JP2010173511A - 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法 - Google Patents

車両用運転支援装置および車両用運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010173511A
JP2010173511A JP2009019259A JP2009019259A JP2010173511A JP 2010173511 A JP2010173511 A JP 2010173511A JP 2009019259 A JP2009019259 A JP 2009019259A JP 2009019259 A JP2009019259 A JP 2009019259A JP 2010173511 A JP2010173511 A JP 2010173511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
avoidance
host vehicle
existence probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009019259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282590B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Takagi
良貴 高木
Taketora Negome
竹虎 根米
Hikari Nishira
西羅  光
Yoshitaka Deguchi
欣高 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009019259A priority Critical patent/JP5282590B2/ja
Publication of JP2010173511A publication Critical patent/JP2010173511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282590B2 publication Critical patent/JP5282590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者による障害物回避操作をより適切に支援できるようにすること。
【解決手段】障害物検出手段が、自車両の周囲の障害物の位置を検出する。また、存在確率分布推定手段が、検出した位置および障害物検出手段の特性により当該位置に含まれる検出誤差の性質に基づいて、自車両の周囲における障害物の存在確率分布を推定する。そして、回避支援手段が、推定した存在確率分布に基づいて、運転者による障害物回避操作を支援する。そのため、例えば、障害物検出手段の特性により検出結果に含まれる検出誤差、つまり、障害物の位置の検出誤差が大きい場合に、障害物の存在確率を低減することができる。そして、障害物回避操作の支援量を低減できる。その結果、運転者による障害物回避操作に当該回避操作の支援が干渉することを抑制できる。したがって、運転者による障害物回避操作をより適切に支援できるようになる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、運転者による障害物回避操作を支援する車両用運転支援装置および車両用運転支援方法に関する。
従来、この種の技術としては、例えば、特許文献1に記載の技術がある。
この特許文献1に記載の技術では、まず、自車両の運動状態および他車両の運動状態を検出する。次に、それら自車両の運動状態および他車両の運動状態に基づいて、設定時間後における自車両の予測到達位置と他車両の予測到達位置とを算出する。次に、地図上に、自車両の到達予測位置に自車両の車両サイズに応じた四角形を配置する。同様に、他車両の到達予測位置に他車両の車両サイズに応じた四角形を配置する。そして、各四角形が重複する面積の大きさに応じて、運転者に警報等の情報を提供する。
特開2008−65483号公報
ところで、特許文献1に記載の技術では、他車両の走行状態の検出誤差に応じて、地図上に配置した、他車両の車両サイズに応じた四角形を拡大するようになっている。
そのため、例えば、他車両の走行状態の検出誤差が大きい場合には、他車両の車両サイズに応じた四角形が大きくなる。それゆえ、各四角形が重複し易くなり、警報の発生タイミングが早くなる。その結果、運転者に違和感を与える可能性があった。
したがって、運転者による障害物回避操作を適切に支援することが困難であった。
本発明は、上記のような点に着目し、運転者による障害物回避操作をより適切に支援可能とすることを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明は、自車両の周囲の障害物の位置を検出し、検出した位置および障害物検出手段の特性により当該位置に含まれる検出誤差の性質に基づいて、前記障害物の存在確率分布を推定する。そして、推定した存在確率分布に基づいて、運転者による障害物回避操作を支援する。
本発明によれば、例えば、障害物検出手段の検出結果に含まれる検出誤差、つまり、障害物の位置の検出誤差が大きい場合に、障害物の存在確率を低減することができる。それゆえ、障害物回避操作の支援量を低減できる。その結果、運転者による障害物回避操作に当該回避操作の支援が干渉することを抑制できる。
したがって、運転者による障害物回避操作をより適切に支援できるようになる。
第1実施形態の車両用運転支援装置を装備した自車両SWの装置構成の概念図である。 第1実施形態の車両用運転支援装置を示すブロック図である。 回避支援コントローラ4の処理を示すフローチャートである。 想定する場面の一例を示す平面図である。 障害物SMの存在確率分布を示すグラフである。 障害物SMの存在確率分布を示すグラフである。 操舵支援トルクを算出する処理を示すフローチャートである。 自車両SWの状態量を説明するための平面図である。 第2実施形態の車両用運転支援装置を装備した自車両SWの装置構成の概念図である。 第2実施形態の車両用運転支援装置を示すブロック図である。 回避支援コントローラ4の処理を示すフローチャートである。 想定する場面の一例を示す平面図である。 障害物SMの存在確率分布を示すグラフである。 操舵支援トルクの特性を示す図である。 応用例を示す図である。 障害物SMの存在確率分布の算出方法を示すフローチャートである。 制御マップのインデックスの抽出方法を示す図である。 障害物SMの横方向速度vBYの変化状態を示すグラフである。 障害物SMの存在確率分布を示すグラフである。 障害物SMの存在確率分布を示すグラフである。 右回避舵角パターンを算出する処理を示すフローチャートである。 舵角パターンδf(t)を示す図である。 第3実施形態の車両用運転支援装置を示すブロック図である。 回避支援コントローラ4の処理を示すフローチャートである。 想定する場面の一例を示す平面図である。 操舵支援トルクの特性を示す図である。 右回避舵角パターンを算出する処理を示すフローチャートである。 第4実施形態の車両用運転支援装置を装備した自車両SWの装置構成の概念図である。 第4実施形態の車両用運転支援装置を示すブロック図である。 回避支援コントローラ4の処理を示すフローチャートである。 右回避舵角パターンδRiを示す図である。 操舵支援トルクの特性を示す図である。 自車両SWと障害物SMとが干渉する可能性の有無を判定する処理を示すフローチャートである。 右回避舵角パターンδRiを算出する処理を示すフローチャートである。
次に、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の車両用運転支援装置を装備した自車両SWの装置構成の概念図である。
(構成)
図1に示すように、自車両SWは、前輪操舵で且つ前輪駆動の車両である。
自車両SWは、次のような種々のセンサ類を装備する。そのセンサ類は、複数台のカメラ1、車速センサ2、および操舵角センサ3である。これらセンサ類は、検出信号を回避支援コントローラ4に出力する。
カメラ1は、自車両SWの前方の情報を検出する。例えば、車室内前方に取り付けたCCDカメラ等を利用可能である。そして、自車両SWの前方の道路状況を撮影することで、障害物SMの有無および当該障害物SMの位置を検出する。障害物SMとは、自車両SWの走行の障害となる物体である。例えば、歩行者、車両等が挙げられる。また、カメラ1を2台で構成してステレオ形式とすることで、障害物SMとの間の距離も検出する。
車速センサ2は、車輪の回転数を検出する。例えば、後輪5RL、5RRに取り付けたロータリエンコーダ等が利用可能である。そして、後輪5RL、5RRの回転に比例して発生するパルス信号を検出することで、後輪5RL、5RRの回転数を検出する。
操舵角センサ3は、運転者による操舵の回転角度を検出する。例えば、ラック&ピニオン方式で構成した前輪操舵機構における、ピニオンに取り付けたロータリエンコーダ等が利用可能である。そして、ピニオンの回転に比例して発生するパルス信号を検出することで、ステアリングホイール6の回転角度を検出する。
また、自車両SWは、ステアリングアクチュエータ7を備える。ステアリングアクチュエータ7は、回避支援コントローラ4からの信号に応じて、運転者による障害物回避操作を支援する操舵支援トルクをステアリングコラム8に付与する。例えば、油圧パワーステアリングまたは電動パワーステアリングを利用可能である。
回避支援コントローラ4は、マイクロプロセッサからなる。マイクロプロセッサは、A/D変換回避、D/A変換回避、中央演算処理装置およびメモリ等から構成した集積回避を備える。そして、メモリに格納したプログラムに従って、各種センサで検出した信号の処理を行い、その処理結果を、ステアリングアクチュエータ7に出力する。
図2に、以上の装置構成を機能別にまとめたブロック図を示す。
自車両状態検出手段は、車速センサ2によって構成する。そして、車速センサ2で検出した信号を統合的に処理して自車両SWの運動状態に関する情報を得る機能を実現する。
操作状態検出手段は、操舵角センサ3によって構成する。そして、操舵角センサ3で検出した信号を処理して運転者の操作状態に関する情報を得る機能を実現する。
障害物検出手段は、カメラ1によって構成する。そして、カメラ1で撮像したイメージを画像処理して障害物SMの位置に関する情報を抽出する機能を実現する。
存在確率分布推定手段は、回避支援コントローラ4によって構成する。そして、障害物検出手段で得た情報を処理して障害物SMの存在確率を推定する機能を実現する。
回避支援手段は、ステアリングアクチュエータ7によって構成する。そして、自車両状態検出手段、操作状態検出手段、および存在確率分布検出手段で得た情報に基づき、運転者による障害物回避操作を支援する機能をステアリングアクチュエータ7で実現する。
次に、回避支援コントローラ4の処理について図面を参照して説明する。
図3は、回避支援コントローラ4の処理を示すフローチャートである。
図4は、想定する場面の一例を示す平面図である。
ここでは、具体性を持たせて処理を分かりやすくするために、図4に示す場面を想定して説明する。図4に示す場面では、自車両SWが直線道路上を走行しているときに、自車両SWの前方に静止した障害物SMを検出した場面を想定している。なお、障害物SMの左右のいずれにも自車両SWが通り抜け可能なスペースがあるものとする。
なお、図3の処理は、設定したサンプリング周期で繰り返し実行する。
図3に示すように、まず、そのステップS101では、各種センサが検出した信号をメモリ上に読み込む。そして、自車両SWの運動状態、自車両SWの操作状態、障害物SMの位置、および障害物SMとの間の距離を、統一した座標系上の値として算出する。上記座標系は、適当に設定することが可能である。本実施形態では、図4に示すように、自車両SWの車体の前後方向にX軸を、そのX軸と垂直である車幅方向にY軸を設定する。また、本実施形態の説明では、上記座標系は、X座標系の原点をカメラ1の取り付け位置に設定し、且つ、Y座標の原点を道路の中心線付近に設定する。
上記座標系を設定することで、自車両SWの位置と速度とを(XV、YV、VVY、VVY)=(0、0、vVX、0)といった形式で表記することができるようになる。
また、障害物SMの位置と速度とを(XB、YB、VBX、VBY)=(xB、yB、0、0)といった形式で表記することができるようになる。
縦方向速度vVXは、縦方向速度vVXに比べて横方向速度vVYが十分に小さいとみなせれば、非駆動輪の車輪速で近似することができる。従って、縦方向速度vVXは、非駆動輪にとりつけた車速センサ2の検出値から求めることができる。
また、障害物SMの縦方向位置xB、横方向位置yBは、カメラ1から取得できる。
また、自車両SWの運動状態を表す状態量として、ヨー角θ、操舵角δfが重要な物理量であると考える。これらの自車両SWの運動状態を記述する物理量は、次に説明するようにセンサの検出信号を処理することによって、具体的な値を取得できる。
すなわち、これらの物理量のうち、ヨー角θに関しては、道路が直線であると仮定すれば、道路境界と自車両SWの向いている方向とのなす角を、カメラ1が撮影した自車両SWの前方の道路状況を画像処理によって推定することで求めることができる。
操舵角δは、操舵角センサ3から取得することができる。
次に、ステップS102では、自車両SWと障害物SMとが干渉する可能性の有無によって処理を分岐する。障害物SMと干渉する可能性の有無を判定する方法としては、例えば、現在から設定時間TCJ後までの間に、自車両SWの走行領域に障害物SMが侵入するか否かによって判定する方法を利用可能である。自車両SWの走行領域とは、現在から設定時間TCJ後までの間に、自車両SWが走行する道路上の領域である。
具体的には、まず、自車両SWの縦方向速度vVXおよび障害物SMの縦方向位置xBに基づき、下記(1)式に従って設定時間TCJを算出する。
TCJ=xB/vVX ………(1)
次に、算出した設定時間TCJに基づいて、当該設定時間TCJ後における障害物SMの横方向位置yB(TCJ)を算出する。
次に、算出した横方向位置yB(TCJ)の絶対値|yB(TCJ)|が設定値YTH未満であるか否かを判定する。設定値YTHとは、自車両SWの走行領域への障害物SMの侵入を検出するためのしきい値である。例えば、自車両SW幅と障害物SM幅の合計値の半分の値よりも大きな値を利用可能である。そして、横方向位置の絶対値|yB(TCJ)|が設定値YTH未満であると判定した場合には、自車両SWの走行領域に障害物SMが侵入すると判定し(YES)、ステップS103に移行する。一方、横方向位置の絶対値|yB(TCJ)|が設定値YTH以上であると判定した場合には、自車両SWの走行領域に障害物SMが侵入しない(NO)、つまり、運転者による障害物回避操作を支援する必要がないと判定し、処理を終了する。
次に、ステップS103では、カメラ1の検出特性により当該カメラ1の検出結果に含まれる検出誤差、つまり、障害物SMの位置座標(xB、yB)の検出誤差の性質に基づいて、自車両SWの周囲における障害物SMの存在確率分布を推定する。障害物SMの存在確率分布としては、例えば、図5および図6に示すように、(μx、μY)で最高確率となり、(μx、μY)から遠ざかるにつれて存在確率が漸減する2次元の正規分布を利用可能である。μxはX軸方向における平均値であり、μYはY軸方向における平均値である。
図5および図6は、障害物SMの存在確率分布を示すグラフである。
具体的には、カメラ1には、障害物SMが遠いほど、障害物SMの位置座標(xB、yB)の検出誤差が増大する特性がある。それゆえ、本実施形態では、障害物SMの縦方向位置xBを平均値μXに設定し、横方向位置yBを平均値μyに設定し、自車両SWと障害物SMとの間の距離Rs(=(XB 2+YB 21/2)に応じて分散値σX 2、σY 2を設定する。
これにより、自車両SWと障害物SMとの間の距離Rsが遠いほど、障害物SMの存在確率分布の最高値および当該最高値の周辺の存在確率が低減する。
ここで、平均値μX、μyおよび分散値σX 2、σY 2は、(R、θ)座標系を設定することで、自車両SWと障害物SMとの間の距離Rsの関数で表記することができる。それゆえ、障害物SMの存在確率分布f(X,Y,0)は、関数μX(Rs)、μY(Rs)、σY(Rs)2、σX(Rs)2に基づき、下記(2)式のように表記することができる。
f(X,Y,0)=N(μX(Rs),μY(Rs),σx(Rs)2Y(Rs)2) ………(2)
関数μX(Rs)、μY(Rs)、σY(Rs)2、σX(Rs)2は、車両用運転支援装置の設計段階で見積もった、距離Rsに対する障害物SMの存在確率の分布を用いて設定する。
次に、ステップS104では、障害物SMの存在確率分布f(X,Y,0)と自車両SWの将来の走行経路とに基づいて操舵支援トルクを算出する。そして、操舵支援トルクの付与を指示する信号をステアリングアクチュエータ7に出力する。
次に、上記ステップS104で行う、上記操舵支援トルクの算出方法を、図面を参照して説明する。
図7は、操舵支援トルクを算出する処理を示すフローチャートである。
図7に示すように、まず、そのステップS201では、自車両SWの将来の走行経路を算出する。
具体的には、まず、自車両SWの将来の走行経路を算出するために、自車両SWの運動を記述するモデルを導入する。ここでは、自車両SWの運動を記述するモデルとして、四輪車両の運動を二輪車両の運動で近似する二輪モデルを使用する。
この二輪モデルは、走行速度が一定で、ヨー角θが十分に小さく、横方向速度vVYが縦方向速度vVXと比較して十分に小さく、タイヤ横力の飽和特性が顕著に現れない運動状態では、下記(3)式のように近似することができる。
dxV/dt=vcos(β+θ)
dyV/dt=vsin(β+θ) ………(3)
dθ/dt=γ
dβ/dt=-γ+[2Kfαf+2Krαr]/MVV
dγ/dt=[2LfKfαf-2LrKrαr]/I
αf=β+Lfγ/VVf/NG
αr=β-Lfγ/VV
図8は、自車両SWの状態量を説明するための平面図である。
ただし、図8に示すように、βはすべり角であり、γはヨーレイトである。また、Mは車両質量であり、Iは車両ヨー慣性モーメントであり、Lfは車両重心から前輪軸までの距離であり、Lrは車両重心から後輪軸までの距離である。さらに、Kfは前輪コーナリングパワー係数であり、Krは後輪コーナリングパワー係数である。また、αfは前輪5FL、5FRのタイヤすべり角であり、αrは後輪5RL、5RRのタイヤすべり角である。さらに、NGは、操舵角δfを前輪5FL、5FRの転舵角に変換する際のギア比である。
また、上記(3)式は、下記(4)式のようにまとめることができる。
dxV/dt=fV(xV、uV) ………(4)
xV=(xV、yV、θ、β、γ)
uV=(δf)
以上のようにして導入した二輪モデルおよび操舵角δfを用い、現在から設定時間TT後までの間の状態ベクトルxV (t)を予測するものとして、t=0、Δt、2Δt、…、TT−Δt、TTまで、上記(4)式に従って状態ベクトルxV (t)を算出する。算出した状態ベクトルxV (t)の時系列は、自車両SWの将来の走行経路を表す。
次に、ステップS202では、前記ステップS201で算出した自車両SWの将来の走行経路上から、障害物SMの存在確率の最大値Pmを抽出する。
具体的には、まず、前記ステップS103で設定した障害物SMの存在確率分布を参照し、前記ステップS201で算出した自車両SWの将来の走行経路上の各地点(xV (t)、yV(t))に対して、障害物SMの存在確率を算出する。そして、算出した存在確率のうち、最大のものを最大値Pm(=maxf(xV(t)、yV(t),t))として抽出する。
次に、ステップS203では、算出した障害物SMの存在確率の最大値Pmに対して、当該最大値Pmが大きいか小さいかを判断するレベリングを行う。最もシンプルな方法として、予め存在確率のレベルを何段階かで設定しておき、最大値Pmがどのレベルに属するのかを判別する方法が考えられる。
具体的には、まず、前記ステップS202で設定した障害物SMの存在確率の最大値Pmが、予め設定した複数段階のレベルのいずれに属するかを判別する。
次に、判別したレベルが、設定レベルPmTH以上であるか否かを判定する。設定レベルPmTHとは、障害物SMの存在確率の最大値Pmが大きいか小さいか判定するためのしきい値である。そして、設定レベルPmTH以上であると判定した場合には、障害物SMの存在確率の最大値Pmが大きいと判定する。一方、設定レベルPmTH未満であると判定した場合には、当該最大値Pmが小さいと判定する。
次に、ステップS204では、レベリング結果に基づいて操舵支援トルクを設定する。
具体的には、まず、前記ステップS203で障害物SMの存在確率の最大値Pmが大きいと判定した場合には、自車両SWが障害物SMの存在確率の高い領域を走行すると判定し、操舵支援トルクの絶対値を比較的大きい値THIGHに設定する。一方、前記ステップS203で障害物SMの存在確率の最大値Pmが小さいと判定した場合には、自車両SWが障害物SMの存在確率の低い領域を走行すると判定し、操舵支援トルクの絶対値を比較的小さい値TLOW(<THIGH)に設定する。
次に、操舵角δfを切り増すことで得られる操舵角δf’を算出する。そして、算出した操舵角δf’に基づいて、上記ステップS201およびS202のフローを実行し、障害物SMの存在確率の最大値Pm(δf’)を算出する。
次に、算出した最大値Pm(δf’)が、障害物SMの存在確率の最大値Pm(δf)よりも小さいか否かを判定する。そして、最大値Pm(δf)よりも小さい場合には、操舵支援トルクの方向を切り増し方向に設定する。一方、最大値Pm(δf)以上である場合には、操舵支援トルクの方向を切り戻し方向に設定する。
次に、設定した操舵支援トルクの付与を指示する信号をステアリングアクチュエータ7に出力する。
(動作)
定期的に、各センサからの信号に基づき、自車両SWの運動状態や障害物情報、道路環境情報を取得し、同一の座標上に展開した情報に変換する。その同一座標に展開した情報によって、自車両SWの周辺における障害物SMの存在確率分布を推定する。
続いて、自車両SWの将来の走行経路を算出する。そして、将来の走行経路のうち、障害物SMの存在確率が最も高くなる位置での当該存在確率の最大値Pmを抽出する。
続いて、抽出した最大値Pmが大きいか小さいかを判定する。最大値Pmが大きいと判定すると、比較的大きい操舵支援トルクTHIGHの付与を指示する信号をステアリングアクチュエータ7に出力する。一方、最大値Pmが小さいと判定すると、比較的小さい操舵支援トルクTLOWの付与を指示する信号をステアリングアクチュエータ7に出力する。
以上のことが定期的に繰り返される。
これによって、各時刻における操舵支援トルクを算出・制御することができる。この結果、運転者による障害物回避操作の支援を実現することができる。
この実施形態では、自車両SWから遠方に障害物SMを検出した場合には、カメラ1の検出特性により検出誤差が大きくなる。そのため、障害物SMの存在確率分布を平面状に広げて障害物SMの存在確率が低下する。それゆえ、自車両SWと障害物SMとの干渉に余裕があるシーンでは、運転者の操作を妨げない程度の支援量となる。
ここで、本実施形態では、図2の車速センサ2が自車両状態検出手段を構成する。以下同様に、図2の操舵角センサ3が操作状態検出手段を構成する。また、カメラ1が障害物検出手段を構成する。さらに、図2の回避支援コントローラ4が存在確率分布推定手段を構成する。
(本実施形態の効果)
(1)本実施形態では、障害物検出手段が、自車両の周囲の障害物の位置を検出する。また、存在確率分布推定手段が、検出した位置および障害物検出手段の特性により当該位置に含まれる検出誤差の性質に基づいて、自車両の周囲における障害物の存在確率分布を推定する。そして、回避支援手段が、推定した存在確率分布に基づいて、運転者による障害物回避操作を支援する。
そのため、例えば、障害物検出手段の特性により検出結果に含まれる検出誤差、つまり、障害物の位置の検出誤差が大きい場合に、障害物の存在確率を低減することができる。それゆえ、障害物回避操作の支援量を低減できる。その結果、運転者による障害物回避操作に当該回避操作の支援が干渉することを抑制できる。
したがって、運転者による障害物回避操作をより適切に支援できるようになる。
(2)また、存在確率分布推定手段が、自車両と障害物との間の距離が遠い場合、当該距離が近い場合と比較して、障害物の存在確率分布の最高値および当該最高値の周辺の存在確率を低減する。
そのため、例えば、障害物検出手段に、障害物が遠いほど検出結果に含まれる検出誤差が増大するという特性がある場合に、自車両と障害物との間の距離が遠いときに、障害物の存在確率を低減できる。それゆえ、障害物が実際と異なる位置に存在すると誤検出し、誤検出した障害物と自車両との干渉の可能性が高いと誤判断することを防止できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記各実施形態と同様な構成などについては同一の符号を使用する。
本実施形態の基本的な車両構成は、図9に示すように上記第1実施形態と同様である。
ただし、ジャイロセンサ9を備えている。ジャイロセンサ9は、自車両SWの重心位置に発生するロールレート、ピッチレイトλおよびヨーレイトγを検出する。例えば、水晶振動子や半導体等を用いて構成したものを利用可能である。そして、検出信号を回避支援コントローラ4に出力する。
図10に、以上の装置構成を機能別にまとめたブロック図を示す。
本実施形態では、自車両状態検出手段は、車速センサ2およびジャイロセンサ9によって構成する。そして、車速センサ2およびジャイロセンサ9で検出した信号を統合的に処理して、自車両SWの運動状態に関する情報を得る機能を実現する。
回避支援コントローラ4は、回避経路生成手段としての用途を兼ねている。そして、存在確率分布検出手段で得た情報に基づき、回避経路を生成する機能を実現する。
回避支援手段は、操作状態検出手段、および回避経路演算手段で得た情報に基づき、運転者による障害物回避操作を支援する機能をステアリングアクチュエータ7で実現する。
次に、回避支援コントローラ4の処理について図面を参照して説明する。
図11は、回避支援コントローラ4の処理を示すフローチャートである。
図12は、想定する場面の一例を示す平面図である。
ここでは、具体性を持たせて処理を分かりやすくするために、図12に示す場面を想定して説明する。図12に示す場面では、自車両SWが直線道路上を走行しているときに、自車両SWの前方に左側から横断する歩行者を検出した場面を想定している。なお、障害物SMの左右のいずれにも自車両SWが通り抜け可能なスペースがあるものとする。
なお、図11の処理は、設定したサンプリング周期で繰り返し実行する。
図11に示すように、まず、そのステップS301では、各種センサが検出した信号をメモリ上に読み込む。そして、自車両SWの運動状態、自車両SWの操作状態、障害物SMの位置、および障害物SMとの間の距離を、統一した座標系上の値として算出する。
上記座標系を設定することで、自車両SWの位置と速度とを(XV、YV、VVX、VVY)=(0、0、vVX、0)といった形式で表記することができるようになる。
また、障害物SMの位置と速度とを(XB、YB、VBX、VBY)=(xB、yB、0、vBY)といった形式で表記することができるようになる。
障害物SMの横方向速度vBYは、カメラ1から得ることができる。
ピッチレイトλおよびヨーレイトγは、ジャイロセンサ9から得ることができる。
次に、ステップS302では、自車両SWと障害物SMとが干渉する可能性の有無によって処理を分岐する。障害物SMと干渉する可能性の有無を判定する方法としては、例えば、現在から設定時間TCJ後までの間に、自車両SWの走行領域に障害物SMが侵入するか否かによって判定する方法を利用可能である。
具体的には、まず、自車両SWの縦方向速度vVXおよび障害物SMの縦方向位置xBに基づき、前記(1)式に従って設定時間TCJを算出する。
次に、算出した設定時間TCJに基づいて、当該設定時間TCJ後における障害物SMの横方向位置yB(TCJ)+vBY×TCJを算出する。
次に、算出した横方向位置yB(TCJ)+vBY×TCJの絶対値|yB(TCJ)+vBY×TCJ|が設定値YTH未満であるか否かを判定する。そして、横方向位置の絶対値|yB(TCJ)+vBY×TCJ|が設定値YTH未満であると判定した場合には、自車両SWの走行領域に障害物SMが侵入すると判定し(YES)、ステップS303に移行する。一方、横方向位置の絶対値|yB(TCJ)+vBY×TCJ|が設定値YTH以上であると判定した場合には、自車両SWの走行領域に障害物SMが侵入しない(NO)、つまり、運転者による障害物回避操作を支援する必要がないと判定し、処理を終了する。
次に、ステップS303では、カメラ1の検出特性により当該カメラ1の検出結果に含まれる検出誤差の性質に基づいて、自車両SWの周囲における障害物SMの存在確率分布を推定する。障害物SMの存在確率分布としては、例えば、図13(a)(b)に示すように、(μx、μY)で最高確率となり、(μx、μY)から遠ざかるにつれて存在確率が漸減する2次元の正規分布を利用可能である。
図13は、障害物SMの存在確率分布を示すグラフである。
具体的には、カメラ1には、自車両SWのピッチ方向への運動が大きいほど、障害物SMの縦方向位置xBの検出誤差が増大する特性がある。それゆえ、本実施形態では、自車両SWがピッチ運動を行っていない場合(λ=0)には、障害物SMの縦方向位置xBを平均値μXに設定する。一方、自車両SWがピッチ運動を行っている場合には(λ≠0)、障害物SMの縦方向位置xBと異なる値を平均値μXに設定し、自車両SWがピッチ運動を行っていない場合に比べ、分散値σX 2を比較的大きな値に設定する。
これにより、自車両SWのピッチ方向への運動が大きいほど、自車両SWの縦方向における障害物SMの存在確率分布の最高値および当該最高値の周辺の存在確率が低減する。
また、カメラ1には、自車両SWのヨー方向への運動が大きいほど、障害物SMの横方向位置yBの検出誤差が増大する特性がある。それゆえ、本実施形態では、自車両SWがヨー運動を行っていない場合(γ=0)には、障害物SMの横方向位置yBを平均値μYに設定する。一方、自車両SWがヨー運動を行っている場合(γ≠0)には、障害物SMの横方向位置yBと異なる値を平均値μXに設定し、自車両SWがヨー運動を行っていない場合に比べ、分散値σY 2を比較的大きな値に設定する。
これにより、自車両SWのヨー方向への運動が大きいほど、自車両SWの横方向における障害物SMの存在確率分布の最高値および当該最高値の周辺の存在確率が低減する。
なお、本実施形態では、自車両SWのピッチレイトλおよびヨーレイトγに基づいて、障害物SMの存在確率分布を推定する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、自車両SWの加速度を検出する加速度センサを装備し、ピッチレイトλおよびヨーレイトγに代えて自車両SWの縦方向の加速度および横方向への加速度を用いて、障害物SMの存在確率分布を推定することもできる。
次に、ステップS304では、まず、前記ステップS303で推定した障害物SMの存在確率分布に基づいて、障害物SMの右方向を通過する回避経路を生成する。回避経路とは、自車両SWが障害物SMの存在確率が水準値THiよりも低い領域内を通過する経路である。各設定水準THiは、TH1>TH2>…>THNTHとなるように設定する。すなわち、設定水準THiは、変数iが大きいほど小さな値とする。
次に、生成した回避経路を走行させる操舵角δfの集合(以下、「右回避舵角パターン」とも呼ぶ)δRi(i=1〜NTH)を算出する。ここで、設定水準THiは、変数iが大きいほど小さな値となるので、設定水準THiに応じて生成する右回避舵角パターンδRiは、変数iが大きいほど大きな値となる。具体的な算出方法については後述する。
次に、ステップS305では、まず、前記ステップS303で推定した障害物SMの在確率分布に基づいて、障害物SMの左方向を通過する回避経路を生成する。
次に、生成した回避経路を走行させる操舵角δfの集合(以下、「左回避舵角パターン」とも呼ぶ)δLiを算出する。
なお、左回避舵角パターンδLiも変数iが大きいほど大きな値となる。
次に、ステップS306では、前記ステップS304で算出した右回避舵角パターンδRiおよび前記ステップS305で算出した左回避舵角パターンδLiに基づいて、操舵支援トルクの特性を設定する。
図14は、NTHを2とした場合の操舵支援トルクの特性を示す図である。
具体的には、まず、前記ステップS304で算出した右回避舵角パターンδRiに基づいて、第1の支援トルク特性図を設定する。第1の支援トルク特性図とは、操舵角δfと操舵支援トルクとの関係を示す図である。例えば、図14(a)に示すように、操舵角δfに応じて、ステアリングコラム8に付与する操舵支援トルクを表す図を利用できる。第1の操舵支援トルク特性図は、右回避舵角パターンδRiと当該右回避舵角パターンδRiに対応した操舵支援トルクTRiからなる点(δRi、TRi)を2次元平面上にプロットし、プロットした各点(δRi、TRi)の間を直線で結ぶことによって生成する。操舵支援トルクTRiとは、右回避舵角パターンδRiに対応づけて設定した操舵支援トルクである。各操舵支援トルクTRiは、TR1>TR2>…>TRNTH(=0)となるように設定する。
次に、前記ステップS305で算出した左回避舵角パターンδLiに基づいて、第2の支援トルク特性図を設定する。第2の支援トルク特性図とは、操舵角δfと操舵支援トルクとの関係を示す図である。例えば、図14(b)に示すように、左回避舵角パターンδLiと当該左回避舵角パターンδLiに対応した操舵支援トルクTLiからなる点(δLi、TLi)を平面上にプロットし、プロットした各点(δLi、TLi)の間を直線で結ぶことによって生成する。操舵支援トルクTLiとは、左回避舵角パターンδRiに対応づけて設定した操舵支援トルクである。各左回避舵角パターンδLiに対応した操舵支援トルクTLiは、TL1<TL2<…<TLNTH(=0)となるように設定する。
次に、設定した第1および第2の支援トルク特性図をもとに、操舵角δfに対応する操舵支援トルクを算出する。そして、算出した操舵支援トルクの付与を指示する信号をステアリングアクチュエータ7に出力する。
以上のように、ステップS306では、自車両SWが障害物SMの存在確率の低い領域を走行するように、運転者が操舵を行っている場合には、操舵支援トルクを弱くする。これにより、操舵意志のある運転者に対しては、操舵操作を邪魔しない程度の操舵トルクを付与する。そのため、運転者の操作が主体となった支援を行うことができる。
図15は、応用例を示す図である。
なお、本実施形態では、操舵角δfと操舵支援トルクとの関係に基づいて、操舵支援トルクを算出する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、図15(a)(b)に示すように、操舵角速度dδf/dt(=δvf)と操舵支援トルクとの関係に基づいて、操舵支援トルクを算出することもできる。これにより、操舵角速度dδf/dtから運転者の操舵意思を図って、運転者にトルク支援を行うこともできる。
また、操舵角δfおよび操舵角速度dδf /dtの両方を用いて、運転者の操舵意思を図ることで、より運転者の回避意図を正確に把握することも可能である。
次に、上記ステップS303で行う、上記障害物SMの存在確率分布の推定方法を、図面を参照して説明する。
図16は、障害物SMの存在確率分布の算出方法を示すフローチャートである。
本実施形態では、障害物SMの存在確率分布を算出方法として、縦距離、横距離、ピッチレイト、ヨーレイトの4軸でマップ化する方法と、縦距離、横距離、ピッチレイト、ヨーレイトの関数として平均値と分散値とを表現する方法を併せたものを用いる。
図16に示すように、まず、そのステップS401では、制御マップを参照し、障害物SMの位置座標(xB、yB)に対応するインデックスを抽出する。制御マップとは、位置座標(X'B、Y'B)をインデックスとし、自車両SWと位置座標(X'B、Y'B)との間の距離をRsとした場合の分散値σx(Rs)2、σY(Rs)2を表すマップである。例えば、予めメモリに格納したマップデータ等が利用可能である。
図17は、制御マップのインデックスの抽出方法を示す図である。
具体的には、図17に示すように、制御マップのインデックス(X'B、Y'B)から、障害物SMの位置座標(xB、yB)に最も近いものを抽出する。
次に、ステップS402では、制御マップを参照し、抽出したインデックス(X'B、Y'B)に対応する分散値σX 2、σY 2を取得する。
また、インデックス(X'B、Y'B)のX成分X'Bを平均値μXとし、インデックス(X'B、Y'B)のY成分Y'Bを平均値μYに設定する。
次に、ステップS403では、ピッチレイトλおよびヨーレイトγに基づき、前記ステップS402で取得した分散値σX 2、σY 2および平均値μX、μYを補正する。
具体的には、ピッチレイトλおよびヨーレイトγに基づき、下記(5)式に従って平均値μX、μYおよび分散値σX 2、σY 2を補正する。
μX→μX+ΔμX(λ)
μY→μY+ΔμY(γ)
σX 2→σX 2+ΔσX 2(λ)
σY 2→σY 2+ΔσY 2(γ) ………(5)
0≦ΔσX 2(λ)、ΔσY 2(γ)≦1
ただし、ΔμX(λ)は、ピッチレイトλに応じて、障害物SMの縦方向位置xBと平均値μXとのオフセットを表す関数である。また、ΔσX 2(λ)は、ピッチレイトλに応じて分散値σX 2の増大量を表す関数である。同様に、ΔμY(λ)は、ヨーレイトγに応じて、障害物SMの横方向位置yBと平均値μYのオフセットを表す関数である。また、ΔσY 2(γ)は、ヨーレイトγに応じて分散値σY 2の増大量を表す関数である。
なお、関数ΔμX(λ)、ΔμY(γ)、ΔσX 2(λ)およびΔσY 2(γ)は、車両用運転支援装置の設計段階で見積もった、ピッチ方向およびヨー方向への運動時における障害物SMの存在確率の分布を用いて設定する。
また、補正後のμX、μY、σx 2、σY 2に基づき、t=0における障害物SMの存在確率分布fX(X、0)、fY(Y、0)は、下記(6)式のように表記することができる。
fX(X、0)=N(μX、σx 2)
fY(Y、0)=N(μY、σY 2) ………(6)
ただし、N(μX、σx 2)は、平均値μX、分散値σX 2の1次元の正規分布であり、N(μY、σY 2)は、平均値μY、分散値σY 2の1次元の正規分布である。
ここまでの処理で、静止している障害物SMの検出誤差に基づいた存在確率が求まる。
次に、ステップS404では、障害物SMが移動しているか否かを判定する。
前記ステップS403で説明した静止している障害物SMに対する存在確率は、確率密度関数として算出したが、これに移動速度の確率分布を併せて数学的な定義に基づいて導出しようとすると、数式表現が複雑になる。そのため、前記ステップS403に関する以下の説明では、数学的に導出した確率密度関数ではなく、実用上の観点で定義したものを、移動している障害物SMに対する存在確率として使用する。
具体的には、まず、障害物SMの縦方向速度vBXおよび横方向速度vBYがいずれも設定値vTH未満であるか否かを判定する。設定値vTHとは、障害物SMが移動しているか否かを判定するためのしきい値である。例えば、「0」近傍の比較的小さな値を利用可能である。そして、障害物SMの縦方向速度vBXおよび横方向速度vBYがいずれも設定値vTH未満であると判定した場合には、障害物SMが静止していると判定し(YES)、処理を終了して復帰する。一方、縦方向速度vBXおよび横方向速度vBYの少なくともいずれかが設定値vTH以上であると判定した場合には、障害物SMが移動していると判定し(NO)、ステップS405に移行する。
なお、図12に示す場面では、障害物SMである歩行者が道路を横断しているので、ステップS404の判定は「NO」となり、ステップS405に移行する。
次に、ステップS405では、障害物SMの横方向速度vBYに含まれる検出誤差を考慮して、障害物SMの存在確率分布を修正する。
ここでは、障害物SMが等速移動していると仮定し、現在以前の速度情報も使用して移動速度の最大見積もり分v'BYmaxおよび最小見積もり分v'BYminを算出する。
図18は、障害物SMの横方向速度vBYの変化状態を示すグラフである。
図18に示すように、障害物SMの移動速度は、検出誤差を含んだ形で所定時間間隔ごとに取得する。そして、現在から設定時間TCJ前までの間における障害物SMの横方向速度vBYのうち、最大値vBYmaxおよび最小値vBYminをメモリ上に記録しておく。そして、記録した最大値vBYmaxおよび最小値vBYminに基づき、下記(7)式に従って移動速度の最大見積もり分v'BYmaxおよび最小見積もり分v'BYminを算出する。
v'BYmax=(vBYmax+vBYmin)/2+κ[vBYmax-(vBYmax+vBYmax)/2]
v'BYmax=(vBYmax+vBYmin)/2-κ[vBYmax-(vBYmax+vBYmax)/2] ………(7)
0≦κ≦1
ただし、κは、設計パラメータである。κが1の場合には、V'BXmax=VBXmax、V'Bymax=vBYmaxとなり、そのままメモリ内の値を使用することになる。
図19および図20は、障害物SMの存在確率分布を示すグラフである。
図19(a)に示すように、障害物SMが最大見積もり分v'BYmaxで移動した場合には、現在からt秒後の障害物SMの存在確率分布の平均値μYmaxは、前記ステップS403で補正した平均値μYに基づき、下記(8)式のように表記することができる。
μYmaxY+t×vBYmax ………(8)
また、障害物SMが、横方向速度VBYの最小見積もり分v'BYminで移動した場合には、現在からt秒後の障害物SMの存在確率分布の平均値μYminは、前記ステップS403で補正した平均値μYに基づき、下記(9)式のように表記することができる。
μYminY+t×vBYmin ………(9)
ここで、分散値σx 2、σY 2は、障害物SMが移動しても変動しないものとする。
次に、算出した平均値μYmin、分散値σY 2の1次元の正規分布fmin、および算出した平均値μYmax、分散値σY 2の1次元の正規分布fmaxを設定する。
次に、図19(b)に示すように、設定した両正規分布fmin、fmaxの最大値の間が直線で結ばれるように当該両正規分布の最大値の間を補完する。補完後の障害物SMの存在確率分布fY(Y,t)は、下記(10)式のように表記することができる。
fY(Y,t)=N(μYmin、σY 2)、Y≦μYmin
fY(Y,t)=max[fYYmin、TCJ)、fYYmax、TCJ)]、μYmin<Y<μYmax
fY(Y,t)=N(μYmax、σY 2)、μYmin≦Y ………(10)
障害物SMがY軸方向に移動している場合には上記(10)式で存在確率を推定する。
図12に示す場面では、障害物SMはX軸方向には移動していないので、上記(10)式は、下記(11)式のように表記することができる。
fY(X,TCJ)=N(μX、σX 2) ………(11)
また、上記(10)式および(11)式をまとめると、障害物SMの存在確率分布は、下記(12)式のように表記することができる。
f(X,Y,t)=N(μX、μYmin、σX 2、σY 2)/KNow、Y≦μYmin
f(X,Y,t)=max[fYaX、μYmin、σX 2、σY 2)、fYaX、μYmax、σX 2、σY 2)]/KNow、μYmin<Y<μYmax
f(X,Y,t)=N(μX、μYmax、σX 2、σY 2)/KNow、μYmin≦Y ………(12)
ただし、KNOWは、障害物SMの存在確率分布を正規化するための係数である。
なお、ここでは図12に示す場面に基づいて、障害物SMがY軸方向に移動している場合について説明したが、障害物SMがX軸方向に移動している場合にも、同様の手法で将来における障害物SMの存在確率分布の推定を行うことができる。
次に、上記ステップS304で行う、上記右回避舵角パターンδRiの算出方法を、図面を参照して説明する。
図21は、右回避舵角パターンδfを算出する処理を示すフローチャートである。
図21に示すように、まず、そのステップS501では、変数iが設定値NTHであるか否かを判定する。変数iは、後述するステップS502からS505までのフローの実行回数をカウントするための変数であり、この処理の開始時に1に設定する。そして、変数iが設定値NTHであると判定した場合には(YES)処理を終了して復帰する。一方、変数iが設定値NTHではないと判定した場合には(NO)ステップS502に移行する。
次に、ステップS502では、舵角パターンδf(t)を設定する。舵角パターンδf(t)としては、例えば、図22に示すように、切り増し動作および切り戻し動作が存在するような舵角パターンや一定舵角を利用可能である。図22のような操舵パターンを利用する例は後述するとし、ここでは、一定舵角での説明を行う。
具体的には、まず、舵角パターンδf(t)として、小さい正の一定値Δδを設定する。舵角パターンδf(t)の符号は、前輪5FL、5FRを右方向に転舵する操舵角を正値とし、前輪5FL、5FRを左方向に転舵する操舵角を負値とする。
次に、ステップS503では、前記ステップS502で設定した舵角パターンδf(t)で操舵した場合に、自車両SWが障害物SMの存在確率が設定水準THiよりも低い領域のみを走行することが可能か否かを判別する。
具体的には、まず、舵角パターンδf(t)に基づき、上記(4)式のように定義した二輪モデルに従って、自車両SWの将来の走行経路(xV(t)、yV(t))を算出する。
次に、前記ステップS303で設定した障害物SMの存在確率分布を参照し、算出した自車両SWの将来の走行経路(xV(t)、yV(t))上の各地点に対して、障害物SMの存在確率を算出する。そして、算出した存在確率から、最大のものを最大値Pm(=maxf(xV(t)、yV(t),t))として抽出する。
次に、算出した障害物SMの存在確率の最大値Pmが設定水準THiより小さいか否かを判定する。そして、設定水準THiよりも小さいと判定した場合には、障害物SMの存在確率が設定水準THiよりも低い領域のみを走行することが可能な回避経路を生成したと判定し(YES)、ステップS505に移行する。一方、設定水準THi以上であると判定した場合には、障害物SMの存在確率が設定水準THiよりも高い領域を通過する回避経路であると判定し(NO)、ステップS504に移行する。
次に、ステップS504では、障害物SMの存在確率が設定水準THiよりも低い領域のみを走行ことができる回避経路を生成するように、下記(13)式に従って舵角パターンδf(t)を再設定する。その後、前記ステップS503に移行する。
δf(t)=δf(t)+Δδ ………(13)
一方、ステップS505では、前記ステップS502で設定した舵角パターンδf(t)を、右回避舵角パターンδRiとしてメモリに格納する。また、変数iに「1」を加算した値を、新しい変数iとする。その後、前記ステップS501に移行する。
なお、ステップS305で行う、上記左回避舵角パターンδLiの算出方法も、上記右回避舵角パターンδRiの算出方法と同様である。
ただし、Δδを負の値に設定する。また、前記ステップS502で設定した舵角パターンδf(t)は、左回避舵角パターンδLiとしてメモリに格納する。
(動作)
以上の処理を所定の制御周期毎に繰り返すことで、各時刻における操舵支援トルクを算出・制御できる。この結果、運転者による障害物回避操作の支援を実現できる。
この実施形態では、自車両SWがヨー運動またはピッチ運動を行っている場合には、カメラ1の検出特性により検出誤差が大きくなる。そのため、障害物SMの存在確率分布を平面状に広げて障害物SMの存在確率を低減する。それゆえ、自車両SWと障害物SMとの干渉に余裕があるシーンでは、運転者の操作を妨げない程度の支援量となる。
ここで、本実施形態では、図10の車速センサ2が自車両状態検出手段を構成する。以下同様に、図10の操舵角センサ3が操作状態検出手段を構成する。また、カメラ1が障害物検出手段を構成する。さらに、図10の回避支援コントローラ4が存在確率分布推定手段および回避経路生成手段を構成する。また、操舵支援トルクが支援制御量を構成する。
(本実施形態の効果)
(1)本実施形態では、存在確率分布推定手段が、自車両の横方向への運動およびヨー方向への運動の少なくとも一方の運動に基づき当該運動が大きい場合、当該運動が小さい場合と比較して、自車両の横方向における障害物の存在確率分布の最高値および当該最高値の周辺の存在確率を低減する。
そのため、例えば、障害物検出手段に、自車両の横方向への運動が大きいほど検出結果に含まれる検出誤差が増大するという特性がある場合に、自車両の横方向への運動が大きいときに、障害物の存在確率を低減できる。同様に、自車両のヨー方向への運動が大きいほど検出結果に含まれる検出誤差が増大するという特性がある場合に、自車両のヨー方向への運動が大きいときに、障害物の存在確率を低減できる。それゆえ、障害物が実際と異なる位置に存在すると誤検出し、誤検出した障害物と自車両との干渉の可能性が高いと誤判断することを防止できる。その結果、運転者に違和感を与えることを防止できる。
(2)また、存在確率推定手段が、自車両の縦方向への運動およびピッチ方向への運動の少なくとも一方の運動に基づき当該運動が大きい場合、当該運動が小さい場合と比較して、自車両の縦方向における障害物の存在確率分布の最高値および当該最高値の周辺の存在確率を低減する。
そのため、例えば、障害物検出手段に、自車両の縦方向への運動が大きいほど検出結果に含まれる検出誤差が増大するという特性がある場合、自車両の縦方向への運動が大きいときに、障害物の存在確率を低減できる。同様に、自車両のピッチ方向への運動が大きいほど検出結果に含まれる検出誤差が増大するという特性がある場合、自車両のピッチ方向への運動が大きいときに、障害物の存在確率を低減できる。それゆえ、障害物が実際よりも近い位置に存在すると誤検出し、誤検出した障害物と自車両との干渉の可能性が高いと誤判断することを防止できる。その結果、運転者に違和感を与えることを防止できる。
(3)さらに、回避支援手段が、自車両の将来の走行経路上における障害物の存在確率が高い場合、当該存在確率が低い場合と比較して、障害物回避操作を支援する支援制御量を増大する。
そのため、例えば、障害物の存在確率が高い領域に車両が侵入する場合には、回避操作に対する支援量を増大できる。その結果、自車両が障害物と干渉する可能性を低減でき、自車両と障害物との干渉をより適切に回避できる。
(4)また、車両操作検出手段が、自車両の操舵角および操舵角速度の少なくともいずれかを検出する。
そのため、操舵角および操舵速度の少なくともいずれかに基づいて、運転者による障害物回避操作を支援することができる。それゆえ、例えば、操舵角または操舵速度により、運転者の操舵意思を図ることで、障害物回避操作をより適切に支援できるようになる。
(5)さらに、回避経路生成手段が、障害物の存在確率が設定値よりも低い領域内を通過する回避経路を生成する。また、回避支援手段が、自車両に回避経路を走行させる舵角パターンおよび自車両の操作状態に基づいて障害物回避操作を支援する支援制御量を設定する。
そのため、例えば、自車両が回避経路に沿って走行するように支援量を算出することで、自車両が障害物の存在確率が低い領域のみを走行するように、運転者による回避操作を支援することができる。その結果、将来において自車両と障害物とが干渉する可能性を考慮した、より的確な支援を行うことができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記各実施形態と同様な構成などについては同一の符号を使用する。
(構成)
本実施形態の基本的な車両構成は、図9に示すように上記第2実施形態と同様である。
ただし、カメラ1は、自車両SWの前方の道路境界を検出する役割も果たす。道路境界とは、自車両SWが走行している道路または走行車線の両脇を区切る境界線である。
図23に、以上の装置構成を機能別にまとめたブロック図を示す。
本実施形態では、カメラ1は、道路境界検出手段としての用途も兼ねている。そして、カメラ1で撮像したイメージを画像処理して自車両SWの前方の道路境界に関する情報を抽出する機能を実現する。
回避経路生成手段は、自車両状態検出手段、障害物検出手段、存在確率分布検出手段、および道路境界検出手段で得た情報に基づき、回避経路を生成する機能を実現する。
次に、回避支援コントローラ4の処理について図面を参照して説明する。
図24は、回避支援コントローラ4の処理を示すフローチャートである。
図25は、想定する場面の一例を示す平面図である。
ここでは、具体性を持たせて処理を分かりやすくするために、図25に示す場面を想定して説明する。図25に示す場面では、自車両SWが片側1車線の直線道路上を走行しているときに、自車両SWの前方に左側から横断する歩行者を検出した場面を想定している。なお、第1実施形態および第2実施形態では、障害物SMの左右のいずれにも自車両SWが通り抜け可能なスペースがあるものとしたが、図25に示す場面では、道路境界により、自車両SWが通り抜け可能なスペースが限られているものとする。
なお、図24の処理は、設定したサンプリング周期で繰り返し実行する。
図24に示すように、まず、そのステップS601では、各種センサが検出した信号をメモリ上に読み込む。そして、自車両SWの運動状態、自車両SWの操作状態、障害物SMの位置、および障害物SMとの間の距離を、統一した座標系上の値として算出する。
上記座標系を設定することで、道路の左端の道路境界の位置をY=YL、道路の右端の道路境界の位置をY=YRといった形式で表記することができる。
道路の左端および右端の位置は、カメラ1による道路境界検出によって検出する。
次に、ステップS602では、自車両SWと障害物SMとが干渉する可能性の有無によって処理を分岐する。例えば、第1実施形態のステップS102と同様の処理や、第2実施形態のステップS302と同様の処理を利用できる。そして、自車両SWと障害物SMとが干渉する可能性があると判定した場合には(YES)ステップS603に移行する。一方、有無によって処理を分岐する。一方、自車両SWと障害物SMとが干渉する可能性がないと判定した場合には(NO)処理を終了する。
次に、ステップS603では、カメラ1の検出特性により当該カメラ1の検出結果に含まれる検出誤差の性質に基づいて、自車両SWの周囲における障害物SMの存在確率分布を推定する。例えば、第1実施形態のステップS103と同様の処理や、第2実施形態のステップS303と同様の処理を利用できる。
次に、ステップS604では、まず、前記ステップS603で算出した障害物SMの存在確率分布に基づいて、障害物SMの右方向を通過する回避経路を生成する。
次に、生成した回避経路を走行させる右回避舵角パターンδRiを算出する。
回避経路などの具体的な生成方法については後述する。
次に、ステップS605では、まず、前記ステップS603で推定した障害物SMの在確率分布に基づいて、障害物SMの左方向を通過する回避経路を生成する。
次に、生成した回避経路を走行させる左回避舵角パターンδLiを算出する。
次に、ステップS606では、前記ステップS604で算出した右回避舵角パターンδRi、および前記ステップS605で算出した左回避舵角パターンδLiに基づいて、操舵支援トルクの特性を設定する。
図26は、NTHを4とした場合の操舵支援トルクの特性を示す図である。
具体的には、まず、前記ステップS604で算出した右回避舵角パターンδRiに基づいて第1の支援トルク特性図を設定する。第1の支援トルク特性図は、図26(a)に示すように、例えば、右回避舵角パターンδRiと当該右回避舵角パターンδRiに対応した操舵支援トルクTRiからなる点(δRi、TRi)を2次元平面上にプロットし、プロットした各点(δRi、TRi)の間を直線で結ぶことによって生成する。操舵支援トルクTRiは、TR1>TR2>…>TRNTHとなるように設定する。ここで、k番目の右回避舵角パターンδRkに対応する回避経路は道路境界内に収まるが、k+1番目の右回避舵角パターンδRk+1に対応する回避経路は道路境界内に収まらないとする。その場合、操舵支援トルクTRkを「0」とし、操舵支援トルクTRk+1、…、TRNTHを負の値とする。すなわち、操舵支援トルクTiは、TR1>TR2>…>TRk(=0)>…>TRNTHとなるように設定する。操舵支援トルクTiの符号は、前輪5FL、5FRを右方向に転舵する操舵支援トルクを正値とし、前輪5FL、5FRを左方向に転舵する操舵支援トルクを負値とする。
次に、前記ステップS605で算出した左回避舵角パターンδLiに基づいて第2の支援トルク特性図を設定する。第2の支援トルク特性図は、例えば、図26(b)に示すように、左回避舵角パターンδLiと当該左回避舵角パターンδLiに対応した操舵支援トルクTLiからなる点(δLi、TLi)を平面上にプロットし、プロットした各点(δLi、TLi)の間を直線で結ぶことによって生成する。操舵支援トルクTLiは、TL1<TL2<…<TLNTHとなるように設定する。ここで、k番目の左回避舵角パターンδLkに対応する回避経路は道路境界内に収まるが、k+1番目の左回避舵角パターンδLk+1に対応する回避経路は道路境界内に収まらないとする。その場合、操舵支援トルクTLkを「0」とし、操舵支援トルクTLk+1、…、TLNTHを正の値とする。すなわち、操舵支援トルクTLiは、TL1<TL2<…<TLk(=0)<…<TLNTHとなるように設定する。
次に、設定した第1および第2の支援トルク特性図をもとに、操舵角δfに対応する操舵支援トルクを算出する。そして、算出した操舵支援トルクの付与を指示する信号をステアリングアクチュエータ7に出力する。
以上のように、ステップS606では、回避経路が道路境界内に収まるか否かを考慮して操舵支援トルクの特性を設定する。例えば、図25および図26に示すように、障害物SMの左側のスペースが狭く、3番目の左回避舵角パターンδL3に対応する回避経路が道路境界内に収まらないとする。この場合、操舵角δfが左回避舵角パターンδL3に近いほど、自車両SWが道路境界内から逸脱する可能性が高くなる。そのため、操舵角δfが左回避舵角パターンδL3に近い場合には、操舵の切りすぎを知らせるための逆方向トルク、つまり、切り戻し方向への操舵支援トルクを付与する。また、4番目の右回避舵角パターンδR4に対応する回避経路が道路境界内に収まらないとする。とする。この場合、操舵角δfが右旋回経路δR4に近いほど、自車両SWが道路境界内から逸脱する可能性が高くなる。そのため、操舵角δfが右旋回経路δR4に近い場合には、逆方向トルク、つまり、切り戻し方向への操舵支援トルクを発生する。
なお、本実施形態では、操舵角δfに基づいて、操舵支援トルクを算出する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、操舵角δfおよび操舵角速度dδf/dtに基づいて、自車両SWの逸脱可能性をより適切に算出することもできる。
次に、上記ステップS604で行う、上記右回避舵角パターンδRiの算出方法を、図面を参照して説明する。
図27は、右回避舵角パターンを算出する処理を示すフローチャートである。
図27に示すように、まず、ステップS701では、変数iが設定値NTHであるか否かを判定する。変数iは、後述するステップS702からS706までのフローの実行回数をカウントするための変数であり、この処理の開始時に1に設定する。そして、変数iが設定値NTHであると判定した場合には(YES)処理を終了して復帰する。一方、変数iが設定値NTHではないと判定した場合には(NO)ステップS702に移行する。
次にステップS702では、障害物回避のための舵角パターンδf '(k)を設定する。
本実施形態では、予め設定した舵角パターンδf(t)に、障害物回避操作の調整を行うためのゲインKδ設定を行うことで、舵角パターンδf '(k)を設定する。
舵角パターンδf(t)としては、操舵の切り返しから切り戻しまでの操作を行うことを踏まえて、図22に示すように、サイン状、三角状、台形状の舵角パターンδf(t)を利用可能である。切り返しを行うタイミングは、TCJを基準とし、ΔTXのパラメータを事前に調整することで設定する。
この舵角パターンδf(t)を適当なステップ数Nで分割して離散化を行い、各ステップ時点における舵角パターンδf(t)の値を算出する。これにより、以下に示すような、N個の時系列データを得ることができる。
δf(k)=[δf(0*2×(TCJ+ΔTX)N)、δf(1*2×(TCJ+ΔTX)N)、…、δf((N-1)*2×(TCJ+ΔTX)N)]
また、上記N個の時系列データに基づき、舵角パターンδf '(k)は、下記(14)式のように表記することができる。
δf'(k)=Kδ×δf(k) ………(14)
ただし、ゲインKδは、この処理の開始時に小さい正の値ΔKδに設定する。
次に、ステップS703では、前記ステップS702で設定した舵角パターンδf '(k)で走行可能な経路表す経路が、道路境界内に収まっている経路であるか否かによって処理を分岐する。道路境界内に収まっている経路であるか否かによって処理を分岐する方法としては、例えば、舵角パターンδf '(k)によって自車両SWを操舵した場合に、現在から2×(TCJ+ΔTX)後までの間に、自車両SWが道路境界内から逸脱するか否かを判定する。
具体的には、まず、舵角パターンδf '(k)に基づき、上記(4)式に従って、自車両SWの将来の走行経路(xV(t)、yV(t))を算出する。そして、算出した将来の走行経路(xV(t)、yV(t))を回避経路(xV(t)、yV(t))とする。
次に、算出した回避経路(xV(t)、yV(t))上から、Y成分yV(k)の最小値ymin(=min(yV(k)))を抽出する。なお、逸脱の可能性があるのは道路の右端の道路境界であるので、最小値yminを抽出は、現在から2×(TCJ+ΔTX)後までのY成分yV * (k)を対象として行う。
次に、抽出した最小値yminが設定値YRより小さいか否かを判定する。設定値YRとは、道路の右端の道路境界の位置である。そして、設定値YRよりも小さいと判定した場合には、回避経路が道路境界内に収まっていると判定し(YES)、処理を終了して復帰する。一方、設定値YR以上であると判定した場合には、回避経路が道路境界内に収まっておらず、道路境界内から逸脱していると判定し(NO)、ステップS704に移行する。
次に、ステップS704では、前記ステップS702で設定した舵角パターンδf '(k)で操舵した場合に、自車両SWが障害物SMの存在確率が設定水準THiよりも低い領域のみを走行することが可能か否かを判別する。
具体的には、まず、前記ステップS603で設定した障害物SMの存在確率分布を参照し、前記ステップS703で設定した回避経路(xV(t)、yV(t))上の各地点に対して、障害物SMの存在確率を算出する。そして、算出した存在確率のうち、最大のものを最大値Pm(=maxf(xV(t)、yV(t),t))として抽出する。
次に、抽出した障害物SMの存在確率の最大値Pmが設定水準THiより小さいか否かを判定する。そして、設定水準THiよりも小さいと判定した場合には、障害物SMの存在確率が設定水準THiよりも低い領域のみを走行することが可能な回避経路を生成したと判定し(YES)、ステップS706に移行する。一方、設定水準THi以上であると判定した場合には、障害物SMの存在確率が設定水準THiよりも高い領域を通過する回避経路であると判定し(NO)、ステップS705に移行する。
次に、ステップS705では、障害物SMの存在確率が設定水準THiよりも低い領域のみを走行ことができる回避経路を生成するように、下記(15)式に従ってゲインKδを再設定する。その後、前記ステップS703に移行する。
Kδ=Kδ+ΔKδ ………(15)
一方、ステップS706では、前記ステップS702で設定した舵角パターンδf '(k)を、右回避舵角パターンδRiとしてメモリに格納する。また、変数iに「1」を加算した値を、新しい変数iとする。その後、前記ステップS701に移行する。
なお、ステップS605で行う、上記左回避舵角パターンδLiの算出方法も、上記右回避舵角パターンδRiの算出方法と同様である。
ただし、ΔKδを負の値に設定する。また、前記ステップS702で設定した舵角パターンδf '(k)は、左回避舵角パターンδLiとしてメモリに格納する。
ここで、本実施形態では、図23の車速センサ2およびジャイロセンサ9が自車両状態検出手段を構成する。以下同様に、図23の操舵角センサ3が操作状態検出手段を構成する。また、カメラ1が障害物検出手段を構成する。さらに、図23の回避支援コントローラ4が存在確率分布推定手段および回避経路生成手段を構成する。
(本実施形態の効果)
(1)本実施形態では、回避経路生成手段が、回避経路として、道路境界内に収まっている経路を生成する。
そのため、自車両が道路境界内から逸脱しない回避経路を生成することができる。それゆえ、例えば、生成した回避経路に沿って自車両が走行するように支援量を算出することで、自車両が道路境界内に留るように運転者による回避操作を支援することができる。その結果、運転者が障害物を回避するために必要以上の操舵をした場合にも、自車両が道路境界内から逸脱することを防止することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記各実施形態と同様な構成などについては同一の符号を使用する。
図28は、第4実施形態の車両用運転支援装置を装備した自車両SWの装置構成の概念図である。
本実施形態の基本的な車両構成は図28に示すように上記第2実施形態と同様である。
ただし、加速度センサ10を備えている。加速度センサ10は、自車両SWに発生する特定の方向の加速度を検出する。例えば、圧電素子等を用いて構成したものを利用可能である。そして、検出信号を回避支援コントローラ4に出力する。
図29に、以上の装置構成を機能別にまとめたブロック図を示す。
本実施形態では、自車両状態検出手段は、車速センサ2、ジャイロセンサ9および加速度センサ10によって構成する。そして、各センサで検出した信号を統合的に処理して、自車両SWの運動状態に関する情報を得る機能を実現する。
次に、回避支援コントローラ4の処理について図面を参照して説明する。
図30は、回避支援コントローラ4の処理を示すフローチャートである。
ここでは、具体性を持たせて処理を分かりやすくするために、図25に示す場面を想定して説明する。図25に示す場面では、自車両SWが片側1車線の直線道路上を走行しているときに、自車両SWの前方に左側から横断する歩行者を検出した場面を想定している。なお、第1実施形態および第2実施形態では、障害物SMの左右のいずれにも自車両SWが通り抜け可能なスペースがあるものとしたが、図25に示す場面では、道路境界により、自車両SWが通り抜け可能なスペースが限られているものとする。また、自車両SWの運転者は、障害物SMの存在を認識し、制動操作を行っているものとする。
なお、図30の処理は、設定したサンプリング周期で繰り返し実行する。
図30に示すように、まず、そのステップS801では、各種センサが検出した信号をメモリ上に読み込む。そして、自車両SWの運動状態、自車両SWの操作状態、障害物SMの位置、および障害物SMとの間の距離を、統一した座標系上の値として算出する。
自車両SWの減速度aVXは、加速度センサ10から得ることができる。
次に、ステップS802では、現在から設定時間後までの間に、自車両SWと障害物SMとが干渉する可能性の有無を判別する。具体的な判別方法については後述する。
次に、ステップS803では、カメラ1の検出特性により当該カメラ1の検出結果に含まれる検出誤差の性質に基づいて、自車両SWの周囲における障害物SMの存在確率分布を推定する。例えば、第1実施形態のステップS103と同様の処理や、第2実施形態のステップS303と同様の処理を利用できる。
例えば、図19に示すように、障害物SMが等速移動している場合には、障害物SMの存在確率fc(X、Y、t)は、下記(16)式のように表記できる。
fc(X,Y,t)=N(μX、μYC、σX 2、σY 2) ………(16)
また、障害物SMが加速移動している場合には、障害物SMの存在確率fa(X、Y、t)は、下記(17)式のように表記できる。
fa(X,Y,t)=N(μX、μYC、σX 2、σY 2)、Y≦μYC
fa(X,Y,t)=max[fYaX、μYC、σX 2、σY 2)、fYaX、μYA、σX 2、σY 2)]、μYC<Y<μYA
fa(X,Y,t)=N(μX、μYA、σX 2、σY 2)、μYA≦Y ………(17)
さらに、障害物SMが減速移動している場合には、障害物SMの存在確率fd(X、Y、t)は、下記(18)式のように表記できる。
fd(X,Y,t)=N(μX、μYD、σX 2、σY 2)、Y≦μYD
fd(X,Y,t)=max[fYaX、μYD、σX 2、σY 2)、fYaX、μYC、σX 2、σY 2)]、μYD<Y<μYC
fd(X,Y,t)=N(μX、μYD、σX 2、σY 2)、μYC≦Y ………(18)
ここで、上記(18)式は、連続な関数であり、X、Yに関して微分可能である。
また、上記(16)〜(18)式に基づき、障害物SMの移動を考慮した場合の障害物SMの存在確率は、下記(19)式のようにまとめることができる。
f(X,Y,t)=[Kd×fd(X,Y,t)+fc(X,Y,t)+Ka×fa(X,Y,t)]/[KNow(1+Kd+ Ka)] ………(19)
次に、ステップS804では、まず、前記ステップS803で算出した障害物SMの存在確率分布に基づいて、障害物SMの右方向を通過する回避経路を生成する。
次に、生成した回避経路を走行させる右回避舵角パターンδRiを算出する。
回避経路などの具体的な生成方法については後述する。
次に、ステップS805では、まず、前記ステップS803で推定した障害物SMの在確率分布に基づいて、障害物SMの左方向を通過する回避経路を生成する。
次に、生成した回避経路を走行させる左回避舵角パターンδLiを算出する。
次に、ステップS806では、前記ステップS804で算出した右回避舵角パターンδRiおよび前記ステップS805で設定した左回避舵角パターンδLiに基づいて、操舵支援トルクの特性を設定する。
図31は、NTHを4とした場合の右回避舵角パターンδRiを示す図である。
図32は、操舵支援トルクの特性を示す図である。
図31に示すように、現在時刻t0における右回避舵角パターンδRi(t0)はいずれも同じ値となる。そのため、本実施形態では、現在時刻t0からΔt秒後の右回避舵角パターンδRi(t0+Δt)を利用して、操舵支援トルクの特性を設定する。
具体的には、まず、前記ステップS804で算出した右回避舵角パターンδRi(t0+Δt)に基づいて第1の支援トルク特性図を設定する。第1の支援トルク特性図は、図32に示すように、例えば、右回避舵角パターンδRi(t0+Δt)と当該右回避舵角パターンδRi(t0+Δt)に対応する操舵支援トルクTRiからなる点(δRi(t0+Δt)、TRi)を2次元平面上にプロットし、プロットした各点(δRi(t0+Δt)、TRi)の間を直線で結ぶことによって生成する。操舵支援トルクTRiは、TR1>TR2>…>TRNTHとなるように設定する。ここで、k番目の右回避舵角パターンδRk(t0+Δt)に対応する回避経路は道路境界内に収まるが、k+1番目の右回避舵角パターンδRk+1(t0+Δt)に対応する回避経路は道路境界内に収まらないとする。その場合、操舵支援トルクTRkを「0」とし、操舵支援トルクTRk+1、…、TRNTHを負の値とする。すなわち、操舵支援トルクTiは、TR1>TR2>…>TRk(=0)>…>TRNTHとなるように設定する。
次に、前記ステップS805で算出した左回避舵角パターンδLi(t0+Δt)に基づいて第2の支援トルク特性図を設定する。第2の支援トルク特性図は、例えば、左回避舵角パターンδLi(t0+Δt)と当該左回避舵角パターンδLi(t0+Δt)に対応した操舵支援トルクTLiからなる点(δLi(t0+Δt)、TLi)を平面上にプロットし、プロットした各点(δLi(t0+Δt)、TLi)の間を直線で結ぶことによって生成する。操舵支援トルクTLiは、TL1<TL2<…<TLNTHとなるように設定する。ここで、k番目の左回避舵角パターンδLk(t0+Δt)に対応する回避経路は道路境界内に収まるが、k+1番目の左回避舵角パターンδLk+1(t0+Δt)に対応する回避経路は道路境界内に収まらないとする。その場合、操舵支援トルクTLkを「0」とし、操舵支援トルクTLk+1、…、TLNTHを正の値とする。すなわち、TL1<TL2<…<TLk(=0)<…<TLNTHとなるように設定する。
次に、設定した第1および第2の支援トルク特性図をもとに、操舵角δfに対応する操舵支援トルクを算出する。そして、算出した操舵支援トルクの付与を指示する信号をステアリングアクチュエータ7に出力する。
この処理をサンプリング周期ごとに逐次行うことで、運転者の不確定性に対して逐次補正をかけることが可能となり、予測のずれに対する信頼性を向上することができる。
次に、上記ステップS802で行う、上記自車両SWと障害物SMとが干渉する可能性の有無の判定方法を、図面を参照して説明する。
図33は、自車両SWと障害物SMとが干渉する可能性の有無を判定する処理を示すフローチャートである。
図33に示すように、まず、そのステップS901では、自車両SWの減速度aVXを維持することで、障害物SMの手前で自車両SWを停止できるか否かを判定する。
具体的には、vVX 2が(-2×aVX×xB)未満であるか否かを判定する。そして、(-2×aVX×xB)未満であると判定した場合には、自車両SWの減速度aVXを維持することで、障害物SMの手前で自車両SWを停止できると判定し(YES)、処理を終了して復帰する。この復帰により、ステップS801に移行する。一方、(-2×aVX×xB)以上であると判定した場合には、自車両SWの減速度aVXを維持しても、自車両SWと障害物SMとが干渉する可能性があると判定し(NO)、ステップS902に移行する。
次に、ステップS902では、自車両SWが障害物SMの位置に到達するまでの到達時間TCJ'を算出する。
具体的には、自車両SWの減速度aVX、自車両SWの縦方向速度vVXおよび障害物SMの縦方向位置xBに基づき、下記(20)式を満たす正の値tを算出する。そして、算出した値tを到達時間TCJ'とする。
0.5×aVX×t2+VVX×t=XB ………(20)
次に、ステップS903では、現在から到達時間TCJ'後までの間に、自車両SWの走行領域に障害物SMが侵入するか否かを判定する。
具体的には、まず、前記ステップS902で算出した到達時間TCJ'に基づいて、当該到達時間TCJ'後における障害物SMの横方向位置yB+vBY×TCJ'を算出する。
次に、算出した横方向位置yB+vBY×TCJ'の絶対値|yB+vBY×TCJ'|が設定値YTH未満であるか否かを判定する。そして、横方向位置の絶対値|yB+vBY×TCJ'|が設定値YTH未満であると判定した場合には、自車両SWの走行領域に障害物SMが侵入すると判定し(YES)、処理を終了して復帰する。一方、横方向位置の絶対値|yB+vBY×TCJ'|が設定値YTH以上であると判定した場合には、自車両SWの走行領域に障害物が侵入しない(NO)、つまり、運転者による障害物回避操作を支援する必要がないと判定し、処理を終了して復帰する。この復帰により、ステップS801に移行する。
次に、上記ステップS804で行う、上記右回避舵角パターンδRiの算出方法を、図面を参照して説明する。
図34は、右回避舵角パターンδRiを算出する処理を示すフローチャートである。
図34に示すように、まず、そのステップS1001では、変数iが設定値NTHであるか否かを判定する。変数iは、後述するステップS1002〜S1007のフローの実行回数をカウントするための変数であり、この処理の開始時に1に設定する。そして、変数iが設定値NTHであると判定した場合には(YES)処理を終了して復帰する。一方、変数iが設定値NTHではないと判定した場合には(NO)ステップS1002に移行する。
次に、ステップS1002では、障害物回避のための評価関数J(u)を設定する。
本実施形態では、車両モデル、評価関数J(u)を使用した最適化計算によって、障害物SMの存在確率が設定水準THiよりも低い領域内を通過する回避経路を生成する。
具体的には、まず、自車両SWの将来の走行経路を算出するために、自車両SWの運動を記述する二輪モデルとして、自車両SWの減速を考慮した二輪モデルを使用する。
この二輪モデルは、走行速度が一定で、ヨー角θが十分に小さく、横方向速度vVYが縦方向速度vVXと比較して十分に小さく、タイヤ横力の飽和特性が顕著に現れない運動状態では、下記(21)式のように近似することができる。
dxV/dt=vcos(β+θ)
dyV/dt=vsin(β+θ) ………(21)
dθ/dt=γ
dv/dt=aVX
dβ/dt=-γ+[2Kff、aVX)+2Yrr、aVX)]/MVV
dγ/dt=[2LfKff、aVX)-2LrYrf、aVX)]/I
f/dt=-δf/Tsf/Ts
ただし、Yf(αf、αVX)、Yr(αr、αVX)は、タイヤ特性をモデル化した関数を簡略化したものである。例えば、"Bakker,E.,Nyborg,L.and Pacejka,H.B.:Tyre Modeling for Use in Vehicle Dynamics Studies,SAE Tech. Pap.Ser.,No.870495 (1987)"に記載のものを利用可能である。Yf(αf、αVX)、Yr(αr、αVX)では、タイヤが発生する力は摩擦円拘束を有し、同じタイヤすべり角αf、αrでも、縦方向に力が発生していると横力が減少する。
また、タイヤすべり角αf、αrが上記(3)式のものと同様とすると、上記(21)式は、下記(22)式のようにまとめることができる。
dxV /dt=fV(xV、uV) ………(22)
xV=(xV、yV、θ、v、β、γ、δf)
uV=(δf *)
そして、上記(22)式をもとに、現在時刻t0から推定時刻t0+Tfまでの間に、自車両SWに加えた操作量uに対する車両状態ベクトルxVの予測値に基づき、評価関数J(u)は、下記(23)式のように表記することができる。
Figure 2010173511
ここで、上記(23)式の右辺の第1項は、推定時刻t0+Tfにおける車両運動状態を評価するための終端評価式である。終端評価式は、第1の評価項目Ψ1(t0+Tf)を有する。第1の終端評価項目Ψ1(t0+Tf)は、推定時刻t0+Tf後に、自車両SWの車両姿勢が道路の進行方向に向くようにするための項目である。
また、右辺の第2項は、現在時刻t0から推定時刻t0+Tfまでの間における車両運動状態を評価する区間評価式である。区間評価式は、第1〜第3の区間評価項目を有する。第1の区間評価項目L2(τ)は、現在時刻t0から推定時刻t0+Tfまでの間、自車両SWが障害物SMに近づかないようにするための項目である。第2の区間評価項目L3(τ)は、現在時刻t0から推定時刻t0+Tfまでの間、自車両SWが道路境界内から逸脱しないようにするための項目である。第3の区間評価項目L4(τ)は、現在時刻t0から推定時刻t0+Tfまでの間、自車両SWの操作量uvを小さくするための評価式である。
さらに、w1、w2、w3、w4は重みパラメータである。
次に、ステップS1003では、前記ステップS1002で設定した評価関数J(u)に基づいて、当該評価関数J(u)を最小にする最適化計算を行う。
評価関数J(u)を最小にする操作量を求める問題は、一般に最適制御問題と呼び、その数値解を求めるために様々なアルゴリズムが公知の技術として考えられている。
公知の技術の一例としては、例えば、T.Ohtsuka,"A continuation /GMRES method for fastcomputation of nonlinear receeding horizon control",Automatica, vol,40, 563/574, 2004.が挙げられる。
また、右回避舵角パターンδRiを得るためには、最適化計算の初期解として、前輪5FL、5FRを右方向に転舵する舵角パターンを読み込む必要がある。この初期解は、予め速度および障害物SMとの間の距離Rs等の条件に応じたものをメモリに格納しておく。
本実施形態の場合、操作量uvは操舵角δfであるので、最適化計算によって得られる数値解は、現在時刻t0から時刻t0+Tfまでの間の操舵量の時系列となる。
なお、実際の計算では、評価区間t0〜t0+Tfを適当なステップ数Nで分割して離散化を行い、各ステップ時点における操作量の値を算出する。これにより、以下に示すような、N個の時系列操作量δf *を得ることができる。
δf *=(δf *(t0)、δf *(t0+Tf/N)、…、δf *(t0+(N-1)×Tf/N))
ここで、ステップ数Nは大きいほどサンプル時間間隔が短縮し、精度の高い予測操作量δf *を算出できる。しかし、ステップ数Nが大きくなると、算出するデータの数が大幅に増加するため、回避支援コントローラ4の計算負荷が高くなる。そのため、ステップ数Nは、予測操作量δf *の精度と回避支援コントローラ4の計算付加とが適切となるように設定する。例えば、サンプル時間間隔が10〜100msec.となるように決定する。
次に、ステップS1004では、前記ステップS1003で設定した予測操作量(以下、「舵角パターンδf *」とも呼ぶ)によって自車両SWを操舵した場合に、自車両SWが走行する将来の走行経路(xV *(t)、yV *(t))を算出する。そして、算出した将来の走行経路(xV *(t)、yV *(t))を回避経路(xV *(t)、yV *(t))とする。
具体的には、舵角パターンδf *に基づき、上記(21)式および(22)式のように定義した二輪モデルに従って、自車両SWの将来の走行経路(xV *(t)、yV *(t))を算出する。これにより、以下に示すような、N個の時系列データを得ることができる。
xV *=(xV * (t0)、xV * (t0+Tf/N)、…、xV * (t0+Tf))
yV *=(yV * (t0)、yV * (t0+Tf/N)、…、yV * (t0+Tf))
次に、ステップS1005では、前記ステップS1003で設定した舵角パターンδf * (t)で操舵した場合に、自車両SWが道路境界内から逸脱するか否かを判定する。
具体的には、まず、前記ステップS1004で算出した自車両SWの将来の走行経路(xV *(t)、yV *(t))上から、Y成分yV * (k)の最小値yminを抽出する。なお、逸脱の可能性があるのは道路の右端の道路境界であるので、最小値yminを抽出は、現在から2×(TCJ+ΔTX)後までのY成分yV * (k)を対象として行う。
次に、抽出した最小値yminが設定値YRより小さいか否かを判定する。そして、設定値YRよりも小さいと判定した場合には、舵角パターンδf * (k)で操舵しても、回避経路が道路境界内に収まっていると判定し(YES)、処理を終了して復帰する。一方、設定値YR以上であると判定した場合には、回避経路が道路境界内に収まっておらず、道路境界内から逸脱していると判定し(NO)、ステップS1006に移行する。
次に、ステップS1006では、前記ステップS1003で設定した舵角パターンδf * (t)で操舵した場合に、自車両SWが障害物SMの存在確率が設定水準THiよりも低い領域のみを走行することが可能か否かを判別する。
具体的には、前記ステップS803で設定した障害物SMの存在確率分布を参照し、前記ステップS1004で算出した回避経路(xV *(t)、yV *(t))上の各地点に対して、障害物SMの存在確率を算出する。そして、算出した存在確率から、最大のものを最大値Pm(=maxf(xV *(t)、yV *(t),t))として抽出する。
次に、抽出した障害物SMの存在確率の最大値Pmが設定水準THiより小さいか否かを判定する。そして、設定水準THiよりも小さいと判定した場合には、障害物SMの存在確率が設定水準THiよりも低い領域のみを走行することが可能な回避経路を生成したと判定し(YES)、ステップS1008に移行する。一方、設定水準THi以上であると判定した場合には、障害物SMの存在確率が設定水準THiよりも高い領域を通過する回避経路であると判定し(NO)、ステップS1007に移行する。
次に、ステップS1007では、重みw4をより低い値に再設定する。
一方、ステップS1008では、前記ステップS1003で設定した舵角パターンδf *を、右回避舵角パターンδRiとしてメモリに格納する。また、変数iに「1」を加算した値を、新しい変数iとする。その後、前記ステップS1001に移行する。
なお、ステップS805で行う、上記左回避舵角パターンδLiの算出方法も、上記右回避舵角パターンδRiの算出方法と同様である。
ただし、左回避舵角パターンδLiを得るためには、最適化計算の初期解として、前輪5FL、5FRを左方向に転舵する舵角パターンを読み込む必要がある。また、設定した舵角パターンδf *は、左回避舵角パターンδLiとしてメモリに格納する。
ここで、本実施形態では、図29の車速センサ2、ジャイロセンサ9および加速度センサ10が自車両状態検出手段を構成する。以下同様に、図29の操舵角センサ3が操作状態検出手段を構成する。また、カメラ1が障害物検出手段を構成する。さらに、図29の回避支援コントローラ4が存在確率分布推定手段および回避経路生成手段を構成する。また、操舵支援トルクが支援制御量を構成する。
(本実施形態の効果)
(1)本実施形態では、回避経路として、回避経路を数値的に評価する評価関数を最大または最小とする経路を生成する。
そのため、評価関数を最大または最小とする回避経路を算出することができる。それゆえ、例えば、評価関数として、関数値が大きくまたは小さくなると、回避時の評価項目の評価が高くなる関数を設定することで、評価項目の評価が高い回避経路、つまり、より適切な経路を算出することができる。その結果、算出した回避経路に沿って自車両が走行するように回避操作を支援することで、より適切な支援を行うことができる。
(2)また、回避支援手段が、障害物回避操作を支援する支援制御量を逐次演算する。
そのため、最新の自車両の運動状態、自車両の操作状態、および障害物の存在確率分布に応じた支援制御量を算出することができる。それゆえ、例えば、障害物の動きの予測が外れ、自車両の将来の走行経路上における障害物の存在確率分布が変動した場合、新しい自車両の運動状態に応じて支援制御量を算出することで、支援制御量を適宜修正することができる。その結果、より適切な支援を行うことができる。
(3)さらに、回避経路生成手段が、自車両のタイヤの摩擦円を考慮した車両モデルを用いて回避経路を生成する。
そのため、例えば、運転者が操舵とともに、制動操作も行っている場合には、制動操作により、自車両が発生する横力が減少することを考慮して回避経路を生成できる。その結果、より適切な回避経路を生成することができる。
1はカメラ(障害物検出手段、道路境界検出手段)、2は車速センサ(自車両状態検出手段)、3は操舵角センサ(操作状態検出手段)、4は回避支援コントローラ(存在確率分布推定手段、回避経路生成手段)、7はステアリングアクチュエータ(ステアリングアクチュエータ)、8はステアリングコラム、9はジャイロセンサ(自車両状態検出手段)、10は加速度センサ(自車両状態検出手段)、SWは自車両、SMは障害物、操舵支援トルクは支援制御量

Claims (12)

  1. 自車両の運動状態を検出する自車両状態検出手段と、
    前記自車両の操作状態を検出する操作状態検出手段と、
    前記自車両の周囲の障害物の位置を検出する障害物検出手段と、
    前記障害物検出手段が検出した前記障害物の位置、および前記障害物検出手段の検出特性により当該位置に含まれる検出誤差の性質に基づいて、前記障害物の存在確率分布を推定する存在確率分布推定手段と、
    前記自車両状態検出手段が検出した前記自車両の運動状態、前記操作状態検出手段が検出した前記自車両の操作状態、および前記存在確率分布推定手段が推定した前記障害物の存在確率分布に基づいて、運転者による障害物回避操作を支援する回避支援手段と、を備えることを特徴とする車両用運転支援装置。
  2. 前記存在確率分布推定手段は、前記自車両と前記障害物との間の距離が遠い場合、当該距離が近い場合と比較して、前記障害物の存在確率分布の最高値および当該最高値の周辺の存在確率を低減することを特徴とする請求項1に記載の車両用運転支援装置。
  3. 前記存在確率分布推定手段は、前記自車両の横方向への運動およびヨー方向への運動の少なくとも一方の運動に基づき当該運動が大きい場合、当該運動が小さい場合と比較して、前記自車両の横方向における前記障害物の存在確率分布の最高値および当該最高値の周辺の存在確率を低減することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用運転支援装置。
  4. 前記存在確率推定手段は、前記自車両の縦方向への運動およびピッチ方向への運動の少なくとも一方の運動に基づき当該運動が大きい場合、当該運動が小さい場合と比較して、前記自車両の縦方向における前記障害物の存在確率分布の最高値および当該最高値の周辺の存在確率を低減することを特徴とすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置。
  5. 前記回避支援手段は、前記存在確率分布推定手段が推定した前記障害物の存在確率分布に基づき、前記自車両の将来の走行経路上における前記障害物の存在確率が高い場合、当該存在確率が低い場合と比較して、前記障害物回避操作を支援する支援制御量を増大することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置。
  6. 前記車両操作検出手段は、前記自車両の操舵角および操舵角速度の少なくともいずれかを検出することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置。
  7. 前記存在確率分布推定手段が推定した前記障害物の存在確率分布に基づき、前記障害物の存在確率が設定値よりも低い領域内を通過する回避経路を生成する回避経路生成手段を備え、
    前記回避支援手段は、前記自車両に前記回避経路を走行させる舵角パターン、および前記自車両の操作状態に基づいて、前記障害物回避操作を支援する支援制御量を設定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置。
  8. 前記自車両の周囲の道路境界を検出する道路境界検出手段を備え、
    前記回避経路生成手段は、前記回避経路として、前記道路境界内に収まっている経路を生成することを特徴とする請求項7に記載の車両用運転支援装置。
  9. 前記回避経路生成手段は、前記回避経路として、前記回避経路を数値的に評価する評価関数を最大または最小とする経路を生成することを特徴とする請求項7または8のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置。
  10. 前記回避支援手段は、前記障害物回避操作を支援する支援制御量を逐次演算することを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置。
  11. 前記回避経路生成手段は、前記自車両のタイヤの摩擦円を考慮した車両モデルを用いて回避経路を生成することを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置。
  12. 自車両の周囲の障害物の位置を検出し、検出した位置および前記障害物検出手段の特性により当該位置に含まれる検出誤差の性質に基づいて、前記自車両の周囲における前記障害物の存在確率分布を推定し、推定した存在確率分布、前記自車両の運動状態、および前記自車両の操作状態に基づいて、運転者による障害物回避操作を支援することを特徴とする車両用運転支援方法。
JP2009019259A 2009-01-30 2009-01-30 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法 Expired - Fee Related JP5282590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019259A JP5282590B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019259A JP5282590B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010173511A true JP2010173511A (ja) 2010-08-12
JP5282590B2 JP5282590B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42704889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019259A Expired - Fee Related JP5282590B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282590B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195083A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 操舵支援装置
WO2013140513A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
CN103477378A (zh) * 2011-04-26 2013-12-25 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
JPWO2012039004A1 (ja) * 2010-09-22 2014-02-03 三菱電機株式会社 運転支援装置
JP2021521058A (ja) * 2018-05-16 2021-08-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー リスクレベルセットを使用した混雑環境のナビゲート

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199512A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Denso Corp 車間距離制御装置
JP2008030667A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路算出装置および車両用経路算出方法
JP2008171207A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2008191781A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Hitachi Ltd 衝突回避システム
JP2008290648A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 車両操作支援装置
JP2008307951A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199512A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Denso Corp 車間距離制御装置
JP2008030667A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路算出装置および車両用経路算出方法
JP2008171207A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2008191781A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Hitachi Ltd 衝突回避システム
JP2008290648A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 車両操作支援装置
JP2008307951A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195083A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 操舵支援装置
JPWO2012039004A1 (ja) * 2010-09-22 2014-02-03 三菱電機株式会社 運転支援装置
CN103477378A (zh) * 2011-04-26 2013-12-25 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
WO2013140513A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
CN104246849A (zh) * 2012-03-19 2014-12-24 丰田自动车株式会社 防撞辅助装置
JP2021521058A (ja) * 2018-05-16 2021-08-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー リスクレベルセットを使用した混雑環境のナビゲート
US11300968B2 (en) 2018-05-16 2022-04-12 Massachusetts Institute Of Technology Navigating congested environments with risk level sets
JP7145234B2 (ja) 2018-05-16 2022-09-30 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー リスクレベルセットを使用した混雑環境のナビゲート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5282590B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10814876B2 (en) Vehicle lane-changing control method, vehicle lane-changing control device and related equipment
JP5130638B2 (ja) 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
JP6237256B2 (ja) 車速制御装置
US9229453B1 (en) Unified motion planner for autonomous driving vehicle in avoiding the moving obstacle
KR102029562B1 (ko) 목표 경로 생성 장치 및 주행 제어 장치
CN102975716B (zh) 用于在自动化车道对中过程中的速度自适应转向超驰检测的***和方法
JP5098584B2 (ja) 車両用運転支援装置
EP3663153A1 (en) Vehicle control device
KR101850669B1 (ko) 목표 주행 정보 생성 장치 및 주행 제어 장치
EP3663152A1 (en) Vehicle control device
JP5073528B2 (ja) 車両の定点停止制御方法および装置
JP6610799B2 (ja) 車両の走行制御方法および走行制御装置
JP4899626B2 (ja) 走行制御装置
JP5023869B2 (ja) 車両用運転操作支援装置、および車両用運転操作支援方法
US20140200768A1 (en) Vehicle travel assisting device
KR20190045308A (ko) 차량 판정 방법, 주행 경로 보정 방법, 차량 판정 장치, 및 주행 경로 보정 장치
JP5282590B2 (ja) 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法
CN111169477A (zh) 车道变换***及车道变换方法
JP3941686B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両
JP2020032949A (ja) 自動運転システム
JP4999762B2 (ja) 車両の接触回避支援装置
JP4363449B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両
CN114572199A (zh) 用于控制车辆的装置和方法
JP6288305B2 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置
CN114302839A (zh) 用于确定机动车辆的避让路径的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees