JP2010129663A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010129663A
JP2010129663A JP2008300919A JP2008300919A JP2010129663A JP 2010129663 A JP2010129663 A JP 2010129663A JP 2008300919 A JP2008300919 A JP 2008300919A JP 2008300919 A JP2008300919 A JP 2008300919A JP 2010129663 A JP2010129663 A JP 2010129663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
polycrystalline silicon
terminal
single crystal
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008300919A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nozu
津 哲 郎 野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008300919A priority Critical patent/JP2010129663A/ja
Priority to US12/558,474 priority patent/US20100127259A1/en
Publication of JP2010129663A publication Critical patent/JP2010129663A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】MOSトランジスタのESD耐量を向上することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置100は、MOSトランジスタ1と、多結晶シリコンからなる多結晶シリコンダイオードが複数直列に接続されて構成された第1のダイオード回路116と、第1のダイオード回路の複数の多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧の総和よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる第1の単結晶シリコンダイオード18と、多結晶シリコンからなる多結晶シリコンダイオードが複数直列に接続されて構成された第2のダイオード回路117と、第2のダイオード回路の複数直列に接続された多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧の総和よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる第2の単結晶シリコンダイオード19を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、MOSトランジスタを備えた半導体装置に関するものである。
近年の高速・大容量情報化の流れにより、電子素子への微細化・高周波化の技術的要求はますます高まっている。これにより、該電子素子の静電破壊耐量向上への要求も急激に高まって来ている。
ここで、MOSトランジスタは、例えば、携帯機器等に用いられる小型高速スイッチング素子あるいは電圧コンバータ回路等に広く用いられる。このようなMOSトランジスタにおいて、素子の微細化あるいはゲート酸化膜の薄膜化によりESD耐量(静電破壊耐量)低下が懸念されている。そこで、MOSトランジスタに対して、ゲート電極とソース電極間に保護素子(保護ダイオード)を挿入し、ESDに耐える構造にするものがある(例えば、特許文献1参照。)。
上述の保護ダイオードは、素子寸法縮小の観点から、シリコン基板上にMOS構造と同時に形成されることが多い。
特に、多結晶薄膜シリコンを用いた保護素子は、素子製造プロセス上の自由度が高く、広く用いられている。
しかし、一般に多結晶薄膜シリコンを用いたPNダイオードは単結晶シリコンを用いた場合に比べ、破壊電圧あるいは破壊電流が小さい。これは、結晶性の違いによるものと考えられている。
また、逆直列に接続された2個の保護ダイオードが破壊される場合を詳細に検討すれば、破壊されるのは逆方向動作をしている方である。すなわち、順方向動作時に比べ、逆方向動作時の方が降伏電圧が大きく、消費電力が大きくなる。これにより、瞬間的に大きな発熱を伴うため、逆方向動作の方が、保護ダイオードが破壊され易い。
特に、定電流動作モードで素子が破壊されているとされる人体モデルHBMでは、該保護ダイオードの破壊が顕著である。このような多結晶薄膜シリコンを用いた保護ダイオード構造は、単結晶シリコンを用いたものより破壊耐量が小さい。したがって、十分な耐量を得るためには、保護素子面積を拡大しなければならない。
このように、多結晶薄膜シリコンを用いたESD保護素子であるダイオードは、単結晶シリコンを用いた場合よりも、ESD耐量が低くなる問題がある。
特開平11−284165号公報
本発明は、MOSトランジスタのESD耐量を向上することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る実施例に従った半導体装置は、
半導体基板に形成され、第1の端子にゲートが接続され、第2の端子にソースが接続され、第3の端子にドレインが接続されたMOSトランジスタと、
前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、前記第1の端子にアノードが接続され、多結晶シリコンからなる第1の多結晶シリコンダイオードと、
前記第1の多結晶シリコンダイオードのカソードにカソードが接続され、前記第2の端子にアノードが接続され、前記第1の多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる第1の単結晶シリコンダイオードと、
前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、前記第1の端子にカソードが接続され、多結晶シリコンからなる第2の多結晶シリコンダイオードと、
前記第2の多結晶シリコンダイオードのアノードにアノードが接続され、前記第3の端子にカソードが接続され、前記第2の多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる第2の単結晶シリコンダイオードと、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る実施例に従った半導体装置は、
半導体基板に形成され、第1の端子にゲートが接続され、第2の端子にソースが接続され、第3の端子にドレインが接続されたMOSトランジスタと、
前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる多結晶シリコンダイオードが複数直列に接続されて構成され、前記第1の端子にアノード側が接続された第1のダイオード回路と、
前記第1のダイオード回路のカソード側にカソードが接続され、前記第2の端子にアノードが接続され、前記第1のダイオード回路の複数の前記多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧の総和よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる第1の単結晶シリコンダイオードと、
前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる多結晶シリコンダイオードが複数直列に接続されて構成され、前記第1の端子にカソード側が接続された第2のダイオード回路と、
前記第2のダイオード回路のアノード側にアノードが接続され、前記第3の端子にカソードが接続され、前記第2のダイオード回路の複数直列に接続された前記多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧の総和よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる第2の単結晶シリコンダイオードと、を備えることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る実施例に従った半導体装置は、
半導体基板に形成され、第1の端子にゲートが接続され、第2の端子にソースが接続され、第3の端子にドレインが接続されたMOSトランジスタと、
前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、前記第1の端子にアノードが接続され、多結晶シリコンからなる第1の多結晶シリコンダイオードと、
前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、前記第1の多結晶シリコンダイオードのカソードにカソードが接続され、前記第2の端子または前記第3の端子にアノードが接続され、多結晶シリコンからなる第2の多結晶シリコンダイオードと、
前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、前記第1の端子にカソードが接続され、多結晶シリコンからなる第3の多結晶シリコンダイオードと、
前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、前記第3の多結晶シリコンダイオードのアノードにアノードが接続され、前記第2の多結晶シリコンダイオードのアノードにカソードが接続され、多結晶シリコンからなる第4の多結晶シリコンダイオードと、
前記第1の多結晶シリコンダイオードのカソードにカソードが接続され、前記第3の多結晶シリコンダイオードのアノードにアノードが接続され、前記第1の多結晶シリコンダイオードないし前記第4の多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる単結晶シリコンダイオードと、を備えることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様に係る実施例に従った半導体装置は、
半導体基板に形成され、第1の端子にゲートが接続され、第2の端子にソースが接続され、第3の端子にドレインが接続されたMOSトランジスタと、
前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる多結晶シリコンダイオードが複数直列に接続されて構成され、前記第1の端子にアノード側が接続された第1のダイオード回路と、
前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる多結晶シリコンダイオードが複数直列に接続されて構成され、前記第1のダイオード回路のカソード側にカソード側が接続され、前記第2の端子または前記第3の端子にアノード側が接続された第2のダイオード回路と、
前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる多結晶シリコンダイオードが複数直列に接続されて構成され、前記第1の端子にカソード側が接続された第3のダイオード回路と、
前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる多結晶シリコンダイオードが複数直列に接続されて構成され、前記第3のダイオード回路のアノード側にアノード側が接続され、前記第2のダイオード回路のアノード側にカソード側が接続された第4のダイオード回路と、
前記第1のダイオード回路のカソード側にカソードが接続され、前記第3のダイオード回路のアノード側にアノードが接続され、前記第1のダイオード回路ないし前記第4のダイオード回路のそれぞれ複数直列に接続された前記多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧のそれぞれの総和よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる単結晶シリコンダイオードと、を備えることを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、MOSトランジスタのESD耐量を向上することができる。
以下、本発明に係る各実施例について図面に基づいて説明する。なお、以下では、MOSトランジスタがnMOSトランジスタである場合について説明する。しかし、MOSトランジスタがpMOSトランジスタである場合も、回路の極性を変更することにより同様に適用可能である。
図1は、本発明の一態様である実施例1に係る半導体装置100の回路構成の一例を示す回路図である。
図1に示すように、半導体装置100は、MOSトランジスタ1と、抵抗3と、第1の端子(ゲート端子)4と、第2の端子(ソース端子)6と、第3の端子(ドレイン端子)7と、第1のダイオード回路116と、第2のダイオード回路117と、第1の単結晶シリコンダイオード18と、第2の単結晶シリコンダイオード19と、を備える。
MOSトランジスタ1は、半導体基板(単結晶シリコン基板)に形成されている。このMOSトランジスタ1は、第1の端子4にゲートが接続され、第2の端子6にソースが接続され、第3の端子7にドレインが接続されている。
また、MOSトランジスタ1のゲート電極5と第1の端子4との間には、抵抗3が接続されている。これにより、MOSトランジスタ1のESD耐量をより向上することができる。
既述のように、MOSトランジスタ1は、ここでは、nMOSトランジスタである。このMOSトランジスタ1は、ソースとドレインとの間に寄生ダイオード20を有する。
第1のダイオード回路116は、半導体基板上に絶縁膜を介して形成されている。この第1のダイオード回路116は、多結晶シリコンからなる第1の多結晶シリコンダイオード16が複数直列に接続されて構成されている。この第1のダイオード回路116は、第1の端子4に、第1の多結晶シリコンダイオード16のアノード側が接続されている。
なお、第1の多結晶シリコンダイオード16は、1個でもよい。この場合、第1の多結晶シリコンダイオード16は、該半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる。この第1の多結晶シリコンダイオード16は、第1の端子4にアノードが接続される。
第1の単結晶シリコンダイオード18は、第1のダイオード回路116の第1の多結晶シリコンダイオード16のカソード側に、カソードが接続され、第2の端子6にアノードが接続されている。この第1の単結晶シリコンダイオード18は、第1のダイオード回路116の複数の第1の多結晶シリコンダイオード16の逆方向降伏電圧の総和よりも低い逆方向降伏電圧を有する。この第1の単結晶シリコンダイオード18は、単結晶シリコンからなる。
なお、第1の多結晶シリコンダイオード16が1個の場合、第1の単結晶シリコンダイオード18は、第1の多結晶シリコンダイオード16のカソードにカソードが接続され、第2の端子6にアノードが接続されている。この場合、第1の単結晶シリコンダイオード18は、1個の第1の多結晶シリコンダイオード16の逆方向降伏電圧よりも低い逆方向降伏電圧を有することになる。
第2のダイオード回路117は、該半導体基板上に絶縁膜を介して形成されている。この第2のダイオード回路117は、多結晶シリコンからなる第2の多結晶シリコンダイオード17が複数直列に接続されて構成されている。この第2のダイオード回路117は、第1の端子4に、第2の多結晶シリコンダイオード17のカソード側が接続されている。
なお、第2の多結晶シリコンダイオード17は、1個でもよい。この場合、第2の多結晶シリコンダイオード17は、該半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる。この第2の多結晶シリコンダイオード17は、第1の端子4にカソードが接続されている。
第2の単晶シリコンダイオード19は、第2のダイオード回路117のアノード側にアノードが接続され、第3の端子7にカソードが接続されている。この第2の単結晶シリコンダイオード19は、第2のダイオード回路117の複数直列に接続された第2の多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧の総和よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる。
なお、第2の多結晶シリコンダイオード17が1個の場合、第2の単結晶シリコンダイオード19は、第2の多結晶シリコンダイオード17のアノードにアノードが接続され、第3の端子7にカソードが接続されている。この場合、第2の単結晶シリコンダイオード19は、1個の第2の多結晶シリコンダイオード17の逆方向降伏電圧よりも低い逆方向降伏電圧を有することになる。
次に、半導体装置100のMOSトランジスタ1と同一の半導体基板(単結晶シリコン基板)上に形成されている保護素子部分の構造について、先ず各要素部分について説明する。その後、これらの要素部分を組み合わせた構造について説明する。
図2は、半導体装置100の半導体基板上に酸化膜を介して形成された第1のダイオード回路116の構成を示す断面図である。なお、第2のダイオード回路117は、PN接合ダイオード構成する部分の極性が反転する以外は、図2に示す構成と同様の構成である。
図2に示すように、半導体基板10は、N型シリコン基板24と、このN型シリコン基板24上に形成されたN型エピタキシャル層25とを含む。半導体基板10の裏面側には、裏面電極32が形成されている。この半導体基板10上には、酸化膜26が選択的に形成されている。
第1のダイオード回路116は、半導体基板10上に絶縁膜26を介して形成されている。この第1のダイオード回路116の両端には、Al電極31a、31dが形成されている。
直列に接続された第1の多結晶シリコンダイオード16(PN接合ダイオード)は、絶縁膜26上に形成されたP型多結晶シリコン層30a、30b、30cと、絶縁膜26上に形成されたN型多結晶シリコン層29a、29b、29cにより構成されている。
また、直列に接続された第1の多結晶シリコンダイオード間に、金属(Al電極)31b、31cが接続されている。
ここで、例えば、第1の多結晶シリコンダイオード16間に半導体層を接続すると、NPN構造等が形成され得る。この場合、いわゆる「スナップバック」効果が生じ得る。すなわち、一度、第1の多結晶シリコンダイオード16が逆耐圧電圧で降伏した後、低い電圧で電流が流れるということが生じ得る。この場合、十分に高い、所望の耐圧が確保できなくなる。
しかし、本実施例1では、3組の第1の多結晶シリコンダイオード16は、金属電極によって電気的に接続されていることにより、該NPN構造が形成されないため、上記スナップバックを抑制することができる。これにより、十分に高い、所望の耐圧が確保できる。
なお、該金属に代えて、直列に接続された多結晶シリコンダイオード間に、該金属と同等の少数担体再結合速度を持つ半導体が接続されていても、同様の効果を奏することができる。
図3は、半導体装置100の半導体基板中に形成された第1、第2の単結晶シリコンダイオード18、19の構成を示す断面図である。なお、本実施例ではN型シリコン基板24をMOSトランジスタのドレインとして用いているため、裏面電極32は第3の端子(ドレイン電極)7に相当する。
図3に示すように、第1の単結晶シリコンダイオード(PN接合ダイオード)18は、N型エピタキシャル層25に形成されたP型拡散ウェル領域36と、このP型拡散ウェル領域36に形成されたN型拡散領域35により構成されている。
この第1の単結晶シリコンダイオード18のカソードは、N型拡散領域35上に形成されたAl電極38に接続されている。第1の単結晶シリコンダイオード18のアノードは、P+拡散領域40を介して、Al電極39に接続されている。このP+拡散領域40により、P型拡散ウェル領域36にオーミック接続を形成することができる。
また、第2の単結晶シリコンダイオード(PN接合ダイオード)19は、N型エピタキシャル層25と、このN型エピタキシャル層25に形成されたP型拡散領域34とにより構成されている。
この第2の単結晶シリコンダイオード19のカソードは、N型シリコン基板24を介して、裏面電極32(第3の端子7)に接続されている。第2の単結晶シリコンダイオード19のアノードは、P型拡散領域34上に形成されたAl電極37に接続されている。
このように、第1、第2の単結晶シリコンダイオード18、19は、半導体基板10中の単結晶シリコン層であるN型エピタキシャル層25に形成されている。
ここで、図4は、図2および図3に示す各ダイオードを用いて構成した半導体装置100の構成を示す断面図である。
図4に示すように、MOSトランジスタ1は、半導体基板10に形成されている。このMOSトランジスタ1は、N型エピタキシャル層25に形成されたP型ベース領域1aと、このP型ベース領域1aに形成されたN型ソース領域1bと、N型エピタキシャル層25に形成されたN型ドレイン領域1cと、N型エピタキシャル層25上にゲート絶縁膜1dを介して形成されたゲート電極1eと、N型ソース領域1b上に形成されたソース電極1fと、ドレイン電極である裏面電極32と、を有する。
また、図4に示すように、多結晶シリコンと単結晶シリコンで構成された2組の逆接続のダイオードの対がゲート電極とドレイン電極との間、ゲート電極とソース電極との間へ挿入され、図1に示す保護素子を構成している。
次に、半導体装置100の保護ダイオード構造を縮小するためのレイアウトの一例について説明する。
図5は、半導体装置100の保護ダイオード構造のレイアウトの一例を示す平面図である。また。図6は、図5のA−A線に沿った半導体装置100の断面を示す断面図である。ただし、図が煩雑になるため主要部のみ記載している。この図6は、第1のダイオード回路116近傍の断面を表している。
図5、図6に示すように、半導体基板10は、N型シリコン基板24と、このN型シリコン基板24上に形成されたN型エピタキシャル層25とを含む。半導体基板10の裏面側には、裏面電極32が形成されている。この半導体基板10上には、酸化膜26が選択的に形成されている。
第1のダイオード回路116が、第1の単結晶シリコンダイオード18上に酸化膜26を介して配置されている。
図5、図6に示すように、第1のダイオード回路116は、半導体基板10上に絶縁膜26を介して形成されている。この第1のダイオード回路116の両端には、Al電極31a、31dが形成されている。
直列に接続された第1の多結晶シリコンダイオード16(PN接合ダイオード)は、絶縁膜26上に形成されたP型多結晶シリコン層30a、30b、30cと、絶縁膜26上に形成されたN型多結晶シリコン層29a、29b、29cにより構成されている。
また、直列に接続された第1の多結晶シリコンダイオード間に、金属(Al電極)31b、31cが接続されている。
同様に、第2のダイオード回路117が第2の単結晶シリコンダイオード17上に酸化膜26を介して配置されている。なお、第2のダイオード回路117は、PN接合ダイオード構成する部分の極性が反転する以外は、第1のダイオード回路116の構成と同様の構成となる。
また、図6に示すように、第1の単結晶シリコンダイオード(PN接合ダイオード)18は、N型エピタキシャル層25に形成されたP型拡散ウェル領域36と、このP型拡散ウェル領域36に形成されたN型拡散領域35により構成されている。
この第1の単結晶シリコンダイオード18のカソードは、N型拡散領域35上に形成されたAl電極38に接続されている。第1の単結晶シリコンダイオード18のアノードは、P+拡散領域40を介して、Al電極(図示せず)に接続されている。このP+拡散領域40により、P型拡散ウェル領域36にオーミック接続を形成することができる。
このように、ダイオード回路(多結晶シリコンダイオード)と単結晶シリコンダイオードとを多層的に重ねることにより、保護ダイオード構造の占有面積を縮小することが可能である。すなわち、素子全体の面積縮小に効果的である。
次に、以上のような構成を有する半導体装置100のMOSトランジスタ1のゲートにESD電圧が印加された場合の保護素子(ダイオード)の動作を説明する。想定されるMOSトランジスタ1のゲート、ソースおよびドレインの電位および接続の関係に対応して、次の(1)から(6)の場合について、図1を参照しつつ説明する。
ここでは、図1に示すように、第1、第2の多結晶シリコンダイオード16、17が複数設けられている場合について説明する。しかし、第1、第2の多結晶シリコンダイオード16、17が1段の場合も、保護素子の動作は同様である。
以下では、第1、第2の多結晶シリコンダイオード17、16の逆方向耐圧(降伏電圧)は概ね各段10Vであり、3段で30Vに設計されているものとする。さらに、該半導体基板上に形成された第1、第2の単結晶ダイオード18、19の逆方向耐圧(降伏電圧)は約20Vに設計されているものとする。
(1)ゲート正電位、ソース接地、ドレイン開放の場合
この場合、第1の端子(ゲート端子)4の電圧(ゲート電圧)が、例えば、約22Vを越えると、放電経路22に沿って、第1の端子4から、第1のダイオード回路116、第1の単結晶シリコンダイオード18を経由して、第2の端子(ソース端子)6に、ESD電流が流れる。
ここで、上記“22V”は、第1のダイオード回路116の順方向立ち上がり電圧(約2.1V)、第1の単結晶シリコンダイオード18の逆方向耐圧(20V)の和である。
この場合、第2のダイオード回路117の逆方向耐圧が30Vであるため、第1の端子4から第2の単結晶シリコンダイオード19へは、電流は流れない。
(2)ゲート負電位、ソース接地、ドレイン開放の場合
この場合、第1の端子4の電圧が、例えば、約−23Vより下がると、放電経路23、21に沿って、第2の端子6から寄生ダイオード20、第2の単結晶シリコンダイオード19、第1のダイオード回路117を経由して、第1の端子4に、ESD電流が流れる。
ここで、上記“23V”は、寄生ダイオード20の順方向立ち上がり電圧(約0.7V)、第2の単結晶シリコンダイオード19の逆方向耐圧(20V)、多結晶シリコンダイオード17の順方向立ち上がり電圧(約2.1V)の和である。
この場合、第1のダイオード回路116の逆方向耐圧が30Vであるため、第2の端子6から第1の単結晶シリコンダイオード18へは、電流は流れない。
(3)ゲート正電位、ドレイン接地、ソース開放の場合
この場合、第1の端子4の電圧が、例えば、約23Vを越えると、放電経路18、23に沿って、第1の端子4から第1のダイオード回路116、単結晶シリコンダイオード18、寄生PNダイオード20を経由して、第3の端子(ドレイン端子)7に、ESD電流が流れる。
ここで、上記“23V”は、第1のダイオード回路16の順方向立ち上がり電圧(約2.1V)、第1の単結晶シリコンダイオード18の逆方向耐圧(20V)、寄生ダイオード20の順方向立ち上がり電圧(約0.7V)の和である。
この場合、第2のダイオード回路117の逆方向耐圧が30Vであるため、第1の端子4から第2の単結晶シリコンダイオード19へは、電流は流れない。
(4)ゲート負電位、ドレイン接地、ソース開放の場合
この場合、第1の端子4の電圧が、例えば、約−22Vより下がると、放電経路21に沿って、第3の端子7から、第2の単結晶シリコンダイオード19、第2のダイオード回路17を経由して、第1の端子4に、ESD電流が流れる。
ここで、上記“22V”は、第2の単結晶シリコンダイオード19の逆方向耐圧(20V)、第2のダイオード回路117の順方向立ち上がり電圧(約2.1V)の和である。
この場合、第1のダイオード回路116の逆方向耐圧が30Vであるため、第3の端子7から第1の単結晶シリコンダイオード18へは、電流は流れない。
(5)ゲート正電位、ソース接地、ドレイン接地の場合
この場合、第1の端子4の電圧が、例えば、約22Vを越えると、放電経路22に沿って、第1の端子4から、第1のダイオード回路116、第1の単結晶シリコンダイオード18を経由して、第2の端子6に、ESD電流が流れる。
ここで、上記“22V”は、第1のダイオード回路116の順方向立ち上がり電圧(約2.1V)と第1の単結晶シリコンダイオード18の逆方向耐圧(20V)の和である。
この場合、第1のダイオード回路117の逆方向耐圧が30Vであるため、第1の端子4から第2の単結晶シリコンダイオード19へは、電流は流れない。
(6)ゲート負電位、ソース接地、ドレイン接地の場合
この場合、第1の端子4の電圧が、例えば、約−22Vより下がると、放電経路21に沿って、第3の端子7から、第2の単結晶シリコンダイオード19、第2のダイオード回路117を経由して、第1の端子4に、ESD電流が流れる。
ここで、上記“22V”は、第2の単結晶シリコンダイオード19の逆方向耐圧(20V)と第2のダイオード回路117の順方向立ち上がり電圧(約2.1V)の和である。
この場合、第1のダイオード回路116の逆方向耐圧が30Vであるため、第3の端子7から単結晶シリコンダイオード18へは、電流は流れない。
以上の(1)ないし(6)に示す場合の半導体装置100の動作において、第1、第2のダイオード回路117、116はすべて順方向動作で動作している。
したがって、多結晶シリコンダイオードを用いる場合に問題となっていた逆方向バイアスにおけるESD耐量の脆弱性を、回避することが可能となる。
また、第1、第2の単結晶シリコンダイオード19、18は、20V程度の逆耐圧特性を有すれば十分であり、MOSトランジスタ構造上で十分作成可能な仕様である。
また、MOSトランジスタ1が単結晶シリコン基板上に作成されているため、十分なESD耐量を向上することが可能である。
以上のように、本実施例に係る半導体装置によれば、MOSトランジスタのESD耐量を向上することができる。
なお、要求されるESD耐量に応じて、多結晶シリコンダイオードを並列に接続してもよい。
また、単結晶シリコンダイオードを直列・並列に組み合わせてもよい。また、本実施例の各ダイオードのアノードとカソードを対称に入れ替えた構造においても同様の効果がある。
本実施例2では、MOSトランジスタのESD耐量を向上させるための他の構成について述べる。
図7は、本発明の一態様である実施例2に係る半導体装置200の回路構成の一例を示す回路図である。
図7に示すように、半導体装置200は、MOSトランジスタ1と、抵抗3と、第1の端子(ゲート端子)4と、第2の端子(ソース端子)6と、第3の端子(ドレイン端子)7と、第1のダイオード回路248と、第2のダイオード回路249と、第3のダイオード回路250と、第4のダイオード回路251と、単結晶シリコンダイオード50と、を備える。
この半導体装置200のMOSトランジスタ1、抵抗3、第1の端子(ゲート端子)4、第2の端子(ソース端子)6、第3の端子(ドレイン端子)7は、実施例1の半導体装置100と同様の構成である。
第1のダイオード回路248は、半導体基板上に絶縁膜を介して形成されている。この第1のダイオード回路248は、多結晶シリコンからなる第1の多結晶シリコンダイオード48が複数直列に接続されて構成されている。この第1のダイオード回路248は、第1の端子4に、第1の多結晶シリコンダイオード48のアノード側が接続されている。
なお、第1の多結晶シリコンダイオード48は、1個でもよい。この場合、第1の多結晶シリコンダイオード48は、該半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる。この第1の多結晶シリコンダイオード48は、第1の端子4にアノードが接続される。
第2のダイオード回路249は、該半導体基板上に絶縁膜を介して形成されている。この第2のダイオード回路249は、多結晶シリコンからなる第2の多結晶シリコンダイオード49が複数直列に接続されて構成されている。この第2のダイオード回路249は、第1のダイオード回路248のカソード側にカソード側が接続され、第2の端子6にアノード側が接続されている。
なお、第2の多結晶シリコンダイオード49は、1個でもよい。この場合、第2の多結晶シリコンダイオード49は、該半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる。この第2の多結晶シリコンダイオード49は、第1のダイオード回路248のカソード側にカソードが接続され、第2の端子6にアノードが接続されている。
第3のダイオード回路250は、該半導体基板上に絶縁膜を介して形成されている。この第3のダイオード回路250は、多結晶シリコンからなる第3の多結晶シリコンダイオード50が複数直列に接続されて構成されている。この第3のダイオード回路250は、第1の端子4に、第3の多結晶シリコンダイオード50のカソード側が接続されている。
なお、第3の多結晶シリコンダイオード50は、1個でもよい。この場合、第3の多結晶シリコンダイオード50は、該半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる。この第3の多結晶シリコンダイオード50は、第1の端子4にカソードが接続されている。
第4のダイオード回路251は、該半導体基板上に絶縁膜を介して形成されている。この第4のダイオード回路251は、多結晶シリコンからなる第4の多結晶シリコンダイオード51が複数直列に接続されて構成されている。この第4のダイオード回路251は、第3のダイオード回路250のアノード側にアノード側が接続され、第2のダイオード回路249のアノード側にカソード側が接続されている。
なお、第4の多結晶シリコンダイオード51は、1個でもよい。この場合、第4の多結晶シリコンダイオード51は、該半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる。この第4の多結晶シリコンダイオード51は、第3のダイオード回路250のアノード側にアノードが接続され、第2のダイオード回路249のアノード側にカソードが接続されている。
単結晶シリコンダイオード52は、単結晶シリコンからなる。この単結晶シリコンダイオード52は、第1のダイオード回路248のカソード側にカソードが接続され、第3のダイオード回路250のアノード側にアノードが接続されている。
この単結晶シリコンダイオード52は、第1のダイオード回路248の複数直列に接続された多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧のそれぞれの総和よりも低い逆方向降伏電圧を有する。同様に、この単結晶シリコンダイオード52は、第2のダイオード回路249の複数直列に接続された多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧のそれぞれの総和よりも低い逆方向降伏電圧を有する。同様に、この単結晶シリコンダイオード52は、第3のダイオード回路250の複数直列に接続された多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧のそれぞれの総和よりも低い逆方向降伏電圧を有する。同様に、この単結晶シリコンダイオード52は、第4のダイオード回路251の複数直列に接続された多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧のそれぞれの総和よりも低い逆方向降伏電圧を有する。
なお、第1ないし第4の多結晶シリコンダイオード48、49、50、51が1個の場合、単結晶シリコンダイオード52は、第1の多結晶シリコンダイオード48のカソードにカソードが接続され、第3の多結晶シリコンダイオード50のアノードにアノードが接続される。この場合、単結晶シリコンダイオード52は、第1ないし第4の多結晶シリコンダイオード48、49、50、51の逆方向降伏電圧よりも低い逆方向降伏電圧を有することになる。
ここで、図8は、図7に示す半導体装置200の保護ダイオード構造のレイアウトの一例を示す平面図である。また、図9は、図8のB−B線に沿った半導体装置200の断面を示す断面図である。ただし、図が煩雑になるため主要部のみ記載している。この図9は、単結晶シリコンダイオード52近傍の断面を表している。なお、図8、図9において、実施例1の図と同様の符号が付された構成は、実施例1と同様の構成である。
図8、図9に示すように、第2のダイオード回路249は、半導体基板10上に絶縁膜26を介して形成されている。この第2のダイオード回路249の両端には、Al電極249a、249bが形成されている。同様に、第3のダイオード回路250は、半導体基板10上に絶縁膜26を介して形成されている。この第3のダイオード回路250の両端には、Al電極250a、250bが形成されている。
直列に接続された第2の多結晶シリコンダイオード(PN接合ダイオード)49は、絶縁膜26上に形成されたP型多結晶シリコン層49b、49d、49fと、絶縁膜26上に形成されたN型多結晶シリコン層49a、49c、49eにより構成されている。同様に、直列に接続された第3の多結晶シリコンダイオード(PN接合ダイオード)50は、絶縁膜26上に形成されたP型多結晶シリコン層50b、50d、50fと、絶縁膜26上に形成されたN型多結晶シリコン層50a、50c、50eにより構成されている。
なお、第1、第4のダイオード回路248、251の断面構造も同様である。
単結晶シリコンダイオード(PN接合ダイオード)52は、N型エピタキシャル層25に形成されたP型拡散ウェル領域52aと、このP型拡散ウェル領域52aに形成されたN型拡散領域52bにより構成されている。
この単結晶シリコンダイオード52のカソードは、N型拡散領域52b上に形成された電極52cに接続されている。この単結晶シリコンダイオード52のアノードは、電極52dに接続されている。なお、P型拡散ウェル領域52aに、電極52dとのオーミック接続を形成するためのP+拡散領域(図示せず)が形成されていてもよい。
第1の端子4に接続されたゲート配線53は、電極250aに接続されている。 ソース配線54は、電極249bに接続されている。
ゲートパッド電極55が、層間絶縁膜27を介して、単結晶シリコンダイオード52、第1、第3のダイオード回路248、250上に亘って、形成されている。
電極56は、単結晶ダイオード52の電極(カソード)52cと、第1のダイオード回路248および第2のダイオード回路249のカソード側と、を接続している。
電極57は、単結晶ダイオード52の電極(アノード)52dと、第3のダイオード回路250および第4のダイオード回路251のアノード側と、を接続している。
これらの電極は、層間絶縁膜27により電気的に分離されている。
なお、実施例1と同様に、直列に接続された多結晶シリコンダイオードは、金属電極によって電気的に接続されていてもよい。これにより、該NPN構造が形成されないため、上記スナップバックを抑制することができる。これにより、十分に高い、所望の耐圧が確保できる。
なお、該金属に代えて、直列に接続された多結晶シリコンダイオード間に、該金属と同等の少数担体再結合速度を持つ半導体が接続されていても、同様の効果を奏することができる。
次に、以上のような構成を有する半導体装置200のMOSトランジスタ1のゲート・ソース間にESD電圧が印加された場合の保護素子(ダイオード)の動作を説明する。
ここで、既述のように、第2、第3のダイオード回路249、250の逆耐圧(逆方向降伏電圧)は、単結晶シリコンダイオード52の逆耐圧より高く設定されている。
したがって、第2の端子(ソース端子)6に対して第1の端子(ゲート端子)が正電位になった場合、ESD電流は、電流経路22に沿って、第1の端子4から第2の端子6に流れる。これにより、MOSトランジスタ1を保護することができる。
また、既述のように、第1、第4のダイオード回路248、251の逆耐圧は、単結晶シリコンダイオード52の逆耐圧より高く設定されている。
したがって、第2の端子6に対し第1の端子4が負電位になった場合、ESD電流は電流経路21に沿って、第2の端子6から第1の端子4に流れる。これにより、MOSトランジスタ1を保護することができる。
この実施例では単結晶シリコンダイオード52は1つで十分な保護機能を果すため、素子面積縮小に有効である。
このように、この実施例2では、第2のダイオード回路249のアノード側および第4のダイオード回路251のカソード側が、第2の端子6に接続された場合について説明した。
しかし、第2のダイオード回路249のアノード側および第4のダイオード回路251のカソード側が、第3の端子7に接続されていても、同様の作用・効果を奏することができる。
以上のように、本実施例に係る半導体装置によれば、MOSトランジスタのESD耐量を向上することができる。
本発明の一態様である実施例1に係る半導体装置100の回路構成の一例を示す回路図である。 半導体装置100の半導体基板上に酸化膜を介して形成された第1のダイオード回路116の構成を示す断面図である。 半導体装置100の半導体基板中に形成された第1、第2の単結晶シリコンダイオード18、19の構成を示す断面図である。 図2および図3に示す各ダイオードを用いて構成した半導体装置100の構成を示す断面図である。 半導体装置100の保護ダイオード構造のレイアウトの一例を示す平面図である。 図5のA−A線に沿った半導体装置100の断面を示す断面図である。 本発明の一態様である実施例2に係る半導体装置200の回路構成の一例を示す回路図である。 図7に示す半導体装置200の保護ダイオード構造のレイアウトの一例を示す平面図である。 図8のB−B線に沿った半導体装置200の断面を示す断面図である。
符号の説明
1 MOSトランジスタ
1a P型ベース領域
1b N型ソース領域
1c N型ドレイン領域
1d ゲート絶縁膜
1e ゲート電極
1f ソース電極
3 抵抗
4 第1の端子(ゲート端子)
5 ゲート電極
6 第2の端子(ソース端子)
7 第3の端子(ドレイン端子)
10 半導体基板
16、48 第1の多結晶シリコンダイオード
17、49 第2の多結晶シリコンダイオード
50 第3の多結晶シリコンダイオード
51 第4の多結晶シリコンダイオード
18 第1の単結晶シリコンダイオード
19 第2の単結晶シリコンダイオード
20 寄生ダイオード
21、22 放電経路
24 N型シリコン基板
25 N型エピタキシャル層
26 酸化膜
27 層間絶縁膜
29a、29b、29c N型多結晶シリコン層
30a、30b、30c P型多結晶シリコン層
31a〜31d、37〜39 Al電極
32 裏面電極
34 P型拡散領域
35 N型拡散領域
36 P型拡散ウェル領域
40 P+拡散領域
52 単結晶シリコンダイオード
100 半導体装置
116、248 第1のダイオード回路
117、249 第2のダイオード回路
250 第3のダイオード回路
251 第4のダイオード回路

Claims (5)

  1. 半導体基板に形成され、第1の端子にゲートが接続され、第2の端子にソースが接続され、第3の端子にドレインが接続されたMOSトランジスタと、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、前記第1の端子にアノードが接続され、多結晶シリコンからなる第1の多結晶シリコンダイオードと、
    前記第1の多結晶シリコンダイオードのカソードにカソードが接続され、前記第2の端子にアノードが接続され、前記第1の多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる第1の単結晶シリコンダイオードと、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、前記第1の端子にカソードが接続され、多結晶シリコンからなる第2の多結晶シリコンダイオードと、
    前記第2の多結晶シリコンダイオードのアノードにアノードが接続され、前記第3の端子にカソードが接続され、前記第2の多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる第2の単結晶シリコンダイオードと、を備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板に形成され、第1の端子にゲートが接続され、第2の端子にソースが接続され、第3の端子にドレインが接続されたMOSトランジスタと、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる多結晶シリコンダイオードが複数直列に接続されて構成され、前記第1の端子にアノード側が接続された第1のダイオード回路と、
    前記第1のダイオード回路のカソード側にカソードが接続され、前記第2の端子にアノードが接続され、前記第1のダイオード回路の複数の前記多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧の総和よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる第1の単結晶シリコンダイオードと、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる多結晶シリコンダイオードが複数直列に接続されて構成され、前記第1の端子にカソード側が接続された第2のダイオード回路と、
    前記第2のダイオード回路のアノード側にアノードが接続され、前記第3の端子にカソードが接続され、前記第2のダイオード回路の複数直列に接続された前記多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧の総和よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる第2の単結晶シリコンダイオードと、を備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板に形成され、第1の端子にゲートが接続され、第2の端子にソースが接続され、第3の端子にドレインが接続されたMOSトランジスタと、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、前記第1の端子にアノードが接続され、多結晶シリコンからなる第1の多結晶シリコンダイオードと、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、前記第1の多結晶シリコンダイオードのカソードにカソードが接続され、前記第2の端子または前記第3の端子にアノードが接続され、多結晶シリコンからなる第2の多結晶シリコンダイオードと、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、前記第1の端子にカソードが接続され、多結晶シリコンからなる第3の多結晶シリコンダイオードと、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、前記第3の多結晶シリコンダイオードのアノードにアノードが接続され、前記第2の多結晶シリコンダイオードのアノードにカソードが接続され、多結晶シリコンからなる第4の多結晶シリコンダイオードと、
    前記第1の多結晶シリコンダイオードのカソードにカソードが接続され、前記第3の多結晶シリコンダイオードのアノードにアノードが接続され、前記第1の多結晶シリコンダイオードないし前記第4の多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる単結晶シリコンダイオードと、を備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板に形成され、第1の端子にゲートが接続され、第2の端子にソースが接続され、第3の端子にドレインが接続されたMOSトランジスタと、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる多結晶シリコンダイオードが複数直列に接続されて構成され、前記第1の端子にアノード側が接続された第1のダイオード回路と、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる多結晶シリコンダイオードが複数直列に接続されて構成され、前記第1のダイオード回路のカソード側にカソード側が接続され、前記第2の端子または前記第3の端子にアノード側が接続された第2のダイオード回路と、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる多結晶シリコンダイオードが複数直列に接続されて構成され、前記第1の端子にカソード側が接続された第3のダイオード回路と、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコンからなる多結晶シリコンダイオードが複数直列に接続されて構成され、前記第3のダイオード回路のアノード側にアノード側が接続され、前記第2のダイオード回路のアノード側にカソード側が接続された第4のダイオード回路と、
    前記第1のダイオード回路のカソード側にカソードが接続され、前記第3のダイオード回路のアノード側にアノードが接続され、前記第1のダイオード回路ないし前記第4のダイオード回路のそれぞれ複数直列に接続された前記多結晶シリコンダイオードの逆方向降伏電圧のそれぞれの総和よりも低い逆方向降伏電圧を有し、単結晶シリコンからなる単結晶シリコンダイオードと、を備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記直列に接続された多結晶シリコンダイオード間に、金属が接続されていることを特徴とする請求項2または4に記載の半導体装置。
JP2008300919A 2008-11-26 2008-11-26 半導体装置 Abandoned JP2010129663A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300919A JP2010129663A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 半導体装置
US12/558,474 US20100127259A1 (en) 2008-11-26 2009-09-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300919A JP2010129663A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010129663A true JP2010129663A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42195401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300919A Abandoned JP2010129663A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100127259A1 (ja)
JP (1) JP2010129663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125862A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 セイコーインスツル株式会社 クランプ素子を備えた半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136544B2 (ja) * 2009-12-16 2013-02-06 三菱電機株式会社 半導体装置
KR20120071057A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 삼성전자주식회사 다이오드 및 그것을 포함하는 정전기 방전 보호 회로
US8482078B2 (en) 2011-05-10 2013-07-09 International Business Machines Corporation Integrated circuit diode
JP2013201164A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置
US9728529B2 (en) * 2014-04-14 2017-08-08 Infineon Technologies Dresden Gmbh Semiconductor device with electrostatic discharge protection structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125862A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 セイコーインスツル株式会社 クランプ素子を備えた半導体装置
JP2014154786A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Seiko Instruments Inc クランプ素子を備えた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100127259A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282581B2 (ja) 静電保護回路
JP6022804B2 (ja) 半導体集積回路
KR100976410B1 (ko) 정전기 방전 장치
US7280329B2 (en) Integrated circuit device having input/output electrostatic discharge protection cell equipped with electrostatic discharge protection element and power clamp
US6876041B2 (en) ESD protection component
JP5265951B2 (ja) 保護回路
US7643258B2 (en) Methods and apparatus for electrostatic discharge protection in a semiconductor circuit
US7067884B2 (en) Electrostatic discharge device
JP2007335440A (ja) 半導体装置の静電破壊保護方法及び静電破壊保護装置
JP2006013417A (ja) 分離電源esd防止回路とその集積回路
JP2008172121A (ja) 半導体集積回路装置
JP2012253233A (ja) 半導体装置
JP2010129663A (ja) 半導体装置
US20130285196A1 (en) Esd protection circuit providing multiple protection levels
JP2005045016A (ja) 半導体集積回路
JP2018120955A (ja) 半導体装置
TW201201346A (en) Esd protection circuit and semiconductor device equipped with the same
JP2009064974A (ja) 半導体装置
JP2017059691A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110051299A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US7449750B2 (en) Semiconductor protection device
JP5080056B2 (ja) 静電気保護用半導体装置
JP2012094565A (ja) 半導体集積回路のesd保護素子およびそのesd保護回路
JP2007227697A (ja) 半導体装置および半導体集積装置
JP2008210995A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120607