JP2010223541A - 即湯器 - Google Patents

即湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010223541A
JP2010223541A JP2009073603A JP2009073603A JP2010223541A JP 2010223541 A JP2010223541 A JP 2010223541A JP 2009073603 A JP2009073603 A JP 2009073603A JP 2009073603 A JP2009073603 A JP 2009073603A JP 2010223541 A JP2010223541 A JP 2010223541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
temperature
supply device
water heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009073603A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kishimoto
匠示 岸本
Takayuki Kono
隆行 河野
Kiyofumi Fujii
清文 藤井
Mitsuru Kawaguchi
満 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2009073603A priority Critical patent/JP2010223541A/ja
Publication of JP2010223541A publication Critical patent/JP2010223541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】 即湯器へ接続されている水栓から出てくるお湯の使用途中での湯温の変化を防止するとともに、同じ給湯機器からお湯の供給を受けている他の水栓からは他の温度のお湯が使用できる即湯器を提供する。
【解決手段】 本発明では、給湯機器と水栓とを接続する給湯配管の途中に、加熱手段を有する貯湯槽を設け、前記貯湯槽と並列に前記給湯機器からの給湯バイパス管を並設してなり、前記貯湯槽と前記水栓とを接続する前記給湯配管の途中に、前記貯湯槽からの出湯と前記給湯バイパス管からの出湯を混合する混合弁を備え、前記混合弁の混合比率を変更可能な即湯器であって、前記即湯器は、前記混合弁により混合される湯の温度が、前記給湯機器の設定温度に一致するように前記混合弁の混合比率を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、給湯機器に接続された給湯配管の先端に接続された水栓の近傍に設置される即湯器に係り、特に複数の箇所でのお湯の使用に好適な即湯器に関するものである。
従来の即湯器は給湯機器と水栓とを接続する給湯配管の水栓の近傍に設置され、前記即湯器にはヒーターを有する貯湯槽が備えられている。さらに、貯湯槽の底部には給湯機器に接続された給湯配管から分岐した入水管が接続され、貯湯槽の上部には出湯管が接続され、また、貯湯槽と並列に前記給湯配管に接続されたバイパス管が備えられるとともに、前記バイパス管の出湯側と前記貯湯槽の上部に接続された出湯管が、前記即湯器の内部にて、形状記憶合金バネやワックスサーモから構成された混合弁に接続されている。そして、前記貯湯槽からの出湯温度に応じて前記混合弁の混合比を変更することにより、45℃程度のお湯を水栓へと供給している(例えば、特許文献1参照)。 このような場合、予め形状記憶合金バネやワックスサーモで設定された温度以外のお湯を使うことができなく、用途に応じて高い温度のお湯や低い温度のお湯を使用できないという問題があった。
この問題を解決するために、特許文献2に見られるように、混合弁を感温式とし、混合弁の混合比を即湯器の温度設定つまみで指定した温度になるように自動制御するものがある。このような場合、給湯機器の設定温度に比べて即湯器の設定温度の方が低い時は、初期は給湯配管内の冷えたお湯と混合させる貯湯槽から出る高温水の量を少なくすることで即湯器の設定温度のお湯を出すことが出来るが、やがて給湯機器からの湯が即湯器に到達すると、給湯配管及び即湯器内の貯湯槽は給湯機器の設定温度のお湯で満たされることになり、その結果、即湯器の設定温度より高い温度である給湯機器の設定温度のお湯が出てしまう。
即ち、図4に示すように、即湯器の貯湯槽内のお湯の沸上げ温度が85℃、即湯器の設定温度が40℃、給湯機器の設定温度が60℃の場合において、出湯当初は即湯器の設定温度である40℃のお湯(混合弁出口温度)が得られるが、やがて給湯配管及び即湯器内の貯湯槽が給湯機器の設定温度である60℃のお湯で満たされることになり、その結果、即湯器の設定温度(40℃)より高い温度(60℃)のお湯が即湯器より出てしまうことになる。
又、逆に給湯機器の設定温度に比べて即湯器の設定温度の方が高い時は、初期は即湯器内の貯湯槽に高温水が貯えられているので、給湯配管内のお湯の温度が低下していても即湯器の設定温度のお湯が得られるが、やがて給湯配管及び即湯器内の貯湯槽が給湯機器の設定温度のお湯で満たされることになり、その結果、即湯器の設定温度より低い温度のお湯が出てしまう。
即ち、図5に示すように、即湯器の貯湯槽内のお湯の沸上げ温度が85℃、即湯器の設定温度が60℃、給湯機器の設定温度が40℃の場合において、出湯当初は即湯器の設定温度である60℃のお湯(混合弁出口温度)が得られるが、やがて給湯配管及び即湯器内の貯湯槽が給湯機器の設定温度である40℃のお湯で満たされることになり、その結果、即湯器の設定温度(60℃)より低い温度(40℃)である給湯機器の設定温度のお湯が即湯器より出てしまうことになる。
このように使用途中でお湯の温度が変わってしまう不都合を解決するために、即湯器内の混合弁の設定温度を給湯機器の設定温度に自動的に一致させるものがある(例えば、特許文献2参照。)。しかし、この場合は、例えば、洗面所に設置された即湯器内の混合弁の設定温度を手洗いに最適な36℃へ設定すると、自動的に、給湯機器の設定温度も36℃設定になってしまう。その結果、同じ給湯機器からお湯が供給されている台所から出てくるお湯の温度も36℃となり、フライパン等の油汚れを落とすために、例えば60℃のような高温のお湯を使うことができないという問題がある。
特開2000−55398号公報(第2−3頁、第1図) 特公平2−55689号公報(第3−4頁、第4図)
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、本発明の課題は、即湯器へ接続されている水栓から出てくるお湯の使用途中での温度の変化を防止するとともに、同じ給湯機器からお湯の供給を受けている他の水栓からは他の温度のお湯が使用できる即湯器を提供することである。
上記目的を達成するために請求項1記載の発明によれば、給湯機器と水栓とを接続する給湯配管の途中に加熱手段を有する貯湯槽を設け、貯湯槽と並列に給湯機器からの給湯バイパス管を並設してなり、貯湯槽と水栓とを接続する給湯配管の途中に、貯湯槽からの出湯と給湯バイパス管からの出湯を混合する混合弁を備え、混合弁の混合比率を変更可能な即湯器であって、即湯器は、混合弁により混合される湯の温度が、給湯機器の設定温度に一致するように混合弁の混合比率を制御することにより、即湯器へ接続されている水栓から出てくるお湯の使用途中での温度の変化を防止することができるとともに、同じ給湯機器からお湯の供給を受けている他の水栓からは用途に応じて他の温度のお湯が使用できる。
また、請求項2記載の発明によれば、即湯器は、混合弁により混合された湯の温度を、給湯機器の設定温度に一致させるように混合弁の混合比率を制御するか否かの選択手段を備えたので、例えば、即湯器と通信することができないタイプの給湯機器に即湯器が設けられた場合では、即湯器の設置業者が、選択手段にて、即湯器と給湯機器の設定温度を一致させるように制御しないこととすることができる。また、水栓自体に、即湯器から供給されるお湯の温度が使用途中で変化しても水栓から出湯されるお湯の温度を一定に保つことができるサーモスタット式混合栓が設置されている場合などにおいても、使用者が、選択手段にて、即湯器と給湯機器の設定温度を一致させるように制御しないこととすることができる。
また、請求項3記載の発明によれば、即湯器は、給湯機器と有線又は無線にて接続されていることを検出する検出手段を備え、検出手段で給湯機器との接続を検出した際は、給湯機器の設定温度に一致するように混合弁の混合比率を制御することとしたので、例えば、即湯器と通信することができないタイプの給湯機器に即湯器が設けられた場合でも、即湯器の設置業者の手を煩わせることなく自動的に、即湯器の設定温度で、お湯を水栓に供給することができる。
また、請求項4記載の発明によれば、即湯器は、一端が給水源へ接続され、他端が給湯バイパス管へ接続される給湯機器を迂回する給水バイパス管を備え、給水バイパス管には開閉弁を備えたので、給湯機器の設定温度が85℃の場合でも、給水バイパス管の開閉弁を開くことによって、即湯器から出るお湯の温度を、例えば、高温による火傷等の恐れが少ない60℃とすることができる。
本発明によれば、即湯器へ接続されている水栓から出てくるお湯の使用途中での温度の変化を防止するとともに、同じ給湯機器からお湯の供給を受けている他の水栓からは用途に応じて他の温度のお湯が使用できるという効果がある。
本発明の第一の実施例を示す構成図である。 本発明の第二の実施例を示す構成図である。 本発明の出湯温度特性を示す図である。 従来の出湯温度特性を示す図である。 従来の出湯温度特性を示す第2の図である。 本発明の第二の実施例の別の形態を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面により詳細に説明する。
図1は、本発明の第一の実施例を示す構成図である。
給水源(図示せず)からの水は、給水管11を経由して混合水栓3へ供給されるとともに、その途中で給水分岐管12を経由して給湯機器2へも供給される。そして、給湯機器2へ供給された水は給湯機器2内の熱交換器(図示せず)にて温められ、そのお湯は給湯配管13を経由して即湯器1の貯湯槽4へ供給されるとともに、給湯バイパス管14を経由して即湯器1の混合弁5へと供給される。
また、混合弁5へは貯湯槽4からの出湯管15も接続され、貯湯槽4に内蔵された加熱手段であるヒーター(図示せず)で温められた高温のお湯が供給され、給湯バイパス管14からのお湯と混合される。そして、混合弁5で混合されたお湯は混合出湯管16を経由して混合水栓3へと供給され、給水管11からの水と混合される。
さらに、給湯機器2に内蔵された給湯機器コントローラ7には給湯機器リモコン9が接続され、給湯機器リモコン9に設けられたスイッチやランプ(図示せず)にて、給湯機器2から給湯配管13を経由して即湯器1へ供給するお湯の温度を設定することができる。
また、即湯器1に内蔵された即湯器コントローラ8には即湯器リモコン10が接続され、即湯器リモコン10に設けられたスイッチやランプ(図示せず)にて、即湯器1から混合出湯管16を経由して混合水栓3へ供給するお湯の温度を設定することができる。
なお、即湯器1は混合出湯管16に温度検出手段であるサーミスタ6を備え、即湯器リモコン10にて設定された温度になるように、サーミスタ6で検出された温度をもとにモーターMで駆動される混合弁5の混合比を制御する。
この即湯器リモコン10は即湯器1本体や混合水栓3本体や混合水栓3の近傍に設けられる。
また、給湯機器コントローラ7と即湯器コントローラ8とは電線17で接続され、通信が行われる。なお、図中の点線は電気系統の信号線を示す。
次に詳細な動作を説明する。
即湯器1の貯湯槽4内のお湯の沸上げ温度は85℃とし、また、即湯器1の出湯の設定温度の初期設定値は40℃とする。ここで、給湯機器2に内蔵された給湯機器コントローラ7と即湯器1に内蔵された即湯器コントローラ8とが電線17にて接続されると、即湯器1内の即湯器コントローラ8の検出手段(図示せず)にて、給湯機器2と接続されたことを検出する。そして、その給湯機器2の設定温度にもとづき、給湯機器2の設定温度が60℃の場合は、即湯器1の設定温度は自動的に60℃に変更される。なお、給湯機器2の設定温度を給湯機器リモコン9にて例えば40℃に変更すると、同時に即湯器1の設定温度も40℃に変更される。
なお、給湯器コントローラ7と即湯器コントローラ8との接続は電線17ではなく、無線接続としてもよい。有線接続の場合は電線での接続を検出すると即湯器の設定温度が自動的に変更され、無線接続の場合は通信の開始を検出すると即湯器の設定温度が自動的に変更される。
その結果、まず、混合水栓3を開くと、図3に示すように、給湯バイパス管14内の冷めたお湯と、貯湯槽4内の85℃の貯湯槽出口温度であるお湯とが即湯器1内の混合弁5で混合されて即湯器1からは60℃の混合弁出口温度であるお湯が出てくる。そして、使用者は混合水栓3のお湯側のバルブ、つまり、混合出湯管16から供給されるお湯の量を調整するバルブと、水側のバルブ、つまり、給水管11からの水の量を調整するバルブの開度を調整することで必要な温度のお湯を使用することができる。
その後、使用状態が続き、即湯器1の貯湯槽4内の85℃のお湯を使い切っても、給湯管13と即湯器1内の貯湯槽4は給湯機器2から供給された60℃のお湯(給湯機器出口温度)で満たされることになり、即湯器1から出てくるお湯の温度は60℃のまま維持される。
従って、吐水途中での混合弁出口温度、混合出湯管16内の温度変化がなく、使用者が使用当初に設定したシングルレバー混合栓や2バルブ混合栓などの混合水栓3のお湯側のバルブと水側のバルブ開度を途中で変更する必要がなく、使い勝手がよい。さらに、給湯機器2の設定温度は60℃であり、他の給湯箇所においても水栓にて60℃以下の必要な温度のお湯を自由に使用することができる。
即ち、給湯機器2の設定温度が60℃の場合、洗面所に設置された即湯器1の設定温度も給湯機器2の設定温度に一致するように自動的に変更され、60℃となるため、例えば、2バルブ混合栓などの混合水栓3が設置された洗面所においては、2バルブ混合栓の水側のバルブを開き、次に湯側のバルブを開き、手洗いや洗面に最適な適温の温度のお湯に調整して使用を開始すれば、使用中にバルブを再度調整することなく使用を継続することができる。
一方、浴室においても、混合水栓3が2バルブ混合栓の場合は、まず水側のバルブを開き、次に湯側のバルブを開き、シャワー等に最適な温度のお湯に調整して使用を開始すれば、使用中にバルブを再度調整することなく使用を継続することができる。又は、混合水栓3がサーモスタット式混合栓の場合は、温調ダイヤルで設定された温度のお湯が吐水されることになる。この場合、差し湯などのために高温(60℃)のお湯も使用することができる。
更に台所においても、混合水栓3がシングルレバー混合栓や2バルブ混合栓において、まず水側のバルブを開き、次に湯側のバルブを開き、炊事に最適な温度のお湯に調整して使用を開始すれば、使用中にバルブを再度調整することなく使用を継続することができる。この場合、湯側全開とすると60℃の高温のお湯を使うことができる。以上のように、給湯機器2の設定温度が即湯器1の設定温度によって、変更されることがないので、洗面所、浴室、台所などの複数の箇所で同時に用途に応じた違う温度のお湯を使用することができる。
次に、図2をもとに第2の実施例を説明する。
給湯機器2の設定温度が85℃の場合は、第1の実施例と同様に、給湯機器2の設定温度にもとづき、即湯器1の設定温度が自動的に85℃となってしまうが、高温による火傷等の恐れを少なくするために、給湯機器2の設定温度が60℃以上の時は、即湯器1の設定温度、つまり混合弁出口温度を60℃としたい場合が考えられる。
図2に示すように、第1の実施例の構造に加えて、即湯器1内に給水バイパス管18及び開閉弁19、逆止弁20を追加する。そして、給水バイパス管18は給水源(図示せず)へと接続され、その途中には、上流側から開閉弁19、逆止弁20が設けられている。また、給湯バイパス管14へも逆止弁21を備える。
混合出湯管16に設けられた温度検出手段であるサーミスタ6で検出された温度が60℃を超えると、開閉弁19を開き、給湯バイパス管14へ給水源(図示せず)より給水バイパス管18を経由して上水を供給することにより、給湯バイパス管14内のお湯の温度を下げ、即湯器1の設定温度(60℃)のお湯を出すことを可能とする。
なお、給湯機器2の設定温度にもとづき、給湯機器2の設定温度が60℃以上であると判断した場合に開閉弁19を開くようにしてもよい。
また、給湯バイパス管14の給湯バイパス管14と給水バイパス管18との接合部より上流側に備えられた逆止弁21は、開閉弁19が開いた際に給湯配管13の上流側に給水バイパス管18を経由して供給された上水が逆流することを防いでいる。
給水バイパス管18に備えられた逆止弁20は、給湯バイパス管14からのお湯が給水バイパス管18を経由して上流の給水源(図示しない)へ逆流することを防いでいる。
なお、開閉弁19の代わりに、図6に示すように、切り替え弁22にて、給湯配管13と給湯バイパス管14とを接続するルートと、給水バイパス管18と給湯バイパス管14とを接続するルートとを切り替える方式とし、混合出湯管16に設けられた温度検出手段であるサーミスタ6で検出された温度が60℃を超えた際や、給湯機器2の設定温度にもとづき、給湯機器2の設定温度が60℃以上であると判断した場合に、切り替え弁22にて、給湯バイパス管14へ給水源(図示せず)より給水バイパス管18を経由して上水を供給するようにしてもよい。ここでは、切り替え弁としたが、開閉弁を2つ組み合わせてもよい。
また、即湯器と通信することができないタイプの給湯機器に即湯器が設けられた場合や、また水栓自体に、即湯器から供給されるお湯の温度が使用途中で変化しても水栓から出湯されるお湯の温度を一定に保つことができるサーモスタット式混合栓が設置されている場合で、給湯機器と即湯器の設定温度を必ずしも一致させる必要がない場合は、即湯器コントローラに備えられた選択手段であるスイッチ(図示せず)を操作することにより、即湯器の設置業者やお湯の使用者が給湯機器との連動可否を選択することができ、連動否を選択した場合は、即湯器リモコン10で設定された温度での出湯となる。
なお、即湯器と通信することができないタイプの給湯機器に即湯器が設けられた場合や、給湯機器と即湯器の接続が電線17で行われず、無線にて通信される場合で、無線での通信の開始を検出できなかった場合など、給湯機器2との接続が検出できない場合も即湯器1単独での温度設定となり、即湯器リモコン10で設定された温度での出湯となる。
















































本発明は、給湯機器に接続された給湯配管の給湯端末近傍に設置される即湯器に係り、特に複数の箇所でのお湯の使用に際し、それぞれの箇所で、最適な温度のお湯を使用することが可能となる。
1…即湯器
2…給湯機器
3…混合水栓
4…貯湯槽
5…混合弁
6…サーミスタ
7…給湯機器コントローラ
8…即湯器コントローラ
9…給湯機器リモコン
10…即湯器リモコン
11…給水管
12…給水分岐管
13…給湯配管
14…給湯バイパス管
15…出湯管
16…混合出湯管
17…電線
18…給水バイパス管
19…開閉弁
20…逆止弁
21…逆止弁
22…切り替え弁

Claims (4)

  1. 給湯機器と水栓とを接続する給湯配管の途中に、加熱手段を有する貯湯槽を設け、前記貯湯槽と並列に前記給湯機器からの給湯バイパス管を並設してなり、前記貯湯槽と前記水栓とを接続する前記給湯配管の途中に、前記貯湯槽からの出湯と前記給湯バイパス管からの出湯を混合する混合弁を備え、前記混合弁の混合比率を変更可能な即湯器であって、
    前記即湯器は、前記混合弁により混合される湯の温度が、前記給湯機器の設定温度に一致するように前記混合弁の混合比率を制御することを特徴とする即湯器。
  2. 前記即湯器は、前記混合弁により混合された湯の温度を、前記給湯機器の設定温度に一致させるように前記混合弁の混合比率を制御するか否かの選択手段を備えた請求項1に記載の即湯器。
  3. 前記即湯器は、前記給湯機器と有線又は無線にて接続されていることを検出する検出手段を備え、
    前記検出手段で給湯機器との接続を検出した際は、前記給湯機器の設定温度に一致させるように前記混合弁の混合比率を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の即湯器。
  4. 前記即湯器は、一端が給水源へ接続され、他端が前記バイパス管へ接続される前記給湯機器を迂回する給水バイパス管を備え、前記給水バイパス管には開閉弁が備えられたことを特徴とする請求項1乃至3に記載の即湯器。
JP2009073603A 2009-03-25 2009-03-25 即湯器 Pending JP2010223541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073603A JP2010223541A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 即湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073603A JP2010223541A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 即湯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010223541A true JP2010223541A (ja) 2010-10-07

Family

ID=43040911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073603A Pending JP2010223541A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 即湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010223541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058058A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 Toto株式会社 浴室水栓用即湯システム
JP2019132463A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 リンナイ株式会社 即時出湯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058058A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 Toto株式会社 浴室水栓用即湯システム
JP2019132463A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 リンナイ株式会社 即時出湯装置
JP7016707B2 (ja) 2018-01-29 2022-02-07 リンナイ株式会社 即時出湯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2118573B2 (en) Device for dispensing water with variable temperatures
JP6036563B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2011075150A (ja) 即湯器
JP2007139381A (ja) 即湯システム
JP4687539B2 (ja) 給湯装置
JP4935642B2 (ja) 給湯機
JP2010223541A (ja) 即湯器
JP6060383B2 (ja) 給湯装置
JP6496226B2 (ja) 給湯装置
JP3959663B2 (ja) 風呂釜
JP5470422B2 (ja) 熱機器
JP2014001891A (ja) 給湯システム
JP4298572B2 (ja) 給湯システム
JP7334850B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5568588B2 (ja) 熱機器
KR101424404B1 (ko) 열기기
JP2019163884A (ja) 貯湯式給湯機
JP2010101549A (ja) 貯湯式給湯機
JP2009085557A (ja) 給湯システム
JP2015048949A (ja) 給湯装置
JP2000241021A (ja) 水道直圧式給湯機
JP2003130453A (ja) 給湯器用湯水混合ユニット及び給湯器
JP2015001316A (ja) 貯湯式給湯機
JP2004085197A (ja) 電気温水器
JP2013113514A (ja) 給湯機