JP4828486B2 - デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム - Google Patents

デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4828486B2
JP4828486B2 JP2007211369A JP2007211369A JP4828486B2 JP 4828486 B2 JP4828486 B2 JP 4828486B2 JP 2007211369 A JP2007211369 A JP 2007211369A JP 2007211369 A JP2007211369 A JP 2007211369A JP 4828486 B2 JP4828486 B2 JP 4828486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
shooting
subject
photographing
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007211369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049503A (ja
Inventor
公英 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007211369A priority Critical patent/JP4828486B2/ja
Publication of JP2009049503A publication Critical patent/JP2009049503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828486B2 publication Critical patent/JP4828486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラムに係り、特に、撮像により得られた被写体を表示する表示手段を有するデジタルカメラ、当該デジタルカメラによる撮影方法、及び当該デジタルカメラで実行される撮影プログラムに関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)エリアセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージ・センサ等の固体撮像素子の高解像度化に伴い、デジタル電子スチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant,携帯情報端末)等の撮影機能を有する情報機器の需要が急増している。なお、本明細書では、以上のような固体撮像素子を用いた撮影機能を有する情報機器を「デジタルカメラ」と称する。
ところで、上記デジタルビデオカメラはもとより、他の静止画像の撮影が主目的とされたデジタルカメラにおいても動画像を撮影する機能(以下、「動画撮影機能」という。)や連写機能を有するものが増加してきた。
一方、この種の動画撮影機能や連写機能を有するデジタルカメラの利用形態として、デジタルカメラを移動させた状態で動画像の撮影や連写を行う利用形態の他、当該動画像の撮影や連写により得られた複数枚の画像をつなぎ合わせてパノラマ静止画像を作成する利用形態がある。
ここで、上記動画像の撮影を行う利用形態、上記連写を行う利用形態、上記パノラマ静止画像を作成する利用形態の何れの場合においても、デジタルカメラをパン(Pan)する速度やチルト(Tilt)する速度等のデジタルカメラの移動速度にムラがあることは、撮影によって得られた画像を再生したときに非常に見苦しい画像が表示されたり、パノラマ静止画像の作成に用いる画像の幅にもムラが生じてしまう結果、画像がうまくつながらなかったりする、といった問題があった。
この問題を解決するために適用できる技術として、特許文献1には、カメラ一体型VTRにおいて、電子式ビューファインダ等に手振れ状態やパンニング速度等を表示することにより、カメラ撮りに不慣れなユーザでも安定した撮影を可能にすることを目的として、筐体の動きを検出する第1の手段と、該第1の手段の出力を基に、前記筐体が水平方向又は垂直方向の少なくとも一方に手振れ補正範囲を越える度数を計算する第2の手段と、前記第1の手段の出力を基に前記筐体の水平方向又は垂直方向の少なくとも一方の動きを所定の時間積分する第3の手段と、手振れが大きいことを表示する第4の手段と、を備え、前記第2の手段の出力が予め定められた第1の基準値を越えており、かつ前記第3の手段の出力が予め定められた第2の基準値よりも小さい時に、前記第4の手段による表示を行う技術が開示されている。
この技術によれば、動きベクトル検出器により画像の動きを検出し、当該動きベクトル検出器の出力を基にマイコンにより、手振れ補正範囲を越えた場合の頻度と量を計算し、当該計算結果に応じてキャラクタジェネレータを制御し、手振れ等を表示するための文字やパターンを発生させ、モニタ信号処理回路においてビデオ信号に混合し、電子式ビューファインダに供給する。
また、特許文献2には、パノラマ撮影時のパンニング状態をビューファインダ等に表示することにより、適正なパンニング操作を行えるようにすることを目的として、被写体を撮像して作成した複数枚の画像をつなぎ合わせてパノラマ静止画像を作成する装置であって、筐体の水平方向及び垂直方向の動きを検出する第1の手段と、該第1の手段の出力を基にパンニング速度と適正値との関係を判別する第2の手段と、該第2の手段の出力を基にパンニング速度と適正値との関係を表示する第3の手段とを備えた技術が開示されている。
この技術によれば、パノラマ静止画像作成装置をパンニングしてパノラマ静止画像を作成するときに、筐体の動きを検出し、パンニング状態をビューファインダ等に表示するにあたり、パンニングインジケータが画面中央にある場合はパンニング速度が適正であることを示し、パンニング方向にある場合には速度が速すぎることを示し、パンニング方向と反対方向にある場合には速度が遅すぎることを示す。
特開平6−303495号公報 特開平8−223481号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2に開示されている技術では、パンニングの状態を表示するために、文字、パターン、パンニングインジケータを表示しているため、これらの表示に対して撮影対象とする被写体よりも注目してしまい、被写体の状態に応じた適切な撮影を行うことができない場合がある、という問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、被写体の状態に応じた適切な撮影を行うことができるデジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載のデジタルカメラは、被写体を撮像して当該被写体を示す画像情報を取得する撮像手段と、前記撮像手段によって取得された画像情報を記憶するための記憶手段と、前記撮像手段によって取得された画像情報により示される被写体を表示する表示手段と、本撮影に先立って、前記撮像手段による撮像方向が所定方向に連続的に移動された状態で前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報を予備撮影画像情報として前記記憶手段に記憶する予備撮影を行う予備撮影手段と、本撮影を行う際に、前記表示手段に対し、前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報により示される被写体がリアルタイムで連続的に表示されるように制御すると共に、前記記憶手段によって記憶された前記予備撮影画像情報により示される被写体が予め定められた速度で等速に移動するように表示されるように制御する制御手段と、を備えている。
請求項1に記載のデジタルカメラによれば、撮像手段により、被写体が撮像されて当該被写体を示す画像情報が取得され、記憶手段により、前記撮像手段によって取得された画像情報が記憶され、表示手段により、前記撮像手段によって取得された画像情報により示される被写体が表示される。
なお、上記撮像手段には、CCDエリアセンサ、CMOSイメージ・センサ等の固体撮像素子が含まれる。また、上記記憶手段には、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュEEPROM(Flash EEPROM)等の半導体記憶素子、xDピクチャカード(登録商標)、フレキシブルディスク等の可搬記録媒体やハードディスク等の固定記録媒体、或いはネットワークに接続されたサーバ・コンピュータ等に設けられた外部記憶装置等が含まれる。更に、上記表示手段には、液晶ディスプレイ装置、プラズマ・ディスプレイ装置、有機ELディスプレイ装置等の各種ディスプレイ装置が含まれる。
ここで、本発明では、予備撮影手段により、本撮影に先立って、前記撮像手段による撮像方向が所定方向に連続的に移動された状態で前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報が予備撮影画像情報として前記記憶手段に記憶される。
そして、本発明では、制御手段により、本撮影が行われる際に、前記表示手段に対し、前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報により示される被写体がリアルタイムで連続的に表示されるように制御されると共に、前記記憶手段によって記憶された前記予備撮影画像情報により示される被写体が予め定められた速度で等速に移動するように表示されるように制御される。
従って、本発明に係るデジタルカメラのユーザは、本撮影を行う際に、表示手段によりリアルタイムで表示されている被写体が、予備撮影によって得られ、かつ予め定められた速度で等速移動する被写体に追随するように本発明に係るデジタルカメラの撮影方向を移動させることにより、当該撮影方向の移動速度が略等速となり、ムラのないように本撮影を行うことができる。この際、撮影方向の移動を等速移動とするために参照する画像を、予備撮影によって得られた同一の被写体としているため、違和感のない撮影を行うことができる結果、被写体の状態に応じた適切な撮影を行うことができる。
このように、請求項1に記載のデジタルカメラによれば、被写体を撮像して当該被写体を示す画像情報を取得する撮像手段と、前記撮像手段によって取得された画像情報により示される被写体を表示する表示手段とを備え、本撮影に先立って、前記撮像手段による撮像方向が所定方向に連続的に移動された状態で前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報を予備撮影画像情報として記憶手段に記憶する予備撮影を行い、本撮影を行う際に、前記表示手段に対し、前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報により示される被写体がリアルタイムで連続的に表示されるように制御すると共に、前記記憶手段によって記憶された前記予備撮影画像情報により示される被写体が予め定められた速度で等速に移動するように表示されるように制御しているので、被写体の状態に応じた適切な撮影を行うことができる。
なお、本発明のデジタルカメラには、デジタル電子スチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機、PDA等の撮影機能を有する情報機器が含まれる。
また、本発明は、請求項2に記載の発明のように、前記制御手段が、前記リアルタイムで連続的に表示される被写体と、前記予備撮影画像情報により示される被写体とを、前記所定方向に直交する方向に並べて表示するように前記表示手段を制御してもよい。これにより、より違和感なく本撮影を行うことができる結果、より被写体の状態に応じた適切な撮影を行うことができる。
また、本発明は、請求項3に記載の発明のように、前記予め定められた速度が、Nを前記撮像手段によるフレームレートとし、Xを前記所定方向に対する前記撮像手段の画素数とし、ΔXを前記予備撮影画像情報により示される被写体の時間的に隣接するフレーム画像間の移動画素数としたとき、次の式により示される関係が成り立つ速度であるものとしてもよい。
これにより、本撮影によって得られる画像情報により示される被写体を、撮影方向の移動方向に対するぶれが少ない状態とすることができる結果、高品質な画像情報を得ることができる。
また、本発明は、請求項4に記載の発明のように、前記制御手段が、前記予備撮影画像情報に対するフレーム画像情報の削除及びフレーム画像情報の挿入の少なくとも一方によって前記被写体が等速に移動するように表示されるように制御してもよい。これにより、予備撮影によって得られた被写体の画像を、より簡易に等速移動されるように表示することができる。
また、本発明は、請求項5に記載の発明のように、前記制御手段が、前記本撮影を行う際に、前記撮像手段によって取得された画像情報により示される被写体の各フレーム画像間の移動量が増加状態から略一定量状態に移行した時点で撮影開始を指示する指示情報を出力し、前記移動量が前記略一定量状態から減少状態に移行した時点で撮影終了を指示する指示情報を出力するように制御してもよい。これにより、本撮影時における撮影範囲を、デジタルカメラの移動速度が略等速となっている範囲内とすることができる結果、より高品質な画像情報を得ることができる。
また、本発明は、請求項6に記載の発明のように、前記本撮影に先立ち、前記予備撮影画像情報により示される複数の被写体が撮影時間順かつ連続的に表示手段により表示されている状態で、本撮影を開始したい被写体が表示された第1のタイミングと本撮影を終了したい被写体が表示された第2のタイミングで操作される操作手段と、前記第1のタイミングを示す情報を撮影開始情報として記憶すると共に、前記第2のタイミングを示す情報を撮影終了情報として記憶する撮影タイミング記憶手段と、を更に備え、前記制御手段が、前記本撮影を行う際に、前記撮影開始情報により示される第1のタイミングに対応する被写体が前記表示手段により表示された時点で撮影開始を指示する指示情報を出力し、前記撮影終了情報により示される第2のタイミングに対応する被写体が前記表示手段により表示された時点で撮影終了を指示する指示情報を出力するように制御してもよい。これにより、本撮影時における撮影範囲をユーザによる所望の範囲とすることができる結果、より確実に所望の被写体を撮影することができる。
また、本発明は、請求項7に記載の発明のように、前記制御手段が、前記本撮影を行う際に、当該本撮影によって得られた画像情報を本撮影画像情報として前記記憶手段に記憶する制御を行い、前記本撮影画像情報により示される被写体の表示を指示する指示情報が入力されたとき、前記本撮影画像情報により示される被写体と、当該本撮影画像情報に対応する前記予備撮影画像情報により示される被写体とを並べて表示するように前記表示手段を制御してもよい。これにより、予備撮影時に得られた画像と、本撮影時に得られた画像を同時に参照することができる結果、これらの画像を容易に比較検討することができる。
特に、請求項7に記載の発明は、請求項8に記載の発明のように、前記制御手段が、前記本撮影画像情報を、対応する前記予備撮影画像情報に関連付けて前記記憶手段に記憶してもよい。これにより、本撮影画像情報と、これに対応する予備撮影画像情報とを容易に特定することができる結果、各画像情報の管理を容易に行うことができる。
一方、上記目的を達成するために、請求項9に記載の撮影方法は、被写体を撮像して当該被写体を示す画像情報を取得する撮像手段と、前記撮像手段によって取得された画像情報により示される被写体を表示する表示手段とを備えたデジタルカメラの撮影方法であって、本撮影に先立って、前記撮像手段による撮像方向が所定方向に連続的に移動された状態で前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報を予備撮影画像情報として記憶手段に記憶する予備撮影を行う予備撮影工程と、本撮影を行う際に、前記表示手段に対し、前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報により示される被写体がリアルタイムで連続的に表示されるように制御すると共に、前記記憶手段によって記憶された前記予備撮影画像情報により示される被写体が予め定められた速度で等速に移動するように表示されるように制御する制御工程と、を有する。
従って、請求項9に記載の撮影方法によれば、請求項1に記載の発明と同様に作用するので、請求項1に記載の発明と同様に、被写体の状態に応じた適切な撮影を行うことができる。
一方、上記目的を達成するために、請求項10に記載の撮影プログラムは、被写体を撮像して当該被写体を示す画像情報を取得する撮像手段と、前記撮像手段によって取得された画像情報により示される被写体を表示する表示手段とを備えたデジタルカメラによって実行される撮影プログラムであって、本撮影に先立って、前記撮像手段による撮像方向が所定方向に連続的に移動された状態で前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報を予備撮影画像情報として記憶手段に記憶する予備撮影を行う予備撮影ステップと、本撮影を行う際に、前記表示手段に対し、前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報により示される被写体がリアルタイムで連続的に表示されるように制御すると共に、前記記憶手段によって記憶された前記予備撮影画像情報により示される被写体が予め定められた速度で等速に移動するように表示されるように制御する制御ステップと、をコンピュータに実行させる。
従って、請求項10に記載の撮影プログラムによれば、請求項1に記載の発明と同様にコンピュータを作用させることができるので、請求項1に記載の発明と同様に、被写体の状態に応じた適切な撮影を行うことができる。
本発明によれば、被写体を撮像して当該被写体を示す画像情報を取得する撮像手段と、前記撮像手段によって取得された画像情報により示される被写体を表示する表示手段とを備え、本撮影に先立って、前記撮像手段による撮像方向が所定方向に連続的に移動された状態で前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報を予備撮影画像情報として記憶手段に記憶する予備撮影を行い、本撮影を行う際に、前記表示手段に対し、前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報により示される被写体がリアルタイムで連続的に表示されるように制御すると共に、前記記憶手段によって記憶された前記予備撮影画像情報により示される被写体が予め定められた速度で等速に移動するように表示されるように制御しているので、被写体の状態に応じた適切な撮影を行うことができる、という効果が得られる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、ここでは、本発明を、静止画像及び動画像の双方の撮影を行う機能を有するデジタルカメラに適用した場合について説明する。
まず、図1を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の外観上の構成を説明する。
デジタルカメラ10の正面には、被写体像を結像させるためのレンズ21と、撮影時に必要に応じて被写体に照射する光を発するストロボ44と、撮影する被写体の構図を決定するために用いられるファインダ20と、が備えられている。また、デジタルカメラ10の上面には、撮影を実行する際に押圧操作されるレリーズスイッチ(所謂シャッター)56Aと、電源スイッチ56Bと、モード切替スイッチ56Cと、が備えられている。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10のレリーズスイッチ56Aは、中間位置まで押下される状態(以下、「半押し状態」という。)と、当該中間位置を超えた最終押下位置まで押下される状態(以下、「全押し状態」という。)と、の2段階の押圧操作が検出可能に構成されている。
そして、デジタルカメラ10では、レリーズスイッチ56Aを半押し状態にすることによりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)が設定された後、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態にすると露光(撮影)が行われる。
また、モード切替スイッチ56Cは、静止画像の撮影を行うモードである静止画撮影モード、動画像の撮影を行うモードである動画撮影モード、及び被写体像を後述するLCD38に再生するモードである再生モードの何れかのモードに設定する際に回転操作される。
一方、デジタルカメラ10の背面には、前述のファインダ20の接眼部と、撮影された被写体像やメニュー画面等を表示する液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という。)38と、十字カーソルスイッチ56Dと、が備えられている。なお、十字カーソルスイッチ56Dは、LCD38の表示領域における上・下・左・右の4方向の移動方向を示す4つの矢印キーを含んで構成されている。
更に、デジタルカメラ10の背面には、LCD38にメニュー画面を表示させるときに押圧操作されるメニュースイッチと、それまでの操作内容を確定するときに押圧操作される決定スイッチ56Eと、直前の操作内容をキャンセルするときに押圧操作されるキャンセルスイッチとが備えられている。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の要部構成を説明する。
デジタルカメラ10は、前述のレンズ21を含んで構成された光学ユニット22と、レンズ21の光軸後方に配設された電荷結合素子(以下、「CCD」という。)24と、入力されたアナログ信号に対して各種のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部26と、を含んで構成されている。
また、デジタルカメラ10は、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)28と、入力されたデジタルデータに対して各種のデジタル信号処理を行うデジタル信号処理部30と、を含んで構成されている。
なお、デジタル信号処理部30は、所定容量のラインバッファを内蔵し、入力されたデジタルデータを後述するメモリ48の所定領域に直接記憶させる制御も行う。
CCD24の出力端はアナログ信号処理部26の入力端に、アナログ信号処理部26の出力端はADC28の入力端に、ADC28の出力端はデジタル信号処理部30の入力端に、各々接続されている。従って、CCD24から出力された被写体像を示すアナログ信号はアナログ信号処理部26によって所定のアナログ信号処理が施され、ADC28によってデジタル画像データに変換された後にデジタル信号処理部30に入力される。
一方、デジタルカメラ10は、被写体像やメニュー画面等をLCD38に表示させるための信号を生成してLCD38に供給するLCDインタフェース36と、デジタルカメラ10全体の動作を司るCPU(中央処理装置)40と、撮像により得られたデジタル画像データ等を一時的に記憶するメモリ48と、メモリ48に対するアクセスの制御を行うメモリインタフェース46と、を含んで構成されている。
更に、デジタルカメラ10は、可搬型のメモリカード52をデジタルカメラ10でアクセス可能とするための外部メモリインタフェース50と、デジタル画像データに対する圧縮処理及び伸張処理を行う圧縮・伸張処理回路54と、を含んで構成されている。
なお、本実施の形態のデジタルカメラ10では、メモリ48としてフラッシュ・メモリ(Flash Memory)が用いられ、メモリカード52としてxDピクチャカード(登録商標)が用いられている。
デジタル信号処理部30、LCDインタフェース36、CPU40、メモリインタフェース46、外部メモリインタフェース50及び圧縮・伸張処理回路54はシステムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU40は、デジタル信号処理部30及び圧縮・伸張処理回路54の作動の制御、LCD38に対するLCDインタフェース36を介した各種情報の表示、メモリ48及びメモリカード52へのメモリインタフェース46ないし外部メモリインタフェース50を介したアクセスを各々行うことができる。
一方、デジタルカメラ10には、主としてCCD24を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD24に供給するタイミングジェネレータ32が備えられており、CCD24の駆動はCPU40によりタイミングジェネレータ32を介して制御される。
更に、デジタルカメラ10にはモータ駆動部34が備えられており、光学ユニット22に備えられた図示しない焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータの駆動もCPU40によりモータ駆動部34を介して制御される。
すなわち、本実施の形態に係るレンズ21は複数枚のレンズを有し、焦点距離の変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成されており、図示しないレンズ駆動機構を備えている。このレンズ駆動機構に上記焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータは含まれるものであり、これらのモータは各々CPU40の制御によりモータ駆動部34から供給された駆動信号によって駆動される。
更に、前述のレリーズスイッチ56A、電源スイッチ56B、モード切替スイッチ56C、十字カーソルスイッチ56D、決定スイッチ56E等の各種スイッチ(同図では、「操作部56」と総称。)はCPU40に接続されており、CPU40は、これらの操作部56に対する操作状態を常時把握できる。
また、デジタルカメラ10には、ストロボ44とCPU40との間に介在されると共に、CPU40の制御によりストロボ44を発光させるための電力を充電する充電部42が備えられている。更に、ストロボ44はCPU40にも接続されており、ストロボ44の発光はCPU40によって制御される。
次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の撮影時における全体的な動作について簡単に説明する。
まず、CCD24は、光学ユニット22を介した撮像を行い、被写体像を示すR(赤)、G(緑)、B(青)毎のアナログ信号をアナログ信号処理部26に順次出力する。アナログ信号処理部26は、CCD24から入力されたアナログ信号に対して相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を施した後にADC28に順次出力する。
ADC28は、アナログ信号処理部26から入力されたR、G、B毎のアナログ信号を各々12ビットのR、G、Bの信号(デジタル画像データ)に変換してデジタル信号処理部30に順次出力する。デジタル信号処理部30は、内蔵しているラインバッファにADC28から順次入力されるデジタル画像データを蓄積して一旦メモリ48の所定領域に直接格納する。
メモリ48の所定領域に格納されたデジタル画像データは、CPU40による制御に応じてデジタル信号処理部30により読み出され、所定の物理量に応じたR,G,B毎のデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行うと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行って8ビットのデジタル画像データを生成する。
そして、デジタル信号処理部30は、生成した8ビットのデジタル画像データに対しYC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(以下、「YC信号」という。)を生成し、YC信号をメモリ48の上記所定領域とは異なる領域に格納する。
なお、LCD38は、CCD24による連続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表示してファインダとして使用することができるものとして構成されており、LCD38をファインダとして使用する場合には、生成したYC信号を、LCDインタフェース36を介して順次LCD38に出力する。これによってLCD38にスルー画像が表示されることになる。
ここで、静止画撮影モードが設定されている場合、レリーズスイッチ56Aがユーザによって半押し状態とされたタイミングで前述のようにAE機能が働いて露出状態が設定された後、AF機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態とされたタイミングで、その時点でメモリ48に格納されているYC信号を、圧縮・伸張処理回路54によって所定の圧縮形式(本実施の形態では、JPEG形式)で圧縮した後に外部メモリインタフェース50を介してメモリカード52に電子化ファイルとして記録することにより撮影が行われる。
一方、動画撮影モードが設定されている場合には、レリーズスイッチ56Aが全押し状態とされたタイミングで、その時点からメモリ48に格納されるYC信号を、所定期間毎に時系列で圧縮・伸張処理回路54により所定の圧縮形式(本実施の形態では、Motion JPEG形式)で圧縮した後に外部メモリインタフェース50を介してメモリカード52に順次記録していき、再度レリーズスイッチ56Aが全押し状態とされたタイミングで、当該記録動作を終了することにより撮影が行われる。
ところで、本実施の形態に係るデジタルカメラ10には、静止している被写体(以下、「撮影対象被写体」という。)に対する、デジタルカメラ10による撮影方向を所定方向に移動させた状態(本実施の形態では、水平方向に移動させた状態(パンさせた状態)、又は上下方向に移動させた状態(チルトさせた状態))での動画像の撮影(以下、「本撮影」という。)に先立って、CCD24による撮像方向が上記所定方向に連続的に移動された状態でCCD24によって連続的に取得されたデジタル画像データを予備撮影画像情報としてメモリカード52に記憶する予備撮影を行い、本撮影を行う際に、LCD38に対し、CCD24によって連続的に取得されたデジタル画像データにより示される被写体がリアルタイムで連続的に表示されるように制御すると共に、メモリカード52によって記憶された予備撮影画像情報により示される被写体が予め定められた速度で等速に移動するように表示されるように制御する動画撮影補助機能が搭載されている。
次に、本実施の形態に係る動画撮影補助機能の実行時におけるデジタルカメラ10の作用を説明する。なお、ここでは、錯綜を回避するために、上記所定方向として水平方向を適用し、デジタルカメラ10に対して、動画撮影を行う際の撮影方向の移動方向が水平方向である(パンニングして動画撮影を行う)ことが予め設定されている場合について説明する。
まず、図3を参照して、予備撮影を行う際のデジタルカメラ10の作用を説明する。なお、図3は、動画撮影モードが設定されており、かつユーザによって予備撮影を行う旨の指示入力が行われたときに、デジタルカメラ10のCPU40によって実行される予備撮影処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはメモリ48の所定領域に予め記憶されている。
この際、ユーザは、本撮影を行う際における撮影対象被写体に対する撮影範囲を含むように、デジタルカメラ10をパンさせた状態で動画像の撮影を行う。
そこで、まず、同図のステップ100では、ユーザによりレリーズスイッチ56Aが全押し状態とされるまで待機することにより動画像の撮影の開始指示待ちを行い、次のステップ102にて、動画像の撮影を開始する。本ステップ102の処理により、デジタル画像データ(本実施の形態では、圧縮・伸張処理回路54による圧縮処理後のYC信号)の所定フレームレート(本実施の形態では、30fps)でのメモリカード52への記録(動画像の撮影)が開始される。
次のステップ104では、ユーザによりレリーズスイッチ56Aが再び全押し状態とされるまで待機することにより動画像の撮影の終了指示待ちを行い、次のステップ106にて、動画像の撮影を停止する。なお、以上の処理によってメモリカード52に記録された動画像のデジタル画像データを以下では「予備撮影画像情報」という。
次のステップ108では、動画撮影補助機能により、予備撮影画像情報により示される被写体をLCD38によって表示(再生)する際の当該被写体の移動速度が、次の(1)式により示される関係が成立する速度で、かつ当該被写体が等速に移動するように、予備撮影画像情報を調整する。なお、図4に示されるように、(1)式におけるXは上記所定方向(本実施の形態では、水平方向)に対するCCD24の画素数を、ΔXは予備撮影画像情報により示される被写体の時系列順で隣接するフレーム画像間の移動画素数を、NはCCD24によるフレームレートを、各々示す。
ここで、上記移動画素数ΔXは、従来既知の相関法や勾配法等の対応点検出技術を利用することにより得ることができる。また、上記予備撮影画像情報の調整は、一例として図5に模式的に示されるように、予備撮影画像情報に対するフレーム画像情報の削除及びフレーム画像情報の挿入の少なくとも一方を行うことにより行うことができる。なお、予備撮影画像情報の調整法は、この方法に限らないことは言うまでもない。
本ステップ108の処理が終了すると本予備撮影処理プログラムが終了される。
ところで、本実施の形態に係るデジタルカメラ10には、本撮影に先立ち、予備撮影画像情報により示される複数の被写体が撮影時間順かつ連続的にLCD38により表示されている状態で、ユーザに対して本撮影を開始したい被写体が表示された第1のタイミングと本撮影を終了したい被写体が表示された第2のタイミングを指定させ、上記第1のタイミングを示す情報を撮影開始情報として記憶すると共に、上記第2のタイミングを示す情報を撮影終了情報として記憶しておき、本撮影を行う際に、上記撮影開始情報により示される第1のタイミングに対応する被写体がLCD38により表示された時点で撮影開始を指示する指示情報を出力し、上記撮影終了情報により示される第2のタイミングに対応する被写体がLCD38により表示された時点で撮影終了を指示する指示情報を出力する撮影期間提示機能が搭載されている。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、上記指示情報の出力を、LCD38による表示により行う場合について説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、デジタルカメラ10にブザー等の音声生成装置を設けておき、当該音声生成装置による所定音の再生により行う形態等、他の形態とすることもできることは言うまでもない。
次に、図6を参照して、上記撮影開始情報及び撮影終了情報を記憶する際のデジタルカメラ10の作用を説明する。なお、図6は、ユーザによって上記撮影開始情報及び撮影終了情報を記憶する旨の指示入力が行われたときに、デジタルカメラ10のCPU40によって実行される撮影タイミング設定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムもメモリ48の所定領域に予め記憶されている。
同図のステップ200では、上記予備撮影処理プログラムによって得られた予備撮影画像情報をメモリカード52から読み出し、当該予備撮影画像情報により示される被写体のLCD38による表示(再生)を開始する。
ここで、ユーザは、本撮影を開始したい被写体がLCD38により表示されたとき(第1のタイミング)、及び本撮影を終了したい被写体がLCD38により表示されたとき(第2のタイミング)に所定スイッチ(本実施の形態では、決定スイッチ56E)を押圧操作する。
そこで、次のステップ202では、上記所定スイッチの押圧操作待ちを行い、次のステップ204にて、この時点のタイミングを示す情報を上記撮影開始情報としてメモリカード52の所定領域に記憶する。なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、上記撮影開始情報として、このときLCD38により表示されている被写体のフレーム番号を示す情報を適用しているが、これに限らず、例えば、上記ステップ200の処理により予備撮影画像情報により示される被写体の再生が開始されてからの経過時間を示す情報を適用する形態等、他の形態とすることもできることは言うまでもない。
次のステップ206では、上記所定スイッチの押圧操作待ちを行い、次のステップ208にて、この時点のタイミングを示す情報を上記撮影終了情報としてメモリカード52の所定領域に記憶する。なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、上記撮影終了情報としても、このときLCD38により表示されている被写体のフレーム番号を示す情報を適用しているが、これに限らず、この場合も、例えば、上記ステップ200の処理により予備撮影画像情報により示される被写体の再生が開始されてからの経過時間を示す情報を適用する形態等、他の形態とすることもできることは言うまでもない。
次のステップ210では、上記ステップ200の処理によって開始した被写体の再生を終了し、その後に本撮影タイミング設定処理プログラムを終了する。
次に、図7を参照して、本撮影を行う際のデジタルカメラ10の作用を説明する。なお、図7は、動画撮影モードが設定されており、かつユーザによって本撮影を行う旨の指示入力が行われたときに、デジタルカメラ10のCPU40によって実行される本撮影処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムもメモリ48の所定領域に予め記憶されている。
同図のステップ300では、上記予備撮影処理プログラムによって得られた予備撮影画像情報をメモリカード52から読み出し、当該予備撮影画像情報により示される1フレーム目の被写体がLCD38により表示(再生)されると共に、CCD24によって連続的に取得されたデジタル画像データにより示される被写体(スルー画像)がリアルタイムで連続的にLCD38により表示されるように制御する。
図8には、上記ステップ300の処理によるLCD38の表示画像の一例が示されている。同図に示されるように、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、当該表示画像として、LCD38の表示領域における上側に予備撮影画像情報により示される被写体(以下、「予備撮影画像」という。)が表示され、下側にスルー画像が表示される。このとき、CPU40は、上記予備撮影画像とスルー画像とを前記所定方向(本実施の形態では、水平方向)に直交する方向(垂直方向)に並べて表示するようにLCD38を制御する。
同図に示される画像がLCD38に表示されると、ユーザは、スルー画像が、表示されている予備撮影画像と同様の状態となるようにデジタルカメラ10による撮影方向を位置決めする。そして、ユーザは、当該位置決めの後、上記予備撮影画像情報により示される被写体の再生(動画像の再生)を開始させるために所定スイッチ(本実施の形態では、決定スイッチ56E)を押圧操作する。
そこで、次のステップ302では、上記所定スイッチが押圧操作されるまで待機し、次のステップ304では、読み出した予備撮影画像情報により示される被写体(予備撮影画像)の再生を開始する。
ここで、ユーザは、スルー画像により示される被写体が、予備撮影画像により示される被写体の移動に追随するようにデジタルカメラ10の撮影方向を移動させる。そして、ユーザは、本撮影を開始する際にレリーズスイッチ56Aを全押し状態とし、本撮影を終了する際にレリーズスイッチ56Aを再び全押し状態とする。
そこで、次のステップ306では、レリーズスイッチ56Aが全押し状態とされたか否かを判定することにより、本撮影の開始が指示されたか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ312に移行する一方、否定判定となった場合にはステップ308に移行する。
ステップ308では、上記撮影タイミング設定処理プログラムにより記憶された撮影開始情報により示される被写体がLCD38により表示されたか否かを判定することにより、ユーザにより本撮影を開始したいタイミングとして設定された第1のタイミングが到来したか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ310に移行する。
ステップ310では、LCD38により撮影開始をユーザに対して指示する指示情報(一例として、「撮影を開始してください。」との文字列情報)を表示させ、その後に上記ステップ306に戻る。なお、上記ステップ308において否定判定となった場合は、上記ステップ310の処理を実行することなく上記ステップ306に戻る。
ユーザは、上記ステップ310の処理によって指示情報がLCD38により表示されたタイミングでレリーズスイッチ56Aを全押し状態とすることにより、ユーザ自身が指定した開始タイミングで本撮影を開始することができる。
ステップ312では、動画像の撮影を開始する。本ステップ312の処理により、デジタル画像データ(本実施の形態では、圧縮・伸張処理回路54による圧縮処理後のYC信号)の所定フレームレート(本実施の形態では、30fps)でのメモリカード52への記録(動画像の撮影)が開始される。
次のステップ314では、レリーズスイッチ56Aが再び全押し状態とされたか否かを判定することにより、本撮影の終了が指示されたか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ320に移行する一方、否定判定となった場合にはステップ316に移行する。
ステップ316では、上記撮影タイミング設定処理プログラムにより記憶された撮影終了情報により示される被写体がLCD38により表示されたか否かを判定することにより、ユーザにより本撮影を終了したいタイミングとして設定された第2のタイミングが到来したか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ318に移行する。
ステップ318では、LCD38により撮影終了をユーザに対して指示する指示情報(一例として、「撮影を終了してください。」との文字列情報)を表示させ、その後に上記ステップ314に戻る。なお、上記ステップ316において否定判定となった場合は、上記ステップ318の処理を実行することなく上記ステップ314に戻る。
ユーザは、上記ステップ318の処理によって指示情報がLCD38により表示されたタイミングでレリーズスイッチ56Aを全押し状態とすることにより、ユーザ自身が指定した終了タイミングで本撮影を終了することができる。
ステップ320では、動画像の撮影を停止し、その後に本本撮影処理プログラムを終了する。なお、以上の処理によってメモリカード52に記録された動画像のデジタル画像データを「本撮影画像情報」という。
なお、本本撮影処理プログラムでは、本撮影画像情報を、対応する予備撮影画像情報に関連付けてメモリカード52に記憶するようにしている。本実施の形態に係る本撮影処理プログラムでは、上記関連付けを、本撮影画像情報の電子化ファイルの名称の一部と、対応する予備撮影画像情報の電子化ファイルの名称の一部を共通のものとすることにより行っているが、これに限らず、例えば、本撮影画像情報の電子化ファイルの名称と、対応する予備撮影画像情報の電子化ファイルの名称とを対応付けて記憶するテーブル情報を記憶する形態や、本撮影画像情報の電子化ファイルの名称に、対応する予備撮影画像情報を特定できる情報を組み込んでおく形態等、他の形態とすることもできることは言うまでもない。
ところで、本実施の形態に係るデジタルカメラ10には、本撮影画像情報により示される被写体の表示を指示する指示情報が入力されたとき、当該本撮影画像情報により示される被写体と、当該本撮影画像情報に対応する前記予備撮影画像情報により示される被写体とを並べてLCD38により表示する比較表示機能が搭載されている。
次に、図9を参照して、比較表示機能を働かせる際のデジタルカメラ10の作用を説明する。なお、図9は、ユーザによって比較表示機能を働かせる旨の指示入力が行われたときに、デジタルカメラ10のCPU40によって実行される比較表示処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムもメモリ48の所定領域に予め記憶されている。
同図のステップ400では、予め定められた画像選択画面がLCD38によって表示されるように制御し、次のステップ402にて、所定情報の入力待ちを行う。
図10には、上記ステップ400の処理によってLCD38により表示される画像選択画面の表示状態例が示されている。同図に示されるように、本実施の形態に係る画像選択画面では、画像の選択を促すメッセージが表示されると共に、この時点でメモリカード52に記憶されている予備撮影画像情報及び本撮影画像情報のサムネイル(Thumbnail)が、対応するもの同士が隣接されるように一覧表示される。なお、前述したように、本撮影画像情報は、対応する予備撮影画像情報に関連付けられて記憶されているので、対応するもの同士を容易に特定することができる。
同図に示される画像選択画面がLCD38により表示されると、ユーザは、表示したい画像を示すサムネイルの表示領域を十字カーソルスイッチ56D等の操作によって指定する。なお、この際に指定するサムネイルは予備撮影画像を示すものでも、本撮影画像を示すものでもよい。ユーザによって表示したい画像が指定されると、上記ステップ402が肯定判定となってステップ404に移行する。
ステップ404では、ユーザによって指定された画像に対応する予備撮影画像情報及び本撮影画像情報と、当該予備撮影画像情報に対応する撮影開始情報をメモリカード52から読み出し、次のステップ406では、読み出した予備撮影画像情報により示される被写体の再生を開始する。
次のステップ408では、読み出した撮影開始情報により示される被写体のLCD38による表示待ちを行うことにより、ユーザにより本撮影を開始したいタイミングとして設定された第1のタイミングの到来待ちを行い、次のステップ410にて、上記ステップ404の処理によって読み出した本撮影画像情報により示される被写体の再生を開始し、その後に本比較表示処理プログラムを終了する。
なお、本比較表示処理プログラムでは、予備撮影画像情報により示される被写体と、本撮影画像情報により示される被写体を、一例として図8に示されるものと同様の状態で、並べて表示するようにしている。
以上詳細に説明したように、本実施の形態では、被写体を撮像して当該被写体を示す画像情報を取得する撮像手段(ここでは、CCD24)と、前記撮像手段によって取得された画像情報により示される被写体を表示する表示手段(ここでは、LCD38)とを備え、本撮影に先立って、前記撮像手段による撮像方向が所定方向に連続的に移動された状態で前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報を予備撮影画像情報として記憶手段(ここでは、メモリカード52)に記憶する予備撮影を行い、本撮影を行う際に、前記表示手段に対し、前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報により示される被写体がリアルタイムで連続的に表示されるように制御すると共に、前記記憶手段によって記憶された前記予備撮影画像情報により示される被写体が予め定められた速度で等速に移動するように表示されるように制御しているので、被写体の状態に応じた適切な撮影を行うことができる。
また、本実施の形態では、前記リアルタイムで連続的に表示される被写体と、前記予備撮影画像情報により示される被写体とを、前記所定方向に直交する方向に並べて表示するように前記表示手段を制御しているので、より違和感なく本撮影を行うことができる結果、より被写体の状態に応じた適切な撮影を行うことができる。
また、本実施の形態では、前記予め定められた速度を上記(1)式により示される関係が成り立つ速度としているので、本撮影によって得られる画像情報により示される被写体を、撮影方向の移動方向に対するぶれが少ない状態とすることができる結果、高品質な画像情報を得ることができる。
また、本実施の形態では、予備撮影画像情報に対するフレーム画像情報の削除及びフレーム画像情報の挿入の少なくとも一方によって前記被写体が等速に移動するように表示されるように制御しているので、予備撮影によって得られた被写体の画像を、より簡易に等速移動されるように表示することができる。
また、本実施の形態では、前記本撮影に先立ち、前記予備撮影画像情報により示される複数の被写体が撮影時間順かつ連続的に表示手段により表示されている状態で、本撮影を開始したい被写体が表示された第1のタイミングと本撮影を終了したい被写体が表示された第2のタイミングで操作される操作手段(ここでは、決定スイッチ56E)と、前記第1のタイミングを示す情報を撮影開始情報として記憶すると共に、前記第2のタイミングを示す情報を撮影終了情報として記憶する撮影タイミング記憶手段(ここでは、メモリカード52)とを備え、前記本撮影を行う際に、前記撮影開始情報により示される第1のタイミングに対応する被写体が前記表示手段により表示された時点で撮影開始を指示する指示情報を出力し、前記撮影終了情報により示される第2のタイミングに対応する被写体が前記表示手段により表示された時点で撮影終了を指示する指示情報を出力するように制御しているので、本撮影時における撮影範囲をユーザによる所望の範囲とすることができる結果、より確実に所望の被写体を撮影することができる。
また、本実施の形態では、前記本撮影を行う際に、当該本撮影によって得られた画像情報を本撮影画像情報として前記記憶手段に記憶する制御を行い、前記本撮影画像情報により示される被写体の表示を指示する指示情報が入力されたとき、前記本撮影画像情報により示される被写体と、当該本撮影画像情報に対応する前記予備撮影画像情報により示される被写体とを並べて表示するように前記表示手段を制御しているので、予備撮影時に得られた画像と、本撮影時に得られた画像を同時に参照することができる結果、これらの画像を容易に比較検討することができる。
特に、本実施の形態では、前記本撮影画像情報を、対応する前記予備撮影画像情報に関連付けて前記記憶手段に記憶しているので、本撮影画像情報と、これに対応する予備撮影画像情報とを容易に特定することができる結果、各画像情報の管理を容易に行うことができる。
なお、本実施の形態では、画像選択画面として図10に示されるものを適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図11に示されるものを適用する形態とすることもできる。同図に示される画像選択画面では、本撮影画像を示すサムネイルが表示されると共に、当該本撮影画像に対応する予備撮影画像が存在することを示すアイコン(Icon)60がサムネイルに重ねられた状態で表示される。この場合、1つの撮影対象に対して1つのサムネイルのみが表示されるので、より多くの撮影対象を示す画像を選択対象とする画像として表示することができる結果、利便性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、予備撮影画像情報の調整を予備撮影処理プログラムによって行う場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、撮影タイミング設定処理プログラムの実行時や、本撮影処理プログラムの実行時に行う形態とすることもできる。この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、本実施の形態では、本撮影に先立ち、予備撮影画像を再生した状態で本撮影時の撮影を開始するタイミングと終了するタイミングをユーザに指定させ、指定されたタイミングで撮影開始及び撮影終了を指示する指示情報を出力する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本撮影を行う際に、CCD24によって取得されたデジタル画像データにより示される被写体の各フレーム画像間の移動量が増加状態から略一定量状態に移行した時点で撮影開始を指示する指示情報を出力し、前記移動量が前記略一定量状態から減少状態に移行した時点で撮影終了を指示する指示情報を出力するように制御する形態としてもよい。
なお、上記被写体の各フレーム間の移動量は従来既知の相関法や勾配法等の対応点検出技術を利用することにより得ることができる。また、この場合、上記本撮影処理プログラムのステップ308の処理が、上記移動量が増加状態から略一定量状態に移行したか否かを判定することによって撮影開始タイミングが到来したか否かを判定するものとなり、ステップ316の処理が、上記移動量が前記略一定量状態から減少状態に移行したか否かを判定することによって撮影終了タイミングが到来したか否かを判定するものとなる。これにより、本撮影時における撮影範囲を、デジタルカメラの移動速度が略等速となっている範囲内とすることができる結果、より高品質な画像情報を得ることができる。
また、本実施の形態では、対応点検出技術を利用して(1)式の関係を導出する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、一例として図12に示すように、デジタルカメラ10に角速度センサ62を設けておき、次の(2)式によって(1)式の関係を導出する形態とすることもできる。
ここで、ズームポジションは、本撮影時のレンズ21による焦点距離をワイド端の焦点距離で除算して得られる値である。例えば、ワイド端の焦点距離が35mm、本撮影時の焦点距離が70mmである場合には‘2’となる。
また、デフォルト角速度は、デジタルカメラ10の設計時等に(1)式が成立するように予め定められたデジタルカメラ10の角速度であり、このときの条件としてはズームポジションが‘1’で、記録解像度もプリセットの値とする。
また、パン角速度は、角速度センサ62を用いて測定した予備撮影時の平均角速度である。また、記録解像度係数は、本撮影時の記録解像度をプリセットの記録解像度で除算して得られる値であり、例えば、プリセットの記録解像度がQVGAであり、本撮影時の記録解像度がVGAである場合には‘2’となる。更に、Kは、(2)式を調整する調整係数であり、通常‘1’が適用され、デジタルカメラ10の種類によっては当該種類に応じた値として適用するものである。なお、上記角速度センサ62に代えて3次元センサを適用することもできる。
この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、本実施の形態では、本発明の予備撮影及び本撮影として動画撮影を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、連写による撮影を適用する形態とすることもできる。この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。
その他、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の構成(図1,図2参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
また、本実施の形態で示した各種表示画面の表示状態(図8,図10,図11)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
更に、本実施の形態において説明した各種プログラムの処理の流れ(図3,図6,図7,図9参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、各ステップの処理順序の変更、処理内容の変更、不要なステップの削除、新たなステップの追加等を行うことができることは言うまでもない。
また、本実施の形態では、本発明をデジタル電子スチルカメラに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、デジタルビデオカメラ、携帯電話機、PDA等の撮影機能を有する他の情報機器に適用することができることも言うまでもない。
実施の形態に係るデジタルカメラの外観を示す外観図である。 実施の形態に係るデジタルカメラの電気系の要部構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る予備撮影処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る画素数X及び移動画素数ΔXの具体例を示す概略図である。 実施の形態に係る予備撮影画像情報の調整の説明に供する模式図である。 実施の形態に係る撮影タイミング設定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る本撮影処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る本撮影処理プログラムによりLCDによって表示される画像の表示状態例を示す概略図である。 実施の形態に係る比較表示処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る画像選択画面の表示状態例を示す概略図である。 実施の形態に係る画像選択画面の表示状態の他の例を示す概略図である。 実施の形態に係るデジタルカメラの変形例の説明に供するブロック図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
24 CCD(撮像手段)
38 LCD(表示手段)
40 CPU(予備撮影手段、制御手段)
52 メモリカード(記憶手段、撮影タイミング記憶手段)
56E 決定スイッチ(操作手段)

Claims (10)

  1. 被写体を撮像して当該被写体を示す画像情報を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段によって取得された画像情報を記憶するための記憶手段と、
    前記撮像手段によって取得された画像情報により示される被写体を表示する表示手段と、
    本撮影に先立って、前記撮像手段による撮像方向が所定方向に連続的に移動された状態で前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報を予備撮影画像情報として前記記憶手段に記憶する予備撮影を行う予備撮影手段と、
    本撮影を行う際に、前記表示手段に対し、前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報により示される被写体がリアルタイムで連続的に表示されるように制御すると共に、前記記憶手段によって記憶された前記予備撮影画像情報により示される被写体が予め定められた速度で等速に移動するように表示されるように制御する制御手段と、
    を備えたデジタルカメラ。
  2. 前記制御手段は、前記リアルタイムで連続的に表示される被写体と、前記予備撮影画像情報により示される被写体とを、前記所定方向に直交する方向に並べて表示するように前記表示手段を制御する
    請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記予め定められた速度は、Nを前記撮像手段によるフレームレートとし、Xを前記所定方向に対する前記撮像手段の画素数とし、ΔXを前記予備撮影画像情報により示される被写体の時間的に隣接するフレーム画像間の移動画素数としたとき、次の式により示される関係が成り立つ速度である
    請求項1又は請求項2記載のデジタルカメラ。
  4. 前記制御手段は、前記予備撮影画像情報に対するフレーム画像情報の削除及びフレーム画像情報の挿入の少なくとも一方によって前記被写体が等速に移動するように表示されるように制御する
    請求項1〜請求項3の何れか1項記載のデジタルカメラ。
  5. 前記制御手段は、前記本撮影を行う際に、前記撮像手段によって取得された画像情報により示される被写体の各フレーム画像間の移動量が増加状態から略一定量状態に移行した時点で撮影開始を指示する指示情報を出力し、前記移動量が前記略一定量状態から減少状態に移行した時点で撮影終了を指示する指示情報を出力するように制御する
    請求項1〜請求項4の何れか1項記載のデジタルカメラ。
  6. 前記本撮影に先立ち、前記予備撮影画像情報により示される複数の被写体が撮影時間順かつ連続的に表示手段により表示されている状態で、本撮影を開始したい被写体が表示された第1のタイミングと本撮影を終了したい被写体が表示された第2のタイミングで操作される操作手段と、
    前記第1のタイミングを示す情報を撮影開始情報として記憶すると共に、前記第2のタイミングを示す情報を撮影終了情報として記憶する撮影タイミング記憶手段と、
    を更に備え、
    前記制御手段は、前記本撮影を行う際に、前記撮影開始情報により示される第1のタイミングに対応する被写体が前記表示手段により表示された時点で撮影開始を指示する指示情報を出力し、前記撮影終了情報により示される第2のタイミングに対応する被写体が前記表示手段により表示された時点で撮影終了を指示する指示情報を出力するように制御する
    請求項1〜請求項4の何れか1項記載のデジタルカメラ。
  7. 前記制御手段は、前記本撮影を行う際に、当該本撮影によって得られた画像情報を本撮影画像情報として前記記憶手段に記憶する制御を行い、前記本撮影画像情報により示される被写体の表示を指示する指示情報が入力されたとき、前記本撮影画像情報により示される被写体と、当該本撮影画像情報に対応する前記予備撮影画像情報により示される被写体とを並べて表示するように前記表示手段を制御する
    請求項1〜請求項6の何れか1項記載のデジタルカメラ。
  8. 前記制御手段は、前記本撮影画像情報を、対応する前記予備撮影画像情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する
    請求項7記載のデジタルカメラ。
  9. 被写体を撮像して当該被写体を示す画像情報を取得する撮像手段と、前記撮像手段によって取得された画像情報により示される被写体を表示する表示手段とを備えたデジタルカメラの撮影方法であって、
    本撮影に先立って、前記撮像手段による撮像方向が所定方向に連続的に移動された状態で前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報を予備撮影画像情報として記憶手段に記憶する予備撮影を行う予備撮影工程と、
    本撮影を行う際に、前記表示手段に対し、前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報により示される被写体がリアルタイムで連続的に表示されるように制御すると共に、前記記憶手段によって記憶された前記予備撮影画像情報により示される被写体が予め定められた速度で等速に移動するように表示されるように制御する制御工程と、
    を有する撮影方法。
  10. 被写体を撮像して当該被写体を示す画像情報を取得する撮像手段と、前記撮像手段によって取得された画像情報により示される被写体を表示する表示手段とを備えたデジタルカメラによって実行される撮影プログラムであって、
    本撮影に先立って、前記撮像手段による撮像方向が所定方向に連続的に移動された状態で前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報を予備撮影画像情報として記憶手段に記憶する予備撮影を行う予備撮影ステップと、
    本撮影を行う際に、前記表示手段に対し、前記撮像手段によって連続的に取得された画像情報により示される被写体がリアルタイムで連続的に表示されるように制御すると共に、前記記憶手段によって記憶された前記予備撮影画像情報により示される被写体が予め定められた速度で等速に移動するように表示されるように制御する制御ステップと、
    をコンピュータに実行させる撮影プログラム。
JP2007211369A 2007-08-14 2007-08-14 デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム Expired - Fee Related JP4828486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211369A JP4828486B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211369A JP4828486B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049503A JP2009049503A (ja) 2009-03-05
JP4828486B2 true JP4828486B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=40501343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211369A Expired - Fee Related JP4828486B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828486B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896102B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-30 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
US9191649B2 (en) * 2011-08-12 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods to capture a stereoscopic image pair

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354563A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sharp Corp デジタルビデオカメラ
JP4389749B2 (ja) * 2004-10-15 2009-12-24 株式会社ニコン パンニング撮影可能なカメラおよび動画像編集用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009049503A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI326553B (en) Imaging apparatus, data extraction method, and data extraction program
JP4999268B2 (ja) 電子カメラ及びプログラム
US10542216B2 (en) Apparatus and method for storing moving image portions
TW200808044A (en) Imaging apparatus and computer readable recording medium
JP2007232793A (ja) 撮像装置
JP2006261915A (ja) 撮影装置
JP2009225027A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP2007208903A (ja) 撮影システム及び撮影指示装置
JP2006344168A (ja) 画像表示装置及び撮影装置
JP2006033724A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2005295418A (ja) 撮像装置および撮像表示方法
JP2007325152A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2009223056A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2014168209A (ja) 撮像装置、撮像方法ならびにプログラム
JP4828486B2 (ja) デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム
JP5433459B2 (ja) 撮像装置
JP4678273B2 (ja) 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム
JP5021370B2 (ja) 撮影装置、表示方法、及びプログラム
JP4235130B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005086744A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2007228233A (ja) 撮影装置
JP2007316471A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007088747A (ja) 画像再生表示方法及び装置並びに撮影装置
JP2007110221A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees