JP2010114599A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010114599A
JP2010114599A JP2008284636A JP2008284636A JP2010114599A JP 2010114599 A JP2010114599 A JP 2010114599A JP 2008284636 A JP2008284636 A JP 2008284636A JP 2008284636 A JP2008284636 A JP 2008284636A JP 2010114599 A JP2010114599 A JP 2010114599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
partial
digital camera
zoom
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008284636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282530B2 (ja
Inventor
Norimitsu Asami
典充 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008284636A priority Critical patent/JP5282530B2/ja
Publication of JP2010114599A publication Critical patent/JP2010114599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282530B2 publication Critical patent/JP5282530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの所望する広範囲な画像を高解像度で取得するデジタルカメラを提供する。
【解決手段】デジタルカメラにおいて、全体画像の撮影範囲を最初に決定し、決定した全体画像の撮影範囲を何枚の部分画像から構成するかを決定する。部分画像の撮影枚数が決定されると、デジタルカメラは、前記全体画像の撮影範囲を、決定した枚数の部分画像によって網羅するために必要な、ズームレンズのズーム画角を決定する。デジタルカメラは、ズームレンズのズーム画角を調整して撮像素子に部分画像を撮像させ、取得した複数の部分画像を合成して全体合成画像を取得する。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラに関する。
画像の合成撮影を行うデジタルカメラ等の画像撮影装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この画像撮影装置は、第1の撮像済み画像を表示画面に表示した状態でカメラの向きを動かすと、加速度センサがカメラの動きを検出し、第1の撮像済み画像を置いたまま、カメラの移動方向と同じ方向に表示画面がシフトするように表示画像が変化する。表示画面内に残っている画像はガイド画像として半透明で固定表示され、表示画面全体に、カメラが現在撮影中のカレント画像が重ね合わせ表示される。
特開2007−174301号公報
上述した従来の装置のように、撮影範囲の異なる複数の画像を重ね合わせて拡大画像を作成する場合、重ね合わせに足りない部分が生じたり、余計な部分まで撮影してしまうという問題がある。
本発明によるデジタルカメラは、ズームレンズを含む撮影光学系と、撮影光学系により結像された被写体像を撮像する撮像素子と、全体画像の撮影範囲を決定する全体画像決定手段と、複数の部分画像を合成して全体画像を拡大した合成全体画像を生成するために、複数の部分画像の枚数を決定する部分画像枚数決定手段と、全体画像決定手段で決定された全体画像の撮影範囲を、部分画像枚数決定手段で決定された枚数の部分画像によって網羅するために必要な、ズームレンズのズーム画角を決定するズーム画角決定手段と、ズームレンズのズーム画角を、ズーム画角決定手段によって決定されたズーム画角に制御し、撮像素子に部分画像を撮像させる部分画像取得手段とを備える。
本発明によるデジタルカメラは、ズームレンズを含む撮影光学系と、撮影光学系により結像された被写体像を撮像する撮像素子と、全体画像の撮影範囲を決定する全体画像決定手段と、複数の部分画像を合成して全体画像を拡大した合成全体画像を生成するために、複数の部分画像を撮影する際のズームレンズのズーム画角を決定するズーム画角決定手段と、全体画像決定手段で決定された全体画像の撮影範囲を、ズーム画角決定手段で決定されたズーム画角で網羅するために必要な、複数の部分画像の枚数を決定する部分画像枚数決定手段と、ズームレンズのズーム画角を、ズーム画角決定手段によって決定されたズーム画角に制御し、撮像素子に部分画像を撮像させる部分画像取得手段とを備える。
本発明によると、合成全体画像を生成するために余分な部分を撮影することなく、また、画像合成に不足する領域がなくなる。
《第1の実施の形態》
本発明の第1の実施の形態によるデジタルカメラを、図面を参照して詳細に説明する。図1に、第1の実施の形態によるデジタルカメラ100の構成を示すブロック図を示す。デジタルカメラ100は、撮影レンズ101と、撮像素子102と、画像処理回路103と、メモリインタフェース104と、メモリ105と、表示装置106と、操作部材107と、CPU108と、フラッシュメモリ109とを備えている。
撮影レンズ101は、ズームレンズやフォーカスレンズを含む複数の光学レンズ群から構成される撮影光学系である。図1では、複数の光学レンズ群を代表して1枚のレンズで表している。レンズ位置制御回路110は、CPU108からの指令に応じて撮影レンズ101に含まれるズームレンズやフォーカスレンズの位置を制御する。撮像素子102は、例えばCCDセンサやCMOSセンサであり、撮影レンズ101により結像した被写体像を撮像して画像信号を取得する。撮像素子102は、取得した画像信号を画像処理回路103へ出力する。なお、撮像素子102は、ユーザによって操作部材107に含まれるレリーズボタンが全押し操作されると、被写体像の撮像を行う。
画像処理回路103は、撮像素子102から入力されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換(A/D変換)する。また、画像処理回路103は、A/D変換後のデジタル画像信号、すなわち画像データに対して、階調補正処理や輪郭強調処理などの種々の画像処理を施し、画像処理後の画像をバッファメモリとしてのフラッシュメモリ109へ一時的に保存する。画像処理回路103は、画像処理後の画像を所定の画像形式、例えばJPEG形式に圧縮し、圧縮した画像データに種々の撮影情報を付加情報として付加した画像ファイル、例えばExif形式の画像ファイルを生成する。生成された画像ファイルはメモリインタフェース104へ出力される。
さらに、画像処理回路103は、後述する全体画像の生成処理によって得られる合成全体画像、縮小全体画像、およびガイド画像等の生成も行う。
メモリインタフェース104は、例えばメモリカードスロットであって、スロット内に格納されたメモリ105、例えばメモリカード内に画像ファイルを記録する。なお、画像処理回路103は、内蔵メモリとしてのフラッシュメモリ109に画像ファイルを出力して記録することもできる。
表示装置106は、例えばデジタルカメラ100の背面に搭載された液晶モニタであって、CPU108からの指示に基づいて、合成全体画像の生成処理によって得られた合成全体画像、縮小全体画像、およびガイド画像を表示する。さらに、表示装置106には、メモリ105内に記録された画像、およびデジタルカメラ100の動作を設定するためのメニュー画面等が表示される。
操作部材107は、ユーザによって操作される種々のスイッチやボタンを含んでいる。例えば、操作部材107には、電源ボタン、再生ボタン、レリーズボタン、ズームボタン、メニューボタン、十字ボタン、および決定ボタン等が含まれる。なお、表示装置106にタッチパネル機能をもたせておき、後述する部分画像の選択等を表示装置106に設けられたタッチパネルで行えるように構成してもよい。また、メニューボタン、十字ボタン、決定ボタンの機能をタッチパネルによって実現するように構成してもよい。
CPU108は、デジタルカメラ100全体の動作を制御するコントローラである。CPU108は、フラッシュメモリ109に記録されたプログラムを読み込んで、後述する種々の処理を実行する。
次に、第1の実施の形態によるデジタルカメラ100の動作を説明する。
第1の実施の形態によるデジタルカメラ100は、複数の画像を撮影してから繋ぎ合わせる画像合成処理を行うことで、高い解像度で広い範囲の画像を取得する。ここで、ユーザが撮影位置を決めて複数の画像を撮影すると、複数の画像を接合するための重複部分が足りなくなったり、全体画像に入れるつもりのなかった余計な部分が画像中に入り込んでしまい、ユーザが期待するような結果が得られない可能性がある。また、複数の画像をつなぎ合わせて合成画像を作成する場合、ユーザにとっては、合成後の全体画像がどのようなものになるか、合成前には明確にはわからない。
そこで、第1の実施の形態では、最初に、ユーザが取得したい全体画像の撮影範囲を決定してから、所望の全体画像を得るために必要な複数の部分画像を撮影する。そして、撮影した部分画像を合成し全体画像を生成することで、所望の撮影範囲に一致した高解像度の全体画像を取得する。以下に、第1の実施の形態による全体画像の生成処理について図2を用いて説明する。図2は、全体画像の生成処理の処理手順を示すフローチャートであり、この処理は、CPU108によって実行される。
図2に示す処理は、例えば、操作部材107の操作等に応じて、デジタルカメラ100の動作メニューから全体画像の生成処理が選択されることで開始される。
全体画像の生成処理が選択されると、まず、ステップS10でCPU108は、最終的な全体画像の撮影範囲を決定する。全体画像の撮影範囲は、全体画像の範囲および大きさに相当する。ユーザは、デジタルカメラ100の背面の表示装置106に表示されるライブビュー画像(スルー画)を確認しながら、ズームボタンを操作し、最終的に取得したい全体画像の範囲および大きさを決定する。全体画像の範囲および大きさを決定すると、ユーザは操作部材107に含まれるレリーズボタンを全押し操作する。レリーズボタンの全押し操作に応じて、CPU108は、撮像素子102に全体画像を撮像させ、取得した画像信号のデータを全体画像データとしてフラッシュメモリ109に一時的に記録する。
なお、全体画像の撮影範囲を決定する場合、ズームレンズの位置をワイド端に設定すると、最も広い範囲の全体画像を取得することができる。ズームレンズの位置は、ユーザが好みに応じて設定するが、テレ端で全体画像を決定すると後述する部分画像が取得できなくなるので、テレ端以外のズームレンズ位置で全体画像の撮影範囲を設定するようにする。
ステップS11でCPU108は、ユーザによる操作部材107の操作に応じて、ステップS10で決定した全体画像の撮影範囲を何枚の部分画像から構成するかを決定する。図3に、全体画像を4枚の部分画像から生成する場合の、全体画像と部分画像との関係を示す。全体画像の大きさを(X×Y)とし、1枚の部分画像の大きさを(x×y)とする。各部分画像1〜4は、画像合成に必要なオーバーラップ領域(重複部分)(Δx、Δy)を含んでいる。なお、オーバーラップ領域の大きさ(幅)は、全体画像の大きさと部分画像の枚数に応じて、全体画像を繋ぎ合わせるのに十分な大きさが適切に設定される。例えば、オーバーラップ領域の大きさは、部分画像全体の10%程度に設定する。
ユーザが操作部材107を操作して部分画像の撮影枚数を選択すると、CPU108は、ステップS10でフラッシュメモリ109に記録した全体画像データを利用して、画像処理回路103に全体画像の縮小画像を生成させる。生成された縮小全体画像は、図4に示すように表示装置106の表示画面の、例えば右下に表示される。縮小全体画像200には、全体画像を何枚の部分画像から構成する予定であるかが一目でわかるように境界線201が重ねて表示されている。縮小全体画面200以外の表示画面には、例えばライブビュー画像が表示される。図4には、4枚の部分画像1〜4によって全体画像を生成するケースを例として示している。
このように、何枚の部分画像を用いて全体画像を生成するかは、ユーザによる操作に応じて所望の値が設定される。ただし、部分画像の撮影枚数の上限は、デジタルカメラ100のズームレンズ倍率に応じて適切な値が設定されている。例えば、ズームレンズをワイド端に設定して全体画像を決定し、ズームレンズをテレ端に設定して部分画像を取得する場合に必要となる部分画像の撮影枚数を、上限とする。
つづくステップS12でCPU108は、ステップS10で決定した全体画像の大きさ、およびステップS11で決定した部分画像の撮影枚数に応じて、撮影レンズ101のズーム画角を自動的に決定する。すなわち、CPU108は、図3に示すような大きさ(x×y)の部分画像を撮影するために必要なズーム画角を設定し、レンズ位置制御回路110に、設定したズーム画角を実現するようにズームレンズ位置を調整させる。
ステップS13でCPU108は、複数の部分画像から、最初に撮影する部分画像を決定する。例えば、図4に示すように縮小全体画像200が表示画面に表示された状態で、ユーザは操作部材107に含まれる十字ボタンを操作して所望の部分画像を選択し、決定ボタンを押す。これにより、CPU108は、選択された部分画像、例えば部分画像1を、最初に撮影する部分画像として決定する。部分画像1が最初の撮影画像として決定されると、CPU108は自動的に次に撮影する部分画像を決定する。例えば、CPU108は、部分画像1の撮影後は、部分画像2→部分画像3→部分画像4、の順番で撮影するように撮影順序を決定する。
ユーザが操作部材107を操作して最初に撮影する部分画像を選択すると、CPU108は、ステップS10でフラッシュメモリ109に記録した全体画像データを利用して、画像処理回路103に、選択された部分画像に対応するガイド画像を生成させる。ガイド画像は、全体画像を構成する各部分画像と同じ構図で撮影するために、ユーザによる部分画像の撮影を補助するための画像である。ガイド画像として、例えば、図5に示すように、選択された部分画像1に対応する範囲の画像を表示装置106の表示画面全体の大きさに合わせて拡大し、表示色を半透明にした画像を生成し、表示画面全体に固定表示する。なお、ガイド画像は、図3に示す各部分画像のオーバーラップ領域も含む範囲(x×y)の画像である。表示画面全体に表示されたガイド画像の大きさは、ステップS12で設定したズーム画角で部分画像を撮影したときの部分画像の大きさと一致する。
つづくステップS14では、部分画像の撮影を行う。具体的には、ユーザは、ステップS13で表示装置106に表示されたガイド画像に従って、半透明で表示されるガイド画像と表示画面に表示される実際の画像(ライブビュー画像)とが一致するようにデジタルカメラ100の向きを調整して部分画像1の撮影範囲を決定し、操作部材107に含まれるレリーズボタンを全押し操作する。CPU108は、レリーズボタンの全押し操作に応じて、撮像素子102に部分画像1を撮像させ、取得した画像信号のデータを部分画像1のデータとしてフラッシュメモリ109に一時的に記録する。
ステップS15でCPU108は、全部分画像の撮影が終了したか否かを判定する。具体的には、部分画像1〜4が全て撮影された場合には、ステップS15を肯定判定してステップS16へ進み、まだ全ての部分画像1〜4が撮影されていない場合は、ステップ14へ戻る。
まだ全ての部分画像1〜4が撮影されておらず、ステップS14へ戻る場合、CPU108は、表示装置106の表示画面に、次に撮影する部分画像2に対応するガイド画像を表示させる。そして、ステップS14で、部分画像2の撮影を行う。具体的には、部分画像1の撮影と同様に、ユーザはガイド画像とライブビュー画像の撮影範囲が一致するようにデジタルカメラ100の向きを調整して部分画像2の撮影範囲を決定し、操作部材107に含まれるレリーズボタンを全押し操作する。CPU108は、レリーズボタンの全押し操作に応じて、撮像素子102に部分画像2を撮像させ、取得した画像信号のデータを部分画像2のデータとしてフラッシュメモリ109に一時的に記録する。全ての部分画像1〜4が撮影されるまで、この処理を繰り返す。
全ての部分画像1〜4が撮影された場合は、ステップS16へ進み、部分画像1〜4の撮りなおしを行うか否かを判定する。上述したように、ユーザはガイド画像に従って部分画像の撮影位置の設定を行うが、複数の部分画像のつなぎ目がうまく一致しないなど、部分画像の撮りなおしを行いたい場合がある。そこで、例えば、図6(a)(b)に示すように、複数の部分画像のオーバーラップ領域を拡大して表示装置106の表示画面に表示し、ユーザに部分画像の撮りなおしを行うかを確認させる。図6(a)の確認画像は、部分画像1と部分画像2のオーバーラップ領域、図6(b)の確認画像は、部分画像1と部分画像4のオーバーラップ領域をそれぞれ拡大して示している。
なお、図6(a)(b)の確認画像中にも、全体縮小画像200および境界線201を表示している。さらに、現在、確認画像として表示している部分を示す枠202が全体縮小画像200に重ねて表示されている。
ユーザは、図6(a)(b)に示されるような確認画像を見ながら、部分画像の撮りなおしを希望する場合は、操作部材107を操作して確認画像中に表示された「とりなおし」ボタンを選択/決定する。一方、撮りなおしを希望しない場合は、ユーザは操作部材107を操作して確認画像中に表示された「OK」ボタンを選択/決定する。このように、ステップS16において部分画像の撮りなおしと判定されると、ステップS14に戻り、撮りなおしを行わない場合は、部分画像の撮影完了と判断して、ステップS17へ進む。
ステップS17でCPU108は、フラッシュメモリ109に記録された画像合成用のプログラムを読み込み、フラッシュメモリ109に記録された複数の部分画像を合成して全体画像を生成する。全体画像の合成の際には、複数の部分画像のオーバーラップ領域の補正、例えば歪み補正や平均化等も行う。画像合成処理の詳細については省略する。このように複数の部分画像を合成することで、ステップS10で撮影範囲を決定した全体画像を拡大した合成全体画像を作成することができる。ステップS18でCPU108は、ステップS17で生成した合成全体画像のデータをメモリ105に記録する。これにより、今回の処理を終了する。
以上説明した第1の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)デジタルカメラ100のCPU108は、まず、全体画像の撮影範囲を決定し、複数の部分画像を合成して全体画像を拡大した合成全体画像を生成するために、ユーザによる操作部材107の操作に応じて、複数の部分画像の枚数を決定する。CPU108は、全体画像の撮影範囲を、決定した枚数の部分画像によって網羅するために必要な、ズームレンズのズーム画角を決定する。そして、CPU108は、レンズ位置制御回路110にズームレンズのズーム画角を、決定されたズーム画角に制御させ、撮像素子102に部分画像を撮像させる。これにより、合成全体画像を生成するために余分な部分を撮影することなく、また、画像合成に不足する領域がなくなるとともに、ユーザが所望する広い範囲の画像を高解像度で取得することができる。
(2)CPU108は、全体画像の縮小画像を作成し、複数の部分画像を取得する際に、例えば図4に示すように、縮小全体画像を表示装置106の表示画面に表示させる。これにより、部分画像を撮影する際にユーザの操作を補助することができる。
(3)CPU108は、ユーザによる操作部材107の操作に応じて、複数の部分画像の撮影順序を決定する。これにより、ユーザは複数の部分画像を好きな順序で撮影することができる。
(4)CPU108は、全体画像を、決定した部分画像の枚数で分割し、各部分画像に対応する画像を拡大してガイド画像を生成し、部分画像を取得する際に、例えば図5に示すように、ガイド画像を半透明で表示装置106に表示させる。これにより、ユーザはガイド画像を確認しながら、同じ構図の部分画像を容易に撮影することができる。
(5)CPU108は、複数の部分画像を全て取得した後、例えば図6(a)(b)に示すように、各部分画像のオーバーラップ領域の確認画像を生成して表示装置106に表示させる。CPU108は、確認画像の表示後、ユーザによる操作部材107の操作に応じて、部分画像の撮りなおしを行うかを判断する。ユーザはオーバーラップ領域を確認してから部分画像を撮りなおすか否かを判断できるので、必要に応じて部分画像の撮りなおしを行うことができる。
(6)CPU108は、ユーザが部分画像の撮りなおしを行わないと判断すると、複数の部分画像をメモリ105に記録する。これにより、ユーザが希望する部分画像を記録することができる。
《第2の実施の形態》
第2の実施の形態によるデジタルカメラについて、以下に説明する。第2の実施の形態によるデジタルカメラの基本構成は、上述した第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。以下では、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
上述した第1の実施の形態では、全体画像の撮影範囲を決定し、ユーザが部分画像の撮影枚数を決定した後、デジタルカメラ100が自動的にズーム画角を決定した(ステップS11,S12)。これに対し、第2の実施の形態は、全体画像の撮影範囲を決定し、ユーザが部分画像を撮影するためのズーム画角を決定した後、デジタルカメラ100が自動的に部分画像の撮影枚数を決定するように構成されている。
具体的には、ユーザは全体画像の撮影範囲を決定した後、操作部材107に含まれるズームボタンを操作して、部分画像を撮影するためのズーム画角を決定する。これにより、合成後の全体画像において得られる解像度が決定する。ユーザが部分画像を撮影するためのズーム画角を決定すると、CPU108は、決定されたズーム画角で部分画像を撮影した場合に、全体画像を生成するために必要な部分画像の撮影枚数を演算する。
焦点距離Ammで全体画像を撮影した場合、ユーザは、ズームボタンを操作して焦点距離を調整し、所望の解像度が得られる焦点距離に決定する。焦点距離が決定されると、CPU108は、決定された焦点距離に対応する画角と、全体画像を撮影したときの焦点距離Ammに対応する画角とから、部分画像の撮影枚数を決定する。
例えば、焦点距離A=28mmで全体画像を撮影した場合の画角は、垂直画角=45°、水平画角=64°、公称対角線画角=74°である。解像度を上げるために焦点距離を変更し、部分画像撮影用の焦点距離を50mmとした場合の画角は、垂直画角=26°、水平画角=39°、公称対角線画角=46°である。このように、焦点距離50mmに対応する画角で、焦点距離28mmに対応する画角を全て撮影しようとすると、オーバーラップ領域を含めて、縦2枚、横2枚の合計4枚の部分画像が必要となる。
このように、CPU108は、全体画像と部分画像の撮影レンズ101の撮影画角の関係に応じて、部分画像の撮影枚数を決定する。部分画像の撮影枚数を決定した後、CPU108は、上述した第1の実施の形態と同様に、図2のフローチャートのステップS13以降の処理を行う。
このように、以上説明した第2の実施の形態においては、上述した第1の実施の形態による効果に加えて、以下のような作用効果を奏することができる。
デジタルカメラ100のCPU108は、全体画像の撮影範囲を決定し、複数の部分画像を合成して全体画像を拡大した合成全体画像を生成するために、ユーザによる操作部材107の操作に応じて、複数の部分画像を撮影する際のズームレンズのズーム画角を決定する。そして、CPU108は、全体画像の撮影範囲を、決定したズーム画角で網羅するために必要な、複数の部分画像の枚数を決定し、レンズ位置制御回路110によってズームレンズのズーム画角を、決定されたズーム画角に制御し、撮像素子102に部分画像を撮像させる。これにより、合成全体画像を生成するために余分な部分を撮影することなく、また、画像合成に不足する領域がなくなるとともに、ユーザが所望する広い範囲の画像を高解像度で取得することができる。
なお、上述した第1および第2の実施の形態では、デジタルカメラ100において全体画像の合成を行ったが、複数の部分画像を合成して全体画像を生成する処理を、外部の画像合成装置で行うように構成してもよい。すなわち、デジタルカメラ100では、部分画像の撮影および記録までを行い、デジタルカメラで得られた部分画像のデータを用いて、画像合成用のプログラムに従ってパソコン等の画像合成装置において画像合成を行う。また、デジタルカメラ100において全体画像を合成して生成した後、全体画像データを記録する前に、生成した合成画像を表示装置106の表示画面に表示してもよい。
上述した第1および第2の実施の形態では、ユーザが1枚目の部分画像の撮影位置を決定した後、デジタルカメラ100が自動的に部分画像の撮影順序を決定したが、部分画像の撮影順序を、ユーザが選択できるように構成してもよい。例えば、図7に示すように全体画像と部分画像を表示装置106の表示画面全体に表示し、ユーザが操作部材107の操作によって最初に撮影したい部分画像の位置を選択する。ユーザが部分画像1を選択すると、選択されている部分画像を示す選択枠205が部分画像1に重ねて表示される。
ユーザは操作部材107を操作して選択枠205を移動し、つぎに撮影したい部分画像を選択する。部分画像1の次に選択可能な部分画像は、部分画像1に隣接する部分画像2または部分画像4とする。ユーザが部分画像2を選択すると、その後は、部分画像3→部分画像4の順序で撮影を行うようにCPU108が撮影順序を決定する。一方、ユーザが部分画像4を選択すると、その後は、部分画像3→部分画像2の順序で撮影を行うようにCPU108が撮影順序を決定する。
上述した第1および第2の実施の形態においては、部分画像の枚数を4枚とする例を説明したが、これには限定されない。全体画像を高い解像度で取得するために必要な枚数であれば、例えば、6枚でも8枚でも、9枚でも構わない。また、レリーズボタンの全押し操作以外をトリガーとして全体画像の撮影範囲を決定するように構成してもよい。
上述した第1および第2の実施の形態においては、縮小全体画像を表示装置106の表示画面の右下に表示すると説明したが、表示位置はこれには限定されない。また、部分画像の撮影時に半透明のガイド画像を表示装置106の表示画面に表示するとして説明したが、これには限定されず、ガイド画像を表示しなくてもよい。この場合、ユーザは縮小全体画像を見ながら、部分画像を撮影することができる。また、ガイド画像として、半透明の画像ではなく、例えばモノクロの画像を用いてもよい。ガイド画像を表示画面に表示する場合は、実際の撮影画像(ライブビュー画像)と異なることがユーザに分かるようなガイド画像であればよい。
以上説明した第1および第2の実施の形態において、撮影レンズ101は撮影光学系として機能し、CPU108は、全体画像決定手段、部分画像枚数決定手段、ズーム画角決定手段、撮影順序決定手段、および撮りなおし判断手段として機能することができる。また、画像処理回路103およびCPU108は、縮小画像表示手段、ガイド画像表示手段、および確認画像表示手段として機能することができる。CPU108およびレンズ位置制御回路は、部分画像取得手段として機能し、メモリインタフェース104は、記録手段として機能することができる。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係になんら限定も拘束もされない。
本発明の第1の実施の形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図。 第1の実施の形態によるデジタルカメラで実行される合成画像生成処理の処理手順を示すフローチャート。 全体画像と部分画像との関係を説明する図。 表示画面に表示する縮小全体画像を示す図。 表示画面に表示するガイド画像を示す図。 (a)(b)オーバーラップ領域の確認画像を示す図。 部分画像の撮影順序の選択について説明する図。
符号の説明
100:デジタルカメラ、101:撮影レンズ、102:撮像素子、103:画像処理回路、104:メモリインタフェース、105:メモリ、106:表示装置、107:操作部材、108:CPU,109:フラッシュメモリ

Claims (7)

  1. ズームレンズを含む撮影光学系と、
    前記撮影光学系により結像された被写体像を撮像する撮像素子と、
    全体画像の撮影範囲を決定する全体画像決定手段と、
    複数の部分画像を合成して前記全体画像を拡大した合成全体画像を生成するために、前記複数の部分画像の枚数を決定する部分画像枚数決定手段と、
    前記全体画像決定手段で決定された前記全体画像の撮影範囲を、前記部分画像枚数決定手段で決定された枚数の前記部分画像によって網羅するために必要な、前記ズームレンズのズーム画角を決定するズーム画角決定手段と、
    前記ズームレンズのズーム画角を、前記ズーム画角決定手段によって決定された前記ズーム画角に制御し、前記撮像素子に前記部分画像を撮像させる部分画像取得手段とを備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. ズームレンズを含む撮影光学系と、
    前記撮影光学系により結像された被写体像を撮像する撮像素子と、
    全体画像の撮影範囲を決定する全体画像決定手段と、
    複数の部分画像を合成して前記全体画像を拡大した合成全体画像を生成するために、前記複数の部分画像を撮影する際の前記ズームレンズのズーム画角を決定するズーム画角決定手段と、
    前記全体画像決定手段で決定された前記全体画像の撮影範囲を、前記ズーム画角決定手段で決定された前記ズーム画角で網羅するために必要な、前記複数の部分画像の枚数を決定する部分画像枚数決定手段と、
    前記ズームレンズのズーム画角を、前記ズーム画角決定手段によって決定された前記ズーム画角に制御し、前記撮像素子に前記部分画像を撮像させる部分画像取得手段とを備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記全体画像決定手段によって前記撮影範囲を決定された前記全体画像の縮小画像を作成し、前記部分画像取得手段によって前記部分画像を取得する際に、前記縮小画像を表示手段に表示させる縮小画像表示手段をさらに備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のデジタルカメラにおいて、
    ユーザによる操作に応じて、前記複数の部分画像の撮影順序を決定する撮影順決定手段をさらに備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記全体画像決定手段によって前記撮影範囲を決定された前記全体画像を、前記部分画像枚数決定手段によって決定された前記部分画像の枚数で分割し、各部分画像に対応する画像を拡大してガイド画像を生成し、前記部分画像取得手段によって前記部分画像を取得する際に、前記ガイド画像を半透明で表示手段に表示させるガイド画像表示手段をさらに備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記部分画像取得手段によって前記複数の部分画像を全て取得した後、各部分画像のオーバーラップ領域の確認画像を生成して表示手段に表示させる確認画像表示手段と、
    前記確認画像表示手段によって前記確認画像を表示した後、ユーザによる操作に応じて、前記部分画像の撮りなおしを行うかを判断する撮りなおし判断手段をさらに備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  7. 請求項6に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記撮りなおし判断手段によって前記部分画像の撮りなおしを行わないと判断されると、前記部分画像取得手段によって取得された前記複数の部分画像を記録媒体に記録する記録手段をさらに備えることを特徴とするデジタルカメラ。
JP2008284636A 2008-11-05 2008-11-05 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP5282530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284636A JP5282530B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284636A JP5282530B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114599A true JP2010114599A (ja) 2010-05-20
JP5282530B2 JP5282530B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42302818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284636A Expired - Fee Related JP5282530B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282530B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060209A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム
CN103888684A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 卡西欧计算机株式会社 图像处理装置以及图像处理方法
JP2014236311A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2015233232A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 オリンパス株式会社 画像取得装置
WO2018168406A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 富士フイルム株式会社 撮影制御装置、撮影システム、および撮影制御方法
EP3614662A1 (en) * 2011-01-31 2020-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing apparatus for photographing panoramic image and method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128106A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2006245921A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Inc 撮像装置、携帯電話機、撮像システム、制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128106A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2006245921A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Inc 撮像装置、携帯電話機、撮像システム、制御方法、及びプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060209A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム
EP3614662A1 (en) * 2011-01-31 2020-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing apparatus for photographing panoramic image and method thereof
US11317022B2 (en) 2011-01-31 2022-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing apparatus for photographing panoramic image using visual elements on a display, and method thereof
US11025820B2 (en) 2011-01-31 2021-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing apparatus for photographing panoramic image using visual elements on a display, and method thereof
CN103888684A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 卡西欧计算机株式会社 图像处理装置以及图像处理方法
JP2014123917A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN103888684B (zh) * 2012-12-21 2017-09-08 卡西欧计算机株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质
JP2014236311A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US10067327B2 (en) 2014-06-10 2018-09-04 Olympus Corporation Image acquisition apparatus
JP2015233232A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 オリンパス株式会社 画像取得装置
JPWO2018168406A1 (ja) * 2017-03-16 2020-05-14 富士フイルム株式会社 撮影制御装置、撮影システム、および撮影制御方法
US10951821B2 (en) 2017-03-16 2021-03-16 Fujifilm Corporation Imaging control device, imaging system, and imaging control method
WO2018168406A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 富士フイルム株式会社 撮影制御装置、撮影システム、および撮影制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5282530B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI313847B (en) Image correction apparatus and method of controlling same
TW200808044A (en) Imaging apparatus and computer readable recording medium
JP2009147730A (ja) 動画生成装置、動画撮影装置、動画生成方法及びプログラム
JP2009071375A (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
JP2007295547A (ja) デジタルカメラ
JP2006261915A (ja) 撮影装置
JP5282530B2 (ja) デジタルカメラ
JP2015053741A (ja) 画像再生装置
JP5453812B2 (ja) 画像処理装置
JP5035614B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2009033223A (ja) 撮像装置
JP5021370B2 (ja) 撮影装置、表示方法、及びプログラム
JP2020061760A (ja) 撮像装置
JP2009118084A (ja) デジタルカメラ
JP4379191B2 (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2012073512A (ja) 撮影装置及びプログラム
JP6399120B2 (ja) 撮像装置
JP5417920B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP4828486B2 (ja) デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム
KR101998846B1 (ko) 카메라를 구비한 단말기 및 그 단말기에서 이미지 처리 방법
JP6642661B2 (ja) 撮像装置
KR101945028B1 (ko) 카메라를 구비한 단말기 및 그 단말기에서 이미지 처리 방법
KR101853054B1 (ko) 카메라를 구비한 단말기 및 그 단말기에서 이미지 처리 방법
KR101798019B1 (ko) 카메라를 구비한 단말기 및 그 단말기에서 이미지 처리 방법
JP2010028250A (ja) カメラ装置、及びその画像表示方法と画像表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5282530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees