってしまうという問題がある。例えば、特許文献1の実施例に示されている、ポリエステル・ポリエーテルブロックコポリマーを含有するマニラ紙をセパレータとし、フタル酸テトラメチルアンモニウムを溶解させたγ−ラクトンを電解液として使用したアルミニウム電解コンデンサによると、コポリマーの溶解によるセパレータの低密度化(空隙の発生)によりコンデンサの誘電損失の低下が期待されるものの、得られたコンデンサの静電容量及び誘電損失の値は、マニラ紙をセパレータとして上述の電解液を使用した比較例のコンデンサにおける値と略一致しており、従ってインピーダンス値も略一致したコンデンサしか得られていない(特許文献1、表1参照)。
そこで、本発明の課題は、インピーダンスの低い電気化学素子を与えることができる電気化学素子用ゲル電解質を提供することである。
発明者らは、鋭意検討した結果、グルコマンナンのマトリックス中に非水系電解液が保持されているゲル電解質を電気化学素子のために使用すると、非水系電解液とマニラ紙、クラフト紙等のセパレータとを使用した従来の電気化学素子と比較して、インピーダンスが顕著に低い電気化学素子が得られることを発見した。
従って、本発明のゲル電解質は、グルコマンナンのマトリックス中に非水系電解液が保持されていることを特徴とする。
本発明のゲル電解質は、グルコマンナンハイドロゲルを非水系電解液に浸漬してグルコマンナンハイドロゲル中の水を上記非水系電解液に置換する方法によって、好適に得ることができる。
本発明のゲル電解質はまた、グルコマンナンハイドロゲルをエタノールに浸漬してグルコマンナンハイドロゲル中の水をエタノールに置換し、置換後のゲルを超臨界二酸化炭素中で乾燥して多孔質ゲルを得、得られた多孔質ゲルに非水系電解液を含浸させる方法によっても、好適に得ることができる。
本発明のゲル電解質はさらに、グルコマンナンハイドロゲルを凍結乾燥して多孔質ゲルを得、得られた多孔質ゲルに非水系電解液を含浸させる方法によっても、好適に得ることができる。
本発明のゲル電解質は、低インピーダンス特性を有するため、あらゆる電気化学素子においてゲル電解質として好適に使用される。従って、本発明はまた、一対の電極と、該電極の間に配置された上記ゲル電解質とを備えた電気化学素子に関する。
特に電気化学素子がアルミニウム電解コンデンサであると、誘電損失が小さく、インピーダンスが低いコンデンサが得られる上に、ガス透過性封口部材からの電解質の透過、蒸散が抑制されるため好ましい。
本発明のグルコマンナンのマトリックス中に非水系電解液が保持されているゲル電解質は、低インピーダンス特性を有する上に、液漏れを起こしにくい。したがって、本発明のゲル電解質を用いた電気化学素子は、低インピーダンス特性を有する上に、電気化学素子に過電圧が印加されて故障した際にも内部の電解質が漏れだすことがなく、また電気化学素子のガス透過性封口部材からの電解質の透過、蒸散も抑制される。
超臨界二酸化炭素乾燥により得られたグルコマンナンゲルシートの表面の走査型電子顕微鏡写真である。 超臨界二酸化炭素乾燥により得られたグルコマンナンゲルシートの断面の走査型電子顕微鏡写真である。 凍結乾燥により得られたグルコマンナンゲルシートの表面の走査型電子顕微鏡写真である。 凍結乾燥により得られたグルコマンナンゲルシートの断面の走査型電子顕微鏡写真である。
本発明のゲル電解質は、グルコマンナンのマトリックス中に非水系電解液が保持されていることを特徴とする。
マトリックスを構成するグルコマンナンは、D−グルコースとD−マンノースとを主要構成成分とする多糖類であり、β−D−グルコピラノースとβ−D−マンノピラノースが約1:1.6の比率でβ−1,4結合したグルコマンナンが本発明において好適に使用される。グルコマンナンの分子量には特に制限が無い。
非水系電解液を構成する有機溶媒としては、以下に示すような電解質を溶解させることができ、且つマトリックスを構成するグルコマンナンに悪影響を及ぼさないものであれば、特に限定無く使用することができ、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、3−メチルスルホラン、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ニトロメタン、エチレングリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、又はこれらの混合物を使用することができる。
非水系電解液において有機溶媒に溶解される溶質としては、電気化学素子の種類に応じて、公知の溶質を特に制限無く使用することができる。例えば、電気化学素子がアルミニウム電解コンデンサである場合には、通常電解コンデンサ駆動用電解液に用いられる、カルボン酸、フェノール類、リン酸、炭酸、ケイ酸等の酸の共役塩基をアニオン成分とする、アンモニウム塩;アミン塩、例えば、メチルアミン塩、エチルアミン塩等の1級アミン塩、ジメチルアミン塩、ジエチルアミン塩等の2級アミン塩、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩等の3級アミン塩;4級アンモニウム塩、例えば、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム塩、1−メチルピリジウム塩、1−エチルピリジウム塩等のピリジウム塩;及び環状アミジン化合物の四級塩、例えば、1−メチルイミダゾール、1−フェニルイミダゾール等のイミダゾール単環化合物の塩、1−メチルベンゾイミダゾール、1−メチル−2−ベンジルベンゾイミダゾール等のベンゾイミダゾールの塩、1−メチルイミダゾリン、1−メチル−2−フェニルイミダゾリン等の2−イミダゾリン環を有する化合物の塩、1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン等のテトラヒドロピリミジン環を有する化合物の塩が溶質として使用される。
また、電気化学素子がリチウム二次電池である場合には、有機溶媒に溶解したときにリチウムイオンを生成する塩が溶質として選択され、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(CFSO、LiCFSO、LiC(SOCF、LiN(SO、LiAsF、LiSbF、又はこれらの混合物を好適に使用することができる。電気化学素子が電気二重層キャパシタの場合は、上述のリチウム塩に加えて、第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニウム塩を溶質として使用することができ、例えば、R又はRで表されるカチオン(ただし、R、R、R、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表す)と、PF 、BF 、ClO 、N(CFSO 、CFSO 、C(SOCF 、N(SO 、AsF 又はSbF からなるアニオンとからなる塩、又はこれらの混合物を好適に使用することができる。電気化学素子が電気化学キャパシタの場合には、上述の第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩を溶質として使用することができる。
本発明におけるゲル電解質は、グルコマンナンハイドロゲルに保持されている水を非水系電解液と置換する方法、或いは、グルコマンナンハイドロゲルをその外形を大きく変化させずに脱水乾燥して得られる多孔質ゲルの細孔に非水系電解液を含浸させる方法によって得ることができる。以下、3つの好適な製造方法について説明する。
製法1:媒体置換による方法
グルコマンナンハイドロゲルは、水にグルコマンナンを混合し、攪拌しながらグルコマンナンを水に溶解或いは膨潤させて粘調液を得、この液に水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化カルシウム等のアルカリの水溶液を添加し、攪拌することにより得ることができる。電気化学素子用のゲル電解質とするためには、グルコマンナンを溶解させた後アルカリの水溶液を添加し、得られた液をガラス板等の平板上にキャストした後、80℃程度の加温下で放置し、シート状のグルコマンナンハイドロゲルを得るのが好ましい。グルコマンナンハイドロゲルの含水量には厳密な制限は無いが、イオン伝導性に優れ且つ自立性に優れたゲル電解質を得るためには、50質量%〜99.9質量%の範囲であるのが好ましい。
次に、得られたグルコマンナンハイドロゲルのシートを、必要に応じて適当な大きさに切断した後、電気化学素子の種類に応じて選択された非水系電解液に浸漬する。グルコマンナンハイドロゲルの水が非水系電解液に徐々に置換され、グルコマンナンのマトリックス中に非水系電解液が保持されているゲル電解質が得られる。浸漬時間は、一般的には2〜15日の範囲であり、ときどき非水系電解液を新規なものに交換しながら浸漬を継続するのが好ましい。水から非水系電解液への置換を迅速に進めるために、浸漬を減圧及び加熱条件下に行うこともできる。浸漬処理の温度は0℃〜40℃の範囲が好ましく、圧力は1kPa〜101.3kPaの範囲が好ましい。ゲル電解質に残留する水の量が多いと電気化学素子の耐電圧性及び高温寿命特性が低下するため、水から非水系電解液への置換は、含水量がゲル電解質全体の質量に対して15質量%以下、好ましくは10質量%以下になるように行うのが好ましい。
製法2:超臨界二酸化炭素乾燥を利用した方法
上述した方法によりシート状に成形し、必要に応じて適当な大きさに切断したグルコマンナンハイドロゲルをエタノールに浸漬し、グルコマンナンハイドロゲルに保持された水をエタノールに置換する。この置換は、以下に示す液化二酸化炭素への媒体置換を容易にするために行われ、水にも二酸化炭素にも相溶性の高い媒体として、エタノールが使用される。エタノールへの浸漬時間は、グルコマンナンハイドロゲルのシートの厚みや含水量などに依存するが、一般には1日〜10日の範囲であり、ときどきエタノールを新規なものに交換しながら浸漬を継続するのが好ましい。
次に、置換後のゲルを超臨界乾燥装置内に配置し、液化二酸化炭素を装置内に導入し、ゲル中のエタノールを液化二酸化炭素に置換する。この置換のための時間は、一般に2〜3時間の範囲である。その後、装置内を加圧加温し、二酸化炭素の臨界点(31.1℃、7.37MPa)を超える温度及び/又は圧力の条件下で超臨界乾燥を行う。グルコマンナンハイドロゲルをその外形を大きく変化させずに脱水乾燥して多孔質ゲルを得るためには、超臨界乾燥における温度は35℃〜60℃の範囲であるのが好ましく、圧力は10MPa〜30MPaの範囲であるのが好ましく、乾燥時間は10時間〜30時間の範囲であるのが好ましい。超臨界状態にある二酸化炭素を装置外に排出し、乾燥を終了する。この他、ゲル中のエタノールを液化二酸化炭素に置換する工程を経ずに、グルコマンナンハイドロゲル中の水をエタノールに置換した後のゲルを超臨界乾燥装置内に配置した後、超臨界状態にある二酸化炭素を装置内に供給することにより乾燥を行うこともできる。
図1、2は、超臨界二酸化炭素乾燥により得られたシートの走査型電子顕微鏡写真であり、図1は表面の写真を、図2は断面の写真を、それぞれ示している。シートの表面及び断面のいずれにも微細な空隙が存在している多孔質ゲルが得られていることがわかる。
次に、超臨界二酸化炭素乾燥により得られた多孔質ゲルシートを、電気化学素子の種類に応じて選択された非水系電解液に浸漬する。浸漬は、必要に応じて加温及び減圧条件下で行われ、一般に、0℃〜40℃の温度、1kPa〜101.3kPaの圧力条件下で、5〜30分間浸漬処理が施される。多孔質ゲルの空隙に非水系電解液が侵入してゲルが膨潤し、グルコマンナンのマトリックス中に非水系電解液が保持されているゲル電解質が得られる。
製法3:凍結乾燥を利用した方法
上述した方法によりシート状に成形し、必要に応じて適当な大きさに切断したグルコマンナンハイドロゲルを凍結乾燥機内に配置し、凍結乾燥する。凍結乾燥の条件には厳密な制限は無いが、グルコマンナンハイドロゲルをその外形を大きく変化させずに脱水乾燥して多孔質ゲルを得るためには、グルコマンナンハイドロゲルを液体窒素で凍結させた後、20Pa以下の圧力下で凍結乾燥するが好ましい。乾燥時間は、グルコマンナンハイドロゲルのシートの厚みや含水量、一回あたりの処理量にも依存するが、一般には1日〜2日程度である。
図3、4は、凍結乾燥により得られたシートの走査型電子顕微鏡写真であり、図3は表面の写真を、図4は断面の写真を、それぞれ示している。シート表面に開口している細孔はわずかであるが、断面には超臨界二酸化炭素乾燥の場合に比較して径の大きな孔が分布しており、多孔質ゲルが得られていることが分かる。
凍結乾燥により得られた多孔質ゲルを、好ましくは表層部分を切除した後、電気化学素子の種類に応じて選択された上述の非水系電解液に浸漬する。浸漬は、必要に応じて加温及び減圧条件下で行われ、一般に、0℃〜40℃の温度、1kPa〜101.3kPaの圧力条件下で、1分〜120分間浸漬処理が施される。多孔質ゲルの空隙に非水系電解液が侵入してゲルが膨潤し、グルコマンナンのマトリックス中に非水系電解液が保持されているゲル電解質が得られる。
グルコマンナンのマトリックス中に非水系電解液が保持されている本発明のゲル電解質を一対の電極間に配置することにより、あらゆる種類の電気化学素子を構成することができ、集電体と一体化した一対の電極で本発明のゲル電解質のシートを挟持し、フィルム状封止体で覆うことにより、ラミネート型の電気化学素子を得ることができる。
集電体としては、白金、金、ニッケル、アルミニウム、チタン、鋼、カーボン等の導電材料を使用することができる。集電体の形状は、膜状、箔状、板状、網状、エキスパンドメタル状、円筒状等の任意の形状を採用することができる。
電極としては、電気化学素子の種類に応じて、公知の電極材料を使用することができる。例えば、電気化学素子がアルミニウム電解コンデンサの場合には、アルミニウム箔の表面積をエッチング処理によって拡大した後、表面に酸化皮膜の誘電体層を形成した箔を陽極とし、エッチング処理を施した同種又は他の金属の箔を陰極とすることができ、これらの箔を集電体と接合して使用する。
電気化学素子がリチウム二次電池、電気二重層キャパシタ、電気化学キャパシタの場合には、電気化学素子の種類に応じて選択された正極活物質或いは負極活物質と、必要に応じて、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニル、カルボキシメチルセルロース等のバインダ、カーボンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、ニッケル及び鉄等の金属粉、ITO等の導電性酸化物などの導電材などを混合したものを正極材料或いは負極材料として使用することができる。これらの正極材料或いは負極材料を溶剤に分散させてスラリーとし、このスラリーを集電体上に塗工した後に乾燥する方法、これらの正極材料或いは負極材料を所定形状に成形して集電体に圧着する方法等により、電極と集電体とを一体化することができる。
電気化学素子がリチウム電池の場合には、正極活物質としては、コバルト酸リチウム等の層状化合物、及び、ポリフルオレン、ポリアニリン、ポリフェニレン等の導電性高分子を使用することができ、負極活物質として、リチウム金属、天然黒鉛、人造黒鉛、石油コークス等のリチウムイオンを吸蔵、放出する炭素材料、及び、ポリフルオレン、ポリアセチレン、ポリアセン、ポリピロール等の導電性高分子を使用することができる。
電気化学素子が電気二重層キャパシタの場合には、活性炭、炭素繊維、フェノール樹脂炭化物、塩化ビニリデン樹脂炭化物、微結晶炭素等の炭素系材料を、電気二重層容量を有する一対の電極のために使用することができる。また、一方の電極の活物質として、ポリフルオレン等の高い静電容量を有する導電性高分子を使用することもできる。
電気化学素子が電気化学キャパシタの場合には、正極活物質として、酸化還元反応特性を有するポリアニリン、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリフルオレン等の導電性高分子、酸化ルテニウム、酸化マンガン、酸化ニッケル等の金属酸化物を使用することができ、負極活物質として、酸化還元反応特性を有するポリアセチレン、ポリアセン、ポリフェニレン、ポリフルオレン等の導電性高分子を使用することができる。
一対の電極及びこれらの間に挟持されたゲル電解質を覆うフィルム状封止体としては、シリコーンフィルム、アルミニウム箔とポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂フィルムとを積層させたラミネートフィルムなどを使用することができる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明は以下の実施例に限定されない。
実施例1
1gのグルコマンナンを90mLの水と混合し、常温で攪拌することによりグルコマンナンを水に溶解させた後、50mgの炭酸ナトリウムを溶解させた10mLの水溶液を添加、攪拌し、得られた液をガラス製シャーレ上にキャストし、80℃で3時間静置することにより、厚み約1000μのグルコマンナンハイドロゲルのシートを得た。
得られたグルコマンナンハイドロゲルシートを12mm×12mmの大きさに切断し、エチレングリコールにホウ酸、1,7−オクタンジカルボン酸を溶解させることにより得られた非水系電解液に浸漬し、2日に一度非水系電解液を交換しながら12日間放置することにより、グルコマンナンのマトリックスに非水系電解液が保持されているゲル電解質を得た。
このゲル電解質を、酸化皮膜を有するアルミニウム陽極と、アルミニウム陰極とで挟み、これを2枚のクラフトパルプ二重紙で挟み、さらに全体を2枚のガラス板で挟んだ後、固定具で固定することにより、コンデンサセルを構成した。このとき、ガラス板の間にスペーサーを配置して、コンデンサセルにおけるゲル電解質の厚みが約50μmになるように調整した。なお、コンデンサセル構成後の電極の再化成は行わなかった。
得られたコンデンサセルについて、20℃において、100kHzの周波数での静電容量、誘電損失、及びインピーダンスを測定した。
実施例2
実施例1において得られたグルコマンナンハイドロゲルシートの切片をエタノール中に浸漬し、2日ごとにエタノールを交換しながら1週間放置し、グルコマンナンハイドロゲルに保持された水をエタノールに置換した。次いで、置換後のゲルを超臨界乾燥装置内に配置し、二酸化炭素を導入して装置内の温度を60℃、圧力を20MPaに設定し、超臨界二酸化炭素中で24時間乾燥を行った。
乾燥後の多孔質ゲルを、実施例1において使用した非水系電解液に浸漬し、室温、20hPaの圧力下で15分間放置することにより、グルコマンナンのマトリックスに非水系電解液が保持されているゲル電解質を得た。
得られたゲル電解質を使用して、実施例1において示したのと同様の方法によりコンデンサセルを構成した。得られたコンデンサセルについて、実施例1と同様の電気的特性を評価した。
比較例1
厚さ約50μmのクラフトパルプ二重紙を、酸化被膜を有するアルミニウム陽極と、アルミニウム陰極とで挟み、クラフトパルプ二重紙に実施例1において使用した非水系電解液を含浸させた後、これを2枚のクラフトパルプ二重紙で挟み、さらに全体を2枚のガラス板で挟んだ後、固定具で固定することにより、コンデンサセルを構成した。得られたコンデンサセルについて、実施例1と同様の電気的特性を評価した。
表1に、実施例1、実施例2及び比較例1のコンデンサセルに関する静電容量、誘電損失、電極間隔(実施例1、2においてはゲル電解質の厚み、比較例1においては電解液を含浸させたクラフトパルプ二重紙の厚みに相当)、及びインピーダンスの値をまとめて示す。
表1から明らかなように、本発明のゲル電解質を用いた実施例1、2のコンデンサセルは、従来の非水系電解液とクラフト紙セパレータを用いた従来のコンデンサセルに比較して、約2/3の誘電損失を示し、1/6以下のインピーダンスを示す。実施例1のコンデンサが実施例2のコンデンサセルより低いインピーダンスを示しているが、これは実施例1のコンデンサセルにおいて、ハイドロゲル由来の水がゲル電解質に残留しているためであると考えられる。
本発明のゲル電解質は、低インピーダンス特性を有する上に、液漏れによる故障を起こしにくいため、電解コンデンサ、電気二重層コンデンサ、電池等の電気化学素子用のゲル電解質として極めて有用である。

Claims (6)

  1. グルコマンナンのマトリックス中に非水系電解液が保持されているゲル電解質。
  2. 請求項1に記載のゲル電解質の製造方法であって、グルコマンナンハイドロゲルを非水系電解液に浸漬してグルコマンナンハイドロゲル中の水を前記非水系電解液に置換することを特徴とするゲル電解質の製造方法。
  3. 請求項1に記載のゲル電解質の製造方法であって、グルコマンナンハイドロゲルをエタノールに浸漬してグルコマンナンハイドロゲル中の水をエタノールに置換し、置換後のゲルを超臨界二酸化炭素中で乾燥して多孔質ゲルを得、得られた多孔質ゲルに非水系電解液を含浸させることを特徴とするゲル電解質の製造方法。
  4. 請求項1に記載のゲル電解質の製造方法であって、グルコマンナンハイドロゲルを凍結乾燥して多孔質ゲルを得、得られた多孔質ゲルに非水系電解液を含浸させることを特徴とするゲル電解質の製造方法。
  5. 一対の電極と、該電極の間に配置された請求項1に記載のゲル電解質とを備えた電気化学素子。
  6. 前記電気化学素子がアルミニウム電解コンデンサである、請求項5に記載の電気化学素子。
JP2009089633A 2009-04-01 2009-04-01 ゲル電解質及びその製造方法、このゲル電化質を用いた電気化学素子 Pending JP2010245133A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089633A JP2010245133A (ja) 2009-04-01 2009-04-01 ゲル電解質及びその製造方法、このゲル電化質を用いた電気化学素子
PCT/JP2010/002403 WO2010113516A1 (ja) 2009-04-01 2010-04-01 ゲル電解質及びその製造方法、このゲル電解質を用いた電気化学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089633A JP2010245133A (ja) 2009-04-01 2009-04-01 ゲル電解質及びその製造方法、このゲル電化質を用いた電気化学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010245133A true JP2010245133A (ja) 2010-10-28

Family

ID=42827823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089633A Pending JP2010245133A (ja) 2009-04-01 2009-04-01 ゲル電解質及びその製造方法、このゲル電化質を用いた電気化学素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010245133A (ja)
WO (1) WO2010113516A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099722A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Kansai Univ 非水系電解質、これを含む蓄電デバイスおよび非水系電解質の製造方法
JP2014007264A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Nippon Chemicon Corp ゲル電解質コンデンサ、及びその製造方法
JP2015502746A (ja) * 2011-11-29 2015-01-29 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 三次元の組織培養およびティッシュエンジニアリングのためのグルコマンナンスキャフォールド

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182870A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
JPH05251280A (ja) * 1991-12-25 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサの製造方法
JPH0982580A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Nippon Chemicon Corp アルミニウム電解コンデンサおよびその製造方法
JPH11162789A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Nippon Chemicon Corp 電気化学素子
JP2004506542A (ja) * 2000-08-12 2004-03-04 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 多成分系複合フィルム及びその製造方法
JP2005183032A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウム電池用電極の製造方法とリチウム電池用電極及びリチウム電池
JP2005187320A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Hajime Tamon カーボン材料の製造方法及びタブレット状乾燥ゲル
JP2005251563A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Dainippon Ink & Chem Inc イオン伝導体、およびこれを用いた電気化学デバイス
JP2005317902A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kuraray Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電解質組成物及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
WO2006025148A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Univ Nihon バクテリアセルロース有機ゲルを利用したリチウムイオン導電性材料、それを用いたリチウムイオン電池及びバクテリアセルロースエアロゲル
JP2006319322A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 電気二重層キャパシタ
WO2007126242A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Lg Chem, Ltd. Separator for battery with gel polymer layer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513289A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251280A (ja) * 1991-12-25 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサの製造方法
JPH05182870A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
JPH0982580A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Nippon Chemicon Corp アルミニウム電解コンデンサおよびその製造方法
JPH11162789A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Nippon Chemicon Corp 電気化学素子
JP2004506542A (ja) * 2000-08-12 2004-03-04 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 多成分系複合フィルム及びその製造方法
JP2005187320A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Hajime Tamon カーボン材料の製造方法及びタブレット状乾燥ゲル
JP2005183032A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウム電池用電極の製造方法とリチウム電池用電極及びリチウム電池
JP2005251563A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Dainippon Ink & Chem Inc イオン伝導体、およびこれを用いた電気化学デバイス
JP2005317902A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kuraray Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電解質組成物及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
WO2006025148A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Univ Nihon バクテリアセルロース有機ゲルを利用したリチウムイオン導電性材料、それを用いたリチウムイオン電池及びバクテリアセルロースエアロゲル
JP2006319322A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 電気二重層キャパシタ
WO2007126242A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Lg Chem, Ltd. Separator for battery with gel polymer layer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099722A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Kansai Univ 非水系電解質、これを含む蓄電デバイスおよび非水系電解質の製造方法
JP2015502746A (ja) * 2011-11-29 2015-01-29 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 三次元の組織培養およびティッシュエンジニアリングのためのグルコマンナンスキャフォールド
JP2014007264A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Nippon Chemicon Corp ゲル電解質コンデンサ、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113516A1 (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108292565B (zh) 电解电容器
Wang et al. Conducting polymer hydrogel materials for high-performance flexible solid-state supercapacitors
JP2008186707A (ja) 電気化学素子用セパレータ
EP2913879B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
JP2014035836A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
CN110797199A (zh) 导电高分子复合材料及电容器
JP2006338917A (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
KR101635763B1 (ko) 울트라커패시터 전극용 조성물, 이를 이용한 울트라커패시터 전극의 제조방법 및 상기 제조방법을 이용하여 제조된 울트라커패시터
EP2683008B1 (en) Three dimensional positive electrode for LiCFx technology primary electrochemical generator
US20120154981A1 (en) Hybrid solid electrolyte membrane, method of manufacturing the same, and lithium ion capacitor comprising the same
WO2010113516A1 (ja) ゲル電解質及びその製造方法、このゲル電解質を用いた電気化学素子
WO2019102958A1 (ja) 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
WO2016159083A1 (ja) 電気化学キャパシタ
KR100522685B1 (ko) 겔 형태의 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
Liao et al. A novel SiO2 nanofiber-supported organic–inorganic gel polymer electrolyte for dendrite-free lithium metal batteries
JP2007087680A (ja) 電子部品用電極−高分子電解質膜複合体およびその製造方法
CN115377355A (zh) 一种纯硅负极及其制备方法和应用
KR101860755B1 (ko) 전기적 안정성이 우수한 울트라커패시터 전극용 조성물, 이를 이용한 울트라커패시터 전극의 제조방법 및 상기 제조방법을 이용하여 제조된 울트라커패시터
JPH11242951A (ja) セパレータ、その製造方法、およびこれを用いた電気化学デバイス
EP2919306B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same
JPH10199545A (ja) シート電池及びその製造方法
JP2003100348A (ja) 複合ポリマー電解質およびそれを用いた電気化学デバイス
TW200845464A (en) Separator for electric accumulator and electricity accumulation device
CN112038095B (zh) 一种基于导电聚苯铵-聚酰亚胺膜的固态铝电解电容器及其制备方法
JPH0239513A (ja) 固体電気二重層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527