JP2010165811A - 板状物の切削方法 - Google Patents

板状物の切削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010165811A
JP2010165811A JP2009006267A JP2009006267A JP2010165811A JP 2010165811 A JP2010165811 A JP 2010165811A JP 2009006267 A JP2009006267 A JP 2009006267A JP 2009006267 A JP2009006267 A JP 2009006267A JP 2010165811 A JP2010165811 A JP 2010165811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
plate
filler
scheduled
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009006267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5405838B2 (ja
Inventor
Makiko Omae
巻子 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2009006267A priority Critical patent/JP5405838B2/ja
Publication of JP2010165811A publication Critical patent/JP2010165811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405838B2 publication Critical patent/JP5405838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】 切削予定ラインの交差点にバリを発生させることのない板状物の切削方法を提供することである。
【解決手段】 表面に平行に伸長する複数の第1切削予定ラインと、該第1切削予定ラインと直交する方向に伸長する複数の第2切削予定ラインとによって区画された複数の領域にそれぞれデバイスが形成され、表面又は裏面に樹脂層又は金属層の何れかを有する板状物を切削する板状物の切削方法であって、該複数の第1切削予定ラインに沿って該板状物を切削して複数の第1切削溝を形成する第1切削工程と、該第1切削工程を実施した後、該複数の第1切削溝中に充填材を充填する切削溝充填工程と、該切削溝充填工程を実施した後、該複数の第2切削予定ラインに沿って該板状物を切削して複数の第2切削溝を形成する第2切削工程と、該第2切削工程を実施した後、該充填材を除去する充填材除去工程と、を具備したことを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は板状物の切削方法に関し、特に、表面又は裏面に樹脂層又は金属層を有する板状物、若しくは樹脂製や金属製の板状物の切削方法に関する。
表面に複数の切削予定ラインが格子状に形成され、該切削予定ラインによって区画された領域にそれぞれデバイスが形成された半導体ウエーハや樹脂基板等のパッケージは、切削装置によって切削予定ラインに沿って切削されて個々のチップへと分割され、分割されたチップは各種電子機器に広く利用されている。
切削装置としては一般にダイシング装置と呼ばれる切削装置が用いられており、この切削装置ではダイアモンドやCBN等の超砥粒をメタルやレジンで固めて厚さ30〜300μm程度とした切削ブレードが約30000rpmと高速回転しつつ被加工物へ切り込むことで切削が遂行される。
このような切削ブレードによる切削加工では、切削領域は切削除去されるが、金属や樹脂等の延性材料を切削すると切削断面にはバリが発生する。延性材料を含む板状物の例としては、ヒートシンク等に用いられるCuW(銅タングステン)板やコバール板、QFN基板を構成するCu(銅)等の金属板や、CSP基板(チップ・サイズ・パッケージ基板)やチップLED基板を構成する樹脂基板、樹脂からなるDAF(ダイアタッチフィルム)や保護・補強用フィルムが貼着された樹脂付き半導体ウエーハや金属膜付き半導体ウエーハ等が挙げられる。
これらの板状物を切削してバリが発生すると、短絡などの製品特性不良の発生や外観不良の発生、又はその後の生産工程でピックアップ不良やボンディング不良等の悪影響を及ぼすこととなり、大きな問題となる。
そこで、特開2001−77055号公報では、切削予定ラインを切削して切削溝を形成した後、切削ブレードを逆回転させて切削溝中を通過させることで発生したバリを除去する切削方法が提案されている。しかし、このような切削方法でも、切削予定ラインの交差点に発生したバリは除去することができない。
これを図1を参照して説明する。図1(A)に示すように、第1切削予定ラインを切削して第1切削溝11を形成すると、第1切削溝11のエッジにバリ13が発生する。続いて図1(B)に示すように、第1切削予定ラインに直交する第2切削予定ラインを切削して第2切削溝15を形成すると、切削ブレードの進行方向に沿ってバリが伸びる結果、第1及び第2切削溝11,15の交差点17にバリ19が発生する。
そこで、特開2006−41261号公報では、切削予定ラインの交差点に発生したバリを除去する方法が開示されている。この方法では、第1の方向を切削した際に切削溝のエッジに発生したバリが第2の方向に切削する際に切削ブレードの進行方向に倣って伸びることによって交差点にバリが発生する点に着目し、第2の方向を切削した後、再度第1の方向を切削することで交差点に発生したバリを除去している。
特開2001−77055号公報 特開2006−41261号公報
ところが、特許文献2に開示された方法で第1の方向及び第2の方向を切削した後、再度第1の方向を切削する際、交差点に発生したバリが再度第1の方向へ延びてしまう場合があり、完全にバリを除去することができないという問題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、切削予定ラインの交差点にバリを発生させることのない板状物の切削方法を提供することである。
請求項1記載の発明によると、表面に平行に伸長する複数の第1切削予定ラインと、該第1切削予定ラインと直交する方向に伸長する複数の第2切削予定ラインとによって区画された複数の領域にそれぞれデバイスが形成され、表面又は裏面に樹脂層又は金属層の何れかを有する板状物を切削する板状物の切削方法であって、該複数の第1切削予定ラインに沿って該板状物を切削して複数の第1切削溝を形成する第1切削工程と、該第1切削工程を実施した後、該複数の第1切削溝中に充填材を充填する切削溝充填工程と、該切削溝充填工程を実施した後、該複数の第2切削予定ラインに沿って該板状物を切削して複数の第2切削溝を形成する第2切削工程と、該第2切削工程を実施した後、該充填材を除去する充填材除去工程と、を具備したことを特徴とする板状物の切削方法が提供される。
請求項2記載の発明によると、樹脂又は金属製の板状物の切削方法であって、第1所定ピッチで平行に伸長する複数の第1切削予定ラインを設定する第1設定工程と、該第1切削予定ラインと直交する方向に第2所定ピッチで平行に伸長する複数の第2切削予定ラインを設定する第2設定工程と、前記複数の第1切削予定ラインに沿って該板状物を切削して複数の第1切削溝を形成する第1切削工程と、該第1切削工程を実施した後、該複数の第1切削溝中に充填材を充填する切削溝充填工程と、該切削溝充填工程を実施した後、該複数の第2切削予定ラインに沿って該板状物を切削して複数の第2切削溝を形成する第2切削工程と、該第2切削工程を実施した後、該充填材を除去する充填材除去工程と、を具備したことを特徴とする板状物の切削方法が提供される。
好ましくは、充填材は紫外線照射によって硬化し、温水剥離性を有する接着剤である。切削溝充填工程では、複数の第1切削溝に充填材を充填した後、充填材へ紫外線を照射して充填材を硬化させ、充填材除去工程では、板状物を温水中に浸漬することにより充填材を除去する。
本発明によると、第1の方向を切削して第1切削溝を形成した後、第1切削溝中へ充填材を充填することで第2の方向を切削する際に、第1の方向切削時に発生したバリが第1切削溝中に充填された充填材により第2の方向へ伸びることがなく、その結果、交差点にバリを発生させることがない。
従来の切削方法によるバリの発生説明図である。 裏面に金属膜を有する半導体ウエーハの表面側斜視図である。 ダイシングテープを介して環状フレームに支持された裏面に接着フィルムを有する半導体ウエーハの斜視図である。 ダイシングテープを介して環状フレームに支持された金属板の斜視図である。 本発明の切削方法を工程順に示すフローチャートである。 本発明の切削方法を説明するための説明図である。 切削ブレードを使用した第1切削工程を示す斜視図である。 第1切削工程後のウエーハの斜視図である。 図9(A)は第1切削工程後のウエーハの縦断面図であり、図9(B)は切削溝充填工程により切削溝中に充填材を充填した状態のウエーハの縦断面図である。 切削ブレードを使用した第2切削工程を示す斜視図である。 第2切削工程後のウエーハの斜視図である。 充填材除去工程を実施した後の第2切削溝に沿ったウエーハの縦断面図である。
図2を参照すると、本発明の切削方法を適用するのに適した金属膜付き半導体ウエーハの斜視図が示されている。半導体ウエーハ(以下ウエーハと略称する)Wの表面には、平行に伸長する複数の第1切削予定ライン(第1ストリート)S1と、第1切削予定ラインS1と直交する方向に伸長する複数の第2切削予定ライン(第2ストリート)とによって区画された複数の領域にそれぞれIC、LSI等のデバイス2が形成されている。
ウエーハWは、複数のデバイス2が形成されたデバイス領域4と、デバイス領域4を囲繞する外周余剰領域6とを有しており、その裏面には銅箔等の金属膜7が形成されている。
図3を参照すると、本発明の切削方法を適用するのに適した他の板状物の例が示されている。この板状物は裏面にDAF(ダイアタッチフィルム)として知られる接着フィルム8が貼着されたウエーハWであり、ダイシングテープTを介して環状フレームFに支持されている。図2に示した金属膜付きウエーハWも、切削時には図3に示したダイシングテープTを介して環状フレームFにより支持される。
図4を参照すると、本発明の切削方法を適用するのに適した更に他の板状物の例が示されている。この板状物9は銅板又はSUS板等の金属板から構成されており、切削時にはダイシングテープTを介して環状フレームFにより支持される。
本発明の切削方法を適用するのに適した板状物の例としては、上述した板状物に限定されるものではなく、CSP等の樹脂基板やチップLED等の樹脂板も含むものである。更に、背景技術の欄に延性材料を含む板状物として挙げられた各種板状物を含むものである。
次に図5及び図6を参照して、本発明の板状物の切削方法を工程順に説明する。まず、図5のステップS10で板状物の裏面にダイシングテープTを貼着する。ダイシングテープTは図3及び図4に示すようにその外周部が環状フレームFに装着されており、これにより板状物はダイシングテープTを介して環状フレームFにより支持される。
次に、ステップS11で板状物のダイシングテープ面を切削装置のチャックテーブルで保持して、第1切削予定ラインS1を切削する第1切削工程を実施する。その結果、図6(A)に示すように、第1切削予定ラインS1に沿った第1切削溝11が形成され、第1切削溝11のエッジ部にバリ13が発生する。
次いで、ステップS12に進んで第1切削工程で形成された第1切削溝11中に充填材10を充填し、更にステップS13で充填材10に紫外線を照射して充填材10を硬化させる。この状態が図6(B)に示されている。
このように第1切削溝11中に充填材10を充填した後、ステップS14に進んで第2切削予定ラインS2を切削し、図6(C)に示すように第2切削予定ラインS2に沿って第2切削溝15を形成する。
次いで、ステップS15に進んで板状物を温水に浸漬して充填材10を除去すると、図6(D)に示したように交差点17にバリを有しない第1及び第2切削溝11,15を形成することができる。
本発明の板状物の切削方法によると、第2切削予定ラインS2を切削して第2切削溝15形成時に、第1切削溝11中に充填材10が充填されているため、第2切削予定ラインS2切削時に充填材10によりバリが交差点内に延びることが防止されるため、図6(D)に示すような交差点17にバリの発生のない第1及び第2切削溝11,15を形成することができる。
以下、図7乃至図12を参照して、本発明の板状物の切削方法について更に説明する。図7を参照すると、第1切削工程の斜視図が示されている。この第1切削工程では、切削ブレード16による第1切削予定ラインS1のダイシングを遂行する。
図7において、切削手段12のスピンドルユニット18のスピンドルハウジング20中には、図示しないモータにより回転駆動されるスピンドル14が回転可能に収容されており、スピンドル14の先端に切削ブレード16が装着されている。
図7に示すように、チャックテーブル22に吸引保持されたウエーハWをX軸方向に移動させるとともに、切削ブレード16を高速回転させながらスピンドルユニット18を下降させると、位置合わせされた第1切削予定ラインS1が切削される。
メモリに記憶されたストリートピッチずつ切削ブレード16をY軸方向にインデックス送りしながら切削を行うことにより、同方向の第1切削予定ラインS1が全て切削され第1切削溝11が形成される。
第1切削工程後の状態が図8に示されている。図9(A)は第1切削工程後のウエーハWの縦断面図を示している。第1切削予定ラインS1に沿って第1切削溝11が形成されている状態を示している。
図9(B)は第1切削溝11中に充填材10を充填した状態を示している。充填材10は、UV硬化型温水剥離タイプ樹脂から構成され、例えばトーヨーアドテック社製の商品名TEMPLOCを好的に使用することができる。TEMPLOCは80℃〜90℃の温水で溶解する。
図10を参照すると、第2切削工程の斜視図が示されている。図7に示した第1切削工程及び図9(B)に示した切削溝充填工程が終了すると、チャックテーブル22を90度回転させて、第2切削予定ラインS2の切削を遂行する。
メモリに記憶されたストリートピッチずつ切削ブレード16をY軸方向にインデックス送りしながら切削を行うことにより、第2切削予定ラインS2が全て切削されて第2切削溝15が形成され、ウエーハWは個々のデバイス(チップ)2に分割される。第2切削工程終了後の状態が図11に示されえている。
第2切削工程終了後にウエーハWを約90℃の温水中に浸漬すると、充填材10が溶解して図12に示すような第1切削溝11及び第2切削溝15を得ることができる。図12はウエーハWを第2切削溝15に沿って断面したウエーハWの縦断面図である。
ここで、板状物が第1及び第2切削予定ラインS1,S2を有しない図4に示したような金属板9である場合には、第1切削工程を実施する前に、切削装置のコントローラにより第1所定ピッチの第1切削予定ラインの設定及び第1切削予定ラインと直交する第2所定ピッチの第2切削予定ラインの設定を行う必要がある。このように板状物が直交する切削予定ラインS1,S2を有しない場合には、コントローラのメモリに第1,第2切削予定ラインS1,S2を設定して切削を行う必要がある。
W 半導体ウエーハ
T ダイシングテープ
F 環状フレーム
S1 第1切削予定ライン
S2 第2切削予定ライン
2 デバイス
4 デバイス領域
6 外周余剰領域
7 金属膜
8 DAF
9 金属板
10 充填材
11 第1切削溝
13,19 バリ
15 第2切削溝
16 切削ブレード
22 チャックテーブル

Claims (3)

  1. 表面に平行に伸長する複数の第1切削予定ラインと、該第1切削予定ラインと直交する方向に伸長する複数の第2切削予定ラインとによって区画された複数の領域にそれぞれデバイスが形成され、表面又は裏面に樹脂層又は金属層の何れかを有する板状物を切削する板状物の切削方法であって、
    該複数の第1切削予定ラインに沿って該板状物を切削して複数の第1切削溝を形成する第1切削工程と、
    該第1切削工程を実施した後、該複数の第1切削溝中に充填材を充填する切削溝充填工程と、
    該切削溝充填工程を実施した後、該複数の第2切削予定ラインに沿って該板状物を切削して複数の第2切削溝を形成する第2切削工程と、
    該第2切削工程を実施した後、該充填材を除去する充填材除去工程と、
    を具備したことを特徴とする板状物の切削方法。
  2. 樹脂又は金属製の板状物の切削方法であって、
    第1所定ピッチで平行に伸長する複数の第1切削予定ラインを設定する第1設定工程と、
    該第1切削予定ラインと直交する方向に第2所定ピッチで平行に伸長する複数の第2切削予定ラインを設定する第2設定工程と、
    前記複数の第1切削予定ラインに沿って該板状物を切削して複数の第1切削溝を形成する第1切削工程と、
    該第1切削工程を実施した後、該複数の第1切削溝中に充填材を充填する切削溝充填工程と、
    該切削溝充填工程を実施した後、該複数の第2切削予定ラインに沿って該板状物を切削して複数の第2切削溝を形成する第2切削工程と、
    該第2切削工程を実施した後、該充填材を除去する充填材除去工程と、
    を具備したことを特徴とする板状物の切削方法。
  3. 前記充填材は紫外線照射によって硬化し、温水剥離性を有する接着剤であり、
    前記切削溝充填工程では、前記複数の第1切削溝中に該充填材を充填した後、該充填材へ紫外線を照射して充填材を硬化させ、
    前記充填材除去工程では、該板状物を温水中に浸漬して該充填材を除去することを特徴とする請求項1又は2記載の板状物の切削方法。
JP2009006267A 2009-01-15 2009-01-15 板状物の切削方法 Active JP5405838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006267A JP5405838B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 板状物の切削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006267A JP5405838B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 板状物の切削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010165811A true JP2010165811A (ja) 2010-07-29
JP5405838B2 JP5405838B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42581768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006267A Active JP5405838B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 板状物の切削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5405838B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028981A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社ディスコ 積層板状物の加工方法
CN104934457A (zh) * 2015-06-29 2015-09-23 聚灿光电科技股份有限公司 基于高压led芯片的隔离结构及隔离方法
JP2020124784A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社ディスコ 金属板加工方法
CN112349863A (zh) * 2019-08-07 2021-02-09 利诺士尖端材料有限公司 有机电子装置用封装材料及其的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349799A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Hitachi Chem Co Ltd シリコンウェハーのバックグラインド方法
JP2000243797A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体ウエハ及びその切断法並びに半導体ウエハ組立体及びその切断法
JP2007088292A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 板状部材の切断方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349799A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Hitachi Chem Co Ltd シリコンウェハーのバックグラインド方法
JP2000243797A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体ウエハ及びその切断法並びに半導体ウエハ組立体及びその切断法
JP2007088292A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 板状部材の切断方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028981A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社ディスコ 積層板状物の加工方法
CN104934457A (zh) * 2015-06-29 2015-09-23 聚灿光电科技股份有限公司 基于高压led芯片的隔离结构及隔离方法
JP2020124784A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社ディスコ 金属板加工方法
CN112349863A (zh) * 2019-08-07 2021-02-09 利诺士尖端材料有限公司 有机电子装置用封装材料及其的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5405838B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102433150B1 (ko) 유리 인터포저의 제조 방법
JP5307593B2 (ja) 積層ウェーハの分割方法
JP2005064230A (ja) 板状物の分割方法
JP2005064231A (ja) 板状物の分割方法
JP5405838B2 (ja) 板状物の切削方法
JP6013859B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2006245209A (ja) 半導体チップの製造方法
JP6045361B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5323441B2 (ja) 分割方法
JP2017054843A (ja) ウェーハの加工方法
JP2006073690A (ja) ウエーハの分割方法
JP6679156B2 (ja) ウェーハの加工方法
US10431496B2 (en) Device chip package manufacturing method
JP2014007330A (ja) ウエーハの加工方法
JP5907805B2 (ja) 表面保護テープ及びウエーハの加工方法
JP2010192616A (ja) 保護膜の形成方法及びウエーハの加工方法
JP6370648B2 (ja) ワークの分割方法
US10818554B2 (en) Laser processing method of wafer using plural laser beams
JP6209097B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2007080968A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010267639A (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP6176627B2 (ja) フォトマスクの製造方法
JP2012230955A (ja) ウエーハの分割方法
JP5911714B2 (ja) 分割方法
JP2014007332A (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250