JP2008172121A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008172121A
JP2008172121A JP2007005517A JP2007005517A JP2008172121A JP 2008172121 A JP2008172121 A JP 2008172121A JP 2007005517 A JP2007005517 A JP 2007005517A JP 2007005517 A JP2007005517 A JP 2007005517A JP 2008172121 A JP2008172121 A JP 2008172121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
power supply
cell
mos transistor
channel mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007005517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5190913B2 (ja
Inventor
Shunsuke Toyoshima
俊輔 豊嶋
Kazuo Tanaka
一雄 田中
Masaru Iwabuchi
勝 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007005517A priority Critical patent/JP5190913B2/ja
Priority to CN201010521409XA priority patent/CN102054834A/zh
Priority to CNA200710159740XA priority patent/CN101226935A/zh
Priority to US11/963,808 priority patent/US20080169486A1/en
Publication of JP2008172121A publication Critical patent/JP2008172121A/ja
Priority to US12/635,675 priority patent/US7863652B2/en
Priority to US12/959,635 priority patent/US8067789B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5190913B2 publication Critical patent/JP5190913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】EMやESDに対して有利となる半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】複数のI/Oセル(17)と、上記I/Oセル上の複数の配線層により形成された電源配線と、上記電源配線よりも上位の層で、上記I/Oセルに対応する位置に形成されたボンディングパッド(11)と、上記I/Oセルを上記ボンディングパッドに電気的に接続可能な引き出し領域(31,32)とを設ける。上記電源配線は、第1電源配線(15)と第2電源配線(16)とを含み、上記I/Oセルは、上記第1電源配線に接続される第1素子(D1,QP1)と、上記第2電源配線に接続される第2素子(D2,QN1)とを含む。上記第1素子を上記第1電源配線側に配置し、上記第2素子を上記第2電源配線側に配置する。第1電源配線や第2電源配線は、上記I/Oセル上の複数の配線層により大電流を許容できるので、EMやESDに対して有利となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、それにおけるI/Oセル上にパッドを配置する構造のレイアウトに適用して有効な技術に関する。
例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体ウエハに種々の半導体集積回路装置を形成した後、ダイシングにより半導体ウエハを各半導体チップに分離することにより、チップ状の半導体集積回路装置が製造される。半導体集積回路装置の主面には、外部端子としてのボンディングパッドが、半導体集積回路装置の外周部に沿って複数設けられている。
例えば特許文献1には、半導体チップの外周部に沿ってボンディングパッドを複数列千鳥状に配置した、3層以上の配線層を有する半導体集積回路装置において、内側の列のボンディングパッドと内部回路とを電気的に接続する第1の引き出し配線を、少なくとも最上層の配線を含む1層又は複数層の配線で構成し、外側の列のボンディングパッドと内部回路とを電気的に接続する第2の引き出し配線を、第1の引き出し配線とは別層の複数層の配線で構成する技術が記載されている。
また特許文献2には、セル部と、セル部を囲むように形成されたバッファ回路部とを備えた半導体集積回路装置において、複数のボンディングパッドは、バッファ回路部の外周部上、及び、バッファ回路部上にそれぞれ形成され、バッファ回路部の外周部上、及び、バッファ回路部上に、千鳥状に配置させた技術が記載されている。
特開平9−283632号公報 特開2003−163267号公報
デバイスのプロセス世代が進むにつれて、内部論理部は電源電圧・ゲート膜厚・ゲート幅が小さくなっていくため、スケーリング則に従い、面積が小さくなっている。一方、I/O(入出力)部は電源電圧等に変化がないため、回路上の工夫によって面積を小さくしているのが現状である。
I/Oセルの面積を縮小するため、従来I/Oの外側に配置していたパッドをI/Oセル上に配置するPAA(PAD on Active Area)技術を使用する例が増えてきた。しかし、このPAA技術を採用する場合、メタル配線の最上層がボンディングパッドに割り当てられ、このボンディングパッド直下のメタル層がボンディングに対する緩衝層に割り当てられるため、その分だけ周回配線に使用できるメタル層が少なくなり、エレクトロマイグレーション(EM)や、静電気放電(ESD)による破壊を回避するための制約が厳しくなる。
PAA技術を使用したSoC(System On a Chip)製品においては、I/Oセルに持たせている機能がシンプルなこともあり、I/Oセルの幅がパッド幅の半分以下であることを利用して、千鳥配置を前提にして、エレクトロマイグレーションや、静電気放電に対して有利となるように部品配置を工夫することが考えられる。
一方、マイクロコンピュータ系のI/Oセルは、機能が複雑であることや、5V以上の電圧印加を考慮してゲート膜厚が十分に厚めのMOSトランジスタが使用される等の理由により、SoCにおけるI/Oセルに比べて面積が大きくなる傾向にあるため、上記千鳥配置が困難とされる場合が少なくない。
本発明の目的は、パッドと同程度のセル幅を有するI/Oセルを備え、且つ、エレクトロマイグレーションや、静電気放電に対して有利となる半導体集積回路装置を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものについて簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、半導体基板に形成された複数のI/Oセルと、上記I/Oセル上の複数の配線層により形成され、上記I/Oセルに動作用電源を供給するための電源配線と、上記電源配線よりも上位の層で、上記I/Oセルに対応する位置に形成されたボンディングパッドと、上記I/Oセルを上記ボンディングパッドに電気的に接続可能な引き出し領域とを設ける。このとき、上記電源配線は、第1電源配線と第2電源配線とを含む。上記I/Oセルは、上記第1電源配線に接続される第1素子と、上記第2電源配線に接続される第2素子とを含む。上記第1素子を上記第1電源配線側に配置し、上記第2素子を上記第2電源配線側に配置する。上記の構成によれば、第1電源配線や第2電源配線は、上記I/Oセル上の複数の配線層により大電流を許容できるので、EMやESDに対して有利となる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、パッドと同程度のセル幅を有するI/Oセルを備え、且つ、エレクトロマイグレーションや、静電気放電に対して有利な構成の半導体集積回路装置を提供できる。
1.代表的な実施の形態
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕本発明の代表的な実施の形態に係る半導体集積回路装置は、半導体基板(40)と、上記半導体基板に形成された複数のI/Oセル(17)と、上記I/Oセル上の複数の配線層により形成され、上記I/Oセルに動作用電源を供給するための電源配線(15,16)と、上記電源配線よりも上位の層で、上記I/Oセルに対応する位置に形成されたボンディングパッド(11)と、上記I/Oセルを上記ボンディングパッドに電気的に接続するための引き出し領域(31,32)とを含んで半導体集積回路装置(10)を構成する。このとき、上記電源配線は、高電位側電源電圧レベルとされる第1電源配線(15)と、グランドレベルとされる第2電源配線(16)と、を含み、上記I/Oセルは、上記第1電源配線に接続される第1素子(D1,QP1)と、上記第2電源配線に接続される第2素子(D2,QN1)とを含む。そして、上記第1素子を上記第1電源配線側に配置し、上記第2素子を上記第2電源配線側に配置する。それによれば、上記第1素子によって第1電源配線を共有することができ、上記第2素子によって第2電源配線を共有することができる。第1電源配線や第2電源配線は、上記I/Oセル上の複数の配線層により形成されることから大電流を許容でき、EMやESDに対して有利となる。
〔2〕上記引き出し領域には、上記I/Oセルを上記第1電源配線側から上記ボンディングパッドに電気的に接続するための第1引き出し領域(31)と、上記I/Oセルを上記第2電源配線側から上記ボンディングパッドに電気的に接続するための第2引き出し領域(32)とを含めることができる。
〔3〕上記I/Oセルと上記ボンディングパッドとの間に複数の配線層(M3〜M5)を有し、上記ボンディングパッドの直下の配線層を除く上記複数の配線層によって、上記第1電源配線と上記第2電源配線とを形成することができる。上記ボンディングパッドの直下の配線層は、ボンディングに対する緩衝用として機能させる。
〔4〕上記第1素子には、データ出力用のpチャンネル型MOSトランジスタ(QP1)と、上記pチャンネル型MOSトランジスタを保護するための第1ダイオード素子(D1)とを含めることができる。上記第2素子には、データ出力用のnチャネル型MOSトランジスタ(QN1)と、上記nチャネル型MOSトランジスタを保護するための第2ダイオード素子(D2)とを含めることができる。
〔5〕上記I/Oセルには、上記pチャンネル型MOSトランジスタと、上記第1ダイオード素子との間に結合された第1保護抵抗素子(R1)と、上記nチャンネル型MOSトランジスタと、上記第2ダイオード素子との間に結合された第2保護抵抗素子(R2)とを含めることができる。
〔6〕上記I/Oセルには、出力すべきデータに基づいて上記pチャネル型MOSトランジスタとnチャネル型MOSトランジスタを駆動するためのプリバッファを構成するpチャネル型MOSトランジスタ(BUF1)とnチャネル型MOSトランジスタ(BUF2)とを含めることができる。
〔7〕上記半導体集積回路装置には、電源を取り込むための電源セル(90)と、上記電源セル上に形成された電源用ボンディングパッド(93)と、上記電源セルを上記電源用ボンディングパッドに電気的に接続するための電源引き出し領域(91,92)とを含めることができる。
〔8〕上記電源セルには、サージから回路を保護するための保護用素子(D3,QN2)を含めることができ、上記保護用素子のうち、上記電源配線に結合されるものを上記電源配線の近傍に配置することができる。
2.実施の形態の説明
次に、実施の形態について更に詳述する。尚、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図や斜視図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
図15には、本発明に係る半導体集積回路装置のチップレイアウト例が示される。
図15に示される半導体集積回路装置10は、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)に種々の半導体集積回路装置やボンディングパッド11を形成した後、ダイシングなどにより半導体基板をチップ状に分離することなどにより形成されている。従って、半導体集積回路装置10は、半導体チップである。
半導体集積回路装置10の主面中央部には、コア領域14が配置されている。コア領域14には、種々の内部回路が形成されている。例えば、nチャネル型MOSトランジスタ及びpチャネル型MOSトランジスタを所定数組み合わせて構成された基本セルが多数マトリクス状に配置されてコア領域14が構成されており、各基本セル内のMOSトランジスタ及び基本セル間を論理設計に基づいて結線することにより、所望の論理機能を実現している。
半導体集積回路装置10の主面には、外周部に沿って、複数のボンディングパッド(単に「パッド」ともいう)11が配置されている。各ボンディングパッド11は外部装置との電気的な接続を可能とする外部端子として機能する。
また、半導体集積回路装置10の主面のコア領域14の外側に、コア領域14用のコア電源配線12及びコアグランド配線(接地配線)13が配置され、更にその外側に、入出力(I/O)用のI/O電源配線15及びI/Oグランド配線16が配置されている。コア電源配線12、コアグランド配線13、I/O電源配線15、及びI/Oグランド配線16は、いずれも半導体集積回路装置10の主面の外周部に沿って延在している。また、図11に示されるように、コア電源配線12、コアグランド配線13、I/O電源配線15、及びI/Oグランド配線16の下側には、複数のI/Oセル17が形成されている。そしてI/O電源配線15及びI/Oグランド配線16の上には、PAA技術によりI/Oセル17に対応する複数のパッド(PAD)11が設けられる。特に制限されないが、I/Oセル17の幅W1と、それに対応するパッド11の幅W2とは、ほぼ等しくされる。
図12には、上記I/Oセル17の構成例が示される。
I/Oセル17には、データ出力(出力制御又は入出力制御)を可能とするpチャンネル型MOSトランジスタQP1、及びnチャネル型MOSトランジスタQN1が設けられる。pチャンネル型MOSトランジスタQP1、及びnチャネル型MOSトランジスタQN1は、コア領域14から伝達された信号によって駆動制御される。pチャンネル型MOSトランジスタQP1のドレイン電極はI/O電源配線15に結合され、nチャネル型MOSトランジスタQN1のソース電極はI/Oグランド配線16に結合される。pチャンネル型MOSトランジスタQP1のソース電極は、保護用の抵抗素子R1を介してパッド11に結合される。nチャネル型MOSトランジスタQN1のドレイン電極は、保護用の抵抗素子R2を介してパッド11に結合される。パッド11とI/O電源配線15との間に保護用のダイオード素子D1が設けられ、パッド11とI/Oグランド配線16との間に保護用のダイオード素子D2が設けられる。例えば、ボンディングパッド11にサージ(ESDサージ)などが入力された場合には、抵抗素子R1,R2によりpチャネル型MOSトランジスタQP1及びnチャネル型MOSトランジスタQN1へのサージ入力を防止し、ダイオード素子D1又はダイオード素子D2を介してI/O電源配線15又はI/Oグランド配線16にサージを逃がす。それにより、pチャネル型MOSトランジスタQP1及びnチャネル型MOSトランジスタQN1をサージから保護することができる。上記ダイオード素子D1,D2及び抵抗素子R1,R2は、半導体基板に形成される。
図1には、図11における主要部のレイアウト例が示される。また、図2には、図1におけるA−A’線切断断面が拡大して示される。
例えばp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)40の主面に、ダイオード素子D1の形成領域21、抵抗素子R1の形成領域22、pチャネル型MOSトランジスタQP1の形成領域23、ダイオード素子D2の形成領域24、抵抗素子R2の形成領域25、nチャネル型MOSトランジスタQN1の形成領域26が設けられる。これら各領域間は、半導体基板40の主面に形成された素子分離領域43によって互いに電気的に分離されている。素子分離領域43は、酸化シリコンなどの絶縁体(フィールド絶縁膜または埋め込み絶縁膜)からなり、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成することができる。
また、半導体基板40の主面には、p型ウエル(p型半導体領域)41とn型ウエル(n型半導体領域)42が形成されている。p型ウエル41は、ダイオード素子D2の形成領域24、抵抗素子R2の形成領域25、nチャネル型MOSトランジスタQN1の形成領域26を平面的に含む領域に形成される。n型ウエル42は、ダイオード素子D1の形成領域21、抵抗素子R1の形成領域22、pチャネル型MOSトランジスタQP1の形成領域23を平面的に含む領域に形成される。
nチャンネル型MOSトランジスタQN1の形成領域26では、p型ウエル41上に、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極51が形成されている。このゲート電極51の両側の領域には、ソース・ドレインとしてのn型半導体領域(n型拡散層)が形成されている。ゲート電極51、このゲート電極下のゲート絶縁膜及びソース・ドレインとしてのn型半導体領域により、nチャンネル型MOSトランジスタQN1が形成されている。
pチャンネル型MOSトランジスタQP1の形成領域23の構成は、nチャンネル型MOSトランジスタQN1の形成領域26の導電型を逆にしたものとほぼ同じである。すなわち、pチャンネル型MOSトランジスタQP1の形成領域23では、n型ウエル42上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極52が形成され、これらのゲート電極52の両側の領域には、ソース・ドレインとしてのp型半導体領域(p型拡散層)が形成されている。ゲート電極52は、例えば低抵抗の多結晶シリコン(ドープトポリシリコン)膜からなり、図示しない配線などにより、互いに電気的に接続されている。ゲート電極52、このゲート電極下のゲート絶縁膜(図示せず)及びソース・ドレインとしてのp型半導体領域により、pチャネル型MOSトランジスタQP1が形成されている。
抵抗素子形成領域25では、全体的に素子分離領域43が形成され、その素子分離領域43上に、例えば不純物を導入した多結晶シリコン(ドープトポリシリコン)膜54からなる抵抗素子R2が形成される。
抵抗素子形成領域22の構成は、抵抗素子形成領域25とほぼ同様である。すなわち抵抗素子形成領域22では、全体的に素子分離領域43が形成されており、その素子分離領域43上に、例えば不純物を導入した多結晶シリコン(ドープトポリシリコン)膜53からなる抵抗素子R1が形成される。
抵抗素子R1,R2の抵抗値は、抵抗素子を構成する多結晶シリコン膜中に導入された不純物の濃度、抵抗素子を構成する多結晶シリコン膜の寸法、あるいは、抵抗素子に接続するコンタクト部間の距離などを調整することにより、所望の値に調整可能とされる。
ダイオード素子形成領域24では、p型ウエル41上に、n型半導体領域(n型拡散層)55とp型半導体領域(p型拡散層)とが平面的に隣り合うように形成されている。n型半導体領域55とp型半導体領域との間のPN接合により、ダイオード素子D1が形成される。
また、ダイオード素子形成領域21の構成は、ダイオード素子形成領域24の導電型を逆にしたものとほぼ同じである。すなわち、ダイオード素子形成領域21では、n型ウエル42上に、p型半導体領域(p型拡散層)56とn型半導体領域(n型拡散層)とが平面的に隣り合うように形成されており、p型半導体領域56とn型半導体領域との間のPN接合により、ダイオード素子D2が形成される。
また、半導体基板40の主面には、nチャンネル型MOSトランジスタ形成領域26とダイオード素子形成領域23の周囲に、ガードリング(p型拡散層)57が形成されている。また、半導体基板30の主面には、ダイオード素子形成領域21とpチャンネル型MOSトランジスタ形成領域23の周囲に、ガードリング(n型拡散層)57が形成されている。
半導体基板40上には、複数の層間絶縁膜と複数の配線層とが形成されている。すなわち、半導体基板40の主面上には、第1層配線M1、第2層配線M2、第3層配線M3、第4層配線M4、第5層配線M5、第6層配線M6及び第7層配線M7が、下から順に形成されている。このうち、第1層配線M1は、例えば、パターニングされたタングステン膜などにより形成され、第2層配線M2、第3層配線M3、第4層配線M4、第5層配線M5、第6層配線M6及び第7層配線M7は、例えば、ダマシン法(シングルダマシンまたはデュアルダマシン法)により形成された埋め込み銅配線により形成されている。他の形態として、配線M2〜M7をパターニングしたアルミニウム合金膜などからなるアルミニウム配線とすることもできる。
半導体基板40と第1層配線M1との間、及び各配線M1〜M7間には、酸化シリコン膜または低誘電率絶縁膜(いわゆるLow−k膜)などからなる層間絶縁膜が形成されている。また、各配線M1〜M7間は、必要に応じて、層間絶縁膜に形成された導電性のプラグPGを介して、電気的に接続されている。デュアルダマシン法により配線(M2〜M7)を形成した場合は、プラグPGは配線(M2〜M7)と一体的に形成される。また、第1層配線M1は、必要に応じて、層間絶縁膜に形成された導電性のプラグPGを介して、半導体基板40の主面に形成された素子(半導体素子または受動素子)に電気的に接続されている。
第7層配線M7は、最上層とされ、この最上層を利用してボンディングパッド11が形成される。高電位側電源電圧VCCQを供給するためのI/O電源配線15と、グランドレベルVSSQとされるI/Oグランド配線16とは、第3層配線M3、第4層配線M4、及び第5層配線M5とそれら配線間を接続するプラグPGにより形成される。尚、第6層配線M6の一部は、ボンディングに対する緩衝用として利用され、その部分は配線としては利用されない。
I/O電源配線15の近傍に、ダイオード素子形成領域21、抵抗素子形成領域22、及びpチャネル型MOSトランジスタ形成領域23が形成される。これにより、ダイオード素子D1のカソード及びpチャンネル型MOSトランジスタQP1のソース電極と、I/O電源配線15との間の配線長を短くすることができる。また、ダイオード素子D1とpチャンネル型MOSトランジスタQP1とがI/O電源配線15の近傍に配置されることにより、ダイオード素子D1とpチャンネル型MOSトランジスタQP1とでI/O電源配線15を共有することができる。I/O電源配線15は、第3層配線M3、第4層配線M4、及び第5層配線M5とそれら配線間を接続するプラグPGにより形成されており、配線としての断面積が大きくとれるので、大電流を許容できる。このことはEMに対して有利であり、また、ダイオードD1を介して十分なサージ電流を高電位側電源電圧VCCQラインに流すことができるという点で、ESDに対しても有利となる。
また、I/Oグランド配線16の近傍に、ダイオード素子形成領域24、抵抗素子形成領域25、及びnチャネル型MOSトランジスタ形成領域26が形成される。これにより、ダイオード素子D2のアノード及びnチャンネル型MOSトランジスタQN2のソース電極と、I/Oグランド配線16との間の配線長を短くすることができる。また、ダイオード素子D2とnチャンネル型MOSトランジスタQN2とがI/Oグランド配線16の近傍に配置されることにより、ダイオード素子D2とnチャンネル型MOSトランジスタQN2とでI/Oグランド配線16を共有することができる。I/Oグランド配線16は、第3層配線M3、第4層配線M4、及び第5層配線M5とそれら配線間を接続するプラグPGにより形成されており、配線としての断面積が大きくとれるので、大電流を許容できる。このことはEMに対して有利であり、また、ダイオードD2を介して十分なサージ電流をグランドVSSQラインに流すことができるという点で、ESDに対しても有利となる。
図12から明らかなように、ダイオード素子D1のアノード、ダイオード素子D2のカソード、及び抵抗素子R1,R2の一端と、ボンディングパッド11(第7層配線M7)とを電気的に接続する必要がある。この接続は、I/Oセル17の両端部に位置する引き出し領域31,32を使って行われる。すなわち、ダイオード素子D1のアノード及び抵抗素子R1の一端は、引き出し領域31を介してボンディングパッド11(第7層配線M7)に電気的に接続され、ダイオード素子D2のカソード及び抵抗素子R2の一端は、引き出し領域32を介してボンディングパッド11(第7層配線M7)に電気的に接続される。引き出し領域31,32は、第2層配線M2、第3層配線M3、第4層配線M4、第5層配線M5、第6層配線M6、第7層配線M7とそれら配線間を接続するプラグPGとによって形成される。
上記例によれば、以下の作用効果を得ることができる。
(1)I/O電源配線15の近傍に、ダイオード素子形成領域21、抵抗素子形成領域22、及びpチャネル型MOSトランジスタ形成領域23が形成されることから、ダイオード素子D1のカソード及びpチャンネル型MOSトランジスタQP1のソース電極と、I/O電源配線15との間の配線長を短くすることができる。また、I/Oグランド配線16の近傍に、ダイオード素子形成領域24、抵抗素子形成領域25、及びnチャネル型MOSトランジスタ形成領域26が形成されることから、ダイオード素子D2のアノード及びnチャンネル型MOSトランジスタQN2のソース電極と、I/Oグランド配線16との間の配線長を短くすることができる。
(2)ダイオード素子D1とpチャンネル型MOSトランジスタQP1とがI/O電源配線15の近傍に配置されることにより、ダイオード素子D1とpチャンネル型MOSトランジスタQP1とでI/O電源配線15を共有することができる。I/O電源配線15は、第3層配線M3、第4層配線M4、及び第5層配線M5とそれら配線間を接続するプラグPGにより形成されており、配線としての断面積が大きくとれるので、大電流を許容できる。また、ダイオード素子D2とnチャンネル型MOSトランジスタQN2とがI/Oグランド配線16の近傍に配置されることにより、ダイオード素子D2とnチャンネル型MOSトランジスタQN2とでI/Oグランド配線16を共有することができる。I/Oグランド配線16は、第3層配線M3、第4層配線M4、及び第5層配線M5とそれら配線間を接続するプラグPGにより形成されており、配線としての断面積が大きくとれるので、大電流を許容できる。このように大電流を許容できるので、EMに対して有利であり、また、十分なサージ電流を電源ラインに流すことができるという点で、ESDに対しても有利となる。
図3には、図11における主要部の別のレイアウト例が示される。また、図4には、図3におけるB−B’線切断断面が拡大して示される。
図3及び図4に示される構成が、図1及び図2に示されるのと大きく相違するのは、抵抗素子R1の形成領域22を挟んでダイオード素子D1の形成領域21が設けられている点、及び抵抗素子R2の形成領域25を挟んでダイオード素子D2の形成領域24が設けられている点である。抵抗素子R1の形成領域22を挟んでダイオード素子D1の形成領域21が設けられ、抵抗素子R2の形成領域25を挟んでダイオード素子D2の形成領域24が設けられることにより、図1及び図2に示される構成に比べて、I/Oセル17の長手方向(矢印61方向)の寸法を小さくすることができる。
図5には、図11における主要部の別のレイアウト例が示される。また、図6には、図5におけるC−C’線切断断面が拡大して示される。
図5及び図6に示される構成が、図3及び図4に示されるのと大きく相違するのは、抵抗素子R1の形成領域22及びダイオード素子D1の形成領域21と、引き出し領域31との形成位置が入れ替えられた点、抵抗素子R2の形成領域25及びダイオード素子D2の形成領域24と、引き出し領域32との形成位置が入れ替えられた点である。これにより、第7層配線M7によって形成されるボンディングパッド11の寸法が小さくされる。そして、抵抗素子R1の形成領域22及びダイオード素子D1の形成領域21に対応する第3層配線M3、第4層配線M4、第5層配線M5、第6層配線M6、及び第7層配線M7を含む配線群62を、I/O電源配線15の一部に加えることができる。同様に、抵抗素子R2の形成領域25及びダイオード素子D2の形成領域24に対応する第3層配線M3、第4層配線M4、第5層配線M5、第6層配線M6、及び第7層配線M7を含む配線群63を、I/Oグランド配線16の一部に加えることができる。このように図5及び図6に示される構成によれば、配線群62が確保されることによってI/O電源配線15の断面積を更に大きくすることができ、配線群63が確保されることによってI/Oグランド配線16の断面積を更に大きくすることができる。
図7には、図11における主要部の別のレイアウト例が示される。また、図8には、図7におけるD−D’線切断断面が拡大して示される。
図7及び図8に示される構成が、図1及び図2に示されるのと大きく相違するのは、I/Oセル17において、pチャンネル型MOSトランジスタQP1の形成領域23と、nチャンネル型MOSトランジスタQN1の形成領域26との間に、プリバッファを構成するpチャンネル型MOSトランジスタBUF1の形成領域71と、プリバッファを構成するnチャンネル型MOSトランジスタBUF2の形成領域72とが設けられた点である。プリバッファを構成するnチャンネル型MOSトランジスタBUF1及びpチャンネル型MOSトランジスタBUF2は、図13に示されるように、pチャンネル型MOSトランジスタQP1及びnチャンネル型MOSトランジスタQN1を駆動するために設けられる。半導体基板によってはラッチアップ対策としてpチャンネル型MOSトランジスタQP1とnチャンネル型MOSトランジスタQN1との間をある程度、離す必要がある。このとき、図7及び図8に示されるように、pチャンネル型MOSトランジスタQP1とnチャンネル型MOSトランジスタQN1との間にプリバッファを構成するnチャンネル型MOSトランジスタBUF1及びpチャンネル型MOSトランジスタBUF2を配置するようにすれば、pチャンネル型MOSトランジスタQP1とnチャンネル型MOSトランジスタQN1との間のスペースを有効に利用することができる。尚、プリバッファの構成は省略しているが、pチャンネル型MOSトランジスタとnチャンネル型MOSトランジスタとの組み合わせにより構成される公知の回路構成を適用することができる。その場合において、BUF1を構成するプリバッファのpチャンネル型MOSトランジスタは、I/O電源配線15側に配置し、BUF2を構成するプリバッファのnチャンネル型MOSトランジスタは、I/Oグランド配線16側に配置する。それにより、他の素子との間で、I/O電源配線15やI/Oグランド配線16の共有化することができる。
外部から電源を取り込むための電源セルについても、PAA構造を採用することができる。以下、その場合の構成例を説明する。
図9には、図11における主要部の別のレイアウト例が示される。また、図8には、図7におけるD−D’線切断断面が拡大して示される。
電源セル90は、外部から電源電圧を取り込むために、図11に示される複数のI/Oセル17と同様に半導体集積回路装置10の主面の外周部に配置される。
電源セル90は、図14に示されるように、クランプ用のnチャンネル型MOSトランジスタQN2と、ダイオード素子D3とを含んで成る。nチャンネル型MOSトランジスタQN2は、I/O電源配線15と、I/Oグランド配線16に結合される。ダイオード素子D3はnチャンネル型MOSトランジスタQN2に並列接続される。抵抗素子R3と容量素子C1とが直列接続され、この直列接続ノードの電位がインバータINV1及びINV2に伝達される。インバータINV1及びINV2の出力は、それぞれnチャンネル型MOSトランジスタQN2のゲート電極及びバックゲートに伝達される。電源用ボンディングパッド93にI/O電源配線15にESDのサージが入った場合、所定時間が経過するまでは、インバータINV1及びINV2の出力がハイレベルとなり、nチャンネル型MOSトランジスタQN2がオンされるため、I/O電源配線15がI/Oグランド配線16に短絡される。抵抗素子R3を介して容量素子C1が充電され、容量素子C1の端子電圧が所定レベルに達すると、インバータINV1及びINV2の出力がハイレベルからローレベルに反転され、それにより、nチャンネル型MOSトランジスタQN2がオフされる。このような動作により、I/O電源配線15を介して各回路素子に不所望なサージが印加されないで済む。
電源セル90には、図9及び図10に示されるように、nチャネル型MOSトランジスタQN2の形成領域94と、ダイオード素子D1の形成領域95が設けられる。このnチャネル型MOSトランジスタQN2の形成領域94と、ダイオード素子D1の形成領域95は、I/O電源配線15やI/Oグランド配線16の近傍に配置されており、上記I/Oセル17の場合と同様にPAA構造とされる。
以上本発明者によってなされた発明を具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、ボンディングパッドを有する半導体集積回路装置に適用して好適なものである。
本発明にかかる半導体集積回路装置における要部の平面図である。 図1におけるA−A’線切断断面図である。 本発明にかかる半導体集積回路装置における要部の別の平面図である。 図3におけるB−B’線切断断面図である。 本発明にかかる半導体集積回路装置における要部の別の平面図である。 図5におけるC−C’線切断断面図である。 本発明にかかる半導体集積回路装置における要部の別の平面図である。 図7におけるD−D’線切断断面図である。 本発明にかかる半導体集積回路装置における要部の別の平面図である。 図9におけるE−E’線切断断面図である。 本発明にかかる半導体集積回路装置における要部の平面図である。 本発明にかかる半導体集積回路装置におけるI/Oセルの構成例回路図である。 本発明にかかる半導体集積回路装置におけるI/Oセルの別の構成例回路図である。 本発明にかかる半導体集積回路装置における電源セルの構成例回路図である。 本発明にかかる半導体集積回路装置の平面図である。
符号の説明
10 半導体集積回路装置
11 ボンディングパッド
12 コア電源配線
13 コアグランド配線
14 コア領域
15 I/O電源配線
16 I/Oグランド配線
17 I/Oセル
21 ダイオード素子D1の形成領域
22 抵抗素子R1の形成領域
23 pチャンネル型MOSトランジスタQP1の形成領域
24 ダイオード素子D2の形成領域
25 抵抗素子R2の形成領域
26 nチャンネル型MOSトランジスタQN1の形成領域
31,32 引き出し領域
40 半導体基板
41 p型ウエル
43 素子分離領域
51,52 ゲート電極
53,54 多結晶シリコン膜
55 n型半導体領域
56 p型半導体領域
57 ガードリング
90 電源セル
91,92 引き出し領域
93 電源用ボンディングパッド
94 nチャネル型MOSトランジスタQN2の形成領域
95 ダイオード素子D3の形成領域
C1 容量素子
D1,D2,D3 ダイオード素子
R1,R2,R3 抵抗素子
QP1 pチャンネル型MOSトランジスタ
QN1,QN2 nチャンネル型MOSトランジスタ
BUF1,BUF2 プリバッファ

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    上記半導体基板に形成された複数のI/Oセルと、
    上記I/Oセル上の複数の配線層により形成され、上記I/Oセルに動作用電源を供給するための電源配線と、
    上記電源配線よりも上位の層で、上記I/Oセルに対応する位置に形成されたボンディングパッドと、
    上記I/Oセルを上記ボンディングパッドに電気的に接続するための引き出し領域と、 を含む半導体集積回路装置であって、
    上記電源配線は、高電位側電源電圧レベルとされる第1電源配線と、グランドレベルとされる第2電源配線とを含み、
    上記I/Oセルは、上記第1電源配線に接続される第1素子と、上記第2電源配線に接続される第2素子とを含み、
    上記第1素子を上記第1電源配線側に配置し、上記第2素子を上記第2電源配線側に配置したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 上記引き出し領域は、上記I/Oセルを上記第1電源配線側から上記ボンディングパッドに電気的に接続するための第1引き出し領域と、
    上記I/Oセルを上記第2電源配線側から上記ボンディングパッドに電気的に接続するための第2引き出し領域とを含む請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 上記I/Oセルと上記ボンディングパッドとの間に複数の配線層を有し、上記ボンディングパッドの直下の配線層を除く上記複数の配線層によって、上記第1電源配線と上記第2電源配線とが形成された請求項1記載の半導体集積回路装置。
  4. 上記第1素子は、データ出力用のpチャンネル型MOSトランジスタと、上記pチャンネル型MOSトランジスタを保護するための第1ダイオード素子と、を含み、
    上記第2素子は、データ出力用のnチャネル型MOSトランジスタと、上記nチャネル型MOSトランジスタを保護するための第2ダイオード素子と、を含む請求項1記載の半導体集積回路装置。
  5. 上記I/Oセルは、上記pチャンネル型MOSトランジスタと、上記第1ダイオード素子との間に結合された第1保護抵抗素子と、
    上記nチャンネル型MOSトランジスタと、上記第2ダイオード素子との間に結合された第2保護抵抗素子と、を含む請求項4記載の半導体集積回路装置。
  6. 上記I/Oセルは、出力すべきデータに基づいて上記pチャネル型MOSトランジスタとnチャネル型MOSトランジスタを駆動するためのプリバッファを含む請求項4記載の半導体集積回路装置。
  7. 上記半導体集積回路装置は、電源を取り込むための電源セルと、
    上記電源セル上に形成された電源用ボンディングパッドと、
    上記電源セルを上記電源用ボンディングパッドに電気的に接続するための電源引き出し領域と、を含み、
    上記電源セルは、サージから回路を保護するための保護用素子を含み、
    上記保護用素子のうち、上記電源配線に結合されるものを上記電源配線の近傍に配置して成る請求項1記載の半導体集積回路装置。
JP2007005517A 2007-01-15 2007-01-15 半導体集積回路装置 Active JP5190913B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005517A JP5190913B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 半導体集積回路装置
CN201010521409XA CN102054834A (zh) 2007-01-15 2007-12-21 半导体集成电路器件
CNA200710159740XA CN101226935A (zh) 2007-01-15 2007-12-21 半导体集成电路器件
US11/963,808 US20080169486A1 (en) 2007-01-15 2007-12-22 semiconductor integrated circuit device
US12/635,675 US7863652B2 (en) 2007-01-15 2009-12-10 Semiconductor integrated circuit device
US12/959,635 US8067789B2 (en) 2007-01-15 2010-12-03 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005517A JP5190913B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172121A true JP2008172121A (ja) 2008-07-24
JP5190913B2 JP5190913B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39617085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005517A Active JP5190913B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20080169486A1 (ja)
JP (1) JP5190913B2 (ja)
CN (2) CN101226935A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008320A (ja) * 2014-08-25 2015-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
KR101943104B1 (ko) * 2011-04-28 2019-01-28 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 디바이스, 반도체 디바이스 설계 방법, 반도체 디바이스 설계 장치, 및 기록 매체
WO2023037467A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8347251B2 (en) * 2007-12-31 2013-01-01 Sandisk Corporation Integrated circuit and manufacturing process facilitating selective configuration for electromagnetic compatibility
US8581423B2 (en) * 2008-11-17 2013-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Double solid metal pad with reduced area
JP5270497B2 (ja) * 2009-09-02 2013-08-21 シャープ株式会社 半導体装置およびその電力供給方法
US8748305B2 (en) * 2009-11-17 2014-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad structure for semiconductor devices
JP5568334B2 (ja) * 2010-02-24 2014-08-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及びその製造方法
CN102918644A (zh) * 2011-05-20 2013-02-06 松下电器产业株式会社 半导体装置
CN103151346B (zh) * 2011-12-07 2016-11-23 阿尔特拉公司 静电放电保护电路
US8446176B1 (en) * 2011-12-15 2013-05-21 Freescale Semiconductor, Inc. Reconfigurable engineering change order base cell
GB2526825B (en) 2014-06-03 2019-01-09 Advanced Risc Mach Ltd An integrated circuit with interface circuitry, and an interface cell for such interface circuitry
GB2526823B (en) * 2014-06-03 2018-09-26 Advanced Risc Mach Ltd An integrated circuit with interface circuitry, and an interface cell for such interface circuitry
US9929114B1 (en) * 2016-11-02 2018-03-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Bonding pad structure having island portions and method for manufacturing the same
CN109411528B (zh) * 2018-10-26 2020-12-22 珠海格力电器股份有限公司 一种电阻等效二极管结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343524A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0685160A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH11307724A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Rohm Co Ltd 半導体集積回路
JP2001284537A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001339047A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003203984A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Sony Corp 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3989038B2 (ja) 1996-04-17 2007-10-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2001358297A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nec Corp 静電保護回路
JP2003163267A (ja) 2001-11-29 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003289104A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ricoh Co Ltd 半導体装置の保護回路及び半導体装置
JP2004111796A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US6849479B2 (en) * 2002-12-03 2005-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Substrate based ESD network protection method for flip chip design
JP2004296998A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7038280B2 (en) * 2003-10-28 2006-05-02 Analog Devices, Inc. Integrated circuit bond pad structures and methods of making
JP4995455B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343524A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0685160A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH11307724A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Rohm Co Ltd 半導体集積回路
JP2001284537A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001339047A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003203984A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Sony Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101943104B1 (ko) * 2011-04-28 2019-01-28 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 디바이스, 반도체 디바이스 설계 방법, 반도체 디바이스 설계 장치, 및 기록 매체
JP2015008320A (ja) * 2014-08-25 2015-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
WO2023037467A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101226935A (zh) 2008-07-23
US20110073914A1 (en) 2011-03-31
JP5190913B2 (ja) 2013-04-24
US8067789B2 (en) 2011-11-29
US7863652B2 (en) 2011-01-04
US20100090252A1 (en) 2010-04-15
CN102054834A (zh) 2011-05-11
US20080169486A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190913B2 (ja) 半導体集積回路装置
US9515019B2 (en) Semiconductor device
US7280329B2 (en) Integrated circuit device having input/output electrostatic discharge protection cell equipped with electrostatic discharge protection element and power clamp
JP5564818B2 (ja) 電源クランプ回路
US10971581B2 (en) Semiconductor device
JP5593160B2 (ja) 半導体装置
US10461150B2 (en) Semiconductor device
US20110051299A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2008078361A (ja) 半導体集積回路装置
US11063035B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6826026B2 (en) Output buffer and I/O protection circuit for CMOS technology
US20090323236A1 (en) Semiconductor device
US20060157856A1 (en) Semiconductor device including multiple rows of peripheral circuit units
US8072033B2 (en) Semiconductor device having elongated electrostatic protection element along long side of semiconductor chip
JP2007019413A (ja) 保護回路用半導体装置
US10181466B2 (en) Electrostatic discharge protection apparatus and applications thereof
JP4620387B2 (ja) 半導体保護装置
JP2020161721A (ja) 半導体装置
JP2005085820A (ja) 半導体装置
JP2011119485A (ja) 半導体集積装置
JP2011003693A (ja) 半導体集積回路装置
JP2009038100A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350