JP2010171246A - 多波長半導体レーザの製造方法 - Google Patents

多波長半導体レーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010171246A
JP2010171246A JP2009012995A JP2009012995A JP2010171246A JP 2010171246 A JP2010171246 A JP 2010171246A JP 2009012995 A JP2009012995 A JP 2009012995A JP 2009012995 A JP2009012995 A JP 2009012995A JP 2010171246 A JP2010171246 A JP 2010171246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
bar
electrode
laser
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009012995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Yoshida
保明 吉田
Hitoshi Sakuma
仁 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009012995A priority Critical patent/JP2010171246A/ja
Priority to US12/469,755 priority patent/US20100190282A1/en
Publication of JP2010171246A publication Critical patent/JP2010171246A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】2つの半導体レーザを高精度に位置合わせでき、高い信頼性を確保できる多波長半導体レーザの製造方法を得る。
【解決手段】波長が異なる赤色半導体レーザ14と赤外半導体レーザ16がモノリシックに形成された第1の半導体チップが複数個並んだ第1のバー74を形成する。赤色半導体レーザ14と赤外半導体レーザ16とは波長が異なる青色半導体レーザ12が形成された第2の半導体チップが複数個並んだ第2のバー78を形成する。第1のバー74のレーザ形成面を第2のバー78に向かい合わせて第1のバー74と第2のバー78をチップごとに接合して第3のバー86を形成する。第3のバー86のチップ同士の境界にレーザ光を照射してスクライブライン92,96を形成する。第3のバー86をスクライブライン92,96に沿ってチップごとに分離する。
【選択図】図14

Description

本発明は、波長の異なる2つの半導体レーザを接合した多波長半導体レーザの製造方法に関し、特に2つの半導体レーザを高精度に位置合わせでき、高い信頼性を確保できる多波長半導体レーザの製造方法に関するものである。
CD、DVD、Blu−ray(BD)などの光ディスクは、大容量の記録媒体として現在盛んに利用されている。これらの光ディスクの機器に用いられる半導体レーザの発振波長は、記録容量に応じてCD、DVD、BDの順に短くなる。CD用のレーザの発振波長は780nm帯(赤外半導体レーザ)、DVD用レーザの発振波長は650nm帯(赤色半導体レーザ)、BD用レーザの発振波長は400nm帯(青色半導体レーザ)である。1つの光ディスク装置でCD、DVD及びBDの情報を取り扱うためには、赤外レーザ、赤色レーザ及び青色半導体レーザの3つの光源が必要である。
近年、光ディスク装置を構成する光ピックアップ装置の小型化・軽量化のために、1つの半導体チップの中に赤外半導体レーザと赤色半導体レーザがモノリシックに形成された二波長半導体レーザが開発され普及しつつある。さらに、BDに対応するため、青色半導体レーザと二波長半導体レーザを組み合わせた三波長半導体レーザの開発が行われている。
三波長半導体レーザは、二波長半導体レーザと青色半導体レーザを重ねて接合することで製造される(例えば、特許文献1の図1参照)。しかし、二波長半導体レーザと青色半導体レーザの接合時の位置合わせが難しいという問題があった。
これに対して、2つの半導体レーザをバー状態で接合した後に、カッティングソーによりチップごとに分離する方法が提案されている(例えば、特許文献2の図1参照)。この方法により、2つの半導体レーザを高精度に位置合わせできることができる。ただし、特許文献2には、一波長半導体レーザのバーを接合することは記載されているが、二波長半導体レーザのバーを接合することは記載されていない。
特許3486900号公報 特開2002−232061号公報
二波長半導体レーザは、基板上において赤外半導体レーザと赤色半導体レーザが並んでいる。このため、二波長半導体レーザのバーのレーザ形成面を青色半導体レーザのバーに向かい合わせて両者を接合すると、バー同士の接合部に大きな隙間ができる。従って、特許文献2のようにチップ分離をカッティングソーにより行うと、中空に浮いているバーに大きな圧力がかかるため、チップ欠けや半田部の剥離が発生する。なお、針状のスクライバを用いてバーにキズを付けた後に分離する方法でも、バーに大きな圧力がかかるため、同様の問題が生じる。
また、カッティングソーを用いる場合、チップとソーを水冷しながらチップの切断を行う必要がある。このため、チップ分離後に水分がバー同士の接合部の隙間に入り込み、パッケージ後に露点が下がらないという問題が生じる。そして、カッティングソーを用いると、チップ分離時の切粉が電極やレーザ端面に飛んで付着して汚れや傷が発生する。
よって、特許文献1の三波長半導体レーザを製造するために特許文献2の方法を適用すると上記のような問題が生じるため、高い信頼性を確保できないという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、2つの半導体レーザを高精度に位置合わせでき、高い信頼性を確保できる多波長半導体レーザの製造方法を得るものである。
本発明は、波長が異なる少なくとも2つの半導体レーザがモノリシックに形成された第1の半導体チップが複数個並んだ第1のバーを形成する工程と、前記第1の半導体チップの半導体レーザとは波長が異なる半導体レーザが形成された第2の半導体チップが複数個並んだ第2のバーを形成する工程と、前記第1のバーのレーザ形成面を前記第2のバーに向かい合わせて前記第1のバーと前記第2のバーをチップごとに接合して第3のバーを形成する工程と、前記第3のバーのチップ同士の境界にレーザ光を照射してスクライブラインを形成する工程と、前記第3のバーを前記スクライブラインに沿ってチップごとに分離する工程とを備えることを特徴とする多波長半導体レーザの製造方法である。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明により、2つの半導体レーザを高精度に位置合わせでき、高い信頼性を確保できる。
実施の形態1.
[実施の形態1に係る多波長半導体レーザの構造]
図1は、実施の形態1に係る多波長半導体レーザを示す断面図である。この多波長半導体レーザは、二波長半導体レーザ10と青色半導体レーザ12を接合した三波長半導体レーザである。二波長半導体レーザ10は、赤色半導体レーザ14と赤外半導体レーザ16をモノリシックに形成したものである。
赤色半導体レーザ14はAlGaInP系の半導体レーザである。GaAs基板18上にn型AlGaInPクラッド層20、InGaP/AlGaInP多重量子井戸構造の活性層22、p型AlGaInPクラッド層24が順番に形成されている。p型AlGaInPクラッド層24にリッジ26が形成されている。リッジ26の側面及びリッジ26の両側のp型AlGaInPクラッド層24上に絶縁膜28が形成されている。リッジ26上にp電極30が形成されている。
赤外半導体レーザ16はAlGaAs系の半導体レーザである。GaAs基板18上にn型AlGaAsクラッド層32、AlGaAs/AlGaAs多重量子井戸構造の活性層34、p型AlGaAsクラッド層36が順番に形成されている。p型AlGaAsクラッド層36にリッジ38が形成されている。リッジ38の側面及びリッジ38の両側のp型AlGaAsクラッド層36上に絶縁膜40が形成されている。リッジ38上にp電極42が形成されている。GaAs基板18の裏面に、赤色半導体レーザ14と赤外半導体レーザ16の共通のn電極44が形成されている。
青色半導体レーザ12は窒化ガリウム系の半導体レーザである。GaN基板46上にn型AlGaNクラッド層48、アンドープのInGa1−xN/InGa1−yN多重量子井戸構造の活性層50、p型AlGaNクラッド層52が順番に形成されている。p型AlGaNクラッド層52にリッジ54が形成されている。リッジ54の側面及びリッジ54の両側のp型AlGaNクラッド層52上に絶縁膜56が形成されている。リッジ54上にp電極58が形成され、GaN基板46の裏面にn電極60が形成されている。
青色半導体レーザ12の基板裏面のn電極60上には、赤色半導体レーザ14側に第1の電極62が直接に形成され、赤外半導体レーザ16側に絶縁層64を介して第2の電極66が形成されている。赤色半導体レーザ14のp電極30が半田68を介して第1の電極62に接合され、赤外半導体レーザ16のp電極42が半田70を介して第2の電極66に接合されている。なお、この例とは逆に、赤色半導体レーザ14側に絶縁層64を介して第1の電極62を形成し、赤外半導体レーザ16側に第2の電極66を直接に形成しても良い。
この青色半導体レーザ12と二波長半導体レーザ10を接合した三波長半導体レーザは、青色半導体レーザ12のp電極58側を下にしてサブマウントにダイボンドされ、パッケージに実装される(図示せず)。また、第1の電極62、第2の電極66及びn電極44にはワイヤボンドが打たれ、パッケージの電極ピンに接続される。p電極58はサブマウント上の金属層と金属層に打たれたワイヤボンドを介してパッケージの電極ピンに接続される(図示せず)。
青色半導体レーザ12にはp電極58と第1の電極62のワイヤボンドを介して駆動電流が供給される。赤色半導体レーザ14には第1の電極62とn電極44のワイヤボンドを介して駆動電流が供給される。赤外半導体レーザ16には第2の電極66とn電極44のワイヤボンドを介して駆動電流が供給される。
[実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法]
実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法について説明する。
[二波長半導体レーザの製造]
まず、図2に示すように、予めサーマルクリーニングなどにより表面を清浄化したGaAs基板18上に、有機金属化学気相成長(MOCVD)によりn型AlGaAsクラッド層32、AlGaAs/AlGaAs多重量子井戸構造の活性層34、p型AlGaAsクラッド層36を順番に形成する。次に、ウェハ全面にレジストを塗布し、リソグラフィーにより図中左半分に対応した形状のレジストパターン(図示せず)を形成する。このレジストパターンをマスクとして、積層した層の図中右半分をエッチング除去する。
次に、図3に示すように、GaAs基板18上に、MOCVD法によりn型AlGaInPクラッド層20、InGaP/AlGaInP多重量子井戸構造の活性層22、p型AlGaInPクラッド層24を順番に形成する。
次に、ウェハ全面にレジストを塗布し、リソグラフィーにより図中右半分に対応した形状のレジストパターン(図示せず)を形成する。このレジストパターンをマスクとして、図4に示すように、積層したn型AlGaInPクラッド層20、活性層22及びp型AlGaInPクラッド層24の図中左半分をエッチング除去する。
次に、ウェハ全面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりメサ部の形状に対応した形状のレジストパターン(図示せず)を形成する。このレジストパターンをマスクとして、RIE法によりp型AlGaAsクラッド層36及びp型AlGaInPクラッド層24をエッチングする。これにより、図5に示すように、光導波構造となるリッジ26,38を形成する。
次に、マスクとして用いたレジストパターン(図示せず)を残したまま、再び基板全面に例えばCVD法、真空蒸着法、スパッタリング法などによりSiOから成る絶縁膜を形成し、レジスト除去と同時にリッジ26,38上にある絶縁膜を除去する、いわゆるリフトオフを行う。これにより、図6に示すように、リッジ26,38上に開口を有する絶縁膜28,40を形成する。
次に、ウェハ全面に例えば真空蒸着法によりTi膜及びAu膜を順番に形成した後、レジスト塗布、リソグラフィー、及び、ウエットエッチング又はドライエッチングを行って、二波長半導体レーザ10のレーザ形成面に赤色半導体レーザ14のp電極30と赤外半導体レーザ16のp電極42をそれぞれ形成する。次に、基板裏面に真空蒸着法によりAuGe及びAu膜を順番に形成してn電極44を形成する。
以上のウェハプロセスにより、波長が異なる赤色半導体レーザ14と赤外半導体レーザ16を含む二波長半導体レーザ10が形成された半導体チップ(第1の半導体チップ)がウェハ72に行列状に形成される。次に、図7に示すように、ウェハ72を劈開により分離して、二波長半導体レーザ10の半導体チップが複数個並んだ第1のバー74を形成する。劈開を行うことで、欠けや段差などが無いレーザ端面を形成することができる。
次に、図8に示すように、レーザ端面を上に向けて複数の第1のバー74を冶具に固定して真空装置内に置く。そして、真空蒸着法やスパッタ法により前後のレーザ端面にコーティング膜を形成する。
[青色半導体レーザの製造]
まず、図9に示すように、予めサーマルクリーニングなどにより表面を清浄化したGaN基板46上に、MOCVD法によりn型AlGaNクラッド層48、アンドープのInGa1−xN/InGa1−yN多重量子井戸構造の活性層50、p型AlGaNクラッド層52を順番に形成する。例えば、n型AlGaNクラッド層48の成長温度は1000℃、活性層50の成長温度は740℃、p型AlGaNクラッド層52の成長温度は1000℃である。
次に、ウェハ全面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりメサ部の形状に対応した形状のレジストパターン(図示せず)を形成する。このレジストパターンをマスクとして、例えばRIE法によりp型AlGaNクラッド層52をエッチングする。これにより、図10に示すように、光導波構造となるリッジ54を形成する。
次に、マスクとして用いたレジストパターン(図示せず)を残したまま、再び基板全面に例えばCVD法、真空蒸着法、スパッタリング法などによりSiOから成る絶縁膜を形成し、レジスト除去と同時にリッジ54上にある絶縁膜を除去する、いわゆるリフトオフを行う。これにより、図11に示すように、リッジ54上に開口を有する絶縁膜56を形成する。
次に、ウェハ全面に例えば真空蒸着法によりPd、Ta及びAu膜を順番に形成した後、レジスト塗布、リソグラフィー、及び、ウエットエッチング又はドライエッチングを行って、p電極58を形成する。次に、基板裏面に真空蒸着法によりTi及びAu膜を順番に形成してn電極60を形成する。青色半導体レーザ12の基板裏面のn電極60上には、電気的に分離した第1の電極62と第2の電極66を形成する。
以上のウェハプロセスにより、赤色半導体レーザ14や赤外半導体レーザ16とは波長が異なる青色半導体レーザ12が形成された半導体チップ(第2の半導体チップ)がウェハ76に行列状に形成される。次に、図12に示すように、ウェハ76を劈開により分離して、青色半導体レーザ12の半導体チップが複数個並んだ第2のバー78を形成する。また、二波長半導体レーザ10と同様に、前後のレーザ端面にコーティング膜を形成する。
[三波長半導体レーザの製造]
まず、図13に示すように、第1のバー74をボンディング装置の加熱台80に真空吸着して置く。次に、第2のバー78をコレット82に真空吸着させる。第1のバー74及び第2のバー78の端に形成したアラインメントマーク84を目印にして第2のバー78を第1のバー74の上に移動させ、第1のバー74のレーザ形成面を第2のバー78の基板裏面に向かい合わせ、二波長半導体レーザ10と青色半導体レーザ12のレーザ光出射面が同一平面になるように位置合わせする。そして、第1のバー74と第2のバー78をチップごとに接合して第3のバー86を形成する。この際、赤色半導体レーザ14のp電極30と赤外半導体レーザ16のp電極42を青色半導体レーザ12の第1の電極62と第2の電極66にそれぞれ半田68,70により接合する。なお、アラインメントマーク84の代わりに半導体レーザの電極パターンを目印にしてもよい。
次に、図14に示すように、青色半導体レーザ12を上側にして第3のバー86をテープ88に貼り付ける。そして、青色半導体レーザ12のチップ同士の境界にレーザ光90を照射してスクライブライン92を形成する。
次に、図15に示すように、青色半導体レーザ12を下側にして第3のバー86をテープ94に貼り付け、テープ88を取り外す。そして、図16に示すように、二波長半導体レーザ10のチップ同士の境界(青色半導体レーザ12のスクライブライン92に対向する位置)にレーザ光90を照射してスクライブライン96を形成する。次に、テープ94をエキスパンドすることで、第3のバー86をスクライブライン92,96に沿ってチップごとに分離する。最後に、チップをテープ94から取り外すと、三波長半導体レーザが完成する。
[実施の形態1の効果]
実施の形態1では、青色半導体レーザと二波長半導体レーザをバー状態で接合した後にチップごとに分離する。このため、チップ状態の青色半導体レーザと二波長半導体レーザを接合する従来の方法に比べて、2つの半導体レーザを高精度に位置合わせできる。そして、一度に多数のチップを接合できるので、工程が簡略化でき生産性が向上する。
また、レーザスクライバを用いることにより、従来のカッティングソーを用いたチップ分離や針状のスクライバを用いてバーにキズを付けるのに比べて、中空に浮いているバーに圧力がかからない。従って、チップ欠けや半田部の剥離を防ぐことができる。そして、カッティングソーを使わないので、水分がバー同士の接合部の隙間に入り込む心配も無い。さらに、テープに貼り付けた状態でエキスパンドするので、切粉の飛散が少なく、電極やレーザ端面の汚れや傷も少ない。よって、本実施の形態の製造方法を用いれば、高い信頼性を確保できる。
実施の形態2.
実施の形態2では、レーザスクライブの際にレーザ光の焦点をずらすことのできる光学系を用いる。その他の工程は実施の形態1と同様である。以下、実施の形態2のレーザスクライブ工程について説明する。
まず、図17に示すように、青色半導体レーザ12を上側にして第3のバー86にテープ94を貼り付ける。そして、二波長半導体レーザ10にレーザ光の焦点を合わせて、第3のバー86の二波長半導体レーザ10のチップ同士の境界にレーザ光を照射してスクライブライン96を形成する。この際、青色半導体レーザ12にレーザ光があたるが、焦点があっていないため、青色半導体レーザ12にはキズが付かない。
次に、図18に示すように、テープ94を張り直しすることなく、レーザ光の焦点をずらして青色半導体レーザ12に合わせて、第3のバー86の青色半導体レーザ12のチップ同士の境界にレーザ光を照射してスクライブライン92を形成する。その後、実施の形態1と同様にテープ94をエキスパンドして、チップに分離する。
実施の形態2では、実施の形態1のようにテープを貼り直しする必要がないため、工程を簡略化できる。
実施の形態3.
第1のバー74と第2のバー78を接合する際に、コレット82のみでボンディングの圧力を調整すると、第1のバー74と第2のバー78の両端の平行度や圧力が片寄る。そこで、実施の形態3では、図19に示すように、第1のバー74と第2のバー78の両端にスペーサ98を挿入して、第1のバー74と第2のバー78の間隔を一定に保つ。これにより第1のバー74と第2のバー78の両端が平行になり、圧力の片寄りも無くなる。その他の工程及び効果は実施の形態1と同様である。
実施の形態4.
二波長半導体レーザ10の共振器長と青色半導体レーザ12の共振器長を同一にすると、青色半導体レーザ12と二波長半導体レーザ10の狭い隙間領域で第1の電極62及び第2の電極66へのワイヤボンドを行わなければならない。そこで、実施の形態4では、図20に示すように、二波長半導体レーザ10の共振器長を青色半導体レーザ12の共振器長より短くして、青色半導体レーザ12の基板側にワイヤボンド領域を設ける。そして、青色半導体レーザ12の第1の電極62と第2の電極66にそれぞれワイヤボンドを行う。これにより、ワイヤボンドが容易に打てるようになり、生産性が向上する。なお、第1の電極62及び第2の電極66上にメッキ層を形成すると、電流容量が増えるとともに、ワイヤボンドの密着性が向上する。
実施の形態5.
実施の形態5では、図21に示すように、二波長半導体レーザ10の共振器長を青色半導体レーザ12の共振器長より長くして、二波長半導体レーザ10のリッジ側にワイヤボンド領域を設ける。そして、赤色半導体レーザ14のp電極30と赤外半導体レーザ16のp電極42にそれぞれワイヤボンドを行う。この場合は、p電極30,42にワイヤボンドのためのパッド領域を形成する必要がある。これにより、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
以上の実施の形態では青色/赤色/赤外の三波長半導体レーザの例を示したが、本発明は他の多波長半導体レーザに適用することもできる。
実施の形態1に係る多波長半導体レーザを示す断面図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態2に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態2に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態4に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。 実施の形態5に係る多波長半導体レーザの製造方法を説明するための図である。
10 二波長半導体レーザ
12 青色半導体レーザ
14 赤色半導体レーザ
16 赤外半導体レーザ
30,42 p電極
62 第1の電極
66 第2の電極
74 第1のバー
78 第2のバー
86 第3のバー
90 レーザ光
92,96 スクライブライン
94 テープ
98 スペーサ

Claims (7)

  1. 波長が異なる少なくとも2つの半導体レーザがモノリシックに形成された第1の半導体チップが複数個並んだ第1のバーを形成する工程と、
    前記第1の半導体チップの半導体レーザとは波長が異なる半導体レーザが形成された第2の半導体チップが複数個並んだ第2のバーを形成する工程と、
    前記第1のバーのレーザ形成面を前記第2のバーに向かい合わせて前記第1のバーと前記第2のバーをチップごとに接合して第3のバーを形成する工程と、
    前記第3のバーのチップ同士の境界にレーザ光を照射してスクライブラインを形成する工程と、
    前記第3のバーを前記スクライブラインに沿ってチップごとに分離する工程とを備えることを特徴とする多波長半導体レーザの製造方法。
  2. 前記第3のバーを劈開する際に、前記第3のバーにテープを貼り付け、前記テープをエキスパンドすることで、前記第3のバーを前記スクライブラインに沿ってチップごとに分離することを特徴とする請求項1に記載の多波長半導体レーザの製造方法。
  3. 前記スクライブラインを形成する際に、前記第3のバーに前記テープを貼り付け、前記第3のバーの前記第1の半導体チップ及び前記第2の半導体チップの一方のチップ同士の境界に前記レーザ光を照射して前記スクライブラインを形成し、前記テープを張り直しすることなく、前記レーザ光の焦点をずらして、前記第3のバーの前記第1の半導体チップ及び前記第2の半導体チップの他方のチップ同士の境界に前記レーザ光を照射して前記スクライブラインを形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の多波長半導体レーザの製造方法。
  4. 前記第1のバーと前記第2のバーを接合する際に、前記第1のバーと前記第2のバーの両端にスペーサを挿入して、前記第1のバーと前記第2のバーの間隔を一定に保つことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の多波長半導体レーザの製造方法。
  5. 前記第1の半導体チップには赤色半導体レーザと赤外半導体レーザを含む二波長半導体レーザが形成され、
    前記第2の半導体チップには青色半導体レーザが形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の多波長半導体レーザの製造方法。
  6. 前記二波長半導体レーザの共振器長を前記青色半導体レーザの共振器長より短くし、
    前記二波長半導体レーザのレーザ形成面に前記赤色半導体レーザのp電極と前記赤外半導体レーザのp電極をそれぞれ形成し、
    前記青色半導体レーザの基板裏面に、電気的に分離した第1の電極と第2の電極を形成し、
    前記第3のバーを形成する際に、前記二波長半導体レーザと前記青色半導体レーザのレーザ光出射面が同一平面になるように位置合わせして、前記赤色半導体レーザの前記p電極と前記赤外半導体レーザの前記p電極を前記青色半導体レーザの前記第1の電極と前記第2の電極にそれぞれ接合し、
    前記青色半導体レーザの前記第1の電極と前記第2の電極にそれぞれワイヤボンドを行うことを特徴とする請求項5に記載の多波長半導体レーザの製造方法。
  7. 前記二波長半導体レーザの共振器長を前記青色半導体レーザの共振器長より長くし、
    前記二波長半導体レーザのレーザ形成面に前記赤色半導体レーザのp電極と前記赤外半導体レーザのp電極をそれぞれ形成し、
    前記青色半導体レーザの基板裏面に、電気的に分離した第1の電極と第2の電極を形成し、
    前記第3のバーを形成する際に、前記二波長半導体レーザと前記青色半導体レーザのレーザ光出射面が同一平面になるように位置合わせして、前記赤色半導体レーザの前記p電極と前記赤外半導体レーザの前記p電極を前記青色半導体レーザの前記第1の電極と前記第2の電極にそれぞれ接合し、
    前記赤色半導体レーザの前記p電極と前記赤外半導体レーザの前記p電極にそれぞれワイヤボンドを行うことを特徴とする請求項5に記載の多波長半導体レーザの製造方法。
JP2009012995A 2009-01-23 2009-01-23 多波長半導体レーザの製造方法 Withdrawn JP2010171246A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012995A JP2010171246A (ja) 2009-01-23 2009-01-23 多波長半導体レーザの製造方法
US12/469,755 US20100190282A1 (en) 2009-01-23 2009-05-21 Method for manufacturing multiple-wavelength semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012995A JP2010171246A (ja) 2009-01-23 2009-01-23 多波長半導体レーザの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010171246A true JP2010171246A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42354477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012995A Withdrawn JP2010171246A (ja) 2009-01-23 2009-01-23 多波長半導体レーザの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100190282A1 (ja)
JP (1) JP2010171246A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486900B2 (ja) * 2000-02-15 2004-01-13 ソニー株式会社 発光装置およびそれを用いた光装置
JP2006278576A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法および光ピックアップ装置
JP4923874B2 (ja) * 2005-11-16 2012-04-25 株式会社デンソー 半導体ウェハ
US8085825B2 (en) * 2007-03-06 2011-12-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor laser diode apparatus and semiconductor laser diode apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100190282A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7098063B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4660224B2 (ja) 半導体レーザ装置
US8275013B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US7333525B2 (en) Integrated semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
US7079563B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP3685306B2 (ja) 2波長半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2006128602A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US7817694B2 (en) Semiconductor laser apparatus and manufacturing method thereof
JP2002118331A (ja) 集積型半導体発光装置及びその製造方法
JP2004022717A (ja) 多波長レーザ装置
JP2001244570A (ja) 半導体レーザ、レーザカプラおよびデータ再生装置、データ記録装置ならびに半導体レーザの製造方法
JP2007035854A (ja) 半導体レーザアレイ及び半導体レーザ装置
JP5227666B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2002171021A (ja) 半導体レーザ、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの実装方法
JP2006080307A (ja) 半導体レーザアレイ及びその製造方法、多波長半導体レーザ装置
JP2008060272A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法、および半導体レーザ装置
JP4755199B2 (ja) 多波長集積半導体レーザ装置の製造方法
JP4219147B2 (ja) 多波長レーザ装置
JP2005142347A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
JP2010171246A (ja) 多波長半導体レーザの製造方法
JP2011176198A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2014241378A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法及び熱アシスト磁気記録ヘッド
JP2007273897A (ja) 多波長半導体レーザ装置及びその製造方法
JPWO2005088790A1 (ja) 半導体レーザ素子、およびその製造方法
JP2010016095A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110915