JP2005268658A - 沸騰冷却装置 - Google Patents

沸騰冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268658A
JP2005268658A JP2004081381A JP2004081381A JP2005268658A JP 2005268658 A JP2005268658 A JP 2005268658A JP 2004081381 A JP2004081381 A JP 2004081381A JP 2004081381 A JP2004081381 A JP 2004081381A JP 2005268658 A JP2005268658 A JP 2005268658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
wick
cooling device
boiling cooling
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004081381A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Ishii
焦 石井
Noriyoshi Miyajima
則義 宮嶋
Yoshiyuki Okamoto
義之 岡本
Takashi Ogura
隆史 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004081381A priority Critical patent/JP2005268658A/ja
Priority to CNB2005100547974A priority patent/CN100414243C/zh
Priority to US11/082,929 priority patent/US20050274496A1/en
Publication of JP2005268658A publication Critical patent/JP2005268658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B23/00Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect
    • F25B23/006Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect boiling cooling systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 冷媒槽に対する発熱体の位置に関わらず、且つ冷媒槽が水平方向姿勢に加えて天地方向姿勢で使用される場合でも、高性能で発熱体の冷却を可能とする沸騰冷却装置を提供する。
【解決手段】 対向する2つの壁部111、112のうち、一方の壁部111の外表面に発熱体10が取付けられ、内部に冷媒を貯留する冷媒槽110と、2つの壁部111、112のうち、他方の壁部112の外表面に設けられ、発熱体10によって沸騰気化した冷媒を内部に流入させて凝縮液化した後に冷媒槽110に戻す放熱部120とを備える沸騰冷却装置において、一方の壁部111の内側面に、2つの壁部111、112が天地方向を向く姿勢で使用される時に下側となる領域から発熱体10が配置される領域に至る第1のウィック131を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、冷媒の沸騰と凝縮による潜熱移動によって半導体素子等の発熱体を冷却する沸騰冷却装置に関するものである。
従来の沸騰冷却装置として、例えば特許文献1に示されるものが知られている。即ち、この沸騰冷却装置は、扁平状を成して水平方向配置され、内部に冷媒が貯留される冷媒槽(特許文献1中では冷媒容器)と、この冷媒槽の上側に組付けられる放熱部(特許文献1中では放熱器)とから構成され、冷媒槽の下側には発熱体(半導体素子等)が取付けられる。
放熱部は、冷媒槽の上側に立設される2本のヘッダと、この2本のヘッダを介して冷媒槽内に連通するチューブとから成り、チューブは冷媒槽に対して傾斜するように設けられている。
この沸騰冷却装置においては、冷媒槽内の冷媒は、発熱体の熱を受けて沸騰気化し、上昇してチューブ内へ流れ込み、チューブ内を流れる際に、外気との熱交換により凝縮し、凝縮液となって冷媒槽に還流する。よって、発熱体から発生した熱が冷媒に伝達されて放熱部で外気に放出されることで発熱体が冷却されることになる。
ここでは、チューブ内で凝縮した凝縮冷媒がチューブの傾斜によってスムーズに流れることができ、チューブ内に凝縮冷媒が滞留するのを防止し、冷媒の循環性を向上するようにしている。
特開2002−206880号公報
しかしながら、近年、上記のような沸騰冷却装置においては、発熱体の実装密度の向上や各種電子機器への共通使用等のために、冷媒槽を水平方向姿勢に対して、図11に示す天地方向姿勢での使用も可能となるような要求も出ている。
特に、天地方向姿勢で発熱体10が冷媒槽110の上側に配置される場合には、それに合わせて冷媒液面を高くする必要があり、放熱部120における有効な領域(凝縮領域)が減少して著しく性能が低下する。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、冷媒槽に対する発熱体の位置に関わらず、且つ冷媒槽が水平方向姿勢に加えて天地方向姿勢で使用される場合でも、高性能で発熱体の冷却を可能とする沸騰冷却装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、対向する2つの壁部(111、112)のうち、一方の壁部(111)の外表面に発熱体(10)が取付けられ、内部に冷媒を貯留する冷媒槽(110)と、2つの壁部(111、112)のうち、他方の壁部(112)の外表面に設けられ、発熱体(10)によって沸騰気化した冷媒を内部に流入させて凝縮液化した後に冷媒槽(110)に戻す放熱部(120)とを備える沸騰冷却装置において、一方の壁部(111)の内側面には、2つの壁部(111、112)が天地方向を向く姿勢で使用される時に下側となる領域から発熱体(10)が配置される領域に至る第1のウィック(131)が設けられたことを特徴としている。
これにより、2つの壁部(111、112)が天地方向を向く姿勢で使用される時に、発熱体(10)の位置に関わらず冷媒槽(110)内部の冷媒液面を低い位置に設定しても、第1のウィック(131)の毛細管力によって、一方の壁部(111)の内壁面に沿って冷媒を発熱体(10)の配置される領域まで供給することができる。また、冷媒液面を低くすることで、放熱部(120)での冷媒凝縮領域を大きくすることができる。よって、冷媒槽(110)内の冷媒を沸騰気化させ、沸騰気化した冷媒を放熱部(120)で充分に凝縮液化(凝縮潜熱を大気に放熱)して、再び冷媒槽(110)に戻すことで発熱体(10)の冷却が可能となる。
尚、2つの壁部(111、112)が水平方向を向く姿勢とし、発熱体(10)が冷媒槽(110)の下側に配置されるようにした場合は、冷媒は一方の壁部(111)の上に貯まる形となるので、容易に冷媒を沸騰気化させ、放熱部(120)で充分に凝縮液化させることができる。
総じて、冷媒槽(110)に対する発熱体(10)の位置に関わらず、且つ冷媒槽(110)が水平方向姿勢に加えて天地方向姿勢で使用される場合でも、高性能で発熱体(10)の冷却を可能とする沸騰冷却装置(100)とすることができる。
そして、放熱部(120)は、請求項2に記載の発明のように、他方の壁部(112)から立設されて、一端側が前記冷媒槽(110)内に連通する一対のヘッダ(121、122)と、一対のヘッダ(121、122)間で2つの壁部(111、112)に略平行に配置されて、一対のヘッダ(121、122)内に連通する1以上のチューブ(123a)とから形成することができる。
また、放熱部(120)は、請求項3に記載の発明のように、他方の壁部(112)から立設されて、一端側が冷媒槽(110)内に連通する複数のチューブ(123b)と、複数のチューブ(123b)の他端側で接続されて、複数のチューブ(123b)同士を連通させる連通ヘッダ(125)とから形成するようにしても良い。
通常、2つの壁部(111、112)が拡がる方向の寸法は、放熱部(120)における2つの壁部(111、112)が対向する方向の寸法より大きく設定される場合が多く、このような場合では、2つの壁部(111、112)が拡がる方向にチューブ(123b)を複数配置することで、冷媒の流路断面積を拡大して、冷媒の流通抵抗を低減することができるので、冷媒の循環を促進して冷却性能を向上させることができる。
請求項4に記載の発明では、2つの壁部(111、112)が天地方向を向く姿勢で使用される時の冷媒槽(110)内の下側領域には、第2のウィック(132)が設けられたことを特徴としている。
これにより、第2のウィック(132)の毛細管力によって、放熱部(120)側の冷媒を冷媒槽(110)側に引っ張ることができ、放熱部(120)における冷媒液面を下げて凝縮領域を大きくできるので、冷却性能を向上させることができる。
請求項5に記載の発明では、第2のウィック(132)は、第1のウィック(131)よりも多孔質構造が粗と成るように形成されたことを特徴としている。
第2のウィック(132)においては、放熱部(120)側の冷媒を冷媒槽(110)側に引っ張るだけの毛細管力があれば事足りるため、第1のウィック(131)に比べて大きな毛細管力を必要としないことから、多孔質構造を粗にすることができる訳であり、この分、冷媒が流通する際の流通抵抗を低減することができるので、冷媒の循環をスムーズにして、冷却性能を向上させることができる。
請求項6に記載の発明では、第2のウィック(132)は、第1のウィック(131)に一体的に形成されたことを特徴としており、これにより、部品点数を低減し、組付けを容易にして、安価な対応ができる。
請求項7に記載の発明では、第2のウィック(132)は、発熱体(10)が配置される領域近傍まで延びるように形成されたことを特徴としている。
これにより、第1のウィック(131)に加えて、第2のウィック(132)によっても冷媒を発熱体(10)の領域に供給することができるので、その分、発熱体(10)による沸騰を促進させ、冷媒の循環量を増加させて、冷却性能を向上させることができる。
請求項8に記載の発明では、2つの壁部(111、112)が天地方向を向く姿勢で使用される時の冷媒槽(110)内の冷媒の液面より上側と成る領域には、第1のウィック(131)を貫通させつつ、冷媒槽(110)内を上側と下側とに区切る隔壁(113)が設けられたことを特徴としている。
これにより、冷媒槽(110)内の沸騰冷媒の圧力(PA)が冷媒槽(110)の液冷媒に作用しないようにして、放熱部(120)内の冷媒液面の上昇を防止することができるので、放熱部(120)の凝縮領域を大きくして、冷却性能を向上さることができる。
請求項2に記載の発明において、請求項9に記載の発明では、一対のヘッダ(121、122)の一方(122)には、このヘッダ(122)の反冷媒槽側の先端部から第1のウィック(131)に繋がる第3のウィック(133)が設けられたことを特徴としている。
これにより、冷媒槽(110)を水平方向姿勢として、且つ、発熱体(10)が冷媒槽(110)の上側になるようにして使用する場合でも、放熱部(120)の下側に貯まる冷媒を第3のウィック(133)の毛細管力によって第1のウィック(131)を介して発熱体(10)に供給することができるので、発熱体(10)の冷却を可能とする沸騰冷却装置(100)とすることができる。
請求項3に記載の発明において、請求項10に記載の発明では、複数のチューブ(123b)のいずれかには、連通ヘッダ(125)側から第1のウィック(131)に繋がる第4のウィック(134)が設けられたことを特徴としている。
これにより、請求項9に記載の発明と同様に、冷媒槽(110)を水平方向姿勢として、且つ、発熱体(10)が冷媒槽(110)の上側になるようにして使用する場合でも、放熱部(120)の下側に貯まる冷媒を第4のウィック(134)の毛細管力によって第1のウィック(131)を介して発熱体(10)に供給することができるので、発熱体(10)の冷却を可能とする沸騰冷却装置(100)とすることができる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の沸騰冷却装置100における第1実施形態を図1、図2に示す。図1は、冷媒槽110を天地方向(以下、垂直方向と呼ぶ)姿勢とした場合の沸騰冷却装置100を示す断面図、図2は、冷媒槽110を水平方向姿勢とした場合の沸騰冷却装置100を示す断面図である。
沸騰冷却装置100は、半導体素子等の発熱体10を冷却するようにしたもので、冷媒槽110と放熱部120とから構成されている。そして、以下説明する各部材は、銅材あるいは銅系材より成り、各部材間で接合される部位に施されたろう材により一体でろう付けされている。
まず、冷媒槽110は、扁平箱状を成す容器であり、対向する受熱壁(本発明における一方の壁部に対応)111と、放熱壁(本発明における他方の壁部に対応)112とを有している。そして、図1に示すように、受熱壁111、放熱壁112を垂直方向姿勢とした場合の受熱壁111の上側には発熱体10が図示しないボルト等の締め付けにより固定されている。ここで、発熱体10と受熱壁111との間の接触熱抵抗を小さくするために、両者間に熱伝導グリースを介在させても良い。
放熱部120は、2本のヘッダ121、122内に連通する複数本の放熱チューブ(本発明における1以上のチューブに対応)123aと、各放熱チューブ123a間に介在される放熱フィン124とから構成される。2本のヘッダ121、122は、それぞれ冷媒槽110の両端側(図1中の上側と下側)で放熱壁112から略直立して組付けられ、冷媒槽110の内部空間と連通して設けられている。放熱チューブ123aは、放熱壁112と略平行に配列され、2本のヘッダ121、122を介して冷媒槽110の内部空間と連通している。放熱フィン124は、周知のコルゲートフィンであり、放熱面積を増大させるために使用される。
そして、本発明の特徴部として冷媒槽110の受熱壁111の内側面には、受熱壁111(冷媒槽110)の下側となる領域から発熱体10が配置される領域に至るウィック(本発明における第1のウィックに対応)131を設けるようにしている。尚、ここでは、受熱壁111の垂直方向の両端部のどちらが下側になっても上記の条件を満足するように、ウィック131は、受熱壁111の両端部側(図1中の上側と下側)から発熱体10の領域に至るように設けている。因みに、ウィック131は、周知のように、金網、金属製フェルト、焼結金属等から成る多孔質部材であり、本実施形態では、銅製の焼結金属を用いている。
そして、真空引きされた沸騰冷却装置100の内部空間には、所定量の冷媒が封入されている。冷媒は、ここでは水を使用しており、封入量としては、冷媒槽110の容積以下となるようにしている。冷媒(水)の沸点は、通常(一気圧で)100℃であるが、沸騰冷却装置100内を真空引きしているため、沸点は、30〜40℃となっている。尚、冷媒としては、水の他にアルコール、フロロカーボン、フロン等を用いても良い。
次に、上記構成に基づく沸騰冷却装置100の作動および作用効果について説明する。
まず、冷媒槽110の受熱壁111、放熱壁112を垂直方向にして用いた場合(図1)、沸騰冷却装置100内の冷媒は、冷媒槽110、放熱チューブ123aの下側およびヘッダ122に貯まる形となり、その液面は発熱体10よりも低い位置と成るが、この冷媒は、ウィック131の毛細管力によって吸い上げられ、発熱体10の領域に供給されることになる。
そして、この冷媒は発熱体10から受熱して沸騰気化し、冷媒槽110内を上昇し、一方のヘッダ121内に流れ込み(図1中の破線)、そのヘッダ121から各放熱チューブ123aに分散して流れる。放熱チューブ123a内へ流入した冷媒蒸気は、この放熱チューブ123a内を流れる際に、例えば図示しない送風手段から供給される冷却風を受けて冷却され、凝縮液となって他方のヘッダ122から冷媒槽110へと還流する(図1中の実線)。
このように、発熱体10から発生した熱が冷媒に伝達されて放熱部120へ輸送され、この放熱部120で冷媒蒸気が凝縮する際に凝縮潜熱として放出され、放熱フィン124を介して外気(冷却風)に放熱される。即ち、発熱体10から発生した熱が冷媒に伝達されて放熱部120で外気に放出されることで発熱体10が冷却される訳である。
本発明においては、2つの壁部111、112が垂直方向を向く姿勢で使用される時に、発熱体10の位置に関わらず冷媒槽110内部の冷媒液面を発熱体10より低い位置に設定しても、上記したようにウィック131の毛細管力によって、受熱壁111の内壁面に沿って冷媒を発熱体10の配置される領域まで供給することができる。また、冷媒液面を低くすることで、従来技術の項で説明した図11に比較して、放熱部120での冷媒凝縮領域を大きくすることができる。よって、冷媒槽110内の冷媒を沸騰気化させ、沸騰気化した冷媒を放熱部120で充分に凝縮液化(凝縮潜熱を大気に放熱)して、再び冷媒槽110に戻すことで発熱体10の冷却が可能となる。
尚、図2に示すように、放熱部120が上を向くように冷媒槽110の受熱壁111、放熱壁112を水平方向にして用いた場合は、冷媒は冷媒槽110内で受熱壁111の上に貯まる形となるので、容易に冷媒を沸騰気化させ、放熱部120で充分に凝縮液化させることができる。
総じて、冷媒槽110に対する発熱体10の位置に関わらず、且つ冷媒槽110が水平方向姿勢に加えて垂直方向姿勢で使用される場合でも、高性能で発熱体10の冷却を可能とする沸騰冷却装置100とすることができる。
尚、変形例1として放熱部120については、図3に示すように、放熱壁112から立設されて、一端側が冷媒槽110内に連通する複数のチューブ123bと、これら複数のチューブ123bの他端側で接続されて、複数のチューブ123b同士を連通させる連通ヘッダ125とから成るものとしても良い。
通常、2つの壁部111、112が拡がる方向(図3中の上下方向)の寸法は、放熱部120における2つの壁部111、112が対向する方向(図3中の左右方向)の寸法より大きく設定される場合が多く、このような場合では、上下方向に放熱チューブ123bを複数配置することで、冷媒の流路断面積を拡大して、冷媒の流通抵抗を低減することができるので、冷媒の循環を促進して冷却性能を向上させることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図4、図5に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、ウィック(本発明における第2のウィックに対応)132を追加したものである。
ウィック132は、図4に示すように、2つの壁部111、112が垂直方向を向く姿勢で使用される時の冷媒槽110内の下側領域に配置されるようにしている。そして、ウィック132は、ウィック131に対して多孔質構造が粗(形成される孔が大きい)と成るようにしている。
沸騰冷却装置100においては、発熱体10の発熱に伴って冷媒の沸騰が促進され、冷媒循環量が増加する。すると、放熱チューブ123aにおける冷媒の流通抵抗が増大し(冷媒の圧力損失が増大し)、図5に示すように、冷媒槽110内のA点における圧力PAに対して、放熱チューブ123a内のB点の圧力PBが低下し(圧力PA>圧力PB)、冷媒液にヘッド差hが生じる。即ち、凝縮領域が減少してしまう。
しかしながら、本第2実施形態では、ウィック132の毛細管力によって、放熱部120側の冷媒を冷媒槽110側に引っ張ることができるので、放熱部120における冷媒液面を下げて凝縮領域を大きくして、冷却性能を向上させることができる。
また、ウィック132においては、放熱部120側の冷媒を冷媒槽110側に引っ張るだけの毛細管力があれば事足りるため、ウィック131に比べて大きな毛細管力を必要としないことから、多孔質構造を粗にすることができる訳であり、この分、冷媒が流通する際の流通抵抗を低減することができるので、冷媒の循環をスムーズにして、冷却性能を向上させることができる。
尚、第2実施形態の変形例2として図6に示すように、ウィック132は、ウィック131と一体に形成するようにしても良く、これにより、部品点数を低減し、組付けを容易にして、安価な対応ができる。ここで、ウィック131と132の一体化に当っては、上記で説明したように、ウィック132を多孔質構造が粗となるものとして、両ウィック131、132を焼結によって一体化させたものとしても良い。
また、変形例3として図7に示すように、ウィック132は、発熱体10が配置される領域まで延ばすようにしても良く、これにより、ウィック131に加えて、ウィック132によっても冷媒を発熱体10の領域に供給することができるので、その分、発熱体10による沸騰を促進させ、冷媒の循環量を増加させて、冷却性能を向上させることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図8に示す。第3実施形態は、上記第2実施形態に対して、隔壁113によって、冷媒液のヘッド差hを低減するようにしたものである。
隔壁113は、2つの壁部111、112が垂直方向を向く姿勢で使用される時の冷媒槽110内の冷媒の液面より上側となる領域に、ウィック131を貫通させつつ、冷媒槽110内を上側と下側とに区切るように配設されている。
これにより、冷媒槽110内の沸騰冷媒の圧力PAが冷媒槽110の液冷媒に作用しないようにして、放熱部120(放熱チューブ123a)内の冷媒液面の上昇を防止することができるので、放熱部120の凝縮領域を大きくして、冷却性能を向上さることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図9に示す。第4実施形態は、冷媒槽110が上記第1実施形態〜第3実施形態に対して、更に異なる姿勢で使用される場合でも発熱体10の冷却を可能とするようにしたものである。
ここでは、ヘッダ122内に、このヘッダ122の反冷媒槽側の先端部からのウィック131に繋がるウィック(本発明における第3のウィックに対応)133を設けるようにしている。
これにより、冷媒槽110を水平方向姿勢として、且つ、発熱体10が冷媒槽110の上側になるようにして使用する場合でも、放熱部120の下側に貯まる冷媒をウィック133の毛細管力によってウィック131を介して発熱体10に供給することができるので、発熱体10の冷却を可能とする沸騰冷却装置100とすることができる。
尚、放熱部120を複数の放熱チューブ123bと連通ヘッダ125から成るものとした場合は、変形例4として図10に示すように、複数のチューブ123bのいずれか(ここでは図中右側のチューブ123b)に、連通ヘッダ125側からウィック131に繋がるウィック(本発明における第4のウィックに対応)134を設けてやれば良く、これにより、上記と同様の効果を得ることができる。
第1実施形態における沸騰冷却装置の冷媒槽を垂直方向姿勢で用いる場合を示す断面図である。 第1実施形態における沸騰冷却装置の冷媒槽を水平方向姿勢で用いる場合を示す断面図である。 第1実施形態における沸騰冷却装置の変形例1を示す断面図である。 第2実施形態における沸騰冷却装置の冷媒槽を垂直方向姿勢で用いる場合を示す断面図である。 沸騰冷却装置に生じる冷媒液のヘッド差を示す断面図である。 第2実施形態における沸騰冷却装置の変形例2を示す断面図である。 第2実施形態における沸騰冷却装置の変形例3を示す断面図である。 第3実施形態における沸騰冷却装置の冷媒槽を垂直方向姿勢で用いる場合を示す断面図である。 第4実施形態における沸騰冷却装置の冷媒槽を水平方向姿勢とし、発熱体を上側にして用いる場合を示す断面図である。 第4実施形態における沸騰冷却装置の変形例4を示す断面図である。 従来技術における沸騰冷却装置の冷媒槽を垂直方向姿勢で用いる場合を示す断面図である。
符号の説明
10 発熱体
100 沸騰冷却装置
110 冷媒槽
111 受熱壁(一方の壁部)
112 放熱壁(他方の壁部)
113 隔壁
120 放熱部
121、122 ヘッダ
123a 放熱チューブ(1以上のチューブ)
123b 放熱チューブ(複数のチューブ)
125 連通ヘッダ
131 ウィック(第1のウィック)
132 ウィック(第2のウィック)
133 ウィック(第3のウィック)
134 ウィック(第4のウィック)

Claims (10)

  1. 対向する2つの壁部(111、112)のうち、一方の壁部(111)の外表面に発熱体(10)が取付けられ、内部に冷媒を貯留する冷媒槽(110)と、
    前記2つの壁部(111、112)のうち、他方の壁部(112)の外表面に設けられ、前記発熱体(10)によって沸騰気化した前記冷媒を内部に流入させて凝縮液化した後に前記冷媒槽(110)に戻す放熱部(120)とを備える沸騰冷却装置において、
    前記一方の壁部(111)の内側面には、前記2つの壁部(111、112)が天地方向を向く姿勢で使用される時に下側となる領域から前記発熱体(10)が配置される領域に至る第1のウィック(131)が設けられたことを特徴とする沸騰冷却装置。
  2. 前記放熱部(120)は、前記他方の壁部(112)から立設されて、一端側が前記冷媒槽(110)内に連通する一対のヘッダ(121、122)と、
    前記一対のヘッダ(121、122)間で前記2つの壁部(111、112)に略平行に配置されて、前記一対のヘッダ(121、122)内に連通する1以上のチューブ(123a)とから成ることを特徴とする請求項1に記載の沸騰冷却装置。
  3. 前記放熱部(120)は、前記他方の壁部(112)から立設されて、一端側が前記冷媒槽(110)内に連通する複数のチューブ(123b)と、
    前記複数のチューブ(123b)の他端側で接続されて、前記複数のチューブ(123b)同士を連通させる連通ヘッダ(125)とから成ることを特徴とする請求項1に記載の沸騰冷却装置。
  4. 前記2つの壁部(111、112)が天地方向を向く姿勢で使用される時の前記冷媒槽(110)内の下側領域には、第2のウィック(132)が設けられたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の沸騰冷却装置。
  5. 前記第2のウィック(132)は、前記第1のウィック(131)よりも多孔質構造が粗と成るように形成されたことを特徴とする請求項4に記載の沸騰冷却装置。
  6. 前記第2のウィック(132)は、前記第1のウィック(131)に一体的に形成されたことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の沸騰冷却装置。
  7. 前記第2のウィック(132)は、前記発熱体(10)が配置される領域近傍まで延びるように形成されたことを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれかに記載の沸騰冷却装置。
  8. 前記2つの壁部(111、112)が天地方向を向く姿勢で使用される時の前記冷媒槽(110)内の前記冷媒の液面より上側と成る領域には、前記第1のウィック(131)を貫通させつつ、前記冷媒槽(110)内を上側と下側とに区切る隔壁(113)が設けられたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の沸騰冷却装置。
  9. 前記一対のヘッダ(121、122)の一方(122)には、このヘッダ(122)の反冷媒槽側の先端部から前記第1のウィック(131)に繋がる第3のウィック(133)が設けられたことを特徴とする請求項2に記載の沸騰冷却装置。
  10. 前記複数のチューブ(123b)のいずれかには、前記連通ヘッダ(125)側から前記第1のウィック(131)に繋がる第4のウィック(134)が設けられたことを特徴とする請求項3に記載の沸騰冷却装置。
JP2004081381A 2004-03-19 2004-03-19 沸騰冷却装置 Pending JP2005268658A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081381A JP2005268658A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 沸騰冷却装置
CNB2005100547974A CN100414243C (zh) 2004-03-19 2005-03-16 沸腾冷却装置
US11/082,929 US20050274496A1 (en) 2004-03-19 2005-03-17 Boiling cooler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081381A JP2005268658A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005268658A true JP2005268658A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35041813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081381A Pending JP2005268658A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 沸騰冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050274496A1 (ja)
JP (1) JP2005268658A (ja)
CN (1) CN100414243C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007113942A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 Fuchigami Micro Co., Ltd. ヒートパイプ
WO2021049096A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 古河電気工業株式会社 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム
WO2023042880A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 住友精密工業株式会社 沸騰式冷却器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070246193A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Bhatti Mohinder S Orientation insensitive thermosiphon of v-configuration
US20080093058A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Jesse Jaejin Kim Systems and methods for orientation and direction-free cooling of devices
JP4766132B2 (ja) * 2009-03-10 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 沸騰冷却装置
JP2013211297A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2013247148A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Toshiba Corp 自然循環型冷却装置
CN102867876A (zh) * 2012-10-15 2013-01-09 上海电力学院 一种通用于聚光高温热点的自然循环式相变散热装置
US20140216691A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-07 Asia Vital Components Co., Ltd. Vapor chamber structure
EP3113590B1 (en) * 2015-06-30 2020-11-18 ABB Schweiz AG Cooling apparatus
JP2019086259A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 三菱マテリアル株式会社 気化部材用銅多孔質体、沸騰冷却器、及び、ヒートパイプ
TWI639379B (zh) * 2017-12-26 2018-10-21 訊凱國際股份有限公司 散熱結構
US20190368823A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-05 Cooler Master Co., Ltd. Heat dissipation plate and method for manufacturing the same
EP3584527B1 (en) 2018-06-19 2021-08-11 Nokia Technologies Oy Heat transfer apparatus
EP3813098A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-28 ABB Schweiz AG Vapor chamber

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0074612B1 (en) * 1981-09-11 1986-01-02 Hitachi, Ltd. Heat-storing apparatus
US4705102A (en) * 1985-12-13 1987-11-10 Fuji Electric Company, Ltd. Boiling refrigerant-type cooling system
JPH0760075B2 (ja) * 1987-01-31 1995-06-28 株式会社東芝 蓄熱装置
US6357517B1 (en) * 1994-07-04 2002-03-19 Denso Corporation Cooling apparatus boiling and condensing refrigerant
US6082443A (en) * 1997-02-13 2000-07-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Cooling device with heat pipe
US6269866B1 (en) * 1997-02-13 2001-08-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Cooling device with heat pipe
US6005772A (en) * 1997-05-20 1999-12-21 Denso Corporation Cooling apparatus for high-temperature medium by boiling and condensing refrigerant
US6227287B1 (en) * 1998-05-25 2001-05-08 Denso Corporation Cooling apparatus by boiling and cooling refrigerant
US6341646B1 (en) * 1998-11-20 2002-01-29 Denso Corporation Cooling device boiling and condensing refrigerant
US6321831B1 (en) * 1998-12-16 2001-11-27 Denso Corporation Cooling apparatus using boiling and condensing refrigerant
US6360814B1 (en) * 1999-08-31 2002-03-26 Denso Corporation Cooling device boiling and condensing refrigerant
KR100338810B1 (ko) * 1999-11-08 2002-05-31 윤종용 냉각장치
US6808015B2 (en) * 2000-03-24 2004-10-26 Denso Corporation Boiling cooler for cooling heating element by heat transfer with boiling
US6648063B1 (en) * 2000-04-12 2003-11-18 Sandia Corporation Heat pipe wick with structural enhancement
JP4423792B2 (ja) * 2000-09-14 2010-03-03 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
US20020074108A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Dmitry Khrustalev Horizontal two-phase loop thermosyphon with capillary structures
US6810947B2 (en) * 2001-01-16 2004-11-02 Denso Corporation Cooling device
JP2003042672A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2003161594A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Denso Corp 沸騰冷却装置
FR2829746B1 (fr) * 2001-09-18 2003-12-19 Cit Alcatel Dispositif de transfert de chaleur
JP3918502B2 (ja) * 2001-10-25 2007-05-23 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
US6609561B2 (en) * 2001-12-21 2003-08-26 Intel Corporation Tunnel-phase change heat exchanger
US20030121515A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Industrial Technology Research Institute Counter - thermosyphon loop heat pipe solar collector
US6889755B2 (en) * 2003-02-18 2005-05-10 Thermal Corp. Heat pipe having a wick structure containing phase change materials
US6770085B1 (en) * 2003-04-11 2004-08-03 Ryan R Munson Heat absorbing pad
US6798661B1 (en) * 2003-05-08 2004-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chassis conducted cooling thermal dissipation apparatus for servers
US7013956B2 (en) * 2003-09-02 2006-03-21 Thermal Corp. Heat pipe evaporator with porous valve
US6901994B1 (en) * 2004-01-05 2005-06-07 Industrial Technology Research Institute Flat heat pipe provided with means to enhance heat transfer thereof
US7137441B2 (en) * 2004-03-15 2006-11-21 Hul-Chun Hsu End surface capillary structure of heat pipe
TWI235817B (en) * 2004-03-26 2005-07-11 Delta Electronics Inc Heat-dissipating module
US6899165B1 (en) * 2004-06-15 2005-05-31 Hua Yin Electric Co., Ltd. Structure of a heat-pipe cooler

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007113942A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 Fuchigami Micro Co., Ltd. ヒートパイプ
WO2021049096A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 古河電気工業株式会社 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム
JP2021042896A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 古河電気工業株式会社 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム
WO2023042880A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 住友精密工業株式会社 沸騰式冷却器
JP7299441B1 (ja) * 2021-09-17 2023-06-27 住友精密工業株式会社 沸騰式冷却器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050274496A1 (en) 2005-12-15
CN100414243C (zh) 2008-08-27
CN1670460A (zh) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050274496A1 (en) Boiling cooler
US6360814B1 (en) Cooling device boiling and condensing refrigerant
KR100606283B1 (ko) 히트 파이프 유니트 및, 히트 파이프 유형의 열교환기
US6490160B2 (en) Vapor chamber with integrated pin array
JP6015675B2 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
US20110000649A1 (en) Heat sink device
US6749013B2 (en) Heat sink
JPH04233259A (ja) 熱除去装置
US7093647B2 (en) Ebullition cooling device for heat generating component
JP2010060164A (ja) ヒートパイプ式ヒートシンク
JP6697112B1 (ja) ヒートシンク
JP2005229102A (ja) ヒートシンク
JP2007115917A (ja) 熱分散プレート
JP5092931B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2010050326A (ja) 冷却装置
JP2008021697A (ja) 熱分散型放熱器
JP3924674B2 (ja) 発熱素子用沸騰冷却器
JPH11101585A (ja) 板型ヒートパイプとその実装構造
JP4026038B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2021188890A (ja) 伝熱部材および伝熱部材を有する冷却デバイス
JP5860728B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP2006269694A (ja) 電力機器
JP5624771B2 (ja) ヒートパイプおよびヒートパイプ付ヒートシンク
JP2006234267A (ja) 沸騰冷却装置
JP3810119B2 (ja) 沸騰冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415