JP2010156844A - 光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤 - Google Patents

光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010156844A
JP2010156844A JP2008335103A JP2008335103A JP2010156844A JP 2010156844 A JP2010156844 A JP 2010156844A JP 2008335103 A JP2008335103 A JP 2008335103A JP 2008335103 A JP2008335103 A JP 2008335103A JP 2010156844 A JP2010156844 A JP 2010156844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
structures
refractive index
shape
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008335103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5257066B2 (ja
Inventor
Kazuya Hayashibe
和弥 林部
Somei Endo
惣銘 遠藤
Makiko Oikawa
真紀子 及川
Koichiro Shimizu
浩一郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008335103A priority Critical patent/JP5257066B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN200980151158.6A priority patent/CN102282482B/zh
Priority to PCT/JP2009/071521 priority patent/WO2010074191A1/ja
Priority to BRPI0923027A priority patent/BRPI0923027A2/pt
Priority to EP09834987A priority patent/EP2372403A4/en
Priority to US13/141,554 priority patent/US20120026591A1/en
Priority to KR1020117013902A priority patent/KR20110111379A/ko
Priority to RU2011124925/28A priority patent/RU2514152C2/ru
Priority to TW098144609A priority patent/TWI409494B/zh
Publication of JP2010156844A publication Critical patent/JP2010156844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257066B2 publication Critical patent/JP5257066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】優れた反射防止特性を有する光学素子を提供する。
【解決手段】光学素子は、基体と、基体表面に多数配列された構造体とを備える。構造体が、錐体形状の凹部または凸部である。構造体が、使用環境下の光の波長帯域以下のピッチで配列されるとともに、隣接する構造体の下部同士が接続されている。構造体の深さ方向に対する実効屈折率が、基体へ向けて徐々に増加するとともに、S字状の曲線を描いている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤に関する。詳しくは、構造体が使用環境下の光の波長帯域以下のピッチで配列された光学素子に関する。
従来、ガラスやプラスチックなどの透光性基板を用いた光学素子においては、光の表面反射を抑えるための表面処理が行われているものがある。この種の表面処理として、光学素子表面に微細かつ緻密な凹凸構造(モスアイ構造)を形成するものがある(例えば非特許文献1参照)。
一般に、光学素子表面に周期的な凹凸形状を設けた場合、ここを光が透過するときには回折が発生し、透過光の直進成分が大幅に減少する。しかし、凹凸形状のピッチが透過する光の波長よりも短い場合には回折は発生せず、例えば凹凸形状を矩形としたときに、そのピッチや深さなどに対応する単一波長の光に対して有効な反射防止効果を得ることができる。
上述の光学素子は、優れた反射防止特性を有するため、太陽電池や表示装置への適用が期待されている。反射防止特性を考慮した凹凸構造として以下のものが提案されている。
電子線露光を用いて作製した構造体としては、微細なテント形状の凹凸構造体(ピッチ約300nm、深さ約400nm)が提案されている(例えば非特許文献2参照)。
また、産業技術総合研究所、近接場光応用工学研究センター、スーパーレンズテクノロジーチームは、直径100nm、深さ500nm以上のナノホール構造物を提案している(例えば非特許文献3参照)。このような構造体は、光ディスクの記録装置を用いた微細構造体形成方法により形成することができる。具体的には、半導体レーザー(波長406nm)を用いた可視光レーザーリソグラフィー法と熱非線形材料とを組み合わせた熱リソグラフィー技術をもとにしたナノ加工装置により形成することができる(例えば非特許文献3参照)。
また、本発明者らは、釣鐘形状や楕円錐台形状の構造体を提案している(例えば特許文献1参照)。この構造体では、電子線露光に近い反射防止特性が得られる。また、この構造体は、光ディスクの原盤作製プロセスとエッチングプロセスとを融合した方法により作製することができる。
「光技術コンタクト」Vol.43,No.11(2005),630-637参照 NTTアドバンストテクノロジ(株)、"波長依存性のない反射防止体(モスアイ)用成形金型原盤"、[online]、[平成20年9月1日検索]、インターネット<http://keytech.ntt-at.co.jp/nano/prd_0033.html> 独立行政法人産業技術総合研究所、"ナノメータサイズの微細加工を可能とする卓上型装置を開発"、[online]、[平成20年9月1日検索]、インターネット<http://aist.go.jp/aist_i/press_release/pr2006/pr20060306/ pr20060306.html>参照 国際公開第08/023816号パンフレット
近年では、液晶表示装置などの各種表示装置の視認性をさらに向上することが望まれており、このような要望に応えるためには、上述の光学素子の反射防止特性をさらに向上することが重要である。
したがって、本発明の目的は、優れた反射防止特性を有する光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の発明は、
基体と、
基体表面に多数配列された構造体と
を備え、
構造体が、錐体形状の凹部または凸部であり、
構造体が、使用環境下の光の波長帯域以下のピッチで配列されるとともに、隣接する構造体の下部同士が接続され、
構造体の深さ方向に対する実効屈折率が、基体へ向けて徐々に増加するとともに、S字状の曲線を描いている光学素子である。
第2の発明は、
基体と、
基体表面に多数配列された構造体と
を備え、
構造体が、基体表面にて一方向に延びる柱状形状を有する凹部または凸部であり、
構造体が、使用環境下の光の波長帯域以下のピッチで配列されるとともに、隣接する構造体の下部同士が接続され、
構造体の深さ方向に対する実効屈折率が、基体へ向けて徐々に増加するとともに、S字状の曲線を描いている光学素子である。
第3の発明は、
光学部品と、
光学部品の表面に多数配列された構造体と
を備え、
構造体が、錐体形状の凹部または凸部であり、
構造体が、使用環境下の光の波長以下のピッチで配列されるとともに、隣接する構造体の下部同士が接続され、
構造体の深さ方向に対する実効屈折率が、基体へ向けて徐々に増加するとともに、S字状の曲線を描いている反射防止機能付き光学部品。
第4の発明は、
基体表面に多数配列された構造体と
を備え、
構造体が、錐体形状の凹部または凸部であり、
構造体が、使用環境下の光の波長以下のピッチで配列されるとともに、隣接する構造体の下部同士が接続され、
構造体によって成形された光学素子の深さ方向に対する実効屈折率の変化が、光学素子の基体へ向けて徐々に増加するとともに、S字状の曲線を描いている原盤である。
本発明において、S字状には、反転S字状、すなわちZ字状も含まれる。また、構造体が基体表面に対して突出した凸部である場合、構造体の下部とは、構造体の基体側部分のことをいう。構造体が基体表面に対して窪んだ凹部である場合、構造体の下部とは、構造体の開口部側部分のことをいう。
第1、第3および第4の発明において、主構造体を四方格子状または準四方格子状に周期的に配置することが好ましい。ここで、四方格子とは、正四角形状の格子のことをいう。準四方格子とは、正四角形状の格子とは異なり、歪んだ正四角形状の格子のことをいう。具体的には、構造体が直線上に配置されている場合には、準四方格子とは、正四角形状の格子を直線状の配列方向に引き伸ばして歪ませた四方格子のことをいう。構造体が円弧状に配置されている場合には、準四方格子とは、正四角形状の格子を円弧状に歪ませた四方格子、または、正四角形状の格子を円弧状に歪ませ、かつ、円弧状の配列方向に引き伸ばして歪ませた四方格子のことをいう。
第1、第3および第4の発明において、構造体を六方格子状または準六方格子状に周期的に配置することが好ましい。ここで、六方格子とは、正六角形状の格子のことをいう。準六方格子とは、正六角形状の格子とは異なり、歪んだ正六角形状の格子のことをいう。具体的には、構造体が直線上に配置されている場合には、準六方格子とは、正六角形状の格子を直線状の配列方向に引き伸ばして歪ませた六方格子のことをいう。構造体が円弧状に配置されている場合には、準六方格子とは、正六角形状の格子を円弧状に歪ませた六方格子、または、正六角形状の格子を円弧状に歪ませ、かつ、円弧状の配列方向に引き伸ばして歪ませた六方格子のことをいう。
第1〜第4の発明では、錐体形状または柱状形状を有する構造体を、使用環境下の光の波長帯域以下のピッチで配列するとともに、隣接する構造体の下部同士を接合している。これにより、構造体の深さ方向に対する実効屈折率の変化を滑らかにすることができる。したがって、構造体の深さ方向に対する実効屈折率を、基体へ向けて徐々に増加させるとともに、S字状の曲線を描くように変化させることができる。また、構造体の深さ方向に対する実効屈折率を、基体へ向けて徐々に増加させるとともに、S字状の曲線を描くように変化させることで、光にとって境界が明確では無くなり、基体表面における反射光を低減することができる。
以上説明したように、本発明によれば、優れた反射防止特性を有する光学素子を実現できる。特に、構造体の高さが大きい場合に、優れた反射防止特性が得られる。
本発明の実施形態について図面を参照しながら以下の順序で説明する。
1.第1の実施形態(直線状でかつ六方格子状に構造体を2次元配列した例)
2.第2の実施形態(円弧状でかつ六方格子状に構造体を2次元配列した例)
3.第3の実施形態(直線状でかつ四方格子状に構造体を2次元配列した例)
4.第4の実施形態(主構造体に加え副構造体をさらに配列した例)
5.第5の実施形態(凹形状の構造体を基体表面に形成した例)
6.第6の実施形態(柱状の構造体を1次元配列した例)
7.第7の実施形態(構造体に代えて薄膜を設けた例)
8.第8の実施形態(表示装置に対する第1の適用例)
9.第9の実施形態(表示装置に対する第2の適用例)
<1.第1の実施形態>
[光学素子の構成]
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る光学素子の構成の一例を示す概略平面図である。図1Bは、図1Aに示した光学素子の一部を拡大して表す平面図である。図1Cは、図1BのトラックT1、T3、・・・における断面図である。図1Dは、図1BのトラックT2、T4、・・・における断面図である。
この光学素子1は、ディスプレイ、光エレクトロニクス、光通信(光ファイバー)、太陽電池、照明装置などに用いる種々の光学部品に適用して好適なものある。具体的には例えば、光学部品としては、偏光素子、レンズ、導光板、窓材、および表示素子のいずれか1種を挙げることができる。偏光素子としては、例えば、偏光子、反射型偏光子を挙げることができる。
光学素子1は、基体2と、この基体2の表面に形成された構造体3を備える。この構造体は、錐体形状の凸部である。隣接する構造体3の下部同士が、その下部同士を重なり合うようにして接合されている。隣接する構造体3のうち、最隣接する構造体3が、トラック方向に配置されていることが好ましい。このような位置に最隣接する構造体3を配置することが、後述する製造方法では容易であるからである。この光学素子1は、構造体3が設けられた基体表面に対して入射する光の反射を防止する機能を有している。以下では、図1に示すように、基体2の一主面内において直交する2つの軸をX軸、Y軸と称し、基体2の一主面に垂直な軸をZ軸と称する。また、構造体3間に空隙部2aがある場合には、この空隙部2aに微細凹凸形状を設けることが好ましい。このような微細凹凸形状を設けることで、光学素子1の反射率をさらに低減することができるからである。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る光学素子の屈折率プロファイルの一例を示す。図2に示すように、構造体3の深さ方向(図1中、−Z軸方向)に対する実効屈折率が、基体2に向けて徐々に増加するとともに、S字形状の曲線を描くように変化している。すなわち、屈折率プロプロファイルが、1つの変曲点Nを有している。この変曲点は、構造体3の側面の形状に対応するものである。このように実効屈折率を変化させることで、光にとって境界が明確では無くなるため反射光を低減し、光学素子1の反射防止特性を向上することができる。深さ方向に対する実効屈折率の変化は、単調増加であることが好ましい。ここで、S字状には、反転S字状、すなわちZ字状も含まれる。
また、深さ方向に対する実効屈折率の変化が、構造体3の頂部側および基体側の少なくとも一方において実効屈折率の傾きの平均値よりも急峻であることが好ましく、構造体3の頂部側および基体側の両方において上記平均値よりも急峻であることがより好ましい。これにより、優れた反射防止特性を得ることができる。
以下、光学素子1を構成する基体2、および構造体3について順次説明する。
(基体)
基体2は、透明性を有する透明基体である。基体2の材料としては、例えば、ポリカーボネート(PC)やポリエチレンテレフタレート(PET)などの透明性合成樹脂、ガラスなどを主成分とするものが挙げられるが、特にこれらの材料に限定されるものではない。
基体2の形状としては、例えば、フィルム状、シート状、プレート状、ブロック状を挙げることができるが、特にこれらの形状に限定されるものではない。基体2の形状は、ディスプレイ、光エレクトロニクス、光通信、太陽電池、照明装置など所定の反射防止機能が必要とされる各種光学デバイスの本体部分や、これらの光学デバイスに取り付けられるシートやフィルム状などの反射防止機能部品の形状に合わせて選択決定することが好ましい。
(構造体)
図3は、図1に示した光学素子の一部を拡大して表す斜視図である。基体2の表面には、凸部である構造体3が多数配列されている。この構造体3は、使用環境下の光の波長帯域以下の短いピッチ、例えば可視光の波長と同程度のピッチで周期的に2次元配置されている。使用環境下の光の波長帯域は、例えば、紫外光の波長帯域、可視光の波長帯域または赤外光の波長帯域である。ここで、紫外光の波長帯域とは10nm〜360nmの波長帯域、可視光の波長帯域とは360nm〜830nmの波長帯域、赤外光の波長帯域とは830nm〜1mmの波長帯域をいう。
光学素子1の構造体3は、基体2の表面において複数列のトラックT1、T2、T3、・・・(以下総称して「トラックT」ともいう。)をなすような配置形態を有する。ここで、トラックとは、構造体3が列をなして直線状に連なった部分のことをいう。
構造体3は、隣接する2つのトラックT間において、半ピッチずれた位置に配置されている。具体的には、隣接する2つのトラックT間において、一方のトラック(例えばT1)に配列された構造体3の中間位置(半ピッチずれた位置)に、他方のトラック(例えばT2)の構造体3が配置されている。その結果、図1Bに示すように、隣接する3列のトラック(T1〜T3)間においてa1〜a7の各点に構造体3の中心が位置する六方格子パターンまたは準六方格子パターンを形成するように構造体3が配置されている。この第1の実施形態において、六方格子パターンとは、正六角形状の格子パターンのことをいう。また、準六方格子パターンとは、正六角形状の格子パターンとは異なり、トラックの延在方向(X軸方向)に引き伸ばされ歪んだ六方格子パターンのことをいう。
構造体3が準六方格子パターンを形成するように配置されている場合には、図1Bに示すように、同一トラック(例えばT1)内における構造体3の配置ピッチP1(a1〜a2間距離)は、隣接する2つのトラック(例えばT1およびT2)間における構造体3の配置ピッチ、すなわちトラックの延在方向に対して±θ方向における構造体3の配置ピッチP2(例えばa1〜a7、a2〜a7間距離)よりも長くなっていることが好ましい。このように構造体3を配置することで、構造体3の充填密度の更なる向上を図れるようになる。
構造体3の下部は、例えば、隣接関係にある構造体3の一部または全部の下部と接合されている。このように構造体同士の下部を接合することで、構造体3の深さ方向に対する実効屈折率の変化を滑らかにすることができる。その結果、S字形状の屈折率プロファイルが可能となる。また、構造体同士の下部を接合することで、構造体の充填率を高めることができる。なお、図1Bでは、隣接する全ての構造体3を接合したときの接合部の位置が、黒丸印「●」にて示されている。具体的には、接合部は、隣接する全ての構造体3の間、同一トラック内にて隣接する構造体3の間(例えばa1〜a2間)、または、隣接するトラック間の構造体3の間(例えばa1〜a7間、a2〜a7間)に形成される。滑らかな屈折率プロファイルを実現し、優れた反射防止特性を得るためには、隣接する全ての構造体3の間に接合部を形成することが好ましい。後述する製造方法により接合部を容易に形成するためには、同一トラック内にて隣接する構造体3の間に接合部を形成することが好ましい。構造体3が六方格子パターンまたは準六方格子パターンに周期的に配置されている場合には、例えば、構造体3が6回対称となる方位で接合する。
図4Aは、円錐形状または円錐台形状を有する構造体3の配置の一例を示す。図4Bは、楕円錐形状または楕円錐台形状を有する構造体3の配置の一例を示す。図4Aおよび図4Bに示すように、構造体3が、その下部同士を重ね合うようにして接合されていていることが好ましい。このように構造体3を接合することで、S字形状の屈折率プロファイルを得ることができるとともに、構造体3の充填率を向上することができる。構造体同士は、屈折率を考慮した光路長で使用環境下の光の波長帯域の最大値の1/4以下の部分で接合されていることが好ましい。これにより、優れた反射防止特性を得ることができる。
構造体3の高さは、透過させる光の波長領域に応じて適宜設定することが好ましい。具体的には、構造体3の高さが、使用環境下の光の波長帯域の最大値の5/14以上10/7以下であることが好ましく、より好ましくは上記最大値の2/5以上10/7以下、さらに好ましくは上記最大値の3/7以上10/7以下である。最大値の5/14以上にすると、可視域400nm〜700nmのほぼ全域において反射率を0.3%以下に抑制できる。最大値の2/5以上にすると、可視域400nm〜700nmにおいて反射率を0.1%以下に抑制できる。後述する製造方法においては、最大値の10/7以下にすると、構造体3の成形が容易である。可視光を透過させる場合、構造体3の高さは150nm〜500nmであることが好ましい。構造体3のアスペクト比(高さH/配置ピッチP)は、0.81〜1.46の範囲に設定することが好ましい。0.81未満であると反射特性および透過特性が低下する傾向にあり、1.46を超えると光学素子1の作製時において剥離特性が低下し、レプリカの複製が綺麗に取れなくなる傾向があるからである。
なお、本発明においてアスペクト比は、以下の式(1)により定義される。
アスペクト比=H/P・・・(1)
但し、H:構造体3の高さ、P:平均配置ピッチ(平均周期)
ここで、平均配置ピッチPは以下の式(2)により定義される。
平均配置ピッチP=(P1+P2+P2)/3 ・・・(2)
但し、P1:トラックの延在方向の配置ピッチ(トラック延在方向周期)、P2:トラックの延在方向に対して±θ方向(但し、θ=60°−δ、ここで、δは、好ましくは0°<δ≦11°、より好ましくは3°≦δ≦6°)の配置ピッチ(θ方向周期)
また、構造体3の高さHは、構造体3の列方向の高さH2とする(図3参照)。ここで、列方向とは、基体表面内において、トラックの延在方向(X軸方向)に直交する方向(Y軸方向)のことをいう。構造体3のトラック延在方向の高さH1は、列方向の高さH2よりも小さくすることが好ましい。後述する製造方法により光学素子1を作製する場合、構造体3のトラック延在方向の高さH1を、列方向の高さH2よりも小さくすることが容易だからである。
図3では、構造体3は、それぞれ同一の形状を有しているが、構造体3の形状はこれに限定されるものではなく、基体表面に2種以上の形状の構造体3が形成されていてもよい。また、構造体3は、基体2と一体的に形成されていてもよい。
なお、構造体3のアスペクト比は全て同一である場合に限らず、構造体3が一定の高さ分布(例えばアスペクト比0.81〜1.46程度の範囲)をもつように構成されていてもよい。高さ分布を有する構造体3を設けることで、反射特性の波長依存性を低減することができる。したがって、優れた反射防止特性を有する光学素子1を実現することができる。
ここで、高さ分布とは、2種以上の高さ(深さ)を有する構造体3が基体2の表面に設けられていることを意味する。すなわち、基準となる高さを有する構造体3と、この構造体3とは異なる高さを有する構造体3とが基体2の表面に設けられていることを意味する。基準とは異なる高さを有する構造体3は、例えば基体2の表面に周期的または非周期的(ランダム)に設けられている。その周期性の方向としては、例えばトラックの延在方向、列方向などが挙げられる。
構造体3の材料としては、例えば、紫外線、もしくは電子線により硬化する電離放射線硬化型樹脂、または熱により硬化する熱硬化型樹脂を主成分とするものが好ましく、紫外線で硬化できる紫外線硬化樹脂を主成分とするものが最も好ましい。
図5は、構造体の形状の一例を示す拡大断面図である。構造体3の側面が、基体2へ向けて徐々に拡大するとともに、図2に示したS字状曲線の平方根の形状を描くように変化することが好ましい。このような側面形状にすることにより、優れた反射防止特性を得ることができ、かつ、構造体3の転写性を向上することができる。
構造体3の頂部3tは、例えば、平面形状、または、先端に行くに従って細くなる凸形状である。構造体3の頂部3tを平面形状とする場合、単位格子の面積Sに対する、構造体頂部の平面の面積Stの面積比率(St/S)は、構造体3の高さが高くなるにつれて小さくなるようにすることが好ましい。このようにすることで、光学素子1の反射防止特性を向上することができる。ここで、単位格子は、例えば、六方格子または準六方格子などである。構造体底面の面積比率(単位格子の面積Sに対する、構造体底面の面積Sbの面積比率(Sb/S)は、頂部3tの面積比率に近いことが好ましい。また、構造体3の頂部3tに、構造体3よりも屈折率が低い低屈折率層を形成してもよく、このような低屈折率層を形成することで、反射率を下げることが可能となる。
頂部3tおよび下部3bを除く構造体3の側面は、その頂部3tから下部3bの方向に向かって、第1の変化点Paおよび第2の変化点Pbの組をこの順序で1つ有することが好ましい。これにより、構造体3の深さ方向(図1中、−Z軸方向)に対する実効屈折率が、1つの変曲点を有することができる。
ここで、第1の変化点および第2の変化点は以下のように定義される。
図6A、図6Bに示すように、構造体3の頂部3tから下部3bの間の側面が、構造体3の頂部3tから下部3bに向かって、滑らかな複数の曲面を不連続的に接合して形成されている場合には、接合点が変化点となる。この変化点と変曲点は一致することになる。接合点では正確には微分不可能であるが、ここでは、このような極限としての変曲点も変曲点と称する。構造体3が上述のような曲面を有する場合、構造体3の頂部3tから下部3bに向かう傾きが、第1の変化点Paを境にしてより緩やかになった後、第2の変化点Pbを境にしてより急になることが好ましい。
図6Cに示すように、構造体3の頂部3tから下部3bの間の側面が、構造体3の頂部3tから下部3bに向かって、滑らかな複数の曲面を連続的に滑らかに接合して形成されている場合には、変化点は以下のように定義される。図7Cに示すように、構造体の側面に存在する2つの変曲点におけるそれぞれの接線が互いに交わる交点に対して、曲線上で最も近い点を変化点と称する。
構造体3は、その頂部3tから下部3bの間の側面に、1つのステップStを有することが好ましい。このように1つのステップStを有することで、上述の屈折率プロファイルを実現することができる。すなわち、構造体3の深さ方向に対する実効屈折率を、基体2に向けて徐々に増加させるとともに、S字形状の曲線を描くように変化させることができる。ステップとしては、例えば傾斜ステップまたは平行ステップが挙げられ、傾斜ステップが好ましい。ステップStを傾斜ステップとすると、ステップStを平行ステップとするよりも、転写性を良好にできるからである。
傾斜ステップとは、基体表面に対して平行ではなく、構造体3の頂部から下部の方向に向かうに従って側面が広がるように傾斜しているステップのことをいう。平行ステップとは、基体表面に対して平行なステップのことをいう。ここで、ステップStは、上述の第1の変化点Paおよび第2の変化点Pbで設定される区画である。なお、ステップStには、頂部3tの平面、および構造体間の曲面または平面を含まないものとする。
構造体3が、成形の容易さの観点から、隣接する構造体3に接合されている下部を除いて軸対称な錐体形状、または錐体形状をトラック方向に延伸または収縮させた錐体形状を有することが好ましい。錐体形状としては、例えば、円錐形状、円錐台形状、楕円錐形状、楕円錐台形状などを挙げることができる。ここで、錐体形状とは、上述のように、円錐形状および円錐台形状以外にも、楕円錐形状、楕円錐台形状を含む概念である。また、円錐台形状とは、円錐形状の頂部を切り落とした形状をいい、楕円錐台形状とは、楕円錐の頂部を切り落とした形状のことをいう。なお、構造体3の全体形状は、これらの形状に限定されるものではなく、構造体3の深さ方向に対する実効屈折率が、基体2に向けて徐々に増加するとともに、S字状に変化するような形状であればよい。また、錐体形状には、完全な錐体形状のみならず、上述したように、側面にステップStを有する錐体形状も含まれる。
楕円錐形状を有する構造体3は、底面が長軸と短軸をもつ楕円形、長円形または卵型の錐体構造で、頂部が先端に行くに従って狭くなる細くなる凸形状を有する構造体である。楕円錐台形状を有する構造体3は、底面が長軸と短軸をもつ楕円形、長円形または卵型の錐体構造で、頂部が平面である構造体である。構造体3を楕円錐形状または楕円錐台形状とする場合、構造体3の底面の長軸方向がトラックの延在方向(X軸方向)となるように、構造体3を基体表面に形成することが好ましい。
構造体3の断面積は、上述の屈折率プロファイルに対応するように、構造体3の深さ方向に対して変化する。構造体3の断面積は、構造体3の深さ方向に向かうに従って単調に増加することが好ましい。ここで、構造体3断面積とは、構造体3が配列された基体表面に対して、平行な切断面の面積を意味する。深さの異なる位置での構造体3の断面積割合が、当該位置に対応した上記実効屈折率プロファイルに相当するように、深さ方向に構造体の断面積を変化させることが好ましい。
[ロールマスタの構成]
図7は、上述の構成を有する光学素子を作製するためのロールマスタの構成の一例を示す。図7に示すように、ロールマスタ11は、円筒状または円柱状の原盤12の表面に凹部である構造体13が多数配列された構成を有している。この構造体13は、光学素子1の使用環境下の光の波長以下、例えば可視光の波長と同程度のピッチで周期的に2次元配列されている。構造体13は、例えば、円筒状または円柱状の原盤12の表面に同心円状またはスパイラル状に配置されている。構造体13は、例えば、隣接関係にある構造体3の一部または全部の下部と接合されている。なお、図7Bでは、隣接する全ての構造体3を接合したときの接合部の位置が、黒丸印「●」にて示されている。構造体13は、上述の基体2の表面に凸部である構造体3を形成するためのものである。原盤12の材料は、例えばガラスを用いることができるが、この材料に特に限定されるものではない。
[光学素子の製造方法]
次に、図8〜図10を参照しながら、上述の構成を有する光学素子の製造方法の一例について説明する。
第1の実施形態に係る光学素子の製造方法は、光ディスクの原盤作製プロセスとエッチングプロセスとを融合した方法である。この製造方法は、原盤にレジスト層を形成するレジスト成膜工程と、レジスト膜にモスアイパターンの潜像を形成する露光工程と、潜像が形成されたレジスト層を現像する現像工程と、ロールマスタを製作するエッチング工程と、複製基板を製作する複製工程とを備える。
(露光装置の構成)
まず、図8を参照して、モスアイパターンの露光工程に用いる露光装置の構成について説明する。この露光装置は、光学ディスク記録装置をベースとして構成されている。
レーザー光源21は、記録媒体としての原盤12の表面に着膜されたレジストを露光するための光源であり、例えば波長λ=266nmの記録用のレーザー光15を発振するものである。レーザー光源21から出射されたレーザー光15は、平行ビームのまま直進し、電気光学素子(EOM:Electro Optical Modulator)22へ入射する。電気光学素子22を透過したレーザー光15は、ミラー23で反射され、変調光学系25に導かれる。
ミラー23は、偏光ビームスプリッタで構成されており、一方の偏光成分を反射し他方の偏光成分を透過する機能をもつ。ミラー23を透過した偏光成分はフォトダイオード24で受光され、その受光信号に基づいて電気光学素子22が制御されてレーザー光15の位相変調が行われる。
変調光学系25において、レーザー光15は、集光レンズ26により、ガラス(SiO2)などからなる音響光学素子(AOM:Acoust-Optic Modulator)27に集光される。レーザー光15は、音響光学素子27により強度変調され発散した後、コリメータレンズ28によって平行ビーム化される。変調光学系25から出射されたレーザー光15は、ミラー31によって反射され、移動光学テーブル32上に水平かつ平行に導かれる。
移動光学テーブル32は、ビームエキスパンダ33、および対物レンズ34を備えている。移動光学テーブル32に導かれたレーザー光15は、ビームエキスパンダ33により所望のビーム形状に整形された後、対物レンズ34を介して、原盤12上のレジスト層へ照射される。原盤12は、スピンドルモータ35に接続されたターンテーブル36の上に載置されている。そして、原盤12を回転させるとともに、レーザー光15を原盤12の高さ方向に移動させながら、レジスト層へレーザー光15を間欠的に照射することにより、レジスト層の露光工程が行われる。形成された潜像は、例えば、円周方向に長軸を有する略楕円形になる。レーザー光15の移動は、移動光学テーブル32の矢印R方向への移動によって行われる。
露光装置は、図1Bに示した六方格子または準六方格子の2次元パターンに対応する潜像をレジスト層に形成するための制御機構37を備えている。制御機構37は、フォーマッタ29とドライバ30とを備える。フォーマッタ29は、極性反転部を備え、この極性反転部が、レジスト層に対するレーザー光15の照射タイミングを制御する。ドライバ30は、極性反転部の出力を受けて、音響光学素子27を制御する。
この露光装置では、2次元パターンが空間的にリンクするように1トラック毎に極性反転フォーマッタ信号と記録装置の回転コントロラーとを同期させ信号を発生し、音響光学素子27により強度変調している。角速度一定(CAV:Constant Angular Velocity)で適切な回転数と適切な変調周波数と適切な送りピッチとでパターニングすることにより、六方格子または準六方格子パターンをレジスト層に記録することができる。
以下、本発明の第1の実施形態に係る光学素子の製造方法の各工程について順次説明する。
(レジスト成膜工程)
まず、図9Aに示すように、円筒状または円柱状などの原盤12を準備する。この原盤12は、例えばガラス原盤である。次に、図9Bに示すように、原盤12の表面にレジスト層14を形成する。レジスト層14の材料としては、例えば、有機系レジスト、および無機系レジストのいずれも用いることができる。有機系レジストとしては、例えば、ノボラック系レジスト、化学増幅型レジストを用いることができる。また、無機系レジストとしては、例えば、タングステンやモリブデンなどの1種または2種以上の遷移金属からなる金属酸化物を用いることができる。
(露光工程)
次に、図9Cに示すように、上述した露光装置を用いて、原盤12を回転させると共に、レーザー光(露光ビーム)15をレジスト層14に照射する。このとき、レーザー光15を原盤12の高さ方向に移動させながら、レーザー光15を間欠的に照射することで、レジスト層14を全面にわたって露光する。これにより、レーザー光15の軌跡に応じた潜像16が、例えば、可視光波長と同程度のピッチでレジスト層14の全面にわたって形成される。
(現像工程)
次に、例えば、原盤12を回転させながら、レジスト層14上に現像液を滴下して、図9Aに示すように、レジスト層14を現像処理する。レジスト層14をポジ型のレジストにより形成した場合には、レーザー光15で露光した露光部は、非露光部と比較して現像液に対する溶解速度が増すので、図10Aに示すように、潜像(露光部)16に応じたパターンがレジスト層14に形成される。
(エッチング工程)
次に、例えば、原盤12の上に形成されたレジスト層14のパターン(レジストパターン)をマスクとして、原盤12の表面をエッチング処理する。具体的には、エッチング処理とアッシング処理を交互に行うようにする。これにより、図10Bに示すように、トラックの延在方向に長軸方向をもつ楕円錐形状または楕円錐台形状の凹部、すなわち構造体13を得ることができる。また、レジスト層14の3倍以上の深さ(選択比3以上)のガラスマスターなどを作製でき、構造体3の高アスペクト比化を図ることができる。また、エッチング処理およびアッシング処理の処理時間を適宜調整することで、構造体13の側面にステップを形成することができる。エッチング方法としては、ドライエッチングを用いることが好ましい。ドライエッチングとしては、例えば、プラズマエッチング、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)などを用いることができる。また、エッチング方法としては、例えば、等方性エッチングおよび異方性エッチングのいずれも用いることができる。
以上により、六方格子パターンまたは準六方格子パターンを有するロールマスタ11が得られる。
(複製工程)
次に、ロールマスタ11と、紫外線硬化樹脂を塗布したアクリルシートなどの基体2とを密着させ、紫外線を照射し紫外線硬化樹脂を硬化させた後、ロールマスタ11から基体2を剥離する。これにより、図10Cに示すように、目的とする光学素子1が作製される。
この第1の実施形態によれば、構造体3が錐体形状を有し、この構造体3の深さ方向に対する実効屈折率が、基体2へ向けて徐々に増加するとともに、S字状の曲線を描くように変化する。これにより、構造体3の形状効果により、光にとって境界が明確では無くなるため、反射光を低減できる。よって、優れた反射防止特性を得ることができる。特に、構造体3の高さが大きい場合に、優れた反射防止特性が得られる。具体的には、構造体3の高さが、好ましくは、使用環境下の光の波長帯域の最大値の5/14以上10/7以下、より好ましくは2/5以上10/7以下、さらに好ましくは3/7以上10/7以下である場合に、特に優れた反射防止特性が得られる。また、隣接する構造体3の下部同士を、その下部同士が重なり合うようにして接合しているので、構造体3の充填率を上げることができるとともに、構造体3の成形が容易となる。
構造体3の深さ方向に対する実効屈折率プロファイルをS字状に変化させるとともに、(準)六方格子、または、(準)四方格子の配列で構造体を配置させることが好ましい。また、各構造体3は軸対称の構造、または、軸対称の構造をトラック方向に延伸または収縮させた構造とすることが好ましい。さらに、隣接する構造体3を基体付近において接合させることが好ましい。このような構成とすることで、より製造しやすく、高性能な反射防止構造体を作製することができる。
光ディスクの原盤作製プロセスとエッチングプロセスとを融合した方法を用いて、光学素子1を作製する場合には、電子線露光を用いて光学素子1を作製した場合に比べて、原盤作製プロセスに要する時間(露光時間)を大幅に短縮することができる。したがって、光学素子1の生産性を大幅に向上することができる。
構造体3の頂部の形状を先鋭でなく平面形状とした場合には、光学素子1の耐久性を向上することができる。また、ロールマスタ11に対する光学素子1の剥離性を向上することもできる。構造体3のステップを傾斜ステップとした場合には、平行ステップとした場合に比べて転写性を向上することができる。
<第2の実施形態>
[光学素子の構成]
図11Aは、本発明の第2の実施形態に係る光学素子の構成の一例を示す概略平面図である。図11Bは、図11Aに示した光学素子の一部を拡大して表す平面図である。図11Cは、図11BのトラックT1、T3、・・・における断面図である。図11Dは、図11BのトラックT2、T4、・・・における断面図である。
第2の実施形態に係る光学素子1は、トラックTが円弧状の形状を有し、構造体3が円弧状に配置されている。図11Bに示すように、隣接する3列のトラック(T1〜T3)間においてa1〜a7の各点に構造体3の中心が位置する準六方格子パターンを形成するように構造体3が配置されている。ここで、準六方格子パターンとは、正六方格子パターンとは異なり、トラックTの円弧状に沿って歪んだ六方格子パターンを意味する。あるいは、正六方格子パターンとは異なり、トラックTの円弧状に沿って歪み、かつ、トラックの延在方向(X軸方向)に引き伸ばされ歪んだ六方格子パターンを意味する。
上述した以外の光学素子1の構成は、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
[ディスクマスタの構成]
図12は、上述の構成を有する光学素子を作製するためのディスクマスタの構成の一例を示す。図12に示すように、ディスクマスタ41は、円盤状の原盤42の表面に凹部である構造体43が多数配列された構成を有している。この構造体13は、光学素子1の使用環境下の光の波長帯域以下、例えば可視光の波長と同程度のピッチで周期的に2次元配列されている。構造体43は、例えば、同心円状またはスパイラル状のトラック上に配置されている。
上述した以外のディスクマスタ41の構成は、第1の実施形態のロールマスタ11と同様であるので説明を省略する。
[光学素子の製造方法]
まず、図13を参照して、上述した構成を有するディスクマスタ41を作製するための露光装置について説明する。
移動光学テーブル32は、ビームエキスパンダ33、ミラー38および対物レンズ34を備えている。移動光学テーブル32に導かれたレーザー光15は、ビームエキスパンダ33により所望のビーム形状に整形された後、ミラー38および対物レンズ34を介して、円盤状の原盤42上のレジスト層へ照射される。原盤42は、スピンドルモータ35に接続されたターンテーブル(図示略)の上に載置されている。そして、原盤42を回転させるとともに、レーザー光15を原盤42の回転半径方向に移動させながら、原盤42上のレジスト層へレーザー光を間欠的に照射することにより、レジスト層の露光工程が行われる。形成された潜像は、円周方向に長軸を有する略楕円形になる。レーザー光15の移動は、移動光学テーブル32の矢印R方向への移動によって行われる。
図13に示した露光装置においては、レジスト層に対して図11に示した六方格子または準六方格子の2次元パターンからなる潜像を形成するための制御機構37を備えている。制御機構37は、フォーマッタ29とドライバ30とを備える。フォーマッタ29は、極性反転部を備え、この極性反転部が、レジスト層に対するレーザー光15の照射タイミングを制御する。ドライバ30は、極性反転部の出力を受けて、音響光学素子27を制御する。
制御機構37は、潜像の2次元パターンが空間的にリンクするように、1トラック毎に、AOM27によるレーザー光15の強度変調と、スピンドルモータ35の駆動回転速度と、移動光学テーブル32の移動速度とをそれぞれ同期させる。原盤42は、角速度一定(CAV)で回転制御される。そして、スピンドルモータ35による原盤42の適切な回転数と、AOM27によるレーザー強度の適切な周波数変調と、移動光学テーブル32によるレーザー光15の適切な送りピッチとでパターニングを行う。これにより、レジスト層に対して六方格子パターン、または準六方格子パターンの潜像が形成される。
更に、極性反転部の制御信号を、空間周波数(潜像のパターン密度であり、P1:330、P2:300nm、または、P1:315nm、P2:275nm、または、P1:300nm、P2:265nm)が一様になるように徐々に変化させる。より具体的には、レジスト層に対するレーザー光15の照射周期を1トラック毎に変化させながら露光を行い、各トラックTにおいてP1がほぼ330nm(あるいは315nm、300nm)となるように制御機構37においてレーザー光15の周波数変調を行う。即ち、トラック位置が円盤状の原盤42の中心から遠ざかるに従い、レーザー光の照射周期が短くなるように変調制御する。これにより、基板全面において空間周波数が一様なナノパターンを形成することが可能となる。
以下、本発明の第2の実施形態に係る光学素子の製造方法の一例について説明する。
まず、上述した構成を有する露光装置を用いて、円盤状の原盤上に形成されたレジスト層を露光する以外は、第1の実施形態と同様にしてディスクマスタ41を作製する。次に、このディスクマスタ41と、紫外線硬化樹脂を塗布したアクリルシートなどの基体2とを密着させ、紫外線を照射し紫外線硬化樹脂を硬化させた後、ディスクマスタ41から基体2を剥離する。これにより、円盤状の光学素子が得られる。次に、この円盤状の光学素子から、矩形状などの所定形状の光学素子1を切り出す。これにより、目的とする光学素子1が作製される。
この第2の実施形態によれば、直線状に構造体3を配列した場合と同様に、生産性が高く、優れた反射防止特性を有する光学素子1を得ることができる。
<第3の実施形態>
図14Aは、本発明の第3の実施形態に係る光学素子の構成の一例を示す概略平面図である。図14Bは、図14Aに示した光学素子の一部を拡大して表す平面図である。図14Cは、図14BのトラックT1、T3、・・・における断面図である。図14Dは、図14BのトラックT2、T4、・・・における断面図である。
第3の実施形態に係る光学素子1は、構造体3が、隣接する3列のトラック間において四方格子パターンまたは準四方格子パターンをなしている点において、第1の実施形態のものとは異なっている。ここで、準四方格子パターンとは、正四方格子パターンと異なり、トラックの延在方向(X軸方向)に引き伸ばされ歪んだ四方格子パターンを意味する。構造体3が四方格子パターンまたは準四方格子パターンに周期的に配置されている場合には、例えば、構造体3が4回対称となる方位で隣接する。また、四方格子をより引き伸ばし歪ませることにより、同一トラックの構造体3に対しても隣接させることが可能となり、4回対称となる方位に加えて同一トラック方向の2箇所でも隣接した充填密度の高い配置がなされる。
隣接する2つのトラックT間において、一方のトラック(例えばT1)に配列された構造体3の中間位置(半ピッチずれた位置)に、他方のトラック(例えばT2)の構造体3が配置されている。その結果、図14Bに示すように、隣接する3列のトラック(T1〜T3)間においてa1〜a4の各点に構造体3の中心が位置する四方格子パターンまたは準四方格子パターンを形成するように構造体3が配置されている。
構造体3の高さは、透過させる光の波長領域に応じて適宜設定されることが好ましい。例えば、可視光を透過させる場合、この製造方法においては構造体3の高さは150nm〜500nmであることが好ましい。トラックTに対してθ方向のピッチP2は、例えば、275nm〜297nm程度である。更に、構造体3が一定の高さ分布をもつように構成されていてもよい。
同一トラック内における構造体3の配置ピッチP1は、隣接する2つのトラック間における構造体3の配置ピッチP2よりも長いことが好ましい。また、同一トラック内における構造体3の配置ピッチをP1、隣接する2つのトラック間における構造体3の配置ピッチをP2としたとき、比率P1/P2が、1.4<P1/P2≦1.5の関係を満たすことが好ましい。このような数値範囲にすることで、楕円錐または楕円錐台形状を有する構造体の充填率を向上することができるので、反射防止特性を向上することができる。
第3の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様に、生産性が高く、優れた反射防止特性を有する光学素子1を得ることができる。
<第4の実施形態>
図15Aは、本発明の第4の実施形態に係る光学素子の構成の一例を示す概略平面図である。図15Bは、図15Aに示した光学素子の一部を拡大して表す平面図である。図15Cは、図15BのトラックT1、T3、・・・における断面図である。図15Dは、図15BのトラックT2、T4、・・・における断面図である。図16は、図15に示した光学素子の一部を拡大して表す斜視図である。
第4の実施形態に係る光学素子1は、基体2の表面に形成された副構造体4をさらに備え、この副構造体4により構造体同士を接続している点において、第1の実施形態のものとは異なっている。上述の第1の実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。なお、第4の実施形態では、構造体3と副構造体4との混同を回避するために、構造体3を主構造体3と称する。
副構造体4は、主構造体よりも小さい凹部または凸部、例えば主構造体3よりも低い高さを有する微小な突出部である。また、副構造体4の高さは、屈折率を考慮した光路長で、使用環境下の光の波長帯域の最大値の1/4程度以下であれば反射防止の機能に寄与し、例えば、10nm〜150nm程度である。副構造体4の材料としては、例えば、基体2および主構造体3の材料と同一の材料を用いることもできるが、基体2および主構造体3より屈折率の低い材料を用いることが好ましい。反射率をより低減することができるからである。また、上述の説明では、主として主構造体3と副構造体4とが共に凸形状である場合について説明したが、主構造体3と副構造体4とが凹形状であってもよい。さらには、主構造体3と副構造体4の凹部と凸部の関係が、さかさまになっているようにしてもよい。具体的には、主構造体3が凸部である場合には、副構造体4がそれとは反対に凹部であり、主構造体3が凹部である場合には、副構造体4がそれとは反対に凸部であるようにしてもよい。
副構造体4は、例えば主構造体間の一部または全部に設けられる。具体的には、副構造体4は主構造体3の最隣接部に設けられ、この最隣接部に設けられた副構造体4により主構造体3間が接続されることが好ましい。このようにすることで、主構造体3の充填率を向上させることができる。また、副構造体4を主構造体間以外の部分に設けるようにしてもよい。副構造体4の空間的周波数成分は、主構造体3の周期から換算される周波数成分より高いことが好ましい。具体的には、副構造体4の空間的周波数成分は、主構造体3の周期から換算される周波数成分の2倍以上であることが好ましく、4倍以上であることがさらに好ましい。このような副構造体4の空間周波数成分は、主構造体3の周波数成分の整数倍次とならないことが好ましい。
副構造体4は、副構造体4の形成しやすさの観点から、図15Bに示したように、楕円錐形状または楕円錐台形状などの主構造体3が隣接する黒丸印「●」の位置の一部または全部に配置されることが好ましい。このように配置する場合、副構造体4は、隣接する全ての構造体3の間、同一トラック内にて隣接する構造体3の間(例えばa1〜a2間)、または、隣接するトラック間の構造体3の間(例えばa1〜a7間、a2〜a7間)に形成される。主構造体3が六方格子パターンまたは準六方格子パターンに周期的に配置されている場合には、例えば、主構造体3が6回対称となる方位で隣接する。この場合、隣接部に副構造体4が設けられ、この副構造体4により主構造体3間が接続されることが好ましい。また、図15Bに示すように、主構造体3間に空隙部2aが存在する場合には、充填率を向上させる観点から、主構造体3間の空隙部2aに副構造体4を形成することが好ましい。主構造体3の隣接部と空隙部2aの両方に副構造体4を形成するようにしてもよい。なお、副構造体4を形成する位置は、上述の例に特に限定されるものではなく、主構造体3の表面全体に副構造体4を形成するようにしてもよい。
また、反射特性および透過特性の向上の観点からすると、副構造体4の表面に、微小な凸部および凹部の少なくとも1種、例えば微小な凹凸部4aを形成することが好ましい。
また、反射防止機能が良好で波長依存性が少ない光学素子1を得るには、副構造体4の微小な凸凹部4aは、主構造体3の周期よりも短い、高周波の空間的周波数成分を有するように形成されることが好ましい。例えば、図16に示したように、波打った微小な凹凸部4aであることが好ましい。微小な凹凸部4aは、例えば、光学素子の製造工程におけるRIE(Reactive Ion Etching)などのエッチングの条件や、原盤の材料を適宜選択することにより形成することができる。例えば、原盤の材料としてパイレックス(登録商標)ガラスを用いることにより、凹凸部4aを形成することができる。
第4の実施形態では、基体2の表面に副構造体4をさらに形成しているので、S字状の屈折率プロファイルを得ることができる。したがって、優れた反射防止特性を得ることができる。但し、第1の実施形態に係る光学素子1は、隣接する構造体同士を直接接合しているので、第4の実施形態に係る光学素子1に比して充填率が高い。したがって、第1の実施形態に係る光学素子1は、S字形状の屈折率プロファイルを第4の実施形態に係る光学素子1に比して滑らかに変化させることができる。このため、構造体3の高さが大きい場合には、第1の実施形態に係る光学素子1は、第4の実施形態に係る光学素子1に比して優れた反射防止特性を得ることができる。
<第5の実施形態>
図17Aは、本発明の第5の実施形態に係る光学素子の構成の一例を示す概略平面図である。図17Bは、図17Aに示した光学素子の一部を拡大して表す平面図である。図17Cは、図17BのトラックT1、T3、・・・における断面図である。図17Dは、図17BのトラックT2、T4、・・・における断面図である。図18は、図17に示した光学素子の一部を拡大して表す斜視図である。
第5の実施形態に係る光学素子1は、凹部である構造体3が基体表面に多数配列されている点において、第1の実施形態のものとは異なっている。この構造体3の形状は、第1の実施形態における構造体3の凸形状を反転して凹形状としたものである。したがって、構造体3の深さ方向(図17中、−Z軸方向)に対する実効屈折率は、基体2へ向けて徐々に増加するとともに、S字状の曲線を描くように変化する。なお、上述のように構造体3を凹部とした場合、凹部である構造体3の開口部(凹部の入り口部分)を下部、基体2の深さ方向の最下部(凹部の最も深い部分)を頂部と定義する。すなわち、非実体的な空間である構造体3により頂部、および下部を定義する。このとき、図2における実効屈折率は下部から頂部に向かって徐々に増加することになる。また、第5の実施形態では、構造体3が凹部であるため、式(1)などにおける構造体3の高さHは、構造体3の深さHとなる。
この第5の実施形態において、上記以外のことは、第1の実施形態と同様である。
この第5の実施形態では、第1の実施形態における凸形状の構造体3の形状を反転して凹形状としているので、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第5の実施形態では、隣接する構造体3の下部を接合し、隣接する構造体間を下部で貫通させている。このため、第5の実施形態に係る光学素子1では、隣接する構造体間全てに薄い壁が形成されている光学素子に比べて、構造体間の壁を破損する可能性が低い。したがって、耐久性を向上させることができる。
<第6の実施形態>
図19は、本発明の第6の実施形態に係る光学素子の構成の一例を示す斜視図である。図19に示すように、第6の実施形態に係る光学素子1は、基体表面にて一方向に延在された柱状の構造体5を有し、この構造体5が基体2上に1次元配列されている点において、第1の実施形態のものとは異なっている。なお、上述の第1の実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
構造体5の深さ方向(図19中、−Z軸方向)に対する実効屈折率が、基体2に向けて徐々に増加するとともに、S字状の曲線を描くように変化する。すなわち、屈折率プロプロファイルが、1つの変曲点Nを有している。また、柱状の構造体間の一部を重ね合わせて接合、または、柱状の構造体間の一部を副構造体により接続するようにしてもよい。このとき、柱状の構造体自体の太さを変調して、構造体間の一部を重ね合わせて接合してもよい。
構造体5は、一方向(Y軸方向)に一様に延在された柱面を有する。稜線方向に垂直に構造体5を切断した断面(XZ断面)は、図2に示す屈折率プロファイルと同一または相似形になるような断面形状となっている。
第6の実施形態によれば、深さ方向に対する、稜線方向の実効屈折率の変化が、基体2に向けて徐々に増加するとともに、S字状の曲線を描いているので、構造体5の形状効果により、光にとって境界が明確では無くなり反射光を低減できる。したがって、優れた反射防止特性を有する光学素子1を実現できる。
<第7の実施形態>
図20は、本発明の第7の実施形態に係る光学素子の構成の一例を示す断面図である。図20に示すように、第7の実施形態に係る光学素子1は、構造体3に代えて、傾斜膜6を基体上に形成している点において、第1の実施形態のものとは異なっている。なお、上述の第1の実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
傾斜膜6は、構成材料の組成を深さ方向(厚さ方向)に徐々に変化させることで、深さ方向に対する屈折率を徐々に変化させた膜である。傾斜膜6の表面側の屈折率が、基体側(界面側)の屈折率に比して低くなっている。深さ方向に対する実効屈折率は、基体2に向けて徐々に増加するとともに、S字形状の曲線を描くように変化する。このようにすることで、光にとって境界が明確では無くなり反射光を低減できる。したがって、光学素子の反射防止特性を低減することができる。
傾斜膜6は、例えばスパッタリング法により成膜することができる。スパッタリング法による成膜方法としては、例えば、2種類のターゲット材料を同時に、かつ所定の比率でスパッタリングさせる方法、プロセスガスの流量を変化させながら反応性スパッタリングすることで、膜中に含まれるプロセスガスの含有量を適宜変化させる方法が挙げられる。
第7の実施形態によれば、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第8の実施形態>
[液晶表示装置の構成]
図21は、本発明の第8の実施形態に係る液晶表示装置の構成の一例を示す。図21に示すように、この液晶表示装置は、光を出射するバックライト53と、バックライト53から出射された光を時間的空間的に変調して画像を表示する液晶パネル51とを備える。液晶パネル51の両面にはそれぞれ、光学部品である偏光子51a、51bが設けられている。液晶パネル51の表示面側に設けられた偏光子51bには、光学素子1が設けられている。本発明では、光学素子1が一主面に設けられた偏光子51bを反射防止機能付き偏光子52と称する。この反射防止機能付き偏光子52は、反射防止機能付き光学部品の一例である。
以下、液晶表示装置を構成するバックライト53、液晶パネル51、偏光子51a、51b、および光学素子1について順次説明する。
(バックライト)
バックライト53としては、例えば直下型バックライト、エッジ型バックライト、平面光源型バックライトを用いることができる。バックライト53は、例えば、光源、反射板、光学フィルムなどを備える。光源としては、例えば、冷陰極蛍光管(Cold Cathode Fluorescent Lamp:CCFL)、熱陰極蛍光管(Hot Cathode Fluorescent Lamp:HCFL)、有機エレクトロルミネッセンス(Organic ElectroLuminescence:OEL)、無機エレクトロルミネッセンス(IEL:Inorganic ElectroLuminescence)および発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)などが用いられる。
(液晶パネル)
液晶パネル51としては、例えば、ツイステッドネマチック(Twisted Nematic:TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(Super Twisted Nematic:STN)モード、垂直配向(Vertically Aligned:VA)モード、水平配列(In-Plane Switching:IPS)モード、光学補償ベンド配向(Optically Compensated Birefringence:OCB)モード、強誘電性(Ferroelectric Liquid Crystal:FLC)モード、高分子分散型液晶(Polymer Dispersed Liquid Crystal:PDLC)モード、相転移型ゲスト・ホスト(Phase Change Guest Host:PCGH)モードなどの表示モードのものを用いることができる。
(偏光子)
液晶パネル51の両面には、例えば偏光子51a、51bがその透過軸が互いに直交するようにして設けられる。偏光子51a、51bは、入射する光のうち直交する偏光成分の一方のみを通過させ、他方を吸収により遮へいするものである。偏光子51a、51bとしては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムなどの親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料などの二色性物質を吸着させて一軸延伸させたものを用いることができる。偏光子51a、51bの両面には、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムなどの保護層を設けることが好ましい。このように保護層を設ける場合、光学素子1の基体2が保護層を兼ねる構成とすることが好ましい。このような構成とすることで、反射防止機能付き偏光子52を薄型化できるからである。
(光学素子)
光学素子1は、上述の第1〜第7の実施形態のいずれかのものと同様であるので説明を省略する。
第8の実施形態によれば、液晶表示装置の表示面に光学素子1を設けているので、液晶表示装置の表示面の反射防止機能を向上することができる。したがって、液晶表示装置の視認性を向上することができる。
<第9の実施形態>
[液晶表示装置の構成]
図22は、本発明の第9の実施形態に係る液晶表示装置の構成の一例を示す。この液晶表示装置は、液晶パネル51の前面側に前面部材54を備え、液晶パネル51の前面、前面部材54の前面および裏面の少なくとも1つの面に、光学素子1を備える点において、第8の実施形態のものとは異なっている。図22では、液晶パネル51の前面、ならびに前面部材54の前面および裏面のすべての面に、光学素子1を備える例が示されている。液晶パネル51と前面部材54との間には、例えば空気層が形成されている。上述の第8の実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。なお、本発明において、前面とは表示面となる側の面、すなわち観察者側となる面を示し、裏面とは表示面と反対となる側の面を示す。
前面部材54は、液晶パネル51の前面(観察者側)に機械的、熱的、および耐候的保護や、意匠性を目的として用いるフロントパネルなどである。前面部材54は、例えば、シート状、フィルム状、または板状を有する。前面部材54の材料としては、例えば、ガラス、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル(TPEE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)などを用いることができるが、特にこれらの材料に限定されるものではなく、透明性を有する材料であれば用いることができる。
第9の実施形態によれば、第8の実施形態と同様に、液晶表示装置の視認性を向上することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本発明の実施例について以下の順序で説明する。
1.屈折率プロファイおよび構造体の形状についての検討
2.構造体の他の形状についての検討
3.屈折率プロファイルのステップの個数についての検討
<1.屈折率プロファイ構造体の形状についての検討>
S字形状を有する屈折率プロファイルを想定し、この屈折率プロファイルを実現する構造体の形状をシミュレーションにより求めた。また、上記屈折率プロファイルと反射率との関係をシミュレーションにより検討を行った。
<実施例1>
図23に示すように、実効屈折率がS字状の曲線を描く屈折率プロファイルを想定した。次に、上記屈折率プロファイルを実現する構造体の形状を求めた。その結果を図24Aに示す。
<実施例2>
図23に示すように、実効屈折率がS字状を描くと共に、実施例1に比して先端が急峻に変化する屈折率プロファイルを想定した。次に、上記屈折率プロファイルを実現する構造体の形状を求めた。その結果を図24Bに示す。
<実施例3>
図23に示すように、実効屈折率がS字状を描くと共に、実施例1に比して先端が大きく急峻に変化する屈折率プロファイルを想定した。次に、上記屈折率プロファイルを実現する構造体の形状を求めた。その結果を図24Cに示す。
<比較例1>
図23に示すように、直線形状の屈折率プロファイルを想定した。次に、上記屈折率プロファイルを実現する構造体の形状を求めた。その結果、釣鐘型の構造体(図示省略)が得られた。
(反射率の評価1)
まず、上述のそれぞれの屈折率プロファイルについて、構造体高さを300nmとした場合の反射率を求めた。その結果を図25に示す。なお、図23では、光学厚さを構造体の底面を基準としてものとしているため、図2とは屈折率プロファイルの増減の関係が反対になっている。
図25から以下のことがわかる。
直線形状の屈折率プロファイル(比較例1)では、可視域400nm〜700nmのほぼ全範囲において、反射率がR>0.1%となっている。これに対して、S字形状の屈折率プロファイル(実施例1〜3)では、可視域400nm〜700nmのほぼ全範囲において、反射率がR<0.1%となっている。特に、基体側および空気側の端において、S字形状の屈折率プロファイルが、急に変化しているもの(実施例2、3)が、可視域における反射率の防止効果が良好である。
(反射率の評価2)
次に、実施例1〜3のうちで特性の良かった屈折率プロファイル(実施例3)と、直線状の屈折率プロファイル(比較例1)とで、構造体高さを変化させたときの反射特性を求めた。その結果を図26に示す。
図26から以下のことがわかる。
構造体高さが200nmであると、S字形状の屈折率プロファイル(実施例3)では、直線状の屈折率プロファイル(比較例1)に比べて反射率が高くなり反射特性が悪化する。
構造体の高さが250nmであると、S字形状の屈折率プロファイル(実施例3)では、短波長側で反射率が下がり、直線状の屈折率プロファイル(比較例1)に比べて可視域400nm〜700nmにおける反射率の平均値が向上する。したがって、構造体高さを波長700nmの5/14(250nm)以上にすると、S字形状の屈折率プロファイルが効果的に機能し、可視域400nm〜700nmのほほ全範囲において反射率R<0.3%の反射性能を得ることができる。また、波長範囲を400nm〜550nmとしたときは、構造体高さを波長550nmの5/14(〜200nm)以上にすると、反射率R<0.3%の性能を得ることができる。
構造体高さが300nm、400nm、500nmであると、S字形状の屈折率プロファイル(実施例3)では、直線状の屈折率プロファイル(比較例1)に比べて、可視域400nm〜700nmにおける反射率が低くなり反射特性が向上する。具体的には、可視域400nm〜700nmにおいてより優れた反射防止効果(R<0.1%)を得ることができる。
構造体高さ300nmでは、波長帯域の長波長端700nmにおいて反射率が0.08%程度となる。したがって、構造体高さを波長700nmの2/5(280nm)以上、好ましくは3/7(300nm)以上にすると、S字形状の屈折率プロファイルがより効果的に機能し、可視域400nm〜700nmにおいて反射率R<0.1%の反射性能を得ることができる。
構造体の高さの最大値は、実際の作りやすさの点からすると、可視光帯域に対しては、1.0μm程度(ピッチ:700nmで、アスペクト:1.4に相当)であることが好ましい。したがって、構造体高さを波長700nmの10/7(1μm)以下にすることが好ましい。
以上の点を考慮すると、構造体の高さが、使用環境下の光の波長帯域の最大値の5/14以上10/7以下であることが好ましく、より好ましくは最大値の2/5以上10/7以下、さらに好ましくは最大値の3/7以上10/7以下である。
(構造体形状の評価)
図24A〜図24Cおよび図25から以下のことがわかる。
図23に示す屈折率プロファイルを実現する構造体の形状は、S字形状の屈折率プロファイルの平方根をとった断面形状で、基体側へ向けて徐々に広がる形状の構造体を形成となる。また、図24A〜図24Cに示す構造体のうちでも、頂上部がフラットな円錐台形状のものは(実施例2:図24B、実施例3:図24C)、特に良好な反射防止特性を得ることができる。
また、図24に示すように、構造体の下部においてフラットな形状3aがあることが指し示すように、隣接構造体間において、構造体の下部が接合されている。このようにすることで、基体へ向けて徐々に増加するとともに、S字状の曲線を描く屈折率プロファイルを実現することができる。なお、構造体の下部を接触させる代わりに、副構造体などの微細な構造体を基体表面に設けるようにしてもよい。
<2.構造体の他の形状についての検討>
図24A〜図24Cに示した以外の構造体形状を計算により求めた。
<実施例4>
実施例3の構造体3をY軸方向に1.5倍引き伸ばした構造体を求めた。その結果を図27Aに示す。
<実施例5>
実施例3の構造体3をX軸方向に1.5倍引き伸ばした構造体を求めた。その結果を図27Bに示す。
<実施例6>
実施例2の構造体3の凹凸を反転させた形状を求めた。その結果を図27Cに示す。
(構造体形状の評価)
X軸方向およびY軸方向に伸ばした構造体形状や、凹凸を反転させた構造体形状でも、実施例2、3とほぼ同様な屈折率プロファイルが得られる。したがって、図27A〜27Cに示した構造体形状(実施例4〜6)でも、優れた反射防止特性が得られる。
また、実施例4〜5のように、X軸方向およびY軸方向に伸ばした構造体形状にすることで、製造しやすく、かつ、充填率を上げることができる。
<3.屈折率プロファイルのステップの個数についての検討>
2つ以上の変曲点を有する屈折率プロファイルと、1つの変曲点を有する屈折率プロファイル(S字形状の屈折率プロファイル)との反射スペクトルを求め、その結果を比較する検討を行った。
<実施例7>
S字形状を有する、実施例3と同様の屈折率プロファイル、すなわち1個の変曲点を有する屈折率プロファイルを想定した。
<比較例2>
図28に示すように、比較例1と同様の屈折率プロファイル、すなわち直線形状の屈折率プロファイルを想定した。
<比較例3>
図28に示すように、3個の変曲点を有する屈折率プロファイルを想定した。
<比較例4>
図28に示すように、5個の変曲点を有する屈折率プロファイルを想定した。
(反射率の評価)
上述のそれぞれの屈折率プロファイルについて、構造体高さを500nmとした場合の反射率を求めた。その結果を図29に示す。なお、図28では、光学厚さを構造体の底面を基準としてものとしているため、図2とは屈折率プロファイルの増減の関係が反対になっている。
図29から以下のことがわかる。
構造体の高さが500nmである場合には、S字形状の屈折率プロファイル(実施例7)では、2以上の変曲点を有する屈折率プロファイル(比較例3、比較例4)、および直線形状の屈折率プロファイル(比較例2)に比べて、優れた反射防止効果が得られる。
なお、構造体の高さが500nm以上である場合には、S字形状の屈折率プロファイル(実施例7)では、2以上の変曲点を有する屈折率プロファイル(比較例3、比較例4)、および直線形状の屈折率プロファイル(比較例2)に比べて、優れた反射防止効果が得られる傾向がある。
以上、本発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、求める性能が異なる場合に応じ、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた数値、形状、材料および構成などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値、形状、材料および構成などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の各構成は、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、上述の実施形態では、本発明を液晶表示装置に適用する場合を例として説明したが、本発明は液晶表示装置以外の各種表示装置に対しても適用可能である。例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(Plasma Display Panel:PDP)、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)ディスプレイ、表面伝導型電子放出素子ディスプレイ(Surface-conduction Electron-emitter Display:SED)などの各種表示装置に対しても本発明は適用可能である。
また、上述の実施形態では、光ディスクの原盤作製プロセスとエッチングプロセスとを融合した方法により、光学素子1を作製する場合を例として説明した。しかしながら、光学素子1の作製方法はこれに限定されるものではなく、深さ方向に対する実効屈折率が基体に向けて徐々に増加するとともに、S字形状の屈折率プロファイル有する光学素子を作製できるものであればよい。例えば、電子線露光などを用いて光学素子を作製するようにしてもよく、また、実効屈折率が徐々に変化するように、中空シリカ等の比率を変えつつ配合させた傾斜膜や、反応性スパッタによる傾斜膜をコーティングすることで作製しても良い。
また、上述の実施形態において、基体2の構造体3が形成された面上に、低屈折率層をさらに形成するようにしてもよい。低屈折率層は、基体2、構造体3、および副構造体4を構成する材料より低い屈折率を有する材料を主成分としていることが好ましい。このような低屈折率層の材料としては、例えばフッ素系樹脂などの有機系材料、またはLiF、MgF2などの無機系の低屈折率材料が挙げられる。
また、上述の実施形態において、熱転写により光学素子を作製するようにしてもよい。具体的には、熱可塑性樹脂を主成分とする基体を加熱し、この加熱により十分に柔らかくなった基体に対して、ロールマスタ11やディスクマスタ41などの判子(モールド)を押し当てることにより、光学素子1を作製する方法を用いるようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、偏光子に本発明を適用して反射防止機能付き偏光子とする場合を例として説明したが、本発明はこの例に限定されるものではない。偏光子以外にも、レンズ、導光板、窓材、表示素子などに本発明を適用して反射防止機能付き光学部品とすることが可能である。
また、上述の実施形態において、屈折率プロファイルが1つの変曲点を有するS字形状である場合について説明したが、このS字形状の屈折率プロファイルの両端のうちの少なくとも一方に変曲点をさらに設けるようにしてもよい。このような略S字状の屈折率プロファイルとした場合にも、優れた反射防止特性を得ることができる。特に、構造体3の高さが低い場合に反射防止特性の効果が顕著なものとなる。屈折率プロファイルの一端の変曲点は、例えば、構造体3の頂部を曲面状の突出部とすることにより得ることができる。他端の変曲点は、例えば、構造体3の下部に基体側へ向かうに従って広がる裾部を形成することにより得ることができる。
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る光学素子の構成の一例を示す概略平面図、図1Bは、図1Aに示した光学素子の一部を拡大して表す平面図、図1Cは、図1BのトラックT1、T3、・・・における断面図、図1Dは、図1BのトラックT2、T4、・・・における断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る光学素子の屈折率プロファイルの一例を示すグラフである。 図3は、図1に示した光学素子の一部を拡大して表す斜視図である 図4Aは、円錐形状または円錐台形状を有する構造体3の配置の一例を示す概略図である。図4Bは、楕円錐形状または楕円錐台形状を有する構造体3の配置の一例を示す概略図である。 図5は、構造体の形状の一例を示す断面図である。 図6A〜図6Cは、変化点の定義を説明するための図である。 図7Aは、本発明の第1の実施形態に係る光学素子を作製するためのロールマスタの構成の一例を示す斜視図、図7Bは、図7Aのロールマスタ表面を拡大して示す平面図である。 図8は、モスアイパターンの露光工程に用いる露光装置の構成の一例を示す概略図である。 図9A〜図9Cは、本発明の第1の実施形態に係る光学素子の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図10A〜図10Cは、本発明の第1の実施形態に係る光学素子の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図11Aは、本発明の第2の実施形態に係る光学素子の構成の一例を示す概略平面図、図11Bは、図11Aに示した光学素子の一部を拡大して表す平面図、図11Cは、図11BのトラックT1、T3、・・・における断面図、図11Dは、図11BのトラックT2、T4、・・・における断面図である。 図12Aは、本発明の第2の実施形態に係る光学素子を作製するためのディスクマスタの構成の一例を示す平面図、図12Bは、図12Aのディスクマスタ表面を拡大して示す平面図である。 図13は、モスアイパターンの露光工程に用いる露光装置の構成の一例を示す概略図である。 図14Aは、本発明の第3の実施形態に係る光学素子の構成の一例を示す概略平面図、図14Bは、図14Aに示した光学素子の一部を拡大して表す平面図、図14Cは、図14BのトラックT1、T3、・・・における断面図、図14Dは、図14BのトラックT2、T4、・・・における断面図である。 図15Aは、本発明の第4の実施形態に係る光学素子の構成の一例を示す概略平面図、図15Bは、図15Aに示した光学素子の一部を拡大して表す平面図、図15Cは、図15BのトラックT1、T3、・・・における断面図、図15Dは、図15BのトラックT2、T4、・・・における断面図である。 図16は、図15に示した光学素子の一部を拡大して表す斜視図である。 図17Aは、本発明の第5の実施形態に係る光学素子の構成の一例を示す概略平面図、図17Bは、図17Aに示した光学素子の一部を拡大して表す平面図、図17Cは、図17BのトラックT1、T3、・・・における断面図、図17Dは、図17BのトラックT2、T4、・・・における断面図である。 図18は、図17に示した光学素子の一部を拡大して表す斜視図である。 図19は、本発明の第6の実施形態に係る光学素子の構造体の形状の一例を示す断面図である。 図20は、本発明の第7の実施形態に係る光学素子の構成の一例を示す断面図である。 図21は、本発明の第8の実施形態に係る液晶表示装置の構成の一例を示す概略図である。 図22は、本発明の第9の実施形態に係る液晶表示装置の構成の一例を示す概略図である。 図23は、実施例1〜3、比較例1の屈折率プロファイルを示すグラフである。 図24A〜図24Cは、実施例1〜3の構造体の形状を示す図である。 図25は、実施例1〜3、比較例1の反射特性を示すグラフである。 図26は、構造体の高さを200nm〜500nmの範囲で変えたときの実施例3、比較例1の反射特性を示すグラフである。 図27A〜図27Cは、実施例4〜6の構造体の形状を示す図である。 図28は、比較例2〜4の屈折率プロファイルを示すグラフである。 図29は、実施例7、比較例2〜3の反射特性を示すグラフである。
符号の説明
1 光学素子
2 基体
2a 空隙部
3 構造体、主構造体
3t 頂部
3b 底部
3c 裾部
4 副構造体
4a 凹凸部
5 構造体
6 傾斜膜
11 ロールマスタ
12 原盤
13 構造体
12a 空隙部
51 液晶パネル
51a 偏光子
51b 偏光子
52 反射防止機能付き偏光子
53 バックライト
54 前面部材
Pa 第1の変化点
Pb 第2の変化点
N 変曲点
St ステップ

Claims (20)

  1. 基体と、
    上記基体表面に多数配列された構造体と
    を備え、
    上記構造体が、錐体形状の凹部または凸部であり、
    上記構造体が、使用環境下の光の波長帯域以下のピッチで配列されるとともに、隣接する上記構造体の下部同士が接続され、
    上記構造体の深さ方向に対する実効屈折率が、上記基体へ向けて徐々に増加するとともに、S字状の曲線を描いている光学素子。
  2. 上記構造体の深さ方向に対する実効屈折率が、1つの変曲点を有し、
    上記変曲点は、上記構造体の側面の形状に対応するものである請求項1記載の光学素子。
  3. 上記構造体は、該構造体の側面に1つのステップを有する請求項1記載の光学素子。
  4. 上記構造体の側面が、上記基体へ向けて徐々に拡大するとともに、上記S字状曲線の平方根の形状を描くように変化する請求項1記載の光学素子。
  5. 上記使用環境下の光の波長帯域が、可視光の波長帯域である請求項1記載の光学素子。
  6. 上記構造体の高さが、使用環境下の光の波長帯域の最大値の5/14以上である請求項1記載の光学素子。
  7. 上記構造体の高さが、使用環境下の光の波長帯域の最大値の2/5以上である請求項1記載の光学素子。
  8. 上記構造体の深さ方向に対する実効屈折率の変化が、上記構造体の入射側および基体側の少なくとも一方において、上記実効屈折率の傾きの平均値よりも急峻である請求項1記載の光学素子。
  9. 隣接する上記構造体の下部同士が、該下部同士を重なり合うようにして接合されている請求項1記載の光学素子。
  10. 隣接する上記構造体間に配置された副構造体をさらに備え、
    上記副構造体は、上記構造体よりも小さい凹部または凸部であり、
    上記構造体の下部同士が、上記副構造体により接続されている請求項1記載の光学素子。
  11. 上記構造体のうち、最隣接する構造体が、トラック方向に配置されている請求項1記載の光学素子。
  12. 上記構造体が、隣接する上記構造体に接続されている上記下部を除いて軸対称な錐体形状、または上記錐体形状をトラック方向に延伸または収縮させた錐体形状を有する請求項1記載の光学素子。
  13. 上記構造体が、四方格子状または準四方格子状に周期的に配置されている請求項1記載の光学素子。
  14. 上記構造体が、六方格子状または準六方格子状に周期的に配置されている請求項1記載の光学素子。
  15. 基体と、
    上記基体表面に多数配列された構造体と
    を備え、
    上記構造体が、上記基体表面にて一方向に延びる柱状形状を有する凹部または凸部であり、
    上記構造体が、使用環境下の光の波長帯域以下のピッチで配列されるとともに、隣接する上記構造体の下部同士が接続され、
    上記構造体の深さ方向に対する実効屈折率が、上記基体へ向けて徐々に増加するとともに、S字状の曲線を描いている光学素子。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の光学素子を備える表示装置。
  17. 光学部品と、
    上記光学部品の表面に多数配列された構造体と
    を備え、
    上記構造体が、錐体形状の凹部または凸部であり、
    上記構造体が、使用環境下の光の波長以下のピッチで配列されるとともに、隣接する上記構造体の下部同士が接続され、
    上記構造体の深さ方向に対する実効屈折率が、上記基体へ向けて徐々に増加するとともに、S字状の曲線を描いている反射防止機能付き光学部品。
  18. 上記光学部品が、偏光素子、レンズ、導光板、窓材、および表示素子のいずれか1種である請求項17記載の反射防止機能付き光学部品。
  19. 基体と、
    上記基体表面に多数配列された構造体と
    を備え、
    上記構造体が、錐体形状の凹部または凸部であり、
    上記構造体が、使用環境下の光の波長以下のピッチで配列されるとともに、隣接する上記構造体の下部同士が接続され、
    上記構造体によって成形された光学素子の深さ方向に対する実効屈折率が、上記光学素子の基体へ向けて徐々に増加するとともに、S字状の曲線を描いている原盤。
  20. 上記基体が、円盤状、円筒状または円柱状を有する請求項19記載の原盤。
JP2008335103A 2008-12-26 2008-12-26 光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤 Expired - Fee Related JP5257066B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335103A JP5257066B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤
PCT/JP2009/071521 WO2010074191A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-17 光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤
BRPI0923027A BRPI0923027A2 (pt) 2008-12-26 2009-12-17 elemento óptico, componente óptico, dispositivo de exibição, e, matriz.
EP09834987A EP2372403A4 (en) 2008-12-26 2009-12-17 OPTICAL ELEMENT, DISPLAY DEVICE, OPTICAL COMPONENT WITH ANTIREFLECTIVE FUNCTION AND MASTER PANEL THEREFOR
CN200980151158.6A CN102282482B (zh) 2008-12-26 2009-12-17 光学元件、显示装置、抗反射光学部件和母片
US13/141,554 US20120026591A1 (en) 2008-12-26 2009-12-17 Optical element, display device, and anti-reflective optical component, and master
KR1020117013902A KR20110111379A (ko) 2008-12-26 2009-12-17 광학 소자, 표시 장치, 반사 방지 기능이 탑재된 광학 부품 및 원반
RU2011124925/28A RU2514152C2 (ru) 2008-12-26 2009-12-17 Оптический элемент, устройство отображения, противоотражающий оптический компонент и мастер-форма
TW098144609A TWI409494B (zh) 2008-12-26 2009-12-23 An optical element, a display device, an optical part having a reflection preventing function, and a master disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335103A JP5257066B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010156844A true JP2010156844A (ja) 2010-07-15
JP5257066B2 JP5257066B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42287796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008335103A Expired - Fee Related JP5257066B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120026591A1 (ja)
EP (1) EP2372403A4 (ja)
JP (1) JP5257066B2 (ja)
KR (1) KR20110111379A (ja)
CN (1) CN102282482B (ja)
BR (1) BRPI0923027A2 (ja)
RU (1) RU2514152C2 (ja)
TW (1) TWI409494B (ja)
WO (1) WO2010074191A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163347A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出素子
JP2015212809A (ja) * 2014-04-18 2015-11-26 王子ホールディングス株式会社 光学素子
WO2016009826A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 王子ホールディングス株式会社 光学素子
JPWO2014162374A1 (ja) * 2013-04-02 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学部材および光学装置
JP2018120047A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 王子ホールディングス株式会社 反射防止構造体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439783B2 (ja) * 2008-09-29 2014-03-12 ソニー株式会社 光学素子、反射防止機能付き光学部品、および原盤
KR20120044355A (ko) * 2009-07-03 2012-05-07 호야 가부시키가이샤 기능 경사형 무기 레지스트, 기능 경사형 무기 레지스트가 부착된 기판, 기능 경사형 무기 레지스트가 부착된 원통 기재, 기능 경사형 무기 레지스트의 형성 방법 및 미세 패턴 형성 방법과 무기 레지스트와 그 제조 방법
CN102763008A (zh) * 2010-03-02 2012-10-31 松下电器产业株式会社 光学元件以及光学元件的制造方法
TWI562424B (en) 2011-03-25 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting panel, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting panel
CN107367900A (zh) * 2012-01-19 2017-11-21 苏普瑞亚·杰斯瓦尔 与光刻及其他应用中的超紫外辐射联用的材料、组件以及方法
GB201201190D0 (en) * 2012-01-25 2012-03-07 Cambridge Entpr Ltd Optical device and methods
DK2827177T3 (en) * 2012-03-15 2018-02-12 Soken Kagaku Kk ANTI-REFLECTION FILM
US8796749B2 (en) * 2012-08-15 2014-08-05 Shirong Liao Reverse conductive nano array and manufacturing method of the same
JP2014170066A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sony Corp 光学体、撮像装置、電子機器、および原盤
WO2015053828A2 (en) * 2013-06-15 2015-04-16 Brookhaven Science Associates, Llc Formation of antireflective surfaces
DE102014200742B4 (de) * 2014-01-16 2021-09-30 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren zum Entspiegeln eines optischen Elements, optisches Element und Terahertz-System
TWI490571B (zh) * 2014-03-24 2015-07-01 Chi Mei Corp 導光板及具有其之背光模組
TWI518386B (zh) 2014-04-02 2016-01-21 群創光電股份有限公司 顯示裝置
WO2016006651A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 Scivax株式会社 光学部材およびその製造方法
TWI540351B (zh) * 2015-05-11 2016-07-01 奇美實業股份有限公司 導光板及具有其之背光模組
US9983423B2 (en) 2015-09-22 2018-05-29 Apple Inc. Touch sensitive display with graded index layer
JP6776679B2 (ja) * 2016-07-15 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、印刷装置、及び、制御方法
CN107092044A (zh) * 2016-09-14 2017-08-25 上海天臣防伪技术股份有限公司 减反射薄膜及其制备方法、其模具的制备方法
GB201620744D0 (en) 2016-12-06 2017-01-18 Roadmap Systems Ltd Multimode fibre optical switching systems
KR20180072307A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 삼성전자주식회사 무반사 윈도우, 그 제조 방법 및 침습 센서용 무반사 윈도우
WO2018212359A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 Jxtgエネルギー株式会社 反射防止部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025431A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Sekisui Chem Co Ltd ロール金型の製造方法及びロール金型
JP2003240904A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止物品
JP2008090212A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 反射防止性光学構造、反射防止性光学構造体及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19536438A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Siemens Ag Halbleiterbauelement und Herstellverfahren
JP3271048B2 (ja) * 1996-09-30 2002-04-02 株式会社 塚田螺子製作所 シート送りシャフトとその製造装置および製造方法
US5995288A (en) * 1997-04-22 1999-11-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical sheet optical sheet lamination light source device, and light-transmissive type display apparatus
JP2000121802A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Alps Electric Co Ltd 反射防止フィルムおよびその製造方法ならびに画像表示装置
JP4502445B2 (ja) * 2000-03-16 2010-07-14 大日本印刷株式会社 反射防止フィルムの製造方法
JP2003004916A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置の窓材、その製造方法、及び表示装置
JP4540061B2 (ja) * 2005-07-20 2010-09-08 株式会社エンプラス 照明装置、面光源装置及び照明ユニット
JP5039709B2 (ja) * 2005-10-27 2012-10-03 リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 光を均質化するための装置
JP2007240854A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 反射防止構造体
TWI301533B (en) * 2006-08-14 2008-10-01 Ind Tech Res Inst Optical diffusion module
JP4398507B2 (ja) 2006-08-21 2010-01-13 ソニー株式会社 光学素子、光学素子作製用原盤の製造方法、および光電変換装置
JP5081443B2 (ja) * 2006-12-20 2012-11-28 ソニー株式会社 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法
JP4935513B2 (ja) * 2007-06-06 2012-05-23 ソニー株式会社 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法
JP5294584B2 (ja) * 2007-07-27 2013-09-18 キヤノン株式会社 光学素子及び光学機器
JP4539759B2 (ja) * 2007-10-01 2010-09-08 オムロン株式会社 反射防止シート、表示素子及びディスプレイ装置
TWI418855B (zh) * 2008-08-28 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 多變曲率光學模組
KR20100032767A (ko) * 2008-09-18 2010-03-26 제일모직주식회사 마이크로렌즈 패턴과 엠보 패턴을 구비하는 확산필름 및 그제조방법
JP5439783B2 (ja) * 2008-09-29 2014-03-12 ソニー株式会社 光学素子、反射防止機能付き光学部品、および原盤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025431A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Sekisui Chem Co Ltd ロール金型の製造方法及びロール金型
JP2003240904A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止物品
JP2008090212A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 反射防止性光学構造、反射防止性光学構造体及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163347A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出素子
JPWO2014162374A1 (ja) * 2013-04-02 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学部材および光学装置
JP2015212809A (ja) * 2014-04-18 2015-11-26 王子ホールディングス株式会社 光学素子
WO2016009826A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 王子ホールディングス株式会社 光学素子
JPWO2016009826A1 (ja) * 2014-07-15 2017-04-27 王子ホールディングス株式会社 光学素子
US10073193B2 (en) 2014-07-15 2018-09-11 Oji Holdings Corporation Optical element
JP2018120047A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 王子ホールディングス株式会社 反射防止構造体
WO2018139359A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 王子ホールディングス株式会社 反射防止構造体
US11016222B2 (en) 2017-01-24 2021-05-25 Oji Holdings Corporation Antireflective structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN102282482B (zh) 2014-09-17
RU2011124925A (ru) 2012-12-27
US20120026591A1 (en) 2012-02-02
BRPI0923027A2 (pt) 2015-12-15
JP5257066B2 (ja) 2013-08-07
TW201040577A (en) 2010-11-16
KR20110111379A (ko) 2011-10-11
TWI409494B (zh) 2013-09-21
RU2514152C2 (ru) 2014-04-27
EP2372403A4 (en) 2012-05-30
CN102282482A (zh) 2011-12-14
EP2372403A1 (en) 2011-10-05
WO2010074191A1 (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257066B2 (ja) 光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤
JP5439783B2 (ja) 光学素子、反射防止機能付き光学部品、および原盤
JP4404161B2 (ja) 光学素子およびその製造方法、ならびに原盤の製造方法
US8842364B2 (en) Optical device, manufacturing method thereof, and method of manufacturing master
JP6049979B2 (ja) 光学素子、および表示装置
KR101911568B1 (ko) 광학 소자, 표시 장치 및 입력 장치
TWI409493B (zh) Optical element
JP4596072B2 (ja) 微細加工体の製造方法、およびエッチング装置
JP5821205B2 (ja) 光学素子およびその製造方法、表示装置、情報入力装置、ならびに写真
JP2011002853A (ja) 微細加工体の製造方法、およびエッチング装置
JP2016105203A (ja) 光学素子およびその製造方法、ならびに原盤の製造方法
JP2015004993A (ja) 光学素子およびその製造方法、ならびに原盤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5257066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees