JP2010159063A - カートン成形装置 - Google Patents

カートン成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010159063A
JP2010159063A JP2009001757A JP2009001757A JP2010159063A JP 2010159063 A JP2010159063 A JP 2010159063A JP 2009001757 A JP2009001757 A JP 2009001757A JP 2009001757 A JP2009001757 A JP 2009001757A JP 2010159063 A JP2010159063 A JP 2010159063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carton
molding
suction member
moving means
adsorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009001757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434080B2 (ja
Inventor
Makoto Minami
誠 南
Masataka Murahama
政貴 村浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009001757A priority Critical patent/JP5434080B2/ja
Publication of JP2010159063A publication Critical patent/JP2010159063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434080B2 publication Critical patent/JP5434080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

【解決手段】 カートンCの天面C1を吸着保持する上側吸着部材14と、該上側吸着部材を移動させる上側吸着部材移動手段15と、カートンの底面C2を吸着保持する下側吸着部材12と、該下側吸着部材を移動させて上記カートンを搬送装置4への受渡し位置に移動させる下側吸着部材移動手段13とを備え、
上記上側吸着部材移動手段は、成形開始位置でカートンの天面を吸着保持した上側吸着部材を、上記下側吸着部材が成形開始位置から受渡し位置まで移動するのと同期して、搬送方向下流側に移動させながら上昇させて受渡し位置に移動させ、上記カートンを成形状態とする。
【効果】 効率的にカートンの成形および搬送装置への受渡しを行うことができる。
【選択図】 図3

Description

本発明はカートン成形装置に関し、詳しくは前面および後面が傾いて底面および天面が相互に接近した成形前のカートンを、前面および後面を起立させて底面および天面が相互に離隔した成形状態へと成形するカートン成形装置に関する。
従来、下方を向いた底面と、上方を向いた天面と、前方を向いた前面と、後方を向いた後面とを備えたカートンを、上記前面および後面が傾いて底面および天面が相互に接近した成形前状態から、上記前面および後面を起立させて底面および天面が相互に離隔した成形状態へと成形し、該カートンを搬送装置に受渡すカートン成形装置が知られている。
このようなカートン成形装置として、カートンの天面を吸着保持する上側吸着部材と、該上側吸着部材を移動させる上側吸着部材移動手段と、カートンの底面を吸着保持する下側吸着部材と、該下側吸着部材を移動させて上記カートンを搬送装置への受渡し位置に移動させる下側吸着部材移動手段とを備えたカートン成形装置が知られている(特許文献1)。
特開2000−255513号公報
しかしながら、上記特許文献1のカートン成形装置は、上記上側吸着部材移動手段が上側吸着部材を移動させてカートンを成形状態としてから、上記下側吸着部材移動手段が下側吸着部材を移動させて、搬送装置への受渡し位置まで移動させるようになっている。
このため、カートンの成形工程と搬送装置によるカートンの搬送工程との間に、上記下側吸着部材移動手段によって成形したカートンをカートン成形装置から搬送装置への受渡し位置まで移動させる工程が必要であり、その間、新たなカートンの供給や該新たなカートンの成形ができないため、カートンを連続的に処理することができないという問題があった。
このような問題に鑑み、本発明はカートンを連続的に処理することが可能なカートン成形装置を提供するものである。
すなわち、請求項1の発明にかかるカートン成形装置は、下方を向いた底面と、上方を向いた天面と、前方を向いた前面と、後方を向いた後面とを備えたカートンを、上記前面および後面が傾いて底面および天面が相互に接近した成形前の状態から、上記前面および後面を起立させて底面および天面が相互に離隔した成形状態へと成形し、該カートンを搬送装置に受渡すカートン成形装置であって、
カートンの天面を吸着保持する上側吸着部材と、該上側吸着部材を移動させる上側吸着部材移動手段と、カートンの底面を吸着保持する下側吸着部材と、該下側吸着部材を移動させて上記カートンを搬送装置への受渡し位置に移動させる下側吸着部材移動手段とを備えたカートン成形装置において、
上記成形前のカートンは、後面および天面が上方を、上記前面および底面が下方を向いた状態で供給され、
上記下側吸着部材移動手段は、成形開始位置でカートンの底面を吸着保持した下側吸着部材を、搬送方向下流側に移動させて上記受渡し位置まで移動させるように構成され、
また上記上側吸着部材移動手段は、成形開始位置でカートンの天面を吸着保持した上側吸着部材を、上記下側吸着部材が成形開始位置から受渡し位置まで移動するのと同期させて、搬送方向下流側に移動させながら上昇させることで受渡し位置に移動させ、上記カートンを成形状態とするように構成されていることを特徴としている。
上記請求項1の発明によれば、上記下側吸着部材移動手段がカートンの底面を吸着保持した下側吸着部材を成形開始位置から搬送装置への受渡し位置まで移動させるのに同期して、上記上側吸着部材移動手段がカートンの天面を吸着保持した上側吸着部材を成形開始位置から受渡し位置まで移動させるようになっている。
このため、上記成形したカートンをカートン成形装置から搬送装置への受渡し位置まで移動させる工程が不要となることから、カートンの成形後、下側吸着部材を成形開始位置に移動させることで、新たなカートンを処理することが可能となり、カートンを連続的に処理することが可能となる。
請求項2の発明によれば、サイズの異なる小カートンおよび大カートンであっても処理することが可能であり、小カートンの受渡し位置と大カートンの受渡し位置を、各カートンの後面の搬送方向における位置と同一とすることで、搬送装置など動作設定を容易に行うことが可能となる。
請求項3の発明にかかる下側吸着部材移動手段によれば、上記第1下部ベースと第2下部ベースとの移動を制御するだけで、下側吸着部材の昇降および進退動を容易に設定することが可能であり、さまざまな大きさのカートンに容易に対応することが可能である。
請求項4の発明にかかる傾き補正部材によれば、カートンの後端部を前方に押圧することで成形前のカートンが搬送方向に対して傾いた状態で供給されても、これを補正することができ、カートン成形時のカートンの歪を防止することができる。
本実施例にかかる箱詰めラインの構成図 カートン成形装置についての側面図 カートンの成形工程を示した図。 大カートンと小カートンとを成形する際の成形開始位置の違いを示した図。 逆勝手状態で供給された成形前のパレットについての成形工程を示した図。
以下、図示実施例について説明すると、図1は成形前の状態で供給されたカートンCを成形するとともに、該カートンCに内容物を箱詰めする箱詰めライン1を示している。
上記箱詰めライン1は、大カートンCbと小カートンCsとを兼用して内容物を箱詰めすることが可能となっており、図1は大カートンCbを処理している状態を示している。
そして上記箱詰めライン1は、成形前の大カートンCbを供給する図示しない大カートン供給手段と、成形前の小カートンCsを供給する小カートン供給手段2と、カートンCを成形するカートン成形装置3と、成形されたカートンCを間欠的に搬送する搬送装置4と、内容物を収納して封函する図示しない箱詰め装置とを備え、これらは図示しない制御装置によって制御されている。
また、上記カートン成形装置3から搬送装置4にかけて、カートンCを上面に載置する2本のレール状の載置部材5が設けられており、カートンCはこの載置部材5上を図示左方の上流側から図示右方の下流側に向けて搬送されるようになっている。
上記カートンCは環状に連結され、上方を向いた天面C1と、下方を向いた底面C2と、搬送方向下流側の前方を向いた前面C3と、搬送方向上流側の後方を向いた後面C4と、上記前面C3および後面C4に連結されるフラップ(図示せず)とを備えている。
そして本実施例において、成形前のカートンCは、天面C1および後面C4が上方を、上記底面C2および前面C3が下方を向いた状態で供給され、上記前面C3および後面C4が傾いて底面C2および天面C1が相互に接近した扁平な状態で供給されるようになっている。
大カートン供給手段は上記カートン成形装置3の上流側に位置し、成形前の大カートンCbを一枚ずつ吸着保持する吸着ヘッドや、該吸着ヘッドを移動させるアーム等を備えている。
上記小カートン供給手段2は、成形前のカートンCを複数積層した状態で保持するストッカ2aと、ストッカ2aから1枚ずつ小カートンCsを保持する保持手段2bと、保持手段2bが保持した小カートンCsを上記カートン成形装置3に移動させる回転テーブル2cとを備えている。
保持手段2bの両端にはそれぞれ吸引により小カートンCsを吸着保持する吸着ヘッドが設けられており、この保持手段2bは上記回転テーブル2cによって公転し、2つの吸着ヘッドで交互に小カートンCsをストッカ2aから取出して、カートン成形装置3に移動させるようになっている。
図2に示すように、上記カートン成形装置3は、成形前のカートンCを搬送する送りコンベヤ11と、該送りコンベヤ11の下方に設けられてカートンCの底面C2を吸着保持する下側吸着部材12と、該下側吸着部材12を移動させる下側吸着部材移動手段13と、カートンCの天面C1を吸着保持する上側吸着部材14と、該上側吸着部材14を移動させる上側吸着部材移動手段15とから構成されている。
上記送りコンベヤ11は、平行に配置された2つの搬送ベルトから構成され、その外周面には等間隔に突起11aが設けられている。上記載置部材5は上記搬送ベルトの内側または外側に設けられ、載置部材5の上面と送りコンベヤ11の上面とはその高さが一致するようになっている。
そして、上記大カートン供給手段は成形前の大カートンCbを送りコンベヤ11の上流側に載置し、小カートン供給手段2は成形前の小カートンCsを大カートンCbの供給位置よりも下流側に載置するようになっている。
上記送りコンベヤ11にカートンCが載置されると、カートンCの後端に上記突起11aが当接して、該カートンCを後述する成形開始位置近傍まで搬送するようになっている。
上記下側吸着部材12は上記下側吸着部材移動手段13を構成する上部ベース21に上方を向いた状態で固定され、搬送方向に沿って2ヶ所に設けられている。なお、小カートンCsを成形する際には、下流側の下側吸着部材12を取り外すようになっている。
また上記下側吸着部材12は上記制御手段が制御する図示しない負圧発生手段に接続され、負圧によりカートンCの底面C2を吸着保持するようになっている。
さらに、上記上部ベース21には、下側吸着部材12の上流側に隣接した位置に、断面略L字形の板状を有する傾き補正部材22が固定されており、該傾き補正部材22は、上記下側吸着部材移動手段13によって上昇すると、上記載置部材5の上方に突出して成形前のカートンCの後端部に当接するようになっている。
なお、本実施例の傾き補正部材22は断面略L字形となっているが、単なる板状のものや、複数の棒状部材を搬送方向に対して直交する方向に整列させた構成のものであってもよい。
上記下側吸着部材移動手段13は、搬送方向に沿って平行に設けた第1、第2レールガイド23,24と、第1レールガイド23に沿って進退動する第1下部ベース25と、第2レールガイド24に沿って進退動する第2下部ベース26と、上面に上記下側吸着部材12を設けた上部ベース21と、上記第1下部ベース25と上部ベース21との間に揺動自在に設けられた2つの第1リンク部材27,27と、前方の第1リンク部材27と第2下部ベース26との間に揺動自在に設けられた第2リンク部材28とから構成されている。
上記第1、第2レールガイド23,24にはそれぞれサーボモータ23a,24aによって回転する図示しないボールねじが設けられており、上記第1下部ベース25および第2下部ベース26はこのボールねじの回転によって前後方向に進退動するようになっている。
上記2つの第1リンク部材27,27は同じ長さとなっており、これら第1リンク部材27,27と、上部ベース21と、第1下部ベース25とで、平行四辺形のリンクを形成するようになっている。
上記第2リンク部材28は、一端が前方に位置する第1リンク部材27の中央に揺動自在に連結され、他端が上記第2下部ベース26に揺動自在に連結されている。
このような構成により、第1、第2下部ベース25、26を相対的に接近させると、第2リンク部材28の第1リンク部材27側の端部が上方に向けて揺動し、これに連動して第1リンク部材27,27の上部ベース21側の端部が上方に揺動するため、下側吸着部材12が上昇することとなる。
一方、第1、第2下部ベース25、26を相対的に離隔させると、第2リンク部材28の第1リンク部材27側の端部が下方に向けて揺動し、これに連動して第1リンク部材27,27の上部ベース21側の端部が下方に揺動するため、下側吸着部材12が下降することとなる。
このため、上記第1、第2下部ベース25、26を同一の速度で上流側または下流側のいずれか一方に移動させると、第1、第2下部ベース25、26は相互に一定の距離を保つため、第1、第2リンク部材27、28は揺動せず、下側吸着部材12は昇降しないまま水平移動する。
一方、第1、第2下部ベース25、26を同一方向に移動させながら、その移動速度を異ならせることで、第1、第2下部ベース25、26が相対的に接離するため、下側吸着部材12は移動しながら昇降することとなる。
上記上側吸着部材14は上記上側吸着部材移動手段15を構成するステー31に下方を向いた状態で固定され、図示しない負圧発生手段によって負圧を発生させ、カートンCの天面C1を吸着保持するようになっている。
上記上側吸着部材移動手段15は、サーボモータ32によって回転する揺動アーム33と、上記サーボモータ32の回転軸に対して図示左下に向けて設けられた固定アーム34と、上記揺動アーム33に揺動自在に設けられるとともに先端に上記ステー31の固定された保持アーム35と、上記固定アーム34と保持アーム35とを揺動自在に連結するリンク部材36とから構成されている。
上記固定アーム34は回転しないように固定されて、上記リンク部材36との連結部がサーボモータ32の回転軸に対して後方および下方に位置するようになっている。
そして、上記揺動アーム33とリンク部材36とは同じ長さに、固定アーム34と保持アーム35とは同じ長さに構成されていることから、これらのアームによって略平行四辺形のリンクが形成されている。
このような構成により、上記揺動アーム33が回転すると、上記上側吸着部材14は下方を向いた状態を維持したまま、前方を向いた弧を描いて上下動するようになっている。
上記搬送装置4は、複数の後方係合部材41を搬送方向等間隔に設けた第1竿部材42と、複数の前方係合部材43を搬送方向等間隔に設けた第2竿部材44と、上記第1竿部材42を移動させる第1移動手段45と、上記第2竿部材44を移動させる第2移動手段46と、載置部材5の上方に設けられたカートン保持手段47とから構成されている。
上記第1竿部材42および上記第2竿部材44は搬送方向に沿って長く設けられており、上記第1竿部材42と第2竿部材44とは図示しないスライドレールによって搬送方向に相対移動するように連結されている。
上記後方係合部材41は、成形されたカートンCの後面C4に当接するようになっており、長い後方係合部材41Lと短い後方係合部材41Sとが交互に設けられている。
また上記前方係合部材43は、成形されたカートンCの前面C3に当接するようになっており、短い前方係合部材43Sと長い前方係合部材43Lとが交互に設けられている。
ここで、上記長い後方係合部材41Lの上端位置と、長い前方係合部材43Lの上端位置は同一高さに揃えられ、また、短い後方係合部材41Sの上端位置と、短い前方係合部材43Sの上端位置も、同一高さに揃えられている。
そして、上記第1、第2竿部材42、44を前後に相対移動させることで、上記後方係合部材41および前方係合部材43の間隔がカートンCの幅に一致するようになっている。
例えば大カートンCbを搬送する場合、短い前方係合部材43Sおよび短い後方係合部材41Sを上記載置部材5の下方に退避させ、長い前方係合部材43Lおよび長い後方係合部材41Lによって大カートンCbを挟持させるようになっている。
一方、小カートンCsを搬送する場合、短い前方係合部材43Sおよび短い後方係合部材41Sも上記載置部材5の上方に突出させるようにし、長い前方係合部材43Lおよび短い後方係合部材41Sと、短い前方係合部材43Sおよび長い後方係合部材41Lとによって、それぞれ小カートンCsを挟持するようになっている。
上記第1移動手段45は、前後に設けられた2組のリンク機構45a,45aと、下流側のリンク機構45aを駆動する2つのサーボモータ45b、45bと、上流側および下流側のリンク機構45a、45aを同期するように連結する2つの連結部材45c、45cとによって構成されている。
そして、上記サーボモータ45b、45bによってリンク機構45a,45aを作動させることで、第1竿部材42の水平状態を維持したまま、下降位置および上昇位置との間で昇降させ、さらに図示左方の後退位置および図示右方の前進位置との間で往復動させるようになっている。
また第2移動手段46はサーボモータ46aによって駆動されるリンク機構46bを備えている。
上記第1移動手段45が第1竿部材42を移動させると、第2竿部材44は第1竿部材42に伴って移動するが、このとき第2移動手段46によって第2竿部材44を第1竿部材42に対して前後に相対移動させることで、上記後方係合部材41および前方係合部材43の間隔を変更させるようになっている。
上記カートン保持手段47は、複数の上部後方係合部材51を搬送方向等間隔に設けた第1上部竿部材52と、複数の上部前方係合部材53を搬送方向等間隔に設けた第2上部竿部材54と、上記第1上部竿部材52および第2上部竿部材54を一体的に昇降させる昇降手段55とから構成されている。
上記第1上部竿部材52および上記第2上部竿部材54は、搬送方向に沿って長く設けられており、図示しないスライドレールによって搬送方向に相対的に移動自在に連結され、ねじ軸56によって前後方向に相対移動させることが可能となっている。
上記上部後方係合部材51は、カートンCの後面C4に当接するようになっており、長い上部後方係合部材51Lと短い上部後方係合部材51Sとが、第1竿部材42の長い後方係合部材41Lと短い後方係合部材41Sと同じ間隔で設けられている。
また上記上部前方係合部材53は、カートンCの前面C3に当接するようになっており、短い上部前方係合部材53Sと長い上部前方係合部材53Lとが、上記第2竿部材44の短い前方係合部材43Sと長い前方係合部材43Lと同じ間隔で設けられている。
上記昇降手段55は、図示しないモータにより偏心回転されるカム55aと、第1上部竿部材52および第2上部竿部材54を保持するフレーム55bに設けられたカムフォロワ55cと、第1、第2上部竿部材52,54の下降量を調整するねじ軸57とから構成されている。
上記昇降手段55によれば、カム55aの回転に伴ってカムフォロワ55cが上下動し、第1、第2上部竿部材52、54が一体的に昇降されるようになっている。
そして、第1、第2上部竿部材52、54を上記ねじ軸56で相対移動させ、上部後方係合部材51と上部前方係合部材53との間隔をカートンCの間隔に一致させることで、上記第1、第2竿部材42、44によって間欠的に搬送されるカートンCの停止中に、上方からカートンCを保持して未封函のカートンCの成形状態を維持するようになっている。
また大カートンCbを搬送する際は、上記ねじ軸57によって第1、第2上部竿部材52、54の下降量を少なくして、短い上部後方係合部材51Sおよび短い上部前方係合部材53Sが大カートンCbに干渉しないようにする。
以下、図3を用いて上記箱詰めライン1による大カートンCbの成形動作について説明する。なお、この図では説明のため送りコンベヤ11および載置部材5の表示を省略しており、カートンCの載置面を2点鎖線で示している。
図3(a)は、下側吸着部材12および上側吸着部材14が、上記下側吸着部材移動手段13および上側吸着部材移動手段15によってそれぞれ待機位置に退避した状態を示している。
このとき、下側吸着部材移動手段13は第1、第2下部ベース25、26を上流側に後退させており、また第1、第2下部ベース25、26を相互に離隔させている。このため、上記下側吸着部材12および傾き補正部材22は載置面より下方に退避している。
一方、上側吸着部材移動手段15は揺動アーム33を上方に揺動させており、これにより上側吸着部材14は前方に位置するとともに上方に退避した状態となっている。
さらに、上記搬送装置4は、上記第1、第2竿部材42、44を下降位置および後退位置に位置させており、また上記長い後方係合部材41Lと長い前方係合部材43Lとの間隔が、成形された際の大カートンCbの長さよりも若干広くなっている。
この状態で、上記大カートン供給手段から大カートンCbが送りコンベヤ11に供給されると、送りコンベヤ11は大カートンCbを所要の成形開始位置近傍まで供給する。
具体的には、下側吸着部材12が底面C2を吸着保持し、かつ上側吸着部材14が天面C1を吸着保持する位置よりも若干上流側で、かつ成形前の大カートンCbの後端部の位置が上記傾き補正部材22よりも下流側となる位置に、カートンCを停止させるようになっている。
次に図3(b)は、上記下側吸着部材12および上側吸着部材14が大カートンCbの底面C2および天面C1を保持した成形開始位置に位置した状態を示している。
図3(a)の状態から、下側吸着部材移動手段13は第1、第2下部ベース25、26を下流側となる前方に移動させ、このとき第1下部ベース25を第2下部ベース26より高速に移動させる。
その結果、第1、第2下部ベース25、26は相互に接近するため、第1、第2リンク部材27,28が揺動し、上部ベース21は前方に移動しながら上昇する。
すると、上記傾き補正部材22が載置面の上方に突出して大カートンCbの後端部に当接し、さらに大カートンCbを前方に向けて押圧することで、大カートンCbの後端部の向きが搬送方向に対して直交するように補正される。
ここで、この傾き補正部材22によって大カートンCbの後端部の向きが補正される間、上記下側吸着部材12は載置面よりも下方に退避した状態を維持するようになっている。
傾き補正部材22によって大カートンCbの向きが補正されると、第1下部ベース25が停止するとともに、第2下部ベース26を第1下部ベース25に接近させる。
すると、下側吸着部材12が略垂直に上昇し、下側吸着部材12が大カートンCbの底面C2を吸着保持することで、下側吸着部材12は成形開始位置に位置することとなる。
このように下側吸着部材移動手段13を作動させることで、大カートンCbの底面C2と下側吸着部材12とが相互に擦れないようになっており、カートンへの擦り傷を防止するとともに、下側吸着部材12の樹脂部分の損傷を防止することができる。
続いて、上側吸着部材移動手段15は、揺動アーム33の先端を下方に向けて回転させ、これにより上側吸着部材14は前方から後方に移動しながら下降し、大カートンCbの天面C1を吸着保持することで、上側吸着部材14は成形開始位置に位置することとなる。
次に図3(c)は、上記上側吸着部材14および下側吸着部材12が大カートンCbを受渡し位置へと移動させながら成形した状態を示している。
下側吸着部材移動手段13は、第1、第2下部ベース25、26を同一速度で前方に移動させ、大カートンCbの底面C2を吸着保持した2つの下側吸着部材12は、水平状態を維持したまま前方の受渡し位置に移動する。
一方、上記上側吸着部材移動手段15は、下側吸着部材移動手段13による下側吸着部材12の移動に同期して、揺動アーム33の先端を上方に回転させ、これにより上側吸着部材14は後方から前方に向けて移動しながら上昇して受渡し位置まで移動することとなる。
その結果、大カートンCbの天面C1が底面C2に対して前方から後方に相対移動しながら上昇し、前面C3および後面C4が起立して大カートンCbが成形されることとなる。
この受渡し位置では、成形された大カートンCbの下方に、搬送装置4の第1、第2竿部材42、44が待機しており、長い後方係合部材41Lおよび長い前方係合部材43Lの略中間に大カートンCbが位置するようになっている。
次に図3(d)は、上記搬送装置4に大カートンCbが受渡され、上側吸着部材14および下側吸着部材12が再び図3(a)の待機位置に退避した状態を示している。
図3(c)において大カートンCbが成形されると、上記搬送装置4の第1、第2移動手段45、46は第1、第2竿部材42、44を上昇させ、長い前方係合部材43Lと長い後方係合部材41Lだけが載置面の上方に突出させる。
このとき、長い前方係合部材43Lと長い後方係合部材41Lとの間隔は大カートンCbの幅よりも広く設定されているため、大カートンCbの前面C3および後面C4に擦り傷がつかないようになっている。
その状態から、上記第1、第2移動手段45、46が第1、第2竿部材42、44を相対移動させ、長い前方係合部材43Lと長い後方係合部材41Lとを相互に接近させることで、大カートンCbを挟持する。
一方、下側吸着部材12が底面C2の吸着保持を解除すると、下側吸着部材移動手段13は第1下部ベース25を停止させたまま第2下部ベース26を第1下部ベース25より離隔させ、下側吸着部材12が略垂直に下降させて大カートンCbの底面C2から離脱させる。
続いて、上記第1、第2下部ベース25、26を後方に移動させ、このとき第1下部ベース25を第2下部ベース26より高速に移動させる。
すると、第1、第2下部ベース25、26は相互に離隔し、上部ベース21は後方に移動しながら下降することとなり、下側吸着部材12が底面C2から離脱するとともに上記傾き補正部材22が載置面の下方に退避して、図3(a)に示す退避位置まで移動する。
このように下側吸着部材移動手段13を作動させることで、大カートンCbの底面C2と下側吸着部材12とが相互に擦れないようになっており、カートンへの擦り傷を防止するとともに、下側吸着部材12の樹脂部分の損傷を防止することができる。
さらに、上側吸着部材移動手段15は、揺動アーム33の先端を上方に向けて回転させ、これにより上側吸着部材14はさらに上昇し、成形された大カートンCbの天面C1から上方に離脱して、図3(a)に示す退避位置まで移動する。
このような状態となったら、上記搬送装置4は上記第1、第2移動手段45、46は第1、第2竿部材42,44を前進位置まで移動させて、成形された大カートンCbを上記箱詰め装置における次のステーションに向けて1ピッチ分だけ前方に搬送する。
続いて、第1、第2移動手段45,46は、第1、第2竿部材42,44を相対移動させて長い前方係合部材43Lと長い後方係合部材41Lとを離隔させ、大カートンCbを開放する。
その後、第1、第2移動手段45、46は再び第1、第2竿部材42,44を下降位置に下降させて長い前方係合部材43Lおよび長い後方係合部材41Lを搬送面より下方に退避させ、さらに第1、第2竿部材42,44を後退位置まで移動させることで、図3(a)に示す、上記受渡し位置の下方に長い前方係合部材43Lおよび長い後方係合部材41Lを位置させる。
本実施例のカートン成形装置3によれば、上記図3(c)で示したように、成形開始位置でカートンCの底面C2を吸着保持した下側吸着部材12を下側吸着部材移動手段13が搬送方向下流側の受渡し位置まで移動させるのに同期して、上記天面C1を吸着保持した上側吸着部材14を成形開始位置から受渡し位置まで移動させるので、カートンCの成形と該カートンCの搬送装置4への受渡しを同時に行うことができる。
次に上記箱詰めライン1によって、大カートンCbと小カートンCsとを扱う場合の違いについて説明する。
まず、本実施例の搬送装置4の搬送基準はカートンCの後面C4となっており、上記第1竿部材42に設けた後方係合部材41はカートンCの大小にかかわらず常に図3(a)〜(c)に示す待機位置に位置するようになっている。そしてカートンCの大小に応じて上記第2竿部材44を移動させて、後方係合部材41と前方係合部材43との間隔を調整するようになっている。
このため、本実施例のカートン成形装置3は、小カートンCsを成形する際の受渡し位置と上記大カートンCbを成形する際の受渡し位置とを、成形された小カートンCsおよび大カートンCbの後面C4が搬送方向において一致するよう、上記成形開始位置を前後に異ならせるようになっている。
この成形開始位置は成形するカートンCの後面C4および前面C3の高さを基準に設定され、図4の上段は後面および前面の低い小カートンCsを成形する場合の図を、下段は後面および前面の高い大カートンCbを成形する場合の図をそれぞれ示し、図4の左側は上記下側吸着部材12および上側吸着部材14が成形開始位置に位置する図(図3(b)と同じ状態)を、右側は上記受渡し位置に位置する図(図3(c)と同じ状態)をそれぞれ示している。
これらの図に示したように、小カートンCsを成形する際の成形開始位置を大カートンCbを成形する際の成形開始位置よりも前方に位置させることで、成形した大カートンCbおよび小カートンCsの後面C4を同じ位置にすることができる。
具体的に説明すると、大カートンCbを成形する場合、小カートンCsを成形する場合に比べて、上記上側吸着部材移動手段15による上側吸着部材14の揺動量を大きく設定する必要がある。
またこれに併せて、小カートンCsを成形する場合に比べて下側吸着部材移動手段13による下側吸着部材12の移動量を大きくする必要があり、その際、カートンCにせん断力やねじり等の負荷が作用しないよう、上側吸着部材14の移動にあわせて下側吸着部材12の移動速度を適宜減速させるようになっている。
このように、大カートンCbおよび小カートンCsを成形する際の成形開始位置および受渡し位置は、それぞれ下側吸着部材移動手段13および上側吸着部材移動手段15の移動量や揺動量を変更するだけでよく、設備になんら改変を加える必要がないことから、容易に多様な品種に対応することが可能である。
また本実施例の搬送装置4は、小カートンCsを搬送する場合、上記第1、第2移動手段45、46によって短い後方係合部材41Sおよび短い前方係合部材43Sも載置部材5の上方に突出させ、長い後方係合部材41Lおよび短い前方係合部材43Sと、短い後方係合部材41Sと長い前方係合部材43Lとで、小カートンCsを挟持すればよい。
つまり、第1、第2移動手段45、46の設定を変更するだけで、設備になんら改変を加える必要がないことから、容易に多様な品種に対応することが可能である。
なお、後面C4および前面C3の高さが同じで、底面C2および天面C1の長さが異なる大カートンCbと小カートンCsとを成形する場合、上記下側吸着部材移動手段13および上側吸着部材移動手段15の移動量や揺動量は同一となるため、受渡し位置に位置における前面C3の位置が異なるものの、後面C4の位置は同じとなる。
このため、下側吸着部材移動手段13および上側吸着部材移動手段15の移動量や揺動量を変更する必要はなく、第1、第2移動手段45、46の設定だけを変更し、後方係合部材41および前方係合部材43との間隔を変更するだけでよい。
なお、上記カートン成形装置3においてカートンCを成形する際、カートンCの成形状態を保持するため、カートンCを成形状態からさらに折り曲げて癖を付ける逆折れ工程を設けてもよい。
具体的には、図3(c)に示す受渡し位置の状態から、さらに下側吸着部材移動手段13は下側吸着部材12を前方に移動させ、上側吸着部材移動手段15はカートンCの変形に応じて上側吸着部材14を下降させればよい。
その結果、カートンCの前面C3および後面C4が後方に傾くこととなり、曲げ癖が付いて供給時の扁平な成形前の状態に復帰してしまうのを防止することができる。
この逆折れ工程を行う場合、上記傾き補正部材22を上記上部ベース21にばねなどの付勢部材を介して固定すれば、逆折れとなって後面C4が後方に傾いても、傾き補正部材22が退避してカートンCへの傷を防止することができる。
図5は、第2実施例にかかるカートン成形装置103を示している。本実施例のカートン成形装置103は、天面C1および前面C3が上方を、底面C2および後面C4が下方を向いたいわゆる逆勝手状態で供給された成形前の大カートンCbを成形するものとなっている。
本実施例のカートン成形装置103は上記第1実施例のカートン成形装置3と略同様の構成を有しており、以下に示す相違点以外についての詳細な説明は省略するとともに、共通する部材については第1実施例で使用した符号に100を加算して説明する。
本実施例における下側吸着部材移動手段113の上部ベース121には、下側吸着部材112のさらに前方に傾き補正部材122が設けられており、成形前の大カートンCbの先端部に当接して、大カートンCbの向きを補正するようになっている。
図5(a)は、上記下側吸着部材112は下側吸着部材移動手段113によって搬送面よりも下方に退避するとともに、上記成形開始位置よりもさらに前方に位置した待機位置に位置した状態を示し、上側吸着部材114も上側吸着部材移動手段115によって上方および前方に位置した待機位置に位置した状態を示している。
図5(b)は大カートンCbが成形開始位置に位置して、下側吸着部材112が大カートンCbの底面C2を吸着保持し、上側吸着部材114が天面C1を吸着保持した状態を示している。
図5(a)の状態から下側吸着部材移動手段113は第1、第2下部ベース125、126を後方に移動させ、その際第1下部ベース125を第2下部ベース126よりも低速とすることで、第1、第2下部ベース125、126が相互に接近する。
これにより、上記傾き補正部材122が搬送面の上方に突出しながら後退し、成形前の大カートンCbの先端部に当接して大カートンCbの向きを補正するようになっている。
ここで、この傾き補正部材122によって大カートンCbの先端部の向きが補正される間、上記下側吸着部材112は載置面よりも下方に退避した状態を維持するようになっている。
傾き補正部材122によって大カートンCbの向きが補正されると、第2下部ベース126が停止するとともに、第1下部ベース125を第2下部ベース126に接近させる。
すると、下側吸着部材112が略垂直に上昇し、下側吸着部材112が大カートンCbの底面C2を吸着保持することで、下側吸着部材112は成形開始位置に位置することとなる。
このように下側吸着部材移動手段113を作動させることで、大カートンCbの底面C2と下側吸着部材112とが相互に擦れないようになっており、大カートンCbへの擦り傷を防止するとともに、下側吸着部材112の樹脂部分の損傷を防止することができる。
図5(c)は上記下側吸着部材移動手段113および上側吸着部材移動手段115によって下側吸着部材112および上側吸着部材114をそれぞれ上昇および前方に移動させた状態を示している。
この図5(c)に示す動作を行うことにより、大カートンCbの成形時に前面C3および後面C4にせん断方向の負荷が作用してしまうのを防止し、大カートンCbが歪むのを防止するようになっている。
上側吸着部材移動手段115は上側吸着部材114を所定量だけ揺動させ、このときの上側吸着部材114の上昇量および前方への移動量と同じだけ、下側吸着部材移動手段113が下側吸着部材112を移動させるようになっている。
具体的には、下側吸着部材移動手段113は第1、第2下部ベース125、126を前方に移動させ、その際第1下部ベース125を第2下部ベース126よりも高速とすることで、下側吸着部材112は上述した軌跡で移動することとなる。
図5(d)は、上記上側吸着部材114および下側吸着部材112が大カートンCbを受渡し位置へと移動させながら成形した状態を示している。
下側吸着部材移動手段113は、第1、第2下部ベース125、126を今度は後方に移動させ、その際第1下部ベース125を第2下部ベース126よりも高速とする。
これにより、大カートンCbの底面C2を吸着保持した下側吸着部材112は底面C2を載置面の高さまで下降させながら後方に移動させ、これにより底面C2は受渡し位置に移動することとなる。
一方、上記上側吸着部材移動手段115は、上記図5(b)の動作に継続してさらに上側吸着部材114を後方から前方に向けて移動させ、天面C1が受渡し位置まで移動することとなる。
その結果、大カートンCbの天面C1が底面C2に対して後方から前方に相対移動しながら上昇し、前面C3および後面C4が起立して大カートンCbが成形されることとなる。
この受渡し位置では、成形された大カートンCbの下方に、搬送装置104の第1、第2竿部材142,144が待機しており、長い後方係合部材141Lおよび長い前方係合部材143Lの略中間に大カートンCbが位置するようになっている。
上記第2実施例のカートン成形装置103は第1実施例に記載したカートン成形装置3とほとんど同様の構成を有しており、上記下側吸着部材移動手段113の設定を変更することで、逆勝手状態で供給された形成前の大カートンCbであっても成形することが可能である。
また、傾き補正部材122を下側吸着部材112の前方に設けることで、逆勝手状態で供給された大カートンCbであってもその傾きを補正することが可能である。
さらに、上記下側吸着部材移動手段113および上側吸着部材移動手段115の動作を制御すれば、上記第1実施例と同様、大カートンCbおよび小カートンCsであってもこれを成形することができ、またカートンCb、Csの後面C4の位置を一致させて、受渡し位置を一定にすることも可能である。
1 箱詰めライン 3 カートン成形装置
4 搬送装置 12 下側吸着部材
13 下側吸着部材移動手段 14 上側吸着部材
15 上側吸着部材移動手段 21 上部ベース
22 傾き補正部材 23 第1レールガイド
24 第2レールガイド 25 第1下部ベース
26 第2下部ベース 27 第1リンク部材
28 第2リンク部材 C カートン
C1 天面 C2 底面

Claims (4)

  1. 下方を向いた底面と、上方を向いた天面と、前方を向いた前面と、後方を向いた後面とを備えたカートンを、上記前面および後面が傾いて底面および天面が相互に接近した成形前の状態から、上記前面および後面を起立させて底面および天面が相互に離隔した成形状態とし、該カートンを搬送装置に受渡すカートン成形装置であって、
    カートンの天面を吸着保持する上側吸着部材と、該上側吸着部材を移動させる上側吸着部材移動手段と、カートンの底面を吸着保持する下側吸着部材と、該下側吸着部材を移動させて上記カートンを搬送装置への受渡し位置に移動させる下側吸着部材移動手段とを備えたカートン成形装置において、
    上記成形前のカートンは、後面および天面が上方を、上記前面および底面が下方を向いた状態で供給され、
    上記下側吸着部材移動手段は、成形開始位置でカートンの底面を吸着保持した下側吸着部材を、搬送方向下流側に移動させて上記受渡し位置まで移動させるように構成され、
    また上記上側吸着部材移動手段は、成形開始位置でカートンの天面を吸着保持した上側吸着部材を、上記下側吸着部材が成形開始位置から受渡し位置まで移動するのと同期して、搬送方向下流側に移動させながら上昇させて受渡し位置に移動させ、上記カートンを成形状態とするように構成されていることを特徴とするカートン成形装置。
  2. 成形状態において底面と天面との間隔が狭い小カートンと、間隔の広い大カートンとを供給する供給手段を備え、
    小カートンを成形する際の受渡し位置および上記大カートンを成形する際の受渡し位置とは、成形状態の小カートンおよび大カートンの後面の搬送方向における位置が同一となるよう、
    上記下側吸着部材移動手段は、小カートンを成形する際における下側吸着部材の成形開始位置を、上記大カートンを成形する際の該下側吸着部材の成形開始位置よりも後方に位置させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のカートン成形装置。
  3. 上記下側吸着部材移動手段は、
    搬送方向に沿って平行に設けた第1、第2レールガイドと、第1レールガイドに沿って進退動する第1下部ベースと、第2レールガイドに沿って進退動する第2下部ベースと、上面に上記下側吸着部材を設けた上部ベースと、上記第1下部ベースと上部ベースとによって平行リンクを形成する平行に設けられた複数の第1リンク部材と、一端が上記第1リンク部材の略中央部に、他端が上記第2下部ベースにそれぞれ揺動自在に連結された第2リンク部材とから構成されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載のカートン成形装置。
  4. 上記上部ベースに傾き補正部材を設け、
    該傾き補正部材は、供給された成形前のカートンに対して下方に位置するとともに該カートンの後端部より搬送方向上流側に位置した状態から、上部ベースが前方に移動しながら上昇することで、カートンの後端部を前方に押圧することを特徴とする請求項3に記載のカートン成形装置。
JP2009001757A 2009-01-07 2009-01-07 カートン成形装置 Active JP5434080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001757A JP5434080B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 カートン成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001757A JP5434080B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 カートン成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010159063A true JP2010159063A (ja) 2010-07-22
JP5434080B2 JP5434080B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42576554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001757A Active JP5434080B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 カートン成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5434080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061635A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Ishida Co Ltd 製函装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016055875A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 澁谷工業株式会社 カートン起函搬送装置
CN105151408A (zh) * 2015-09-07 2015-12-16 瑞安市海创机械有限公司 装盒机的二次自动开盒机构

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919191A (ja) * 1972-06-16 1974-02-20
JPS4919191B1 (ja) * 1967-10-25 1974-05-15
JPS53140777A (en) * 1977-03-18 1978-12-08 Martelli G Apparatus for taking out semiirigid sheettshaped element and send it to conveyer
JPS61232130A (ja) * 1985-03-27 1986-10-16 株式会社 オ−エム製作所 折畳み箱の取出し半成形装置
JPH03121826U (ja) * 1990-03-27 1991-12-12
JPH10324311A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Gunze Ltd 四角筒状ケースの開口方法及び開口装置
JP2000255513A (ja) * 1999-03-12 2000-09-19 O M Ltd カートン開口移送装置
JP2003335407A (ja) * 2002-05-15 2003-11-25 O M Ltd 包装箱搬送装置
JP2004276949A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 O M Ltd カートン開口搬送装置
JP2007126208A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Toyo Jidoki Co Ltd 袋詰め包装機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919191B1 (ja) * 1967-10-25 1974-05-15
JPS4919191A (ja) * 1972-06-16 1974-02-20
JPS53140777A (en) * 1977-03-18 1978-12-08 Martelli G Apparatus for taking out semiirigid sheettshaped element and send it to conveyer
JPS61232130A (ja) * 1985-03-27 1986-10-16 株式会社 オ−エム製作所 折畳み箱の取出し半成形装置
JPH03121826U (ja) * 1990-03-27 1991-12-12
JPH10324311A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Gunze Ltd 四角筒状ケースの開口方法及び開口装置
JP2000255513A (ja) * 1999-03-12 2000-09-19 O M Ltd カートン開口移送装置
JP2003335407A (ja) * 2002-05-15 2003-11-25 O M Ltd 包装箱搬送装置
JP2004276949A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 O M Ltd カートン開口搬送装置
JP2007126208A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Toyo Jidoki Co Ltd 袋詰め包装機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061635A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Ishida Co Ltd 製函装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5434080B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102003347B1 (ko) 스파우트 부착용 자루의 공급방법 및 장치
JP5967732B2 (ja) ブロー成形機
JP6262173B2 (ja) 製箱装置
JP5434080B2 (ja) カートン成形装置
CN114103065B (zh) 一种连续出瓶装置、吹瓶机及吹瓶灌装一体机
CN110683097A (zh) V形弹片包装设备及其加工方法
CN206455683U (zh) 一种吸塑机自动上下料机械手
JP3236948B2 (ja) 折畳みカートンの取出し開口方法および装置
JP5621384B2 (ja) 袋状容器の処理装置
JP5266939B2 (ja) 物品搬送装置
JP5621385B2 (ja) 袋状容器の供給装置
JP4541838B2 (ja) ボトルの把手組付装置
JP3271153B2 (ja) リードフレームの搬送装置
JP4370041B2 (ja) 樹脂タブレット供給装置及び樹脂封止装置
JP5960674B2 (ja) 中空体の製造方法および製造装置
JP2016055875A (ja) カートン起函搬送装置
JP2005193922A (ja) 箱移送装置及び箱詰装置
JP5292976B2 (ja) 物品搬送装置
JP6094734B2 (ja) カートン成形装置
KR100880077B1 (ko) 포장기계용 공급장치 및 이송방법
JP4304440B2 (ja) パネル搬送装置
JP2012232750A (ja) 台紙付きフィルム包装体の製造装置
JP4392535B2 (ja) ブランクシートの供給装置
JP6129564B2 (ja) ラップアラウンドカートナー
JP2012030811A (ja) 袋状容器の開口装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150