JP2010191666A - 車両の周辺監視装置 - Google Patents

車両の周辺監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010191666A
JP2010191666A JP2009035169A JP2009035169A JP2010191666A JP 2010191666 A JP2010191666 A JP 2010191666A JP 2009035169 A JP2009035169 A JP 2009035169A JP 2009035169 A JP2009035169 A JP 2009035169A JP 2010191666 A JP2010191666 A JP 2010191666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
alarm
travel
traveling road
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009035169A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Watanabe
正人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009035169A priority Critical patent/JP2010191666A/ja
Publication of JP2010191666A publication Critical patent/JP2010191666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】特に夜間走行時のより注意すべき形状の走行路を検出し、運転者の運転負荷を軽減して運転を支援する車両の周辺監視装置を提供する。
【解決手段】車両に搭載された赤外線カメラを用いて車両の周辺を監視する車両周辺監視装置は、赤外線カメラにより撮像された撮像画像から抽出された対象物に応じて、車両の運転者に警報を出力する手段と、車両の走行路の下り勾配および曲率の少なくとも一方を検出する走行路検出手段と、前記走行路の下り勾配または該走行路の曲率が所定値以上である走行路形状を識別する手段と、を備える。上記走行路形状が識別されたならば、警報出力手段は、走行路形状が識別されない場合とは異なる形態で前記警報を出力する。曲率の大きい走行路が識別された場合には、対象物の表示に加え、走行路の形状を表す標示を表示し、下り勾配の大きい走行路が識別された場合には、警報出力のタイミングを早める。
【選択図】図5

Description

この発明は、車両の周辺を監視するための装置に関し、より具体的には、車両の走行路の形状に従って警報の形態を変更するための装置に関する。
車両の周辺には、歩行者、電柱や壁等の人工構造物などが存在しており、このような対象物は、車両の走行に影響を与えるおそれがあるため、従来、赤外線カメラを車両に搭載し、該カメラにより撮像された車両周辺の撮像画像から対象物を検出し、その検出結果を車両の運転者に提供する装置が提案されている。たとえば、下記の特許文献1では、車両の周辺を撮像した撮像画像から歩行者を検出し、これを運転者に提示して注意を喚起させることが記載されている。
特許第3716623号
赤外線カメラを用いることにより、夜間の走行においても、車両周辺の状況をより視認しやすい映像として表示装置上に表示させることができるので、運転者の運転負荷を軽減することができる。
しかしながら、運転者は、赤外線カメラの映像を視認しても、走行路の形状を良く認識できない場合が生じうる。特に、見通しの良くない急カーブや、急な下り坂を走行する場合には、車両周辺の状況をより注意しながら走行することが求められるが、赤外線カメラの映像からは、これらの形状を良く認識できない場合が生じうる。このような状況下では、運転者の運転負荷が増大する。
したがって、より注意すべき形状の走行路を、特に夜間において走行している場合に、運転者の運転負荷を軽減して運転を支援する手法が望まれている。
この発明の一つの側面によると、車両に搭載された赤外線カメラを用いて車両の周辺を監視する車両周辺監視装置は、前記赤外線カメラにより撮像された撮像画像から抽出された対象物に応じて、前記車両の運転者に警報を出力する警報出力手段と、前記車両の走行路の下り勾配および曲率の少なくとも一方を検出する検出手段と、前記走行路の下り勾配または該走行路の曲率が所定値以上である走行路形状を識別する識別手段と、を備える。前記走行路形状が識別されたならば、前記警報出力手段は、前記走行路形状が識別されない場合とは異なる形態で前記警報を出力する。
曲率が所定値以上である走行路は、走行路の曲がり具合がきついため、見通しが悪いことがあり、運転者の運転負荷が増大するおそれがある。また、下り勾配が所定値以上である走行路では、制動距離(ブレーキが効き始めてから車両が停止するまでの距離)が伸びるため、やはり運転者の運転負荷が増大するおそれがある。この発明によれば、このような形状の走行路が識別された場合には、運転者への警報を、通常とは異なる形態で出力するので、運転者は、周辺の対象物だけでなく走行路の形状にも注意しながら運転すべきことを速やかに認識することができる。したがって、運転者の運転負荷を軽減するよう運転を支援することができる。
この発明の一実施形態によると、前記走行路の曲率が所定値以上である走行路形状が識別されたならば、前記警報出力手段は、前記警報として、表示装置上に表示された前記撮像画像上の前記対象物を強調表示すると共に、該撮像画像上の前記走行路に、該走行路の形状を示す標示を重畳表示する。
特に夜間における走行では、赤外線カメラによる撮像画像を視認しても、走行路の曲がり具合の程度を良く認識できないことがある。対象物の撮像画像上の強調表示によって運転者は対象物の存在を認識できるが、これに気を取られると、曲がり具合を良く認識できないために走行路を逸脱するおそれがある。この発明によれば、対象物に対する注意を喚起させるだけでなく、走行路の形状を示す標示が重畳表示されるので、運転者は、対象物の存在だけでなく、走行路の形状を速やかに認識することができる。
この発明の一実施形態によると、前記走行路の下り勾配が所定値以上である走行路形状が識別されたならば、前記警報出力手段は、前記走行路の下り勾配が所定値以上であると識別されない場合に比べて早いタイミングで前記警報を出力する。
特に夜間の走行においては、赤外線カメラによる撮像画像を視認しても、走行路の下り勾配の程度を良く認識できないことがある。下り勾配の程度を良く認識できないと、下り勾配の走行路では制動距離が伸びるため、対象物の存在の認識が遅れるおそれがある。この発明によれば、このような走行路を走行しているときには、対象物が存在することを知らせる警報を、通常よりも早いタイミングで出力するので、運転者は、より早いタイミングで注意すべき対象物が存在することを認識することができる。したがって、運転者は、より余裕を持った運転を行うことができる。
本発明のその他の特徴及び利点については、以下の詳細な説明から明らかである。
この発明の一実施例に従う、周辺監視装置の構成を示すブロック図。 この発明の一実施例に従う、カメラの取り付け位置を説明するための図。 この発明の一実施例に従う、画像処理ユニットにおけるプロセスを示すフローチャート。 この発明の一実施例に従う、警報出力の形態を表す図。 この発明の第1の実施例に従う、警報出力のプロセスを示すフローチャート。 この発明の第1の実施例に従う、警報出力の形態を表す図。 この発明の第2の実施例に従う、警報出力のプロセスを示すフローチャート。 この発明の第2の実施例に従う、警報出力の形態を表す図。 この発明の第2の実施例に従う、処理範囲の距離を変更することによって警報出力のタイミングを変更する形態を説明するための図。
次に図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。
図1は、この発明の一実施形態に従う、車両の周辺監視装置の構成を示すブロック図である。該装置は、車両に搭載され、遠赤外線を検出可能な2つの赤外線カメラ1Rおよび1Lと、カメラ1Rおよび1Lによって得られる画像データに基づいて車両周辺の対象物を検出するための画像処理ユニット2と、該検出結果に基づいて音声で警報を発生するスピーカ3と、カメラ1Rまたは1Lによって得られる画像を表示すると共に、運転者に車両周辺の対象物を認識させるための表示を行うヘッドアップディスプレイ(以下、HUDと呼ぶ)4とを備えている。
この実施例では、図2に示すように、カメラ1Rおよび1Lは、車両10の前方を撮像するよう、車両10の前部に、車幅の中心を通る中心軸に対して対称な位置に配置されている。2つのカメラ1Rおよび1Lは、両者の光軸が互いに平行となり、両者の路面からの高さが等しくなるように車両に固定されている。赤外線カメラ1Rおよび1Lは、対象物の温度が高いほど、その出力信号のレベルが高くなる(すなわち、撮像画像における輝度が大きくなる)特性を有している。
画像処理ユニット2は、入力アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路、デジタル化した画像信号を記憶する画像メモリ、各種演算処理を行う中央演算処理装置(CPU)、CPUが演算に際してデータを記憶するのに使用するRAM(ランダムアクセスメモリ)、CPUが実行するプログラムおよび用いるデータ(テーブル、マップを含む)を記憶するROM(リードオンリーメモリ)、スピーカ3に対する駆動信号およびHUD4に対する表示信号などを出力する出力回路を備えている。カメラ1Rおよび1Lの出力信号は、デジタル信号に変換されてCPUに入力されるよう構成されている。HUD4は、図2に示すように、車両10のフロントウィンドウの、運転者の前方位置に画面4aが表示されるように設けられている。こうして、運転者は、HUD4に表示される画面を視認することができる。
さらに、ナビゲーションユニット5が、画像処理ユニット2に接続されている。ナビゲーションユニット5は、たとえば人工衛星を利用して車両10の位置を測定するためのGPS信号を受信し、該GPS信号に基づいて、車両10の現在位置を検出する。ナビゲーションユニット5は、地図情報を記憶する地図情報記憶部7を備える。地図情報には、各道路の形状に関する情報が含まれる。この実施例では、該地図情報に含まれる道路の形状に関する情報として、該道路の曲率を示すデータが含まれる。地図情報記憶部7は、任意の記憶装置(記録媒体やハードディスクドライブなど)に実現されることができる。ナビゲーションユニット5は、地図情報記憶部7に記憶された地図情報を読み出して、所定の表示装置(HUD4でもよい)の表示画面上に表示することができる。
図3は、画像処理ユニット2によって実行されるプロセスを示すフローチャートである。該プロセスは、所定の時間間隔で実行される。
ステップS11〜S13において、カメラ1Rおよび1Lの出力信号(すなわち、撮像画像のデータ)を入力として受け取り、これをA/D変換して、画像メモリに格納する。格納される画像データは、輝度情報を含んだグレースケール画像である。
ステップS14において、カメラ1Rで撮像された右画像を基準画像とし(代替的に、左画像を基準画像としてもよい)、その画像信号の2値化を行う。具体的には、予めシミュレーション等によって決定される輝度閾値ITHより明るい領域を「1」(白)とし、暗い領域を「0」(黒)とする処理を行う。この2値化処理により、所定の温度より高い対象物が、白領域として抽出される。
ステップS15において、2値化した画像データを、ランレングスデータに変換する。具体的には、2値化により白となった領域について、各画素行の該白領域(ラインと呼ぶ)の開始点(各ラインの左端の画素)の座標と、開始点から終了点(各ラインの右端の画素)までの長さ(画素数で表される)とで、ランレングスデータを表す。ここで、画像における垂直方向にy軸をとり、水平方向にx軸をとる。たとえば、y座標がy1である画素行における白領域が、(x1,y1)から(x3,y1)までのラインであるとすると、このラインは3画素からなるので、(x1,y1,3)というランレングスデータで表される。
ステップS16およびS17において、対象物のラベリングを行い、対象物を抽出する処理を行う。すなわち、ランレングスデータ化したラインのうち、y方向に重なる部分のあるラインを合わせて1つの対象物とみなし、これにラベルを付与する。こうして、1または複数の対象物が抽出される。
以上の処理に加え、過去の複数の撮像画像について、同一対象物を追跡(トラッキング)すると共に、対象物への距離を、カメラ1Rおよび1Lの2枚の撮像画像に基づいて算出し、対象物が、車両の周辺の所定範囲に存在するかどうか、および該所定範囲に侵入するおそれがあるかどうかを判定するようにしてもよい。これらの処理の詳細は、たとえば特開2001−006096号公報に記載されている。
ステップS21〜S25は、こうして抽出された対象物が何であるかを判定する処理を示す。ステップS21において、対象物が人工構造物かどうかを判定する。人工構造物でないと判定されたならば(ステップS21がNo)、ステップS22において、対象物が歩行者かどうかを判定する。歩行者であると判定されたならば(ステップS22がYes)、対象物は警報の対象である警報対象物と判定される(ステップS24)。人工構造物であると判定されたならば(ステップS21がYes)、および歩行者でないと判定されたならば(ステップS22がNo)、ステップS23において、対象物が動物かどうかを判定する。対象物が動物ではないと判定されたならば(ステップS23がNo)、対象物は警報対象物ではないと判定する(ステップS25)。対象物が動物であると判定されたならば(ステップS23がYes)、対象物が警報対象物であると判定する(ステップS24)。対象物が警報対象物であると判定されたならば、ステップS26において、運転者に対して警報を出力する。この警報出力処理については、さらに、図5および図7を参照して後述される。
ここで、対象物が人工構造物かどうかを判定する処理、歩行者かどうかを判定する処理、および動物かどうかを判定する処理は、任意の適切な手法で実現されることができる。たとえば、人工構造物を判定する処理については、特開2007−310705号公報、特開2008−276787号公報等に記載されている。たとえば、歩行者かどうかを判定する処理は、特開2007−241740号公報、特開2007−334751号公報等に記載されている。たとえば、動物かどうかを判定する処理は、特開2007−310705号公報、特開2007−310706号公報等に記載されている。
警報は、任意の形態で出力されることができる。ここで図4を参照すると、警報出力の一例が示されている。HUD4の表示画面4a上に撮像画像が表示されており、警報は、該撮像画像において、警報対象物であると判定された対象物を強調表示することによって行われている。この例では、強調表示は、判定された対象物を囲むように枠100(運転者により容易に視認されるような色(たとえば、赤等)の枠がよい)を描画することにより実現されている。強調表示は、任意のやり方でよく、たとえば、対象物を囲む枠は円形でもよいし、対象物を指すように矢印を撮像画像に重畳表示するようにしてもよい。このような強調表示に加え、スピーカ3を介して対象物が存在することを運転者に知らせてもよい。
この発明では、車両10が走行している走行路の形状に従って、警報の出力形態を変更する。この具体的な手法について、以下に説明する。
第1の実施例では、車両が走行している走行路の曲率を調べ、曲率が大きい場合には、HUD4上に表示される撮像画像に対し、対象物を強調表示すると共に、走行路の形状を表す標示を重畳表示する。
図5は、第1の実施例に従う、図3のステップS26で実行される警報出力処理のより詳細なフローである。
ステップS31において、ナビゲーションユニット5を介して、車両が現在走行している走行路の曲率のデータを取得する。前述したように、地図情報記憶部7の地図情報には、各道路について形状に関する情報が含まれており、該情報には、該道路の曲率を示すデータも含まれている。代替的に、走行路の曲率を、任意の適切な手法により推定してもよい。たとえば車両に搭載されたヨーレートセンサの検出値に基づいて走行路の曲率を推定することができ、これは、たとえば特開平09−49875号公報に記載されている。
ステップS32において、取得した曲率が所定値以上かどうかを判断する。曲率の値が大きいほど、カーブのきつい走行路であることを示す。曲率が所定値より小さければ(ステップS32がNo)、ステップS34において、通常の形態で警報を出力する。この実施例では、通常の警報出力形態は、図4に示されるように、撮像画像をHUD4の表示画面上4aに表示し、検出された対象物に対して枠100を重畳表示させることで、対象物を強調表示する形態である。なお、前述したように、強調表示の手法は任意のものでよく、枠の重畳表示は一例である。
曲率が所定値以上であれば(ステップS32がYes)、ステップS33において、通常の形態とは異なる形態で、より具体的には、走行路の形状を表す標示を、撮像画像の走行路に対して重畳表示する。ここで図6を参照すると、ステップS33における警報出力形態の一例が示されている。
図6(a)は、左カーブの走行路を車両が走行しているときに表示画面4a上に表示される撮像画像の一例を示し、歩行者が警報対象物として検出され、該歩行者を囲むように枠101を撮像画像上に重畳表示することにより、歩行者を強調表示している。この強調表示に加え、走行路の曲がり具合を表す矢印103が、撮像画像の走行路上に重畳表示されている。
図6(b)は、右カーブの走行路を車両が走行しているときに表示画面4a上に表示される撮像画像の一例を示し、(a)の場合と同様に、歩行者が警報対象物として検出され、該歩行者を囲むように枠105を撮像画像上に重畳表示することにより、歩行者を強調表示している。さらに、走行路の曲がり具合を表す矢印107が、撮像画像の走行路上に重畳表示されている。
図6に示すように、赤外線カメラを用いることにより、夜間の走行においても、車両の周辺の状況を映像によって視認することができる。しかしながら、このような映像を表示しても、走行路の形状が認識しにくいという場合が生じうる。運転者は、対象物が強調表示されると、強調表示された対象物に注意が喚起されるため、特に曲がりのきつい走行路では、走行路を逸脱するおそれがある。この発明によれば、曲がりのきつい走行路では、図6に示すように、対象物の強調表示と共に、走行路の形状を表す標示で、警報出力が行われる。これにより、運転者は、対象物の存在だけでなく、走行路の形状を速やかに認識することができる。したがって、運転者の運転負荷を軽減することができる。
ここで、走行路の形状を表す矢印(図6の103,107)の表示の仕方は、任意の適切な手法で実現されることができる。たとえば、左カーブ用の矢印と、右カーブ用の矢印とを予め図形データとしてメモリ等に記憶し、警報出力のタイミングで該図形データを読み出して、左カーブの場合には左カーブ用の矢印を重畳表示し、右カーブの場合には右カーブ用の矢印を重畳表示する。
好ましくは、曲率の大きさ毎に、その曲率の曲がり具合を表す矢印を図形データとして予めメモリ等に記憶しておくのがよい。たとえば図6に示すように、矢印103は、矢印107よりも曲がり具合がきつく、よって、図6(a)の走行路は、(b)の走行路に比べて曲率の大きい道路であることを表している。図5のステップS31で取得された曲率の大きさに対応する矢印の図形データを読み出して、それを、警報出力のタイミングで表示する。こうすることにより、運転者に、走行路の曲がり具合を直感的に知らせることができる。
代替的に、ナビゲーションユニット5の地図情報記憶部7は、地図データとして走行路の形状を表すデータ(どちらの方向にどの程度曲がっているか)を有しているので、車両の現在位置から所定距離の間の該走行路の形状を模した矢印をリアルタイムに生成して表示するようにしてもよい。こうすることにより、走行路の曲がり具合に沿った矢印を表示させることができる。車両は、通常、走行路のほぼ中央を走行するので、矢印を表示する撮像画像上の位置は、固定としてもよい。たとえば、図6に示すように、撮像画像の下辺の水平方向におけるほぼ中央を起点として矢印を表示させることができる。
この実施例では、走行路の形状を表す標示に矢印を用いているが、矢印に代えて、他の標示を用いてもよい。たとえば、走行路に沿った単なる曲線を重畳標示するようにしてもよい。また、曲率の程度によって標示の色を変更したり、左カーブと右カーブで色を変更したりしてもよい。
さらに、走行路の形状に関する他の情報に基づく表示を行ってもよい。たとえば、走行路が行き止まりかどうかを判断し、行き止まりであれば、行き止まりであることを表す所定の図形データ(たとえば、×印のついた矢印等)を、撮像画像上に重畳表示してもよい。行き止まりかどうかの判断は、任意の適切な手法で行われることができ、たとえば、現在走行している道路の前方の接続状態を地図情報に基づいて調べ、接続状態が切れていれば行き止まりと判断することができる。
第2の実施例では、車両が走行している走行路の下り勾配(傾斜)を調べ、下り勾配が大きい場合には、警報の出力タイミングを、通常の形態よりも早める。この実施例では、警報の出力として、図4に示すように、HUD4上に表示される撮像画像に対する対象物の強調表示を用いる。図7は、第2の実施例に従う、図4のステップS26で実行される警報出力処理のより詳細なフローである。
ステップS41において、車両が走行している走行路の傾斜(勾配)を表すデータを取得する。この取得は、任意の手法で実現されることができる。一手法では、周知の傾斜センサを車両に設ける。傾斜センサは、走行路面の傾斜(車両のピッチ角)を検出するためのセンサである。傾斜センサの検出値から、走行路の傾斜を取得することができる。
他の手法では、車両の前後方向の加速度を検出する前後Gセンサを車両に搭載し、該前後Gセンサの検出値に基づいて、走行路の傾斜を推定することができる。このような推定手法は、たとえば特開2002−162225号公報に記載されている。さらなる他の手法では、出力トルクやブレーキ制動力等に基づいて、走行路の傾斜(勾配)を推定することができ、このような手法は、たとえば特開2004−108589号公報、特開2007−283882号公報等に記載されている。また、ナビゲーションユニット5の地図情報に、走行路についての勾配を表す情報が記憶されていれば、この情報を用いてもよい。
ステップS42において、取得した走行路の傾斜が、下り勾配を表しており、かつ傾斜の角度の大きさが所定値以上であることを表しているかどうかを判断する。これは、下り坂の傾斜が大きいかどうかを判断するための処理である。
ステップS42の判断がNoであれば、走行路が下り坂ではなく、または下り坂であっても傾斜が小さいことを示すので、ステップS44において、通常の形態で警報を出力する。この実施例では、通常の警報出力形態は、図4に示されるような対象物の強調表示を、所定のタイミングで表示させる形態である。
ステップS42の判断がYesであれば、走行路が比較的急な下り坂であることを示す。ステップS43において、通常の形態とは異なる形態で、より具体的には、図4に示されるような対象物の強調表示を、上記通常の警報出力形態における所定のタイミングよりも早いタイミングで表示する。
ここで図8を参照すると、(a)は、ステップS44で行われる通常の警報出力のタイミングを示し、(b)は、ステップS43で行われる、下りの傾斜が所定値以上であると判断された場合の早期の警報出力のタイミングを示す。(a)では、時点t1において、警報対象物が判定され(図3のステップS24)、時点t3において、警報出力が発せられる。警報対象物判定から、警報出力までの時間長はT1である。(b)では、時点t1において警報対象物が判定され(図3のステップS24)、時点t2において、警報出力が発せられる。警報対象物判定から、警報出力までの時間長はT2であり、これは、T1より短い。このように、ステップS44では、(a)のタイミングで警報を出力し、ステップS43では、(a)よりも早い(b)のタイミングで警報を出力する。前述したように、警報出力は、対象物の強調表示に加え、または強調表示に代えて、スピーカ3を介して運転者に対象物の存在を知らせることによって行われてもよいし、また、強調表示の表示形態も、図4のものに限定されず、任意の強調表示を行うことができる。どのような形態で警報が行われるにしろ、下りの傾斜が所定値以上であると判断された場合には、通常の場合に比べて警報出力のタイミングは早められる。
下り傾斜の大きさに応じて、警報出力のタイミングをさらに変更してもよい。たとえば、下り傾斜が大きくなるにつれ、警報出力のタイミングを早めるようにしてもよい。
この実施例では、警報出力のタイミングを時間軸上変更することにより早期の警報出力を実現しているが、代替的に、距離方向における処理範囲の大きさを変更することにより、早期の警報出力を実現してもよい。
図9を参照すると、車両10のカメラ1Rおよび1Lの視野角によって決まる撮像範囲P0をXZ平面で表しており、Xは車両10の車幅方向を示し、Zは車両10の距離方向を示す。(a)は、図7のステップS44の通常の警報出力の形態に用いられる処理領域P1を示し、車両10からの距離範囲はZ1である。処理領域P1内に存在する対象物が、警報対象物(図3のステップS24)として判定される。(b)は、図7のステップS43の警報出力の形態に用いられる処理領域P2を示し、車両10からの距離範囲はZ2(>Z1)である。処理領域P2内に存在する対象物が、警報対象物として判定される。(b)の距離範囲Z2は、(a)の距離範囲Z1より大きいので、(b)の場合、より遠方に存在する対象物が警報対象物として判定される。したがって、(b)では、(a)に比べ、運転者は、より早期に警報対象物の存在を認識することができる。
このように処理領域の大きさを変更する形態の場合、画像処理ユニット2による処理は、以下のようになる。すなわち、図7において、ステップS44が実行されるとき、警報対象物の距離値(図1に示すように2つの赤外線カメラを用いている場合には、対象物までの距離は、特開2001−006096号公報に記載されているような周知の手法で算出されることができる)を調べ、これがZ1以下であれば警報出力を行う。ステップS43が実行されるとき、警報対象物の距離値を調べ、これがZ2以下であれば警報出力を行う。
代替的に、図3のステップS17で対象物を抽出した後に、図7のステップS41およびS42を実行し、下りの傾斜が所定値以上ならば、距離Z2以下の対象物についてステップS21〜S26を実行し、下りの傾斜が所定値より小さければ、距離Z1以下の対象物についてステップS21〜S26を実行するようにしてもよい。
下り傾斜の大きさに応じて、処理範囲の距離値Zをさらに変更してもよい。たとえば、下り傾斜が大きくなるにつれ、距離値Zを大きくし、より遠方にある対象物について警報出力が行われるようにしてもよい。
図6に示すように、赤外線カメラを用いていることにより、夜間の走行においても、車両の周辺の状況を映像によって視認することができる。しかしながら、このような映像を表示しても、走行路の形状が認識しにくいという場合が生じうる。下り勾配の走行路に侵入しても、どの程度の下りか判別することができないと、対象物への注意喚起が遅れるおそれがある。この発明によれば、下り勾配が大きい坂道を走行する場合には、対象物の存在が早期のタイミングで運転者に知らされる。したがって、下り勾配の大きさの認識が困難な場合でも、運転者は、通常のタイミングより早めに対象物の存在を認識することができるので、運転者の負荷を軽減することができる。
なお、警報出力のタイミングを早めるだけでなく、下り勾配が比較的大きいことを示すような標示を、撮像画像上に重畳表示してもよい。たとえば、第1の実施例のように、下方向の矢印を表示することによって運転者に下り勾配であることをより確実に知らせたり、また、対象物の強調表示の表示形態を、通常の場合と異ならせたりすることにより、下り勾配であることを運転者に知らせたりしてもよい。たとえば、図4に示されるような枠100の色を変えたり、下っている間にわたって枠100を点滅表示させたり、枠の太さを変えたりすることができる。こうして、タイミングを変更するだけでなく、表示形態を変更することで、運転者に下り勾配の走行路に侵入していることを知らせることができる。
上記の実施形態では、図1に示すように、2つの赤外線カメラを用いた構成となっているが、この発明は、1つの赤外線カメラを用いて撮像された画像にも適用可能である。1つの赤外線カメラの場合、対象物までの距離値は、たとえばレーダなどを用いて検出するようにしてもよいし、該赤外線カメラの撮像画像において対象物が撮像された位置から対象物までの距離を推定するようにしてもよい。
以上のように、この発明の特定の実施形態について説明したが、本願発明は、これら実施形態に限定されるものではない。
1R,1L 赤外線カメラ(撮像手段)
2 画像処理ユニット
3 スピーカ
4 ヘッドアップディスプレイ

Claims (3)

  1. 車両に搭載された赤外線カメラを用いて車両の周辺を監視する車両周辺監視装置であって、
    前記赤外線カメラにより撮像された撮像画像から抽出された対象物に応じて、前記車両の運転者に警報を出力する警報出力手段と、
    前記車両の走行路の下り勾配および曲率の少なくとも一方を検出する検出手段と、
    前記走行路の曲率または下り勾配が所定値以上である走行路形状を識別する識別手段と、を備え、
    前記走行路形状が識別されたならば、前記警報出力手段は、前記走行路形状が識別されない場合とは異なる形態で前記警報を出力する、
    車両周辺監視装置。
  2. 前記走行路の曲率が所定値以上である走行路形状が識別されたならば、前記警報出力手段は、前記警報として、表示装置上に表示された前記撮像画像上の前記対象物を強調表示すると共に、該撮像画像上の前記走行路に、該走行路の形状を示す標示を重畳表示する、
    請求項1に記載の車両周辺監視装置。
  3. 前記走行路の下り勾配が所定値以上である走行路形状が識別されたならば、前記警報出力手段は、前記走行路の下り勾配が所定値以上であると識別されない場合に比べて早いタイミングで前記警報を出力する、
    請求項1または2に記載の車両周辺監視装置。
JP2009035169A 2009-02-18 2009-02-18 車両の周辺監視装置 Pending JP2010191666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035169A JP2010191666A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 車両の周辺監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035169A JP2010191666A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 車両の周辺監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010191666A true JP2010191666A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42817650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035169A Pending JP2010191666A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 車両の周辺監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010191666A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012208701A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
KR101242087B1 (ko) 2010-11-22 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 차량용 경보 장치와 경보 방법
JP2016084089A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
JP2020067979A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用障害物報知装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187930A (ja) * 1996-12-19 1998-07-21 Hitachi Ltd 走行環境認識装置
JP2000211402A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Mazda Motor Corp 車両の周囲情報報知装置
JP2000331289A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2001099668A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp ナビゲーション装置
JP2007261497A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2009031874A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 注意喚起装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187930A (ja) * 1996-12-19 1998-07-21 Hitachi Ltd 走行環境認識装置
JP2000211402A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Mazda Motor Corp 車両の周囲情報報知装置
JP2000331289A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2001099668A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp ナビゲーション装置
JP2007261497A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2009031874A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 注意喚起装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101242087B1 (ko) 2010-11-22 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 차량용 경보 장치와 경보 방법
JP2012208701A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2016084089A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
JP2020067979A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用障害物報知装置
JP7263733B2 (ja) 2018-10-26 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用障害物報知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577398B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP5706874B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP5503728B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP4631096B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5689872B2 (ja) 車両の周辺監視装置
EP2759999B1 (en) Apparatus for monitoring surroundings of vehicle
US9067537B2 (en) Vehicle periphery monitoring device
JP4528283B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4173902B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4988781B2 (ja) 車両の周辺監視装置
WO2012004938A1 (ja) 車両の周辺監視装置
JP2010146494A (ja) 車両周辺監視装置
JP4334686B2 (ja) 車両の画像表示装置
JP2010224670A (ja) 車両の周辺監視装置
WO2010007718A1 (ja) 車両周辺監視装置
JP2010191666A (ja) 車両の周辺監視装置
JP5192007B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP4813304B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2002321579A (ja) 警告情報生成方法及び車両側方映像生成装置
JP5004923B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5276032B2 (ja) 対象物の位置を算出するための装置
JP5192009B2 (ja) 車両の周辺監視装置
KR101405327B1 (ko) 차량용 감지장치
JP2007288328A (ja) 周辺画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022