JP2010146008A - 配向基板、これを含む液晶表示パネル、及び配向基板の製造方法 - Google Patents

配向基板、これを含む液晶表示パネル、及び配向基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010146008A
JP2010146008A JP2009290566A JP2009290566A JP2010146008A JP 2010146008 A JP2010146008 A JP 2010146008A JP 2009290566 A JP2009290566 A JP 2009290566A JP 2009290566 A JP2009290566 A JP 2009290566A JP 2010146008 A JP2010146008 A JP 2010146008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
substrate
domain
unit pixel
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009290566A
Other languages
English (en)
Inventor
Yong-Hwan Shin
庸 桓 愼
Baek-Kyun Jeon
栢 均 全
Kyoung-Tae Kim
▲キョン▼ 兌 金
Bong-Sung Seo
奉 成 徐
Bikei Tei
美 惠 鄭
Young-Gu Kim
▲ヨン▼ 究 金
Min-Sik Jung
閔 ▲シク▼ 丁
Byoung-Hun Sung
秉 勳 成
Jeong-Hye Choi
貞 惠 崔
Sung-Yi Kim
性 耳 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010146008A publication Critical patent/JP2010146008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract


【課題】 配向基板、これを含む液晶表示パネル、及び配向基板の製造方法を提供すること。
【解決手段】基板結合のとき、整列誤差による配向膜を防ぐことのできる配向基板、これを含む液晶表示パネル、及び配向基板の製造方法が開示される。配向基板は、複数の単位画素領域が定義されたベース基板及びベース基板上に形成される配向膜を含む。前記配向膜は単位画素領域を少なくとも2つのドメインに分割する、少なくとも2つのサブ配向部を有し、各サブ配向部は、互いに異なるプレチルト(pretit)方向を有するように光配向される。複数のサブ配向部が全て1つの基板に形成されるため、基板結合のときに発生されることのできる整列誤差による配向膜の配向誤差を防ぐことができる。
【選択図】図9

Description

本発明は、配向基板、これを含む液晶表示パネル、及び配向基板の製造方法をに関し、より詳しくは、上下基板の結合のときに整列誤差(miss−alignment)が発生しても配向膜の配向誤差を防ぐことのできる配向基板、これを含む液晶表示パネル、及び配向基板の製造方法に関する。
一般的に、液晶表示パネルは、画素電極が形成された下部基板と、共通電極が形成された上部基板及び前記下部基板と前記上部基板との間に介在された液晶層を含む。前記画素電極と前記共通電極に電圧を印加すると、前記液晶層の液晶分子の配列が変化し、これによって、光の透過率が調節されて画像が表示される。
前記液晶表示パネルにおいて広い視野角は、前記液晶表示パネルの品質を決定する重要な要素の1つである。視野角を広めるために1つのピクセルを幾つかのドメインに分けて駆動するPVA(Patterned Vertical Alignment)モードまたはSPVA(Super Patterned Vertical Alignment)モードなどが開発された。しかし、PVAモードまたはSPVAモードはマルチドメインを形成するためにスリットパターンまたは突起パターンを形成するための別途の工程が要求され、スリットパターン又は突起パターンにより残像及びマダラ(斑)が発生するかまたは透過率が減少される問題点がある。
近来、スリットパターンまたは突起パターンを形成せずに、マルチドメインを具現するために光配向を利用する方式が開発されている。例えば、上部基板と下部基板のそれぞれに互いに異なるプレチルト方向を有する配向膜を形成し、前記基板を合着する。この場合、配向方向は、前記上部基板及び下部基板に形成された配向膜の配向方向のベクトルの和(vector sum)方向に決定される。
しかし、上部基板と下部基板を結合するとき、前記上下基板の整列誤差(miss−alignment)が発生する場合、前記ベクトルの和(vector sum)方向に決定される配向方向に誤差が発生する問題点がある。従って、整列誤差(miss−alignment)による配向方向の誤差を防ぐことのできる配向膜構造が必要になる。
これに本発明の技術的課題は、このような従来の問題点を解決するためであり、本発明の目的は、上下基板の整列誤差(miss−alignment)による配向膜の配向誤差を防ぐことのできる構造を有する配向基板を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記配向基板を含む液晶表示パネルを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記配向基板の製造方法を提供することにある。
上述の本発明の目的を実現するための一実施形態による配向基板は複数の単位画素領域が定義されたベース基板及び前記ベース基板上に形成される配向膜を含む。前記配向膜は、前記単位画素領域を少なくとも2つのドメインに分割する少なくとも2つのサブ配向部を有し、前記各サブ配向部は互いに異なるプレチルト(pretilt)方向を有するように光配向(photoalignment)される。
一実施形態において、前記少なくとも2つのサブ配向部のプレチルト方向は時計回り方向に回転する形態に並列されることができる。これとは異なって、前記少なくとも2つのサブ配向部のプレチルト方向は、反時計回り方向に回転する形態に配列されることができる。
一実施形態において、前記サブ配向部のプレチルト方向は第1方向を基準に45°または135°方向に向かってもよい。
上述の本発明の他の目的を実現するための実施形態による液晶表示パネルは第1基板、第2基板、及び前記第1基板と前記第2基板との間に介在される液晶層を含む。前記第1基板は、複数の単位画素領域が定義された第1ベース基板、前記第1ベース基板上に形成された画素電極及び前記画素電極上に形成され、前記単位画素領域を少なくとも2つのドメインに分割する少なくとも2つのサブ配向部を有し、前記各サブ配向部は、互いに異なるプレチルト方向を有するように光配向された第1配向膜を含む。前記第2基板は、前記第1ベース基板と対向する第2ベース基板及び前記第2ベース基板上に形成される共通電極を含む。
一実施形態において、前記第2基板は、前記共通電極上に形成される第2配向膜をさらに含んでもよい。前記第2配向膜は垂直配向されてもよい。
一実施形態において、前記サブ配向部のプレチルト方向は、第1方向を基準に45°または135°方向に向かってもよい。
一実施形態において、前記第1基板は、前記ベース基板上に形成されたゲートライン、前記ゲートラインと絶縁されて交差するデータライン及び前記ゲートライン及び前記データラインと接続されて前記画素電極と電気的に接続される薄膜トランジスタをさらに含んでもよい。前記第1基板は前記薄膜トランジスタを覆うパッシベーション層及び前記パッシベーション層と前記画素電極との間に形成されたカラーフィルタをさらに含んでもよい。また、前記第1基板は、前記パッシベーション上に形成され、光を遮断する遮光層をさらに含んでもよい。
上述の本発明のさらに他の目的を実現するための実施形態による表示基板の製造方法において、複数の単位画素領域が定義されたベース基板上に光反応性物質を形成する。また、前記ベース基板上に形成された光反応性物質に光を照射する光配向工程を通じて、前記単位画素領域を少なくとも2つのドメインに分割するように高いに異なるプレチルト(pretilt)方向を有する、少なくとも2つのサブ配向部を有する配向膜を形成する。
一実施形態において、前記配向膜を形成するとき、前記各単位画素を第1方向に少なくとも2つ以上のドメインに分割し、前記第1方向に分割された少なくとも2つ以上のドメインのうち、選択された1つのドメインを除いたその他のドメインを遮蔽した状態で、前記選択されたドメインを第1光に露出させることができる。前記露光されるドメインは前記第1方向に沿って順次に選択されることができる。また、前記各単位画素を前記第1方向に垂直の第2方向に少なくとも2以上のドメインに分割し、前記第2方向に分割された少なくとも2つ以上のドメインのうちで、選択された1つのドメインを除いたその他のドメインを遮蔽した状態で、前記選択されたドメインを第2光に露出させることができる。前記露光されるドメインは、前記第2方向に沿って順次に選択されることができる。前記第1光の露光エネルギーは前記第2光の露光エネルギーより大きくてもよい。
一実施形態において、前記各単位画素は、マトリックス形態に配列される少なくとも4つのドメインに分割し、前記4つのドメインは上段左側に位置する第1ドメイン、上段右側に位置する第2ドメイン、下段左側に位置する第3ドメイン、及び下段右側に位置する第4ドメインを含むことができる。前記配向膜を形成するとき、前記右側に位置する第2ドメイン及び第4ドメインに光を遮蔽した状態で、前記左側に位置する第1ドメイン及び第3ドメインを第1露光し、前記左側に位置する第1ドメイン及び第3ドメインに光を遮蔽した状態で、前記右側に位置する第2ドメイン及び第4ドメインを第2露光することができる。また、前記下段に位置する第3ドメイン及び第4ドメインに光を遮蔽した状態で、前記上段に位置する第1ドメイン及び第2ドメインを第3露光し、前記上段に位置する第1ドメイン及び第2ドメインには光を遮蔽した状態で、前記下段に位置する第3ドメイン及び第4ドメインを第4露光することができる。
上記構成により、上下基板の整列誤差による配向膜の配向誤差を防ぐことのできる構造を有する配向基板を提供することができる。
本発明の第1実施形態による液晶表示パネルの平面図である。 図1のI−I’ラインに沿って切断した断面図である。 図2に示す液晶層の液晶分子の配列を示す断面図である。 図2に示す第1配向膜を形成するための感光性高分子物質の化学式を示す。 図4に示す感光性高分子物質が光配向工程によって光配向された後の配向物質の化学式を示す。 図2に示す第1配向膜を形成する工程を説明するための斜視図である。 図2に示す第1配向膜を形成する工程を説明するための斜視図である。 図2に示す第1配向膜を形成する工程を説明するための斜視図である。 図2に示す第1配向膜を形成する工程を説明するための斜視図である。 図2に示す液晶表示パネルの液晶分子の応答速度を向上させる方法を説明するためのグラフである。 本発明の第2実施形態による配向基板の平面図である。 本発明の第3実施形態による配向基板の平面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の表示装置の望ましい実施形態をより詳しく説明する。
本発明は多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるため、特定実施形態を図面に例示し、本明細書に詳しく説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとすることではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、ないしは代替物を含むことと理解されるべきである。各図面を説明しながら類似する参照符号を、類似する構成要素に対して使用した。添付図面において、構造物のサイズは本発明の明確性に基づくために実際より拡大して示した。第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するにあたって使用することができるが、各構成要素は使用される用語によって限定されるものではない。各用語は1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用されるものであって、例えば、明細書中において、第1構成要素を第2構成要素に書き換えることも可能であり、同様に第2構成要素を第1構成要素とすることができる。単数表現は文脈上、明白に異なる意味を有しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとすることであって、1つまたはそれ以上の別の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないことと理解されるべきである。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする場合、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合のみでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。反対に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あるとする場合、これは他の部分の「すぐ下に」ある場合のみでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。
以下、発明の詳細な説明及び特許請求範囲において配向膜は液晶分子が予め傾くように配向させる膜と定義する。また、配向基板とは、配向膜を含む基板と定義する。ここで、プレチルトとは、前記液晶層に電場が印加される場合に前記液晶層の液晶分子が予定された方向に傾くようにするために、前記液晶分子の一部が予め傾いた状態をいう。また、プレチルト方向とは、前記電場が液晶層に印加される前に前記液晶分子の一部が予め傾いた方向をいう。図1は、本発明の第1実施形態による液晶表示パネルの平面図で、図2は、図1のI−I’ラインに沿って切断した断面図である。図3は、図2に示す液晶層の液晶分子の配列を示す断面図である。
図1、図2、及び図3を参照すると、本発明の第1実施形態による液晶表示パネル500は、第1基板100、前記第1基板100と対向する第2基板200、及び前記第1基板100と前記第2基板200との間に介在された液晶層300を含む。
本実施形態においては、前記第1基板100は、薄膜トランジスタTFT及び画素電極170を含む下部基板を意味し、前記第2基板200は共通電極220を含む上部基板を意味する。
前記第1基板100には複数の単位画素領域PAが定義される。前記第1基板100は、第1ベース基板110上に形成された複数のゲートラインGL、複数のデータラインDL、及び薄膜トランジスタTFTを含む。前記ゲートラインGLは前記第1ベース基板110の第1方向D1に延長される。前記ゲートラインGLは、前記第1方向D1と異なる第2方向D2に沿って平行に配置される。前記第2方向D2を前記第1方向D1と実質的に垂直な方向であってもよい。前記データラインDLは、前記第2方向D2に沿って延長され、データラインDLどうしは前記第1方向D1に沿って平行に配置される。
図1及び図2には示していないが、第1基板100は、前記第1ベース基板110上に前記ゲートラインGLと同一の材質で形成されるストレージライン(図示せず)をさらに含んでもよい。
前記第1基板100は、前記ゲートラインGL上に形成されるゲート絶縁層120をさらに含む。前記ゲート絶縁層120は、前記ゲートラインGLを前記データラインDLから絶縁させる。
前記薄膜トランジスタTFTは、前記ゲートラインGLと接続されたゲート電極GE、前記データラインDLと接続されたソース電極SE、前記ソース電極SEと離隔されたドレイン電極DE及び前記ゲート絶縁層120上に形成されたアクティブパターン130を含む。前記アクティブパターン130は、半導体層130a及び前記半導体層130a上に形成されたオーミックコンタクト層130bを含む。前記半導体層130aは、例えば、非晶質シリコン(Amorphous silicon;a−Si)で形成されてもよく、前記オーミックコンタクト層130bは、n型不純物が高濃度でドーピングされたn非晶質シリコン(n a−Si)で形成されてもよい。
図1に示す実施形態においては、前記画素領域PAに1つの薄膜トランジスタTFTが形成されているが、他の実施形態においては前記画素領域PAに少なくとも2つ以上の薄膜トランジスタTFTが形成されてもよい。
前記第1基板100は、前記データラインDL、前記ソース電極SE、及び前記ドレイン電極DEを覆うパッシベーション層140をさらに含む。前記パッシベーション層140には前記ドレイン電極DLの一部を露出させるコンタクトホールCNTが形成されている。
本実施形態においては、遮光層150及びカラーフィルタ(162、164)が前記第1ベース基板110に形成される。つまり、前記第1基板100が前記遮光層150及びカラーフィルタ(162、164)を含んでもよい。
前記遮光層150は、前記ゲート電極GE及び前記データラインDLとオーバーラップするように前記パッシベーション層140上に形成されてもよい。前記遮光層150は、前記第1基板100の下部において提供される光が前記液晶層300に提供されることを遮断する。本実施形態においては、遮光層150が前記第1基板100に形成されているが、本発明がここに限定されることでははい。つまり、他の実施形態においては、前記遮光層150が前記第1基板100に形成されず、前記第2基板200に形成されることができる。
前記カラーフィルタ(162、164)は各々前記画素PAの前記パッシベーション層140上に形成される。前記カラーフィルタ(162、164)は第1カラーフィルタ162、第2カラーフィルタ164、及び第3カラーフィルタ(図示せず)を含んでもよい。前記第1カラーフィルタ162及び前記第2カラーフィルタ164は、互いに異なるカラーを表示する。例えば、前記第1カラーフィルタ162はレッドカラーを表示し、前記第2カラーフィルタ164はブルーカラーを表示してもよい。
図2に示していないが、互いに隣接する画素電極170の間に前記第1カラーフィルタ162及び前記第2カラーフィルタ164がオーバーラップして形成されてもよい。例えば、前記第1カラーフィルタ162及び前記第2カラーフィルタ164は前記ゲートラインGLの上部領域または前記データラインDLの上部領域でオーバーラップされてもよい。また、前記第1カラーフィルタ162及び前記第2カラーフィルタ164は第1スイッチング素子SW1及び第2スイッチング素子SW2が形成された領域でオーバーラップされてもよい。本実施形態においてはカラーフィルタ(162、164)が前記第1基板100に形成されているが、本発明がここに限定されるのではない。つまり、他の実施形態においては、前記カラーフィルタ(162、164)が前記第1基板100に形成されず、前記第2基板200に形成されてもよい。
前記第1基板100は、前記カラーフィルタ(162、164)上に形成される画素電極170をさらに含む。前記画素電極170は、透明な導電性物質からなる透明電極である。前記透明導電性物質の例としては、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)、アルミニウムドーピングされた亜鉛酸化物(Aluminium doped Zinc Oxide:AZO)などを挙げることができる。
前記画素電極170は、前記薄膜トランジスタTFTと前記コンタクトホールCNTを通じて電気的に接続される。前記コンタクトオールCNTは前記ドレイン電極DE上の前記パッシベーション層140及び前記第1カラーフィルタ162に形成され、前記ドレイン電極DEの一部を露出させる。前記画素電極170は、前記薄膜トランジスタTFTと電気的に接続されているため、前記画素電極170は、前記薄膜トランジスタTFTを通じて印加される画素電圧の提供を受けることができる。例えば、前記データラインDLを通じて印加される画素電圧は、前記ゲートラインGLを通じて印加されるゲート電圧に応答して前記ドレイン電極DEに伝達され、前記コンタクトホールCNTを通じて前記ドレイン電極DEと電気的に接続された前記画素電極170にに印加される。
前記第2基板20は、前記第2ベース基板210及び前記第2ベース基板210上に形成された共通電極220を含む。前記共通電極220は、前記画素電極と同様に透明導電性物質からなる透明電極である。つまり、前記共通電極220は、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)、アルミニウムドーピングされた亜鉛酸化物(Aluminium doped Zinc Oxide:AZO)などからなってもよい。前記共通電極220は、共通電圧の印加を受ける。このように、前記画素電極170及び前記共通電極220は、画素電圧及び共通電圧を各々印加を受けて、前記液晶層300の間に電場を生成する。
前記液晶層300は、前記第1基板100及び前記第2基板200の間に介在される。前記液晶層300は、多数の液晶分子310を含む。前記画素電極170と前記共通電極220との間に電場が形成される場合、前記液晶分子310は前記電場に反応して再配列され、前記再配列された液晶分子310を透過する光量の差によって階調を有する画像が表示される。
前記第1基板100は、前記画素電極170上に形成される第1配向膜180をさらに含む。本発明によれば、前記第1配向膜180は、前記単位画素PA毎に少なくとも2つのサブ配向部を有し、前記各サブ配向部は互いに異なるプレチルト(pretilt)方向を有するように光配向(photoalignment)される。
例えば、図1に示すように、前記単位画素領域PAが4つのドメイン、つまり、上段左側に位置する第1ドメインDM1、上段右側に位置する第2ドメインDM2、下段左側に位置する第3ドメインDM3及び下段右側に位置する第4ドメインDM4に分割される。
この場合、前記第1配向膜180は、前記各々のドメイン(DM1、DM2、DM3、DM4)に対応する4つのサブ配向部(181、182、183、184)を有する。具体的に、前記第1配向膜180は、前記第1ドメインDM1に対応する第1サブ配向部181及び前記第2ドメインDM2に対応する第2サブ配向部182を含む。また、前記第1配向膜180は、前記第3ドメインDM3に対応する第3サブ配向部183及び前記第4ドメインDM4に対応する第4サブ配向部184を含む。
前記第1配向膜180の第1〜第4サブ配向部(181、182、183、184)は、それぞれ互いに異なるプレチルト(pretilt)方向を有する。つまり、前記第1サブ配向部181は第1プレチルト方向PTD1を有し、前記第2サブ配向部182は第2プレチルト方向PTD2を有する。同様に、前記第3サブ配向部183は第3プレチルト方向PTD3を有し、前記第4サブ配向部184は第4プレチルト方向PTD4を有する。
ここで、プレチルトとは、前記液晶層300に電場が印加される場合に前記液晶層300の液晶分子310が予定の方向に傾くようにするために、前記液晶分子の一部が予め傾いた状態をいう。プレチルト方向というのは、前記電場が液晶層300に印加される前に、前記液晶分子310の一部が予め傾いた方向をいう。前記第1〜第4サブ配向部(181、182、183、184)がそれぞれのプレチルト方向を有する場合、前記第1配向膜180上に配置された液晶分子310、特に、前記第1配向膜180に隣接した液晶分子310の方向子(director)が前記プレチルト方向と実質的に平行に配置される。
このように、前記単位画素PAが少なくとも2つのドメインに区分され、前記第1配向膜180が前記ドメインに各々対応するサブ配向部を有する場合、単位画素が単一ドメインで形成された場合に比べて液晶表示パネルの視野角が大きい。
本発明の実施形態によれば、前記単位画素領域PAに複数個のドメインを形成するための少なくとも2つのサブ配向部、例えば、4つのサブ配向部(181、182、183、184)が全て前記第1基板100上に形成される。従って、前記第1基板100と前記第2基板200との結合のときに整列誤差が発生しても、前記第1配向膜180の第1〜第4サブ配向部(181、182、183、184)によって決定されるプレチルト方向には誤差が発生しない。
もし、上部基板と下部基板のそれぞれに互いに異なるプレチルト方向を有する配向膜を形成し、前記上部基板及び下部基板に形成されるプレチルト方向のベクトルの和(vector sum)方向にプレチルト方向を決定する場合には、上部基板と下部基板とを結合するときに発生する整列誤差によって前記ベクトルの和で決定されるプレチルト方向に誤差が発生する問題がある。遮光層150が第2基板200に形成される場合には、前記遮光層150により上下基板の結合のときに整列基準を行うことができるが、図2に示すように、前記遮光層150が第1基板100に形成される場合には、前記第2基板200には上下基板の結合のときに整列基準になることのできる指標がないため、整列誤差が発生する可能性がさらに高まる。
しかし、本発明によれば、少なくとも2つのサブ配向部、例えば、4つのサブ配向部(181、182、183、184)が全て前記第1基板100上に形成されるため、前記第1基板100と前記第2基板200の整列誤差が発生してもプレチルト方向には誤差が発生しない。
前記第1配向膜180の第1〜第4サブ配向部(181、182、183、184)は、各々のプレチルト方向(PTD1、PTD2、PTD3、PTD4)を有するように光配向工程を通じて形成される。光配向工程についての説明は、図6〜図9を参照して下記にてより詳しく説明する。
本実施形態においては、前記第1〜第4サブ配向部(181、182、183、184)の第1〜第4プレチルト方向(PTD1、PTD2、PTD3、PTD4)が、例えば図1に示すように時計回り方向に回転する形態に配列される。このとき、例えば、境界で互いに接するサブ配向部のプレチルト方向は、実質的に直交することができ、対角線方向に隣り合うサブ配向部のプレチルト方向は、180°程の差をなし得る。例えば、前記第1プレチルト方向PTD1は前記第1方向D1を基準に反時計回り方向に45°の方向に向かい、前記第2プレチルト方向PTD2は前記第1方向D1を基準に時計回り方向に45°の方向に向かってもよい。また、前記第3プレチルト方向PTD3は、前記第1方向D1を基準に反時計回り方向に135°の方向に向かい、前記第4プレチルト方向PTD4は前記第1方向D1を基準に時計回り方向に135°の方向に向かってもよい。
しかし、本発明は、ここに限定されず、他の実施形態においては、前記第1〜第4サブ配向部(181、182、183、184)のプレチルト方向(PTD1、PTD2、PTD3、PTD4)が本実施形態と異なる場合がある。例えば、前記第1〜第4サブ配向部(181、182、183、184)の第1〜第4プレチルト方向(PTD1、PTD2、PTD3、PTD4)が反時計回り方向に回転する形態に配列されることができる。
これとは異なって、前記第1サブ配向部181の第1プレチルト方向PTD1及び前記第4サブ配向部184の第4プレチルト方向PTD4は、単位画素領域の中心に向かって収斂する方向に向かってもよく、例えば、第1プレチルト方向PTD1と第4プレチルト方向PTD4とが互いに向き合う方向であっても良い。また、前記第2サブ配向部182の第2プレチルト方向PTD2及び前記第3サブ配向部183の第3プレチルト方向PTD3は、単位画素領域の中心から発散する方向に向かってもよく、例えば、第2プレチルト方向PTD2と第3プレチルト方向PTD3とが互いに反対方向に向かう方向であっても良い。
前記第2基板200は、前記共通電極220上に形成される第2配向膜230をさらに含むことができる。前記第1基板100に形成された第1配向膜180が少なくとも2つのサブ配向部、例えば、4つのサブ配向部(181、182、183、184)を含んで、前記サブ配向部(181、182、183、184)に対応する複数のドメイン(DM1、DM2、DM3、DM4)を前記単位画素領域PAに形成するため、前記第2基板200に形成される第2配向膜230は、サブ配向部を有する必要がない。一実施形態において、。前記第2配向膜230は、垂直配向方向を有するように形成されてもよい。前記第2配向膜230は、垂直配向方向を有するように光配向されてもよく、光配向工程ではなく、別の方法を通じて形成されることができる。
図3には垂直配向モード(vertical alignment mode;VA mode)の液晶表示パネルで前記第2配向膜230が垂直配向方向を有する場合に液晶が配列されるのが簡略に図示されている。前記第1ベース基板110の第1配向膜180に隣接する液晶分子310は、前記第1配向膜180のサブ配向部(181、182、183、184)のプレチルト方向(PTD1、PTD2、PTD3、PTD4)と実質的に平行に傾き、前記第2配向膜230に隣接する液晶分子310は実質的に垂直に配列されることができる。
これとは異なって、前記液晶表示パネルが、例えば、液晶を水平に配列させるIPS(In Plane Switching)モードで動作する場合には、前記第2基板200は、配向膜を有しなくてもよい。
図4は、図2に示す第1配向膜を形成するための感光性高分子物質の化学式を示し、図5は、図4に示す感光性高分子物質が光配向工程によって光配向された後の配向物質の化学式を示す。
図4及び図5を参照すると、本発明の実施形態による配向膜を形成するための配向物質は感光性高分子物質を含んでもよい。例えば、前記配向物質はポリイミド(Polyimide)メインチェーン186及び前記ポリイミド(Polyimide)メインチェーン186に接続されたサイドチェーン187を含む。前記サイドチェーン187は前記サイドチェーン187が方向性を有するようにする二重結合を有する。
ランダムに配列された前記感光性高分子物質に、例えば、一定の方向に偏光された偏光紫外線を照射すると、前記偏光紫外線の偏光方向に垂直または水平の方向性を有する光反応器が光重合反応をする。例えば、偏光軸を有する紫外線UVが前記サイドチェーン187に入射されると、前記サイドチェーン187は光重合反応して構造的異方性を有するようになり、前記紫外線UVの入射方向に傾くプレチルト方向を有する。
前記光重合反応をした感光性高分子物質がプレチルト方向を有すため、前記配向膜上に液晶が置かれると、前記液晶の方向子が前記感光性高分子物質のプレチルト方向と実質的に平行に配置されることができる。
図4及び図5で、前記サイドチェーン187が傾く角度は、非常に誇張して図示されており、実際には光配向工程によって前記配向膜の法線から約数度(degree)程傾くと知られている。
図4及び図5には、前記配向物質としてポリイミドを例として挙げたが、本発明による配向物質は、ポリイミドに制限されない。例えば、前記配向物質として使用される物質にはポリアミド酸(Polyamic acid)、ポリノルボルネン(Polynorbornene)、フェニルマレイミド共重合体(Phenylmaleimide Copolymer)、ポリビニルシンナメート(Polyvinyl Cinnamate)、 ポリアゾベンゼン(Polyazobenzene)、ポリエチレンイミン(Polyethyleneimine)、ポリビニルアルコール(Polyvinylalcohol)、ポリアミド(Polyamide)、ポリエチレン(Polyethylene)、ポリスチレン(Polystylene)、ポリフェニレンフタルアミド(Polyphenylenephthalamide)、ポリエステル(Polyester)、ポリウレタン(Polyurethane)、ポリメチルメタクリレート(Polymethylmethacrylate)などがある。
また、必ず前記配向工程に使用される配向物質が感光性高分子物質に限定されない。例えば、酸化シリコン(SiOx)のような無機物質にイオンビームを照射する配向工程を通じて配向膜を形成してもよい。
図6〜図9は、図2に示す第1配向膜を形成する工程を説明するための斜視図である。
本実施形態による光配向工程においては、前記第1基板100上に感光性高分子膜が形成され、光配向のための光としては偏光紫外線UVが使用されると仮定する。また、前記感光性高分子膜の光配向性高分子は、前記偏光紫外線UVが照射される方向側に方向性を有すると仮定する。これとは異なって、他の実施形態においては、偏光紫外線UVが照射される方向と反対方向に方向性を有する光配向性高分子が使用されることができる。また、他の実施形態においては、紫外線UVの代わりに他の光が使用されるか、または、イオンビームが使用されることができる。
以下、請求項及び詳しい説明で、第1方向軸D1及び第2方向軸は互いに直行する軸であり、例えば、第1方向軸D1は水平方向が示す2方向のうち一方向の軸であり、第2方向軸D2は垂直方向が示す2方向のうち一方向の軸である。一例として、請求項及び詳しい説明では、前記第1方向軸D1と前記第2方向軸D2が成す平面上で、第3ドメインD3及び第4ドメインDM4が、第1ドメインDM1及び第2ドメインDM2に対して下部になるようにすると、前記第1方向D1は右側方向に該当し、前記第1方向D1の逆方向は左側方向に該当する。また、前記第1方向軸D1と前記第2方向軸D2が成す平面上で、前記第2方向D2は、上側方向に該当し、前記第方向D2の逆方向は下側方向に該当する。
図6を参照すると、前記第1基板100上に感光性高分子膜を形成する。続いて、前記感光性高分子膜が形成された前記第1基板100上にマスクを配置させ、前記感光性高分子膜を前記光、例えば、偏光紫外線UVに露出させる。
一実施形態において、前記各単位画素を前記第1方向D1に少なくとも2つ以上のドメインに分割し、前記第1方向D1に分割された少なくとも2つ以上のドメインのうち、選択された1つのドメインを除いたその他のドメインを遮蔽した状態で、前記選択されたドメインを前記光に露出させる。前記露光されるドメインは、前記第1方向D1に沿って順次に選択されることができる。
図6に示すように、前記感光性高分子膜が形成された前記第1基板100上に第1マスクMSK1を配置して第1露光工程を進行する。
例えば、第3ドメインDM3及び第4ドメインDM4の下部側から参照すると、前記第1マスクMSK1の左側は前記紫外線UVを透過させ、前記第1マスクMSK1の右側は前記紫外線UVを遮蔽する。つまり、第1マスクMSK1において、第1ドメインDM1及び第3ドメインDM3側は紫外線UVを透過させ、第2ドメインDM2及び第4ドメインDM4側は紫外線UVを遮断する。これによって、前記紫外線UVは前記単位画素領域PAの左側に配置される第1ドメインDM1及び第3ドメインDM3には照射され、前記単位画素領域PAの右側に配置される第2ドメインDM2及び第4ドメインDM4には照射されない。
ここで、前記紫外線UVは、前記第1マスクMSK1が位置する平面上から見たとき、下側方向、つまり、前記第2方向D2の逆方向に向かう。また、前記紫外線UVは前記第1基板100を基準に斜めに照射される。つまり、3次元的に見るとき、前記紫外線UVは、前記第1マスクMSK1が位置する平面を基準に前記第1方向D1及び第2方向D2にそれぞれ垂直である第3方向D3に所定の角度程傾いて照射される。前記第1基板100を基準に前記紫外線UVが第3方向D3に傾いた角度は、第1配向膜(図2の180)のプレチルト角(pretilt angle)と実質的に同一であってもよい。ここで、前記プレチルト角は、前記第1配向膜上に液晶分子が配置される場合、前記第1配向膜に隣接する液晶分子が前記第1基板100を基準に予め傾いた角度と定義される。
図6に示す矢印(AR1、AR3)の方向は前記各ドメイン(DM1、DM2、DM3、DM4)に形成された感光性高分子膜が前記紫外線UVによって光配向された方向を2次元的に示したものである。つまり、前記紫外線UVが照射された第1ドメインDM1及び第3ドメインDM3に形成された感光性高分子膜は前記紫外線UVに反応して前記紫外線UVが照射された方向である上側方向、つまり、前記第2方向D2に光配向される。反面、前記紫外線UVが照射されない第2ドメインDM2及び第4ドメインDM4に形成された感光性高分子膜は光配向されない。
図7を参照すると、前記感光性高分子膜が形成された前記第1基板100上に第2マスクMSK2を配置して第2露光工程を進行する。
第3ドメインDM3及び第4ドメインDM4の下部側から参照すると、前記第2マスクMSK2の左側は、前記紫外線UVを遮蔽し、前記第2マスクMSK2の右側は前記紫外線UVを透過させる。つまり、第2マスクMSK2において、第1ドメインDM1及び第3ドメインDM3側は紫外線UVを遮断し、第2ドメインDM2及び第4ドメインDM4側は紫外線UVを透過させる。これによって、前記紫外線UVは前記単位画素領域PAの左側に配置される第1ドメインDM1及び第3ドメインDM3には照射されず、前記単位画素領域PAの右側に配置される第2ドメインDM2及び第4ドメインDM4には照射される。
ここで、前記紫外線UVは、前記第2マスクMSK2が位置する平面図上でみるとき、上側方向、つまり、前記第2方向D2に向かう。また、3次元的にみると、前記紫外線UVは前記第2マスクMSK2が位置する平面を基準に前記第3方向D3に傾いて照射される。上述したように、前記第1基板100を基準に前記紫外線UVが前記第3方向D3に傾いた角度は第1配向膜(図2の180)のプレチルト角と実質的に同一であってもよい。
図7に示す矢印(AR1、AR2、AR3、AR4)の方向は前記各ドメイン(DM1、DM2、DM3、DM4)に形成された感光性高分子膜が前記紫外線UVによって光配向された方向を示す。つまり、前記紫外線UVが照射された第2ドメインDM2及び第4ドメインDM4に形成された感光性高分子膜は前記紫外線UVに反応して前記紫外線UVが照射された方向である下側方向、つまり、前記第2方向D2の逆方向に光配向される。反面、前記紫外線UVが照射されない第1ドメインDM1及び第3ドメインDM3に形成された感光性高分子膜の光配向方向は変わらず、前記第2方向D2に向かう。
図8を参照すると、一実施形態で、前記各単位画素を前記第2方向D2に少なくとも2つ以上のドメインに分割し、前記第2方向D2に分割された少なくとも2つ以上のドメインのうちで選択された1つのドメインを除いたその他のドメインを遮蔽した状態で、前記選択されたドメインを前記光に露出させる。前記露光されるドメインは前記第2方向D2に沿って順次に選択されることができる。
図8に示すように、前記感光性高分子膜が形成された前記第1基板100上に第3マスクMSK3を配置して第3露光工程を進行する。
例えば、第3ドメインDM3及び第4ドメインDM4の下部側から参照すると、前記第3マスクMSK3の上側は前記紫外線UVを透過させ、前記第3マスクMSK3の下側は前記紫外線UVを遮蔽する。つまり、第3マスクMSK3において、第1ドメインDM1及び第2ドメインDM2側は紫外線UVを透過させ、第3ドメインDM3及び第4ドメインDM4側は紫外線UVを遮断する。これによって、前記紫外線UVは前記単位画素領域PAの上側に配置される第1ドメインDM1及び第2ドメインDM2には照射され、前記単位画素領域PAの下側に配置される第3ドメインDM3及び第4ドメインDM4には照射されない。
ここで、前記紫外線UVは、前記第3マスクMSK3が位置する平面上から見たとき、左側方向、つまり、前記第1方向D1の逆方向に向かう。また、3次元的に見るとき、前記紫外線UVは、前記第3マスクMSK3が位置する平面を基準に前記第3方向に傾いて照射される。上述したように、前記第1基板100を基準に前記紫外線UVが第3方向D3に傾いた角度は、第1配向膜(図2の180)のプレチルト角と実質的に同一であってもよい。
図8に示す矢印(AR1、AR2、AR3、AR4)の方向は前記各ドメイン(DM1、DM2、DM3、DM4)に形成された感光性高分子膜が前記紫外線UVによって光配向された方向を示す。つまり、前記紫外線UVが照射された第1ドメインDM1に形成された感光性高分子膜は前記第1露光工程で光配向された方向である上側方向(つまり、第2方向)と前記第3露光工程で光配向された方向である右側方向(つまり、第1方向)とのベクトルの和の方向に配向される。ここで、前記上側方向と前記右側方向のベクトルの和の方向は前記第1基板100の平面上で前記第1方向D1を基準に反時計回り方向に45°傾いた方向である。
同様に、前記紫外線UVが照射される前記第2ドメインDM2に形成された感光性高分子膜は、前記第2露光工程で光配向された方向である下側方向(つまり、第2方向の逆方向)と前記第3露光工程で光配向される方向である右側方向(つまり、第1方向)とのベクトルの和の方向に配向される。ここで、前記右側方向と前記下側方向のベクトルの和の方向は、前記第1基板100の平面上で前記第1方向D1を基準に時計回り方向に45°傾いた方向である。
前記紫外線UVが照射されていない第3ドメインDM3及び第4ドメインDM4に形成された感光性高分子膜の光配向方向は変わらない。つまり、前記第3ドメインDM3に形成された感光性高分子膜の光配向方向は、前記第1露光工程で光配向された方向の上側方向(つまり、第2方向)である。また、前記第4ドメインDM4に形成された感光性高分子膜の光配向方向は、前記第2露光工程で光配向された方向の下側方向(つまり、第2方向の逆方向)である。
図9を参照すると、前記感光性高分子膜が形成された前記第1基板100上に第4マスクMSK4を配置して第4露光工程を進行する。
例えば、第3ドメインDM3及び第4ドメインDM4の下部側から参照すると、前記第4マスクMSK4の上側は前記紫外線UVを遮蔽し、前記第4マスクMSK4の下側は前記紫外線UVを透過させる。つまり、第4マスクMSK4において、第1ドメインDM1及び第2ドメインDM2側は紫外線UVを遮断し、第3ドメインDM3及び第4ドメインDM4側は紫外線UVを透過させる。これによって、前記紫外線UVは前記単位画素領域PAの下側に配置される第3ドメインDM3及び第4ドメインDM4には照射され、前記単位画素領域PAの上側に配置される第1ドメインDM1及び第2ドメインDM2には照射されない。
ここで、前記紫外線UVは、前記第4マスクMSK4が位置する平面上から見るとき、左側方向、つまり、前記第1方向D1に向かう。また、3次元的に見るとき、前記紫外線UVは、前記第4マスクMSK4が位置する平面を基準に前記第3方向D3に傾いて照射される。上述したように、前記第1基板100を基準に前記紫外線UVが第3方向D3に傾いた角度は、第1配向膜(図2の180)のプレチルト角と実質的に同一であってもよい。
図9に示す矢印(AR1、AR2、AR3、AR4)の方向は前記各ドメイン(DM1、DM2、DM3、DM4)に形成された感光性高分子膜が前記紫外線UVによって光配向された方向を示す。つまり、前記紫外線UVが照射された第3ドメインDM3に形成された感光性高分子膜は前記第1露光工程で光配向された方向である上側方向(つまり、第2方向)と前記第4露光工程で光配向された方向である左側方向(つまり、第1方向の逆方向)とのベクトルの和の方向に配向される。ここで、前記上側方向と前記左側方向のベクトルの和の方向は前記第1基板100の平面上で前記第1方向D1を基準に反時計回り方向に135°傾いた方向である。
同様に、前記紫外線UVが照射された前記第4ドメインDM4に形成された感光性高分子膜は、前記第2露光工程で光配向された方向である下側方向(つまり、第2方向の逆方向)と前記第4露光工程で光配向される方向である左側方向(つまり、第1方向の逆方向)のベクトルの和の方向に配向される。ここで、前記下側方向と前記左側方向とのベクトルの和の方向は、前記第1基板100の平面上で前記第1方向D1を基準に時計回り方向に135°傾いた方向である。前記紫外線UVが照射されない第1ドメインDM1及び第2ドメインDM2に形成された感光性高分子膜の光配向方向は変わらない。
図9に示す矢印(AR1、AR2、AR3、AR4)の方向は、結果的に、前記第1露光工程〜第4露光工程を通じて前記各ドメイン(DM1、DM2、DM3、DM4)にそれぞれ対応して形成された第1〜第4サブ配向部(図1の181、182、183、184)のプレチルト方向をそれぞれ示す。例えば、前記第1ドメインD1に形成された矢印AR1の方向は図1に示す第1サブ配向部181の第1プレチルト方向PTD1と同一で、前記第2ドメインDM2に形成された矢印AR2の方向は図1に示す第2サブ配向部182の第2プレチルトPTD2と同一である。同様に、前記第3ドメインD3に形成された矢印AR3の方向は図1に示す第3サブ配向部183の第3プレチルトPTD3と同一で、前記第4ドメインD4に形成された矢印AR4の方向は図1に示す第4サブ配向部184の第4プレチルトPTD4と同一である。
再び、図6〜図9を参照すると、前記第1方向D1に分割された少なくとも2つ以上のドメインのうちで、選択された1つのドメインに照射される光を第1光とし、前記第2方向D2に分割された少なくとも2つ以上のドメインのうちで、選択された1つのドメインに照射される光を第2光と定義する。例えば、第1光は図6及び図7のいずれかの紫外線UV光であり、第1光は図8及び図9のいずれかの紫外線UV光である。この場合、前記第1光のエネルギー(以下、第1光エネルギー)は前記第2光のエネルギー(以下、第2エネルギー)より大きくてもよい。
前記第1〜第4プレチルト方向(PTD1、PTD2、PTD3、PTD4)が前記第1方向D1或いは第2方向D2を基準に約45°になるようにするために、前記第1光エネルギーと前記第2光エネルギーの比率を適切に調節することができる。例えば、前記第1光エネルギーが約160mJ/cmである場合、前記第2光エネルギーは約40mJ/cmになることが望ましい。前記第1光エネルギーが約40mJ/cmである場合には、前記第2光エネルギーは約20mJ/cmになることが望ましい。これとは異なって、前記第1光エネルギーが約1000mJ/cmで場合には、前記第2光エネルギーは約100mJ/cmになることが望ましい。しかし、このような光エネルギーは、これに限定されるのではなく、感光性物質または光の種類によって適切に最適化させることができる。
本発明の実施形態による配向基板の製造方法によれば、前記単位画素領域PAに複数個のドメインを形成するために少なくとも2つのサブ配向部、例えば、4つのサブ配向部(181、182、183、184)が全て前記第1基板100上に形成される。従って、前記第1基板100と前記第2基板200の結合のときに整列誤差が発生しても、前記第1配向膜180のプレチルト方向には誤差が発生しない。
図6〜図9に示す光配向工程は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明がこれに限定されない。つまり、第1〜第4露光工程順に変更することができ、前記紫外線UVを照射する方向も変更することができる。
また、図6〜図9を参照して説明された配向基板の製造方法の実施形態においては、基板面内において垂直方向または水平方向にそれぞれ紫外線を照射し、つまり、紫外線は第1方向及びその逆方向、又は第2方向及びその逆方向に照射され、サブ配向部(181、182、183、184)のプレチルト方向はそれぞれ別途の露光工程によって光配向された前記水平方向または垂直方向のベクトルの和の方向に決定されるが、本発明はここに限定されない。他の実施形態の場合に、例えば、基板の対角線方向に紫外線を照射する装置を利用することができる。つまり、サブ配向部(181、182、183、184)のプレチルト方向(つまり、基板の対角線方向)に対応する方向に紫外線を照射してベクトルの和を考慮する必要なく、前記基板の対角線方向のプレチルト方向を有するサブ配向部を形成することができる。
図10は、図2に示す液晶表示パネルの液晶分子の応答速度を向上させる方向を説明するためのグラフである。
前記液晶層300に電場が印加される場合に前記液晶分子が予定された方向に再配列される速度を液晶の応答速度とする。
上述の説明のように、図1〜図3に示す液晶表示パネルで、前記単位画素領域PAに複数のドメインを形成するための少なくとも2つのサブ配向部、例えば、4つのサブ配向部(181、182、183、184)の全てが前記第1基板100上に形成される。また、前記第2基板200には垂直配向された第2配向膜230が形成されるかまたは、第2配向膜が形成されなくてもよい。
このように、複数のドメインを形成するための複数のサブ配向部(181、182、183、184)の全てが1つの配向基板に形成される場合には、前記サブ配向部が形成されない基板に隣接する液晶分子は予め傾くことなく垂直に配向される。液晶分子が予め傾いていない場合には、必ずしもそうなるわけでもないが、前記応答速度が遅くなる場合がある。従って、前記液晶の応答速度を向上させることのできる付加的な液晶駆動方式が共に使用されることができる。
このような液晶の応答速度を向上させる方法として、動的キャパシタンス補償法(dynamic capacitance compensation;以下、「DCC」)が使用されることができる。動的キャパシタンス補償法というのは、例えば、ブラック階調(BLACK)からホワイト階調(WHITE)に変わるのと同様に、液晶表示パネルで階調が変化する場合、液晶層に目標値の電圧より高い電圧を1フレームの間に印加し、液晶を強制的に予め傾かせるように(pretilt)する方式をいう。このように、プレチルト電圧(pretilt voltage)を印加する場合、前記液晶分子が配向膜によってプレチルトされるだけでなく前記プレチルト電圧によってもプレチルトされるため、液晶分子が予定された方向に整列される速度、つまり、液晶分子の応答速度が増加するようになる。
例えば、図10に示すように、現在フレームnの目標画素電圧と以前フレームn−1の画素電圧及び次のフレームn+1の画素電圧に従って決定される補正電圧Vptを印加して、現在フレームnの画素電圧Vpがすぐ目標画素電圧に到達するようにする。この場合、前記補正電圧Vptが前記プレチルト電圧に該当する。
つまり、ブラック階調からホワイト階調に変わるとき、ホワイト階調に変換するよりも、1フレーム前に前記ブラック階調より高い電圧を印加して予め液晶をプレチルト(pretilt)させる。一実施形態において、前記補正電圧Vcpは、ルックアップテーブル(look−up table;LUT)を利用して適切に設定されてもよい。
このように、本発明による配向基板を使用する液晶表示パネルに前記動的キャパシタンス補償法DCCを共に適用すると、液晶の応答速度をさらに向上させることができる。
図11は、本発明の第2実施形態による配向基板の平面図である。
図11を参照して説明する配向基板700は、図1及び図2を参照して説明する第1基板100と比べるとき、複数のドメイン(DM1、DM2、DM3、DM4)に対応して形成されたサブ配向部のプレチルト方向が異なる点を除いては、図1及び図2の第1基板100と実質的に同一または類似する。従って、図1及び図2を参照して説明された液晶表示パネル100の構成要素と類似するかまたは実質的に同一の構成要素に対しては同一の参照番号を使用し、繰り返される詳しい説明は省略する。
図2及び図11を参照すると、本発明の第2実施形態による配向基板700は、前記画素電極170上に形成される第1配向膜180を含む。本発明によると、前記第1配向膜180は、前記単位画素毎に少なくとも2つのサブ配向部を有し、前記各サブ配向部は互いに異なるプレチルト(pretilt)方向を有するように光配向(photoalignment)される。
前記単位画素領域が少なくとも2つのドメインに区分される場合、前記第1配向膜180は、前記それぞれのドメインに対応する少なくとも2つのサブ配向部を有する。
例えば、図11に示すように、前記単位画素領域が4つのドメイン、つまり、第1ドメインDM1、第2ドメインDM2、第3ドメインDM3、及び第4ドメインDM4に区分される場合、前記第1配向膜180は、前記第1ドメインDM1に対応する第1サブ配向部181及び前記第2ドメインDM2に対応する第2サブ配向部182を含む。また、前記第1配向膜180は、前記第3ドメインDM3に対応する第3サブ配向部183、及び前記第4ドメインDM4に対応する第4サブ配向部184を含む。
前記第1配向膜180の第1〜第4サブ配向部(181、182、183、184)はそれぞれ互いに異なるプレチルト(pretilt)方向を有する。図11に表示された矢印の方向は、前記第1〜第4サブ配向部(181、182、183、184)のプレチルト方向を意味する。
本実施形態においては、前記第1〜第4サブ配向部(181、182、183、184)のプレチルト方向が図11に示すように反時計回り方向に回転する形態に配列される。つまり、境界で接するサブ配向部のプレチルト方向は実質的に直交することができ、対角線方向に隣接するサブ配向部のプレチルト方向は180°程の差がなし得る。
また、前記第1サブ配向部181のプレチルト方向は前記第1方向D1を基準に時計回り方向に135°の方向に向かい、前記第2サブ配向部182のプレチルト方向は前記第1方向D1を基準に反時計回り方向に135°の方向に向かうことができる。また、前記第3サブ配向部183のプレチルト方向は、前記第1方向D1を基準に時計回り方向に45°の方向に向かい、前記第4サブ配向部184のプレチルト方向は前記第1方向D1を基準に反時計回り方向に45°向かうことができる。
図11に示す配向基板700の製造方法は、図6〜図9を参照して説明した配向基板100の製造方法と比較するとき、紫外線を照射する方向及び光配向方向が異なる点を除けば実施的に同一である。従って、繰り返される詳しい説明は省略し、図6〜図9を参照して説明した光配向工程との差について主に説明する。
先ず、前記図11に示す第1〜第4サブ配向部(181、182、183、184)を光配向するための第1露光工程では、紫外線UVが照射される方向が、図6に示す第1露光工程と異なるここで、第1マスクMSK1は、第3ドメインDM3及び第4ドメインDM4の下部側から参照すると、第1ドメインDM1及び第3ドメインDM3側は紫外線UVを透過させ、第2ドメインDM2及び第4ドメインDM4側は紫外線UVを遮断しており、紫外線UVは、第1マスクMSK1が位置する平面上において、上側方向、つまり、前記第2方向D2に向かって照射される。よって、第1ドメインDM1及び第3ドメインDM3に形成された感光性高分子膜が下側方向、つまり、前記第2方向D2の逆方向に光配向される。
・ 第2露光工程では、第2マスクMSK2による紫外線の遮光領域及び照射領域は図7と同じであるが、図7に示す第2露光工程と異なり、紫外線UVが、第2マスクMSK2が位置する平面上から見るとき、下側方向、つまり、前記第2方向D2の逆方向に向かって照射される。よって、第2ドメインDM2及び第4ドメインDM4に形成された感光性高分子膜が上側方向、つまり、前記第2方向D2の方向に光配向される。
第3露光工程では、第3マスクMSK3による紫外線の遮光領域及び照射領域は図8と同じであるが、図8に示す第3露光工程と異なり、紫外線UVが、第3マスク3が位置する平面上から見るとき、右側方向、つまり、前記第1方向D1に向かって照射される。よって、第1ドメインDM1に形成された第1サブ配向部181のプレチルト方向は、図11に示したように、前記第1方向D1を基準に時計回り方向に135°向かう。また、第2ドメインDM2に形成された第2サブ配向部182のプレチルト方向は、前記第1方向D1を基準に反時計回り方向に135°向かう。
第4露光工程では、第4マスクMSK4による紫外線の遮光領域及び照射領域は図9と同じであるが、図9に示す第4露光工程と異なり、紫外線UVが第4マスクMSK4が位置する平面上から見るとき、左側方向、つまり、前記第1方向D1の逆方向に向かって照射される。よって、第3ドメインDM3に形成された第3サブ配向部183のプレチルト方向は、図11に示したように、前記第1方向D1を基準に時計回り方向に45°向かう。また、第4ドメインDM4に形成された第4サブ配向部184のプレチルト方向は前記第1方向D1を基準に反時計回り方向に45°向かう。
図12は、本発明の第3実施形態による配向基板の平面図である。
図12を参照して説明する配向基板800は、図1及び図2を参照して説明する第1基板100と比べるとき、複数のドメイン(DM1、DM2、DM3、DM4)に対応して形成されたサブ配向部のプレチルト方向が異なる点を除いては、図1及び図2の第1基板100と実質的に同一または類似する。従って、図1及び図2を参照して説明された液晶表示パネル100の構成要素と類似するかまたは実質的に同一の構成要素に対しては同一の参照番号を使用し、繰り返される詳しい説明は省略する。
本実施形態においては、前記第1サブ配向部181の第1プレチルト方向及び前記第4サブ配向部184の第4プレチルト方向は、単位画素領域の中心から発散する方向に向かっており、前記第2サブ配向部182の第2プレチルト方向及び前記第3サブ配向部183の第3プレチルト方向は、単位画素領域の中心に向かって収斂される方向に向かっている。
図12に示す第1〜第4サブ配向部(181、182、183、184)のプレチルト方向を有する配向膜を形成するためには、図6に示す第1露光工程で前記第2方向D2に向かう偏光紫外線を照射し、図7に示す第2露光工程で前記第2方向D2の逆方向に向かう偏光紫外線を照射する。また、図8に示す第3露光工程で前記第1方向D1の逆方向に向かう偏光紫外線を照射し、図9に示す第4露光工程で前記第1方向D1に向かう偏光紫外線を照射する。
これとは異なって、他の実施形態においては、前記第1サブ配向部181の第1プレチルト方向及び第4サブ配向部184の第4プレチルト方向は単位画素領域の中心に向かって収斂する方向に設定することができ、前記第2サブ配向部182の第2プレチルト方向及び前記第3サブ配向部183の第3プレチルト方向は、単位画素領域の中心から発散する方向に設定することができる。このようなプレチルト方向を有する配向膜を形成するためには、図6に示す第1露光工程で前記第2方向D2の逆方向に向かう偏光紫外線を照射し、図7に示す第2露光工程で前記第2方向D2に向かう偏光紫外線を照射することができる。また、図8に示す第3露光工程で前記第1方向D1に向かう偏光紫外線を照射し、図9に示す第4露光工程で前記第1方向D1の逆方向に向かう偏光紫外線を照射することができる。
図12に示す配向基板800の製造方法は図6〜図9を参照して説明した配向基板100の製造方法と比較するとき、紫外線を照射する方向及び光配向方向が異なる点を除けば、実施的に同一である。従って、繰り返される詳しい説明は省略する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特徴請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。

以上、上述の詳しい説明によれば、マルチドメインを形成するためのサブ配向部を有する配向膜を1つの基板に形成する。従って、基板の結合のときに発生する可能性のある整列誤差による配向膜の配向誤差を防ぐことができる。
特に、整列基準になる指標が無いかまたは曖昧な基板を結合させる場合にも基板の整列誤差による配向膜の配向誤差を防ぐことができる。
例えば、第1基板及び第2基板を結合するとき、前記マルチドメインを形成するための配向膜が第1基板のみに形成されるため、第2基板に基板整列のための整列基準になる指標が無くても、基板の整列誤差による配向膜の配向誤差を防ぐことができる。
従って、液晶表示パネルの表示パネルの視野角を広げることができ、液晶表示パネルの表示品質及び生産性を向上させることができる。また、本発明による配向基板を使用する液晶表示パネルに動的キャパシタンス補償法をともに適用すれば、液晶の応答速度をさらに向上させることができる。
100第1基板
110第1ベース基板
150遮光層
162、164 カラーフィルタ
170画素電極
180第1配向膜
181第1サブ配向部
182 第2サブ配向部
183第3サブ配向部
184第4サブ配向部
200第2基板
210第2ベース基板
220共通電極
230第2配向膜
300液晶層
310液晶分子
500液晶表示パネル
PA 単位画素領域
DM1第1ドメイン
DM2第2ドメイン
DM3第3ドメイン
DM4第4ドメイン
PTD1 第1プレチルト方向
PTD2 第2プレチルト方向
PTD3 第3プレチルト方向
PTD4 第4プレチルト方向

Claims (19)

  1. 複数の単位画素領域が定義されたベース基板と、
    前記ベース基板上に形成され、前記単位画素領域を少なくとも2つのドメインに分割する少なくとも2つのサブ配向部を有し、互いに異なるドメインに形成された各サブ配向部は互いに異なるプレチルト(pretilt)方向を有するように配向された配向膜と、を含むことを特徴とする配向基板。
  2. 各サブ配向部のプレチルト方向は、時計回り方向又は反時計回り方向に回転するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の配向基板。
  3. 前記サブ配向部のプレチルト方向は、前記配向膜が配置される平面の第1方向を基準に45°または135°方向に向かうことを特徴とする請求項1に記載の配向基板。
  4. 複数の単位画素領域が定義された第1ベース基板、前記第1ベース基板上に形成された画素電極、及び前記画素電極上に形成され前記単位画素領域を少なくとも2つのドメインに分割する少なくとも2つのサブ配向膜を有し、互いに異なるドメインに形成された各サブ配向部は、互いに異なるプレチルト方向を有するように第1配向膜を含む第1基板と、
    前記第1ベース基板と対向する第2ベース基板及び前記第2ベース基板上に形成される共通電極を含む第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に介在される液晶層と、を含むことを特徴とする液晶表示パネル。
  5. 前記第2基板は、前記共通電極上に形成される第2配向膜をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示パネル。
  6. 前記第2配向膜は、垂直配向されることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示パネル。
  7. 前記サブ配向部のプレチルト方向は、前記配向膜が配置される平面の第1方向を基準に45°または135°方向に向かうことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示パネル。
  8. 前記第1基板は、
    前記ベース基板上に形成されたゲートラインと、
    前記ゲートラインと絶縁されて交差するデータラインと、
    前記ゲートライン及び前記データラインと接続され、前記画素電極と電気的に接続される薄膜トランジスタと、をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示パネル。
  9. 前記第1基板は、前記薄膜トランジスタを覆うパッシベーション層及び前記パッシベーション層と前記画素電極との間に形成されたカラーフィルタをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示パネル。
  10. 前記第1基板は、前記パッシベーション上に形成され、光を遮断する遮光層をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の液晶表示パネル。
  11. 複数の単位画素領域が定義されたベース基板上に光反応性物質を形成する段階と、
    前記ベース基板上に形成された光反応性物質に光を照射する光配向工程を通じて、前記単位画素領域を少なくとも2つのドメインに分割するように互いに異なるプレチルト(pretilt)方向を有する、少なくとも2つのサブ配向部を有する配向膜を形成する段階と、を含むことを特徴とする配向基板の製造方法。
  12. 前記配向膜を形成する段階は、前記単位画素の第1方向に沿って分割された少なくとも2つ以上のドメインのうち、選択された1つのドメインを除いたその他のドメインを遮蔽した状態で、前記選択されたドメインを第1光に露出させる段階を含み、
    前記露光されるドメインは前記第1方向に沿って順次に選択されることを特徴とする請求項11に記載の配向基板の製造方法。
  13. 前記配向膜を形成する段階は、前記単位画素の前記第1方向に垂直の第2方向に沿って分割された少なくとも2つ以上のドメインのうち、選択された1つの1つのドメインを除いたその他のドメインを遮蔽した状態で、前記選択されたドメインを第2光に露出させる段階をさらに含み、
    前記露光されるドメインは、前記第2方向に沿って順次に選択されることを特徴とする請求項12に記載の配向基板の製造方法。
  14. 前記第1光の光エネルギーは、前記第2光の光エネルギーより大きいことを特徴とする請求項13に記載の配向基板の製造方法。
  15. 前記各単位画素は、前記単位画素のいずれかの一辺を底辺として上下左右に少なくとも4つのドメインに分割され、前記4つのドメインは上段左側に位置する第1ドメイン、上段右側に位置する第2ドメイン、下段左側に位置する第3ドメイン、及び下段右側に位置する第4ドメインを含み、
    前記配向膜を形成する段階は、
    前記右側に位置する第2ドメイン及び第4ドメインに光を遮蔽した状態で、前記左側に位置する第1ドメイン及び第3ドメインを第1露光する段階と、
    前記左側に位置する第1ドメイン及び第3ドメインに光を遮蔽した状態で、前記右側に位置する第2ドメイン及び第4ドメインを第2露光する段階と、
    前記下段に位置する第3ドメイン及び第4ドメインに光を遮蔽した状態で、前記上段に位置する第1ドメイン及び第2ドメインを第3露光する段階と、
    前記上段に位置する第1ドメイン及び第2ドメインには光を遮蔽した状態で、前記下段に位置する第3ドメイン及び第4ドメインを第4露光する段階と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の配向基板の製造方法。
  16. 前記第1露光段階は、第2方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、前記第2露光段階は、前記第2方向の逆方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、
    前記第3露光段階は、第1方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、前記第4露光段階は、前記第1方向の逆方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、
    前記第1方向は、前記単位画素の左側から右側に向かう方向で、前記第2方向は、前記単位画素の下段から上段に向かう方向と定義されることを特徴とする請求項15に記載の配向基板の製造方法。
  17. 前記第1露光段階は、第2方向の逆方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、前記第2露光段階は、前記第2方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、
    前記第3露光段階は、第1方向の逆方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、前記第4露光段階は、前記第1方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、
    前記第1方向は、前記単位画素の左側から右側に向かう方向で、前記第2方向は、前記単位画素の下段から上段に向かう方向と定義されることを特徴とする請求項15に記載の配向基板の製造方法。
  18. 前記第1露光段階は、第2方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、前記第2露光段階は、前記第2方向の逆方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、
    前記第3露光段階は、第1方向の逆方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、前記第4露光段階は、前記第1方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、
    前記第1方向は、前記単位画素の左側から右側に向かう方向でであり、前記第2方向は、前記単位画素の下段から上段に向かう方向と定義されることを特徴とする請求項15に記載の配向基板の製造方法。
  19. 前記第1露光段階は、第2方向の逆方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、前記第2露光段階は、前記第2方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、
    前記第3露光段階は、第1方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、前記第4露光段階は、前記第1方向の逆方向に向かう偏光紫外線を照射する段階を含み、
    前記第1方向は、前記単位画素の左側から右側に向かう方向で、前記第2方向は、前記単位画素の下段から上段に向かう方向と定義されることを特徴とする請求項15に記載の配向基板の製造方法。
JP2009290566A 2008-12-22 2009-12-22 配向基板、これを含む液晶表示パネル、及び配向基板の製造方法 Pending JP2010146008A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080131162A KR101612480B1 (ko) 2008-12-22 2008-12-22 배향기판, 이를 포함하는 액정표시패널 및 배향기판의 제조방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025014A Division JP5926828B2 (ja) 2008-12-22 2015-02-12 配向基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010146008A true JP2010146008A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42265536

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290566A Pending JP2010146008A (ja) 2008-12-22 2009-12-22 配向基板、これを含む液晶表示パネル、及び配向基板の製造方法
JP2015025014A Active JP5926828B2 (ja) 2008-12-22 2015-02-12 配向基板の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025014A Active JP5926828B2 (ja) 2008-12-22 2015-02-12 配向基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8395736B2 (ja)
JP (2) JP2010146008A (ja)
KR (1) KR101612480B1 (ja)
CN (1) CN101762909B (ja)
TW (1) TWI578071B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101131784B1 (ko) 2010-10-25 2012-03-30 한울정보기술(주) 터치패드 및 그 제조방법
EP2485085A2 (en) 2011-02-08 2012-08-08 NLT Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
JP2013068720A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器
JP2013137488A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Nlt Technologies Ltd 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法
WO2023027035A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 Jsr株式会社 液晶表示装置及びその製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI409341B (zh) * 2009-03-31 2013-09-21 Kuo Ming Tsai Raw material smelting material formulation processing system
KR20110089915A (ko) 2010-02-02 2011-08-10 삼성전자주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 표시 패널
KR101710694B1 (ko) * 2010-08-10 2017-02-28 삼성디스플레이 주식회사 광배향 방법 및 액정 표시 장치
US20120127148A1 (en) 2010-11-24 2012-05-24 Seong-Jun Lee Display substrate, display panel and display device
KR101757476B1 (ko) * 2010-11-29 2017-07-13 삼성디스플레이 주식회사 화소전극의 슬릿들과 광배향막들을 가지는 단위화소들이 형성된 액정표시패널
KR101744920B1 (ko) * 2010-12-15 2017-06-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널
KR101771623B1 (ko) 2010-12-15 2017-09-06 삼성디스플레이 주식회사 배향막을 배향하는 방법 및 장치, 및 이를 이용한 액정표시장치의 제조방법
US9638960B2 (en) * 2010-12-28 2017-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP5905272B2 (ja) * 2011-01-27 2016-04-20 住友化学株式会社 光学異方性層の製造方法
CN102169255A (zh) 2011-05-10 2011-08-31 深圳市华星光电技术有限公司 Ocb液晶面板及其制造方法、ocb液晶显示器
KR101812511B1 (ko) * 2011-06-07 2018-01-31 삼성디스플레이 주식회사 렌즈 패널, 이의제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
KR101825215B1 (ko) * 2011-06-07 2018-02-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI459098B (zh) * 2011-09-07 2014-11-01 Innolux Corp 光配向膜及其製作方法
KR101941547B1 (ko) * 2012-01-06 2019-04-15 삼성디스플레이 주식회사 광 배향 방법, 이를 수행하기 위한 노광 장치 및 액정 표시 패널
KR20130106219A (ko) * 2012-03-19 2013-09-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
US9366908B2 (en) 2013-06-03 2016-06-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Optical alignment device and the method thereof
CN103336389B (zh) * 2013-06-03 2016-01-06 深圳市华星光电技术有限公司 光配向装置和方法
CN103728783A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板的配向方法及相应的液晶显示装置
KR20150081626A (ko) 2014-01-06 2015-07-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
KR102204058B1 (ko) 2014-02-14 2021-01-19 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
JP6318677B2 (ja) * 2014-02-17 2018-05-09 凸版印刷株式会社 配向膜の製造方法、および、表示体の製造方法
KR102160130B1 (ko) 2014-03-11 2020-09-28 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널
US10126602B2 (en) 2014-03-20 2018-11-13 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device and fabricating method thereof
KR102240418B1 (ko) 2015-01-05 2021-04-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102269081B1 (ko) 2015-01-22 2021-06-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20160122305A (ko) 2015-04-13 2016-10-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN105093688B (zh) * 2015-07-16 2018-07-27 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及其制作方法
WO2017057209A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
CN105487301B (zh) * 2016-02-15 2018-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 垂直光配向方法及液晶显示面板的制作方法
US10274785B2 (en) * 2016-03-30 2019-04-30 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel comprising pixel electrode slits at boundaries between photic areas of a sub-pixel unit having different alignment directions and display device
US10007150B2 (en) * 2016-04-13 2018-06-26 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal alignment method and liquid crystal display panel
US10770486B2 (en) * 2016-10-06 2020-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing liquid crystal cell, and liquid crystal cell
CN106873246B (zh) * 2017-02-27 2024-06-11 京东方科技集团股份有限公司 光配向设备的机台、光配向设备及基板的光配向加工方法
CN107357089B (zh) * 2017-09-07 2020-08-28 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及光配向方法
KR102421946B1 (ko) * 2017-11-23 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN109491148A (zh) * 2019-01-08 2019-03-19 成都中电熊猫显示科技有限公司 光配向方法及光配向装置
CN112327542A (zh) * 2019-10-25 2021-02-05 广东聚华印刷显示技术有限公司 显示装置及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105941A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11133429A (ja) * 1997-02-27 1999-05-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000187221A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sony Corp 液晶素子の製造方法及びその製造装置
JP2001056467A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001056497A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2001296528A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Sony Corp 液晶表示装置
JP2004341049A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2005148442A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2007225962A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Optrex Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2007298842A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008538819A (ja) * 2005-05-13 2008-11-06 シャープ株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2693368B2 (ja) * 1993-06-29 1997-12-24 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子とその製造方法
JP2773795B2 (ja) * 1995-05-10 1998-07-09 スタンレー電気株式会社 液晶配向構造の製造方法及び液晶表示装置
KR100208970B1 (ko) * 1995-12-29 1999-07-15 구자홍 액정셀 및 그의 제조방법
KR0182876B1 (ko) * 1996-01-09 1999-05-01 구자홍 액정셀의 프리틸트방향 제어방법
JP3926072B2 (ja) * 1998-12-18 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20050003110A1 (en) * 2002-02-15 2005-01-06 Tomio Tanaka Alignment layer, process for producing alignment layer, substrate with alignment layer and liquid crystal dispaly
KR20040083181A (ko) 2003-03-21 2004-10-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티 도메인 배향막 형성 방법
JP3662573B2 (ja) * 2003-09-29 2005-06-22 独立行政法人科学技術振興機構 液晶表示素子
JP4628801B2 (ja) * 2005-01-19 2011-02-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4744518B2 (ja) * 2005-06-09 2011-08-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20070262312A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Au Optronics Corp. Thin film transistor array substrate structures and fabrication method thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105941A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11133429A (ja) * 1997-02-27 1999-05-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000187221A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sony Corp 液晶素子の製造方法及びその製造装置
JP2001056497A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2001056467A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001296528A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Sony Corp 液晶表示装置
JP2004341049A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2005148442A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2008538819A (ja) * 2005-05-13 2008-11-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2007225962A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Optrex Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2007298842A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101131784B1 (ko) 2010-10-25 2012-03-30 한울정보기술(주) 터치패드 및 그 제조방법
EP2485085A2 (en) 2011-02-08 2012-08-08 NLT Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
EP2706403A2 (en) 2011-02-08 2014-03-12 NLT Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
US9678388B2 (en) 2011-02-08 2017-06-13 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
US11106090B2 (en) 2011-02-08 2021-08-31 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11442315B2 (en) 2011-02-08 2022-09-13 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising a first pixel for displaying a first-viewpoint image and a second pixel for displaying a second-viewpoint image
JP2013068720A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器
JP2013137488A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Nlt Technologies Ltd 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法
WO2023027035A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 Jsr株式会社 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI578071B (zh) 2017-04-11
US9229274B2 (en) 2016-01-05
KR20100072682A (ko) 2010-07-01
CN101762909A (zh) 2010-06-30
CN101762909B (zh) 2015-03-18
JP5926828B2 (ja) 2016-05-25
US20130182204A1 (en) 2013-07-18
KR101612480B1 (ko) 2016-04-27
US20100157223A1 (en) 2010-06-24
JP2015092291A (ja) 2015-05-14
TW201030428A (en) 2010-08-16
US8395736B2 (en) 2013-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926828B2 (ja) 配向基板の製造方法
US8125598B2 (en) Method of forming an alignment layer, and apparatus for forming the alignment layer
JP3926874B2 (ja) 液晶セルの製造方法及び液晶セル
JP3673045B2 (ja) 光を用いたツイストネマチック液晶セルの製造方法
KR100923052B1 (ko) 배향 기판
WO2010079703A1 (ja) 液晶表示装置及び液晶層形成用組成物
JP2010134483A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び配向処理用露光装置
JP6241058B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010128496A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20110135697A (ko) 액정표시장치
KR20110014912A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102409741B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR101023730B1 (ko) 배향막 형성방법 및 그를 이용한 액정표시소자 제조방법
JP7050408B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20150015817A1 (en) Liquid crystal display device
JP5404820B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
KR101041090B1 (ko) 배향 기판의 제조방법 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101636400B1 (ko) 액정표시패널
KR100480812B1 (ko) 액정표시소자의 배향막 제조방법
KR102621459B1 (ko) 배향막 조성물, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치 제조방법
JP6029364B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20090055914A (ko) 노광장치의 편광자 및 이를 이용한 배향방법
KR102651720B1 (ko) 배향막 조성물, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치 제조방법
WO2012011403A1 (ja) 液晶表示装置
JP2001296526A (ja) 液晶表示装置及びマルチドメイン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120321

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014