JP2010129245A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010129245A
JP2010129245A JP2008300321A JP2008300321A JP2010129245A JP 2010129245 A JP2010129245 A JP 2010129245A JP 2008300321 A JP2008300321 A JP 2008300321A JP 2008300321 A JP2008300321 A JP 2008300321A JP 2010129245 A JP2010129245 A JP 2010129245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current value
discharge
current
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008300321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814930B2 (ja
Inventor
Kenichiro Ueda
健一郎 上田
Junji Uehara
順司 上原
Hirotsugu Matsumoto
裕嗣 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008300321A priority Critical patent/JP4814930B2/ja
Priority to US12/604,328 priority patent/US8288047B2/en
Publication of JP2010129245A publication Critical patent/JP2010129245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814930B2 publication Critical patent/JP4814930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の劣化を防止しつつ、アイドル停止可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】反応ガスが供給されることで発電する燃料電池スタック10と、所定条件が成立した場合、燃料電池スタック10への反応ガスの供給を停止するアイドル停止手段と、燃料電池スタック10の発電電流の受け入れ先となるバッテリ46と、アイドル停止手段による反応ガスの供給の停止後、残存する反応ガスにより燃料電池スタック10を発電し、その発電電流をバッテリ46に供給するディスチャージ手段と、アイドル停止手段が反応ガスの供給を停止する直前における燃料電池スタック10の発電状態を記憶する発電状態記憶手段と、発電状態記憶手段に記憶された燃料電池スタック10の発電状態に基づいて、ディスチャージ手段による燃料電池スタック10の初期電流値を設定する初期電流値設定手段と、を備える燃料電池システム1である。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
固体高分子型燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:PEFC)等の燃料電池を搭載し、この燃料電池の発電電力によって、電動式の走行モータを駆動させて走行する燃料電池車(燃料電池移動体)の開発が急速に進められている。
このような燃料電池車において、その燃費を高めるため、つまり、燃料電池に供給される水素(反応ガス)の消費を抑えるため、例えば、信号待ちによってアイドル状態が継続し、所定条件が成立した場合、燃料電池への水素及び空気の供給を停止(これをアイドル停止という)させる技術が提案されている(特許文献1参照)。
そして、このようなアイドル停止後も、燃料電池の発電は継続、つまり、燃料電池をディスチャージ(放電)させ、内部に残存する水素及び空気を消費し、燃料電池が高電圧のまま放置されることを防止する技術が提案されている。
特開2006−294304号公報
しかしながら、アイドル停止開始時において、ディスチャージさせる燃料電池の電流値を、アイドル停止前の燃料電池の発電状態に関わらず一定値にすると、電流値が大きく変化する場合があり、その結果、燃料電池の電圧値も大きく変化する場合がある。例えば、高い電流値で発電していた燃料電池をアイドル停止する場合において、低い電流値に大きく変化させると、燃料電池の電圧値が急激に高くなってしまう。
そして、このように燃料電池の電圧値が急激に変化してしまうと、例えば、燃料電池を構成する単セル内で内部回路が形成されてしまい、この内部回路を電流が通電し、燃料電池(電解質膜、電極、触媒等)が劣化する虞がある。
そこで、本発明は、燃料電池の劣化を防止しつつ、アイドル停止可能な燃料電池システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、所定条件が成立した場合、前記燃料電池への反応ガスの供給を停止するアイドル停止手段と、前記燃料電池の発電電流の受け入れ先となる電流受手段と、前記アイドル停止手段による反応ガスの供給の停止後、残存する反応ガスにより前記燃料電池を発電し、その発電電流を前記電流受手段に供給するディスチャージ手段と、前記アイドル停止手段が反応ガスの供給を停止する直前における前記燃料電池の発電状態を記憶する発電状態記憶手段と、前記発電状態記憶手段に記憶された前記燃料電池の発電状態に基づいて、前記ディスチャージ手段による前記燃料電池の初期電流値を設定する初期電流値設定手段と、を備えることを特徴とする燃料電池システムである。
このような燃料電池システムによれば、初期電流値設定手段が、発電状態記憶手段に記憶されている反応ガス供給の停止直前(アイドル停止直前)における燃料電池の発電状態に基づいて、ディスチャージ手段(放電手段)による燃料電池の初期電流値を設定する。次いで、ディスチャージ手段は、この設定された初期電流値に従って、燃料電池を発電させ、その発電電流を電流受手段に供給する。
このように、初期電流値が、アイドル停止直前の発電状態(電流値、電圧値等)に基づいて設定されるので、ディスチャージ開始時(アイドル停止開始時)における燃料電池の電流値が、大きく変化することはない。これにより、ディスチャージ開始時における燃料電池の電圧値が大きく変化することもない。よって、電圧変動による燃料電池の劣化を防止し、その耐久性を低下させずに、燃料電池システムをアイドル停止できる。
なお、反応ガスの供給が停止された状態で、ディスチャージが進行すると、燃料電池では反応ガス不足となり、そのIV曲線が下がるので、電圧値も低下することになる(図3参照)。
また、前記ディスチャージ手段は、ディスチャージ中における前記燃料電池の電流値を、前記初期電流値から徐々に低下させることを特徴とする。
このような燃料電池システムによれば、ディスチャージ手段が、ディスチャージ中における燃料電池の電流値を、初期電流値から徐々に低下させるので、ディスチャージ終了時における燃料電池の電流値を小さくできる。
これにより、ディスチャージを終了し、電流値を0としても、ディスチャージ終了時における電圧値の変化量は小さくなる。よって、ディスチャージ終了時における電圧値の変化量も小さくなり、燃料電池の劣化を防止できる。
また、前記電流受手段は蓄電装置であり、前記ディスチャージ手段は、前記蓄電装置の蓄電可能量が少ないほど、ディスチャージ中に低下させる電流値の低下レート(単位時間当たりの低下割合)を大きくすることを特徴とする。
このような燃料電池システムによれば、蓄電装置の蓄電可能量が少ないほど、ディスチャージ手段が、ディスチャージ中に低下させる電流値の低下レートを大きくする。これにより、蓄電装置の蓄電量が上限値となった場合、つまり、蓄電装置が満タンとなり、ディスチャージを終了する場合における燃料電池の電流値を小さくできる。
したがって、ディスチャージを終了し、電流値を0としても、ディスチャージ終了時における電圧値の変化量は小さくなる。よって、ディスチャージ終了時における電圧値の変化量も小さくなり、燃料電池の劣化を防止できる。
また、前記ディスチャージ手段は、前記燃料電池の電圧値が所定電圧値に低下するまで、前記燃料電池を発電し、その発電電流を前記電流受手段に供給すると共に、前記初期電流値が高いほどディスチャージ中に低下させる電流値の低下レートを大きくすることを特徴とする。
このような燃料電池システムによれば、ディスチャージ手段が、ディスチャージ開始時における初期電流値が高いほど、ディスチャージ中において低下させる電流値の低下レートを大きくするので、ディスチャージ終了時における燃料電池の電流値を小さくできる。
したがって、ディスチャージを終了し、電流値を0としても、ディスチャージ終了時における電圧値の変化量は小さくなる。よって、ディスチャージ終了時における電圧値の変化量も小さくなり、燃料電池の劣化を防止できる。
また、燃料電池の内部に多量の反応ガスが残存しており、その後にディスチャージ可能であるにも関わらず、燃料電池の内部抵抗による電圧降下が大きい場合、燃料電池の電圧値が所定電圧値に低下するので、誤ってディスチャージを終了する虞がある。
しかしながら、このように、電流値の低下レートを大きくし、電流値を小さくするので、電圧降下によって燃料電池の電圧値が低くなることを防止できる。よって、ディスチャージによって残存する反応ガスを良好に消費しつつ、ディスチャージを適切に終了できる。
また、前記発電状態記憶手段は、前記アイドル停止手段が反応ガスの供給を停止する直前における前記燃料電池の電圧値を記憶し、前記初期電流値設定手段は、前記燃料電池の電圧値と、前記燃料電池の電流−電圧特性とに基づいて、前記初期電流値を設定することを特徴とする。
このような燃料電池システムによれば、初期電流値設定手段は、発電状態記憶手段に記憶されたアイドル停止直前に燃料電池の電圧値と、燃料電池の電流−電圧特性(IV特性)とに基づいて、ディスチャージ時における初期電流値を設定できる。
本発明によれば、燃料電池の劣化を防止しつつ、アイドル停止可能な燃料電池システムを提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図1から図6を参照して説明する。
≪燃料電池システムの構成≫
図1に示す本実施形態に係る燃料電池システム1は、図示しない燃料電池自動車(移動体)に搭載されている。燃料電池システム1は、燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10のアノードに対して水素(燃料ガス、反応ガス)を給排するアノード系と、燃料電池スタック10のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス、反応ガス)を給排するカソード系と、燃料電池スタック10の発電電力を消費等する電力消費系と、ブレーキペダル51等と、これらを電子制御するECU60(Electronic Control Unit、電子制御装置)と、を備えている。
<燃料電池スタック>
燃料電池スタック10は、複数(例えば200〜400枚)の固体高分子型の単セルが積層して構成されたスタックであり、複数の単セルは直列で接続されている。単セルは、MEA(Membrane Electrode Assembly:膜電極接合体)と、これを挟む2枚の導電性を有するセパレータと、を備えている。MEAは、1価の陽イオン交換膜等からなる電解質膜(固体高分子膜)と、これを挟むアノード及びカソード(電極)とを備えている。
アノード及びカソードは、カーボンペーパ等の導電性を有する多孔質体から主に構成されると共に、アノード及びカソードにおける電極反応を生じさせるための触媒(Pt、Ru等)を含んでいる。
各セパレータには、各MEAの全面に水素又は空気を供給するための溝や、全単セルに水素又は空気を給排するための貫通孔が形成されており、これら溝及び貫通孔がアノード流路11(燃料ガス流路)、カソード流路12(酸化剤ガス流路)として機能している。
そして、アノード流路11を介して各アノードに水素が供給され、カソード流路12を介して各カソードに空気が供給されると、電極反応が起こり、各単セルで電位差(OCV(Open Circuit Voltage)、開回路電圧)が発生するようになっている。次いで、OCVが所定OCV以上となった状態で、後記する電力制御器43が制御され、電流が取り出されると、燃料電池スタック10が発電するようになっている。
なお、このような燃料電池スタック10は、図3に示すような、IV特性(電流−電圧特性)を有している。また、水素及び空気の供給が停止されるアイドル停止後において、燃料電池スタック10のディスチャージ(放電)が進むと、水素及び空気が不足した状態に近づくので、IV曲線は徐々に低くなる(矢印A1参照)。
<アノード系>
アノード系は、水素タンク21と、常閉型の遮断弁22とを備えている。
水素タンク21は、配管21a、遮断弁22、配管22aを介して、アノード流路11の入口に接続されている。そして、ECU60からの指令によって遮断弁22が開かれると、水素が、水素タンク21から、遮断弁22等を経由して、アノード流路11に供給されるようになっている。
アノード流路11の出口には、配管22bが接続されている。そして、アノード流路11から排出された未消費の水素を含むアノードオフガスは、配管22bを介して、車外に排出されるようになっている。
<カソード系>
カソード系は、コンプレッサ31を備えている。
コンプレッサ31は、配管31aを介して、カソード流路12の入口に接続されている。そして、コンプレッサ31は、ECU60の指令に従って作動すると、酸素を含む空気を取り込み、カソード流路12に供給するようになっている。なお、コンプレッサ31は、燃料電池スタック10及び/又は後記するバッテリ46を電源として作動する。また、配管31aには、カソード流路12に向かう空気を加湿する加湿器(図示しない)が設けられている。
カソード流路12の出口には、配管31bが接続されている。そして、カソード流路12から排出された多湿のカソードオフガスは、配管31bを介して、車外に排出されるようになっている。
<電力消費系>
電力消費系は、モータ41と、PDU42(Power Drive Unit)と、電力制御器43と、電流センサ44と、電圧センサ45と、バッテリ46(蓄電装置、電流受手段)と、SOCセンサ47(蓄電量センサ)と、を備えている。そして、モータ41は、PDU42、電力制御器43を介して、燃料電池スタック10の出力端子に接続されており、バッテリ46はPDU42と電力制御器43との間に接続されている。
モータ41は、燃料電池自動車の動力源となる電動モータである。PDU42は、ECU60からの指令に従って、直流電流を三相交流電流に変換し、モータ41に供給するインバータである。電力制御器43は、ECU60の指令に従って、燃料電池スタック10の発電電力(電流値、電圧値)及びバッテリ46の充放電を制御するものであり、DC/DCチョッパ、DC/DCコンバータ等の電子回路を内蔵している。
また、燃料電池スタック10への水素及び空気の供給が停止されるアイドル停止中においても、ECU60によって電力制御器43が制御されることにより、燃料電池スタック10は、内部に残存する水素、空気を消費して発電、つまり、ディスチャージ(放電)するようになっている。なお、アイドル停止中においてディスチャージする燃料電池スタック10の発電電流は、バッテリ46に供給される。
したがって、水素及び空気の供給の停止されるアイドル停止中において、残存する水素及び空気により燃料電池スタック10を発電させ、その発電電流をバッテリ46に供給するディスチャージ手段は、電力制御器43と、これを制御するECU60とを備えて構成されている。
電流センサ44は、燃料電池スタック10の電流値を検出するセンサであり、検出した電流値をECU60に出力するようになっている。電圧センサ45は、燃料電池スタック10の電圧値を検出するセンサであり、検出した電圧値をECU60に出力するようになっている。
バッテリ46は、燃料電池スタック10の余剰発電電力や、モータ41からの回生電力を蓄えたり、燃料電池スタック10の発電電力が小さい場合、その充電電力を放電し燃料電池スタック10をアシスト(補助)するものである。また、バッテリ46は、アイドル停止中において、ディスチャージ(放電)する燃料電池スタック10の発電電流の受け入れ先となる電流受手段でもある。このようなバッテリ46は、例えば、複数のリチウムイオン型の二次電池を備えて構成される。
SOCセンサ47は、バッテリ46のSOC(State of charge、充電状態)を検出するセンサであり、バッテリ46の電圧値を検出する電圧センサ(図示しない)を備えている。そして、SOCセンサ47は、検出した電圧値に基づいてSOCを算出し、この算出したSOCをECU60に出力するようになっている。この他、ECU60が、バッテリ46の電圧値に基づいて、バッテリ46のSOCを算出する構成でもよい。
<ブレーキペダル等>
ブレーキペダル51は、燃料電池自動車を制動する場合、運転者が踏み込むペダルであり、運転席の足元に配置されている。そして、ブレーキペダル51は、その踏み込み信号をECU60に出力するようになっている。
車速センサ52は、燃料電池自動車の車速を検出するセンサである。そして、車速センサ52は、検出した車速をECU60に出力するようになっている。
<ECU>
ECU60は、燃料電池システム1を電子制御する制御装置であり、CPU、ROM、RAM、各種インタフェイス、電子回路などを含んで構成されており、その内部に記憶されたプログラムに従って、各種機器を制御し、各種処理を実行するようになっている。
<ECU−アイドル停止機能>
ECU60(アイドル停止手段)は、所定条件が成立した場合、アイドル停止可能であると判定し、遮断弁22を閉じて、水素の供給を停止すると共に、コンプレッサ31を停止し、空気の供給を停止するアイドル停止機能を備えている。なお、所定条件が成立した場合とは、ここでは、ブレーキペダル51が所定時間(例えば10秒)継続して踏み込まれると共に、車速が前記所定時間継続して0である場合である。
<ECU−発電状態記憶機能>
ECU60(発電状態記憶手段)は、電流センサ44から入力される燃料電池スタック10の電流値(発電状態)と、電圧センサ45から入力される燃料電池スタック10の電圧値(発電状態)とを、RAMに記憶する機能を備えている。すなわち、ECU60は、アイドル停止直前の電流値及び電圧値(発電状態)を記憶する発電状態記憶機能を備えている。
<ECU−初期電流値設定機能>
ECU60(初期電流値設定手段)は、アイドル停止直前の電流値に基づいて、ディスチャージ開始時における初期電流値を設定する初期電流値設定機能を備えている。具体的には、アイドル停止直前の電流値を、ディスチャージ開始時の初期電流値として設定する。
この他、アイドル停止直前の電圧値と、燃料電池スタック10のIV特性(図3参照)とに基づいて、アイドル停止直前の電流値を算出し、これをディスチャージ開始時の初期電流値として設定する構成でもよい。
<ECU−ディスチャージ機能>
ECU60(ディスチャージ手段)は、前記した所定条件が成立し、アイドル停止を開始した後、電力制御器43を制御して、燃料電池スタック10の電圧値が所定電圧値に低下するまで、燃料電池スタック10をディスチャージ(放電)させ、その発電電流をバッテリ46に供給する機能を備えている。なお、アイドル停止中、PDU42は制御されず、三相交流電流は発生しない。
また、ECU60は、電力制御器43を制御し、ディスチャージ中における燃料電池スタック10の電流値を、前記した初期電流値から徐々に低下させる機能を備えている。この場合において、ECU60は、初期電流値が高いほど、及び/又は、バッテリ46のSOCが高いほど(蓄電可能量が少ないほど)、ディスチャージ中に低下させる電流値の低下レート(A/s)を大きくする機能を備えている。
≪燃料電池システムの動作≫
次に、図2を参照して、燃料電池システム1の動作を、ECU60に設定されたプログラム(フローチャート)の流れと共に説明する。なお、初期状態において、燃料電池スタック10は、アクセル開度等(発電要求量)に基づいて、通常に発電している。
ステップS101において、ECU60は、電流センサ44を介して、通常発電する燃料電池スタック10の電流値を検出し、そのRAMに記憶する。
また、ECU60は、SOCセンサ47を介して、バッテリ46のSOCを検出し、そのRAMに記憶する。
ステップS102において、ECU60は、アイドル停止可能であるか否か、つまり、所定条件が成立しているか否か判定する。
所定条件が成立しており、アイドル停止可能であると判定した場合(S102・Yes)、ECU60の処理はステップS103に進む。一方、所定条件が成立しておらず、アイドル停止可能でないと判定した場合(S102・No)、ECU60の処理はステップS101に進み、燃料電池スタック10は継続して通常発電する。
ステップS103において、ECU60は、アイドル停止を実行(開始)する。
具体的には、ECU60は、遮断弁22を閉じ、アノード流路11への水素の供給を停止する。これに並行して、ECU60は、コンプレッサ31を停止し、カソード流路12への空気の供給を停止する。これにより、無駄な水素の消費が停止され、燃費(水素の利用効率)が高められる。
ステップS104において、ECU60は、電力制御器43を制御し、内部に残存する水素及び空気により、燃料電池スタック10のディスチャージ(放電)を開始し、その発電電流(ディスチャージ電流)をバッテリ46に供給する。
この場合において、ECU60は、そのRAMに記憶されたアイドル停止直前における燃料電池スタック10の電流値を、ディスチャージ開始時における初期電流値に設定し、この初期電流値でディスチャージを開始する。これにより、ディスチャージ開始時において、燃料電池スタック10の電流値が変化することはなく、その電圧値も変化しない。よって、ディスチャージ開始時における電圧変動によって、燃料電池スタック10が劣化することはなく、その耐久性が低下することもない。
ステップS105において、ECU60は、ディスチャージ中において、燃料電池スタック10の電流値が徐々に低下するように、ディスチャージ開始時の初期電流値に基づいて、電流値の低下レートを算出する。なお、低下レートは、例えば、今回の初期電流値と、事前試験等により求められた図4のマップとに基づいて算出される。
さらに説明すると、図3、図4に示すように、アイドル停止前における電流値及び電圧値に関わらず、ディスチャージ開始から所定時間経過すると、燃料電池スタック10の電圧値が所定電圧値(図3参照)に低下するように、初期電流値が高いほど、ディスチャージ中における電流値の低下レート(低下割合)が大きくなるよう設定される(図4参照)。
これにより、アイドル停止前における電流値及び電圧値に関わらず、ディスチャージ終了時における燃料電池スタック10の電流値を小さくできる。したがって、ディスチャージ終了時において、電流値を0としても、電流値の変化量が小さくなる。よって、ディスチャージ終了時における電圧値の変化量も小さくなり、燃料電池の劣化を防止できる。
また、図4に示すように、ディスチャージ中における電流値の低下レートは、ディスチャージ開始後は大きく、その後、徐々に小さくなるように設定される。すなわち、ディスチャージ中の電流値が、ディスチャージ開始後は大きく低下し、その後、緩やかに低下した後、ディスチャージが終了するように設定される。
これにより、ディスチャージ終了直前における燃料電池スタック10の電圧降下を小さくでき、燃料電池スタック10の電圧値(電圧センサ45の検出値)に基づいて、ディスチャージの終了を適切に判定可能となる。つまり、十分ディスチャージ可能な水素及び空気が残存したまま、ディスチャージが終了することが防止される。
ステップS106において、ECU60は、ステップS101で検出・記憶したディスチャージ開始前(アイドル停止直前)のSOCと、事前試験等により求められた図5のマップとに基づいて、ディスチャージ中にバッテリ46のSOCが所定SOC(許容可能蓄電量、例えば70%)以上、つまり、バッテリ46が満タンとなり(ディスチャージ不能状態)、電流値が高い値から急に0とならないように、ステップS105で算出した電流値の低下レートを補正する。
具体的には、ディスチャージ開始前におけるバッテリ46のSOCが高く、その後の蓄電可能量が少ないほど、ディスチャージ開始からバッテリ46が満タンとなるまでの時間が短くなるので、この短くなる時間の経過までに、ディスチャージ中の電流値が小さくなるように、低下レートを大きくする(図5参照)。
これにより、ディスチャージ中の電流値を大きく低下することができ、バッテリ46が満タンとなった場合におけるディスチャージの終了時の電流値を小さくできる。したがって、ディスチャージ終了時において、電流値を0としても、電流値の変化量が小さくなる。よって、ディスチャージ終了時における電圧値の変化量も小さくなり、燃料電池の劣化を防止できる。
ステップS107において、ECU60は、ステップS105で算出し、ステップS107で補正した低下レートで、電流値を低下させつつ、燃料電池スタック10をディスチャージする。そうすると、残存する水素及び空気は消費され、燃料電池スタック10の電圧値が徐々に低下する(図3参照)。
ステップS108において、ECU60は、電圧センサ45を介して検出される燃料電池スタック10の電圧値が、所定電圧値以下に低下したか否か判定する(図3参照)。
燃料電池スタック10の電圧値が所定電圧値以下であると判定した場合(S108・Yes)、ECU60の処理はステップS109に進む。一方、燃料電池スタック10の電圧値が所定電圧値以下でないと判定した場合(S108・No)、ECU60の処理はステップS107に進む。
ステップS109において、ECU60は、電力制御器43の制御を停止し、燃料電池スタック10のディスチャージを終了する。
その後、ECU60の処理は、ENDに進み、アイドル停止は継続される。なお、所定条件が成立し、アイドル停止後におけるステップS103〜S109の処理中に、例えば、ブレーキペダル51がOFFされ、アクセルペダル(図示しない)が踏み込まれた場合、アイドル停止は解除されると共に、ステップS103〜S109の処理は中止される。
≪燃料電池システムの効果≫
このような燃料電池システム1によれば、次の効果を得る。
図6に示すように、ディスチャージ開始時における燃料電池スタック10の初期電流値を、アイドル停止直前の電流値とするので、ディスチャージ開始時において燃料電池スタック10の電圧値が大きく変化することはない(実施例)。これにより、ディスチャージ開始時における燃料電池スタック10の劣化を防止できる。
これに対し、ディスチャージ開始時の初期電流値を低下させてしまうと、初期電圧値が大幅に上昇してしまい、燃料電池スタック10が劣化する虞がある(比較例)。
また、図4に示すように、ディスチャージ中において、燃料電池スタック10の電流値を徐々に低下させるので、ディスチャージ終了時において電流値を0としても、ディスチャージ終了時における電流値の変化量が小さくなる。よって、ディスチャージ終了時における電圧値の変化量も小さくなり、燃料電池の劣化を防止できる(図3参照)。
さらに、初期電流値が高いほど、ディスチャージ中に低下させる電流値の低下レートを大きくするので、ディスチャージ終了時における電流値を小さくできる。
さらにまた、図5に示すように、ディスチャージ開始前のSOCが高くなるほど、ディスチャージ中に低下させる電流値の低下レートを大きくするので、ディスチャージ終了時における電流値を小さくできる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、例えば次のように変更することができる。
前記した実施形態では、ディスチャージ中において燃料電池スタック10の発電電流の受け入れ先となる電流受部が、バッテリ46である構成を例示したが、その他に例えば、電流受手段が、発電電流を熱に変換する抵抗(ディスチャージ抵抗)である構成でもよい。
前記した実施形態では、燃料電池システム1が燃料電池自動車に搭載された場合を例示したが、その他に例えば、自動二輪車、列車、船舶等の燃料電池移動体に搭載された燃料電池システムでもよい。また、家庭用の据え置き型の燃料電池システムや、給湯システムに組み込まれた燃料電池システムに、本発明を適用してもよい。
本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本実施形態に係る燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 燃料電池スタックのIV特性を示すグラフである。 ディスチャージ中における燃料電池スタックの電流値を示すマップである。 ディスチャージ中における燃料電池スタックの電流値を示すマップである。 本実施形態に係る燃料電池システムの一動作例を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 燃料電池システム
10 燃料電池スタック(燃料電池)
43 電力制御器(ディスチャージ手段)
46 バッテリ(蓄電装置、電流受手段)
60 ECU(アイドル停止手段、ディスチャージ手段、発電状態記憶手段、初期電流値設定手段)

Claims (5)

  1. 反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、
    所定条件が成立した場合、前記燃料電池への反応ガスの供給を停止するアイドル停止手段と、
    前記燃料電池の発電電流の受け入れ先となる電流受手段と、
    前記アイドル停止手段による反応ガスの供給の停止後、残存する反応ガスにより前記燃料電池を発電し、その発電電流を前記電流受手段に供給するディスチャージ手段と、
    前記アイドル停止手段が反応ガスの供給を停止する直前における前記燃料電池の発電状態を記憶する発電状態記憶手段と、
    前記発電状態記憶手段に記憶された前記燃料電池の発電状態に基づいて、前記ディスチャージ手段による前記燃料電池の初期電流値を設定する初期電流値設定手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記ディスチャージ手段は、ディスチャージ中における前記燃料電池の電流値を、前記初期電流値から徐々に低下させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記電流受手段は蓄電装置であり、
    前記ディスチャージ手段は、前記蓄電装置の蓄電可能量が少ないほど、ディスチャージ中に低下させる電流値の低下レートを大きくする
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記ディスチャージ手段は、前記燃料電池の電圧値が所定電圧値に低下するまで、前記燃料電池を発電し、その発電電流を前記電流受手段に供給すると共に、前記初期電流値が高いほどディスチャージ中に低下させる電流値の低下レートを大きくする
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記発電状態記憶手段は、前記アイドル停止手段が反応ガスの供給を停止する直前における前記燃料電池の電圧値を記憶し、
    前記初期電流値設定手段は、前記燃料電池の電圧値と、前記燃料電池の電流−電圧特性とに基づいて、前記初期電流値を設定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2008300321A 2008-11-26 2008-11-26 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4814930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300321A JP4814930B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 燃料電池システム
US12/604,328 US8288047B2 (en) 2008-11-26 2009-10-22 Fuel cell system with idle stop unit and current discharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300321A JP4814930B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129245A true JP2010129245A (ja) 2010-06-10
JP4814930B2 JP4814930B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=42196588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300321A Expired - Fee Related JP4814930B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8288047B2 (ja)
JP (1) JP4814930B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017496A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2014035861A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの停止方法
US8815458B2 (en) 2010-03-29 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling stoppage of fuel cell system
US9509004B2 (en) 2013-03-21 2016-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of fuel cell system
US10065524B2 (en) 2016-01-19 2018-09-04 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling output of fuel cell

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789162B2 (ja) * 2011-09-28 2015-10-07 京セラ株式会社 エネルギー管理システム、ガスメータ及びエネルギー管理装置
KR101683504B1 (ko) * 2015-02-09 2016-12-07 현대자동차 주식회사 저전압 배터리 충전 장치 및 방법
GB2543268A (en) * 2015-10-09 2017-04-19 Intelligent Energy Ltd Overload protection device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313388A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御方法と燃料電池電気車両
JP2004186137A (ja) * 2002-11-21 2004-07-02 Denso Corp 燃料電池システム
JP2006156017A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006294304A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008258035A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843147B2 (ja) * 2000-05-30 2011-12-21 本田技研工業株式会社 燃料電池暖機システム
CA2379363A1 (en) * 2001-03-28 2002-09-28 Ballard Power Systems Inc. Methods and apparatus for improving the cold starting capability of a fuel cell
JP2006147404A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4852917B2 (ja) * 2004-12-16 2012-01-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5100008B2 (ja) * 2005-01-18 2012-12-19 セイコーインスツル株式会社 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP2006294470A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 燃料電池ユニットおよび制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313388A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御方法と燃料電池電気車両
JP2004186137A (ja) * 2002-11-21 2004-07-02 Denso Corp 燃料電池システム
JP2006156017A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006294304A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008258035A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8815458B2 (en) 2010-03-29 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling stoppage of fuel cell system
WO2014017496A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5804205B2 (ja) * 2012-07-25 2015-11-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US9935326B2 (en) 2012-07-25 2018-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2014035861A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの停止方法
US9509004B2 (en) 2013-03-21 2016-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of fuel cell system
US10065524B2 (en) 2016-01-19 2018-09-04 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling output of fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
US8288047B2 (en) 2012-10-16
US20100129692A1 (en) 2010-05-27
JP4814930B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9034495B2 (en) Fuel cell system
JP5023374B2 (ja) 燃料電池システム
JP5476408B2 (ja) 燃料電池システム
JP4814930B2 (ja) 燃料電池システム
US8722266B2 (en) Fuel cell system
JP4613694B2 (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
CN108432018A (zh) 燃料电池***以及燃料电池***的控制方法
WO2013128609A1 (ja) 燃料電池システム
US20070026278A1 (en) Fuel cell system and charge amount adjustment method for energy storage
JP5155734B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2017204407A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US9520605B2 (en) Fuel cell system
JP2006278046A (ja) 燃料電池システム
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
JP4523981B2 (ja) 燃料電池システム
US9825317B2 (en) Fuel cell system and control method of the same
JP5469047B2 (ja) 燃料電池装置
JP5099580B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013232407A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP6167864B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車両、燃料電池システムの制御方法
JP5144152B2 (ja) 放電システム
JP2014002844A (ja) 燃料電池システム
JP5319160B2 (ja) 燃料電池システム
JP4956481B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP4956489B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees