JP2010212402A - 沸騰冷却装置 - Google Patents

沸騰冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212402A
JP2010212402A JP2009056086A JP2009056086A JP2010212402A JP 2010212402 A JP2010212402 A JP 2010212402A JP 2009056086 A JP2009056086 A JP 2009056086A JP 2009056086 A JP2009056086 A JP 2009056086A JP 2010212402 A JP2010212402 A JP 2010212402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
channel
fin
cooling channel
boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009056086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766132B2 (ja
Inventor
Hiromichi Kuno
裕道 久野
Yasuharu Taketsuna
靖治 竹綱
Mikio Shirai
幹夫 白井
Hideo Nakamura
秀生 中村
Joji Yamazaki
丈嗣 山崎
Haruhiko Ota
治彦 大田
Yasuhisa Niimoto
康久 新本
Koichi Suzuki
康一 鈴木
Nobuyuki Abe
宜之 阿部
Osamu Kawanami
治 河南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009056086A priority Critical patent/JP4766132B2/ja
Priority to PCT/JP2010/053910 priority patent/WO2010104080A1/ja
Priority to US13/254,680 priority patent/US20120111550A1/en
Priority to CN201080011212.XA priority patent/CN102349152B/zh
Priority to DE112010001158T priority patent/DE112010001158B8/de
Publication of JP2010212402A publication Critical patent/JP2010212402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766132B2 publication Critical patent/JP4766132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で気泡体積を適度な大きさに留めることができ、これにより熱伝達特性を向上させる。
【解決手段】発熱体を冷却する沸騰冷却装置において、鉛直方向に下段チャネル2、中段チャネル3、上段チャネル4の複数の冷却チャネルを有し、各冷却チャネルは鉛直方向に冷媒を流す冷却フィン12と、冷却フィン12の発熱体当接側と反対側に形成された蒸気排出流路16とを有する。さらに、各冷却チャネル間に、発生した気泡が次の冷却チャネルに進行することを阻害し蒸気排出流路16へと導く流路仕切板兼蒸気排出ガイド板18を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は沸騰冷却装置に関し、特に沸騰・二相流(気液二相流)を用いた冷却装置における冷却性能の改善に関する。
従来より、強制対流下の沸騰・二相流を用いた冷却装置が開発されており、ハイブリッド車両のインバータ冷却システム等に適用されている。
特許文献1には、冷媒流路を有する冷却用基体とその上に実装される複数のパワー半導体とで構成され、パワー半導体素子の実装位置を最適に定めて冷媒の温度上昇を適切化し、冷却効率を高めたパワー半導体モジュールが開示されている。
また、特許文献2には、沸騰冷却において、モジュールの上部(下流域)の放熱性能低下を防止する沸騰冷却装置が開示されており、パワー半導体からの授熱によりモジュールの下部(上流域)で発生した蒸気がモジュールの上部(下流域)へ進入することを隔壁等で防止することが開示されている。
特開2007−12722号公報 特開平9−23081号公報
ところで、沸騰・二相流を用いた冷却装置では、限界熱流速の低下や沸騰時の熱伝達係数の低下を抑制するとともに、装置をできるだけ小型に設計する必要がある。一般に、沸騰では気泡底部の気液挙動により熱伝達が決定される。具体的には、薄液膜の形成により熱伝達が促進される領域と乾き部の進展により熱伝達が劣化する部分とが共存している。そして、どちらの現象が支配的であるかに対しては、気泡の付着面積が大きな影響を及ぼすことになる。しかし、気泡の成長により付着面積が増大すれば、伝熱促進から劣化に転じることもある。
図8に、小気泡の成長に伴う核沸騰熱伝達における小さな熱伝達促進の様子を示す。オープン流路で気泡サイズが小さい場合である。(a)は平面図、(b)は側面図である。気泡サイズは圧力が低いほど大きくなり、周囲液体の温度が飽和温度よりも低いほど(サブクール状態)小さくなる。気泡サイズが小さい場合、乾き部50の面積も小さいが、薄液膜52が占める面積も小さくなる。この結果、沸騰熱伝達の特徴は薄れてしまい、気泡周囲の液単相への熱伝達の寄与が依然として大きい。したがって、液単相への熱伝達と比較した場合の熱伝達促進割合は小さい。
図9に、大気泡の成長に伴う核沸騰熱伝達における大きな熱伝達促進の様子を示す。オープン流路で気泡サイズが中〜大の場合である。気泡サイズが大きくなると、乾き部50の面積も大きくなるが、薄液膜52が占める面積が大きくなる。この結果、沸騰熱伝達の特徴が顕著となり、液単相への熱伝達と比較した場合の熱伝達促進割合は大きい。
図10に、巨大気泡の成長に伴う核沸騰熱伝達における熱伝達劣化の様子を示す。オープン流路で気泡サイズが非常に大きい場合である。気泡が過度に大きくなると、乾き部50の占める面積が広がって、この部分の熱伝達劣化が薄液膜52の蒸発による熱伝達促進よりも顕著になり、伝熱面全体としては熱伝達劣化の様相を呈することになる。
図11に、冷却フィン12(以下、単にフィンと称する)間での扁平気泡成長に伴う核沸騰熱伝達における熱伝達促進の様子を示す。フィン間狭あい流路で、気泡サイズが中程度の場合である。適度の大きさの扁平を発生、成長させることでフィン12による伝熱面積の増大と熱伝達係数の増大をともに満足することができる。
図12に、気泡体積と熱伝達促進・劣化の関係を示す。オープン流路及びフィン間狭あい流路ともに気泡体積が小さすぎても大きすぎても熱伝達促進が見込めず、気泡を適度な大きさに留めることが必要である。このために、伝熱面への接触時間を制御して、過度に長くしないことが重要である。
本発明の目的は、簡易な構成で気泡体積を適度な大きさに留めることができ、これにより熱伝達特性を向上させる冷却装置を提供することにある。
本発明は、発熱体を冷却する沸騰冷却装置において、鉛直方向に配置された少なくとも第1及び第2の冷却チャネルを有し、前記第1冷却チャネル及び第2冷却チャネルは、鉛直方向に冷媒を流す冷却フィンと、前記冷却フィンの、発熱体当接側と反対側に形成された蒸気排出流路とを有し、さらに、前記第1冷却チャネルと前記第2冷却チャネル間に、前記第1冷却チャネルで発生した気泡の前記第2冷却チャネルへの進行を阻害し前記蒸気排出流路へと導くガイド部を有することを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、さらに、前記冷却フィンと前記蒸気排出流路との間に配置される仕切板を有し、前記ガイド部は前記仕切板の一部として形成される。
本発明の他の実施形態では、前記仕切板は、前記第1冷却チャネルと前記第2冷却チャネル間に対応する位置に開口部を有し、前記ガイド部は前記開口部の縁部から前記冷却フィンの前記発熱体当接側に向けて突出形成される。
また、本発明の他の実施形態では、さらに、前記第1冷却チャネルと前記第2冷却チャネル間に設けられ前記第2冷却チャネルに冷媒を供給する給液管を有し、前記ガイド部の先端部は前記給液管に当接する。
また、本発明の他の実施形態では、前記第1冷却チャネルは前記第2冷却チャネルの鉛直下方に配置され、前記ガイド部は、前記第2冷却チャネルの前記冷却フィンから前記第1冷却チャネルの前記冷却フィンに向けて傾斜形成される。
本発明によれば、簡易な構成で気泡体積を適度な大きさに留め、熱伝達特性を向上させることができる。
実施形態の冷却装置の要部構成図である。 給液管の構成図である。 流路仕切板兼蒸気排出ガイド板の構成図である。 フィン及び流路仕切板兼蒸気排出ガイド板の斜視図である。 実施形態の冷却装置の全体構成図である。 実施形態のシステム構成図である。 実施形態の他のシステム構成図である。 オープン流路で気泡サイズが小さい場合の熱伝達特性図である。 オープン流路で気泡サイズが中程度の場合の熱伝達特性図である。 オープン流路で気泡サイズが過大に大きい場合の熱伝達特性図である。 フィン間狭あい流路で気泡サイズが中程度の場合の熱伝達特性図である。 気泡体積と熱伝達特性の関係を示すグラフ図である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態における沸騰冷却装置の要部構成を示す。(a)は正面図、(b)は側面図、(c)はB−B’断面図、(d)はA−A’断面図である。
沸騰冷却装置1は、給液管10、フィン12、フィン基部13、冷却面14、蒸気排出流路16、流路仕切板兼蒸気排出ガイド板18を有する。
フィン12は、フィン基部13上に所定間隔で複数立設され、それぞれのフィン12が冷却チャネルを形成するマルチチャネル方式である。(a)の正面図に示すように、沸騰冷却装置1は鉛直方向に配置され(垂直置き)、各フィン12は鉛直方向に延設される。図では下段チャネル2、中段チャネル3、上段チャネル4の3チャネルが例示され、仕切板20で左右に仕切られて合計6チャネルが示されているが、これに限定されるものではない。各フィン12は例えば高熱伝導率のアルミニウムで成形され、鉛直方向に冷媒流路が形成される。冷媒はポンプにより鉛直上方に向けて強制対流される。フィン12は、冷却面14を構成するフィン基部13の表面積を拡大し、かつ熱伝達率を増大させる。フィン12の冷却面14には、例えばハイブリッド車両のパワー素子ユニット(IGBTモジュール)が当接する。
給液管10は、フィン12の間に配置され、冷媒としての冷却液をフィン12に供給する。(a)に示すように、給液管10は、各チャネル毎に水平方向に配置される。下段チャネル2には下段チャネル2の下部に配置された給液管10から冷媒が鉛直上方に向けて供給され、中段チャネル3には中段チャネル3の下部、すなわち中段チャネル3と下段チャネル2との間に配置された給液管10から冷媒が鉛直上方に向けて供給され、上段チャネル4には上段チャネル4の下部、すなわち上段チャネル4と中段チャネル3との間に配置された給液管10から冷媒が鉛直上方に向けて供給される。給液管10は上記のように水平方向に配置され、仕切板20の右側に位置する各給液管10には図中矢印の如く右側から冷媒が供給され、仕切板20の左側に位置する各給液管10には左側から冷媒が供給される。冷媒は各チャネルの各フィン12で加熱され、沸騰して気泡が発生する。
蒸気排出流路16は、各フィン12の上面、すなわち発熱体が当接するフィン12の冷却面14とは反対側の面に設けられる。蒸気排出流路16は各冷却チャネルに共通に設けられ、各冷却チャネルで発生した気泡を排出する。
流路仕切板兼蒸気排出ガイド板18は、各フィン12の上面、すなわちフィン基部13とは反対側の面、つまりフィン12の冷却面とは反対側の面に当接配置されてフィン12と蒸気排出流路16とを仕切る。また、流路仕切板兼蒸気排出ガイド板18は、下段チャネル2のフィン12と中段チャネル3のフィン12との間、及び中段チャネル3のフィン12と上段チャネル4のフィン12との間に開口部が設けられ、かつ、開口部の縁部にフィン基部13に向けて所定角度で傾斜突出するガイド部19を有する。(b)に示す如く、流路仕切板兼蒸気排出ガイド板18のガイド部19は、下段チャネル2と中段チャネル3との間に着目すると、中段チャネルのフィン12の鉛直下方側端部からフィン基部13に向けて突出し給液管10に当接する。中段チャネル3と上段チャネル4との間も同様であり、ガイド部19は上段チャネル4のフィン12の鉛直下方側端部からフィン基部13に向けて突出し給液管10に当接する。ガイド部19は流路仕切板兼蒸気排出ガイド板18とは別個に成形して流路仕切板兼蒸気排出ガイド板18に接合してもよく、流路仕切板兼蒸気排出ガイド板18の一部をフィン基部13側に折曲形成してもよい。ガイド部19は、中段チャネル3のフィン12の鉛直下方側端部からフィン基部13に向けて所定角度で傾斜して突出して給液管10に当接しているため、下段チャネル2のフィン12で発生しフィン12を通過した気泡はこのガイド部19が障壁となり、中段チャネル3への進行が阻害されるとともに蒸気排出流路16へ導かれる。また、ガイド部19は、上段チャネル4のフィン12の鉛直下方側端部からフィン基部13に向けて所定角度で傾斜して突出して給液管10に当接しているため、中段チャネル3のフィン12で発生しフィン12を通過した気泡はこのガイド部19が障壁となり、上段チャネル4への進行が阻害されるとともに蒸気排出流路16へ導かれる。
図2に、給液管10の形状例を示す。(a)は給液管10の側面にその開口径が順次増大する冷媒供給孔を所定間隔で複数形成した場合である。また、(b)は給液管10の側面にその開口面積が順次増大する冷媒供給スリットを形成した場合である。いずれの場合も、冷媒の下流側ほど開口径あるいは開口面積が増大するように配置される。
図3に、流路仕切板兼蒸気排出ガイド板18の構成を示す。流路仕切板兼蒸気排出ガイド板18は、金属板をプレス成形してなり、下段チャネル2と中段チャネル3との間、及び中段チャネル3と上段チャネル4との間にそれぞれ開口部18a,18bが形成される。下段チャネル2で発生し成長した気泡は開口部18aから蒸気排出流路16に排出され、中段チャネル3で発生し成長した気泡は開口部18bから蒸気排出流路16に排出される。
開口部18aの開口端部、具体的には中段チャネル3のフィン12の鉛直下方側端部にガイド部19が形成され、かつ、開口部18bの開口端部、すなわち上段チャネル4のフィン12の鉛直下方側端部にガイド部19が形成される。ガイド部19は、流路仕切板兼蒸気排出ガイド板18の一部を折曲成形してもよい。
図4に、フィン12と流路仕切板兼蒸気排出ガイド板18の分解斜視図を示す。下段チャネル2のフィン12で発生した気泡はガイド部19に衝突し、中段チャネル3に進行することなく開口部18aから蒸気排出流路16に排出される。また、中段チャネル3のフィン12で発生した気泡もガイド部19に衝突し、上段チャネル4に進行することなく開口部18bから蒸気排出流路16に排出される。上段チャネル4のフィン12で発生した気泡はそのまま蒸気排出流路16に排出される。
図5に、沸騰冷却装置1の全体構成を示す。図1に示す要部である冷却部28はパワー素子ユニット等の発熱体26の間に配置される。冷却部28の鉛直下方には冷媒供給ジャケット22及び液量分配板24が設けられ、鉛直下方からポンプにより供給された冷媒を貯留し、かつ冷媒を適当な量に分配して冷却部28の各給液管10に供給する。一方、冷却部28の鉛直上方には蒸気排出ジャケット30が設けられ、冷却部28の蒸気排出流路16に接続される。ガイド部19で蒸気排出流路16に排出された気泡は蒸気排出ジャケット30に集められ外部に排出される。
このように、本実施形態では流路仕切板兼蒸気排出ガイド板18をフィン12と蒸気排出流路16との間に介在させることで、各冷却チャネルで発生した気泡が次の冷却チャネルに進行して気泡が過度に大きくなることを防ぎ、熱伝達性能の劣化、限界熱流速の低下を防止することができる。
また、本実施形態では蒸気排出流路16をフィン12の上面側、すなわち発熱体であるパワー素子ユニットとは反対側に配置しているため、冷却装置の幅方向サイズを縮小することができる。
また、本実施形態における流路仕切板兼蒸気排出ガイド板18は、単にフィン12上に配置するだけでよいので、構造の簡素化及び製造時の組み立て性も向上する。
また、本実施形態のように沸騰冷却装置1を垂直置きにし、フィン12も垂直置きにすることで、浮力による発生気泡の排出性が向上する効果もある。
なお、本実施形態の沸騰冷却装置は、ハイブリッド車両のインバータ冷却のみならず、任意の発熱体に適用することができる。本実施形態の冷却装置を用いたシステム構成も任意であるが、図6及び図7にその一例を示す。
図6において、沸騰冷却装置1から排出された気液二相流は気液分離器106に供給される。また、気液分離器106には凝縮器108が接続され、凝縮器108にはさらに第2の気液分離器110が接続される。気液分離器106,110からの冷却液は調整バルブ112を介して過冷却器102に供給され、ポンプ104により沸騰冷却装置1に循環させる。調整バルブ112と過冷却器102との間にアキュムレータ100が接続され、気体圧力を利用して冷却液を過冷却器102に供給する。
図7において、沸騰冷却装置1から排出された気液二相流は凝縮器108に供給され、凝縮器108には気液分離器116が接続される。気液分離器116からの冷却液はポンプ104により沸騰冷却装置1に循環させる。ポンプ104と気液分離器116との間にアキュムレータ100が接続され、気体圧力を利用して冷却液をポンプ104に供給する。
1 沸騰冷却装置、2 下段チャネル、3 中段チャネル、4 上段チャネル、10 給液管、12 フィン、13 フィン基部、14 冷却面、16 蒸気排出流路、18 流路仕切板兼蒸気排出ガイド板、19 ガイド部、20 仕切板。

Claims (5)

  1. 発熱体を冷却する沸騰冷却装置において、
    鉛直方向に配置された少なくとも第1及び第2の冷却チャネルを有し、
    前記第1冷却チャネル及び第2冷却チャネルは、
    鉛直方向に冷媒を流す冷却フィンと、
    前記冷却フィンの、発熱体当接側と反対側に形成された蒸気排出流路と、
    を有し、さらに、
    前記第1冷却チャネルと前記第2冷却チャネル間に、前記第1冷却チャネルで発生した気泡の前記第2冷却チャネルへの進行を阻害し前記蒸気排出流路へと導くガイド部を有する
    ことを特徴とする沸騰冷却装置。
  2. 請求項1記載の装置において、さらに、
    前記冷却フィンと前記蒸気排出流路との間に配置される仕切板
    を有し、前記ガイド部は前記仕切板の一部として形成される
    ことを特徴とする沸騰冷却装置。
  3. 請求項2記載の装置において、
    前記仕切板は、前記第1冷却チャネルと前記第2冷却チャネル間に対応する位置に開口部を有し、前記ガイド部は前記開口部の縁部から前記冷却フィンの前記発熱体当接側に向けて突出形成される
    ことを特徴とする沸騰冷却装置。
  4. 請求項3記載の装置において、さらに、
    前記第1冷却チャネルと前記第2冷却チャネル間に設けられ前記第2冷却チャネルに冷媒を供給する給液管
    を有し、前記ガイド部の先端部は前記給液管に当接することを特徴とする沸騰冷却装置。
  5. 請求項3記載の装置において、
    前記第1冷却チャネルは前記第2冷却チャネルの鉛直下方に配置され、
    前記ガイド部は、前記第2冷却チャネルの前記冷却フィンから前記第1冷却チャネルの前記冷却フィンに向けて傾斜形成される
    ことを特徴とする沸騰冷却装置。
JP2009056086A 2009-03-10 2009-03-10 沸騰冷却装置 Expired - Fee Related JP4766132B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056086A JP4766132B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 沸騰冷却装置
PCT/JP2010/053910 WO2010104080A1 (ja) 2009-03-10 2010-03-09 沸騰冷却装置
US13/254,680 US20120111550A1 (en) 2009-03-10 2010-03-09 Ebullient cooling device
CN201080011212.XA CN102349152B (zh) 2009-03-10 2010-03-09 沸腾冷却装置
DE112010001158T DE112010001158B8 (de) 2009-03-10 2010-03-09 Heisswasserkühlvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056086A JP4766132B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 沸騰冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212402A true JP2010212402A (ja) 2010-09-24
JP4766132B2 JP4766132B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=42728369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056086A Expired - Fee Related JP4766132B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 沸騰冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120111550A1 (ja)
JP (1) JP4766132B2 (ja)
CN (1) CN102349152B (ja)
DE (1) DE112010001158B8 (ja)
WO (1) WO2010104080A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008850A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Toyota Central R&D Labs Inc 沸騰冷却装置
WO2016117342A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
WO2017046986A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103796494B (zh) * 2014-01-28 2016-02-03 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 密闭性温度控制装置
WO2016117094A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923081A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JPH09139453A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Toshiba Corp 半導体冷却装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223081A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 速度制御装置
JPH0339453A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Sumitomo Light Metal Ind Ltd Vtrシリンダー用アルミニウム合金鋳造棒の製造方法
JP2005268658A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP4699820B2 (ja) 2005-06-28 2011-06-15 本田技研工業株式会社 パワー半導体モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923081A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JPH09139453A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Toshiba Corp 半導体冷却装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008850A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Toyota Central R&D Labs Inc 沸騰冷却装置
WO2016117342A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
WO2017046986A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010001158T5 (de) 2012-05-10
JP4766132B2 (ja) 2011-09-07
CN102349152B (zh) 2013-01-09
CN102349152A (zh) 2012-02-08
DE112010001158B4 (de) 2013-01-31
DE112010001158B8 (de) 2013-04-18
US20120111550A1 (en) 2012-05-10
WO2010104080A1 (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675283B2 (ja) ヒートシンクおよび冷却器
JP6267079B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2010056130A (ja) 液冷式冷却装置
US7093647B2 (en) Ebullition cooling device for heat generating component
JP4766132B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP6546521B2 (ja) 液冷式冷却装置
WO2015146110A1 (ja) 相変化冷却器および相変化冷却方法
JP5145981B2 (ja) 部品冷却構造
JP5287922B2 (ja) 冷却装置
WO2016117342A1 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2008249314A (ja) サーマルサイフォン式沸騰冷却器
JP2006344636A (ja) 並列ループ型熱分散プレート
JP2015163831A (ja) 受熱器と、それを用いた冷却装置と、それを用いた電子機器
US11280556B2 (en) Fast heat-sinking, current stabilization and pressure boosting device for condenser
JP3924674B2 (ja) 発熱素子用沸騰冷却器
JP2014033015A (ja) 冷却器
JP2013016590A (ja) 沸騰冷却装置及び沸騰冷却装置を用いた車両用冷却システム
JP4877069B2 (ja) 沸騰冷却装置
WO2017046986A1 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2016205745A (ja) ヒートパイプ式ヒートシンク
JP7299441B1 (ja) 沸騰式冷却器
JP2017058120A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP3975252B2 (ja) 電気自動車用の沸騰冷却装置
JP2019096798A (ja) 液冷式冷却装置
JP2000049265A (ja) 沸騰冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4766132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees