JP2010191029A - 吸音構造体、吸音構造体群および音響室 - Google Patents

吸音構造体、吸音構造体群および音響室 Download PDF

Info

Publication number
JP2010191029A
JP2010191029A JP2009033494A JP2009033494A JP2010191029A JP 2010191029 A JP2010191029 A JP 2010191029A JP 2009033494 A JP2009033494 A JP 2009033494A JP 2009033494 A JP2009033494 A JP 2009033494A JP 2010191029 A JP2010191029 A JP 2010191029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
absorbing structure
vibrating body
sound absorbing
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009033494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010191029A5 (ja
JP5493378B2 (ja
Inventor
Yasuhito Tanase
廉人 棚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2009033494A priority Critical patent/JP5493378B2/ja
Publication of JP2010191029A publication Critical patent/JP2010191029A/ja
Publication of JP2010191029A5 publication Critical patent/JP2010191029A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493378B2 publication Critical patent/JP5493378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】板・膜振動型の吸音構造体において、当該吸音構造体における吸音効率を高めることのできる吸音構造体を提供する。
【解決手段】振動体30の外側に設けた音響フィルタ50は、矩形状の枠体51と、格子状に配置され、複数の流路53を形成する複数枚の板体52,52,・・・と、を具備する。音響フィルタ50は、各流路53を通過した音に垂直方向の成分を持たせる。これにより、音は、振動体30に対して垂直方向から到達する。振動体30に音のエネルギーが効率良く伝わることで音響フィルタ50を有していない吸音構造体に比べて、吸音効率を高める。
【選択図】図1

Description

本発明は、音を吸収する吸音構造体、吸音構造体群および音響室に関する。
吸音構造体としては、底部と開口部を有する筐体と、前記開口部に設けられ、前記筐体内に空気層を画成する板状または膜状の振動体と、を具備した板・膜振動型のものがある(特許文献1)。そして、この種の吸音構造体は、振動体の外側から加わる音圧と空気層側の音圧との差(即ち、振動体の前後の音圧差)によって振動体が弾性振動する。これにより、当該吸音構造体に到達する音波のエネルギーは、この振動体の振動により消費されて音が吸音されることになる。
この種の吸音構造体においては、振動体のマス(質量(mass))成分と、空気層のバネ成分とによってバネマス系が形成される。ここで、空気の密度をρ[kg/m3]、音速をc[m/s]、振動体の密度をρ[kg/m3]、振動体の厚さをt[m]、空気層の厚さをL[m]とすると、バネマス系の共振周波数f[Hz]は数式1のようなる。
Figure 2010191029
また、吸音構造体において、弾性を有した振動体が弾性振動する場合には、弾性振動による屈曲系の性質が加わることになる。
振動体の形状が長方形で一辺の長さをa[m]、もう一辺の長さをb[m]、振動体のヤング率をE[N/m2]、振動体のポアソン比をσ[−]、p,qを正の整数とすると、以下の数式2に示すようにして板・膜振動型吸音構造体の共振周波数が求められる。そして、建築音響の分野においては、この求めた共振周波数を音響設計に利用している(例えば、非特許文献2参照)。
Figure 2010191029
上記数式2において、共振周波数fは、バネマス系に係る項(ρ /ρtL)と屈曲系に係る項(バネマス系の項の後に直列に加えられている項)とを加算した値となっている。この数式2に示すように、吸音構造体においては、振動体のバネマス系と、弾性振動による屈曲系とが、吸音条件を決める重要な要素となっている。
このように、吸音構造体の吸音特性(共振周波数f)は、振動体のバネマス系、および弾性振動による屈曲系振動体に依存する。よって、振動体および筐体によって形成される空気層の厚さLが決まった段階で、当吸音構造体による吸音特性が決まってしまうことになり、特性を変えることができなかった。
一方、吸音効率を高めるために、表面を音場に臨ませた微細穿孔板の裏面に空気層を画成し、この空気層内に、微細穿孔板と直交する隔壁によって音場からの入射音の波長より小さい口径の複数の筒状空隙を区画する構造となった吸音構造体がある(特許文献2)。
特開2006−11412号公報 特開2007−11034号公報
木村翔著 「建築音響と騒音防止計画」株式会社彰国社、1981年2月20日、p.150
本発明は、板・膜振動型の吸音構造体において、当該吸音構造体における吸音効率を高めることのできる吸音構造体、吸音構造体群および音響室を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明が採用する吸音構造体の構造は、開口部を有する筐体と、前記開口部に設けられ、前記筐体内に空気層を画成する板状または膜状の振動体と、前記振動体の外側に離間して設けられ、前記振動体に入射する音に対して略垂直方向から入射する成分を持たせるための流路を複数形成する流路形成手段と、を具備することを特徴とする。
上記構成において、前記流路形成手段は、複数の板体によって前記各流路を形成することが好ましい。
上記構成において、前記流路形成手段は、板体によってスリット状、格子状、ハニカム状或いは同心円状に形成されることが好ましい。
上記構成において、前記流路は、音が入射する開口よりも前記振動体側の開口が、その面積が小さくなるように形成されることが好ましい。
上記構成において、前記振動体は、当該振動体の一部が他の部分と質量が異なるように形成されることが好ましい。
上述した課題を解決するために本発明が採用する吸音構造体群の構造は、上記記載の吸音構造体を複数組み合わせたことを特徴とする。
上述した課題を解決するために本発明が採用する音響室の構造は、上記記載の吸音構造体、または上記記載の吸音構造体群を有することを特徴する。
本発明によれば、流路形成手段の各流路を通過した音は、振動体に対して垂直方向から入射されるため、流路形成手段を備えていない場合に比べて、当該振動体へ到達する垂直方向からの音を増やして音響エネルギーを増やす。これにより、当該吸音構造体における吸音効率を高めることができる。特に、本発明による吸音構造体は、複数の方向に音波が伝搬する場所に設置した場合に高い効果が期待できる。
実施形態による吸音構造体の分解斜視図である。 実施形態による吸音構造体を上側から見た平面図である。 図2の矢視III−III方向から見た縦断面図である。 変形例(1−1)による吸音構造体を示す平面図である。 変形例(1−2)による吸音構造体を示す平面図である。 変形例(1−3)による吸音構造体を示す平面図である。 変形例(1−4)による吸音構造体の分解斜視図である。 変形例(1−4)による吸音構造体の縦断面図である。 変形例(1−5)による吸音構造体の縦断面図である。 変形例(1−6)による吸音構造体の縦断面図である。 変形例(1−7)による吸音構造体の縦断面図である。 変形例(3)による特性を示す特性線図である。
<吸音構造体の構成>
図1は本発明の実施形態に係る吸音構造体10の分解斜視図、図2は吸音構造体10を上側から見た平面図、図3は図2中の矢視III−III方向から見た縦断面図である。なお、図面においては、本実施形態の構成を分かりやすく図示するために、吸音構造体10の実際の寸法とは異なる寸法で描画している。
図に示す如く、吸音構造体10は、当該吸音構造体10の基台をなす筐体20と、この筐体20の開口部23を施蓋する振動体30と、筐体20と振動体30によって筐体20内に画成される空気層40と、振動体30の外側(筐体20が設けられる面の反対面)に設けられ、流路形成手段となる音響フィルタ50と、を具備する。
筐体20は、合成樹脂(例えば、ABS樹脂)によって、矩形状で浅底の有底筒状に形成され、底板21、側板22、開口部23を有する。底板21は開口部23に対向する面に配置され、側板22は開口部23の周囲に配置される。振動体30は、弾性を有する高分子化合物(例えば、無機充填材入りオレフィン系共重合体)により正方形の板状に形成され、周縁が筐体20の開口部23に接着固定される。当該吸音構造体10の内部(振動体30の背後)には、筐体20の開口部23に振動体30が固定されることにより、密閉された空気層40が画成される。
本実施形態においては、振動体30の素材は合成樹脂としているが、振動体30の素材は合成樹脂に限るものではなく、弾性振動が生じる素材であれば紙、金属、繊維板など他の素材であってもよい。また、振動体30の形状は、板状に限らず膜状であってもよい。要は、振動体30は、力を加えると変形し、弾性または張力により復元力を発生して振動する形状・部材であればよい。
ここで、板状とは、直方体(立体)に対して相対的に厚さが薄く2次元的な広がりを持つ形状であり、膜状(フィルム状、シート状)とは、板状よりもさらに相対的に厚さが薄く、張力により復元力を発生するものである。
さらに、前記振動体30は、該振動体30以外の筐体20に対して剛性が相対的に低い(ヤング率が低い、厚さが薄い、断面2次モーメントが小さい)、或いは機械インピーダンス(8×(曲げ剛性×面密度)1/2)が相対的に低い形状・部材で形成される。即ち、振動体30は、筐体20に対して弾性振動を起こし易くすることにより、振動体30により当該吸音構造体10が吸音作用を発揮する。
音響フィルタ50は、振動体30の外側に位置して設けられた、外形をなす矩形状の枠体51と、枠体51内に格子状に配置され、複数の流路53を形成する複数枚の板体52,52,・・・と、を具備する。各流路53の延伸方向は、振動体30に略垂直方向に等しくなる。各板体52は、枠体51の高さ寸法よりも短くなっており、音響フィルタ50の枠体51が振動体30の周囲に設けられた段階で、振動体30との間に隙間54(図3参照)が形成される。この隙間54は、振動体30と各板体52とが接触しないようにして、振動体30が振動する領域を確保する。
また、音響フィルタ50は、各流路53を通過した音に略垂直方向の成分を持たせる。これにより、音は、振動体30に対して略垂直方向から入射される。
<吸音構造体の動作>
このように構成される吸音構造体10においては、振動体30の外側から加わる音圧と空気層40側の音圧との差(即ち、振動体30の前後の音圧差)によって振動体30が弾性振動する。これにより、当該吸音構造体10に到達する音波のエネルギーは、この振動体30の振動により消費されて音が吸収されることになる。この際、振動体30は、前記数式2に示すようにして設定される共振周波数fを中心とした周波数を吸音することになる。
<実施形態における吸音構造体の作用・効果>
本実施形態による吸音構造体10においては、音響フィルタ50の各流路53を通過した音は、振動体30に向かって略垂直となる成分を持つことになるため、振動体30に対して略垂直方向から入射することになる。これにより、振動体30に対して垂直方向を含めて斜め方向から入射する音の伝搬方向を、音響フィルタ50によって振動体30に対して略垂直方向に変更することで、振動体30に音のエネルギーが効率良く伝わる。この結果、効率良く伝わった音は、振動体30による振動で吸音されるため、同じ音場であっても、音響フィルタ50を有する吸音構造体10は、音響フィルタ50を有していない吸音構造体に比べて、吸音効率を高めることができる。
特に、本実施形態による吸音構造体10は、複数の方向に音波が伝搬する場所に設置した場合であっても、音響フィルタ50の各流路53を通過した音に、振動体30に対して略垂直方向となる成分が与えられるため、高い効果が期待できる。
<変形例>
以上、本発明の一つの実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
<変形例1>
前記実施形態では、音響フィルタ50の板体52を格子状に形成する場合を例示したが、本発明はこれに限らず、種々の音響フィルタ(流路形成手段)とすることが可能である。
<変形例1−1>
図4に示す音響フィルタ50Aは、矩形状の枠体51Aに対して板体52Aをハニカム状に形成して、板体52A間に六角形状の流路53Aを形成したものである。
<変形例1−2>
図5に示す音響フィルタ50Bは、矩形状の枠体51Bに対して互いに径寸法の異なった筒体52Bを同心円状に配置して、筒体52B間に環状の流路53Bを形成したものである。
<変形例1−3>
図6に示す音響フィルタ50Cは、矩形状の枠体51Cに対して板体52Cを平行状態で配置して、板体52C間にスリット状の流路53Cを形成したものである。
<変形例1−4>
この変形例に記載の吸音構造体10Dは、図7および図8に示すように、当該吸音構造体10Dの基台をなす有底筒状の筐体20Dと、この筐体20Dの開口部23Dを施蓋する円板状の振動体30Dと、筐体20Dと振動体30Dによって筐体20D内に画成される空気層40Dと、振動体30Dの外側に設けられ、流路形成手段となる音響フィルタ50Dと、を具備する。
音響フィルタ50Dは、円錐体の頭部を切り取った円錐台状の枠体51Dに対して、同様の形状で径寸法の異なった複数個の筒体52Dを同心円状に配置して、筒体52D間に環状の流路53D,53D…を形成したものである。枠体51Dの両開口には、図8に示すように、各筒体52Dを固定するための梁55D,55Dが架設される。また、各筒体52Dと振動体30Dとの間には、振動体30Dが振動する領域を確保するための隙間54Dが形成される。
このように構成される吸音構造体10Dの音響フィルタ50Dは、振動体30D側に向けて径寸法が漸次縮小するする筒体52Dを有し、音が入射する側の開口よりも振動体30D側の開口が、その面積が小さくなる流路53Dを形成する。これにより、集めた音を振動体30Dに与えることができる。
<変形例1−5>
図9に示す吸音構造体10Eは、音響フィルタ50Eの枠体51Dを筐体20Eの一部として形成することで、空気層40Eの容量を変形例1−4に比べて大きく確保する構成となっている。なお、変形例1−4と同一の構成要素には、添え字「E」を付けて、その説明を省略する。この吸音構造体10Eにおいて、振動体30Eが取り付けられる筐体20Eの開口部23Eは、枠体51Eの縮径部となる。
このように構成される吸音構造体10Eにあっては、変形例1−4に記載の吸音構造体10Dの最大寸法(枠体51Dの径寸法)と同じ大きさであっても、空気層40Eの容量を大きく確保できる。そして、吸音構造体10Eは、空気層40Eで形成される空気バネの係数を下げることで振動体30Eの振幅が大きくなり、吸音効率を高めることができる。
<変形例1−6>
図10に示す吸音構造体10Fは、音響フィルタ50Fの枠体51Fを筐体20Fの一部として形成すると共に、振動体30Fを筐体20Fに設けるようにすることで、空気層40Fの容量を変形例1−4に比べて大きく確保する構成となっている。なお、変形例1−4と同一の構成要素には、添え字「F」を付けて、その説明を省略する。
この吸音構造体10Fにおいては、振動体30Fが取り付けられる筐体20Fの開口部23Fの径寸法をL1、枠体51Fの縮径部の径寸法をL2とした場合、L1>L2となる。そして、音響フィルタ50Fは、径寸法L2となった振動体30Fの中央部に向けて音を入射する。
このように構成される吸音構造体10Fにあっては、変形例1−4に記載の吸音構造体10Dの最大寸法(枠体51Dの径寸法)と同じ大きさであっても、空気層40Fの容量を大きく確保できる。そして、吸音構造体10Fは、空気層40Fで形成される空気バネの係数を下げることで、振動体30Fの振動が大きくなり、吸音効率を高めることができる。
<変形例1−7>
図11に示す吸音構造体10Gは、音響フィルタ50Gの各流路53G内に多孔質材56G(例えば、発泡樹脂、フェルト,ポリエステルウール等の綿状繊維)が充填される。なお、変形例1−5と同一の構成要素には、添え字「G」を付けて、その説明を省略する。
このように構成される吸音構造体10Gにあっては、音響フィルタ50Gに振動体30Gの振動によって吸音する周波数と異なった周波数を吸音する構造を設けることにより、吸音周波数の帯域を広帯域化することが可能となる。
なお、音響フィルタに持たせる吸音構造は、多孔質材に限らず、実施形態および変形例1−1で示した流路のように管状とし、この流路の流路面に抵抗を持たせて流路抵抗を発生されることにより、管吸音としても、他の吸音構造を音響フィルタに組み込むようにしてもよい。
さらに、多孔質材は、変形例1−5に記載した吸音構造体10Eに用いるだけでなく、実施形態に記載の吸音構造体10、変形例に記載の吸音構造体10A〜10D,10F,10Gに用いてもよいことは勿論である。
<変形例2>
このように構成される吸音構造体においては、バネマス系による共振周波数と、板の弾性による弾性振動による屈曲系の共振周波数との関連性については、前記数式2によって一義的に決められるものの、実際には十分に解明されておらず、低音域で高い吸音力を発揮する吸音構造体の構造が確立されていないのが実情である。
そこで、発明者達は鋭意実験を行った結果、屈曲系の基本振動周波数の値をfa、バネマス系の共振周波数の値をfbとし場合、以下の数式3の関係を満足するように、上記パラメータを設定する。これにより、屈曲系の基本振動が背後の空気層のバネ成分と連成して、バネマス系の共振周波数と屈曲系の基本周波数との間の帯域に振幅の大きな振動が励振されて(屈曲系共振周波数fa<吸音ピーク周波数f<バネマス系基本周波数fb)、吸音率が高くなるという事実を検証した。
(数3)
0.05≦fa/fb≦0.65
さらに、以下の数式4に設定する場合、吸音ピークの周波数がバネマス系の共振周波数より十分に小さくなる。この場合、低次の弾性振動のモードにより屈曲系の基本周波数がバネマス系の共振周波数より十分に小さく、300[Hz]以下の周波数の音を吸音する吸音構造として適していることも検証した。
(数4)
0.05≦fa/fb≦0.40
このように、上記した数式3,4の条件を満足するように各種パラメータを設定することにより、吸音のピークとなる周波数を低くした吸音構造体が構成できる。
前記各種パラメータとは、数2に示した共振周波数fを設定するパラメータであり、気体の密度ρ0、音速c0、振動体の密度ρ、振動体の厚さt、気体層の厚さL、、筐体の長さa、筐体の長さb、振動体のヤング率E、ポアソン比σ、モード次数p,q等である。
<変形例3>
上記例においては、振動体を一様な構成として記載したが、振動体30のその一部が他の部分と異なる密度となるように形成したり、その一部が他の部分よりも異なる厚さに形成したり、その一部に錘を付与して形成したりして、振動体30の一部が他の部分と異なる質量を有するように形成してもよい。このように振動体30を形成することによって、振動体30に対して振動条件を変更することが可能となる。
吸音構造体10は、先にも説明した通り、バネマス系と屈曲系で吸音メカニズムが構成される。ここで、発明者達は、振動体30の面密度を変えた際の共振周波数における吸音率の実験を行った。
図12は、空気層40の縦と横の大きさが100mm×100mmで厚さが10mmの筐体20に振動体30(大きさが100mm×100mm、厚さ0.85mm)を固着し、中央部(大きさが20mm×20mm、厚さ0.85mm)の面密度を変化させた際の吸音構造体10の垂直入射吸音率のシミュレート結果を示した図である。なお、シミュレート手法は、JISA 1405−2(音響管による吸音率及びインピーダンスの測定−第2部:伝達関数法)に従って、上記吸音構造体10を配置した音響室の音場を有限要素法により求め、その伝達関数より吸音特性を算出した。
具体的には、中央部の面密度を、(1)399.5[g/m]、(2)799[g/m]、(3)1199[g/m]、(4)1598[g/m]、(5)2297[g/m]とし、周縁部材の面密度を799[g/m]とし、振動体30の平均密度を、(1)783[g/m]、(2)799[g/m]、(3)815[g/m]、(4)831[g/m]、(5)863[g/m]とした場合のシミュレーション結果である。
シミュレートの結果を見ると、300〜500[Hz]の間と、700[Hz]付近において吸音率が高くなっている。
700[Hz]付近で吸音率が高くなっているのは、振動体30のマスと空気層40のバネ成分によって形成されるバネマス系の共振によるものである。吸音構造体10においては上記バネマス系の共振周波数での吸音率をピークとして音が吸音されており、中央部の面密度大きくしても、振動体30全体のマスは大きく変わらないので、バネマス系の共振周波数も大きく変わらないことが分かる。
また、300〜500[Hz]の間で吸音率が高くなっているのは、振動体30の屈曲振動によって形成される屈曲系の共振によるものである。吸音構造体10においては、屈曲系の共振周波数での吸音率が低音域側のピークとして表れており、振動体30が屈曲振動をする際に腹となる領域に相当する中央部の面密度を大きくしてゆくと屈曲系の共振周波数だけが低くなっていることが分かる。
一般に、屈曲系の共振周波数は、振動体30の弾性振動を支配する運動方程式で決定され、振動体30の密度(面密度)に反比例する。また、前記共振周波数は、固有振動の腹(振幅が極大値となる場合)の密度により大きく影響される。このため、上記シミュレーションでは、1×1の固有モードの腹となる領域を中央部で異なる面密度に形成したので、屈曲系の共振周波数が変化したものである。
このように、シミュレーション結果は、中央部の面密度を周縁部の面密度より大きくすると、吸音のピークとなる周波数のうち、低音域側の吸音率のピークがさらに低音域側へ移動することを表している。従って、中央部の面密度を変更することにより吸音のピークとなる周波数の一部をさらに低音域側または高音域側に移動(シフト)させることができることを表している。
上述した吸音構造体10においては、振動体中央部の面密度を変えるだけで、吸音される音のピークの周波数を変える(シフトさせる)ことができるため、振動体30を吸音構造体10全体と同じ素材で板状に形成し、吸音構造体10全体の質量を重くして吸音する音を変更する場合と比較して、吸音構造体10全体の質量を大きく変えることなく吸音させる音を低くできる。
<変形例4>
また、前記実施形態における吸音構造体10の構成は、矩形状の筐体20、筐体20の開口部23を閉塞する振動体30と、筐体20内に画成される空気層40と、を具備する構成としたが、本発明による筐体の形状は矩形状に限らず円形状、多角形状であってもよい。
さらに、吸音構造体10の空気層40内には、多孔質吸音材(例えば、発泡樹脂、フェルト,ポリエステルウール等の綿状繊維)を充填することにより、吸音率ピーク値を増加させてもよい。
<変形例5>
また、本発明においては、吸音構造体群を形成する場合、上述した実施形態または変形例のいずれか一種類の吸音構造体を複数組み合わせて吸音構造体群とするだけでなく、例えば、吸音特性の異なった吸音構造体を組み合わせたり、3種類以上の吸音特性の異なった吸音構造体を組み合わせたりするというように、異なった吸音特性を有する吸音構造体を組み合わせて吸音構造体群としてもよい。
また、本発明に係る吸音構造体および吸音構造体を組み合わせた吸音構造体群は、音響特性を制御する各種の音響室に配置することが可能である。ここで、各種音響室とは、防音室、ホール、劇場、音響機器のリスニングルーム、会議室等の居室、車両など各種輸送機器の空間、スピーカや楽器などの筐体などである。
10,10D〜10G・・・吸音構造体、20,20D〜20G・・・筐体、21・・・底板、22・・・側板、23,23D〜23G・・・開口部、30,30D〜30G・・・振動体、40,40D〜40G・・・空気層、50,50A〜50G・・・音響フィルタ、51,51A〜51G・・・枠体、52,52A,52C・・・板体、52B,52D,52E,52F,52G・・・筒体、53,53A〜53G・・・流路。

Claims (7)

  1. 開口部を有する筐体と、
    前記開口部に設けられ、前記筐体内に空気層を画成する板状または膜状の振動体と、
    前記振動体の外側に離間して設けられ、前記振動体に入射する音に対して略垂直方向から入射する成分を持たせるための流路を複数形成する流路形成手段と、を具備する
    ことを特徴とする吸音構造体。
  2. 請求項1記載の吸音構造体において、
    前記流路形成手段は、複数の板体によって前記各流路を形成する
    ことを特徴とする吸音構造体。
  3. 請求項1記載の吸音構造体において、
    前記流路形成手段は、板体によってスリット状、格子状、ハニカム状或いは同心円状に形成される
    ことを特徴とする吸音構造体。
  4. 請求項1から3のいずれか1に記載の吸音構造体において、
    前記流路は、音が入射する側の開口よりも前記振動体側の開口が、その面積が小さくなるように形成される
    ことを特徴とする吸音構造体。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1に記載の吸音構造体において、
    前記振動体は、当該振動体の一部がその他の部分と質量が異なるように形成される
    ことを特徴とする吸音構造体。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1に記載の吸音構造体を複数組み合わせた
    ことを特徴とする吸音構造体群。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1に記載の吸音構造体、または請求項6記載の吸音構造体群を有する
    ことを特徴する音響室。
JP2009033494A 2009-02-17 2009-02-17 吸音構造体 Expired - Fee Related JP5493378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033494A JP5493378B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 吸音構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033494A JP5493378B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 吸音構造体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010191029A true JP2010191029A (ja) 2010-09-02
JP2010191029A5 JP2010191029A5 (ja) 2012-01-19
JP5493378B2 JP5493378B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42817158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033494A Expired - Fee Related JP5493378B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 吸音構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5493378B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020003A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Taisei Corp 吸音材
EP2725574A1 (en) * 2012-09-21 2014-04-30 Yoshiharu Kitamura Soundproofing plate permitting airflow, and soundproofing device
CN106322724A (zh) * 2015-09-30 2017-01-11 无锡威胜环保设备制造有限公司 新型降噪机房罩壳结构
CN109448687A (zh) * 2018-11-06 2019-03-08 株洲国创轨道科技有限公司 吸声装置及其制造方法
WO2019138920A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 富士フイルム株式会社 防音構造、防音囲構造、及び防音箱
WO2019138884A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 富士フイルム株式会社 防音構造、防音囲構造、及び防音箱
WO2019138969A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 富士フイルム株式会社 防音箱
CN113685645A (zh) * 2021-09-22 2021-11-23 南京航空航天大学 基于局域共振机理声学超材料的管道噪声控制装置及方法
US11872944B2 (en) 2018-09-25 2024-01-16 Kotobukiya Fronte Co., Ltd. Sound insulating material for vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330135U (ja) * 1986-08-08 1988-02-27
JPS63108398A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 松下電工株式会社 共振型吸音器
JPH0249405U (ja) * 1988-10-01 1990-04-05
JP2005017636A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyota Motor Corp 吸音構造体
JP2007011034A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kajima Corp 微細穿孔板利用の吸音構造及び吸音材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330135U (ja) * 1986-08-08 1988-02-27
JPS63108398A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 松下電工株式会社 共振型吸音器
JPH0249405U (ja) * 1988-10-01 1990-04-05
JP2005017636A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyota Motor Corp 吸音構造体
JP2007011034A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kajima Corp 微細穿孔板利用の吸音構造及び吸音材

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020003A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Taisei Corp 吸音材
EP2725574A1 (en) * 2012-09-21 2014-04-30 Yoshiharu Kitamura Soundproofing plate permitting airflow, and soundproofing device
EP2725574A4 (en) * 2012-09-21 2014-04-30 Yoshiharu Kitamura ACOUSTIC INSULATION PLATE FOR AIR CIRCULATION AND ACOUSTIC INSULATION DEVICE
US8714304B2 (en) 2012-09-21 2014-05-06 Yoshiharu Kitamura Soundproofing plate and soundproofing device permitting air flow
CN106322724A (zh) * 2015-09-30 2017-01-11 无锡威胜环保设备制造有限公司 新型降噪机房罩壳结构
WO2019138969A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 富士フイルム株式会社 防音箱
WO2019138920A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 富士フイルム株式会社 防音構造、防音囲構造、及び防音箱
WO2019138884A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 富士フイルム株式会社 防音構造、防音囲構造、及び防音箱
JP2020073944A (ja) * 2018-01-10 2020-05-14 富士フイルム株式会社 防音構造、防音囲構造、及び防音箱
JPWO2019138884A1 (ja) * 2018-01-10 2020-12-17 富士フイルム株式会社 防音構造、防音囲構造、及び防音箱
JPWO2019138969A1 (ja) * 2018-01-10 2021-01-21 富士フイルム株式会社 防音箱
US11872944B2 (en) 2018-09-25 2024-01-16 Kotobukiya Fronte Co., Ltd. Sound insulating material for vehicle
CN109448687A (zh) * 2018-11-06 2019-03-08 株洲国创轨道科技有限公司 吸声装置及其制造方法
CN109448687B (zh) * 2018-11-06 2023-12-26 株洲国创轨道科技有限公司 吸声装置及其制造方法
CN113685645A (zh) * 2021-09-22 2021-11-23 南京航空航天大学 基于局域共振机理声学超材料的管道噪声控制装置及方法
CN113685645B (zh) * 2021-09-22 2022-09-27 南京航空航天大学 基于局域共振机理声学超材料的管道噪声控制装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5493378B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493378B2 (ja) 吸音構造体
JP5245641B2 (ja) 吸音構造体
JP5402025B2 (ja) 吸音構造および音響室
JP2009198902A (ja) 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法
CN108457393B (zh) 消声室用吸声结构体以及包含消声室用吸声结构体的消声室
JP5332495B2 (ja) 吸音構造
US20170085981A1 (en) Active Acoustic Meta Material Loudspeaker System and the Process to Make the Same
JP5446134B2 (ja) 吸音構造体
JP5597913B2 (ja) 吸音構造体
JP5167751B2 (ja) 吸音構造
KR101117078B1 (ko) 무반동 스피커 시스템
JP4126082B2 (ja) 無反動スピーカシステム及びユニット
JP2012073472A (ja) 吸音体
JP3583644B2 (ja) 防音材
JP5262800B2 (ja) 吸音構造体
JP2010097145A (ja) 吸音構造、吸音構造群及び音響室
JP5326486B2 (ja) 吸音構造
JP5543705B2 (ja) 吸音構造体
JP5286949B2 (ja) 吸音構造
JP5233747B2 (ja) 平板スピーカ
JP2009198901A (ja) 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法
JP2009204836A (ja) 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法
JP2009145740A (ja) 吸音体、吸音体群及び音響室
US20120024624A1 (en) Acoustic panel for receiving, emitting or absorbing sounds
JP2010097146A (ja) 吸音構造、吸音構造群及び音響室

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees