JP2010189234A - 低応力・拡散バリアー膜を備えた熱伝導部材 - Google Patents

低応力・拡散バリアー膜を備えた熱伝導部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2010189234A
JP2010189234A JP2009036829A JP2009036829A JP2010189234A JP 2010189234 A JP2010189234 A JP 2010189234A JP 2009036829 A JP2009036829 A JP 2009036829A JP 2009036829 A JP2009036829 A JP 2009036829A JP 2010189234 A JP2010189234 A JP 2010189234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat conducting
conducting member
silicon
substrate
donor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009036829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179401B2 (ja
Inventor
Shoji Akiyama
昌次 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009036829A priority Critical patent/JP5179401B2/ja
Publication of JP2010189234A publication Critical patent/JP2010189234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179401B2 publication Critical patent/JP5179401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】耐薬品性にすぐれ、アルミニウム成分の拡散を抑制することができ、シリコン基板との親和性が高い熱伝導部材、半導体支持部材、ならびに、それを利用した貼り合わせウェーハを提供する。
【解決手段】窒化アルミニウム2基板の両面にシリコン窒化膜を堆積した熱伝導部材1であり、該シリコン窒化膜が、ストイキオメトリック組成に比べてシリコンリッチであり、且つ屈折率が波長I=633nmにおいて2.0を超える事を特徴とする熱伝導部材。
【選択図】図1

Description

本発明は、低応力・拡散バリアー膜を備えた熱伝導部材に関する。
窒化アルミニウム(AlN)は、アルミナの10倍程度の熱伝導率を有し、半導体デバイスの絶縁性放熱基板として近年高い注目を集めている。またその熱膨張率(4.6×10−6/K程度:温度依存性は少ない)がシリコンの熱膨張係数(2.6〜4.5×10−6/K:温度依存性あり)に比較的近いことから、シリコンデバイスとの高い親和性も期待できる材料である。また高い耐熱温度や耐プラズマ性も有することから、静電チャック、ヒーターなどにも広く用いられている。
しかしながら、この材料には致命的な欠陥もある。それは加水分解性を有することで、半導体プロセスにおいて多用するウェットプロセスの際、基板が浸食されることである(非特許文献1参照)。またドライプロセスにおいても高温下ではその成分であるアルミニウムが拡散するという懸念も存在する。
"Hydrolysis behavior of aluminum nitride in various solutions" Journal of Materials Sciences, 35(2000), pp.2743-2748
本発明は上記現状に鑑み、耐加水分解性にすぐれ、アルミニウム成分の拡散を抑制することができ、シリコン基板との親和性が高い熱伝導部材、ならびに、それを利用した貼り合わせウェーハを提供することを目的とする。
この問題を解決するために、本発明者は以下のような作製法を考案した。
すなわち、本発明は、窒化アルミニウム基板の両面にシリコン窒化膜を堆積した熱伝導部材である。
本発明はまた、ドナー基板の表面からイオンを注入してイオン注入層を形成する工程、前記ドナー基板と前記熱伝導部材とを貼り合わせて接合体を得る工程、および、前記イオン注入層の界面を脆化し、前記ドナー基板の一部を前記熱伝導部材に転写し貼り合わせウェーハを得る工程を含む貼り合わせウェーハの製造方法である。
本発明はまた、前記熱伝導部材上に、単結晶シリコン薄膜を備えた貼り合わせウェーハである。
本発明により、耐加水分解性に優れ、アルミニウム成分の拡散を抑制することができ、シリコン基板との親和性が高い熱伝導部材、ならびに、それを利用した貼り合わせウェーハを得ることができる。
本発明にかかる熱伝導部材の模式図である。 本発明にかかる貼り合わせウェーハの製造工程の一態様を示す模式的工程図である。
以下に本発明を図1に基づいて詳細に説明する。
本発明にかかる熱伝導部材1は、AlN基板2の両面に、CVD法等でシリコン窒化膜3(SiN)を形成したものである。シリコン窒化膜3(SiN)を形成したことにより、耐薬品性が向上し、かつ高温プロセス中におけるAlN基板からのアルミやその他の不純物金属の拡散を防止することができる。
シリコン窒化膜3(SiN)としては、ストイキオメトリックなシリコン窒化膜(Si)、該ストイキオメトリック組成に比べてシリコンリッチなシリコン窒化膜(SRN)のいずれも用いることができる。
比較的工程が低温(800℃以下)の場合は通常のストイキオメトリックなシリコン窒化膜(Si)でも充分役割を果たすことは可能である。
しかしながら、通常のストイキオメトリックなシリコン窒化膜(Si)は、非常に硬い材質であるので(ヤング率=290GPa−300GPa)、そのままAlN上に堆積し、半導体加工工程で昇温、降温を繰り返すと、熱膨張率の違いからクラック等の欠陥が入るなどの問題が生じる場合がある。そこで、窒化膜3として通常のストイキオメトリックなシリコン窒化膜(Si)よりもシリコン成分が多いシリコンリッチなシリコン窒化膜(SRN: Silicon rich nitride)を用いることにより、ヤング率を下げ(例えば、Sensors and Actuators A, 35(1992), pp.153−159を参照)、基板応力に柔軟なものとし、且つ薬品等に対する耐性も保持することに成功した。
ストイキオメトリックなシリコン窒化膜(Si)は屈折率が波長l=633nmにおいてほぼ2.0となるのに対して、SRNは過剰なシリコンにより屈折率が2.0を超え2.5以下となるので判別が容易である。屈折率のより好ましい上限は、2.35、さらに好ましい上限は、2.3である。屈折率が2.5を超えると、低周波プラズマCVDなどの特殊な方法を採用する必要があり、コスト的に困難となる場合がある。
屈折率の測定方法としては、実施例においては光干渉式膜厚測定装置等を用いている。ただし、波長l=633nmHeNeレーザーを用いたエリプソメトリー法やキセノン短アークランプを用いた分光エリプソメトリー法を採用することもできる。
本明細書で「シリコンリッチ」とは化学量論比が1.33未満のものを意味する。
SRNの具体的な組成としては、例えば、N/Si比でSi3N4(屈折率2.0)の場合、1.33であるのに対して、屈折率が2.3のSRNは0.8という報告がある。
ストイキオメトリックなシリコン窒化膜(Si)、SRNのいずれもLPCVD[Low Pressure CVD]法を呼ばれる方法で堆積する方法が一般的であり、原料ガスである、SiHCl、NHガスの組成を変えることで膜の組成を変えることが容易にできる。通常の堆積温度は800℃程度である。またウェーハ両面に膜が形成されるので、反りは通常、発生しないという特徴がある。
もう一方の方法として、PECVD[Plasma Enhanced CVD]法があり、これはウェーハの片面にしか膜が形成されないことから裏表のプロセスを二回繰り返す必要があることと、堆積温度が400℃前後と低いので、焼き締めと呼ばれる1000℃前後の高温処理を行う必要があり、LPCVD法よりも不便ではあるが、実行可能である。
シリコン窒化膜3の厚さは、50nm〜500nmであることが好ましい。50nm未満であると、耐加水分解性に劣る場合があり、500nmを超えると、熱プロセスにより窒化アルミニウムの膨張に追従できずクラック等の欠陥が入る場合がある。
窒化アルミニウム基板の厚さは、用途にもよるが、半導体デバイス素子に用いる場合、通常のシリコンウェハプロセスとの親和性を考慮し、400μm〜800μmであり、口径は、100mm〜200mmのものを採用することができる。
本発明にかかる熱伝導部材1は、高い耐熱温度や耐プラズマ性を有することから、単独でヒーター、静電チャック等に好適に採用することができるが、シリコン薄膜、特に、単結晶シリコン薄膜を積層したSOI貼り合わせ構造とすることで、熱を多く発生するパワーデバイス等の半導体の支持部材にも適応が期待される。
本明細書において、半導体支持部材とは、半導体と化学的に接着しているか、接着していないかを問わず、半導体と接触する部材であれば全て含まれる。半導体支持部材は、半導体の加工工程において、半導体と接触する部材として特に好適に用いることができる。このような半導体支持部材としては、たとえば、静電チャック、プリント配線回路の基板等が挙げられる。
熱伝導部材1は、窒化アルミニウム基板の両面をシリコン窒化膜で被覆して得られたものであるので、シリコン窒化膜が、拡散防止膜、耐薬品侵食膜の働きを担っており、通常のフッ酸水溶液等を用いたエッチング等のウェットプロセス、または、900℃以上の高温アニーリング等のドライプロセスを伴う半導体工程(CMOS工程)に投入可能となる。この熱伝導部材1をハンドル基板とし、後述するドナー基板と貼り合わせることで、高い放熱性を有する貼り合わせウェーハが実現可能となる。
図2に本発明にかかる貼り合わせウェーハの製造工程の一例を示す。
まずドナー基板4として、例えば、シリコンウェーハ5もしくは酸化膜9付きシリコンウェーハ5(以下、区別しない限り単にシリコンウェーハ5と称する)を用意し、片側の面11からイオンを注入してイオン注入層7を形成する。
イオン注入層7は、シリコンウェーハ5中に形成する。この際、ドナー基板4の表面11から所望の深さにイオン注入層7を形成できるような注入エネルギーで、所定の線量の水素イオン(H)または水素分子イオン(H )を注入する。このときの条件として、例えば注入エネルギーは50〜100keVとできる。
前記ドナー基板4に注入する水素イオン(H)のドーズ量は、1.0×1016atom/cm〜1.0×1017atom/cmであることが好ましい。1.0×1016atom/cm未満であると、界面の脆化が起こらない場合があり、1.0×1017atom/cmを超えると、貼り合せ後の熱処理中に気泡となり転写不良となる場合がある。より好ましいドーズ量は、5.0×1016atom/cmである。
注入イオンとして水素分子イオン(H )を用いる場合、そのドーズ量は5.0×1015atoms/cm〜5.0×1016atoms/cmであることが好ましい。5.0×1015atoms/cm未満であると、界面の脆化が起こらない場合があり、5.0×1016atoms/cmを超えると、貼り合せ後の熱処理中に気泡となり転写不良となる場合がある。より好ましいドーズ量は、2.5×1016atom/cmである。
また、ドナー基板4がその周囲にあらかじめ数nm〜500nm程度のシリコン酸化膜9等の絶縁膜を形成したものである場合、それを通して水素イオンまたは水素分子イオンの注入を行えば、注入イオンのチャネリングを抑制する効果が得られる。
次に、ドナー基板4と熱伝導部材1との貼り合わせに先立ち、ドナー基板4の前記イオン注入した表面11及び/又は熱伝導部材3の貼り合わせ面6を活性化処理することもできる。表面活性化処理の方法としては、プラズマ処理、オゾン処理等が挙げられる。
プラズマで処理をする場合、真空チャンバ中にRCA洗浄等の洗浄をしたドナー基板4及び/又は熱伝導部材1を載置し、プラズマ用ガスを減圧下で導入した後、100W程度の高周波プラズマに5〜10秒程度さらし、表面をプラズマ処理する。プラズマ用ガスとしては、シリコンウェーハを処理する場合、表面を酸化する場合には酸素ガスのプラズマ、酸化しない場合には水素ガス、アルゴンガス、又はこれらの混合ガスあるいは水素ガスとヘリウムガスの混合ガスを用いることができる。熱伝導部材1を処理する場合はいずれのガスでもよい。
プラズマで処理することにより、ドナー基板4及び/又は熱伝導部材1の貼り合わせ面6の有機物が酸化して除去され、さらに表面のOH基が増加し、活性化する。処理はシリコンウェーハ5のイオン注入した表面11、および、熱伝導部材1の貼り合わせ面の両方について行うのがより好ましいが、いずれか一方だけ行ってもよい。
オゾンで処理をする場合は、大気を導入したチャンバ中にRCA洗浄等の洗浄をしたシリコンウェーハ5及び/又は熱伝導部材1を載置し、窒素ガス、アルゴンガス等のプラズマ用ガスを導入した後、高周波プラズマを発生させ、大気中の酸素をオゾンに変換することで、表面をオゾン処理する。プラズマ処理とオゾン処理とはどちらか一方又は両方行うことができる。
ドナー基板4の表面活性化処理を行う表面は、イオン注入を行った表面11であることが好ましい。
前記熱伝導部材1の貼り合わせ面6とドナー基板4のイオンを注入した表面11との貼り合せの前に、前記熱伝導部材1のシリコン窒化膜の貼り合わせ面6を化学機械研磨等を用いて研磨し、平滑度をRMSで0.5nm以下とする工程が必須である。かかる工程を含むことで、表面活性化と面粗さ低減により、相乗的に貼り合わせ強度を高めることになる。なお、0.5nmを超えると、貼り合わせそのものが進行しない場合がある。
上記RMSは、AFM画像をもとに測定し得られた値である。
次に、このドナー基板4のイオンを注入した表面11および熱伝導部材1のプラズマ及び/又はオゾンで処理をした表面6を接合面として貼り合わせて、接合体13を得る。
次いで、接合体13に好ましくは150℃以上400℃以下の熱処理を施し、結合強度を高めることができる。好ましい温度を150℃以上とする理由は、150℃未満では結合強度が上がらない為で、400℃以下とする理由は、400℃を超えると貼り合わせた基板が破損する可能性が出るためである。より好ましい温度上限は、350℃である。
熱処理時間としては、温度にもある程度依存するが12時間〜72時間が好ましい。
上記熱処理工程の後、ドナー基板4のイオン注入層7の界面近傍を脆化し、ドナー基板4の一部(15、17)を熱伝導部材1に転写する薄膜転写を行う。
脆化の工程は、例えば、機械的衝撃を与えて剥離を行う工程を含んでいてもよい。
イオン注入層7の界面近傍に機械的衝撃を与えるためには、例えばガスや液体等の流体のジェットを接合したウェーハの側面から連続的または断続的に吹き付ければよいが、衝撃により機械的剥離が生じる方法であれば特に限定はされない。
転写される薄膜の厚さは、イオン注入の際のエネルギーによって変えることもできるが、通常、100nm〜1000nmとすることができる。
上記剥離工程により、熱伝導部材1上にシリコンウェーハ5の一部(15、17)が形成された貼り合わせウェーハ19が得られる。
口径150mm、厚さ600μmのAlNの基板にストイキオメトリックなシリコン窒化膜(Si: 屈折率=2.0)200nmを両面に堆積したものと、屈折率が2.25となるSRN200nmを両面に堆積したものとを用意した。
両者を300℃から800℃まで昇温、降温(2℃/分)を繰り返すプロセスを10回繰り返し、表面のクラック等を1000倍率の光学顕微鏡下で観察したが、クラック等は観察されなかった。
口径150mm、厚さ600μmのAlNの基板にストイキオメトリックなシリコン窒化膜(Si: 屈折率=2.0)500nmを両面に堆積したものと、屈折率が2.25となるSRN500nmを両面に堆積したものとを用意した。
両者を300℃から1000℃まで昇温、降温(2℃/分)を繰り返すプロセスを10回繰り返し、表面のクラック等を1000倍率の光学顕微鏡下で観察したところ、Siの方は、クラックが観察されたが、SRNの方は観察されなかった。
口径150mm、厚さ600μmのAlNの基板にストイキオメトリックなシリコン窒化膜(Si: 屈折率=2.0)200nmを両面に堆積したものと、屈折率が2.25となるSRN200nmを両面に堆積したものとを用意した。
両者に半導体洗浄で一般的な洗浄法であるRCA洗浄、または、HF洗浄(10%)のいずれかを施したが、いずれも洗浄表面の状態に変化は観察されなかった。一方、シリコン窒化膜が被覆されていないベアのAlNはRCA洗浄、または、HF洗浄のいずれかを施したもの双方を集光灯下で観察したところ、表面粗さの増加に起因する曇りの増加が目視で観察され、加水分解が進行していることがわかった。
AlNの基板(口径150mm、東芝マテリアル社製)にストイキオメトリックなシリコン窒化膜(Si: 屈折率=2.0) 200nm堆積してなる熱伝導部材と、屈折率が2.25となるSRN200nmを基板の両面に堆積してなる熱伝導部材とをハンドル基板として用意した。
また、それとは別に単結晶シリコン基板(口径150mm、信越半導体社製)の表面に酸化膜を100nm成長させた後、水素イオンをドーズ量
8.0×1016atom/cmで注入してドナー基板を準備した。
熱伝導部材の片方の面を二乗平均粗さ[RMS]が0.25nmになるまで鏡面研磨し、研磨面上に、上記単結晶シリコン基板(ドナー基板)の表面活性化処理した面を貼り合せて接合体を得た。
得られた接合体に、250℃の熱処理を施し、水素イオン注入界面に機械的衝撃を与え、単結晶シリコンの薄膜転写を行った。
得られた貼り合わせウェーハについて、窒素雰囲気下で300℃から800℃まで昇温、降温(2℃/分)を繰り返すプロセスを10回繰り返し、1000倍率の光学顕微鏡下で表面観察したが、クラック等は観察されなかった。
AlNの基板(口径150mm、東芝マテリアル社製)にストイキオメトリックなシリコン窒化膜(Si: 屈折率=2.0) 200nm堆積してなる熱伝導部材と、屈折率が2.25となるSRN200nmを基板の両面に堆積してなる熱伝導部材とをハンドル基板として用意した。
また、それとは別に単結晶シリコン基板(口径150mm)の表面に酸化膜を100nm成長させた後、水素イオンをドーズ量8.0×1016atom/cmで注入してドナー基板を準備した。
ついで、熱伝導部材の片方の面を二乗平均粗さ[RMS]が0.25nmになるまで鏡面研磨し、研磨面上に、上記単結晶シリコン基板(ドナー基板)の表面活性化処理した面を貼り合せて接合体を得た。
得られた接合体に、250℃の熱処理を施し、水素イオン注入界面に機械的衝撃を与え、単結晶シリコンの薄膜転写を行った。
得られた貼り合わせウェーハについて、窒素雰囲気下で300℃から1000℃まで昇温、降温(2℃/分)を繰り返すプロセスを10回繰り返し、表面のクラック等を1000倍率の光学顕微鏡下で観察したところ、Siを堆積した基板は周縁部に微小なクラック(2〜10μm程度)が観察されたが、SRNを堆積した基板ではクラック等は観察されなかった。
AlNの基板(口径150mm、東芝マテリアル社製)にストイキオメトリックなシリコン窒化膜(Si: 屈折率=2.0) 200nm堆積してなる熱伝導部材と、屈折率が2.25となるSRN200nmを基板の両面に堆積してなる熱伝導部材とをハンドル基板として用意した。
また、それとは別に単結晶シリコン基板(口径150mm、信越半導体社製)の表面に酸化膜を100nm成長させた後、水素イオンをドーズ量
8.0×1016atom/cmで注入してドナー基板を準備した。
ついで、熱伝導部材の片方の面を二乗平均粗さ[RMS]が0.25nmになるまで鏡面研磨し、研磨面上に、上記単結晶シリコン基板(ドナー基板)の表面活性化処理した面を貼り合せて接合体を得た。
得られた接合体に、250℃の熱処理を施し、水素イオン注入界面に機械的衝撃を与え、単結晶シリコンの薄膜転写を行った。
得られた貼り合わせウェーハについて、窒素雰囲気下で950℃、1時間の高温アニールを行い、その表面をHF溶液に接触させ、そのHF溶液を誘導結合プラズマ質量分析計[ICP−MS]で質量分析したところ、熱伝導部材のSiN膜表面におけるAlの濃度は、ストイキオメトリックなシリコン窒化膜、SRNともに5×1010atoms/cm以下であり、AlN内部のAlは殆ど拡散していないことが判明した。
1 熱伝導部材
2 窒化アルミニウム
3 窒化珪素
4 ドナー基板
5 シリコン基板
6 貼り合わせ面
7 イオン注入層
9 シリコン酸化膜
11 イオン注入した表面
13 接合体
15、17 ドナー基板の一部
19 貼り合わせウェーハ

Claims (10)

  1. 窒化アルミニウム基板の両面にシリコン窒化膜を備えた熱伝導部材。
  2. 前記シリコン窒化膜が、ストイキオメトリック組成に比べてシリコンリッチであり、且つ屈折率が波長l=633nmにおいて2.0を超えることを特徴とする請求項1に記載の熱伝導部材。
  3. 前記シリコン窒化膜が、ストイキオメトリック(Si)であることを特徴とする請求項1に記載の熱伝導部材。
  4. 半導体支持部材である請求項1ないし3のいずれかに記載の熱伝導部材。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の熱伝導部材上に、単結晶シリコン薄膜を備えた貼り合わせウェーハ。
  6. ドナー基板の表面からイオンを注入してイオン注入層を形成する工程、
    前記ドナー基板と請求項1ないし4のいずれかに記載の熱伝導部材とを貼り合わせて接合体を得る工程、および、
    前記イオン注入層の界面を脆化し、前記ドナー基板の一部を前記熱伝導部材に転写し貼り合わせウェーハを得る工程を含む貼り合わせウェーハの製造方法。
  7. 前記接合体を得る工程に先立ち、前記ドナー基板の貼り合わせ面となる、前記熱伝導部材のシリコン窒化膜表面を研磨し、平滑度を二乗平均粗さ(RMS)で0.5nm以下とする工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の貼り合わせウェーハの製造方法。
  8. 前記接合体を得る工程に先立ち、前記熱伝導部材の表面、または、前記イオンを注入したドナー基板の前記表面の少なくとも一方の面に表面活性化処理を施す工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の貼り合わせウェーハの製造方法。
  9. 前記接合体に400℃以下の熱処理を加え、結合強度を高めることを特徴とする請求項6ないし8に記載の貼り合わせウェーハの製造方法。
  10. 前記ドナー基板が、シリコンウェーハ、もしくは、熱酸化膜を成長させた酸化膜付きシリコンウェーハであることを特徴とする請求項6ないし9に記載の貼り合わせウェーハの製造方法。

JP2009036829A 2009-02-19 2009-02-19 貼り合わせウェーハ及びその製造方法 Active JP5179401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036829A JP5179401B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 貼り合わせウェーハ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036829A JP5179401B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 貼り合わせウェーハ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189234A true JP2010189234A (ja) 2010-09-02
JP5179401B2 JP5179401B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42815711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036829A Active JP5179401B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 貼り合わせウェーハ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179401B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120206535A1 (en) * 2007-12-21 2012-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid discharge head
WO2013168707A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 信越化学工業株式会社 放熱基板及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186478A (ja) * 1984-03-07 1985-09-21 株式会社東芝 窒化物焼結体の製造方法
JPH10194873A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Tonen Corp 窒化珪素薄膜の形成方法
JPH11145438A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JP2002164520A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP2003224042A (ja) * 2001-12-21 2003-08-08 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 半導体薄層の移し換え方法とそれに使用するドナーウエハの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186478A (ja) * 1984-03-07 1985-09-21 株式会社東芝 窒化物焼結体の製造方法
JPH10194873A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Tonen Corp 窒化珪素薄膜の形成方法
JPH11145438A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JP2002164520A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP2003224042A (ja) * 2001-12-21 2003-08-08 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 半導体薄層の移し換え方法とそれに使用するドナーウエハの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120206535A1 (en) * 2007-12-21 2012-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid discharge head
US8430476B2 (en) * 2007-12-21 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid discharge head
WO2013168707A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 信越化学工業株式会社 放熱基板及びその製造方法
CN104272432A (zh) * 2012-05-08 2015-01-07 信越化学工业株式会社 放热基板及其制造方法
US10553518B2 (en) 2012-05-08 2020-02-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat dissipation substrate and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5179401B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8183128B2 (en) Method of reducing roughness of a thick insulating layer
JP6070954B2 (ja) 補剛層を有するガラス上半導体基板及びその作製プロセス
JP5496598B2 (ja) シリコン薄膜転写絶縁性ウェーハの製造方法
CN101419911B (zh) 具有精细隐埋绝缘层的soi衬底
TWI595561B (zh) Method of manufacturing hybrid substrate and hybrid substrate
JP2012212885A (ja) 低温結合方法および結合構成物
KR20060126629A (ko) 에피택셜 공정을 사용한 soi 기판의 표면 마무리 방법
KR101541940B1 (ko) Soi 기판의 제조 방법
JP5572085B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
KR20080006490A (ko) 전자 공학, 광학 또는 광전자 공학용의 2개 기판의 직접본딩 방법
US20030089950A1 (en) Bonding of silicon and silicon-germanium to insulating substrates
WO2009110174A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2008021992A (ja) 接合界面安定化のための熱処理
JP2011103409A (ja) ウェーハ貼り合わせ方法
JPWO2014017368A1 (ja) Sos基板の製造方法及びsos基板
JP5518205B2 (ja) 結晶シリコンの少なくとも一つの極薄層を含む多層膜を製造する方法
JP5179401B2 (ja) 貼り合わせウェーハ及びその製造方法
KR20080056630A (ko) 이중 플라즈마 utbox
JP2006500778A (ja) ウェハ用二層lto背面シール
TWI483350B (zh) SOI wafer manufacturing method and glass cleaning method
JP4619949B2 (ja) ウェハの表面粗さを改善する方法
JP4694372B2 (ja) ウェハの表面粗さを改善する方法
JP5643488B2 (ja) 低応力膜を備えたsoiウェーハの製造方法
WO2019013904A1 (en) METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR STRUCTURE ON INSULATION
JP2010278339A (ja) 貼り合わせsoi基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150