JP2004186137A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004186137A
JP2004186137A JP2003336941A JP2003336941A JP2004186137A JP 2004186137 A JP2004186137 A JP 2004186137A JP 2003336941 A JP2003336941 A JP 2003336941A JP 2003336941 A JP2003336941 A JP 2003336941A JP 2004186137 A JP2004186137 A JP 2004186137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell
power
voltage
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003336941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904661B2 (ja
Inventor
Tomonori Imamura
朋範 今村
Tetsunari Ozaki
哲斉 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003336941A priority Critical patent/JP4904661B2/ja
Priority to US10/704,657 priority patent/US7604884B2/en
Priority to DE10354021.0A priority patent/DE10354021B4/de
Publication of JP2004186137A publication Critical patent/JP2004186137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904661B2 publication Critical patent/JP4904661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 発電を終了する際に燃料電池内に残留した反応ガスの影響によってカソード電極が劣化することを防止ないしは抑制する。
【解決手段】 反応ガスを電気化学反応させて発電を行う燃料電池10と、反応ガスの燃料電池10への供給を停止させるガス供給停止手段22、23、32とを備え、燃料電池10による発電を終了する際に、ガス供給停止手段22、23、32によって一方の反応ガスの供給を停止した状態で燃料電池10による発電を行う。これにより、反応ガスの供給を停止した後に発電を行わせるため、燃料電池10内に残留した反応ガスを消費して、カソード電極の電位を速やかに低下させることができ、カソード電極の劣化を防止ないしは抑制することができる。
【選択図】 図1




Description

本発明は、水素と酸素との化学反応により電気エネルギーを発生させる燃料電池を備える燃料電池システムに関するもので、車両、船舶及びポータブル発電機等の移動体に適用して有効である。
燃料電池システムを停止する際、燃料電池内の水素や酸素をパージすることなく停止すると、カソードの電極電位が上昇し、カーボンの酸化反応により消失する劣化が発生する。また、燃料電池内に残った反応ガスが電解質膜を介して反対極に洩れる、いわゆるクロスリークが発生すると、異常発熱して触媒が破損する恐れがあり、それを未然に防ぐ必要がある。そのため、燃料電池システムを停止する際にはパージを行うのが一般的である。
また、車両に搭載された燃料電池システムにおいて、キースイッチがオン位置からオフ位置に操作されて燃料電池システムを停止させる際、放電抵抗により電力を消費して燃料電池の発電を継続させることにより、水素および酸素の少なくとも一方を除去するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平13−345114号公報
しかしながら、パージ方式の場合、パージ用の不活性ガスのタンクを持つ必要があり、移動体に用いる場合、搭載性の面で必ずしも有効とはいえない。
また、特許文献1に記載のシステムでは、キースイッチがオフ位置に操作された際のカソード電極の劣化を防止することはできるが、車両走行中の減速時や信号待ち等で、燃料電池から走行駆動力源の電動モータへの電力供給が不要となった場合、燃料電池は開放電位付近の電圧となってしまうため、劣化が非常に加速される。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、発電を停止する際に燃料電池内に残留した反応ガスの影響によってカソード電極が劣化することを防止ないしは抑制することを第1の目的とする。また、反応ガスが電解質膜を介して反対極に洩れる、いわゆるクロスリーク状態を、診断可能にすることを他の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、酸素を主成分とする酸化ガスと水素を主成分とする燃料ガスとを電気化学反応させて発電を行う燃料電池(10)と、 酸化ガスあるいは燃料ガスの燃料電池(10)への供給を停止させるガス供給停止手段(22、23、32)と、燃料電池(10)の作動に関与する電動式の補機(21)とを備え、燃料電池(10)による発電を終了する際に、ガス供給停止手段(22、23、32)によって酸化ガスもしくは燃料ガスの少なくとも一方の供給を停止した状態で燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを、補機(21)により消費することを特徴とする。
これによると、例えば二次電池が満充電状態の場合でも、電気エネルギーを補機で消費することにより、燃料電池に発電を行わせて燃料電池内に残留した反応ガスを消費することができるため、カソード電極の劣化を防止ないしは抑制することができる。
請求項2に記載の発明では、酸素を主成分とする酸化ガスと水素を主成分とする燃料ガスとを電気化学反応させて発電を行う多数のセルを有する燃料電池(10)と、酸化ガスあるいは燃料ガスの燃料電池(10)への供給を停止させるガス供給停止手段(22、23、32)と、電気エネルギーを蓄える電力貯蔵手段(12)とを備え、燃料電池(10)による発電を終了する際に、ガス供給停止手段(22、23、32)によって酸化ガスもしくは燃料ガスの少なくとも一方の供給を停止した状態で燃料電池(10)による発電を行い、燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを電力貯蔵手段(12)に蓄えるようにした燃料電池システムにおいて、燃料電池(10)による発電を終了する際に、多数のセルもしくはセルグループのうち少なくとも1つのセルもしくはセルグループが所定電圧以下になったときには、燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを電力貯蔵手段(12)に蓄えることを停止することを特徴とする。
ところで、所定電圧以下になった低電圧セルが存在する状態で発電を継続した場合、その他の発電可能なセルにより強制的に電流が流され、低電圧セルが破損する恐れがあるが、請求項2の発明によると、低電圧セルが存在する場合、電力貯蔵手段に蓄えることを停止して燃料電池の発電を停止することにより、低電圧セルの破損を防止することができる。
請求項3に記載の発明では、燃料電池(10)は多数のセルを有し、多数のセルもしくはセルグループのうち少なくとも1つのセルもしくはセルグループが所定電圧以下になったときに、燃料電池(10)の電気エネルギーを補機(21)により消費することを停止することを特徴とする。
これによると、低電圧セルが存在する場合、補機により消費することを停止して燃料電池の発電を停止することにより、低電圧セルの破損を防止することができる。
請求項4に記載の発明では、燃料電池(10)は多数のセルを有し、燃料電池(10)に接続可能な電気抵抗(151)が、燃料電池(10)の各セルもしくはセルグループ毎に独立して設置され、ガスの供給を停止した状態で燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを、電気抵抗(151)により消費することを特徴とする。
これによると、燃料電池内に残留した反応ガスを消費し、カソード電極の劣化を防止ないしは抑制することができる。
請求項5に記載の発明では、燃料電池(10)は多数のセルを有し、燃料電池(10)に接続可能な電気抵抗(151)を備え、電気抵抗(151)は、1つの電気抵抗(151)が燃料電池(10)の少なくとも2つ以上のセルもしくはセルグループに対して切替接続可能であり、ガスの供給を停止した状態で燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを、電気抵抗(151)により消費することを特徴とする。
これによると、燃料電池内に残留した反応ガスを消費し、カソード電極の劣化を防止ないしは抑制することができる。
請求項6に記載の発明では、燃料電池(10)は多数のセルを有し、燃料電池(10)に接続可能な電気抵抗(151)を備え、ガスの供給を停止した状態で多数のセルのうち少なくとも1つのセルもしくはセルグループが発電不可能になったときに、他のセルの電気エネルギーを電気抵抗(151)により消費することを特徴とする。
これによると、燃料電池全体として発電ができなくなった場合でも、燃料電池内に残留した反応ガスを消費し、カソード電極の劣化を防止ないしは抑制することができる。
請求項7に記載の発明では、燃料電池(10)は多数のセルを有し、ガスの供給を停止した状態で発電を行っているときの各セルもしくはセルグループ毎の電圧を検出する電圧計測手段(14)と、電圧計測手段(14)にて検出した各セルもしくはセルグループ毎の電圧の情報を保存し、各セルもしくはセルグループ毎の電圧特性の経時変化に基づいてセルのクロスリークを診断する診断手段(40)とを備えることを特徴とする。
クロスリークが発生すると、クロスリークにより燃料電池内の反応ガスが消費される。よって、クロスリークが発生すると、クロスリーク分だけ電圧が早く低下する。したがって、請求項7の発明によれば、セルのクロスリークを診断することができる。また、燃料電池による発電を終了する度に診断を行うため、クロスリークを早期に発見することができる。
なお、セルのクロスリークは、請求項8に記載の発明のように、特定の電流変化パターンに対する電圧変化の経時変化に基づいて診断してもよいし、請求項9に記載の発明のように、酸化ガスもしくは燃料ガスの少なくとも一方の供給を停止した状態で発電を行っているときの各セルもしくはセルグループ毎の電圧が所定時間内で所定値以下になるか否かに基づいて診断してもよい。
また、請求項10に記載の発明のように、過去の所定回数の診断結果により、ガスの供給を停止した状態で発電を行っているときの各セル毎の電圧が所定時間内で所定値以下になった確率を求め、その確率に基づいてセルのクロスリークを診断するようにしてもよい。
さらに、請求項11に記載の発明のように、クロスリーク発生と判断される場合に警報を発報するようにしてもよい。
請求項12に記載の発明では、酸素を主成分とする酸化ガスと水素を主成分とする燃料ガスとを電気化学反応させて発電を行う燃料電池(10)と、燃料電池(10)の発電電力により作動して車両走行用の駆動力を発生する電動モータ(11a)とを備え、車両のキースイッチ(73)がオン位置にあるときは車両の走行を許可し、キースイッチ(73)がオフ位置にあるときは車両の走行を禁止する車両に搭載されるものであって、酸化ガスあるいは燃料ガスの燃料電池(10)への供給を停止させるガス供給停止手段(22、23、32)と、キースイッチ(73)の位置および車両の走行状態に応じて燃料電池(10)の発電の要否を判定して、ガス供給停止手段(21、32、33)の作動を制御するとともに燃料電池(10)の発電を制御するシステム制御手段(40、70)とを備え、システム制御手段(40、70)は、キースイッチ(73)がオン位置からオフ位置に操作された際、およびキースイッチ(73)がオン位置にあって且つ燃料電池(10)の発電が不要と判定した際には、ガス供給停止手段(21、32、33)によって酸化ガスもしくは燃料ガスの少なくとも一方の供給を停止させた状態で、燃料電池(10)の電圧が発電停止目標電圧(Vs)以下になるまで燃料電池(10)に発電を行わせることを特徴とする。
これによると、キースイッチがオン位置からオフ位置に操作されたときのみならず、キースイッチがオン位置にあっても、例えば車両走行中の減速時や信号待ち時のように燃料電池の発電が不要になった場合には、燃料電池に発電を行わせて燃料電池内に残留した反応ガスを消費させるため、カソード電極の劣化を防止ないしは抑制することができる。
請求項13に記載の発明では、電気エネルギーを蓄える電力貯蔵手段(12)を備え、ガスの供給を停止した状態で燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを、電力貯蔵手段(12)に蓄えることを特徴とする。
これによると、電気エネルギーを蓄えるため、燃料電池内に残留した反応ガスを無駄なく有効に利用することができる。
請求項14に記載の発明では、燃料電池(10)の作動に関与する電動式の補機(21)を備え、ガスの供給を停止した状態で燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを、補機(21)により消費することを特徴とする。
これによると、例えば二次電池が満充電状態の場合でも、電気エネルギーを補機で消費することにより、燃料電池に発電を行わせて燃料電池内に残留した反応ガスを消費させるため、カソード電極の劣化を防止ないしは抑制することができる。
請求項15に記載の発明では、車両の車室内の空調を行う空調装置(80)が、冷媒を圧縮して吐出する電動式の冷媒圧縮機(81)を有する車両に搭載されるものであって、ガスの供給を停止した状態で燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを、冷媒圧縮機(81)により消費することを特徴とする。
これによると、例えば二次電池が満充電状態の場合でも、電気エネルギーを冷媒圧縮機で消費することにより、燃料電池に発電を行わせて燃料電池内に残留した反応ガスを消費させるため、カソード電極の劣化を防止ないしは抑制することができる。
請求項16に記載の発明では、空調装置(80)は冷熱あるいは温熱を蓄熱する蓄熱手段を備え、冷媒圧縮機(81)の作動により得られる冷熱もしくは温熱を蓄熱手段に蓄熱することを特徴とする。
これによると、冷熱もしくは温熱を蓄えるため、燃料電池内に残留した反応ガスを無駄なく有効に利用することができる。
請求項17に記載の発明では、燃料電池(10)は多数のセルを有し、すべてのセルもしくはすべてのセルグループが発電停止目標電圧(Vs)以下になったときに、燃料電池(10)の発電を停止することを特徴とする。
これによると、すべてのセルもしくはすべてのセルグループの劣化を確実に防止ないしは抑制することができる。
請求項18に記載の発明では、キースイッチ(73)の位置に応じて発電停止目標電圧(Vs)が異なる値に設定されていることを特徴とする。
これによると、例えば、減速や信号待ち等の一時的な発電停止の際は、発電停止目標電圧を高めに設定することにより、酸素もしくは水素をできるだけ保持するようにし、再起動の迅速化を図ることができる。一方、キースイッチオフ時のように継続的な発電停止の場合は、発電停止目標電圧を低めに設定することにより、反応ガスを極力消費して、劣化を確実に防止ないしは抑制することができる。
請求項19に記載の発明では、燃料電池(10)は多数のセル(101〜105)を有し、多数のセルもしくはセルグループ間の電圧ばらつきを均等化する電圧均等化回路(111〜114、121〜125、130、141〜145、161〜165)を備えることを特徴とする。
これによると、各セルもしくはセルグループ間の電圧ばらつきを発生させずに反応ガスを消費させることができる。
請求項20に記載の発明のように、電気エネルギーを蓄える電力貯蔵手段(12)と、電力貯蔵手段の出力可能電力を演算する出力可能電力演算手段とを備え、システム制御手段は、出力可能電力の大きさに応じて、燃料電池の発電の要否を判定するようにしてもよい。
また、請求項21に記載の発明のように、燃料電池(10)の作動に関与する電動式の補機(21)を備え、システム制御手段(40、70)は、補機(21)が消費する電力と電動モータ(11a)が消費する電力との和である車両要求電力が設定電力以下で、且つ、出力可能電力が車両要求電力以上である場合には、燃料電池(10)の発電が不要であると判定することができる。
請求項22に記載の発明では、キースイッチ(73)がオン位置にあって且つ燃料電池(10)の発電が不要と判定した際に設定される第1発電停止目標電圧(Vs1)が、キースイッチ(73)がオン位置からオフ位置に操作された際に設定される第2発電停止目標電圧(Vs2)よりも、高く設定されていることを特徴とする。
これによると、第1発電停止目標電圧が第2発電停止目標電圧よりも高いため、一時的な発電停止の際は、酸素もしくは水素をできるだけ保持した状態で発電を停止して、再起動の迅速化を図ることができる。逆に、継続的な停止の場合は、水素を極力消費して停止させることで、劣化防止のみならず安全面でも有利となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す図で、この燃料電池システムは、例えば燃料電池を電源として走行する電気自動車に適用される。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池システムは、水素と酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池10を備えている。この燃料電池10は、電気負荷11や二次電池12等の電気機器に電力を供給するものである。因みに、電気自動車の場合、車両走行用の駆動力を発生する電動モータが電気負荷11に相当する。また、二次電池12は、燃料電池10から供給された電気エネルギーを蓄えると共に、蓄えた電気エネルギーを各種の電気負荷に供給するものであり、本発明の電力貯蔵手段に相当する。
本実施形態では燃料電池10として固体高分子電解質型燃料電池を用いており、基本単位となるセルが複数個積層され、且つ電気的に直列接続されている。燃料電池10では、水素および空気(酸素)が供給されることにより、以下の水素と酸素の電気化学反応が起こり電気エネルギが発生する。
(燃料極側)H2→2H++2e-
(空気極側)2H++1/2O2+2e-→H2
燃料電池10と二次電池12との間には、電圧変換を行うDC/DCコンバータ13が設けられている。また、各セル毎の出力電圧を検出するセルモニタ14が設けられ、セルモニタ14で検出したセル電圧信号が後述する制御部40に入力されるようになっている。なお、セルモニタ14は電圧計測手段に相当する。
さらに、燃料電池10のセルに接続可能な電気抵抗を有するセル電圧除去回路15が設けられている。このセル電圧除去回路15は、図2(a)または図2(b)に示すように、セルと同数の電気抵抗151およびスイッチ152を有し、制御部40にて作動が制御されるスイッチ152により、セルと電気抵抗151との間が断続される。なお、複数個のセルを1つのセルグループとし、セルグループと同数の電気抵抗151およびスイッチ152を設けて、セルグループと電気抵抗151との間を断続するようにしてもよい。
燃料電池システムには、燃料電池10の空気極(カソード電極)側に空気(酸素)を供給するための空気流路20と、燃料電池10の燃料極(アノード電極)側に水素を供給するための燃料流路30が設けられている。空気流路20は燃料電池10内部において空気が通過する部位を含み、燃料流路30は燃料電池10内部において水素が通過する部位を含む。なお、空気は本発明の酸化ガスに相当し、水素は本発明の燃料ガスに相当する。
空気流路20の最上流部には、大気中から吸入した空気を燃料電池10に圧送するための電動式の空気ポンプ21が設けられ、空気流路20における空気ポンプ21と燃料電池10との間には、空気流路20を閉じて燃料電池10への空気の供給を停止可能な第1空気弁22が設けられ、空気流路20における燃料電池10の下流側には、空気流路20を閉じて燃料電池10への空気の供給を停止可能な第2空気弁23が設けられている。なお、空気ポンプ21は本発明の酸化ガス供給手段および補機に相当し、両空気弁22、23は本発明のガス供給停止手段に相当する。
燃料流路30の最上流部には、水素ガスが充填された水素ボンベ31が設けられ、燃料流路30における水素ボンベ31と燃料電池10との間には、燃料流路30を閉じて燃料電池10への水素の供給を停止可能な水素弁32が設けられている。なお、水素弁32は本発明のガス供給停止手段に相当する。
制御部(ECU)40は、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータとその周辺回路にて構成されている。そして、制御部40には、セルモニタ14からのセル電圧信号が入力される。また、制御部40は、演算結果に基づいて、DC/DCコンバータ13、セル電圧除去回路15、空気ポンプ21、両空気弁22、23、および水素弁32に制御信号を出力する。
制御部40には、クロスリーク発生と判断される場合に警報を発報するための警報手段50が接続されている。警報手段50としては、表示ランプ、ブザー、あるいは、文字や絵を表示する表示器を用いることができる。
次に、上記構成の燃料電池システムの作動を、図1〜図5に基づいて説明する。なお、図3は制御部40にて実行される制御処理のうち、燃料電池システムの停止時に燃料電池10内の残留反応ガスを消費(除去)させる残留反応ガス消費処理の部分の流れ図、図4は制御部40にて実行される制御処理のうち、燃料電池システムの停止時にクロスリークを診断するクロスリーク診断処理の部分の流れ図である。
図3において、車両の走行停止や回生運転時のように燃料電池10の発電が不要になったときに、燃料電池システム停止指令信号を受信する(ステップS10)。この信号を受信したら、空気ポンプ21を停止させると共に空気弁22、23にて空気流路20を閉じて、燃料電池10への空気の供給を停止する(ステップS11)。なお、水素弁32は開弁状態にあり、燃料電池10への水素の供給は継続される。従って、燃料電池10内に酸素が残留している間は発電が可能である。
次に、燃料電池10に発電を行わせて燃料電池10内の残留酸素を消費(除去)させるために、燃料電池10に電流(酸素除去制御電流)を印加する(ステップS12)。この酸素除去制御電流の値は予め設定されており、本例では図5(b)に示すように、電流値が経過時間tと共に減少するように設定されている。また、DC/DCコンバータ13の作動を制御することにより、電流値が制御される。
次に、二次電池12の充電状態をチェックし(ステップS13)、二次電池12が満充電状態でなければ(ステップS14がYES)、燃料電池10が発生した電力を二次電池12に充電させ(ステップS15)、二次電池12が満充電状態であれば(ステップS14がNO)、空気ポンプ21を駆動することにより燃料電池10が発生した電力を消費させる(ステップS16)。
これにより、燃料電池10内の残留酸素が消費され、燃料電池10の電圧が次第に低下する。この際、図5(a)に示すように、セル毎の酸素残留度合に応じてセル間の電圧のばらつきが発生する。そして、あるセルが0Vに到達してもなお電流を印加し続けると、アノード電極に存在する水素がカソード電極側にポンピングされて、水素がカソード電極側に移動してしまうため、望ましくない。
一方、多数のセルのうちの1つでも0Vに到達すると、燃料電池10全体で発電することは不可能となるが、このままの状態では、0Vに到達していないセルにはまだ酸素が残留しているため、その残留酸素によってカソード電極のカーボンの酸化反応が進行してしまう。
そこで、各セル毎の出力電圧をセルモニタ14で検出すると共にそのデータを保存し(ステップS17)、多数のセルのうちの1つでも0Vに到達した時点(ステップS18がYES)で、上記のような燃料電池10全体として発電を行わせる制御を終了し、以後、0Vに到達していないセル毎に発電を行わせて残留酸素を消費させる。
すなわち、0Vに到達していないセルに対してセル電圧除去回路15の電気抵抗151を接続し、0Vに到達していないセルが発生した電力を電気抵抗151によって放電(消費)させて残留酸素を消費させる(ステップS19)。そして、各セル毎の出力電圧をセルモニタ14で検出すると共にそのデータを保存し(ステップS20)、全てのセルが0Vに到達した場合(ステップS21がYES)、全てのセルで酸素が完全に消費されたものと判定し、上記のような0Vに到達していないセル毎に発電を行わせる制御を終了する。
次に、全てのセルが0Vに到達した後は、クロスリークの有無を診断する(ステップS22)。このクロスリーク診断の詳細について図4にて説明する。
まず、燃料電池10全体として発電を行わせて燃料電池10内の残留酸素を消費させる制御を行った際の、各セルの電圧データを読み込み(ステップS221)、各セルの電圧低下時間を計測する(ステップS222)。
ここで、クロスリーク発生時は、カソード電極側に拡散した水素が酸素と反応して酸素が消費される。このように酸素が消費されることにより、クロスリークが発生するセルはその電圧低下速度が高まる。
そこで、図5(a)の斜線領域、すなわち、残留反応ガス消費処理を開始してからの経過時間tが所定時間t1以内で、かつセル電圧が所定電圧V1以下の領域を、クロスリーク発生確率大領域とし、このクロスリーク発生確率大領域を通過したか否かを、セル毎に判定する(ステップS223)。
クロスリーク発生確率大領域を通過しない場合(ステップS223がN0)、クロスリーク無しと判定する(ステップS224)。
一方、クロスリーク発生確率大領域を通過した場合(ステップS223がYES)、クロスリーク発生確率を求める(ステップS225)。因みに、クロスリーク発生確率は、過去の所定回数のチェックにおいてクロスリーク発生確率大領域を通過した回数を、過去の所定チェック回数で割った値である。
そして、クロスリーク発生確率が所定値を超える場合は(ステップS226がYES)、クロスリーク劣化有りと判定し(ステップS227)、クロスリーク発生確率が所定値以下の場合は(ステップS226がNO)、クロスリーク劣化の疑い有りと判定する(ステップS228)。
次に、クロスリーク診断結果を保存し(ステップS229)、全てのセルのクロスリーク診断が完了するまで診断を継続する(ステップS230がYES)。
上記した本実施形態によると、燃料電池10の発電が不要になって燃料電池システムを停止させる際、空気の供給を停止した後に発電を行わせるため、燃料電池10内に残留した酸素を消費して、カソード電極の電位を速やかに低下させることができる。従って、燃料電池10内に残留した酸素の影響によるカソード電極の劣化を防止ないしは抑制することができる。
また、燃料電池システムを停止させる際に燃料電池10が発生した電力を二次電池12に充電するため、燃料電池10内に残留した酸素を無駄なく有効に利用することができる。
また、二次電池12が満充電状態の場合には空気ポンプ21を駆動して電力を消費させることにより、燃料電池10に発電を行わせて、燃料電池10内に残留した酸素を消費し、カソード電極の劣化を防止ないしは抑制することができる。
また、所定電圧以下になった低電圧セルが存在する状態で発電を継続した場合、その低電圧セルが破損する恐れがあるが、本実施形態では、低電圧セルが存在する場合、高電圧セルに電気抵抗151を接続して、高電圧セルが発生した電力を電気抵抗151によって放電させて残留酸素を消費させるようにしているため、セルの破損を防止しつつカソード電極の劣化を防止ないしは抑制することができる。
また、電解質膜の劣化等により、反応ガスが電解質膜を介して反対極に洩れるクロスリークが発生すると、出力の低下や触媒の損傷を招いてしまうが、本実施形態では、燃料電池10による発電を終了する度に診断を行うため、クロスリークを早期に発見することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図6に基づいて説明する。上記第1実施形態では、セル電圧除去回路15に複数個の電気抵抗151を設けたが、図6に示すように、セル電圧除去回路15に1つの電気抵抗151を設け、この1つの電気抵抗151を複数のセルに対して切替接続するようにしてもよい。
(第3、第4実施形態)
上記第1実施形態では、燃料電池システムを停止させる際に燃料電池10に印加する酸素除去制御電流の電流値を、図5(b)に示すように経過時間tと共に減少させたが、酸素除去制御電流の電流値は、図7に示す第3実施形態のように一定でもよいし、図8に示す第4実施形態のように階段状に変化させてもよい。
(第5実施形態)
図9は本発明の第5実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す図で、この燃料電池システムは、燃料電池を電源として走行する電気自動車に適用される。なお、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9に示すように、本実施形態では、第1実施形態における電気負荷11、セル電圧除去回路15、空気弁22、23および警報手段50を、廃止している。
一方、車両走行用の駆動力を発生する電動モータ11aを備えており、この電動モータ11aは、燃料電池10または二次電池12から電力が供給されて作動する。
燃料流路30における燃料電池10の下流側は、水素弁32の下流側に接続されて燃料流路30が閉ループに構成されており、これにより燃料流路30内で水素を循環させて、燃料電池10での未使用水素を燃料電池10に再供給するようにしている。燃料流路30における燃料電池10の下流側には、燃料流路30内で水素を循環させるための電動式の水素ポンプ33が設けられている。そして、水素ポンプ33の回転数を制御部40にて制御することにより、水素の循環流量、ひいては燃料電池10への水素供給量を制御するようになっている。
燃料電池システムには、燃料電池10の作動温度が電気化学反応に適した温度(80℃程度)となるように燃料電池10の温度を制御する冷却システムが設けられている。冷却システムは、燃料電池10に冷却水(熱媒体)を循環させる冷却水経路60、冷却水を循環させる電動式のウォータポンプ61、冷却水と冷却用空気との熱交換を行うラジエータ62、ラジエータ62に冷却用空気を送る電動式のファン63を備えている。
走行状態判定部70は、燃料電池10の発電の要否を判定してその判定結果を制御部40に対して発信するもので、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータとその周辺回路にて構成されている。
走行状態判定部70には、車速を検出する車速センサ71からの車速信号、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ72からのアクセル開度信号、キースイッチ73の位置に応じたキースイッチ信号、変速機のシフト位置を検出するシフト位置センサ74からのシフト位置信号、二次電池12の充電率(以下、SOC;state of chargeという)を管理する二次電池管理装置75からのSOC情報が入力される。そして、走行状態判定部70は、センサ類71〜74からの信号および二次電池管理装置75からのSOC情報に基づいて、燃料電池10の発電の要否を判定する。
因みに、キースイッチ73がオン位置にあるときは車両の走行が許可され、キースイッチ73がオフ位置にあるときは車両の走行が禁止される。より詳細には、キースイッチ73がオン位置にあるときにアクセルペダルが踏み込まれると、電動モータ11aに電力が供給されて電動モータ11aが駆動力を発生し、一方、キースイッチ73がオフ位置にあるときにアクセルペダルが踏み込まれても、電動モータ11aには電力が供給されないようになっている。
なお、制御部40と走行状態判定部70とによって本発明のシステム制御手段が構成される。また、二次電池管理装置75は、二次電池12の出力可能電力を演算するもので、本発明の出力可能電力演算手段に相当する。
次に、上記構成の燃料電池システムの作動を図10および図11に基づいて説明する。なお、図10は走行状態判定部70にて実行される制御処理のうち、燃料電池10の発電の要否判定処理部分の流れ図、図11は制御部40にて実行される制御処理のうち、燃料電池システムの停止時に燃料電池10内の残留反応ガスを消費(除去)させる残留反応ガス消費処理の部分の流れ図である。
図10において、キースイッチ73がオフ位置にあるか否かを判定し(ステップ30)、キースイッチ73がオフ位置にあれば燃料電池10の発電不要と判定して(ステップ31)、リターンする。
キースイッチ73がオフ位置にない場合(ステップ30がNO)、車速センサ71からの車速信号を読み込み(ステップ32)、アクセルセンサ72からのアクセル開度信号を読み込む(ステップ33)。そして、車速信号とアクセル開度信号とに基づいて、ドライバーが要求している駆動力を算出する(ステップ34)。次に、燃料電池10の作動に関与する電動式の補機(空気ポンプ21等)の動力を、ステップ34で算出した要求駆動力に基づいてマップから求める(ステップ35)。次に、要求駆動力を発生するために電動モータ11aに供給すべき電力と、ステップ35で算出した補機動力に対応する電力との和である、車両要求電力を算出する(ステップ36)。
ステップ36で算出した車両要求電力が第1設定電力P1未満の場合(ステップ37がYES)、すなわち車両減速時や信号待ち等の停車時のように車両要求電力が少ない場合には、二次電池12の出力可能電力と車両要求電力との比較を行う(ステップ38)。そして、二次電池12の出力可能電力が車両要求電力以上の場合(ステップ38がYES)、燃料電池10の発電不要と判定して(ステップ39)、リターンする。また、二次電池12の出力可能電力が車両要求電力未満の場合(ステップ38がNO)、燃料電池10の発電要と判定して(ステップ40)、リターンする。
車両要求電力が第1設定電力P1以上の場合には(ステップ37がNO)、車両要求電力を第2設定電力P2と比較する(ステップ41)。第2設定電力P2は、P1<P2であり、燃料電池10を一時停止状態から再起動させるための判定閾値に相当する。したがって、車両要求電力が第2設定電力P2以上の場合には(ステップ41がNO)、車両要求負荷が増加して燃料電池10の再起動が必要と判断し、燃料電池発電要と判断する。このように、燃料電池10を一時停止状態から再起動させるための第2設定電力P2を、燃料電池10を減速時等に一時停止させるための第1設定電力P1よりも高い値に設定することにより、車両要求動力が第1設定電力P1付近で増減する際における頻繁な燃料電池10の一時停止と再起動を避けることができる。
一方、車両要求電力が第2設定電力P2未満の場合には(ステップ41がYES)、現在燃料電池10が発電状態にある場合もしくは一時停止状態であるが再起動させる車両要求電力に至っていない場合が含まれる。そこで、現在燃料電池10が発電状態か一時停止状態にあるかを判定する(ステップ42)。
そして、燃料電池10が現在発電中であれば(ステップ42がYES)、車両要求電力が充分大きく継続的に燃料電池10の発電要と判定して(ステップ43)、リターンする。また、燃料電池10が発電停止中であれば(ステップ42がNO)、一時停止状態であるが再起動が必要な車両要求電力に至っていないと判断できるため、ステップ38に進み、前述したように二次電池12の出力可能電力と車両要求電力との比較結果に基づいて燃料電池10の発電要否を判定し、二次電池12の出力可能電力が車両要求電力未満であれば燃料電池10の一時停止状態を解除し、発電要と判断する。
図11において、燃料電池10の発電要否を走行状態判定部70から受信する(ステップ50)。そして、燃料電池10の発電要と判定されている場合には(ステップ51がYES)、そのままリターンして燃料電池10の発電を通常の運転条件に制御する(ステップ58)。
一方、燃料電池10の発電不要と判定されている場合には(ステップ51がNO)、ステップ52〜57の制御を実行することにより、燃料電池10の各セルの電圧を、セルの劣化が防止可能な発電停止目標電圧Vs以下に低下させる。
すなわち、最初に空気ポンプ21を停止し、燃料電池10への空気の供給を停止する(ステップ52)。次に、二次電池12への充電が可能であれば(ステップ53がYES)、二次電池12への充電量を制御し(ステップ54)、これにより燃料電池10の発電を継続させて燃料電池10に残留している酸素を消費させる。また、二次電池12への充電が不可能であれば(ステップ53がYES)、水素ポンプ33の動力を制御し(ステップ55)、これにより燃料電池10の発電を継続させて燃料電池10に残留している酸素を消費させる。
そして、残留酸素の消費に伴ってセルの電圧が低下し、すべてのセルの電圧が発電停止目標電圧Vsを下回るまで、すなわちステップ56がYESになるまで燃料電池10の発電を継続し、発電停止目標電圧Vsを下回った後に発電を停止する(ステップ57)。これらの一連の動作により、燃料電池10の発電が不要となった際には、セルの電圧を発電停止目標電圧Vs以下に低下させることができる。
上記した本実施形態によると、キースイッチ73がオン位置からオフ位置に操作されたときのみならず、キースイッチ73がオン位置にあっても、例えば車両減速時や信号待ち時のように燃料電池10の発電が不要になった場合には、燃料電池10内に残留した反応ガスを消費させてセルの電圧を発電停止目標電圧Vs以下に低下させるため、カソード電極の劣化を確実に防止ないしは抑制することができる。
なお、図11のステップ55においては、水素ポンプ33の代わりに、ウォータポンプ61やラジエータ62のファン63の動力を制御することにより、燃料電池10の発電を継続させて燃料電池10に残留している酸素を消費させるようにしてもよい。
(第6実施形態)
図12は本発明の第6実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す図で、この燃料電池システムは、空調装置80を備える電気自動車に適用される。なお、第5実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図12において、車両の車室内の空調を行う空調装置80は、冷媒圧縮機81、コンデンサ82、膨張弁83、エバポレータ84等を備えている。冷媒を圧縮して吐出する冷媒圧縮機81は、図示しない電動モータによって駆動される電動式冷媒圧縮機である。
第5実施形態においては、図11のステップ55において、水素ポンプ33の動力を制御したが、本実施形態においては、図11のステップ55において、冷媒圧縮機81の動力を制御することにより、燃料電池10の発電を継続させて燃料電池10に残留している酸素を消費させるようにしている。
なお、冷熱を蓄熱する蓄冷材を例えばエバポレータ84に装着し、温熱を蓄熱する蓄熱材を例えばコンデンサ82に装着し、冷媒圧縮機81の作動により得られる冷熱もしくは温熱を蓄冷材や蓄熱材に蓄えることにより、図11のステップ55を実行中に消費される電力を有効に利用することができ、ひいては燃料電池10内に残留した反応ガスを無駄なく有効に利用することができる。
(第7実施形態)
図13は、本発明の第7実施形態に係る燃料電池システムにおいて、燃料電池システムの停止時に燃料電池10内の残留反応ガスを消費(除去)させる残留反応ガス消費処理の部分の流れ図である。なお、第5実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態は、燃料電池10の発電が不要になった際、減速や信号待ち等の一時的な発電不要状態か、キースイッチ73がオフなどの継続的な発電不要状態かに応じて、発電停止目標電圧Vsを変化させるようにしたものである。そのために、図13に示すように、ステップ60〜62の制御処理を、第5実施形態におけるステップ51とステップ52との間に追加したものである。
すなわち、キースイッチ73がオン状態で発電不要になった際には(ステップ60がNO)、発電停止目標電圧Vsとして第1発電停止目標電圧Vs1を設定する(ステップ61)。キースイッチ73がオフ位置に操作されて発電不要になった際には(ステップ60がYES)、発電停止目標電圧Vsとして第2発電停止目標電圧Vs2(ただし、Vs1>Vs2)を設定する(ステップ62)。
ここで、第1発電停止目標電圧Vs1は、セルの劣化が防止可能な電圧範囲のうち最も高い電圧に近い値に設定する。すなわち、一時的な発電停止の際は、酸素もしくは水素をできるだけ保持した状態で発電を停止して、再起動の迅速化を図るようにしている。
逆に、継続的な停止の場合は、極力水素(もしくは酸素)を消費することができるよう、第2発電停止目標電圧Vs2を極力低く設定する。そして、水素を完全に消費して停止させることで、劣化防止のみならず安全面でも有利となる。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態について図14に基づいて説明する。燃料電池10の発電量を制御し水素もしくは酸素の消費量を制御する際に、電池構造によっては各セルの電圧が大きくばらつく場合がある。そのような場合には、各セルもしくはセルグループの電圧ばらつきを均等化する電圧均等化回路を燃料電池に接続することにより、セル間の電圧ばらつきを発生させずに水素あるいは酸素の消費制御が行える。
図14に、5つのセル101〜105を有する燃料電池用の電圧均等化回路を示す。第1差動増幅器111の非反転入力端子には第1セル101の出力電圧E1が入力され、第1差動増幅器111の反転入力端子には5つのセル101〜105の平均電圧ERが入力される。このため、第1差動増幅器111は、出力電圧E1と平均電圧ERの差に応じた電位差ΔV1を出力する。因みに、平均電圧ERは、各セル101〜105の各出力電圧E1〜E5の合計を、抵抗値が等しい5つの抵抗121〜125にて分圧させて得ており、ER=(E1+E2+E3+E4+E5)/5である。
同様に、第2〜第4差動増幅器112〜114にも、第2〜第4セル102〜104の各出力電圧E2〜E4と、平均電圧ERとが入力され、第2〜第4差動増幅器112〜114は、各出力電圧E2〜E4と平均電圧ERの差に応じた電位差ΔV2〜ΔV4を出力する。
制御回路130は、以下詳述するように、電位差ΔV1〜ΔV4に基づいて第1〜第5スイッチ141〜145を制御して、第1〜第5放電抵抗161〜165への電流の流れを制御する。
まず、第1セル101の電圧制御について説明する。ΔV1>0ならばE1>ER、ΔV1≦0ならばE1≦ERである。そして、E1>ERの場合は、第1セル101の出力電圧E1が平均電圧ERに比べて高いため、第1スイッチ141を閉じて第1放電抵抗161により第1セル101を放電させて電圧を均等化する。
次に、第2セル102の場合、ΔV2+ΔV1>0ならば第2セル102の出力電圧E2が平均電圧ERに比べて高いため、第2スイッチ142を閉じて第2放電抵抗162により第2セル102を放電させて電圧を均等化する。
同様に、第3セル103の場合、ΔV3+ΔV2>0ならば、第3スイッチ143を閉じて第3放電抵抗163により第3セル103を放電させ、第4セル104の場合、ΔV4+ΔV3>0ならば、第4スイッチ144を閉じて第4放電抵抗164により第4セル104を放電させる。
さらに、第5セル105の電圧制御について説明する。ΔV4<0ならばE5>ER、ΔV4≧0ならばE5≦ERである。そして、E5>ERの場合は、第5セル105の出力電圧E5が平均電圧ERに比べて高いため、第5スイッチ145を閉じて第5放電抵抗165により第5セル105を放電させて電圧を均等化する。
本実施形態によれば、出力電圧が平均電圧に比べて高いセルの電圧を、放電により低下させるため、セル間の電圧ばらつきを発生させずに水素あるいは酸素の消費制御が行宇ことができる。
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態について図15に基づいて説明する。第5実施形態では、燃料電池10内の残留反応ガスを消費(除去)させる際に空気の供給を停止するようにしたが、本実施形態は水素の供給を停止するようにしたものである。そのため、第5実施形態におけるステップ52とステップ55を変更している。その他の点は第5実施形態と同一である。
図15において、燃料電池10の発電が不要な場合には(ステップ51がNO)、水素弁32により燃料流路30を閉じて燃料電池10への水素の供給を停止する(ステップ52a)。次に、二次電池12への充電が不可能であれば(ステップ53がYES)、空気ポンプ21の動力を制御し(ステップ55a)、これにより燃料電池10の発電を継続させて燃料電池10に残留している水素を消費させる。
上記した本実施形態によると、第5実施形態と同様に、カソード電極の劣化を確実に防止ないしは抑制することができる。
(第10実施形態)
次に、本発明の第10実施形態について図16に基づいて説明する。第5実施形態では、空気の供給を停止する際に空気ポンプ21を停止する方法を用いたが、図16に示すように、第1空気弁22を設けて、この第1空気弁22により空気流路20を閉じて燃料電池10への空気の供給を停止するようにしてもよい。
(他の実施形態)
上記実施形態では、燃料電池システム停止指令信号を受信した場合(図3のステップS10)、燃料電池10への空気の供給を停止したが(ステップS11)、空気の供給を停止する代わりに、燃料電池10への水素の供給を停止するようにしてもよい。
具体的には、水素弁32にて燃料流路30を閉じて、燃料電池10への水素の供給を停止し、一方、空気ポンプ21を運転すると共に空気弁22、23を開弁状態にして燃料電池10への空気の供給を継続する。そして、以下第1実施形態と同様に、燃料電池10に発電を行わせて燃料電池10内の残留水素を消費(除去)させることにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態において、クロスリーク劣化有りと判定した場合(図4のステップS227)、クロスリーク劣化有りと判定されたセルを記憶すると共に、クロスリーク劣化したセルが有ることを知らせる警報を発生するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、燃料電池システムを停止させる際に燃料電池10が発生した電力を二次電池12に充電するようにしたが、電力貯蔵手段に相当するキャパシタを二次電池12の代わりに用いて、燃料電池システムを停止させる際に燃料電池10が発生した電力をそのキャパシタに充電するようにしてもよい。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す図である。 図1のセル電圧除去回路15の構成を示す図である。 第1実施形態の制御の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態の制御の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態の説明に供するセル電圧等の特性図である。 第2実施形態の要部の構成を示す図である。 第3実施形態の説明に供する酸素除去制御電流の特性図である。 第4実施形態の説明に供する酸素除去制御電流の特性図である。 第5実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す図である。 第5実施形態の制御の手順を示すフローチャートである。 第5実施形態の制御の手順を示すフローチャートである。 第6実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す図である。 第7実施形態の制御の手順を示すフローチャートである。 第8実施形態に係る燃料電池システムにおける電圧均等化回路を示す図である。 第9実施形態の制御の手順を示すフローチャートである。 第10実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す図である。
符号の説明
10…燃料電池、22、23…空気弁(ガス供給停止手段)、
32…水素弁(ガス供給停止手段)。

Claims (22)

  1. 酸素を主成分とする酸化ガスと水素を主成分とする燃料ガスとを電気化学反応させて発電を行う燃料電池(10)と、
    前記酸化ガスあるいは前記燃料ガスの前記燃料電池(10)への供給を停止させるガス供給停止手段(22、23、32)と、
    前記燃料電池(10)の作動に関与する電動式の補機(21)とを備え、
    前記燃料電池(10)による発電を終了する際に、前記ガス供給停止手段(22、23、32)によって前記酸化ガスもしくは前記燃料ガスの少なくとも一方の供給を停止した状態で前記燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを、前記補機(21)により消費することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 酸素を主成分とする酸化ガスと水素を主成分とする燃料ガスとを電気化学反応させて発電を行う多数のセルを有する燃料電池(10)と、
    前記酸化ガスあるいは前記燃料ガスの前記燃料電池(10)への供給を停止させるガス供給停止手段(22、23、32)と、
    電気エネルギーを蓄える電力貯蔵手段(12)とを備え、
    前記燃料電池(10)による発電を終了する際に、前記ガス供給停止手段(22、23、32)によって前記酸化ガスもしくは前記燃料ガスの少なくとも一方の供給を停止した状態で前記燃料電池(10)による発電を行い、前記燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを前記電力貯蔵手段(12)に蓄えるようにした燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池(10)による発電を終了する際に、前記多数のセルもしくはセルグループのうち少なくとも1つのセルもしくはセルグループが所定電圧以下になったときには、前記燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを前記電力貯蔵手段(12)に蓄えることを停止することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池(10)は多数のセルを有し、前記多数のセルもしくはセルグループのうち少なくとも1つのセルもしくはセルグループが所定電圧以下になったときに、前記燃料電池(10)の電気エネルギーを前記補機(21)により消費することを停止することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池(10)は多数のセルを有し、
    前記燃料電池(10)に接続可能な電気抵抗(151)が、前記燃料電池(10)の各セルもしくはセルグループ毎に独立して設置され、
    ガスの供給を停止した状態で前記燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを、前記電気抵抗(151)により消費することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池(10)は多数のセルを有し、
    前記燃料電池(10)に接続可能な電気抵抗(151)を備え、前記電気抵抗(151)は、1つの電気抵抗(151)が前記燃料電池(10)の少なくとも2つ以上のセルもしくはセルグループに対して切替接続可能であり、
    ガスの供給を停止した状態で前記燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを、前記電気抵抗(151)により消費することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池(10)は多数のセルを有し、
    前記燃料電池(10)に接続可能な電気抵抗(151)を備え、
    ガスの供給を停止した状態で前記多数のセルのうち少なくとも1つのセルもしくはセルグループが発電不可能になったときに、他のセルの電気エネルギーを前記電気抵抗(151)により消費することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池(10)は多数のセルを有し、
    ガスの供給を停止した状態で発電を行っているときの各セルもしくはセルグループ毎の電圧を検出する電圧計測手段(14)と、
    前記電圧計測手段(14)にて検出した各セルもしくはセルグループ毎の電圧の情報を保存し、各セルもしくはセルグループ毎の電圧特性の経時変化に基づいて前記セルのクロスリークを診断する診断手段(40)とを備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記各セル毎の電圧特性は、特定の電流変化パターンに対する電圧変化であることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記診断手段(40)は、前記酸化ガスもしくは前記燃料ガスの少なくとも一方の供給を停止した状態で発電を行っているときの各セルもしくはセルグループ毎の電圧が所定時間内で所定値以下になるか否かに基づいて、前記セルのクロスリークを診断することを特徴とする請求項7または8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記診断手段(40)は、過去の所定回数の診断結果により、ガスの供給を停止した状態で発電を行っているときの各セル毎の電圧が所定時間内で所定値以下になった確率を求め、その確率に基づいて前記セルのクロスリークを診断することを特徴とする請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. クロスリーク発生と判断される場合に警報を発報することを特徴とする請求項7ないし10のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  12. 酸素を主成分とする酸化ガスと水素を主成分とする燃料ガスとを電気化学反応させて発電を行う燃料電池(10)と、前記燃料電池(10)の発電電力により作動して車両走行用の駆動力を発生する電動モータ(11a)とを備え、前記車両のキースイッチ(73)がオン位置にあるときは前記車両の走行を許可し、前記キースイッチ(73)がオフ位置にあるときは前記車両の走行を禁止する車両に搭載されるものであって、
    前記酸化ガスあるいは前記燃料ガスの前記燃料電池(10)への供給を停止させるガス供給停止手段(21、32、33)と、
    前記キースイッチ(73)の位置および前記車両の走行状態に応じて前記燃料電池(10)の発電の要否を判定して、前記ガス供給停止手段(21、32、33)の作動を制御するとともに前記燃料電池(10)の発電を制御するシステム制御手段(40、70)とを備え、
    前記システム制御手段(40、70)は、前記キースイッチ(73)がオン位置からオフ位置に操作された際、および前記キースイッチ(73)がオン位置にあって且つ前記燃料電池(10)の発電が不要と判定した際には、前記ガス供給停止手段(22、23、32)によって前記酸化ガスもしくは前記燃料ガスの少なくとも一方の供給を停止させた状態で、前記燃料電池(10)の電圧が発電停止目標電圧(Vs)以下になるまで前記燃料電池(10)に発電を行わせることを特徴とする燃料電池システム。
  13. 電気エネルギーを蓄える電力貯蔵手段(12)を備え、ガスの供給を停止した状態で前記燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを、前記電力貯蔵手段(12)に蓄えることを特徴とする請求項12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記燃料電池(10)の作動に関与する電動式の補機(21)を備え、ガスの供給を停止した状態で前記燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを、前記補機(21)により消費することを特徴とする請求項12に記載の燃料電池システム。
  15. 前記車両の車室内の空調を行う空調装置(80)が、冷媒を圧縮して吐出する電動式の冷媒圧縮機(81)を有する車両に搭載されるものであって、ガスの供給を停止した状態で前記燃料電池(10)により発電した電気エネルギーを、前記冷媒圧縮機(81)により消費することを特徴とする請求項12に記載の燃料電池システム。
  16. 前記空調装置(80)は冷熱あるいは温熱を蓄熱する蓄熱手段を備え、前記冷媒圧縮機(81)の作動により得られる冷熱もしくは温熱を前記蓄熱手段に蓄熱することを特徴とする請求項15に記載の燃料電池システム。
  17. 前記燃料電池(10)は多数のセルを有し、前記すべてのセルもしくはすべてのセルグループが前記発電停止目標電圧(Vs)以下になったときに、前記燃料電池(10)の発電を停止することを特徴とする請求項12に記載の燃料電池システム。
  18. 前記キースイッチ(73)の位置に応じて前記発電停止目標電圧(Vs)が異なる値に設定されていることを特徴とする請求項12に記載の燃料電池システム。
  19. 前記燃料電池(10)は多数のセル(101〜105)を有し、前記多数のセルもしくはセルグループ間の電圧ばらつきを均等化する電圧均等化回路(111〜114、121〜125、130、141〜145、161〜165)を備えることを特徴とする請求項12に記載の燃料電池システム。
  20. 電気エネルギーを蓄える電力貯蔵手段(12)と、前記電力貯蔵手段(12)の出力可能電力を演算する出力可能電力演算手段(75)とを備え、
    前記システム制御手段(40、70)は、前記出力可能電力の大きさに応じて、前記燃料電池(10)の発電の要否を判定することを特徴とする請求項12に記載の燃料電池システム。
  21. 前記燃料電池(10)の作動に関与する電動式の補機(21)を備え、
    前記システム制御手段(40、70)は、前記補機(21)が消費する電力と前記電動モータ(11a)が消費する電力との和である車両要求電力が設定電力以下で、且つ、前記出力可能電力が前記車両要求電力以上である場合には、前記燃料電池(10)の発電が不要であると判定することを特徴とする請求項20に記載の燃料電池システム。
  22. 前記キースイッチ(73)がオン位置にあって且つ前記燃料電池(10)の発電が不要と判定した際に設定される第1発電停止目標電圧(Vs1)が、前記キースイッチ(73)がオン位置からオフ位置に操作された際に設定される第2発電停止目標電圧(Vs2)よりも、高く設定されていることを特徴とする請求項12に記載の燃料電池システム。

JP2003336941A 2002-11-21 2003-09-29 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4904661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336941A JP4904661B2 (ja) 2002-11-21 2003-09-29 燃料電池システム
US10/704,657 US7604884B2 (en) 2002-11-21 2003-11-12 Fuel cell system
DE10354021.0A DE10354021B4 (de) 2002-11-21 2003-11-19 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338301 2002-11-21
JP2002338301 2002-11-21
JP2003336941A JP4904661B2 (ja) 2002-11-21 2003-09-29 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004186137A true JP2004186137A (ja) 2004-07-02
JP4904661B2 JP4904661B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=32301848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336941A Expired - Fee Related JP4904661B2 (ja) 2002-11-21 2003-09-29 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7604884B2 (ja)
JP (1) JP4904661B2 (ja)
DE (1) DE10354021B4 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158555A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005302304A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2005107360A2 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
WO2006033425A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよび燃料電池システムの異常判定方法
WO2006040999A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電装置
JP2006120421A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2006156062A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006185750A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム
JP2006202621A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2006236739A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム及びその停止方法
JP2006294304A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007073325A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びそのシステムにおけるディスチャージ電力制御方法
JP2007109569A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007115533A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
JP2007179786A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007179831A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007323959A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008004319A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその運転停止方法
JP2008004337A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008010198A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008010188A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009037770A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP2009093918A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010003444A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2010129245A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011003477A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子形燃料電池
JP2011076818A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2012089523A (ja) * 2011-12-28 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013508903A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 燃料電池の腐食防止
US8715872B2 (en) 2005-12-27 2014-05-06 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system having decreased deterioration during initiation
JP2016012461A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの停止方法
JP2020181757A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP2023084305A (ja) * 2021-12-07 2023-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの発電停止方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860930B2 (ja) * 2005-01-18 2012-01-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの停止方法及び燃料電池システム
JP2007323954A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2008026449A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Method for stopping power generation of fuel cell system and fuel cell system including power generation stopping unit
JP5406426B2 (ja) * 2006-09-28 2014-02-05 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5062395B2 (ja) * 2006-11-13 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102007020971A1 (de) 2007-05-04 2008-11-06 Daimler Ag Korrosionsarme Brennstoffzellenanordnung
JP4905706B2 (ja) * 2007-07-03 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US20090038324A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Syracuse University Power and Refrigeration Cascade System
JP4363478B2 (ja) * 2007-10-29 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力制御装置
AT505914B1 (de) * 2008-03-28 2009-05-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zum abschalten einer brennstoffzelle
US20090278509A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Samuel Boyles Battery charging and isolation system for gas engine
KR101049827B1 (ko) * 2008-12-19 2011-07-15 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP5818227B2 (ja) * 2010-10-25 2015-11-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
AT512622B1 (de) * 2012-02-15 2016-09-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer brennstoffzelleneinheit
FR3008235A1 (fr) 2013-07-04 2015-01-09 Michelin & Cie Procede d'arret d'un systeme a pile a combustible, et systeme a pile a combustible
KR101745099B1 (ko) * 2015-06-15 2017-06-20 현대자동차주식회사 연료전지차량의 이동식 발전용 안전장치 및 그의 동작 방법
KR102420010B1 (ko) * 2015-07-29 2022-07-12 삼성전자주식회사 금속-공기 전지장치 및 금속-공기 전지장치의 작동 방법
FR3114919B1 (fr) 2020-10-06 2022-08-19 Commissariat Energie Atomique Système de commande pour décharger les cellules d'une pile à combustible
DE102020212654B4 (de) * 2020-10-07 2024-06-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung und computerimplementiertes Verfahren zum Bestimmen eines Zustands eines Brennstoffzellensystems

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223859A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Mazda Motor Corp 燃料電池自動車
JPH10223248A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の放電装置
JPH11191424A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置の操作方法
JP2001307758A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび電気自動車
JP2001345114A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002352840A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2003115305A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2003115317A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927336A (ja) 1995-07-13 1997-01-28 Toshiba Corp 燃料電池スタックの診断方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223859A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Mazda Motor Corp 燃料電池自動車
JPH10223248A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の放電装置
JPH11191424A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置の操作方法
JP2001307758A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび電気自動車
JP2001345114A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002352840A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2003115305A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2003115317A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639584B2 (ja) * 2003-11-27 2011-02-23 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005158555A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005302304A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2005107360A3 (en) * 2004-05-11 2006-05-11 Nissan Motor Fuel cell system
WO2005107360A2 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
WO2006033425A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよび燃料電池システムの異常判定方法
JP2006092860A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8349509B2 (en) 2004-09-22 2013-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and fuel cell system failure judgment method
WO2006040999A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電装置
JP2006120421A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2006156062A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4653467B2 (ja) * 2004-11-29 2011-03-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2006185750A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム
JP2006202621A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP4593311B2 (ja) * 2005-02-24 2010-12-08 三菱電機株式会社 燃料電池発電システム及びその停止方法
JP2006236739A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム及びその停止方法
JP2006294304A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007073325A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びそのシステムにおけるディスチャージ電力制御方法
JP2007109569A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007115533A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
JP2007179786A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007179831A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US8715872B2 (en) 2005-12-27 2014-05-06 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system having decreased deterioration during initiation
JP2007323959A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008004319A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその運転停止方法
JP2008004337A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008010198A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008010188A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009037770A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP2009093918A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010003444A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2010129245A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011003477A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子形燃料電池
JP2011076818A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2013508903A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 燃料電池の腐食防止
JP2012089523A (ja) * 2011-12-28 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016012461A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの停止方法
US9761896B2 (en) 2014-06-27 2017-09-12 Honda Motor Co., Ltd. Method for stopping fuel cell system and fuel cell system
JP2020181757A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP7310274B2 (ja) 2019-04-26 2023-07-19 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP2023084305A (ja) * 2021-12-07 2023-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの発電停止方法
JP7440479B2 (ja) 2021-12-07 2024-02-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの発電停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7604884B2 (en) 2009-10-20
US20040101724A1 (en) 2004-05-27
JP4904661B2 (ja) 2012-03-28
DE10354021A1 (de) 2004-06-03
DE10354021B4 (de) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904661B2 (ja) 燃料電池システム
US7846598B2 (en) Fuel cell system and method of stopping operation of the fuel cell system
US7291412B2 (en) Control apparatus and control method of fuel cell system
CN111409502B (zh) 氢燃料电池汽车及其在低温环境下的电机能量管理方法
EP1270310B1 (en) Control device for fuel cell vehicle
JP4923426B2 (ja) 燃料電池システム
EP1978586B1 (en) vehicle with fuel cell and power storage means and control of water scavenging process upon shut-down
JP5329111B2 (ja) 燃料電池システム及び該システムにおける蓄電装置の劣化判定方法
US20100068577A1 (en) Fuel cell system, electrode catalyst degradation judgment method, and moving body
CN107452972B (zh) 燃料电池***及其控制方法
JP4696643B2 (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
CN100380773C (zh) 燃料电池的电力产生控制***及电力产生控制方法
JP5152614B2 (ja) 燃料電池システム
JP4891860B2 (ja) 燃料電池車両
JP2020021533A (ja) 燃料電池システム
KR101851830B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP4764109B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005063909A (ja) 燃料電池システム
JP4904719B2 (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP2009009791A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4478707B2 (ja) 燃料電池車両
JP2009099393A (ja) 燃料電池搭載車両、燃料電池の制御装置、制御方法
JP2003187816A (ja) 電源装置
KR20200111306A (ko) 연료전지 스택의 운전 제어방법 및 제어시스템
JP2002231286A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees